【所得税の計算方法等】
■前提として、FXの利益・スワップポイントは雑所得になります
(事業所得にするには税務署への届けが必要)
■ 税額=(総合課税の所得−各種所得控除)×税率+分離課税の所得に係る税金
・一般的なサラリーマンの場合
税額=((給与収入−給与所得控除)+(FX収入−FX経費)−各種所得控除)×税率−源泉徴収税額
**************************
【個人所得税の累進税率】(H20年現在)
■所得税(国税)
課税所得金額 税率 速算控除
195万円以下 5% 0円
195万円〜330万円 10% 97,500円
330万円〜695万円 20% 427,500円
695万円〜900万円 23% 636,000円
900万円〜1,800万円 33% 1,536,000円
1,800万円〜 40% 2,796,000円
■住民税 一律10% (市町村民税6% 道府県民税4%)
**************************
【経費計上】
・必要経費の基礎知識(国税庁タックスアンサー)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm ・減価償却のあらまし(国税庁タックスアンサー)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm ・定額法と定率法の計算例(国税庁タックスアンサー)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2106.htm ・耐用年数表(国税庁)
https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/18386/faq/19812/faq_19838.php ■1年以内に消費するものまたは1単位につき10万円未満のものは購入時に経費計上
■FX以外でもしようしているものについては、FX分と家事消費分を使用割合に応じて按分する
■領収書の保管期間は7年間(と思っておいたほうが良い)
***
・FXに直接関連のない過大な経費の計上は、結果的に税務調査を呼び込むことになります。
・また、税務調査でそのような経費が一つ見つかれば、 税務職員は、通常の調査よりも丁寧に、過年度の経費を精査することになります。
事業所得などがある人は、事業所得部分の調査にも影響することになります。
・さらに、悪質な脱税だと思われると税務署に目を付けられるわけですから、
次年度以降のFXの申告はもちろん、例えば将来に相続税が発生したときにもチェックが厳しくなります。
合理的に節税しましょう。
【所得税のゼロの限度】
・各所得の合計額(総合課税の所得金額)が以下の場合には無税。
*学生以外の場合: 基礎控除38万 まで無税=申告不要。
*学生の場合 : 基礎控除38万+勤労学生控除27万=65万 まで無税=申告不要。
**勤労学生控除の条件
:給与所得などの勤労による所得があること 。合計所得金額が65万円以下で、しかも勤労によらない所得が10万円以下であること。(勤労によらない所得とは、株・FXや・アフィリエイト収入など)
・ただし、給与所得については、給与所得控除の最低額が65万なので、
給与収入金額全体ではなく、給与収入−65万 (マイナスの場合にはゼロ) が上記の合計額の計算にあてはめられる。
<例1> アルバイト収入110万、FX収入10万 の学生(=勤労学生)
(110万−65万)+10万=55万 <65万 →無税=申告不要
<例2> アルバイト収入90万、FX収入30万 の学生(≠勤労学生)
(90万−65万)+30万=55万 >38万 →税額発生=申告必要
・これとは全く別の話で、2000万以下の給与所得者で、1箇所だけから給与を支給されていて、
給与所得と退職所得以外の所得の合計額が20万以下の場合には、例外的に確定申告が不要とされている。
いわゆる「サラリーマンのFX利益20万円までは無税」というのは、このこと。
*なお、年金は雑所得です。20万うんぬんは関係ありません。
****************************
【夫もしくは親の配偶者控除・扶養から外れるか否か】
・所得税の扶養・配偶者控除の条件
その年の合計所得金額が38万「以下」であること。
<例> パート収入80万、FX収入40万 の主婦
(80万−65万)+40万=55万 >38万 →夫の所得税の配偶者控除から外れる
→夫の所得税計算において配偶者控除が適用できなくなる。
・ 配偶者控除の金額は、一般配偶者38万、老人配偶者48万。
詳細は
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 配偶者特別控除もある
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm ・扶養控除の金額は、特定扶養親族(16〜23未満の者)63万 同居老親(70以上)58万 非同居老親48万 それ以外38万
詳細は
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm **********************
【社会保険の扶養の条件(参考)】
@同居している場合
年間収入が130万円未満(公的年金が受給できる人は180万円未満)かつ夫・親(扶養者)の年間収入の半分以下。
A別居している場合
年間収入が130万円未満(公的年金が受給できる人は180万円未満)かつ夫・親(扶養者)からの援助額以下
ここでいう年間収入とは、所得税の期間と金額の計算が厳密ではなく、恒常的にそのような状態にあるかどうか、という規準。
また、恒常的な収入がなくなった時点で扶養に入ることができます。
【給与所得者の20万以下申告不要の詳細】
国税庁タックスアンサーを参照↓
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm >サラリーマンであっても次のいずれかに当てはまる人は、原則として確定申告をしなければなりません。
> 1 給与の年間収入金額が2,000万円を超える人
>★2 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
> 3 2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
*申告が不要なだけであって、課税所得が無いわけではありません。
したがって、何らかの理由で申告するのであれば、税額が発生します。
ここで、
上記2にある「給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額」 とは、↓
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm >(注) 給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額には、次の所得は入りません。
>(1) 配当所得のうち、確定申告不要制度を選択したもの
>(2) 源泉徴収を選択した特定口座内保管上場株式等の譲渡による所得で確定申告不要制度を選択したもの
>(3) 雑所得のうち源泉分離課税とされる割引債の償還差益
>(4) 利子所得や配当所得で源泉分離課税とされるもの
>(5) 抵当証券などの金融類似商品の収益で源泉分離課税とされるもの
>(6) 懸賞金付預貯金等の懸賞金等で源泉分離課税とされるもの
*************************
【FXに係る税金の課税期間】
・個人所得税の確定申告は暦年(1/1〜12/31)を課税期間。
*所得税の課税期間の大原則。
・ただし、1/1の午前0時〜業者クローズ時間については、前年or本年のいずれでも良い。
*業者の営業時間の都合上の措置。なお、業者発行の取引報告書および支払調書では前年分に含まれる
*年度によって処理を変更することは認められない。
*************************
【その他よくある質問に対する回答】
■雑所得の損失は他の所得とは損益通算できない
■くりっく365(取引所取引)の利益は申告分離課税であるため、非くりっく(相対取引)の利益と損益の通算は不可
■両建てによる課税の繰延べについては、専用スレがあるのでそちらで質問・議論してください。
■不明な点は気軽に所轄税務署に質問しましょう。税務署によって判断が異なる事例も多々ありますから。
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeikyoku/chizu/chizu.htm
############# テンプレ ここまで#############
テンプレの内容に変更がある場合は修正願います。
6 :
Trader@Live!:2009/10/26(月) 07:06:56 ID:aSwahsMl
いっぱい稼ぐとなんの脱税もしてないのに税務署がくるんでしょうか?
その場合も取引履歴だの印刷して渡せとかいわれるんでしょうか?
7 :
Trader@Live!:2009/10/28(水) 04:16:16 ID:dDC+AKcq
保守
8 :
Trader@Live!:2009/10/28(水) 04:50:10 ID:W9UQIwUG
えふえっくすで たくさん まけたんですが ぜいきんで そんしつほてん してくれるんですよね?
くにへ かえるんだな。 おまえにも かぞくが いるだろう…
10 :
Trader@Live!:2009/10/28(水) 22:31:35 ID:UgwFm+Ev
11 :
Trader@Live!:2009/10/29(木) 10:45:23 ID:PpnObGwQ
岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1256630318/1
早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
12 :
Trader@Live!:2009/10/30(金) 22:01:36 ID:MBJDntFN
くりっく365を使っているんですが、
確定申告時には所得税分の15%だけ納めて、住民税の5%は
あとで請求が来ると考えていいんでしょうか?
13 :
Trader@Live!:2009/10/30(金) 22:16:13 ID:xqO2phRv
くりっくは源泉分離課税です。
預金利子とおなじ。
事業者が徴収、納税して完了。
14 :
Trader@Live!:2009/10/30(金) 23:36:17 ID:TvI+9Y6H
>これとは全く別の話で、2000万以下の給与所得者で、1箇所だけから給与を支給されていて、
給与所得と退職所得以外の所得の合計額が20万以下の場合には、例外的に確定申告が不要とされている。
いわゆる「サラリーマンのFX利益20万円までは無税」というのは、このこと。
これは学生のアルバイトにも当てはまるんでしょうか?
15 :
Trader@Live!:2009/10/31(土) 09:03:35 ID:csnkgoM3
今年10月から無職になったけど、税金どうなるん。はぅ
すいません
詳しい方ご教授お願いします
今無職なのですがFXで20万円以上稼ぎました
38万までは届いてないのですがこのまま年末迎えると申告&税金払わなくてはいけなくなるのでしょうか?
未熟なので回答出来ないけど保守しておこう
特定扶養親族が38万以上の利益を出したとして、
結局扶養控除を引いていくら以上稼げば38万以上稼げるのですか
19 :
Trader@Live!:2009/11/02(月) 17:24:30 ID:9DEdxxdK
保守
20 :
Trader@Live!:2009/11/02(月) 18:07:55 ID:TvGsElop
>>16 テンプレ参照
>>18 扶養控除は扶養親族ではなく、扶養している親が控除を受けられるもの。
だから、38万以上利益を出すと困るのは親
控除されなくなる分を親に支払うと考えた場合です
確定申告対象って利益確定分だけだよね?
含み益は課税対象がいだよね?
>>21 親の所得によって異なる
年収500万の場合、親は12万程度余計に税金を払うことになる
>>22 業者による
くりっく系は所得税が15%、住民税が5%、計20%
そして控除が0円
だっけ?
給与所得の他に原稿料として50万円くらいの収入があります
その場合FXの利益が20万円を超えようと超えまいと合算して計上するため
20万までに押さえるというのは意味がないのでしょうか
29 :
Trader@Live!:2009/11/05(木) 16:44:08 ID:AdwpaEJ9
>>28 たしか原稿料も雑所得扱いになるから意味ないと思う。
税務署に電話かけたら教えてくれるよ。最近相談したが経費のことからいろいろ聞けたのでよかった。
30 :
Trader@Live!:2009/11/05(木) 20:28:29 ID:cjigSmWy
パソコン代、全額経費にできた人いるぅ?
>>13 おまえと同じことを言ってるバカって1年ぐらい前からいるよね。
よく見かける誤解なので、どっかのWebとか雑誌とかのソースがあるんだと思う。
32 :
Trader@Live!:2009/11/05(木) 23:39:55 ID:XgqD53rh
例えば極端な例だけど
非クリックで300万の利益が出たとする。
その利益を出す為に計300万の売買手数料を払った場合(利益-経費)で確定申告は必要ない?
33 :
Trader@Live!:2009/11/06(金) 14:28:26 ID:vtEcRv0r
>>32 必要なんじゃない?
申告した経費を経費として認めるのは
あくまでお役人さんなので。。。
今度意を決して税務署にいくのですが
アフィリエイトは何業?と答えればいいのでしょうか・・・
広告業とか答えるとガッポリ税金もっていかれそうなんですが・・・
スレ間違えました。失礼しました。
37 :
Trader@Live!:2009/11/07(土) 11:05:45 ID:dVai0R4n
今年このままだと30万納めることになりそう
みんな節税ってどんなことしてんだ?
クリック行けってのは無しで。
38 :
yo ◆QnZIBLDgOk :2009/11/07(土) 11:27:41 ID:zvqlcfDo
>>27 そうだよ。
くりっく365の公式ページじゃどこに書いてあるか分からなかったけど、
岡三のページに書いてあったw
俺も
>>12が気になるんだよなぁ。
確定申告はとりあえず15%分でいいんだよね?
40 :
Trader@Live!:2009/11/07(土) 17:13:37 ID:dVai0R4n
>>39 法人化しようとは考えてない。
そっちでやっててくれ
41 :
Trader@Live!:2009/11/07(土) 17:38:57 ID:dXVMRAow
株とFXで200万儲けあります。
申告しないとやばいすね?
やばいです
このご時世で税収ガタ減りだから、税金徴収を血眼になってやってきそうだな
俺も去年400万近く負けなのに、今年200万勝ってるから申告せねばならないわ
330万超えたら30%か。あぶないな。含み損確定させて利益圧縮するか。
と思ったら・・・
FX単体じゃないんだね。給与所得と合わせて330万超えたら30%って事ね。
別に累進課税なんだから330万超えたら全体に30%かかる訳じゃないだろw
超えた分だけだよ
税率が変わるラインに利益を調整しても何の意味もないよ。
何のために速算控除があると思ってるんだw
49 :
Trader@Live!:2009/11/08(日) 16:10:03 ID:STeBmNuy
FXの本買うときって但し書きは書籍代でOK?
それともちゃんとFXの本と分かるようにタイトル書いてもらわないとダメでしょうか。
50 :
Trader@Live!:2009/11/08(日) 16:11:33 ID:uKJQjTrc
3000万儲けて3000万盗まれた場合、所得0円、税金0円になりますか?
ならない。
雑損控除を適用できるかも知れないが、生活に通常必要な範囲の資産にしか適用できない。
52 :
Trader@Live!:2009/11/08(日) 17:40:25 ID:T/YmR6dC
外付け手数料の業者(相対)なんだけど100万円口座残高が増えました(利益)。それに関わる売買手数料を200万払っています
この場合、300万の利益に対し200万の手数料と考え100万に対して課税?
それとも100万-200万(経費)で非課税?
前者だよね?
相対で70万、くりっくで90万程利益が出たのだがこの場合どうやって納税すればいいんでしょうか?
ちなみにリーマンで給与所得は750万程度です。最初からくりっくにしとけばよかった。。
>>52 200万円引かれても口座残高は100万円増えてるという意味なんだろ?前者。
>>53 質問の意味がわからない。相対だけまたはくりっくだけなら、どう納税すればいいかわかってるっていうのか?
確定申告の書類にお前の銀行口座を書いておれば、所定の日にそこから引き落とされて納税完了。
ペイジー(Pay-easy)とか、他の納税方法もあるけどな。
そもそも相対と取引所で税率が違う根拠って何なんでしょうか?
>>54 ありがとうございます、相対の分の70万は30%でくりっくの分は20%になるんでしょうかという意味です。
去年は20万も勝てなかったので初の納税になりそうです。
>>56 なんで30%なの?
給与所得750万円ってのが各種控除後の値なら、それだけでもすでに税率33%のゾーンに入っているが。
ケーブルテレビで経済情報見てますって言ったら受信料経費で落ちますかね?
新聞は日経が落ちるの知ってるのですが
60 :
Trader@Live!:2009/11/09(月) 23:22:11 ID:g14D1R2R
>>59 全額は無理っぽくね?
そのうちテレビも経費で買うってか?
そうゆうことやってると税務署に目付けられるぞw
イスって経費で落ちるかな?w
63 :
Trader@Live!:2009/11/10(火) 18:40:04 ID:czzZw37W
去年まで申告なしで今年2000万とか申告したら去年一昨年とさかのぼって調べられるかな?
64 :
Trader@Live!:2009/11/10(火) 21:08:46 ID:algOgHhk
2009年(平成21年)1月1日(木)から、店頭外国為替証拠金取引(FX取引)を扱う金融商品取引業者に、
お客様のFX取引における支払調書(脚注)を税務署へ提出する義務が課せられることになりました。
>>63 5年前まで遡られます。
過去の分も取引業者から税務署へ調書が提出されるのでバッチリです。
>>59 落ちない
新聞も日経じゃ落ちないよ
為替専門紙くらいでないとダメ
経費はほどほどにだよ
目を付けられると根掘り葉掘り精査されて
大半が認められなくなる
所得が高額でなくて経費も過大でなければ
基本的には申告通りでスルーされるから
その方が面倒が無くてよい
俺液晶テレビもネット料金も経費にしてるけどなんも言われないけどな
経費の名目よりも所得に対する経費の割合が重要だと思う
百万儲けて全部経費ですとかだと多分駄目
初心者です。
業者2つを使ってます。
A社→59万利益
B社→40万損
A社から「税務署に提出します」とメールがきてます。
B社から見ると確定申告対象外。B社も調書を提出はするのですか?(連絡はきてません)
別の業者を使って損してる事を自ら証明する必要ありますか?
それとも税務署に聞かれたら「B社で損してます」と言えばいいですか?
長文ですみません
69 :
Trader@Live!:2009/11/11(水) 20:29:51 ID:4lNf5SVs
税務署の名寄せは、はっきり言って信用できん
自分でA・B両社の損・益の明細書を添付して
課税ゼロであることを申告した方がよい
A社、B社とも取引履歴は保存しておくこと
別板で、二社で取引して損の方が大きかったから
申告せずにほっといたら無申告扱いされ、その後で
損があったことを説明しても認められなかったという阿漕な例も
報告されている
>>71 ありがとうございます。
無申告扱いですか?!税務署、、、恐ろしいですね。
73 :
Trader@Live!:2009/11/12(木) 19:56:42 ID:j5dhMW8F
∧_∧
(´-ω-) 良スレの悪寒 ズズッ
( つ旦O
と_)_)
74 :
Trader@Live!:2009/11/13(金) 10:33:52 ID:6uEM0Rep
>>67 確定申告って提出して受理されたからOKってわけじゃないぞ。
後から、場合によっては数年後に指摘してくる。
76 :
Trader@Live!:2009/11/13(金) 11:03:53 ID:5TC+tN36
別に税務署は一件一件元帳チェックしているわけじゃないぞ。
俺みたいに自宅と別に事務所借りてる人や他の事業や所得の有無によって変わる。
100人いりゃ100通りあるよ。
言い切るやつの方が理解してないと思うけどな。
税務署の調査員によっても判断バラバラだしね
78 :
Trader@Live!:2009/11/13(金) 17:06:41 ID:6uEM0Rep
その曖昧さは何とかならんのか鳩山君!
79 :
Trader@Live!:2009/11/13(金) 17:55:15 ID:9ctZ9a1H
最近モニター増やしたんだがトレード用に増やした分だから勿論経費計上OKだよね?
ちなみにPDAの代わりにと思ってPSP導入(WEBでリアルタイムレートチェック出来るし)したんだが
これを経費に落とすのは怪しまれるだろうか
80 :
Trader@Live!:2009/11/13(金) 20:16:31 ID:jxgP1yeL
そのモニタで女の部屋をモニタにてシ○○コするから全額経費は無論ムリw
てす
質問です。
今介護をしていて職なしぷーのような
状態で病院通いですが、この場合計算では
FXのみで330万入ったとしたらやっぱり税金20%でしょうか。
いっぱいググってみてもリーマンの場合ばかりで今一わかりませんorz
扶養にはいってるのかもわかりませんが入ってそうな気もします。
もーわからない。お願いします。
病院に行っている目的は何?
君自身が病気にかかっていて、それを治療する目的で病院に行っているのなら、
医療費控除を受けることができる可能性がある。そうなると税率も下がるかも知れない。
84 :
Trader@Live!:2009/11/14(土) 03:34:14 ID:e8mHNsY+
>>82 「fx 税金 無職」でぐぐったら最初のサイトで概ね分かる気がするが・・・
扶養に入ってるかどうかはネットで調べても他人に聞いても分からないだろう。
扶養してる(と思われる)人に聞けとしか。
>>83、
>>85 そうです。自分の通院です。
ありがとうございました調べて見ます。
87 :
Trader@Live!:2009/11/14(土) 17:55:59 ID:GNHLOD88
何でもかんでも経費にできると思ってる奴はアホカト
あいつらにとっては、申告書を税務署に持っていった・郵送したけど何も言われなかった、
ってのがイコール経費として認められた、だからなw
みんなまじめに申告してるの?
あの公務員の給料になると思うと気が狂いそうになる・・・。
90 :
Trader@Live!:2009/11/14(土) 22:55:12 ID:dTUYFswb
全て一人ひとりの状況を確認することは無理。
書類に記載された「金額」を計算して最終的な数値が合っていれば来ない。
「金額」のもとになった領収書などを一つ一つみていない。
現在使用しているパソコンとは別にFX専用パソコンを購入したら
全額経費で申請できますか?
去年の11月頃からFXはじめて
去年
非クリック 15万(確定)
給与所得 500万
今年
非クリック 800万(確定)
クリック 200万(含み益)
給与所得 400万
こんな感じなんですけど、何か良い節税方法ありませんか?
695万と900万の差って6万ちょっとなので、非クリックの方を
両建てして含み益400万ずつに分けるのが妥当ですかね?
もっと早くクリックに移行すれば良かった・・・
93 :
Trader@Live!:2009/11/15(日) 07:49:28 ID:s3S2Mfpu
サラリーマンの場合20万までは確定申告無しと言うことですが
FXで15万、日経先物で10万、合計25万の利益の場合は申告が必要ですか?
>>92 非くりっくだけで両建てして
益を持ち越すか
くりっくと非くりっくで両建てして
利益を移し変えるかだな
どちらにもリスクとコストは掛かるがね
>>93 必要
95 :
Trader@Live!:2009/11/15(日) 09:36:04 ID:s3S2Mfpu
>>94 回答どーもです
非くりっくですけど必要ですよね
考え方としてはどちらも利益の場合、合算で20万超えたら申告ですね
どちらかがマイナスの場合はどうなるのでしょうか
例えばFX30万、先物-15万だとFXだけ申告?合算20万以下だから申告不要?
FX30万、先物-15万で申告。
払わなくていい事を税務署に証明しなきゃなんない。
97 :
Trader@Live!:2009/11/15(日) 11:59:31 ID:+cVfjYYG
回答お願いします。
FXの確定申告に書籍の領収書を提出しようと思うのですが、
※領収書の枚数、領収書の合計金額などに制限ありますか?
大量に書籍(50冊ほど)を購入したので税務署の審査で怪しまれないか心配です。
98 :
Trader@Live!:2009/11/15(日) 12:28:02 ID:Mf5A6nnI
サラリーマンで
雑所得〜20万 で申告義務無しとのことですが、
勤め先にFXやってるな、と知られませんでしょうか?
FXで経費引き前+3万で試しに イータックスで計算すると、
追加1000〜2000円ほど納税しましょうね。
という計算が出てきてしまってます。
これって、律儀に納税しなくとも、合法なんですか?
>>95 合算できるから不要
>>96 申告義務が免除になるだけだから
申告したら課税される
先物は損失繰越の対象になるがね
>>97 実際には申告書提出時に領収書の添付は求められない
保管しとけと言われる
もしも調べられたら出せばいい
怪しまれるのが嫌なら経費は程々にした方がいいかもね
>>98 してもしなくても合法だから税額出せなきゃ困る
会社に知られる事は無い
申告しても普通徴収選べば
その分は別払いになるので気付かれない
100 :
Trader@Live!:2009/11/15(日) 13:12:35 ID:QAknXeQi
非くりっくで益が20万超えた場合税金は20万を超えた利益の何%かでしょうか?
それとも20万も含めて何%かでしょうか?
後者なら利益21万より利益19万の方が得なのですが。
101 :
Trader@Live!:2009/11/15(日) 13:17:13 ID:z6eMlmz8
>>100 税務署「うるせえな、はした金でごちゃごちゃこまけえこと言ってねえで大人しく払えよwwww」
102 :
Trader@Live!:2009/11/15(日) 13:23:19 ID:s3S2Mfpu
>>99 度々アリです
まずは今年プラスで終われる様に頑張ります
上手くいったら両持ち微調整で20万未満を目指します
>>100 まずお前が無職か給与所得者か。
話はそれからだ。
無職FXのみなら21万でも19万でも税額は変わらん。0円。
>>100 含めた全額
本来なら課税されるものだから矛盾はしょうがない
年末調整を受けたのに
また確定申告やらせても手間損だから
20万まで見逃してやるってだけだ
たくさん取れるなら取る
>>94 レスありがとうございます。
>くりっくと非くりっくで両建てして
>利益を移し変えるかだな
これも一応考えたんですが、結局相場読まなきゃいけないんですよね・・・
普通に投資するのとなんら変わらない気がして・・・
今年の条件が間違っていたので修正します。
非クリック 800万(確定)
クリック -100万(確定)
クリック 300万(含み益)
給与所得 400万
非クリックとクリックで、一方がマイナスでも合算できないので
凄く損した気になりますtt
>>96、
>>99 おまえら2人はバカ。FXの利益30万円は給与所得と合わせて総合課税される。
先物のマイナスを申告するのは来年以降に利益が出たときにそれと相殺するためであって、
今年のFXの利益と相殺するためではない(そもそも総合課税と申告分離課税のものを相殺できない)。
107 :
Trader@Live!:2009/11/15(日) 15:50:14 ID:btYVwLjf
質問させてください。
専業主婦ですが、旦那の扶養に入ってます。
今年の利益は現時点で450万です。(現在ノーポジ)
旦那には秘密だったんですが、さすがに話しないわけにはいかないので
外貨預金で儲かった。ってことにしようと思ってます。
経費でパソコン(20万くらい)を買いましたが、
このままでは3割税金で持って行かれます。
もっとパソコン買っても大丈夫でしょうかね?
108 :
Trader@Live!:2009/11/15(日) 16:00:00 ID:+exbx0Yo
つーかおまえらなぁ、税理士以外が税を語っちゃダメだっつーの
偉そうに答えてるやつはみんな税理士か?
外貨預金で1年に450万円利益が出たなんて、まともな知識と知能がある人間なら信じない。
111 :
Trader@Live!:2009/11/15(日) 16:14:35 ID:IM9lm0d8
>>108 偉そうな答えを鵜呑みにするかは、ロムった奴に任せればよい。
おまえみたいな奴の話はクソの役にもたたん
そもそも税理士以外が税を語っちゃダメなんて初めて聞いたけどなっ プッ
税金対策で、法人作ってFXする方法はあるが、
実は、あるやり方をすると、税金がどんなに多くても30%どまり(当然、経費差っぴいて)
にできる。
1年半前に公開、というか、2chのあるスレに書き込んだら、
「通報しました」(←脱税ではないので無問題)
とか
「ただの経費拡大じゃないかアフォか」(←税制区分をシフトするので的外れ)
とか散々書かれました。
税理士の人とも何度か話していますが、不動産関係ではままあるようなこと言ってました。
当然、問題なしです。
ただし、利益が1500万以上くらいであることと、法人をつくって半年以上であることが
だいたいの条件になります。(そのほか細かいのはある。)
いちいち説明すると、スレ等では書き切れないし、
また、法人作った経験がないと理解できないこととか、
また、あまり広がりすぎるとまた税制変えられる可能性あり、との指摘もあり、
これ以上書きません。
何より、くれくれ厨が多い割りに、理解できないと罵詈雑言なのに、
こちらの方がめんどくさくなりました。
ちなみに、上記で書かれた言葉をキーワードにして検索したら、
一応、やり方の説明しているサイトは出てきました。(一番上では決してないですがね。)
今年はもう遅いから、来年くらいにがんばってくれたまえ。
113 :
Trader@Live!:2009/11/15(日) 16:26:41 ID:+exbx0Yo
>>111 おまえみたいなやつは、顔真っ赤にして一生ロムってろ
それか、調べてからすみませんでしたと謝るんだな。
>>107 後から経費を増やそうって考え方はどうなんですかね。
借りに追加で50万のパソコンを買ったとしても、課税対象が50万減るだけであって
出費が増えることに変わりないですよね。
15万の税金ケチるために、35万使う。
それが自分にとって本当に必要であるなら3割安く買えてお得かもしれませんが。
>>107 10万以上のものは一括では経費として落とせません。
固定資産として数年で減価償却。
どういういい加減な計算をしたら3割になるのか不思議だけど
450万円に対する税金は所得税と住民税合わせても90万円ほどで
3割も取られません。
>>115 ありがとうございます。
三割は税務署のサイトに雑所得で書いてましたよ。
税金払うのはいいんですが、
旦那の扶養を抜けるのが(^_^;)
>>116 少しだけ勉強不足。
450万円儲けたら税率は何パーセントかと単純に調べれば確かに30%だが、
真面目に計算すれば
>>115 の指摘の通りになる。
>>117 なるほど。
ありがとうございます。
FX暦三年目で初めての確定申告なので(^_^;)
年末までに後100万頑張る予定です。
大きく勝負に出ず地道にここまできたから、最後まで慎重にしないと(^_^;)
119 :
98:2009/11/15(日) 23:46:59 ID:Mf5A6nnI
>>99 ありがとうございます。一応、計算書と書類は控えておきます。
120 :
Trader@Live!:2009/11/16(月) 00:32:54 ID:Xb3ME5j5
経費で、書籍の領収書保管してなかったんですけど、経費として計上できないでしょうか?
121 :
Trader@Live!:2009/11/16(月) 00:35:10 ID:r0rAUSlG
計上はなんでもかんでも計上できる
否認されるだけでw
青色で事業所得にしている人いる?
>>120 領収書の問題(経費として認められるかどうか)は、税務調査がてからの問題に
なるんだけど、小額なら出金帳みたいなものでも認めてくれる可能性はある。
購入日と購入店、本の名前と価格くらいを買いておけばいい。
無職は38万円までは無申告で良いということですか?
125 :
Trader@Live!:2009/11/16(月) 23:22:29 ID:9Q9TkabV
くりっくで20万未満の利益なら確定申告の必要なしでいいんでしょうか?
相対の取引は利益なしです。
128 :
Trader@Live!:2009/11/17(火) 23:36:28 ID:wTQaYRXL
あ
129 :
負け組み:2009/11/17(火) 23:40:35 ID:wTQaYRXL
どなたか教えてください。
負けサラリーマンです。
2月から初めて
楽天FX:-450,430
スター(くりっく365):-1222,289
以上の場合、申告を行えばいくらか還付されますかね。。。
1年で大火傷をしてしまい、相場から逃げました。
どなたか、親切な方教えてください。。。
>>129 還付なんかありません。
申告しとけばくりっくの分のマイナスは3年繰り越せるでしょう。
131 :
Trader@Live!:2009/11/17(火) 23:51:29 ID:pge5XWOa
相談なんですが
今年約500万円の利益を得たので確定申告するのだが
所得税の納付期限3月16日までに払えそうになく
6月のボーナス時に一括で払おうと思うのですが
延滞料の他に何かペナルティあるんでしょうか?
それと6月だと延滞料はどのくらいになるでしょうか?
人生初の確定申告になりそうだお (´・ω・`)すごい調べてるけど
全然わかんねーお。調べていりそうなもの全部持ってったら
教えてもらいながらやれたりする?まじでどうすべ。
>>132 FX投資家のための賢い税金の本ってのが600円で発売中
もちろん税務署で聞いても教えてくれるよ
>>133 どうもありがと 不安だけど(´・ω・`)
勉強してみますね。
俺も住民税を300万円とか請求されて
市役所に札束もって払いにいけたらいいな〜。
市役所の職員にさっさと数えんか忙しいんじゃ、などと言ったり。
500万の利益、300万の損切りで 計200万のプラスの場合
税金は500と200のどちらにかかるの?
200
口座開設キャンペーンとかで獲た金は
期間損益計算書などに含まれませんよね?
口座開設によるキャッシュバックは一時所得
取引高によって得るキャッシュバックは雑所得
>>141 一時所得ということは損益書に記載されることはないのですね。
確定申告も別にしなくてはいけませんね。
つい最近開設した口座でそのキャンペーン金しか入ってませんが
降ろさなければ来年の一時所得として申請しても大丈夫ですかね。
>>142 ダメに決まってる。
それが許されるなら、給料だって、カードで引き出したり口座引き落とししたりしなければ
翌年の所得ということになってしまう。
>>142 追加。一時所得は控除があるから、キャンペーンで数万円儲けたぐらいじゃ課税所得は上がらない。
>>145 そうなんですか
控除は知ってましたが50万以上の所得の場合のみ相対して適応されるかと思ってました。
でしたらこちらは3000円ですので一時所得としても課税はされないということですね。
ありがとうございました。
税金200万でそうだが、経費何で落とせばいいかな。
FX専用パソコンとモニタ2枚で100%落とす。専用なので。
文房具
OAチェア 半分ぐらい落とす。
せいぜい20万ぐらいかな。
なんか良い経費無いですかね。
パソコンとモニタが100%落ちるなら漏れもやってみたいけどな
OAチェア 半分ぐらい
コレも厳しいだろうなぁ
149 :
Trader@Live!:2009/11/20(金) 03:35:07 ID:4MRe/OPw
pc20万 減価償却期間は4年 1年で5万 取引利用率は50% = 25k円をpcの経費として申請
で認められますか?「ホントに50%か?証拠見せろ」とか言われますか?
利益は300万くらいです。
OAチェアは100%じゃね
つかトレード以外で座ることないしw
スレとは異なるんだが、他人に1年で100万以上あげると高い贈与税がかかると思うんだが、
協力してくれた人にお礼で何千万とか渡したい場合、脱税にあたらない方法とかありますか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4579729.htmlみたり、ロンドンハーツの魔性の女とかみたり、キャバ嬢、ホストとかで考えると
申告するやつなんているのか?と思うが。ロンドンハーツで家プレゼントとかもあったよな。
株で稼いだ人はたまに税務署の人がきていろいろ聞かれるというが、自分で稼いだ分を申告してれば、問題ないですよね?
通帳見せてとまではいわないはずだし、言われても残りは金庫にあるとかいえばいいか。(小手川君だって、父親の名義で取引してたし)
いい方法があったら教えてくらさい。お願いします。
金あるなら税理士に聞けよ
>>151 通帳のチェックどころか各銀行に残高や入出金のチェックから入るのが税務署の調査員の仕事ですお
海外系でもない限り簡単に把握されまつ
税務署が本気になれば調べられないことはないくらい強い調査権を持ってるわけだ
>>153 ども
田舎(東北?)ののびたさんの税務署チェックの記事が最新の1つ前にありました
http://blog.livedoor.jp/kaz29402000/ 使ってる銀行口座教えただけみたいですが、銀行と直接チェックなどもしてそうですねー
「金庫に5000万入ってる」とかいったら、「あけて1度見せろ」とかいうわけ?
「鍵忘れた」といったら「特殊な装置で中調べる」とかいうのかな。いうわけないか。
思ったのは、協力してくれる子の口座で‥ その子にも基本の株の勉強だけさせておく。とか。
難しいですねー。なんかいい方法あったら教えてください。
本気になっても海外の場合には現地の協力が必要です
>>148 厳しいかなw
パソコン2台とモニタはすでに持ってるんで、
今回購入予定のパソコンとモニタは真面目に専用で行く。ウイルス感染とか怖いからFX専用。
一応担当の税理士にパソコン複数代の写真も持たせて税務署に掛け合ってもらう予定。
でも担当の税理士オレよりFXの税に関してわからないんだよな。
とほほ・・・
ネットに繋いでる時点で専用もウィルスもへったくれもないわけだが
>>157 そうか?
いろんなサイトへ行き、ダウンロードするパソコンと、
為替の業者と固定のサイトにしか行かないパソコンとでは
危険性はちがうでしょ。
お前がそう思うならそうなんだろう
お前の中ではな(AA略
160 :
Trader@Live!:2009/11/20(金) 23:23:12 ID:ljKrDuks
確かに危険率はまったく違うな
おれも専用PCは対策なしで3年ウイルス被害なしだ
てかスレ違いだなw
162 :
131:2009/11/20(金) 23:44:14 ID:bVdZYWtt
返事遅れました
>>134 サンクスです
>>139 株を現物ホールドしてます
去年もFXで600万円の利益を上げて、
今回の500万円と貯金700万円のトータル1800万円全額を現物株に回したんです
その後2100万円になり、一旦売って、再度ある銘柄を現物一点買いした一週間後に2900万円にまで膨れ上がりましたが、
売らずにホールドしていたらジワジワ下がり始め
現在1500万円にまで減ってしまいました
こういう事情で売ることができません
>売ることができません
負け組み思考だぞw
164 :
131:2009/11/21(土) 00:07:40 ID:dp3rkWLx
>>163 そうですね・・
0か100かの大博打みたいになってます
将来的には5000万〜1億くらいまで上がると予想しているのと
現物であるということから10年スパンのホールドを前提として
気長にやってます
もう右肩上がりに成長する時代なんて終わったよw
香港とかのタックスヘイブンになっている国の銀行とFX会社に口座を開いて
そこで取引したら、完全無税になるんでっか?
ならない
海外に会社設立して業務をその土地で行っている実績があればいいはず。
>>166 ならねーよ、確定申告しなければならない
おまえが確定申告せず、税務署が怪しいと思って海外金融機関に取引履歴を照会したくてもできない、ってだけの話
ただし税務署がおまえを所得税法違反で告訴すれば、警察庁を通じて捜査されるから取引履歴もバレる
169 :
Trader@Live!:2009/11/21(土) 18:15:01 ID:bTE7j+7N
レバレッジ規制も助長して脱税海外組が増えるん?
>>168 香港やアメリカとかは普通に個人特定してたら取引履歴を調べることはけっこう簡単だってさ
告訴されなくてもね
何カ国か知らんが国同士で提携してると税務署の調査員のひとがいってた
ま、痕跡残ってればどこからでもたどりつくってわけだね
171 :
Trader@Live!:2009/11/22(日) 02:03:55 ID:DEU96gw4
今年からFX始めてくりっく365で専業です。
当然くりっくの儲け以外の収入は全くありません。
くりっくは確定申告の時に各種控除はまったく適用され無いのですか ?
利益の20%きっちり取られるのですか ?
各種控除ってどういうものを想定してるの?
基礎控除はもちろん、社会保険料控除とか医療費控除とかは当然に適用されます。
173 :
171:2009/11/22(日) 04:47:37 ID:DEU96gw4
>172
ありがとうございます。
扶養控除や配偶者控除や諸経費とかも適用されるのですね。
実際は利益の20%より少しは安くなる訳ですね。
ほんとは自営の建築業で一人親方でやってたんですが
最近不況でまったく仕事が無く、仕事場の電気代(動力の基本料金)やら
建設組合費やらで現在も赤字になってるんです。
飢え死にする訳にもいかないのでFX始めて実質専業状態です。
どっちみち民主が政権とって子供手当ての実施で扶養控除や配偶者控除は廃止じゃん
姥捨て時代突入じゃね〜の?w
175 :
Trader@Live!:2009/11/22(日) 15:20:13 ID:YlXoY7m/
>>173 ガンガレ、決定打がFXにならないことをいぬる。。。
176 :
Trader@Live!:2009/11/22(日) 15:47:59 ID:vgghDwf/
給料収入350万
FX始めて1ヶ月+199210円
税金払いたくないし今年はこれでストップさせるか
ポジるか迷う…
みなさんならポジりますか?
>>176 去年、そう思ってやめたら郵便局の簡易保険の満期があって、その微妙な利益のせいで確定申告した。
雑所得、他にないよね?
こういうの初めてなんで。
確定申告の時に業者の月次報告書のプリントアウト使うんだけど、今年は体調崩してやってない月がある。
3・4・5・9月は、月次報告書がない。
申告の時に抜けてる月があったら、怪しまれないかな?
どうしたらいい?
経験のある人、お願いします。
179 :
Trader@Live!:2009/11/22(日) 16:05:39 ID:vgghDwf/
>>177 レスありがとうございます。
特にはないと思うのですが…株で利益あげてますけ
ど税金徴収される口座にしてるし
仕事の立場上脱税でもしようものならやられるの
でヒヤヒヤな反面ポジりたくなってるのもあって
とりあえず88.5までドル円が来たら腹くくっ
てポジって税金おさめますけど…
>>178 普通の業者は年明け頃に年次報告書作るからそれをプリントアウトすればいい。
>>180 すいません。
株の方は年次報告書あるんだけど、FXの方は去年は月次報告書をご利用くださいってなってて。
もう一度確認してみます。
182 :
Trader@Live!:2009/11/22(日) 16:56:06 ID:IQgkhB4g
例えば50万の利益をあげて、100万の含み損をかかえている場合、税金はどうなるでしょうか?
184 :
Trader@Live!:2009/11/22(日) 17:06:07 ID:IQgkhB4g
183ありがとう。
185 :
Trader@Live!:2009/11/22(日) 17:12:24 ID:FK3K1qhJ
今年からfx会社は個人の取引報告書の税務署への提出が義務付けられてるのに
やっぱり個々人が同じものを提出しなければならの?
>>185 業者は税務署に個人の取引報告書出すことになったのに、どうしてその個人には年次報告書出さない?
181だけど、やっぱり年次は出さないから月次使えってQ&Aに書いてあった。
しょうがないから、報告書閲覧ページの月次報告書の一覧(そこで、それぞれの月をクリックして各月時報告を表示させる。)
をプリントアウトして一緒に持っていくよ。
一覧表見れば、やってない月があるのは解るし。
>>182 ロールオーバーの方式は業者によって違うから注意。特に手数料が無料の業者。
決済するまで持ち越すとこと、決済しなくても毎日ロールオーバーされてるところがあるから。
>>186 年次の報告書でないってスゲエ会社だなw
ちなみに税務署に報告書の提出なんてしなくていいよ
正確に計算した数字を記入するだけ
報告書のたぐいは調査時に対応するため手元に保存しとかなきゃならないけどね
何社も業者使ってる人も多いから税務署が数字が違うぞゴルァとか頻繁にでてくるだろうし
せいぜい100万台の利益なんで、調査なんかないと思うけど、給与所得あるんで確定申告しないと。
しようもないトコだけど、付き合い長いから。
いろいろありがとう。
SBIは年次報告書無いみたいだね。
去年12月分の月次報告に1月3日6時半までの取引が載ってるんだが
ここの1月1日〜3日の分も計算に入れなきゃいかんのかね。
業者から発行されている取引報告書のPDFファイルを
税務署に提出するときはプリントアウトしないとダメですか?
プリンタないので(あるけど準備するのが・・・)。
下手に書類を提出しすぎると、万が一間違ってて訂正する時に超めんどくさいよ
>>162 こんな爆発的に資産増やしてる人いるんか
BNFみたいなったりして
195 :
Trader@Live!:2009/11/23(月) 14:50:42 ID:p6igoanl
>>3の社会保険、年間収入130万円っていうのは各種控除前?
学生です。
>>3より、アルバイト収入が65万円以下であれば
FX収入は38万円まで無税ということで合ってますか?
国民年金に入ってちゃんと払ってれば、もうちょっと儲けても無税だがなw
トリシェってどうなってんの?
誤爆
>>199 第三者ですが、それどういうことでしょう?
あと、自分はくりっくなんですが、去年損失繰り越すの忘れました。(確定申告してない)
今から去年のも作ったら損失繰り越されますか?
203 :
Trader@Live!:2009/11/24(火) 19:52:52 ID:OSBqYTp3
>>202 損失を繰り越せるのも、くりっくのメリット
忘れたのではなく申告しなかったのであろう?
>>202 確定申告を一度もしたことないだろ? したことがあってそんな質問してるんならみっともないなw
払った国民年金保険料は社会保険料控除で所得控除できるから、
その分を余計に儲けても課税所得はゼロのままだっていう話なんだけど。
今から去年の確定申告をしても損失の繰越はできる。
確定申告はしたがその中に損失繰越の書類を入れなかった、という場合は、
損失繰越をするためだけに申告をやりなおすことはできないので注意。
>>203 それを知っているからこその質問です
忘れた=申告しなかったでは?すいません、意味がよくわからなかったです
>>204 仰るとおり、確定申告したことないです
今年が初めてになりそうです
とても参考になりました、ありがとうございます
206 :
Trader@Live!:2009/11/25(水) 18:04:58 ID:kslKkYNN
>>205 損失を繰り越せるメリットを知っていつつ確定申告を忘れた。。。?
忘れるもんかねぇ確定申告って
面倒でしなかったと思われても仕方ないんジャマイカ?
207 :
Trader@Live!:2009/11/25(水) 18:08:31 ID:OCjQRzNn
>>204 来年まとめて去年と今年の2年分申告できないの?
FXで100万利益でたとして、その後FXで100万負けて損益0になったら、所得税とか発生しないよね?
事故解決しました。
210 :
Trader@Live!:2009/11/25(水) 19:22:46 ID:Nqm/ILI6
211 :
Trader@Live!:2009/11/25(水) 20:19:41 ID:PCTT+fxU
勝間和代さんって可愛いですね
資産運用本に特集があって 健康のため 水泳をしてる
ということで 水着姿の写真に 不覚にも勃ってしまいました
私は目が悪いんですよね?
213 :
Trader@Live!:2009/11/26(木) 05:02:49 ID:HYVSFnXI
有名な税理士、手数料は千円から!
www.申告.jp
www.申告.jp
www.申告.jp
www.申告.jp
www.申告.jp
www.申告.jp
www.申告.jp
www.申告.jp
www.申告.jp
www.申告.jp
500万くらいの儲けなら鳩山しても大丈夫だぜ
去年まで申告してなかったやつとかいるんだろうなw
過去5年内に申告してなかった奴ガクブルだろうな。
今税務署はFXや先物の脱税に力入れてるし。
>>211 キャリアウーマン好きってことだろ
別におかしな趣味だとは思わないが
218 :
Trader@Live!:2009/11/27(金) 11:37:58 ID:GPTWixNQ
FX専業一年目です。他収入はありません。基礎控除38万までは無税とのことですが
健康保険、生命保険、年金は払っています。またアパートの一部屋をfx専用roomにしています。
これら保険やら家賃の一部を経費で認められかすか?もしokなら
38万(基礎控除)+54万(保険類)+36万(家賃一部*12ヶ月)=128万となりますが
今年の儲けは90万ですので税金は発生しないということでいいでしょうか?
もちろん申告には行きます。(専門の税理士をつけました)
>>218 健康保険や年金は経費とは別に社会保険控除という枠がある。
家賃は白色雑所得なら無理。
221 :
Trader@Live!:2009/11/27(金) 12:04:16 ID:GPTWixNQ
>>219 fxの収入は雑所得なので青色申告はできないという解釈でしょうか?
関係ありませんが税理士から電子申告にしてくれと言われています。
222 :
Trader@Live!:2009/11/27(金) 12:05:20 ID:GPTWixNQ
>>220 いやなんか税務署の味方満々ぽい顔してるんで。。。
223 :
Trader@Live!:2009/11/27(金) 12:11:38 ID:GPTWixNQ
上から読むとPCやモニタや通信費は経費OKみたいだね。
家賃だけはだめか。。。ううう
>>221 予め年初めに青色申請してなければ青色申告は出来ない。
さらにその前に事業申請して承認されてないといけない。
何もしてないのなら白色の雑所得。
>>221 電子申告は無視しといていいよ。
ダメもとで事業所得の申請(開業届け)してみれば?
税務署に掛け合って、ちゃんと説明してみて。
もちろん、今までの利益は雑所得のままだけど、
事業所得として認められれば、青色申請もできる。
226 :
Trader@Live!:2009/11/27(金) 12:17:28 ID:GPTWixNQ
>>224 ありがとうございます。お詳しいですね。。。
青色申請してないんでこれはダメそうです。
最後に一つお願いします。
事業申請というのは法人化するということですか?それとも単にFXを事業としていると申請すると
いうことでしょうか?
227 :
Trader@Live!:2009/11/27(金) 12:21:36 ID:GPTWixNQ
>>225 なんで税理士が電子申告すすめるのか分からないです。筒抜けになっていいカモになりそう。
なるほど開業届で事業内容はFX取引としておけばいいのか。
青色申告メリット多そうだけど複式簿記?みたいなのをつけないとダメらしいですね。
面倒そうだけど基礎控除65万まで上がって家賃一部も経費okならだいぶ税額違ってくるかもしれませんね。
>>225 来年からやるとしても年間利益たった90万程度じゃ青色するほどメリットないよ。
帳簿とかの手間が増えるだけ。
>>227 そんなに簡単に認めてくれないけどね。
「事業的規模」でFXやってないと。
あと、青色申告には10万円控除と65万円控除があって、
前者なら複式簿記じゃなくて収支簿記(お小遣帳)を適当につけておいて、あとは損益計算書だけ作成していればOk
また、基礎控除38万円は所得控除ですが、青色申告特別控除は事業所得からそのまま差し引きます。
例えば、FXの事業所得200万−青色申告と区別控除65万=事業所得135万
事業所得135万−基礎控除38万=課税所得97万
こんな感じ
税理士に頼むといくらかかるかな?
FXと副業合わせて青色で開業届けを税務署に出したけど、
何も聞かれずにあっさり通ったよ。
>>230 記帳代行させるなら、月2−3万+申告時10−20万くらいが相場かなぁ。
もっと安いところあるけど、普通の税理士ならこれくらい。
>>231 各税務署の判断によるから。
開業届けを受理されただけだから、あとで指導が入る可能性もあるよ。
233 :
Trader@Live!:2009/11/27(金) 20:42:20 ID:hiUEQEOd
まだ今年は終わってません。
どうせマイナスになると思います
そういう心配は来年になってからして下さい
234 :
Trader@Live!:2009/11/27(金) 20:58:24 ID:AZvcSpbh
介入で儲けた奴は税金五倍払え 介入なんざしないがなwww
235 :
Trader@Live!:2009/11/27(金) 20:59:43 ID:AZvcSpbh
アメリカさえ始まれば簡単にとれるのにな!
>>218 38万(基礎控除)+54万(保険類)
これだけで90万超えてるじゃんw 税金0確定
あとPCとか通信費は全額じゃないよ
なんか毎年パソコン25万を経費として申請しそうw
保険って控除限度額5万じゃなかったか
>>231 逆にこっちから聞いてFXを事業に含めて問題ないか確認とった方がいいぞ。
提出した=その内容に問題ないからOKって意味じゃない。
後から指摘されて困ることになる。
低額給付金って課税対象?
20万程度の儲けがあるんだけど対象ならわざと損しようかな・・・。
非課税ってことで自己解決しました
漢字間違えてたからググっても出なかった(´;ω;`)
わざと損する必要はなさそうで一安心
非専業でもモニターとか経費にできるっちゃ?
領収書って明細をどこまで記載してもらう?
ディスプレイんならPCモニター
書籍なら書籍代でもよかですか
非課税って用語を誤用してる人が多いと思うよ
具体的なケースを列挙してくれ
243 :
Trader@Live!:2009/11/29(日) 00:12:43 ID:vbNKTT8P
税金払わないといけないほど勝った事ないからわからないけど、税金払わなかったらばれるもんなの?もしばれた場合どうなるの?
244 :
Trader@Live!:2009/11/29(日) 00:58:36 ID:J/ndX0s1
教えてください。
給与所得者です。
今年の非クリックの利益が21万円。
経費を控除したら19万円ほどになりますが、申告不要でしょうか?
それとも必要経費の資料を添えて無税のための申告が必要でしょうか?
また、利益が15万円なら住民税はどうなりますか?
>>244 申告不要。15,000円。
「無税のための申告」なんてものは、ない。申告すれば必ず(19万円でもそれに対して)課税される。
>>245 の 15,000円ってのは、その15万円の所得を確定申告した場合の話。
20万円以下だから申告する必要がないし、申告しなければ所得税も住民税もかからない。
247 :
Trader@Live!:2009/11/29(日) 01:38:20 ID:J/ndX0s1
よくわかりました。
もしかしたら、無視していると
利益21万だから税務署から、「申告漏れ」と指摘されるのかと思っていました。
ありがとうございました。
>>243 業者側の情報でばれる。
延滞税がたまった頃に、払いなさいって来る。
だから、1、2年経っても来ないから大丈夫なんてことはない。
ただ、金額が少なければ来ないままの場合もある。
>>247 アホか。税務署がFX業者からの支払調書を調べれば、「申告してない所得がありますよね?」と
指摘される可能性は当然ある。そうなれば、お前が「申告しなくていいケースのはずだ」と説明しな
ければならないのは当然。
どんな必要経費がいくらかかったのか、ちゃんと整理して計算しておけ。
レシートや領収書があれば3年は保存しておけ。
251 :
Trader@Live!:2009/11/29(日) 13:34:27 ID:DXyzA61t
1,2年たってこなければよほどでない限り何もない
>>252 根拠のないウソを言うな。
4年目、5年目にお尋ね・調査なんてことは普通にある。
むしろ1年後にお尋ねなんてほうがレアケース。
それは「よほど」のケースなんです
元から疑われてるんですよ
結論:「よほど」のことも考慮して5年保管しませう! 以上
256 :
Trader@Live!:2009/11/29(日) 14:43:45 ID:vbNKTT8P
現在無職で市県民税0、国民健康保険最低、国民年金全額免除ですが、FXの利益を申告するとこれらにも影響しますか?
257 :
Trader@Live!:2009/11/29(日) 14:46:58 ID:NnUJBGtn
>>254 何いってんの。
あなた、何の知識も経験も無いくせに、勝手な思い込みでレスすんなよ。
税務調査なんて、いつ来るかわからんだろ。
個人事業主なら理解できるはず。
他人や会社の反面調査から芋づるで引っ掛かっちゃうこともあるし。
調査にいたるまでのきっかけは、色々なルートが考えられる。
>>256 国保・年金は恒常的収入で判定されるはずだから、一時的なFX収入ならば現状もままだろ。
ただし、念のため匿名で市役所に問い合わせしてみろ。
毎年利益が出てるなら、判定も違ってくるだろうから。
所得税(国税)と住民税(市県民税)については、FX利益=雑所得があれば、当然税金が発生する。
260 :
Trader@Live!:2009/11/29(日) 14:56:36 ID:imtR8MKg
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ . ★
★ 2009年(平成21年)1月1日(木)から店頭外国為替証拠金取引(FX取引)を扱う金融商品取引業者に ★
★ お客様のFX取引における支払調書(脚注)を税務署へ提出する義務が課せられることになりました。 ★
★ . ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
↑それ知ってる〜!
>>260 支払調書の提出の「義務付け」は今年度分からだが、
当然、税務署は必要に応じて過年度の取引報告書も提出するよう、業者に求めることができる。
263 :
Trader@Live!:2009/11/29(日) 15:04:54 ID:vbNKTT8P
>>259 わかりました。
ありがとうございます。
>>262 最新の日経ヴェリタスに、FX業者が税務署に命じられて特定の口座の過去8年分の
取引履歴をDVDで提出した、って話が載っているね。
>>264 失礼しますた。
”恒常的収入”っていうのは、社会保険料の扶養基準(いわゆる130万の壁)の判定の場合でした。
国保の所得割は 住民税額×料率 です。
>>262 この場合の「特定」って?
とあるFX業者のとある口座だけって意味でOK?
>>268 その意味で桶。
税務署が「こいつちゃんと申告してねーぞ」と思った口座を狙い撃ちで調査してるってこと。
((((;゚Д゚)))ガクブル
毎年ほぼ大手順に顧客の申告状況把握するためにFX業者に税務調査にはいってるのは有名だよ
外コムから始まってすでに10社くらいはいってるよ
当然疑惑のある人や稼いでる顧客はかたっぱしから調べ上げてる
金額でかいと数人でいきなり自宅にくるしね
この業者の調査はまだまだ続くから未申告の人はとっとと税務署いくべし
発覚前と発覚後じゃ天国と地獄だからね
>>271 いきなり税務調査ってことは有り得ない
まずはお尋ねの手紙がくる
>>272 金額次第だよ
証拠隠滅の警戒度はすごいからね
>>273 国税の査察でないかぎり、必ずお尋ねが来る。
そもそも税務署は、お尋ねや調査の前に、かなりの”資料せん”(証拠)をすでに集めている。
仮装や隠蔽の余地は無いのがふつう。
第一、FXによる利益について、どうやって証拠隠滅するんだ?
業者に問い合わせたり、銀行口座を名寄せすれば一発だろーが
お尋ねなんてこないってw
それに全て国内で完結させてるとでも?w
FXでの脱税なんて多岐にわたるしね
ま、3億くらい脱税すりゃ理解できるよw
税務署からすれば3億なんて大した金額じゃねーっての
法人税の申告漏れや否認では数百億なんてのもあるからな
税務署からすると、お尋ねをしなければ効率が悪いんだよ
税金を払わせる(加算税・延滞税も含めて)ことが目的であって、
懲らしめることが目的ではないからな
つーか、お前の意見はお前の脳内だけで完結しとるな
レスに具体性や理論性が皆無だわ
同じFX仲間の経験談ですがなにか?
認識甘すぎ
いまだにFXが特定調査業種というのも忘れちゃダメだよ
経験談の折れと情報収集のおまえって感じじゃんw
所轄によって違いがでるのかもしれんけどね
>>277 FX仲間wの経験談ですか。 苦しいねぇ
あと、>特定調査業種 これ何?聞いたことない言葉なんだけど?
さらに、
>>271 >未申告の人はとっとと税務署いくべし
>発覚前と発覚後じゃ天国と地獄だからね
どうせ期限後申告・修正申告だから、もし調査が来ても調査後に修正申告すりゃ同じだろ
延滞日数によって延滞税の金額がが違うが
発覚前と発覚後が天国と地獄 てw
おまえ、何も理解してないだろ
全然理解できてないね
つか申告しないで数年放置すりゃぁ折れの言ってることも理解できるお
ま、その前にFXで数年生き残れるかが重要なんだがw
がんばってね〜
ちなみに重加算税が調査後にはかかわってくるし最悪禁固5年だおw
調査前とは全然扱いが違うと頭に刻んでおくことだね
>>282 釣れたw
自分から修正申告すれば加算税はかからないが、
税務調査によって修正申告するときは加算税がかかる
おまえ、何も理解できていないくせに、偉そうなレスすんな
おまけに、重加算税なんてのは、仮装・隠蔽があった場合にしか課されない。
ふつうの申告漏れや脱税では、重加算なんてのはまず有り得ない。
適正申告は義務であるし、FX脱税は必ずバレると思ったほうが良い。
しかし、お前みたいに知ったかぶりでデタラメを書く人間は、鬱陶しい
おまいとは一生会話できないおw
ちなみに折れは億トレーダーの目線で話てるにすぎない
重加算税云々は工作しまくってる奴に対してだね
金額でかいとどれだけ巧妙か
数十万か数百万か知らんがそれくらいならはがき一枚か電話で召集かかるくらいだろw
とりあえずお前は稼ぎまくって年間億クラスにくることだね
折れの話が見えてくるよw
>>284 苦しい逃げ方だねぇ〜
相変わらず脳内だけの、具体性のないレスだがw
そもそも、法人や事業主に対する税務調査でさえ、
事前に電話がかかってきて、税務署と日程の調整をするのに、
なんでFXの申告漏れだけ、
>数人でいきなり自宅にくるしね
なんだ?
売上高数百億のオーナー企業だろうと、年収数十億の個人事業主だろうと、
税務調査の際には必ず税務署から日程の相談がある。
最初に書いたが、国税の査察(いわゆるマルサ)は別だが。
てことは国税の査察クラスだったんだなw
調査は2ヶ月くらいかかってたらしいし気合の入り方がいよう異様だったってさ
で、おまいは何年にわたりどれくらい稼いだのかとw
つかFX歴おまいそんなにないんじゃね?
2006年のFXの税務調査開始はそこそこ稼いでる人ならたいてい知ってるほどインパクトのある事件だったし
その後マスコミでFXの脱税でけっこう騒がれたしね
>>286 話のスリカエに必死やのぉ
つまり、国税局の査察と税務調査の区別もつかない低脳が、
マルサを税務調査と勘違いして
偉そうに知ったかぶりをして
↓ ↓ ↓
271 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2009/11/30(月) 07:41:02 ID:Vo3jAFkb
毎年ほぼ大手順に顧客の申告状況把握するためにFX業者に税務調査にはいってるのは有名だよ
外コムから始まってすでに10社くらいはいってるよ
当然疑惑のある人や稼いでる顧客はかたっぱしから調べ上げてる
金額でかいと数人でいきなり自宅にくるしね
この業者の調査はまだまだ続くから未申告の人はとっとと税務署いくべし
発覚前と発覚後じゃ天国と地獄だからね
そして必死で逃亡中w
笑わしよるのぉ〜
何なんだよこのスレ
よっぽど負けず嫌いなんだろうね
税務署の恐ろしさを知らなさすぎ〜
争うなら益でやってくれw
しょせんまわりにトレード仲間いなかったり経験値低かったりするとこういう傾向になりがち
ま、この板の2006年あたりの税金関連の過去スレから読めばだいたい把握できんじゃね〜の
そんな意味あるとは思えないけどw
覚えておけばいいのは毎年申告することですお
>>291 ここは税金相談スレでっせw
おまけにお前に億の利益があるなんて、何の証拠もないのにw
だいたい2chで相手の経験や素性を勝手に決め付ける奴って、
よほど自分に自身がないか、よほど悔しかったのかのどっちかだよな
>>291 あと、ここは税金相談スレなので、
無知で低脳なお前はレスすんなよw
ウソばっかり書き込まれると迷惑だから
ま、覚えておけばいいのは学校で習うことと実際やってることは多々違うってことだよ
たまに税理士の勉強してるやつが来るけど失笑で終わるんだよ
結局FXで稼いる奴の体験談のほうが何倍も役に立つことが多い
>>293 で、おまいFX歴何年でどれくらい稼ぎが背景にあるんだよ
つか実際FXやったことあるのか?w
つ〜か重加算税もいまいちわかってなかったから学生ってわけもないよなw
>>294 くやちいのぉ〜
でも低脳のくせに偉そうな書き込みしたんだから、反省しないとなw
俺はJDLとPCAを使う職場に5年勤めたことがあるが?
アホなお前は必死でググるんだろうけどw
あと、俺は昔は豪ドルスレでコテやってたぞ
全通貨スレができる前だから、3年以上前だけどな
>>295 はぁ?
どこをどう理解してなかったのか、説明してくれよ
悪質な仮装・隠蔽がなければ重加算なんてねーから
こないだ茂木のおっさんが国税局に3億脱税で上げられてたけど、それでも重加算なかったしな
無知無能はおとなしくしとけ
人に誤解を与えるようなデタラメな書き込みは迷惑だっつーの
別に微塵もくやしくないおw
ググル気もしない
なぜならおまいが折れより稼いでる気配が全くしないしw
ちなみにコテ期間は5年くらい前に1年くらいあるかな
先物板や経済板時代にね
それとFX歴は11年目で専業歴は7年ね
豪ドルスレってスワポ派でつか?w
>>298 何度も言うが、ここは税金相談スレなんですわ
おまえの妄想を垂れ流すスレでは無いんですわ
低脳でもそれくらいのことは理解できるだろ?
別に税務調査でいきなり家にくるかどうかの話で折れは金額次第で来るって言ってるにすぎない
おまいは知識は豊富そうだが所詮文面のイメージで語ってるだけだよ
疑うなら税理士や税務署にそういうケースがあるのか確認すりゃぁいいだけだろw
1億かけてもいいおw
>>300 俺は自分の経験談、周囲の体験談を根拠に、具体的な理由を付けてレスしてるんだが?
税務調査するのに本人不在じゃ困るから、必ず日程確認の電話がある。
税務署なんて万年人手不足なんだから、留守かもしれないのにアポなしで調査に来ることは有り得ない。
これは法人であろうと個人事業主であろうと、個人の他の所得に関する調査であろうと同じ。
そもそも、その前に、FXの税金の件ならば、お尋ねの手紙か呼び出しの電話があるのが普通。
すでに資料せんは十分に揃ってるし、そのほうが効率が良いから。
FXの場合は、国内であれば業者に資料せんを提出させれば網羅できるし、
海外であれば国外送金等調書から資金移動が見れるから、逃げようがない。
調査する側からすれば、自宅を調べたりする必要がない、非常に単純な所得。
だから、お尋ねや呼び出しで、経費の内訳を説明させれば、あとは税務署は完璧に捕捉できる。
報告・説明された経費が怪しければ、出向いて調査することもあるだろうが。
国税の査察は別だが、よほど複雑なスキーム(例えば仮装の海外移住や国籍取得)を使用してないかぎり、
もしくは何らかの社会的効果(みせしめ等)を狙わないかぎり、マルサも有り得ない。
302 :
Trader@Live!:2009/11/30(月) 14:16:58 ID:jJ9BJPgE
まあまあお二人とも落ち着いてくださいよ
お前ら文字を打ち込んでるときの顔を鏡で見てみろよ
ものすごく醜くなってるぜ
304 :
Trader@Live!:2009/11/30(月) 18:20:54 ID:2VuBqfzq
ずっと自営業で今年から会社勤めになったんだけど、会社で申告するときに出さないといけないの?
>>304 どういう会社か分からないけど、会社には出さなくていいと思うよ。
>>304 自営業なら、いままでも所得税の確定申告は当然やってたんだろう。それなのにその質問w
会社がやることは年末調整まで。給料以外に所得があるのなら基本的に所得税の確定申告が必要。
308 :
Trader@Live!:2009/11/30(月) 21:46:19 ID:6783tADf
俺らはリスクとって利益出しているのに、国はノンリスクで庶民の財布から
金を抜いていきやがる。払った税金も無駄遣いだらけ。
ほんっとうバカらしいよなぁ。納税なんて国民の義務でもなんでもねぇよ。
てか今年分から業者が全部データ渡すのに、脱税できるわけねーだろ。
去年まで払ってなかった奴も終わりだよw
追徴課税でガクブルしてなw
>>308 じゃあさっさと日本から出て行けばいいのにw
だな
FXなんか所詮あぶく銭の癖に偉そうだな。
税金無駄遣い連中の癖に偉そうだな
314 :
Trader@Live!:2009/12/01(火) 02:39:44 ID:0cSWSFSO
実際に2007年だけど税務署のひとに調査にこられちゃって、自宅PCのトレード画面まで
チェックされちゃった経験者なんだけど、なんか質問ある?
ちなみに自分の場合には事前に家に調査にくる日の日程確認電話が確かにありました。
結論的によく分かったのは、自分の解釈で一貫して正しく申告してるつもりでも、
税務署がそれを認めなければ何の意味もないこと。高い授業料払いました。自分の業者
が「利益」をどういう解釈をしているのかをよく確認しましょう。毎日根洗いしてる業者
の場合、含み益が利益にされちゃうことさえあるからね。
それと、自分ではきちんとやっているつもりでも抗弁など無理なのだから、意図的に脱税したことが
ばれなくてすむなどと夢にも考えないこと。預金通帳からトレードの履歴までいっさいがっさい
調べられるから、意図的にやったものは必ずばれると思います。数年前までにさかのぼって
調べられますから、昔のものでも、少しでも心にやましいところがあれば修正申告しといたほうがいいと思います。
さすがに含み益の業者か確定益の業者なのかは把握しとけと・・・
益だけじゃなくスワポの扱いとか各社バラバラだからね
これからの時期って利が乗っても下手に利確しない方が良いのか?
羊飼いさんかな… 気のせいか
両建てによる課税の繰延べについては、専用スレがあるのでそちらで質問・議論してください。
とテンプレにあるんだがどこですかね?
両建てによる課税の繰延べは露骨だとしても問題ないんですよね?
319 :
Trader@Live!:2009/12/01(火) 19:25:19 ID:QdEk/2cH
あぶく銭でも金は金だ
320 :
Trader@Live!:2009/12/01(火) 22:13:46 ID:VXAQ6L29
321 :
Trader@Live!:2009/12/01(火) 23:03:23 ID:hexTddRV
100レスくらい前に電子申告の話出てたけど
あれ確か税金5千円引きじゃねえの
何が無視しておkなんだかwwww
>>321 5,000円引きだが、認証取るのに金かかるだろ、あれ。
あと、カードリーダーも必要だから、その費用もかかる。
おまけに、e-taxを見直しするんじゃなかったっけ
こないだの事業仕分けの議題に
連投スマソ
FX所得2000万 経費をガッツ出して100万
いちおう説明できる領収書はとってある
これって経費出しすぎだと思われるかなあ?
パソとFXを含むトレードにしかつかっていない事務所の場所代
来年から法人にする予定だから、なんとかこれで通ってほしい
給与所得控除0ってのはキビしすぎだろ
雑所得なら無理じゃね
>>328 青色も何も、個人事業主ですらないから普通に確定申告しに行く
来年は白でいきたい
まぁ雑所得なら事務所代は無理だね。
>>330 じゃあ事務所代は無理なので諦めてください。
パソコン代は10万円以下なら一括でいけます。
334 :
Trader@Live!:2009/12/02(水) 01:15:35 ID:pw87Xzfx
質問
株で1000万くらいの利益があるニートだけど
FX利益の雑所得って
株で利益があると
38万の控除じゃなくて
20万の控除になるんですか?
株以外の利益はFXだけです。
335 :
Trader@Live!:2009/12/02(水) 09:52:27 ID:9JI/J2JG
先週金曜日からFXを始めました。
ドル円とポンド円を買って決済をしておらず含み益があります。
もし、このまま年末までプラスのままで決済をしなかった場合は、申告は不要でしょうか?
くりっくの岡三を使っています。
20万+から申告必要だったと思う
>>335 くりっくの場合は仕切るまで税金はポジにもスワップにもかからないお
そのケースは申告不要
338 :
Trader@Live!:2009/12/02(水) 10:27:02 ID:Kf0qiNHW
>>337 ありがとうございます!
くりっくだと決済していない場合申告不要なんですね。
岡三のサイトを見てもくりっくのサイトを見ても明確な記述が見つからなくて困りますよね。
339 :
Trader@Live!:2009/12/02(水) 10:31:10 ID:C8Xd01l/
逆に、損失状態で決済していない場合、繰り延べでは無く、
その年に損失として申告することは可能なんでしょうか?
>>334 「20万の控除」ってのは、どこから持ってきた数字?
38万の控除というのは基礎控除のことだと思うが、それはFXの雑所得にも当然適用される。
余計なお世話だが、株を特定口座の源泉徴収ありでやっていてFXの利益がなかった年には、
株の利益に対しても基礎控除は当然適用されるので、確定申告すると税金が多少戻ってくるよ。
>>336 わかってない奴は書くな、読んでるだけにしておけ。
>>339 できない。
>>340 え? おれも336と同じ認識なんだが、なんか間違っているのか?
20万+からってのは給与所得者だけの話だろ。
344 :
Trader@Live!:2009/12/02(水) 13:07:54 ID:Xe0plYvK
>>340 ありがとうございます!
くりっくでは、決済していない含み損の損失計上は不可ということですね。
345 :
Trader@Live!:2009/12/02(水) 15:39:18 ID:XncF6Qcd
質問です。
株の特定口座(源泉徴収あり)は、来年より手続きをしないと勝手に配当と損益通算となるようです
来年度より
損益通算希望しない or 損益通算を希望する
どちらがメリットがあるのでしょうか。変わらないのでしょうか?
ちなみに、昨年と今年度に損失は20万くらい有って来年3月に申告しようと思っています。
346 :
Trader@Live!:2009/12/02(水) 15:46:36 ID:DZ04nZ4D
>>340 ありがとう
てことは
株は口座で勝手に税金取られてるから
勝手に20万の控除はされると思う
つまり
株は20万の控除+FXの雑所得は38万の控除でいいんだね
確定申告しないとだめなのはFXの利益なんだけど
利益から38万と経費を引いた額を納税すればいいんだね?
20万控除なんてねーよ
給与所得者(サラリーマン)が他の所得20万以下の場合は申告不要、
これと混同してるんだろ
基礎控除38万は全ての所得を合算した所得合計から控除されるもの
FXや株の経費ではない
>>346 >株は口座で勝手に税金取られてるから
>勝手に20万の控除はされると思う
↑勝手な推測をするな、バーカ。
>>347 が説明してくれてる通りだ。
349 :
Trader@Live!:2009/12/02(水) 17:30:35 ID:DZ04nZ4D
脱税罰則強化、懲役最長10年に 政府税調が検討
政府税制調査会が2010年度税制改正で、脱税に対する懲役刑の上限を現行の5年から10年に引き上げるなど、
税法違反への罰則強化を検討していることが2日、明らかになった。巨額脱税など悪質な犯罪に厳しく対処し、脱税を
防止するのが狙い。実現すれば1981年以来、約30年ぶりの罰則見直しとなる。
税調執行部が2日の会合に提示した案によると、懲役刑の強化に加え、罰金の上限も500万円から1千万円に引き上げる。
また、納税申告書を期限までに提出しなかった人への罰金上限を20万円から50万円に引き上げるほか、故意に
提出しなかった人に適用する「無申告脱税」を取り締まる規定を創設、5年以下の懲役などの罰則を科す。輸出の
免税規定を悪用した消費税の不正還付事件なども相次いでいることから、未遂に終わった不正還付請求を処罰する
規定も創設する。
租税に絡んだ犯罪の告発件数は年間150件程度で推移し、1件あたりの脱税額は1億5千万円程度から上昇傾向にあるという。
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009120201000977.html
この法案、鳩山が通すのかw
すげえな
352 :
Trader@Live!:2009/12/03(木) 04:55:47 ID:PENsqkW2
質問です。
毎日値洗いのある業者で、ポジションをホールドしたまま
この円高で30万負けています。
今年負けたまま年が明けて、来年中にポジションをさわらずに原資回復したら
30万の利益を出したことになるんですか?
来年、確定申告しなければならないのでしょうか?
>>353 ならない。
原資回復したところで決済しそれ以降何も取引しないのなら、FXに関しては確定申告が必要になる要素はない。
>>354 利益を出したことにはならないんですね。
回答ありがとうございました。
くりっく365じゃない場合は損益繰越なかったんじゃないのか?
>>356 おまえは馬鹿か。
「ポジションをホールドしたまま」、「来年中にポジションをさわらずに」と書いてあるだろ。
>>357 酔っ払った俺にはボジョレヌーボーに見えたよ。
LC防ごうとして借りたお金の金利は、経費にならないでしょうか?
なりません
非クリックで40万円と3000ドルの利益を出しています。
3000ドルの内1000ドルは\93/1$の時に円変換しました。
この場合に確定申告すべき金額は
40万円+9万3千円
40万円+3000*12月31日のドル円終値
40万円+9万3千円+2000*12月31日のドル円終値
のいずれかになるのでしょうか?
363 :
Trader@Live!:2009/12/05(土) 02:22:00 ID:mDtJnGdS
364 :
Trader@Live!:2009/12/05(土) 08:05:09 ID:HIwLouIq
通信費ってプロバイダ料金全額で大丈夫ですか?
それとも内訳で関係ありそうなものだけ?
FXで年間20万円以上利益だすと税金かかるってのは
20万円を超えた分に課税されるのだろうか
それとも利益全部に課税されるのだろうか
>>365 年間20万円以上ってのは給与所得者の話。
利益全部に課税。
>>362 一番下が正解だろうね。
円転した分は円での利益が実現した時点なので、
9万3千円でオケ。業者発行の報告書に「入出金」とか「コンバージョン」として
記載されてるでしょ。この額で確定。
ドルのままの分は、評価レートで円に換算した額を申告。
評価レートは業者発行の報告書に載ってるはずなので、それを使って計算。
まあ大概は、評価レートは年末のクローズ時間が使われると思うので、
結果一番下に書いてくれてる計算が正解。
ただし、業者によっては、スワップの受け取り方の関係とかで、評価レートを
毎月計算する必要のある場合もあるので注意。
>>364 ネット接続料全額は、FX専用の回線が無いと全額は無理じゃないかな。
FXに使用した割合分を申告。
税務署に聞かれてもきちんと主張できる範囲で。
>>365 利益全部。
去年、給与収入での年収が500万円くらいで、
FXは今年から種200万円でやってます。
今年の給与収入も去年と同じ500万くらいになりそうなんですが
源泉徴収されてて、この場合の課税所得が280万円くらいで
給与収入以外でFXの利益50万円超として確定申告すると
課税所得金額が330万円超えて
所得税の税率が10→20%になると思うんですが
これは超過分だけ20%課税になるんでしょうか?
27歳で初めて申告やらするのでよくわかりません。
369 :
Trader@Live!:2009/12/05(土) 10:54:08 ID:L8XwgZ32
ageついでに
もし給与所得分にも税率アップがかかるとしたら
源泉徴収の不足分もFX利益分の税金と一緒に納めるかたちになりますか?
あと会社にバレないよう普通徴収でFX利益分の税金納めるつもりですが
給与所得の税率アップ分も同じ形式で納めることになるんでしょうか?
税率UPしたから来年の給与収入で源泉徴収される税金が上がって
食い違いで会社にバレるなんてことはないでしょうか?
自営業とかニートには20万以下は申告不要ってのは関係ないよね?
>>362 どれでもない。間違ってる回答が多いから、注意。
円をドルにしたときのレートはいくらだったんだ?それが例えば92円だったとすれば、
円安が進んで93円になったときに1000ドルを円に戻したことで、おまえは 1,000円もうけたことになる。
だから 401,000円を雑所得として申告することになる。
9万3千円だとかいうマヌケな答えがあるが、ドルを調達するのに費用がかかっていることをわかっていない奴の答えだ。
>>368 20%になるのは330万円を超えた部分のみ。
>>296 911から2ちゃんにいる元コテだが、おまいのコテが思い出せんw
まあおまいの言ってることが正しいのは全面的に同意。
でも海外なら簡単に逃げられるぞ。
>>298 日本で外為法が改正されたのは1998年だが外為業者が開いたのは1999年以降。
嘘がバレちゃったね。
373 :
Trader@Live!:2009/12/05(土) 16:41:13 ID:xecMI4SH
質問をしたいのですが、リーマンで年収が300万です。
FX(非クリック)で40万ほど利益が出た場合、総収入が340万となり、
所得税は340万に対して20%かかるのでしょうか。
また、住民税は給料から引き落としなのですが、
来年の住民税は多く給料から引き落とされてしまうのでしょうか。
374 :
Trader@Live!:2009/12/05(土) 16:45:10 ID:YD1htMze
そもそも一年のトータル収支がわからない
多分トントンくらいだから、払わなくていい
とか適当でいいんじゃないか?
375 :
Trader@Live!:2009/12/05(土) 16:48:58 ID:tZtRoLYX
>>370 基礎控除38万円の話になる
20万てのは雑所得控除
>>373 >>368 とその答えを嫁。おまえの質問と同じことだから。
FXの利益に対する住民税は、コンビニなどで払うのか、いま給与天引きになっているものに
上乗せして天引きしてもらうのかを、確定申告のときに選ぶことができる。
>>374 負け組の発想。おまえの将来は暗い。
>>369 給与所得と雑所得の区別が何のためにあるのか?w
378 :
Trader@Live!:2009/12/05(土) 16:56:19 ID:p9/6HRkN
>>370 ニートは38万円以下は申告不要
50万の利益だと
50万-38万=12万×0.05=6000円
これが納税額
6000円くらいだと申告してない奴がほとんどだけど
379 :
379:2009/12/05(土) 17:02:01 ID:xecMI4SH
>>380 すいません、説明足らずでした。
今年のFXトータル収支が+40万です。
過去ログを読み、+40万分にだけ課税されることはわかったのですが、
住民税がどうなるのかがわかりませんでした。
>>375 雑所得控除ww ありもしない用語をでっち上げるなよw
1行目はせっかく正しいことを書いたんだからさ。
381 :
379:2009/12/05(土) 17:06:44 ID:xecMI4SH
>>376 すいません、ありがとうございます;
FXの利益に対する住民税はコンビニなどで払おうと思いますが、
今年分(来年天引きされる分)にかかってくるのでしょうか。
また、利益に対して15%課税され、さらに住民税で10%課税される
ということで、合計25%もっていかれるという計算ですか?
>>381 真ん中の質問の意味が不明。書き直せ。
最後の質問、15%っていう数字はどこから出てきたの?
所得税の税率は、195万超〜330万の部分は10%、330万超の部分は20%で、15%なんてどこにもないんだが。
住民税の税率はそれで合ってる。
383 :
379:2009/12/05(土) 17:28:32 ID:xecMI4SH
>>383 すいません、わけのわからない書き込みで;
では、支払わなければならない税金は、30万*10%、10万*20%、
あとは住民税で40万*10%でしょうか?
>>373 年収300万だと課税所得180万くらい。で+40万の220万じゃないの?
ようは
年収(給与収入)から課税所得をマイナスしたものが課税所得なんですよ。
386 :
379:2009/12/05(土) 17:39:35 ID:xecMI4SH
>>384 えーと、300万ってのは手取りで計算しました。
>>383 年収300万円というのが、基礎控除や給与所得控除を引いたあとの「課税所得」という意味なら、その計算で正しい。
ただし、
>>384 が書いたケースかも知れない。おまえが年収という言葉をどういう意味で使っているのかによる。
会社が毎年12月にくれる「給与所得の源泉徴収票」の数字の意味は、完全に理解しておくほうがいいよ。
給与収入−所得控除=課税所得
の間違いでした。
>>373の場合だと220万くらいで
所得税の課税所得区分は10%のはずです。
なので普通にFX利益に住民税10、所得税10の
計20%でいいと思いますよ。
手取りだと組合費だとかその他もろもろも引かれてるはずなので
一人身だったらそれらの分も上乗せで300+αになると思います。
390 :
379:2009/12/05(土) 18:17:11 ID:ySDBaC06
ID変わっていますが、
>>379です。
給与支払い金額が320万円でした
給与所得控除後の金額は204万円。
>>387-389 ありがとうございます、勉強になりました!
胸のもやもやがすっきりしました。
120万までなら儲けても330万ラインに乗らないってことですね!
>>390 全然関係ない余談だけど、そのへんの所得のとき健康保険代がくそ高く感じるよね
392 :
Trader@Live!:2009/12/05(土) 18:27:15 ID:6RukO/Xv
FXでの利益は給与所得との合算での総合課税となる
393 :
Trader@Live!:2009/12/05(土) 19:37:43 ID:p9/6HRkN
ニートと専業主婦は109万まで非課税じゃなかった?
FXって給与所得控除あるん?
396 :
Trader@Live!:2009/12/05(土) 22:16:19 ID:Bkl1w0eC
源泉徴収票って何月の給料袋に入ってるんです?
そんなもん会社によって違うだろ
アホか
会社の経理か総務に聞けよ
399 :
Trader@Live!:2009/12/05(土) 22:55:11 ID:iLmVHYUx
鳩山が払わないのに、君らが真剣に払ってどうするの?
いみあるの?
400 :
362:2009/12/05(土) 23:05:06 ID:CFuIEwtu
>>367 ありがとう。だとすると年末は円高希望だね。
>>371 円をドルにしたときのレートはありません。ユロドル、ポンドルでの利益だから。
401 :
Trader@Live!:2009/12/06(日) 00:13:48 ID:TGGRFlxP
SBI証券などで玉を現引きしたら税金はどうなるのですか?
いくら儲けていても
円資産がドル転しただけで
利益として計上できないのではないでしょーか?
402 :
Trader@Live!:2009/12/06(日) 00:16:47 ID:laz1GsBa
>>399 確かに10億も脱税してた人がいるのを聞くと小銭を納税するのが馬鹿らしくなる
かといって確定申告しなけりゃ無申告加算税(15%)
申告しても、払わなかったり、隠し利益あったりした場合、
●過少申告加算税(10%)
●重加算税(35%or40%)
●延滞税(14.6%)
去年までなら業者が調書渡してなかったから払ってない奴多いけど
今年分からは調書全員分渡すわけだから、どうしようもないな。
時効まで5年だから去年まで払ってないやつはヤバいよ。
悪質な場合は時効7年な
405 :
Trader@Live!:2009/12/06(日) 00:52:16 ID:TGGRFlxP
FXで現引きして即海外FETに変えFET譲渡益を無視できるレベルで即決済し円転出金
これがくりっくや法人化の20%税より費用対効果が上回る場合
節税の主流になるのではないでしょうか?
現引きには玉以上の対価が要るので
ハイレバだと現引き用の資金を用意するのが大変なのと
取引ごとにこの手順を組むのは面倒な点がネックなのですが
FETを保有したわずかな期間のリスクもあるし
円換算で資産が増えてるのに税金を払ってないと対策されそうですが
>>405 それだと申告しなくていいと思ってんの?バカだな。
FETとか3回も書いちゃってるし。
407 :
Trader@Live!:2009/12/06(日) 01:07:24 ID:TGGRFlxP
ドル円10枚で300万の利益がある玉があるとします
それを現引きします(ドル円100円なら1億円を入金)
そのドルでFETを買います
約定したら同日に売ります(リスク回避の為に統計日とかその前後のボラが出やすい危険日を避けて)
それを円で出金しFX口座へ戻します
手数料は申告し利益と相殺
本来なら300万の利益で2割の60万の税金を取られるところですが
FETの売買で利益が出たぶんだけ(それも10%)で済みます
本来なら日本政府に取られる50万円ほどが浮いてウマー?
408 :
Trader@Live!:2009/12/06(日) 01:46:59 ID:JPdLgI+R
年初に会社やめてずっと無職だけど
1月の給与25万円もらって辞めたから、所得控除38万円は適用されないよね?
>>408 38万円ってのは基礎控除のことだと思うけど、それは誰に対しても適用される。
給与所得がそれしかないんだったら、給与所得控除でゼロになる気がする。
つまり38万円はFXの利益から控除して問題ない気がするなあ。
>>1 の確定申告書作成コーナーでやってみればわかる。
>>407 そもそもFETって何なんだ?
ググたけど分からんぞ
412 :
Trader@Live!:2009/12/06(日) 03:10:46 ID:laz1GsBa
>>408 ニートの場合、基礎控除に加え国保と年金控除も適用されるから
FX利益も株の利益も最大100万くらいまでは控除できるよ
>>412 社会保険料をちゃんと支払ってるという前提だろ。
ニートが。
いい加減なアドバイスすんな。
>>408 給与収入は68万控除されるからあなたの給与所得は0です。
415 :
Trader@Live!:2009/12/06(日) 07:18:05 ID:og0e78yZ
検索していてこのページが出てきたので読んでみたんですが、
http://www.fxhikakujp.com/ 途中にこんな風に書いてあります。
> そう、つまり一般的なサラリーマンの方は、確定申告の必要がありません。すなわち、
> FX(外国為替証拠金取引)で利益が出たとしても確定申告が必要ないので、結果的に
> 税金を納めなくてもよいのです。しかし、けっして税金が免除されたわけではなく、
> もちろんあえて確定申告をして、税金を払ってもOKです(笑)
>
> FX(外国為替証拠金取引)の所得は雑所得というものに分類されます。そうなると
> 給与所得以外の所得となりますので、FXでの利益が20万円を超えると、◆2に当て
> はまるので、確定申告をしないといけないのです!
この前半部分って、間違いですよね? (それか20万以下というのを書き忘れたか?)
アフィブログに何求めてるんだ?w
>>407 FETじゃ無くて「ETF」な。
微妙にグレーゾーンな取引だけど、
原則で言えば、
現引した時点でFXとしての利益が確定してるので、
この時点で税金が発生してるはず。
まあどっちにしても最終的には
税務所判断だろうけど、税金払わずにすませせて、
あとからNGといわれて重い税金払うハメになる可能性もあるんで、
変なグレーゾーンには手を出さん方がいいと思うなあ。
418 :
Trader@Live!:2009/12/06(日) 10:51:49 ID:brpDeUKX
両建てして損失のポジのみを決済
決済した取引と同じポジをすぐに新しくもつ
1月1日を過ぎて両建てをすべて決済すれば、含み益を越年できる
確定申告へむけて質問です
確定利益100万、 含み損100万のときは
含み損は年内に確定した方がいいんですよね?
その場合、近い将来含み損が減ると考えた場合、
同じポジションをとりなおした方がいいのでしょうか?
>>414 65万円な。一応指摘しとかないとバカが増える。
>>421 よく言われる
>>418 の手法は、年を越す直前に両建てを解消するのだから、その指摘は該当しないのだけど、
その引用してある部分は初めて見た。そういう業者もあるんだな。参考になった。
その業者の言うとおりに両建てを解消すると、俺の場合は利益が圧縮されるw
節税になってウマーなんだが、税務署が「なんで両建ての含み損なんか通算するんだ?」とか言ってきそうな悪寒
423 :
422:2009/12/06(日) 12:02:36 ID:Rplv34LJ
あー、スマソ。「よく言われる」の行は削除する。
損失のほうを決済したあとで同じポジションを取り直すってのは年末年始の窓開け対策か。
424 :
Trader@Live!:2009/12/06(日) 12:26:52 ID:gP1RmlBt
>>418が言ってるのは、年末時点で含み損のみ決済、つまり両建ての解消なので
>>421の
>例え年末時点で「両建て」されている売買ポジションであったとしても
とは正反対だと思うのだが?
426 :
418:2009/12/06(日) 12:58:51 ID:brpDeUKX
くりっく365か大証FXに利益を持っていくようにしたほうが無難ですね
20%の税金はしょうがない
年末になると両建て厨が湧いてくるのぉ
両建てコスト(往復のスプ・手数料)を払って、
しかも将来の税率を自ら引き上げてまで、
目先の租税回避をするなんてw
428 :
418:2009/12/06(日) 13:44:32 ID:brpDeUKX
>>427 税金の繰延というのがいわゆる節税というものだよ
>>428 長期的継続して勝つことを前提にすると、節税になってないんだがw
むしろ増税になっとるがな
アホとは両建ての議論しても仕方が無いんで、これで止めとくが
430 :
418:2009/12/06(日) 13:53:49 ID:brpDeUKX
431 :
418:2009/12/06(日) 13:55:29 ID:brpDeUKX
ちなみに最終的にくりっく365か大証FXに利益を持っていければ分離課税の20%
になるよ
>>430 勝てる確率のほうが高いからFXを継続するんだろw
負ける確率が高いのなら、なんでFXを続けるんだ?
勝てる確率が高い以上、累進税率を引き上げる可能性が高くなるから、
わざわざ自分で税率を上げる手続きをやってることになる。
それも両建てコストと手間を掛けて。
両建て厨は合理的な思考ができんから議論が噛み合わん
>>425 読んだw
「反対売買ポジションが成立」で、90Sに対して新規に90Lを建てる事と、
90Sを決済する事がごっちゃになった。
どちらにしろ課税は実現損益にのみなされるので
>>421の業者がいってるのは
「今年の取引」がどこまでかに注意してね、って事ね?
例えば
90Lと90Sを新規に両建て。84までいった時は90Lを決済して84Lを買いなおし。
そこから91までいけば90Sを決済して91Sで売りなおし。
この時点で7万の確定損失と同額の含み益
前者は今年の利益圧縮に役立つ
後者の含み益は決済日時に注意。 という認識でおk?
434 :
418:2009/12/06(日) 14:13:18 ID:brpDeUKX
>>432さんとは、考え方が違うから議論が噛み合わないでしょう
たしかに毎年相対業者で常勝していれば問題はないわけだし
年度末の両建てが、グレーゾーンで、
くりっく365か大証FXと相対の両建ての利益移動が大丈夫、
というところの差がよくわからないのですが、
後者は本当に大丈夫なの?
>累進税率を引き上げる可能性が高くなるから、
なんか勘違いしてる余寒
税率なんてある額からいきなり上がる事なんて無いんだけどな
437 :
Trader@Live!:2009/12/06(日) 14:30:17 ID:laz1GsBa
e-Taxをつかって提出する場合
電子証明書を発行しないとだめなんですか?
税務署に行くのが面倒なので、ネットですましたいんですけど
電子証明書を発行する手間を考えると
税務署に行くのとかわらんかなと・・・
>>437 市役所行って電子証明してもらって、
カードリーダーも購入すえう必要がある
、あた、来年
440 :
Trader@Live!:2009/12/06(日) 14:38:31 ID:pQGYPQR7
FXで損した場合って、給料所得−FX損失額で税率決まるの?
441 :
418:2009/12/06(日) 14:48:16 ID:brpDeUKX
FXの損益は雑所得だから、雑所得間の損益通算しかできないから給料所得
のみで税率が決まるよ
442 :
Trader@Live!:2009/12/06(日) 14:48:16 ID:rhNy4Cw5
うちの会社はFXや株の取引の利益を人事に申告しないといけない規則なんですが
わからないと何か会社にとって困ることがあるんでしょうか?
あと住民税を自分で支払っていても会社にFXをしていることってばれるんですか?
俺もそう思う。
何の権利があって、個人の資産形成まで申告しなきゃいかんのだ。
FXの相対取引(クリック証券)で今年200万の損失をだしました。
もちろん損失繰越もできないし、なんかしらの税金安くなることも
ないですよね?年収240万ですが・・・。
>>445 所得税が安くなることはありません。
両建てすれば損失の繰越は可能だけど、
コストがかかるしリスクはあるからなぁ
種もかなり必要になるし。
>>433 http://www.central-tanshifx.com/customer/tax/tax-calculation.html 例のセントラル短資の言い分によると、
>残りのポジションで買いと売りが残っている場合は、
>「両建て」になっていると考えられます。
>この場合、日計り優先ファーストインファーストアウトのルールで
>決済組合わせを確定し、取引損益を算出の上、課税額に通算してください。
例えば
1. 12/10 90L
2. 12/11 91L
3. 12/12 89S
4. 12/13 93S
が両建てになってる場合、日計り優先ファーストインファーストアウトで組み合わせ確定なので、
1と3、2と4の組み合わせで決済したのと同じ扱いで申告しろ、ということ。
なので433氏の例だと、
年末に84Lと91Sが残るので、この組み合わせで決済したのと同じ扱いで
+7万として、本年度分で申告しなさい、ということになりますね。
結果、セントラル短資の言い分だと、利益の繰越はできないことになるのかな?
これって本当?
47 :Trader@Live!:2009/12/02(水) 13:58:31 ID:OMjZau7S
業者に電話して聞いてみたら今年中に口座解約すれば調書提出は無いらしい
その場で解約してやった
449 :
Trader@Live!:2009/12/07(月) 00:02:11 ID:p9/MrPNv
すまん・・ h抜くの忘れた・・ 鬱だ詩のう・・
452 :
Trader@Live!:2009/12/07(月) 00:09:01 ID:Cf9A5Z5q
教えて下さい。
m(_ _)m
自分はニートトレーダーなんですが、親に絶対知られずに確定申告出来るものなのでしょうか?
確定申告した後、自宅に税務署から郵便物が届いたりするのでしょうか?
税務署から郵便物が届いたら、親に絶対怪しまれるしバレちゃいますよね?
親には絶対バレちゃいますかね?
知られずにやれる方法はないですか?
FX業者はセントラル短資を使ってます。
よろしくお願いします。
m(_ _)m
>>452 扶養から外れるんだろうから、正直に家族会議しろ
扶養の条件は天プレ参照
税務署からは何も来ないっしょ
ただ市町村から住民税の納付書は来るよね
>>454 翌年には申告書が送ってくる
あと、たぶん納税通知書とか
456 :
Trader@Live!:2009/12/07(月) 00:49:16 ID:Cf9A5Z5q
>>453 レスありがとうございます
m(_ _)m
実は親と今は同居していません。なので扶養は関係ないかと思ってるんですが。
親に毎月仕送りをしてもらいながら、脱ニート・社会復帰を目指して状況で
親には少しアルバイトして働いていると嘘をついてます。
住民票が親と同じ住所になっているので、税務署への確定申告は住所票がある場所でやらないとダメみたいなので、確定申告せずに税務署から実家に郵便物が届くとヤバいと思っているので必ず確定申告しようと思ってます。
ちゃんと確定申告した後、税務署から何かしらの郵便物が届くのでしょうか?
親にバレるので嫌なんです。
親にバレて、まだちゃんと仕事出来てないのに、仕送り止められたら困るので。
住民票が実家の住所から来年1月1日までに移せない場合は、1月1日時点の住所が実家のままなので、
やはり税務署から何も郵便物が届けらなければ大丈夫だと思ってるんですが、税務署から郵便物が来るのかどうかを心配しています。
実際、どうなのでしょうか?
確定申告したら領収証が住民票の住所に送られてくるんでしょうか?
は! た! ら! っっけ!!!!
458 :
Trader@Live!:2009/12/07(月) 00:52:37 ID:/Q9Q7EkK
>>456 引落し完了通知は来る。まあ、申告の際に払えばいいが。
それに所得が103万以上なら扶養から外れるからばれる。バイトで押し通すの?
459 :
Trader@Live!:2009/12/07(月) 00:56:23 ID:rU41yiq/
>>456 儲けた額にもよるけど
社会保険払ってるなら
税金控除できるから申告しなくていいよ
でも100万程度までだけど
460 :
Trader@Live!:2009/12/07(月) 01:00:11 ID:Cf9A5Z5q
>>458 レスありがとうございます。
やっぱりバレちゃいそうですね。
あきらめて確定申告しなくても済むようにロスカットしたいと思います。
ありがとうございました。
461 :
Trader@Live!:2009/12/07(月) 01:16:00 ID:LBzkpq43
>>456 郵便局に、実家からの転出届を出して、現住所に郵便物が届くようにすればいいのでは?
462 :
Trader@Live!:2009/12/07(月) 19:48:50 ID:rU41yiq/
税務署の職員マジでむかつくな
頭に来るわ
463 :
Trader@Live!:2009/12/07(月) 20:11:36 ID:cy/GmYsD
給与収入(所得ではなくて収入です)が65万以下の場合、
申告の必要がない利益金額は38万でいいのでしょうか?
20万ですか?
>>459 ゆるいレスすんな
税金控除なんて言葉ねーし、100万までなんて規定もないし
>>463 38万円。ただし、職場で年末調整してあることが前提だがな。
年末調整してあるかどうかは、12月か1月に会社がくれる「給与所得の源泉徴収票」を見て確認しろ。
税務署職員なくしてATM納税にしてくれないかなぁ・・・
ウザ過ぎて、しゃべりたくないんだけど。
>>466 × ウザ過ぎて
○ 自分が知識なさすぎて相手が言ってることが理解できないから
468 :
Trader@Live!:2009/12/07(月) 22:21:49 ID:1TPoIv6q
くりっくに利益移そうとして逆に行ったら最悪だな
469 :
463:2009/12/07(月) 22:23:05 ID:cy/GmYsD
>>465 ありがとうございます。
年金や生命保険等の余っている控除があるのですが、
利益がすべての控除を合計したもの以下で税金が発生しない場合でも、
38万を超えたら申告は必要なのでしょうか。
お暇な方、お教えください。
主人の会社から役員報酬の名目で月に8万、年間96万の収入があります。
FXの利益はいくらまでなら配偶者控除が適用されますでしょうか?
>>469 基礎控除38万も社会保険労控除も生命保険料控除も、同じ所得控除だ。
所得合計から所得控除を差し引いた金額(=課税所得)がゼロなら、税額もゼロだ。
>>470 テンプレ嫁
【夫もしくは親の配偶者控除・扶養から外れるか否か】
・所得税の扶養・配偶者控除の条件
その年の合計所得金額が38万「以下」であること。
<例> パート収入80万、FX収入40万 の主婦
(80万−65万)+40万=55万 >38万 →夫の所得税の配偶者控除から外れる
→夫の所得税計算において配偶者控除が適用できなくなる。
472 :
463:2009/12/07(月) 23:38:39 ID:cy/GmYsD
>>471 税額はゼロなのですが、ゼロなら確定申告をしなくてもいいのでしょうか?
年末調整の調書は、200万(数字不確かですが)以下の給与ですと
税務署には提出されず市役所のみへの提出となるので、
どうなんでしょうか・・・
雑所得が20万超えてたら確定申告しないといかんね
474 :
470:2009/12/08(火) 00:07:11 ID:Y5N0bZpJ
>>471 すいません
テンプレは目を通したのですがイマイチ自信がなかったので質問させていただきました。
(96万-65万)+7万=38万
7万に乗せると控除適用外と解釈いたします。(違ってませんよね^^;)
どうもありがとうございました。
>>463 103万まで無申告でおkだったんじゃないかな?
476 :
Trader@Live!:2009/12/08(火) 01:49:38 ID:WxVp4Tz3
477 :
Trader@Live!:2009/12/08(火) 01:51:31 ID:Yb51Ztxs
うわ〜〜〜
>>469 タックスアンサーより。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >その年分の所得金額の合計額が所得控除の合計額を超える場合で、
>その超える額に対する税額が、配当控除額と年末調整の住宅借入金等特別控除額の
>合計額を超える人は、原則として確定申告をしなければなりません。
つまり、所得金額−各控除>0円の場合に確定申告せよということですね。
特に税額0円のときはするなとは書いて無いですが、申告義務はありません。
ところで今気づいたんだけど、このタックスアンサーの文章、
所得税法120条の超要約だね。詳しく調べたい人は所得税法120条を
読んでみるとよいかも。
>>474 >(96万-65万)+7万=38万
あってるはず。役員報酬ってのも、「給与所得」としてもらってるんですよね。
だったら大丈夫かと。
ちなみにテンプレにもありますが、「配偶者特別控除」の適用も考慮してもいいかも。
「38万円を超え40万円未満」の場合の特別控除額は38万円ありますよ。
経費を使いすぎちゃって税金を払えない法人って、倒産することってできるの?
もちろん法人名義では差し押さえ資産0
481 :
Trader@Live!:2009/12/08(火) 10:41:27 ID:hSGlks5U
株の専業なんですけどドルが歴史的に考えて安いと思うのでドル円を長期投資用で100万ドルくらい買おうかと考えてます
最低5年くらいは持って目標120円あたりで売ろうと思ってるんですが、その場合3000万の利益(スワップがあるので実際はもっと多いでしょうけどとりあえず今は考えないとして)が出ますよね
専業なので公的には無職なんですがこの場合の税率は何%になるんでしょうか?
テンプレ読んでも無職の場合の記述がないのでいまいち仕組みが分かりません
2000万以上は50%との記述があるので、利益3000万に対して50%の1500万が税金で持っていかれるなら効率悪いのでFXをやるのをよそうかと思ってるんですが…
税金は1220万
歴史的に考えてドル円は長期下降トレンドだから120円なんて二度と戻らなそうだけど。
>>481 FXの中でも、「くりっく365」と「大証FX」とかの取引所がやってるFXだったら、
いくら利益出しても一律20%ですよ。
長期保持で、大きな利益狙いであれば候補に入れてみてもいいかも。
いやでも120円かあ・・・あっさり戻る可能性もありますが、
長期的なトレンドは下方向なので、転換するまで何年、何十年と延々と待っても
戻らない可能性もあります。意外と博打になるかも。
485 :
481:2009/12/08(火) 15:29:50 ID:hSGlks5U
やはりFXは利益に対する税金の割合が高いんですね…
株に慣れてるので20%ならまだしも50%と思うとやる気がわきません…
くりっく365というものならなんとか許容範囲内なので、税率が優遇されてる分デメリットなんかも有りそうですが検討してみます
ありがとうございました
>>485 株の方が特殊なんだよ、分離課税で一律10%なんて。
働いたことがない奴は知識がゆがむね。
>>450 付けようが抜こうがかまわないけど
hを抜くのは悪意ともとられる迷惑行為なので
付けていることが正当な貼りかたなので、勘違いしない
ようにね。
基本的に抜かれると、2chに対しても、貼られたリンク先に
対しても迷惑です。
最近は直リン禁止も知らないのが増えたんだな。
2ちゃんはもう一般人の生活になくてはならないほど浸透したとか?
他人の鯖に負荷がかかろうが、どうでもいいっていう性格の持ち主じゃない?
490 :
Trader@Live!:2009/12/08(火) 22:01:30 ID:ETgq4jh+
>>487は他人の鯖云々以前に踏んでもリンクしなかった事を怒ってるぱそこん1年生だと想像
491 :
463:2009/12/08(火) 22:11:24 ID:vnM7gp3q
何回もすみません。
FX利益が90万、各種控除合計が100万で確定申告しなかった場合、
もし税務署から電話がかかってきたら「所得控除合計内で税額0だったので
申告しませんでした」で済むのでしょうか?
税額0でも申告するように指導されることはあるのでしょうか?
>>473が書いていらっしゃる
>雑所得が20万超えてたら確定申告しないといかんね
というのは
「2 確定申告をする必要のある人
しかし、給与収入金額が2,000万円以下で、その給与の全部について源泉徴収される人で給与所得及び退職所得以外の所得金額が20万円以下である人等、一定の場合には確定申告をしなくてもよいことになっています。 」
給与の全部について「源泉徴収される人」とあるので、給与収入65万以下で源泉徴収されない人には
20万以上確定申告必要は当てはまらないということでよろしいのでしょうか?
>>485さんへ
45 :名無しさん@十周年:2009/12/04(金) 20:13:48 ID:2r3UoMkN0
BNFを取材したスタッフのブログに
2009年の収支は70億円〜75億円の間みたいですて出てるけど凄いねえ。
相変わらずうまいな。
今年中に300億円突破するのは確実だね。
納税者番付ないけど、実質収支は日本人で1位だろうね。(株はどんなに稼いでも10%ですから)
最後の番付公表の時にタワー何某の清原さんが報酬100億で丸々50億引かれて手取り50億だったけど
BNFは70億でも★10%しか引かれないから7億で手取りは63億円★
-------------------------------
FXなら35億円も引かれて手取り35億円
株ならたった7億だけ引かれて手取りは63億円
差し引き28億円
この差はとてつもなくでか過ぎる
493 :
Trader@Live!:2009/12/08(火) 23:13:42 ID:cKCihMoD
>>491 控除で納税額が0なら申告する必要はないよ
494 :
Trader@Live!:2009/12/08(火) 23:30:48 ID:qXl+d4QZ
791 :名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 23:16:54 ID:UFxAzkRF0
ノ´⌒`ヽ
γ⌒´ \
.// ""´ ⌒\ )
.i / \ / i )
i (・ )` ´( ・) i,/ 在日の方は税金を納めている!
l (__人_) |
\ `ー' / 当然、日本の政治に参加する権利がある!!
. /^ .〜" ̄, ̄ ̄〆⌒ニつ
| ___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
. | |
/⌒´ ̄`ヽ、
/ ヽ´\
/´ ノー―´ ̄| \
/ /::::::::::::::::::::::::| \
/ / ̄ u:::::::::::::\_ | 、z=ニ三三ニヽ、
| / u ::::::::::::| | ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
ヽ |へ、 /ヽ :::::::::::| | }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
ヽ|=ヽ、ヽ ノ=\_, ::::::::ヽ、/´ヽ lミ{ ニ == 二 lミ| お前は脱税してんだから
|●ノ 丿 ヽ●__/ U:::::::::::::)/ {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
/ ̄ノ / `― :::::::::::/ {t! ィ・= r・=, !3l 政治に参加すんなよ
( ///( )///// ::::::::::::|ノ `!、 , イ_ _ヘ l‐'
ヽ ~`!´~' :::::::::::丿 Y { r=、__ ` j ハ
| r―--、 ヽ::::::::::/|:\ /⌒⌒⌒\へ、`ニニ´ .イ /ヽ
\ . `ニニニ´ ノ /? /:// / / /⊂) `ー‐´‐rく |ヽ
/:`ヽ ヽ〜 /? /::::::::::::::::::::::::
/:::| ?\__,/? ?/::::::::::::::::::::::::::::
495 :
463:2009/12/08(火) 23:38:41 ID:vnM7gp3q
>>493 ありがとうございます。
税務署からお尋ねがきても税額0なら申告は不要なのですね?
申告すると国民健康保険の額が変わってくるので申告したくないのです。
と書いてふと気がついたのですが、fx会社から支払調書が行った時点で
国保に影響してしまうのでしょうか?
確か株式の特定口座が始まった年にも、源泉徴収有りにしても
支払調書が提出されたために国保が増えたということが
あったような記憶があります。
>>491 1年間の給料が65万円以下って、途中でやめたとかだろ?
少なくとも年末調整はされてないよな。
申告しなければならない場合にはあたらないけど、
「申告するように指導されることはあるのでしょうか?」みたいにビクビクするぐらいだったら、
申告してすっきりすればいいのに。どうせ払う税金ゼロなんだから。
ウジウジして、女の腐ったような奴だな(古典的)。
>>448 あのね、2chのサーバはリンクをチャント処理するのしらないの?
httpは自動リンク貼るでしょ。
サーバとして禁止したいなら、txtのまま自動処理しません。
そして広告にリンクするのはご存じかな?
2chは広告によって運営してる、ユーザには無償のサーバなの
その広告閲覧機能を「わざと」リンクさせないのは2chの運営費を
減らす行為になります。
サーバ負荷云々の問題があるならリンク機能は運営で切りますから心配しないで良いです。
そしてリンク先の問題なのですが、2chの巨大掲示板にリンクを貼られれば
アクセスが集中します。
コピペリンクでは、どこに貼られたのかを解析するのが難しいですが
自動リンクをしてもらえば、リンクされた側の管理者はリンク元を
追跡できますので、2chにリンクの削除要請もできますし、2chからの
リンクに限りアクセス制限も掛けられます。
そういった、双方の事情を考慮して自動リンクしてるんですが
なにかご不満でしょうか?
>>497 専ブラだったら広告にリンクしないしリファラも送信しない。
ウザいから消えろよお前。
>>497 その文章どれだけ時間かけて作ったんだよwww
501 :
Trader@Live!:2009/12/09(水) 05:05:14 ID:ndRmB80z
502 :
Trader@Live!:2009/12/09(水) 07:30:33 ID:BP8DtRX5
外国の口座で資金を入金出金する時の手数料は利益から差し引けますか?
>>495 万一お尋ねがきても(こないだろうが)、ひとこと説明すればOK。
あと、国保の所得割は地方税から計算するだろ。
地方税がゼロなら、国保も変化なしのはず。
>>497 よそでやってちょうだいな。
こだわる論点じゃねーから。
>>502 引けますお
証明できるものを取っとけば
個人サイトのアドレスを2chに貼るならhを抜くのが礼儀
企業、団体はこの限りにあらず
おはようございます。
少し長くなりますがお願いします。
去年の夏に始めて、去年の確定損が360万でました
今年の春までにまた160万ほど損をだして、最後と思い500万入金しました
今現在で今年の確定益が300万ほど出ていてもうすぐ原資回復できるんですが
去年の分は相殺できないので、何とか節税したいと思っております。
某スレでアドバイスをもらい、昨日ドル円88.3で300枚ずつ両建てしました
どう外せばいいんでしょうか?
12/31にマイナスのほうを決済して来年にプラスの方を決済でいいんでしょうか?
>>506 両建てスレで聞いてください。
あなたのやってるこっとは、おそらく節税にならないと思いますけど。
まあ、シナリオはいくつもありますから、一概にはいえませんが。
>>506 去年両建てして損失を繰り越すならわかるけど
今年両建てしても意味ないw
>>507 そうなんですか?両建てで確定益だけ減らせばいいって聞いたもので・・・
>>508 来年はどうなるかわかりませんので利益の持越しが出来ればと思いまして・・
>>509 来年負けるつもりなら、それでOKですけど。
もし来年勝つつもりなら、今年の分は素直に払っておいたほうが税金は安くなります。
>>510 もちろん来年も勝つつもりです。
そうですね、利益を持ち越したとしても、来年も勝てればその分上乗せされますもんね。
素直に今年の分払ったほうがいいですかね?
ドル円の88.28Lと88.30S各300枚どうしよう
>>511 両建ては外したほうがいいかと。そのポジなら両方とも即決済で利益出るし
年末あたりでプラスのポジがあれば、利益が330万超えないように逆指し値して持ち越すのが賢明だと思う
330万超えないように調整とか何の意味もないのにw
何のために速算控除があると思ってるんだ。
馬鹿だから
チャンチャン
教えて君で申し訳ないです。
年収が控除後の金額で200万円です。
FXで120万の利益と、140万の利益だと120万の利益のほうが特ですよね?
>>515 なんでやねん。>速算控除
っていうか、条文読んだほうがいいと思う。
みんな速算表が誤解のタネになってるよな。
速算控除・・??
ちょっと調べてみました。
195万までは5%
330万-195万の分は10%
330万-695万の分は20%
上記のように税金がかかってくるということでしょうか?
また、住民税は儲け金額に対して10%かかる。
例えば、330万を50万円越えた場合、50万円分だけは20%+住民税10%がかかり、
他は10%+住民税10%ということでしょうか!?
もしかして、330万を越えそうだから今年は取引をやめよう・・・ってのは間違い?
320x0.8=256
340x0.7=238
320万の方が手元残金が多いので得、と思ったって事?
税率の境目で税額が極端に変わったりはしない
課税所得が境目を超えないようにするのはありだと思う
法人でやっているんだけど、自分への課税所得を900万超えないように調整しているよ
522 :
Trader@Live!:2009/12/09(水) 21:12:23 ID:0mh4jHO5
今年FXで70万利益が出たが、そのうちいくら税金納めたらいいかさっぱり分からん。
給与年収が550万なんだが。
税務署に今年の源泉持って行ったらある程度教えてくれるんですか?
523 :
Trader@Live!:2009/12/09(水) 21:33:25 ID:8k/2Ob19
今年確定損318万あるからポンド100枚両建て中。
はやくどっちかに4円動け!
せっかくの赤字枠大切にしないとね。
524 :
Trader@Live!:2009/12/09(水) 22:15:27 ID:pUF/DOSL
1年間ずっと無職プーのクズ夫婦です
今年は嫁が36万、自分が17万で、計53万の世帯収入でした
他から給与所得がない、いわゆる無職は38万まで申告不要らしいですが、これは世帯ででしょうか?それとも個人?
ちなみに嫁は自分の扶養に入ってます
ほんと世間のダニですいません
>>522 ばかか?
70+550万の33%にきまってんだろアホ
526 :
Trader@Live!:2009/12/09(水) 22:23:16 ID:0mh4jHO5
>>525 何で33%になるんだよ
30%だろうが
それに控除やらすでに払ってる税金があるからややこしいんだろ
ド素人は黙ってろ
528 :
Trader@Live!:2009/12/09(水) 22:26:17 ID:PwR4RyLA
教えてください。
取引損益が30万で、払った手数料が15万の場合、申告義務はないのでしょうか?
丸々30万儲けになるんでしょうか?
>>526 いやいやいやいや
ど素人はお前だから
ついでにいうとお前池沼だよ
残念だったな
>>526 控除がどうのこうのとか、すでに払った税金とかいうのは、もう年末調整で終わっているから考慮不要。
医療費控除とか寄附金控除とかいうのがあるなら別だが。
>>528 純利益が30万だろ?
なら必要
この場合45万が課税利益でそこから経費として手数料15万引ける
532 :
Trader@Live!:2009/12/09(水) 22:30:48 ID:ndRmB80z
533 :
Trader@Live!:2009/12/10(木) 12:36:12 ID:beqN2N0d
現在専業
実家で年金暮らしの親と同居
所得控除で 医療費控除は親の医療費も含め世帯分を纏めて控除申請出来るのは問題無いと思いますが
世帯主(親)に請求が来ている 健康保険料(介護保険料)を普通徴収で支払っている場合
FXの雑所得に対する社会保険料控除に一括して計上しても問題無いですか?
特別徴収の場合は年金天引きになるから無理だけど 普通徴収なら 生計を一にしているのであれば
所得が多い人の控除で申告すれば節税になりますよね
534 :
533:2009/12/10(木) 12:44:43 ID:beqN2N0d
日本語おかしかった
>所得が多い人の控除で申告すれば節税
所得が多い人(所得税額が多い人)の申告で社会保険料控除等の所得控除を申請すれば節税になりますよね
ポイントは社会保険料控除の控除額に家族分を一括して申請出来るか
親の社会保険料控除をつけないこと
自分が払っている事実を証明できること
だけど後者が難しいんだよね
お金に名札は付いてないからね
自分名義の銀行口座から親の分の保険料を振り込むとか
引き落とすかして記録が残ってないと
536 :
Trader@Live!:2009/12/10(木) 20:41:52 ID:ZgkQNcVl
皆様に質問なのですが、ご回答宣しくお願いいたします。
まず私は現在30歳無職、年金暮らしの両親と暮らして扶養されています。今年の収入は現在ありません。
しかし年末アルバイトをして来年1月末に7万ほど12月働いた分が支給予定です。
そこで質問なんですが、
私が今年FXで25万(その他にFX口座開設などで12万ほどキャッシュバックされました)ほどの利益が出た際、来年確定申告は不要と理解してよろしいのでしょうか?
また
両親の口座でそれぞれ母130万(口座開設キャッシュバックで4万ほど)と父46万(口座開設キャッシュバックで4万ほど)の損失が出た場合、年金をもらって生活している両親は損失の確定申告をしなければならないのでしょうか?
それとも確定申告しなくても問題ないでしょうか?ほかの雑所得と通算したくないので。
それと
年間150万ほどの年金受給者の人が
今年2000円(口座開設キャッシュバックで4万ほど)ほど出た場合、
確定申告の必要はありますか?
以上のケースで確定申告不要の際、確定申告しなくて税務署などから何かしら連絡などはありませんか?
本当に真剣な質問なのでご回答よろしくお願いします。
537 :
Trader@Live!:2009/12/10(木) 20:44:54 ID:ZgkQNcVl
>>536 ちなみにDMM証券やみんなのFXや楽天証券などのFX業者です。
よろしくお願いします。
>>536 確定申告しなくていい。
両親は確定申告しなくていい。というか、損失を申告できる(繰り越せる)場合に該当しない。
ところで、「ほかの雑所得と通算したくない」ってどういう意味?
総合課税の雑所得が他にあるのなら(公的年金はこれに該当しないが)、それと通算するほうが課税所得が減ってトクだけど?
確定申告する必要はないが、もし申告すれば、公的年金の受給時に源泉徴収された所得税が戻ってくる可能性がある。
申告してないことで、税務署や市区町村役場から連絡が来る可能性はある。
539 :
Trader@Live!:2009/12/10(木) 22:52:25 ID:HwHwkg/h
利益が40万ぐらいだけど社会保険等の控除が40万以上の場合は申告しなくてok?
申告しておいたほうが無難ですか?
せんでええよ
541 :
やまも:2009/12/10(木) 23:48:47 ID:XWH3GsH8
初書き込みです。
いろいろ読ませてもらいました。
それで具体的な相談なんですが、
給与所得が3000万ほどあり、
非クリックFXで今年の損失が700万ほどあります。
少しでも来年に損失を持ち越したいと思い、両建てによる方法を考えています。
外為コムのFXstageではそれぞれ保証金がかかり、たいして両建てが出来ないことが
なんとなく分かりました。
もうひとつの口座に大和証券があるのですが、こちらは損得あわせての保証金のようで、
両建てがしやすいと思っています。
タネが200万くらいしかないのですが、
300万〜400万くらいでも繰り越せればうれしいです。
それで300枚くらい両建てして1円違えば300万くらい繰り越せると考えていいのでしょうか。
あとは時期的なものも考えています。
あまり早く両建てしても、結局、購入金額と差が無ければ、
繰り越せないことになってしまうのですよね。
どうでしょう。
少しでもご意見いただければうれしいです。
544 :
Trader@Live!:2009/12/11(金) 00:15:23 ID:yFwCqYq7
>>538 恥ずかしながら両親口座で私が少し取引をした際に出た損失なので
黙っておきたいので確定申告したくないんです。
4人とも確定申告しなくていいんですね。
しなかったら4人とも税務署等から必ず連絡ありますか?
ご回答よろしくお願いします。
>>524 申告しないと年率凄い率の追徴課税くるよ
さすがにその程度じゃ来ない。
547 :
やまも:2009/12/11(金) 01:11:13 ID:XtR3Lqtk
>>543 ありがとうございます。
探していました。
よかったです。
>>544 必ず連絡があるとも、必ず連絡がないとも、言えない。
それとお前は単に年金と言うが、公的年金と個人年金で税制違うから、そこは自分でちゃんと考えて。
俺は嘘を書いたつもりはないが、それをお前が参考にしたことによってお前ら家族の将来がどうなろうが、
俺の知ったことではない。
549 :
Trader@Live!:2009/12/11(金) 01:34:05 ID:zlqba4lG
>>543 誘導先が違くないか??
オイラもそのスレさらっと見てるけど、あそこは両建てをうまく使って利益を上げようってスレでは?
>>541 非クリックFXでの損益はそのままでは繰越出来ないから、両建てをうまく使って損益を来年に繰り越したいんでしょ?
その考えでいいと思うよ。探せば詳しく書いてるサイトもある。
ただ税務署がNOって言う場合もあるって書いてる人もどこかで見たので自己責任でどうぞ。
>>544 回答レスじゃないが言わせてくれ
無職のくせに年金暮らしの両親の口座食いつぶす気か?
お前間接的に両親殺してる様なもんだぜ
定期収入入って全額返済するまでFX絶対やるなよ
まあ通帳見られりゃすぐばれると思うけど
551 :
Trader@Live!:2009/12/11(金) 02:26:39 ID:pHkD8VOh
両建てで損失を翌年持ち越しで次の年に利益が出た場合
それを節税剃る方法だけど
毎日値洗いする業者はそのつど利益が確定されて
損失の翌年繰越は駄目なのでは?
552 :
Trader@Live!:2009/12/11(金) 02:31:05 ID:pHkD8VOh
12月31日の末時点の値洗い時の年間純利益を税務署へ送るのですかと業者へ聞けば一発回答か
所得計算の結果が、FX業者によって異なることは無いはず。
毎日値荒いしていても、利益・損失は実現基準。
つまり決済しないかぎり所得計算に算入されない。
554 :
Trader@Live!:2009/12/11(金) 10:30:29 ID:zlqba4lG
>>553 何年か前に使ってたオリックスは、ロールオーバーする毎に値洗いが『確定』されてるみたいだった。
毎朝ロールオーバーする毎に保有ポジションの建値が変わっててとっても使いづらかった印象が残ってるので。
(今もそうなのかどうかは知らない)
そういう業者だと、もしかして両建てを駆使した損益の繰越は出来ないのかも。
『利益・損失は実現基準』はそのとおりなので、大抵の業者では両建て駆使した損益の繰越が可能だと思うけど。
555 :
Trader@Live!:2009/12/11(金) 14:07:29 ID:lHo5Uoe6
>>535,542
回答有難う
親の健康保険料、介護保険料等の社会保険を支払ったとして申告時に自分の
社会保険料控除額に算入して認められるか否かは
自分が支払った事を証明出来るか否か がポイントになるという事ですね
現状親名義の口座から自動引き落としで納付していますが、その分を現金で
渡した という主張が認められるか否かが鍵になりそう
実際にそういう主張をして認められた、否認された人って居ます?
同じ理屈でプロバイダの通信料も一部経費で申告しようと思っていたんですが
現金に名前がついて居ないからこそ今回の件は否認されるのか認められるのか
同じ様なケースって結構有ると思うのですが
>>555 >>現状親名義の口座から自動引き落としで納付していますが、
そりゃアウトだよ
税務署が認めてるのは現状の申告であって
得するための申告ではないからね
自分が払ってると主張したいなら
引き落とし元の口座をしっかり自分の口座に切り換えとかなきゃ
558 :
Trader@Live!:2009/12/11(金) 15:44:35 ID:lHo5Uoe6
>>556 回答有難う
やっぱり現金で渡してますって主張は否認されますか
これが納付書で現金納付だったらまだ余地は有ったって事ですか
申告しても良いけれど後で税務署からお尋ね来て
払った証拠見せろ→納付書に口座引き落としと記載→通帳確認→親名義の口座から自動引き落としだけど現金で渡した→それは認められない
って流れになるって事ですか
来年に向けて口座引き落とし先の名義を変更するか、現金納付に切換えた方が良いですね
生計を一にしているって言っても口座自動引き落としにしている場合は口座名義人の申告でしか社会保険料控除は認められないって理解でOKですか?
確定申告用紙に経費の金額を書いて提出して
後になってから調査というか、質問されて、レシートや証明書を提示したけど
認められなかった場合は、認められなかった分の金額を払うだけでいいのでしょうか?
それとも、延滞費のようなものを請求されるのでしょうか?
例えばパソコンの通信費が月に4000円、携帯の定額制が4200円。合計8200円
年間だと98400円
大体4割くらいは認められるだろうと思って4割の39360円を経費として書いていて
でも20000円しか認められなかった場合、差額の19360円を支払うだけでいいのでしょうか?
そもそも携帯の料金なんか認められねーよw
>>559 経費分まるまる払うことにはなんねーよw
1万9千ちょい所得が上がったことになって
その所得税率分をかけて、過少申告と延滞税を加えた額を納付するだけ
税率10%としてせいぜい2000円前後じゃね?
そもそも、節税したいならそれだけの準備と努力をするのが当たり前だろ。
通帳に履歴を残すとか、領収書をきちんと集めておくとか、
郵便物のあて先を自分の名前にしておくとか、家事消費との区別を明確にしておくとか。
そんな準備・努力もせずに事後的に対処しようなんて、厚かましいはなしだわ。
>>560 俺もともと携帯を持たない人だったんだけど、
今年FXを始めるとともに携帯を購入して
取引時は常時携帯用サイトに接続してバックアップ回線を確保してる。
その他の通話・通信はゼロ。
全額経費に計上するつもりだったんだが、これは経費で落ちないの?
564 :
Trader@Live!:2009/12/11(金) 19:08:13 ID:lHo5Uoe6
>>563 その携帯がFX取引にしか使えない専用機であれば認められるんだろうけど
実際は取引以外にも使えるので合理的な理由が無ければ全額は無理っていうのが一般論の様
565 :
Trader@Live!:2009/12/11(金) 19:10:59 ID:lHo5Uoe6
プロバイダの通信費やPCの購入代金も同様の論理だから皆使用時間を案分して申告するんでしょう
566 :
Trader@Live!:2009/12/11(金) 21:47:59 ID:H70QU3NT
もうやだ
お金欲しい
結局は税務署が納得してくれるかどうかだから、
間違いなくFXにしか使用していませんっていう
証拠を出せればいいんだけどね・・・・
税務署が納得するレベルの証拠物ってのが難しいんだよねえ。
例えば携帯代を通信費にしたいなら、通話明細を毎月保管しておく。
そしてその内容を理路整然と説明できれば、税務署も否認のしようがない。
プロバイダ料金にしても同じ。
FX専用PCを作っておいて、FX関連のソフトしかインストせず、何らかの使用や閲覧履歴を残しておく。
面倒くさいが、雑所得の経費を認めてもらうには、それくらいのことしなきゃ。
>>569 いやちょっとそれじゃ意味がない
もっと調べてからやるべきだったな
書いてあることの意味を理解しないまま実行してるのか。笑うしかないな。
>>570 >>571 間違ってましたか・・・
今夜の指標で大きく動く前に実行しておこうと思い、先走ってしまいました。。。
何回かに分けてLとSの平均値を同値に持っていくってことでしょうか?
間違ってるポイントとこれからの対策をどうかお教え下さい。お願いします。
>>572 >>1 の 「これを行うにあたりいくつかコツがあります」以降を無視して、一度に100枚取引するという前提で、
なぜその方法で損失を繰り越せるのかということは、理解してるのか? そこが本質的なんだけど。
今年500万負けてる場合、
100枚ずつ建てて、5円動いた時に利益の出てる方を決済で今年の損益±0(含み損が-500万)
最初の決済と同時に反対ポジをもう一回取ることによってそれ以降価格が変動しても含み損額は変わらず。
年明けたら、LとSを同時に消すことによって損失が繰り越せる。
理解できてるとは思うのですが・・・
何回かに分けて取ったり決済したりするのがイマイチよくわからなかったです正直。
>>574 正直お前向いてないよ
やめとけ今からでも
ふーん。基本的には理解してるみたいだな。
だったら、どうすればいいかなんて自分の頭で考えればわかりそうなものだが。
応用力がないのか、発想の柔軟性がないのか。
>>574 上手く5円動けば100枚を計3回ポジればいいから
スプ0.8=80円として、それの100枚×3回=24000円だ
スプ代は24000円必要だぞ
>>577 そのスプ代をケチろうとして混乱しているように思える。
仮に一枚づつポジっても結局リスクは変わらないと思うんだが。
年末まで時間ないし、薄商いでボラも大きくなるし。
>>575-577 レスありがとうございました。
とりあえずこれ以上自分で考えても分からないので、
大きく動いた時に決済して、反対ポジ建てて、年越して全部決済してみます。
最初に建てた時と同様に1回ずつ。
580 :
Trader@Live!:2009/12/12(土) 01:11:43 ID:8rjebuyY
両建てって365への利益の移動にせよ利益、損失の繰越にせよ枚数がそれなりになるだろうからスワップ分も考えると結構コストが掛るんですよね
>>578 1枚ずつやる場合、
決済と新規反対ポジ建てる時に、価格が変動したらどういう状況になるのかイマイチイメージできません。
失敗したらスプ以上の損失が出てしまうなんてこともあり得るのでしょうか?
スワップ差は1枚ペアにつき何円くらいかな?
1日3円くらいかな?
100枚なら1日300円
今から開始するなら1/1まであと20日くらいだから6000円か。
スプ代24000円、スワップ差6000円
合計30000円くらいか
まぁ、たった3万円払うことによって500万円の含み損を翌年に継承できると考えれば安いもんか
だって来年+500万円までは税金が無料なんだもんな
両建てで含み損を継承させなかったら、500万稼いだら150万くらい税金がかかる
そういう規模の話だから、3万円は「たったの」3万円だな
583 :
Trader@Live!:2009/12/12(土) 01:21:50 ID:8rjebuyY
>>574 損失を繰り越したいのであればクリック365口座へ移した方が損失繰越控除も使えるし管理が楽になると思いますよ
ID:HGWt661K もちょっと頭弱そうだな
そんなこたぁ、わかってるだろ
>>581 通常の取引と同じで安く買って高く売れるならそれに越した事は無い
例えば bid88.00 ask88.01 にLを決済、再度新規Lを立て直す時にask88.00に下がっていたら
ラッキー、さらに下がっていくようならもっとラッキー。
逆に88.02に行けば当然アンラッキー。下がるだろうと待ってる間にもっと上がることもあり得る。
通常の取引と同じように24000円儲けようとしても逆に損する事もあり得るという事。
>>583 ちょいと調べてみます。
>>586 わかりやすい解説ありがとうございます。
とても参考になりました。
588 :
Trader@Live!:2009/12/12(土) 12:18:45 ID:lF7crkqE
>>582 来年+500万円までは税金が無料
のところをkwsk
書類上日本人配偶者がいると税金払わなくていいって本当ですか?申告者ゼロ
390 :名無しさん@十周年:2009/12/08(火) 11:34:40 ID:+4Z????
全農の加工下請にもいっぱいいるが、全国全農の中で戸田市の外人は見た中で一番お粗末です。
不法就労助長罪にならないように知ったことを忘れるように苦労している。
裏技でまかり通ってるってことは、とりあえず、国レベルで黙認ってことでしょう。
不法就労で使えなくても気がきいていたり、謙虚ならまだマシなんだけど、不法でなくともバーター雇用だから
態度と能力と賃金が見合わないのがいてタチ悪い。
>>588 今年の-500万円を来年に繰り越した場合、来年は-500万円からのスタート。
500万円利益を生み出しても、実質は-500万円から計算するので0円の利益に戻っただけ。
つまり、500万円儲けても税金は0円です
>>589 働いている人の所得税は会社が給料から天引きして払うから、
給料以外に所得がなければ、働いている人が自分で申告する必要はない。
593 :
588:2009/12/12(土) 13:45:01 ID:lF7crkqE
>>590 >>591 thx
来年から税制が変わって+500まで無税になったのかと思ったよ…
そんな訳ないのにね。
今年の所得をFX分とあわせて330万以下にしようと悪戦苦闘中の者より
>>593 別に330万以上になったって、急に税金が増えるわけじゃないんだから
悪戦苦闘しなくてもいいんじゃない?
増えた分に対しては累進課税だから税率高いだろうけど330万円に対しては税金同じだよ
595 :
593:2009/12/12(土) 14:01:30 ID:lF7crkqE
>>594 そうなの?サラリーマンだけど、
330万超えたら全額20%になるのかと思ってた。
超えた分だけ20%なんだね?
ありがとう。
今年500万利益確定して来年損失決済すれば損失は繰り越せるかもしれないけど
今年の500万に対して税金かかるんじゃないの?
本当は利益じゃないのにさ。あまり意味なくね?
>>596 何もわかってない人が書き込むと恥を書くので、読むだけにしたほうがいいよ。
>>594 なんで勘違いする人が後を絶たないんだろうね。
この1スレだけでも相当回数出てきてるよね。
速算控除がなんのためにあるのか理解できないのかな。
>>597 そうか、すでに500万損しているから今年は相殺できてプラマイゼロだね。
よく読んでなかったごめん。
うまく繰り越して今年の損の分を来年取り戻せるといいね。
みなさん経費は何で落とすますか
パソコン50%
モニタ50%
追加FX専用モニタ2枚100%
文房具100%
OAチェア50%
コピー機100%
締めて30万ぐらいか。
ナニカほかにありませんかね。
雑所得か事業所得によって違うだろ
>>601 雑所得でーす。
税金150万くらいでそうです。
雑所得なんで上記の条件で通ればラッキーかな。
コピー機は50%の間違いでした。
>>600 >追加FX専用モニタ2枚100%
無理だろw
チャートしか映せないモニタなのか?
604 :
Trader@Live!:2009/12/12(土) 22:24:38 ID:ydWLsH3e
追加分は普段使いでは使わないからok
他の経費はプロバや携帯や本の一部
>>603 写真とってFX以外に何に使うんだーwと言い張る。
まあ税理士がやってくれるんだけど
本当にFXにしか使わないんだよね。
税務署に証明しろといわれると ウームー悩んでしまうw
>>604 レスありがとー
チャレンジしてみます。
>>605 まぁダメモトチャレンジならいいんじゃなかろうか。
コピー機100%
これもまず無理。
FX用にしか使ってないと言っても、
これから他の用途に使えるかもしれない時点で100%はありえないってわかるよね?
608 :
Trader@Live!:2009/12/12(土) 23:15:22 ID:ydWLsH3e
マジレスすると割合は全部9割にしちゃえ
パソコンは高いのと安いのと2台もってることにして高いほうは9割で事業用にする
1割のこしてるのは予備用途
安い方は9割個人用途で1割が事業の予備
しょせん数万の世界だからしれてる
いまから節約するなら著金額84万まで税控除してくれる中小企業オーナー向け積立金に加入するのがベスト
これからしばらく勝てそうならね
兼業だけど
追加PC100%(シストレ専用ってことで)
追加モニタ100%(シストレ専用接続分ってことで)
書籍代100%(FX関連なので)
携帯パケットは80%(だいたい割合敵にこんなもん?)
プロバイダ代は75%(18時間/24時間くらいシストレで使ってると想定)
こんな感じでいけますかね?
610 :
Trader@Live!:2009/12/13(日) 00:14:35 ID:DI2v5Rf5
小規模企業共済の控除は、個人型確定拠出年金で世話になってるなあ
そもそも開業届出してFXが「生業」として認められてなきゃダメ >> 小規模
613 :
Trader@Live!:2009/12/13(日) 01:16:39 ID:PNdsGEpK
一国の首相が何億も脱税してんだ
庶民が100万脱税するの、ちっとも悪くないよね?
それは首相の脱税を許すって事か?
馬鹿じゃねーの
↑ 本当に悪くないと思っている奴はそんな質問をしない
かまってチャン氏ね
616 :
615:2009/12/13(日) 01:27:01 ID:SijHSk2Y
結局経費なんて%によって目つけられるか見逃されるかだよねぇー
経費なんて、そこそこの割合であれば厚かましめに突っ込んどけ。
呼び出しなり調査で否認されたら諦めればいい。
加算税はかかるけど。
ただし、そこそこの割合でな。
FXは費目が知れてるというのがあるな
例えば車とかツカワネーだろと簡単に思われてしまう
まあ普通車運転してる時は取引できねぇもんなぁw
しかも土日は休みだからなおさら関係ないしw
621 :
Trader@Live!:2009/12/13(日) 19:03:51 ID:8Wwrll4I
>>600 OAチェアは100%じゃ否認されちゃうと思います?
自分は100%で申告しようと思ってたのですが
それとモニタはチャート以外でも映せるから否認されるという意見がありますが
実際追加した分のモニタ代を経費100%で申告して否認された人って居るんですか
622 :
宣伝:2009/12/13(日) 19:04:06 ID:QWUi9QhR
623 :
Trader@Live!:2009/12/13(日) 19:07:24 ID:8Wwrll4I
>>609 プロバイダ代の案分根拠の証明を求められたらどう対応するんですか?
取引実績から約定時間が日18時間をカバー出来ていれば良いかもしれないですが
サインが出ずにノートレに終わる事だってありますよね
椅子とかモニタとか、そこまで必死に100%経費にしたいのか?
利益が出てないって辛いねー。どんだけカツカツの生活なんだよ。
ちょっと怪しい経費10万を申請して認められたとしても課税所得が10万減るだけで
納税額は10%なら1万、30%でも3万減るだけ
3万取り立てるために税務署が調査したりするのかな、と思ったりもするし
3万のために半日使って税務署いって説明するのかな、
説明して結局認められないかもしれないのに、と思ったりもする
>>625 >3万のために半日使って税務署いって説明するのかな
確定申告の書類を税務署に持っていったときに経費の中身を説明する必要はない、説明しろとも言われない
ただ大事なのは、それが「申告の内容に問題がないと税務署が判断した」という意味ではないということ
税務署はあとでじっくりと、申告の内容を調査する
変だな、と思ったときに説明するよう要求する(申告の数年後)
「3万のために説明する」ハメになるのは、そのとき
>>623 兼業だから会社にいる時間+就寝中は使用でPCをいじれない
常時チャートを解析?して、サインが出たらメールを携帯に飛ばすようにしてます
だからこれは説明できるかと。
>>624 節税するのは当たり前。
節税関係ないなら何でコノスレいるの?
横槍ですまぬが
>>569の正しい方法ってなんなの?
損失が繰り越せるなら是非とも知りたい。
>>628 節約する税が無いんでしょ
ほっといてやれ
631 :
Trader@Live!:2009/12/14(月) 10:41:09 ID:wxAxNNeQ
ふと思ったんだが去年迄マトモに申告して無かった奴
今年からOTC業者の取引は税務署に筒抜けになるんだよな
当然売買代金のでかい奴や利益のでかい奴は税務調査のターゲットになる
今年の分だけで済むかと思ったらそれは無いよな
という事は目を付けられたら過去に遡って調査され重加算税取られる奴がゴロゴロ出るんじゃ無いだろうか
こと税収が落ち込んでいる今 税務署は血眼になって追及してくるだろう
考えるだけでも恐ろしい・・・
>>631 有り得まくるぞ
業者が個別に報告したのを税務署が名寄せするとは言ってるが
どこまで信用できるものだか・・・
別板で、二社で取引して損の方が大きかったから
申告せずにほっといたら無申告扱いされ、その後で
損があったことを説明しても認められなかったという阿漕な例も
報告されている
633 :
Trader@Live!:2009/12/14(月) 14:45:24 ID:wxAxNNeQ
>>632 2社取引で無心国扱いの話は自分も目にした事が有る
税務調査も利益の額だけじゃなく、税務署の管轄地域で売買規模上位を
リストアップして調査されたとか(当人は大した利益が出てないのに何故調査
対象になったのか質問したらそういう返答が来たそうだ)
そうなると利益が出て無くてもそれなりの規模で売買している奴は税務調査の対象と
なり得るし、過去数年に遡って税務署が調べる可能性も有る
634 :
やまも:2009/12/14(月) 18:06:55 ID:vvM3C0HQ
451です。
実際に両建てでの損失繰越を開始してみました。
大和証券と外為コムに口座があります。
外為コムではすべての取引に対して、それぞれ保証金が必要なので、限界があるのは
わかっていました。
大和はでもそれぞれに対して保証金が必要なようで、250万くらいしか大和にはないのですが
300枚づつ両建てするつもりでしたが、レバレッジを最大の50倍にしても、
結局70枚づつしか両建てできないようです。
外為コムには600万位あるので、もう少しは両建てできそうですが、
外為コムはレバ100倍はでありますが、50倍以上は週末強制決済されてしまいますので、
20倍までしかできません。
結局、大和、外為コムでは対して両建てできないようなのでがっかりです。
今は外為コムでラストスパートで損失を取り戻ししようと、
両建てせずに90枚から100枚で必死に取引を見守っていますが、
なんとかならないものでしょうかねー。
少しでも損失を取り戻したいですねー。
ちなみに今年の損失は600万でした。
去年は750万でしたから、少しは進歩? してますかねー。
けど、なんか来年がプラスでいけそう、な気がしています。
どなたかアドバイスお願いいたします。
ちなみに今はユーロ/円の売りを中心です。
はいはいわろすわろす
俺の予想では今年も損失が昨年と同じになる。
よく両建て損失繰越ってきくけどさ、それって税を免れる行為なんじゃないの?
要するに○税ですよね。
形式上で利益はでてないことになるから問題ないのだろうけど、
それはよくある見解の相違で、税を免れる工作行為と認定されれもしかたないと思うのですが。
それを職業にしている
会計士ってのがいるわけだし
いいんじゃねーの
640 :
Trader@Live!:2009/12/14(月) 23:35:45 ID:0c1YALCR
節税
租税回避行為
脱税
上記3つの違いを考えよう
>>638 同感。
大きい金額で何年も継続的にやると、所得税法違反になる可能性はあると思う。
両建ての繰り延べは脱税ではないが租税回避行為に当たるだろうな・・・
まあでも損失の繰り延べなら平気だと思う
逆に利益の繰り延べは額がでかいとやばいと思う
利益の繰り延べ・・・・どういう効果があるんだ?
利益確定して、口座画面には両建て(含み損)が残っている
LCは両建て行為によって回避されている
LCにならない程度に資金を引き出しても、何のメリットも無いんじゃない?
効果も何も税金払わないだろう
利益を全部繰り延べたら
だから額が大きいとやばいんじゃないかって話だよ
両建ても、今みたいに、知る人ぞ知る節税テク、ぐらいの内は見逃してもらえても、
大っぴらに広まっちゃうと、確かに何らかのペナルティーが課せられる可能性あるね。
「節税」と「脱税」の境界線付近は、昔っから税務署と納税側の攻防があって
ハタから見てる分には楽しいんだけどね。
両建ても、今は節税で通っても、突然脱税と判定されることはあるから、
その辺は情報に敏感になりながらやるしかないだろうね。逃げるときはすみやかに。
646 :
Trader@Live!:2009/12/15(火) 03:39:47 ID:6t1JJqjT
脱税にはなるわけない
でもそのうち両建て禁止になると思う。
647 :
Trader@Live!:2009/12/15(火) 04:10:53 ID:O7u5EFzV
両建て繰り越しって結局は利益確定の先伸ばしで、最後には払うことになるんじゃないの?
だよな。
全然節税になってない。
まあ、毎年チビチビ利確して、少しずつ出していけば
税金対策にはなるのかも。
まあそれでも、別のことに使えるお金が口座に長年
入りっぱなしになるので、機会損失がデカイ気はするが。
650 :
Trader@Live!:2009/12/15(火) 12:15:32 ID:OQORlUJB
>>647 毎年勝つ人ならそのとおり
それどころか累進課税で税額UPの可能性もある
>>649 勘違い
資金が縛られるのは越年までの数週間だけ
651 :
Trader@Live!:2009/12/15(火) 12:22:58 ID:su/nTIo1
ある業者で 50万まけて
他の業者で30万勝ったらどーなるの?
652 :
Trader@Live!:2009/12/15(火) 12:59:56 ID:N2uU3k/3
今年負けがある人がその分来年勝てる保障があるなら
両建てして損失繰越する意味あるけど
何百万も負けてる人が来年何百万も勝てるとは思えないんだが・・
654 :
Trader@Live!:2009/12/15(火) 18:43:59 ID:SZzfKSKp
ちなみに両建てで税金対策するときって
いつからいつまで両建てでポジ持っていれば良いの?
何月何日から何月何日までとか具体的にご指導ください
655 :
Trader@Live!:2009/12/15(火) 19:54:41 ID:SZzfKSKp
>>651 利益の方だけ税務署に連絡されて、課税されるおそれがある
>>651 足して-20万なので、申告の必要無し。
まあ使ってる業者がくりっく365とか大証FXだったら損益として
申告しておくのも悪くないけど。
656氏の言うとおり、利益の方だけ見て税務署から連絡来る可能性も
あるので、両方の年間報告書を保存しておくとか自衛しといたほうがいいかも。
まあ小さい額ならわざわざ連絡してこない気もするが。
>>656 お尋ねが来る可能性はあっても課税はない。
659 :
やまも:2009/12/16(水) 00:03:49 ID:JgORDBWZ
結局、いくらでも両建てできるFX取引会社のほうが少ないことに気づきましたよ。
自分のもっている、外為コムでも、大和証券でも両建てしているそれぞれに
保障金が必要なので、全く十分な両建てができませんよ。
確かもうひとつ、全く使ったことの無い会社があったので、
今からでも遅くないので、調べてみますよ。
それと、これからではちょっと間に合いませんよね。
もし、間に合うのであれば急いで、口座をつくろうとも思ってしまいますが、
どこがお勧めなのでしょうか。
一応参考までに。
660 :
Trader@Live!:2009/12/16(水) 00:14:43 ID:kJqpssP/
セントラル短資なら売り買い同数での両建ては証拠金は必要ないみたいだよ
いくらでも両建てできる業者っていうのは異質だよな
ポジるには保証金が必要だから枚数に限界があるのは当然
あと、両建てできる業者よりも、出来ない業者のほうが多いから
有効ではないとか言ってた奴がいるけど
業者なんて1つ2つ両建てできる業者があればそれでいい
その業者でやればいいだけなんだからね
100社中3社でもいい
662 :
やまも:2009/12/16(水) 01:12:34 ID:JgORDBWZ
早速セントラル短資に口座の申し込みをしてしまいました。
もし、間に合うようだったら、試してみたいです。
ありがとうございました。
両建てするのが目的じゃなくて
両建てして値が動いたら片方を決済するのが目的なんでございますのよ?
来年こそは絶対勝つぞ!!!
オレは両建して得するパターンのはず。
非クリック利益800万の状態で、今後はクリック365で取引を続けるという前提。
去年の課税される総所得金額が約280万だったんで、(今後も給料が上がらない前提だと)50万ずつ16年に渡って利益を確定していけばFXの利益に対する税金は約20%※で済む計算。(だよね?)
そこまでするのは面倒なので、現実的には400万を2回に分ける予定。
これで344000円の節税になる・・・であってるかな?
素人考えなもんで自信はない。
※住民税を含む
両建てできない会社A社、B社があったとして
たとえばAでドル買い、Bでドル売りで
ポジション持って置けば両建て風に
なるんじゃないの
手数料とか細かい事は抜きにして
>>666 レートが大きく動いたらどっちかがLCされる。
資金が少なければあっという間に両方狩られる。
そうなんだよね
いま相対の含み益400万をくりっくに移転したいのだけれど
相対とくりっくの両建てを、どの通貨で何枚、いつやるのが最もリスクが
少なく効率がいいか悩み中
400万程度ならくりっくに移せたところで大した節税にもならんから
リスク考えたら普通に相対の利益として税金払った方が賢いと思うぞ。
う〜ん FX以外の所得で税率23%+住民税10%の範囲の上限近くあるので
FXの400万は33%+10%で43%になってしまう。
くりっくとの差23%x400万で86万
両建てのコストとしても、86万なら十分メリットあるかなと
671 :
Trader@Live!:2009/12/16(水) 11:07:49 ID:BKxBz0RE
>>670 クリックへの利益移行なんて何の意味もないよ。
両建すると自分の都合の良い方に動く理屈を教えて欲しい。
逆に行ったらその分増税になるのは分かるよね?
よって、普通にポジ建てるのと同様にリスクを背負う上に、スプや手数料分損する。
正直この辺の感覚がない人は危ない気がする・・・
後税率って所得じゃなくてちゃんと控除してからの割合を見てる?
>2に書いてあるから大丈夫だとは思うけど・・・
民主党が政権を握っている間は税金納めたくない
ということで両建て繰越ししようかなと
非くりっくの利益をくりっくへ移行するために
非くりっくでS、くりっくでLする作戦のことを話ししているんだろうけど
Lで儲かると分かっているのなら、非くりっくでSする意味が無い
くりっくでLするだけでいい
わざわざ非くりっくで損失を作る必要はない
この場合、損失を作れば損するだけだ
くりっくで含み益を作るだけでいい
レバも重要だよね
最悪両建て不可でもドル円レバ1倍で持てば良いんじゃないかな
5〜40%も税金で持っていかれるよりはマシと思われ
両建て不可の業者で片方のポジずつ作るのは辞めたほうがいいよ
Lならレバ1ならLCは無いんだろうが、Sなら話は別だし
それに何よりもレバ1っていうのが終わってる
両建てで節税を考える場合、どうしてもレバはそこそこ高くしたいところだ
>>676 >それに何よりもレバ1っていうのが終わってる
>両建てで節税を考える場合、どうしてもレバはそこそこ高くしたいところだ
理由を教えてもらえますか?
両建ての議論は他でやりなされ
荒れるもとですから
679 :
Trader@Live!:2009/12/17(木) 16:00:52 ID:6QCjNA96
給与所得2000万未満で雑所得が20万未満なら雑所得は申告不要なんだよね?
20万円ぴったり稼いだら申告いるの?
それとも20万999円までは大丈夫なの?誰か教えてください。
>>677 変動率が小さすぎるからだろ
2つの口座にそれぞれ1000万円ずつ入れて10枚ずつポジっても
例え大きく700pipsくらい動いても70万円の繰り越ししかできない
計2000万円持ってる人が両建てしたいと思うくらいの利益あるいは損益を推測すると
70万円よりはずっと大きな金額だと思う
この説明で大体の感じは掴めたかな?
>>679 給与所得者の雑所得の申告免除は20万「以下」
あと、999円とか書いてるのは
実質納税額が切り捨てになるボーダーラインを
当てにしてるんだと思うけど
納税額と申告免除は別モノ
申告した結果が納付かゼロか還付かに関係なく「申告」の義務は生じる
682 :
679:2009/12/17(木) 19:40:32 ID:6QCjNA96
>>679 補足しておくと、
×雑所得が20万以下
○給与所得および退職所得以外の所得の合計額が20万以下(ただし、源泉分離課税の所得を除く)
詳しくは
>>4↓
ここで、
上記2にある「給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額」 とは、↓
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm >(注) 給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額には、次の所得は入りません。
>(1) 配当所得のうち、確定申告不要制度を選択したもの
>(2) 源泉徴収を選択した特定口座内保管上場株式等の譲渡による所得で確定申告不要制度を選択したもの
>(3) 雑所得のうち源泉分離課税とされる割引債の償還差益
>(4) 利子所得や配当所得で源泉分離課税とされるもの
>(5) 抵当証券などの金融類似商品の収益で源泉分離課税とされるもの
>(6) 懸賞金付預貯金等の懸賞金等で源泉分離課税とされるもの
684 :
Trader@Live!:2009/12/17(木) 23:20:50 ID:SE5kB5n9
所得税率って330万以下なら10%だけど330万を超えたら20%に
なるのは判るんだけど、その20%って330万を超えた金額にかかる?
それとも全額に20%?
エロぃひと教えて下さい。
688 :
Trader@Live!:2009/12/18(金) 13:48:09 ID:wUoF8Zvw
>>663 ほんとにねぇ。
「ほんとに分かってるのか?」ってかきこ多いね。
672とか674なんて・・・
>>688 672、674見てみたけど何にもおかしくないよ
690 :
Trader@Live!:2009/12/18(金) 14:06:26 ID:3Uav9XPf
>>684 お前あほだろ
普通に考えればわかる
330万が10%
331万が20%
だった場合
20%が全体にかかったら税金で所得の逆転が起きるだろ
頭使えよ雑魚が
691 :
Trader@Live!:2009/12/18(金) 15:29:18 ID:Cc9fv06m
>>689 「普通にポジ建てるのと同様にリスクを背負う」
ダウト!!
税金心配するほど儲かってないなら分からなくてもいいんじゃない?
>>690 非くりっくで損失、くりっくで利益を同じ金額作って
同じタイミングで決済して
くりっくでの利益にしてしまう
その方法ならお前が言うように税金の逆転が起きるが
674の言い分は、Lで儲かると分かっているなら
非くりっくでSする必要は無いってことでしょ
どうしてわざと損するんだ?
くりっくで儲かるポジだけ建てたほうが得だということがまだ分からんのか?
693 :
Trader@Live!:2009/12/18(金) 16:58:20 ID:FnoAdNm2
今俺は、俺の利益を扶養家族である無職の妻と、お袋に転嫁する作業を実行中。
まぁ、賭の部分がなくはないけど、レバ高めで、適当にレンジで上下している間に
完了できているから、順調に俺の利益が減り、家族が儲けているよ。
無職な人たちは、38万まで、申告する必要ないからね。
最初から、家族の名義でそれぞれ儲けたらよかったのだけど、
12月になって、急に100万以上利益がでたので、俺の利益が20万以下になるよう
調整中。100−38x2=24 あと数万は、最後に両建てして、来期に持ち越し予定。
330万の、10%、20%は段差がでないように控除で調整するけど、20.38の枠は
申告免除が1円でも超えるとなくなるので、気をつけないとホント損するよね。
過去、3年で500万以上の損害だしているのに、繰り越し操作すらする余裕がなかったから
こうやって、せめてもの節税を実施しています。
それは節税とは言いません。
38万は基礎控除だから枠を1円でも超えても38万引かれるので気をつけるほどのことではない。
そもそも他人名義の口座で取引するのは脱税ですよ。
696 :
Trader@Live!:2009/12/18(金) 17:55:32 ID:FnoAdNm2
>>695 そうですね、38万は確かにそうですが、扶養控除の処理を考えると面倒が増えますね。
20万は1円でも超えると、課税対象ですよね。
脱税うんぬんの部分でいうと、私の助言を参考に私の家族自分自身で、それぞれのお金でトレードしていますので、
問題ありません。厳密に表現しないと誤解されますね、以後気をつけます。
>>693 >まぁ、賭の部分がなくはないけど、レバ高めで、適当にレンジで上下している間に
>完了できているから、順調に俺の利益が減り、家族が儲けているよ。
賭の部分がなくはないけどと言うが、普通に賭けてるのと同じでしょ。
適当にレンジで上下しているだけで儲けられるなら、わざわざ利益減らさなくていいじゃん・・・
非くりっく ドル円L100枚 含み益300万
くりっくで、反対売買 ドル円S100枚
現時点90円として
ドル安に振れた場合のために
非くりっく 87円逆指値
くりっく 87.2円指値 離隔
ドル高の場合のために
非くりっく 93円離隔
くりっく 93.2円 逆指値
これなら5円 100枚x2 の余裕資金でくりっく・非くりっくの両建てができて
年末でどちらに大きく振れてもロスカットの心配なく
最大20万の損失で非くりっくからくりっくへ利益移転ができる、かもしれない。
(くりっくと非くりっくの業者のレートに差異が出る可能性のために.2円のマージン)
>>698 ドル高になった時の、それぞれの口座の確定損益はどうなるかを具体的にお願い
ここは税金質問スレだ。
両建ての議論は他でやってくれ。
荒れるもとだから。
>>698 87.2円なのか? 86.8円じゃねーのかw
>>699 算数もできないのか?
確定損益を計算するために必要な情報は、業者の手数料以外は全部書いてある。
>>701 >>690 に書いてあることは正しい。バカはお前。
>>703 > そういう10%と20%の境目で急激に税額が
> 変わらないようにするためにあるのが速算控除。
急激に変化しないために速算控除があるのではない。
> 20%が全体にかかるが正解ですよ。
全体にかかるのが正解ではない。
あくまでも、課税所得に対して「段階的に」税率が適用されていく。
例)課税所得400万円の場合、
195万円 × 5%= 9.75万円
(330-195)万円×10%=13.5 万円
(400-330)万円×20%=14 万円
合計、37.25万円
ただ、この方法だと計算が面倒なので、「計算を簡単にする為に」速算控除を利用する。
400万円×20%−42.75万円=37.25万円
上記の内容は、横軸が課税所得、縦軸が税率のグラフを書けばよく解る。
税額は、階段状になる部分の面積と等しい。
速算控除は、左上空白部分の面積となる。
>>703-704 うーん、原則で言うと段階ごとに掛けるってことだよね。
ただ、1のテンプレでも、タックスアンサーも速算表使った
形で計算してるから、その場合は全額にかけていいんだよね?
最初の質問者も1のテンプレ表かそれと同じもの見て
質問してるんじゃね?だったら全額にかけるの答えでも良いかと。
つーか初心者がよけ悩むね。
速算控除使わず、きちんと計算するなら、
段階ごとに計算する。
速算控除使うなら、全額にかけてオケ。
こんな感じでいいのかな?
>>705 > つーか初心者がよけ悩むね。
そうですね。すみません。
> 速算控除使わず、きちんと計算するなら、
> 段階ごとに計算する。
> 速算控除使うなら、全額にかけてオケ。
>
> こんな感じでいいのかな?
いいと思いますよ。
損失ポジションは年内に処分
利益のっているポジションは持ち越しでOKでしょうか?
>>2 の経費計上って、法人化させてない専業トレーダーの確定申告でも可能ですか?
始めて申告が必要になりそうだから、色々調べてたんだけど
昨日申告の必要が無くなりました
ありがとうございました
お大事に
宝くじはオプションのつもりで投機してるんだが
外れた分はFXの利益と通算してもいいよね?
いいわけねーだろアホ
お前のような奴は、風俗で使ったカネもFXの利益と通算したいとか言い出しかねんな
>>705-706 税の初心者には「速算控除」という言葉自体が意味不明だろうから
>>704が一番わかりやすいと思う。
テンプレに追加しては?
※速算控除とは
課税所得に対して「段階的に」税率が適用されていく。
例)課税所得400万円の場合、
195万円 × 5%= 9.75万円
(330-195)万円×10%=13.5 万円
(400-330)万円×20%=14 万円
合計、37.25万円
ただ、この方法だと計算が面倒なので、計算を簡単にする為に「速算控除」を利用する。
400万円×20%−42.75万円=37.25万円
714 :
Trader@Live!:2009/12/19(土) 23:21:20 ID:uNHl1236
>>713 テンプレ追加は賛成。
俺的には今のテンプレでも必要十分だと思うけど、
基本的な計算の質問が絶えないところをみると、
やっぱり何か説明が足りてないのかもしれんね。
あと、関係無いけど、少し前の話題を見直していて思ったのが、
くりっく365と大証FXは利益の額にかかわらず
20%(所得税15%+住民税5%)で計算する
って話がテンプレには無いよね。どこかに一文ぐらいあっても良さげかも。
あと、外付け手数料業者は手数料が経費で落とせるから有利。とか勘違いしてる奴も多いから
そこら辺の説明もあると良いな
>>717 ちょっと語弊があったようだね。スマソ
俺が言いたかったのは"有利"の言葉
スプだけの業者と外付け手数料業者とを比べると外付け手数料業者は手数料が経費で落とせるから有利。と言うのは間違いという事。を言いたかった。
例えば
100万の純利益があり20万の手数料を払っていた場合。
この場合の課税利益は120万であり、ここから手数料としての経費を20万申告する事ができ、100万に課税される
勘違いしてる人で多いのは、
この純利益の100万から手数料(経費)を引けると思ってる人が多い
スプだけの業者なら100万の純利益なら100万が課税所得になり外付け手数料業者が有利という事ではない。
という事。
ID:hbiWXglJ もう何も書かないほうが良い。
すみません、1つ教えてください。
くりっく365ではない業者のFX口座が2つありまして、
1つ目の口座は、マイナス17万円
2つ目の口座は、プラス37万円
の確定損益があります。
この場合、業者の違う二つの口座をトータルして、
プラス20万円とし、確定申告は必要ないと
考えても大丈夫でしょうか?
おk
722 :
720:2009/12/20(日) 14:11:42 ID:Id30w/FM
両建てして年末までに含み損増そうとがんばってます
724 :
Trader@Live!:2009/12/20(日) 22:52:27 ID:+otqEKgz
一般的にFXでの今年の利益総額ってFX会社のページから落とせるもの?
取引ごとのPDFは外国為替保証金取引報告書?で落とせそうなんだけど
集計額がないような・・・自分で計算すんの?
月ごとの取引報告書はさすがにあるんじゃない?
年内のも探したけど、うちにはなかった
>>724 取引履歴を出す設定のところで何月何日〜って設定できるんじゃね?
ちなみのどこの業者?
727 :
Trader@Live!:2009/12/20(日) 23:51:11 ID:veBE8+qi
>>698は何がしたいの?
これだとくりっくに約300万ほど入金しないといけないと思うけど
含み益300万とは別に300万用意しないといけないなら
含み益の移転?とかあんまり関係ない気が・・・
経費のことで質問があります。
収支を管理するためにEXCELを使い、購入費を経費として計上しようと思っています。
スイートを購入した場合、どこまで経費として認められそうでしょうか。
729 :
Trader@Live!:2009/12/22(火) 00:00:50 ID:rVs5VvbR
730 :
Trader@Live!:2009/12/22(火) 00:39:07 ID:/WHpi8Mk
年収250万でFxの収入が50万アリで扶養ひとり(70歳未満母親)
経費なし 他控除なし 源泉徴収5万だと
(250-93+50-48)*0.1-5
で申告すると11万も払うはめに・・・・
もうおれくりっくへ移行するは。。
731 :
Trader@Live!:2009/12/22(火) 00:54:53 ID:StqrmzK0
>>731 来季はポジを今の10倍に増やして勝負に出ようとおもとるので。。。
損を通算できないのが辛いし
かなり間違ってるな
734 :
Trader@Live!:2009/12/22(火) 11:44:25 ID:1znBQ0YY
>>728 都内税務署で聞いてみました。
事業として届け出ていない限り、手数料以外を
経費として認めるのは難しいとの事でした。
モニター代とかFXの本代は直接の因果関係を証明出来ないので
雑所得の場合(事業所得ではないので)は×だそうです
なかなか固かったですね
FXの税金申告ガイドのHPで、経費について、
>私が確定申告時に計上した経費をご紹介します。
>誰でも必ず認められるものではありませんが、ひとつの例として。
>●使用割合分だけ計上したもの
>・インターネットのプロバイダー料(50%)
>・携帯電話の利用料(25%)
>・電気代、ガス代、水道代(各25%)
>・アパートの家賃(25%)
とあったのですが、
家賃、光熱費は、皆さんは経費で申告されますか?
736 :
Trader@Live!:2009/12/22(火) 11:54:18 ID:1znBQ0YY
事業所得なら計上したいですね
リーマンだと雑所得の経費計上は厳しいだろうな・・・
申告書Aに経費は総金額しか書かない、また領収書および経費帳簿の
添付は必須ではない。よって郵送してしまえば経費の内訳が何なのか
その時点で税務署は知る由も無い。
では、その後のお伺い云々の有無はどのように決まるのか?
それは「雑所得で得た金額の何%が 経費として計上されているか?」がポイント!
>>735の例で上がっているの経費計が15万、雑所得計が300万と想定して
経費の割合が5%位って事で税務署ヌルー
常に所得に対して5%位なら「OK」って事ではない
まぁ税務署にお伺い立ててれば、なんでもかんでも「認めない」って
言うのだろうから聞くだけ無駄かと。所管の税務署でも数多く申告者が
いるのだから、妥当な金額を経費計上して目立たなければヌルーっしょ!
っていう妄想。。。 どう?
740 :
Trader@Live!:2009/12/22(火) 19:22:13 ID:1znBQ0YY
申告書Aだとどうなんでしょう?
FXって目立ちますからね。
>>なんでもかんでも「認めない」って言うのだろうから
監査に来ても、「認めない」って言うだけですよ
FXではないですが、友人の所は、二日くらいアタックされました
FXやる何人かで投資事務所みたいなの作ってさ
誰か一人を専業で事業取得で申告すればいいんじゃないか
専業の奴が会費名目でいくらかお金を預かって
パソコンとか投資の本とか全員の光熱費とか払うの
742 :
Trader@Live!:2009/12/22(火) 23:51:08 ID:/WHpi8Mk
FXの利益が1000マン
親に頼んで投資術を1000マンで売出してもらい
領収書を受領し経費に計上し無税
契約条項にキックバックを純利益の99%とすると明記
キックバックの受け取りは2年後に発生する事とする
遺言書にはキックバックの100%相続を明記
これってどうなんですかね?
743 :
Trader@Live!:2009/12/22(火) 23:56:12 ID:/WHpi8Mk
FXの税率を無視できるよう譲与税が掛からない範囲で
毎年親からキックバックを貰い節税する
遺言書を使えば相続税が掛かるけど
なんかあっても1億くらいの相続がないと無税だからいいかな
でも他に相続人がいると面倒だな
744 :
Trader@Live!:2009/12/23(水) 00:16:24 ID:tnCWvQEf
兼業ですが、くりっく365の手数料は経費になるんですか?
手数料だけで30万ぐらい払ってるから、控除されるなら結構
でかいな・・・
745 :
Trader@Live!:2009/12/23(水) 00:24:19 ID:ESOzbpUw
投資術1000まんを一年で全額経費は無理でしょ
手数料は元々引かれて利益が出てるんでしょ
その上引いたら過少申告だよ
>>744>>746 そりゃ取引報告書を見なきゃわからんと思うが
うちんとこは差益と手数料は別枠で記載されているから、当然手数料を経費として引く必要がある
利益が出てるとして、口座増額分は手数料が引かれてるからそこから手数料は引けない
750 :
744:2009/12/23(水) 10:49:34 ID:gh41gb82
皆さんどうもです。
私の場合手数料を経費にすると6万ぐらい税金減りそうですね、ありがたいです。
たぶんどの業者でも取引明細書の合計から縦計の手数料合計ひくと手数料二度引しちまって税務署からお尋ねの電話がくるぞ
一度、縦計±縦計で合計と合うかどうか確認汁
>>750 一度取引報告書なり見てみる事をお勧めする
取引損益_100万
手数料_30万
純利益_70万 ←実際の口座増益分
この場合だと100万が課税所得でこの100万から30万の手数料を経費として申告することが出来るから70万に課税されることとなる
純利益の70万から手数料の30万を経費として申告すると二重に手数料を引く事となる
753 :
Trader@Live!:2009/12/23(水) 19:32:50 ID:HmEsHiyO
今年から始めたFXで利益800万なんだけど申告しないと無申告税と重加算税いくらですか?
個人口座をくりっくで法人口座を株式、225でってのはあり?
税務署から突っ込み入らない?
口座作成時に個人で申し込んだら全部個人だ
いや、だから・・・
サラリーマン、年収 600万ぐらい
くりっく365で 150万円ぐらい勝ってしまった
株や投資信託などで電子申告はしていたけど、負けばかりで勝ったのは初めて
初めて税金払う必要が出て、よーし経費で控除だーー初めてだぞーと
税務署に行って、PC、液晶ディスプレー、インターネット代とか
経費はどの程度計上するのが適当なもんでしょうか?と聞いてきたら
サラリーマンで雑所得?、経費が計上出来る訳が無いだろ、
なにを聞きに来てるんだダメダメ
という態度
こりゃ誰が聞きに来ても、まずはこういう態度で返事をするんだろう
と思いながらも、少し頭に来て帰ってきたのですが、
>734,737,738
あたりを読むと、無理だろうと書いてあります
くりっくの手数料が 40000円ぐらいかかっているのですが、
これは経費で計上できると思うのですが、
突っ込まれたらハイそうですかと納税するつもりで、他のも計上してみるのはどうでしょうか
そんな微々たる控除額なら、全部、手数料 40000円も計上しない方が良いでしょうか
どんなもんなんでしょうか、程度問題が分かりません
761 :
759:2009/12/24(木) 18:48:09 ID:YlYT0jH1
>>760 含まれてるんだったら 2重になるぞ
って言うのは理解は出来てます
ただ 150万に 4万円が含まれているのかどうかは、
全部自分で計算してみないと出てこないのかなw
暇な時やってみます
それ以外の程度問題について、詳しい方、お願いします
>サラリーマンで雑所得?、経費が計上出来る訳が無いだろ、
>なにを聞きに来てるんだダメダメ
あなたの住む地域を管轄する税務署がそう言ったなら答えが出てると思うんだが?
FXで30万ほど利益が出そう。
退職して退職金が少し出たので
国税庁のHPの確定申告作成コーナーで
分離課税申告書(申告書Bと第三表)を選んだ。
先物取引にかかる雑所得等で
取引の内容 種類はFXでいいと思うが
決済日の記入欄がひとつしかない。
数量の欄に −−枚
決済の方法 ーー
これをどう書いたらいいか分からん。
764 :
Trader@Live!:2009/12/24(木) 19:14:57 ID:Jy1/tKwF
納税はしなくて良い
運悪くバレたら納税して罰金を払えばOK
バレなきゃ丸儲け
総理が言ってんだから間違いない
>>763 今年度の確定申告コーナーは1月上旬オープンでそれは多分去年の・・・
サラリーマンの雑所得の必要経費がキツイのは給与所得控除があるからだろう
これは官房機密費といっしょで領収書なしで認めらるからなw
>>767 俺十年以上確定申告していて
最初はまめに領収書貰ってたが
税務署に一度も見せろと言われた事ないから
あほらしくなって最近貰ってたいない
>>758 質問のしかたが下手な奴は、ほしい答えをもらえない。
>>761 年間150万円勝ったというのは、どうやってわかったのか。
自分の業者の取引履歴の画面を見れば、利益の表示額に手数料が
含まれてるかどうかなんてすぐわかるはずだが。
>>765 自分のブログにでも書いとけ池沼
?(?u??)
773 :
Trader@Live!:2009/12/25(金) 02:26:00 ID:IVYT10z0
テンプレ懸命に読んだのですがどうしても分からないので
教えて下さい・・・。
今1箇所からの給与所得者です。(年収400万)
今年
非くりっく +197,700円
くりっく365 + 10,500円
でこれ以外の所得はありません。
こういう時は申告しなくて大丈夫なんでしょうか?
すいませんがアドバイスお願いします。。
775 :
Trader@Live!:2009/12/25(金) 03:19:36 ID:TAfg1DNu
申告書Aで経費モリモリって怖い気がする
申告書Bの人になっちゃえば?
776 :
Trader@Live!:2009/12/25(金) 04:02:58 ID:mYgKbnl4
777 :
Trader@Live!:2009/12/25(金) 04:22:26 ID:gItjnBU8
俺に金くれよ。贈与税はこっちで払っとくからさ。
778 :
Trader@Live!:2009/12/25(金) 06:34:34 ID:WQcbvr+T
白色申告で通信費やモニタ代実務ベースの額で経費申告して否認された人って実際居るのかよ
779 :
773です。:2009/12/25(金) 07:04:43 ID:MWrXUvxR
774さん、776さん。ありがとう!
これからFXトータル20万以下にします^^
あの、すいません・・ひとつ忘れていた事がありまして、厚かましくももう一つだけ教
えてください。
株の「繰越損失」が数十万ありまして、これだけ今年も申告し、FXトータル20万
以下の部分を申告しなかった場合は「申告漏れ」となるのでしょうか。
>>775 ぶっちゃけ、税務署は申告書Aと申告書Bの区別なんてしていない。
本来であれば申告書Aに該当する人は申告書Bで提出しても、まったく何も言われない。
その逆は物理的に無理だけど。
>779
他の所得20万以下の給与所得者の申告不要の特例ってのは、あくまで例外的措置。
あまりにも細かい所得の申告を免除し、サラリーマンの所得税申告を簡便化するための。
基本的には、繰越損失があっても、源泉分離以外の所得が20万以上ある場合は、申告する必要があるはず。
繰越損失を使うなら、どのみち申告が必要なわけだし。
そこらへんの細かい話は、匿名で税務署に電話で聞くほうがよろし。
よく利確は年越しと言ってる人がいるけど
来年の確定申告にまわるだけで
何か意味あんの?
もちろんその人の収益具合によるところだが
782 :
Trader@Live!:2009/12/25(金) 12:28:40 ID:3gP0PxVN
FX及び税金の初心者です。
今年夏ごろから始めて200万ほどとりました。
税金は払わなくてはいけないのでしょうか?
友人に聞くとそれくらいなら払わなく良いと言っていましたが・・・
教えて下さい。
払わなきゃいいんじゃね?
その後ずっと税務署からの追徴課税に怯えてすごしてもいいのなら。
数年後にどかっと追徴分載せられた請求書が届くかもしれないけど
無職の申告は38万円まではしなくても良いの?
無職で利益38万未満て人生終わってるな
FXは脱税の温床って注目されてるわけよ
100万単位の儲けなら見つかれば摘発対象だな
今年から調書提出だからね
最初は気合入れて調べるだろ
損も提出してくれるのかね
二社でやってて片方益、片方損になったとしたら
そのこと税務署は把握してくれるのかね
それとも益の方だけ目をつけて課税されたりするのかね
>>787 おたずねはあるかもしれないけどいきなり課税とかはありえない。
789 :
Trader@Live!:2009/12/25(金) 13:50:48 ID:452gCunZ
>>784 控除入れると100万くらいまでは軽く控除できるよ
税金払うほどFXで儲けてるやつなんてほどんど居ない。
このスレ覗く奴の大半は儲かってるからだろ?
今年最高税率だよ。
792 :
Trader@Live!:2009/12/25(金) 16:24:35 ID:LjpRnb2C
申告せずに税務署から尋ねられたら貧乏で困ってるふりをする。そしたらやんわり指導してくれるよ。
793 :
Trader@Live!:2009/12/25(金) 16:35:31 ID:VmsexqcR
皆儲けてるんか。俺は今年の収支は-100,500円だ
税金なんか無問題 orz
>>776 合算できれば申告しなくてもいいような言い方だな。バカは黙ってるほうがいい。
>>779 申告漏れになる。
>>782 払わなければならない。あたりまえ。その友人はアホ。
>>792 バカは黙ってるほうがいい。
>>787 業者は顧客の年間の通算が損失の場合でも提出しているはず。
税務署が、利益の発生している業者のデータだけを元に課税の為の連絡をしても
別の業者で損失が有ることが分かって結局取れなかった・・・
と言う結果になったら、手間の無駄になる。
そんなバカなことはしない。(金を取る側だけは、役人の行動は別格。)
従って自分の通算が、税金を払う必要がなければ ほっといても大丈夫。
あっそうだ!
キャッシュバック分も合わせないと行けないんだよね?
>796
どこ行くんだ?
質問する前に国語の勉強とググることな!
798 :
Trader@Live!:2009/12/25(金) 23:15:32 ID:G3Wxuvmw
キャッシュバックは一時所得。
一時所得には特別控除50万円が認められているから
キャッシュバック額が合計50万円を超えなければ、申告する必要なし。
だそうです。
799 :
Trader@Live!:2009/12/25(金) 23:17:54 ID:b7/EFd6a
俺は今年2月から始めてなんとか94万勝ちました。税金15%とられるから80万位になるね。30万は色々使ってしまった。けどボーナス27万あったからラッキーだった。来年は暴落あればまた参戦しますね。
おまえうぜぇよ。コピペ厨消えろ
801 :
Trader@Live!:2009/12/25(金) 23:38:42 ID:b7/EFd6a
うざいと言われたら尚更書きたくなる
まぁ〜た税率をそのまま利益に掛けてる〜
口座開設等によるキャッシュバックは一時所得
取引高によるキャッシュバックは雑所得
が、一般的見解
来年の税務署は鳩山のおかげで大忙しだろうな。
「社員に任せていたので知らない。」
「自動売買してたので利益は把握してない。」
805 :
Trader@Live!:2009/12/26(土) 02:16:44 ID:GZ7rdeXk
所得税だけならいいけど国保とか怖いわ
806 :
Trader@Live!:2009/12/26(土) 02:20:13 ID:Kmj8OESS
今年FXで500万ぐらい利益が出た無職の者ですが、今年中に国民年金を3年分遡って納めた場合、3年分全て控除の対象になりますか?
>>806 何年分でも控除可能だよ
国民年金はその実際に収めた年が対象になるからね
未納の分全部払うべしw
>>今年FXで500万ぐらい利益が出た無職の者ですが、今年中に国民年金を3年分遡って納めた場合、3年分全て控除の対象になりますか?
なりますよん。俺は収入の大きかった年にまとめて払うようにしてる。
収入の低い年→年金未納
収入の多い年→まとめて納付で全額控除(つまり経費ってことね)
来年からは10年遡って払えるようになるらしいから、覚えておいて損は無し。
809 :
Trader@Live!:2009/12/26(土) 10:12:31 ID:GuukbAES
含み損決済って来年に今年より税率高くなる程勝ったら逆にマイナスだよね?
810 :
Trader@Live!:2009/12/26(土) 10:21:18 ID:Fl+q3IhT
来年は調子いいだろうからダメもとで領収書とか保管しとくかな
811 :
Trader@Live!:2009/12/26(土) 14:55:03 ID:VEk2zq5J
>>806 今年の国保料金から控除だから1年分のみ
FXの雑所得はパソコンとか、ロンドン経済を視察する旅費とかいろいろ差し引けるよ
>>811 それ無職でも可能?
上の方読むと、事業者でない限り経費として計上なんて無理って感じだけど
>>811 嘘ばっかり教えるなw
>1年分のみ
その年に払った年金分は全額社会保険料控除対象
>ロンドン経済を視察する旅費
こんなのまず無理。
税務署に目をつけられるだけ。
815 :
Trader@Live!:2009/12/26(土) 15:31:56 ID:3/H2aTJ4
>>811 じゃあちょっとアメリカの視察にでも行ってくるかな。ハワイの経済状態の調査。
816 :
Trader@Live!:2009/12/26(土) 16:09:21 ID:VEk2zq5J
>>812 問題ない
トレードルーム構築費も含んでOK
つまりマンション購入費用とかな
住民税 一律10% (市町村民税6% 道府県民税4%)
すいません住民税はくりっく365の20%とは別に10%必要で
合計30%必要なのでしょうか?
くりっく365は所得税が15%+住民税が5%=計20%だ!
少しは調べてから質問しろ!
今日は特別に教えてやったから感謝汁
くりっくは
所15 + 住5(市町村民税3.4+都道府県民税1.6) で20%
と思ったら何こいつ・・・ 3tFiPesU
821 :
Trader@Live!:2009/12/26(土) 16:49:19 ID:QQUC2Bkr
2ちゃんで自演とかキモイ
くりっくって所得税が固定ってのは分かるけど
どうして住民税が半額になるんだろうね?
仕組みがよく分からん
「分離」課税だから通常の計算方法が適用されないだけ
まぁ、そういう決まりってことは知ってるけど
何でそうなんだって話をしているんだけどね
825 :
Trader@Live!:2009/12/26(土) 18:18:23 ID:hqU0jb2X
国民年金も国民健康保険も、「社会保険料」として控除できるの?
会社員の人が入ってる社会保険(医療保険)とは別?
826 :
Trader@Live!:2009/12/26(土) 18:21:57 ID:pPNfmT9r
今年30万の利益があったんだけど
20万円は無税だから
10万申告すればおk?
828 :
Trader@Live!:2009/12/26(土) 19:33:54 ID:ozauntrH
複数のFX業者つかってたのですが
例えばA社で100万の損失、B社で80万の利益だしても
トータルでマイナスだから申告はしなくて良いですよね?
負けてるのに税金払うのか
>>828 いいけど後で「お尋ね」が来る可能性がある
二社の取引履歴は保存しておくこと
831 :
Trader@Live!:2009/12/26(土) 19:56:00 ID:ozauntrH
832 :
Trader@Live!:2009/12/26(土) 21:24:19 ID:BDlTsgCH
くりっく365なのですが
昨年の損失を申告したのですが、間違ってました。
損失がさらに大きかった。
修正申告ってできるのでしょうか?
なんか同じ質問が多くね?
テンプレ拡張の有志求む!
>>832 税務署に聞くほうがいいが、たぶん無理。
損失の一部については繰り越すことを任意に放棄した、と税務署は判断している。
ちなみに、修正申告という言葉は、払った税金が少なすぎたときや還付された税金が多すぎたときに
それを修正する申告のことを指す。
更正の請求、だな
836 :
Trader@Live!:2009/12/27(日) 05:53:43 ID:Et1RFf4j
キャッシュバックはFXの利益に含まれますか?
>>836 口座開設キャンペーンとかは一時所得で50万までは無税
取引ごとににあるキャッシュバックは雑所得で差益とかと同じ扱い
って説明してる業者多いみたいよ
中には取引ごとのキャッシュバックでも一時所得といってるところもあるから
所轄の税務署に問い合わせるしか正確なのはわからないかと思われ
解釈の分かれる物は
税金取る方向へ取る方向へと誘導するから雑所得一択だよ
問い合わせると最も税金が取れる方に誘導されるw
口座開設で1枚ポジっていくらがもらえるのは
懸賞みたいなものだから一時所得で通るだろ
従量制のキャッシュバックだと
払った手数料を戻したって解釈になると思うよ
取引損益と一体で計算する方が無難だ
申告するだけなら
取引履歴も領収書もいちいち用意しなくていい
お尋ねが来て説明に出向く方が面倒だよ
怪しまれない程度にしとくのがいい
840 :
Trader@Live!:2009/12/27(日) 08:52:55 ID:3pbteTR5
教えて下さい。今年のFXの損益が以下の場合
FXの課税所得金額は単純にたし算した100万円となるのでしょうか。
それとも利益のみをたし算した250万円となるのでしょうか。
<FX業者A社>
利益を確定した金額=+200万
損失を確定した金額=-50万
<FX業者B社>
利益を確定した金額=+50万
損失を確定した金額=-100万
なんでスレ読まないの?
税務署に聞いてみたらいいべやw
842 :
Trader@Live!:2009/12/27(日) 09:17:19 ID:a1diKgVe
>>840 まずスレ読めよ 全部書いてあるだろ
そんなこともできないで安直に尋ねりゃいいと思っているお前は
実社会でも相当迷惑な存在なんだろうと推察される
しっかりしろよ!ここは2ちゃんねる
843 :
Trader@Live!:2009/12/27(日) 09:25:30 ID:NYiZ1/UK
100万
844 :
Trader@Live!:2009/12/27(日) 09:35:58 ID:WKTk75QJ
優しくなくていいんだなと思うんだな
845 :
Trader@Live!:2009/12/27(日) 10:27:34 ID:AqIjE9wa
くりっく365でよかった税金が全然違う
しかし支払った手数料、スプレッドコストを冷静に計算すると実はお得じゃないという罠…
■速算控除
>>713 ■手数料の経費扱い
>>752 ■キャッシュバックの扱い
>>803 ■複数業者の利益通算
>>上の方にいろいろ書いてある
■○○って経費に出来る?
>>管轄の税務署に聞く
○損益通算
>>846 くりっくの手数料は税金で全部帰ってくるんじゃ?
スプは損だけど手数料は実質無料じゃなかった?
>>849 >実質無料
アホなの?
スプレッドだろうと外付け手数料だろうと結局同じことなんだが。
経費は利益から引けるのであって
税額から引けるのではない
手数料丸ごと税金が安くなるわけじゃない
そんな甘い話があるわけない
そうなのか
どっかのブログに手数料は税金で帰って来るって書いてあったけど
そこがインチキだったのか
全額帰ってくると書いてないならインチキではないんじゃないか?
まあ帰ってくるわけじゃないしね
手数料払ったら手取りが減る
減った分に税金は掛からない
それだけ
855 :
Trader@Live!:2009/12/27(日) 21:03:02 ID:nlYoABPf
ヒロセFX2ってさ
LION FX、Hirose-FX2(ミニ)、HiroseTraderでは未決済のスワップは課税対象にはなりません。
未決済ポジションの損益は確定ではございませんので課税対象とはなりません。
ってあるけど、ここって決済しなくてもスワップ受け取れるから
税金払わなくてもいいって解釈されかねない?
>>855 取引履歴上はそうなってるってだけの話だよ
しかもFX2は月1とはいえ未決済スワップの出金も可能だから年金変わりには最適だけどつっこみどころ満載の仕様w
>>833 ていうか、まとめWiki作った方がよくね? そうすりゃリンク書くだけで済む。
誰か詳しい人作ってくれ。
作ったって無意味。
それを読むのが面倒くさい、って奴が質問してくるんだから。
>>858 そしたら該当ページへのリンク書けばいいだけ。
860 :
Trader@Live!:2009/12/28(月) 00:02:09 ID:nlYoABPf
>>856 ふ〜ん
あんなことを書かれるとどの金額を税金対象にしていいのかわからん
まあ、今年は大丈夫だけどね・・・orz
861 :
Trader@Live!:2009/12/28(月) 00:12:39 ID:9NnIYKhY
>>860 そんなに気にすることないよ。
6億円脱税しても逮捕されない国だから。
862 :
Trader@Live!:2009/12/28(月) 00:13:25 ID:UBiSdwis
>>826 20万は、控除じゃないから。
20万以下のは、面倒だからおまけしておくから、申告しなくても
怒らないよというだけの話。いわば、合法的に脱税?を認めてくれるようなもの。
今年はじめての申告でググッても解らなかったのですが、
クリックがプラス収支、非クリックがマイナス収支でした。
パソコンや、書籍代を経費として計上したいのですが、
プラス収支のクリックに経費をすべて計上していいのでしょうか?
既出質問結構出るしwikiかなにか作った方がいいな
俺はめんどうパス誰か作って
865 :
Trader@Live!:2009/12/28(月) 05:39:35 ID:SmHVSpUV
ドル円スレにも書いたけど、今日明日あたり受渡日にも要注意。
微妙なラインにいる人は。
866 :
Trader@Live!:2009/12/28(月) 06:04:45 ID:czH/SkJe
おまえら馬鹿だな、首相もまともに税金納めない国で納税に必死になってw
もうすぐデフォルトになる国に税金納めても意味ないだろ?w
後で追徴くらうよりマシなだけさ
ダメな国でも公権力だけは強い
日本社会は封建体制が染み付いている
>>866 他のあらゆる税金の支払いを拒否してからでかい口きこうな?
869 :
Trader@Live!:2009/12/28(月) 08:48:25 ID:KzTHcnlK
ぎゃああああ!!
セントラルで確定利益を含み益に変えて年越ししようと売り買い同数で大量に注文出しておいたのに
勝手に組み合わせて決済されとるがな!
両立て申請しないとあかんのね。。
約定した時は売り買い両方ポジション表示されてて両立てしたみたいになってたのに3日ぐらいで自動決済されるとは、、
しかも適当に入れてた大量売り買い注文でさらに利益出てる(*´д`*)
まだ4日あるじゃんw
その益でやりやすくなったともいえるしね
両建てコストも消えるし
その両建て法って、含み益を来年に回したら、今年税を回避できた分
来年に取られるだけじゃないの?
また来年末両建て使えばいいじゃんってなるかもしれないけど、
もし来年実際の取引が+になったら、来年末はより大きな金額で両建て法つかわなくちゃ
いけなくなるし、実際の取引がマイナスなのに税金取られる可能性もあるし
なんかあまり良い事なさそうなんだけど・・・
>>869 セン短は、売りと買いのポジションはしばらくたったら、勝手に決済される。
「両建て」と指定してはじめていつまでも残る。
一応注意点だけど、セン短は、業者としては珍しく、
両建てしても確定申告が必要との立場とってるので、
税務署からの問い合わせとか何かあっても見方にはなってくれない。
http://www.central-tanshifx.com/customer/tax/faq.html >Q.年末に「両建て」をすれば申告額を減らせますか。
>A.同一通貨で売買ポジションが同時に成立すると差損益は確定します。
>したがって、例え決済日が翌年となることにより「両建て」指定を行なったとしても、
>発生した当該差損益・スワップは申告額に計上する必要がございます。
ついでに、両建てして証拠金がゼロになるのは、2010年8月までらしいので、
両建てによる税金繰り越しテクは、今年限りかも。
http://www.central-tanshifx.com/newsrelease/2009/1201-01.html >2010年8月以降は両建て取引(決済の決まっていない取引)については、
>「両建てマックス方式」といわれる、同一通貨ペアにおける売りと買いのポジションのうち
>大きいポジションに対して証拠金の預託が必要となります。
>したがいまして、同じポジション内容でも両建てを行なっている場合、
>現行より余分に証拠金の預託が必要となり、
>来年8月以降については現在よりも十分な資金管理をお願いすることとなります。
>871
毎年利益が一定ならその通りだけど、
年毎に変動する場合は平均化することによって
所得税率を上げずに抑えられるという場合もある。
>>871 利益の繰越は意味ないけど損失の繰越は意味あると思うよ。
まぁ年単位で損失出す人は繰り越しなんかせずFX自体止めた方がいいような気もするけどねw
875 :
Trader@Live!:2009/12/28(月) 11:51:52 ID:eMSv/1zZ
両建による利益持ち越しがダメになったらキツイな
でもJPY/USD扱ってる業者でUSD/JPYのLとJPY/USDのLを同じ金額分持ち越しという荒業を使うとどうなるんだろうか
JPY/USDを扱っている業者は寡聞にして存じません。
877 :
Trader@Live!:2009/12/28(月) 12:03:34 ID:KzTHcnlK
同じ業者じゃなく
2社使って片方売り片方買いならokじゃね?
証拠金がとんでもなく必要だが…
税金払っちゃうよりとりあえず利益持ち越しの方がいいっしょ!
含み益大量の時の心の余裕はかなりちがう。
余裕資金だし無駄な税金は払いたくない。
お金が必要な時に離隔して税金取られるならしょうがないね。
死んだら税金かからない。死ぬまで利益含み益のまま繰り延べていって、必要なとき
利確すりゃーいい。
>死ぬまで利益含み益のまま
スワップマイナス分の蓄積がかなり馬鹿にならないwww
>>879 ちゃうちゃう。11月までは確定しておいて、12月に20万以上の益を含み益に移すの。
となるとそれまでの膨大な利益分を繰り越すには
両建てポジ量も半端ないからコストが結構かかる。
毎年毎年やるとなるとかなり手間とコストが馬鹿にならないw
素直に税金払った方がいいじゃんw
882 :
Trader@Live!:2009/12/28(月) 13:56:41 ID:POWfN4Fa
脱税&時効首相
鳩山首相は27日、母親からの資金提供について贈与財産だったと
して約6億円を納税したことを明らかにしたが、このうち1億円余は
既に徴収時効が過ぎているため、実際には納税できない可能性が高い。
元公設秘書に資金の管理を任せきっていたことで、結果的に納税
義務を完全に果たせない恐れが出てきた。
>>881 兼業なんでせいぜい+100万とかそこいらの話してるんで。。。
専業でめっちゃ儲かってる人は税理士頼んだ方が無難でしょ。
884 :
Trader@Live!:2009/12/28(月) 23:53:57 ID:NgkteV5b
今年のFX(非くりっく)の利益が+25万円という微妙な状況なので
このスレを参考にしてドル円10枚ずつで両建てしてみました。
どちらかがー50000円を超えた時点で決済して
すぐ同じポジションを取れば、今年は利益が20万円を
超えないので課税対象外となる
であってますよね?ちょっと不安。
>>884 経費って年間5万くらいは少なくともあるんじゃね〜の?
探してみ
886 :
Trader@Live!:2009/12/29(火) 00:06:50 ID:Dkz7fbsh
初心者ですが、FXの利益って申告しなかったらばれるのかな?
何もしなかったら捕まっちゃうの?
ばれる
捕まる
てか、経費で計上って当たり前のように言われてるけど
このスレの上のほうで事業者でなければ経費なんて認められないって
直接税務署の人に言われたってレスがあるんだけど、
結局何が本当なの?
普通のリーマンや無職専業トレーダーが確定申告の際に経費を計上して通る物なの?
ちょw
PCや回線なければトレード不可能だし机や椅子とかも必須だしFX本や配信やセミナーや商材買った人もいるでしょ
889 :
Trader@Live!:2009/12/29(火) 00:14:08 ID:JKp9spVx
いや、だからさ、そういうのを経費として認められないって
税務署の人に言われたってレスがあるんだわ
>>734とか
>>759とか
出来るできるって言ってる人たちは、実際に雑所得から経費を計上したことのある経験者なの?
ただネットの知識で出来る出来る言ってるだけ?
>>885 経費に関しては確かにかき集めれば
書籍(2〜3万)、プロバイダ(2万)、PC(20万なので一部のみ)、その他等で
5万は計上できると思いますが、今年は準備しておらず諦めている状態です。
ちなみに私は安月給のリーマンですが
(非FXの利益 - 経費) < 20万円 の場合は、
@その段階で申告不要と言っている人と
AFX自体の利益は20万円を超えているのだから申告は必要(税金は払う必要なし)
という人の意見があり、どちらなのか不明です。
もし@であれば、私も25万円の利益はありますが、経費で5万円以上使っているので
申告不要という事になりますよね。
税務署に聞くのがてっとり早いと言われますが、なかなかそういう行動がおこせないもので
このスレで聞いてみました
>>890 鬼みたいな税務署だねw
普通は業者のサイトの説明にあるとおり経費は問題なく計上できるお
知らんかったで通す
税務署のアドバイスは
税金が高くなる方向へ持って行こうとするからね
自分で続けて何年か申告しないと
かってがわからないと思う
雑所得に経費が認められないとかボケたことぬかす税務署員は
名前聞き出してネットに晒してやりゃいいんだよ
権力を笠に着た所得税法逆違反
38万までは所得控除があるから税は0円だと思う
無職で年金も健保も払ってなきゃそうなるな
リーマンの場合は取引手数料以外は経費計上して通ればラッキー♪じゃね?
突っ込まれるとしたら原価償却の帳簿つけてんの?領収書は?勤務時間に自宅のPCで取引してるの?全部FXにつかってるの証明できんの?だろうねぇ
899 :
やまも:2009/12/29(火) 10:06:46 ID:YOlchh6e
ショックです。
損失分を大和証券で両建てで、少しでも持ち越そうとやっていたのですが、
31日のいつまでに確定すればいいのか、確認したところ、
29日の朝までで09年度分が確定するとのことで、
せっかく努力して両建てしたのに、
損失を繰り越せませんでした。
それどころか手数料ばかりかかってしまいましたよ。
会社によって違うのでしょうが、
31日ではないのですねー。
年度末ってのは
900 :
Trader@Live!:2009/12/29(火) 10:13:26 ID:z1dMB15a
税金対策完了
901 :
Trader@Live!:2009/12/29(火) 11:02:20 ID:aWYm6ejf
>>890 そういうゴミ税務署員が景気を冷やしてるんだな
税金対策の消費も消費なのにな
実際マンションくらいまでは経費だよ
>>899 けっこう業者によって違うよ
一般的なのは1/1の7時までにポジった分までは2009年分にカウントされるけどね
903 :
Trader@Live!:2009/12/29(火) 13:23:54 ID:Y8TWpCce
意図的な間違いはいけないけど、知らないで計算間違いした場合は
指摘されてから修正すれば大丈夫。
私の場合は結構うっかりミス、うっかりモレが多いけど、
まだ指摘されたことはないですね。
904 :
Trader@Live!:2009/12/29(火) 13:59:52 ID:6y8wzPwo
>>899 税法上は12/31 23:59 59秒までに決済したポジ
書類に取引時刻が載っていれば税務署言えば対応してくれる
ただちょっと面倒だけどね
>>904 FXは特例が認められてて1/1のNY終了時の7時まで可能だよ
義務化された支払調書の提出も1/1の7時までが対象だしね
前年と翌年の申告の連続性があれば元旦朝7時まで前年でおkだったような・・・・
深夜営業の飲食業と同じ扱いなのかも
>>898 自宅PCにシスログ付けて
総稼働時間のうちFX関連のソフトを起動してた時間が
何%かで按分してる奴はいたよ
俺はプロバイダ料金の10%を経費として計上して申請してるな。
今までのところ何も税務署から言われたことはない。
管轄の税務署によって見解が違うみたいだし、
申告者がどの程度粘るかにも依るようだよね。
使って20万以下にしようとして何気なく買った10万ドルと10万ユーロと10万ニュージーランドドルが
ただいま上昇し続けております。w
>>901 息をするように嘘を吐くな。
マジで信じる奴が出てくるだろw
雑所得でマンション代なんか経費にならん。
>>899 調べてみたけど
そんな記述ないけど、マジなの?
>>910 FX単独だけでやるから経費にしにくいんだ
ネットショップとかアフィリエイトとかも
やってどれかで落とせ
>>912 それはもはやFXの税金の話じゃないだろ。
914 :
Trader@Live!:2009/12/30(水) 09:12:22 ID:b4xZDoN+
確定申告は利益をどう証明するのでしょうか?
通帳を見せて利益を証明するのでしょうか?
申告時には何も要らない
あとで万が一(いや百に一ぐらいか)税務調査の対象になったときに
証明できる売買履歴を保存しておくこと
額がでかいと必ず3〜5年に一度調査はいるお
百に一じゃなく一に一くらいw
所轄の税務署の忙しさによるんだろうけどね
売買履歴なんかより年次報告書の方を印刷して保存しとけばOK
918 :
Trader@Live!:2009/12/30(水) 12:44:17 ID:szf0P7sB
なるほど!
年次報告書で確定申告出来るのでしょうか?
確定申告には報告書も要らんだろ
もし向こうから脱税してないか?と言われた時に、
正しい事を証明するために5年は持っとけというだけ
920 :
Trader@Live!:2009/12/30(水) 14:58:31 ID:35oGYuDU
俺は職員に提出求められたけどなあ・・・。
税務署ごとに違うのかな。
確定申告に行くと職員ごとに対応が変わることがあるから困る。
ちゃんと勉強しとけよ。FXって何?って顔してるやつもいたし呆れた
921 :
Trader@Live!:2009/12/30(水) 15:06:20 ID:C746kf/R
税務署は取引毎の明細出せとか杓子定規で平気で言って来るからホント困るよな
百枚単位の約定履歴なんて見やしないくせに 嫌がらせかと思うわ
よっぽど暇な税務署なんだね・・・
そんなもんいちいち申告時にチェックしてたら時間いくらあっても足りないんじゃね
取引明細出せってとこは聞いたことないけど
年次報告書求めてくる税務署は多いでしょ。
ーと+の業者がある人は提出した方がおたずねされない安心感がある。
924 :
やまも:2009/12/30(水) 17:07:54 ID:rpwbDpKA
>>911 直接大和証券に聞きましたから確実です。
外為コムにも聞きましたが、こちらは31日の12まで、あるいは元旦のNY終了まで
のどちらかでも、好きなほうでいいとことでした。
本当に大和証券は手数料が高いし、融通は利かないしで使いづらいですね。
ネタかマジかわかんないけど
年間で損失出すような人は繰越なんかせずFXから足を洗ったほうがいいと思うよ。
926 :
Trader@Live!:2009/12/30(水) 18:53:22 ID:UMWUGMe+
痛くもない腹を探られたくはないわな。
業者が出しているのだから、年次報告書で間違いないだろ。
取引毎の明細なんて、業者にでもたずねてくれと思うね。
927 :
Trader@Live!:2009/12/30(水) 19:01:14 ID:UMWUGMe+
>俺はプロバイダ料金の10%を経費として計上して申請してるな。
おしえて。プロバイダから領収書もらうの?
929 :
Trader@Live!:2009/12/30(水) 19:25:01 ID:C746kf/R
専業で今年利益が出た人前提での話
所得税額も気になるが、国民健康保険税額がどの程度になるのかも気になるよね
で、所得割を算出する時の課税基準所得ってどの額なのか調べてるんだけど
これって所得控除は基礎控除分だけしか反映出来ない?
もしそうなら健康保険料がMAX額になって納付書来てビビるパターンなのだろうか
国民健康保険なんてちょっと稼げばすぐ満額になるよ。
でも最大59万で上限安いのでありがたい。
931 :
Trader@Live!:2009/12/30(水) 19:35:06 ID:UMWUGMe+
どうもありがと。でも計算したら10%だと4,000円にしかならない。
まあ、20%ぐらいは相場に使っているから20%でもいいけど、通るかどうかだろうな。
あと何か無いかなぁ。PCの電気代って訳にはいかないし、
自宅でやっているからといって、自宅の家賃の一部ってわけにはいかないし。
去年買った電卓代じゃ、1,000円にもならないし。
>>931 >去年買った電卓代
そもそも今年買った物じゃないとダメだぞw
ディスプレイ買ったんだけど、全額計上していいのかな?
934 :
Trader@Live!:2009/12/30(水) 21:05:05 ID:Fy1HLcBb
>>933 当然おk
でももし税務署の人が何か言ってきたら
多分ただの嫌がらせだから
俺を恨まず、
税務署の人を恨んでね
>>国民健康保険なんてちょっと稼げばすぐ満額になるよ。
>>でも最大59万で上限安いのでありがたい。
自営業者にとって国保税は悩みの種ですね。
所得税に住民税、そして国保税で3分の1持ってかれたらツライです。
現在国民年金は一律月2万円弱ですが、年金一元化で15%にするとか言ってますし。
え、国民年金は14600円ぐらいでしょ?
国保は安いと思うけどなぁ、何千万稼いでも59万以上上がらない。
私は無職で障害者手帳を保持しています。
今年の収入は「失業保険150万円」「FX利益50万円」です。
この場合、失業保険は非課税。
雑所得について控除は「基礎控除38万円」「障害者控除27万円」となるため申告不要。
これで間違いないでしょうか?
なお、経費等を計上する予定はありません。
>>937 Yesの筈だが、念のため税務署に確認を
>>938 ご回答ありがとうございます。
年明け早々にも税務署に確認をとってみます。
940 :
Trader@Live!:2009/12/30(水) 23:58:45 ID:UMWUGMe+
>>933 ディスプレイを他の用途にも使ってないか聞かれそうだね。それによって割合が変わりそう。
>>937 150万でよくFXやる勇気あるね。貴重な生活費なのに。大変じゃないの。
折れも申請すれば視覚障害3級か4級あたりで障害者手帳とれそう
この世界視力悪化なんてあっつーまにすすむね
10年やって0.03くらいまできてる
>>940 10年程職歴があるんですが、その間にコツコツ貯めた預金があるので、、、。
大した金額じゃありませんが、それの半分を種銭にしてます。
消えたら痛いですけど一応余剰金でやっています。
失業手当は全て生活費に消えました。
943 :
Trader@Live!:2009/12/31(木) 03:03:05 ID:ihkxW+WZ
>>934 この書き込みが真理。
証明出来ない理由を証明する義務は
税務署員には無いw
ただそのモニターもFXにしか使ってないならともかく色んなのに使ってるなら
全額なんて計上したら突っ込みまくられるよ
これはPCとかも同じ
FXのためにPCやモニターを何台も使ってる人は当然全額でOKだけどね
945 :
Trader@Live!:2009/12/31(木) 03:44:54 ID:EROi820n
>>905 どっちでも対応してくれる
簡単に済ませたいなら年間取引書類で提出
23時59分までの取引にしたいなら取引明細に時刻が入っている物を提出
後者は面倒ではある
946 :
Trader@Live!:2009/12/31(木) 04:51:08 ID:ihkxW+WZ
>>905 JNBに聞いたら、税務署によって見解が違うから、
23:59:59か07:00:00か聞いてくれって言われたよ
鳩山から委託されてやってれば払わなくていいんだよね
オレ友達の友達なんだ
申告不要にしたがる人多いけど
FXを続けて行くつもりなら
申告やっていかないと
いつまで経ってもよくわからないよ
そんなの翌年に飛ばせないほど儲けた時でいいね
ずっと縁の無いままかもしれん
毎年安定して儲けるのは難しい
場合によっちゃ一発食らって終わる事もあるだろう
業者の年間取引明細にあわしときゃいいんだよ
どうせあっちもそれで税務署に出すんだし
951 :
Trader@Live!:2009/12/31(木) 11:26:46 ID:W2CLdSMs
>>935 決して安くは無いですよね
例えば取引による利益が500万、所得控除は基礎控除の38万を前提で考えると
所得税額 496.5千円 住民税額 462千円
所得税、住民税額 計 958.5千円(実行税率 21%)
国保税(家族3人と仮定)
所得割医療分(7.8%)360千円 支援金分(3.0%) 138千円
均等割額 医療分 67千円 支援金分 22千円
平等割額 医療分 23千円 支援金分 7千円
国保税計 619千円なのでMAXの590千円になると
トータルで500万の雑所得に対して 1,548.5千円の税金が発生する事になる
国保税も所得税住民税と同義に考える事への是非は有るけど
500万に対して1,548.5千円 実に31%の税負担
これを軽いとは到底思えん
計算ミスが有ると思うので指摘ヨロ
952 :
Trader@Live!:2009/12/31(木) 13:35:34 ID:g18+sxd3
会社からの給与で徴収額が変動する
組合健康保険の俺にはFXの雑所得は関係無いんだよね?
意味がわからん
組合健保でも天引きされた保険料は社会保険料控除の対象になるし
会社員の雑所得は20万を超えたら申告しなければならない
>>953 いや、俺の質問の仕方が悪かった。スルーしてくれ。
会社のと別に健康保険払わないとならないの?ってことでしょ
いらないよ
さう言ふことですたか
失礼
初めて年間収益プラスになりました(50万円ほどですが)
これを申告せずに来年もプラスになった時その分だけ申告した場合どうなりますか?
申告漏れ、脱税
>>957 支払調書が出るようになった年に、こんなバカげた質問をする奴がいるとは。
はっきり言うとそんなはした金では何の影響もない
>>924 そうですか、直接確認したのですね
でもヘルプには下記のように記述がありますね
>1月1日から12月31日までの年間の雑所得を算出し、他の所得と合算して翌年に確定申告する必要があります。
この通りだとすると、あなたがおこなった両建ても有効になると思われますが
一罰百戒ではした金を担当している署員がいる
963 :
Trader@Live!:2010/01/01(金) 01:18:07 ID:QsH6ulQp
今取引しても12月31日の損益になっちゃうの?
外オンだと12月31日のレポートに入ってるんだけど。。
964 :
ヽ(´・д・`)ノ ウワーィ! ウンコ!! ウンコ!!:2010/01/01(金) 01:40:24 ID:qkAeUwH0
すみません、通常「1月1日から12月31日まで所得」とありますが、
特に記載がなければ、31日中に決済しておけば問題ないですよね。
一応、サイバーエージャント使ってます
たいてい1月1日の7時までとかじゃないのけ
966 :
ヽ(´・д・`)ノ ウワーィ! ウンコ!! ウンコ!!:2010/01/01(金) 01:47:17 ID:qkAeUwH0
じゃあ一応大丈夫と言うことですおね
ありがとうございましたお
業者によるからよくわからんときは確認を
968 :
ヽ(´・д・`)ノ ウワーィ! ウンコ!! ウンコ!!:2010/01/01(金) 01:51:09 ID:qkAeUwH0
あぃ!先生!
青色申告してる人に質問。
損益確定する度に売上や仕訳を記帳していますか?
それとも業者からの年間損益報告書などで、まとめて
損益を記帳していますか?
俺、前者のやり方でこつこつ記帳していたんだけど、
業者によってスワップの取り扱いなどが違って、整合性がとれていない。
チェックも大変なので、後者のやり方に変えようと思うのですが、
問題ないですよね?
雑所得で青色??
つか青色よく通ったね
相場で食ってるなんて職業とは言わないとかで
青色撥ねられたよ
青色申告問題なく通りましたよ。
申請時に何も聞かれなかったので拍子抜けしたぐらいです。
973 :
Trader@Live!:2010/01/01(金) 06:46:22 ID:DVr4Z7s6
事業内容投資業だけの申請で受理されたってこと?
折れもFXだけで青色通ったよ
それまでの実績と額次第じゃね〜の
しかし青色のメリットよりデメリットのほうがでかいよ・・・
975 :
Trader@Live!:2010/01/01(金) 09:21:05 ID:QsH6ulQp
青色のデメリットって何ですか?
面倒くさい
977 :
Trader@Live!:2010/01/01(金) 09:36:49 ID:eSHq/Ud/
原資300万
実財産500万
利益確定財産700万
つまり含み損200万の場合所得として計算されるのは700万?それとも500万?
978 :
Trader@Live!:2010/01/01(金) 09:38:04 ID:eSHq/Ud/
>>977 間違えた
500-300=200万の所得となるのか
700-300=400万の利益となるのかということです。
年間の利益確定が700万なら700万に決まってるだろ
つまり700万分の税金取られて、200万含み損抱えてスタートってこった
相対なら200万損切って、ポジに拘るなら即建て直しが正解だったろうね
まあもう遅いけど
>>979 うひょおおおおおおおおおおおおお
200万損切ってよかったす!!!
ありがとう。
税金よけいにかかるとこだった
>>976 青色って、給料の高い税務署員の手間を省いてくれてありがとう愚民ども、
おまけにちょっと控除枠増やしてやるからありがたく思え、
ってスタンスの制度だからな。
普通の人がやったら、人件費で赤字になる。
赤字にならない人は、そのくらい人件費が低い低所得者だけだ。
給与(サラリーマン) 500万円
FXの2009年の利益 30万円
経費(パソコン購入:18万円)
※10〜20万円の場合には3分割で減価償却なので
2009年分では、6万円が経費として計上できる
この場合、FXの利益が20万円を超えているので
申告の必要がありますが、
税金はどの金額に対してかかってくるのでしょうか?
自分が調べたところでは、
FXの利益(20万円を超えた分・・・10万円) − 経費(6万円)
上記により、4万円に対して税金がかかるのかな?
という理解なのですが、この理解であってますでしょうか?
>>984 おまえの理解はあってない。レス読んで出直して来い!
勘違いしてる人多いよね。
20万円は控除じゃないので引けない。
988 :
984:2010/01/01(金) 15:39:19 ID:iLvtE3Sc
>>984 ご返信有難う御座います
という事は税金がかかるのは
FXの利益(30万円) − 経費(6万円)
でよろしいでしょうか?
989 :
984:2010/01/01(金) 15:40:11 ID:iLvtE3Sc
アンカー間違えてしまいました
リーマンで、パソコンの経費6万は無理じゃないの?
>988
経費6万は無理だよ。
そのパソコンをFXにしか使用していないこと証明できなきゃ。
>>991 PCの場合、10万円以下であれば一括で経費として扱えますが
10〜20万円のPCだったら
3年に分けて減価償却できるとききましたが、違うのでしょうか??
>>992 一般的な意味では合っている。
他の人が言っているのは、リーマンの雑所得でPC18万円を全額経費としては認められないだろうってこと。
根本的にリーマンだと給与所得控除があるから副業の経費控除が認められるかどうかは微妙だぞ
出して通ればラッキーだとおもってりゃいいんじゃね?
PCを100%FXに使ってることの証明が出来なきゃダメだからねぇ
エロ動画の編集にも使ってます
だいたい給与所得控除が
おおきなお世話だな
こいつのおかげでスーツとか
仕事用パソコンとかが
経費にできないんだろ
給与所得控除のでかさを知ってたらそんなことは言えないと思うがw
同意。
毎年確定申告する煩わしさとか分かんないんだろうな
>>996 知能が低いなお前w
ふつうのサラリーマンはそんなものの値段をいちいち管理して確定申告したくないから
「これぐらいの費用がかかっていることにしてやるよ」っていうのが給与所得控除
あとは、仕事用パソコンを支給してくれない会社に就職したことを後悔するんだなw
例えば年収500万のサラリーマンなら147万円もの給与所得控除。
仕事に関するものをまったく買わなくても無条件で147万円も控除されてるわけだ。
スーツやPCなんかどんなに頑張っても年に147万円分も買わないだろ?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。