放送大学BS 17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 20:19:25.40 ID:sXzNYc5j
文献学 第12回

寒そう
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 20:28:23.17 ID:0eLtL012


独占滅亡東京


4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 20:36:30.30 ID:SyfBosV8
>>1
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 22:43:09.09 ID:b9REsV+J
素晴らしき古典少女漫画の世界('08)
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 02:42:57.83 ID:yYoJEE8R
休止
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 06:15:47.08 ID:yYoJEE8R
ZIKKO
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 07:50:26.41 ID:QTefnNV4
なんと
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 10:13:59.73 ID:0AnihLN6
法華経を埋めた経塚とな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 11:08:50.53 ID:0AnihLN6
NHKのクローズアップ現代でやってた
やさしい虐待みたいな話

Togetter - クローズアップ現代 『やさしい虐待 〜良い子の異変の陰で〜』 のツイートまとめ(2011.12.14)
http://togetter.com/li/227706
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 11:10:02.70 ID:0AnihLN6
レポートトーク:事実をレポートする会話
ラポートトーク:感情や思いを伝える会話

この2つは違う
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 11:33:30.60 ID:0AnihLN6
ウエイバーの法則
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 12:01:56.46 ID:0AnihLN6
電流の凄さを再認識してみましょう
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 12:04:33.38 ID:0AnihLN6
Q 導体中の電流は何の流れ?

A.電子
B.陽子
C.電子と陽子
D.電子と原子核
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 12:05:21.33 ID:ekieQQC8
A Aの電子
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 12:10:44.15 ID:0AnihLN6
熱によって原子核が振動し
電子の移動が妨げられる
故に温度が上がると抵抗値は上がる
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 12:12:23.49 ID:0AnihLN6
Q 発電所から10kmの位置にある家に
発電所から発せられた電子が届くまでに
かかる時間はおよそ?

A.1日
B.1週間
C.届かない
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 12:14:10.48 ID:0AnihLN6
A C.届かない

交流電流は電子が行ったり来たりしている波が伝わっているだけ
お風呂でタオルを使って体を洗うときに同じ部分でごしごし擦るのと同じ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 12:17:07.78 ID:0AnihLN6
導線の太さが大きいほど電気抵抗は小さい
W数の小さい電球は線が太く熱が発生しづらく光が弱い
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 12:18:38.16 ID:0AnihLN6
導線の素材によって電気抵抗は?

電気抵抗小



アルミニウム
タングステン

電気抵抗大
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 12:21:06.06 ID:0AnihLN6
Q常温にある次の金属のうち、
さわったとき最も冷たく感じるのは?

A.金
B.銀
C.銅
D.鉄

金属では自由電子が熱を伝える
電気抵抗が小さい方が熱をよく伝える
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 12:23:55.18 ID:0AnihLN6
電流により原子に振動が起きて発熱し
電子が流れにくくなる

夏に発電量が増えて困るのは風物詩
超電導物質は冷やすほど電気をよく伝える
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 12:25:37.13 ID:0AnihLN6
電磁調理機では
電気抵抗の大きい鉄のフライパンが一番熱しやすい
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 12:28:59.60 ID:0AnihLN6
白熱電球はなぜ光る

タングステンフィラメント

電気による熱、2600K
→放射熱

ヒーターとしての利用も

目に見えない赤外線が多く光源としての効率は良くない
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 12:31:05.73 ID:0AnihLN6
磁石のN極S極は英語だと

Northポール(北を指す)
Southポール(南を指す)

と直接的
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 12:35:21.21 ID:0AnihLN6
数学や物理は公式さえ覚えたら入試に合格出来る

F=M×A

は日本では呪文みたいなもの

欧米では

F(力)=Mass(質量)×Acceleration(加速度)

の頭文字を覚えやすくしただけ
日本人は不利
訳の分からない記号が出てきたら意味も一緒に覚えると楽
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 16:23:47.98 ID:fPConlwF
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 21:52:52.24 ID:7P6chzlw
>>27
リストラ、寝たきり、不登校の3連コンボかwwwww
まあ離婚して夫に全部押し付けるのが吉
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 19:02:24.69 ID:H+oZjUWR
人間社会とHO!
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 19:07:41.46 ID:H+oZjUWR
ほおー
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 19:08:32.33 ID:H+oZjUWR
前にちらっと放送大学見たときは難し過ぎてあじゃぱーだったが
この授業は逆に簡単なことを冗長に話しててめんどくせーな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 19:17:44.00 ID:H+oZjUWR
自然言語は色んな意味があるから規則を記述するのも面倒くさいな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 22:35:42.95 ID:OLJDK0+o
哲学史における生命概念('10)
第12回「ニーチェの生哲学(1)力への意思」
34名無しさん@お腹いっぱい。