ハイブリッドカー、電気自動車、燃料電池車についての興味のある方、
活発な議論を交わし切磋琢磨に励みましょう!
明日からのスタートです。
ニダ!
3 :
にゃん太郎:2009/05/19(火) 23:24:58 ID:PAoYCW8w0
お疲れ様でーす!
かなり真面目な題のスレですね。
次の時代を先取りしようという意欲のある意見がたくさん集まる
スレになればいいなぁ。
勉強させて頂きますww
4 :
にゃん太郎:2009/05/19(火) 23:30:10 ID:PAoYCW8w0
今日の朝、
めざましテレビで第三世代プリウスの特集やってました。
電気モーターでのエンジン始動可能。
ハイパワー、および基本走行では燃料エンジン基本のようですが、
エコモードというシステムがあり、それを選択すれば電気モーター
オンリーの走行が可能。時速60キロで2キロ程度の走行ができるそうです。
かなり進歩しているという印象を受けました。
5 :
山師さん@トレード中:2009/05/19(火) 23:39:45 ID:FVqdPgREO
スレ違いかもしれんが
プリウスとインサイトを比べた場合どちらを買うべきかね?
親父が買うらしんだが・・
なんか全ての面でプリウスの方が優れてるような・・・
価格だけはインサイトが安いけど。
ただ、カタログデータだけじゃわからんことがあるからな・・
大証くわしくね?
外車しか乗らんからわからんかもしれんけど。
6 :
山師さん@トレード中:2009/05/20(水) 04:20:54 ID:RwQ0+iZL0
ドライブして楽しいのは、インサイト♪
7 :
山師さん@トレード中:2009/05/20(水) 04:55:09 ID:87m5pXR70
>>1 マツダ君の水素は仲間はずれですか、そうですか
GSのミツバチ商事くん格上げきましたね
カプコンもニュースでたよ(^Å^)
JTも格上げだよ
>>マツダくん
マツダくんの場合、フォードとの提携が問題。株式売却で提携関係が希薄になったとはいえ、
微妙な関係の継続はマツダくんには足かせ。
マツダくんの次世代自動車には水素自動車の研究に集中投資=気が遠くなる未来の話で壮大なホラに終わる可能性も大。
流動性のある資産も拘束され、現状の業績を改善していくウルトラCがない限り滅亡。
フォードが10%以上の株式を保有。これがネック。
>>5
ホンダとトヨタのディーラーのなかにいるベテラン整備士の車好きのおっちゃんを
訪ねるというフィールドワークを敢行してきてください。営業のバカはあまり相手にせず。
保険はソニー損保が最強。
わかりやすいブランドはトヨタプリウス。プリウスとインサイト=ロレックスとIWC。俺の中では。
>>にゃん太郎氏
トヨタ、ホンダは真のハイブリッドカーの開発に成功しました。
あとはそれらの販売で利益を上げながら、あともう一歩で完成という
電気自動車、燃料電池の研究していくだけです。
トヨタホンダ以外は投資対象にあらず(^Å^)
13 :
山師さん@トレード中:2009/05/20(水) 10:32:38 ID:DFXYLnvzO
ロレックスとIWC
俺なら後者だな
14 :
山師さん@トレード中:2009/05/20(水) 12:16:04 ID:bNVL4iE90
15 :
にゃん太郎:2009/05/20(水) 16:10:37 ID:KrACtW/v0
>12
ホンダのハイブリットシステムって独自技術なんですかね?
以前、トヨタがハイブリットシステムの基幹部分の特許を
取得しまくってて、他メーカーが手が出せないって聞いた
ことがありまして。
マツダは今迷走してるみたいですよ。
特化できる分野が無いみたいです。
友達にマツダのライン工がいるんですが、
高級車では勝負できないし、小型車でもこれといって
強みが無い。ハイブリットもないと言ってました。
危機感は末端の人まで共有しているみたいです。
ロータリーエンジンは、この前の好況時期でも夜勤のない
ラインだと言ってましたんで、水素ロータリーの引き合い度、
現実性については、マツダの社員さん自身がわかっている
ように思います。
この前の新車種ビアンテも、宣伝打ちまくった割りには伸び
ていない様相。居住空間の快適さを売りにした戦略もしょっ
ぱなで頓挫したわけで、まさに迷走って感じがしました。
>5
やっぱプリウスだと思いますよー
ブランドイメージがありますし。
プリウスは中古になっても価格が崩れないと言ってました
んで、将来の買い替え時にもプラスに作用すると思われます。
それにインサイトのってるより、プリウスんが良い目で見られますし。
横滑り防止装置とかエアバッグなんかの装備を揃えると、
廉価グレードでさえプリウスの方が安いんだが、ホンダ大丈夫なん?
インサイトの方が加速感はあるけど、公道で信号GPをやったらプリウス圧勝だった。
車格や騒音の低減レベルで加速感の無いように感じてしまうんだろう。
「車」を運転している気になるのはインサイト。フィットから伝統の不出来なCVTのせいで
とても楽しいとは言い難いけど、エンジンがうなってる感じはヒシヒシと伝わってくる。
ゼロスタートの時のモッサリ感はネガティブな意味で明らかにプリウス。(エンジン掛かってないし)
絶対的なパワーは圧倒的にプリウス。スペック以上に差がある。
ブレーキの違和感はインサイトの方が自然。プリウスは普通の車の感覚だとカックンし過ぎ。
車内の質感、ボディのプレスラインなど、走行性能の面ではインサイトがプリウスと同等
もしくはプリウスより優れてる点は微塵も無い。先代プリウスと比べても大きく劣る。
インサイトは惜しいんだよな、無理にプリウスに近づけようとしないで、
1.6Lあたりのよくブン回るエンジンにモーターアシスト付けてMTでも組み合わせば
全然売れると思うけどな。
せっかくエンジンとモーターの電動アシスト自転車レベルのメカで組み合わせて
なんちゃってハイブリッドを作ってるんだから、トランスミッションも含めたメカの組み合わせの自由度を生かして
鵜ノ子竹の子のように派生モデル作るべきだと思うよ。
このままだと、プリウスの値段を下げさせたと言う事しか価値の無い車になってしまう。
17 :
山師さん@トレード中:2009/05/21(木) 03:51:47 ID:wY9Obve70
18 :
gm:2009/05/21(木) 08:59:57 ID:CVAjGLSr0
大証レポート届いたよ、有難う!
じっくり読んでPFの参考にさせてもらうよ
しかしバイサイド向けってすげーなw
>>gm
昨日、今日とでカプコン寄りでいっぱい買ったよ。目標2580。絶対に自信あり。トヨタ寄り買い。昨日に引き続き千代田化工機も寄り買い。
今日は義母の付き添いで病院です。
スレが充実してきましたね。みなさん貴重な意見、書籍の紹介ありがとうございます。
>>16氏の意見、勉強になりました。
ガイトナー発言で金融株がばくあげしてたのにFOMC議事録での経済先行見通し下方修正でドルが売られ、ドル建ての金原油が買われましたか。
金はドルと逆行を利用しての商品ヘッジが成功したのでトヨタを3570で買わせてもらいました。
原油は石油在庫統計での減少確認とイランのミサイル発射による地政学的リスク要因での上昇ですね。
みなさん、今日も1日頑張ってください(^Å^)
20 :
山師さん@トレード中:2009/05/21(木) 12:12:45 ID:5lb/nI470
ホンダのは,ポン付け可能だからやろうと思えばどのエンジンでも付けられる特徴がある。
しかし渋滞での燃費は今市。かなり出来の悪い電池モーターを高く買わされているのだと思う法則
しかし、少し改善されれば、元々エンジン自体のチューニングで低燃費充実してきたメーカーだから
エンジンいじれば低燃費。これでいいかも。
本命はスポーツタイプのハイブリットだけどね!
法則!
21 :
山師さん@トレード中:2009/05/21(木) 12:16:04 ID:5lb/nI470
トヨタ:中国で販売目標を上方修正―市場活況で「攻め」
22 :
山師さん@トレード中:2009/05/21(木) 12:27:11 ID:5lb/nI470
1社に1基の時代が来ます。
他に、日計器,日航空電,進和,タムラ製,櫻ゴム,旧神鋼電機など
24 :
山師さん@トレード中:2009/05/22(金) 06:22:33 ID:T7XXrDSe0
てすと
test
26 :
山師さん@トレード中:2009/05/22(金) 11:32:42 ID:4d/tcTQL0
復活してるじゃん
27 :
山師さん@トレード中:2009/05/22(金) 11:55:03 ID:+F6qvVAZ0
マツダは、新型「アクセラ(海外名マツダ3)」に搭載するアイドリングストップシステム「i―stop(アイ・ストップ)」を、日欧で販売する全車種に設定する方針だ。
アクセラでユーザーの反響を見ながら順次車種を増やし、2010年以降に投入する次世代エンジン採用車では本格展開を図る。マツダは世界で販売するマツダ車の平均燃費を15年までに08年に比べて30%改善する計画。
アイ・ストップの幅広い設定で燃費向上につなげる。
法則!
28 :
山師さん@トレード中:2009/05/22(金) 19:09:11 ID:4d/tcTQL0
あ
あら。こんなんところに大証スレが。
30 :
山師さん@トレード中:2009/05/23(土) 12:03:44 ID:RcSb1fGk0
トヨタ自動車は、今年度の新入社員研修で工場実習を“復活”する。
当初は7月半ばまでの販売店実習を終えた後、社内の各部署に配属する予定だったが、
生産部門に活況が戻りつつあることから、急きょ約2カ月間の工場実習を加えることとした。
正式配属は9月以降となる。対象は大卒社員の約100人。
国内の工場では、受注が急速に伸びている新型「プリウス」を中心に、徐々に生産規模が拡大していることから、新入社員の工場実習を増産態勢の構築にも活用していく。
新卒人気の大下落は後に首をしめるy
31 :
山師さん@トレード中:2009/05/25(月) 11:57:56 ID:Pb8XhcM+0
政府が検討中の新車購入補助制度に関連し、全需に占める補助対象車の割合が3台に2台となる60%前後になることがわかった。
新車購入補助を1月中旬に導入したドイツでは申請が殺到し、予算を急きょ3倍以上に引き上げた。
日本は4月10日の登録・届出分までさかのぼって申請できるようにするが、予算を消化した段階で補助は打ち切られる。全
需の底上げが期待される一方、確実に補助を受けようと需要の先食いが起こる可能性も出てきた。
32 :
山師さん@トレード中:
保守