オレは気ままなサイクラー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Trader@Live!
このスレの主旨は、サイクル及び波動による相場分析したものを書きとめておく事
あくまでも個人的見解だから、それに乗ろうが反ろうが自分の身は自分で守ってくれよ^^

分析対象は、ドル円、ユーロドル、ユーロ円が中心だ
時期は、スレタイ通り気ままだ
それと、オレの性格はおおざっぱなので細かい事を突っ込まれても困るw

それでは、ドル円の分析をちょっとしてみることにするが
今からやるので1時間後ぐらいまでには書き込めればよしとしてくれ^^




2Trader@Live!:2009/04/21(火) 01:05:08 ID:oWgzBqVb
通過儀礼
3Trader@Live!:2009/04/21(火) 01:34:51 ID:p9e/vndY
ドル円の展望を書き留めることにする

数年レベルでポジションを持つ人は皆無だろうから長期展望は割愛するが
いちおう、基本的には2010年頃までベアで見ておけば良いとは思う
それでは、日足レベルで分析してみたものを書いてみる

昨年のトップから昨年末の底まで約90日
そして、現状はその底から起算して同程度の日数が経っている
また、値幅も6割ほどの戻しを達成したが戻り高値の100.50を維持できず反落を開始
先ほど短期的な節目98.50を割ったことから目先の動向も下向きだと判断する

前回のトップからボトムまで(つまり高安)にラインを引いてみて欲しい
そのラインをコピーし先日のトップに頂点がくるようにしてみてくれると
どんな予想をするのがこの先を読まずともわかるだろう

今回の下落が日足の最終サポートを割った場合には
先程コピーし配置したラインを目安に下落をする可能性を感じる

特に注意して欲しいのは日足の最終サポートをコピーしたラインの交点から
日足の最終サポートとレジスタンスの交点までの期間の動向だ
つまり、今週末から5月初旬の値動きがキーということ

実際にラインを引いてくれた人はわかるでしょう
素直に下落をした場合には7月前後に78円レベルまで下落する可能性があることを

よって、ここから先の戦略は徹底的な戻り売り
日足のMA5もしくわMA10or先ほどのコピーしたラインあたりをバックに売りを仕掛け
ストップは25日線ボリンジャーバンドの上限や昨日のトップ等に置くなどして
個々人のリスクに見合った勝負をしつつ利を極限まで伸ばすチャンス期だと思う

小刻みな利喰いも悪くはないが
数枚程度は同値ストップ上等で売り切りることで
売りは早かれの相場で売りたくても売れないというジレンマから開放されると考える
端的に言うと、デイトレ用の玉とポジショントレード用の玉はわけましょう
こういうこと
4Trader@Live!:2009/04/21(火) 23:37:36 ID:u63HVBXE
>>3
サイクリストのスレ珍しいですな。俺も重視してます。

>特に注意して欲しいのは日足の最終サポートをコピーしたラインの交点から
>日足の最終サポートとレジスタンスの交点までの期間の動向だ

この文意がいまいち読解できないので、再解説して下さい。
51:2009/04/22(水) 00:50:02 ID:qS04JbGK
>>4
確かに言葉ではわかりにくかと思いましたが思わず書いてしまいました。
明日あたりにわりやすい事例と合わせてチャート画面をアップロードしたいと思います。
よいアップローダーがあれば教えてくだると嬉しいです。


それとユロドルは4時間足とか見てもらえるとそろそろ反転ありそうですね。
いわゆる5ポイントリバーサル

買いは遅かれとも言うので始動はゆっくり見極めて
例えば、日足で3連続陽線が出てから買い出動したいと思ってます。


それでは早ければ明日にでもお問い合わせの件についてレスします。
61:2009/04/22(水) 21:28:37 ID:7QVDTwWT
実際のチャート画像に説明を入れてみました。
ちゃんと画像がアップロードされていれば・・・、見れるはずです。

自身Live2chというビューアーを使用していますが
このビューアーは画像リンクをCtrlキーを押しながらポイントするとポップアップできるので
試す意味を込めてリンクを2個づつ貼っています。


ドル円日足
http://www4.uploader.jp/dl/isisuke/isisuke_uljp01694.jpg.html
http://www4.uploader.jp/dl/isisuke/isisuke_uljp01694.jpg

ドル円月足
http://www4.uploader.jp/dl/isisuke/isisuke_uljp01695.jpg.html
http://www4.uploader.jp/dl/isisuke/isisuke_uljp01695.jpg
71:2009/04/22(水) 21:37:00 ID:7QVDTwWT
あれ?やっぱり表示されないぞw

これでどうかな?


ドル円日足
http://www4.uploader.jp/user/isisuke/images/isisuke_uljp01695.jpg

ドル円月足
http://www4.uploader.jp/user/isisuke/images/isisuke_uljp01694.jpg
81:2009/04/22(水) 22:13:04 ID:7QVDTwWT
>>7で見れました。
6はリンクの貼り方だけじゃなく日足と月足間違ってました、恥ずかしい。。。

レジ・サポトレンドラインの交点は時間的な節目になることが多々あります。
日足や月足だけではなく、例えば4時間足とかでも見て取れることがあります。

直近の例だとドル円相場を4時間足で見てみるとわかりやすいです。
昨日の底になった時間帯ではレジサポが交差しています。

本当か?そう疑問に思った方はご自身で実際にチャートを見て
トレンドラインを引いてみることをオススメします。


それと、ユーロドルは
3/4の安値から約30日(6週)ほど経過していますのでやはりそろそろ底値圏かもです。
プライスが日足MA5(4時間足MA25)に絡みつき上抜けする事で新たなトレンドが
アップトレンドと確認されれば3週間ほど急騰する可能性が考えれます。
91:2009/04/23(木) 23:56:16 ID:X8MYQb7p
ユーロドルは伸び悩み気味も堅調です。
今日陽線を出せば買い優勢の流れになるのでは、と思います。
押し目は買いでいきたいと思います。

ドル円に関しては、先日書き込んだ日柄・先ずはここ数日がキーになりそうです。
日足の最終サポートをすんなり突破してほしいところです。
サポートブレイクした場合はスピード感が出る相場展開になるかもしれませんね。

ドル円・ユーロドルともにドル安の見解、つまり、当面はドル全面安と見ているので
ユーロ円についてはしばらく下攻めが進むよりも揉み合いを予想します。

ユーロ円は先行する4波レベル(レッサーディグリー)で一旦は下げ止まっていること
加えて、ユーロ円には安値-安値間のサイクルが約60営業日が見え
先日の安値がそのサイクルの終点であった可能性があるからです。
下げ止まりには良いレベルなので次の明確な流れが出るまでは触らぬが吉だと思います。
101:2009/04/25(土) 00:57:30 ID:7o7/aLvO
ユーロドルは順調そのものですね。
ドル全面安の様相を呈してきたので
引きき続きドルの戻りを叩いていくのが戦略として有効だと思います。

ドル円はユーロ円を筆頭したクロス円が
戻り高値を試す展開となっているためにやや下げがぬるくなっています。
ですが、日足のMA5とMA25も既にクロスしていますし本日サポートも割れたので、
先ずは今日の安値レベル96.50、
そして節目の96、93.50を割り込むのに合わせ追撃売りをしたいと考えています。

とにもかくにもクロス円の調整高がどこで収まるのか?
ユーロ円などで確認しながら慎重なポジションニングを心がけ
来週以降も相場と向き合いたいと思っています。
111:2009/04/27(月) 22:38:49 ID:vb8sPF1C
こんばんはー、今日はちょっとしょげてますw
別に損したわけではないんですが、別件で早起きした事がアダになってしまいました。

金曜日にレジスタンスを超えられなかったので128.60で売ったユロ円
今朝レートを確認したところ既に128ロー、ここで127.60にリミット・+30pips逆指し置いたら・・・、見事に逆指しがヒットしてましたよ。。。
まぁ、ユーロ円には触るなと書いておいてポジ持ったのですから自業自得ですねww

今日はユーロ/ドル/円に関して全て調整気味のようです。
ユーロドルはチャートポイントが重なっている1.3080レベルはほどよい調整だと思う。
ドル円は反発の気配があるが今日は97.50レベル、仮に数日良く戻っても99レベル迄、
ユーロ円の今日の下押しは一旦はここ迄ではないかと思われる。

よって、ユーロドルの押し目買いにやはり妙味を感じる。
ドルスイスの4時間足も合わせてモニターしながら押し目買いの好機を掴みたい。
ドル円については、日足のMA10を睨みながら吹き値で売り直しをしたい。

ちなみに、今ユーロドルを4時間足に足15本分サイクル(つまり60時間/半週)を見ると、ほぼ3山(180時間)で安値-安値のサイクルがあるのが見えてくる。
次の安値は月末30日頃になるだろうか、
このときサイクルスタート時の安値を割らなければアップトレンドが確認され
さらなる上昇が期待できるのではないかと考える。

日足ならば15営業日、4時間足ならば60時間を区切りにして
チャートに注目しておくと思わぬチャンスを拾えるかもですよ。
それでは、また明日。
121:2009/04/28(火) 23:42:06 ID:aFCwOm6e
こんばんわー

昨日の書き込みの後、ユーロは強含んだのちに今日夕方ぐらいまで下落してしまったのですが今ようやく戻ってきており、ドル円も下攻め後同様に戻りを見せています。

以前に書き込みましたが、基本的にドル売り相場とうい見解に変わりはありません。
しかし、円買いのスピード違反&戻りがやや不足気味なことに違和感を感じ
昨日はドル円、ユーロ円ともに反発を警戒していました。
なぜかって?、普段見にいってるサイトも2ちゃんもそこら中がベアベアだったからですw

ユーロ円は上昇幅のほぼ半値レベルに今日到達後反転、
ドル円は同様に半値-10%、つまり40%戻しレベル達成後に反転、
ユーロドルは半値+10%、60%戻しに到達後に反転となりました。

ただし、ドル/ユーロ/円についてサイクル及び波動からの見解は維持ですよ。
ドル円>>3 ユーロドル>>8 ユーロ円>>9

今日はちょっと予定が早く繰り上がったので次レスに個人的な備忘録も兼ねて
戻りの目安や個人的な売買戦略等を書き込みします。
131:2009/04/29(水) 00:33:37 ID:U3pdGIEL
個人的見解と戦略の備忘録。(>>1の通り、乗るも反るも自分の身は自分で守ってね^^)

先ずはドル円
戻りの目安は、以前にも書いたように97..50〜伸びきっても99前後まで。
当面の売買戦略は、MA10を目安にBBあたりをロスカットポイントにして戻り売り。

次はユーロ円
ドル全面安という見解からも揉み合いと見ているが下攻めは一旦は良いところ。
戻りの目安は127〜戻り高値129.50レベル、伸びきっても131レベルまで。
押しの目安は本日の安値124.50レベル〜122レベル、日足の最終サポ(トレンドライン)が限界域か?
売買戦略は、基本は触らないだが売買を検討するなたレンジトレード
日足や4時間足のオシレーター(スロースト15.3.3)あたりを目安に・・・、でも怖いw

そして、ユーロドル
押しの目安は1.29レベル、もしくわ日足のサポ(トレンドライン)
上値の目安は前回高値の1.37レベル、超えれば1.4150レベル
次いで1.4550、1.47となりこれも超えれば・・・、1.6を目指す。さらに。。。2.0超えるかもw

売買戦略は、当然押し目買いで具体的にはドル円の戦略で書いた方法が基本。
日足のMA5のMA25クロスオーバーを待ってから始動しても遅くはないかもね。
早仕掛けならば4時間足のオシレーター及びMA25(方向も見て)とプライスを見極めて。

オシレーターはある時間軸で上下に張り付いたら時間軸を上げて確認
それも張り付いてどうにもこうにもわからなくなったらサイクルの確認
>>11にも書きましたが日足なら15営業日、4時間なら60時間
そして、それぞれの倍数例えば30・60・90・・・、60・120・180・・・など確認

また、以前にも書いたトレンドライン同士の交点も確認してみるとやはり面白い。
今回のユーロ円の反転、ドル円の反転も4時間足でピタリ・・・、こわいぐらいピタリだw
141:2009/04/29(水) 01:30:23 ID:U3pdGIEL
今日はさっきも書いたけど暇なんで余談

みんなはどんなスレ見てる?
私は市況2で常々見てるのはファンダ系スレだけ、といっても1つしかないからバレるw

私はテクニカルのことを書いているけどファンダメンタルズ重視派なんで
テクニカルはあまり信用してませんw、だから使用してるインディケーター(指標)も単純
だって、天底の反転が確認できればそれで十分ですからね^^

以前に、2ちゃんでのやりとりで為替本読むならマクロなど経済学とか読んだら?
そう書いたら、学者がトレーダーとして成功できるか、とレスを頂きました・・・
アホらしいから反論しなかったけど、ならばアナリストはどうなるんかいな。。。

では、ちょっと真面目に
ここのスレタイにもあるようになぜ私はサイクルを使うのか?
サイクル(循環)は一応は学術的だからです。
経済発展段階説なんかもこの範疇に入れることは可能でしょう。
そして、ギャンもサイクルを使ってのも影響してます。

また、なんでドル安の見解を今有しているのか?
3/18頃にFRBが国債を買い入れるとアナウンスしたからです。

それまではドル取りに皆が一生懸命、かつ投機筋が便乗してたと推測され
加えて、ドルを買う理由がそれぐらいしかなかったのだから
当然その帰結はドル売りとなるわけです。

それでは、また明日〜
151:2009/04/29(水) 21:52:56 ID:U3pdGIEL
こんばんわー

ユーロが随分と戻りましたね〜。
特にユーロ円は目先のターゲット127を難なくクリアとは驚きです。

ユーロの戻りについては先日1日早く書き込んでしまい
申し訳なさで気分が重かったのですが、これでほっと一息つけそうです。

また、ユーロドルについては日足MA25の上で今日、明日と連続陽線で引ければ
先日のボトムが底だと改めて確認されることになり
先ずは目先の1.33、そして上値抵抗線、1.37を当面のターゲットにし
アップトレンドが再開される機運が高まりつつあるのではと思います。

しかしながら、今回の動きは急だっただけに
ユーロドル、ユーロ円ともに今回の上昇幅に対して40%前後の戻しが来る可能性もあり
特にユーロ円につていは個人的には先日の書き込みどおり
131を上限としたレンジ相場と見ているので
買いよりも売り場探しの方がリスクを限定したトレードとなるのではと考えています。

ドル円については目先のターゲット97.50すら届いていません。
ですが、不気味というかこの程度の戻りでは手を出し難いですね。
相当ドル円は買い持ちされていたんでしょうかねぇ・・・。
161:2009/04/30(木) 21:38:48 ID:z8VdyDEm
こんばんわー

不気味だったドル円も戻りを見せましたね。
目先のターゲットと見ていた97.50をクリアしましたが、既に突破された上昇時のトレンドラインの抵抗や、下落の半値戻しに相当する98.50レベルを前に
ドル円は既に調整を終えたかのような反転を窺わせる値動きとなっています。

ユーロ円は一杯の戻しと見ていた131レベルはやはりCapされています。
131レベルは、下降1波の終点・下落のほぼ半値戻し・日足MA25が重なっています。
戻り売りの好機を待っていたプレーヤーが多い証左だと思われます。

上記のことなどから、ドル円・ユーロ円ともに今回の下落に対する調整は値幅的には終えた可能性が高いと考えていますので、以前にも書いたように戻り売りを頃合を計って仕掛けます。

ユーロドルも極短期のターゲット1.33や1.37から走る上値抵抗線を突破しました。
現在調整中のようですが40%〜半値戻しに相当する13210〜1.3170をキープ出切れば
かなり高い確率で上昇と見ます。
よって、押し目を淡々と待って買いを仕掛けます。

それでは、また明日ー
17たぬくん:2009/05/01(金) 16:11:51 ID:4ieAN5ds
>>1 猛火って真っ赤
相場周期(そうばしゅうき)といえば、松下誠(まつしたまこと)先生ですか。
奥が深そうですね。たぬくんは、ドル円、ユロドル、ドル円(デモ)で、運用しています。絶好調です。
18たぬくん:2009/05/01(金) 16:22:18 ID:4ieAN5ds
ドル円 防御のターンです。 現在のポジション
A 100円  SL1ロット
B 99.5
C 99    SL2ロット
D 98.5  SL1ロット
E 98    
F 97.5  S3L2ロット(糞ポジ)
G 97    SL2ロット
H 96.5  SL1ロット
(S=ショート L=ロング)

糞ポジの損切りポイントは、98円です。
191:2009/05/01(金) 19:21:32 ID:VC9LCzdr
こんばんわー
いらっしゃいませー、たぬくんさま

このスレを見ていただいている人がいらしたとは驚きですよ^^
目立たぬようにしていたのですが、壁に耳あり障子に目ありですね。
より一層精進せねば・・・。

松下先生、メリマン系の方でしょうか?
その方ならYoutubeで見たことあります。

私のスタイルに強い影響を与えているのは
先ずはギャン、エリオット(ダウ)、そしてFX以外ではポーカーです。

それと、今のところドル円・ユーロ円は未だ売り直し待機中です。
直近の相場についての感想は次レスに書きます。
201:2009/05/01(金) 20:03:11 ID:VC9LCzdr
ドル円、ユーロ円ともに下落の半値戻しをクリアしほぼ60%戻しを達成しているようです。
どうやら、昨日の見解はまたも先走りになったようです・・・、スミマセン。
しかしながら、4月上旬のトップは天井で以降は下落という見解に変更はありません。

その理由の一つ目は、以前に昨年のドル円の下落時の値動きにあります。
今チャートを見ることが出来る方は昨年のドル円修正高時のサポートラインと
トップ110からの下落時の値動きとの関係から何かを見て取れると思います。
今回のトップからの値動きと似ていませんか?
トレンドの初期には綾戻しが起きることがあり、今回もそれだというのが私の見解です。

もう一つの理由はサイクルと波動分析です。
ドル円、そしてユーロ円も>>3に書いたサイクルが見え、
波動分析からはどちらも3-3-5のフラット調整の可能性が高いからです。


言葉だけでは把握しにくいと思いますので、
ドル円のチャートを使って今晩また画面をUPできればしたいと思います。
お風呂とご飯なので、一旦失礼します。
211:2009/05/01(金) 22:20:38 ID:VC9LCzdr
ドル円チャート
http://www4.uploader.jp/user/isisuke/images/isisuke_uljp02244.jpg

ユーロ円についてはご自身で
ドル円チャートをオーバーレイさせるなどの方法で確認して見てください。


また、ドル円・ユーロ円ともに直近のトップからボトムまで約15営業日になっています。
今回の上昇が修正なのか本格的な上昇トレンドなのか?
その見極めは、くしくもお祭り指標である雇用統計が控える来週末あたりになりそうです。

以前にサポートとレジスタンスの交点の話をしました。
昨年トップから先日のトップを結ぶレジスタンスと
本年1月から3月半ばの93.50を結ぶサポートが来週前後に交差します。
(使用しているブローカーのチャートでは先日付の時は少しズレてしまいます)

ここで下落再開がそれとも上昇なのか?
前回のトップ時にはレッサーディグリー100.50レベルを週の引け値では超えられず
数回上抜けを試みて失敗していることなどからも
現状では前回のトップが天井の可能性が高いと考えますが、果たしてどうか。

それは来週のお楽しみ〜ですね。
それでは、またねー
22Trader@Live!:2009/05/02(土) 19:26:42 ID:YpgZwq3H
tesuto
231:2009/05/03(日) 01:35:51 ID:+wWtjBMU
ここは書き込みのテストするスレじゃないよー^^ >>22


えーと、きのう別のスレがあまりにも円ベアベアだったんで
ユーロ円のチャートをごにょごにょしてベア展開もありうる
、と画面もUPしてレスしたら見事に黙殺されましたーw

せっかくなんでここにもユーロ円のチャートUPしておきます。
昨年の下落時と似ている部分の値動きを当てはめて
今後こんなふうになったらいいなーと願望も込めたチャートです^^

ユーロ円日足with月足
http://www4.uploader.jp/user/isisuke/images/isisuke_uljp02319.jpg
241:2009/05/04(月) 19:53:53 ID:lEsKBTsq
こんばんわー

そろそろですかね?
ドル円が98.80ユーロ円が131.50あたりをクリアに抜ければ円全面高になるかな?

今週は楽しそうな一週間になりそうですねー^-^
それじゃ、またねー
25Trader@Live!:2009/05/04(月) 20:37:17 ID:09KC8UuZ
                  ???? ?????
           ???????       ?? ? ????????? ??
         ?? ? ??         ??????            ▲
   ?????  ??????           ?  ▲          ?
  ??        ▲   ?        ??  ???       ??
 ?         ??   ?? ??????    ▼ ???????
 ■      ?????           ???
  ???????   ?????????????
             ???    ? ?  ???      
             ?  ???? ???  ?
              ??????????????

261:2009/05/05(火) 21:05:36 ID:9DlbbuVV
暇ですね〜、ドル円ユーロ円ともに煮詰まってきてますけど。
相場に悪さしてるのは、やっぱりバカポンことポンドみたいですね。

たまには、ageないとテスト場にされそうなんで上げるとしますか
ポンドが暴落することを願って^^
271:2009/05/06(水) 15:07:32 ID:0BmpBBdy
こんにちわー、今日もちょっと肌寒いですねー。

でも、相場はやっとこさホットになって嬉しい〜 ^-^
サイクルの面目躍如ってとこですかね。

今のところ、短期的にはキーレ−ト
ドル円99.50、ユーロ円131.30あたりを抜けて
急落した為に時間的価格的どちらも調整を必要とする場面みたいです。

これからの動きとしては
このまま下落が進めばどうやら過去のチャート(>>23)をトレースしそうですね。

戻りが先ほどのキーレートを抜けず再度下落すれば、
先ずは前回の安値をターゲットにし、それをクリアした場合は
それぞれ上昇の40%〜20%戻しレベルがターゲットにされることになりそうですね。
(ユーロ円ならば最終サポもある120〜122レベル、ドル円は90〜92レベル)

それじゃ、またねー
281:2009/05/07(木) 20:58:45 ID:g6pDRm51
こんばんわー
ポンドに振り回されっぱなしの相場ですね^^

ここでポンド円がWトップで本格的に下落に転じれば
円安の流れも収まるかな?

それじゃ、またねー
291:2009/05/08(金) 22:33:40 ID:ENIVaIjm
こんばんわー

お祭り指標も終わりドル安気味の展開になってきましたね。
ユーロ円は昨日の高値を更新してしまいましたが
ドル円と注目のポンド円は昨日の高値を前に反転しそうですので
修正円安も佳境を迎えたのではと考えています。

ドル円、ユーロ円、ポンド円ともに直近トップからボトムまでが約15営業日
そして、15営業日の60%・9営業日で再度トップとなれば
美しいチャートの出来上がりとなりますが、個々の国の事情(ファンダメンタルズ)により
ドル円とクロス円は連動するとは限らないかもしれません。

以前にも書いてきたようにドル円では円高、ユーロ円はレンジを想定しています。
また、ポンドはドル円同様に円高の可能性が高いと思っています。


少なくとも2010年までは米ドル及び英ポンドは売り対象になるのでは考えています。
よって、ユーロもしくわ円で米ドル英ポンドを売っていく戦略がメインになりそうです。

短期的にはユーロドルは>>8にも書きましたが反騰も約15営業日(3週)、
一旦は修正安も考慮しなくてはならない時期でもあるのでこちらは押し目買いを
ここまで売られてきた円はドル及びポンドで既に売買しても良いレベルですが、
ブレイクを待ってから売っていくのよりセキュアなのかもしれませんね。

それじゃ、またねー
301:2009/05/11(月) 19:05:26 ID:UffMLpKK
こんばんわー
ドル円にクロス円、芸術的なタイミングで下落が開始しましたねー

FXで天井圏からの反落が激しい時は一旦収まるまでに
為替は世界で取引されているために約3日は必要だって聞いたことがあります。
よって、週末前後までは円高傾向は継続される可能性が高そうです。

一方で、前回の書き込みで懸念したようにユーロドルなどではドル修正高傾向も見受けられますので、クロス円は結構が値が振れやすくなりそうな感じがします。

4時間足などでチャートポイントを探りつつ、日足のMA25に留意しながら
戻り売りを仕掛けていけば今週は成果が上がるのでは、と考えています。
ですが、やはり以前にも書いたようにユーロ円はちょっと怖いですw

ユーロ円は4時間足・日足ともに未だ底堅そうなんですよね・・・、
しかし、ドル円、ポンド円は結構崩れそうな感じが漂ってます。
うーん、やっぱりドル安ポンド安が本線なのかなー。

それじゃ、またねー
311:2009/05/12(火) 19:11:32 ID:c1jUENrB
こんばんわー
ドル円はそれほどでもありませんが、クロス円が大きく戻してますねー。

ですが、ドル円の高値を結ぶレジスタンスと前回のサポートラインが
今日の深夜頃に交差しています(4時間足)。
ということは、交点の時間頃に反転もしくわ加速が起きるかもしれません。

個人的には、やはりここでは反転し再度ドル円は下落とみますが
どうなるかなー。

それじゃ、またねー
321:2009/05/13(水) 19:24:49 ID:NIBmMsuk
こんばんわー
昨日のクロス円の大きな戻しはなんだったんだろう、という動きですね^^

ユーロ円、ポンド円ともに短期サポート割って
さらに引きなおしたサポートも割りつつあるようです。
今日明日連続で日足のMA25を下回って引ければトレンド転換を意識する
プレーヤーが増えていくのではないかと思います。

また、ドル円は日足の引きなおしたサポートを昨日割り込み引けています。
本日も同様に引ければ下落トレンドが確認されることになりそうです。

ただ、先日も書きましたが下げも3日目となり週末も近づいているので
今回の急激な突きのような動きも一旦は調整に入る可能性があります。

昨年の下落時も週末前には調整がよく入っていた記憶がありますので
4時間足のMA10やオシレーターに留意しながら一部利食いを入れたり
戻り売りの好機を窺っていくのが良さそうですね。

15営業日(3週)ワンクールとしたサイクル考察では、
円買いは始ったばかりと見るので、これから3週間ほど円が買われやすくなるのでは
と考えています。

それでは、またねー
331:2009/05/14(木) 21:57:48 ID:Z4fKHItu
こんばんわー

昨日の書き込み後も円は買われていますが
4時間足などで見るとドル円やクロス円(ユーロ円やポンド円)
どちらも短期的にはオーバーシュートしたような挙動が見受けられます。

それぞれ今日の高値を抜いてきた場合には思わぬ突飛高もありえますので
先日抜けたサポートまでのプルバックor今回の下落の40%戻しなどなど
戻りの目安を予め想定した方が良さそうです。

円買いは未だ始ったばかりですので焦る必要はこの段階ではないと思います。
そこら中が一気に円ブルとなりつつもあるからこそ
ここは慎重に振り落としにはご注意を、と言ったところでしょうか。

また、ユーロドルに関しては日足チャートを見ると今の下押しは調整だと感じます。
MA5と10が並行に走っていますのでトレンドはしっかり出来ているものの
先日も書いたように反騰も3週目、オシレーターも買いすぎレベルにあります。

MA10(日足)レベルや4時間足で確認できるトレンドチャネル下限域ぐらいまでの
ガス抜きが今行われている事なのではと考えます。

ポンドはまた様相が違うと思いますので、ポンドドルの押し目買いはしない方が・・・。
通貨の強弱が・・・、これはまた明日にでも書きます。

それでは、またねー。
341:2009/05/15(金) 19:24:11 ID:HxWIer1G
こんばんわー

昨晩の書き込み後に懸念通りに調整がされ現状は再下落となっていますが
時間的な調整が足らない気がするんですよね、勘ですがw

また、ユーロ円及びポンド円は値幅的には調整としては十分かもしれませんが
ドル円が値幅的に少し足らない感じがあることも引っかかります。

個人的な見解として端的に言うと、
現状はフラットorダブルスリーもしくわトライアングル等の調整波の過程ではないか、
ということになりますが、果たしてどうなるかなー


えーと、それと通貨の強弱の件についてはトレードする際に留意していることや売買手法も含めて週末にでも書き留めたいと思っています。
なぜかというと、まとめの意味もありますが
来月あたり場合によってはネットが出来る環境ではなくなるかもしれないからです^^


それでは、またねー
351:2009/05/16(土) 00:38:01 ID:weXWzVPV
まとめ(画像)

再アップ
・ドル円月足(再アップ>>7
http://dl5.getuploader.com/g/4a0d885c-54dc-407b-9fbe-123c4038400b/4%7Cisisuke/311/Image1378.jpg

・ドル円日足(再アップ>>21
http://dl7.getuploader.com/g/4a0d8804-06ec-4eb7-9ae8-09b84038400b/4%7Cisisuke/312/Image1382.jpg

・ユーロ円日足(再アップ>>24
http://dl7.getuploader.com/g/4a0d88a0-69d4-45d7-9183-24874038400b/4%7Cisisuke/313/Image1385.jpg


ここから新規アップ
・価格及び時間の戻し返し(リトレースメント・エクスパンション)、ドル円日足を例に
http://dl3.getuploader.com/g/4a0d8909-0624-48c7-98ad-433d4038400b/4%7Cisisuke/314/Image1389.jpg

・値動きの一般化及び売買手法等など、ドル円4時間足を例に
http://dl3.getuploader.com/g/4a0d8931-d0b8-41b2-9967-46814038400b/4%7Cisisuke/315/Image1386.jpg
361:2009/05/16(土) 00:43:11 ID:weXWzVPV
ん〜、なんか>>35の画像リンク行けば見れるけど
live2chでポップアップされない
ここのアップロダ仕様変えたのかな?

ま、いっか^^
371:2009/05/16(土) 01:53:01 ID:weXWzVPV
えーと、次は通貨の強弱についてですね。

どの通貨が強いのか、と考え売買戦略やトレードをし続けるのはは難しいのですが
どの通貨が弱いのか、先ずこれを考えていくと意外にもすんなりいくもんです。

過去のチャートを見れば、売られるときは通貨危機とまではいかなくても
徹底的に売り込まれるのが為替の特徴だと見て取れます。

主要3通貨(ハードカレンシー)だけを見ても
我々の国の通貨円は2005年から対ドルで一転し売り込まれたのは記憶に新しいですし
07年はサブプラでドルが、08年はリーマンでユーロが徹底的に売り叩かれました。

こういのって、実は人間が持つ本能的な行動パターンなんだと思います。
「リスクは避けたい、逃げたい」
だから、一方通行相場になってしまいがちになるのではないかと考えています。

売られるor売られそうな通貨を探して、後は上手く相手の通貨を決める。
その際に売る通貨の選択さえ間違わなければ、多少利益は伸び悩むものの
負けるリスクは相当減るはずです。

ですが、これが買われる通貨同志とか売られる通貨同士の売買になると
昨年のリーマンショック後のドルと円の強者争いが良い例ですが
トレンドはあるものの上下同が激しく、骨折り損、時としてお金も損しちゃうなんてね。

このスレでも当初から、ドル売りをキーワードにしているのも
先ずは売られる通貨を探し決めておくという理由からです。
勿論、ドルが売られないかもしれないけどね、今んとこは売られると考えてます^^

マクロ経済指標や仮儒ではなく実需から見た需給、それぞれの国の金融財政政策や
部長スレを参考にしつつ先を見つめて売る通貨を考えた上で、
短期的にも当日の売られ通貨をチャートを見て注意を払っていけば
お手軽なテクニカル&ファンダメンタルズ分析の出来上がり、となるかもね。
381:2009/05/16(土) 01:54:54 ID:weXWzVPV
ちょっと画像のテスト
これでポップアップで見えるかな?

http://u4.getuploader.com/isisuke/download/315/Image1386.jpg
391:2009/05/16(土) 01:56:38 ID:weXWzVPV
ダメみたいだねw
401:2009/05/16(土) 03:11:07 ID:weXWzVPV
お茶を濁すわけではありませんが、参考サイトや資料が得られるところなどのリンク集

ちなみに、自分は別にギャンやエリオットなど本で学んだわけじゃないんですよ。
機会があれば読んで見たいけど、そこらに転がってるものでもそこそこ役立つもん^^

【参考資料系】
・エリオット波動理論 とてもオススメ
http://kabu.himawari-group.co.jp/tech/tech_48.html
・エリオット波動理論(pdf) オススメ
http://www.mknews.jp/fj/tatiyomi_bk/tatiyomi_bk_pdf/200302_56.pdf
http://www.mknews.jp/fj/tatiyomi_bk/tatiyomi_bk_pdf/200301_26.pdf
・ギャン理論(pdf) オススメ
http://www.max-value.com/report/max_report/vip_n006.pdf
・ギャン理論・シンセティックス(pdf) オススメ
http://www.max-value.com/report/max_report/T1-1.pdf
・メリマン理論(pdf) オススメ
http://www.max-value.com/report/max_report/m.pdf
・TFブレイクアウト(pdf)
http://www.panrolling.com/books/sd/22breakout.pdf

【チャート系】
・ドルインデックス
http://stockcharts.com/charts/gallery.html?$USD
・ユーロインデックス
http://stockcharts.com/charts/gallery.html?$XEU
・円インデックス
http://stockcharts.com/charts/gallery.html?$XJY

・ドルLIBOR
http://info.sumitomotrust.co.jp/stbpc/qsearch.exe?F=stb/chart/chart9&KEY1=6
・ユーロLIBOR
http://info.sumitomotrust.co.jp/stbpc/qsearch.exe?F=stb/chart/chart6&KEY1=10Y
・円金利スワップレート
http://info.sumitomotrust.co.jp/stbpc/qsearch.exe?F=stb/chart/chart10&KEY1=6

・LIBOR-OISスプレッド・インプライド・ボラティリティなど
http://hoxsin-fx.cocolog-nifty.com/uchida/

ゴールドやオイルにダウは割愛します。すぐ探せるし既に長すぎるから^^;
411:2009/05/16(土) 03:25:20 ID:weXWzVPV
週末にやろうかと思ったけど、思い立ったら吉日というし
どのみち週末ドル及びポンド買戻し相場だったしさ
>>35-40これにて、まとめ終了。

こうしてみると結構薄っぺらいもんだ^^
421:2009/05/18(月) 00:45:01 ID:f9zIXDK0
保守age

週初めはドル買戻しでしょうが
それ以降はやっぱりドル売りかなぁ。

1年分稼げる相場になるようなw
431:2009/05/18(月) 19:26:12 ID:f9zIXDK0
こんばんわー
どうやらドル買戻しっていうか、円売りドル売りって感じですね。

ユーロドル、ドルスイスの波形を見てみると
ここで共にドル買いがピークアウトするなばら
5ポイントリバーサルとなり反対側のトレンドラインを破ることとなれば
ドル売りが加速する可能性が高まりそうです。そうなれば、ユーロドルは
3月のトップ1.37ミドルを突破し1.4を目指す展開になるんでしょう。


ドル円・ユーロ円・ポンド円は先週末にも書いたように調整入りのようですね。
波形を4時間足で見ると3-3と来てますので、上昇が5波になればフラット調整完了となって下落再開と読みやすい展開になりますが、
3波上昇のちに下落が3波で止まるとトライアングルもしくわダブルスリーなどの
いわゆるレンジで煮詰まった展開になりますので
下手に手出しするとヤケドしかねませんので要注意です。

ユーロ円・ポンド円ともに前回の安値とボトムを結ぶトレンドライン近辺で止まったのも
気になるところですね。
どうなるかなぁ、やっぱりレンジ?
44Trader@Live!:2009/05/18(月) 22:09:54 ID:zjlzKLJ2
参考にしてます!これからもよろしく!!
451:2009/05/19(火) 21:36:26 ID:h1Pi0kbj
こんばんわー
部長スレを建てていたらご飯の時間になってこちらが遅れてしまいましたw

いやぁポンドが相場を荒らしまっくてますねぇ、ホント困り者通貨ですね。

ポンド円だけを見ると非常に円が弱いようにも見えますが、
ポンド円は下落開始の150目前で一応は折り返し
ユーロポンドは0.88周辺で揉み合っています。

しかし、ポンドドルは 【先日のトップを抜けて】 1.55付近で膠着しています。

ドルは、ドル円でもトップアウトの兆候が見受けられ
ユーロドルも5ポイントリバーサルが決まり上昇しレジ突破しています。
今週は相場がドル全面安に舵を切ったのか確認するための週になるかなー。


余談ですがドル円、ユーロ円、ポンド円が面白いWの形状してますね。
4時間足で5/15の朝方の戻り高値をWの真ん中とし、かつ時間軸の中心点とすると
今日の高値を右肩、5/12の丁度今頃のトップを左肩に
左右ともにほぼ60時間(計120時間・1週)で左右対象になっています。

ということは、今日で円安もトップアウトかもしれませんが
今のところ4時間足ではテクニカルツールでの反転サイン待ちですね。
461:2009/05/20(水) 19:29:52 ID:nNFF2eae
こんばんわー

昨日の余談で書いた事は今のところはギリギリでワークしてるようですが微妙w
ただ、これで上と下にポイントが出来たので上下それぞれトレンドラインが引けますので
抜けた方に順バリが基本になるのでしょうが、上なら見送り^^

理由ですが、ポンド円の4時間足のMA25のBBの下側に注目すると、
プライス下降から上昇に転じた際に下に開き (当たり前なんですけど)
それが、開ききってプライスを追うように閉じようとしているからです。
一応これをサイン(反転じゃなく利喰いかも?)と見るのが、
ボリンジャーバンドの使い方らしいです^^

使用している業者はBB使うとチャートの縮尺が変になるし
こいつで逆バリすると怖いから以前は外していましたが、
今は基本的にこの使い方をする目的の為だけに使っているようなものです。

BBは上昇中には下を、下降中には上を見ましょう^^
こんなのドル円スレとかユロ円すれで書いたら確実に黙殺されるなww
471:2009/05/20(水) 20:07:05 ID:nNFF2eae
部長スレにチラっと書きましたが
ユーロドルが上抜けした場合には走りそうな感じが漂っています。

ドル全面安に舵を切ったのを確認する材料は
どうやらユーロドルの1.37ミドル越えになりそうな状況ですね。

そうなった時は、円買いよりも素直にドル売りで対応しよっと^^
481:2009/05/22(金) 01:04:12 ID:oWv1BfPY
こんばんわー
今日は日本人限定のゲーム(ポーカー)をしていたので遅れました。

ユーロドルが堅調なのはなによりですね。
レジスタンスを2重ブレイクしたので流石に昨日の今日で1.37は割れませんね。

オーソドックスなブレイクアウト後の値幅の予測方法だと
仮想1波は、ざっくりで1.245-1.373ですから少なめに見積もって1200pips

現在進行中の仮想3波の基点は約1.29なので
そこから1200足した場合のターゲットは1.41、1.37から足した場合は1.49

以前紹介した返し(エクスパンション)でこの仮想3波の価格のターゲットを求めると
160% * 1.450 、 180% * 1.476
また、順調にこのトレンドが進行した場合の仮想5波のターゲットは、330% * 1.668

えいやーでチャート見ても1.41超えればネクストは1.47レベル、それを超えれば1.6・・・。
計算して出してもチャートで見てもこういうのは妥当なレベルに落ち着くもんですね。
491:2009/05/22(金) 01:36:18 ID:oWv1BfPY
えーと、ポンド円ですが4時間足にラッパが出てますね。
上下のトレンドラインがどんどん拡散していくので
値幅が大きくなりやすくなりがちなフォーメーションですから
半端なレベルでポジション建てないほうが良いですよ。
501:2009/05/23(土) 04:32:13 ID:EkxflQx6
こんばんわー
遅くなりました、ちょっとヘベレケです。

今日これから書くことは後々振り返ると酔っ払いの大法螺になるかしれませんw
やや大胆な展望になりますので乗るならシートベルトは忘れずにね^^

先ずは、今週の動きを振り返ることにしましょう。
週初からドル売り・円売りでしたが、ドルと円はイーブンといったところで引けそうです。
欧州勢が堅調でユーロよりもポンドがより強い週となりました。

個人的にポンドは大嫌いなのであまり考察はしていないのですが
どうもこの強さをフェイクと感じたのでポンドドルを簡易ですが考察してみました。

週足でざっと波動を見ると現状は昨年夏の下落(仮想3波)の戻り(仮想4波)のようです。
日足にサイクル15(営業日)を当ててみると
下落に要した時間は約9山、そして今回の上昇は現在約6山となっています。
つまり、時間的には6/9=2/3ですから、約60%戻した時点に今はあります。
一方で、価格的には約40%戻しレベルにあります。

時間は60%なのに価格は40%・・・、ということは、
強いように見えても時間の割にはこの程度しか戻せていなかったことになります。

あくまでも私的見解としてですが、反転が期待できる時間帯にあることと
また、今回の上昇波動の仮想1波のエクスパンションからも良いレベルでもあることから
ポンドは来週前後にトップアウトし反転する高い可能性を秘めていると思います。

来週前半はポンドドルは1.6(対円では151ミドル)を試すとは思いますが
その後は今週とは打って変り、ポンドは売られやすくなると読みます。

来週以降は書き込めないかもしれません。

それでは。
来週はチャンスかもですよ^^
511:2009/05/23(土) 18:10:13 ID:EkxflQx6
こんにちわー
えーと、予定が変わり来月の中旬ぐらいまでは続けることが出来そうです。
しかしながら、いつまで続けられるかは不透明な事には変わりはありません。

続けられる限りは画像等を極力使って展望を書いていきたいと思います。
画像をアップロダでアップしても消えてしまうのでブログを作って今後はUPしようかな。

個人的な事情として、現在はFXよりもポーカーの方が大事な局面にあるので
いつできるかわかりませんが時間を作って作成してみます^^

それでは、また来週〜
521:2009/05/23(土) 19:23:19 ID:EkxflQx6
取り合えず>>35の新規アップした画像の再UP完了しました。
画像のアップだけだから意外にすんなり出来ました。


・価格及び時間の戻し返し(リトレースメント・エクスパンション)、ドル円日足を例に
http://blog-imgs-26-origin.fc2.com/f/x/c/fxcycle/Image1389.jpg

・値動きの一般化及び売買手法等など、ドル円4時間足を例に
http://blog-imgs-26-origin.fc2.com/f/x/c/fxcycle/Image1386.jpg


今宵と明日はポーカー三昧になるので
>>50のポンドドルやドル円の展望は明日以降

それじゃ、ばいばいー
531:2009/05/24(日) 12:25:09 ID:emOsBQPU
こんにちわー
ポーカーをする前にポンドドルとドル円を軽く分析した画像をUPしました。

相場の次の動きへの引き金はポンドが引くかもねー^^
それじゃ、またねー

ドル円
http://blog-imgs-26.fc2.com/f/x/c/fxcycle/Image1390.jpg

ポンドドル
http://blog-imgs-26.fc2.com/f/x/c/fxcycle/Image1392.jpg
541:2009/05/25(月) 19:45:30 ID:A138tFBS
こんばんわー
今日は米英休場ですから、これからの時間はあまり動きが出ないかもねー

ですが、引き続きポンドドル1.6&ポンド円151ミドルの攻防戦には注目ですね。
どちらもトリプルジグザグを走り終えたような感じがするんだよね・・・

果たしてどうなるかなー
ポンド円はトリプルトップ決めて下落してくれると嬉しいんだけどさ^^
551:2009/05/26(火) 21:31:45 ID:sVOU5ZW1
こんばんわー
イマイチはっきりしない値動きですね

しかし、ポンド円もユーロ円も、そしてドル円も
4時間足のMA25(日足ならMA5)あたりで膠着
そろそろ円買いリスタート来るかなー、どうかなー
561:2009/05/27(水) 19:34:50 ID:8Bp5nubf
こんばんわー
ポンドだけが動いてるイヤ〜な相場ですねw

ポイントと見ていた、ポンドル1.6、ポンド円151ミドルを超えただけでなく
ユーロポンドまでもが0.87割れを試す展開になるなんてびっくりですよ。

別カウントせにゃならんのかなぁ・・・。
ほんと困った奴だ^^
571:2009/05/29(金) 00:03:20 ID:PGvo7Ngr
こんばんわー
ポンドのばかちんのお陰で再度検討してみましたが
やっぱり、かつてのようなバブリー円安はなさそうという見解になりました^^

月足での長期展望、ドル円月足ベースwithiポンド円及びユーロ円
http://blog-imgs-26-origin.fc2.com/f/x/c/fxcycle/Image1395.jpg


そして、日足ベースでの見直しもしてみました。(画像は無し)
ドル円は現在3波中3波が進行中の可能性と以前に画像で示しましたが
あらためてユーロ円の日足と合わせてドル円を見ていたら、
現在はどちらもトップからの下落1波の調整が未だ続いているようです。

どちらも、a-b-c3波構成となる2波の戻りステージ中の2-c波だと思われますが、
ユーロ円についてはa-b-c-d-eのダイアゴナル(三角持合)になる可能性もありそう。
でも、日柄的には3波で調整を終えて下落に戻り
6月上旬までにボトムを打ちに行った方が見た目はすっきりするんだけどね^^
581:2009/05/29(金) 19:40:42 ID:PGvo7Ngr
こんばんわー

欧州通貨が堅調っすね。
だけど、そろそろ調整入りも視野に入れておいた方が無難でしょうね。

ユーロドルを例にとると、前回の調整1.37-1.29の約800ポイント、
その時の波動形状はどちらかというと複雑でした。

仮に今後反落した場合は波動形状は単純になると思われます。
また、値幅は今回は前回ほどの深い押しにはならないのではと思います。
下押しのメドはパッとみ、ブレイクポイントの1.37±200ポイントぐらいかなぁ。

6月半ばぐらいまではドルが一時的に堅調になりそうな気がします。
クロス円もそれに合わせて軟調推移するんじゃないかなぁ^^

それじゃ、また来週〜
591:2009/06/01(月) 18:30:09 ID:uvkFj632
こんばんわー

先週末にも書き込みましたが、クロス円はそろそろトップアウトする可能性に注意。
加えて、ドルの売り攻めも早ければ明日にでも一旦は終了になりそうな気配が強くなってきているように感じます。

今週はどんな戦略が良さそうかなー
ここ最近のパターンでは、月初円買い、月末に向けて円売りですから
ドルの反転も怖いので売るなドル円よりもクロス円の方がおいしいそうかな^^

それじゃ、またねー
601:2009/06/02(火) 18:21:43 ID:2wlAuM8s
こんばんわー

昨日はちょっと読みづらい展開でした。
ドルの買戻しが真っ先に円に行くとわ思いませんでした^^

ですが、お陰でクロス円がオーバーシュート気味になったんで
次の上値追いでトップを更新出来なければ天井濃厚ですから
高値をバックに売っていけばリスク限定、リターン無限大〜

最近は、ポンド主導相場だったんで
ポンドドル、ポンド円、ユーロポンドに注目していれば
好機は掴みやすくなるんじゃないかと思います。

それじゃ、またねー
611:2009/06/03(水) 19:44:31 ID:3ecLBNYW
こんばんわー

ようやくですかねー
ポンドドルの1.6670レベル(昨年10月末)が強いレジスタンスになったみたいです。
さすがに、ポンドは対ドル&円ではトップアウトでしょう。

ポジショントークをしているように見えるかもしれませんが、
波動&サイクル&アノマリーを使って相場展望をする理由の一つに、
先のリスクを警戒しそれに備えることがあるわけなので

どうしても先読み先走りになってしまう、ということです。
まぁ、多少ポンドにはバイアスかけて相場を見ていることは否定はしませんがw

それと、同じスタイルで予測をしている方達はどうかなぁ〜って調べてみると
近々ドル買戻し・クロス円反転警戒と、自身と同様の見解の方もいました。
また、ユーロ推奨の部長もそろそろ調整に注意と本日書き込みされています。

的中率と言えば良いのか、再現率と表せばいいのか迷いますが
波動分析は70%、サイクルは80%の確率で当たるらしい・・・、ホントかよ^^

部長を筆頭に、信頼できる方達や予想スタイルの展望が重なっている時は
やはり、高い確率でそれらが導き出す展望通りになるのでは、と思います。

と、書きつつも
ようやく相場の展開が落ち着いてきてホッとしているのも事実です^^
後は、淡々と高値更新が失敗するのを待ってクロス円売り狙い〜


それじゃ、またねー
621:2009/06/06(土) 00:29:08 ID:+CO+Vfmi
こんばんわー
雇用統計の日は触らぬが吉ですかね、相変らず流れ無視した無茶振りするから^^

今日は久々の画像。
テーマは何故か威力を発揮するアレですw

重要なトレンドラインは直ぐ消しちゃダメですね、ホント。
消すなら、一目とかチャートをグチャグチャにするインジケーターですよw


トレンドラインの交差
http://blog-imgs-26.fc2.com/f/x/c/fxcycle/Image1400.jpg
631:2009/06/06(土) 00:57:41 ID:+CO+Vfmi
おっと、書き忘れてました。
今回の交差は全て反転だと思われます。


なお、ドル円は一見すれば加速(上昇)に見えますが今日がトップでしょう。
理由はチャート下部に見えるサイクル(高値-高値)です。
おまけに抵抗線が2つありますので、上値の余地はせいぜい100ポイント前後でしょうか。

それと、それぞれのチャートの赤水平線が当面のターゲットの目安と見てます。
ユーロドルはこのラインを維持することがユーロブルの条件となる重要ポイント。
個人的には抜けて欲しくないポイントです。
理由は、ドルベアユーロブルが自身の見解ですから^^

同じユーロでもユーロ円は反対にこのラインは少なくとも割り込んで欲しいポイント。
出来れば手前の支持線まで来て欲しいっすw、上値の節が目前ですから^^
(上値の節は、昨年10月のギャップ143-144レベル)

ちなみに、ドル円の上値のキーは何度も書いてますがレッサーディグリーの100.50
ここを週終値で超えない限りドルベア円ブルは当然継続です。

それじゃ、また来週〜
642:2009/06/07(日) 22:32:58 ID:lhsghvdc


65Trader@Live!:2009/06/08(月) 12:00:09 ID:tkBUF3Wz
このスレ参考になります。
日柄チャートってつかってますか?
66Trader@Live!:2009/06/08(月) 18:26:58 ID:seu7RY2x
 
671:2009/06/09(火) 03:28:03 ID:Thhena+r
こんばんわー

今日は色々忙しく、おまけに先ほど腹痛に襲われたり大変w
しばらく休憩した後にチャートをチェックしようと思います。

色々想定し出来れば画像もupしたいのですが
時間も時間なので、ざっくりえいやーになると思いますので許してください。

>>64
保守ありがと。

>>65
私の使ってるブローカーには残念ながら日柄チャートは実装されていないので
固定期間のサイクルでメッシュは粗いのですが代用しています。
日足で数を一つひとつ数えるのはキツイので
仮にきっちり数えたくなった時は週足とかでする時はあります。


ここからは独り言です。
チャートの見た目やバランス、こうなったら綺麗だなぁと思い描いて想定していくので
個人的には日足でワンサイクル一山とが見れれば今のところは十分だと思っています。

だから、ズレ・ブレが出てしまうのかもしれませんが
これは性格的な問題もありますが、「あいまいさを許容する」ことで
ロスカットレベルを決めた上でポジショニングをする等々、
予めリスクを想定することに繋がるので、ズレやブレも必要かなぁと思います。

以前にも書きましたが、もともと波形が70%、サイクルが80%の確率(再現率?)
間違いなく他のどの手法よりもずば抜けていますし
ミックスする事でよりセキュアな判断をすることは可能だと思っていますが
思惑通りにならない時は、面倒だけどやり直そう・見直そう・別の見方もしてみようetc
と、思い通りにならない相場に嘆きつつもチャートを見つめてエリオットがだめならギャン、あーそういえばハーモニックなんてのもあったな〜とかする事が
知識の獲得や経験の蓄積になり、何れは直感的に判断や予想が出来るまでになるんじゃないかなぁっと部長を見ていると最近特に思います^^
681:2009/06/09(火) 04:45:24 ID:Thhena+r
ユーロ円もやろうと思いましたがギブしますw
ただ、ユーロドルを同じようにギャンもどきの手法で考察すると支持線まで下落の可能性も捨てきれない状況かもしれませんが、これはドル円次第でしょうか。


ユーロドルは今年最大の正念場か?
http://blog-imgs-26-origin.fc2.com/f/x/c/fxcycle/Image1401.jpg


それじゃ、またねー
691:2009/06/09(火) 19:55:21 ID:Thhena+r
こんばんわー
今日は身体の調子がイイです^^

思っていた以上にユーロが弱いっすね。
4時間足を見ると、ユーロドル、ユーロ円ともに先日まで相場を支えた短期支持線が
今は抵抗線となって上値を抑えているようです。

しかしながら、ユーロドルの1.38レベルがたいした戻りも見せず一気に抜けるかな?
日足のMA25もいるし5月末のボトムですからね、このレベルは。
抜けるとしても、その前にもうちょい戻りを試すように思うけど、どうでしょう?


昨晩出来なかったユーロ円及びドル円のギャンもどき分析
(ドル円は過去のチャートとの比較付き)

ユーロ円及びドル円、昨日の続き
http://blog-imgs-26.fc2.com/f/x/c/fxcycle/Image1402.jpg

それじゃ、またねー
70Trader@Live!:2009/06/10(水) 18:44:54 ID:w2OQc6IV
 
711:2009/06/10(水) 19:30:29 ID:0ikYx2sI
こんばんわー

昨日は書き込み後に懸念した通りに欧州通貨の買戻しがきました。
しかし、この買戻しはそろそろ終了しそうな気配を感じます。

これから週末にかけては、今週の狙いの本線であるドル買戻し
そして、それに伴いクロス円も軟調な展開になることを期待しています。

今日の画像は、普段見ているチャート画面をそのままキャプチャーしたものです。
あえて解説は付けなかったのですが、
それぞれのチャート下部にあるサイクル(バー15本=60時間)と縦線を見て頂ければ
欧州通貨買い戻し終了の気配を私が感じた理由がわかると思います。


本日のチャート(4時間足)
http://blog-imgs-26-origin.fc2.com/f/x/c/fxcycle/Image1405.jpg
721:2009/06/10(水) 19:33:50 ID:0ikYx2sI
書き忘れ>>71

3本ある縦線の真ん中は、雇用統計時近辺の高値です。
731:2009/06/11(木) 21:27:11 ID:14QYacYj
こんばんわー
今日も引き続きドルの買戻しに注目が必要な日になりそうですね。

そのほかで目立つのはポンドの強さですが
対ドルでは先日のトップを抜く勢いはなさそうなので
これで晴れてWトップ完成となる可能性が極めて高くなったと考えます。

対円(ユーロも)では先日の高値を超えていますが
対ドルで伸び悩みが決定的となれば失速するのは時間の問題でしょう。
後に、あーイレギュラートップだったね、
と言われるようなチャートが完成するのではないでしょうか。


日頃ネガティブインディケーターとしている注目している某サイト(結構有名らしい?)
他人様の予想をかき集めた挙句にそれをメルマガで有料配信しているサイトが
ここに来て強く円売り推奨しだしたので円売りは終わりだと確信してますw
74Trader@Live!:2009/06/11(木) 23:19:13 ID:TFvzFs/7
ホシュ
751:2009/06/12(金) 19:49:39 ID:GyyJRatO
こんばんわー

来週も引き続きドル買戻しに警戒するつもりです。
ポンドについては画像で。

ポンド特集及びユーロドル長期展望
http://blog-imgs-26-origin.fc2.com/f/x/c/fxcycle/Image1406.jpg

それじゃ、またねー
761:2009/06/12(金) 19:53:26 ID:GyyJRatO
画像を見直したら間違え発見w
ユーロドル画像の中にサイクル150とありますが、文中にあるように180が正しいです。

それじゃ、また来週〜
771:2009/06/15(月) 21:35:20 ID:dvUXyVm2
こんばんわー

欧州通貨が弱い中でポンドが堅い為に
ドル買戻し&クロス円軟調地合いが半端なものになっているようです。

ポンドが崩れればよりエキサイティングな値動きが期待できそうなんだけどなー

それじゃ、またねー
781:2009/06/16(火) 22:27:56 ID:MbqH5clK
こんばんわー

円が強いっすね^^
綾戻してますが、日足MA5から一気に放れたた時は良く起こることです。
これ結構使える日足MA5の見方なので覚えておくといいですよ。

また、先日も紹介したあるネガティブインディケーターサイトが、
「ここは押し目」と力説していたので円は更に強含むことになるものと思われます。

冗談はさておき、ここからはドル買い戻し(主に対ユーロ)がいつ頃終息するのか?
と、次の展開を考えていくのが当スレのお約束^^

ユーロドル>>68の画像に先日のトップを基点にサイクルが入っています。
そのトップまでの過程は約2サイクル(約30営業日)でしたので、
今回の下落が調整ならば、おおよそのメドは60〜80%の期間
(18〜24営業日前後、画面上では縦線)ぐらいで反転する可能性があります。

ユーロドルでは来週前後まではドル買戻しに警戒が必要でしょう。
少なくともあと1波は下落が来る可能性が高いと考えていますが
>>58にも書いたようにやはりブレイクポイント周辺がポイントになりそうな感じですね。

また、ドル円やクロス円は月足ベースでの長期展望(>>57)を見ると
既に中長期的サイクルトップをつけている可能性が極めて高いですから
基本的な見方は円が多少売られようとも、それは調整ということになります。

ポンド円あたりを見ると既に円調整売りの過程を終えた可能性もありますので
円絡みにおける合理的な売買戦略は当然ながら戻り売りとなります。

今日はプルバックしてますが、これからもそうなるとは限りません。
こういう動きは罪作りなんですよね。
円を売ればいつかは救われると勘違いし人たちが退場していったのを
部長はそれ以前から、私も2005年からですが幾度と無く見てきています。
円売りするなとまでは言いませんが、売る場合は当然薄く、かつストップは必須ですよ。

それじゃ、またねー
791:2009/06/18(木) 00:55:17 ID:FTiqEgAS
よいしょっと

このスレを始めてからあれよあれよで早くも二ヶ月ぐらいになりました。
部長スレでちょっとテクニカル的な事を書いたら
ウザがられたのでやむなくスレを建てたのがきっかけだったような・・・、たぶんw

技量向上を兼ねて出来る限り毎日何かコメント等をしていましたが
個人的には一定以上の成果を上げることが出来たと感じ、なおかつ
自分が知りうるあらゆる事を惜しみなく(とは言ってもたいしたものじゃないけどw)
全て書き込みもしたので、もお腹いっぱいって感じです^^
今後はスレタイにあるとおり、気ままに気が向いたら書き込みをしようと思います。

ドル円が節目の95.50を割れるのは時間の問題になってきましたね。
クロス円が以前のレンジ上限を割り込むのもそう遠くはないんじゃないかな。
どうやら、ネガティブインディケーターサイトの円売り推奨がトドメを刺したようですw

ユーロポンドも4時間足で見ると反転の特徴的な値動きがありました。
ポンドは対ドル、円に続きユーロでも調整を終えた可能性がより高まりましたね。
ユーロドルも後一押しぐらいで調整を終える事になりそうなので、
以前から書いてきたように今後はポンド及びドルが売りになびき易い展開になるかなー

波動及びサイクルがそんなに難しくないのはおわかり頂けたと思います。
気に入って頂けたなら、一度ご自身で色々と想定してみることをオススメします。
長期展望の見立てに致命的なミスがなければ
短期的な展望が多少外れようとも、いくらでもリカバリー出来ます。
ファンダメンタルズの転換が無い限りは長期的なトレンド転換はないのですから。


それじゃ、今まで連日お付き合い頂き本当にありがとねー
今後は気ままな書き込みになりますが、よろしくねー
80Trader@Live!:2009/06/18(木) 01:26:16 ID:Ko6WUw7q
乙です
スキャル合わないと感じていた自分には、参考になるスレでした。

また、おもしろそうな局面になった時のカキコまってます
81Trader@Live!:2009/06/18(木) 03:48:24 ID:gTG5cz3C
おなじ。
リアルタイムでみれなくて、過去スレで読んでいただけですが
またお願いしますね。
82Trader@Live!:2009/06/18(木) 07:01:27 ID:2HSrgc6W
乙です。
分かり易い文章でとても参考になりました。
これからも気ままにお願いします。
83Trader@Live!:2009/06/18(木) 19:54:21 ID:l2slsvGP
ちゃんと読んでみるか
84Trader@Live!:2009/06/19(金) 23:23:22 ID:81woHd6I
サイクルの深さがわかった気がしますw
気ままに続けてくださいね〜
851:2009/06/20(土) 01:17:29 ID:BKL7Z88r
それでは来週の見通し。
来週前半まではドル買い戻しに警戒が必要そうです。
詳しくは画像で確認して下さい。

今後は画像を添えてコメントするのは週末or重要と思った時だけです。
実際のトレードでは日々の見通し(波形分析)を基本は4時間足(1時間足もギリギリ可)で行った上でトレードして下さい。
慣れてくると、あーこれは調整波だろうなぁーとかわかるようになります。

ただし、あまりにも短い時間軸、例えば5分などは見る必要はありません。
波形がはっきりしない&コップの中の嵐を意味無く分析している状態・・・、
つまり、木を見て森を見ずになるから。

押し目や戻りの簡単な捉え方は>>52
4時間足でここかなっと思った時に、1時間足でよりよいポイントでポジショニングすれば
リスクも限られかつ上手くいけば4時間足の反転時まで利益を伸ばす事も可能でしょう。

ブローカーによってはサイクルが実装されてないところもあるでしょうが
波動は自力で読めるものですしサイクルがなければないで過度に心配しないでいいですよ。サイクルあっての波動ではなく、波動あってのサイクルですから。

先にも述べたように慣れればバランスの取れた綺麗なチャートだなとかわかるようになりますし、こんなパターン前に見たなとか、ここで下落or上昇してるけどなんか妙だな、
とか感覚でもある程度わかるようになります。

テクニカルインディケーターなんつーもんはサインを出すものじゃありません。
反転サインを出すのは自分自身っすよ。
波形分析が出来るインディケーターがあれば話は別ですけどw
車乗る時いちいちスピードメーターなんてみないのと一緒です。
確認の時に念押しで見るだけのものっすよ、インディケーターつーもんは。


んでもって、来週の見所はユーロドルっす。
ブログにこのスレで自分が書き込んだ分をまとめてみました。
一部カットしてありますが、外したところをオミットしたり当たったところだけをピックアップ
したりなんて事はしてませんよ、ご心配なくw

ブログトップページURL
http://fxcycle.blog46.fc2.com/

2ちゃん書き込み分まとめ
http://fxcycle.blog46.fc2.com/blog-entry-9.html

来週の見通し
http://blog-imgs-26.fc2.com/f/x/c/fxcycle/Image1412.jpg

それじゃ、またねー。
86Trader@Live!:2009/06/21(日) 15:21:01 ID:+Adtzfu5
なかなか、ためになります。サンクス
87Trader@Live!:2009/06/24(水) 23:40:25 ID:B1IGVbUy
|ё)…
88Trader@Live!:2009/06/25(木) 08:45:37 ID:1Y2XRu9g
89Trader@Live!:2009/06/25(木) 11:00:52 ID:j20c+tv9
ポンド本当に天井なの?
901:2009/06/25(木) 19:35:44 ID:HS+LsmKN
ズバリ天井です、とはさすがに言えませんが
トップアウトした可能性は高いんじゃないかなぁ。

今んとこポンドドルもポンド円も節目抜けていないし、ユーロポンドも0.84は死守してる。
それに、今までの上昇は欧米の決算時期絡みの買戻しがメインだったと思うから。

例えば、下のシカゴとかの動向見ればわかる。
http://www.forexwatcher.com/cmepos.htm


節目抜けるまでポンドはベアで見ておくのが現状セオリーだと思いますが
底抜けた時の撤退ポイントさえ決めておけば
別に買ってもいいんじゃないですか。

どのみち、そろそろ欧米夏休みになるから
広めのレンジだと割り切ってトレードするのも悪くはないかもね。
91Trader@Live!:2009/06/25(木) 19:46:40 ID:Gz+qWdMw
1さん 乙です
ドル円しかやらないですが書き込みがあると意見として楽しみです
921:2009/06/26(金) 23:08:25 ID:WlbKdTOX
それでは来週の見通し、とすんなり行きたいところですが・・・。

昨日書いたように時期が時期なこともあり今宵は売買をする気が希薄なところに
今日はブローカーのサーバーの調子が悪いときたもんだ^^
こんな日はFXはやめてオンラインポーカーに専念した方がマシですw

ということで先週の画像>>85を流用し、ここで見解を書きます。
来週は決算及び月またぎ、月が明けて直ぐに日欧米で重要イベントが目白押し、
この状況でトレンドがはっきりできるとはちょっと想像しづらい。
尚、円は最近は月初円買い・翌月初にかけて円売りのパターンが続いている。

そうなると、仮に来週初円買いになったとしてもカウンターで売られる可能性がある。
トレンドも出にくいだろうから、来週は突っ込み円買いは避けたいところ。


それと、当スレでは既に周知のアノサイトwも円売りから一転し円買い推奨、
おまけに部長スレでも円買いクルクルとの書き込みがw

これはマズイっすw
せっかく円買いの流れが出来つつあったのに
例のサイトまで円ブルブルでは下がるものも下がらなくなりそう・・・、困ったサイトだw

画像見つつ書けないのはやりにくいけど、テキストエディタ使って書いてから
2ちゃんに書き込みするとこれはこれで楽だと発見・・・。
部長が長文を連投する時は、こうしてるんだろうか?
うーん、謎が多い人ですよね^^

ということで、既に長くなったので各個ペアに関しては次レスで
931:2009/06/26(金) 23:10:13 ID:WlbKdTOX
ドル円
>>85の画像では(2-)abcとあり先週の下落を5波(3-3波)としたが、
この下落をトライアングル(2-)abcdeのd波とし現在の戻りをe波とする
レンジを形成するシナリオも「並行」して考慮する必要があるだろう。
(もしくわダブルスリーなど、より長いレンジ形成も考えられる。)

具体的なレートでは
以前は97あたりを中心に上下2〜3円といったところだったが
やや中心を切り下げ95.50を挟んでのレンジ形成の考慮ということになる。

基調はベアである見通しに変更はない。
しかしながら、しばらく円売りに警戒が必要と感じる。
よって、引きつけて97あたり少なくとも95.50以上で売るのがセキュアか。
(反対に買う場合は95.50以下で、当然突っ込み買いはしない)
売るにせよ買うにせよ、時節柄突っ込み売買はリスクが高いとみている。


ユーロ円
先週キーレートと見た131.50レベルで切り返すことになったが
ここにきてやはり上のキーとみていた135.70を前にし
非常に重たさが目立ち反落しそうな気配が漂っているものの
しばらくはドル円同様にレンジ相場も想定に入れた方が安全そうだ。
例えば、134以上では買わない、133以下では売らないetc

しかし、出来る限り引きつけて売買すればリスクは限定できそうだが
もう少し波形が整うまでは売買しにくそうな感じがするので
個人的には来週はトレードは手控えたいペア。
まだドル円の方が素直に動いてくれそう。


ユーロドル
先週想定した時点での押しの目安よりも浅い押し、急騰のおまけも付いた。
先日は売られたが本日その売られた分を取り返しそうな勢いがある。

しかし…、昨日4時間足チャート見ていた時の感想としては
うーん、これで上昇したとしても危ない波形になりそうだなぁ
出来ればもう少し始めにしっかり押しておいて欲しかったと感じた。

ユーロが対ドルで強い事は個人的にはとても嬉しいことなんですが
以前に月足で展望を書いたときのMA25が妙に気になる…。
4時間足で先週の安値から引く支持線が切れたら、と思うとちょっとコワイ^^

うーん、来週はあんまりイメージがわかない。
様々なリスクがあるし、アノサイトの円売りからの転向が駄目押しにw
まぁ、先週末から今週前半のように比較的読みやすい時もあるのだから
無理に焦って売買することもない、ということなんでしょう。
94Trader@Live! :2009/06/29(月) 20:35:26 ID:klADdffa
951:2009/06/30(火) 23:14:58 ID:vjohiZPu
こんばんわー
相場は懸念が現実になったようですが、
今週は積極的に手を出すつもりが元々サラサラないので別にどうでもいいですw

 暇なんで時事ネタ&妄想
先日ぼーっとNHKで(たぶん)ニュースを見ていたら
世界中で富裕層が減った、と言っていた。そして、日本でも同様に減っているそうです。

また、明日の日銀短観についてはまぁまぁの結果が出るようだとも言っていました。
理由は、製造系大企業で在庫調整が一区切りついたのが原因みたい。
消費は引き続き低調なのは変わりないみたいで、非製造業は芳しくないようです。

それと、為替の出来高は相当低調なままみたいです。
ユーロドルでもスカスカ、取引しているの例の中銀とか中東とかそんなとこぐらいで
短期ディール繰り返してるだけらしいです。

富裕層も減ってしまった状況では尚更なんでしょうが、
腰を据えてリスクテイクしてる奴なんていないんだろうなっては
値動きを見ていても上下でギッコンバッコンですから容易に想像がつきます。

例えば、ドル円だと然るべき水準では輸出なんかに当たってハイおしまい反転って事になっちゃう。おまけにジリジリ高値を切り下げつつ。

そりゃ、リスクテイカーがいないわけだから、
短期筋がどうあがこうとも相場はファンダメンタルズから大きく乖離しようがありません。

今後はジリジリ値を消しつつ、一定のレベルまで下がった時に損失確定で大きく下落
そこで一旦は買い戻しがあってもやっぱり詰まるところは上はcapされる。
なんて値動きになるんじゃないかと妄想しています。

今週はのんびり構えた方がやはり良さそうですね。
少なくとも高値を買ったり、安値を売るなんてのはやめた方がいいでしょう。

レンジまっしぐらの状況ですから
今週末は展開を予想してもあんまり意味なさそうだ〜^^
今日の妄想を持って変えさせていただき、お休みしようかなw

それじゃー、またねー。
961:2009/07/03(金) 22:48:01 ID:RNwCFRz7
こんばんわー

今週は昨日で終わりですから、今日は出がらしで小動きはお約束。
そして、来週の展望はレンジ継続、時節柄動きは出難いと思います。

ただし、円絡みは以前に書いた月足での長期展望や
親玉のドル円でも現在高値を切り下げつつあるので
トップアウトした可能性が日増しに高まりつつあると見ています。

本日の画像は共にまぁ息抜きって感じですのものです。
あまり真に受けないで下さい、と先に断っておきます。
一個人が手持ちのもので出来るシミュレーションですからしれてます。

以前にユーロドルの長期展望がチャートがないために読み辛い、
と書きましたが、それを何か他のもので補完できないか?
その程度の目的でやってみたってわけ。

やっぱりユーロドル暴落説はちょっとねぇ無理があるよねぇ、
1.16どころか昨年のボトムさえも抜くのは非常に難しい、
それも、ユーロ円がある程度すんなり下落したとして、
というのが円がらみの長期展望等を考慮した上での感想。

もちろん、前提としてドル全面高となるパターンなら
いくらでもユーロドルの下落を見積もる事は可能です。
しかし、各ペアの月足のチャートを素直に見るとねぇ…。

とにもかくにもMA並びにスローストキャスティクスも含めて
各ペアとも結構重要な位置にあることには違いはありません。

まぁ、今日の見所はニュートラルゾーンの使い方っていうことでw
20/80は当たり前、40/60を上手に使いましょう。
BBの逆側の反転の使い方とともに、そこそこ役立ちますよ。

シミュレーターによる気楽な考察など
http://blog-imgs-26.fc2.com/f/x/c/fxcycle/Image1433.jpg
http://blog-imgs-26.fc2.com/f/x/c/fxcycle/Image1434.jpg
971:2009/07/03(金) 22:59:59 ID:RNwCFRz7
>> 96の画像の最終部分、言葉足らずでした。

ボトムを打った
→すでにボトムを打っている。(昨年10月及び今年3月のWボトムのこと)
98Trader@Live!:2009/07/05(日) 13:02:04 ID:2YgLwNaE
杉田さんのFX先生をよんで、サイクル理論に興味をもちました。
調べていたらここにたどりつきました。
日柄チャートとかってつかってますか?
てはじめにどこからはじめたらいいでしょうか?
991:2009/07/06(月) 01:43:01 ID:6dYHLizE
人間はパターン認識、それに基づくパターン行動しかできないそうです。
今の時期にこんな事を書くと、キムタクのドラマのパクリだと言われそう^^

それとね、自分は以前にも書いたけど本やセミナーで学んだわけじゃありません。
だから、杉田さんのFX先生のサイクル理論といわれても
サイクル理論なんていくらでも種類があるから何の事だかわからない・・・。

当たり障りの無い事を書くとして、手始めに何をすればいいかという質問には、
先ずは認識・行動の結果の足跡であるチャートを沢山見ることではないか、
と個人的にはそのように考えています。

そして、自分で考えたり、手を動かしチャートにお絵かきしてみる。
ツールがなければ代わりもので出来ないか創意工夫してみる。

ただし、一番の肝はオッズ思考を身につけてオイシイ勝負をし続ける事。
次いで、売買は読みにくいものは捨てて読みやすいものでやること。

日柄チャートはないから使ってませんが簡易サイクルはあるのでそれを使ってますよ。
仮に数えるならば週足で数えますね。
日足の1/5の労力で済みますし、どのみち日足でキッチリ数えようがブレますから。

以前にも書きましたがメンタルな部分も含めて、あいまいさを許容すること。
良い意味で要領良く、そして気ままに、時として機転をきかせること。

こんな答えでいいのかなぁ。
エリオットやメリマンの本を買って読んで、という答えの方が良かったのかなぁ。

それと、欲が絡む世界ほど良書や良心的なものの類は黙殺され、
宣伝本やセミナー等々が魅惑的なキャッチフレーズとともに世に氾濫する。
と、ある信頼できる方が語った事に自分も同意なので書置きしておきます。

それじゃ、そういうことで。
100Trader@Live!:2009/07/07(火) 16:45:40 ID:arXflQEU
良スレあげ
101Trader@Live!:2009/07/07(火) 16:46:40 ID:arXflQEU
さげてたWWW
1021:2009/07/07(火) 22:30:47 ID:lWN8I5Ih
オイッ何か書きなよ、という気配を感じたので書きます^^
ただし、画像は無しですよ。

ここに見に来てくれる方々は既に自分自身で出来るレベルにある、
と思っているから。

皆さんホント非常に真面目な方が多いと感じています。
あまり見慣れない事だと思い、こちらも出来る限りの説明していたから
どうしても長文になっていたのに、文句もなく見てくれていたからね。


それでは、ドル円、ユーロ円、ユーロドルを4時間足で見てみます。
それぞれ一旦は底打ちしたと思われる兆候が見受けられます。
見やすい例だと、BBの上限の反転やオシレーターの反転など。
波形及び時間(サイクル)も一仕事終えた雰囲気を醸しだしています。

では、ドル円4時間足を例に戻りの目安を考えてみる事にします。
大きな陰線を引いた目立つバーがありますね、雇用統計時に。
何故そうなったのかといえば、それはポイントを抜けたからですね。

そのポイントは、だいたい96.20レベル。
そして、もう一つ下の段にあるポイントは95.70〜95.50レベル。

では、水平線を96.20と95.70(95.50)に2本入れたうえで、
ユーロ円とユーロドルも同じように水平線を引くとすればどこか?
と考えていくと、各自でポイントが掴めるはずです。

その次の段階は、どうすればオイシイ勝負が出来るか売買戦略を考えてみます。
既に長くなったので次のレスで。
テキストエディタは楽でいいです、分割もラクラクっす^^
1031:2009/07/07(火) 22:32:12 ID:lWN8I5Ih
ドル円はイージー&シンプルな考え方ですが
96あたりまで引きつけて反転確認後に売るのが安全そうに感じます。
日足チャートも売りにフォローの風が吹き始めたように見えます。
具体的な例を挙げると、
プライス(日々線・引け値)がMA25及びMA10の下で連続で引けそうである事。
BB下側がまるでゲートが開き進行方向を指し示すように開きつつある事など。

リスクは近めから直近高値の97、6月初旬高値でBB上限近辺の99、
最終ラインはレッサーディグリーの100.50、もしくわ101.50レベル。
そして、当面の目標は93レベルの突破となる。
仮に95.70売り、リスク97、目標93ならば十分にオイシイ勝負でしょう。

ユーロ円も同じような思考で大丈夫そうです。
ただ、ユーロドルは趣が違うように私は感じます。
ユーロドルの日足チャートを見ると
ドル円やユーロ円などと微妙に状況が違うように感じるから。
皆さんも各自で見比べてみて下さい、違いがわかると思います。

よって、ユーロ円はこの局面では戻り売りがセオリーだと思いますが、
ユーロドルは短期的には売りでも良さそうですが、
売りを見送り押し目待ちが良策ではないかと考えます。


ふぅー、これでオイシイ勝負や売買戦略の事もお伝えできたと思います。
まぁ、以前に画像で示した「値動きの一般化…」の焼き直しなんですが^^

皆さんもお腹いっぱいになったと思います。
以前にも書きましたが、何時ここに来られなくなるかわからない状況だから
私も一安心といったところです。

ブログに前回のまとめ以降今日の書き込みまでをまとめておきます。
このスレが落ちてもブログが運営会社から抹消されない限り大丈夫です。


それじゃ。
104Trader@Live!:2009/07/07(火) 23:29:54 ID:k9h1e2o9
>>1
あざーす。
基礎から応用の考え方まで大変勉強になりました。

まさに良スレ
今後とも宜しくお願いします。
105Trader@Live!:2009/07/08(水) 01:07:18 ID:TQUla0eD
豪ドル円を分析して欲しい
1061:2009/07/08(水) 22:44:37 ID:GVKcHK60
豪ドル円の前に、先ずは相場動向から。
ドル円に水平線を2本引いたうえで、ユーロ円・ユーロドルにも
実際に自らの手で水平線を引いた方は現状認識が出来ていると思います。
ドル円・ユーロ円は、ともに下のポイントに届くか届かないかのレベルで
再度下落してしまうほどに円が買われましたとさ、動きはえーよマッタク^^;

そして、昨日安値(ドル円なら94.70レベル)に水平線を引いておくと
更に次の展開も考えやすくなるでしょう。

こうしてわずか数本の水平線を引くだけでも状況を把握する事や
戻りの目安が捉えやすくなり売買戦略もイメージしやすくなります。
さらに、日足や月足で判断をする事でよりセキュアになるというわけです。

しかし、テクニカルはただのツールであって主役じゃありません。
ファンダメンタルズの裏打ちのないテクニカルサインは信頼しきれません。

例えばドル円とユーロ円を例にツールから機械的に目標を書くと
ドル円の場合は98.88−94.87を仮想1波とすれば
目標は160−180%返し92.46−91.66、330%返し85.65
同様にユーロ円で算出すると139.21−131.41、126.73−125.17、113.47

となりますが、ユーロ円の330%が現実的なターゲットと思ってはいません。
しかし、ドル円の330%・85.65は穏やかな数字が出たもんだと思っています。
テクニカルは拠り所になる時もあれば、ならない時もあるという事です。
1071:2009/07/08(水) 22:45:45 ID:GVKcHK60
豪ドル円については、主に>>52、53、57、75や昨日の書き込みを読み、
豪ドル円チャートを見ながら考えていけば、長・中・短期ともに
ファンダメンタルズを考慮しないテクニカル的な判断は可能だと思います。しかし、それが今後の拠り所になるかどうかは私にはわかりかねます。

ファンダメンタルズに関するレポートは定期的に読んでますが
そのレポートに日米欧英中はあっても豪州についての記述がないんですよ。
ですから、円・ドル・ユーロと同じように色々と思い描くことが
豪州に関しては出来ないというわけです。

ファンダメンタルズの事が知りたいならば、コンサルのレポートを探したり部長スレで聞いたりして下さい。ただ、レポートや部長の話を読んで理解するには前提として経済学の知識が一定以上必要だと思います。

自分はおおざっぱな性格ですし、テクニカルなんてブレると確信してます。
だけど、ファンダや経済学とか抑えるべきところは抑えているつもり。
でも、専門じゃないからやっぱり性格同様におおざっぱ^^;

たしか、部長はうろ覚えだけど豪州についてはあまり強気じゃなかったかな。
オセアニアやランドなどの高金利通貨は日本人が相場を歪にしてそうですし、
カナダなどは昔からファンドのおもちゃ状態で有名からなぁ、
この手の通貨はあまり積極的に手がけるものじゃない、とも答えるかも。
部長はブレないから言動も予想しやすい、なんてね^^


テクニカル的なことはご自身でも過去のスレを見れば出来るはずです。
申し訳ないですけど、私に出来ることはそこまでです。
108Trader@Live!:2009/07/10(金) 23:19:23 ID:b0TMOozD
|ё)…
109Trader@Live!:2009/07/13(月) 15:55:24 ID:GSKetTAg
|ё)…
110Trader@Live!:2009/07/15(水) 00:32:49 ID:qdnHbQTj
|ё)…
111Trader@Live!:2009/07/15(水) 08:56:10 ID:PTKcgZnK
|ё)…
112Trader@Live!:2009/07/18(土) 22:27:03 ID:nr4XJC+U
|ё)…
113Trader@Live!:2009/07/19(日) 03:09:47 ID:yqZzfZG4
|ё)…
114Trader@Live!:2009/07/20(月) 01:41:16 ID:rUNLDl6T
|ё)…
115Trader@Live!:2009/07/20(月) 15:04:51 ID:pl5bo4AE
|ё)…
116Trader@Live!:2009/07/21(火) 09:38:50 ID:EsrvRf4h
|ё)…
117Trader@Live!:2009/07/22(水) 13:52:29 ID:1dk0DxqN
|ё)…
118Trader@Live!:2009/07/23(木) 14:34:26 ID:7jRJ60ED
|ё)…
119Trader@Live!:2009/07/24(金) 15:57:34 ID:yK+UDhNF
|ё)…
120Trader@Live!:2009/07/24(金) 16:21:21 ID:VSF2vIb9
|ё)…
121Trader@Live!:2009/07/25(土) 18:15:41 ID:6/IST/EO
|ё)…
122Trader@Live!:2009/07/26(日) 17:13:16 ID:7iO+smRG
うんこ
123Trader@Live!:2009/07/28(火) 02:31:49 ID:Nqp3uCq/
|ё)…
124Trader@Live!:2009/07/28(火) 20:05:24 ID:NVnDXxZK
|ё)…
125Trader@Live!:2009/07/29(水) 05:50:42 ID:0H5ZM55K
|ё)…
126Trader@Live!:2009/07/29(水) 08:21:23 ID:STPwyf8x
もどってきておくれ。。。
127Trader@Live!:2009/07/30(木) 09:48:40 ID:iTQFKGvk
|ё)…
1281:2009/07/31(金) 22:10:40 ID:ZPgAyplJ
前回の書き込みから日が経ってしまいました。
私用で忙しく(身内の葬儀などで)相場からも暫らく距離を置いていました。
また、以前にも書いた通り自身は当スレで一定の成果を得たと考えています。

前々から書いていますが、いつまでも書き続けられる保証がない事もあって
細かの事も含めてまとめもしつつ出来る限り書ききったつもりでもいます。

既にここに来てくれた方々は自分の力で相場を見据えつつ、
しっかりおいしい勝負が出来ていると思っています。

ただ、今まで見てくれた方に挨拶もなくフェードアウトは忍びないので
ここ数日少しずつ書き貯めたことなどを今回書き込みます。
それをもって書き納めにしたいと思います。


それでは、先ずは余談みたいなものから。
我々一般人(ここにプロはいないでしょうが、もしいたらひきます^^)
は当然のことながらあらゆる面でプロに劣るのは抜き差しならぬ事実です。

情報一つとってもプロは我々より正確にかつ早く入手できますからね。
先日もそんな記事どこかで見ましたよ。
ヘッジファンドはセコイことするのが仕事、と喝破した人もいますが
そのHFの親玉の銀行や諸々の金融機関を含め皆ホントダーティーですね^^

潤沢な資金力と万全の環境を持つものが圧倒的に有利なのは
FXに限らず勝負事、そして全ての事に当てはまることだから仕方ないけど。

そんな状況下では一般個人がスキャルなどの短期売買をしても
骨折り損になる可能性が高くなるだろうというのは容易に想像できます。

でも、我々一般人にチャンスが全くないかと言えばそうでもない。
強者同士でも当然競争しているわけですから何れ勝ち負けが決まる。
つまり、強弱はその時々で異なるもののトレンドが出来るという事です。
(基本はファンダメンタルズや実需で方向性は決まると思う。しかし、
仮儒・投機や楽観的妄想が時としてメジャートレンドの逆側に、あたかも
トレンドが発生したかのような流れを作る事もある。円安バブルなど)

次レスへ続く
1291:2009/07/31(金) 22:11:25 ID:ZPgAyplJ
そのような勝負の足跡を一般化すると>>52になると個人的には考えています。
そのチャートを実際に見れば我々一般人でも勝負が出来そうなポイントが
ありそうだな、というのは既に皆さんもおわかりのはずです。

もう言うまでもないでしょうが、天底確認後の戻り売り・押し目買いです。
我々一般人が楽に勝負できるポイントはおそらくこれしかないと思います。
反転の見極めは、トレンド系インディケーター等で確認すればいいだけです。

自分はMAならば25をメイン、加えて5と10を見ています。
ですが、別に21.10.90.200や13.26、10.20.75など何でも良いんです。
MAの組み合わせに絶対のルールなど無いのですから、反転が確認できさえすれば好きなように決めればいいんです。

しかしながら、世界中の人が見向きもしないテクニカルや突拍子もない数値を当てはめるのはあまり賢明とは思いませんけど、好きなら仕方ない^^

ただし、トレンド転換の確認をするのですからオシレーターのみで先走って
逆バリ売買は合理的な判断とは言えないので、これはNGだと考えます。
また、短すぎる時間軸(1時間以下)での売買もしない方が賢明でしょう。

今回が最後ですから、もう少しMAメインで判断する方法を具体的に書くと
・MA25と10のクロスオーバーが確認できたら、
・それ以降はMA10or25をバックに戻りや押しを待って
 メイントレンドに回帰 したところで売買すればいいだけ。
・リスクの取り方は、そのトレンドの始点(トップやボトム)、BBの上限下
 限、チャートポイントなどなどリターンとの兼ね合いで考えればいい。
・リスクのみならずリターンを考慮し、おいしい勝負か見極めが必要。

尚、テクニックを有していればターゲットを予測し過度な突っ込みは避けられますが、テクニックがなくともリスクの考慮とロスカットさえすれば
反転が確認されるまで戻り売り・押し目買いを続けたっていいわけです。
却って下手に予測すると往々にしてチャンスを逸したりするもんです^^

テクニカルについての留意点を逐一具体的な事は書きません。
しかし、テクニカルへの過度の期待や幻想は詐欺まがいの被害、思考停止に繋がりかねないので注意して下さい、とだけ書いておきます。

相場で生き残ってさえいれば、大金とはいかなくとも着々と利益を積む事は可能です。そうすれば100万程度なら数年で倍にする事も十分可能でしょう。

その後はレバレッジを多少下げても以前よりはポジションを持てるようになるので利益の伸びは以前よりも速くなります。更に経験も積みより賢明にもなっているから生き残れる確率は一段と増すでしょう。

先ずは生き残ることを目標に、そして淡々と利益を積む。
柔軟に、割り切って、そして意固地にならず気ままにね。

FXも含めて勝負事に必勝法などないのですが、潤沢な資金力があるほうが
何事においても断然有利であるのは間違いの無い事実。

殿様・大名プレーがしたければ、それが出来る資金力を持て^^
それが出来ないならば、身の丈に合った勝負で時を待て、なんてね。

次レスへ続く
1301:2009/07/31(金) 22:14:20 ID:ZPgAyplJ
先に書いたように、皆さんには既に実力があるはずですから大丈夫です。
おいしい勝負を心がけ、ロスカットするべきところではする。
(当然、オーバートレードと過度なハイレバも厳禁ですよ。プロの銀行ですらBIS規制がありますからトータルでレバは10倍ちょっとなんですから、
我々一般人がFXのみでレバ5倍以上は高すぎと考えた方が良さそうですね。)

賢明な売買がしっかり出来れば、相場がいくら荒れようが生き続けられます。
生き続け、そして自分で考えることを続けていれば経験が詰めますから、様々なパターンの判断がつくようになりますし資金も増えることでしょう。
また、実のある経験を根拠にした直感さえも沸くようにもなると思います。

画像、ドル円などの展望
http://blog-imgs-26-origin.fc2.com/f/x/c/fxcycle/Image1452.jpg

※1、円高(ドル安)もいつかは終わる時が来るのだろう。
しかし、それがいつになるかは誰にもわからない。
ただ、現状を見る限りトレンド反転の確認は日足(月足)からは出来ない。
また、とりわけファンダメンタルズに変化があったわけでもない。
よって、今のところはトレンドに変化はないと考えています。

ドル円(ユーロドル)はメッシュは粗いが自分の考えを書いておきました。
ユーロ円やポンド円、それ以外のものはご自身で考えてみてください。

※2、プラザ合意時前後のドル/円とドル/マルク
ドル/円   82/2  277 【85/9 240】 88/11 121

ドル/マルク 85/2 3.45 【85/9 2.84】 88/4 1.65
・1.95583マルク(約2マルク)=1ユーロ

テクニカルはおまけですから、トレンド(方向性)の判断をテクニカルだけで済ますなんてのは、やはりセキュアじゃないと思います。

チャートを見てパターンを覚えるのも必要だと思います。
また、その一方で国際情勢(主に経済)や経済学の知識を吸収し身につける事、今後はそうしようとする意欲を持つ事がとても重要だと思います。
間違っても意図的に基本を学ぶことをオミットしたり必要ないとウソぶき
貴重なファンダメンタルズスレを荒らしたりするなんてのは、アホです^^

テクニカルツールの組み合わせをあーでもないこーでもないと考えても
そもそも聖杯などないしテクニカルツールの専門家になっても無駄なんですからオーソドックスなもので十分として、時間を有効に使ってください。
テクニカルにだけ時間を使った挙句に負けたら、目も当てられませんよ^^


これで、終わりにします。
部長スレも市況2から強制移転されたので市況2は用無し板になっちゃたよ^^
私はこれからは部長スレでファンダメンタルズを学ぶとします。
それじゃ、バイバイ。
131Trader@Live!:2009/08/01(土) 13:54:24 ID:z7+gu9U4
部長ってcisですか?
132Trader@Live!
cisは課長だったw