8515アイフル8564武富士8572アコム8574プロミス9店舗目

このエントリーをはてなブックマークに追加
418山師さん@トレード中
大手銀の配当利率考えると、この4社は明らかに割安。
おまけに、全国ネット持ってて都市圏では駅前一等地に店舗がある。
今後の事業展望考えると、地方銀行なんかより成長も見込める。
むしろ、今回の法案で体力のない中小闇金が事実上解体になることはプラス。
景気減速感が出てくる中で、この業種への需要は今後伸びてくるでしょうね。

>>397
>上限金利の引き下げや貸付額の総量規制で大幅な減収が避けられないため、大規模なリストラで生き残りを目指す。

まあ、こんな機会でもなければできないリストラが断行できるのも
実は経営にはプラスの面もあるだろうね。
419山師さん@トレード中:2006/12/01(金) 07:52:21 ID:VKrjsAeB
自民党 サラ金議員 2006/09/14
http://www.youtube.com/watch?v=EBSj4V9-x-E
■経団連、全銀協通じ要請
全国銀行協会の畔柳信雄会長(三菱東京UFJ銀行頭取)は、24日の記者会見で「日本経団連から、会員銀行に政治寄付を呼びかけてほしいという要請があった」と述べ、
各行にその要請を伝えたことを明らかにした。大手銀行は公的資金の注入を受け、1998年から政治献金を自粛していた。
要請を受け三菱東京UFJ銀に加え、他の大手行も政治献金再開の検討に入る見通しだ。
http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200610250023a.nwc

利息制限法
第1条(利息の最高限) 金銭を目的とする消費貸借上の利息の契約は、その利息が左の利率により計算した金額をこえるときは、その超過部分につき無効とする。
元本が10万円未満の場合 年2割 元本が10万円以上100万円未満の場合 年1割8分 元本が100万円以上の場合 年1割5分
http://www.houko.com/00/01/S29/100.HTM

出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律
第五条 2  前項の規定にかかわらず、金銭の貸付けを行う者が業として金銭の貸付けを行う場合において、
年二十九・二パーセント(二月二十九日を含む一年については年二十九・二八パーセントとし、一日当たりについては〇・〇八パーセントとする。)を超える割合による利息の契約をしたときは、
五年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S29/S29HO195.html

→公的資金の注入を受けても、法人税を納めなくても、出資法と利息制限法のグレーゾーン金利だけは守らなければならないので自民党に政治献金しなきゃヤバイ。
銀行はサラ金にカネ貸して儲けているんだっつーの。特にアコムがヤバいんです。

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/money/1154624759/601
今回は少し政治献金のタイミングが少し遅かったのかな?
グレーゾーン金利が無くなってしまうようですね。
 せっかく「消費者金融」「キャッシング」なんて言葉を普及させたのに・・・
何十年もの苦労が水の・・・
MUFGグループのアコム(利息制限法違反)ヤバスwwwwwwwww
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/money/1154624759/621

やはり政治献金のタイミング遅杉か・・・
420山師さん@トレード中:2006/12/01(金) 08:03:59 ID:VKrjsAeB
>>418 その理由では政治献金を急いだ理由が説明できない。やっぱり法律が厳格に適用されると儲からなくなる。
市場はこのことを折り込み済みだったから株価が1年でこんなに下がっている訳。
421山師さん@トレード中:2006/12/01(金) 08:17:23 ID:VKrjsAeB
グレーゾーン金利廃止廃止反対の主な理由は「ヤミ金が蔓延るから」。金利が下がる→多重債務者が借りられなくなる→ヤミ金に手を出してしまうという構図ですね。

603 :名無しさん :2006/10/26(木) 22:37:27 0
自民党に献金して「ヤミ金が蔓延るから」とかいって出資法と利息制限法の間のグレーゾーン金利を維持するのが目的だろうが。
しかも利息制限法違反の汚い貸付はアコムとかモビットとかにやらせるんだよねー。
目的がミエミエ杉。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/money/1154624759/603