◆子供からみて「親の離婚」ってどうでした?◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いーさん
結婚6年目、一歳の子蟻亭主です。
先日、かみさんから「離婚」を宣告されました。主な理由は「価値観
の違い」だそうです。
私は、今でも、二人(我が家族)を愛しているので、どちらが欠けても
いやなのですが、かみさんは親権を主張して争う姿勢でいます。
結果的に争うことは避けられないようなのですが、そうなったとして、
私にはとても子供から母親を引き離すことができず、また、
アイツ(かみさん)から子供を奪って独りにさせることもできません。
かといって、私もかわいい子供を失いたくもありません。
何かいい方法はないものでしょうか?
子供が(どちらかを)選択したならば、まだあきらめがつくようなもの
ですが、まだ、双方に罪のない笑顔をむけるばかりです。
ものごころつく前に、両親が離婚した人。いま思うと、どうですか?
いまでも両方の親に逢っていますか?両方の親戚と交流はありますか?
片親の子であるという現実はどのようなものですか?
最終的にどちらに転んでも、子供のことが気がかりでなりません。
経験者の方、意見を聞かせてください。
自分を慰めるいいわけにしかならないと思いますけど、今は精神が
不安定で、どうしたらいいかわかりません。お願いします。
2名無しさん@HOME:2001/06/01(金) 14:07
3:2001/06/01(金) 14:22
>2
ありがとうございます。
ちょっと、いってきます。
4名無しさん@HOME:2001/06/05(火) 13:59
>>1
>ものごころつく前に、両親が離婚した人。いま思うと、どうですか?
父の方についたので「おかぁさ〜ん」って泣いてたよ。最初だけ。
>いまでも両方の親に逢っていますか?
結婚してからは会ってないです。結婚前は年に1〜2度会ってた。
でも、こちらからは「会いたい」と行った事はないな。
>片親の子であるという現実はどのようなものですか?
幼少の頃はやはり「片親のくせに〜〜」とか、些細な喧嘩で言われてた。
(…らしい。弟談)性格なのか気にしてませんでしたけど。
女友達には言われませんでした。<わたし
結局、親次第ですよ。父と3人暮らしだったけど皆、明るかったし幸せでしたよ。
あ、離婚がイイと言ってる訳ではないですが、最悪そうなっても
なんら不便を感じず普通に暮らせるって、ことです。
(勿論、親のおかげね。感謝、感謝。)
51:2001/06/05(火) 17:54
>4
ハハハ・・・(′`;)
そう言ってもらえると、少しでも心が和らげるような気がします。
貴重な意見、ありがとうございます。
61:2001/06/05(火) 17:58
でも、やっぱ、片方(引き取れなかった方)から見ると、寂しいですね。
親として・・・。
(まあ、エゴの結果と言えばそれまでですが。)
7名無しさん@HOME:2001/06/05(火) 20:34
12歳の時、私が小学校卒業したのを区切りに両親が離婚しました。
原因は父(とは思いたくもない)の酒乱と借金です。
酒乱が始まったのは私が小学校に入ってまもなくでしたが、酒が入ると母を殴ったり蹴ったりで、
夜中に外の自転車置き場までパジャマのまま逃げたり、遠方に住んでいた叔父(母の弟)に電話して、助けに来てもらったこともありました。
現在私は25歳ですが、まったくお酒が飲めません。
父(だった奴)が酒を飲むたびに家族に暴力をふるったのを思うと、
とてもそんなものを口にする気にはなれないからです。会社の飲み会で上司に勧められても、飲んだことはありません。
それと、中学のころから一生結婚はしないと決めています。

でも、離婚せずに無理
87です。:2001/06/05(火) 20:37
すみません、途中で切れてしまいました・・・。

続き。
でも、離婚せずに無理して耐えつづけるよりは、いっそ離婚した方が子供のためにはいいですよね?
私もあの家庭でずっと耐えつづける生活が続いていたら、どこかおかしくなっていたと思います。
9名無しさん@HOME:2001/06/05(火) 20:43
私の夫がそうです。2歳くらいのときに両親が離婚したそうで、父親を知りません。
お父さんに会いたいと聞いたら、「別に。はじめからいないものと思ってるから
興味ない、だそうです。」
また、離婚後は義母の実家でおじいちゃんおばあちゃんに育てられ、義母の兄弟も
近くに住んでいて協力しあってたのでそれほど女手ひとつでどうの。。っていうほど
つらくはなかったようです。
そういう環境だったからこそ、寂しさなどを感じずにここまでこれたんでしょうね。
夫の父親についてはタブーなので、離婚の原因やどんな人だったか、たぶんないと
思いますが交流などは全く知らないです。
10名無しさん@HOME:2001/06/05(火) 22:06
先日、実の父の訃報が来た。
母の再婚相手に申し訳ないような気がして、ずっと連絡とれずにいた。
後悔してます。

でも、実の父も、一度も手紙さえもよこさなかった。
11名無しさん@HOME:2001/06/05(火) 23:08
>>1離婚してあげたら?
12名無しさん@HOME:2001/06/05(火) 23:28
離婚家庭の子供は、色々と辛い目に遭います・・・・。
時代が変わったからなんともいえないけど、楽では無いはず。
血がつながっていても、一緒に暮らしていないと他人以下。
病気になったときいても、死んだときいても、「あっそ」って感じでした。
他の離婚家庭の友達も同じことをいいます。
131:2001/06/05(火) 23:52
>11
はあ、まあ、小梨ならば「そうですね。」ですむでしょう。
ただ、調停に持ち込むとなれば、今の日本の司法では親権は母親にいくことが多いと
聞きます。

離婚理由が「性格の不一致」(→価値観の違い)と言っているとはいえ、妻の
本音は「自分の可能性」を確かめるべく、自分のやりたい「仕事」をやってみたい
というところにあるようです。(それが何なのかもハッキリさせてないのに。)

35歳という年齢もあるのでしょうが(35歳神話)、私から言わせると"たった
それだけ"のことで子どもを「片親」にさせてしまうのは納得がいきません。
そこまでして「何か」をやりたいのなら、「家族」を壊してまでもやりたいのなら、
一人静かに身を引くべきだと思うのです。 それを、「子どもも連れて」なんて・・・。

そんなこと主張しても、1歳くらいじゃやっぱり「母親」と共にいるのが一番と
判断されるのでしょうね・・・。 理不尽です。 子どもに申し訳ないです。
14名無しさん@HOME:2001/06/06(水) 00:21
>>1=13
奥さんの「可能性」とやら、結婚したまま挑戦させてあげられないの?
15名無しさん@HOME :2001/06/06(水) 03:02
大人になったから言える事なんだけど、子供時代はやっぱり親が離婚して
寂しかったよ。
私は母親に引き取られたんだけど、今までは父・母揃っていて世帯主は父
ケド、離婚してから世帯主が母に代わり仕事を持つようになり当時は
寂しいより「お母さんを助けて頑張ろう」と言う気持ちが強く、幼心にも
「寂しさは頑張らなくてはいけない子供のお仕事だ」と思ってた・・・・
たとえば、両親のどちらかに決定的な離婚原因(暴力・ギャンブル・浮気)
があれば子供も寂しさより「仕方ないな」と思えるんだけど、ウチの場合も
1さんと同じく離婚理由は「性格の不一致」のようなモノでしたから、
両親が喧嘩をしてる所も見たことありませんでしたし、両親どちらかが
絶対的な離婚原因を持っていると言うモノも無くの離婚でした。
しいて理由と言うのは「母親が仕事を持ちたかった・勤めたかったのを父が
反対し、家庭内が上手く行かなくなった」と言うものです・・・
私自身の子供時代がネガティブで傷つきやすい子供だったのかも?知れませんが
離婚は子供にとってどう言う場合でもツライものです。
何とか、奥さんとよく話し合って「可能性」を手助けは出来無いのでしょうか?
離婚がすべて悪いとは思いませんが、ココに書いてある状況での離婚は子供が
一番可哀想です・・・・
16ななし:2001/06/06(水) 03:23
>>1
14さんも言っているように、「結婚したまま可能性に挑戦」させて
あげられないものでしょうか?
離婚するかしないかは別としてご夫婦よく話し合う必要があるのように
思います。
可能ならきちんとしたカウンセリングも有効なのでは?
17名無しさん@HOME:2001/06/06(水) 03:54
>>1 その子を命がけで産んだのは 奥さんだよ?

奥さんにも 言い分があるだろうしね。
>>1の一人の見方では アドバイスなんて 出来ないよ?

2ちゃんで 皆の意見聞く時間があるのなら 奥さんと
もっと向き合う為の時間を 作ってあげなよー

18もと保健婦:2001/06/06(水) 05:08
お子さんのことを考えると、
時間をかけて奥様と本音で話し合うべきではないでしょか。

発達心理学的観点から考えると、
子どもにとって、お母さんが幸せであることがとても重要です。
お母さん(奥様)の幸せは配偶者である夫から大切にさせていると
感じているかどうかです。

これを機にご夫婦で専門家に相談してみてはいかがですか?
>>1さんも精神的に不安定とのことですから、
奥様ときちんと向き合うのはしんどいと思いますが、
子どものためにも専門の相談機関に連絡を。

19名無しさん@HOME :2001/06/07(木) 01:36
「自分の可能性」とやらを試したいなんて漠然とした理由で離婚した人が
子供連れてくのはどうかな
あんまり子供の面倒みないような気がする
話し合い、奥さんは応じそうですか?
とにかく離婚したいの一点張りだったら 別に本当の理由があるのかも

だんなの従姉がまさに「可能性うんぬん」離婚したんですけど
離婚して子供引き取ったのは良いけど、親がやりたいようにしかしない為
端から見れば、一番とばっちり食ってるのが引き取られたお嬢ちゃんなの
かわいそうで周りが何かと助けているのに、本人自覚なしだし

20名無しさん@HOME:2001/06/07(木) 02:04
いーさん、どっちのスレでレスすればいいのだ…。

私の両親は、小2で離婚しましたが、実質的には2歳かそこらで
もう家庭内別居&父放浪状態だったらしいです。
やはり小さい頃は「なんで私がこんな目にあわにゃならんの」と
枕を涙で濡らしたり(藁してました。分不相応にも
エスカレーター私立に通ってましたので、母子家庭の家計は年中逼迫。
やっとこ大学行っても、就職活動に障りが出たり。まぁそんな会社は
こっちからサヨナラしたれば良いだけの話なのですが。
でも、あれです。親自身がそれぞれ離婚した事に納得しきれていれば
子供はそれを現実として受けとめますよ。
両親揃って暮らしていけないのは哀しいことではありますが、そら仕方がない。
しかしいーさんが納得出来かねているのなら、まだ離婚後の諸事を
考える段階ではないのではないか、と思うのですが。
21名無し:2001/06/07(木) 02:52
いーさん、どこにいるの?!!
22名無しさん@HOME:2001/06/07(木) 04:51
3年くらい妻を働かせてみたら?
少し世界も広くなって冷静になると思う。

今すぐ通えるかぎりの託児所をかたっぱしから見学して
働くとこ探す機会を作る。福祉事務所に通って顔を売りつつ、
12月公立保育園入所申し込み。
23いーさん:2001/06/07(木) 14:12
返事が送れてすみません。

現状はというと、妻は大病をして約4ヶ月間入院、その後退院して約3週間
経ちますが、退院後、直接実家に戻ったため今は「別居」状態です。
子どもは既に公立保育園に通っていますが、妻の退院後は一週間交代でウチと
向こうの実家(車で片道約1時間)を行ったり来たりしています。

さっき、妻のいる実家に行ってきて、また少し話をしてきました。
(私は仕事が夜勤専属なので、昼間はある程度自由が利くのです。)
そこで、一緒に暮らせない(離婚)の真相を聞きました。「価値観の違い」も
そうですが、結局、私を「男」として見ることが出来ないからなのだそうです。
「父親」としての私は申し分ないらしいのですが、「人生の伴侶」として一緒に
暮らせないと。その状態のまま子どもと向き合ってもいけないので、私と別れて
一人で子どもを育てていくつもりであると。その後の生活の厳しさも覚悟しての
決断だと。入院中に時間をかけて考えた末での結論であると。

もう、どうしていいかというところですね。

>14さん、15さん、16さん
それも妻に言ってみましたが、いろんなシガラミを全て捨てて、自分自身のチカラで
子どもと自分の為だけに生きていきたいと言われました。その為にはどんな苦労も
いとわない覚悟はあると。

>17さん
たしかに「お腹を痛めた子」であることは変わりないですが、子どもへの愛情を
そこで判断するのは勘弁願います。「男」は「産む」ことはできないのですから。
向こうは、もう、「決断」しているので、「向き合う時間」も持ちたくないようです。
"これ以上話してもかみ合わないので、あとは調停等で話し合いましょう。"という
姿勢です。

>18さん
アドバイスありがとうございます。
>発達心理学的観点から考えると、
>子どもにとって、お母さんが幸せであることがとても重要です。
>お母さん(奥様)の幸せは配偶者である夫から大切にさせていると
>感じているかどうかです。
妻いわく、その為にも私と早く別れたいといっています。もう、私とでは「幸せ」
を感じることはできないのだそうです。
専門機関(カウンセラー?)への相談も考えてみましたが、妻は応じないですし、
私だけが受けても気休めにしかなりません。

>19さん
私もそれが一番心配しているところです。妻は結構、「口上だけは立派」という
ところがありますので・・・。まだ治療(通院)も続いていますし、「働く」といっても
今は、あまりムリのきく体ではありません。しばらくは実家のご両親にお世話になると
いうのが現実でしょう。それ以前からでも「パラサイト」のような親子関係でしたし・・・。
それに向こうの実家は"保健婦もビックリ"というような育て方をするので、さらに
心配です。

>20さん
ここでお願いします。
>しかしいーさんが納得出来かねているのなら、まだ離婚後の諸事を
>考える段階ではないのではないか、と思うのですが。
それでも、調停→裁判と続いていけば結局「男親」が折れなければならなく
なるのでしょう? このまま息子を不安定な状況において置くのも気がかりですし。
なーにが「男女平等」なんでしょうね。

>21さん
すみません。遅れました。

>22さん
子どもを預けられる環境は既に(昨年10月より)あります。(と、言っても、
妻が引き取ることになれば、近々「退園」せざるをえないでしょうね。)
妻も入院前は働いて(パート)いましたし、子どもが出来る前も職をもって
いました。ただ、一箇所に長続きしない性格でしたね。(最長3ヶ月くらい。)
だから、今後のことも心配です。(まあ、今回は子どもを引き取る気でいますし、
それだけの「現実」が伴うでしょうから。)

とにかく、子どもにむける顔がありません。×××、こんな親で本当にすまない。
24もと:2001/06/08(金) 04:27
>>23のいーさん
お子さんは心身ともに健康なのですか?
母親が数ヶ月入院
25もと保健婦:2001/06/08(金) 04:37
24です。途中で切れてしまってすいみません。
続き
母親が数ヶ月入院するって、子どもなりにとても大変なのでは?

奥様にはとても根が深い問題が潜んでいるようですね。

立ち入ったこと聞きますが、
そもそもお二人はどのような経緯でご結婚なさったのですか?

26目のつけ所が名無しさん:2001/06/08(金) 08:39
親が離婚すると言うことは、子供にとってはさほど
大きな事とは思いません。
離婚したとはいえ、両親なのですから。
真剣は奥さんに行ったとしても、周に一度または
月に数回、子供さんと会うように奥さんと話しを
することが良いと思います。
皆さんがおっしゃるように、第三者を立てた方がよいだろうし。
子供にとって、親が笑顔で居ることが大切です。
「父親が居なくなるのが・母親が居ないのが」可愛そうだから
という理由で仮面夫婦をやっているよりも絶対に良いとおもう。
エラそうなこと言ったんでさげ
27いーさん:2001/06/08(金) 09:41
>24=25さん
息子は妻の入院中に1歳を迎えました。
既に断乳は済んでいましたし、離乳食もちょうど(ベビーフードから)切り替えの
時期でしたので、妻の入院中は、私の実家(自宅から歩いて1,2分)にて
いろいろと助けてもらいました。
入院3ヶ月目頃からは、妻も外泊許可が降りるようになり、私の親ばかりに負担を
かけてはということで、週末など妻&息子で妻の実家に戻っていたりしてました。
(私は仕事のため、自宅にいました。)
それでも、車で片道約1時間という道のりは、さすがに1歳児には負担が大きい
と思ったのですが、妻も週に1度の我が子との触れ合える時間ですし、また、
実家でないとくつろげないということで、治療中ですし大目に見ていました。
息子の様子はと言えば、案の定、向こうの実家から戻ってくるたび、ぐったり
していましたが、それ以上に母親に逢えることの嬉しさが先立っているようでした。
やはり、日頃は母親が入っているのではとトイレのドアを叩いてみたり、妙に
甘える回数や、態度が増えたりと、寂しかったのだと思います。ときおり見せる
寂しそうな小さい背中は見るに耐えないものでした。
それを見ているので、私としてはものすごく複雑な心境なのです。
28いーさん:2001/06/08(金) 10:12
>24=25さん
続き
私たちの「馴れ初め」ですが、まあ、よくあるきっかけで付き合うようになり、
その当時、私がその半年後に県外に約3年ほど行く予定があったので、帰郷しても
(「遠距離」がつづいても)まだ付き合っていられたら結婚しようかと言っていた
ところでした。
ところが、付き合い始めて約3ヶ月がたった頃、彼女の母親が経営する会社が
倒産。共同経営者の資金使い込みによる"夜逃げ"が原因でした。
一時は「取立て」などで、彼女の一家自体も「離散」の危機を迎えていましたが、
彼女の父親の退職金や、弁護士をたてた対応によって、なんとか持ちこたえる
ことができました。(もちろん「会社」は消滅しました。)
そんな時期、一度、彼女のほうから別れ話がでました。一緒にいても私に迷惑が
かかるかもしれないからという理由でした。
それでも、私は彼女を愛していましたし、こういう時こそチカラにならなければ
ということで、私たちの関係は急速に発展し、出会ってわずか半年を待たずして
入籍。その後、かねてからの予定通り、県外にて共に生活をはじめました。
その事件のこともあってか、彼女の一家は異常なくらい結束が固いのです。

昨日、話し合ったとき、その当時の話しが出たのですが、妻いわく、あの時は
ほんとに大変な時期だったから、たまたま「私」が側にいたから、結婚したのかもね
と言っていました。・・・閉口です。愛し合っていたからこそ、辛い時期を
共に乗り越えられたからこそ、一緒になったと思っていたのですが・・・。
29いーさん:2001/06/08(金) 10:31
>26さん
確かに「仮面夫婦」でいるよりは、子どもの精神状態にとってもいいと
思います。
しかし、現実に「面会交渉権」を守ってもらえず、日にちが経てば、「もう
何年も逢わせてもらってない」という話もききます。板違いな質問ですが、
そんな約束違反に対しての法的罰則はないのでしょう?(現実も。)
確かに、私がたてたもう一つのスレッド↓
 http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=live&key=991457748
に書いているような家庭もありますが、離婚時に子どもが1歳くらい
では、まわりは(もう片方を)忘れさせようとすることでしょう。
(何せ、向こう(妻)の一族のほうもあまり協力的ではないのです。)
30名無しさん@HOME:2001/06/08(金) 20:34
>29
んー 確かに子どもが1歳くらいだとそうかもしれませんね…

お一人で考えていると客観的になりにくいでしょうから、
みなさんも言っているように信頼できる第三者をたてた方がいいのでは??

31いーさん:2001/06/08(金) 23:27
>30さん
それは、"弁護士"ということですか?
それとも、一般人(というと、変な言い方ですが。)?
32名無しさん@HOME:2001/06/09(土) 18:14
>31
30です。
ここまできたら、「弁護士」でしょう。
奥さん(とその家族)もどうやら本気のようですし、
今後のためにも弁護士に一度は話しておいた方がいいように思います。

もし昼間お時間があるのなら、お子さんと一緒に、
「児童相談所」か「子育て支援センター」に
行ってみるのもいいかもしれませんよ。

現段階では一般人より弁護士などの専門家を
間に入れる方がこじれないかもしれません。
少なくとも、興味本位で話を聞くってことはないでしょうから。
33いーさん=31:2001/06/09(土) 20:31
>30=32さん
やはり、そうするしかないんですよね。
知人(協議の末、子どもを引き取った×1男性)に、相談したときに、もし必要ならば
弁護士を紹介してやると言われていたので、頼んでみます。(でも、そうなると
もう、後には引けんぞ。と言われていたので、ちょっと躊躇していました。)

「児童相談所」や「子育て支援センター」などの機関って、何をしてくれるので
しょうか?(弁護士などを紹介してくれるということなのでしょうか?)

傍目に母親に問題が見られない場合、父親の親権獲得などには乗り気ではない(依頼
拒否の)弁護士が多いと聞きます。 上記のような機関も「男親」に対して理解を
示してくればいいのですが・・・。
とにかく、一度行ってみます。アドバイス、ありがとうございました。
34名無しさん@HOME:2001/06/09(土) 20:52
横レス失礼。

児童相談所(全国に有り)は子どもに関する相談を受けつける所。
親の入院、離婚問題は子どもにもかなり影響があるので、
「○○なので子どものことが心配」と言えば面接(面談)してくれる。
「子育て支援センタ」は市町村によって名称が違うようです。
弁護士を紹介するということはないが、
子どもの心のケアとか発達に関するサポートを行う所。


35名無しさん@HOME:2001/06/09(土) 21:03
>>33
どっちみちもう後には引けないでしょうねぇ

後悔しない道を選ぶしかない。
てーか、どっちにしても犠牲は付き物だから
最小限にする方法をとるしかないっしょ。

一度は弁護士に相談してみないとにっちもさっちもいかないっしょ。
36名無しさん@HOME:2001/06/09(土) 21:45
今振り返ると、弁護士いなかったらどうなっただろう。。。
離婚した時は相当まいってたし、相手はストーカーまがいなことするし。

離婚って結婚の何倍も大変だったよ。。
37いーさん:2001/06/10(日) 01:24
>34さん
今日から一週間は子どもは妻のところに行っているので、その旨、相談してみます。

>35さん
そうっすね。 全然話違うけど、35さん、「北」のかたですか?

>36さん
その大変さは妻も知っている筈なんですけどね。(実は、妻は×1。私と結婚する
ときは小梨でした。)
確かに大変ですね。今まで築きあげてきた思い出を全てくずしていかないといけない。
>離婚した時は相当まいってたし、
そこが1番の問題なんですよねえ。
38名無しさん@HOME:2001/06/10(日) 02:50
離婚のストレスってハンパじゃないでしょうねぇ。

一人でのりきるのは大変でしょうから、
信頼できる第三者(この場合、弁護士とか)が大事なのでは?
39うーん・・・:2001/06/10(日) 04:01
私の両親も、私が4才の時に母親の浮気が原因で離婚
親権は父が取りました

>私にはとても子供から母親を引き離すことができず、
あなたが引き取ったって、どうせ、ジジ&ババが育てるんでしょ?
勤務時間も選べる(まだ仕事も決まって無いんでしょ?)
母親が育てる方が愛を感じることが出来るのでは?

私の場合、父が時間的に余裕のある職場に転職してまで
育ててくれたので、母が居なくても、それ程寂しさを感じたことは有りません
不自由といえば、学校で「お母さんに、雑巾縫ってもらいなさい」
等の課題が出た場合、
父だとそれなりのモノしか作れなかったとか、お弁当のおかずが可愛くなかったとか、
その程度でした

>いまでも両方の親に逢っていますか?両方の親戚と交流はありますか?
はい、両親と、とてもうまくいってます
片親家庭で育つと、だいたいは別居している方の親に
会うことは無いようですが、
私は両親とも会うことが出来、非常に満足しています。
ナゼなら同居している親は、ほとんどの場合別居している方の親の悪口を
タップリ聞かせて育てます。
それって、子供にとっては辛い事。
親を公正な目で見れる子供にする為にも、
1さんは是非、調停なり、裁判なり、子供と会う権利を主張し、獲得して下さい。

>片親の子であるという現実はどのようなものですか?
私は東京で育ったので、他にも離婚家庭の子供は沢山いました
ですから、問題はマイノリティーだと本人が感じるかどうかの問題では?
でも、往々にして、片親家庭で育った男の子は
親権者である母親の言う事を鵜呑みにする傾向が有り、親を恨んでいるみたい。
子供心に、「男の子って単純」と感じていました。
不思議と女の子は両親の離婚に関して肯定派多し。

>最終的にどちらに転んでも、子供のことが気がかりでなりません。
どうゆう家庭に育っても、悪い子もいれば、良い子もいます
離婚によって悪い影響が有るかどうかは、その子次第。
40いーさん:2001/06/10(日) 12:03
>39さん
いろいろとご意見、ありがとうございます。

>あなたが引き取ったって、どうせ、ジジ&ババが育てるんでしょ?
現時点では、多少の協力を頼まざる得ないでしょうから、「痛い」指摘だと思います。
ただ、育児環境については、妻が引き取った場合でも、これまでもことあるごとに
理由をつけて実家に戻っては、自分で子どもを見るわけでもなく向こうのご両親に
まかせっきりで、自分は遊びに行くという感じでしたし、今後の動向もだいだい想像が
つきます。
私が引き取ったら、現在も(公立)保育園には通っていることですし、私の仕事の
時間と保育園の時間のズレを、私の親にフォローしてもらうような形になると思うの
ですが。

>勤務時間も選べる(まだ仕事も決まって無いんでしょ?)
>母親が育てる方が愛を感じることが出来るのでは?
ちょっと文面の意味を掴みかねますが、ある程度生計を立てていくほど「稼ぐ」
には、「時間的」な犠牲はやもえない部分があると思います。
「ジジ&ババ」の協力を考慮しての話なら、その態勢がいつまでも続くとは思って
いませんし、いくら「男女平等」的な世の中になったとはいえ、同じスタートライン
から男性と同等の生活力を得るためには、「時間的な犠牲」はさらに厳しくなると
思うのですが。

>私の場合、父が時間的に余裕のある職場に転職してまで
>育ててくれたので、母が居なくても、それ程寂しさを感じたことは有りません
仕事に関しては、「もし親権がとれるなら」というのを考慮して、現在、転職を
検討中です。 家事、育児に対しては、多分、一般的な男性よりうまくできると
思います。(これまでも、妻と変わらないくらい(あるいはそれ以上)やってい
ましたし。)
確かに「出産」や「授乳」はできませんが、もう、息子も離乳食終了時期にはいって
いますし、「育児」に関しては妻以上にできる自信はあります。

さしつかえなければ、あなたのお父様のご職業や仕事時間帯などをお聞かせください。
参考にさせて頂きたいとおもいます。

貴重なご意見ありがとうございました。
特に、後半のご意見に関しては、かなり参考になりました。
41名無しさん@HOME:2001/06/10(日) 17:27
>ものごころつく前に、両親が離婚した人。いま思うと、どうですか?
上の方にもありましたが、父とその親族が
事あるごとに母の悪口を言って聞かせてくれるのには、うんざりでしたね。
で、私がちょっと親の意に添わないことをすると「オマエは、あの
母親そっくりだ」と、言われて育ちました。

なもので、思春期をネガティブに過ごしてしまったためか(ワラ
自分が結婚して子供を産むことについて、相当に悩みました。
そういう「血筋」や「業」について、長い事、払拭できませんでしたね。

今でも、完全に乗り越えきれていませんが、
もう悩むのにも飽きました。

>いまでも両方の親に逢っていますか?両方の親戚と交流はありますか?
私の母はキティ寸前だったらしいので、会って現実を
直視する勇気が出ません。
母の実家は離散しているので、もう生きていないかもしれないし。

>片親の子であるという現実はどのようなものですか?
ど田舎だったので、肩身狭かったです。
普通に暮らしていても、成績が良くても、いい学校に行っても
結婚式のときでさえ、片親だという冠が私にはつきまといます。

今はお陰様で幸せですが、親の離婚という事実だけ切り取れば
「最悪の事実」でしたけど。

1番大切なのはお子さん本人のものの考え方、
2番目は周囲の環境、これで親の離婚という事実は重くもなるし、
軽い・・・というか、ただの現実とも成り得ると思います。

42うーん・・・:2001/06/11(月) 01:31
いーさんへ

>ちょっと文面の意味を掴みかねますが、ある程度生計を立てていくほど「稼ぐ」
には、「時間的」な犠牲はやもえない部分があると思います。
奥さんが親権を取って育てた場合
社会保障や経済的なバックアップ(“生活保護”や“一人親家庭手当て”等)
が、結構ある。
そして「いーさん」の払う養育費も加わるわけですから
奥さんは、それ程、時間を犠牲にする事無く生活出来るのでは?
と、私は考えたのです。

>妻の本音は「自分の可能性」を確かめるべく、自分のやりたい「仕事」をやってみたい
というところにあるようです。(それが何なのかもハッキリさせてないのに。)
私も、近々三十路を向かえる一児の母ですが、
奥さんと同じような事を考える時もあります。
だけど、それがナンなのか・・・ゼーンゼン見えて来ないのです。
ありきたりでは有りますが、多分奥さんは、「家庭以外でのやりがい」が
欲しいのでしょうね。
わたしの場合は、主人に
「学も無ければ、資格も、キャリアもない主婦が、今時就職するのは難しいよ〜」
なんて言われるのが悔しいので、只今資格取得に向けて
少々(ほんのちょこっと)勉強中です。

>仕事に関しては、「もし親権がとれるなら」というのを考慮して、現在、転職を
検討中です。
いーさんは偉い、本当にお子さんを愛してらっしゃるんですね。
でも、「いーさん」自身の、出世やキャリアアップはどうなるのですか?
そうゆう世間体のような、男の見栄のようなモノは無いのですか?
そんな事より、お子さんの方が大事ですか?
子供は、そんな父親を、きっと愛してくれると思います
でも、もちろん、お子さんは「いーさん」の思い通りには育ちません。多分。
もし親権が取れたとしても、子育て優先で「いーさん」自身が犠牲にしてきた数々の事柄について
「全てを犠牲にして、お前を育ててきたのに・・・」なんて、ヒドイ言葉は慎みましょう。
↑この言葉は、親的には、つい口走ってしまう言葉かもしれませんが。
子供的には、とてもいわれたく無い言葉だと思います。

>さしつかえなければ、あなたのお父様のご職業や仕事時間帯などをお聞かせください。
参考にさせて頂きたいとおもいます。
私の父は自動車整備士。
離婚と同時に転職とゆうより、独立して家の敷地内で仕事をし、私達兄弟を育ててくれました。
子供達が小学校に行くようになるまで、自営業を続け(5年間)
その後また、サラリーマンに戻りました。

勤務時間は、自営業時には保育園で預かってくれる時間内。
とはいっても、私立保育園だった為、保育時間が過ぎても
園長先生のお宅に、おじゃましていた記憶があるので
おそらく、9時〜19時の間だと思います(スイマセン幼すぎて記憶がおぼろげです)
サラリーマン時には8時〜遅くても22時
帰宅が遅い場合は、ほとんど食事は出前だし、
ほとんど朝食抜きで学校に行っていた気がする。

今思うと、結構カワイソウな子供だったんだなー 我ながら・・・
「いーさん」のお陰で忘れていた記憶が蘇ってきました、ありがとうございます。
こんな幼少期でも、私は父を尊敬しているし、愛しています。
結局親を肯定できないと、自分のことも肯定できないからでしょうか?
子供なんて、一生懸命育ててもらっているのが判りさえすれば
どんな親でも肯定するようです。


 
43名無しさん@HOME:2001/06/11(月) 06:14
>>37
スレチガイ&横レススマソ。どうして35さんが北と思ったの?
44名無しさん@HOME:2001/06/11(月) 14:34
>43
「〜っしょ」っていう言い方使ったから北海道だと思ったんじゃない?
35だけど、
生まれも育ちも東京の下町。江戸っ子っすよ。
45名無しさん@HOME :2001/06/11(月) 16:52
親の離婚は自分が大人になってから知った。
その後自分で調べて実の母親を見に行った。(会うのではなくてね)
実の母親のその雰囲気を見て、こりゃーやばい!と直感した。
今では戸籍で名前だけ知る人となった。
親は選べないというけど、私はあえて選んだつもり。
46:2001/06/11(月) 18:18
>>45
そっかぁ… ある意味あなたは運がよかったのかもしれないね。
なかなかやるじゃん!

ヤバイ母親に育てられるとホントやばいからね。
このスレたてたいーさんにはちょっと悪いけど、
奥さんちょっとヤバイ系って感じしますね。
47いーさん:2001/06/11(月) 23:59
>41さん
その通りだと思います。
その、「ものの考え方」も今から身についていくものですので、歪むことなく育って
くれれば・・・と願うばかりです。
まわりの環境としては、これからの私共の頑張り次第だと思います。

>42さん
確か、「生活保護」などはある程度の収入があると除外されるのでは・・・と、思ったの
ですが。すみません。私も、勉強不足でして、もう少し詳しく調べておきます。
ただ、「父子家庭」にはあまりいい(法的)待遇はないんですよね。なんででしょう?

>でも、「いーさん」自身の、出世やキャリアアップはどうなるのですか?
>そうゆう世間体のような、男の見栄のようなモノは無いのですか?
仕事に関してですが、いろいろと事情がありまして、出世もキャリアも関係ない
状態です。
28<のように県外から帰郷したときに一度転職しまして、その帰郷理由もあまり
言いたくはないのですが、妻の流産による精神的不安を取り除くためでもありました。
その後、妻の実家にしばらくお世話になっていたのですが、息子の誕生後、まわりの
態度が一変しまして、折り合いがつかなくなり無理矢理家族3人で居を構え、その時に
通勤距離の問題などからまた転職。今度は、転職先の募集時の給料と実際の手取りが
あまりにも違っていたので、生活に窮して転職を考えていた矢先に27<のように
妻が入院、看護と、子どもの園の送り迎え等も考慮して、私の実家に協力してもらい、
「夜勤専属」に転職。
こう書くと、転職ばかりの人生ですが、その時その時は、家族の状態を1番に優先して、
仕事はやろうと思えばいくらでもあるものだから。と、私なりに頑張ってきたつもりです。
だから、最初の転職のときに「見栄」なんてものは捨てましたね。まず、「食わせて」
いかないといけませんでしたから。

お父様は「資格」を持ってらしたんですね。自宅で開業できたなんて羨ましいです。
私には何もありません。このご時世ですし、いろいろと動いてはいるのですが、「子ども」
を持った状態ですと、なかなか厳しいですね。でも、諦めず頑張ってみます。
いいお父様をお持ちで羨ましい限りです。
48いーさん:2001/06/12(火) 00:11
>43さん
>44さん
ご指摘のとおりです。友人に北海道の人間が多かったもので、つい、息抜きがてら
書いてしまいました。

>45さん
>46さん
妻いわく、子どもの出産後、私の性格(態度)が変わったと言っていましたが、
私から言わせれば、妻のほうが変わっていったように思えます。
初めての出産、初めての育児、何かと大変だったはずです。
「ヤバイ」とはどのあたりが、そうなんでしょうか?客観的な意見として参考に
させて頂きたいと思います。
49名無しさん@HOME:2001/06/12(火) 02:45
>>48

>それ以前からでも「パラサイト」のような親子関係でしたし・・・。
>それに向こうの実家は"保健婦もビックリ"というような育て方をするので、
とか
>妻が引き取った場合でも、これまでもことあるごとに
>理由をつけて実家に戻っては、自分で子どもを見るわけでもなく向こうのご両親に
>まかせっきりで、自分は遊びに行くという感じでしたし、
とか
>子どもが出来る前も職をもって
>いました。ただ、一箇所に長続きしない性格でしたね。(最長3ヶ月くらい。)

やはり精神的な未熟さを感じます。
50名無しさん@HOME:2001/06/12(火) 02:59
今回の場合、生活保護は関係ありませんが、
父子家庭でも母子家庭と同じ優遇措置では?
だから、役所系なんかは「ひとり親家庭」って最近言うでしょ?

市役所とかに電話すると教えてくれるだろうし、
児童相談所とか公の子ども支援機関ならいろいろ情報もっているよ。

>>49
同感。
他にもあるような気がしない?
51名無しさん@HOME:2001/06/12(火) 03:05
北海道行きて〜〜〜

いーさんって住まいはどこらへんなの?

たまには息抜きも必要だし、離婚ってかなりエネルギー
消耗するのでクタクタ。
子どもがいるとなると更に長期戦になるから、体は大切にしてくだされ。
52いーさん:2001/06/12(火) 09:48
>49さん
はい、確かに私もそう思うのですが、向こうの一族にいわせると(まあ、私が年下
というのもあるのでしょうが)、私のほうが「未熟」・・・というより、「非常識」と
言われました。 なんか、だんだん何が正しいか判らなくなってきて、こうやって
2ちゃんに書き込むことによって、自分の位置を保っているという感じです。

>50さん
細かいこと言えば、書き表せないくらい沢山あるのは事実です。ですが、見方に
よっては、「地方性」や「家風」と捉えられないこともないので、気にしない人達
には「たかが、そんなことで・・・」というふうにしか理解されないでしょうね。

>51さん
秘密です。 ・・・って、「西」よりの方ですよ(^^)。
最近、やっとこれくらいの受け答えができるようになってきました。
これも、皆さんのお陰です。
お気遣い、ありがとうございます。頑張ります。

何か、最初のスレの主旨からどんどん外れてきたみたいですが、今はまだ物言えぬ
息子の気持ちを少しでも理解できるならばと思っているので、引き続き主旨に沿った
スレ、また、こういう私へのご意見、ご指導スレ、どちらもグローバル(といっても
国内ですが)な考え方として、参考にさせて頂きたいと思います。

厳しい意見、現実、どんどんお願いします。強くならねば。
53名無しさん@HOME :2001/06/12(火) 11:08
>45です。
「ヤバイ」雰囲気って言うのはですね、
パッと見た感じ実母がアンバランスだったこと。
家は賃貸ボロアパート、なのに実母のその雰囲気がねえ....。
髪の毛は茶髪、ど派手な金ぴかメガネ、派手好きしか着ない
だろうなと思われるおばさんニット。
家がこんなにボロいのになんで本人はこんなつり合いの
取れないカッコウしているんだろうって。
私も子供ではないし、いろんな人間を見てきているので
直感的に「この人に近付いたらちょっとまずいかも。」と
思ってしまった。

育ての母はお金があってもブランドものを買ったり派手な
格好をする人ではなかったので余計に反動があったのかもしれません。やっぱり比べてしまうよね。
服装ってある程度人間を表していると思うし。
それは高いものとか、安いものとかそういう基準ではなくて。
普段のその人の生活が出るんだよね。

私と実母は縁が切れていると思っているので、これからも
それでいいと思ってる。こういう縁だったって。
実母もそれを結果的に望んで新しい家庭を持っている訳だしね。
義理の妹らしい人も見たけど、なんの感情も湧かなかった。

54いーさん:2001/06/13(水) 10:01
>42さん
もし、このスレを見ていたら、教えてください。
あなたのお父様は、サラリーマン→整備士→サラリーマンと職を変えられて、あなた達
兄弟を養われたそうですが、「整備士」の資格は以前から持っていらしたのでしょうか?
また、再び「サラリーマン」になられた時は、前職に「復職」なされたのでしょうか?
それとも、全く違うところで「サラリーマン」を1からやり直されたのでしょうか?

私はもうすぐ「三十路」を迎えます。子どもの園の送り迎えに都合がつくような
仕事を探していますが、なかなか厳しいのも現実です。また、そのような条件のもと
稼いでいくのも厳しくなってくると思うので、ある程度子どもが大きくなれば、
42さんのお父様のように、また「ある程度時間に幅のある仕事」に転職せざるを
得なくなるかと思います。

現在、どうにか「これでイケるかな」という仕事が、子どもの園の近くにある工場で
アウトソーシングの派遣社員です(8時〜17時)。 明日、面接があります。
近々、調停→裁判と進んでいくと思いますが、男親が「親権」を獲得するにあたって、
有利な仕事(条件)、不利な仕事(条件)というものはあるのでしょうか?
55名無しさん@HOME:2001/06/13(水) 18:17
>>52
42じゃないけど…

有利な条件は子どもの面倒をちゃんとみられる環境。
父子家庭に協力に協力してくれる実家とか、
経済的・精神的バックボーン。
56名無しさん@HOME :2001/06/15(金) 11:38
うちの親じゃないんだけれど、叔母が離婚してから
従妹が少しおかしくなっちゃっている。

そもそも叔母は家出して、不倫関係だった人を略奪して
結婚したって経緯の持ち主だったから、彼女の
両親とも問題のある(と思える)人物なんだけど。

叔母と暮らしているんだけど、小動物を殺したり
同じ年頃の子供のいる親類に無言電話かけたりしてるの。

なんか凄く恐い。
57名無しさん@HOME:2001/06/15(金) 12:40
39歳の無職女は犯罪者予備軍でとても危険!!!!!!!!!!!!
58名無しさん@HOME :2001/06/15(金) 13:30
>>1 わたしは7歳で母親に引き取られて、1年もしないうちに母が
再婚しました。ある日学校の門に実父がいました。弟と嬉しくて車に
乗り込んだら、実父の実家にその日から1ヶ月軟禁。
子供ひとりにつき300万円で解放と母はいわれたそうです。
その実父が借金背負って病気で入院しているらしく、実父の兄弟が
血眼になってわたしと弟を探しています。どうやら素敵な事に、子供には
親を扶養する義務があるらしく。
実父にはこの世に送り出してくれたことにだけ、感謝しています。
こどもから、まったく身を引くのも「愛」かもしれません。
子供は別の人生を歩いているのに、親のエゴでたまに会う…。
傷のかさぶたはがしかも。きつくてごめんなさい。
59名無しさん@HOME:2001/06/15(金) 13:47
>>58
普通、子は親の扶養義務(子の生活を脅かさない限り)あるのは知ってますが、それは親に扶養
されてきたからでしょう?
親が、自分が扶養してない子に、扶養しろと言えるんですか?
60名無しさん@HOME:2001/06/16(土) 03:40
>>58
あなたに扶養の義務はありませんよ。
借金の保証人になったワケではないでしょ?
そうならば、
法的な責任は58さんに発生しないから、
安心して自分の人生をつかんでください。
周りに振り回されないようにね。
61名無しさん@HOME:2001/06/16(土) 03:49
>>59
「扶養しろ」と言うだけならできますが、
現実問題として、そのようなことを言う人とは
離れた方がいいでしょう。

58さんもおっしゃっているように、
親が子どもから身を引く、子どもが親から身を引くって
辛いかもしれませんが、それがお互いのためになるでしょうね。
62名無しさん@HOME:2001/06/16(土) 03:54
>>58
ひで・・・
 父親も父親だがその兄弟も兄弟だな。
63名無しさん@HOME:2001/06/16(土) 03:55
>子供ひとりにつき300万円で解放と母はいわれたそうです。

営利誘拐にはならなかったんだろうか。
64名無しさん@HOME:2001/06/16(土) 03:57
>>実父の実家にその日から1ヶ月軟禁。

あの〜軟禁ってその間学校は???
これつて犯罪ではないでしょうか?
親権は母親にあったんですよね。
65名無しさん@HOME:2001/06/16(土) 04:03
>>62
同感。
悪い環境が世代遺伝(親兄弟)していることはよくあります。
なので、>>58さん、あなたが悪いわけではないし、
何の責任もないですから、堂々としててください。
毅然とした態度を忘れないでくださいね。
66ななしのななし:2001/06/16(土) 04:06
58
最悪だよおまえ
67名無しさん@HOME:2001/06/16(土) 04:23
>いーさん
読んでいたらあなたの奥さん、ちょっとやばそう。
子供はあなたが引き取った方がいいんじゃないかなぁ。
私と同じマンションにも離婚して小学生の子供3人引き取っている人がいる。
食材は宅配で頼んでいるみたいだし、子供たちも洗濯とかはしているみたい。
引っ越しの挨拶の時に子供3人連れて「4人で暮らしています」ときっぱりと
言われた。
偉いなぁ、大変だろうなぁと思うけれど子供たちは挨拶もきちんとするし、
父子協力してなんとかやっているみたいですよ。
父親が親権をとるのもいいんじゃないかな。
どうも奥さんふらふらしていそうで、ちゃんと母親やれるのか疑問です。
結婚するときも離婚言い出したときの理由も、女性から見てもちょっとね、と
あきれています。
本当に子供の幸せを考えているのはどちらでしょう。
相手は病弱でまだ仕事も決まっていない、しかも奥さんの実家は破産かなんか
しているわけですよね。
実家もあなたのほうがしっかりしているのではないですか?
母親だからって子供のこと優先する人ばかりではないしね。
68名無しさん@HOME:2001/06/16(土) 04:32
>>67
ホント、同感です。
>いーさん
奥さんが引き取るよりいーさんの方がいいのでは?
あなたの奥さん、これからどんどんやばくなっていく可能性大
だと思う。その悪影響を受けるのは子ども。
67さんが言ってること忘れないでいてほしいよ。
69いーさん:2001/06/16(土) 11:43
皆さん、お久しぶりです。

先日、知人の紹介で「弁護士」に相談に行ってきました。
「親権」については、特に問題がない場合、大方7〜8割の確率で「母親」のほうに
いくらしいです。(離婚裁判等になった場合。)
ただ、一番重視されるのは、子ども本人にとって望ましい環境であるかどうか
というところです。と、おっしゃっていました。

その条件とは、監護環境(見てくれる人間、場所等があるか)、経済性(きちんと養育
できるのか)、監護者の人格面(子どもに影響性があるのかどうか)、と、いうところ
らしいです。 (→つまり、>55さん、大正解!!)

>67さん
>68さん
はい。言ってることは解ります。 できることなら、そうしたいです。
そのために、今、いろいろと「動いて」います。 でも、それでも、可能性的には
上記のような判決がくだるときいています。(協議ではどちらも「親権」=子どもを
譲らないため、裁判の判決に身を委ねるしかないのです。)

どんなに、真実を主張しても、客観的に見て問題が見られなければ(巧く隠せれば)、
司法はそういう判断を下します。

お気持ちは有難く受け取らせていただきます。 あとは、私の努力(あがき?)と、
「運」。それしかないんだろうなあ、という感じです。 頑張ります。


70いーさん:2001/06/16(土) 12:30
スミマセン。 ちょっと長いです。 気が向いたら読んで見てください。

昨日、就職(転職)活動の為、いろいろと昔の資料を引っ張り出していたら、
妻の昔(私と結婚する前。ちょうど付き合っている頃。)の手帳が出てきました。
見るのもどうかと思いましたが、今の状況が状況ですし、昼間は私一人なので
悪いとは思いつつ見てしまいました。

中には私とのデートのスケジュールや、彼女の友人達との交流スケジュール等が
記載してあり、もちろん、私と出会う前の彼氏などとのスケジュールや思い出が
書いてありました。
そこで、驚くべき事実というか、ちょっとした「疑問感」をいだいたことに直面
しました。

妻は、以前からある高価なネックレスをとても大事にしていました。聞いたところ、
昔、誕生日に父親からもらったとか。 大事な思い出の品なんだなと思っていました。
別居当日(離婚宣告をされて、妻が家を飛び出し実家に帰った時)も、結婚指輪を
外して置いていき、殆ど荷物も持たずに(まあ、実家に多少ありますから)出て行った
のですが、そのネックレスだけは首にはめて行きました。(他のアクセサリーは殆ど
ウチに残されています。)

ところが、そのネックレスが実は父親からではなく、ある男性からプレゼントされて
いたことが解ったのです。(と、いっても私と付き合うまえの話ですが。)
その男性とは私と付き合い始めたころに別れた、いわゆる「元カレ」というやつ
だったらしいのです。

そういえば、子どもが生まれてから暫くして、こんなことがありました。
3人で散歩していると、妻が「昔の男友達から、まだ独りだと思って電話がかかって
きた」と言いました。 そこで、現況を説明すると、「もし、別れるようなことが
あったら、俺が"子どもごと"面倒をみてやるよ。」と言われたらしいのです。

その時は"笑い話"で終わりましたが、もし、その男性が「ネックレス」の男性なら。
結婚理由が「たまたま側にいた私と」ということが本音なら。 「早く新たな人生を
歩ませてくれ」と、妙に離婚手続きを早く済ませようとせかす、妻の今後のビジョンが
口ほど明確に決まっているわけでもないようですし。 「独立人生」に子連れは
ネックになるはずと思うのに、子どもを引き取る。と、強気なのは・・・。

そう考えていくと、考えすぎなのかもしれないけど、ちょっと「臭う」んですよね。
どう思います?
最初は「子ども」もいることだし、離婚理由として「その線」はないだろうと勝手に
思い込んでいたのですけれど、やっぱ、「ニオイ」ますかね?

「興信所」。頼んでみたほうがいいでしょうか?
71名無しさん@HOME:2001/06/16(土) 15:34
>いーさん。
55です。離婚して子どもをひきとりました。
お金があるなら興信所もいいかもしれませんが、
動くときは必ず弁護士に話しておく方がいいですよ。
最後に決断するのは勿論いーさん自身ですが、
弁護士と二人三脚をおすすめします。

72名無しさん@HOME:2001/06/16(土) 15:41
>>70
弁護士に相談して興信所に頼んだ方がいいと思います。
だいたい1才の子供抱えた女性はたとえ旦那が浮気していても
なかなか離婚に踏み切れません。
あいてに男の影があれば子供は引き取れるかもしれない。

それから妻の実家が破産したりブラックだったりしたらあなたのほうが
有利になると思うのですが。
73名無しさん@HOME:2001/06/16(土) 15:50
>>69
>「親権」については、特に問題がない場合、大方7〜8割の確率で「母親」のほうに
>いくらしいです。(離婚裁判等になった場合。)
あなたの場合、母親に問題があると思いますが…
実家が破産宣告したことあるってのは大問題ですよ。
仕事も持ってないし、長続きしない。離婚歴もありますよね。
元カレの話はおいとくとして、
上記の事実は母親に問題があると考えるますよ。家裁では。

奥さんはなぜ入院していたのですか?(差し支えなかったら…)
74いーさん:2001/06/17(日) 09:34
>71さん
>お金があるなら
・・・って、だいたい、幾らくらいするものなんですか?(不安)
どのみち、弁護士に相談して、「紹介」してもらおうかなと思っています。
(そういうのって、「その世界」じゃ、「持ちつ持たれつ」みたいなものでしょう?多分。)
昨日、連絡してみたら、留守電でした。いーなー、週休2日かあ。(藁)

>72さん
まあ、現在のところ、あくまでも「カン」でしかないんですけどね。
でも、破産記録って、5年位じゃありませんでしたっけ? 破産したのが、
平成7年の秋。 既に5年以上前にあたります。 それでも、有効でしょうか?


75いーさん:2001/06/17(日) 09:59
>73さん
妻の入院理由ですが、・・・一応、外科系の病気と言っておきましょう。
なんの前触れもなく、健康体である、ないにかかわらず、突発的におきる病気だ
そうです。 医学界でも、発症の原因ははっきり掴めてないそうです。

たまたま、違う病気で診察を受けた際に、発症が確認され、発症からの期間がまだ
浅かったのと、初期症状における処置が充分に行えたことによって、なんとか難を
免れました。 手遅れになると、合併症などで命を落とすこともあるそうです。

約4ヶ月の入院でしたが、これでも平均期間だそうです。 今では「通常の生活」を
するには問題はありませんが、以前(発症前)と同じような感じで「ムチャ」するのは
医者から止められています。 この病気は、(今の医学では)「完治」するということ
がなく、肉体的や、精神的に無理がかかると再発する恐れがあるのだそうです。

退院後のいまでも、通院しながら、しばらくは処方薬を飲み続けなければいけない
そうです。(1年くらい。)
妻の入院中にも、2年ぶりや、10年ぶりに再発して、再入院してきた方がいらっしゃいました。

そんなことは妻も重々承知のはずです。それなのに、何故、自分に「負担」がかかる
ようなことをしようとしているのか?  ・・・わかりません。
医者の話では、経過も良好で、併発している病気もなく、順調に回復に向かっていると
いうことなのですが・・・。
こんな調子じゃ、つい、「つまらん心配」をしてしまいます。

76名無しさん@HOME:2001/06/17(日) 21:51
>>74
破産は7年ですよ。

破産&無職(経済的)、入院・通院(身体的)の事実から
実際問題として奥様がひきとるのは大変なのでは?
77名無しさん@HOME:2001/06/17(日) 21:58
>>76
破産が7年っていったて、
そんなに簡単に事実は消えないよ。刑期を終えても前科は前科。

つか、職もなく、持病がある人が子ども育てるの無理。
そーゆー人っていろいろ不安定だから、
子どもにとってよくないだろうね。
78名無しさん@HOME:2001/06/17(日) 22:05
>>77
同意。
こんな母親に引き取られたら子供が可愛そうです。
離婚してもすぐに他の男と再婚しそうですよ。
それでもいーさんは子供取られて養育費払う?
ちょっとそれはあんまり。
79名無しさん@HOME:2001/06/17(日) 22:57
>>78
確かに離婚半年後(女性が法的に婚姻出来る)には再婚してそう…
で、養育費払わせるってパターンはちょっとね。
子どもが不幸になる典型的なケース。

いーさん、しっかりしてくださいよ。
きちんと子どもを引き取って大切に育ててね。
子どもは男、女どっちだっけ?
80名無し組:2001/06/18(月) 00:15
それ、やっぱ男絡みじゃないんですかね?
状況的にも子供育てていける環境じゃないし、ましてや離婚言い出すなんておかしくないですか?(一般論として)
自分は病気で入院してて育児までいーさんがしてきたワケでしょ?普通の女性だったら感謝こそすれ、そこで離婚を切り出すっていうのはありえないんじゃないですかね?
それを、「性格の不一致」とゆう自分の意見だけ押し付けて少しでも早く「離婚」と結う事実を手にしたがっているとゆう事は、異性の存在有り と考られてもおかしくない。むしろ、その可能性が高いように思えますけど。
81名無しさん@HOME:2001/06/18(月) 02:41
>80
で、しばらくするとまたその男と別れるというパターン。
その男とは案外入籍はしないかもね。
母子家庭(ひとり親家庭)の方がいろいろ優遇措置があるから。
(医療費なんか18歳までタダだし、本人も年金・税金優遇)
でもって、同棲して、元ダンナから養育費。

実際そーゆー卑しい母親いますね。
そんな母親がきちんと子どもの養育できるとは思えないな。
タダ)
82名無しさん@HOME:2001/06/18(月) 02:50
>>80
に同意です。

奥さんとか誰かになんとか真実を話させることできないの?
(可能ならテープ録音しておくこと)

いーさんには申し訳ないけど、奥さんホントに好きで結婚したのかな。
状況が状況だったからねぇ。
今度は情に流されないでくださいね。子どものために。


83名無しさん@HOME:2001/06/18(月) 03:00
一通り読みました。

今の奥さんにとって「子ども」以外に武器がないのでは?
奥さんは心身ともに問題を抱えているようですね。
子どもがいれば、
実家に戻りやすいでしょうし、
お金(養育費)も入ってくるでしょうし。
周囲に同情してもらえるでしょうし。

子どもは親が面倒みてくれる可能性が大きいでしょう。
そうなら、独身気分に戻って恋愛できますね。
84名無しさん@HOME:2001/06/18(月) 03:06
いーさんがんばれ。
85名無しさん@HOME:2001/06/18(月) 03:08
>>81
それだったら、正社員で働かなくても
やっていかれるね。県営住宅とかだって優先されるじゃん。
そもそも、ちゃんと仕事したことないみたいだけど。
だからこそ、本能的に男を捕まえられるのかもね。

子供のこと考えているとは思えないよ。
自分のことって感じ。
86名無しさん@HOME:2001/06/18(月) 03:16
83です。
やはり、お仕事を持っていて、ご実家が近くの
いーさんが引き取る方が子供にとっていいように思います。
調停でもそう判断されると思いますよ。
裁判になっても、むしろ奥さんが不利でしょう。
87名無しさん@HOME:2001/06/18(月) 03:22
つまり、その奥さん
実家に子ども預けて
遊びたいだけでしょ。
最後には「持病があるから働けない」で通すでしょうね。
デート代は元カレ。
お小遣いは養育費を使う。
子育ては親まかせ。

お〜完璧なシナリオじゃん!

88名無しさん@HOME:2001/06/18(月) 03:28
あのさ〜
そもそも破産宣告しちゃう実家で、まともに仕事したことなくて
バイトさえ続かない女の人が子育てできるの?

結婚自体むずかしいじゃないの?
だから、2回も離婚することになってしまうんでしょ?

89名無しさん@HOME:2001/06/18(月) 03:32
>83
こどもがカワイソ。
夫婦二人ならまだいいけど…

そんな母親だと精神的な問題とか発達の遅れがでるだろーね。
90うーん・・・:2001/06/18(月) 03:45
お久しぶりです。42です

>「整備士」の資格は以前から持っていらしたのでしょうか?
はい持っていました

>再び「サラリーマン」になられた時は、前職に「復職」なされたのでしょうか?
社会はそんなに甘く無いようで、別の会社に就職しました

>最初の転職のときに「見栄」なんてものは捨てましたね。
まず、「食わせて」いかないといけませんでしたから。
何も知らないのに、普通のサラリーマンのように、
「仕事人間」扱いしてしまってゴメンナサイ。
こんなに努力している「いーさん」なら、親権きっと取れますよ。
頑張ってくださいね 影ながら応援します。


>>72
私もそう思う
一般的に、無職の母親は、子育てしているだけで手一杯です。


91名無しさん@HOME :2001/06/18(月) 09:19
いやあ、親が離婚したやつをおもいきり虐め倒したなぁ(笑)
おまえのお父さんどうしたのとかしつこく聞くと必死で泣くの我慢してんだけど
泣くまで罵倒し続けました。あと父親参観のときとか、彼の親父は刑務所入ってるとか
いろいろ凄い噂ながしてましたね、結局中学卒業まで虐め倒したけど
そいつ高校いかなかったねえ、今頃自殺してたりしたら気分わるいねえ(爆

まあ1の子供もこの先、辛い日々が待っていると思うと心が痛みます(笑
92いーさん:2001/06/18(月) 10:19
しばらく見ない間に、皆さん、いろいろとご意見有難うございます。
なんか、ものすごく励みになります。

つい、今しがた息子を一週間ぶりに保育園へ預けてきました。(現状は、私のところと
妻の実家で、一週間交代で息子の面倒を見ましょうということになっています。でも、
私個人としては、その状況さえおかしいと思います。だって、いくら「母親だから」とは
いえ、勝手に出て行ったのは妻のほうですし、息子には、ちゃんとした家「私の自宅」
というものが、あるのですから。 既に家庭を、自宅を「放棄」しているのに、「母親」
だから、実家であろうが面倒をみる権利がある。っていうのは、本末転倒のような気も
するのですが・・・。)
さすがに、私とも一週間ぶりでしたし、「後追い」されて、泣かれてしまいました。
(事情が事情なだけに、辛かったですね。)
園のほうには、事情を説明してなかったので、「ただの後追い」だと思われたようですけど、
今日、渡した荷物の中に、これまでの経緯と、これからの見通しを手紙にしたためて
一緒に渡しておきました。

私の仕事は夜勤専属なので、昼間は時間が空いている(本当は寝るための時間)のです
が、こういう状況なので、いろいろと動かざるをえず、子どもは園に預けています。
本当は、いつ失ってしまうかもしれない我が子と、1分でも、1秒でも長く居たいの
ですが、ほんの一握りの希望のために、いま、一生懸命「動いて」おかないといけません。

おかげさまで、つぎの仕事が見つかり、来週より新しい職場へいきます。食品関係の卸の
仕事なので、早朝からの始まりにはなりますが、昼過ぎには終業します。朝の園までの
送りは、恥ずかしながら、私の両親に頼む形になりますが、お迎えや、急な発病に対しては
ある程度対応できる環境になると思います。・・・それに、久しぶりに息子と一緒に寝る
こともできます。

今後も「その生活」を続けていければ、それに越したことはないんですけどね・・・。
93名無しさん@HOME:2001/06/18(月) 10:21
がんばれあげ
94いーさん:2001/06/18(月) 11:10
昨日、私の両親を(説得して)連れて、妻の実家の方へ行き、向こうのご両親を交えて
離婚理由&今の心境&今後の展開予定 を妻に語ってもらいました。 私の両親も本心は
妻の理不尽な行動に、腸が煮えくり返っているとは思いますが、「離婚は本人達の問題
だから、私共は"いい展開"になるのを願うしかない。」と、黙って、座っていてくれました。
向こうのご両親も、同じようなことを口にしていましたが、頭の中では基本的に娘(妻)の
気持ちがそうなら、べつに意見はないという感じでした。(妻の父も「片親」で育って
ますし、妻も、父親が「片親できちんと育っていけたから」ということで、「片親」という
ことに対して、なんら抵抗がないようですが、果たして、それって「○」でしょうか?
自分が「片親」で暮らしてきたならば、それなりの「辛さ」も味わってきているはず
です。いま、自分の「孫」が同じ状況に陥ろうとしていることに対して、何にも思わない
のだろうかと、不思議に思います。)

たまたま(日曜だった為)、妻の弟(実家暮らし)が居たので、途中で参加してきたのですが、
彼には、私の転職の多さについてなじられました。(その理由も知らずに。)
義弟とはいえ、私より年上なのですが、そういう自分はというと、結婚をひかえて
いるとはいえ、2年程前に当時の仕事を辞め、それから今の仕事に就くまでの約1年ほど
実家で「ぷらぷら」の毎日でした。その間、バイトをすることもなく、あまつさえ
親から「小遣い」をもらっての生活のようでした。 今の就職状況が厳しいことは
よくわかります。 それでも「生活」はしていかなければなりません。 彼のように
30過ぎても尚、そんなことができるのは、独身で実家暮らし。それができるからです。

息子も今、一週間交代で「行き来」していることですし、裁判なりで結果が出るまで、
そろそろ従来の生活(自宅での生活)に戻してあげたいと申し出てみました。
案の定、向こうからは「それは自分勝手だ。」、「こっちには母親がいるのに」と
切りかえしてきました。またまた、閉口です。これまでの経緯をごらんになっている
方には、お分かりのことだと思います。

「なにが変なのか。」

あまり言いたくないことなのですが、この「根」というものは、妻だけの問題だけでも
なさそうに思えます。
それが見抜けなかった「私」にも責はあるのでしょうが、全ては息子が生まれてから
顕著になってきたように思えます。
ただ、これを「公」に証明していくのは難しいことでしょう。 私もダテに「2ちゃん」を
覗いてるわけではありません。 様々なヒント、テクニック、助言、参考にしています。
でも、最終的には、司法(国)が決断(判決)してしまうものです。
そのために専門家のお力や、私の努力によって、悔いのないように動いていかないと
いけません。

本当、このスレに来てくれる皆さんには感謝しています。まだまだ、頑張ります。
今後も、「網」のうえではありますが、いろいろと「お力」を貸して下さい。
お願いします。
95いーさん:2001/06/18(月) 11:13
また、ちょっと「長すぎ」ましたね・・・。
スミマセン。(藁)
96名無しさん@HOME :2001/06/18(月) 11:30
話戻っちゃうようでスマン。
小1ぐらいのとき両親が離婚した。母方についた。
子どもの頃はほんの少し辛かった。
(当時は父の日に父親の似顔絵描く授業とかあったから)
けど、それも中一ぐらいまで。
もしあのまま離婚しなくてグジャグジャしたとこ見せられたら
それなりに不幸だったろうし、頑張ってる母親見て誇りに
思ったりもした。自分も家族の一員として頑張ろうとも思った。
「あなたのために(離婚せずに)我慢した」なんて言われてたら
グレてたかも。
両親がいて不幸な家庭も、片親で幸せな家庭もありますよー。
(なんて意見はがいしゅつですな。)
97名無しさん@HOME:2001/06/18(月) 12:01
いーさん、からだこわさんようにがんばりや〜
98名無しさん@HOME:2001/06/18(月) 17:31
奥さんの実家、相当問題あるね。
終わってるじゃん。

一週間づつ行ったり来たりなんて、
子どもによくなよ。
「病み上がりだし、静養に専念してください。子どもは僕と両親で責任を
持って面倒みます。それでは調停でお会いしましょう」ってビシッと言えないの?
99名無しさん@HOME:2001/06/18(月) 17:39
>>向こうからは「それは自分勝手だ。」

どっちが自分勝手なのでしょうね。
離婚が正式に成立するまでは、あなたの元に子供を置くべきです。
あななたち夫婦の家を勝手に出ていったのは妻の方でしょう。
そのあたり弁護士が詳しいと思いますが。
100名無しさん@HOME:2001/06/18(月) 17:51
>>99
まったく同感だな。

101名無しさん@HOME:2001/06/18(月) 22:49
>97
ほんと、体壊さないようにね〜
ゴハンちゃんと食べるんだよ。
10280:2001/06/19(火) 00:13
話を聞けば聞くほどに、御子さんはいーさんが引き取るべきかと。
やはり、奥様にこれからの具体的なヴィジョンを語らせるべきかと。
御子さんの将来がココで決まると言ってもいいくらいの状況でしょうし、
ましてや仕事短期間でを自分勝手に辞めてくる奥様に育児はムリかと。

離婚前提で話が進んでいるのであれば、いーさん御子さんにどういった事をしてあげられるのか?
また、奥様だったらどうされるのか?その辺りに焦点を置いて話を進めていけば、御子さんを引き取る事も可能かと。
ようは奥様の身勝手で家庭を放棄されているのですから、そこは逆に突くべきかと。
103名無しさん@HOME:2001/06/19(火) 00:31
>102
そだね〜
具体的に将来どのように考えているか、
調停員の前ででも言ってもらったら?
いーさんはそこらへん考えているんだからさ。
家裁の人々、以外と見抜きますよ。
104いーさん:2001/06/19(火) 10:05
みなさん、おはようございます。
今しがた、仕事から戻ってきました。

>96さん
スミマセン。別に、「ひとり親家庭」を非難している訳ではないのです。
もしかしたら、私も「そうさせる身」ですし・・・。
ただ、「好んで」作る環境ではないんじゃないかと言いたかったのです。

「自分の子どもは、俺の手元におく。」
一応、ビシッ(?)と、言ったんですけどね、そこで、論争になろうとしたときに
私のDQN親父が「まあまあ、はっきりするまでは"一週間交代"でいいじゃないですか」
と、きりだしたもんだ。・・・成功率20%減。という感じですね。よくよく、「足」
をひっぱってくれます。

弁護士いわく、「子どもを手元に置いておく」のも「手」のひとつだとか・・・。
判断の際に、子どもにとって、「今の環境」を変えてまですることはない。という、
基準があるらしいのです。
また、妻の態度からして、私が(調停を)立てる必要がない。とのことでした。
へたに私から離婚の「態度」をみせると、「かけひき」上、不利になる恐れがある
ということです。

最初の「別れ」の切り出されたときの会話も、先日の両家交えての会話もすべて
「録らせて」いただいております。(はあと) 文明の利器の発達はすばらしいですね。(藁)
妻の「不明確な」ヴィジョンも"収録"されています。
その他、体一つ同然で出て行ってくれたので、「過去の記録」もたくさん残っています。

ただ、この状態が長引くと、息子にかかる影響がかなり心配ですねえ。こういうときこそ、
児童相談所でしょうか?、30=32さん。

「息子にしてあげられること。」
言葉にするのは、難しいですね・・・。 ただ、現実に「片親」の家庭はありますし、
このスレのなかでも「片親だったけど幸せだったよ。」という意見もありました。
精一杯の愛情と、今まで以上の努力(一人二役という感じ?)も必要だとは思いますが、
最終的に、息子本人が「幸せに感じる」ことができるようになってれば、その為には
なんでもしてあげなければなりませんね。
どちらが「悪い」ということなく、結局は「親のエゴ」による「犠牲者」ですから・・・。
「子」を持った以上の「最低限の責任」だと思います。


105名無しさん@HOME:2001/06/19(火) 10:28
大変失礼な書き込みかもしれませんがお子さんが元彼との子どもだという
可能性は絶対にありませんか?
106名無しさん@HOME:2001/06/19(火) 14:20
>弁護士いわく、「子どもを手元に置いておく」のも「手」のひとつだとか・・・。
>判断の際に、子どもにとって、「今の環境」を変えてまですることはない。という、
>基準があるらしいのです。
その通りですよ。ですから、なるべくいーさんの所で。
てゆうか、1週間交代なんて、子どもにとっていいわけないじゃん。
奥さんの父親にもちゃんと言ったなら、安定した環境に子どもをおくべきでは?
107名無しさん@HOME:2001/06/19(火) 14:27
>>104
このようなケースの場合、
確かにこちらから「離婚」を切り出さない方がいいでしょうね。

>>105
DNA鑑定可能??
まぁ、生みの親より育て親(?)だし。
108名無しさん@HOME:2001/06/19(火) 14:38
ざーっと読んだだけですけれど、
お子さんにとって現段階で可能な良い生活環境というのは、
だんなさんの実家で、祖父、祖母、父、子の4人暮らしなのではないですか。
保育園の送り迎えは交代でやればいいことと思われ。
あ、でも同居人(祖母とか)いると保育園ダメなんだっけ?
住民票が別ならいいんだっけか?
109いーさん:2001/06/19(火) 16:52
>105さん
藁)藁)藁)
確かに、「産んだ本人しか判らない」といいますが、まず(ほぼ)、私の子どもに
間違いないでしょう。 だって、私と「瓜二つ」ですもん。(私も"童顔"なもので。)
同じ歳のころの写真などと比べると、一発ですよ。

今日、「児童相談所」のほうに相談してみました。
内容は、"子どもにとって一週間ごとの環境の変化は問題が生じるのではないか?"
というのと、"交代を拒否して、子どもを強引に手元に置いておく事により危惧される、
妻側の子どもへの「強行手段」への不安感。"というものでした。

しかし、「相談所」にも「限界」があるらしく、家庭裁判所の「家事相談」で問い合わ
されてみれば? と、いうことで、その足で裁判所まで行ってきました。
が、 こちら(家裁)の相談員も頭をかかえておりました。 なにせ、「親権を
どうするか」ではなくて、「判決が出るまでの子どもの精神的ケアはどうするんだ?」
ということでしたから。

結局、離婚前でも「監護者の選択」が出来る(それでも約1ヶ月程)そうなので、
そういう形で「離婚」とは別に申し立ててみてはどうか。ということになりました。

ただ、そういう場合でもどうでしょう。「男親」からとなると結局「不利」なような
気がします。 要相談→弁護士でしょうね。

>108さん
その辺はまず問題ないでしょう。だって、ウチから実家まで歩いて1分ですもん。
「広〜く」考えたら、同敷地内みたいなものです。(藁)
110名無しさん@HOME:2001/06/19(火) 17:42
一週間ごとっていーさんがあちらにもつれていっているんですよね。
それをやめてやはり手元に置くべきだと思います。
子供の身体にも負担がかかりますよ。
一週間手元に置きたいのなら、むうが迎えにくればいいんです。
保育園にも離婚係争中のことを話して奥さん側に引き取らせなければいいんです。
111名無しさん@HOME:2001/06/19(火) 17:43
片親で不安かと思いますが、ここに書かれているような奥さんに
引き取られるよりは、いーさんが引き取った方が幸せになれますよ。
両親揃っていても不幸なときもあるし、いーさん次第だと思います。
112名無しさん@HOME:2001/06/19(火) 18:19
そうだ、いーさんが奥さんところに子供連れていかなければいいんだ。
引き取りたいならあちらが一週おきに迎えにくればいい。
113名無しさん@HOME:2001/06/19(火) 19:54
>>112
まったくだ!!!
そんなに奥さんが子どもを引き取りたいなら、
勝手にでていった方が迎え来れば?あ、病弱なんだっけ?じゃ、子育ては無理じゃん(藁
しかも、基本的にずっと無職じゃどうやって育てんのさ?
114名無しさん@HOME:2001/06/19(火) 20:05
いーさんの実家凄く近いんですね。(徒歩1分なら敷地内だわ)
だから、奥さんいろいろ理由つけて実家に戻ったんじゃないの?
だって、夫の留守中、自宅に元かれ呼べないし(w
小さい子どもつれてホテル行かれないしね〜(藁、藁、藁

115名無しさん@HOME:2001/06/19(火) 20:08
>>111
激しく同意。
11680:2001/06/20(水) 00:41
例え片親でも、子供は一生懸命ないーさんの背中を見て育つのが幸せなんじゃないかなぁ?
ロクに仕事しようとしない母親の元で育つ事を考えると、ちょっと ねぇ。。。。
117名無しさん@HOME :2001/06/20(水) 06:56
心配でしょうが、お父さんが親権を取るというのはかなり不利なので、
調停でもちゃんとやってだめだったら、一旦母親の実家において、
自分の身の回りを整えるとともに、子供の状況や、いかに母親が
だらしなく生活していたか、の証拠をとって、
親権変更の訴を提起するとかってどうでしょうか?
育児も仕事もせず、病気もちで、男と遊び歩いている、
つっこめるところはいくらもあるような。
単にその男と妻子供が楽しく生活したら嫌だっつー嫉妬だけ
で『子供』とか言ってるんじゃなければ。
あ、でもその人と結婚して、きちんと育てるとか主張されたら弱いか…
118名無しさん@HOME:2001/06/20(水) 08:31
私の場合、なんとか親権とれました。
男親なのでやはりいろいろ不利でした。
いっそ妻が子どもを置いて新しい男と蒸発してくれればとも思った時期もありました。
元妻も体が丈夫ではなく、仕事も3ヶ月以上続いたことがありませんでした。
私は両親と同居で、家賃収入があったので、
正社員(看護士)からパートに切り替え、子どもを育てました。


119名無しさん@HOME:2001/06/20(水) 08:44
>>113
生活保護だよ。
病気がちで離婚して実家が破産宣告してんなら、
生保の審査も通りやすいでしょうね。
い〜な〜生活費全部タダ!
入院したって医療費の負担ないうえ、小遣いは入る。
そうゆうことは奥さん知ってんだろうし。
これじゃ、働くわけないね〜
そんな母親の子供の将来を考えるとゾッとする。。
120名無しさん@HOME:2001/06/20(水) 08:49
>>119
結局、子どもにしわ寄せいくんだよね。
両親の不仲とか離婚って犠牲はつきものだけど、
最小限に抑えて上げて欲しい。
121名無しさん@HOME:2001/06/20(水) 22:22
>>119
生活保護って何かと制限かかるんじゃなかったっけ?
破産者は旅行とかダメなんだよね?

て言うか生活保護をあてにして子供引き取るなんて出来ないんじゃないの?
生活保護受けてたやつが同級にいたけど、やっぱ凄い隠してたしね。
子供の為にも奥さんが引き取るのはマズイっしょ。
122名無しさん@HOME:2001/06/21(木) 04:04
>>121
そうそう。生活保護の申請時には何かと制限があります。
(持ち家があったり、現在収入があったりすると絶対ダメ)
つまり病弱で無職&独り身が一番有利。
もともとは弱者の救済制度だったんだけどね…(突然ダンナが蒸発とか)
うまいこと申請通す人もいるからね。
123名無しさん@HOME:2001/06/21(木) 06:57
>>122
生活保護って、貯金があったりしたらだめなんでしょ?
124名無しさん@HOME:2001/06/21(木) 07:05
>>123
一定の年収があったり、貯金がそれなりにあると
申請できないし、打ち切りになることもあるから、
銀行に預けないで、タンスの中。
125名無しさん@HOME:2001/06/21(木) 07:08
だから、ぱっとみじゃ、
生活保護ってバレないことも多い。
126いーさん:2001/06/21(木) 09:57
おはようございます。

昨日は保健所(いまは保健福祉センターと言うんですね。)に相談してみました。
でも結局、応えは児童相談所と似たようなもので、手ごたえのないものでした。(>109参照)

今週は息子はウチにいます。今週末が「交代日」。もう一度、「子どもへの負担」
も考えて拒否してみようかなとも思っているのですが、なにせ、この前の両家揃っての
「話し合い」のときに、向こうの一族そろって「そんなの身勝手すぎるんじゃない?」、
「そんなことするなら、こっちとしても"強行手段"をとらざる得ないけどねえ。」
と、きてますから。(向こうが"勝手に"出て行っているんですけどね(藁)。)

「表」としても「裏」としても、「今」は下手に動くより、やはり引き渡すしかないんで
しょうかねえ。 ただ、解決まで時間がかかるのは必至ですし、「息子への影響」を
考えると、やはり「安定した環境」に置いてやりたいし・・・。
117さんの意見も解りますが、「父親」がひっくり返すってのは、なかなか大変みたいですよ。

「生活保護」に関しては、そこまで考えているのかどうかは判りませんが、119さんや
122さんが言うとおり、離婚成立したら、病弱&無職&独り身&実家住まい。書類審査上は
文句なしなのでしょう。貯金もなかった(と思います)し。
その気になれば、「スバラシキセイカツ」間違いなしでしょうね。
127名無しさん@HOME:2001/06/21(木) 10:57
私の主人は×1です。私は後妻なんですけど。
前妻に子供がいましたが、私はその前妻も子供も知っていました。
と、言って不倫していたわけではないんですが。
子供は前妻が育てています。私達の間にも子供ができました。
今子供ができてやっぱり子供は母親に育てられて良かったと
思います。私が面倒だからではなく。どう言ったらうまく説明でき
るか分らないんだけど、男も女もほんの少しマザコンな所あるでしょ?
もちろんファザコンの方もいると思うけど。
私の主人はもし子供が父親に捨てられたと、悲しい思いをしないようにと
毎月養育費と誕生日プレゼントを送っています。
その子ももう大学生になりました。今では父親と同じ仕事をする為
の大学に行っています。思春期のころは大変!!とか思っていたけど
全然大丈夫でした。結局離婚するぞって言う圧迫感や夫婦喧嘩なんか
が子供の精神的な事にダメージを与えるんじゃないかな?っとよく思いま
奥さんが子供を引き取りその後幸福に過ごしてもいいのでは?
そして貴方自信も幸福になってもいいのでは?子供だって自分の両親
が憎みあうより離れても『貴方のお父さんはね、、、』と、お互いの
幸福を考えあって親である前にひとりの人間だった事を子供に説明すれば
きっといい子に育つと思いますよ。私達は今憎しみや哀しみを感じる
事はなく生活しています。
128名無しさん@HOME:2001/06/21(木) 21:56
>>127
スレ全部見ての意見なんすかね?
離婚ってぇのは人により理由は様々で、一概に全てが母方が引き取ればいいってもんじゃ無いんじゃないんですか?
「自分がこうだから他人も大丈夫」ってのは安直過ぎでは?
あなたのご主人の前妻ができたから、いーさんの奥さんにも出来るって保証は無いでしょう?

いーさんは御子さんを引き取って育てていく意思があって、そうすべく色々行動してるんですから、その事も考慮に入れての発言なんでしょうか?
129名無しさん@HOME:2001/06/21(木) 22:17
>>127
いーさんの場合は奥さんに問題がものすごくありそう。
一般の離婚のパターンとは違うと思います。
いーさんじゃなく母親に引き取られたら子供が可愛そう。
無責任なこといわずにレスは全部読んでから発言されてくださいね。
130名無しさん@HOME:2001/06/22(金) 01:23
>>128>>129さんへ
最初に
>ものごころつく前に、両親が離婚した人。いま思うと、どうですか?
>いまでも両方の親に逢っていますか?両方の親戚と交流はありますか?
>片親の子であるという現実はどのようなものですか?

って、いーさん自身が投げかけているんだから
>>127
のような意見(体験談?)があっても別にいいんじゃないですか。
131名無しさん@HOME:2001/06/22(金) 01:28
132いーさん:2001/06/22(金) 09:30
おはようございます。
皆さんのお心遣い、ありがとうございます。

127さんについてですが、130さんの仰るとおり、「世の中には、こんなところも
あるんだな」と、自分を納得させる為に、見聞を広めたいという気持ちもありますので、
「ご意見」としては、全然OKです。
自分独りで考えていると、「固まって」しまうと思うので。
これからも、賛否両論、どんどんお願いします。
133いーさん:2001/06/22(金) 09:37
>131さん
で、「オススメ」はどれなんですか?
134名無しさん@HOME:2001/06/23(土) 00:01
やっぱ離婚専門の弁護士に相談しましょう。もし奥さんに男がいたと証明できれば
奥さんから離婚を申し立てても成立しないと思います。また。親権ですが、
子供の幸せを最優先させるのでいーさんの方が有利かも?(経済的理由で)
それと興信所ですが、2時間で18万くらいです(藁)。私もダンナが不倫してる
時、これで離婚しようと思いましたが証拠はとれず現在に至っているので
奥さんが今日は絶対男と会う!と確実な場合でなければオススメしません。
このままの生活がだらだら続けば、「結婚生活はすでに破綻していた」とか
言われて離婚成立ですよ。裁判に関しては、奥さんより1歩も2歩も先を
行かないと勝てません。知識を得て、ハッタリかますぐらいで!
135名無しさん@HOME:2001/06/23(土) 09:48
子供のころというか、学校や大学に行ってたころは、
友人が自分から「親が離婚している」「母親しかいない」とか
言ってて、身の周りでは離婚家庭が多いんだなと思っていたが、
言われきゃ全然知らなかったと思う。
家庭が問題でその友人が性格に問題をかかえているようには見えなかったし
感じたこともなかったが、自ら言うところを見ると、気にしているらしかった。
136名無しさん@HOME:2001/06/23(土) 22:43
そうそう、うちの田舎も片親家庭多かったので誰も不思議に思いもしなかった。
それに、友達も離婚、未婚の母など様々で、大体その理由も知ってましたよ。
それも中学時代の友達とか。でも結構あっけらかんとしてたし、中には「離婚
してくれて良かった」と言う子もいました。私も家庭がかなりぐちゃぐちゃで、
早く離婚して欲しいと思いつつ成長しましたが、未だにその願いは叶わず
母は苦労が絶えません。最近は母が離婚しないお陰でまわりの者を巻き込み、
親戚にも申し訳なく思うくらいです。父が悪いのは明白なのに、何故一緒に
いるのか理解に苦しんでいます。仕事も収入もあり、子供もすでに独立してるのに。
137名無しさん@HOME:2001/06/24(日) 04:57
>>126
確認ですが、「離婚の申し立て」をしてきたのはいーさんではなく、奥さんなのですよね?
それでしたら、いーさんが、調停をたてる必要はないように思います。

>この前の両家揃っての「話し合い」のときに、向こうの一族そろって「そんなの身勝手すぎるんじゃない?」、
>「そんなことするなら、こっちとしても"強行手段"をとらざる得ないけどねえ。」
ほほ〜 ではその強行手段を法に基づいてやってください!
ますますいーさんに有利になるからね。
138名無しさん@HOME:2001/06/24(日) 05:05
続き
保育園児にとって、一週間交代というのは負担がかかりすぎます。
いーさんの手元に置くのが一番子供にとっていいでしょう。
身勝手なのはあちらの一族ですし、そもそも奥様の身勝手により、
こうなったワケですから。
139名無しさん@HOME:2001/06/24(日) 05:26
なんか、この家庭板にある「ヒステリックな親との付き合い方」や
「親のこと好きになれない。。。その2」のスレに
あるような人生にお子さんなっちゃうかもね。
奥さんが育てていくと…
>>134さんも言っているように
弁護士の先生と相談しながら先手、先手を!
140いーさん:2001/06/24(日) 09:05
おはようございます。
様々なレス、ありがとうございます。

この前、「離婚前の監護権の決定申し立て」と「同居再要請申し立て」について、
弁護士のほうに"動いていいものか"相談してきました。
後者の方は隠れ蓑みたいなものなので、「ダミー」としてしか考えていないのですが、
問題は「前者」です。 ハッキリ言って、これで「全て」が決まるとも言えます。

弁護士の方としては、「100%OK」とは言えないので、軽々しく「どうぞ」とは
言えないが、やり方によっては勝算があるかもしれないので、もう一度「家事相談」を
受けてから「判断」してみたが良いのでは?ということでした。

昨日、息子は向こうの実家にいきました。今はまだ、こうするほかありません。
私としては今週中に上記の「申し立て」をしてみようかと思います。(「離婚調停」
はもちろん私の方からは申し立てるつもりはないですよ。)
計算上は来週、息子が戻ってきた頃に「通知」が向こうにいくはずです。
そこからは、ちょっと私のほうが「強行手段」をとってみようかと思っています。
(と、言っても、息子を従来の生活に戻すだけなんですけどね。おかしいですね。)

今週は息子に逢えなくて辛いけど、この時間を「フル」に利用して、「足元」を
固めていかなくてはいけません。
でも、明日から「新職場」なんですよねー。  こりゃー大変だわ。(藁)
141名無しさん@HOME:2001/06/25(月) 17:29
今は何も考えずにひたすら働くのだ!
結果はあとからついてくるから。
142名無しさん@HOME:2001/06/25(月) 17:57
私が3歳の時、両親が離婚し父親に育てられました。
私の場合は女だったので、男親とは全てではないけど、
あまりうまく行きませんでした。

母親には会わせてもらえず、3歳の時に別れて以来一度も会ってません。
父親に育てられたからかどうかはわかりませんが、経済的には苦労する
事はありませんでしたが、やっぱり母親がいない事で寂しい思いを
した事は確かです。幼稚園でのお遊戯会(母親と一緒に)などでは
かなり辛かった。それが原因でいじめられた事もありました。
その当時、私の周りには両親が離婚した家庭がなかったから、
変にとられてたのでしょう(子供は素直な分、残酷な時もあります。)
幼い頃は両親をうらんだりもしましたが、今では離婚も理解してます。
子供のうちはわからないものです。
もし離婚された場合、その子には今まで以上の愛情を注いであげて下さい。
私は父親が仕事人間だったため構ってもらえず友人・親戚宅をたらい回し
にされ、ひねくれた子供になってしまってました。

3歳の時に母と別れてるため、母親の顔も想い出も全く覚えてません。
143名無しさん@HOME:2001/06/26(火) 02:36
>>142
あなたにはなんの罪もないのに…

これからゆっくり、しっかり幸せを掴んでくださいね。
144名無しさん@HOME:2001/06/28(木) 01:10
私は逆に親が離婚しないせいでひねくれてしまいました(藁)。
原因は父親にありましたが、子供の頃からずっと母親から愚痴を聞かされ、
家を出て遠く離れた今でもたまにかかってくる電話は愚痴ばっかり。
最近は別れない母にもいら立ちを感じる。
仕事もあるし自分一人くらいやっていける経済力もあるのに、母が甘やかすから
父もいつまでたってもあんな自己中なんだと思ってしまう。子供の苦労も知らないで。
145名無しさん@HOME:2001/06/28(木) 01:48
わたしぃも性核ヒネレてしまいsた
(茶化し許して!)
146名無しさん@HOME:2001/06/29(金) 03:38
>>144
あー 私と全く同じだ〜〜
147名無しさん@HOME:2001/06/30(土) 16:50
カゾクッテ、ムズカシイネ・・・
148名無しさん@HOME:2001/06/30(土) 23:45
いや、簡単さ。ここは特に悪い場合の例ね。
だれにでも家庭は作れる(中身は色々)
149名無しさん@HOME:2001/06/30(土) 23:47
>>ここは特に悪い場合の例ね。

1さんを指名したわけではありません。すんません
150名無しさん@HOME:2001/07/04(水) 12:51
いーさん!

その後どうなりました?
151名無しさん@HOME:2001/07/05(木) 22:16
パパの側から見た中学受験日誌で、ちょっと感動!
役に立つ情報いろいろ満載です
http://203.174.72.112/puu-chan1/

このパパさんの受験観は参考になるし共鳴する部分多し。ぜひ見られ。
152いーさん:2001/07/08(日) 18:49
皆さん、とーても、お久しぶりです。
しばらく顔を出さない間に、ずいぶん埋もれてしまいました。 藁)

相変わらず、息子の「1週間STAY」は続いており、今日、"妻のところ"へ行きました。
これでまた、来週まで逢えなくなってしまいます。
例の「監護権の申し立て」は、ちょっと延期になってしまいました。 理由は、
私のほうの「資料不足」と、両親の「強行手段には協力できない」というからです。
仕事をしながらの資料作成は、なかなか捗らず、また、息子が「居る」ときには、
そっちの方に時間を割きたいので・・・。

資料を作りながら思うのですが、やっぱ、この国は「不平等」ですよね。
「県」の方にも相談したのですが、「父子家庭」に対する措置は当面ないでしょうと
言い切っているし、「国」=「法曹界」の判断としても、殆どが「5歳未満の
乳幼児には"母親"が必要」だと言っているし。 ・・・「天秤」がはじめから「傾いて」
いる状況で"お互いの意見を吟味して"なんて・・・。

ちょっと、グチになちゃいましたね。

>151さん
早速、見させてもらいました。 この先、私が「そういう状況」を味わうことが
できればいいんですけどね。 藁)
153名無しさん@HOME:2001/07/08(日) 21:34
いーさん、色々とやることあって大変ですね。
そう。母子家庭には少し優遇された面もあるかと思われますが、
父子家庭とは、経済的には問題無いように思われているみたいですしね。
5歳未満の子供には母親が必要・・・分らないでもないです。
でも父子家庭で上手く行ってらっしゃる家庭も沢山あります。
まだまだ大変だろうけどがんばってくださいね。
154名無しさん@HOME:2001/07/24(火) 06:06
奥さんの実家は明らかに機能不全家庭です
そんな実家に、お子さんを預けたら、奥さんや奥さんの弟のような
DQNな人間に育ちますよ
今まで相談に行かれた所に、機能不全の家庭に親権が渡るのか
みたいな相談はいかがでしょう
奥さんの経歴、弟さんの経歴、奥さんの両親の経歴をまとめると
分かり易いかもしれませんよ
奥さんは、入院中に元カレと連絡を取ってたんじゃないですかね

それから、最近では福祉法が改正されて、父子家庭も
母子家庭同様、児童扶養手当が受けられるようになりました
収入によって、支給額の減額や休止などもありますが
こういう利用出来るものがある事も、知っておいてください
お子さんの親権を取れるよう、頑張ってくださいね
155いーさん:2001/07/29(日) 11:11
>ALL
みなさん、お久しぶりです。
忙しさにかまけて、しばらく離れていたら、どんどん下がっていっていたので、
いまさらageられない自分でした。
それでも、見てくれる人もいたのですね。ありがとうございます。
実は、先週、「調停」の通達がきました。期日は来月下旬です。
また、近況報告していこうとおもいます。(sageたままで。)
「デカイ」動きがあったときは、久しぶりにageてみようかと思っています。

ところで、>154さん。
「機能不全家庭」とは、法廷で立証(理由として)することができるのでしょうか?
(若しくは、「親権」獲得のために有利な条件となりえるのでしょうか?)
156名無しさん@HOME:2001/07/31(火) 02:57
ageとく
157名無しさん@HOME:2001/08/01(水) 00:30
うちも私が幼稚園のとき離婚したなー。
お母が「どっちが選びなさい!」と言ったので母を選んだ私。
ついていくと新しいマンションがあって、知らない男の人がいた。
しばらくしてその人と再婚。
しかし仲違いでまたその人の元から去る母。

それからは楽しい母子生活でした。
かなり気楽だったので逆に男の人は入って欲しくなかったな。
お父さんとは好きなときに会えたし。
辛かったことは、お父さんを選ばなかったからお父さんに悪いなって事と、
おっちゃん(再婚相手)と母のセックスを毎晩聞かされたこと。
一時ストレスで難聴になったけど今は平気。

まあ両親が仲違いしたままいられるより、離婚してくれて私は良かった。
後で「お前がいたカラー」と言われたらきっと立ち直れない・・・

片親で他人から辛くされた経験がないからかもしれない(笑
158名無しさん@HOME:2001/08/01(水) 02:09
私も3歳のとき離婚したよ。母親についていきました。でも、
母親は妻子ある男を好きになってしまい、その男の人は幸せな家庭が
あったんだけど母親と私を見捨てることができず、17年間
2つの生活を面倒みてきました。昼間は向こうの家庭で生活をし、
夕方になると私の家に帰ってくるという、世間からみたら理解できない
不思議な生活です。向こうの家庭もお金さえ入れてくれれば
もう、何も言わないという感じだそうです。3人の子供もいるそうですが。
でもね、すごくいい人なんだけど今頃になって本当の父に
会いたいと思うようになった。3歳のときに別れた以来
会ったことがない。電話もない。ってことはやっぱり
会いたくないのかな?実の父にも家族がいるかもしれないから
会うべきではないですか?ちなみに離婚の原因は父の浮気です。
159名無しさん@HOME:2001/08/01(水) 06:32
>>158
父親に会ってやってくださいな。人にもよるけど、私だったら娘に会いたいな。
元妻のところに連絡すると嫌味を言われるので、その後は連絡してないし、娘にも
会っていません。会社で嫌なことがあったときは娘のことをよく思い出します。
160157:2001/08/01(水) 08:02
最近よく父から電話がある・・
そういうことなのかなー
盆に帰省したときくらい会いに行くかなー・・・
161154:2001/08/01(水) 18:11
あたしも、調停や裁判に詳しくないので
弁護士さんに、奥さんの実家の皆さんの経歴を
わかりやすく文章にして、相談してみてください
恐らく、機能不全家庭については、まだ一般に
浸透していないので、「機能不全家庭」という言葉を使うより
その方が、弁護士さんも判断しやすいと思います
162いーさん:2001/08/02(木) 17:01
たとえ小さくても(「判断能力が無い」とみなされても。)、息子本人が「どっち」
って「選んで」くれたら、納得というか、あきらめというか、「結果」に対して
少しは受け止めることができるのでしょうけどね・・・。

もし、相手(別れた片親)が拒否しているのでなければ、連絡をとってみてはいかが
でしょうか?その方が「有責」だったならば、なおさら「本人」から「逢いたい」とは
言いづらいのではないかとおもいます。 ちょっと、ですぎた真似かもしれませんが、
そう思いました。(また、こんな事書くと、「親のエゴだ」と言われちゃいそうですが。)

>154=161さん
解かりました。ありがとうございます。
弁護士さんには再び相談がてら、その旨、伝えてみようと思います。
163いーさん:2001/08/12(日) 03:24
昨日、1週間ぶりに息子が戻ってきました。
そして、昨日、はじめて母親を後追いする息子の姿を見ました。
わずかな間の息子の成長振りに、驚きを感じると共に、こういう生活環境は早く
止めさせなきゃいけないと、あらためて実感させられることでした。

息子の幸せのためには、いったい何が「正しい選択」なのか、常に考えさせられます。
なんか、自分の身勝手のままに行動する妻(前レス参照。)と対等に張り合うことが、
最近、バカらしくなってきました。

女ならば、母親ならば、「法」に触れない以上、何をやってもいい。どんなに「人道」から
はずれたことをやっても、「女性の弱さ」を武器にすれば、国が、政府が、守ってくれる・・・。
だが、男が、父親が、まったく「同じ」ことをした場合、はなっから「平等」に扱う
(判断する)気はない・・・。
この先の→調停→裁判で、法曹界=日本国政府がそう判断して「決断」をくだす気なら、
もう、「日本人」をやめようかと思います。そんな、「正義」も「道理」もまかり通らない
国でこの先人生を送っても、「人生の無駄遣い」のような気がします。

この国の「常識」がどんなものか・・・、とくと拝見させていただこうと思います。
164名無しさん@HOME:2001/08/13(月) 01:59
いーさん、私はね奥さんの離婚理由って「男」だと思う
証拠みつからない?

それとね、後追いは気に病まないで
その年頃の子供には、必ずある事だし
その年齢の子供で、お母さん嫌いってほうが問題あると思うから
問題は、奥さんが養育権を握った場合よね
これから先、奥さんが1人でいるのかだよね
私の友人に、離婚後1人息子を実家へ養子に出し
1人で再婚して、更に離婚しバツニになった人がいます
あなた方の離婚後、子供さんが平穏に大人になるまで
生きていけるのかが不安です
自分の人生を犠牲にしろとは言わないけど
そういう先の事まで、考えてあげてほしい
もし、奥さんが「男」で離婚を決意したなら
絶対に、奥さんに子供さんを渡さないで欲しいな
165いーさん:2001/08/14(火) 14:35
>164さん
私もそう思ったことがあります。(>>70参照。)
「そうなんじゃない?」と、助言してくれる人もいました。
でも、あくまで「憶測」でしかないんですよね。

今、下手に動くと自分に不利になるから、慎重になってると思いますし、すでに
別居状態ですから、携帯履歴を調べるというわけにもいきません。

今回、離婚が成立すれば、妻は「バツ2」となります。前回の離婚(その時は小梨。)
成立後1ヶ月くらいで私と知り合っていますから、今度もその可能性が無いとは
言い切れません。

もちろん、「絶対」に渡したくないですよ。でも、現実も受け止めなければいけません。
法廷で取り繕うことはどれだけでもできますし、判定する側も「目の前にある状態」で
しか判断せざるを得ないのでしょう。(たとえ、どんなに"補足資料"で説明したとしても。)

だから、それなりの努力はするつもりですが、その結果が「どう」なるかは、私が
決められるわけではないですから・・・、ということで上(>163)のような言葉に
なったわけです。

あなたのご友人のような状態になりえないとも言い切れないのも事実。(半分似たような
ものですから。)
非現実的ですけれども、今は只、只、息子の天運がいい方に向かうのを祈るばかりです。
166名無しさん@HOME:2001/08/14(火) 22:22
いーさん
携帯の事だけど、奥さんの携帯って奥さん名義?
名義者がいーさんなら、明細取れるんじゃない?
それに、携帯の会社によっては本人じゃなくても
明細の再発行請求に応じてくれるみたい
確かめてみたら?
167名無しさん@HOME:2001/08/14(火) 23:03
俺も奥さんの離婚の原因は男だと思うよ。
女って子供を可愛がってくれるような優しい夫に
飽き足らないって言うバカが多いから。
とことん奥さんの身辺調査した方が良いよ。
今はホントに人妻は簡単に浮気相手が見つかるからね。
168名無しさん@HOME:2001/08/16(木) 15:16
幼稚園児の時、両親が離婚したんだけど、両親とも
私を引き取るのを嫌がってた聞いて凄くショックだった。
まだ男女のことなんか分からない年だから、”自分が悪い子で
両親を苦しめたんだ”って思ってた。離婚の原因は父の隠し子と
その報酬としての母の不倫。結局父に引き取られたけど2歳違いの
隠し子と18歳の継母と合わなくて施設に放り出された。だったら
最初から引き取らないで欲しかった。その間に母は新しい家庭を築いて
て、施設から母に連絡した時も”お前が来ると厄介だから来ないで”
ってはっきり拒絶された。でもこんな最低両親に育てられなかった方が絶
対に良かったと思ってるよ。性格絶対曲がる(父の隠し子は殺人未遂を犯
した)子供を幸せに育ててくれる人が子供を引き取る資格が有ると思う。
169名無しさん@HOME:2001/08/16(木) 15:48
昨夜のTVでのことなんだけど。。。
子供の頃に、両親が不仲で母親から常に「どちらにつく?」って聞かれ
てたらしい。それが辛くて堪らなかったって。
子供の頃って、どんな母親でも大好きなんだよ。
おかあさんって絶対なんだよね。だから、子供が母親を選んでも気落ち
しないでね。仕方ないんだと思う。父親の出番ってもの心が付いてから
なんだろうか。。。でも、気になるよね。幸せになってくれればいいけど。
それから、私も奥さんは「男」だと思うよ。
経済的なこと・・・先行き不安材料あって“離婚!”って宣言できない
と思うな。女ってそのへん準備いいですよ。
170いーさん:2001/08/22(水) 23:28
今日、家裁にて調停(第1回)を行ってきました。(申立人は妻。)
最初は「別席調停」がいいだろう、ということで、それぞれ30分ずつの事情聴取
(?と、言うんだろうか?)となり、申立人である妻からの順番となりました。
どうやら、離婚理由として、私の方の親たちと反りが合わないということをあげていたようです。

はたして、私の番が来ましたが、以外にも話しが弾み、予定を軽くオーバーして、
1時間半も話し込んでいました。(しっかり、「資料」等を用意していたので。)

最後に、同席にて次回調停の予定日を決めていたのですが、そのとき妻が一言。
「さっさと離婚してくれないと、子どもがかわいそうでしょ。」
・・・さて、調停人の耳にはどんな風にきこえたか? (www
171名無しさん@HOME:2001/08/23(木) 00:59
調停お疲れ様です。

しかし、奥さんの主張、支離滅裂になってきてますな。。。
でも、何故そこまで奥さんがお子さんを引き取る事に拘るのかが理解に苦しみます。

あ、それから、親権者と監護養育権を分けておくとゆう手もありますよ。>最悪の場合

兎に角、頑張って下さいね。
172いーさん:2001/08/25(土) 13:43
>171さん
ありがとうございます。

まず、「主張」に関してですが、多分、調停人に取り繕うための「隠れ蓑」でしょう。
が、かえって自分の首を絞めている事に、本人が気づいているのかどうか・・・?

それと、「親権への拘り」ですが、友人、知人の多い妻のこと。 「体裁」が全て
なのでしょう。(「拘ってる」程には、子どもの面倒みてないんですけどね。)

「親権分離」に関しては知っていますが、そこは「妥協」しませんよ。
「自分の夢」の為に他を犠牲にするつもりなら、「独り」で黙って去っていく・・・。
それが、「人の道」ってもんでしょう。

長期戦は、息子にとってもキツイでしょうが、「確かな未来」のために、今は
我慢してもらうしかありません。
ほんと、「子ども」は「おとな」の犠牲者でしかありませんね。
妻の「身勝手さ」には、ほんと、腹が立ちます。

ま、私も「体力」と「精神力」が続く限り、頑張ってみます。
173171:2001/08/25(土) 18:23
>多分、調停人に取り繕うための「隠れ蓑」でしょう。

一つの嘘を隠す為に嘘をつき続ける典型的なパターンですね。
逆に長引けばいーさんにとって有利になっていくんじゃないでしょうか?

>、「独り」で黙って去っていく・・・。

この場合、最悪の状況を考慮しての提案だったのですが。。。
差し出がましい様ですが、あえて言わせて頂きます。

もし、最悪の場合は奥様が御子さんを引き取られる。
そうなった場合、子供を守る防波堤が必要かと。
親権まで渡してしまった場合、子供に虐待の兆候(あくまで仮定です)があった場合等考慮すると、
法的手続きを踏んで云々・・・ですと、時間がかかる恐れもあります。そうなると、子供は自分を守る術が無い。

ましてや、社会的体裁を主眼に置いて御子さんを引き取られる可能性が高いのであれば、
奥様が再婚されてからの事まで考えておかれた方が良いと私は考えたワケです。
再婚後に虐待 とゆう可能性も否定できないとすれば、最悪でも親権を取っておけば、
不具合が起きた際、子供の将来の為に、もう一度法廷に相手をひきずり出せます。

このような事にはならないで欲しいですが、最悪の状況も視野に入た方が、
慌てずに済むかと思いまして。。。

長文、乱文、そして差出がましい意見で申し訳ありません。
174いーさん:01/08/26 12:16
>171=>>173さん
>差出がましい意見で申し訳ありません。

いえいえ、そんなことないです。 そういう「見方」が裏にあったわけですね。
こちらこそ、あなたの言葉を軽視していた部分がありました。
なんか、そこまで考えてくれて・・・ほんと、ありがとうございます。

「虐待」の問題。 いま、報道などで「氷山」が少しずつ溶けてきてるみたいですけど、
そんなことも踏まえて考えていると、「日本はどうしたんだ?」って、思いますよね。
やれ、「少子化」だ!と、騒いでいるなら、昔よりも、もっと「子どもを守る」環境整備が
必要になってくると思うんですけどね。

余談:「長文」、「乱文」、「スレ違い」は、私の「十八番」ですよ。(w
175名無しさん@HOME:01/09/04 00:32 ID:v9IpFAwo
此のすれ見てだいぶやる気が出てきました。
頑張って離婚します。
子の幸せのために。
176名無しさん@HOME:01/09/04 03:35 ID:bScavtIY
>>175
あなたも幸せを掴んでね。
177名無しさん@HOME:01/09/04 03:38 ID:MVlstQPw
>>168
なんか…身勝手な親たちですね。
大変だったと思いますが、真っ直ぐそうなあなたにちょっとだけ
勇気づけられました。
178いーさん:01/09/27 15:21
久〜しぶりにageてみました。(落ちるのも早いでしょうけどね〜。)

昨日、調停の「第2回目」がありました。
最後は、「審判官」まで出てきての長丁場になりましたが、結局、来月「第3回」を
設ける事になりました。

いやー、他サイトとかで話しは聞いていたけど、「調停員」って、ほんと何処でも
イイカゲンなんですねえ。

交通事故で例えるなら、「歩道に突っ込んだ車も悪いが、そこを歩いていた貴方も
悪い。事故処理を早く終わらせる為に、ドライバーに謝んなさい。また、どのように
歩道を歩いたら事故にならなくてすむか考えなさい。」てな感じですもん。

やっぱ、どうしても、どんな背景があろうとも、「夫」を「男」を「ワルモノ」に
しないと気が済まないらしいですね。「日本」って国は。

結果付けが長引けば、それだけ息子への「負担」も増えることぐらいわかってます。
でも、「そんなに意地張らないで・・・。」と言う言葉は、私に向かって言う言葉じゃ
ないでしょう。調停員さん。

こんな状況下に流されている息子に常々済まなく思うのですが、それにもまして、
こんな国(と、言っても私も「日本文化」は大好きなので、現代社会情勢という意味で。)
に、息子を生活させていることに対して、将来も考えて、「こんな国にしてしまって
ごめんな。」って思ってしまいます。

毎度の如く「ながく」なってしまいましたが、今日はこのへんにしておこうと思います。
それでは。
179名無しさん@HOME:01/09/27 15:51
調停も担当者によっては不快な思いをすることがあるようです。
また、通常は言い出したほうではない側(1さんがわ)に
何らかの問題があることが多いので、そのような反応になるのでしょう。

意地張らないでなんて、思いやりのない言葉ですね。
でもご自分の主張を曲げる必要はないと思います。
お子さんの一生を決めるわけだから。

がんばってくださいね。応援しています。
私は生後40日で両親が離婚、母に引き取られました。
母の再婚先で妹が二人できましたが、家族みんな仲良しです。
sage
181名無しさん@HOME:01/12/07 21:15
もう12月だけど、その後いーさんはどうなっているのでしょうか?
182名無しさん@HOME:01/12/11 14:03
うちの親は私が3歳くらいの時に離婚したらしい。
「らしい」っていうのは、私を引き取った母親や近くに住む母方の親戚たちが一度も離婚のいきさつを話してくれたことがないから。
小学校高学年くらいになるまで、私は親が離婚したということを知らなかった。なんでうちにはパパがいないんだろうと思ったことはあったけど、親に聞いたことはなかったし、なによりそういうことを聞いてはいけないような雰囲気があった。
22才になった今でも、いまだ親から離婚のことを説明されたことがない。自分から聞いたこともない。なんでか分からないけど、聞くのが怖い。

離婚しようと考えている方へ。
大切なのは、子供にきちんと事実を伝えることだとおもいます。
子供にとって、パパあるいはママがいないさみしさもたしかにつらいけれど、心の中にもやもやを抱えたまま成長していかなければならないのはすごく嫌なことなのです。
とくに、パパ(ママ)の顔を覚えていないような場合、自分という人間のルーツが知れないことの怖さを背負うことになるかもしれないのです。

どうか、子供さんに対して、誠実に向き合ってあげてください。
183 ◆UFO.Atk. :02/01/05 14:45
 
184284:02/01/12 22:15
似たような境遇の人の言葉で勉強しようと、初めて家庭板に来ました。
現在私35歳、妻28歳、7歳と5歳の女の子がいます。

私も妻と離婚することになりそうです。
主な理由は「ひとりになりたい」だそうで、男の影は「疑わしい」という程度です。
原因をさかのぼれば私にあります。
私は今から三年前、熾烈な社内いじめに遭い会社を辞めました。
軽い神経症になった私は、失業保険と妻のパートで生計を立てて、その年は
仲良く助け合っていくように暮らしていましたが、今度は妻が私のことで
パート先の社長にあれこれ言われ、精神的に参ってしまい、やがて退職しました。
同時期に私は、独立しようとあるフランチャイズの仕事を始め、妻もまた新しい
パート先を見つけましたが、幸いなことに(私には不幸なことに)その職場の雰囲気が
妻にはとても居心地がいいようになって行きました。
185284:02/01/12 22:26
次第に家庭のこと、特に子供のことに手を抜くようになり、
やたらと飲み会に行っては、約束した時間に帰らず、
真夜中に帰るようになりました。

多少の息抜きはもちろん大事なのですが、妻の場合
楽しいことに歯止めが効かないのです。これは付き合ってる頃からでした。
子供ができて、専業主婦として育児に追われていたので、なりをひそめて
いたのが、外の世界にまた出て(しかもそれが楽しい職場で)また発現
したようなのです。

私の両親は、色々ありながらも連れ添って来ましたが、
妻の両親は、妻が8歳のときに離婚しております。
義父は一応常識があるように見えますが、金が絡むとダメで、
しばしば私に内緒で妻に金を無心に来ていましたが、私が退職すると
見事に音信不通となり、孫である娘達にも会いに来ようともしません。
義母は典型的な快楽主義で負けず嫌いで「自分がルール」で
子供が眠ってる深夜にも平気で電話をかけてきたりします。
186284
俗説として「両親が離婚すると子供も離婚する」とありますが
そんなのは所詮俗説に過ぎず、本人達で乗り越えられると信じていました。
私と比べて妻の方が離婚に乗り気なのをかんがみると、俗説とは思えません。

妻は子供達に関しては「連れて行きたいとは思うけど・・・」と
言うだけで、親権に固執するつもりはないようです。
妻は疲れていたのだと思います。私に力がなくなって、新しい仕事も
決してうまくいっているとは言えない状況で。
だから私は、今の仕事をあきらめて就職しようと考えております。

子供達はまったく両親のこの状態に気づいていませんので
少しでも関係を改善したいと思っている私は、もう遅いのでしょうか?