Jリーグ元年の盛り上がりとは何だったのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1風吹けば名無し
なんとなくエスパルスが好きだった
野球オタの俺でもいろんなチームの試合よく見てた
2風吹けば名無し:2011/10/12(水) 10:40:22.19 ID:a5X/2B8+
グランパスのキャラクターが好きだった
サッカーはキャプテン翼にしか興味なかった
3風吹けば名無し:2011/10/12(水) 10:40:39.69 ID:+78BwuQh
安易に世界のサッカーを見てしまったのが悪かった。
Jってだめじゃんなどと思ってしまった。
4風吹けば名無し:2011/10/12(水) 10:40:47.73 ID:EvdGmFaH
ラモスがお茶づけ?のCMしてたイメージしかない
カレーだったかな?
5風吹けば名無し:2011/10/12(水) 10:41:49.40 ID:5Hkyo8Mb
広島ビッグアーチとかいう僻地が超満員になったのは、
後にも先にもこの年だけだったように思う
6風吹けば名無し:2011/10/12(水) 10:42:11.91 ID:+0+q0pFJ
大物助っ人が来て
面白かった
7風吹けば名無し:2011/10/12(水) 10:42:37.60 ID:EvdGmFaH
日本ってワールドワイドな集団競技には向かないな島国だし
レベル上げようと思ったら国外行くしかないし
国外いったら国内が寂しく見えるし
大陸系の楽しみ方が通用しない
8風吹けば名無し:2011/10/12(水) 10:42:44.77 ID:be2pKxTo
フリューゲルスのキーパー
9風吹けば名無し:2011/10/12(水) 10:43:15.19 ID:XwZPpW00
今ではダサい象徴
10風吹けば名無し:2011/10/12(水) 10:44:10.87 ID:driNM9kV
当時ファンだった若者が今も自分は若者だと思っている
そんなスポーツ
11風吹けば名無し:2011/10/12(水) 10:45:45.25 ID:ehRw6JwM
まさにブームだった
過ぎ去ると普通以上に存在が寒くなるのもブームの宿命
12風吹けば名無し:2011/10/12(水) 10:46:48.77 ID:6dGrtbjZ
ミサンガ、アイコンタクト
13風吹けば名無し:2011/10/12(水) 10:46:50.09 ID:Mkc9jvjj
今思うと本当に酷いプレーが多かった
14風吹けば名無し:2011/10/12(水) 10:48:42.18 ID:a5X/2B8+
初期の頃はレベルが低過ぎて外人が舐めプしてたって本当なの?
15風吹けば名無し:2011/10/12(水) 10:49:11.24 ID:87Miyths
ブームのうちに下地を作らなければいけなかったのに
小銭稼ぎと内ゲバに終始した結果がこれや
16風吹けば名無し:2011/10/12(水) 10:50:28.02 ID:MCcxPSWN
野球要素をどんどんなくしちゃいかん
さらに、海外選手が流出しまくりで詰んだ
17風吹けば名無し:2011/10/12(水) 10:54:21.41 ID:ZEU0fB7S
今でもジーコ、ピクシークラスの外人連れてくれば盛り上がるはず
18風吹けば名無し
(絶望的な観客動員数――。

http://number.bunshun.jp/articles/-/163293)