【KRW】ウォンを看取るスレ1535【謎の円安UAE】

このエントリーをはてなブックマークに追加
740Trader@Live!
単に子供が地球儀見て国土面積みてるだけじゃ、自国は小国という
認識しかできないよ。教師はその先を教えなきゃ。

●行政単位は人口に比例して分割されること。
(過密地域は面積がせまく、過疎の行政単位はやたらと広い
広いのは過疎の証拠、なぜかというとそこで生きていけないため。
世田谷区は岩手県より土地資源が貧しいが、それは生産力が高いことの証。

なぜ暮らしていけないかというと生存資源が無いため

●内陸平野部は人命維持に必要な物資の生産力が意外に低いこと
いくら膨大な平地があっても、平らだと川の流れが遅くなり
水が濁って飲料に適さなくなる。だから植物や動物に水を飲ませて
(すわせて)それを加工して間接的に水分補給するしかないこと
(家畜の血やぶどう酒)
だから、牧畜民が毎日肉食ったりぶどう酒パーティーしたりするのは
豊かなわけではなく、水資源の乏しさの象徴であること。

そして、日本列島に住めばそれが手間要らずにゲットできること。
肉食文化、果実酒文化の乏しい日本人はまずしのではなく
めぐまれているということ。

●畜産は漁業より遥かに効率が悪いこと。
肉資源は土地や真水を膨大に必要とするが魚資源はそれが一切いらないこと。
いくら国が広いからといって海岸線がなく内陸部ばかりだと漁業ができないこと。

●先祖が冒険して峻険な地形を突破して新天地に住み着いたら
子孫は国土防衛の面で得をすること。
インディオがアラスカを突破すれば、ベーリング海峡からモンゴル人が攻めることは
かんがえにくく、のちにアメリカ大陸で立国した場合国防上、特になる。
匈奴やシナ人がバカスカ移入して増えたりしないので人口過剰の
問題からも解放される。海ミ囲まれた日本も同じ。先祖が冒険者だと子孫は助かる。
勇敢な先祖に感謝しましょう。先祖が海や山脈や寒冷をおそれるタコだったら
子孫はむちゃくちゃ侵略されやすい平野にしか住めなく、いまごろ苦労してるはず。