オーバン-Project Blue地球SOS-彩雲国2-守り人再-216

このエントリーをはてなブックマークに追加
917衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:26:38.10 ID:cjNovfgg
>>905
来週は休みか
918衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:26:45.30 ID:oC6ZpTRR
タンタンw
919衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:26:47.63 ID:1nGFb0BL
間違えんなw
920衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:26:50.03 ID:Oiwl9xuP
名前間違えちゃった
921衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:26:55.45 ID:ISfpNJLs
腐女子三姉妹
922衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:26:55.87 ID:xn5e+Su+
>>909
マ王で繋ぐみたいだな
923衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:27:08.36 ID:66D+ABvq
あれ、俺が出した秀麗と十三姫が陵辱されてるイラストは?
924万丈目サンダー ◆QkRJTXcpFI :2008/01/12(土) 09:27:12.73 ID:h7eC1X2w
925衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:27:27.63 ID:U0ox9BM6
オーバン、SOSにもどんどん送ってね
926衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:27:31.47 ID:1nGFb0BL
>>922
視聴率が上がったり下がったりするな('A`)
927衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:27:36.06 ID:ljHK2g6d
>>923
そんなもん送ったのかw
928万丈目サンダー ◆QkRJTXcpFI :2008/01/12(土) 09:27:39.35 ID:h7eC1X2w
マスターキートンは?
929衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:27:42.00 ID:DFs2mET4
地球SOSの好きなキャラも言えよ
930衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:27:47.94 ID:xhdDSuC2
収録なら、撮り直しできたのに
生放送って大変だな
931衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:27:54.56 ID:cjNovfgg
長いタイトルだなw
932衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:28:01.65 ID:l9k75e2p
>>922
今日からマ王再放送!?ほんと?wktk
933衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:28:05.39 ID:0FsVJS98
ゲストトークスペシャル?
934衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:28:08.00 ID:1nGFb0BL
ゲストトークスペシャァァァァルrr
935衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:28:26.53 ID:xn5e+Su+
30分休憩してポルフィ再見るかな ケロロ見れないし、日曜はガンダムだし
936衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:28:28.10 ID:TLuQHMtq
お綿
937衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:28:29.98 ID:l9k75e2p
>>923
うp
938衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:28:30.36 ID:rf7AX/Cf
>>928
全てかかずの手の風穴が吸い込んだ
939衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:28:31.82 ID:bPf4FfGb
ゲストトークスペシャルって
940衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:28:32.24 ID:oC6ZpTRR
>>932
4月から新作
941衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:28:37.30 ID:LXVxpFfT
はなからさいうん国のイラスト紹介っていったよね
942衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:28:38.52 ID:Oiwl9xuP
>>932
再放送じゃなくて新しいシリーズね
943衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:28:47.13 ID:K2IUQj9k
アニクリコォ━━━━щ(゚Д゚щ)━━━━イ!!!!
944衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:28:50.42 ID:ljHK2g6d
マ王はかかずが出てるからな
945衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:29:06.35 ID:oC6ZpTRR
>>938
かかずは弥勒だったのか
946羊 ◆eweX2YuTtU :2008/01/12(土) 09:29:17.59 ID:KQBxVQyN
>>940
>>942
まじかよ!
947衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:29:20.18 ID:bPf4FfGb
>>935
普通にちりとちみれ
948衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:29:28.52 ID:xn5e+Su+
>>932
2008年4月からBS2「衛星アニメ劇場」で、「今日からマ王 第3シリーズ」(原作:喬林 知)、
「アリソンとリリア」(原作:時雨沢 恵一)を放送する予定です。
詳細は決まり次第お伝えいたします。お楽しみに!(11/28)
949衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:29:34.35 ID:ZEqqOgDk
>>940
またマ王かよ・・・いい加減新作やれよNHK
950衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:29:57.83 ID:cjNovfgg
アニクリこねえええ
951衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:30:13.89 ID:1nGFb0BL
アニクリこない
952衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:30:49.79 ID:DFs2mET4
アニクリがない時点でBSハズレじゃねーか
953衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:31:01.72 ID:xhdDSuC2
>>935
しゅごキャラは!?
954衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:32:08.83 ID:xn5e+Su+
>>953
地上波では見れない
955衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:32:12.39 ID:l9k75e2p
>>940
ウホッ!やったア―――――――ッ!
楽しみだわ。精砂国編かな。
あれ?あれも原作進んでないんじゃない?
956衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:33:14.84 ID:l9k75e2p
>>942
俺のコンラッドがまた見れる(°∀゜*)ハァハァ
957衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 09:33:34.06 ID:xOGChoyx
マ王って箱の魔王倒して終わったんじゃないの?
958MI:2008/01/12(土) 09:36:20.68 ID:f778UhkD
959衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 10:07:16.17 ID:xn5e+Su+
紀元前数千年のメソポタニアかエジプトでガラスの製造を始めたとされるが、では窓にガラスが使われ
るようになったのは?
7世紀にシリア人がクラウン法を発明、量産化に成功してからといわれる。
クラウン法
まず吹棹の先に溶けたガラス素地を巻き取り、吹いて球形にし、
反対側にポンテという鉄棒の先を溶着させ、吹棹の方をはずしてから再加熱する。
軟化したところで、鉄棒を軸に回転させ、遠心力でガラスが平面になるまで延ばすという方法である。
こうすると直径1m位の円盤状のガラスができる。これをカットして使用する。
ヨーロッパの多くの教会のステンドグラスは、このクラウン法による色ガラスで作られた。
ttp://www.nino-art.com/zatugaku.html
なるほど
960衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 10:12:32.45 ID:xn5e+Su+
(1) 古代のガラス
ガラスが、いつどこで生まれたのかについては、まだ解き明かされていませんが、一般には紀元前数千年頃
のメソポタミアかエジプトだとされています。そして、ガラスが比較的普及するようになったのは今から3500年
くらい前からだろうとされていますが、当時は宝石と同じように高価な物でした。その頃のガラスは、ねばっこい
ガラス素地を粘土で作った型に押しつける型押し法や、布袋に砂を詰めた芯に溶けた糸状のガラスを巻きつ
けたり、芯を溶けたガラスの中につけて、冷えてから砂の芯を抜く砂芯法で成型されていました。
紀元前30年頃から、ローマ帝国が分裂する395年までの間に、画期的なガラスの成型法が生まれました。
それは、吹きガラス技法と呼ばれるもので、吹き管の先に溶けたガラスをつけて風船のようにふくらませて
成型する方法です。これによって、さまざまの形や大きさのガラス製品を比較的手軽に作ることが可能
になりました。この吹きガラス技法は、基本的なガラス成型法として現在にも受け継がれています。
そして、ローマ帝国がその勢力を広げるとともに、ガラス製造技術は全ヨーロッパに広がっていきました。
一方、建物との関係をみると、この頃から、半透明の天然石膏や雲母の板に加えて、ガラスも窓材料と
して使われはじめたようです。
(2) 中世のガラス
ローマ帝国の没落後、ガラス職人達はシリヤとビザンチンに集中し、金属化合物を混入してガラスを着色
する技術が進み、これが後のステンドグラスの開花につながりました。やがて、ヴェネチアがガラス製造
の中心地となり、そこで発達した技術がさらにヨーロッパ全域に広がっていきました。
ttp://www7.wind.ne.jp/koike/library.htm
961衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 10:40:34.30 ID:xn5e+Su+
窓ガラスの歴史
窓ガラスの歴史も意外と古く、紀元1世紀のポンペイ遺跡でも発見されています。当時の窓ガラスは砂の上に
溶けたガラスを流し込んで作られていたため、半透明で分厚く、太陽光を室内に取り入れるためのものでした。
「吹きガラス」の手法でつくる透明な窓ガラスが開発されたのは3世紀のローマ。さらに7世紀のシリアで
遠心力で平らにする「クラウン法」が開発され、窓ガラスの利用が増加していきます。
ttps://www.aqura.co.jp/house/knowledge/aquranews/20.html
-クラウン法-▲クラウン法
7世紀ごろ、シリア人が発明したクラウン法と呼ぶものがある。これは溶けたガラス素地を鉄パイプの先に
巻き取り、まず、西洋梨のような形にするもの。このあたりは今でもガラス工芸品を造る時の様子で、
テレビなどで見ているので知っている。
 この西洋梨型になったガラス玉の丁度底の部分に別の鉄パイプを取り付け、元々の鉄パイプ部分の
つけ根辺りでその鉄パイプごと切取る。ヘタの部分がなくなった西洋梨の底の部分に鉄パイプがくっついている状態だ。
  そうしてガラス玉を熱して柔らかくし、そのまま鉄パイプを高速で回転させる。すると熱いガラス玉は
口が遠心力で開き丁度ピザパイの台みたいに平らで丸い形に伸びる。直径1mぐらいになったこの平ら
なガラス板を後で四角く切取って窓ガラスにするのだ。
ttp://www.ajaj.gr.jp/event/report/study/0111/index.htm
結構勉強になるな
962衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 10:42:47.12 ID:xn5e+Su+
ガラスの発見と言えば紀元前3千年の古代メソポタミア(諸説ある)といわれていますが、窓ガラスとして
の歴史も意外と古く、有名なポンペイ遺跡(1世紀)や3世紀頃のローマでも確認されています。しかし、
この頃の窓ガラスは砂の上にガラスを流し込んで作られた半透明で分厚いもので光を取り入れるだけ
であったようです。と同時に「吹きガラス技法」を用いた透明な窓ガラスが開発されたのもこの頃の
ローマであると言われています。ttp://www.nsg-ntr.com/TIME/GLASS/library-05.htm
紀元前でないってことだな
963衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 19:08:13.02 ID:cHgDSwkp
964衛星放送名無しさん:2008/01/12(土) 20:24:06.55 ID:xn5e+Su+
BSエンターテインメント bs2 1月19日(土)午後8:00〜9:30
にささきいさおが出るもより 番宣より
965衛星放送名無しさん:2008/01/13(日) 02:06:51.33 ID:yBVR0ex2
*
966衛星放送名無しさん