1 :
名無しでいいとも!:
相手の裏をかいたり、駆け引きしたりするのが野球
ルールが複雑なのと、サインも多く、覚えることがたくさんある頭を使うスポーツ。
反して、工業高校出の高卒がボールめがけて走り回るのがサッカー。
2 :
名無しでいいとも!:2011/02/02(水) 01:52:50.01 ID:hy2KzG+Y
汗臭そう→サッカー
3 :
名無しでいいとも!:2011/02/02(水) 01:53:48.62 ID:9hQu0Kz8
実はそういった駆け引きなり頭の問題の基礎がサッカーにある
フットボールってかなり昔からあるスポーツだからね
実はそうなんだよ
4 :
名無しでいいとも!:2011/02/02(水) 01:57:16.59 ID:L0uppbEK
まあ例えるなら
野球→麻雀
サッカー→ドンジャラ
って感じかな
5 :
名無しでいいとも!:2011/02/02(水) 01:58:28.08 ID:9hQu0Kz8
スポーツを怜悧なものに、もしかすると反フットボール的なものにしようとすると
概してスポーツはつまらなくなる
あまりスポーツの魅力を脳内で考えすぎないように
精神(あの若者、青年特有の気質さえも)と肉体は切り離せないのだから
6 :
名無しでいいとも!:2011/02/02(水) 02:00:16.32 ID:V77HH08L
7 :
名無しでいいとも!:2011/02/02(水) 02:01:55.68 ID:mJkoAT8C
馬鹿がやるスポーツだろ
8 :
名無しでいいとも!:2011/02/02(水) 02:03:07.27 ID:pfkutYXa
>>6 2歩3歩先の手を読むとか
知性の部分じゃないのかよ笑わせるな
4月の「AERA」に脳科学者の茂木健一郎氏 がコメントしている サッカー脳vs野球脳という特集があった
「サッカー脳」
試合中ずっと戦術眼を使い、次の展開を自ら作り出す。 個人の自律的な動きをチームワークにつなげて戦う。 ・・・前頭葉のスポーツ。
「野球脳」
ベンチに要求されたスキルを着実にこなす。 投球術や打法は個人の鍛練で磨き上げられる。 ・・・小脳のスポーツ
サッカーは、自ら考え実行するスポーツで 野球は、監督の指示を待って(受けて)するスポーツ という違いがあると思う
現在の社会においては、洪水のように流れてくる情報を どう取捨選択し、実行していくかという能力が必要 特に国際舞台では、thinking speed(考えるスピード)
=状況判断のレベルが格段に違ってくる 仕事においても役立ちそうなのは そういったサッカー脳のようなきがした
http://ameblo.jp/ki6ra/entry-10004028392.html
10 :
名無しでいいとも!:2011/02/02(水) 02:06:16.17 ID:JnMkaCLf
焼き豚ってなんで差別主義者が多いの?
11 :
名無しでいいとも!:2011/02/02(水) 02:12:13.35 ID:9hQu0Kz8
例えば一時期日本でカーリングがもてはやされた
なるほどアメリカ人がボーリングやダーツのテレビ中継を面白がって見るのと似てる
ところが若者が、青年が、血気盛んな男子が
遊びでカーリングをするにしても、彼らが本気で心底快感を覚えるスポーツは何か?
もっと言えば肉体的な喜び、優越感、男の女に対するアピールを満足させられるものは何か?
この本質から離れると、こういったことにいちいち反をつけて差別的になってしまう
>>1 実況にムダな糞スレ立てるのは頭を使わない焼き豚
13 :
名無しでいいとも!:2011/02/02(水) 02:13:04.96 ID:h/5YTvrB
真面目な話、
>>1は野球が好きでこんなスレ立てたの?
14 :
名無しでいいとも!:2011/02/02(水) 02:14:12.84 ID:zj95w59d
>>1 お前決勝で李がフリーになった理由と韓国戦で長友とチャドゥリとの駆け引き知ってる?
15 :
名無しでいいとも!:2011/02/02(水) 02:15:13.04 ID:80x6oVgx
豚双六って全員左回りにヨンマス進むしか行動パターンのない超単純な競技だろwwww
16 :
名無しでいいとも!:2011/02/02(水) 02:22:28.02 ID:zj95w59d
サッカーは色々なパターンがある
サイドとの駆け引きやマークを放すテクニックと頭脳 自分が展開を作り出す(発想は無限大)
戦術面や視野や一瞬の判断 守備をどう崩すか、モタモタしてたらすぐボールを取られる。
ルールは簡単だけど自由度が高い ピッチが広い 一点が重い からこそ頭を使う。
野球は止まりながら指示通りにやるだけでしょ。 変化球とか駆け引きは止まりながら考える。
野球は選手が試合中休んでて楽しすぎ
つまらん
18 :
名無しでいいとも!:2011/02/02(水) 02:26:53.11 ID:9hQu0Kz8
だからここで言いたいのは、野球の中身が悪いと言ってるのではなく
野球とサッカーを対峙させて、野球の中身を殊更強調し
反サッカー的な態度をとること
野球もサッカーも基本的にやってる人間の精神状態は同じ
19 :
名無しでいいとも!:2011/02/02(水) 02:32:13.01 ID:6Yu5aMrm
まぁ、一般的にサッカー部には勉強のできるやつもいるが、野球部には勉強のできないDQNが多いというのはある
『事を実行する時間』と『考える時間』で考えればわかる
サッカーはボールを持っても持たなくても両方の繰り返し。攻守が直結してるからこそ判断もまた裏表一体で正解は行動の結果でしかわからない。
別に馬鹿にするつもりじゃ無しに、攻守が完全に分かれてる時点で野球がサッカーより頭を使うってのは有り得んのよ。
21 :
名無しでいいとも!:2011/02/02(水) 02:38:55.09 ID:vuZtQddj
サッカーは頭使うだろ
手以外ならどこ使ってもいいんだぞ
22 :
名無しでいいとも!:2011/02/02(水) 02:39:00.52 ID:sNI8WgSZ
サッカー選手と野球選手の語学力を比較してみな。
どっちが頭がいいか一目瞭然だろ。
24 :
名無しでいいとも!:2011/02/02(水) 02:51:12.82 ID:9hQu0Kz8
>>20 サッカーにおいて上手い選手、要領が良い選手とその他凡庸な選手の違いはそこなんだよね
これは小学生レベルのサッカーからプロレベルのサッカーまで一貫して同じことが言える
つまり、あなたの言う攻守が連動してるゆえに正解を偶然性に委ねてるような選手は
いわゆる地に足がついてない状態の選手のことで
彼らはより強靭な認識力を持つ選手、ピッチの現象を強靭に把握し
瞬間瞬間の問題を即座に解決しようとする意志と技術を持ってる選手に飲み込まれる
あなたはそれを実行する時間を野球の仕組みにおいてのみ語り
野球とサッカーの差異としようとしているが、根本的に変わらない
25 :
翔太 ◆G4R753oDfM :2011/02/02(水) 02:53:11.00 ID:Mug0xI+b
動きながら考えるのがサッカー
立ち止まりながらちんたらちんたら考えるのが野球
26 :
名無しでいいとも!:2011/02/02(水) 02:56:52.74 ID:4EpYgYsH
プロ最高峰の選手ですらストラックアウトが出来ないのに
コースの投げ分けとかいう寝言が面白過ぎるwww
27 :
名無しでいいとも!:2011/02/02(水) 02:59:16.19 ID:QT7SRpTD
選手は指示待つだけ
そんな珍スポーツ
29 :
名無しでいいとも!:2011/02/02(水) 03:32:26.55 ID:6TVQrCIB
>>9 茂木さんって野球観ない人なのかな?
と思う、〜のようなきがした
って…ずいぶん観念的だね。
科学的に「こうである」っていう根拠とかじゃないんだ。。
32 :
名無しでいいとも!:2011/02/02(水) 05:16:47.84 ID:RtMbwgDW
>>16 野球だってどこに打球落ちるかは無限大だが
>>20 それは競技の差であって頭使うかどうかは関係ないね
フェイズ制かどうか、というだけの話
アウトカウントによって進塁状況と得点率が代わり、1アウトを捨てて1つ塁を進めたほうが有利なのか、
守備もカウントや打者によって細かくシフトを変えているのが野球
バッテリーとバッターの単純な駆け引きだけではない
1980年代後半からノルウェーで行われている研究では、サッカー選手が繰り返しヘディングを 行うことにより、
35歳という若さでも記憶力、注意力、集中力、判断力の点で通常以上の低下がみられるという結果が出ている。
現役を退いた選手の脳をCTスキャンにかけたところ、1/ 3の選手の脳にアルツハイマーと似たような症状がみられた。
これは選手の教育レベルやアルコールの摂取量を考慮したうえでの結果である。
加えて 、イギリスのディビジョンIIIリーグに所属するExter Cityで医務委員を務めるDavid Kernick氏は、
1999年3月にBritish Journal of General Practiceでサッカー選手の「知能の低下」について警告している。
ヘディングを行う幼年選手は、 サッカーを行わない人やヘディングをあまり行わない選手と比較した場合に、
知能面で劣っていると神経心理学者のAdrienne Witol氏は報告している。
ヘディング脳の存在は科学的に証明されてますからw