【常識?】義実家おかしくない?51【非常識?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
義実家、ウトメ、夫等の常識がおかしいと思う方
みんなで語り合いましょう。

次スレは980を踏んだ方が立ててください。

前スレ
【常識?】義実家おかしくない?50【非常識?】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1349552994/
2名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 13:34:36.99 P
>>1おつんおつん
3名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 14:31:06.13 0
>>1
おつんこ

お祝いやるつもりで結局はやらないって何なの?
最初からやるつもりないだろ
4名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 14:34:49.77 0
新スレまで引っ張るなよ
5名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 14:35:29.58 0
あんまりしつこいとそっちのほうが意地汚く見える
6名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 14:35:34.70 0
クレクレと紙一重だから難しい
7名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 14:40:15.78 0
もともと相談者は日取りを聞いてきた意図が何だったかわからなくて
詮索されてるようで気持ち悪いみたいなことを言ってたのに
段々とお祝いの有る無しに対して気持ちが移っていったって感じだったよね
最初が詮索云々だったから詮索じゃなかったなら良かったじゃん、と思ったのにw
8名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 14:47:16.65 0
>>7
お祝いの有無に固執してるように見えたのなら残念です
あくまで旦那の意見なので義母の真意もわからない…

もう絶対に私の予定や私の実家関係の予定や近況は教えない
これを徹底します
9名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 14:48:45.71 P
うん、餌は与えちゃダメ
10名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 14:52:00.32 0
お祝いやる気がゼロとは思えないけど基本は詮索だと思うけどね
11名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 14:54:31.27 0
>>8
多分最後の「なんだかなぁ…」がお祝いにかかってると
思われたんじゃないの?
あれは旦那さんの態度に対する疑問の言葉だよね。
12名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 14:56:14.81 0
>>8
旦那からは教えるなと言われてたのに教えていたことで
旦那に怒られはしなかった?
13名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 15:07:04.30 0
>>12
教えた事は知ってます
教えないと後でいろいろ言われても嫌だからと旦那に伝えてから
義母に電話しました

旦那は金、金言うなよーって感じで呆れてましたね…
お金にこだわったつもりはないんですけどね
14名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 15:12:37.65 0
>>13
でも確かにお金に拘っているように見える。これだけ何度も拘ってレス続けているしね。
他人から見てそう見えてもおかしくない。
心のどこかでは拘ってるんじゃない?でなきゃ誤解される言動は慎まないと普段でたら
セコさんって評判になっちゃう。
15名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 15:24:12.80 0
嫁実家の事を気にする義母はいやだね
16名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 15:25:47.32 0
>>13
「日程を聞いてきた」と「お祝いがなかった」を
セットでとらえすぎているからじゃない?
日程を聞いてきたのはこんな理由では?という意見も
色々出ていたけどずっとお祝いから話がそれなかったし
前スレの↓の発言なんかだと

>結婚式日程をわざわざ決まったら連絡して!って言われたら
>何かしらしてくれるつもりがあるのかな?って思わない?

日程を聞かれて嫌だったという印象よりも
日程を聞かれて教えて何か期待したのに何も無かったのが嫌だった
という印象も受けてしまう
17名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 15:31:57.08 0
嫌なら報告しなきゃいいし、それでも嫌なら聞くのを止めてと言えばいい。電話は無視も
出来る。口出しが嫌なら普通は答えないよ。祝儀期待して答えたなら嫌じゃないって事になる。
聞いたから祝儀ださなきゃいけないってわけでもないし、当然と期待するのも変。
ましてそれに何日も拘るのもね。あまり繰り返すと旦那に金金と言うと言われても当然。
18名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 15:33:49.77 0
無視や聞くのをやめろって言ったら更にこじれそう
19名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 15:37:52.42 0
>>18
そこを上手くやるのが旦那の役目
20名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 15:38:00.66 0
なんで日程を知りたかったんだろうね?

嫁の兄なんて他人すぎるだろ
21名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 15:39:48.44 0
詮索しやすいタイプってのもあるんじゃないのかな
うちは義弟嫁には何も聞かないけど(訳あり家庭?)
私には根掘り葉掘り聞いてくるから
22名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 15:42:07.57 0
そう言われてみると詮索好きのおばちゃんって珍しくない気がしてきた
旦那さんの言うとおり、途中で面倒くさくなってやめただけかもしれないけど
23名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 15:47:04.47 0
年寄りには冠婚葬祭は最大の話題だもの。ワイドショーと同じ感覚の世間話だよ。
でもワイドショーの結婚式やら、知人の結婚式を話題にしてもお祝いは出さないでしょう。話
聞いただけでお祝いを期待してるなんてトメは想像もしてないと思う。
嫁と世間話をして、その種が結婚式というだけでは?後でトメ友とも話題にはするだろうけど。
うちの嫁の兄があそこでしたけど、その時の料理の評判はとか。
24名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 15:54:13.75 0
トメは何故兄の結婚式の予定を知りたがったんだと思う?という問いに
何で旦那さんは金、金いうなよーになったんだろう。
一体なんて風に聞いたのかそれが気になる。
25名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 15:57:36.90 0
式に招待したわけでもなく、普段から行き来があるわけでもなく、表敬の挨拶周りしたわけでも
ないなら親戚でも祝儀はデフォルトではないよね。まして義理の義理ならさらに遠い関係だし。
聞かれたからって期待するほうも期待する方だと思う。旦那が金、金言うなという気持ち分かる。
26名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:02:00.49 0
嫁の兄の結婚式の日程を知りたいって気持ちがわからないわ
トメ世代にとってはイベントなの?
27名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:03:09.68 0
自分の実家はしたのにって話じゃなかったっけ
でも、嫁実家と夫実家は同じ扱いではない家庭もまだまだあるから、
その論調も正しいのかどうか
28名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:03:52.36 0
お祝いするつもりで最初聞いたけどお金がもったいなくてやめたとか
29名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:04:29.79 0
894 :名無しさん@HOME:2012/10/17(水) 21:55:20.61 0
>>892
そっかぁ
うちの実家から義弟の結婚時にお祝いを渡してたんで
そういうのもあって今回はこっちにくれるつもりで日程を聞いてきてるのかと思ってた

そもそも義弟結婚時に私の実家から義弟へのお祝いが不要だったのかな
(というかトメから強奪されたみたいなもんなんだけどwww)



義実家の祝い事には実家が出してるのに、日取りだけ訊いて何なのよ?って話でしょ。
この気分って、前スレの血縁の無い祖母の香典に繋がるモヤモヤと同じなんだって
旦那もその辺りを分かってないから、いかにも金くれ虫みたいな扱いしてるけど
相当な馬鹿だよ
30名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:05:53.66 0
>>23
トメ友とまで話すのか
私も自分の事をむやみに話すのはやめようと思った
トメの話のタネになりたくない
31名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:14:07.63 0
>>29
実家がうちは出したのに!と思うならまだわかるけど
なんで娘が実家のお金の使い道とトメのお金の使い道の違いまで詮索するの
32名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:14:48.88 0
>>29

903 :名無しさん@HOME:2012/10/17(水) 22:32:54.62 0
>>902
お祝いくれなかったってよりも、なんで実兄の結婚式の日程について聞いてくるのか
わからなかった
具体的に決まったら教えてって言われたから、お祝いでもしてくれるの?って
思うのは浅ましい事だったかな…
とりあえず今後は私の実家関係の事は何も言わないようにするよ


いや、本人はお祝い云々より何故結婚式の日程について
聞いてくるのかが気になったって言ってる。
33名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:16:06.83 0
>>27
>嫁実家と夫実家は同じ扱いではない家庭もまだまだあるから、
その論調も正しいのかどうか

結婚して新しい戸籍が出来たら、新郎新婦良家の距離は同じはずなんだ
今時、嫁方の実家が一方的にへりくだったり貢物みたいな事するのを認めるの?
ここは旦那から義両親が両家の付き合いをどう考えてるのか訊いてもらうべきじゃない?
で、義両親がこういうやり方が当たり前という認識なら実家と義実家の交際を切るだけ
34名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:18:43.77 0
>>31
実家が出すのと嫁が出すのは同列だよ
35名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:19:50.93 0
>>32
結婚式の日程を知りたいなら、せめて祝電の一本でも寄こすと思うよね、普通は。
まして前は
>トメから強奪されたみたいなもん
だったんだから、お祝金を想い浮かべても不思議じゃないし、当然だと思うよ
36名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:19:57.68 0
>>34
じゃ、旦那実家が出すのと旦那が出すのは同列って事?両家平等ならそうなるよね。
37名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:20:35.89 0
祝儀じゃなくても、祝電でも打ってりゃ嫁の気も済んだだろうに
38名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:21:28.77 0
>>37
すまんと思うよ。
39名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:22:06.89 0
こういうのってぶっちゃけ先にもらったもの勝ちじゃない?
つまりこの話の場合は旦那実家の勝ち

冠婚葬祭やお見舞い出産にいたるまでマメにする人は損するよ
40名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:25:03.72 0
義実家(当主はウト)実家(当主は嫁父)夫嫁一家(当主は夫)
だから、旦那実家と旦那は同列ではない
嫁と嫁実家も同列ではない
結婚式や葬式では、祝い金や香典は当主が出す


41名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:26:22.21 0
>>39
甥っ子4人にお年玉やお祝いあげてる小梨なうちはずっと負けかもねw
でも気にしないけどなあ
42名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:26:46.08 0
聞かれた聞かれたって被害妄想のように言うけど、内心お祝い期待しながらワクテカ答えたのは
自分なんだしね。本当に聞かれたのが嫌なら最初から拒否するかはぐらかすでしょう。
結果論としてもらえなかったから、後になって不快になっただけで。
43名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:27:46.77 0
>>41
うちも小梨だから負けだわ
義弟や義妹の子にやる分にはねw

実妹の子にやる分には負けじゃないけど
44名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:30:48.21 0
>>43
実妹の子の分は負けではないって3家庭ともあなたが払ってるってこと?
義弟や義妹の子の分は旦那に払ってもらえば
45名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:32:41.84 0
ほら、またお出ましですよ例の方が→>>42  ^^
46名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:32:49.64 0
>>43
うちは4人全員旦那の兄弟の子だよw
47名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:33:45.59 0
嫁の兄にそこまで興味持てる義母がすごい
私ならお祝い期待するよ
48名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:34:48.60 0
>>44
それ専業主婦はどうしたらいいのw
49名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:36:11.74 0
>>47
心の中で期待するのはいいんじゃない?
ただ後々までぐちぐち文句言ったり愚痴ったりするのは
どうかねえという話では
50名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:36:12.08 0
旦那実家と嫁実家の交流はトラブルの元だわ
51名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:36:16.24 0
>>48
旦那が親戚付き合い上必要と思えば出してくれるから心配ないよ
52名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:37:26.56 0
義弟?だかに嫁実家からお祝い渡してなければここまで愚痴ってないよね
53名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:37:29.62 0
>>49
じゃ、何のためにこのスレがあるの?w
54名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:39:05.64 0
>>48
いや、実妹の子の分だけは負けではないって理由が分からなかったので
55名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:39:40.49 0
>>51
うちは子供イラネだから払うだけ損だから必要なしという人もいそうだな
56名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:41:17.29 0
>>54
妹が他の事で返してくれてるんじゃない?
57名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:41:43.69 0
旦那実家と私の実家の交流を絶ちたいけどどうしたらいいんだろう?
58名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:42:36.38 0
>>52
私は小梨でお年玉あげてるから見る人によっては損してるように
見えるかもだけど別に愚痴ったりなんてしないけどなあ
嫁両親もまあいいか、って思ってるかもしれないのにね
59名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:43:57.39 0
嫁実家から義弟にお祝いが渡った事実を義母は知ってるの?
60名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:44:16.75 0
>>55
小梨夫婦が甥や姪にお年玉ぐらいケチるなよ
将来世話になる事だって十分考えられるんだからさ
金持ってるからそれなりの施設に入れるわ、と思っても
実際にはチョコチョコ足りないモノを届けて貰ったり世話かけるんだよ。
61名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:44:25.29 P
>>57
旦那ごと切れば良いんじゃないかな
62名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:45:01.41 0
>>57
1、交流しない旨を宣言。
2、義実家の電話を実家で着信拒否に設定。電話局レベルでも可能。

これでは駄目?実家も納得の上なら手紙ならポストに受け取り拒否と書いて戻せばいいし
たずねてきてもいれなきゃ良い。それでも押しかけるなら地域の警察の公安に相談。
63名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:45:25.00 0
伴侶に先立たれた小梨の親戚いるけど若い身内(自分のことだけどw)は大事よ〜
いや、そんなのに期待してお年玉あげなくてもいいし、
これからはそんなケース増えるから、血縁者が必要な状況って少なくなるだろうけど
64名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:45:48.62 0
>>58
嫁両親が愚痴ってるのかもしれない。
65名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:46:03.99 0
>>61
旦那はいる
66名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:46:16.62 0
>>59
>>29
67名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:53:21.36 0
>>66
おお!
強奪ってなんだ!
68名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:54:01.07 0
>>65
居るかと思ったら要るかw
ストレートすぎてツボったw
69名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 17:13:15.95 0
>>64
なるほど
70名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 17:15:51.08 0
やっぱり、家庭内別居でも、籍が入ってる間は嫁として、正月顔出すの普通ですか?
離婚届けもあるし、あとは出すだけなんだけど
来年の春までは名前変えたくないんですよ。

空気読める義理親なら、放っといてくれそうだけど。
71名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 17:19:03.35 0
>>70
ここは義実家の常識がおかしくないかというスレだよ。
自分の行動が常識的か聞くスレじゃない。そういえば昨日から似た人が書いてるけど・・・・・・。
72名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 17:20:20.84 0
>>70
義実家より、ご実家でゆっくりされたらどうですか?
73名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 17:20:36.32 0
>>70さんはこっち↓
★安心して義実家の悩みを相談できるスレ★64
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1344434672/l50
離婚問題に直面している人たち 集まれ!その62
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1348668796/l50
74名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 17:22:01.20 0
>>70
>空気読める義理親なら、放っといてくれそうだけど。

でも、離婚届けを出してないのは自分の都合なんでしょ?
出してない限りは夫婦だと思うよ。
義実家が離婚することを知ってるなら知ってるからこそ
最後だから会っておきたいという気持ちもあるかもしれないしね。
75名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 17:23:14.48 0
実家に行かなくてもゆっくりしてるようだよ?
334 :名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 16:48:47.29 0
家庭内別居だから本当に口もきかないし
食事も別別 もちろん食費とか現金はもらってない
貯金がいくらあるのかもしらないし、何もしらん
自分の稼ぎを貯金してるだけ。独身と同じ感じ ただ、相手の親族というごみが
付属品としてついてきてるだけ。

だったら独身の方がマシだよねw相手も同じだろうけどwww
ただ、口も聞かないから、むかつきもしない。
結構快適な生活なんだわ これが。
家庭内別居してるから相手の親と合う事もないし、正月も行かないしなぁ。

あとは時期がきたら離婚するだろう


76名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 17:24:29.28 0
え・・・・・まさかマルチ?
77名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 17:27:55.77 0
>>70
義実家は呼ぶと思うよ
私×1だけど実家はそうしたよまだ離婚届けを出してないなら
どうにか修復させようという意味も込めてね
関係がウザいなら名前がどうとか言ってないでさっさと離婚届出すべき
全部自分に都合良くいいとこ取りばかりはできない
78名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 19:04:53.03 0
>>31
遅れて参戦
↓ここの意味が分からないんだけど、どこかにそんな事書いてあったの?

>なんで娘が実家のお金の使い道とトメのお金の使い道の違いまで詮索するの
79名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 19:18:58.54 0
>>58
お年玉と結婚祝いを同列に語るって・・・
あなたにとって結婚祝い金とは、一生に一度?の祝い事に対する
(形だけでも)祝福の表れではなく「単なる金のやりとり」でしかないって事なんだね
80名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 19:24:11.78 0
>>79
確かに結婚のお祝いって祝福でするものだよなあ
だから実家はあげたんだから義実家も寄越せっていう考えな>>13はおかしいって
言われてるんだよね何かスッキリしたわ
81名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 19:26:11.40 0
実家はあげたんだから義実家も寄越せ=「単なる金のやりとり」と思ってるということね
82名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 19:45:32.61 0
単なる金のやりとりだと思う
冠婚葬祭って基本そうじゃない?
83名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 19:46:10.91 0
>>80
祝福の表れと共に、両家のお付き合いの面が大きいから問題なんだよ。
簡単にスッキリしてちゃ駄目だよ。
>>81
両家のお付き合いだっちゅーの! 
義実家は実家に付き合いを強要しながら、実家に対する付き合いを
一方的に断った形なんだよ。
84名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 19:47:56.02 0
お互い様が基本だけどそうなってないんだから
不満や愚痴が出てくるのもしょうがないような気がする
85名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 19:47:59.52 0
自分も参戦してみるw

>>67
強奪みたいという事は、断ったのにそれでも強要されたとかな
レベルだと思うけど、義実家に無理強いされたとしても普通は
その事を娘である報告者には言わないと思うから義実家と実家が
直接やり取りしたわけじゃないと思う。
でももしトメの強要に負けて報告者が実家に頼んだとかなら
今回同じ様に旦那を通して義実家からお祝いを貰うと思う。
旦那も「くれって言ってやろうか?」と言ってくれてるんだしね。
どんな手法で行われたか気にはなるよね、強奪。
86名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 19:50:32.55 0
ご祝儀問題って友達同士でも揉める場合が多々あるよね
友達なら金の切れ目が縁の切れ目にできるけど義実家だとねー

こりゃずっと尾を引くわな
87名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 19:50:45.38 0
>>83
お年玉も家と家との付き合いだよ
88名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 19:50:53.29 0
結婚式会費制や香典お断りが増えてきてるのも分かるわ
家族だとまだまだそうはいかないだろうけど
89名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 19:53:59.32 0
トメから義弟が結婚する結婚する結婚するて話題を何度も
振られているうちに勝手に実家にもお祝い払えと言われてると
変換した可能性もありそうな気がするw
90名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 19:55:40.59 0
>>85
>でももしトメの強要に負けて報告者が実家に頼んだとかなら

普通に考えて、それしかないでしょう。

それからさ、このスレの住人の思考の浅さに恐れ入るわ
物ごとは一面だけじゃなく二面・三面あるんだよ
お茶筒を真横から見れば長方形、上から見れば円、斜めから見ればって
分かるでしょーが
祝福って言えば、祝福する気がないならスルーでいいとか、
実家はあげたんだから義実家寄こせ、とか、もうね
どうしてこうも単純かつ唯物的デジタル思考なんだろ。
91名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:01:17.76 0
>>87
んなこたぁない。
同居の独身叔父が同居の甥姪に渡すぜ!
92名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:01:31.61 0
強奪はうちの両親が私たち宛てに包んでくれた結婚祝いを、義母が義弟夫婦に
渡してしまったのです
93名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:01:31.88 0
結局、>>13はお金の問題だったということか。
なら今度から聞かれても何も教えないというのは
また斜め上な反応だよなあ。
何か教える度に何かを期待していたんだろうか。
94名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:02:34.86 0
>>93
私の親兄弟の状況や仕事や休みいろいろ聞かれるんです
95名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:02:44.79 0
>>92
それは予想つかなかったw
しかし、なぜ??
お兄ちゃんのものは弟のもの?
96名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:05:55.89 0
>>92
トメはるか斜め上だな。
私たち宛に包んでくれた結婚祝いって、92と義弟の結婚式が殆ど同時期だったって事?
97名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:06:07.49 0
>>92>>94
ここはなりきりスレでも偽者召還スレでもありません
98名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:06:47.60 0
>>90を煽るための仕掛け?w
99名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:08:17.01 0
>>92
トメはどうやって盗んだの?
つかそれが本当なら旦那屑すぎるw
そんな役立たず別れた方がいいんじゃないのw
100名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:09:56.19 0
>>95
親が実子にお祝いを渡すのはおかしいので、義弟夫婦に渡すとトメは言いました
義弟夫婦からうちの両親にお祝い返しは頂いてます
101名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:11:45.98 0
>>100
旦那の反応は?
そんなことがあったのに旦那の態度は>>13だったの?
102名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:13:46.83 0
>>100
>親が実子にお祝いを渡すのはおかしいので、義弟夫婦に渡す

親が実子に渡すのは今後の生活費の補助の意味合いもある。
おかしいとか、余計なお世話だよね。
で、どうしてもトメ的に承服できなければ、返せばいいだけなのに
なんで義弟に渡さにゃならんのさ。
103名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:14:55.58 0
>>99
盗んだのではなくて義実家にいったん頂いたご祝儀を集めて私達新婚旅行へ
帰国後→>>92

>>101
旦那その事知らないんですよ…
104名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:15:53.46 0
で、そういう事情なら、なおさら義実家から100兄の結婚式にお祝い金があって然るべきだよね。
105名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:16:43.50 0
親からのお祝いって二人に手渡しするものじゃないの?
どうやってトメの手に渡ってしまったんだろう
106名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:19:23.79 0
最初の報告より今回の方がよほどおかしいww
107名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:19:31.39 0
>>103
旦那知らないって・・・・・何故?貴女だけじゃなく二人がもらったお金だよ
108名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:20:59.14 0
>>106
うん、兄の結婚式のスケジュール聞かれるよりお祝いとられた義実家おかしいと書き込むべきな話だよね
109名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:21:05.93 0
後出し後出し後出しだね。でもってコテも入れてないから誰が誰やら。
110名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:23:26.50 0
それ言ったら前スレ終わりに来た人も本物かどうか怪しいよw
まあ次の人が来るまではいいんじゃないの
本物か偽者かはわからないけど
111名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:24:13.00 0
いつまでも粘着されて居座られら次の人も来にくいんじゃないだろうか。
112名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:24:19.88 0
>>108
しかも義弟夫婦w
義実家に持ってかれた話は過去に見た覚えはあるけど、トメ経由で義弟って
113名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:26:28.73 0
>>111
そうね
114名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:31:56.48 0
後だしでいうなら最初から書きそうなものなのにね。それも旦那知らないでトメと自分しか
知らないなら幾らもフェイクが入れられる。その時旦那が知らないにしても言ってもいない
あたりも不自然だな。だって普通自分が旦那に話すだろうに。
あんまり途中で言う事変えると信用性がぐっと下がっちゃうよ。
115名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:40:21.91 0
後だしと言うか、強奪されたと思ってはいたし当時納得はいかなかったものの
うち両親から義弟夫婦へお祝いを渡す事自体は変だと思ってなかった
(だから義両親から実兄へお祝いもあり得ると思っていたし)

義弟夫婦に子供が産まれた時もうちの両親からお祝いを渡しましたし…
義弟嫁の両親から私達夫婦に何か頂いたって事はないけど
116名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:41:26.20 0
じゃあ私が軽く振ってみる

・トメが旦那の収入、私の収入聞いてくるのはおかしい?
・婚約指輪を受け取りに行き義実家に寄りそこで開いた際に私より先に
 指にはめようとしたトメやコトメはおかしい?
・旦那がホステスとチューしてる写真を発見しトメに報告した際に
 ホステスで良かったとほっとした様に言ったのはおかしい?
・旦那が病気で寝込んだ時に仕事に行く私の代わりにそばについて
 くれることになったトメが汚れた部屋を掃除したのはおかしい?
117名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:42:39.97 0
>>115
このスレ、プリントして旦那に読ませろ!
118116:2012/10/18(木) 20:43:13.96 0
ごめん
タラタラ書いてたらいらんことしてしまった(´・ω・`)
119名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:47:47.61 0
番号ふると、(1)はおかしくない。若夫婦の生活が成り立つのか、場合によっては
援助しなくちゃいけないのか、親は心配するものだ。
(2)トメ、コトメは明らかにおかしい、つか、婚約指輪って結納で嫁に渡されない?
結納省略したのかな?
(3)おかしくない。相手が素人娘の方が後がややこしくなる。
(4)別におかしくない。嫁としては粗さがしされたように感じるのと勝手に弄られるのが
面白くないだろうが、その程度で腹を立てる事はない。
120名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:51:29.58 0
>>116
・基本的には。ただし息子夫婦の生活の事を案じて聞く場合もあるからその場合はおかしくない
言いたくなければ言わなければいい。
・常識外。よく聞く無神経ではあるけど。
・これも嫁から見たら無神経だけど、昔の人は水商売は浮気でないとか売り物買い物という認識
があるから良くある発言。事実本物の浮気よりは相手が身を引く率は高い。
・掃除の種による。ゴミが落ちてるのを拾ったり、看病中の汚れをちょっと拭いたり掃いたりなら
非常識とまでいえない。違う部屋やら棚を開けて中見たりは普通しない。
ただトメが看病を代わって出かけた時点で良いと思ったのかもしれない。普通入院の必要もない
病院は留守ぐらいできるから、トメが看病に来るの認めた時点でこちらにも間違いがある。
121名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 20:59:03.20 0
>>116
なんでトメが看病に?トメが言い出したの?それとも誰か頼んだの?
一人で寝ていられないぐらい重篤だった?
普通はトメに頼んで外出はしないと思う。一人で休んでられるなら断って最初から
入れなきゃいいし、駄目なら入院させる。入院の必要もないなら数時間は楽勝。
痴呆とかうつ病で自殺願望があれば別だけど、そう言うときは入院させられるか
デイがあるしね。
きてもいい、形だけでもお願いしますといったならその間の掃除は看病の一部。
122116:2012/10/18(木) 21:21:45.80 0
レスありがとう
収入を聞いてきたのは心配でだったんだね、納得したよ

指輪については結納はしなかったんだ
開いた途端に「細い〜」とか言って取り出して二人できゃっきゃと
はめようとしてはまらない〜って楽しそうにやってたw
あまりに楽しそうだったから怒りはわかなかったけど心の中ではツッコンだよ

年配の人は商売ということでお水の人との関係にはドライってことなんだね
今までで一番気になった事だから教えてもらえて良かったよ

掃除に関しては私は気にしてなかったんだけど後でトメから謝ってきたから
え?と思ったから丁度良いから聞いてみたんだ
旦那は胴体がしんどい状況だったけど手足は動くしゆっくりなら起き上がる事も
出来たし壁を伝ってなら歩けたから一人留守番でも良かったんだけど丁度私が
仕事に行く少し前にトメがお見舞いに来てくれてあまりに私が心配してるから
一緒に留守番してくれるって言ってくれたからお願いしたんだ
123名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 21:25:27.33 0
トメが言い出したにしても自分がお願いしますといってしまえはトメは色々世話するだろうね。
親だしなにより世話したいお年頃だから。自分でやりすぎ心配して謝るならまだ距離感のある
良いトメだろうね。本当に嫌な人は謝らないどころか、あら捜しする。

結婚の時に嬉しく指輪でちょっと外れた事しちゃったかもしれないけど、総じてましなトメだし
おかしいと言われるほどの事は指輪だけだね。
124名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 21:29:37.32 0
トメは悪意のない無神経と感情高ぶっての暴走だけど問題はコトメだよ。
こっちの方が要注意かも。若い女の分指輪の意味は知っているから。
125名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 21:44:37.04 0
盆や正月に義実家に集まると会話もそこそこに、義母実家に移動して
宴会がはじまるんだけど…
義実家には100歳ちかい大ウトがいるのに、大ウト一人置いて行くのがなんだか心苦しい

義母実家でいろいろ過ごすのは普通なのかしら?
126名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 21:48:57.58 0
>>125
普通かどうかはその家の人間関係やら習慣で決まるからどれが普通だとかないと思う。
トメが義実家同居なら盆暮れぐらい実家に行きたい気持ちも分かるし。トメだって嫁だから。
125だって孫連れて実親に会いに行きたいでしょう?100近い大ウトの世話してたら偶には
羽も伸ばしたいよ。
問題は大ウトが一人になる事だけど、これは本人が納得なら問題がない。連れて行く方が
負担かかる。年取って心配ならトメ以外の誰かが残ればいいのでは?
127名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 21:53:37.53 0
>>125
そりゃトメは配慮が足りないのを越して冷淡。
トメ実家での宴会は私も随分付き合わされた口だけど、年寄り一人置いてはないわー
大ウトとトメは昔から険悪だったんだろうか?
それだけの年だと家族の留守中に逝く事だってあるよ・・・
128名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 21:53:45.19 0
>>126
義実家とトメ実家は同じ市内なので普段から行き来してるみたい
私は子供いないから家族で集まってわいわいしたいって気持ちがよくわからない
んだよね
トメ実家にまで嫁も行くものなのかしらね
129名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 21:56:10.79 0
>>128
それも地域やら人間関係しだいでは?
トメ実家と仲が良くて付き合ってる嫁もいれば行かない嫁もいる。
嫌なら断ればいいんだよ。
130名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 21:56:50.99 0
大ウトは頭も体も猛烈に元気な人なんだけど、義母実家で息子嫁から孫ひ孫まで
みんな集合させて家族団欒してるのに大ウトは一人ってのが寒々しいのよね
131名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 21:58:19.38 0
息子や息子嫁ちゃん、果ては孫まで全て盛り上げ要員だろ
132名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:00:29.12 0
>>126
じゃあ>>126が大ウトについていてあげたらいいんじゃないの?
何かあった時の待機で別部屋にいる程度なら負担もほとんど無いだろうし
置いて出かける罪悪感を考えたら良いんじゃないかな。
133名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:01:09.89 0
>>130
そう思うならウトの面倒見に残って差し上げては?トメ実家に行かない口実にもなる。
134名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:03:01.09 0
>>130
ウトが出てこないけど、亡くなってるみたいだね。
トメのやり方って、ここは既に私が主人ですからっ!って感じ剥き出しで
好意的にとれないわ。
で、130が「大ウトさんいるし、私残りますよ」とか言ったら「そう?有難うね」じゃなくて
「アンタは余計な心配しないでいいのよっ!付いてきなさい!」って言われそうだね。
135名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:04:20.61 0
>>125
義母実家へ行くのは、義父母とその子供達とその配偶者?
おちついた時に「これって 将来、盆や正月は私実家で過ごすのが当然って事ですかね?」と聞いてみたら?
136名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:07:16.04 0
面倒見るのはムリだわ
旦那と別行動すると自宅に帰れないし
私と旦那だけで義母実家に季節のご挨拶に行くとかでもいいのに
家族みんなで義母実家へ〜ってのに義母はこだわっているのよね

>>134
ウトいるよ
普段はウトが大ウトの面倒見ているみたい
137名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:08:26.54 0
>>134
そうかな、ウトがなくなってるならトメはオオウトの面倒を見てる分いい人では?
嫁が実家と普段から交流していけないなんて事はない。
旦那が亡くなったらそれこそ家を出て実家やその近くに越して婚姻関係終了する
嫁もいれば、100近いなら施設に入れる嫁も珍しくない。普段から基本的に面倒
みてるならたまに実家に言っても休みの時間があってもいいと思う。

トメの完璧な昔の嫁の介護やら義実家の尽くせって主張すると自分の身にも廻って
くるよ。トメも義実家から見たら嫁、自分もトメから見たら嫁なんだから。
138名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:08:40.77 0
>>135
義父母とその子供達とその配偶者とその子供たちです
義母の姉妹も同じ構成で義母実家へやってくるよ
139名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:10:05.55 0
なんか〜のねって言葉遣いとああいえばこういう後出しの出し方が最近多いな。
このスレ限定でよそでははやってないようだけど。
140名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:10:39.21 0
>>135
それはウトメ宅と嫁実家を普段から行き来する程の
仲良しにする計画を立てるということ?
141名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:12:22.56 0
それは時期がきたら嫁実家で嫁の親と家族だんらんできるんじゃねーのか?
142名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:13:42.83 0
トメも義理の親と過ごすより実の親と過ごしたいって事だろw
143名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:14:56.97 0
>>141
だからそのためにはウトメ宅と嫁実家を今のウトメ宅とトメ実家のように
普段から行き来して家族ぐるみの付き合いをしていかなきゃ
何で普段全く付き合いないのに正月だけ行くという都合の良い話に変換してるの
144名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:16:32.11 0
将来的には義実家放置で嫁実家に行けるから今はがんばれ
145名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:17:16.02 0
>>136
本人は口では可哀想といいながら自分で面倒見る気はなしか。
手も金も出さないで口だけだすってのに似てるね。
旦那と一緒に帰るにしても義実家→136残してトメ実家→義実家で136と合流なら全然
問題ないし。

それにウトがするのはリタイヤした実子なら当たり前だし。それを特別な事みたい感じるのは
変だよ。
146名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:18:24.39 0
なんというか、介護に手を出す気の無い人ほど
可哀想〜って気軽に言うんだよね
自分が力になる気が無いから気軽に言えるんだろうけど
147名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:19:10.89 0
>>137
>>136で、ウトが日頃大ウトの面倒みてる、って情報が上った処で・・
仮に日頃大ウトの面倒みてるのがトメだったとしても違和感があるわ
大ウトが元気そうなんで、まぁいいや、になってるのかも知れないけど

>家族みんなで義母実家へ〜ってのに義母はこだわっているのよね

トメは婚家より実家が自分の本来いるべき場所だと思ってるっぽい。
だから大ウトを除く全員に行かせたがるんだよ。
これって心理的に婚家の人間になりきってないって事で
もしかして昔から実家依存だったんじゃない?
148名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:19:13.30 0
トメが自分の実家で過ごしたい気持ちはわかる
一般的にどうなんだろうって思って
大ウトが元気だからこそできる事なのかもしれないね

みなさんありがとう
トメ実家は清潔だし居心地がよくて、義実家よりずっと好き
149名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:21:03.20 0
>>144
つまり>>125も将来はトメのように義実家と同居しろということか
まあ普段から実家に行き来できて正月も帰れるならそれでいいのかな?
150名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:22:00.21 0
へーえ、可哀想といいつつ「清潔で居心地がいいトメ実家」に行く組に自分も入りたかった
だけか。最後で語るに落ちたね。
151名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:24:21.06 0
>>147
心苦しいとまで言ってた>>125まで言葉だけだもん
152名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:25:27.56 0
>>148
>トメ実家は清潔だし居心地がよくて、義実家よりずっと好き
トメ絵に描いたようなダラ奥で実家依存嫁に符号するわ。
昔から実家に入り浸りだったんじゃないかな?
153名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:25:37.88 0
>>148
えっ普段介護されてるんでしょ?大ウト元気じゃないじゃん!
だから一人置いていくの心配してたんじゃないの?
154名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:26:05.84 0
>>150
トメ実家には行きたいよ
トメ実家のみなさんの事も好きだし

ただ大ウトだけ残して、義母義父息子夫婦とその子供みんなで行くのがいや
宴会嫌いだし家族だんらんごっこも嫌い
なんだよ
顔出すだけならそれぞれバラバラでもいいのに、みんなでってとこにトメはこだわってん
のよ
155名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:26:38.96 0
>>149
私なら実家に帰れなくていいから義実家同居じゃない方がいいわw
156名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:27:38.31 0
>>150
人間って複雑なんだよ。
ちょっとした良心の痛みと居心地の良さを天秤にかけるなんてよくある事さ。
157名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:29:05.77 0
>>153
介護されてない
158名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:29:31.89 0
>>154
なら旦那と一緒に大ウトのそばに残って
自分達は次の日にでもささっと挨拶だけしに行けばいいんじゃないの?
旦那と二人だけで行きたいって言ってたんだし大ウトに関しても
気兼ねしなくてよくなるよ
159名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:31:10.50 0
>>154
だからシツコイようだけど、トメは自分の支配のおよぶ範囲(=自分自身)
ひきつれて、自分の本来の居場所で安心したいタイプなんでしょ。
大ウトは支配が及ばないんだよ。
160名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:31:33.51 0
身内を集めるの好きな人っているよね
161名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:33:24.31 0
>>154
自分はトメ実家に行きたい、ウトが可哀想、でも残るのはいや。

他の人だってそうなんでしょう。自分が嫌なら他人にも言うべきではないよ。
まして自分が同居の苦労を知らないんだし、ずっと義実家同居で自分のウトと一緒の
トメの気持ちは分からないだろうけど。
誰か残るならトメが誘ってもウトが断るべきででなきゃ孫も順番でやるべき。誘うトメ
だけのせいにするのはいただけないな。誘われて言ってる方も同じだよ。
162名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:34:42.66 0
>みんなでってとこにトメはこだわってん
のよ

つまり159の通りだね。
163名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:35:02.04 0
>義実家には100歳ちかい大ウトがいるのに、大ウト一人置いて行くのがなんだか心苦しい

こんなこと言わずに最初から
皆で一緒に行動するのが嫌宴会が嫌という主張を書けば良かったのに
164名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:35:22.16 0
トメが家族引き連れて(大ウト以外)連れてトメ実家に行きたいんでしょ?
165名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:36:31.87 0
>>162
別行動をしようと実際アクションをしたなら別だけど
しもせず一緒に行動して大ウト可哀想なんて言うから違うだろってなるんでしょ
166名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:37:50.38 0
>>161
>自分が嫌なら他人にも言うべきではないよ。

また始まったよ。2ちゃんに書いたぐらいで誰かに言った扱いだ
報告者は夫親族の誰かに言った訳じゃないでしょ。
167名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:40:50.42 0
>>166
逆に夫には言った方がいいんじゃないかな
嫌なこと強制されてるなら尚更ね

実は皆と一緒にトメ宅行くの凄く嫌なの、宴会嫌いだし大ウトも気になるし
皆と一緒に行くのやめて大ウトと留守番しようよ旦那くんと二人だけで
トメ実家に行きたいの、とこんな感じでいいんじゃないかな
168名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:44:28.62 0
>>165
世界で飢えてる子供達がいる、産まれてすぐ死ぬ子供達がいる、可哀想
何かしてあげたい気持ちはあるけど現地で活動なんてできないし、養子にして
育てる事なんて無理だし・・
って書いたら、実際アクションせずに可哀想なんて言うな、違うだろって話だね。

ここでは年寄りと暮すトメ贔屓になってるけど、私の見るとこトメも訳ありだよ。
169名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:47:24.13 0
>>167
まるごと賛成!
170名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:48:54.47 0
>>167>>169
トメが問題なんだって!
そう簡単に問屋がおろさないよ。
171名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:49:17.17 0
>>165
別行動は無理です
私は義実家のおトイレすら使うのいやなんですよ
172名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:50:36.20 0
>>170
それはそう思いたいだけで実際行動に出てみないとわからないじゃない
そういう話になったら旦那がエネで>>125の気持ちなんてこれっぽっちも
わかってくれない展開になる可能性も出てくるじゃない
173名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:50:53.75 0
別行動をトメは許さないんじゃないのー?
みんなで行く事にこだわってるんだから
174名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:52:24.27 0
>>168
何故そう距離も遠いしお金もかかる別次元の話と混同するの?
まだいじめを見てみぬふりしながらいじめられる人可哀想と
言って何もしない人な方が近いと思うよ
175名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:53:32.59 0
>>173
それは貴女がその方が面白いからそう思いたいだけでしょw
実際どうかなんてわからない
皆トメ実家が好きで行ってるのかもしれないじゃない>>125みたいに
176名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:55:28.31 0
125がトイレも使えない汚実家で一人取り残された大ウト哀れ
177名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:55:49.30 0
話を戻すけどトメの実家に嫁が行くのは普通なのかな?
178名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:56:37.93 0
>>171
義実家でトイレ行かないの?だとしたら
「盆や正月に義実家に集まると会話もそこそこに、義母実家に移動して」
というのは、トイレ行きたくない>>125夫婦がギリギリに来るから
会話もそこそこに移動するという流れなの?
179名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:57:09.97 0
>>174
反省した
180名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:57:23.32 0
>>177
行きたければ行けばいいし
行きたくなければ行かなければいいと思う。
181名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:58:09.74 0
トメもトメである以前に嫁であり、義実家よりも自分の実家が好きなんだよ
それに嫁まで付き合わせるのはどうかと思うけど、気持ちはみんなわかるよねぇ?
182名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 22:59:15.47 0
>>177
普通じゃないよ
息子や嫁、孫までひきつれて行くケースは、トメが実家依存症を疑うよ。
うちがそうだったからね。
183名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:03:10.77 0
トメが拘っても大人が自由意思でついていくんだよ。断らずに。
本人も断れと言われたらあの手この手で言い訳並べて旦那とばらばらになる、トイレがどう、
トメ実家の方がいい、トメ実家とは仲良くしたいと言ってるし。
引き連れていくというけど、紐付けて引っ張っていくわけじゃないしね。誰も大ウトのために
残るといってトメが許さなかったわけじゃない。みんな同罪でしょう。みんなトメ実家依存症。
184名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:04:40.82 0
>>182
自分の家の話をしていいなら。
母の実家に帰省した時は複数家族が集まることも多くて
夜は皆で一番上の伯父の家に行くことが多かったよ。
丁度皆が集まってるから行こう〜ってだけで深い意味は無い。
親戚だからってそう滅多に集まることないもの。
185名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:06:46.81 0
>>183
断るって難しくないか?
186名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:08:14.34 0
>>185
旦那が断ってもいいじゃない
187名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:10:02.56 0
私もトメは実家依存だと思うわ
188名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:11:09.78 0
嫌なら義実家にも行かなきゃいいじゃない。そうしたらトメ実家にも行かなくてすむ。
自宅まで来て拉致して暴力的に連れて行くんじゃなし。断るのは口で言わずとも簡単。
口でだって嫌なら嫌と言っても力で強制されるんじゃなきゃ言うのは簡単。
189名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:11:46.38 0
>>182
実家じゃなくて母の実家に帰省? そこからしてちょっと変じゃない?
ま、こういうのって農家に多くて、母実家が狭くて大勢集まれないから
本家の伯父の家ってのは解るけどね。
190名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:12:44.05 0
義実家に行く=トメ実家に行くになってるよね
191名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:13:12.23 0
>>189の安価間違えた。>>184
192名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:16:21.60 0
トメ実家のトイレは使えるわけ?
193名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:17:43.43 0
>>188
>嫌なら義実家にも行かなきゃいいじゃない
>断るのは口で言わずとも簡単。

それが出来る気の強い嫁ばかりじゃないのよ。
家庭板脳的にはピシッと断れるはずなのに、
リアル現場じゃとても口に出せない事ばかりでしょ。
194名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:19:05.12 0
トメ実家にみんななら行く?
195名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:19:47.37 0
実家依存がどうこう言ってる人がいるけどあまり関係なくない?
トメが義実家依存という可能性が出たからそれを踏まえて作戦を
練るというなら実家依存だという主張も役に立つけど
ただ実家依存だと言うことに何の意味があるの?
それよりもトメ実家に行くのが嫌なら嫌と断るなり行かなくても
よくなる方法を考える方が建設的だよ
トメが糞で奴隷にされるのが嫌だから言い返したり奴隷にならなくて
すむ方法(旦那に〆てもらうなり)を考えるのと一緒
196名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:22:21.10 0
>>195
普通嫁にトメ実家の宴会に付き合わせる?
嫁を利用したトメ実家孝行みたいなものだよ
197名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:26:09.94 0
>>189
ああごめん、伝わりにくかったね。
私が子供の頃の話で母方の祖父母の家に行った時のことだったんだ。
私の実家も昔は伯父伯母が家族連れて集まってたけど
本家だからうちが最終地点だったよ。
祭りの時はうちから他の祭り地の親戚宅に行くことも
あったけどね。
198名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:27:36.95 0
>>195
関係オオアリだよ?
それだけトメは厄介な相手だってこと。
実家依存トメなら恐らく昔からの習慣だから、旦那もそれが当たり前になってる。
旦那に言ったってこっちの主張が通るかどうか分かったもんじゃない。
199名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:31:27.48 0
>>196
宴会だから付き合わされるんじゃないの?
それが親戚づきあいでしょ。
トメ実家でしなくなったら義実家でされるようになるだけだと思う。
200名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:33:08.07 0
>>198
本当に旦那がエネな話にまでなるのかw
201名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:35:33.57 0
トメ実家にトメ夫婦、息子、嫁、孫を集めて宴会をするって事がポイントでは?
202名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:36:01.96 0
でもさ、>125も義実家で宴会より、義母実家で宴会の方が良いのじゃ?
下手に文句いったらやぶへびかも。
203名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:37:52.95 0
おしっこもできないんでしょ?
204名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:39:52.88 0
>>198
うちの方では親戚で集まるのが普通だったりしたから
そんなに変な風習には見えないよ。
仲良く移動してる可能性だってあるじゃない。
205名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:41:07.11 0
>>201
なぜトメ実家に集まったら駄目なの?
206名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:43:48.29 0
>>202
義実家にいるよりトメ実家に行く方が都合がいいからトメに文句は言わない
でもトメには不満があるから大トメ置き去りのことで叩いて貰おう

自分にはこういう風に見えた
207名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:45:04.45 0
大ウトへの対応に関して嫁の立場からできる事なんてないよ
208名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:45:42.84 0
義実家のトイレいけないのって物凄く問題じゃない?
泊まらないということなのかなそれでも何時間も過ごすよね
携帯トイレでも持参するんだろうか
209名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:48:52.40 0
義母の実家なら旦那にとっては祖父母の家。
義実家に寄らずに直接訪ねても良いと思うけどな。
義母達が大挙して来たら顔見せだけして入れ違いに帰る。

けど義実家との付き合いは旦那しだいだろ?
旦那が今の状態が良いと思ってるなら我慢して宴会に出るか
汚家と宴会が嫌と説明して義実家に行かないかだ。
210名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:49:05.19 0
>>207
大ウトへの対応を変更させろなんてことは誰も言ってないと思う
大ウトが行きたいと思わないと連れていくのは無理な話でしょ
211名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:57:52.40 0
>>209
義実家に最初に寄らないと別な日に行くことになったりしないかな
旦那の実家に全く行かないなんてないだろうしそうなったらトイレ困るよ
義実家に着いてそのまますぐトメ実家に行くのがトイレの事だけ考えると
一番良いコースなんじゃないかな
ただトイレのために>>125達が一番最後に義実家に着くなら旦那にとっては
祖父な大トメとの時間がほとんど取れてないんじゃないかと気になる
一人置いて宴会にいかれるよりそっちの方が大ウト可哀想だと思った
212名無しさん@HOME:2012/10/18(木) 23:58:44.16 0
うちもお正月はトメ兄宅の宴会に付き合わされたよ
同窓会を理由に欠席してるけど

ウト方の大ウトや親戚は遠方だし、逆にトメ方の親戚のほとんどは地元
だから、自然とトメ方の親戚と顔を合わせる事が多いけど、トメ方の親戚ってちょっと思考が変わってて苦手だ
213名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 00:31:21.14 0
>>212
トメ兄宅=トメ実家?
214名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 00:44:23.78 O
トメ兄宅というのは旦那の伯父宅では
祖父母であるトメ実家より縁遠いよねえ
215名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 01:14:43.21 O
もっかい読んだら意味わかった
トメ兄が同居してたらトメ実家かゴメン
216212:2012/10/19(金) 01:32:38.66 0
ごめん、なんかいろいろとすっ飛ばしたから分かり難いね

トメは兄が2人いて、二人ともそれぞれで家建ててる
お正月の宴会があるのは長男家だけど、大トメを引き取ってるのは次男家
だから、トメには実家と呼べる家が無い状態なんだわ
217名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 01:41:25.49 0
嫁が実家に帰りたい気持ちわかってくれる良トメになってくれるんじゃないの?
218名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 02:00:50.46 0
何で皆で揃って行くんだという疑問があったけど迎える方としては
来客には揃って来てもらう方が楽なこともあるよ。
バラバラだと外出もままならないし、長時間自由が無くなる。
来客日が飛び飛びだと連休なのに旅行にもいけない。
揃って行ってあげるのは親切だと思ったけどなあ。
219212:2012/10/19(金) 02:58:15.30 0
>>217
嫁が実家に云々は、トメ自身が特にこだわってないみたい
周囲が困惑するKY発言やアポなし凸その他もろもろさえなければ良トメだったかもね
220名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 04:29:52.60 0
ごめん!トイレ行ってた”
221名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 07:19:11.03 O
トイレくらい好きに行けばいいよw
222名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 09:41:44.04 0
18時間で221レスって、ここ凄いね
223名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 10:03:36.64 0
義実家にしてもトメ実家にしても、盆正月に嫁孫まで集合させるってことは、
実家が遠い(飛行機・新幹線)嫁は実家の行事に出られないって事だよね。
うちは一族揃って宴会してたから、この話も変だと思わないって人は
兄嫁や弟嫁が「私は盆正月は実家に行けないから、兄弟の顔も見れないんだよ」とか、
こぼしてないのかなー?兄弟が地元なら他の帰省のときに会えるけど、
今は転勤などで全国に散らばってることもあるからね。
224名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 10:12:09.57 P
>>223
そういうのって各家庭で上手に折り合いをつけるもんなんじゃない?
内心(・д・)チッと思ってても、別の機会に実家に行くとかしてるのかもしれない。
私は実家が盆と正月に親戚一同が集まる習慣のない家なので
その時期に義実家に行くのは年に数回の公卿だと思って諦めてるw
その代り、本州の夏本番の時にはちょっと長めに実家(デッカイドー)に行ってる。
225名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 10:12:41.94 P
公卿ってなんだよw苦行だよ。
226名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 10:19:58.34 0
>>224
折り合いのつく家ばかりじゃないからここや似たようなスレがあるのではw
227名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 10:25:33.85 P
>>226
そうだね。
223さんの兄嫁さん弟嫁さん限定ってことでw
228名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 10:36:47.84 0
>>223
>>125は日帰り帰りみたいだし盆正月って数日あるから大丈夫でしょ。
(トイレ行けないなら義実家に泊まれないよね?
それに付き合わされて泊まれない旦那は可哀想だけど)
実家に帰れるかどうかの話だと>>125の話の場合
一番帰れない可能性が高いポジションはトメ実家嫁だよ。
皆が揃って来ることによって避けられてるとは思うけど。
229名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 11:03:45.94 0
>>223
兄嫁も弟嫁もいないけどそんなん言われたらこっちにこぼすより旦那と話し合え思うよw
今は自分も嫁な立場だから余計に旦那次第でしょと思う

子供の頃によく親戚が集まってたけどああいうのは強制参加じゃなく自由参加
年によっている人いない人いて仲良しな従兄弟がいない年は寂しかったもの
何で強制的発想になるんだろう旦那は嫁の言うことなんか聞かない存在と思い込んでるのかな
230名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 11:16:31.69 O
報告者は義実家泊が嫌で日帰り希望
条件のむかわりに旦那は宴会参加希望
これで上手くバランスとってるとエスパー
231名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 11:19:26.79 0
そして忘れ去られていく大ウト
232名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 11:21:21.61 0
>>230
嫁が義実家泊まっていいよになったら旦那は宴会行けなくなり
旦那が宴会行けない時は嫁は義実家泊まるハメになるぞ。
233名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 11:29:38.19 0
>>218
分かる。
結婚したころ、ウトの弟妹家族が何の連絡もなくダラダラと尋ねてきて面食らった、
トメに聞いたら「本家っていうのはいつだれが来てもいいように準備しておくものだ」と叱られた。
それから10数年たって、台所を私が任されるようになったので
日にち指定して都合つかない家は欠席可にした。
ウト妹たちとコトメには非常に不評だったけど
ウト弟嫁たちとコウト嫁たちには大好評。
訪ねてくる人も半数以下になったwwww
234名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 12:00:40.80 0
盆正月に嫁が嫁実家に帰るのを快く送り出してくれるトメなんて存在してるのかなぁ?
235名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 12:04:54.18 0
いるんじゃない?
このスレにはいないだけで。
236名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 12:05:47.30 0
うちは実家がまず許してくれないわ
義実家に先に行ってからにしないと
237名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 12:11:58.66 0
普段は実家帰れ帰れ、お母さんの側でゆっくりしてきてなんて良トメ演出してくるけど
盆正月に実家で過ごす事を勧められた事はない
盆には正月の予定を、正月には盆の予定を聞いてくる
何度も何度もいつくるか確認してくる
そんなトメはトメ実家依存だ
238名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 12:12:37.95 0
>>233
改革って凄いな強いね姐さんw
私の母が同じ立場だったよ。
連絡ないと料理の算段がつかないと愚痴ってた。
父の兄弟多くて入れ替わり立ち代りだったから
母方祖父母の家に行けるのは正月は三が日過ぎてからで
盆には行けないこともあったよ。

>>234
同居での話だよね。
来客があるうちは帰るなって言うと思うよ。
だから嫁が実家に帰れるかは来客の予定によるのが大きい。
中には違う家もあるだろうけど稀だと思う。
239名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 12:16:39.61 0
>>238
同居に限らずね
うちは別居だけどお盆やお正月は当たり前のように義実家に行くものとされている
母一人の私の実家を気にかけてもらった事はない
240名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 12:19:16.34 0
>>236
うちもそんな感じだったなあ。
でも親が病気だったから盆暮れ正月全部実家で家事してた。
義実家は何も文句言わずいつも心配してくれてたよ。
親は義実家に申し訳ないとよく旦那に謝ってた。
241名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 12:21:47.12 0
>>239
行くものとされてるといっても同居じゃないなら
自分実家に行けばいい気がするんだけど。
242名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 12:26:44.99 0
旦那がエネとか
243名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 12:30:14.24 0
>>237
トメが盆正月も実家依存してるなら「私もトメさんみたいに盆正月は私の実家で過ごしますぅ☆」でいいんじゃないのw
244名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 12:40:23.88 0
結婚して10年一度もお盆や正月に実家に帰った事がないや
普段もトメに実家帰省に関していろいろ言われ過ぎてもう帰るのもいやになってきた
245名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 12:43:45.44 0
平等に実家義実家に行くって難しい
246名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 12:43:46.55 0
旦那がエネか
247名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 12:45:16.19 0
233です。
>>238
お母さんの気持ちわかるわ〜
料理の算段もそうだけど、お金もかかるんだよね。
義実家は昔は羽振りが良くて裕福だったらしいけど
大ウトが道楽者で色々やら貸して不労収入がゼロになって
平均的なサラリーマン世帯になったので
トメは毎年ヒーヒー言ってた。だれも援助なんてしてくれないし。
私も自分が台所を仕切るまでは実家には行けなかったわ。

>>234
私はもちろんダメだったけど、コトメのトメさんは快く送り出してくれたみたい。
正月なんてクリスマスの翌日に来て6日頃まで泊って行ったこともあったよ。
コトメは良く悪口言ってたけど、あっさりしたトメさんだった。
もう亡くなったけど・・・・良い方は早死にするわ。
248名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 12:46:56.69 O
>>244
なぜトメにお盆正月以外での実家帰省の情報がもれてるんだ?
249名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 12:49:29.06 0
>>247
コトメそんなに滞在するなら代わりにやってくれればいいのにね
250名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 12:50:27.35 0
>>248
トメ電が家電や携帯、私実家にまでくるんだよ
実家に行く時、実家から自宅に戻る時に義実家に寄ってけ要求もすごいし
盆正月どころか、もう3年くらい実家に帰ってない
251名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 12:56:22.04 0
>>250
電話の対策は何もしてないの?
せめて実家にナンバーディスプレイの電話機買ってあげようよ
実家の電話さえ防げれば後は旦那に相談でどうにかなるんじゃないかな
252名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 12:59:08.81 0
>>249
無理無理。上げ膳据え膳であちこち出掛けてた。
「日ごろ同居で気を使ってるんだから実家にいる間はゆっくりさせてやって」
とウトメが言うのよ、同居嫁の私にw
こういうのをダブルスタンダードというんだって、2ちゃんで初めて知ったよ。
でもやり方を変えた当初は烈火のごとく怒ってたコトメも、
最近はこっちが指定した日に来るようになった。
お互い年取って丸くなったんだろうね。
253名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 13:00:52.08 0
>>250
それをことごとく断ったら何が不都合でもあるの?
おとなしく言うことを聞くから調子に乗ってるのかもよ。
一度意を決して逆らったら、うまくいくこともあるんだけどね。
でもトメのいう通りにしてれば楽っちゃ楽なのか。難しいね。
254名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 13:02:36.59 O
>>238の話スゴス
相手が変わらないなら自分が変わるか自分が変えるしかないてことか
255名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 13:07:49.47 O
レス番間違えた
>>233だった日にち指定にした人のこと
256名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 13:11:32.30 0
トメに詮索されたり行動管理されてる人多過ぎだろ
257名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 13:18:32.65 0
>>256
詮索や行動管理をずっと受け入れてそのままの人と
途中で行動を起こして逃げる人とで未来は違ってきそうだけどね
中には家庭板wのおかげで逃げれたという人もいそう
258名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 15:17:30.67 0
>>125です
トメ実家にお嫁さんはいない(トメ長姉が家を継いでいる)
旦那は実家には泊まりたがらないので、かわいそうとかそういう事はないです
旦那をかわいがっていたのはトメ実家の祖父母なので、大ウトと旦那はそんなに
仲良くはないです
大ウトと会話するのはほぼ私とウト
大ウトはうるさく騒がしいひ孫(義弟子)たちはあまり好きではない様子

もうすぐ年末だし今年はなんとかします
259名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 15:30:43.66 0
なんとかってなにすんだ
260名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 15:46:36.10 0
ナンと化すんだろ
261名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 15:55:11.52 0
前スレで義実家からのお見舞い返しについて質問させてもらった者なんだけど
義実家からお見舞い返しがこないのって同じひとつの家庭だと思われてるから?
それとも格下である息子夫婦にお見舞い返しは不要って判断なんだろうか?
262名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 15:56:42.61 0
>大ウトはうるさく騒がしいひ孫(義弟子)たちはあまり好きではない様子

えーじゃあ、煩いのが嫌いな大ウトにとっては皆がトメ実家に
移動するのは万々歳なんじゃない。
なんで可哀想みたいな書き方してたんだろう。
263名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 15:58:11.52 0
>>261
レス番号書いてくれないとそれだけじゃわからないよ
264名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 16:17:53.99 0
>>262
うるさいの嫌いなんじゃなくてひ孫が嫌いみたい
ウト部屋にある仏壇にいたずらされたそうで
265名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 16:19:37.59 0
ああスレ落ちてたんだねごめん、レス拾ってきたよ


871 :名無しさん@HOME :2012/10/17(水) 15:13:46.21 0
義両親にお見舞いをおくった場合ってお見舞い返し(快気祝い?)って
くる?

874 :名無しさん@HOME :2012/10/17(水) 15:21:58.94 0
>>873
そうかぁ…
私の実家から快気祝いが届いたって報告があって早1ヶ月…
うちにはお見舞い返しする気ないんだろうなぁ


この人だよね?
義実家が何を思って快気祝いをくれなかったかなんてのは
ここの人の誰にも本当のことはわからないと思うよ
本当のことが知りたいのなら旦那さん探りを入れてもらったら?
跡取りでないなら香典返しも親子同士であるものだし快気祝いは
旦那さんも関係ある話だと思うしね
266名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 16:20:17.89 0
>>265>>261宛てです
267名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 16:30:27.56 0
>>265
ありがとうございます、それです!
後取り意識ないけど長男だからやらなくてもいいって事なのかな

ところで義父や義母のお見舞いはみなさんいくらくらいしますか?
私は3万したよ
268名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 16:32:11.11 0
>>264
ひ孫が嫌いなら皆揃ってトメ実家行ってくれるなら
大ウトとしてはその点はラッキーでは。
>>264>>264夫婦が義実家に着いたら会話もそこそこに
大ウト一人置いてトメ実家に移動するのが心苦しいんだったよね。
もっと大ウトと一緒にいたいという意味だと思ったんだけど
それなら義弟達よりももっと早くに義実家に着くようにすれば
着いてそこそこに移動するなんてことはなくなると思うよ。
269名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 16:34:53.32 0
私はそういう経験がないけど、
父が父方の祖母に見舞を出したけど、快気祝いは受け取ったことがないそうだ。
「なかなかお見舞いに行けないから、売店で好きなものでも買ってって意味で渡すんだから
お返しなんてもらえないわよ」
と母が言ってました。
ちなみに祖母は父の兄が面倒見てました。
270名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 16:37:44.26 0
スレまたいでまでも書き込むってことは
義両親が非常識って言ってほしいの?
271名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 16:40:33.33 0
>>267
書き方悪くてごめん
跡取りというのは喪主だからという意味だったんだけど
長男に対しては家や地域によって色々みたいだから
そういうのも有り得るのかな?
でもやっぱり本当のことはわからないです
272名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 16:41:31.17 0
>>270
まあまあ
>>267見るとそんな感じでもないから
自分の中で答えが出なかっただけじゃない?
273名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 16:44:02.47 0
>>268
義弟一家よりいつも2〜3時間は早く着いてるよ
仏さんにご挨拶した後はしばらく大ウトとお話してる
274名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 16:46:51.58 0
お見舞い返しがこないのは同じひとつの家庭として見られてるから?と思うと
恐怖を感じてきたんだよー
275名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 16:51:24.38 0
>>273
そうなんだ、なら会話もそこそこじゃない気もするけど
もっと一緒にいたい素振りがあるのかな。
276名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 16:54:41.07 0
100近い大ウトが心配だけど、義実家には長居したくないのなら
緊急連絡先の徹底とかくらいしかないよね
仲良くないといっても旦那と相談して旦那に動いてもらうのが1番だとは思うけど
277名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 16:58:56.37 0
>>228
>>223 只今戻りました!(`・ω・´)ゞビシッ!!

>>125さんの事はさておいての話だったんだ。

自分は同居長男嫁で実家が遠距離。実弟一家も実家から遠距離。
そして、義弟一家、義姉一家は車で5分の距離。

元旦は義実家(自分の住まいでもある)で一族の宴会、
2日にトメ実家で、連なる全員集合して宴会が恒例で40人位。
トメが若い嫁の時からの習慣で、所帯が膨らんだ分人数も多いね。

トメは、皆が集まるのは盆正月『だけ』と言うけど、義弟や義姉はしょっちゅう来て
ウトメに孫の顔も見せ、トメ実家にも行ってるのに、自分は盆正月どころか帰省も年に1,2回。

弟一家は正月の帰省を実家と嫁実家を一年交代でバランス取ってるけど、
自分が実家に行けないから弟一家と7年会ってないし、甥や姪にお年玉上げた事もない。
ついでにうちの子供も実家の祖父母からお年玉貰ったことがない。

夫の職業が暦通りで、トメは家事が苦手で「夫の世話は妻(自分)の役目」と言い切るし、
親戚の結婚式などで、連休前半と後半に分けて帰省する手もなかなか使えなかった。
どのお家でも、同居/近距離住まいの嫁の実家が遠い場合、
盆正月は実家に帰すことに決めればスッキリするのにとずっと思ってたのよ。
だけど、長年の習慣だから夫もそれを当然と思っていて、自分の意志と和が
対立するからなかなか難しいよー。ぼやきでした。

278名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 17:12:39.72 0
結局長年の習慣に引っ張られるよね
トメ実家で宴会をずっとやってきてたんだろうし
279名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 17:13:49.22 0
>>277
なんだか>>233と重なるけど旦那が義実家側じゃ何もできないよなあ
宴会が長年の習慣で当然と思うのは仕方ないとは思うけど
せめて「夫の世話は妻(自分)の役目」に反論してくれればいいのにね
乙です
280名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 17:19:48.11 0
盆正月に親族集合ってもうやめろよ
281名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 17:21:50.11 0
やめろよといわれてもねぇ・・・それが出来ないから愚痴ってるわけで。
282名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 17:24:06.66 0
呼ばれる家側は誘いを断る、断る人間が多くなればそのうち無くなる
集まる家側は旦那の洗脳をとく、宴会家がするのをやめればなくなる
283名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 17:26:27.89 0
言うだけ番長
284名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 17:27:50.99 0
トメやウトが老いれば自然消滅だろ
285名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 17:34:50.30 0
>>282を見て思ったんだけど
義実家での集まりが嫌な嫁達は後者の流れを望み
集まる家に嫁いだ嫁達は前者の流れを望んでそうだよね。
つまり、呼ばれる側は何で呼ぶんだよ!
集まる側は何で来るんだよ!こんな感じ。
途中で旦那を味方につけたり義実家と絶縁したりで
上手く抜けれる人もいるけど難しい問題だよね。
でもいつかは嫁の時代がくるとは思うよ。
286名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 17:39:56.45 0
子供夫婦や孫と集まりたいって思うトメウトがいる限りこの問題は永遠だね★
287名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 17:48:46.00 0
息子ちゃん孫ちゃんに囲まれるアテクシたち
嫁の実家になんか行かせてあげないんだからね
嫁の親は孤独な盆正月を過ごせばいいのよーー
288名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 17:51:04.36 0
つまり今義実家ウゼエと思ってる嫁たちもトメになると
なぜか皆で集まりたくなってくるということかね
奥が深い
289名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 17:57:12.75 0
トメ的には息子と孫
そして嫁も義実家を優先させる事で満たされるのよね
290名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 18:07:53.98 0
自分がトメになった時に盆正月には息子一家を呼ばず家にも行かず
会わないようにすれば、孫にはこれがインプットされるからいつかは
盆正月に義実家のせいで実家に帰れなくなる嫁はいなくなると思う
息子さんがいらっしゃる嫁子さん達この計画実行をお願いします
291名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 18:16:19.85 0
そうそうあなたが実家が居心地がいいように嫁も実家の方がいいの
毒以外
292名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 18:20:59.29 0
>>291
あなたって旦那のこと?
まあ旦那にそう伝えるのが一番効果ある回避法だよね
293名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 18:35:53.35 0
親族が集まると満たされる気持ちはわかる
旦那と私の両親と私の兄一家が集まると本当に楽しいし幸せだもん
294名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 18:37:24.25 0
ここの住人の息子と娘が結婚すれば理想な気がしてきたw
盆正月には嫁や孫をこちら(嫁実家)優先で帰省させてくれそうだもの。
娘の婚約者の母親が家庭板住人か調べる方法があればいいのにw
295名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 18:43:26.93 0
嫁実家の方がいいよ
296名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 18:45:52.75 0
>>293
その時に旦那は旦那実家に行かないの?
297名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 19:07:24.25 0
>>296
行かない
旦那実家は集まってる事すら知らないウシシッ
298名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 19:17:52.42 0
私は兄嫁の方が気になったよ
まあでも兄嫁が実家に帰れず義実家にいたとしても
それは兄と兄嫁で話し合うべきことだけどね
299名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 19:18:16.04 0
>>297
知らぬが仏なら旦那実家も平和ね。
「息子は嫁実家ばかりでこっちに顔出さない。嫁と嫁親が悪い」って絶対になるもん。
>>297も、旦那実家にも家族で顔出しして、両家のバランスうまく取ってね。
300名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 19:20:25.41 0
どっちにも行けばいいじゃない
301名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 20:26:46.00 0
>>298はコトメの立場なんだよね。
兄嫁さんは「私だって実家に帰りたい」と言い出しにくいだろうから、
夫婦の問題と一言で片付けずに、298から御両親にそれとなく言ってあげても悪くないんじゃないかな。

302名無しさん@HOME:2012/10/19(金) 23:00:30.18 0
>>301
ううん、私はコトメでもないただの嫁
遠くに住んでる兄一家が義実家に帰省する時は4,5日滞在で
兄嫁よく耐えられるなあと思ってたから客観的な立場から
>>293の兄嫁はどうなのかな?って思ったんだ
うちの兄嫁の場合は毎回一緒に来るわけじゃないけど
私は義兄一家より近くに住んでるけど帰らなかったり帰っても
日帰りしたりしてるからね
個人的に「私だって実家に帰りたい」と旦那に言い出しにくい
関係はどうかと思うからやっぱり夫婦の問題だと思う
義実家に帰る事になるのはウトメが悪いと思ってる人が多いけど
一番の原因はそれを選択する旦那だと思うんだ
ウトメは嫁のことは二の次でもそんなものかと思えるけど
旦那は嫁のことを大切にすべきだと思ってるから
303名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 15:06:12.34 0
夫の父が手術します
手術自体は命に関わるものではありませんが、付き添いに行けと夫に言われて
困っています
私の両親に相談したところ行った方がいいと言われました

病院は新幹線で1時間くらいのところです
夫は仕事で行けないのですが、嫁の立場としては行くべきなのでしょうか?
私は専業です
304名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 15:07:48.43 0
>>303
夫の母や兄弟姉妹は?
305名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 15:08:30.46 0
>>303
それが義実家がした事の常識を問う質問なの?
自分がすべきかすべきでないか(自分側の常識を問う?)のはスレ違いでは?

なぜかこの数日この手の質問ばっかりくるような。スレタイの読めない人がこれほど
多いとは思えないし特定の人かな。
306名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 15:13:39.72 0
嫁に義父母の入院の付き添いを頼むのが常識か非常識かを尋ねるのは
スレ違いじゃないと思うけどね。

手術中の付き添いは、病人の状態が悪くなった時に
病院側の処置等の打診に、決定権がある人がふさわしいと思う。
嫁はそれがないからそういう意味ではいかなくてもいいけど、
身の回りの世話とか、こまごましたことならできるのかもね。
特に確執があるのでなければ行ってもいいと思うけど。
上記の事は夫に話しておいた方が良いよ。
307名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 15:20:14.75 0
>>304
夫の母はもちろん付き添います
夫には兄弟がいるのですがそちらがどうされるのかはわかりません

>>305
すみません、嫁が付き添うのは世の中的に普通なのかなと思いまして
308名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 15:38:29.36 0
>>307
付き添いに行けといってるのは夫でしょ?
それなら義実家がおかしい?ではなく
夫がおかしい?という話だと思うんだけど。

付き添いは手術の時だけなのかな。
病気が命に関わるものじゃなくても手術の時は
何があるかわからないからトメだけだと不安だろうし
何かあった時に素早く対処(旦那への連絡とか)が
出来るようにの配慮の可能性もあるよ。
本当なら旦那もついていたいけど仕事で自分が
つくことができないから信頼している貴女に頼むとか
色々考えられることはあると思う。
ちなみに私の実母の手術の時には旦那も一緒にいてくれたよ。
私と旦那と弟と伯母というメンバーだった。
付き添いが何人いてもおかしいということはないよ。
309名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 15:42:09.00 0
>>307
そっか。
夫は長男?長男の嫁だから行けっていうならありそうな話かな。
310名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 15:48:13.97 0
>嫁が付き添うのは世の中的に普通なのか
多分、統計を取ったことがある人はいないと思うけどw
私の周囲では聞いたことはないなー。
私は同居で、トメだけだと心配なので付き添うけど
その話をすると結構驚かれるよ。
実家の母が父方の祖母の入院にはよく付き添ってて
それを見て育って、うまい具合に洗脳させれてる私の意見は参考にならないかもしれないねw
311名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 15:57:05.60 0
専業なら時間的な余裕もあるでしょう?
困る理由がよくわからないなぁ
312名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 16:03:42.36 0
手術の付き添いって、手術前に病室出るところから終わるまで待合室で待つ家族が思い浮かぶけど、
病院側も緊急時にすぐ連絡つくように病院内に居て下さいって感じだよね。
手術中何かあった場合、身近な者(特に女性)ほどパニクって医者の説明が頭に入らなかったり
って事もあるから、ちょっと離れた嫁はトメのフォロー役でも適任だと思う。
ウト・トメへの細々とした心遣いも男である夫にはあまり期待できないからね。
やっぱりこういう場面は嫁の出番だと思うわ。
313名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 16:46:59.19 0
義両親の手術に付き添ったけど術後の親族説明にまで付き合わされそうになったよ
血だらけのガーゼの下に取り出したものがあって逃げた
314名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 16:58:21.40 0
>>311
うん、何が困るのかよくわからないよね
でも旦那に頼まれ実両親にも行った方が良いといわれてるのに
普通かどうかを気にして質問するくらいだから余程困ってるのかな
315名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 18:09:10.63 P
旦那抜きの1人でわざわざ新幹線で1時間

ってのが本人的にはネックなんでね?
316名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 18:31:34.82 0
もしそうならここで「普通かどうか」と聞いたのは
本当は嫌だけど踏ん切りをつけるために「普通だよ」という
他の人の後押しが欲しかったということなのかな
317名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 18:32:46.13 0
普通の人なら行くでしょう。
318名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 18:43:28.46 0
ウト手術中、トメと二人は耐えられないとか?
319名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 18:52:31.13 0
>>318
それならトメと二人が嫌だと旦那に伝えるしかない問題だよ
ここで普通か聞いたって意味がないもの
320名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 19:00:34.47 0
もうひとり、なにかあった時のための人がいると、
もう少し楽なんじゃないかなあと思う。
手術とか病気ってパニックになる場合もあるし、
判断に迷うこととかいろいろあるから。

ちなみに、私の父が胃がんの手術した時は、
兄嫁が来るとかいってたらしいけど(もちろん兄が来るのは前提)、母が断ってた。
私も帰省・病院に詰めるし、家のことは私が心得てるし、
何もしてもらうことがないからって。
321名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 19:13:51.15 P
手術に付き添うトメに付き添ったとして、旦那は仕事後に駆けつけてくれるんだろうか
そして泊まらずに旦那と自宅に帰宅できるんだろうか?
旦那が来れないなら来れないで、面会時間or新幹線の時間ギリギリまでトメに付き添って
その後は帰宅、後日改めて夫婦揃ってお見舞いで良いんだろうか
それとも、術後観察室的なところにトメと二人して付き添い宿泊になるんだろうか
まさかトメと「二人で交代で付き添いね」とか言われて、数日自宅に帰れないんだろうか
322名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 19:34:03.02 0
>まさかトメと「二人で交代で付き添いね」とか言われて、数日自宅に帰れないんだろうか

普通はそうと言うより、まともな人は困ってる心細くな即なってる人を置いて帰るないいでしょ。
323名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 19:35:33.23 0
>>320
兄嫁さんも一応言ってみただけ、みたいだけど内心ほっとしただろうなー。
ほんと、配偶者と実子だけ2・3人でいい。
あまり大勢だと病院側も困るね。
うちのトメの癌手術は、子供一家(小さい孫含む)トメ姉妹に姪や甥まで来て総勢15人以上。
手術室の待機コーナーにぞろぞろ行ったものの、看護師さんにウトと実子以外追い払われて
病室横の廊下のソファー独占してペチャクチャしたり、おにぎり食べたり、
長時間だから他の入院患者から「何やっとんねん?!」って白い目で見られてた。
トメはそんな事も知らず、みんなワタクシを心配して駆け付けてくれたって喜んでた。
そんな報告者は >>277 只今より任務に戻ります! (`・ω・´)ゞビシッ!!



324名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 19:44:21.35 0
>>323
ド田舎?

私の地元もそういえばそういう風習あったな…
325名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 19:53:17.76 0
>>321
何を心配してるの?
だいたいの病院には泊まる部屋はあるし
売店もあるから身の回りのものも買えるよ。

うちの母が危篤になり亡くなった時、丁度お見舞いに来てくれてた
伯母達(亡くなった父の姉達なので母と血のつながりは無い)も
ずっと付き添ってくれて心配してくれて力づけてくれたよ。
予定がズレる時はそれなりに何かが起こった時で非常時なのに
それでも新幹線の時間がとか泊まるのは嫌だとかそんなことを
考える人は滅多にいないと思う。
でももしそんなことを考える人なら事前に旦那に
何があっても絶対新幹線の最終で帰らせてもらうから、と
条件出しておいた方がいいかもね。
トラブルのもとだ。
326名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 20:19:09.93 0
>>321
こういう事はその場の流れで決まるから、臨機応変にやらなきゃね。
泊りが心配なら、バッグにこっそりお泊りセットを入れて心の準備しとけばいい。
全ての病院に家族の宿泊場所があるとは限らないし、ソファーで横になる事を想定して、
あったかいコートを持って行くといいよ。
327名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 20:21:43.01 0
あ、トラブルのもとだというのは旦那とのね。
328名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 20:22:24.36 0
こういう病気の時ってなかなか対応に困るよね
遠距離なら余計にね
329名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 20:24:58.71 0
相談者さんはあんまり行きたくなさそうだね。
叩かれそうだけど、命に関わらない手術なら私だったら自主的には行かないな。
自分が手術のときウトメを呼んでもいないのに付き添われたことがあって
落ち着いて臨めなかったのが嫌だったので、家族以外の付き添いは人によると思う。

そもそも義実家から直接付き添い頼まれたりしたのかな?
まず、お手伝いできることありますかって聞いてみたら?
それで何か頼まれたら行ったらどうだろう。
それによって準備するものも違うだろうし。
330名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 20:27:43.15 0
>>329
>そもそも義実家から直接付き添い頼まれたりしたのかな?

義実家おかしくない?というスレに書き込んでるんだから義実家から依頼があったんじゃないの?
331名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 20:28:53.62 0
命に関わらない手術ならそんなに張り切っていく必要もないような気がする
332名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 20:29:24.54 0
>>330
夫の独断かもしれないはっきりしない書き方だったよ。
依頼がなくてもはっちゃける息子も少なくないし。だとしたら義実家も一緒にしたら気の毒だ。
333名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 20:33:58.28 0
旦那の独断なら旦那と話し合うしかない問題だね
旦那を納得させることが出来ない限り行くしかないじゃん
334名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 20:36:08.78 0
大体ここで聞いてどうする気だろう?
2ちゃんで「行くのが常識」って言われたら嫌でも無理でも行く気だった?意思決定が
2ちゃんとは。
335名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 20:38:54.73 0
嫁の立場としては手術後落ち着いてからお見舞いくらいでいいんじゃないかと
思うのだけど
336名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 20:52:06.86 0
命にかかわるような手術なら旦那も旦那兄弟も仕事を休んで行くと思う。
そんな心配のない手術だから、旦那も嫁に行って欲しいって事よね。
恐らく術後の説明を外科医から受けた後で普通に帰れると思うよ。

>>321は気乗りしないようだけど、実家からも行けって言われてるんだよね。
前に嫁の出番と書いたけど、時間が許すなら行けば?
あ、旦那さんに術後の説明を正確に報告できるよう、メモとペンを忘れないように。

337名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 20:55:42.37 P
>>325
そりゃ伯母と母は血が繋がってなくても、あなたは姪っ子でしょ
しかも命に危険が無い手術どころか危篤
弟の忘れ形見が今にも両親ともに失ってしまうかもと心細くしてたら
まともな人間なら心配するよ

>>326
ごめんね、303とは別人なんだ
自分のことなら、身内も自分も何度か手術入院経験済みだから対応できます
ありがとう


っていうか、“命に危険が無い手術”の程度によると思うんだけど
これが白内障の手術とかだったら、付き添いの付き添いなんて要るか??だし
手術終わるまでトメの話し相手してやってくれ、なだけで新幹線1時間は行きたくネ
338名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 21:02:51.42 O
>>335
誰からも行けと言われてないならそれで良さそう
この話の問題は旦那のはっちゃけ?だね
339名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 21:21:10.04 0
新幹線代が出るかどうか
340名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 21:23:00.45 O
痔の手術だったら、わざわざ新幹線で一時間の距離は行きたくないな
341名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 21:25:34.33 0
夫が行けというなら出すのは夫でしょう?
なら夫に聞けばいいし、出る前に出させてから行けばいいだけ。
見舞いだって、受ける病人ではなくて行く方が負担するんだし、名代で行けと言う夫が
出すのは当然だから。
さすがに新幹線代はポイントではないと思う。
342名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 21:27:22.20 0
>>337
>>325だけど、ごめん例えが悪かったね。
>>303の場合は普通に帰れる手術だと思うんだ。
だから、帰れず泊まることになったり
トメと交代になるという状況は非常事態だと思う。
非常事態が起きた状況なのに自分が帰れない事を
あれこれ思うことはあまり無いと思うんだよね。

旦那のお願いや自分の親の行った方が良いというアドバイスを
無視してまで行きたくないと思う理由は何なんだろうね。
それが手術内容にしろ感情的なものにしろ自分の中で譲れない
部分があるならそれを旦那に理解してもらうしか無いと思うよ。
旦那の理解を得ないと夫婦間でしこりが残るかもしれないし
いつか自分の親が同程度の手術になった場合に行きにくくなる
可能性もあるんじゃないかなと思う。
343名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 21:34:52.28 O
相談者は行きたくないんだから白内障や痔の手術なら病名書いてると思うよ
賛同してもらえる内容を書かないわけないじゃんw
344名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 21:38:46.31 0
>>339
旦那が行って欲しいんだし>>303は専業主婦なんだから旦那が出すんじゃないの
345名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 21:39:59.70 0
手術の付き添いに新幹線の距離はなぁ…
ちょっと遠くないか?
346名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 21:46:21.03 0
>>345
新幹線でも近郊電車でも掛かる時間による。新幹線なら東京・関西や東京・仙台でも
二時間前後。
在来線の東京近郊・山手線内でも乗り次ぎや乗り物待ちで下手すればそれぐらい掛かる。
乗り換えない分らくだと思う。新幹線乗り継ぎなら別だけど。
347名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 21:49:02.46 0
>>345
私は友達に会うためやお墓参りだけに新幹線で40分の距離を帰るよ。
348名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 21:50:36.19 0
手術って言っても、胆石の内視鏡手術もあるし色々よね。
父が心臓バイパス手術受けた時は、飛行機で行ったよ。
兄はもっと遠方で激務で来れなかったし、耳の悪い母は動揺しやすい人だから
母を支える意味が大きかった。
長時間の手術が済むまで、父の個室で漫才みたいにお喋りしてたんだけど、
あとで母が、娘とお喋りしてたせいで心配が飛んで助かったと言ってたわ。
349名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 21:52:26.94 0
>>340
ヂをなめるなぁ!!!あれはなってみないとわからん痛みじゃ

まぁ、手術だからって来られても困るけど。。。
夫だけ行かせる気なら義実家に確認した方がイいいね。
350名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 21:56:04.70 0
>>349
>>303
夫は仕事で行けないのですが
351名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 21:56:32.37 0
病人と言うより手術待ちの家族の為の付き添いの付き合いって側面は強いね。
ただ相談者がそれに向く人かどうかは・・・・・微妙そう。
フランクな人には見えないし、あんまりいい感情もってなさそうな感じも受けるから。
ただでもじりじりしてるのに不機嫌に座られると家族も気遣いだし迷惑かもしれないな。
嫁の機嫌取ってられる精神的余裕はないだろうし。
352名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 21:57:04.54 0
多分、夫だけ が 行かせる気なら、という意味なんじゃないかな
353名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 21:57:24.70 0
手術の内容に関しては>>343な気がする
その程度な手術なら行かなくていいよwな手術なら内容書いてると思う
354名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 22:03:08.30 0
新幹線で1時間って東京大阪くらい?
355名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 22:04:22.94 0
>>354
東京大阪は2時間ぐらい。名古屋大阪か名古屋東京ぐらいじゃないかと。
356名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 22:04:49.73 0
新幹線高いから行きたくない気持ちわかる
357名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 22:06:31.03 0
>>354
東京〜大阪はのぞみで2時間半くらいだよ
358名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 22:08:10.54 0
>>356
そりゃ自分で稼いだ金を使えと言われるならそうだけど
旦那の稼いだお金で旦那の希望だよ
359名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 22:18:57.35 0
>>354
JRのサイトで調べてみたw
東京からだとひかりで静岡くらいだね
のぞみだと1時間の頃は泊まる駅ないみたいで一番近いのが名古屋で1時間40分
360名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 22:27:39.15 0
>>356
親の手術に付き添えなくて心配で専業主婦な嫁に付き添い頼んで
そんな返答返されたら旦那キレるんじゃない?
361名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 22:32:40.82 0
絶対はないわけだけど、命に関わらない手術って言ってるしなぁ
術後にお見舞いに行く方がよくないだろうか
362名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 22:39:33.52 0
術後の行くのも当日の行くのも、往復の手間や経費は変わりないのでは?
病人や同じ病室の人に、嫁が参りしました!ってアピールできるだけ違うけど。
術後は体力的に病人には負担し痛みが残っていたり処置があったり迷惑な場合も多い。

完全看護の病院で当日の付き添いっては大してすることないよ。普段より看護婦は
完璧に世話して、素人が下手に世話すると迷惑がる。入室制限もあるぐらい。
あるとしたら病状説明だけど、最近は病人があらかじめ届け出た家族だけだし、
手術の説明はとっくに済んでるし、医者もその日は忙しいからよほど緊急事態以外は
話も短い。
363名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 22:42:09.38 0
>>361
旦那も嫁両親もそうは思ってないみたいだから
双方を説得できない限り無理だと思う。
364名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 22:44:11.63 0
そうそう完全介護だとやる事ないよね
しかも手術当日なんて!
365名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 22:45:18.18 0
過去に舅姑との行き違いとか何かあるかも知れないけど、
行きつくところは、夫婦の愛情じゃないのかな〜
夫を愛してれば、その夫が大事に思う親の手術に行くだろうし
「夫は愛してるけど、親は赤の他人ですからっ!」って夫にはっきり言い切れる人なら
気持ち通りにするしかない
でも、その時の「夫を愛してる」は「自分に都合のよい夫を愛してる」って意味だし
「一番愛してるのは自分自身ですからっ!」って事なんだよね
366名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 22:49:35.93 0
手術当日に来られても迷惑きわまりない

命に関わる手術をした時そう思った
367名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 22:54:15.68 0
>>366
迷惑だったのは義実家の人々よね
それはよく解るわ
私も乳癌の手術した時は夫だけに来て貰った
子供達にも知らせなかった
368名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 22:58:46.61 0
>>350
349ですが、
>352の解説があってます。
言葉足らずですみません;

夫が妻を使って親孝行()なら行かなくていいかな?と
369名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 23:04:07.19 0
>>362
入室制限てICUのこと?それだと確かにする事は全くない状態だけど
命に関わる手術じゃないんだしそういう可能性は少ないんじゃないかな。

私自身経験あるけど手術が終わったら水が飲みたいけど水を飲んでも
良い時間っていつからと決まってるんだよね。
その時間になって飲ませてくれたり飲ませたのは付き添い。
看護師さんは何度も来て血圧とか脈とか色々診てくれるけど患者が
待ちに待ったその水の時間に来てくれるわけではない。
他にも何か必要なものの購入は付き添い。
当たり前だけど、看護師さんは買ってはきてくれない。

まあ一人いればどうにかなるとは思うけど、旦那が行ってくれと
言ってる以上それは無碍にできないと思う。
行く必要ないよ!と言ってる人は旦那に対しての対策を
教えてあげればいいのにと思うよ。
370名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 23:04:11.91 0
>>367
うん、命に関わる手術だと自分自身もささくれだっちゃって「きてくれるだけで
ありがたい」んなんて気持ちすら持てないのよね

でも逆に命に関わらないなら「嫁が付き添いできてくれた、ありがとう」って気持ちに
素直になれそうな気もする
371名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 23:07:37.20 0
うーん、命の危険はないただの手術でも
兄嫁が新幹線でやってきたらちょっとウザい気がする。
前もって相談あったら「来なくて良いよ、別に用も無いし」と言うよ。
372名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 23:09:03.52 0
兄嫁?
話がいろいろ混ざってないかw
373名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 23:09:25.77 0
付き添いする義母が1人で不安とかなのかな
374名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 23:10:23.11 0
義母だけでじゅうぶんだと思うけどね
落ち着いて様子見に行く方がずっと喜ばれそう
375名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 23:10:45.15 0
>>371
それは人それぞれなんじゃないかなあ
来てくれる方がありがたいという人だっていると思うんだけど
376名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 23:15:18.04 0
うちの実父は「おれはこんなに心配してくれる人がいる(ホクホク」タイプで
面倒くさかった
人それぞれだね
377名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 23:18:04.77 0
>>374
だからその道をとりたいなら旦那の説得をしなきゃなんだよ。
ずっと喜ばれそう、という根拠は何?
・トメが一人じゃ不安だから一緒にいてあげる
・何か起こった時の事を考えていた方がいい
・仕事で付き添えない旦那の代わりに
こういう意見が今まで出てるけどこれらに駄目出しして
行かない方がいいよと思わせることができる案があるなら
詳しく書いてあげればいいと思う。
378名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 23:24:42.97 0
>>370
前のレスで親族15人って例があったね
その姑さんも癌手術って書いてあったから大変な部類だろうけど
来たのは正月に集まって宴会する一族で姑さん喜んでたって・・・
病人が相手に気を遣うかどうかが分かれ目じゃないかな
私の場合は子供達に仕事休ませてまで来させるのが嫌で内緒にしたの

相談者が手術する舅や付添の姑に気を遣わせるようなら却って邪魔かもね
379名無しさん@HOME:2012/10/20(土) 23:30:30.82 0
>>376
父ちゃんカワイイ
でもこれ実父に限るかもしれん
380名無しさん@HOME:2012/10/21(日) 00:34:16.83 0
>>372
相談者の旦那に弟か妹がいてその情報出さなかったの忘れたんじゃない?
色々書いてるうちにまじっちゃう事があるから。
381名無しさん@HOME:2012/10/21(日) 01:15:28.95 0
>>380
つまり>>371>>303てこと?
で色々書いてるうちにってことは>>303>>307意外にも色々書いてるってこと?
382名無しさん@HOME:2012/10/21(日) 01:33:46.32 0
>>380-381
>>371>>370へのレスよね。
370は命にかかわる手術で義実家の人が来るの迷惑。でも簡単な手術なら義理の仲「嫁」ぐらいならいいかな。
371は簡単な手術でも(今の自分の立場で)兄嫁に置き換えて想像したらやっぱり嫌、って事じゃない?
371=303とは思わなかったけどね。
383名無しさん@HOME:2012/10/21(日) 07:22:30.52 0
兄嫁と言ってるくらいだから>>371はコトメ立場なんじゃないの
命に関わらない程度の父親の手術の付き添いには自分も行かなくて
自分の母親一人で十分と思ってるってことなんじゃないかな
自分も行かないのに兄嫁来るなという意味では
384名無しさん@HOME:2012/10/21(日) 10:12:47.62 0
>>383
>>366 は手術した人が誰なのか不明だけど
>>367は自分の手術の時のこと。
レスを入れた 23:04 の >>370は、>>367を肯定しているから、やっぱり自分の手術で義実家の見舞いをどう思ったか
これから先トメとなって軽い手術を受けるなら嫁にありがとうと思えると書いてる

この二人は自分が手術を受け、見舞いに来るのは義理の仲

23:07 の >>371はコトメだけど、その話を受けて、自分が手術を受けた場合、
義理の仲である兄嫁さんが新幹線で来てくれたら嫌・・と読んだわ。

どうでもいい話だけど、レス入れる時はアンカー入れないとね。
私もしょっちゅうやらかすので反省。
385名無しさん@HOME:2012/10/21(日) 12:42:28.56 0
本当に行く必要があるのか、義母に聞いてみればいいじゃないの?
義母が大丈夫と言えば、落ち着いてから夫婦で行けばいいし、
助かるわ!なら、やっぱり行くべきなのでは。
386名無しさん@HOME:2012/10/21(日) 13:52:03.05 0
旦那にトメが来て欲しいと言ってたのか確認した方が
よくないかな。
勝手にトメに連絡してトメが来なくていいよと言ったら
行かせたい旦那は不満に思いそうだし
トメが旦那に頼んでいたとしたらそんなに嫌なのかと
思って来て欲しくても遠慮しそう。
387名無しさん@HOME:2012/10/21(日) 13:55:19.85 0
本人はもう読んでないと思うよ。
最初に行った方がいいというレスが並んだ時点で、諦めたんじゃないかなw
388名無しさん@HOME:2012/10/21(日) 14:17:07.49 0
行けと言ってるのが旦那だもんなあ
専業主婦だから時間はある新幹線代を出すのも旦那
旦那を納得させる断り文句を探す方がむつかしそうだ
389名無しさん@HOME:2012/10/21(日) 14:43:06.51 P
専業主婦なんだから黙って旦那の命令に従っとけ
嫌なら働け
もしくは離婚しろ

な人が燃料投下したのかと思ってた
390名無しさん@HOME:2012/10/21(日) 15:18:03.35 0
そう言われれば消え具合からもネタだったのかもしれないね
旦那と話し合うしかないのにここで意見聞いたって仕方ないもんなあ
391名無しさん@HOME:2012/10/21(日) 15:52:36.22 0
>>389
ネタか〜
そう言えば小梨か子蟻かも書いてなかったよね
小さい子がいて実家に預けられないんなら話が違ってくるし、旦那も行ってくれとは言わないよね
再度釣られて・・小梨専業ならトメがどうだろうと「命令に従う」というより旦那への「協力」で
行くしか無いと思う。はい
392名無しさん@HOME:2012/10/21(日) 19:00:17.66 0
親戚の病気見舞いを不祝儀袋で出そうとした夫。
慌てて止めたら「うちはこうやってる」と主張。
今年父が入院した時に義実家から見舞をもらったので確認したら
不祝儀袋だったっとorz
私が気にすると思ったから言わなかったって。

30年生きてるけど、黒白の蝶結びの水引が印刷された袋で見舞い出す人なんて初めて会ったよ。
393名無しさん@HOME:2012/10/21(日) 19:05:33.27 0
>>392
親戚というのは>>392側の親戚?
旦那側なら義実家のお仲間かもしれないし今更と思って気にしないかもだけど
>>392側なら旦那に間違いをわかってもらわないと困るよね
自分だったら義実家の間違いはスルーしとくけど旦那は教育しなおすよ
394392:2012/10/21(日) 19:16:15.90 0
>>393
旦那側だけど、義弟の舅さんのお見舞いだからやっぱりまずいと思う。
とりあえずマナーのサイトを見せて、黒白はないってことは話をしたけど
納得してない風なのが気になる。
それに、今までずっと見舞いをそれで出してて
夫の会社での評価がどうなってるのかを考えたら恐ろしくなった。
395名無しさん@HOME:2012/10/21(日) 19:24:11.19 0
>>394
マナーサイトを見せても納得してないのか旦那・・・
マナーの本を買って見せてみたら?
お堅い印刷物で見せられると納得してくれるかもしれない。
396名無しさん@HOME:2012/10/21(日) 19:52:06.13 0
市販の最初からお見舞いと印刷されている袋も紅白の水引だよね
白黒って見た事無いし初耳だな
397名無しさん@HOME:2012/10/21(日) 20:01:19.19 0
そういやそうだね
親世代なら上書きを自分で書く人も多いだろうけどマメな旦那さんだ
達筆なんだろうか
398名無しさん@HOME:2012/10/21(日) 20:53:20.66 0
>>396
え?市販のお見舞い袋って水引が紅白?
それはそれでオカシイ気がするよ
紅白の水引ってお祝いだから、退院の祝いに渡すならいいかも知れないけど・・
うちの方で見かけるのは 白い封筒に細くて赤い線で一回り小さな長方形が描かれて
お見舞いの文字があるやつ。水引はついてない

だけど、不祝儀の袋でお見舞い出すって旦那の家は先祖代々恥さらしだったんだ
しっかり教え込まないと、今度は嫁のせいになるよ
399名無しさん@HOME:2012/10/21(日) 20:56:50.14 0
>>398
グーグルの画像で見てみた。赤と白の水引であってるよ。
でもって某マナーサイトでは「早く全快することを祈って白赤の水引を用います。また、
二度と繰り返さないように、水引は「結びきり」を用います。」とある。
赤い線は水引の略式。いわば印刷水引と同じだって。
400名無しさん@HOME:2012/10/21(日) 21:25:12.03 0
>>399
へ〜っ、そうなんだ!
勉強になったよ。ありがと
401名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 01:23:43.09 0
>>399
カッコ内の台詞が細川直美で再生された
402名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 02:25:01.18 O
水引も地域性があるけど、見舞いで白黒は無いなあ。
うちの辺りは、白封筒に左側縁のみ赤のラインが引いてあり、
御見舞の文字が印刷してあるのが多いから、紅白結び切りのは少数派だ。
もし白黒ので頂いたら、年配の人はギョッとすると思う。
ご主人の社内での評価が気になるね。年いってると、誰も教えないし。
403名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 06:56:27.50 0
社内でのお見舞いは誰かが現金集めてまとめて渡すのが多いと思うけど
個々が渡すのが主流な会社なら他の人の出す袋を見る機会は無かったんだろうか
マナーサイトを見ても納得しないくらいだから他の皆が祝儀袋でも
あいつら間違えてるwみたいな感覚だったのかねえ
404名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 11:23:24.92 0
旦那のおじ、おばはどうしてるんだろうね
地域や家の慣習というより、義母だけが勘違いしてて
息子に伝わってしまっただけのようにも思えるけど
405名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 12:01:51.66 0
義実家一家も旦那自身もお見舞いもらったことが無いということか
勘違いも驚くけど健康一家なことにも驚くわ
406名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 12:03:26.34 0
もらっても「紅白の水引?入院するのを祝ってるのか!」と思ってたら笑えるw
407名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 12:11:13.82 0
結婚する時にマナーブックとか買わなかったのかなあ
408名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 12:11:19.13 0
笑い話で済めばいいけど「紅白の水引なんておかしい!」って怒り出すかも。
でもって相手が非常識呼ばわりされたり、因縁つけられて嫌な思いするかも。
409名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 12:18:26.30 0
>>408
そんな事があったらさすがに調べて本当のことを知ってると思う
お見舞いを複数貰って全部紅白ならさすがにね・・・
身近な親戚からも貰うだろうし
410名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 12:19:18.35 0
>>408
旦那さんがそんな状況ぽいよね。
411名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 12:20:35.31 0
>そんな事があったらさすがに調べて本当のことを知ってると思う

分からないよ。相手の事を「非常識!」って簡単に言う人に限って、マイルールが常識と
信じ込んでいて、相手を批判だけして自分の知識を調べ直したりはしない傾向がある。
412名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 12:27:02.02 0
>>410
ネットの情報を疑って納得しないというのは人によってはあるかも
ネットよりホームセンター等の祝儀袋売り場に連れて行くとかよさそう
一般的需要と供給を見せるのが一番かと
あとはドラマのお見舞いを渡すシーンだw
413名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 12:29:18.59 0
>>412
頭の固い人や中高年には相手が好まない情報を伝える時にネットは駄目で
本の方が受け入れやすいらしいね。著者はなるべくえらそうな肩書きを持つ
人か有名な人がいいとか。
414名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 12:32:29.27 0
>>392
ヨコだが、不祝儀袋に蝶結びってあるの?
415392:2012/10/22(月) 12:37:51.52 0
義妹に聞いてみた。
結論としてはトメだけの勘違いだったみたい。
義妹は社会人になってから間違いを指摘されて
ものすごく恥ずかしい思いをしたらしい。
トメに言ったら「よそはよそ、うちはうち」と言って聞き入れてくれなかったって。
困ったもんだorz
夫は今までどうしていたんだろうか?お見舞い出すシチュエーションはいくらでもあったはず・・・
問い詰めてみたいような聞きたくないような。
あああ今気づいてよかった!
416名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 12:39:17.10 0
>>414
あ、そういえば蝶結びっておかしいよね
水引を自作する人もいるとは聞くけど不祝儀袋はないよねえ
417名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 12:40:49.80 0
>よそはよそ、うちはうち
よそにあげるもの、よそからもらうものについて
この言葉を言われるのはショックだね。
自分ならもう勝手にしろとほっとくレベル。
418392:2012/10/22(月) 12:41:18.85 0
>>414のレスを読んで確認してきた。
・・・ちがった・・・結びきりだった。
蝶結びなんてあるわけないよね。驚きすぎて目がおかしくなってたorz
419名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 12:42:55.36 0
>>415
うちも会社関係のお見舞いは>>403みたいに事務のおばちゃんが集めるよ。
お見舞いだけじゃなくお祝いや香典もだけど。
旦那が一人で病院に行ってない限りは大丈夫なんじゃないかなあ。
旦那が早く本当のことに納得してくれるといいね。
義妹さんがいるなら義妹さんに説明してもらったら?
420名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 12:45:36.81 0
でも義妹で義姉じゃないから、頼んだら気の毒かも。
妹や弟の言う事は相手をいつまでも子供扱いして耳傾けない男もいるもの。
頑固な人に限って、目上・目下、年上・年下にはうるさいから。
421392:2012/10/22(月) 12:47:15.36 0
トメに関しては放っとくことにする。
今更私がどうこう言っても仕方ない事だし。
義弟には義妹から注意を促す連絡をしてくれるみたい。
義弟嫁ビックリしちゃうよね。

夫は…マナー本買って渡すことにする。
家計は私の担当なので袋なんかは私が用意するから問題ないけど
夫個人でやり取りすることになった時に困るよね。
ちなみにウトメと夫は超健康体で病気で入院したことは皆無。
見舞をもらうことはなかったと思われます。
422名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 12:55:56.51 0
>>392
マナー本って意外と高いし乙です。
でもそれで真実に目覚めてくれるといいね。
423名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 13:02:28.99 0
高いけど、一家に一冊あったほうが便利。
誰でも案外知知らずにやっちゃってる事あるから、冠婚葬祭や祝い事の前には
調べると恥をかかない。
ほら、上にも>398みたいな人もいた事だし。他のふりみてわがふり直せってね。
424名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 13:09:23.34 0
>>415
義妹がまともな人でよかったですね
でも、恥かいた義妹、可哀想・・・
425名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 13:18:33.18 0
実家も義実家もお見舞いに紅白の水引ののし袋をづッと使っていたけど、
日本を代表する某家元のご兄弟家から頂いた時に、無地の金封に「お見舞い」って
書いて頂いたからそれ以降実家も義実家もそうしてるよ。
426名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 13:20:59.13 0
だ か ら な に 
427名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 13:22:29.44 0
幾ら相手が家元でも略式のやり方を見て真似しなくても・・・・・。
それに無地の見舞いって意味深の場合につかうらしいから誤解されないようにね。
428名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 13:26:40.77 0
日本を代表する家元と知り合いざますのって自慢でしょw
でなきゃ、自分達のやりかたを偉い人がやってるからいいんだもんって言いたいw
429名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 13:27:26.00 0
ざっとググったら、白封筒は災害見舞か、病気見舞いの場合は目下の人にってなってる。
430名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 13:27:59.47 0
実家地方では、死産のお見舞いは黒白でお見舞いだよ
431名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 13:28:59.27 0
マナーサイトやマナー本って有り難いよね
弔事慶事両用の紫のふくさを使ってるから右開きと左開き
どっちがどっちだったかわからなくなるから
いつもふくさを使う時はマナーサイト見て確認してるよ
432名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 13:30:59.11 0
>>429
目下扱いで無地で貰ったのに、それを他の人に応用して無地とは。これはやばい。
>>430
だって自然は子供がなくなってるわけだから。単なる病気の時とは全然違うでしょう。
だからなに?って言われるよ。
433名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 13:32:34.26 0
>>431
ふくさや男性が礼服を慶弔兼用すると
慶事なのに線香臭くってヤダ
434名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 13:33:49.49 0
>>433
それは個人的な感覚だからマナーとは無関係。相手は知ったこっちゃない事。
435名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 13:37:44.78 0
うわこの袋の流れ凄く心配になってきた
お寺さんへのお布施(法要時ではなく年末年始のご挨拶時に渡すもの)を
包む封筒は真っ白な封筒だったり左側縁が黄色く縁取ってあるもの
どっちでも問題ないのかな?
どっちも上書きが「お布施」だから気にせず使ってたよ・・・
436名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 13:39:38.96 0
お見舞いとお布施は意味合いが全然違うよ。
心配ならマナーサイトへGO!
437名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 13:42:37.08 0
>>435
うちも、月参りに来ていただいた時の「お布施」、お墓参りに行った時に
お墓の前でお経をあげて貰うのに「お墓経料」って白無地の金封に
その表書で渡して来たけど、どっちもダメなのかな?
438名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 13:45:12.67 0
>>430
通夜見舞いってのもあるらしいから、それと同じ感じでは
報告者の例とは大きく違うw
439名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 13:47:50.69 0
マナーって土地によって結構違うよ。
実家地だと通夜に黒を着ていくと、亡くなるのを待っていた意味になるので
告別式は黒だけど男女共にグレーや紺で、和服だと帯は黒でも着物は色無地だし。
そして義実家地では帯も着物も黒で帯締めは白。
440名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 13:48:19.62 0
元の話は病気見舞いなんだから
死産の見舞いやお布施は、話が違う。
それくらいわかろうや。
441名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 13:49:03.71 0
うんちくくんが語り始めたようです。
442名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 13:51:46.63 0
>帯も着物も黒で帯締めは白。
元々の武家の女性の喪服の着方がそうだから、
江戸期からそのまま続いてるんだから正しいよ。
443名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 16:00:57.19 O
自分の話じゃないんだが
義家族は後天的な障害持ち(理由は微妙に変わる)と説明された
なのに同じような障害が孫にあたる子みんな持ってるけど向こうの家は知らん顔


これって普通なのかな
三人続けて(相手家側の従兄弟にあたる子も)障害持った子生まれてるのに一言ぐらい無いのとか思う自分の心が狭いのか…
444名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 16:12:50.13 0
>>443
偶然が重なっても後天的な傷害なんでしょう?そう診断されているなら関係ないと思う。
後天的なのに「障害持った子生まれてるのに」というのは事実ではない。
従兄弟まで関係が遠いとまた遺伝でも環境でも違う要素があるし。
普通というか非科学的だと思う。

ってもしかして、釣りだった・・・・・・かな。
445名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 16:39:01.92 0
>>444
>後天的な傷害なんでしょう?そう診断されているなら

恐らく、そんな診断されてないんでしょう。

>義家族は後天的な障害持ち(理由は微妙に変わる)と説明された
446名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 16:39:24.41 O
>>444
釣りじゃない
けどほかでは聞けないモヤモヤだからここで質問させてもらった

後天的っていうのは診断の結果じゃなくそこの家族が言ってるだけなんだよ
しかも理由が微妙に変わるからさ
蹴られて障害が次にはこけて障害とか
その障害持ってる人の孫にあたる子が生まれたらみんなそうだから嘘なんじゃ…って思ったんだけどこういうの普通なのかな
447名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 16:42:22.73 0
後天的な障害なら「障害持った子が産まれてる」という表現は変だよね。
448名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 16:43:08.00 0
>>446
それはここで聞いても結局憶測しかわからないよ
貴女の知りたい答えにしろそうじゃない答えにしろ憶測でしかない
医師を挟むしか本当のことはわからないんじゃないかな
449名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 16:43:37.44 0
「障害持ってる人」がどういう関係かに寄るよ。
450名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 16:44:46.43 0
どんな障害かも、夫親戚図時のどのくらいの近さもわからんから
普通はどうかなんてわからんわな。
本人すら真偽が分かってないのに判断できるわけがないw
451名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 16:50:39.47 O
トメが、テフロン加工のフライパンを毎回空焚きして乾かす。
そして油でコーティング。
もちろんそのフライパンは焦げ付きやすく使いにくくなってる。
鉄製の中華鍋もあって、そっちの方なら分かるんだけどね。
テフロンの方は、持つとこに、空焚きしないでくださいって書いてあるのに。
452名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 16:50:41.18 0
先天性にしろ後天性にしろ、障害について無知すぎる。もっと勉強すれとしか。
453名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 16:53:56.29 0
>>451
テフロン使うの止めてその手入れでいいフライパン使えばいいのにね。
今はテフロンでなくてステンレスでも油のもの凄く少なくてすむ製品もあるし。
同居だったり仲が良いなら、今度のプレゼントはフライパンにしよう。でテフロンは撤去。
454名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 17:03:17.24 0
トメが自宅にきたがる(高速2時間くらい)
旦那は拒否
親戚連中の前で一回も息子の家に招待された事がないと愚痴った為、親不孝者
と私が叩かれた

私の親は自宅に遊びにくるけど、旦那は私の実家には行かないので
バランスをとってたつもりなんだけどトメには理解してもらえなかった
455443:2012/10/22(月) 17:07:47.24 O
ごめん
読み返したら書き方が悪かった
一番最初に聞きたかった「普通」は、同じ障害ある子が連続して生まれてるのに何も言わないのは普通なのか?って事だった
自分がその立場だったら知らん顔は出来ないだろうから、完全に我関せずな態度貫く姿にモヤモヤしてたんだ

レスくれた人ありがとう
456名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 17:08:09.21 0
旦那が拒否するならしょうがないけど
義母を自宅に招かない理由が「バランス」っていうのは微妙。
457名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 17:08:46.98 0
>私の親は自宅に遊びにくるけど、旦那は私の実家には行かないので

ちょっと立場が混乱というかねじれて分かりにくい。
私の親が自宅に来ないから、トメも来ないなら、親同士の扱い公平で理解できる。
旦那が454の実家に行かないから、自分も旦那実家に行かないならそれも公平。

旦那が454の実家に行かないからトメが来たら駄目なら、454が旦那に実家に行かないと
親は実家に呼んだら駄目という事になるのでは?行ってるの?
458名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 17:09:25.04 0
嫁親だけ招待してるのはなぜ?
459名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 17:10:29.11 0
これはまた・・・・変な釣り師かプリマの降臨?
460名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 17:12:49.27 0
>>457
私たち夫婦で旦那の実家にでかける
私達夫婦で私の実家にはでかけない

義両親は私達夫婦の自宅にはこない
私の両親は私達夫婦の自宅にくる

公平にならないかな?
461名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 17:17:49.96 0
>>460
もう一つ意味不明。上の二つと下の二つは違う問題だから。

旦那が来ないこととトメが来ちゃいけないことは無関係でしょう。
行かないのは旦那であってトメではないのに、トメにペナルティは八つ当たりっぽい。

普通ならそういう場合は
「私達夫婦で私の実家にはでかけない 」なら「私たち夫婦で旦那の実家にでかけない」
にしてバランスを取る。



462名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 17:18:24.17 0
>>454
何が公平なのかわからない
>>454夫婦が住んでる家が旦那関係なく100%>>454の持ち物というのなら
気持ち的にわからなくもないけどそれでもやっぱりおかしいと思うわ
463名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 17:20:22.90 0
>>460
上は自分達夫婦の行動、下は親達の行動、それを一緒くたにするのはおかしい。
上同士バランス、下同士バランスでなければ。
464名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 17:22:49.52 0
>>463
これだと年間を通して双方の親に会う回数もきれいにバランスがとれるんだよね
465名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 17:23:26.03 0
>>460
>私の親は自宅に遊びにくるけど、旦那は私の実家には行かないので
>バランスをとってたつもりなんだけどトメには理解してもらえなかった

そういう意味でバランスをとるなら
トメは自宅に遊びにこさせて>>460は旦那実家には行かない、なんじゃないの
周りからはやってる事が子供みたいとは思われるだろうけどね
つまりは旦那が自分の実家に来てくれないのが不満だからそういうことするんだよね?
それは旦那に対してぶつけるべきでトメにぶつける感情じゃないよ
466名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 17:25:16.50 0
よっぽどピーナツで旦那は454実家が居心地が悪いのかな。
でもって義実家で454はちょっと我がままそうな人が義実家行きを拒否しない程度の
取り扱いを受けてるから出かけている。と言う事では?
それで自分が義実家に行くのではない方法でバランスwを取ろうといてる。
467名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 17:26:29.82 0
>>465
トメは義実家にも遊びに来て欲しいし、私達の自宅にも遊びに行きたい
らしいの
私たち夫婦が義実家行かずに、こっちにきてもらうだけで満足してくれるなら
私はそれでもいいんだよね
468名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 17:27:00.76 0
>>464
だよね。本人のいう理屈だと
「トメには来て貰うけど自分は義実家に行かない」が正しいバランスだよね。
469名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 17:27:38.65 0
>>467
じゃあ義実家にも行って家にも招いてあげればいいじゃない
何でバランスをとろうとするのかがわからない
一体根底にどういう感情があるの?
470名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 17:28:12.71 0
>>466
義実家なんてどっちに行ったってたいして居心地のいいもんでもないでしょ
471名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 17:29:35.17 0
>>467
本人?ややこしいなら名前欄にコテか454といれて。

本人の最初の書き込みとは全然ちがうじゃない。「こっちに来て貰うだけで満足なら
それでもいい」ってあくまでも拒否して泣かせた人が言うと矛盾。
472名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 17:31:44.18 0
>>470
程度の問題だよ。
滞在中に嫌なことがある程度もある程度は我慢するけど、こせば拒否になるもの。
本人は自由意志で行っている。つまり拒否する程嫌な目にあってない証拠。
旦那は自由意志で行くのが嫌。
473名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 17:33:34.50 0
>>467
その理論だと>>467は自分の実家に全く行けなくなるね
というか旦那は行かず一人で実家に帰ってるんだと思ってたけど
もしかして全く実家に帰してもらえてないから義実家に行かなくなると
同じバランス(0回)になるということ?
4747-100:2012/10/22(月) 17:35:00.60 0
>>471
私は拒否してないよ
旦那がめんどくせーからくるなwと言ってる
私はきてもらう分にはぜんぜんいいよ
義実家まで2時間かけて移動するのめんどくさいし

>>473
私は自分の実家に行ってない
移動すんのめんどくさいから親がきてくれる
475名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 17:38:52.03 0
>>474
旦那がトメの気持ちに応える気で義実家に帰ってるなら
貴女の行きたくないという感情で相殺するのはおかしな話だよ
行きたくないなら旦那だけ行ってもらって貴女は行くのをやめればいい
そしてトメに家に来てもらえばいいと思う
476名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:03:54.85 0
>>474
旦那がトメに拒否したとかめんどくせーと言ったと旦那に摩り替えてきたね。
でも「旦那が私の実家にいかないからバランス」に何度も拘ってのは自分。

だいたい自分が実家にいかないなら、旦那も行く分けないのにそれとバランスって・・・・・。
旦那だけが嫁の実家にいけるわけない。

この状況でバランスというなら、「嫁が義実家詣でしないなら、嫁の親もこさせない」ではなく
「嫁が一人で義実家詣でしないなら、嫁の親も来させない」にしないと駄目だね。
4777-100:2012/10/22(月) 19:10:42.23 0
>>476
私だけで旦那実家に行きますよ
478名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:12:38.81 0
その名前欄は何?454じゃダメなの?
479名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:13:04.23 0
いう事がころころ変わりすぎて信用できない。
指摘される度にああいえばこういうで変わるもの。
480名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:14:26.92 0
旦那が来るなって言ってるのに、>>454だけのせいにするっていうのはトメがよくない。
たったそれだけの事なのにバランスだの私の実家だの言うから変なんでしょ。
4817-100:2012/10/22(月) 19:14:34.12 0
>>479
変わってないですよ?
482名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:18:18.81 0
義両親なんて招く必要なし
4837-100:2012/10/22(月) 19:21:34.95 0
>>480
うちの両親が遊びにくる事に対してトメの嫉妬がすごいんですよ
うちの両親は家事やらなにやらしてくれるので「招待」とかそんなもんじゃないのに
484名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:24:06.87 0
やっぱり親離れ子離れできてないピーナツだったか。
病気でも産後でもない別所帯の家事を自分の親にさせるって。
凄いダラだったんだ。もしかしてトメを入れられないような汚宅・・・・・・?
485名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:24:35.22 0
>>483
そんなの知らんがなw
486名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:24:57.67 0
嫉妬というか、トメの面白くない気持ちも分からないでもない
487480:2012/10/22(月) 19:25:39.27 0
>>483
私のレスとは全然関係ないレスをありがとうw
なぜあなたの家にあなたの両親が来ることをトメが知ってるのか、そこも問題。
488名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:27:20.52 0
非常識で理屈としてもかなりおかしいのは>>454です。
ちょっと認知のゆがみレベルで。
489名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:30:27.31 0
ダラで認知のゆがみがあって、面倒臭がり。ろくでもない面ばっかり露呈しちゃったねえ。
490名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:31:02.78 0
実親ならそんなもんじゃない?
4917-100:2012/10/22(月) 19:32:30.37 0
ダラなのは事実なんでいいんですけど
そんなダラなのにわざわざ足を運んでやってあげてるんですから
そこで満足して欲しいですよ
492名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:33:03.35 0
>>490
えーっまた本人がコテ消してる?

同居でなく、実家の家事じゃないんだよ?産後や病気の看病できてくれたなら
別だけどさせないよ。普通の神経なら。
493名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:34:30.06 0
>そんなダラなのにわざわざ足を運んでやってあげてるんですから そこで満足して欲しいですよ
>そんなダラなのにわざわざ足を運んでやってあげてるんですから そこで満足して欲しいですよ
>そんなダラなのにわざわざ足を運んでやってあげてるんですから そこで満足して欲しいですよ

駄目だこりゃ。宇宙人だわ。
運んでやってるだってさ。何様なんだろう。
494名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:35:28.18 0
コテからして変だものwまともな訳がないww
495名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:36:34.95 0
うちの親もうちにきたら家事やってくわ
父は料理もしてくれるな
親はいついかなる時でも親をしてくれるんだなと思った
496名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:36:36.03 0
どなたか、お目目ポーンコロコロのAA知りませんか、久しぶりに貼りたくなった。
497名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:37:02.19 0
嫁親が家事してる家に自分の親は呼べないよなー>旦那
みっともなくて隠したいだろうし。
498名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:38:04.78 0
バランスとれてるならそのままいけばいいじゃん
499名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:38:57.93 0
実家に行った時に家事一切をやらなくてもいいと言われた事はあるけど、
うちに来て家事をしてもらうことなんてないわ。
私だけの家じゃないから、夫から見て他人である親に
家を歩き回られるのはあまりいい事じゃないだろうと思うし。
500名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:39:17.00 0
>>497
ていうか嫁親が来る間隔が開いたらゴミ屋敷なのかも。呼ぶとなったら旦那が
必死で片付けなきゃいけないとか。それなら実の息子でも面倒がるかも。
501名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:43:09.03 0
>>483
家に来た親に家事をしてもらって当然な神経からしてよくわからんわ。
502名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:45:46.63 0
親に家事してもらうが普通ってしたくて必死で自己レスしてそうw
503名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:47:16.10 0
普通ってのはさすがに変だよ
504名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:47:42.59 0
バランスが大切なんだよね?

親が家事と称して、娘の家を色々触ったり動かしたりしていいなら、トメにも同じ事をして
もらわないとバランスが取れませんわよ。
505名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:47:51.14 0
トメに「家事をしてくれるなら来てもいいですよ」と言ってみてほしいw
506名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:50:11.06 0
だね。家事チェックして、お掃除の行き届かない所をチェックしてしてもらうとか
洗濯やお料理や冷蔵庫のチェックも。手伝おうとすれば何をしなきゃ駄目かの
チェックはしなきゃ無理だもんね。
5077-100:2012/10/22(月) 19:51:37.11 0
家事嫌いなんでしてくれるんなら歓迎です
508名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:54:24.25 0
凄いプリマ案件だったんだ。以前プリマにいた旦那が私の昼ごはん作ってくれないって
吼えてた人みたい。兼業なのかな?これで専業は・・・・・通用しないね。
509名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:55:36.50 0
ママでも旦那の親でも私の世話をさせられるならいいです??
でもバランスがどうのと言い訳してたんだよね?あの理屈に合わない言い訳や
粘着はなんだったんだ。
510名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:58:34.97 0
旦那もたいがいだと思うよ。
旦那がトメに来るなと言ってて親戚が勘違いして嫁を叩いたら
普通は旦那が「いや俺が来るなと言ってるんだ」と嫁のフォローするよね
そういうのをしてくれない旦那へのうっぷんが歪んだ形で噴出してる気がするよ
511名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 19:59:19.86 0
トメは嫁に招待して貰ったつもりで来たら、汚部屋掃除に洗濯、料理じゃ衝突は避けられない。
だから旦那がトメが来るのを嫌がってるんでしょ。
512名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:02:23.32 0
おやおや、今度は旦那が悪いにシフトしてるよ。
プリマに似てるって書いてる人いるけど、本当に自分以外がいつもわるいダラだから
その資格は十二分にありそう。
513名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:05:25.00 0
>>512
>>510だけど自分>>454じゃないよ
旦那が来るなと言ってるなら親戚に叩かれるべきは旦那だと思って
>>454もおかしいけど旦那もおかしいんじゃないかという話
514名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:07:17.33 0
うんうん。
こんな我がままをのさばらせて甘やかしているという意味では旦那もおかしいよね。
嫁親に正当な理由もなく家を弄らせてお帰りくださいが言えないのも間違ってる。
515名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:08:51.62 0
>>513
ここに限らず、自演認定厨が湧き過ぎなんだ。
公平に見られないんだよ。

>>511だけど、>>510に全くの同意見。
516名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:10:27.87 0
必死だねえw
517名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:11:42.44 0
>>480ですが夫が変っていうのは事実でしょ。
自分の息子に言わずに嫁に言うトメが変なのも事実。

>>454のおかしさは、それとはまた別な所にあるって話では?
518名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:16:02.88 0
トメくらい招いてやれよ
519名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:17:34.01 0
トメを招いたら招いたで「トメがそうじをしてくれません」「トメがご飯をおごってくれません」
「おかしいですよね」と始まりそうな予感。
520名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:17:39.12 0
>>517
そうなんだよね。訴えるポイントが違えば同意が得られたと思うわ
521名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:20:28.35 0
旦那実家と自分実家を平等に扱うのは難しいって事?
522名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:20:55.38 0
>>516
みっともないから止めなよ。

>>515だけど

>>454>>474>>483>>507
全部読むと、バランス云々はおかしな理屈だけど、「旦那が拒否」は最初から書いてるし、
それをトメが嫁のせいにして文句言うのも変だし、旦那がトメに取りなさないのもおかしい。

この人はダラ嫁だけど、世に言うP母娘とか実家依存症とは違う。
なんせ、移動が面倒だから実家に行かない。
実家からも義実家からも来てくれるならOKって書いてるもん。

523名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:21:14.00 0
>>520
同意が得られてもその後のバランスという話でやっぱりこんな流れになると思うの
524名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:22:42.01 0
いやいや、旦那実家も自分実家も自分に奉仕する為にある。奉仕してくれる人は
入れてあげるけど、奉仕しない人はお断りってことでしょう。
「わざわざ足を運んでやってあげてる」なんて書いちゃう人だから世話になるのも
上から目線。
525名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:25:02.72 0
トメは「一回も息子の家に招待された事がないと」と言っただけだから
トメが嫁を悪者にしてるとは限らないけどね
聞いた親戚が勝手に嫁が悪い!と思い込んだ可能性もある
でも旦那は勘違いされて嫁が叩かれてるなら嫁を助けるべき
526名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:25:10.31 0
>、世に言うP母娘とか実家依存症とは違う。移動が面倒だから実家に行かない。
実家からも義実家からも来てくれるならOKって書いてるもん。

面倒だから行かない、来ないでならそうだけど、ママこっちまで来て面倒見ては
十二分に実家依存。それをしちゃう親子関係はピーナツだよ。
ピーナツには実家に行くというのが不可欠な要素じゃないもの。行っても来て貰っても
同じ。いやいくより酷いかもね。
527名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:26:06.01 0
>>524
そのぐらい「移動」がメンドクサイんだって!
普通の実家依存嫁だと新幹線距離でも頻繁に実家に帰る。
528名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:27:21.31 0
>>527
一行目えらく本人っぽくない?コテつけたり外したりしてない?
529名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:31:05.26 0
>>527
しかし普通の娘は親に来てもらって家事してもらうのが当然とは思わないし
親もそれを当然のようにはしない
十分依存してるように見えるよ
530名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:31:54.77 0
だって実家に行くならママに自分の家の家事して貰えないからでしょ。
自分の家にママが来るから家事をやらせられる。
実家に行かない=実家依存じゃないはすり替えだよ。
531名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:34:16.68 0
>>526

460 :名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 17:12:49.27 0
>>457
私たち夫婦で旦那の実家にでかける
私達夫婦で私の実家にはでかけない

義両親は私達夫婦の自宅にはこない
私の両親は私達夫婦の自宅にくる

公平にならないかな?

464 :名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 17:22:49.52 0
>>463
これだと年間を通して双方の親に会う回数もきれいにバランスがとれるんだよね
・・・・・・・・・・・

高速2時間の移動がメンドクサイけど義実家に足を運んで義親と会ってる。
同じくらい実家母が来て、バランスとってる、っていう事は
実家母もそんなに頻繁に来てるとは思えないんだよ。
532名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:35:14.82 0
実家依存って家という建物に依存してるわけじゃないよね
親に依存してる結果家に行ってるだけなんだから
場所はどこだろうと親に依存してるなら実家依存だよね
533名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:38:53.45 0
>>531
依存率って回数でもない気がするんだけどなあ。
会う頻度は多くても家事をしてもらったりしてない関係だと
ただ会ってるというだけで依存という印象は受けないもの。
534名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:39:26.89 0
>高速2時間の移動がメンドクサイけど義実家に足を運んで義親と会ってる。
同じくらい実家母が来て、バランスとってる、っていう事は

本人のいうバランス読んでごらんよ。トメと会う回数と親と会う回数でバランス取ってるんじゃ
なくて、旦那が自分の実家に行かないこととバランス取ってるんだって。それも回数は無関係。
行く行かないという記号でだけ。
535名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:41:10.77 0
実家依存と言うか極度のメンドクさがり?
536名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:41:44.82 0
本人が回数は書いてないのに、急に「依存率って回数でもない」って書き出した人が
現れたのはなぜだろう?トメと合う回数は年数回と書いてたけど実家の親が家事を
しにくる回数は書いてないのに。ただ遊びに来るとだけ。
537名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:42:33.36 0
>>535
両方でしょう。実家依存でスーパー面倒くさがり。
5387-100:2012/10/22(月) 20:44:04.16 0
私実家がくる回数年2回ほど(飛行機の距離)
旦那実家に行く回数は年4〜5回、盆正月は旦那実家優先にしてます

実家依存と言われるほど実家と絡んでない…と思う
539名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:46:17.56 0
おやおや、後出しが擁護さんと一緒。擁護さんの間はなぜか頻度が急に落ちてたし。
順違えて先に自分が書いて、それから擁護さんが頻度の実家依存じゃないのと
書いたらまだリアリティあったのに。
5407-100:2012/10/22(月) 20:47:01.91 0
擁護してくれる方には感謝
541名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:47:12.53 0
>>534
もう一回よく読んでみて。
この人は一人で実家に帰らないし、義実家行くのも旦那と一緒だよ。
その上で、
>年間を通して双方の親に会う回数もきれいにバランスがとれる

って事は
実家親→○回→夫婦→○回→義実家 で回数のバランス取れてるって事じゃない?
542480:2012/10/22(月) 20:50:56.63 0
自分の感情を装うと、おかしな流れになるってことだ。
トメを自宅に招きたくないです、旦那が先頭切って断ってくれるので超ラッキーですw
くらい書いとけば、ここまで長引かなかったんだよ〜

>>539
そういう分析はいらないからw
なんで擁護しちゃいかんのよ。
私が叩きたいんだからみんなも叩きなさいよ!ってかw
543名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:51:31.81 0
>>540
名前おかしい
544名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:52:36.28 0
>トメを自宅に招きたくないです、旦那が先頭切って断ってくれるので超ラッキーですw
くらい書いとけば、ここまで長引かなかったんだよ〜

それでも酷い人とは言われたと思うけどね。
後出しでなく先にトメ側に問題があって呼びたくないとか疎遠なら別として。
545名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:54:53.87 0
いやあ、呼ばなくて済むならトメなんて呼びたくないよ。
っていうかうちも呼んでない。夫が嫌がる。
特に何かされたわけじゃないけど、息子ですら接触したくないような老女だもん、
顔を合わせるだけでどっと疲れるw
546名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:55:22.79 0
>>539
>>541だけど、あんた何を書いて何を暴露してるか解ってる?
「自分の感覚(7-100叩き)こそ絶対だ!」だよ。
世の中には同じ情報から色んな感じ方する人がいるのを絶対に認めないって事だよ。
それこそクソトメと同じだって解らないかね?
いい加減恥晒すのは止めたら?
547名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 20:57:03.25 0
>>536>>539>>540
>>533だけど別に擁護じゃないw勘違いしないでw
>>531が頻度が少なそうだから依存じゃないというのに対して
家事とかしてもらってるなら頻度関係なく立派な依存でしょという意味。
擁護とは間反対の意味だったのにどこらへんが擁護に見えたんだろう。
5487-100:2012/10/22(月) 20:57:31.16 0
私はきてもらっても全くかまわない、これ前提です

バランスとると言っても旦那実家を優先してます
義実家からこいと言われれば行くし、盆正月も一回も自分の両親と過ごした事はない
旦那実家を粗末になど扱っていない
549名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:01:52.80 0
バランスなんて、最初から意味のなこと言うからおかしくなったんだよ。
あと、実親が家事してくれるとか。
いらん餌与えてピラニアたちを喜ばせちゃったねwww

夫主導でトメを読んでいません、でもトメ(親戚)に責められるのは私です、おかしいですよね?
ならここまでもめなかったろうに。
550名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:02:08.18 0
家事してもらうってそんなに悪か?
うちのおとんなんかうちに遊びに来たら料理までしていくよ
まな板やほうちょうまで持参してさ
こどもにいろいろやってあげたいって親心だよ
551名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:02:49.16 0
>>550
みっともない。
そんなことしたら夫に顔向けできないわ。
552名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:03:00.13 0
また家事してもらって当たり前って人が・・・・・実親依存が多すぎ。
553名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:03:32.03 0
>>550
貴女もそれを当然と思って義母にまでそれを求めてるの?
ならおかしいよ。
554名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:04:31.99 0
>>550が義母に家事してもらうのもおkっていうなら、それはそれですごいと思う。
555名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:05:02.05 0
義母は義母で手料理宅配便がくるけど親心だろ?
556名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:06:22.58 0
>>555
なら実親も宅配便にしてもらえば?
手料理が宅配便で届くのと家に来て家事するのは違うでしょ。
557名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:06:26.74 0
>>554
すごくない。単にダラの度合いがすごいだけ。
実親も義親もやらせて当然じゃないし、自分の家の家事ぐらい夫婦でやるものなのに
トメにやらせるんじゃ、情けないだけだよ。
558名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:08:13.47 0
また実親に何かしてもらうのは「悪」と決めつけてるような人達が湧いてるね〜。
うちの母親だって来たら何かしら手伝おうとするわ。
そんなもん、親心だと思って「ありがとね」で済ませてる。
手持無沙汰で座布団に座ってるのが嫌な親もいるし、>>550の父親みたいに
料理が得意ならやりたがるのも解る。
あんた達の親だけが世界常識じゃないの!
559名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:08:53.89 0
>>556
生魚だもの
私はお魚さばけないもの
旦那は刺身がすきだもの
ちなみに魚もおとんが釣ってくる
娘や義理の息子や孫に食べさせたい親心だよ
560名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:11:23.14 0
やってもらって当然派が必死w
561名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:13:29.83 0
>>558
なら旦那の親であるトメが来た時も家事してもらってるってことだよね
私なら無理だわ
562名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:13:53.00 0
キッチンまわりとかうちの母は掃除してくなー
やっぱ主婦歴の差で細かいとこがうまいのよ!
563名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:14:09.01 0
>あんた達の親だけが世界常識じゃないの!
そうだよ。
だから手伝って当然っていうのも常識じゃないって言ってんだけど。アホ?
564名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:15:17.47 0
>>562
母ちゃんが気の毒。
あんまりこき使ってやんなよ。
565名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:16:18.25 0
トメは家事なんてするとは思えない
完全お客様モードでしょ
566名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:16:29.64 0
うちはトメがしてったわw>キッチン周り
嫌だったけどあれも親心と受け入れるべきだったのね
567名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:17:58.09 0
うちのトメ家事ダメな人だから無理だろうな…
やってくれるならしていってよって思うけどさ
568名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:19:39.62 0
>>565
そりゃ同居じゃなきゃ客だもの。
トメに手伝えというなら義実家でも手伝わなきゃいけなくなるから手伝いなんて期待しない
方がためだしね。トメも実親も客、自分達も実家や義実家では客。これがバランスってもんだ。
569名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:21:02.13 0
汚宅メーカーのトメさんには無理。
570名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:21:14.59 0
そうだよね、自分の家なんだもん。
来た人はお客だよね。
それが手助けしてくれたからってそれを当たり前とは思えないわ。
感謝とかそういう気持ちがどっかいってるのかな。
571名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:23:28.51 0
感謝なんて関係ないと思うけど
572名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:26:57.50 0
>>571
えっ?手伝ってもらって感謝もしないの?
それも独立して別の暮らしている自分の家庭の家事を手伝って貰って感謝関係ないって?
してもらって当然じゃないんだよ。最低でも感謝ぐらいはあると思った。
573名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:28:35.51 0
実親に自宅の家事してもらうのは「悪」じゃないっていう人もいるくらいだから
感謝もないんじゃないw
親はいつまでも親だから、子供の面倒見てトーゼンなのよ〜なんじゃねw
574名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:28:48.19 0
>>561
あんたもまたメンドクサイ人だね。
何もかも+−で考えるんじゃないわよ。
実家親だからこそ娘のために手伝ってあげたいって気持ちになるし、
義親だって遊びに来て嫁が一人バタバタしてるのが落ち着かないから
一緒に台所に立って簡単な作業手伝う時だってある。
その時は「すみませんね〜」でやって貰うわ。何かいけない?
575名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:29:08.54 0
>>571
なんで?
感謝してたら当たり前なんて思わないでしょ。
576名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:30:03.15 0
台所に入られるのは親でもトメでもママ友でもいやなので
我が父が釣り趣味でまな板包丁持参するような人じゃなくて、本当によかった
577名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:30:33.61 0
>>571みたいなのが将来
嫁は義実家の家事して当然よ感謝なんてしないわという
糞トメになるんだろうか
578名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:30:42.98 0
助けてもらって当たり前って言うよりも親がしたいと言うなら手助けして
もらうって感じだな
579名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:31:27.76 0
>>577
子供いないからならん
580名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:31:40.85 0
>>574
いけない。
もうこれは理屈抜きだから、どんなに言い争っても無駄。
581名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:31:48.14 0
わーっ恐怖の「させてあげる」厨だったんだ。
世話してもらって感謝どころか恩着せがましいとは。
582名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:33:45.91 0
ここは



      【常識?】義実家おかしくない?51【非常識?】



不毛な議論はよそでやれ
583名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:34:54.20 0
義実家親が子供世帯に行くのは当たり前
よって相談者の方が非常識
584名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:37:46.98 0
>>563
「当然」とか「義母に求める」なんて極論の馬鹿を書くのは
>>550にレスした>>553と同じ人だね。
おまけに「あほ?」って書く馬鹿っぷり晒してるのに気付いたら?

553 :名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:03:32.03 0
>>550
貴女もそれを当然と思って義母にまでそれを求めてるの?
ならおかしいよ。

こういう+−の極論でしか語れないレベルなら10年ロムってなさい!
585名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:38:30.13 0
>>576
嫉妬すんなって
586名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:39:02.21 0
>>583
だね
親心に拘ってる人は義実家の親心も汲んで喜んで家に呼ぶべき
587名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:40:26.41 0
義実家は子供世帯に手出ししない事こそ親心だって気付くべき
588名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:41:16.90 0
>>583>>586は最初から読みなおせば?
相談者じゃなく旦那が拒否って書いてある。
589名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:41:25.16 0
>>584
IDの出ない板で決めつけるあなたの方が
よっぽどバカっぷりさらしてますが。
とりあえず落ち着きなさい。
590名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:41:40.58 0
>>584
違う別人。
報告者の話をしてるのに自分の話をねじ込むということは
同類なんだと思っただけ。
591名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:43:43.21 0
>>585
嫌だって言ってるのに嫉妬って、何言ってんの。
592名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:44:03.85 0
ここは



      【常識?】義実家おかしくない?51【非常識?】



不毛な議論はよそでやれ
593名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:44:08.48 0
>>591
妬むなってw
594名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:46:03.05 0
>>593
イミフ
595名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:47:01.49 0
義実家じゃなくて嫁の方が変
さっさと義実家を自宅に招待汁
596名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:47:40.56 0
>>589>>590
別人だろうと思考は全く同じじゃないの。
「親に手伝って貰うのは悪じゃない」=「親が手伝うのは当然」という
+−の極論でしか語れない馬鹿だっていうのよ。
597名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:47:51.32 0
キッチンに立ち入られるのは私もやだな
598名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:48:33.67 0
>>596
そうだそうだ。君の言うことは正しいよ。
もうスレ違いだからやめようね?いい子だからね?
599名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:48:48.70 0
>>588
だからそこは「親心」のわかる相談者が旦那を説き伏せなくちゃ
相談者は来てもらってもいいって言ってるんだから
家事はしないかもしれないけど会いたいと思うのは「親心」だもんね
6007-100:2012/10/22(月) 21:49:46.94 0
旦那はめんどくさいからこなくていいって言ってます
うちの親がくる分には大歓迎との事
601名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:50:05.49 0
トメが我が家へ来るたびに100均のキッチングッズに
苗字を書き込んだものを置いていく。
で、見てない隙に私が買い揃えたやつを持って帰ろうとする。
もうやだ。
602名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:50:58.29 0
>>601
親心だから受け止めなきゃね☆
603名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:52:06.45 0
601追加

ちなみに我が家は、養子縁組はしていないけど私の姓を名乗ってる。
家計も私が大黒柱。
季節ごとにトメを呼んで接待するけど、もう疲れた。
604名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:54:05.87 0
>>596
違うでしょ
話の内容は>>454のものだったんだから>>454は悪じゃない、って言いたかったんでしょ
親がやって当然も含んでねだから>>454に同調してると思ったんだよ
同調してないのに何故自分の話をするの?
605名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:54:42.72 0
>>601
>見てない隙に私が買い揃えたやつを持って帰ろうとする。
って泥棒するの?
>苗字を書き込んだもの
どっちの苗字、旦那の方? 嫌なトメだね
606名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:55:52.72 0
うちのトメはこだわりのキッチングッズを置いていく
いらない…
607名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:56:16.77 0
>>600
嫁親に家事させて大歓迎ってやっぱり旦那おかしいわ
608名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:57:38.38 0
601です。

>>605
そう。持って帰ろうとするの。
最初は「新しいを持ってきたからこれいらないわよね、私が処分するわ」とか言ってたので
「まだ使えますから」と取り返そうとしたら「いいから!」と言って話さない。
最近は黙ってカバンに入れようとするの。
夫が見つけてくれて取り返してるけど。
苗字はもちろん夫の旧姓。
気持ちはわからないでもないけど、やりすぎ。
609名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 21:59:28.97 0
>>608
自分が持ってきたのを使ってほしくて持って帰るの?
610名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:02:17.47 0
単純に実子にあれこれしてあげたいだけでしょ
611名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:02:46.79 0
>>608
俺んちの名前は夫旧姓じゃないから貰っても困るよ
お袋の夫旧姓家で使う方がいいんじゃないか?
と旦那に言ってもらって返してもらえば?
612601:2012/10/22(月) 22:03:29.66 0
>>609
そういうことなんだろうね。
苗字入りってところからして、姓を変えさせた私に対する
無言の抗議っていうのもあるかもしれない。
赤い柄のお玉とか、緑のピーラーとか
原色のシリコングッズとか本当に要らない・・・・

>>610
キッチンに入るのは夫だけじゃないんで、困る。
613名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:04:46.84 0
>>612
いやあなたにじゃなくて7-100にレスしたの
614名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:05:01.59 0
>>608
気持ち判る?? 私は全然判らないよ。
だって自分で納得して買った台所用品を黙って持って帰られるなんて絶対許さん。
今度、自宅に呼ぶ時に「もううちのモノはティッシュ1枚でも持って帰らないで下さいね、そうしないともう呼べません」
とか強く言って良いのじゃないの?
615601:2012/10/22(月) 22:07:23.92 0
>>611
言ってくれてる。
でもトメは「婿養子は言いたくないことまで言わされて可哀想」とか言ってる。
トメが持ってきたものは夫が処分してくれてます。

>>613
あ、ごめんなさい。

>>614
やっぱり男性側に姓を変えてもらった負い目みたいなのはあるよ。
それが面白くないんだろうなというのはわかるの。
今の所夫が言ってくれてるので静観中。
続くようなら考えてみます。

全レスになってしまってごめんなさい。
この流れでつい書き込んでしまいました。
聞いてくれてありがとう。
616名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:08:05.41 0
>>614
意図がわからないから聞いただけで
気持ちがわかるとは書いてないんだけど・・・。
617名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:12:49.19 0
>>604
元のレス番書いてくれないと何が言いたいのか理解不能。
その上で、もしかして>>553
なら、父親が包丁もって料理してくれる話の>>550>>454に同調してるってのは
私も同じ理解だよ?
だけど、>>553は、それに対して 

>貴女もそれを当然と思って義母にまでそれを求めてるの?
ならおかしいよ。

と極論出してる。おかしいと思わない?
全部読んでごらん。
>>454だって実母に家事をやってもらって「当然」なんて書いてない。

それを
親にやって貰って当然にすり替え、さらにそこから、
義親にやって貰っても当然なんて信じられな〜い
とすり替えたのは>>454叩きに有頂天になってる連中だけ。

618名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:17:39.72 0
>元のレス番書いてくれないと何が言いたいのか理解不能。
お前もな
619名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:19:23.51 0
>>617
ああごめん>>553であってるよ
>>550>>454に同調してるなら書いてなくても親心を当然と思って
義母にまで求める気持ちも理解した上でレスしてるということでしょ
それが>>454の考えなんだから
もし違うなら自分はここは違うけど、と書くはずでしょ
620名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:19:57.35 0
>>618
アンカ辿る知恵もないのかい?
621名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:20:37.90 0
親に手助けしてもらうのってあり得る話だし常識の範囲だと思う
622名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:23:17.14 0
>>550は親の家事だけに反応して書いたのでは。
前後を読まず自分語りしたい人に多い。
623名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:23:41.39 0
>>619
親心はどんな親にも「当然」あるものなの。
だけどその親心からの手伝いを>>550が「当然」と思ってるとは書いてないでしょ?
あんた、その辺りの細やかな神経解らない?日本人?

624名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:26:54.01 0
>>623
>>454に同調してるなら当然と思ってるということでしょ
どういう流れで親の家事がおかしいという流れになったか見てないの?
625名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:27:38.22 0
もしかして包装紙メーカーの人?>細やかな神経&日本人
626名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:28:33.50 0
>>619
>親心を当然と思って
義母にまで求める気持ちも理解した上でレスしてるということでしょ
それが>>454の考えなんだから

もう一度書くよ。>>454は「当然」なんて何も書いてない
叩きたい連中が勝手にすり替えただけ。
627名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:28:50.17 0
結婚して別世帯になったら親でも手出しして欲しくない人は多いのかも
628名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:35:38.29 0
>>620
人に言うならまず自分からっていうでしょw
意固地になってからんでるのは、多分一人だというのはわかるよ
629名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:35:54.08 0
よしじゃあ>>454の話に戻そう
>>454は自分親の親心を大切にして家事はしてもらう
旦那親の親心も大切にして家に呼ぶ
ついでに自分親の親心を大切にして自分も実家に帰る
旦那親の親心も大切にして義実家に帰る
これでいいんじゃないの?
自分に都合の良い親心だけしか認めないというのはおかしいもんねw
630名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:36:22.38 0
>>625
ああ、あのしつこかった人かー。
だったら納得。
631名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:39:11.82 0
>>628
意固地でも何でもいいよ。そんな事は気にしない。
ただ、自分の読みの浅さを棚に上げる自演厨が嫌いなんだよ。
632名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:40:36.37 0
>>629
これがベストだろうね
年間どんだけ親にあうんだ?って話だけどwww
633名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:40:54.77 0
>>630>>625
何のこと?また新たな認定厨?
634名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:42:17.33 0
すぐ日本人?と聞いてくる人は何なんだろうね。
国籍の問題でも無かろうにコンプレックスでも持ってるんだろうか。
635名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:45:01.64 0
>>631
レスの意味を勘違いして自演扱いしては違うと言われてた人かw
636名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:48:03.11 0
>>635
またイミフのレスだ。
とにかく、自演厨(自分と違う意見は全て自演扱いするやつ)に限って
レスをよく読んでないんだよ。
637名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:49:30.20 0
>>636
>>536=>>539とかねw
638名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:53:25.66 0
平等とかバランスを均等にってのがそもそも無理だと思う
639名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:55:10.87 0
>>637
そうそう。それと、ここで相談者叩きに狂喜乱舞してる連中って、
思いこみが激しい上に自分の意見こそ世界一で、まるでクソトメだよ。
30代だか40代だか知らんけど、クソトメ予備軍ばかりじゃ先が思いやられるわ。

640名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:55:59.18 0
日本人て義実家を大切にし夫を敬い
勤労で耐え忍ぶ長男教なイメージがあるよw
時代劇の見すぎかな
641名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:57:25.79 0
>>634
じゃ、

あなた にほんご よめますか〜?

と書けばよかったんだね。
642名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:59:04.92 0
旦那実家に言ってるなら自宅に呼びたくないなら呼ばなくてもいいと思う
643名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 22:59:33.04 0
>>639
相談者も相談者でかなりな物件だったけどね。
バランスの意味が最後まで理解できなかったから気になるわ。
644名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 23:06:37.68 0
薄情で嫁をスケープゴートにする旦那を〆るのが先だと思う
645名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 23:08:00.09 0
>>643
>>531>>541は私が書いたんだけど、もう一回読んでみて。

相談者なりにバランス取ったんだと思うよ。

おまけに実親は飛行機距離で年2回くる。
義実家へは正月法事は義実家優先で、それを含めて年4回とか書いてなかった?
これで相談者が叩かれる理由はないよ。
646名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 23:11:47.74 0
>>645
相談者が実家に帰らないのは義実家関係なく自分が面倒だからじゃなかった?
647名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 23:16:52.17 0
>>646
その通りだったね。
帰省しない理由はともかくとして、実親と顔を合わせる機会を均等に、
っていう意味ではバランス取れてる。
というか、義実家に余分に行く分、嫁としての配慮も窺われるし、
叩き専門の連中と違って原理主義者じゃないだけ好感持てるわ。
648名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 23:25:31.55 0
バランスっていうと?だけどまぁ変に片方に寄ってるとかはないよね
実家依存にも見えないなけどな
649名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 23:27:36.91 0
滞在日数はどうなんだろう
飛行機できて日帰りじゃないよね
650名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 23:30:23.01 0
行くのか来るのか…
行く方が楽なのか、来る方が楽なのか
なんとも言えないなぁ
651名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 23:42:11.30 0
今現在バランスがとれてるということは回数でなく日数で計算して
義実家と実家が同等という意味だと思う
652名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 23:42:43.89 0
行くのも来るのも面倒だよね
653名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 23:45:09.10 0
義実家なら行く方が楽
私の実家なら来てもらう方が楽かも
654名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 23:50:51.75 0
今は実家が遠いから少ない基準にあわせられていいけど
いつか実家か義実家かの家の近くになって会う回数増えたら
バランス調整大変そう。
655名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 23:55:18.24 0
さっさと嫁実家の近くに住んでしまえ
656名無しさん@HOME:2012/10/22(月) 23:56:31.00 0
そしたらバランスとれなくなるじゃないw
657名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 01:14:31.94 0
バランスに拘る相談者じゃないけど
>>559「お魚さばけないからパパママにさばいてもらうんですぅクネクネ」
は、ちょっとヤバいくらい笑わせてもらったw
658名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 01:54:41.71 P
でも今時魚捌けない主婦も多いんでね?
スーパーでも言えばやってくれるし
659名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 06:36:36.40 0
おまえら、まだやってんのか!
660名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 07:42:36.53 0
元夫が親との付き合いを時間単位でチェックしてバランスとりたがってたな。
私の実家に行ったり親が訪ねてきた日時と訪問時間を
手帳に細々書き込んでたんだよw
元義実家は歩いて10分くらい、私の実家は電車で2時間の距離なのにさ。
「お前の実家にこれだけ行ったんだから、今週は俺の実家に同じだけ滞在な!」
って、普段から義両親とは交流があって
元からバランスなんてなかったのに、すごくこだわってた。
自然と実家に行く機会は減ったけど、義実家訪問の機会はそのまま。
あっちの不倫で慰謝料もらって別れたけど、
現嫁にも同じようにやってるんだろうか?と時々考える。
うちは夫の方が家庭板脳だったんだなと、今ならわかるw
661名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 08:31:13.63 0
>>657
魚捌けない以前に、釣った魚を子供や孫に食べさせたいもあるだろ
662名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 08:35:17.88 0
それむしろアスペとか自閉的な…
663名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 08:36:26.58 0
>>661
別問題。混ぜるな危険
664名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 08:54:43.14 0
鯛とか無理だなぁ
コツつかめば自宅でもとは思うけど硬い
665名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 09:36:07.35 0
>>660
家庭板脳じゃなくてただのエネ。
自分も家庭板に生息する男だけど、その考えには至らない。
てかむしろここで勉強してればNGなのは自然とわかるだろ海栗。
666名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 10:01:38.21 0
>>660
うちと似てる環境にワロタw

義実家は歩いて15分、実家は車で約2時間。
結婚前と同様盆暮れ正月GWは実家に数日滞在して
普段は義実家に行ったり一緒に食事したり短時間会ってた。
バランス考えてたわけじゃないし計算もしてたわけじゃないけど
バランスという意味ではとれてたのかも。
実家近くに住んでもバランス取る方法はあるよね。
ただこれは実家に行きたい人の場合だから実家にも行きたくない
相談者の場合は実家近くに住んでもそう変わらなさそう。
667名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 10:25:24.15 O
みんな大変だな。
うちのトメは一度もうちに来たこと無いよ。
何度も呼んでるのにさ。
行きたいと言われたこともない。
うちが嫁実家の隣で、家も土地も嫁実家名義だからいやなのかも。
668名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 10:27:41.69 0
義実家と嫁実家までの距離が違うのにバランスなんてとれないよね
669名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 10:38:51.78 0
吐き出し
義兄がとある罪を犯し、とある塀の中へ・・・
仕事がうまくいかず生活が苦しかった旦那にトメが
「お兄ちゃんの仕事儲かってるから手伝いなさい」
とアドバイス。前々から法に触れてそうな感じの話を聞いていた私は
旦那に「手伝うなら離婚届けに判押して、親権も放棄して二度と私たちに合わないで」
と断固拒否。
旦那はわかってるから・・・とトメに手伝いを拒否。
そうこうしているうちに義兄、塀の中へ。
トメ、「お兄ちゃんがこんなことになったのは義兄嫁のせいよ!!私はあんなに止めたのに!!」
はぁ??あんたうちの旦那にも手伝えっていいましたよね??
私が止めなけりゃ兄弟そろって塀の中ですけど??
さらに義姉の友達に「うちの子は兄弟そろって親不孝なの。私に何も買ってくれないし、
私よりお金がないから遺産目当てでお金ばっかりせびってくるし・・・・」
とぶちまけた。事情を知っている義姉はブチギレ、トメをその場から追い出した。
遺産は一切いりませんと何度も言ってるだろう!!
お金だって一度もくれといったこともないし、どうしようなく借りたことはあったけど
借用書書いて、利子つけて全額かえしてる。
義兄の子にも進学についてあれこれ口出し、「あんたの人生なんてあんたに決める権利はない!!」
なんていって、キレた子が壁殴ったら速攻うちに電話してきて
「○○が私を殴った。警察に行く」と騒ぎ立て、心配で行ってみると
顔を腫らした○○の姿。高校生の男の子なんだけど号泣。
聞いてみると、電話の後、「おじさんが今から来るからあんたなんか殺されるかもね。」
といって往復ビンタをかましたらしい。もちろん甥っ子にはあんたは悪くないよ。とフォローしつつ
旦那トメに説教。
絶縁できるならしたいわぁ・・・
長くなってすいませんでした。
670名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 10:44:15.21 0
形だけでも離婚したら?
そんなのが子供の祖母でございますって近くにいるだけでも怖いよ。
671名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 10:52:22.36 0
うちの子には一切口出しさせないようにずっとおかしいことは拒否ってたから
諦めてほとんど口出ししない。
過干渉してきたら、しばらく子供に会わせないようにしてた。
旦那はこちらで再調教したので、私たちの味方になってくれてる良旦那なので離婚は考えられない。
トメのお別れパーティまで距離は保つつもり
672名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 11:08:26.34 O
>>668
普通は妥協するけどバランスにこだわる人は
距離のせいで違う回数は時間で調整しようとするのではないかな
実家と会う時間が少ないから義実家も減らす
義実家と会う時間が多いから実家も増やす
こんな感じも受けるけどね
673名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 11:11:38.94 0
時間で調整ってのもまためんどくさいよね
674名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 11:40:04.47 O
>>673
きっちり狙って回数と時間を調整してるのは相談者だけで他は不公平を生み出したり
特にバランス気にしてなかったりだから計算してこなし続けるのは難しそうだよね
環境が変わったらまた計画組み直しだろし
675名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 12:03:39.76 0
>>669
いったん離婚して再婚して嫁姓にしたら?だめ?
676名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 12:43:11.52 0
>>675
普通の感覚なら嫌に決まってるだろ。
どんな話でも「とりあえず離婚」と言うヤツは同じヤツなのか?
とりあえずビールじゃないんだから、もうちょっと中身のあるコメント書けよ。
677名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 13:17:34.26 0
離婚までしなくてもいいけど、姓を変えるのは悪い事じゃないと思うけどね。
孫を往復ビンタするような祖母がいるのは怖いよ。
遺伝的にも戸籍的にも無関係には慣れないけど
姓が変わるのってある程度の抑止力にはなる。
このケースは疎遠になるようにしてるらしいけど
SOSが来てすぐ駆けつけられる距離だと怖いと思う。
ちなみに私は670。キチトメから逃れるために離婚→嫁姓で再婚を経験済み。
678名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 14:14:49.66 P
>>669
トメを病院に放り込め
窓に格子ついてて各棟出入り口に警備員が立ってる病院
679名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 14:44:27.07 0
>>676
ええええ???
家庭板初心者??
680名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 14:46:37.29 0
>>679
ええええ???
家庭板脳以外お断り??
681名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 14:49:27.31 0
初心者お断りじゃないけど、ageて乱暴な言葉遣いしてる人は困るわね
682名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 16:16:58.70 0
ナニヲイマサーラw
683名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 20:59:47.37 0
手術の付き添いの件で相談させてもらったものです
手術が終わり自宅に戻ってきました
道に迷い予定時刻よりかなり遅れての病院到着になり、もう身内は揃っているだろうし
顰蹙買うだろうなぁ…と恐る恐る病室に行ったのですが
義母だけしかいませんでした
夫の兄弟は仕事、お嫁さんたちは育児の為こないとの事でした

義母がとても喜んでくれたので行ってよかったのかもと少し思いました
みなさんありがとうございました
言うの忘れていたのですが手術は骨折です!
またボルト?を抜く手術が必要との説明を受けました
684名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 21:13:24.69 0
>>683
乙!
685名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 21:45:42.89 0
>>683
>義母がとても喜んでくれたので行ってよかったのかもと少し思いました

旦那さんの顔も立ち、義母も(恐らく義父も)喜んだんでしょ。
(のかも)と(少し)は余分。行って良かったのよ!!
義家族と上手く付き合えれるようになれば旦那さんの>>683への愛も深まるよ。
686名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 21:52:14.33 0
>>685
ほんと上手く立ち回れたらいいのですが…
今回新幹線の距離の私は行ったのに、近距離(車で10分くらい)の旦那兄弟のお嫁さんたちが不在だったので
落ち込んでます

入院中のお見舞いも期待されていてつらい
687名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 21:55:16.50 0
>今回新幹線の距離の私は行ったのに、近距離(車で10分くらい)の旦那兄弟のお嫁さんたちが不在だったので
落ち込んでます

なんで?自分が行ったときにたまたま顔あわせなかったぐらいでなぜ落ち込むの?
後の人は近くに住んで別の日に行って世話してるから行かないのかもしれないし、仕事持ちかも
しれない。色々な事情があるんだし、その日の事だけで私だけ!って判断するのは早計だよ。

688名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 21:57:36.50 0
ほんっっっっっっっとぉぉぉぉに義実家が嫌いなんだねw
気持ちはわかるよw
689名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 21:57:58.10 P
骨折かよ…
690名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 22:06:20.64 0
落ち込んでるのは義母なのかと思った。
691名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 22:07:32.28 0
>>690
最後の一行見ても落ち込んでるのは本人みたいだよ。
692名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 22:09:34.88 0
「もう身内は揃っているだろうし 顰蹙買うだろうなぁ…と恐る恐る」行ったなら義兄弟嫁達
いない方が良かったのでは?いたら顰蹙かうと恐れられ、いないと私だけとモヤモヤじゃ
相手もどうしようもないよ。
693名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 22:26:47.03 0
手術の付き添いがそもそもいらなかったんじゃないの?
694名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 22:28:35.39 0
書いてる様子では付き添いというか、単なる見舞いだよね。行っただけましだけど。
695名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 22:30:44.09 0
なんだかオッカナビックリで義実家と付き合ってるみたいなんだよね
なんなの、この「落ち込んでます」って・・
義実家と自分の付き合いを決めるのに義兄弟嫁基準しかないの?
696名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 22:32:27.01 0
なんで私だけって事だよね
697名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 22:37:32.22 0
でもまあ他の嫁より出しゃばった形になったね
これで喜んだウトメが「>683は当日駆けつけてくれた」なことを他の嫁の前であてこすったりしたら
「仲が良いみたいだから老後もみてもらえば?」になったりして
旦那がはっちゃけなら、嫁差し出して点数稼いで鼻高々かもしれなけど
698名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 22:39:12.93 0
卑屈過ぎ・自分がなさすぎで、普段の生活すら色々困難が多そうな人だな
699名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 22:47:07.06 0
>>698
>>686
上手く立ち回れたらいい、ってのも気になる
基本、人間の愛とか善意とか信じてないんじゃない?
700名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 22:47:28.75 0
育児で行かなくて済むレベルなら行かなくてもよかったんじゃ?
701名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 22:54:56.07 0
ここ家庭板脳の人が多いから、義実家の事になると「しなくてもいい」って人が多いけど
家庭の平和と自分の平和な生活は一体でしょ。
その為には義実家や親戚との常識的な付き合いだって必要さ。
小さい子の育児で行けないのは妥当だけど、小梨専業なら誰しも行けると思うし
実親も勧めたのに「行かなくてもよかったんじゃ?」という人の気がしれない。
702名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 22:57:25.26 0
小梨専業のくせに育児中と同列と思うなんて調子に乗り過ぎ
703名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 23:02:34.54 0
赤ちゃんや小さい子なんて病院に連れてくもんじゃないよ
術前処置から終わるまで何時間もかかるのに、ギャーギャー泣かれたり
走り回られたりしたら周りに迷惑だし病人も気を遣うわ
そんなの行かないのが当たり前じゃない
704名無しさん@HOME:2012/10/23(火) 23:09:25.18 0
703だけど、もしかして旦那さん、嫁が旦那実家に馴染まないのを案じて
ウトメに可愛がられるように一番いいタイミングで見舞に行かせたとも考えられるよ
705名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 01:03:20.08 0
実親や旦那が行けと行っても行きたがらない理由が少し分かったような。
本人は嫁いびりとか明確な嫌がる理由も書いてなかったよね。過去に嫌な目にあったら、
行きたくない理由で最初に言うと思う。本人以外が新幹線代がどうの一人で旅行がどうの
とは書いていたけど。
多分交通一つでも状況判断して機転聞かせたり判断下して動く事が苦手で他力頼みの
習慣の人なんじゃないかな。だから今回も遅刻した。
まして人間関係はもっと苦手なんだと思う。だから期待されて辛いと。

旦那はだからこそ見舞いのタイミングとか指示だしてるんだろうけど、一人で行動だけで
要領オーバーだったのでは?

706名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 01:09:17.63 0
さすがにそれは考えすぎでは・・・
707名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 02:52:53.83 0
さすがに>>705程とは思わないけど、少し不器用な人なのかなとは思った。
旦那の兄弟や兄弟嫁が行くか行かないかなんて事前に旦那にでも聞けば
わかるのに、気にしていた割には確認してないの?と不思議だったもの。
それに私も小梨だけど、病院という場所を考えて小さな子供のいる状況も
考えたら他の嫁達に来いとは思わないなあ。
短時間のお見舞いでも子供の機嫌とか気にするだろうに、手術だもんね。
家が近い分、他の嫁は普段からウトメと付き合ってるんだろうに
たまに居なかったくらいで自分だけが・・・とは思えないわ。
あと私方向音痴だから、道に迷うのはよくわかる。
でもここぞとばかりの時は何日も前からネットで地図印刷して
電車やバスの時刻も調べて印刷してバッチリ状態で挑むよ。
相手がある予定の時はそういうことはきちんとした方がいいと思う。

次にお見舞いに行くのは旦那と一緒の時でいいんじゃないかな。
手術の時に行ったんだし、向こうから頼まれたり自分が一人でも行きたいと
思わない限りは私だったらもう一人じゃ行かず旦那と行動するな。
旦那に一人で行けと言われたら何故そう思うかを聞いて共感できるなら行く。
708名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 02:59:28.49 0
ここにも義実家おかしい?スレなのに嫁なら行くべきかとか聞いて、その結果
出かけたようだしね。
能力的とは言わないけど、性格で人に依存して決めて欲しい人ではあるようだ。
普段からずっとそういう習慣ならとっさにはできないから。
709名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 07:47:09.78 0
自分の実家が遠距離にある人に質問。
実家に帰る時、向こうに着いたら義実家にも報告してる?
ちなみに今回は自分と子供だけで帰省。ダンナは仕事なので行けない。
新幹線のチケット取った時に義実家(別居、車で30分)にも帰省の日程伝えたら
「着いたら電話するのよ」って言われてモヤッとしたんだ。
ダンナに連絡するならともかく、なんで義母にまで?と
意味が分からなくて二度も聞き返してしまった…
義実家からお土産渡されたから、それでなのか?
自分が知らないだけで義実家にも一報入れるのは常識なのか?
分からないので教えてほしい。
710名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 08:15:35.08 I
別居ならいちいち報告なんかしません
そもそもいつ帰るかもわざわざ言わないし聞かれても言わないで適当にごまかす
ついでに手土産も持たせません
自分の子供が爺婆の家に一人で行くんじゃないんだから
過干渉過ぎ、明らかに立派なクソトメです
711名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 08:38:34.07 0
実家、義実家共にうちからは遠方だが、2つの家はわりかし近い。
報告なんかしたことないよ。
712名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 09:02:55.26 0
過干渉のトメって自覚ない上に、ちょっとの落度で鬼になるから大変よね
連絡しないと「土産まで持たせてやったのに( `皿´)キーッ!!」ってなりそう
土産もらってるから、戻った時にお礼とともに報告はしなきゃいけないとは思うけど
713名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 09:16:07.22 I
だから何で土産持たせるの?別世帯の別居なんでしょ?
そもそもそれがおかしい
出向く人間が土産を買って持って行くべき
そうやって干渉して恩を着せるからややこしくなる
いちいち帰省の事なんか言わなくておk
日程が分からなきゃ手土産も持たせられないし
714名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 09:25:34.28 0
帰省どころか、旅行とかも知られないようにしたほうがいいかも
715名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 09:34:09.11 0
うちはちょっと異質かもw
私は連絡しないけど、親が電話するわ「お気遣いいただいてすみません」って。
716名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 09:45:30.98 0
それはお土産持たされた場合?そうでない場合も?
717名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 09:48:10.24 0
>>716
夫は義実家で一緒に働いてるのでないしょにできる環境ではないのもあるけど、
実家に行くとなれば必ず地元の名産品を持たされるので
その礼を兼ねて電話するのよ。
だからうちはちょっと異質w

もちろん、私たちも手土産を持っていきますよ。
718名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 09:52:49.35 0
義実家としても知ったら何か手土産を持たせなきゃ!と思うのかもしれない
実家がお礼の電話をするのは別に異質ではないのでは
「着いたら電話するかどうか」だから
719名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 10:11:39.63 0
嫁と孫だけで遠い距離を帰省するのが心配だから
向こうに着いたら連絡欲しい、という意味だと思ったんだけど
旦那が一緒の時でも毎回連絡しろって言われてるんだろうか。
お土産もそんなにおかしいことかな?と思うけどな。
過干渉というよりただのご挨拶程度な話なんじゃないのかなあ。
逆パターンだけどうちは実家が野菜や果物作ってたんだけど
実家に帰省した時には近距離別居な義実家にも、と色々持たされてたよ。
720名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 11:11:03.43 0
旦那に着いたよ連絡した時に
「お母さんから連絡してと言われたけどあなたからしておいて」
じゃダメなのか?
721名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 12:27:04.78 0
昔風トメの家意識だと、実家母に「嫁と孫がお世話になります・・宜しくお願いしますね(ドヤッ)」
が言いたくて、嫁の電話を「ちょっとそちらのお母さんに代わって」と言いそうだね
(ドヤッ)入りでも、私はそういうの100%否定するつもりないよ
722名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 12:54:52.34 0
それ以前にトメがそういうつもりかどうかもわからない話だもの。
723名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 13:11:59.33 0
ふと気になったんだけど>>709はまだ帰省前なんだよね?
盆暮れ正月でもないし旦那は仕事という事はスケジュールを旦那以外に
合わせたということだよね、何か特別な理由があってなのかな?
何らかの理由がありそれが実家に関係することなら理由次第では
義実家が連絡取りたがったりするのもおかしくないと思ったよ。
義実家から電話をかける方が出しゃばり感感じるしね。
息子が帰れず申し訳ない、という気持ちもあるかもしれないし。
724名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 13:14:40.38 0
>>709
義実家から土産渡されたらお礼の電話かはがきはしなきゃいけないだろうね。
嫌だろうけど、大人の付き合いというか一応浮世の義理で。
貰いっぱなしでお礼もないのはさすがにDQになっちゃう。

そもそも義実家が事前に土産の準備が出来たという事は別居なのに帰省の情報が
義実家に言っているから。それが問題では?
自分からチケット取った時に日程伝えたのがそもそも間違い。古い考えの年寄りは
家同士の付き合いとして土産用意する人が少なくないから。
旦那が漏らしたなら〆たらいいし、子供なら仕方ない面もあるけど、自分が言っちゃう
場合は誰も責められないよ。
725名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 13:20:09.14 P
義実家からの土産を持たせる→嫁実家到着後、嫁がトメに電話
→「土産のお礼を」と嫁母が代わる

嫁母「お土産ありがとうございます、お気遣いいただき云々」
トメ「いえいえ、つまらないものですが〜。うちの嫁と孫をよろしく云々」

なやり取りしたいんじゃないの
こちらから「孫ヨロ」電話するんじゃなく、スマート()に「孫ヨロ」したい、みたいな
726名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 13:33:58.40 0
>>725
嫁と孫ヨロよりは息子に対しての気持ちの方が先にこないかな。
自分が親だったら息子が帰れなくて申し訳ないと思うと思う。
まあ帰省の理由次第だけど。
727名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 13:37:05.83 0
>>725
多分そう
トメが嫁親といい関係を続けようとしてるんだと思う

728名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 13:41:45.81 0
実家へ帰省する時は旦那の休みに合わせないのかな
旦那と実家の仲が悪いとか?
729名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 13:55:15.22 P
>>727
>725のどこを読んだら“良い関係”に見えるの?
730名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 14:02:36.20 0
横だけど>>725はトメに悪意ありきで考えすぎな気がする。
到着連絡が欲しいのは確かだけど実家と連絡取りたがってるかは
不確かだし到着連絡も今回だけの話では?
>>728も毎回なら可能性あるけど旦那がいないのは今回だけでしょ。
731名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 14:04:18.07 0
>>729
トメは嫁を大事に思ってるから嫁実家を無視せず
さりげなく挨拶の切っ掛けを作ろうとしてる
これは両家にとって悪い関係じゃないでしょ?
732名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 14:11:15.56 0
>>724
帰省の情報はしょうがないんじゃないかな。
うち、実家(遠い)から旅行などで家を開ける時電話かかってくるよ。
もし何か用事があって家に電話かけてもかけても留守だったら
心配するだろうからって。
近くに住んでたら帰省の日にちぐらい言うんじゃないの?
トメに電話する云々は別としてさ。
733名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 14:11:26.39 0
>>730
横だけど、>>725はトメに悪意ありきってw
嫁実家とさりげなくコミュニケーション図ろうとしたら悪意なの?
私がトメだとして、息子まで嫁実家に遊びにいくなら
なおさら「よろしく」挨拶するけどなー
734名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 14:21:07.59 0
>>732
だったらトメがお土産を用意しても仕方ないし貰えば礼は当然だからそれぐらいに連絡は
我慢しなくちゃ。義実家がおかしいスレだけど、お礼もなしじゃ義実家でなく自分がおかしいに
なっちゃうもの。
トメが「帰省するなら一々報告しなさい」なら別だよ。
第一普段はトメの家とも行き来あるし自分から言う関係だもの、不仲や疎遠状態でなし電話
一つぐらいでもやもやしなくてもいいんじゃない?

里帰りには義実家が土産という地域もあるしから、トメの常識では当然の事かもしれないし
嫁や嫁実家への心遣いかもしれない。現に義実家が嫁実家に贈り物しない!ないがしろに
された!って人もあったから。
嫁が帰りますというから好意で準備して、お礼もなくおかしい呼ばわりじゃさすがに可哀想。
735名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 14:22:10.44 0
本人でもないのにそんなに盛り上がらんくても
736名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 14:23:20.65 0
>>733
>>733=>>727=>>731であってるかな?
>>725は実家の娘であり孫である存在をわざわざ実家に
「うちの嫁と孫をよろしく」と言って義実家のものと主張してる
と言いたい内容なんだと思うんだけどな。
>>729からするとそんな感じだと思う。
737名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 14:24:44.62 0
「うちの嫁と孫をよろしく」と言って義実家のものと主張してる ×
「うちの嫁と孫をよろしく」と言って義実家のものと主張したい ○
738名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 14:32:08.92 P
>>736-737
その解釈で合ってる
だからわざわざ「孫ヨロ」と表現したんだけどな
なのに良い関係だの大事に思ってるだの
最近の流れよろしく、キチがコテ外してわざと斜めに話をずらそうとしてるのかと思った
739名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 14:35:14.44 0
>>733
あ、ちなみに自分は>>736=>>730=>>723です。
だから場合によっては義実家が連絡とりたがっても不思議じゃないし
お土産もそんなおかしいこととは思ってないよ。
740名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 14:35:52.93 0
さすがPちゃんは目の付け所が違うw
741名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 14:36:37.29 0
>>736
そう、>>733>>727>>731 それと>>721が私
>>721に書いた(ドヤッ)は正に「嫁と孫を義実家のものと主張したい」という意味
それでも100%否定しないのは、トメがちょっとした切っ掛けをつくって
自分の方から嫁実家にコミュニケーションとろうとする点を評価するから

嫁に手土産持たせて、形として嫁実家を粗末にしてないだけで
私は嫁実家の方から丁寧にお礼を言われるべき、ってトメもいるからね

742名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 14:37:32.54 0
電話したかったらしてやればいいし、嫌だったらかけなきゃいいだけだ。
「楽しすぎて忘れてましたぁ〜」とでも言い訳しておきゃいいじゃんって話だ。
よそのトメの心理をあーだこーだ妄想してもしょうがない。
743名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 14:42:50.08 0
>>742
その通りだけど、世代の差、教育の差からくる
嫁の意識とトメの意識の違いを考える切っ掛けになるのもいいんじゃない?
744名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 14:44:44.49 0
旦那も一緒に帰れる日を選んで一緒に帰ればいいのにとは思う
745名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 14:51:46.78 0
>>743
そんな大仰な話なのか。
単に自分のトメの悪口なのかと思ったよw
746名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 14:57:55.16 O
流れ早いなw

>>745
自分のトメの悪口言ってた人いたっけ?
747名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 15:02:43.99 0
>>745
相互理解で防げるトラブルってあるからね
748名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 15:13:18.55 0
>>744
法事とか自分の都合では日程組めないものかもしれないじゃない。
749名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 16:58:17.23 0
>>741
それうちのトメ。
結婚前に父が亡くなって何故だかトメが母を見下してた。w
母がフルタイムで仕事してた頃に実家に帰って夕飯の支度してたら
トメから電話で、7時になっても挨拶がないのはどういう訳だって。
母が帰って直ぐにお礼電話したけど、後で義弟嫁から聞いた話だと
トメは実家に電話する前にうちの母が非常識だって怒ってたらしい。
そんなトメの後ろ盾のウトも今じゃ妖怪3、下の世話させてもらってますがな。
750名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 18:15:43.20 0
自分の実家に帰る予定を義実家に伝える人結構いるんだね
751名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 18:53:29.78 0
>>750
教えろ教えろうるさいんだよねぇ
752名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 19:07:51.30 0
>>750
トメが立てた連休の予定を断るのに実家に帰るの言わなきゃならないよ
753名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 19:20:23.51 0
ああ、連休などの実家と義実家どっちに帰るかわからない場合の話か
何でもない時に帰るのも義実家に報告してるのかと思った
754名無しさん@HOME:2012/10/24(水) 20:37:06.26 O
>>749
年寄りは夜も朝も早いからな
19時だと、トメ的には深夜だったんだろう
755名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 13:23:55.09 0
お年寄りは待てないからねぇ
756名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 13:51:06.97 0
うちのトメも自分がすべてを掌握したいと思っているが、
教えたくないから教えない。
まだわからない、急に決まった。と言って誤魔化して事後報告だな。
別に悪いことをしてるわけじゃないし、全部話す必要はないと思うから。
嫌われても良いし←ここ重要
757名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 14:29:17.94 0
>>754
その時トメは50代半ばで実家の母と同じだから年寄りじゃないよ。w
ウトはいい人で、その場に居たら怒り口調の電話などさせなかったと思うけど
会社からまだ帰ってなくて、用事があって来た義弟嫁に散々言ったんだって。
ウトは重要な仕事してるから遅いのが当たり前。
嫁母はどうせ半端仕事だから帰りは早いと思いこんでたんだろう。
758名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 14:33:25.53 P
うちのトメも実父が亡くなった後はなぜか態度が大きくなってた。
でも去年ウトが亡くなって、コトメのトメから似たような仕打ちを受けたら怒ってた。
「あらやだお義母さん、うちの母にも同じようなこと言ってたじゃないですか」
とすっとぼけてバラしてやった。
夫とコトメに〆られてた。いい気味。
759名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 15:28:41.05 0
質問です。

一人暮らしのトメに家賃の援助をすることが決まりました。
それ自体は、別に何とも思ってません。
ですが、初めて、トメの口座に家賃分のお金を振り込んだ時
夫にはお礼の電話があったのに、私には一言のお礼もありませんでした。
トメからの電話の時、私は夫の横にいました。
夫からは「ありがとうって言われたよ」と、それだけです。
私にはお礼が無いって、普通でしょうか?

追記
私も、パートをしていて、パート代を生活費に充ててます。
760名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 15:35:18.00 P
どうだろう?
うちもボーナス時に義親にお金振り込むけど
直接例は言ってもらったことない(夫からの伝言のみ)し
うちの親にプレゼント送った時も
「夫さんにお礼言っといてね」で終了かも。
毎月振り込んだ後に息子と嫁に礼を言わせるっていうのも
なんかくどくない?
761名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 15:36:00.14 P
例じゃなくて礼です。
誤字スマソ。
762名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 15:41:11.65 O
うちも「嫁子さんによろしくね」程度で旦那が「よろしくってよって言ってたよ」って感じかな…

でもそれはプレゼントであったりして現金の授受じゃないからな…

毎月の事だから、毎月言ってほしいとはちょっと自分的に将来うざく感じそうだからせめて最初だけでも一言あったら許せたかな…


あ、うちの義実家は70と65の二人暮らしなのにバターが冷蔵庫に5箱ストックされていた…

1箱もらったけど、ありすぎ(笑)
763759:2012/10/25(木) 15:50:29.29 0
毎月礼を言われなくてもいいけど
初回ぐらいは、嫁にも礼を言うのは普通かなと思ったのですが。

今日、二回目の振り込みをしてきました。
764759:2012/10/25(木) 15:52:05.58 0
そうそう、お中元、お歳暮、誕生日、母の日のプレゼントを贈った時
毎回、お礼の電話が私にもありました。
今回の家賃の補助にはお礼がありません。
765名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 15:53:34.60 0
uza
766名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 15:54:17.29 0
普通はお礼を言うけど759には言いたくない、って人は多いかもね。
767名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 15:57:21.62 0
今まであったならいいじゃない
しかも今回も嫁子さんによろしく伝えてとも言われてるんだし
768名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 15:58:43.49 P
トメはお礼を言ってたけど、とりつがなかったのは夫だよね。
「嫁子さんに代わって」と言わなかったのが不満ってことなのかな?
769名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 16:03:06.70 P
夫の給料とパート代の比率が気になるw
770759:2012/10/25(木) 16:12:12.28 0
では、嫁に礼が無いというのは普通のことということですね。
プレゼントには礼があって、お金には礼が無いのも普通の事。
当然、今回も礼を言われると思っていた私が間違っていたってことですね。
取り次がなかった夫も悪いということですね。

ありがとうございました。

>>769
あんたとこと同じ比率だよ。
771名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 16:18:44.26 0
こんな性格だからお礼も言いたくないんでしょ

世帯一つなんだから世帯主にお礼言って嫁子さんによろしく、でも自分は全然構わん。いちいち電話に出たくもないしw
772名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 16:29:20.92 0
むしろその方がありがたいよねw
773名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 16:39:24.51 0
かわってくれって言えば良かったのに
774名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 16:55:12.17 P
>>762
毎朝パン焼いてるとかでなければ
「バター品薄」とか「バター値上がり」に踊らされて買い占めに走るタイプなんでね?

もしくは夜中にかじるとか
775名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 17:04:33.70 0
バターてんこ盛りトースト主義
776名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 17:12:54.64 0
>夜中にかじる
それなんて南極料理人w
777名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 17:35:38.85 0
実父の葬儀の時、お花は葬儀屋がまとめてくれてて、電話すれば手配してくれて、代金はあとで振り込むるシステムになってた。
義両親は常識が無い人達なので、葬儀に際して夫に色々探りをいれてきていた。
お花についても話したはずなのに、当日義理両親からの花は無かった。
故人の娘の婚家からの花(または供物)無いのは普通?
私はなんかケチくさいと感じてしまったんですが・・・。
私の叔母(母の妹)を差し置いて、親族席にもずうずうしく座ってたし。
778名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 18:15:09.26 0
>>777
夫が、故人の勤め先や親戚からお花が沢山届くからいいよ、その分香典に上積みして
とか言ってない?
779名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 18:31:00.66 0
>>778
言ってないと思う。
実父は高齢な上病んでから長かったので、あまり人との繋がりもなくなっていて、お花少ないと寂しいねと言って、母がいくつか注文していたくらいなので。
香典も私の感覚では少なかった。
私が父を亡くしたのに、孫(私の娘)に会えるからか、なんだかはしゃいで見えた。
お骨を拾う時もまだ幼稚園児の娘と一緒にやりたがって大騒ぎするし、人の親の骨をおもちゃにしやがって!と怒りと悲しみでイライラした。
あの人達の葬式なんて出たくないけど、夫は長男。
思い出すたび泣けてくる。
780名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 18:37:59.59 O
叔母(母の妹)は故人の血縁ではないから遠慮したって事でいいの?
781名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 18:56:28.69 0
>>779
義両親は非常識で非情な人達なんだね

親族席の着席は、斎場スタッフが親族の方はこちらにって招くから
それに従っただけで、後から着た叔母さんの席が無かったんじゃないかなと思う

782名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 19:12:07.04 0
でも花に関しては旦那がうまく立ち回ってやればよかっただけの気もする
783名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 19:31:31.72 0
>>780
どうしてそうなったのかわからないのですが、たぶん、母、兄(独身)、私、夫、娘が一列目に座り、
二列目にさっさと義父母が大量の荷物と共にどか〜んと座ってしまったので、叔母の方が遠慮してしまったのかもしれません。
父とは結納と結婚式と帯祝の時しか会ったことないのに。

>>781
教会でミサ形式の葬儀だったので、斎場スタッフの仕切りはあまりなく、そういった案内はしていなかったんです。
ずかずか〜っと入ってきて私に向かって「ちょっと!この荷物どっかで預かってくれない?」と言われ、こっちは葬儀が始まる直前でゴタゴタしてたし、お聖堂にクロークは設けていなかったので、
「すみません、お預かりできません」と言ったら、切り口上に思われたのか機嫌を損ねてしまって。
今こうやって振り返ってみると、雰囲気が悪くて近寄れなかったのかもしれませんね。
ちなみに宿泊を要するような遠方ではなく、東日本大震災のひと月ほど後で、大荷物の中身は教会の近所のドラッグストアで購入したエビアンでした。
ミネラルウォーターの買い占めが問題になっていた時期で、呆れました。

>>782
たぶん「高いわね。やめとくわ。」って感じだったんじゃないかと。
うまく立ち回るっていうと、夫が代わりに代金を払って義父母の顔をたてるっていう感じですか?
784名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 19:45:20.87 0
>>777
私の父の葬儀の時も母の葬儀の時も義実家からのお花は無かったよ。
お花が無くても別に何とも思わなかった。
785名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 19:53:49.61 0
今日はまた私にお礼がないとか私の実家を大切にしない!って人が続くな。
少し前実家にお歳暮がないやら実家の方の血の繋がらない親族に香典がないから
ないがしろにされたとか続いたけど。
土産持たせたりして気を使ったら文句言われる、なければないで文句いわれるじゃ
トメさんたちも大変だ。
786名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 20:01:56.97 0
>>785
>土産持たせたりして気を使ったら文句言われる

ちょっと違わない? 相談者は実家に着いたら電話してね、と言われる意味が分からないって話で
土産を持たされたことに文句を言った訳じゃなかったし、土産とお礼の電話については
トメが実家を下に見てる話に展開したんだよ
787名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 20:06:16.49 0
>土産とお礼の電話については トメが実家を下に見てる話に展開したんだよ

本人でなくて外野がね。本人はあれから出てきてないし、後出しもなかったもの。
788名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 20:09:18.39 0
代わりに代金を払うというか、
義父母が非常識なことはすでに分かっていることなのだから、
体裁を整えるのが目的なら花でもなんでも
夫が義父母名で準備しておけばよかった。

でも、あなたが気にしているのは実父を悼む気持ちが感じられなかったことでしょ。
花についてはそのあらわれに過ぎないことを自覚したほうがよい。

要はお付き合いを考えたいってことだと思うんだけど。
789名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 20:10:59.34 0
デリカシーに欠ける義両親なんだとは思うけど、花と親族席に関しては判断に迷う
親族席って地域性あるよね
嫁の親は一般席の地域があると聞いたことがあるので、
逆を言うと親族席でも何らおかしくないのでは
790名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 20:17:15.84 0
>>786
トメが実家を見下したという話に展開したっけ?
こういう可能性もあるよと色々とレスはついてたけど
それで正解、というのは無かったと思うよ
791名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 20:19:35.35 0
>>790
約一人が二人必死でそっちに誘導しようとしてるきめ付け厨はいたっけ。
自分に引き込んでトメってそんなものだってフンガーしてた。
その人の中で結論がでたんだとおもうよ。まあ以前から出てたようだけど。
792名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 20:25:23.42 P
ミサ形式の葬儀なら勝手がわからなかった可能性もあるかな。
同じ町内会で同じ宗教信じてて他の兄弟の配偶者には気を遣うのに
うちだけないがしろにしたっていうなら、コンチクショーと思うけど
どこか一つでも違ったら食い違いは仕方ないと諦める。

793名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 20:30:10.92 0
花がこない、香典少ない...
故人死を悼むのに注文が多いんだね。親戚でなくて良かった。
教会の葬儀でもやっぱり見栄を張るんだと勉強になった。
794名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 20:32:01.05 0
確かに宗教が違えば、地域性どころでなくて分からないことが多いよね。
お花代なんて分からなくて当然だ。宗教が違えば出ない人さえいるのに
駆けつけただけましだよね。
795名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 20:48:45.12 0
いやでも、仮にもお葬式前にミネラルウォーターを買い込むか?おかしいだろ?何しに来たんだよ?って話だろ?

で、そのような振舞いに対し、肝心の夫はなんて?
796名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 21:11:22.84 0
わざわざ来て水を買うということは義実家近くでは水が無い状況だったんじゃ
ないかと思ったけど、宿泊するほどの距離じゃないということは
>>783実家と義実家は家近いということなんだよね
同じ地域でも水があったり無かったりしたんだろうか
797名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 21:17:21.25 0
>>788
>でも、あなたが気にしているのは実父を悼む気持ちが感じられなかったことでしょ。
>花についてはそのあらわれに過ぎないことを自覚したほうがよい。

そうなんです。
いつも嫁はもらったもの、嫁も嫁の実家も自分達より格下という態度をとり続けてきた姑なので、こういう時にそこまでするのかとかなりショックだったんです。
あからさまですごいなと思って、非常識スレに書いてみました。
ですから、上手く立ち回ればよかったというのは意味が理解できなかったし、さらには文句だとか書かれて困惑してます。

>>789
私も親族席に座るのを否定はしません。
ただ、親族席に座るような間柄と自覚があるなら、尚更なぜ供花代をケチるようなマネをするのか=非常識と思ったんです。
わかりにくくてすみません。
798名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 21:18:53.18 0
>>796
店によりけりだよ。そのあたりは。在庫やら一人が買える数の設定も。
葬儀の行き帰りに買い物するぐらいはあるしね。老人が持てる範囲なら買占めと言っても
たいした事もなさうだし。
799名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 21:19:44.81 0
>>796
宿泊するほどではない距離=近所じゃないよ
800名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 21:25:54.50 0
>>797
葬儀に関しては地域や葬儀の方法の違いがあるから
非常識とは限らないということでしょ
普段の義実家の行いから何が何でも非常識にしたいみたいだけど
それはそれこれはこれだよ
801名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 21:31:11.01 0
いや、十分おかしいよ
そんな奴らは気にしないで、ゆっくりお父さんを偲んで
これからのお付き合いについては、ご主人と話し合った方がいいかもね
802名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 21:33:21.68 0
んだ。おかしい。おかしいな、って思いながら距離を取るんだ。
803名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 21:34:16.51 0
>>797
そこまで怒るような内容なら、旦那さんは自分の両親に注意してくれなかったの?
座った時には義両親からの花が無いということにも気付いてたはずだよね。
花を贈ってないくせに親族席に座るな!という考えは旦那さんには無かったのかな。
それに義両親がおばさんより近くに座ろうとしてもこっち親族からは言いにくいよね。
荷物のことであれこれもあったみたいだし旦那さんから普通に一言言ってくれたら
良かったのにね。
804名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 21:38:35.81 0
>>783
では、叔母さんは義両親に関係なくお母さんの方の姉妹ってことで遠慮した可能性もあるのね

>父とは結納と結婚式と帯祝の時しか会ったことないのに。
とか書くから、
>私も親族席に座るのを否定はしません。
これが伝わらなかった
805名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 21:39:18.07 0
>>801
花が無かったのと座る席の問題がそんなにおかしい?
花については旦那の説明の仕方にもよるし絶対でもないと思うよ
座る席については順番に拘るなら順番がわかる人が教えてあげないと
叔母をお母さんの妹と認識してたかどうかもわからないんだし
806名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 21:41:00.78 0
義実家が気が効かないなら花なんて旦那が○○家一同で出せばいい話だ
807名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 21:43:40.74 0
素朴な疑問だけど、クリスチャンが帯祝いするの?元々日本の神様の行事だけど。
結納もクリスチャンは普通はしないと聞いた。クリスチャンの家は受け取らないから
婚約式が普通だって。
808名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 21:44:37.52 0
こういう場合のお花は
嫁は亡くなった人の子供だからは兄弟一同として出して
旦那は旦那名義で出すんだっけ
809名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 21:44:46.43 0
でも、なんつーか、親が馬鹿だと子供が苦労するな(この場合は夫)。気をつけようっと。
810名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 21:45:22.90 0
葬式の花って遺族側が誰と誰の花輪を置こうと相談して本人に承諾を得て
まとめて葬儀社に頼むものだと思ってた。 それにプラスして「お花を‥」という人の分も置いて。
811名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 21:46:56.84 0
>>808
そうなの?だったら義母が出さなくてもおかしくないじゃん。
それなら旦那は親が馬鹿で苦労はしてないな。嫁が察してちゃんで口うるさくて苦労してる。
812名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 21:49:33.09 0
>>808だけど兄弟一同じゃない、子供一同だ
813名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 23:24:39.31 O
うちの親はウト葬儀のときにトメから実父名入りの缶詰めの花輪みたいなやつを一対で頼んだから…と集金された。
お決まりの子供一同もワリカンで集金された。
金持ちぶってるのに、こすい!(せこい)
814名無しさん@HOME:2012/10/25(木) 23:27:32.24 0
>>810
うちの父の時は、遺族側は花とお供え物振り分けたよ
◯◯さんと△△さんは花輪出すから、そっちはお供え物にしてもらっていい?みたいな
それを取りまとめて、葬儀屋さんに発注してた

>>808
私は弟二人いるけど、子供一同じゃなくて、弟二人の連名と旦那と私の連名で出した
どれが正しいのかは分からないけど、要は気持ちだよね
815名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 02:15:53.52 0
>>813
嫁の両親から花もなかったよ、おかしくね?

とここで書かれるよりはよかったかもしれないよw
816名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 05:52:07.21 0
私は自分の祖母の葬式の時に「孫一同」と結婚してたから
自分の旦那名義の花を出せと葬儀屋に言われた
817名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 07:15:58.18 0
これからは察してちゃんをやめて
「葬儀場に飾る花を義実家の名前で頼みました。
香典は 万円で、それプラス花代は 万円別に頂きます。」
といえばいいのよ。
818名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 10:01:19.36 0
>>777です。
昨日は夫が早く帰ってきたので途中で失礼しました。
ずっともやもやっとしてたことを書いてみましたが、忌憚ないご意見をいただき、ありがとうございました。
私は仕事でずっと総務畑におり、法人での冠婚葬祭にも多少関わってきたので、ごく一般的な知識はあるつもりでいましたが
葬儀については地方毎の慣習があったり、色々な考え方もあるのだなと勉強になりました。

身近で義両親だけが供花をしなかったということが、私が父を亡くして悲しんでいる時に、数々の無神経な振る舞い(以前からのことも含めて)をされたことの象徴のように感じたのかもしれません。

>>801>>802ありがとうございます。その後も色々されていて、エスカレートしてきているので、夫了解のもと少しずつ接触を減らず方向です。

>>807スレチですが、カトリックではその国の慣習は尊重されています。教会で七五三のお祝いもして下さいます。
結納に関しては舅がどうしてもしたいということで、お受けしました。
 ご葬儀に関しても、供花、お花料(香典にあたるもの)などについては基本的に変わりません。
お通夜、告別式などについても概ね大きな流れは神道や仏教と一緒です。
お経、焼香などにあたる部分がごミサになります。

ここに書いてみて、色々ご意見をいただくうちに、また辛い気持になってきました。
すみません、みなさんにとっては「たかが供花」と思われると思いますが、その後ろにある諸々が押し寄せてくるんです。
親を亡くすというのはとても悲しいことです。
ごめんなさい、書いているうちにまた動悸がひどくなってきたので、この件についてはこれで終わりにさせて下さい。
819名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 10:50:52.49 0
トメの嫌なとこ。

トメからすれば、嫁子にしてやったことで、嫁子(自分)からのお礼を強要しないで欲しいし、期待しないで欲しい。
冠婚葬祭は特殊な場。家族ごとに様々な違いがあるから、その場で注意出来ないなら
その時のことを引きずらないで欲しい。
820名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 11:09:13.67 0
冠婚葬祭は難しいよね。
義実家での葬儀や法要の時に勝手がわからず動けなかった時に
後々まで嫁のくせにあの時嫁子は・・・と引きずられる事もあるしなあ。
まあ嫁なら一番に働けとは思う気持ちはわかるけど。
821名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 11:14:37.80 0
>>819の意味がよくわからないんだけど誰か訳して
822名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 11:49:33.39 0
>>821
・嫁に何かしてくれた第三者が、そのお礼を嫁やトメに期待したり強要しないで
 欲しいと思っている。
・冠婚葬祭は特殊で色々だから、その家のやり方を嫁子が教えてくれなかった場合は
 トメに至らない点があったとしてもその時のことは引きずらないで欲しいと思っている。

こういう意味なんじゃないかな?
嫁からしたら、こういう考え方をしてるトメは嫌だという意味で。
でもこれ、嫁とトメの立場を入れ替えたら気持ちよくわかるんだよね。
嫁視点での「トメの嫌なとこ」はトメ視点での「嫁の嫌なとこ」でもあるんだろうか。
823名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 12:00:31.75 P
トメからすれば「嫁子にしてやった」と思うことでも
嫁子(819)からのお礼を強要しないで欲しいし、期待しないで欲しい。
冠婚葬祭は特殊な場。家族ごとに様々な違いがあるから
その場で(トメが嫁に)注意出来ない(程度のこと)なら
その時のことを引きずらないで欲しい。
(いつまでも引き摺るような大事なことはその場で指摘できるだろうorしてほしい?

と読んだけど
最初に >トメの嫌なとこ と書いてあるから
>819が>819トメに対して嫌だなと思っているところ
を書いてるんじゃないの?
824名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 12:02:17.86 P
>>818
〆方が小町っぽい
825名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 12:49:36.20 0
>>818
ご主人がりかいしてくれているなら良かったよ。安心した。そのまま疎遠になってねー。お父様のご冥福をお祈りします。
826名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 14:32:42.18 0
葬儀って捕らえ方も違うから色々だよね
母が亡くなった時に周りには家族葬にすると伝えてたのに
私や旦那の職場の人が来てくださってあれ?と思った事がある
827名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 15:39:28.50 0
>>826
私は喪中葉書を出したにもかかわらず、数人の方から年賀状が来て
びっくりした経験が。
今まで喪中葉書を受け取ったら自分は年賀状は出さずにいたけれど
あれは「年賀状は出しません」というだけで「年賀状を送らないで
下さい」という意味ではないとする人もいると教えられた。
でも、やっぱり自分は抵抗があって喪中の方に年賀状は出さないけれど。
828名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 15:41:40.48 0
それは伝え方が悪い。
職場には通夜や告別式の場所や時間を伝えず、
身内だけで送るので香典等はお断り、と伝えなきゃ。

うちの職場だと、口頭で家族葬にしますね〜と言ってても
総務にそれが伝わらない限り、時間も場所も全部門に通達される。
829名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 16:04:09.49 O
結局、嫁姑なんて一生解り合えないんじゃなかろうか
830名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 16:07:31.80 0
解り合えなくていいよ。
必要な時のみ接すればそれでいい。
831名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 16:28:33.78 0
姑も他家から嫁いできてるから、
実は宗派や地域の方法を分かってないケースもあるよね
ここ読んでそれ含めて義実家のやり方だと考えるようになったから
口出ししないようにしてる
832名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 17:52:02.45 0
トメと言えば、勝手に賞味期限切れの食べ物送りつけてくるわ、手編みのセーターとかいらないし。
大体人にプレゼントするのって自己満足だと思うんだよね。
嫁ちゃんに気を使ってる優しいアテクシみたいなのが嫌だわ。
セーターも去年からは意図的に着て行かないことに。
電話は仕方なくしてるけどいらないモノをもらって、不愉快で、
なのにお礼って訳わかんない。
又冬がやってくる。
833名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 18:38:08.20 0
>>832
うちのトメも手作り好きだ。
手作りお菓子や手編みの品を送ってくれたりする。
でもトメの好みと私の好みは違うから着たことはないし
お菓子もあまり食べないから最終的に捨ててしまうこともある。
手編みはさすがに捨てられないからうーん、とは思うけど
気持ちは嬉しいから>>832みたいな風には思わないけどなあ。
不愉快にまで思うなら断るか旦那にどうにかしてもらうわ。
834名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 20:28:37.49 0
私も最近、ロマンティックなピンクのセーターを貰った。手編みっぽい。少し義母の前で着て、翌年こっそり捨てちゃう。気持ちはありがたいけど収納にも限りがあるから。貰わなきゃいいんだけど、本当に欲しい物を買ってくれることもあるし、貰っとくのも親孝行ってことで。
ただし賞味期限が際どい食品は夫経由で断ってる、なんとなく。
835名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 20:38:07.27 0
ロマンティック!まさにそんな感じだ。
うちのトメも可愛いらしいものをくれるよ。
息子しかいないから女の子(という年でもないが)への夢があったり
勘違いがあったりするのかなと思ってる。
暑い時は旦那のトランクスはいてたりするなんて想像しないだろうね。
836名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 20:42:17.77 0
旦那のトランクス・・・・それはさすがに想像できないよ。普通の中高年の人なら。
若くても無理な人はいっぱい居そう。
837名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 20:59:29.29 0
うちは泊まりにきたトメが旦那(私の夫)のステテコ履いててドン引きしたw
トメ世代でも色んなのいるよw
838名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 21:00:13.02 0
>>837
でもそれを他人が想像できると思う?常人では無理です。
839名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 21:01:30.76 0
835はオバタリアン化が始まっているって事でOK?
840名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 21:36:33.28 0
おやじギャルかもしれない
841名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 21:36:56.67 0
>オバタリアン
何もかもみな懐かしい…
842名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 22:31:18.10 0
何この死語の連発はw
>>841の台詞も懐かしいものだと思うの
843名無しさん@HOME:2012/10/26(金) 22:34:48.23 0
分かる私もおばさんですってねw
844名無しさん@HOME:2012/10/27(土) 08:27:03.74 0
>>833
随分前に旦那に言ってもらったけど、作りたいから作るらしいよ。
毛糸屋さんで毛糸を買う時に「嫁子に作ってやるのよオホホ」みたい。
前にそんなこと話してた。
仲が良い自慢だろうね。
気に入らないなら捨てれば良いからって言われた。
色や形の好みが違うし裾のゴム編みは伸びてるし型は下がってるし、型紙が古い。
分厚い。
やせて見えるように基本薄くて暖かいセーターしか着たくない。
833のトメとは基本が違うんだと思う。
845名無しさん@HOME:2012/10/27(土) 10:20:01.50 0
>>844トメのダボダボセーターは家で暖房落として着たら
846名無しさん@HOME:2012/10/27(土) 10:56:26.07 0
>>844
旦那に頼んだのにトメを止められないのは旦那の責任だから
「旦那くんが羨ましがって〜私は十分いただいたので今度からは旦那くんに作ってあげてください☆」
と旦那にシフトさせるか
トメが送ってくる度に旦那の小遣いでトメの作る服と似た雰囲気の服を買って
「お返しです、着てください〜☆」と送る
仲良しアピしてるならそうそう嫁の悪口は言わないだろうから大丈夫だと思う
847名無しさん@HOME:2012/10/27(土) 13:18:37.47 0
>>845
見たくないのでそのまま着ずに押し入れの奥の宝物袋(透明ビニール)へ直行してる。

>>846
後出しみたいで何なんだけど、
「私のはもう十分ありますから、今度は○○君のでも〜」って去年言った。
でも仲良し自慢だからなのか、旦那のは作らず又自分に来た・・・
マイペースなんだよね。
もうどうにもならないから又宝物袋に入れます。


848名無しさん@HOME:2012/10/27(土) 13:50:42.02 0
>トメが送ってくる度に旦那の小遣いでトメの作る服と似た雰囲気の服を買って

似た雰囲気ならトメ喜んじゃうじゃんw
トメは着ない困るものを選ばなきゃ。
いらないと言われたら、こちらが好きでやってることなので
着にいらないなら捨ててくださと言えばいいw
849名無しさん@HOME:2012/10/27(土) 15:24:56.73 0
手編みのセーターなんて彼女に作ってもらっても嫌がる男もいるのになぁ。

>>847
リサイクルショップ持っていけば?
ごみ袋1袋でいくらとか買い取ってくれるとこあるよ。ウエスとかにするんだって。
セーターならかさばるからお得w
850名無しさん@HOME:2012/10/27(土) 17:50:03.86 0
>>849
ウエスw
情報thx

そう言えば前にうちのトメ、友人に手造り味噌をあげたんだけど、
次に会う時その人に、購入してきた味噌を返されて、
味噌に味噌返しってどういう事!プンって怒ってた。
それは自分の好みに合わないから味噌イラネって事だと思うけど、
なんていうかそういう風な人で面倒なのさ。
851名無しさん@HOME:2012/10/27(土) 18:11:00.55 0
トメが自分で作って食べてるの知ってて味噌おくるのは友人も凄いなw
花屋をしてるトメや実母に母の日に花をおくるようなもん?
852名無しさん@HOME:2012/10/27(土) 18:17:21.82 0
花屋は一応プロだし、プレゼントしてる訳じゃないからちょっと違うのでは
>>850の読み通り、もう要らないってだけだと思う
853名無しさん@HOME:2012/10/27(土) 18:38:25.16 0
>>851
>>850トメは自分が食べるために味噌を作ってるけど
花屋は自分のためじゃなく人のために作ったり取り扱ってるんだから違うと思う。
854名無しさん@HOME:2012/10/27(土) 21:19:15.30 0
義実家は今義両親二人で暮らしているんだけど、
息子二人と実母の5人暮らしのときの感覚が15年たった今でも抜けなくて、
生協で卵50個、トイレットペーパー8ロールなどを2週間おきに頼んでいる。
当然毎回使い切れなくて大量に余って、義実家行く度に持たされる。

量もしくは回数を減らすように私も旦那も言ってるんだけど、
もし急に使う時になかったら困るから、と言って聞かない。
お金に困ってるわけじゃないから、勝手にしろって感じだけど、
卵だけそんなに急に大量に使う時なんてあるのか?と毎回思う。
855名無しさん@HOME:2012/10/27(土) 21:26:14.34 0
>卵だけそんなに急に大量に使う時なんてあるのか?と毎回思う。

多量に菓子でも作るとか?菓子には平気で10個15個と使う人がいるから。
或いはトメさんが髪か顔の卵パック・・・・なわけないか。
856名無しさん@HOME:2012/10/27(土) 22:33:59.69 0
人が来た時にオムレツなどの卵を沢山使う料理をするかもしれないとか?
うちは一人に対して多くても1個半なんだけど一人に対してもっと多い
レシピも多いから卵を使う量は様々なんだなって思うもの
857名無しさん@HOME:2012/10/27(土) 23:05:36.43 0
痴呆の初期症状では・・・
858名無しさん@HOME:2012/10/27(土) 23:10:39.95 0
>>854
いろいろいいわけをしながらも同じモノを大量に買うのは、
認知症の初期症状だそうですよって
ウトメにそれとなく言ってみたら?
859名無しさん@HOME:2012/10/28(日) 09:18:56.43 0
夜中に大量の卵料理を食べたい時もあるさ。
860名無しさん@HOME:2012/10/28(日) 09:47:01.05 0
>>854
生協の注文でウッカリ定期的に配達するのに申し込んだ
とかはないのかな〜。
この手の人は断るのは生協のひとに悪い、気の毒という思いがあって
ズルズルするから、場合によっては押し売りに色々物を売りつけられるよ。
生協もただの物売りになって困ったもんだね。
861名無しさん@HOME:2012/10/28(日) 09:49:02.66 0
>>854
家族が減ったから購入数を減らすのは生協のお兄ちゃんに体裁が悪いって変な感覚の人もいるよ
そういう人は他の人の現実的な物事の処理を冷ややかに見て馬鹿にしそうだけど
余りは嫁が引き取ってくれるから、ちょっとした嫁への心遣いするワタクシって思ってないかな
何度かつづけて卵の引き取り拒否してみたらいい

862名無しさん@HOME:2012/10/28(日) 09:56:19.47 0
50個買って、2週間後に余った分くれるんでしょ
既にすごく古い卵じゃん
それ使い切るの、さらに2週間後ぐらいだよね
そんなの断れ
863名無しさん@HOME:2012/10/28(日) 10:40:46.75 0
>>860
頼むのが義務的になる気持ちちょっとわかるわ
うちはヨシケイw
864名無しさん@HOME:2012/10/28(日) 11:05:15.53 0
>>862
うん、いらないなら断ればいいよね。
旦那に頼んで「古い卵食べて腹壊したことあるからイラネ」とかさ。
他人の家庭だけどどうしても買わせるのを止めさせたいなら
「いざという時に足りない時は私が買って届けますから」とか言って
安心させてあげないとただ止めろと言うだけなのもどうかと思うよ。
865名無しさん@HOME:2012/10/28(日) 15:33:03.81 0
>>854
認知症疑いありますよ
866名無しさん@HOME:2012/10/28(日) 16:44:55.74 0
>>861
うちのトメだ。
大家族から核家族になって、お店やさんに注文が少ないと悪いからといって多く頼んで
こっちに回ってくる。
いらないって。見栄を張ってるだけ。
出前のときも、2人前から配達してくれるのに、
アンタ達が居ないから4人前頼めないと言って3人前頼むとか何やってんの?と思う。
同居してって言いたいんだろうけど、絶対言うもんかー。
867名無しさん@HOME:2012/10/28(日) 17:03:47.08 0
一人身なのに、夕飯のお弁当を2つ買うようなもの?
868名無しさん@HOME:2012/10/28(日) 19:30:39.19 0
ウトあぼーんしてもう10年はたつのに
未だに冷蔵庫2台所持。
一台は納屋にあるんだけど、ちょっと開けてみたらいつのものかわからない餅がぎっしりはいってた。
あと謎の瓶詰も
あの冷凍庫に入らなくなったものが家に下げ渡されるに違いない。
いったい何年前のなんだか。
トメにもらう冷凍餅や謎の保存食
今までも捨ててたけど、心置きなく捨てることにした
869名無しさん@HOME:2012/10/28(日) 21:05:32.56 0
昭和の化石もありそうだな
870名無しさん@HOME:2012/10/28(日) 21:09:55.02 P
学会で発表しなくては
871名無しさん@HOME:2012/10/28(日) 21:23:57.49 0
なんか得体のしれないものが爆発しそうで怖いw
872名無しさん@HOME:2012/10/28(日) 21:25:51.40 0
もう既にしまってある事を忘れてる物も多いかも。
魔窟で手が付けられないんじゃない?
873名無しさん@HOME:2012/10/28(日) 21:35:08.70 0
このスレって何? 忘却の彼方に捨て去られてる?

【常識?】義実家おかしくない?45【非常識?】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1333369576/
874名無しさん@HOME:2012/10/29(月) 00:02:18.38 0
育児をしなきゃ一人前になれない!が持論のトメ
うちの子たちは育てやすかった、孫が聞かんぼう(1才のイヤイヤが始まった頃)なのは嫁側の遺伝子、と主張している事が発覚。
そこで、旦那が「俺たちはどんなだったの?」と聞いてみることにした。
「障子なんか破ったこともないし、ストーブで火傷したこともない。そういう悪戯は一切無かった。ばあちゃんが可愛がりすぎて、炬燵の上からジャンプすることも出来ない子だった。」とトメ。
「それ、ばあちゃんに育児丸投げしてたってことじゃない?赤ちゃんにとっては障子破るのもストーブ触るのも最初は悪戯じゃなく好奇心でしょ?」と旦那が言うとフジコり出した。
実は子供を風呂にさえ入れたこともないらしい。お祖父さんが入れてたとか。

実際はトメも丸投げというより、大ウトメに逆らえなかっただけなんだろうけど…なのになんであえて育児しなきゃ一人前じゃないなんて近所の他人の子(当然成人)に説教するんだろう…。
875名無しさん@HOME:2012/10/29(月) 02:00:05.10 0
好奇心()
876名無しさん@HOME:2012/10/29(月) 03:40:51.83 0
>>874
「トメさんは半人前って事ですね」と言ってやりたいよねw
877名無しさん@HOME:2012/10/29(月) 08:52:48.23 0
「コンプレックスの裏返しだったんですね」て、哀れんだ目で見てしまいそうw
878名無しさん@HOME:2012/10/29(月) 13:08:03.47 0
でも孫の面倒見ると言い出さなくて良かったのかも
879名無しさん@HOME:2012/10/30(火) 13:23:53.15 0
トメは、障害者、皇室、貧乏人、外人、芸能人の悪口ばかり言っています
思っても口に出すのは非常識だと思うのですが
身内で口に出すことは非常識ではないのでしょうか?
880名無しさん@HOME:2012/10/30(火) 17:39:28.64 0
>>879
身うちに喋れなかったら誰にも言えないよね
それより2ちゃん教えてあげたら?
存分にお書きくださいってw
881名無しさん@HOME:2012/10/30(火) 20:10:23.21 P
いやそれこそリアルチラシの裏に書けよと
882名無しさん@HOME:2012/10/30(火) 20:23:25.28 0
>>874
哀れな馬鹿トメだね・・
そんなめんどくさいもん相手しなきゃいけないなんて大変だ・・

トメウトそろって金にがめつい感じがするけどみなさんどう思いますか?

・ウト:私たちの結婚式の打ち合わせの時「計算上¥XXXXXくらいもらえるはず
だからどうにかして黒字にしよう。」

・ウト:法事の時未開封のビールやジュースなどをあけようとする人に対して、
「開封するとお金かかるからあけないで」

・トメ:旦那がジャンクフード好きで体壊さないか心配、と話した際
「でもそれで早死にすれば●●ちゃんに保険金入るからいいんじゃない」

・トメ:義弟の結婚式の時にウトトメの希望でレンタル着物を着させられる
ことに。私は店員オススメのを適当にえらんだ。その様子を見て
「一番安いのえらんだんだね。予想してたより¥XXXX浮いた!うれしい!」

・ウト定年して退職金が入るとドヤ顔で自慢話
「これはおれの金だからな。お前らには一銭もやらないからな」

みなさんこの発言、どう思います・・?
冗談にしては生々しくて笑えないし(笑いのセンスなし)そもそも品がない。
はたまたお金がないのか??でも、いまだに両方働いてるし特に旦那から実家の
生活援助なんて聞かないし・・。
883名無しさん@HOME:2012/10/30(火) 21:58:45.03 0
>>882
お金の話って普通はあまり露骨にしないよね。
品が無いなとは思うけど、非常識!とまでは思わないかな。
882さんのことは身内と思って言ってかるぐちたたいてるつもりなんじゃない?
でもこっちは他人だと思ってるから「え〜」と感じるけどね。
884名無しさん@HOME:2012/10/30(火) 22:10:15.81 0
どう見ても守銭奴です。本当にry
885名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 08:45:01.36 0
法事の話は瓶を開けようとした親戚が気の毒だ
その場を見てたらうちが払ってもいいからって
旦那に言ってもらうかも
もし自分の親ならマジ言うレベルだわ恥ずかしい
886名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 16:24:45.72 0
通名で幼稚園に来ている在日の園児の祖父母(旧知)を、
朝鮮名で呼ぶウトっておかしい?
887名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 17:21:05.97 0
偽名を名乗ることを許してはいけません。
堂々と朝鮮名を名乗ればよろしい。
なのでそのウトと園児祖父母は正しいと思います。
888名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 17:32:44.73 0
>>886
孫じゃなくてその祖父母の名前についてだよね?
その祖父母が嫌がってなければ別にいいんじゃないの?
相手が嫌がってるのに呼ぶなら別だけどね。
889名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 17:37:51.63 P
通名で無いと嫌て、過去に犯罪でもしたのかよ。
国籍や経歴にやましい気持ち無ければ、本名名乗れ。
日本に住みづらいなら、本国帰れ。
890名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 17:44:45.14 0
>>889
通名でないと嫌とはどこにも書いてないよ
それに少しでも違う存在に厳しいのは子供ならではだから
そういうことを考えてかもしれないよ
国籍や片親とかそういうのを気にするのは子供同士より親だけどね
891名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 17:55:01.03 0
通名できてることに意味があるかないか次第でしょ。
園児である孫のために事を荒立てたくないという祖父母の感情を察しながら
それでも本名を言うならウトが相手のことを考えられていないという話だし。
そうでないなら悪気無く本当のことを言ってるだけなんだから悪くはないでしょ。
892名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 18:37:41.68 P
そもそも、外国人ですから名前が日本人と違うのは当たり前。
子供に名前で差別しないように教育為るべきで、通名使うのがはなからおかしい…


アメリカやロシアやヨーロッパの方々は通名名乗てないし。
何で特定亜細亜だけ通名使う必要在る…
893886:2012/10/31(水) 19:14:49.47 0
特定出来ない程度の詳細を書くと、
・ウトとその子の祖父は中高と一緒。
・その子とその子の祖父は近くない所に別居だけとその子の祖父が週末よく来る
・うちも同様で公園でよく顔を合わせる
・その子の家には朝鮮名の姓に一字たした通名(日本名)の表札
・その子はその通名で通っている
・ウトは朝鮮名の名(姓で無くファーストネーム)で呼んでいる
・その子の祖父は中高には朝鮮名で通っていたので通名があっても祖父は通名の名を知らない
・その子の祖父は旧朝鮮信用組合の職員だったので、地元では在日と知れ渡っていて隠していなかった

例えばその子の祖父の名が「金 日成」としたら、「金田」とその子の家の表札には書かれていて
幼稚園にも「金田」で来てるけど、その子の祖父は「キム・イルソン」で中高に通っていたので
ウトはその子の祖父に「イルソン」と呼びかけている。
894名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 19:19:40.25 P
通名知らないなら呼べないよね?
895名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 19:21:03.10 0
>>893
「キム君」や「イルソン君」としか呼んだ事が無い人を、
「金田君」って呼べって言われてもウトはとまどうと思うよ。
896名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 19:25:51.79 0
>>893
その、「ウトさんの知り合いの朝鮮人」が、旧友に朝鮮名で呼ばれて
激怒してるとか謝罪と賠償を要求してるとかなの?

してないなら、886には関係ない話だね。
897名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 19:31:47.13 0
>>893
どうして、在日って知ってるの?
898名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 19:38:38.92 0
相手が朝鮮名で呼ばれるのを嫌がってるとか、ウトが「朝鮮人のクセに」って見下して呼んでるなら問題だろうけど、お互い納得済みなら問題ないんじゃない?
ただのニックネームだと思ってれば
899名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 19:44:39.99 0
キムタクだってキムさんって呼ぶ人いるものね
本人同士に任せておけば
それほど親しいのなら嫌なら本人が言うでしょ
900名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 19:47:43.70 I
義両親のちょっと変だなと思うことを旦那さんにどんな感じで伝えるべきか悩んでます
下手に言えば相手の親を悪くいう事になり夫婦仲が気まずくなる気がしてなかなか言えません
先日出産祝を親戚らから頂いたんですが義両親からは貰ってないのに旦那が当然の様にお返しを手配していたので一言言いたいんですが
祖父からは頂いたのですがそれが義両親と連名ならちょっと非常識だから一言言いたいです
連名にしては金額も少な過ぎるし
901886:2012/10/31(水) 19:51:45.53 0
>>897
その子が朝鮮語を喋った事があり「なんて言ったの?」と聞いた時に、
「お兄ちゃんがお休みにもうひとつの学校に行っていて、お兄ちゃんに習った」
って事を言っていたので、帰化してないと思いました。
902名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 19:51:54.93 P
「あれ?お義父さんからお祝いもらってたっけ?
あなたが受け取ったの?」
でいいのでは?
金額の事はいいから。
903名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 19:54:48.31 0
うん。金額は言わないほうがいい
904名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 19:56:20.33 0
>キムタクだってキムさんって呼ぶ人いるものね

放送局に対して、ジャニーズ事務所が木村琢也をキムタクと呼ばないようにと言って、
キムタクって発言があった場合はカットして放送しているって聞いたけど。
905名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 19:58:38.45 0
>>904
どんな場合でも名前の一部をニックネームとして使うということがあるなら
問題ないという意味では同じなんじゃないの?
906名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 20:00:52.13 0
知らない名で呼ぶなんて不可能だしw
907名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 20:02:56.16 0
>>906
子供が使ってる通名でおじいさんも呼ぶべきかってことでしょ
908名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 20:05:11.68 0
呼び名なんて名前と全然関係ない呼び名で呼ばれることもあるくらいだし
いいんじゃないの
私なんて目がデカかったから出目金のデメで今も当時の人はそう呼んでくるよw
相手が嫌がってるなら別だけど嫌がってないなら当時の呼び名で問題ない話だと思うよ
909名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 20:07:36.36 0
>>907
故金正一の長男の金正男(キム ジョンナム)に「まさおさん」って呼びかけたら
変だと思うけどな。
910名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 20:07:59.11 0
ハムスター飼ってたからハムだった・・・
911名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 20:09:19.60 0
>>909
公輝をハムテルやキミテルと呼んだらおかしいってこと?
912名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 20:09:32.11 0
カビとか呼ばれてた漫画を思い出しただろw
913名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 20:10:10.33 P
在日であることが周知の事実で、
本人同士は何十年もその呼び名でコミュニケーション取ってるんだから
嫁がどうのこうの言う必要はないよね。
914名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 20:11:36.71 0
高校時代のクラスメートの木村くんは、あだ名がキムだった
薬師丸ひろ子のファンだったヤツは、チャンだった(薬師丸ひろ子がチャンリンシャンのCMやってた頃)
そんなもんだ

>>911
ちゃんと『まさき』って呼んでくれるのは両親だけだったっけ?
915名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 20:12:04.16 0
幼稚園の時に湿疹が出来ていた子を幼稚園が一緒だった子が「しっしん」と呼んでいて、
小学校から一緒になった私も理由を知らず「しっしん」と呼んでいた。
916名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 20:13:18.85 0
>>914
わかってくれた人がいて嬉しいわw
917名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 20:13:47.03 0
>>915
うわーそれはちょっと可哀想だな(´・ω・`)
918名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 20:20:56.58 0
私の渾名は「ゆきお」だったわ
919名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 20:22:54.93 0
デメさんとゆきおさんは同一人物じゃないわよね?w
920名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 20:30:22.53 0
>>919
私デメだけど違うよw
ゆきおさんという目のデカイ人がいるのかしら
921名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 20:31:01.61 0
ポッポ・・・
922名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 20:36:37.89 0
>>920
・・・・・・・・・・・・・・
一体誰かしらとドキドキした気分を返してw
923名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 22:26:27.05 0
>>900
出産祝いの内祝いって幸せのお裾分けっぽい意味合いもあるから、もらってなくてもあげる場合もあるよ。
でも普通は貰った人にあげることが多いけどね。
もらったとしても実両親にはあげない事がほとんどじゃないかな。

あと「お返し」という言葉はあまり使わない方がいいよ。
924名無しさん@HOME:2012/10/31(水) 23:55:54.14 0
本来は
「自分の家の祝い事の記念に、親しい人に贈り物をすること。また、その品」
が【内祝い】。
お祝いを貰ったお返しじゃないんだよね。
925名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 04:09:03.91 0
内祝いを贈るかどうかより親子間ではお金のやり取りしない習慣なのかを確認すべきだと思う。
926名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 08:36:13.18 0
>>900
ちょっと前にもどこかで同じ質問見たけど同じ人?
その時も923や924と同じ意見がでてたけど。
927名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 08:41:19.50 0
祖父と連名なら一言言いたい…ってあるけど、各家庭によって祝い方は違うから、言わない方がイイと思うよ。お祝いをあてにしてるみたいでなんか嫌だな、あなたの書き込み。
928名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 08:51:52.18 0
入学祝いってお返しする?
929名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 10:11:27.36 0
一般的にはお返ししなくてもいいらしいけど、
したい人はするんじゃない?
930名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 10:44:55.16 0
こんなスレがあったんて、相談させてください。

>>900に近い相談というか愚痴です。
旦那の実家はトメ、大トメ婿取りです。
結婚式も?な事が多くて、嫁を迎えて事がないから
仕方ないのかな?と思っていました。
その家庭によって、違いがあるのは当然だと思うのですが、
旦那の実家に住む、結婚してから出産まで義弟や義伯母から一切お祝いが
ありません。(出産祝いは親戚も)
習慣?お金云々じゃなくて、子供にお祝いでベビー服の一枚もないなんて
私達はともかく、子供の誕生にも無関心でお祝いする気持ちも
持ち合わせていない義家族が不愉快になってきました。

自分の生まれた家が正しいとは、思いませんが、
義実家の親戚付き合い等を、正直疑問を感じます。
今は旦那の仕事上、義実家から離れていますが、
長男というだけで将来帰って、義実家を継ぐように
いってくるトメや義伯母には、呆れて来ました。
トメは義弟には、何も求めず、口出しもしない。
とても理不尽です。結婚式も自由に決めるようです。
非常識が多いので、正直関わりたくありません。
長男夫婦を放棄して、義弟に跡取りになってもらいたいのですが。
どうするのが得策ですか?


931名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 10:46:00.70 0
> 長男夫婦を放棄して、義弟に跡取りになってもらいたいのですが。
> どうするのが得策ですか?

まず、旦那さんの意向を確認しないとね。
旦那さんが将来的には跡取りになる気満々なら
まず旦那さんと話し合わないと。
932名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 11:01:25.00 I
義実家からなんかもらわないほうが良いよ
恩着せがましく嫌味言われたり、お金もらう分こっちが好き放題出来ない
金も出さないならお金に困ってないならほっとけ
何もしてこなかった癖に面倒ごとだけ押し付けてきたら全力で拒否る口実が出来るでしょ
933名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 11:19:58.79 0
>>930
旦那はなんて?
旦那が不満に思っていないなら受け入れなきゃな気もするよ
旦那を長男と知ってて結婚したんでしょ?
まだまだ長男がからという考えてを持ってる家はある話だもの
お祝いはこの先義弟が結婚したり子供生まれたりしても
こっちもお祝いしなくていいというだけでは
934名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 11:49:23.26 0
義理親からカネないと電話がしょっちゅうかかってくる
でも、旦那は絶対現金は渡さないと言う
だから現物支給したんだけど、それでいいのかな
935名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 11:50:17.13 0
>>931>>932
早速のレスありがとうございます。

>>931
旦那には小出しで、
「(旦那)君と義母さんとは酷い喧嘩するから一緒に住めないね。」
とか、「あたしも義母さんとは無理だわ。」と気持ち的な事から
義実家から離れて暮らしてるから、
「なんかあったら義弟君にお願いするしかないよね・・・。」
「そうだよね。」 と日々洗脳中
一度、義弟とは軽く義実家のお願いはしてあります。

>>932
何もしないのに、口だけだされて
結婚式も、(場所・料理・引き出物)私の衣裳にも
口を出した。お金の心配ならしないで、と言いつつも
一円も出してくれなかった。
義弟が今度結婚するが、口出し一切ナシがムカつく。
罪はないけど、義弟の婚約者にも嫉妬というか
苛立ちます。


936名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 11:50:44.50 0
>>934
旦那さんの意向は「実家には援助したくない」でしょ
なんで背中から撃つような真似をするんだか
937名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 11:56:50.58 0
934です

今まで散々やりたい放題やってきた親なので自業自得らしいのですが
こちとら嫁の手前何もしないわけにはいかないのです

旦那には生活がキツイとは言わないけれど、私には泣きながら言ってくるので。。

でも、この前の現物支給には少々腹がたってたかも

なにせ、ネットスーパーで買い物して、明細入りで届いたから。

もちろんお金はこっち持ちで、生活に必要なものを送っただけです

938名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 11:59:32.38 0
>>933
長男に拘る割りには、婿に入った義父は長男。
旦那は長男だから家を継げなんて、言われて育って
ないから、就職もUターンしなかった。
だから今更?って感じらしい。義母の我儘な本性に疲れています。

お祝いしないというのは、結婚式に手ぶらで出るのですか?
流石にそこまで非常識になりきれません。
社会人としての、年相応の対応したいのですが。

939名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 12:00:34.15 0
それ、下に見られてるだけじゃん。
「○○家の嫁」以前にあなたはあなたの旦那の妻なんだから、
いい嫁ぶりたいために旦那の背中を撃つのはやめなよ。
940名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 12:01:42.71 0
現物支給がおかしいかどうかって話?
旦那に任せたほうがいいと思うけどな
941名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 12:03:02.44 0
>>837
息子には泣き落としも効かないけど
あなたなら泣けばどうにかなると思われてるだけよw
942名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 12:09:13.45 0
934です

色々な意見どうもありがとうございます

旦那は義理実家からの電話等も一切でません
現金の援助はだめ、といいつつ、やはり、旦那も親を見捨てきれないようで
現物支給はしぶしぶ認めてくれました

明細書が行くというのがミソだったみたいです

ただ、そうすると義理親の方があまり良い気持ちがしないみたいです
現金支給の方が喜ぶのでしょうが、それはこっちが無理なので
943名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 13:03:27.11 0
>>942
息子夫婦に集りをしている身分で、貰った物にケチつける権利は無いと思う。
恐らく収入に見合わない生活していると判断して現物支給にしてるんだよね?
何も問題無いよ。

944名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 13:08:40.22 I
>>938
結婚式なんか出なきゃ良いんだよ
945名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 13:10:37.47 I
良い嫁演じたい割に義実家を陰でぐちぐち言う奴が一番見ていてムカつくな
やってることがクソトメと同レベル
946名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 13:18:43.35 0
>>945
トメさんですか?
相談者叩いて楽しいですか?
義理の親族相手に何でもズケズケ言う人は少ないと思いますが。
947名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 13:18:57.04 0
>>938
義弟は手ぶらで式に出席したんじゃないの?
長男だから、に反発するならそのままを義実家にぶつければいいのに
何かしたいしたいと言いながら結局は体裁を大切にしたいなら
義実家に従うしかないと思うよ。
948名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 13:24:40.63 0
>>935
結婚式の件は旦那がエネでは
自分の親が口出ししてきても普通の男性なら婚約者の意見を
一番に聞いてくれるもの
エネのまとめかどこかで見た、家具とかを嫁無視で旦那とトメで
決める話を思い出したよ
949名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 13:51:39.11 I
>>946
バカ?
良い嫁キャンペーン演じて体裁気にする癖に相手の事愚痴愚痴言うからムカつくんだよ
ズケズケ言うとかじゃなくて、そんなに嫌なら相手に相応の対応すりゃ良いのに良い顔したいがために
裏で他人こき下ろす根性が糞トメと同じなんだよ
950名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 14:03:19.81 0
家の中では良いトメぶって見えない部分では嫁の悪口を言うトメみたいな?
逆も多いけどね
951名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 14:04:06.57 0
あ、逆っていうのは家では嫁イビリするくせに外では良いトメぶるって意味ね
952名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 14:09:09.23 0
934です

私の相談事でケンカみたいになってしまってすみません。



仕送りというと現金を渡して好きなようにやってもらう、というのが
定番の中、うちのような現物支給の方はいらっしゃるのかな?と思って
相談してみた次第です。

私は良い嫁ではありません。
しかし、60過ぎた舅に生活が苦しいと泣きつかれて心を鬼にも出来ません。

だから、最低限生活出来るだけの食料と日用品を現物支給ということを考えました。

現金をぽいっと渡せる人はすごいと思います。
953名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 14:12:32.18 0
>>930
>長男夫婦を放棄して、義弟に跡取りになってもらいたいのですが。
>どうするのが得策ですか?

旦那とトメが仲が悪く義弟にウトメのお願いしてるなら今のままで何も問題ないのでは?
ウトメに旦那共々無理やり拉致されて不本意ながら同居させられるなんてないと思うしw
旦那が嫌がってるなら安心していいんじゃないかな。
ただ義弟も結婚するなら義弟が義実家から逃げる可能性もあるね。
>>930は義弟やその婚約者に対して良い感情を抱いていないみたいだしそういうのって
相手も敏感に感じる部分だと思うから自分を嫌ってる相手のお願いをきく義理は無いと
思われたらヤバイ気はするなあ。
特に義弟の婚約者としては義実家と離れてる>>930が羨ましいだろうから自分も離れたいと
思っても無理はないだろうしね。
義弟が義実家>嫁、な人なら何も問題は無いとは思うけど。

義弟の結婚式については旦那次第かなあ。
結婚式に口出されて不愉快だった気持ちや義弟からのお祝いが無い不満を旦那が理解してくれていて
何か対処してくれるなら対処してもらえばいいし、義弟からのお祝いは無かったけど旦那が兄として
色々したりお祝いを出す気なら好きなようにさせてあげればいいと思う。
ただその際の不満で恨むのは義弟や義弟の婚約者ではなく旦那を恨むべきだけどね。
義弟がいてくれるお陰で長男なのに旦那が自由になれるなら義弟の存在はありがたい事だよ。
あと長男だからと子供の頃から長男だから〜と言われる家はあまり無いと思うよ。
年を取っていくうちに、親と子お互いが長男という存在を重く考え始める事が多い気がする。
義父が長男だけど婿入りしたのは、トメが一人娘だったとかじゃないの?
色々なケースがあるから長男だから婿だからとそれだけでいっしょくたな判断は出来ないと思う。
954名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 14:20:36.84 O
相談なら別のスレのほうがいいんじゃないかな
955名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 14:26:11.49 0
>>952
旦那が現物支給ならしぶしぶでも認めるならそれでいいんじゃないかな。
本当に生活に困ってる人なら現物支給でも有り難いと思うよ。
義両親があまり良い気持ちがしないのは明細が届くから?
お前らのためにこんだけ使ったんだぞーってのが嫌味ってこと?
明細は同封しないようにしてもらえないのかな。
956名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 14:31:42.46 0
昨日は旦那のちょっとした女性問題で揉めて、子を連れて帰る、行かないでという話をしていた。
そのうちに、遠方実家へ行く時間ではなくなったので、旦那に近距離義実家に泊まってもらうことにした。
旦那はトメに事の顛末を説明したようで、子を風呂に入れていたら突然帰って来た。
「母さんが話があるって 来 て る。」
夫婦の問題なのに、トメに話なんて無いし、擁護を聞いたら発狂すると思って、帰ってもらった。

朝から、家電に電話が定期的にかかる。
私が旅立ってないかチェックしてるようだ。
しかし、私と話せば円満解決すると思ってるあたり、私の気持ちは伝わってなかったらしい。
もっとアピールを強化せねば。
957名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 14:47:31.93 0
>>956
そこで帰るなら常識あるトメだと思うよ。
離婚経験者だけど夫婦仲がおかしくなった際に
お互いの親の介入は普通にあったよ。
問題は義実家というより貴女の気持ちを全く汲めていない
家族なはずの旦那なんじゃないかな。
958名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 14:48:32.43 I
てか義弟がこれから結婚式って事はあなたが結婚式を挙げた時独身なんでしょう?
独身なら義両親と一緒なんじゃないの?
本当、口出しされるのは嫌がる癖に金はよこせって浅ましい厚かましい図々しい嫁が増えたね
何で何も貰わない=口出しされる筋合いないって思えないかな
959名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 14:50:49.66 I
浮気不倫問題はむしろトメにチクってこのバカ息子!と叱ってもらうものかと
ルージュの伝言じゃないけどw
960名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 14:52:32.14 0
934です。

相談にのっていただき本当にありがとうございました。

冷蔵庫が壊れたかも・・・と言われ、その時に旦那に内緒で10万払ってから
義理親との関係がおかしくなってきました。

その後も、携帯代が高いんだよね〜・・・とか、もうすぐ車検なんだけど・・・、
と、ちらっちらっと催促めいたものがありました。
でも、ここはぐっと押さえて財布のひもはゆるめず。


明細はこちらも正直金額が知られて恥ずかしいですけど、これが一番生活に
密着しているし、家計への負担も最小限ですみます。
生活サポーターとしてひっそり義理親を支援していこうと思います。

どうもありがとうございました。
961名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 14:54:11.39 0
>>927
自分は別にそう感じなかったな。
勘ぐりすぎだよ。

ただ単に気になっただけでしょ。
相談者が旦那に気軽に聞ける関係になるにはまだまだ先のようですね。
962名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 14:55:16.36 0
>>959
嫁からトメに話したんじゃなくて旦那からトメに話してるからね。
先に嫁からトメに話をしておけば違ったかもしれないという話なら
初動を誤ったといえば誤ったことになるのかもしれないけど
難しい話だ。
というか不意打ちでトメに話した旦那がやっぱり屑だわ。
963名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 15:03:20.39 0
旦那を義実家に送り出したら理由が漏れるのは仕方ないよ
実家に帰れる時間じゃなくなったならその日は家にいて我慢するなり
ホテルに泊まるなりして旦那は義実家にいかせるべきではない
それにこの時間になっても何故まだ家にいるの?
遠いなら実家に向けて早く家出なきゃ
964名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 15:04:03.19 0
>>953
長文のレス有難うございます。
義母は世間体に小うるさいのと、旦那には色々言えるのに
義弟には(優等生)なにも言いません。
義弟は一度同居を断っているらしい。
義母の本当の考えは、どっちでもいいので同居して新しい家に住みたいらしい。
そのために、旦那に仕事辞めて家に戻れ。とまでいったくらいですから
普通のトメさんと違います。若い頃に出戻った義伯母もいて女家系の女王様のようですから。
義父さんが、早くに亡くなったのも、なんだか分かる気がします。

私達が自由になれれば、義弟の非常識もお祝いも悩みません。
義実家をついでくれるなら、お祝いも弾みますよ。

義弟の結婚の事で、旦那の代わりに私に電話してくる
義母の神経が理解できません。






965名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 15:19:36.65 0
うんうんわかったわかった
ただただトメの悪口が言いたい人の書き込みは疲れるよ
リアルでもそういう風にくどくどくどくど愚痴っぽいのか、
ネットでだけネチネチしてんのかはしらんけどさ
966名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 15:21:03.61 0
>>964
少し現状を遠くから見て考えてみてもいいんじゃないかな?
義弟の結婚の事でトメに嫁に電話をさせて平気な旦那の神経も理解できないよ。
今までの不満やこれからの不安を旦那と話し合うしかないんじゃないの。
貴女の不満や不安は旦那次第でどうにかなる問題だと思うんだよね。
遠まわしな察してちゃんじゃ旦那によってはいつまでも察してくれないし
場合によってはエネにしか見えない存在にもなると思うよ。

義弟の非常識というのはお祝いをくれなかったという部分のみ?
それとも他にもあるの?

常識、非常識は個々の価値観的な部分もあるよね。
私個人からしたら、長男なのに義実家から逃げようとしてるのが非常識に
見えないこともない。
色々事情があるけど世間からみたら、という意味でね。
967名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 15:23:49.31 0
>>958
義実家から、何もなくて、口だけ出すからじゃん。

そうじゃなきゃ普通のよくある鬼トメ義実家ですから。
あなたが熱くなる必要ないと思うよ。
それともあなた心あたりでも。

うちは、心ばかりだけどと言って、弟妹からお祝いもらったよ。
出産祝いもね。
非常識とういか、無神経というか、親族がそういう人だと
付き合いにくくて困る。


968名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 15:30:36.52 0
>>967
義実家が口出すのを許してる旦那が屑でしょ
お金の心配は無いからといわれて口出しを許したなら根底にあるのはお金
金はいらねーから口だしするな!で済んでた話なんだよ
嫁のことを何より一番に考える旦那ならね
969名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 15:30:50.65 0
なんかもうチラ裏で悪口いってれば。
970名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 15:34:22.45 0
つまりお金を払ってくれてたら口出しされた事に文句は無かったけど
お金を払うそぶりを見せて口出ししたのにお金を払ってくれなかったから
文句言ってるってこと?
971名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 15:39:16.10 0
>>970
そうですが何か?
みなさんスレタイ読めてますか?
義実家がおかしい、私はなにもおかしくないんですが。
私へのお門違いの八つ当たりは勘弁してください。
もしかして義母かあの家の人ですか?
972名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 15:39:45.35 0
チラ裏行かなくても吐き出すスレはあるよw
お祝い云々じゃなくて溜まってることが他にありそうだ
973名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 15:40:39.94 0
時々いらっしゃるんですよ…自分が世界の基準で、
それから外れている義実家はおかしい、と叫ぶ方が。
974名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 15:45:11.04 0
>>966
お金の管理のだらしなさ等あって
結婚後うんざりが続いて、出産の機会に嫌になりました。
親子だったら、(長男)何をしても許されるのが義実家のようです。
あなたは65才過ぎて、知り合いもいない所で、同居できますか?
旦那の退職金を義実家の新築費用にしたいと。
笑わせんなです。義弟が結婚の事で直接旦那に話をしてくれれば
義母が騒がなくても済むのに、旦那から言わせれば、「弟から連絡
するのが筋だから」と言ってます。そういう意味でもモラルが欠けてる
と思います。




975名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 15:46:11.87 0
>>964の旦那と義弟のウトメに対するスキルが違うってだけな気もするよ。
義弟は同居を断ってその意思が強いから義実家は長男に言ってきてる
可能性もあるんじゃないのかな。
結婚式に義実家が口出しできないのも義弟がシャットアウトしてるから。
旦那が出来なかったことを義弟はしてるだけなのでは?と思えてきた。

>>967
弟妹からお祝いもらったから義弟からもあって当たり前と?
そんなにもらうのが当たり前と思って根に持つという感覚がわからないよ。
私は義兄からお祝い無かったけど式しなかったせいもあるしまあいいかーな感じ。
義弟の子供達にお年玉や入学祝いなんかはあげてるけどね。
976名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 15:49:00.90 I
>>967
うわあ性格の悪さがレスから滲んでくるね
一言余計だし私はお祝い貰いました自慢要らないから
977名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 15:49:13.11 0
>>974
>「弟から連絡するのが筋だから」

違う違う!あなたご主人にいいように騙されてるよ!
本当にそう思うなら、嫁の負担を考えて義弟に連絡してくれるはず。
口だけってことは、面倒なのは嫁に押し付けようとしてるだけだよ。
978名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 15:51:25.64 0
>>968
金はいらないってか、(持ってないの知ってるし
過去に貸してるし。)
口だけ出す。見事。
そして金なくても(長男)だから見栄張りたい。
最後の親孝行とおもって、いい嫁キャンペーンしたら
長生きしそうです。
979名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 15:54:08.92 0
>>974
うちの母は66歳で実家と遠く離れた街で弟と同居したよ
それを聞くということは、相手がOKなら同居もOKということ?
ならその条件を義実家に言ってあげれば?
980名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 15:55:22.09 0
うちの母は66歳で実家と遠く離れた街で弟と同居したよ ×
うちの母は66歳で実家と遠く離れた街で 長男な 弟と同居したよ ○
981名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 15:55:41.79 I
もうお祝いの話題禁止にして欲しいわ
あっちはくれたのにこっちはくれないみたいな下品で浅ましいバカ嫁にウンザリ
金は出せ口は出すななんてわがまま許されると思ってんの?
982名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 16:00:03.50 0
>>978
いい嫁キャンペーンを選んだのは自分でしょ?
親孝行だから自分達のお金がかかってもいいと思ったんでしょ?
なら納得してやった式なんだから別にいいじゃない
983名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 16:03:39.41 0
>>981
金を出してもらったら当然書き込みしないだろ。
金出したら口出し当然。暗黙のルールでしょ。
熱くなるなBBA。同じ事があった義母さんですか?
いい歳して貰いっぱなしは辞めてくださいね。
快気祝いもしないで親戚から様子を聞かれるこっちの身にもなって
くださいね。
984名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 16:04:45.50 0
だんだん本性がw
985名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 16:08:06.43 0
>>979
いったけど、ダメだった。
義母の部屋も作るつもりでいたんだけど、あんなトコ嫌と
いわれました。
>>980
次スレ宜しくお願いします。
986名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 16:10:09.54 0
>>983
金を出して貰ってないという不満があるなら旦那に請求してもらえばいいのに。
お金の事は旦那は気にしてないのに嫁だけが恨み節に見えるんだよね。
自分がしたい結婚式のスタイルがあったならお金を出す素振りされても
私はこれがしたいから、と旦那を味方につけて断ればよかったんだよ。
987980:2012/11/01(木) 16:12:49.24 0
988名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 16:14:55.77 I
>>983こいつバカ?おめーのトメが糞なだけなのにw
989名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 16:29:56.12 0
>>958の義弟は独身だから義両親と一緒ではというのはどうなったんだろう。
義両親のお祝いの金額がどう考えても二人分でしかなかったのかね。
990名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 16:31:25.41 0
>>988
稚拙な攻撃的文章。何よりもあなたの方が馬鹿っぽい。
991名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 16:34:16.66 0
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>


992名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 16:35:37.39 P
独身の弟なら、結婚祝いなし、ってよく聞くけどなあ
993名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 16:41:56.52 0
>>985
自分>>977だけどレス呼んでくれてる?
なんだか上手い具合に旦那に操作されてるんじゃないかと心配になってきたよ。
それぞれの親やその関係に対しては自分が窓口になろうと思うのが普通なんだよ。
貴女だってきっと実家関係のトラブルの際には自分が窓口になろうとすると思う。
それを旦那は放棄してるんだよ。
貴女の不満に同調するような事は言うけどだからといって解決策は何もとって
くれてないんじゃないの?
義弟のことにしろ(独身ならお祝いは両親と一緒とか)義実家のことにしろ
(旦那が金はいらんと言ったかもしれない)とか本当の非がどこにあるかは
わからないけど一番重要なのは貴女の不満をそのままにしてる旦那だよ。
994名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 16:44:38.47 I
愚痴愚痴義実家sageしたいだけだから自分に都合の悪いレスはスルーなんだよw

オラ!出て来いよ>>930
995名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 16:46:09.43 0
>>994
変なもの召還するのやめようよ。
996名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 16:46:50.46 0
>>989
結婚式は旦那の家からお祝いもらってません。
皆さんのとこも兄弟や姉妹からお祝いってないのが
普通ですか?
結婚式の費用を旦那の家が持つ場合とかは<<992
だと思う。


997名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 16:49:04.46 0
>>994
まあまあ。
エネスレとかで旦那が敵かも?という予備知識が少しでもあれば別だけど
今まで義実家のせいだ!とだけ思ってたのにあれ?旦那おかしい?と思うのは
なかなか受け入れにくい部分だと思うよ。
998名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 16:51:51.68 0
不満に同調って味方ってわけではないからねえ
旦那の家族の問題だし行動がないと
999名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 16:52:37.46 0
>>996
え、いや、結婚式の費用は自分達で持つのが当たり前だよ。
自分は独身弟からは貰わなかった。
義実家からお祝い貰ってないことに対して旦那はどういう態度だったの?
旦那が別に悪いと思ってないならそういう家だと思うしかないよ。
1000名無しさん@HOME:2012/11/01(木) 16:57:27.46 0
>>996
こっちからもらえないからおかしい!なんていったらクレクレ厨になっちゃうよ。
お祝いに拘るより自分の品位優先で行こう。
10011001
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 |書 |
                 │け│    このスレッドは1000を超えました。
                 │ね│    続きは新しいスレッドでお楽しみください。
                 │え .|
                 │よ .|          家庭板@2ちゃんねる
      バカ    ゴルァ  | !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ   _ ( `Д)
    | ̄子 ̄|─| ̄子 ̄|─| ̄母 ̄|─|父|( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎