実兄実弟の嫁がムカつく39【コトメ・コウト専用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
非常識な兄嫁・弟嫁を持つ小姑・小舅 立場の人、思う存分語りましょう
次スレ立ては>>980 お願いします。

実兄実弟の嫁がムカつく38【コトメ・コウト専用】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1359365212/
2名無しさん@HOME:2013/03/21(木) 13:46:27.61 0
>>1
ぼくたちは、なかよく>>1乙してるよ 
                        ∧_∧
                   ===,=(´・ω・ )>>1
                   ||___|_゚し-J゚||_
                ∧_∧/ //.___|^∧_∧
           >>1乙 (´・ω・ ) /||    |口|(´・ω・ )>>1
                ./(^(^//|| ||    |口|⊂ _)      
  >>1乙      ∧_∧ /./  || ||    |口| ||    ∧_∧    
   ∧_∧     (´・ω・ ).>>1乙..|| ||    |口| ||  (´・ω・ )>>1乙  
  (´・ω・ )  /(^(^/./     || ||    |口| ||    ゚し-J゚
 "" ゚し-J゚:::'' |/  |/ '' " :: ":::::⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, " ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::
3名無しさん@HOME:2013/03/21(木) 16:57:04.37 O
>>1乙でぇす。
4名無しさん@HOME:2013/03/21(木) 20:25:00.80 0
>>1

前スレのネタ引っ張るけど、
姪の事考るなら伯母含め血縁者として何ができるか
考えた方がいいだろうな。
責任を押し付けるだけじゃ解決にならん。

法的責任で言えば弟嫁は
下村早苗の継母みたいに差別して育てても問題が無いのだから。
5名無しさん@HOME:2013/03/21(木) 20:32:20.15 0
>>1乙

前スレのネタはひっぱらなくてもいいよ
本人だって出てきてないんだからさ
6名無しさん@HOME:2013/03/21(木) 20:33:56.18 0
>>4
結局、自分は安全なところにいて、弟と嫁を悪者にしたいだけだよね
確かに悪者ではあるけど、血縁者の大人全員に、なんの責任もないわけじゃない
7名無しさん@HOME:2013/03/21(木) 22:37:40.04 0
http://s.ameblo.jp/sister0skt/entry-11495237209.html
こんな嫁マジ嫌だわ
可愛くない
8名無しさん@HOME:2013/03/21(木) 22:51:18.31 0
>>7
お義姉さまですか?
9名無しさん@HOME:2013/03/21(木) 22:53:33.69 0
ブログの宣伝でしょ。スルースルー。
10名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 08:35:25.11 O
>>7
義実家と旦那の愚痴ばっかりwwウザww
なにこのたくましい花嫁姿…よく晒せるな
11名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 09:13:16.98 O
ヲチられてる人なら読むけど、違うならいいや
12名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 09:33:55.03 0
義姉かトメかが晒しageでもしてるんですかねぇ
いやだねー
13名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 10:08:24.39 0
兄夫婦の子供の躾が出来てなくてイラっとくる。(育児メインは兄嫁)

上着を脱いでから挨拶する
靴は揃えてから上がる
テーブルに肘つかない
食べてる時に左手をだらんとおろさない
箸をきちんと持つ
クチャクチャ食べない
食べ物に箸を刺さない
勝手に引き出しや扉を開けない
ソファで飛び跳ねない

幼児ならまだしも、小学生兄妹。
この前あったお通夜で、妹の方に紫色のタイツ履かせたのも理解できない。
たとえ黒タイツが手持ちになかったとしても、そこいらで間違いなく売ってる色なんだから買いなさいよと思った。
お通夜は急だからしょうがない部分が一般的にはあるけど、この前亡くなった人は末期ガンで余命いくばくもないのを兄も兄嫁も知ってたから、準備が間に合わないわけがない。
実際、次の日の葬儀も同じ紫色のタイツで来てた。

しかも、育児をきちんとできてないのに犬を飼い出した。
その犬もきっと躾のされない馬鹿犬になるんだろう。
情操教育のつもりらしいけど、その前にやることあるだろうと思う。
14名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 10:50:30.73 0
>上着を脱いでから挨拶する
>靴は揃えてから上がる
>テーブルに肘つかない
>食べてる時に左手をだらんとおろさない
>箸をきちんと持つ
>クチャクチャ食べない
>食べ物に箸を刺さない
>勝手に引き出しや扉を開けない
>ソファで飛び跳ねない

これのどこが問題なの?と一瞬思ったが、出来てないって事ね。
兄嫁の躾にも問題ありだけど、>>13も性格がトメトメしい。
お葬式の件は義弟にも責任があるのだから、旦那から注意してもらったら?
15名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 11:29:34.19 0
>>14
どっから義弟が…?
16名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 11:35:11.81 0
ごめん。文盲だった。
コトメに首根っこ掴まれてくる。。。
17名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 11:38:54.13 0
>>16
想像してワロタwww
気を付けてね〜(´・ω・`)ノシ
18名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 15:55:30.16 0
>>13
お通夜ってちゃんとした格好で行かなきゃいけないものか?
うちの地域はお通夜なんてみんな普段着で来るよ
夏ならTシャツとGパンとか
19名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 15:58:37.43 0
> お通夜は急だからしょうがない部分が一般的にはあるけど、この前亡くなった人は末期ガンで余命いくばくもないのを兄も兄嫁も知ってたから、準備が間に合わないわけがない。
20名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 16:16:08.28 0
お通夜はブラックフォーマルを着ていきます。
これも地域性があるんだね。
他県からお嫁に来た知人が
「お通夜が真黒なのが信じられない!」と言ってた。
21名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 16:16:38.70 0
いくらお通夜って言ってもTシャツにジーパンなんて見たことない@兵庫
つうか普段着もないよ
普通に喪服着てるのがほとんどだし、
喪服じゃないにしてもそれなりにきちんとした黒い服
22名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 16:29:30.76 0
>>20
御通夜にブラックフォーマルを着ていくのは
死ぬことがわかっていて準備していたようで失礼、という地域もある。
ずっと前から死期がわかっていたかどうかは関係なく。
23名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 16:31:18.44 0
>>18
出先で急遽参加でもない限り一旦帰宅して相応しい服装に着替えてから出るのが普通でない?
24名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 16:35:41.57 0
数々の葬式に出てきたけど(都会でも田舎でも)
Tシャツにジーパン、これはいくらなんでもいなかった。
25名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 16:36:21.01 0
>>18
ちょっと話を盛っちゃったかなあ〜?
26名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 16:57:31.01 0
うちの辺りだと正式には

参列者は
通夜:地味な色無地に黒共帯
告別式:喪服に黒共帯

女性の喪主か喪主の妻
通夜:喪服に黒共帯
告別式:白無地着物に白共帯
27名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 16:59:58.83 0
白共帯って、長野〜滋賀の人だね。
28名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 17:01:40.65 0
信州では夏の喪服帯は絽でなく紗だね
29名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 17:13:33.22 O
>>22
ウチの方も、そういう考え方。
さすがにTシャツ・Gパンはないけど。
30名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 17:25:17.85 0
躾が出来てないのも非常識な格好も両親の躾の賜物で、母親だけじゃないのに。
兄も一緒に出たなら注意して止めさせるのも父親としては当然だね。
なんて兄嫁のせいだけになるんだろう。
31名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 17:42:30.29 0
>>23
たとえば会社で訃報聞いて仕事終わったらそのまま葬儀場に行く
お通夜ならこういう人多くない?
俺が友人の通夜に行ったときは普段着だったよ
もちろん他の友人も普段着(仕事着がスーツの人はもちろんスーツだけど)
黒い服なんて親族くらいだったなぁ
32名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 17:53:00.42 0
子供の場合喪服なんて用意ないから(人が死ぬなんて予想して準備も縁起悪いし)
地味な服でいい葬儀も多い。黒とか紺とかだけど、紺に近い地味な紫なら似たような
色って判断したのかもしれない。特に通夜は喪服は良くないって言われるほどだし
通夜からの帰りが遅ければ翌日に間に合わなくても仕方ないしね。
推奨できる事ではないけど、目くじらを立てるほどではないよ。
食事の音とかは別として、上着脱いでから挨拶なんて今の小学生だと出来ない子の
方が多い。そのうち覚えなきゃいけない事だけどこまかくてあら捜ししすぎでは?
33名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 17:56:59.42 0
通夜に限っては紫のタイツはないわ。
上着を脱いでからのあいさつも、たまに忘れることはあるだろうけど
言い聞かせておけば小学生なら出来ると思う。
他の例を見ても、躾のなってない子供だっていうのはわかるでしょ。
34名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 18:16:26.56 0
おまえらマナーに異常に厳しいな
35名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 18:29:13.50 0
冠婚葬祭のマナーは厳しくてもいいんじゃないかい。
後々返ってくるしがらみやら、人間関係やらスルーできる環境なら
楽そうだけど、そうじゃない環境とかもあるしねぇ。
36名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 18:32:44.59 0
冠婚葬祭のマナーは厳しく躾けて損することは無いというか
逆にきちんと躾けないと子供にも自分にもマイナス
37名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 18:39:49.85 0
冠婚葬祭でのマナー違反は後々まで言われるからね
親戚が集まるたびに「あの時は」とか言われかねない
厳しくするぐらいでちょうどいいと思う
38名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 18:42:12.12 0
冠婚葬祭、マナー、御節、節句、お歳暮、墓辺りの話は
どこのおばちゃんでも大好きだよ
何時間でも語ってるね
39名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 18:44:30.11 0
最近の若者は、披露宴しないとか葬式さえしないとか
ちょっと許しがたいわよね。
40名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 18:46:35.73 0
>>31
だからロッカーに黒のネクタイを常備してるんでない?
出先ならコンビニで調達。
うちの旦那のとこだけかなあ。
41名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 18:46:41.51 0
>>39
それはマナーとは別問題では?
42名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 18:47:29.41 0
>>40
東京とかだとドンキが便利
43名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 18:48:07.05 0
基本的なマナーとしては、お通夜は「訃報に接しとるものもとりあえずかけつけました」という場なので
礼装ではなくてよいし、むしろ準備していたかのようで失礼だから、あえて黒っぽい普段着がいいというのが
昭和の時代のマナー本には出ていた気がする。

最近だと「..ということになっていますが、お通夜から礼装で参列する人も増えているので、地域の慣例に従いましょう」
みたいな感じかな。
ここまでは参列者の話。

施主側はもうお通夜からきっちり礼装の場合が多いよね。
子どもの服装は特に難しい。
子どもが幼稚園入園のちょい前にダンナの親が余命宣告〜闘病中となり、さらにいよいよという時には、
黒じゃなくてあえての濃紺のジャンスカと白ブラウスを用意しておいた。
黒だといかにも用意してましたみたいだけど、濃紺ならそうでもないし普段でも着る機会あるし、
ジャンスカだとちょい大きめからジャストフィットまで長く着られるし、正解だった。
寒い時期ならカーディガン足せばいいしね。
44名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 18:51:26.12 0
親族以外は通夜は普段着でもいいんだよ。
訃報を聞いて急ぎ駆けつけましたって建前なんだから。
もちろん、黒で行ってもいい。
45名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 18:52:09.11 0
葬式に呼ぶ相手がいないわ
46名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 18:54:19.64 0
私なんか墓参りに誰も来てくれそうにないわよ
47名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 19:26:29.18 0
自分は墓に入らない予定
ってか先祖代々の墓どうしようかな
48名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 19:31:32.67 0
うちも墓あるけどあれどうするんだろう?
子孫がいらないって言った時点で寺に壊されるのかな
49名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 19:34:39.83 0
少子化で日本中で放置される墓増えそうだよね
通夜とかの文化もなくなっていきそう
今は葬儀屋にお任せなんて人多いけど
50名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 19:37:33.54 0
どんな格好でも通夜に来てくれるだけでもありがたいよ。
私は旦那だけいればいいけど。
51名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 20:56:08.26 0
前スレ879です。
皆さんの意見を読ませて貰って、実父に電話してみました。
実父が弟の三番目の私立小入学祝を持って弟宅に行くと聞いてましたので。
まず前妻夫婦の遺産は、本当に前妻子の相続は無いのかと言う点を
聞いてみました。前妻病死が先で前妻夫はその二年後病死だそうです。
前妻は持病があり、生命保険には入って無かったようです。
前妻病死の後は前妻子は前妻夫宅で暮らしていましたが、前妻夫が亡くなった後は
結婚して他で暮らしていた前妻夫子が相続のため、家を売却するのですぐ出ていくようにと
言ったそうです。前妻の遺品を渡されて、前妻両親が身を寄せている前妻兄夫婦の家に
しばらくいて、弟宅に引き取られたという順番です。
前妻夫子の方には、弁護士も税理士も付いているそうで、前妻子に相続できる財産は
前妻のアクセサリーとかブランドバックだけだったみたいです。

それで前妻子の待遇ですが、仏壇(弟嫁の両親のもの)がある仏間に机を入れていたそうです。
食事も一緒に取っていたそうです。実父によると弟嫁は言うより優しいから心配ないかもと
言ってました。
でも学費の件はこの後は弟が持つようにと、弟夫婦だけのところで話して来たそうです。
弟嫁は「公立高校卒業まではなんとかなりますが、大学進学は費用がありません。
自分でなんとかするか、就職するかで、出て行ってもらいます。」とはっきり言っていた
そうです。弟はどうしたと言われると思いますが、弟は黙っていたそうです。
どうしても実子という愛情がわかない。でも責任があるからとぽつりと言ったとか。
52名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 21:05:42.49 0
4円
53名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 21:53:04.65 0
>>51はどうしたいの?

「姪っ子かわいそう、何とかしてあげたいけど何にもできない」じゃ
弟嫁も「金も出さないなら口出すな」になってもおかしくない。

弟嫁に責任を押し付けつんじゃなくて、
弟嫁に「お願い」するのが筋だと思うんだわ。
自分だって「押し付けられて」責任果たすより、
「お願いされて」責任果たした方が気分いいでそ?
弟嫁にアタマ下げるのが嫌なら知らん。

その前に弟〆とくべきだけど。
54名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 22:06:50.24 0
>>34
まーなー♪
55名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 22:59:44.83 0
>>54
審議省略


銃殺
56名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 22:59:57.68 0
ここdqn増えた?
春休みだから?
墓守りしないとか通夜しないとか日本人じゃないの?
57名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 23:06:16.07 0
>>56
スレ違い。
該当スレを自分で探してそこで吠えてくれ。
58名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 23:27:32.16 0
弟嫁、部屋も食事もちゃんとしてるんだね。
高校は出すって言ってるんだから、いいんじゃない。
どうせお金出す気のある人はいないんでしょうし。
59名無しさん@HOME:2013/03/22(金) 23:29:06.21 O
じゃ「10万寄越せ」は何だったんだ?
60名無しさん@HOME:2013/03/23(土) 00:02:36.96 0
気が動転しててやつあたりとかかなあ。
諦めたんじゃないの。
弟実子だから扶養義務は弟にあるもの。
61名無しさん@HOME:2013/03/23(土) 00:28:58.82 0
弟嫁だって結婚相手に実子がいることは承知して結婚しただろうけど
母親が再婚しててそれも相手が資産家?だと聞いてれば、これほどまでに
ひっかぶらなきゃいけないとは思ってなかっただろうしね。

自分たちの実子が3人いてそれぞれ大学までと思えば1人1千万単位でお金が
かかるわけだから、急に今回のようなことになったら、そりゃ切れても不思議じゃない。
そこで切れたというのも、子ども1人育てることの大変さ、責任の重さがわかっているからだろうし。

自分がその立場でも、3人の子どもに「あななたちの腹違いの姉が家に来ることになった、
ついては予想外のお金がかかるから、(例えば)大学は国立しか無理」とか選択肢狭めたり
何かを我慢させるようなこと言いたくないもの。

前妻子には今から勉強をがんばってもらって、大学は国公立、奨学金の給付うけるとかかなぁ。
62名無しさん@HOME:2013/03/23(土) 01:57:55.00 0
「言うよりは優しい」
父親の言葉が全てだろうね
日常の世話、食事とかはやってくれてるし、部屋も与える
我が子の為とはいえ、共稼ぎで家計も稼ぐ
金も手も出さないコトメが批判していい嫁じゃないと思う
弟が大馬鹿だってことで
63名無しさん@HOME:2013/03/23(土) 06:45:22.83 P
>弟はどうしたと言われると思いますが、弟は黙っていたそうです。
>どうしても実子という愛情がわかない。でも責任があるからとぽつりと言ったとか。
うわ腹立つ!金玉斬ってやりたい!
64名無しさん@HOME:2013/03/23(土) 07:00:02.53 0
愛情がわかないまでは仕方ないよ、自分の腹でうんだわけじゃなし
大きくなるまで一緒にいたわけじゃなし。
責任あるだけ自覚してるんだからやれることやるだけだろ、
弟嫁も×1と結婚した責任は取ってる。
前妻子を高校卒業まで面倒みる、っていうんだから
なんの問題もなかろうて。そこから先へ行きたかったら
自分で夜間に行くとか奨学金申し込むとか、前妻子自身が
自分で切り開けばいい話。自分の親が両方稼げなかったんだから仕方ない。
6551:2013/03/23(土) 07:49:25.41 0
>>53
どうしたいかと言われても。弟嫁が前妻子を邪険にしているなら
なんとか高校だけでも卒業できる環境を作ってあげたかっただけです。
でも弟嫁の事は、邪推でしぶしぶでもちゃんとしてくれているということなら
謝らなくてはいけないと思いますが、十万送れとか喧嘩を売って来てのは
あちらだという気持ちがあります。
こちらからは、前妻子の入学祝と三番目の入学祝を来週にでも送ろうと思ってます。
妹にも夕べ連絡したら、ちょっとほっとしたと言ってました。
弟嫁と電話で話すことがあったら、よろしくお願いしますぐらいは言うと思います。

ですが弟が結婚するときに、親族顔合わせで前妻子がいること。将来相続が発生すると
その子にも相続権があること。将来的にまったく関係なく過ごすことはできないことを
実父があちらの弟嫁両親と妹さんに説明しましたら、弟嫁本人が「それでもいい全部受け入れて
結婚します。」と言いましたので、覚悟はあったものと私達親族は思ってました。
それで弟嫁を非難することを書き込みました。

弟を弁護するわけではありませんが、一緒に住んだのは実質なし、二歳まで二か月に一回ぐらいの
面会のみだったので愛情はわかせろというのが、無理かもしれません。
一緒に住んだのは実質無しと言うのは、出産で里帰りして戻ってこなかったためです。
出産後に離婚協議に入り、子供が八か月の時に離婚が成立しました。
出産に立ち会ってもいませんし、生まれたと報告があって会いに行こうとしたら
拒否されました。私達親族も祖父母の両親も今回前妻夫が亡くなって
引き取りの話が出て、前妻両親に連れられて実家に来たときが初対面でした。
66名無しさん@HOME:2013/03/23(土) 08:43:30.12 0
弟は娘と初対面だから覚悟も自覚もなくてもしょうがない。
でも、弟嫁は結婚するときに覚悟した筈だからにっこり笑って「今日からお母さんよ」
って受け入れないのはありえない!
て、あなたは言っているの?
67名無しさん@HOME:2013/03/23(土) 08:47:01.39 0
>>65
ちょっと弟擁護しすぎ。いい加減にしろ。
今弟収入ないんだよね。だったら現弟嫁が拒否すりゃ
前妻子は施設行きでも仕方ない状況なのにもかかわらず
引き取って食わせてるんだから、あなたの甥だと思えば
弟嫁に感謝するべきなのにそれどころか小姑根性丸出しで
ここぞとばかりに文句並べてる嫌らしさが文章から滲み出てるんだよ。
弟嫁にしてみりゃ金出せ、くらい言いたくなるだろうよ、
夫婦は助け合いだけど前配偶者の子供までは全部背負う義務はないだろ。
68名無しさん@HOME:2013/03/23(土) 09:04:05.00 0
>>61
親(この場合は弟夫婦)に収入がある程度あれば奨学金ってもらえないんだよ…
サラリーマン家庭は収入がガラス張りだからね。共働きだし、無理ぽ…
69名無しさん@HOME:2013/03/23(土) 09:39:27.60 0
>>68
奨学金にも色々あるんだぜw
利子付きで貸してくれるものとか無利子で貸してくれるものとか
返済しなくて良いものとか
金額も色々だし、条件も色々
なんで無理って決めつけるのかがわからんw

両親の年収1500万位だったけど実弟は奨学金(返還無し)貰ってたよ
70名無しさん@HOME:2013/03/23(土) 10:10:45.71 0
>>65
高校を出してあげたいから、で
弟嫁に引き取りを強要したんだよね?
そしたら弟嫁がどう思うか考えた?

「子供がかわいそうだから、責任とって育てなさい、
でもウチは責任も金もないから金出さないよ。」て
義姉義妹義両親(+前妻子の祖父母)から言われて
言われた側がホイホイ受けるとでも思った?
ケンカ売らせて「ケンカ売ってきた」は無いでしょ。

弟嫁には法的には養育の義務が無いんだよ。
>弟嫁と電話で話すことがあったら
って、弟嫁に「姪の面倒を見て頂く」のに
自分からお願いする電話も掛けたくないの?
本当に姪の事思って行動してる?

あと他の人も言ってるけど
身内贔屓とはいえ弟擁護しすぎ。
7151:2013/03/23(土) 10:16:38.42 0
>>66
しょうがないなんて言ってません。愛情がわきにくいと言ったまで。
製造責任者の一人なんだから、成人までは弟に養育責任があると思っています。
擁護ではありません。そういう事実があると言ったまで。
弟に責任はないなんて思ってません。
血縁もないのに弟の子だっていうだけでお母さんになってあげてなんて
ずうずうしいことはいいませんが、なぜ前妻子にかかる学費は親戚(祖父母含む)に
払う義務があるから今年度分として、十万妹と私で分担しろ、振り込めとまで言う根拠がないと
思っただけです。
まず弟と話し合うのが先ではないかと思っただけで、実際実父が話に行ったら
弟は責任がある以上支払うって言いましたしね。
それと>>67弟無職なんかじゃありません。奨学金が取れないほどの
収入がありますが、子供三人大学までやる教育費のために弟嫁は退職しないで
結婚前からの職を続けているだけです。二人合計年収一千万はあると聞きました。
ちなみにこの奨学金は市の高校生への奨学金で、弟嫁が問い合わせしたら
その収入がある家庭では、申請できませんと言われたそうです。
72名無しさん@HOME:2013/03/23(土) 10:19:06.91 0
>68
大まかにはあってるとけど、共働きだから無理ぽはまちがい。

学生支援機構(旧育英会)の奨学金だと、無利子・有利子の2種類があって
たとえば両親と子ども2人みたいなモデルケースだと、学部によって違うけど
文系学部でも前者なら約990万以下、後者だと約1240万以下が収入基準の目安になってる。
今回の場合は本人の下に子どもがまだ3人いるから、これよりさらに収入基準は甘くなるはず。

支援機構のは経済困窮者への援助が目的だから、飛び抜けて成績優秀でなくても通るし
ただし、あくまでも貸与なので返還は必要。
(成績優秀者には免除の道もあるけどそれは割愛)

>69の弟さんのように返還なしなのは、支援機構以外に大学独自のものとか、企業、自治体とが
成績優秀者に給付してくれるものだよね。

>65は金は出さないけど口は出したい、悪いのは実弟じゃなくて嫁という典型的なこじゅうと根性だけど
金は出さないなら、せめてこういうことをきっちり調べて情報提供してあげたら?
弟夫婦には安心材料だし、前妻子には勉強を頑張る材料になるし。
高校在学中に予約採用というやり方もあるし、それには高校である程度の成績が必要。
あ、貸与の奨学金だと親類(を推奨)の保証人が必要だから、そこは頼まれたら気持ちよく受けてあげてね。
73名無しさん@HOME:2013/03/23(土) 10:20:52.05 0
あんまり叩かれると、51が継母叩きにシフトしそう
>>65
弟擁護したい気持ちはわかるけど、あまりに無責任だよね
いくら愛情がわかなくても、親になった以上
支払い拒否されても、養育費の積立くらいしておくもんだよ
コトメのスレで嫁擁護されて腹が立つかもしれないが
やることやってくれてることは素直に認めて
悪いのは弟と前妻だって考えた方がいいと思うよ
74名無しさん@HOME:2013/03/23(土) 10:29:56.16 0
それでも現嫁も悪いと思うわー
75名無しさん@HOME:2013/03/23(土) 10:30:46.58 0
今年度分で10万って易いじゃん
76名無しさん@HOME:2013/03/23(土) 10:31:54.44 0
ああ、ごめん。安いね。
しかも一家庭に求めている訳じゃないようだし。
分担でしょ?
77名無しさん@HOME:2013/03/23(土) 10:34:26.08 0
>>67なぜ
>今弟収入ないんだよね。
と思ったのだろうか?
7851:2013/03/23(土) 10:39:04.22 0
すみません。擁護ではないと言っても信じて貰えないみたいなので
もうその件はどちらでもいいですが、私達姉妹は、口は出してませんから。
話し合うから来てくれと言われて、妹(弟にとっては姉)と一緒に実家に行き
前妻両親、実父(実母は入院中だった。)弟夫婦、私達姉妹、前妻子が集まりました。
中学三年なので進学先がかかわるので、どこで引き取るか話し合いになりましたが
(本人は最初別室にいました。)前妻両親は無理、実父は実母が闘病中で無理
と言い、前妻両親は弟夫婦に引き取って欲しいと言いました。
最初弟嫁が拒否して施設に入れてくださいと言いましたが、弟が責任があるから
それはダメだといい二人で口争いして大きい声を出したので、別室にいた前妻子が入って
来てしまいました。そこで前に書いた発言があったのです。
それでも弟が責任があるからという事で、前妻子は弟嫁の了解はないけれど
弟宅に引き取りが決まったということです。
なんにもできない私達姉妹が、弟嫁に指図なんてできるわけないじゃないですか。
引き取れなんて言ってませんよ。高校ぐらい卒業させてあげたいというのも
もちろん弟嫁に言っていません。そんな資格もありませんしね。