放送大学BS 11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:28:32.99 ID:tzwfPbC/
おや?
テストテスト
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:11:45.71 ID:VFP1A1m8
故人が授業をやってますね。
この頃から顔色悪いな。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:46:39.58 ID:VFP1A1m8
メタボか俺か
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:49:48.63 ID:VFP1A1m8
死の四重奏
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:53:16.20 ID:VFP1A1m8
アメリカじゃおれもメタボじゃないw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:13:31.21 ID:cP41ugLc
>>1

誰も居ないけど
人が居るつもりで20まで埋めときます
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:17:28.54 ID:cP41ugLc
RDD(random digit dialing)

固定電話番号

市外局番2〜3行+市内局番3〜4行+加入者番号4桁
↓↓↓
リストから無作為に抽出 リストから無作為に抽出 乱数作成器で無作為に抽出
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:20:32.36 ID:cP41ugLc
ナポレオンのエジプト遠征布告文

フランスもイスラム教は信じており
イスラム教打倒ではなく市民の為の遠征
イェニチェリ軍人と軍閥ベイを打ち倒す
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:21:46.65 ID:cP41ugLc
スクールカウンセリングの例を小芝居で
@放送大学BS1
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:29:36.71 ID:cP41ugLc
相談者は沈黙で語る事もある、
相談者が触れやすいように話すか玩具などを切っ掛けにする
またノートやスケッチブックなど
話さなくてもコミュニケーションの取れるものを活用。
@放送大学BS1
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:32:13.67 ID:cP41ugLc
ロジスティック微分方程式を用いた人口分析
@放送大学ラジオ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:35:26.96 ID:cP41ugLc
徒然草の作風

私の事を描く私小説ではなく
自分の頭の中で考えたことや本をみて思ったことを書く散文
現代批評文学の源流
@放送大学BS3
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:37:48.28 ID:cP41ugLc
徒然草の受け入れられやすさ、面白さ
身近な個性ある人々の話、
名人の話や名文の至った境地、格言
名文名句の宝庫
@放送大学BS3
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:40:42.01 ID:cP41ugLc
古文は意味が圧縮されていたり
省略された文脈があるので

現代文に訳すと意訳でなくても
1.5倍位の文章量になる
@放送大学BS3
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:44:44.13 ID:cP41ugLc
ギュルハネ勅令が発せられる

@放送大学BS2
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:47:03.33 ID:cP41ugLc
オスマン帝国の外国債務
赤字を出して帝国が破綻
1873年のヨーロッパ世界不況の影響
@放送大学BS2
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:47:59.42 ID:cP41ugLc
その後は教育の無償化が行われ
女子教育の環境整備も進んだ
@放送大学BS2
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:52:42.46 ID:cP41ugLc
しかしその後エジプトも破産
国民(ワタン)党によるウラマー(商人)主導の政治
エジプト人によるエジプトへ

イギリスはエジプトに介入して支配下におく
理由はイギリス人が要職に付いていないと
山師のような人々が跋扈して国民の為にならないから
@放送大学BS2
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:57:40.65 ID:cP41ugLc
奥の細道
散文と俳句が混じる文体
今までの作品を総合したような文体

旅が終わってもまたもう一度旅に出る
と言う北条記のような構成
旅に病んで夢は荒れ野を駆け巡る
として客死を伺わせるラスト
@放送大学BS3
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:00:17.15 ID:cP41ugLc
本を読んで、外界にも触れ人生を広げる

古典を初めて読む時のオススメ、
長いものの途中だけ読むよりは
短いけれど全て読めるような作品をまず読むのがいい。
@放送大学BS3
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:14:09.11 ID:VFP1A1m8

hayabusaが落ちてる?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:15:10.43 ID:tzwfPbC/
乙でありマス
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:15:51.02 ID:tzwfPbC/
あら、凝ったOP
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:42:17.42 ID:7QqQrl02
在日の戦略にひっかかり、全ての間違いが始まった2009年 夏
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 民主になればこの世はバラ色、政権交代!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| | 在 反 | '、/\ / /     
     / `./| | 日 日  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
       |   ┬    |それでも懲りない日本人、ショタ総理支持率40%w早く目を醒まそう!
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 08:12:42.62 ID:NYOpzTOv
確かにあのドレーン草が生えるわ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 08:13:11.75 ID:NYOpzTOv
側溝も掃除しないから草でまくってるし、渠を破壊してそう
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 08:13:54.16 ID:NYOpzTOv
二回にわたって工法と不具合をしてきた
外断熱っていっとき流行らせようとしてなかったかなあ
雨しまいがわるいとは
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 08:16:36.97 ID:NYOpzTOv
住居ものがやはりいいな(´・ω・`)
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 08:16:59.21 ID:NYOpzTOv
ミゾって渠って字もあるのか
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 10:02:39.07 ID:wbLcri5J
古代っていつまでなんだろうか?平安はもう古代とは言えないような・・
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 19:40:53.38 ID:wiDaMyIi
理枝ちゃん、この間、セーラ服着てたよね?w
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 01:02:11.25 ID:iRWEnWON
カリギュラとネロw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 01:21:40.74 ID:7PQgeNA8
この人講義下手じゃね?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:14:58.49 ID:esrK635y

このローマ帝国の領域は、黒海沿岸を全て覆い尽くして、

カスピ海西岸のとがった部分まで入ってるな。

どっかにこういう画像があれば面白いんだけど。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:33:30.61 ID:QV/vLj5F
音を鳴らす銅鐸と言えば
漫画版機動戦艦ナデシコのオモイカネだな
元ネタは神話の【思兼神・思金神】
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 10:11:18.55 ID:z1PMw/8q
奥州藤原氏は
昨日の歴史秘話ヒストリアでやってたな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 10:29:43.70 ID:z1PMw/8q
仏画のバーチャルリアリティー
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 22:00:29.50 ID:N3mxYNmN
小沢さん若いなあ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 06:21:22.86 ID:O/8naVHY
たぶんちょうど還暦まえくらい
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 06:44:49.97 ID:s1Ty34YU
コロッセオだ
この角度からのは珍しいな
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 10:56:27.60 ID:8Gld9Ufx
社会的自我論('08)@放送大学ラジオ
おもしろそうだな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 11:01:07.54 ID:8Gld9Ufx
ええっ
小田和正
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 19:25:35.11 ID:UlYp0hwY
Appleさんよぅ。あのノーパソのロゴまずいいんじゃねーの?林檎に放送大学のマーク重ねちゃってさーw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:32:17.83 ID:ewDb78Bf
保守
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 08:25:59.22 ID:rRGeUoHP
国際政治(’07)
第7回 体系1 力の均衡とはなにか
担当講師:藤原 帰一(東京大学大学院教授)

体系1
力の均衡とはなにか
国際政治のなかでももっとも基本的な概念が力の均衡であり、
現実主義者にとってはほとんど唯一の秩序の観念である。
この力の均衡の意味を、それを体現した制度とされるウィーン体制の検討を通して考える。

ハプスブルグの領土は打ち続く戦争で削られつつあった。
戦費がかさみ、民衆の反発を招く。
七年戦争の戦費拡大はアメリカの独立を招き、
さらにはフランス革命をよぶ。

ナポレオンの登場。

王様の命令でいやいや戦うんではなく、

自ら命を懸けて戦う軍隊の登場。それこそマキャベリが理想とした共和国の軍隊であった!



47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 08:28:17.26 ID:rRGeUoHP

A B C の3つの国があり、Aが強大になって B C が脅威に感じたとき、

B C が同盟を組めば、Aが撤退して もとの均衡にもどるかもしれない。


イギリスとフランスがいつも戦っている。 ただし、同盟を組む相手はいつも違う。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 08:29:40.95 ID:ThgHg7qT
勢力均衡体系

Assume
A=B=C

If
B<A>C

then
B+C→A

so
B→A←C
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 08:30:45.22 ID:rRGeUoHP

力の均衡は戦争を排除する考えではない。
核バランスは戦争を否定?しているが、これはそうではない。

しかし、ヨーロッパの平和のための「力の均衡」という言葉が使われるようになる。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 08:34:33.95 ID:rRGeUoHP

メッテルニヒ主催のウィーン(国際)会議

各国の王様が集う が、 領土争いがつづくw

ロシア ポーランド寄越せ

プロイセン ザクセン寄越せ

オーストリア、フランス も抵抗
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 08:38:52.14 ID:rRGeUoHP

ライン同盟やナポリ王国など合意は進まない。

「会議は踊る」されど進まず。

ナポレオンの復活! 各国国王は自領に帰る。
ナポレオンの復活の恐怖 ナポレオン以前にもどりたい。
平和が欲しいけど、権力闘争はしたい。ただし全面戦争はしない方向で。

コンサートオブヨーロッパ 欧州の協調
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 08:42:56.47 ID:rRGeUoHP

フランス革命を再現させない。王政復古。
各国で革命の再燃、
ベルギーがオランダから独立
デカブリストの乱
メッテルニヒのオーストリア脱出
二月革命は急進的過ぎた(フランス)
ウェリントン元帥、新政府をさっさと認めるべきだ

ベルリン会議でもう一度新しい均衡を
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 08:48:59.28 ID:rRGeUoHP

力の均衡は戦争を否定してないのに平和が続いたのはなぜか

高坂正尭(まさたか) ヘンリー・キッシンジャー などが研究

ウィーン体制下のヨーロッパ 戦争が起こってもおかしくなかった
平和を受け入れた

ウィーン会議 (1814〜15)

二月革命・三月革命 (1848)

保守反動、アンシャンレジームは続いてはいけない(革命派にとっては)

54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 08:54:10.12 ID:rRGeUoHP

王様たちが自分の首を守るためにしたことが平和をつづけることになった

平和は1848年でおわっていない(1914まで?)。

戦争の結果、均衡が訪れるわけではない。

内からの革命を恐れたから。

力の均衡だけでは平和は訪れない。

欧州各国は海外へ勢力を伸ばす。植民地をふやしていく。
ただし、「力の均衡」をたもったままで。1914年までそうであった。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 09:00:00.81 ID:rRGeUoHP

革命の再現を恐れる という本義はうすれていく。

ビスマルク、プロイセンの台頭を英仏が止められない。

「力の不均衡」を「力の均衡」と言いくるめる。

国家の膨張を国民の血であがなう。
ナショナリズムの台頭で「力の均衡」がでにくくなる。

対策が硬直化してくる。

ベルエポックの終焉。

クリミア戦争のときには各国とも戦争をしたくて仕方が無い。

エリートたちの合意があれば「力の均衡」はやりやすい。

ウィルソンのアメリカ、レーニンのロシアが全く違うことを言い出すことによって、

「力の均衡」は終わりを迎えることになる。 


今日はここまで。終。

(民族自決)と(社会主義)かな?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 19:32:07.90 ID:0I4lcaAf
藤原帰一大人気だな
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 20:42:23.97 ID:AxHpO3nG
ちょっと聞きたいんだけど・・・・

この「BS放送大学」って、何?
ググったんだけど、もうすでに皆様ご存じの!みたいな感じで、そもそもこれなんなのかわからない。
NHK教育の深夜っぽいんだけどNHKの一種?
本来有料な放送大学の授業を、お試しキャンペーンで期間限定で見せてくれてるの?
CMないけど誰かお金払ってるの?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 23:55:08.76 ID:p8RyVsSH
こちらも
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 00:04:06.54 ID:Ox9Q4dcv
正規の通信制大学で、放送で授業を行う
講義を見るだけなら完全無料
1985年放送開始
60名無しさん@お腹いっぱい。