実況 ◆ ファミコン誕生20年

このエントリーをはてなブックマークに追加
957名無しステーション :03/12/12 22:03 ID:FcvoUygg
>>945
タイトーグランプリ
958名無しステーション :03/12/12 22:04 ID:DJjX4oZ3
>>945
ナッツ&ミルク
959RYU ◆rfeVG53vrw :03/12/12 22:04 ID:F+vI/FM1

デジタル彩色って画面がのっぺりして薄っぺらで立体感なくて奥行きなくて冷たくて嫌い。
だいたいデジタル化って効率上げるためでしょう?なんで昔よりクオリティ低くなってるの?
あと拡大縮小、回転とか手を抜きすぎ。全部描けよ。
デジタル技術って、当初はアニメの表現の幅を広げるための
モノだったはずが、すっかり手抜きの手法として定着したね。
デジタル化で日本の持っていたアニメの表現技術は退化した。
セルアニメに「奥行き感」があるのは、セル画とカメラの間に
空気・空間が「存在」してるから。(演出で背景をぼかす、ってのとは別で)
デジタルアニメの「のっぺり感」はその空気がないから。
セルアニメは日本が世界に誇るべき技術。
日本政府は国策でセルアニメの「文化」を保護すべき。
960RYU ◆rfeVG53vrw :03/12/12 22:04 ID:F+vI/FM1

デジタル彩色って画面がのっぺりして薄っぺらで立体感なくて奥行きなくて冷たくて嫌い。
だいたいデジタル化って効率上げるためでしょう?なんで昔よりクオリティ低くなってるの?
あと拡大縮小、回転とか手を抜きすぎ。全部描けよ。
デジタル技術って、当初はアニメの表現の幅を広げるための
モノだったはずが、すっかり手抜きの手法として定着したね。
デジタル化で日本の持っていたアニメの表現技術は退化した。
セルアニメに「奥行き感」があるのは、セル画とカメラの間に
空気・空間が「存在」してるから。(演出で背景をぼかす、ってのとは別で)
デジタルアニメの「のっぺり感」はその空気がないから。
セルアニメは日本が世界に誇るべき技術。
日本政府は国策でセルアニメの「文化」を保護すべき。
961RYU ◆rfeVG53vrw :03/12/12 22:04 ID:F+vI/FM1

デジタル彩色って画面がのっぺりして薄っぺらで立体感なくて奥行きなくて冷たくて嫌い。
だいたいデジタル化って効率上げるためでしょう?なんで昔よりクオリティ低くなってるの?
あと拡大縮小、回転とか手を抜きすぎ。全部描けよ。
デジタル技術って、当初はアニメの表現の幅を広げるための
モノだったはずが、すっかり手抜きの手法として定着したね。
デジタル化で日本の持っていたアニメの表現技術は退化した。
セルアニメに「奥行き感」があるのは、セル画とカメラの間に
空気・空間が「存在」してるから。(演出で背景をぼかす、ってのとは別で)
デジタルアニメの「のっぺり感」はその空気がないから。
セルアニメは日本が世界に誇るべき技術。
日本政府は国策でセルアニメの「文化」を保護すべき。
962名無しステーション :03/12/12 22:04 ID:TDQNxXtP
>>935
良いね

そしてIDがDQNの自分
963RYU ◆rfeVG53vrw :03/12/12 22:04 ID:F+vI/FM1

デジタル彩色って画面がのっぺりして薄っぺらで立体感なくて奥行きなくて冷たくて嫌い。
だいたいデジタル化って効率上げるためでしょう?なんで昔よりクオリティ低くなってるの?
あと拡大縮小、回転とか手を抜きすぎ。全部描けよ。
デジタル技術って、当初はアニメの表現の幅を広げるための
モノだったはずが、すっかり手抜きの手法として定着したね。
デジタル化で日本の持っていたアニメの表現技術は退化した。
セルアニメに「奥行き感」があるのは、セル画とカメラの間に
空気・空間が「存在」してるから。(演出で背景をぼかす、ってのとは別で)
デジタルアニメの「のっぺり感」はその空気がないから。
セルアニメは日本が世界に誇るべき技術。
日本政府は国策でセルアニメの「文化」を保護すべき。
964名無しステーション :03/12/12 22:04 ID:rr25p+ud
>>945
燃えろプロ野球
965名無しステーション :03/12/12 22:04 ID:4eFhKiai
>>945
べたでごめん、マリオ
966名無しステーション :03/12/12 22:04 ID:FcvoUygg
>>952
一個足りん木が
967RYU ◆rfeVG53vrw :03/12/12 22:04 ID:F+vI/FM1

デジタル彩色って画面がのっぺりして薄っぺらで立体感なくて奥行きなくて冷たくて嫌い。
だいたいデジタル化って効率上げるためでしょう?なんで昔よりクオリティ低くなってるの?
あと拡大縮小、回転とか手を抜きすぎ。全部描けよ。
デジタル技術って、当初はアニメの表現の幅を広げるための
モノだったはずが、すっかり手抜きの手法として定着したね。
デジタル化で日本の持っていたアニメの表現技術は退化した。
セルアニメに「奥行き感」があるのは、セル画とカメラの間に
空気・空間が「存在」してるから。(演出で背景をぼかす、ってのとは別で)
デジタルアニメの「のっぺり感」はその空気がないから。
セルアニメは日本が世界に誇るべき技術。
日本政府は国策でセルアニメの「文化」を保護すべき。
968もじゃ毛 :03/12/12 22:04 ID:c2keypm3
>945
スーマリ
969RYU ◆rfeVG53vrw :03/12/12 22:04 ID:F+vI/FM1

デジタル彩色って画面がのっぺりして薄っぺらで立体感なくて奥行きなくて冷たくて嫌い。
だいたいデジタル化って効率上げるためでしょう?なんで昔よりクオリティ低くなってるの?
あと拡大縮小、回転とか手を抜きすぎ。全部描けよ。
デジタル技術って、当初はアニメの表現の幅を広げるための
モノだったはずが、すっかり手抜きの手法として定着したね。
デジタル化で日本の持っていたアニメの表現技術は退化した。
セルアニメに「奥行き感」があるのは、セル画とカメラの間に
空気・空間が「存在」してるから。(演出で背景をぼかす、ってのとは別で)
デジタルアニメの「のっぺり感」はその空気がないから。
セルアニメは日本が世界に誇るべき技術。
日本政府は国策でセルアニメの「文化」を保護すべき。
970名無しステーション :03/12/12 22:04 ID:hyyxmHiY
赤ちゃん可哀想だぞ!
アメリカは悪魔だ!!
971名無しステーション :03/12/12 22:04 ID:s86X+1IQ
嵐ウゼーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
972名無しステーション :03/12/12 22:04 ID:fZzVwXkD
>>945
ドンキーコング
973RYU ◆rfeVG53vrw :03/12/12 22:04 ID:F+vI/FM1

デジタル彩色って画面がのっぺりして薄っぺらで立体感なくて奥行きなくて冷たくて嫌い。
だいたいデジタル化って効率上げるためでしょう?なんで昔よりクオリティ低くなってるの?
あと拡大縮小、回転とか手を抜きすぎ。全部描けよ。
デジタル技術って、当初はアニメの表現の幅を広げるための
モノだったはずが、すっかり手抜きの手法として定着したね。
デジタル化で日本の持っていたアニメの表現技術は退化した。
セルアニメに「奥行き感」があるのは、セル画とカメラの間に
空気・空間が「存在」してるから。(演出で背景をぼかす、ってのとは別で)
デジタルアニメの「のっぺり感」はその空気がないから。
セルアニメは日本が世界に誇るべき技術。
日本政府は国策でセルアニメの「文化」を保護すべき。
974名無しステーション :03/12/12 22:04 ID:hUWaADc9
今日本当にやるの?
975名無しステーション :03/12/12 22:04 ID:YAosxMeD
Q:初めて買ったファミコンソフトは?
A: ポパイ
   ドンキーコングJR
976RYU ◆rfeVG53vrw :03/12/12 22:04 ID:F+vI/FM1

デジタル彩色って画面がのっぺりして薄っぺらで立体感なくて奥行きなくて冷たくて嫌い。
だいたいデジタル化って効率上げるためでしょう?なんで昔よりクオリティ低くなってるの?
あと拡大縮小、回転とか手を抜きすぎ。全部描けよ。
デジタル技術って、当初はアニメの表現の幅を広げるための
モノだったはずが、すっかり手抜きの手法として定着したね。
デジタル化で日本の持っていたアニメの表現技術は退化した。
セルアニメに「奥行き感」があるのは、セル画とカメラの間に
空気・空間が「存在」してるから。(演出で背景をぼかす、ってのとは別で)
デジタルアニメの「のっぺり感」はその空気がないから。
セルアニメは日本が世界に誇るべき技術。
日本政府は国策でセルアニメの「文化」を保護すべき。
977RYU ◆rfeVG53vrw :03/12/12 22:04 ID:F+vI/FM1

デジタル彩色って画面がのっぺりして薄っぺらで立体感なくて奥行きなくて冷たくて嫌い。
だいたいデジタル化って効率上げるためでしょう?なんで昔よりクオリティ低くなってるの?
あと拡大縮小、回転とか手を抜きすぎ。全部描けよ。
デジタル技術って、当初はアニメの表現の幅を広げるための
モノだったはずが、すっかり手抜きの手法として定着したね。
デジタル化で日本の持っていたアニメの表現技術は退化した。
セルアニメに「奥行き感」があるのは、セル画とカメラの間に
空気・空間が「存在」してるから。(演出で背景をぼかす、ってのとは別で)
デジタルアニメの「のっぺり感」はその空気がないから。
セルアニメは日本が世界に誇るべき技術。
日本政府は国策でセルアニメの「文化」を保護すべき。
978RYU ◆rfeVG53vrw :03/12/12 22:05 ID:F+vI/FM1

デジタル彩色って画面がのっぺりして薄っぺらで立体感なくて奥行きなくて冷たくて嫌い。
だいたいデジタル化って効率上げるためでしょう?なんで昔よりクオリティ低くなってるの?
あと拡大縮小、回転とか手を抜きすぎ。全部描けよ。
デジタル技術って、当初はアニメの表現の幅を広げるための
モノだったはずが、すっかり手抜きの手法として定着したね。
デジタル化で日本の持っていたアニメの表現技術は退化した。
セルアニメに「奥行き感」があるのは、セル画とカメラの間に
空気・空間が「存在」してるから。(演出で背景をぼかす、ってのとは別で)
デジタルアニメの「のっぺり感」はその空気がないから。
セルアニメは日本が世界に誇るべき技術。
日本政府は国策でセルアニメの「文化」を保護すべき。
979轟 勇気 :03/12/12 22:05 ID:Gf6128vX
>>959
神!ヤンキー見れ
980RYU ◆rfeVG53vrw :03/12/12 22:05 ID:F+vI/FM1

デジタル彩色って画面がのっぺりして薄っぺらで立体感なくて奥行きなくて冷たくて嫌い。
だいたいデジタル化って効率上げるためでしょう?なんで昔よりクオリティ低くなってるの?
あと拡大縮小、回転とか手を抜きすぎ。全部描けよ。
デジタル技術って、当初はアニメの表現の幅を広げるための
モノだったはずが、すっかり手抜きの手法として定着したね。
デジタル化で日本の持っていたアニメの表現技術は退化した。
セルアニメに「奥行き感」があるのは、セル画とカメラの間に
空気・空間が「存在」してるから。(演出で背景をぼかす、ってのとは別で)
デジタルアニメの「のっぺり感」はその空気がないから。
セルアニメは日本が世界に誇るべき技術。
日本政府は国策でセルアニメの「文化」を保護すべき。
981名無しステーション :03/12/12 22:05 ID:rr25p+ud
>>959
やぁ DQNの人。
982名無しステーション :03/12/12 22:05 ID:37+pGaOm
>>945
ロードランナー
983名無しステーション :03/12/12 22:05 ID:4eFhKiai
>>963 ごめん、こうやったか?
テンテンテンテンテ〜ンテン♪
984名無しステーション :03/12/12 22:05 ID:BoqAgE3e
>>945
いっきですが何か?当時3歳で、訳も分からず買いましたが、何か
985RYU ◆rfeVG53vrw :03/12/12 22:05 ID:F+vI/FM1

デジタル彩色って画面がのっぺりして薄っぺらで立体感なくて奥行きなくて冷たくて嫌い。
だいたいデジタル化って効率上げるためでしょう?なんで昔よりクオリティ低くなってるの?
あと拡大縮小、回転とか手を抜きすぎ。全部描けよ。
デジタル技術って、当初はアニメの表現の幅を広げるための
モノだったはずが、すっかり手抜きの手法として定着したね。
デジタル化で日本の持っていたアニメの表現技術は退化した。
セルアニメに「奥行き感」があるのは、セル画とカメラの間に
空気・空間が「存在」してるから。(演出で背景をぼかす、ってのとは別で)
デジタルアニメの「のっぺり感」はその空気がないから。
セルアニメは日本が世界に誇るべき技術。
日本政府は国策でセルアニメの「文化」を保護すべき。
986RYU ◆rfeVG53vrw :03/12/12 22:05 ID:F+vI/FM1

デジタル彩色って画面がのっぺりして薄っぺらで立体感なくて奥行きなくて冷たくて嫌い。
だいたいデジタル化って効率上げるためでしょう?なんで昔よりクオリティ低くなってるの?
あと拡大縮小、回転とか手を抜きすぎ。全部描けよ。
デジタル技術って、当初はアニメの表現の幅を広げるための
モノだったはずが、すっかり手抜きの手法として定着したね。
デジタル化で日本の持っていたアニメの表現技術は退化した。
セルアニメに「奥行き感」があるのは、セル画とカメラの間に
空気・空間が「存在」してるから。(演出で背景をぼかす、ってのとは別で)
デジタルアニメの「のっぺり感」はその空気がないから。
セルアニメは日本が世界に誇るべき技術。
日本政府は国策でセルアニメの「文化」を保護すべき。
987RYU ◆rfeVG53vrw :03/12/12 22:05 ID:F+vI/FM1

デジタル彩色って画面がのっぺりして薄っぺらで立体感なくて奥行きなくて冷たくて嫌い。
だいたいデジタル化って効率上げるためでしょう?なんで昔よりクオリティ低くなってるの?
あと拡大縮小、回転とか手を抜きすぎ。全部描けよ。
デジタル技術って、当初はアニメの表現の幅を広げるための
モノだったはずが、すっかり手抜きの手法として定着したね。
デジタル化で日本の持っていたアニメの表現技術は退化した。
セルアニメに「奥行き感」があるのは、セル画とカメラの間に
空気・空間が「存在」してるから。(演出で背景をぼかす、ってのとは別で)
デジタルアニメの「のっぺり感」はその空気がないから。
セルアニメは日本が世界に誇るべき技術。
日本政府は国策でセルアニメの「文化」を保護すべき。
988名無しステーション :03/12/12 22:05 ID:7bUwLCdq
ハッサンてドラクエ4だっけ?
989RYU ◆rfeVG53vrw :03/12/12 22:05 ID:F+vI/FM1

デジタル彩色って画面がのっぺりして薄っぺらで立体感なくて奥行きなくて冷たくて嫌い。
だいたいデジタル化って効率上げるためでしょう?なんで昔よりクオリティ低くなってるの?
あと拡大縮小、回転とか手を抜きすぎ。全部描けよ。
デジタル技術って、当初はアニメの表現の幅を広げるための
モノだったはずが、すっかり手抜きの手法として定着したね。
デジタル化で日本の持っていたアニメの表現技術は退化した。
セルアニメに「奥行き感」があるのは、セル画とカメラの間に
空気・空間が「存在」してるから。(演出で背景をぼかす、ってのとは別で)
デジタルアニメの「のっぺり感」はその空気がないから。
セルアニメは日本が世界に誇るべき技術。
日本政府は国策でセルアニメの「文化」を保護すべき。
990名無しステーション :03/12/12 22:05 ID:99SMxNAg
>>945
ポパイと麻雀
991名無しステーション :03/12/12 22:05 ID:rr25p+ud
>>981
渋いチョイス
992名無しステーション :03/12/12 22:05 ID:YAosxMeD
>>968
正直あぼーん使ってるやつはおまいが一番うざいと思ってるよ
993もじゃ毛 :03/12/12 22:06 ID:c2keypm3
>945
旦那はDQ1と抱き合わせで買わされたテグザー・・・テグザー......
994名無しステーション :03/12/12 22:06 ID:DJjX4oZ3
あ、あとベースボールもだった。
995名無しステーション :03/12/12 22:06 ID:4eFhKiai
くにおを捨てがた(ry
996名無しステーション :03/12/12 22:06 ID:TDQNxXtP
やぁ。ヤンキーてなんだ?
997名無しステーション :03/12/12 22:06 ID:FcvoUygg
>>980
そんな感じ
998名無しステーション :03/12/12 22:06 ID:7bUwLCdq
ベースボールとマリオブラザーズ。
999名無しステーション :03/12/12 22:06 ID:eqB/I3Ou
1000ならRYUは死ぬ
1000名無しステーション :03/12/12 22:06 ID:6h0LkLi9
よっこいしょ c⌒っ゚Д゚)っ
1001名無しステーション :03/12/12 22:06 ID:6h0LkLi9
よっこいしょ c⌒っ゚Д゚)っ
1002名無しステーション :03/12/12 22:06 ID:rr25p+ud
亀の恩返し
1003名無しステーション :03/12/12 22:06 ID:YAosxMeD
>>981
俺は2歳のときファミコンを発売日に買ってもらったけど
親父と一緒にファミコンの配線付けてたよ
1004透明あぼーんかも:透明あぼーんかも
透明あぼーんかも
1005名無しステーション :03/12/12 22:07 ID:6h0LkLi9
|彡サッ
10061001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。