相続争いについて語るスレ 9争目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
みなさんの周りであった相続の話、なんでもいいから聞かせてください。

前スレ
相続争いについて語るスレ8争目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1343052700/
2名無しさん@HOME:2013/04/01(月) 07:07:41.61 0
立てられていないようなので立てました
3名無しさん@HOME:2013/04/01(月) 17:00:18.47 0
祖父母の孫への学費支援って
相続財産に含まれるんだよね?
4名無しさん@HOME:2013/04/02(火) 17:10:03.33 0
このスレ消えたかとおもったw

さんざんウトの相続で揉めたから
トメの時はすんなり行くかと思いきや
旦那兄弟がやっぱり揉めてる
なんで遺言残さなかったのかね〜
5名無しさん@HOME:2013/04/02(火) 21:23:24.38 0
揉める時は遺言なんて意味無い
6名無しさん@HOME:2013/04/02(火) 21:25:51.19 0
遺言あってももめる時はもめるな、確かに。
7名無しさん@HOME:2013/04/03(水) 23:08:02.60 0
遺言だって変な遺言残されたらモメるわ
子の間で差をつけた配分やめて欲しい
実家から離れた土地に嫁いだからあまり帰れない
兄や兄嫁さんが実家に入り浸って怪しいわ
8名無しさん@HOME:2013/04/03(水) 23:44:03.58 0
遺言に従わない日本の相続法がおかしい。
9名無しさん@HOME:2013/04/04(木) 14:13:36.65 0
遺言に従うとなったら
半ボケの年寄りに取りいって
自分に都合の良い遺言書かせた者勝ちになるやん
10名無しさん@HOME:2013/04/04(木) 14:18:04.80 0
>>9
たとえそうだとしても、書かれたことは実行すべき。
11名無しさん@HOME:2013/04/05(金) 11:45:11.32 0
ボケてたら有効な遺言書として認められないでしょ?
12名無しさん@HOME:2013/04/05(金) 12:43:33.41 0
>>11
医者の証明がないとダメなんじゃないの?
ましてやまだらボケみたいな年寄りだと
実際に遺言を書いた時に正気だったかも知らんし…
13名無しさん@HOME:2013/04/05(金) 15:52:21.63 0
遺留分は侵害できないんだがな
14名無しさん@HOME:2013/04/05(金) 16:59:21.57 0
>>1
スレ立て乙
15名無しさん@HOME:2013/04/06(土) 15:52:28.60 0
遺留分という制度自体が遺言に対する侵害。
なくなればいい。
16名無しさん@HOME:2013/04/06(土) 16:08:12.80 0
>>15
遺留分が無かったら
ごうつくばりの兄に全部持って行かれてたわ
長男だから全部相続っていう戦前の思考古過ぎ
17名無しさん@HOME:2013/04/06(土) 18:01:51.04 0
>>16
全く同意w
18名無しさん@HOME:2013/04/07(日) 09:17:04.63 0
実家は祖母が先に無くなったが頭はしっかりしてたが考えがお花畑で
「みんなで仲良く分けてね」が遺言
残った祖父がもうボケてるの知っててそんな遺言何になるんだか

祖父の介護に手間がかかり、
しかし遺産を減らしたくないおば達、
金で何とかなるなら祖父の金を使いたい、それでヘルパーでも施設でもと思う父(長男)の間で
祖父が死ぬ前から大騒動だったわ

もちろん無くなってからもあれこれあって全部終わった後はもう交流がない
おば達は祖父母の法事にも来ない
19名無しさん@HOME:2013/04/07(日) 09:46:03.42 0
>>16
戦前の思考とか知らないけど、他人とかに遺産渡したい。
ゴウツク親族にビタ一文渡したくない。
20名無しさん@HOME:2013/04/07(日) 09:52:39.31 0
>>18
結局、ぼけて遺言を残せない爺さんを抱えてるなら
遺産は法定配分になるわけで、それを分かってるお父さんが爺さんの金を使って介護に充てるのが正解だよね
どうせ自分の姉妹達は爺さんの面倒を見ない上遺産を減らしたくないごうつく。
21名無しさん@HOME:2013/04/07(日) 21:52:39.43 0
そういう姉妹に限って「親を施設に入れるなんて薄情」とか言って
自分達のゴウツクを誤魔化す。
22名無しさん@HOME:2013/04/08(月) 00:31:29.82 O
未必の殺人で、両親とも死んだかもしれないんですけど…
23名無しさん@HOME:2013/04/08(月) 10:06:27.78 0
口を出す人ほど手も金も出さない
介護に関してはこれって定説だよね
24名無しさん@HOME:2013/04/08(月) 10:08:12.57 0
>>23
途中送信しちゃった

口を出す人ほど手も金も出さない
介護に関してはこれって定説だよね
なのに相続ではしっかり権利を主張する
25名無しさん@HOME:2013/04/08(月) 10:27:05.47 0
つまり介護は同居してる者の務めで当たり前
相続はきっちり等分で!
虫の良い話だ

でも近所のお爺ちゃんと同居してる長男夫婦さんは
毎月お小遣いもらってるよ
病院や親戚の家に一回連れて行ったら1万
ちょっと遠くの親戚の家に連れて行ったら3万とか
内孫の入学、卒業には何十万
外孫はあまり来ないから半分以下らしいw
同居してもらうためにお爺ちゃんも気を使ってるんだなとオモタw
以上、長男嫁さんがベラベラ話してる事を母から聞いた又聞きw
26名無しさん@HOME:2013/04/08(月) 14:27:18.79 O
死ぬかも知れない状況で医者も呼ばす、放置したんだ。
両親とも…
27名無しさん@HOME:2013/04/08(月) 15:00:01.74 0
>>26
亡くなったわけじゃないんでしょ?
28名無しさん@HOME:2013/04/08(月) 16:26:57.29 O
>>27
二人も急死
29名無しさん@HOME:2013/04/08(月) 19:39:55.49 O
死んだ父親の愛人がK国人。
ウチの母とは離婚していないが向こうとは20年同居していて隠し子がいる事が判明。
認知してるんだからウチの籍に入れろ!遺産を寄越せと言って来てる。
散々美味しい目をして生きてきたくせに図々し過ぎてワロタ。
絶対にびた一文やりたくない。別にごうつくな事を言うつもりなんじゃない。
遺産放棄して母親に全て渡して良いぐらいに思ってる。
俺の兄弟は弟だけだ。その愛人の子がどうなろうが血が繋がってようが知ったこっちゃねえ。
30名無しさん@HOME:2013/04/08(月) 19:53:30.10 0
認知=籍に入れるってこととは違うんだ
籍に入ってなければ実子であっても遺産は渡さなくていいの?
31名無しさん@HOME:2013/04/08(月) 21:28:42.96 0
あっちの人は権利主張激しいから、お父さんの生前どれだけよくして貰ってても
絶対に引かないだろ

お母さんが1/2
29と弟がそれぞれ2/10
K国人の子が非嫡出子だから半分の1/10
のはずだけど、K国人に生前贈与されてないか確かめてみたら?
32名無しさん@HOME:2013/04/09(火) 16:05:03.30 0
後見人でもめるってよくある事なのかな
ずっと前に家を出て疎遠だった兄が勝手に母の成年後見人になってた
それで後見人だと主張して母の通帳やら家から持ち去ってしまった
母とはずっと同居してきたが現在は認知が進んでホームに入れている
母のホームの近くに引っ越しするなり家に帰ってくるなりしてくれるなら後見人として任せてもいいんだがその様子はなし
ただ財産だけ確保したいらしい
もともと嫁が派手好き、浪費家で田舎が嫌で都会に出てったし、子供も向こうの中学に入ったばっかりで帰ってくる気なんてないんだろう
兄はかなりの高給取りなのに金に困ってるって話してたりしたから、母の財産が使い込まれる気がしてならない

こっちも弁護士お願いしたけど、簡単には収まりそうになくて疲れるわ
33名無しさん@HOME:2013/04/09(火) 16:35:59.85 0
成年後見人になると、一応、本人にかかる費用しか出せない事になってて
介護浪人してる人でさえ自分の生活費を親の口座から出せないで本当に困ってる。
だけど、悪徳弁護士が後見人になって何千万も使い込んだって事件が多いからな〜。
34名無しさん@HOME:2013/04/09(火) 17:42:35.66 0
>>33
悪徳弁護士が使い込んだニュースとか
成年後見人の親族が何千万も使い込んだのに監督人の弁護士がなにもチックしてなかったっていうニュースは見た。
介護浪人の人の費用も出せないっていうのは後見人が親族ではなくて行政書士とか弁護士がなっている場合なのかな?
相談した弁護士は、裁判所による財産チェックはあるけど自己申告なのでかなりいい加減なもので
親族が後見人の場合は使い込む人は多いと教えてくれたんで不安
35名無しさん@HOME:2013/04/10(水) 01:32:01.12 O
>>30
認知していれば親子関係が認められて遺産相続の権利が発生するんだと。
まあこちらも徹底抗戦の構えだが相手はファビョるだろうな。
マジでK国氏ね!

>>31
生前贈与になりそうなものと言うと向こうの家にタンス銭として幾らか置いてあるらしい。
だけど向こうがそうあっさり言うわきゃないよな。
タンス銭の話は死ぬちょっと前に親父から聞いた。
俺と生前の親父は病床でいくらか言葉を交わしていて俺が隠し子の事について知っているのを驚いていた。
つーかテメーでカミングアウトしたんじゃねーかよ。
親父自身もそのガキをウチの籍に入れたかったらしい。
しかしそのガキはK国女が永住権欲しさに偽装結婚した相手の籍に入ってる。
これから話がややこしくなるんだぜ。
36名無しさん@HOME:2013/04/10(水) 07:12:04.66 0
>>35
なんかすっげー複雑w
K国人は厚かましいからこっちも弁護士立てて抗戦だな
37名無しさん@HOME:2013/04/10(水) 10:58:01.45 0
>>35
お父さんの預金通帳を洗い出したら愛人に渡ったという事がつかめないかな?
毎月、定期的にお手当として一定額が出ているとか。
38名無しさん@HOME:2013/04/10(水) 11:24:01.09 O
>>36
その女1人ならガキも含めて大した敵じゃないんだが問題は後ろに控えてる在日の仲間だな。
兄弟や親戚、地域に住むある程度の権力を持った在日コネクション全て動員して来ると思う。
そうなりゃ向こうが立ててくる弁護士も当然帰化済みの在日なわけで。
日本で弁護士を張るにゃ日本国籍じゃないといけないらしいじゃないか。

>>37
親父は会社経営で恐ろしく切れ者だったから従業員として給料計算してるはず。
だから俺や弟に仕事を継がせなかったと推測できる。
俺も余計な知恵は回るから問い詰めたら母親が危険と判断して何も言わなかった。
在日相手にどう闘って行くべきか考えあぐねる。
最終的にはヤクザや右翼とかも出てくるだろうし。
今は下手に動けねー。
39名無しさん@HOME:2013/04/10(水) 12:26:24.98 0
>>38
会社経営者ならちゃんとした税理士なり
司法書士さんがいるんじゃない?
遺言を遺して欲しいよね…
って、あっちに有利な遺言を遺されたらたまらんが
40名無しさん@HOME:2013/04/10(水) 14:43:09.77 O
>>39
遺言なぁ…残ってないんだわ。
おそらく向こうにも残ってないだろうけど偽造してくる可能性はある。
親父もそんな年じゃなかったし自分の体力を過信してたんだろうね。
41名無しさん@HOME:2013/04/10(水) 18:03:40.00 P
>>40
女はともかく子供は父親が認知していて婚外子として
戸籍に載っちゃってるのなら
今現在誰の籍に入っていようとも遺留分は渡す必要があるんじゃね?
偽装結婚相手の実子として戸籍に載ってるんなら
法的には「は?ウチはシラネ」でもいいような気がする。

まぁしっかりしたプロを頼んでキッチリやってくださいませ。
42名無しさん@HOME:2013/04/10(水) 18:23:55.83 O
>>41
ありがとうな。ツテを便りに出来るだけ場数踏んでる弁護士に頼むよ。
女の国籍は置いといて、こういうケースってさほど珍しい話でもないはずだから身バレを避けつつ結果報告はしたいと思う。
まだ始まったばかりなんで先にはなるだろうけど。
理不尽な形で遺産相続で揉めてるやつら負けんなよ!
43名無しさん@HOME:2013/04/10(水) 20:27:44.61 0
>>42
がんばれ
44名無しさん@HOME:2013/04/10(水) 22:21:29.96 0
>>29
20年同居で愛人との子までいるなら、
内縁の妻として扱われて妻同様の権利を認められても文句言えない。
29の母とは離婚していないけど別居期間が長く実質的に婚姻関係は破綻していると認定されるかも。
認知した子については、最近の判例で実子と同じ相続分を認められたし
法律も実子と同じ権利に改正される方向になっているから
裁判を起こされたら29の負けになるのは明白

国籍は置いといても、29は不利だな、勝ち目無いよ諦めろ
45名無しさん@HOME:2013/04/11(木) 14:41:46.02 0
>>29,44
お母さんが20年もほっとくからそういうことに・・・

なんで、相手の女に不貞侵害訴訟起こさないの?
K国人だろうと訴えられるよ。
そうすれば内縁妻とか言ってられないから。
46名無しさん@HOME:2013/04/11(木) 23:21:39.10 O
>>44
俺もその判例ネットで拾い読みしたわ。
20年に渡る相手との生活がウチにとって不利になる事も理解してる。
親父もその生活から抜け出したくても抜けられなかったと思う。
年が行ってから出来たガキに焦りを感じつつも可愛いくてしょうがなかっただろうしさ。
おまけに相手の女は俺と大して年も変わらねーし美人だし。

>>45
ウチの母ちゃんは向こうが何もアクション起こさねーならこのまま流すつもりでいるらしい。
つまり相手に慰謝料の申し立てはしないって事な。

見てみぬ振りを続けてしまった件についてはそうせざるを得なかったんだと思う。
親父は母ちゃんに手を上げる真似こそしなかったけど何か言えばすぐ逆ギレして俺ら兄弟がとばっちり食らっていつも殴られてた。
きっとそれに耐えられなかったんだと思う。
親父の不貞を我慢してれば生活はなんとかなるわけだからその場しのぎが何十年にもなってしまったって事だ。
もっと若い内に離婚してりゃ母ちゃんだって良縁に恵まれたかもなのにな。
47名無しさん@HOME:2013/04/12(金) 00:08:29.91 0
>>46
お父ちゃんの介護の有無によって寄与分も違ってくるよ
愛人さんが何年も介護してたらその分も遺産からもらえる
48名無しさん@HOME:2013/04/12(金) 17:01:53.57 0
>>46
離婚しなかったからこそ
ここで遺産相続が生きてくるわけで

ある意味お母ちゃんの復讐かもしらんな
愛人に負けるな!!
49名無しさん@HOME:2013/04/12(金) 18:44:01.96 0
日本の場合、何年一緒に暮らしても関係ないかも。
遺言が優先だから。
愛人と20年暮らしても、保険金の受取人は妻のままだったりするし、
逆に妻子に介護させて何年も一緒に暮らして泊まりは年に数回とかでも、
家から保険金からすべて愛人に遺産を持ってかれる(遺留分別)場合ある。

マスコミがあまりに愛人優先の刷り込みするからすぐ勘違いするやついるね。
50名無しさん@HOME:2013/04/12(金) 19:53:33.47 0
愛人タヒね!
51名無しさん@HOME:2013/04/13(土) 06:20:24.85 O
レスくれてる人ありがとう。
色々参考になるわ。
昨日あっちから親父のシーマが返って来た。
向こうは取り込みたかったみたいだが名義はウチだし返さざるを得ないと判断したようだ。
どうせ型落ちだしこんなのに価値もねーけどさ。
しかし中が車上荒らしに遭ったかのごとく荒らされてる。
金目の物全部かっさらったんだろうな。
呆れて物も言えん…
52名無しさん@HOME:2013/04/15(月) 16:03:13.29 0
なんで争うのか
法定配分でいいじゃん
53名無しさん@HOME:2013/04/16(火) 01:06:30.91 0
幻冬舎で無料セミナーやるみたい。
http://kamehameha.jp/seminar_event/#seminar_gtac10
54名無しさん@HOME:2013/04/16(火) 01:19:48.28 0
>>52
無職だから
55名無しさん@HOME:2013/04/16(火) 16:52:47.81 0
ババァ早く死なねーかな
56名無しさん@HOME:2013/04/21(日) 08:10:27.52 0
遺産独り占めですか?
母にうまく取り入ったね
いや、もう他人で結構
なにも連絡してこないで下さい
57名無しさん@HOME:2013/04/22(月) 00:48:56.31 O
腹立つ
目に見えない愛情
目に見えるお金

見える形で少しでも分けて欲しかった
もう母とも弟とも無理

勝手にどうぞ
58名無しさん@HOME:2013/04/22(月) 10:10:06.20 0
義実家の相続登記がせこくてむかつくわ
こっちは最初から相続放棄しているのに、法定登記してから
相続放棄してほしいの。とか言ってきやがって

手数料やすいんだから、たかってくんなよ
59名無しさん@HOME:2013/04/22(月) 12:06:32.52 O
>>15
慰留分制度は割合が大きすぎると思う。
もっと下げて欲しい。
60名無しさん@HOME:2013/04/22(月) 16:06:48.30 0
>>59
いや、遺留分今のままで頼むわ
母が兄に全部譲るという遺言書かされてはずだから
借金ばっかりして母にたかる虫けら
長男教の母は気弱になって何も言い返せなくなってる
61名無しさん@HOME:2013/04/29(月) 10:19:51.46 0
認知してたら私生児(非嫡出子)でも遺留分があるよ。
これって結構やばいんだよ。非嫡出子って親族意識がないからまず妥協しない。
「家売ってでも遺留分払え」なんて平気で言ってくる。
実子なら自分の育った家を売り払え、なんてそう簡単には言わないけど、向こうはそうは行かないみたい。

自分が当事者になってみると法廷分じゃ納得行かないことはすぐに理解できるよ。
62名無しさん@HOME:2013/04/29(月) 12:33:01.12 O
>>61
非嫡出子と嫡出子の違いを無くそうという動きがあるけど、
とんでもない話だよな。
63名無しさん@HOME:2013/04/29(月) 14:13:20.22 0
>>62
嫡出子差別は憲法違反。
64名無しさん@HOME:2013/04/29(月) 15:13:43.67 0
>>63
私生児乙
65名無しさん@HOME:2013/04/30(火) 09:38:35.33 O
私は未成年の時に伯母(実母の姉)夫婦の養子になった。
心臓に持病を抱える養父に請われたものだった。

養子縁組みから10年後に養父が無くなると、彼が危惧していたとおりに養父の親族に遺産の分け前をよこせと大暴れされた。

ここから先は修羅場スレとか復讐スレに書くべきだろうな。

養父の弟達3人は結婚と共に独立する際、全員が広い敷地付きの家を貰っていたし、妹達2人は地元で話題になる程の嫁入り支度と持参金付きで嫁いでいったのだが。
66名無しさん@HOME:2013/04/30(火) 09:42:56.85 0
>>64
通報したからwww
67名無しさん@HOME:2013/04/30(火) 10:23:56.86 0
>>65
大した資産家だったんだな
まだゴタゴタしてるの?
68名無しさん@HOME:2013/04/30(火) 11:02:55.53 O
>>67
相続問題自体は養父の死から半年のうちに法的にも収束。

ただ、多くの親族を巻き込んだ為に広い範囲の親族間で激しい対立が残ったし、養父の弟妹達が流した誹謗中傷が独り歩きして未だに迷惑している。

菩提寺との関係も一時は悪くなったし、当時進行中だった縁談は破談になり、職場にも居づらくなって転職を余儀なくされた。

養母や私は最初から知っていたけど、実際には大した資産は遺っていなかった。
養父の事業は赤字続きで持ち出しが続いていたし。

税金を払ったら、住んでた家と僅かな現金が残っただけ。

親族も世間もアルと勘違いしたから揉めたんだろうけどw
69名無しさん@HOME:2013/05/01(水) 13:56:38.88 0
>>68
養子でも子どもがいたら被相続人の兄弟姉妹は相続できないのにね。
「他所から来て持って行って」と面白くないんだろうな。
生前にそれなりの者を得ているのに図々しい弟妹たちだ。
70名無しさん@HOME:2013/05/01(水) 16:37:45.31 0
親が亡くなって初めて自分は親が再婚してできた子だったとか
前の結婚で子供がいたとか分かるとショックだろうなぁ
遊び人だった義父が亡くなった時
旦那兄弟が一番に心配したのがそれw
結局よそに隠し子や異母兄弟はいなかったけど
本当にビビってたわ
71名無しさん@HOME:2013/05/01(水) 17:59:42.71 0
>>70
ウチがそう。
伯父は祖母が最初の結婚で生まれた子。入り婿だった夫を追い出した。
その人(伯父の父)が離婚後一財産成し、再婚後に子も生まれた。
亡くなった時に「○○さんの隠し子が乗り込んで来た」と噂に。
実際は正式の婚姻関係で生まれた子だから相続する権利はあるし、
戸籍原本を見て向こうの弁護士から連絡があったんだがな。
72名無しさん@HOME:2013/05/01(水) 20:01:18.24 0
自己破産の花井愛子とかね
73名無しさん@HOME:2013/05/01(水) 22:09:11.38 0
>>71
伯父さんはいくらか遺産もらえたのかな?
74名無しさん@HOME:2013/05/02(木) 00:05:09.89 0
>>73
伯父の父親は戦後不動産業で財を成したので億単位の資産があった。
しかし法人名義にしていた分もあったから相続したのは数千万円かな?
たまたま伯父の実父が私の母親の実家の近所に住んでいたので「隠し子が来た」という噂を耳にしました。
両親は噂を聞いて実際とは違うのに訂正もできず複雑な気持ちだったと言っていました。
75名無しさん@HOME:2013/05/02(木) 04:24:52.56 I
祖父が亡くなって、遺言なしで
祖母、姉妹で遺産を分けようとしてるが揉めてる。

現金で5千万くらいあるらしいんだが、
祖母は3千万くらいは手元においておきたいから
姉妹に500万ずつで我慢してくれといってる。

妹は旦那とつるんで独り占めしようとしているようだ。
祖父が亡くなる前から祖母の預金通帳印鑑を持って行って
手元で保管している。曰く、安全に管理してあげてるのよ、
とのことだが。

姉の旦那が、遺産の目録を要求するも、妹の旦那が拒否
妹の旦那「あなたがどんな権利があってそんなこというんだ」
姉の旦那「嫁(姉)の代理人だ」妹の旦那「代理人などみとめない!」
で実際の財産すら教えないようだ。

どうも1人になった祖母を自分の関連施設に入れて
金を奪う算段らしい。姉は揉めるのに嫌気が差して、
放棄するといいはじめた。どうにか思いとどまって
欲しいのだがどうすりゃいいんだろう…
76名無しさん@HOME:2013/05/02(木) 04:46:36.21 0
>>75 普通に弁護士に相談すればいいんじゃないの?祖母が生きてるんだから
電話くらいして探してあげれば
77名無しさん@HOME:2013/05/02(木) 08:32:35.28 0
姉妹と言うのは祖母さんの娘ってことだよね?

>75さんは姉の方の関係者?
遺言が無ければ法定分割だとばあちゃん半分、姉妹で1/4ずつだけど
家や土地があれば更に揉めるよね
姉の旦那にも妹の旦那にも何かを言う権利は無いし
財産目録を見せずに分割なんか無理だから
取り敢えず付き合いのある司法書士さんか税理士さん、弁護士の無料相談に行ってみれば?
お姉さんには判子は絶対押さないように言わなくちゃ。
7875:2013/05/02(木) 10:37:13.16 I
レスありがとう。
>>76
祖母が妹さんのいいなりになってる&姉は嫌いのようで、
あとわりと物忘れもひどく、お金の管理はできてないようです。

>>77
そうです。祖母とその娘の姉妹という意味です。私は姉関係者です。

知り合いに弁護士がいるのでちょっと聞いてみたいと思います。
判子は押させない様にします。
79名無しさん@HOME:2013/05/02(木) 13:30:51.69 0
認知症気味の親の財産管理という名目で
欲の皮の突っ張った子が通帳や判子をがっちり握って
他の兄弟に見せなかったり
勝手に預貯金を引き出したり…
こういうのって他の兄弟が知らない所で行われてるから悪どい

起業資金を出させたりマンション頭金を出させたり
好き放題やってるんだよね
80名無しさん@HOME:2013/05/05(日) 16:04:39.13 O
介護を引き受けてる人が一番恩恵を受けるべき
介護からは逃げるくせに
財産分与の時だけ平等を訴える馬鹿は無視してよし
81名無しさん@HOME:2013/05/06(月) 04:33:52.54 0
財産を少しずつ貰いながら介護すればいいだろ。
タダで介護しておいて相続のときに寄与分を主張するのは揉め事をおこすバカ
82名無しさん@HOME:2013/05/07(火) 00:57:32.75 0
>>79
通帳に記帳されていないかなあ?
83名無しさん@HOME:2013/05/07(火) 08:37:49.31 0
>>82
親の口座から勝手にカードで現金を引き出した分は
誰がどう使ったか分からないんじゃないのか?
企業資金などは大きいお金だから移動先は分かるだろうけど
84名無しさん@HOME:2013/05/07(火) 08:42:33.34 0
>>82
記帳しなければ分からないよ
ずっと長期間ATMで出金して使い続けていれば
記帳しても合算記帳になって詳細は出てこない
85名無しさん@HOME:2013/05/07(火) 10:37:10.66 0
>>78
司法書士さんでもOK
86名無しさん@HOME:2013/05/08(水) 22:47:08.75 0
>>84
うちも母の通帳から母関係のお金だけ、私が引き出しているけど
もし母が亡くなった後に「これは何に使ったんだ?!」とか言いそうな兄弟がいる。
もちろん、母がデイに通う料金や、欲しいというものを買ったり1年に1回くらい私達夫婦と行く
一泊の温泉旅行の分を母に出してもらったりする程度なんだけど…
金にうるさい兄弟だから、数万円ずつでも文句言われそうで
引き出す度に「○○に使った」と分かるように通帳の余白にメモ書きしてるんだけど
そんなの意味ないのかなぁ。
ちなみにその兄弟は、盆正月でも顔を見せません。
87名無しさん@HOME:2013/05/08(水) 22:50:15.22 0
86ですが…
心配してるのは、合算になるといっぺんに残高が減っている通帳を(兄弟が)見るわけだから
「これはなんだ!」ということになりはしないか?と言うことです。
88名無しさん@HOME:2013/05/08(水) 23:04:16.90 0
レシートや領収書をきちんととっておくといいね
たとえ親でも人のお金を出し入れする時には
そういう注意や配慮をしないと相続で突っ込まれるからね
しかし、兄弟は他人の始まりとはよく言ったものだ
89名無しさん@HOME:2013/05/08(水) 23:16:44.65 0
>>88
レスありがとうございます。
やっぱりレシート等を取っておかないと、相続の時に突っ込まれるおそれがありますよね。
父は10年前に亡くなっているので、お寺とのお付き合いや親戚への対応、
墓参りなども全てこっちがやっていて向こうはノータッチなのに
これから先もずっと細々気を遣って過ごして、母が亡くなった時には綺麗に半々か、
と思うと疲れてしまいます。
90名無しさん@HOME:2013/05/09(木) 04:43:26.30 0
>>89
自分や家族が母親をお世話した分の料金貰っていいよ。
便利屋さん頼んだら、話相手ぐらいでも一時間2,000-3,000円ぐらいとられるんだから。
91名無しさん@HOME:2013/05/09(木) 13:41:02.16 0
ここ読んでると年を取ったら子どもに面倒を見てもらわずに
どこか適当な老人施設に入った方が良さそうだね
そのために自宅を売り払うことになっても…
92名無しさん@HOME:2013/05/09(木) 20:51:18.36 0
親じゃなくて自分のお金でもレシート3年保存で家計簿つけてる
93名無しさん@HOME:2013/05/09(木) 20:55:58.74 0
>>91
大邸宅なら売れば良い施設の入居金と毎月の経費が賄えるだろうけど
売却してもたいした金額にはならないだろうと思われる我が家では
自宅を売り払っても、最期まで看てくれる施設には入れそうもない。
20年後とかだと厚生年金だって、貰えない訳じゃないだろうけど
今の老人のようには貰えないだろうし。
だから自分たちの老後が不安で、余計に相続争いが激しくなるのかなー。
94名無しさん@HOME:2013/05/09(木) 21:49:40.84 0
>>93
だからと言って子供に媚を売ったりするのは嫌だな
親を押し付け合う我が子の姿なんて見たくないし…
自宅売って好きなことしてお金がなくなったら
そこまで
さよならだ
95名無しさん@HOME:2013/05/09(木) 22:16:09.05 0
私も割と最近まで「今すぐにでも死にたい」と考えてた。
病気で60代くらいでさよならできれば自分も子供も互いにさっぱりしていいが
自ら命を…ってのはなかなかできないよ。
その頃子供が既にいい年だったとしても心にも傷が残る。
子供に媚を売りたくない、集りたくもない、迷惑かけたくない
だからこそみんな色々悩んでいるんじゃないかと思う。
96名無しさん@HOME:2013/05/10(金) 15:27:04.01 P
>>90
手間賃分ももらうのはいいと思うけど
どれだけの手間が必要かの認識を
兄弟全員ですり合わせておかないと絶対もめるよー

勝手に大盛りオーダーにしておいて
あとから差額を払えと言われても困るでしょう
介護なんて生存ぎりぎり〜大盤振る舞いまで
金額も時間も全然ちがう状態に出来るんだから
十分話し合いしとかないと気持よく負担しあうことは出来ないよ
97名無しさん@HOME:2013/05/12(日) 23:45:43.76 0
うちも認知が出てきた母の年金、通帳の管理してるけど兄はご苦労さんって
言ってくれてる 兄には2ヶ月に一度くらいの頻度で通帳見せて出金の説明
してるから。
98名無しさん@HOME:2013/05/13(月) 00:19:55.11 0
自分語りはいりません
99名無しさん@HOME:2013/05/13(月) 09:39:31.93 0
自分語りいいじゃん
早くババア死なないかなぁ
( ゚Д゚)<氏ね!
100名無しさん@HOME:2013/05/13(月) 10:15:28.53 0
>>97
やはり、きっちり説明しないといけないんだね。
10197:2013/05/13(月) 10:46:49.86 0
うん 不正出金なんて全くないけど兄弟といえども変に勘ぐられるのはイヤだし
定期的に見せてれば兄も「ガソリン代位はもらっとけよ〜」っていってくれるので
時々1万〜2万出金してる 
102名無しさん@HOME:2013/05/13(月) 15:51:34.51 0
仏壇と墓の守りをしてくれる子供に
家土地含む財産をやるという
要らねーよ
家だって怨念がこもってるし
遺産だって全部使う気満々じゃん
勝手にしろ
103名無しさん@HOME:2013/05/13(月) 18:46:06.13 0
>>102
同意。
不幸の原因のDQN家系の家土地、要らない。
不幸の原因の仏壇・墓参り、しない。
税金かかる遺産要らない。生きているうちに現金を使う。
104名無しさん@HOME:2013/05/13(月) 21:58:53.77 0
幸福な人生>>>>
−超えられない壁−
不幸な人生
+DQN親・親族
+相続税
105名無しさん@HOME:2013/05/20(月) 15:43:48.71 0
早く死んでくれないかな、ばばぁ
106名無しさん@HOME:2013/05/21(火) 16:54:51.60 0
12月の祖父が亡くなった
遺産は株式土地外債で2億
相続税払って、家を維持していくだけで
殆ど残らないなと思ったら
安部さんのおかげで
107名無しさん@HOME:2013/05/21(火) 16:58:33.62 0
株どーなん?
108名無しさん@HOME:2013/05/23(木) 09:03:52.70 0
土地の評価がきっかけで兄弟と絶縁したわ。
もともと仲が悪かったからな。
相続ででかい土地もらってでかい家建てて、
金もよこせともらっていったアイツとは
一生口きかない。
土地だって、近隣の不動産では坪40万で売ってる所を
固定資産税評価額で評価しやがって、坪28くらいで低く見積もってきた。
土地もらう奴は低く見積もろうとする習性があるのな。
でかい土地もらったくせに、この土地はこれっぽっちの評価だから
お前はこれだけでいいだろうって、ふざけてる。
子供たちのいとこ同士の付き合いも一切なくなった。

みんな土地評価で揉めてないの?
109名無しさん@HOME:2013/05/23(木) 09:35:44.69 0
家庭裁判所の調停で土地を評価したら路線価だね
そうすると大体80パーセントだから
坪32万で計算される

何坪土地を持ってたか知らないけど
土地を売らずに住み続けると言うことなら
固定資産税評価額で遺産分割する場合もあるけどね

滅茶苦茶ふざけてるわけでもないよ
110名無しさん@HOME:2013/05/23(木) 09:48:48.28 P
>>108
うん、揉めてないよ。
だってあなたと違って生活に余裕があるからガツガツしなくていいもん。
111名無しさん@HOME:2013/05/23(木) 10:04:22.52 0
>108
土地評価では揉めてないよ
どの土地を相続するかで揉めたけどな
母親が自分の面倒を見てくれる方に死んだ親父名義の家土地相続させる
ってか、して欲しいって言ったから揉めに揉めたw
遠方に住んでる自分は実際問題面倒を見るなんて無理
弟が相続したけど、母親放ったらかしで嫁と一緒に遊びまわってる
112名無しさん@HOME:2013/05/23(木) 10:50:06.35 0
土地は揉めて当たり前w

ttp://www.houteikouken.jp/2012/07/27/%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%81%BA%E7%94%A3%E5%88%86%E5%89%B2%E6%99%82%E3%81%AE%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E8%A9%95%E4%BE%A1/
>遺産分割で土地をもらう相続人は低額の評価額,
>例えば固定資産税評価額を主張します。逆に土地をもらわない相続人は例えば近隣の取引実例価格などの高額な評価額を主張することになります。

ttp://www.fpstation.co.jp/souzoku/souzoku-now/1_34.html
>遺産分割は、遺産の時価をもとに行うのが通例です

ttp://mori-law-office-blog.at.webry.info/201203/article_1.html
>遺産分割で一番問題になるのが不動産の評価である。
>遺産分割において不動産は、原則として、時価評価である。
>以前、遺産分割調停で「不動産の評価は時価か固定資産評価かについては争いがある」
>と堂々と発言をした弁護士がいたが、実務では時価評価であることについては異論はない。

ttp://www.katei-net.com/isan/qa.html
>遺産分割において不動産は、原則として、時価評価です。
113名無しさん@HOME:2013/05/23(木) 15:13:34.43 0
もらうなら土地が良いか株が良いか現金がいいか
金の延べ棒でもあればそれに越したことはないな
114名無しさん@HOME:2013/05/23(木) 17:11:05.49 P
だから子供おもいの親は、死ぬ前にすべて現金化しとくんだよね
自分は老人ホーム入居して無駄に古くなった家も残さないですっきり
115名無しさん@HOME:2013/05/23(木) 17:52:29.30 0
今それなりの待遇を受けられる老人ホームって
どのぐらいかかるんだ?
2000〜3000万ぐらいで認知症になっても
死ぬまで面倒を見てくれる施設ってどうなんだろう?
トメも「あんた達の世話にはならないが
残るすものは何もないからね」と度々言うが
家を売っても数千万にならないと思う。ど田舎だし。
負の遺産だけはぜったい要らん
116名無しさん@HOME:2013/05/23(木) 18:16:26.02 0
>>114
それは言える
117名無しさん@HOME:2013/05/23(木) 22:47:06.91 0
親戚の兄弟絶縁の理由が、長男が価値のある土地、女兄弟が崖の土地を相続したことだった。崖の土地なんか相続放棄して全部長男にやれば良かったと思うが。
118名無しさん@HOME:2013/05/24(金) 09:18:26.67 0
>>117
禿同。
119名無しさん@HOME:2013/05/24(金) 19:53:37.46 0
ここ読んでると子供育てるのこえーって思う。

ウチは父自身、相続で兄弟(←守銭奴ばかり)と揉めて嫌な思いをしたのに、
自分が亡くなる時は遺言書かなかったんだ。

駆け落ちして海外に住んでる父の娘(←オレの実姉にあたる人物)が
葬儀にやってきて開口一番、父ちゃんと対面する前にカネのムシン(相続の話)をしたのにはオレも母も開いた口がふさがらなかった。
家出する時は「何もいらない」「日本に帰るつもりは無い」と言っていたのに、
「もし夫が死んだらアタシこの家に子供つれて帰ってくるかもしんないから〜♪」
とまで言い出す始末。ようは、母ちゃんを飛び越えてオレの名義にするなよって事が言いたいらしい。
しかしコイツ、本当は日本に帰る気なんかさらさらないのに家も金もぜーんぶ欲しいって、どんだけ…。

血が繋がってると思いたくねーよ。

まぁ父ちゃんが娘を心配して、「離婚して帰ってきても面倒見るゆとりはあるから。」
って時々電話で言ってたんだよね。財産額まで。
まさか自分の娘が守銭奴だったとは思わなかったんだろうな。

この事があって以来、最終的には子供ってなんだかなー、って思うようになった。
120名無しさん@HOME:2013/05/24(金) 20:06:23.54 0
揉めるのはきっちりした遺言を残さない親にも責任があると思う。
まあその遺言がニセもの、騙して書かせたとか言い出す人がでてくるかもしれんけど。
121名無しさん@HOME:2013/05/24(金) 20:26:09.71 0
遺言書を書いておくこと&常日頃、その内容を親戚中に周知しておくこと
が必要。
122名無しさん@HOME:2013/05/24(金) 20:53:56.78 0
>>117
そりゃ揉めるわ。

代償分割しなきゃいけなかったんじゃん。
123名無しさん@HOME:2013/05/24(金) 20:57:12.95 0
遺産分割において代償分割をする場合、土地建物の価値の算出方法
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1327606338

実勢価格が分かるなら実勢価格によります。
実勢価格が分からなくても路線価が分かるなら路線価に基づき算出します。
実勢価格も路線価も分からなければ、固定資産税評価額によりますが、実勢とはかけ離れているのが通常です。
124名無しさん@HOME:2013/05/24(金) 21:43:08.09 0
子どもの間で差をつけた遺言残す親もいるからね〜
要は生きてる間にどれだけ親に取りいるかってこと
親だって人の子、自分に気を使ってくれる子にたくさん残してやりたいさ
125名無しさん@HOME:2013/05/24(金) 22:20:13.54 0
子供一人でよかった。
変に頭を悩ませずにすむ。
126名無しさん@HOME:2013/05/24(金) 23:04:35.21 0
>>125
一人っ子で良かった
実家の土地家屋は亡き父と健在の母の名義のまま
登記し直す時に司法書士に頼むにも何万円もかかるのよ
127名無しさん@HOME:2013/05/24(金) 23:30:47.71 0
兄弟が揉めるのは親の責任の何物でもない。

親と同居の子供に大目に金を残すって時は、その同居の奴が親に一生懸命つくしたらの話。

同居の子供は自分勝手に自分のことばかりで行動して、
同居してない外に出てる子供は苦労してるから
親への感謝の気持ちが大きく、同居の奴より親の心配をして、親の面倒を見た。
しかし、だ。
死に行く人が、古い人間だと同居の子供に多く残そうとする。
墓仏壇頼む、この土地家守れ等。
でもな、死んだらそんなの守るかどうかなんてわかんない。
生きてるうちにハイハイ言っておいて、死んだら自分勝手に行動するんだ。
だから、同居の子供に大目に残すなんて、それを生前決めるのもいいが、状況を見てくれ。
ただ一緒に住んでただけで、何かしてくれたか?人を見る目はなかったのか?
死後、どれだけ兄弟が揉めるか、骨肉の争いするか。
兄弟仲全部、めちゃくちゃにして、絶縁状態にして逝かれたのは大迷惑だった。

もっといい死に方があったろうに。もっと平和に円満に穏やかに最期くらい・・・。

ごめんな、親父。仲悪兄弟で。
128名無しさん@HOME:2013/05/25(土) 10:57:49.95 0
やっぱり墓守、仏壇の世話をしてくれる子に多めに残したいのは人情だよね
世話なんかせずに放ったらかしになるなんて想像してないんだろうが。
そういう遺言を書かれてうちも揉めた
遺言があっても揉める時は揉めるよ
特に他の子に遺留分の遺産さえ無い時はね
同居こそしてなかったが、たびたび訪れて
ごく普通の付き合いはしてたと思うし
なにかと相談に乗ってたつもりだったけど
あの遺言にはがっかりだったわ
兄弟なんて他人の始まりだよ
129名無しさん@HOME:2013/05/25(土) 19:45:57.17 0
たびたび訪れるのと、同居して世話は全く違うぞ
130名無しさん@HOME:2013/05/25(土) 20:23:42.57 0
遺留分って言うのは100%一人の子供に遺産を残す、と遺言状に書いてあっても
他の兄弟にも取り分がありますよ、というのが遺留分では?
裁判とか大げさな事になるのかは分からないけど、とにかくもらえると思いますが。

それと墓守り頼むと言われていたら、最低でも年に3回くらいはお墓の掃除と墓参りして
お寺さんにもお布施を包みますが、私の場合は車の免許もないので
お墓参りには何度もバスや電車などを乗り継いでいかなければなりません。
お墓のことだけやっても、遠くからたまに訪れた兄弟に「仏壇が汚れている」だの
文句をつけられ、やりきれません。
私も兄弟は他人以上に他人だと思います。
131名無しさん@HOME:2013/05/25(土) 21:49:44.02 0
>他の子に遺留分の遺産さえ無い時はね

実子ならば遺留分はあります
132名無しさん@HOME:2013/05/25(土) 22:17:16.79 0
遺留分に満たない額ってことじゃないの?
一人にほとんど譲って他の兄弟には目くそだけみたいな遺言。
133名無しさん@HOME:2013/05/25(土) 22:53:31.37 0
>>132
いやいや遺留分というのは本来相続する遺産の半分はもらう権利があるという事だよ。
遺産がほんのわずかでも本来のニ分の一相続できる。
例えば90万円を(配偶者無しとして)3人兄弟で分けると30万円ずつ。
全部長男にやるという遺言があったとしても他の兄弟は
本来の相続分の1/2つまり30×1/2で15万円ずつ相続する権利がある。
「目クソと書いてあるから桁を小さくしました。
134名無しさん@HOME:2013/05/25(土) 22:56:11.05 0
遺留分があるのは故人の配偶者と子(子が無い場合は親)だけ
故人の兄弟姉妹には遺留分はないよ
135名無しさん@HOME:2013/05/25(土) 23:10:08.94 0
>>133
もし長男80、次男三男10という配分の遺言なら
次男三男はあと5万は要求できるんでしょ?
違うかな?
136名無しさん@HOME:2013/05/25(土) 23:11:45.43 0
あ、違う
長男80、次男三男5か…
あと10ずつ要求できる
でいいかな?
137名無しさん@HOME:2013/05/25(土) 23:15:36.66 0
>>134
ここで言っている他の「兄弟」って言うのは故人の実子達の事で
例えば2人兄弟なのに片方にだけ全部あげるって遺言だとしても
もう一人の実子にも遺留分があるよ、って話でしょ。
138名無しさん@HOME:2013/05/26(日) 00:37:14.25 0
>>137
その通り。
兄弟とは故人の兄弟ではないね。遺留分はない。
子どもたちの「兄弟」同士での事だね。
139名無しさん@HOME:2013/05/26(日) 01:52:58.45 0
両親が既に他界している小梨夫婦で、夫又は妻が死亡した場合、
兄弟の遺留分は発生するのか? 当然、遺言無しって事で
140名無しさん@HOME:2013/05/26(日) 09:38:43.55 0
>>127
子どもが同居してくれるというだけで、どれだけ安心して暮らせることやら。
それだけでも同居してくれた子供に財産を多く残すのは当然。
ましてや墓や仏壇や土地を守るなら、全財産を同居してくれた子供に
残すのは当然だろ。
141名無しさん@HOME:2013/05/26(日) 19:56:03.17 0
>>139
遺留分という言い方ではない。あれは遺言があるときのみ発生するから。
この場合は兄弟も相続分がある。配偶者が2/3で兄弟が1/3を分ける
142名無しさん@HOME:2013/05/26(日) 19:57:17.97 0
ごめ、間違えた。配偶者が3/4で兄弟が1/4を分ける
143名無しさん@HOME:2013/05/26(日) 21:07:38.03 0
両親他界後、チョンガーな俺が死んだら
弟に全部行くんだな

弟も他界してたら、義妹には遺産は行かず、国に持って行かれるって事か
144名無しさん@HOME:2013/05/26(日) 21:16:18.98 0
絶賛調停中です。
父が無くなってから既に1年。今まで何もしなかった妹×2が遺産寄越せ〜と喚いています。
若干の宅地と田畑がありまして、遺言には跡継ぎに家・宅地を譲ると書いてありました。
妹たちがお前なぞ跡継ぎと認めん。と喚きます。
田舎なので妹があいつの住んでいる家取ったる〜って言ってたよって聞こえてもきました。
親戚付き合いも、葬式も、田畑の維持管理も親父は30年以上前から長男の私に丸投げで、
全て私が行っているのに…。
別に家なんていらないけれども、○○家として出したお金と労力返して欲しい。。。
ホント、今まで苦労してなにやってきたのだろう?
今の時期は農繁期なので平日は仕事で休日は田んぼです。休み欲しい…
145名無しさん@HOME:2013/05/26(日) 21:30:28.35 0
なんで長男一家として世話してた分を生前から分けてもらってなかったの?
おなたがアホや
146名無しさん@HOME:2013/05/26(日) 21:31:44.48 0
>>143
おい、チョンガーっていう言葉、クソ久しぶりに聞いたぞw
そうならないように独り者は生きてるうちに使いまくれ!
147名無しさん@HOME:2013/05/26(日) 21:34:22.30 0
昔と違って同居長男がすべてを相続するっていう時代じゃないからね
どういう調停なんだろ?

ところで遺留分の中身って選べるの?
現金てもらいたいとか家が欲しいとか
148名無しさん@HOME:2013/05/26(日) 21:57:44.12 0
俺に全部よこせなんて言ってない。
遺言どおりに分けてもらえばそれでOKなんだが。
お前が跡継ぎとは認めん。葬式費用も認めん、って妹が喚いているの。
ちなみに宅地が4000、貯金が1000、農地が3000位。
4人兄弟で宅地のうち1/3は次男へ、1/3は跡継ぎへ、残りは分けろという遺言。

調停の争点は誰が跡継ぎかって話し。
149名無しさん@HOME:2013/05/26(日) 22:01:52.39 0
間違えた。宅地のうち2/3が跡継ぎへだ。

財産の中で何をもらうかは選べるって言うか、話し合い次第よ。
土地の変わりに現金でってのも、相手が納得すればOK。
150名無しさん@HOME:2013/05/26(日) 22:38:51.42 0
後継ぎってことは田畑や墓守、法事一切合切面倒を見るってことでしょ
妹さん達が喚いてるのは何で?
これまでの実績があるだろうに。
申し訳ないけど兄貴が信用できない理由があるとしか思えないんだが。
151名無しさん@HOME:2013/05/26(日) 22:54:13.36 0
見るっていうか俺が全部見てるんだぜ。

ただ単に金欲しさ。
宅地は売りやすいけど今時農地は売れんからね。
農地なんていらん。宅地よこさんならその分を金でよこせと。
おれから現金を引き出そうとしてるわわけ。

妹は周りからキチガイ扱いされてるよ。
152名無しさん@HOME:2013/05/26(日) 23:10:56.67 0
お前は2ちゃんねらーからキチガイ扱いされてるよ。
153名無しさん@HOME:2013/05/26(日) 23:15:00.24 0
妹さんは生活が苦しいのでは?
お金がないと相続のような機会になりふり構わなくなるのもわからんでもない。
154名無しさん@HOME:2013/05/26(日) 23:16:22.20 0
跡継ぎとだけ指定がしてあって、名前が書かれてなかったということか
お父上もなんと迂遠な。それとも、跡継ぎの挿げ替えでもするお気持ちが
・・・あるとは思えませんが
155名無しさん@HOME:2013/05/26(日) 23:35:29.19 0
うちも父親の遺産相続で母・弟と揉めて
それまでは疎遠程度だったのが弟とは完全に絶縁になったからなぁ
母親とはまだそれなりに関わってるが

兄弟なんて所詮他人
今は仲良くしてる人も親の相続で揉めないようにな
まさか自分の身に降りかかるとは思わなかった
156名無しさん@HOME:2013/05/26(日) 23:46:20.80 0
すまん。田んぼの水見に行ってた。今年当番なんよ。田んぼ俺の土地じゃ無いけどww
周りからしたら家の土地だから放置できん。

そう。名前が書いていなかった。
分かりにくくてすまん。
しかもその遺言書は妹が持っていたっていうね…
聞いてもいないのに私が書かせたわけじゃないとか言ってるの。

妹は旦那の土地に最近賃貸建てたんだけれど、空室が有り有りで。。。
あれって空室あっても建築費返せるほど儲かるのかね?
8戸だったかな?
ナンチャラ建託にそそのかされたんだな。
157名無しさん@HOME:2013/05/27(月) 00:01:58.85 0
そうだな。親が元気なうちにはっきり決めておくべきだな。

俺お前たちの物になる土地までよう管理せんから欲しければ今持ってけって10年以上前に
伝えたんだけど妹たちは生前贈与は税金がどうのこうのと言ってウヤムヤに。
仕方なく俺が維持管理を続け、イザ親父が死んだらこれだよ。

維持、管理はしたく無い、金も払いたく無い。でも貰える物は貰うって言うね。。。
どんだけ腹黒いんだ。
158名無しさん@HOME:2013/05/27(月) 10:01:04.96 0
母の実家の相続は、
>>140 みたいな考え方の人ばかりでまるくおさまったよ。
それで普通なのかと思ってたけど、その方がレアケースだったんだな。

人からいつもゴチになって平気でいて自分のカネは他人には出したくないタイプっているけど、
そういう輩が相続の時に暴れるんだろうな。
159127:2013/05/27(月) 11:50:12.44 0
127だけど、

>>140

>でもな、死んだらそんなの守るかどうかなんてわかんない。
>生きてるうちにハイハイ言っておいて、死んだら自分勝手に行動するんだ。

って書いたけど、つまりうちの場合は同居してた弟家族が
死んだら同居解消して、母親一人残して出て行ったんだよ。
そんなのアリかよ。。。

>>128
>兄弟なんて他人の始まりだよ
>>130
>私も兄弟は他人以上に他人だと思います。

まったく同意↑
もう顔も見たくない。
160名無しさん@HOME:2013/05/27(月) 11:57:37.46 0
>>158
結局は遺産は実親であろうと他人の褌。
自分も遺産を当てにするのも結局同じ穴の貉なんだよ。
面倒見たからと言っても下心があれば遺産分けろと言った兄弟達と立場は変わらん。
たぶん円満にいった人は皆自分自身である程度富を得ている人だったりする。
161名無しさん@HOME:2013/05/27(月) 12:31:15.04 0
それがさ、いくら自分が財産持ってても
親の遺産となると話が違うんだよね
兄弟の誰かが自分よりたくさんもらうのが悔しいんだよね
それから自分名義の財産をがっちり持ってる母親も
「夫の遺産は全部自分がもらう!子にはやらん」で、もめるケースも
子としては母親は自分のお金がたんまりあるんだから
父親の遺産を少し分けてくれよと思うわけだが
母親は「一円もやらない、お父さんと貯めたお金だ」
「泥棒みたいな真似するな」と親子ゲンカに…
まぁみんなうちの話だけどw
162名無しさん@HOME:2013/05/27(月) 12:39:29.31 0
同居してて、家の中のもの自由に使ってる状態だと、自分のもの意識つよいんじゃないの?
163名無しさん@HOME:2013/05/27(月) 14:19:44.48 0
>>157
かわいそうだな。

近所の家も相続争いで空き家になってるんだけど、
なんとその家を持ってた人は裁判官だったらしい。
裁判官の家でも相続争いになるんだと話題になってた。

単純な財産の相続でもそれだけもめるんだから、
事業をやっている家の相続は本当に大変だろうね。
164名無しさん@HOME:2013/05/27(月) 15:24:13.54 0
30代で相続発生。姉とは絶縁した。
今までの人生でこれほど嫌いになり軽蔑した人間はいない。
向こうもそう思ってんだろうけど。

前世でどういう因縁があったのかと思ってしまう。
165名無しさん@HOME:2013/05/27(月) 16:14:42.24 0
「相続」と「同居介護」は全くリンクしない別な話
166名無しさん@HOME:2013/05/27(月) 16:59:46.19 0
法律ではそうかもしれんけど
ソレ言ったら同居介護してる人怒るわ
167名無しさん@HOME:2013/05/27(月) 17:16:24.50 0
寄与分とか?
168名無しさん@HOME:2013/05/27(月) 17:40:58.78 P
介護の寄与分っつーのも計算難しいよ

仕事ばりばりやれてた人の采配と、元々のんびり専業やってた人の采配じゃ
時間の使い方が全然ちがう……
仕事と介護で時間をきりもりして睡眠不足しながら介護を続けた人と
要領が悪いゆえにフル介護になってた人とじゃ
後者のほうが大きな負担を払ったことになっちゃう矛盾
169名無しさん@HOME:2013/05/27(月) 18:22:15.68 0
相続と介護は全くリンクしない話、って言うのは法律でそうだってのは理解できる。

ただ昔は長男嫁が我慢して同居と介護して、最終的には土地や建物と現金も多めに貰うってのが多かったけど
「同居も介護もしました、でも終わってみたら夫の兄妹達に相続は平等と言われて住む家もなくなりました!」
ってことじゃ、だれも同居なんかする人はいなくなるよ。昔と違って皆すごく長生きだし。
平等にと言うなら、親はひとり暮らしになってもヘルパー等を頼んで、最終的には特養に…って多くの人は考え始めるんじゃないかな。
まぁ、あと20年もしたら介護保険や介護業界もどうなってるか分からないけど…。
170名無しさん@HOME:2013/05/27(月) 19:02:17.76 0
介護した長男嫁が生前からいただいておかないのがバカ
寄与分なんて明確に出来ないのだから、
死後の相続でウダウダ言ってもだめ。
171名無しさん@HOME:2013/05/27(月) 19:06:47.25 0
生前贈与か遺言が確実ではあるけどね
172名無しさん@HOME:2013/05/27(月) 19:28:29.58 0
>>169
>相続と介護は全くリンクしない話、って言うのは法律でそうだってのは理解できる。

法律を改正するべきだと思う。

>「同居も介護もしました、でも終わってみたら夫の兄妹達に
>相続は平等と言われて住む家もなくなりました!」

そういうケースは本当に多いよ。
だから同居が減ってるんだよ。
173名無しさん@HOME:2013/05/27(月) 19:58:57.54 0
だから同居嫁が便利屋さんになって、
お話し相手一時間5000円戴いて領収書出しておけば良いの。
そして介護費用はヘルパーさん雇って、しっかり親の資産から差し引いてな。
174名無しさん@HOME:2013/05/27(月) 20:09:56.72 0
>>171
そういうの面と向かって要求できない気弱な御人好しが
介護を押し付けられるんだよね
175名無しさん@HOME:2013/05/27(月) 20:12:02.68 0
>>173
便利屋さんの会社を作るのか?
義理両親が承諾しないような気がする。
176名無しさん@HOME:2013/05/27(月) 20:28:02.56 0
遺言はなぁ…賢い親なら元気なうちに遺言作成してくれるかもしれないが。
実の親でも元気で頭もはっきりしている間は「まだ死なないから大丈夫」とか言って
書いてくれない親が多い。ましてや旦那の親だったら、まず旦那を説得するのが大変そうだ。

自分がペルパー代わりになって、1時間何千円って戴くのは良い案だけど
ちゃんとした介護施設でヘルパー頼んだのと違うから
私の姉は納得しそうもないわ。
親の貯金から使ったお金は全て領収書を取っておいて、あとで文句言われないようにしてる。
177名無しさん@HOME:2013/05/27(月) 22:09:58.74 0
157です。
後から言うのは簡単なんだな。
でも実際やろうとすると財産目当てだの、なんだのって言われるんだよな。
介護の寄与はそれでいくら浮いたかって計算になるね。
 妹は父の面倒見たからその分も寄越せって…
父は父の金で完全介護の老人ホームに入ってたんだけどねえ。。。
お前は見舞いに言っただけジャンか。しかも足代を父に出させて。

んで、俺の出した金や労力は一切認めんと。長男だからそんなのはやって当たり前だとか
いうんだぜ。

遺産なんかいらんからこいつらの息の根止めてやりたいと思ってしまうま。
178名無しさん@HOME:2013/05/27(月) 22:19:52.97 0
介護は、同居した奴の義務

介護支援は、同居しない奴の義務


介護サービースを全て金に置き換え
介護者の機会損失(仕事)を金に置き換える

Aから要介護者の資産を引く

残りを扶養義務のある者が均等割りで支払う

面倒がらずにAを完璧に行うしか自己防衛は無理
病院へ行くガソリン代から電気代水道代など、
介護生活に関わる全てを記録として残すしかない
勿論、田畑管理、住宅管理も含む
179157:2013/05/27(月) 22:21:36.49 0
>親の貯金から使ったお金は全て領収書を取っておいて、あとで文句言われないようにしてる。
それは良い心がけだな。人の金なんだから定期的に会計報告すると直良いな。
介護したとか、送迎したってのはちゃんと記録を取っておくようにな。

家の妹はいつの間にか父の通帳持ち込んでいて、
領収書無し。
会計報告無し。
その間の通帳も無し。
元々幾らあったのか?何に使ったか全く分からん。

聞いてもいないのに私的な事には使って無いとか言うんだぜ。
通帳を出せって言っても出さないから、弁護士会通じて出納履歴取寄中。
180157:2013/05/27(月) 22:23:38.93 0
>親の貯金から使ったお金は全て領収書を取っておいて、あとで文句言われないようにしてる。
それは良い心がけだな。人の金なんだから定期的に会計報告すると直良いな。
って言うかそれが当然だと思う。きっちりやっとかないとあらぬ疑いを掛けられるyo。
介護したとか、送迎したってのはちゃんと記録を取っておくようにな。

家の妹はいつの間にか父の通帳持ち込んでいて、
領収書無し。
会計報告無し。
その間の通帳も無し。
元々幾らあったのか?何に使ったか全く分からん。

聞いてもいないのに私的な事には使って無いとか言うんだぜ。
通帳を出せって言っても出さないから、弁護士会通じて出納履歴取寄中だぜ。

そろそろ今日も田んぼの水見に行かなくては。
181名無しさん@HOME:2013/05/27(月) 23:22:26.87 0
田んぼのことを言い忘れたので、2回言いました
182名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 00:14:38.14 0
今日のガリレオ、面白かったな
183名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 00:23:31.24 0
同居してるという価値はお金には変えられないものがあるよね。
184157:2013/05/28(火) 00:38:04.35 0
すまん。書き込みエラーになったんよ。

日本の稲作者の大半が俺みたいな小規模なんよ。
人件費?出るわけない。
機械の減価償却費もままならない。
家族の犠牲無しには成り立たない。
でも田んぼがあるから維持してるんよ。

それを妹は米売った金どうした!?とか言うんだぜ。
一切稲作参加しないのに金だけかっさらおうとしてるんだぜ。
そんなに金が欲しければお前が耕作しろと小一時間・・・
185名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 00:50:16.50 O
かといって男親が死んだときに長男へ全て相続させたら、
女親はいじめられたり、追い出されたり、
お金を与えられなかったりするもんな。
(しまいには葬式を直葬でしたり。)
186名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 01:01:07.43 O
家制度をやめちゃったから嫁はほぼ他人だからね。
187名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 07:13:49.00 0
「老人ホームに入ったんだからお前も楽じゃん」
とは考えないで欲しい。
確かに自宅介護に比べたら天国かもしれないが、とおーーーく離れている兄弟は
施設からしょっちゅう連絡が入ったりしないし、2年間も顔を見せず音沙汰なしでも許される。
母親と面会してくると、1週間は暗い気持ちになる。
今までの親子関係が悪かったせいだけど、それプラス「こんな施設に入れてしまった」という罪悪感とで…。
188名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 08:09:04.14 0
>>185 それって通常のケースなの?

相続の時に税理士頼んだんだ。そしたらそいつが母に
「年寄りはお金を持ってないと冷たくされるから、しっかりと持ってるんですよ、お母さん。」
て耳打ちしたそうな。
色んな家庭をみて善意のアドバイスなんだろうけど、
金のない母親に邪険にする子供とみられたかと思うと心外だった。

っーかお前は自分の仕事をきっちりやってろ、無駄な手間作って手数料稼ぎすんなヘボ税理士がっ。
189名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 08:28:22.50 0
あんまり守銭奴だと子供達に嫌われるし。かといって与えても老後の面倒が保障されるわけでもないし。
190名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 08:52:24.66 O
>>188
通常ケースでしょ。
実子だけでなく、実子の配偶者も絡んでくるしね。
191名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 08:56:21.88 O
寿命、病気するかしないか、介護が必要になるか必要にならないか 分かればいいんだけどね。
子供達に迷惑をかけるぐらいなら安楽死させてくれればいいんだけど法律が許してくれないし。
192名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 08:58:13.36 O
おばあちゃんも言ってたよ。
年をとったら金だけが頼りだと。
193名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 09:16:18.22 0
私は相続人として、正当に取り分の意見を言わせてもらったのに
妹や、妹の旦那までしゃしゃり出てきて金の亡者呼ばわりされた。
どっちが金の亡者なんだ。
別にお金困ってるわけじゃないんで、姉妹で揉めるのも違う気がして
父親の財産は、母親の支えがあってこそ築いたものだから
「じゃあ、母に全財産相続してもらえば?」って言ったら、妹夫婦が
「それは困る2000万もらうつもりで、住宅ローンの申請してる」とか言いやがった。
父が闘病中も、ずっと新築の打ち合わせばかり行って、看病も介護もしなかった。
人が生きるか死ぬかのときに、家の新築するって言い出して、金のいることばかりで
勝手にイライラして、私がお金をもらうことが気に入らなくて、恫喝して。

近所から笑われてるよ。
主が死んだばっかりなのに、家を新築ですか?ってすごいうわさになってる。
遺産で建てるんだねとか。

お金が絡むと、人は変わる。関係も変わる。血縁者だろうが、二度と口聞こうと思わない。
しかし、まだ遺産分割が終わってないので、いつか話さなければいけないけど。
194名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 09:17:24.23 0
>>184
も、やめちゃえ。収支決算は、きっちり開示してそれでも納得しないなら丸ごと渡してしまいたくなるわ
195名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 09:25:19.32 0
>>193の妹夫婦はあまりにもあからさまだけど
でも年寄りが死の床にあるとやっぱり「いくらあるかな?」
と考える気持ちもチラッとかすめるのが人情じゃね?
もちろん生保老人は除外だけど
196名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 09:32:05.52 0
>でも年寄りが死の床にあるとやっぱり「いくらあるかな?」
>と考える気持ちもチラッとかすめるのが人情じゃね?

195氏もチラっとかすめたのか?
俺はそれで今猛烈に自責の念で苦しんでる。
そうさ、チラっとかすんだんだ。
死が迫っている親父がだんだん金に見えてきた。
なんであんなに欲が出てしまったのか。
いや、最初はそうでなかったんだ。
しかし、親父がだれにどう分けるとか
死ぬ2週間前にぽつりぽつりと話し始めてからなんだ。
自分で自分が嫌になった。この汚さに。
だが止められなかった。金いくらあるかな?そう思ってしまった自分を止められなかった。
今、亡くなって半年たったが未だに後悔してる。
197名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 14:31:47.50 0
195だけど、うちの親は年金暮らしだったし
同居じゃないけど、近くで見てればお金なんて無いことぐらい分かったから
入院費用が払えるのかという意味で
いくら持ってるのか?と考えることはあったよ

反対に義父の時は、いくらあるのか、少しは回ってくるか?と考えた
実親と義親の違いかも知れないけどw
198名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 14:51:43.44 0
>>196

>>193の妹とウチの姉に比べたらあんたはまとも。
ウチん時は姉が親を金としかみてなかった。
生前父が子供らにくれると言っていたわずかな金額だけもらって、あとは母に残しておこうと提案した。
私も193同様、父の財産は母の支えあってのものだと思っていたのでそう提案したのだが、
自称クリスチャンの姉は「お父さんのお金はそもそも天からの贈り物だ。(=だから皆で等分に分けよう)」との屁理屈。
あげくには、「家中家捜しして何か見つけたら見つけた人のものにしない?」だと。
100歩譲って両親とも亡くなった後ならそういう奴も出てくるかもしれんが、
母親が一人残って生活していく家をだよ。

父の病が分かった時から、いつ死ぬか指折り数えていたんだよ。姉夫婦は。
奴らは地球の裏側に住んでるけど、同じ地球の空気を吸ってると思うだけでぞっとする。

193みたいな人がお姉さんだったらよかったのに。
199名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 19:58:32.75 0
相続争いについて語るスレ8争目
200名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 20:09:47.01 0
父が死んで45万位保険がおりるんだけど葬儀の足しにしてもいいのかな。
相続人は姉妹計3人、喪主は俺で姉達の香典は各3万でした。
子供、孫とウジャウジャ連れて来て土産も6軒分用意させられたのに、
姉達の子供達は香典無しでした。花も果物・菓子等も持って来なかった。
現金相続は無いけど、父と同居してたこの土地が1億弱の相続になるらしい。
201名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 20:18:13.75 0
>>200
葬儀代につかっていいんじゃない。

土地は200が一人で相続するのか?
その場合、現金がないなら姉妹がいちゃもんつけてきそうだな。
202名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 20:22:45.37 P
1億弱の資産価値か
父親が死ぬ前に処分して現金化しておくべきだったな
絶対もめるわ
203名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 20:29:31.13 0
同居でお父様を見送ったなら、遺言くらいあるのでは…?
お宅の資産価値も分かってるんだし。
204名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 21:00:21.12 0
一人っ子政策の国は相続争いも少ないんだろうか。
205名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 21:06:27.35 0
保険は受取人のものになるのでは?
206名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 21:10:30.96 0
>>200
うちの親戚の葬式と反対だ、葬儀屋がやるような仕事を親戚一同役割分担してやったのに、お礼の言葉もなく。
207名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 21:55:15.53 0
今現在同居してる家があるんなら
うっぱらうことはできんな
208名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 22:58:20.43 0
ここに書かれた事例に比べれば大した争いではないんだが。
自営業で社長だった父が亡くなった。社員10人くらいの小企業。
会社は専務だった兄が社長になる。母は経理を担当。
兄は母とは別居で、自分と弟は実家から離れて就職、生活している。

実家が会社の借入金(1億近く)の担保の1つになっていたのは知ってたので
相続放棄の話が出た時、まあ仕方ないよなーという感じで。
でもあまりにも「会社優先だから。お前らにあるわけないだろ」的な
兄の態度にカチンと来て、一応現状説明するように言った(ひともめあった)。

一度切ります
209名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 23:00:13.61 0
実際その後、現在の借入の額の説明やら何やらが有り
父の生命保険は一度母が相続→その後会社へ、
子どもたちは兄含め相続放棄、という話に。
実家の土地と家はゆくゆくは兄が継ぐ予定。
ある程度広さはあるけれど、ど田舎ゆえ資産価値がそんなに高いとは思えない。

で、もろもろ処理を済ませ、49日に必要な書類を持って
帰ろうとしたら、母から電話が。
兄から「妹と弟が可哀想だから、父個人の資産から
少し分けてあげたい」と。額は100万くらいらしいが。

正直、もらえるものは貰いたいけど、1億の借金を母と兄が抱えるのに
もらっといていいものなのかとか
(厳密に言えば抱えるのは会社≠セが)
今これ貰わない方がのちのち母の介護問題とかの時に
もめなくていいのかとかモヤモヤしている。
210名無しさん@HOME:2013/05/28(火) 23:54:38.68 0
100万は判子代っちゅーやつだね
あとあと文句言わせないための飴代でしょ
家も会社も母ちゃんも兄貴に丸投げでいいんじゃないのかね
もらっときもらっとき
211209:2013/05/29(水) 07:54:07.25 0
>>210

ハンコ代かー。きっとそうですよね…
兄個人の考えなのか、税理士さんのススメなのか一度聞こうとは
思ってるんですけど。
(いかんせん私も弟も日本の端と端で、弟は仕事の都合で49日に来れず)

だったら家の評価額とかもちゃんと出した上での
その金額かどうか知りたいとか思ったり(かといって100万以上
もらおうとは思わないけど、気分的になんとなく)
でもこんなこと言うと欲深とか思われてるのかなとか。
弟は「俺は別に貰わなくていい」って言ってるので余計。
父が死ぬ前後に兄に相続について全く知識がないのもわかったし…

もらえるべきものなんだけど、兄弟の手前上放棄っていうケースの人
いますかね?
212名無しさん@HOME:2013/05/29(水) 09:33:22.81 P
>>211
一般でいう借金と企業の借入はまったく別のことだから
経理を開示してない?うえに父名義の家の資産価値も明確になってないなら
億の借入を理由に相続で手加減する必要はないと思うんだけどなあ
すでにかなり丸め込まれてるように感じるw

その規模の社長は年収1500前後というのをどっかで見たが
兄の給与額はどうなってんのかとか知ってんの?
10人規模の中小企業で借入億はやや多い気がするけど
兄の給与が多いままなら実際の経営状況は悪くないってことだし
業種やキャッシュ・フロー次第では億の借金っつーても
大した問題じゃないかもしれんよ?


100万に家の評価額は関係ないよ、放棄に納得した証拠に
なるだけ(書面交わしてりゃまあいっしょだけど)
正確に開示されてなかった相続に異を唱えるには20年間ほど
猶予があったと思うけど、裁判した場合の判断が
若干変わる要素にはなりそうって程度のこと

とりあえず、いまは100万は受け取らないほうがいいんじゃね?
んで、母のことは絶対しっかり面倒みてくれよと
もし嫁の意向とか何かで母親をないがしろにすることがあれば
その時には弁護士たてて父親の相続時点から
争うかもしれんぞとうっすらにおわせておく感じで…
というか、数千万の取り分がありそうだけど本当に放棄でいいの?
相続相応分を兄に貸し付ける書面をつくることも出来そうだけどw
自分も弁護士に一度相談しておいたほうがいいと思うが
213名無しさん@HOME:2013/05/29(水) 10:07:38.72 0
母のことは面倒を見てくれと言っても口約束にすらならんからなぁ
いざとなったらばあちゃんを施設に入れて知らん顔とかさ
214名無しさん@HOME:2013/05/29(水) 10:13:38.95 0
なんにしろ、必要な数字を開示せずに
会社の借金という特殊なものを利用して
一般人を脅すような方法をとる兄の姿勢には
兄弟としての誠意の欠片もないねw
ちゃんと全部開示したうえで、それでも経営上の
余力が必要だからいまは譲ってくれ
母親が死んだ時にはちゃんとするって話なら
まだわかるけど

母親にとっては父と作った会社だから
働けなくなるまでそこを維持するのが親孝行になるけど
母親が死ぬ頃には財産は全部兄名義になってんだろうな
最悪は、無一文で要介護の母親が放置されること…
215名無しさん@HOME:2013/05/29(水) 10:30:30.36 0
>>200です、皆さん回答ありがとうございます。
数年前痴呆で施設入所、遺言は無いです。
施設の費用は父の年金では足りないので出してました父名義の土地の税金も
保険も俺が全部払ってました、金の事にになると姉妹は「お金無い」と
言って何もしなかった。
税金の評価額と思ってたら路線価?とかで金額だけ跳ね上がった、
住んでるので土地は売れないけど相続税も恐怖です。
>>209みたいに判子代といって渡す金も無いので揉めますねきっと
 
216名無しさん@HOME:2013/05/29(水) 11:02:15.20 P
>>215
1億の価値があるなら三人で相続しないと相続税も多くなっちゃうっつか
なんにしろ控除をのぞいた2000万分には相続税がかかるから
数百万は国に払う必要があるわけですよ、無いなら差し押さえです

なんにしろ住んだままというのは無理じゃないのかな?
やっと地価も上向いてきたし、とっと売り払って
きっちり精算したほうが全員すっきりしそう
その際に寄与分をきっちりもらえばいいだけじゃん
200は自分とこだけで新居構えましょうよ

親の世話したしいま住んでるから兄弟の本来の権利は無視して
一切払いたくないなんてのはどこで相談しても通らないよ
217名無しさん@HOME:2013/05/29(水) 11:21:11.07 0
>>200
一方的に、家は売れないし渡す金もないって言うと不信感をもたれる。
手の内をすべて明かして(父にかかった費用、かかる相続税)
姉妹にどうすればよいか(どうしたいか)聞いてみれば。

渡すはんこ代がないのなら、相続税払うのも厳しくない?
218名無しさん@HOME:2013/05/29(水) 15:43:11.26 0
ド田舎の土地建物(時価1500万)しか、相続するものがなかった場合って
すげー困るよね?
だって、土地建物を兄弟のどっちかが相続するとなると、750万はもう片方に現金でしょ。
そんなの無理な場合、うっぱらうしかないんだけど
「売らないで〜〜〜〜」なんて生前に言われたりしてるとさ、なんか売りにくいじゃん?
かと言って、現金はないし、兄弟のどちらも土地建物いらなかった場合
売るしかないんだけど、買い手がつかなかったらどうなるの?
何十年もそのまんま?
219名無しさん@HOME:2013/05/29(水) 15:50:16.02 0
そう、延々とそのまんま
更に相続発生したら面倒くさいから名義だけはきっちり
当分するなりなんなり整理しておくべし

そのまま保持して固定資産税払い続けりゃいいんじゃね?
750万分の固定資産税なんて微々たるもんだろ
まかりまちがって高速道路や新幹線の予定地になって
高値で売れる可能性もw…ないか

双方いらないなら売ってもいいじゃん
値下げしまくれば地元業者のどっかが買うよ
売らないでっつーてた当人が生きてる間保持したんなら
もういないんだからいいんじゃね?
220157:2013/05/29(水) 21:28:26.91 0
218>
そう。
んでさ、ありがちなのが土地は親の物で家は自分が建てたもの、で他の相続人に
払う土地代は持っていないなんて事になると最悪だよ。

有っても無くても相続は大変。

話は変わるが
家にはちょっと企業に貸している土地があって年間数十万円入るんだけど
ほぼ全額固定資産税に消えていくんだぜ。
でもその収入だけを妹がかっさらおうと何度もその企業に突してくれるんだ。
あいつらに賃料払うな!!私も相続人の一人だから私に払え!!って。
じゃあ、固定資産税はお前が払うのかと思いきや、だんまりで。
社長さん、迷惑掛けて御免なさい。

俺は手の内を全て明かして、1円単位まで説明したんだが
…日本語が通じなかった。
そんな細かい話は知らない。今ある分を分けろ!!の一点張り。
田畑もやりたかったからやったんでしょって。。。
放置できる類の物では無いから仕方なく一番お金の掛からない方法を選んだのにだよ?
10年前に欲しけりゃ自分で維持管理しろって言ってもだんまり決め込んでおいてこれだよ。

財産なんていらないから○ろしてやりたいって気分になってしまうま
221名無しさん@HOME:2013/05/29(水) 23:45:39.00 0
>>220
ほな、その企業に貸している土地を妹にやったらよろし。
登記を妹名義に変更。
固定資産税は妹が払わざるを得ないww
222名無しさん@HOME:2013/05/30(木) 00:46:27.58 0
そして157が企業に突して賃料をもらえばいいじゃん。
223名無しさん@HOME:2013/05/30(木) 09:24:19.16 0
日本語通じない妹に渡したら固定資産税払ったら手元にお金が
残らないと言って企業に文句言って値上げ要求、企業は出て行き
家賃収入は0、固定資産税払えず差し押さえ。
224209(208):2013/05/30(木) 10:45:20.18 0
皆さんレスありがとうございます。

>>212
そう、自営業で生まれ育ったので今回まで疑問にも思わなかったんですが
「会社の借入と個人の資産って別問題では?」と。
会社の借入が多いから遺産なんて無いぞ、と頭ごなしに言われたことが
ちょっと納得行かないというか。
でも両親の経営する会社に育ててもらったのは確かだし…とか考えると堂々巡りで。
兄からすると、継ぐのが嫌で出て行ったくせに
金だけ欲しいとか強欲だ、という感じなんでしょうね。
実家=会社、という感覚というか。

父も兄も給与自体はそんなに多くないです。多分4〜500万。
税金対策と社員の手前低くしているというのもありますが。
(多少フェイクもありますが)借り入れ額が多いのは
もともとの借入残金+最近大幅な設備投資を追加でしたため。
現状の業績ならなんとか返せるようです。
そのあたり(借入経緯と残金)は開示してもらいました。
薄利多売というか、「年商」だけならかなりの額いく業種なので。

>>213 、214

父が闘病中、母と一緒になって兄嫁(義姉)がかなり介護
をしてくれたこともあり、そこは心配してません。
逆にそこの恩というか負い目もあるんですよね…
(シモの世話とかはなかったですが、子育ての合間をぬって
病院や実家に週4〜5日は顔を出してくれたので)

ただまあ、100万をもらうにしろ貰わないにしろ
母親の面倒はよろしく、というのははっきりしといたほうが
良さそうですね。
225名無しさん@HOME:2013/05/30(木) 11:21:16.69 P
>>224
兄さんの言い方の問題が7割って感じで
基本的にはまあいいかと思ってはいるんですね
兄嫁さんがいい人でよかったですね

じゃあ100万はもらってしまえば?
そのほうが先方も気落ちがすっきりするでしょうし
お母さんのために今後もスムーズな関係を維持するのに
必要な潤滑油的なやりとりです

今それをもらうかもらわないでお母さんの介護が
どうなるという問題にはならないけど
お母さんの介護のときも兄嫁さんにお願いできるような
関係を維持するために受け取るんです
他の兄弟からの感謝の気持ちが常に兄嫁さんに伝わるような
ルートを維持することが大事です
介護は労りがないと続きません
お父さんのときはきっとお母さんが兄嫁さんの労を
ねぎらってくれていただろうし、二人で支えあっていたのでしょうが
お母さんに介護が必要となったときに不器用っぽいお兄さんに
十分な労りが出来るかちょっと不安ですしね
他の兄弟もちょくちょく連絡をいれて声をかけてあげると
それだけで介護担当者の精神的な負担がかわります

そのときのためも今は、お兄さんの提案を快く受けとり
お兄さんとの関係をそこそこの状態にしておく感じがいいと思います
お金がからんだことの後でぎくしゃくした感情を持ってるのは
おそらくお兄さんも同様ですから、気持ちよく受け取った上で
兄の背負ってるもの(会社と母親)への負担に感謝する言葉を具体的に
伝えておくべきタイミングでしょうね
226名無しさん@HOME:2013/05/30(木) 15:53:25.61 0
>>225
>他の兄弟もちょくちょく連絡をいれて声をかけてあげると
>それだけで介護担当者の精神的な負担がかわります

義兄妹や実兄妹から連絡だけ頻繁に入れられても鬱陶しいのでは?
それよりも実際に要介護になったら、週に一日でもいいから誰かが交代して
兄嫁さんを丸一日介護から解放してあげる方が余程助かると思いますよ。
介護の義務は実子にあるのですから。
227名無しさん@HOME:2013/05/30(木) 17:31:50.30 P
>>226
どういう対応がいいのかは、その場面になった時に
お互いの意思疎通ができないとわかりません
今はそのためのルートづくりが大事という話であって
介護方法の議論はしていないと思います
部分だけをかいつまんで意見なさっても全く意味がありません

今回の方の場合他の兄弟共に超遠距離住まいなのですから
介護のために週一戻るという方法は非現実的です
お金か声掛けしか実際には出来ませんから、必要な状態となった時に
相手の要望をどのように汲めるかがもっとも重要となります

もしいざとなってから、他の兄弟がお母さんの引取りを検討するなら
あたらめて大きなお金が動くことになりますから、いつでも腹を割って
相談できる関係が兄弟同士にないと結局お母さんが不幸になります

いまはそういうお話をしています

介護の義務は実子というのはいまどき常識ですし
流れ的には、それを踏まえた上で兄嫁さんに感謝をしているからこその
多額の相続放棄であることは普通に読めばわかりますよね?
「介護は実子」は家庭板のテンプレ意見であるということは承知していますが
この場でわざわざそれを言う必要は感じませんね
228名無しさん@HOME:2013/05/30(木) 17:46:54.54 0
相続と介護は別の話
介護ぶん投げるから相続放棄とかアホな話

同居していない場合は、介護援助が義務
同居介護してる奴へ当分の金銭援助義務
229名無しさん@HOME:2013/05/30(木) 18:08:10.62 0
まあ、この母親の介護が実際どうなるかは
そのときにならんとわからん話だよね
嫁だけじゃなく孫もいて仲良くやってるなら
放置はされないと普通に思うけども、まあ

それにしても、介護に関してのことを
義務義務言うのってまったく無意味なんだけどね
義務と言われたとしても、それを履行する気がない人に
履行させるのがどんだけ大変かwつか不可能事…
話し合いホント大事
230名無しさん@HOME:2013/05/30(木) 18:46:17.66 0
同居者には介護義務 同居していない者には介護支援義務
法令通り扶養義務を果たせば、システマチックに出来るだろ

介護はスレ違い
231名無しさん@HOME:2013/05/30(木) 19:01:40.89 0
ま、介護なんて先に逃げたもん勝ちなのが現実じゃん
行政に訴えても出来ることはお願いだけ
ナマポの扶養義務者といっしょ

介護よろしくで遺産放棄もいいけど、兄に流れた遺産が
熟年離婚で兄嫁にがっつり持っていっちゃったら最悪だね
いまでも同居じゃないわけだし
232名無しさん@HOME:2013/05/30(木) 19:06:17.39 0
子供いないけど…
ココ読んでると、いても将来頼れるのは金なんだな、と思う。
稼げる時にがっぽり稼いどこ。
233名無しさん@HOME:2013/05/30(木) 20:09:29.77 0
>>232
人は裏切るけどお金は裏切らないからね
よっぽど世の中がひっくり返らない限りは
234157:2013/05/30(木) 21:59:01.34 0
うちは親父がこけて骨折したのを期に妹が親父を老人ホームに押し込めちゃった。
親父の通帳は妹のフトコロに。。。
連れて帰るから全部返せと言っても返さない。
私の思い通りの介護をしてくれるなら返すとかほざくんだぜ。
人が人の100%思い通りに動けるわけ無いだろうが。。。
んで、そのまま時は過ぎ…
いつの間にか通帳は弟のもとへ…
妹いわく、残金が少なくなっていくのが怖かったとかなんとか。
その間の会計報告無しでww。
そんなのを受け取る弟もバカだ。
足りなくなったらお前が出せって妹に丸投げされているのに。。。
んで、妹は私が面倒見たとか言うんだぜ。
面倒見たのは老人ホームのスタッフで、お金は親父の貯金から出した。
妹は月に1,2回顔を出してはタクシー代を貰ったりとかww
もうね、どんだけ金が欲しいのだよと。

肝心の親父はまた転んだらいけないからとか妹たちが言ってリハビリはさせず、車椅子の人に。。
みるみる体力が落ちて、ボケてアボーン。
老人ホームってダメだね。やること無いからすぐにボケるわ。
死ぬときは家の畳の上で死にたいと思ったyo。
235名無しさん@HOME:2013/05/30(木) 22:44:21.17 0
兄弟姉妹、子供は他人と思えってことか。
人間てもう少し美しいものだと思ってた。
信じられるのは自分とお金か…。寂しいね。
236名無しさん@HOME:2013/05/30(木) 22:44:36.59 O
>>234
よくあるパターンだね。
妹は老人ホームへ月1、2回いくだけまし。
老人ホームがいくら呼んでも行かない人も多い。
237名無しさん@HOME:2013/05/31(金) 10:54:57.27 0
出来ることもさせないって優しい虐待なんだよね

脳梗塞で麻痺と軽度のボケが出た知り合いのおじいちゃんが
昔からいきつけだったすぐ近所の商店街に行きたがってのを
家族がひとりだと危ないし迷惑になるからって制限してた
商店街の人は皆おじいちゃんのこと知ってるから大丈夫だと思ったんだけど…
けっこう早くボケが進行しちゃったのと無関係じゃなかった気がするよ

昔ならほどほどにボケた爺ちゃんばあちゃんが普通に街歩いてたのに
今はダメなんだなあと思うと、軽くでもボケた時点で死にたいと思ったよ
238名無しさん@HOME:2013/05/31(金) 14:33:36.77 0
遺産相続放棄手続きがされていないか確認することにした
239名無しさん@HOME:2013/05/31(金) 14:44:55.83 0
>>237
そこなんだよ、痴呆を同居介護してる家族と時々みてる身内・近所の人達の
違い。
1度痴呆を同居介護体験すれば分かるよ。
240名無しさん@HOME:2013/05/31(金) 14:54:05.13 P
>>239
介護頑張ってます!って人ほどそれ言うけど
要介護の人の状態なんて人それぞれだから
一度や二度の経験で他の人に自分の価値観がわかるわけないじゃんw
241名無しさん@HOME:2013/05/31(金) 16:41:02.66 0
何もさせない老人ホーム選んで入れたんちゃうんか。
今はできることはさせる「見守り」というスタイルが主流
242名無しさん@HOME:2013/05/31(金) 21:50:56.77 P
>>224
大企業なら完全に個人と法人の資産は別だけど、個人経営に近い零細企業ではほぼ同じだよ。
個人が会社の運転資金に金を出してるなんてごく当たり前だし、代表者が会社の借り入れの保証人にもなってるから会社の借入金=個人の借入金みたいなもんだよ。
だからあながちお兄さんの言ってる事も間違いではないと思うけどな。
243名無しさん@HOME:2013/06/01(土) 12:10:39.30 0
>>232
子供いなければいないで面倒だよ
子供がいたら子供に回る分の遺産が故人の兄弟姉妹甥姪とかに渡さなきゃならなくなるから
244名無しさん@HOME:2013/06/01(土) 16:26:59.20 0
>>243
子どもも親もいなければ兄弟姉妹に渡るね。
配偶者が3/4兄弟姉妹(亡くなっていたらその子)が1/4
しかし兄弟姉妹には遺留分がないから全財産を配偶者に相続させる遺言があればOK
245名無しさん@HOME:2013/06/01(土) 17:38:37.04 0
基本的に相続争いは各々の法定相続人の経済力よりも人間性に大きく左右される。
人間が出来ている法定相続人であれば、自己が主張すべき部分と譲歩すべき部分を
きちんと弁えているので、相続争いの長期化および深刻化を回避する為に必ず互いに
妥協策を探り、できるだけ早期に解決を図る。

しかし、人間の出来ていない困った法定相続人が1人でも紛れ込んでいると
自己の主張を押し通すばかりで譲歩したり、妥協する事を知らない又はしたくないが為に
最終的には民事調停あるいは通常の裁判へ移行してしまう。

もし、民事調停または通常の裁判にまで縺れ込んだ場合は相続争いのエスカレートを
招いた法定相続人とは絶縁する覚悟を持って相続争いを決着させなければならないのが辛いところだ。
246名無しさん@HOME:2013/06/01(土) 18:30:47.38 O
>>245
絶縁を許さないのが遺留分の制度だろ。
247名無しさん@HOME:2013/06/01(土) 19:32:25.28 0
>>246
遺留分が認められているのは配偶者・子・親だけ
兄弟姉妹には無い。よって遺留分を請求できない。
248157:2013/06/01(土) 21:15:07.26 0
絶縁ってのはその後の付き合いを一切しないって意味だと思われ。
249名無しさん@HOME:2013/06/02(日) 08:01:50.10 0
相続争いについて語るスレ8争目
250名無しさん@HOME:2013/06/03(月) 11:41:00.28 P
え?電気を通さないことじゃないの?
251名無しさん@HOME:2013/06/05(水) 14:09:07.81 0
絶縁テープ
252名無しさん@HOME:2013/06/10(月) 23:43:28.50 0
少ない遺産でも揉めるもんだね
兄弟の縁も切れるわな
253名無しさん@HOME:2013/06/11(火) 04:29:17.41 O
友達んとこが今後揉めそうで頭抱えてるわ
何も知らない友達とその娘VS兄嫁&その実家
みたいな構図が出来て遺言者死んでないのに火花散りまくり
やり手の嫁実家が裏にいるから全部分捕られるんだろうなぁ
兄妹で揉めるのも嫌だが配偶者にひっかき回されてメチャクチャにされるのはもっと嫌だな
そんな嫁捕まえるよう育てた親の責任ではあるが
254名無しさん@HOME:2013/06/11(火) 08:55:34.16 0
揉めるのはもともとの親子関係も大きいんじゃない?
親子関係が良ければ配偶者どうので揉める可能性低いんじゃないかと思う。
普段は寄り付かないのに遺産の話になったら
足繁く通ってくる子どもとか。
結局そうなったのは子だけが悪いんじゃなく
そういう関係になってもしかたないような親でもあるからだけどね。
255名無しさん@HOME:2013/06/11(火) 18:20:47.37 O
>>254
丸々同意。
相続争いは故人の人徳による事が多い、
と言うか故人自ら子供達の関係をグチャグチャにしていることもあり、うちの場合は、遺言書読んで
「兄弟なかよく」だ?
今更何を!ってケースだった。
256名無しさん@HOME:2013/06/11(火) 21:18:47.42 0
中途半端な財産なんて子どもらが揉める元だね
子どものうち、誰かだけに面倒を見てもらったり
同居したりすると、相続の時に等分に分けろとは言いにくくなるから
誰の世話にもならないようさっさと早く死ぬに限る
257名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 08:23:56.27 0
土地持ちの毒親が、ほぼすべての不動産を兄弟4人の共有とするって遺言を残してる。
現金資産が少ないのでかなり土地売らないと相続税払えないと思うんだけど、
いざ父が死んだ後で兄弟間で協議が円滑に進むとは考えにくい(兄弟仲もともと悪い)。
頭が沸いた変な遺言だったら、残さない方がよほどマシだよ。
258名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 09:26:06.76 0
>>257
土地の共有って難しいよね
なんでそんな遺言を書くのか
親は土地を売られたくないんだろうけど
相続税を払えないんなら売るしかないよね
遺言無視して現金化して分けることができたらベスト?
259名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 11:11:57.38 0
>>257
ほぼすべての不動産っていう事はいくつかあるっていう事?
なのにそれぞれを共有名義にするの?
そんなの後々ややこしすぎる。土地売るにも貸すのももめる。
誰かが家建てるにももめる。
共有名義の誰かが亡くなった時にもまた話合い。
その遺言の意図がわからないわ。
260名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 11:13:50.63 0
>>257
追記
あ〜だから頭が湧いたような遺言ってかいてあるのね。
興奮して勢い書き込んでしまった。納得。
261名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 11:24:04.17 O
認知症の母親を利用して生前に建物の名義変更。新しい大家ですと図々しく挨拶にまわる長男。

多額のお金が入っている貯金通帳も使い放題。

さらに母親が亡くなり相続金使い込み発覚がばれて身内に裁判をおこされ詐欺罪で御用となる。

長男の息子が手をつけてはいけない相続金(貯金)から店を立ち上げるも失敗。金に困り遂には長男が本家を売りに出し身内から猛反対される。

助かったのは土地は長男以外の名義になっている。相続金の使い込み、詐欺罪、で地主(身内)と借り主(長男)の信用は破綻。さらに地代を払わない事から。今年の○○に立ち退きをしてもらう予定である。相続金の返還。長年の地代の返還を余儀なくする。

長男は持ち家二件、本家一件、山3、を有しており。絶対に逃げられないのである。

見てるか糞○○キン勤めの犯罪者が!!図々しく墓参りに来るんじゃえねえ!!詐欺師!!俺達の事を身内に何て言ってるかわからんが今年で貴様の戯れ事、悪事も年貢の納め時。親族一同に伝えるからな!!
恥をさらして追い詰められとけ!!
262257:2013/06/12(水) 12:57:45.39 O
レスアリガトン。
土地の共有って、見えすぎてる地雷だよねぇ。

愛玩用の長男&末妹は、4人で力を合わせてって言葉にすっかり舞い上がってる。
自分は搾取用だし、どうしようもなくなりゃ放棄も考えてる。
もう一人はこのスレでもよく聞く、何の関係もない配偶者が強欲にでしゃばってくるパターン。

争わせるために4人もこさえたとしか思えない毒親を恨むw
263名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 14:41:08.02 O
>>257
不動産の共有はやらないほうがいいと聞くね。
264名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 14:50:12.75 0
>>263
共通している兄弟が亡くなって子どもの代が相続することになったら面倒。
2,3人で相続するのを先送りする事によって関わる相続人の数が増えて煩雑に。
265名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 15:40:47.83 O
二男二女持ちの爺様の話
話は爺様が現存してた時に遡ります
爺様は定年まで上場企業の役員クラスその後独立して個人経営者として成功し長男に社長譲り会長へ
同居してる金持ち長男夫婦が全額負担で家を立て直し土地は爺様名義のまま家は長男夫婦の名義にしてたが数年後喧嘩して爺様長女の家に転がり込む

長女は随分前にバツイチで子持ちだが仕事せずプライド高く国から援助も断っていた
(おそらく長男夫婦が実家に居て戻れないのを不憫に爺様が生活援助していた
他兄弟も暗黙の了解だった)
だから爺様が転がり込むのも当たり前
そこで建物名義が爺様名義のままでなかったのを他兄弟がやっと知り
前の建物は壊す必要なかった為に乗っ取りだと皆怒り長男夫婦孤立


ここから数年後
相変わらず長女宅に住んでる爺様
今度は爺様が次女と次男に対し生前相続放棄してくれと頼みに来る
長女の差し金だろうと次女次男は反発し断ると長女は怒りこの時点で
長女爺様VS長男夫婦VS次男次女

長くてすみません
続きます
266名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 15:47:41.81 P
ふむふむ
267名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 15:49:48.45 P
>>265
ドラマ仕立てにするとたとえマジ話でも興醒めするから注意
268名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 15:59:21.68 0
爺様が稼いだ金なんだから本人の判断で好きに使えばいいんだよな

仲良く一緒に住んでるんだから生活費や教育費全部爺様に出させて
ついでに長女の子を爺の孫養子にしておけばそこそこ取り分あるわけだし
あとは遺言書で全部長女と孫へって指定しておいてもらえば
裁判したって遺留分だけしか渡らないんだから

生前に全部よこせってのは長女強欲すぎるなあ
269名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 16:04:08.64 O
自分の母親が次女なのでここから爺様と長男夫婦情報はあまりなく…
どういう訳か長男夫婦が出て行き数軒隣に長男夫婦は家を建て爺様と長女とその子供が問題の土地の家に戻る
しかし当然ながら家の建物名義は長男名義のまま

結局数年後に爺様は入退院繰り返し老衰で他界しました

普通ならここで相続や預貯金の話になると思うのですが
他兄弟が爺様依存の生活の長女に遠慮してか問いただす事もなくまた皆お互い連絡取らなくなり元の生活へ
相変わらず長女が爺様の家に住み続ける
270名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 16:15:29.26 O
数年後

長女自殺


遺書はあるものの理由は書いてありませんでした

長女の子供に爺様の遺書預貯金はどうなってるんだと他兄弟がようやくここで問いただす

遺書見ると
長女の子供がやはり養子になっており全部長女へ譲ると内容
爺様の預貯金は0に近い状態で長女はもう年金出る年齢でしたが年金未払いの為に爺様のお金切り崩して生活してたのでしょう
プライドが高い長女だったので他兄弟に相談も出来ず国の援助も嫌だと思うタイプなので生活出来ず自殺したと思われます

しかし長女は二人子供いますが二人とも仕事してるのにそこにも頼れなかったのか…。

他兄弟は爺様が長女の援助するのは良かったが子供大きくなっても長女がパートすら出ず市営に住む訳でもなく遊んでるのが気にくわなかったようです。
他兄弟には全く何も爺様しなかったですからね
うちの親もお祝い事含め一切何もしてもらってないと言ってました
271名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 16:21:42.06 O
>>268
後にうちの母親(次女)が長男に聞いたところ爺様と仲が悪くなっても会長職のままで月に8万ほど給料出してあげてたそうです
それは亡くなるまで続けてたとか

だから長女が爺様を囲い込んだりしてるのがとても嫌だったようです
長男が爺様と不仲になったのも長女が間に入ったりして長男奥さんがノイローゼになったりも一因があるようでした

死人に口なしですし
母親は当時長女の話を鵜呑みにして長男の話を聞いてなかったのでどれが真実か分からないですけどね…。
272名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 16:35:44.99 O
上物長男、土地爺様の相続は結局どうなったの?
そこまで書かなきゃいやん
273名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 16:36:26.18 P
じいさま稼いだのは偉かったけど、そういう人って
普通の意味ではどこかアンバランスだから
周囲が巻き込まれると収集つかないんだろうねえ
長女もある種被害者な感じ(もちろん自己責任だけど)

書き込み乙でした
274名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 16:37:23.71 O
長女の子供は親戚はこちらだけだし
今までの事は流して和解をしてこれからは仲良くやって行こうと他3兄弟が長女の子供に提案するも反発
長女が亡くなったのはお前たち兄弟のせいだと怒りまくる…。

いやいや一緒に生活してて親の悩みを気付かなかった長女の子供が一番悪いだろ、しかも30歳も過ぎてるのに…と思いますが誰もそこまで責めませんでした。

そして長女の子供はそのままそこに住み続けて今に至ります
建物は長男名義なので売りにも出せない状態です
275名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 16:44:28.85 O
>>272
土地は爺様のまま?なのかそこはわかりません
相続手続きは長男次男次女はしてません
放棄もしなかったですが…この場合どうなるのでしょう?

ただ長男が近所に家を建て出て行った時に
土地を生前分与しろってのが条件だったようで

土地…4分の1は長男
建物…長男夫婦

↑これは確定です

長女亡くなってから数年経って気付いたのですが固定資産税は長男夫婦がずっと払ってたらしい
爺様が一緒に住んでた時から払ってあげてたようです
土地も建物もローンはありません

引き落としなので気付かなかったとマヌケなお金持ちらしい話です
276名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 16:51:14.22 O
>>273
これは私が子供のバブルの時の話ですが爺様生きてる時から土地を売ってお金に長女はしたがってました

長男は土地を売った金で長女が好き勝手に使うのを予想しそれが嫌で土地も生前分与希望しました
売れないように


子供目線の当時の自分の印象としては
本音で話し合えない兄弟だったと思います
どこかお互い遠慮してるようなそんな兄弟でした
自分が子供の頃は何もなくてもお互いに遊びに行き来する仲良い親戚だったんですけどね

土地と建物は一人の名義でないと色々と大変です
長々とすみません
277名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 16:51:24.24 P
きゅーきょくに面倒くさそうな状態だね…
長女子供30歳か、そいつが40になったらもっと面倒くさいよ
自分の老後が真実味を帯びて感じられてくるから
今ならまだ意地だのどーだのだけで終われるから
始末つけといたほうがいいと思うなあ

仲良くしようは余計なお世話だし、ほっとこうよ
登場人物全員金持ちの癖に妙にアホっぽい・・・
278名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 16:57:15.87 O
>>275
トン
これまた面倒なw
家賃と税金か、家と土地代払えゴラァ!と相殺で追い出せるかもね
やらないだろうけど
279名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 16:58:13.30 O
>>277
もともと母親(次女)はあの土地の興味なさそうだし長女の子供以外皆そうだと思います

ちなみにうちはかなり貧乏です…
バブルの時でも父親年収3百以下でしたし
だから母親がちょっと不憫でした
アホは認めます…
280名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 19:08:38.56 0
相続で兄弟仲悪くなってない家って、全体の何割ぐらいなんだろーね。

知り合いで、長男(40過ぎ・独身)長女(40過ぎ・独身)の兄妹てのが
いるんだけどさ。
長男は親と同居で分譲マンション住まい。
長女は一人暮らしで賃貸(ワンルーム)に住んでたのよ。
その長女がある時、実家近くの結構豪華なマンションに引っ越した。
聞くと、新築マンションを親が買って、親に少しお金を払って住んでいるとの事。
まぁ形だけ。

おそらく一生独身であろう子供たちのために一つずつ家を与えたんだろうなぁ。
できた親御さんだと思った次第です。

うち?
うちは兄弟絶縁したよw。親の責任は大きいな。
281名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 19:42:32.47 P
>>280
それ、親の立場からするとちょっと切ないな
必死に働いて働いて、一緒に住んでない子供にまで
家を買い与えられるほど頑張って生きてきたのに
自分の血をついでもらえる孫が見れないとか
282Sage:2013/06/12(水) 20:36:28.08 0
うちはもめませんでした。
父がなくなり、母、兄での相続。亡くなって3ヶ月後位に一度集まって
話をしたけど(こんな遺産がある等)その後、母が入院してうやむやに。

入院中に、母が兄弟にもめるよ、大変だよと吹き込まれ、老人特有の被害妄想や、
物忘れの自覚もあり、心配になって友達息子の弁護士さんを依頼した。
で、弁護士さんが案を元に会議。
長男で家をついでいて、近くに住んでるくせに老夫婦の面倒も見ず、
結局私夫婦が戻ることになり、兄とは最悪の関係で信頼してなかったし
もめるだろうな〜と、相続の話も嫌で伸ばし伸ばしにしてたけど、
実際は弁護士さん案をちょっと調整しただけで終わった。

ほぼ小一時間で終了。
会議には兄嫁も私の旦那も、自分には関係ないことだからと不在だったけど
後から話を聞いてびっくりしてた。相続期限ぎりぎりでした。
283名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 20:39:52.56 0
ぎゃ。間違えた。
284名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 21:24:32.04 0
>>282
相続人の配偶者が同席しなくて良かったですね
285名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 21:57:11.13 0
>>281
孫が居ても、祖父母に滅多に会わせない場合も、沢山あるのでは?
>>280の事例では、親は子の将来が心配で費用を出したように思えます。
286名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 22:18:42.15 P
相続期限てあるの?
何年間も放ったらかししてるっての良く聞くけど。
287名無しさん@HOME:2013/06/12(水) 22:21:32.40 0
3ヶ月以内に決めて10ヶ月以内に納税じゃなかったっけ
288名無しさん@HOME:2013/06/13(木) 00:07:08.00 O
>>287
横からスマン
その期間内に相続手続きしなかったら誰名義になるんですか?
故人のまま?
また相続権利消滅するんでしょうか?
289名無しさん@HOME:2013/06/13(木) 00:13:55.27 0
>>288
不動産なんかの登記変更は3ヶ月以内じゃなくてもよかったはず
誰が何を相続するのか申告して納税する
その期限が決まってるだけだと理解してる

どう分けるかが決まってなくても納税はしなきゃいけないんだよ
290名無しさん@HOME:2013/06/13(木) 00:34:53.67 O
>>264
義父が5人兄弟で兄弟全員で小さい田畑を共有してるんだけど、
兄弟の中の一人が亡くなったときにその亡くなった人の息子が相続放棄の手続きのための判子を義父にもらいにきてた。
将来、どうなるんだろw
291名無しさん@HOME:2013/06/13(木) 02:29:40.85 0
亡くなった人の息子が
「オレがすべてを相続するから、他の兄弟は子供に相続させないように判子押せ」
という意味ですか?
292名無しさん@HOME:2013/06/13(木) 09:47:25.79 O
>>291
亡くなった人の息子は共有名義の田畑はいらないようで相続放棄しました。
293名無しさん@HOME:2013/06/13(木) 09:48:34.94 0
違うんじゃないですか?自分は父親文の田畑の権利はもういらない。という意味では?
実際田畑を共有してても世話はしないといけないし家も建てれないし
大変なのでは?ちゃんと農家をしてるなら別でしょうけど。
294名無しさん@HOME:2013/06/13(木) 09:53:11.08 0
>>287
納税期限です。相続が決まってない場合は一旦全額を納付。
その後、決まった時点で再申告して還付を受けるはず。
295名無しさん@HOME:2013/06/13(木) 11:27:01.65 P
>>292
それなら、亡くなった人の残りの兄弟での共有になるね、
但し亡くなった人の奥さんと放棄した息子に子供がいるなら
相続出来る。
296名無しさん@HOME:2013/06/13(木) 11:33:40.44 0
だけど、父親の兄弟、要は伯父さん達4人との共有になるんでしょ。
土地の広さや状況にもよるけどややこしそう。
297名無しさん@HOME:2013/06/13(木) 11:35:03.45 0
違う違う。相続放棄したらその人には権利ないから、その親族も権利ないね。
298名無しさん@HOME:2013/06/13(木) 13:28:35.27 0
亡くなった人の息子が相続放棄するのに
なぜ義父に判子をもらいに来るのか意味不明。

その息子あやしい。
299名無しさん@HOME:2013/06/13(木) 15:55:07.82 0
>>295
息子が相続放棄した時点でその子どもは代襲相続する権利はないよ。
300名無しさん@HOME:2013/06/13(木) 17:47:25.52 0
母が兄嫁やその孫を養子にして
こっちの遺産取り分を減らそうとしている
親でも子でも兄弟でもないや、もう
301名無しさん@HOME:2013/06/13(木) 18:11:49.25 0
一族の鼻つまみ者乙
きっと向こうもそう思ってるよ
302名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 00:08:54.75 0
実家に高齢母とひきニート兄(もちろん独身、小梨)がいるのだが
母が亡くなったらこの家をどうするか、問題だ。
私が
放棄すればうちの子どもにも権利がなくなっちゃうわけでしょ?
あの土地は子どもにとっては都合がいいので
放したくないわ。
303名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 00:13:47.69 0
欲しいなら貰いなさいよ
304名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 00:34:06.82 0
>>303

ひきニート兄ももれなく付いているじゃない、
これが困るのよね、
固定資産税を払ってやってたら
役所が無職、無貯金の兄の面倒を見ろって言われるでしょ。
兄とは縁を切りたい。
305名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 00:43:13.59 0
>>304
その家の分の価格を換算して兄に現金で渡す。
306名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 00:45:29.11 0
>>304-305
現金換算して兄の相続分相当の現金を支払う。
現金を使い切るまで兄は生活できる。
307名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 08:49:08.58 P
家は金に換算し、二等分して兄にその金額を払って自分名義
にする。

別に住んでいても兄が将来ナマポ申請する事になった時役所が何と言うかは
わからない、厳しくなってるし自治体によってもかなり違いがあるから。
308名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 12:31:51.04 0
なんでそんなにやってやる必要がある?
ほっとく、ほっとく、当たり前にやってる兄弟はどこかに逃げる
半年ほっときゃ兄あぽーんとか。
これしかないだろ?
309名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 12:32:53.18 0
>>302
ご自身の子供に都合が良いのを
引き兄さんはご存じなのかしら?
知っていてかつ、あなたとお兄さんの仲が悪かったとしたら
お兄さんは首を縦に振らないかもしれませんね。
310名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 14:10:33.69 0
>>302
お兄さんに金は一切払いたくない、
でも土地は欲しいのならば、
高齢母を公正役場に連れて行き
娘は土地にやり、息子には渡さない
息子法定相続分に値する金も娘から息子へは渡さない
との遺言書を書かせる。
それが出来たら、貴方は鬼か悪魔だね。
311名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 14:47:45.10 P
子供を、お母さんの孫養子に
しておかないでいいの?
312名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 16:03:53.37 0
>>310
そんな鬼や悪魔がごまんといるのがこの世の中さ
313名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 16:07:03.73 0
というか
高齢母さんにとって孫も可愛いだろうが
やっぱり自分の子=ヒキニート兄の方が可愛いんだよ
遺言書くなら家は兄貴に預金は妹に、じゃねーの?
だって家を取られたらヒキ兄さんの行き場がなくなるじゃん
ヒキ兄さんがどの程度遺産について考えてるか知らんが
自分に都合の良い遺言ぐらい既に書かせてるかもね
314名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 16:14:57.34 0
え、相談者強欲だと思うの私だけ?
どうせヒキニート兄が母親の死後数年の寿命でしょ?
いずれ自分の物になるんだから、あせらないで見守ってれば?

ビンボーなのかしらwwww
315名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 16:29:13.72 0
いずれ…ったって、いつか分からないじゃない
兄貴が家を売っぱらうかも知れないしさ
それこそ共有にしとくんだね
316名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 16:49:46.50 0
成人して数十年、ほとんど一生を
親に面倒みてもらっているからニート、
かつ自分で食い扶持を開き自立して
親に金をだまし取られて
親はなぜか、しっかりしているほうを利用しているわけだ、
全く不公平。
317名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 16:54:05.13 0
どっちにしてもニートはお金持ってないのだから
土地売っていくとこはないよ、
ほっとくのが一番だよねw
318名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 16:58:08.92 0
親土地、財産放棄してニートも死んだら
今度この土地は誰のもの?
319名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 17:10:31.81 0
相談者は固定資産税も払いたくない、と言ってるので
母親が払ってるのでしょう?
ニート兄や高齢母は一応生活できているのだから
今後介護問題になると兄と話し合って家を売却する手もある
>>318
母死亡 兄と相談者二分の一づつ
財産放棄する必要は無いよ(借金無ければ)
320310:2013/06/14(金) 17:30:56.28 0
>>314
私にも相談者が強欲に見えた。
少しでも早く現金を手に入れたいのかな、と。
借金でもあるんじゃないかな。
321名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 17:51:06.82 O
>>316
確かに不公平感があるけど、親は出来の良いのも悪いのも同じ様に可愛いから、自分達の死んだ後まで心配する。
出来の良い方は、親から貰った資質(努力やタフさ)で得した分、金銭面で損してる、と受け止めて諦めるしかないね。
322名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 18:16:47.57 0
ニート兄は母親名義で家を担保に目一杯金を借りればいいのではないか。
323名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 18:31:17.55 P
母が死ぬ前に名義の書き換えしちゃってるだろうな
生前贈与だ遺留分だと裁判しても無いものは無いでおわり
324名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 18:56:11.67 0
下手に書きかえるとトラブルの元だから、
母親に借金させてそれを吸い上げるのがずる賢いやり方。
325名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 20:41:24.13 0
出来の悪い子ほど可愛いというか心配なんだよ
兄さんと妹が話し合ってうまく分けたらいいじゃん
326名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 21:18:57.49 0
ニートが墓守祭司継承やるとは思えないので家土地売ってニートに全部やるのが一番いい
ニートといえども側にいて面倒見てくれた感謝の証としてね
327名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 21:38:53.36 0
相続で揉めるやつなんざ強欲に決まってるだろ
無欲のやつは揉めんわな
328名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 22:55:31.48 0
>>327

出戻りか、嫁かず後家が覗いて叩いているんだよ。
ニートと同じだよな、立場が。
先に甘えたほうが得したなんてそんなことはさせない、
覚えてやがれ。
329名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 23:02:49.98 0
>>326
ニートが面倒見てるわけないじゃん、
家なんか一回も掃除もしないし、庭の草ボウボウ、
食っちゃ寝てのお気楽な毎日。
他人から見て異常な雰囲気。
婆さんは具合が悪くなったら病院に入院すればいいだけ、
洗濯は他の兄弟がやってるんだよ!
330名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 23:12:28.38 0
話ができる兄弟が居る人にはわからないだろう、
話がわかるまともな人ならこんな長いこと自立が出来ないことはない・・・
>>324のやり方が一番いいかw
331名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 23:18:39.06 0
>>325

出来が悪いとずっと言われてたのはこちらのほう、
向こうは優秀な進学校から国立大学にトップで入って
そりゃもう自慢の息子だったのにね、
世の中どうなるかわからんね。
332名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 23:28:14.53 0
>>331
>世の中どうなるかわからんね。
そうですね。
あなたのお母様も、実の娘が土地を奪い取ろうとは
予想だにしなかったでしょうね。
333名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 23:34:10.06 0
>>331
流行りのアスペルガーなんじゃね
うつ病併発してたら年金貰えるから一度病院連れてけよ
土地家売って使い果たせばナマポ生活も出来る事を教えてやれ
334名無しさん@HOME:2013/06/14(金) 23:44:18.44 O
>>331
あぁ、いかにものケースだね。
小さい頃から叱られず誉められて育ってるから、プライドが高いが挫折の耐性がない。
何でも周囲や社会のせいにして自我を守る。

親は最期までニート兄を見放せず、他の兄弟に面倒を押し付けるか、
兄弟があてにならないと思えば、ゆくゆく社会の迷惑にならないように遺産をたっぷり遺すだろう。
335名無しさん@HOME:2013/06/15(土) 11:24:34.74 0
家近
336名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 01:07:52.91 0
>>139
子どもがいない場合遺言ないと面倒なことになるな
337名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 07:40:09.73 0
俺の同僚で孤独死したやつがいたんだよ。
で、俺が後始末をやっててなんか音信不通の兄貴がいたんだよ。
で、お骨を引き取ってくださいって言っても「弟とは成人してから一切付き合いがない」って突き放されたんだけど、
その弟が4000万の定期預金持ってることが判明したら、とたんに手のひら返してその兄貴が墓まで作ってくれたよ。

地獄の沙汰も金次第。金を残せばどこからか親族が現れる。
338名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 08:11:49.92 P
>>139
子なし夫婦なら残った方が全部もらう。

遺留分てのは、配偶者と子供に相続権があって、
亡くなった人がその配偶者と子供以外の人に財産をくれてやると
遺言した場合、配偶者と子供は貰えないのではなく法定相続分
は(確か1/2)貰える、これを遺留分という。
339名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 08:22:45.82 0
子なし夫婦で遺言がなかったら法定相続人は配偶者と両親。
両親には遺留分がある。だから遺言で両親の遺留分を排除することはできない。
両親もいなかったら配偶者と兄弟。
兄弟には遺留分はないけど遺言もないから相続権はある。
兄弟については遺言で遺留分を排除できる。
ゆえに子なし夫婦は遺言を残せってことになる。
340名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 09:16:02.49 0
親なし子なし夫婦は遺言書いて
「夫(あるいは妻)に全て相続させる」
で良いのね?
でも子ありでこれをやると騒動の元
親子関係がもともとあまり良くないと
子どもが法定分寄越せ、せめて遺留分寄越せとなるケースが多い
遺言書くなら遺留分ぐらいの額の子どもが受取人の保険に入っときゃいいんじゃ?
341名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 09:47:50.39 0
>>337

運がいいよね〜
それが借金だったらどうすんの?
親子の場合、3ヶ月以内に財産を確認して相続するかどうか
決めておかないと借金も相続になるが
兄弟はどうなる?
兄弟の借金も相続するの?
342名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 10:10:47.16 P
>>339
そうか、
配偶者、子供なしだったら親、兄弟に行くけど夫婦2人だけだったら
兄弟まで行くのか。
ここは良いスレだな。

>>341
相続だから借金も含めてじゃない?
343名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 11:03:10.09 0
>>340
子供が受け取り人の保険に入るって言っても親が高齢だからなぁ。

銀行と大手生命保険会社が提携して、親が亡くなったら契約した時に指定した子供にだけ
その保険金が下りる
その時は他の兄弟は一切関係なく、受取人に指定された子供だけの印鑑だけで受け取れる。
って言うの、何年か前に聞いたけど本当に他の兄妹にイチャモンつけられないんだろうか。
それにそういうのって親が何歳になっても契約出来るのかな。
344名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 11:22:05.55 0
そりゃイチャモンつけてくるよ。
いくら法律上保険金は相続財産外だとは言っても素人がそれで納得するわけがない。
だから介護とかそういう微妙なところをうまく修正するために使うんじゃねーの?
まあ当事者全員が納得する答えはまず出ないと思ったほうがいい。
345名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 11:38:10.56 0
そうだよねぇ…
だけどその説明を受けた時は、銀行の人か保険会社の人か忘れたけど
「ご兄弟にはこの保険があなたにおりたことは解りませんから大丈夫です!」
と言われたんだけどあれは契約して欲しいがための嘘だったのかな。
346名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 11:43:42.72 0
金が絡んだらどこからともなく情報を仕入れてくるもんだからね。
探偵なんてそれで食ってるようなもんだからね。
本当は死ぬ前に当事者を全員集めてしっかり話し合っておくのが一番なんだけどな。
うちもそうだけど、「人が死んだときの話をするなんて罰当たりだ」なんていって肝心の親父が
死んだときのことを話そうとしないんだよ。
うちも荒れるだろうな。
347名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 12:59:22.82 0
あるねー
義父の相続で揉めたので、義母の時にはそうならないようにと
夫兄弟が義母に財産分与や土地の名義の話し合いをもちかけたけど
「私が死んだ時の話なんてしないで」と義母が怒ったとか
「私が死んだ後のことなんて知らない」の一点張りだわ
348名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 13:42:23.32 0
うちの母親も「○○(私の兄弟)には金は絶対残さない!」なんて言ってるけど
実際に金遣いの荒い当の本人には、絶対そんなことは言わない。
相手は口が達者で何を言い返されるかわからんし
自分が死ぬ最後の日まで、誰に対しても良い人でいたい為だろう。
母がこっそりとその兄弟に電話して、私sage兄弟ageなこと言ってるらしいし。

結局は「私が死んだ後のことなんて知らない」って事だ。
349名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 15:28:14.56 0
やっぱり子供は一人でいいかもね
何人もいると揉める
350名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 15:47:21.22 O
>>346
本人も死んだあとのことを話すのを嫌うし、
子供も親が死んだあとの話をしたがらなかったりするよね。
墓をどうするかとか。
351名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 15:52:38.06 O
>>337
社会的、経済的に成功すると親戚が増えて、
失敗すると親戚がいなくなるのと同じだね。
352名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 16:13:00.97 0
墓なんかしらん、そんなのかまってたら自分の生活が出来ないよ。
私なんか一番旦那病死、実家、再婚先の墓(事実婚)と
財産がないのに3つも抱えることになるわ。
353名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 16:36:00.66 0
自分の生活犠牲にしてでも墓は守るのが日本人の良識。
354名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 16:40:09.78 0
今、日本国内では、「戦争」が勃発している。しかし、この「戦争」に気づいている人、
この「戦争」の恐ろしさに気づいている人はほとんどいないだろう。
なぜなら、この「戦争」は、長い年月をかけて、用意周到に、徐々に徐々に、仕掛けられたものであり、
これを「戦争」と(正しく)認識することは極めて困難だからである。

 もちろん、「女性専用車両」や「クオータ制」などの女性優遇策を目の当たりにして、
「今、日本で、おかしなことが起こっている」と察知している人はいる。しかし、まさか、それが「戦争」
だとは思っていないだろう。私・ドクター差別にしても、これが「戦争」だと自覚したのは、つい最近である。

 その「戦争」とは、「女性」対「男性」の戦いである。この「戦争」を仕掛けてきたのは「女性」であり、
「女性は差別されてきた」あるいは「女性は差別されている」などと称して、「聖戦」気取りで、際限のない「女権拡大」
を目指している。一方、男性にとって、この「戦争」は、自分たちの(当たり前の)権利を守る防衛戦である。

 ただし、相手は、「女性」だけではない。と言うか、本当の相手は、その裏にいる「似非フェミニスト軍団」
と「反日勢力」である。「似非フェミニスト軍団」が、「女性」をそそのかし、男性に戦争を仕掛けている、
それを「反日勢力」は(「棚からボタ餅」とばかり)利用しているのである。

 この「似非フェミニスト軍団」は、陰に隠れているのだが、実は、判別しやすい。彼らは、「女性の視点」とか、
「女性の目線」などという言葉を多用するので、すぐわかる。これらの言葉を聞いたら、「要注意」である。

 ところで、「似非フェミニスト軍団」は、どんどん、兵力を増強している。「女性学」という似非科学を用いて、
学生を洗脳し、毎年、多くの似非フェミニストを世に送り出している。政治家、官僚、マスコミ、裁判官、
検察官、弁護士、学校の先生、大企業の社員など、社会的に影響力のある職業に、多くの兵士を送り込んでいる。
355名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 16:50:48.54 O
>>353
絶対に嫌です。

財産ないくせに墓だけは立派にするのだけは勘弁してくれよ。
356名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 16:58:54.11 0
しかも、厄介なのは、「クオータ制(女性枠)」などというインチキ制度を用いて、それらの兵士を増強しよう
としていることである。それらの兵士は、能力なんぞなくていい、能力なんぞ求めない。何しろ、
「似非フェミニスト軍団」にしてみれば、似非フェミニズムに洗脳された「頭数」が増えればいいだけだからである。

と言うことだから、「似非フェミニスト軍団」が、能力主義を否定する「クオータ制(女性枠)」に賛成する、
その導入を推進するのも頷ける。彼らには、はなから、「優秀な人材を採用する、登用する」なんて気は
サラサラないのである。むしろ、「能力のある男性」は、足手まとい、と言うか、「敵」なのである。

 この意味では、「似非フェミニスト軍団」は、「反日勢力」と利害が一致している。能力のある男性が蔑ろにされ、
能力のない女性が優遇される、これは、日本の弱体化に繋がるので、「反日勢力」にとって、好都合である。
しかも、この「戦争」によって、男性と女性がいがみ合うわけだから、直接、(「反日勢力」が)手を下さなくとも、
日本がどんどん自滅していく、反日勢力にとっては、さぞ、笑いが止まらないことだろう。

 「熱湯に投げ込まれたカエルはビックリして飛び出るが、水から徐々に温められたカエルは茹でられて
死んでしまう」と言われるが、今の日本は、まさに、その状態である。「聖戦」気取りで、際限のない「女権拡大」
を画策する連中の悪業に気づいて、早く手を打たないと日本は「一巻の終わり」である。
「反日勢力」に(完全に)乗っ取られてからでは、何をやっても、もう遅い。

 もし、あなたも、「今、内戦が起こっている」との認識をお持ちであれば、是非、私らの「戦い」
に参加していただきたい。この「戦い」は、むしろ、私ら(男性)にとっての「聖戦」である。
http://blogs.yahoo.co.jp/sabetsu5555/31617282.html
357名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 17:08:47.30 0
>>353は檀家離れが進んでるお寺さんですね。
358名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 18:16:49.78 0
>>352
ご自身の骨は誰がどうするつもりなのですか?

> 墓なんかしらん、そんなのかまってたら自分の生活が出来ないよ。
生活出来ないとは?
そんなに維持費が掛かるの?遠くて行けないの?
359名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 19:16:29.30 0
>>355
墓をおろそかにるということが、自分の生活をおろそかにしていることに気付け。
墓があってこそお前は生きていられる。毎日墓に手を合わせてこそ日本人。
360名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 19:31:26.00 P
俺は離れているから永代供養してくれる所に収めた、親の代からだから
先祖は別。
母は遺言で別の所に永代供養を頼んだ。
361名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 19:52:20.15 0
>>359
祖父母や父の墓に毎日手を合わせに行ってたら仕事に遅刻するし、会社も首になって余計に生きていけなくなる。

今は健在の母が亡くなったら亡き父と同じ墓に入るけど、私達夫婦が生きている間しか墓の面倒は見れない。
娘は嫁に行ったのだから先祖の墓の世話を押し付けるわけにはいかないから、いずれは先祖の墓も永代供養をお願いすることになると思う。
私達夫婦も死んだら永代供養にしてもらう予定。
362名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 20:00:18.47 0
>>361
墓地から近いところに住み続けろよ。
地元でなにかやましいことでもあるのか?
363名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 20:08:58.90 O
>>359
田畑を耕してるだけで生活できるほどの土地や不動産を残してくれれば、
言われなくても、毎日、仏壇を拝むよ。
364名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 20:11:07.77 0
最近、お墓も色々あるからね

私の実家の墓は兄が見てくれるし
旦那実家は新しい霊園に墓を作り、今は義父が入ってるけど
そこに長男一家、次男一家(うち)と一緒に入るつもりでいる義母w
私は旦那と二人で別にマンションみたいな形式のお墓に入るつもりだけど内緒
それこそ義母が死んだ後の事は勝手にやらせてもらうわ
365名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 20:49:24.87 0
>>363
田畑がなくても身を粉にして故郷から出ずに働けよ
お前みたいなのが日本をだめにする

それから、仏壇じゃなく墓に行けよ
勘違いするな
366名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 21:06:59.45 0
墓にいけー墓にいけーって言ってる人は
膿家なのかねぇ
或いは70歳以上の高齢の方なのか
367名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 21:25:24.10 0
>>364
亡父が次男なので(父実家の墓は長男一家のもの)
駅から徒歩2分の某モダン寺ビルにお墓あるけど(マンション墓だよね)
ひとつひとつが背の高い仏壇みたいなので、お墓参りの時は
上下分かれてる下の部分にあるお骨がちゃんとあるか確認したりする
けど、あまり風情は無いわよ@管理費年1万とお布施催促あり)

自分は郊外に霊園を買った@管理費1万以下(枯れた花や草抜きあり)
368名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 21:54:07.89 O
>>364
死人に口なしだもんねw
369名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 22:00:44.08 O
>>365
資産か事業を子々孫々に残してから、でかい口を聞いて欲しいよ。
兄弟全員で均等に相続するのに、
墓なんて維持できるわけないじゃん。
370名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 22:28:38.24 0
>>367
マンション墓は風情は無いだろうね
そうだよね、ちょっと考え直そうかな
死んだ後の事なんて分からないのに
なぜ墓に固執するかね、人は…
371名無しさん@HOME:2013/06/16(日) 22:57:41.20 0
墓参りを熱心にやってたらお坊さんが自宅に命日にやってくるし
墓の維持費にお寺の維持費とかそりゃもう
お金がかかるよ。
居場所が解ったら撤去費用も請求されるかも。
372名無しさん@HOME:2013/06/17(月) 06:48:56.77 0
うちは墓参りは年に数回しているけれど(その時もお金を包んでいく)
お寺さんの方からも、年に数回お墓の維持費?等の請求書が来る。
これがずっと続くのか…
撤去する場合は費用もうちに請求されるんだろうなぁ。
遠くに引っ越しちゃった妹なんか、もう墓の事なんて何年も思い出してないだろうけどね。
373名無しさん@HOME:2013/06/17(月) 07:20:10.37 0
相続で姉妹揉めに揉めた。
父のお金で子供が揉めるってなんかアホらしいと思って
全額母に相続してもらうことにした。
妹は父の遺産当てにして、死後3か月で新築着工したけど
残念でした。
頑張ってローン返してねって感じ。

妹の夫までしゃしゃりでてきて恫喝してきたけど
キレたら負け。
脅しで自分を有利にしようったって、そうはいきませんよ。
もらえるものももらえなくなったわね。
374名無しさん@HOME:2013/06/17(月) 08:16:18.26 0
あさイチで相続問題やってるでー
375名無しさん@HOME:2013/06/17(月) 10:10:27.67 0
相続は人それぞれってことだね
売れない田舎の家とかもらっても仕方ないんだけど…
376名無しさん@HOME:2013/06/17(月) 11:19:29.28 0
>>372

そうなるでしょ、
みな書き込まないだけで墓のことは知らんって言う人は
多いと思う。
家計簿スレで墓の維持費などつけてる人など
見たことない、
もう現生活ぎりぎりだし。
葬式も格安にしようと今計画中です。
墓のある寺のお坊さんは呼びません。
377名無しさん@HOME:2013/06/17(月) 11:24:53.31 O
家制度がなくなったんだから墓を維持できるわけない。
378名無しさん@HOME:2013/06/17(月) 11:25:55.87 0
>>377
維持する努力をすべき。家制度は日本の基軸。
379名無しさん@HOME:2013/06/17(月) 11:37:00.60 0
>>373

いくらあったのか知らないが
法廷相続は貰ってもいいんじゃないの?
お母さんに全部やると
うちは失敗したが父亡きあと、ずるい兄弟が戻り
母の食わせてもらってる。
これじゃ母の財産食いつぶし、しいては貰えなかった兄弟のも
食いつぶされて、あげく母の入院代、葬式代と持ち出し請求されるよ?
今のうち貰ってたほうが良いと思うよ。
380名無しさん@HOME:2013/06/17(月) 11:45:40.37 O
>>378
そうは言っても法律がそうなってるんだから、維持できるわけない。
今の法律では親と同居したり、親の介護をしたり、
墓、仏壇、祭祀を継いだ親孝行者ほど経済的には馬鹿をみる。
381名無しさん@HOME:2013/06/17(月) 11:49:46.49 O
>>378
兄弟で平等に相続しないといけないんだから。
382名無しさん@HOME:2013/06/17(月) 11:56:01.94 0
>>369
父は両親のお骨だけを本山が持つ永代供養墓に移した。
しかし遠方なので父のお骨は市内のお寺のいわゆるマンション墓に。
風情がないといえ毎朝住職さんがお勤めを上げてくださる。
それに近いので頻繁にお参りに行けるので自分は良かったと思う。
383名無しさん@HOME:2013/06/17(月) 12:45:18.52 0
墓参りが面倒だったり嫌なら
せめて永代供養の墓に頼む位の事したら
384名無しさん@HOME:2013/06/17(月) 13:32:04.93 O
墓行けさんは、膿家脳な親に呼び戻されてイヤイヤ墓守させられてんじゃないのかな。
自分が逃げられないから、他の逃げられる立場の人に当たってるだけに見える。
385名無しさん@HOME:2013/06/17(月) 14:11:43.97 0
いや、暇なお寺さん、未亡人のw
私の知ってるお寺さん、嫁に来て子どもひとり産んだら
次々その義家族が亡くなったのよ、
すごいでしょ、旦那が初め姑、舅と亡くなって次々と。
で、お寺が衰退するかと思ったら
すごいお金を持ってるのね、新しく立直して
檀家から50万以上寄付してもらって
葬式などには若いお坊さんを派遣してもらってるようよ。
386名無しさん@HOME:2013/06/17(月) 15:47:59.26 0
お墓の流れで聞きたいんだけど
自分と旦那実家の宗派が違う場合
もし旦那が家を相続し仏壇,墓守を任された場合
私も旦那実家の宗派に改宗?しなくちゃいけないのかな?
小さい時から南無阿弥陀仏を唱えてきたのに
旦那宗派は違うから違和感ありありで嫌なんだけど
387名無しさん@HOME:2013/06/17(月) 21:17:57.90 0
今の時代形だけでいいぜよ
388名無しさん@HOME:2013/06/17(月) 22:01:30.91 0
南無釈迦牟尼仏の宗派は、格が上って聞いたよ
旦那さんの方はそう?
389名無しさん@HOME:2013/06/18(火) 07:17:19.52 0
>>388
違うよー
何宗かは勘弁して
ただ亡くなるまで本家の法事すら行かなかった義両親
義父が亡くなってから慌てて葬儀屋に近くのお寺を紹介してもらって
仏壇買って墓作ってにわか信者になってもなんだかなぁと。
390名無しさん@HOME:2013/06/18(火) 12:49:26.35 O
>>386
自分も夫や姑舅と宗教観、死生観、価値観が全く違う。
宗教観、死生観、価値観を変えたくもないし、同じ墓にも入りたくないんだけど、
どうすればいいんだろ。
391名無しさん@HOME:2013/06/18(火) 14:20:41.87 0
>>390
絶対義実家の墓なんかに入りません!
これは夫に宣言してあるw
夫ももし家を相続することになっても仏壇捨てるとか言ってるわw
墓も義両親だけだし墓守放棄!
まぁとんだ罰当たりだよね
もらうものだけもらって後は放置
他に兄弟もいるし、 勝手にやってくれ、かな
392名無しさん@HOME:2013/06/18(火) 14:23:01.00 0
夫(長男、両親健在)の一周忌が終わり、義弟夫婦からのいびりから逃げ切り、
新しい家で子供たち(小学生と夫死後すぐに生まれた乳児)と暮らしはじめた矢先。
夫実家から転送されてきた、夫宛の株主総会のお知らせ。
遺産整理のとき、私のほうからは夫名義の遺産は全て開示してきたのに、
昨年出産で私と上の子が家を空けた時に義母と義弟嫁で郵便物漁って(そのままにしてた遺品も不法侵入して処分&持ち去り)
株関係の遺産をなかったことにしていました。
証券会社に問い合わせたら、配当金は義父口座に入るよう手続きしてあると。義父は認知症で義母の言いなりです。
夫とは再婚同士で、独身時代の財産を全て把握していたワケじゃなかったから、郵便物が転送されて初めて知りました。
義母は、登録の住所変えたからバレないと思ったのでしょう。
相続手続きの書類は取り寄せましたが、手続きしたらキレて粘着されそうです。
ちなみに、義父の兄が同じく長男で若くして亡くなっており、
伯母が相続したはずの不動産や株関係の封書が夫実家に(宛名は伯母)届いているのが不思議で義母に尋ねたら、
管理を代わりにしてると言っていたことがあります。
段々、不信感が増して怖いです。せっかく住所も電話も知らせず離れられたのに…
393名無しさん@HOME:2013/06/18(火) 14:53:14.77 0
>>392
子供のために頑張れ!
亡きご主人の遺産は子供にも権利があるんだから
粘着してきたら弁護士立ててビシッとね!
394名無しさん@HOME:2013/06/18(火) 14:53:57.26 P
>>392
今平穏なら、そういう人達なんだなあwでいいじゃん
孫に代襲相続は来るんだから、それまでほっとこうよ
395名無しさん@HOME:2013/06/18(火) 15:15:57.14 0
>>349
株だって預貯金と同じように資産な訳だから
まだ生きているかのように、証券口座をそのままにしておくのはまずいんじゃない?
まさか義弟たちと一緒にネットで勝手に392夫さんの株の売買してたり…?
でもID・パスワードが解らないと売買や振込先変更は勝手にはできないよなぁ。

既に振り込まれちゃった配当金などは孫に代襲相続されるまでに義父母が使いきってるだろうし。
やっぱり証券会社に問い合わせて、きちんと妻と子が相続しないとね。
396名無しさん@HOME:2013/06/18(火) 15:18:05.12 0
>>395です。
レス番を間違えました。
>>395>>394宛です。すみません。
397名無しさん@HOME:2013/06/18(火) 15:28:28.41 O
>>391
NHKでも嫁は義親の財産の相続権はない、
実親を介護しても、当然のことで特別寄与にはならない、
墓等は相続対象ではない
と言ってた。

要するに、今の法律では親や義親や墓の面倒をみない方が経済的には得と言うこと。
398名無しさん@HOME:2013/06/18(火) 16:08:00.35 0
でも、家をもらう=仏壇、墓守ついてくる
ってことになるよね
マンドクサ
399名無しさん@HOME:2013/06/18(火) 16:19:12.37 O
>>398
子供がいない義姉が家をもらうらしいが、
墓掃除は夫(長男、子供あり)がやってる。
もしかして面倒くさい墓守、祭祀継承、義父方親戚付き合いは夫がひきついで、
財産は義姉が引き継ぐのかしら?
400392:2013/06/18(火) 16:21:20.31 0
395さんのおっしゃる通り、夫が生きているように装おって、住所変更などしていたようです。
株を所有していたこと自体を知らなかったので、パスワード等どこまでの情報が義母と義弟夫婦に盗まれたか分かりません。
とにかく証券会社には事情を話したところ、
詳しい案内を同封して手続き書類を送るので後はご家族でお話し合い下さい…と言われ。
私が勝手に何かして義母たちに逆に盗人扱いされても嫌だし、
代襲相続まで待った(証券会社に亡くなったことを告げているので、実際何年も放置はできないかと)
として義弟夫婦に絡まれるのも嫌だし、
伯母さんの気持ちが分かった気がします。
結婚式以来、葬儀まで会わなかった従兄弟(伯母さんの息子、夫と同い年)が
葬儀だけでなく初盆など何かと力になってくれているので、
今回のこと、相談してみたいと思います。
夫の死で利害関係のない方ですし…
401名無しさん@HOME:2013/06/18(火) 16:34:40.59 O
無料法律相談くらいは行っといたら?
402名無しさん@HOME:2013/06/18(火) 17:27:28.64 P
そこまで行ってるなら弁護士に依頼して相続をきっちりやって
もらった方がいいですね。
留守の間に書類を持っていったんなら話し合いで解決
するとは思えない。
403名無しさん@HOME:2013/06/18(火) 17:27:42.38 0
ご家族でお話し合い下さい、というのは
「証券会社には何も責任ありませんよーそっちで解決してくださいね!」
って事を言いたいだけだと思うから、弁護士を探しておいたほうが良さそうだよね
素人だけで戦うには姑たちは手強そうな相手だ
404名無しさん@HOME:2013/06/18(火) 17:43:35.43 P
金融口座の不正使用か
弁護士いれたほうがよさげ
405sage:2013/06/19(水) 12:35:53.04 0
分家の叔父2人が乗り込んできて
全部取られそう…
任意後見人とか恐ろしいぃ
406名無しさん@HOME:2013/06/19(水) 12:37:00.17 0
sage入れ間違えた…
407名無しさん@HOME:2013/06/19(水) 13:10:09.62 O
>>405
kwsk
408名無しさん@HOME:2013/06/19(水) 13:25:18.99 0
弁護士って向こうも弁護士を連れてきたら
どうもお友達同士みたいで
先輩、後輩の中になるとちゃっかり向こうの有利になるほうに
持って行ってるね、
未亡人なんかいいえさになるわ、
たったひとりで居ることは誰も助けてくれないわ。
409名無しさん@HOME:2013/06/19(水) 13:29:31.96 0
家を建ててしまった−・・・と思ったことは
どちらか亡くなったら、親類が乗り込んでくること。
子どもがいないからなおのこと。
家なんか持たないほうがいい。
角田みたいなのが居たらどうしょうかと思う。
410名無しさん@HOME:2013/06/19(水) 13:30:52.79 P
とりあえず双方遺言書書いとこうよ
親が生きてたら遺留分はあるけど
兄弟分の遺留分は遺言書があれば無効になるから
411名無しさん@HOME:2013/06/19(水) 13:36:27.03 0
>>407
知らない間に祖父と分家の叔父2人が任意後見人の契約。
祖父自体は絶対ボケていない!!と言い張るので
管理は始めていないけど、通帳や土地の権利書など
全て持って行ってしまい、どうやら現金を抜いている様。
祖父は自分が預けたと言うのでなす術なし。
両親は20年以上同居し最近は痴呆の進んだ祖母の介護で
夜中も3時間おきに起きる毎日で10kg以上痩せた。
介護ノータッチでいつの間にそんな事をしていた叔父が
言うにはお前たちの介護はなってない!
片腹痛いわ!
412名無しさん@HOME:2013/06/19(水) 14:58:38.73 0
>>411
つまり、あなたがバカだったということですか?
413名無しさん@HOME:2013/06/19(水) 15:13:15.23 P
親、祖父母の土地に家を建てるとややこしくなるから
自分らの土地や買った土地に家を建てようよ、
それなら何の問題もおこらない。

逆に親の土地に子供が家を建てたら残りの兄弟は面白くないだろう、
相続するにしても残りの土地を貰う訳だから、条件の悪い土地
だったら尚更の事。
414名無しさん@HOME:2013/06/19(水) 16:00:34.95 0
>>412
私の両親がバカだった。と言う事です。
415名無しさん@HOME:2013/06/19(水) 16:20:30.69 O
>>411
裁判所へいって任意後見人を変更できないの?
416名無しさん@HOME:2013/06/19(水) 16:28:20.38 0
後見人の変更は難しいらしいから
後見人に監督人を付けたらいいんじゃないだろうか
417名無しさん@HOME:2013/06/19(水) 20:15:10.18 P
418名無しさん@HOME:2013/06/21(金) 03:16:16.26 0
郊外
419名無しさん@HOME:2013/06/21(金) 12:17:41.22 0
亡き義父の定期預金を義姉がかってに義父の普通預金口座に移してた
義父の普通口座は死後もそのままで閉鎖されてなかったんだけど
そんなことが可能だったことに驚いた
420名無しさん@HOME:2013/06/21(金) 14:42:05.52 0
義父の相続人が義姉ひとりだけならば問題ないようだけど。
他に相続人がいるのかもしれないけど、
少なくとも>419は養子縁組でもしてない限りは相続人ではないよ。
421名無しさん@HOME:2013/06/21(金) 15:30:06.51 0
当然419の夫がいるでしょう?

419が言いたいのは、銀行が定期預金を今どき素直に解約してくれた事に驚いた
じゃないの?
最近の金融機関は預金する時もだけど、解約はめちゃ厳しい
産れた時に開いた「子供名義」の口座を進学で解約しようとしても断わられるんだよ
422名無しさん@HOME:2013/06/21(金) 17:19:18.68 0
預金口座って、こっちが言わなきゃ名義人が死んだかどうか分からないんじゃないの?
でも本人確認はかなり厳しくなってるから
いくら実子でも勝手に解約できないと思うがなぁ
最近の話しじゃないのかも?
423名無しさん@HOME:2013/06/21(金) 23:31:55.00 0
地方だけど新聞広告出したら即凍結されてた
424名無しさん@HOME:2013/06/22(土) 00:08:39.62 P
貯金口座は必要な書類(市役所で貰う)を揃えて相続人の
承諾書を揃えて出せば手続きをしてくれる。
425名無しさん@HOME:2013/06/22(土) 02:45:38.61 0
え?遺産分協議書に全員が実印押して印鑑証明添えてないと出せなかったよ
426名無しさん@HOME:2013/06/22(土) 08:50:19.03 0
それが必要な書類ってことでしょ
427209:2013/06/22(土) 17:08:15.50 0
以前ここで相談させていただいた209です。

最近実家に帰る用事があったので母と話をしました。
一応は銀行の手前相続放棄になるのですが
父の生命保険は会社名義以外に個人のものもあり
それと個人の貯金を合わせて
法定相続人で分けると100万くらいなので、それだけでも
分けておくか、という話みたいでした。

本来なら相続放棄なので母に預けてもいいお金ですが
せっかくなのでもらっておくことにします。
母に言われて思い出したのですが、2年前に兄夫婦が家を建てる際母たちが
一千万くらい援助をしたぽいので、
会社とか介護のことで引け目を感じるのをやめにしました(笑)

ただまあ、レスをくださった方が書かれていたように
兄は細かい気遣いがまったく出来る人ではないので
介護になった時は、お金とか云々ではなくて私ももちろん
できうるかぎりのことはしようと思っています。
というか兄のポカで兄嫁に逃げられでもしたらシャレならんぞおい、的心境ですから。
428名無しさん@HOME:2013/06/22(土) 17:22:05.35 0
>>419
満期になれば自動的に普通預金に振り込まれる契約の定期預金もあるよ
429名無しさん@HOME:2013/06/22(土) 17:35:43.64 0
>>427
あなた良い人だね
それで良かったんじゃないか
お疲れ様
430名無しさん@HOME:2013/06/22(土) 21:32:29.26 0
>>427
なんで兄の介護するの?
431名無しさん@HOME:2013/06/22(土) 22:11:56.46 0
>>430
お母さんの介護だろ
432名無しさん@HOME:2013/06/22(土) 22:28:33.68 0
>>427
なんで兄夫婦は介護しないの?
433209:2013/06/23(日) 03:30:26.95 0
言葉足らずでしたね、すいません。
いずれ母の介護が必要になったら、という意味です。
兄はゆくゆくは母と同居というのは規定事項で、
私と弟は遠方で生活しており、おそらく地元に戻ることはないので。
434名無しさん@HOME:2013/06/23(日) 11:26:30.90 P
会社の借金は微妙でお父さん名義での借金になれば相続者全員に
かかってくるだろう、だけど会社が業績良好で返済できれば
無問題かも知れない、兄だか母だかが営業を頑張って借金
をなくす可能性もあるけどその時異議を言わないか?、
それを含めてれば良いと思う。

100万貰っても将来問題が出ないと思うなら決心してもいいだりうけど
兄が母の介護をするという一筆(念書)を取っておいた方が
いいと思う。
435名無しさん@HOME:2013/06/23(日) 14:10:01.08 O
>>434
そんな一筆はほぼ無効でしょ。
面倒みるといっても実際には兄嫁がみるわけなんだし。
436名無しさん@HOME:2013/06/23(日) 14:43:27.74 O
下手したら115歳まで長生きするかもしれないし、
20年、30年、寝たきりになるのかもしれないんだから。
437名無しさん@HOME:2013/06/24(月) 23:58:34.46 0
絶縁中の家族から生前贈与の話が来た。
生前贈与はいらない&親が死んだら相続放棄の手続きします。
との内容の返事を出したが、弟と親(片親)は納得してくれるだろうか?
438名無しさん@HOME:2013/06/25(火) 00:16:07.86 O
絶縁してるのに贈与してくれるって話?
何か意図がありそうだから放棄するの?
439437:2013/06/25(火) 01:05:59.07 0
>438
何か意図があるから、いならいではなく、
単に親や、弟(未婚)とかかわりたくないから。いらない。それだけ。
(自分も未婚。)

何故急に生前贈与の話が出たのかは不明。。。
生前贈与を断った方&その後、相続発生し相続放棄された方
いらっしゃるかなと思いましてレスしましたが。。。
440名無しさん@HOME:2013/06/25(火) 01:34:46.60 P
相手方にしたら条件のいい返事だけど相続が発生した時、相続放棄
するかどうか不安要素はあるね。
441名無しさん@HOME:2013/06/25(火) 02:13:52.59 P
そういえば生前贈与拒否の事例はあんまり見たことないかも

親の遺産は親が死ぬまで正式な手続きは出来ないというし
結局何言っても相手は安心は出来ないだろうけど
即座に拒否って返信したなら
もうそれでほっとくしかないでしょうよ
442名無しさん@HOME:2013/06/25(火) 09:18:25.73 P
疑問があるけど、
生前贈与を受けて、相続が始まった時借金があったら相続放棄
出来るのかな?
生前贈与も含めるならややこしくなるから。
443名無しさん@HOME:2013/06/26(水) 11:32:32.77 O
義理父が亡くなったんだけど、相続の話しは、いつからが適当なんですか?
一般サラリーマンで、定年から少ししか経ってなく、遺言なしです。
444名無しさん@HOME:2013/06/26(水) 11:37:02.48 0
初七日過ぎてからでしょうね。
あまり遅く始めても放棄するかどうかの期限があるから、とりあえずどんな財産があるのかは早急に把握しておかないと。
どう分けるかはその後でじっくり。
445名無しさん@HOME:2013/06/26(水) 12:21:09.16 0
>>439
べつに何もいらないってのならそれ以上に悪いことにはならないんじゃねーの?
ここはもらえる物ならケツの毛まで毟り取るにはどうすればいいですか?ってスレだよ
446名無しさん@HOME:2013/06/26(水) 12:26:09.41 0
義理父というと>>443には相続権はないので、
一切、口を出さない方がいい。
それも変だと思うけど、日本の法律がそうなってるし、
下手に口を出すと逆に袋叩きにあう可能性がある。
447名無しさん@HOME:2013/06/26(水) 12:26:30.76 O
なにせ分からない事ばかりで。男兄弟二人なんです、義理母の口座も含む相続なんでしょうか?不動産は、なしです。
すいませんです。
448名無しさん@HOME:2013/06/26(水) 12:32:50.32 0
義理母の財産はまた別なんじゃないかな?
負債がなさそうなら、口を出さない方がいい。
法律的には義理母が1/2、兄弟が1/4づつ相続することになってるけど、
義理母が全て相続する可能性もある。
449名無しさん@HOME:2013/06/26(水) 12:34:02.57 O
そうですね。口は出さないつもりですが、どんな感じになるのか知りたかったので…。こんな話し主人にも出来ないし、このスレ利用させて頂きました。
450名無しさん@HOME:2013/06/26(水) 12:42:04.73 O
義理母が、すべて相続する場合は、勝手にしてしまう事は出来てしまうのでしょうか?子供達との話し合いや、はんこ押すことなど、手続きは、どうなるのでしょう?聞いてばかり、すいません。
451名無しさん@HOME:2013/06/26(水) 13:17:06.67 0
長男である夫のところに多く貰いたいの?
口は出さない方がいいと思うよ
がめつい嫁と思われて分け前隠されるよ
452名無しさん@HOME:2013/06/26(水) 13:28:31.54 0
>>450
義母、実子2人の判子があれば相続手続できる。
453名無しさん@HOME:2013/06/26(水) 14:48:26.03 0
>>450
こんなところで聞かないで
ネットで調べりゃ色々な事例が出てくるよ
夫も、そしてついでに私も本を買ったりネットで調べたりさんざん勉強した
しかし、いざ遺産分割の話になったら
義母が義父の手書き遺言書を出してきた
「妻に全部相続させる」とさw
ま、夫兄弟はそのまますんなり判子ついたけど
後から義母もかなりの額の自分名義の資産を持ってた事が分かった
それなら少しは回して欲しかったよ…
454名無しさん@HOME:2013/06/26(水) 14:59:37.29 0
遺言書くなら、誰か一人にに全額とかじゃなくて
遺留分ぐらいの遺産を他の相続人にも分けるような書き方じゃないとさ
他の人を無視した書き方はダメだと思う
455名無しさん@HOME:2013/06/26(水) 15:33:37.17 P
不動産が無いなら、あるのは貯金、株とかそういうものだな、
それらが幾らあるのか計上する、借金があるならそれも計上する、
差し引いて残りを分ける。
定年直後ならかなりあるのでは?
公平にというなら義母が1/2で兄弟1/4ずつに分けて合意
出来ればそれで終わる。

現金はごまかされ易いから隠されるかも。

借金が多ければ相続人で返済か相続放棄する。

義母の口座は義母が亡くなったらの話し。
456名無しさん@HOME:2013/06/26(水) 16:42:27.36 0
悪いけど持ち家もないんなら
現金、株、その他もそんなに無いんじゃないの?
お義父さんが退職されたばかりなら、お義母さんもまだお若いだろうし
退職金はお義母さんのこれからの生活費だろう。
法定分割だからって半分むしり取るのはおよしよ。
457名無しさん@HOME:2013/06/26(水) 17:31:25.42 O
私も相続に初めてで、無知な者なので。
答て下さった方ありがとうございました。
主人にも、義理母のこと1番に考えようと伝えます。
458名無しさん@HOME:2013/06/26(水) 18:19:44.64 0
>>457
その後のレポよろ〜
459名無しさん@HOME:2013/06/26(水) 18:43:03.54 0
全部法令通りにやりゃぁ、揉めない筈なんだよな

介護と相続は別

介護は兄弟姉妹で等分に分担、当然、介護費用は全て記録して共有
相続は、等分に分担(遺言が有ったら遺留分)

何で揉めるんだ?
460名無しさん@HOME:2013/06/26(水) 20:02:11.27 P
介護は当分は無理だろうよ
人によってやってあげたい範囲が違うから
手厚く介護してる兄弟を他の兄弟は「やりすぎ、勝手にしてろ」と思うし
やってるほうは逆に「自分ばっかり損してる」と思うみたいね
461名無しさん@HOME:2013/06/26(水) 20:23:38.38 0
怪我人及び怪我復帰間もない奴を除くと、ベストはコレだ
介護受給者の資産で費用をまかない、不足分を「同居介護者と介護支援者」で等分に金銭分担し
同居介護者の機会損失分を介護支援者が金銭負担する

介護に関する金銭負担を等分にする為に最も有効なのは、介護受給者を施設に入れる事だ
大概の介護受給者は、自宅での介護を望むが我慢させれば良い

自宅介護でヘルパー入れるとか、中途半端な事をすると同居介護者の負担がタダ働きで、後々揉める
介護受給者が自宅介護を望んだら、同居はせずに100%ヘルパーに介護させれば、揉めなくて済む

正直、同居したら負け 同居したら等分負担すれば良いが必ず揉める
462461:2013/06/26(水) 20:25:07.56 0
1行目はコピペミスだ、スルーしてくれ
463名無しさん@HOME:2013/06/26(水) 21:20:34.45 0
介護はそれぞれだよね〜
施設に入れてそれでおしまいじゃない
何かあればすぐに呼び出されるし。
そうなったら近くに住んでる者が割を食う
いっそのこと、やっぱり早めにあちらの世界に行ってもらうのがベストだ
464名無しさん@HOME:2013/06/26(水) 22:02:16.24 0
家はウトが亡くなって初七日?そんなの待ってる暇は無い
息子ズ(義兄と夫の二人兄弟)は他県住まい。忌引きは葬式含めて1週間。
そのうち何日が役所の開いてる平日かと思えばぼやぼやしてる暇は無い
相続の判子だの書類のために何度も帰省できない

二人で手分けして役所関係銀行関係公共料金に至るまで忌明けには名義変更を済ませてた
相続にかんしてもめる余地は無かったからだが
ほっとくと外野がうるさい口出されえる前にすべて終わらせたってのはある
465名無しさん@HOME:2013/06/26(水) 22:26:26.14 0
>>463
そうそう。
私も近くに住んでるから何かあれば呼び出されたり、母親が欲しいと言う物を持って行ったり…。
行けば母親から施設の職員や他の入居者に対しての愚痴・不満も聞かされる。
仕事帰りに行くと暗い気分になってしまう。。
それに比べて遠くに住んでいる兄弟は、もう親なんかいなくなったも同然だよね。
生きてることさえ忘れたかのように連絡すらない。
466名無しさん@HOME:2013/06/26(水) 23:05:49.02 P
なんでわざわざ行くの?
467名無しさん@HOME:2013/06/26(水) 23:10:31.32 P
>>461
>「同居介護者と介護支援者」って
同居介護者は分かる、
介護支援者は同居介護者の兄弟でいいの?

>同居介護者の機会損失分を介護支援者が金銭負担する
介護する兄弟の所得保障みたいな意味で金銭負担するの?
468名無しさん@HOME:2013/06/26(水) 23:53:38.11 P
機会補填なんて無理ぽ
ちゃきちゃき仕事できる人が仕事しながら介護してるのと同じ内容を
仕事できない人は丸一日かけてしかやれないなんてこともざらにある
どこまていったって不平等感は双方拭えないよ

皆でしっかり稼いで施設で手厚い介護をしてもらうのが一番平和
469名無しさん@HOME:2013/06/27(木) 00:35:25.65 P
>>468
母さん施設に入っていたけど確かに手厚い介護だったよ。
470名無しさん@HOME:2013/06/27(木) 01:47:21.15 0
同居介護を実際に行えば判るだろうけども、仕事しながら介護は無理だ

で、施設に入れるのが中々難しい
空きが無いとか金が掛かるとか、ボケてる癖に介護受給者が施設を嫌がるとか自宅介護を希望するとか
ヘルパーを使うにしても24時間は無理だしな、昼間仕事で寝ずに朝夜介護とか物理的に無理だ死ぬ

だからこそ、嫁に介護をやらせる奴がほとんどなんだが、これはまた問題があるけども

介護料というのは細かく決まっている訳で、金銭的に明確に出来るから、介護支援者が金銭的に多く強力しないと無理だ
471名無しさん@HOME:2013/06/27(木) 09:41:18.91 0
>>459
実子だけなら無問題のはずなのに婚姻関係にある権利のない他者=婿嫁が口を出すからw
472名無しさん@HOME:2013/06/27(木) 12:04:31.42 0
>>471
そういう認識の年寄りが多いんだよね
私なんかなーんにも口出ししてないのに
「息子がくれくれ言うのは嫁が言わせてる」と親戚中に電話しまくった姑に辟易
夫が「これは自分一人の考えだから」と言ったら次は「息子が嫁のせいで変わってしまった」ってアホか

なんでもかんでも嫁or婿が悪者
あー相続なんて関わりたくない
473名無しさん@HOME:2013/06/27(木) 14:08:36.41 P
>>470
介護者、協力者が誰もいなかったらどうなってると思います?

うちらの世代で子供がいなければ、配偶者が死んだ後は
独居老人のままボケが始まるわけだけど、その時はどうすりゃいいの?
親の介護は子供が負担をというが、わずかな貯金がやっと出来るって
程度の稼ぎの人が多いのに、それを親のために出してしまったら
自分の老後はどうすんの?年金状況が今より悪化する分
親よりも生活資金的には厳しくなるのは確実ですよね
自分は野垂れ死に上等で親に出すべき?
474名無しさん@HOME:2013/06/27(木) 14:15:24.48 P
人間、転がり込んでくる金は欲しいだよなあ、
世の中に物の誘惑は多いからあれを買いたいとか考えていて
金が入るとなれば買いたい欲望はどんどん大きくなる。
475名無しさん@HOME:2013/06/27(木) 14:35:41.25 P
稼ぐ苦労がついてないお金は軽いもんだよ
渡すほうには重いのにね
476名無しさん@HOME:2013/06/27(木) 15:31:33.39 0
いやいや
汗水垂らして稼ごうが、天から降って来ようが1000万は1000万の価値があるし、それ以上でも烏賊でもない
477名無しさん@HOME:2013/06/27(木) 15:33:22.03 0
タコでもない
478名無しさん@HOME:2013/06/27(木) 16:43:07.50 0
実際問題、年寄りが億単位の金を使わずに抱え込んでるよりは
子世帯に分けて使わせて欲しいね
遺産分割の話し合いの時に「老後の蓄えだからお前達には渡さない」って婆が言ったけどさ
もう80過ぎなんだぜ、老後もなにもないじゃんか
年金、駐車場収入、株配当金、年収にして数百万あるのにさ
じゃ貸してよって言ったら、即却下
信用されてないね、もう知らん
479名無しさん@HOME:2013/06/27(木) 18:02:30.60 0
>>478
とはいえそれなりの老人ホームへ入ろうと思ったら
月35万円かかるだろ。
80歳から115歳まで生きるとしたら
35万円×12ヶ月×35年=1億4700円かかるんだよ。
480名無しさん@HOME:2013/06/27(木) 18:27:27.28 0
>>479
おいっ115って
悪い冗談はやめてくれ!
481名無しさん@HOME:2013/06/27(木) 18:33:34.99 0
>>480
うーーーんと、冗談じゃないよ。
木村 次郎右衛門は116歳まで生きただろ?
482名無しさん@HOME:2013/06/27(木) 18:37:15.65 0
ちなみに自分の祖母は94歳まで生きた。
483名無しさん@HOME:2013/06/27(木) 18:38:54.57 0
115歳は極端にしても100歳まで生きることは
普通に考慮すべきこと。
ちなみにiPS細胞の実用化が実現したら、
もっと寿命が伸びるかも。
484名無しさん@HOME:2013/06/27(木) 18:39:58.96 0
自分の知ってる老人も“100歳まで生きる!”と
おっしゃっておった。
485名無しさん@HOME:2013/06/27(木) 18:40:42.28 0
>>479
それなりの所に入れようとしなきゃ月に20万以下で収まるよ。
まぁ、115歳まで生きたとしたら…8400万か。
486名無しさん@HOME:2013/06/27(木) 18:56:08.97 0
まあでも実際に100歳超えて生きる人ってそうはいないだろ
100人にい1人いるかいないかってぐらいじゃね?
具体的な数字は知らんけど
487名無しさん@HOME:2013/06/27(木) 19:25:17.35 0
うちの町内はお年寄りが多いけど90歳代はザラ
でもさすがに100歳越えは聞いたことがない
施設のお世話になるとしたら70から90の二十年ぐらいになるのかなあ
488名無しさん@HOME:2013/06/27(木) 19:30:02.07 0
マックス100歳ぐらいまでは考えていた方がいいね。
489名無しさん@HOME:2013/06/27(木) 21:10:42.68 0
うはぁorz
490名無しさん@HOME:2013/06/27(木) 22:09:22.36 0
うちは97歳と94歳。
財産狙いの親戚が寄って来てもう勘弁。
491名無しさん@HOME:2013/06/27(木) 22:28:59.57 0
家土地売って施設にぶち込むという概念は田舎にはない
492名無しさん@HOME:2013/06/28(金) 05:05:19.37 0
自分長男、次男、妹もちなんだけど
母が没で祖父が没
今回祖母が没で相続が発生しそう。

祖母からは以前より不相続を念をおされてた。
いざ相続の場になると、伯父、伯母のくろうもわかり
遺留分など請求できないことに陥る。
感情に流されていいのか、
もらう分はもらうべきかなやんでいる。

ご指導よろしく1
493名無しさん@HOME:2013/06/28(金) 09:00:31.00 P
相続権があるなら貰うべき。
それは親の財産は子供に公平に分け与えるものだから、そこに不公平
があると分けて貰えない子孫は金の面で苦労が続く。

自分の事でアレだが両親は何も(特に不動産)貰えなかった
その結果自分は土地と家を買わなければならず大金の支払い
に苦労した、対していとこは家だけ建てればよく金銭面で
大変楽であった。
土地と家を買う事は貯金が必要で結婚も不利で遅れるという
側面もある。

伯父、伯母の苦労があるそうだけど、
遺留分という事で遺言されてるのだから伯父、伯母に分ける分
は多いからその苦労込みでの分け分と思えばその苦労を尊重
する事になる。
494名無しさん@HOME:2013/06/28(金) 09:49:43.37 0
>>492
今後の付き合いをどう考えるかだよね
不相続を伯父伯母も望んでいる前提だけど
彼らと普段から付き合いがなく
これをきっかけに絶縁しても良いと思うなら権利を主張すればいいし
まぁ遺産額にもよるけどね

お祖母様は遺言を書いてらっしゃるのかな?
あなたの他のご兄弟の考えもあるだろうし
その時になってみんなで相談すればいいんじゃない?
お母様があなた達が自分の兄姉と絶縁することをあの世でどう思うかも考えてみてね
それにしても、ばあちゃん、死んだ子(の子ども)には冷たいな…
495名無しさん@HOME:2013/06/28(金) 13:34:22.15 0
相続放棄するにしても遺留分の何分の一かはハンコ代として貰ってね
496名無しさん@HOME:2013/06/28(金) 15:38:50.57 0
おばあさんはなんで不相続を強要するの?
可愛い孫達に代襲相続させたくないの?
生きてる子に頭が上がらないのかね。
死んだらつまらないね、人間なんて。
お母さんがあの世で泣いてるだろ。
497名無しさん@HOME:2013/06/28(金) 18:15:24.41 O
上の方で友達が揉めそう(253)と書いたんだが相続争いの前哨戦がカオスになってきた
息子夫婦は実家を周辺親族と揉めさせて孤立させようとしてるのか、
相続に関係無い親族の家に突撃し工作
失敗したらそこに噛みつきを息子の両親の全実家にやらかし、
実家に対しては家の前で暴れた後に脅迫してきた
ふつうじゃないと思ったら嫁が在Kで多分ボダで旦那への精神的DV気質があるっぽい

遺産の話する前にこれだけ暴れてどうするんだと思うが、
遺言書もないし均等に分けてはいお終いでは終わらせてもらえない気がする…
498名無しさん@HOME:2013/06/28(金) 20:08:22.62 0
他人の家なんだから揉めれば揉めるほどおもしろくていいじゃん
499名無しさん@HOME:2013/06/28(金) 22:50:28.46 O
義親が入ってる墓、仏壇はいらないし、
祭祀も引きつぎたくないけど、
子供のために財産は相続したいよね。
それもできれば現金で。
500名無しさん@HOME:2013/06/29(土) 01:18:28.71 P
親戚との不仲とか言っても法律に規定されてる相続して
親戚が付き合わなくなったとしたら親戚が悪い、
自分の国の法律が守れない様では親戚付き合いをしても何かと
無理難題を吹っかけるからしない方が嫌な思いをしなくて済む。
現にふっかけている。

不相続して嫌な思いをするより相続して嫌な思いをしない方が
よっぽどいい。
501名無しさん@HOME:2013/06/29(土) 18:55:42.51 0
さっさと相続放棄永代供養しちまいなって
502名無しさん@HOME:2013/06/29(土) 20:39:58.33 0
>>501
お寺でなくて共同墓地や市営墓地にある墓石を永代供養できるんだろうか?
跡継ぎがいなければ、50年後に更地にしてもらうとか?
503名無しさん@HOME:2013/06/29(土) 20:55:32.43 0
50年も待たないで整理して整地して売り出されると思う
聞いた話だけど、都会だけなのかな?
そこは新規分譲より安い
確か管理費を払わなければ
墓石撤去して共同慰霊碑みたいなのに入れられるんだよ
504名無しさん@HOME:2013/06/30(日) 16:52:07.50 0
家も墓も同じさ
505名無しさん@HOME:2013/06/30(日) 17:14:44.73 P
跡継ぎがなければ永代納骨があるんだよ。
お骨を保存してくれる。
506名無しさん@HOME:2013/06/30(日) 18:08:29.00 0
少子の中納骨だけでいい
子供に墓守や祭司なんて背負わすな
507名無しさん@HOME:2013/06/30(日) 21:37:27.65 0
祭祀は想像以上にお金がかかるよね
春秋のお彼岸       各五千円
お盆               一万円
お盆の自宅での個別慰霊 五千円

あと法事なんかでかる〜く五万円超え

ず〜っとこれが繰り返されるかと思うと(ry

相続してもこの手の諸々諸経費がばかにならない
きっちり等分の相続なんて無茶すぎる
祭祀手当て分は上乗せしなきゃ割が合わないわ
508名無しさん@HOME:2013/07/01(月) 00:21:08.07 0
これから団塊世代が亡くなっていくサイクルだろ
親戚にもこのやたら世代が多い
たまらんね
509名無しさん@HOME:2013/07/01(月) 05:38:55.06 0
団塊世代って訳の分からない平等感持ってるから
平気でみんな平等とかいって争い招くケース多そう
自分たちは前の代から長男その他で区別されてたけど
その意味も理解できてなさそうだしね
510名無しさん@HOME:2013/07/01(月) 10:32:05.19 0
相談です。

@祖母(再婚:祖父はすでに他界)
A父(実子長男) B母(嫁) C父の弟(実子次男) D父の姉(実子:@の前夫の子) E父の兄(実子:@の前夫の子)
F自分(孫:次男) G兄(孫:長男)

この状態で
@の相続にかかわる財産は 現金口座の生活費少額(主に年金) と 祖父が他界した時に残した自営会社への貸付2000万
を、@祖母がなくなったときに遺産としてのこることになります。

これをACDEで相続するのですが、この会社はA父が創業一人で切り盛りしていてこの2000万は父が祖父名義で
会社に貸し付けた(実質的な運営資金)もので当時は祖父も承知していたお金です。それで祖父が亡くなった織に
祖母名義で相続しました。(他の土地やらなにやらで控除目的で祖母名義へ)

んで、問題があるのがこの2000万父と祖父がいれば別に問題ないのですが祖母がなくなって父以外が相続するとなると
実際に債権として生きてきてしまうということです。
C父の弟はいろいろ面倒見てきたので話せばいいし、D父の姉はひとまず資産がある人でプライドが高く話せばいけるのですが
E父の兄がまずい。30歳あたりで証券マンやってて近所に損させたり最後はヤクザみたいなことして結局家をでました。
その時に家の現金も持ち逃げ?したようで音信不通になったので最近地方で生活保護を受けていることが発覚、存命でした。

もういい年とは、切れ者でキレたて人だったらしいので最低分でさえ相続させたくないのですが
なにか避ける方法はありませんでしょうか?
現在自営会社は食っていくのがやっとで100万単位で人に金を出せるような状況ではないのです。

よろしくお願いします。
511名無しさん@HOME:2013/07/01(月) 11:16:15.01 0
父が亡くなって、相続問題でずっと妹の旦那に脅されて、ひるんでた母親だったが
一人ぼっちで生活しているうちにだんだん強くなってきた。
「金もってなきゃ舐められる」って思ったみたいで
母親が全部相続するよう、遺産分割をすすめるつもりらしい。
私はOKだけど、妹がハンコ押さなかったら、遺産分割全然終わらないよね?
512名無しさん@HOME:2013/07/01(月) 11:27:51.72 P
O Eの兄だが、@の子だから相続権がある。
O 2000万円は祖母名義になっているからACDEで等分(1/4ずつ)する。

2000万円がAが出したと証明してもすでに@の財産になっているから
無理ではないかと、1/4の500万をEに渡すのはしょうがないかも。
Aも@名義(相続)にするのに合意している。

CDに相続放棄してもらってAが1000万貰って2000万返して
1000万借金が残る。
相続放棄しなければ2000万ー500万で1500万借金が残る。

貸し付けにどんな理由があったか知らないけれど真面目に
するのが後々問題がなくて良い。
513名無しさん@HOME:2013/07/01(月) 11:44:14.34 P
>>511
裁判すりゃ終わる
514名無しさん@HOME:2013/07/01(月) 11:57:18.61 P
>>510
兄弟多いのに親巻き込んでややこしいことした父がアホ
可能なら最初の時点からお金の流れをやりなおして
祖父の相続も祖母の相続もやりなおしてすっきりさせったら?


祖母がまだ死んでないなら事情が事情なんだから
理解してもらえる親戚には丁寧に何度も説明をし
すべての数字をいつでも開示する約束をして
孫のうちどっちかが祖母の養子になって相続権を得ておく
そのうえで祖母に父と孫養子に全財産を残すとの遺言書を残してもらう

祖母の生活費や介護その田他こまかい支出をすべて記録しておいて
最終精算でなるべく資産を減らす

>その時に家の現金も持ち逃げ?
もし分割協議のときに本人が出てくればここんとこをうまく誘導して
言質をとり、その分を相続から差し引く

全部やってもまだ遺留分が残るかもしれないけど
親を捨てて放蕩したやつにやれるか!裁判でもなんでもしろで追い出す
もうちょっと年とってますます困窮したあたりで少額を握らせて
ハンコ押してもらえば綺麗に終了する
たちの悪いおっさんなら何年かかけて相手が弱るまでまったほうがいいかもね
515名無しさん@HOME:2013/07/01(月) 11:57:19.27 0
>>512
会社は法人なので名義わけが起こるだけで金額は減らないのです。
ただ、銀行は代表取締役名義の貸付は帳簿上にあっても見逃してくれるので
問題はないのですが他者名義はちと怖いのですよね・・・・

いまのところ祖母からの「譲渡」ということにしてABFGで年間100万円の
譲渡をして少しづつ分散をはかってますが、たしか相続って死亡から3年?
でしたっけ遡って課税回避分を調べるんですよね?
もう祖母93才なんだよなーw

A:銀行が「借入をしてもらって祖母に返済するなら貸します」っていってる(事業継承時には結構多いらしい)
B:会計士が「法人を解散してしまえばいろいろ手続きはあるけどちゃらになる」といってる(これも同上)

あと、こういう譲渡税回避の場合に税務署が「実態を伴わないから10年100万づつで1000万の
譲渡があったということで1000万の譲渡税はらえ」と言ってくるってホントですか?!
資産家はそれが嫌なので120万譲渡にして譲渡税を毎年2万だけ払って譲渡の確定をはかる
らしいのです。

いやー参る><
516名無しさん@HOME:2013/07/01(月) 12:00:28.22 P
贈与税逃れの金額をわざと設定して税金を払っておく手法も
古臭くなってきたし、あんまりやらないほうがいいかもね

関係者にアホしかいないならそれにふさわしく
泥仕合すればいいんじゃないでしょうか
517名無しさん@HOME:2013/07/01(月) 12:06:20.34 0
>>514
最初の金の流れはもうバブル絶世のころだったんでまあ今はクリーンに
やってますがあの時代は・・・・まあしゃーないw

ちなみに祖母の介護は、ABFで完結してて他の親族は手伝いどころか
現金的な支援すらないです。その辺はCDも多分「相続ないから手伝いもしない」
と思ってるんだとおもうんですよね。本当は同じ町内なんだから見守り介護
くらい手伝ってほしいだけどね。

やっぱ遺言書ですよね・・・・
ばあちゃん頭はまだいけてて性格強いんだよなぁ、書いてくれるかなぁ・・・・・


問題のE父の兄ですが、すでに70まわってて生活保護状態なので
たぶんそう長くはないんじゃないかなぁと思っているし、そんなジジイが出てきたところで
俺は怖くはないんですけどね。おっしゃる通り弱るまでまてばいいので。
ただ、父はそのEのことをガキの頃からしっていてかなり警戒してるんですよね。
そのEのことがあって祖父が死んだときに祖母には現金資産に近いものしか
相続させず、税金数百万収めましたし・・・・

ふぅ、俺が子供のころは貧しいながらに平和な家族親族だと思ってたのになぁ
518名無しさん@HOME:2013/07/01(月) 12:09:22.29 0
>>516
あー古いですかー・・・・
しっかしなんで贈与って決まってるのに税務署売るさいのですかね?
法律の解釈がいろいろできるんですかね
519名無しさん@HOME:2013/07/01(月) 12:40:51.30 P
ネタか?ってくらい違和感の多い話だな
他所の家の話を聞きかじりで書いてるくさい
520名無しさん@HOME:2013/07/01(月) 12:52:30.16 0
あれwまじでそうなんだけどw
俺も人間関係しったのじいちゃんが無くなる前だったんですよね。

まあでもネタと思われるようなことではありますねw
ちなみにC父の弟の嫁は超ヒステリーで病気で要介護。まじでいかれてる。
Dはバブル時期に銀座でホステス→地方都市でママ→地元に戻ってるが
長男が引きこもり、長女はおっさんに嫁いで発展途上国へ、旦那は
借金を何度も秘密でつくって結局離婚、しかしなぜか同居w

俺は自営手伝いで収入無しでもちろん結婚できねーだろうデブ。


ははw
521名無しさん@HOME:2013/07/01(月) 15:14:56.28 ID:YnI+v9Wc0!
誤字多すぎ。頭悪そう。
522名無しさん@HOME:2013/07/01(月) 15:38:59.50 0
読み返して解ってても直してないからねw
まあ、人のこと「頭悪そう」なんていうのはお子様ってことなので何とでもどうぞー
知能指数が低く見えても俺には人のことバカするなんてえらそーな事できんわん

長文でしたしレスくれた方ありがとうございました。ではー
523名無しさん@HOME:2013/07/01(月) 19:50:42.56 0
相続財産が少ないほどモメるんかなぁ。
家土地と貯金が数百万の近所のお爺さんの遺産をめぐって
揉めているという話を母が聞いて帰った。
で、自分(=母)の父親が亡くなった時兄が全て相続して自分は20万もらっただけ、
考えたらおかしいと言い出した。
頼むから今さら変なこと考えないでくれ。
524名無しさん@HOME:2013/07/01(月) 22:14:29.11 0
みんな金土地家一切要らないで揉めた
525名無しさん@HOME:2013/07/01(月) 23:28:28.43 0
>>524
kwsk
526名無しさん@HOME:2013/07/02(火) 09:01:16.63 P
あー、
>相続放棄しなければ2000万ー500万で1500万借金が残る。
これに補足すると、兄弟4人で分けると1/4ずつ500万になるけど、
CDは理解がある様なので相続後債権放棄してもらえば
Eの借り500万返すだけで済む。

@祖母に遺言してもらえば更に小額になる。

祖父名義で貸付したのを蒸し返すと余計な事が出てくる(藪蛇)
だろうね、父の2000万を隠したのだから。
正しく納税したなら父の名前で貸し付けても問題はないのだから。
527名無しさん@HOME:2013/07/02(火) 12:05:40.38 0
あ、負の負債があるのね
面倒くさそうだね
528名無しさん@HOME:2013/07/04(木) 09:31:53.39 0
同じ町内の司法書士に頼みたくないんですが
司法書士ってどこに頼んでもいいんですよね?
529名無しさん@HOME:2013/07/04(木) 11:49:59.32 0
なるべく近い方がいいよ
町内の方がいいと思うけど
家潰すなら
530名無しさん@HOME:2013/07/04(木) 12:04:01.94 P
司法書士はどこでもいい。

家を潰した時は自分でやった、
市役所へ申告したら法務局へも申告してくれと言ったから法務局
で書類をくれて記入して出して後日権利書をくれた。
531名無しさん@HOME:2013/07/05(金) 10:02:37.10 0
家を潰すってどういう意味?
532名無しさん@HOME:2013/07/05(金) 10:21:47.47 0
取り壊して更地にする事
533名無しさん@HOME:2013/07/05(金) 10:32:25.48 0
ありがとう。
取り壊して、新築するの?

親の家、将来的にはあまってきそう。
自分はもう家あるし。
居抜きにするしかないのかな。嫁いだから仏壇は持ってこれないし。
固定資産税を払い続けて、ときどき換気しにいって、庭師呼んで手入れしてもらって
って、将来やらなきゃいけないのかな。

家あまってくる人、どうしましたか?
534名無しさん@HOME:2013/07/05(金) 10:49:04.15 0
相続放棄か売却

相続放棄が楽でいい全財産没収なるけど
田舎は土地すら売れないから相続したら大変な目に合うぞ
535名無しさん@HOME:2013/07/05(金) 11:19:54.35 0
>>534
相続放棄って土地家屋だけを放棄できないよ。
預金などがあったら、それも放棄する事になってしまう。
536名無しさん@HOME:2013/07/05(金) 11:27:48.18 0
『負の遺産』=借金も相続することになるから気をつけないとね
537名無しさん@HOME:2013/07/05(金) 11:35:05.10 0
土地家屋の維持は大変だけど、それ以上に何千万と預金があったら
放棄するわけにはいかないわ。
大変な維持をしてでも、その預金もらった方がよくない?仕事だと思って。
538名無しさん@HOME:2013/07/05(金) 11:45:50.75 0
今はいいかも知れんがいずれ子供に大負担かける事になる
子供の人生潰す事にもなりかねない
それも頭にいれておけ
539名無しさん@HOME:2013/07/05(金) 12:31:42.18 0
>>533
wikiに載るような偉人なら家土地ごと自治体へ寄付
住むつもりないなら処分すべき
あなたにはあなたの人生があり
子供には子供の人生がある
少子高齢化のなか大した事ない家がムリして墓守祭祀継承
する必要まったくないです
540名無しさん@HOME:2013/07/05(金) 13:20:03.24 P
家を潰して更地にすると固定資産税が4倍になるから気をつけて。

てか、子供が2〜3人いれば1人の子供にくれてやればいい、
名前も実家の苗字に改名すればOK
541名無しさん@HOME:2013/07/05(金) 15:56:58.00 0
>>538
大負担なのかな?
年間固定資産税は10万以下だし
私が遺産もらって家土地30年維持してったとしても、300万でしょ。
お墓とか何もすることないし、花代くらい。
法要とかもそんなにお金かからない。

私の代では親の土地家屋を処分するのって心痛むけど
孫とかだったら、一歩引いて物事見られるだろうから、土地家屋の処分もサクっとしてくれそうだけどな。
542名無しさん@HOME:2013/07/05(金) 16:14:50.99 0
うち何代か続いてて家系図もあるけど財産なし、ワロタw
親が買った小さい家があるだけ
かーちゃんが一人で住んでる
名前だけ続いても意味ねーべ
543名無しさん@HOME:2013/07/05(金) 16:40:31.33 P
命がなによりの相続財産だよ!キリッ
544名無しさん@HOME:2013/07/05(金) 19:06:51.95 0
墓と家どっちが大事なのか?で揉めに揉めた
結局墓を取り家を潰し最後に仏壇解体
7回忌終わって墓も潰した
納骨堂ある所へ移動その後永代供養
未来の子孫のために
545名無しさん@HOME:2013/07/05(金) 21:39:36.49 0
よく踏ん切りついたな
546名無しさん@HOME:2013/07/05(金) 22:13:55.70 0
踏ん切りも何も本家実家は鳥取のクソ田舎なもんで。
東京から往復5万はかかる。
近所親戚やらお土産含めてな
それを年6回は家の整理に行った
やる事はやった。もう大変でうんざりだった
うちの子供ら以降には家や一族のしがらみとか関係なく過ごして欲しいからね。
547名無しさん@HOME:2013/07/05(金) 22:33:36.68 0
>>546
なんで実家鳥取なのに東京行っちゃったの?
548名無しさん@HOME:2013/07/05(金) 22:49:13.86 0
>>546
わかるわかる
姉のウトメが双方鹿児島出身で離婚してトメが田舎へ戻り
此方で数年後ウト死亡(葬式姉家負担)財産無し
トメ田舎の本家で半身不随になり年数回の鹿児島詣で
交通費と親戚への挨拶と会食、入院費用の負担で年100万以上

トメが死んで本家は分家に譲り、トメの年金管理してくれたトメ妹に
現金や遺品をあげて終わり。今は貯金も出来るようになったんだって
549名無しさん@HOME:2013/07/05(金) 23:41:38.99 0
最近じゃもっと踏ん切り付けて独居で要介護必要なった場合
家土地売って施設入れるご家庭増えてるよ
同居なんて地獄見るだけだし
550名無しさん@HOME:2013/07/06(土) 00:12:50.99 0
家土地売られたら困るなぁ
家もらおうと思ってたから
施設に入るなんて言わずに早く死んでよ、おトメさんw
551名無しさん@HOME:2013/07/06(土) 00:35:57.18 O
おいおいwそれはポックリかPPKしかないじゃんか、難易度高そうじゃね?
けど、誰しもいろんな意味で先の見えない介護なんてなるべく避けたいし、
実際した所で相続に寄与分が反映する事の方が少ないから、実質やり損だしね。
552名無しさん@HOME:2013/07/07(日) 18:31:06.37 0
地方はこれから相続放棄ばかりなるだろうから
国や自治体は大変だね
取り壊す金がなくて放置されてる空き家も目に付く
553名無しさん@HOME:2013/07/08(月) 10:07:17.65 P
>>552
取り壊す金が無くてというより、壊して更地にすると固定資産税が跳ね上がるからじゃね?
554名無しさん@HOME:2013/07/08(月) 11:51:02.24 P
取り壊すにも100万以上かかるからねえ、決して安くはない。
555名無しさん@HOME:2013/07/08(月) 12:11:17.39 0
全相続人が放棄したら固定資産税関係ありません。
全財産お国のものになります。
国が管理処分します。
解体しようが国の自由。
個人で更地にすると固定資産税は6倍になる。
田舎は更地にする方が安くなるようにしないと廃屋ばかりになっちまうよ。
556名無しさん@HOME:2013/07/08(月) 12:21:37.57 P
>>555
更地にして宅地のままだと6倍になるけど雑種地に変更すると約4倍で
済むよ。
557名無しさん@HOME:2013/07/08(月) 12:52:49.98 0
どっちにしても頭が痛い
山林と田畑は簡単には売れないし激安だし
家は放置決定でいいかも
558名無しさん@HOME:2013/07/08(月) 13:21:08.66 0
田畑や山は二束三文だからね
家は放置してもいずれは整理しなきゃならん
体の動けるうちに整理しなきゃ大変だぞ

うちは放棄したから更地にされて今レオパレスがたつらしい
559名無しさん@HOME:2013/07/08(月) 19:48:18.09 P
>>558
賃貸マンションが建つってことは国が業者に売ったんだろう
ってことは売れるんじゃん
放棄せずに売ればよかったのに
560名無しさん@HOME:2013/07/08(月) 20:12:32.24 0
詳しい人多そうだから聞かせて!
母の急死を知りました。母は姉とウマが合い、私とは意見が合わず対立。
対立のきっかけは、母が実親(祖父存命です)の遺産分与に備えてかなり汚い事をし始めたのでたしなめたのが始まりです。
それ以来、私に対する毛嫌いが激化。父や親戚には私が財産を狙ってるだの、ある事ない事言い立てられ勘当されました。(法的な動きはナシ)

そして、訃報。親戚が、私に知らせてくれました。
私が実はこうだった…と話すと、親戚、父、祖父共に全ての辻褄が合ったようで、誤解もとけ、今は良好な関係です。
しかし、困った事に、姉と母が祖父の貯金のかなりの額を使い込んだ事、父の貯金全額が消えている事が判明しました。

祖父と父に残らず返還するために、できる手続きや、相談すべき専門家を教えてほしいです。
ちなみに、母は自分が死んだのを一年隠せと言ってたらしい。
家康かよ!と思ったんですが、これにもなにか裏があるんだろうか
561557:2013/07/08(月) 20:33:00.67 0
>>558
レオパレスとな
ウチも最近ハウスメーカーが入れ替わり立ち代りマンションにしろアパートにしろとカタログ攻撃うざい
法務局で調べた模様orz
姉も自分の東京住みだからなんだろうけど
ご近所には畑→アパート物件てんこ盛りなのにw
実家=JRの駅から徒歩約10分350坪強の土地なんだけどね
今賃貸不動産関連本読みまくってるけど人口減は明らかなのに怖いこというな・・・・と
取り敢えずメーカーは放置プレイのまま勉強中だわ〜♪
562561:2013/07/08(月) 20:34:31.68 0
○ 姉も自分も東京住み     × 姉も自分の東京住み

連すんまそ
563名無しさん@HOME:2013/07/08(月) 20:45:12.06 0
実の母の死を隠せと言われる子もいるんだね
うちの義母生きてるかなぁ
義父の遺産相続で揉めたから義母が死んでても知らされないかもw
564名無しさん@HOME:2013/07/08(月) 20:47:38.08 P
>>559
売ったのは競売じゃないの?、一番安い価格で入札したんだろう、
役所の最低価格を超える必要があるけどね。
565名無しさん@HOME:2013/07/09(火) 14:27:53.25 0
安ければ売れるってのなら放棄するよりは売る方がいいんじゃね?
いくら安くしても売れないってのが困り物なんだろ
566名無しさん@HOME:2013/07/09(火) 14:51:55.21 0
そゆこと
不動産売買は時間かかる
それまで固定資産税は払わないきゃならん
庭の草もボーボー
家の整理は金と労力と時間かかるよ

それなら放棄が早いって事
うちは大した資産なんて無いし
567名無しさん@HOME:2013/07/09(火) 16:12:53.84 0
>>560
父も祖父も存命?
弁護士でしょ、頼るなら。
568名無しさん@HOME:2013/07/09(火) 17:00:32.06 0
>>566
時間が掛かるよね
懲りた
ウチもたいした資産じゃないけどまだまだあるから早いとこ全て売りたい
じゃないと自分があちらに逝っちゃいそうだわ
569名無しさん@HOME:2013/07/09(火) 18:00:55.39 0
築45年アスベストたっぷりのRCなんて買い手居ないっしょ。
借りに売れても更地費用込みで100万あるかないか。
ならイラねーわでまとまった。
横からぐちぐち言ってくる保守な親族もいたさ。
じゃあテメーが管理してくれるのかで黙らせた。
放棄して後悔はしてない。
少子化の時代だし家土地墓など一代限りでいい。
570名無しさん@HOME:2013/07/10(水) 08:10:43.08 P
>>560
まずはお金の流れを明確にする証拠集めかな。
弁に頼むにもお金がどこに移動したか
銀行名さえわかならいんじゃ動きようがないからね。
ただなあ、母親が亡くなってるし
母と姉で使ったんだから、姉に返還義務があるってことにしたいのだろうけど
直接、祖父や父親のお金が姉に直接渡ってる証拠があるなら可能かもしれないが
母親が引き出して、姉が使ってたもらってたって話になると証明するのは難しそうだね。
母親の使い込みが証明できたとしても、亡くなってるのだから母の相続人を相手に返還要求を
することになるのだろうけど、この場合だと、相続放棄でもしていないかぎりお父さんとあなたと姉ってことだもんね。
祖父のお金の使い込みに関しては、祖父を気の毒に思うのだろうけどあなたが首をつっこむのはどうかとおもう。
父親の方も、、夫婦間ならそれこそ不当利得証明するのは難しいだろうね。
父親名義の預金だったとしても、夫婦なら共有財産になるわけだし。
個人的は感想としては、そんな妻娘に好き勝手やらせて、本当に気遣ってくれた娘をないがしろにしてきたんでしょ。
いまさら預金がゼロになったからって泣きつかれてもって感じ。

たとえ娘とはいえ祖父母の財産は、親が生きてる限り孫にはなんの権限もないのだし
余計な口出しは御法度なのかなあって思う。
私も母方の祖父がなくなって母が兄弟たちと揉めてるときに、母に見苦しいし
亡くなったおじいちゃんが可哀そうって言って、生まれて初めて母にどなられたこと思い出したよw
母は怒ると口をきかなくなるタイプだったからすごく驚いたっけ。
親子間兄弟間にしかわからないこと、腹に抱えてるものが相続で抑え(親)がなくなることで
噴出するから相続って揉めるのかもね…
571名無しさん@HOME:2013/07/10(水) 09:04:00.49 P
つーか、ズバリ金が欲しいからだよ、
汗水流して金を儲けるのは大変で小額だけど相続は普通大金と言える
程度はあってあぶく銭だし法的に合法だからさ。
572名無しさん@HOME:2013/07/10(水) 09:15:12.46 P
家族がなくなって手に入るお金があぶく銭っていいきるのも
なんだか哀しいね
573名無しさん@HOME:2013/07/10(水) 09:31:08.64 0
自分が汗水垂らして得たお金じゃなければ
もともと無かった物だし、あぶく銭と言ってもいいでしょ
574名無しさん@HOME:2013/07/10(水) 09:32:28.41 0
あーどうでもいいから
早くババァタヒんでくれ
子どもの進学が近づいてるんだよ
来年までに頼むわ
575名無しさん@HOME:2013/07/10(水) 10:44:59.87 P
子供の進学って大金がかかるけど結果を見れば本人の能力相当なんだよね、
だからと言って塾など行かせないと得る情報が少ないから負のスパイラル
に落ちてしまう。
それを考えると行かせるのがベターなんだよね。
576名無しさん@HOME:2013/07/10(水) 12:43:05.56 0
>>570
ありがとう。
>>570さん以外の人も聞いてもらっただけで心の整理がついてきたよ。
訃報や、姉、母の非道さに情けないやら悲しいやらで混乱してたので。

父には貯金が無い事を相談され、年金受給か再就職まで多少援助する事を約束してました。(自業自得なのでほんとうに小額)
しかし、その後、祖父がぽつぽつ話し出した事から、
母が治療費の名目で800万、祖父の送迎用の車購入費200万(母発病のため車は姉所有送迎せず)、
姉が祖父の介護のため祖父宅付近にマンションを賃貸するため500万(実際結婚のため遠方へ引っ越したので、近所に住んだ事ナシ)父が知らないうちに受け取っている事が判明。
その上、祖父宅は姉に相続するよう遺言書を書かされたそうです。母の死後、姉が親戚中から逃げてるので祖父もおかしいと話し始め、私に相談したもよう。
祖父は、その遺言書は破棄したそうです。


確かに、祖父の財産に私が口出しするのはおかしいけれど、額が額だけに姉は責任を取ってほしいと思います。
でも、>>570さんの言う通り、姉が全部母が使ったと言って現金隠したらどうしようもないのかなぁ。

後だしっぽくて申し訳ないけど、昨夜祖父の電話で新事実がボロボロと…。(脱力
577名無しさん@HOME:2013/07/10(水) 13:11:26.00 P
>>576
わーやばい姉さんですね

とりあえず今できることは、祖父がボケる前に一刻も早く
その事実をすべて書面にすること
お金を渡した日付や額、通帳の動きと連動するなら
そのコピーもすべて一式にして明細を作る
渡ったお金をどういう位置づけにするかはじっくり考えたらいいけど
姉には法定相続の権利があるからいざ裁判というときには
証拠だけが頼りになるから、これだけは早く準備しないと…

それと別に相続ついては遺言書は正式なものをちゃんと作る
破棄したとはいえ一度作ってるから
筆跡を真似て内容や日付を改稿したりいろいろ出来るかもしれん
毎年更新で弁護士立会いのきちんとしたものを作っとくべき
祖父だけじゃなく姉に相続がいく可能性がある人
相談者も込みで、全員やっとくほうがいい
578名無しさん@HOME:2013/07/10(水) 13:29:39.29 P
今は母の遺産を相続するんであって祖父の財産は関係ないでしょ、
で、相続は姉とあなたが援助してもらった分も計算して
父、姉、あなたで分ければ良い。
母が長期間入院して個室とか贅沢したなら治療費もそれなりにかかるけど
祖父が出したのならあなたには関係ない。
姉が貰った分は通帳とか警察みたく調べれば分かるけどね。
弁護士が出来るかどうかは分からない。

祖父、父の財産は相続が発生した時のこと。
579名無しさん@HOME:2013/07/10(水) 14:09:44.71 0
>>578
母は、専業主婦だったので、遺産相続が発生するとは思わなかった!
ちょっと調べたら、専業主婦でも相続が発生する事もあるのね。
姉は隠すだろうから口座をしっかり調べたいけど、そんなことできるのかな?

でも、これ書いてるうちに母姉かなり悪質な気がしてきた…。弁護士さんに相談したほうがよさそうね。
祖父と父はなんて言うか分からないけど、動いてみる。

いやー。お金はコワいねぇ。
580名無しさん@HOME:2013/07/10(水) 15:31:00.87 0
相続税の申告って自分でできますか?
難しいものはなくて、預貯金とか土地家屋一つだけなんですが。
税理士に頼むと50万くらいかかるって言われました。
でも、申告すれば配偶者特例や小規模宅地特例で、非課税になるんですよね。
581名無しさん@HOME:2013/07/10(水) 17:29:05.63 0
>>580
課税額が0なら申告する必要はないよ
582名無しさん@HOME:2013/07/10(水) 17:42:00.38 0
母がどうしても預貯金は渡したくないと言うので
株で相続したんだけど、リーマンやその後の経済不況で
父が亡くなった時の2分の1ほどの価値しかなかった
株が上がるまで我慢してたけどどんどん下がるので結局一番安い時に売ってしまった
かたや兄は父に借金してた分(私が株で相続したのと同額)を相続でチャラにしてもらった
これってどうよ
不合理じゃね?思い出しても腹が立つわ

母の時はもう株はもらわない!
583名無しさん@HOME:2013/07/10(水) 17:55:00.05 0
>>582
もらった時の価値が投下ならその後の事は自己責任でしょ
逆に値上がりする可能性もあるわけだし
あんた買った投資信託の価額が下がったからって証券会社にねじ込むタイプ?
584名無しさん@HOME:2013/07/10(水) 18:15:50.84 P
俺は投資信託には金を出さないな、金を他人任せにする事だからな、
それより株を底値で買って何とかなった方があきらめられる。

>>582はもったいない事をしたな、アベノミクスで上がったのに、、、、
株の才能はないと勉強したと思えばいいんでないかい?
585名無しさん@HOME:2013/07/10(水) 18:45:54.35 P
もともとあぶく銭だったわけだし懐傷んでないんだから
勉強できただけいいじゃん
586名無しさん@HOME:2013/07/10(水) 18:49:00.76 0
>>581
基礎控除を超えてしまったので申告の必要がでてきました。
587名無しさん@HOME:2013/07/10(水) 18:55:04.80 P
>>586
納税予定額が500万超えてるなら税理士さんに頼む価値はあるかもしれんよ
まともに計算した額からあーだこーだ交渉して半額になるとか
納税額が多いほどよくあることだし
588名無しさん@HOME:2013/07/10(水) 20:22:38.38 0
>>587
それがですね、税務署で聞いてきたら特例で納税額が0になるだろうって言われまして。
税理士に頼む金額の方が高くなるみたいです。
589名無しさん@HOME:2013/07/10(水) 21:09:59.70 0
>>583
>>584
株をもらったのがそもそもの間違いだと今なら思う
母は配当金が高い株を選んで相続
こっちにくれるのはカスみたいなのばかり
いつ潰れるかわからないと売ったけど
父が買った思い出の株を売ったと母に怒られるし…わけわからん
持っててもアベノミクスの波に乗り切れなかっただろうし
株はこりごりだ
590名無しさん@HOME:2013/07/10(水) 21:51:22.29 0
NHK総合を常に実況し続けるスレ 88275 婚外子
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1373449583/


2 :公共放送名無しさん:2013/07/10(水) 19:08:46.40 ID:tw9e1nnx
不倫女は恥を知れよ…

3 :公共放送名無しさん:2013/07/10(水) 19:13:33.91 ID:PHIAJWSs
“愛人の子”とか名乗り出られてもなぁ
591名無しさん@HOME:2013/07/10(水) 22:17:19.19 0
これで北や南に金を送りやすくなるね。
愛人ビジネス
婚害子ビジネス

何が肩身の狭い思いだよ。
だったら、結婚そのものが憲法違反になっちゃうじゃん。
不倫で子ども生んで相続同等なら、婚姻制度を法で違法としない限り、
不貞による精神的慰謝料&不貞行為そのものによる妻の立場への侵害
として、慰謝料は数千万が相場ってことにしないとね。

不公平、逆差別。
592名無しさん@HOME:2013/07/10(水) 22:32:12.37 0
>591
ごもっとも
同等の権利を主張する婚外子の皆さんは
母ちゃんが慰謝料払った人だけにしてね
593名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 07:09:17.23 0
まぁ父親が遺言残せばいいだけのことじゃない?
嫡出子と婚外子同等に分けるとかさ
だめなの?
594名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 07:17:52.89 ID:6TULgiYX0!
>>588
自分でやってみて疑問があればその都度税務署行って確認したら?
資産課税課ってヒマな時期の方が多いから結構丁寧に教えてくれるよ
595名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 07:49:01.43 0
見た目一つの敷地ですが、分筆してあって実家と、弟夫婦の一戸建てが建っています。
実家には父は他界したため、母が一人で住んでいます。
弟夫婦と母が仲が悪く、将来実家は私(長女)に遺したいそうです。
私は別の場所に一戸建てがあり、また弟とも仲が悪いので
その実家をもらっても、そこに住むことはないと思います。
でも、母は大事な家と綺麗な大切にしている庭を、弟たちにとられるのは絶対にイヤだと言います。

全財産を私にという遺言を残したいそうですが、それでいいでしょうか?
みなさまのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
596名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 09:15:28.79 0
>>595
遺留分でググってみてね
597名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 09:18:08.56 0
>>595
例えは若干違うけどここも参考になるかも
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1467238039
598名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 09:20:23.31 0
>>596
遺留分ですよね。
これから、基礎控除が相続人二人だと4800万。
遺留分は1200万。
土地家屋の価値が1200万。
そう思うと、土地家屋を渡した方がいい気がするのですが
母の心情的には、弟たちには渡したくないと。
母の気持ちもわかりますし、かと言って私が相続したとしても
これから固定資産税や庭の整理などもかかってきます。
困りました。。。
599名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 09:24:27.64 0
>>597
ありがとうございます。
600名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 09:29:17.99 O
>>593
慰留分があるからね。
601名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 10:06:25.77 P
>>598
基礎控除は27年から3000万+600万(X相続人の数)じゃなかったっけ?
遺留分の1200万というのがよくわからないけど、基礎控除の額が相続財産になるわけじゃないよね
資産の非課税枠ってだけで…
602名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 10:18:26.47 0
>>601
あ、3000万でしたか。
すみません。
では、基礎控除は4200万ですね。
で、遺留分が1050万になりますね。
603名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 10:22:05.65 0
>>601
母は基礎控除以下になるよう、お金を全部使っていくと言っています。
だから、現金はもっと少なくなるかもしれません。
そうなると、遺留分も減りますね。
極端な話、土地家屋しか残らなかった場合
私は弟に、1200万の四分の一の300万を現金で払わないといけないですね。
604名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 10:29:28.76 0
>>603
弟の土地の名義は?
605名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 10:34:01.06 0
>>604
弟です。
606名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 10:36:26.11 P
面倒くさいことになってんだねえ

いっそ、お母さんが死ぬまで弟一家が他所にいっててくれるなら
お母さんの死後にお母さんの土地全部あげるよってことにしたら
お互いすっきしりそうなんだけど…
あとに残すものをどうこう気にするより
いまを楽しんで生きていけるほうが価値あると思うんだけどなあ
離れててくれればお母さんが生きてる間弟一家の顔みないですむしさ

595は金額的には盛大に損するけど
現金資産を生前にもらっておけばいいんじゃね?
607名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 10:43:13.72 0
>>606
>いまを楽しんで生きていけるほうが価値あると思うんだけどなあ

このお言葉、心に響きました。
本当にそうですね。
父が亡くなって、母はもっと人生を楽しんだらいいんだけど
「私が死んだ後、この家のことが心配」と言っているんです。
「長女がもらってくれたら安心だ」と。

生前に移していくことも考えているようです。
しかし、弟から
「何千万の資産(父からの遺産です)をお母さんがどうやって使ったんだ」ってなると思うんですね。
「さぁ?」と、真顔で言えるかどうか。目が泳ぎそうです。
608名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 11:02:25.80 P
独り身になった年寄なんて好き勝手なこと言うよ。
息子夫婦と仲が良くないって言ったって今も隣に住んでるんでしょ。
嫁が嫌いで、息子に不満があって文句ばっかり言ってるけど、
やっぱり息子は可愛いから、、
遺言だってほんとに書くかもわからないわw
外に出した娘には、愚痴も言いやすいし、あなたが弟と不仲ならなおのことね。
まあ親の不満きいてりゃ面白くないし、不仲にもなるよね。

母親の希望通りにするってことは
あなたが住みもしない売れもしない実家を延々税金払って管理もしなきゃならないってことなんだよね。
相続の非課税枠まで現金は使ってしまうって言ってて、本当にあなたに毎年贈与でもしはじめたら
本気かもしれないけど、そうじゃないなら話半分で聞いておいた方がいいような。
609名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 11:11:27.00 P
4200万円とか1050万円とかの前にお母さんの住んでいる家と土地
の価値がいくらあるかそれが重要、プラス預金株などの合計金額
を弟さんと分ける。
27年以後に相続が発生して遺産総額が4200万でお母さんがあなたに
全部残したいと遺言されたら弟さんの分は1050万ですね。
4200万以外だったら1050万も変わる。

お母さんがあなたに残したいとの遺志で相続するんだから家と土地
はあなたが相続するべきでは?そうしないとお母さんの気持ち
を踏みにじる事になります。

家と土地を相続するのがいやなら弟さんと半々にして弟さん
が家と土地を相続するのもいいと思います。
610名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 11:59:09.29 0
弟に実家を渡すのが嫌なら、土地を貴方が貰った際の遺留分をちゃんと
現金でもっておいて、それを弟にわたせばいいのでは。
使い切るといっても相続税かからない3200万-実家1200万だとすれば
2000万残るけど、それは現金化できるものなの?
もしそうなら、遺留分といわず公平にわけたとしても
あなた=1200の実家+300万現金、弟=1500万現金となる。
遺言があって遺留分だけならあなたの現金がもっと多くなる。
土地だけなんてのこったらわけれなくてどうしようもないよ〜。
611名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 12:28:30.84 0
弟が土地をもらってるなら
実家分の相続は自分がしておいて
将来子どもさんが結婚した時に住まわせてあげれば?
612名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 12:32:14.58 0
自分の家も嫁さんの実家もある弟が父の残した実家を相続した
嫁に出た私に墓守を任すわけにはいかないんですとさ
嫁さんは一人っ子でそっちの墓守もあるし
どうするつもりなんだろ
しかも弟のところは娘一人
ハンコ代しかもらってないし私は高みの見物だわ
613名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 14:32:55.46 0
>>607です。
みなさん、本当にご親切にレスありがとうございます。

私の子供が、将来私の実家に住むというのもアリかもしれませんね。
いとこ同士は仲が良いので。

そうですね、親の不満を聞いていて、ええ!?ひどい!って思えてきて
弟が苦手になったのもあります。
614名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 14:48:23.44 P
>>613
それ毒親、かも、、、

他人の評価ではなく自分が見たこと感じたことで
判断しないとね

愚痴便所扱いされ続けたあげくに
相続んときには弟に全部wとか書かれてそうで怖いな
615名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 15:38:10.20 0
自分が要らないのなら生前に親が何ていってようが全部弟にあげちゃえばいいじゃん
死人はあの世から口出しできないんだしさ
使い道が無くて何も生み出さない不動産の管理なんて大変なだけだよ
そもそも自分の死後の事をあれこれ指図するなんてお母さんも変な人だね
616名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 17:39:18.72 0
そうですよね。
でも、母の気持ちもわからないでもないんですよね。
私は今の自分の建てた家をものすごく気に入ってます。
でも、その建てた家が自分の憎んでいる人の手に渡ってしまったらと思うととても悲しいです。
本当は死後のことなので、もうわからないんですけどね。
617名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 18:09:00.30 0
>>616さんが住まなくても
子どもに住んでもらうに一票
もらえるもんはもらっとけ
庭の管理はまぁ適当にw
固定資産税分ぐらいはお母さんから多めにもらっとけは?
618名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 18:40:09.14 P
>>616
あなたが思い入れのある家を心配しているのと同じにお母さんもそういう
同じ心配をしているんでしょうね、あなたが継いで、直接でなくてもあなたの
忘れ形見が継げばお母さんは喜ぶと思いますよ、それは弟さんの手に
渡らないから、と言うよりあなたが継ぐのだから。

相続する時は時としてムダと思える事があっても金銭的(精神的なものは母親
だから負担にならないはず)に負担に(相続額の範囲で)ならなければ
故人の遺志を継ぐのがいいと思います。
619名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 19:31:06.12 0
まだ何も分からない子どもに住んで貰うなんて安易な考えは辞めてあげなw
地方在住なら高卒後都会出て戻らないかもしれません
田舎は仕事はないですから
その時になったらその時でなんて考えなら
のちに貴方は老体にムチ打って一人で整理しなきゃならんかもしれませんぞ
放棄して弟に全部あげ一切ノータッチな方が貴方にとって幸せだと思うけど
620>>610:2013/07/11(木) 19:50:32.42 0
さっきコメントしたけど、流れを読んで考えがかわってきたわ。
お母さん、隣に弟が住んでるのに、実娘に相続させたいって
それによって姉弟のいざこざが起こる事は考えないのかな。
死後、実娘に自分のいざこざを押しつけてる感じ。
私は気の合う父が亡くなって、ちょっと合わない母や兄と色々あって。
好きな父だったけど、色々な事を生きてる間にちゃんとしてくれてればと
思ったよ。
621名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 19:57:43.84 0
>>619
子どもさんが何歳かも何人かも分からないんだし
色んな可能性を考えた時そういう選択肢も残しておかないと。

弟が仮に相続して嫁より先に死んだ場合
残った嫁さんが別の男と結婚してその家に住む可能性だってあるわけでしょ。

そうなったら悲惨じゃね?
622名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 20:02:00.16 0
>>621
誰も住まない家は痛みが早いぞ
ボロ家でも住んでくれるだけでもありがたい
と自分ならさっさと身を引くけどね
623名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 20:40:03.83 P
誰も住んでいない家を維持するのって大変だよ〜。
税金もそうだけど、遠方だったり体壊したりしたら手入れも人に頼まなきゃならないし、防犯のことも
考えないといけない。
子供が住めばいいって
来年住むよ〜っていう話ならわかるけど、そんないつになるかも実際住むのかもわからないでしょう。
それで結局誰も住まなくて売るってことになったら
土地の値段なんてこのご時世、急激に下がることもないだろうけど急激にあがるなんてこともなさそうだし
5年以上維持して1200万で売れたとしても200万くらい税金でもってかれるでしょ。
売る時の諸経費だって安くはないし、それまでの維持費にどれくらいかかったかとか計算したら
遺留分しかもらってない弟と大差なくなることだってあるよ。
それに、いとこ同士は仲がいいって言っても、全財産を姉に〜なんてマジキチ入った遺言で入ってきた姉子に
弟夫婦や甥姪が仲良くしてくれるとはちょっと考えにくいし、私だったら我が子をそんな土地に
住まわせたくないわw
624名無しさん@HOME:2013/07/11(木) 21:37:37.94 0
こうなったら母ちゃんに長生きしてもらうしかないな
625名無しさん@HOME:2013/07/12(金) 14:54:19.58 0
>>621
別に悲惨でも何でもない
譲っちまった物なら後はどうなろうが関係ないじゃん
むしろ所有し続けた方がとばっちりを食って悲惨な目に遭う可能性がある
626名無しさん@HOME:2013/07/12(金) 20:33:01.40 P
分筆しているというから一応区分けされてるのだから
侵害される事はない、精神的に強ければ大丈夫と思うが、、、。
627名無しさん@HOME:2013/07/12(金) 22:33:57.44 0
>>623
同意
無人となった家もお金が掛かるけど庭木も凄くかかる
固定資産税と庭木手入れで湯水のようにお金が出て行く〜〜〜orz
628名無しさん@HOME:2013/07/13(土) 00:18:43.48 0
>>627
うちも無人になった家の庭木の剪定と消毒を植木屋さんに頼んでいる。
雪国なので冬が来る前に雪吊りしてもらい春には縄をはずしてもらうorz
629名無しさん@HOME:2013/07/13(土) 09:11:27.74 0
これから寄付感覚の相続放棄増えまくると思うw
630名無しさん@HOME:2013/07/13(土) 09:43:06.45 P
これから不動産は小子化で処分しにくくなるだろうね、
一部の駅近や名の通った所や便利な所しか処分できなくなる
予感がする。

まあ、1万円とかで出したら売れるかもだけど。
631名無しさん@HOME:2013/07/13(土) 19:53:46.14 0
家の近くにも結構人が住まなくなった家ってあるよ
別に過疎じゃないけど、進学や就職で家を出るのは普通な半端な田舎だからか
本当にいろいろ困る
住んでないから町内会費は取れないし
でも除雪や虫の消毒にはその家の周りもやるんだし
植木屋さん頼むとか定期的に手入れしてるならまだましも
雑草や木がぼうぼうで虫が湧いてる所もあるし
窓ガラスが敗れても放置だし
住まないなら更地にしてくれた方がいっそ清々しい
632名無しさん@HOME:2013/07/13(土) 21:02:53.30 0
>>631
そうですよね。雪降るとかなんかそこだけ除雪されないわけでしょ?
迷惑だよね。それに町内会の班長もしないし。
633名無しさん@HOME:2013/07/13(土) 21:17:10.99 0
皇室でも次の次の世代はどうなるか分からん
一般人は一代限りでいい
634名無しさん@HOME:2013/07/13(土) 22:06:40.77 0
>>633
次の世代まではいるじゃない。
635名無しさん@HOME:2013/07/13(土) 22:34:52.44 0
>>631
更地にしたら固定資産税がガツンと上がるけどねw
636名無しさん@HOME:2013/07/13(土) 22:53:11.26 0
法人化して駐車場にするという手もある
田舎は逆に更地にする方が税金安く方がいいのにね
過疎と人口流出は止まらないよ
637名無しさん@HOME:2013/07/13(土) 23:38:55.89 0
>>636
駐車場も飽和状態なのよ
638名無しさん@HOME:2013/07/14(日) 09:10:26.65 P
借り手のいる都会なら法人にして駐車場もありかもだけど
1200万の土地じゃよくて30坪くらいしかないんじゃない?
のっぱらのままじゃ駐車場っていっても固定資産税なんか安くならないし
整備したら多少は減税されるだろうけど、宅地ほどではないから
トントンになるかも怪しいわ。
田舎じゃ100坪以上あるかもしれないが、借りる人もいないだろうしもっと悲惨
不動産をしこたまもってるなら相続税対策に法人もありだろうけど
利益なくても法人税だのなんだのかかってくるし親の住んでる土地があまったくらいじゃ完全に赤だよね〜。
639名無しさん@HOME:2013/07/14(日) 09:35:11.99 0
駐車場もなぁ、月極だとなかなか借り手が見つからないよね
会社に貸してたけど今は経費節減で台数を減らしたりしてるし
なかなか大変だわ
640名無しさん@HOME:2013/07/14(日) 13:13:47.07 0
赤字とかそーゆう問題じゃねーんだろーと思うよ
母ちゃんのこと思えば思うほど、優しければ優しいほど、母ちゃんの土地を粗末にできないんだろーな
どこで吹っ切るかだな
どうやって見切りつけるんだ?見切った人
641名無しさん@HOME:2013/07/14(日) 13:44:30.20 0
自分には自分の人生があるんだ
親には親の人生があった
そして子供には子供の人生がある

東洋の小さな土地や代々の墓の事など考えるより自分の人生を考えろと
古いモノが無くなったらまた新しいモノが出来るであろう
とまぁこんな感じ
642名無しさん@HOME:2013/07/14(日) 14:54:43.25 P
いっそのこと死んだ人の財産は国庫に収納されて子は0からスタート
すればいいんじゃね、お年寄りの面倒やお墓とかは国が運営してさ。

そうすれば相続争いなんて起きないし各人自分の人生を生きれる
から、ドライだけどさあ。
643名無しさん@HOME:2013/07/14(日) 14:56:53.33 0
相続による不動産取得は税金がかからないらしいですけど
相続税がまた別個に来るということでしょうか?
644名無しさん@HOME:2013/07/14(日) 18:09:35.77 P
>>643
基礎控除というのがあってその金額以下なら税金が掛からない。

その金額以上の金額だったら税金が掛かる。

その税金を相続税という。
645名無しさん@HOME:2013/07/14(日) 22:00:59.65 0
取得税はないけど登録免許税がかかるよ
646名無しさん@HOME:2013/07/14(日) 23:18:52.90 P
登録免許税は相続の場合は安くて購入の場合は高いんだっけ?
647名無しさん@HOME:2013/07/15(月) 13:24:28.77 O
>>642
共産主義は上手くいかないと判明しているのに
なぜまた共産主義を試してみないといけないんだ?
648名無しさん@HOME:2013/07/15(月) 13:34:32.56 O
>>631
それこそ相続でもめて、何年もそのままになっている家がある。
庭木の消毒や伐採は町内会がやったりしてる。
(金はとったりしてるのかもしれないが。)
649名無しさん@HOME:2013/07/15(月) 14:58:04.58 0
>>648
どうして揉めたんだろう
650名無しさん@HOME:2013/07/15(月) 15:00:24.08 P
>>647
子供は親の面倒は見ない、あの土地はいやだ、金は貰いたいだろう?
相続は親の気持ちもあるんだからさ親の財産は尊重しなければね、
又家(名前)を守るという意味もある。

そういうのが出来ないならさ、親の財産をあてにせず自分の力で好きな所
に住んで好きな人生を送った方がいいのではないかと。
651名無しさん@HOME:2013/07/15(月) 15:35:45.76 0
子供が女の子しかいなくて、土地守れって父が言い残して
相続揉めてるとこなら知ってる。
姉妹とも長男に嫁いで、あちらの家の子なのよね。
土地守ってやってるんだから金もらってくなっていうAさん
苗字が変わって土地守るもなにも、婚家の土地になっただけだから金をちゃんとくれというBさん
大変だわ。どっちの言い分もわかるし。
652名無しさん@HOME:2013/07/15(月) 16:19:02.57 0
地方都市の土地って売れないものね
653名無しさん@HOME:2013/07/15(月) 16:31:19.10 0
>>651を誰か分かりやすく説明してくれ
訳わからんわ
654名無しさん@HOME:2013/07/15(月) 16:58:30.33 0
父 死亡

姉 旦那=長男
妹 旦那=長男 

姓→当然途絶える

姉妹のどちらかが土地をもらっても、土地を守ったことにならない。
旦那の実家が喜ぶだけ。わーい長男がタダで土地もらった。これで○○家も安泰だ。
だって、うち金ねーもん。と。
しかし、土地をもらわなかった方はお金をもらえなかった。そして揉めると。
655名無しさん@HOME:2013/07/15(月) 17:37:47.99 0
うちはもう三年くらい前に父親が公正証書遺言書を作り、兄と私に渡してくれた。
内容的には父の所有しているアパートは全て兄の物にし、その代わり私の方がお金を多く貰える(7対3の割合)事になってる。
今になって兄が分配の割合が不公平だから6対4に変えろと言ってきた。
父はまだ死んでないけど、有料老人ホームに入居しており、書き直すのは不可能。
兄は裁判してでも変えるといってるけど、何をどう争うつもりなのかよくわからん。
本人は介護をしただの自分は障害者(統合失調症)だの言ってるけど、公正証書遺言があるのに裁判に持ち込むなんてできるの?
656名無しさん@HOME:2013/07/15(月) 18:00:46.25 P
遺留分さえもない場合は争えるだろうけど
3割あるなら遺留分侵害じゃないし裁判費用が無駄になるだけのような。
657名無しさん@HOME:2013/07/15(月) 18:40:57.25 P
娘が嫁に行ったとして子供が2〜3人いたら1人を娘の方の姓にして父
の土地に家を建てればいいと思う。

家だけ建てるならそんなに金はいらないもんね、残る金で贅沢
できるし。

長男の家はそれも許さないのかな?
658名無しさん@HOME:2013/07/15(月) 21:46:23.42 0
>>655
自筆遺言書だと有効かどうかで争う余地があるが
公正証書だと法的に有効だからね。
公証人役場にも一通保管してあるんじゃないのか?
お兄さんオカシイ
659名無しさん@HOME:2013/07/15(月) 22:06:42.37 0
>>657
今時そんな事する必要なし
安倍総理も小梨だからいずれは断絶
うちもwikiに載るような地元じゃ超有名な家系だが皆都会出てるし潰したよ
660名無しさん@HOME:2013/07/15(月) 22:49:09.42 0
>654
うちの親はそれが三姉妹で、母親との不仲で三人とも嫁に出た後、上二人が出戻った

親の健康面で末期の面倒見たのは出戻り長女とその娘
ボケた後財務面や親戚付き合いで面倒見たのは出戻り次女とその娘

なんだけど、いつのまにか嫁いだままの三女のところの次男が養子に入ってて
その孫養子に遺言で土地家屋をとられたw
痴ほうの症状が出た後で養子縁組をしてるだろうとか収益物件を管理してる
土地管理会社の社長株(祖母のものだった)がいつの間にか三女の旦那名義に
書き変わってるのもおかしいだろうとか、祖父母が亡くなってもうすぐ10年に
なるけど未だにあれこれもめ事が続いてる

祖母が病院で息引き取った後、自宅で枕経上げるからって自宅に戻ってきたら、
表札が三女の嫁ぎ先名義に掛け替わってて、通夜のとき親戚が揉めまくったけど、
銀行員の三女旦那は強かで結局その家に自分の親ごと移り住んできた
661名無しさん@HOME:2013/07/16(火) 06:16:41.32 0
すげー話だ。
お母様な、何女なの?
662名無しさん@HOME:2013/07/16(火) 08:23:00.53 O
>>659
安部のところは誰かが継ぐだろ。
663名無しさん@HOME:2013/07/16(火) 09:11:04.10 O
>>660
究極にすごいケースだね。
664名無しさん@HOME:2013/07/16(火) 10:19:42.31 0
裁判してるのかな
遺留分や看護寄与分も無しなら酷過ぎる
銀行員の婿が陰で糸を引いてるケースだよね
665660:2013/07/16(火) 10:20:34.57 0
私の母は長女。母親と一緒に祖父母と同居して面倒見てたのは私じゃなくて姉

祖父が先に亡くなって一旦祖母が当主代理として全部相続した
その後祖母に痴ほうの物とられ妄想が出て、傍で面倒見てる長女次女とその娘を
嫌がって(元から仲は悪かった)三女に電話で泣きついたりしてたらしいので
その流れでやらかされたんじゃないか……って話

親戚達は集まったり冠婚葬祭できる母屋が使えなくなったのは不便だと言ってるけど、
次女の娘を勝手に守り立てていくことに決めたらしい。良い人選だと思う

困ってるのは仏壇が母屋の中にあるままらしくて今どうなってるのかわからないことと、
一族専用の墓所の権利も三女次男が取ったらしいこと
今まで出入り自由だったのに20基くらい立ってて分家含めた色んな家で共有してる
墓所に塀立てて鍵付きの扉がついた。墓参りに行きたくなったら三女家に電話して
「お願い」しないと鍵を開けてもらえないんだとか

親戚付き合いも近所付き合いも濃くて未だに屋号で呼び合ってるような土地柄だから
三女一家は村八分に近い状態らしいけど、この先どうなるのかさっぱりわからない
666名無しさん@HOME:2013/07/16(火) 11:40:23.49 0
三女に任せな
そんな面倒な地域あなたも関わりたくもないでしょうに
667名無しさん@HOME:2013/07/16(火) 12:08:11.79 P
すごい話だなあ

孫養子はともかくとして、三女旦那への財産移動は
どうなんだろうね…対価を払った手続きになっちゃってるのかな

三女がそれなりにでも先祖からのものを守る気があるなら
救いもあるけど、実際どういう意図なんだろうね……
いざとなれば売り払ってお金にできるものなのかな?
668名無しさん@HOME:2013/07/16(火) 12:49:36.70 P
どんな八墓村?
って言いたくなるような話だねえ
どんなにお金かかってるお墓や仏壇でも、資産価値なんてゼロだし
管理も供養もするなら大きくマイナスだよ。
三女一家の目的がお金目当ての資産乗っ取り
だったらそんな余計なものいらないだろうし、囲いまで作ってお墓もがっつり頂くなんて・・
なんだか因縁じみたものを感じるね。
レスを読む限り三女一家は正気じゃないし、ご実家をそんなふうに失ったお母様は
気の毒だと思うけど、そんな人たちと延々とかかわらないといけないよりはマシなのかもよ。
669名無しさん@HOME:2013/07/16(火) 14:27:10.92 0
一番末っ子がお墓とか継ぐ伝統の地域あるよね。一番長生きするだろうから
そういうとこなのかしら?
670名無しさん@HOME:2013/07/16(火) 14:41:02.38 P
だったら地域の認識的にOKになってるだろうよー

旦那家がこわいな
671名無しさん@HOME:2013/07/16(火) 18:01:24.42 0
>>664
素人がどんな知恵をつけても、銀行員にはかなわないだろうね。
672名無しさん@HOME:2013/07/16(火) 18:03:42.55 0
>>665
すごい、すごすぎる。
仏壇、墓までもめてるなんて。
673名無しさん@HOME:2013/07/16(火) 18:05:53.85 0
>>669
鹿児島はそうらしいね。
674名無しさん@HOME:2013/07/16(火) 18:30:27.80 0
>>669
モンゴルはそうらしいね。
675名無しさん@HOME:2013/07/16(火) 18:36:05.72 0
ブータンは一妻多夫の家庭もあるみたいだよ。
676名無しさん@HOME:2013/07/16(火) 19:16:16.42 0
銀行員が目つけるくらいだから旧家なんだろうね。
一般人はかなわないよね、銀行員には。半沢なんとかって
ドラマやってるけれど知恵あるもん。
677名無しさん@HOME:2013/07/16(火) 21:40:52.11 0
これからの時代末っ子がニート非正規行かず後家で同居何となく面倒見る
親が死んだら墓守祭祀継承兄弟から無理矢理押し付けられる
しかし固定資産税さえ払えずのちに売却
こんな家庭増えると思うけど
678名無しさん@HOME:2013/07/16(火) 21:55:10.59 0
末っ子の末っ子が最強ということ?
679名無しさん@HOME:2013/07/17(水) 02:05:35.19 0
借金付きの賃貸用マンションが5件、あとは現金ほんの少々。これだけが父の遺産。
収益用に借金も入れて父が購入。うち1件に居住、借金を返しながら家賃収入で暮らしてた。
相続人は兄弟三人。このうち長男が父ともめて絶縁状態。
借入金があると銀行に黙っておくわけにもいかなくて相談したらとにかく代表相続人を決めて仮に口座を作りそこから返済をという。
ところが全員の実印がいるのに長男が連絡が取れない。電話もメールも着信拒否で手紙もなしのつぶて。
このままだと家賃はいままでの父の口座に入るけど返済は引き落としだからできないそう。
業者に払ってる管理費もおちない。今月分は立て替えて二男の自分が払ったけど金額も大きくて続きそうにない。
兄は何を狙っているのかまったくわからん。このままだと銀行に取られてしまいそうで怖い。
680名無しさん@HOME:2013/07/17(水) 03:05:50.80 0
兄は弟二人に面倒なことすべて押し付けて
最後に1/3は頂く、ていう魂胆だろ。
681名無しさん@HOME:2013/07/17(水) 08:25:38.53 P
>>679
兄も信頼してて間に入ってくれるような親戚はいないの?
まずは連絡が取れないとね。
てか、お父さんは団信入ってないの??
なにかの事情で団信入ってなくても借入してマンション買ったなら連帯保証人が
いると思うけど・・
入金先と借入先の銀行が違うのかな?
682名無しさん@HOME:2013/07/17(水) 08:28:08.85 0
司法書士が言ってたがバブル世代以降は自分はいらないでモメる事が多いらしい
683名無しさん@HOME:2013/07/17(水) 08:52:52.30 0
>>689
俺もそれやる予定。
絶対に判は押さない。
相続放棄も相続もしないで徹底的に無視。
全部銀行なり国に取られればいい。
684名無しさん@HOME:2013/07/17(水) 11:08:40.91 O
遺言の公正証書を作るときに
相続人全員を立ちあわせたらトラブルは減るんじゃないか?
685名無しさん@HOME:2013/07/17(水) 12:16:52.46 0
いろいろここを読んでるうちに勉強になったが
うちの実家でまず父親が亡くなった時、母親が相続するものは
なにもないよwって言ったんだが
後に貯金1000万、実家持ち家、父名義の車、とか
財産分けしないで
気づいたら、車は上の兄妹が引き取り
貯金も300万になってたよ。
この貯金が母はどうやって自分のものにしたのか
今、考えたらおかしいよね。
686名無しさん@HOME:2013/07/17(水) 12:40:48.33 P
夫婦の財産ならお母さんならどうとでもできるわな
遺産がそんだけしかないなら母の介護拒否って縁切りしとけばいいじゃん
お母さんの相続のときにきっちりもらえばいい
687名無しさん@HOME:2013/07/17(水) 12:44:10.52 P
>>679
家賃の入金先を変えればいいじゃん
管理の不動産屋に説明して相続人代表ってことで
家計とは完全別にした口座でやりくりしなよ

そーゆーのよくあるよ?
688名無しさん@HOME:2013/07/17(水) 12:53:18.19 0
>>686

親父貯金名義でも子どものはんこなしで
貰えるわけ?
まあもう残り少ないしほんとに貰えそうに無い。
家も土地1200万って相場があるがこれを売って
いくらお金になるのやら?
689名無しさん@HOME:2013/07/17(水) 12:54:16.74 P
もめてる子供がいたなら父親は遺言書をのこしておくべきだったわね。
マンション何件ももって運用してたくらいならそれくらいの知識はあっただろうし
やるきになれば相続人から息子の排除もできただろうに。
遺留分請求だって1年スルーしてたらほぼ認められないから注意しる>>683
不仲で出て行った息子も、そのうち改心して戻ってくるくらいに思ってたのかもね。

>>685
住んでる家と貯金一千万くらいしかないなら母ちゃんに全部やれよw
690名無しさん@HOME:2013/07/17(水) 13:50:55.60 0
>>688
ちょっと!
そんな少額で母ちゃんを困らすなよ
車は母ちゃんが乗らないから欲しいってやつにくれたんだろうが
家は母ちゃんが住んでるし貯金だってこれからの母ちゃんの生活費じゃんか
黙ってみといてやれよ
うちのババァみたいに自分名義の財産が億あっても
親父の遺産も誰にもやらないとキチガイになった母親にくらべたら可愛いもんじゃん
691名無しさん@HOME:2013/07/17(水) 14:01:11.51 0
>>685
子供のハンコなんかいくらでも偽造できる。同じ名字のハンコ買ってくればいい。
692名無しさん@HOME:2013/07/17(水) 14:33:47.74 0
>>685

>>690

私も父が亡くなった時そう思ったよ。
母もこの先長いし財産は要らないと。
しかしこの屎ばばぁは私の貯金を使い込み、
利息含めたら800万ぐらいになるのを
一円も残さず使い込み、一番上の兄妹はニートにして
実家に住まわせてる。
最近許せなくなった、
ものすごい不公平だし、殴ってやりたい気持ち。
693名無しさん@HOME:2013/07/17(水) 14:34:43.14 0
>>689
>>683だが、遺留分請求が目的じゃなくてあくまで一切連絡取りたくないし
それで困るならラッキー、くらいに思ってる。

改心するならまず親()サイドが土下座すべきだ。
その頭を叩き潰してやる。
694名無しさん@HOME:2013/07/17(水) 14:38:03.43 0
年金だっておそらく23万ある。
その範囲でやっていけなくて
父が残した貯金も使い込みしてるようだし
この先どうでも良いよな、早くふたりで氏でほしいわ。
695名無しさん@HOME:2013/07/17(水) 14:53:41.26 0
>>677

なんで末っ子なんだよw
どの子がニートになるかそれは本人の性格。
696名無しさん@HOME:2013/07/17(水) 15:10:48.35 0
>>677
>これからの時代末っ子がニート非正規行かず後家で同居何となく面倒見る
>親が死んだら墓守祭祀継承兄弟から無理矢理押し付けられる
>しかし固定資産税さえ払えずのちに売却
>こんな家庭増えると思うけど

真面目長女→鬱で帰省→介護ニート
この方が多い。

末っ子ニートの女ならよその家に寄生する。
697名無しさん@HOME:2013/07/17(水) 16:19:32.83 P
>>679
父の死亡を銀行に知られると口座を止められるからな、長男と連絡の
取り様がないと銀行の口座もどうしようもない。

長男と連絡がつかないといっても着信拒否なら生きているだろうから
どうにも出来ないな、電源が切れてるなら何かあったかも知れないと
警察に相談出来るとおもうけど。

借金の返済に困ってるなら弁護士に相談するの一択だよ。
698名無しさん@HOME:2013/07/17(水) 17:26:24.37 0
警察が来ても弁護士が来ても相続の判を押さない。刑事的な義務は無い。
699名無しさん@HOME:2013/07/17(水) 17:42:10.27 0
>>692
切ない
700名無しさん@HOME:2013/07/17(水) 19:53:05.83 P
>>692
父親名義の預金であっても夫婦の共有財産なんだから
使い込みもなにも母親のものでもあるんだから、ニート養って
無駄使いで減らして泣きをみるのも母親の勝手。
それより、成人してる子どもの貯金を親がそんなに簡単に使えるもんなんだろうか。
通帳印鑑どっちも渡してたの??
どっちにしろ本人確認怠ったって、銀行を訴えれるレベルだよ。

銀行は、夫婦間ならハンコもらうにしても甘いとこあるけど
不動産はそうはいかないよ。相続人全員の印鑑証明もいるしね。
車は保険さえちゃんとしておけば、普通に乗る分には名義変更しなくても特に問題ないし
車と不動産は名義変更してないと思うよ。
701名無しさん@HOME:2013/07/17(水) 22:20:05.23 0
>>700
本人はカード持って出勤
家に通帳とはんこ
母親使い込み(実際は500万でも本人的には許せないので800万とする)

昔は家族名義でもするする降ろせたし、1回数万なら銀行も確認しないじゃない
702名無しさん@HOME:2013/07/18(木) 02:28:23.78 P
>>698
裁判を起こされて敗訴したら民事上の義務が発生っするぞ
703名無しさん@HOME:2013/07/18(木) 07:56:33.23 P
俺は母親に食費として480万渡したがタクシーとか遊興費にも使われてた、
が、追突事故起こされて保険金が出てそれで医療費と葬式代が
賄われたので良しとするか。
704名無しさん@HOME:2013/07/18(木) 11:44:27.60 0
ゴバク?
705名無しさん@HOME:2013/07/18(木) 12:47:42.92 0
>>691
相続の手続きしたことがないのか?
金融機関には相続人それぞれの実印を押印
印鑑登録証明書を添える。
偽造はできない。
706名無しさん@HOME:2013/07/18(木) 13:14:57.36 P
田舎の農協がらみの銀行なんかは
未だに顔パスで家族全員の口座いじれるよ
707名無しさん@HOME:2013/07/18(木) 17:00:28.63 0
>>706
ありそう。
708名無しさん@HOME:2013/07/18(木) 19:16:19.16 0
>>706
相続は別じゃないのか?
金融機関としておかしい。
709名無しさん@HOME:2013/07/18(木) 21:00:11.82 0
農協は金融機関としておかしいからなw
710名無しさん@HOME:2013/07/18(木) 21:41:20.89 0
田舎で農協就職は世間体が良いのはそういう事か
薄給保険のノルマ地獄だが
711名無しさん@HOME:2013/07/19(金) 11:20:36.39 0
倹しい生活をしてきたのに、相続税払うことになって思ったこと。

金持ちが高級車乗ったり、ブランドもの身に着けたり
それって、税金対策なんだと。

贅沢せず、こつこつ働いて貯めてきたのに、税金で取られちゃって
そんなだったら豪遊しとくべきだったんだね。
712名無しさん@HOME:2013/07/19(金) 11:43:58.91 P
それは別に対策じゃなくて収入相応の暮らしってやつ
こつこつためた額で控除以上の税金をとられるのは
本当に何も対策をしてなかったとしか
それはそれで本人の自業自得だし受け取るだけの側は気にすんな

相続税対策をするなら、孫を養子とるとか
一括払いの保険にはいって受取人を指名するとか会社作っておくとか
713名無しさん@HOME:2013/07/19(金) 11:48:36.99 P
そうだね。
何も対策せずに、税金取られた悔しい!じゃ、ただの情弱だよ。。
714名無しさん@HOME:2013/07/19(金) 15:56:01.26 0
年寄りは現金をタンスに入れておくのが一番の対策だと思ってる件
715名無しさん@HOME:2013/07/19(金) 17:53:52.21 0
そういえばうちの年寄りも、タンスに1千万貯金してた。
それで泥棒に入られたけど、わかり易い場所にある数万円だけ盗まれて
あとは無事だったようだ。
恐ろしいことだ。
716名無しさん@HOME:2013/07/19(金) 19:08:49.34 0
年寄りが死んで大型ゴミ処理施設に持ち込まれたタンスから
大金が出てきたって話よくあるよねw
処分する前に引き出しを全部出してひっくり返して確認しなくちゃね
717名無しさん@HOME:2013/07/19(金) 19:46:29.84 P
タンスはやられるよ〜
空き巣に入られたことあるけど、タンスは見事に全部開けてあったもん。
通帳と印鑑はいつもタンスに入れてたんだけど
たまたま納車日で300万下してあって、すぐ出せるようにってそのまま通帳と印鑑も
一緒にソファーの間に挟んで近所にお買いものに出掛けたほんの30分間の出来事だた・・・
ソファーの間に挟んでた現金一式は無事で
盗られたものはなかったけど、雨上がりの土足侵入だったし
片付けと精神的ダメージの方が強かったわ。
718名無しさん@HOME:2013/07/20(土) 12:37:03.69 0
でもだからこそ新円切り替えとか財産税を導入しないんだよ。
年寄りは票になる。で、年寄りは貯めこんでる。財産税はその年寄りを敵に回すことになる。
逆に若者は数が少ない上に投票率も低い。だからジャンジャン搾り取れってところか?

国税、地方税、健康保険、年金、介護保険、雇用保険。これ全部合わせると家賃に匹敵する。
明細見るたびにため息が出る。
719名無しさん@HOME:2013/07/20(土) 18:37:43.84 0
貯めこんでいてもオレオレであっという間にやられることもあるしねぇ
怖い世の中だわgkbr
720名無しさん@HOME:2013/07/24(水) 16:18:24.77 O
昔の話でフェイク有りの上又聞きが多いので、変かもですが暇潰しになれば

家は昔その辺り一帯の地主?かなんかで、裕福だったらしい、戦後暫くはお手伝いさんもいたとのこと
しかし戦後すぐに土地は国に取られ、相続問題が出た時はとっくの昔にごく普通の一般家庭
田舎なので確かに少々の土地は有り、土地も貸していたが赤が出ない程度の格安で儲けは無い、ほったらかしで荒れるよりは使ってもらった方がいいぐらいの考えだったようです。
子供の時はその方達が時折持参される、お菓子や土地で取れた物が嬉しかった覚えがあります。

私が大人になる頃に遺産問題発生、故人は遺言で相続についてきちんと書類に残していた
しかし不満たらたらな親戚は「もっとあるはずだ!〜もあったような気がする」と、しつこい
あまりにも言われるので我が家も何度も調べ「これ以外はありません」と言っても「確か〜もあったはず」の繰り返し
特に昔の裕福な時代を知っている年配者を中心に、子供時代の記憶をたよりに言いたい放題で振り回された。
そんな中、我が家の窓口となっていた代表者が体調崩し入院、入院期間はさすがの親戚達も大人しくしていた
そして退院後、またもや代表者に対する吊るし上げが始まり、病気と吊るし上げの心労からノイローゼになり代表者も故人に(自分で自分を…でした)
故人の代表者が盾になっていた為に家族はそこまてとは知らず、遺書で詳細を知り激怒
こちらの親族一同巻き込み(田舎なのでやたら多い)怒鳴りあいやら泣くやらヒステリーやらでえらい騒ぎだったが、親族の年長者が静かに諭したら分が悪いと思ったのか帰っていった
その後も弁護士がどうのとか騒いだりブチブチ文句言ってきたが、今は大人しくなったようだ
もちろんこちらからの交流は無いが「実家が無い、行けないのは寂しい」と、その実家を潰そうとしたのは誰ですか?と言いたくなるような寝言をほざいてます。(代替わりしており、彼等の親兄弟は我が家にはいません)
交流を復活させあわよくばなのがわかっているし、本性見てしまったので家には入れません。

以上が数年に渡る騒動でした。
金が絡むと人は豹変、無い物までむしり取ろうと全力でキチ攻撃して来ると身を持って体験しました。
721名無しさん@HOME:2013/07/24(水) 18:47:20.74 P
農地改革で小作農家に渡した分を言って来たのだろうと言ってみる。

既出だけどあぶく銭には理性がなくなるんだな、何もしなくても
転がり込んでくるのだから。
722名無しさん@HOME:2013/07/24(水) 21:18:10.22 0
そうじゃない家のほうが多いけれどね、素封家は
723名無しさん@HOME:2013/07/24(水) 22:56:24.63 0
どういう親戚か知らんが
ハゲうっざ
この間の山口の放火殺人のような田舎も
親戚や人間関係が面倒臭そうだな
田舎は嫌だ
724名無しさん@HOME:2013/07/24(水) 23:02:58.57 0
>>720
その代表者(遺言執行者?)を弁護士にしておけばよかったのに。
弁護士ならビジネスとして対応してくれただろうな。
725名無しさん@HOME:2013/07/25(木) 01:05:12.41 O
>>724
名家とかよほどの金持ちならともかく、昔の田舎でそれはメジャーな行為ではないだろう

普通に質問なんだが、今は弁護士たてるのが一般的?
726名無しさん@HOME:2013/07/25(木) 06:08:09.02 0
金がからむと本当にどうにかなってしまう。
自分も今すごく後悔してる。

父が亡くなる3週間前に遺産分割の話をしはじめ、兄弟で揉めに揉めました。
自分もなんだか自分じゃないみたい、何かに憑かれたみたいに
今までの我慢や恨みや苦労が噴出してきて、弟と大喧嘩。
弟も絶対兄より多くもらおうと、暴言はきまくり。
口も一切聞かなくなり、父は「頼むから仲良くしてくれ」と言い残し、死にました。
もともと仲が悪い兄弟だったが、大人なので今まで普通に過ごしてた。
しかし、金が絡むとダメだったな。

結局、兄弟は一銭ももらわず、母にすべて相続してもらった。
そうしたら、なんだか心もすっきりして、憑き物取れた。
しかし、司法書士が言うには「次揉めるよ」と。
母は全部金使っていくってはりきってるけど、一人で何千万も使い切るには
どうしたらいい?車はいらないって言うし、宝石もいらないっていう。
727名無しさん@HOME:2013/07/25(木) 06:47:01.47 P
船で世界一周、それもにっぽん丸のグランドスイートが1550万円
だから効率的に使えるし宝石とかと違って後に残らないから
良いよ。
728名無しさん@HOME:2013/07/25(木) 09:07:01.61 P
なんで半分こというのができないの?
729名無しさん@HOME:2013/07/25(木) 09:36:48.97 0
まだ生きているうちにそれとか、親父は自分の子育ての失敗を見せつけられて悲しかっただろうな。
730名無しさん@HOME:2013/07/25(木) 09:47:27.54 0
父の相続で揉めてというか、はめられて
母と弟に疎外された自分。
最初弟が父の遺産を4:4:2で分けようと持ちかけてきた
2は母(母は自分名義の資産をたんまり持ってるため)
母も相続税の関係でそれで良いと言っていたが
自分には相続税は一切かからないと分かって
自分が全額相続すると言い出した。
すると弟が掌を返して母に味方
二人で共同戦線を張って私を除外し始めた。
結局遺留分をなんとかもらったが、それ以降母は私を無視。
その後弟は母に借金し起業、家族共々母宅に入り浸ってる。
どうせ弟に有利な遺言を書いてるだろうが、こうなるともう母も弟も他人だわ
731名無しさん@HOME:2013/07/25(木) 10:20:00.70 0
例えば自分が上司だとして、たてつく部下を出世させたいかどうか。
絶対させないよな。
つまり、お金を出してくれる人にたてついたら、何ももらえないってこと。
お金を出してくれる人に、良くしておかないとだめだよ。
脅しでお金もらおうなんて逆効果だね。
732名無しさん@HOME:2013/07/25(木) 10:28:19.33 P
>>730
母が亡くなって相続が発生した時、弟の借金した分は相続分
に加算出来る。
借金だからーになる訳。
733名無しさん@HOME:2013/07/25(木) 10:36:09.28 O
>>731
欲の皮のつっぱらかったキチ○イが下手に出る訳無いじゃん
出す方だって無いものや出す必要が無ければ、お願いされたって出さない
初めは控えめな姿勢でもそれじゃ取れないと思えばすぐ恫喝に変わる、そんなもん
734名無しさん@HOME:2013/07/25(木) 11:56:27.47 0
近親からの相続は、好き嫌いが先行で「良くしてきた」どうかは無関係である事も多い

近くで面倒見てくれた(その分衝突も多かった)同居息子夫婦より、たまに現れて
美味しいところだけ持って行ってた別居息子夫婦の方が偏愛されて、介護のために
仕事をやめたり蓄財崩して親の面倒見てた同居子が冷遇されるなんてことはままある。
衝突はしてなくても、老いた後の恥ずかしいところを見せた、迷惑をかけた自覚があって
屈託があるから遺産を残したくない、なんていうわけの分からない親も実在する
735名無しさん@HOME:2013/07/25(木) 18:41:16.07 0
>>734
そういう場合もあるよね。遠くにいるひとのほうがよく見えるんだよね。
736名無しさん@HOME:2013/07/25(木) 18:59:26.01 0
介護とか面倒みたときは、できるだけ親のお金
使っておいた方が良いよ。あとで遺産であげるとか
いわれて、たてかえたら戻ってこない。
737名無しさん@HOME:2013/07/25(木) 20:22:43.19 0
逆に貯めて永代供養に使う方法もある
738名無しさん@HOME:2013/07/25(木) 21:52:03.21 0
>>736
親の貯金を下ろしたら○○に使った、等と記録して全て領収書も残しているんだけど
親は近くにいて面倒見ている私より、会いにも来ない兄弟の心配をしているよ。
このまま親が死ぬまでに1回も顔見せしなくても、貰えるものは同じなのか〜と思うとやりきれない。
かと言って自分の物を買う時には、後ろめたくて親の金は使えないし
親が死んだら当然のような顔して兄弟が持っていくんだろうな。
739名無しさん@HOME:2013/07/25(木) 22:11:28.75 0
兄弟なんていない方が良かったと思う
結婚して別家庭になったら他人同然
相続時の揉め事でただの他人どころか憎悪の対象になる
幼い頃後をついて歩いてきた弟も
今じゃ何を考えてるかまったく分からん他人
740名無しさん@HOME:2013/07/25(木) 23:14:10.50 0
同居、介護が平等で、
墓、仏壇、祭祀がなければ兄弟平等に相続でかまわないんだが、
そういうケースはありえないもんな。
昔の家制度の方がまだ納得いく。
741名無しさん@HOME:2013/07/25(木) 23:40:13.47 0
私は実母と同居したのはここ数年だから、認知症になっても親の金は親の金だと思ってる。
だけど旦那の実家の義姉夫婦はずっと同居だからか、認知症の義父の通帳からバンバンお金をおろして
外食・テイクアウト・その他買い物など毎回余って捨てるほどに買っている。
その使い方が半端じゃない。
義父本人に頼まれて、義父のお金を私の夫がおろしてきた時も、30万ほどが2週間でなくなった。

こんなふうに使えなければ、同居や介護なんてバカバカしくてやってられないよな…と思う。
変な正義感を持ってる私が馬鹿なんだ。
742名無しさん@HOME:2013/07/26(金) 05:01:26.13 O
いや、馬鹿とは思わんが
743名無しさん@HOME:2013/07/26(金) 07:04:00.23 P
俺は兄弟2人なんだが父親の財産は殆どなくて遺産は葬式、永代供養など
で使ってしまった、母親も葬式、永代供養でまだ残ってるので今後
も使っていくつもり。

兄弟両方とも家があり特に金に困っていないので相続の争いはない。

結局相続争いするのは金に困っているからだろう、でなければ
法定相続分で問題なく相続協議は終わるから。
744名無しさん@HOME:2013/07/26(金) 07:31:45.59 0
>>743さんは人間ってものがわかってない
金に困ってなくてもあるんだ、これが
745名無しさん@HOME:2013/07/26(金) 08:02:26.01 0
そう
要は他の兄弟が自分より多く相続するのは許せない
あわよくば自分は少しでも有利な相続をしたい
金に困ってなくてもこういうドロドロした思いがあるのが人間
更に仏壇、墓守り、介護なんかが絡むと複雑になる
746名無しさん@HOME:2013/07/26(金) 10:37:17.00 0
兄弟って仲が良くてもどこかで親の愛情を争うような部分があるんだと思う。
それが親の死を契機に少しでも多く親の残したものを自分のものにしようって
形になって噴出するんじゃないかな。
747名無しさん@HOME:2013/07/26(金) 11:43:52.38 0
愛情ねぇ
遺言を残してるなら
それで愛情が測れるな
748名無しさん@HOME:2013/07/26(金) 11:52:38.16 0
遺言状で「兄弟平等に」と書いてあっても「長男の俺が」「介護した俺と嫁が」で争う
遺言状で「末期の面倒かけた方に多めに」と書いてあっても「平等にしろ」「俺が長男だ」で争う
しまいには「うちの方が子供が多くて金がかかるんだからお前は遠慮しろ」とか「小梨に相続権はない」とか言い出す

単なる金銭欲だと思いますは
749名無しさん@HOME:2013/07/26(金) 12:29:58.24 0
離婚が増えたから出戻りも増えたしな。
750名無しさん@HOME:2013/07/26(金) 12:33:32.69 0
本人だけの問題じゃなくて、子供たちの問題になってくるからね。
751名無しさん@HOME:2013/07/26(金) 12:34:40.92 0
やっぱり兄弟いない、一人っ子最強!
752名無しさん@HOME:2013/07/26(金) 13:40:10.90 P
何かエグイ人間が多いんだな。
753名無しさん@HOME:2013/07/26(金) 14:55:10.01 0
実際、相続する立場になったら
自分も周りもエグくて笑えるw
特に母親のエグさには驚いた
親の態度で子供らへの思いの違いが分かるわ
754名無しさん@HOME:2013/07/26(金) 15:44:53.20 0
うちは父親が亡くなった時には預貯金はそれほど多くなくて、家も借地だったので
子供達二人は相続放棄し、全て母親が相続したんだけど
父も真面目に働いて定年し、年金もたくさん貰い、質素な暮らしをしてた割に少ないなとは思った。
それから10年近く経って、母一人では何かと不安だから同居したいと言われて同居したら
母の貯金は相続した当時より○千万も増えていた。母は株などは一切やっていない。

父が「俺が死ぬ前に貯金をお前の名義にしておけ」と母に言ったのか、父の入院中に母が勝手にやったか解らないけど。
たぶん、父の名義のままにしておいたら子供達が黙って放棄するはずがない、と思ったんだろうなぁ。
755名無しさん@HOME:2013/07/26(金) 16:46:46.23 0
預貯金の名義変更ってそんなに簡単にできるの?
756名無しさん@HOME:2013/07/26(金) 16:51:11.54 0
それは相続間近になって移動させたりしたんじゃなくて、もっと前々から
お父さんがお母さん名義で貯蓄させてたのかもしれないね
老後の安心のためかもしれないし、お母さんの働きに対する報酬かもしれない
757名無しさん@HOME:2013/07/26(金) 17:01:40.43 P
順番が逆だったら面倒だっただろうけど
同年代なら女性のほうが長生きするしな
758名無しさん@HOME:2013/07/26(金) 17:07:24.30 P
全員の合意のもとに争いなく相続が終わったなら
直前の財産移動でも問題はないだろうけど
税務署が調べたらアウトだな
そんな危ない橋渡るかな?

普通に考えて、普段から余力は基本母親名義に
してあっただけだろね
759名無しさん@HOME:2013/07/26(金) 17:54:26.98 0
>>754だけど、父と母は同年代でしかも父は持病があって、誰が見ても頑丈な母の方が長生きしそうだった。
だから亡くなる何年か前から、母の名義にしていたのかもしれないな。
それと今はどうか分からないけど、農協はうちの父が亡くなった事を知っててもおかしくない状況だったけど
葬式代を父名義の通帳から(数百万)母がおろしに行っても何も言われなかった。
だから昔は色々緩かったのかな?と思ったけど、普通の銀行だったら昔でもそんなことないよね。
760名無しさん@HOME:2013/07/26(金) 19:56:19.63 P
>>758
そうだね、露骨な財産移動は税務署で贈与と判定して贈与税をかけられる
場合もあるから。
761名無しさん@HOME:2013/07/26(金) 20:23:12.45 0
地元とつながりのある農協ならでは?か
762名無しさん@HOME:2013/07/27(土) 09:05:26.38 0
確かに狡猾で引っかかるだけど、でも世間一般の無責任オヤジよりははるかに賢明だと思う。
子供のうちの誰かがえこひいきされたら他が黙ってないけど、母親ならまあ納得するしかないしな。
うちはこれを長男がやって地獄図絵に陥った。
763名無しさん@HOME:2013/07/27(土) 09:14:54.62 0
親のお金を関係ないことにバンバンつかうのは??だけど
介護で病院に送っていったら5000円とか手間賃をもらっても
いいと思う。その場で精算という感じで
そうすれば、何にもしなかった兄弟と遺産等分でもなっとくが
いく。お仕事したと思えば。
764名無しさん@HOME:2013/07/27(土) 09:53:39.94 0
だめだよ、まず納得しない。兄弟姉妹は無理だよ。
いざ相続問題になると聞く耳持たなくなる。
どう頑張っても何かしらの不平等を見つけ出して自分の取り分を多くしろと言い出す。

たぶん兄弟(というか人間全般)って本音じゃ相手が嫌いなんだと思う。
その隠された本音が相続問題で一気にバーンと爆発しちまうんだと思う。
そういう前提で親が生前から準備しておかなきゃいけないんだよ思う。
まあ現実には「兄弟仲良く」でうまくいくと思ってるのが親なんだけどな。
765名無しさん@HOME:2013/07/27(土) 09:59:22.02 P
>>762
同意
親の片方がなくなった時点では
揉めたって話はあまり聞かないよね。
色々もやもやはあってもさ。
んで子供だけが相続人になった時に、その不満が噴出w
766名無しさん@HOME:2013/07/27(土) 10:02:46.79 0
負はない正もない
これからこんな家庭は割れない揉めない為の全相続放棄が増えまくる
地方に家土地あるだけで負の遺産
仏具位はきちんとお経あげて貰い撤去しましょう
767名無しさん@HOME:2013/07/27(土) 17:05:48.71 0
>>763
それを事前に他の相続者にも言ってないと確実に揉める

不思議な事に、同居せず介護の手伝いもしない兄弟に限って「同居家族は無私無償で
介護を手伝うのが当然。報酬も相続時の増額も一切発生する筈がない」と信じてるからね。
介護の時間捻出するためにパートやめて生活が苦しくなってるとかそういう事情は
一切見えない聞こえないで、親の財布から手間賃が出てたというそれだけで盗人扱いされる
768名無しさん@HOME:2013/07/27(土) 22:19:18.09 0
>>767
でも同じ血をひいてるの怖いね、そういう理不尽なこと言い出す人と。
私の義父は夫の妹が面倒見てくれたのでほとんど夫の妹が相続して
遺留分くらいは家の夫が貰ったけれど。全然文句ないわ。感謝してる。
769名無しさん@HOME:2013/07/28(日) 00:24:40.63 0
>>768
いい御夫婦ですね。
こういう方ばかりだと揉めないのにね。
770名無しさん@HOME:2013/07/28(日) 07:29:54.56 O
>>768
墓、仏壇、祭祀、親戚付き合いも妹さんが引き継いだの?
771名無しさん@HOME:2013/07/28(日) 09:27:40.49 0
通夜、お葬式、初七日、一周忌、三回忌など全て費用が要るよね。
それを考慮すれば余分に相続して貰っても良いと思うわ。
何かと面倒かけるものね。
772名無しさん@HOME:2013/07/28(日) 10:22:46.04 O
>>771
月命日にお坊さんにきてもらったり、
お彼岸・盆・年末に墓掃除したり、
毎日仏壇に水や榊をあげたりしないといけないでしょ。
大変だよね。
773名無しさん@HOME:2013/07/28(日) 10:53:03.27 P
俺は>>768みたいな相続だったがそういうのは極少数なんだな。

ゴタゴタして揉めている間は相続が進まないんだろうな、そうすると
ず〜っと解決しないんだろうな、やれやれ・・・・
774名無しさん@HOME:2013/07/28(日) 11:01:46.85 O
墓守をやるとなると子供もいないと厳しいし、子供がいない兄弟や墓守しない兄弟と相続が平等なのは不公平だろ。
775名無しさん@HOME:2013/07/28(日) 11:07:14.74 0
子供はいるけど(子供がいて忙しいからを理由に)墓守も法事も一切
手伝い拒否する兄弟ってのもおりましてな
小梨で余裕があるんだからって面倒くさいところは押し付けておきながら、
お前達は小梨で将来自分の子供の世話になるんだろうから親から引き継いだ
遺産は減らすなとか頭のおかしい事を散々言う

墓と仏壇の世話と法事と、自分達の葬式代と老後の施設入居費で全部使い切ったるわ
776名無しさん@HOME:2013/07/28(日) 11:39:43.67 P
>>772
榊って神棚ちゃうの?
777名無しさん@HOME:2013/07/28(日) 11:56:58.39 0
>>772
榊じゃなくてシキミじゃないのかな?
778名無しさん@HOME:2013/07/28(日) 18:04:26.65 0
>>770
仏壇や法事関係は家です。浄土真宗なのでそんなに大変じゃないです。
779名無しさん@HOME:2013/07/28(日) 18:22:46.26 P
スレをざっと読んだけど不平等でも平等でも揉めるってこと??

どうしたら揉めないんだ〜〜
780名無しさん@HOME:2013/07/28(日) 18:31:02.32 0
揉めるようにできてるんだよ
人間だもの かつを
781名無しさん@HOME:2013/07/28(日) 18:49:19.12 O
>>778
太っ腹だな。
自分 だったら夫に遺産を残さずに義妹に全部遺産を残した舅姑の仏壇や墓や祭祀の面倒なんてみたくないね。
いずれは子供が継がないといけなくなるんだし。
782名無しさん@HOME:2013/07/28(日) 21:55:31.09 0
墓守りって結構大変だと思う。今も父の墓守りだけど。
今後母が亡くなったら、遺産相続するときに多少多めに貰うって言っても
毎年何回かお寺にお布施とか○周忌とか、何年も先の分まで計算するって訳ではないよね。
そして墓掃除とか花とか普段の仏壇の世話はボランティアでやるのか…。
本当に面倒だ。他人の事のように離れて暮らしている姉妹がいるのに!

現在認知症の母をほったらかしてるだけじゃなく、亡くなったあとも兄弟は知らんふりか。
783名無しさん@HOME:2013/07/28(日) 22:52:12.59 P
現在

親の金なんかアテにしてないよ。by息子
面倒見るけど、お金多く欲しいなんて思わないよ。by娘

30年後

長男なんだから多く貰うべきだ!by息子
面倒みたんだからもっとよこせ!by娘

いやあああ
784名無しさん@HOME:2013/07/28(日) 23:12:46.68 0
>>781
まあ旦那のほうが妹より教育費多くかけて貰ってたから。
昔の人って息子は東京の大学に出して娘は地元の短大でって。義妹も頭のいい子
だったけれど我慢したんだと思うから。
785名無しさん@HOME:2013/07/29(月) 01:30:32.65 O
>>783
子供が産まれると子供のために、
もしもらえるのなら親の遺産が欲しくなる。
786名無しさん@HOME:2013/07/29(月) 02:14:19.34 0
>>783
30年後に浅ましくなると考えるよりは、現在はまだお金に苦労するってことがわかってない
と考えるべきかなw
787名無しさん@HOME:2013/07/29(月) 09:30:17.23 0
>>785
だよね
自分が贅沢したいとかじゃないんだよな
親の相続問題が発生する頃はちょうどこちらも子供の教育費がかかる頃
できるならたくさん貰いたいと考えるのは浅ましいのか?
子供の教育費は親の責任!とつっぱなされたけど
そういうあんた達は私たちが中高校生の頃
親の土地や株を相続してるじゃない!と言いたかったよ
788名無しさん@HOME:2013/07/29(月) 10:12:23.87 O
>>787
そうそう。
義曾祖父がお金持ちだったから、義父母は結婚したときに一軒家を建ててもらってる。
私達は援助一切なし。
義実家の家屋敷は子供がいない義姉夫婦にあげて、墓守は私達らしい。。。
挙げ句の果てに「あなた達が老人になった頃には年金をもらえるかしら?」ですって。
余計なお世話です。
789名無しさん@HOME:2013/07/29(月) 12:06:23.51 P
法定相続分を貰うのは正当な権利です。
それを超えての要求は正当化出来ません、子供の教育費と言っても
結果として他で贅沢したいということですからね。

勿論墓守に関わる費用はその分多く貰うべきです。
790名無しさん@HOME:2013/07/29(月) 12:58:36.26 O
>>789
墓守をやる分を多くもらうべきと言われても、
法律がそうなってないんだから、
法律上はもらえないよ。
791名無しさん@HOME:2013/07/29(月) 13:12:07.91 O
うちの旦那の言い分。

『お前は俺のところに嫁に来たんだから、自分の親の遺産は辞退しろ(敷地内同居してる私の兄夫婦に譲れ)』
『俺の親が死んだら、姉夫婦に遺産をやらない訳にはいかない。姉の夫に親はいないんだから』

甘過ぎてバカじゃないのと思うわ。
あんたの親は無年金で私たちが養ってるんだけど。

兄嫁が敷地内同居してくれてるのには感謝してるけどさ。
同居もなく親の面倒も見ずに好き勝手暮らしてるあんたの姉夫婦にわけるのは仕方ないとはいえ…なんか理不尽だ。

経済観念のない夫には任せられん。
792名無しさん@HOME:2013/07/29(月) 13:38:42.66 0
親の金を当てにするというより
受け継いで次の世代に渡すための保証、と考えたらだめ?
土地にしても結局次々と子が相続するわけだし
貯金だって使い尽くすわけじゃなく
子供を一人前にするための資金

もちろん全部使ってすってんてんになるかも知れんが…
793名無しさん@HOME:2013/07/29(月) 18:59:39.19 0
>>790
純金製の墓石で全て解決です。
794名無しさん@HOME:2013/07/29(月) 19:34:16.32 0
>>793
盗掘されるかもしれないから、
ご本尊、鈴でもいいかも?
795名無しさん@HOME:2013/07/29(月) 22:46:43.66 P
>>792
子供の養育費はキミが稼ぐものだよ、それが親の務め。
まあ、でも親の遺産を貰うのは子供だからもらったものをどう使う
かは本人の自由。

だからと言って自分だけ多くと言うのは間違い、兄弟皆平等だから。
796名無しさん@HOME:2013/07/30(火) 00:14:24.25 O
>>795
兄弟皆平等ではない。
家や親の考え方で変わってくる。
そのために遺言書がある。
797名無しさん@HOME:2013/07/30(火) 04:35:41.70 0
独男と小梨夫婦の兄弟だと、土地やら墓を次世代にって話は無理だよな
金に困ってないから、自分らで金に換えて使い果たしてくれと親に言ったら泣かれた
兄弟同士では、金に困って無いから御互いに遺産は要らないって感じで、どうぞどうぞ状態
70代後半夫婦が親だと、同居介護も見えて来て息子の俺達兄弟は譲り合い

介護費用は等分に兄弟で負担すると話は出来ている。施設へ預ける費用を等分負担
だが、親は自宅で同居介護をして欲しいらしく・・・、金が有るのに揉めそうだ

因みに両親は、親の面倒を見ていない。勿論、同居介護などしなかった

なんだかな〜だ
798名無しさん@HOME:2013/07/30(火) 07:32:19.97 0
>>797
私のとこも義兄が仏壇継いだんだけれど子なしなんだよね。うちは次男
なんだけれど男の子いるから家の子に仏壇まわってくるのかしら?
仏壇の守る分義兄が多く相続してるけれど義兄が養子でも貰わない限りどうなるんだろう?
ただ家の法事の度にご仏前10万位は包んできたけれど。
799名無しさん@HOME:2013/07/30(火) 09:08:22.63 0
仏壇も墓も足かせだな
要らんよ、要らん
800名無しさん@HOME:2013/07/30(火) 09:58:53.46 O
>>798まあ、普通は継ぐんじゃない?
親戚付き合いとかしがらみがまったくないなら永代供養でいいかもしらんけど。
801名無しさん@HOME:2013/07/30(火) 12:26:26.85 0
>>797
親にもまとまった金があるんなら、いざ介護が必要になればその金で施設に入ってくれるんじゃね?
今は実子による自宅介護に夢見ちゃってても、実際に介護が必要な身体になってしまったら
自宅の段差が暮らしにくいとか、介護素人の実子に文句言われながら衰えた恥晒すのは嫌だと
思うってこともあるよ、自分の親の介護してなくて現実を知らないなら尚更
802名無しさん@HOME:2013/07/30(火) 12:31:59.10 0
年は取りたくないね…
身体も頭もシャンとしてるうちに
自分の意志で生命遮断スイッチを押せたらいいのに
お別れパーティ開いて、親しい人達に見守られながら
それではみなさん、さようならでスイッチオン
火葬場にGO、そのまま自動で骨箱にザーッ
ベルトコンベアで穴にポトン
蓋がガシャーン

なんてな…
803名無しさん@HOME:2013/07/30(火) 14:12:45.85 0
>>802
確かにね。終活が流行ってるけれど。自分のこととなるとなかなか。
804名無しさん@HOME:2013/07/31(水) 13:11:20.21 0
墓守に関わる費用はその分多く貰うべき
805名無しさん@HOME:2013/07/31(水) 16:26:58.89 O
>>804
法律の不備ですね。
806名無しさん@HOME:2013/07/31(水) 16:28:38.38 P
お墓の維持費なんてそんなにかかるか?
うちの墓は真宗大谷派の総本山にあるけど、年間6000円だよ
そりゃでかい墓は当然高くなるだろうけど、それでも数万の範囲内でしょ
807名無しさん@HOME:2013/07/31(水) 16:44:29.57 0
墓守りっていうのは物理的にお墓の維持だけしてればいいわけじゃないよ。
お寺さんにお参りに来てもらったり家としての冠婚葬祭の付き合いを担ったり
普通の日本人の家ならお墓を守るということにはいろいろついて回るんだよ。
808名無しさん@HOME:2013/07/31(水) 16:58:10.28 0
家はお墓と冠婚葬祭を分けたよ。遺言にそう書いてあったから
墓は私で、妹が未婚で苗字そのままだから冠婚葬祭受け持ってる。
今のとこ上手く言ってる。
809名無しさん@HOME:2013/07/31(水) 17:00:42.86 0
>>808みたいな特殊例出されてもね。
810名無しさん@HOME:2013/07/31(水) 17:16:55.45 0
いや、色々な例を出してもらって
それぞれ参考にすればいいじゃん

うちは近距離別居の兄が当然のように墓守、祭祀一切引き継ぐ流れ
ただし、母は兄嫁さんを嫌ってるからどうなるかなぁ
ちなみに私も結婚して近くに住んでる
父の相続で兄が家をもらえるとばかり思っていたら
母がいったん自分が相続すると主張したのは
きっと兄嫁さんの事が頭にあったと思われるw
その時ちょっとゴタついたわ
811名無しさん@HOME:2013/07/31(水) 18:11:03.82 0
>>810
お父さんが亡くなったら配偶者であるお母さんが家を相続するのは当然だと思います。
812名無しさん@HOME:2013/07/31(水) 18:36:28.71 0
いままさにゴタついてる…
叔母が要介護4のボケた祖父母と同居したいと言っている
で、そしたら祖父母宅も当然相続すると
母は反対している
これまでの経緯みても叔母が祖父母二人を介護なんて物理的に絶対無理だし
なによりボケる前の祖父が叔母との同居を頑なに拒否してた。金で揉めたらしい。
母が祖父母のお金で近くの施設に二人とも入れる提案したら
施設なんてひどい!と話にならない。そもそもお金が残っていないと言う。
ちなみに遺言書は行方不明、祖父母のお金は叔母の管理下で使途はっきりせず。詳しく聞こうとするとキレられた。
813名無しさん@HOME:2013/07/31(水) 19:07:28.43 0
施設に入れるとまとまったお金がいるけど、自宅介護は自宅介護で相応に
お金が出て行くもんなんだけどなw
「金が無いから施設に入れられない」と主張する人間が元々同居してて
でもしかで介護するしかなくなったんじゃない場合には確実に金を狙ってる。

祖父母のお金の流れが既に不明瞭になってるならとっとと専門家入れるべし
814名無しさん@HOME:2013/07/31(水) 19:40:04.49 P
母がいくら口で反対とか言っても何にもならないね、いくら
吼えても行動出来る方が強い。
結局、親の金を管理出来る立場にならないとダメという事やね。
遺産が欲しければ。
815名無しさん@HOME:2013/07/31(水) 19:46:32.92 0
>>814
そういうことだよね。
816名無しさん@HOME:2013/07/31(水) 21:37:56.54 0
>>812
祖父母の子供はあなたの母と叔母の二人だけなの?
もう祖父母の財産渡して、祖父母および叔母と縁切れば。
相続は法廷相続分を頂くまでは判押さなくて放置プレーでOK。
817名無しさん@HOME:2013/07/31(水) 21:50:10.01 0
>>816
多分遺産0って言ってくるんじゃない?知り合いのそういうひとお金貸してた
とまで言ってたらしい。祖父母に。
818名無しさん@HOME:2013/08/01(木) 00:11:24.92 0
812です
どうもありがとう

叔母は行動派だけど大きな決断は母にいつも投げるので
母がうんと言うまでは無理に動かないと思う
同居も
819812:2013/08/01(木) 00:15:15.52 0
途中送信してしまった

同居も祖父母が望むならありだと思ってるが
叔母は情緒不安定で浪費家なので
うまくいくのか疑問らしい
そもそも同居が白紙になったのも叔母がヒス起こして祖父に暴力ふるったから

なんかだらだらすみません
母に心配すんなと言われたので
静観します
820812:2013/08/01(木) 00:17:41.76 0
ちなみに上から母、叔母、叔父の3人
叔父は寄り付きもしません
821名無しさん@HOME:2013/08/01(木) 12:23:41.94 P
心配なのはわかるけど、自分が相続人じゃないなら
かかわらないにこしたことないんじゃないかな。
相続人の家族が口出しするのが一番揉める印象あるわ。

どれだけ守ってくれるかわからないけど、自分の遺言書には相続人である子供だけで
話し合うように書こうと思ってる。
いいかっこしいだとか、譲りがちなタイプだとその配偶者や家族は
他の相続人にいいようにされちゃうかもって不安もあるだろうけど
そのへんは被相続人になる親の自分もわかってるからそのあたりは気を配らないとなとは思うんだけど。

旦那は早くになくしてしまって、末の子も成人するんでそろそろ真剣に遺言書かこうとしてるんだけど
筆が進まない。
争族スレだし、経験から自分のときにはこうしておきたいとかあったら聞かせておくれ。
822名無しさん@HOME:2013/08/01(木) 12:49:52.31 O
>>806
北海道に墓があって沖縄に転勤や移住しないといけなくなったら交通費はどうする?
そこまで遠くなくても九州や東北から関東へ就職する人は多い。
823名無しさん@HOME:2013/08/01(木) 12:51:59.46 O
>>807
分家の人が結婚の挨拶にきたらお祝いを多めに包んだりしないといけないしね。
824名無しさん@HOME:2013/08/01(木) 12:53:04.19 O
>>808
妹が亡くなったら誰が冠婚葬祭を引き継ぐの?
825名無しさん@HOME:2013/08/01(木) 12:57:44.73 O
>>817
遺産ゼロならいいけど、逆に介護費用を負担しないといけなくなる可能性もあるよね。
いつまで長生きするか分からないけど、遺産は有限だし。
826名無しさん@HOME:2013/08/01(木) 15:14:59.98 0
>>824
そこなんだよね。順番から行ったら私が先に死ぬからその後
妹が残って子孫いないと、家の息子になるかそこで終了かな。
墓守はうちの息子してくれると思うけれど。
827名無しさん@HOME:2013/08/01(木) 15:35:37.36 0
>>821
相続人で話し合って決めろってのが一番無責任じゃない?
ってか遺言の意味ないし。
揉めないだろうと思っても揉めるもんだしなぁ
私は墓守と祭祀やってくれる子には多めに残して
あとは等分が良さそうだと思ってるんだが、どうだろか
持家は生きてるうちに処分して現金化しておくとか?
828名無しさん@HOME:2013/08/01(木) 16:57:34.92 0
>>827
介護や面倒見てくれた人には多く上げないの?墓守とか祭祀より何倍も大変だと
思うよ。ぽっくり逝けたらいいけれど。
829名無しさん@HOME:2013/08/01(木) 17:37:51.91 P
介護については戦前の制度が合理的だよな、長男が全てを相続して
親の介護、墓守をする。
その他の兄弟は親が生きてるうちに分家して相応の家を建ててもらう。

戦後の民主主義で皆平等、発言の自由で介護はしない、遺産は最低平等に
貰う、てこれだけは改悪だったな。

人の心は、親の介護は進んでするものだと思うがこれすら捨ててしまった
様に思える。
830名無しさん@HOME:2013/08/01(木) 17:43:17.26 P
戦後の民主主義は欧米、アメリカの意向が強く感じられるが
事相続に関してはアメリカの遺言と日本のそれは違うので
(そう思う)こういう理不尽な事が起きてると思う。
831名無しさん@HOME:2013/08/01(木) 19:11:49.46 O
>>827
子や孫が他地域で就職したり、転勤族になったら墓守ができなくなる。
墓守というのは土地に縛るということなんだから、
その土地で食っていけるほどの事業や不動産収入を残さない限り持続的な墓守はできない。
持ち家を処分するなんてもってのほか。
一子相続でも維持できるかどうか。
832名無しさん@HOME:2013/08/01(木) 21:45:21.38 0
>>831
遠かったら親戚とか頼めるじゃない?草取りとか。勿論有償で
うちも明日からお墓の草取りにいくし。車で3時間くらいで近くは
ないけれど。そんなに頻繁に行くものなの?
833名無しさん@HOME:2013/08/01(木) 22:12:32.54 O
>>832
飛行機の距離だったら、数万円以上、飛んでいくし、
墓掃除を金で親戚に頼むぐらいなら、親戚に墓守になってもらった方がいいんじゃないか?
親戚に頼むぐらいなら、他人にお金で頼んだ方が気が楽。
834名無しさん@HOME:2013/08/01(木) 22:28:36.67 O
昔の農家は長男が家を継ぐとなると、
田畑、親の介護、墓、仏壇、祭祀すべてを長男が継いで、
他の兄弟は他家へ養子に行ったり、他家へ嫁いでいったり、
独立したりしていった。
もし長男が転勤がある仕事などについて、田畑の面倒がみれない場合などは、
次男に家を継ぐようにお願いして、次男が全てを相続して家を継いだりしていた。
養子になるときや分家になるときに渡すお金は別として、
財産(田畑)、親の介護、墓、仏壇、祭祀を兄弟で分けるという感覚はなかったはず。
835名無しさん@HOME:2013/08/01(木) 22:34:48.80 0
墓の手入れの大変さは、どこに墓があるかで全然違うからね
ナントカ霊園とかって共同墓地だと普段の掃除とか草むしりは管理費に含まれてるとこもあるし、
お彼岸と命日で年に3〜4回だけ掃除しに行ってお花とお線香あげて……って感覚の人だと、
仲の良い親戚にちょっと頼めば良いじゃないかって感じるかもしれない

集落の人だけとか一族だけが使ってる、進入路も全部私有地扱いの墓所だと、夏場はとくに
こまめに草刈りにいって道つけとかないと大変な事になる
836名無しさん@HOME:2013/08/01(木) 22:41:28.76 O
>>835
日にちを決めてみんなで墓掃除をしたりするところある。
837名無しさん@HOME:2013/08/01(木) 22:45:12.01 O
墓がなく、貧乏な人はあえて墓を作らなくていい。
納骨堂でいい。
墓を作る人はそれなりの資産のある人だけでいい。
(先祖代々の墓がある人はまた話が別。)
838名無しさん@HOME:2013/08/01(木) 22:45:28.85 0
>>835
その集落っていうのは怖いね。納骨堂だったらお盆と命日に行くくらいで
いいのよね
839名無しさん@HOME:2013/08/02(金) 14:32:34.71 0
ぼちぼちいきましょうね。って家の親仏壇守ってるくれるひとにって
仏具18金の仏像とかお鈴にして仏花も田中貴金属で揃えてる。仏壇守ってる
ひとにもしものことあったから金を売って木の仏像に代替してもいいからって。
仏具や仏壇は相続税の対象にならないらしいね。たとえ目にダイヤモンドの
仏像でも。
840名無しさん@HOME:2013/08/02(金) 19:48:08.33 P
>>839
節税の観念で仏具を高価なものにするのはどうなのかなって思うけど
(普通に金を買うより割高だし、売却するにも所得税かかる)
墓守してくれる子に、多めに渡したいけど、それだと揉めそうって場合には
いいかもね。
家のセキュリティ対策をきっちりできてないと怖いけど。w
841名無しさん@HOME:2013/08/03(土) 11:55:45.03 0
全然関係ないけれど20年くらい前に金杯(純金)とプラチナカンガルーコイン
数枚祖父から孫全員にもらったんだけれどテレビでみたら結構値上がりしてた。
842名無しさん@HOME:2013/08/03(土) 12:27:22.06 0
死んだ親が買った仏壇の仏像を換金するのはためらうなぁw
よっぽどお金に困って、仏像売るか家ごと手放して仏壇も放棄するかって
くらいにならないと売れない気がする

それが狙いなのか
843名無しさん@HOME:2013/08/03(土) 14:48:54.73 0
>>842
311のとき津波の被害にあったお宅が避難したんだけれど仏壇も
ぐちゃぐちゃになってたけれど金の仏像があってそれを売って当場しのいだ
って話を聞いて、御先祖さまの力だと思ったわ。仏像なんか木の仏像や
廉価版に買い替えればいいってことでしょ?勿論すぐ換金なんてのは
罰当たりだけれど、含み資産あるのいいじゃない?
844名無しさん@HOME:2013/08/03(土) 15:18:53.89 O
貴金属を身につけておくのも、いざというときにそれを処分して生き延びるためと聞いたことがある。
845名無しさん@HOME:2013/08/03(土) 15:26:43.68 O
金、ダイヤモンドの仏像、お鈴だったら、
今までやっかいもの扱いだった仏壇一式を相続したいといいだす人が増えそう。

昔は事業、資産、家屋の相続と仏壇、墓、祭祀の相続が一体となってたから相続をしたがる人が多かったけど、
仏壇、墓、祭祀だけの相続だったら普通に嫌がられるよね。
846名無しさん@HOME:2013/08/03(土) 15:28:47.93 O
>>841
先見の明がある、よいご先祖様の元に産まれてよかったね。
847名無しさん@HOME:2013/08/03(土) 16:32:10.97 0
>>844
今の日本じゃそれが原因で命を狙われそうだがな。
東日本大震災の後、犠牲者の手首を斧で切断して
回る支那人グループが発生したという噂がある。
848名無しさん@HOME:2013/08/03(土) 19:54:59.96 0
>>847
偽ダイヤのジルコニアだったら死んでも死にきれないね
849名無しさん@HOME:2013/08/03(土) 23:25:14.89 0
はあえて墓を作らなくていい。
850名無しさん@HOME:2013/08/04(日) 06:11:09.18 0
これからは樹木葬か納骨堂がいいわ。孤独死も増えてるのに墓って。
851名無しさん@HOME:2013/08/04(日) 14:30:50.46 P
生前に献体登録して遺骨の返還希望しないにしておくのが最強だよ
852名無しさん@HOME:2013/08/05(月) 10:16:54.44 0
>>851
献体まじで考慮中
853名無しさん@HOME:2013/08/05(月) 13:41:25.48 0
先月父が亡くなった。
母は健在。
二人も長年病院や施設を行ったり来たりしていた。

父は一部上場企業のサラリーマンだったので、
厚生年金は月25万円以上もらっていた。
母も結婚前にちゃんとした会社に短いながらも勤めていたので
僅かながらでも厚生年金をもらっている。
父は交通事故がきっかけで入院生活を送ることになったので、
その事故のときに下りたお金を兄が父名義で定期にしていた。

定期のことは私には全く知らされていないことだった。
作ったときと違い、解約するのが難しくなったので銀行と揉め、
私の夫(その辺のことには一般人よりも少し詳しい)に私経由でアドバイスを
求めて来たことで知ることに・・・
アドバイスしようにも、「銀行を訴える」とDQN丸出しで息巻くだけで冷静な話し合いに
持って行けなさそうだし、妹婿である夫に定期の金額については一切言わず
アドバイスだけをもらおうとしていたので、私が「夫に迷惑をかけないで欲しい」と
釘を刺したことで兄に電話をガチャギリされてから6年・・・顔を合わせなくななって15年・・・
854名無しさん@HOME:2013/08/05(月) 13:43:46.92 0
愚痴、続きます。


今回、父が亡くなったときも、兄から「印鑑証明書を取ってくれ」と連絡はあったものの
兄は父と母の預金の額については言わず「ほとんど空だけど」と言ってのけた。
実は私は、あるルートで、父と母の通帳がいくつあってどれだけの金額が入って
いるかを知っている。
しかし、私が知っていることを兄や弟は知らない。(弟も私には教えたことがない)
父と母の年金で二人分の入院費や雑費は賄えると思うのだが、父の通帳が凍結されるまでに
定期の方は400万ほど使われているようだ。

母の為に遺族年金の手続きを進めなければならないのだが、
兄が母の通帳の印鑑をなくしてしまったので、厄介なことになっている。
兄は母の主治医に診断書を書いてもらおうとしたが(母が意思表示可能がどうか微妙な人なので)
主治医と揉めてしまった。卑屈なプライドが邪魔をして主治医に頭を下げるのは嫌らしい。

弁護士や司法書士に相談すれば良いのではと提案したら、
「そんなもの、どうでもいい!」と一蹴された。

相続に関して、他人事だと思って生きて来たけれど、
身内の、長男、あるいは通帳握っている人間が馬鹿でけじめのない性格だと、
相続人だけでの話し合いは難しいと痛感している。
855名無しさん@HOME:2013/08/05(月) 14:34:25.00 O
>>829
戦前のやり方で楽なのは男だけ。
だから戦前は(田舎なら今でも)長男嫁は悲惨て言われたんじゃない。
介護は嫁、正月お盆や他もろとも女中扱いされ、嫁きて3年小梨は帰れという扱い。
あげく旦那に先立たれたら、義父義母と死ぬまで同居させられる。
なのに遺産は鐚一文、嫁にはこない。
856名無しさん@HOME:2013/08/05(月) 15:34:28.22 0
>>853
ガチャギリされるのもわからなくないかも。
アドバイス求めただけなのに、金額言わないと教えてくれないわ
あげく自分たちの親のことなのに「夫に迷惑かけないで」とか言われたら
いい気はしないよ。
だいたい自分が年老いてお金を誰かに一人に管理してもらってるとしてもペラペラ
金額まで言われたら嫌じゃない。?

お母様の通帳の印鑑なくしたって本人連れて新しい印鑑を登録すればいい話だし
主治医が気に入らなければ、病院変えればいい話なんじゃないの。
頭を下げないと診断書書かない医者とかちょっと信じられないしw
相続人に配偶者がいてあとは子供だけなんでしょ。
非課税ですむ財産で不動産の変更もしないなら弁護士や司法書士なんて必要性
ほとんどないのに、弁護士だの司法書士だの言われたらいらってくるのもわからなくもないよ。

あなたの話だと口は出すけど、手は一切出さないって読めるよ。
なんだかやっかいな兄そうだし、頼まれない限り何もしたくないのもわかる気がするけど
まだ母親は生きてるんだし、出来ることはやってあげたらって思う。

んで、兄の態度が変わればおkだし、あなたに感謝もなにもなければ、懐に入り込んだところで
証拠つかんどいて、母親の相続のときにしっぺ返し食らわせたらいい。w
857853=853:2013/08/05(月) 17:36:16.80 0
私は夫と結婚するまで、まるまる20代を家事手伝い(今ならニート?)という立場で12年間、
家事と母の介護をして来た。
父の65歳定年と弟の大学卒業の頃合いを見計らって家を出た。

結果的に私の結婚が決まったがゆえに母は入院することになったのだが、
そこまでこぎつけるのに、私はかなり奔走した。
母が暴れたり外で他人様に迷惑かけるのを阻止する役目を、
父も兄も弟も誰も代わってくれなかった。
だからかもしれないが、私は自分自身の限界というものを知っている。
介護は難しい。
お金で済むことなら、母には入院したままでいて欲しい。
(実際、母の入院費は父の遺族年金がなくても足りている額だと思うのだが)

兄が私に頼らなかったのは、父が事故にあって入院したとき、
母方の今は亡き叔父が「また、妹(私)に全部背負わせるつもりじゃないだろうな!」と
今までのことを含め兄に怒鳴りつけてくれたことが理由なのではないかと私は思う。
その一件は叔父の口からではなく、叔父の妻である叔母から叔父が亡くなった後に聞いた。
858853=853:2013/08/05(月) 17:53:38.79 0
私が兄と仲が悪いのは認める。

でもね、自分に非があることでも、そこを指摘されると他人ならキレるんだ。
自分が勝手に期待しておいて、自分の思うように人が動いてくれないとキレる。
正直、夫がアドバイスしようにも、正規のルートではなく、裏で手を回してくれという
ことだったので、夫にはそんな力はないし、また、夫が兄に逆恨みされるのを
避けたいので「夫に迷惑をかけるな」と私が釘を刺しただけの話。
私なんか、実家にいた頃、日頃兄嫁の実家に入り浸りな癖に、兄嫁の生理用品を自分で買わずに
老齢の父に買い物を頼んだことで私が文句言ったら、救急車で運ばれるほどの怪我を負わされたことがある。
兄嫁の生理用品、私が買いに行ったのに殴られ損もいいとこだわw

こういう人とまともに向き合う気力、私にはもう残っていませんよ。
母の相続を待ってしっぺ返しする頃、自分が生きている気がしないし

私と夫はそれぞれの実家の援助なしで生活しているし、推薦で入った馬鹿私大を中退後、
バブル時代の恩恵も何一つ受けられずに昔から転職を繰り返し、今は契約社員としての給料と
兄嫁のパート代で趣味にはしっかりお金掛けつつ生活苦をこぼす兄とは考え方はまるで違う。
家賃どころか光熱費さえ払ったことがない50過ぎの人と話が合うわけがないw

殴られるのを覚悟の上で母の老後の為にもお金の割り振りについて情報開示を求めるか
殴られるのが嫌だから、適当な説明を真に受けたふりをして印鑑証明書を渡すか、
正直、どっちも嫌なんだが。
859853=853:2013/08/05(月) 17:57:14.53 0
あ、分けわからんね。

>>858
× でもね、自分に非があることでも、そこを指摘されると他人ならキレるんだ。

〇 でもね、自分に非があることでも、そこを他人に指摘されるとキレるんだ。
860名無しさん@HOME:2013/08/05(月) 18:09:38.29 0
遺族年金っていくらなの?
861名無しさん@HOME:2013/08/05(月) 18:27:47.55 P
弁護士いれてきっちりさせる
殴ってきたら即警察
余裕があるなら住所告げずに引越し
862名無しさん@HOME:2013/08/05(月) 18:56:39.20 0
華麗なる後出し乙w
書き出して少しすっきりできてればいいけど。

暴力沙汰になりそうなら慎重にしたほうがいいわね。
兄が弁護士入れるんじゃなくて、>>857さんが弁護士入れるべきだわ。
長期入院ができるような状態のお母様なら後見人制度も視野に入れて相談したほうが
いいと思う。
遺族年金は父親が月に25万くらい年金貰ってたなら月17万くらいはもらえるのかな。
企業年金とかも含んでたらまた計算変わるだろうけど。
他の病気を併発しなきゃトントンって感じかな。でも長くなりそうなら現金は確保しておきたいよね・・
863名無しさん@HOME:2013/08/05(月) 22:16:20.09 0
私が兄と仲が悪いのは認める。
864853=854:2013/08/05(月) 22:45:58.58 0
ああ、名前欄から打ち間違えていたわw

コメント下さった方々、ありがとう。

書いて少しすっきりしたかも。
本当はもっと文章長かったのだけど、これでも大分削除したの。
兄が信頼出来ない理由はもっともっと書きたかったのだけど、
本文長すぎるとエラーが出るからw

やっぱり弁護士よね。
逆恨みされるかもしれないけれど・・・
でも、利害関係のない第三者が間に入ってくれるのはホッとするかも。
転勤族だけれど、分譲マンション住まいなので、子供が大学進学するまでは
引っ越しは難しい。
でも、戸数が少なくて住人さんも顔なじみだから、戸建てよりは安心かも。
派出所も歩いてすぐのところだし。

兄が具体的に手続きで困っていることを説明してくれれば夫も少しは助言は出来るけれど、
印鑑登録証明書の要求と“馬鹿医者”と“生意気な銀行員”と生活苦の愚痴しか話さないので
当たり障りのないことしか言えないとか。
あと、夫が言うには兄は役所での母の印鑑登録を子供たちの登録証明書があれば
簡単に即日登録出来ると思い込んでいた様子で、
「本人を連れて行けず、医師からの証明がなければ、登録に手間と時間がかかりますよ」
と伝えた上で、私の印鑑登録証明書を今すぐ取り寄せても期限切れになり無効になるからと
きっぱりと言い、兄の暴走に釘を刺してくれた。おかげで先週以降、兄からの電話はない。
49日があるけれど、夫と子供だけでなく舅も同伴してくれるので安心。
(兄が実家に単身で居座っており、仏間がゴミだらけで49日法要の予定が今も経っていないのだが・・・)
865853=854:2013/08/05(月) 22:48:14.64 0
つづき

私自身、公的機関に質問したり、相続経験ありの信頼できる親類や友人に
手続きの流れの話を聞いたのだけど、残された配偶者(父母)名義の通帳から
お金を引き出すときも兄弟姉妹の誰か1人を同伴し、交通費や手間賃を含めた
内訳や領収書もきちんと保管して、いつでも見せられるように管理してくれる
相続人がいる家では揉め事はあまりないみたい。
あと、配偶者の立場であれば、自分に名義を移し、子供たちに墓守や不動産のことで
苦労をかけないよう、元気な内に自分の代でけりをつけるとか。

>>862さんが大まかに計算してくれたけれど、夫に聞いたら遺族年金は2/3で
父の場合は、企業年金を含めなくて、そのくらいの金額が母の元に行くとか。
私の場合、家事手伝い(ニート)状態のときに父が手続きを忘れていて、
国民年金を満額もらえないのだけど、幸いなことに、夫が先々の老後の備えを
ちゃんとしてくれるので、仮に夫に先立たれても普通に生活をしていれば
困ることはないみたい。
だから父や母の年金や遺産を当てにしなくても大丈夫。

それだけは自分の人生の中で良かったと思うw
866名無しさん@HOME:2013/08/05(月) 23:17:10.55 0
年金は簡単に振込先変えられるよ
番号さえ判ってればいいの
お母さんと銀行へ行って身分証見せれば通帳だって作れるし
867名無しさん@HOME:2013/08/05(月) 23:39:10.28 0
>>866
それはそうよね。旦那さん銀行員かどうか知らないけれどしらないって
言うのも。
868名無しさん@HOME:2013/08/05(月) 23:47:47.67 0
>>864
母親の銀行印じゃなくて実印なくしたから新たに実印作ろうとしてるってこと??
兄はどっちもなくしたって言ってるのかしら・・
年寄ってそういうの肌身離さず持ってるイメージあるし、兄に管理させてたとしても
お金に困ってるような人がそんなん紛失したりするもんなんか怪しいねえ
誰か他の人に預けてるとか、貸金庫借りててそこに入ってるとかありそう。
869名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 00:05:37.35 O
>>851
献体は昔と違って、やたら希望者が多いから当たらないって
870853=854:2013/08/06(火) 00:18:50.48 0
んとね、母本人が手続きに行けそうにないの。

母の通帳と印鑑も兄が預かっていたけれど、印鑑をなくしてしまい(カードも作っていなかった)、
父が危篤状態になる直前に探したけれど見つからなくて、新しい印鑑(銀行印)を作ったのだと。
(ま、預かりものの通帳の印鑑、普通だったら、なくさないけどね・・・)
実印は母も私も持っていなくて、父の死後、相続の手続きの為にまずは実印作って
印鑑登録する必要が出て来たのだけど、私のはともかくとして、母本人が登録に行けない。
私は私の住む自治体の市民課に問い合わせたのだけど、例えば兄が登録代行するにしても
何回も役所まで足を運び登録されるまでに時間もかかるということだった。

父の場合も、本人以外の家族が定期預金を作れたときと違い、
今は家族と言えども(未成年の子供は別だけど)勝手に他人名義の通帳を作ったり
解約が出来なくなっているから、兄は自分が作った父名義の定期預金を担保に
父の通帳が凍結されるまで、使途不明のお金をそこから引き出していたというわけ。
ちなみに父の年金が振り込まれる通帳は別にある。病院や老健への支払いはそちらから
引き出していたと思う。

相続の手続きには、母の印鑑証明書も揃わないと進まない。
兄は、その手続きが相続人である私たちの同意や印鑑証明書さえあれば
役所で簡単に登録できると思っていた模様。
871853=854:2013/08/06(火) 00:25:46.63 0
正確に言えば、母は病院を出られない。
閉鎖病棟の住人だから・・・
872名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 00:34:11.90 0
>>871
ああ、それは弁護士に成年後見人になって貰って
全て管理してもらうしか無いよ
お兄さんも余り賢明な方ではなさそうだし
月に数万〜10万程度の負担だったと思う

心理的に楽じゃないの?次はお母様の相続問題も揉めるだろうから
873名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 01:11:27.00 P
うん、プロにまるごと任せて報告だけ受けたほうがいいよ
兄さんも、兄さんにとって苦手な作業を
無理にしなきゃいけない状態になってるから
ストレスも大きいだろうし険悪になるばかりじゃないのかな
874名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 01:56:07.92 O
>>855
でも実権は女が握ってただろ。
875853=854:2013/08/06(火) 11:26:55.80 0
>>872,873 ありがとう

夫も父が亡くなった直後から「成年後見人をつけるのが一番楽」だと言っていた。
私も、自分が問い合わせ相談したところ何ヵ所かで、成年後見人のことと
相続で揉めそうなら弁護士か司法書士に・・・という話はされた。
「成年後見人に貴方がなることも出来るんですよ。家裁に行けば相談に乗ってくれます」と
相談員からアドバイスされたところもある。
(私はいまだに実家にいた頃のフラッシュバックに悩まされているので荷が重い・・・)

今のところだけど、私が兄に弁護士と司法書士の名前を出しただけで電話ガチャギリだし、
夫が兄との電話で会話中も「ややこしい手続きは専門家に任せた方が・・」と言いかけたときに
兄は流れを遮って、別の話に切り替えた様子だった。
(私は夫が兄と電話で話している間、目の前にいたので)

私がひとりっこなら腹が決まる。
お墓も永代供養にし、実家の家と土地も売却するつもりで、
配偶者と子供に相続されるものを全部現金化し、自分の精神的ストレスを減らす為に
専門家を間に入れ、母の為に遺産を使い切るだろう。
それで足りなければ私がお金を工面する。

別居家族持ちの兄と独身の弟は、自分たちの住む場所(実家)がなくなることや、
自分たちの老後や自分の子供たちの為にお金を減らしたくないのだと思う。
(父名義の定期預金は、兄だけでなく弟も別の支店で作っている。現在凍結中)

夫にアドバイスを求めて来ても、私に出しゃばられることには過敏になっているので、
この先のこと、私の立場としてはしばらく傍観するしかない。

でも「ほら、やっぱりね」と思う時には弁護士にお願いするつもり。
876853=854:2013/08/06(火) 11:51:22.72 0
自分の話ばかりではなんなので・・・

もし、お墓を永代供養することや先祖代々の土地を処分することに気が咎めて
悩んでいる人がいるとしたら・・・

私の母方は江戸初期から過去帳が残っている家なのだけど、
政略結婚でお嫁に来た叔母は、孫には恵まれなかったので
「私は、この家の後始末をつけるために、嫁いで来たのだと思うことにしている」と
言い切って徐々に行動に移している。
先祖代々伝わっていた品々は、生前中に叔父がすでに資料館に託した。

先祖供養と土地のこと、放置するだけよりかは良い選択だと私は思っている。
877名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 11:56:20.61 P
叔母さんかっけー

もう旦那さんとは連絡取らせなきゃいいんじゃないの
ほっとけほっとけ
自分だけお母さんとこおみまいにいけばいい
878名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 13:31:19.44 0
叔母さんかっけー2

今後そういう家が増えそうだね
含むアテクシw
879名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 16:47:54.12 0
義兄嫁に凄惨な嫌がらせを受けました。
義兄夫婦は同居を理由に家を建ててもらいました。
しかし、同居は一度もしておりません。
代わりに兄嫁の親が同居されています。
それは義兄夫婦の自由ですが、その事で揉めると必ず矛先が関係ない
私に来ます???
最近は主人を丸め込もうと、相続税が払えないから全て立て替えて欲しい。
そして、相続分を全て自分に欲しいと洗脳しています・・・???
相続は一切関係ないのですが、何故そのような非常識な事を要求するのか
不思議です。
私たちが夫婦不仲になるように、電話をかけては洗脳している義兄の考えがさっぱりわかりません。
多分兄嫁が全て画策しているように感じます
お金と言うより、他人の家庭を破壊して精神的被害をかけて、どういう心理なのかわかりません
880名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 16:52:23.75 0
異常人格者って存在するんですね・・・
ホラー映画みたいな人

ハッキングされて10年以上個人情報を取られての嫌がらせです。

姑には、嫁にいびり殺されるからあんたたち相続放棄しなさいと脅されました。

兄嫁は本当に恐ろしい悪魔のような人

絶縁したい
881名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 16:56:53.83 0
>>880
上の2行いたいた〜
兄が亡くなったら速攻婚姻関係解消届け出してお金のみもって(ry

ろくな死に方をしないとは思ってる
882名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 17:09:56.61 0
ハッキングされてのくだりで、とうしつ確定。
883名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 17:12:29.30 P
>>879
電話を着信拒否にする
NTTに相談したら出来るんじゃなかったっけかな
本当に必要な連絡なら電報でくるよ
884名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 17:13:21.21 0
>>882
糖質の人に多くみられる言動ではあるよね
885名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 17:23:12.94 O
重い話のところで横入りで質問です。
長男独身子無しです。
金融、不動産で推計6000万から7000万あります。
墓とか継いで貰うことは考えてません。
継ぐことになった甥姪がまた苦労してはいけないので。
法定相続人として、姉妹が居るのですが、甥姪五人に相続させたいと思ってます。姉妹と仲が悪いのではなく、了承は貰ってます。
相続税について法定相続人の数は書かれてるのですが、そうでない甥姪に相続させる時に控除額はどうなるのか分かる方居ましたら教えて下さい。
886名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 17:27:28.50 0
両方とも糖質同士じゃない?
887名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 17:30:14.40 P
甥姪に直接の相続権はないから
どうしても渡したいなら贈与扱いじゃなかったっけか

そんだけの資産があるなら弁護士に相談して
書面もきちんと作ってもらったら?
888名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 17:33:41.70 0
遺言で甥姪に相続させると書けばいいんじゃないの?
889名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 17:39:56.86 P
甥姪が成人してるなら双方の合意で養子縁組が出来るのではないかな?
未成年だと無理だけど。

それが出来ないなら贈与になるね。
890名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 17:44:10.03 0
>>889
60億ならともかく6千万っていったら一人1200万でなんで養子なんかに
ならなきゃいけないの?絶対いや
891名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 17:51:04.18 P
>>890
養子縁組すると子になるから相続権が出来て>>885の財産を独占して
相続出来る。

5人なら1200万ずつになるけどね。
892名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 17:54:25.71 P
養子の相続権は1人のみだよ
893名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 17:57:23.08 P
相続権のある形で養子取ってしまうと
兄弟の分の相続権はなくなったような

いまなん歳かしらないけど6000万としたら
500万☓10年で終わる金額だよ
病気なんかしたらそれこそあっという間
普通に暮らして死後の処理お願いできる業者に契約して
あとは残った分だけ兄弟もしくは代襲相続で問題ないんじゃ
894名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 18:21:52.64 0
>>892
遺贈で検索しる。
控除額は誰に相続させるんでも、基礎控除3000万+(600万x法定相続人の数)*H27年から

>>885
せつこ、それは基礎控除に加算できる養子の数だ。
895名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 18:23:10.81 0
>>894
アンカー逆wゴメソ
896名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 18:57:15.47 0
兄は親と喧嘩して疎遠、弟は親の面倒を見て親も頼りにしている
親は弟に全額遺産を相続させたい
遺留分を兄に持って行かれるのも嫌だ

と言う場合、弟の嫁や三人の子供を養子にして
兄の遺留分を少なくすることはできますか?
また親の姪、甥も養子にしてさらに減らす事は可能でしょうか?
897名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 19:10:49.50 0
>>896
親が元気なら普通にできるだろ。
ぼけてたり、死にかけていたりしたら兄が養子無効?の訴訟起こすだろうけど。

そんなたくさん養子作ったら税務署が厳しく調べるだろうけど大丈夫?
898名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 19:12:57.61 0
相続後、即嫁さんが子供の親権を取って離婚とか。
899名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 19:35:25.62 0
遺留分くらい渡せばいいのに。親なんだから
900名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 19:41:20.38 0
>>897
税務署が調べる?
違法ではないですよね?
901名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 19:42:10.77 0
>>898
それは大丈夫です
902名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 19:48:30.40 0
>>896
つ相続人の廃除

上記方法で排除が認められるくらいの非が兄にあればいいけど
そうでないなら遺留分くらいは渡してやれよ。
903名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 20:11:20.45 0
>>902
そうだよね。お兄さんだって親が勝手に産んだんでしょ?頼まれて
生んだわけでもないのに。遺留分ぐらい上げてもいいと思う
904名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 21:33:43.70 0
>>902
相続人の廃除
1.被相続人を虐待した人
2.被相続人を侮辱した人
3.その他著しい非行があった人(例:不貞の妻など)
上記の事由に該当する場合「被相続人が」家庭裁判所に請求
905名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 22:59:49.14 0
疎遠になってるくらいなら遺留分貰えるよね
906名無しさん@HOME:2013/08/06(火) 23:38:12.46 P
疑問なんだが、
相続の分割で弁護士に頼んでその結果に不服でハンコを押さない場合、
強制的に相続完了できるのかな?

それともハンコつかない限り相続完了しないのかな?

良く「弁護士に頼め」と言われるからさ。
907名無しさん@HOME:2013/08/07(水) 00:23:30.34 0
遺産分割協議でまとまらなければ家裁で調停に移行。
それでもダメなら審判で決着。
908名無しさん@HOME:2013/08/07(水) 06:12:31.73 O
>>885です
ベーシックインカムはあるので、普通に生活してけば年ごとに資産は増えていきます。
養子の件は断られてます。
生命保険の受け取り人は変更の手続き中で甥姪に一人あたり500万渡るようにしてます。
贈与するとベーシックインカムが減るので、難しいかなと悩んでます。
国に取られるのが一番あほらしいという考えです。
909名無しさん@HOME:2013/08/07(水) 06:17:19.30 0
>>908
国に取られるのがアホらしい、これに尽きるね
やはり、身内に渡るように考えておかないとね
でもどこからも文句の出ない分配は難しいよね

だけど、実子ではなく甥姪なら揉めないか?
親子、兄弟姉妹のような近い身内ほど揉める…
910名無しさん@HOME:2013/08/07(水) 07:30:51.05 P
>>907
サンクス

>>885
国に取られるのがあほらしいのはその通りだからそうならない為には
相続以外にない、寄付するのも嫌だろう。

6000万を無税にする為には基礎控除3000万残り3000万を一人当たり600万
で割ると5人、つまり5人の子供がいれば税額0になる。

養子が断わられてるのは親が言ってるのなら甥姪が成人すれば本人の意思
で養子なれる、未成年だとあなたが夫婦で甥姪の親の承諾が必要。

あなたの姉妹が先に亡くなれば甥姪が相続出来る。

別にあなたが女とヤッて子供が出来て認知すれば問題ないけど5人
いないと無税にならない。
911名無しさん@HOME:2013/08/07(水) 10:33:01.64 0
>>906
誰かがハンコつかなければ永遠に終わりませんよ
裁判所の審判でさえみんなの同意がないと開始されませんから

都心の1等地の廃屋なんかがそれですね
912名無しさん@HOME:2013/08/07(水) 12:56:54.92 0
>>911
相続税はそういうのって払い済みなの?
913名無しさん@HOME:2013/08/07(水) 13:25:49.19 P
相続税控除が適用される養子って1人まででしょ?
914名無しさん@HOME:2013/08/07(水) 14:09:08.63 0
>>911
家裁の審判で終わらなくて裁判までいくとやっかいだよねえ
まあ、最高裁が最終判決になるから永遠とはちょっと違うけど
長くなると途中で相続人がなくなったりするから中断したり
またそっちで揉めたり・・で、永遠に近いものがあるかも

>>912
税金は、待ったなしだよ。
税額軽減特例は使わずに
法定相続分を相続したものとして各自相続税を現金で納入。

>>913
実子がいなきゃ二人までいける。
915名無しさん@HOME:2013/08/07(水) 14:17:50.06 0
>>908
配偶者の控除枠が一番大きいのだから
一番の節税は若くて健康で金遣いの荒い嫁を娶ることだよ。
遺言書は忘れれずに。兄弟には遺留分ないから遺言書いとけば揉めることもないわ。
916名無しさん@HOME:2013/08/07(水) 15:45:49.68 0
>>915
いやだ、練炭木嶋みたのめとったら大変じゃない?
917名無しさん@HOME:2013/08/07(水) 18:03:08.76 P
>>911
サンクス
そうすると弁護士雇っても何にもならないなぁー。
918名無しさん@HOME:2013/08/07(水) 18:20:21.52 0
>>917
でも弁護士雇うともめる確率へると思う。
最初にある程度公平な(といっても依頼主優先だけど)案を
出してくれる。
母が自分の健忘を気にして弁護士頼んだけど
すんなりおさまった。そんな大した額ではなかったけどね。
919名無しさん@HOME:2013/08/07(水) 18:53:26.93 0
>>917
裁判で争う気なら弁護士雇わないと負け戦だよ・・
920名無しさん@HOME:2013/08/07(水) 20:23:08.74 0
>>918
料金いくらくらいかかるものなの?何パーセントとかって決まってるの?
不動産仲介料とか税理士費用みたいに。
921名無しさん@HOME:2013/08/07(水) 20:31:29.21 0
相続人が相続のイロハを知ってたら弁護士たてたくらいじゃ意味ないね
遺言がないケースだとほんとゴネ得みたいになるから。

希望額に達するまでは「納得いかん」って言ってればいいんだもん
遺言によっては遺言があっても事実上無視されたりもするし

どのあたりで手を打てるかだね
922名無しさん@HOME:2013/08/07(水) 20:55:15.97 0
>>920
最初に着手金と、最終的には得られた経済的利益の何%みたいな感じになる。
ウェブサイトのある法律事務所なら明示してる場合もあるので調べてみ。
額が大きいなら纏わりついてくる輩も増えるから、漏れも最初から弁護士雇ったほうがいいと思う。
923名無しさん@HOME:2013/08/08(木) 00:47:35.64 P
今のレスだったら弁護士立てたら多分遺産分割は成立するだろうけど、
少し前のレスはモンスターと言える程の書き込みが多くて、
あれでは自分の要求が通らない限りはハンコは押さないだろうから
弁護士立てても解決しないだろうな。
924名無しさん@HOME:2013/08/08(木) 11:45:46.16 0
弁護士もお手上げだったらどんな教育親はしてきたんだってことだよね。
そういえばもめて殺人事件とかたまに起きてるものね
925853=854:2013/08/08(木) 18:21:36.14 0
>>924 夫や息子には、もし学校から帰って来て私が殺されていたら、
警察には相続のことで揉めていたと言ってと最近伝えているw


前回の書き込み以降、私は社会保険事務所へ母の遺族年金の相談をしに、
家裁には成年後見人についての詳細な話を聞きに行った。
母の年金手帳と父母の通帳は兄が持っており、いまだ何の手続きもなされていない。
年金手帳の番号を私は知らないので、相談しても答えてもらえる範囲は限られていたが、
少ない情報の中で、親身に丁寧な説明をしてもらえた。
家裁ではDVDをまず見せられ、その上でこの制度の説明を分かりやすく解説してもらった。
初めて知ることも多かった。
どちらでも(このスレでもだけど)、成年後見人の申し立てと弁護士の介入を勧められた。

昨日は注文していた私の実印用印鑑が出来上がったので、早速役所に印鑑登録をしに行った。
来週平日に、実家のある役所で戸籍謄本取って、とりあえずは凍結されたままの、
亡き父の、番号がわかっているだけの銀行の通帳10年分の記録を出してもらう予定。
そのついでに、母のお見舞いに行って、もし、本人が銀行へ車椅子使ってでも
行けそうならば(勿論、看護師さんやケースワーカーさんにも体調のことを聞いた上で)
外出許可を出してもらい、銀行で改印届の手続きを行い、母の通帳が機能するようにし、
そのついでに遺族年金の手続きが出来るようになればと思ったので、弟に電話をした。
「(夫も一緒だけど)可能なら立ち会って」「年金の手続きの為にこれとこれを揃えられない?」
と頼んだら、「兄さんが一生懸命頑張っているのに、俺と姉さんが口出すのは筋違いだろ」と窘められたw
「兄さんと姉さんが気が合わないのはわかるからこそ、今は静観して欲しい」と何度も頼まれた。
926名無しさん@HOME:2013/08/08(木) 18:31:05.55 0
いくらくらいの遺産でもめてるの?
927853=854:2013/08/08(木) 18:34:49.41 0
続き

私「母の入院費支払いはどうするの?」
弟「(印鑑紛失で機能していない)母の通帳から出す」
私「手続き出来ていないのに、どう支払いするのよ?」
弟「今、兄さんが手続き頑張っている」

私「人間には、出来ない人と出来る人がいるんだよ」
弟「出来ないと決めつけずに見守って欲しい。実際父の成年後見人もしていたんだから」
私「・・・・・・へえ、そう・・・・・・あんたって、いい奴だねえ(半分皮肉)」
(成年後見人は家裁を通してなるものだということが弟もわかっていない様子)

私「手続き、弁護士か司法書士に頼んだら?」
弟「姉さん、うちは今借入金が400万もあるんだよ?頼むのにもお金ないじゃん」
私「それは定期を担保にしたものでしょ?あんた、兄から全部の通帳を見せてもらったことある?」
弟「それはない。任せているから。兄さんは自分の給料からも手出ししていると言ってるし」
(弟が事実を知っていて私にそう言うのなら、彼も大嘘つき。手出しどころか、明らかに私用の
インターネットのプロバイダー料金まで父の年金から引き落とされているのはどういうことよ。
インターネットが普及する前に父は入院しているというのに)

私は静観すると約束した。
しかし10年分の通帳の動きの記録は取り寄せ、いざとなったら、コピーを付きつけるつもり。

もう、疲れた。
私は、自分の子にはこんな苦労をさせたくない。次世代丸投げ反対!
だから元気なうちに、両親の死後、困らないようにノートに書き残しておきたいと思う。
928853=854:2013/08/08(木) 19:30:06.77 0
>>926 遺産が欲しくて揉めているわけじゃないんだけどね・・・

不動産を除いて。
一行だけしかわからないけど、父の作っていた通帳の残高合計は1,500万円くらい。
凍結されるまで、こちらから支払いや使途不明なものが引き出されている模様。
ただ、母の通帳は印鑑をなくされたのが厄介でもあり幸いでもあり、
振り込まれた年金が全く引き出されていない。
これらをすべて母が相続させたら、成年後見人をつけても母の入院生活は
安泰だと私は思うんだけど、甘いかな?
929918:2013/08/08(木) 19:47:41.99 0
>>920 >>922

>>918です。
ホームページとか見ると全部%になってて、もっと高いと思ってたけど
実際は違った。
着手金が何十万で、相続人の特定とか、後色々な作業代?
終了時に何十万で、何も揉めなかったのでそれで終わった。
揉めたら別途費用発生になってて、%の表がついてたわ。

弁護士入っても揉めるなら、入らなかったら確実にもめる。
揉めそうにない人達でも、知識があるんだかないんだかで
話合いしてるうちに、入れ知恵とか入って得したくなると
揉めるんでしょうね。
930名無しさん@HOME:2013/08/08(木) 22:57:50.09 0
>>928
ここ相続争いかと思った
931922:2013/08/08(木) 23:56:43.97 0
あとね、最初から弁護士入ってると、こちらの本気度が推し量れるから、相手も無茶苦茶言いにくくなる。知識がなければ尚更のこと。だからさっさとケリがつきやすくなるんじゃないかな。

もしこっちの出方で相手も弁護士つけてきたら、それこそ妥当な結論に落ち着きやすくなるだろうからこちらとしてはお得。

それと弁護士立てておけば直接基地外の相手をしなくてもいい。家に押しかけてきて帰らなければ110番で終了。これ重要。
932名無しさん@HOME:2013/08/09(金) 00:01:35.79 0
そうそう家に押しかけたら弁護士の名刺渡して今後こちらに連絡してください
で終了だよね
933853=854:2013/08/09(金) 00:24:17.60 0
>>930
あ、スレタイ的には私がスレ違いなのかな?沿っていると思ったけれど、そうじゃなかったらごめん。
でも、自分が相続にそれほど関心がなくても、いつのまにかその渦に巻き込まれてしまっているよね。

私なんて、父の死因は癌だったのだけど、亡くなる前日にそれを聞かされたんだよ。
半年以上、私だけ知らされていなかったんだよ。
じゃあ、その間、兄弟たちは何をしていたのかと問いたい。(揉めるから言わないけれど)
葬儀に関しても、夫は父には可愛がってもらったからと高額なお香典を包んだ。
舅も姑の葬儀のときに父が遠方から飛行機に乗ってかけつけてくれたからと
きちんと礼をつくしてくれた。(ちなみに兄と弟は姑が亡くなったとき知らんぷり)
私は娘とは言え、嫁に出た立場なので私と夫は出しゃばらないようにしていたのだけど、
夫と父は同じ仕事をしているので、父が会社勤めしていた頃にお付き合いがあった弔問客は、
私と夫にご挨拶なさるのよね。「私は何処何処の何某で・・・」と。
後日、兄が相続の手続きのことで私にキレたとき、「あのときの接客姿勢は何だ!」と
私に言いがかりをつけたのだけど、まあ、お線香上げた後で挨拶代りに車の営業しかける
兄のご友人に愛想振りまく義理なんて私にはないからね。
兄が私のことを毛嫌いする気持ちもわからなくはないよ。

相続争いには日頃から抱いていた感情のもつれも加味される。
親子関係、兄弟仲、それぞれ世帯を持っても上手にお付き合いしているところは
相続の話が出てもあまり揉めないような印象。
取り分ではなく意地のぶつかり合いが相続争いの根源なのではないかと個人的には思っている。
934名無しさん@HOME:2013/08/09(金) 12:49:15.14 0
あなたのとこみたい糞家族ってそう言いないと思う。
相続段階でもめる人いるけれど、その前の段階は介護問題じゃないの?
935名無しさん@HOME:2013/08/09(金) 20:20:34.69 P
自分語りしているのはどちらもどちら、モンスターだろうな、

無くなった父親の金は銀行に凍結されてるし母親の金は印鑑
がないときているから文面からすると兄弟どちらか亡くなるまで
この状態が続くだろう(但しキャッシュカードを持っててパスワード
を知っていれば出せる)。
936名無しさん@HOME:2013/08/09(金) 21:15:10.51 0
目糞鼻糞笑うってか
このスレをROMっている時点でお仲間
身に覚えがなけりゃ、相続にまつわる話なんか普通は読まねーよ

>933
家裁で説明を受けたのであればわかっているだろうが
申し立てをしても成年後見人が決まるまでには3,4ヶ月かかる
その間、入院費の支払いの分担を兄弟が押しつけて来たとしたら
情報開示を必ず求めること
弁護士に相談するのは抵抗あるかもしれないが
貴方がどう頑張っても、解決の糸口が見えない案件だと思う
937名無しさん@HOME:2013/08/10(土) 13:13:20.26 0
>>936
ROMしてるのと長文自分語りかなり違うような、これからの参考に
読んでます。骨肉の争いとかよく言うけれど肉親ってお付き合いが
大変なんだね
938名無しさん@HOME:2013/08/11(日) 09:57:07.21 0
お盆だねえ。
素朴な疑問なんだけど、揉めた揉めてる人たちは、お参りなんかはするの?
939名無しさん@HOME:2013/08/11(日) 17:39:56.50 0
行きません
940名無しさん@HOME:2013/08/11(日) 18:08:46.65 0
がめる為にこのスレを参考にしているやついそう
941名無しさん@HOME:2013/08/11(日) 22:14:06.96 0
いいんじゃないの?
遺産相続は有利に運ばなあかんでー
無知は損するでー
942名無しさん@HOME:2013/08/11(日) 23:16:55.97 0
あとから文句言うくらいなら最初から知識あるほうが良いよね
943名無しさん@HOME:2013/08/12(月) 00:05:51.36 0
争いではないけど
先日父が亡くなり、不動産もなく負債がみつかった為相続放棄した
家族は私ひとりっこのみ
母もかなり前に亡くなり、祖父母もなし
第三順位の父の兄弟等、今迄ほぼ面識がない人達、に連絡する際に、書面(負債が見付かったので迷惑がかからないように相続放棄してほしい、という文面と家裁に送る書類一式、手間料)だけで済ませた
放棄等の知識がない人にもわかりやすいような文面にした筈だったのに、負債をかぶらなければいけないのか!と怒りの電話がきた
最初から説明してなんとか理解はしてもらったのだが、やはり書面だけでは足りなかったのかと反省
今後放棄する可能性がある人の参考に、少しでもなればとカキコ
944名無しさん@HOME:2013/08/12(月) 00:24:08.98 0
がめるやつって結局貧乏なの?
945名無しさん@HOME:2013/08/12(月) 00:27:59.33 0
つうか 育ちが悪いんだろうなあ
946名無しさん@HOME:2013/08/12(月) 03:07:19.20 P
がめついんだろう
947名無しさん@HOME:2013/08/12(月) 10:23:04.62 0
>>941>>942
はげど〜
玉石混交だけど参考になることが多いよ
948名無しさん@HOME:2013/08/13(火) 22:03:44.48 0
参考になる
949名無しさん@HOME:2013/08/14(水) 07:10:11.05 O
>>943
そもそもおじ、おばに相続権無いのに、そんな手紙を送りつけるあなたって人は…
950名無しさん@HOME:2013/08/14(水) 07:33:35.80 0
子が相続放棄して、親もなくなってるなら次は兄弟であるおじおばでしょう。
借金取りは戸籍辿っておじおばに連絡するだろうけど、
その前に手紙でもなんでも放棄の連絡したのは親切だと思うよ。
951名無しさん@HOME:2013/08/14(水) 07:56:38.90 0
>>943
参考の為に教えて下さい。
貴方にある程度の相続に関する知識があって自力で手続きを進めたのですか?
それとも弁護士や司法書士等の専門家に相談の上で?
952名無しさん@HOME:2013/08/14(水) 20:37:01.78 0
子が相続放棄したら負の遺産でも兄弟に権利がいくのか
....〆(・ω・。) メモメモ
ちゃんと知らせたなら良心的じゃんね
953名無しさん@HOME:2013/08/14(水) 21:13:35.03 0
>>943

>怒りの電話がきた
「オレがわかりやすいような文面にしたのにお前は理解できないのか?」と
とことん諭してやれ
954名無しさん@HOME:2013/08/14(水) 22:54:03.96 0
文章だと、どんなに丁寧に書いても理解されない
ことがあるから、事前に電話しておくのがいいのかな。
955名無しさん@HOME:2013/08/14(水) 22:54:18.45 0
>>951
943です
債権者とトラブルがあった場合、すぐに相談できる場所だけは確保しようと思い、法テラスを利用して弁護士に相談しています

放棄自体の手続きは、書類(戸籍謄本とか)を揃えて申告書に記入提出だけなので、家裁で聞けば自分でできますよ、とアドバイスをもらったので自分で済ませました

ド素人の自分でもできる内容でしたよ
956名無しさん@HOME:2013/08/14(水) 23:08:44.12 0
>>951
943です
追加です
相続については、一般的な知識と負の財産が多い場合は、相続放棄した方がいい、ということ位しか知りませんでした

弁護士へは、現状を伝えこういう場合は放棄した方がいいんでしょうかね〜みたいな感じで話をすすめました
放棄しようとは決めていたんだけど、専門家から放棄した方がよい、との返事も欲しかったので

費用は、謄本分・収入印紙・切手代だけで済みました
957名無しさん@HOME:2013/08/15(木) 01:13:04.32 0
943さん。951です。

おひとりで大変でしたでしょう。
専門家の意見、やっぱり欲しいですよね。
相続放棄は近い相続人が放棄してしまうと
遠くの親戚にまでも行くと聞いたことがあります。
的確な判断だと思いますが、書面だけでの相続放棄のお願いは、
事前に電話連絡をした方がより伝わりやすいのかなとも思いました。
そのような事も含め、とても参考になりました。ありがとうございます。
958名無しさん@HOME:2013/08/15(木) 05:53:57.25 0
いくら親の兄弟縁者とは言え
ほとんど付き合いのない人に電話をかけるのなんて勇気がいよね
電話したならしたで「香典の催促か?」って怒鳴られそうじゃんw
直接電話なんてせずに、書面通知で良かったんじゃねーの?
959名無しさん@HOME:2013/08/15(木) 08:30:10.13 0
>>958
943は書面を送っただけで
怒りの電話をかけて来たのは親戚だよ

文章ちゃんと読め
960名無しさん@HOME:2013/08/15(木) 10:01:01.55 P
相続終わって1年も経つのにほぼ全ての遺産を相続した叔父がまだグチグチ言ってる
叔母二人にやっすい畑のごく一部を取られたのがまだ気に食わないらしい
元々遺言で全部長男の叔父に譲るとなっていたのを覆されたのがよっぽどムカついたのか叔母に殴りかかるそぶりまで見せたそうな…
よくよく聞くとそもそもその遺言も叔父の嫁が祖父に書かせた物らしい
長男てなあなんて欲深いんだろう、金額ベースで言えば実家しか残らないくらい毟りとれたのを長男だからと遠慮してやったのに
300坪の豪邸に住んでてなにが不満なのか理解出来ない
961名無しさん@HOME:2013/08/15(木) 11:34:47.11 P
畑なんてもらっても維持管理が大変なだけじゃね?
962名無しさん@HOME:2013/08/15(木) 12:26:48.49 0
>>960
叔父さんの頭の中は戦前の長子相続のままだね
963名無しさん@HOME:2013/08/15(木) 13:52:40.95 0
でも畑に高速道路とかなんかサッカー場つくるとかで土地成金になった
親戚のおばあさん知ってる。私にまで10万円くれたから覚えてる。
私の父母は100万単位で貰ってた。なんか贈与税かからない範囲で配ってた
まだ生きてて。いいおばあさんだわ。
964名無しさん@HOME:2013/08/15(木) 14:39:05.46 0
>>963
そんなうまい話がくればいいけどw
管理が出来ない田畑を貰うと面倒だよね。
名義変更にお金つかって、固定資産払って、
自分で手入れできるならいいけど、人に頼むならお金かかるしな。
965名無しさん@HOME:2013/08/15(木) 15:31:24.32 0
>>959
付き合いのない親戚に電話をかけるのは勇気がいるし
そんな勘違い電話をかけてくるような親戚なら
もし電話をかけていたら「香典の催促か?」と
怒鳴られそうだから、「書面だけでなく電話しておけばよかった」と言うけど
かけなくて正解だったんじゃないのか?

ってことだろ
966名無しさん@HOME:2013/08/15(木) 16:43:54.13 0
田畑は農地法だのややこしいぞ
子孫にとってそんな負の遺産は要らないよ
967名無しさん@HOME:2013/08/15(木) 17:44:11.53 P
田畑は耕作をするならそんなに負担にはならないよ、その前提で法律
があるから。

耕作しないなら負担は大きい。

でもまあ、ここには遺産欲しさのモンスターが多いわな、
おそらくは高級バッグとか高級車を買うつもりだろうけど。
昔も今も車も高いしな。
968名無しさん@HOME:2013/08/15(木) 18:17:42.55 0
○○、お供えいっぱいありがとうね。
○○は、お顔みれへんかったけど、元気でやってるんやろか。

どの子も心根はやさしいいんのかあちゃんわかっとるけど
としとっていろんな意地をはるようになってしまったんかね。

さて、そろそろとうちゃんとかあちゃんかえるで。
あんまりおそなると母ちゃんへんなおっさんに絡まれるねん。
そんなんあるか!思うかもしれへんけど
かあちゃん、こっちきたらめっちゃ若返ったからな。深夜帰宅は危険やねん。
とうちゃんも若返ってんけどな、力弱いまんまやw

では、また来年〜
969名無しさん@HOME:2013/08/15(木) 20:36:45.56 0
>>967
耕作しないと負担は大きいよね
貸しても雀の涙レベルの使用料だし・・・・
農地は税金が安いけどブ課金なんてあったらもう(ry
今はなかなか売れないしなぁ
あとウチの場合は農業委員会を通しての貸借だから返してほしい時は揉めずにすむ
だけど相対契約の場合は揉めることが多そう

しかし税金だけが出て行くって感じだなぁ
空からお札が降ってこないかな〜♪
970名無しさん@HOME:2013/08/16(金) 20:49:38.03 0
空からお札が降ってきたらみんなお金持ちになるけど、
いま持ってるお金は二束三文になってしまいますね。
借金がある人は大喜びかも知れませんが。
971名無しさん@HOME:2013/08/16(金) 22:32:57.83 0
インフレになればいいの?
972名無しさん@HOME:2013/08/17(土) 12:44:03.69 P
インフレは借金持ちに有利
973名無しさん@HOME:2013/08/18(日) 00:48:35.20 0
インフレは借金持ちに有利
974名無しさん@HOME:2013/08/18(日) 06:24:55.82 O
でも石油や食料の輸入を止められたり、
戦争になったりしたら、
田畑と山林をもってる人しか生き残れなくなる。
975名無しさん@HOME:2013/08/18(日) 10:49:55.47 0
そういうときは現在の財産とか関係なくなる。
力が強いひとや目ざとい人が生き残る。
どさくさにまぎれて戦後、合法とはいえない手法で
手に入れたもので現在リッチな生活している人が
たくさんいる。
976名無しさん@HOME:2013/08/18(日) 11:09:08.88 0
被爆地の中心部。
一家全滅した家が多数ある土地に、でも何故か人は住んでる。空いてないw
有名な甘味処も原爆前は他の人のものだった。

相続とか言ってられるのは平和の証かもね。
977名無しさん@HOME:2013/08/18(日) 11:17:49.60 0
祖母が他界。祖母は離婚して連れ子をかかえて祖父と再婚しており、連れ子は
養子にはしていないので他人。この連れ子はすでに他界しているが、子どもがいる。

で、祖父母ともこの連れ子が財産を相続することは筋がおかしいということで
ハネにすることは決定してたのに、やはり家族であるという思いもあり、
寂しい境遇のせいで甘えたい気もあるのか、連れ子の子がゴネてる。

相続させなくていいんだよね?
978名無しさん@HOME:2013/08/18(日) 11:25:47.30 0
相続権あるんじゃね?いいからはよ弁護士入れろ。
979名無しさん@HOME:2013/08/18(日) 11:47:57.10 0
>>977
祖母の孫?なら代襲あるよ
980977:2013/08/18(日) 12:58:06.53 0
あちゃー、そうだよね。婚家の子ではないが祖母の実の孫だね。

弁護士入れたら、実は相続権があるなんて話になったら面倒だから
入れないでおこうと言ってたんだが実際あるなら、向こうから言われて
もめるのもアレだし仕方ないか。
981名無しさん@HOME:2013/08/18(日) 13:48:57.15 0
相続権があるのなら相続分あげればいいじゃない。
>>977の書き方からすると、あんたら親族の方が卑しい感じがするよ。
982名無しさん@HOME:2013/08/18(日) 14:02:30.87 0
>>980
君らががめつい方。恥を知れ。
983名無しさん@HOME:2013/08/18(日) 16:05:18.85 0
>>980
相続人全員のはんこがいるような財産が祖母にあるなら
弁護士入れる入れない関係なく内緒にしとくとか無理だと思うが。

祖父が養子にしてないから他人と言い切るってことは
相続人は配偶者である祖父と祖母孫だけなん?
種違いの兄弟もなし?
てか、婚家の財産を守るために、連れ子には一銭もあげたくなかったのなら
祖母名義の財産なんか遺しておくべきじゃなかったように思うけど。
遺言書はなかったの?祖母が筋違いだからと孫をハネしようとしてたってのも
本心かどうかわからないわね。
984名無しさん@HOME:2013/08/18(日) 16:09:58.88 P
ないと思ってた方が無知
日本は法治国家だけど法を知る人しか守らんのよ

孫にやりたくなかったなら、祖母の財産を極力減らした上に
遺言書で他の人を指名しとくべきだった
もし祖父が先に死んでたら祖母が相続したものから孫に流れるのも当然

もう揉め始めてるなら、最大限あなたに配慮してますって
演技しとかないともっともっとこじれるよ
そのうえでそれなりに渡すことはあきらめて、土地家屋で
現住人がいたりするようなものは向こうにあきらめてもらうよう
頭を下げてお願いしなよ
985名無しさん@HOME:2013/08/18(日) 16:34:17.30 0
>>977
祖母の実の子の子なので祖母の財産を代襲相続する権利はあるでしょ。
いくら前の夫の子であっても「祖母の財産」は相続できる。
986名無しさん@HOME:2013/08/18(日) 17:50:09.07 0
財産取れると思ってるなんてこっち思わないから対策もしてなかったんだよねぇ。
筋や当たり前が通らないのが金の話か。まあ祖父が甘かったのかな。
連れ子は祖母の実家にやって、生活費と学費を与えたらしいのでそれで
十分だし、それ以上のことを孫の代から言われてもちょっとという感じだが
法律なんてその辺考慮外だよね。

生前に孫世代の学費やら何やらとして相当もらっているから、これから
残った分を分けたって手切れ金程度と考えてもいいんだけどやっぱり
心情としては筋が通らないなという感じ。

ただ何でも筋を通して白黒つけりゃいいものではないからね。
987名無しさん@HOME:2013/08/18(日) 18:14:52.38 P
筋が通らないのは正当な権利保持者の権利を無視することですよ

あんたの発想の方が一般的には筋が通っておりませんからー
どこ出てもしっかり負けます
988名無しさん@HOME:2013/08/18(日) 19:39:19.40 0
>>986
無知は怖いね。
祖母の実子には相続する権利がある(実子が亡くなっていたら、その子)
おじいさんが配偶者(あなたの祖母)に財産を流したくなかったのだったら
自分の子どもに生前贈与しておくとか子どもを受取人にして生命保険をかけておけば良かったのに。
989名無しさん@HOME:2013/08/18(日) 21:30:35.65 0
>>980
祖母の戸籍原本に最初の婚姻と、そこでなした子の記載があるはず。
金融機関等には戸籍原本を提出するので相続人(連れ子さん)を隠せない。
990名無しさん@HOME:2013/08/18(日) 23:01:44.93 0
相続に関して、相続権のある人たちを全員を集めて
相続分を包み隠さず話し、事情を確認しながら話し合えば
良いだけの話だと思うのだけど、なぜこうも複雑になるのかね。

もともと自分のお金ではないわけでしょ?
なくても生活して来たでしょ?
他の誰かの分まで奪って自分が得したいとか、信じられないよ。
991名無しさん@HOME:2013/08/19(月) 02:22:03.92 0
次スレ置いときます。

相続争いについて語るスレ 10争目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1376846414/
992名無しさん@HOME:2013/08/19(月) 02:44:01.36 0
おつです
993名無しさん@HOME:2013/08/19(月) 08:31:23.11 O
>>991


>>977
つ ハンコ代
994名無しさん@HOME:2013/08/19(月) 08:36:50.41 0
>>986
筋が通らない人の屁理屈ってこんなんだー、と目を丸くして見た。
日本人なのに日本語通じる気がしねえwwww
995名無しさん@HOME:2013/08/19(月) 11:35:08.95 0
977のケース
祖母が先に亡くなっていたら
祖父が亡くなった時、代襲相続は発生しない
で合ってる?
996名無しさん@HOME:2013/08/19(月) 13:08:08.74 0
祖父と養子縁組してないっていうから祖父がなくなったときに祖母の孫に代襲はないよ。

資産があるお家で、相続関係の法律”知らなかった。甘かった。”
なんてことあるもんなんかなあ。
祖父が先になくなってるなら、相続経験あったんだろうし。

>>991
997名無しさん@HOME:2013/08/19(月) 13:59:49.01 0
埋め
998名無しさん@HOME:2013/08/19(月) 17:22:43.33 0
>>996
土地成金の農家脳ならありうる。
頭の中は戦前のまま。
999名無しさん@HOME:2013/08/19(月) 17:50:21.23 0
999
1000名無しさん@HOME:2013/08/19(月) 17:58:35.83 0
1000
10011001
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 |書 |
                 │け│    このスレッドは1000を超えました。
                 │ね│    続きは新しいスレッドでお楽しみください。
                 │え .|
                 │よ .|          家庭板@2ちゃんねる
      バカ    ゴルァ  | !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ   _ ( `Д)
    | ̄子 ̄|─| ̄子 ̄|─| ̄母 ̄|─|父|( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎