日本史における卑弥呼の違和感

このエントリーをはてなブックマークに追加
1風吹けば名無し
あいつなんなん?
2風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:21:31.83 ID:1Qt2P31Z
ワイは卑弥呼や!邪馬台国卑弥呼や!
3風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:22:12.37 ID:gid/AU0R
実在すら怪しいレベル
4風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:22:15.30 ID:X4FuHuRh
空白の150年の間に何があったんや・・・
5風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:23:12.34 ID:XEweiPsx
卑とか邪とかなんなん
6風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:24:09.55 ID:jMNJe6LQ
占いに自信ネキ
7風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:24:31.45 ID:pJ3/kSn0
>>5
中国が適当にはめた当て字
東方の蛮族との扱いから汚い文字になってる
8風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:24:49.93 ID:8Ziy02mI
指導者のパブリック・ドメインなんやろ
9風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:25:37.00 ID:OcJ3l/zL
次の卑弥呼はうまくやるでしょう
10風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:26:41.41 ID:drlSvZab
しゃーないやん残ってないものはどうしようもないからイメージで埋めとくのが学者なんやし
11風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:27:25.66 ID:7hmhTuOe
>>10
のぶやぼと変わらんなw
12風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:27:47.85 ID:mNIi3hOL
邪馬台国って文字列見るとクリムゾン思い出す
13風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:28:09.65 ID:2zadneum
どっかの古墳に残ってたりせえへんのかな記録
14風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:28:11.31 ID:VPrtSfAB
姫子だった可能性
一理無い
15風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:29:50.64 ID:kdNOG+rI
箸墓で確定だろ
16風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:30:01.71 ID:pJ3/kSn0
>>14
姫巫女ではないかとの噂
17風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:32:49.40 ID:Qegvfmg3
邪馬台国←強そう、呪術者とかいそう
倭国←くっそ雑魚
18風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:34:53.52 ID:0DswYG/P
今週のラッキーカラーは?とか言ってたマンコが国のトップってアカンやろ
19風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:35:56.18 ID:py6CBrWi
>>16
となると邪馬台国はヤマト王国?
20風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:36:48.57 ID:jMNJe6LQ
その頃の漢字って今と同じような読みなんやろか
21風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:36:48.80 ID:kdNOG+rI
>>18
男を国のトップにすると内乱を起こす国民さんサイドに問題がある
22風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:36:48.80 ID:fldRQ0/x
>>19
今さら何を
一部では常識やで
23風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:36:52.33 ID:MgBXfiuA
フェラチオが得意なんだっけ
24風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:41:02.46 ID:Te4bi+F/
>>20
当時の発音から想像するとピミウォらしいで
25風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:41:50.80 ID:H/qPHvDl
何で今だに邪馬台国の位置すら分からんのや
26風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:43:14.11 ID:ZAmUV0ir
>>25
測量技術レベルが糞なんやからしゃーない
27風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:43:26.42 ID:Yjbt4KYM
>>23
それはクレオパトラや
28風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:44:05.38 ID:8pFbfsvH
邪馬台国と天皇の整合性ってとれるんか
29風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:45:02.93 ID:8Ziy02mI
>>25
九州さんサイドとのなれ合いやろな
30風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:45:15.58 ID:k5Zb2uQn
>>24
どうして発音がわかったんや
31風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:46:57.05 ID:jMNJe6LQ
>>24
へー雰囲気は残ってるんやね
邪馬台国も卑弥呼も日本さんサイドが自主的に名付けたものなんか?
どういう発想からこんな名前付けたんか気になるわ
32風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:47:52.79 ID:HR++D3Qc
>>26
測量の問題やないで。文献の時制をどこで切るかが明確でない
33風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:49:06.68 ID:pJ3/kSn0
>>30
昔の中国はメモ魔
34風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:49:34.67 ID:Te4bi+F/
>>30
当時の中国語の発音が記録に残ってるからそれから予想した
卑弥呼は当て字やし
35風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:51:20.73 ID:amgLsGo3
邪馬壱国
36風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:51:39.15 ID:HR++D3Qc
>>28
何もない
個人的に邪馬台国と、ヤマト王および天皇の血筋は違うと思う
文献を素直に読まず、ヤマトの都合に合うよう読み替えるのは
日本の「歴史」に都合が良いからに過ぎない。
「歴史」だって作為的に作り出された世界なんだから不都合な物の一つくらいある方が自然だろう
37風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:51:47.87 ID:N7e9U+8+
入れ墨で鮫避けしてた弥生人
38風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:51:57.42 ID:At+hjFw+
何で古事記や日本書紀に卑弥呼や邪馬台国に該当する記述がないのか
39風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:53:08.53 ID:/HzHoU8E
>>10
ゴッドハンド「イメージで埋める(意味深)」
40風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:54:06.58 ID:HR++D3Qc
>>31
中国人の当て字やろ。日本に文字はないんやから。
ヒコ(彦)というのは男性の美称らしい
41転載したら殺すぞボケ アドセンスクリックお願い致します:2014/02/10(月) 06:54:12.65 ID:iUDyv6iq
無双OROCHIの卑弥呼ちゃんぐうかわ
42風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:55:23.86 ID:HR++D3Qc
>>38
編纂した時代が後やから、都合の悪い物は消したんやろ
邪馬台国は歴史的には敗者になったのかもしれない
43風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:55:48.42 ID:rVFpXcX5
もうちょっと良い名前付けられなかったんかな
44風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:56:03.09 ID:/HzHoU8E
中国「おまえら自分のことをワイだのワレだのワシだの言うから倭の国や」
45風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:56:15.51 ID:jMNJe6LQ
>>40
文字はないけど口伝えの言葉はあったんか
まあそれくらいはあるか
46風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:57:01.83 ID:8pFbfsvH
>>36
邪馬台国の研究が進まないのは天皇と関係
あるのかなあ、と思ってな
47風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:57:49.20 ID:HR++D3Qc
>>42
漢風名称(神武とか)を名乗る前はみんな当て字やで。文字の意味なんて大して関係ない
48風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:58:35.28 ID:pJ3/kSn0
>>40
ヒムナヒコとか当時の名前でありそう
聞いた中国の偉い人が訛りきついなぁ適当に当てとくか位で卑弥呼
49風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:58:57.25 ID:8Ziy02mI
>>38
名前が違うだけで出てきてるって説も有力やで
50風吹けば名無し:2014/02/10(月) 06:59:43.33 ID:xk0zA3IW
>>27
詳細
51風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:00:06.33 ID:0GY0NlxW
古墳調べたらわかるん?
52風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:00:07.58 ID:adXQKFGZ
天皇も西暦500年辺りより前は何かフワ〜っとしとるし
53風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:01:03.67 ID:GDaDM9F9
邪馬台国が大和政権になったんじゃないの?
54風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:01:51.56 ID:pJ3/kSn0
天皇の血筋はもうちょいあとにはいった移民が中心やろ
神事もその名残だし
古墳の形からして昔からつながりは強かったようだけど
55風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:02:44.39 ID:HR++D3Qc
>>46
研究は進んどるが決定打はない。
鉄器がドカドカ出てくるのは九州か島根県みたいな馬車ばかりだが。

近畿地方の遺跡はあまり掘り進めないし(奈良纏向など)
中世の遺跡の下に弥生の遺跡がある二重構造になっている場合もある。
その場合は中世の遺跡を壊さないと弥生の遺跡は掘れない

九州の吉野ヶ里は70%掘ったらしいが、その際中世の遺跡は全滅した
吉野ヶ里の下にも縄文の遺跡があるらしいが、吉野ヶ里の保存を優先して掘っていない
56風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:02:52.29 ID:e7lbv8Wt
邪馬壱国「よろしくニキーwwwwwww」
57風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:03:50.45 ID:jMNJe6LQ
>>55
難しいな
58風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:04:03.03 ID:uP+tMTd6
>>55
なんか巻向遺跡で新しいのん見つからんかった?
59風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:05:37.90 ID:8pFbfsvH
>>55
政治的意図ってのは無いみたいやね

壊さなアカンって当事者ジレンマやろうなあ
60風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:05:42.68 ID:pJ3/kSn0
>>58
とりあえず今は埋めてなかったことにして畑にしてる
61風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:06:09.08 ID:uP+tMTd6
>>60
え!?先週やで!?
62風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:06:38.03 ID:pJ3/kSn0
>>61
見つかるわけないとおもうで
今畑やし
63風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:07:07.81 ID:HR++D3Qc
>>54
神事だけ後から入って来たんやろ。
移民自体はあったろうが、縄文時代に全く移民がなかったわけでもなく
特定の移民グループを維持したわけではないようだよ。

まあ九州では長崎県や西南諸島は丸く、鼻の高い固い骨の人骨が確認されたりはしているが。
64風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:07:12.88 ID:DZeGaiEY
いまにみていろ 邪魔大王国 全滅だ
65風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:07:50.98 ID:g424soIL
当時日本にいくつもあった地方の有力豪族のひとつに過ぎないんだけど魏にゴマすってたお陰で唯一の日本の王朝みたいな風潮
66風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:08:15.18 ID:q1fnlpHl




韓国には何の歴史もありませんwwww




.
67風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:08:31.58 ID:8pFbfsvH
>>64
永井も今考えると凄いの悪役にしたな
68風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:09:14.92 ID:HR++D3Qc
>>58
今はとにかく「封泥」を出土させろと言われている。
中国皇帝の贈り物を留める封なので、出た場所が邪馬台国の可能性が跳ね上がる。
69風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:09:32.58 ID:pJ3/kSn0
>>63
かもね
神事およびそれに関わる民族と当時の王家が結びついて出来上がってきたのが天皇家だとするとそれなりに納得がいくと思う
70風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:09:41.05 ID:jMNJe6LQ
わいのレスは転載禁止やからな
71風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:09:45.33 ID:G7EUfX8X
冊封を受けてたってのが驚きだ
72風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:10:09.54 ID:HR++D3Qc
>>67
安彦良和の卑弥呼も凄いキャラやで
73風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:11:25.02 ID:jMNJe6LQ
火の鳥の卑弥呼も結構ヒステリックだったような
74風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:11:41.79 ID:IpyKQKnZ
卑弥呼←嫉妬深いBBA
壱与←先代以上の力を秘める天使
という風潮
75風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:11:42.94 ID:HR++D3Qc
>>65
もともは公孫淵と仲良くしていたが、公孫淵が司馬イに討伐されたため
急遽、魏に使者を飛ばしたようやね
76風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:13:00.88 ID:5rjI4AKj
AV女優の芸名にもなる位やからな
77風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:13:39.99 ID:MgBXfiuA
絨毯に包まってシーザーに取り入ったんやろ
したたかやな
78いやな奴 ◆l5xQ/PyHlnau :2014/02/10(月) 07:13:49.67 ID:WZLRFG7s
遺跡が観光資源になっちゃって掘れないのか
79風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:15:03.86 ID:jMNJe6LQ
「占いで古代日本を支配し大国魏とも渡り合った女帝」って書くと凄いやん
80風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:15:38.25 ID:pJ3/kSn0
>>63
はっきり言うとワイは秦氏が中心やと思ってる
京都に遷都していったのもその影響やと
81風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:17:03.12 ID:3kmVbjrb
当て字は匈奴の連中とかと同じような扱い
82風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:17:34.88 ID:G7EUfX8X
>>79
渡り合ったはちゃうやろ
ひれ伏したやろ
83風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:17:39.41 ID:KQLC8jla
金印って存在するんけ?
84風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:18:30.92 ID:IpyKQKnZ
光栄三国志のどれかでは異民族扱いやったな
兵力20万とか強すぎィ!
85風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:18:37.16 ID:jMNJe6LQ
>>82
まあそうなんやけど、世間のイメージはこんなもんかと思って
86風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:18:55.63 ID:MgBXfiuA
>>83
掘り起こした農家の名前までテストにでるで
87風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:19:25.41 ID:HR++D3Qc
>>78
観光資源というか、時代の新しい遺跡から順番に複合構造になっているから
どこかの時代を諦めないと、かこの調査はできない。
マイナーな遺跡やと道路や産業用地の誘致で跡形もなくブッ壊したやろうがな
吉野ヶ里遺跡も神代一族だか何だか知らんが
佐賀の豪族の遺跡を潰して何か作ろうとしたときに偶然出てきた
88風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:21:26.76 ID:8pFbfsvH
>>87
3Dプリンター技術でレプリカとかつくれないもんかのう
89風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:22:40.22 ID:AuNQo/NU
倭迹迹日百襲媛命が卑弥呼とみてほぼ間違いないというのが最近の考古学の見解や

つまり邪馬台国は奈良にあったんやで
90風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:23:36.97 ID:SSAa5qnu
白面の者みたいな女
怖すぎ
91風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:25:07.64 ID:HR++D3Qc
>>88
金さえあれば切り取って移すみたいな乱暴なこともやっているが
(吉野ヶ里からやや遠い金立・丸山古墳など)
保存として見た場合、かなり悪手やね。
全滅よりはマシという感じで
92風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:25:32.08 ID:NcDlk5Hv
現代よりも遥かに男尊女卑の時代に女が国のトップとか有り得んわ
明らかに架空の人物やろ
93風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:26:00.03 ID:SSAa5qnu
>>92
せやろか?
94風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:26:13.73 ID:xk0zA3IW
>>85
ひれ伏したって小学校でしっかり習うやろ
95風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:26:32.49 ID:SR3Kzso7
朝貢を献上する国が完全に下ってわけでもないんやで
貢ぎもんくれた国にそれ以上のお返しするのが上たる国の度量というか義務というか
お返しくれんかったら普通に離れるしな

その一番分かりやすい例は日本の足利幕府や
96風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:27:20.06 ID:RLHVUucX
>>92
原始、女性は太陽やったし
97風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:28:35.47 ID:pJ3/kSn0
>>94
四つんばいになれば金員をいただけるのですね?

アナル処女喪失

中国「おまえは女以下じゃこのホモ!今日から卑弥呼と名乗るがいい!」

千数百年後一転攻勢
98風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:29:49.07 ID:XEweiPsx
>>84
異民族用のキチガイ水軍に妖術幻術乗せる畜生
99風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:29:57.84 ID:HR++D3Qc
>>89
それは日本サイドのみの文献論やないの。俗に言う魏志倭人伝のみを読み込む文献論では
奈良というか近畿の方を向かせるのは論外なはずやで
100風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:30:16.96 ID:2heQwLX9
邪馬台国=ヤマト王権なんだから天皇は邪馬台国の王族だろ多分
101風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:30:23.66 ID:G7EUfX8X
卑弥呼よォ〜オマエは何者だったんや
皇族だったんか?もし皇族だったらなんでこんなに謎に包まれとるのや
102風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:31:56.75 ID:3kmVbjrb
向こうの連中は本当に記録魔やな
103風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:31:57.26 ID:ptY/BPX8
中国側の書物には載ってるのに日本には記述残ってないのはなんでや
104風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:32:25.19 ID:YNpmvwKZ
>>16
オークのおちんぽに負けそう
105風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:32:27.03 ID:ES9ncn/u
ワイは遺跡が土に埋まっていく原理がわからんのやけど
埋め立て工事してるわけでもないのになんで数メートルも土が被さっていくんや
106風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:32:43.21 ID:SSAa5qnu
>>99
国広く見せるために変に連れ回しただの何だの
107風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:33:07.43 ID:+OQSUp9f
まきむく遺跡で決定やん
108風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:33:23.77 ID:zt+BkeHy
>>19
「やまたいこく」じゃなくて「やまとこく」やしな
109風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:33:24.71 ID:ES9ncn/u
>>103
当時日本には文字がないから記録しようがないんや
ホンマ未開文明やで
110風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:34:32.23 ID:zt+BkeHy
>>109
インド「」

当時の中国が規格外やったんや、しゃーない
111風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:34:34.77 ID:pJ3/kSn0
>>99
九州は大陸との中継点やと思う
112風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:35:26.39 ID:HR++D3Qc
>>92
邪馬台国と戦争した狗奴国は男系王
天皇家でも持統天皇など有名な女系天皇はいる
113風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:36:20.87 ID:KQLC8jla
倭国大乱じゃ何も分からないという
114風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:36:43.08 ID:2heQwLX9
男尊女卑ってアブラハム系宗教の結果だろ
115風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:37:11.20 ID:pJ3/kSn0
>>112
まぁ実際のとこ代表名が女のほうが一時的にしろ中国からの風当たり弱くなるやろうという目論見もあったような気が
116風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:37:29.31 ID:ES9ncn/u
空白の4世紀とか言う最高に中2臭いフレーズ
117風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:37:33.44 ID:HR++D3Qc
>>111
そういう推測は可能やが、魏志倭人伝で近畿の方角を向いていない以上
資料的根拠は無い議論になる。つまり論争はできても歴史に組み込むことはできない。
まさに現状やね
118風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:38:15.10 ID:7Zo8Ncam
箸墓古墳が卑弥呼の墓なら
卑弥呼は倭迹迹日百襲媛命になる
そして見つかった桃の種より鬼道は道教に近いものになる
時期的に黄巾の乱とかね
119風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:38:24.52 ID:o1SkS8CB
邪馬台国は沖縄じゃないの?
魏志倭人伝をそのまま読めばそうなると聞いたが
120風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:38:59.86 ID:SSAa5qnu
現代人のイメージする邪馬台国なんてのはなかった
121風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:40:33.94 ID:7Zo8Ncam
伊勢神宮がこの辺りの真東にあるんだよな
太陽神を太陽が上る方向に祀ったと考えるとつじつまはあう
122風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:40:42.44 ID:+OQSUp9f
>>117
当時の中国は日本列島は南の方に延びてたって認識だったらしい
それを踏まえると出雲経由で奈良に辿り着く道順が一番可能性高いとテレビで専門の教授が言ってた
123風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:40:45.03 ID:ES9ncn/u
いくら中国内で戦乱になったとはいえ100年以上隣国の調査をしない怠慢中国さんサイドにも問題がある
124風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:40:59.74 ID:pJ3/kSn0
>>117
出てきてるものの量が違うし、その後の建造物とかの文化伝播も大和が中心やねんなぁ
発祥が九州でも、そこから広がる中で纏まるのに良い土地探したら関西以上はなかったと思うで
125風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:41:12.59 ID:SSAa5qnu
>>122
熱い逆算理論やね…
126風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:41:18.26 ID:a3MpcWGb
魏志倭人伝→卑弥呼・邪馬台国

空白の4世紀(内乱征服で忙しく使者を送れなかった)

倭の五王
127風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:42:02.22 ID:3kmVbjrb
>>123
あへあへ異民族マンに華北がぶんどられたから誰も記録してくれんのや
128風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:42:29.65 ID:zt+BkeHy
>>123
清代の日本情報・日本認識ですらあれやからなあ…
日本海を経たらこんなもんよ結局は
129風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:42:46.09 ID:o1SkS8CB
古墳をちゃんと調査できたらいろいろ出てきそうだが
宮内庁が許さんからなあ
戦犯:宮内庁
130風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:43:54.10 ID:HR++D3Qc
>>109
とは言え、天文や地文の知識はあったようやけどな
航法の必要性からやろうけど。
都市にしろ、吉野ヶ里など物品を蓄積する施設は建造可能になっているので
収穫に有利な立地というより、地文と天文で到達しやすい土地を
都に選んだと思う
吉野ヶ里遺跡の北内郭の主軸は夏至の日の出と冬至の日の入りの線と一致するなど
宗教というか祭祀を優先している気配もある
131風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:44:04.42 ID:WEfGEi24
邪馬台国沖縄説ってあったけど
アレはやっぱありえへんの?
132風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:44:35.54 ID:AuNQo/NU
>>99
あほやな
魏志倭人伝時代の中国の測量技術なんて当てにならんわ
133風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:44:37.09 ID:G7EUfX8X
昔の中国さんマジで太っ腹
134風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:44:59.73 ID:+OQSUp9f
>>131
奈良時代の沖縄なんてまるで弥生時代だろ
135風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:45:26.74 ID:7Zo8Ncam
炭素14の放射性炭素年代測定で古墳時代が3世紀まで遡っているんだよね
その初期の大型古墳が箸墓古墳。となると他の場所ならこれを覆すだけの何かが必要
136風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:45:27.42 ID:pJ3/kSn0
>>129
GHQ「古墳見せーや」
見た結果
GHQ「(これあかんやつや・・・)・・・以後立ち入り禁止な」
ということらしいぞ
137風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:45:47.07 ID:LI2UQCeD
呉越伝来系と新羅伝来系と百済伝来系と南方伝来系
おそらく出自の異なる民族同士のせめぎ合いが古代日本史だったと思うが
古墳全部発掘できればかなりいろんなことが分かると思う

ウヨさんサイドとしては発掘したら都合の悪いことも分かりそうな気もするがw
138風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:45:49.01 ID:Pz2bRbGH
>>132
一理ある
1800年前の中国がなんで現代並に正確な数字を出す前提なのか
139風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:46:14.88 ID:3kmVbjrb
沖縄からだったらたどり着くのは呉だと思うよ

魏は遠い
140風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:46:19.87 ID:AuNQo/NU
>>99
魏志倭人伝の記述を100%信じるなら邪馬台国は海の底にあるわけで
141風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:46:23.14 ID:tsldD1O+
中国さんサイドの捏造かもしれへんやで
142風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:46:33.00 ID:7Zo8Ncam
日本人が中国に正直に地理を教えるか?
143風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:46:57.94 ID:+OQSUp9f
卑弥呼って胡散臭い占いで民衆を惑わせてたんだろ
佐村河内みたいなペテン師だったんや
144風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:47:12.96 ID:tsldD1O+
>>136
日本の国体が維持できなくなるって意味なんかな
145風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:47:31.80 ID:YFTSJYPg
大化の改新あたりがようわからん
146風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:47:39.13 ID:LI2UQCeD
そもそも当時「日本人」なんて意識を持ってたと思う方が無理あると思うが
147風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:47:56.18 ID:8pFbfsvH
>>136
どういうこと?
148風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:48:12.31 ID:4AFYkXWE
ド底辺右翼高校の日本史の授業
→4月から12月まで古代史
149風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:48:15.55 ID:+OQSUp9f
確かに魏志倭人伝が半分真実で半分作り話の可能性もあるけど
九州に辿り着くまでの島が全部事実と当てはまる異常はかなり信憑性の高い資料やと思うが
150風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:48:34.41 ID:6LCx/7OF
卑弥呼は天照大神やって和辻が言うとったわ
151風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:48:38.72 ID:pJ3/kSn0
>>144
幅広い社会に影響があるんやろね(すっとぼけ)
152風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:48:46.42 ID:7Zo8Ncam
新興宗教で間違いないと思うけど
天皇につながるとすると古事記以上に神道の起源やで
153風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:49:56.90 ID:HR++D3Qc
>>124
量というが鉄器は近畿付近では全然出てないやろ。
しかも九州北部の鉄器は他と違う特徴があり
分厚く頑丈、輸入品ではないか言われている。
まあ邪馬台国の時代日本で鉄を加工できたか自体今のところNOとなっているが
それにしても余所と特徴が全然違う。
154風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:50:14.28 ID:3kmVbjrb
>>136
気になる
155風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:50:36.86 ID:dwMwS7/t
ていうか個人名じゃないと思うんですけど
156風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:50:49.37 ID:7Zo8Ncam
天文の知識があったのはキトラ古墳でわかる
157風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:51:44.67 ID:+OQSUp9f
>>155
姫巫女が訛ったって聞いたけど
2000年ぐらい前から姫って言う言葉を使ってたか疑問だわ
158風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:52:00.66 ID:BwYs2N+Y
邪馬台国じたいようわからん
159風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:52:19.19 ID:LI2UQCeD
卑弥呼=日向 トヨ=豊 説は?
160風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:52:41.85 ID:AuNQo/NU
>>138
せやな
船の航海日数で距離測っとるからめちゃくちゃやからな
161風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:53:03.18 ID:MjEXq3lM
アホみたいな陰謀論者が湧いてきた
162風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:53:22.64 ID:d8Sx0Zgl
卑弥呼とか邪馬台国とか失礼な漢字だよな
当時の日本が自分達で使ってた漢字に直すべきだと思うんだが
163風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:53:23.24 ID:B+GNK6LV
here we go→ひぁうぃごー→ひみこ
164風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:53:50.65 ID:/ha1ANM7
こんなことにまでウヨだの持ち出すのか…
どっちが子供なのかわかんねえな
165風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:53:51.99 ID:pJ3/kSn0
>>157
当時の名前であった〜ヒコっていうのが空耳したっていうのは説得力あると思ったやで
166風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:53:59.02 ID:AuNQo/NU
宮内庁も最近は遺跡調査に協力的やで
GHQとかは関係あらへん
167風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:54:03.59 ID:4yRsRDkJ
>>162
漢字なんかないんですけど
原住民みたいなもんやで
168風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:54:05.44 ID:HR++D3Qc
>>146
古墳や出土品のやりとり(物品や技術の輸入)からすると
大阪から瀬戸内海を渡り九州北部くらいまでは共通項がある
交流はある
169風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:54:20.22 ID:JlPcAT8h
AV史における卑弥呼?(錯乱)
170風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:54:21.65 ID:BwYs2N+Y
空白の150年ってワンピの空白の100年に似てるよな
171風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:55:04.34 ID:7Zo8Ncam
漢が滅亡して勢力図が塗り代わり
鉄の入手ルートが変わったんだと思う
邪馬台国がそのルートを掌握したのかなと
鉄のインゴットが貨幣代わりだった説もあるみたいだし
白村江の戦いで負けて発狂したのは、鉄をどうやって入手するのか?ということかなとか
鉄は死活問題だしね。
172風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:55:18.08 ID:BrQ7y1+t
>>162
おま天
173風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:55:25.74 ID:pJ3/kSn0
>>162
学問としての歴史やから記録優先やろな
読み方は色々あるにしても
174風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:55:41.02 ID:d8Sx0Zgl
当時の日本の首都はどこだったの?
法体性や通貨も気になるところ
175風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:56:17.98 ID:HR++D3Qc
>>135
封泥が出たら、90%そこが邪馬台国と言われている
中国皇帝から贈り物を受け取って「開けた」証。
途中で開封することは無い。必ず邪馬台国で開封する。
176風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:56:22.14 ID:tsldD1O+
飛鳥時代の当たりもどっから実在の人物なのかよう分からんね
177風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:57:08.90 ID:+OQSUp9f
>>174
だからそれが首都邪馬台国でみんなどこかって議論してるんだが
178風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:57:41.19 ID:d8Sx0Zgl
そうか、魏志倭人伝ってことは後漢末か
項羽と劉邦の数百年後に邪馬台国って考えると
随分差があるように感じるな
179風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:57:50.40 ID:AuNQo/NU
神武東征の最終地が奈良やねんで。奈良で確定やろ邪馬台国
180風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:57:57.70 ID:7SUBTHVc
>>174
昔っから東京やで
181風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:58:04.68 ID:kf/axapz
>>17
邪馬台国だとそれこそゲームとかの何故か露骨に蛮族扱いされてるモウカクみたいなイメージで弱そう
倭の方が一応国の呈をなしてそうだし
182風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:58:09.33 ID:m01l8SFS
>>50
壁画
183風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:58:17.16 ID:I3pxpNKd
邪馬台国って対馬じゃないの
184風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:58:19.52 ID:d8Sx0Zgl
>>177
日本全体が邪馬台国で、首都はどこかって話なのか
185風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:58:26.84 ID:9NR9WjDT
>>164
邪馬台国所在地論争において右翼左翼ってのは重要なファクターやで
特に1900年台前半のことを語る上では欠かせない
186風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:58:27.24 ID:pJ3/kSn0
>>176
あの時代辺りは半分神話の読み方と同じ読み方せなあかん
勝った方が正義やわ
187風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:58:27.82 ID:nh5Gq5wM
ワイ受験生、9割が理解出来ない。
188風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:58:39.06 ID:uP+tMTd6
>>174
そもそもそこから分かってないとか考古学者無能杉内
189風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:58:43.96 ID:4AFYkXWE
>>169
卑弥呼の裏ビデオ、ガチで挿入していてビビったわ。

どーせ馬鹿デカいモザイクで隠すのに、
何でガチで挿入していたんやろ
190風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:59:30.84 ID:h+Qa4OxV
>>7
そのせいでイメージが怪しさ満天なんだよなぁ
191風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:59:37.68 ID:7Zo8Ncam
>>176
蘇我氏につけた蔑称は許せんわ
この人ら相当すごいのに
192風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:59:48.05 ID:jMNJe6LQ
当時文字がないってことは国内に記録もないんやろ?
それより先の時代の人間はどうやって邪馬台国の存在を知ったんや?
中国経由?古墳の存在?それとも口伝でずっと伝えたんか?
193風吹けば名無し:2014/02/10(月) 07:59:50.37 ID:HR++D3Qc
>>137
古墳が漠然と転がってるわけじゃなくて、上には新しい時代の遺跡や神社や山城が建ってるんだよ

>>140
魏志倭人伝には距離はハッキリ書いてあるが「時制」は曖昧にしか書いていない。
距離を示す時制によって話が変わって来るんだよ。
そして近畿の方角は向いていない。
194風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:00:36.16 ID:d8Sx0Zgl
昔のAVって黄ばみすぎだよな
195風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:00:46.47 ID:BwYs2N+Y
邪馬台国はチョン国なイメがある
なんつーか怪しいんだよな日本にとっていい国だったとは思えんで
だってその前に呉さんサイドにぶつかるんやで?
チョン国と思えばそのまんま魏さんサイドに拝謁もわかるで

その頃のチョンは今のチョンと関係なく日本さんサイドの植民地やったんやから(適当)
196風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:00:58.12 ID:7Zo8Ncam
>>192
渡来人の学者が知ってる
無理やり神功皇后に当てはめた
197風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:01:12.16 ID:d8Sx0Zgl
昔のAVですら黄ばみまくってるんだから
千年以上前じゃもう凄く黄色いってことか
198風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:01:17.55 ID:9NR9WjDT
>>174
統一国家としてのテイをなしてなかったのは史実で間違いない
通貨は絶対ない

法は租税の仕組み等あったみたいだから邪馬台国含め何国かにはあったんだろうけど
199風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:01:28.53 ID:NmgGddZG
200風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:01:31.33 ID:tsldD1O+
中国で今後邪馬台国に触れた古代文書が発見される可能性はないんかな?
201風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:01:46.87 ID:BwYs2N+Y
>>142
しかも鬼より怖い曹操さんやしな滅ぼされるかもわからん恐れすらある
202風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:01:48.23 ID:kf/axapz
>>188
なにいってだこいつ
203風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:01:55.37 ID:3kmVbjrb
>>188
考古学つっても文献がないと予想できることは限定的や

古墳も中は入れんし
204風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:02:09.16 ID:d8Sx0Zgl
>>198
邪馬台国って日本にいくつもあった都市国家のひとつってことでいいの?
205風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:02:12.24 ID:AuNQo/NU
>>193
というかどこの時制をとってもそれらしき国はないんやけど
あんなもんパチモンやで
206風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:02:20.33 ID:HR++D3Qc
>>143
食べ物はもちろん、蚕を養殖や綿を栽培して、絹や綿の在庫を蓄積し、
物々交換の拠点を築いていたんやから労働者が逆らえるわけないやろ
通貨は無いが桁外れの金持ちやで
207風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:03:15.38 ID:BrQ7y1+t
>>192
日本人は倭人伝で邪馬台国の記録を知ったんだよ
で大和朝廷は「マズい」と思って記紀をでっち上げたんやろ
208風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:03:46.03 ID:IpyKQKnZ
しかし謎めきすぎやな
この時代の何百年も前からクッソ詳細な記録残してる
ローマ人のマメさ見習ってどうぞ
209風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:03:49.10 ID:9NR9WjDT
>>204
せやな
その中の有力なやつが中国に媚をうって日本を統一(もしくは支配地固め)をしようとした
210風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:04:04.16 ID:AuNQo/NU
>>193
2パターン取れるけど佐賀にも奈良にも当てはまらんのやで
211風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:04:23.65 ID:7Zo8Ncam
魏志倭人伝の記述から伝聞で書かれたのだろう
日本に上陸してないだろうことは読み取れる
212風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:05:24.74 ID:AuNQo/NU
邪馬台国がフィリピンという説もあるくらいやからな。当時の中国人の測量技術なんて適当やで。まあ今もやけどな
213風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:05:29.16 ID:J9kVYRkm
ゴッドハンド「歴史は現場で作られる」
214風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:05:47.28 ID:9NR9WjDT
俺の研究は主に邪馬台国論争なんやけど邪馬台国そのものの研究より面白いと思うで
興味のある人はぜひどうぞ
215風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:05:52.51 ID:HR++D3Qc
>>205
でも「歴史」に残ったのは魏志倭人伝だけ。他はどんなに、もっともらしくても「歴史ではない」。
これが一番重要。ここをねじ曲げると永遠に歴史には加えられない。

まあ封泥が出れば90%以上の信憑性で、出た場所が邪馬台国と見なすということらしい。
まだ掘り当てた場所はない
216風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:06:19.64 ID:7Zo8Ncam
地理を簡単に教えられるお国柄ならば
シーボルト事件なんて起きないんだよなあ
217風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:06:51.78 ID:pJ3/kSn0
>>204
民族単位の集団がいくつか合併してできた団体やろうね
大和民族が中心だったから大和国=邪馬台国
隼人やら熊襲とか土蜘蛛とか色々いたのが大和に押し切られたんちゃうかー
218風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:07:04.95 ID:AuNQo/NU
>>215
魏志倭人伝を否定する気はないぞ
ただ距離に関する記述は信憑性がない
なぜなら当時そこまでの測量技術はないから
219風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:07:19.14 ID:tE2X4n7v
>>201
曹操の孫が皇帝の頃やで
220風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:07:27.01 ID:6bz9+qDM
稗田阿礼は男なのか女なのか
221風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:07:41.35 ID:d8Sx0Zgl
>>217
部族じゃなくて民族なの?
そんなにいっぱいいたんか
222風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:08:02.02 ID:xW7amafN
鉄鋼ジークのイメージしかない
223風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:08:27.51 ID:JNzl+nym
>>221
アイヌとか琉球王国とかあったのを考えれば民族も多い気がするわ
224風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:08:29.88 ID:9NR9WjDT
>>221
俺の見解では部族だと思うが人によって解釈が違うのかも
225風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:08:36.17 ID:7Zo8Ncam
>>217
逆じゃね?
ヤマト国だから大和民族
226風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:08:39.16 ID:BwYs2N+Y
日本さんサイドにとっては都合の悪い国なのはたしかやろなあ・・・
そのあとの空白期間に色々と王族や貴族がすり替わったんやろなあ・・・
227風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:09:03.78 ID:6bz9+qDM
蝦夷
熊襲
隼人
228風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:09:31.93 ID:AuNQo/NU
箸墓古墳から出土した土器を炭素測定したらちょうど卑弥呼の時代に重なり魏志倭人伝の卑弥呼の墓の記述も箸墓古墳と極めて酷似している

これはもう幾内説の勝利ですわ
229風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:09:32.25 ID:dMhkalN1
古代において人が集まる場所が
どこまでシステムを洗練させてたのかはすごい気になる。
貿易、宗教、食料調達、住居、役人、法律
戦争、備蓄、記録、不正や犯罪、公共事業、貧民救済・・・

何があって何が無かったのか
我々はどこから来てどこへ行くのか
230風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:09:53.70 ID:d8Sx0Zgl
それらの集団にはどれだけの生物学的差異、文化的差異があったんだろう
言語も違ったのかな?
231風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:10:00.21 ID:iloaNWj5
明書あたりでも日本のこと無茶苦茶かかれてたのに
魏史がどこまで信用できるんですかねえ・・・

朝鮮征伐のころお隣で書かれた懲ヒ録でも
「源氏の信長を平秀吉が打ち破った」とか書かれとったなあ
直接交易に戦争やりあっててもこれやで。
232風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:10:13.50 ID:BwYs2N+Y
なんで呉さんサイドにはなんも残ってへんの?
地理的に魏さんサイドより呉さんサイドと接触せなおかしいんだよなあ呉さんのほうが長生きしたんやし
233風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:10:34.81 ID:9NR9WjDT
>>226
そこよね
邪馬台国というものが歴史を「つくる」上でどのように位置付けられたのかもその辺が分かれば大きく進む
234風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:10:49.48 ID:SSAa5qnu
>>231
強そう
235風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:10:50.06 ID:AuNQo/NU
>>232
呉は保守的やから
236風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:11:18.78 ID:7Zo8Ncam
天皇は中国南方系の流れだろうと思う
古事記とかの神話がその辺りの神話と似ているんだって
海幸彦山幸彦とかね(この話は理解できないんだけどw)
237風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:11:24.78 ID:HR++D3Qc
>>210
佐賀が邪馬台国の可能性は個人的には低いと思うが
奈良よりは高いと思う。
吉野ヶ里発見前は、福岡県の瀬高が有力視されていた
この辺色々な遺跡や伝承があるのに調査もしないでガンガンぶっ壊している。
吉野ヶ里には有力豪族、神代(くましろ)ゆかりの物は大量にあるが
女王を思わせる伝承は無い。だから意外だった。
238風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:11:47.54 ID:pJ3/kSn0
>>225
それだと未だに隼人だのといった呼び方が残ってるのがどうも腑に落ちない
山人だから大和だと思うよ
山深いところにいないとつけない名前

>>221
部族かな
当時そこまではっきりした意識で線引きした集団はなかったと思う
血族中心のところもあれば分化単位で纏まったところもあったろうし
239風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:12:04.19 ID:3kmVbjrb
>>232
呉も独自に歴史書を作成してたけど散逸したらしいで
240風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:12:12.38 ID:4AFYkXWE
志賀島で百姓の茂七だか誰かが見つけた金印、
漢奴倭国王だっけ?
あれは黒田官兵衛の福岡黒田藩の老中の自作自演と聞いたが
241風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:12:30.34 ID:o1SkS8CB
>>226
どうせ継体天皇ですり替わってるから何の問題もあらへん
242風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:12:46.64 ID:AuNQo/NU
>>237
吉野ヶ里は1部族の集落で邪馬台国ではないわ。規模が小さすぎる
243風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:13:00.29 ID:6bz9+qDM
>>241
崇神天皇という人物は存在したのだろうか
244風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:13:13.19 ID:7Zo8Ncam
>>228
年代と墓のサイズが近いというのがね
かなり決まりっぽい。絶対的な証拠は出ないだろうけど
245風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:13:14.98 ID:9NR9WjDT
>>232
公孫氏と仲良かったからその流れで魏に行ってた
呉に最短距離でいくには東シナ海通らないといけない
でも遣唐使の時代でもそのルートは危険だったからましてや邪馬台国の時代ならなおさら危険ということで恐らく朝鮮半島を経由して行った
246風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:14:15.74 ID:d8Sx0Zgl
当時の人たちの地理の知識ってどんなもんだったんだろう
現代の地図とほぼ同様の認識があったんかね
247風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:14:17.69 ID:3kmVbjrb
>>245
鑑真ニキが何度も失敗した航海ルートよな
248風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:14:47.87 ID:7Zo8Ncam
>>245
帯方郡やね。そのルートになるよな
249風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:14:54.56 ID:jMNJe6LQ
中国だのみで自分たちは記録しなかった邪馬台国さんサイドが悪い
もうちょっと将来の日本人に優しくすべきだった
250風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:14:57.58 ID:IpyKQKnZ
奈良からにしろ福岡からにしろ朝鮮半島経由で洛陽までって結構な大冒険だよな
251風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:15:02.06 ID:AuNQo/NU
>>244
祭事を行ったとされる神殿の柱も最近発掘されてきとるんやで
箸墓付近でそれらしきもんがどんどん出てきとる
252風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:15:08.83 ID:o1SkS8CB
>>243
崇神天皇が卑弥呼の弟説とかもあるらしいな
253風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:15:42.90 ID:zCjpnOPr
>>232
遠いし
地理的に沖縄経由してやっと行ける場所やで
そもそも当時沖縄の存在知ってたかどうかすら危ういのに
254風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:15:43.53 ID:SuvN4wXA
特定の学者や説に安易に騙されてしまう良い例がおるな
都合の良い情報だけで矛盾がないから正しい、みたいな
255風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:16:09.47 ID:kfCPJLbi
倭国(九州)と日本国(近畿)は別の国って説すき
卑弥呼なんて一切出てこない日本史との辻褄は合う
256風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:16:11.61 ID:9NR9WjDT
小笠原諸島の遺跡も個人的に気になってるんやけど調査が進まないよね
実地調査したくても行けないし
257風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:16:18.17 ID:HR++D3Qc
>>228
でも「養蚕」の跡が無いんだろ。魏志倭人伝の邪馬台国と吉野ヶ里にはある。
「城邑」という市場の痕跡も吉野ヶ里で発見された。
まあ城邑に関しては真剣に発掘すれば他でも出る可能性は高いと思うが
養蚕が無いのはいただけない。
258風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:17:11.40 ID:7Zo8Ncam
>>255
日本国奥州説もあるやで
259風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:17:16.32 ID:d8Sx0Zgl
俺はどっちの土地にも縁が無いから分からんのだけど
自分の土地にあって欲しいって思いで二つの説が対立してるの?
それとも中国史の時代区分論みたいな感じ?
260風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:17:31.01 ID:9NR9WjDT
>>254
邪馬台国ってそれだけで様々な学問領域から光を当てることができるとても面白い存在ってことが分かるよな
261風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:17:42.15 ID:AuNQo/NU
最近は幾内説の圧勝やで
そもそも古来より博多が政治の中心であった試しがない

白鳳文化も飛鳥も難波も日本の政治の中心はずっと幾内や
262風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:18:17.15 ID:SSAa5qnu
>>259
どっちにも利権があって御用学者がおるからね
263風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:18:20.93 ID:AuNQo/NU
>>257
吉野ヶ里には古墳すらないんやでえ
264風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:18:33.83 ID:pJ3/kSn0
>>255
場所的に九州はかなり重要な位置にいるから何らかの勢力がいて当然は当然やからね
ただそれが邪馬台国かというと、違うと思う
それなら案外地名とかいろいろな名残がまだあると思うんよね
265風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:18:57.11 ID:7Zo8Ncam
私は九州説から畿内説に転向しましたw
勝ち目ない気がしてる
266風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:19:06.64 ID:d8Sx0Zgl
九州の人間だけど畿内説推し
畿内の人間だけど九州説推し
こういう人っておるんか?
267風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:19:11.42 ID:wyh2XUdX
卑弥呼は男の娘みたいなラノベありそうやな
268風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:19:15.54 ID:HR++D3Qc
>>174
通貨は無いが、鉄は高価であり通貨に近い役割を果たした。
269風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:19:19.42 ID:9NR9WjDT
>>261
確かにそうなんやけどじゃあ古代において九州が中心ではないという証明はできない
270風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:19:23.67 ID:9jAzThX3
昔の感覚で細木数子みたいな奴をありがたがってたんやろなと思うとテンション下がる
271風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:19:37.40 ID:7Zo8Ncam
>>266
おう。九州出身や
272風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:19:42.20 ID:BwYs2N+Y
>>255
邪馬台国は朝鮮半島と思えばええんとちゃう?日本列島と思うからおかしくなるんや
カルト宗教好きなのも合致するで
273風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:19:42.80 ID:AuNQo/NU
>>259
まあそれもあるけど最近は幾内説のほうが有力
274風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:20:14.71 ID:kf/axapz
>>231
流石に使者が言ったこと自体に大きな違いはないだろ
通訳しそこねたとか使者が嘘ついたとかでない限り
275風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:20:30.96 ID:d8Sx0Zgl
どういう男が卑弥呼抱けたんだろうな
なんかエロいわ
276風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:20:53.93 ID:9NR9WjDT
邪馬台国って上で書いたけどそれの「歴史上の位置付け」の方が大事じゃね

というか場所の特定は無理だろ
277風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:21:04.39 ID:3kmVbjrb
卑弥呼アマテラス説はロマン派やな
278風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:21:38.65 ID:HR++D3Qc
>>238
ヤマトは山門、つまりランドマークではないかな。
山の位置関係を頼りに、山の麓に集落を形成すれば地図が無くても迷わない。
方位と太陽、季節と星、そしてランドマークが無いと
古代の世界では歩くことができない
279風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:21:40.69 ID:4AFYkXWE
九州にしろ近畿にしろ、
負けた方の学説を唱える連中はそれ以上の金儲けが見込めないんやろね・・・。

永遠にプロレスしてもらわんと
280風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:21:48.43 ID:jMNJe6LQ
物証が一個出れば全部ひっくり返る可能性もあるんやな
逆に出なければいつまでたっても「有力視」どまりか
281風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:21:49.97 ID:d8Sx0Zgl
当時の日本じゃ統一国家は無理だって話だから
畿内にも九州にもそれぞれ有力な都市国家があったことは間違いないんだよね?
282風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:21:52.30 ID:BrQ7y1+t
>>264
伊都国=糸島みたいな地名のつながりは近畿説にもあんの?
283風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:22:21.71 ID:AuNQo/NU
>>269
いやそもそも古墳がないんや吉野ヶ里には
284風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:22:32.56 ID:m8SVHpCg
中央集権するなら自然災害につよい土地がナンバーワン
285風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:22:56.22 ID:7Zo8Ncam
>>282
邪馬台国=ヤマト国じゃね?
286風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:23:03.14 ID:c8PracNk
豪族の連邦国家が邪馬台国、象徴が卑弥呼
卑弥呼は民衆をコントロールする役割で、神輿みたいなもんよ
287風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:23:05.67 ID:d8Sx0Zgl
>>283
それって古墳を作れるだけの強力な権力者がいなかったってこと?
それとも古墳を作るという固有の文化がなかったの?
288風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:23:16.04 ID:AuNQo/NU
>>284
大正義奈良盆地
289風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:23:41.40 ID:d8Sx0Zgl
>>286
その連邦の規模って日本全体に及んでたの?
どんくらいの規模だったんだろ
290風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:23:55.68 ID:AuNQo/NU
>>287
文化がないんやろなあ
幾内には古墳が大量にあるんや
291風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:24:25.94 ID:7Zo8Ncam
古墳そのものが宗教儀式だろうし
津波の避難地の可能性もあるけど
292風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:24:55.84 ID:zCjpnOPr
ぶっちゃけ機内説で確定してるようなものだけど
九州派の人を食わす為に争っている様に見せているって聞いた事あるわ
293風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:25:15.40 ID:AuNQo/NU
神武東征=邪馬台国滅亡と勝手に予想している
294風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:25:29.77 ID:SuvN4wXA
>>280
せやで、ここで声荒げてる馬鹿見ても分かる通り
〜のはずや!レベルの主張しかない、なんの物証もないからね
295風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:25:31.69 ID:2Z9OV+NT
古代の古墳から採掘されるもんやして奈良にお偉いさんが多く住んでたから
ワイは奈良に邪馬台国があったとみてるけど実在したかも怪しいもんやで
ソースが中国の歴史書だけやし
296風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:25:47.31 ID:HR++D3Qc
>>276
そう思う

>>270
養蚕や綿やらで高価な交換物をたくさん生産して倉にストックしとるんやで
生産性の無いオバチャンに従ってたわけやないないやろ
航行にしても、先に書いたように、太陽、季節、星を見極めないと方角すら分からなくなる。
他、あらかじめランドマークを知らないと方位が分かっても進路を決められない。
297風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:26:03.91 ID:3kmVbjrb
>>289
関東は入らんかも

とうほぐ蝦夷は言うまでもない
298風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:26:08.65 ID:fO56rcb6
299風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:26:21.87 ID:6bz9+qDM
>>290
古墳は全国にあるんやけどね、でも畿内は大規模なのが多い上に年代測定とかでヤマト王権があったのは確実やからね
300風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:26:23.79 ID:iR8IkF0Q
>>289
関東〜九州くらいちゃう?
301風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:26:35.53 ID:BrQ7y1+t
>>285
それだと大和朝廷東遷説ってのが昔っからあるんだから、もとは九州って話になっちゃう
302風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:26:41.73 ID:pJ3/kSn0
>>278
とすれば山が御神体の大神神社の近くにあった集団が母体とも思えるな
303風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:27:01.79 ID:pcsivTF6
めっちゃ可愛かったんやろか
おちんぽぶち込みたい
304風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:27:44.32 ID:AuNQo/NU
>>299
幾内以外の古墳は小規模で主流の形状とも異なるんやで
305風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:28:16.13 ID:osjtZOFl
http://www.abaxjp.com/syotk-taisi/taisi01.jpg

聖徳太子も真ん中の奴じゃなくてホントは両脇のどっちからしいぞ
306風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:28:17.85 ID:c8PracNk
>>289
日本全体ゆーても九州南部は熊襲とかで、近畿以東は未開の荒野やし、邪馬台国に与しない有力勢力は多数いたと考える方が自然やし
ただ魏と外交できる程の勢力の邪馬台国は、もっとも有力な勢力の一つやったやろなあ
307風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:28:50.03 ID:7Zo8Ncam
畿内説なら東海地方が狗奴国になるからそこから東は服従してないのかも
毛野氏の関東も服従してないかな?
毛人って毛野のことなの?とか思うんだけどどうやろ?
308風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:28:52.37 ID:AuNQo/NU
>>299
さっきから俺が言ってる内容を横取りすんなや。佐村河内かおまえは
309風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:28:57.09 ID:o1SkS8CB
>>305
じゃあ真ん中は誰やねんw
310風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:28:57.86 ID:6bz9+qDM
>>302
大神神社は非常に原始的で、神道というのが確立されてなかった時代から三輪山は信仰されてたからあそこらへんは重要やな
311風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:29:10.45 ID:jMNJe6LQ
>>294
それを馬鹿というのは少々乱暴だな
312風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:29:17.32 ID:HR++D3Qc
>>258
奥州やら東北は過小評価されとるね。
平泉の金山が何の価値もなく放置されていたわけはないし
秋田や新潟の縄文人は、石油の混ざった土だかを使ってアスファルトっぽい材料を手にしていたとか
まだまだ未知の古代勢力が眠っていそう
313風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:29:41.81 ID:AuNQo/NU
>>308
聖徳太子は朝鮮人という説もあるんやで
314風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:30:05.64 ID:AuNQo/NU
>>305に訂正
315風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:30:14.48 ID:6bz9+qDM
>>308
すまんな
今コーラ缶片手にレスしてるからろくにマシな文打てなくて
316風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:30:19.88 ID:UboGVQmw
>>303
BBAやで(小声
317風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:30:22.77 ID:d8Sx0Zgl
この時代の日本は自然信仰全開っぽい雰囲気で非常に魅力を感じる
318風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:30:42.79 ID:SuvN4wXA
>>311
それが馬鹿なんやない、馬鹿がそれをやっとる
319風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:30:56.22 ID:33ddu8+z
古代日本のアイドルやったんやろ(適当)
320風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:30:59.67 ID:BrQ7y1+t
>>303
倭人伝のころはババアやで
しかも処女じゃなきゃ神通力維持できない
321風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:31:01.53 ID:7Zo8Ncam
>>301
渡来人が上陸したのは九州だと思うな
中国南方から上陸するなら九州だと思う
そこから転々としたんじゃね?東遷と言ってるけど
322風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:31:03.52 ID:E3FqMh6v
聖徳太子にも暗殺説があるんだね
323風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:31:40.43 ID:d8Sx0Zgl
>>320
もちろん若い頃の話な
実際に処女かどうか確認するわけもないだろうし
案外ヤってそうじゃね
なんかお偉いさんとかさ
エロいわぁ
324風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:31:42.57 ID:HR++D3Qc
>>259
一つは文献として残っている三国志のなかの俗称・魏志倭人伝を
適当にねじ曲げているからやろ。邪馬台国の存在を示す資料はこれしかないのに
これの信憑性を疑うのは自滅やで
325風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:31:46.05 ID:4dBR8EHp
よう知らんけど日本の土地は人骨とかも残りにくいらしい
326風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:32:11.57 ID:7Zo8Ncam
>>302
あれ、三輪山自体が御神体やろ
327風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:32:25.65 ID:zCjpnOPr
普通に考えたら岐阜高山より北の地域なんて住めたもんじゃないしな
メートル単位で雪積もる地域に当時の技術で大型建築は無理やろしなぁ
328風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:32:42.70 ID:o1SkS8CB
>>321
出雲、越にも上陸しとるんやないの?
329風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:32:56.81 ID:AuNQo/NU
ちなみに聖徳太子は大阪出身やで
330風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:33:22.14 ID:jMNJe6LQ
>>327
昔の人は除雪とかどないしとったんやろなあ
331風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:33:36.06 ID:7Zo8Ncam
>>328
朝鮮系はそっちに上陸するな
当時の日本海側は大正義みたいだし
332風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:33:37.49 ID:pJ3/kSn0
>>310
その周辺民がヤマト(山の人・戸・門)を名乗っていたとしても不思議はないわな
大和朝廷が興る前から邪馬台(ヤマト)国だった意味はわりと大きいと思う
333風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:33:54.61 ID:V/RHh6xF
ヤマトタケルも存在してないよな
334風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:33:54.41 ID:d8Sx0Zgl
昔の人も雪だるまつくったのかな?
かまくらっぽいのは作ってそう
イグルー
335風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:33:58.70 ID:UboGVQmw
>>323
BBAにならんと神通力が認められんのとちゃう

>>325
雨多いからね
土砂崩れで墓が流されたりするし
336風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:34:56.97 ID:7Zo8Ncam
>>333
聖徳太子みたいなもんで
様々な人の功績をひとつにまとめてる感じがするわ
337風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:35:04.38 ID:Bb7hslrK
邪馬台→やまと
卑弥呼→ひめみこ
なんやろ?
しっくり来るわ
338風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:35:06.63 ID:m8SVHpCg
出雲と東北で交易があったとかなんとか
339風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:35:07.97 ID:pJ3/kSn0
>>326
そう書いてるんですがそれは・・・
340風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:35:25.40 ID:o1SkS8CB
>>327
信濃あたりにも国家っぽいのがあったと思うんだけどなあ
タケミナカタあたりの
341風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:35:28.34 ID:BrQ7y1+t
>>325
それは関東(ローム層)だけやないの?
342風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:35:58.76 ID:HR++D3Qc
>>246
天文と自然のランドマークの知識は同じだが、地図は無い
当然灯台やビルみたいな現代的ランドマークは無いが
烽台くらいは持っていても不自然ではないな
とにかく季節と視力しか頼るものがない
343風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:36:03.96 ID:7Zo8Ncam
>>339
ごめんなさい
344風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:36:26.06 ID:AuNQo/NU
青銅を作る時に鉱物の成分が川に流れ込んで真っ赤に染まって蛇行してる風景が見えてそれがヤマタノオロチやという説もある
345風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:36:32.84 ID:d8Sx0Zgl
昔は自然だらけだったんだよな
今でも日本は世界有数の森林大国なのに
当時はどんなことになってたんだろ
凄い景色だったんだろうな
346風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:36:42.73 ID:pJ3/kSn0
>>340
結果としてあとまで残った近畿の歴史だけが正史として残ってるけど各地に違った歴史があったやろうね
347風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:37:35.89 ID:pJ3/kSn0
>>343
てやんでぃ!


ええんやで
348風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:37:37.43 ID:d8Sx0Zgl
>>342
星を見て東シナ海越えてたんか
やるじゃん
349風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:38:22.03 ID:AuNQo/NU
倭迹(ヤマト)迹日百襲媛命(ヒミコ)

邪馬台国に住む卑弥呼という意味や
350風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:38:27.15 ID:Te4bi+F/
各地域に支配が及ばない小国がゴロゴロあったのを想像するだけでロマンがある
351風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:38:31.17 ID:d8Sx0Zgl
伐採されまくってたのか木
ダメやんけ
352風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:38:52.79 ID:7Zo8Ncam
去年箸墓と三輪神社を見てきたわ
353風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:38:55.72 ID:d8Sx0Zgl
もののけ姫みたいだな
銃は当然ないけど
354風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:38:59.96 ID:jMNJe6LQ
崇神天皇のwikipedia見てるけど無能の人の助川助三みたいな顔やな
355風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:39:34.91 ID:HR++D3Qc
>>341
それでも砂浜や洞窟、貝塚のようなカルシウム豊富な土壌とかじゃないと残りにくいらしいよ
甕棺が重要なのも骨を溶かさずに現代まで運んできたから。
356風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:39:45.41 ID:BrQ7y1+t
>>340
現代でも信州人は縄文DNA濃そう
明らかにワイらと顔のつくりがちがう
東北あたりと似てる
357風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:40:23.95 ID:AuNQo/NU
あんまり深入りすると日本人の祖先が朝鮮人ということになりかねんから危険やで
358風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:40:49.87 ID:7Zo8Ncam
あのあたり本当に古墳ばかりやね
もうちょっと時間があったらいろいろ見れたように思う
359風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:40:59.60 ID:Bb7hslrK
>>349
ひめのみことが卑弥呼になったんか
360風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:41:06.56 ID:AuNQo/NU
卑弥呼に違和感というか古事記の記述がめちゃくちゃやねん
361風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:41:16.85 ID:4dBR8EHp
>>341
こないだ録画ため撮りしといたテレ東の137億年の物語でいうてたで
日本人のルーツ探す云々で石垣島やと土の性質で旧石器時代の人骨でてきたけど
他の場所やとその時代の人骨はあと1ヶ所で発見されただけやって
362風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:41:26.43 ID:csOgoj6f
縄文人がウホウホしてたところに
中国南部から流民が流れついて米が広まってから
青銅器持ったチョンがやってきて出雲と吉備に王国作って
縄文人と一緒にキャッキャウフフしてたところ
九州に上陸した北部中国人か朝鮮北部の奴が鉄器持ってやってきて
出雲と吉備をふるぼっこにして征服して縄文人を東においやってヤマト作った

邪馬台国→ヤマトとするなら卑弥呼は中国人
邪馬台国≠ヤマトとするなら卑弥呼は弥生化した縄文人
まぁわざわざ中国に遣魏使送るぐらいだから元中国人じゃねーかな
若しくは古代朝鮮には中国人が住んでる中国の植民地というか租借地みたいな所あったんだけど
そこから逃げてきた朝鮮産の中国人か
363風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:41:37.55 ID:iR8IkF0Q
>>357
人類総アフリカ人やな
364風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:42:18.71 ID:7Zo8Ncam
>>349
百襲は桃好きだったからかなあとか
365風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:42:19.97 ID:VOMZWich
日巫女じゃないのか…
366風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:42:21.30 ID:AuNQo/NU
>>359
せやな
ミカエルとマイケルみたいな
発音の微妙な違いや
367風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:42:46.38 ID:pJ3/kSn0
>>357
当時の朝鮮半島に今の朝鮮民族さんたちはいないやね
それに朝鮮民族が混ざってたとして不思議はない土地やし、多少はね
日本は文化ベースがむしろ中東に近いからアジアで異質なんやね
368風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:43:13.11 ID:zCjpnOPr
>>351
海外なんかだと切ったらそのままだけど日本はちゃんと植え直してたからな
偉いもんやで
369風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:43:54.79 ID:6bz9+qDM
>>367
秦氏とか東漢氏とか漢氏とか
370風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:43:57.48 ID:Bb7hslrK
祖先についてはD系統がたっぷりあるから多少は安心できるやろ
371風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:43:58.56 ID:7Zo8Ncam
道教的に桃は邪気を払うんだって
桃源郷とか桃園の誓いとか、古代は桃が重要みたいよ
花見の最初は桃っぽい。奈良時代に梅で平安以降は桜ね
372風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:44:27.35 ID:HR++D3Qc
>>287
そりゃ古墳なんて古墳時代に近畿を起点に各地へ渡ってきたもんですから。
「埋葬をしていない」なら大変なことだが、埋葬自体は吉野ヶ里でも盛大にやっている。
373風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:44:41.81 ID:pJ3/kSn0
>>369
日本の文化母体やね
374風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:44:56.81 ID:xQZrQAD9
>>92
土人時代はむしろ女尊男卑なんだよなぁ
375風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:45:11.40 ID:4dBR8EHp
他の国って過去の古い歴史たどっても日本みたいに謎ばかりなんか?
それとも日本だけ謎が多いん?
376風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:45:44.08 ID:d8Sx0Zgl
ギリシャ神話ってBC500頃にはそれ自体に対する解釈について議論されてたのか
成立が八世紀頃の日本神話ってなんか強い意図や目的があって作られたかのように感じてしまうな
377風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:45:58.62 ID:Bb7hslrK
>>375
文字が使われる前はどこも謎ばっかやないの
378風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:46:15.82 ID:7Zo8Ncam
>>375
他の国も謎ばかりやろなあ
特に西洋人に滅ぼされた国とか
379風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:46:17.11 ID:Rr6nNtJt
中国大陸や朝鮮半島から渡来するときに、進化した武器や農具や技術を一緒に持ってくるから、その一族が栄えるのは当然
卑弥呼や他の豪族もその末裔
380風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:46:37.55 ID:jMNJe6LQ
文字がないまま滅んだ国は大抵謎だらけなんやないの
南米らへんとか
381風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:47:28.29 ID:7Zo8Ncam
>>376
建国の年代は意図的に紀元前660年にしてるっぽいよ
縁起がいいんだって
382風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:47:28.77 ID:BrQ7y1+t
>>375
独自の文字を持たん時代はどこでもそうやろ
「歴史=書物に残されたもの」やからな
383風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:47:47.49 ID:Te4bi+F/
夏王朝とか謎だらけやな
384風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:47:51.76 ID:4dBR8EHp
サンキュー歴史に自信ニキ
でも想像するだけでロマンやな
385風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:48:12.22 ID:d8Sx0Zgl
日本の文化って中東の文化が色濃いの?
どういうことよ
386風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:49:22.34 ID:xQZrQAD9
不比等に聞けば全部わかる
387風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:49:37.73 ID:HR++D3Qc
>>345
佐賀市は海か海が後退した跡やから、かなり見晴らしが良かったと思う。
今でも吉野ヶ里から60km離れた長崎の雲仙岳まで見えるという…
388風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:49:42.50 ID:d8Sx0Zgl
ユダヤの10支族とかそういうんじゃないよね?
389風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:49:50.34 ID:6bz9+qDM
>>383
殷も偶然からここまでの大発見やからね
夏王朝も存在した可能性が年々高まってるし
文字を早くから持った中国は本当遺跡に恵まれてるな
390風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:50:20.48 ID:BrQ7y1+t
>>385
正倉院にシルクロードわたってきた遺物とかあるけど
「濃く」はないやろな
391 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:12) :2014/02/10(月) 08:50:24.15 ID:FfpSSn5Q
関西なのか九州なのかまだはっきりしないな
392風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:50:27.05 ID:7Zo8Ncam
>>385
仏教とかシルクロードとかで中東の文化がやってきたんやろ
当時の中東は栄えてただろうし
めっちゃ遠い外国のもんやで、となるとありがたがるやん
393風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:50:47.26 ID:pJ3/kSn0
>>385
他のアジアの国と比較しての話な
別物は別物やで
ベースの一部が一緒やねん
多分異国の文化が塗りつぶすような勢いで流れ込んでくることが少なかったから変質しにくかったんやと思う
394風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:51:07.12 ID:7Zo8Ncam
>>386
それはありそうなんだよな
あいつ何者なん?
395風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:51:09.15 ID:Te4bi+F/
>>376
統治者の統治の正当性についてプロパガンダ的なもんだったのかもしれんな
396風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:51:09.41 ID:csOgoj6f
まぁ天皇は中国人やろ
なんか豪族から擁立された形跡あるし
擁立された時期は普通に中国←→日本で行き来してて
東アジアは全部中国様バンザーイやったんだからそら中国人も日本に居ただろうし

そういや卑弥呼の返礼に中国人の軍師派遣されとったよな
名前忘れたけど
あいつどうなったんやろな
日本書紀の神様の1人になってそうやけど
397風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:51:12.47 ID:VcUV8dID
>>380
どうも紐の結び目で記録してたらしいけど
もはや読める人が居なくて謎のままとか
398風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:51:40.19 ID:6bz9+qDM
法隆寺のエンタシスがギリシャ由来なのは有名な話やな
399風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:52:11.25 ID:d8Sx0Zgl
>>392
通過してきた国の文化のベースにならなかったのは
独自の文化が進化していて
日本でベースになったのはまったく進んでなかったからってことでいいの?
400風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:52:12.58 ID:BrQ7y1+t
>>391
肝心の日本側に記録ないからな
あったのに大和朝廷が都合悪くて抹消したか知らんが
401風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:52:46.07 ID:xQZrQAD9
>>394
日本史の主人公やで
402風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:52:56.31 ID:d8Sx0Zgl
>>393
具体的にどういう部分がそれにあたるの?
403風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:53:01.02 ID:tC/HKXle
>>367
はぇ〜昔の文化は中東っぽかったんや
404風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:53:08.64 ID:Rr6nNtJt
>>387
ヒント:高い建物が無い
405風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:53:37.75 ID:jMNJe6LQ
>>397
モールス信号みたいなもんやろか
406風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:53:43.18 ID:4dBR8EHp
時代が変わるときに、お前らの物はいらんから燃やすで〜
とかあったんやろなあ
407風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:53:45.88 ID:pJ3/kSn0
>>403
今も多少そうやで
408風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:54:17.61 ID:qUZetRNZ
邪馬台国が九州説ってどれくらい信憑性あるんや?
後の歴史を考えると奈良の方が納得いくんやけど
409風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:54:23.23 ID:d8Sx0Zgl
>>396
朝鮮でも中国人による国家が成立してるよな
日本でも同じこと起きても全然おかしくないな
410風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:54:45.66 ID:VcUV8dID
>>406
お前らも引っ越しやらしたら要らんモン捨てるやろ

一緒やで
411風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:55:07.26 ID:7Zo8Ncam
>>401
あいつが日本を作ったと思っとるわ
最強過ぎてぐうの音も出ないわ
藤原氏は結局明治まで生き延びたしな。今もか?
412風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:55:10.41 ID:YFTSJYPg
>>376
文字文化がだいぶ進んでから編纂した物やし…
413風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:56:14.96 ID:tC/HKXle
>>407
例えばどのへんやろ?
無知ですまんな
414風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:57:18.51 ID:HR++D3Qc
>>399
神道には「あの世」はあるが「天国(仏教では悟りの世界)」がない。
人間が生き返らないと悟ったとき「天国」は超重要
弥生後期まで甕棺を作っていたのは「生き返る可能性」に賭けていたと考える人もいる。
今でも人間が納まるサイズの土器を作るのは大変な作業で
古代の昔なら一個完成まで失敗作含めてどれだけ時間が掛かったか分からないほど
415風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:57:27.66 ID:d8Sx0Zgl
中東ってのはオリエントのことでいいんかな
416風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:57:38.85 ID:Te4bi+F/
狛犬はスフィンクス
417風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:58:20.31 ID:Rr6nNtJt
天竺マンセー
418風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:59:44.63 ID:csOgoj6f
思い出した張政や
魏から役人が邪馬台国に派遣されとる
あの時代に超エリート中国人が未開の邪馬台国に派遣されて
神話になってないわけがない
こいつが猿田彦かなんかちゃうんかな
419風吹けば名無し:2014/02/10(月) 08:59:48.63 ID:BrQ7y1+t
>>411
細川のお爺ちゃん、敗戦時の首相やで
困ったときの藤原頼みや
420風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:00:52.55 ID:d8Sx0Zgl
よく分からないんだけど
中東の文化がベースにあるってことは大分昔に入ってきたってことだよね?
仏教伝来とかその辺りがベースになるんか
421風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:01:18.70 ID:Rr6nNtJt
徐福伝説って日本中になるよな
422風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:01:32.71 ID:BrQ7y1+t
>>415
中東って概念自体、後付けで造ったもんやしな
古代にはむしろ中心
423風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:02:13.87 ID:HR++D3Qc
>>408
そら日本の歴史は奈良に整合するよう書かれとるからよ。
中国の歴史(三国志)に登場する邪馬台国は日本の歴史と整合性は無い。
424風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:02:21.20 ID:d8Sx0Zgl
ああ。年代のスケールを完全に勘違いしてたわ
オリエントの昔はBC数千年だけど、日本の昔はADなんだよな
思いっきりズレがあったの忘れてた
425風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:02:46.96 ID:R61vDbh0
古代大正義だった中東
どうしてこうなってのか
426風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:03:09.42 ID:xQZrQAD9
天皇の祖(エリート中国人)
「未開の島国に飛ばされたンゴ…」
「倭人土人すぎて戦争の概念すらないンゴwww」
「これはワイが皇帝になれるやろなぁ」


これやろなぁ
427風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:03:44.21 ID:xfGxrJaD
あげ
まとめさせてもらいます
428風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:04:10.32 ID:HR++D3Qc
>>421
佐賀にもあるしなあ。こっちは「徐福」というキャラクターは輸入したようだが
何らかの中国人が渡った可能性が論じられている。
429風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:04:12.07 ID:Rr6nNtJt
三国志の時代に孔明が罠しかけまくったり、連弩や地雷つくったりしてるとき、日本ではイノシシ追いかけまわしてたからな
430風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:04:20.68 ID:Te4bi+F/
>>426
徐福「不老不死の薬探しに行くから男女100人連れて行くンゴwww」
431風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:04:31.83 ID:MklrwKzk
>>420
いうても直で入ってるわけや無くて、フィルターいっぱいかかっとるからね
432風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:05:20.52 ID:pJ3/kSn0
>>427
ワイのレスを勝手に使うと著作権の侵害やで
唐澤さんが黙ってない
433風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:06:00.93 ID:d8Sx0Zgl
同時代の先進国に較べたら、日本人大分ピュアだったんだろうな
434風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:06:02.42 ID:VcUV8dID
>>430
何かと言うと後に言う探検隊なだけかも知れんやで
435風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:06:31.72 ID:4dBR8EHp
>>427
特定スレの仲間入りやろなあ
436風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:06:37.62 ID:YFTSJYPg
大戦でいろんな物徴用されてどでかい旧家以外の筋わからんのも多くなってしまった
437風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:07:48.19 ID:csOgoj6f
>>430
徐福は紀元前3世紀やで
邪馬台国は紀元後3世紀
さすがに時代が違うやろ
438風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:08:28.67 ID:tC/HKXle
>>427
しねかすボケ
439風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:08:46.87 ID:jMNJe6LQ
>>434
藤岡弘探険隊が思い浮かんできて草生えた
440風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:08:57.26 ID:BrQ7y1+t
>>425
中東が落ちぶれたんはジンギスカンに徹底的に破壊されてからちゃう
その後都市商業民の宗教だったイスラム拡大の過程でアラブ人の天下になった
441風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:09:18.02 ID:HR++D3Qc
>>429
養蚕で絹を作ったり、綿で衣服を作ったり在庫をストックしておく倉を作ったりして
航海で物々交換をしとるよ。塩の産地とか限られていたし。
縄文時代からして石器に必要な黒曜石の産出地は限られているが
そこから遠方まで広く使われている。
天文の法則を知らないと長距離は移動できない
442風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:09:29.26 ID:xQZrQAD9
日本より凄い中国、中国より凄いインドって
世界観が古代からあったんやし
いうほど未開かどうかはわからん

やっぱ岡田英弘のいう中国の植民地だった
日本が左遷された役人によって独立した説がN1
443風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:09:43.04 ID:4dBR8EHp
>>440
おいしそう(小並感)
444風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:09:51.22 ID:Rr6nNtJt
>>437
そのあたりって、簡単に時代ながすけど500年くらいあるんだなw
家康が明治維新に参加するようなイメージか
445風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:09:52.96 ID:7Zo8Ncam
>>419
そうか。今もなのか
藤が苗字につく人も多いし、大正義な一族やな本当に
446風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:10:55.13 ID:s3r1kWxE
「大和国の姫巫女」やないのか?
争いが止まないから女性の統治者云々は正直怪しいやろ……皇族の女性が一時的に統治してただけかもしれんし
447風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:11:01.82 ID:HR++D3Qc
>>437
徐福が未来なら困るが、過去なら不自然やないやろ。
徐福の子孫が生き延びて国家作っていればいい。
448風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:11:13.76 ID:7Zo8Ncam
>>425
イスラム教のせいで近代化できないんやよ
近代化はキリスト教を受け入れる必要がある
449風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:11:34.98 ID:tC/HKXle
>>440
やっぱモンゴル帝国すげーわ
なお今
450風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:12:24.03 ID:Rr6nNtJt
>>441
航海つーても、運で流れ着く程度だったんじゃねの?
竜骨もない船だと、高い確率で沈没するし、安定的に貿易なんてできなさそう

沿岸部や瀬戸内を通じての貿易ならわかるが
451風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:12:33.72 ID:7Zo8Ncam
>>449
帝国が滅びた後でも各地の王国は残ったからまあいいやん
452風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:13:25.43 ID:Rr6nNtJt
タルタルソースとパンツが西洋に残った
453風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:13:36.80 ID:xQZrQAD9
藤原氏はマジで大正義やで
みんなも自分の本姓を調べてみるとええ
ほとんど藤原氏やから
454風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:13:59.79 ID:3kmVbjrb
藤原一族の子孫たちは今でも日本のフィクサーやと思うわ

何より数がやばい
455風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:14:20.33 ID:csOgoj6f
そういや藤原といえば日本は白村江に敗れた時に
中国からの進駐軍受け入れとるんで
そいつらがどうなったのかも謎
ちな日本書紀が出来たのも日本の大王が天皇なのるようになったのも
本来没落する筈の藤原さんが復権したのもすぐその後や
456風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:14:57.00 ID:Te4bi+F/
サンドウィッチマンだてみきお
457風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:16:38.40 ID:Rr6nNtJt
近江藤原=近藤
遠江藤原=遠藤
だけは聞いたことある。藤木とか藤本とかもそうなんかな
458風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:16:42.00 ID:BrQ7y1+t
>>449
バグダッドは人口100万の世界一の都市やったんやで
西欧の城下町はどこも数万単位しか養えんかった時代
459風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:16:53.19 ID:csOgoj6f
>>447
そうやとしても徐福が紀元前3世紀で日本の青銅器時代が紀元前2世紀からやで
そうだとするなら青銅器も持ってこないとか徐福さん無能すぎるやろ
460風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:16:56.02 ID:GrtAc/JY
皇族と関係あるんか?
461風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:17:02.23 ID:7Zo8Ncam
>>455
調べて見てもよさそうやな
いつか不比等周辺は調べたい
462風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:17:10.67 ID:jKkabFAv
>>453
本姓は藤原氏(先祖が藤原氏とは言ってない)
まあ、源平と違って藤原は皇族じゃないから多少はね?
463風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:17:50.47 ID:Te4bi+F/
アカン、途中で送信してしまった
サンドウィッチマン伊達も伊達家の末裔だから元辿って行けば藤原氏やな
464風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:17:58.23 ID:HR++D3Qc
>>450
古代日本人の航法は謎やが、沖縄でしか採れない貝を加工したアクセサリーが佐賀や福岡から出土してたりするんで
何らかの航法に長けた連中が居たのは確か。
また古代やし、陸を歩くも船を漕ぐも大差無かったと思うよ。
道路なんか無いし平地でも簡単に遭難する。
それでも取引が成立してるから、まあ慣れた奴らが居たんやろうな。
駅伝みたいにリレーはしたんやろうけど
465風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:19:08.63 ID:pJ3/kSn0
>>463
途中送信のキレに草不可避
466風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:19:53.19 ID:tC/HKXle
>>457
加賀藤原=加藤これもかな?
467風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:19:59.77 ID:C8ShxJTE
ほしゅ
468風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:20:02.04 ID:3kmVbjrb
>>455
唐の高宗が皇帝じゃなくて「天皇」を自称してたんだがその時期とばっちり重なる
469風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:20:03.95 ID:r/WIPVK2
藤原唯一の無能、藤原広嗣
470風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:20:12.08 ID:Te4bi+F/
>>464
ずっと立ち入り禁止だった沖縄の島を最近調査したらローマ時代のガラス玉が発見されてすげーと思ったわ
471風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:20:26.29 ID:pRjkJ8Vz
そういえば、居るかどうかも良くわからないのに
やたら有名だな。
472風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:21:14.38 ID:BrQ7y1+t
となりに住んでる藤原さんは、江戸時代には水のみ百姓やで(たぶん)
ホンマの藤原一族は近衛さんとかなんとか条さんいう名や
473風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:21:27.94 ID:Bb7hslrK
平氏・源氏・藤原氏・橘氏

なんやこいつらが最強みたいやな
橘って何したんや
474風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:21:50.17 ID:Te4bi+F/
>>472
藤原紀香ンゴwwwww
475風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:21:50.94 ID:UNPQWL8U
卑弥呼いなかったの?
476風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:22:43.61 ID:xQZrQAD9
まあ人間は過去を過小評価するからな
大正時代にはOLが喫茶店でコーラ飲んでたからな
100年後には「2010年代にインターネットあるわけないやろwwww」とか言われてるわきっと
477風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:23:04.98 ID:7Zo8Ncam
卑弥呼から藤原さんの話に移っちゃったね
478風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:23:16.04 ID:YFTSJYPg
渡部・渡辺姓も由緒あるとこは平安まで遡れるからなあ
479風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:23:21.48 ID:KrUbvUeq
>>472
苗字つける時にえらいさんと同じにしたんちゃう
480風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:23:26.68 ID:55Z2uQGh
age
もっと語ってくれ
481風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:23:35.75 ID:1NfF2Sdz
>>470
なんていう島?
482風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:23:43.87 ID:3kmVbjrb
>>473
橘は藤原に押されて落ち目やったけど応天門の変で完全に没落した
483風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:24:14.39 ID:csOgoj6f
>>468
わいは壬申の乱はその中国進駐軍を追い出す戦か
逆にその中国進駐軍が日本の政権握る戦いだったのかやと思う
それを隠蔽して作ったのが日本書紀や
なぜか日本書紀にはその進駐軍のこと書いてないんやで
今でいうと将来教科書作った時に在日米軍の存在を書かないようなもんや
怪しすぎるわ
484風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:24:28.34 ID:d8Sx0Zgl
>>425
どの地域を中東と呼んでるのかによるけど
ルネサンス、産業革命が起こるまではオスマントルコ大正義じゃね
485風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:25:20.82 ID:Bb7hslrK
>>482
平安やんか
苗字として残ってるだけなんやな
486風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:25:38.83 ID:55Z2uQGh
487風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:26:01.94 ID:tC/HKXle
モンゴル本当にすごいなよーこんな征服したな
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Mongol_Empire_map.gif
488風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:26:06.78 ID:t7Gtuhqs
フェミが作り出した架空の存在やで
489風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:26:35.73 ID:7Zo8Ncam
>>483
天智と天武は兄弟ではない説とも関連あるんかな?
490風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:27:01.30 ID:d8Sx0Zgl
そんな昔の貴族の有利性が現代でも残ってるのなら
日本の歴史って案外浅いのかもしれんって思わされるな
491風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:27:06.18 ID:Te4bi+F/
>>481
すまんな、忘れた
数年前にNHK(多分)で見たんや
492風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:28:11.09 ID:Bb7hslrK
>>490
EUも貴族が支配してんやろ?
そんなもんやろ
493風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:28:21.52 ID:d8Sx0Zgl
>>483
大中国の軍を追い払ったって書いたほうがかっこよくね?
内輪で喧嘩しましたより
494風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:28:41.18 ID:Vc2kwhIp
>>472
うちは元々一発で藤原氏ってわかる苗字だったのが、ジッジの代に平民としか思えない苗字になっちゃったンゴ・・・
495風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:28:55.16 ID:asXYFCvp
>>472
○藤って名前にも所縁の人はおるで
佐藤とか
藤原姓はパチモンしかいない
496風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:30:30.57 ID:7Zo8Ncam
奈良時代が天武王朝で
平安時代は天智王朝に戻るから
何らかの確執はあったと推測できるんだが
497風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:30:49.02 ID:zCjpnOPr
>>483
わざわざ記述するほど人が来なかっただけでしょ
鑑真が日本に来るのにヒーコラしてた時代に数千〜万単位で日本に来れるとは到底思えないし
498風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:31:09.35 ID:lNzV1a83
499風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:32:03.86 ID:asXYFCvp
ワイがすごいと思うのは、いつの時代にも通訳がいるってことやなあ
500風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:32:06.80 ID:dD2ZgUlU
天智と天武はまぁ兄弟ちゃうやろ
日本史は蘇我から天武までの流れか怪しすぎ
501風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:32:18.80 ID:tbXGK5Bt
思いの外伸びてて草
502風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:32:19.39 ID:7Zo8Ncam
新田と足利みたいに兄弟で意地の張り合いをするから兄弟でもいいんよなあとか
503風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:32:30.72 ID:3kmVbjrb
武内宿禰(84〜367)

ちょっと古代の記録ガバガバすぎんよ〜
504風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:32:52.87 ID:xQZrQAD9
7世紀くらいじゃもう中国と日本は関係ないやろさすがに
505風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:33:00.44 ID:7Zo8Ncam
>>500
やっぱりちゃうんかな?
断定する材料がなくて
506風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:33:25.61 ID:jMNJe6LQ
このスレ落ちたら寝ようと思ってたのに全然落ちないンゴwwwwwwwwwwww
507風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:33:50.49 ID:Hvfmt76+
奈良の外れの方とか行くと住宅街の裏にフツーにちっさな古墳と石棺があったりするんだよな
タクシーのオッチャンがたまたま教えてくれて見に行ったけどすごかったで

ああいう保護されてないのは渡来人系の墓だったりそういうことなんかな
508風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:34:28.12 ID:HR++D3Qc
>>497
鑑真は沖縄なんぞに渡ったからなあ。
朝鮮から九州に渡れば楽なはずや
509風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:35:18.92 ID:Bb7hslrK
そうやビルダーバーグ会議や
それ知ってからEUをあんまり良く見れんようになってしもた
510風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:35:41.09 ID:dD2ZgUlU
>>497
それが数千単位できてるんやなぁ
国外のなんかの文献にあるで
何故か日本のにはないけど
511風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:35:59.40 ID:7Zo8Ncam
>>503
欠氏八代とかガバガバだからいいんよ
512風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:36:31.81 ID:xQZrQAD9
>>499
当時は地理的に近ければ言葉が結構通じたから

まず近畿から外交官が九州あたりへいく
九州でバイリンガルみつけて一緒に対馬とかへいく
そいつと一緒に対馬でバイリンガルみつけて中国へいく

こんな感じやったらしいで
三重四重の通訳合戦
513風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:36:36.74 ID:HR++D3Qc
>>507
佐賀や福岡も人ん家の庭に石棺がボコボコ出とるで
そういう場所でもお構いなしに宅地として切り売りしたから
514風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:36:51.57 ID:3kmVbjrb
>>508
唐と新羅断絶しとるから通らせてもらえんのや
515風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:36:55.25 ID:pJ3/kSn0
>>508
現代の官僚がゴムボートで渡るくらいやからね(にっこり)
516風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:37:40.45 ID:VcUV8dID
>>515
アメリカさんの失敗をこれ以上追及してはいけない(戒め)
517風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:37:50.04 ID:jKkabFAv
>>501
なんJじゃ、古代史って伸びないイメージやったんやけどな
やっぱり歴史のお兄ちゃんはすごい(里中並の感想)
518風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:38:06.56 ID:asXYFCvp
>>512
はへ〜勉強になるわ
519風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:38:12.22 ID:pJ3/kSn0
>>516
ガバガバ米ニキ
520風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:39:15.03 ID:AuNQo/NU
>>507
石を重ねてる古墳は支石墓といって朝鮮式
蘇我氏とか渡来系の豪族はこのスタイルの墓を建ててる
521風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:39:36.13 ID:7Zo8Ncam
鑑真って渤海経由じゃアカンかったんかな?
522風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:40:28.63 ID:xQZrQAD9
1000年以上前の土人ですら小舟で半島と日本を行き来してたんやし
現代のエリート官僚が同じことできんわけないやろ
523風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:41:09.25 ID:7Zo8Ncam
>>522
なるほど
524風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:42:40.11 ID:ZIXTzVtA
>>230
詳しくは知らんが
隼人は言語が大和とは違ったみたいやね
通訳が必要だったらしい
525風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:43:15.19 ID:zCjpnOPr
>>510
そういう文献は大概数盛るしなぁ
日本側に記述が無いって事は途中で沈没したと考えた方が妥当じゃないか?
526風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:43:15.37 ID:Bb7hslrK
ビルダーバーグ会議って本当に欠片も話題になってないんやな
2chでも10件くらいしかスレ立っとらん
おそろC
527風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:43:24.26 ID:jMNJe6LQ
太平洋の孤島とかどんな舟で移住したんやろか
528風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:44:03.04 ID:Te4bi+F/
昔は交通機関なんてなかったし道も整備なんぞされてなくて人の行き来は難しかったから
言葉の違いとかもおおきかったやろな
529風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:44:55.89 ID:VcUV8dID
>>524
江戸時代でも薩摩とか
家康『もうこれこいつら何言ってるか解らんやん…』だったらしいからな

とうほぐ連中ですら訛りがきつくて馬鹿にされまくり
そして屋敷に引き籠る最上FOXおじさんと南部ニキ

チンピラ独眼竜は訛りどないやってんやろな
530風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:44:57.08 ID:7Zo8Ncam
>>527
カヌーじゃないの?縄文人はカヌーで大航海してた説
531風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:45:01.01 ID:S3XvsDps
この時代より前にあったローマ帝国とかいうチート
同じ時代とは思えへん
532風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:45:03.07 ID:dD2ZgUlU
>>493
ってことはその逆ってことやな
そしたら書けないし隠蔽もせなあかん
偽造した正史も発表せなあかんってとこやな
533風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:45:42.55 ID:xQZrQAD9
もう貴族の武器であるブランドと教養が通用しない世界になってきたからね、しょうがないね
これからの世界は金と暴力、これよ
534風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:46:02.24 ID:VcUV8dID
>>531
ローマ帝国のチート具合はハンパねぇからな

というかコンクリートの技術が何故失われるのかも謎
535風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:46:49.33 ID:Bb7hslrK
日本の貴族も末裔をwikipediaで調べるとしれっと重職に就いとるからなあ
かなC
536風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:46:59.61 ID:pJ3/kSn0
>>527
丸太から削り出した船に屈強な男女を乗せて出発
これを繰り返したため太平洋の島々の先住民たちは屈強な遺伝子が引き継がれてナチュラルマッチョ
537風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:47:38.36 ID:62pEKPlu
>>529
言葉はわからんが外人相手に普通に話しまくる千原兄が頭によぎった
538風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:47:44.15 ID:dD2ZgUlU
>>525
戦争で負かした国に派遣した軍が数千単位で消えたらまたドンパチなるやろ
539風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:47:53.30 ID:xQZrQAD9
大戦犯キリスト教が古代ローマの足引っ張らなければ
今頃は月面に100万都市があったんだよなあ
540風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:48:18.86 ID:VcUV8dID
ローマン・コンクリート(英: Roman concrete)または古代コンクリートとは、
ローマ帝国の時代に使用された建築材料。
セメントおよびポッツオーリ(イタリア・ナポリの北にある町)の塵と呼ばれる火山灰を主成分とした。

現代のコンクリートは、カルシウム系バインダーを用いたポルトランドセメントであるが、
古代コンクリートはアルミニウム系バインダーを用いたジオポリマー(英語版)であり、倍以上の強度があったとされる。

ローマのコロッセオには古代コンクリートも使用されており、
二千年近く経過した現在も存在しているのはそのためとされる。

また、ローマ帝国の滅亡後に使用された痕跡はないとされる。
541風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:48:24.08 ID:pJ3/kSn0
>>537
わりといけるやん!
542風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:48:53.27 ID:3kmVbjrb
>>534
政治の腐敗から来る弱体化を侵略されて滅ぶと文明が退化することもある
543風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:49:29.60 ID:S3XvsDps
>>534
大戦犯キリスト教
544風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:50:04.06 ID:7Zo8Ncam
>>535
家の環境が影響するだろうしな
東大の親だったら行き方を教えられるだろうし
社長の親だったら会社の運営方法を教えられる
貴族の親なら振る舞い方とかコネとかを教えられるんじゃね?
545風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:51:09.64 ID:Bb7hslrK
ビルダーバーグ会議に中国人呼ばれてたんやな…
日本やばいやん…
546風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:51:26.91 ID:VcUV8dID
>>542 >>543
侵略されて国家政体自体が失われる、替わる事は理解できんねんけどな
こういう技術、しかも建築材料とかで失われるって何か不思議や思うねん

作れる奴とかそれなりに居たやろうし、制服したにしても利用できたやろうに
547風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:51:28.26 ID:Te4bi+F/
ゲルマン民族大移動後のヨーロッパ

ローマ時代のスプーンは綺麗な宝物扱い
お皿はなく代わりにテーブルに窪み作ってそこに入れて手で食う

どこの地域か知らんけど蛮族すぎんよ〜
548風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:51:33.23 ID:zCjpnOPr
>>529
伊達は他の東北武将とは比べ物にならない位色んな武将との逸話があるよな
地理的に訛りまくってただろうけど大事なのは社交性なんだよきっと
549風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:52:09.07 ID:ZIXTzVtA
大和に歯向かった国や民族って

狗奴国 出雲 越 毛野国 土蜘蛛 蝦夷
国栖 熊襲 隼人 粛慎
ざっと並べただけでもむちゃくちゃおるな
550風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:52:55.25 ID:62pEKPlu
>>544
なお徳川の現当主の息子は先祖返りして素朴で働き者そうな嫁を貰った模様
551風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:53:38.92 ID:7Zo8Ncam
>>549
最大は磐井の乱なんかね
552風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:53:46.87 ID:pJ3/kSn0
>>546
職業守るための秘伝がいっぱいあったからね
数字なんかも商人の間ではそれぞれの流派に秘伝があって、アラビア数字はその中でも特に優れていたのがどっかの牧師の目に留まって広げられたとかやったで
553風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:55:27.84 ID:jKkabFAv
???「かつて津軽には超古代文明があった」
554風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:55:50.76 ID:VcUV8dID
>>552
一子相伝やったんかなぁ

他にも気づいてないだけで古代でもあったけど
今では失われた技術とか色々あるんやろな

あ、十文字槍ってもう作れないんだったっけか
555風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:56:06.49 ID:BrQ7y1+t
>>550
ベトナム人と結婚したんもおったろ
556風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:56:11.13 ID:5dZ7aYyY
代々のコネと教養を使って政治の要職に就けば資金も転がってくる
明治維新から200年も経ってないんやし武家や貴族が幅を利かせてても何もおかしくない
557風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:56:27.85 ID:gJNceyrG
小学生向けの偉人の漫画で卑弥呼の後聖徳太子まで誰もいないよな
謎杉内
558風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:56:28.01 ID:js0x7r+e
>>534
しょせん、奴隷経済。
559風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:56:35.39 ID:UjWhviem
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1386299269/22
560風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:56:59.08 ID:7Zo8Ncam
今でも着実に技術は失われて行っているだろうな
そして新しい技術も生まれる
561風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:57:35.30 ID:ZIXTzVtA
>>551
どうなんやろ
隼人は一年以上大和朝廷に対して反乱起こしとるし

近世まで服属しなかった蝦夷やアイヌとかもおるしなぁ
562風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:57:43.67 ID:xQZrQAD9
ガチで失われた技術って少ないしな
戦艦大和の主砲だって、出そうと思えば
563風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:58:27.64 ID:62pEKPlu
>>555
人類の混血が進んでいるとはいえまださすがに金髪やら肌の黒い人に前田家や島津家の当主ですと言われても受け入れる自信がない
564風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:58:42.62 ID:HR++D3Qc
>>560
紙の2バイトだかのデータ読む技術とか
いまさら要らんけど
565風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:58:48.97 ID:pJ3/kSn0
>>554
現代はなるべく効率がいい方法とかが淘汰されて残ってはきてるけど、その中で失われた未知の技術は独自の発展の余地を残してたかもしれんね
ラマヌジャンみたいなわけのわからん天才がどっかで編み出したよくわからんけど便利な方法が使われてたけど消えたとかありそう
566風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:58:58.52 ID:gJNceyrG
一英と洋がすごければ貴洋みたいなボンクラでも弁護士になれるからな
生まれた家系ってのは大事ですわ
567風吹けば名無し:2014/02/10(月) 09:59:22.40 ID:6lhjNJl5
???「全滅や」
568風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:00:17.54 ID:7Zo8Ncam
>>564
不要で効率の悪い技術が廃れるってことやろね
569風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:00:19.98 ID:VcUV8dID
ゲルマンニキとノルマンニキが滅茶苦茶し過ぎたからかな

それ以上だったとか言うフンニキとモンゴルニキってホンマどないやってん…
570風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:00:37.49 ID:8IiBiX4p
>>569
フン族はアカンすぎる
571風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:00:40.45 ID:BGMX2W1B
邪馬台国→(空白の400年)→ヤマト政権
一体何があったんや・・・
多分数十万の移民と邪馬台国の原住民による激しい内紛があって
数百年かけて邪馬台国が滅ぼされヤマト政権達による移民が日本を支配した
ということなんやろうけど
572風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:01:23.66 ID:ZIXTzVtA
>>569
海の民「この国家初めてンゴwwwwwww」
573風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:01:59.64 ID:pJ3/kSn0
>>568
でも最新技術だけ残すと尖りすぎて、一回折れたら途中が残ってなくて原始時代に逆戻りの可能性が
574風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:02:09.87 ID:7Zo8Ncam
廃れた技術を応用したら新しい技術になったということもあるみたいだし
細々と技術を守るのも重要よね
575風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:02:35.12 ID:BrQ7y1+t
>>554
小松左京の古代SFでバグダード電池ってのが出てきたな
今の硫酸バッテリーと同じ原理で、電気鍍金に使われてたとか
パルティア人が金の溶融に使ってたシアン化フェリウムのことが西欧に「賢者の石」として伝わったらしい

古代の錬金術とハリポタがつながったんでビックリした!
576風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:02:47.92 ID:xQZrQAD9
大和政権「多分最長2009年ペナント終了まで」
577風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:02:48.98 ID:BP/O/gzi
海の民とかいうロマン
578風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:03:00.00 ID:7Zo8Ncam
>>573
人間が滅びるとしたらそれやろなあ
579風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:03:00.11 ID:gJNceyrG
今でも「ぬるぽ」「ガッ」の
文化が失われつつあるな
そうやって文化は消えていくんやろなあ
580風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:03:38.13 ID:VcUV8dID
>>576
これは返す気まったくないですね…(白目)
581風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:03:52.53 ID:Te4bi+F/
>>573
記録とかを総デジタル化してパンデミックとかでPC使える世代が死に絶えたら後世に伝わらなくなりそうやな
582風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:04:00.73 ID:js0x7r+e
>>576
なにこれ?
583風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:04:11.94 ID:VcUV8dID
ぬるぽ
584風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:04:42.42 ID:ZIXTzVtA
縄文人と弥生人ってほとんど争い無く混血していったとか聞いたけど

こマ?
585風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:04:49.66 ID:AuNQo/NU
呪術を使う
全身に刺青
勾玉を装備

恐ろしい国やで日本って
586風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:05:00.49 ID:Bb7hslrK
>>581
>>573みたいな事あるわけないやん
と思ったけどなるほどなあ
587風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:05:24.01 ID:8IiBiX4p
>>581
記録の脆弱さと容量はトレードオフやからなあ…

原始的ほど保存力が強い
壁画>木>紙>電子媒体(その中でも不等号あり)
588風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:05:50.06 ID:HR++D3Qc
>>568
カセットテープでやるファミコンみたいなのもあったらしい
589風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:06:05.98 ID:7JftZVhc
結局邪馬台国はハワイにあることになったの?
590風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:06:14.35 ID:kdNOG+rI
壁画も脆いやろ
一番強いのは石よ石
591風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:06:29.58 ID:pJ3/kSn0
>>581
結局一番長持ちする記録媒体は石に彫刻することらしいからね
現代人類が消失したら次の人類に昔は大した文明なかったってことにされかねんよ
592風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:06:35.85 ID:XsJsD4gC
593風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:06:40.96 ID:7Zo8Ncam
>>588
おうあったで。MSXとかな
594風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:06:47.89 ID:xQZrQAD9
PCがどうやって動いてるのか完全に理解してる奴ってもう存在しないからな
もう1人の人間に扱える情報量を超えてしまった
スーパーハッカーだってCPUは作れないし
CPU作ってる人はすげえソフト作れない
595風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:07:22.73 ID:js0x7r+e
>>592
どういう意味なん?
596風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:07:41.67 ID:jKkabFAv
>>590
大正義板碑
597風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:07:51.64 ID:BrQ7y1+t
>>589
星新一的にはそうやな
598風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:08:02.51 ID:gJNceyrG
刺青文化が消えたのは中国の影響かな

>>583
ガッ
599風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:08:02.91 ID:7Zo8Ncam
技術が進化すると分業になるとか
600風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:08:51.60 ID:4dBR8EHp
壁画も人の吐く二酸化炭素で劣化しちゃうからな
なにかを後世に残すには石に彫るのが一番なのかね
601風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:09:25.99 ID:xQZrQAD9
人類一斉に消滅させたら
たった5000年で今の文明の痕跡完全消去らしいな
しかも残ってるのが万里の長城とピラミッドだけだと

人類の歴史は500万年らしいし1回くらいは15世紀レベルの文明があったかもしれん
602風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:09:28.25 ID:O8XUZz53
ロストテクノロジーというかオーバーテクノロジーが
奈良時代に整備された古代官道やと思う

調査したら現代の高速道路とほぼ一緒のルート通ってた事に草
603風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:09:31.96 ID:pJ3/kSn0
>>598
刺青文化なんか見てると環太平洋文化の一端が昔は日本にもあったんやろうなぁとか色々思う
604風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:09:35.78 ID:7Zo8Ncam
罪人が刺青するようになって消えたんじゃね?
それでも小泉のところの爺さんのようにヤクザっぽい人は刺青するみたいだけど
605風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:09:46.81 ID:3kmVbjrb
>>594
そういう人達の知恵の結晶みたいなもんは戦争とか災害でどれか知恵が欠ける事で作れなくなったり扱えなくなるんやろね
606風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:10:28.24 ID:HR++D3Qc
>>595
野球民は2009年でjから出て行くと言った、そして今は
607風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:10:30.57 ID:4dBR8EHp
>>595
このスレのお兄ちゃんたち優しいからアレやけど黙っておいたほうがええで
608風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:10:39.40 ID:BrQ7y1+t
>>598
今じゃ沖縄人もアイヌもしなくなっちゃったね
マオリの女性が北海道で入浴施設入館断られたけど
609風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:11:41.71 ID:js0x7r+e
>>606>>607
そういう話かよ(ガッカリ)
610風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:12:20.74 ID:pJ3/kSn0
>>604
元来刺青は呪術的、霊的な意味が強くあるんやで
古い家系だとそういうのも伝わってるのかも知れんね
いまどきやるとそらヤクザって言われてもしゃーないけど
611風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:12:26.69 ID:Bb7hslrK
612風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:12:27.33 ID:BP/O/gzi
>>602
何それすごい
そういう話超好き
613風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:13:10.32 ID:ZIXTzVtA
>>598
項羽で有名な楚の国の人間は入れ墨入れてたらしい

あと泳ぎがうまかったとか
614風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:14:13.07 ID:4q629JpQ
魏志倭人伝(Made in China)
あ…(察し)
615風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:14:23.26 ID:bJjvOWqF
>>266
ワイ佐賀、九州説やないと苦しい模様
616風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:14:42.61 ID:7Zo8Ncam
>>613
やっぱり刺青は南方の文化なんかなあ?
617風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:14:49.58 ID:Te4bi+F/
>>602
はえ〜すっごい…
618風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:15:08.65 ID:VcUV8dID
>>598
失われた文化が今復活の息吹をみせた
619風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:15:19.87 ID:gJNceyrG
すごい勉強になるスレやわ
620風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:15:21.67 ID:9JDR+E7U
頼朝や義時ってなんで評価されてないんやろ
天皇ないがしろにしたようにみせて、現代まで天皇が生き残れるシステム作った功労者なのに
621風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:15:40.69 ID:BrQ7y1+t
楚は南方系?
中国でも北方系は刺青文化ないでしょ
日本だと弥生系が主流になって廃れたのかな
622風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:15:54.87 ID:HR++D3Qc
>>591
じゃあワイが石や動物の骨に、とりあえずの歴史を刻んどくわ
623風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:16:42.06 ID:BP/O/gzi
>>620
頼朝は世界的にはかなり評価されてるやで
欧米のやつらに歴史の偉人100人選ばせたら、日本人は頼朝だけってよくある。
TIME紙とか
624風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:17:02.47 ID:Ljsc+g8P
去年吉野ヶ里遺跡見に行ったけど展示の説明がかなりトーンダウンしとって草不可避やった
625風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:17:20.78 ID:sZGyK5Vl
〜〜〜夜襲〜〜〜〜ごわす
626風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:17:29.00 ID:pJ3/kSn0
単純に寒いと傷ついたとき余計に痛いのもあるんちゃうかと
627風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:17:39.26 ID:7Zo8Ncam
>>624
しゃーない
628風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:17:56.13 ID:VcUV8dID
>>624
ゴッドハンドの罪は日本海溝より深い
629風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:18:14.82 ID:xQZrQAD9
頼朝は戦国武将にすら神扱いだったのに
現代人は過小評価すぎやで
630風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:18:19.42 ID:bJjvOWqF
>>624
何も無い佐賀の希望なんや…
631風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:18:54.66 ID:GG0tBY6N
日本人は義経大好きだからしゃーない
632風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:18:58.26 ID:ERSzTGy+
おそらくなんjで五斗長垣内知ってる奴はワイだけやろなぁ
633風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:19:03.72 ID:8IiBiX4p
>>628
日本のあらゆる学問における最大戦犯
日本があと歴史5回分やりなおしてもこいつより酷いのは出てこない
634風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:19:24.93 ID:pJ3/kSn0
>>630
や、邪馬台国は佐賀にあったんじゃないかな!なんとなく!
635風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:19:29.41 ID:BP/O/gzi
>>629
頼朝、家康、大久保利通

この辺の不人気ぶりすごいよな
636風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:19:56.56 ID:ZIXTzVtA
あと縄文人は犬を狩りの共にしたりペットにしたりしてたらしいが

弥生人は犬を食べてたらしい
637風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:20:33.50 ID:+5D+G16C
実在が疑われているのは日本側の記述や資料が全く無いから
しかしながら中国側の資料は相当正確だと分かっているので、実際あった可能性は非常に高い
(但し必ずしも本州もしくは九州とは限らないが)

何故資料や痕跡が無いかというと、喜界カルデラの爆発で日本の1/3が溶岩に埋まり
1/2は火山灰の下になったから
マレーポリネシア系と言われる原初日本人(縄文人)は壊滅的な打撃を受けて、琉球とアイヌのみになった。
空白地帯に来たのは大陸系の弥生人。この弥生人がごく僅かに残った縄文人と混血して
大和人となった。

邪馬台国の首都は九州の可能性が最も高いと言われているが、九州は正に溶岩の底に沈んだので
巫女信仰など邪馬台国の重要な文化は全て断絶されることとなった。
638風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:20:35.50 ID:BrQ7y1+t
>>629
身内殺しすぎて、結局は天下は平氏(北条)のものになったからな
639風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:20:38.53 ID:FS5WwC5Y
ローマが滅んだあと中世になってローマの遺産を見つけた学者連中はどんだけビックリしたんやろか
640風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:20:51.70 ID:7Zo8Ncam
>>630
佐賀牛とか呼子のイカとかうまいらしいやん。食べたことないけど
佐賀の陶器すごいやん
641風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:21:03.82 ID:O8XUZz53
>>612
しかも道路の規格が古代ローマ道と遜色ないくらいの施工やったらしい
642風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:21:14.87 ID:VcUV8dID
>>635
弟の方がイケメンだったからね。仕方が無いね。

というか根拠薄い弟イケメン情報だけでなぜにああなんねんやろな
弟のアレの方も大概イケイケドンドンのチンピラやと思うんやけど
643風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:21:29.39 ID:jKkabFAv
>>633
WADA「お、そうだな」
644風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:22:10.18 ID:Te4bi+F/
義経は実は出っ歯でイケメンじゃなかったらしいで
645風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:22:15.77 ID:7Zo8Ncam
>>635
なんで不人気なんやろね
646風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:22:42.92 ID:Y1eQrjF6
>>635
家康は地元ならそこそこ人気がある
大久保は地元以外ならそこまで嫌われてない
647風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:22:47.79 ID:BP/O/gzi
>>638
源平合戦をやたら意識する人がそういうこと言うこと多いけど、
北条が平氏ってかなり眉唾やでw
徳川が家系図いじくって源氏やで〜って言ってるのと同レベル
648風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:23:08.67 ID:VcUV8dID
>>645
ほぼ一代で終わってもうたからやろ
家康はそないに人気無いとも思えへんけど
649風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:23:37.17 ID:BrQ7y1+t
>>639
戦後初の自民党訪欧団の某大物代議士は「イタリアはまだ戦後復興してないのかね」と曰ったらしいぜ
650風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:23:43.22 ID:AuNQo/NU
義経なんて後付けで美化されとるけど権力闘争に負けただけやからね
651風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:23:51.05 ID:S3XvsDps
>>645
判官贔屓やろなあ
652風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:23:52.77 ID:7Zo8Ncam
>>648
家康は中国で人気らしいよ
日本より人気かも?
653風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:24:12.90 ID:7JftZVhc
>>261
天孫ニニギは宮崎の地に降り立ったとちゃんと歴史書に記されているんだよなあ…
654風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:24:30.82 ID:8IiBiX4p
>>645
判官贔屓

逆に、それに負けた人らが人気あるな
石田は微妙やが
655風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:24:40.38 ID:o1SkS8CB
>>635
頼朝不人気は源平討魔伝の影響が微レ
家康は大正義やし、3英傑で人気あるんちゃうん
656風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:24:55.97 ID:VcUV8dID
>>647
徳川は元は松平氏の只の土豪で源氏でもなんでもあらへんからな

単に三河守の任官する時に、「松平」では任官実績が無いから
かつてに実績あったけど無くなってた「徳川」の名跡頂いただけやねんで
657風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:25:04.62 ID:Bb7hslrK
>>637
喜界カルデラって7300年前とか出てきたんやけど
邪馬台国となんか関係あるんか?
658風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:25:04.93 ID:+WN5HNbe
>>1
歴史マンガではやたら美人に描かれてる
659風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:25:08.87 ID:RGc9uHIc
脱糞公自体は割と人気だろ
江戸幕府が人気ない。まあ、自身の家のために、産業発展を意図的に押しとどめようとしたりしていい印象は俺もない
660風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:25:15.12 ID:7Zo8Ncam
負けた人が祟り神になるのが怖いとかもあるんかな?
661風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:25:19.80 ID:AuNQo/NU
>>653
信用できへん
662風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:25:54.88 ID:+5D+G16C
>>629
北条政子の方が強そうだからしゃーない
663風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:26:21.58 ID:O8XUZz53
>>639
中世ヨーロッパ民は水道橋見てあれは悪魔の所業じゃって言ってたとか何とか
664風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:27:03.24 ID:BP/O/gzi
>>660
平将門「せやろか」
崇徳院「ないないww」
665風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:27:26.41 ID:4nFlXFGh
中国人学者が当時の魏の立場になってみれば、
倭国の位置をわざとずらしたと考えるのが最も納得がいく
って言ってた
666風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:27:36.00 ID:VcUV8dID
>>664
道真「草生えるはほんまwww」
667風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:27:36.45 ID:ZIXTzVtA
>>653
日向は日向国ってわけじゃないとか聞いたことあるやで
668風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:28:15.01 ID:nn4QgI1h
>>645
戦犯鎌倉のスネ夫こと梶原景時
669風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:28:15.27 ID:FS5WwC5Y
>>663
草不可避
でも中世民の感覚からしたらリアルオーパーツやし残当
670風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:29:25.69 ID:Te4bi+F/
どっちが源氏として由緒正しいか手紙でレスバトルした武田信玄と佐竹義重
671風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:30:01.67 ID:pJ3/kSn0
>>663
日本で言えば天狗の仕業か
672風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:30:32.63 ID:VcUV8dID
しかし改めて見てみると
古墳時代から飛鳥時代の飛び方がアレよねホンマ

大和政権の成立までが謎謎謎杉内
673風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:30:48.37 ID:qEGZuas0
>>653
ちゃんとwwwww
674風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:30:57.55 ID:7Zo8Ncam
>>663
表現しようがないんやろな
というより理解できないという感覚かも
675風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:31:22.67 ID:HR++D3Qc
>>640
佐賀の食い物はあんまりなあ…不味くは無いが牡蠣やら蟹やらサザエやら、他にもあるし
ラーメンは大正義長浜(福岡)、ちゃんぽんやカステラは大正義長崎の名物という。
「丸ぼうろ」「いっこっこう」くらいかオリジナルっぽいのは…。
吉野ヶ里なら「三田川まんじゅう」とかもあるが。
676風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:31:46.97 ID:XY5nO9MP
源頼朝は日本史に残る大英雄なのに過小評価されすぎ
677風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:31:52.43 ID:BP/O/gzi
古代ローマから佐賀のラーメンまで扱う日本史スレ
678風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:32:18.69 ID:IxxqeX+W
>>671
天狗=南蛮人やしなぁ
679風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:32:45.46 ID:O8XUZz53
>>672
こじつけると日本神話の国譲り〜神武東征が
大化の改新〜壬申の乱になるとか
680風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:33:31.39 ID:7Zo8Ncam
>>675
中にいるからわからんやろけど
福岡人は佐賀は美味いと思っとるで
681風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:34:19.05 ID:RGc9uHIc
後醍醐ってマジでろくでもねーよな
天皇だからお情けで反乱を何度も許してもらってるのに、何度も反乱起こしやがって無駄に戦火広げやがる

楠木も間違いなく後醍醐のせいで犬死してるし
682風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:34:26.74 ID:9t7r0Pin
参考書系のもう一度読む日本史とか見たら細部が微変更してたりで楽しい
683風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:35:30.43 ID:7Zo8Ncam
天皇が積極的に動くとろくなことがないとか聞いた
684風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:36:15.27 ID:zF3Az7T5
魏「禅譲されたからワイらが正義や」
蜀「そんなことは許されない、ワイらこそ歴史的に正当な後継者や」
呉「お?ならワイも混ぜてくりーwww」

卑弥呼「明日の天気は…雨やね」
\卑弥呼様ー!/\卑弥呼様ー!/
685風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:36:32.87 ID:3kmVbjrb
ローマの水道橋も石の職人やら橋の設計士やら工事のノウハウおる奴が揃って初めて完成するから
例えば設計士だけ残ってても再現は不可能になる訳よな
686風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:36:58.26 ID:VcUV8dID
>>681
さぁ行くんだ〜♪ その顔をあ〜げてぇ〜♪
687風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:37:57.82 ID:pJ3/kSn0
>>684
や日平
688風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:38:55.51 ID:fldRQ0/x
まーだ続いとったんか
689風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:38:59.31 ID:7Zo8Ncam
北朝と南朝が交互に天皇になるのを
後醍醐が嫌がったんだっけな
690風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:39:13.96 ID:exaMq8ne
フン族の王、あっちらーっていうんだな
691風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:39:51.53 ID:O8XUZz53
>>685
それもやし、当時のローマが異常すぎでパックスロマーナとかで
明らかな蛮地にまでインフラ整備しまくってたのもあるで
692風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:39:52.49 ID:Ljsc+g8P
今の教科書じゃ鎌倉は三方を山、一方を海に囲まれて守りやすかったと書いてないらしいな
そうでもなかったとわかったから
693風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:41:17.78 ID:gJNceyrG
後醍醐は幕府潰すまでは頑張ったやろ
建武の新政以降が無能すぎた
694風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:41:29.53 ID:O8XUZz53
>>692
堀越公方「一理ない」
695風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:42:10.50 ID:VcUV8dID
>>690
ギルティギルティギルティギルティギルティ

未だに南朝の末裔言う人が出たりするからなw
696風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:44:22.51 ID:Bb7hslrK
>>692
そういやなんで名古屋は中心になったことないんやろ
東海道は日本の中心なのに
697風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:44:39.98 ID:HR++D3Qc
>>692
正しいか間違いかは置いといて、山自体は大正義やで
物を抱えて上がるのに凄まじい労力が掛かるからな。
戦争では攻めにくく退却し辛い。交易では大量に運べないから余程の貴重品でない限り儲けが少ない。
698風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:45:14.53 ID:Te4bi+F/
>>696
治水が大変だったからちゃう
699風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:45:14.68 ID:S3XvsDps
>>685
メンテの知識もやで

ローマ軍の行軍速度 < 鉄道出現まで記録更新無し
ローマ帝国時代のGDP < 産業革命まで記録更新無し
700風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:45:54.48 ID:PjzHMmuF
>>696
そら東海道が中心になったのが江戸が発達したからやろ
京都ともう一個でかい都市が無ければその間は発展せん
701風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:46:35.42 ID:HR++D3Qc
>>693
失敗したがかなりの大改革やったで建武の新政は
702風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:46:46.25 ID:9JDR+E7U
高時「反乱収めてこい」
尊氏「嫌ンゴw六波羅探題落とす」

後醍醐「東の反乱収めてこい」
尊氏「お前さっさと引っ込めやw」

直義「兄貴死ねや。南朝下るで」
尊氏「俺も南朝下るンゴw」
703風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:47:00.40 ID:BP/O/gzi
ここまで後鳥羽院なし
704風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:47:03.74 ID:Bb7hslrK
>>698
あそこ治水大変だったんか
知らんかったわ

>>700
そういやそうやな
今後に期待やね
705風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:48:12.76 ID:O8XUZz53
>>702
北畠顕家「だれやワイを僻地に飛ばしたんは」
706風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:48:22.38 ID:BP/O/gzi
>>702
尊氏「直義との戦に敗れて腹心も失った結果wwwwwwwww」
尊氏「ワイが論功行賞行うやで〜。まずはワイに従った奴を一番の手柄にするやで〜」

直義「ぐぬぬ・・・」
707風吹けば名無し:2014/02/10(月) 10:49:07.92 ID:RGc9uHIc
>>701
あそこ失敗しちゃいかん場面やで
708風吹けば名無し
>>704
小学校の時に「川より低い土地に住んでる人がおる」ってやらんかったか?
名古屋はあれやあれ