コンピュータ将棋が女流に知能の限界を叩き込む

このエントリーをはてなブックマークに追加
1風吹けば名無し
フルボッコ笑えない
2風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:07:30.91 ID:i15HyUk3
振るぼっ子なの?
3風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:07:43.53 ID:nC9Qn7Dn
どっちがだよ
4MUGIたそ〜 ◆BtVoXKX26c :2010/10/11(月) 19:08:20.69 ID:RpJipwQu
トップの女流棋士でもせいぜいプロ棋士の底辺レベルでしょ?
5風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:08:51.33 ID:rcNsl8tj
女流岸ってレベル低いんじゃなかったっけ
6風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:09:27.80 ID:7H3Raa3W
コンピューター将棋って、今4段ぐらいだっけ?
7風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:09:49.44 ID:SXlAAC6H
記事くらい貼れよ
8風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:10:00.18 ID:nC9Qn7Dn
9風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:10:18.38 ID:q+mnjz3O
コンピュータ将棋トップレベルのソフトの連合軍あから2010が
清水女流王将をフルボッコ大虐殺

ちなみに
http://www.ipsj.or.jp/50anv/shogi/img/akara.jpg
キャラクターも居るんだぜ
10風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:10:20.88 ID:kBHQ1F+h
プロになれないから女流なんだろ?
11風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:10:31.58 ID:QXzhThWo
>>8
ボロ負けだな
12風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:10:40.46 ID:m7Xiq3Bb
86手であからの勝ち
13風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:10:58.96 ID:cODBsIAF
悲しいが女流王将がフルボッコされたようにしか見えなかった
14風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:11:11.33 ID:KxpBLuBD
>>8
詰んでる?
15風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:11:13.20 ID:UUFp3Iw2
>>8
酷い将棋やなw
16風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:11:45.71 ID:V85jGPwu
女流って文字に興奮する
17風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:11:50.74 ID:SXlAAC6H
清水は男性プロの下の方くらいの力は持ってるのにこれは相当ひどいなw
18風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:12:04.52 ID:MDQp7uIL
アマより弱いだろ
19風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:12:07.67 ID:UUFp3Iw2
女流棋士チャンピオンって男で言うどれくらいの腕なの?プロにもなれないレベル?
20風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:12:49.29 ID:HRTV7GYx
コンピューターの進歩すごい
21風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:12:54.84 ID:6A0HjZ8E
>>9
こんなのに負けたくねえwww

というかついに将棋もコンピュータが台頭してきたか
22風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:13:00.70 ID:7H3Raa3W
>>19
この前、若手男性棋士に角落ちで負けてなかったか
23MUGIたそ〜 ◆BtVoXKX26c :2010/10/11(月) 19:13:09.63 ID:RpJipwQu
しまいにはトップ棋士まで倒しそうだな
24風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:13:56.66 ID:9NeWkgQQ
好意的に見ても奨励会三段程度だろ
25風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:14:10.38 ID:UzCU8PAc
>>9
罪山さんのところでこのキャラがネタにされてて見たわ
はてブ経由だったかな
26風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:14:22.69 ID:JaW8H1NI
コンピューターの方が強いのはチェスだけだっけ
囲碁はぜんぜんダメだった記憶がある
27風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:14:33.74 ID:WmT2gNq+
>>9
あら可愛い
28風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:14:43.25 ID:21KlsqZw
あから師匠!
29風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:14:47.99 ID:FX29Nh3N
頭脳って男女差がないように見えて
女流と男性棋士ってすげー差があるよな
30風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:14:53.00 ID:QnWqduMG
囲碁が最後の砦やね
31風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:15:09.20 ID:9NeWkgQQ
いや三段は過剰評価だな
32風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:15:40.19 ID:nC9Qn7Dn
囲碁でコンピュータが人間に追いつくには100年かかるらしいしな
ソースはヒカルの碁
33風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:15:52.14 ID:SXlAAC6H
>>26
チェスは13年前に当時のチャンピオンがやられてる
今じゃ差がつきすぎて勝負にならない
囲碁は初段くらいだからそこそこ強いアマなら勝てる
34風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:16:03.97 ID:7H3Raa3W
チェスは既にコンピュータの方が上だからな
打てる手が有限な以上、最終的にはコンピュータには勝てん
35風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:16:34.01 ID:MedYHHXA
コンピュータ対コンピュータでやったら?
36風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:17:05.45 ID:thPrPie7
羽生が負けたら職探す
37風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:17:37.02 ID:7H3Raa3W
>>35
チェスは既にその領域に入ってる
どのプログラマーが一番優れているかを争ってるみたい
38風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:17:41.19 ID:UzCU8PAc
定跡全部見つかっちゃったらどうすりゃいいの、って質問への答えで羽生が言った
桂馬を横に動かせるようにすればいいってのは感心した
39風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:19:02.82 ID:assD7UW6
桂馬の動きを斜めに増やしたらコンピューターに勝てるとか
40風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:19:37.93 ID:Zy8l23qZ
羽生さんでも難しいかも
将棋はパターンが少ないから

チェスはトップでもコンピューターに勝てない
将棋はトップクラスでも勝つのは厳しい
囲碁はプロなら余裕で勝てる、パターンが多いからね
41風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:20:37.32 ID:UUFp3Iw2
>>40
やっと女流に勝てるくらいのレベルで何を言ってるんだ
42風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:20:38.58 ID:IV+DP/6N
つまり囲碁最強ってことやな
囲碁の奥深さは異常
43風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:20:43.93 ID:8fytXVi3
>>9
ウン十年積み重ねてきた叡智と努力の結晶が、こんなふざけたキャラクターに一蹴されるのってどんな気持ちだろう・・・
44風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:20:48.89 ID:q+mnjz3O
将棋のパターンが少ないというのは嘘
将棋の終盤は他のゲームと違って組み合わせが逆に増える場合があり
非常に難解
45風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:21:19.83 ID:21KlsqZw
羽生がプログラム組めば最強じゃね?
46風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:21:20.02 ID:9NeWkgQQ
オセロ…人間とは格が違う
チェス…格が違うがオセロよりはマシ
将棋…底辺プロレベル
囲碁…アマレベル
47風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:21:21.29 ID:EHCDyUWL
>>36
桂馬を左右にも動かせるようにすれば問題ない
48風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:22:31.96 ID:QnWqduMG
>>40
持ち駒があるから将棋の方がパターン多いんちゃうか?
49風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:22:50.16 ID:KxpBLuBD
取った駒が使えるってだけでパターン数は莫大に増えそうなものだが
50風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:23:16.37 ID:jpj6Rw8K
わかってねえなクソニワカども

軽々しく羽生の名前出すんじゃねえよ
51風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:23:48.58 ID:7H3Raa3W
囲碁はそもそもコンピュータで研究してる人がいるのか怪しいレベル
52風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:24:27.96 ID:9NeWkgQQ
囲碁は序盤のパターンが膨大だが収束する
将棋は序盤のパターンは囲碁より少ないが収束しない
53風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:24:33.95 ID:kjUpwTNv
>>40
持ち時間をかなり長くすると、まだ人間のほうが強いらしい
54風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:24:35.58 ID:jpj6Rw8K
トッププロでも勝つのが難しいだ?
竜王が平然と打ち負かした上に
そもそも自称初段から2段だぞ?

アホか
55風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:24:55.02 ID:UUFp3Iw2
総当りじゃなくて人間みたいな思考ができる方向性のAIってまだ無理なんかね
ちょっと前にそういうのも進んでるって記事を読んだような気がするんだけど
56風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:25:29.58 ID:VT0ZuniZ
将棋の何が複雑って取ったコマが普通に使えるトコだろ?
あれあるだけでとんでもなく候補が広がるもんな
57風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:25:40.15 ID:q+mnjz3O
>>55
ボナンザの出現まではそっちがむしろ本筋だった
実現確率探索とか
58風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:26:17.95 ID:ShEvzbE+
結局男>女ってことだよね
59風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:26:33.61 ID:jpj6Rw8K
速指しでも自称奨励会2段から3段っていってんだよ

そして人間のプロは4段からだハゲ
60風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:26:43.52 ID:3V+Exc4A
とりあえずハッシーはもう一度やるべき
61風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:27:02.81 ID:nC9Qn7Dn
羽生に勝てるコンピュータとか人類に歯向かってきそう怖い
62風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:27:43.31 ID:+eiRPJvd
>>29
フェミがよく「男が勝っているのは体力だけ」とか言うけど実際は頭でも負けてるのが実情
63風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:27:45.28 ID:46Xw07AQ
脳の構造が違うって事やね(ニッコリ
64風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:28:21.88 ID:UUFp3Iw2
>>57
やっぱその方向性じゃ限界があるのか
65チャップマンが103マイルを打たれた件:2010/10/11(月) 19:28:52.84 ID:kjUpwTNv
66風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:28:57.64 ID:0zVQxBcG
今すぐ受け師さん呼んで来い!!
67風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:29:07.81 ID:SXlAAC6H
ボナンザの出現が方向性を変えた感じはあるな
あれが出るまでは早差しだろうが何だろうがプロが負けるような事はなかったのに
あれで若手プロが10秒将棋やってたまに負けるレベルになったから他のソフトも追従して強くなった
68風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:29:39.25 ID:0r5dDjP1
将棋はCPUが奪った駒をうまく使えないから弱いとか聞いたけどそうでもないのか
69風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:30:37.67 ID:XmVE4eHx
こういうの野球にもあったら最高なのに
70風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:30:42.93 ID:UUFp3Iw2
ボナンザとか糞強すぎてほんと笑えないからな
71風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:30:52.46 ID:jpj6Rw8K
羽生でも勝てないって思ってるバカがいることが信じられない
女流タイトルホルダーがそんなにすごいと思ってるのか?
72風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:31:13.13 ID:q+mnjz3O
>>69
サッカーではそういう話があるよ
73風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:31:28.20 ID:+eiRPJvd
>>44
単純に考えて、取った駒が使えるってことだけで複雑さが相当増すわな
74風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:31:30.44 ID:i88/UKaZ
竜王戦挑戦者決定戦第一局の羽生△3六歩はCPUでは絶対に指せない手。
75風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:31:43.54 ID:jpj6Rw8K
ボナンザvs竜王とかしらんのか
76風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:32:01.51 ID:JfIDPdEz
パソコン画面じゃ真剣になれないって塔矢名人が
77風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:32:13.05 ID:SXlAAC6H
>>70
まあアルゴリズムの欠陥を突けば初段くらいの俺でもたまには勝てるけどな
78風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:32:14.36 ID:QlsQrIZq
お前らどのくらいハンデ貰ったら羽生さんに勝てると思う?
やっぱり八枚落ちかね?
79風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:32:35.90 ID:LimvghN/
>>69
そういやアナライジングを掲げてたチームがあったね
80風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:32:51.13 ID:i88/UKaZ
>>71
時間切れで負ける可能性はあるw
81風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:33:07.35 ID:kjUpwTNv
>>53
はチェスね
82風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:33:27.04 ID:LBhxcEif
プロ棋士負けたんかwww
83風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:33:33.52 ID:SXlAAC6H
>>78
4枚落ちなら多分勝てる
2枚落ちだったら厳しいと思う
84風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:34:13.06 ID:7H3Raa3W
>>78
確か、松村が玉以外全部落ちでやって負けてた
85風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:34:23.00 ID:JfIDPdEz
昔の将棋ソフトは
香を1個上げたりとか無意味な一手で撹乱できたけど
今のには通用しそうもないな
86風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:34:37.50 ID:q+mnjz3O
2枚落ちで羽生さんに勝てたらアマチュア県代表クラスでしょ
87風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:34:43.76 ID:jpj6Rw8K
>>83
おまえ5〜6段か、プロ棋士じゃんすげえ
88風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:34:50.19 ID:nC9Qn7Dn
素人じゃ4枚落ちでも無理ゲーだろ
89風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:35:32.46 ID:XqgsG9lm
>>78
十枚落ち
90風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:35:34.26 ID:/UZMRcII
終局図ワロタ
ボロ負けじゃねーか
91風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:35:35.46 ID:rcNsl8tj
>>84
マジで?
それどうやって勝つん?
92自称巨人小笠原 ◆kintamapts :2010/10/11(月) 19:36:18.34 ID:Va568e0O
何年か前にハッシーがコンピュータに負けそうになって連盟に怒られてたな
93風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:36:30.48 ID:QlsQrIZq
>>84
それは松村が将棋やったことないだけなんじゃなかろうか。
94風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:36:33.18 ID:SXlAAC6H
>>85
それでも定跡無視の意味不明な仕掛けをしたら多少は混乱して変な手を指すけどな
コンピューターは終盤に関しては羽生だろうが誰だろうがかなわないけど
序盤中盤は結局プロ棋士の棋譜とかの蓄積を利用して戦ってるわけで
それを外せればわけの分からない手を指すことがままある
95風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:36:53.32 ID:9VGWx7er
突き詰めれば必勝法とかありそうやね
96風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:37:22.68 ID:kjUpwTNv
>>69
は、機械vs人間という意味では、打者ロボットを研究してたような。
投手はマシンを打つのはすでに困難なんじゃない?
97風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:37:25.18 ID:Ns8hz/0R
>>35
>>37
将棋だって既に毎年コンピュータ大会が開かれてる
98風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:37:40.54 ID:MfeaEXlk
脳内将棋を見てて騎士すげぇってなった
99風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:37:49.39 ID:7H3Raa3W
>>91
とりあえず歩取って、そっから桂とか揃えたんじゃね?知らんけど
100風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:37:54.62 ID:3cQN3cf3
見てないけど今日のニコ動の生放送でやってたな
101風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:37:56.84 ID:SXlAAC6H
>>87
ねーよw
流石に4枚落ちだと端が弱くなるからそこを突けばミスらなけりゃ羽生さんでも倒せるわ
アマ初段=トッププロと2枚落ちで互角、だから
102風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:38:01.14 ID:Qmx/9r9P
チェスは10の112乗
将棋は10の220乗
囲碁は10の360乗
くらいらしい
103風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:38:01.81 ID:Pyt8koeI
将棋なんてパターンが少ないからコンピュータが圧倒的有利な気がするけどまだそこまで来てないのね
104風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:38:47.67 ID:kjUpwTNv
>>94
羽生がインタビューで、
「この手は人間なら考え付かないなと思う手を指すことがある」っていってた
105風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:39:09.25 ID:jpj6Rw8K
>>101
強すぎだよお前
編入試験うければ?w

なんJからタイトルホルダーになれるよww
106風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:39:20.16 ID:+eiRPJvd
>>98
昔「めくら将棋」って言われてた奴か。今は「目隠し将棋」らしいけど
107風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:39:21.49 ID:SXlAAC6H
>>103
将棋のパターンが少ないって冗談だろ
量子コンピューターが完成でもしない限り逐一探索で全てのパターンを網羅するのは不可能
108風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:39:30.25 ID:beNWluGn
プロに多面指しで6枚落ちなら勝てたw
109風吹けば名無し:2010/10/11(月) 19:39:32.65 ID:1pRFBW5I
羽生は将棋の神様と角落ちで勝てる
110風吹けば名無し
基本的に素人は駒落ちのハンデを甘く見るから仕方ない
八枚落ちなんてよっぽどの馬鹿じゃなけりゃ負ける訳ないだろ