移動平均系
オシレーター系
バンド系
星占い系
等いろいろありますが、テクニカル分析について
書いとくれ
2 :
2:2005/05/21(土) 22:01:32 ID:02s1l6P0
2get
3 :
Trader@Live!:2005/05/21(土) 22:38:57 ID:k7sJGq+P
2ゲット(σ´∀`)σ
4 :
Trader@Live!:2005/05/21(土) 22:48:37 ID:x0tvIwoA
TD ROCの計算方法を探しているんですが、分かる人いますか?
探したらありました。
■TD ROC1
終値/12期間前の終値x100
バンドは102.5と97.5
■TD ROC2
TD ROC1が100より大きい場合、高値/12期間前の高値x100
100より小さい場合、安値/12期間前の安値x100
良すれにしましょう
コンボ使ってる人っていますか?
8 :
Trader@Live!:2005/05/26(木) 20:00:39 ID:6qjaQz7A
使ってるよ。
とりあえずP&Fから始めようぜ
10 :
Trader@Live!:2005/05/28(土) 01:24:27 ID:VYsOVrvA
みんなちゃんとはっちゃんに騙されてるかい?
11 :
Trader@Live!:2005/05/28(土) 23:02:25 ID:P6zVkn8x
1日〜1週間単位での取引ではどのテクニカル分析が役に立つ?
アホですよね
ペンタゴンチャート使ってる香具師いる?
MACDのperiodの設定って
どれくらいが適切なの?
おまいらボリンジャーバンドって何なんですか
日本人なら一目均衡表だろ
/´ ̄ ヽ
{ (●)!
∩--イ <オラ〜
ヽ |
| O
し'
>>16 10分足 9 12 26
長ーい上げ下げトレンド以外は9割当たります。
比較的幅の広いレンジ相場では負けたことありません
>>17 ボリンジャーさんの作ったバンド。しかし、
今ではどちらかというと、σバンドのことを、ボリンジャーバンドという事の方が多い気がする。
中心に移動平均線があって、上下に二本ずつあるよね。
上下一本目の線の中で値段が推移している状態が全体の68%。
その外の二本目の内側で値段が推移している状態が96%
っていうことは、その線からはみ出している状態って言うのは全体の4%のはず。
つまりかなり異常な状態って事で、また再びバンドの内側に戻る可能性が高いといえる。
また、バンドが上下収縮しているときは、大きなトレンドが発生する兆し。
ただ、長い時間バンドの外にあると、バンドの方が値段を捕まえに行くような動きをして、
おまえそれお前がむりやり調節しとるやろといいたくなることもしばしば。
レートが正規分布であることが前提なので
1時間足でみたら、ほとんどの通貨は正規分布になっていない。
>>23 為替レートが正規分布になってないのは、ある学問においては常識のようです。
「為替」「ベキ分布」でググって見てね。
だって、ボリンジャーって移動平均の標準偏差を計算してるでしょ。
正規分布になっていないのは当たり前。
移動平均なんて遅延かかっているし、正規分布なっているんであれば
トレンドなんて発生しないといってみる。
とりあえずストキャ使っておけば負けなし。
28 :
Trader@Live!:2005/06/09(木) 11:34:00 ID:rDIJXy1y
デマークも言っているが、テクニカルの中身(計算方法、特徴)を理解せずに
とりあえず、このインディケーターをつかっていればいいというのはよくない。
たとえばストキャスの%Kは何を意味するのか即答できますか?
>>28 別に計算方法とか特徴とかしらんでもええと思うがね。
星占いでも百発百中で儲ければ良いんですよ。
ストキャのK%は(直近の終値ー最安値)/(最高値ー最安値)×100だが。
つまり値動きの中で何%を上昇に費やしているか、下降に費やしているかを判定することで、
上昇傾向にあるか、下降傾向にあるかを判定している。
TDは難しすぎて途中で挫折しますた orz
31 :
Trader@Live!:2005/06/11(土) 14:35:22 ID:6zQew47C
ADXの算出方法がイマイチよく分からないんだけど、
たとえば14日のADXを求めるとき日々の4本値は
何日分必要なんでしょうか?
15日分では足りないんでしょうか?
すいません、解決しました。
>>28 そんな事言い出したらPC使って仕事する人は
PCのアプリのプログラム理解しなければ使うなってのと同じじゃん。
漏れなんか簡単な説明ググって調べただけでMACDとRSIだけで稼いでますよ。
MACDもRSIもそのままでは使えないが、ある一定のルールを加えれば使えるようになる。
RSIはいいんだけど、売買回数が少なくなりがちなんだよね。
もうけたいならいいのだけど、退屈する。
とりあえず使えるテクニカルと使えないテクニカルをランク分けしてみた。
特に注釈がない場合は、日足で使ったものとする。
★★★★★
ローソク足:これなしではやっとれん。
MACD:ゴールデンクロス、デッドクロス以外にも使い方アリ。
★★★★
トレンドライン・支持線・抵抗線:超短期のトレンドラインは非常に有効
RSI:ストップの使い方次第で使える
ピボット:レンジ相場では比類無き強さを誇る
★★★
パラボリック:参入を的確に当てる。
牧野式三角チャート:未来の値段を予測することができる。
★★
DMI,ADX:見づらい。いまいち機能しない。トレンド相場かどうかを調べるのに使う。
P&F:当たるが儲けが薄くなりすぎる。
ボリンジャーバンド:トレンド相場に弱すぎる
★
ストキャスティクス:だましが多すぎる
移動平均線:一つの材料としてはつかえるが、これ単体で売り買いはできない。
中段保ち合い・転換点保ち合い:そんなものはありません。
?
ギャン理論、エリオット波動、一目均衡表、酒田五法
:詳しくないので分からない。
これはオレによる主観的な分析なので、コレで売買して損してもオレは責任をとりません。
自己責任で。
ただ、初心者には手引きになるだろうと思われる。
MACDなんて使えないだろ
自分の得意な波動を見れるようになったらどのテクニカルも効果ある。
今は開発中のHigh-Lowのウエイト自動可変移動平均がいい感じ。
、と、まぁ人に言ってどうこうってものじゃないと思う。どの世界でもそうやけど人の真似事だけでは成長せんかったなぁ。
相場に関してはシステム組んで走らせたら同じ結果がでてしまうけど、それにもパラメータや改良の余地があるわけで。
ではでは。
>>High-Lowのウエイト自動可変移動平均
カコイイな。
もまいらさんの取引画面うp汁
>37
殆ど同意
すみません
トレンドラインって何ですか?
MAのこと?
44 :
37:2005/06/19(日) 01:38:53 ID:uqxsBs94
>>43 5分足でも日足でも何でも良いけど、チャートみてみな、
ある一定のプライスで跳ね返されてるようなラインがありそうじゃない?
そこにラインを引いていくこと。
チャートがあれば、説明しやすいけど、文章じゃ説明しにくい。
ざっくりと言えば、抵抗線や支持線を引くってことかな。
もっといろいろあるけれど。
45 :
Trader@Live!:2005/06/19(日) 13:14:59 ID:Tba4/4lK
>>43 トレンドラインなんてMAは聞いたことないな
まあ俺もそんな詳しいわけじゃないからガンダム板いってみ
週足とRSIでなんとなく分かる程度だな。
>43
例えば先週のユロドルのライン。1時間足で、火曜にダブルボトムが見えるでしょう。
その底から右上がりの底値ラインを引いてみる。切り上がりなので、ややユロ買いが
優勢だとわかるだろう。だか、上値を抑えてるラインも存在する。それは月曜の始値だったり
週の高値だったりする。そこにラインを引いて三角形を作る。
その三角形の交点を抜けた方に大きく動いたわけ。タイミングはオシレーター系の反転サイン
を参考ににするといいよ。
ま、こんな感じ。すぐに自分で引けるようになるよ。誰でもわかるラインだからこそ、ブレイクした
時の威力がある。
>>25 「はじめての金融工学」という本にべき分布について書かれていました。
べき分布は経済物理学という学問になるんですが、
市場の価格変動データを調べるとべき分布になるということです。
金融工学では正規分布として考えているですが、正規分布では
説明できない、価格変動がおきる場合があります。
アジア通貨危機やアルゼンチン危機などは理論的に7000年に1度しか起きない
ということですが、実際には起こっています。
経済物理学のほうが役にたちそう。
50 :
37:2005/06/29(水) 09:40:33 ID:Zc5yT28m
ここでオレの簡単なテクニカル分析講座やりたいけど、やってもいいかな〜〜?
ええど〜はよやれ
>>50 お願いします。
MACDのクロス以外の分析ってなんですか?
53 :
37:2005/06/30(木) 00:28:23 ID:Qm0U93RO
『移動平均線』
今、チャートでついている価格がある。
その価格を一目見て、君はどう思うだろう?
割高かな?それとも割安か。
そしてどうやって割高感、割安感を割り出した?その根拠は何か。
それは過去の経験である。
すなわち、脳内が勝手に平均を割り出して、そこから今の価格の割高、割安を判断している。
それを目に見えるような状況にしたのが移動平均線。
移動平均線と一口に言っても何種類かあるけど、めんどくさいし、
オレにはよくわからんし、あまり変わらない気がするので、ここでは触れない。
移動平均線の使い方には二種類ある。
一つがローソク足が移動平均を上抜けた(下抜けた)時に参入する手法。
もう一つは短期移動平均線と長期移動平均線という2本の移動平均線を用いて、
そのクロスによって参入する手法。
長期移動平均線を短期移動平均線が上抜いたとき、それをゴールデンクロスといい、
前者が後者を下抜いたとき、それをデッドクロスという。
こういうときは、爆上げ(爆下げ)することが多いと言われる。
またグランビルの法則とかあって、有名な図とかあるけど、各自勉強してくれ。
特殊な例としては、3本の移動平均線を使い手法がある。
4日9日18日の移動平均を用い、18日を他の二本が上抜いたら買い、
下抜いたら売りとする手法である。
簡単だが奥の深い手法である。
肝心なとこは省略ですか、まぁ気持ちはわかる。
続けてくださいね。
56 :
52:2005/06/30(木) 22:50:20 ID:CAqMG/Lu
>>53 ありがとうございます!!!
最終的には自分自身で確立していくものですよね。
もっと勉強します。
57 :
37:2005/07/01(金) 16:19:46 ID:1dMf010C
最近は一目均衡表についていろいろ検証してるんだけど、
この均衡表じたいがかなりアナログな指標のうえ、
いまいち、他の指標みたいに、これがこうなったら利食いとか
コレがこうなったら買いとかいうのがわからない。
一応雲を上抜けたら買いとか、基準線と転換線のクロスで買いとか売りとかあるけどさ、
それをやると、どうもパフォーマンスが上がらない。
実はうさんくさいんじゃなかろうかと最近思い始めている。
58 :
37:2005/07/03(日) 00:09:30 ID:59mEwiBQ
よし、ココはオレのライフワークにしていこう。
『酒田五法』
先日、ゴルフのホンマが倒産したわけだが、
その本間の先祖は江戸時代に酒田で米相場で財をなした。
その本間がつかっていたといわれるのが、ローソク足であり、酒田五法。
フォーメーション型テクニカル分析の元祖と言っていいだろう。
しかし、為替の世界では、窓をあけないので(24時間開いているため)
たしょうオリジナルにアレンジした方が良い。
簡単なところでいうと、長い上髭は下落の圧力、
長い下ひげは上昇の圧力。
高値圏でのクロスは相場の転換点。
他にもトンカチとかトウバとか首つり線などがある。
うほ
カウフマンは長いトレンドは最も信頼性があるが、マーケットの変化に対する
反応が非常に鈍いと言っている。例えば、長期移動平均線は、大きな短期的
価格変動をほとんど反映できない。さらに、長期移動平均線が何らかの行動
のサインを示していても、普通、そのときには価格の変動が終わっている。
このようなことに適応する手法が、トレンドフォローに必要であるとカウフマン
は言っている。マーケットが動いているとき仕掛けを促し、またマーケットが
横ばいのときに何もしないという手法が必要となる。これに対するカウフマン
の答えは、適応型移動平均の開発である。
カウフマンの効率レシオは、ノイズとスピードを継み合わせたものだ。
それは、本質的に2つの期間での純粋な価格変動を個々の価格変動
の合計によって割ったものだ(各動きは正とする)。これは本質的に
マーケットのノイズに対する動きの速さの割合である。カウフマンは、
レシオを更新するのに10日という短期しか使わなかった。
効率レシオの公式は次のとおりである。
秘密
なんだそりゃヽ(`Д´)ノ
効率レシオくらいおしえたれや。
X=昨日の終値ー10日前の終値
Y=過去10日間にわたり当日の終値から前日の終値を差し引いた絶対値の総和
とするとき
効率レシオ=X÷Y
CCIは、日足の単純移動平均[(高値十安値+終値)÷3]の平均偏差を計算することによって
求められる。平均偏差とは各期間の平均価格とその移動平均の差を合計したものである。
さらに、平均偏差に定数(ランバードは0.015としている)を掛け・単純移動平均と当日の
平均価格に分ける。結果は、プラスまたはマイナスの1桁の数字になる。トレーダーは、
単純移動平均を算出する期間を自由に設定してよい。予想はつくと思うが、
期間が短いほどインデックスの反応は速く、小さな値動きにもよく反応するようになり、
期間を長くするとインデックスの反応が遅くなり、市場のボラティリティをスムージング
するようになる。
端末上の画面では、CCIは通常、ゼロのラインの上下で推移するオシレーターまたは
ヒストグラムとして表示される。このインデックスは相場が移動平均からどれだけ乖離
しているかを示すものなので、トレンドの強さを計測することができる。
理論的には、CCIの値が大きければトレンドが強く、トレンド方向での売買による
利益がより多く見込まれることになる
66 :
37:2005/07/13(水) 22:51:06 ID:I2/TYu8+
いやもう『マーケットのテクニカル秘録』のコピペはいいから。
ついでに効率レシオのは『魔術師たちの心理学』のコピペね。
で、効率レシオの威力はいかがなもので?
>>66 よく本よんでるね。1時間もさがしてたん?
69 :
37:2005/07/13(水) 23:47:31 ID:I2/TYu8+
>>67 あまり検証してないからわからん。
>>68 見た瞬間から気づいてたけど、システム検証してたもんで。
必死だなw
たぶんパン屋の関係者だろうね
なんや。まるでパン屋がわるいみたいやないか。
サティスファクション
究極のオシレーターって名前倒れだよな。
75 :
Trader@Live!:2005/07/16(土) 19:15:01 ID:8KFMyb/l
なんかセコイ奴が居るみたいなんでばらす。
カフマンの適応型移動平均(VT用)
Direction := C - ref(C,-periods);
Volatility := sum(abs(roc(C,1,Points)),periods);
Volatility := if (Volatility>0, Volatility, 0.0001);
ER := abs(Direction/Volatility);
FastSC := 2/(2 + 1);
SlowSC := 2/(30 + 1);
SSC := ER * (FastSC - SlowSC) + SlowSC;
Constant := power(SSC,2);
KAMA := If(PREV=null, ref(C,-1)+ constant * (C- ref(C,-1)),PREV + constant * (C - PREV));
スクリプトをばらされてもしょーがない。
そのインディケーターがどういう特徴があって、どいうふうに仕掛けるかを
かかないと意味がない。
77 :
Trader@Live!:2005/07/17(日) 00:36:33 ID:FmBpNQt3
>>76 単純移動平均を使うよりはマシじゃね?
俺は他のを使ってるから、どーでも良いけど。
特徴とかは移動平均線の一種なんだから、実際に線を引いて見比べれれば見当付くんじゃね?
78 :
Trader@Live!:2005/07/17(日) 00:44:06 ID:E/rLbHT4
回線なんとかってのがよくあたる
81 :
37:2005/07/17(日) 02:12:52 ID:ry/reNSp
>>78 線形回帰トレンドか?
見方がよくわからんが…
ただいまぁ。
夕飯喰って帰ってきまスタ。
紹興酒飲み過ぎたぁ。
ストキャスでスキャルなら俺にまかせろ!
って人いませんかぁ?
ノシ
85 :
83:2005/07/28(木) 21:20:56 ID:ZMn4SSgS
>>84 ストキャスの20%以上80%未満での領域でクロスした場合を
どう見てますか?スルーですか?
86 :
84:2005/07/28(木) 21:29:44 ID:7JrTv0oG
数値いじった方がいいんでね?
87 :
83:2005/07/28(木) 21:40:49 ID:ZMn4SSgS
>>86 ユロドルの5分足で見てるのですが、デフォルトの5,3,3じゃだめってことですか?
88 :
Trader@Live!:2005/08/05(金) 16:25:54 ID:qYcgSUdR
均衡表の使い方、おまいら間違ってないか?
スキャラーなら
ストキャはホップで使えよ
90 :
83:2005/08/05(金) 19:12:46 ID:inL2ukML
すみませんホップってなんですか?
>90
20,80ラインを越えてからエントリ
クロスしたら手仕舞い
ポン系は効くよ
時間軸は自分で調べてくれ
93 :
83:2005/08/05(金) 20:54:07 ID:inL2ukML
ダイバージェンスが出たら知らせるスレ
とかあったらおもしろいと思いませんか?
95 :
Trader@Live!:2005/08/08(月) 23:52:41 ID:KylR0Nh1
平成17年7月6日
不適切なコメントに関する訂正とお詫びについて
株式会社フィスコ
執行役員 リサーチ部長 藤井 英敏
本日、弊社より配信いたしました「為替メールマガジン」につきまして、
内容及び表現に不適切な部分がございました。謹んで、お詫びを申し上げる
とともに、訂正をさせていただきたいと存じます。
問題の箇所は、「今日のコメント」内における以下の部分でございます。
“日本では郵政民営化関連法案が衆院で辛うじて可決されたが、アメリカの
エージェントによる必死の工作活動でも公明党の協力がなければ、否決
されていただろう。自民党内で郵政民営化を支持する議員は全員がアメリカの
エージェントと言っても過言ではない。また、森派や堀内派のメンバーで
反対票を投じた議員は保身よりも自らの信念を優先したのだから、こういう
人達の意見には耳を傾けるべきだろう。
郵政民営化関連法案に対する国民の理解や支持を得られていないことは各種
世論調査の結果を見ても明らかであるが、アメリカの命令に従わなければ
ならない小泉政権の実態が今回の一件で改めて確認されたと思う。
国内政局の流動化は避けられない公算となった。”
当該部分につましては、執筆担当者の政治的な信条が色濃く出ており、
投資情報から逸脱した記載内容となってしまった、と深く反省しております。
今後は、ご提供する内容に関しまして、執筆者の政治的な信条を可能な限り
排除し、あくまでも、純粋な投資情報の提供を目指す所存でございます。
上記のことを考慮し、問題部分を以下のように訂正させていただきます。
“日本では郵政民営化関連法案が衆院で辛うじて可決された。自民党からは
51人もの大量造反者が出たが、公明党の協力もあって、5票差で、辛うじて
否決は免れた。今後は、参院で審議されることになるが、法案成立に関しては、
予断の許せない情勢が続く見通しだ。なぜなら、参院で否決されて廃案と
なれば、小泉首相は衆院を解散して、有権者に問う構えを崩していないからだ。
このような郵政民営化関連法案を巡る自民党内の対立の先鋭化は、内外の
投資家に政局流動化リスクを強く意識させるだろう。”
96 :
Trader@Live!:2005/08/08(月) 23:57:50 ID:GtNiJDgj
そこ荒れるんでしょ
98 :
Trader@Live!:2005/08/25(木) 00:30:10 ID:OTAArEsr
荒れてるな
こっちの方がいい
99 :
Trader@Live!:2005/08/25(木) 09:28:25 ID:OaqbRe4b
おおい37よ
講義やってくれよ
ストキャポップも実際にシステム化して、バーの完成で次の始値で仕掛けってやるともう遅いよね。
手法としてならいいのかもしれないけど。
バーってダイバージェンスのことっすか?
102 :
1:2005/08/26(金) 00:52:00 ID:4Bcdwcsq
俺のテクニカルの手法を紹介します。
とりあえずはさわりの部分を紹介します。
まず電車に乗ります。
そして、そこで見つけたカワイイ女の子のバックに陣取ります。
最初はカバンなどを軽く当てた感じで誤解を誘います。
そして、駅に停車、扉が開くと同時に、尻をわしづかみにして逃げます。
これがさわりの部分です。
文化庁の調査によれば、「檄を飛ばす」「姑息」「憮然」などを七割前後の人が誤用しており、「さわり」についても六割近くが「話などの最初の部分」だと思い込んでいるとか。
うわオレも間違ってた
106 :
Trader@Live!:2005/09/07(水) 10:57:40 ID:EGtvGE0E
あげとく
まだ荒れてないこちらの意見をお聞きしたいのですが
自分はP&Fで11750・11900・12750と天井予想を5月から
していましたが、16週サイクルでも押し目を作らずに
12900はテクニカル的に納得いきません。
日経が12900越えをしたことをテクニカルのみでまじめに説明
できる方いらっしゃいますか?
P&Fどころか日経もやらんから何とも言えん上に後出しになるが、チャートを眺めたところ・・・。
視点の違いかな。押し目もきちんと形成されているし、自分には120000超えた時点で13000辺りは確定的な目標点に見えた。
あなたが16週サイクルを重視しているかも知れないが自分にとっては何の意味も無い。
まじめに説明したいが最近は感覚で波を見ている感じなので「そこ超えてきたから次はあの辺り」なふうにしか言えません。
一押し二押ししながら15000目指したいところだが押しのつもりが結構下げちゃったってなるかどうかですか。
Excelで弄ってみて、3年分の日足データでバックテストしたら、
ポン円+6000ぴぷで圧勝、他のクロス円も大抵1000〜2000ぴぷで
勝ってるのだが、部分的に直近最多利益から1000〜1500ぴぷも
負けるようなシステムになってしまった。精神的にも金銭的にも
きつそう。システムは損切り難しいね。
>>109 サイズは固定?
資金量とサイズ次第では、必ずしも「きつそう」でもない。
111 :
109:2005/09/18(日) 20:19:23 ID:8Bbi9PAg
>>110 現状は買いサインと売りサインを出すだけのシンプルなものなので、
サイズ固定でドテン売り・買いをした結果。
ちゃんと損切りするか、枚数を可変にするかすればもっと改善するのかもね。
1〜数枚ぐらいでやるならそんなきつくもないかもしれない。
112 :
109:2005/09/18(日) 20:21:45 ID:8Bbi9PAg
1〜数枚って言い方は変か。
捨ててもいいぐらいのお金に対して、レバ0.5〜1倍ぐらい?
それだけレバ低かったら何やってもきつくないかもしれないけど
長期投資なんてそんなもんか。
レバでお悩みなら
最大ドローダウン計算したら?
114 :
110:2005/09/18(日) 21:06:53 ID:TkwwrV6R
例えば、資金一万ドルではじめて、サイズは一枚固定で、
>>111のような手法で、
>>109のような結果を続けて出せるなら、
いいんじゃない?
日足使うだけなら、一日に何回かレートチェックしてオーダー入れとけばいいだけだろうから、運用に手間ヒマかからんし。
>>113の言う通り、もうちょいシステム売買的な視点でテストしてみればいいかも。
MaxDDの許容範囲は、人にもよるだろうが、せいぜい20%くらい?
レバで悩んでいるというよりも、損が出ても行くところ(=ドテン)まで行く
のが怖いのと、中長期でテクニカルつかったことないので怖いという感じ。
最大ドローダウンは-1200〜-6ピピ(!)かな。-6ぴぴは例のポンドル。
次によいのが-150ぴぴだから、-150〜1200ぐらいと考えるべきか。
一応、ドローダウンを-200ぴぴぐらいに下げるパラメタ調整もしてみたが、
思いっきり後出しの設定だし、勝率下がるし、ポン円だと多少利益落ちるので、
もうちょい遊んでみます。
おっと、-6ぴぴは大嘘だった。すまそ。計算間違えた。
3年のはじまりに対してのドローダウンが-6ぴぴね。
>>115 ポジッた時点でドテンポイントが決まっているんだろうから、そこまでの幅に応じてサイズを変えてみるのもいいかもしれない。損切り額/資金が一定になるように。例えば1%とか。
まぁ、どんなに良いシステムでも、
使う本人がそのシステムを信用してなかったらしゃーないわな。
まあ、人間だからね。
けど、信用しやすくするための工夫をする余地はあるんじゃないかな。
特に資金管理面で。
>>107 日経平均のチャートデータないからわからないけど…
納得いかなくてもそれが現実だよ。
↑思考停止w
最近は古典的チャートに落ち着きつつある。
トレンドライン
チャネルライン
サポート、レジスタンスがメイン
ボリンジャーバンドは使うけど、できればエンベロープの方が合いそう。
オシレーター系のRSIは短期では最初に見る程度
MACDは使わなくなった。
フィボナッチ・リトレースメントもめっきり使わなくなった。
124 :
Trader@Live!:2005/09/27(火) 06:22:40 ID:KLmT7Kur
数年分の過去のデータを取り込んで、エクセルやアクセスで各種テクニカル指標
の公式を打ち込んで、試してみるとよくわかるがトータルで利益を出せるテクニカル
指標は存在しない。定評のある指標をいくつか組み合わせVBAなどのマクロを使って
各指標のパラメータを膨大な組み合わせで変化させてみても、ある時期には利益がでても異なる期間には損失を出し、全体で利
益を出せない。
結局テクニカル指標は取引の判断をするための参考指標のでしかなく、それ自体に
取引を任せるやり方は、非常に危険だ。
>>124 パラメータいじるくらいではダメだろ。
あとは、機械的なシステム使うには、スタートの資金が一桁多く必用に思う。
「マーケットの魔術師」みたいな本で、資金を殖やしたトレーダーの話を読んでも、
システムトレードやってるのは、当初資金は自分の金だけってのはいなかったと思う。
みんな人の金、会社の金を何らかの形で預かってる人間ばかりだろ。
>>124 これは関係ないかもしれないけど、チャートは視覚的に相場を捉える道具とは言われてるけど、
リアルタイムで見ていると、値動きのスピードやエネルギーの強さというのは後から見た場合は
わかりにくい。完全に検証するにはまだまだだけど、値幅は動くけどそんなに怖くない時もあるし、
後から見ればそれほど動かないのに怖い相場もある。
最初の頃は、ポジションの大きいかどうかで少し動いても怖かったが、最近はそれ以外でも
怖くなる時があるね。
127 :
Trader@Live!:2005/10/02(日) 14:07:44 ID:ET53q9tQ
FXCMと害コム以外の会社のチャートでDMIが使えるところありますか?
128 :
Trader@Live!:2005/10/02(日) 14:10:10 ID:673C9WGA
新値3本足ってどうよ?
100%大相場に乗れるテクニカルチャート。
しかもダマシが少ない。
129 :
Trader@Live!:2005/10/02(日) 21:44:22 ID:L5W3Bqvk
私も、あらゆるテクニカルをバックデータで検証した結果、
テクニカルで儲けようとするのは、錬金術で金を造ろうと
努力するようなものだとつくづく分かった
130 :
Trader@Live!:2005/10/02(日) 21:55:44 ID:XAwq55AW
ホムンクルス
>>129 そのバックテストはテクニカル一個でやった?複数を組み合わせた?
正のバイアスがかかってるテクニカルのシステムって割と簡単にできると思うけど…
本当に単純なテクニカルの組合せでいいシステムできるんだけど
>>129 ちょっと目的語を省略しすぎてます。
>私も、(私の能力で試行可能な)あらゆるテクニカルをバックデータで検証した結果、
>(私の能力をもって)テクニカルで儲けようとするのは、(私程度の人間が)錬金術で金を造ろうと
>努力するようなものだとつくづく分かった
つまり「漏れじゃ歯がたたん」という独り言ですね。
チラシの裏にでも書いてろ!
138 :
Trader@Live!:2005/10/04(火) 02:46:47 ID:asLoEvGI
>>138 悔しかったんだろうけど・・・俺から見れば
「君は金儲けを企む怪しげな錬金術氏、俺は次世代合金の開発に没頭してる技術屋」
140 :
Trader@Live!:2005/10/06(木) 01:13:45 ID:zDtW11mz
>139
「次世代合金の開発に没頭している」ということは、かつての錬金術師同様
いまだに君自身も未完成であるということだねw
君がテクニカルのみで永続的な利益を出せるとのたまうのであれば、まず、
その怪しげな「次世代合金」とやらの開発に君自身が成功してからにすべき
ではないのかね。
自ら実証もできずに可能だと主張している君こそ、生涯金合成を夢見て人生を棒に
振ったalchemistそのものではないかと、貴殿の書き込みを読んだ人はみな思って
いるよ。
まあ、修飾語句と目的語の区別もつかないようなバカにそんなことができるとは
到底思えないが、せいぜいミイラ取りがミイラになるまでがんばってくれたまえ。
キモwww
「ミイラ取りがミイラになるまでがんばってくれたまえ」
↓
つまり自分はもっとレベルが高いと言いたい
↓
なぜか?言いくるめられてプライドが傷ついたのでそれを補わなくてはいけない
143 :
Trader@Live!:2005/10/06(木) 12:22:11 ID:zDtW11mz
>142
君は読解力もかなり乏しいようだね。
頭が悪いんだったら、わかるまで読み返すことだ。
私は、永続的な利益を上げつづけられる万能公式は
存在しない事実をいっているのだよ。
テクニカルはその数式が意味するように、定数(パラメータ)
と変数(過去データ)さえ決まればおのずと答えは一つに
決まる。複数のテクニカルを組み合わせても同じことだ。
たとえば、定数×変数=解 のような単純なものだ。
したがって、仮に公式が正しいのであれば定数さえわかれば、
過去データの変数さえ代入すれば答えも決まり、テクニカルだけ
で永続的な儲けを得ることができよう。
しかしながら、直近のデータでは成り立っているように見えた
テクニカル公式も、さらに長期の期間で検証すれば、必ず損失が
発生する。
なぜか?理由は簡単だ、公式では「定数」としていたものが、
実際のマーケットでは変化するからだ。
すなわち、 テクカル指標の前提となる定数などと言うものは
そもそも現実には存在せず、変数しかないのだ。
上記の簡単な例式でいえば、変数×変数=解 となる。
これでは、過去データだけでは答えは一つに決まらず、もう片方
の変数値いかんによって何通りもあることになり、公式の体をまったく
なさなくなる。
ここにテクニカルのみで永続的な利益が得られると主張する
者の論理的破綻が明らかになるのだよ。
一応、君のような低脳にもわかるようにわかりやすく説明してあげた
つもりだが、もし反論をするのであれば論理的にやってくれたまえ。
繰り返し低俗な書き込みしかできないのであれば、チラシの裏にでも
書いておいた方が、君の痴的水準を世間に晒さずにすむぞ。
W%Rで常勝。
なんてクールなテクニカルなんだ!
ラリー、君ってホントに凄いよ!
>>145 僕はラリーウィリアムズの%Rを逆張りで使ってるよ!
だましがあるのはどのテクニカルでも同じ事だし、そこはある程度
経験でカバー出来るから完璧さ!
結局、経験が重要な要素のひとつなんだけどね!
さあ君もラリーの後に続こう!!
俺の糞が長ければドルを買って、
糞が丸ければユーるを売ってるが
だまされることなく常勝してるよ!
所詮テクニカルなんてのは
何かと相関関係を計算してるだけだもん。
まだバックテストの回数が少ないんだが
ゲロを吐いた日はユロポンを売ることにしている。
>>147 クール!
そいつを数式で表現出来れば大儲けじゃないか!
別に計算式で計算するものだけがテクニカルじゃないけどな。
とりあえず定量化しないとな
ここでひとつ、「テクニカル分析」を定義してもらえませんか?
チャートおよびその価格のみを信じて分析するものじゃないの。
勘ポジラーやファンダ豚はどうやって売買するのか知らないが、100円丁度の節目とかはデジタル的だと思う。
ほとんどのテクニカルはデジタルかアナログ、どちらかと言えばアナログでは?
MACD等のオシレーター系の閾値をいくらにしようがその角度?なんかを見る訳だし。
トレンドライン・フィボ・移動平均・ボリンジャー・ろうそく足・・・
ま、取りやすいのを自分なりの見方が出来ればそれ以降は語ることは大して無いと思うんだが
>>1
なんと!!
俺の糞を定量化しろと言うのかね?
ちなみに俺様の脱糞トレードにもダマシがある。
さきほど強烈な便意を催しトイレに駆け込んだのだが
実際にはエレガントでテクニカルな濃ゆい屁であった。
それでもラリーウィリアムズの%RやMACD等のオシレーター系よりは
ダマシが少ないわけであるが。
>>157 いいからさっさと定量化して皆に公開しろ
人
(__)
(__)
( ・∀・)?
>>154 俺はそう思うけどね。
例えばローソク足のパターンなんかもテクニカルで、
それは定量化されてないでしょう。
161 :
Trader@Live!:2005/10/07(金) 09:14:58 ID:UvTE+T/V
君は少し知能が低いようだな。
テクニカルは単なる数式だ。
こんなものだけで永続的に儲かるんだったら、世界の富豪はテクニカルプログラマー
だらけになるのじゃないのかね。
>>160 ローソク足のパターンも定量化するよ。
パラメータがあればなんでもできるっしょ
感情に流されて行き当たりばったりでやってるんであれば
別だけど
なんかあほがいるな
テクニカルが数式だとすればそれに意味を与えるのは人間
あるいはテクニカルは意味を与えた数式
しかもテクニカルだけで儲かるわけないだろw
それを元にして組み立てるってだけの話
あ、161に対してね
わかってて言ってるんだと思うけどね
165 :
Trader@Live!:2005/10/07(金) 14:06:22 ID:ZNieIQcm
161の無断コピペと163は同じことを言ってるのではないのか。
テクニカルは見方によって売りと買いが逆転するんだからさ
そういうのにだまされて買うやつもいい鴨だな
>>161 だからマーケットの魔術師には、工学部卒が多いんじゃないですか。
>>162 定量化しようと思えばできるけどね、
その場合って、ものすごくいろいろな定量化の仕方があるでしょう。
移動平均線の種類の比じゃない。
一人一人定量化の仕方が違うんじゃないかな。
だから、そういうのは一つの万人に通用する公式にならないから、
定量化してもあまり科学的ではない。
テクニカルだけで儲けてます。
政治・経済・金融等の時事ニュースは2chで後から聞くことになるが、指標とかはどうでもいいのでコピペも読まない。
何が原因でどの通貨が強含みしようが弱含みしようが値動きが全て。
>>166 俺の相場観では、相場には鴨もいなければ葱も無く、敵もいなければ味方もいない。
>>167 万人に通用する公式などで儲かると本当に思っているのかい。
ただ単にテクニカル本に書いてあるからといって鵜呑みにしない。
俺の場合は統計的に優位性がないルールではやらないよ。
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,, / \
.__/ ヽ__ | ヽ
 ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ヽ、::::.. ヽ
| ・ ・ |、 ,、_`ー-、、_::. :|
./.┏━━━━━━┓ヽ ,ノ .  ̄ヽ、 _)::::. ..:|
. |.┃ェェェェェェェェェェェェ .┃ .| |  ̄ ..::::l
.| ┃ヽ____/ ┃ | .ヽ::. ..:::::/
ヽ┗━━━━━━┛ノ \:::: ::: : :.. .. :: : :: :::::/
| | | | l━━(t)━━━━┥
テクニカール
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,, ムシャムシャ
.__/ ヽ__
.  ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄.、 、 ー-、‘′ .,、
| ・ ・ |、 ヽ._ッ≦r‐'.,,ヽ `"
(( /.┏━━━━━━┓ヽ,┌‐`i、‘ .
|.┃ェェェェェェェェェェェェ .┃ .|゙゙゙゙゙゚″ ‘‐′
,、_`ー-、、_::. :|
,ノ .  ̄ヽ、 _)::::. ..:| サクサク
|  ̄ ..::::l
.ヽ::. ..:::::/
\:::: ::: : :.. .. :: : :: :::::/
l━━(t)━━━━┥
>>168 そういうこといってるんじゃないと思う・・・
たしかにテクニカルのみのトレードでも勝てるのは事実
俺もむしろその方が勝てるとすら思ってるよ
ただそれはテクニカル単体では無理ってこった
使う側の問題ってこと
>>163のいう
>しかもテクニカルだけで儲かるわけないだろw
は真でもあり偽でもある
163のいいっぷりを見るとこの場合偽だけどねw
0721をオナニーと読むのがテクニカルってことだな
>テクニカル単体
インジケーター1個のルールってことか?
もしこの議論の前提がそうゆうことなら馬鹿らしい話だな。
>>173 前後から判断してくれよ
同じテクニカルを見て、仮にこれが買い、これが売り、と決めて同じようにやっても、
使う人間が違えば結果は変わるってことだ
それと、テクニカルの買いや売りも見る人間や状況に応じて逆転するってこった
当人の能力があれば、テクニカルだろうが満月だろうと、
なんだろうと勝てる
勝ちやすいかそうでないかの差はでてくるだろうけどね
ローテクニカル=手動売買
ハイテクニカル=自動売買
いちおうここではそう言った個々人の素質は除いて、
完璧に自動売買と想定した方が良いんじゃないか。
個々人の資質なんて語り始めたらキリないだろ。
>>176 それなら テクニカルで勝てる が結論でしょう
って騒いでるのは一人だけかw
なにかおもしろい話はないかねぇ
チャートパターンなんかの裁量テクニカルトレードと、システム売買がごっちゃになってるだろ、ここ
>>178 同意、システムトレードとテクニカルを混同しての30レスくらい、無駄使い簡便
童貞にもわかるように説明して
181 :
Trader@Live!:2005/10/19(水) 11:34:46 ID:vyQAHe2H
一目さえあれば何もいらない
182 :
Trader@Live!:2005/10/19(水) 12:15:49 ID:+Ird8pri
勘が一番ですよ。
下手な考え、チャートは休むに似たり。
頭悪いやつほどチャートにのめりこむんだよね
でも何でチャートってあんなに数があるんだ。当たれば一つでいいなじゃないか
>>182 トレンド系と逆張り系があるからね。
両方ともGOサインだしてもダマシがあるし。
結局サポートとレジスタントを確認するのが一番いいような気もする。
>>182 勘でやるやつは頭が悪いから勘でやってるやつのが多そうだがw
勘でもちゃんとルール決めてるんならいいんじゃまいか
頭っていうのは考え方の問題ね
185 :
Trader@Live!:2005/10/19(水) 13:09:55 ID:+Ird8pri
頭脳でやるか絵(チャート)を見てやるか
脳もチャートの一種だろw
187 :
Trader@Live!:2005/10/19(水) 13:17:12 ID:+Ird8pri
まあ頑張っていろいろなチャートを考えてください。
チャート図鑑でも作ってください。
やっぱ頭悪いみたいよw
まあがんばってレートだけ見て勘でポジってみてくださいね
>>187 3分足で下ヒゲがついたら買い。
これだけでOK
190 :
吉田小亘:2005/10/20(木) 11:03:46 ID:arA98YGZ
:::::::::::::::::::/ ;;;;;;;;;;;;;; ,,,,,,, |
::::::::::::::::::) ''''/ ̄ ̄ヽ_/ ̄丶
::/ ̄ ̄::;;; ̄ ̄| ⌒ | | ⌒ |
::( ( ⌒| ::;; ヽ__/ ヽ /
:::ヽヾ :;; ::: (_,, ::)一ヽ
:::::ー’ :: /  ̄ ヽ 丿
| ゝ ----─- / 皮の被ったホーケイ足に
| ::ヽ ヽ±±/ / ケツゲが挟まってたら買い。
ノ ::: γ これだけでOK
/ヽ ::\ ⌒ /
/ \ ヽ___ノ
/` ´\
/ , \
〈 〈 | ̄ ̄ | | ̄ ̄|
\ \ (⌒,|.女体.| | llll.|
\ \||l ||__m__|
|ヽ(ヨl| | l| |ヽ_ノ
| |l| l|.| |l |
/ ,(__人__)、 \ シュシュシュシュシュシュシュ
/ / ヽ ヽ
私が普段使っているテクニカルです。
ではさわりの部分を紹介します。
まず電車に乗ります。
そして、そこで見つけたカワイイ女の子のバックに陣取ります。
最初はカバンなどを軽く当てた感じで誤解を誘います。
そして、駅に停車、扉が開くと同時に、尻をわしづかみにして逃げます。
これがさわりの部分です。
192 :
Trader@Live!:2005/10/21(金) 04:03:53 ID:y+HaafLv
そうも!
自分はインタレスト派です。
193 :
Trader@Live!:2005/10/21(金) 05:28:59 ID:B9+iBlJI
ここの人たちはテクニカルについてマジメに考えてやってるみたいだね。
俺は長期兼ファンダ信者なのだが、ファンダメンタル+テクニカルっていう考え方はどうかな?
194 :
Trader@Live!:2005/10/22(土) 01:44:18 ID:nj9IIf2P
最近勉強をはじめたものなのですが、
為替のテクニカルチャートを詳しく解説している本を探しています。
本屋に言っても下部のテクニカルチャートの本しか置いていません。
基本が同じなのはわかっているのですが、出来高などを絡めていて使えないものもあります。
為替のテクニカルチャート用で何かお勧めの本はないでしょうか?
株と為替でもテクニカルはあんまし変わらない希ガス
じゃっかん通貨の性質の認識があるだけかと。
196 :
Trader@Live!:2005/10/22(土) 04:25:16 ID:N0HniSMo
安く買って高く売る
これだけ!
テキニカルなんてどうでもよい
「高く買ってさらに高く売れ」てのもあるなあ
これが言えるトレーダーに憧れる・・
おれにはマネできんけど
>>197 HANABI式だっけ?子羊式だっけ?
STOP高の銘柄を翌日の寄りで買って、高値で売り抜けるってやつ。
200 :
Trader@Live!:2005/10/29(土) 09:40:23 ID:+smVzZ6A
スレ違いかも知れんが、どこのチャートソフトを使ってる?
外コム
202 :
Trader@Live!:2005/10/31(月) 00:40:41 ID:yISuctC9
>>200 Metaなんとかって、使えるんじゃないか。
203 :
Trader@Live!:2005/10/31(月) 07:41:30 ID:foCrH9c4
204 :
Trader@Live!:2005/11/13(日) 12:37:09 ID:LtcGxcC/
あげ
てすと
test
test
tes
みそかつ
ヴィックス
>>198 ワロス
801 名前: Trader@Live! 2005/10/21(金) 19:35:14 ID:yE8nlZMw
俺の開発したテクニカル指標、超最強。
NZD/JPYで試したところ、超ぼろ儲けだよw
まず、六角形の鉛筆の持ち手の先の方を、
カッターでちょっと削って、字をかけるようにする。
そして、そこに先の細い油性ペンで、1〜6までの数字を書く。
で、朝6時前に起きてから、おもむろにそれをころがしてみる。
1が出たら1枚買って、
2が出たら2枚買って、
3が出たら3枚買って、
4が出たら4枚買って、
5が出たらノーポジで、
6が出たら1枚利確の売りをする。
もちろん相場だから利益が出ないこともあるけど、
今年はこれで勝ちまくりんぐだよ。
俺頭いいなぁ〜!
あ、他の人にはおしえちゃだめだよw
808 名前: Trader@Live! 2005/10/21(金) 21:42:38 ID:jiqjDURZ
俺の家に伝わるテクニカル指標、超最強。
NZD/JPYで試したところ、超ぼろ儲けだよw
まず、朝六時に和式便器にまたがって、
朝のお勤め。
下痢便が出たら1枚買って、
軟便が出たら2枚買って、
コロコロ糞が出たら3枚買って、
一本糞が出たら4枚買って、
巻き糞5が出たらノーポジで、
出なかったら1枚利確の売りをする。
もちろん相場だから利益が出ないこともあるけど、
今年はこれで勝ちまくりんぐだよ。
俺頭いいなぁ〜!
上のエンピツ野郎のやり方より優れているのは
データを多くとって平均値で張っている点かな。
科学的だろ?
妹と姉ちゃんのウンコも同様に見て
平均でやってる。
あ、他の人にはおしえちゃだめだよw
相場の各局面
すべての投機的な相場は基本的に次のような段階をたどる。
1.アキュムレーション(底値圏での揉み合い)
2.上昇局面
3.ディストリビューション(天井圏での揉み合い)
4.下降局面
もし長期的な見通しを調べたいのであれば週足の
チャートを見る。そこには多くのダマシもあるが、ストップをどこに
置くのかといった点ではかなり有効である。トレードで利益を上げる
ただひとつの方法はさまざまなチャートを見て、そこに売り/買い場、
利食いやストップロスのポイントなどをマークすることである。そう
することによってそのアイデアは自分のものとなり、トレードで成功
できるようになるだろう。
第一に、邪心を持たぬこと。
第二に、二天一流の道をきびしく修行すること
第三に、広く諸芸にふれること。
第四に、さまざまな職能の道を知ること。
第五に.ものごとの利割買得をわきまえること
第六に、あらゆることについて.ものごとの真裏を見分ける力を養うこと。
第ヒに、目に見えぬ本質をさとること。
第八に,わずかなことにも、注意を怠らねこと
第九に、役に立たぬことをしないこと.
あーあ
お説教が役立つことはない。
217 :
Trader@Live!:2005/12/24(土) 16:13:14 ID:78NJm+xL
218 :
Trader@Live!:2005/12/25(日) 00:00:45 ID:L3F6DrMa
テクニカル的には115円が節目
このスレ、途中から突然流れが脱線したな。
とりあえず、システムとテクニカルの定義をハッキリさせたい。
220 :
Trader@Live!:2005/12/25(日) 11:45:44 ID:UN30vCvm
一目最高
ほな最低は?
多分サイコロジカルだと思うw
だね
日本発祥というものすごい汚点だサイコロジカル
壷振りのお竜さんですか?
225 :
Trader@Live!:2006/01/25(水) 03:59:22.68 ID:/lqpmCmn
星占い系 使ってるヤシいますか?
226 :
りきやモード:2006/01/25(水) 04:02:53.86 ID:w2RXHgod
トレンドライン二本で十分だよ
俺はロウソクとトレンドラインの目視で十分。
229 :
Trader@Live!:2006/02/03(金) 11:15:26.58 ID:gzS+5RFj
俺の場合、トレンドラインだけだと年間10000pipsが限界。
>228
>229
だましはどうやって回避してますか?
だましの回避もロウソクとトレンドラインの目視
232 :
Trader@Live!:2006/02/04(土) 21:38:58.66 ID:aZG+5fJt
あなたのテクニカル分析によると、ドルはいくらまで行くとみる?
233 :
Trader@Live!:2006/02/04(土) 22:19:28.45 ID:4jfMREMl
細木和子
新宿の母
234 :
Trader@Live!:2006/02/04(土) 22:21:03.51 ID:4jfMREMl
星占いなら毎朝どこのTVでもやってるよ
大井競馬場の予想屋のおっさんのほうが当たるやろ
235 :
Trader@Live!:2006/02/04(土) 22:21:43.65 ID:4jfMREMl
田中さわこってのもいたな
236 :
Trader@Live!:2006/02/17(金) 16:28:10.14 ID:MlrzjFAO
細木和子は当らない時も多いよ。
テクニカルの本買うか・・。
237 :
Trader@Live!:2006/02/24(金) 01:27:16.86 ID:e3FEZTLx
臭マンランキング
1 完全な無臭 完璧な無臭。心地良い風があなたを包む
2 無臭 臭いではなく匂い。甘い香りがするという意見も。
3 微臭 仄かに匂いが感じられる 微笑ましい香り
4 臭 臭いを感じ取ることができる。一般的なマンコの香り
5 生ゴミ− 臭いが感じられる。区分わけすると臭いレベル
6 生ゴミ+ 俗に言う激臭マンコ。マニアによっては好む場合アリ
7 ザリガニ 腐敗臭。人を不快にさせる程に臭いマンコ。
8 強ザリガニ クンニした男のチンコは70%以上の確率で縮小
9 ドリアン− クンニした男は気絶する。SEX後要風呂。3日間は臭いが回復しない。
10ドリアン+ サリン並みのレベル。傷害罪が適用される。
50%戻しからのブレイク狙いもテクニカルといえばテクニカルだよな
大きい動きにはたいてい乗れるが騙しが多いのがつらいところだ
239 :
Trader@Live!:2006/02/24(金) 23:49:14.29 ID:VAbXx+69
MACDはヒストグラムじゃないと使いにくいよな。
>>233 新宿の母は皇室の懐妊当てたらしいね。
信者なら円暴騰でうまーだったんだが。細木はただの拝金主義者
>>238 だましでの損失<大波 ならいいじゃん。
だましの損失で資金がなくなるとアレだが。
242 :
Trader@Live!:2006/03/26(日) 10:20:30.44 ID:qTzti3KN
age
最近
テクニカル指標を使うことで相場を読むことができるのか
テクニカル指標を信じる人が多いからその通りに相場が動くのか
どちらか分からなくなってきた。
たとえば
ゴールデンクロスで上がるのは、指標としての裏付けの「理論」ではなく
ゴールデンクロスで上がると信じてる大勢の人の思惑によって上がるのではないか
本当はゴールデンクロスなんて無いんだけど、みんながそれを信じることによって
あたかもそういう指標が存在するかのように相場が動くのでは無いのか
そんな気がしてきた。
<売買ルール>
スローストキャスティクスが30%以下で、
MACDが0より下で反転して、
5日移動平均線が上向きなら仕掛ける。
逆指値は1円50銭下に置く。
<通貨ペア>
USD/JPY(ロング)
GBP/CHF(ロング)
>>243実際、信じる人が多いから本当にそうなるんだと思うよ。
けど、100%のテクニカル指標は無いと思う。
246 :
Trader@Live!:2006/03/30(木) 01:01:55.33 ID:jnUvJYEs
為替ってMACDとスローストキャスティクスだけで儲かるんでしょ?
247 :
Trader@Live!:2006/03/30(木) 01:04:00.39 ID:dOx3em8y
248 :
???:2006/03/30(木) 04:43:55.62 ID:XZFhEGJf
249 :
Trader@Live!:2006/03/30(木) 14:24:53.54 ID:h79prJZf
>>243 むしろそういうポイントを狙ってファンドが狩りに来るから逆にテクニカル
通りに動かないと思うんだけど。
そんなによく機能するテクニカルってある?
テクニカルですごいパフォーマンス出してる人がたくさんいるのは事実
だけど、大勢が見てるようなのは大抵機能しない気がする。
あれ
大勢が見ているテクニカルが何かわからん
移動平均ですら使い方は人それぞれだ
252 :
Trader@Live!:2006/04/05(水) 16:35:06.49 ID:rD6sbzNK
おまいら、ポンドルってテクニカル何使ってますかぁ?
magic T
トヲルが通る
255 :
Trader@Live!:2006/04/06(木) 09:29:04.03 ID:czibUs7Z
magic T ってあんだよw
256 :
Trader@Live!:2006/04/15(土) 23:41:59.98 ID:A39t2jRg
443 神 ◆794RMsV1wo sage New! 2006/04/13(木) 21:29:22.49 ID:mfK36xP+
俺にはわかる。
ドルは圧倒的上昇をみせるだろう
443 神 ◆794RMsV1wo sage New! 2006/04/13(木) 21:29:22.49 ID:mfK36xP+
俺にはわかる。
ドルは圧倒的上昇をみせるだろう
443 神 ◆794RMsV1wo sage New! 2006/04/13(木) 21:29:22.49 ID:mfK36xP+
俺にはわかる。
ドルは圧倒的上昇をみせるだろう
∧..∧
. (´・ω・`) <これで9月下旬に神に勧められた111.70Sが救われるぜ
cく_>ycく__)
(___,,_,,___,,_) ∬
彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ どっ!! / \ ワハハ! /
\ / \ ∞
l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩ ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
(, )(,, ) ,,)( )( )
497 名前: 神 2005/09/18(日) 18:50:22 ID:HoxoMfhe
明日朝 ドル円Sしなさい かっかっか
556 名前: Trader@Live! 2005/10/13(木) 19:05:11 ID:tG4mF8tF
538 名前: Trader@Live! [sage] 投稿日: 2005/10/03(月) 20:20:47 ID:A1j1NjOn
>>497 ドル円111.50Sは救われますか?
114超えてきたんですけど
MCもうすぐなんだけど
-200マソなんだけど
542 名前: Trader@Live! [sage] 投稿日: 2005/10/03(月) 23:22:25 ID:A1j1NjOn
114.80でMCなんです
−250マソになるんです
たすけてください
本日MCになりました
短い間でしたがお世話になりました
563 名前: 神 2005/10/15(土) 12:32:54 ID:4O3O5n5I
>>556 ドル円111.50Sは救われますか?
救われません!!
円高になったとして113円台 来週末から米は上昇円安
なので米を買いなさい かっかっか
。・゚・(ノД`)・゚・。
260 :
結局指標ってこんなもの:2006/04/22(土) 05:21:08.96 ID:bzUdqSgu
最初は一目やRSI、MACDとか使ってたけど、
最近は13,26日移動平均を申し訳程度に表示してるだけだな。
後は過去128本の最高値、最安値表示(自作)とトレンドラインを引いてやってる。
262 :
Trader@Live!:2006/05/13(土) 12:52:56.88 ID:Ka7FzdNl
私は少なくとも移動平均線の上か下かで相場の判断をするべきだと考えます。
相場を考えるのであれば、まず13週移動平均線より上か下か、
次に26週移動平均線より上か下かで判断すれば良いと考えます。
買いしかやらない投資家は、この13週移動平均線の上方だけで勝負するのです。
終値が13週移動平均線を越えたら買い、これだけをしっかりと実行します。
そうすれば、第一に大きな損失が出ません。
相場で負ける原因は明快です。
この13週移動平均線を割り込んでるのに買いを持ったままにしておくからです。
極論をいえば、相場で勝つか負けるかは移動平均線のどちら側でポジションを持つかに集約されます。
264 :
Trader@Live!:2006/05/13(土) 18:40:16.31 ID:M7J6dLXm
∩___∩
∩___∩ / ⌒ ⌒ 丶|
| u .ヽ (●) (●) 丶
/u .|. ミ (_●_ ) | ねえねえ、暴騰の前日に
| ミ ハッ ミ 、 |∪| 、彡___ 損切りしちゃったのってどんな気持ち?
彡 u 、`\ ハッ ./ ヽノ ___/ ねえ、どんな気持ち?
/ u ./´> ) ハッ 〉 /\ 丶
(_| ./ (_/  ̄ .\ 丶
| /. \ 丶
| /\ \ /⌒_)
| / ) ) } ヘ /
∪ ( \. トントン J´ ((
\_) ソ
トントン
265 :
武田 ◆AaLH8FmUsA :2006/05/18(木) 02:21:16.06 ID:yS9dcX+K
俺思うんだけどさ、
>>243が書いた言葉って、なにかしら意味が深いなと思うんだ
>テクニカル指標を使うことで相場を読むことができるのか
>テクニカル指標を信じる人が多いからその通りに相場が動くのか
俺の主観だが、全世界のトレーダーやディーラーはテクニカルを使用しているんでしょ
そりゃ、MACDだったら、MACDの方向性を確認して売買するんじゃないかな?
もちろん、世界共通のテクニカル手法だったらの話だけどね
関係ないが、俺の主観だが『酒田の五法』や『人目均衡表』は役に立たないと思う。
日本では普及してるのが、世界のトレーダー達の御用立なのかが疑う。
俺はちなみに、移動平均線、MACD、ストキャスティクス(スロー)、乖離率。
確実に利益あげれている
267 :
武田 ◆AaLH8FmUsA :2006/05/18(木) 02:39:25.18 ID:yS9dcX+K
>>265 乖離率も日本では普及してるが海外ではそんなに有名じゃないぞ。
269 :
武田 ◆AaLH8FmUsA :2006/05/18(木) 10:45:39.59 ID:yS9dcX+K
おっ(^ω^)
まぁ、移動平均のみでもわりと儲かるよね。
大事なことはフィニッシングホールドをつくることだろう。
272 :
Trader@Live!:2006/05/18(木) 12:28:40.28 ID:943wcLpZ
武田君は いちもくを ひとめと読んでいたらすぃ ワラ
だいたい 為替に一目を使うのは逆輸入ダス
やっぱ、一番当てになるのは、
「下がってきて、日足が2本陽線がついて、かつ、『出来高が増えたら』買い」
だよね。出来高を考慮しないテクニカルなんてダメダメ。
274 :
のらくろ一等兵 ◆DELTA/dKxU :2006/05/18(木) 12:37:38.56 ID:vYSm3GLV
200週線がもっとも重要
>> 271
業者リスクもヘッジできず、ボラがあがっても
方向見の片張りで儲けをだせない。
煽られてもいまにみていろとしか言えない。
結果も出せないのに能書きばかりたれるのは風潮なのかな
595 :神 ◆794RMsV1wo :sage :2006/05/18(木) 12:21:14.96 (p)ID:hkJMI/EJ(53)
スーパーで安いときに冷凍食品買いだめしておくから
ピンチの時は割と助かる。
277 :
Trader@Live!:2006/05/18(木) 12:56:08.40 ID:z/ce/jqf
駅とかにいる乞食、見ちゃだめって教わっただろ
あれと同じだ スルーしろ
278 :
Trader@Live!:2006/05/18(木) 13:41:39.47 ID:jOaykEhU
基本的に複雑な計算で出される指標はすでに確認したチャートパターンの再確認程度にしかならんよ。
逆に言えば、チャートパターンを無視して指標そのものに頼ることは怖いね。
本末転倒になっている。
279 :
武田 ◆AaLH8FmUsA :2006/05/18(木) 22:45:00.44 ID:yS9dcX+K
知らなかった、
知らなかったんだ、、、orz
,
,
,
,
,
,
,
.
.
__,冖__ ,、 __冖__ / // ,r――――――― ,,、.───────、
`,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ / / \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄、
ヽ_'_ノ)_ノ `r=_ノ / / ,VVVVVVVVVV ヽ,
__,冖__ ,、 ,へ / ,ィ / " ノ )
`,-. -、'ヽ' く <´ 7_// / ■■■ ■■、.. ━━━` ´━━'
ヽ_'_ノ)_ノ \> / / /●)、,.;j/●) /●)、,.;j../●)
n 「 | / | -'''" ̄ = -`ヽ、,, -'''" ̄r~= -`ヽ、
ll || .,ヘ / | ,-、 | ,r':/ ̄''‐-〆_ノ( ,r'./ ̄''‐´○_.ソ
ll ヽ二ノ__ { | / ハ `l/ i::::i _ `ヽ i i _ `ヽ
l| _| ゙っ  ̄フ.rソ i::l r' ,..二''ァ ,ノ... i l r' ,..二''ァ ,ノ
|l (,・_,゙> / { ' ノ ::::::::::::l /''"´ 〈/ /... l /''"´ 〈/ /
ll __,冖__ ,、 > >-' ::: ;::::| ! i {. | .! i {
l| `,-. -、'ヽ' \ l l ::::::::::;:::l | | ! l | | !
|l ヽ_'_ノ)_ノ トー-. !:::::::::::;::|. | ,. -、,...、| :l.! | |. | ,. -、,...、| :l
ll __,冖__ ,、 |\/ l::::::::: ;::l i i | l. l | .l i i | l
ll `,-. -、'ヽ' iヾ l l:::::::::;: l | { j {. l | l | { j {
|l ヽ_'_ノ)_ノ { |. ゝ:::::;:i' `''''ー‐-' } ゝ i' `''''ー‐-' }
. n. n. n l | ::. \::ヽ、__ ノ \::ヽ、__ ノ
|! |! |! l | ::. `ー-`ニ''ブ ::. `ー-`ニ''ブ
o o o ,へ l :. |. :. |
質問だがテクニカルで例えば移動平均線を価格が上抜けたら買いとかは
価格が移動平均線を抜けなければ上昇することはできないことを示してるだけだと思うんだが違うのか?
上抜けない限り横ばいか下落以外の動きはありえんだろ
>>280 各、
移動平均線、『5日』、『13日』、『25日』のラインが
どのような形になっているかが、重要だと思うね
移動平均線のみで勝つつもりであれば
『グランビルの法則』が役に立つ
漏れは、
5日、『方向性』
13日と25日の間、『ロングかショートの目安』
んで、あくまで、『移動平均線』を元に、テクニカルを使用
質問に答えれる程、全てが解っている訳では無いが
>>280の意見はリスクを減らすには、重要な考え方だと思う、
282 :
Trader@Live!:2006/05/28(日) 02:56:32.40 ID:GcxUKqBg
移動平均線、『20日』、『40日』、『75日』のラインが
どのような形になっているかが、重要だと思うね
283 :
Trader@Live!:2006/05/28(日) 03:54:24.20 ID:WM2Jg/57
デイトレブームでfxにも高卒初心者が増えてきたなあ。
移動平均は、その期間の参加者の仮想コスト。
現在価格がそれよりも下なら、買い方は半分以上の人間が含み損になっている。
したがって、戻り売りが強くなるだろう、という意味しか無いよ。
284 :
Trader@Live!:2006/05/28(日) 04:43:40.09 ID:pIBbfuxM
ユーロドル1.27で買っておけばよかったと思ってるの、おいらだけ?
286 :
Trader@Live!:2006/06/05(月) 05:15:05.81 ID:U39jfMDM
テクニカル=バックミラー見て運転=事故必然
a
バックミラー見ないやつは周りを巻き込んで事故る迷惑やろうです
ほら、あの人とかW
289 :
Trader@Live!:2006/06/16(金) 01:39:09.67 ID:f/pPfiR4
パラボって判断材料になる????
何だって判断材料になるさ、使う者次第だ
>>289 最高のバックミラーだ
フロントウィンドウは墨塗りだけどな
>>291 それをいったら相場は全部バックミラーだけで運転じゃんw
フロントウィンドウはポリンジャーバンドが(ry
どの指標も使えるし使えない。
貨幣によって、使い分けが重要。
和銅開珎にはどのテクニカル指標がいいですか
どことのペアなのか言ってくれないと答えようが無い
298 :
Trader@Live!:2006/07/08(土) 15:51:32.18 ID:261dAd9f
逆ウォッチ曲線てどやって参考にするの??(><;)
逆に考えるんだ、っていうAAよく見るだろ?
あーいうことだよ
300 :
Trader@Live!:2006/07/08(土) 21:08:30.09 ID:CKQWYAhu
よっこらしょ(´・ω・`)
まあ突き詰めると
高値・安値・半値
これにたどり着くんだ
↑
300げっとおおおぉぉ!!
土日はヒマネ
なんか語れ
人
(__)..
(__)
( ) ネルナ
| ∪
⊂と__)
>>295 どうして?
マジレス希望。
テクニカル指標って、集団心理を利用した取引方法じゃないのか?
それを使う人がいるから成り立ってるわけで、当然、通貨(やトレンド状況)
によって使用される指標は、変わってくるだろ。
でなきゃ、次から次へと指標は生まれないと思うぞ。
その時々で、一番使われてる指標が一番いい結果を出す。
だから常にその判断をするのは、当然だと思うのだが。
それとも自分の得意な状況だけを意識しろってこと言ってるのかな?
それが一番、安全かもしれないけど効率が落ちるってデメリットもある。
馬鹿というなら、どこが馬鹿なのか指摘して欲しい。勉強にもなるし。
ファンダメンタルを考慮に入れないとね。
>>303 おまえw
「貨幣」って表現のことだろ恐らく。
それか本当の馬鹿か。
そういうのいいからテクニクルのはなしをしようぜ
支持抵抗線、移動平均(グランビル)これだけで十分
あとはファンダ。
ペンタゴンチャートはエクスカリパーかな。
>>307 俺も似たようなもん。ファンダはほとんど無視してるけど。
サイクルやら波動やらまであらゆるテクニカルの勉強したけど
為替はシンプルに行ったほうが上手くいく。
>>307 おれもそんなの
あとローソク足というかバーチャートね 騙しも多いけどうまく使えば意外と有効
バーチャートは見にくくありませんか?
ある取引対象について、
a. 複数のテクニカル指標を単一の時間軸チャートに適用する
b. 単一のテクニカル指標を複数の時間軸チャートに適用する
あなたはどちら?
>>313 b. 単一のテクニカル指標を複数の時間軸チャートに適用する
ですね、例えばオシレーター
その中身さえわかればどのオシレーターでもいいんだけど
マルチタイムじゃないと意味が無い
そしてそれは逆張りに使うのではなくターゲットの時間軸に対して順張り
だけど突き詰めていくとオシレーターは自ら騙しを作ってしまうので使えない
だからもっと簡単なマルチタイムチャートを使うのだ
・・・こんな風に思う
そしてあなたはどっち?
a の人は机の角に足の小指をぶつけます。
b の人は豆腐の角に頭をぶつけます。
318 :
313:2006/07/22(土) 02:33:37.00 ID:lafN4MKg
bでオシレータの挙動を観察中です。
投資苑の三段階スクリーンを読んで、ちょっと質問してみました。
>>318 三段階スクリーン、ググってみたけどわかんなかった・・・
どっかで立ち読みしてきまっ
320 :
313:2006/07/22(土) 03:04:20.84 ID:lafN4MKg
>>319 三段階スクリーンとは、簡素化すれば、長期順張りと中期逆張りの組み合わせと言えるかもしれません。
>>313のbがそれに一致するわけではありません。
共通点は、複数の時間軸で考える点です。
321 :
Trader@Live!:2006/07/22(土) 17:33:29.83 ID:TXKRIoal
直感のみ
つa+b 複数のテクニカル指標を複数の時間軸チャートに適用する
>>322が三段階スクリーンの正しい解釈じゃん
何を読んだらaとかbとか出てくるんだ
324 :
313:2006/07/23(日) 16:58:26.01 ID:xzws9v3y
>>323 a+bが三段階スクリーンの正しい解釈と思われるなら、(私も同感ですが)
三段階スクリーンからaとbが出てきたとしてもおかしくはないと思われませんか?
それは置いといて、実際のところは、
aのようなテクニカルの使い方をよく見かけるので、三段階スクリーンからaの要素を引いて
はっきり違いの分かるbのような形にして、どちらが多いのか訊いてみたかっただけなんですけどね。
325 :
Trader@Live!:2006/08/07(月) 03:05:24.11 ID:KBYHROKj
日足の長下髭に全力で飛び乗ると死ねるのが為替だと悟った
結果元値に戻したから生きられた。運が良かった。ポジルノコワイヨ
326 :
Trader@Live!:2006/08/07(月) 03:50:46.74 ID:BoOUzZW9
三段階スクリーン…って単語初めて聞いた。
ちなみに
>>322と同じくa+b。
327 :
K.I.H ◆TP1F52yPM2 :2006/08/07(月) 03:54:52.41 ID:1UowhDRH
>>325 カブとは違うのだよ、カブとは。
カブみたいに寄りつきからたくさん買うとか、大陽線だからと言って買い、
大陰線だからと言って売ると死ねるのが為替だぉ。
328 :
Trader@Live!:2006/08/07(月) 04:04:48.57 ID:BoOUzZW9
>>325 「全力で飛び乗る」…からコワイと思うの。
>>327 「ザクとは違うのだよ、ザクとは!」に似てて、かっこいいおw
投資宛で役立った部分は、MACDの見方
為替ではクロスした後に売買してもダメだったから重宝している
×投資宛
○投資苑
とうしあてw
デイトレやスキャルでテクニカルを使用する時に、移動平均やストキャス等の数値は皆変えてやってるんですか?
>333
ありがちな数値を使ってる場合は、そこから他人の売買を読もうとしてるんだろうし、
独自の数値を使ってる場合は、システム売買的な考え方なんじゃないかな、大別すると。
僕は後者だけど。
>>333 うん。その都度自分の都合の良い数値に変えてるお
買いたい時には有利な買いサインになるように、売りたい時には有利な売りサインになるように
337 :
Trader@Live!:2006/08/13(日) 18:25:23.49 ID:TDwV0bg7
で基本的な数値を教えてください
338 :
335:2006/08/13(日) 18:28:39.21 ID:ZQldUIiK
>>336 ごめん、俺のは冗談だから、これやったら破産しちゃうから真似しちゃだめだお
世間はそんなに甘くない
340 :
Trader@Live!:2006/08/13(日) 19:00:05.64 ID:PHy8IVpQ
ほんとにテクニカルって有効なのか?
指標やどっかのオヤジの発言で値段の上下があるだけの様な気がするが・・・
どうなんやねん?
341 :
Trader@Live!:2006/08/13(日) 19:26:38.50 ID:I7+pbhUP
FXに置けるテクニカルは
平和な日の小幅のスキャルやスウィング用だと思っている
もちろんストップ置いて早めの撤退も必須
>>340 そう言うノイズをひっくるめてテクニカルってわけなんだが。
ただ、過去の値から物事を判断するから、指標や要人発言で為替が動いた後しか判断できない。
でも、ファンダも一緒だよ。同じように発表されないと、今度は為替が動いた理由を説明できない。
為替レートを見て金が流れてた(過去形)のかを計算して出すのが、テクニカル。
為替レートを見て金が流れてた(過去形)のかを確認して、理由をつけるのがファンダメンタル。
おんなじ様なことだけど、ファンダメンタルで頑張ろうとしたら専業じゃなきゃ無理だと思われ。個人じゃ
情報の入手に著しくハンデがあるし。精々、情報会社から予測値を買う程度しか出来ないし。
それに対して、テクニカルはチャートさえあればいい。
どちらを使うにしても、自分の好きなようにすればいいだけ。どっちだって利益出してる人はいるんだし。
>>340 120.27120.89119.65119.76
119.96120.16119.45119.88
119.78120.69119.69120.05
120.17120.3119.15119.64
↑とローソク足のチャートどっちがわかり易い?
これだけでもテクニカルの実用性がわかるというもんだろう
暗号になってしまったw
OHLCの4本値ね
120.27 120.89 119.65 119.76
119.96 120.16 119.45 119.88
119.78 120.69 119.69 120.05
120.17 120.3 119.15 119.64
>>343 その比較はおかしい。
ローソク足と比べるべきはテクニカル指標のグラフ(例:RSI、ボリンジャーバンド)。
ローソク足ってそれ自体が数値をグラフ化したって点でテクニカルの扱いをされているが?
>>346 ローソク足の認知的パターン(足型)を指標にすればテクニカルといえなくもないが、
ローソク足そのものは4本値を図表化したものにすぎないから、
それをテクニカル指標とは一般的に言われてないよ。
>>340は「ほんとにテクニカルって有効なのか?」と問うているのに、
>>343は生の株価データをグラフ化したローソク足が「わかり易い」から有効だと言う。
じゃあ、ファンダメンタルのデータをグラフ化しても「わかり易」くなるから有効じゃないか。
もうあほかとw
>>349 いや、ファンダの持つ意味を本質的に図示でき、それが入手可能であれば非常に有用だと思われ。
と言うか、月会費1万でも入会者続出する商売になるよ。
図示化できないから、コメント集が売れている現状があるわけで…
351 :
Trader@Live!:2006/08/13(日) 23:06:49.25 ID:27eW1rcj
>>349 価格変動を分析するのに生データよりチャートのほうが
視覚にうったえる分実用性が高いのは明白だろう
それが有効かどうかは別にして、それだけでもテクニカルには
価値があるんじゃないかといいたいんだが・・
実際ファンダのデータとの相関を使ってる奴だっている品
ここのテクニカルの定義はなんなんだ?
353 :
Trader@Live!:2006/08/14(月) 01:46:01.46 ID:Wb7Gjez+
テクニカルとは、己とチャートを
外界から閉ざし、ただひたすらに向き合う禅の姿勢の事だ
サインと言う悟りの瞬間に開眼する
テクニカル分析とは過去の価格と時間から相場を分析・予測すること
355 :
Trader@Live!:2006/08/21(月) 17:12:03.89 ID:n1hfao39
過疎ってきたので燃料投下(になるといいなぁ)
某社のシステムに、こんなテクニカル項目があっただよ
なじみの多いものもあるけど知らない物も多数。
こういうものを解説している書籍はあまりないんかな。
面白そうなので色々調べてみようと思う。
・3日平均足
・Dチャート
・D2チャート
・平均足
・平均チャート
・Tチャート
・ドンチャンルール
・移動平均クロスパターン
・合成モメンタム
・移動平均分割クロスモデル
・1・2次回帰線
・ボラティリティ・システム
・ベロシティとアクセラレーション
・エルダーレイ
・加重終値
・Qスティック
・マーケット・ストラクチャー・トレンドリバーサル
・HL移動平均&MACD
・チャイキンズ・ボラティリティ
・トリプル・クロス・オーバー
・一目均衡表
・チャネル・システム
・ボリンジャーバンド位相システム
・移動平均位相システム
・移動平均バンドシステム
・80-20s
・whiplash
356 :
Trader@Live!:2006/08/21(月) 17:36:48.38 ID:JFLKhgoJ
テクニカルって過去の平均値がほとんどじゃねぇの?
過去の平均値使って儲かるはずがないと思うのは俺だけか?w
>>355 ネタ元どこ?
下のはよくわからん
・Dチャート
・D2チャート
・平均チャート
・Tチャート
・移動平均分割クロスモデル
・ボリンジャーバンド位相システム
・80-20s
・whiplash
>>355 テクニカルの計算式を列挙した本を持ってるけど…
背景の哲学見たいのが薄くしか書いてないので、目論見が判らない。
JNSちゃうんけー うきょ
80-20sはパレートの80:20法則では無かろうか
なんか為替だったか株だったかどっかのスレでこれに近い事言ってた人が居たような
忘れた
「究極の」オシレータはどうだいジョニー
究極なんだぜ。アンリミテッドなオシレータだぜジョニー
367 :
Trader@Live!:2006/08/25(金) 20:47:32.18 ID:TiEkI9F1
RSIのダイバージェンスって株では使えないの?
368 :
Trader@Live!:2006/09/06(水) 09:11:17.99 ID:5YVtyBYc
いま「ボリンジャーバンド入門」読んでるけど、面白いな。
%bとかバンド幅の公式とか、一般のテクニカル本には載ってないもんな。
369 :
先物買い気配:2006/09/06(水) 09:33:12.28 ID:jKmgLpdN
ここからご祝儀の買い!16500円まで上がる
>53
>特殊な例としては、3本の移動平均線を使い手法がある。
.>4日9日18日の移動平均を用い、18日を他の二本が上抜いたら買い、
>下抜いたら売りとする手法である。
これは何足のでみればいいの?
そんな遅行指標使えないよ
>>368 その本読んだ後に、少し考えて手を加えると
おもしろい方法があるので がんばってちょ
フラクタルとカルマンフィルタの組合せはどれくらいツウヨウします?
s
自分で調べれば?
>>370 あー、37ってオレが書いた奴やん、懐かしいな。
基本的に日足でみるのだけど、
為替でやってもつかえんよ。テスト済み。
一般論として参考にしてくれ
377 :
Trader@Live!:2006/09/14(木) 11:41:47.94 ID:SS6eL/k1
MAで5、10、15、20、45と200日入れといて
あとMACD入れて(数値は標準通り)あとスローストキャスティクスを入れて(数値は全て変えます)
1:1の割合で売買をする!主にスロー見てクロスした後MACDがクロスする時に売買してまふ!僕は始めて1ヶ月くらいで無知に近いんで(^_^;)テクニカルの神になりたいのですがどんな勉強してけばいいですか?
テクニカルアナリスト
>>377 君みたいに口の軽そうなやつには教えられねぇよw
380 :
Trader@Live!:2006/09/14(木) 18:35:26.71 ID:SS6eL/k1
お願いしますよお
俺はオリジナルのオシレーター使ってる
いろんな指標のいいとことって、特殊なものを
加えてる。
相関率は99.8を超えている。
382 :
Trader@Live!:2006/09/14(木) 18:53:25.24 ID:Y0NiaiE/
>>377 パンの三ツ星でもかたっぱしから読んだら?
>>372 おれも読んだのだが
どんなおもしろいことができるの?
>>377 テクニカルの神になりたいのならばまずオレをこえなあかんよな
中身は教えないけど、タイミングと価格だけは教えてやってもいいよ。
希望するなら、このスレに書いときな。
キボ〜ン
387 :
Trader@Live!:2006/09/14(木) 22:01:12.98 ID:SS6eL/k1
よろしくお願いします〜。なんか皆さん真面目に返してきてくれて嬉しいです!
385さん きっかけで構いません(^O^)/あとはそれに対して追求していって勉強して行きます!
382さん 是非とも読ませて頂きます('-^*)/
388 :
Gann Gann ◆bMDe9yLcTE :2006/09/14(木) 22:17:46.82 ID:BVrxygkJ
>>377 システムは車。運転者で結果は変わる。
自分に合わないのに、F1マシーン乗っても乗りこなせない。
389 :
Trader@Live!:2006/09/14(木) 22:30:57.82 ID:SS6eL/k1
388さん
おっしゃりたい事はわかります!
ではF1ドライバーへの最短ルートはどんな勉強をすればいいですかね(?_?)僕はシステムやルールを教えて欲しいんじゃないんです!その仕組みをいち早く理解したいんです(・ω・)/
>>389 「その仕組みを理解したい」ってどうゆう意味だかよくわからん。
自分の疑問を明文化することによって判らない所がハッキリするよ。
あと誤解しているみたいだけど全員がF1ドライバーになる必要は無い。
個人個人にあった取引手法があるんだからそれを模索するところから始めるべきだと思う。
>>392 目的地にたどりつくためには
飛行機だって新幹線だって自動車だって自転車だって三輪車だって
ほうほうはあるもんな
394 :
Trader@Live!:2006/09/14(木) 23:31:43.64 ID:SS6eL/k1
390さん
どうもありがとうございます(^-^)/Excelもやっていきたいと思っていたので勉強させてもらいます!
391さん
為替に対するハートですね(^O^ だけどトレードには冷徹に感情を入れないで頑張っていきたいです('-^*)/
392さん
すいません伝わりにくくて(*u_u)徐々にですが模索してこうと思ってます!
最近はRSI、ADX、トレンドラインで勝てるから楽チン相場ですな。
396 :
Trader@Live!:2006/09/15(金) 12:28:58.75 ID:x0jvI5Fu
昨日また違った手法でトレードしてたんです!
そしたら5回取引した内にどれも予想通りの結果になり全部離隔できました(^O^)(バーチャルだけど+50万)\(゜□゜)/
ちょっとこの手法でバックテストというのをやってみたいと思ってるんですがバックテストの無料サイトとかありませんか〜?手動でやろうと思ってます(・ω・)/
397 :
Trader@Live!:2006/09/15(金) 13:39:19.71 ID:0SzbhJKk
三輪車ってボロボロになってそう自動車に踏まれて
398 :
Gann Gann ◆bMDe9yLcTE :2006/09/15(金) 22:17:15.11 ID:l2YfeeBq
>>389 >391-393が正答。
神の意見に近いのかもしれないが、
“歩いていけばいいじゃないか、安全なんだから。到着は2年後でいい。”と考える香具師と、
“時間がもったいない、一分でも早く着かなきゃダメなんだよ!”とのたまう香具師では、
最適なツールそのものが異なる。
『ルールやシステムは考案した本人には宝であり、他人にとってはただの石。。
メソッドは自分で作り上げなければ、それに従うことが苦痛であり機能しない。』
(ギル・ブレイク)
F1ドライバーへの最短ルートはそりゃハイレバで一点張りだろ
50%は勝てる。
ただし、利が乗ってきたらすぐに逃げて、もう為替はしないこと
401 :
Trader@Live!:2006/09/16(土) 10:29:48.32 ID:JLheqZt6
やり方はちょっと(*u_u)でも至って簡単な手法です!チャンスも多いし('-^*)/
もしかしたらと思ったんですがテクニカルチャートを極めるとプロの人達って案外自分に合うなるべく簡単なチャートを使うのかな?って思いました。
テクニカルを分かってる人達が最終的に行き着く考え方ってどんな感じですか(?_?)
けっかおーらい
>>401 単純な手法こそ最強
古典的な手法こそ最強
テクニカル派ってよく占星術とか別の方向に進むよね
ギャンとかTDもだっけ?
3点チャージって何時の魔に指数とか組み合わせるようになっとる?
>401
株じゃないんだから2chねらが全員
同じくポジっても何も相場に影響しないよ
教えな
独り占めしたい基地外ですかそうですか
408 :
Trader@Live!:2006/09/21(木) 12:00:54.22 ID:m00usP9P
移動平均、ボリンジャーバンド、一目均衡の3つのうちどれが一番使えますか?
409 :
Trader@Live!:2006/09/21(木) 12:11:15.18 ID:BjS+eGKS
一つに絞る必要は無いぞ。
使い慣れたものをいくつか作って、総合勘案するのがベストだ。
出来るだけ多くのチャートに接することだ。
そして実戦、これで勘が養われる。
410 :
Trader@Live!:2006/09/21(木) 12:13:10.53 ID:BjS+eGKS
テクニカルと占いは共通点がある。
蝋燭足もよくよく考えれば八卦占いのようなものだ。
411 :
℃素人:2006/09/21(木) 15:37:45.52 ID:MFTi90/n
407
違いますよ!晒すのが恥ずかしくておっくうになっただけです。
僕は簡単でなおかつ信用できるテクニカルを作り出したいな〜と日々思っています。
僕が今使ってる手法はただ単なる二回目の押し目買いです!これでも考え方とタイミングさえ良ければ勝てると思っています!ストップは押し目の前の最安値に置きリミットは見ながらトレールしていくって言う単純なやり方です('-^*)
皆さんは簡単だけど使える手法ってあります?まぁ勉強して勉強して色々な手法が分かってから最終的にはこういう簡単な手法に行き着くのかな〜なんて考えてるんですが(・ω・)
あとこの本は本物の為替の本だよ!っていう本とか教えて頂けたら幸いですo(^▽^)o
(本屋にある為替の本はどれも似たり寄ったりでいつまでも初心者の考え方から抜け出せないです(ρ_-)o)
412 :
Trader@Live!:2006/09/21(木) 15:37:50.25 ID:BjS+eGKS
必要がないといったが、絞らないほうがいいが正確だ。
テクニカルの中には、ほかのものを抱腹する性質
を持つものも数多くある。
逆に違った側面から観察するものもあり、併用すれば多面的に
相場を捉えることができる。
いずれも、算出される数値の意味合いを理解することが重
要だ。
413 :
Trader@Live!:2006/09/21(木) 16:28:15.85 ID:BjS+eGKS
自作のテクニカルについては、
まずどういう情報が必要なのか、
その情報はどのように細分化することが出来るのか。
その情報は如何なる変量に左右されるのか。
統計的な相関関係を持つものは無いか。
その情報に偏りがあるか。
などを元に式化していくとやりやすい。
414 :
℃素人:2006/09/21(木) 18:30:26.97 ID:MFTi90/n
いきなりむずかしすぎますね(☆o☆)
413の方は何種類くらい使ってチャート見てますか?僕はチャートを使ってもごく一般的なMAとMACDとストキャスあたりしか見てないんですが。
415 :
Trader@Live!:2006/09/21(木) 18:50:13.64 ID:BjS+eGKS
主に使うのは4種類。
補足的に使うのは情報によってですが、10種類程度は使ってますね。
余り意識していないんですが。
オリジナルの部分に関しては、自作アプリで算出してます。
内容としては先の分析から作り出したオシレーター系の
指標ですね。
株価と時間が出るようになっています。
一目均衡表とDMIは相場の方向性やトレンドの強弱を
見るのにオレは使っている。
騙しを少しでも避ける為に必要だと思う。
417 :
℃素人:2006/09/21(木) 20:42:57.55 ID:MFTi90/n
415
4種類と補助で10ですか〜!自作アプリで作り出したりとかプロの方かなんかですかね?
僕的に勝率60%目指して勉強してこうと思ってるんですが勝率とかもスゴそうですねそんなに使ってると(^O^)/
売買ポイントなんかは減りませんか?それだけ使うとチャンスが少ないような気がするんですが!℃素人の戯言ですいません(*u_u)
416
僕も日足で一目見てどっちか判断はしてます(^O^)DMIでトレンドの強弱までは見てないんですが(-o-;)みるようにします('-^*)/
418 :
Trader@Live!:2006/09/21(木) 20:54:04.45 ID:BjS+eGKS
小さな波動は無視されますね。
売買ポイントに関しては、
相関率99.8を超えてますので
まずまずなのではないでしょうか
MACDやMAの逆行重視している人います?
>>408 スイングなら移動平均、デイトレなら一目だな
ボリンジャーは無意味
>>417 ドルならMA一つで60%ぐらい簡単に出せる
422 :
Trader@Live!:2006/09/21(木) 21:04:49.94 ID:BjS+eGKS
皆さんの勝率ってどういう基準ですか。
勝敗の率でしょうか。
423 :
℃素人:2006/09/21(木) 21:13:18.97 ID:MFTi90/n
なんかスゴいですわ418さん(*u_u)
なんか次元が違いすぎてますね(^_^;)
421
MA1つしか使わないでですか?MAは何種類使ってますか〜(?_?)僕は5日と10日と20日と45日と200あたり使ってますよ('-^*)/
MAなら6日、11日、18日、23日、57日かな
426 :
℃素人:2006/09/21(木) 22:25:40.20 ID:MFTi90/n
424さん425さん
へぇ〜o(^-^)oみんなが使わなそうな数字つかうんですね(^O^)
なぜ半端な数字つかうんですかね〜?やっぱり自分の定義みたいなものがあるんですね(*^-^)b
差し支えなければなぜその数字を使っているか教えて欲しいんですが!
最高気温が24℃なので
オシレーター系の指標は
一目の基本数値、若しくは、フィボナッチ数列に合わせてやるとうまくマッチングす
ることが多いですね。
回帰アルゴリズムでその最適値を求めるほうが正確ではありますが。
日数等はこの方法で調べると区域によってまちまちであることが分かると思います。
おい℃素人、3年以上もたつが、リアル渋谷で待ってるぜ うきょきょ
>>429 なぜフィボナッチ?別にカレカノの実年齢でも良いワケで
何かその数字を使う意味は何か定義でもある?
>>431 為替だとフィボナチ好きが多いからじゃね?
433 :
℃素人:2006/09/22(金) 21:53:55.86 ID:CbBhSZ5b
428
なにが出てきたんでしょうか〜(?_?)差し支えなければ教えて欲しいんですが〜('-^*)/
430
リアル渋谷とは(?_?)
あいかわらず℃素人のボケもさすがじゃ。年季がはいっとるのぉ。
ヤバイ橋渡ってきただけのことはあるわい。今はかたぎか?
435 :
℃素人:2006/09/23(土) 08:49:00.61 ID:3pZlL7V7
434
始めから堅気なんですが('-^*)
ただ最近為替を始めてテクニカルに魅せられたただの若僧でございますm(_ _)m
ただ勉強するにあたりなるべく近道をしていきたいとは人間の思う所と存じます!だからこの板で色々学びたかっただけです☆
436 :
Trader@Live!:2006/09/23(土) 09:05:19.44 ID:eOJAZxsA
>>432 が私と同意見です。
相場を構成する要因である人の心理を考えると、皆が使うものがなじみやすい。
テクニカルにしても、ある手法を用いる人が多ければその手法がマッチングしやすい
と言うことは言えると思います。
フィボナッチに関しては有名であるだけでなく、黄金比率とのからみから、人がバランスを
意識したときになじみやすい数値といえると思います。つまり、余り意識しない人までも
巻き込んでいる可能性があり使用している人の人口が最も多いのではないかと推察してい
ます。
簡単にやりたい場合、これを使うのが簡単だと言うだけで、解析すると変動しているので、正
確にやりたい場合は、やはり統計的な最適化を行って使うのがベストです。
そうそう
フィボとかで人間の動き方とか考えて占星術いったり心理学いったりな
逆行現象を判別するためには、移動平均と比較するしかないですかね?
>>438 終値使ってるやつは終値でみてる
上下の向きだけなら線形回帰とかいいかもよ
>>436 1週間の営業日数かと1ヶ月、3ヶ月、半年とか
なじみ無いということですか?
441 :
Trader@Live!:2006/09/23(土) 18:24:43.42 ID:eOJAZxsA
>>440 失礼、そういうのもきわめて一般的ですよね。
だからこそ足で用いられたりしてます。
重要なのは一般性だと考えています。
442 :
438:2006/09/23(土) 19:20:43.89 ID:g4yrXIU9
>>439 ありがd
少し線形回帰で少し検証してみる
使える使えないかは人それぞれだと思います
自分なりのやり方で大きく結果が違ってくるのです。
それをいっちゃあおしまいよ
本来、人の主観で意味が変わる指標など、無意味。
その時点で改良を加えるのが、普通の人がやること。
神って何処のすれでも批判しかしてないのなwwwwwww
それを言ってしまうとファンダ分析も主観で決まってしまうし
そう言う意味でテクニカルもお守りなんだよ
ファンダが良いから買われる訳でもないし
テクニカルでサインがでたから買われる訳でもない
値動きの本来の力が見えない限り副次的なものを見ざる得ない
ファンダは見ていない。
テクニカルで何かが起きることが分かっていれば、
売買には十分。
ファンダは客観性を持たせることは無理。
ファンダってあとづけで評論家が持ち出すもんでしょ
そのとおり。
テクニカルだってあとづけですよ
先を読む上では有効だ。
ファンダよりはあてになる。
現実に、利益も生んでるし。着実にね。
>>446の指標って言うのはファンダ指標のことか
テクニカルについて語るスレで指標といわれるとテクニカル指標かと混同する
テクニカルの連動性の低い奴も含めてる。
ごめん。
皆さんはテクニカル指標を使う際、
手を加えるのはパラメータ位ですか?
459 :
Trader@Live!:2006/09/30(土) 09:14:55.96 ID:dtzfFPyh
GFT系に「ジグザグ」っていう
テクニカル指標?があるんだけど
ググってもさっぱり
詳しい人いないですか?
ザクザクこそ後付指標。
あれ見てポジってみ、後で
指標が変わってたりするから。
>>459 エリオット波動と併せて考えるのが基本らしい
つかわんけど
462 :
Trader@Live!:2006/09/30(土) 23:50:12.53 ID:u6C0Z7iK
てかGFTのテクニカル種類いっぱいあるけどほとんどググっても出てこないしつかえない。
あのテクニカルを日本語で解説している本あったら買うんだけどな。
>>462 オレも探したけどなかったからアメリカのサイトでいちいち翻訳して勉強して
ノート作ったよ。
464 :
Trader@Live!:2006/10/01(日) 00:20:25.21 ID:uSaMNBRp
30分足でジグザグ使ってみたんですよ
ちょっとパラ変えたけど
そうしたら、めずらしく大勝
たった2回の取引だから、まあまぐれだと思うが。
そもそも、どんな指標かもわからないんだけどね。
夢をもう一度でもう少し試してみようと思ってる。
何を意味してるのかわからないのよく使うなぁ
467 :
Trader@Live!:2006/10/01(日) 01:47:20.36 ID:nXXWU8VW
使う人間次第であろう
予測を目的として用いなければ、
予測としての意味を持ちえようはずがない。
最先端の非線形解析よりも優れたものを使っていることを
忘れないでいただきたい。
学問がようやく追いついてきているのである。
チャット。チャート、チャート!
470 :
Trader@Live!:2006/10/04(水) 16:58:47.56 ID:obdrXN42
>463
ボクもそうですね あちらのホムペから有益そうなのを見つけて
時間はかかりますが コツコツ翻訳しております
特に VTやMT4等のチャ−トソフトのフォ−ラムが役に立ちました
というか そういったペ−ジを翻訳する方が 日本の内容の薄くて高価なe-book
買うより 絶対良いと思います
90年代以降に開発されたテクニカルって、日本ではほとんど紹介されてないよな。
別に新しいからいいというわけではないけど、選択肢が狭くなるのは問題。
>>471 ああ、日本はテクニカルでもう10年以上は遅れてると思うんだ。
サイコロジカルだのストキャスティクスだのMACDだの、何年前の指標だよ
90年代以降に開発されたテクニカルってなによ?
>>473 TITとかDEMAとかTEMAとかもそうじゃないかな、
あと、Q-StickとかDemarkerとかT3とかもそうじゃないの。
わからん、あんまりしらべてないけど
Q-Stick以外はしらんなぁ
トゥーシャー・シャンデとかトーマス・デマーク、ジョン・F・エーラースといったあたりが、
かなり開発してるんだけど、日本では普及してないね。
日本で一般化したなかでは、80年代に開発されたボリンジャーバンドなんかが新しいほう。
一目さえあれば何年でも戦える
新しいものも本質的にはあまり変わりが無いようですね。
区分線形分析がベースになってることに変わりなく、
かえって、古い指標の方が運用方法について積上げが在る分
有効といえるでしょう。
一目のような、独特の見方をするものを併用した方が、多面的な
見方が出来るでしょう。
変数に使われているものが違うものも有用です。例えば出来高
を変数に含むものであれば、併用にふさわしいでしょう。
GANNやエリオットを併用するのも有効です。
479 :
Trader@Live!:2006/10/10(火) 06:57:40.48 ID:aqQgMkTK
GFTの時系列予測線を使っています。結構勝てるんですが数式分かる方いますか?
481 :
Trader@Live!:2006/10/10(火) 18:48:53.67 ID:O4ZssQB/
株価変動は幾何Brown運動で表現できるんだよね。
つまり、株価変動における不確定要素をBrown運動による確率過程で表し、株価が変動傾向に従って動く確定的要素との直和として確率微分方程式で記述するわけ。
このモデルによれば株価変動は移流拡散型の現象として認識される。
482 :
Trader@Live!:2006/10/10(火) 22:26:40.12 ID:hRrIP2Gv
472 では最新のテクニカル教えてください
483 :
Trader@Live!:2006/10/12(木) 17:23:54.47 ID:HSadYYU9
ポイント&フィギュアて長期では結構あてはまるんだけど、使っている奴はいる?
日足終値、0.25きざみでポン円のレンジブレイクを見事に当てているんだが、時代遅れなのかな?
484 :
キンパル ◆fMZt2NwMIQ :2006/10/14(土) 03:56:53.65 ID:ngtWEYoi
>>373 それの同等品が俺のシステムやけど・・・
>>473 TIT・・・知らん
DEMA・・・EMAの改良型
TEMA・・・DEMAの改良型
Q-Stick・・・知らん
Demarker・・・最近のVTに標準で付いてるが使ったことはない
T3・・・SMAを元に、そのSMAのSMA、そのSMAのSMAのSMA、・・・、を計算して6つの値を得て、それをガチャガチャ計算したもの、適応型移動平均。
T3使いは海外に結構居るんじゃないかと
>>483 P&Fも海外で、よく使われてる
>>483 俺、前にP&Fで自動売買システム作ってテストしたぉ。
確かに部分的には当たりやすいけど、ドテンシステムは
数ヶ月単位で見ると、まったく儲からない。
コレだけ使わずに、目安のひとつにするくらいがちょうどいいんじゃね?
>>485 そうですか。
ありがとうございます。
普段は平均足と一目均衡表を組み合わせて戦略を練っているのですが、
P&Fはブレイク後の目標価格が立てられるので興味が湧きました。
目標価格が遠いところに期待できるチャートに絞って使用してみようかなと思っています。
サバンの人間が為替をやればもの凄いことになったりしないのかな
もう既にいるのかね
賢者(サバン)は金に執着などしないのだよ
489 :
Trader@Live!:2006/10/26(木) 12:40:08.09 ID:sohPT8hj
様々なテクニカル指標のバックテストしたけど、「マーケットの
テクニカル秘録」に書いてあった通り、どの指標もそれほどよ
いものでもなかった。
ADXやRAVIフィルター入れて、3,4年単位で利益が出るトレ
ンドフォローシステムはつくれたけど、ドローダウンは、とても
精神的に運用できるものではなかった。
俺の精神が弱いのか、頭が悪いので指標の切れが悪いのか、、、
死にたい
sage
492 :
Trader@Live!:2006/10/28(土) 16:28:07.71 ID:/94BJlpI
>>490 神さん、あかん。
なにが、ええのかも、わからへん。
お導きをー
神様だけにあの世に導かれるかもよ?
>>492 ドローダウンがでかかったら
そのドローダウンなくすように何か考えればいいとおもうけど
495 :
Trader@Live!:2006/11/01(水) 15:52:35.50 ID:4sRWTa8t
>>494 それってカーブフィッティングちゃうの?
>>495 過度の最適化はあかんけど、そういうのは許容範囲内でやるぶんにはよいと思うよ。
曖昧だけどねー
俺の人生、カーブしまくりなんだが。
498 :
Trader@Live!:2006/11/01(水) 17:11:52.06 ID:RQoZ7VXj
>>498
フィッティングしてるから今のところ途切れないな。
500 :
Trader@Live!:2006/11/01(水) 17:39:33.36 ID:RQoZ7VXj
ストキャって何で皆スロー使うんですか?
騙し少ないから?
ファースト良い気がするんですが。
>>501 ファーストは敏感すぎて感じすぎるんだ。スローに攻めないとな。
825 名前:Trader@Live![] 投稿日:2006/11/02(木) 17:01:25.92 ID:s6Cxdq1S
P&Fがなぜだめなの?
826 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2006/11/02(木) 17:06:02.35 ID:oUU8tUzA
>>825 ドテンは儲からん。
どういう意味か教えてください
505 :
Trader@Live!:2006/11/02(木) 17:45:56.50 ID:WB0M12Xz
507 :
501:2006/11/02(木) 23:38:21.03 ID:mSXL+Hos
>>502 >>503 ありがと。
もう一つ聞きたいんですけど
外為ドットコムのチャートで
ストキャティクススローのパラメータが
デフォルトで12になっていますが
この12の意味がわかりません。
他のチャートでも同じように
表示させたいんです。
3.3.3?
>>507 スタッフが経験上一番儲けやすいと思われる数値に調整されているものと思われ
>>508 そ、そうなんだ…。残念、どうりで。
有難うございました。
511 :
Q868Q/Nz:2006/11/04(土) 09:44:27.75 ID:CCKLM3k3
日足ストキャス最高。
RSIやMACDより遙かに儲かる率が高い。
動きが素直な通貨でないとダメだけど。
最近ならドル円・ユロ円・キウイ円・キャンドル円あたり。
ポン様は最近ツンデレだからだめ。
まーね
513 :
Trader@Live!:2006/11/05(日) 00:27:38.68 ID:PR7NjYxK
QTPでのボリンジャーバンドの基準値は単純移動平均と一致してるんだが、
トレイダーズナビとマケスピでは単純移動平均とは異なる値になっている
これって加重移動平均や指数平滑を使っているから?
標準偏差の計算式が違うんじゃないか?
マイナス1するのとそうでないのとがあるでしょ
対象当日の値動きを取り入れているかどうかだろ
元の値が終値だけじゃなく
(高値+安値+終値)/3
の可能性もある
ボリンジャーの本にそんな事書いてあった気がする
単に期間が違うだけだったり 20日と25日みたいな
518 :
Trader@Live!:2006/11/12(日) 02:05:53.92 ID:D/WxHLpp
age序に
Q-Stickは・・・
海外サイトで見てみよう。
eVWMAの解説なんて日本のサイトで見た事が無い
ジグザグオシレータて天底オシレータだよね。
ジグザグって後出し指標じゃないのか。
ジグザグの式ってどういうの?
MetaStockの式よくわからん
Zigとかの関数あるし
521 :
Trader@Live!:2006/11/14(火) 16:45:32.62 ID:8eGK8dVo
ジグザグはもちろん後だしだお
よく更新しないと使い物にならないがつかえなくもない
完全に外れるものが完璧
そういえばちょっと前にジグザグて勝ってるって人いたな
525 :
Trader@Live!:2006/11/16(木) 20:49:06.01 ID:GhECV0e2
しぶがきたいのうただな
526 :
Trader@Live!:2006/11/17(金) 14:48:45.62 ID:7BzoX6Sv
大損して暫くやらずにもう1度テクニカルも勉強をし直した
やはり1つだけでは勝てず複数を組み合わせて様子を見ている
ボリンジャー、RSI、MACD,スローストキャスの組み合わせ
で予想どうり動いている。日数の設定を少しずつ変えてみると確率があがってきた
527 :
Trader@Live!:2006/11/17(金) 18:01:55.93 ID:9l5nrOfh
過敏にしても騙しが湧いてくる
そんでもって、 ’今のサイン 、無かった事にしてください〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜’
・・・ で消滅
遅行にするとマンスリー、良くてデイリー(+人間経験裁量)加味しないと、運用できない
>526
様子みてないで過去の相場で検証した方が早いよ?
おじいちゃんになっちゃうよ?
>>526 オレはテクニカルは全然勉強してないけど、画面には526と同じ4つを
表示させてる。
勉強してないから判断の仕方が一般的なのかどうかは知らないが、確かに
大体予想通りに動く。
だけど通貨ペアによってはほとんどあてにならないものもある。
オレの判断の仕方だと数値の設定よりも、どの時間足を重視して判断する
かの方が結果に影響してるようなので設定はソフトの標準値で。
個人的には日足・4時間足を重視、週足・2時間足を参考としてる。
530 :
Trader@Live!:2006/11/19(日) 00:51:38.92 ID:ywb0B0+/
FXやり始めの頃日足を知らなくて大損した。自分がどの位置で取引してるか
知らないと大変な事になる。自分は豪ドルの天井ロングで大損した。
日足の重要さが解った。今は日足3ヶ月と3分、5分足を見てる。
大損する前はテクニカルを大して当てにならない、気休め程度に考えていた。
でも勉強していくうち勝つためのヒントが山程詰まってる事に気がついた。
>>530 日足をしらんかったらそりゃ大変なことになるだろ
| 縦線と−横線と/斜め線だけでおk
最近、複数指標を組み合わせたりするだけでは意味の無い事に気がついた。
むしろ、集中力が分散され、判断速度が低下し、パフォーマンスが低下した。
使うとしても、俺の能力では2つか3つが完全に把握出来る限界数量だと思う。
ていうか、にわか仕込みの複数指標で挑んでも、一つの概念のみを極めた人間に勝てる気がしない。
複数指標の場合はメインとサブ決めたら見やすいよ
メインでサインがあって
サブの2つのうち1つが支持してたら
2対1でDoneとか
537 :
Trader@Live!:2006/11/20(月) 08:09:34.35 ID:AXOS//C2
移動平均、ローソク足(日足)、MACD、スローストキャス使っている。ボリンジャーもなかなか頼りになる。
538 :
535:2006/11/22(水) 00:31:30.77 ID:gA1u94yx
>>536 助言ありがとう
俺、あんまり能力ないからシンプルな方法で仕掛け用セットアップ
と手仕舞いようセットアップの2種類考えてみた
移動平均線とフィルターにMACDを使う、すごくシンプルなヤツ
付加要素が波動観測(目視)で順張り
アホみたいに簡単な手法だけど、2000年くらいから日足のバックテストして
みた範囲ではなかなか好成績だたよ
後は、目標価格を決めて利を伸ばせるようにがんばります
ユロポンで日足でストキャスとRSI。
これ恐ろしく当たる。
レンジ指値でLとSすればスイングトレードなら大損しにくいよ。
つーかグランビルだけでよいと気付いた
デイトレの手法についてのアドバイスを希望です。
人に頼る前に勉強することだな
>>541 安く買って高く売れ
高く売って安く買え
545 :
Trader@Live!:2006/11/26(日) 13:01:29.32 ID:10HAhFfe
>>543 それが正解!最近そのあまりにも当たり前の事を忘れていた
テクニカルやファンダメンタルに振り回されてそれが出来ないんだよな
高く買ってさらに高く売れ
548 :
Trader@Live!:2006/11/27(月) 23:38:47.15 ID:yNjjAl65
テクニカルって多いよね
だから遠回り?
日本円でおk
550 :
Trader@Live!:2006/11/29(水) 11:44:12.70 ID:hrUgzRpf
ダブルボトムと二点底、これは何が違うのでしょうか?
同じと表記してあるところもあれば、分けて表記してあるものもあります。
説明を読む限りでは、違いはないように感じるのですが。
オカルトという意味で同じです
オカルトだと言うヤツはテクニカル、またはテクニカル以前の事を理解していない
オカルトじゃないならダブルボトムだけで勝てるよね
フォーメーションは通貨ペア(の強弱)を選ばないと無理
9×1の通貨ペアでは無効
ついでにフォーメーションがより有効な水準というのも決まっている
テクニカルだけでおkだ。ファンタなんて所詮後付け。
負けた時の言い訳ですよね。
テクニカルは目安程度で十分だと思いますよ。
どっちも後付け、メクソハナクソ
テクニカルというかチャートに全部出てるからなぁ。ニュースとか関係ないでしょ。
指標でも5分前〜数十秒前には、ヤカラの動きの答えは出てるし。
でたな!チャーチスト!!
562 :
Trader@Live!:2006/11/30(木) 16:48:55.37 ID:dTEVTXqX
チャーチストからいわせてもらえば、
ファンダがそんなに重要だというなら、
何で重要な政府統計が出た時に全く反応しない、なんてことが起こるのか?と
つっこみたくなるね。
チャートでは、どんな些細な動きでもしっかりテクニカルに反映される。
騙しもおおいが。
>562
つ 予想
564 :
Trader@Live!:2006/11/30(木) 17:44:48.49 ID:dTEVTXqX
>>563 いやいや、「予想外」な数字であったとしても、まーったく反応しない、なんてことがあるよね。
或いは、方向性が反対の方にすすんでいく、とかさ。そっちのことを言ってるの。
昨日だってさ、米GDP修正値が出て(これは予想よりもかなり良い数字だった)、本来ならドルがあがる
はずなのに、ドル円は下がっていったよね。わけわからんよ。
予想よりも悪かったら下がって
予想通りだったら上がって、
予想よりもよかったら下がるんか?(笑)
予想より悪かったら景気悪化が・・・→さがる
予想よりよかったらインフレ懸念・・・→さがる、とかって、ほんとわけわからんでしょ?
そんなんみてたら、アナリストのコメントなんて後付にしかみえなくなってくるし、ファンダって一体なんなのよと
言いたくなるんですよね。
以上、チャーチストからみたファンダ派への批判でした。
まあ、私は大してチャーチストっつーわけでもないが・・・。
ファンダをちゃんと調べてた時期もあるんだけど、調べればしらべるほど・・・アナリストのコメントを
読めば読むほど、矛盾点が見えてきてしまい、裏切られた感を感じてしまったわけですYO.
自称とはいえチャーチストがテクニカルに肯定的意見を出すとはwww
時代も変わったのぅ
チャートが全て。他はイラン。
多分テクニカル重視のチャート派なんだろうね(!?)
マネテクとかみたいにチャート派vsテクニカル派の構図って日本に無いよな
テクニシャンとチャーティストは別もの
569 :
Trader@Live!:2006/12/02(土) 12:28:44.81 ID:/UY5+wUp
チャートの分析屋をテクニシャンって言うんじゃないの?
同じものだとおもってたけど。
570 :
Trader@Live!:2006/12/02(土) 12:38:55.39 ID:n7gyaSWZ
おれの吸い付きにめろめろ
ある通貨ペアの簡単なルールで
@20P以上抜く確率 271/353 76.7%
A25P以上抜く確率 254/353 71.9%
B30P以上抜く確率 235/353 66.5%
C35P以上抜く確率 219/353 62.0%
D40P以上抜く確率 202/353 57.2%
@でリミット20Pにした場合、イーブンになるロスカットポイントはどこ?
あったまワルくてわかんねえ.....('A`) スプレッド手数料のコストは4Pです。
20p × 76.7% = 1534
1534 ÷ 23.3%(※) = 65.836・・・
※ 100% − 76.7% = 23.3%
答えは約65p
合ってるのかな??
あたまいくないけど、考えてみたよ
アタシも正しい答え知りたいっす
あとその20pを抜く確率って、コストも含めて20p抜けてるんだよね?
>>572 ありがと。
ぼんやりと同じように考えていたんだけど、自信ついた。
それとコストは入ってないんで、先にコスト4P入れて確率出した方がいいかな。
24P以上抜く確率 259/353 73.3%
24P×73.3%=1759.2
1759.2÷26.7%=65.8 約66Pにロスカット設定でイーブン。
なんとなくつかめてきた、感謝。
これはケリー基準?
ケリーの公式に必要な数字を出す前段階のような・・・
ロスカットが決まらないと損益レシオが確定しないし
詳しくはないけど
損益レシオと勝率から最適賭け金額を決める公式じゃなかったかな
24P以上抜く確率 259/353 73.3%
24P×73.3%=1759.2
1759.2÷26.7%=65.8 約66Pにロスカット設定でイーブンだとして、
ロスカットの66Pまで行く確率 57/353 16.1%
リミット24Pまでいかずロスカット66Pまで逝かないのが100-(73.3+16.1)=10.6%
リミットにもロスカットにも届かない10.6%は何?・・・まあとりあえず置いといて
A
勝ち 259回×24P=6216P
ロスカット...57回×66P=3762P
トータルプラス2454P
B
ロスカットを40Pに設定した場合ロスカット94回 確率 94/353 26.6% 100-(73.3+26.6)=0.01%
勝ち 259回×24P=6216P
ロスカット...94回×40P=3760P
トータルプラス2456P
どっちかというとBのほうがいいのかな?
いやこんなにうまくいくはずがない・・・どっか間違ってる気が....('A`)
>576
利益計算にまで4pips入れちゃダメだ。
勝ち・負け・引き分けが発生するという事は1回の取引が成立するということなので、
それぞれから4pipsを引いて再計算。正しくは
A
勝ち 259回×20P=5180P
ロスカット 57回×-70P=3990P
引き分け 37回×-4P=148P
トータル +1042P
B
ロスカットを40Pに設定した場合ロスカット94回 確率 94/353 26.6% 100-(73.3+26.6)=0.01%
勝ち 259回×20P=5108P
ロスカット 94回×-44P=4136P
引き分け 0回×-4P=0P
トータル +1044P
※引き分けの場合確率的に±0pipsなので、スプレッドのみ徴収で計算。
===================オマケ
353回の数値がどっから出たかわかんないけど、年間の取り引き日数は約250日。
353:250 = 1044:x
x=739pips
年間739pips(毎月62pips)の利益。1日決済なのでスワップは無し。
一応勝ってるな。試しにUSD/JPYでシミュレートしてみよう。
>>577 ありがと。
今からじっくり読んでみる。
どこかの神よりすごいです あこがれます
580 :
Trader@Live!:2006/12/03(日) 20:32:01.60 ID:cVMxQco1
577だけど、USD/JPYで検証。
データは1990年1月2日〜2006年11月30日まで。
24pipsを抜く確率 2645回/4408回中=60.00%
-54pipsより下がる確率 1334回/4408回中=30.26%
※ロスカット値は別途計算して-54pipsだった。
※+24pipsと-54pipsを同時に満たす日は、どっちが先かわからないんで半々で計算。
計算するまでもない。この時点明らかにマイナスだ。
やっぱ神は存在しないのか・・・
ありゃこのルール駄目出しか・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
でもスプレッド絡めた計算の仕方
ありがとうございました。
素晴らしいよ、実に素晴らしいテクニカルとは!
オプティマルfやんか。
ってか為替って正規分布してないから
単純に確率を導入してもあかんやろ
まぁ、これ系はすでに検証しているのでさほど目新しいことでもない
>>583 オプティマルfも先のケリーと同じで最適賭け金額を求める公式じゃないですかね
これは1枚賭けのお話だと思いますが
586 :
Trader@Live!:2006/12/06(水) 22:32:03.46 ID:pDelkPjv
こんなのどうだろう。多分『10pips抜き』みたいな名前で既出と思うが。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
IF・価格A+10pips程度上に逆指値買いを入れる
O・価格A+20pips上に指値売りを入れる
O・価格Aに逆指値売りを入れる(ロスカット)
10pips上がったら、戻ってくるよりもさらに10pips上がる確率の方が高いという考え(トレンドフォロー)。
上記は買いだが、下がりそうだったら売りで同じことをやる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そんなのを1日1回やる。
100万で始めて、レバ40倍。勝ったら+4万。負けたら−4万。
25日中15日勝つとして(勝率60%)、1ヶ月で+20万(+20%)。
1ヶ月ごとに掛け金をコロがしていくと、1年で8倍となる。
1年目:800万
2年目:6400万
3年目:5億1200万
4年目:ここからはのんびりスワップ生活。仕事もやめる。
良い点
・毎日決済になるため、土日にポジションを持たないで済む。
・一日1分で済むので、ガツガツしないでよい。
・急激な損得が出ないので、精神衛生上良い。MCや強制LCとは無縁である。
問題点
・スプレッドを入れると、+14pipsか−6pipsかの賭けになるので、不利である。
ロスカットはもう少し下にして、勝率を上げるべきか?
・本当にコンスタントに6割勝てるのか?
・スワップは貰えない。
分足データがないので検証できないんだが、どうよ?
カンだけどたぶんダメだとおもう
>>10pips上がったら、戻ってくるよりもさらに10pips上がる確率の方が高いという考え
この考えは誤ってると思う、試行回数が増えれば確率は50%に集束してくるよ
589 :
Trader@Live!:2006/12/06(水) 22:49:03.74 ID:bhHTdZux
上がることで、その上がるという仕事を終えている。
そして疲れたら下がる。ロスカット。
590 :
586:2006/12/06(水) 23:08:06.42 ID:pDelkPjv
実はさっき実験でUSD/YEN を115.00円の時に注文入れた。
その後上昇して 115.10にてLONG。
そしたら115.19で折り返して下がって行った。
バカにしてんのか・・・
そんなもんなのか・・・
>>590 でもまぁ、トライしてみるのは悪い事じゃない。
>>590 トレンドフォローならポジションメイクでトレンド確認の手順がないとダメなんじゃないかな
トレンドフォローなら仕切り目標値は入れない方がいいと個人的には思うし
トレイルしていった方がいいと思う
593 :
Trader@Live!:2006/12/16(土) 22:31:10.03 ID:k8CBUxh7
T3 RSIとTSI MACDで天底確認かなあ
15分足だとパラ設定が難し過ぎる。
30分足で使ってる。
相場の方向性確認に1分足でDMI
1時間足でMA線5本を引いてトレンド確認
594 :
Trader@Live!:2006/12/21(木) 11:13:52.40 ID:MGsALK1G
エクセルを使って、線形回帰トレンドを分析したいんですけど、
たとえば【上向き・下向き】や【陽転・陰転】などをスクリーニングするには、
どうやったらよいのでしょうか?
>>594 SLOPE関数が傾きだからそれで上向き下向きわかると思う
傾きだけだから$A$1みたいに固定せずにA1でコピー&ペーストすればどうかな
596 :
Trader@Live!:2006/12/23(土) 07:38:59.06 ID:aHPtMgdh
どなたかボリュームレシオのエクセルシートある方いませんか?
RSI、ストキャ、MACDとかはあっても、ボリュームレシオがないのです。
よろしくお願いします。
>>594 LINEST関数が回帰直線の係数を数値で帰すので、それを各データに適応。結果をX1,X2,...,Xn
とした時に、傾きが正か負かってのは、係数を直接参照。もしくはX1とXnなら自体を直接比較。
陽転・陰転の定義が判らんが、普通に判定する際には対象と成るデータを前日と当日で用意して
それぞれ、X(-1),X(0)とY(-1),Y(0)とすれば、
Xが下からYを上抜ける = X(-1) < Y(-1) かつ X(0) > Y(0)
Xが上からYを下抜ける = X(-1) > Y(-1) かつ X(0) < Y(0)
って事だと思うが…
XとYが同じ値になったときにどっちに含めるかは設計者の好みだと思う。
>>596 為替なら出来高ないからきちんとは作れない
出来高あるモノの話ならボリュームレシオでググれば
自分で作れる
スローストキャスティクスの使い方が分からん。
たとえば、オージー円4時間足のMACDで0以下でシグナルを上抜けると
大体1.5円高ぐらいまではいくので小銭拾ってるが、そこで 「スロストが60
ぐらいで高いから」 と見送ってると買うチャンスは3分の1ぐらいになっちゃう。
>>600 ストキャスの中身は
期間nの高値安値を100とした今の終値が%Kで
それの平滑が%D
さらに平滑がS%D
>>601 レスどうも。
高低を細かく見ても意味がなくて、20以下なら売られすぎ、
80以上なら買われすぎ、中間は中立判断、というぐらいの
見方がいいのかもしれませんね。
603 :
Trader@Live!:2006/12/29(金) 21:49:47.01 ID:RTeU4U5G
スローストキャの話が出たので聞きたいのですが、デイトレするときには
5分足のストキャを見て判断しているのですか。やっぱり日足、時間足、5分足
の順で判断を絞っていくんですかね。
604 :
Trader@Live!:2006/12/29(金) 22:24:39.92 ID:h4nmVqUz
ストキャスは使わないけど30分足でデイトレ
トレードタイミングを図るのは1分足
考え方としては日・時・分足のように多時間軸で総合的に見るのはいいと思う。
ただ漏れはデイやスキャルでは使わないなあ、つかストキャとかより
途中で切れた、まあいいや チャングム見なきゃw
>>605-606 15分間も誰からもレスがなくて泣いてる人ハケーン
俺知ってるぜみたいな幼稚なレスはしない方がいいよw
608 :
Trader@Live!:2006/12/29(金) 23:40:16.47 ID:RTeU4U5G
ストキャよりデイに向いてるのって何ですか
609 :
Trader@Live!:2006/12/30(土) 01:30:01.40 ID:joEn4ehT
T3 RSI
MT4用のインジケータだけど
チャングム オワタ
以下続き↓
つかストキャとかより
同じように多時間軸のフィボナッチの方が真のオシレータになると思っている。
ストキャ等オシレータや移動平均もそうだけど各自でパラメーター設定がバラバラ、
対してフィボは誰が見ても概ね同じになるから。
見て一瞬で状況がわかる移動平均とかオシレータもいいけど、株と違ってたくさんの銘柄見ないから
じっくりフィボ引いて分析するのが漏れには合ってる。
システム系の人はオシレータ等を一定の基準と見るからまた意見は違うと思うが・。
テクニカル指標を何を使ってもいいでしょう。
勝ってるシステムトレーダーはどのようなシステムを使っても勝てる。
逆もまた然り。システムトレードってそういうものでしょう?
>>609 普通のRSIをT3MAでスムージングするわけですか
新年おめ。
ここ、意外と過疎ってますね。
確かに、自分の手口説明しようとすると、簡単にやってるつもりでも、
意外に面倒なんで書きにくいけど。
保守
トレンドラインを引くときってヒゲも考慮する?
オレは無視してるのだが
バーチャートには髭なんてありませぬ
というのはさておきオレは考慮しない
理由は余裕をみておきたいから
日足以上では髭は無視するけど未満では髭も入れてる
足の区切りと投資行動の区切りとが一致するかどうかってことで
>>615 ヒゲは入れるべきだろう 下ヒゲならそのヒゲの先端の値で
反転したことになるのだから、それを終値でラインを引いてどうする
620 :
615:2007/01/06(土) 22:00:56.38 ID:8a7Nrk+U
たかがヒゲと思っていたのだが、皆こだわりを持っているのを知って驚いた。
オレもいろいろ試してみるよ。
サンクス
ふい〜このスレにはテクニカルな人ばっかり、ついて行けない
漏れの場合、とにかく数値の大きいMAで逆張り
DAYならMA200以上で、下ならロング、上ならショート
大きく乖離したときにポジってることなのかなぁ
トレンドラインなんかここ2年くらい引いたことないやW
622 :
Trader@Live!:2007/01/23(火) 04:27:03.81 ID:eyWabr3F
トレンドラインてもう引いてないなあ。
NonLagMAは色変わるんで変わった瞬間にポジを取る。或いは決済。
623 :
Trader@Live!:2007/01/23(火) 04:53:01.27 ID:l3BF/5Qk
サイコロ振って、奇数がでたらショート。偶数だったらロングでいいんじゃないの?
624 :
Trader@Live!:2007/01/23(火) 15:05:36.40 ID:kdBOoeQA
>>623 それでも問題ない
重要なのはポジ持った後 ポジ取りも大事だがそんなに神経質なることない
>>625 ランダムエントリーの場合は価格リミットを使った手仕舞いしかないかな。
トレンドを考えるのに、ヒゲを使うか使わないかについては、
「基本的な上げ下げを考慮する時は終値あたりを大雑把に結んで考え、
エントリーとストップの逆指値はヒゲを含んだ直近高値・安値を基準に取る」
としている。
トレンドラインでは考慮せず、サポートとレジスタンスでは考慮する感じ。
627 :
Trader@Live!:2007/01/30(火) 15:19:28.69 ID:yQjlk+cC
チャートって、どの足みてる?
張り付いてる時は、分足、ティックでいいけど、
時足、日足と、15分、30分と、サインが兆候もなかったりすると、ものすごく躊躇する。
ティック足とか分足見るんだったら、板みてて数ピピ値が飛んだ方へ素直に順張りがよろし。
>>628 チャート上の位置しだいでは高値づかみになるよ
>>627 メインは日足、補助で週足と4時間足、分足とか論外すぎて見る気にもならない。
分足が論外とか言ってる時点で論外だな
大局観は大切だけど、
1分足やティックを使った「瞬間芸」には
なかなか重宝しているよ。
633 :
Trader@Live!:2007/02/03(土) 01:55:03.79 ID:1e9r3r+2
地図の縮尺は用途によって変えるだろ?
634 :
Trader@Live!:2007/02/03(土) 03:15:56.37 ID:3z/MyTgK
fxで分足とか釣られないクマよ
人
(__)
(__)
( ・∀・)?
分足・・・・
┏/ >>>>ゝヽ'人∧━∧从〈〈〈〈 ヽ.━┓。
┏┓ ┏━━┓ < ゝ{ ⊂>’ 、 ' 〃Ν ; 〈⊃ }..ゝ '┃. ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃ ∇ | | ∩___∩ | | .〆 ,┃ / ┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ ┠| | . | ノ ヽ.! !'´; ┨゚━━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃。冫▽ヽ \/ ● ● | / ▽┃< ゚ ┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ ┃ \ | ( _●_) ミ/ て く、 ━━┛┗┛┗┛┗┛
┃┃ ┃┃ ┠─ムヽ 彡、 |∪| / .┼ ァ Ζ┨ ミo'’` ┏┓┏┓┏┓
┗┛ ┗┛ 。、゚`。、 iヽ ヽノ / 、'’ × 个o ┗┛┗┛┗┛
○ .┃ `、,~´+√ ▽ ',!ヽ.◇ ; o┃
. ┗〆━┷ Z,.' /┷━.''o ヾo┷+\━┛,゛;
日足のみ、スローストキャス一本で食えてるけどな
朝起きて5-3-3で20%以下から上に突き抜けたところで10枚買い、75%超えで売るだけでいい。
売りはしない、買いだけ、スワポ一枚100円以上のペアのみ
75%超えずにまた20%以下になったら2回までナンピンしてる、ナンピンポジはスワポ込みで5万円超えたら決済。
(こんな適当ルールでもチャート見ればわかるけど去年のオセアニア通貨暴落もそんなに痛い目にはあってない)
なんだかんだで常に3ポジ位とってて一回あたり20万はとれてる、去年はトータル30〜40回の決済で900万円位
相場の才能無いからこんな適当ルールでしか利益だせてないが、なんといってもスワポは偉大だよ。
どんなクソポジでも6ヶ月あればなんとか挽回できる(実際何回か暴落は食らってるけど無事生還できてる)
FX無かったら(というよりスワポなかったら)この生活維持できん・・・・
>>637 月に3回ぐらいしかエントリーしないって事?
あと、朝とは何時ぐらいからみてます?
扱うペアは?
>>637 5-3-3てパラメータか?
どうして3つあるの?
あるだろ
>>642 MJ(DealBook)は、%Dと%Kの2つしかないな。
ガイコムだと%Dの設定のみだった。
どこの業者のストキャスだと3つ設定できる?
DealBookはちゃんと表示するよ
期間、%D、%Kだよ
645 :
643:2007/02/10(土) 00:28:27.01 ID:fdWS7Oz5
すまん。
ファーストストキャスを見てた orz
ファーストには2つしかなかったから・・・
スローは使ったことがなかったな。
これから試してみることにするよ。
646 :
Trader@Live!:2007/02/10(土) 20:38:48.09 ID:yAWDn5HG
(>_<)
647 :
Trader@Live!:2007/02/13(火) 10:56:51.00 ID:doZEgDX/
hosyu
>>645 ファーストキスに見えたよ…。
バレンタインのこの日に空しい見間違いだ。
ちなみにヒロセは%K、%D、スロー、SDスロー、ロウライン、ハイラインと
設定できるよ。
使いこなしてないけど。
スロストだと、Sばっかりだな・・・
650 :
Trader@Live!:2007/02/16(金) 17:54:51.37 ID:50ECZug6
海外ではどんなテクニカルが人気?
つElliott Wave
652 :
Trader@Live!:2007/02/16(金) 18:18:27.78 ID:la5oAcl4
653 :
Trader@Live!:2007/02/16(金) 18:28:48.55 ID:50ECZug6
654 :
Trader@Live!:2007/02/16(金) 18:29:10.11 ID:50ECZug6
655 :
Trader@Live!:2007/02/16(金) 19:15:50.99 ID:la5oAcl4
>>653 ミクシィで宣伝なんかしてませんよ。
最近為替を始めて、2chも初めて来ました。
情報交換出来たらいいな。いろいろ参考にしたい。
656 :
Trader@Live!:2007/02/16(金) 19:28:26.86 ID:GrHKGvOS
参考にならん。
657 :
Trader@Live!:2007/02/16(金) 19:31:28.33 ID:50ECZug6
658 :
Trader@Live!:2007/02/16(金) 19:33:44.11 ID:ptppBxKB
>>655 情報交換したいのならまず君の手法を公開してよ。
660 :
Trader@Live!:2007/02/16(金) 21:19:03.16 ID:50ECZug6
たまに荒れるけど、このスレ勉強になるねー
谷口和弘という人がエクセルでシステム検証する方法を
サイトで説明していたので、それをもとに、さっそくマイルールを検証してみた。
たとえば、ポンドルあたりはエントリールールは変えずに利食いと損義理の幅を変えただけで、
PFが1.3〜3・8の間で動くことがわかって目からウロコですた
いい土日だった 寝る。
暇つぶしのテクニックが一番大切だよ
8時間足半年、日足1年、週足20年に200位のMAライン加えて
ボーっと一通り見れば参入の時期わかるじゃん
年に2〜3回美味そうなのポジればいいじゃん
業者がデートレ無料とか、分析ツールが充実している
とか手数料無料とか【必死】にうたうのは
それだけ客が【コヤシ】になるからなんだよ
分析ツール100種類も試せばどんなクソ相場でも
『今まさに参入チャンスが来ている!!』って70種類くらいは錯覚起こすよ
で、そこで勝負してまけるW
まぁガンガって下さい MAしか使わない年利70%でした
今の相場はモメンタム系テクニカルが強いわな
レンジだと弱い
それは事後的にしかわからないことだね
>>662 基本MAとローソク足のみ、サブでMACDといった環境で
常勝しているトレーダーが結構いるのは事実ですね。
損小利大を徹底するのがポイントなので、
彼らには経験に裏打ちされた危険察知能力があるわけだが
今それを数値化しようと思っている
668 :
Trader@Live!:2007/03/01(木) 21:47:41.31 ID:tcHcbFDJ
保守
669 :
Trader@Live!:2007/03/01(木) 23:41:37.11 ID:z786+qbs
スパンを半年以下とした時(日足チャート)
株価の天井(売り時)を測るのに適したテクニカル指標はどれでしょうか?
買い時は判るようになってきたんですが、売り時の見極めがわかりません。
確かに、
>>637だと、先週の暴落でも今週の暴落でも、利が乗ってるな。
これからどうなるかは分からんが、0.1枚くらい乗ってみよう。
一目で見ると少し怖いから様子見だな
>>637の人、まだ見ていたらレバがいくつくらいとか、
元手がいくらくらいとか教えてください。参考にしたいです
私、キンキ!
( ̄□ ̄;)!!
>>673 きっと元気な希ガス
その人のトレード方法だと今回のチャイナショックはほとんど関係ないだろうから
677 :
Trader@Live!:2007/03/06(火) 11:21:36.67 ID:J0Cm9JPG
678 :
Trader@Live!:2007/03/07(水) 08:22:09.38 ID:pUGG/pvb
679 :
Trader@Live!:2007/03/07(水) 08:49:16.45 ID:xKJ8ne9D
和ロリスレ落ちてたが、和ロリ氏は来てないか?
コテ無しだから分かりづらいが…
681 :
Trader@Live!:2007/03/07(水) 08:55:30.53 ID:xKJ8ne9D
即レス産休
どこか教えて下さい?
682 :
Trader@Live!:2007/03/07(水) 08:58:14.07 ID:xKJ8ne9D
20%抜けたので、ドル円0.2L
やっぱ日足単位のスイングが良いよね
為替レートなんかに生活縛られたくないし
150pipsも上げてる。
離隔したいけど、75%は遠いなぁ。
>>685 75%到達前に墜落して再度20%割れもあるから、
利確ストップも入れておくと良いぞ。
687 :
Trader@Live!:2007/03/08(木) 23:10:39.20 ID:YQx6lM6y
つっても、0.2枚だから、3000円程度なんだよねぇw
折角乗ったんだから、75%を試してみたい気もするし。
まあ、それなら放置でもいいんじゃね?
ちなみに、75%超えた後も伸びる場合があるので、個人的には
75%決済じゃなく、70%超えで利確ストップ設置かな。
689 :
678:2007/03/09(金) 08:36:54.07 ID:WZPn1CNO
75%超えを待たずに離隔してしまった
とりあえず
>>637法で火曜にポジを持ち、
水曜の下げ+木曜の一度下げで投げた後、30%つき抜け付近のポジを持ち直し、
いまんところ、確定利益600pip、含み益440pipだな。
クロス円は全部益でてる。クロスドルは微妙。とくにポンドル。
やっぱりスワップ高めのじゃないと、曲がったときに耐えるのが辛いか。
のぼりでちょっとひやひやしながらも益がでたので、
くだりでも75きったらレバ低で挑戦してみる予定。
仕込みどきは木曜日くらいかな?
692 :
683:2007/03/12(月) 09:54:28.20 ID:2dQuWvlu
%D 88% %SD 69%
75%抜けたんで、半分離隔。
0.1枚x254pips +2540円
もう半分は、%SDを抜けた時点で売る予定。
雰囲気的に下げそうだしね。
クロスをサインにするべきか、75%切った時点にするべきか、ちょっと考えてしまうね。
%SDの方は、もうすこし後だし。
ここはひとつふいんきで
695 :
683:2007/03/12(月) 18:05:32.94 ID:2dQuWvlu
>>693 75%越えで売れってだけなんで、
越えてりゃ雰囲気でしょw
つーか、
先週の波乱で、ほかのテクニカルがあまり信用できねぇ。
>>695 株に比べれば為替はテクニカルがよく利くほうだよ
欲さえかかなければテクニカルだけで売買すればマイナスにはならない
ここ最近の新聞やwebでの為替のファンダメンタル分析の日和見具合というか後だしジャイケン具合
を目の当たりにすると、ここ最近の為替って金利差とか貿易収支とかに則して決まるにあらず、と改めて痛感。
ここしばらくはスロストメインで売買するのが一番理にかなってる気がする。何か気持ち悪いけど。
ジャイケン…?
月単位のかなり大きなトレンドがあってそれはファンダかもしれんが、
その中の日単位のトレンドがあって、そのへんはストキャとかのテクニカルがかなり有効だと思う
でもって中にはまた、時間単位のテクニカルな上下ウェーブがあるようなイメージ。
週足はMACD
日足はSTOC
時足はサポレジブレークアウトが有効な感じ
703 :
Trader@Live!:2007/03/13(火) 13:41:13.22 ID:xiI1EZcu
DJ-【マーケット・トーク】ドル、薄商いのなか117円00銭〜118円00銭推移か
13:37(ダウ・ジョーンズ)ドルは、日本時間午後9時30分に発表される米国2月の米小売売上高の発表を控え、
目先筋の持ち高調整で下げていると大手邦銀の為替トレーダーは指摘する。商いが薄いことから、大きな売買注文で大きく振れ
る影響があるため急激な動きに注意を払っていると言う。117円00銭〜118円00銭の値幅が予想され、現在ドルは117円44銭近辺を推移して
いる。(TMO/KN)
日足ストキャのやつ今は絶好調だな
これでほとんどのテクニカルで売りのサインが出るだろうな
706 :
683:2007/03/14(水) 08:41:51.65 ID:LmZmFD4o
クロスのサインまで我慢したら、+300円まで落ちたw
日足ストキャで見てたらそろそろユロドルの売り時なんだけど、米の住宅相場やNY株を見てるとまだまだ買い時のような気がする。
とりあえずノーポジで見守ってみますが。
平均移動線(5日と21日)だけではダメなのか?フリーで流れてる野村流で
平均移動線をメインにしてゴールデンクロス・デットクロスで売買すればおkらしいのだが。
デモで2時間足でやると全部益出た。たまたまなのか?
意見お願いします
709 :
Trader@Live!:2007/03/17(土) 23:38:56.86 ID:1piD38PW
>>708 3ヶ月やってから良いかどうか考えるべき。
短期のターニングポイントが3ヶ月だから
半年やって安定しているんなら低レバで実弾Go
どんな手法でもそれくらいはやるべきなんだよ
分かりました。リアルのアプリは消去してやって見ます
というか
過去のデータで運用シミュレーションやってから使えよ
712 :
Trader@Live!:2007/03/22(木) 10:56:44.26 ID:giiYQfyR
ユロドル、そろそろ売りかと思ったけど、まだ様子見で正解ですね。
しかし、ここから更に買うのも怖いな。
>>711 スンません。リアルで詳しく教えてください
714 :
Trader@Live!:2007/03/22(木) 16:45:48.31 ID:tfr+U+fT
過去のデータで計算したものを最適化してから使うのは常識だろ
簡単なVBAで出来るだろ
最適化・・・w
破滅工学へようこそ
716 :
Trader@Live!:2007/03/22(木) 19:57:54.61 ID:tfr+U+fT
何一分のデータを使うかなど
これも立派に最適化
ノイズには対応できないのを
十分注意してね
どんなに最適化してもほぼ全ての銘柄が勝率65%前後に落ち着く罠。
経済ってのは上手く出来てるねー。
718 :
Trader@Live!:2007/03/22(木) 20:40:42.93 ID:tfr+U+fT
同じ見方だけをしてればそうなりますね
所詮は移動平均が元になってる区分線形分析
前にも書きましたからどうぞご参考に
719 :
Trader@Live!:2007/03/22(木) 20:41:23.35 ID:keDiVj7i
ほとんどランダムだからね。
720 :
Trader@Live!:2007/03/22(木) 20:42:06.08 ID:EJFIkv/U
自分自身を市場の動きに最適化させる事
721 :
Trader@Live!:2007/03/22(木) 20:45:06.94 ID:tfr+U+fT
最適化の恩恵で
今のオシレーター系指標などが存在していることに
留意してください
ぜひとも、負けた原因をテクニカルのせいにしないでいただきたい
>>721 そうだそうだと思ってるんだけど、専門はなんですか?
数理工学系?
723 :
Trader@Live!:2007/03/22(木) 21:28:19.93 ID:tfr+U+fT
文系ですねw
数学は趣味です
ナヌ 侮れないんだなぁ
俺は最適化は悪いとはおもわんけど
727 :
Trader@Live!:2007/03/22(木) 23:42:04.94 ID:keDiVj7i
サイヤ人は敵か?=最適化
728 :
Trader@Live!:2007/03/23(金) 01:13:56.55 ID:IQfRTdWc
無意味なことに夢見れていいですな。
素人がどう工夫したところで、全く無意味だよ。
プロが工夫しても無意味だけどね。
必勝法が隠されていることが証明されたり、
あるいはその必勝法自体があるということが証明されたら
それノーベル賞もの。
つーか、証明されたら相場は成立しなくなるからね。
相場で「業者」が稼ぐには夢を売る以外の手はない。
ようするにありもしない「必勝」の幻想で釣ってるだけ。
しかも、確率的に出てくるラッキーな常勝者を
実力での勝利みたいに祭り上げることで、
誰でも真似すれば届くような気にさせて夢みさせる。
まー運だと分かっていても夢見て、それで宝くじ買う人もいるけどね。
うまくできてるよ。
必勝法がないことを知る
必勝法があるように見せること=悪徳か詐欺
これがわからければ儲かるものも儲からないわな
わかっても儲かるやつは一握り
731 :
Trader@Live!:2007/03/23(金) 02:47:41.32 ID:WYq2P127
損するしか脳のない人間は
努力を怠るものだ
才能のない人間は間違った
方向の努力をし無駄な時間を
すごす
729、730は正に典型だ
732 :
Trader@Live!:2007/03/23(金) 02:57:05.20 ID:IQfRTdWc
利が乗ったらストップを変更し続けなさい。
例えばドル円120.00でショートしたとしよう。
スプレッドは4。
ここで仮にも119.92以上になったら。つまりスプの2倍以上になったら
スプ分を確保するようにストップを変更し続ける。
完全に反転するまでやり続ける事。
それまで寝ない休まない。
価格動向を監視しながらやり続ける事。
>>729 物凄く勘違いしてない?
必勝法てのはこの世に存在しない。
あるには忍耐力との勝負。
ポジ持ったら70時間近くも監視を続ける人もいるんだよ。
因みに勝ってる人ほど指値を入れない。
発注から決済、ロスカットまで全て成り。
733 :
Trader@Live!:2007/03/23(金) 02:59:43.33 ID:3gMlaeo2
>>732 そうですね。為替は集中力と根性ですね。
735 :
Trader@Live!:2007/03/23(金) 03:30:48.29 ID:IQfRTdWc
必勝法あるとか思ってる人いるわけ?
必ず儲かります、じゃ君がやれよって豊田商事をバカにした小話の世界やw
証拠金も一般的になって
株みたいにホンワカしてる人がやりだしたのか
問題起こって規制強化とか嫌だな
737 :
Trader@Live!:2007/03/23(金) 07:34:01.24 ID:IQfRTdWc
今現時点で向いてる方向は分かるんだ。
でもね。どこまで進むのかは分からない。
あんまし進まずに反転かもしれないしね。
知りたければ相場に聞いてください。だから
だから損切りしなくてはならない時も十分にあると。。。
基本的に進む方向が変わるまでポジを持ち続ける、
それと価格予測予しません。
そんなの希望的観測に終始するって言うのが関の山だから
ブラックジャックは必勝法が開発されたけど
まだなくなってないよね
739 :
Trader@Live!:2007/03/23(金) 08:50:38.94 ID:IQfRTdWc
変な日本語になってた。
向いてる方向は分かっても、それがいつまでその方向に進むのかが分からないって事。
ただ1つ言えるのは大半の人は常に心理的バイアスが掛かった状態で市場に参加している。
だから市場は間違った方向に進む。
それを認めようとしない。
認識しようともしない。
これじゃ進歩するわけが無いよね。
>>738 まだあった筈。
ポーカーの必勝法もあったよね
740 :
Trader@Live!:2007/03/23(金) 10:15:39.78 ID:jkIHfm+y
>>732 ここまでやらないと勝てないんやなーって、目からうろこです。
それで、もう少し詳しく教えてもらっていいですか?
「ここで仮にも119.92以上になったら。つまりスプの2倍以上になったら
スプ分を確保するようにストップを変更し続ける。
完全に反転するまでやり続ける事。」って所なんですけど、
たとえばボラの大きいポン円なんか、一日の間で上下1円以上の変動が
当たり前ですよね。
ポジってすぐはプラス方向に動いたとして、数時間後に下がり始めた場合は
一旦離隔するって事ですよね?
何十時間も一方向に進む相場は少ないと思うので、
あまりにも浅いと、決済が早くなりすぎるように思うのですが・・・。
現在値の何pip下あたりにストップ置くのが適切なんでしょう?
>>738 BJのカウンティングするぐらいなら
バーガーキングでバイトしたほうがまし
>>714 >過去のデータで計算したものを最適化
ここのところ、もう少し詳しく教えてください
743 :
Trader@Live!:2007/03/23(金) 16:08:04.72 ID:WYq2P127
>>732 アフォですな。
70時間監視して勝てるんだったら、誰でも70時間くらい監視するってのw
監視時間の長さと勝率(というか期待値)の相関が証明されたら
これまたノーベル賞ものだぞ。
何一つ期待値との相関が証明されていないし、何か証明されたらノーベル賞もの
と言いたいところだが、
実は期待値との相関が確認されているものもあるよ。
ちなみに忍耐力じゃないよw
ただ、ふつーの人間がそれを真似して勝とうとしても無理だし、
機械的に模倣できる類のものでもない。
まー記事にもなってるし、webでもすぐ見つかるから
探してみれば。
多少のヒントにはなるよ。
何一つ要点の無い話をありがとうw
746 :
Trader@Live!:2007/03/23(金) 23:30:21.55 ID:IQfRTdWc
>>740 そうではないですよ。
急激な反転があっても最低限の利益を確保する為ですよ。
ポン円の場合、自分は最初にスプの4倍したpip数で置きます。
急激な変動であえなくストップに掛かる事もありますが・・・・
自分の場合、激しく動きペアと比較的動きの緩い相関性の高いペアと逆相関ペアにポジを取ります。
仮にも動きの激しいペアがストップに掛かってもどうにか持ち堪えられるんでね。
僅かでも取るようにしてます。
でも、精神的に滅入ってしまう事もしばしば・・・
>>744 全く意味が無いレスをありがとう。
こちらはスペキュレーターであり、リスクテイカーでもある。
また、勝率など意味は無い。例え勝率45%でも利益を出さなくてはならないのが専業。
その為に常にリスクを背負い続けている。
225Fが専門だけど市況2ってレベルが高い書き込み多いね
>>746 勝率じゃなくて、というか期待値、とわざわざ書いているんだけどね。
まー、もったいぶるばかりで何も無い煽りだと
思って感情任せに微妙な煽り返しをしてるつもりなんだろうけど、
その的のはずしっぷりがあまりにも面白かったので
キーワードというか答え教えてあげるよ。
myopic loss aversion psychopathでググってみな。
現時点では明確な期待値との相関が見られているのはこれくらい。
日本人って情報出すの怖がるよね
なんでだろうな
アホが来たアホが
751 :
Trader@Live!:2007/03/23(金) 23:59:34.12 ID:3gMlaeo2
>>748 損失を出した時の一般投資家の動きみたいな事かな
資金管理の話を主張してるのか
もう少し平易に書かないとわからない
753 :
Trader@Live!:2007/03/24(土) 00:17:34.28 ID:zl6QSRme
>>748 期待値など無視してますし。最初から気にもしてません。
そんな物で市場は動かない。
754 :
Trader@Live!:2007/03/24(土) 00:22:46.79 ID:zl6QSRme
>>750 この板のシステムとレーダーの代表者としてID:vV2uCglHの書き込みをどう思う?
神の意見を聞かせてよ。
755 :
Trader@Live!:2007/03/24(土) 01:27:12.08 ID:BcX2oSdg
損するしか脳のない人間は
努力を怠るものだ
才能のない人間は間違った
方向の努力をし無駄な時間を
すごす
748は正に典型だ
テクニカルは事後に後講釈で納得するためだけのものです。
どれをとっても完全なものはありませんし常識的に考えてありえません。
あとで、これとこれのテクニカルがサイン出してたとか分かったとしても
今度の大きな動きではその組み合わせではまったく役に立たなかったというのが常です。
誰が考えたんだかこんなにたくさんのテクニカル分析手法、本当にありがとうございました。
予測のためのツールの一つです
予測できないのは貴方に才能がないからなのです
テクニカルのせいにしないでください
>>756 塾長乙
ファンダメンタル分析でも勝てないわけだが・・
759 :
Trader@Live!:2007/03/24(土) 01:47:59.00 ID:zl6QSRme
テクニカルは今現在どちらに向いてるかをビジュアルで知る為のツールだと認識してます。
ですから、未来を知る為のツールではないと思ってます。
だから反転を確認してポジッたら急激反転なんて事もあるんです。
760 :
Trader@Live!:2007/03/24(土) 01:49:38.50 ID:BcX2oSdg
使い方と組み合わせが悪いんですね
数字の意味を考えないからでしょう
予測とは何かを知らない人に多いですね
761 :
Trader@Live!:2007/03/24(土) 03:16:00.72 ID:BcX2oSdg
使っている指標の特性を理解しないとね
つーか、テクニカル否定派の人って、
前回の高値、安値とか含めて、一切チャートを見ないんでしょ?
どうやって取引してるのかすげえ不思議。
100%値頃感で取引してんのかね。
ジムロジャースですらチャートを見るわけだが。
763 :
Trader@Live!:2007/03/24(土) 04:03:34.49 ID:Umvgn+Xe
ファンダを考慮しないディラーなんて皆無なのに、ファンダ無視のテクニカル・トレーダーも似たようなものだyone.
764 :
Trader@Live!:2007/03/24(土) 04:07:24.08 ID:BcX2oSdg
全然違うね
765 :
Trader@Live!:2007/03/24(土) 04:10:03.02 ID:zl6QSRme
経済指標の時間だけは事前にチェックしておくよ。
トリガーを引く原動力になるんだから
766 :
Trader@Live!:2007/03/24(土) 04:10:15.29 ID:Umvgn+Xe
そうですかne .
767 :
Trader@Live!:2007/03/24(土) 04:12:00.41 ID:BcX2oSdg
要領を得ているかどうかに
格段の違いがある
768 :
Trader@Live!:2007/03/24(土) 04:15:39.51 ID:BcX2oSdg
天と地の差より大きな差だね
>>754 テクニカルは無意味だと叫ぶこと自体が無意味だと思うなぁ
770 :
Trader@Live!:2007/03/24(土) 10:10:45.19 ID:CnjvtHbN
度々出てくるテクニカル否定派って何なの?このスレに何しに来てるんだ?
薄っぺらい内容のレスして叩かれに来てるだけか?
後、ファンダ分析専門のスレってある?
テクニカルにしろファンダにしろ結局はやってることは過去をデータベース化して
パターン分類し今後の出来事を類推しようとしてるにすぎないんだから、
どっちがイイだ悪いだって論議自体ナンセンスだと思うがね。
どっちだっていいじゃん、本人の向き不向きなんだから。
第一、予想と儲かるかどうかってのはかなりの程度別物だろ。
それは取引手法と当人の性格の問題。
あくまでここはテクニカル使う人のスレなんだから
期待値だ確率だとかはスレ違いだろw
自分のテクニカル的な判断よりも2chでの予想に飛び乗って負けてしまう…
経験の短さからくる自信の無さなんだけど、毎度自己嫌悪です
トレード中は2ch開かなきゃいいんだけど、動きがないと暇なんだよなぁ
皆さんは鋼の意志をお持ちですか?
暇な時はひたすら、いろんなチャートを
いろんなテクニカルで見てます。
いろんな通貨ペア、週足、日足、1時間足、5分足…
一目均衡表、トレンドライン引いてみたり、移動平均線にMACD…
とにかく色々見てみる。過去にさかのぼったりもして。
まだ始めて3ヶ月なので、経験が浅いから
こんな動きもあったんだというのを、頭の隅に入れておかないと。
774 :
Trader@Live!:2007/03/24(土) 11:18:37.95 ID:9ZP9cc14
俺のゲームの参加者に迷いがあるかどうかくらいにしかみてない。
皆が迷ってるときに指標か、押せ押せの時に指標か、冷静な時に指標かでそのあとの動きの幅が変わると思ってる。
冷静っぽいなと感じたら、指標を見てもスルーしそうなんでスプレッド分損だからポジらない。
あるいは指標前のポジション調整の波に乗る。
迷って弱気のときは、過敏に反応してその前に大きく動いた方向に行くと踏む。
押せ押せの時が難しい。
指標無視で押していきそうな反面、風船に針になりかねないし。
それ以上は大人がどこでどのくらいポジションを取ってるのか具体的にわからないと考えても無駄だと思う。
775 :
Trader@Live!:2007/03/24(土) 11:37:38.48 ID:4rWQUtwv
テ・クンニ・カル
776 :
Trader@Live!:2007/03/24(土) 18:34:26.93 ID:BcX2oSdg
損するしか脳のない人間は
努力を怠るものだ
才能のない人間は間違った
方向の努力をし無駄な時間を
すごす
775は正に典型だ
だからこのスレ何で市況2にあるのよ
778 :
Trader@Live!:2007/03/24(土) 19:45:20.80 ID:BcX2oSdg
損するしか脳のない人間は
努力を怠るものだ
才能のない人間は間違った
方向の努力をし無駄な時間を
すごす
777は正に典型だ
ID:BcX2oSdg
780 :
Trader@Live!:2007/03/25(日) 21:58:39.94 ID:tQDDQPiQ
保守
テクニカルって.度のちょっと合ってない色付きサングラスみたいなものだよne.
一応見えるんだけどね 状況把握にワンテンポ遅れる感じ
そのレイテンシーをどうショリするかは結局テクニカルトレーダーの裁量なんだよne...
今日明日の動き
事前に分からなかった人
貴方はテクニカルの使い方を間違ってます
勉強や才能の不足が其の原因であり
指標のせいではありません
>>782 どう考えても指標です。
有難うございました
指標の前からジリジリと円が買われてはいたけどね。
しかし一気に動いた要因を作ったのは指標
テクニカルは現状の方向を知るのが、その役目。
forexfactory等の掲示板ではそんな事は当たり前の事とされている。
786 :
Trader@Live!:2007/03/28(水) 02:38:00.07 ID:sP8blEen
”forexfactory等の掲示板ではそんな事は当たり前の事とされている。”
そう書かなきゃいけないから、書いてるんだよw
開発した本人じゃないしねw
新聞読んだまま理解してるだろw
本来非線形系予測ツールとして開発されたものです
非常に単純なものであり当然誤差を予定しているものです
しかしながら、現在ではもっと精度の高い予測ツールも開発されています
それらを効率よく使うことによって
784、785のような極め付きの弩素人でもより正確なトレーディングが出来るでしょう
Good Luck!
787 :
Trader@Live!:2007/03/28(水) 03:07:06.30 ID:Xu8ce0Se
サイコロ投げた方がマシだろ。バイアンドホールドに勝てないチンカストレーダー乙。
このスレの恐ろしいまでの伸びの悪さが、テクニカルの全てを物語っているなw
789 :
Trader@Live!:2007/03/28(水) 03:30:07.76 ID:sP8blEen
そうだね
無知な超弩素人が多すぎてついてこれないらしい
かなりレベルを落としてもまだ無理のようだし
儲けられないトレーダーほど哀れなものはないね
Good Luck!
( ´,_ゝ`)プッ
791 :
Trader@Live!:2007/03/28(水) 04:14:57.35 ID:EaQiz0Lv
forexfactoryあたりじゃ、当たり前なのさ〜
792 :
Trader@Live!:2007/03/28(水) 04:20:12.28 ID:sP8blEen
>>790 Good Luck!
( ´,_ゝ`)プッ
予測する痔点でオワットル
794 :
Trader@Live!:2007/03/28(水) 04:30:33.08 ID:jTwA01mr
予測できんなら役に立たないでそ
795 :
Trader@Live!:2007/03/28(水) 04:34:10.20 ID:KiedfVlf
確かに
パラメータ一つ合わせられない馬鹿共じゃsP8blEen
の話は理解も出来ないだろうな
おそらく算数も出来ない人間の寄せ集めなのだろう
勝率なんて言ってる時点で終わってるな
明らかに情報不足だ
トレンド転換したら色が変わるMAや平均足があるから
色が変わったらポジを持ち続ける→色が変わったらドテン。
これを延々繰り返す。
色が変わるまで監視し続けろ。
797 :
Trader@Live!:2007/03/28(水) 04:37:29.79 ID:sh7A4uLH
全くだ
Good Luck!
4時間足でやりな
799 :
Trader@Live!:2007/03/28(水) 04:39:40.16 ID:EaQiz0Lv
Fuck! 真面目にやれ!
800 :
Trader@Live!:2007/03/28(水) 04:41:19.35 ID:KiedfVlf
其の程度が
馬鹿共には相応だろうな
801 :
Trader@Live!:2007/03/28(水) 04:42:11.20 ID:sh7A4uLH
>トレンド転換したら色が変わるMAや平均足があるから
のんのん 正しくは平均足カラーで濡れたただのMAだぜ!
Good Luck!
>>798 お、俺も4時間足使ってる。
1時間足以下はダマシが多すぎる。
4時間足でアレとアレ使ってアレでフィルタリングすれば高確率で勝てるよん。
それで飯食ってます。
803 :
Trader@Live!:2007/03/28(水) 04:45:14.37 ID:KiedfVlf
鉛筆ころがしと
同程度の勝率の奴らばかりなんじゃ
話になるわけないな
漏れは高等数学はわからんから
まったくそんな本も読まないけど
それで儲けられるならそれでいいんじゃねの
バックテスト、最適化、パラメーターと損益の分布、フォワードテスト
それしてPFが1を超えるなら
そのセットアップはバイアスがあると思って
日中足で参加するだけだなぁ
つか、このスレが盛り上がらないのは、
勝ち組は自分の手法を事細かに公開しないからだろ
当たり前だけど俺も他人に教えるつもり全く無いしw
807 :
Trader@Live!:2007/03/28(水) 04:55:02.85 ID:KiedfVlf
当然だ
808 :
Trader@Live!:2007/03/28(水) 04:57:17.94 ID:sh7A4uLH
ひどいや姉さん
desuyone.
>>802 普通に勝てるんだよなっていうか、普通に儲けられるよな。
極端に値が飛ぶ通貨ペアをハイレバでやら無い限り
>>811 要は向いてる方向にポジションを取るだけなんだけどね。
でも、損する事も最初から織り込んでる俺。
勝率100%でない限り必ず損するという現実を見る事があるからね。
エルダー博士といえばブルベア
俺には上手く使いこなせない・・・
>>804 これって、フツーの移動平均なの?
俺が使ってる業者のツールじゃこんな風にならないな。
どこの業者なの?
>>813 普通てSMAの事かな?
違うよ。
どこの業者のツールを使ってるのかは知らないけどVTやCTでも似たようなのは作れる。
で、肝心のチャート画面はMetaTrader4のチャート。
表示されてるMAは当然カスタムインディケータ。
MetaTraderは市況2にもスレがある。
>>814 どこでエントリーするかが問題だ
あと、ロスカットの位置も
それ、下さいm(__)m
kudasai
ここ住人はMT4が多い?
buddha-sama kudasai.
non lag maとstep ma をくっつけたような感じかな。
ここまでプライスにぴったりくっついてると、
プライスそのまま見てるのと変わらん気もするが…
>>825 BBじゃないっす。
ATRのMAに定数かけて上下に2本ずつ。
>>826 へぇーー面白い。BBと似てるね。
真ん中のラインは持ち合いを避けるためのサインに?
>>827 シストレやってるわけじゃないから厳密にはきめてないけど、
真ん中の黄色はEMA(20)で、こいつがよく傾いてるとき(トレンドが出てる時)は
ブルーの帯まではひきつける、見たいな感じで使ってます。
持ち合いの判断は明確なルールを持ってません。
あとにならないと分からんしね。
>>828 なるほど。
んじゃおれも調子に乗って解説w
50ぴぴラインとFibPivラインには買い注文、売り注文が入っており
支持抵抗線になってる仮定する。
市場にネタがなく動意が薄い場合などは
このラインが日中の反転位置となる可能性が高い。
もしこれらのラインをあっさり割れるなら(でも必ずいくらかの時間抵抗があるのだが)
市場で何かが起こっている表れと見てトレンド発生としてついていく。
特にPivotは今日明日の方向性を占ううえで重要と見る。
Pivotより下で推移するなら、昨日のロングは損してる連中が多くなるはず
だから、売り圧力がかかるはず。と仮定する。
てなかんじ。
>>829 あと、一日に動くであろう値幅はATRとその標準偏差で見てます。
>>827 確かKeltnerBandとかいうんじゃなかたかな
>>829 やっぱ、短い足で勝負してる人は思い切りが大切ですな。
Pivotは見てる人が多いから何かが起こりやすいというのは理解できるが、
どうも、チャート的に何もない場所を目安にする度胸がオレにはないんだよなぁ。
>>831 Keltnerは、n本の高値安値の差の平均でチャンネルと作る方法ですね。
値動きで幅を決めてる割には値動きに鈍感なので、
そのくらいなら普通のエンベロープでいいじゃん、と個人的には思います。
>>832 同意。4時間足派に転向したいんだけど、
あたりまえだけどPivotは4時間足にはあんまり役に立たないorz
>>804のも面白そうだ。教えてくださらんか?
>>829 でもPivotの382、618ラインって日中足をずっとみてると
コワいくらいに当たるよ。とくに切り番と組み合わせると。
1、5分足とかで見ると、程度の差こそあれ、絶対に一度は反発するもん。
みんな見てんだなーって実感するよ。
>>834 ピボットの仕切りは何時にしてるんですか?
MT4のGimexだから当然欧州時間です。CET。そこが目下の欠点ですw
NYクローズに作り変えたいんだけどまだしてません、
週末の処理がめんどくさいのでorz
>>838 なんか鬼気迫るものあるな・・・
これ見てたらロング塩漬けにする気にはなれないw
よく考えたら俺がやってる方法ってローソク足すら見てないや。
表計算ソフトにポジション表を作って現在の値段を見てIFD注文しているだけ。
これで一度も損切りせずに一年半で倍にできてる。
これはシステムだとしてもテクニカルじゃないよな。
>>840 すこし知恵を付けてテクニカルを駆使しだすと負け始めるんだなこれがw
>>840 機械的にポジションを作るなら
例えば9:30に作るとか
それならシステムトレードだと思う
>>805 >日中足で参加するだけだなぁ
システムで大まかなバイアスを、日中足はそのバイアスをバックに裁量でと言う事ですか
あまりに複雑すぎるシステムは柔軟性を欠いて自滅する
>>843 うん、そう
買い狙いとか売り狙いとかいうので準備する感じ
飛び乗るのに日中のテクニカルみて
848 :
Trader@Live!:2007/03/28(水) 21:57:53.49 ID:bZV0ykyT
うpしたのは頼まれたからというのもある。
しかし、開発者自らフリーでうpしてくれてるんだから俺もフリーでうpしたわけ。
>>ID:bZV0ykyT
神ktkr
ありがたくいただきます
ナンマンダブナンマンダブ
buddhasama ni okanega takusan tamarimasuyoni
平均足、ATRに定数を掛けるって本と同じ。自慢しるほどのものですか?
PIVOTってAimBOTかミジンコ愛用のなにかですか?
>>847 なんだかよくわからんけど保存しときます、いただきますた
ボリンジャーよりケルトナーバンドの方がスキ
>>847 おお、いただきました。dクス
SMA、MACD、ストキャス一辺倒だったので興味深いです
いわゆる「平均足」とは違うんですか?素人丸出しで恥ずかしいが・・
H4は結構忙しいのでD1で試してみるかな
日経先物もやってるんでテクニカルを使ってみたいところですが
MT4みたいないいツールがないですよね
857 :
Trader@Live!:2007/03/29(木) 01:42:28.88 ID:PBOYng11
>>855 カフマンバンドが好きな人もいる。
>>856 違いますね。
キャプ画像のはHull MAベースみたいだし
225はここのデモで
213.152.151.220:2000
CMEと連動してるのかな?今も動いてるよ。
NKDてのが225です。
CFDの中では一番まとも
>>847 SnakeForce.mq4ってのは初めて見たけど、
スゲー的確に相場の転換を予測してるなぁ、と思ったら
ソース見たら未来の値使ってるのね。
ちょっと期待しただけにガッカリですが、
なんか良い使い方があったりするんでしょうか?
>>857 225出来ました!dクスです
しかしrarが使われたりipだったり
少しだけ分かりづらく情報提供されるのがニクいですね
RarUty久しぶりに使ったわ
860 :
Trader@Live!:2007/03/29(木) 21:00:46.53 ID:PBOYng11
>>858 スキャルやる時以外は4時間足と1時間足を見てます。
4時間足ではNonlagMA7xを使用してトレンド確認。
1時間足でSnakeForceでトレンド確認。
新しい4時間足が出来て2時間過ぎぐらいにに1時間足の足2本でトレンド確認。
市場に動きが無い時は30分足4本で同様にトレンド確認。
30分足の4本のHigh&Lowに差が無い時は動くまで待ちます。
時には経済指標で一定方向に動く事を待つ事もあります。
多少のロスが出る事は承知の上でやってます。
ですが、長時間持ってるんで、トータルでは些細なロスになります。
861 :
Trader@Live!:2007/03/29(木) 21:02:45.47 ID:PBOYng11
>>859 RarUtyてなんなのか判らなかったのでググりました。
統合型のアーカイバなんですね。
ずっとWINRARを使用してるんで、他のは知らないんですよ。
投機筋は絵描きdayone.
テクニカルって.投機市場の事象生成(動画)を、
リアルタイムにエンコーダするようなものだよne.
性能はあるけどne
品質が良い(騙しが少ない)と レイテンシー があるし、
高速にすれば、ブロックノイズばっかりの騙しが多い絵になるよne.
スーツのテクニカル・トレーダー
ジャージ(又はパパス)のテクノファンダメンタル・トレ〜ダ〜
エンコーダする
dayoneの部分で不意にEASTENDxYURIを思い出した。以上。
4時間足でスキャルってすげーなw
俺1分まで見てるよ・・・
>>865 1分でもスキャルできる事が凄いと思う、
スプレッドあるのに良く勝てるなあと感心する。
>>865 >スキャルやる時以外
見えなかったのかなあ
868 :
865:2007/03/30(金) 18:25:47.17 ID:YmlRxga4
>>866 1分は止まるところの確認ね、流れは5分〜時間足見る
>>867 おおう、しまった・・・・・Orz
869 :
866:2007/03/30(金) 18:56:17.19 ID:VeMEvC2l
>>868 何分ぐらい持って、値幅は何PIPぐらい取るの?
一日に何回ぐらい売買するの?
教えて!
>>847 >813です。とりあえず貰いました。ありがとうございます。
MetaTraderもインストールしたけど、どうやってカスタマイズするか
全くわからん。使えるようになるまで時間がかかりそうだ。
MetaEditorで関数のような感覚で作れるようだね
JavaScriptなの?
872 :
Trader@Live!:2007/03/30(金) 21:48:20.38 ID:tdX3vaeT
!マークがそれだね
5〜15分足で押し目がわかりやすい指標教えてください。
>>847 私も同じく、なんかよくわからないけどいただきました。
ありがとうございます。
>>813と同じくMT4も入れてみたけど、
全くわけわかめ状態。
使えるようになるのかどうかも微妙…。
>>873 > 5〜15分足で押し目がわかりやすい指標教えてください。
トリガーに使う分足って意味なんだろうね。
メイントレンドに対する戻り/押しってことだから、普通にストキャ%D一本で
いいんじゃないかなぁ。これで遅いってんなら%K追加すりゃいい。
>>847にもでているpivotですが
Pivot自体使ったことがないので見方が全然分からん・・
検索してもほとんどでてこなかったんですが
ウェブ上でいい解説やっているところってありませんかね
>>860 MT4にSnakeForceを入れることできたけど、見方がわからん。
ぐぐっても英語ばかり。一般的なテクニカルじゃないのかな?
>>876 ボリンジャーバンドと同じ見かたで問題ないようだ
>>878 VMAPやmacDと同じ逆張りのテクに駆るのようだ
880 :
Trader@Live!:2007/04/04(水) 15:42:52.70 ID:7Zky7fs4
ストキャスティクの計算方法について教えてください。
以下の野村證券のサホームページにある説明によると、
%Kラインの算出式
%K={ (C−L9)÷(H9−L9) }×100%
C:当日終値
L9:過去9日間の最安値
H9:過去9日間の最高値
%Dラインの算出式
%D=(H3÷L3)×100%
H3:(C−L9)の3日間合計
L3:(H9−L9)の3日間合計
とありますが、%Kラインの算出式の(C−L9)の部分は当日終値が、
過去9日間の安値を下回っていればマイナスになってしまいます。
すると、%Kラインの数値がマイナスになる事に成り、0%〜100%の範囲に収まりません。
私は何を勘違いしているのでしょうか?
当日のCだけ入れるのは変。通常、H9/L9は当日のHLを含む。
説明には当日のHLを入れないとは書いてないと思うよ。
>>880 それ逆なんだけど・・
L-Hなんだよね。
Cは当日というより最期の足の終値だよね
L9はその足を含むのでマイナスにはならない
「当日」「過去」というと重ならないような印象を受けちゃうよな
ゴメン俺が間違ってたわ。
Ctod=今日の終値
Ln=選択した期間における最安値
Hn=選択した期間における最高値
%K=(Ctod-Ln)/(Hn-Ln)×100
%D={(Ctod-Ln)の3日間合計}/{(Hn-Ln)の3日間合計}×100
そもそもストキャス使わないからなあ。
GuppyMACDは使うんだが
886 :
Trader@Live!:2007/04/04(水) 16:03:09.96 ID:7Zky7fs4
つまり、L9:過去9日間の最安値 とは、「当日を含む過去9日間の最安値」という意味という事ですか?
それであっても、当日終値が過去9日間の安値を更新している場合は、C−L9が0となり、
ストキャスティクスの数値は安値を更新している間は0%に張り付いたままとなり、
逆に高値を更新している間は100%に張り付いたままになってしまいます。
>>886 安値を更新していても高値が切り下がってるわけじゃない
高値が更新していても安値が切り上がってるわけじゃない
こういう事
実際に使ってるツールでストキャスを表示させてみたら分かる。
もう少し書くと1つの足の値幅はいつも一定ではありません事
889 :
Trader@Live!:2007/04/04(水) 16:17:00.72 ID:7Zky7fs4
>>887 ストキャスティクスを確認するのにチャートを見なければならないでは面倒なので、
簡単なツールを作ってみようと思い立ったわけでして・・・
といってもエクセルで計算させるだけですが・・・
ところがチャートに表示されるものと自分で計算したのが合わないから困ってるんです。
終値が解散対象となっている期間の安値を更新している場合、%Kラインの計算では
(C−L9)が0になりますよね?
すると、%Kの数値は0になってしまいませんか?
890 :
Trader@Live!:2007/04/04(水) 16:19:18.32 ID:7Zky7fs4
あ、そうか分りました。
私の勘違いです。
最高値、最安値を、計算対象となっている終値の最も高い値、と解釈していました。w
お騒がせしました。m(_ _)m
ストキャ計算するだけのためにエクセル使うのも結構面倒だと思うが…
エクセルよりMT4の方がよっぽど軽いし、
Digital Stoch(だっけか?)を使えばすべてのTFの値表示してくれる。
上の詰めあわせ,いまさらいただきますた.upしてくれた方どもです.
GMACD のシグナルだけとかおもしろいですね.
SnakeForce のパラメータは初期24ですが1時間足の時のバランスにあわせてでしょうか.
>>857 のいう未来の値っていうのがいまいちわからんorz
未来の値じゃないけどダイバージェンスがわかるテクニカル使えば未来値がわかるみたいな
たとえば今のドル円一時間足はダイバージェンスが起こってるからショート
>>892 >
>>857 のいう未来の値っていうのがいまいちわからんorz
たとえばあるバーがあって前後n本の高値になってる場合、このバーの高値を
スイングハイと呼ぶことにする。(計2n+1本見る)
指標スイングハイは、n本未来のバーも使わないと確定しない。
言い換えると、手前n本では候補はあっても不確定ってタイプの指標なんでそ。
SnakeForceワロス
>>892 未来の値ってのは、具体的に言うと178行目の
> for(j=Shift-5, i=Shift+5, w=1; w<=5; j++,i--,w++)
という部分。
前後5つのプライスに重み付けをして、指標の値を計算している。
過去のチャートを見ると、トレンドが転換する直前に、
反対勢力の指標が立ち上がるのはこのせい。
過去の波動とかを確認するのにはいいかもしれないが、
直近5本の値は未確定だから、この辺の動きを何らかのサインとするのは
不可能ってことかな。
>>893-896 いろいろどうもです.自分にあうテクニカル探してるんですが難しいですね.
snakeforce もいくつか他のと組みあわせて使ってみます.
それにしても metatrader 便利ですね.業者のチャートみなくなりました.
>>898 XO_A_Hってどこで手に入りますか?
XO_Methodのフォーラムにあるのかな?見つけられなかった。
XOのルール、複雑すぎて読んでて頭クラクラするわ。
Fisher_Yur4ikってやつは、色の変化でドテンすれば
(過去のチャートでは)ほぼ100%勝てそうに見えるけど、
右から左になめて重み付けしてるようだから、
次の判断材料にはならんということかな?
未来の値を使うことが悪いとは思わんが、
いまいちこの手のインディケータはどうやって使うのかがわからない。
最初はテクニカルなんかバカにしてたけど
TSDとかの海外のサイトのテクニカルを見るとレベルの高さと研究熱心さに考えが変わった
Dollyもなかなかいいよね
902 :
Trader@Live!:2007/04/05(木) 16:35:09.75 ID:kqFC8YfV
レンジ取引に良い精度のものって何かありますかね?
トレンド判断物とかは正直不要なので。。。
>>902 XOも15分足で4 greenとか4 redで
905 :
Trader@Live!:2007/04/05(木) 16:40:58.43 ID:kqFC8YfV
thanks
今為替工場から落として検証してます・・・
為替工場ってなんね?
おしえてくだせぇ
907 :
Trader@Live!:2007/04/05(木) 16:47:24.12 ID:kqFC8YfV
×XO_A_Hが帆な時
○XO_A_Hが同じ
補足
反対方向に大きく動いて益が飛んでしまった場合は仕方が無いです。
諦めてロスカット・・・
昨日ポジったポン円どうしようかなあ。
動かない時のマイナススワポ5倍はキツイよ。
>>912 うん。
一応オリジナルだけど、フィルター系のインディケータを使った同種の方法が他にあるよ。
欠陥は見ての通り。
NonLagMA_v7xのフィルターのパラを減らして反応を早くさせると
今度はノイズに悩まされる。
なかなかバランスが取れない。
XO_5を使うと今度は反応が速すぎてバーがピコピコ動く時があって翻弄される
上手に回避できる方法を現在模索中。
MTってインジケーター重ね合わせ技使えなかったっけ?
実はそれがちょっとネック
>>913 NonLagMA_v7xよりも移動平均線使ったほうがよくない?
>>914 同じとこにドロップすれば重なるけど、それじゃなく?
918 :
899:2007/04/05(木) 18:44:58.98 ID:djvkX3V0
>>909 ありがとう。色々試してみます。
>>914 サブウィンドウにナビゲータからドラッグすれば重ね合わせられます。
テクニカルスレがいつのまにかMTスレになってる件
ま、ある意味必然的な成り行きなのだが・・w
ありがとー。Dealbook不要になるかも。
取り敢えずは助かりました。
>>913 個人的には NonLagMA_v7x や FX_Sniper's_MA_Final より
(T_S_R)-Signal Line の方が使い安いです.
シグナルがあまりピコピコせず結構しっかりしてるんで.
XO_A_H はいいですね.いろんなテクニカルあるよなぁ.勉強になります.
MT4や工場のフォーラムで平均足がブームのようだけど
パターン系の指標は嫌い?
パターン系って何?
>>913 フィルターとしてストキャス(14.5.5)とDeMarker(14)を使うといいかも
あそこで紹介されてるマニュアルのトレンドシステムを複数見てると、
早いおそいの差はあれ大体似たようなところでサインが出るみたい。
>>921 こちらもチョット検証して、(T_S_R)-Signal Lineの硬メの感じがよさげに思った。
>>927 なっ
戦術面でしか差はつかない。
なんかあたらしいことやらんと。
堂々巡りだけど
計算の根底が似通ってるからだよね
最初の頃にそれは指摘されてた
ただ初心者には数知って選別することが必要だから
それは否定しない
特定の期間で有効性が確認された手法も、ある日を境にその後数十年効果が無くなることもある。
バックテストを十分に繰り返したことがあるヤツなら誰でもそれは実感してるはず。
過去の特定期間3年で有効でもその後3年で全く通用しないとかね。
同様に過去30年有効でも次の30年全く通用しないこともある。
どれだけバックテストしても実は無駄。
結局、特定期間でゆるやかなカーブフィットルールを見出しているだけ。
ド素人がただのPCで、素人向けのプログラミング言語で、素人向けのツールで
相場取引で期待値を向上させることができたりしたら、それノーベル賞受賞できるよ。
変なのがきたあ
バックテストなんかやんないよ。
こういうの相手にしちゃったら駄目なんだよな
それがめんどくさいんだったら損したり得したりしながら
資産を減らしていけばいい
>>931 よく言われる話だけどそんな事無いよ
有名な手法でかなり前に知られてるけど有効なものがある
高等数学か何かで稼いでるんならわかると思うけどw
あまりに複雑なのは意味がないよ
テクニカル自体に真実はない
>>929がいいところを衝いてるんだが、
結局戦術が重要なんだよね。
勝率90%以上のテクニカルってあるの?
あるよ
98%
>>937 アレは勝率高いが一度の負けですべてを失うわけだが
モレ的には勝率なんて
あんまり考えない
マニュアルトレードにバックテストは意味は無い。
ルール設定が全て。
あとは1日15時間くらい値動きを監視すればいい。
勝率99%だって可能。
ただし、平均損失は平均利益の100倍以上だけどな。
943 :
Trader@Live!:2007/04/08(日) 12:24:54.82 ID:kZLzkXmN
馬鹿麦価
944 :
Trader@Live!:2007/04/08(日) 14:15:17.93 ID:eVg2h0fH
逆張りは死ぬ確率が高い
トレンドに素直に乗る方が儲かる
と分かっていても逆張りをしてしまうよなテクニカル使ってると
損切りをしなければ勝率が高くなるのは当たり前
勝率で考えてもしょうがない
何故か順張り嫌う人多い。
発注はエントリータイミングが来るまで待って成りの方がいい。
逆張りテクニカルと順張りテクニカルってどんなのがあるの?
発注はスプレッドが大きな銘柄以外は成りだな
>>947 戦術がちがうだけ。
たとえばボリバンにしても、
逆張りに使う人と、順張りに使う人がいる。
テクニカルは料理でいうなら食材だな。
良い食材でも料理する人の腕によって不味くも旨くもなる
951 :
Trader@Live!:2007/04/09(月) 07:28:58.80 ID:iN2ePQjD
えー。調理器具ではないの?
器具はツール
インジケータは食材
扱う人が料理人
生データ=食材、テクニカル=調理器具だろ
所詮そのままで食えるものを食べやすく加工してるだけだ
なるほど、だから炒めすぎたり調味料入れすぎたりすると
素材の風味や食感が損なわれて(゚д゚)マズーなわけかw
味の素が欲しいな
よく冷えたキウイを塩漬けにするととてもよろしいです。
じっくり寝かせましょう。
温かいキウイを塩漬けにすると悲惨です。
どんどん腐って実が痩せていく一方です。
957 :
Trader@Live!:2007/04/09(月) 11:03:39.57 ID:ENeoAbD0
戦術も指数化するといい
意思決定を機械的にしないと儲からない
958 :
Trader@Live!:2007/04/09(月) 15:27:14.82 ID:Sqr+602O
揚げ
唐揚げ
>>949 ボリンジャー自身は、
ボリンジャーバンドは順張りインディケーターだと言ってるよな
世間では逆張りの方が圧倒的に有名だが
>>960 まさに料理人の調理の仕方によって変わるもんだな
ボリンジャーを順張りに使う方法がわからん。
逆張りは分かりやすいからなぁ。
>>961 そういうこと。
その辺にある食材でも、無数の調理法があるのと同じで、
平凡なインディケーターも、組み合わせると戦術は無数になる。
どこか遠い隠された場所に必勝の単体インディケーターがある訳じゃなくて、
実はありふれたものの組み合わせで収益が出たりする。
そして当然だが、勝ち組はその詳細なノウハウについては口を閉ざす。
だからこのスレは盛り上がらない。
>>964 でもレシピ教えても料理人の腕が悪ければ同じような料理になるとは限らないんじゃね
>>965 うまいな。
利食い損切りのルールを教えても、その通りにできない人間が
大多数なのが現実だったりする。
割合にしてざっと8割くらいか。
料理がヘタな人も失敗を繰り返して何度も料理すればそれなりになってくるし
@@@@@@@
@'''''' '''''':::::::@
@(●), 、(●)、@ +
@ ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::@
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ +
,`'ー‐---一' \
/ || _| | ヽ VWAP
| | ̄''''''' ̄ | | これだけは使える
| | . . ヽ ┤ |
| | | |
| ヽ、 ノ ノ
ヽ-'' (,,,_ノ
| |
| |
i..,_,_,,,_,____.ノ
| | .| |
| | .| |
TSDとか工場にいけばいっぱいレシピがあるからあとはうまく料理するだけやな
間違いないと言える事。
何も考えない
思い込みが激しい
型に嵌り過ぎている。
少なくともこの3つに当て嵌まる人は成功するトレードは行えない。
さっさとおしえろやぁぁああ〜〜あ
>>971 ここの人は勿体ぶって中々‥だけど
教えます。
こう着状態(だいたい30PIPS位しか動かない状態)の時にしか使えないのですが
急激にレートが動いてくる時があります。
そこで、”ボリンジャー・バンド”というテクニカルをチャートに適応します。
すると脱腸みたいに、価格がバンドを突き破っているのが様子が分かりますよね。
これは本来有り得ない異常値なんです。
ですから、 、その飛び出た方向の「逆側」へ思いっきりポジションを取るんです。
usd/jpy 119.70 → 120.30 に上昇した。! (ボリバン・飛び出した)
すぐ反発するので、この場合 逆のショートのポジションです。
そうするとバネが反発するように、落ちてきて数10PIPS GETです。
フルレバならウハウハです
>>972 ほんまけーよっしゃぁぁあ!俺も脱腸作戦でいくでぇー
本来はボリンジャーが「ちぢんで」のびた方向に飛び乗るもの
なんだろうなぁ
この空気
お、おでもさらすでお
ローソク足で髭がつく日を中心に見ていくと大体髭がつく日を境に
反発していることが多い。つまりその日に全力ハイレバッジで仕掛けるんだ
よし、俺も晒すぞ
・まずノーポジになる
・レバ400倍かけられる状態で待機
・オマイラが「秋までにはドル円125円、いや130円目指す!」など浮かれ始めたことを確認
・レバ400倍でS
・1%動いたら(つまり資産4倍増になったら)、含み益でさらに全力S
・1%動いたら(つまり資産4倍増になったら)、含み益でさらに全力S
・1%動いたら(つまり資産4倍増になったら)、含み益でさらに全力S
・1%動いたら(つまり資産4倍増になったら)、含み益でさらに全力S
・1%動いたら(つまり資産4倍増になったら)、含み益でさらに全力S
・全ポジ閉じる、資産3桁UP
これで120円→114円で資産1万円が1000万円
こんなにテクニカルの情報・・・。ちょっとすごいかも
料理と脱腸に関する考察スレはここですか?
モレがいいこと教えてやろう
ウマイヤシはテクニカル何を使おうがウマイんだよ
テクニカルもファンダも都市伝説
ファンタ最高
ファンタはオレンジよりグレープだよな
ユロがいい感じw
日本人は逆張りが好きらしくだから東京時間は狭いレンジでしか動かない
逆に欧米人はトレンドを追っかけるから一直線に突っ走る
ってじっちゃんが言ってた
日本人はヒゲ作ってやると下にストップ置いて逆張りする癖があるから狩りやすいって
ジュダヤのおっちゃんが言ってた
990 :
Trader@Live!:2007/04/11(水) 12:37:24.69 ID:DRG+UbEp
ドンチャンとかの40日ルールとかって、いちいちチャートで40日前はどこかなと指差しで数えないとわからないんですか?
簡単に○日前の高値安値がわかる方法はありませんか?
>>990 MAX関数とMIN関数を使えばいいんじゃないかな
ゴメンスレ間違えてるわ。
今眠いから後からうpする。
ていうかエクセルで計算して出したら?
ただドンチャンのルールって市場が急反転して大きく動いた場合失敗する確率が高い。
ならばNYクローズの時間から12時間以内に20日間平均以上のpips数動いたら逆張りも1つの手段
だが、ストップを必ず入れておかないと死ぬ。
ピボットを併用するのも良いかもね
花見でドンチャン騒ぎしたいなぁ
ヽ(⌒u⌒ .:;)ノ
996 :
Trader@Live!:2007/04/11(水) 14:56:00.06 ID:ogbs+UrD
#:;)'ρ`#)
ppp
lll
kkk
10000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。