高学歴専業主婦の将来

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
30代子育中。
働くったってパートレジ打ちじゃ嫌だし
子育て終わっても専業主婦するしかないのかな。
考えてる?
2名無しさん@HOME:2001/01/03(水) 07:04
塾の先生してる。
3大人のななしさん:2001/01/03(水) 10:12
>>1
何故専業主婦になったの?
子育て終わったときのことを考えられないほど、高学歴なんだ。
4名無しさん@HOME :2001/01/03(水) 10:57
おんなにがくれきひつようなし。(じろん
5Mrs.名無しさん:2001/01/03(水) 12:38
>>4 のような考えは、ネガティブに見える
6名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 13:17
女は学歴あってもしょうがないよ
7名無しさん@1周年:2001/01/03(水) 13:47
でも、学歴無い女とは結婚しないという男、多いじゃん。
それで、家で家事をして晩ご飯作って待っていて欲しい、とか、ばっかじゃん。
8名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 14:55
はあ?
男は女の学歴なんか気にしねえよ!
アホかお前?
女はルックスで人生決まるもんだぜ?
学歴なんて高卒で十分だ!
9名無しさん@HOME:2001/01/03(水) 20:56
>>8
こういう男に限って「男はやっぱり稼ぎだよね」とか言われると
反論してそう。
10名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 21:00
>9
少なくとも俺の周りには学歴気にしてる男はいないぞ。
女はルックスだろ?そういうとルックスのよくない女の存在意義が
なくなるから、嫌なんだろ?
11名無しさん@HOME :2001/01/03(水) 21:05
>1
誉れ高き高学歴なあなたは専業主婦になる前は何やってたの?
まさかOLとか言わないよね。
12名無しさん@HOME :2001/01/03(水) 21:15
家庭板まで・・・主婦板で満足できないのかしら?
13名無しさん@HOME :2001/01/03(水) 21:31
レジ打ちも結構楽しいけどなぁ。
一応高学歴で仕事もがんばってましたけど・・・。
14名無しさん@HOME :2001/01/03(水) 22:47
高学歴っていうからには、大学院出てらっしゃるか
日本で大学院を出た後に海外でも研究なさったか、だと思うんですが
だとしたら、結婚で何年かブランクあってもわりと仕事ありますよ。
もちろん大学院って言っても最低で早稲田、ですけどね。

まさか単に四年制(しかもドキュン)出てるだけで高学歴って
言ってるんじゃあないでしょうねえ?>1さん。
15高学歴男:2001/01/03(水) 22:47
大卒女と結婚したけどプライド高くて扱いにくい。
高卒レベルと結婚したかった。
でも学歴社会の確立した日本では、大卒が高卒と出会う確立は極めて低い。
職場でも合コンでも出会う女性は全て大卒。
どこで高卒女性と出会えば良かったのか?
今度生まれ変わったら従順な高卒女性と結婚したい。
16名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/03(水) 22:58
俺も高卒女の方が純粋でいい。
大卒女は文系の分際でピーピーうるさい。
17名無しさん@HOME :2001/01/03(水) 23:05
パートでも力作業でもなんでも出来る高卒女性の方が生涯賃金は
高い。
大卒女性は優秀な大卒男性をGetする為にあるのであって、将来は優雅に
専業マダムでいるのが無難。
18名無しさん@HOME:2001/01/03(水) 23:12
>>15
高卒ですけど、京大マスター卒の夫と結婚しました。
出会った場所は、会社。
メーカーの研究所勤務だと、男は院卒、女は高卒、短大卒の場合が多いです。
同期もだいたい社内結婚。
高校時代の同級生も、大卒、院卒の人と結婚した子が多いです。
出会える場所がなかったなんて聞くと、なんで?って感じ。
19名無しさん@HOME:2001/01/03(水) 23:22
>18
話合うんですか?
20>18:2001/01/03(水) 23:36
>高校時代の同級生も、大卒、院卒の人と結婚した子が多いです。

すごいね〜、聞いたこと無い。 
21>19:2001/01/04(木) 01:24
セクッスの話だけだったりして・・・
22名無しさん@1周年:2001/01/04(木) 03:32
女はどんないい大学を出て、いい会社に勤めても
出産やなんかかやで、一旦職を離れれば「ただの人」
資格が大切!!
と薬学部に進学させられました。(親に)
結果、うなづける部分はあります。社会復帰するにも
楽だし、パートしても時給が高い。(一般事務の倍額)

保育園のママ友達で「正社員」している人たちは、
「今は収入のためではなく、続けることに意義がある。」
と高い保育料払って仕事を続けています。

例外もありますが、一旦仕事を離れた人が再就職するのは
難しい世の中ですね。
23名無しさん@HOME :2001/01/04(木) 03:55
って言うか男にしても女にしても、裸の自分で勝負できない人って
嫌だよね。
なんて言うか、「学歴」じゃなくて「今現在努力してる自分」とか
主婦だったら「今の自分の生活を自分なりに楽しむ」とかできないの?
私は4大出て総合職ですが、それって単に小遣い稼ぐための手段でしょ?
男性だったら家族養うためのお金を得る手段。
まあ、自分の本当に好きなことを職業にしてる人はもっと深い意味があるのでしょうが。

所詮人間は誰でも「ただの人」なのに、「自分がやり遂げた社会に対する功績」とかならまだしも「学歴」を人を判断する手段にする人って、いったいどのような情操教育をご両親はなさってきたのか疑問にかんじます。
24名無しさん@HOME :2001/01/04(木) 04:04
wrwr
25名無しさん@HOME :2001/01/04(木) 04:04
42w45t
26名無しさん@HOME :2001/01/04(木) 10:21
高学歴主婦の活用について、政府が本腰をいれると
発表がありました。
ただし、単にどっかの知らない大学の
たいして勉強してないだけの高学歴主婦のことではなく、
語学やITスキルなど、能力のあるひとを活用しよう!と
いうものです。

つまり、能力のない、自称高学歴主婦は、意味がないんですよ。
27名無しさん@HOME:2001/01/04(木) 10:40
>>19
だってマスター出だからって、家で仕事や勉強の話をするわけじゃないもの。
モー娘の保田が緊急入院した話とか、安いツアーがあるからグアムに行こうか、
なんて話をする時は、学歴関係ないと思うけど。
大学院卒どうしの人が結婚すると、家でも毎日数学や物理の話ばかりしてるんですか?
夫婦の会話は、いつも英語だったりして。
28名無しさん@HOME:2001/01/04(木) 11:33
ポスドック、研究員ののち、専業主婦になってる知人がいます。
博士号持ってても、理系の研究は子育てのあと復帰、なんて
実質的に不可能。
中途半端に続けるより、潔く自分のキャリアをあきらめたくちです。
私も博士号持ってるけど、夫も研究者なので働きやすい。
普通のサラリーマンだったら
「帰れない日もある」妻を理解してくれたか疑問。
今は子供がないからまだ良いけど、頼れる実家も無いのに
これからどうするべきか・・・。
29名無しさん@HOME:2001/01/04(木) 14:47
要は心だ
30名無しさん@HOME :2001/01/04(木) 17:48
高学歴専業主婦じゃない人達が
ああだこうだいっても、虚しいよ。
自分で考え開いていくからけっこうよ、という感じ。
31名無しさん@HOME:2001/01/05(金) 00:42
みんないい人だね。
思わず涙してしまった。
32名無しさん@HOME:2001/01/05(金) 04:36
>1とりあえず専門学校の講師、論文あげて短大あたりに潜る。
成果あげれば道は開くよ。クサんないでやってこ!


33名無しさん@HOME :2001/01/08(月) 15:39
私は、某トップ都立高、某一流私大出です。
でも、今は4人の子育てで、完全専業主婦。
社会復帰する気もなし。文学部なので手に職もなし。何のために、親は、塾やらお稽古事をやらせてたんだろう。
意味なし。女は料理学校や、洋裁の学校出て、OLを経て、普通に結婚すべし。
34名無しさん@HOME:2001/01/08(月) 16:15
33は最後の文章で女にもてないネカマ君だってことがばーればれ。
35名無しさん@HOME :2001/01/08(月) 16:50
私も夫も平均以上の収入がありますが、長い老後を乗り越えられるか心配です。
「これからは終身雇用も退職金も年金もあてにならない」と言われているのに、
「女性は働くべきでない」と言う人はその辺をどう考えているのか不思議。
特に資産家以外の人。
36Mrs.名無しさん:2001/01/09(火) 03:03
>>27
なんでここのスレ来たんだ?
つまらなかろうに。
37名無しさん@HOME :2001/01/09(火) 04:35
>>35
男は「生活」という現実よりも、自分のプライドの方が大切なんだと思う。
生活については、何とかなる、くらいにしか考えてない。

現実に見た訳じゃないけど、ドラマで見る分には、
妻の方が夫よりも高学歴で高収入、その仕事も順調だと、
「どうせおまえは、内心オレをバカにしてるんだろう!」
と、妻に怒鳴る夫。
そして妻がどんなにそれを否定しても、夫は全く聞く耳を持たない。
浮気がばれた時や、仕事で失敗したときなどに、
逆ギレとしてこのシーンがでてくることがある。
ドラマの見すぎでスマソ。
38名無しさん@HOME:2001/01/09(火) 06:08
>>33
私も専業主婦してますけど、勉強した事は無駄になっていません。
回りの人は塾とか家庭教師に毎月高い月謝を払っているみたいですけど、
うちは四谷の予習シリーズ買ってきて、私が教えてますから。
近所の同級生も一緒に教えていて、月謝がわりにビールとかケーキとか
もらってます。
英語と数学は大学受験まで教えるつもりなので、予備校代もかからないと思います。
教育費の負担ってすごいみたいだから、学校行かせてくれた親に感謝です。

39名無しさん@HOME:2001/01/09(火) 07:11
>>38
いいひとだー。
私だったら、月謝もらうぞ。
40Mrs.名無しさん:2001/01/09(火) 08:12
>>38
うーん、でも子供にとってはどうなんだろう?
塾で友達と話したりするのも楽しいし、また情報交換に
なったりもするんだよね・・・。
41名無しさん@HOME:2001/01/09(火) 10:30
給料安いと思うけど、パソコン学校の講師なんてどう?
初心者向けのなら、誰でもできる。
ごめん、ぜんぜん学歴を生かせないか。
42名無しさん@HOME:2001/01/09(火) 16:45
>>33高い教育受けたことは無駄にならないよ。
ダメダメの教材や塾を見分けることができるもん。
43名無しさん@1周年:2001/01/09(火) 20:59
>1
高学歴と「人間としての賢さ」とは違うと思いませんか?
既に高学歴をダシにする段階で終わっているような感じがします。
本当に学歴・能力で勝負したいのだったら結婚は大きな壁であることは
わかっていた筈だし、結婚(家庭・育児)を乗り越える能力が無いなら
高学歴を傘にした「売り」も単なる過去の学歴だけの見栄にしか伝わ
って来ないのだが・・・・・・>3と同意見

1さんは院卒なのか、有名校卒なのか知らんが、本当に組織が求める人材は
「ちゃんと任せられるし、仕事が出来る人」ですよ。
家庭・育児を組織に持ち込まず、ちゃんとこなせます?
産休・育児休暇・授業参観・・・・女・親の特権として、これらを理由に
仕事を逃げずに、組織に迷惑かけずにクールに仕事をこなす・・・
しかも主婦として、また母親としての「やることはやる!」
これは学歴と全く関係ないと思う。
・・・現に、会社と家庭を両立している主婦がいることは否定しない。

レジ打ちだろうが、塾教師だろうが、、、、あんたの家庭の都合で
周りを引っ掻き回されたら迷惑なんです。
あなたの「高学歴(プライド)」で、本気でこのレベルから仕事が
出来ますか?
たぶん今の状況で、あなたが新卒だった時・社会人だった時の様な
就職先や仕事は無いですよ。


>42
その程度ならあまりに悲しいと思いませんか?


44名無しさん@HOME :2001/01/09(火) 21:32
資格を生かす、実力を生かす職業ていうのは有ると思うよ。

ここ読んでると、「学歴を生かす=プライドを満たす」
と読めるんだけど、そんな目的で働く人は必要とされ無いんじゃない?
出身校の講師や助手になれない程度の頭だったら諦めれば?
三流大学の助手とかじゃプライドが許さないんでしょ?

全く、呆れるね。経営者から言うと使い道ないよ。
45名無しさん@HOME:2001/01/09(火) 22:21
43と44は同一人物なんでしょうなあ。このスレに書き込んでる全員が
1と同意見とは限らないのに、決め付けて自分は「社会人」のつもり。
あー、やだやだ、経営者(自称)ってどーしてこうもおせっかいなんだろうね。
46Mrs.名無しさん:2001/01/09(火) 22:31
経営者をひとくくりにしないでくさいよ、>>45さん。
誰だって考えればわかることだけど、学歴と社会人としての資質は
イコールじゃないですよ。ただし、高学歴の場合その人が「はずれ」
だと、給料が高い分経営者としては打撃なんです。
経営者の立場からいうと、高学歴の人はマニュアルを読み取るのが
上手なので、教えてやれば教えただけのことはする、という感じ。
専門や高卒は物覚えが悪い奴といい奴がはっきり別れる、柔軟な発想
はいいけど、他とのバランスをとるのがいまいち・・か?
47名無しさん@HOME:2001/01/10(水) 16:36
そういえば、1からのレスがないようだけど
ここまでの意見を呼んで、1さんはどう思ってるんでしょうか。
48Mrs.名無しさん:2001/01/10(水) 23:05
>>37
そーいう、「妻を専業主婦にしておけない男は甲斐性なし」的価値観は
もうそろそろ死滅ですね。
とはいえ、実はわたしも夫に、「ボーナスの金額言わないで。落ち込むから・・・」
と言われてしまった。(わたしの方がずっと高い)
男のプライドは、なかなか根深いものがありますなあ。
まあ、うちの夫は30代後半だから、もっと若い人の価値観は
変わってきてるでしょう。
49名無しさん@HOME :2001/01/11(木) 14:50
出産で休職してそのまま子育てが面白すぎて復帰しませんでした。
だらだらした専業主婦生活を楽しんでます。
このごろ旦那が「うらやましい。3年でいいから立場交換して…」と
マジ頼みするので就職考えてます。 収入もあまり変わらないはず。
高学歴だとこんなときに便利ですよ。
50名無しさん@HOME :2001/01/11(木) 16:02
>>49
高学歴ってだけでそんなひょいっと就職できちゃうの?
しかもある程度の収入もある仕事って・・・
資格があるっていう事ならわかるんだけど。
51名無しさん@HOME:2001/01/11(木) 17:04
話が反れてしまうかも知れないけど、高学歴だって1つの「特技」みたいな
もんじゃないの?ほとんどの人がその大学に入る為に、人の何倍も努力してる
と思うのね。(中には何の苦労もなく入れてしまう人もいると思うけど)
それは評価できるんじゃないかな? スポーツで記録を出す人は何の疑問もなく
褒め称えられて、学歴が高い人はどうしてひどい言われ方しなくちゃいけないんだろう。
私は低学歴だけど、純粋に一流大学出てる人って立派だと思う。
でもそれだけで世間を渡っていけないのは、プロ野球選手だって、オリンピックの
メダリストだって同じことだと思うけどね。
5250:2001/01/11(木) 17:35
>>51
私のレスは単なる質問なんで、ひどい書き方に読めたらごめんなさい。
今新卒でもなかなか就職ないし。でも実務経験がある等だと別なのかな?
53名無しさん@HOME :2001/01/11(木) 17:42
>>49
学歴があったって、ある程度の年齢になると再就職は厳しいよ。
まあ、49はきっとコネでもあったのでは?

それに、休職してそのまま退職、って、ルール違反だと思うぞ。
体調が悪いとか、ちゃんとした理由があるならともかくも・・・
後に残る人が、育児休暇とりにくくなるだろうな〜とか
考えなかったんかい?
54名無しさん@1周年:2001/01/11(木) 19:31
>45さんへ
43だけど、44さんとは別人だよ。
σ(^^;)は普通の勤め人だよ。
でも、あなたが普通に仕事もっているなら、高学歴って関係無いこと
実感でわかるでしょ?
1さんみたいな感情(気持ち)を持っている中途入社してきた
人を仕事の仲間としてどう感じるかな?
本当に即戦力で仕事バリバリに出来るなら、まわりも納得するだろうが・・・
高学歴のプライド捨てられずにしがみついている人って悲しいよ。
ちなみに、45さんって就職していますか?学生じゃないの?
これって男も女も関係無い話のつもりなんだが・・・・
(2ちゃんねる風に言うと、45の厨房は逝ってよし)

55名無しさん@HOME:2001/01/11(木) 20:22
学歴は関係ないって口で言うのは簡単だけど、本当にそうなのかな?
大学出てないと、就職試験受けられない会社だってあるし、大卒しか取れない
資格だってたくさんあるよ。
56名無しさん@1周年:2001/01/11(木) 20:56
>>55
1の言っている事はもう大卒・高卒とか、その前提の資格とかの
レベルとは少し違うと思う。
プライドの方が見え隠れしていると感じるのだが・・・
57スリムななし(仮)さん:2001/01/12(金) 02:13
高学歴うらやましいな。
私は高卒がすごくコンプレックスだよ。
今22だけど、これから専門学校行こうかな・・。
58名無しさん@HOME :2001/01/12(金) 05:26
なんだか目が覚めちゃった。

30代子育中。国内国立大学&米国MBAホルダー。
日本とアメリカの公認会計士の資格とその就労経験あり。
でもアメリカでの勉強や、働きながらの資格試験勉強は本当に辛かった。
もともと根性ナシで、勉強の飲み込みも悪い。向学心もイマイチ。
でも薄給の研究者の今の夫と結婚しても生活していけるように、私なりに
頑張りました。(きっととても賢い人から見たら、なあんだって程度の
頑張りでしょう。)
子供が1才になったら、就職活動します。
59名無しさん@HOME :2001/01/12(金) 06:02
駄スレを作る阿呆に
駄レスを入れる阿呆ども。

終了
60名無しさん@HOME :2001/01/14(日) 11:32
首都圏の国立大学(工学部)を卒業して、専業主婦を経た後、臨床心理士になりたくて、学士入学した人がいる。
でも、学士入学する前、レジ打ちのパートをしてたけど、何ひとつ文句は言ってなかったよ。
61Mrs.名無しさん:2001/01/14(日) 12:34
>>60
それは、こんなところで終わる自分じゃないって確信があったからでは。
学生だって単純作業でアルバイトする時もあるけど、単純作業している
自分なんて、単に金を得るためだけの一時的な状態だと思うだけだし。
62名無しさん@1周年:2001/01/14(日) 17:00
>>60
社会勉強だと思えれば
腹は立たない。
63名無しさん@HOME :2001/01/15(月) 11:22
ブスな女は一生損。ワラ
64名無しさん@HOME :2001/01/15(月) 13:18
ブスは確かに損だ!
見苦しくないよう体裁を整えるために
美容院代やら化粧代やら洋服代やらかさむ。
美人でスレンダーだとそれだけで財産、いいな〜
65名無しさん@HOME:2001/01/15(月) 13:23
会社においても、美人がちょっとミスしたら「あ、いいよいいよ。今度から気をつけな」
で済むが、ブスだと「ゴラァァ!!」ってなる。あ〜ブスは損。
66Mrs.名無しさん:2001/01/15(月) 23:11
>>57さん
頑張れ〜
私も、やりたい仕事があって、そのために資格が欲しくて
24から専門学校行ったよ。
無事資格も取れて転職できた。
学生時代は学校行くのが当然だと思って行ってたけど、
自分で本当に「勉強したい!」って思って学校行って学ぶのって
すごく楽しいよ。
私はいつか、通信制の大学行きたいと思ってます。
67名無しさん@HOME :2001/01/17(水) 07:41
「勉強ができる」ことと「頭が良い(賢い)」ことは別物だ。
68お初:2001/01/17(水) 13:40
家で仕事すればぁ〜 今はやってるんでしょ。ソーホーとかだっけ?
69エーリッヒ=フロム:2001/01/17(水) 22:41
どうなんでしょうね、働いてる男の書き込みが少ないみたいですが。
どう思ってるんでしょう。(書き込んでるのがマザコン学生ばっかり困りますな)
後パートのおばちゃん(内の母ですが)正社員と同じ働きしても正当に評価して
るとは言えませんよね。ヤハリ社会復帰可能なのは教師と薬剤師だけですか?
70名無しさん@HOME:2001/01/17(水) 23:18
あと、編集の仕事してた子って結婚してからもバイトなどで十分やっていける。
ま、DTPとかあとから知識を足していかないといけないけど。
71Mrs.名無しさん:2001/01/18(木) 05:14
>>69
あんた、世間をしらなすぎだよ。
医者、各種療養士、税理士、会計士、外資系…探せばまだまだ
あるんじゃない。
ブスでもOKだけど、頭の働かないバカはダメだね。
72名無しさん@HOME:2001/01/18(木) 16:52
自殺
73名無しさん@HOME :2001/01/19(金) 16:28
>>71
>医者、各種療養士、税理士、会計士、外資系…探せばまだまだ
>あるんじゃない。

探さなくても山ほどあります。
したり顔して列挙する程の事ではない。
74Mrs.名無しさん:2001/01/19(金) 19:30
そ?>>73
その山ほどってのをいってみ。とりあえず100ぐらいでいいよ。
言い草からすると、73も同類の”したり顔”の感あり。
75名無しさん@HOME :2001/01/19(金) 19:56
73です、こんにちは。
74さん、お手元の職業別電話帳を開いていただいて、
最初から100種の業種をごらん下さい。
100で足りないのなら、最後までご覧下さい。
こ〜ゆ〜のは職種の問題じゃないの。

あはは、したり、したり。
76名無しさん@HOME :2001/01/19(金) 21:07
・・・医者の実情、知らないでしょう・・・。
女医が妊娠、出産するのって、本当に大変なんですよ。
社会復帰が可能云々のレベルじゃない。まともに
結婚、妊娠、出産できるかが問題なんだよ、既に。
育児休暇? そんなものを二つ返事でくれる医局や病院が
あるなら、ぜひ聞きたいわ。
私の周りの女医は、二人とも切迫流産になりかけながら、
今もそれこそ大変な苦労をしながら、子育てと仕事を
両立している。

・・・間違っても「金もらってるんだからいいでしょ」
なんて言わないで。医者って言うと、必ず言われるから。
77名無しさん@HOME :2001/01/19(金) 22:37
>>76
昔の家庭教師が医大生で、どこの科に行くか決めるときに
めちゃくちゃ悩んでたよ。
外科に行きたいけど、妊娠して休暇とったら
2度と復帰できないかもしれないと心配してた。
結局初志貫徹で外科にしたらしいが。
皮膚科とかは楽だから女医さんが多いとも言っていた。
78名無しさん@HOME :2001/01/20(土) 02:50
>>75 電話帳?
負けず嫌いなんだろうけど、つっこまれて言い返せない
からってそんな逃げ方、みっともな〜い。

あはは、したり、したり、したり〜。
79名無しさん@HOME:2001/01/20(土) 03:33
>>76 ひとりでナル入ってますね。
80名無しさん@HOME :2001/01/20(土) 07:53
いや、本当に医者とか看護婦さんは大変なんだって。
労働条件が問題で、医師資格持っていても専業主婦やっている人って
どのくらいいるんだろう?
一人の医師を育てるためにかかる社会コストを考えると
社会の無駄だね(その人が悪いというのではなくて
子供を持っても続けられる制度を作れば、社会もその人にもよいということ)
81名無しさん@HOME :2001/01/20(土) 08:17
>80
>いや、本当に医者とか看護婦さんは大変なんだって。
何年も前から言われてる事なのに、今更何を…

女性(特に子持ち)に対する労働環境の遅れは、女医に限った話ではない。
医療系に限らず、一般の会社でも部署や仕事によって激務の仕事は
あるわけだし。

それとも養成にカネのかかってない元OL専業主婦は放置プレイOK?
8280:2001/01/20(土) 08:32
>>81
そんなことは言っていないよ。
制度を変えて女性が働きつづけやすい環境を作ることで
全体として社会コストが削減できる可能性がある、
という点では医療系も非医療系も同じ。

80は医師の話に限ってレスしただけ。
医師の場合には一人養成するのにかかる国民の税金が
短大卒の元OLよりも多い。
そういう人が資格を使わないと、無駄になる税金も多いんだよ。
83名無しさん@HOME :2001/01/20(土) 08:58
82の書いてる事なんか常識で、わかりきったことばっかり。
能書きがウザイので煽ってやったら、案の定噛み付いてきたね(w
84名無しさん@HOME :2001/01/20(土) 10:28
友達は薬剤師で、産後は薬局のパートにでてます。
時給はきいてないけど、どれくらいもらえるのものなのかな?

85名無しさん@HOME :2001/01/20(土) 11:35
>>14
院卒でも最近は就職厳しいよ。
何せ昔の何倍もの院生抱えてるんだから
今のODを就職させるのが先決でしょ。

>>44
母校の助手ってそんなに偉い?先生の覚え目出度い人がなるのでは?
実力外の力が働く事が大きいよ。
外に留学して学位とって帰ってきて就職する人のほうが凄いのでは?
86>:2001/01/20(土) 11:52
83=負け犬の遠吠え
87名無しさん@HOME :2001/01/20(土) 13:38
ロースクールできたら入ろうって思ってる人とかいない?
88名無しさん@HOME :2001/01/20(土) 15:31
ここって、コドモがいるぞ。
89名無しさん@HOME:2001/01/20(土) 15:35
薬剤師のパートの募集って、時給1800円〜ってよく見かける。
90名無しさん@HOME :2001/01/21(日) 04:46
>>86 プ。。。
91名無しさん@HOME:2001/01/21(日) 07:28
高学歴専業主婦の将来?
ずばり、2chネラーでしょう。
92そりゃ:2001/01/26(金) 02:04
女医も大変だろうけど、資格無し高学歴主婦と比べたら
ましでしょうね。外科を選ばなくたってよかったんだし。
一般事務や総合職と比較したら恵まれてますよ。環境が。
なによりペイがありますから人を雇ってでも子育てできる
でしょう。苦労しているのは理解できるけれど、こういう
女医に「私たちは・・」って言われても同情する気になれない。
すべてを手に入れるには犠牲は必ずあるのよ。
その犠牲は総合職に比べると小さいと思います。
総合職は2者択一だからね・・・
けして医者は楽だなんて思ってません。
でも、マシだと思います。だから朝日新聞の苦労話も
ハア?っていうのが正直な感想。
女医はキャリア捨てて家庭にはいっても旦那さんいなくなったら
どうにか職探せるし、子供も養えるわよね。
総合職でいくらキャリアあっても、やめちゃうとだめなのよ。
どこも声かけてくれない。
それこそ子供を養えるほどお金もらえないわよ。再就職では。
ごめんなさい。ちょっとむきになってしまいました。
93名無しさん:2001/01/26(金) 06:43
やっぱり専業主婦叩きが始まってから、
私達のような真面目な高学歴専業主婦の肩身が狭くなったわね。
反論はしないけど、あんまり叩かれると
「じゃあ、アンタも専業主婦になって優遇されなさい」と言いたくなる。

ごめん、愚痴だ。。。。。
94名無しさん@HOME:2001/01/26(金) 12:14
>>92
気持ちはわからないでもないけど、ちょっと大人げないよ。
「総合職」って資格じゃないんだから。
女性の雇用、特に30過ぎての再就職がどれだけ難しいか判っているなら
在職中に資格をとる、ネットワークを開拓する等いろいろ出来るよ。

雇用事情は悪いけどネットワークスペシャリストみたいな分野だと
派遣だって時給1万円以上、会議通訳なら日当12万円なんだし。

八つ当たりしていいことはないよ。
95名無し組:2001/01/26(金) 17:44
>>94
そんな、誰にでもなれるような事言われても・・・。
派遣で時給1万、日当12万の会議通訳になれる能力持ってる人が
どれだけいるつーの・・・。
96名無しさん@HOME :2001/01/26(金) 18:50
「主婦」になれただけ、うらやましい。
ごめん、関係ないですね。sageよう。
97名無しさん@HOME :2001/01/27(土) 04:55
結婚、育児を経てから社会復帰するなら、
専門卒が一番賢い選択だと思う。
医療関係、福祉関係とか。
看護婦さん、保母さん、美容師さんとか。
98名無しさん@HOME:2001/01/27(土) 04:56
このスレにもいるけど、
薬剤師さんの資格持ってる人もうらやましいな。
99名無しさん@HOME :2001/01/27(土) 10:03
会社に勤めているけど、このごろ実感しているのは
何かのスペシャリストにならないと会社は旬の人間として
認めてくれないという事。だから自分の売りを頑張って作るしかない。
それとうちみたいな小さい会社でもインドの技術者が入ってきて
仕事は英語で進められていくので大変。
英語はツールとして使えないと辛いなあと実感してます。
とっさに言葉出ないもんね。
100名無しさん@HOME :2001/01/27(土) 11:36
>99
もしかして、IT関係?
101名無しさん@HOME:2001/01/27(土) 15:10
>>94
ブランクのある女性が総合職で採用されるほうが
よほど難しいよ。
総合職にこだわるならその位の覚悟をしないと。


102名無しさん@HOME:2001/01/27(土) 15:30
日大って高学歴?
103名無しさん@HOME:2001/01/27(土) 16:57
>>102
いいえ、勿論違います。ニットウコマセン
104名無しさん@HOME:2001/01/27(土) 18:23
>>103
ちぇ!
参加できないじゃんか!
逝ってきま〜〜す!
105名無しさん@HOME :2001/01/28(日) 17:28
30代♂です。
某国立大学理系院卒で、民間企業の研究員。
家内も同じ研究所に勤務する、某国立大4卒。

女性の場合、一旦やめちゃうと、もう一度同程度の待遇で職務復帰するというのは不可能に近い。
よほど強い資格証明がない限り。(論文、特許などの研究実績)
これは男性の場合でも同じだが。
研究員の場合、能力や実績の評価が比較的はっきりするので、出きる奴はいくらでも職があるし、ダメなのはそれまで。
私ゃ、ダメな奴の方です。藁)

家ではたま〜に仕事の話しもしますよ。
○○の解析がうまくいかないんだけど、どうしたらいい?とか、家内から質問を受けることがありますので。
106名無しにゃーん:2001/01/28(日) 18:12
はぁ〜2ちゃんって色々な人がくるんだね。
107名無しだよ:2001/01/30(火) 00:31
ちょっとだけ学歴ある主婦です。(まだ若いけど)
それにしても、学歴あるからって働かなければいけないの?
私は銀行員で会社、夫に引きとめられ会社を辞めさせてもらえません。
私の事をいえば学歴があるっていうのは、ちょっと人より好奇心旺盛で、
いろんな事に興味を持って探求してきたから学がついただけなんだけど。
だから、私は早く専業主婦になってもっと家庭の中の事を
(すっごくくだらない事でも)極めて
スーパー専業主婦になりたいと思っているのですけど。
(専業主婦じゃないからこんなこと言えるのですね)
108名無しさん@HOME:2001/01/30(火) 00:35
隣の芝は青く見える、ってヤツだよ
109名無しさん@HOME:2001/01/31(水) 08:23
108に同感。
っていうか、本当にやめたいなら辞めればいいじゃない?
自分の人生なんだから。
110名無しさん@1周年:2001/02/01(木) 21:29
自分の人生は自分で責任を持つこと。
111名無しさん@HOME :2001/02/06(火) 18:10
こことリンクして、話を進めてくれ。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=ms&key=981426942&ls=50
112名無しさん@HOME:2001/02/06(火) 18:54
高学歴で主婦でもいいんじゃないの。
だいたい高学歴=社会で活躍する人 という定義がいけない。
高学歴=偏差値の高い学校に合格し、とにかく卒業出来た人
だよ〜ん。

たまに主婦やってて、社会でばりばり働いている人に、同じ大学を卒業したという理由で張り合う馬鹿がいるけど、ま、ちゃんとわきまえてればいいんじゃないの。
113名無しさん@HOME:2001/02/07(水) 19:35
MBA持ってる人がレジ打ちだと精神的に辛いだろう。
会社始めるか、専業主婦でいんじゃない?
114愛と死の名無しさん:2001/02/08(木) 04:22
結局、1の質問にまともに答えてる人、というか
1と同様の悩みを持ってる人は出てきてないみたいね。
1自身も来てないみたいだし、このスレ続ける意味なさそう。
115名無しさん@HOME :2001/02/08(木) 16:30
一番もったいないと思うのは、事務処理能力の高い人。
内勤のサラリーマンとしてなら3人分くらいの仕事しそうな人が
高学歴主婦の中にはいっぱいいて、いつももったいないと思う。

社交的で、交渉能力が高い人は、自分で会社起こしたり
生協のまとめ役(笑)になったり、能力を買われて
会社に引っ張られたりするんだけど、
性格的にリーダーのタイプじゃない人は、行き場がないのが
現状だ。

そういう人は、育児休暇の取れる企業を探すとか
長期的な展望を、新卒就職時から取っておく必要があるねえ。
もう遅いかも知れないけど…。

ネットで就職活動するという手はあるよ。小さな会社で
実務能力を買いたい所はあるから。
企業が成長する時には、必ず事務方が足りなくなる。
116名無しさん@HOME:2001/02/08(木) 23:31
>>115
>一番もったいないと思うのは、事務処理能力の高い人。
>内勤のサラリーマンとしてなら3人分くらいの仕事しそうな人が
>高学歴主婦の中にはいっぱいいて、いつももったいないと思う。

高学歴って四大出の事言ってるんだと思うけど、
あーたらが低学歴と言ってる高卒だって、事務処理能力が高い程度なら
ごまんといる。
何度も書いてあるが、四大出=賢い というわけではないでしょう。
私は会社で高卒の子が馬鹿で使い物にならない四大出の女より給料が低いのが
可哀相で仕様がない。

117名無しさん@HOME:2001/02/08(木) 23:33
でも 大卒>>高卒 なんだよね〜
118名無しさん@HOME :2001/02/09(金) 00:04
初めてきたけど過去ログ読む気がないので
既出な意見かもしれないけど。。。

「高学歴」なんだからいい職場に就職できたはずでしょ?
産休復帰の実績がなければ自分がつくればよかったのでは?

派遣社員でも高いスキルを要求している職はいっぱいあるはず
「英会話できる方」て多いよ。

つまらない職場に行きたくない人は自分で塾でも経営してはいかが?
「高学歴」ていうなら、経営学ぐらい勉強したでしょ?

とにかく、「あれもいや」「こんなのもいや」とプライドばかり
気にして仕事決めない人て、働いているときでも「高学歴」に甘えていた
だけのように感じる。自分で「高学歴」という自覚があるなら
それなりに努力すべき。
119名無しさん@HOME:2001/02/09(金) 03:21
>>118 さん。全部既出でした。(藁

高学歴って最低修士、ふつー博士でしょ?
120名無しさん@ご利用は計画的に:2001/02/09(金) 03:33
どのような経緯で「高学歴」になったかにもよるでしょ<オール
キャリアウーマンになりたくて高学歴をとった人なら
専業主婦なら大いに不満がのこるけど、
大して努力せず良い大学に受かったり、大学の勉強は「教養」(=金にならなくてもよい)と
思っている人ならそれほど拘らずに専業主婦になれるだろうし、、
121115:2001/02/09(金) 05:18
>116
オレ、一言も高学歴=大卒なんて書いてないよ。
122名無しさん@HOME :2001/02/09(金) 12:08
自称「高学歴」で「一般事務」やってる人、やってた人
はちよっとイタイです。それは「高学歴」が自分の認識違いか
大学入ったあとの努力(勉強や研究に限らず)が足らなかった
だけだと思います。
123116:2001/02/09(金) 14:47
>>115
じゃあ、高学歴=院卒?
院卒で事務処理能力の高い人が専業やってるのはもったいないってこと?
院に進むからには自分の研究を少しは掘り下げたいわけだから、
(モラトリアムは除く)事務処理やってるのだって、勿体ないではないか。論旨が
ずれてる。
124未婚:2001/02/09(金) 14:59
>>112
その通り。
高学歴=ビジネスで活躍できる人
とは限らない。(ある程度は比例するといわれているが)
そこを勘違いしていると、不況で旦那の給料が悪くても
プライドを捨てられないので「レジ打ちなんかしたくない」といって
ひたすらパラサイトを続ける。
125未婚:2001/02/09(金) 14:59
>>112
その通り。
高学歴=ビジネスで活躍できる人
とは限らない。(ある程度は比例するといわれているが)
そこを勘違いしていると、不況で旦那の給料が悪くても
プライドを捨てられないので「レジ打ちなんかしたくない」といって
ひたすらパラサイトを続ける。
126名無しさん@1周年:2001/02/09(金) 15:05
東京ならいくらでも職はあるよ。
127名無しさん@HOME :2001/02/09(金) 15:40
ていうか、国立大で修士、博士を修了した人は国民の為に働いてください。
君たちには低学歴の何倍もの税金が注ぎ込まれているのですよ。わかってる?
専業主婦なんかに落ち着かれると国民の損出です。
128名無しさん@HOME :2001/02/09(金) 16:21
高卒、大卒の問題じゃなくて、
能力があるのに、勤め先を見つけられない専業主婦は
たくさんいるって話でしょ。
能力をイカして働きたいと思うのは、当然でしょ。

現在、イカされてない主婦の能力を活用した方が、生産効率が
良いはずなので、世の中はだんだん変わっていくでしょう。

でも先駆者は常に捨て石(byエースをねらえ)です。
就職に苦労はするでしょうね。それはあきらめて、
体当たりで厳しい再就職戦線を切り開いてください。
129名無しさん@HOME:2001/02/09(金) 22:24
>>128
切り開いて下さいって、あーた、随分第三者なのねぇ。
実際第三者?言うのは簡単ってやつ?
130128:2001/02/10(土) 04:40
>129
2ちゃんで、親身な当事者なんかを期待してるんですか?(笑)。
そう、実行するのは大変だからがんばってね。
131名無しさん@HOME :2001/02/10(土) 07:31
一般事務って馬鹿にされる職種なの?
132名無しさん@HOME:2001/02/10(土) 09:17
別に馬鹿にはしないけど、大学院出てやるようなことでもないだろ。
133名無しさん@HOME :2001/02/10(土) 11:12
なんで高学歴って言葉だけでこんなに反応する人が多いんだろう?
何かしらのコンプレックスがあるの?
個人的には高学歴のおかげで、一流企業に入れて、バリバリ総合職を数年間やってきた
自分に対する誇りがあります。
子育て終わった後にはそのキャリアを元にまた再就職したいけど難しいのかな。
少なくともレジ打ちはやりたくないです。
散々学生時代にバイトでやったからもう飽きちゃってるし。
134名無しさん@HOME :2001/02/10(土) 13:14
総合職で結婚退職されるのって、スゴク迷惑なんだけど。
それなら一般職でやってほしい。
残された総合職は「だから女はだめなんだ、すぐ結婚退職する。
たかが数年じゃモト取れていない」ってイヤミ言われるし。
私と同期・同じ大学(日本一の国立)の人が4〜5年で結婚退職
(出産だったかな?)したとき、そう言われた。

>子育て終わった後にはそのキャリアを元にまた再就職したいけど難しいのかな。
 ナニをやっていたのか知らないけど、子育て終わった後って、何年後?
 そのブランク埋めるのはどうやってやるの?努力している?
 たとえ弁護士でも、新しい判例や法令、どんどん出てくるのよ?
 子育て中もそのキャリアを生かせられるように、今から勉強しておく事ですね。
135名無しさん@HOME:2001/02/10(土) 14:21
高学歴の人って大変なんだね。
私は専門卒で一流じゃないけどバリバリ働いてその人脈と専門性
がモトになって家で仕事してます。結構いい収入になってます。
多分子育て後も復帰できると思う。(あと少しです。)
高校生の頃からそれを狙ってあえて専門学校を選び20歳から
働き少しでも人脈増やして修行してきたので。

一般職や総合職で復帰というのは大変だろうね。
勉強よりキャリアを積んだ時間より、「どれだけ現場から離れてないか」
だと思う。どんな仕事でも。
今までのキャリアよりも新しく資格でもとって一から始めてみるために
専業主婦中に勉強しておくのもいいかも。
うちの姉は、国立大卒で子育て後新しく仕事をし始めたけどやっぱり
頭のいい人って何をやってもできるっていうか成功してます。
ヘタに「高学歴にふさわしい仕事」ばかり選んでいると失敗するかも
しれないよ。
「今までのキャリアが無駄だから」ではなくどんな仕事がしたいのか
考えてみるのもいいのでは?みんなすごく優秀な人たちなんだから。
きっと成功できると思います。
136名無しさん@HOME:2001/02/10(土) 16:57
どうしてレジ打ちの話がよく出てくるの?
私の昔の友達もよくそんなこと言っていた。
職業差別だと思うけど。でも、なぜレジ打ちだけなのだ?

みんなキャリア(経験)って言うけど、経験を積むのはその先に何か具体的な夢があるからでしょう?
専業主婦で仕事を辞められる人にキャリアなんかあったってキャリアにならないよ。大笑い。
バイリンガルとか、何かすごい才能が無いと、絶対に主婦する前のキャリアなんて評価されないよ。
「どうして辞めたんですか?」これで終わり。

一旦辞めたのなら、一からやり直すこと。その覚悟がなかったとすれば甘すぎますよ。
レジ打ちだって、数時間立ったまま休憩時間まで仕事を続けているわけで、専業主婦にはそれだけでも苦痛でしょう。
主婦やっている間に相当やばい社会性になっていることに気が付いていないとしたら、爆笑!!

レジ打ちでも何でもやってみなさい。あなたにお金を払う人がいるってだけでありがたいんだから。
137名無しさん@HOME:2001/02/10(土) 17:02
主婦をする人間は、学費を国に返還するべきだな。
138129:2001/02/10(土) 17:07
うん、なんかすごく厳しいレスの展開になってきたけど、
基本的に、みんな、女の人が働くのに前向きな感じなので
いい感じです。

って、オレは、男だけどね。
本音を言うと、育児の時にやめないでがんばるのが、
いいと思うけどね。子供欲しい、かつ働きたい女の人としては、
トータルで見るとそれが楽だと思う。善し悪しではなくね。

将来は、どんな形でも、男性に近い条件で働けるようになると
いいけどね。
139138:2001/02/10(土) 17:09
ごめん、オレは128だった。ごめんごめん。
140名無しさん@HOME:2001/02/10(土) 20:20
>>136
概ね同意。
たいていの仕事だと、現場から長期間離れたら復帰は難しい。
もちろんそれは男性でも同じこと。ただ男性で育児休暇を欲しがるやつが
皆無だからクローズあっぷされないだけ
141Miss名無しさん:2001/02/10(土) 21:48
総合職でそこそこ働いたと自負するなら、それなりに仕事上の
人脈を築いているはずですよね?普通はそこからのコネで自分に
見合った職があるんじゃないの?
コネもないのに「レジ打ちはいや」なんて言っても、
学校行っている子供がいるような主婦に世間は甘くないよ。
自分に都合のいい職をコネなしに見つけるのは、
この就職難の世の中至難の業です。何かは妥協していかないとね。
142名無しさん@HOME:2001/02/10(土) 23:06
人に雇われて給料貰いたいか??
143名無しさん@HOME :2001/02/10(土) 23:07
そーねー。1から出直しというか頭を切り替えるというか・・
ちょっと社会に出てみてさ、時間の経過にがく然としつつ
昔の感を取り戻しつつ、がんばって会社でも起こせば?
頭よければ何でもできるぞ!!
144名無しさん@HOME :2001/02/11(日) 02:06
妙なプライドとか人目を気にした社会復帰はまず成功しないよ。
うちの会社にも事務のオバサンで「元は一流企業総合職だった」って
いつもため息つきながら事務員さんやってる人がいるけど。
その人は結局お金のためみたい。ダンナのリストラで。

「どうして私が事務員なんて」と言いたげにたらたらやってる。
過去の栄光がどうあれ、現実でしか人って評価されないんだよね。
145名無しさん@HOME :2001/02/11(日) 11:23
お金がもらえればいいと思うよ。
人に雇われて使われて、つまり召し使いなのに、栄光ある仕事なんて無いよ。
社長や役員になるほど、「金、金!」と自分達と従業員にお給料払うために、あちこち頭下げてる。
お給料貰ってるだけが、一番お姫様みたいで幸せなんだよ〜。
146名無しさん@HOME:2001/02/11(日) 11:28
>>139
既婚か未婚か知らないけど、社会のシステムが整う前に、
家事も完全平等、育児も完全平等、それを実践してあげてね。
それなくして既婚女性が男性と同等に働くなんて無理なんだから。

そもそも社会が子供を産んだインターバルを認めず、復帰させない
方がおかしいではないの。それを認めないで、自分で出来る
仕事を探さなければ、と当事者たちが考えるのは悲しいというか。
辛い世の中というか。
147名無しさん@HOME:2001/02/11(日) 11:54
>>146
一番問題なのは、やっていない人間のつまらないプライドです。
「私はこのくらいの待遇を受けてもいい」と思っているのが完全に間違い。
そういうことを言えるのは、実際に十分に働いたのに見返りが不当に
少ない人だけだよ。
男女雇用機会均等法っていうのも、夫がいなくて子供がいるという
働かなければ生きていけない人を保護するためにできた法律。
育児休業できる人なんか守る必要ないからね。
主婦をやったと言うことは、夫の稼ぎで生きたということ。
それができるのは幸せなことなんだよ。今は不況で独身女性でずっと
がんばってきた人でも、家族を養わなければならない男性でも、
リストラで仕事が無い人が多いの。彼らは必死なの。
「主婦の社会復帰」なんてあくびが出ること言っている人は、
「ここに雇ってもらわないと生活ができないんです。何でもします
から雇って下さい!」という人たちに勝てるわけないの。
あんたたちが社会に出るシステムなんて整えるために使える労力も
そのために払う金も無いの。

働かなくても生きていけるなら、苦しい人から職場を奪おうなんて
思わないで下さい。
ものすごくあなたたちの言っていることは、強欲で暴力的です。
居直り強盗のようですよ。
恐いから社会に出てこないで下さい。
148名無しさん@HOME:2001/02/11(日) 11:57
>>146
>そもそも社会が子供を産んだインターバルを認めず、復帰させない
>方がおかしいではないの。

もし、社会が、あなたが子供を産んだということで無理矢理仕事を
辞めさせたのならそういう論法も可能ですが、それが証明できますか?
149名無しさん@HOME :2001/02/11(日) 12:55
育児休業が1年とれても、復帰後のタイムラグ考えて、
2、3ヶ月で戻る人が殆ですねえ。
悲しい哉、選択肢が2つしかない。
仕事も家庭も頑張った人が、より有益とゆうことでしょうか。
子供のためと割り切って仕事辞めたんだったら、
そうゆう一生だと割り切ってレジ打ちするのも悪くないんじゃない。
150名無しさん@HOME:2001/02/11(日) 14:33
>>147
私の書き方が悪かったんでしょうけれど、
私は、辞めて暫く経って(何年も経って)戻りたい人の話を
してるわけではなく、出産の為に辞めなければならない人の
話をしてるの。出産が女性のみに不利になる社会システムがおかしい
と言ってるの。働きつづけたくたって、不可能な場合はあるでしょ?
妊娠が軽い人ばかりではないわけだし。男性はそれによって何の
デメリットもなく、女性だけがデメリットを受ける、それが
おかしい、と言ってるの。
そのせいで結婚しない女性、出産しない女性はいっぱいいるでしょ?

 あなたが大変な思いをしてるのかどうかしらないけど、そういう自分
の感覚のみで近視眼的考えを持つのは危険ですよ。

>>148
出産の為に休暇を取れないなら証明できるでしょ?

151147:2001/02/11(日) 14:58
一般論と言うなら、出産後1ヶ月くらいで復職している人が多いです。
それに、どちらかというと出産を機に辞めると言うよりは結婚退職する人が
多いようですが。

あなたは出産がきつくて辞めたのですか?
1ヶ月程度の有給も貰えなかったのですか?

確かに出産は危険なことですので、医学が発展していても命の危険に
さらされる人はいるでしょうね。
でも、そういう理由なら、ここのスレッドの雰囲気とはちょっと違う
ように思いますが・・・。

もしよろしければ仕事を辞めるときの事情を教えて下さい。(勇気を持って)
152名無しさん@HOME:2001/02/11(日) 15:06
社会が必要としてないんでしょう>子持ち主婦の職場復帰
153名無しさん@HOME:2001/02/11(日) 15:38
>151
私は週2回のバイトしてる専業主婦です。
元々働いてません。だから復帰したい云々、自分の事
ではなく、そういう立場におかれてる人を第三者的に見ております。

自分が当事者でなくても意見は述べてよいのですよね?

 要するに日本の現状を憂えてるだけです。
出産しても、ろくに育児休暇も取らずに働かないと辞めざるをえない
現状。そういう状況だから結婚しない、或いは出産出来ない女性が
多いという現状。それを良し、としてる人々が多いという現状。

1さんがどういう経緯で辞めたかは全部ログを読んでないから
判りませんが、どういう事情で辞めたにせよ、働きたい女性は働ける、
そういう社会であれば良いと思うんですけどね・・・・。
尤も、そこに「高学歴」「レジ打ちは嫌」が入るとどうかとは
思いますが。
 子持ち主婦の職場復帰を社会が必要としないんでしょう、
とあっさり>>152さんはおっしゃいますが、働かねば働かないで
専業主婦はお荷物とか散々叩かれてますしね。
本当の所はどうなんでしょうか?
154名無しさん@HOME :2001/02/11(日) 16:11
亀レスなんだけど、>>133さんみたいに
>>個人的には高学歴のおかげで、一流企業に入れてバリバリ総合職を数年間やってきた
>>自分に対する誇りがあります。
>>子育て終わった後にはそのキャリアを元にまた再就職したいけど難しいのかな。
>>少なくともレジ打ちはやりたくないです。

みたいな人って自分が持っているスキルの市場価値(いまの)
についてどう考えているのかな?聞いてみたい。
いまは派遣の一般事務だってエクセル、ワードああたりまえだよね。
人脈といっても異動が多い分野だったら2,3年で
仕事相手はがらって変わるし。
スキルの陳腐化をカバーし、かつ、「子持ちは使いにくい」という通念(真実かどうかは別として)
をはねかえす位のものを持っていないと
休職前の仕事、特に総合職には戻れないんじゃないかと思うんだが。
155名無しさん@HOME:2001/02/11(日) 16:16
叩かれるのが嫌なら人一倍頑張って復帰するか
叩かれるのを我慢して専業主婦するしかないんでは。
156147:2001/02/11(日) 16:34
>自分が当事者でなくても意見は述べてよいのですよね?

いいとは思うけど責めて、身近な人などの実例に基づいて
話して下さい。他人やマスコミの言っていることはかたよって
ますから。

私は独身だけど、友達で結婚退職したひと、子供産んでもがん
ばってる人いっぱい見てるよ。

よってあなたの意見は意味なーし、と結論します。

 
157147:2001/02/11(日) 22:33
>>156
そういう友人ならごまんと私にだっていますよ。
その友人たちは本人の頑張りもあるけれど、
周りの環境、受け入れ態勢も整ってる場合が多いです。
旦那が金持ちで、子供をにベビーシッターを雇える、
お母さんの協力がある・・・等。
私は別にマスコミの言う事なんぞ全然真に受けてはいませんよ。
だから、そういうことではなくて、会社側、社会側の受け入れ方を
問題としてるのです。あなただって結婚して子供が出来ても
安心して働ける社会の方が、会社の方がいいと思いませんか?

身近な例だけを見て物を言う方が偏った考えになるという事も
お忘れなきよう。それから、傍で見てるのと内情は違う事も
多いです。特に結婚後の嫌なことなどわざわざ話さない方が
多いものです。
158名無しさん@HOME:2001/02/11(日) 22:51
>>156
何を言っているのか、よくわかんな〜い。
実例挙げてちょ。

どんな立場の人でもいやなことはあるよ。
あなたのように、ほとんど専業主婦で何日かアルバイトしているだけの
人って言うのはさ、世の中で一番ストレスの無い階級なの。幸せだよん。

そんな人が正義面して、社会からはじかれた人の何を助けられるのかな。
奥さんの暇つぶしにはつきあってられないよ。
あ〜眠!!
159名無しさん@HOME:2001/02/11(日) 22:57
医学の発展によって、子供を産まなくてもいい
時代がきっと来るだろう。
160名無しさん@HOME :2001/02/11(日) 23:17
すみません、私は156さんではないのですが・・・

158さんの「>>156」って、「>>157」の間違いでは?
161名無しさん@HOME :2001/02/11(日) 23:18
水掛け論ね。
どっちの人もそう遠くない事ゆってるように見えるけど。
お喋りに会社きて社会と繋がってるつもりのオクサマがいるのもほんとだし、
受け皿が出来てないのもほんと。
両親と別居で保育園に子供を預けるとして月12万。
手取り額と見合わない人はまず仕事辞めるわね。
新生児保育と延長保育併用となると近隣に無いこともざら。
女にリスクってゆうより、子供に皺寄せいってるのがなんとも。
162157:2001/02/11(日) 23:27
>>158
何だか可哀相になってしまった。
私が何かを救えると思ってるような事を書いていますか?

あと、主婦というと、必ず社会と繋がっていないような
書き方ばかりする非常に視野の狭い人が多すぎる。
会社でOLしてるだけでそんなに社会に繋がってるんですか?
そんなに偉いんですか?
話をしていたって、芸能界の事ばっかり、ろくに社会情勢も知らない
馬鹿なOLだって山程いると言うのに。
何故何でも肩書きだけでしか判断出来ないのでしょう。
個人差でしょう。全て。
163名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 00:11
そう尖らないの。
>>158は身近な既婚OLにいたい目みて、そうはなるまいと、
決意したのよ。わかんないけど。
ついでにゆうと、いたい目みた人が多いのはなぜ?

このスレ立てた1は「かな」なんてゆう時点で、ダメジャン、と思うけど、
よい人そう。
あなたもよい人そう。
幸せなのね。
ちゃんとした人の周りにはちゃんとした人が集まるものね。
家庭婦人としても人間としても大切なもの持ってるんだから、
それが一番じゃない。
164158:2001/02/12(月) 00:17
社会と直接つながっていないのは確かです。
年金保険料は免除だし、莫大な配偶者控除を受けられる。
選挙権も奪っていいと考えています。
私の稼ぎからあなたの年金を払う理由など無いです。
(第3号被保険者ですよね)

働いている人の場合、わきまえてますから、
主婦とは難しい話はしないんじゃないかな。
たいていひがんだり、張り合ったりされて疲れるんですよ。

悪いけど私は男性に限らず、他人に養ってもらうことが
ものすごく嫌いなの。だからがんばっていい大学にも行ったし
今までずっと勉強も怠らなかった。いい仕事を目指して
転職はしたけど、結婚や出産を理由に会社を辞めるなんて
論外だった。

なぜかって?
どこにもはっきりとは書いていないけど、経済的に自立して
いないと一人前じゃないからよ。それが現実だからです。

ま、だから専業主婦も苦しいのでしょうね。
若い頃は大学へ行って、適当に働いて、いい人と
結婚して主婦になることで、周りの評価が得られたけど、
一旦家庭に入るとものすごく評価が低くなる。
気づくのが遅かった人も多いと思うので、そういう人には
同情してますが、一方で気づいた人は結構自分で事業を
始めたりしてがんばれる人でもあるようですね。
165158:2001/02/12(月) 00:25
ちょっと違います。
私は幼い頃から自立心が強くて、主婦なんて全く考え
られなかっただけ。

>私が何かを救えると思ってるような事を書いていますか?
今まで働いたこともなく、これから働こうとも思ってない。
身近な人にそういう人がいるわけでもないのに、主婦の社会復帰
を唱えるのは、変な正義感としか思えないけど。

今の生活が楽しいなら、むしろ自尊心のためだけに社会復帰
しようとする主婦を諌めて欲しいものです。

166158:2001/02/12(月) 00:26
あれ?エラーになったから書き直したんだけど
くどくなってすんません。
167157:2001/02/12(月) 00:30
>>163
ありがとう。
ちょっと熱くなり過ぎました。
あなたが一番大人みたい。(笑)
ここ覗いたの初めてで、あんまりみんなが偏狭なのに驚いたものだから。
つい・・・・。
働いてる人も専業主婦も人それぞれ違うって事を認識して欲しい。
それに尽きるかな。

168名無しさん@HOME:2001/02/12(月) 00:50
産後の女性が仕事に戻れないのは「当たり前」か「差別か」が問題に
なっていますが、これは仕事の種類、特にその企業の顧客との
関係性にもよるでしょう。
自身の認識では、
●医者・看護婦
 →復帰が一番容易。顧客(患者)は不特定多数のため長期休暇
  しても問題がない。この観点からすると看護婦は一押し資格。
●弁護士・会計士といったサムライ商売
 →顧客の囲い込みが重要なため長期の休暇は痛い。
  産後は一から新規開拓になったりするのは当たり前。
●外資系・企業
 →日本企業ほど復帰のハードルは高くない。
  ただ顧客に触れる部門だと上記と同じ理由で少しハードルがある。
●日本企業
 →顧客に触れる部門での復帰困難は上述の理由で差別とは思われない。
  ただし間接部門で復帰困難なのは差別の可能性が高いと思われる。

169168:2001/02/12(月) 00:54
何が言いたかったこと言うと、
女性の産休後の復帰が困難なことを批判する声が
「妥当」なのか「単なる甘え」なのかは
職種・業界の個別の事情を考える必要があり、
いっしょくたに
「実力があれば会社でもおこしてやっていける」とか
「家庭にいたら現場から離れるからだめ」とかいうのは
あまり有益な議論じゃないということです。
170名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 00:56
私の職場では、3歳と7歳の子供がいる女性が働いていますが、
その年齢の子供は1ヶ月に1回くらい熱を出すんですね。
家庭内感染で、本人も含めて二日三日休む事はよくあります。
うちの会社は外資系なので、どこか割り切れているのかも知れ
ませんが、もし私の仕事仲間がそんなに休むとやりにくいですね。
171名無しさん@HOME:2001/02/12(月) 01:20
>>170
会社員の本心はその辺りのところにあるかもしれません。

>>164
あなたの自立心は立派だと思いますが、少し言い過ぎでは
ないでしょうか。年金、控除の問題等不満があるのは
分かりますが、それは主婦を罵って解決される問題とは
思えませんので。
172164:2001/02/12(月) 01:36
ここで言っても仕方が無いとはわかってるけど、働いている女性の
間では根強い不満です。働く女性で気にしている人は多いよ。

働く女性と、専業主婦のどちらかを選んだ時点で、もう違ったものに
なっていることをよ〜く自覚した方がいいと思う。

私は専業主婦になりたいなんて絶対言わないから、安心してて
いいですよ。
173未婚:2001/02/12(月) 02:04
>>164
>>172
お話をきいていると
「専業主婦は働いている女性より少ない保険料しか払わないのに
給付額は同額だから不公平」と聞こえますが(間違いだったら
指摘してください)
あなたは大きな勘違いをしています。
年金は預金口座じゃありません。掛け金の合計額と給付額は
完全に比例しないといけないことはないんです。(制度趣旨上)
在学中の者で貧乏な人は就職時までは保険料を払わなくても
払ったことになる「免除」の制度をご存知ですか?

年金は、お年よりはいきていくために最低限必要なものを給付
するものであり(専業主婦でも兼業主婦でも老後に必要な生活費は
おなじでしょう?)、財源を「できるだけ」均等に徴収するに
すぎない制度です。
174名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 02:17
またループが始まった・・・・
175名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 02:21
>>173
「免除」とその内容をよく読んでから出直しましょう。
このスレよく読んで。
176名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 02:22
>>173
164ではないが。
今現在のお年寄りの為の年金徴収だというのならば、
3号(会社員や公務員の妻で年収130万以下)被保険者である
専業主婦だけが、その保険料負担を厚生年金や共済に押し付けているのは
何故?
自営業の妻も自分で負担している。
共働きの妻も自分で負担している。
母子家庭の母も自分で負担している。
学生も自分で負担している。
独身者も自分で負担している。

負担しない無職の人間は、将来の年金給付がない。(貰えても僅かにせよ)

3号専業主婦の中には、夫の年収が低く就学前の子供を抱え、生活の苦しい
家庭もあるだろう。
でも、年収1千万前後の夫を持つ悠々自適のマダムもいる。
マダム達は年金を負担しなくても良いし、将来の年金も貰える。
(別に貰わなくても困らないだろうが)

このような逆転現象が起こりうる制度は不条理だと思うのです。
177名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 02:25
>>176
サラリーマン家庭の妻は、家庭に入って、子供を生みなさいってことさ。
178名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 02:36
>>176
そうだな。働いていると子育ては難しいことは事実。
日本の将来を考えると、子供出産担当の女性とそうでない女性が
いてもいい。
その子供たちが将来年金を払ってくれるだろうから、有益なことだ。

年金保険料は、年金受給権を得るために払っていると思った方がいい。
老後になっていくら貰えるかは、その時の若い労働者の人数の多さに
かかっている。
179178:2001/02/12(月) 02:38
自己レス

・・・つうことは、そのお母さんの保険料免除も意味があるわけだ。

子供が本当にできてからにすればいいんだよな。免除も控除も。
180名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 02:40
>>173
年金については他スレで議論されています。
↓↓↓
「専業主婦の労働は、夫の労働とつりあっているのか?」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=live&key=981191925

そちらで思う存分吼えてください。
181名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 02:42
自営業者の妻は自分で払っていて、サラリーマンの妻は免除される。
これは意味深だ。

サラリーマンの妻で仕事を持たない人は、仕方なくそうしている
(社会で働く能力が無い)と思われていたんじゃないかな。
少なくとも制度ができたときはね。

今は事情が変わってきてる。
182名無しさん@HOME:2001/02/12(月) 02:43
>>173
そうですね。すいません。
164と172を年金に対する不満かとかいしゃくしちゃったもんで、、
183176:2001/02/12(月) 02:48
>>178
将来の年金負担をしてくれる人材を育てているのだから、それに対しては
配慮するべきだね。
○歳までの子供1人当たりに付き、その家庭で年間○○万円まで
保険料免除。(共働きも母子家庭も3号専業主婦家庭も自営業家庭も)
という形にすれば良いのではないかと思う。
一人っ子の家庭と子供3人の家庭でも、経済的内情は異なるものだ。
184名無しさん@HOME:2001/02/12(月) 03:01
>>164

皆さま、また税金の話をしてしまうのを許して下さい。
あんまりつまらない事言ってるもんで。

>社会と直接つながっていないのは確かです。
>年金保険料は免除し、莫大な配偶者控除を受けられる。
>選挙権も奪っていいと考えています。
>私の稼ぎからあなたの年金を払う理由など無いです。
>(第3号被保険者ですよね)

税金払うのが社会との繋がりかい。
莫大な配偶者控除を受けるのは専業主婦じゃなくて、配偶者の方でしょうよ。
何故自営の妻が払って、サラリーマンの妻は払わないかてゆーと、
サラリーマンに対するある意味税金徴収の不平等の是正ですよ。

>働いている人の場合、わきまえてますから、
>主婦とは難しい話はしないんじゃないかな。
>たいていひがんだり、張り合ったりされて疲れるんですよ

あほか。文面読んでるかぎり、張り合ってんのはあんたじゃないの?
主婦が難しい話は出来ないで何で、OLなら出来るの?
一体どういうご立派なお仕事をしてるのか知らないけど、そんな
偏った考えをしてるだけで、充分頭の悪さが伺える。
「何が養ってもらうのは嫌」だ。
あんたらがそうやって働いてられるのも専業主婦が地方自治体の仕事だとか
お金にならない仕事をしてるからだということもわからんくせに。
1人で稼いでどれほどのもんだ。
185名無しさん@HOME:2001/02/12(月) 03:05
>>170
男性はその間普通に仕事して、妻だけがそうやって
職場で顰蹙を買ってるわけよね。男もそうやって子供が熱出して
帰ればいいのに。そこが不平等である限り、1人で働いて頑張ろうと
いくらきばってみたって、結局男女不平等のままでしょう。
例え外資だって、出世は男性の方が早いでしょう?
そういう女性をやだなーと思ってるということは、結局自分の首を締めてる
んだよ。
186名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 03:09
>>184
ねむたいんかい。
とっと寝さらせ。
187名無しさん@HOME:2001/02/12(月) 03:20
>>185
うーん、やはり一緒に仕事となると、お給料は人よりたくさん
貰いたいですからね。
こんなに休んでいる人のせいで自分の仕事が遅れるのは正直
いやですね。

他人の仕事に影響が無い職種ならいいと思いますよ。完全に
または、独立している専門職とか(あるのかな?)出来高払い
の仕事。時給の仕事。

旦那さんも休めばいいと思いますよ。もちろん。
会社もそうしてほしいと思っていると思います。
後は夫婦間の問題でしょう。
188名無しさん@HOME:2001/02/12(月) 03:21
>>184
ばか丸出し。ケケケ
189名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 03:24
>>187
想像力ある?
逆の立場だったら?
190名無しさん@HOME:2001/02/12(月) 03:25
ん?

>専業主婦が地方自治体の仕事だとか
>お金にならない仕事をしてるからだということもわからんくせに。

何を言ってるのか分からないよ。
だから専業主婦は・・・って言われるのよ。
191名無しさん@HOME:2001/02/12(月) 03:27
>>189
私なら当然夫を半分休ませますよ。
あるいは、子守りを雇う。
192名無しさん@HOME:2001/02/12(月) 03:28
>>185
もし(仮に)男性が「子供の熱」が理由で毎月2、3日の休暇をとれば
顰蹙をかうと思いますよ。
仕事を休めばヒンシュクを買う可能性は男も女も一緒。
だからあとは夫婦の問題では。
193名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 03:29
>>184
サラリーマン・自営業者・農業従事者の税徴収の不平等「く・ろ・よん」
のことを指しているんだね?
自営業者や農業者は申告を抑えて簡単に納税額を誤魔化せる。
それに比べて、リーマンは収入が全部お上にバレバレできっちり税金を
満額持っていかれる。
だから、せめてリーマンの妻の税金徴収や社会保険料負担は勘弁してくれ。
こういう論法ですか?
「く・ろ・よん」税金徴収の不平等問題と、3号専業主婦の優遇問題とを
同じテーブルに乗せて語るのは暴論ですよ。
全く問題の観点が異なる。

経費を膨らまして赤色申告し所得を誤魔化し正当な税金を納めない自営業者
達は、立派な税法違反者。
国税当局がもっとしっかり取り立てるべき。
また、自営業者達も納税者としての義務を正しく果たすべきです。
理想論にしてもね。

一方3号優遇制度については、リーマンの妻=専業主婦という形態自体が
崩れているのだから、現状に即した制度改正をするべき時期にきている
だろう、ということですよ。
194名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 03:30
>>191
夫が主張中。
休めない会議がある。
子守はお金もかかる。
信頼せきる人を確保する難しさ。
病気の子供を預けるということ。
はい、シュミレーションしませふ。
195名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 03:32
あのーー。
年金は、別スレでどーぞ。
196名無しさん@HOME:2001/02/12(月) 03:37
>>193
そうですね。
社会復帰をしたい女性なら、免除や控除の廃止には異論はない
でしょうから、ぜひ改正するべきですね。

ところが・・・ここで大きな伏兵現わる・・・ものなのです。
妻の独立を認めない男性の反発です。まあ、今まで改正されなかった
のは女性よりも社会で法律を作っている男性側の問題が多かったと思
いますね。

社会復帰できないと嘆く専業主婦の方。
真の敵は働く女性でも赤の他人でもありませんぞ。
197名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 03:43
自分の社会的立場を客観的に見ることが出来ない人。
すぐに感情的にヒステリックになる人。
視野を広くもてない人。視点を高くもてない人。

専業主婦であるなしにかかわらず、上記のタイプの方は苦手です。
198名無しさん@HOME:2001/02/12(月) 03:44
>>194
>夫が主張中。
>休めない会議がある。

それは女も同じね。

>子守はお金もかかる。

働いて収入あるんだから、必要経費と思って出すしかないよ。

>信頼せきる人を確保する難しさ。
>病気の子供を預けるということ。

やらなきゃ仕方ないでしょう。
まあ、ある程度子供のことを距離を置いて考えられないと
働くのは無理でしょうね。

人によってはどうやら子供を産むと、他のことを考えられなくなる
人がいるようですね。そんな人まで無理に働くことはないと思いますよ。
199名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 03:52
>>198
>それは女も同じね。

じゃあ、両方休めないと困るわね

>働いて収入あるんだから、必要経費と思って出すしかないよ。

おいくらかご存じ?

>やらなきゃ仕方ないでしょう。

子供の気持ちを考えたことある?
病気の時でさえも預けられて。

仕事して、子供を生みたいなんて贅沢なのね。
200名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 03:56
>198
子供の気持はお前にもわかんないよ。馬鹿。
201名無しさん@HOME:2001/02/12(月) 03:58
女が産んだものは女で育てろ

   
   
****** 完 ********
202200:2001/02/12(月) 03:58
ああ、またまちがえちった、ごめんごめん
オレ、某スレの50です。
同じ間違いをしてしまうま。

200のレスは>199ね。
何で、子供持ち出すやつは、自分で子供の気持まで
分かった気になるのかねえ。
203名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 04:02
>>201
男が作ったものは、男が育てろ。
204名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 04:04
>>199
>子供の気持ちを考えたことある?
>病気の時でさえも預けられて。
子供もいつまでも幼児ではありませんよ。
成長して働く母の偉大さに尊敬の念を抱くということもあります。
それぞれの子育ての考え方の違いでしょう。
世界中どこにでも、働くお母さんはいます。
別に、働くお母さんの子が可哀想とは思いませんね。

ただ中国の保育園のように、多少高額でも医師付きの保育園があれば
いいと思いますね。
205名無しさん@HOME:2001/02/12(月) 04:07
>>199
あなたの場合、できない理由ばかり探す方のようですから
主婦のまま続けた方が無難だと思いますよ。

子育てだって大変な立派な仕事です。
学校はろくなこと教えてくれませんから、お母さんが
ちゃんとした教育ができるかどうか、とても重要です。
その辺は男性よりも女性の方が意識が高いと思いますし。

独身で子供も無い女性が働いていると「自由でいいな」と
思うのかもしれませんが、人には言えない事情がある人も
多いのです。私の場合結婚したかったけど親の嫌がらせで
2度破談になりました。
じゃあ、働くしかないでしょう?
でも、働きつづけているからにはそれなりの自身とプライドが
あります。幸せに結婚できて、せっかくしていた仕事を安易に
投げ捨てた女性が、簡単に自分と同じように働くことを当然の
権利のように要求すると、いい気分がしないというのはご理解
いただけますよね。
まあ、私の場合結婚しても仕事は辞めなかったと思います。
でも、親や、子供を養わざるを得ない事情で働く女性も多いのですよ。
あまり口にはしませんけどね。
あなたのような悩みは贅沢です。そして幸せなことなんです。
せっかく気づいた幸せを壊さないように社会進出して欲しいなあと
他人ながら思います。
206名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 04:13
>>205
>私の場合結婚したかったけど親の嫌がらせで
2度破談になりました。

それは、二人の問題。
嫌がらせで破談になるような縁談は、もともと壊れる縁談。
親のせいにしてないでね。
207名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 04:14
主婦板の方ね・・ププ
208名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 04:15
>>199 のような意見を見ると、
やはり「女の敵は女」という気がしてくるわ。
>>199は夫が急死して自分が働きに出なきゃいけない という状況は
想像すらしないのでしょうね?

誰も199に子供を保育所に預けて働け、とは勧めてない。
むしろ家庭にどっぷりと納まって母と子の密な関係を築いていけばいい
と思うよ。
209名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 04:17
結婚できない女があちこちの板で暴れてるね。
210199:2001/02/12(月) 04:19
は?
私働いてますけど?
211名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 04:21
>>206
子供の結婚を邪魔する親なんて捨てて結婚したらよかったね。
それで結婚できなかったから、働いてる?
なんか違うよ。
212名無しさん@HOME:2001/02/12(月) 04:24
>189 名前:名無しさん@HOME 投稿日:2001/02/12(月) 03:24
>>187
>想像力ある?
>逆の立場だったら?

からして199さんは子持ちの専業主婦だと思ったのですが、違うの?
まさか、想像力だけで意見を言っているわけじゃないよね。
そういう人多くて疲れるんだ。取りあえず人をかばっておけば
自分も守ってもらえるって思う人。
199さんがそうでないことを祈る。
213名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 04:26
>>210
子供を保育所に預けて働いているのか?
それで
>子供の気持ちを考えたことある?
>病気の時でさえも預けられて。
という自虐的な発言をしているのか?

それとも子供なし? 独身?
214199:2001/02/12(月) 04:28
>>121
専業の時もあったよ。
今は仕事してるけど?
それに、199なんだけど?
215名無しさん@HOME:2001/02/12(月) 04:28
夜明けにこのスレだけ盛り上がってて、面白いな。
3人くらいしかいないんだけど。
216199:2001/02/12(月) 04:29
>>213
病気の時は、看病しますよ。
217名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 04:35
絡み屋さんがいるね。
218名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 04:40
>>216
子供が風邪で寝込んでいるときは、ずっと母親の私が側について看病して
あげるのが子供のためだ というのも一つの考え方。
絶対そうしなければ駄目ということでもないでしょう。
医師に診断・処方してもらった後、再び仕事に戻る人もいるかもしれない。
219名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 04:40
>217
馬鹿?
220名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 04:44
>>218
216じゃないけど、病気の子供を一人家に置いておくの?
子供が小さい場合ね。
221名無しさん@HOME:2001/02/12(月) 04:52
そら病気によるんじゃない?
家にひとりでいられる年齢で、風邪くらいなら置いてくだろ。
つーか、オレは置いてかれてたが、無事育ってるぞ(笑)。
222名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 04:53
>>220
病気の小さい子供一人きりにはできないですよ。
自分ひとりの段取りでどうにかなる仕事ならば自分が休みます。
でも納期等の関係でチーム全体に迷惑かけるのであれば、ベビーシッターを
頼むか、姑に頼むかしなくてはいけないですね。
223名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 04:55
姑、実母って手があるのが一番強いよね。
224名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 04:57
ベビーシッターは病気の子供を見てくれるの?
225名無しさん@HOME:2001/02/12(月) 05:00
ベビーシッターによる。病気の程度にもよる。
226名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 05:00
>>224
普通は見てくれないのでは?
責任が重すぎる。
個人で契約することになるのではないかな?
227名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 05:08
>>224
元々の知り合いで保母の資格も持ったベビーシッターをしている人が
いるので、彼女には頼めます。
病状の急変する可能性のあるものでなければ引き受けてくれます。
小児科の場所も覚えてもらってますし。
いざという時の預け場所をもっと確保しなくてはいけないと思っています。
228名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 12:12
看護婦有資格ベビーシッターのナニーもいるよ
229名無しさん@HOME:2001/02/12(月) 14:11
面白いスレだったのにループしてるよ。
230名無しさん@HOME :2001/02/12(月) 14:22
面白かったのはスレじゃなくて荒レでしょ?
231名無しさん@HOME :2001/02/26(月) 21:22
高学歴と言えるか自分でわかりませんが。
在社中フィナンシャルプランナーなど役立つ資格は取得しましたし、
系列会社に自動的に登録されていますので、毎月具体的なアルバイトなどの
連絡も来ます。子供がもう少し成長し、家庭の状況が安定していれば
その気になれば働けます。申し訳ないですがスーパーのレジは嫌です。
あらゆる人がお客様になると食べ終わったヤキトリの串などレジへ持ち込む人
を見たこともありますし。。。時間を選べる&拘束時間が短いので
結婚後 パーティーコンパニオンをしていたこともあります。(強要されたら
セクハラもお酒もその場で帰っていいのです)外人相手などスキルが少し役立ったかも。
専業主婦は大まじめにやっていればワイドショーと立ち話にさほど費やせないと思います。
子供や旦那様のお弁当に冷凍ものの詰め合わせする専業さんは、ちと許せないです

なんだか控除や年金の問題になっていますが、結局税制問題はここでしても不毛な
気がします。1さんは高学歴主婦の将来、と挙げたのですし。。だめですか?
232未婚:2001/02/27(火) 08:43
一時はトップページには出てこないくらいサガっていたのに、、、、
233名無しさん@HOME :2001/03/01(木) 08:27
東大・京大・早稲田・慶應以外は人に非ず!
これ、日本社会の常識!
そうした低学歴の奴らは、低所得が確定!
低所得者にはいい女も寄って来ないんだぜ!
社会的にも廃人だし、生物としても低級な存在だな!!
さっさとウンコして、ウンコの上で寝やがれ!
この糞野郎!!
234名無しさん@HOME:2001/03/07(水) 16:56
やりたい仕事ができたので、
資格を取得して、今の会社を辞めた。
で、近所の主婦に「今仕事探してるの」といったら
「近くのスーパーでレジの募集してたよ」
と、言われた・・・・・・・。
確かに、普段は主婦トークにあわせてあげてるけど・・・。
別に生活に困って働きたいわけじゃない。
でも、主婦って嫉妬深いから
実は夫が有名企業で働いてて、私も高学歴&技術者だと言うと
影で何言われるかわからない。
でも、「レジのパート」とか言われると、
さすがに「一緒にしないで」と言いたくなる・・。

どこまで自分を主張していいものか・・。
ちょっとスレの趣旨からずれてしまってごめんなさい。
でも、こういうのって意外とストレスになるんですよね・・。
235名無しさん@HOME :2001/03/07(水) 17:33
はぁ?
あんたが近所の主婦を見下してるから、ストレス溜まるんでしょ?
近所付き合い嫌なら都心の高層マンションにでも住めばどう?
236奥さまは名無しさん:2001/03/07(水) 18:00
>>234
別にその主婦に仕事を決めてもらう謂れはないんだから、今後は
その人に仕事関連の話題を振るのは一切止めて、別ルートでさっ
さと就職決めちゃえば?

>どこまで自分を主張していいものか・・。
私も高学歴の方だけど、普段はそんな過去は忘れるようにしてま
す。近所づきあいには全く関係のないことだし、仰る通りいらん
嫉妬を招かないとは限らないものね。
ま、自分から喋らなくても見る人が見れば解ってくれることだか
ら(と言っても私の場合は話すと驚かれることも多い ^^; カム
フラージュがうますぎるのか生来の気性か、ドキュンに見えるら
しいのだ)。
237名無し:2001/03/07(水) 18:40
>>234
そんなものでしか自分を主張できないなんて、かわいそう。
でも大丈夫。あなたが思ってるほど周りは驚かないから。
今時、珍しくもないでしょ?
解って欲しかったら自慢してみたら?

それに嫉妬するように見える人がいたとしても、
それはあなたに見下されてるのが分かるからで
嫉妬とは違うかもよ。
嫉妬される、なんて思う事がすでに奢ってる。
238名無しさん@HOME :2001/03/07(水) 19:58
>>237
でも、現実に嫉妬は存在するよ。
それも頻繁に。

そんなものでしかって・・・
キャリアとそれに伴う就業意欲は主張してかまわんと思うが。
239名無しさん@HOME:2001/03/07(水) 21:16
嫉妬ってかなりあるよ。
現に>>235みたいな人がすぐに反応してる。
240名無しさん@HOME:2001/03/07(水) 21:17
>>237みたいな人もいるしね。
241235:2001/03/07(水) 21:20
はぁ?
>さすがに「一緒にしないで」と言いたくなる・・。
と言われたらさすがに反応したくもなるだろ?
242名無しさん@HOME:2001/03/07(水) 21:28
女の人は、全体の内容をきちんと把握あせず
「自分にとってひっかかった一言」
にだけ過剰に反応して攻撃するっていうが、
それを見た気分だな。
243名無しさん@HOME :2001/03/07(水) 21:48
人間って能力に差がない、思うよ。
どんぐりの背比べで
高学歴ったってガリ勉でちょっと偏差値がいいだけって人もたくさん。
機転のきく人のほうが、記憶力のいい人より個人的に尊敬。

ただ自尊心ってのがあるからね。
これだけの学歴があるのに、単純作業なんてできないわって。
これだけの学歴があるのに、そういう風に見てもらえないって。

普段の会話で頭いい人って、感じるよね。
あなたが単に、あなたが思っているほどまわりに、頭がいいって感じてもらえないだけのことじゃないの?
234さん。
244名無しさん@HOME :2001/03/08(木) 06:08
>>234
気持ちわかるなあー。
私は主婦じゃないのですが、ずっと働いてた一部上場企業を辞めた時に
「次の仕事早く探さなきゃいけないけど、今不況だからいいところないかもね」
って友人(偏差値30の准看護婦学校卒業者・現在フリーター)に言ったら、
「そうねー。掃除婦でもやればあ?それくらいしか無いよ」って言われたよ。
彼女は私が国立大卒だって知っているけど、平気でそういう事言うわけ。
234さんの場合、悪気があって言われたんじゃ無くて相手なりの常識でそう言ったのだろうか?
それとも??
245名無しさん@HOME:2001/03/08(木) 06:58
実際、生活かかって来たら職種なんて言ってらんないよね。
損な時は、プライドなんか捨てちゃえ。
サバイバルに学歴は必要ない。何を身につけたどうかだよ。
246236:2001/03/08(木) 08:12
>>244
そのお友達が就職=お金を得る手段と割り切って考えてるだけの
話でしょ。フリーターさんなら尚のこと。
自分が学歴が高いということを常に念頭において暮らしていると、
そういう小さなことでもいちいち「私に対するイヤミ?」と考え
がちだし、逆にそういったお友達を知らず知らずのうちに傷つけ
てしまうような言動を取ってしまいがち。
(この場合「掃除婦なんかじゃ学卒の学歴がもったいない」とか
言っちゃったら、そのお友達はうんと傷ついた、でそ?)
伝家の宝刀はいざというときにとっといて、普段は出さないよう
にしましょ。何度も言うけど、自分から口に出さないでも、見る
人が見れば解るんだから。

ついでに言うと、普段から高学歴をアピールしていると、ポカミ
スしたときの周囲の人間の目がぐーんと厳しくなる(笑)
「○○大出てるくせにそんなこともできないの?」
247名無しさん@HOME:2001/03/08(木) 10:00
でも、>>234のように、学歴どうの、っていうよりも、
主婦で仕事しながら、資格とってまでやりたい事を貫こうとしている人と
主婦の仕事=レジ としか思いつかない人とは基本的に違うと思う。

もちろん、人間の価値とか人生すべてをそれではかる気は
毛頭無いけど、学歴の差以前に生き方が違うのだと思う。
そういう意味で「一緒にしないで」なのでは?

私は高学歴とはいわないけれど、高学歴の人は、
学生時代それなりに努力した人なのだから、
何かを本気でやる気になった時、
それなりにがんばれる人達だと思うな。
(例外の人も多いけど・・)
248名無しさん@HOME:2001/03/08(木) 10:31
234です
あらら、物議をかもしてしまってますね。
言い方が悪かったようなので補足しておきますが

私の場合、その「レジ主婦」さんと仲いいですよ。
もちろん馬鹿にもしてません。
でも、ずっと企業で働いていて、資格を取得して
好きな仕事をやりたい為に転職を考えている私にとって
レジの仕事というのは、全く範疇外だったんです。
思いつきもしなかったというか・・。
「レジ主婦」さんは私よりひとまわり近く年上で、
結婚してずっと専業主婦をしていて、
しかも子育てにお金のかかる時期ので、
彼女の中では 働く=お金の為 なのでしょう。
それに、長い間専業主婦をしている彼女自身にとっては
会社勤めというものが、全くの範疇外なのだと思います。
そういう意味で私と彼女の間には
仕事というものの捕らえ方が全く違ったと言うわけです。
そういう意味で「彼女と私の違い」が言いたかったのです。

前にも書いたように、私は彼女を馬鹿になんてしていないし
彼女も決して悪気があって言ったのではなく
「仕事を探している」と言った私への
素直な、彼女なりのアドバイスだったのだと思います。

私は仕事や遊び以外の普段はお化粧もしないし、
生活観あふれるスタイルでふらふらしているので、
せっぱつまっているように見られたのでしょうね。
若いのに、家を購入したので、
お金に困っていると思ったのかもしれません。

彼女とは仲がいいとはいっても、年齢も家族構成も違うので
「ご近所さん」程度のおつきあい。
立ち入った話などはあまりしませんから・・。


249名無しさん@HOME:2001/03/08(木) 10:37
嫉妬は存在する。それは断言できる。
学歴だけの問題でなく、容姿、生活スタイル、仕事、恋人、
すべてにおいて存在している。


250名無しさん@HOME:2001/03/08(木) 10:44
能ある鷹は爪をかくす。
すごく頭のいい人(学歴だけでなく全般において頭のいい人)は
自分が頭がいいことをひけらかさない。
というか、心に余裕があるので温厚そうな感じだったりするので
周りは気づかない事が意外と多いと思う。

仕事などでは能力の差が出るのでわかりやすいが、
近所の付き合い程度で、機転がどうのこうのまでは見えにくい。
251名無しさん@HOME :2001/03/08(木) 10:57
高学歴でちょっと変わった学科を専攻してました。
地域の広報でたまたま見つけたお仕事に履歴書を持って応募したら
書類選考はあっさり通りました。
週4日で月19万弱頂けるそうです。
変なプライドさえ捨てれば、昔の人脈を辿ったりして
普通のパートより高収入を得ることは可能なのかも。
せっかく持っている学歴ですから
それを評価してもらえるところを探してみると面白いですよ。
卒業当時は馬鹿にしていたような仕事でも
主婦にはおいしい、なんてこともありますから。
252名無しさん@HOME :2001/03/08(木) 13:16
>>248
>私は仕事や遊び以外の普段はお化粧もしないし、
>生活観あふれるスタイルでふらふらしているので、
>せっぱつまっているように見られたのでしょうね。
>若いのに、家を購入したので、
>お金に困っていると思ったのかもしれません。

だからさー少し自意識過剰だよアンタは(笑)
そんなもん、相手の見たいように見せとけってことさ。

ついでに
>「レジ主婦」さんは私よりひとまわり近く年上で、
>結婚してずっと専業主婦をしていて、
>しかも子育てにお金のかかる時期ので、
レジ主婦さんの人生を3行で言い切っているようだが、
もしかしたら彼女はこんな人かもしれない。

☆実は大学の通信教育を頑張って受講している、
☆実は落ちぶれた旧華族。教育は余り受けられなかったが
 短歌をたっぷり仕込まれている
☆実は覆面作家で、何気に印税生活をしている

でも彼女は多分それを貴方にわざわざ言ったりはしない。
だって、立ち話程度の相手にそんな話する必要ないじゃない。
253名無しさん@HOME :2001/03/08(木) 18:17
>>252
笑った。 私もレジ主婦さん(仮名)はひょっとしてこんな人かも
知れないのにって思っていた。
・わざわざ言わないけど専門的な資格保持者。
・わざわざ言わないけど夫は有名企業勤務。
・わざわざ言わないけど高学歴。
・わざわざ言わないけど結婚前の職業は技術者。
・わざわざ言わないけど生活には困っていない。
・対話相手のレベルに合わせた話題を提供できる社会性が身についている。

ところでこのスレ読んで不思議なのは、やたら「総合職」って気合入っている
人が居る事。 30代半ば以上の人でしょ?
今は、大学出て入社すると自動的に総合職扱いになるから、「総合職」と
わざわざ口にする人さえ居ないのに。
254名無しさん@HOME :2001/03/08(木) 18:30
私、医院経営のものですが、久々に大卒雇って感動しました。

高学歴もったいないぜ。愛してしまいそう。
255名無しさん@HOME:2001/03/08(木) 18:51
「レジ主婦(仮)」さんは普段から、何かと高学歴を鼻にかける
234さんのことがウゼェと思っていたので、この機会を捉えて
「アンタだったらレジ打ちが相応ってもんじゃないの?」
とあてこすったと見た。

我ながら意地悪なのでsageます。
256名無しさん@HOME:2001/03/08(木) 19:06
そもそも近所付き合いする上で、自分の資格・学歴・職業・
夫の勤務先などが頭をかすめるっていうのが???だけど。
それにレジ主婦(仮)さんの履歴書を見たわけでは無いだろうに
自分よりも学歴・経済力などが劣っていると決め付けてる
のは何故なんだろう。
257名無しさん@HOME:2001/03/09(金) 08:38
>1.
別に?ただ生きて死ぬだけだよ。
みんなそうじゃん。
258名無し:2001/03/09(金) 09:51
>>248
あら?馬鹿にしてないならなんで
「一緒にしないで」なんて言葉が出てくるの?
矛盾してるね。

>>238
嫉妬も確かにあるだろうけど
される側の意識によってそうじゃないことまで
そう感じてるってこともあるんじゃないの?
現に248は主張したいという意識があるから
おそらく悪気もない「レジ」という言葉に
敏感に反応してるわけだし。
259名無しさん:2001/03/09(金) 11:01
 「レジ」ってそんなに嫌?
レジだってじゅうぶん人の役にたっている職業だと思うよ。
だって、すごいレジが混んでいるのにレジが全部空いてないと
「はやくレジ係全部開けんかい。」って思うもん。
レジだって立派な仕事。いつも、ありがとうってと思って
レジを通過してるよ。
260名無しさん@HOME :2001/03/09(金) 11:27
どうして学歴と言うと、こうも過敏に反応するんだろう。
学歴=人間の価値じゃないことぐらい、社会に出て働いたことのある人間なら、
誰でも解ってることだろうに。

でも、それなりの学歴をつんで、それなりの仕事をしてきたんなら、
それを主張するのは悪いことではないと思う。常識の範囲内でね。
研究職なんかだったら、最低修士、最近は博士を持ってることが必須条件だし、
総合職なんかでも、MBAや英会話の能力が普通になってきてる。
自分に投資して努力してきたんだから、選択の幅が広がって当然だと思うけど。

自分はエライのだ、と鼻にかけるようなドキュソでなければ、
学歴・職歴はその人の財産だと思う。
261名無しさん@1周年:2001/03/09(金) 13:07
>>学歴・職歴はその人の財産だと思う。
大事なことだよね。
確かに学歴・職歴は一生ついて回る自分の財産なん
だけど、財産は財産であって自分のアイデンティテ
ィと混同しちゃいけないんだよね。高学歴な人の陥
りやすいワナなんだ。
これ見よがしにひけらかして回るのではせっかくの
財産も貧乏くさくあさましいものにしか見えない。
「あんたから学歴・職歴を取ったら何が残るんだ?」

学歴・職歴以外にも勝負できるものをキチンと持っ
てないと人間ダメだよね。
って偉そうに云うけど私も最近まで自分の学歴と血
筋を心の支えにしていたんだけどね(笑)
262名無しさん@HOME:2001/03/11(日) 23:51
国立大卒だったら一応高学歴だって言っていいのかな・・・・
専業主婦ですが、
私は家政学部だったので家事は充分能力知識を生かせる仕事。
楽しい実践の場です。
そう言った意味では幸せだと思います。
でも経済学部や理学部出てたら多分私もいらいらしたろうなあ・・・。
263名無しさん@HOME :2001/03/12(月) 13:23
>>国立大卒だったら一応高学歴だって言っていいのかな・・・・

大卒主婦=高学歴主婦じゃありませんって。
264名無しさん@HOME:2001/03/12(月) 14:03
うちのカミさんも女が300人ぐらい
しかいない国内最大の国立大の出身。
うちのも完全にレジ打ちは見下しているよ。
うちに限らず、カミさんの友達はみんな同じ発想。
レジ打ちがどうのこうのではなく、
自分がやる仕事ではないと決めている。
子供の時から、ずっと競争に勝ってきたので、
競争に勝った人間がする仕事がしたいだけだよ。
つべこべ言っても、そういう頭の回路になってるから、
なにを言っても無駄。
俺、日々感じているから。
265名無しさん@HOME :2001/03/12(月) 14:33
>女が300人ぐらいしかいない
今はもっといるよ < 国内最大の国立大(笑

なんか誤解があるようだけど、上位の国立大学卒くらいの実力があれば、
派遣スタッフでも、けっこうまともな収入になるよ。
ただの主婦のレジ打ちとは、違って当然じゃん。
あ俺、男ね。
266名無しさん@HOME:2001/03/12(月) 14:52
今は不況だから、高学歴でも割と冷遇されてるし、肉体労働の賃金が
高かったりする。
でも、それは今だけだよ。
少子化で日本人の労働力が減っていって、外国人の肉体労働者が増えると、
肉体労働の賃金はどんどん下がる。必ず。

一方、将来は高学歴者の賃金は上がる。
なぜなら、実力のある日本人が減り続けているからね。
今、子供は減る一方だし、少ない子供の学力も落ちている。
だから、将来実力のある人には希少価値が出てくる。
学歴がものを言うのは、将来の日本だ。
子育て中の高学歴の主婦は、将来の再就職に備えて、勉強を続けてもらいたいな。
最低、英語で書類が作成できるくらいには。

とにかく学生時代に勉強した人と、そうでない人の収入が大して変わらない
というのは世界的に見れば全く特殊なことだ。
経済のグローバル化が進めば是正されて、高学歴の人は優遇されるようになるよ。

もちろん実力さえあれば、学歴に関係なく優遇されるだろうけど。
でも低学歴で実力がある人なんて例外中の例外だ。
267名無しさん@ご利用は計画的に:2001/03/12(月) 21:41
私、大学出て即効結婚したから、社会経験ゼロです。
大学で取った資格とか勉強とか全然意味なくなっちゃったな。
でも、週に何回か自分の興味ある習い事してるので、将来役に立てばなーと思ってます。
自分のしたい事できる専業主婦って幸せ〜。
みなさん主婦になっても学歴のこととか気になさるもんなんですねー。
268名無しさん@匿名希望:2001/03/12(月) 21:47
でも、自分で高学歴って言いながら
誰でもできるパートしか仕事が無い人って
アホじゃない?
もっと将来のこと考えなかったのかねぇ。
269宣伝です:2001/03/12(月) 22:21
御意見お聞かせ下さい。過去レス参照して下さい。
下記のアドレスをクリックした後各掲示板の下に書
いてある「レスを全部読む」をクリックして読んで
下さい。

「自民党不況」

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=seiji&key=983793800
270名無しさん@HOME:2001/03/12(月) 22:23
1さんの焦燥感わからんでもないなー。
だってブランクが6−7年ある30代後半主婦より
新卒女子を雇うってのあるじゃん。
ホソボソでもいいから職歴に穴をあけないほうがいいよね。
東京だと派遣とかで大手企業の事務仕事が
簡単に見つかるんだけどね。地方に住んでりゃ難しいね。
271名無しさん:2001/03/12(月) 23:49
私、社会に出れなくなるのが怖くて1年間、ある資格を
とるための学校(全日制)の学校に行って
試験を受けて合格し、再び働いてる
272262:2001/03/13(火) 03:18
>大卒主婦=高学歴主婦じゃありませんって。

大卒だけだったらそりゃそうだと思うけど、
一応偏差値当時70程度(まあ偏差値なんて実力とはあんまり関係無いんですけどね)の
国立大学を出てるので、
どうかなと思って聞いてみたんです。
やっぱり駄目か〜
273名無しさん@HOME:2001/03/13(火) 03:45
有用な能力がありゃ、それなりの求人もあるでしょう。
学歴があっても、レジ打ちの求人しか当てはまらなければ
それしかない。
なんで働きたいの?
単なる暇つぶしのつもりですか?
社会参加、とでも言うつもりなんでしょうか。
仕事をえり好みするひとよりも、
なんでもします、という人のほうが仕事はありそうな気がするのですが、
間違っているのでしょうか。
274名無しさん@HOME:2001/03/13(火) 13:44
やりたい仕事があって探している場合
なんでもします、っていうのとは違うのではないかな?
主婦の仕事=お金のため って決まってるわけでもないしね。

きちんと読むと、レジの仕事が悪いとは誰も言ってないよね。
高学歴という言葉に過剰に反応してる人達が、
反対にレジの仕事を低いものにしてしまっている気がする。
ここで「レジではない仕事」と言っているのは
「もっと自分の能力を生かせる他の仕事がしたい」
と言っているだけなのではないかな?
自分にまだ可能性あると思えるうちは、
そうやって頑張るのはとても良い事だと思うけれど・・。
そう思えるだけの実績もあってのことだろうし。

働くのに向いてないと自分で思う人(又は性格的に専業主婦が向いていると思う人)は
高学歴だとしても、専業主婦しているしね。
それはそれで素晴らしい生き方だと思うし
たとえ学歴がなくても、やりたい仕事があるなら、頑張ればいいと思う。
275名無しさん@HOME :2001/03/13(火) 17:14
ここでは高学歴という事にはならないらしけど、こないだ
東大合格者の家庭を追う、みたいのやってて、桜陰から合格した子の
将来の夢は「立派な専業主婦」だった。

 最近若い子の間で物凄い勢いで専業主婦志向が高まってる。
頭の良い悪いは全く関係なく。
このスレの人々の志向とは正反対なのだ。何故?
276名無しさん@HOME :2001/03/13(火) 22:49
>最近若い子の間で物凄い勢いで専業主婦志向が高まってる。
結婚しても働く女性が世の中に増えて、家事・育児と仕事の両立が
いかに大変か、という問題が強調されているからかな?
または、自分の母親が働いていて寂しかったとか、逆に専業主婦で
良かったとか・・・
テレビや雑誌で見る今時の専業主婦が格好良く見えるのかも。
277名無しさん@HOME:2001/03/14(水) 02:08
うん、新しい物にとびついてるだけだと思う。
最近は共働きが増えて、大変さも知れ渡ってきたしね。
278名無しさん@HOME:2001/03/14(水) 02:36
男女雇用機会均等法世代(40歳ぐらい?)の淋しいお局さんとか
見てると、ああはなりたくないって思うもんね。仕事一筋で結婚も
せず、結局くたびれた男性サラリーマンと一緒。今の30歳ぐらい
から下はキャリア志向は低いよ。いいダーリン見つけて会社なんて
さっさと辞めたいって人多いよ。
279名無しさん@HOME :2001/03/14(水) 11:43
自営で仕事してます。40歳の大卒主婦ですけれど。
たまたま専門職なので独立してるけど、
「立派な専業主婦」も、パートのレジ打ちも楽しくできればそれはそれでいいと思う。
プライドは持っていいと思うけど、学歴振り回してもしかたないんじゃないの?
今時の若い子の方が「高学歴」なんて意識ないんじゃないかな。
みんな大卒だもの。
280名無しさん@HOME :2001/03/14(水) 12:51
>>279
でもこのスレでは大卒は高学歴じゃないらしいよ。
大学院卒の女性の方が働きづらいって面もあると思うよね。
結局総合職で働いたって、男性と本当に平等に扱われるかって
言ったら、決してそんな事無いし。
そこんところが判ってきてるんじゃないかな。
新しいスレも立ってるけど、家事の面でも完全平等なんて絶対
ありえないもの。ごく少数の例外を除いてね。
本当に技術や特殊技能を生かすならマスター出てなくても、ドクター
出てなくても、それこそ高卒で自力で身につけてもOKだしね。
281名無しさん@HOME:2001/03/14(水) 13:05
>>275
それはこんな風な働く女性の変遷があったからだとにらむ。

<専業主婦世代>
結婚・出産を機に退職し、専業主婦になるのが一般的だった世代。

<結婚しない世代>
均等法世代。「女性総合職」とおだてられ、男に負けるまいと肩肘
はって仕事をして来た世代。 専業主婦を見下し、結婚せずに働いて
来たが、ふと気づいた時には自分がくたびれたオバサンになっている
のに気づき愕然とする。

<第2次専業主婦世代>
上の世代の、仕事に打ち込んだ結果のくたびれた姿を目にして、絶対に
結婚しようと思う。
結婚・出産を機に退職し、幸せな家庭を築く反面、「私はこれで
良かったのかしら?」と焦りを感じ、働く女性を羨ましく感じる。

<共働き世代>
それを見てきた下の世代、仕事も家庭も両方手に入れようと思う。
結婚し、仕事も続けるが、荷の大きさに押しつぶされそうになる。
経済的なゆとりはあるが、時間的なゆとりは無く、いつもアクセク
忙しく、やつれ気味。

<第3次専業主婦世代>
それを見てきた下の世代、「私はもっとゆったりと生きたいわ。」と
思う。
結婚・出産を機に退職して専業主婦になる。 第2次専業主婦世代と
違うのは、仕事と家庭の両方を手に入れた場合の大変さを間近で
見ているため、変に「仕事を続けている女性」を羨んだりしない事。
この世代が今後どうなるか、また下の世代にどのような影響を与える
かはまだ未知数。
282ななちん:2001/03/14(水) 16:36
女性の大学進学率って男性より低いんでしょうか?
そんなことないですよね?そんなデータお持ちの方居ませんか?

>>281
おもしろい!!
283名無しさん@ご利用は計画的に:2001/03/14(水) 16:56
私、24歳の主婦だけど、「第3次専業主婦世代」になるのかな?
まさにその通り!って感じですよ>281
仕事しなくていいんだったらしたくないし、
羨ましいともあんまり思わないかな。
私の周りも専業主婦がいい!ってゆう子ばっかりだよ。
284名無しさん@HOME :2001/03/14(水) 17:36
そうは言っても、一昔前に比べると、
専業主婦の実数は、がっくりと減っていると思う。
だいたい結婚する率が下がってるしな。
結婚しても仕事やめない人の割合は、増え続けてるよ。

「専業主婦志向」がニュースになるような時代だってことさ。
285名無しさん@匿名希望:2001/03/14(水) 20:13
だいたい自分の人生なのに、
専業主婦になって、家事だけやってたい・・
なんて感覚が、わからないよ。

もっとやりたいことは無かったのかねぇ?
286もぐもぐ名無しさん:2001/03/14(水) 22:17
単に大卒なら思わないのかもしれないが、
ブランドの大学を出ていると本当に面倒だ。
人を見る目安がすべて学歴だからね。
いわゆる一流の大学卒でないと、
「私が知らない大学を出ている人」
とにべもない。
こんな人間だから、
だれでもできるようなパート仕事は絶対しないし、
それはレベルが下の人間がする仕事だと思っているよ。
287名無しさん@HOME :2001/03/15(木) 05:45
そりゃあんたが振られた女ダケダヨ>>286
288飛んでみて下さい!:2001/03/15(木) 05:50
       ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
289名無しさん@HOME:2001/03/15(木) 10:23
http://plaza29.mbn.or.jp/~kenshin/jijyo.html
全国746万人いる主婦パートの事情を見てみますと、

勤務は平均週4回、1日5.2時間、平均年収107万円、
通勤時間20分弱。
家事、育児と仕事とを両立させるには時間的体力的に難しかった
ので正社員を辞めた人、大卒で78.9%。

パートで働く理由の上位5位をみてみると
「都合の良い勤務時間・日数で働けるから」が86.0%と
最も多く挙げられており、2番目に「正社員と比べ家事との
両立がし易いから」(66.4%)が挙げられています。

ま、みなさんがんばりましょう。
290名無しさん@HOME:2001/03/15(木) 10:36
>>282
http://www1.ipss.go.jp/tohkei/Popular/Popular.asp?chap=9&title1=\.教 育
性別高等学校・大学への進学率:1950〜98年

1955年には男7.9%、女2.4%だった大学進学率。
1998年には男44.9%、女27.5%です。
ただし、短大進学率は男2.2%、女21.9%。
高校以降の進学率は女性のほうが高いんですけど、
四大以上は男性のほうが多いですね。
昔修士進学が大卒全体の7%と言われていましたが、
現在は社会人入学が増えたので上がっていると思います。
291名無しさん@HOME:2001/03/15(木) 21:40
30代ドキュソ妻です。
今日ウェブからかなり高望みな仕事応募したけど、
無理だろうなー・・・。
292名無しさん:2001/03/16(金) 03:12
俺は高学歴の男だ。
だから、女にも高学歴を求める。
今まで付き合った女はすべて高学歴。
今の妻もそうだ。
高学歴の女は話がよくわかっていい。
だから、1も大丈夫だ。
高卒は人間じゃないぞ。
293名無しさん@HOME:2001/03/16(金) 11:58
大学いきたかったなー
294名無しさん@HOME:2001/03/16(金) 15:21
妻は大卒、不倫相手は高卒。
そんな使い分けでいいんじゃないの?
295Mrs.名無しさん:2001/03/16(金) 15:33
今パート捜すのも大変・・・いくら一流大学出ていても落とされる
始末・・・ドキュソ高校卒で公務員して区役所勤務している
中学の同級生に嫉妬心がある。
296名無しさん@HOME:2001/03/16(金) 15:33
>>292
学歴で人を判断するのサイテー。

297名無しさん@HOME:2001/03/16(金) 15:42
そんなこと言うのは>>296の回りに高卒がいないからだよ……
関わるとマジで死ぬぞ。頭の回転悪い。文句ばかりで努力しない。
うんざりだ。
298名無しさん@HOME :2001/03/16(金) 15:59
>>297
半分賛成
299251:2001/03/17(土) 09:32
面接も通って4月から働けることになりました。
今の年収からいくと半減するけど大好きな仕事ができます。嬉しい。
たぶん履歴書出した時点で9割方決まってたんだと思う。
学歴は使えます。291さん他、みなさんも諦めないでね。
300名無しさん@HOME :2001/03/17(土) 12:04
ここで「誰でもできる仕事」を嫌がってる人って
もしダンナがリストラにあって、つまらん仕事を
しなきゃいけなくなったとき見下すのかな。やっぱり。

そんなに立派な仕事したいなら結婚しなきゃよかったのに。
旦那さんかわいそうだよ。


301名無しさん@HOME :2001/03/17(土) 12:29
まあそんなにぷんぷんしないで。

わたしとしては、自分の時間と労力を割く以上は
給料が良くて社会的に有意義な仕事がしたいですねえ。
で、それは結婚と両立することも可能だと思うんだけど、
早起きとか時間に追われるのがきらいなので無理かもしれないな。
動き回るのが苦にならない人ってうらやましい。
302名無しさん@HOME:2001/03/17(土) 22:44
専業主婦でいきいきとしていられる人って
うらやましいな。
結婚後引越し先で友達作りに成功しなくて
この数年むちゃくちゃ孤独。自分と似たような価値観を
持つ人は職場社のほうが見付けやすいと思った。
だんなを生命保険に入れるより私が働いたほうが
保証が大きい気がするってのもあるんだけどね。
303名無しさん@HOME :2001/03/18(日) 02:50
私も学歴的には高いレベルの大学出てる専業なんですけど
レジ打ちとか割と好きなんだなあ。
高校の時スーパーでバイトしてたの、もう一度やってみたい。
あとやってみたいのがお弁当屋さんのバイト。
注文がきたらマニュアル通りにちょっとづつ揚げ物揚げたり
漬け物つめたりとかやってみたくてしょうがない。
子供の手が離れたら安い給料でもいいから経験してみようと思う。
あ、私仕事はバイトとはいえ真面目にこなす人間です。
304名無しさん@HOME:2001/03/18(日) 04:36
>>303
煽ってるねえ〜(笑
305名無しさん@HOME :2001/03/18(日) 11:08
いや−,高学歴だろうがなんだろうが、単純作業が好き、
尚且つ向いてる人っていますよ。向かない人はいくらやっても
上達しないし。
306名無しさん@HOME :2001/03/18(日) 14:20
レジ打ちを馬鹿にする人ってレジ打ちが向かない人なんじゃ・・・
誰でもできるって事でもないよ。一応接客業だし。
なおかつレジのお金をきっちり合わす事って結構難しい。

やったこともないのにつまらん仕事と決め付ける人に
他のどんなすばらしい仕事ができるのか不思議。
一度難しく考えずにやってみたら案外楽しいかもよ。
自分が思うほど一度でも主婦になちゃえば高学歴なんて
意味ないってこともわかるし、いいんじゃないかなぁ。
307名無しさん@匿名希望:2001/03/18(日) 14:27
>>306
だからここでレジうちを馬鹿にしてる人間は
接客業がまともにできない人間なんじゃない?
うちの近所にも高学歴の奥さんいるけど
近所の総菜屋で働いてます。
308名無しさん@HOME:2001/03/18(日) 16:50
私、修士号持っていますが
単純労働好きです。
不愉快な親父と一日会議するより
コピーの方が精神的には楽(藁
309名無しさん@HOME:2001/03/18(日) 17:02
社会で役に立たないマスター持っています。
20代は単純労働が大の苦手でしたが、いまは割と平気です。
アタマ空っぽなカンジが良し。
ただ時給1200円程度で働くのは時間が勿体なく感じて
バイトしていません。
310名無しさん@HOME:2001/03/18(日) 17:25
学部のときアイスクリーム屋さんでバイトしてたけど、
学生バイトだけのときはわいわい面白かったです。
ところが勤続年数の長い主婦パートが先輩風をふかせ
いばりはじめると雰囲気が暗くなっちゃって。
何年勤めても学生バイトと同額、せいぜい時給数十円増し、
仕事も3日で覚えられるようなものなにに、
なんでそんなにプライド高いんだろうと思いました。

でも個人的にはパン屋には興味あります。(笑)
パン焼くのも食べるのがすごく好きだから。
それでも興味本位で長くは続かないような気がしますね。
311名無しさん@HOME :2001/03/18(日) 17:47
仕事の向き不向きってありますねー。
私は趣味と言っていい位、アッセンブル作業が好きです。
仕事に疲れると、わざわざ終業後に新人くんの仕事を盗んで(ごめん)
書類綴じしてしまう。配布書類をまとめて綴じて封筒入れて120部、といった
作業が大好き。ぼーっとしながらも手はてきぱきと動く動く。
友達の実家の菓子店で、「お菓子お楽しみ袋」(一袋に菓子が何種類も入ってる)を
作らせてもらった時、そこの旦那さんに「プロの手さばきだ」と誉められた。
本業(ワラが忙しくて最近作業してないので、ストレスが。
312名無しさん@HOME:2001/03/18(日) 21:46
だんなにレジパートってどう思う?って聞いてみました。
スノッビッシュに聞こえるのは承知なんですけど、
妻がスーパーのレジで働いていることを人に
知られたくないって・・・。だんなが体面が大事な人
(職業)だとそういうこともアリじゃないですか?

>>311
オフィスに一人欲しいですねー。
マーケティング用の書類何百部ー何時までにーって
単純だけど真面目にテキパキできる人少ないのね。
313名無しさん@HOME:2001/03/19(月) 09:43
「いつかは働こう」とか「とりあえずパート」じゃなくて、
実際の正社員の職を探して再就職活動している方いませんかー?

http://www.jil.go.jp/happyou/20000120_01_jil/20000120_01_jil.html
 再就職に向けて、「広告やチラシに気をつけている」は
4割を超え、「パソコン」「自宅で専門の勉強」「通学」など
自己啓発を行っている者も各1割台いる。
 しかし希望する条件の再就職の可能性については可能と思う者は
2割台と少なく、「わからない」が半数と多い。
無理と思う理由は「年齢制限」「不況で就職口がない」が多い。
314名無しさん@HOME:2001/03/19(月) 17:46
公認会計士、医師、弁護士、薬剤師などは高学歴かな?と思いますが、
税理士、歯科衛生士、助産婦、行政書士あたりも高学歴な方たちでしょうか?
315名無しさん@HOME:2001/03/19(月) 19:47
仕事上まわりに税理士・司法書士・行政書士は沢山いますが
難関大の人もいれば高卒の人も。ただ、あまり学歴は関係なく
営業力と人柄で(仕事ができるのが前提)客がくる商売だと
思います。
316名無しさん@HOME:2001/03/19(月) 21:21
元々ポテンシャルがある専業主婦の方は
時間を生かして真面目に勉強すればそこそこの資格を
取得できると思うんですよ。

是非、ご自分の知識と教養を生かしてください!!
その頭脳で社会に(家庭にも)貢献してください!!
317名無しさん@HOME:2001/03/19(月) 21:32
もともと女子はコツコツ勉強するのが得意な人が多いから
資格取得には向いていると思う。
でも仕事って資格とるのとはまたちょっと違う。
「客(社外、社内とも)を満足させてなんぼ」の世界でしょ。
318名無しさん@HOME:2001/03/21(水) 09:29
私が問題にしているのは時間かな・・・
エンジニアで7時退社できるところなんかない。
仮に退社しても夜の11時に再出社4時間仕事して
午前3時に帰って4時間寝る、
朝はごはんつくって送り出して、朝9時出社・・・・
ははは、無理だと思う。鬱だけど死なない。
319名無しさん@HOME :2001/03/21(水) 10:46
どんな仕事でも一生懸命してる人尊敬します
私は卒業後すぐに結婚3人の子育てに追われ
就職歴なし学歴あったって使えない人になったらおしまいだーーー
それって私のこと???
また仕事は向き不向きがあって学歴がどうのより
自分の向いてるまたはこれならできるとゆうものを選ぶべき
お金を稼ぐとは大変なことレジパートごどうのこうの
何て言って人が悲しい(;;)
320名無しさん@HOME:2001/03/21(水) 13:43
>>319
日本語がわからん。
321名無しさん@HOME :2001/03/21(水) 14:57

いえてる
322名無しさん@HOME:2001/03/21(水) 15:59
>>319
高学歴とは思えん文章なのですが・・・
落ち着いて下さい。煽りじゃないよ。
323名無しさん@HOME:2001/03/21(水) 17:47
ああああああ なんで結婚してキャリアチャラにしたかなぁ
後悔 後悔
ただのおばさんになっちゃったよー
324名無しさん@HOME :2001/03/21(水) 18:11
>>323
そんなこと言わずに、民間で頑張ってください!
325名無しさん@HOME:2001/03/23(金) 10:33
20年後子供がこんなジレンマを
感じないような社会だといいな。
今週のとらばーゆ掲載の2社に応募するつもりです。
326名無しさん@HOME:2001/03/24(土) 19:23
5年間専業主婦やってましたが、
4月から非常勤講師として働きます。
聞こえはいいけど、契約社員みたいなもんですから、
給料も保証もあんまりないです。がんばります。
お世話になりました。
327名無しさん@HOME:2001/03/24(土) 22:06
>>326
がんばって。専業主婦後復帰・・・ってのは、
パートや非常勤か、どうしても待遇悪くなるけど、
私も段階踏みながら復帰しようと思う。
328名無しさん@HOME:2001/03/26(月) 03:00
>>327
ありがとうございます。はげみになります。
周りにポスドックで渡り歩いてる主婦が多いので、
正直不安です。40までパーマネントのポストに就けなかったら、
きっぱりあきらめる覚悟でがんばります。
329名無しさん@HOME :2001/03/26(月) 08:40
>>328
本当に自分のやっている分野が好きなら
あきらめることないのでは?
と思ったけど、理系だと個人じゃ難しいかも。
文系だとフリーの研究者もありかもしれないけど。
330名無しさん@HOME:2001/03/28(水) 16:09
私は派遣になりそうです。数年後にはちゃんとした転職をしたいけど・・・。
大企業での勤務なので履歴書に書くにはいい仕事かと。
あきらめないぞ、私はああああ。(笑)

病時に休まないようにディケアセンターに登録申し込んでおいた。
家事との両立や疲れたときのために、
近所の人にベビーシッターバイトも安めに頼むつもり。
げ、給与の半分が保育代。鬱だけど生き延びるぞ。
331名無しさん@HOME :2001/03/28(水) 19:51
なんか専業主婦はほんとに一日中家事しかやってないと思ってる人が
このスレに何人かいる。>>285とか。んなことあるかい!!
専業主婦だって本は読むしネットはつなぐし趣味だってあるし
勉強してる人だっているだろうし、別に専業主婦だからって
「やりたいこと全部あきらめて家事を選んだ」ってわけないじゃん!!
仕事だけしかないような人ってそういう考えになっちゃうのかねえ。
332名無しさん@HOME:2001/03/28(水) 22:34
もっとやりたいことは無かったのかねぇ?とか
仕事だけしかないような人ってそういう考えになっちゃうのかねえ。
とか、お決まりの専業と兼業の対立はやめてえ。

ハンディやブランクあるけど、どう自分のしたい仕事に
復帰する?っていう話したいのに・・・。
333名無しさん@HOME:2001/04/03(火) 01:51
326=328です。
初出勤してきました。

>>329さん、予想されたとおり、理系です。
一人で研究を続ける事は不可能です・・・。
>>332さん、
ブランクはあるけど、やめる前の経歴がある程度あると楽です。
私の場合、業績がかなりあって、3年前ぐらいまでは
文献が出ていたので、何とかすんなりいけました。
これから何とか結果を出せるようにがんばらないと。
334名無しさん@HOME :2001/04/03(火) 20:14
今月の25ansに載ってた、
「マミーズサービス」っていうベビーシッター会社いいのかな?
高そうだけど・・。
335名無しさん@HOME:2001/04/04(水) 16:12
ベビーシッターを探していますが、どこも高いですね。
6時以降だと1時間2000円、2時間から受け付け。
シッターさんの交通費もろもろ、1日2時間で5千円。
20日だと10万円。

たぶん登録制でしょうから、あたりはずれはあるかも。
近くに住む年配の元保母さんとかラッキーだと思うんですが・・・。
336名無しさん:2001/04/04(水) 16:42
スレ違いになったら、ごめんなさい。

高学歴がある、ないにしろ、女性が結婚してバリバリ働くためには
結婚相手を選ばなければいけないようですね。
フェミニストではありませんが男性がバリバリ働いていくためには
そんなに結婚相手を選択する必要性は女性より少ない。

女性が育児しながら働くということはある程度、周りから支援が必要です。
行政サービスなり、男性側の家事協力、両親の育児支援。

「専業主婦は税金も年金も払ってなくてずるい」という社会の風評の
中、そういったことは忘れ去られているような気がします。
私は全然、高学歴ではありません。生意気なこといってごめんなさい。
337名無しさん@HOME:2001/04/05(木) 10:05
>>336
いえ、おっしゃる通り。

私は専業主婦とは、人の生活に最もダイレクトに貢献している人々だと
思っています。家事育児・おつきあいも上手い妻は男性には
何ものにも換えがたい貴重な存在だと思っています。

だた、私は適正も考えた上、働くほうを選ぶのですが、
だからと言って専業主婦の価値が見えなくなりたくはないですね。
338匿名希望さん:2001/04/05(木) 10:59
やっぱり育ってきた環境の違いって大きいと思う。わりと家庭環境が
複雑な友達がいたんだけど、彼女は20歳で結婚。ずっと専業主婦になるのが
夢だったから、すごく幸せそう。でもとっても頭のいい子だったから
専業主婦になっちゃうのが、私からみると「もったいない」
って感じがしてしまう。
私のうちは、母親が趣味がお菓子作りとかカリオグラフィーとかもろ奥様
入ってて、しかも彼女と仲良くなかったから「大学出たら、私は
働くぞー。彼女みたいにならないぞー。」ってのがあった。

それで、専業主婦になりたい人がいるのは分かるけど、自分の母親に
対する嫌悪感がそのまま「主婦」って職業への抵抗感へとスライド
しちゃうんだよね・・・。だから「もったいない」とかつい言っちゃう。
339名無しさん@HOME:2001/04/05(木) 13:59
うちの母なんか50歳すぎて求人のチラシを見ながら、
「私ができる仕事なんて何にもないわ」とため息ついてた。
「私はお手伝いさんじゃない!」とかね。
歳を取ってそんなに自己評価がひくいなんて悲しい。

「お母さんは家族のために働いていて偉いよ」とか
「私も手伝うから」と言いながらも(いい娘・・・笑)、
内心「私は働きつづけるぞー」と強く思ってたな、私も。
340名無しさん@HOME:2001/04/05(木) 14:35
>>339
それは可哀相なお母さんだね。
うちの母はずっと専業でやってきたけど、
(つーか、父親の仕事振りからしたら、どう考えても共働きなんて
したら子供を育てる人間がいなかったな・・・・)
全く悔いはなさそうだ。結婚前に仕事はしたかったみたいだけど。

四大出てる母親だけど、専業に対して疑問を持ってはいなかったな。
多分父親と一緒に働いてる気持ちだったんじゃないかな。
まー、そういうのって夫婦間の問題のような気もするな。
341Name_Not_Found:2001/04/05(木) 15:42
http://www.happy-web.ne.jp/sr_bbs/sr_bbs.cgi
朝から、息子とけんか at 2001/03/14/Wed/11:35:36 [312]
だめだめまりい
昨夜の夕飯も、ちょこっと苦手なものがおかずの中に入ってて、それで急に苦手意識がでたらしくて、いきなりぷいっと食べなくなったので、なだめたりしてたけど、どんどん意地っ張りモードに入っていったので、怒って自分の分だけさっさと食べて、息子のだけ残して、片してしまった。数分して反省したのか、わんわん泣いてたけど、その苦手なのだけは食べると言ったので、しっかり食べさせて終わりにした。

今週はRさんは仕事がむっちゃ遅い週なので、息子と二人きりで夕飯、食べることが多い。Rさんが入らないと、なかなか自分に余裕が無いから、いったん感情的になると歯止めがきかない。

朝は朝で、必ずぼりぼり全身ひっかきながら、おきてくる。アトピーだから、仕方ないけどでなくても、ぐすぐすしてて、食べはじめてもいつもぎりぎりまでぐずくずしててイライラしっぱなし。今朝は今朝で、ごはんを食べる前に、へそまげて最初から食べずに、返事もせずにぷいっと後ろをむいたきりになってしまったので、Rさんがキレた。
「食べたくないなら、食べなくていい!」と言って、
それでも横向いてたから、私とRさんだけさっさとごはんすませて、かたづけてしまった。

さすがにかなり後悔してたみたいだけど、一回ごはん抜いたくらいで死にはしない。そのまま、送り出しました。心、鬼にして。いじっぱりになってきて、なかなか扱いにくい。一人っ子だからって、やっぱりそーいうところは、甘やかしたくないのだ、うちは私とRさんはそーいうところは譲らない。

親がちゃんと厳しい面も持ち合わせて律しないと、どうなってしまうんだろう?もはや、この国に公共の縛りなどどこにもなく、こなごなに崩壊してしまったというのに。
342名無しさん@HOME :2001/04/05(木) 15:43
http://www.fruit.jpn.org/diary_d/diary.cgi?id=marie01
....... 2001年01月21日 (Sun) .......

■息子が、初めて友達をつれてきました。
...いや、家の中がぐちゃぐちゃなので(当然だ、PCでばっか、
遊んでたから)外で遊べーと言ったんだけど。まぁ、雪で寒いしねぇ。

どんな子か心配だったけど、ちゃんと躾されてる子達だったので
(息子の同級生とその弟くん)まぁ、一安心でした。
なんか、基本的な躾のなってない子供を、叱り飛ばして、逆恨み
されるのだけは勘弁だもんなぁ。

はぁ、やれやれですね。子供の社交にかかわるのも。....... 2001年02月03日 (Sat) .......

■やっと、トップを変えました。
...なんだか、また3時ですー。このまま、朝まで起きててご飯作って送り出してから、寝るのコースだな...。あー、しかし平日の突貫工事はやっぱりだめだなぁ、しくしく。

しかし、ひさしぶりにゴー宣関連の、噂の某サイトをのぞいてみましたが(笑)なんか、人様の不幸を確認して喜ぶ人とか、自分の気に入らない人が、不幸じゃないと気がすまないっつーか、なんか嫌な目にあってくれないと気がすまないとか、もぅそーいうことがアイデンティティーにまでなってる人が、たくさんいるところだなぁ、と思いましたですわ。なんか終わっちゃってるよな、そーいう人生。

PCは、いろんな人間の表裏一体のさまざまな感情を、覗き見することできる、情報ツールだけども。匿名性の高さを使って、その人がやりたいこととか、どんなことをやりたいために、PCっていう道具を使いまわしてるかで、はっきりと、その精神性が描き出される残酷な道具でもあるね。
343名無しさん@HOME:2001/04/05(木) 15:43
東京新聞の4月1日付け嘘記事をまともに信じてる馬鹿出現(藁

http://www.happy-web.ne.jp/sr_bbs/sr_bbs.cgi?1820marie
オリンピック姉妹(爆) at 2001/04/02/Mon/16:12:26 [393]
まりいざます。
そうそう、話は変わるけどあの金さん・銀さんに実はもう一人姉妹がいたって知ってる??昨日、「アッコにおまかせ!」って番組をめずらしく見てたらさ、そーいう記事がトピックとして取り上げられてて...。

なんでも、金さん、銀さんの亡くなった後のいろんな整理を遺族の方がしてらしたら、その遺品の中から発覚したらしいよ、実は三つ子だったらしいんだね!!
金・銀・銅って名前をそれぞれつけて、一人は里子に出されてブラジルにいたらしい。108才まで生きてたそうな、いや、今も生きてるのかな??ちょっと生存されてるかどうかは、わかんないのだけども。

んで、その銅さんのことをブラジルに問い合わせてみたんだとさ、そしたらその銅さんが持ってた、母親の手紙からどうやら本当に三つ子だったらしいという確証がとれたみたい。その手紙には
「おまえには、金、銀というきょうだいがいる。どうしようもない理由で、里子に出すけれども、かあさんはどこにいても、いつもいつもおまえのことを思ってるよ。たっしゃで暮らしてくれ。」みたいなことが、書かれていたらしい。

...思うに、昔って女って冷遇された時代じゃないっすか?ましてや、女の双子ってだけでも、かなりいろいろな偏見とか迷信に縛られて、周りの目とか親戚とかからも相当、いろんなこと言われたんじゃないかなぁ?...しかも、三つ子と来た日には、里子にでも出すしかどうしようもなかったんだろうねぇ。きっと食うや食わずの生活だろうしさ、当時の庶民なんざ。

...しかしっ、お、おそるべし!金・銀・銅さん産んだ、おっかさん....。(@▽@;)
344名無しさん@HOME:2001/04/05(木) 15:43
http://www.fruit.jpn.org/diary_d/diary.cgi?id=marie01
■やっと復活!の兆し
...今回の鬱はひたすら長くて、こーいうときはあえて日記は書かないようにしてたけど、やっと少しはまともな精神状態に回復してきた感じ。

でもどんなに思っても、哀しんでみても、救われはしないことなので、ただひたすら、時が解決してくれるのを待つしかない哀しみなのには、変わりはないけれど。今までずっとその哀しみの海の中に、ぽつんと一人でいた感じだったけど、ようやくその状態でいることにも飽きてきて、外の世界にそろそろ又、出てみようかな?と前向きになってきたような、そんな感じ。

誰に話しても、本を読んだりしてみても、いろいろとネットで書き散らかしてみたとしても、見苦しいだけできっと「書いたこと」そのものを自己嫌悪してしまうだけだろう。...そんなことも、過去にさんざんやってから、ようやくわかったこと。一人で、自分でしか克服できない、苦しみ、哀しみ、様々な負の感情。

昔の自分よりは、少しは強くなれてきたんだろう、と思う。ようやく...だけれど。今まで、人のことばかりを考えてる「ふり」をして、結局は肝心の自分育てを全然、してこなかった報いなのだ。きっと、今の深い深い哀しみは。

自分が自分の力で、自分の意思だけで立って歩いていくことが、こんなに怖い、不安定なことだったなんて、ようやくこの年になって思い知らされたような、そんなふうな一年間だったように思う。

私自身を支えていた、私自身に張りを持たせていた、さまざまな縛りやつっかえ棒を、次から次へと自分で壊し、はずし、最後には意識化で、結果的に支えになってくれてた人を亡くして、全部ゼロに戻った...ここ1〜2年はそういう壮絶な時期だったらしい。

昔の私ならひとりぼっちになること、それそのものが不安で、また自分自身で必要以上のものを抱えて、集めて、無理やりに自分自身を追い込んで、結局は逃げ場をなくして、またその磁場を叩き壊すだけだったろう。

...もぅそういうおろかなことだけは、しないと思う。少しは人様に甘えてもいいのだ、とこの年になってきて思う。甘えることは「罪悪」なのだと、小さな頃に学習するしかなかったから、自分自身に甘える自分が大嫌いだった。同様、人に平気で甘えられる人は虫唾が走った。甘え上手な人を見ると、うらやましいのでなくて、うらめしかった。そんな自分がさらに大嫌いになっていった。永遠に悪循環の繰り返し。

でも、もう少し、自然体で素直に甘えることも、覚えようと思う。本当はそんなことは「学習」しなくてもいいことなのだ、と思うけど。自然体で学習できない環境で育ってしまったのだから、しょうがないじゃないか(笑)

とてもくすぐったくて、恥ずかしくて、照れてしまって、死にたくなりそうだけど(爆)それは決して「嫌な勉強」でないことだけは...知ってる。
345名無しさん@HOME:2001/04/05(木) 15:44
http://www12.tok2.com/home/romanesque/
http://www.fruit.jpn.org/diary_d/diary.cgi?id=marie01
まりいの徒然日記


--------------------------------------------------------------------------------


....... 2001年04月04日 (Wed) .......

■創造者の誇り。
同人の方で、本出してまぁ結構売れてた時期も、それなりな時期もあったけれど、圧倒的にいっつもなにか物足りなかったのでした。ほとんどの場合は、ただ黙って私の発行物を買っていかれるだけで、感想とか生で聞ける機会なんて、めったにないのが実情でした。

だけど、ネットってイラスト更新したり、素材作ってても、すぐ反応あってそれがものすごく嬉しいです。私の拙い文章に関しても、ちゃんとみなさん反応してくださるってこと、そのものが本当に嬉しい。

素材屋さん、早く立ち上げたいなぁ...と思いつつ、全然反応なかったら、寂しいなぁとか、こわい考えになってしまったりもして(笑)

自分の素材屋さんの参考のためとか、勉強もかねて、いろんな素材屋さんをサーフィンしたりしますが、みなさん、きちんと誇りやポリシーもって作ってらっしゃるのは素晴らしい!と素直に思うのですが...。

あまりに我が子(素材)への愛着が強すぎるあまりに、一部の心無い人達のその仕打ちが許せなくて、結構シビアすぎることとか、こだわりすぎてることとか、書かれてあると、なんだか心が痛くなるときがあります。そういうことを書かずにいられない、その方の心情もわかるし。

ネットに発表したものって、もぅ発表してしまったが最後、自分一人のものではなくなってしまう、と覚悟しておいた方がいいんだろうなぁと思います。まぁ、人様の目にさらされるっ物てのは、そのくらい覚悟しておかないと、半端な覚悟じゃ自分自身が辛いから...なんだけどね。結局のところは。

まして素材なんて、どんなに作った本人は愛着があろうと、持っていく人は黙ってどんどん持って行っちゃうし、加工も色変えなんかもがんがん、やっちゃうに決まってるだろうし。できればリンクしてほしいとか、掲示板に一言でも書いて欲しいとか、それはどんな人が使っているのか興味はあるし、実際、確かめたいのが作った側の本音ではあるけれど。

あまりにも、必ずリンク強制するとか、バナーを必ず貼ってくれ!とか「強要」されると、なんというか私は引いてしまいます。最初に使ってもらってなんぼ、だと思うんですよ。まず。まるっきり、個人的な意見と私のスタンスですけど。

でも、ほんとに一部の心無い人達のために、いいサイトやHPが閉鎖になる度に、ホントにやるせない気分になりますね。まして日本って著作権とか、そーいう決まりごとには大甘の、蜂蜜みたいにどろどろに甘い国ですから、そーいう土壌でそれでも素材屋さんのサイト持つんだったら、かなり最初の時点で、そーいうどこかで自分の過剰な思い入れやプライドは、あえて捨てないときっと、やるせなくてすぐ閉鎖したくなっちゃう気がします。表現する側や、創造する作り手側にとっては、全く本当にこの問題はいつもいつもついて回るジレンマ、だと思う。おこちゃまな、未成熟な、大人の文化の育ちにくい国です。...しかも、将来もこの状況は、悪化することはあっても、成熟していくことはあまり期待できない世情の気がします。
346名無しさん@HOME:2001/04/05(木) 15:44
http://www12.tok2.com/home/romanesque/
http://www.happy-web.ne.jp/sr_bbs/sr_bbs.cgi?1820marie
別のスレッド(?)にしました。 at 2001/04/05/Thu/11:17:53 [433]
まりいですにゃ☆
教育っつーか、やっぱり勉強関連に全然興味のない親っていないよね?かといって、子供の成績のことなんて、近所のママ達と話すのなんて、最大のタブーだと思うんだけど、いかがかな?...そのくせ、一番気になる話題なのにね。なんか、そーいう空気が耐えがたくて、わざと私は息子を学童に、仕事があまり忙しくないときでも、預けてたりするのだが。

息子は2才くらいから近所の保育園、そのままその保育園から5分の距離の小学校に就学しました。ひきつづきの友達がクラスにも、学童にもいてくれて、スムーズになれました。学童についても、いろんな変な噂とかマイナスな噂も聞いたけれど、そこの指導員さんによってずいぶん、違うみたいです。

昨年、一年間みごとになじんで、通いきってくれました。アトピーで泣き虫で一人っ子なので、しかも近所には、なじみで遊べる交友関係は築けるような友達はほぼ皆無、なのでできるだけ、学校や家以外の空気とか社会にふれてほしかったのでした。

結果は、大正解だったように思います。いろんな集団遊びをたくさんおぼえて、やってるようです。囲碁、ウノ、花札、トランプ。最近はベーゴマなんかまでやってるようで...。指導員さんが礼儀に厳しい方のようで、要所要所はそれなりにおさえて指導して下さってるようで、感謝してます。

せめて10才くらいまでは、のびのびさせてやりたいと思ってたので。塾もいずれは入れることになると思うけど、できれば本人の資質に合わせて細かく指導してくれるような、個人経営の肌の合うところに、めぐりあえればなぁと思うのですが。...無理かなぁ、全然そーいう口コミ情報、聞ける近所のママ友達もいないからなぁ。
347名無しさん@HOME:2001/04/05(木) 15:44
http://www12.tok2.com/home/romanesque/
http://www.happy-web.ne.jp/sr_bbs/sr_bbs.cgi?1820marie
Re:果たして、高学歴はどこまで通用するのか? at 2001/04/05/Thu/11:38:41 [434]
まりいですにゃ☆
下でelmerさんがおっしゃってるように、自分の子供を大学まで出す、という目的がはっきりしてるのならば、それだけ本当に小さい頃から、お受験レースに参加させなければ、もぅ最初から差がついてしまうまで(大都市ほど顕著)受験産業は加熱してしまったね。

うちは、そこまでして受験用の塾に通わせたりできるお金がまず、あるかどうかも疑問なんですが、ここまでがらがら年功序列そのものが崩れきった雇用情勢になってくると、果たしてどこまで高学歴ってのが、社会に出たときに武器になるのか、まったく読めないってのが、正直なところ。

せいぜいで、できれば高校まで出てくれれば十分だと思ってるんだけど。それでも本人が、何か特定の方向に伸びていきたいって自主性と、勉強したい意欲がみえるならば、きっと本物だと思うので、そういう方面の学校に通わせるなり、資格をとってもらうなり、そーいうフォローは20才までは援助するつもりです。

その後は、とっとと自立してもらいますが。えぇ、嫌でも(笑)私は高卒と同時に完全にいったん、親元を出て就職して自立しましたし(会社の寮に入ったので、親から買ってもらったのは布団セットだけでございました。)うちの旦那も、中学を出た後に遠い学校を受験して、合格していったん、家元を完全にでておりますので、意識化の擬似親離れを、そういう若い間に一度は親子とも体験しておくほうがいいと思ってます。

特に一人っ子で男の子だからさー、かわいくって私自身が親ばかで、手元においとくと管理しっぱなしで、永遠に親子ともども自立できずに腐ってくのは、目に見えてるなぁ、と。できれぱ、中学卒業→ちょっと遠目の高校に合格して、いったん家を出るってコースにのってくれると、と思ってるけど。そーするとやっぱり、ある程度上の競争率の激しい学校になってくるかなぁ、塾通わせないとだめかなぁ、という結論になるのねぇ。難しいねぇ。
348名無しさん@HOME:2001/04/05(木) 15:45
http://www12.tok2.com/home/romanesque/
http://www.happy-web.ne.jp/sr_bbs/sr_bbs.cgi?1820marie
教科書改定という名の改悪 at 2001/04/04/Wed/07:59:27 [420]
まりいですにゃ☆
ゆとり教育とかいう名前の、教育改悪が来年度から実施されますなぁ...。更に教科書内容を削ってしまうそうな。

基礎学力の補強、もしくは出来る子は絶対に物足りなくなるでしょうから、学習塾がますます駆け込み寺にならざるをえないのは、必須ですね。その学費を稼ぎ出すために、中途半端にパートにでなければいけない主婦も、このまま増えつづけることでしょお。

自分で勉強を見てやって、ちゃんと主婦業こなそうとすれば、旦那の給料だけではやっていけないか、ぎりぎり...。でも、半端にパートに出ても、結局は家事も子供のことも全部自分にふりかかってきて、超ハードになるし。でも、どっちかを選ぶしかほとんどの主婦は、選択肢がないように思う。

節約術の本でも買って、根本的に精神的な無駄を省こうかなぁ?でも、精神的な無駄を削ると、心が死んでしまう人なのだなぁ、やっかい....。

パート先も探してるけど、なかなか条件に合うところはありません。本当に就職難で、シビアな世の中ざんすねぇ。だから、「明日があるさ」とか、真剣な応援ソングが流行ったりするのねぇ。癒し系とかいってあげない、わざと(爆)
349名無しさん@HOME:2001/04/05(木) 20:04
コピペうざ。
350名無しさん@HOME:2001/04/06(金) 08:26
341-348さんは何を言いたかったのだろう。
タイトルが気に食わなくて煽っただけ?

話元に戻すと、
働くこととか、家事の完璧度合いとか、お受験とか
生きがいとか、人それぞれなのに、女性同士で横から
口をはさんだり、意見が違うとお互い非難しあう人の
多いこと・・・。

それでも働く方向で考えている人の話とか聞きたかったんだけどな。
351名無しさん@HOME:2001/04/17(火) 15:52
うちは私立中学に入れるよていage
352名無し→しりとり
入れるなsage