【悲報】ワイ、小学生の算数が解けない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1風吹けば名無し
http://i.imgur.com/rZZIWVT.jpg

この四角形の面積がわからん模様
2風吹けば名無し:2013/08/23(金) 14:56:37.63 ID:7/PUSzA8
嘘ンゴ、小学生が>>1ンゴ
3風吹けば名無し:2013/08/23(金) 14:56:42.88 ID:VQuc5/0V
DからBに線引きゃいいんじゃない?(適当)
4風吹けば名無し:2013/08/23(金) 14:56:53.41 ID:wpHWxXYm
割とガチで分からん
5風吹けば名無し:2013/08/23(金) 14:56:57.05 ID:68Wkmdw2
日ハム小笠原「2つの三角形に分解して考えるんだぞ」
6風吹けば名無し:2013/08/23(金) 14:57:55.91 ID:njfzPnVX
これ小学生の知識で解けるんか
7風吹けば名無し:2013/08/23(金) 14:58:07.19 ID:nvo103S0
解き方が全くわからん
答えはなんとなくわかる
8風吹けば名無し:2013/08/23(金) 14:58:16.73 ID:byXSwaFt
90度がヒントよ
9風吹けば名無し:2013/08/23(金) 14:58:54.37 ID:M4U1FlbY
外接円使う?
10風吹けば名無し:2013/08/23(金) 14:59:11.91 ID:th+hZ17O
オナニー後のティッシュかなにか?
11風吹けば名無し:2013/08/23(金) 14:59:32.80 ID:2hjvUW10
円に内接するんやで
12風吹けば名無し:2013/08/23(金) 14:59:47.96 ID:rcOcTiz9
中学受験の奴だな、懐かしい
13風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:00:12.21 ID:nvo103S0
中学受験に自信ニキあくしろよ
14風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:00:47.34 ID:PZ1fG0UH
対角線×対角線÷2とかだっけか
15風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:01:01.83 ID:tiTk+/9f
中学受験したけどこれ大学受験の範囲
16風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:01:10.49 ID:IR/YBkHj
三角関数使うンゴwwwwwwwwwww

なお
17風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:01:53.09 ID:nvo103S0
>>14
もう一本の対角線の長さどうやって出すんですかね
18風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:02:19.90 ID:KcDmb2W9
余弦定理とかつかうのか
19風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:02:19.65 ID:vCiHetoL
左側直角二等返三角形やん

なおわからん模様
20風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:02:40.61 ID:+JtMGDOR
わからん
情報足りん
21風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:02:44.25 ID:3Q8u+TV+
三角比使えば楽勝やんけ
22風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:03:03.39 ID:m+8fJPdC
なんで紙がくしゃくしゃなのかと思ったら、いろいろ線引いて試行錯誤して
それを消しゴムで乱暴に消したからなんだな
23風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:03:08.84 ID:PZ1fG0UH
ABDは9÷2÷2でええ気がするが
CDの長さて導き出せるんかな
24風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:03:30.57 ID:nvo103S0
>>22
すまんな
頑張ったんやで
25風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:04:35.70 ID:VQuc5/0V
>>21
小学生が三角比習う時代なのか(驚愕)
26 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:12) :2013/08/23(金) 15:04:55.75 ID:vjjdLu39
円に内接する
27風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:05:02.27 ID:JzbqwP4S
全然わからん
情報これだけなんか
28風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:05:50.86 ID:nvo103S0
>>20
情報は
AC=3cm
AB=AD
角Aと角Cが直角
これだけ
29風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:06:13.81 ID:2v7/d3Rv
定規の使い方覚えましょう的なあれやろ
高さ測れよ
30 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:12) :2013/08/23(金) 15:07:12.45 ID:vjjdLu39
BDが円の中心を通る
31風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:07:38.17 ID:tBAg+y29
夏休みの宿題 長谷川亮太
夏休みの宿題 教えて 長谷川亮太
夏休み 宿題 答え 長谷川亮太
夏休み 宿題 終わらない 長谷川亮太
夏休み 宿題 裏ワザ 長谷川亮太
夏休み 宿題 一日で 長谷川亮太
夏休み 計算ドリル 長谷川亮太
夏休み 漢字 長谷川亮太
夏休み 自由研究 長谷川亮太
自由研究 題材 長谷川亮太
自由研究 方法 長谷川亮太
自由研究 簡単 長谷川亮太
32風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:08:01.21 ID:iznt5XAS
3×3÷2
33風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:08:36.75 ID:nvo103S0
円に内接すること使えばいけるやんけ!
34風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:10:03.02 ID:lg1w2bJ+
長谷川亮太に聞けよ
35風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:10:08.44 ID:iDr1ff9u
>>33
めちゃくちゃ円書いた跡が見えるんですがそれは
36風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:10:10.24 ID:nvo103S0
4.5やなサンキュー自信ニキ
37風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:10:36.63 ID:jJz9ouna
ちがうやろ
38風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:10:37.68 ID:nvo103S0
>>35
この時は書いてもわからなかったンゴ
39風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:10:56.70 ID:PHTylJ2M
ブラーマグプタ使えばいけるんちゃう?(適当)
40 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:12) :2013/08/23(金) 15:11:06.24 ID:vjjdLu39
根拠ハラディ
41風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:11:23.98 ID:3kHzvcbm
算数ってもろ地頭勝負ぼ学問だよな
数学と使う脳みそが違う
42風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:11:28.48 ID:2hjvUW10
>>39
どう見ても辺の長さがわからないんですが
43風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:11:45.39 ID:YTkDNkKU
三角比が小学校で出てくるわけねーだろが
出てくんの?
44風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:12:02.03 ID:Mp9PT+M5
補助線消した跡があるんですが
45風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:12:41.94 ID:VQuc5/0V
内接円外接円は中学生で習うんですがそれは
46風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:12:45.99 ID:nvo103S0
>>40
ちょっと待つンゴ
47風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:13:44.63 ID:lEPZmtZu
>>31
これすき
48風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:13:55.88 ID:PHTylJ2M
くっそ!わからん!
49 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:12) :2013/08/23(金) 15:15:24.69 ID:vjjdLu39
はよ
50風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:17:25.39 ID:VQuc5/0V
答え出る前に落ちそうやな
51風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:17:35.47 ID:N1u8lGxv
(三角関数使っちゃ)いかんのか?
52風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:17:40.19 ID:nvo103S0
53風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:17:41.69 ID:lEPZmtZu
理系なのに分からん
54風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:18:16.81 ID:jJz9ouna
これ無理だろ
この条件だと複数以上の図形作れる
55風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:19:30.26 ID:nvo103S0
なお小学生が円周角の定理を使えるかは謎の模様
56風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:20:46.34 ID:Ri7sUSc9
>>54
そうやね・・・
57風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:21:13.38 ID:3e2BUO86
あそこをああしてあれするんやろなぁ
そうすればすぐよ
58風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:21:43.61 ID:Akfxpxjy
わからん・・・
59風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:21:45.15 ID:nY5yYk9q
線引きで長さ測ればええやん!(白目)
60風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:22:31.64 ID:m+8fJPdC
>>54
そうなん?
61風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:23:07.33 ID:PHTylJ2M
???
62風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:23:24.05 ID:WPo0Ckui
まだか比率利用して解く問題じゃあるまいな?
63風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:23:55.12 ID:Ri7sUSc9
>>54
あーでも面積は一定かもよ?
64風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:24:14.66 ID:WPo0Ckui
実寸2cmの線を3cmと書いて、実寸で5cmの線を同比率で求め、解く
とかじゃないだろな
65風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:24:20.80 ID:oJsjc0me
>>52
B,Dから各々ACに下ろす垂線の長さの和が一定になるのか。
66風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:25:54.86 ID:b/kGuSGU
高校数学の知識使えば
向かい合う角の和が180度で円に内接する四角形だからうんたらかんたら
67風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:26:23.11 ID:BEBThbHk
平方根が確実に出てこないか?
68風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:27:11.38 ID:nvo103S0
>>65
せやで
対角線ACの長さと同じになるから面積出せる
69風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:28:13.70 ID:1o2GDfB/
中学校数学教師が来たンゴ

……帰るンゴ
70風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:28:25.32 ID:WPo0Ckui
まさかと思うが、これ解いちゃアカン問題じゃないやろな?
答え見ながら宿題解いてるアホ発見するための罠とか
71風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:28:42.41 ID:nvo103S0
おまけで別の問題も挙げておくンゴ
こっちは自力で解けたンゴ
http://i.imgur.com/9Zr0Dzi.jpg
http://i.imgur.com/sids35Z.jpg
72風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:30:10.38 ID:HvI9Gdk1
http://www.imgur.com/ry17riv.jpeg
これを解こう(提案)
73風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:30:31.08 ID:BEBThbHk
9/2や
74風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:31:05.45 ID:rF/ztAeh
>>52
x+y=3

S=xx+xy+yx+yy
=x(1+y)+y(x+1)

詰んだンゴ
75風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:31:08.24 ID:2hjvUW10
76風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:31:14.51 ID:VIqGEPdP
やばい、難しい
本格的に紙とえんぴつ持ちだして考えないと頭の中だけじゃ無理
77風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:31:16.04 ID:iznt5XAS
まだやっとったんか
ほれ

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4429832.jpg
78風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:31:17.97 ID:U0ge6IkS
>>72
30°、30°で円に内接するんかな(適当)
79風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:31:27.37 ID:m+8fJPdC
>>71
上は20ってすぐに出来た
80風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:32:15.63 ID:2hjvUW10
>>77
天才現る
81風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:32:30.00 ID:m+8fJPdC
>>77
めっちゃスマートやんけ!
82風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:33:10.59 ID:nvo103S0
>>77
ファッ!?
83風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:33:21.10 ID:jJz9ouna
>>77
はぇ〜すっごい
84風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:33:47.91 ID:jmbPr5Az
>>77
なるほどこうやるんか
85風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:33:57.67 ID:oJsjc0me
B,Dから線分ACに下ろす垂線の足を各々J,Iとすると
三角形BJAは三角形AIDと合同なので、BJ=AI
また角ICD=45°なのでDI=IC
よってBJ+DI=AI+IC=3
結論:四角形ABCD=AC*(BJ+DI)/2=3*3/2=4.5
86風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:34:09.80 ID:u1acPG61
>>77
すげえわ。なおここまで言われてもわからない模様
87 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:12) :2013/08/23(金) 15:34:12.96 ID:vjjdLu39
>>77
ファッ!?
88風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:34:22.43 ID:r5ZAcZRZ
>>77
なるほどなあ
なんも知識いらんやんけ
89風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:34:27.69 ID:Akfxpxjy
>>77
わい、幼稚園からやり直すわ・・・
90風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:34:29.30 ID:rF/ztAeh
>>77
ファッ!?
91風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:34:34.70 ID:VIqGEPdP
>>77
簡単やんけ!ABルート2がどうとか考えてたわいアホや
92 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:12) :2013/08/23(金) 15:34:53.93 ID:ouTWNapP
逆に小学生の問題のが難しい
定理とか使わないだろうから
93風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:35:15.62 ID:nvo103S0
これは文句無しで小学生の問題だったな
94風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:35:18.79 ID:Ri7sUSc9
ンゴー
95風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:35:34.82 ID:lEPZmtZu
>>77
なんか自分が恥ずかしくなった
定石に囚われてこんな発想出てこんかった
96風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:35:43.06 ID:CI5hpgZP
小学校の問題を複雑に考えすぎるとバカを見るいい例
97風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:35:53.58 ID:PHTylJ2M
>>77
積分使って根性で9/2出したワイってなんやったんや
98風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:36:20.83 ID:jJz9ouna
戦犯外接円
99風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:36:24.28 ID:rF/ztAeh
二等辺三角形の底角は等しいって小学校で習うンゴ?
100風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:36:29.09 ID:6EEH2OKW
動かすだけで解けるやんけ!

定理いらんな
101風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:36:40.37 ID:C4j3BPmD
四角形の内角の和が360度って小学で習うか?
102風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:37:24.16 ID:2hjvUW10
>>101
いや、習うだろ
103風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:37:24.54 ID:nvo103S0
外接円とか言ってた奴wwwwww
104風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:37:43.55 ID:3HVK88za
なるほど〜こういうところで差がつくのか〜
わいやったらもう泥沼に嵌って補助線ぐちゃぐちゃで「アカン、次や!」てなるわ
105風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:38:03.93 ID:3kHzvcbm
>>77
90度って図に書いてあったんか
それなら簡単やな
106風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:38:15.48 ID:iDr1ff9u
外接円とか合同とかアホちゃう
107風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:38:19.48 ID:WPo0Ckui
>>77
これ小学校でやるっけ?
108風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:38:25.73 ID:Ri7sUSc9
塾とかでバイトする自信なくなったンゴ
109風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:38:30.83 ID:2v7/d3Rv
>>103
正岡外接民wwwwww
とか言いたいけどガチで難しいからしゃーない
110風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:38:30.94 ID:RPUvWtZN
>>71
20
45
111風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:38:35.64 ID:cOYN9+8u
>>77 有能
112 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:12) :2013/08/23(金) 15:39:10.32 ID:ouTWNapP
なるほどな
頭柔らかくしたら簡単に解けるな
113風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:39:11.28 ID:OapIpLjQ
外接円書いてCをDに限りなく近づければ一発やろ
114風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:40:09.51 ID:ZfGMUjKg
>>77
サンキューガッツ
115風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:40:09.75 ID:PHTylJ2M
>>79
20と45かな
116風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:40:11.84 ID:oRMw1C9u
>>77
頭いい奴と悪い奴の差って本当に絶望的やな・・・
こんな発想出てこなかった
117風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:40:17.81 ID:nvo103S0
>>110
正解やで
118風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:40:21.60 ID:lEPZmtZu
>>108
ワイ塾講、小学校の範囲で解けず無事死亡
119風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:40:43.30 ID:Akfxpxjy
恥ずかしい・・・
120風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:41:46.04 ID:PHTylJ2M
>>108
解答見ながら解説余裕
なお生徒が入試問題を質問に来た場合死ぬ模様
121風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:41:54.20 ID:x+OWkMgq
>>77
有能
かっこE
122風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:41:56.27 ID:C4j3BPmD
>>102
調べてみたら小学では習わない
中2で習う
123風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:41:58.22 ID:oRMw1C9u
外接円必死に考えてたのが恥ずかしい
124風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:42:05.49 ID:RPUvWtZN
>>117
後者明らかにルート出てきたんですがそれは…
125風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:42:50.48 ID:nvo103S0
>>124
頭固いやで
126風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:43:09.17 ID:oJsjc0me
>>77
あっ、ホンマ……
127風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:43:38.62 ID:PHTylJ2M
>>124
同じ正方形が5個あるから15*15/5=45
128風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:43:48.55 ID:oRMw1C9u
>>101
それすら必要ないやろ
129風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:43:51.26 ID:rF/ztAeh
>>71
下のやつは線が平行とかいう条件無いんか?
130風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:44:15.20 ID:nEed+2XE
小学生って二辺だけの条件で二等辺三角形の面積求められるだろうか
sin90かけとるやろ
131風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:44:27.89 ID:K2EWsAcp
正岡√2民のワイ涙目
132風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:45:03.94 ID:oRMw1C9u
ミスった対角の和の話と混同してた
133風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:45:36.39 ID:VIqGEPdP
>>130
直角二等辺三角形なんですが・・・
134風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:45:38.25 ID:RPUvWtZN
>>125
>>127
あっホンマ…
計算ゴリ押ししか脳ないねんなあ
サンガツ
135風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:45:40.91 ID:EulUDGej
パズルの感覚やな
余計な知識使わなくても
同じ長さのとこくっつけりゃ
デカイ直角二等辺三角形にしかなりえんのは分かるし
小学生ならそのへん解説しなくてもいいし
136風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:45:42.69 ID:rF/ztAeh
>>130
1なんですがそれは
137風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:45:50.93 ID:C4j3BPmD
>>128
え?なんで?
必要あるでしょ
>>77では ∠B+∠Cが180度になることを証明しないとダメだから
138風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:46:12.58 ID:L0zEP933
>>77
カッコ良すぎやで
139風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:46:19.29 ID:nvo103S0
>>129
下の奴は15cmの正方形の各辺の真ん中を通る4つの直線という条件やね
140風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:47:10.15 ID:OapIpLjQ
>>122
三角形が180゚は?
141風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:47:11.31 ID:cOYN9+8u
>>71も含めて全然わからなくてワロタw
ワイ 無能 ポンコツ
142風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:47:49.90 ID:nvo103S0
>>122
習うで
143 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:12) :2013/08/23(金) 15:48:04.56 ID:vjjdLu39
>>137
四角形の内角の和は360°、角A+Cは180°
144風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:48:16.59 ID:6TJ6lwSw
余弦定理とかつかったらできた
145風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:48:21.42 ID:oRMw1C9u
>>137
四角形の内接の話と混同してたんや
すまんな
146風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:48:21.89 ID:2hjvUW10
>>122
いや、5年で習うから
180×(n-2)の話なら別だが
147 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:12) :2013/08/23(金) 15:48:52.88 ID:vjjdLu39
>>137
あっすまん勘違いや
148風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:49:01.00 ID:U0ge6IkS
>>139
この条件無しで解いたやつらはどういうわけだよ
149風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:49:12.12 ID:rF/ztAeh
これもうわかんねえな
150風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:50:18.52 ID:VIqGEPdP
三角形の角の合計が180度ってのは小学校で習ったっけ?
それなら四角の360知らんくてもCCダッシュが直線なのは照明できるような
151風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:50:42.23 ID:0k3nKczt
中日の藤井が2軍だったらなあ…
152風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:50:43.37 ID:nvo103S0
>>148
見た目で判断したんやろ(適当)
153風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:52:34.43 ID:VIqGEPdP
>>148
見た目で交わってるところはすべて直角と仮定したんちゃう
154風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:52:35.35 ID:ouTPbHg9
>>77
解き方といい文句言われんようにする姿勢といいなんJ民の鑑
155風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:53:00.97 ID:fex66FzZ
DB
156風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:53:36.53 ID:nvo103S0
http://www.sangan.jp/page01/zukei/za10005.htm
小学5年生で内角の和やるで
157風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:53:38.64 ID:wVDZpz0D
算数の範囲を忘れた
中学生以上の知識もつい使ってしまうな
158風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:54:34.95 ID:VQuc5/0V
DからBに線を引くとかいう正岡っぷりを露呈した自分が恥ずかしい
159風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:55:06.77 ID:2hjvUW10
>>158
外接円とか言うたワイも恥ずかしいわ
160風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:55:53.03 ID:rF/ztAeh
>>158
なんでや!普通真っ先に引くやろ!
161風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:56:52.70 ID:C4j3BPmD
中途半端に公式などの知識があると、どれ使っていいか悩んで難しくなるんだよな
その点、小学生だと知ってる知識が少ないから、シンプルに解こうとする
162風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:56:52.78 ID:GB4sESq/
中学受験の時にこんなんすごいやった覚えあるわ
なお忘れた模様
とにかくあちこち線引いて公式が使える形を探すような感じやった気がする
163風吹けば名無し:2013/08/23(金) 15:59:00.97 ID:t6P/0rjb
わからんかったわ
164風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:00:35.09 ID:wVDZpz0D
エチェバリアの定理って算数の範囲だった?
165風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:01:19.28 ID:oJsjc0me
ワイも修行が足らんわ。精進せなアカンな。
166Nandrzej Wajda ◆2nYV4lvKFgpE :2013/08/23(金) 16:01:54.18 ID:EX+Lgw0/
余弦定理でぐちゃぐちゃに振り回して解けたで
>>77は大数でいうところの★の解法やな
中学受験の問題集がやりたくなるわ
167風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:02:43.14 ID:nvo103S0
168風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:04:33.37 ID:YZFu9nZ7
わからなくてワロタ
169風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:05:05.05 ID:OapIpLjQ
345は使っちゃいかんのか?
170風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:05:54.27 ID:lEPZmtZu
12かな?
171風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:05:57.03 ID:t04ztCt2
>>77
スッキリやわ
172風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:06:03.12 ID:L0zEP933
>>167
12
173風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:06:11.26 ID:2hjvUW10
三平方の定理は中学受験では容認されてた記憶が
174風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:06:23.09 ID:oJsjc0me
>>167
6cm^2
175風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:08:17.62 ID:Ji4pRDEH
>>77先生のおかげでまた賢くなってしもたわ
176風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:08:20.96 ID:nvo103S0
>>174
正解やね

12とか言ってる奴wwwww
177風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:08:26.79 ID:jJz9ouna
>>167
見たことある
けど解けん
178Nandrzej Wajda ◆2nYV4lvKFgpE :2013/08/23(金) 16:10:18.45 ID:EX+Lgw0/
179風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:11:02.64 ID:3j7kOwIc
これ図が悪くて正方形になるやつじゃないか?
角ACDが45度だからBDはBC:CDで分割されるで
そこから相似を使えば正方形に落ち着くと思う
180風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:11:45.50 ID:x+OWkMgq
Bの正方形の中にAとBの間にある直角三角形と合同の三角形を入れれば
斜線部の三角形の高さが4やね
したがって3×4÷2=6
181風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:12:20.69 ID:lEPZmtZu
半分にするの忘れてた
182風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:12:42.80 ID:nvo103S0
183風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:12:43.42 ID:b0PXcdmZ
>>167
字綺麗やね
184風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:12:48.40 ID:L0zEP933
>>176
÷2を忘れとったw
ワイ無能
185風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:12:54.04 ID:vxguhf5w
実際中3の頃が1番頭良かった気がする
186風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:13:31.31 ID:HGbcYZTv
やっぱ灘中落ちたレベルの脳だった(絶望)
187風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:15:04.37 ID:t04ztCt2
合同条件すら思い出せん
188風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:15:18.91 ID:2v7/d3Rv
>>178
やっぱり糞コテって…
189風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:15:29.12 ID:6EEH2OKW
ワイアホ、>>71の答えの求め方分からず
190風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:16:20.48 ID:Ji4pRDEH
>>167
7.5?さんへいほうを使わずにどうやって解くんや…
191風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:17:19.35 ID:mrT0ck4f
>>77の解き方がスマート過ぎて声出たわ
192風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:17:29.52 ID:oJsjc0me
>>167
「正方形Bの左上の辺」と「正方形Bの一番上の点から4cmの辺から下ろした垂線l」と「正方形Bの左の点からlに下ろした垂線」に囲まれる三角形は、
正方形Aと正方形Bと4cmの辺で囲まれた三角形と合同。
ゆえに網かけ部分の3cmを底辺とすると高さは4cm。
193風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:19:37.65 ID:29Ce8lzo
(小学校の問題じゃ)ないじゃん…
194風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:20:08.97 ID:HGbcYZTv
>>167
これも77みたいに回転させればいけるんか
195風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:20:24.01 ID:Ji4pRDEH
辺が2つ同じやから面積同じやし理論?
196風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:20:56.83 ID:oJsjc0me
>>192
×)「正方形Bの一番上の点から4cmの辺から下ろした垂線l」
○)「正方形Bの一番上の点から4cmの辺へ下ろした垂線l」

小さくアフィって書いてあってワロタ
197風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:22:15.72 ID:P1yZzGNK
正弦定理やら余弦定理で頑張って9/2出した結果…
198風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:22:50.68 ID:TnCzT0US
>>189
上の問題は
黒い三角形の上と左の直角三角形が2:3の相似ってことから
黒三角形の高さが20/3となる
199風吹けば名無し:2013/08/23(金) 16:23:06.33 ID:L0zEP933
直角三角形は斜辺と1鋭角が等しかったら合同やったな
>>182の解き方やね
200風吹けば名無し
思った以上に頭悪くなってて焦りを感じてる奴wwww