家庭版的に介護を語って愚痴って分かち合う【20】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=19,xxxPT】
引き続き家庭板的に介護を語って愚痴って分かち合いましょう

前スレ
家庭版的に介護を語って愚痴って分かち合う【19】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1319761542/
2名無しさん@HOME:2012/01/13(金) 21:07:39.20 0
>>1乙です
3名無しさん@HOME:2012/01/13(金) 22:16:03.85 0
こちらは介護当事者が日々のちょっとした愚痴や悩みを吐き出したり語り合うスレです。
分かち合いの精神でお願いします。


・介護はどうあるべき?介護ってどんなもの?という話はこちら
  ↓
【ウトメ】老後・介護をまじめに考える2【実両親】 (dat落ち)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1302944319/

・介護なんてしたくねぇ!人はこちら
  ↓
老親介護拒否宣言
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1299045884/
4名無しさん@HOME:2012/01/13(金) 22:19:59.04 0
他板関連スレ

介護生活の悩み Part7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1312267617/

【認知症】もう限界です…その8【介護】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1325958314/

【止まない】自宅での介護14日目【雨はない】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1320068281/
5名無しさん@HOME:2012/01/14(土) 15:19:29.57 0
舅が入院しました。
一昨年デイサービスを断って以来、ずっと家にいたので
舅のいない、自分ひとりの昼間は2年ぶりです。

姑は10年前に亡くなったので、それ以後要介護と要支援を行ったり来たりしてきた
舅を介護しながらやってきましたが、ちょっと気が抜けました。

検査をしても異常が見つからないので、老衰だろうと言われています(90歳)。
もう帰ってこられないんだろうなあ・・・
6名無しさん@HOME:2012/01/14(土) 20:02:08.35 0
>>5
お疲れさま。血のつながらない他人を10年も看てきたのは偉いよ…
ゆっくり休んで自分のために時間を使うことを始めてみて。
7名無しさん@HOME:2012/01/14(土) 20:43:06.51 0
TVで老老介護が問題だと言ってるけど、若者に仕事辞めさせて介護しろって言うのか?
中高年になって再就職させてくれるところがあるか?
介護医療費と生活費がねん出できなくて人生詰む。
そもそも家にいるヒマ人(高齢者、専業主婦、軽度障害者、ニート)しか老人介護できないぞ
若者に介護させるんだったら、介護者のその後の人生を市役所が責任もってぜんぶ面倒みろ
8名無しさん@HOME:2012/01/14(土) 22:29:17.13 0
軽度の障害者におまかせ出来ないものだろうか<介護仕事
9名無しさん@HOME:2012/01/14(土) 23:03:31.97 0
妖怪5 完全寝たきり・意思疎通もほとんど出来ないレベルで
特養に入所していた85歳の父が肺炎で入院した。
これで2回目。
もう頑張らなくてもいいよ、と言いたい。
早く特養の枠を次の人に譲っていいよ、と。

他国に嫁いでいる妹も、今回は顔を見に帰ってくる。
どうせなら、妹がこっちにいる時に逝って欲しい。

でも、逝ったら逝ったで、残された支援2の母(近距離別居)が
どうなるのかも心配なんだよね
10名無しさん@HOME:2012/01/14(土) 23:07:54.73 0
>>8
公務員の仕事にすればいい
肩書きが公務員になれば聞こえも良いしやる人増えると思う
11名無しさん@HOME:2012/01/14(土) 23:32:49.19 0
>>10
あーいいね公務員

公務員もゴミ収集とか人のいやがる仕事って、高給なんでしょ?
あの理論でいけば、介護だって高給でいいのに
12名無しさん@HOME:2012/01/15(日) 02:12:27.37 0
>>8
安めの特養で、清掃とか補助業務してた>軽度の障害者
>>11
ゴミ回収は民間委託で、そこまで給料は良くない(自治体によるかと思いますが)

>>7
再就職先探さないと(まだ介護終わってないけど)
近隣で募集があるのは介護職くらい。
選り好みできる立場じゃないけど、介護しながら介護職はちょっとな。
13名無しさん@HOME:2012/01/15(日) 08:38:05.63 0
脳疾患で10年間寝たきりのお荷物だった父が痰を詰まらせて逝ったのだけど、
月の半分を献身的に自宅で介護していた母が…恐れていた通り葬儀の3ヶ月後から
認知症の気配を見せ始め、徘徊を始めた。こっちはこれからか。
正直言って母があれだけかいがいしく栄養を与えなければ父も喉を肥大させることなく
最期は苦しまなかったかもしれないのに、と思ってしまう。
14名無しさん@HOME:2012/01/15(日) 10:03:11.77 0
>>13
あら、ではご自分で父親を介護するとよかったんじゃないの。
ほんと自分でやらない人は献身的につくした介護者に文句を言うのかね〜。
15名無しさん@HOME:2012/01/15(日) 10:18:39.16 0
>>14
家の父親は介護度1母は介護度2だった状況で
実家の面倒は見ると言い切った姉が介護放棄したせいで父親の面倒は介護が必要な母がしてた
案の定 父は介護不十分な状況で死んだけど 姉は母を責めた

結局姉は母の介護から逃げ今母の介護をしてる私だけど
十分な介護したせいで母は元気だ
後悔してる自分がいる
16名無しさん@HOME:2012/01/15(日) 10:49:39.28 0
>8
「なにがあっても責任を問わない」という一筆書いてくだされば

褥瘡がちょっとできたり、誤嚥させたり、転倒させたりしたら目を吊り上げて責任問題にするから施設が受け入れにくくなってるのだろう(例:ちょっと熱があるとすぐデイサービスから帰す)

施設長が医師で、本来ならそこで看取れるはずの老健ですら「どうみても老衰」のお年寄りをQQ病院に搬送してくる、家族を怖れてだろうか
17名無しさん@HOME:2012/01/15(日) 11:43:46.40 0
胃ろうなのに、施設職員に食べ物を与えられて詰まらせ死亡。
うちなら訴えないよ。
18名無しさん@HOME:2012/01/15(日) 11:56:07.27 0
もう本当に終身低料金で預かってもらえるだけならどこでも良い。何あっても訴えないから。むしろ院内感染、医療ミス大歓迎。
というより保○所で安○死でもさせてくれねえかな。本当に。
自分で物が食べられなくなったらタヒぬべきだけど、そのまま放置したら保護責任罪に問われかねん。
だから死にぞこないの老害でも心臓が動いてるかぎり胃ろうを半強制的にやらせられるのだろう。
自分一人で何でも決めれるのだったら延命治療はお断りの一筆書くけど、うるさいバカな身内どもがそうさせてくれん。介護も葬儀も墓も。

あと身内を介護している人は持ち家あっても優先的に生活保護受給できるようにしろ。
19名無しさん@HOME:2012/01/15(日) 14:26:51.97 0
持ち家を担保に生活保護が受給出来るんですよ今は。
ドイツでは過去に施設入所老人に対して
「お化粧しましょうw」と顔にウンコなすりつけ事件があったから
何があってもは賛成しかねる。
20名無しさん@HOME:2012/01/15(日) 14:51:06.20 0
>>14
勝手な解釈ご苦労さま、他人に敵意だけ向けてると自分に返ってくるよ。疲れてるんだね。
自分たち兄弟が介護しなかったなんてどこにも一言も書いてません。お金も負担しました。
吸引も体位交換も清拭も時間の許す限り交代でやりました。でも思うように母が関わらせない。
介護サービスをもっと受けようと何度も説得したのに自宅にこだわって関係を壊したのは母です。
21名無しさん@HOME:2012/01/15(日) 17:33:47.87 O
たまに噛みつくレスあるけど、介護で脳ミソ逝ってんじゃね?
ゆっくり休めるといいね〜ハナホジ
22名無しさん@HOME:2012/01/16(月) 06:48:40.78 0
>>20
後出しは嫌われるよ。
23名無しさん@HOME:2012/01/16(月) 10:55:30.79 O
勝手な解釈する方が嫌われるよ
時々書いてないことを妄想して勝手に批判する人いるよね
24名無しさん@HOME:2012/01/16(月) 11:45:54.76 0
勝手というが献身的な介護をする母とかいていたら
20のように思えと言う方が無理でしょうw
25名無しさん@HOME:2012/01/16(月) 11:59:13.37 0
つ〜か他人の家の事情にああせいこうせいというレスは全般的にうざい。
26名無しさん@HOME:2012/01/16(月) 12:02:40.94 0
見なきゃ良いんじゃないの?
27名無しさん@HOME:2012/01/16(月) 12:23:09.20 O
>>24
そういう話じゃない
書いてない事情を正しくエスパーしろとは誰も言ってないw
問題は事実かどうかわからない頭の妄想に基づいて
わざわざこのスレで批判することだ
詳しい事情なんてわからないから勘違いして批判されても仕方ない、
とは思えないな
ただでさえ介護で皆疲れてるのに事実曲解されて叩かれたらやりきれんだろう
よく無知な親戚がするみたいにさ
28名無しさん@HOME:2012/01/16(月) 12:34:09.54 0
>>26
あなたが来なければすべて解決

>>27
> よく無知な親戚がするみたいにさ

そうそう、介護してるとこのうざさが最強
29名無しさん@HOME:2012/01/16(月) 12:40:33.93 O
私も前に書き込んだ内容からトンチンカンな妄想されて批判レスがついた事がある
その後事実を書いたが、批判した人からの謝罪はなかったな
そういう人が住み着いてるんだと思う
気にするだけ無駄
30名無しさん@HOME:2012/01/16(月) 13:12:55.19 0
>>29
いるねー

なにもかも悪意で取って、相手への配慮がない人
31名無しさん@HOME:2012/01/16(月) 21:13:55.50 0
介護者の心の健康って本当に大事だよ。このスレで去年一昨年と
かなり救われた。親が老いていくのは致し方ないけど、正直実親でも
介護なんてしたくない。どれだけいい親でもやっていくと「やって
もらって当たり前」が見えてきて吐き気がする。
32名無しさん@HOME:2012/01/16(月) 21:33:58.25 0
>>27>>29
あるある。自分も幾度となくあった。
しかも事実を言ったら引くに引けないのか、謝罪どころか中傷し始めて
それに他の人も乗っかってどうだこっちが正しいんだもーんて〆くくってた。
呆れてレスしなかったよ。
33名無しさん@HOME:2012/01/17(火) 05:31:07.93 0
20のほうが無知な親戚のような気がするが...
母親叩いてるんでしょう?
34名無しさん@HOME:2012/01/17(火) 10:05:04.54 O
凄い文盲だね
母親が自力介護にこだわって自滅した典型的パターンじゃん
35名無しさん@HOME:2012/01/17(火) 12:22:04.75 0
>>33
我を通して誰のためにもならない介護をして、最後は自分がボケちゃう母親ってどうなの。
20が関係ない人なら=親戚でいいけど、20はその母親をこれから介護する立場でしょ。
愚痴る資格あると思うけど?

そんな20を叩くやつが、親戚みたいな行為って言われてるのに・・・本当にわからないんだね。
必死に介護した母親と自分を重ねてるのかもしれないけど、自分の親族?への恨みを
ここで状況もわからない相手に出すのは間違ってる。
36名無しさん@HOME:2012/01/17(火) 12:28:14.46 O
うちの母は父に散々酒煙草ギャンブルやらせといて
母はさっさとボケて
父は酒煙草が原因の癌になり、父の看病と看取りは全部私
その上母は凶悪なボケとなって嫌がらせのように問題を増やしていく
母はボケ逃げ、父は死に逃げ
父が死んだ後母のボケはパワーアップ、私が世話をしないとスネて発狂
私は母のことも父のことも心底軽蔑している
37名無しさん@HOME:2012/01/17(火) 17:02:16.94 0
このスレの5です。
いろいろ検査をしたのですが、特に異常が見つからず、
退院するように言われてしまいました…
立てなくなってしまったので、寝たきりの状態になると思います。

帰ってきてほしくないよ…
6さんのおっしゃるように、少しは自分のために時間を使えると思ったのにな。
これから主治医の先生に電話します。

ケアマネさんには施設を探してもらうことにはなっていますが、
もともと身体障害者で、日常生活にもそれなりにケアが必要なので
そこを了解して受け入れてくれる施設があるかどうかは難しい、と言われています。

交代要員もいないしなあ。
もうため息しか出ない。
38名無しさん@HOME:2012/01/17(火) 19:50:16.43 0
こんなの持って帰っても面倒看れないから、施設見つかるまで
入院させてと嘆願する。
39名無しさん@HOME:2012/01/17(火) 22:13:34.56 0
会計方式が変わったから病院もなかなか置いてくれませんわ。
40名無しさん@HOME:2012/01/17(火) 22:48:08.26 0
入院してる時にはケアマネではなく、病院のケースワーカーが担当になるんじゃないの?
入院中は介護保険が使えないから
41名無しさん@HOME:2012/01/17(火) 23:05:41.66 0
>40
病院→病院やホスピスなど医療機関ならケースワーカーだけど
退院後が医療でないならケアマネだよ。
うちは入院中にケアマネを替えた。
施設探す、順番待ちなら目的の施設やその関連法人グループのケアマネに依頼した方がいいって。
今はそのケアマネのいる施設のショートでつないでそこのグループの特養の空きを待ってる。
ショートなんかは中のケアマネの方が断然情報が早いよ。
42名無しさん@HOME:2012/01/17(火) 23:07:53.50 O
うち在宅だけど入院中は医療だから基本的な手続きは病院のワーカーさんだったよ?
病院のワーカーさんからケアマネさんに事後報告、引き継ぎという感じ。
入院中はケアマネさんは引っ込んでた。
43名無しさん@HOME:2012/01/17(火) 23:13:41.42 0
>42
入院費の手続きなど医療に関することは病院のケースワーカーだけど
介護保険関連はケアマネだよ。ようはお金の出所だけだから入院してても関係ない。
もし入院中に退院後の在宅のベッドを決めるとなるとケアマネ。
退院後の施設が介護施設ならケアマネ、転院先を探すならケースワーカー。
44名無しさん@HOME:2012/01/17(火) 23:42:04.05 O
>>37特養 順番待ち 確率低いからな〜
45名無しさん@HOME:2012/01/18(水) 00:17:26.62 0
うちの親は認知症悪化でせん妄状態に陥り
入院→回復→小規模多機能のショートステイをロング利用
→市外の安い金額のショートステイを日数の限度まで利用
→特養入所の為の審査
→市外の別のショートステイを利用
→特養入所

入院から特養入所まで約半年かかった
46名無しさん@HOME:2012/01/18(水) 01:08:26.78 0
半年は羨ましいなー
47名無しさん@HOME:2012/01/18(水) 05:38:10.69 0
実父母、義父母4人抱えています。(要支援2、要介護2、2、4)
認知のひどい義母(要介護4)がGHに入り、とりあえず一息。

義母の施設の申し込みを特養3件、GH2件していたんですが、
施設に合わなかったら・・と思い、断りを入れていません。
2か月たち、GHにもなじんだので連絡をするつもりですが、
考えたら申し込みをしてから2年半、入居施設以外は何の連絡もありません
(入居の所は要介護変更しましたか?のお知らせはがきが来ました)

今回の連絡はもちろんするつもりですが、
今後に控えている3人のことを考えると、申し込みをしてから折に触れこちらから
も施設に(役所に?)談判する必要があると感じています。

施設に入居できた方々は日参するとか、袖の下を入れるとか、有力者に頼むとか
そこの併設デイを利用しまくるとか、なにかしたんでしょうか?
要介護2の父が義母と同じ症状をたどり認知が進んでいるのを見ていると焦りも出てきます。
4845:2012/01/18(水) 07:54:56.60 0
2003年ぐらいから様子がおかしくなり、救急車を呼んで入院したことがある
介護認定を受けたのは2005年に腰椎圧迫骨折で入院した時。要介護3。
その時、特養入所を視野に入れて、ケアマネを特養に附設した施設に頼んだ。
特養と同じ建物のデイにも少し通ったが、本人が嫌がるので中断。
実際に特養入所したのは2010年だが、ケアマネを通じて在宅介護を長年していた事は
特養側に情報が伝わっている。
特養の相談員には、入所の順番が現在、どれくらいなのか、とか
実際にかかる費用の試算をして欲しいとか、家族の病気などで状態が変わったとか、
色々理由をつけて何度も会いに行って、困ってる、疲れていて限界と訴え続けてきた。
49名無しさん@HOME:2012/01/18(水) 08:39:23.10 0
朝鮮学校補助金 国や地方も東京都に続け

 東京都は平成24年度予算で朝鮮学校への補助金を計上しないことを決めた。

  !不法滞在者に払う必要なし!(強制連行も従軍慰安婦も朝日とのデッチアゲ)
  !日本人は声を上げろ!

http://sankei.jp.msn.com/life/news/120118/edc12011803140001-n1.htm
50名無しさん@HOME:2012/01/19(木) 11:44:15.40 O
雨か……オムツ買ってこないといけない……
15日までに買えば良かったな
オムツは腐らないもんね
結構あったからパッドしか買わなかったけど
レシート3千円分で
商品券プレゼントに応募できたから
当たらないけど懸賞が好き
51名無しさん@HOME:2012/01/19(木) 13:18:26.34 0
>>50
この書き込みの情緒感・・・すごく分かる
52名無しさん@HOME:2012/01/19(木) 13:54:08.66 0
自分もだ。
いつも買うスーパーは毎週金曜日5%引きなので、金曜日になるとリハパンやパッド買ってくる。
車運転できないので自転車の後ろかごに入れて帰ってくる。
金額も大きさも大きい買い物だよねリハパン・おむつ・パッドって。
53名無しさん@HOME:2012/01/19(木) 14:02:06.23 O
入院中はオムツや着替えを病院に運ぶのも結構重労働だったなー。高いし重いし。
うちの市は妖怪4と5はオムツの給付を受けられる。使い捨て手袋やオムツなど5000円までを一割で買えて、家まで届けてくれるのでありがたい。
54名無しさん@HOME:2012/01/19(木) 16:12:25.96 0
骨折でも半年以上寝たきりとかなら医師のオムツ使用証明書かで
オムツ代を市が出してくれるところもあるよ。オムツって本当に
高いから入院していた時に下りてきた保険で支払い差っ引いて余った
分はおむつ用にプールしてる。
5553:2012/01/19(木) 17:14:56.00 O
>54 自分もまた入院した時のために、給付で浮いた分を月に2000円貯めてる。オムツは食費よりかかってキツかったからね。
56名無しさん@HOME:2012/01/19(木) 17:30:26.70 0
半呆けの母がまた私のコップ倒した
怒ったら出て行くだとか死にたいだとか・・・・はぁ・・・泣きたいのはこっち
57名無しさん@HOME:2012/01/19(木) 17:38:26.13 0
認知の薬がアリセプトからドネペジル塩酸塩OD錠というのに変更になった。
診察もなしに薬を替えるとは一体どういうことなのか。
アリセプトだって、はじめはメマリーだけだったのがなぜか追加でアリセプトも出るようになったものだし。
最近は病院行くの面倒くさがるからほとんど薬だけもらいに行くだけで、
医者から近況を聞かれたわけでも何もないのに、勝手に薬替えるのはなんで?
人体実験?今調べたらドネペジルって年末に発売したばかりのバリバリの新薬だった。
どういう判断で薬替えたんだろう。
なんかさーくやしくてたまらんのだけど。うちの婆さま、その医院に50年以上通っていて
今の大先生が若先生って呼ばれるころからの付き合いだというのにな。
まぁいいや。もう行かん。こっちは病院もっと近いとこに替えるわ。

58名無しさん@HOME:2012/01/19(木) 17:50:30.20 0
>>57だけど。
アリセプトのジェネリックだったわ。ドネペジル。
じゃー別にいいか?でも一言言えよ。
59名無しさん@HOME:2012/01/19(木) 18:43:23.24 0
うちの地域のおむつ補助の条件(゚∀゚)
>要介護4または5に相当する高齢者を介護している人を含む
>家族全員の市民税課税年額が非課税の世帯

>市民税が非課税となる人
>前年の合計所得金額が以下の算式で求めた金額以下の人
>35万円×(本人+控除対象配偶者+扶養親族数)+21万円
60名無しさん@HOME:2012/01/19(木) 20:30:20.19 0
うちの市も>>59さんと同じで市民税非課税じゃないとおむつ補助はもらえない
ただそれ以外で要介護4か5だと一年間に6回分、理美容券が出て床屋代がタダになる
これだけでもありがたい
61名無しさん@HOME:2012/01/20(金) 23:28:25.12 0
おむつ代、医療費控除の請求するのが面倒だ。
62名無しさん@HOME:2012/01/21(土) 09:38:00.85 0
介護保険全体的に遅すぎて笑えない
要介護3祖父の介護者の祖母が年末に転倒して要介護1か支援になるかぐらいの状態に
祖母は暫定で通所リハビリとヘルパー、祖父は平日のデイケアに加え新たに土日のショートステイを依頼したが今日まで何ひとつ決まらない
さらには認定延期通知書が届く始末
もう21日だってのwww
そして今日また祖母が転倒し病院へ
認定される前に寝たきりになりかねん
63名無しさん@HOME:2012/01/21(土) 10:32:29.73 0
>>62
いけてないケアマネなのか?ヘルパーなんて介護度関係なく金額が
決まっているのに入る日が決まらないとかありえない。
うちも医師の意見書回収が遅れてるだとか、認定調査委員会に微妙に
かからない日に認定調査入ったりだとかしてたけどちゃんとデイサービスの
手配はしてくれたよ。
もし転倒して入院なら即電話してもう一度調査に入ってもらう方がいい。
64名無しさん@HOME:2012/01/21(土) 11:31:55.39 0
デイサービス利用するにしてもケアマネとのやりとりとか平日仕事行ってちゃ何もできん。
毎日自宅でヒマしてる専業主婦か無職になるしかデイサービス職員とのやりとりや書類の記入できない。
介護保険使うにしても会社辞めて短時間バイトになるしかない
65名無しさん@HOME:2012/01/21(土) 11:45:05.92 0
「仕事があるから無理」で通さないと、介護のために仕事辞めると行き着く
ところは地獄です。
66名無しさん@HOME:2012/01/21(土) 11:57:01.11 0
デイに直接話があっても、ショートと併設とかだと土日や夜遅くでも誰か居るけど
昼間だけのところだと肝心の職員さんがいないもんねー
うちは総合病院に併設してるデイなので、入院中や通院の付き添いの時にそこに寄って
直接職員の人と話し進めて、ケアマネには諸手続きのみ頼んでる
病院に併設だから入院→入院中に家族が見学→退院後そのままお世話になる、てパターンで
また再入院してもちょくちょく職員さんが様子を見聞きしてて、また再度利用できるか判断してくれるし
自宅からはちょっと遠いけど、病院+デイだと本当にありがたい、あれでショートステイも併設してくれてたらもっと嬉しいけど
67名無しさん@HOME:2012/01/21(土) 13:07:32.27 0
>>65
それで通るなら誰も介護心中なんてしないよ
68名無しさん@HOME:2012/01/21(土) 15:00:26.10 O
まあ確かに、仕事だからと言っても向こうが融通してくれるわけでもなく
ただ手続きが遅くなるというだけだったりするね…
デイとかでもそうだけど、基本独居でもない限り、「こちらの都合がつかない→じゃあ仕方ないですね」
って感じだね
69名無しさん@HOME:2012/01/21(土) 15:35:51.74 0
>>64

>毎日自宅でヒマしてる専業主婦か無職

スイマセンネ
70名無しさん@HOME:2012/01/21(土) 15:40:40.00 0
>>64
いまひとつ意味が分からないのは自分だけだろうか。

どちらにしてもケアマネが融通利かせてくれるかが肝だわな。
うちのケアマネさんは「親の介護であろうとも自分の生活が一番」と
いう気持ちの持ち主なので仕事でその日は無理、何日の何時なら
可能ですとかある程度日にちをあげたら調整してくれる。
71名無しさん@HOME:2012/01/21(土) 15:55:04.92 O
役所やケアマネ連中は介護無職でずっと家にいる=暇だと思うらしく
本当にこちらの都合を一切考えないね
いくら家にいるとは言えこちらは一人でボケ相手してるんだ
不眠不休や体調不良で昼間仮眠していたい時だってある
自分の時間なんてほぼないのに
ケアマネも医者も役所も基本向こうの都合いい時だけしか対応しないし勝手に日にち決める
そりゃ家にいるが本人暴れまくりな時とか徹夜明けの時とか色々あるのに…
72名無しさん@HOME:2012/01/21(土) 17:16:55.03 0
まあ、普通の時間帯で生活するってのが普通の人の当たり前の生活だし
こっちが不規則、イレギュラーだもんね
73名無しさん@HOME:2012/01/21(土) 17:33:02.45 0
介護なんてな、その当たり前が通じない状況ばかりだって
ケアマネやってりゃわかるはずと思うが、そうじゃないんだよな
74名無しさん@HOME:2012/01/21(土) 17:42:50.77 O
こればっかりは、在宅介護経験がないと仕方ないかもね
基本的に毎日何が起こるかわからない行きあたりばったり感
昨日まで機嫌良く平穏無事でも朝目が覚めたら暴れまくりとかそんなジェットコースターの日々
75名無しさん@HOME:2012/01/21(土) 18:30:34.37 0
>>64の言葉は傷つく
76名無しさん@HOME:2012/01/21(土) 18:31:06.57 0
2年位前から「あれ?もしかしたら」と思っていた義父にガンが発覚しました。
PET検査の結果から、アルツハイマーだということもわかりました。
ガンはステージWで化学療法のみの治療と主治医から言われましたが、入院
治療になるため、一旦は本人を含む家族で話し合って治療はしないと決めまし
たが、後日義父が治療をしたいと言い出したので入院しました。
入院1日目から、病院内をフラフラ歩いたり、看護師さんの言うことを全く
守れず、かなりご迷惑を掛けているようです。

そこで、認知症の癌患者を介護されている方はいらっしゃいますか?
癌の治療はどの程度していますか?入院で認知症が進んだ場合退院すれば
少しは良くなるのでしょうか?わかる方教えてください。
77名無しさん@HOME:2012/01/21(土) 18:59:17.94 0
>>76
まず、ガンの治療方針を医師ときちんと話し合い、
「認知症があるので本人の意志決定能力はアテにならない」
「今、決定した事に本人が日替わりで違う意志を表示してくる可能性がある」
ということを相互で理解し、診療方針をちゃんと決定することが大事だと思う。

これからも本人は決定事項に対して日替わりで反対意見を言う可能性があるよ。
その都度方針変更してたら、医師にとっては凄く迷惑で、そのうち、医師も怒り出して
中途半端な状態で放り出されるってのも想定の範囲内。
家族が方針を決めたらどっしり落ち着いて本人の言動にグラグラしない覚悟をしないと破綻する。
78名無しさん@HOME:2012/01/21(土) 19:08:41.62 0
それから、入院前の状況がよくわからないが、
それまで頭が普通だった人であっても、「入院するとせん妄状態に陥る」老人が4人に1人ぐらいいるらしい。
「認知症は環境が変わると悪化する」というのも常識。
今回の入院がただのせん妄状態で退院したら改善するのか、
入院が引き金になって認知症が悪化したのかは、退院させてみないとわからないし、
退院させても1週間で元に戻るのか、月単位で元に戻るのかわからない。
79名無しさん@HOME:2012/01/22(日) 17:46:11.22 0
独居老人の増加が問題とか言ってるけど「独居」にさせなきゃ特養入れないし生活保護や行政の保護も受けられないんだろ?
同居してたってサラリーマンだったら朝8時から夜10時まで家にいるヒマがなく自分の歯科治療さえままなりません。
独居でも放置されて餓死や風呂場で孤独死してる人なんて多いけど。
80名無しさん@HOME:2012/01/22(日) 21:10:24.77 0
>>79
風呂場で突発的に死ぬのは別に孤独死じゃねーだろ。普通に突然死だろ。

今日いつもこたつで右側に寝転んでいる爺さんが左側に倒れこんでいたので死んだかと思った。違った。
81名無しさん@HOME:2012/01/22(日) 21:36:29.95 0
何が原因で死のうが、
一人暮らしの老人が誰にも気付かれずに死んでる事を孤独死と思ってたけど
持病絡みとか突発的な疾病が定義なの?
82名無しさん@HOME:2012/01/22(日) 21:50:31.37 0
>>79の3行目は内容から考えると「同居でも」と書く所を独居に書き間違えたように見えるぞ
83名無しさん@HOME:2012/01/22(日) 22:00:41.95 0
友人のお母さんは人通りの多い通りに面した所で商店をやっていた。
クリーニングの取次ぎもやってたから、毎日誰かが来るから、
既に子ども3人が独立して1人暮らしでも「孤独」だなんて思ってなかったと思う。
軽自動車に紅葉マークつけて、小型犬と一緒に走っていく姿もよく見かけた。
で、ある日、その家が葬式だから「え?」と思って近所の人に聞いたら
友人のお母さんが1人で死んでいたと。心臓発作だったらしい。
84名無しさん@HOME:2012/01/22(日) 22:03:53.13 0
だからなんなんだ
85名無しさん@HOME:2012/01/22(日) 22:35:54.28 0
>76
認知症Ubの癌の父を看取りました。
80過ぎてステージWで告知もしたけど何度言っても忘れてしまう。
治療は痛みを取る目的だけで放射線と化学療法をやりました。
背中と骨盤の痛みがとれたので嬉しそうにしてたけど
もとの癌のことは説明しても忘れてしまう。
化学療法も最初の3日くらいは譫妄でるかもって言われたよ。
幸い譫妄は出ずにそれまでの認知症の症状でずっと過ごしてた。
退院したところで脳に転移したらもっとすごい認知症症状出るよ。
いきなり意識不明もあり。脊椎の転移だといきなり半身まひもある。
だから病院でも家でも関係ないと思う。癌の進行によって状況は刻々と変わるから。
うちは肝転移で最期に肝性脳症で強烈な譫妄状態になった。
おとなしい呆け症状だったのが、譫妄でうんうなって暴れるのが可哀そうで
麻薬で寝かせてうとうとしたのが2日、その後肝不全で血圧下がって丸一日で亡くなった。
86名無しさん@HOME:2012/01/23(月) 21:55:27.75 0
久々にむかっ腹立ったわー。今いる妖怪1と4はしょうがないからもういいけど
この2人が亡くなるまでに母親が倒れないこと全力で祈って、
終わったら絶対介護できない状況を作って放置してやるわ。絶対母親の介護はしない。

介護で仕事できない、身体は壊すって状況に追いこんどいて
今日ぬかした言葉が「お前に恩を感じなきゃいけないことは何一つない。
ほんと何もしないわ!」だと。
別に恩売るためにやってきたわけじゃないけどなんだそれ…w
守るべきものがいるので適当に折れて流したけど
テメーが倒れた時全部言葉の責任とらせてやるわおぼえとけクソ女
87名無しさん@HOME:2012/01/23(月) 22:37:42.87 0
ほんとに何もしてないに一票
88名無しさん@HOME:2012/01/23(月) 23:07:06.62 0
>86
元気だしなよ、自分と守るべきもののために。
うちもなーーーーーんもしなかった母親を今放置中。
膝の骨折の時だけ病院に連れて行ってあとはスルーしてる。
母の実母である祖母の時も自分と父に丸投げで
私はともかく、自分の親に尽くしてくれた旦那の介護をスルー。
今妖怪2、ケアマネにも認定調査員にも悪行全部言ってやった。
「親のこと人様に悪く言うなんて!」って泣いてたわ。ざまーーーーw
ケアマネに「あなたもうちの母親にいい加減嫌気さしてるだろうが
仕事には終わりがあるんだから許してね。
私らはこのババアが灰になるまで終わらないんだよ」って言った。
後でケアマネから「正直、こういうケースよくありますよ。それまでのご家族の歴史がありますから。
独居で支援がないってことでサービス組みますね。計画票の印鑑だけはお願いします。」って。
89名無しさん@HOME:2012/01/23(月) 23:17:20.28 0
>>88
いいケアマネさんだ。
90名無しさん@HOME:2012/01/24(火) 00:27:20.35 0
>>88
ありがとう…。なんだかうちと似てますね…特に丸投げが。
書類など規則上母でないとダメなとこは母がやってたけど。
大変ですね。ホント、仕事のようにはいかないのが身内。
合わせてたら人生喰われちゃいますよね。
元気出して頑張ります。
91名無しさん@HOME:2012/01/24(火) 01:00:46.95 0
私情で世に負担させているとは・・・
複雑な心境ですね
92名無しさん@HOME:2012/01/24(火) 11:09:27.67 0
なんだこいつ
93名無しさん@HOME:2012/01/24(火) 13:14:22.67 O
よくある芸能人の介護話で大島渚の事やってたが
妖怪5でもヘルパー二人雇ってるから、奥さんは今でも丸一日お出かけしたり旅行したりしてるらしい
どんな状態でも生きてて欲しいとか、夫婦愛だとか言ってたけど
所詮金があるから出来るんであって
さも「介護で苦労してるけど愛があれば〜」みたいな美談にしないで欲しい

奥さんのアドバイス
「他人に任せて自分の時間を作って気分転換をすること。お料理教室とか水泳教室とか…」
他人に任せる金があって良かったねえ
94名無しさん@HOME:2012/01/24(火) 13:27:27.28 0
たしかに、金が一番だね。
24時間介護を自費でできたら、ニコニコ顔でたま〜に話し相手してやるぐらい楽勝だわ。
95名無しさん@HOME:2012/01/24(火) 13:45:20.86 0
先週から不調で、昨日突然苦しくなり、呼んでも誰も来ないと親戚中に電話をしたウト。
私だって庭掃除くらいするよw
だからさっさと入院しろって医者にも旦那にも言われてるのに。
入院は嫌だ(お酒が飲めなくなるから)と、点滴通院で治す気満々。
もう90で老衰なんだから、おとなしく入院してほしい。
もちろん、通院送迎も私orz
家族に迷惑かけたくないからという理由で、
ボケてもない隣のじいちゃんがデイ通ってるというのに。
介護生活に入ってから、ウトを除く家族の顔が死んでる・・。




96名無しさん@HOME:2012/01/24(火) 14:08:39.06 0
>>65
>「仕事があるから無理」で通さないと、介護のために仕事辞めると行き着く
>ところは地獄です。
わかってはいるが、近々私もそうなる。
早く帰らせて貰えばいいでしょ!
会社休めばいいでしょ!
会社からは勤怠が確実で無いから辞めてくれと。orz
勤続26年だから厚生年金は受給確定だが、こんな事で辞める事になるとは。
介護なんて役所のオナニーだな。

97名無しさん@HOME:2012/01/24(火) 14:12:35.05 0
大島渚の奥さんも一時は介護欝で壊れそうになってたじゃん
だから公的サービスを最大限に利用してるみたいだよ
98名無しさん@HOME:2012/01/24(火) 14:19:12.14 0
>>96
身内に市役所勤め、介護保険制度スタート前に福祉の担当で
その当時、特養の措置入所などの担当してた人がいるけど、
相談しても現行の制度を全く理解してないし興味もない。
むしろ、間違った古い知識で物を言うから使えないどころか毒にしかならない。
市役所の窓口にいるのも、たまたま配属になって今の窓口にいるだけで、
別に資格もない人だから、これと似たり寄ったりだろうな、と思っている。
99名無しさん@HOME:2012/01/24(火) 14:19:47.34 O
>>97
公的サービスプラス私費サービスだからね
結局、限界になったら金でサービスも休日も買える立場の人が
介護を美徳みたいに吹聴しないで欲しい
100名無しさん@HOME:2012/01/24(火) 14:46:37.56 0
でも子供は巻き込まない主義ってのは偉いと思った

それも金があればこそか
101名無しさん@HOME:2012/01/24(火) 15:50:41.86 0
逆にそれだけ余裕がありながらノイローゼとは
よほど壮絶だったんだろう。か
102名無しさん@HOME:2012/01/24(火) 16:14:43.25 O
>>101
昔の人だしサービスも使わず家族だけでやろうとしてたからだよ
まあ無理なのは当たり前だよね
でも使おうと思えばいくらでも使えるのが羨ましい限りだ…
103名無しさん@HOME:2012/01/24(火) 16:22:48.97 O
昔行った家族会で実感したが、介護者でも格差が凄い。
ほとんどショートやヘルパーに任せて、実質在宅介護は短時間とかいう人もいれば
それらを使えずに毎日在宅してる人もいる。
前者の人もいかに介護が大変か愚痴るわけだが、後者にとっては「うちよりマシだ」と感じてしまうわけ。
当然ながら前者と後者じゃ考え方や話が合わない事もあったりして、奇妙な集まりだった。
104名無しさん@HOME:2012/01/24(火) 17:53:13.91 0
要介護者の性格、病気の程度、介護度、
介護者の性格、家族構成、その土地の介護サービスの充実度など
みんな違うから、「介護してる」っていっても背負ってる物がみんな違うものね。
介護者の集まりが「ウチよりマシ」「ウチの方がマシ」って
単に比較対照するだけの場と感じてしまうかもしれないが、
「どうしてウチよりマシ」になってるのか、分析して、「マシ」に少しでも近づく方法がないか、
藁にもすがる思いでノウハウを学ぶ場なんじゃないかなぁ。
105名無しさん@HOME:2012/01/24(火) 19:31:21.37 O
>>104
ノウハウといっても、
結局はサービスを使うか使わないかという話で、
それは金と本人の性格の問題なんだよねえ
介助の工夫話もまあそんなに千差万別あるもんじゃないし続くような話題じゃないからな…
愚痴と共感が主な目的だから、どうしても格差が目立つよね
106名無しさん@HOME:2012/01/24(火) 20:15:20.85 0
正直、虐待の片鱗でもみせれば解放されるかも。
役所は事なかれ主義だから。
107名無しさん@HOME:2012/01/24(火) 20:26:35.77 0
>>106
そういうのもみんな民生任せだよ
108名無しさん@HOME:2012/01/25(水) 08:33:26.05 0
父が認知症で、まだトイレに行けたり歩けたり家に帰ることは出来ますが
(基本の生活は今のところ出来てる)衣服は人に言われたとおりにしか
着ない、時々変な着方をする。
物忘れがひどい、人が変わったようになる、自分の思うとおりに
いかないと大声をだす・・・程度です。
介護認定を受けさせたいのですが、この段階でも出来ますか?
要支援くらいかなと思ったりしてますが、
問題は、父がそういうのを凄く嫌がるのでどうしたら受けてくれるのか
悩んでいます。
こういった性格の老親に皆さんがどのようにして介護認定を
受けさせるようにこぎつけたか、教えていただける方、
どうかお願い致します。
109108:2012/01/25(水) 08:36:24.85 0
ちなみに親(父母)と私は同居、
父は認知症の初期、母は今のところ問題ありません。
110名無しさん@HOME:2012/01/25(水) 09:20:07.32 0
愚痴らせてください。
ウトがやってくれました。
内臓疾患で入院していたのですが、病院のトイレで喫煙して看護師さんにこっぴどく
叱られ、タバコを没収されたまでは良かったのですが、その後昼食前に私服に着替えて
タバコを買いに病院を脱走し、結局迷子状態になり警察に連絡しました。

病院の方々に病院内を捜索してもらい、私たちは病院から半径2キロ位を徒歩で捜索しました。
結局、日が暮れても見つからず一旦自宅に帰宅しましたが、いつ連絡が来ても出動できるように
洋服を着たまま待機してほとんど眠れず、朝5時には息子の弁当を作って食事を用意し送り出し、
とりあえず、警察署に行ってみようということで車で出発したところで、警察から
「保護した」と連絡がありました。

かなり衰弱していたので、すぐに病院に連れて行き治療をしてもらいましたが
「また脱走すると責任が持てない」とのことで、個室に変りトメが泊まり込みの
付き添いを条件に入院することになりました。
そして、私はトメの食事とウトメの洗濯という光栄な任務を仰せつかり毎日病院
通いです。本当に疲れました。脱走した時最悪な状況も頭によぎりましたが
いっそのことそうなってくれればよかったと思ってしまう・・・。
111名無しさん@HOME:2012/01/25(水) 09:23:58.29 0
>>110
病院に喫煙所ないの?
112名無しさん@HOME:2012/01/25(水) 09:36:42.32 O
>>108
もちろんその段階でも出来るよ
うちも認定は嫌がりだいぶ遅く、認定してもらった時は介護3でした…
早い時期から認定させるコツは私もわからない…

>>110
入院はうちも毎日付き添いでした
とにかく拒否と徘徊が酷かったので
食事介助とか必死でやりました…
それでも看護師からは嫌がられた
113名無しさん@HOME:2012/01/25(水) 10:34:10.49 0
>>111
呼吸器の専門病院なので病院敷地内禁煙です。
だけど、駐車場の隅で喫煙している人も見かけるので、建物の外でならあまり
厳密に注意されることはないようです。
ウトもトメと敷地内を散歩する時は、喫煙をしていました。
ただ、トメが帰宅後病院の玄関が施錠されて外に出られず、夜間にトイレで喫煙して
しまったようです。それも何回も・・・

>>112
本当に看護師さんをはじめ病院の方々には迷惑をお掛けして申し訳ない気持ちで
いっぱいです。ウトがかなり衰弱しているので回復したら多分退院させられそう
です。主治医の先生もとても誠実に対応してくださいますが、認知症の進み具合を
考えて本来の治療方針を決めましょうと言ってくださいますが、あまり積極的に
治療はできないと思っているようです。
114 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@HOME:2012/01/25(水) 10:40:38.16 P
>>108
病院で診断を受けた結果「認知症」(アルツハイマー、ピック病など)だったのでしょうか
まだでしたら「健康診断を受けに行きましょう」等で病院へ

介護認定の家庭訪問に立ち会ったことがありますが、本人の目の前で言い難いことは
別室で家族の方が説明し係りの方は本人には言葉を選んで慎重に接していました
「今までかけていた保険が降りるために必要」(お金がもらえる訳ではありませんが
実際そのとおりですよね)などではダメでしょうか
115名無しさん@HOME:2012/01/25(水) 10:40:48.35 0
よその介護者から見たら家なんかはまだ自力でトイレに行けるし楽なんだと思う
でも精神的にはぼろぼろ
死にたいとか 早くいなくなったほうがいいとか
ちょっと気に入らない事があると家出するそぶり見せるし
仕事やめてずっと母の為にだけ生活してる私は何なんだろう
116名無しさん@HOME:2012/01/25(水) 13:21:22.05 0
ですから民主党なんですよ

民.主.党.こ.そ.民.意.で.あ.り.唯.一.無.二.の.人.民.の.為.の.政.権.で.す
次.回.の.総.選.挙.で.は.反.動.反.革.命.の.民.主.党.以.外.の.政.党.は.潰.し.ま.し.ょ.う
日.本.市.民.の.日.本.市.民.に.よ.る.日.本.市.民.の.た.め.の.政.治.の.民.主.党
117名無しさん@HOME:2012/01/25(水) 13:39:30.98 0
>>108
最近は認知症の人の方が介護度上がるみたいだから大丈夫と思う。
実家の隣のおじさんが認知症で自分で歩けてトイレも行けるけど
確か要介護2だったよ。早くケアマネの情報集めて(役所で一覧表
手に入れるか近所の情報)認定調査の申請行ったらきちんと教えて
くれるよ。
一刻も早くサービス入れるなりして自分に無理のないようにしてください。
118名無しさん@HOME:2012/01/25(水) 14:05:46.71 0
>>108
本人には介護認定などとは伝えず、「役場からお年寄りの健康確認に回ってる
人が来るから」と言って、介護認定の人にも口裏合わしてもらった。
本人は元気ボケてないアピールしてたけど、帰り際に私がそれ全部嘘です
と介護認定の人に真相暴露で即要介護2出た。
119名無しさん@HOME:2012/01/25(水) 19:03:33.72 0
介護認定の人の前ではええっ?っていうぐらいシャキっとするからねー
普段の認知症状を書きとめておいて見せるのも有効ですよ。
120名無しさん@HOME:2012/01/26(木) 01:13:23.34 0
26歳。
仕事→帰宅したら祖父母の介護の手伝いでここ最近ずっと遊んでいない。
外食とか飲みに行きたい。
恋愛もしたい。。
121108-109:2012/01/26(木) 08:38:24.46 0
>>108>>109です。
まとめてのレスで申し訳ありませんが、本当にありがとうございました。
レス保存させていただきました。参考になります。
というか、教えていただいて涙が出てきました。

父は脳梗塞型と診断は出来ています。いかんせん頑固で、わがままなので。
皆様のレスや同じ様な苦しみを味わった方のご意見は身に染みます。
父の事で恋人とも別れることになりましたので、
何が何でも受けさせたいと思います。皆さんありがとうございました。
122 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2012/01/26(木) 11:21:36.43 0
>よその介護者から見たら家なんかはまだ自力でトイレに行けるし楽なんだと思う
楽じゃないよ。おつむが悪いだけで身体丈夫だから徘徊で何処へでもいっちゃう。
一時も目が離せない。
一寸ゴミだししている間に居なくなって、爆走徘徊。
隣の隣の警察署の管轄まで行っちゃうなんて日常茶飯事。
そこって公共交通機関は無いから歩いて行っちゃう。
徘徊防止の為に、家の出入り出来る所を外から施錠出きるようにしたら、
人権団体と称する連中(左翼団体)が来て認知症の人にも人権が有る。
出られないようにするのは人権侵害だと喚きまくるし。どうすればいいんだ。

今度の介護の改定では更に在宅介護支援を強化だって。
日本人から集めた税金は日本人に使って欲しいものだ。
日本人より在日を優先する民主党は不要だから
123名無しさん@HOME:2012/01/26(木) 11:52:12.61 0
恥知らず老害は道を譲れ
警察は老害にも職質しろ
老害は昼間から外を出歩くな
124名無しさん@HOME:2012/01/26(木) 11:52:52.83 O
素朴な疑問なんだけど外から鍵かけたら介護者はどうやって家に入るの?
125名無しさん@HOME:2012/01/26(木) 12:31:42.18 O
トイレに行けたって、部屋にウ○コが転がってたりしますから。
壁に塗りたくっられてなかったぐらいマシですけど。
126名無しさん@HOME:2012/01/26(木) 13:28:09.44 0
>>122
よく読んであげてけれ。「家(うち)なんかは」って書いてあるよ。
>>115の場合多分認知より老人性の鬱が入っているんだと思う。
一時期同じような状況だったから>>115のものすごくお母さんに気を
使わないといけないのがすごく分かる。
デイサービスとかには通わせてないのだろうか?意外と鬱で通いだして
自分の役割?みたいなものを見出してましになるケースもあるよ。
127名無しさん@HOME:2012/01/26(木) 14:22:26.67 O
うち、家が住宅街の角で、四方のうち二方が通りに面してるんだけど
ババアの叫び声や怒鳴り声が通りを歩く人に丸聞こえなわけよ
近所にもよく響くので近所からは疎まれ、私はすっかり虐待娘認定されている

キチガイババアを相手に、私も怒鳴りまくり爆発する時がある
どうにもならない時は叩く時もある
しかし最初からそうだったわけでなく、キチガイババアが私を怒鳴るわ叩くわで痣だらけになり
病院の安定剤も利かず、サービスもろくに受けられず、おだててもワガママが尽きることはなく
今はババア相手に我慢するのもアホらしいから普通に怒鳴っている

どんなにやっても常に不満と被害妄想しかない
お金をかけた介護食を「こんなまずいもの食ったら死ぬ!」と吐き出し、
布団に寝かせてやったら「布団に押し付けられ身動きが取れない!」といい…
一日中こんな感じ

虐待虐待言うんなら早く行政が保護しろよ
近所にはうるさくて申し訳ないとは思うが、家の前で陰口を叩かれ常に監視されているような状況は頭が狂いそうだ
128名無しさん@HOME:2012/01/26(木) 20:29:48.52 0
>127
自分、ケアマネの目の前でババアの髪の毛つかんだことあるよ。
それでも虐待うんぬんで保護なんてしてくれないもん。
129名無しさん@HOME:2012/01/26(木) 21:43:01.52 P
>>120
友達になりたい。
私は祖母介護手伝いのため仕事辞めてしまったけど…
130名無しさん@HOME:2012/01/26(木) 22:19:43.22 O
ジジイ入院、ババア介護←デイ利用
バカ旦那は必要以上に一生懸命。
毎日病院に通い詰めババアにはVIP扱い。
それを私にも求めるが人並みにやってるつもり。
自分と同じ位やらないと気に入らないらしい。
「俺が倒れたらどうする」「お前の親に言いつける」ときたもんだ。
は??望むところだ、共倒れしやがれ。
コトメは役に立たず口ばかり。
本気で離婚を考えてる。
131名無しさん@HOME:2012/01/26(木) 23:58:36.53 0
なんで他人の嫁が面倒みなきゃならんの
それじゃ旦那は嫁の親が要介護になったら、同じようにやってくれるのかって話だ
どうせやらないんだろうけどね
132名無しさん@HOME:2012/01/27(金) 07:45:39.48 0
>>126
ディサービスは利用してるけど
帰って来たとたんに他の利用者さんの悪口満載のおしゃべりモード
ディサービスはもう行きたくないとごねる
家にいればいたで片づけと称してものをいろいろ移動してくれるので
母がキッチンでがさごそしてるの聞いてると胃が痛くなる
買ってきたものが母に片づけられた結果場所が判らなくなり買い直す事多々
ショート利用してたけどそれもイヤだとごねて今は休止中
来月はまた利用予定入れたけどそれもご機嫌次第でまた休止かも
それがもう6年だからなぁ
133名無しさん@HOME:2012/01/27(金) 08:42:23.01 O
130です

朝から苛々気分で怒りが収まらずまた来ちゃいました。
昨日のアホ旦那の愚痴が引っ掛かって仕方ない!
逃亡したい…でも子供が…金が←これ重要
結局我慢してやるしかないと思うと虚しくて泣けてくる。
134名無しさん@HOME:2012/01/27(金) 09:46:14.31 0
>>133
ホント、馬鹿な旦那だね。(失礼)
嫁が居るからそこまで介護出来るって分からないんだから。
「私が気にいらないのなら別れましょう」で実家に帰り
旦那に丸投げして嫁の力を見直さすとか
少し甘いかな。
135名無しさん@HOME:2012/01/27(金) 11:08:50.50 0
>>132
あくまでもウチの場合だけどね、
デイに行って他の利用者の悪口言うってのは、
ある意味社会性の訓練になってるし、悪口が他人に向けられてて、
家族の悪口を四六時中じゃないから、○だと考えてる
施設利用がイヤ、っていうのはある種の「家族に大事にされたい」アピールで
施設に行ったら行ったで別の顔があって、それなりにやってる事が判明
子どもが学校行くのメンドクセってゴネても
行ったらそれなりに友達とうまくやってるみたいなものかな、って考えてる。
だから、「スタッフさんが○○さんが来てくれて嬉しいって言ってたよ。」とか
「スタッフさんが○○さんはしっかりしてるからお話してて楽しいって褒めてたよ」とか
ある事ない事吹き込んでいい気分にさせるようにして送り出してる。
家族が気弱になって施設利用を中止したら登園拒否になっちゃうと思ってる。
136名無しさん@HOME:2012/01/27(金) 11:13:10.69 0
施設の人は空気を読むのがうまいと言うか、結構アドリブで合わせてくれるな。
137名無しさん@HOME:2012/01/27(金) 12:21:46.41 0
>>135
愚痴はき出しているだけなので聞き流してくれればおkだから
138名無しさん@HOME:2012/01/27(金) 14:01:19.10 0
>>137
チラシの裏にどーぞ。
139名無しさん@HOME:2012/01/27(金) 14:43:15.17 0
>>132
>>126です。うちもデイサービス行ったら行ったでやれ昼飯が今日は
辛かった。やれずっと机をこつこつ叩くおばあちゃんがいた。文句
ばっかりだよ。最初は愚痴を聞くと気がものすごく滅入っていたけど
ある日「文句を言う集まりの会なんだ」って思ったらなんか感覚が
変わった。
今のデイサービス以外の施設でもし何件かあるのならお母さんの症状を
話してうまく扱ってくれそうなデイサービスを探すのも手だと思う。
140名無しさん@HOME:2012/01/27(金) 17:47:16.85 0
>>139
ディサービスもいろいろ変えてやっと今の所に落ち着いた(それでも文句ばかりだけど)
民間で多少高めだからあんまり利用者が増えないので個々に対応が行き届いている
ショートもお試しでいろいろ行ってみたけど 基本的に施設の文句じゃなくて
そのときに一緒になった利用者さんの文句とか職員さんの文句
母は外面はいいから施設で人に文句言わない代わりに家でいろいろ言う

亡き父と姉が我が凄く儘な人でずっと我慢し続けたからそれを連想させる人がいると
拒絶反応が強い それは判っているんだけど
時々行き詰まる いったいどうしたらいいのかってね
141名無しさん@HOME:2012/01/27(金) 19:43:46.71 0
テスト
142名無しさん@HOME:2012/01/27(金) 23:06:58.68 0
>140
他の利用者さんと直接もめてるわけではないんだよね?
施設には確認とったほうがいいかも…
施設では言ってない、もめてないと思ってるのはこっちだけかもしれない。
うちも悪口三昧のクソババアがいるんだけど
同程度の認知症の人ともめてたことが発覚したよ。
あんまり悪口いうのでうちのババアが人間関係で問題ありませんか?って
それとなくケアマネに聞いたら、直接施設から電話かかってきたわ。
昔から人のことばっかり言う人ではあったけど
自制が効かないから施設でも露呈してんだよね。
本人にガツンと言って「うそつきババア」認定したら言わなくなった。
今は重い認知症の人の行動や失敗をベラベラしゃべりまくりでうんざり。
施設で知ったことを他人にしゃべると守秘義務違反で警察に逮捕されるよっていったら
ヒソヒソ声で話してくる。もう最悪。早く死んでくれ。
143名無しさん@HOME:2012/01/27(金) 23:24:57.81 0
>>142
各施設からは良い利用者という評価だよ
何にも文句言わないからね
144名無しさん@HOME:2012/01/27(金) 23:35:28.54 0
ババアは悪口の種を探して生きている
ババアは悪口を言う時、生き生きしている
悪口はババアの生きている存在意義
ババアは悪口を言うもの

どこの施設に代わっても問題解決にはならない
施設に行かなきゃ、家族の悪口を言うだろう
145名無しさん@HOME:2012/01/28(土) 11:16:54.36 0
新設時の一日10数人しか利用者がいなかったデイがかれこれ4年経って浸透してきて
とうとう一日60人超えの人を受け入れるようになってしまった
お陰でこちらの都合による曜日変更も断られるようになってしまった
なんか穴場的に落ち着いた雰囲気の飲食店が人気が出て、予約は取れないわ、行くとぎゅうぎゅうで落ち着かないわ
になった感じだ
皆さんが利用してるデイって一日当たり何人位受け入れてますか?
もちろん施設の広さや職員の数にもよるだろうけど
146名無しさん@HOME:2012/01/29(日) 11:31:33.09 0
イイオムツっていいですか?
パンパースのCM見てて大人用があればっておもってさ。
毎日お漏らしの洗濯大変さ。洗濯干し場がいっぱいで、
防水シーツなんて足りないから普通にビニール敷いてるよ。
洗って拭けばいいからね。
147名無しさん@HOME:2012/01/29(日) 12:39:14.79 0
普通に大人用の紙おむつとかリハパン使えばって思うけど、
それじゃ不都合でもあるの?
148名無しさん@HOME:2012/01/29(日) 14:33:40.63 0
オムツって書いたけどリハパン使ってる。
CM見てたら漏れなさそうでいいなっておもったんだ。
149名無しさん@HOME:2012/01/29(日) 14:39:10.17 0
夜用使っても駄目?
うちは夜は、夜用リハパン+夜用パッドでほとんど漏れなし。
自分でやらせると漏れるから面倒だけどやってあげると漏れない。
150名無しさん@HOME:2012/01/29(日) 14:44:22.12 0
当て方に問題あるとか。
正しいつけ方、というか漏れないコツもあるよ。
151名無しさん@HOME:2012/01/29(日) 15:24:44.21 0
>146
完全に寝たきりなの?
オムツだけじゃ漏らすたびに捨てるとゴミ大量+不経済。
昼間は紙おむつににパッド2枚重ねると良いよ。
固定のテープは使わず、漏らす毎に汚れたのを抜き取る。
皮膚+短いの+長いの+パンツの順にすれば●対策もできる。
尻のところに長いのが当たれば漏らしたおしっこで●がダレても受けてくれる。
パンツタイプの紙おむつでも同様。
もし座れるなら短いのがおすすめ。
長いのだと完全に尻を浮かさないと抜けないけど
短いのなら座って尻をちょっと片方に浮かせるだけで抜けるから。
車いすで外出の時もパッド抜くだけでOKだ。
それと防水シーツ代わりにペット用シーツ使うといいよ。
大型犬用なら結構な量吸うし犬用だから消臭効果も抜群。
152名無しさん@HOME:2012/01/29(日) 17:28:48.48 0
前職のケアマネが家庭の都合で辞めてしまい
別の事業所に引き継がれたんだが、あまりにも仕事をしないケアマネで最悪
認知がすすみつつあるので、居宅だけではなく
通所を希望してるんだが、調べますと言ったきり音沙汰なし
法律で定められた月一の訪問もしない

これ、文句いっていいよね
153名無しさん@HOME:2012/01/29(日) 17:30:38.69 0
>152
月一の面談なければ市に通報汁
154名無しさん@HOME:2012/01/29(日) 17:41:51.36 0
>>153
ありがとう、やっぱり違法ですよね
とりあえず事務所に言って改まらないようであれば
ケアマネ交代の相談も兼ねて、役所へ行きます
155名無しさん@HOME:2012/01/29(日) 19:09:53.42 O
もう何年も前、ババアを歯医者連れてった時、
まだ若い受付のお姉さんが、母親が若年性になったと言っていた。
まだごく初期らしかったが、仕事は辞められないから今後どうなるんだろうと言っていた。
あの人今どうしてるのかな…
156名無しさん@HOME:2012/01/29(日) 19:34:16.16 0
>>154
そんな回りくどいことをしてなくて、
「ショートステイ デイサービス  市町村名」で検索かけて、
よさげな所に電話して、現在、空きがあるかどうか確かめる
空きがあったら、その施設と提携してるケアマネに
「これからの介護プランを頼みたい」とお願いする
で、前のケアマネには「受け入れ施設が見つかったので、
施設のケアマネさんの方が連絡の都合がいいので変更しますから、バイバイ」
とお別れの電話を入れたらいい。
157名無しさん@HOME:2012/01/29(日) 22:43:17.34 0
146です。なんかありがとう。
ずっと上向きに寝ててくれればいいんだけど、横向きになってるし、
普段座ってるのに床ずれも起こしてる。
吸収部分の幅ってどれも変わらないよね?
158名無しさん@HOME:2012/01/30(月) 01:34:01.77 0
>157
吸収の幅はそう違わないと思うけど、横向きでじょぼだら〜なら幅よりフィット感。
寝てるときの漏れは合うパッドみつかるまでペットシーツの方が精神的に楽かも。
うちの祖母は尻の肉が落ちて太ももも痩せてたるんでるので
どんなパッドも密着しないから横向けると内またの付け根から
ビキニラインっていうのか腰骨に沿うように漏れる。
床ずれってどこにできてる?ベースになる病気あるのかな?
痩せてると骨当たるところにできやすいみたい。
寝ててもできないのにデイに行くとどうしても車いすの時間が長くなるから
背骨の曲がってるところの骨でちょうど車いすの背もたれが当たるところと
クロスしてる足のくるぶしの内側にできたよ。
なかなか治らなかったわ。
159名無しさん@HOME:2012/01/30(月) 07:15:07.90 0
特養と老健って土日も営業してるの?申し込みは土日でもいい?ケアマネ通してじゃなくてもいい?
160名無しさん@HOME:2012/01/30(月) 07:58:19.24 0
>>159
うちが利用してる特養は年中無休だよ
でも、相談員は交代でお休みを取ってるから、事前にアポした方がいいと思う
申し込みはケアマネを通さなくてもいいよ
地域密着型じゃなければ、特養は市外でも申し込める

介護保険証、負担限度額認定証、健康保険証、
被介護者と介護者の認印を持っていくといいよ
161名無しさん@HOME:2012/01/30(月) 09:21:02.82 O
家の婆さんがいる特養は土日は事務職員がいない。
受付はシルバーがやっているから、平日のほうが確実だよ。
162名無しさん@HOME:2012/01/30(月) 20:22:17.57 0
>>159
施設によるかな。面会者の受付(留守番)しか事務所に居ない施設もあったし。
施設によっては面談や(希望があれば)見学できたりするから、やっぱりアポは取ったほうがいいかも。
申込書もらって、書類を揃えて後日郵送か持参かな。

行けるなら平日に行くのがいいと思う。無休の事務所でも土日祝はちょっとなという感じ。
163名無しさん@HOME:2012/01/30(月) 20:52:14.60 0
>>158
背骨の下の方尾てい骨の近くが床ずれ状態
病院で薬は貰って売ってるんだけど直りにくいのか。
クッションとかすればいいのかな。
164名無しさん@HOME:2012/01/30(月) 21:21:03.57 0
>163
うちはかかりつけ医でぐずぐずしてたのが形成外科に紹介になってすんなり治った。
火傷の治療に使うスプレーのすごい高価な薬、1本2万くらいするの使ってたのにさー(怒)
形成外科の先生はちらっと見て、ばい菌着いてないかだけ培養検査して
「こんなの穴あきビニール貼ってれば治るよ、ばい菌着かないように汗かいたらシャワーでじゃばじゃば洗っといてね。」って。
アズノールを塗ってそれに三角コーナー用の穴の開いたビニル袋を床ずれサイズに切って貼り付けてたら治ったわw
今もクッションとかは当ててないけどできないよ。
ちょっと赤くなったらアズノールと三角コーナー袋で治まる。
クッション入れると背中曲がりすぎてるから尻が前に行き過ぎて落ちそうになるもん。
165名無しさん@HOME:2012/01/30(月) 21:51:16.46 0
http://www.wound-treatment.jp/next/case/948.htm
石岡第一病院の褥瘡治療フローチャート
166名無しさん@HOME:2012/01/30(月) 21:54:58.96 0
解らないならさっさと別のセンセを紹介し欲しいよね。

おしり肉の薄い部分が赤くなってるのは床ずれのサイン?なのかな。
以前床ずれで検索したら凄い画像見てしまって、
検索するのが恐ろしい・・・
167名無しさん@HOME:2012/01/30(月) 22:00:29.87 0
>>166
うち、それで床ずれかと思っていたら田虫だった。
168名無しさん@HOME:2012/01/30(月) 22:39:22.73 0
簡易トイレの掃除がたまに泣きたくなるほど嫌になります。
母と私でやっているのですが、他の人は全くしないので
この辛さって絶対にわからないですよね。
トイレに流すときに跳ね返った汚水が手に付いたり服に付いたり。
たまーに泣きたくなります。
みなさんはどうやって乗り越えましたか。
169名無しさん@HOME:2012/01/30(月) 23:12:55.33 0
>>164
穴あきビニールのほうがいいのか。
ラップを張っておけばいいって言われたけど、
乾かなくて熟熟しないのか気になってたから試してみよ。
170名無しさん@HOME:2012/01/30(月) 23:25:56.25 0
>169
乾かさないのが目的でラップやビニール貼るんだって。
形成の先生曰く「人工のかさぶた」
うちの祖母、前も書いたけどすごい痩せてて骨浮き出てる。
密封するならラップの方が理にかなってるけど
動くと隙間から空気が入ってよれて外れる。
でも不思議なことに穴あきのビニールだとよれないの。
空気が入っても穴から抜けるからめくれても端だけで
肝心なところはかなり長時間密着してくれる。
171名無しさん@HOME:2012/01/30(月) 23:43:29.42 0
>>170
度々ありがとう。今、関連サイトを見てきたら、乾かさない方がいいのね。
汁とかそんなでもないから、穴無しで貼っておくわ。
穴あきはよれ防止になるのか。なんかすごい。
172名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 07:28:21.82 0
>>160>>161>>162
ありがとうございます
173名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 08:07:13.88 0
特養に申し込む時の心構え
「何百人、何千人待機者がいようが、一番困ってるのはウチです。助けてください。」

『ウチが特養にお願いした時のシナリオ(骨子)』
家族は在宅でがんばってきましたが、本人の体力の衰えも目立ち、介護がままなりません。
介護者はすでに長年の介護で疲れ果てています。(号泣)
他の家族も手伝いたいのは山々ですが、物理的に遠かったり、仕事で休みがとれません。
現在、一人で介護している状況で代わってくれる人がいません。
認知症状もあり、一人だけの介護では空白の時間にトラブルが発生しますが
(困った時のオリジナルエピソードを入れる)
誰かがいれば比較的落ち着いていると思います。
デイやショートでは楽しそうにやっていますから、集団の中のほうが本人はしっかりします。
たくさんの人に囲まれた生活の方が本人には向いていると思います。
ですから、ここの施設にお願いしたいんです。
もちろん、入所後も家族ですからできる限り協力します。
通院など必要があればちゃんとやります。
他も見学しましたが、ここが一番です。お願いします、お願いします、お願いします。
174名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 08:41:13.91 0
>>173

あとは、指定の金融機関に口座を設け、毎月自動引き落としで支払いますとか、
支払いで問題がないというのもポイントになりそう。

実際には、その前の役所の要介護の認定調査、医師の意見書が、より重要なのだろうけどね。
175名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 09:16:58.65 0
>>174
あ、うちは祖母さんの年金が振り込まれてる通帳を見せて、
そこを指定口座にした。
向こうは口座番号とか知りたいからコピーを取ります、って
数分間預かったけど、残高も見たと思う。
家族がいなくなっても10年以上やってけるぐらいの残高があったw
176名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 10:26:23.87 O
>>168
下関係は自分も未だに慣れない。作業的には体が勝手に動くけど
暗擔たる気持ちになるというか果てしなく救いの無い気持ちになるというか。
日曜も祝日も元旦も熱がある日も下の世話から始まる毎日なんてもう終わりが来ればいい
177名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 11:40:58.53 0
>>168
毎回のようになってくると感情がなくなるというか
作業として黙々とこなしてる感じ。
家にいるときは常に汚れてもいい服、格好してるから寒くなってくると
上に羽織るものとか脱いだりしなくてはならないからそっちの方がきつい。
178名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 14:45:10.20 0
この時期自分が床に入ってからの世話は気を付けないとね。
179名無しさん@HOME:2012/02/02(木) 15:10:54.36 0
あるサイトに認知症になりやすい性格というのがありました。

@自己中心的
Aわがまま
B几帳面
C頑固
D非社交的
E短気
F他人を受け入れられない

うちの義父はピッタリ当てはまります。70歳位からアルツを発症、6年経過し現在中程度。
夫婦は似ると言いますが、60歳ちょっとの義母もほぼ当てはまります。
180名無しさん@HOME:2012/02/02(木) 16:15:49.11 0
> あるサイトに認知症になりやすい性格というのがありました。

性格占いじゃあるまいし、医学ってものわかってるの?
181名無しさん@HOME:2012/02/02(木) 17:24:15.68 0
医学的にはわからんが、統計学的にあり得る話だと思う。
ちなみに母親がアルツだったが、ほぼ当てはまるな。
182名無しさん@HOME:2012/02/02(木) 20:05:47.33 O
うちの母親も当てはまるわ
183名無しさん@HOME:2012/02/02(木) 20:17:10.55 0
>179
そういう人って症状がわかりやすいだけじゃない?
性格的に穏やかで他に害をなさない呆け方だと
日常生活や社会生活に差しさわりのなければ
気づかれるのが遅くなって別の病気で死んだり
診断される機会が少なくなると思う。
亡くなったうちの旦那祖父はものすご穏やかで
しかもちょっと天然系の人だったから
周りが気づくのかなり遅くなっちゃったよ。
癌で脳の転移調べたらかなりの数の脳梗塞の跡が。
そこで初めて認知症の検査やったら要介護2→4。
そういやー親父おかしかったなーっていわれつつ癌で死んだ。
184名無しさん@HOME:2012/02/02(木) 22:31:25.61 0
統計学的っていうのを人体の特性になぞらえたいなら、
全時代通じて毎度そういう結果がでてくる場合のみ
有効であって、選挙出口調査みたいに瞬間風速で
そういう統計をせまいエリア限定でアンケートとった
としても、それって統計学的とは全く言えないし
まして、疫学調査でもない。


185名無しさん@HOME:2012/02/02(木) 22:36:14.46 0
>>179
うちの母親の兄弟は認知症多いけど、どれもあてはまらない
あえて言うならBかな
全然関係ない気がする
186名無しさん@HOME:2012/02/02(木) 22:41:08.75 O
認知症って、かなり前から前駆症状が始まってるケースがあるから…。
うちもひどい自己中、頑固、粘着等でウンザリしていました。
いま思うとそれが前駆症状だったのかも。50代過ぎからジリジリきて、いまアルツハイマー診断付いた67歳。
187名無しさん@HOME:2012/02/02(木) 23:03:26.99 0
個人的意見だけど認知症になりやすい人の傾向として
運動不足はあるように思える
労働としての運動じゃなくて、スポーツや楽しみとしての運動をしてない人がなりやすいなっていう
188名無しさん@HOME:2012/02/02(木) 23:24:42.97 0
>>187
帰宅部がなりやすいということだな
189名無しさん@HOME:2012/02/03(金) 10:31:48.22 O
ああもう本当にいやだいやだいやだいやだ
朝から毎日口を開けば「痛い寒い」。気をつけて作ってる食事に「辛い固い」
こんな人の為にフルタイムで働けず3時間と家をあけられず
友達が子供を産み育ててる人生の充実期間に夢も未来もない介護の日々
最近夜明け前に目を覚ました途端にたまらない気持ちに襲われてそれからずっと眠れない。
どこにも誰にも話せない。家だけにピンポイントでミサイル打ち込んで欲しい
190名無しさん@HOME:2012/02/03(金) 11:22:04.36 O
母のアルツハイマーがはっきりしたばかりの者です。
ここ数年はあまりの自己中ぶりに付き合いきれず自分がタヒにたくなっていました。
もともと毒母だったため、最近は精神病を疑っていました。
アルツハイマーの初期症状に人格変化があるって知らなかったよ。
母と同年代でも認知症でない人は顔付きもしっかりしてるし、服装センスもごく普通。
本当に悲しくなります。母は好きで病気になったわけじゃありませんが。
191名無しさん@HOME:2012/02/03(金) 13:12:49.20 0
>>190
お疲れ様
私も、母に認知が始まった頃が、いちばんショックで悲しかったかも
物忘れがちょっとずつ進行してたけど、ただの老化だろうと思ってたら
へんなことを言ったりしたりし始めて、夫からも始まったね、と言われた時は
受け入れがたくて、さめざめと泣いてしまったよ。
それから少しずつ、もう今までの母とは違うんだってことを受け入れた
その後もいろいろ大変だけど、最初の頃のような悲しみはない
感覚としては、母はアルツになったときに、一度死んだ、って感じかな
町中でも、母と同世代ぽくて、元気に暮らしてそうな人みると、ほんと羨ましいよ
192名無しさん@HOME:2012/02/04(土) 07:34:15.01 0
嫁の私はアルツになったトメより、夫もいずれアルツになると考えるのが怖い。
トメは嫁も実子もわけわからん状態だが
嫁を警戒してるのがホントむかつく。
嫁に何をしたかも忘れて死んでいくのかと思うと...腹が立つ。
193名無しさん@HOME:2012/02/04(土) 09:29:51.39 0
>>192
アルツは遺伝もあるから不安になるよね
トメの兄弟は大丈夫?
194名無しさん@HOME:2012/02/05(日) 13:15:27.19 0
人間として、子作りにともなう活動(恋愛・結婚)>>介護になるようにしてほしい。
それが人間の本能として当たり前だし、社会的にも正しいと思う。
つーわけで、独身の介護者はとっとと特養に申し込みな。
195名無しさん@HOME:2012/02/05(日) 14:36:41.86 0
負のスパイラルか
晩婚高齢出産の一人っ子同士が結婚して、さて自分たちも子作り・子育てと思ったら計4人の老人介護が次々のしかかってきて
とてもじゃないが子供は持てない、そしてフルに働くことも出来ず国際競争力のある製品の開発生産も出来ず
ますます日本国としての世界での地位が落ちていく、と
196名無しさん@HOME:2012/02/05(日) 17:18:36.48 0
老害とはよく言ったものだ…と
197名無しさん@HOME:2012/02/05(日) 19:27:44.38 0
>>194
私、既婚子持ち少しパートほぼ専業ですけど、まったく同意。
これは、やるとしたら自分みたいなポジションの人間ができる範囲でやる位のもので、
恋愛してない結婚してない子どもいない人間が、ましてや自身が会社を辞めてまでするようなことでは
絶対ないと思う。そういう人はもっと図々しく行政などにお任せして、社会を活性化してほしい。
まぁ、介護なんぞしとらんで働いて結婚して子ども産めって言っているんだから反発あると思うけど。
198名無しさん@HOME:2012/02/05(日) 19:39:51.61 O
なかなか助けてくれんのだよなあ
もう限界なので出てくのであとはお願いしますって言ったら
「それは困ります」って言われるだけだもんなあ
199名無しさん@HOME:2012/02/05(日) 19:45:29.39 0
>>197
あなたの言葉に感動した。
そう言ってくれるのを待っていたのかもしれない。
自分は独身で仕事辞めて介護してきたけどやっぱりおかしいよね。
施設に入れます。
200名無しさん@HOME:2012/02/05(日) 20:07:38.67 0
>>199
超がんばれ。明日もう動きなよ。善は急げ。
201名無しさん@HOME:2012/02/05(日) 20:35:21.76 0
家族親族の中でできそうな人ができる事をやるのが理想だよね。
現実はそうもいかない事情もあるだろうけど、
これからの世代の人が将来を犠牲にしちゃいけないわ。
>>199自分の人生を大切にね。
202名無しさん@HOME:2012/02/05(日) 20:53:32.44 0
>>197
私は晩婚だったせいか、結婚が決まったと同時に実母がボケ始めて
それにかまけて、妊娠出産の最後のチャンスを奪われた。
ほんと、ボケた人間は、肉親にも見捨てられて当然という社会にならないといけない。
203名無しさん@HOME:2012/02/05(日) 21:11:33.98 0
施設=肉親に見捨てられたの構図をなくさないといけないね。
世間に引け目を感じて、親に罪悪感をもちながらなんて子育てなんてできないよ。
晩婚化による弊害、出産高齢化によるリスク、所得と子どもの数が反比例している社会の歪み、
これらを義務教育から教えないといけないと思う。
今の出産適齢期を少子化対策うんぬんでどうにかしようと思わないで、子どもたちに
教育していったほうがいいんじゃないかねえ。結婚してすぐ妊娠がラストチャンスなんてギャンブルすぎる。
204名無しさん@HOME:2012/02/05(日) 22:30:47.52 0
施設も、沢山出来たらいいのになぁって思う。
順番待ちだけど、なかなか難しいみたい。
205名無しさん@HOME:2012/02/05(日) 22:58:51.99 0
本当に仕事はやめちゃだめだよ
私は晩婚で今子育て中、仕事介護子育てと息をつく暇もないけど
職場の年長者の数人はその人の子供が、その人の親をみている。(つまりは孫)

50才台のその人たちはそこそこの給料なので、アルバイトの子供より
稼ぎも社会的地位もいいし、扶養能力もあるから
「おじいちゃん(おばあちゃん)が落ち着くまで仕事を休んでもらってる」
と言う名目で孫が介護していることを良しとしているよ

各家庭の事情があるから一概には言えないんだけど、
20代仕事スキルを磨く時期、10年もしないうちに親が定年。何が残る?
本当に思う。
206名無しさん@HOME:2012/02/05(日) 23:16:51.31 O
私はちょうど失業していた時に、両親がダブルで大病、あっという間にダブル介護生活。
そのままもう10年になる。
私も随分老化した。更年期障害も酷い。
貯金もなくなったし死ぬまで地獄が続くのだろうと思う。
207名無しさん@HOME:2012/02/06(月) 00:35:20.48 0
やめちゃダメだよ、というのは酷くプレッシャーに感じる。
恵まれた職場かつ手のかからない介護者でないと両立は厳しいと思うがどうだろう。
もちろん上手く立ち回っている方にとっては言い訳にしか聞こえないと思うんだろうけど。

辞めた、ではなく辞めさせられたという立場の人は、そこでキャリアが途絶え、
ブランクも有る、健康状態さえも良くないとなれば職場復帰、
同業種への再就職でさえも難しいのではないのかな。
208名無しさん@HOME:2012/02/06(月) 00:38:50.11 0
介護してる間に日本は不況になったから再就職はもうだめぽ
209名無しさん@HOME:2012/02/06(月) 03:44:22.37 0
やめちゃダメだよって…やめたくてやめるわけないじゃん。何言ってんの。
なんかさー、家族のためにあれこれ犠牲にしてスキルもへったくれもない日々送って
それで言われる言葉がこれじゃ人生ってなんだろうって思うね。
お前のやってきたことはすべてムダ!お前が悪いって言ってるように聴こえる。
210名無しさん@HOME:2012/02/06(月) 05:00:11.20 0
205 だけど、書き方悪くてごめんなさいね。
色々なものを背負ってそういう選択にならざるを得なかった人申し訳なかったです。
けして決めつけやプレッシャーではないし、ましてやお前が悪いなんて言ってません
思っていることを書いてしまいましたが、断定的な書き方は気を付けます
211名無しさん@HOME:2012/02/06(月) 06:00:17.45 0
>>210
>50才台のその人たちはそこそこの給料なので、アルバイトの子供より
>稼ぎも社会的地位もいいし、扶養能力もあるから
>「おじいちゃん(おばあちゃん)が落ち着くまで仕事を休んでもらってる」
>と言う名目で孫が介護していることを良しとしているよ

合理的金銭主義だなぁとしか感じないよ
アルバイトだろうが何だろうが子供の社会的スキルを奪って介護要員にしているだけのエゴ
子供が介護職目指しているならともかく 若い頃にスキル身につけておかないと
まともな職に就けないしその子供の生きていく力は育たない
まともな親ならやってはダメ
212名無しさん@HOME:2012/02/06(月) 07:32:32.02 0
>>211
いや、合理的じゃなくて利己的じゃね?
213名無しさん@HOME:2012/02/06(月) 08:22:30.94 O
>>191様 亀ですみません。レスありがとうございます。
母はアルツハイマー特有の顔つきになってしまい、その顔を見るのが今は本当につらいです。
元々毒母だったため、病気が可哀相という気持ちと「こんな病気で子どもを縛り付けやがって」という怒りも感じます。
そして遺伝にも怯える日々です。アルツハイマーになったら自殺もできません。
何で自分は生まれてきたんだろう。知ってたら結婚も出産もしなかったよ。
214名無しさん@HOME:2012/02/06(月) 08:31:20.86 0
>211
確かに。
実家の近所に兄妹40代独身で非正規社員(妹は完全に扶養内でパート)
母親と一緒に祖母と父親の介護してる家族がいる。
その母親が「誰か息子に良い人いない?優しい子なのよ。」って
うちの親にしょっちゅう言ってくるみたい。
そんなのまず無理って自分ら世代は思うんだが
その親と同世代のうちの親は好意的なんだよね。
意外だったのがうちの祖父母。
「結婚前の子どもらにあんなことさせて台無しだ。
親がバカだ。婆さんは呆けてわからんから何にも言わんが、
わかってたら死にたいわきっと。」ってスタンス。
215名無しさん@HOME:2012/02/06(月) 08:55:37.62 0
姑がいよいよ痴呆くさい症状でてきた。
年金安いから特老入れるにも
私たちが不足分捻出しなきゃならない
強制労働はじまるのかー。
何のためにケコンしたのか・・・。
新婚まだ1年弱なのに。
216名無しさん@HOME:2012/02/06(月) 09:54:59.25 0
>>215
痴呆くさい、とかそのくらいの症状なら今薬がどんどん出ているから症状止められるかも。
逆に薬飲ませずに、どんどん悪化させて特養いれやすくするっていう手もある。
でもうちの爺婆、曜日感覚もない、トイレ汚しまくりの状態から、薬飲み初めてかなり回復した。
進行をとめるだけって言われてたけど、回復したんだよ。
217名無しさん@HOME:2012/02/06(月) 10:51:38.75 0
痴呆くさい症状が出てから

・・・・特老に入れるまで。


ここが問題。
「そこ」が大変なんだよ。
しかも特老に入れるなんてかなりラッキーな出来事。

という訳でとりあえずは受診おぬぬめ。
218名無しさん@HOME:2012/02/06(月) 17:35:32.46 O
>>202
自分も実母介護に追われているうちに気づいたら40過ぎてました。
介護が大変だったので子供は諦めたと思って過ごして来ましたが
ここにきてどんな無理をしようとも子作りするべきだったんじゃないかという
猛烈な後悔と焦りに襲われて毎日が苦しいです。生きる意味が見いだせません。
いつか乗り越えられるんだろうか…闇しか見えない
219名無しさん@HOME:2012/02/06(月) 21:05:45.93 0
>>218
???
子供産んでいたらどう変わっていたの???
220名無しさん@HOME:2012/02/06(月) 21:31:20.16 0
>>219
無神経だね。普通に想像してみたらいいじゃない。
221名無しさん@HOME:2012/02/06(月) 23:01:59.25 0
無神経というより、バカなんだと思う
222名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 01:12:45.38 0
老々介護問題視されてるけど、
30代で始めることになった身としては
あと20年後だったらどうだったのかなとよく思う
223名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 02:13:26.54 0
40過ぎでトリプル介護が始まって、独身で自営だったから兄弟から
全部ていよく押し付けられて、途中で自分ばかりにやらせるなと切れたら
小梨のハンパもの扱いされてめちゃくちゃ叩かれた
自分達はこの子供の未来のために仕事を続ける、介護なんかするわけに行かないんだ!
とか、末っ子で親の援助を受けられずに早くから独立したのをあばずれ、親不孝ものだから償いをしろ…
あんたらは親に子育てしてもらって家に住まわせてもらってたくせに
めちゃくちゃやがな
これで第三者に「仕事やめちゃダメだよー」いわれたらね、ちょっと腹立つごめんね
224名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 03:16:01.55 O
>>222
私も30代で介護始めて、同じことをよく考えるよ。
子供生み育てて、仕事も十分して一通り人生通ってきた50代60代で介護始めるのとはわけが違うよね。
225名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 03:27:40.26 0
>>224
親戚に旦那は地方公務員で数年前に退職していて退職金&年金ウハウハ
そのコネで仕事していて今年で定年迎える人がいるんだけど
姑は90になるけど頭しっかりしているんだよ
自分の親もしっかりしている

うちのボケの介護状況にこうしてみたら、ああしてみたらと言う
孫も生まれていて、私とは全然違う人生送っているから「うるせーよ」としか思えない
「私は仕事辞めないよ」だとさ
226名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 04:01:17.11 0
上のきょうだい達が子供生んで親と一緒に子育てや買い物や旅行をしてた30代に
自分は安アパートで必死に仕事
やっと40になって自分以外を助けられる余裕ができたと思ったら介護
仕事や子育てや家族作りを終えた後の介護なら良いじゃんと思ってしまう
でも実際は若い頃から親を支えて60、70になっても逃れられず続けてる方も多いのよ
227名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 04:11:59.70 0
あとねー実際は介護で仕事やめるとね介護してる当の親にまでバカにされる
仕事もして子育てもして自分の介護もしろってキチガイみたいなこと言うんだよ介護老人は
とくにうちの親はキャリアウーマンだったのが自慢だからすごい
自分は仕事まみれで介護も子供の世話もしなかったくせに
押し付けた当の親戚達からもどうせ仕事続ける根性がなかったんだから
介護をするのが当然ごく潰しだからといわれる
だから他人からやめちゃダメだよーといわれるのはきついよ
本当は弱った家族の世話をして生きるという生活をバカにされるいわれはないんだよ
228名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 04:17:20.85 0
辞めちゃ駄目と言われるのはキツイ
しかしこれから介護する人にアドバイスするならやっぱり辞めちゃ駄目と言うだろう
まあ辞めない方がいいよって言い方になるかな
229名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 04:19:03.37 0
あ、205さんに悪気がないのはわかってます
自分もこれから介護が始まりそうな人が迷っていたら
仕事はやめちゃだめだよというと思うしやめなくていい範囲でやりなよと
アドバイスすると思う
でも実際はそんなの無理だとも思ってる、そんな都合いい仕事ない
230名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 04:34:43.86 0
>>214
今の40代の親世代が一番バカなんだよ
戦後の混乱期に生まれ&物心ついたからちゃんとした価値観持ってない浮き草世代
高度成長期にのっかって核家族の家付きカーつきババア抜きが理想、介護も田舎の長男の嫁任せ
そのくせ封建的大家族時代の旨みだけは食い尽くしてて
女だからあれはできない、男だからあれはできないっていって
いやな事面倒くさいこと、わからないことは全て子供にお使い感覚でやらせる癖が染み付いてる
231名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 06:05:29.65 0
【政治】自民・石原氏「胃ろう患者はエイリアンみたい」★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328547645/
232名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 10:04:42.57 O
>>223
私も結婚し専業主婦(子供は作らず)になった姉に、
私はバツイチで親に迷惑をかけたから面倒見て当然と言われる
姉は、主婦として家庭があるから「そっちの家」の介護の手伝いなんて出来ない、
バツイチ独身の私が介護するのは自業自得だと

専業主婦を鼻にかけてまんまと実家から逃げて
働かなきゃ食べていけない独身の私を介護失業まで追い込み
姉は、介護が終わったら私に仕事でもくれるのか?食いぶちの世話でもしてくれるのか?

子供の頃から姉ばかり親にいい子だ頭がいいとチヤホヤされ
私は馬鹿だカスだ姉を見習えとゴミ扱いされて来た
その可愛がって来た姉には「面倒はかけられない」と世話を頼まない糞親
しかも姉に多額の金銭援助をしていた割に肝心の老後資金がない
233名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 11:33:05.54 0
>>230
同意。
今の70代80代が一番のガン。
豚並みの子沢山で生まれたから親の介護なんてほぼ無縁。
しかも老人はさっさと死ぬ時代だから親の介護で本当に苦労した人は稀。

中途半端な教育で基本はバカだし、
自ら情報収集して学ぶという考えもないから
介護のことなんかまったく分かってない。
老後は確実に誰かに迷惑かけることになるから何とかしようという考えなどゼロで
体が弱ってきたら漠然と「子供が面倒見てくれるだろう」と信じてる。
年金がどこから出ているのかさえ考えず、ありがたいとも思ってない。
そんなのがボケはじめたら我侭で自己中に拍車がかかるだけ。
234名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 12:27:36.06 0
>>232
嫁に行こうが何しようが実子が見る。
民法の規定を遵守しろと内容証明で送ればいいよ。
内容証明が来れば連絡が来るだろうから、
拒否すれば裁判だと言外に匂わせておけばいい。
後は勝手に相手が自滅するだけだから。
こっち側の主張は民法の規定に従って半分を負担せよ。
法に従わないのならその理由を明らかにしろ。
裁判官の前で法なんぞ糞食らえと言い切れない限りお姉さんの敗北。
235名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 12:53:30.16 0
>>230,233
中学生かよ・・・
236名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 12:57:41.61 0
ホント、>>234氏の言うとおり説き伏せたいね。
でもそういう力そのものが湧いてこないんだよね。
237名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 13:56:41.78 O
>>235
介護してると>>230>>233に書いてることは嫌というほど感じる現実だけど。
238名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 15:50:05.85 O
うちのババァは認知症の実親を10数年介護して看取った。
そして今はババァ本人が痴呆症。その点は本当に可哀相。
ババァが元気な頃、毒親じゃなければ、親身に看てやる気になれたのに。
元気時代の言動って凄く大切だと思う。
239名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 21:16:00.30 0
子持ちだから介護しませんと倒れた親のを置いて他県に逃げた姉
こっちは仕事開店休業様態で実家に帰って介護
なのに姉の子供の誕生会だの正月に挨拶してこないだのヌかす…
もちろん私のお年玉やプレゼントを目当てにしてるのだ
鬼畜かよ
240名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 21:21:15.95 0
介護から逃げた子供に限って
介護をおしつけた子供に対して
「親を盗られた、家をのっとられた、実家にある思い出の品を盗まれた」
「私の子達からおじいちゃんおばあちゃんを奪った」
と騒いで攻撃してくるのはなぜなんだぜ
241名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 22:18:39.93 0
>>234
姉、敗北してもなんの痛みもなくね?
裁判で強制的に介護させるなんてできないだろう。
援助もできないと言われればそれで終了。
242名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 22:30:26.84 0
ぐだぐだ書いてないで>>234のやり方で填めちまえばいいじゃん。
日本は法治国家なんだからさ。
いやなら日本国外に出て行くか、クーデター起こして政権奪取して介護を拒否するかしか道は無いんだよ。
押し付けた側は幸せを謳歌してるんだよ。押し付けられた側の不幸によってな。
243名無しさん@HOME:2012/02/07(火) 22:34:19.22 0
>>242
絶対こいつ介護してないよね。
244名無しさん@HOME:2012/02/08(水) 00:34:47.50 0
そりゃそうだ
245名無しさん@HOME:2012/02/08(水) 02:32:07.56 0
>>233
ほんとその通りだね。
とにかく子供がなんとかすると思ってて、そのために産んだとかまでぬかす。
246名無しさん@HOME:2012/02/08(水) 08:51:37.48 0
一昨年に要介護4の父が他界し昨年の11月に要介護3だった母が他界した。
介護生活が始まってからは、この手のスレばっかり見ていた。
介護も終わったんで以前の趣味系のスレを覗いたんだが楽しめないんだ。
何でだろう?
両親の最期の場面ばっかり思い出してしまう。
247名無しさん@HOME:2012/02/08(水) 12:09:56.83 0
>>246
うわー
自分もそうなるのかなあ・・・
最期の場面、忘れるんだ!
親が老いて死ぬのは当たり前だ
みんな乗り越えて楽しくやってるんだよ、と割り切るのも辛いのかな
248名無しさん@HOME:2012/02/08(水) 17:55:11.22 0
自分は3年目くらいから忘れるというか、
思い出してもハイハイ、と当たり前のこととして消せるようになった
2年目の三回忌きらいから徐々に
それまでは毎日夢に見たし思い出した 年老いた親ではなく40代で病死した配偶者だけどね
配偶者の半年後に10年寝付いていた実母がなくなったけどまったく思い出さない
とにかく2年くらいはダメ人間でしょうがないと割り切っていた
まだ親父の介護が残ってるからそれはしてるけど
249名無しさん@HOME:2012/02/08(水) 19:51:52.78 0
>>246
長期の介護の後だったらまた違うかもね
私は多分介護終わったら自分の事で多忙になってすぐ忘れると思う
250名無しさん@HOME:2012/02/08(水) 21:08:18.78 O
介護奴隷になって8年くらい経つが、死んだら燃え付き症候群というか全身の力が抜けてしまいそう。
ずっと介護してて失うものが多かった故に、反動で凄い虚無感が来そう。
介護が終わった途端プツンと緊張の糸が切れて体調崩し亡くなった人を知ってる…
251名無しさん@HOME:2012/02/08(水) 22:43:29.67 0
38.6度有った
インフルエンザ確定かなぁ

>>250
私も多分そのタイプだろうな・・・
さきのこと考えると発狂しそうだから思考封印して
たんたんと日々過ごしているだけ

252名無しさん@HOME:2012/02/08(水) 22:50:18.58 0
>>246さんはご母堂が亡くなられてまだ3ヶ月でしょ。
253名無しさん@HOME:2012/02/08(水) 23:30:26.60 0
在宅介護ってヤバイのかな
ずっと一緒にいるから亡くなったときのショックも大きいかも
早く死ねと思ってても実際死んだらどんな気持ちになるか分からない
やっぱ施設に入れてある程度の距離を置いたほうがいいのかなあ
254名無しさん@HOME:2012/02/08(水) 23:46:22.53 0
その方がいろいろ楽だと思う
理想は死ぬ5年位前に自宅近くの施設に入って
看てたほうは社会復帰しながら週〜月イチ程度で面会に行って
その施設で看取れるのがベストだけどなかなかうまくいかないよね
255名無しさん@HOME:2012/02/08(水) 23:51:47.97 0
>>254
在宅なんだけど、最近特にそうすべきなのかなと悩んでいるよ。
むしろそれが一番正しいような気もしてきた。
256名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 01:15:04.32 0
>>255
在宅介護なんてやらずにすむなら、それが一番だと思うよ
介護する者にもされる者にとってもね
まあ、施設の当たり外れもあるから、それで万事解決ってわけには
なかなかいかないことも多いみたいだけど
257名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 06:26:57.26 0
本当に目の前に施設が有る。
有料老人ホームが有る。
でも入居する際の初期費用で550万円。無理だ。
258名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 06:47:26.16 0
長文スマソ

自宅で半身麻痺の母を介護し始めて3年
喋れないけど、意思の疎通も落になりリズムも出来上がって、介護も楽になった所で
近居の義母が歩行不能になってしまった
先週、いきなり歩けなくなり、介護認定やらケアマネさんとの打ち合わせやらで
アタフタしてる
昨日、かかりつけのお医者様に介護認定の診断書書いて貰って、認定降りる前だけど
自宅で義父一人が見るのは無理と言う事で明日からデイサービスに行く予定だった

今朝、義母の様子がおかしいと義父から電話で夫が駆け付けた
アルツハイマーは無いと診断がおりたのは先週だったというのに、義母は夫(自分の息子)が
誰なのか分からない
従弟と間違えていたらしい
近居だから週に一度は顔を見せていたのに


義父母は、二人でやれるから大丈夫と言ってたけど、もう無理だろう

義母の面倒を見るのがいやなわけじゃない
昔からよくしてもらってたし、私の母の介護を夫も積極的に手伝ってくれてたし

でも、家の中に要介護者が二人いる生活ってどうなんだろう
義父ももう80歳だから、いつ要介護状態になるか分からない
夫は施設入所を考えているけど、実母を自宅で介護して義母を入所させるのってどうよ?
って思う自分もいる
259名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 06:59:25.28 0
>>258
要介護二人見てたけど移動・意思の疎通などができないと
歩けない人二人を自宅で見るのは無理だと思います

実母さんは脳卒中後遺症?認知はない?
実父さんはもう亡くなられてる?
だったらそういう人を自宅で見ることを優先してもいいと思う
症状が安定したら怪我と同じで悪化することはない
御幣は歩けど障碍がある身で暮らしていくことに近い

でも義母さんは老化とアルツでこれからどんどん悪化していくことを考えないと
義母さん側から見てもあなた方が引き取ることによって改善するメリットがあまり感じられない
260名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 07:01:04.28 0
×御幣は歩けど障碍がある身で暮らしていくことに近い
〇語弊があるけど障碍がある身で安定して暮らしていくことに近い
261名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 09:58:40.74 0
>>258
アルツがないという診断受けたのに、そんな急激にっていうのはアルツじゃないと思うんだけど。
脳梗塞とか脳内出血とかじゃないの?急変してからCTとか撮った?
アルツでもデイサービスは行けると思うし、義父もデイに行かせればいい。
2人でやれるという意思があるうちは2人でやらせればいいよ。
ご飯だけ届けてあげるとか宅配利用するとか助けは要るだろうけどね。

262名無しさん@HOME:2012/02/09(木) 20:18:30.22 O
>>258
お義母様、せん妄の可能性は?
せん妄なら少し時間掛かっても回復するかもです。せん妄って、その症状は認知症とよく間違われるから。
263名無しさん@HOME:2012/02/12(日) 09:39:46.22 0
息子本人は息子だから解るだろう...と勝手に思って接するから
俺が解らないと驚くんだろうが
親も、老人の脳は理解できないと勝手に辻褄合わせて解釈して安心するから
ややこしくなるんだよね。
いつも私は息子、娘と理解させながら接するようにしないとダメなんだ〜
と90才の親と同居して思ったよ。
264名無しさん@HOME:2012/02/12(日) 13:14:24.06 0
>>263
3回読み直して理解した。
265名無しさん@HOME:2012/02/12(日) 14:19:26.55 O
義父の様子がおかしい。
同居じゃないからはっきりわからないが、
金に異常な執着、自分は嘘をつかれているという妄想、
気の済むまで電話攻撃他、自分の思い通りにならなければ暴れる、
もう一月もこういう状態。
義母も義父がおかしいと認めているのに、旦那が病院に連れていっての検査や
保健所の相談などに行こうとしない。
診断がなければ外から助けて貰うことができないから、
日中は義母一人でが面倒みるしかないのに、
嫁の私はどこまで口挟んでいいんだろう。
このままでいいのか悩む。
旦那しっかりしろよ!
266名無しさん@HOME:2012/02/12(日) 14:28:51.52 0
旦那を一人で義実家へ行かせて、義母さんはお出かけさせて
義父と二人きりで一晩過ごさせたら?

見ないふりしてる実子ってホント、どうしようもなくなるまで現実見ないから
「向き合わなきゃ、現実と」
267名無しさん@HOME:2012/02/12(日) 18:23:53.66 0
親を施設に入れるときに
「このままじゃ、嫁さんもらうなんて無理ですよ」って
頼み込んで回ったな。(結婚のアテなんて無いけど)

施設に住所移したから、負担は少なくなったけど、時々郵便物のチェックしにいかないと。
結局、住所移しても自宅住所の介護保険適用らしく(住所地特例というそうな)
手続きを面倒にして負担減させないようにしてるとしか思えない。
268名無しさん@HOME:2012/02/12(日) 18:58:40.07 0
>>266
親父の様子がおかしいとパニック起こして
虐待死させる危険があるので勧めません。

うちの旦那がパニック起こして大変だったのよ。
269名無しさん@HOME:2012/02/13(月) 07:58:55.19 O
うちは母親が初期のアルツハイマーだけど、兄が認めだからなくてマジ困る。
母親の言動が明らかにおかしいのに。
270名無しさん@HOME:2012/02/13(月) 09:39:50.04 0
男はまず現実逃避するよ。
だからどうしようもないくらいになってから現実つきつけられて
追い詰められて虐待するのも男。
271名無しさん@HOME:2012/02/13(月) 12:12:20.89 0
>>267
うちは、住民票は自宅住所(うちの住所)のまま、グルホ入所してるよ。
同じ自治体だからできるのかもしれないけど。
郵便物はうちに届くが、介護認定とかは施設でスタッフがやってくれる。
272 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/02/13(月) 16:30:34.53 0
初めてのの認定で要介護1 半年後要支援1 再調査申請して要介護3
調査員の技量の差だとは言え、無駄に心労が嵩んだよ
273名無しさん@HOME:2012/02/13(月) 17:46:21.51 0
クローズアップ現代見てるとむかつく。
誰も在宅医療なんて望んでない。
結局、老人が増えすぎて国でも面倒みきれなくなったから、家族が在宅介護しろって押しつけだと思う。

・介護のために失業したら生活保護もらえますか?(年金払えなくなるから生活保護か刑務所ですよね)
・非正規労働者が介護することになったら、絶対介護失業するし、貧困で介護殺人が激増すると思う。
274名無しさん@HOME:2012/02/13(月) 18:04:15.54 0
金曜から日曜の予定でショートに行ったんだけど
その施設でノロウィルス患者が出たということで月曜から金曜まで施設にとどまって欲しいと
料金は施設がすべて持つからと言われた

私は大ラッキーだが帰ってきた後の反動がカナリ怖い
275名無しさん@HOME:2012/02/13(月) 19:31:59.70 0
>>274
神様がくれた幸運は喜んでお受けいたしましょう
帰ってきてから後のことはその時考えればいいんだし
悩んでも一日、楽しんでも一日ですもの
Happy Valentine's Day!
276名無しさん@HOME:2012/02/13(月) 20:03:17.39 0
> 結局、老人が増えすぎて国でも面倒みきれなくなったから、家族が在宅介護しろって押しつけだと思う。

面倒みきれない=財源がない、だよ。
国が面倒みる=消費税率が上がる、介護保険料の支払いが上がるだよ。
どっちがいいんだ?

つまり、利用者家族が無駄なデイサービスなんかに行かせるほど
介護財源が損ねられる。利用者も今使ってるサービスは、
自己負担額×9/10の支出が最終的には国から行われてる事を自覚すべき。
277名無しさん@HOME:2012/02/13(月) 20:04:46.04 0
> ・介護のために失業したら生活保護もらえますか?(年金払えなくなるから生活保護か刑務所ですよね)

国民年金保険料の支払いだったら、無職の人は免除申請を出しなさいよ。
0円支払ったということで12ヶ月分カウントされるから。
278267:2012/02/13(月) 20:08:37.39 0
>>271
いやまぁ、住民票はそのままでもよかったのですが、
負担限度額認定を取りたくて、住所を移したんですよ。
(世帯分離では意味が無かったので、片親を老人単独世帯にしました)

資金繰りの見通しが甘かったかなぁ。
老健に比べて特養は医療費が別建てですからね。
279名無しさん@HOME:2012/02/13(月) 20:18:17.82 0
親が特養に入ってるけど、市役所関係の郵便物は親の住所とは別の子どもの住所に送ってもらってる
280名無しさん@HOME:2012/02/13(月) 20:34:05.62 O
>>276
どう考えても税金上がる方がいいだろ
だって介護で仕事出来なきゃ収入もないし納税もない
それよりは税金上がっても仕事続けて納税した方が良いに決まっている
皆在宅介護したら、失業者が半端なくなって納税者減、生活保護費増で国は終わるよ
281名無しさん@HOME:2012/02/13(月) 20:38:31.80 O
>>276は介護者か?ただのROM部外者か?
福祉サービスというのは年寄りのためじゃなくて
働き手の介護者を支えることにもなるのに…
282名無しさん@HOME:2012/02/13(月) 23:44:07.66 0
>>280
私は4月から介護無職の予定。
仕事との両立は不可能だよ。
会社が盛大にリストラするから希望退職に乗ったけど。
元々辞める気だったが、いきなり大規模希望退職募集が出たんで速攻で応募。
283名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 00:13:01.22 0
50代60代が介護で辞めるのはいいけど40代以下ならその先きつくない?
284名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 00:23:43.57 0
> だって介護で仕事出来なきゃ収入もないし納税もない

それは所得税の話、今話題の消費税アップは
むしろ、無職の財布を確実に直撃するんだが。
285名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 00:42:03.43 0
>>273
クローズアップ現代ってすごくむかつくよね
特に在宅介護推進キャンペーン・無縁社会キャンペーンは本当に嫌な気持ちになる
単に国に予算がないから、いろいろな問題を家庭や地域社会に押し付けてるだけ
286名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 00:43:24.32 0
>>283
50代だってきついよ
人生あと30年以上あるのに
287名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 00:49:44.33 0
国には予算がないかも試練が家庭にだって介護や看護するインフラがないんだよ
とくに住環境は酷い部屋もないし労働力もない
そういう所をまるっきり無視して変な精神論で
老人は家にいるのが幸せ、家で看取ってあげましょう、でも仕事はやめちゃダメ
それができないのはやさしくない家族って
押し付けてるわけでしょ国が
288名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 00:58:32.99 0
>>287
ほんとだねー
でも現実問題、カネないと自宅でみるしかないんだよね
だから退職せざるを得ず、また配偶者がいればいいけど、
いなければ親の年金か貯金で食いつないで、あぼーんしたら
再就職するか、できなければ生活保護

介護費使わないかわり、生活保護に流れてるんだから意味ない
289名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 02:04:47.98 0
充分な年金があるなら施設にいれるのが当たり前だよね
290名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 02:44:04.01 0
施設を増設するなら、介護みてる家族に特別年金を支給した方がいいんじゃ
ないかとおもう。施設をつくると維持費が巨額になるわけで、それなら取っ払いで
家族にまとまった生活費を支給する方が理に適う。
291名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 05:00:00.12 0
昔みたいに離れや蔵に寝かせて家族が変わりばんこに見に行くならいいが
今は居間に年寄りが寝ててそれを職なし子供が一日中見てるみたいな感じだから
居間に寝るは極端だけどやっぱり住環境のほとんどを介護老人に塗り替えられてしまう
赤ん坊のオムツと同じでさ
赤ん坊は1-2年でオムツ取れるけど老人は10年基準
292名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 05:03:57.75 0
まーでも施設も正直行くと撃つになる
ウンコくさいげろくさい、幼稚な折り紙細工が壁にべたべた貼ってあって
赤ちゃん言葉でしゃべる職員…
年金で入れる施設はそんなのしかないね
293名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 08:00:06.37 0
特養は本当にピンキリだと思った
うちが申し込んだ中には利用者間の殺人事件があった所もあったし、
転倒防止の為にヨボヨボ歩きでもすぐに車椅子にしちゃうらしい所もあった
親は年金で賄える所だが、恵まれすぎぐらいの所に今入ってる
食事は普通に食べられる間は差し入れ制限はないし、イベントの時にはビールまで出る
いよいよの時には「命のスープ」ってのまで用意してくれるらしい
入ってからしっかりしてきて介護度が軽くなった
HPや外から見ただけじゃわからないから、とにかく見て回り、職員の話を聞くしかない
294名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 09:21:12.14 O
>>293
あなた恵まれてるなあ
そんな施設、全国で一握りだよ
宝くじみたいなもんだよ
私が知ってる地元の施設はどこも基本寝かせっぱなし流れ作業で収容所みたいだよ
施設に入るとすぐ寝たきりになって喋れなくなる
295名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 12:35:50.08 0
でも長生きしても廃人のままなんだから
すぐに寝たきりになるのは間違いでもないような気がするんだ…
動き回る認知の世話はもう疲れたよ
296名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 12:49:57.17 0
>>294
うちの母がショートで使っている施設(特養・ディサービスも併用)はそういう感じかな
ただね そういった施設は結局職員が病んでどんどん変わる
介護職やる人間の人生考えると仕方ないなと思う
297名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 15:16:18.05 0
あと数刻でショートステイから祖母が帰ってくる
年金も雀の涙で施設になんか入れられない
あと何年続くのって思う
298名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 15:25:43.45 O
>>295
寝たきりになっても死なないからね、だから辛いものがある
アーウーになって、ご飯も風呂もライン作業みたいに職員から扱われて
アーウーでも職員を呼びたげなのに職員は忙しいからほったらかしで
常に糞尿の匂いが漂って…
家畜みたいな状態で何年も生きさせられてる人がたくさんいた
食事は本人の意識なくスプーンを口に突っ込んで周りローテーション、
風呂は工場みたいに脱がせて風呂入れて着せてハイ次、て
職員は「○○さん大腿骨骨折してたみたいよ〜」「あら〜」て雑談してて
これが人間の末路なのかととてもショックだった

憎たらしくて早く特養に入れたいと思ってたし今も入れたいと思うけど
あの状態見てから辛さが出て来た
299名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 15:32:28.95 O
うちの地元の特養も作りからして古くて閉塞感あるしいい話は聞かない
でも、最終的にそこしかやるとこないから
どうしようもない
金がないからね
300名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 16:11:28.70 0
>>298
わかる
勝手な言い分だが自分が親を手荒く世話するのはいいけど
他所さんに無下にされると自分の事のように気分が悪くなる
だからまだ施設入りさせる踏ん切りがつかないんで申し込みもしていない
まずは今必要な人に先に入ってもらいたい
301名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 17:01:42.18 0
俺が老人と言われるようになる時には安楽死が合法化されていることを願いたい。
70歳迄で人生をエンドにしたい。
302名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 17:21:12.96 O
>>300
格安で他人に世話してもらう以上はどんな扱い受けても仕方ないとは思いつつ
やっぱり人間として、色々思うんだよね…
せめて人間的な扱いをされて死んで欲しいんだけど…
303名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 19:33:26.25 0
>>293
>転倒防止の為にヨボヨボ歩きでもすぐに車椅子にしちゃうらしい所もあった
これが普通だと思ってたよ、仕方ないのかなと。
もっとひどいところはいくらでもありそうな感じだった。
304名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 19:42:04.63 0
自分は身よりがないので、歩けなくなる前に自殺を考えてる。
305名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 20:37:37.88 0
>>298
そうか…
施設に入れる辛い気持ちも分かるよ
もっとさね国が介護施設に金出して環境良くしてくれたらいいのにと思うけど
老人に税金つかいまくるのって無理だよね
306名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 21:33:47.96 0
「はぴね神戸学園都市」 虐待容疑 介護福祉士ら3人逮捕へ
ttp://jibetarian23.blog116.fc2.com/blog-entry-2391.html

画像があったのでこのサイトで
307名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 21:45:37.97 0
日本は一回IMFの管理下に入った方がいいな
福祉も医療も経済もナマポも立ち行かない
308名無しさん@HOME:2012/02/15(水) 07:49:48.62 0
っていうかほっといたら死ぬのはしなせろよ

尊厳とか言うけど、もう人間じゃないだろ
309名無しさん@HOME:2012/02/16(木) 10:21:54.46 0
>>303
私もそれが普通と思っていました。
実際通っているデイでも車椅子にされたし。

>>305
もっと無駄、減らせますよねきっと。
ほんとに必要なところに使って欲しい
310名無しさん@HOME:2012/02/16(木) 13:07:49.42 0
と思ったけど国は介護問題を軽視してるから
無駄が削れたとしても後回しですよね
311名無しさん@HOME:2012/02/16(木) 15:39:09.50 0
うちの母親は家に戻って寝てるか車椅子の生活になるととたんに足の筋肉落ちて立てなくなる
で、かかりつけの病院にリハビリ入院して三ヶ月ほど午前午後みっちりリハビリさせられると
(それこそ痛い、もうやだ、帰ると言ってもしごかれるw)退院する頃には筋肉も付き、なんとか立って横歩きならバーにつかまって数歩歩けるまでになる
これの繰り返しになっちゃうけど、確かにリハもさせず車椅子座らせっきり生活にしたらあっという間に完全車椅子生活
312名無しさん@HOME:2012/02/16(木) 15:47:58.73 0
お金はどっさりある独身の叔母。
精神疾患の障害者で薬大量に服用してる。
若い頃の複雑骨折で車椅子。薬服用の肝硬変、軽い糖尿。
こんな叔母でも月10数万出せば施設は受け入れてくれるでしょうか?
313名無しさん@HOME:2012/02/16(木) 16:32:34.35 0
施設によるけど、それだけ出せれば結構受け入れてくれる所あると思う
受け入れの可否は本人が強く拒否してる場合や、集団生活が出来るかどうかが問題になるんじゃないかな
施設には他の利用者もいるから大声で喚いたり喧嘩したり泥棒したり、利用者間のトラブルになる事をしそうな人は断わられてしまうみたい
大体順番待ちだから早めに施設に連絡して、申し込みしといた方がいいと思いますよ
314名無しさん@HOME:2012/02/16(木) 16:54:03.81 0
足腰の弱くなった独居の祖母が最近転んで立てないとかお湯零して火傷したりする
その度に家に連れて来て介護して、「もう独居は無理だ」と言っても独居に戻る
本人は病院に入院してリハビリして出されるご飯を食べて生活したいらしいが家には来たくないらしい
だけど施設やグループホームに“入れられる”のは嫌だと言い張り、独居は辛いと周囲に言いふらす
家に「おばあちゃん大丈夫なの?面倒みてあげないの?」と色んな人から電話ばっかりくる、毎日行ってるのに
86歳だし、正直いつ火事とかおこすかわからないし電話が鳴るたび恐怖する
いっそアパートの大家さんが追い出してくれればどうにかできるのに…もうやだ
315名無しさん@HOME:2012/02/16(木) 19:52:08.63 0
>>312
精神疾患あり、ではじめからお断りな施設はあった。
薬がいっぱいだと、薬代(薬の種類にもよるが)で老健は厳しいかも。
新設特養だと減免が無いとそれだけで15万/月近くいく。
特養だと医療費は別建て(今は医療費補助を受けているのかな?)

月10数万だと、受け入れ施設はあるけど探し様によるかなって感じ。

まとまった初期費用があるならとりあえず民間有料ホームに入れるのも手かも。
316名無しさん@HOME:2012/02/16(木) 21:02:06.01 0
3ヶ月前やっとGHに入所、最初2ヶ月は毎日のように呼び出し・帰るコールで
振り回されていたが最近やっと落ち着いてきたみたいで呼び出しが来ない。
顔を見せると又帰るコール攻撃になりそうでずっと施設に行っていない。
できればこのままずっと面会に行きたくないのですが、そんな家族って
いますか?(義理父で旦那も会いたくないと言う)
317名無しさん@HOME:2012/02/16(木) 22:09:47.30 0
いるよ
318名無しさん@HOME:2012/02/16(木) 22:34:13.77 0
面会来ない人は全然来ないよー。
義理父っていうのは旦那の実父でいいんだよね?
死んでから後悔するなよってだけは言っておいたほうがいい。
大概何もしなかった人が取り乱すよね。
319名無しさん@HOME:2012/02/16(木) 23:48:29.79 0
>>316
母が入ってるグルホは、息子1人って人が、全然会いに来ないらしい
その割り切り方が、逆にうらやましい
近所ってこともあって、月2回は行ってしまう
本当は、年2回ぐらいでいいなって心境
320名無しさん@HOME:2012/02/17(金) 00:36:48.06 0
どうせ行って上げたって、その日は夕飯たべたら
来た事忘れてるから、頻繁に行っても行かなくても同じ事だよ。
グルホならもれなく全員が認知症でしょ。
うちなんて10分したら、今までいたヘルパーさんが来ていた事も
忘れてる。
321名無しさん@HOME:2012/02/17(金) 08:09:23.78 0
施設の職員さん達が助かるなら会いにいくし、邪魔になるなら会いにいかないって事になりそう
残念だけど本人にはもう未練はない
早く入所決まらないかな
322名無しさん@HOME:2012/02/17(金) 18:29:51.49 0
>>316です
皆さん有難うございます。
主人の実父で、亡くなっても後悔しないと言っています。
毎日のように面会しても会いに来ないと言われていました。
施設の人が会いに来てくれれば落ち着くので来て欲しいと言っていました。
自宅介護の頃を思えば面会位、楽なのは分かっているのですが
関わりたくない人物なので、距離をおきたいです。
323名無しさん@HOME:2012/02/17(金) 18:34:39.79 0
>>320
そうなんだよね
覚えちゃいない
入所当初は、食事や外泊に連れ出したり、美容院連れてったり
いろいろ頑張ってたけど、今はほとんどやってない
かといって心境的に楽かというと、常に何か抱えてる感じがして重い
324名無しさん@HOME:2012/02/17(金) 22:42:38.50 0
施設に預けていて外泊させた場合は
食費とか宿泊費は安くなりますか?
施設入所を考えてるのですが経済的にぎりぎりなので
節約になるなら月に数日は帰宅させようと思ってるのですが
325名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 00:05:51.57 0
施設に直接聞いた方が確実ですが…知り合いの利用している所は安くならないようでしたよ
月にどれ位帰宅させるかにもよるかもしれませんね

一日の利用料金がどれ位になるかわかりませんが、節約目的ならバイトでもした方が…とも思います
326名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 00:41:46.19 0
>>324
自分の親の特養の場合

食費:  一日3食全部食べなかった場合のみ無料(要 事前申告)
宿泊費: 部屋をキープしておく費用なので、減免は無し
他 外泊管理料というのを少し徴収される。(薬を渡したりする手間賃かな?)

数日だと節約にはならないんじゃないかな。
あと、帰宅願望が強まる可能性があるので、管理上自宅への一時帰宅は勧められないとのことでした。
327名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 01:58:50.31 0
寒いというので布団をかけると重いからかけるなと怒る
そのまま放置していると、寒い寒い、お前らばかりぬくぬくと寝やがってと喚いて家族を起こす
お前は一日中電気毛布敷いてるくせに
凍死すれば安らかに死ねるだろうに
328名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 02:51:38.44 0
>>324
うちは民間グルホですが、食費のみ、3日前までに言うと、日割りで引かれる
(3食取らなかったときのみ)
宿泊費は、引かれない
まあ、部屋を空けるわけじゃないから当然だけど
あとの費用は特になし

1年目は外泊させたけど、トイレとか布団とかいろいろ大変だから、もう最近は外泊はなし
329名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 06:55:37.51 0
デイと違って入居型の施設はある意味アパートや月ぎめ駐車場みたいなものだから
外泊(使ってなかった)といっても部屋なりベッドなりはキープされてるから安くなっても食費や雑費分だけなのかもね
月ぎめ駐車場で車使って一週間長期出張でスペース使ってなかったからその分安くしろ、が無理みたいな
330名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 08:21:54.55 0
仕事辞めて親介護しながら親の年金で暮らしてる人いる?

教育テレビで、後見人制度の特集やってたけど、ゲストで来てた世田谷区後見人センター所長の人が
「後見制度利用した場合は、介護する子供が介護の為に仕事を辞めても、親の年金から自分の生活費目的で口座引き出すのは、後見人制度として許可はされないと思って欲しい」と言ってた。
これって全国統一見解なの?経験者いる?

俺はまだ後見人制度利用してないけど、もし何かの理由で制度利用してしまったら、それ以降、自分の年金支払いや、国保支払いや、介護保険支払いで親の年金使えなくなるんだろ?
どうすりゃいいんだよ。働いて介護しろっていうのか。
331名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 10:04:26.92 0
保険って入ってる?全労済のシルバー保険とか傷害保険とか入ってたほうがいい?
高額療養費制度があるんだから、どんなに入院しても月10万以上は請求されないから保険入らなくてもいい?
332名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 11:20:38.48 0
>>330
後見人は、決められた報酬以外に管理しているお金をポッケに入れてはいけません。
家庭裁判所から第三者の後見人を選任してもらってくださいね。

現実的にはネット銀行・ネット証券へ資産を移動して、対面でなくても手続きできるようにするのかな。。。
333名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 13:03:02.74 0
後見人はなるだけ損
信用金庫=ハンコと通帳もって行けばおろせる
都市銀行=代理印鑑の登録をすると子供の印鑑で下ろせるようになる
やっとキャッシュカード一枚作ってくれたのでそのカード会社の保険にだけ入っている
334名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 13:05:51.44 0
このスレでも、成年後見人制度の話題出たことあったと思うけど、仕事辞めてる人達どうしてるんだろ。
介護の為に仕事辞めてる人、かなり多い筈だけど、問題ならないのかねぇ。
335名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 13:08:25.05 0
>>333
経験者?
仕事辞めてるなら、生活費どうしてるの?
後見人制度利用してるのに、自分の生活費で親の年金使うの許可おりたの?
336名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 13:09:14.55 0
後見人って司法書士や弁護士が金持ちの一人暮らし老人相手に月うん万円で契約する
小遣い稼ぎみたいなもんだから
337名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 13:09:58.74 0
>>335
後見人なんてしてないよ
親の生活費を親の金から出して何も悪いことはない
338名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 13:11:45.99 0
だから子供が後見人なってもあまり意味ない
後見人になるなら報酬額決めてついでに介護の報酬ももらえるよう契約するんだね
339名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 13:13:57.38 0
介護を任された子が後見人になって
その後他の兄弟から使い込みをしていると訴えられ
ぼけた親もそれに同調して首になるなんて事例もあると読んだよ
340名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 13:17:18.50 0
>>330
光景人制度というのは認知の人がお金をだまし取られないように監視する目的のもので
家族間でそれができてるなら必要がない
いっぽう年金をどのような使い道するかは親の勝手である、子の生活費であっても
人が口出しする類のものではない
341名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 13:30:06.69 O
親の年金を使うなというなら
誰か日中代わりに面倒みてくれよってね
世間には介護失業を年金にたかるニートみたいに言う人いるが
誰か代わりに面倒見てくるんなら喜んで働きたいんだよ皆
342名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 13:33:25.43 0
その番組は、仕事をしてない子は後見人制度使っちゃだめですよ
と暗にいっていただけでは
343名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 14:21:55.01 0
後見人制度は、乗っかるデメリットの方がメリットを上回る事だらけで
しかも、一旦はじめたら辞められない。絶対にやめた方がいい。
344名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 15:10:10.20 0
>>330はマルチポストだった・・・
345名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 17:29:50.52 0
自分は親の介護で仕事辞めて5年だけど、親の年金で生活費(光熱費・食費・医療介護費・税金)払って、自分の趣味の分は自分の貯金から取り崩し
親は車椅子なので振り込まれる年金は自分がキャッシュカードで銀行から下ろして使ってる
本当はダメなんだろうけど、まあ普通の家が旦那さんの給料振込み口座から奥さんが下ろしに行くような感じかな
シングル介護だけど持ち家で年金額も二人で生活するには割りとある方なのでなんとかなってる
346324:2012/02/18(土) 23:30:09.03 0
レスありがとうございます。
考えてみればベッドを空けるわけではないので安くなるわけないのですね。
世話しなくてよいのだから施設としては外泊は大歓迎というわけか。
それどころか外泊管理料をとられる所もあるのですか
安くならないのか…そうか…ガク
347名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 23:43:05.40 0
>>346
言い方は悪いけど老人の「出し入れ」は手間がかかるから別費用があるのは仕方ないかなと。
引継ぎ事項もあるし、日帰り外出(通院等)でも外出中に飲み食いさせたものまで聞かれるよ。

入所予定施設がなんなのかわからないけど、預ける日数によってはショートステイ先を
いくつか確保する方式の方がいいかもしれない。施設のケアマネは家での事には関知しないし。
348名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 23:45:36.46 0
利用料金ももちろん大事だがはたしていつになったら入所出来るのか…
349名無しさん@HOME:2012/02/19(日) 00:08:58.00 0
>>348
特養待ち?
350名無しさん@HOME:2012/02/19(日) 00:14:45.85 0
>>347
老健です。
外泊は可能ですとは言われたのですが費用のことはまだ聞いてませんでした。
351名無しさん@HOME:2012/02/19(日) 05:22:43.67 0
もう自宅介護じゃないのに(自宅介護の方すみません)眠りが浅い・・・

>>350
老健だと最初の3か月はほぼ毎日リハビリプログラムがあるから、家に帰る暇なんて無いんじゃないかな。
3か月更新時に在宅復帰ではなく、老健続行となった場合は、リハビリが週1になるから、そこで初めて
一時帰宅をどうする?という話になると思うけどどうだろう。

ずっと何らかの施設に居させる気なら、老健に居る間に必死に特養探すのが個人的にはおススメ。
352名無しさん@HOME:2012/02/19(日) 07:05:08.15 0
先日スーパーで老人施設入所者?のお買い物に遭遇した。
車椅子で職員さんとお買い物を終えてレジに向かう途中で
いきなり職員が棚からお菓子をとりカゴに入れた...
車椅子の老人が欲しいとも言ってないのに
ビックリした老人と私の目が会っちゃた...
老人施設の日常は異常だと感じた。
353名無しさん@HOME:2012/02/19(日) 11:20:26.61 0
>>349
そうです
まだ申し込みして半年も経ってないけどね

>>351
そのうち良く眠れると思うよ
まだ自宅介護中だけど、夜中徘徊の心配してた時はちょっとした物音でも起きるくらい浅かったけど、今はまあまあ眠れる
介護に関わる前よりはまだまだ浅いけどね
354名無しさん@HOME:2012/02/19(日) 13:09:22.24 0
精神病だと特養いれてもらえんのか
そううつ病の豚が毎日ゴロゴロ寝てるんだけど
はやく自殺するか刑務所はいってもらいたい。
355名無しさん@HOME:2012/02/19(日) 15:42:57.96 0
先月申請していた介護保険来ました。
妖怪4ですた・・・
でも利用するサービスは、ベッドレンタル、最小限のヘルパー、訪問看護、おむつだけ
上限金額までは全然いかない。
356名無しさん@HOME:2012/02/19(日) 16:52:59.39 0
>>355
特養、申し込んでる?
介護者が複数いるならいいけど、主たる介護者が倒れた時、
妖怪4は威力を発揮する
申し込みに行ったとき、「もう大変です、ヘトヘトです、介護者が倒れそうです
万一、私が倒れたら助けてください おながいします」と言うことを忘れずに
357名無しさん@HOME:2012/02/19(日) 17:05:27.53 0
もう疲れて何する気力も無くなってきた。
手抜きになってきたよ。
自分のことも何もしたくなくなった。
1日寝ても疲れが取れない。
吊りたくなって来ちゃったよ、全てがシンドイ
此所で叩いて吊る背中を押して
358名無しさん@HOME:2012/02/19(日) 17:36:57.75 0
|∧∧
|・ω・`) そ〜〜・・・
|o旦o
|―u'

| ∧∧
|(´・ω・`)
|o   ヾ
|―u' 旦 <コトッ

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

| ミ  ピャッ!
|    旦
359名無しさん@HOME:2012/02/19(日) 19:32:30.64 O
>>357
手抜き万歳
私も鬱病ぽくなり、睡眠薬とか薬ないと日常生活送れない
手抜きでいいよ
360名無しさん@HOME:2012/02/19(日) 19:35:31.25 O
>>357
なにもしなくていいよ
大丈夫
361357:2012/02/19(日) 20:08:15.79 0
叩かれて勢いで逝けると思って戻ってきたら
(´;ω;`)ブワッ ありがとう、今日は吊らないことにしました。
明日なら頑張れるかな
介護と仕事と自分の持病があって頭がフラフラ
明日は仕事まとめないと できるか?  もう時間がない
精神的緊張感が持続して、とても辛い 何時吊れるタイミングが訪れるのか?
今日は優しさに包まれたので無理だった。
いつの日か叩かれて勢いで吊る日が来るのだろう。

皆さん精神的にタフだよね、何故自分はよわいのだろう。しゅーん
362名無しさん@HOME:2012/02/19(日) 20:15:09.79 O
親のせいで死ぬなんて馬鹿らしいから
はってでも生きてる…
まあ、ストレスで死ぬかもしれないけど
それまではなんとか生きてる
363名無しさん@HOME:2012/02/19(日) 20:26:25.32 0
全然弱くないだろ
一体、人間の何パーセントが、過酷な介護と仕事と闘病を笑ってこなせるというんだ
限界が来て当然だよ
もっと弱くなっていいんだよ
公的な制度に投げられないかい?
もうお手上げだってことをケアマネなり役所に相談にいきなよ
364名無しさん@HOME:2012/02/19(日) 22:29:56.98 0
>>361
ずっと優しくしてやんよ!
365名無しさん@HOME:2012/02/19(日) 23:29:31.47 0
>>352
うちの親のホームも、親用に買ってるあるものを
施設の人が勝手に使ってたりする
聞かれもしないで使ってるのを偶然見て、許可したんだけど
そのあとは、平然とね
減るもんじゃないから別にいいんだけど、なんかねー
366名無しさん@HOME:2012/02/20(月) 00:22:10.83 0
>>357
吊っちゃだめ〜

自分は一人特養につっこんだら、何もすることが無くなって一日ボーっとしている。
・・・ホントは再就職なり、自分の通院なりいろいろあるんだけど。
もう一人老親(75歳誕生日)がいるから、この隙になんとかしないとなんだが。

>>355
今すぐ特養に申し込むんだ。老健でもいい。なに、待機期間で十分なほど自宅介護をできる
(させられる)ますよ。
自分は要介護3でためらっちゃったから長引いた上にいい結果にならなかったです。
367名無しさん@HOME:2012/02/20(月) 01:07:22.10 0
>>361
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
 ナデナデ  ナデナデ
    ∧_∧
.∧_∧( ・ω・)∧_∧
( ・ω・)U)) .(・ω・ )
 ⊃)))( ・ω・)(((⊂
.∧_∧∩))((∩∧_∧
(   )    .(   )
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
368名無しさん@HOME:2012/02/20(月) 01:28:11.15 0
良いスレだなーw 感動した!
369名無しさん@HOME:2012/02/20(月) 01:42:37.77 0
猫を全力でかわいがる赤ちゃん
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12439863
370名無しさん@HOME:2012/02/20(月) 01:48:00.80 0
うちの便秘ノイローゼ認知症妖怪2号。
夕方風呂に入るように言ったら拒否しやがんの。
それからおでん食わせたあと大好物の下剤を飲ませた。

日付が変わる頃、1日前に飲んだ下剤が効いたのか
ビチクソ出してウンコ・パッドもリハ・パンも汚して
尻の穴周りウンコだらけ。
結局風呂を追い焚きしてシャワーも熱めにして
尻のウンコを洗って、湯船に浸けた。
深夜残業終了は未明1時25分だった。
371名無しさん@HOME:2012/02/20(月) 08:21:57.45 0
おつかれ
372名無しさん@HOME:2012/02/20(月) 10:31:35.45 0
妖怪4号が退院してくる。憂鬱だ・・・
まだ歩けるから始末が悪い。タバコも喫うし目が離せない。
タバコを隠すと徘徊がはじまるので、仕方なく放置。

他の病気もあるが、本人は病識なしで治療断念、よってデイとかは無理。
余命宣告受けてるけど、苦しまないうちに早めに逝ってほしい。
ゴールがある程度見えている家は、まだ幸せなほうだと思うけど・・・
373名無しさん@HOME:2012/02/20(月) 18:41:04.44 0
余命うらやましすぎる
374名無しさん@HOME:2012/02/20(月) 19:30:33.36 0
同感。
余命とか無縁の言葉だ。
375名無しさん@HOME:2012/02/20(月) 19:36:27.95 0
やばい
もう顔も見たくない
実の母親なのに気持ち悪くてどうしようもない
家にいるとつきまとわられて逃げ場所がない
風呂はもちろん、ゆっくり糞もできない
早く大腿骨骨折してしまえばいいのに
376274:2012/02/20(月) 22:55:07.09 0
はぁ・・・
1週間延長と言われて帰宅予定の金曜日(17日)
ショートから電話がかかってきてノロウイルス陽性なので24日まであと
1週間施設にとどまって欲しいと連絡が来た
追加の着替えとか薬を渡し
本来なら17日に予約してた病院の予約24日に変えたばかりなのに
キャンセルするしかないなと思いながらとりあえず電話せずにいたのが幸いだったけど
今日3時過ぎにいきなり検査で陰性になったので今日お帰りいただけますと連絡が来た
帰してくださって結構ですと答えて4時半に母帰宅
もう涙目で訴えることは 部屋(個室)から少しでも出ようとすると出ちゃダメと怒られるって

施設も大変なのはわかるけど 振り回されるこちらも大変だ
377名無しさん@HOME:2012/02/20(月) 23:27:48.99 0
万が一、共同部分や廊下にウンコ漏らされて
そのウンコを他の利用者が触り、そのままの手でお菓子を掴み
そのまた別の利用者にそのお菓子をあげ……なんちて。

>>376
お疲れ。10日間のうちに何か楽しんだ?
378名無しさん@HOME:2012/02/20(月) 23:48:45.52 0
>>377
母がごねて帰りたいと騒ぐのは解っていたから
ノロ菌保持でも帰ってくるかもしれないって覚悟は持っていたのと
もういい年だから友人もいろいろ事情あるし気軽なランチすら無理だったなぁ

ノロで隔離されてた母と食べたスーパーのちょっと高い寿司買ってきた今日の夕飯ぐらいかな
379名無しさん@HOME:2012/02/20(月) 23:55:17.18 0
わかる。
私なんか一人っきりの空間に居るだけで楽しくなるわ。
380名無しさん@HOME:2012/02/21(火) 00:08:21.48 0
勿体無いと思いつつもあんまり面白くもないテレビ見ちゃってたりする
やる気がごっそり削られてるせいもあるけど、普段は小さな事すらまともに出来ないから邪魔されずにテレビとかお風呂とか簡単な料理、あと睡眠で結構充実感がある
381名無しさん@HOME:2012/02/21(火) 08:30:34.19 0
デイとゴミ出しが重なってる朝はやる事がたくさんあって忙しいのに
何故か今日に限って異常に疲れが酷い
まだ今日のお迎えが何時なのかの確認すらしてない(毎回ノートに書いてくれる)
流石にそろそろオムツ替えと朝食食べさせに行かないと…はぁ、だるい
382名無しさん@HOME:2012/02/22(水) 12:10:05.86 0
丁度今、教育テレビで、成年後見人制度やってる。
興味ある人すぐ見て。
383名無しさん@HOME:2012/02/22(水) 21:54:14.00 0
なんかもう病院の送迎、薬もらいに行くの疲れた。
整形と外科と皮膚科と肛門科と泌尿器科と循環器×二人。
老人科作ってくれよー。全部そこで済むように。
384名無しさん@HOME:2012/02/22(水) 22:37:43.73 0
>>383
大変だよね
うちの4倍はキツそうだ
うちは全部内科にまとめてもらったよ
385名無しさん@HOME:2012/02/22(水) 23:16:58.03 0
うちは脳神経外科と循環器科と泌尿器科と内科と整形と眼科が×2
付き添ってる待ち時間が苦痛
私が薬だけ貰いに行けばいいとこもあって、その方が楽なんだけど
診察受けに行きたがるんだよね、あーあ・・・

386名無しさん@HOME:2012/02/23(木) 00:08:08.49 O
徘徊と興奮が酷く待ち時間は地獄だった
予約してても平気で2〜3時間待ち
家に帰ろうとするボケを2〜3時間待合室に引き止めておくのがどれだけ大変か…
そして周囲の奇異の目…
387名無しさん@HOME:2012/02/23(木) 00:21:04.51 0
>>383
これだけ通信販売が発展したんだから、
薬処方のみの再診は郵送してくれてもよさそうなものだよね。
様子の説明は電話なりメールなり
(そもそも、何も聞かずに本当に前回と同じ薬を出すだけの医者も居るし)
代金決済方法だっていくらでもあるわけだし。
388名無しさん@HOME:2012/02/23(木) 01:07:38.27 0
>徘徊と興奮が酷く待ち時間は地獄だった
>予約してても平気で2〜3時間待ち
>家に帰ろうとするボケを2〜3時間待合室に引き止めておくのがどれだけ大変か…
>そして周囲の奇異の目…

後知恵をいうやつは馬鹿だと言うけど、
病院側に「認知症らしくてこれこれかも」と言っておけば何か配慮してもらえると思います。
次からは、ダメモトでやってみたら?
389名無しさん@HOME:2012/02/23(木) 01:40:37.84 O
>>388
その認知症をみてもらう神経科でのことなんだw
他にも認知症の人はいるけど皆初期なのかうちのばばあほど酷い人はいないね…
今は通院も難しくなったから訪問の先生に認知症の薬出してもらってるけど
390名無しさん@HOME:2012/02/23(木) 01:49:36.45 0
そういえばお世話になってる精神病院で暴れたり奇声発してる人見たこと無いな
時間帯のせいかあんまり人もいないし
最初の頃は何かおこる事前提で気張って身構えて疲れてたな
391名無しさん@HOME:2012/02/23(木) 15:46:11.63 O
病院の付き添いは疲れるよね。うちは介護タクシー呼んでるけど、診察や会計の時間が読めないから、いつも時間を気にして終わって帰ってくるとグッタリ。外来の看護師や職員も親切ではないし、まわりに気をつかってばかりで孤立無援て感じだよ。
392名無しさん@HOME:2012/02/23(木) 16:52:10.30 O
看護師も医者も穏やかで素直な認知症には優しくしてくれるけど
ボケが酷くて話が通じなかったりちょっと興奮しやすいボケに対しては本当に冷たい
というかいかにもめんどくさそうな対応するよね…
393名無しさん@HOME:2012/02/23(木) 17:53:39.13 0
私は車の運転できないから通院は介護タクシー使うけど予約が普通のタクシーと違ってきっちり時間決められるので
行きはいいけど帰りが時間読めないので本当にハラハラドキドキ
介護タクシー会社も商売だからぎっちり予約入れてあるので、例えば14時に帰りのタクシー予約してても
診察や検査が長引いたり逆に早く済んでも、「15時にしてくださいorまだ13時ですけど終わったので来て下さい」
て言っても他の予約者のところに車出てるので約束どおりの時間にしか無理と言われる
>>391さんの苦労良く分かるわ
394名無しさん@HOME:2012/02/23(木) 19:42:01.10 O
うちは親が離婚してて、私は母に引き取られた。
父親とは幼い頃から一度も会ったことがない。
こういう場合、父親が要介護になったら役所から連絡くるんでしょうか?
面倒みなくてはいけないですかね?
395名無しさん@HOME:2012/02/23(木) 19:54:12.60 0
無理です、ときっぱり断ること
何があっても断る意志さえしっかり持っていれば義務はない
396名無しさん@HOME:2012/02/23(木) 20:22:27.39 0
>>394
要介護だけじゃ無く生活保護申請するとか連絡が来る要件は いろいろあるけどね
父親は再婚したかどうか 子供はいるかどうか 資産はあるかどうかっで考えてみてもいいんじゃない?
施設に入れるだけの資産があってそれ以上余りあるなら一考の余地あり
397名無しさん@HOME:2012/02/23(木) 20:25:26.67 0
>>392
家の爺はいつも自分のちょっとした不調を逐一医者に訴えたがって
嫌がられてるのが分かる
84にもなりゃ不調があるのがあたりまえだっちゅうの
「検査の数値は安定してるから大丈夫ですよ〜」言われても食い下がって
早く出て行ってくれの空気がいたたまれない
あげく「あの医者は数値しかみとらん」と駄目医者扱い
ちょっとボケ入ってるから仕方ないのかもしれないけど嫌われる患者の典型だわ
毎回毎回泣きたくなる
398名無しさん@HOME:2012/02/23(木) 20:38:10.80 0
>>397
心療内科は近くに無い?
そっちの方が親切な対応してくれる事が多いから(絶対とは言えないけど)
検討してみて
399名無しさん@HOME:2012/02/23(木) 22:03:23.00 O
骨折で入院した時、周りは老人ばっかりだったけど
大声で叫んだりやることなすこと拒否して嫌がるのはうちのババアだけだった
看護師に抵抗して暴言吐くもんだから看護師には早々嫌われた
毎日付き添った末早期退院させて来た…
400名無しさん@HOME:2012/02/23(木) 22:29:05.83 0
>>312
ウチも独身の伯母が骨折して入院したけど歩けなりました。
手術する体力がないって。
実は去年ガン治療を途中でやめて退院したのでガン治療を再開すれば
病院においてくれるけど超わがままだから拒んでて追い出されるかもしれない。
で、弟の父が悩んでる。
老人ホームもイヤだって言うし介護して当たり前ってのがすげえ気に入らん。
父がかわいそうだよ
401名無しさん@HOME:2012/02/23(木) 22:52:20.58 0
>>394 親の扶養義務というものがそもそも存在しない。
子供は成人になるまでは保護者がつくという法的前提があるが
親が子供の依存するのはあくまで子供の好意の上にたつ
もので法的な根拠はないから、本来的な親であれ
保護する義務はないし、行政は面倒をみることを強要できない。
親は子供とちがって庇護を前提とせず、自分ひとりの力で
生きていく前提がある。

だから、離婚した親など他人だから面倒みる必要ないといえばいい。
402名無しさん@HOME:2012/02/23(木) 23:02:29.03 0
介護って自分の人生を捧げるようなところがあるよね
ガマンにガマンを重ねて耐えなければならない
庇護が必要な幼い子供を見捨てて、離婚=嫌な事を回避して
自由になった人の面倒を今更みる謂われなんてあるかな
403名無しさん@HOME:2012/02/24(金) 00:39:32.50 0
下剤大好き妖怪2号がウンコ漏らしたと大騒ぎ。
夕飯前に飲んだ下剤がこの時間に効いてくるはず無いので
その前に飲んだ下剤の分かワケワカメ。
下剤ばっか飲んでると食べたものの栄養を吸収するヒマがないと思。
404名無しさん@HOME:2012/02/24(金) 01:52:56.09 0
海外の介護事情ってどうなんだろう
405394:2012/02/24(金) 02:20:54.17 O
レスくださった方々、ありがとうございます。
きっぱり断ることが大事と心に留めておきます。
最近親戚が噂で父の近況を知ったらしいのですが、後妻に先立たれ、しかも小梨のようで…。
財産は、田舎の一軒家があるようですが詳しくは分かりません。
要介護に限らず連絡がくるなんて憂鬱…。
育ててもらってないのに…。
406名無しさん@HOME:2012/02/24(金) 03:49:34.94 0
下剤大好き妖怪2号が又ウンコが
デタ----------ヽ(゚Д゚)ノ----------!!
と騒ぎ出したorz
407名無しさん@HOME:2012/02/24(金) 12:57:08.57 O
>>393
うちも介護タクシー利用してるけど
帰りは予約せずに会計が終わってから
帰りの電話してるよ
待たされるけど…

別の介護タクシー使ったことあったけど
料金けっこう違うね
家から病院に行く時は
家の近くの事業所を選んで
帰りは病院の近くの事業所を選んだ方が
安くなるとは言ってたけど
会社によって料金設定違うからなぁ
今はベッドを借りてるとこが
介護タクシーもしてるので
ちょっと離れてるけど利用してる
家の近くにも介護タクシーの事業所あるけど
ちょっと高いんだよね
408名無しさん@HOME:2012/02/24(金) 13:41:05.81 O
そんなにたくさん業者があるのか、それ凄い…
うちは探したけど近場にはないし、数日前までの予約制の業者しかない
県単位で数えられる程度のショボい業者数
409名無しさん@HOME:2012/02/24(金) 13:43:57.13 O
改めて電話帳調べたけど県央にしかないな…
普通のタクシーみたいに近場だったら当日手配も出来るんだろうが
410名無しさん@HOME:2012/02/24(金) 15:13:16.25 0
うちが介護保険適用で使ってるところは市外の業者で家まで来る料金も取る
そしてそこからタクシーで30分の病院に送ってもらうんだけど、帰りはその30分の病院までの料金も取られるのよ、少しだけど
で持ち車が少ないせいか日によっては予約を、我が家14時〜14時半、Aさん14時45分〜15時15分、Bさん15時半〜16時、
と予約びっちり入れられてて我が家の診察が長引いて14時までに終わらない14時半に迎えに来て、と頼んでも
それだと次の予約の人のまでずれちゃうので
16時半でしたらお迎えに上がれますけど…になっちゃうのよ

介護保険適用じゃない個人でリフトカー使ってやってる個人タクシーだと
その人のところが配車できなくても仕事仲間に当たって急な配車や時間ずれても対応してくれるけど
当然車で30分だと4000円も取られるんだよね、往復8000円…
411名無しさん@HOME:2012/02/24(金) 15:22:50.07 O
>>394
全力で逃げろ
412名無しさん@HOME:2012/02/24(金) 16:58:41.53 0
介護タクシーって高いねー
結構余裕有る方でないと利用できないんじゃないのか
413名無しさん@HOME:2012/02/24(金) 17:17:06.23 0
>>412
そう、上記の介護保険適用業者のでも介助料とか迎車料だかも取られるから往復で6500円位になる。
ところが通常のタクシーだと電話一本で何十台もあるなかから空いてる車差し向けてくれて障害者割引使うと
結局往復で6500円と同じぐらいで済んじゃうので、親は何かにつかまってなら十秒位は立ってられるので
無理やり一般タクシーで病院行ってる。
事前の予約もいらないし、診察終わって会計待ちしてる間に電話一本で10分もしたら来てくれるし。
車椅子はたためばタクシーのトランクに入るし。
414名無しさん@HOME:2012/02/24(金) 17:46:19.24 0
ヘタに都会だと大変だね
中途半端な田舎に住んでいると介護タクシーなんか近所にないせいか
社会福祉協議会が送迎してくれる もちろん病院の予約日をケアマネさんに伝えると手配してくれる
歩ける人だと1回300円 車いすの人は少し高い(大きい専用車両)
付き添い頼むと1時間1000円
415名無しさん@HOME:2012/02/24(金) 18:51:19.50 O
うち田舎だけどそういう送迎もないなあ
財政厳しいから福祉サービスは悲惨な状態だ
税金かかるサービスは形だけあるけど申請が通らないw
416名無しさん@HOME:2012/02/24(金) 22:46:11.83 0
>414
うちも送迎に困ってる。
だって病院が近いんだもの。
片道1000円くらいだから普通のタクシーは渋るんだよね。
一時期片道3000円の病院に検査通院してた時は
呼んですぐにホイホイ来てたから明らかに乗車拒否。
417名無しさん@HOME:2012/02/25(土) 13:55:40.55 0
>>392
認知症担当の医者、看護婦は介護福祉士の研修を義務づけるべきだな。
患者に対する思いやりの心を持たないと。

今日の昼飯のおかずにイワシの腹に明太子を詰めたのを要介2号に食べさせたら
「腹ワタ出してない魚は二度と食べない」って言ってたわ。

前カレーライス食べさせたら
「ウンコ食べさせるつもり?」と怒ってたわ。

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| きょうの魚は腹わた取ってなかったね |
\             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ |  昨日のウンコはなかなか美味かったよ
               |
               \_ _____________
     ∧_∧         V  ∧_∧
   _( ・∀・)_       _ (゚Д゚ )_
  /| |(     ) |∧     /| |(| つつ)|∧
 ||, 〜〜'⌒⌒ヽ〜-、   .||, 〜〜'⌒⌒ヽ〜-、
 ||\   '  ,  `  ゙ヽ、 .||\   '  ,  `  ゙ヽ、

これが認知症orz
418名無しさん@HOME:2012/02/25(土) 16:01:08.34 O
>>417
医者も看護師もボケ年寄りを生かすのにやり甲斐を感じてないと思う
だから看護師も生かしても無益な無礼なボケには本当に適当
看護師も人間だから、治療し甲斐があってきちんとお礼言える人には積極的に声かけてる
何かしてあげたいと思うみたいだね
ボケの家族としては、看護師に毎日頭を下げて、看護師の手に負えないからって毎日付き添って、虚しいわ
419名無しさん@HOME:2012/02/26(日) 11:20:04.08 0
扶養義務と保護責任者と後見人ってどう違うの?
詳しく教えてください
420名無しさん@HOME:2012/02/26(日) 12:13:21.73 0
在宅医療なんて医者と介護士の交通費と移動時間ばかりかかってしまって本当に高コストと無駄だと思う
疲労の度合いが高ければ交通事故も起こしやすいし。
ボケ老人は1箇所にまとめて処理するのが一番。
国はなにを考えているんだ。
421名無しさん@HOME:2012/02/26(日) 12:17:25.28 0
毎日朝から深夜まで仕事させられて休日も仕事させられて
サラリーマンになったら家族って本当に不要になる。
自分の歯医者の治療さえもいけなくて神経4本も抜いた。
422名無しさん@HOME:2012/02/26(日) 12:20:00.82 0
老人になると借家も借りられなくなる。
保証人も必要。
日本はおかしい
423名無しさん@HOME:2012/02/26(日) 12:53:30.69 0
世界の中で日本ってまともだと思うけど
高齢者対策が駄目なだけで
424名無しさん@HOME:2012/02/26(日) 15:23:23.99 O
>>421
私も介護のせいで歯医者行けなくて酷いことになった
シングルだからババアにデイに行って貰わないと外出出来ないんだけど
しょっちゅう興奮、深夜徘徊、体調不良でデイに行けなくなり私の予定もパァ
待ちに待った通院日を台なしにさせられるのがいつものこと
425名無しさん@HOME:2012/02/26(日) 19:52:16.58 O
妖怪2の爺と要支援の婆が同居。
自分は普通より残業が多い会社員なんだが、何かにつけて
「お嬢さん」と同居してるならとケアマネ&包括センターからは申請却下。
婆さんは重たい物が持てないから爺婆の食料の買い物補助に来てもらってたんだが自費でやれと。
自分の仕事の中身は50歳の中間管理職のオッサンと同じ、食事は会社で取る毎日。
細かい介護までまともにやってたら会社勤めなんかできない。
女だから介護するの当たり前とかお嬢さんの仕事はキツクないから時間あるだろうとかの考え方は古過ぎる。
同居してなければ申請通るって変過ぎだよ。
426名無しさん@HOME:2012/02/26(日) 19:59:33.90 O
>>419
扶養義務は相手との関係が内縁とか親族じゃないと発生しないよね。
後見人とか保護責任は相手との関係が他人でも発生するもの。
と思う。
427名無しさん@HOME:2012/02/26(日) 20:20:23.34 0
>>425
それ、おかしすぎないか
同居でも介護申請通ってる家庭は結構あるぞ
ケアマネとセンター変えてみたら
428名無しさん@HOME:2012/02/26(日) 20:23:24.48 O
独居老人>>>>>>同居妖怪5
仕方ないかもしれないが納得いかない…
独居さえさせていれば一度も同居することなく妖怪3くらいでも入所出来るのに
同居しているというだけで、失業し体を壊しボロボロになっても在宅を頑張れと言われる
まるで天国と地獄じゃん
別居の通い介護数年で施設やれて
同居だと妖怪5になっても独居優先でまだだという…
429名無しさん@HOME:2012/02/26(日) 21:05:10.84 0
>>427
>>425は介護申請は通ってるでしょ、認定されているんだから。
他にもいろいろお願いしてるが、サービスの要求が通りにくいってことではないかと。

うちも、フルタイムで介護度5がいるんだけれど、自費でどれだけ出しているやら。
しかし介護サービスに乗っかってくれる程度に元気だからだなと、最近は諦念感謝だ。
自分がおかしくなっていると思う。

同居だと特養も廻ってこないし、もう6年待たされている。
なのに相変わらず待機順は600人
軽いが脳梗塞になったのに(嫁の私)・・・家庭の事情で、仕事辞められないから、ズタボロだし。

別居介護の人には「いいね、同居の方がずっと便利だし」と言われて凹む。
まぁ、別居でこれやれと言われたらもっとしんどいが。
430名無しさん@HOME:2012/02/26(日) 21:07:14.70 O
>>427
介護度は認定されても介護費用からは買い物補助は申請しても却下。
理由は同居しているお嬢さんがいるからだってさ。
国から介護保険使いたければ老人だけの世帯にしろと言われてる様なものだよ。
431名無しさん@HOME:2012/02/26(日) 21:11:09.11 0
>>430
ケアマネが糞だと思う
妖怪2程度で同居家族が数名いても、買い物補助あるよ
432名無しさん@HOME:2012/02/26(日) 21:15:35.39 0
夕方の渋谷駅騒然!70代女が60代女性を刺す
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120223-OHT1T00043.htm

斧や木づちで隣人襲う 75歳の男を現行犯逮捕
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220226016.html

今の老人は怖い。特養じゃなくて刑務所で預かるべき。
433名無しさん@HOME:2012/02/26(日) 21:27:37.79 O
うちの街は老老と独居がとても多いらしく
同居してる限り妖怪5寝たきりでも軽く1〜2年待ちと言われたな…
うちはまだ寝たきりじゃないから、先が長すぎる
独居の対応優先だから同居だと福祉課の連中のま〜あ適当なこと
「あなたがいるから大丈夫ですね」
「私は限界です、何とかして下さい」
「大変ですね〜。体に気をつけて。」
で終わる

こっちだって限界なのに…
独居だって最低限身元引き受けの身内くらいいるだろうに
434名無しさん@HOME:2012/02/26(日) 21:46:29.09 0
途中すまぬ、買い物補助とはなんぞ
435名無しさん@HOME:2012/02/26(日) 22:22:44.00 0
>>425 あなたが家をでて近所に一人暮らしして通えばいいよ。
436名無しさん@HOME:2012/02/26(日) 22:28:17.64 0
>>435
同意。
同居だといろいろ負担が多いだけで共倒れ。
例えば配食サービス、同居だと使えない。
日中火を使って欲しくないのにさ。
近距離別居も同じ道沿いとかだめなんだって。
丁目変わるくらいがベスト。
437名無しさん@HOME:2012/02/26(日) 22:36:00.40 O
まだ自活出来るうちに独居させとかないとね
妖怪2以上からの独居は厳しいと思う
多分ケアマネとか役所とかからも引き止められる
438434:2012/02/26(日) 22:41:05.37 0
ああすまぬ、ヘルパーさんのことか。
サービス使わせないよう、上からお達しが来てる地域なのかなぁ

>>437
下手すりゃ介護放棄とみなされる、とか?
439名無しさん@HOME:2012/02/26(日) 22:47:10.75 0
>>432
そういう凶暴な老人は特養でも断られるから精神病院に入れられるケースが増えてるってEテレで言ってた。
症状が改善しても家族が退院引取りを拒否する「社会的入院」!
440名無しさん@HOME:2012/02/26(日) 23:07:46.79 0
その社会的入院も、どんどん出されるようになってるんだよねorz
441名無しさん@HOME:2012/02/26(日) 23:08:43.09 0
>>430
国から介護保険使いたければ老人だけの世帯にしろと言われてる様なものだよ。
そうです。それだけでも使い勝手がよくなるそうです。老人世帯と普通の家族は別世帯にして、老人世帯にお手伝いに行く。
これがベストでは。毎週買い物に付き合えない、自分の生活があるもので買い物補助は出るのでは。
442名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 00:14:41.48 O
>>438
うん
調理や食事が一人で出来ない段階になってからの別居は厳しいね
最初から独居ならいいけど
443名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 00:33:34.05 O
今の状態で独立したら、保護責任者違犯でしょうね。
妖怪2の爺は夜間徘徊、暴力もあるし同居してないと要支援の婆ひとりでは対応できない。
婆も軽い認知症が見られるから妖怪認定までは時間の問題。
こんな爆弾抱えて先行き真っ暗ですよ。
いつか介護でまともに仕事できなくなったら自主退職と言うリストラをされるだけだ。
日本は経済活動の妨げになってる高齢者問題の対応を考えていかないとダメだと思うんだがねえ。
444名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 01:42:04.48 0
> 今の状態で独立したら、保護責任者違犯でしょうね。

あなたが自分でそう定義するなら自分的にそうなんでしょ。
法的にいえば、世帯を分けた所でそんな刑事罰には当てはまらない。
世の中いくらでも転勤などで施設入りを余儀なくされてる
老人がいるんだけど、じゃ、そういう連中は全員刑事罰に問われるのかよ?
介護者を転勤に仕向けた在籍企業も共同正犯かww

徘徊は徘徊センサーをつける、ヘルパーを朝昼晩つける、
夫婦ならば、それぞれに介護度認定ができるのだから
2名体制で朝昼晩とヘルパーを入れる事ができるし
あなた一人で介護するよりむしろ手厚いサービスが受けられる可能性もある。
445名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 09:21:05.67 O
>>444
理想論乙
自分の体験からしてる話じゃないよね。

老親と同居は目が届くけど、制度を利用するにはネックになる。
もっと現実に沿った制度にしてほしいよ。
446名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 09:26:43.66 0
自分が逃げられないからといって別居しようとしてる人を犯罪者みたいにいったり
どうせ失業だみたいにいうのは良くない
447名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 09:34:38.23 0
要介護二と要支援じゃ朝昼晩ヘルパーなんて来てもらえないよ
でも介護保険の枠内のヘルプも使わせててくれないの?
ケアマネの娘が同居してればサービスいらんの言い草にむっと来て話が終わったりしてない?
黙っていうこと訊いてないで無理でス失業しますこのままでは共倒れですと粘るのが基本姿勢だよ
448名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 09:38:45.60 0
あとおいて逃げたって誰かに訴えられない限り別に罪にも何にもならないよ
ケアマネや包括も家庭のいざこざには介入しないし
うちのきょうだいそうだったもん
自分の心が痛むから同居してるんでしょ罪とか関係なく
449名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 09:40:58.50 0
親を扶養に入れると入所が難しいと以前見たけど、入所してから
扶養に入れると駄目なのかな、施設代も上がるのかな?
450名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 09:49:34.93 0
保険点数制度が変更になってうちも一日分のヘルパー減らせといわれてる
買い物支援とか細かいよろずな仕事はヘルパーやってくれなくなってきてる
基本介護ステーションのヘルパーは買い物なら買い物だけしかしてくれないから
向こうの論理で言うと買い物なんて10分で終わるだろみたいな感じで最低単位に満たないんだろうね
うちの地域ではそういうのは実費でNPOのボランティアに頼めって言われる
ボランティアなら一時間700円で買い物もすれば買ってきたものの整理と片づけ、話し相手まで何でもしてくれる
451名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 10:00:30.30 0
>450
それでもボラ探すのも大変だよね。
独居の伯父はヘルパーさんの好意で来るついでに買い物してもらってる。
そのヘルパーステーションは直行直帰のシフトだから
昼食時に合わせて買い物してから掃除洗濯に来てくれてる。
しかも一日二日分の麦茶も沸かして行ってくれるんだよね。
有難いとはいえそういう個人の好意で成り立つのはおかしいと思う…
ちゃんと家事支援としてお金発生して欲しいんだけど
盆暮に寸志包んでも当然受け取らないし。
452名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 10:12:26.41 0
>>451
そう結局ヘルパーさんの好意が大きいんだよね
でもケアマネはそれを前提として交渉はできないから四角四面なことしか言わない
同居家族がいるのに玄関をそうじなんかしてはいけない、食事はきっちり一人分食べきり作るが建前
あくまで建前ね、あとはヘルパーさんとのつきあい方で大きく変わる
でもうちのケアマネはそういう「気の回りすぎる」ヘルパーさんはころあいを見て
一年くらいで移動させてるみたい、利用者と馴れ合いになるとまた難しいのかも

うちはケアマネがボラを紹介してくれた
地域の役所や社会福祉協議会とか行けば紹介してくれないかな?
地域のしおりみたいなのにも載ってるし
453名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 11:32:10.97 0
>452
それがさ、買い物ボラって意外と難しいんだよ。
その時言ったものが必要なものかはわからないのね。
御用聞きみたいに持ってくるだけなら宅配でいい。
伯父もリハパンやティッシュ、トイレットペーパーなどはドラストの宅配利用してる。
ところが本当に必要な買い物は食料品。
すごく視力が悪くて賞味期限とかわかんないから生協も頼みにくいのね。
今のヘルパーの掃除の目的に冷蔵庫の古い食品を廃棄するってのが含まれてる。
それで捨てると補充が必要ってことでヘルパーさんが次の時に買ってきてくれる。
今は週3でデイ、週2で配食なんだけど今後どうするかなーだ・・・・
454名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 13:53:40.49 0
割り込みすみません。
体が九の字になって固まってる要介護5の老人を
胃ろうとペースメーカーのメンテナンスの為に家から病院へ運びます。
寝たまま乗れる介護タクシーを頼んだのですが、
ベッドから車内までの移動はしてくれません。
担架とかストレッチャーとか、それを持つ人間は、
どうしたいいんでしょうか。
ご存知でしたら教えてください。
お願いします。
455名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 14:01:03.09 0
自分で抱えて行きなさい
身内ならそれくらいして下さいよ
456名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 14:12:44.28 0
病院に聞いたらそういうとこまでやってくれる介護タクシー
紹介してくれないもんかね
457名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 14:13:56.66 O
>454
寝たきりで寝返りもうてない母が退院する時には、ストレッチャーで病院のベッドからうちのベッドまで運んでくれましたよ。二人来て、車で10分くらいの距離で一万くらいだったような。
退院時に病院から紹介された業者のリストから選びましたので、病院に聞いてみたら?
458名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 14:17:03.54 O
ベッドから移動させてくれる介護タクシーもあるよ
介護タクシー頼む時にきいてみたら良かったのに
ヘルパーさんが頼めたらヘルパーさんと協力するとか…
459名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 14:30:11.28 O
介護タクシーの運転手さんがベッドから車まで運ぶの手伝ってくれるのが普通だと思ってた
460名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 15:04:18.91 0
みなさん、ありがとうございます。
病院へ聞いてみます。
ダメならそうですね、
親戚か近所に頼んで抱えるしかないですよね。
461名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 17:30:50.90 0
移乗のことだけ考えると自宅では厳しそうですね。

介護保険タクシーというのも有るようですね。
数はあまり無いようですが。
ベッドまでお願いできるのはこちらの方なのでしょうかね。
462名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 17:39:32.90 0
こんなふうに書いてあるとこもあるんだけどね

http://www.care-taxi.net/cgi-bin/benten/siteup.cgi?category=1&page=0

福祉タクシーは車両が福祉車両と言うだけで、運転手がケアドライバー
としての(ホームヘルパー・介護福祉士等)資格がなければ乗降介助も出来ません。

ですから、車椅子のまま車に乗れることはできるのですが、ご家族の方がベッド
からの移乗、車までの乗降を行わなければなりません。
しかし、介護タクシーは、運転手又は乗務員がホームヘルパー2級の資格を
持っています。ご家庭でのベッドからの移乗サービス、乗降サービスも行います。
安心して介助ができ、車椅子のまま乗れるのが介護タクシーです。
463名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 18:08:10.03 0
家庭板にあらたな介護スレができたよー
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1330311025/
とりあえず1は絶対介護していない人間と思われる
464名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 18:39:31.45 0
>>463
悪いけどあのスレ見てると腹が立って仕方が無いからもう二度と見たくない
465名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 19:41:44.98 O
うん、腹立つよね
466名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 19:49:06.53 O
そのスレ>>1もだけど>>1寄りのレスがあったのにもビックリだ
467名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 21:08:27.08 0
>>454
介護タクシーでも無理な患者なら救急車が対応してくれるよ
468名無しさん@HOME:2012/02/27(月) 22:08:12.45 0
>>463
ボケ介護の現実知らない連中の綺麗ごとワロタ
469名無しさん@HOME:2012/02/28(火) 12:45:13.80 0
介護タクシーの件、尋ねた者です。>>454 >>460
>>461 >>462 >>467
貴重な情報をありがとうございます。
あたってみます。
なんかもう、いろんなこと嫌になってきてたので、
親切にしてもらえて、嬉しかったです。
あともう少し頑張ろうって気になりました。
明日には気がかわってることも多いのですが。
みなさん、本当にありがとうございます。

470名無しさん@HOME:2012/02/28(火) 20:08:49.18 0
月2回、特養から総合病院に連れて行っているけど、
ウチ以外は介護タクシー手配してるみたい。
みんな金あるんだな・・・

一度だけ介護タクシー使ったことあるけど至れりつくせりでした。
普通のタクシー+1500円かな?ストレッチャー(寝たまま)だと
さらに+4000円って料金表もらったよ。
471名無しさん@HOME:2012/02/29(水) 08:44:33.45 0
最近爺さんの頑固に磨きが掛かってきたな、薬増やさないといけないかな、と思っていた。
一週間分の薬の準備を私がしているんだけど、何かふと違和感があってお薬手帳で薬を調べてみた。
そうしたら3ヶ月ごとに薬もらっているんだけど、1月にもらった薬の中でアリセプトが
それまで8mgだったのに3mgになっていた。それまで3mg+5mgで8mgだったのが5mgのが出されていない。
薬の処方間違え。確認を怠ったこちらも悪いとはいえ、許せない。2回目だし。1回目はすぐ気付いた。
もう病院替えようかな。信用ならんわ。
472名無しさん@HOME:2012/02/29(水) 09:47:19.96 0
短気は損気ですよ
473名無しさん@HOME:2012/03/01(木) 10:36:10.29 0
>>472
ですよねー。
二日たったら落ち着いたわ。爺さん、薬が効かなくなったわけじゃなくてよかった。

もともと掛かっていた医者→認知専門に替わって、認知の薬以外はもともとの医者でもらっているんだ。
認知専門のとこは、新薬使わない先生でアリセプトだけ。もともとの医者は割りと適当に認知の新薬も出す。
はじめはもともとの医者があまりに適当に薬出しているような気がして、認知専門に掛かったんだけど
なんかもう別にもともとの医者に全部任してもいいような気がしてきたわ。老い先短いし。
色々しっかり検査されるより、爺さんの様子見ながら適当に薬出してくれるほうがいいかもしれない。
474名無しさん@HOME:2012/03/02(金) 12:07:44.40 0
>>471
うちの電話番号と近所の家の電話番号の末尾が3と8の違いで
よく間違い電話かかってくる単純ミスだけど医療に関しては
単純ミスではすませないよね。市役所にコクってみては?
475名無しさん@HOME:2012/03/03(土) 00:05:40.35 0
>>471
医療に関して、やっぱりそういうミスは許せないと思う。
短期とかいう問題じゃないのでは?
ただ、例えばその医師がすごく親身に話を聞いてくれて、対応してくれる人だけど、単純なミスが目立つとかなら、こちらが処方箋確認するとかして我慢してしまうかも。
んでもやっぱ、例えばアリセプト減ってるの気づかなくて、突然外徘徊して事故に遭ったとかいうことになれば、医者の責任も問われるかもね。
きちんと薬を管理してくれる人がいなかったら結構ヤバイことになるのかもとgkbr
476名無しさん@HOME:2012/03/03(土) 11:18:46.33 0
>>471
ウチは薬の間違いは調剤薬局の段階で気づくな。
「お薬はいつもと同じですね」/「お薬が変わりましたが、おかげんはどうですか?」
で、「え?」って言うのがまれにある。

院内処方だと薬も一緒だから気づかないかもだけど。
477名無しさん@HOME:2012/03/03(土) 17:55:19.07 0
うちの行く病院の主治医、時々薬出し忘れる。
それでごめーんって感じで翌日薬局に処方箋FAXされるんだが
翌日分もきっちり処方箋料とってんだよね(怒)
付き添った時はそういうことないからわざとかもしれん。
478名無しさん@HOME:2012/03/03(土) 17:56:40.31 0
447訂正
時々薬出し忘れる×
時々数種類の薬のうち一つ出し忘れる○
479名無しさん@HOME:2012/03/03(土) 20:21:52.27 O
皆施設にはやらないの?
施設は高いというイメージあるけど
確かに有料は高いけど、認知症のグループホームなら15万くらい
老健もそのくらい
ショートをフルに使っても10万くらい
意外と高くないよ
働いてれば数万くらいは自腹で補えるだろうし
480名無しさん@HOME:2012/03/03(土) 20:56:07.52 0
老人介護の施設利用は介護者一人の意志のみでは成立しないんですよ
まず、受け入れる施設側に入所者を選ぶ権利がある
入所者となる被介護者本人にも意志があり入居を希望しない場合がある
日常の介護をしている介護者以外に「何か」の時だけ登場する「親族、知人」など
「介護者モドキ」が施設入所をさせようと思うと否定する意見を大声で言う
いつまで生きるかわからない老人にエンドレスで金をつぎ込むのは
35年ローンのマンション購入に負けないぐらいの凄い負担ですし
481名無しさん@HOME:2012/03/03(土) 21:34:23.36 0
>「介護者モドキ」が施設入所をさせようと思うと否定する意見を大声で言う

分かる!
可哀想だとか偽善者ぶる。
だったらおまえがやってみろよ何もしないくせにふざくんな!と
こっちが怒鳴れば怒鳴り返してくる。
女だと思って舐めやがって!
482名無しさん@HOME:2012/03/03(土) 21:51:28.89 O
>>480
介護無職になるよりもローンだと思って払った方がよほどマシでしょ
わざわざ仕事やめて施設にもやらないというのは、自分で自分の首しめてる
私なら仕事掛け持ちしてでも自腹負担して施設入れるよ
介護で24時間不眠不休になるのを思えば、その方が断然いい
483名無しさん@HOME:2012/03/03(土) 21:55:46.31 0
お前ら、今見たものは幻覚だと思え
または遥か彼方の惑星人の戯言だと思え
484名無しさん@HOME:2012/03/03(土) 22:35:37.75 0
>>482
はいはいお説ごもっとも。
誰だって介護で無職にはなりたくないです。

でも。
預けられない状況ってのがあるわけです。
>>480を100回音読すると少しは理解できると
思いますよ。
485名無しさん@HOME:2012/03/03(土) 22:44:48.97 O
>>484
よほど狂暴じゃない限り、特養は待機としてもグルホ、老健、ショートのいずれかは利用出来るよ
本人の拒否だって、結局は慣れの問題が大きいから、まずはショートから始めたらいい
介護失業せざるを得ないという状況が理解出来ないけど、どういう状況なんだ?
デイやヘルパーで当面は凌げるし、それも間に合わなくなったら施設に入れるというのがいいと思うけど。
多機能なら毎日何時間でも預けられるよ。
486名無しさん@HOME:2012/03/03(土) 23:02:48.38 0
>>485>>479
そうなんですか、知りませんでした!
教えてくださってありがとうございました!
ケアマネさんに相談して、早いうちに施設に預かってもらうことにします。
これで楽になれそうです、本当にありがとうございました!!
487名無しさん@HOME:2012/03/03(土) 23:16:51.74 0
美人って自負がありプライド高いアルツだから
デイも単なる運動教室も嫌だって
死んだほうがましと言いながら、
服を買う、健康食品を買う、しまい無くす、
要らないものは捨てられない
私の私物は使いたがる

今日母のしたこと
私の作ったものを食べて私の基礎化粧品を使い
一日鏡を見るか寝てるか

死にたいと愚痴りながらばからサプリ飲んでるw
488名無しさん@HOME:2012/03/03(土) 23:44:43.98 0
>>485
このスレ1からぐぐって読めば?
489名無しさん@HOME:2012/03/03(土) 23:48:13.12 0
>>485
決心できました。私も頑張って働いて入所させます。
父が床に漏らしたウンコ掃除している時も、母が昼夜構わず外に徘徊したり、
ご近所さんの家に行って暴言吐いてるのでやっぱり施設ですよね。
自営業がなかなか軌道に乗らず生活苦しかった両親の国民年金だと
本当に金銭的に大変でしたが、一人っ子の私が昼も夜も働いて
認知症の両親ともに施設に入れます。
雑費含めた施設代と生活費少なく見積もって月40万位だから
私が昼夜働けば簡単に稼げますよね。
490名無しさん@HOME:2012/03/03(土) 23:51:27.21 O
本人の拒否が強くてデイやヘルパーさえ十分に使えないよ…
491489:2012/03/03(土) 23:53:36.83 0
>>485
これからもアドバイスいっぱいお願いします。
できれば今の貴女様世帯の合計収入と家族構成も参考までに教えて下さい。
492名無しさん@HOME:2012/03/03(土) 23:54:10.87 0
ヘルパー相手に物取られ妄想炸裂すると
ヘルパー派遣先が凄く嫌がるんだよね
貴重なヘルパーが仕事が嫌になって辞めたいって言うから
493名無しさん@HOME:2012/03/03(土) 23:58:55.98 0
>>485
うわあ!
知りませんでした!
教えてくださってありがとうございます!
グルホ数件申し込んで1年たちますので文句言ってきます!
空いてるはずですもの!
あとグルホはオムツとその他の経費入れて15万円くらいなので
残りの年金5万円で自宅に残された父は生活できそうです!
これで安心して就職できそうです!
やったあ!
494名無しさん@HOME:2012/03/04(日) 00:00:07.08 0
多機能を利用するなら他の施設のヘルパーやデイ、ショートは利用できなくなる
多機能のキャパに余裕があればデイもたくさん利用できるが、
多くの利用者が登録していて、利用者の使用頻度が高い場合、
利用者がお互いに融通しあうのが原則で、一人だけ使い放題ということはない
また、介護度によって利用できる上限の日数は決まっているのは他の施設と同じ
495名無しさん@HOME:2012/03/04(日) 00:10:04.98 0
グループホームは新設でもない限り、利用者死亡までまず空かない
空いた1枠に対して、たくさんの人が申し込んでいるから、選抜も厳しい
利用者が家事をして、助け合って共同生活をする場なので、
温厚な性格の軽度認知、脳梗塞後の麻痺など軽度障害のある状態の人が優先され、
家事に参加できないくらいの認知、徘徊など問題行動がある場合は
選考の段階でかなり厳しくなる事が想像できる
496名無しさん@HOME:2012/03/04(日) 00:10:55.68 0
>>485
>介護失業せざるを得ないという状況が理解出来ないけど、どういう状況なんだ?
これは介護失業してしまった人にはちょっと手厳しいかと(汗

自分の場合は、仕事と自宅介護の並行で体を壊して辞めたクチなんですけど、
結果論から言えば、さっさと施設に預けるという介護方針を採らなかったのが明らかな失敗。
ヘルパーを入れることに抵抗する家族もいましたし、
デイ&ショートは送り出しと出迎え要員が居ない(居るにはいるが、事故を頻発させました)

本人の年金があったからよかったものの、1か月の施設代≒当時の自分の月収でしたので
金銭的にも施設に入れてしまうのは無理という方も少なくないかなとは思います。

運良く特養に入れましたが、往診医で対応できない病気が発覚し、
結局特養⇔総合病院(平日午前中のみ受付)通院で未だに社会復帰できずです。

>>486
ケアマネは基本的に自分と関係のある施設以外への入所には協力してくれません。
在宅介護者はケアマネから見れば自分の顧客ですから。
在宅のケアマネはとても良くやってくれましたが、施設入所に関しては
介護者が限界に達して、ケアマネとして在宅では対処できなくなったときだけです。
相談は相談として、施設探しはご自身で・・・ですね。
497名無しさん@HOME:2012/03/04(日) 00:15:55.12 0
>>496
空気が読めない人だと言われませんか?
498名無しさん@HOME:2012/03/04(日) 00:19:23.90 0
老健に入った場合、医療面も全て委ねる事になります
たとえば認知症があり、専門医で薬剤を調整して、現在、ある程度落ち着いている、という状態でも、
老健の医師の判断によっては使えない薬が出てきます
以前、聞いた老健では、アリセプトは使わない方針でした
499名無しさん@HOME:2012/03/04(日) 00:25:25.99 0
>>485
あなたがうちのケアマネさんだったら良かったのに
きっとうまく施設手配してくれるから、私は仕事に行けるわ
500名無しさん@HOME:2012/03/04(日) 00:29:27.59 0
>>497
あ、>>486をよく読めばわかりますね。
>>488以降を読んでよーやっと気づきました・・・。

501名無しさん@HOME:2012/03/04(日) 00:32:26.42 0
>>485のお陰で月曜日からみんな幸せになれるよ
4月にはみんな再就職さ
502名無しさん@HOME:2012/03/04(日) 00:34:16.93 0
厚労省はホントに役立たずだね
>>485に聞けばすぐに老人問題が解決するのに
503名無しさん@HOME:2012/03/04(日) 00:37:19.22 0
介護問題は簡単に解決して自殺や心中も皆無な国になるね
504名無しさん@HOME:2012/03/04(日) 00:38:32.16 0
私もこのネックレス(>>485)のお陰で結婚も再就職もできました!
本当に感謝しています。ありがとうございました。
505名無しさん@HOME:2012/03/04(日) 00:41:03.60 0
介護スレで笑えたのは初めてだ
ありがとう>>485さん!
もうこなくていいよ
506名無しさん@HOME:2012/03/04(日) 00:55:54.63 0
神様は施設に入れたらいいって言っている
507名無しさん@HOME:2012/03/04(日) 01:42:32.30 O
どう考えても施設にやらず仕事をやめるなんて、失敗だよ
例え自分が低収入でも、仕事辞めたらゼロじゃないの
親が低年金で、自腹を切るしかないから施設にやれないというなら、
そもそもそんな低年金で仕事やめて生活なんて出来ないはず
508名無しさん@HOME:2012/03/04(日) 08:29:46.31 0
>>507
低料金の施設は申し込み数だけで何百人という入居待ちの人がいる
しかも高介護度のせっぱ詰まった人たちが多いから 軽度の場合ほぼ無理

民間のグループホームや老人施設の場合、高額な入居一時金および
毎月の費用最低15万〜 しかも消耗品費などは別途支払い
民間でも低料金の所は満杯 月20万以上かかるところなら空いているとこもあるけどね
509名無しさん@HOME:2012/03/04(日) 08:30:55.57 0
独居で貧乏な老人はどうなるんだろう
空きがでるまで入院措置かな
510名無しさん@HOME:2012/03/04(日) 10:16:59.08 0
介護施設は収入に応じて割り振る必要があるだろう。
あと介護施設への寄付金の税控除。
511名無しさん@HOME:2012/03/04(日) 10:54:02.71 O
>>460デイサービスによっては移送サービスなるものもあるよ
リクライニングの車椅子でキャラバンやハイエースの専用車で来て、二人対応
料金もかなり安かったはず
って もう遅いかな
512名無しさん@HOME:2012/03/04(日) 11:18:06.50 O
>>509
特養の優先順位
独居軽介護度>>>>>同居妖怪5
独居ならむしろ心配ない…
513名無しさん@HOME:2012/03/04(日) 11:36:15.08 0
施設なんていわない。天国に入れて欲しいよ
地獄でもおけ
514名無しさん@HOME:2012/03/04(日) 12:34:27.84 0
>>510
寄付金って?
それは普通の事なのか?
515名無しさん@HOME:2012/03/04(日) 14:42:16.66 0
特養の優先度は、車椅子が頂点だとおもうよ。
独居軽度なんて外に出ようとしたりばたばた動いて
業務阻害遠因になったりするので、逆に敬遠されるとおもう。
516名無しさん@HOME:2012/03/04(日) 14:55:27.11 O
>>515
車椅子でも同居なら優先順位は独居以下だよ
妖怪5でシングル介護とかでも1〜2年待ちで、独居が多いから同居世帯まで順番が来ないと言われた…
517名無しさん@HOME:2012/03/04(日) 22:49:23.70 O
自分が病気の時の介護が一番ツラいな。熱があろうと胃痛にのたうってようとオムツを換えてインシュリン打って食介して‥etc
我ながらよくやってるよ、いや、こうして書くと他人事のように気の毒になってくる。無理しないで、と言われても自分がやるしかないのだよ。ははは。(涙)
518名無しさん@HOME:2012/03/04(日) 23:38:10.45 O
ほっといたらとんでもないことになるからやるしかないんだよね…
ギックリやった時とか胃炎でゲロゲロだった時とかも
徘徊ほっとくと家出するし、トイレ介助もするしかなかった
519名無しさん@HOME:2012/03/06(火) 01:32:59.02 0
老人に浴槽で冷水シャワーあびせてるってのは、アブグレイブ収容所並だよ。
介護ストレスでついビンタするのとは格の違ういじめ。
2chでも、介護職の集うスレみると、末端介護職がそれ以上の
ひどいことしてるレスが散見されてるよ。もっとも、こういうのは
極一部だろうが。

こういうのが特養でまかり通ってるんだから、我々の介護保険料が
あがるわけよ。特養は設立要件として各室内に監視カメラを設置して
時間いれて、万が一、都合の悪い時間のカメラを止めた時間も
わかるような可視化しないとだめだ。

うちの親は重度アルツで要介護3で独居。
在宅で毎日、様々な介護職の人にきてもらってる。
独居だと他人ストレスが削除されるので、比較的落ち着いている日々が
多い。暴れたら放置するしかないが独居なので、家族への被害は
最小限度。特養で虐待されるよりマシだよ。
520名無しさん@HOME:2012/03/06(火) 02:12:51.43 O
>>519
重度アルツで独居で色んなサービスを拒否なく受けて貰えるって恵まれてるね
521名無しさん@HOME:2012/03/06(火) 02:49:26.64 0
実際は色々あったけど、私自身が信頼されてるようで
入る前に私が何度も電話いれたら、拒否らない誘導ができる。
電話忘れるとやばい。でも独居なので、そのぐらいの警戒心を
もっておいてくれないと、逆に誰でもホイホイいれてしまいそうで
恐い。
拒否があっても介護職は一応プロなのでどうにか入ってる模様。
最近では、来る皆さんの顔に慣れてきた(退室後10分で忘れるが)
からほぼ大丈夫になった。


522名無しさん@HOME:2012/03/06(火) 10:06:33.09 0
>独居だと他人ストレスが削除されるので

それも個人差がある。
動物園で檻の中を独居のライオン、トラなどが右へ行ったり左へ行ったりしてるのは
ストレスが溜まっているから。
523名無しさん@HOME:2012/03/06(火) 14:18:52.60 O
調べたら問題行動や失行が出てれば「重度」ていわれるんだね
そで重度なら、うちみたいに介護5くらいになったアルツは何て言うんだろ
最重度?
生きた屍?
524名無しさん@HOME:2012/03/06(火) 20:02:32.46 O
介護、少しだけ考えてみませんか?
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0306/488928.htm?g=01

介護5でも同居だったがために順番待ちの施設に入れず、結局仕事も何もかも失った、
独居の方が優遇され同居は馬鹿を見る、世の中不公平だという人の相談。
私は状況がよくわかったし凄く共感してしまったけど、批判的な回答もある。
考えされる内容だから貼ってみた。
525名無しさん@HOME:2012/03/06(火) 20:21:32.78 O
今の制度だと、独居なら結局一度も同居せず、介護負担は最小限のまま終えられる
しかし同居してると下手すりゃ施設にも入れず、最終的に寝たきりの世話までやれと言う
狂ってるよ
同居してるなら介護人いるから入所は必要ないですね、っておかしい
同居してるから仕事も出来ない、体も壊した、もう限界だから入所が必要なのに

うちの役所の連中は「同居のご家族がいるなら大丈夫ですね」と平然と言う
生命に関わるレベルまで体を壊さないと順番が繰り上がらない
おかしすぎる
526名無しさん@HOME:2012/03/06(火) 20:27:26.81 0
>>524
その人の書き方には問題もあるけど
言いたいことは分かる。
結局、自立して親から離れる方がいいんだよ。
そして親が老いても同居しない。
同居したら終わり。
527名無しさん@HOME:2012/03/06(火) 20:47:12.83 0
非課税世帯や年金の少ない人が優遇されるというのもおかしいのかな?
苦しくても頑張って年金収めていた人が馬鹿みたいだ
528名無しさん@HOME:2012/03/06(火) 20:47:39.72 0
使いきらなかった単位分が介護報酬みたいな形になって戻ってきたら
在宅も報われるのかなぁ。
なんて思ったりして。健全な方にぶっ飛ばされそうだけど。

介護を終えた後に、自宅介護していたということが
社会的に認められるようになって欲しいな。
529名無しさん@HOME:2012/03/06(火) 20:56:17.74 0
>介護を終えた後に、自宅介護していたということが
>社会的に認められるようになって欲しいな。


そんなん要らんわw
逆に金銭面の負担も楽になって認知症患者総施設入所な社会になり
「自宅介護していたの?なんで?」という世の中になってもらいたいわ
または重度認知症の安楽死認可で
「え?まだ生かしてるの?近所にあんな迷惑掛けてるのに」とかな
530名無しさん@HOME:2012/03/06(火) 21:00:06.86 O
うちの父は介護保険払い続けたのに結局一度も使わず死んだ
母は要介護なのに拒否と暴れっぷりが酷くろくにサービス受けてない
無駄払いもいいところだ
せめて施設に入れてほしい
531名無しさん@HOME:2012/03/06(火) 21:22:35.49 0
本人、金銭感覚はしっかりしてて
介護サービスを最低限しか受けない
まあ確かに貧乏なんだけど、
今更定期預金なんかしてても意味ないだろうに
その金を介護サービスに使ってくれよ
532名無しさん@HOME:2012/03/06(火) 22:12:48.82 0
うちも介護サービス受けたがらないので、それじゃ自分で何でもやるんだね?と
もう放置気味にしてる
心を尽くして世話をしても全く通じないから、馬鹿馬鹿しくなってきたし
533名無しさん@HOME:2012/03/07(水) 13:45:34.62 O
>>524
この相談主に批判的な事言ってる人って、介護環境に恵まれてるんだろうなあ
介護4や5なら色んなサービス使えるから楽なはずとか、自分も寝たきり介護したけど云々とか…
うちのように選べるほど事業所もなく、本人も拒否しまくりで、使いたくても使えない、
また自己負担も安くないから経済的に毎日使うのは厳しい、という人もいるのに…

あと、施設入居に同居かどうかなんて関係ないはずと言ってる人は、おめでたいなあ
534名無しさん@HOME:2012/03/07(水) 17:02:47.40 O
確かに介護度高いと使えるサービスは増えるけど
必ずしも介護者の都合に合わせてもらえるとは限らないし
毎日ヘルパーやら看護師やら何やら出入りされるのもかなり疲れるんだよね…
前利用してたヘルパーや訪看は完全にあちらのペースに合わせないとダメで
私の準備や母の機嫌が整ってないと、仕事も適当だったよ
サービスを使うほど疲れたからサービスやめた
535名無しさん@HOME:2012/03/08(木) 10:05:09.85 0
姑、恥ずかしながら生活保護。子ども捨てた人だから子ども全員に捨てられた。
長男の嫁の私が事務手続き等だけ関わる。
その姑が骨折で入院。退院後、生活保護でも入れる特養を勧められた。すぐ入れるらしい。
私は自分の実祖父母と同居で介護中。デイにも通っているし食事等は自分でできるからまだ楽だけど
将来的には施設に入ってもらいたいとケアマネさんとも話している。
だけど、お金高いところじゃないと順番待ちがあって難しいと言われている。
子どもも捨てて男に走って、男が倒れたら男も捨てて、年金も税金も払ってなくて、生活保護受けているような婆は
順番待ちもせずに施設に入れて、夫婦で子ども育てて孫も育てて、こつこつ働いて税金も年金も払って
農家だからスズメの涙みたいな年金と貯蓄で真面目に誰にも迷惑かけずに生きてきたお年寄りは入れない。
こんなバカなことがあるなんて本当世の中おかしいわ。
536名無しさん@HOME:2012/03/08(木) 15:24:41.30 0
>>525
ゴメンね
どう言ったら良いのか解らないけど
世の中そういったもの
537名無しさん@HOME:2012/03/08(木) 15:54:06.48 O
独居優先で同居後回しというならそもそも施設を増やせばいいのに
在宅中心を推奨してるバカ役人
税金投入するなら施設に投入しろよ
538名無しさん@HOME:2012/03/08(木) 16:24:56.82 0
子世帯が低所得だから同居だったという家も多いだろうに
539名無しさん@HOME:2012/03/08(木) 16:55:25.77 O
は?
540名無しさん@HOME:2012/03/08(木) 18:09:41.49 0
>>538
子供世帯が低所得で家賃払えなくて
親の家に同居、ってことだね?
子供20代・親50代の時にはありがち。

そのままずるずる子供40代・親70代になっても
同居してると介護が付いてくるって寸法だね。
541名無しさん@HOME:2012/03/08(木) 18:50:40.63 0
538ですが言葉が足りずスマソ

親世帯金持ちで都会の大学出して貰っていいとこ就職していい給料貰い
別居で年1〜2回の帰省でご機嫌とって(それさえも嫁は文句)
田舎の両親は施設優先入所となる家庭と
親世帯貧乏→高卒→地元企業就職でそのまま実家→低所得→嫁貰っても同居
同居両親故に施設後回し いつの間にか介護という家庭と

あるねと
542名無しさん@HOME:2012/03/08(木) 19:09:49.45 O
在宅中心強化とか国は気がくるっとる

今は家族任せの方が税金使わないで済むからいいかもしれないが
あと2〜30年後、介護による失業、未婚で国は大変なことになるぞ
いくら在宅サービス増やしたって、個人の勤務時間や急な休日出勤に合わせて終日面倒見るサービスなんてない
結局中途半端に事業所が決めた日とか一日数時間とか夕方までとか、それじゃ意味ないんだよ
しかも夜間に寝ずの世話が必要だと、いくら日中支援あっても仕事が難しくなる
543名無しさん@HOME:2012/03/08(木) 20:13:09.32 0
特養に並ぶしかない貧乏人やその程度の知恵しかない人間は被介護者諸共死ねって事だろうよ
施設作ってもそのうち持て余すし、もうしばらく我慢すりゃ年寄りは減ってくる
1世代か2世代先を見据えて、今現在介護に直面してる人は見捨てられた
544名無しさん@HOME:2012/03/08(木) 23:29:24.92 0
介護の愚痴じゃないけど・・・
フジテレビのバラエティ番組で認知症のお年寄りを笑い者にしてる。
紙おむつ履いてる老人に火の上を歩かせて大火傷を負わせたって。
http://www.youtube.com/watch?v=v5JJ3LnBAbQ

・「週刊文春」(3月8日号)は、フジテレビ系の深夜番組において一般老人が危篤に陥る
 ほどの大ケガを負う事故があったと報じ、ネット掲示板で話題になっている。

 記事によると、2003年末から翌年にかけて放送されていたフジテレビ系の深夜バラエティ番組
 「退屈貴族」で、灯油の撒かれたダンボールを並べ、そこに火をつけて一般の独居老人が
 その上を歩くという企画が行われたが、老人は燃え盛る炎の中を数十歩ほど歩き、最後まで
 到達はできずに途中で脱出。その時点で表情は青ざめており、下肢には広範囲に及ぶ火傷を
 負ったという。番組の担当者は、老人の足の皮が火傷でめくれ上がっている状態を見ているにも
 関わらず、病院に連れて行くこともせずにビデオを回し続けたとも報じている。

 また、同記事では、数日後に老人の容態が悪化し、歩けない状態になったとまで伝えており、
 その後も老人の手術は続いたものの、呼吸の一時停止や吐血、臓器不全に陥るなどの
 重篤症状にまで至ったとしている。
http://news.livedoor.com/article/detail/6345530/

気持ち悪くて眠れないし、怒りで頭がおかしくなりそうです。自分の親がこんなことをされたら・・・と思うと眩暈がする。
545名無しさん@HOME:2012/03/09(金) 01:37:10.05 O
>>544
てかこんな胸糞悪い記事貼らないで欲しかった
胸糞悪すぎて避けてたのに
546名無しさん@HOME:2012/03/09(金) 03:04:26.77 0
介護を始めて一か月めです

独居の父をうちに連れてきました
今、転入出届の手続き中です
まだ介護申請していませんが、たぶん要介護2くらいだと思います

月一で様子を見に行ってた頃はしっかりしているように見えてたので
父の下の世話をする事になるとは思ってもいませんでした

毎日、臭いに閉口しますし、
ティンティン廻りを洗ったり拭いたりするのも哀しく、慣れません
頻尿で失禁も多いです
しっかりしていた人なのに悲しいです

低栄養と診断されたのに、3日程前から食欲が無いと言って、
一日にお茶3杯とにぎり寿司6個だけとか
食パン一枚だけしか食べません
すすめると怒ります

せん妄らしき事を言ったり、ハガキが何か分らなかったりします
廊下が坂になってると言ったり……

介護申請するまでに認知症かどうかの診断を受けに行くものなのでしょうか?
そういう診断はなくても介護申請できるのでしょうか?

愚痴と質問ですが、レスいただけたら幸いです
変な文章になってたらごめんなさい
今日はもう疲れました………
547名無しさん@HOME:2012/03/09(金) 04:56:33.52 0
>>546
お疲れ様です。

同居については(あくまで制度上だけで言えば)不利な扱いが多いと思うので、
転入時はあなたと同じ世帯にせず、(二世帯住宅戸籍別みたいに)
別世帯の世帯主という扱いが何かといいと思います。
(そんなことできないぞ・・・だったらスミマセン)
548名無しさん@HOME:2012/03/09(金) 05:40:00.57 0
>>546
うちは父の介護申請をしたとき、事前に専門の病院に行って認知症の診断をうけたよ
介護申請のときに医師の意見書が必要になるから、そのためにも
はっきりと診断が出てた方が、要介護度が出やすいんじゃないかな

認知の進行を遅らせるための薬もあるので、どちらにしろちゃんと
診断をうけさせておいた方がいいよ
549名無しさん@HOME:2012/03/09(金) 08:53:25.15 0
>>546
かかりつけの病院ある?
今の自宅周辺で通院しやすい場所にある病院がいいけど。
低栄養と診断されてる病院はどういう病院?
もしもソーシャルワーカーなどがいる病院だったら、ちょっと相談してみてもいいかも。
相談だけなら無料だし。
550名無しさん@HOME:2012/03/09(金) 10:25:16.14 0
>>546
ここの流れなら、独居→施設がスムーズにいったのにどうして同居
しちゃったのかな?
介護認定してサービス受けても在宅介護地獄からは抜け出せないよ。
551名無しさん@HOME:2012/03/09(金) 11:01:11.12 0
先ず良いケアマネを見つけて、要介護申請を出すのが大事
552名無しさん@HOME:2012/03/09(金) 11:43:05.08 0
>>546
介護認定されたら週3日ぐらいはディサービス行けばお風呂は入れてくれる
余裕があればショートに預ける事も出来る
食が細いなら栄養ドリンク(安いやつで十分)飲ませると気休めにはなるよ
553名無しさん@HOME:2012/03/09(金) 13:12:52.63 0
>>546
転居でかなり環境変わっちゃった?
余計ボケる要因にもなっちゃったかも。
転居の前に専門家(医師やケアマネなど)に相談できたらよかったのかも。
いずれにせよ、いいケアマネさんが見つかるといいね。
554名無しさん@HOME:2012/03/09(金) 13:15:19.18 0
あと、頻尿は泌尿器科で診てもらった?
薬でも結構コントロールできる場合もあるから、その辺も負担が減るかも。
もうやってたらごめん。
利尿剤なんか飲んでて頻尿なんだったら、内服の処方を朝だけとかに調整してもらえると楽かも。
555546:2012/03/10(土) 00:50:18.57 0
>>547 >>550
独居で施設、というのがいいように今は傾いています

今日、郵送で転出証明書が届きました
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
今までの世帯主 父(の名)
 世 帯 主  夫(の名)
 筆 頭 者  父(の名)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上で出来上がってきたのですが、世帯主も父の方が良かったんでしょうか?
この転出届を中止することも訂正する事も2週間以内ならなんとかなりそうです
世帯主は夫ですが、戸籍は別になっています
同居の基準がいまいちよく分っていません

父の家は大阪の人口18万の市で、我家は大阪の人口40万都市です
距離は2時間程度離れています
父の市は田舎なので、うちの方よりも特養入りやすそうな気がします
でもこの距離2時間というのが後々どうなるのか思案しています

父の市、うちの都市、どちらでどう動けばよいのでしょう?
556546:2012/03/10(土) 01:12:05.81 0
>>548
一度父を受診させます
アドバイスありがとうございます

>>549
かかりつけ医がありません
低栄養の診断出たとこは小さいクリニックなので
ソーシャルワーカーがいなさそうです

>>551
良いケアマネの探し方がわかりません……

>>552
そのプランに近いものを考えていました
栄養ドリンクいいですね!
ありがとうございます

>>553
趣味の庭木いじりも我家はマンションなのでできてません
あと、日常生活も私が支度するので全くすることがなくなったので
ボケがすすんだかも知れません

>>554
加齢による前立腺肥大症の診断でα1ブロックのフリバスを処方されました
頻尿が改善すればいいなぁと思っています
557名無しさん@HOME:2012/03/10(土) 01:41:47.87 0
>>545
ウチの市では、実態調査は事実上出来ませんのでしませんということでした。
同じようなら、新たにお父様を世帯主・筆頭者として転入届を出せばよいかと。
(聞かれたら、2世帯住宅なんですよとか言えばよさそうでした)
後から世帯分離するより、たぶん?ラクなんじゃないかな。

>>556
他は知らないけど、そもそもケアマネがつかまらないです(一人当たりの制限があるから)
見つかったケアマネがいいケアマネですよ。
ウチはさんざん電話してやっと見つかりました。幸い、いい感じの人でよかったです。
合わなくても、チェンジも出来ないわけじゃないですし。
558名無しさん@HOME:2012/03/10(土) 04:36:41.69 0
>>556
いちいち全レスしなくていいんだよ

かかりつけ医がいないということだけど、近くにそこそこの規模の
総合病院でもないかな
小さなクリニックでもいいかもしれないけど、これから色々と病気やら
なんやら出てくるだろうから、できる限り一ヶ所で受診できるように
しておいた方がいいんじゃないかと思う

必ずしも申請より先にケアマネを見つけなきゃならないわけじゃない
市役所の高齢課でケアマネや施設のリストを作成してるだろうから
申請に行ったときに、そこのところも聞いてみるといいよ
地域包括支援センターにもあたってみるといい
いいケアマネに当たるかどうかは、運もあるし相性もある
のんびりしていられる状況じゃないだろうが、焦らずにね
559名無しさん@HOME:2012/03/10(土) 11:49:42.90 0
芸能人の山口美江さん(51歳)が死んだけど、老人介護で心身ぼろぼろになって親に頃されたようなものだよね
一人っ子はやはり逃げ道ないのかね
560名無しさん@HOME:2012/03/10(土) 11:53:41.82 0
独居しててもボロ家の処分が困る。
相続放棄すれば家の中片付いてなくてもいいのかね?
雪国の放置された倒壊寸前の家屋なんか、なんでああなったんだろ?
引越しして遠くに逃げれば持ち家放置してもOK?
561名無しさん@HOME:2012/03/10(土) 12:43:41.30 0
>560
更地にすると固定資産税高くなるから
わざと古家放置してる場合もある。
登記費用ケチって名義書き換えないで
放置してる古家土地なんかは後で面倒なことに。
逃げるっても固定資産税払ってないと追徴来るよ。
面倒がらずに死んだらさっさと相続登記して処分した方がマシ。
562名無しさん@HOME:2012/03/10(土) 13:05:46.46 0
なかなか死んでくれないから困ってるんだけどね
固定資産税払わなかったら勝手に市役所が差し押さえ(解体)してくれるのかしら
台風やシロアリで倒壊したりしたら損害賠償とか面倒になるよね
563名無しさん@HOME:2012/03/10(土) 13:55:29.32 O
年をとったら家畳んでさっさと身辺整理してマンションか公営住宅に越すべき、
というのをしみじみ感じる
売れもしない田舎のボロ家なんて最大の負債だ
解体には数百万かかるし、税金は高くなる
しかし廃屋のままだと倒壊損壊で周辺住人に賠償問題になりかねない
家の維持だけで腰痛になる
564名無しさん@HOME:2012/03/10(土) 14:24:57.49 0
>>559 山口美江の介護期間は半年程度だったらしいけど。そもそも資産家でしょ。
565名無しさん@HOME:2012/03/10(土) 15:15:15.30 O
2ちゃんに介護スレなんてあったんだ
田舎だから不便という人は、親と一緒に都会に移住するといいのに
介護が限界というなら、ありとあらゆる方法を取るべき
566名無しさん@HOME:2012/03/10(土) 16:38:40.87 0
田舎の別荘地でその手の廃屋が問題になってたな
景観上不気味なのに法律上は行政が手出しできないので持ち主や相続者に連絡とって壊して下さいて頼んでるけど
税法上や解体費用かけたくないからやっぱり放置のままって
親の世代って不動産至上主義だからたとえどんな田舎の奥まった土地でも
土地さえあればお前は自分の死後、苦労せず食べていけるだろう、て思ってるのよね
その土地だって売りに出してなおかつ買ってくれる人がいてはじめて現金になるのに
567名無しさん@HOME:2012/03/10(土) 17:25:28.23 O
>>566
都市部でもない限り今は売れるどころか、逆に金出してでも引き取って貰いたいレベルだね

昔は、家や土地を売って施設費用を捻出出来ていたらしい
羨ましいよ
568名無しさん@HOME:2012/03/10(土) 20:54:08.89 O
うちは田舎のボロ家を地元不動産屋に買い取ってもらったよ。
家の中はゴミだらけだったけど、そのまま買い取ってくれた。
その代わりすごく安かった。
でも赤字になるよりはいいし、何より片付けや解体しなくて済んだから精神的に楽だった。
569名無しさん@HOME:2012/03/10(土) 21:20:48.73 O
うちは最悪の立地だからまず売れないだろうな
なんたって田舎の上に地盤沈下の災害危険地帯に指定されてるから最強だ
周りに広い土地があるわけでもなく、大きい車は通れない密集地

とりあえず捨てるもんは捨てた
遺影も捨てたし、後は無駄にデカい仏壇を捨てたいけど、これはお金出してお祓いか何かしなきゃいけないんかね…
570名無しさん@HOME:2012/03/10(土) 21:29:56.64 0
>>569
そういう売れそうにない不動産や古マンションとかって
売れるまで固定資産税払わないといけないんだろうか。
タダでいいから放棄したいってのは、遺産もらったあとじゃだめなのかな。
571名無しさん@HOME:2012/03/10(土) 22:47:39.72 O
>>570
放棄すれば廃屋のままほっといても大丈夫なのかな?
家土地名義は親なんだけど
遺産相続とか縁のない事だったからそのへんよくわからないや
無貯金の糞親だから相続するもんもないし、
むしろ自分で取り壊しだの税金だのなったら赤字だ
572名無しさん@HOME:2012/03/11(日) 17:23:40.74 0
相続放棄は亡くなってから3ヶ月の間にしないとだめ
573名無しさん@HOME:2012/03/11(日) 17:25:43.55 0
たとえ葬式代であっても故人の資産をもらってしまってから放棄しようとしてもできない
うちは家裁でそういわれて泣く泣く親父が保証人になってる借金を相続した
574名無しさん@HOME:2012/03/11(日) 18:09:32.53 0
>>573
怖い話だ
葬式代は死亡届出す前に死んですぐ引き下ろしておかないといかんね
575名無しさん@HOME:2012/03/11(日) 18:24:44.17 0
あとから借金がでてきたら地獄じゃないか!
576名無しさん@HOME:2012/03/11(日) 18:43:02.26 O
>>572
三ヶ月か…
三ヶ月の間に家財整理して家を出て転居先と仕事探すのは厳しいな
せめて半年欲しい…
577名無しさん@HOME:2012/03/11(日) 21:59:26.51 0
ある程度生前に用意しとく必要があるよね
578名無しさん@HOME:2012/03/11(日) 23:18:05.78 0
必要は感じても気力が起きない、と
579名無しさん@HOME:2012/03/12(月) 07:08:34.80 0
うちも引き取り同居時に転入届は別世帯にした。
病院は老人施設や在宅介護などもしている所を選んで通院してる。
地域包括支援も越境できると聞いたのでその病院に頼むつもり...
まあ、ここまではいいんだが
90過ぎなのに元気元気w老人扱いにすると怒る
新聞とニュース番組が大好き、食欲旺盛
正直私の方が先に逝きそうだ。
580名無しさん@HOME:2012/03/13(火) 04:44:50.87 0
介護保険の話題が出てるから質問するんだけど、40になったら介護保険支払うよね。
俺、自宅警備員で、ずっと国保未登録で支払ってないんだけど、介護保険の請求て、どうやってくるんだろう?
581名無しさん@HOME:2012/03/13(火) 12:34:59.65 O
介護保険は国保と一緒に請求がくる。
自宅警備員なら、世帯主の親に国保の請求きてるはずだけど…。
親が国保払ってくれてるんじゃないかな?
国保の請求は個人ではなくて、世帯主にまとめて請求がくる。
582名無しさん@HOME:2012/03/13(火) 15:22:51.20 0
109歳の女性が手術して無事に退院ってすごいよね。
その人の孫のコメントがあったけど、実子は多分鬼籍なのかな?
それにしてもすごい生命力だ…。
583名無しさん@HOME:2012/03/13(火) 15:41:53.39 0
虫垂炎ならさっさと手術してもらうな、私なら。
万が一南無南無になっても、本人、家族、医療従事者もすべて納得いくと思うので。
584名無しさん@HOME:2012/03/13(火) 15:53:53.09 0
そんなに生きてどうすんだよ
585名無しさん@HOME:2012/03/13(火) 15:55:20.15 0
>584は>582へ
586名無しさん@HOME:2012/03/13(火) 21:58:12.12 0
一人っ子の介護>>>>>>>∞>>逃げた兄弟に押し付けられた毒の一人介護
 
ボロ家で同居だと、介護済んだ途端住むとこ取られるでー。
こちらのこと使用人としか思っていない。親見て育ってる甥姪からも見下される。
587名無しさん@HOME:2012/03/13(火) 23:42:52.60 O
介護のせいで膝を壊して水がたまって痛くてびっこ引きながらトイレ介助…
虚しい
588名無しさん@HOME:2012/03/13(火) 23:48:04.41 0
老人が介護されるまで長生きはどう考えてもおかしい
すでに生物としての寿命を遥かに越えているんだよ
信長の時代こそが本来あるべき寿命

それを越えて生きようとする老人が全て自分の意志で死んでくれれば
介護崩壊もないし増税もないし
クソババ糞ジジイとののしられるほど長生きを恨まれることもなかっただろう
奴らの勝ち逃げは許さない
特に今を必死で生きてる人間から搾取してブクブク金太りした老人を

そんなはした金で下の世話まで喜んで介護師がすると思うか!ええ?
589名無しさん@HOME:2012/03/14(水) 06:34:31.30 0
>>588
金すらもらってないしw

朝4時に大声で起こされて行ってみたら
「音沙汰ないので、転んで怪我でもしたかと心配で呼んでみた」だと・・・・・・・

まだ外は暗いよと言ったら
「そうかね またゆっくり休みなさい」

シワマンコ拭かせてもあくまでも上から目線
早く死んで
590名無しさん@HOME:2012/03/14(水) 10:45:18.80 0
>>582
孫が68歳って出てたね。
子ももし存命なら80代後半くらいかな。生きてても親の介護どころじゃないだろうけど。
昔の人は早くに子ども産んでるよね。
591名無しさん@HOME:2012/03/14(水) 23:52:04.84 O
ハァ〜なんだか昨日から荒まくってるボケ爺。
夜中に鍵開けて外に行こうとしてチェーンに阻まれて、
朝起きたら玄関が中途半端に空きっぱなしになってた。
そして今着替え拒否、薬拒否の挙げ句、母親を突き飛ばし、
止めに入った私の腕に10cm位の傷をつけた。
早く死ね。
592名無しさん@HOME:2012/03/15(木) 07:56:23.40 O
皆さんのカキコミ見てたら大変気の毒に思える
ウチはわがまま婆さん90才前で一人暮らしだったが、度々トイレ失敗しマダラぼけが出てきて(要介護2)ケアマネさんに相談したら2ヶ月程で空きグループホームを紹介され入居したよ
私を嫌ってた婆さんの世話は…軽くなった
593名無しさん@HOME:2012/03/15(木) 11:06:23.75 O
青アザなんて日常茶飯事
普通に殴って来るからね
594名無しさん@HOME:2012/03/15(木) 15:48:14.44 0
ちんこつねられた
595名無しさん@HOME:2012/03/15(木) 17:57:19.28 0
>>592
グルホは結構空きあるから入れるんじゃない?
看取りまでやってくれるところか、は分からんが。

でも適応できるタイプで良かったね。
追い出されることもあるというから、ドキドキしてるよw
596名無しさん@HOME:2012/03/15(木) 17:58:39.74 0
本当介護は報われない。
遺産分配にも有利にも何にもならないから、要介護者が死んだ途端実家を追い出されるのがオチ。
597名無しさん@HOME:2012/03/15(木) 18:15:38.61 0
母親が認知症で3年みた後やっと施設へ。
その間まったくみなかった父親が2年前に他界。
田舎なので土地だけはあるんだが、父親、めちゃくちゃな使い方をしてたのでゴミだらけ。
ここ2年は後片付けで暮れてる。
他所にいる兄弟、親戚は、まったく関知なし。
土地の相続権はこれでも兄弟と認知症の母親にもある。
やってられない
598名無しさん@HOME:2012/03/15(木) 22:18:26.77 0
>>586
>こちらのこと使用人としか思っていない。親見て育ってる甥姪からも見下される。

これホントそう。
親が自分を馬鹿にしてるからその子供も馬鹿にする。
こっちはお年玉だの入学祝だのやってるのにあっちが金くれたことなんてない。
挙句の果てに「うちの子供たちの足手まといにならないで」といわれる地獄。
親死んだら子供つれてうちを乗っ取りに来るだろうな。
599名無しさん@HOME:2012/03/15(木) 22:18:27.07 0
相続終わるまで片付けなければ?
600名無しさん@HOME:2012/03/16(金) 20:03:55.19 0
そのうち暇になったら老健の入所申し込みに行くよと言って一ヶ月
未だ、介護丸投げの夫の真意が分からない

妖怪4で下の世話17年目
流石に腰に来てます
601名無しさん@HOME:2012/03/16(金) 21:56:39.86 0
>>580
国保未登録だと養老年金もらえないけど貯金とか不動産持ってるの?
まあ生活保護受けたほうが優雅な生活できるけどね
602名無しさん@HOME:2012/03/16(金) 22:27:26.00 O
>>600
それだけ長く下のお世話をされているなら、一度置き手紙して数日家出してみては?
丸投げし返さないと、絶対分かってもらえなさそう。
603名無しさん@HOME:2012/03/16(金) 23:02:05.16 0
>>602
同意。
本気で考えてくれない家族がいる場合は一時的に介護放棄してみせた方がいい。
大抵は三日も持たないから。
604名無しさん@HOME:2012/03/16(金) 23:43:32.68 0
>>602
>>603
アドバイスありがとう
帰宅した娘にも全く同じ事を言われ、どうせ娘にやらせようとするだろうから
彼女の出張日に合わせて人生初めての家出をする事になりそうです

心を鬼にして、介護放棄決行しますね。
どうかひるみませんように。
605名無しさん@HOME:2012/03/17(土) 09:16:35.85 0
今まで優しすぎたんだよ。行動した結果報告、お待ちしてます。
羽伸ばして楽しんできてね!
606名無しさん@HOME:2012/03/17(土) 09:18:35.95 0
>>604
絶対それがいいよ、誰にとっても。

決行ガンバレ
607名無しさん@HOME:2012/03/17(土) 10:45:32.98 0
交通事故で轢き頃した場合、普通の刑務所に入れられるんだろうか?
それとも交通刑務所に入れられるんだろうか?
家族を轢き頃した場合は賠償金払わなくてすむけど、
交通刑務所へ5年入ったとして現在住んでいる家とかどうなるのかね?
住んでいなくても固定資産税とか電気代基本料金とか払い続けなければダメ?
608名無しさん@HOME:2012/03/17(土) 10:55:42.85 0
お笑い芸人のTKO40歳の祖母も91歳でまだ生きてるんだっけ?
609名無しさん@HOME:2012/03/17(土) 13:18:37.12 0
だから何なんだ。TKOが介護芸人だとでも言うのか。そもそもTKOのどっちだよ。
610名無しさん@HOME:2012/03/17(土) 13:20:12.74 0
>>607
固定資産前はいるだろうね
電気ガス水道はとめておけば基本料も払う必要ない
さっさと自首しなさい
611名無しさん@HOME:2012/03/17(土) 14:53:02.71 0
↑これから実行に移すんじゃない?
612名無しさん@HOME:2012/03/17(土) 15:55:19.16 0
外にいる親族ほど手は貸さないが口は出す。

挙句の果てには介護とはまったく無関係なことをグチグチと言い出す。
(なにこれ・・・ちゃんと掃除してるの?トイレの蛍光灯が切れ掛かってるじゃないなんで替えないの?コンビニ弁当の空き箱がこんなにたくさん!食事くらい自分で作ったらどうなの?TV観てないんなら消したら?等)
こっちは介護で疲れて果ててるんだから雑用なんかする気力がねーんだよ!
613名無しさん@HOME:2012/03/17(土) 18:15:22.30 0
なにこれ・・・ちゃんと掃除してるの?(将来私たちが住むんだから綺麗にして!)
トイレの蛍光灯が切れ掛かってるじゃないなんで替えないの?(将来私たちが住むんだから取り替えといて!)
コンビニ弁当の空き箱がこんなにたくさん!食事くらい自分で作ったらどうなの?(将来私たちが住むんだから散らかさないで!)
614名無しさん@HOME:2012/03/17(土) 18:23:34.94 0
金も手も出さない義姉に「義親が私たちと住みたくないって、義姉さんと
住みたい」って言ってましたよって言った途端、義姉音沙汰ないわ。
615名無しさん@HOME:2012/03/17(土) 19:11:13.40 O
こちらから連絡しないと一切様子すら聞いてこない実姉。
うまく逃げたもんだわ。
他県にいるから電話しか連絡手段がないから、電話さえしなければ疎遠状態。
616名無しさん@HOME:2012/03/18(日) 01:31:16.59 0
うちの姉は連絡こないし実家に親と一緒にゴミや荷物を大量に置いて逃げていったけど
それを私が横領したといって訴えると書状で抜かしてるよ
617名無しさん@HOME:2012/03/18(日) 03:09:33.66 0
>>616
とんでもない兄姉持つと大変だよね
うちの姉も同じようなものだ
親の介護中親を殴るは自殺したいと火を付けようとするは
それならもう二度とうちの敷居跨ぐなと言って追い出したけど
先日訳の分からない手紙寄越したよ

私や介護必要な母に対する恨み辛み延々としたためたあと
甥っ子(実姉の長男)が結婚するのではじを忍んでお願いしますと
実家にあるかもしれない姉の長男の写真を送ってほしいって

もう勘弁してよね としか言いようがない
618名無しさん@HOME:2012/03/18(日) 08:03:05.91 0
義姉ほど質の悪いものはない
そういう私は義姉だが
619名無しさん@HOME:2012/03/18(日) 14:00:01.66 0
大叔母が退院してきたわいいけど言うことを聞かなくなった大叔母を認知父が怒鳴り散らしてる・・・
2週間前から大叔母の愚痴ばかりこぼすようになっていたけど、退院してきたばかりで具合が悪くて寝込んでるのに
寝込んでるところを怒鳴り散らしてるよ。病室でも大叔母への怒りを精一杯抑えてるのが分かる。
「ゆっくり休ませてあげないと」と父を説得しても話を聞いてくれない。
このままじゃ、大叔母を殴りそうな勢いだよ。大叔母は心不全で入院していたんだけど・・・
どうしよう?私が大叔母の家に一時的に下宿して朝晩大叔母の様子を看つつ会社に行けばいいのか。
認知父のご飯は・・・祖母も認知症で母の様子もおかしく、もう脳味噌がグルグルなんだぜ?(´・ω・`)
620名無しさん@HOME:2012/03/18(日) 14:14:52.59 0
>>619
お父さんの様子をケアマネに相談したら?緊急で動いてくれるかもしれない
621名無しさん@HOME:2012/03/18(日) 14:48:09.83 0
介護費と生活費の半分こっちに出させてるのに親の介護はヘルパーまかせな兄。
バレバレなんだよ。あんたが親の年金と私たちから騙し取った金でパチンコ三昧なのは。
622名無しさん@HOME:2012/03/18(日) 17:47:43.26 0
ヘルパーさんもお金掛かるよ?
623名無しさん@HOME:2012/03/18(日) 19:01:05.67 0
ヘルパーさんまかせとは言っても、24時間まかせられるわけじゃないだろうし、
お兄さんが見てる時間の方が長いんじゃないかと思うけど、そこんとこはどうなんだろうね。
624名無しさん@HOME:2012/03/18(日) 19:04:48.23 0
気に入らないなら621が同居代わればいいんだよ
625名無しさん@HOME:2012/03/18(日) 19:08:52.18 O
少し前に友人の父親が亡くなったんだが
友人の親族は賑やかでとても仲が良いらしく
葬式も豪華で、親族一同語り合いながら見送ったとか
父親とのドラマチックで親子愛溢れる思い出とか
涙ながらの偉大な父親語りとか
天国の父親に呼びかけるポエムな内容とか
事あるごとにSNSの日記にアップしている…

介護を押し付けるろくでもない身内しかいない、キチガイ介護生活真っ最中の私はそんな友人と接するのが辛すぎる…
何が悲しくてボケた親から罵倒され叩かれてまで身を削って世話しなきゃならんのか
もう愛情のカケラもない、憎しみしかない
友人をいちいち慰める気にもならない
何が家族愛だ
626名無しさん@HOME:2012/03/18(日) 20:23:02.73 0
>>625
そうやってことあるごとに表に出す人は実状と違っている事が多いよ
介護すると宣言したもののろくに介護などせず 小遣いだけ貰いに通ってた姉は
父が死んだとき大泣きしてもっといろいろしてやりたかったと叫んでたけどね
父より介護が必要な母に向かってお父さんが死んだのはお母さんのせいだと怒鳴り散らしたし

葬儀の手順全部整えたのは私で姉は何もしないまま泣いている姿を他人に見せてただけ
それなのに父が死んだときに悲しそうでなかったと非難する姉
627名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 00:02:22.38 0
>>620
ケアマネにはすでに父の悪行を色々とチクっているので・・・


まだ大叔母にプンスカ怒って興奮してお酒を呑んでぐちゃぐちゃになって寝ちゃった。
大叔母がヘルパーさんに悪態をついてしまったことが原因みたいです。
大叔母さん、きっと今頃泣いてるだろうな。
お酒呑んで父が荒れてるから、今日は大叔母の容体が落ち着くまで下宿したいと考えてる話をできませんでした。。。
大叔母のことが大嫌いな母も大叔母の家に下宿するなんて言ったら激昂しておかしな事を言いだすんだろうな。(´・ω・`)ふぅ・・・
628名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 01:24:26.00 0
自宅の名義を父、から自分(長男です)に名義変更してもいいと父が言ってくれました。

母は特養ですし、父は元気ですが高齢ですので、何かあったときに面倒なので・・・。
両親には言ってはいませんが、既に結婚している妹は実親の介護を全て(保証人などを含む)拒否をしました。、
(仲が悪かったわけではありませんし、最初から実働・金銭協力を求める気はなかったのですが・・・)

古い木造一戸建てで、相続税がかかるレベルではないと思いますが、
生前に一応財産とも言える家(土地)の名義変更(相続?)はどんなメリット、デメリットがありますかね。
普通に父が亡くなってからでも、問題無しかな?
629名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 02:04:26.25 0
普通に親子間で年間110万以上の金銭のやり取りがあれば
贈与税がかかるよ
土地不動産はどうなんだろう
相続税は基礎控除5000万+法定相続人×1000万だっけ
630名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 02:42:15.81 0
相続時清算課税制度を利用すれば2500万円まで非課税で生前贈与できる
親が65歳以上、子が20歳以上が条件
不動産の価値が3000万だとしたら2500万まで非課税で残りの500万に20パーセントの贈与税がかかる

>>628の場合問題となってくるのは父の財産を相続する場合の妹の姿勢
父が亡くなってから相続で土地を長男のものにしようとすれば母と妹の承認が必要
なので生前贈与のほうが一見楽だが相続時清算課税制度は贈与された不動産を相続で清算するので
もし土地家屋しか相続財産がなく、妹が法定分の相続を求めてきた場合
土地家屋3000万として 750万妹になんとかして払わなくてはならなくなる
また贈与した時の地価が相続清算時も適応されるので地価が下がっていた場合は損
631628:2012/03/19(月) 04:09:34.55 0
>>629 >>630
深夜なのにレスどうもです。

>>630 丁寧な説明ありがとう
条件は全てクリアしていますね・・・。
新築なら3000万円台前半というところなので、近隣の不動産価格≒評価額なら非課税の範囲内かな。
とりあえず、市役所でやり方を聞けばいいのかな?税務署も隣だからそっちにも行けるし。

妹がグダグダ言わなければ問題なしで、不動産の1/4の現金を用意できれば大丈夫ってことですね。
とりあえず名変してしまって、その額を目標に貯金に励みます(汗

妹単独の考えなのか、向こうの家の入れ知恵なのかは不明なのですが、
今しか平日昼間に動けないので・・・。

介護をでいやな思いして、亡くなれば兄妹仲間でもめるなんて、ホントに介護は報われませんよね。
632名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 11:53:41.21 0
>>627
大叔母は行政に丸投げしなよ
ケアマネに事務はするけど、身の回りは何もできない
身寄りのない独居老人と同じようにしてほしいと伝える
そしたら一人暮らしできるなら一人暮らしが立ち行くように考えてくれるし、
次の入院→退院後は施設がスムーズに行く
親のほうが面倒みたくないなら大叔母さんちに住民票動かして、上記を親に置き換えればいい
3人を面倒みて仕事もしてって無謀すぎる
633名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 12:35:42.48 0
>>612
介護者のほうにヘルプというか手伝いが欲しいよ。
634名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 17:35:34.63 0
毎年の固定資産税の支払も計算に入れよう。
635名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 20:01:11.28 0
>>631
法定相続の場合、こんな事言うと悪いけど 
お母様が先に亡くなった場合とお父様が先に亡くなった場合で変わるよ
お母様が先に亡くなられた場合、お父様の死亡時 財産は1/2
お父様が先に亡くなられた場合、お母様に1/2 子供2人なら一人1/4だけど
お母様が亡くなられた時に妹さんが再度要求してくる事も考えられる
636名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 21:06:27.63 0
>>632
そうですね。父と祖母からはやはり目が離せません。
こんな形で取捨択一を迫られるとは・・・
637名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 21:31:42.82 O
介護を独身の私に押し付けておいて
他人事でいられる姉の感覚がわからない…
今後の事で電話したら、介護の事を「そっちの問題」という言葉を使った。
「私はそっちの問題はわからないから」
って。
もう怒りを通り越して…
638名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 21:36:58.55 0
そうそう「私が倒れたらお姉ちゃんが頑張るしかないんだからね」とか言っても聞こえないフリをするw
639名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 22:35:27.26 0
>>638
多分あなたが倒れたらお姉ちゃんは要領よく施設探すと思う
640名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 22:35:41.49 0
兄弟は私の体のことを気遣ってくれる。
「気をつけてね、無理しないでね」と。
そして「あんたに倒れられたら困る」とも言う
641名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 22:37:38.25 0
>>639
あーそんで事務的な手続きをこっちにふってくるのが目に見えるようだ・・・
642名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 22:43:41.92 0
>>641
倒れたままで
643名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 22:57:22.05 0
>>642
絶対言ってくる「アタシ事務的なことわかんないからやっといてアンタの連絡先教えといたから」って
644名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 22:58:51.52 0
名前書いて判子押すだけなのにねえ
645名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 23:04:52.07 0
そんなに施設って簡単に入れる?延々と順番待ちしてる人がかなりいるみたいだけど・・・
646名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 23:06:55.01 0
金があれば入れる
647630:2012/03/19(月) 23:25:52.60 0
>>644
その「名前を書いて判子を押す」のすら拒否する兄弟もいるわけで・・・。

>>634 レスありがとう
固定資産税は大丈夫です。額も把握してますし、父子二人暮らしで、家計は自分の管理なので。

>>635 レスありがとう、全然悪い話じゃなくて、考慮しておかなければいけない問題ですね。
健康だけど、医者嫌いで健康診断等は全く受けたことが無い父と、
病気はあれど施設で、きちんと健康管理されてる母親・・・どっちが先に逝っちゃうかなぁ・・・

ただ、今は面と向かって相続の話は今は出来ないからなぁ。
親は孫の顔を見るのが楽しみなので、妹ともめるわけに行かないし。
死亡時にもめたら法廷闘争か、家(つか、土地)を売って分け前を渡すしかないですね。
648名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 23:28:49.76 0
>>647
きついっすなぁ・・・余裕なさすぎで財産分与のことまで全然考えてなかったけど、
失業して介護生活している人のことを考えると可哀想で涙目になるわ・・・
649630:2012/03/19(月) 23:47:23.66 0
>>648 
レスありがとう。介護実働とは違う意味で厳しいですね(涙
自分は介護離職者だったりもしますが・・・

施設を探す言わば「老活」がすんで落ち着いてきたので、
この際身辺整理をしておいた方がいいかな・・・と。

続いて「就活」(再就職)、うまく仕事が軌道にのったら「婚活」せねばwww
650名無しさん@HOME:2012/03/19(月) 23:57:01.76 0
>>649=>>630=>>628
なの?
651628:2012/03/20(火) 00:03:24.86 0
あ! 数字コテミスってる(汗
>>630じゃなくて(>>630さんごめんなさい)

>>628 >>631 >>647 >>649
が自分です。

スレを汚してすみません。
最近アンカミスばっかり・・・



652名無しさん@HOME:2012/03/20(火) 00:28:24.54 0
妹一家に家と親の世話を押し付けて出て行くという選択肢もあるよ。
653名無しさん@HOME:2012/03/20(火) 00:29:14.54 0
うちもやることなすことデンジャラスすぎな認知父を施設に入れることを検討していこうかな?
いつ脳梗塞で倒れるか分からないし・・・共依存の祖母と同じ施設に入れてあげれればいいわけで、
その近所に住んであげていつでも来れるようにしてあげればいいわけだし。足が悪くなってきて
今の家での生活が無理になってきた。
654名無しさん@HOME:2012/03/20(火) 02:20:04.45 0
>>653
施設めぐりをしてるときに夫婦二人部屋ならすぐに手配できるって特養はあったな。
夫婦部屋がある特養は見た中ではそこだけだったし、>>653が夫婦扱いに出来るかは
わからんけど。
民間有料だと夫婦で入る場合も多いみたい、自宅を処分して入るみたいな。
655名無しさん@HOME:2012/03/20(火) 08:10:45.98 O
>>648
介護離職者の何がきついって、状況を理解されないことだと思う。

同じ立場の人からすらバカにされるわ
家族はなぜか金目当てのニートだと思ってるわで。
今じゃドクターストップかかった国が認めない難病系の病人です。
ずっとあぶないって言われてて、こうなってやっと同居介護から解放された。
やめる際もやめたあとの今もまわりの態度は変わらないよ。
国が認めない病気だから障害年金も通るかわからないけど手続き中。
こんな体になっても見捨てた罪悪感がなくならないって
言われるとおりバカだけど、介護ってなにが正解なんだろうね
656名無しさん@HOME:2012/03/20(火) 09:41:31.05 0
>>654
全室個室(1K)の有料の場合、
夫婦で入居するなら2部屋借りれと言われた。

月の費用が1部屋25万程度なのでうちでは無理だった…

657名無しさん@HOME:2012/03/20(火) 11:32:47.28 0
>>621
実際こうとしか思われてないんだと思うと死にたくなる。
週数回デイの間、ほんの1時間やそこらの
気分転換すらしていけないような錯覚に陥る
658名無しさん@HOME:2012/03/20(火) 14:40:26.53 0
認知症だの身体障害だのと同居してナニもしないということなんて不可能だからな。
659名無しさん@HOME:2012/03/20(火) 14:58:15.82 O
ほとんどしない人なら知ってる…
妖怪4の認知症と同居してるけど、食事や風呂は別々、毎日仕事で家をあけ、
ヘルパーや看護師を毎日フルで入れて
週末は嫁いだ娘が通いで食事を持って来たりして凌いでる
ヘルパーで何とかなるレベルを超えてるから、放置状態で衰弱で入院騒ぎとか色々あった

毎日ヘルパーや看護師を入れるお金があれば施設にやれるのに、
なぜ施設に入れないのか、福祉関係の人も首を傾げてる…
色んな介護家庭があるんだなと思った
660名無しさん@HOME:2012/03/20(火) 15:16:56.01 0
認知おばあさんとホテルで食事をすると認知父が呼ぶ・・・
おばあさん、酷い時にはお隣の見ず知らずの人のお皿から食べ物を手づかみで奪い取って食べちゃう状態なんだぜ?
自分が食べて吐きだしたものを他人に食えと勧めちゃうんだぜ?
その状態でホテルで食事・・・おばあさんが雄叫びをあげないように必死に機嫌を取る係りをやるんだぜ?
鬱だのぉ〜・・・ホテルは施設じゃないから対応できないんだよっていつ頃理解してくれるだろう?永遠に無理か。
661名無しさん@HOME:2012/03/20(火) 16:18:57.77 0
>>660
個室を予約すれば?
662名無しさん@HOME:2012/03/20(火) 17:32:57.81 0
>>621は全ての介護費用に9割免除が適応されるとでも思ってるんだろうか?
適応されない分は実費か、自分で介護するかしないと無理なわけだが
663名無しさん@HOME:2012/03/20(火) 18:58:09.73 0
義親より10才も若い近所のお年寄りが亡くなってる。


664名無しさん@HOME:2012/03/20(火) 21:59:38.17 0
義親より20歳も若い義従兄だって亡くなったよ。
665名無しさん@HOME:2012/03/21(水) 11:18:14.25 0
家族に嫌われてるってなんで気がつかないんだろ。どうせなら認知症にでもなって施設に入らざるを得なくなってくれればいいのに。私ならすぐにでも死にたくなるような状況なのになんで生きれるんだろ。はやく解放して…
666名無しさん@HOME:2012/03/21(水) 11:42:00.31 0
嫌われれば嫌われるほど嫌がらせのように生きようとするんだよ
667名無しさん@HOME:2012/03/21(水) 13:54:04.75 0
そして「早くお迎えが来てほしい」という奴のところに限ってお迎えは来ないんだよ。
万が一来ても「病院!救急車!痛いのよたすけぇぇぇ死んじゃう!」と騒ぐ。
668名無しさん@HOME:2012/03/21(水) 22:44:16.40 0
>>666
名言だ・・。
669名無しさん@HOME:2012/03/23(金) 18:45:38.43 0
痴呆で施設に入所中の義親の知り合いが亡くなった場合、付き合いも無い
私達が変わりにお悔やみに行かないといけないのでしょうか?
670名無しさん@HOME:2012/03/23(金) 18:56:48.73 0
ウチは遠方に来てるってこともあって、
「身体悪くしてご挨拶に行けないので」ってことで
弔電と香典を送った
671名無しさん@HOME:2012/03/24(土) 10:14:40.63 0
>>670
ありがとう。送る方法もありますね。
義親の年金は施設に全額入れても赤字、義姉妹の援助無しの現状に
義親の名前での支出に腹が立っていました。


672名無しさん@HOME:2012/03/24(土) 10:49:17.02 0
悩んだら、義親がもし亡くなった時にその家の方が弔問に来てくれるかどうかを
目安にしてもいいのでは。
ご近所のママ友の家は亡くなった義祖父さんが商売の関係で顔が広かったため
今でも「どこそこの家でお葬式だからお香典を出して」と義母さんに言われるそう。
でも義祖父さんが世話になったのは30年も前の話だし、もし義母さんになにかあっても
世代交代してるあちらは来ないであろうことが推測される。
前の代の個人的な付き合いは少しずつ減らしていかないと、顔も知らない孫世代までが
お香典で悩むことになるからね…と言ってました。
673名無しさん@HOME:2012/03/24(土) 20:10:48.14 O
母が自律神経失調症で入院。
今日父も誤咽肺炎にて入院。
ストレスマックスで帰宅したら
旦那はテレビ
息子は発熱。
もう生きていくのが嫌になった。
674名無しさん@HOME:2012/03/24(土) 20:12:53.63 0
>>673
少し寝た方がいいよ。
675名無しさん@HOME:2012/03/24(土) 20:25:18.04 0
子供、熱出してたら寝れない
それより旦那を締める方が先だ
676名無しさん@HOME:2012/03/24(土) 22:14:07.54 O
一人でみてるけどちょっと疲れたな。息抜きしたいけど、時間もないしストレスの発散法がない。皆さんはどうしてるの?
677名無しさん@HOME:2012/03/24(土) 22:22:12.59 0
>>676
ファーファという洗剤(香りつき)で洗濯したり、掃除したり2chしたり、多くは寝てます。
疲れた・・・と感じるのは危険なサインだと思う。疲れない程度に(皿洗いは明日やるなど)やった方がいいです。
疲れが溜まりすぎて何も出来なくなる人も少なくないみたいだし。
678名無しさん@HOME:2012/03/24(土) 22:28:19.66 0
昔読んで好きだった難しくない小説を読み返す。
赤毛のアンとか小公女とかあしながおじさんとか。アンシリーズは大好き。
679名無しさん@HOME:2012/03/24(土) 23:08:46.08 0
夜の大のオムツ替えは辛いわ
680名無しさん@HOME:2012/03/24(土) 23:48:23.38 0
ダウンタウン好きなんで録画を見てとにかくちょっとでも笑う
声に出して笑う
笑えればまだ自分は大丈夫かなと思うことができる
681名無しさん@HOME:2012/03/25(日) 07:43:10.85 0
母がデイに行く日に近くにある野球場で2軍戦のデーゲームを見に行く
無料だし太陽の下だし観戦友達も出来たし、何より20代のプロ野球選手のハツラツとした姿見るだけで癒される
試合日程と合うのが月に2〜3回しかないけど、これだけでも先々の楽しみが目標になって頑張れる
行って顔見知りさんとお話すると、実親や舅姑介護してた人や今現在看護必要な親持ってる人も多くて
愚痴聞いてくれたり賛同してくれたりで、凄く救われてる
682名無しさん@HOME:2012/03/25(日) 10:34:40.76 0
>>676
趣味もいいんだけど没頭できないんだよね。
このスレもそうだけど吐き出すのが一番いいみたい。
周りにいる介護経験者を見つけて聞いてもらおう。
>>681のケースみたいなのが見つかるといいね。
683名無しさん@HOME:2012/03/25(日) 10:38:19.76 0
年寄り相手って生気吸い取られるよね
684名無しさん@HOME:2012/03/25(日) 11:08:30.60 0
介護経験者と話せば話すほど負の感情が強くなってしまう
みんなも大変なんだ 自分だけじゃないんだと頭で理解できても
目の前の寝たきりなのに口だけは達者な姑見ると殺意が湧く
ほんともうどうしたらいいのだろう
685名無しさん@HOME:2012/03/25(日) 14:43:14.23 0
在宅介護するなら自分が精神障害者になるしかない。
精神障害3級以上と医者から認めてもらえば、小額だが障害年金はもらえる。
精神障害なら生活保護も申請が通りやすいだろう。
精神障害支援のNPOに入るともっと良い。
特養に入れられない貧乏人が認知を介護するなら自分が精神障害者になるしか生きる道はない。
686名無しさん@HOME:2012/03/25(日) 19:38:09.03 0
>>685
ぐうたらニートじゃあるまいしw
687名無しさん@HOME:2012/03/25(日) 23:07:03.20 0
>>681
いいなぁ。
車椅子になる前はよく一緒に観戦に行きました。
父は全く理解していなかったけど私は充分気分転換出来ました。

ナイターが多く、車椅子席もないという球場で、
スタジアムまで1時間半もかかってしまうので、
一緒に観戦も、デイ中の気分転換も出来なくなりました。
688名無しさん@HOME:2012/03/25(日) 23:15:11.33 0
あのさー、生活保護もらうならさー
認知症老人を生活保護で特養、介護者は独立して働けよ
なんで老人と介護者まとめて国が面倒みないといけないんだよ
そう簡単ではないって言う人出てくるけど、そうするように動いてみろよ、まず
689名無しさん@HOME:2012/03/25(日) 23:47:00.68 0
>>687
681です
2軍戦は12時半開始で15時半ごろ試合終了なので、ちょうど母のデイの時間中に行って帰ってこれるんです
逆に1軍戦はナイターはもちんデーゲームでも14時試合開始なので絶対無理だし、1軍の球場は私も1時間半位で遠いです
結構同年代の女性ファン多くて、聞いてみると介護終わり子供も成人した、て人もいて
愚痴聞いてくれたりアドバイスしてくれたりで、それだけでも気分転換になれます
介護に入る前はコンサートやお芝居の趣味もありましたが、時間が夜では絶対無理で
2軍戦はデイの時間にぴったりはまるのでありがたいです
690名無しさん@HOME:2012/03/25(日) 23:49:01.83 0
>>688
こっちのスレにまで沸きやがったwwww
必死ですねwwwwwww
691名無しさん@HOME:2012/03/26(月) 07:30:49.52 0
>>688
同意
>>689
素敵なストレス解消法ですね
692名無しさん@HOME:2012/03/26(月) 21:07:46.17 0
夕飯の支度しなきゃいけない時間帯に認知症要介護ババアが食事のことで
しこたま不平不満をぶちまけたと思ったら飯時に「入れ歯がない」って騒ぎ出した。
早速罰が当たったバチあたりババア、明日から粒度う職だ。
ザマア、逝って吉!
693名無しさん@HOME:2012/03/26(月) 21:30:15.93 O
私も飯に暴言吐かれうんざりしている
慣れたけど
694名無しさん@HOME:2012/03/26(月) 21:30:51.17 0
粒度う職 にワロタ
695名無しさん@HOME:2012/03/26(月) 23:56:41.69 0
粒度う職www
696名無しさん@HOME:2012/03/27(火) 00:10:08.37 O
こないだ吐き出しに来たばっかりなのにまたゴメン。
ケイタイチカチカ打つの結構大変だと我慢したんだけど、もうダメだ。
父は肺炎に胸膜炎も併発していた。
危機一髪でドレーンだかなんだかというホース的な何かで
体内から胸水抜くことになった。
本人は自覚ゼロ。
痛みも感じないようで、マスクはずしてしゃべるとか言ってる。
認知きついから、苦痛がわからないのかな?
予断許さないから母にも面会させた。
なんか母がおかしなテンションになっている。
旦那は仕事抜けられない私の代わりに手続き関係全部やってくれた。
兄弟はしょうがないのオンパレードで虚しかった。
長いこと看護主任とかやっててしょうがない、とか意味わかんない。
疲れた。
心が壊れそうだ。
その前に過労死するかも。
誰にも相談できない。入院、手術。
はあーー…

697名無しさん@HOME:2012/03/27(火) 00:24:42.45 0
>>696
テレビ旦那の人でしょ?ちょっとは役に立ってよかったね。

子供の体調は大丈夫ですか?あなたも寝られる時はきっちり寝てね。
レスは要らないよ。おやすみ・・・
698名無しさん@HOME:2012/03/27(火) 07:08:45.77 0
>>696
上手に逝かせてやるのも子の務めだと思うよ
699名無しさん@HOME:2012/03/27(火) 08:18:37.80 0
おちついて、100%完璧な人なんていないんだからと思えばいい。
あれもこれも私がやらないと!って考え始めると自分が潰れちゃうからね。
ご両親が病院にいる間に休んで。
700名無しさん@HOME:2012/03/27(火) 11:49:53.27 0
>>696
兄弟が介護主任で貴方は通いって事ですね。
同居介護人の苦労を分かって下さい。
兄弟の「しょうがない」って言葉は普通に出るから。
701名無しさん@HOME:2012/03/27(火) 13:37:43.72 0
>>700
>長いこと看護主任とかやっててしょうがない、とか意味わかんない。

これは兄弟が医療従事者ってことじゃないかな。
何人もの病人みてきた人だから身内には、つい「しょうがない」と言ってしまったとかでは?
書き込みしてる女性(>>673)が主力介護者だと思うけど。

違うのかな〜
702名無しさん@HOME:2012/03/27(火) 13:49:54.53 0
うちの兄貴は介護の本質を分かろうともしないし
介護は女がやるものだと断言してるから
ボケの問題行動に対して外から「病気なんだから仕方ねーだろ」で終わり
今は音信不通で逃げてる

病院に勤めている人がいう「最期の状況はしかたない」と言うのとは訳が違うから
めっちゃ腹立つが、もう自分には兄貴はいないものと割り切ってる
703名無しさん@HOME:2012/03/27(火) 15:08:50.47 0
うちも親のアルツ介護がもとで兄弟付き合いが断絶
そういう人かなりいると思う
704名無しさん@HOME:2012/03/27(火) 17:19:56.80 0
あー、姑がシヌシヌ詐欺の上に性格悪くてもう嫌だ辛いと旦那に愚痴ったら
「病気なんだからしょうがないだろ」で済まされたことを思い出した。
愛情ゲージがひゅうーーーっと下がったのが自分でもわかったよ。
世話してる者が言うならともかく何もしてないアンタが言うな!とね。
705名無しさん@HOME:2012/03/27(火) 17:26:44.30 0
>>696
胸水ってたまると苦しいよね、普通
でも苦しくないならもう治療しなくていいんじゃないかな
認知って最期の苦しみがわからないようにっていう計らいだっていうじゃない
もう自然に任せなよ、手術もいらないよ、緩和ケアだけでいいんだよ、おだやかに死なせてあげようよ
ずっと介護がんばってきた人がその判断してあげようよ

自分が同じ状況になったら必死に延命治療してしまいそうだけど、
そのとき誰かにこう言って説得してほしいから書いてみた
706名無しさん@HOME:2012/03/27(火) 19:03:42.46 0
>>704
「歳なんだからしょうがないだろ」 もあるよね
707名無しさん@HOME:2012/03/27(火) 20:02:50.55 0
>>705
ひとりっこならできるけど、理解のない偏屈兄弟がいるとね・・・
708647:2012/03/27(火) 20:45:40.13 0
とりあえず、市役所に行ってきました。
固定資産の名義変更は法務局に行って下さいって、ことなんで今度行ってきます。
(ネットで下調べしていけよですね)
市役所の人の話では名変はいろいろ面倒そうな感じでしたが・・・。
こういうときだけは県庁所在地在住だと便利です。近くにだいたいありますし。

明日は特養から通院させなきゃです。車がいい加減古くなったので、
車椅子積載車が欲しいところですが、父親がついにアクセルとブレーキの踏み間違いを
やったので、買い替えは危険なので無しになりました。
マニュアル車だからブオン!ですみましたが、オートマなら急加速してドカンってところでした(汗
709名無しさん@HOME:2012/03/27(火) 21:45:16.90 0
アクセルとブレーキ踏み間違いする年寄りにはもう運転させるなよ
710名無しさん@HOME:2012/03/27(火) 21:47:39.27 0
名義変更って贈与だよね。お金はかかるけど手続きは司法書士に頼んだらどう?
法務局があるところには近くに事務所があるはず。不動産登記は結構めんどいよ。
711名無しさん@HOME:2012/03/28(水) 19:26:36.85 0
>>709
運転免許の停止が出来ないとです。
修理代で新車が1台買えるほどぶつけているとです。
712708:2012/03/28(水) 22:00:12.03 0
>>709
さすがに元プロドライバーなので、普段はまともな運転です。
なので「え?!」でした。当面は単独運転はさせません。
2度、3度とやるようでしたら本物ですし・・・。

>>710
贈与ですね。市役所の人も代行してもらうのが普通みたいな話をしていました。
ちなみに、死後相続でも同じくらい面倒なんでしょうか・・・。

>>711
人身事故が一番怖いですね。車はいい加減古いので潰したらあきらめます。
713名無しさん@HOME:2012/03/28(水) 22:48:29.49 0
>>712

要介護5の寝たきり父が3月頭になくなり、
いま、相続の手続きでいろいろ忙しいです。

死後相続はいろいろ大変ですよ。
故人の戸籍取り寄せたり
 (それも生まれてからの履歴が全部必要
   他の相続人がいないかの確認するため)
分割協議書が必要だったり

そういった手続きによほど慣れていないと自力でやるの大変かも
私は、司法書士に依頼しました。

ちなみに、不動産の権利の登記するのに、登録免許税がかかると思います
714名無しさん@HOME:2012/03/29(木) 02:52:26.98 0
不動産の相続登記なら登録免許税はかからない。
自分で法務局にいけば手続きできる。無料。
戸籍が複雑な人じゃなければ、司法書士いらない。
ワープロが打つだけみたいな作業。法務局いけば
無料で書き方おしてくれるし簡単。
715名無しさん@HOME:2012/03/29(木) 02:53:59.54 0
あ、相続登記料は手数料として1000円程度はかかったかも。
716名無しさん@HOME:2012/03/29(木) 20:45:33.03 O
やたらデイの帰りが遅いと思ったら、デイの送迎車が近所で軽く接触事故してたらしい。
乗ってたのはうちの母だけだった。
なんか申し訳ないw
717名無しさん@HOME:2012/03/30(金) 10:50:37.84 0
>>716
お怪我はなかったの?
718名無しさん@HOME:2012/03/30(金) 17:52:10.04 0
疲れ果てた。もうどっちかが死んだほうがお互い楽になれる。
719名無しさん@HOME:2012/03/30(金) 19:27:36.40 0
シッコの染み付いた敷き毛布を洗濯したが、リビングまでシッコ臭い。
帰宅してきた家族には家じゅうがウンコ臭いと言われ愕然。

そしてトイレ帰りにズボンをずり下げたままの父がシッコ臭い。
怪しいけど疲れるからもうつっこまない。

タスケテー
720名無しさん@HOME:2012/03/30(金) 19:46:28.95 0
「ウンコ臭い」と言った家族に、臭いが少しはマシになるまでファブリーズをまく
ぐらいの協力を求めてもバチはあたらないのではないか
721719:2012/03/30(金) 20:36:34.48 0
案の定、父がズボンとズボン下に失禁しまくってた
リハパンはいてトイレに行ってるのに意味無し
リハパンにも漏らしてたのではきかえさせてる間に
さっきの家族がズボンとズボン下予洗いしてくれてた
タスカッタ
722名無しさん@HOME:2012/03/30(金) 20:37:37.33 0
なんだよいい家族じゃねえか
723名無しさん@HOME:2012/03/30(金) 21:06:42.48 0
臭いっつーのは鈍感になるよね。
訪問リハやらなんだかんだで来客が増えたから、
より神経質にならないといけなく、そこでさらなる負担。
724名無しさん@HOME:2012/03/30(金) 21:40:05.29 0
>>723
訪問リハ相手に神経質になることもないでしょ?
神経質になる必要ないよ
725名無しさん@HOME:2012/03/30(金) 21:52:58.03 0
介護関係の人なんてウンコのにおいなれてるし
リハ病院も老犬もデイもうんこくさいよ
726名無しさん@HOME:2012/03/30(金) 22:55:51.58 0
ほとんど歩けないからこもりっぱなしの爺
当然食欲が無く、夕食食べずにラコール一杯のみ
施設入居する前にどんどん痩せて逝きそうな気がする
こんなものなのかな?
727名無しさん@HOME:2012/03/30(金) 23:15:18.11 O
>>723
来客ってかなりストレスだよね…
寝不足で疲弊して気まで遣ってられないのに
訪問医への説明とか薬の依頼とか、他の訪問サービス時のフォローとか出迎えとか…
無視して挨拶もせず寝てるわけにもいかない
寝てていいと言う意見もあるけど、訪問相手も人間だから、やっぱ礼儀がないとムッとするんだよね
あと、うちのババアはかなり暴れるから、私がついてフォローしてないと駄目だ
728名無しさん@HOME:2012/03/31(土) 00:01:40.95 0
>>726
ラコールでもおにぎり一個分くらいはカロリーあるよね
しばらく様子見たら?
老いて動けない人がだんだん食が細くなって衰えていくのは人間として自然な姿だと思う
寝たきりなのに食欲ばかり旺盛で太られると困るよー
729名無しさん@HOME:2012/03/31(土) 00:05:35.54 0
下着交換する時に目の前でブラブラするティンティン見るたび目が腐る
730名無しさん@HOME:2012/03/31(土) 00:56:15.09 0
>>728
一人暮らししてた頃、一日一食とか食事無しの生活してたようです
うちにきてから少しは食べてたけど、また最近食が細くなってます
やはり老人は枯れて死ぬのかなぁ
母は痩せて最後は35キロになって死にました
また繰り返すのか。せつないなぁ
731名無しさん@HOME:2012/03/31(土) 02:23:28.88 0
介護は嫌だけど死なれるのはさびしい
眠っている親を見ていて思う
732名無しさん@HOME:2012/03/31(土) 10:28:01.50 0
みんな優しんだね
全然そんな気持ちになれない
もしもの時を想像しても涙ひとつ出ない
733名無しさん@HOME:2012/03/31(土) 12:36:32.60 0
>>732同じだ
姑だからと言うわけでもなく、淡々と送った
実親のときもそうなるんだろうと思っている
寂しいなんて思う余裕はないよ
734名無しさん@HOME:2012/03/31(土) 13:38:23.33 0
認知は精神障害者の施設で精神障害者に介護させればいいんじゃね?
あいつら毎日寝てくたくたしてヒマしてるだけだし、39条のおかげで人○しても無罪なんだろ?
735名無しさん@HOME:2012/03/31(土) 13:39:31.11 0
寂しいと思えるのは余裕があるからなんだろうか?
相手が大嫌いでも、地獄のような介護生活を送ったとしても
自分が精一杯やったのなら、いなくなれば寂しいと感じるんじゃないだろうか?
736名無しさん@HOME:2012/03/31(土) 14:41:38.69 O
それは人によるだろうね
意外と憎しみがあるほど死んだらガクッて来るかもしれないしね
介護を終えた途端張り詰めた糸が切れて病気になって死んじゃう人いるしね…
737名無しさん@HOME:2012/03/31(土) 14:45:09.80 0
それは寂しいという感情とは違うんじゃないかな。
なんというか、気が抜けるというのか呆然としてしまうというのか。

もちろん、誰もがそうだというわけじゃないけどね。
738名無しさん@HOME:2012/03/31(土) 15:51:38.55 0
そもそも日本の労働環境が過酷すぎる
リーマンやりながら介護できない。
かといって時短アルバイトしながら介護だと男はバカにされる。
障害者飼っている家庭なら、大の男でも自営するか、時短バイトして家計をやりくりするしかないよ。
739名無しさん@HOME:2012/03/31(土) 21:40:40.11 0
寂しいというか、寒々しい感じがする。
まだ終わったわけじゃないけど、母を特養に住民票移して、
数年前には妹が結婚して、家に居るのは父と自分だけだ。
ウチの市は5名分が1枚に印刷される住民票だからよけいかも。

気が抜けた、の方が近いかな・・・介護にだいぶ手がかからなくなったのはいいけど
他にやることはいくらでもあるのに全くやる気がしないよ。
740名無しさん@HOME:2012/04/01(日) 00:12:58.81 0
シッコ父がまたリハパンからはみチンして敷毛布濡らしてたー
ンコした後にシャワーをお尻にかけてたら
魔法のようにンコが次々落ちてくる

こびりついてたんじゃなくて、それひねりだしてるんだろっての。
タシケテー
741名無しさん@HOME:2012/04/01(日) 09:40:11.80 0
>>740
切ないねぇ
742名無しさん@HOME:2012/04/01(日) 10:59:30.62 0
ああもう、またいつもの「自分で出来もしないのにやろうとして私の仕事を100倍1000倍にする」をやらかした。
例えて言うと「ボヤ出して119番や近所の人起すと迷惑だろうから自分で消そうとして結局近所中全焼させる」みたいな。
でもそれで叱ると「あんたに手間かけさないようにとの親心だ、悪気どころか気を使っての事」という。
年取って弱い立場になればなるほど、人に頼むとか謝るとか御礼を言うという、
自分で自分側が下の立場になる事を、世話になる側に見せないようにするんだよなあ。

下の世話だろうが食べ物こぼしだろうが、「あ、出ちゃった」「あ、こぼしちゃった」で
絶対「ごめんね」とか「拾って」なんて下から目線では言わないんだよ。
743名無しさん@HOME:2012/04/01(日) 12:32:34.11 0
>>742
分かるー

ボケさんにはとにかく何もしないで欲しい
じっとテレビの前に座っててほしい
744名無しさん@HOME:2012/04/01(日) 12:42:01.08 0
何もしないことが一番の手伝いなんだよね
おむつ替えの時や着替えの時、やたらに手を出してきてイラっとするわ

自力でやらせるのもリハビリです なんて現場解って無さ過ぎ
745名無しさん@HOME:2012/04/01(日) 12:48:21.53 O
遠方に嫁いだ者勝ちなのが憎い。
遠方だからなかなか帰省出来ないという理由で介護手伝わない。
しかも専業主婦だから旦那を置いて留守に出来ないと言って旦那までダシにする。
更に、金銭的援助も専業主婦だから無理だと言ってさ…
旦那(次男)の親は既に他界して介護経験なし。

しかも親に財産なんてないから介護しなくても痛くも痒くもない。

は〜死ねばいいのに
746名無しさん@HOME:2012/04/01(日) 13:33:20.48 0
>>744
それだよねー。寝かせたままリハパン取り替えてパジャマのズボンをはかせるんだけど
手伝うつもりなのか足をどんどん持ち上げて来るので邪魔。
でも話しかけるのも嫌で絶賛無会話中なので、こっちもぐいぐい押し下げてやる。
あんなに力があるなら病人ぶってないでトイレ行けよ、と思う。すげぇ馬鹿力。
747名無しさん@HOME:2012/04/01(日) 13:50:30.86 0
>>745
介護はせずに済んだ人は絶対しないままで済むからね〜。
親も舅姑も心筋梗塞とかでぽっくり逝ったり病院に担ぎ込まれて入院のままで死んだり
兄弟姉妹や小姑に任せっぱなしだと、生涯、介護というものは無縁で一生終える人は終えるから。
かくいう私も未婚で今面倒見てる母だけだから、とりあえずは母を送ればもう二度と介護はせずに済むけど
祖父母や両親や舅姑や配偶者と、下手したら今後も五月雨式にのしかかってくるかも?な人って頭痛いだろうなあ、と。
748名無しさん@HOME:2012/04/01(日) 14:08:12.81 O
>>747
ほんと、親の介護を押し付けて逃げるならせめて旦那の介護で苦しめと思うわ
それくらいの苦しみをもたらさないとアンフェアだ
私を犠牲にして一生介護と無縁なんて許せない
749名無しさん@HOME:2012/04/01(日) 16:17:25.89 0
でもその旦那も50代くらいで癌で数ヶ月で亡くなってあとは遺族年金と近所のスーパーのパートで
小旅行行ったり習い事したりの中年以降の豊かでなくても気楽な生活だったりするんだろうなあ
750名無しさん@HOME:2012/04/01(日) 16:42:59.06 0
神さまは見てないのかなあ。
親の介護で逃げて、旦那でも逃げれるんだったら
子供で苦しめ、と考える私は悪魔なのだろうか。
751名無しさん@HOME:2012/04/01(日) 16:52:26.16 0
同じように思ってしまう
752751:2012/04/01(日) 16:54:58.01 0
さすがに子供までとは思わないけど
今残ってる年寄りか配偶者が認知症になればいいのに・・・
と思ってしまう
753751:2012/04/01(日) 16:56:53.70 0
あ、ごめん
疲れていてよく読んでなかった
親や配偶者からも逃げられた人の事だったか・・・
754名無しさん@HOME:2012/04/01(日) 17:01:55.14 0
同じ介護でも体は動ける認知症と、頭はまともだけど半身不随な肉体的介護と
90位で老衰進んで意思表示も出来なきゃ完全寝たきり、どれが一番ましかなあ
ちなみに我が家はとりあえずは頭はまともな車椅子
755名無しさん@HOME:2012/04/01(日) 18:45:26.19 0
うちは病気で頭がパーンになった寝たきり。
まだらに昔の記憶はあるが、自分がどういう状況かも
把握できず文句ばかり言うのでつらい。
早く逝けって顔みるたび考える。
756名無しさん@HOME:2012/04/01(日) 18:55:33.34 0
認知症の行動派の介護が一番大変だろうなと妄想

うちは認知寝たきりの妖怪5だけど、寝たきりになった方がずっと介護は楽だよ
757名無しさん@HOME:2012/04/01(日) 18:57:22.93 O
体が元気な認知症、特に徘徊が一番キツイ介護のような気がするわ。暴力老人だとか、身内で手に負えない状態になると、施設にすら拒否される。
包丁振り回して娘や孫に襲い掛かるまでやってしまうらしくてね。その状態が昼夜問わずだよ。
うちは腐った食べ物を捨てて、キレられるくらいだけど。腐ってるから食べられなくなっている事が理解出来ないらしい。
758名無しさん@HOME:2012/04/01(日) 20:41:24.20 0
>>756-757
そう言ってもらえるだけで救われる・・・・うちは認知症の行動派
最近、身体が思うように動かせられなくなってきたようで介護が楽になったよ
今まではリハビリのつもりで、やれる事はなるべくさせてたけど
フォローと込み上げる怒りでこちらが凄く疲れ果ててた
最初からこっちがやってしまったほうが、何かと楽だということが最近身に沁みて感じる

中期の頃、比較的大人しくなったけど
ボケさんの思い通りに動ける時はオムツ取って隠すくせに垂れ流すわ、
外に徘徊するわ、妄想で好き勝手モノ言って怒り出すわで疲労困憊・・・・
初期の物盗られ妄想での暴言と暴力も滅茶苦茶しんどかったっけなぁ

薬なんて飲ませないで寝たきりで衰弱させたほうが良いんではないかと最近思ってしまう
うちは動けなくなってきたけど、長期で行動派の認知症を持つ介護者は本当に大変だと思うよ
759名無しさん@HOME:2012/04/01(日) 21:21:35.22 0
うちは頭まあまともな車椅子だけど、ボケての妄言じゃなく、自分の状態が分かってる分、
妬み・嫉み・僻み・嫌味・愚痴・自己弁護毎日聞かされる
下の失敗も「仕方が無いだろう」「こんな体、いっそあの時死ねば良かった」「なんで自分だけ」
「あの手続きと、○○さんへお礼の電話と、××さんに断りの電話あんたが入れといて」
「ちょっと寒いなあ(決して暖房スイッチ入れてと自分から言わない、やる夫のAAみたいな誘い受け)」
「あ〜タオル落ちちゃった(決して拾ってと(ry」
760名無しさん@HOME:2012/04/01(日) 22:43:57.75 0
うちは元気な認知症だった。徘徊得意で警察にも登録したし。
包丁はさみ何でもござれ、デイもショートももちろんお断りされた。

薬も飲ませず自然のままにしていたら、段々静かになってきて・・・大分楽になった。
そうしたら、7年待っても駄目だった特養から続けて連絡が2件!
潮が来る感じだった。
当たり前だが、手間のかかる人はいらないからね。
寂しがるかと思ったのに・・本人元気で適応chu

こっちは、どっと白髪が増えて、何もする気が起こらない2週間目
入所までも結構大変だったし。
だがもう一人、90の義父がいる(--;
761名無しさん@HOME:2012/04/01(日) 23:19:06.10 O
>>759
うちの親のことか?と思うくらいに同じ状況
お察しします…
762名無しさん@HOME:2012/04/01(日) 23:26:13.36 0
一人でやってると、すこしでも反応してくれると嬉しいな。
とか思っちゃったりして。暖簾に腕押し状態なもんで。
友達もおらんしここしばらく誰とも話して無い
763名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 00:04:16.95 0
独り言でもなんでもいいから、少しは話してないと舌が話し方を忘れちゃうよ。
とっさに言葉が出なくもなるし。

父は比較的扱いやすい認知症だったんだけど、
この数日わけのわからない反発をするようになってきた。
2年近く前の、すごく扱いにくかった頃に戻ってしまったかのよう。
ケアの人によると、春になると「おかしくなる」人って多いんだってさ……
764名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 07:10:45.96 0
日々の状態変化もビクビクするよねぇ
トンチンカンな事言い出したり、食事こぼすようになったり、立てなくなったり、下の失敗しだしたり

それらは即、今後の自分の負担が今よりいっそう増えていくというサインだから余計にお先真っ暗になる
その点子育ては、つかまり立ちしだした、歯が生えてきた、マンマと喋った、と出来ることが増えていくサインだから
日々の変化が楽しいだろうなあ
765名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 08:06:19.92 0
先が見えないというのが辛いね
86歳 明日かも知れないしあと10年かもしれない
766名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 08:25:35.82 0
>>759
>妬み・嫉み・僻み・嫌味・愚痴・自己弁護

まったく同じ。PCの前で頷いてます。自己弁護はあっても謝らないよねヤツらは。
767名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 09:34:32.47 0
>妬み・嫉み・僻み・嫌味・愚痴・自己弁護


でも ここ見てると介護者も同じ有様じゃないかな?
768名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 09:55:33.73 0
>>767
だから余計にみんな自分もどんどん人でなしになっていくようで辛いんだと思う
介護してなくて働いてたりした時はもっと明るかったり笑い合ったり他人の結婚や出産を喜び合ったりしてたのに

時代劇で、長屋で病に臥せってるおとっつぁんが健気な娘に
「お前ばかりに苦労をかけてすまないねぇ」と言うせりふがあるけど
現実の介護されてる親からそういうせりふが聞かれないのはなぜなんだ!
「ありがとう」とか「ごめんね」とか「すまないねえ」って滅多に言われたことが無い
「片付けといて」「拾っといて」「トイレ連れてって」って命令だけでその後のお礼がまったく無い
769名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 10:25:28.94 0
命令に逆らう事は人情として赦されるけど
懇願を廃する事は人でなしだ虐待だと糾弾されるものだよ

不満は解るが、ポジティブに考えようとするのが介護には大事な気がする
770名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 10:54:34.56 0
>>769
その上の段階での愚痴なの、ここは。
771名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 11:20:02.15 0
昨今話題の職場のパワハラだって、一週間の短期アルバイトだったら耐えられるしこれも経験とポジティブに考えられるかもだけど
それが5年10年でしかも住み込みで雇い主と朝から晩まで顔付き合わせるとなったらどう?
介護ってそういうもんだよ

報酬がもらえるわけでもない、タイムカード押したら解放されるわけでもない
朝から晩まで24時間365日、認知の人は下手したら隣近所や警察に迷惑かけるかもしれない
身体的介護の人は下の世話して何十キロもある自分より重くて大きい相手をひっぱりあげなきゃいけない

そりゃ愚痴でも吐かなきゃ自分のほうが精神的にも肉体的にも壊れちゃうよ
介護職や看護職の人は休みの日にお花見にもショッピングにもなんだったら海外旅行にもいけるけど
ここに書き込む人は、下手したら10年以上そういった事すら味わえずに過ごして来てるんだよ
772名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 11:38:17.74 0
介護の辛さは解ってるよ
愚痴るなとは微塵も思わないが
上から目線が一転して弱者力全開で来られたら
それはそれでまた同じように愚痴る可能性もあるでしょ?
お礼だっておむつ替えの度、煩く言われたらそれもメンタルやられそうだし

分かち合いつつ、なんとか凌げる方法も自分は聞きたいと思うよ
773名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 12:20:32.17 0
772さんは、誰を介護されているのですか?
774名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 12:52:46.90 O
>>772
情報交換ならこのスレでもたくさんされてるよ
あんたはわざわざ他の人の愚痴を批判してるから叩かれてるんだよ
775名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 12:55:16.81 O
他の介護スレにもいたけど、有益でポジティブな話をしたいのは結構だけど
他の介護者のネガティブな書き込みに対し駄目出しする必要性は全くないからね
776名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 13:10:52.98 0
>>773
姑です

愚痴を批判していると言うより、素朴な疑問なのよね
じゃあ、思い通りにお礼を言われたら不満が無くなるのかと言われたら
それはそれでまた不満は出るだろうに と。

愚痴を言いながらも、時々は自分の愚痴が自分の首を絞めて
更なる不満を増長させてるかも知れないと考える事も大事だなと
自分自身ここに愚痴を書き込みながら、思いました
777名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 13:46:51.61 0
おーい!と聞こえたので行ってみる。
「何やってんだよ!聞こえねぇのかよ?!早く○○持ってこいよ!歩けないと思ってバカにしやがって!」
と近所に聞こえる大声で怒鳴られるのがうちの場合。
「悪いけど、○○持ってきてくれる?」
と穏やかに言われるのとは明らかに精神的な疲労度が違うわけで。
うちも自力歩行困難なだけでボケてるわけじゃないので、言い回しくらいどうにかなってくれたらと思うんだけど。
778名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 13:53:36.56 O
認知症は治らないし、徐々に悪化していく…とは聞いていたけど…。
父の認知症が明らかに悪化している。昨日は珍しく、車の運転を危ないからと自分からギブアップしていた。
食事を作って食べさせたら、食べ物をこぼしまくる。口の周りが米粒だらけ…真夜中に大声を出すようになった。祖母と同じような状態に…
祖母と父が認知症、母は診断には行ってないが言動が明らかにおかしい。
家族全員、現役時にはかなり頭のいい人たちだったので、「アルジャーノンに花束を」みたいで怖い((゚Д゚ll))



ドドドドド…ドウシヨウ?こんなに急に悪くなるなんて…祖母の時と一緒だワァ。動ける体力の残っているうちに動かないと。
えっと、何をどうすればいいんだろう?そこから考えないと…
779名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 14:00:59.05 0
介護認定の申請はした?
780名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 14:04:54.77 0
認知症母
ここ2、3日で身体がスライム状態になってきたよw
781名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 16:18:07.47 0
>>777
例えば飲食店で働いてて、お客さんが「すいませ〜ん、お水下さい」というのと「おい、水!早くしろ!」て言われるのでは
明らかに言われた側の気持ちは違うよね〜。
持っててからも「あ、すいません、ありがと」と「ちっ、早くしろ!」じゃ、たとえ金をもらう立場だって心情変わる
>>777さんが毎日が毎日こんな口調で命令されたら心折れても責められないよ
782708:2012/04/02(月) 17:32:09.87 0
>>710 >>712 >>714
自宅の名義変更してきました。必要だったものは

 ・所有権移転申請書※
 ・新所有者の住民票
 ・贈与契約書※
 ・土地・建物資産評価書
 ・旧所有者の印鑑証明書
 ・権利証
 ・実印(新旧所有者両方)
 ・印紙代(評価額の2%)

を法務局に提出、書き方もきちんと教えてくれました。2週間ほどかかりますとのこと。
ただ、「パソコン使えますか?」がネットで書式を落とせますよ、というわけではなく、
パソコンで文書作成がある程度できますか?という意味だったのはさすが法務局ですね。
(※の2枚、権利証以外は市役所で発行してもらえました。)

これで父親に不測の事態があってもだいぶラクに・・・
何かにつけて、ご本人様又は委任状は母親の時でもうこりごりです。
783782:2012/04/02(月) 17:39:57.21 0
>>713
やっぱり、本人を連れて行くのが一番ラクですね。・・・連れて行ければですけど。
ウチは権利関係が単純だったので、なんとか自分で手続きできました。
登録免許税が二桁万円いったので、最寄のATMまですっ飛んでいきました(汗
784名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 18:30:36.32 O
前に銀行で、親の預金を降ろそうとして「委任状が必要」と職員に言われ途方に暮れてる人がいた
親が認知症で介護中だという事情を話してたんだけど
とにかく子供でも委任状がないと駄目ですって言われて、ため息ついてた
めんどくさいよね
785名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 18:38:22.38 0
うちは某地方銀行で定期の解約には委任状があってもダメです、って言われた
本人が直接意思表示しないとダメなんだってさー
786名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 18:52:25.20 0
>>784
10万程度の少額なら何も言われないけどな。 @東京・都市銀行

自分の口座(それなりに残高有)も持ってるからかな?
それとも少額だからか。
何時でも見せられるように戸籍抄本(続柄記載有)を
持ち歩いてるんだけど、提示を求められたこともない。
787名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 19:07:54.73 0
逆に振込みも高額(10万超)になるとATMじゃすまなくなるみたいですね。
昨年は施設を転々とさせてしまったのですが、
初回は自動引き落としが大体間に合わないので、窓口へ。
自分と親の身分証を提示すればまずOKですが。

普段取引がない金融機関だとキッチリチェックされる感じです。
788名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 20:34:36.52 0
銀行(大手都市銀行)でも、カードでおろしているよ。
窓口だといろいろ言われるので。

この口座をネットバンキングに出来ないかと思うのだが。
そうすると、かなり楽になると思うのだけれど・・まだ尋ねていませんが。
789名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 20:57:18.78 0
>>776
姑と実母の介護はまた全然違うからね
ぶっちゃけ姑なんて他人だから疎んで憎むだけで済むだけ精神的にマシ
790名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 21:01:34.97 0
姑の介護より実母の介護の方が辛いということか?
791名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 21:37:47.02 0
義理親介護で心中するほど追い詰められる子供はいないからね
792名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 21:51:39.00 0
>>791
言えてるわー
793名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 21:56:58.53 0
うちは毒親だったから「一緒に死んじゃおう」なんて考えたりしないけど
立派で頼もしい厳しくも優しくて心の拠り所だった親を持つ人には辛いかもね
特に認知症の場合は
794名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 21:58:46.57 O
まあ義両親なんて別居か離婚すりゃ縁切れるし
何より夫婦だと自分が働けなくても片方が稼げるから経済基盤に心配ないしね…
795名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 22:02:51.49 0
所詮赤の他人だものね
796名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 22:03:53.28 0
>>790
祖父母の介護と、父親の介護しか経験してないけど、
実の親とか義理の親とかの問題より、同居しているか
どうかが第一の壁があると思う。
797名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 22:38:57.74 0
60代以上の実親の介護をしているといっている娘は口ばかりで手は出さな人が多い。
50代の場合、義両親は施設にいれ、実親は通い介護。
私の近所(田舎)はこんな感じだから、実親の方が楽なイメージ。
798793:2012/04/02(月) 22:54:10.17 0
>>797
あなたは田舎町で姑の介護しているの?
人口何人の町で暮らしてるの?

なんか地球外生物のような感じの書き方ね
799名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 23:05:51.95 0
>>796
同居はホントにきついよね。24時間、色々な事にイライラさせられる。
まだ下の世話とかが必要じゃない実母だけど
とにかくドアを閉める音とか、一日中、ドタンバタンとうるさくて、そのたびに動悸がするようになっちゃった。
認知症なのに(認知症だからか?)ヘリクツすごいし、その全ての言動がイライラして…そんな自分も嫌だ。。
800名無しさん@HOME:2012/04/02(月) 23:59:46.32 0
同居してる毒親、昔から発達障害ぽいというか
親子の役割逆転状態で迷惑かけまくられてきたけど
じわじわ認知きてる…
食事中とれた自分の差し歯(金具ついてるやつ)を見せながら「これ縁の下に投げればいいの?」て
一日中独り言か鼻歌と下の粗相隠蔽
地獄が近づいてきてるよ
801名無しさん@HOME:2012/04/03(火) 00:20:38.81 O
なんで突然うちの老人共が揃ってボケたのか分かった気がする。春先で全員眠たいから眠くてボケてるだけか…。
去年も春先に様子がおかしくなってたわ。春眠暁を覚えず…
春先に眠い感じが続くから様子がおかしいんだな。
802名無しさん@HOME:2012/04/03(火) 01:39:20.37 0
認知症ってやっかいだ。本人はボケてないつもりだからなぁー
なんだかいろいろ疲れたよ
早く施設に入れますように
803名無しさん@HOME:2012/04/03(火) 07:22:33.39 0
義理親(舅姑)なんて知らないくせにw
804名無しさん@HOME:2012/04/03(火) 08:19:00.99 0
うちも本人はボケてないつもりでいるわ〜。
都合のいい時ばかり「ボケてるから〜」っていってごまかす。。
尿失禁隠ぺいもある。ボケてなかったら、要介護の認定なんて下りないでしょうに。
805名無しさん@HOME:2012/04/03(火) 10:32:31.60 0
ふと思ったんだけど、介護してると
「すみません」が口癖みたいに出てくる
デイの人に移動を手伝ってもらったら「すみません」
病院でも車椅子が通るとき避けてもらったら「すみません」
エレベーター開けて待っててもらったら「すみません」
ちょっと目を離した隙に点滴の針引っこ抜いて看護士さんに「すみません」
同じくらい「ありがとうございます」も言ってると思うけど、やっぱり「すみません」が抜きん出て多い気がする
806名無しさん@HOME:2012/04/03(火) 11:23:57.10 0
>>805
それわかる。私が至らなくて手伝ってもらって申しわけないという気持ちが強いから
「ありがとう」でなく「すみません」と言ってしまうと自分では思っているが、意識
してもなかなかなおらない。
807名無しさん@HOME:2012/04/03(火) 11:40:06.96 0
逆に申し訳ないから、訪問入浴やショートの送迎準備をほんのちょっと
お手伝いするだけで、施設の介護の方から
「すみません」の連発を食らうw

双方で「すみません」「ありがとう」の応酬で、ゆとりが生まれるのかもねぇ
808名無しさん@HOME:2012/04/03(火) 12:51:58.60 O
訪問の準備は当たり前のように向こうから要求される…
手がかかる狂暴ボケだから訪問サービスでも常に私が付き添い抑えたり
歯医者が来た時は、私が抑えつける助手状態だったよ…
809名無しさん@HOME:2012/04/03(火) 13:17:39.72 0
私は初めて姑が入浴介助サービスを受ける時に「私は弱っててうまく喋れないからアナタも付き添ってね」と
言われて、週に1日の解放デーだと思っていた夢をつぶされた。
でもやってみたらなんのことはない、ヘルパーさんの年齢や住まい、家族構成まで知りたくて
お風呂の中でもよく喋ること。これじゃ手伝い不要よね、と気づくまで半年かかった自分のアホ。
810名無しさん@HOME:2012/04/03(火) 13:58:21.32 0
>>807
そして肝心の介護してもらう本人は知らん顔
811名無しさん@HOME:2012/04/03(火) 14:07:00.46 0
訪問系のサービスは結局こっちは解放されないよね
ショートやデイも準備面倒だけどそれでも本人居なくなるから昼寝しようが市内の友人とランチしようがこっちの勝手だ

今までショート利用しなかったんだけどどうしても冠婚葬祭で一泊必要な事態になって預けてみたら
意外と本人大丈夫だったので、このあいだ3泊させて私は飛行機乗って3泊4日の旅行に行ってきた
5年ぶりに温泉大浴場に入ったよ
812名無しさん@HOME:2012/04/03(火) 14:24:07.75 0
ケアマネさんとヘルパーさんたちが大勢で連日説得の結果
やっと週一デイに行くようになった
布団干しや部屋の掃除なんかに時間が取られて言うほど休めない
ショートにも行くようになってほしいけど、
まずきっかけとして冠婚葬祭でもなけりゃ無理だろうな
813名無しさん@HOME:2012/04/03(火) 15:24:48.70 O
>>812
たまった洗濯物や用事や自分の通院で結局ゆっくり出来ない…
用事がない時は慢性的な睡眠不足と体調不良で仮眠してあっという間
デイにやっても全然休めないね
814名無しさん@HOME:2012/04/03(火) 15:41:35.31 0
>>810
仕方ないよ
80年培った性格は悪くなる事はあっても概ね変わらんw

意外と、介護のアウトソーシングって、苦労が見えない家庭内の介護の大変さを
認めてもらい労ってくれるような気がする
815名無しさん@HOME:2012/04/03(火) 17:44:57.39 0
ウトが急病で入院した時は、不謹慎だけど目の前がパァッと開けた気がした。
トメをショートステイに2週間も預けることができて夢のようだったよ…
816名無しさん@HOME:2012/04/03(火) 18:09:08.01 0
そのまま.....なんて思ったり
817名無しさん@HOME:2012/04/03(火) 20:34:07.09 0
墓場までと思ったけど、告解させてね
甘え放題の姑の握り飯、つば吐いた手で握ってストレス解消したり
ウ○コ拭くとき、思いっきりまた広げて辱めたりして溜飲さげてます
818名無しさん@HOME:2012/04/03(火) 21:16:58.92 0
みんな大変だな・・うちも溶解2のおばばが一人。
会社辞めて一年。料理の腕は上がりました。
人のウンコにも慣れました。。。
しかし、バイトに行けはないだろう。誰の介護が必要なん?
日長くだらないテレビ見るか、寝てるくせに。
オレがどんな気持ちで家にいると思ってるのか、こんこんと語ってやりたい。
819名無しさん@HOME:2012/04/03(火) 21:27:57.21 0
>>818
くだらないテレビを見ているときに、テレビ消して、とことん語りなさい。

でも、妖怪2なら、ずっとついてなくてもよさそうだし、ヘルパーでなんとかならない?
若いなら働いていた方がいいよと、介護で仕事やめて再就職がなかなかみつからないおばばが
言ってみる。
820名無しさん@HOME:2012/04/03(火) 21:56:36.41 0
>>819
ありがとう。語ると泣きまくるから無理そう。(苦笑)
週2デイと訪問1受けてます。
ボケはないんだけど左手足がマヒしてるから、食事トイレ付添ないと無理です。
親父がね。。。。頑固者で変わり者だからヘルパーや
食事の宅配サービスはうんといわない。(そんな金ナイと言われる)
再就職ギリギリの年齢?です。

821名無しさん@HOME:2012/04/03(火) 22:26:49.97 0
いずれその二人をあなたが看ることになったら人生終了してしまうよ…
822名無しさん@HOME:2012/04/03(火) 22:29:47.80 0
お見舞いと称して毎週やってくる義妹がうざい。
何もしないで母のそばにべったり座っているだけ。トイレの時は私をちゃんと呼ぶ。
お茶がほしい、毛布をかける、何dも呼ばれる。「人の家のことは良くわからない」そうな。
「おかあさんしてほしいことはちゃんと言わなくちゃだめよ。」とおっしゃる。
自分が「見て」ないと「心配」なんだそうです。
「かあさんは私にしか言えないこともあると思うの」だそうです。
義母が脳梗塞で倒れて来週で1年になります。この家あげるから交代してください。
823名無しさん@HOME:2012/04/03(火) 23:00:35.14 0
料理の腕って上がるよな。
近隣スーパーの底値とか詳しくなって
ポイントカードで財布が分厚くなった。

>>822
義妹来たら緊急の用事作って留守番させちゃえ。
>>811
ドコ行ったの?
824名無しさん@HOME:2012/04/03(火) 23:34:54.50 0
>>820
>親父がね。。。。頑固者で変わり者だからヘルパー
>食事の宅配サービスはうんといわない。(そんな金ナイと言われる

なんか自分の家のようだ・・・。通所デイ+ショートで3年粘ったけど、
(仕事自体も思わしくなかったせいもあるが)介護離職するはめになった。
重大事故発生を機会に老健入所を強行したけど、自分の社会復帰ができないです。
825名無しさん@HOME:2012/04/04(水) 08:26:57.40 0
>>820
泣いていいんじゃない?子が追い詰められてるのを親は知らないんだよ。
決定権は親にあるわけじゃないよ、痴呆と頑固のタッグのために自分の人生ふいにすることない。
うちも最初は父がショートステイやヘルパーを拒否してたけど、当の母がショートに行くと
すごく明るくなって元気になるものでケアマネにも定期利用を勧められやっと折れた。
私は無職から15年ぶりにパートにでている。自宅以外の世界に出られることが嬉しいよ。
826名無しさん@HOME:2012/04/04(水) 10:02:54.46 0
>>822
うちと同じだ、その状態が何年も続き→流動食→丸々肥える→負担増
827名無しさん@HOME:2012/04/05(木) 09:54:13.64 O
両方の親を通い介護して小梨のままなんだけど
自宅近所からの孤立とヲチと詮索がうざいよ
介護が始まる前に子供産んでたらもっと幸せで肩身狭くなかったかなあ
それとも子供にも負担かけちゃったかなあ?とか
ネガティブな事をグルグル考えてしまう
828名無しさん@HOME:2012/04/05(木) 10:55:41.51 0
>>827
同じだ
子供はまだいいかなと思ってる間に親たちが弱ってきた
いきなりのトラブルには対処しやすいけど
このまま小梨で人生終わるかと思うと複雑
親も前は孫が欲しそうだったのに
最近は自分たち優先なのか
子供がいないから家をあけて介護に来てもいいね、的な態度になってきた
よその親子連れを見て子供がいる生活を空想しては溜息
829名無しさん@HOME:2012/04/05(木) 11:06:46.23 0
初産35〜40才まで大丈夫。
830名無しさん@HOME:2012/04/05(木) 18:45:52.59 O
韓流デモとか話題になってた頃、
韓流とかなんとか気にする余裕があって羨ましいわと思った
デモ行ける暇があって羨ましい
介護してると世の中のいくつかの話題が凄くバカバカしく思える
毎日毎日介護介護に比べたら、色んな事を気にする余裕がある生活が羨ましい
831名無しさん@HOME:2012/04/05(木) 19:06:28.23 0
>>830
私は介護はじめて、被介護者のつけているテレビをなにげに目にする
機会が増え、テレビが「韓国、韓国、素敵」なのにすごく驚いた。
働いているとあまりテレビを見ないから、あそこまでひどいとは
知らなかったので。
832名無しさん@HOME:2012/04/05(木) 21:53:55.85 0
成年後見人になった人は、全権利をもてるってことであっている?
本人の意志は関係なく、後見人が本人のためのと判断したら、財産を
処分して生活や介護費にしたりできるようになるんだよね?
833名無しさん@HOME:2012/04/05(木) 23:36:34.37 0
成年後見人制度を利用している人いますか?
あれは利用した方が不便だという話も聞きますが、
実際利用されてどうでしょうか?
834名無しさん@HOME:2012/04/06(金) 09:06:26.54 0
>>833
家族がキャッシュカードや通帳を
預かって管理するんじゃダメなの?
835名無しさん@HOME:2012/04/06(金) 19:17:04.88 0
>>827 >>828
後悔しないために子ども作っちゃえ
消えて行く命の為にこれからの人生をあきらめることないと思う

家庭内でよく話し合ってみては
836名無しさん@HOME:2012/04/06(金) 20:56:19.33 0
>>835はげど

子供を持ったことで、介護に手が回らんようになって
死期を早めても、それが寿命。
DNAを後世につないでいくことが本来のあり方と思う。
837名無しさん@HOME:2012/04/06(金) 23:57:50.91 0
その大自然の摂理から乖離しちまったのが人間だ。
838名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 04:29:02.40 O
ただいま真夜中の絶賛徘徊中
玄関のチェーンをガチャガチャと触ってもねじったチェーンは開けられない猿以下の脳みそ状態。
そこら中のドアを開けたり閉めたり、食べ物全部隠してある台所で食べ物漁ったりと夜中になると騒がしくなる。
脳内おかしいから交換神経と副交換神経の切替もおかしいんだろうね。
導入剤飲んでも全く効き目なし。眠剤飲ませると寝ぼけて部屋でおしっこするし最悪だわな。
早く逝ってくれ〜。こっちの寿命が縮まるよ。
839名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 07:21:25.62 O
>>827です
レスで背中押してくれた人達ありがとうございます
家族で話してみるよ。勇気出た。
夫はともかく親達と夫婦両方の兄姉達と大もめしそうだけど頑張る

>>828
お互い辛いね。>>828の状況が幸せになる方へ向かいますように。
私は周りとちょっとケンカしてみるよ
840名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 09:03:50.64 0
自分ために生きていいんだよ。
841名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 09:28:38.73 0
健康な夫婦の子作りに旦那以外の人が反対する権利無い
神様からの贈り物って言っとけ
842名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 13:05:20.74 0
>>839
話し合うのは夫だけでいいよ
ここから乱暴な言い方するね
作って安定期までだまってればこっちのもんだ、好き勝手やってよし
843名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 14:32:07.68 0
子供のオムツと義親のオムツ同時期に替えてたけど
介護の手抜きの立派な理由があって、精神面でも随分助かったよ

末っ子が社会人になっても姑のオムツは当たったままだけどw
844名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 15:44:20.22 O
子どもができたかも。
出産時、どうやって乗り切ればいいのか不安です。
845名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 15:53:03.80 0
老人はショートステイなりなんなり、受けられるサービスをめいっぱい活用。
ケアマネとよく相談するといいよ。それを機会に入所できればなおよし。
旦那さんがいるんだから対応は任せて、赤ちゃんのことだけ考えればいい。
846名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 16:57:21.82 0
>>838
それ、きっついなぁ・・・・・・・・
うちは酒飲んでそれに近いことやられる。
847名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 17:00:18.67 0
>>844
釣りか?このタイミングで、早過ぎるだろー
848名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 17:06:54.09 0
孫ひ孫介護じゃない?
ベビーカーと老人用車椅子、同時に押せないしどうしよう?という話は時々聞く。
うちは双子用車椅子が必要だぜ・・・(´・ω・)


おねしょシーツをどこにしまい込んだのかしら・・・?探しても探しても見つからない。
全くワガママばっか言いおって糞爺ですね。
849名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 17:36:51.04 0
赤さん関連で

友人は妊娠中に介護で足首骨折、幼児もいる。
そうしたら介護度up!
緊急に措置が必要ということで、特養ぶっとばし入所だったよ。

高齢者も大事だが、次の命はもっと大切と判断してくれたんだと、聞いたこっちも嬉しくなった。
それよりも、そんな身重に介護させておいて、実娘(義姉)はノータッチには怒ったけれど。
850名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 17:44:41.48 0
>>849
周囲の状況で介護度はUPしない。
あれは本人の身体・認知症の状態だから。

緊急度がUPしたので、特養の待機順位が
UPしたのだろう。
851名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 18:09:00.75 0
主介護者の状況でupするんじゃなかったのか?
852名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 18:19:38.37 O
>>851
介護者じゃなくて介護される側の状況
主介護者が倒れても、代わりの人員がいれば問題ないと見なされる
853名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 18:36:56.46 O
>主介護者が倒れても、代わりの人員がいれば問題ないと見なされる

誰かが生け贄になれば大丈夫!って事か…
なんか悲しいね
854名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 19:04:12.18 0
>>852
常時2名以上いる家庭なんてあんまりないよね
シングル介護や老老介護が、特養に優先されるとはよく聞くわ
855名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 19:41:29.12 O
残念なことに何よりもまず独居優先だからね
次に老老介護
そして、超えられない壁の果てにシングル介護etc
今は老老介護でもない限り、シングル介護でも全然順番は上がらない
うちはシングルの妖怪5だけど、特養は1〜2年待ちですねと言われた
独居が多いから、独居の対策に追われてなかなか他に手が回らないと言われた

独居させてそのまま施設に入れるか、同居で人生終わるか、どっちかだ
856名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 19:45:33.34 O
介護者が倒れるまで何もしてはくれない役所
倒れてからでは遅いんだよ
857名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 19:49:31.94 0
シングルってほとんどの人がそうだろうけど、介護者の病気や怪我で・・・突然どうなる?
山口ミエの場合は、認知父に殴られたか何かして骨折してしまい認知父を精神病院に入院させて貰えたみたいだけど・・・



自分の周囲が錯乱ぼだらけで自分自身がどうしていいのか分からなさすぎてフリーズしてきたわ。
858名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 20:25:09.90 0
シングル介護で老老介護ではないとすると、
皆さん一体何歳なの?
859名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 21:13:12.89 0
妖怪2でGHに入った途端、妖怪3になった。
GHに入った途端元気になったからてっきり妖怪1になるのかと思ったのに。
あいつ等なんか裏でやってそう。

860名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 21:15:17.61 0
>>858
半年ロムるか読んでる人が回答したくなる書き方を覚えたほうがいいんじゃね?
お前さんの年齢と介護状況や悩みや家族構成を書いてたら、うちはね〜とレスしてもらえるかもな。
861名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 21:41:53.90 0
あと住所と電話番号もね
862名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 23:53:24.24 0
うちはマンションの二階。この建物は3階まではエレベーターが止まらないので階段を使うしかない。
ちょうど一年前独居の義母が脳梗塞で急に倒れて入院した。
3か月の入院で右半身マヒを残して退院。うちに来てもらった。

痴呆があれば施設も考えたんだけど痴呆はでなかったので本人と相談。
病院に便利なうちにくることに。
ここの自治体は福祉の○○区といわれるぐらいよくしてくれ、退院までにかなりの準備を整えてくれた。
デイサービスやヘルパーさんの連係プレーで私はパートを辞めなくてもなんとかなった「。

ただ今は本人が介助があればゆっくり階段の上り下りができるけど明日できなくなるかもしれない。
そうしたらデイサービスはつかえないし、要介護4でも終日のヘルパーは無理。
トイレ介助の睡眠不足と毎日の階段にはらはらして9か月。
痴呆がないだけ恵まれてるし仕事を続けられるので文句は言えないけど私が倒れたら、義母が一度でも転んだら
もうどうしようもないよね。毎日綱渡りのようで疲れてきた。
863名無しさん@HOME:2012/04/08(日) 00:06:18.88 0
要介護4で階段の上り下りがそれだけできるなんてすげえええ
夜中のトイレ介助はリハパンに垂れ流しにしてもらうのは?だめ?
本人のプライドの問題だろうけど、うちはリハパンの交換は自分でできるから
毎朝おしっこでパンパンなのを自分で取り替えているよ
本人も夜中に何回もトイレで起きるより楽だって言っている
864名無しさん@HOME:2012/04/08(日) 01:31:02.93 0
母の特養に父親と面会に行ったのはいいんだけど
どうも今日は母親の機嫌が悪く、グズっていたせいか
施設内で父親がキレて、大声で暴言を吐いたので、
早々に退散してきた。当面自分だけで面会行くかな・・・。
(入所時に父親単独で来させないように念押しされてたけど)

縁起でもないが、父親にはポックリ逝ってもらわないとまずいかも
こんな調子で、酒・タバコが欠かせないとなると
何かあっても、受け入れてくれる施設があるとは思えない。

在宅介護で離職はもうしたくない。つか、年齢的に2度目は無理。


>>862
8階建で、1・4・7階しかエレベータが止まらないマンションに
子供の頃友人が住んでたな、年とると大変ですね。
865名無しさん@HOME:2012/04/08(日) 05:56:15.45 O
>>864
これから何が起こっても離職はやっちゃだめだ
866名無しさん@HOME:2012/04/08(日) 09:12:08.61 0
>>863
レスありがとう
言語障害があって昨年9月の最初の再認定の時はほとんど話せなかった。
あと嚥下障害があったのとで4になったんだろうと思う。。
言語療法士さんと義母の驚異のがんばりでだいぶ言ってることがわかるようになってきた。
食事もゆっくりならだいぶ食べられる。
多分来年の再認定では4はないと思うんだ。

夜のトイレ介護はポータブルで失敗して転びそうになってからはじまった。
一生懸命謝られるのが気の毒でいいですよって。
でも私がもうだめって思ったら863の方法頼もうかな。
私も落ち着こう・・・



じゃぁリハパンでと言うのは気の毒で、まぁこれ以上私がノビたら頼もうと思ってる。


867名無しさん@HOME:2012/04/08(日) 09:13:38.81 0
>>866
最後の行は消し忘れです。ごめんなさい。
868名無しさん@HOME:2012/04/08(日) 11:30:09.39 0
>>864
どこも老いた父親って厄介者なんだな
頑固者が多いからボケたら最悪で女の倍は手間かかるし
ボケなくても迷惑かけるだけでウザイ
869名無しさん@HOME:2012/04/08(日) 16:32:29.87 0
「頭の中で誰かが歌っててうるさくて眠れない」と、要介護1の姑が言う。
なのに旦那を始めとする義実家の人たちは、頭はボケてないから認知症の治療は不要と
そっちの医者にかかることすらしない。私の責任じゃないから知らないけど。
870名無しさん@HOME:2012/04/08(日) 17:04:28.04 0
>>869
知らないで済むの?

咎めるわけではないんだけど、
もしかの場合は介護役目が回って来ない?
だとしたら早めに何としてでも手を打つべきかなと。

871名無しさん@HOME:2012/04/08(日) 18:42:25.73 0
統合失調症かもよ?
872869:2012/04/08(日) 21:53:59.16 0
私が何度受診を勧めても聞きやしない、骨折の時も肺炎の時もギリギリまで受診しない家族。
姑は最初にいきなり要介護3だったので1日3回通っていろいろと世話もしたしオムツも取り換えた。
動けるようになって要介護1になってもまだ甘えたりワガママ言ったり被害者っぽくふるまって
こっちを悪者にしたりするので腹がたち「もう無理」と旦那に宣言。

義妹と舅でなんとかやってる様子だからご勝手にどうぞって感じで共倒れ待ち。
頭の歌のことはかかりつけ医が知ってるけど内科なので別に手は打ってくれない様子。
873名無しさん@HOME:2012/04/08(日) 22:25:54.93 0
>>872
義理家庭内でなんとかしてる状態なんだね。
なら何もしなくていいよ。
というかしない方がいいよね、無駄な軋轢生まないし。

あとは火事を出すとか他人に被害を及ぼすことを
しないことを祈るばかり、でいいんじゃない?
874名無しさん@HOME:2012/04/08(日) 23:28:43.67 0
うちも父が勝手に「そんな診療は必要ない!!」と言って祖母の精神科の受診を拒否しちゃう…
祖母は被害妄想やせん妄があるのに、必要ないわけないだろう。
可哀想に、祖母は食後体調が悪くなるらしくその度にせん妄の症状を出す。
真夜中寝ボケて幽霊のせん妄を見てしまったり。
糖尿病の薬だと言って中国で買った漢方薬を飲ませちゃったり(かかりつけ内科から薬が処方されてるのに重複して飲ませちゃう)
父の介護方針に戦々恐々です。真っ青になって寝込んだ祖母を無理矢理叩き起こして歩かせたりするし。
父は突然祖母に対して「寝てばかりいたら動けなくなる!」と怒りだして叩き起こしちゃう。
さっき真っ青な顔になった祖母が寝たばかりなのに・・・。
875名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 08:14:09.20 0
お父さんのやってることは「老人虐待」
見てるだけのあなたも虐待の片棒担ぎです
父親は年取った身内を認められないんだろうけどひどすぎる
876名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 08:14:54.75 0
>>874
糖尿の主治医に精神科への紹介状書いてもらえばどうかな。
うちは老人鬱があった祖母の安定剤や入眠剤を「こんなもの飲んでるから!」と
伯父が一気に捨てた翌日に祖母が自殺未遂。一命は取り留めたが3か月入院。
素人が勝手に薬の量を変えてはいけないと一族に知れ渡った出来事。
877名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 09:20:11.34 0
抗ウツ薬は突然 中止すると離脱症状があるね。家の姑は90歳位のときに
精神科と内科の飲み薬が多くなったので入院して薬を減らすことにした。
 一切の薬を断ったらその夜意識不明になったそうだ。病院だったので医者が
大勢で治療したんで回復して現在も元気だ。
878名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 10:17:40.78 0
>>875
叩く前に知恵をかしてあげたらどう?
879名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 11:53:26.21 0
うん。
介護スレで叩くだけでアドバイスを何一つ書けない人が一番いらないよね。
880名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 13:03:30.67 0
介護スレで叩くだけのレスはいらないというのには同意だけど、
879のレスも叩くだけでアドバイス一つ書けていない、一番いらない人に
なっていることに気づいているのかしら?
881名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 17:09:07.16 0
桜の季節ですね。

介護されている人はデイで花見いけるけど、介護者は
それどころではないよね。うーん。
882名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 17:56:04.25 0
日頃閑散としてる公園が花見客でウザい。
そんなに車椅子が珍しいんですかね!
ジジババはガン見してくるよ。
あんましつこいと睨み返す。
883名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 17:57:40.78 0
>>881
あぁ…ってなっちゃった
脱力感スゲー
884名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 19:51:50.49 0
デイに出した後花見すれば?
885名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 20:06:22.67 0
前にご飯を食べようとしないからかっとなって介護中の母親を殴り殺した事件があったけど
いまならその心境がわかる・・・
こっちが親切にご飯作ったりスプーンで口まで持っていって運んでやってるのに
返ってくる言葉が感謝の言葉ではなくて
「眠いからほっといてくれ!」
「無理やり食わせようとして・・・そんなに私が嫌いか!」
「ああ死にたい!こんなことなら死んだほうがよかった!」

だもんな・・・そりゃ殺したくもなるさ
886名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 21:20:34.53 0
>>885
上のほうでも書かれてたけど、なんでほんと妬み・嫉み・僻み・厭味ばかりなんでろうね?
ありがとう、すまないねぇ、いつもごめんね、なんて絶対言わない
DQNそうなカップルだって彼女がなんか取ってくれたら「お、サンキュ」ぐらい言うのに
887名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 21:22:01.55 0
>>885
その時、どうしても食事させなければならなかったの?
私なら嫌がったら「じゃ、お腹すいたら食べようか」で放置かな。
888名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 21:24:06.81 0
実の親子はきついよね
義理だったらふーんじゃもういいやってしばらく放置もできそうだけど
889名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 21:41:24.89 0
そのお腹がすくのが夜中の1時頃だったりして
もう今日は食べたくないのかと思って寝入ったら「お腹空いたー、食べさせない気かー」とわめくんだな
介護される側のサイクルに合わせてたら介護者は速攻で体と精神壊すよね
施設だったら交代要員の人に引き継げばよいだろうけどさ
890名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 21:52:36.64 0
>>881
私の母親もデイからお花見のお誘いがあったので「良かったね。お花見に行けるね」と言ったら
「ふん、どうせ1時間かそこらだろ」だって。
どこまで可愛げのないババァなんだ…orz
891名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 22:30:33.84 0
私は車での通院の帰りに「せっかくだから桜の咲いてる道を通ろうか?」と姑に提案したら
「そんなのどうでもいいから早く家に帰りたいよ」って言われてムカついた。そんなの、だって。
892名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 22:38:33.62 0
ボケたら感性がゼロに近くなるよね
893名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 22:44:52.64 0
>>889
そんな時のために、小さなおにぎりを毎晩枕元においておくよ
義理だとか実親とか関係なく、食べたくないと言ったら無理する必要性はないんじゃないの?
894名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 22:47:10.39 0
>>884
デイにでた後は、お布団干したり、部屋の掃除したりと、部屋にいない間にしか
出来ないことをする時なんだ。それに、長時間のデイは負担だからといって、デイの人は
遅くに迎えにきて、早く送り届けてくれるから、外出は難しい。
895名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 23:31:47.07 0
>>892
本当に、ボケたら感性がゼロだね。
孫の結婚式ですら、目を輝かせたのは目の前の食べ物に対してと
披露宴の後に喫煙所を見つけた時だけだった。

その後に出来てきた結婚式の写真とかも、まるで興味なさそうだった。
長生きって辛いね。
896名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 23:32:21.59 0
>>894
10時に迎え 15時に送りだけど
布団干してシーツ洗って掃除したあと、近所の公園に花見に行けたよ
花見って、もしかしたら桜の木の下で酒盛りのこと?
897名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 23:40:35.82 O
>>893
それがたまにならいいさ
毎日3食いつ食べるかわからないのにおにぎりだけ置いとくの?
うちの場合はもう自力で食事も出来ないくせに用意したら文句ばかり、腹がすくのは不定期きまぐれ…
やんなっちゃうね
898名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 23:41:38.68 O
デイの間は貴重な睡眠時間
常に体調不良だからお出かけも出来ない
899名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 23:51:26.22 0
みんなお疲れだね
頑張りすぎないようにしようねー
900名無しさん@HOME:2012/04/10(火) 01:34:16.38 O
健康診断はもう何年も行ってない
行く暇がない
胃ガンになってそう
901名無しさん@HOME:2012/04/10(火) 06:16:57.95 0
愚痴スレだから当然なのかもしれないけど、老化の仕方は千差万別のはずなのに
見事に皆さんのところとうちのが似てて。
美談にあるみたいに姑が臨終の際に嫁にありがとうありがとうと手を合わせて、とか
介護業者のCMの年寄りみたいに車椅子に座ってヘルパーさんににっこり上品に微笑んでる、だのは
所詮はまさに綺麗事、絵空事なんだよね。
モッ君の義母さんの認知症CMだって介護したこと無い人が見たら、認知症=にこにこ楽しそうに過ごしてる人
家族で構ってあげれば下手に頭しっかりしてる年寄りより楽じゃね?て思われそうだわ。
902名無しさん@HOME:2012/04/10(火) 07:56:12.97 0
きききりんさんの出てるCMは確かにむかつくわ。
うん、うん、そうだよねぇ〜っと言いつつ、認知症の母が頷きながら見てるんだもの。
あのCMみたいにして欲しいんだろうけど・・・あんなのは絵空事だよね。
903名無しさん@HOME:2012/04/10(火) 08:08:08.62 0
ないない。病院で車椅子に座らせれば「こんなに痛いのにいつまで座らせるのか」
歩かせせれば「アタシは重病人なのに!」寝かせれば「起きられないから手を貸せ」
待合室で2分待っただけで「医者が来ないのはアタシが来たこと知らないからだ、
嫁子ちょっと看護師に言って呼んでこい」などなど…地球は婆のために回ってるらしい。
これでも認知症じゃない、身体機能低下の要介護3なんだ。ボケたらもっと酷いのか…
904名無しさん@HOME:2012/04/10(火) 08:17:41.90 0
>>897
3食とは別だよ
うちも食事は全介助だけれど、おにぎりとかおせんべいは自力で食べられるので
なるべく自分で出来る事は自分で
「お腹空いた」と騒いだら「枕元のおにぎり食べて」 以上

ってな感じ
文句ばかりの性格は治らないから「聞こえないふり」ではなく
本当に聞こえないようにしてるわ
905名無しさん@HOME:2012/04/10(火) 09:47:19.64 0
>>601
養老年金て国民年金のこと?
国保未登録だと国民年金支払っていても支給されないの?
初耳だけど何か勘違いしてない?
906名無しさん@HOME:2012/04/10(火) 10:00:38.76 0
うちは食べたくないなら食べなくてもいいやとは思ってるけど
食後の薬飲ませるために、食べてもらわないとなぁって時にいらいらする。
907名無しさん@HOME:2012/04/10(火) 11:49:47.63 0
うちは小食で困ってる。小食と偏食からくる低栄養で褥瘡ができて治らない
だから食べないからと放置しきれない
どんどん痩せてるけど、死を迎えるには自然な事と割り切らなくてはいけないのかな
908名無しさん@HOME:2012/04/10(火) 11:53:52.69 O
うちはもう枕元に食べ物とか置いても認識出来ない…
水分補給、栄養補給は全て私にかかっている。
なのに食事用意しても暴れ、腹がすくと暴れ。
食事の度に「うおおーー!!!!死ぬー!!!!」って奇声あげるから、近所からは私が虐待してると思われてる。
909名無しさん@HOME:2012/04/10(火) 11:55:59.54 O
食べさせないとすぐ脱水症状になって病院へ連れて行く羽目になる。
通院、入院の世話が死ぬほど疲れるからそうならないよう体調管理してる。
毎週訪問医が来るから色々チェックされるしね。
910名無しさん@HOME:2012/04/10(火) 12:39:21.56 0
みんな苦労してるんだね
うちは一食毎におにぎりにして1合食べてしまう おかずは完食
その他に枕元におにぎりビスケットせんべいを常備

寝たきりだから、大の始末が半端ない 毎回大漁旗です
「食べられなくなったら死期が近い」と言われているので、まだまだ行けそう@88歳女
食べられないというのは、死んでいく課程の一つ
食べさせない訳ではないのだから、その時が来たら自然に任せるわ
911名無しさん@HOME:2012/04/10(火) 21:37:34.54 O
満開でも花見なんか行けねーよっ! 飲み会どころかお茶もしてねーよっ! 旅行なんてとんでもないし、美容院もめったに行かれないし、オシャレな服や靴やバッグも買ってない。マニキュアなんて何年してないか‥
こうしてみるとつくづくつまんない生活だな。 家の中は荒れ放題だし、やつれてるし終わってるよ、自分。
912名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 11:33:38.11 0
>>896
うちは、10時半お迎え(出かけるのは11時頃)、1時半にご帰宅です。
ご帰宅の時間は本人の状況によって早くなることもあります。
デイの日には外出なんて無理だわ。
913名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 12:03:33.95 O
え……デイでそんなに短いとこもあるの!?
時間が短いと体を休めることもできないね
他に長時間預かってくれるデイってないの?
うちは10時に迎えが来て16時30分に帰ってくる
自分で行ける人は9〜17だけど…
最低でも6時間は預かってもらえないとダメだよなぁ
914名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 12:09:52.75 0
介護なんて適当にやればいいんだよ。
うちの父さんなんかヘルパー最大限利用して祖母の年金で毎日パチンコ通いしてる。
親戚は口と金は出すけど手は出さない、厄介ごとを背負いたくないからだろうけど
915名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 12:32:51.89 0
デイに行っている間に外出している人は、介護の低い人を介護してるのでは
と思って話を聞いている。そんな元気ない…
916名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 12:39:45.19 0
>>914
>親戚は口と金は出すけど手は出さない
お金出すなら、まだマシな親戚なように思う。

うちはお金も手もださないけど、口は出す親戚だから。
917名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 12:44:49.61 O
認知父が認知祖母を施設から連れて帰ってしまい…ストレートにタブル認知を喰らってしまい…クビが回らん。
体が元気な認知の破壊力ぱねぇっす。
918名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 12:53:48.59 0
>>913
本人の体力は持たないし、慣れないしで、短くても連れ出してもらっている
状況なんだけど、これでもなかなか行ってくれない。毎回休みのを懇談される。
家にいるのが一番いいといわれても、こっちが大変なんで、無理。
919名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 12:57:24.15 0
うちは市外で車で30分近くかかるデイなので、10時少し前にお迎え車が来て施設自体は16時一斉帰宅なので
車に乗せたり手前の人下ろしたりで我が家に帰ってくるのが17時少し前だ。
なので>>913と大体同じぐらいかな。
うちは週2回なので、だらだら寝てる日・遠出する日・役所等手続きや美容院の近所の用事の日、て感じで分けてる。

施設はデイケアなので「頭はわりかししっかりしてるけど、ちょっと身体が不自由な人」が利用するので
我が家含め利用者は、認知の酷い人や食事介助必要な人は来ていない。
920名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 13:03:48.94 0
>>912
短いねー。意味ないじゃん
ちなみにおいくらですか?
921名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 13:07:36.00 0
>>919
その施設はあまりよくない施設だと思う。
デイは本来は遊びにいく所ではないんだけどな。
介護保険の無駄使いだよ。保険料あげる前にこういうのやめないと。
922名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 13:27:53.17 0
912じゃないけど、時間で決まっている

# 通常規模事業所(月平均301-750人)
      3-4時間 4-6時間 6-8時間
要介護1  381単位  508単位  677単位
923名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 14:06:20.89 O
>>918
なかなか行ってくれないのか…
ベッドで休むとかできないのかな…
うちは連絡帳見ると
午後からベッドで休まれてました
とか書いてるから
デイで寝てたりするみたい
924名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 14:44:34.67 0
>>919
え?うち?
デイサービスじゃなくてデイケアなのでリハビリはがっつりやらされる。
くも膜下とか脳梗塞で麻痺が残ったり老化から手足不自由になった人がメインの施設なので
リハビリ時間は1時間近く機具使って本格的にやらされる。
なので身体は元気だけど認知が酷い人はもともと適してないというか。
行ってる間、寝てるだけって人は多分断られると思う。

あとは入浴もそういう人がメインなので自宅で入るのが無理なので、
施設の大きいお風呂で数人の手助け・見守りの元で入れてもらわないと。
925名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 14:54:36.40 O
うちは多機能で週何回か無理矢理行かせてる。
10時から15時30まで。
職員不足で色々大変なようで、基本は寝かせっぱなしみたいだ…
職員が休んだ時はお風呂も入れて貰えなかったりとか。
だからちょっとでもババアが不穏だったり、体調不良を訴えたりすると、手がかかるから、休ませるしかなくてな…
ほんとは夜まで預かって貰えるのに、ババアの拒否が凄いから、風呂のためだけに行かせてる。
ババアがいない時間は倒れ込むように仮眠。
気付くと帰宅時間になってて憂鬱になる。
926名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 14:59:14.70 0
>>924
デイのリハビリはそこまでしっかりしているものできない(医療と福祉の分離のため)
点数加算のための、リハビリだけなのにな。なんか不思議な話だ。
927名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 16:02:29.73 0
912でも922でもないけど、介護報酬は2012年4月から改定だよ。

通常規模型 通所介護費(要介護1)
「3-4時間」381単位 → 「3-5時間」400単位
「4-6時間」508単位 → 「5-7時間」602単位
「6-8時間」677単位 → 「7-9時間」690単位

時間も変わったので、施設側は大変だった・・・らしい。
928名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 16:42:11.23 0
>>927
時間が倍だけど 単位は400→690 なら滞在時間が長いほどお得感あるね
929名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 17:35:36.10 O
90過ぎてもピンピンしてる人いるのに、なぜウチは…と思わずにいられない
70くらいからちょっとおかしくなって、もう10年以上…
なまじ70なんて高齢者の中ではまだ若く体力あるから先が見えなかった…
今もまだ寝たきりじゃないし、相変わらず持病もなく内臓は元気だ
50や60から長く介護生活に入る人もいるのに、世間の80や90は元気過ぎて不公平だわ
90まで元気な人って、ボケたり体調崩したりすると割とすぐ亡くなるから、介護期間短いし…
930名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 17:36:20.97 0
送り出す手間は一緒なんだから短い時間を毎日預けるよりは週3回どーんと預かってもらうほうが色々楽かもね
931名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 19:18:05.25 0
うちは63歳からだから20年以上経ったわ
近所や親戚から「病み上手の死に下手」と言われてる

60代から他人に依存し、障害者という御旗を掲げ
顎で人を指図するような人生だと
いよいよ老いたとき、誰も同情してくれないし孤独で惨めな人生になっちゃうと思う
今日この頃
932名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 19:25:19.39 O
60代の認知症はきついね。なまじ体力があるし、徘徊されるとこっちが先にくたばるわ…
933名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 19:39:34.80 0
100才なんて楽勝って感じですね
早く楽になりたい
934名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 20:16:18.01 0
こっち地元なのでぎんさんの娘さんたちの番組よくローカルでも放送されるけど
あの人たち今でも自分の足で歩いて食事作って正座してちゃぶ台で世間話してるもんなあ
で、わりと好き嫌い多くて野菜嫌いの鳥のから揚げ好きなんだもん
ああいう風に年取りたいなあ
935名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 20:32:10.00 O
長く介護生活してると自分は早く死にたいと思うようになった。
ボケたら自ら死を選ぶことも出来なくなるんだよな。
936名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 20:54:23.05 O
ボケる前に、まだ惜しんでもらえるうちに死にたい。
せめて70くらいでポクッと死にたい。
937名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 21:02:46.71 0
>>928
ケアマネさんが言うには,
「3-5時間」「5-7時間」「7-9時間」は,
施設に入ってから出るまでの時間で,送迎は含まないとのこと。
9時間+送迎時間で,って介護家族的には夢のようだけど,
実際は施設の方に,いや〜なカオされる可能性高いよね。
938名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 23:20:52.23 0
今まで4時すぎに帰ってきてたのが、5時過ぎに帰るようになって
月々1000円の値上げ。週5でね。
ありがたやーありがたやー
939名無しさん@HOME:2012/04/11(水) 23:41:32.73 0
パトラッシュ、疲れたろう。
僕も疲れたんだ…
     ,.-─-、
     / /_wゝ-∠l
     ヾ___ノ,. - >
     /|/(ヽY__ノミ
    .{   rイ  ノ
940名無しさん@HOME:2012/04/12(木) 07:53:43.47 0
ていうかもう死にたい
941912:2012/04/12(木) 09:39:16.24 0
4時間デイでスタートして、本人が嫌がって短時間になったので、
4時間預かりと同じ料金です。デイの人は本人申告の体力がキツい
というのを真に受けているのですが、家ではとても元気です。
最近はデイに預けるのが私の負担になっています。やめたい。
942名無しさん@HOME:2012/04/12(木) 10:15:35.63 0
>>941
デイの人も、真に受けているというより本当は分かっているんじゃないかな?
同じ料金で、さっさと帰ってくれりゃ楽だもん。
943名無しさん@HOME:2012/04/12(木) 10:18:18.64 0
ショートステイってどういう使い方してますか?
定期的に月に10数日預けてるか、冠婚葬祭やむを得ぬ事情の時だ年に数回預けてるか。
預けてる場合、朝一に送り○泊後夕方引き取りなのか、用事の間だけで済み次第、例えば午前中にでも引き取るとか。
ホテルと違い、午前中に引き取っても夕食後引き取っても食事代は別にして、料金としては「一日」と計算されるんですよね?
944名無しさん@HOME:2012/04/12(木) 10:19:05.93 0
デイで昼寝させてくれればいいのにね
うちの婆、昼寝しに行っているようなもんだわ
945912:2012/04/12(木) 10:28:02.76 0
>>942
そうなのかな?ケアマネさんと同じ系列のデイ、医院、ヘルパーなどの利用なので
(違う系列ではプランしてもらえない)、大変になるので変える選択はなかったけど、
変える事も考えてみよう。
946名無しさん@HOME:2012/04/12(木) 10:40:10.26 O
地域差?
ディもショートステイも合うところが見つかるまで変更してもらえたよ。
947912:2012/04/12(木) 10:52:38.72 0
ケアマネの事務所の方針。系列以外は基本利用不可。他のデイを利用したいと
お願いしたら、ケアマネやめますがいいですかと言われた。ケアマネが少ないので
こちらが困るから、そのまま利用していますが、変える事を考えます。
948名無しさん@HOME:2012/04/12(木) 11:47:58.99 0
うちは地域包括センターのケアマネだから別に施設や業者運営してるわけじゃないので
こっちが見つけてきたデイやショートや介護道具業者の手続き代行みたいな感じで
ここを使え、そこは利用不可、なんて言われた事が無いよ
949名無しさん@HOME:2012/04/12(木) 12:30:33.29 0
地域によって、デイサービスの施設自体が少ないところもあるそうだから
ケアマネが少ない所もあるんだろうな。
デイが多い地域では利用者が好きなところを選べるけれど
デイの施設が少ないところは、選びたくても選ぶほど施設がないって福祉関係の人から聞いた。
950名無しさん@HOME:2012/04/12(木) 12:31:28.47 0
>>947
>ケアマネの事務所の方針。系列以外は基本利用不可。他のデイを利用したいと
お願いしたら、ケアマネやめますがいいですかと言われた。

言い方は悪いけど、脅されてる感じがしますね…。
そのケアマネが所属してる事務所と縁をきらないとダメかもしれませんね。
家族が「ここが良い」と思ったデイに直接相談して「そちらのデイの利用者さんを担当しているケアマネさんにお願いしたい」
と聞いてみたらどうでしょうか?
951名無しさん@HOME:2012/04/12(木) 12:50:27.01 O
うちの地域も慢性的な施設不足、職員不足で
評判の良いデイはかなり遠方か、空きがありません…
しかも事業所や医療機関も少ないから、田舎特有の横繋がりが凄いです
大人しく素直でどこでも歓迎されるような利用者でない限り、選択権ないも同然…
普通に利用を嫌がられるので、不本意でも頭を下げて我慢するしかないです
952名無しさん@HOME:2012/04/12(木) 16:58:37.94 0
ニチイとかは、系列への引き込みが強いらしいね。
でも、介護保険利用の場合は、系列比率が決められて
あまりにも寡占状態にさせないよう行政より一定の
禁止措置があるらしい。それを圧して系列利用させてるなら
違法だから役所にチクった方がいい。
953名無しさん@HOME:2012/04/12(木) 17:04:44.47 0
>>943
日帰りショートステイなんてもったいないよ、せっかく行くなら1日でも1時間でも長く
滞在してもらいたいと思わない?でないとこっちの頭がおかしくなる。
うちは冠婚葬祭や旅行が3日間だとすると前後含めて5日間とか、他の家族が病気のときには
それを理由に限度枠いっぱい(2週間)使うことにしててケアマネも承知してる。
あんな大荷物を運ぶのに1日や2日で帰ってこられたら疲れるだけだわ。
954名無しさん@HOME:2012/04/13(金) 08:22:26.37 O
認知父が認知祖母を施設から連れて帰ってきた。祖母の状況を理解出来ず、世話も出来ず祖母を衰弱させてしまった。
救急車を呼んでくれと懇願しても「救急車を呼ぶ元気がない」と言って救急車搬送を拒否。
脱水症状を起こし「もう私は死んじゃうの…」と焦点の定まらない目をした祖母を父が罵倒していた。
私は仕事を放りだして実家に行って救急車を呼び、そのまま祖母は緊急入院へ…父は知人らと遊びに出かけてしまった。


もう警察に相談するべきだろうか?
955名無しさん@HOME:2012/04/13(金) 08:45:48.41 0
>>954
ケアマネに相談して両方とも施設へ送るのがいいのでは
956名無しさん@HOME:2012/04/13(金) 11:13:28.47 0
>>954
あなたは誰から連絡があって、仕事をほうり出し実家に帰ったの?
父ではないよね?祖母?
957954:2012/04/13(金) 11:53:41.76 O
実家近くに住んでいて、父が祖母を施設から連れて帰ってきてる日はちょくちょく洗濯や食べ物を持って行ったり様子を見にいったりしていたから異変に気がついたの…
父の仕出かした事が酷すぎてケアマネには怖くてチクれない…いや、もうチクっちゃったんだけどね。
父は祖母と引き離されるのが怖くてしょうがないって感じです。今朝は6時に起きてきて昨日私が用意した祖母の入院セットを引っ掻き回してた。
「こんな物必要ないっ!」って入院セットを一部捨てられたかも知れないけど。父は祖母の着替えを用意してあげる事すら出来なくなってるかも。
958名無しさん@HOME:2012/04/13(金) 14:03:19.00 0
「父親も認知症だから」帰宅を許可しないよう施設に頼むことはできなかったのかねぇ…
959名無しさん@HOME:2012/04/13(金) 18:46:58.30 0
>>954
まず認知症父を施設に入れる。
認知症祖母は入院。
これが最上では。
960名無しさん@HOME:2012/04/13(金) 21:34:36.90 0
今日は朝から上からも下からもダダ漏れだった
そしてお決まりの、こっちが必死に汚物と戦ってる時、知らん顔して他人事みたいにテレビ見たり、
あ〜飛行機飛んでるね〜と(飛行場近いから飛行機なんて別に珍しくも無い)
頭しっかりしてるのに、ほんとこういう時に絶対お礼言ったりせず、むしろ勝手つんぼ状態になる

出来る事はなるだけ運動になるから自分でやらせてたけど、もう寝かせっきりにして
全部こっちでやってトイレも連れていかずに完全オムツにしちゃおうかな…
シングル介護なので二度手間、三度手間はボディーブローみたいに身体に応えるよ
961名無しさん@HOME:2012/04/13(金) 22:15:09.65 0
>>960
おつかれさま
わかるよその気持ち

うちは便秘系で出ないと機嫌が悪くなって浣腸しろと怒り出す
もうちょっとふんばってみれば?と言うと何故かわーわー泣き声
自分の親がこんなことで泣き声出してるのが気持ち悪くて嫌悪感
ムカムカしながら浣腸持ちだすと泣き声ピタっと止んで、出た便はユルユル、
ンコの混じった浣腸汁で便器周辺ビショビショ
無心で尻ふき&周りの処理
その横で、本人は排便して大満足
ありがとうなんて絶対言わない
コーヒーでも飲むかな〜(持って来いよの意味)とか信じられない
認知じゃないから余計ムカつく
962名無しさん@HOME:2012/04/13(金) 22:52:43.45 0
>>960です
>>961さん、まったくもって我が家と一緒で同志よ!と言いたくなった
うちも認知じゃない、絶対ありがとう・ゴメンねなんて言わない
依頼も持ってきて、どころか持ってこいですらない、「あ〜お茶無くなっちゃった〜」(枕元にペットボトル置いてある)
絶対自分が下の立場(お礼言ったり依頼したり)な言葉は言わないよね
そして責めるとべそべそ泣き始めるか、話そらそうとする

ある意味、認知ではなくても子供返りする、わがまま、身勝手、自己保身
大人なら処世術として身につけてきた、お礼やお世辞や媚びというものが全部どっか行っちゃってる
963名無しさん@HOME:2012/04/13(金) 23:37:13.35 0
お世話しすぎじゃーない?
生意気な態度とったら放置
主従関係しっかりしとかないと後々大変では
964961:2012/04/14(土) 00:29:08.87 0
>>962
もうね、これもある種の認知で、バカだからしょうがないんだと思うように努力してる
実際、ありがとう、どういたしまして、のほうがお互いに気分がいいだろうとわからない時点で
普通の大人の頭じゃないとは思うよ
・・・でも、思えば昔からそういう奴だったわw
にこにこ座ってるだけのおじいちゃんとか羨ましい

>>963
放置することもあるよ
大声でひーひー嘘泣きするけど結局ケロッとして懲りない
さすがに排便系は放置できない・・・
965957:2012/04/14(土) 00:44:47.06 O
お騒がせしました。
祖母は緊急入院で、胆嚢炎でした。危なかった…。今日仕事を終えて病院に行ったら、昨日よりは元気になってました。
父は分離不安からか精神的に不安定だったけど明日昼から祖母の入院先に行く、祖母は元気を取り戻したと伝えたら機嫌が直りました。
祖母が退院したら、父を祖母と同じ施設に入れてあげて、私がその近所に引っ越しするつもりでいます。
966名無しさん@HOME:2012/04/14(土) 12:47:31.02 i
>>965
大変だったね。
やっぱり、施設に預けるのが最善の道だと思う。
引っ越しまでしなくちゃいけないのは、きついかもしれないけど、頑張ってね。
967名無しさん@HOME:2012/04/14(土) 14:51:11.56 0
むしろ引っ越さないで、施設に遠いのであまり来れませんがって言っておいたほうがよくない?
968名無しさん@HOME:2012/04/14(土) 21:14:26.02 0
認知の場合、施設にはあんまり行かない方がいい・・・・・・・と頭では分かっている。
969名無しさん@HOME:2012/04/14(土) 21:19:24.29 0
どういうこと?
施設に入って劇的に落ち着いた認知のケースもあるよ。
970名無しさん@HOME:2012/04/14(土) 21:24:54.68 0
(お見舞いに)行かない方がいいって事でしょ
971名無しさん@HOME:2012/04/14(土) 21:26:11.47 0
>>964
>大声でひーひー嘘泣きするけど結局ケロッとして懲りない

下手すると他人の不幸が大好きな隣の気小さいチンカスが通報して
やっかいなことになるよね
もちろん民事不介入で居留守使ってスルーだけどw
そういうことは知恵働くからキチガイ老人って同情の余地無いよね
972名無しさん@HOME:2012/04/14(土) 21:30:50.36 0
そういう意味ではなく、認知症の人が施設に入った場合、家族が頻繁に施設に通ってしまうと施設の生活に本人が馴染みづらくなってしまうので
頻繁には会いに行ってはいけないという意味で・・・うちの場合は頻繁に通ってしまったのでとうとう施設に馴染めなかった。
973名無しさん@HOME:2012/04/14(土) 22:04:46.62 O
そうなの?
ボーダーラインの母が有料ホームにいるけど、介護はしてくれるけど話し相手などはないので2〜3日行かないとテレビ見るしかなくぼんやりしてしまってる。
ホームで歌やアートの教室に入ってるけど・・・行って話し相手になる方がいいんだと思ってた。
974名無しさん@HOME:2012/04/14(土) 23:12:59.00 0
>>973
ボーダーラインは良く分からないんですけど、やっぱり施設に馴染んでなさそうな感じですか?
こちらの施設では最初にそういう説明をされたんですが、感情的というか心情的というか・・・自分の気持ちを抑えることが出来なかった。
975名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 03:00:27.48 0
> 施設に入って劇的に落ち着いた認知のケースもあるよ。

それは落ち着いたのではなく、ADLを落として家畜に仕立てた
ということ。施設見学にいくと、みなゾンビのような目をしている。
976名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 03:19:52.31 0
でも介護を続けると自分がゾンビみたいになる

いいことないね
977名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 03:23:01.15 0
劇的に落ち着くという表現が、あたかも施設に入れば
状態が改善したかのようなニュアンスを出してるので
それは事実に則しておらず誤認しているというのが趣旨。

入所老人の有り様を表現したまで、ゾンビというのが
わかりやすいとおもっただけ。
978名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 07:13:00.16 O
ほぼ毎日会いに行って、周囲の方々には馴染んでいません。

家族がそうさせているのか不安になりました。
979名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 07:19:13.63 O
施設に入れば家族みたいにつきっきりで世話したり会話したりという相手がなくなるから
急速にボケが進んで言葉も少なくなるし色んな能力が落ちる
だから落ち着いたように見えるんだな
特養に入れたらあっという間に完全寝たきりで一言も発しなくなる
情がある人は辛いだろうね
980名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 07:36:08.84 O
88才一人暮らし義母がGHに入所した
軽い認知とオトボケと性格の悪さで周囲に迷惑かけまくりだったが、嫁としては助かっている
施設の生活は退屈そうだが(職務とは言え)職員さんには感謝している
981名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 08:11:11.05 0
>>978
キツイ言い方するけど、毎日会いに行けるなら施設に入れた意味がないじゃない、
その分待ってる誰かに部屋を空けてあげることもできそうだね。
982名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 08:17:00.92 0
この人のお母さんは有料ホームだからかなりのお金を払ってるんでしょ
安心のために自宅で過ごせても、あえて入る人も多いじゃない
983名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 09:50:09.26 0
>>980
88才1人暮らしの人がGHに入って毎日退屈そうって理解出来ない。
984名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 10:06:56.57 0
>975
うちは一人になるのが不安らしく、自宅だと私がお風呂やトイレに入っても「誰もいない!」
と騒いで外に出て行ってしまってた。
施設では誰かしらいるので落ち着いてるよ。
985名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 11:51:31.79 0
>>984
うちの似た感じです。

>>975
本人はゾンビ化して悲しいとは思ってないだろうし
家でどんなに手厚く介護してあげても不穏になったらゾンビ化するんだから
もうそれでいいと思うんだよね。
そう思えない人は自分が倒れるまで介護するしかないし。

>>981
そんな言い方するなよ
会いにいったあとは自由というだけで精神的に救われるんだから
自分もそうだし
986名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 13:21:07.39 0
GHだって、実態は放置だよ。
入れられる側からしたら、まさに狭い部屋で収容所ぐらしのようなもんだ。
多分、家族向けにあれこれイベントをやってる風にして在籍者に
常に関与してる風にみせかけてるだけ。
987名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 14:16:55.42 O
放置じゃなく見守りなんだよ
結局一人にしておけないだけ
察しろよ
988名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 14:25:27.37 0
袋を開ける音で気づいてクレクレしてくるから気軽にお菓子すら食えない・・・
989名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 15:52:29.39 0
>>988
犬猫のクレクレは可愛いんやけどなあ…(´・ω・`)
990名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 15:54:24.45 0
>>986
そういえばグルホに見学行ったときに
そこで働いてる人が
グルホより大きな施設の方がまだ明るくて刺激があるからいいと言ってたなあ
991名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 17:22:16.48 0
> 987 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/04/15(日) 14:16:55.42 O
> 放置じゃなく見守りなんだよ
> 結局一人にしておけないだけ
> 察しろよ

つまり、収容所生活だといってるんだわ。
この流れで「察しろ」とは適切な言語表現じゃないな。

992名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 17:23:40.87 0
見守り=看守り

993名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 17:43:53.99 O
>大声でひーひー嘘泣きするけど結局ケロッとして懲りない

うちのバァと一緒いっしょ。
家だけじゃないのね。
大小オムツの話がここなら普通にできるのですね、
はじめましてよろしくお願いいたします。
ディ ショートスティ利用しはじめて 少し楽になりました。
家にいるときは 家族の目を盗んで台所用にウロウロします。
鍵のかかる冷蔵庫と炊飯器がほしいです。
時々、オムツに手を突っ込んで排泄を確認するバァ。枕元に指の後が、、、。
炊飯器にはセロテープを貼って、開かないように&開けたらわかるようにしています。
994名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 19:04:39.23 0
今日来た親戚にまたお前が近くにいるから安心だ、よろしくなって言われた
あなたの親ですけどー
なんか弱ってきているからもう治療とかしないから自然に死なせるねって言っておいた
そうなりますように
葬式で泣きたい、ホッとしたくない
995名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 20:38:06.15 0
>>993
アクティブな認知症は本当にメンタル面でも辛いと思います
休める時に休んでね

鍵にはならないけどベビー用「イタズラ防止グッズ」はダメかしら?
あとオムツに手を突っ込む癖がうちもあったので、ギャルソンタイプのエプロンを
股の間からお尻の方に挟み込んでおきました。
イライラして雄叫び上げるけど、耳栓で予防してw
996名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 21:31:10.40 0
今朝5時に認知症母の寝姿でのパット確認をし、二度寝した。
その後私が目を覚ましたのが7時。
認知症母が起きてきた9時のトイレ介助の時にパットが無かった…。
ちょっと探したがもちろんみつからない。

私が寝ていた2時間の間に自力でトイレへ行った形跡があるので、
便器に落として流してしまったかもしれない。
でもパットの場合は流れていくより詰まってしまうかな?
流してしまった経験ある人いる?
997名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 22:17:01.31 i
>>996
うちはパット使ったことないです。
だから流してしまった経験もないけど、流したのなら詰まってしまうと思う。
パットって要介5ぐらいの一人でトイレにいけない人に当てるものだと思ってた。
一人でトイレに行くのにパット使っているの?
うちの母は要介3、軽く認知がはいっています。気が向いた時に勝手にトイレに行くけどパットを一人で扱えないので、リハビリパンツにしています。
4回ぐらいまで大丈夫な厚手のやつ。
朝と夜の2回変えるだけで済むので助かっています。流石にこれはトイレに流すことはないです。www.
でも、一度リハパンを脱いで裸にズボンを履いていたことがあってギョッとしたことがあります。
きつく叱ったのでそれ以来してないけど、どういうつもりだったんだか…

一人でトイレに行く人ならパットよりリハビリパンツの方がお互いに楽だと思うんだけど…
それとも、リハパンにパットを挟んでいるのかな?
998名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 23:27:06.73 0
普通にリハパン用パットあるし。
自力交換もできるならパット併用のが清潔。臭くなくていいよ。
朝と夜の2回だけ交換ってかぶれないのかしら。

>>996
夜用パットだよね?詰まるんじゃないかなー
どこか意外なとこに押し込んでるかもしれないね
999名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 23:39:05.48 0
>>997
>それとも、リハパンにパットを挟んでいるのかな?
そうなんです。
小はもちろんですが、時々下痢気味な大を漏らしたり下着や衣服に尿を掛けてしまうので
自力でトイレに行けても衛生面のフォローが必要なのと節約(補助あり)になるので両方使ってます。

>>998
夜は必ずといっていいくらいパットにしちゃいます。
自力で行こうとして間に合わない。
パットどこへいって(しまい込んだ?)しまったんだろう…。
うんちはしていないようだったから隠されたとしても良しとしよう。
1000名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 23:47:29.90 0
次スレです。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1334501185/

>下着や衣服に尿を掛けてしまうので
↑この部分は、下の衣服を下げて様式便座へ座る直前にぴゃーっと出ちゃうんです。
10011001
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 |書 |
                 │け│    このスレッドは1000を超えました。
                 │ね│    続きは新しいスレッドでお楽しみください。
                 │え .|
                 │よ .|          家庭板@2ちゃんねる
      バカ    ゴルァ  | !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ   _ ( `Д)
    | ̄子 ̄|─| ̄子 ̄|─| ̄母 ̄|─|父|( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎