損切り推奨してる奴は業者

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Trader@Live!
業者にとって一番痛いのは塩漬けにして取引量が減ること
スプレッドによる収入が入ってこないからである
実は為替というもには損切りさえしなければ必ず儲かるシステムなのだ
異論ある奴いる?
2Trader@Live!:2009/05/11(月) 12:18:36 ID:6QLcHw2Y
ない

終わります
3Trader@Live!:2009/05/11(月) 12:19:09 ID:BgejH/CD
ランド円7円台でショートしててもいつか助かるの?
4Trader@Live!:2009/05/11(月) 12:21:16 ID:MnUF1tbg
>>3
もちろん
5Trader@Live!:2009/05/11(月) 12:25:18 ID:zhSdQJq2
気持ちは分かるが早いとこ損切って楽になれ
6Trader@Live!:2009/05/11(月) 12:26:48 ID:w3cVK5h9
エントリーが下手なだけだろう
7Trader@Live!:2009/05/11(月) 14:36:00 ID:IRTha+bO
>>3,4
上げ上げの時のロングして損切りさえしなければ
絶対に儲かると連呼してた連中に聞かせてやりたいわw
8Trader@Live!:2009/05/11(月) 15:07:34 ID:sCzHbvaw
ランド円15円 ロング中
ドル円 118円 ロング中
豪ドル円 104円 ロング中
・・・
9Trader@Live!:2009/05/11(月) 16:19:58 ID:AU9VLOXD
レバ1ロングなら損切りしなくてもいい
レバ2もぎりぎりオーケー
レバ3だと80円時代のキウイをホールドなら死んでる
10Trader@Live!:2009/05/11(月) 16:32:02 ID:sCzHbvaw
レバ0.8ぐらいなんで なんもしてない^^;
11Trader@Live!:2009/05/11(月) 16:41:51 ID:PSYCPEaM
損切りしない奴って馬鹿なの?
損切りポイントを決めて無いって事は、自分がエントリーする時に
ここまで逆行したらヤバイってラインが決まってないって事でしょ?
そこを決めてないのにポジるなんてエントリー時の判断が甘すぎる

戻って来たのは運が良いだけ。
大暴落or大暴騰でそのまま一直線に逆行したら本当にどうしようもなくなるよ

早く損切って、次のチャンスに資金を回した方が良い。
目の前にチャンスが有るのに塩漬け状態のせいでポジれないなんてもったい無さ過ぎる
12Trader@Live!:2009/05/11(月) 16:47:18 ID:MnUF1tbg
業者だらけですねw
13Trader@Live!:2009/05/11(月) 16:49:37 ID:asg3ksZj
損きりしなくて勝てる奴はホントに上手いと思う
損きりしないと勝てない俺はまだ駄目なんだろうと思う
ストップ入れとかないと落ち着かないんだよな
5割は予想より逆行するつもりでストップ計算している
14Trader@Live!:2009/05/11(月) 17:00:01 ID:MnUF1tbg
>>13
ストップ狩られて正解だったことありますか?
15Trader@Live!:2009/05/11(月) 17:14:49 ID:asg3ksZj
>>14
ハイレバだからね

16Trader@Live!:2009/05/11(月) 17:31:17 ID:D6Ytx5KT
FX暦1年の俺のエントリーは、
160円台のユーロ円ロングL以外は全て結果として助かってる
が、損切を後悔はしていないな
17Trader@Live!:2009/05/11(月) 19:37:24 ID:VrraAYc7
>>1
塩漬けだと金利差でウマーできる
18Trader@Live!:2009/05/11(月) 20:07:23 ID:f34i2vhb
一般的には8割方損切りなしで助かるそうだが、
そもそもこんなことをいうのは決まってロンガー
今の時期にまともに買える通貨なんてないことに気付くべき
19Trader@Live!:2009/05/12(火) 02:25:01 ID:wfr1v8ZL
損義理早いと業者のポジションの駅もないのでは?
20Trader@Live!:2009/05/12(火) 10:11:37 ID:P/3e3PEd
ここはテーマはいいけどタイトルが今一だな
こっちにしろよ

損切りを極める!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1241689678/
21Trader@Live!:2009/05/12(火) 12:10:32 ID:x+j8mki6
>>19
業者としてはサクッと損切りして取引回数を増やしてほしいもんでしょ
取引回数=スプレッド分の業者への収入
ハイレバの損切りしまくりとかは絶好の顧客です

>>20
テーマが根本的に違う
22Trader@Live!:2009/05/12(火) 12:28:38 ID:76G/Q3EJ
>>19
そもそも、損切り それ自体が業者の利益だからね。
ゼロサムゲームにおいて、客の損は誰の利益になっているのか?っちうことです。
23Trader@Live!:2009/05/12(火) 14:09:05 ID:sfTbz9lo
考えるべきは、業者の事か自分の事か、どっちだろうね
24Trader@Live!:2009/05/12(火) 15:09:52 ID:PnQE1GQt
為替取引は相対取引(2者間取引)
業者か客が儲かるか損するかだけ
客の損は業者の利益 客の利益は業者の損
業者がスプレッドだけで儲けるのは難しいでしょう
スプレッドでも少しは儲かるでしょうが
スプレッドはスキャしまくる奴を防止し
損切りを躊躇せるのが目的。
損切りを躊躇させれば客の損失は大きくなり
業者の利益は大きくなる。
損切りはした方がいいとおもうよ。
25Trader@Live!:2009/05/12(火) 15:21:21 ID:x+j8mki6
客の利益は業者の損?
何を言ってるのw
手数料0が一般化してるんですし顧客からのスプレッド益が業者の儲けのほとんどですよ

ようするに、業者としては売買を活発化してもらったほうが利益がどんどん入ってくるシステムなのです
26Trader@Live!:2009/05/12(火) 15:22:18 ID:izgTpwh1
今は、低スプでスキャルをやらせといてスリペを最大限活用し
且つ、クルクル約定の数秒の間に数pips抜くのが主流じゃない?
27Trader@Live!:2009/05/12(火) 15:22:28 ID:x+j8mki6
>>24は間違いなく業者です
騙されないように
28Trader@Live!:2009/05/12(火) 15:45:38 ID:EBSNVyEw
損切りせずにロスカットされても、業者の利益になるわけだがwww
29Trader@Live!:2009/05/12(火) 15:50:50 ID:x+j8mki6
>>28
損切り=ロスカットだろうが!このニワカ外人が!
30Trader@Live!:2009/05/12(火) 15:51:35 ID:+tqjiyL8
客の注文を全てカバーしてるなら>>25で合ってるけどな。
要は競馬の呑み屋と一緒で手数料(スプ)収入は微々たるもので
客の大損とカバー取引の成功が儲けでしょ

31Trader@Live!:2009/05/12(火) 16:11:00 ID:1LgAc9k5
>>30 何で客の損が業者の利益になるのかな?
32Trader@Live!:2009/05/12(火) 16:20:25 ID:x+j8mki6
損切りを勧める業者がかなり混じっているなw
33Trader@Live!:2009/05/12(火) 16:44:07 ID:+tqjiyL8
>>31
本気で訊いてるなら、相対取引ってのがどういう仕組みか調べてみ
34Trader@Live!:2009/05/12(火) 16:45:45 ID:MKYFmvfD
損切りしないで助かるのはポジションが小さい
時だったり相場のトレンドがはっきりしてるときだけで
待てば救われるし利益も面白いように出せるときがある。
でもその癖がつくと絶対損切るのを拒んでしまうようになる。
まあ、ポジションいつまでも小さいままでいいのならそれでもいいけど
資金にもよるけど、何十万単位で儲けようという大きなポジション使ったトレードは普通に
考えてできないかもしれない。

35Trader@Live!:2009/05/12(火) 17:06:19 ID:76G/Q3EJ
トレーダーの損が カバー先の利益になる。

これは皆さん理解してもらえていると思う。



問題は、トレーダーの損がなぜ、FX業者の利益になるのか? だよね?

これは実に簡単な話で、カバー先からFX業者に対してバックマージンが払われているからなんだよ。
カバー先が利益をあげたら、その分、FX業者にも利益還元しているわけ。

FX業者は、このバックマージンが美味しいから、低スプレッドで提供しても平気なの。
スプレッドの差で利益をあげている業者は、実はかなり少ないんだよ。


もちろん、FX業者によっては、単純に呑んでるだけのところもあるけどね。
36Trader@Live!:2009/05/12(火) 17:08:45 ID:x+j8mki6
いい加減にしろよ業者www
37Trader@Live!:2009/05/12(火) 17:15:51 ID:x+j8mki6
10枚でスプレッド2のドル円取引を10回すると顧客が利益を出そうが損をしようが自動的に業者には2000円の利益がいくわけだ
これをスキャで1日10回したとしよう
それだけで業者はノーリスクで2万を手にする
もちろん50枚や100枚、500枚でスキャをやっている顧客もいるわけで
単純計算500枚でこれをやっている顧客は1日に100万を業者にスプレッド(手数料)として払っているわけ
だから業者は血眼になって顧客集めに必死なのよ
なんせ取引が増えれば増えるほど業者に流れていく利益が増えるわけだからな

ようするにだ
業者としては損切りをこまめにしてもらいできるだけ取引回数を多くしてほしいわけ
その為に掲示板などにも刺客を送り込みハイレバを勧めたり、ロスカットの徹底を連呼してるわけ

本当は為替ってのはロスカットしないでいれば必ず儲かる仕組みなの
38Trader@Live!:2009/05/12(火) 17:21:34 ID:cROqMrtv
レバ1で我慢できる奴って相当な金持ちだけだろ?
貧乏人はレバをかけないとやっていけないし、
レバをかければかけるほど損切りが大事になってくる
39Trader@Live!:2009/05/12(火) 17:28:51 ID:x+j8mki6
>>38
確かにそう
ただ一気に儲けてやろうと思わずに3年計画くらいでやれば
少ない資金でやっても成功するよ
ハイレバで損切り徹底なんてのは一番の業者の鴨です
40Trader@Live!:2009/05/12(火) 19:18:28 ID:qsrrybuf
FXなんて刻一刻とルールが変わってるのに3年も待てないよ
41Trader@Live!:2009/05/12(火) 20:26:23 ID:ohfp7s7w
FXは相対取引だろ
客と業者の2者の間で取引してるだけ
カバー先なんてないだろ
42Trader@Live!:2009/05/12(火) 20:26:27 ID:HEE9IJmx
>>35
バックマージンを支払うって???
奇想天外なストーリーだな。
43Trader@Live!:2009/05/12(火) 20:27:52 ID:Mtese940
損きり(笑)
44Trader@Live!:2009/05/12(火) 20:37:46 ID:kPwK8ZX+
>>43
キー打つときに(ぎり)だと切の漢字がでてこないから(きり)
って打つんだろうよ。だが変換しなかった、そのくらいの想像力働かせようね。
45Trader@Live!:2009/05/12(火) 20:52:59 ID:qUOamuV2
蟷螂
46Trader@Live!:2009/05/12(火) 23:05:19 ID:rTaUnNh8
クリック証券のシストレ君でシステムを組みバックテストすると、
損切りルールなしだと爆益のシステムが、損切りルールありにすると
とたんにマイナスになる。だから、スレ主の主張にも一理あるような気がする。
47Trader@Live!:2009/05/13(水) 00:34:45 ID:Ocd/iSMO
レバ次第だっつってんだろ
48Trader@Live!:2009/05/13(水) 02:11:01 ID:yukBv6Ub
>>46
よく分からんけど
バックテストの時間軸にもよるのかもね

含み損に耐えられるレバと時間軸によって
意見が分かれるのは当然かと思う
49Trader@Live!:2009/05/13(水) 07:38:42 ID:TAK6lOXx
損切ナシが儲かるのは当たり前
しかしそれは資金が無限という前提で可能

まあ好きにすればいいよな
50Trader@Live!:2009/05/13(水) 14:33:07 ID:lt9c2Dxt
損切り連呼している業者に騙される初心者を救済するためのage
51Trader@Live!:2009/05/13(水) 14:42:24 ID:reqQlPAY
毎日50回以上のスキャルやってる俺は・・・

超優良顧客ってことなの???
すぷ1でも5000円以上払ってんのか。。。毎日。。。
52Trader@Live!:2009/05/15(金) 11:53:24 ID:hut3SYBd
「ナンピンは危険」と切り捨てるのも業者。エントリー直後に10〜20pipsマイナスに動いたら、
むしろ自信を持ってナンピンするべきじゃないかな。
53Trader@Live!:2009/05/17(日) 14:14:08 ID:RhzB/EKy
両建て禁止にしてる所や「お勧めしません」と書いてる業者が多いのも同じ理由かな。
業者としてはレバ最大限に上げて頻繁に取引してくれるような客がありがたいんでしょ。
低レバでエントリーポイントしぼられたら無料で口座管理とキャンペーン利用されてるようなもんだし。
54Trader@Live!:2009/05/17(日) 15:37:39 ID:lzXkVEUR
>>1
資金が抱負限定ってかけや
ドアホ
55Trader@Live!:2009/05/18(月) 07:54:48 ID:U85E6tDg
ポジ持ってるだけでも業者は儲かる
スワップでぼったくれるんだからさ
金額的には小さいがね

しかしスプも狭くなったしな
コスト負担恐れて損切りしないなんてアホそのもの
強制LCまで行っちまったらどうすんだと
業者も儲からんが
本人が一番損をしとる
56Trader@Live!:2009/05/21(木) 01:08:59 ID:UZpQdUVN
業者は損切りさせてほかのファンド売り付ければいいんだからな。
57Trader@Live!:2009/05/24(日) 10:08:59 ID:M5WG9cma
損切りするやつはバカ。損切りすれば大丈夫という発想自体が間違っている。
一回だけ損切りしてもうFXはやめるのならともかく、どうせ資金が底をつくまで損切りを繰り返す。で、退場。
58Trader@Live!:2009/05/24(日) 10:37:54 ID:MxXZp4/T
アホールド→LCで退場する奴は多いだろうが
下手な損切りで負ける奴は途中で撤退しそうだけどなw
59Trader@Live!:2009/05/24(日) 14:46:54 ID:jDpFybCJ
>>11
> 早く損切って、次のチャンスに資金を回した方が良い。
> 目の前にチャンスが有るのに塩漬け状態のせいでポジれないなんてもったい無さ過ぎる
激しく同意。
損切れはその証拠金を次の建て玉に使えるのに。
塩漬けしている間に何度玉を建てて利益を取れるかわからないのに。
そういうチャンスを逃してまで塩漬けにしておく理由がわからん。
60Trader@Live!:2009/05/24(日) 14:54:26 ID:jDpFybCJ
>>37
あんた、ちょっと変(ていうか、頭がおかしいと思う)。
61Trader@Live!:2009/05/24(日) 14:55:57 ID:jDpFybCJ
>>52
ナンピンなんて・・・
62Trader@Live!:2009/05/24(日) 14:56:40 ID:jDpFybCJ
>>53
両建てしてくれたほうが業者にはスプ分が入ってくるじゃん
63Trader@Live!:2009/05/24(日) 14:57:26 ID:jDpFybCJ
>>56
損切りした奴がその他のファンドとやらを買うかどうかわからんじゃないかw
64Trader@Live!:2009/05/24(日) 14:58:11 ID:jDpFybCJ
>>57
損切りを繰り返すのはエントリーポイントがおかしいから。
それに気付かない奴は繰り返すだろうし、気付く奴は繰り返さない。
それだけのこと。
65Trader@Live!:2009/05/25(月) 12:33:05 ID:gXPeIAx0
要するに、負けを認めなけりゃ勝てるんだよ!
66Trader@Live!:2009/05/26(火) 04:27:14 ID:vW6B9Cep
>>65
いや、負けを認めず損切りしなかったら破産すると思う。
負けを認めて損切りした場合、その後の手法と潔さに応じ、
ある人はやはり破産、またある人は破産の前に撤退、
そして一部の人はその後勝てるようになる人もいるかもしれない。
67Trader@Live!:2009/05/26(火) 14:09:08 ID:yeTdUr4t
-500pipsでもLC喰らわないぐらいでやれば
待ってりゃ勝てる。
68Trader@Live!:2009/05/27(水) 01:23:40 ID:KlJ/lS7V
>>67
たった500pipsでLCくらうようなレバでやってたら、
損切りしようがしまいが遠からず退場だと思うがw

損切りしなけりゃ数回目に初めて負けてそれが一発ドカンで退場。
損切りすれば徐々に原資を減らしてやっぱり退場。
69Trader@Live!:2009/05/27(水) 03:58:59 ID:URFof9rD
500pipsもあって負けるやつは自主退場した方がいいな
70Trader@Live!:2009/05/27(水) 10:09:01 ID:+2xkzIn6
戻ると読んで500ぴぴ耐えるのならいいが
戻らなきゃやばいからと500ぴぴ切れないのは死亡
71Trader@Live!:2009/05/27(水) 12:40:46 ID:URFof9rD
1000ppisにたえられる財産があれば負けないのに><
72Trader@Live!:2009/05/28(木) 03:11:27 ID:giTqX4BI
ポンド250円時代にロング抱えた人は
1万pips以上耐えられるレバでも死亡してるはず。。。
73Trader@Live!:2009/05/30(土) 16:07:21 ID:tioqMDG7
ポンドのハイレバはマジでやめといたほうがいい。
他通貨がヨコヨコの時でさえ一際振幅大きいんだから。
74Trader@Live!:2009/05/30(土) 19:54:54 ID:Dr3hnt9Y
低レバだから損切りしなくても大丈夫とか思ってる奴。

例えば、現在糞Sポジを低レバで抱えてると仮定する。
もしこの後ポン円が250円まであげたらどうする?
もしこの後ドル円が130円まであげたらどうする?
もしこの後ユロ円が170円まであげたらどうする?

で、行ったまま今後数年間、保持ポジションの基準に戻ってこなかったら?
その間に絶好のエントリーポイントが何回も巡って来たら?

「この経済状況でそんなのありえねーよwww、馬鹿かお前?もっと経済の事勉強してこいwww」
って思った奴。
まだまだ考えが浅過ぎるよ。
上記の高水準だった頃に糞Lポジ抱えた奴はまさに↑の考えだったろうな。
そして、価格はあれよあれよという間に下落して今に至る。

じゃあ逆の事が起こる事も十分ありえるわけだ。

皆、反面教師として学ばせて貰おうぜ。
先人が大切なお金を失って、自分達に身を持って教えてくれてるんだ。
そんなのを見てきたのに、好き好んで同じ轍を踏む必要は無い。



試しにドル円の週足を見てみ。
仮に底Sポジ保持して損切りしなかった場合、同じ基準に戻ってくるまで約4年周期だ。
戻って来るまで4年保持して漸く同値撤退か、
今損切りして4年間の間に来るだろうチャンスを活かし資金を増減させるか。

あの時損切っておけば、4年の間にどれだけの資金を回せただろう・・・(´д`)

え、「トレンドライン引くと上がってもせいぜい110円位だろう」だって?
果たして今度は機能するのかなぁ?
誰にもわかんないよね。
「じゃあ機能する可能性も有るだろw」って?

FXで大事な心構えは何だっけ?
「無駄な損を少しでも抑える事」だよね。
「損切りしたら金減るじゃんw言ってる事矛盾してるよ、馬鹿なの?」って思った奴。
浅い所でしか損切りを理解出来てない。


それでも損切りしないつもり?
75Trader@Live!:2009/05/30(土) 19:58:40 ID:HmmKSZfW
しないな。
したとしてもマイナスにならないようにするな。
76Trader@Live!:2009/05/30(土) 20:37:24 ID:x66dR1eh
頭悪いなお前w
77Trader@Live!:2009/05/30(土) 20:42:35 ID:HmmKSZfW
>>76
お前よりはマシだ。せいぜい肥やしになるがいい。
どうやるか分からないだろうw
絶対に教えないけど。
78Trader@Live!:2009/05/30(土) 20:46:45 ID:n9ijsdbV
>>74
馬鹿が長文書いても時間の無駄w

1. 95Sを持ってて130円まで行く
2. 130円までの間に100pips×35回分負ける

どっちが損かな?
答:極端な例を出したって何の根拠にもならない
79Trader@Live!:2009/05/30(土) 22:31:52 ID:Dr3hnt9Y
>>78
どの辺が極端な例なの?
ちゃんと説明しなよ。

全然極端な例なんかじゃないだろw
実際に過去何度も繰り返して起こった事なんだから。
事実を例に上げて聞いたんだよ。
わざわざ見てみろって書いたのに、お前はチャートも読めないのか?

過去からちゃんと学べよ阿呆が。
失敗する奴は馬鹿だが、それを見たのに同じ事繰り返す奴はもっと馬鹿だ。

過去起こった事を極端な事だと思い込んでいるお前は負け組みの脳だな。
未来はどうなるか誰にもわからない。
80Trader@Live!:2009/05/30(土) 22:37:44 ID:03jOjcEm
>>79

なんで他人の財布のことで
そんなに熱くなれるの?
81Trader@Live!:2009/05/30(土) 22:39:36 ID:HmmKSZfW
損切り推奨派って馬鹿だね。
自信を持って詐取されっぱなしじゃん。
82Trader@Live!:2009/05/30(土) 22:39:51 ID:tLuR5BQ9






・極力損切りはしない
・両建てを極める
・日々勝ち逃げを意識する






勝ち組の皆さんバラしてすいませんw
83Trader@Live!:2009/05/30(土) 23:08:28 ID:n9ijsdbV
>>79
本当バカだねえw
過去に何度も起こったというなら
先に出した事例1,2ともに起こるの
だから君の出した事例は損切りしないを否定する理由にはならないの
分かる?
84Trader@Live!:2009/05/30(土) 23:12:41 ID:Dr3hnt9Y
>>80
糞ポジホールドしてしまっててギャーギャー苦しんでる人達が
少しだけでもいなくなれば良いと思ってね。
はい、変人です。
85Trader@Live!:2009/05/30(土) 23:14:00 ID:HmmKSZfW
>>83
貴方の戦略が判ってしまいました。
もう、その話はやめましょう。知られたくない。
86Trader@Live!:2009/05/30(土) 23:18:47 ID:tLuR5BQ9
なぜここの損切り推奨派の人は含み損が単一ユニット?だと思ってるんだろう?
単一の含み損がふくらみながらも利益は出せるのに・・・
87Trader@Live!:2009/05/30(土) 23:20:00 ID:HmmKSZfW
>>86
だから・・・シーーッ・・・
88Trader@Live!:2009/05/30(土) 23:22:32 ID:Dr3hnt9Y
>>83
2の事例については又別次元の問題だろw
俺が言ってるのは、1の事例についてなのよ。

損切りしないで長期に渡って利益獲得機会をみすみす逃すのと、
少しばかりの損を確定させて次の利益獲得機会に残りの金を回すの
どっちが良いだろうね?
って聞いてるの。

で、83はどっちなの?
89Trader@Live!:2009/05/30(土) 23:24:58 ID:tLuR5BQ9
>>87
なにか空気を読み間違えていたようですねw
金輪際黙ります!すいません

でも負け組をおちょくりすぎな気もしますが・・・w

>>88
もうすこし頭を柔らかくすれば
リスク極小で勝てますよw

ノシ
90Trader@Live!:2009/05/30(土) 23:27:59 ID:n9ijsdbV
>>88
だからね
損切りしなかった場合の損失の事例だけ
取り上げても意味ないでしょって言ってるの

君の言う機会云々と言うのは、
ある条件が必要で万人共通ではないんだけど、分かってる?
91Trader@Live!:2009/05/31(日) 04:30:00 ID:z9zcoWce
両www建wwwてwww
92Trader@Live!:2009/05/31(日) 04:58:19 ID:UkHiwWNW
相場において最も重要な事は損失を受容出来るかどうかって事なんだが。
損失から目を背け損切りを遠回しにする者は一生勝てん。
93Trader@Live!:2009/05/31(日) 11:15:20 ID:etM4LFVm
実際に含み損が膨らんでいく恐怖を味わったことが無いから言えるんだろう。
低レバで豊富な資金があっても精神が耐えられるかどうかは別問題。
94Trader@Live!:2009/05/31(日) 11:24:14 ID:HLoMgw2P
92のような方・不安に耐えられない方・効率優先の方・資金管理が出来ない方・
そもそもこういう状況を作ってしまう方などの素人衆には損切りを推奨します。
95Trader@Live!:2009/05/31(日) 13:16:08 ID:z9zcoWce
損切りしないのは、1発死亡があり得るギャンブル
大きく稼いで勝ち逃げや、引退まで負けない可能性も全然あるが
継続する限り期待値はゼロ

儲けるためにやるのに、儲けの期待値は期間に比例せず
長くやるほど期待値はゼロに近づく

千分の一のロシアンルーレットを毎月打って数10万円得ているようなもの
それもアリとも思うが




96Trader@Live!:2009/05/31(日) 16:38:55 ID:lVbI5NoU
>>95
この手のスレに来たの初めてか?こんなネタスレに釣られるなってw

このスレで損切り否定してる連中でさえ、その重要性はわかっているし、
その証拠に「損切りしない!両建で凌ぐ」とかいう言葉が出てるわけだw

実際、彼らだって損切り(または両建による損切りと同等の行為)をしてるし、
そうでなければ今頃破産してるだろw

それとは別に、彼らにはきっと何かトラウマがあって、
「損切りそのもの」ではなく「損切りを推奨する人間」が嫌いなんだよ。
たとえば「損切り推奨派」に苛められた経験があるとか・・・

たとえば、自分自身は米もパンも食うが、「日本人なら米を食え、パンなんか食うな!」と
主張するやつは大嫌い、というケースはあるだろ?
この場合、「米を食えと言うやつはバカ」とかいうスレが立つ可能性はあるが、
だからと言って、そのスレを立てた人が米を食わないわけではないのと一緒だよ。
ただし、実際には米を食うが、スレの中では立場上「米なんか食わない」と
嘘つく可能性はあるがw

このスレの損切りもこれと同じ。
損切りそのものがどうこうではなく、「損切りを推奨する人間」を見ると
何らかのトラウマが原因となって、その人を叩かずにはいられない人たちだから、
釣られるなって。
97Trader@Live!:2009/05/31(日) 16:57:49 ID:HLoMgw2P
勿論、ただ損切りしないだけじゃ多くの場合、破産するだろう。
ただ、馬鹿の一つ覚えみたいにストップロス・ストップロスと仕向けて、そもそもの手法に疑問を持たせないのは業者としか思えない。
しかも素人向けの手段である「当て物売買」に導く。これではストップロスが必須になってしまう。
そして90%の人が退場するなどと吹聴し、退場に追い込まれても普通だとまで思わせる。
こんなのはもはや投資でもなんでもない。ただのギャンブルだ。
詐取されている多くのにわか投資家で我々が益を得ているのは確かだが、余りにも酷すぎると思う。
98Trader@Live!:2009/05/31(日) 17:17:02 ID:UkHiwWNW
相場において最も重要な事は損失を受容出来るかどうかって事なんだが。
損失から目を背け損切りを遠回しにする人間は一生勝てん。

損切りを否定している人間は相場の怖さを味わった事が無いんだろう。
あるいは失敗したのに学習能力が無いただの馬鹿だ。
相場に絶対は無いんだよ。
長期投資家ウォーレン・バフェットですら損切りの経験があるし、
短期トレーダーBNFも損切りの重要性を再三説いている。
99Trader@Live!:2009/05/31(日) 17:31:42 ID:lVbI5NoU
>>97
「頻繁に損切り」が「損切りせず」より必ずしも効率がいいわけではないことくらいわかってるぞw
たとえば2年間損切りせずに200万円負けるのは、2年間損切りを繰り返して300万円負けるよりはマシw

「頻繁に損切り」は「損切りせず」よりも、「効率がいい」のではなく「安全性が高い」だけのこと。

たとえばさ、宝くじを毎週1000円ずつ買い続けるのが「頻繁に損切り」に相当し、
一気に100万円分購入するのが「損切りせず」に相当する。
どちらが安全かを比較すれば、当然前者の方が安全性が高くなる。

もちろん、資産に余裕がある人なら一気に100万円分買っても問題ないのと同様、
自分の資産に無理のない額の範囲であれば、「損切りせず」もOKだし、下手に損切りを繰り返すより
効率が良いかもしれない。

ただ、業者はあまり関係なくね?業者にとっていちばん痛いのは「客の退場」だろ?
もちろん、相対取引であっても、ちゃんとカバーしてる業者という意味だがな。
カバーしてる限り、客が買っても負けても業者には関係ない。
いや、負けが込むと退場されてしまうから、むしろ客には勝ってもらった方が業者にとって有難い。

業者にとって、「客の退場」の次の痛いのが「客のノーポジ」。ノーポジでいられたら利益ゼロ。
しかし、「頻繁な取引」と「ポジションのホールド(塩漬け)」は、ともに業者の利益になるから、
業者が(自身が潤う目的で)客に損切りを強く推奨することは、理論的にあまりないと思うが。
まあ、客の塩漬け時のスワポ逆鞘より頻繁な取引による手数料(スプ)収入の方が
額が大きいのは事実だがな。

しかしそれでも、客に対して損切りを否定するようなアドバイスをし、客がそれを実践したら
大半の客はあっと言う間に退場してしまい、退場したら業者の利益にはならなくなるぜ。
(というか、損切りを否定するようなアドバイスをすると、下手すれば訴訟沙汰になるw)
100Trader@Live!:2009/05/31(日) 17:40:01 ID:KEZ7v45r
やべぇぞ業者のペースにのせられるなよ
101Trader@Live!:2009/05/31(日) 17:40:39 ID:j7IZZC6t
損きりしない人は、自分の想定したシナリオが崩れても
あとは神頼みって感じで放置ってことなのか?
102Trader@Live!:2009/05/31(日) 17:46:15 ID:HLoMgw2P
>>101
普通、損切りしない人には、それなりの確立した手法があるもの。
神頼みなのは、むしろ当て物売買の貴方達だよ。

当て物売買=予想して売買をし外れたら損切り
103Trader@Live!:2009/05/31(日) 17:47:30 ID:lVbI5NoU
>>98
>>損切りを否定している人間は相場の怖さを味わった事が無いんだろう。
いや、このスレで損切り否定してる人たちは、俺の認識が正しければサブプライム以前からいるよ。
で、サブプライム以前は、スワップと絡めて本気で損切り不要と思い込んでいたらしい節があるが、
さすがに今では彼らも「損切りに相当する行為」の重要性は理解している。
サブプライム以降の動きを生で経験しながら損切り不要と本気で思っているほど彼らも馬鹿じゃないw

ただ、何故か「損切りを推奨する人物」に恨みでもあるらしく、その手の人間に食ってかかる点は
サブプライム以前と変わりない。
そこで、「損切りをしないで済ませるために両建をする」とか「ポン円Lに対してユロ円Sで対処(疑似両建)」とか、
他のペアをどんどん追加してトータルでプラスになった時点で全決済(これだと損切りに相当しないらしい)とか、
いわば苦肉の策を用いて「ダイレクトな損切り」を拒絶しているだけで、
「ダイレクトな損切り」の代わりに「(両建などによる)損切りに相当する行為」をしているので、
彼らだって「実質的な損切り」はちゃんとしている。
ただ、「損切りを推奨する人間」と「ダイレクトな損切り」に対して、今でもアレルギーがあるらしい。
104Trader@Live!:2009/05/31(日) 17:51:01 ID:j7IZZC6t
>>102
ふーん
でも結局コツコツまけるか、一度で全てを失うかの差だけなきがする
長期スパンだから、損をしないように見えてるだけで
105Trader@Live!:2009/05/31(日) 17:53:49 ID:lVbI5NoU
>>102
その「損切りしない」という言葉の定義だが、
たとえばドル円Lを1枚持ち、逆行したのでドル円Sを1枚取る(両建)。
そして次のチャンスを待つ。たとえばあるタイミングでポン円Sを1枚取ったとして、このポジが利益を出したとする。
で、ドル円L・ドル円S・ポン円Sの総計がプラスになったとき、すべてを一括で決済。

これがつまり「損切りせずに凌ぐことに成功した事例」になるわけだよな?

あるいは、最初のドル円Lが裏目に出たので、損切りしないでユロ円Sを追加。
両者の総計がプラスになったので、両方まとめて決済。

これも「損切りせずに凌ぐことに成功した事例」になるわけだよな?
106Trader@Live!:2009/05/31(日) 18:23:43 ID:HLoMgw2P
>>105
そういう手法もあるね。
結果的に口座資金がマイナス方向に一回も行かなければいいんじゃないの。
効率効率と言いながら口座資金が増減し、最終的に退場するよりはね。
>>104
有り得ないってw
貴方が何も理解出来ていないだけだって。
頭は生きているうちに使おうよ。
107Trader@Live!:2009/05/31(日) 18:41:47 ID:ZU+PKLEa
短期トレードがトレンド無視の丁半バクチだと言ってる時点で
説得力もないけどなw
長期のトレンドこそ読めないわw
108Trader@Live!:2009/05/31(日) 18:44:27 ID:lVbI5NoU
>>106
>>結果的に口座資金がマイナス方向に一回も行かなければいいんじゃないの。

え?念のため、念のため、念のために書くぞ。
もちろん、こんなこと書かなくたってあなたにはすでにわかっている(と思う)。
が、ちょっと心配になったので、念のために書いておくわ。

重要なのは「口座資金(額面上の残高)」ではなく「実質残高」だぞ。
用語は業者によって違うだろうが、要は含み損益を含んだ金額を「実質残高」と言う。

たとえば、種100万、ドル円120Lを1枚所有、現在95円とする。スワップは無視するとする。
この場合、

 口座残高 100万
 含み損益 △25万
 実質残高 75万

となるだろ?ここで言う「口座残高」の数字なんか見ない方がいいぞ。
なぜなら、この時点では実質75万しか残ってないのに、あたかも100万残っているかのような
錯覚を起こして危険だからな。

その証拠に、もし急に金が必要になり、急遽出金しようとしても、
出金が可能なのは75万までであって100万を出金することはできない。

でもな、これはあなたが悪いのではなく業者が悪いんだよな。
すべての業者が毎日値洗いを採用していればこの手の勘違いと誤解は無くなる。
値洗いさえ毎日やってくれていれば、口座内容は問答無用で、

 口座残高 75万
 含み損益 0
 実質残高 75万

と、スッキリするのだが・・・
109Trader@Live!:2009/05/31(日) 18:48:47 ID:lVbI5NoU
しかし、人間の心理とは不思議なもので、

 口座残高 75万
 含み損益 0

よりも、

 口座残高 100万
 含み損益 25万

の方が、25万円余計に持ってるかのような錯覚を起こして心理的に安心感を感じたりするんだよな。
たしかに不思議だよな・・・
110Trader@Live!:2009/05/31(日) 19:00:26 ID:lVbI5NoU
>>106
>>効率効率と言いながら口座資金が増減し
そういや、損切りせず塩漬けにするより、さっさと損切りした方が効率がいいと言う人もたまにいるね。
でも、これは違うわ。たしかに損切りした方が「資産回転の効率」はいいが、
「勝敗そのものの効率」とは全然関係ない。
というか、「効率」だけを語るなら、おそらく「頻繁に損切り」よりも「損切りせず」の方が効率いいだろうな。

ただ、さっきも書いたように「安全性」の問題なんだよな。
「頻繁に損切り」は小さな勝負を何度も挑むことになり、「損切りせず」は一発大勝負を挑むことになる。
どちらかがもう片方よりも効率がいいわけではない。しかし「損切りせず」は、一発勝負である分、リスクが高い。

損切りしていれば、少ない損失のうちに退場することも可能。
(ただし、途中で退場せず、結果的に損切りしなかった場合と同じくらいの大損失を食らうケースはよくある)
しかし、損切りしなければ、もしその勝負で負けた場合に、途中で逃げ場が無く一発で退場を食らう
恐ろしさがある、という意味で、「損切りせず」は怖いわな。
111Trader@Live!:2009/06/01(月) 00:20:10 ID:j8DpZfXd
>>90
ある条件、とは、
取引したら結果的にマイナスで終わらない事が出来るかどうかって事で良いのかな?
11282:2009/06/01(月) 13:29:02 ID:wi1+vbRY
まだこのレベルの議論してるのかw
113Trader@Live!:2009/06/01(月) 14:32:34 ID:skCmsemi
損切りした方が儲かるかそうしない方が儲かるかはレートの動きによって決まる。そしてレートの動きは予測できない。
だから損切りした方がいいとも悪いともいえない。
損切りしていれば少ない損失のうちに退場することも可能といっても本当にその段階で退場するやつはいないわけで、結局ぎりぎりのところまでやって退場することになる。この点では損切りしない場合と全く同じ。
114Trader@Live!:2009/06/01(月) 19:18:50 ID:4z87D1Bc
相場において最も重要な事は損失を受容出来るかどうかって事なんだが。
損失から目を背け損切りを遠回しにする人間は一生勝てん。

損切りを否定している人間は相場の怖さを味わった事が無いんだろう。
あるいは失敗したのに学習能力が無いただの馬鹿だ。
相場に絶対は無いんだよ。
長期投資家ウォーレン・バフェットですら損切りの経験があるし、
ジョージ・ソロスも「私が人より優れている点は間違いを認められるところです」と述べているし、
短期トレーダーBNFも損切りの重要性を再三説いている。
115Trader@Live!:2009/06/02(火) 05:48:25 ID:dAYGVL6P
馬鹿はすぐ、「BNFも損切りの重要性どうたら」と言いたがるが、
一流のトレーダーの手法を真似するのが正しいとは限らないんだよ。
相場が読める一流の人間の手法を
相場が読めない凡人に説いたって正しいとは限らない。

例えるなら、軽乗用車で買い物に行く婆ちゃんに、
「コーナーの手前でフルブレーキ、抜けたらアクセル全開だ!
 一流のレーサーが皆そうしてるんだから、それが正しい運転方法だ」
とか、講釈してるようなもの。

時と場所と目的、さらには使う人間の能力によっても
当然やりかたは違ってくるんだよ。
教科書に書いてある事を鵜呑みにしか出来ないアホは いずれ退場。
116Trader@Live!:2009/06/02(火) 11:27:08 ID:KRhCCFBI
鵜呑みはよろしくないというのは正しいが
名無しじゃ説得力がないから成功例を挙げてるだけだろ

まあ、ちょっと考えればわかることで例を挙げるまでもないんだがなw
117Trader@Live!:2009/06/02(火) 12:42:09 ID:lZTMfeEI
IQが高くパズル・算数が得意な天才タイプが秘密に気付き、
頭の固い秀才タイプの損切り推奨お馬鹿ちゃんをおちょくってるのが
このスレの現状w

もちろん僕は気付いてる側
118Trader@Live!:2009/06/02(火) 13:01:09 ID:KRhCCFBI
まあ他人がどうやろうがいいんだけどさ、
損切なしで、著名になるほどに勝ち続けている人はいるのかな?
ああ、秘密(笑)の手法だからそういう人は喋らないのかw
119Trader@Live!:2009/06/02(火) 18:06:15 ID:r3c8vCD3
結局、

「物は使い様」

って事で良いのかな?
120Trader@Live!:2009/06/02(火) 19:18:29 ID:Lz0pQvMm
損切りしなきゃ資金的に耐えられないんだ・・・
121Trader@Live!:2009/06/02(火) 19:24:21 ID:A8WZJPtb
>>114
どっかで見たことある文章なんだがなんかの本に書いてた言葉?
122Trader@Live!:2009/06/02(火) 20:47:40 ID:lZTMfeEI
さっき起きました
両建てEAが100万以上稼いでくれてました
123Trader@Live!:2009/06/02(火) 21:12:32 ID:oo2yZ8VL
>>121
自分で考えた文章
124Trader@Live!:2009/06/02(火) 21:15:58 ID:B9a1JRs3
>>121
そこいらじゅうのスレに貼ってある文章
125Trader@Live!:2009/06/02(火) 21:51:26 ID:Mr21GjsW
スレタイ見てふと思い出したが、むかし大橋ひかるっていう大馬鹿がいたなあ。
何年も前の人間なのでこのスレで大橋ひかるを知ってる人はいないかも知れないが。
最近見ないから胃がんで死んだのかも知れない。
126Trader@Live!:2009/06/03(水) 02:02:42 ID:q1TPcJt6
『損切りを極める』スレは閑古鳥が鳴いているこの事実w

つまり
上手に損切りして利益を上げてる人は殆どいない
損切りしろと説教したい人だけが沢山いる

と、言う事だよw
127Trader@Live!:2009/06/03(水) 03:08:48 ID:HqWR+SRy
こういう話題は両者共言い分が有るから、
結論が出ずいつまでも堂々巡りするのがオチ。

よって糞スレ終了。


要するに儲ければいいんじゃ!ヾ(`д´)ノ
128Trader@Live!:2009/06/03(水) 03:55:21 ID:E1UYJwmk
>>123>>124
大量にはってるからか
サンクス
129Trader@Live!:2009/06/03(水) 05:36:40 ID:qIMGfeux
>>125
大橋は民事敗訴に加え刑事訴訟も抱えて大変なことになったらしい。
胃癌手術をしたのも事実らしいし、もしかしたらホントに死んだかもな?
もし死んだなら心の底からザマーミロと言ってやりたいwww
130Trader@Live!:2009/06/03(水) 10:59:12 ID:CdiWZNr5
僕も一時期そう思ってました
何連勝しようがめったに起きない事態が起きれば一撃で大ダメージ
あの頃は若かった
131Trader@Live!:2009/06/03(水) 13:16:51 ID:b9Xi8xgk
損が大きくなるからね

長く持ってれば戻るから安心ってのは間違い
期間が長いほど変動率は高くなる
100年に一度とか言うトレンドに向かってしまう事になる
大トレンドをものにできないのでは儲からないだろね
逆に損切りだけして利確しない方がいいのかもね
132専業:2009/06/05(金) 11:33:11 ID:ewR8qXj/
自分は専業ですが、
損切りpips数を費用と考え獲得pips数を収益と考えその差額を利益と考えています。
損切りは費用ですので利益を得るための犠牲(代償)だと考えています。
従って損切りを厭いません。
重要な事は損切りという費用を払いどのくらいの収益が見込めるかという事です。
収益-費用=利益ですのでトータルで儲かれば良いのです。

商売(ビジネス)と同じ理屈です。
売価(収益)が原価(費用)を上回れば利益が出ます。
利益を出すためには絶対に原価(費用)が必要です。
要するに儲けるためには損切りは避けて通れないという事です。
儲けるために敢えて損を出す。
矛盾しているように聞こえるかもしれませんが「肉切らせて骨を断つ」です。
133Trader@Live!:2009/06/05(金) 13:49:01 ID:Jfpd7Jzx
こないだのポンド絡みで大暴落→ストップ入れずに強制LC食らった奴

m9(^д^)ざまぁwwwwwwwwwwwwww

こういう事が有るから損切り必須なんだよ!
134Trader@Live!:2009/06/05(金) 14:23:51 ID:UEhQkCpM
プッ
5円やそこらで大暴落だってw
バカじゃないの

そんなハイレバ脳じゃ 遠からず退場だな
135Trader@Live!:2009/06/05(金) 18:57:39 ID:3hquGtlf
上がるなら買い
下がるなら売り
間違えたら降りる
わからなければ様子見

儲けるにはこれしかないと思うがなあ
損切りしないと実行できないよ
136Trader@Live!:2009/06/06(土) 12:43:00 ID:SBQ7vWkk

BNFの発言。
よく読め。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

よく損切りを失敗するパターンとして
自分が買った銘柄やセクターだけ下げる
というときがあります。
今回のリバではうまく金融セクターを
初動で持ち越せたなら問題はありませんが
金融セクターの初動時点では
ディフェンシブ・資源・内需関連などはまだ下げ続けていました。
そんな場合でも迷わず損切りします。
結果的に出遅れで上昇することもあるのですが
それは今回のような強い上昇のときだけで
下げ相場では特定のテーマ株だけ一時的に買われても
それ以外の銘柄には資金が回って来ずにダラダラ下げ続ける
ということもよくあります。
自分の資金が少ないならばそういった銘柄を
いつまでも持って資金拘束されるよりも
上昇していく銘柄に乗り換えた方が資金効率がイイと思います。
もちろん初動は逃すことになりますから持ち越しには十分注意し
出来高が直近最高値をつけたような日にはもう相場が過熟していることが多く
含み損益にかかわらず、手仕舞いする方がリスクが小さいように思います。
私はその株が上がると思って買っているのではなく
移動平均線の乖離からその相場や銘柄に応じて
買いが入る可能性が高い乖離位置で買い。
強いならば持ち続けるだけであって
(ここが買いで勝てるかどうかにおける最大の運の要素だと思います。)
どのような相場においても
そこからどちらに動くのかは正直わかりません。
しかし徹底的に損切りできれば下落のリスクもさほど感じません
新興市場のような値動きの速い銘柄は別ですが・・・。
とにかく下げ相場ではコツコツ負けてドカンと勝つという感じで
私は資産を増やしました。
137Trader@Live!:2009/06/06(土) 16:44:25 ID:WfIkzjEi
損切るか切らないかなんて結局トレーダーの戦略の一つでしょ。
スキャル・スイング・中期・長期という運用形態にもよるし、レバにもよるし、
たとえ損切るにしても数pipsか100pipsまで許容できるかという範囲の違いもあるだろう。
どっちが絶対正しいということは無いと思う。
138Trader@Live!:2009/06/06(土) 23:09:03 ID:nRtqpTle

みんなが言わないから、俺が教えるよ。

ポジってリミットをxxxで入れる、ストップは入れない。
反対にxxxpips走ったら、損切るんじゃなくて両建てポジを取る。
とりあえず、混乱すると嫌なので、この口座は損しない為のポジクローズ専用にする。

低レバでやる。

思惑の反対に行っても、時間をかければ最悪でもスプ分(数pips)の損で済む。
50%で勝てて、50%で反対に行っても、その分は損にならない。
何で、みんなこの方法でやらないのか不思議だ。
ここまで書いたのに、「ポジクローズのタイミングは?」とか、
「両建ては意味が無い!」と言うやつは、本当に検証してるのか疑問だ。
139Trader@Live!:2009/06/06(土) 23:36:35 ID:IevFRwAd
>>138
きっと外すのが面倒だとか、効率が悪いとか、ハイレバなので出来ないとかだろう。
140Trader@Live!:2009/06/06(土) 23:58:05 ID:Ri2GwIlI
まぁ損切りができないアホのおかげで儲かる時だってあるw
そういう神のようなヴァカを叩いたらかわいそうだよ;;
141Trader@Live!:2009/06/07(日) 00:03:56 ID:JvtNCUkt
>>133

今週のポンドなんて、死んでるのはハイレバ厨とエントリポイントのずれてる
奴ぐらいだろ。
レンジ相場なんだから、損切りには早いし。
SでもLでもとれるおいしい状況じゃん。
142Trader@Live!:2009/06/07(日) 00:04:56 ID:UE5GNiPE
>>136
あのなぁ
BNFはそもそも為替やってねーだろ

143Trader@Live!:2009/06/07(日) 08:06:21 ID:QIKUemSG
株は時代遅れ
144Trader@Live!:2009/06/07(日) 17:42:00 ID:8ZH/HOeL
損切りは絶対にしてはダメ
ナンピン技術は絶対に必要
ようするに株とは為替は真逆な物なんですよ
145Trader@Live!:2009/06/07(日) 23:01:19 ID:KbUpqpVn
持ち株の会社が倒産するのは突然だしそこそこありうることだが、
通貨が廃止されるとしたら何らかの予兆があるもんだろ。
まして円が終わるとしたら悠長にトレードができるような事態ではなさそうだ。
146Trader@Live!:2009/06/07(日) 23:09:54 ID:Gj+dMYlV
ISKなんて通貨もあったよなw
147Trader@Live!:2009/06/09(火) 09:37:36 ID:ZVNJ8T8p
ポジを通して相場を見てる奴らばかりだな

将来の値動きと自分のポジとは
何の因果関係も無いんだがな
148Trader@Live!:2009/06/11(木) 05:42:59 ID:UFvagXlv
損切りよりも両建てをよくする。
両建てなら安心していられるし便利だよ。
どっちの方向に行っても損は大きくならない。

おれはFXは、長縄跳びと似ている気がする。
149Trader@Live!:2009/06/11(木) 07:56:56 ID:ceta1OYi
そうかあ
安心はしねえなあ
両建て中でもポジがあると気になって仕方ない

ポンドを両建てしまくってウンコポジ抱えて困ってるよ
早く片付けて終わらせたい
150Trader@Live!:2009/06/11(木) 12:08:29 ID:8JmEbTsg
>>148
損切りも両建てもその時点での損失に限定するという意味では同じ
違うとしたらやってる人間がどちらを信じることが出来るか程度だな
その信じる、自信を持って行動するってのが一番大事だから
自分が信じるものをやるのが一番いい

でも損切りも両建てもしないのは微妙だな
勝率はあがっても、効率は悪いんだよね…耐えて戻ってくる間に、
さっさと切って他のもっといいところに行けば、耐えてプラマイ0に
なる頃には利益が出てるから
151Trader@Live!:2009/06/12(金) 01:01:29 ID:zvf3KNGO
>>150
効率よくできる人はほんの一握りじゃない?
今まで効率よくできてた人もいつかは効率よくできなくなるだろうし。
ほとんどの人は損切りして大きく資産を減らして、退場していくわけ。
それならいっそのこと損切りをしないってのもひとつの手じゃないかなとは思う。
ただし、限りなく低いレバで取引する必要があるけれど。

152Trader@Live!:2009/06/12(金) 01:56:34 ID:UcTHrBR3
>>151
んだ、それは一理あるじょ〜
例えば俺はポン円235の頃にポン円専門でFXに参加した。
利確と損切りを繰り返し、大きく動いたあと235に戻ったとき、20万ほど負けてた。
その後また大きく動いたあと再び235に戻ったときには50万ほど負けてた。
ずっと持ってりゃよかったじゃんか!!!、ってなwww

ただ、その後の大暴落のときにもしポン円Lをずっと持ってたら
50万どころか1000万ほど負けていたのも確かだし、難しいところやな〜
153Trader@Live!:2009/06/12(金) 02:58:24 ID:ynSOlOIu
難しくないだろw
明らかに切ってよかっただろうがw
154Trader@Live!:2009/06/12(金) 11:23:06 ID:iSGYpuam
>>151
損切りをすると、効率は必ず良くなるよ
損切り貧乏になるかならないかの差は、単純にその手法の
期待値が正(儲かる)か負(損する)かの差でしかない

期待値が負なら、損切りしないよりも減りが早い
期待値が正なら、損切りしないよりも増えるのが早い

という事だから

損切りは、単純に期待値が正のものを、回数増やして稼ぐだけ
回数を稼ぐってのには一撃退場を避けるのも含まれる
99.9%大丈夫でも1000人に1人は最初の一発目で
いきなり終わるわけだしね
155Trader@Live!:2009/06/12(金) 11:55:49 ID:zeLUqZ/V
よく損切りしないと1000回に1度の損切りで退場とか聞くけど、そもそも損切りをしないわけだから、そこを言うのは間違ってると思う。
損切りしないで勝率100%取引ってのは、取引通貨、レバレッジ管理、ナンピン技術の条件が揃えば可能だと思います。



156Trader@Live!:2009/06/12(金) 16:57:20 ID:YdPZm7IP
>>154
いや、損切りすると、資産回転の効率は良くなるけど勝敗そのものの効率は良くなるとは限らない。
というか、トレードスキルのある人(トレードで確実に勝てる人)の場合は損切りした方が効率がいいが、
トレードスキルのない人(トレードで確実に負ける人)の場合は損切りしない方が効率がいい。
(ただし、これ以上失うと生活に困るような状態になる前には損切りは必要)

トレードスキルのある人の場合、こまめに損切りしていれば勝てる。
損切りしないと神様任せとなり、長い目で見ればほぼ負けるが、超ラッキーの場合、勝てることもある。
(生きてる間に一度も異変に遭わなかった場合には勝てるって意味)

トレードスキルのない人の場合、こまめに損切りすると必ず負ける。
損切りしないと神様任せとなり、長い目で見ればほぼ負けるが、超ラッキーの場合、勝てることもある。
(生きてる間に一度も異変に遭わなかった場合には勝てるって意味)
157Trader@Live!:2009/06/12(金) 17:08:41 ID:YdPZm7IP
>>155
>>取引通貨、レバレッジ管理、ナンピン技術の条件が揃えば可能だと思います。
レバレッジ管理いかんによっては損切りが全く不要になることもあるけど、取引通貨とナンピン技術では無理。
(逆に言うと、レバレッジ管理さえしっかりしていれば、取引通貨やナンピンなどどうでもいいということ)

この場合のレバレッジとは、俗に言う業者に対するレバレッジ(口座入金額対保有ポジション)ではなく、
自己財産総額に対するレバレッジ(自己財産総額対保有ポジション)という意味。

たとえば、対自己財産のレバレッジが1を超えていれば、損切りしないのは自殺行為。
しかし、対自己財産のレバレッジが概ね0.2以下であれば、損切りは必ずしも必要ではない。
もし対自己財産のレバレッジを0.2で運用した場合、買った通貨が仮に紙くずになったとしても、損失は財産の2割。
たとえば1000万円持ってる人ならLCとなっても800万は手元に残る。この程度のレバなら損切りは不要。

しかし、万一LCになったと仮定した場合に、財産の50%以上を失うような状態(対自己財産レバレッジ0.5以上)なら、
損切りしないのはかなりヤバイ。この場合、取引通貨やナンピン技術うんぬん以前の問題となる。
158Trader@Live!:2009/06/12(金) 17:19:37 ID:YdPZm7IP
ちなみに、以前スワップのスレにいたキニシナイ氏は、本人の書き込みを信用するなら、
対自己財産レバレッジ1.5〜2くらいで損切りなしで運用していたと予想される。
(財産の約1/3〜半分を口座に投入し、レバレッジ4〜5くらいだったはずだから、対自己財産レバレッジは1.5〜2くらいになる)

で、こんな高い対自己財産レバレッジで損切りなしで運用したら万一の際に大変なことになるのは当然であって、
実際にその通りになってしまったようだが・・・

これは、レバレッジ管理が全くできていなかった失敗例の一つだな。
いくらなんでも対自己財産レバレッジが1.5や2で損切りしないというのは無茶。これじゃ死んで当然。
しかし、0.2か0.3くらいなら、下手に損切りするより一切損切りしない方が効率が良かったりすることも多いだろうな。
159Trader@Live!:2009/06/12(金) 17:22:21 ID:d4WPpzLE
100万でドル円一枚ロングすれば絶対負けないぜ!m9(`∇´)
160Trader@Live!:2009/06/12(金) 17:39:51 ID:zeLUqZ/V
>>157
無理と思うなら、それもいいと思います。
私の意見ではレバレッジ管理だけでは損切り不要は無理だと思っているので。
あ、ちなみに損切りせずに効率よく資産を伸ばしていくにはってことです。

161Trader@Live!:2009/06/12(金) 17:53:23 ID:2G5FCrYv
損切りしない人は取引する回数が極端に少ないから業者にとっては悪い客だ。
162Trader@Live!:2009/06/12(金) 18:01:54 ID:QpOcBspp
だがスワップから手数料取ってるし
預託金の運用利息は丸々業者の懐に入る
資金多く入れてくれるなら上客だろね
163Trader@Live!:2009/06/12(金) 18:05:02 ID:ynSOlOIu
具体的に、
去年春〜夏、ユロ円160円台後半でロング
このポジショニングが、損切ナシ派からしてもありえないとはいえないって前提だけど
1枚につき最低200万くらいか

これを切ってないのが、暴落の結果論ではなく手法的には正解ってことだよね

まあ来年戻らないともいえないが
んで、170乗せたら決済すんのかな?
それでいくらの儲け?ってなるよな?

それはそれで悪いとはいわないけど、生業にできる手法じゃないのはこの例でも明らかだよな?
164Trader@Live!:2009/06/12(金) 18:15:17 ID:2G5FCrYv
何か毎年100年に一度がありそうな事に聞こえた。
165Trader@Live!:2009/06/13(土) 03:06:01 ID:Ore8cETe
さて移動したぞw
166Trader@Live!:2009/06/13(土) 03:06:48 ID:EYlwfsTj
こら!市況1で営業しろ!
167Trader@Live!:2009/06/13(土) 03:10:26 ID:Ore8cETe
>>166
そう来たか・・・w
168Trader@Live!:2009/06/13(土) 03:12:24 ID:Ore8cETe
でなあ、正直言って楽しいやり取りだったからもう少し続けたいところなんだが、
明日も予定があってな、そろそろ寝ないとやばいから俺は寝るぞ。

また近々来てやるからさw

お休み。
お前もがんばるんだぞ!
169Trader@Live!:2009/06/13(土) 06:35:02 ID:VfYOlKlo
損切りしないといつかは必ず死ぬだろ
オレ、損切りしないで待つ派だったけど、
Sして下がるの待ってたら、どんどん上がっていってロスカット食らったよ。
損切りなしで生き残るのは100%不可能だろ
生き残ってる人間は、まだその経験をしてないだけ
170Trader@Live!:2009/06/13(土) 06:52:23 ID:WBmnuaW+
損切りするようになってから損しまくりなのだが。
放置しとけばたいがい元の値段に戻るのな。
ストップ使うのやめてからまた儲かるようになったけど
いつか大損するかもと思うと恐ろしいわ。
171Trader@Live!:2009/06/16(火) 09:47:06 ID:jZxY67UO
あげ
172Trader@Live!:2009/06/16(火) 09:54:29 ID:OWn3HhIx
FXは損切りしたら負けだよな
というより損切らないといけないポジをした時点で負け
所詮は丁半博打だ
ギャンブルで損切りなんてナンセンス
173Trader@Live!:2009/06/16(火) 14:20:54 ID:i5TWOYA7
俺は低レバで損切りなしでやってるんだけど、今回のガラで、腐れSが利益だして戻って
来た。離隔したけど、嬉しい。

でも、他の人の書き込みで高レバ100枚200枚で数十分で何十万何百万儲けた、
今日は豪勢にいくぞ的なのを見ると、、正直うらやましいw

こんなガラはやりやすいだろうな〜って思ってしまう。。

しかし、損切りナシ手法だとそんな高レバは無理なので、まあ横目で羨ましく見つつ
マイペースでやりますわ。
174Trader@Live!:2009/06/16(火) 15:11:22 ID:F/PPykoL
いつかやられる時も来るだろうし
損ばかり伸ばしてては儲からないだろう
長い目で見ればやってはいけない手法だ
100年に一度のトレンドに向かってしまったら
回復するまで100年待つ気でないといかんが
そんなの意味ねえよ
金は持つものじゃなくて使うものだ
175Trader@Live!:2009/06/16(火) 17:02:40 ID:5pbFcAjj
暴落してこの世の終わりを叫んでるところでレバ1L 素人はこれで良いんだよ
176Trader@Live!:2009/06/16(火) 19:56:42 ID:s37x3qKZ
>>170ですが。
昨日のユロ暴落でいつもの調子でまた戻ってくるだろと
のん気に構えてたら見事に散りました。
177Trader@Live!:2009/06/17(水) 14:20:59 ID:y8e1JNRV
あげ
178Trader@Live!:2009/06/17(水) 15:03:09 ID:1gm2tY9A
>>176
おめ
179Trader@Live!:2009/06/17(水) 15:13:18 ID:jW5Nm4VW
>>173
損切りせずにマイペースでやってれば、いつか低レバで100枚、200枚はれるようになるお
そうなればもうこっちのもの
180Trader@Live!:2009/06/17(水) 19:04:27 ID:9mtgvb2x
ならんわw
181Trader@Live!:2009/06/20(土) 11:51:57 ID:YzRSJ0Ws
この糞スレを落とすわけにはいかないのであげ!
182Trader@Live!:2009/06/22(月) 02:08:15 ID:f82UxAHL
糞スレ 保守
183Trader@Live!:2009/06/22(月) 21:39:08 ID:6wF4E36B
といいつつ、306番で一番下にあったぞ。
保守保守
184Trader@Live!:2009/06/24(水) 08:38:38 ID:7lef4MeG
でも実際この辺ならどの通貨でも損切りいらないんじゃね?
LでもSでも助かるだろ!
185Trader@Live!:2009/06/24(水) 08:42:20 ID:GdcAIa/s
いつも思うけど市況2ってど素人しかいないよな
あまりにレベルが低すぎる
186Trader@Live!:2009/06/24(水) 08:48:17 ID:HgRBA96/
手数料ゼロでも
損切りでぶった抜いて儲けている会社は
レバが高いね

どことはイワンがだまされるなよ
187Trader@Live!:2009/06/24(水) 23:10:41 ID:1ZnDqlgr
むやみに損切りダメ&両建て推奨するのはやめようぜ〜
正直あるていどの脳みそがないと使いこなせないのは解ってるはず

平均的な知能しかないほとんどの住人には無理な話・・・
188Trader@Live!:2009/06/25(木) 14:37:40 ID:Us16YdNS
損切りせずは今のようなレンジ相場に合っている。

ただ、以前の122円とかから87円までいくような相場だと簡単に死ねるって事も
肝に命じるべきだとも思う。

レバを低くしても複数ポジの30〜40円分の含み損はかなりきつい。

もちろんポン円なんかでは、損切りなしは最初から向いてないペアだ。
189Trader@Live!:2009/06/25(木) 16:28:01 ID:zpLXtMH1
その時の運・不運にもよるわな。損切り・塩漬けどちらが良いかは一概に言えないし
自分は去年の今頃、アフリカランド円を13円前後でLして、その後しばらくアホみたいな含み損を抱えていたが
現在は多少なりとも利益が出ている状態まで回復した

仮に自分がランド円では無くドルやユーロ、ポンド等に手を出していたら未だに多額の含み損を抱えているだろう
190Trader@Live!:2009/06/25(木) 17:29:11 ID:hXnf3ZY0
運・不運にもよるって時点で
どちらが良いかは一概に言えるようじゃないか?
191Trader@Live!:2009/06/26(金) 13:43:09 ID:67KO2JU2
だからこその両建て・・・
んで、それを使いこなすにはそれなりの・・・
凡人は損切り必須

ネタバレしちゃえばアホみたいに簡単なトリックなんだけど
絶対教えない
192Trader@Live!:2009/06/26(金) 14:07:53 ID:0MCPIY+9
>>191

ヒントをくだせえ!!! 旦那様〜!!!

193Trader@Live!:2009/06/26(金) 14:29:53 ID:qFym2G2H
んなもんないから安心しろ
両建て推奨してる奴は業者w
194Trader@Live!
それはない。両建ては大抵の業者が嫌がってるし、何かしらやめといた方がいい
と注意書きが書いてある。