家庭版的に介護を語って愚痴って分かち合う【17】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
引き続き家庭板的に介護を語って愚痴って分かち合いましょう

前スレ
家庭版的に介護を語って愚痴って分かち合う【16】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1295878636/
2名無しさん@HOME:2011/04/23(土) 20:38:12.83 0
こちらは介護当事者が日々のちょっとした愚痴や悩みを吐き出したり語り合うスレです。
分かち合いの精神でお願いします。


・介護はどうあるべき?介護ってどんなもの?という話はこちら
  ↓
【ウトメ】老後・介護をまじめに考える2【実両親】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1302944319/

・介護なんてしたくねぇ!人はこちら
  ↓
老親介護拒否宣言
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1299045884/
31:2011/04/23(土) 21:23:47.54 0
>>2

>>1です。 代行スレの方にスレを立ててもらったのに、
旧スレから2を持ってくるのを忘れてました。感謝。

色々終わってるな・・・自分。
4名無しさん@HOME:2011/04/23(土) 21:59:06.53 0
>>1>>2も 乙
自分も前スレが終わった時に立てようとしたけどダメだった。
ありがとう。
5名無しさん@HOME:2011/04/24(日) 02:25:10.18 0
1乙です!!
6名無しさん@HOME:2011/04/24(日) 17:14:50.59 0
>>1乙。>>2
無くなったのかと思った。
7名無しさん@HOME:2011/04/25(月) 15:10:45.43 O
新スレあげ
8名無しさん@HOME:2011/04/26(火) 00:22:27.17 0
老健ジプシー決定。
書類を毎度毎度揃えるのが、一苦労。
外部の医者は受診出来ないし、診断書は有料だし、
各種検査データは1箇所の病院じゃ揃わない。

今度のところも短期退所になっちまうのかな。
制度上やむをえない部分があるのは理解するが、
そこにはまった家族は大変だ。

9名無しさん@HOME:2011/04/26(火) 11:05:48.48 0
近所に新しく施設が出来た、1ヶ月単位の入所で月15〜16らしい。
やっぱり無理だ。
10名無しさん@HOME:2011/04/26(火) 11:27:05.12 O
前スレもう読めないんだ…orz
ここのところ介護がかなりキツくなってきて、このスレにも来れなかったんだけど…色々参考になったのになぁ。
11名無しさん@HOME:2011/04/26(火) 11:46:00.74 O
年金9万だから特養以外無理すぎる
介護って親の亡くなる順番大事だよね
父が先に亡くなったから年金大幅減で苦しいよ…
母→父の順番なら、父の年金で余裕で父を施設入れて完了だったのに
12名無しさん@HOME:2011/04/27(水) 04:31:19.68 O
超問題児の父親を施設に入れたいが月15マソなんて捻出は無理。
こんな時、普通のサラリーマン家庭はいいなあと思う。
中途半端な請負業なんて退職金ゼロ、年金少しだから悲惨な老後だ。
こんなのの面倒見ないといけないって…。
馬鹿な親持つと子供が苦労するんだよ。
13名無しさん@HOME:2011/04/27(水) 06:55:00.21 0
新設の特養は、個室タイプしかないらしいね。
15万/月はみておかないと。

施設代>自分の給料(甲斐性なしだな)だったりしたからなぁ。
退職して介護専念していたが、腰を痛めて八方塞がり状態。

これで親の年金が無かったら、完全に終わってた。
年金は多いほうといわれるが、その分施設利用料も割高になるし。
14名無しさん@HOME:2011/04/27(水) 08:50:46.63 O
一日中爆音で咳してる。
病院で診てもらったら別に異常はないらしい。
でももう私の耳と神経が保たないので先生に咳止めを処方してもらった。
それもちゃんと飲んでくれないし、いまいち効かない。
後、ひっきりなしに欠伸してそのたびに「あ〜」とびっくりするような大声を出す。
耳が遠いから余計大きくなるんだろうけど、
介護で疲れてるところにあの声を聞くと殺意がわく。
レベルの低い愚痴でごめんなさい。だけどもう死にたい。

どこかのスレで「親を早く亡くした人は勝ち組」っていうのを見たけど、
その通りだと思う。
15名無しさん@HOME:2011/04/27(水) 12:30:19.06 O
親を早くに亡くした人に、
「親の介護が出来るって凄く幸せなことだよ。羨ましい」
て言われたことある。
口が裂けても早死にが羨ましいなんて言えなかったけど
介護出来てよかったと思ったことは一度もない。
縁を切って自分の人生取り戻したい。
16名無しさん@HOME:2011/04/27(水) 19:33:01.25 0
>15
俺もだ。

少なくとも親の介護をしたことが無い人間に、
「羨ましい」などと言われても、
クソにしか思えないな。
介護地獄で自殺する人間も大勢いるのに
「羨ましい」だと?そいつはどんだけ脳みそお花畑なんだよ。

結局お互い、無いものねだりなだけのようにおも。
お互いの苦しみなんて到底理解出来ないんだろうな。
17名無しさん@HOME:2011/04/27(水) 21:00:15.33 0
施設入れたつもり貯金、1日5000円って事か。
18名無しさん@HOME:2011/04/27(水) 22:44:55.52 O
介護は「怒ったらいけない」
ってよく言われるけどさ

そりゃー、トイレ失敗したり食べこぼしたくらいじゃ怒らないよ
そんなもん歳取ったら仕方ないし世話すりゃ解決するんだから

でもさ、毎日5分に一回は家出しようとする
毎日食事拒否
毎日歯磨き拒否
毎日罵倒
デイの日は仮病

そんなことを365日繰り返されて
365日受容し続ける余裕をどこに作れと言うんだよ
ろくに寝てない、食べてない状態で徘徊に付き合う体力がどこにあるって言うんだよ
体調の悪い時に毎日家出未遂されたら、こっちだって人間だから
嫌気さしてイラつくし怒鳴りたくもなるよ

24時間態勢で罵られ徘徊され拒否られ続けて心穏やかでいられる聖人君子はどこにいるんだよ
19名無しさん@HOME:2011/04/27(水) 23:42:03.57 0
俺はもう狂人に本気で応対できる人間は、狂人しかいねえと思っている。

だけど、狂いたく無いじゃん。やりたいことまだまだあるし。
だから防御本能が働く。
「お前と一緒に狂い死にしたくはねえ」と。

けれどマニュアルでは
「叱ったりすると逆効果。認知症の人間の心を理解し受け止めてやれ。」と
のたまっている。
「認知症の人間のペースにあわせろ」と。
そもそも、そういう言い方に無茶があるのではなかろうか?

自分をぶっ壊してまで相手に合わせろと?
そうじゃ無い普段の時はいつもの自分にもどせと?
人格を2つ自分自身で用意し、自分で使い分けをコントロールしろと。
そんな事してたら、いずれ精神分裂してしまうだろうよ。

そうなりたくなくて本能的に罵倒してきた相手を罵倒して
自分を防御しているだけ。
防御本能も含め、本能に逆らうなど人間は絶対に出来ない。
逆らおうとすれば精神になんらかの異常が生じる。
誰がそれを責められようか。

まったくとんでもない病気にかかってくれたもんだ・・・・・。
20名無しさん@HOME:2011/04/28(木) 03:08:02.37 0
ま、マニュアルは確かにそのとおりなんだけどさ、
こちらにわずかでも余裕がある時は、被介護者のペースに合わせると
やりやすい時もある。

>>19さん言うとおり、マニュアルどおりの介護環境なんて整うわけ無いんだよね。
今の制度では介護者にあまりにも負担がかかりすぎる。
残っていた思いやりのかけらも、憎悪に変わってしまう。

ウチは病気の世話から含めれば、自分が10代前半の時からで、もう20年を超える。
心身共に健康を失ったし、いい年をした大人になっちまったが社会常識も身につかなかった。

自分が介護されるようになった時は処分してもらってかまわないと思う。
そうしても介護者が許されるマニュアル、制度になっていて欲しい。
21名無しさん@HOME:2011/04/28(木) 03:33:24.83 0
> 介護は「怒ったらいけない」
> ってよく言われるけどさ

これ、間違いだから。

営業介護の場合は、お客様なので怒る事ができない。
本来的には、正しい事から認知老人の行動がそれた場合は
しかりつけてでも修正して正しい生活習慣を継続させることが
本人のためにはベスト。
22名無しさん@HOME:2011/04/28(木) 04:30:47.51 0
自分は >>18 ではないですが

今回初めて長期で施設に預けたんだけど、面会とか洗濯に行って帰りがけに職員さんから
「ありがとうございました〜」って言われるな。ちょっと違和感があった。

ウチの親はまだそんなにボケていないので、待遇(食事)に不満があったらしいので、
23名無しさん@HOME:2011/04/28(木) 04:41:06.81 0
途中で送ってしまった。

施設の人に確認しようとしたら。
「コイツ、なんかクレームつける気か?」と身構えられた。
ホント、確認だけだったんだ。追い出されたら行き先ないし。

ちなみに、ほぼ公営の施設では入所前診断で、
嘱託医に「こんな状態で預かれるか!」本人と自分に面と向かって
言われたことがある。

営業介護、サービス業つっても色々なのかな。
24名無しさん@HOME:2011/04/28(木) 05:10:03.23 0
こんなに酷くなる前に無理矢理にでも病院に連れて行けばよかった。
無理矢理なんてかわいそうだし、精神的にもかなり打ちのめされると思って
本人がその気になるまで説得の成果を待っていたのがバカだった。
その間に病状は悪化してたんだなぁ。
25名無しさん@HOME:2011/04/28(木) 06:11:54.62 0
24も25も俺だ。

今夜も色んな音立てられて眠れなかった。
昨日は1日中車椅子押して、病院と散歩につきあった。
トイレ10回、裏口の扉開け12回、俺、いつ寝るの?もうキレた。
「そんなに起きていたきゃ死ぬまで起きてろ!この基地外!!」
って怒鳴ったら、
「うるさいんだよお前は!静かに寝かせてよ」
だってさ。

今、ババアの部屋のガラスぶち破ったところ。

俺もうヤバい。逃げたい。
可哀想と思う反面の憎しみが日々増している。
最悪な事してしまうまえに、逃げたい。
26名無しさん@HOME:2011/04/28(木) 13:16:17.48 0
実の親なのに殺意まで起こさせる。本当に最低の病気。
素人に基地外の介護なんて難しいよ。
狂気って伝染すると思う。

父親が認知症って分かって一週間で変死。
その後母親も認知症って分かって、
あちこちで色々問題起こしてくれて、
後見人になったけど、あまりの基地外っぷりにギブアップ。
第三者に後見人交代して貰った。

母は完全に自分の手を離れた。

申し訳ないけど、第三者が事務的に必要なことを処理していく今の方が
本人のためにもいい状態だと思う…思うことにする。
役立たず、冷たい娘だ、おまえなんかいらないと言われ続けたが
本当にあなたのおっしゃるとおりです。

27名無しさん@HOME:2011/04/28(木) 20:27:47.89 0
>>15
小4のときに母親を亡くし、19歳のとき後妻さんが来ました
後妻さんはいい人なんだけど、父と再婚した理由が
「素直そうな(本当はちがうけど)女の子がいたから娘にしたかった
お婿さんもらって一緒に住んで(老後の生活の安心も)もらいたかった」
という理由です

小さい時から育ててくれた親でもしんどいのに
義理関係でひとりっこにべったりされるのもきついですね
だから亡くなったお母さんには介護させずに亡くなってくれて感謝してます
28名無しさん@HOME:2011/04/28(木) 21:05:46.84 0
>>25 それでいいんじゃない?いいようにサービスしてると病人はつけあがるから本人の為に
ならない。
29名無しさん@HOME:2011/04/29(金) 00:25:43.90 0
手におえないなら1人暮らしさせて福祉課に相談すれば早い。
すでに同居なら、やはり福祉課に連絡して介護認定してもらって施設に入れるしかない。
本人が無年金なら上記、同居してしまったなら精神的に崩壊するか、金を出して入居させるかだな・・・
いずれにしても公的福祉に相談しては>>24,25
30名無しさん@HOME:2011/04/29(金) 01:44:26.68 0
>>25
「殺意」じゃなくって、本当にやってしまう前に>>29の言うとおり相談したほうがいい。
役所だってすぐに対策してくれるわけじゃないから、早いほうがいい。

事件・事故・近隣対策も場合によっては必要かもしれない。
通報でもされて、警察が来るような事態になるとやっかいだよ。

てゆうか、救急・警察が出動してしまったので、「もう在宅は無理」と方針転換した。
事故扱いで済んだけど、事件性があれば>>25自身が前科者になってしまうし。


31名無しさん@HOME:2011/04/29(金) 03:47:21.40 0
>>29 そんな所に相談したって、そのレベルの老人なんてうじゃうじゃいるんだから
まともに取り合わあいよ。どうせ他の部署にたらい回しにされるのがおち。
施設なんてそんな簡単に入れない。そんな簡単に入れれば、こんなスレ立たないよ。
32名無しさん@HOME:2011/04/29(金) 09:34:19.27 0
やってみなくちゃわからないよ、
どうせお先真っ暗で犯罪者になりかねない位追い詰められているなら尚のこと
自分の為に少しでも前向きな悪あがきをしてもいいじゃない。
33名無しさん@HOME:2011/04/29(金) 09:41:09.69 0
うちの場合は婆さんが迷子になって保護されたことで
警察が役所に連絡して地域包括から介護認定受ける様に勧められた。
デイケアや介護サービスを受けることで時間の余裕ができる。
婆さんはテンカン発作をおこして風呂場で溺れて怖くなり介護ホームへ入所したが、
色んな介護サービスがあるので役所に相談がまだならしたほうがいいぞ
34名無しさん@HOME:2011/04/29(金) 10:32:31.78 O
役所なんて全くアテにならない
ウチも何回も相談行ったけど、結局施設やる金がないならどうにもなりません、で終わり
世帯分離とか生活保護とかは門前払いだよ
相談してどうにかなるなら皆幸せだ
35名無しさん@HOME:2011/04/29(金) 10:40:36.02 0
生活保護者でも入れる老人介護施設あるはずだけど?
36名無しさん@HOME:2011/04/29(金) 14:09:04.08 O
>>35
そうじゃなくて生活保護なんてそう簡単に出してくれないよ
同居から世帯分離して独居扱いにするっていう方法よく言われるけど
そもそも役所はそんな簡単にそうさせてくれないから
どうしようもないね
「現時点で同居してるなら、自己責任。自分達でなんとかして下さい。
あなたが病気で倒れて入院手術が必要なレベルにならないと何もしませんよ。」
ってね
37名無しさん@HOME:2011/04/29(金) 14:16:10.01 O
あ、でも逆に言えば自分が重病になれば解放されるわけだよね
まあ、そうなると解放されても自分の老い先短いわけだけど…
38名無しさん@HOME:2011/04/29(金) 16:24:13.43 O
>>31の言うとおり。それが現実だよ。
「話せばわかる」が通じてたらこんなスレ立たないよねホント…。
悪あがきしても余計惨めな思いさせられるだけだったよ。

そうして訴える気力すら奪い、つぶれていくのを待ち
面倒減らすのが奴らの仕事なんだよ。

うちのケアマネは完全にクソババが壊れるの待てって言う。
しぶとくてムダに頑丈なクソババがそうなる頃には
こっちが人生も心身も壊れてるわ
39名無しさん@HOME:2011/04/29(金) 17:06:04.33 O
若いうちに親と縁を切らなかった自己責任と思って介護して来たけど
最近は「親のせいで職も健康も若さも貯金も失って死ななきゃならいくらいの責任って何だろう」
て思うよ
40名無しさん@HOME:2011/04/29(金) 23:13:03.52 0
携帯厨は糞
41名無しさん@HOME:2011/04/30(土) 03:06:45.59 0
市町村レベルの役所で働く初級公務員なんて、たまたま今、高齢福祉とか
介護保険係に配属されただけで、水道局なんかとちがって
しょっちゅぐるぐる役所の中を転勤してまわってるし、全く無関係部署から
転入してくる人ばかりなんだし、介護とか福祉とか具体的な相談したって
知識なんてない。ほんと単なる事務屋だよ。専門知識なんてない。
つまり、こっちが理論武装してサービスさがしてきて、申請してそこではじめて
金をつけるかどうか、その書類事務をどうさばくか、程度の仕事をするだけだよ。
42名無しさん@HOME:2011/04/30(土) 11:09:37.50 0
          _人  _人  _人    _人   _人   _人   _人   _人   _人      
       ノ⌒ 丿⌒ 丿⌒ 丿 ノ⌒ 丿ノ⌒ 丿ノ⌒ 丿ノ⌒ 丿ノ⌒ 丿ノ⌒ 丿
    _/   ::(   ::(    ::( /  ::(/   ::(/   ::(/   ::(/   ::(/   ::(
   /     :::::::\ :::::::\  :::::::\  :::::::\   :::::::\  :::::::\  :::::::\  :::::::\  :::::::\
   (     :::::::;;;;;;;):::::;;;;;;;):::::::;;;;;;;)::::::::;;;;;;;)::::::::::;;;;;;;)::::::::;;;;;;;)::::::::;;;;;;;)::::::::;;;;;;;)::::::::;;;;;;;)      
   \_―― ̄ ̄::::::::::\:::::::素手でウンコをつかめてこそ介護::::\::::::::\::::::::\:::
   ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)::::::::::::):::::::::::)::::::::::):::::::::::)::::::::::):::::::::::):::::::::::):::::::::::)::::::::::)::::::::::)
  (     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;ノ;;;;;;;;;;;ノ;;;;;;;;;;ノ;;;;;;;;;ノ;;;;;;;;;;ノ;;;;;;;;;;ノ;;;;;;;;;;ノ;;;;;;;;;ノ;;;;;;;;;ノ;;;;;;;;;ノ;;;;;;;;;ノ 
 / ̄――――― ̄ ̄::::::::\::::::::\::::::::\::::::::\:::::::\:::::::\:::::::\:::::::\:::::::\:::::::\:::::::\
(        :::::::::::::::::::::::::::::::::)::::::::::)::::::::::)::::::::::)::::::::::)::::::::::)::::::::::)::::::::::)::::::::::)::::::::::)::::::::::)
 \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ;;;;;;;;;ノ;;;;;;;;;ノ;;;;;;;;;ノ;;;;;;;;;ノ;;;;;;;;;ノ;;;;;;;;;ノ;;;;;;;;;ノ;;;;;;;;;ノ;;;;;;;;;ノ;;;;;;;;;ノ

43名無しさん@HOME:2011/04/30(土) 15:03:24.52 O
↑話聞いてるとウチの自治体は恵まれてるかもしれない
税金は高いけどオムツ補助あるし、介護手当も毎月2000円出る
地域での認知症サポートとかいうのもよくやってる
多機能では認知症も寝たきりも受け入れ大丈夫だし、流動食とか個別ケアも対応してくれる
これ全国的かと思ってたけど、結構差があるんだね…
44名無しさん@HOME:2011/05/01(日) 02:56:45.16 0
役所はあまり頼りならないが、書類・届出の類はどうしても役所に行くしかないしねぇ。
しかし、市外の施設申し込みに必要な添付書類の発行は本人の請求じゃないとダメってアンタ・・・。

個人情報保護条例から、代理人の場合は成年後見人ならOKで、単なる家族じゃダメ。
全部郵送でやり取りして、本人が情報請求したことにすれば何とかなるそうだ。

介護実働も大変だが、書類を揃えるだけでも正攻法?じゃダメってなんだかな。
45名無しさん@HOME:2011/05/01(日) 03:54:06.73 0
お役所的に決まり守ってると埒が明かないけど抜け道は結構あるんだよね

在宅介護を進めて家族に介護労働を強いるなら
もっと介護家族の権限強くしろよなって思う
銀行なんかもそうだけど行き過ぎた本人主義何とかしてくれとも思うけど

しかし家族の権限強くすると介護しないで金や補助ばっかズル取りするのが出てくるからなー
結局、現在の「当事者が必死で探せば抜け道はないこともない」状態に落ち着くんだろうな
4644:2011/05/01(日) 08:22:01.52 0
>>45
不正防止のためなのはわかるんだけど、
本人と俺の両方の身分証明書のセット位で勘弁して欲しいな。

特養に入るような人間が自筆で書類を書けるわけ無いわけで・・・。
ウチの場合は色々複雑で、ことごとく抜け道を使わないと話が進まないんだよね。

銀行でも、俺がATMで何冊も通帳の記帳してる姿は確かに怪しいよな。
(以前親がATMを故障させたので、通帳を取り上げた)
47名無しさん@HOME:2011/05/01(日) 10:57:05.73 0
>>46
何冊も通帳有ると先々大変だよ。
ウトが亡くなった時、数ヶ所に預金が有って書類まとめるのに苦労したので
トメは1つにまとめた。
48名無しさん@HOME:2011/05/02(月) 20:10:07.48 O
>>46
>以前親がATMを故障させた
同じだ!
もう10年位前のことだけど、
もしかしたらあの頃から認知症始まってたんだな。
認知症だけど体は大きくて丈夫だから、この辛い(介護者=俺)状況は続くんだろうな…。
マジ疲れたよ。
49名無しさん@HOME:2011/05/03(火) 13:50:41.78 O
>>48
1人で認知症のつきっきり介護はきつそうですね。

うちのはただの性格ゆがんだ身障年寄り。
こいつのせいで仕事どころじゃなかったのに
親友と称しながらも毎度けなしてくる友人から
カリスマニート早く働けって言われたぞ。ケタケタ笑いながら
人生も健康も犠牲にして世話して、かけられる言葉はダメ出しとニート。
家庭事情知ってるやつらがこう言うんだからな…
介護は逃げた者勝ちだ
50名無しさん@HOME:2011/05/03(火) 17:17:40.71 0
>>49
家庭事情知ってるのに言うってことは友人ではない
よって今は縁を切った方がよい
それから介護には必ず終わりがあるように
その友人もどきにも介護生活が訪れるかもしれない
その時以前あなたに掛けた言葉について反省や後悔がみられたら
理解のある友人になってあげればよい
5146:2011/05/04(水) 03:26:32.98 0
>>47
引き落としの都合で、銀行と郵便局に分かれちゃうんだよね。
ウチで銀行から引き出せるのは俺だけだし。
突発自体に備えて現金を自宅保管してる。

>>48
どういう風に壊したか非常に気になる。
ウチはキャッシュカードを2枚いっぺんに突っ込んで詰らせた。
プラスチックの分厚いカードがどうすれば2枚刺さるのか。

被介護者の体重も問題だよね、0.1トン→75キロまで減らしたけど、
自宅介護どころか、「風呂のリフトが壊れる」って各所からクレームが。

>>49
横からですまんけど、介護しない人から見ればそんなもんかもしれない。
介護者(俺)が体壊してまともに歩けなくなった段階まできて、やっと
「仕事どころじゃないなぁ、それじゃ」ってとこだよ。
小学生からの友人でもそんなもん。

もちろん、そんな友人とは距離を置くのも手って言うのは同意。

52名無しさん@HOME:2011/05/04(水) 13:49:20.60 0
金も労力も出さない義姉妹に「年寄りはそんなものよ、寝たきりじゃ
ないから、まだましな方よ」って言われた、義親の痴呆ぶりを説明
した後に。
53名無しさん@HOME:2011/05/04(水) 18:37:45.37 0
不幸自慢じゃないけど、介護度の高い老人が一人いる家庭に
一人も二人もおんなじだろう、ちょっと面倒見てくれと
自分の親を1ヶ月以上も押しつけてきた親戚がいる私が通りますよ・・
54名無しさん@HOME:2011/05/04(水) 20:50:20.53 0
私の同僚は要介護の親を親の兄弟一家に丸投げした猛者だったよ。
犬を一度も散歩に連れて行ったことがないDQN。
55名無しさん@HOME:2011/05/04(水) 23:35:27.61 0
>>50
そうだね…長年薄々感じてきたことだけど、否定したくて信じようとしてたよ。
脳障害かってくらい自分の痛み、自分のことしか考えない友人だから
たぶん介護になったら泣きついてくると思う。悔んでたらそうしてみるよ。
ありがとう。
>>51
そうだね、そんなもんだと思う。小学校からの友人だけど。
そこまで取り返しつかない状態にならないと通じないなんて…
今あからさまに距離置いてみてる。ありがとう。

56名無しさん@HOME:2011/05/04(水) 23:43:29.79 0
>>52
「へー、じゃあお姉さん方できますよね。
まさかできないのにマシとか言わないですよね?
法的義務はお姉さん達にあるってわかってます?
金も労力も出さないなら黙っててくれます?(´ω`)」
とでも言ってやりたいね。
>>53
ありえない…私ならたとえいきなり連れてきて置いていこうとしても
絶対逃がさない。連れて帰るまで親戚帰らせない。
>>54
すご…よほどのことがあったのかどうしようもないDQNなのか…

57名無しさん@HOME:2011/05/05(木) 07:41:18.66 0
ヘタレなんだよ

言えないで愚痴るだけなの
いい加減わかれよ!
58名無しさん@HOME:2011/05/05(木) 08:30:01.20 0
>>56
どうしようもないDQN。
59名無しさん@HOME:2011/05/05(木) 10:06:06.52 0
ここ愚痴スレですからー!
60名無しさん@HOME:2011/05/05(木) 17:52:35.38 O
毎回わいてくるな。「愚痴スレで愚痴るな」ってアホ。
頭イカレてるのか日本語わからんのか
61名無しさん@HOME:2011/05/05(木) 20:37:53.77 0
また携帯で自演逆ギレしてるw
62名無しさん@HOME:2011/05/05(木) 20:41:11.37 0
自分なんか、ガス抜きしたくてスレ立てしたようなもんだし。
ここでくらい愚痴らせて欲しいな。

母親の強制退所(帰還)を控え、親父と大論争したがラチがあかなかった。
やる気が無いわけじゃないが、壊滅的に介護には不向きだ。
事件・事故発生は確実だな。他人様を巻き込む重大事故を今度こそやりそう。

もっとも、その父親の年金が頼みの綱なんだけど。
63名無しさん@HOME:2011/05/05(木) 20:59:57.45 0
全レスして「ぅわ…信じられないですね…」とかいらね。
どうせ自分の全盲バーサンも見られない人間にあれこれレスされたくないわ。
64名無しさん@HOME:2011/05/05(木) 22:42:52.37 0
>>63
粘着するヒマがある介護生活っていいね。
寝るヒマもないような人達多いから教えてあげたら?
65名無しさん@HOME:2011/05/06(金) 02:51:37.87 0
しかしまあ、何と言うか、ご近所って冷たいよな・・・。
このままじゃいつかナタ振り回して大暴れしそう。
ちなみに俺、介護者ね。
66名無しさん@HOME:2011/05/06(金) 11:59:50.20 0
昔は遠くの親戚より近くの他人、って言ったけどねー
今は冷たいとこは冷たいんだろうね。
>>65はなんか被害被ったの?
67名無しさん@HOME:2011/05/06(金) 21:54:15.03 0
>>65
ご近所ってどこまで頼っていいのかわからなくて悩みどころ。
親切な人もいるのに父親が意固地(変人?)で近所付き合いがゼロな感じです。

通いで実母の介護のお手伝いしてます(買い物、食事の用意や事務全般、交渉など)
今日は母の日のプレゼントに服をプレゼントしたのですが、
当の母はとても喜んでくれたのに父親は「こんな服!全くお前は」
などと言われて脱力してしまった。
母はいつも「みんなデイにおしゃれしてくるんだよー(ニコニコ)」と言っていたので
服を増やしてあげたいんですよね。
週に3回も行ってるにいつも同じゃ可哀そうで。
でも父は「変わること」が嫌い。
「いつも同じでいいんだ!」「ババアが何着ても一緒だ」とかひどいことばかり。
確かに母のストマ管理が大変なのはわかるけど、物の言いようってものが。
用意する食事にも文句ばっか。
「気に入らないことばかりならもう来ない!」と言いたいけど
すっかりおとなしくなってしまった母を思うとそんなこと言えない。
GWで子供が家にいる時くらい私だって家にいたかったな。
でも「祭日だから来なくていいよ」なんて決して言わない。
もう疲れたよ。
私も自分の生活楽しみたいな。
同居の人に比べたら全然たいしたことないのに愚痴ってごめんなさい。
更に長文でごめんなさい。ここでしか言えない。友達で介護してる人なんていないから。
68名無しさん@HOME:2011/05/06(金) 21:55:19.13 0
うわぁ!!すごい長文でした。
みなさんすみませんでした。ごめんなさい。
69名無しさん@HOME:2011/05/07(土) 00:03:33.12 0
完全に孤立してますね父上・・・
娘?さんのあなたにまで敵視されるとは。
24時間付きっ切りで見守っていたら精神も病みますよ。
病んでなかったとしても穏やかになんて、とても無理。

母上より父上のケアのほうが優先すべきじゃないかな?
70名無しさん@HOME:2011/05/07(土) 00:10:12.35 0
>>65
被介護者は夜中に騒いだりするとかかな?
ご近所さんの冷ややかと言うか憐れみ視線は確かにきつい。
ウチは問題有りだから、なるべく愛想よくするように気をつけてる。
あとは大声でやりあうときはあらかじめ窓を閉めるくらいしか対策のしようがないし。

>>67
親父さんも疲れてるんだよ。
変化を嫌う・暴言を吐くはウチの父親も似たようなものです。

婦人服は「どーやって着せるのコレ・・・」みたいなのあるし(俺から見て)
着替えに介助が必要なら、着させ易い服がいいと思うよ。
同じ着せ方でデザイン違いとか、なんかうまい手はないかな。
気持ちはわかるけど男性介護者じゃオシャレまで手が回らんです。








71名無しさん@HOME:2011/05/07(土) 02:03:55.11 0
娘さんもお父さんも悪くないんだけど、介護で家族仲が崩壊するってよくある話だものね。
お父さんの昔からの性格を知るのは娘さんだから、そこについては否定しないけど
同居の介護と通い介護では、視点に違いが出てくると思う。
私は通いから同居に移行したけど、精神的にまいって超短気になった(と言われた)

>>67
もうすでにされてたらごめんなさい。ご両親にもっと家族以外の手を借りることを提案してみては。
子供いて通いは大変、お父さんもまいる。お母さんもストレスたまったお父さんからの暴言で悲しむ。
こんなの嫌だし背負える物に限界があることを認めようって。
そこで嫌って言われたら、私でしたら「じゃあその態度改めて。望んでやってるんだから」
とあえて厳しく言うかな。先のために悪者になるしかない時もあるので。
介護のアドバイスって、言われても言ってもむなしくて憤るんですよね…わかりきったことなので。
少しでも楽になるといいですね。
72名無しさん@HOME:2011/05/07(土) 15:32:47.44 0
>>69>>70>>71さん、しょうもない長文にレス下さりありがとうです。
訪問看護やデイサービスは入れてますが、やはり父の精神的負担は大変なんでしょうと
わかっていながらいつも軽くモメてしまう。
今気が付きましたが、確かに「これどうやって着せるの?」っていうのはあるかもしれませんね。
それで新しいものを嫌うのかも。
なるべく介護ショップで前開きの着させやすいものを選んでいるつもりでしたが
父には組み合わせとか考えるのが面倒なのかもしれない。
昨日は思いのままに書きこんでしまい反省しています。
もっと父親にも優しくしてあげようと思います。
ほんとうにありがとうございました。
みなさんの介護も少しでも楽になるといいですね。

73名無しさん@HOME:2011/05/08(日) 00:59:57.45 0
>>72
選択できない親子、きょうだい関係と違い、お母さんはお父さんを人生の伴侶として選んだわけです。
だから、あなたがちょっと見過ごせないようなところもお母さんには耐性があるかもしれません。
そこの所を信じてお母さんとこれからもうまくやっていく事を考えれば良いと思う。

頑固な人というのは本当に認知老人と同じくらい手に負えず難しいので、お父さんをうまく扱えなくても仕方がない。
お母さんがお父さんから逃げたいならともかく、そうでないなら、
お父さんのことはお母さんに任せるくらいの気持で、あまりお父さんとうまく行かないからといって自分を責めないで。
74名無しさん@HOME:2011/05/08(日) 01:14:21.95 0
お父さんとはあまり関わらないでお母さんの世話だけしてあげれば。
暴言癖は直らないよ。
75名無しさん@HOME:2011/05/08(日) 01:18:36.62 0
日々の介護で疲れ果てもアイ・ラブ・ユーを言い忘れない
http://blog.livedoor.jp/cockynobuko/archives/2424269.html
朝起きてから、おやすみなさいまでの間に何十回も。
76名無しさん@HOME:2011/05/08(日) 01:42:00.02 O
寝れないとか言って起きてきてプンプン怒ってやがる。
お風呂目的のデイに行かせたのだが、あんな施設に行かせようと
私が考えてるのかと思うと怒りで寝れないんだと。
1人で風呂入るどころか、横に付いてないと歩けないくせに
何抜かしてんだろ。コンコンと説教するが、1人で生活できない
自覚がまるでない。なんか、いっそ寝たきりのほうが現実理解
できていいんだろうかね。ホント、体の自由がきかなくなっても、
何様かと思うくらいのプライドだよ。
もうさ、手が出そうになって恐いわ。グーで殴りそう。
77名無しさん@HOME:2011/05/08(日) 09:32:50.03 O
>>76
うちも同じだよ
一晩中付き合って落ち着かせる毎日だったが
それじゃ私が持たないから怒って薬飲ませまくって強制的に寝かせる
寝ない時は叩いてストレス発散
78名無しさん@HOME:2011/05/08(日) 12:01:40.50 0
ボケてウンチ塗りつけて徘徊しないだけマシかもしれないけど、わざと嫌なことされるのがストレス。
トイレはいつでも全開でするから、排泄物臭が空気の流れで2階廊下まで充満する…。
そしてちょっと太ってるからかハアハアいうんだけど、毎晩夜中に「ハア…ハア…ハア…ハア…」
て言いながらトイレに行く音がもうノイローゼになりそう。
「ハア…ハア……ジョボジョボ〜〜(全開&吹き抜けで音筒抜け…)」て。

拭かない・流さないでフタしめて終わり。手も洗わない。
この手で触ってといだ米や調理物(食材は腐ってること多し)を、私に食えってやる。
体が不自由でも人一倍、他人の目を気にして清潔好きで身なりもキレイにしてた人が
浮浪者か妖怪みたいな格好してこんな状態になるのおかしいよね?
不自由でめんどくさいなら…と代わりにやろうとするのも全力で拒否。
注意すると不愉快をアピールしまくる。強行するとストレスで倒れて騒ぎを起こす。

まだ外に行く時だけはごまかし程度でもキレイにするから、医者は正常と言って
家族の声をまったく聞いてくれないんだけど(祖母も断固拒否。施設利用勧めると発狂)
79名無しさん@HOME:2011/05/08(日) 16:47:56.32 O
もう一個のスレ落ちたの?
80名無しさん@HOME:2011/05/08(日) 17:25:06.42 O
>>77
レスどうも。
やはり睡眠薬は必要だよね。変な言いがかりはみんな夜中だし。
うちデパスなんだけど、出入りしてるケアマネが抗うつ剤は
飲まないほうが…とか持論展開しやがったもんだから、本人
素直に飲んでくれない。今はひたすら忘れてくれるまで時を待つ。
81名無しさん@HOME:2011/05/08(日) 17:58:54.63 0
67 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/08(日) 16:50:13.15 ID:hyGmfVar0
わたしがみたnhkの被災者へのインタビューで
推定90近いおばあさんが、寝たきりのだんなに、ゴメンね自分で逃げてね
といって、命からがらにげてきたそうですよ。。。。
こんな地獄があるんだって思った。家族だろうが見捨てないと自分は助かれない
82名無しさん@HOME:2011/05/08(日) 21:04:47.12 0
今日施設の入所が決まりました。
最近暴力を振るわれだしたので、これで離れられると思うと
心底安堵してます。
本人は施設というものを理解してなくて、何でもしてくれる
メイド付きホテルのようなところだと思っています。
そう思ってくれているうちに入所させます。
殴られた痣を見るたびに憎しみばかり湧いてしんどかったですが
やっと人並みの生活に戻れそうです。
このスレにはお世話になりました。
83名無しさん@HOME:2011/05/08(日) 22:20:56.05 0
身障者の親がいる 今日もクソ垂れた・・ あの人の顔も見たくない
84名無しさん@HOME:2011/05/09(月) 11:04:09.53 0
>>82
お疲れ様。そしておめでとう。

ちなみに幾ら位で入所されましたか?

85名無しさん@HOME:2011/05/09(月) 11:53:40.70 O
この夏計画停電があるかもしれない九州なんですが
途方に暮れてます!
介護度3で半分寝たきりの年寄りがいるのに
数時間クーラーも扇風機も使えないとなると…
介護食も冷蔵庫で保存してるし…
去年ですら体調管理が難しくかなり大変でした。
家庭用発電機高すぎて無理です。
皆さんどうしますか?
冗談じゃなく母の命と私の体力に関わるので頭が痛いです。
原発は社会問題ですがウチは死活問題…
86名無しさん@HOME:2011/05/09(月) 13:19:07.24 0
>>84
10万/月+実費です。痛いです。
今後も他の施設を探しつつ、頑張って働くしかないです。
87名無しさん@HOME:2011/05/09(月) 16:27:41.31 O
>>85
約6年前に購入した冷蔵庫は、この間の計画停電くらいなら全く問題なかったです。
昨秋、引っ越した時は、1日以上電源切って、食品なんかに付いてきた保冷剤を
冷蔵庫に入れ対応しましたが、食品は十分冷えてました。
問題は、エアコンですよね。
自家発電とか蓄電池はまだまだ高いし、霧吹き付きの乾電池式パーソナル扇風機
くらいしかうちは買えません。
まあ、うちの爺さんは寒い暑いの感覚が鈍いから大丈夫かもだけど。
88名無しさん@HOME:2011/05/09(月) 20:41:13.89 O
都内在住ですが預けると月13万から15万+αだと言われた。
両親の年金は合わせて400万弱だが自分の収入合わせると控除は使えないのだがこれでも安い方らしい。
今住んでるところは借家だし家計は毎月15万も出せる状況じゃないよ。
実際近くにある高級老人ホームは月30万円だと。
相手構わず暴力振るう最悪なボケ実父を預けたいけど無理な話しかないんだよな。
89名無しさん@HOME:2011/05/09(月) 21:12:14.49 0
今年の夏は親をショートに出すよ@東京
停電するかはわからないけど少しでも節電になるかと思って
冷蔵庫は3時間くらいならなるべく開けない様にしたり、
保冷剤や袋に水入れて凍らせたものをモノの隙間に置いておけば大丈夫
もし在宅時に輪番停電が来たら霧吹きや氷とうちわだな
氷枕を買ったわ
3月の停電はオタオタしたけど
今は酷暑や地震でくたばるのは自然の摂理でもう仕方ないと思ってる
90名無しさん@HOME:2011/05/09(月) 23:42:34.71 0
>>73さん>>74さん、72です。
そうですよね、母は父と長年やってきたのできっと大丈夫ですよね。
私ももう少し大きく見守れるようにします。
父も一生懸命なのはわかってるのに、まだダメ子ですががんばります!
ここに来ていつも救われています。
ありがとうございました。
91名無しさん@HOME:2011/05/10(火) 01:24:38.49 0
>>67さん、通いで介護のお手伝い偉いですね。
私も実家を出ているんですが、
>>67さんとは逆で、母が父の介護をしてるんです。
実家までは車で40分くらいの所なんだけど
たまーにしか実家に行かずに、なにげに介護の手伝いを避けてたかもしれません。
この前の母の日に実家に電話をしたら、
母は疲れたような声を出していて、かなりストレスがたまってるようでした。
あー、これは私が手伝って少しでも母の負担を軽くしてあげなきゃって思ったんです。

そんな時にこのスレを見つけて、みんな頑張ってるなーって励みになったし
同じような境遇の>>67さんが家族のために一生懸命に通い介護してるのに
介護から遠ざかろうとしてた自分が恥ずかしく思いました。
これからはこのスレを参考にして、少しでも家族の力になりたいと思います。
これからもお世話になります。

長文ゴメンナサイ。。。
92名無しさん@HOME:2011/05/10(火) 02:01:18.60 0
エアコンはインバータの場合は、付けっぱなしにする方が温度一定になるので
節電になるんだよ。
93名無しさん@HOME:2011/05/10(火) 02:57:55.75 0
それは皆わかってても原発ないと困るんだぞって見せしめに停電で脅すんだろ。
94名無しさん@HOME:2011/05/10(火) 10:20:33.41 O
元々神経質で自律神経を病んでた親のボケっぷりが地獄です。
意味不明の被害妄想と暴れっぷりがプロの介護士でも手をつけられないレベル。

今日は朝から興奮MAXだったのでデイは休ませた。
昼に家電の業者さんが来るというのに被害妄想と罵倒を叫んで落ち着かない。
業者さんの前で暴れたら逃げ出されるかも…
こうして皆ウチに寄り付かなくなるんだよね。
95名無しさん@HOME:2011/05/10(火) 12:31:17.09 0
>>94
アルツハイマーの処方で
抑肝散という漢方が有るけど使えないかな。
気分を落ち着かせる効果があるらしい
96名無しさん@HOME:2011/05/10(火) 12:50:11.74 0
>>67
父の日になにかプレゼントして上げたら。
お父さんにもフォローがいるよ。
そして>>67さんや、このスレの人にも。
97名無しさん@HOME:2011/05/10(火) 12:56:41.90 O
>>95
安定剤、漢方、睡眠薬一式
フル活用しても性格キチガイだとダメみたい
若い頃からストレスで倒れて生死さ迷ってたりした癖に
ボケてからは暴れて発散しまくるせいか、超健康
98名無しさん@HOME:2011/05/10(火) 14:52:36.32 0
計画停電なんて脅しだから、あんまり気にしないでいいと思う

経済損失が凄過ぎて恫喝もすぐ辞めたしw
99名無しさん@HOME:2011/05/10(火) 21:00:24.23 0
>>79
【ウトメ】老後・介護をまじめに考えるスレ2【実両親】
かな? 落ちちゃってるっぽいね。残念・・・。

安定剤とか眠剤も効かないね。
つか、自分も飲みつつ介護やってるわけだが気休めレベル。
親はかろうじて動けるから、あんまり飲ますと転倒→骨折になるかもしれんし。

エアコンはパワーセーブ機能があれば、それを有効にしておくといいかも。
冷えるまで多少時間かかるかもしれないけど、効率の悪い全力運転状態にならないよ。
100名無しさん@HOME:2011/05/10(火) 21:29:07.68 0
>>80
本人の前で言うのも軽率なケアマネだね。
精神系の薬の服用歴があると施設入所の時に難しくなる面はある。

デパスは安定剤で、多少抗鬱作用も期待できるかな、程度だと思ったけど。

101名無しさん@HOME:2011/05/10(火) 21:55:50.32 0
デパスは安定剤で肩こりなんかでも出る薬

抗うつ剤とは全く関係ない
102名無しさん@HOME:2011/05/10(火) 22:07:56.80 0
それから普通に入院患者はみな睡眠導入剤(睡眠薬ではない)を飲んでいる

眠剤飲んでるくらいで施設入所には問題は全くない

抗うつ剤・睡眠薬と安定剤・睡眠導入剤は違うものです
103名無しさん@HOME:2011/05/11(水) 08:50:07.01 0
本人が眠れなくて辛いと訴えるかどうかで処方されるよね。うちはまだ意識がしっかりしてるせいかもしれないけど。
うちのトメはいつも飲んでるデパスと入眠剤合計3種を持ったままショートに行くよ。全部事務所に預かってもらう。
104名無しさん@HOME:2011/05/11(水) 12:52:46.49 O
今病院の喫茶店で祖父待ちです(通院付き添い)

サプリメント持ってこいと言われてから二週間くらい経ったから
怒られる確立高い…あーやだやだ。
多忙と体調不良続きだし、今日もどしゃ降りな中
吐きそうな生理痛ガマンして来たのに。せめて薬飲めたらなー

ふんばってきます!
105名無しさん@HOME:2011/05/11(水) 13:09:36.95 0
雨の日は色々と辛いよね
106名無しさん@HOME:2011/05/11(水) 14:29:58.77 O
>>105
すんなり進まないですよね〜用事も滞って…。
でも、長い闘いの末ではあったけど
片方だけでも施設入れたから恵まれてると思ってます。


調剤終わったのでまた。
107名無しさん@HOME:2011/05/11(水) 15:30:51.74 0
いちいち報告しなくていいよ。
108名無しさん@HOME:2011/05/11(水) 21:13:31.24 O
ケアマネって何回くらい来るものなんだろ。
とりあえず顔見せってことで来て雑談程度。
婆さんが退院してきて顔合わせってことで雑談程度。
契約書の説明に来て、婆さんに色々事務所のことなど説明に来る。
この日、契約する気満々で印鑑用意してたのに、「今日は説明だけで、
お婆ちゃんの気持ちもあるからよく相談なさって」
とか言って帰る。
4回目でようやく契約書にサイン。
ケアマネの来訪に時間あけるのも結構大変なんだけど、何回も来たがる
理由でもあるんだろうか。
109名無しさん@HOME:2011/05/11(水) 21:33:37.50 0
母親が今度の日曜日に老健から退所だ。次の行き先はまだ決まってない。

で、施設の職員が自宅の調査に来たんだよね。
出来上がった報告書を見ると、カラー写真つきで改善箇所を説明してあるから
ウチの古くて汚い家が目立つ目立つ。

DIYとレンタル機器で改修だから見た目が更に悲惨なことに。
実際金が足りないんだから仕方ないけど。
110名無しさん@HOME:2011/05/12(木) 00:01:33.33 0
改善箇所→要改善箇所
111名無しさん@HOME:2011/05/12(木) 08:16:20.34 0
>>108
「私は介護なんて受けない!」っていう年寄りもいるから、あとで文句言われないよう様子を見てるのでは?
時間をとるのが大変ならそう言っておいたほうがいいよ。本人も承諾してますって言い添えてさ。
うちはとにかく急ぎたかったから長期入院中に手続きだけ進めて契約して認定もらって、退院してすぐにサービス利用した。
112名無しさん@HOME:2011/05/12(木) 11:43:39.42 0
眠剤の話が出ていたので質問させてください。
アルツで要介護2の姑、先日初めてショートに行った。
夜頻繁にトイレに行き、帰りに自分の部屋がわからず、他の部屋をあちこち開ける。
迷惑なので、次回からの利用は無理だそうです。
当然ですが、ちょっとショックでした。

家でも何度も夜中トイレにおきて家の中をうろうろするけど、自分で部屋に戻って寝るのでほっといています。
昼夜の逆転はありません。
今度眠剤を試してみようと思うのですが、たとえば102,103さんは在宅時も使っていますか?
ショートや入院時だけですか?
副作用はどうでしょうか?(昼間もぼんやりするとか)
デパスは動悸がする時用に処方してもらっていますが、めったに飲んでいません。
(一時、不安から動悸をよく訴えていた)
医師に相談しようと思いますが、使用している皆さんのお話が伺えたらと思います。
113名無しさん@HOME:2011/05/12(木) 12:41:42.84 0
>>112
103ですがその状態で夜に使うならお医者様によく相談し、家族はオムツ覚悟で(うちはそうです)。
薬は元々は在宅時に不眠で出してもらったもの。場所が変わればなおさら眠れないと訴えます。
たまに昼間も少しウトウトすることがあるけど、惚けていない本人もそのほうが楽だと納得済みなので。
114名無しさん@HOME:2011/05/12(木) 14:11:42.45 0
>>112
102です
ウチは脳血管損傷で入院中からアモバン使用、そのまま在宅でも毎晩服用で
約10年になりますが服用法を守っている限りこれといった副作用は感じません
昼間ぼんやりといった症状も薬由来の意識障害としては感じません
薬を飲んだまま起きていてソファーで寝てしまったりといった失敗は時々ありました

ただ眠剤を夜中トイレに起きずに、ぐっすり眠る目的で使用するなら医師とよく相談なさる方が良いと思います
寝つきが悪いのを改善するのと、ぐっすり眠るのでは薬が違ってきます

我が家のアモバンは、本人に入眠出来ないことへの恐怖感が大きいためストレスを避けるため服用を続けています
寝つきはよくなりますが夜中にトイレに何度も起きるのは一緒です(でも本人に睡眠不足感がないので問題なし)
たまに睡眠不足感があって、ぐっすり寝たい日はリハビリパンツを履いて寝ています

ショートですがうちが使っている施設では+1000円で個室トイレ付きに入れました
そういう部屋に入れればいいのですがこればかりはどうしようもないですね…
115名無しさん@HOME:2011/05/12(木) 16:28:52.88 O
>>112
ウチも眠剤使っていますが、興奮や不安が強い時はあまり効きません。
中途半端にフラフラしながら徘徊するので、かえって危険です。
また、こういった薬は結果的に認知症の進行を早める感じがします。
失禁&オムツ&ヨロヨロまではあっという間です。
興奮や不安が強い時は安定剤や抗不安薬も併用するようになり、特にボケが酷くなりました。
それでも、頼るものが薬しかない時ってありますから、折り合いをつけるしかないですね。
116112:2011/05/12(木) 18:18:12.03 0
>>113,114,115
レスありがとうございます。
睡眠導入とぐっすり眠るのとは違うんですね。
今普通のパンツですが違和感の無い程度のリハビリパンツにしようかと考えていた所なので、
眠剤使用をきっかけに使ってみようと思います。
トイレ付き個室はうらやましいですね。
ケアマネさんは別の小規模の施設をすすめてくれました。
トイレの向かいの部屋にはできるそうです。
ただわからなくなってしまうと、近くても関係ないかなぁと。

姑は暴力とか攻撃的ではないので、性質の良い?認知症だと思っていたんだけど
やっぱり迷惑かけてしまっているんだなぁと気落ちしてました。
多少認知が進んでも、どうしても預かって貰わないといけない時があるので
うまく薬が使えたらなぁと思います。
117名無しさん@HOME:2011/05/12(木) 19:48:22.29 0
>>116
その施設によって合う合わないもあるから気落ちしないで。
うちもショートは3カ所下見して2カ所利用して本人が納得する場所に落ち着くまで1年かかりました。
118名無しさん@HOME:2011/05/13(金) 19:25:40.66 O
>>111
108です。
そうですね。決めた後色々問題が起こるよりはと考えたんでしょう。

デイサービスとか施設を決めるのとは違い、ケアマネなんて世話する側
との相性のほうが大事だと思うんだけど。
やたら本人の意向、気持ちを第一にって感じで足を運ばれるから、
来ただけでお金がもらえる?なんて疑ってしまった。

限られた時間しかないので何もなく来てほしくないとか言ってしまいました。
これからお世話になるのにキツかったかなあ。
でも、本人がどうしたいのかが一番大事とか言って、家族の意向と違う
方向に話を持っていかれるのも困りもの。いや、イジメてるわけでは
ないし、本人無視してるわけでもないけど、家族にも生活あるし、
本人の欲望より家族の意向優先て考えも大事だと思うんだけど。
119名無しさん@HOME:2011/05/14(土) 08:40:16.27 0
>>118
もしかして若いマネさんで理想だけ見てるんじゃない?お年寄りのため!って。
本人と家族とサービス利用のバランスをとってくれるのが仕事なのにね。
こちらの要求をしながらも適度に困ってる感を出して味方にしておくといいかも。
大雑把だったり話を聞いてくれなかったり上からものを言うマネよりマシだけどやりにくいねその人。
120名無しさん@HOME:2011/05/14(土) 09:54:39.95 0
>>118
自分のところのケアマネさんには、市から約18000円/月の支払いがあるみたい。
契約当初とか、利用サービスを変更する時はしょっちゅう来たり電話でやり取りして、
安定期は、月一回来月の予定を持って来て雑談しておしまい。

余所様はわからないけど、自分がケアマネの事務所に出向いてそこで打ち合わせ
する場合もあるな、本人が同席しているとやりずらい話もあるし。
121名無しさん@HOME:2011/05/14(土) 12:18:11.64 0
セルフプランでやればいいよ。
というか、市町村も事務が面倒だからセルフをPRしてないだけで
介護保険利用はケアマネ必須とおもってる人おおすぎ。
必要なサービスをみつけて、自分でワムネットから書式を
ダウンロードしてプリントして書き入れて、介護課に申請に
いって「OK」もらえればケアマネなんて必要ない。
122名無しさん@HOME:2011/05/14(土) 16:12:58.68 0
>>121
前スレでもオススメしてくれてる人いたよね
私もやりたい!と思って問い合わせたけど「なんですか、それ」みたいな感じだった
普及してないとこは辛いお・・
123名無しさん@HOME:2011/05/14(土) 16:36:57.29 0
計画書というのに、計画(要するに申請理由)を記入して、
介護保険課に提出して審査して利用をみとめてもらうだけだよ。
毎月、予定と実績を記入したA4の利用票というのを
係に提出しにいく。これらの事務をケアマネが代行してると
考えればいい。ケアマネ自身に、本人がサービス利用を
許可する権限があるらしいので、セルフで保険利用する場合は
役所の係の人に審査して許可もらうという部分が違う。
ケアマネと契約せず、本人申請でやりたいと言えば
役所は拒否できないし、わかるとおもう。
124名無しさん@HOME:2011/05/15(日) 01:07:06.33 0
ウチの市は、「ご自分でケアプランの作成も可能ですが、出来る限りケアマネつけて下さい」
って書類に書いてあった。空きがあるケアマネが少ないせいもあったのかな。
介護度更新の認定調査も2度目以降がケアマネがやってる。

民間の介護会社所属のケアマネのせいか、系列のデイにまずは通うことになった。
そこら辺は良し悪しだが、自己負担があるわけでもないし、手続き代行屋さんが
居ると便利かなという気はする。

125名無しさん@HOME:2011/05/15(日) 03:12:12.55 0
> 民間の介護会社所属のケアマネのせいか、系列のデイにまずは通うことになった。

だから所詮ケアマネって自社サービス部門の営業マンで
自社への利益誘導型手配師ってことだよ。
こんな制度のために血税9割もじゃぶじゃぶつぎ込まれてるって
おかしいよね。
本来、利用者自身が自分の希望するサービス業者を
チョイスし、その事務代行を請け負うってなら話は判るが
ケアマネかわるとサービス業者までガラガラとそれにあわせて
変更せざるを得ないのが現状だ。おかしな国の保険制度。
126名無しさん@HOME:2011/05/15(日) 04:30:12.09 0
うちのケアマネは民間でデイも持ってる会社だけど
うちのデイはお宅には合わないわーといって色々探してくれるよ。
こちらが捜してきた所にも交渉に行ってくれる。
ただここは介護保険法ができる前から障害者看護で付き合いがある会社なので、
介護保険法以降に参入してきた所とは違うのかもね。
127名無しさん@HOME:2011/05/15(日) 04:35:50.85 0
そういう良心的ケアマネってどうやって探せば良いやら。
128名無しさん@HOME:2011/05/15(日) 11:54:15.01 0
>>125
同意。本当におかしいと思う
うちはケアマネ変えたいけど系列のサービスを受けられなくなるから仕方なく変えずにいる
「そんなの、受けられなくなるわけないんじゃ?」って思われるかも知れないけど
巧妙に「定員がオーバーしてしまって」とかある種、嫌がらせのようにサービス切ってくるよ
129名無しさん@HOME:2011/05/15(日) 12:58:12.17 0
うちは社会福祉協議会のケアマネだから系列関係なく利用してるな
130名無しさん@HOME:2011/05/15(日) 13:04:02.42 O
事業所も業者も横繋がりが強くてウチも自由にケアマネやサービス変えられない
ほとんどのサービスは主治医かケアマネの紹介という名のコネ
紹介されたサービスの打ち切りや他業者への変更したらあからさまに機嫌を損ねる
他に選択肢もないから機嫌を損ねないようこちらも必死
医者はだいたいが「看てやってる」という態度
田舎だからかなあ
サービス自体がコネ枠優先だよ
131名無しさん@HOME:2011/05/15(日) 18:16:58.18 0
>>62
うちも認知症の母の年金が頼みの綱で
それがなければ生活に困る状態です

高専の息子があと2年で卒業なのですが
就職できれば何とか生活のめども立つのですが
私の収入だけでは家賃がやっと。
132名無しさん@HOME:2011/05/15(日) 21:42:42.09 0
今年76の父@てんかん餅

四年前、母が入院したのをきっかけに、なんとか檻付病院にいれたものの
先日母が亡くなり、病院から施設転院を薦められた。
薦められた施設はみんなうちの近所の施設ばかり
もしも脱走してきたら超DVな爺なので私殴る蹴るされるだけじゃ
すまないかと思うと怖い

隣の市にせめて入れたいのだが、レアマネさん曰く「同町ないじゃないと駄目」
なぜ? 嫌だというとじゃあ転院してもらうしかないと。

てんかん餅なんて、なかなか施設に入れないと聞くので不安だ

老人施設って脱走はないものなんですか?
133名無しさん@HOME:2011/05/15(日) 21:47:21.58 0
>>132
基本的にフロア毎施錠されて勝手に出られない作りになっているはず。
134名無しさん@HOME:2011/05/15(日) 22:12:38.74 O
脱走した話聞いたことあるよ。
ガラスを叩き割って脱走したらしい。
ボケてたら何するかわからないからね…
135名無しさん@HOME:2011/05/16(月) 00:14:33.81 0
帰る見舞客についてエレベーター載っちゃって、
外出ちゃったりするんだよね
でも家まではたどり着けないんじゃないかな
136名無しさん@HOME:2011/05/16(月) 00:20:24.76 0
話それてすみません。要介護2、方麻痺の姑が昨夜転倒して、腰椎骨折の疑いで入院しました。
起き上がる所か欠伸しても痛み訴えてます。長期入院させたら認知症になる可能性大、でも自宅で全面的に介護は厳しい環境。年金も月に片手もなく、施設は無理。
二、三ヶ月だけでもリハビリ兼ねて入れそうな施設ってあり?
ケアマネも、姑は至れり尽くせりの環境で過ごせてると思ってる。
いえいえ、仕事もおしゃれも子供達への教育費も全て犠牲にしてきた私がいるから、な〜んにも心配なく生きれるんです。
逃げたくてしゃあないわっ!ぼけっ!
137名無しさん@HOME:2011/05/16(月) 00:51:38.36 0
>>136
つ老健
138名無しさん@HOME:2011/05/16(月) 03:08:34.90 0
>>62です
老健退所になり、今日自宅に連れて帰ってきました。
常用してる薬に高価な混じってるから、事前に持ち込んだ薬の期間しか預かってもらえなかった。
寝かせて欲しい・・・。

>>131
高専か・・・自分も行きたかったけど断念しました。孝行息子さんですよ。
それはさておき、有職独身男性が介護するのは色々無理がある様な・・・。
結局、両立できずに自分がダウンして介護失業です。

>>132
市外(町外)の施設には個人情報保護法の関係でデータのやり取りがしづらい。
(市外施設用に役所から書類取り寄せようとしたら、本人請求か成年後見人しかダメとか)
契約者と利用者が離れていると入所優先順位を下げられる。
ケアマネの怠慢なのか、本当にダメなのかまではわからないけど。
出入り口に職員しか操作できない電子錠があるから脱走はそうそう無いと思う。

>>136
老健かな。基本3ヶ月更新で、リハビリも付く。相部屋なら10万/月以下。空きが少ないのと、
老健の嘱託医は内科が多い気がするから、本当に骨折してるとどうだろう。
そもそもそこの病院は完全に治るまで長期入院させてくれるのかな?
骨折で入院して退院勧告→系列老健入所は普通に審査で撥ねられた。
139名無しさん@HOME:2011/05/16(月) 05:33:55.36 0
136です。
普段デイケアで利用している老健は、多分空きがない。病院系列に老健できたから、費用があればお願いしてみます。ありがとうございました。
140名無しさん@HOME:2011/05/16(月) 08:35:02.98 0
最近老健が空かない空かないってうちのケアマネもいつもぼやいてる
ロングが取れないって
141名無しさん@HOME:2011/05/16(月) 19:43:31.26 O
NHKで認知症の「叱らない介護」てのをやってる。
また介護者の負担は無視みたい。
どんな体調悪い時でも時間ない時でも暴れられ罵られようが叱らず昼夜問わず寄り添う介護を
24時間365日5年10年続けられたら介護なんてチョロイだろうよ。
問題は介護の方法じゃなくて経済的、精神的負担なんだよ。
それに叱らない介護で永遠にうまくいくボケばかりじゃないだろうに。
142名無しさん@HOME:2011/05/16(月) 20:01:01.48 0
叱らない介護じゃなくてあきらめる介護中
もう丸6年 あと何年なんだろうかとふと考える時がある
143名無しさん@HOME:2011/05/16(月) 20:07:11.51 0
今日のNHK、大きな間違い。
144名無しさん@HOME:2011/05/16(月) 20:08:10.57 0
初期の認知老人あつめて、たったの数日間実験したって言ったって全然意味ない。

それで全てを語るな。
145名無しさん@HOME:2011/05/16(月) 20:14:56.99 0
NHK確か先日も介護特集やってたみたいだけど 私は介護系の番組は一切見ない
十人十色 百人百様だから 他人の介護話見ても役に立たないし
自分より恵まれてるとか思ってしまったりするしね。
介護特集するくらいなら 介護保険の仕組みの悪い部分とかもっと追求して欲しい
146名無しさん@HOME:2011/05/16(月) 20:43:22.06 0
871 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/16(月) 20:17:48.82 ID:pHL0WjVV0
NHK見ててこうも誤解を招く放送をされたら、気にかけてくれてる親戚が
鵜呑みにして困るのでNHKにメール抗議しといた

メールによるご意見・お問い合わせ
http://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html

ったく介護してる身になってちゃんと番組作ってよ!!って感じ
147名無しさん@HOME:2011/05/16(月) 20:45:26.77 0
> 介護特集するくらいなら 介護保険の仕組みの悪い部分とかもっと追求して欲しい

ほんとだよね。

こんな似非番組流す位なら、上で出てきてる、介護保険上の
「お手盛り」ケアマネの実態について、
制度的欠陥と矛盾について追求すべきだ。
148名無しさん@HOME:2011/05/16(月) 22:26:49.12 0
今日のNHK見たよ
笑顔で接するといいのは分かってる、介護してる人みんなわかってると思う
認知症の症状が緩和されたり改善されることで介護者が介護しやすくなるのはほんの一握りだし
もっと介護者が笑顔になりづらいことの方に焦点を合わせてほしいよ
149名無しさん@HOME:2011/05/16(月) 22:49:01.70 0
認知症老人は声の調子、人の表情で情報を読み取る、そういう結果が出た、
これを今後の介護環境改善に役立てるにはどうしたらいいか、という話ならわかる。
でもただ短絡的に介護家族は笑いなさいじゃあね。

クローズアップ現代はいつもああなんだよ。
どんな問題でも
当事者意識全くナシのお勉強レポートだけで社会を切り取った気になっている番組。
あまり見てカッカしないほうが精神衛生にいいよ。
がん介護の時も無縁社会の時も着地点がずれていた。
150名無しさん@HOME:2011/05/16(月) 23:29:08.56 0
私の実親2人が認知症で、現在父親を見送り、母一人残されて施設入所中。
私はずっと必死で介護してきた。
「自分の親の介護は血縁者がしたらいい」そう自分に言い聞かせて。
夫の親は若く介護とは無縁で、夫は私の状態を見て見ぬ振りしてきた。

夫の母はマメな人で、年に二回、お彼岸になるとぼたもちを作る。
とてもおいしかったのだが、去年の秋のぼたもちは砂糖の塊が混入していた
今年の春のぼたもちは形がひどくイビツだった。
そして、お彼岸でもないのに今日、夫がぼたもちを持ってきた。
なぜ?こんな痛みやすい時期に??
しかも、一口食べた夫は「あんこに砂糖が入ってない」という。
夫は必死の形相で夕食後に3個立て続けに食べた。
私は「いよいよ、来たかな?」と思っている。

もうすぐ私の母は特養に入る予定。
母が特養に入ったらどこかに一人旅にでも行こう。
151名無しさん@HOME:2011/05/16(月) 23:36:18.14 0
認知症のスレって結構あるんだね、参考までに

【アルツハイマー】認知症・痴呆【脳血管性】Part9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1294322243/

レビー小体型認知症
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1293250821/

【認知症】フェルガード【ホントに効くの?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1287749681/
152名無しさん@HOME:2011/05/17(火) 00:01:44.99 0
姑息な方法で自分の立てた不人気過疎スレ(下2行)に誘導すんなよ


153名無しさん@HOME:2011/05/17(火) 14:00:35.35 0
>>136
うちの義母(要介2・アルツ)も先週大腿骨骨折して
入院中だ
リハビリしてよくなる見込みがあるなら、リハビリ病院に
転院できると言われたよ
まあうちは、本人にやる気がなくて無理そうだけど・・・

老健は空きがなくて、入れる見込みゼロと断言された
154名無しさん@HOME:2011/05/17(火) 18:51:47.18 0
>>153
介護度2ならリハビリ病院に行かせるんだ、やる気を起させるんだ!
その間153は(゚д゚)ウマー 
155名無しさん@HOME:2011/05/17(火) 20:17:16.70 0
>>153
リハビリ病院なかなか入れないから
なだめすかし脅して相談員の前では本人やる気はあるんだけど内気で言い出せないようで…と偽ってでも
できればリハ病院行けるようにしたほうがいいよ
156名無しさん@HOME:2011/05/18(水) 07:57:33.12 0
>>154
ほんと、やる気出してほしい
このままだと車いすどころか、寝たきりになって
家に帰ってきそう

>>155
リハビリ病院も入るの困難なのか
何とか粘って頑張ってみる
157名無しさん@HOME:2011/05/18(水) 09:57:56.09 0
NHK
いっそおたふくのお面をつけて介護してろってか?
笑いかけられない、泣くこともできない、目は合わせたくない。
無表情より楽になれるかもな。
158名無しさん@HOME:2011/05/18(水) 13:50:21.79 0
人格破綻者相手にニコニコできる訳がない
むしろ人間とも思えない
159名無しさん@HOME:2011/05/18(水) 16:02:26.71 0
目を合わせないようにしたら快適です。
160名無しさん@HOME:2011/05/18(水) 23:23:07.32 O
デイは週の決まった日の9時〜4時が普通だけど
緊急の時、今日預かってって感じのデイてないのかなあ。
茶○本○てとこをネットで見つけて利用しようと
思ったんだが、調べたら余りよい話を聞かないし。
皆さん、どうしてますか?
161名無しさん@HOME:2011/05/18(水) 23:24:34.61 0
>>156
>リハビリ病院も入るの困難なのか

とにかく病院はどこでも(例えベッドが余っていても)退院させたいので
少しでも「行きたくない」「本人が気乗りじゃない」「家に帰る」と言っては駄目です!
162名無しさん@HOME:2011/05/19(木) 00:40:15.22 0
>>160
行っているディに臨時で預かって貰えるか聞いてみた?
うちの場合時間延長も含めて対処して貰える
直接施設に電話して聞いて見ればいいよ
ただし、緊急の場合は送迎スケジュールの都合で自分で連れて行く可能性もあるけどね
163名無しさん@HOME:2011/05/19(木) 00:54:56.41 O
>>162
うらやましいです。

一応、利用しているデイに聞いたのだけど、緊急のお泊まり
ならOKだけど、日中は定員があるから…てことでした。

ケアマネもそういうデイはないと言うし、やっぱ茶○しかないか。
164名無しさん@HOME:2011/05/19(木) 19:56:16.64 0
7月に要介護度認定調査(更新)がある。
今は、どう考えても介護度2じゃないだろーってところ。
ケアマネは自己負担額が増えるから無理に介護度を上げなくてもいいんじゃないか
と言うが・・・。
施設入所の書類審査もあるから、上げてもらったほうがいいような気がするし。
どうなんでしょ?

>>160
ウチのデイは前日に連絡すれば預かってくれるかな、入浴は臨時だとダメだけど。
165名無しさん@HOME:2011/05/19(木) 20:13:42.24 O
NHKとか、映画だとかドラマだとか、現実離れしすぎてて…。
あんなおとなしく介護される老人の方が稀なんじゃないか?って思うわ。
キレる暴力老人をなだめて落ち着かせて、機嫌を取る事の難しい事ったらありゃしない。
うちなんてパンツすら拒否られるし。汚れたお尻も拭かせてくれないし、風呂にも入ってくれない。
166名無しさん@HOME:2011/05/19(木) 20:18:28.21 0
>>164
施設入所考えているなら介護度あげてもらった方が入所しやすくなる
ディとショートの利用だけなら介護度2のままの方が安いけどね

>>163

今利用しているディは1カ所だと思うけど 週何回利用してるの?
緊急時だけ預かる様なディは無いけど
週2日以上ならディサービス頼む処を2カ所にするのも手だよ
そうすれば契約者の緊急利用ってことで新しく行くデイで受けてくれるかもしれない
167名無しさん@HOME:2011/05/19(木) 20:28:13.78 O
>>165
うちもそうです
食事も拒否されるので殴られながら食べさせたり…
168名無しさん@HOME:2011/05/19(木) 20:36:06.05 O
認知と診断されたが一時期は状態が戻ったトウチャンが再度おかしくなりはじめた。
バァチャンも認知で今施設にいる…。施設に預けてるバァチャンを連れて帰ってきて
喧嘩してそこら辺に車ごと置き去りにしちゃう。いつか警察に捕まるわ。
施設に平日は家に帰さないでくれと頼んだら、身元引受人がトウチャンの名前になってるからって断られた。
しかも身元引受人の変更が認知トウチャンを通さないとできない。

これはもう弁護士を頼まんとダメかねぇ?手続き煩雑すぎ…フォー
169名無しさん@HOME:2011/05/19(木) 20:44:02.47 O
>>167
きついね…うちは腐った食べ物を捨てたら殴りかかってきます。
着替えも何もかも拒否して絶叫。しかもずっと恨み続けられるし。
170名無しさん@HOME:2011/05/19(木) 20:45:34.59 0
>>168
>喧嘩してそこら辺に車ごと置き去りにしちゃう。

もしかして認知トウチャン運転してるの?
もしそうなら勘弁してよ 
よその駐車場借りるなりなんなりして車から隔離して絶対運転させないでね
171名無しさん@HOME:2011/05/19(木) 22:04:38.94 0
そこまでして頑張る理由ってなに?家族だから?行政が助けてくれないから?
172名無しさん@HOME:2011/05/19(木) 22:14:13.02 0
>>171
常識人だからじゃね
173名無しさん@HOME:2011/05/19(木) 22:16:10.72 0
普通は施設に入ってもらうものじゃない?
174名無しさん@HOME:2011/05/19(木) 22:17:53.11 0
周りの親戚も近所も最初は介護して、どうしても無理なら施設や病院というパターンばかりたから、なぜそこまで自宅介護にこだわるのかと
175名無しさん@HOME:2011/05/19(木) 22:42:21.92 O
>>174
金がないからだよ
行政にも見放されてるからだよ
グルホや有料はいくらかかると思ってんの?
特養は何年待ちだと思ってるの?
行政に泣きついても「大変ですね」で終わりだよ
176名無しさん@HOME:2011/05/19(木) 23:20:47.29 0
逃げてしまえ
177名無しさん@HOME:2011/05/20(金) 01:16:55.02 0
頑張るというより、アルツって一日でころっとなるものじゃないから(脳梗塞や脳出血除いて)
何年もかけてなんかおかしいな、どうしよう、と思っているうちに薄皮はぐように
昨日できていたことができなくなり、性格がおかしくなり、と
やっているうちに気が付いたらひとりでは生活できなくなっていて、見捨てれば介護放棄になってしまう、
その頃には介護する側にも逃げる余裕がなくなっている、というのが多いと思う。

それで、想像だけど、逃げられなくなる人というのはやっぱりある程度優しくて
壊れていく年寄りを一番気にかけてどうしようか逡巡しながら見ていて、そうしているうちに疲れてしまう。
その過程で家族皆がその優しさを共有していたらいいんだけど、大抵は一人でやきもきして悩んでいる。
そうこうするうちに、老人の壊れ方が顕著になると、今まで大丈夫だとなにも気にしなかった身内が
ショックを受けて「キチガイ介護は身の破滅!」と一気にいなくなる。残されるのはやきもきして気にかけていた一人。

こういうケースが多いんじゃないかな。うちはアルツじゃないけど似たようなもの。
178名無しさん@HOME:2011/05/20(金) 01:34:44.82 0
従兄のお嫁さんが舅の介護してたのだけど、小姑や姑に陰で悪口言われながらも我慢して、子供も育てあげてやっと自分の時間が少し持てるころに亡くなったのをみてるから、なんだかやるせない気持ちになるよ
まだ50代だったから。確かに優しい人だった
179名無しさん@HOME:2011/05/20(金) 07:39:33.15 0
真実の介護映画なんて15歳禁のグロ動画だもんね・・・
180名無しさん@HOME:2011/05/20(金) 23:01:33.51 0
136です。姑さん、今月末には退院させられ、その後は介護療養型病院になる予定。つくづく思う。老後は金が大事と。
在宅介護無理なら世帯分離して、生活保護受けたいけど、義妹が医師に嫁いだから難しい。資金援助も今は二万、少ないのかな〜?
181名無しさん@HOME:2011/05/21(土) 00:43:35.24 0
>>180
療養病床はいったんだ、とりあえず決まってよかったね。
お金かかるよね…。
182164:2011/05/21(土) 04:02:21.78 0
>>166
老健から退所になってしまったので、再入所を画策しています。
上げてもらったほうがよさそうですね。

>>163
その「緊急」が規則的なら、今のデイに多めに利用予定入れておいて、
不必要な時に?連絡入れて休ませるというのは?
当日だといくらかキャンセル料が発生するけど。
183名無しさん@HOME:2011/05/21(土) 11:46:12.83 0
ボケてなくて性格腐ってるだけの妖怪1を、今すぐ施設ぶっこむ方法ないかな。
やるなって言ったことをわざとやる。わからなかった〜と言ってぜんぶわざと。
二か月ぶりの休養取れて、休養して戻ってきたら庭に植えてた花ぜんぶ引っこ抜いてゴミ袋につめてあった。
これだけだったらまだいいけど、長年の積み重ねを爆発させるきっかけになった。
こういう時にかぎって土曜でケアマネなどは休み。離れて住むクソババの実子は電話出ない。
クソババのもん全部捨てるかいっそババアを絞め○すかって精神状態になってる。
こんなクソのせいで前科者になりたくない

184名無しさん@HOME:2011/05/21(土) 11:53:09.45 0
3日間の休養で発散したストレスが一瞬で数百倍に膨れ上がって戻ってきた。
こんなのが何十年も続いて終わるなんて絶対いやだ…何十年もしてる人すごい。
自分は10年超えるところだけど、この10年で人生すっかり壊れたよ
185名無しさん@HOME:2011/05/21(土) 11:54:55.15 0
↑>緊急が規則的なら・・って言いたい意味は分かるがw
186名無しさん@HOME:2011/05/21(土) 20:44:12.94 0
> 庭に植えてた花ぜんぶ引っこ抜いてゴミ袋につめてあった。

これはひどい。多分、あなたからあまりきつくいわれないので
つけあがってる。これからは、あまりサービスしない方がいい。
187名無しさん@HOME:2011/05/21(土) 21:05:22.10 0
精神科か心療内科に自分がかけこんで「このままじゃ頃してしまう」と訴えるのは?
188名無しさん@HOME:2011/05/21(土) 21:23:22.08 0
犬と祖母の人?
いい機会だから思い切ったことしたら?
189名無しさん@HOME:2011/05/21(土) 21:59:52.96 O
>>187
薬出されて終わり
実際危害加えたり重度の欝とか統失じゃないと行政は介入しない
190名無しさん@HOME:2011/05/21(土) 23:43:10.53 0
犬と祖母の人はいつもお花の捨て方で怒ってるね。
191名無しさん@HOME:2011/05/22(日) 00:18:32.74 0
この人難病で薬が飲めないんじゃなかった?
192名無しさん@HOME:2011/05/22(日) 08:24:23.41 O
謎の流れ
193名無しさん@HOME:2011/05/22(日) 11:53:39.01 0
長門さん亡くなったんだね、やっぱ後追うのが普通よね。
うちの糞ウトなんかトメ亡くして益々元気で11年も経つ
194名無しさん@HOME:2011/05/22(日) 12:26:04.56 0
どこに犬って書いてあるのか何度読んでも見当たらないんだが…?
>>193
うちもそうなりそうだ。糞じゃなければいくらでも長生きしてくださいって思うけど
195名無しさん@HOME:2011/05/22(日) 13:02:32.19 0
187だけどごめん、いつもの人だったか。
そろそろなにか前向きに行動してるかと思ったら現状維持のまま愚痴だけなんだね。
こちらが同情して何を言っても反論されるだけだし、聞き役に徹するよ。私には無理だ。
>>194そういう方がいるんです。ずっと読んでいると頻繁にいらっしゃるけど何も力になれない。
196名無しさん@HOME:2011/05/22(日) 13:34:22.02 O
>>188
指摘しなけりゃ適当に流れるレスをわざわざ注目させて何したいんだろ
私なんぞすっかり忘れて気付かなかったし
197名無しさん@HOME:2011/05/22(日) 13:58:15.37 0
1999年から始まった介護、終わりました。

2009年に施設入所するまでに、仕事も変わって、友達もなくした。
将来のことなんて考えなくなって、毎日心中することを考えた。

殺さずにすんでよかったと思ったけど、見捨ててしまった後ろめたさもあった。

最後何もできなかった。
10年介護のことしか考えてなかったのに、何もならなかった。
死にたい。
198名無しさん@HOME:2011/05/22(日) 14:07:02.74 O
妄想と粘着がいてキモイ

介護で人の不幸メシウマになったら終わってるな…
ここまで腐りたくないわ
199名無しさん@HOME:2011/05/22(日) 15:26:18.55 0
ふとクラスに居た、いじめっ子を思い出したw
200名無しさん@HOME:2011/05/22(日) 17:49:23.09 0
また出た携帯の口汚い逆ギレ
201名無しさん@HOME:2011/05/22(日) 19:18:15.04 0
>>200
まじで病院いってこい 疲れてるんじゃないの?
202名無しさん@HOME:2011/05/23(月) 01:07:31.34 P
>>197
おつかれさまでした

花が枯れるのは自然の摂理
だけどまだ咲ける花が自分から枯れることはない

後悔しても良いことはひとつもない、
反省できる事だけ反省して今後の自分の生き方に反映していけばいいと思う
蔭なががら応援してます
203名無しさん@HOME:2011/05/23(月) 01:57:02.28 0
>>197
おつかれさまでした。
花も咲くには水が必要ですからね。
すこし休んで、ここに今度は遊びに来て、
アドバイスでもお願いします
204名無しさん@HOME:2011/05/23(月) 12:12:07.38 0
何はともあれお疲れさまでした>>197
自分は11年目で、同じこと思って同じ道を経てきました。
理不尽な叩きや中傷受けることがあるけど無視して、
最後に笑うのは絶対自分だと思ってやってる。

何もできなかったんじゃなく休み時なんだと思いますよ。
死んだらそれこそムダになる。
205名無しさん@HOME:2011/05/24(火) 13:29:08.23 O
国は在宅を推し進めてるけど、ようするに財源ないから家族が見ろってことだよね
在宅の方が本人も幸せとかなんとか綺麗事言わず
国は面倒みきれましぇんってはっきり言えばいいのに
206名無しさん@HOME:2011/05/25(水) 11:28:11.11 O
保守
207名無しさん@HOME:2011/05/25(水) 15:09:33.06 0
2泊3日のショートに出発!ホント、ショートだわ。
天気がいいから朝から布団干して洗濯して臭いの元を除去。
今夜は静かに寝れる。
208名無しさん@HOME:2011/05/26(木) 04:43:58.56 0
2時に起きてきて 3時に起きてきて 4時半に起きてきて ・・・・・・・
もうやだ!
209名無しさん@HOME:2011/05/27(金) 23:11:04.74 0
うちのアルツトメの徘徊が止まらない。
だいたい無事に戻ってくるけど、今朝は夜中の3時までうろうろ。
気が狂いそうになるのはこっちだ!」
210名無しさん@HOME:2011/05/27(金) 23:23:18.56 0
徘徊とかきつそう…。うちのは痴呆やアルツじゃないけど、家族の目がない時にかぎって外出て
家の敷地内の物を勝手に扱ってわざとめちゃくちゃにする。
徘徊とかなったら虐待しない自信ないや。みんな大変そう…。
ケアマネは9割寄り利用者の味方ばっかするから、家族は信頼も信用も完全になくした。
最後に顔見たのいつかおぼえてないわ。
211名無しさん@HOME:2011/05/28(土) 00:42:35.20 0
>>210
徘徊老人の家族を馬鹿にしてんの?
212名無しさん@HOME:2011/05/28(土) 00:48:16.26 0
>>211
え???なんで?
213狡い者勝ち:2011/05/28(土) 00:52:14.07 O
介護しないで後から言いたい放題やりたい放題の人に、されたことを書き連ねたいが無理。
十年続いた介護そのものすら凌駕するストレスで、世界観が激変。
後から生まれた人は、何故当然のようにサービスばかり要求してくるのだろう?家族だという他人とグルになって。
腸が煮え繰り返るのでなく、突如中から掻き回される感じ。世間ではいい人と評判なのに実は鬼。
214名無しさん@HOME:2011/05/28(土) 01:11:38.85 0
>>211
いつもの人の発作が起きてるみたいだからスルーしとき。
215名無しさん@HOME:2011/05/28(土) 01:12:52.41 0
>>214
自演乙
216名無しさん@HOME:2011/05/28(土) 01:15:18.18 0
ガチならただの被害妄想だな
217名無しさん@HOME:2011/05/28(土) 02:00:52.29 0
>>210
「きつそう…大変そう…わたしなら虐待しそう…」

この人いつもこうやって高見の見物気分ね。
結局馬鹿にしてるんだろ。
人の愚痴にかこつけて自分の愚痴をいいたいだけみたいだし。
自分の愚痴吐きに「自分より劣ってかわいそうな人たち」を利用するな。
218名無しさん@HOME:2011/05/28(土) 02:31:20.06 0
なんかここ時々変な妄想癖の人来て荒らすな
219名無しさん@HOME:2011/05/28(土) 02:59:30.11 0
昨日はショート利用の日なのに朝からぐずってあげくのはてに行方不明
駅まで行って切符買ったは良いけど動けなくなって帰ってきたその間1時間以上(健常者なら駅まで5分)
電車で15分タクシーで10分の親戚にアポも取らずいこうと思ったらしい
ショートのお迎えには平謝りで帰って貰い 車でショートまで送っていく羽目になった

その前日のディだってドタキャンだし
怒らないでいようと思うんだけど 最近は無理
220名無しさん@HOME:2011/05/28(土) 11:34:46.34 0
施設の空きが無いので、ケアマネが利用限度一杯まで泊まりを入れて
くれるらしいが、それでも月4万少々かかってしまう。
221名無しさん@HOME:2011/05/28(土) 13:09:15.05 0
>>219
いいよ怒って。怒らない介護とかいう特集あったけどね。
理想論で笑顔だけの介護なんかできたら事件なんか起きないんだよって言ってやりたい。
平気な人もいるだろうけど、日々犯罪者や自殺に走るかどうかすれすれのとこでやってる人もいるんだよ。
222名無しさん@HOME:2011/05/28(土) 19:45:28.49 0
関東は梅雨入りしたみたいだね。
今シーズンから、外出は全面的に車椅子に移行したからずぶ濡れになることもしばしば。
いかんせん、本人が70キロ超ともなると自家用車併用でもきつい。
駐車場が離れた病院も多いし。(かかりつけが駅前だと仕方ないが)
晴れてれば路線バスが安くて便利だな。車椅子でそのまま乗れるし。

つか、前に居た老健で義歯を紛失されたのが痛い。
あれこれ言っても結局見つからなくて作り直しだから、歯医者に通わなきゃならんし。
次の老健も審査は通ってるが、もたもたしてるうちに満床になりそう。
223名無しさん@HOME:2011/05/29(日) 10:24:17.57 0
老健ってコネ優先って本当なんだろうか。
224名無しさん@HOME:2011/05/29(日) 11:54:04.59 O
どこもそうだよ
コネあれば捩込んでもらえる
なければ順番待ち
225名無しさん@HOME:2011/05/29(日) 18:59:31.34 0
>>222です
今回の老健は新設老健を在宅のケアマネから紹介してもらった。
前回は老健リストだけもらって電話ローラー作戦。

コネ欲しいなぁ。もっともコネがあっても常用薬の関係で、
どこも短期入所しか出来ないんだが。

226名無しさん@HOME:2011/05/30(月) 14:34:08.20 O
私もババアに負けず劣らず腰やら足やら悪いから治療に通院したいが、
毎回待ち時間が数時間とかザラだから
デイの間じゃ時間足りないししんどいしほったらかしだ…
ここ数年自分のために病院行くよりババアを通院させるために病院行く方が多いや
227名無しさん@HOME:2011/05/30(月) 16:01:03.29 0
>>222
往診の歯医者さんはいらっしゃいませんか?
母が往診の歯医者さんで入れ歯作ってもらったとこで、今日最終日でした。
うちも車椅子なので歯医者の頻繁な通院は厳しく困っていたところ、
ご近所の歯医者さんが往診を始めたようで助かりました。

梅雨になると車いす厳しいですね。
雨が少しでも降るとすぐデイを休ませたがる家族がいるので厄介です。
「小雨なら合羽でOK」と本人は行きたがるのにさ。
228名無しさん@HOME:2011/05/30(月) 21:52:17.42 0
>>227
今回は急ぎだったので、かかりつけで入れ歯を作ってもらっています。
今のところ往診までは必要ないのですが、階段が多い建物なのが難点。

>雨が降るとデイを休ませたがる
ちょっと理解しがたいですよね、行った方がお互いのためだと思うのですが・・・。
(まして、本人が行きたがっているとは・・・)

困った家族はウチにも居ます。
ヘルパーも、往診の先生も家の中に入れるのは無理でしょうね(涙
229名無しさん@HOME:2011/05/31(火) 12:41:45.93 0
75過ぎたボケ老人は殺しても無罪って法律ができたらいいのに・・・
230名無しさん@HOME:2011/06/01(水) 17:27:59.32 O
さっきご飯食べさせてたんだけどさ
あれは食わんこれも食わんと鉄砲みたいに騒ぎながら食べるんだけど(いつものこと)、
大声出した瞬間ゲップして胃から上がって来た奴ピューッて吐き出しやがった…
大人しく食べてくれたらいいのに、誤嚥の気苦労が絶えない
231名無しさん@HOME:2011/06/02(木) 15:46:50.50 0
大トメを老健にやぁぁぁっと入れてきた。
手続きしてくれた人に
「普通手続きには息子さんや娘(嫁)さんが来られるのに、
あなた(孫嫁)が来られるとは、ご苦労お察しします」と
いわれて、ちょっとなごんだ。いろいろあるんだよ、ふぅ。


232名無しさん@HOME:2011/06/02(木) 16:51:04.99 0
すっごいささいなことだけどさ、入院の転倒なんたら承諾書とかいろいろな書類で
本人がサインできないときは家族が代筆して、横に続柄を書いてくださいって言われるよね。
看護師さんは悪気なく「嫁って書いといてくれればいいから〜」って言うけどそれは続柄ではなく呼称。
しかも私は戸籍課に勤務していたことがあるのでそこは譲れないから、絶対に「長男の妻」と
書くようにしている。嫁だなんて書きたくも呼ばれたくもない。
233名無しさん@HOME:2011/06/02(木) 17:50:30.42 0
患者が男性の時に続柄「嫁」と書くと、
その男性の妻のことかと思ってしまいそうだ
234名無しさん@HOME:2011/06/02(木) 20:07:28.73 0
近所に元気な100才の婆さんがいる。あ〜〜まだ先は長すぎる。
235名無しさん@HOME:2011/06/03(金) 00:31:31.22 0
やっと長期受け入れ可能な老健が見つかった。
パーキンソンの薬は全額自己負担すると言う条件付きだが、
圧倒的に施設が足りない状況だから、選択の余地無しだし。

続いて、要介認定更新した上で、特養探しか・・・。

>>232
続柄:嫁 って違和感あるね。パッと見でわかりやすいんだけど書類上はなぁ。

236名無しさん@HOME:2011/06/03(金) 05:42:41.41 0
>>235
あー見つかったんだ、良かったねー。
237名無しさん@HOME:2011/06/05(日) 13:18:36.93 0
もうすぐショートから姑が帰って来る。
また日本語が通じず、徘徊誤食弄便3点セットの日々がやって来る。
うつになりそうだ。
238235:2011/06/05(日) 18:34:57.60 0
>>236
やっと見つかりました。新設だから入居者が欲しかったのかも。

基本10万/月だけど、認知症加算、服クリーニング委託料、薬自己負担分etc
まだ計算してないけど、総額いくらになるのか恐ろしいです。

前老健より基本は安いんだけど、オプションが多くてそれぞれが高めという罠でした。
239名無しさん@HOME:2011/06/05(日) 18:55:30.38 0
クリーニング委託料、うちんとこは1kg500円って言われたがそんなもん?

認知症でタンスとかひっかきまわすの好きで、
服なんて、脱いだ後のものもタンスから自分でとってきた洗いたてのものも
ぐちゃっと丸めてそこらへんに置いてあったりするから
どれとどれを洗うべきなのかがわからなかったりする
あれを全部洗うとなると結構な金額になりそう
240名無しさん@HOME:2011/06/05(日) 19:06:58.16 0
服の管理は施設側にお任せでいいそうです。
月ぎめで、前施設が5000円、今回は10000円の提示がありました。

前回はコインランドリーが施設内にあったから頼まなかったけど
これから着る服と汚れた服は施設の人が分けておいてくれました。
241名無しさん@HOME:2011/06/05(日) 19:12:25.04 0
あー月ぎめなのか

・・・月10000円って結構するね・・・
242名無しさん@HOME:2011/06/05(日) 21:22:16.84 0
一人暮らしのおばさんが骨折して動けなくなった。
シモの世話して病院に運んだ。
世話して欲しい年頃の老人が老人の世話をするなんて・・・
って母がいってたのが心に残ってる。
退院後一体どうするんだろう(´・ω・`)
243名無しさん@HOME:2011/06/05(日) 21:35:30.70 0
>>241
5000円/月の施設は、ほぼ全員頼んでたようだった。
コインランドリーは入居者自身が使ってたみたい。

同額くらいを想像してたから、今回は地味に痛いです。
244名無しさん@HOME:2011/06/06(月) 11:08:38.17 0
>>243
下世話ですが費用は年金で払えるのかな、持ち出しの方が多いのかな。
245名無しさん@HOME:2011/06/06(月) 17:08:51.29 0
介護認定の更新の際「様子はどうですか?今後サービスは追加しますか?」と尋ねてくれるマネさんに
「私が何を勧めても否定されて精神的に耐えられないんで、もうこれ以上はいいです。家で死にたいって言ってるし…」と
軽くマヤっておいた。マジで涙が出た自分の涙腺に感謝。ウトメどちらかがタヒぬまで老老介護で頑張ってくれ。
246名無しさん@HOME:2011/06/06(月) 18:12:14.72 0
>>244
両親(特に父)の年金が比較的良いので、年金でまかなえそうです。
父親分の年金を一部回す形になります。(民間は無理ですが)
2人共になった場合でも特養なら全額投入すれば何とかいけそうな・・・。

自分は介護他で失業したので、貯金を切り崩して生活です。
介護中に腰を痛めてしまい入所ということになりました。
両親年金>>自分年収でしたしね・・・。
病気介護も含めれば20数年・・・長かったです。
247名無しさん@HOME:2011/06/07(火) 03:42:39.84 0
×父親分の年金を
○父親分の年金も(母親の年金に加えて)

後半自分語りすまん
248名無しさん@HOME:2011/06/08(水) 11:23:17.13 0
>>230
骨折で入院中の義母が同じ状態
あれもいや、これもいや、口に入れたものを投げつける、

だから完全看護の病院なのに、家族が毎日ごはん食べさせに
通ってる
往復3時間、もう疲れたよ
249名無しさん@HOME:2011/06/08(水) 14:28:05.18 0
うちの姑は骨折で入院した時に入れ歯を直してる途中で歯無しだった。
病院でおかゆとか刻み食とか用意してくれたのに半分も食べずに「おなかすいたから菓子買ってきてよ」と
私にメールしてきたんで「栄養士さんがきちんと考えて作った食事を食べないなんて失礼なうえに看護計画が狂う」
「それなのにお菓子なんか食べさせたらこっちが非常識と思われる」と大げさに話して絶対持っていかなかった。
姑憎さのあまり義姉にも事情を話して食べ物の持ち込みを止めさせたのは、我ながらDQNだと思ってる。
250名無しさん@HOME:2011/06/08(水) 15:41:46.90 O
良いお嫁さんだと思います。それくらいしないといけない時あると思う。

今介護認定の更新の調査あったけど、何一つごまかさず話したら
いかにも「気の毒ね〜悲惨ね〜」て顔された。
病人が介護してるって話したらされたからちょっとおもしろかった。
よくある話じゃないのかな
251名無しさん@HOME:2011/06/08(水) 15:43:26.65 O
大腸がんを患い初期だっため手術で完治→後に心臓手術をきっかけに認知症になった母
なんかまた大腸がんの時と同じ症状が続いてる。
ほんとならすぐ検査だけど、検査の麻酔や手術なんてことにになり麻酔で認知症が進んだらと思うと、放置して進行してくれて構わないという気持ちになってる。
死んでくれても構わない。
悲しくて泣くけどそれでもいいやなんて思う自分。
こんなこと誰にも言えない。

252名無しさん@HOME:2011/06/08(水) 15:43:29.68 0
ちゃんと理屈通ってるしいいんでないの
そんなのDQNじゃないと思うけど
253名無しさん@HOME:2011/06/08(水) 15:44:26.60 0
あ、>>252>>249
254名無しさん@HOME:2011/06/08(水) 16:21:56.09 O
>>251
辛い選択ですね。せめてここで話すといいですよ。
255名無しさん@HOME:2011/06/08(水) 19:31:49.65 0
>辛い選択ですね。
いやー、ただ早く逝ってくれればいいと思っているだけですよ。
256名無しさん@HOME:2011/06/08(水) 21:53:31.96 0
249です。ありがとう。
「あまいものたべたいよ…」と半泣きになってる姑を見て、今まで死ぬ死ぬ詐欺で振りまわされてきたせいか
『ザマアミロ』と思い、義姉まで巻き込んだことにスカッとしてしまったものですから。
257名無しさん@HOME:2011/06/08(水) 22:39:24.01 O
>>254さん、レスありがとう。
>>255は私ではありません。
でも>>255さんの言う通りかもしれません。
そんなふうにチラリと思いながらも、ベッドにちょこんと座ってるかわいい母を見てると自分がイヤになったり。
なんかもうぐちゃぐちゃです。一緒に死んじゃいたいです。
とは言え、子供もいて死ぬわけにもいかないので付き合うしかないんですよね。
ほんとに愚痴でした。
聞いてくれてありがとうございました。
258名無しさん@HOME:2011/06/09(木) 00:56:49.32 0
>>249
きわめてまっとうな事じゃないかな?
面会だけの親族にはこれでもかと言うくらいルールを説明していいと思う。

ウチの場合は、いくら母の日だからって鉢植えのカーネーション無いだろうと思った。
そんなモノの世話まで手が回らんし、世話しようとしたら事故の原因になる。
259名無しさん@HOME:2011/06/09(木) 15:33:54.43 0
四世代同居の100歳の祖母、介護度4で自宅からデイサービスに通ってます。
私の両親は75歳で30年間自宅で扶養してきました。
特養入りを提案したところ、叔父叔母から猛反発を受け、父は鬱になってしまいました。
叔父叔母は、孫の私が祖母の責任を持つべきと言います。
私は、叔父叔母が次の責任を果たすべきと思いますが、議論は平行線。
ちなみに、今まで親戚連中は介護らしいことは何もしてないです(笑
祖父が亡くなったとき、叔父達は実家の田畑を遺産分けしてるので、
私は、全く納得がいきません。
260名無しさん@HOME:2011/06/09(木) 16:05:09.93 0
そうなんだよね。嫁に行って介護手伝うわけでなく、金も出さない
文句だけ一人前に言ってくる小姑軍団にもちゃんと遺産相続の権利があるのに
苦労して介護した嫁にはびた一文もないという
理不尽だ。
261名無しさん@HOME:2011/06/09(木) 16:54:54.22 0
うちに任せるならもう特養に入れるしかない、
それに反対ならあんたたちなんとかしてくれ

と言って聞き入れてくれるようなら苦労してないよねきっと
262名無しさん@HOME:2011/06/09(木) 20:40:28.40 0
その特養だっていつ入れるかわからないのが実情なのにね。

明日から老健だ。服と持ち物に名前付けてくれというから
もうこれでもか、と言うくらい縫い物と名前付けをした。
ウエスト100cm超だから、男物の3Lを上着そでとズボン丈を詰めて寸法合わせ。

アイロン貼り付け出来るネームランドは悪筆の自分には便利です。
(この赤いアイロンは母が新婚の時に買ったものなんだろうな・・・)
263名無しさん@HOME:2011/06/09(木) 22:45:18.81 0
こうして嫁さんの苦労を聞くと、絶対うちの親のことは兄弟の嫁さんに看させまいと思う。
親が舅姑の介護問題もあって離婚したのもあるからな。
どうせ自分は嫁に行かないし介護で出会いどころじゃないし。一生介護生活だろう
264名無しさん@HOME:2011/06/09(木) 23:08:45.86 0
結局介護の主力は今でもお嫁さんなんだろうな。
俺は独身男だけど、病院・施設他で付き添いの大半が確かに嫁と思われる人に見える。

アテも何も無いからいいんだが、両親を片付けないととてもじゃないが
「結婚してください」などとは言えないわな。
265名無しさん@HOME:2011/06/10(金) 01:29:07.42 0
>>262
子梨の自分も、義母の老健行きのためにネーム付けした時に
子供が幼稚園に入る時のお母さんの気持ちをちょっと味わったです

266262:2011/06/10(金) 02:24:06.58 0
>>265
ただまぁ、本人は意識がわりとハッキリしてるから、
やたらに名前を書かれるのを嫌がるんだよねぇ(ハァ

昔から家族でミシンが使えるのが俺だけという・・・何かがおかしい(汗
暇つぶしグッズが無いと前回ダメだったから、子供用の知育塗り絵も持たせます。
267名無しさん@HOME:2011/06/10(金) 04:21:44.17 0
>>266
>ウエスト100cm超だから、男物の3Lを上着そでとズボン丈を詰めて寸法合わせ

アイロンで丈詰め出来るテープとかはダメ?
でもって襟の内側とか靴下の底とか名前が見えないけど解る様にするしか無いかな

うちの母もショートに行った時に持っていった櫛に名前書かれていて不思議そうだった
まあ、田舎だから名前書かずに持たせても向こうが勝手に名前書いてくれるのはありがたいけど
268名無しさん@HOME:2011/06/10(金) 11:35:42.47 0
>>251
お疲れ様。
あまり話題に上らないけれど、手術や麻酔のあとの幻覚や異行動は、
看病する方にもすごいストレスで辛いよね。
お年寄りだと手術+入院生活でそのまま認知になってしまう人も多いし。
今まで家族3人手術後の付き添いしたけど全員幻覚が酷くて、自分もいまだにトラウマ。
ただ回を重ねるごとに「あー幻覚でてる」と思えるようになったのも確か。
あまり力になることいえないけど、自分自身も「みな手術後頑張ってるのに、私だけこんなに怖がっていて情けない」
と悩んだので書かせていただきました。医師や看護士はこの点は全く相手にしてくれなかったな…。
269名無しさん@HOME:2011/06/10(金) 21:06:30.34 0
>>267
アイロンすそ上げテープは布地によりますね。
スラックスみたいに薄い布地だと良いのですが、
トレーナークラスになると全くダメです。
手縫いが一番確実かな。
最長一年は居られるという事なので冬物もそのうち持って行かないといけませんね。

>>251
手術しても幻覚とかは無い人もいますしね・・・、理解されづらいのかな。
母親も自分も手術受けたことがありますが、幸いそういうこともありませんでした。
270名無しさん@HOME:2011/06/10(金) 21:38:18.93 O
うちのダメ親の借金が発覚。
入院してていろんな支払を整理してたら簡易保険から50万も貸付受けてた…。
月末までにどうやって払うんだよ!
271名無しさん@HOME:2011/06/10(金) 22:26:26.61 0
全然ダメ親じゃないし 介護施設からは模範的といわれるけど
それでも最近は介護鬱だ
272名無しさん@HOME:2011/06/11(土) 00:50:03.51 0
>>270 いざとなったら保険が担保になってるから払えなければ放置していいんじゃない?
そのかわり保険はなしになる。
273名無しさん@HOME:2011/06/11(土) 07:35:37.29 O
>>272
今入院中で保険パーにするのは…。
274名無しさん@HOME:2011/06/11(土) 12:22:21.45 0
>>270
法律関係の人に相談してみたらどうですか?初回無料か安いとこの。
役所のは役に立たないけど、ダメもとで役所の相談窓口で話してそれから。
275名無しさん@HOME:2011/06/11(土) 16:10:59.02 O
携帯からで、かつ初書き込みです。おかしいところがあったらすみません
まだ介護が始まったわけではないのでスレ違いかもしれません
実家の父77歳が突然衰弱し、歩けなくなってしまったとのことで、1ヶ月半位前に母や弟が強制的に入院させました。
少し痴呆もでたそうで、介護認定を受けたところ、昨日要介護5と認定されたと連絡がありました。
私は結婚して家を出ています。春休みに子供を連れて実家に行った時には、自転車で買い物に行ったりしていたのに。
正直、受け止められません。

明日、様子を見に行くのですが、どういう顔して会ったらいいんだろう。
不安です
276名無しさん@HOME:2011/06/11(土) 22:20:42.69 0
レスが付いてない・・・

>>275
んーと、母様と同居されてる弟さん?は
あなたよりつらい現実を見て、
あなたより厳しい決断をされたということを覚えておくと
家族関係は崩れにくいと思う

携帯から全部読むのって大変なのかな?
277名無しさん@HOME:2011/06/11(土) 23:34:03.90 0
お母さんと弟さん、>>275さんどの立場も想像できるだけになんて言っていいか悩んだので。
嫁に行った人を責める気にはなれない。自分の築いた家庭があるんだし
それぞれに違った立場での辛さがあると思うから。
しかし突然の衰弱でいきなり介護度5って…もともと弱ってきてたんじゃないのかな。
お父さんと同居してた家族を気遣って、できる範囲で協力するよでいいと思います。
278名無しさん@HOME:2011/06/12(日) 01:08:28.93 0
>>275 さん
読んではいたんだけど、どうコメントしていいか・・・。
いきなり要介護5は、まず出ないと思うので(自分のところの初回で3も相当らしい)
「突然」衰弱した原因がわからないとなんとも言えないです。

同居されている方はすぐにいっぱいいっぱいになってしまうと思われるので、
事務処理等を分担、介護情報収集、定期的に面会(倒れた方とその介護者)、可能なら資金協力。
適度に距離をとりつつ、まずはいきさつを把握されると良いと思います。
279278:2011/06/12(日) 01:14:00.42 0
あと、>1ヶ月半位前に母や弟が強制的に入院させました
この間はお父様には会っていないと言う事ですよね?
生命の危険があればとっくに呼ばれているでしょうから
病院の方に今後の治療方針なども聞かれると良いかと。

280名無しさん@HOME:2011/06/12(日) 05:57:28.74 O
275です。突然の長文でしたのに、皆様レスありがとうございます
父ですが、たいへんな病院嫌いで…昨年夏休みに骨折(?かもわからない結局病院にいかなかったので)、冬休みにはちょっと尋常ではない咳をしており、
心配はしていたのですが。本人が行かない、行く気がなければ、他の家族もどうしょうもなかったそうです
結局、ゴロゴロして治した気になっていたところ、もともとすごく細い人で、歩けなくなってしまったと…
検査で結核菌が出て隔離されたりしていたので(うつる菌ではなく、今は戻っています)、会いに行くのは今日が初めてです
お粥は食べたくない、リハビリは「やっても無駄」とやらないので、母もほとほと困っているようです
要介護5もメールで聞いただけですので、よく聞いてきます。
また来てもいいですか?
281名無しさん@HOME:2011/06/12(日) 09:47:36.46 0
時々来て介護してるような気になって掻き乱す奴が親族の中にいると
日常介護している人にとっては多いにストレスで迷惑なのにね。
282名無しさん@HOME:2011/06/12(日) 11:00:20.77 O
私の父も病院嫌いで、首に縄つけて連行するわけにもいかず
ほっといたら末期癌になってたわ、早く手術しとけばまだ元気だったのに
母も病院嫌いで、こちらも長年の頭痛放置した結果脳出血して手術してアルツになった
しかも虫歯だらけなのも放置してたから、ボケて歯医者に通わせる羽目になり尋常じゃない苦労した

病院嫌いのしわ寄せは皆私に来るからたまったもんじゃない
283名無しさん@HOME:2011/06/12(日) 11:21:59.98 0
>275の弟に嫁さん居なくてよかった。こんな義姉、家にも居ます。
284 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/12(日) 12:16:18.75 0
なんだこれ
こんなんで逮捕されるのか・・・

【島根】寝たきりの母親(82)を自宅に放置、熱中症で死なす 養護学校教諭(45)を保護責任者遺棄致死容疑で逮捕
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307717337/

寝たきりの母親を自宅に放置して熱中症で死なせたとして、島根県警松江署は10日、
松江市上東川津町、県立松江清心養護学校教諭、福間堤二容疑者(45)を保護責任者
遺棄致死容疑で逮捕した。

逮捕容疑は、昨年8月1日、食事や排せつの介護が必要な実母のハツヨさん(当時82歳)を
風通しの悪い自宅に残して外出、熱中症で死なせた、としている。

松江署によると、福間容疑者は同日午前10時ごろ外出。午後4時半ごろ帰宅してハツヨさんの
異変に気付いた。約2時間後、交番に「母が亡くなっている」と電話し、直後に119番通報
していた。


▼毎日jp(毎日新聞) [2011年6月10日 23時23分]
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110611k0000m040121000c.html
285名無しさん@HOME:2011/06/12(日) 14:03:09.67 0
寝たきり老人+家に密封したら、まずいでしょ。
286名無しさん@HOME:2011/06/12(日) 16:02:10.41 O
おちおち外出もできない
287名無しさん@HOME:2011/06/12(日) 16:21:21.52 O
初書き込みです…
祖父も祖母もいっきにボケて母は仕事しながら面倒見います
祖父母(父方で父はすでに亡くなっています)は昔から私(内孫)にはあまり優しくなく
母にはもっとつらくあたっていました
そんな祖父母の面倒を見る母がかわいそうで少しは手伝っていたのですが…
かわいがられていた叔母さん(実の娘+無職)やいとこ(外孫)がまったく無関心でなんだかイヤになり
なんであまりかわいがられていなかった母や私が面倒みなければならない(特に母)のかと
とても理不尽で…時々早く死ねばいいのに…と思ってしまいます…

ボケて自分で食事も排泄もできなくなってまで生きる必要はあるんでしょうか…
288名無しさん@HOME:2011/06/12(日) 16:50:24.97 0
>>287あなたの言っていること、すごくよくわかる。
私も同じ立場だもん。
義母を引き取って1年、誰からも感謝されなかった。
あげくに倒れてボケて、今は私のことをきつい、金に
うるさいと罵りまくる。自分ひとりで排泄もできないのにね。

施設か療養型に放り込むつもりでいる。
お金がなくなっても、私が廃人になるよりましだから。
こんな年寄りは生きる価値などないと思う。
私自身、年取ったときには相応の覚悟を固めておくつもりだ。
289名無しさん@HOME:2011/06/12(日) 18:21:57.30 0
>>287
実の娘がいるなら後よろしくと家を出ちゃうという手があるよ
済んでいる家の名義とかの状況にもよるけど
嫁に介護義務はない
290名無しさん@HOME:2011/06/12(日) 20:17:49.19 0
子供は親の面倒を見る義務が有るとほざきやがった。
今度言ったら>嫁に介護義務はない。と
言ってやりたい。いや、言ってやる。
嫁に行ってたまにしか顔見せないあんたの子供達に義務があるんだよ。
291名無しさん@HOME:2011/06/13(月) 01:29:18.69 0
>>275
落ち着いたら続報待ってるよ。
ウチの父も大の病院嫌いで、人事には思えなかった。
結局、本人の意識が飛んでから病院に担ぎ込んだけど。

>>287
かわいがってた実子がその親の面倒を見るかは別の話だもんね。
文章力無くてすまんが「母」は貴女の実親?義母?

世話をする人はつらい状況でも世話するし、しない人はどんな場合でも知らん顔。
施設入所させて「母」様の負担軽減をしてあげては?


高度にボケて全面介助になったら、安楽死って選択権があってもいいと思うんだけどね。
本人にも、介護者のためにもなるし。悪用する人が出そうな気がするが・・・。
292275:2011/06/14(火) 12:35:58.24 O
275です。入院中の父、実家の家族に会ってきました。
病院には兄(こちらも同居で独身)と行きましたが、父は兄が判らなかったようでした
父は辻褄が合わない事や、妄想?を語っていました。こちらからの問いかけに的確な答えが帰ってくるのは、10のうち2、3くらいでしょうか
行った時には食事中でしたが、箸で自分で食べていました
余計な事をするなと言われそうですが、父が食後にトイレに行くと言うので、
兄が付き添い、歩いてトイレに行かせました。看護士さんや後から聞いた母、弟も驚いていました

母から聞いていたより、状態はいいのかなと思いましたが、元々父はええかっこしぃというか、外面よしなところがあるので、
私や兄(父は従兄と思っている)が来たので、頑張っちゃったかなと思っています

ケアプラン等はまだこれからだそうです。退院後2ヶ月入れるデイセンターは紹介されたとのことです
私もフルタイムで仕事をしており、小学生がいるので度々家を開けるわけにもいきません
施設に行くにしろ、自宅介護になるにしろ、ここの皆さんに嫌われるような口だけ出して手や金は出さない身内にならないように、気を付けていきます。
ありがとうございました
293名無しさん@HOME:2011/06/14(火) 15:26:50.21 0
>>291
義母を匂わせる文章はないような。
文章力より読解力では。

「死んじゃえって」、主たる介護人になってしまって
思わない人はいないのだけれど、ボケたからオムツだから
栄養チューブだから人工呼吸器だからって殺せない。
だから介護人地獄は終らない。


294名無しさん@HOME:2011/06/14(火) 15:47:44.89 0
>>292
突然のことだと受け入れにくいよね。でもそれだけ受け答えできるなら思ったより重くないかも。
まだ入院していられるうちに本人と家族がうまく折り合える接点がみつかりますように。
とにかく心配し過ぎて無理しないでね。
295291:2011/06/15(水) 03:11:58.07 0
>>293
そう、読解力ですね(汗 (たぶん実母さんだとは思ったのですが)
入所時にチューブとか人工呼吸器による延命はどうしますか?て書かされたときは
全部(しない)にチェック入れてる。効力の程はわからないけど。

>>275
ひとまずお疲れ様でした。
2ヶ月は入れるデイセンターって言うのが初耳(デイは泊まれないはず)
ショートのことかな?その間に次が決まるといいですね。
296名無しさん@HOME:2011/06/15(水) 04:41:57.23 0
最近放射物質の話しがあちこちで騒がれているけど
今更ガンの確率が何年後かにほんの少し上がるかもしれないレベルの話しはドウデモいいや

いや却ってそれが天命かも
297名無しさん@HOME:2011/06/15(水) 10:32:04.19 0
>>296
ジジババなら心配してないが、可愛い孫が心配です。
298名無しさん@HOME:2011/06/15(水) 14:52:14.15 0
フクシマから100km離れて、父親介護中の
不惑を越えた年男だが10年経つ間
結婚が期待できることは1、2度あったが
3,11で子は完全にあきらめた。
孫は弟夫婦に生まれてるからまあいいや。
299名無しさん@HOME:2011/06/15(水) 21:03:51.01 0
>>298
文章力が無いから・・いや読解力が無いので理解出来ない。
300名無しさん@HOME:2011/06/15(水) 22:08:17.91 0
男は48でも子供を期待するもんなんだね
301名無しさん@HOME:2011/06/15(水) 22:44:43.44 0
48の弟夫婦に孫がいるのか。
302名無しさん@HOME:2011/06/16(木) 01:32:44.24 0
弟夫婦に子供いるから跡継ぎは問題ってことでしょ。
303名無しさん@HOME:2011/06/16(木) 03:24:30.31 0
将来弟の子供から疎んじられるぞ>298
304名無しさん@HOME:2011/06/16(木) 04:02:58.22 0
なに、また独身介護叩きか?ここ時々あるよね
305名無しさん@HOME:2011/06/16(木) 05:57:40.73 0
叩きも何も事実だから
兄弟の人生つぶれるほど介護を押し付けた人間の子供はやっぱり介護なんかしないし。
年取った独身叔父叔母なんて虫けらのごとく嫌うに決まってるじゃん。
皆が抱えてる現実だよ。
306名無しさん@HOME:2011/06/16(木) 07:54:23.61 0
まぁ、自分も結婚して子供もいる妹に
「早く結婚しなよ。(老後どうなってもしらないよ)」
って言われたしな。

当然、両親の介護にはノータッチだ。
現実的に妹は戦力にならないから協力しろとは言わんが
もうちょっと言い様があってもねぇ。
307名無しさん@HOME:2011/06/16(木) 08:07:13.93 0
押し付けたあげく介護して親を看取ったら「お前が殺した」とかいうからなぁ。
そんで金や家は取りに来る。
「孫がいるんだから親の財産を継ぐのはこっち」とかな。
308名無しさん@HOME:2011/06/16(木) 08:30:21.01 0
そういう兄弟が全部じゃないし、やめようよ。
自分は結婚して家を出た身だけど独身の姉だけにまかせず親の介護は一緒にするつもりだよ。
今は実親は元気だから義親の介護に専念してる。
309名無しさん@HOME:2011/06/16(木) 13:31:24.88 O
24時間対応の介護サービス創設で重度要介護でも在宅で過ごせるようにする

なんていうニュース見てほんとに絶望したわ
施設増やすより安上がりなんだろうね
家族は死ねってことだね
310名無しさん@HOME:2011/06/16(木) 13:38:13.60 0
>>309
施設増やすより安上がりなんじゃなくて
介護する職員のなり手がなくて施設作っても運営出来ない

仕方ないから今介護してるけど、介護終わって仕事探すにしても
私は絶対介護職には就きたくないもの
311名無しさん@HOME:2011/06/16(木) 16:55:07.95 0
>>308
介護してない人がなんで介護してる人の愚痴をやめさせる権利有るの?
うちは実際そうだからいったんだけど?
なんで口止めしなきゃいけない?
312名無しさん@HOME:2011/06/16(木) 16:58:58.07 0
>>309
24時間在宅サービスを謳うなら日本の住宅事情何とかしないと絶対駄目。
欧米みたいに家がでっかいならともかく
廊下もなくてふすまで区切られたプライバシーのない家に
24時間他人がいつでも入ってくるってQOL的に無理があるよ。
離れでもあれば別だけど。
313名無しさん@HOME:2011/06/16(木) 17:33:58.96 0
>>308
では、一人で介護しているお嫁さんが、実子は誰も介護を手伝わなかったくせに
葬式では感謝の言葉もなく遺産だけは取りに来る…と愚痴っても、
「そんな小姑ばかりではないでし、やめようよ」と止めますか?
ここはそんな話ばかりですが。
314名無しさん@HOME:2011/06/16(木) 17:51:18.70 O
>>312
わかるわー
ヘルパーやら訪問医療やら、一時期週に五日のペースで来て貰ったことあるんだけど
狭い家だから知らんぷりして寛げる部屋もなく
常にバタバタと出入りする横でアシスタントみたいな状況だったよ…
準備や後片付けもするのは私だしね
315名無しさん@HOME:2011/06/16(木) 19:43:24.94 0
>>311さん、私の読解力によりますと、>>308は義親の介護してる。
316名無しさん@HOME:2011/06/16(木) 19:51:32.05 0
>>315
実子で介護してるけど
義親の介護は「していない」と自認してるよ。
だからお嫁さんの愚痴にに「やめようよ」なんていわない。
「そんな実子ばかりじゃないよ、私だって実親を介護してるし」とかいっても始まらないでしょう。
317306:2011/06/16(木) 20:58:26.58 0
>>308
ここで愚痴るくらいは大目に見てくださいよ。
何も本人に直接文句言っているわけじゃないし。

向こうも向こうの生活があるから、介護を手伝ってくれとは言ってない。
ただまぁ、施設入所にあたり第2緊急連絡先・第2保証人も渋られたのには困った。

兄妹仲は良かったはずだが・・・それは兄貴としての都合のいい思い込みかもね。

318名無しさん@HOME:2011/06/17(金) 08:23:39.34 0
なんか言葉が足りず言い方が悪くてごめんなさい。
「今起きていること」の愚痴をこぼすのは構わないんです。私もいつもお世話になってます。
でも身内がみんな銭の亡者、兄弟みんな敵、みたいな全部ひっくるめた「想定」の書き方は
悲しいと思った次第です。
何も言うなって言ったわけじゃないです。みんな疲れているし嫌な思いもしてるし。
だからそんなに気に障ったならごめんなさい。
319名無しさん@HOME:2011/06/17(金) 09:05:18.74 0
想定じゃなくて実際言われたし今現在もめてる事なので…
320名無しさん@HOME:2011/06/17(金) 13:20:38.33 O
318は黙ってたら?
321名無しさん@HOME:2011/06/17(金) 13:46:34.37 0
嫁が介護している家は、嫁の立場からすれば義身内は金の亡者・敵。
「そんな事ないわよ」と言う人はここには来ないと
思う。
322名無しさん@HOME:2011/06/17(金) 16:47:19.09 0
>>320いつも直球だね。
323名無しさん@HOME:2011/06/17(金) 20:04:43.70 0
意地悪な言い方だけど
「もし実家の親が介護状態になったら独身の兄弟と協力するつもり」も
あくまで「想定」でしかないと思う。
324名無しさん@HOME:2011/06/17(金) 20:54:46.49 0
>>320
あんたも黙ってられないんだねw
325名無しさん@HOME:2011/06/17(金) 21:27:40.13 0
義姉は自分の苦労話ばかり喋って父の日ギフト置いて、帰ってった。
貴方の条件プラス仕事と介護やっているんですよ私は。
326名無しさん@HOME:2011/06/17(金) 23:31:36.40 0
>>325
私が婦人病で入院したときに見舞いと称して来た隣のオバハン
裏に住むおばあちゃんと一緒に来たんだけど自分が入院していかに大変だったか
山のように主張してた いや・・・・違うだろ としか思わなかったけど

まぁ他人だからドウデモいいけどその後はつきあい減ったな
327名無しさん@HOME:2011/06/18(土) 00:52:56.51 0
>>326
それは精一杯の善意と捉えてもいいんじゃなかろうか。
介護経験無きゃ共通の話題なんぞ作れないだろうし。
うちなんか怒鳴ってしまった次の日には民生が必ず来るぞw
328名無しさん@HOME:2011/06/18(土) 11:37:57.31 O
うちの近所は介護に全く理解がない
いや、確かに夜中に奇声あげたり、徘徊で庭に侵入したり、迷惑をかけてしまったのは事実
しかしそれにしたって、認知症と知るや本人を取り囲んで笑うし
私の怒鳴り声を聞くや虐待だと陰口を叩くし
聞き耳立ててウチの会話盗み聞きして隣のオバサンちで噂してるし
「このお宅の奥さんボケたらしいわよ〜」
「あらそうクスクス〜私はボケそうにないわハハハ〜」
「お宅は活動的だし大丈夫よ〜ハハハ〜私もお稽古してるのよ〜ボケる暇がないわ〜」
なんてよく言うわ
329名無しさん@HOME:2011/06/19(日) 15:13:03.42 0
>>328
コワイぐらいに状況がうちと一緒。お疲れ様です。

私も愚痴。
昔から母(認知症、要介護2)と仲良くしていたご近所さんは
諸々の奇行に本気で心配してくれているのが判る。
あとの周囲はクソ同様。特に向かい側のババア。
『お母さん大丈夫?無理にでも病院行った方がいいわよぉ』とか猫撫で声で
近付いてきて、実はいち早く近所中に触れ回り、母を『基地外扱い』
してくれた張本人。自分の耳で実際に聞いたのだから疑う余地も無し。

認知症と判ったうえでも、そりゃあまあでかい声でホウキ片手に
通りすがりのご近所さんを捕まえて母の悪口をおっぱじめる。
兄の勤務先にも仕事中に電話をかけたよこしたバカ。
『妹さんに全てまかせきりでお母さんをほっておくと、今に仕事も失うわよ』
とか言ったらしい。
今では母よりもこいつのほうが病院行った方がいいんじゃねーの?
って思う。
ちょいと前までは母にちょっかい出したり話し掛けられる度、
『あまりきつい事いわないでくれる?!!』って感じで怒鳴り返してやってた。
もっと早くにこうしていれば良かったと思う。
今はもう生理的に受け入れ困難な他人様ぐらいにしか思えない。
なのでいつでも逝ってよし。
今は完全シカト。実に平和。
付き合う相手を選ぶのもこれからは大事だね。

長文ごめん。
330名無しさん@HOME:2011/06/19(日) 22:30:33.89 0
ウチも影で何を言われてるかはわからないなぁ・・・。
近所の住人は元々ウチ自体がおかしいのは知ってるから
「大変ねぇ・・・」か、やや渋い顔されるくらいで済んでる。
(自分が赤ん坊の頃からの住人が大半だからかな)
331名無しさん@HOME:2011/06/20(月) 10:26:03.65 O
介護無職で被介護者の年金で生活してる場合、
介護者は食べさせてもらってるって意識で
小さくなっているべきなのかな。
被介護者がサービス利用すれば働けるのに
そこはどうなんだろうかとふと考えてます。
332名無しさん@HOME:2011/06/20(月) 10:43:44.36 0
↑施設に放り込んで働きに行き、少しでも自分のための貯えをした方がいいと
思う。
333名無しさん@HOME:2011/06/20(月) 11:28:51.36 O
簡単にぶち込めれば苦労しないのだけど
特養は何年先かわからないし、グルホは高すぎて金払えない
10万もない年金じゃフルタイムで働きに出れるほど預けられるサービスなんて受けられないよ
キャリアも無くした体調不良の五十路ババアが、施設代賄えるほどの仕事に就けそうにない
都会で、若ければ、職はあるのかもしれないが
334名無しさん@HOME:2011/06/20(月) 12:10:29.94 0
>>332
放り込むには本人の通帳から出すしかないけど、その通帳を本人が握ってる場合は?
本人は死ぬまで絶対家にいると言い、ケアマネとか社協とかが本人が拒否るならと
デイさえ行かせないようにしてる場合は?在宅やめないでと言ってました。
介護者が留守中問題起こす被介護者を、放置して働きに出てる間誰が見張りますか?
ヘルパーは増やせない。事業所と病院は変えられない。どう放り込んで貯えますか?
335名無しさん@HOME:2011/06/20(月) 13:58:59.99 O
大した問題だから妖怪と口きけてないのに
また何あったのww大したことないでしょw?アハw大したことないでしょw?
て笑って茶化すケアマネなんなの。これって聞きたくないってことだよね
336名無しさん@HOME:2011/06/20(月) 19:00:13.00 0
>>331
介護者=主婦 と置き換えて考えれば小さくなる必要はない。
介護職の月給程度は被介護者からもらえて当然でしょう。
337名無しさん@HOME:2011/06/20(月) 19:03:20.73 0
ただし主婦と違って収入源たる被介護者が早く死ぬ、
死んだあと被介護者の社会復帰や生活を保証するシステムがない。
338名無しさん@HOME:2011/06/20(月) 19:04:34.03 0
>>337
間違い
死んだあと被介護者の社会復帰や生活を保証するシステムがない。 ×

死んだあと“介護者”の社会復帰や生活を保証するシステムがない。 ○
339名無しさん@HOME:2011/06/20(月) 22:02:09.83 0
>>337
そこなんですよね。介護終了の段階では、
いい年したオッサンになってしまいそうです。

その後いくらもしないうちに自分が介護される側に・・・ぞっとします。
せいぜい、必要書類はわかりやすく整理して置くくらいくらいしかできないかな。
340名無しさん@HOME:2011/06/21(火) 08:53:54.78 O
介護者の社会復帰や保証のシステムがないのはおかしいですよね。
しかもそれできちんと判断できない被介護者の意思優先で
わがままな被介護者をちやほやするだけで家族の話聞かないで。
みんな精神的に大丈夫なのかな
341名無しさん@HOME:2011/06/21(火) 12:49:33.29 0
アルツハイマーの祖母に
「孫がおばあちゃんの世話をするのは当たり前、文句なんか言ったらバチが当たるぞ」と言われて
一気に無気力感が襲ってきた
お礼も言わない、謝りもしないのはそういう考えだからだったんだ
342名無しさん@HOME:2011/06/21(火) 12:54:04.93 0
自由主義じゃ無理でしょ
怪我、病気、なったほうが悪いと。
理想を言うなと嫌うものに守られてるという屈辱
343名無しさん@HOME:2011/06/21(火) 18:44:14.65 0
>>341
あんたはしてきたんかいって言うといいですよ。どうせしてないですから。
何もからんでるものがなければ、家族みんなで世話をやめるとか(もちろん脅かし程度)
344名無しさん@HOME:2011/06/21(火) 22:50:47.43 0
te
345名無しさん@HOME:2011/06/21(火) 23:37:50.74 0
久々の運子汚しでこんな時間に怒鳴っちまったよお。
古い家屋からまる聞こえだ。
恥ずかしくて新弟子マイタイ・・・
346名無しさん@HOME:2011/06/22(水) 01:18:50.24 0
母親を老健に入れてから、急に日常支出が少なくなった。
いかに浪費家だったかがわかるな。
(障がい者なので元々医療費は全額無料だった)

老健からの請求書が来るまで、つかの間の休息だな。
347名無しさん@HOME:2011/06/22(水) 20:37:52.40 0
>>341
他人が(嫁)、面倒看てるんだから、孫なら文句言えないよね。
348名無しさん@HOME:2011/06/22(水) 20:40:14.04 0
母親が特養入所を前提としてそこの附設施設のショートステイに入所した
足掛け9年、長かったけどこれで介護地獄から開放された

ってことで、長年放置してた自分の持病の手術してきた
まだ完治までに1ヶ月ぐらいかかるけど、
そこから自分のもう一つの人生が始まる予定
349名無しさん@HOME:2011/06/22(水) 22:44:53.37 0
>>348 乙、本当に乙でした。
よく9年も頑張ってこられましたね。
今度はご自分の人生を大切になさってください。

姑@アルツの進行が早く、GHか特養にいくつか申し込んできたけど、
まだまだ先は長そうだ。
350名無しさん@HOME:2011/06/22(水) 23:08:21.22 0
>>347
他人は別れりゃ済むけど血縁者はそうもいかない
自分が作った子供の世話は自己責任だけど
祖父母なんかの世話しなきゃならないのって理不尽
351名無しさん@HOME:2011/06/22(水) 23:58:37.34 0
希望する特養のショートステイに入っておくと有利なの?
352名無しさん@HOME:2011/06/23(木) 18:57:57.17 O
家族の都合でアルツハイマーの妖怪3の実父を三ヶ月だけという期間限定で介護施設に預けた…。
三ヶ月経ったら帰ってくるって今から考えても地獄過ぎるよ。
金はかかるだろうが心労は消える。多少無理してもおさらばしたいよ。
353名無しさん@HOME:2011/06/23(木) 19:49:15.38 0
>>352
3ヶ月の天国生活味わうと・・
人間ってさ、1度楽したら元に戻れないんだよ。


354名無しさん@HOME:2011/06/23(木) 19:57:56.26 0
>>352
期間限定・・・うちも前回そうだった。(期間からして老健かな?)
間違いなく自宅介護は辛くなって帰ってくるからねぇ。

自分も休養ばかりじゃなくて次の施設を探さないと。
355名無しさん@HOME:2011/06/23(木) 22:36:51.75 0
とうとう堪忍袋の緒が切れて介護から手を引くことにしたけど、これでよかったのかと悩む。
和解できないかなってケアマネから言われたけど、こうならない為に何度も訴えてきたと反論した。
この話し合いをした時でさえ、祖母ばかり有利になるように事を運ぼうと食い下がられたし
祖母は家族をバカにしてる発言しかしないので、プランは勝手にすればいいけど関わりませんと言った。
介護前から崩壊していた家族仲が、少しだけど良くなったとこもあるからねばりたかったけどムリでした。
一緒にいたら傷つけあうけど、ひとり残していく罪悪感でも悩みます。
祖母が死ぬまで来ないとはならないと思うけど。
356名無しさん@HOME:2011/06/23(木) 22:42:00.97 0
施設に預けると、介護者はその間は楽できるけど
今まで家で出来てたことが
出来なくなって帰ってくる事が多いみたいだから
(尿意を感じてトイレでやってたのが、オムツでしか出来なくなるとか・・)
戻ってきた時には今まで以上に介護がしんどくなる場合もあるんだよね

まあ、施設なんて基本ほったらかしだからね
357名無しさん@HOME:2011/06/23(木) 22:43:34.90 0
>>356
それを繰り返してどんどん要介護度上げて早く介護労働から解放されるようにする。
戦略的に行かなきゃ。
358346:2011/06/24(金) 00:02:05.10 0
そうですね・・・戦略的に行かないと。
今はつなぎ老健で、その後は特養以外選択肢はもう無い。
期間限定老健から強制送還された期間はシャレにならなかった。

近所の救急病院が(医療ミス多発)病院として有名で、
あんまりわがまま言うとそこに併設の養護・特別養護老人ホームに
申し込んじゃうよ!(そこも危険度が高いとのうわさ、市の指定なのに)

全収入の6割を介護に投入してるわけだし、いずれは父親も考えなけりゃならんし。

359名無しさん@HOME:2011/06/25(土) 07:17:31.86 0
老健(病院)以上、特養未満は家族にお任せだからなあー
過渡期が一番大変だよね
360名無しさん@HOME:2011/06/25(土) 11:05:41.76 0
●付き下着を原液ハイターぶっかけ放置→洗濯機。
パンツがボロボロになるのはこのためかな?
ハイター薄めてもシミが落ちないので原液にしたが、手袋付けて
揉み洗いもしたくないし。

361名無しさん@HOME:2011/06/25(土) 14:21:49.64 0
本人にある程度、洗わせることができる?作業能力的に、という意味だけど。
うち先月便失禁がひどかったけど、一番きたない部分だけは本人にあらわさたら
ちょっと自覚ができたのか、便失禁頻度が減ったように思う。

ハイターじゃなくて、石けんとかであらうほうがいいよ。多少色がのこっていても
あらってあれば問題ない。

ひどい便失禁パンツは、その場で廃棄した。そのために、いらないパンツを沢山
用意。
362名無しさん@HOME:2011/06/25(土) 15:21:35.31 0
>>361
1年位前まで本人が洗面所で洗っていた、何日も漬け置きで異臭のため
こっちが洗う事にしました。
デイ・ショートがあるので色が付いてるのはダメかなと思ってハイターに
漬け込んでたけど、気にし過ぎないでいきます。
363名無しさん@HOME:2011/06/25(土) 15:23:36.60 O
暑いしもうイライラする。
要介護4の母をはじめ、主治医、訪看、入浴スタッフ、リハビリ、もうみんなの奴隷だよ。
廊下の埃くらい見逃してくれよ。庭木の剪定しろまで口出ししないでよ。もういっぱいいっぱいなんだよ。休みたいよ。ただ休みたい。
なんか涙出てきた。
364名無しさん@HOME:2011/06/25(土) 15:45:18.63 O
わかるよ
偉そうな主治医には不摂生の母の代わりに私が怒られ指示されるし
訪看からもアシスタント的扱いされるし
365名無しさん@HOME:2011/06/25(土) 15:55:21.00 0
暑くてイライラピークだよね。
言い出しっぺに、丸投げしてやれ。
埃を見つけた奴には拭いてもらい、剪定しろって奴にはお前やれってね。
少し手を抜いて自分を大事にして。
366名無しさん@HOME:2011/06/25(土) 16:20:44.67 0
>>351
うちは特養の入所優先順位が1番になった段階でそこの附設のショート入所扱い。
特養の枠が空いた段階で今利用してる部屋もそのままで介護保険の扱いが特養になるそうだ

希望する特養のショートに入っておくと、そこの相談員さんが
生活ぶりをよく知っているので、入所順位が有利になると思う
同じ介護度なら、問題行動の少ない人を入れたいのが人情だし。
367名無しさん@HOME:2011/06/25(土) 16:33:52.23 O
てことは問題行動が多い場合は、逆に駄目ってことだね
368名無しさん@HOME:2011/06/25(土) 18:25:36.77 0
妖怪3の義母、有料ホームから追い出されそう
他の利用者さんの部屋に入って、わけわからん文句言ったり
ケンカ吹っかけたりして人間関係最悪…
もう精神病院しかないのかなぁ
ホーム入居前に3ヶ月精神科の認知症病棟に入ってたんだけどね、はぁ
369名無しさん@HOME:2011/06/25(土) 19:00:22.42 0
>>363
頑張ってるのに報われないと、ホント情けなくなり涙が出る。
そして、あんな奴のせいで涙してる自分も嫌になる。
370名無しさん@HOME:2011/06/25(土) 19:04:46.04 0
結局いい子しか受け入れてくれない、問題児は自宅で自己責任って事か
371名無しさん@HOME:2011/06/25(土) 19:50:30.03 0
>>368
ウチも面会で老健に行くたびに自宅介護は無理、何とかヨロシクと平身低頭です。

障害者手帳(精神2級)ありでもなかなか精神病院入院なんてできませんし。
老人介護系の施設では(障害者手帳有か・・・え?精神!)みたいなものです。

精神疾患に対応できる介護施設もあるようなのでそっちも見られては。
強制送還後じゃ、探すに探せないです。(ウチも次を探さないと)
372363:2011/06/25(土) 21:05:47.34 O
>364 >365 >369
ありがとう。
この間、手を捻挫してしまって、母のオムツ替えはおろか自分の着替えもままならなかったのに、母には全く気遣われなかった時も泣けた。
認知症じゃない、元からそういう人だった。毒親。

明日は訪問サービスが誰も来ない。一日中パジャマでいよう。
373名無しさん@HOME:2011/06/26(日) 00:55:07.40 0
>>363
少し前の自分のよう… 精神崩壊しそうだったので逃げたけど。
どんなにやっても報われることない、感謝はなく文句とダメ出しばっかなんだよね介護って。
認知じゃなくて毒親ってとこまでそっくりですね。
福祉のやつらはね、本気で手を引くってやらないとあの手この手で食い下がって
家族の人生壊れようが介護終わったあとのたれ死にしようが縛りつけるよ。
10年以上ガマンしてきてもっと早くやればよかったって思う
374名無しさん@HOME:2011/06/26(日) 04:28:11.00 0
>>363
お疲れ様、と言いたいところだけど介護に休みは無いからねぇ。
可能ならショートに出してみては?

>廊下の埃くらい見逃してくれよ。庭木の剪定しろまで口出ししないでよ。もういっぱいいっぱいなんだよ。休みたいよ。ただ休みたい。
>なんか涙出てきた。
これは一体誰が言うんだ?それどころじゃないと思うけど。

375名無しさん@HOME:2011/06/26(日) 05:00:16.41 0
>>374
363じゃないけど結構気軽に家に来る人に言われるよ。
デイの迎えの人に植木が茂っちゃってすごいですねーとか、
お母さんが転んだら大変だから床に物おかないようにしてあげてねーとか。
アンテナが曲がってるわよ大丈夫ー?この壁紙はがれてきてるねえ
向こうは気軽に「家のメンテ」として忠告してくれるんだけど、
女一人きりの交代要員無しで一軒家維持しながら介護するのは本当に大変。
376名無しさん@HOME:2011/06/26(日) 10:52:28.82 0
>壁紙はがれてきてるね。>埃が。なんて
普通常識人はよその家に行ってそんな事言わないよね。

言った奴は低脳認定だが、そいつは自分より下に見てるから平気で言って
来るのだと思う。
377363:2011/06/26(日) 14:33:03.06 O
うちは昔から住んでる古い一戸建てだけど、ケアマネなんか、
「ここは大きな駅に近くて便利だけど、治安が悪いから家賃は安いんですよねー」
なんて言うんだよ。こっちは住んでるのにすっごい失礼だよね。

介護だけでもストレスひどいのにさー。ムカムカ。
378374:2011/06/26(日) 16:57:28.62 0
>>375 >>376 >>377
意外に余計な事言う介護関係者が居るもんだな。

>お母さんが転んだら大変だから床に物おかないようにしてあげてねー
ウチの場合は転倒事故多発してたから、これはアドバイスと受け取っていたが。

>「ここは大きな駅に近くて便利だけど、治安が悪いから家賃は安いんですよねー」
これはひどい。>>363 じゃなくても頭にくるわ。
しかも介護と何の関係もないし。

379名無しさん@HOME:2011/06/26(日) 21:32:57.18 0
年寄り(特に呆けてくると)暑いとか寒いとかの感覚麻痺してくるし
今日は暑い?とか聞いてくる

寒い時期に暖房付けてるのにきちんとドア閉めないから 閉めて って言い続けるけど
それで閉める事に慣れてきた頃には暑くて窓開けてるのに部屋のドア閉めまくってくれる・・・・
開けておいてと言いまくって寒くなった頃にはまた同じ事の繰り返し・・・・
380名無しさん@HOME:2011/06/26(日) 23:21:45.71 O
祖母の介護で眠れない日々が続いている中
母が祖母に手をあげた。
それを猛烈に責めてしまった。
追い込んでしまった。
ごめん、お母さん。
つらかったんだよね。
381名無しさん@HOME:2011/06/27(月) 02:59:02.91 0
>>380
いい子だなー。
最後の二行お母さんに言ってあげてね。
382名無しさん@HOME:2011/06/27(月) 11:59:41.40 0
窓の開け閉め教えると冷房つけていても平気で窓開けてるから言わない
ようにしてる。長袖下着2枚、長袖ポロシャツ、上着、長パッチ2枚、ズボン
この暑いのにデイでなんて思われているんだろうか。
383名無しさん@HOME:2011/06/27(月) 13:44:17.41 O
夏休みに帰省する予定だけど、子供連れて(7歳と4歳)帰ってこれる状態じゃないと兄から言われた。
父に電話するが、嘘しかいわないから兄に聞いたらこれ。
母(要介護3)が嫌がるからと、デイにも1回しか行ってない。母を介護しやすくするための模様替えもあるし、手伝うから駄目元でショートに申込みしてと父に頼み、連絡を待っていた。

私は帰省する日をショート一週間にあわせ、最初の3日は父兄の休養と子供らのための最低限の掃除を頼み、4日目に帰省、そこから更に掃除と模様替えと家事を私がし、母が帰って来てからは母の介護他を最低3日はして、それ以降も出来る限り滞在するという予定だった。
みんなが楽を出来るように。子供らを守るためにもと。

今日、父から連絡があり、問い詰めたら何もしてないと。
お前が帰ってきて何とかしてくれと。

384名無しさん@HOME:2011/06/27(月) 13:59:21.35 0
なにこれ、愚痴なの?
385名無しさん@HOME:2011/06/27(月) 14:05:39.19 O
>>383
ショートの申し込みはあなたがやったらいい
あと子供は邪魔だと思う
子供のための掃除を要求するくらいなら行かせるなよ
386名無しさん@HOME:2011/06/27(月) 15:01:19.25 O
父と兄を休ませるためにも介護が第一。掃除も子供を連れていかなければ無用だし、介護に邪魔なのは解ってます。
半日なら子供を預かってくれるという友人もいて、託児所も使って丸一日私が掃除、という計画もあったのですが、人様に迷惑はかけられない、自分がやると父が拒否。
そもそも、単独で帰省すれば無理にショートを頼む必要もない。けれど義家に預けるのは3日が限界で、往復に半日かかる距離もあり、2、3日しか居れないなら何の足しにもならないから来るなと兄に言われ…。
主人は元より無理。漁師だから家にいない。

でも漁師には切り上げ、という夏休みがあるので、その時に単独帰省が一番いいのですが、娘がパパ嫌いで断固拒否。
自分も掃除手伝う、どこにも遊びに行けなくていい、婆ちゃんのお見舞いに行く、と泣きわめく始末。
良義母には子供のためにもう行くな、と反対されてしまいました。

いったいどうしたらいいのか解りません。

387名無しさん@HOME:2011/06/27(月) 15:05:07.64 O
ショートの申込みは、まず私がケアマネと相談してみる、と言いましたが、電話番号教えてくれません。
父は大丈夫だからの一点張り。
来てから全部やってくれ、だそうです。無理過ぎます。
388名無しさん@HOME:2011/06/27(月) 15:09:54.53 O
>>387
ヘルプの手を向こうから断るならお望み通りヘルプしないって手もあるw
ケアマネの連絡先は兄が知らないかな?
父親を通さず兄に動いてもらった方が良さそうだけど
389名無しさん@HOME:2011/06/27(月) 15:57:08.93 O
レスありがとうございます。
そうですね、駄目元で兄に連絡してみます。
兄もあんまりあてにはなりませんが、仕方ないです。
兄は早朝に出勤、夜中午前様に帰宅、しかしわざと午前様。家に帰りたくないと言ってます。

しかし父に話が通じないので、ずっと兄に言ってたんです。
介護認定すら、あれこれ調べ、受けてくれといい続けて2年。兄は結局、父が動かない事には自分には暇がないと逃げていました。
最近なんです、認定受けたのすら。

認定受けたらサービスも受けられ、父兄の負担も減り、帰省もしやすくなり、手助けも少しは出来ると思っていましたが甘かったです。激甘でした。

ですが、なんとか助けになりたいと思います。
私は現場にいなくて、何の苦労もしていません。父や兄はそれでも頑張っていると思うので責められません。

私がへこんでも何にもならないんですが、こうしてたまに愚痴りたくなります。
もう少し子供らが大きければとか、離島なんかに嫁がなければとか意味のない事も。

聞いて下さってありがとうございました。
390名無しさん@HOME:2011/06/27(月) 23:03:08.63 0
>>389
少し前のウチみたいな状況ですね・・・。家族構成も同じかな。

>兄は早朝に出勤、夜中午前様に帰宅、しかしわざと午前様。家に帰りたくないと言ってます。
自分がこの立場で、お兄さんの気持ちはよーくわかります。(友人宅に泊めてもらったこともあったな)

父はヘルパー(他人)を家に入れたり、住宅改修には猛反対で入所まではデイとショートでまかなってました。。
介護認定〜ケアマネ依頼〜ケアプラン作成・・・ケアマネが決まってるかも怪しいですね。
(決まってなければ当然ショートの手配は出来ないわけですし)

大体の窓口が平日昼間しか開いてないわけですし、老人男性に制度を理解させるのはちと無理が・・・。
可能なら事務手続きだけはしてあげては?
ある種の男性(自分も男ですが 汗)書類関係が苦痛ないしは出来ないんですよ。
391名無しさん@HOME:2011/06/29(水) 07:44:30.92 0
父の介護度が下がった。ほぼ意識がなく、胃ロウで、日に何回も体位交換や痰の吸引が
必要なのに介護度4ですか。そうですか。
入院中で私はノータッチだからいいけどさ。
392名無しさん@HOME:2011/06/29(水) 10:02:06.77 0
入院中なら、介護度が低い方が支払い料金が安くて済むんだよ。
393名無しさん@HOME:2011/06/29(水) 17:21:53.52 O
ここ数日私の体調が悪くてあまり相手に出来なかったからふてくされて徘徊三昧。
今日はメシ抜きにしてやった。トイレもほったらかし。
徘徊と言っても家の中なら好きにさせるけどウチのは家出しようとするタイプ。
引き止めるだけで体力削がれるわ。
デイに行ってくれるような親ならどんなにいいか。
394名無しさん@HOME:2011/06/29(水) 20:36:30.00 0
施設に入れる矢先に徘徊された、施設にこの事黙ってた方がいいのかな?
言って、もしキャンセルされても困るし。
395名無しさん@HOME:2011/06/30(木) 04:11:23.58 0
自分なら黙っとく。
問題になってから対処する。
396名無しさん@HOME:2011/06/30(木) 09:56:50.09 0
>>395
ありがとう。やっと開放されると喜んでいたところに、初の徘徊だったので
あせってしまいました。
397名無しさん@HOME:2011/06/30(木) 20:28:38.28 0
>>394
うっかり「最近様子が変わった」なんていってしまったから、担当者が変わった上に
入所が大幅に遅れた事があったな。
病院で入院治療が必要なケガとかでもない限り、黙ってた方がいいかも。
398名無しさん@HOME:2011/06/30(木) 20:35:06.45 0
どっちみちいつ何がきっかけで異常行動が起きるか、だから、
たまたま家にいるときに徘徊が有っただけだと思うといいかも。
家でなにもなかったのに施設入りがトリガーで徘徊というコースもありえたわけで。
399名無しさん@HOME:2011/06/30(木) 20:46:28.92 0
徘徊じゃない。ちょっと散歩しただけだ。
元気があってよろしい。きっと施設でもすぐに友達が出来るよ。
400名無しさん@HOME:2011/07/01(金) 14:15:15.39 0
>>394です、みなさん有難うございます。
初徘徊時、帰る家も何処に行ってたのかも分からなかったのに、本日の
徘徊・・いえ>>399さんの言葉、「ちょっと家の周りを散歩してきた」と
本人が言った時はびっくりしました。

401名無しさん@HOME:2011/07/01(金) 20:46:36.35 0
散歩だと思っておこう。施設でも散歩したりノンビリしたりで
楽しくすごしていってくれると思って送り出そう。
402名無しさん@HOME:2011/07/02(土) 19:39:09.25 0
あ〜どっかにブチ込みたい!1年位の待機じゃー無理な話かな。
403名無しさん@HOME:2011/07/03(日) 20:14:27.57 0
>>402
介護認定が出てたら、すぐにでも利用できるようなショートステイも
おそらくどこかにあるはずだよ。
ケアマネに任せてるとなかなか見つからないけど、探してごらんよ。
それから特養は状態が悪くなると意外に入れるもんだ。
入院したり要介護3になったり、家族が病気で倒れたりした時がチャンス。
「今、困ってます」とターゲットの特養に泣きつくんだ。
404名無しさん@HOME:2011/07/04(月) 01:32:39.15 0
義父を病院に連れて行ったら、看護師に「奥さんですか?」と言われた。
義父とは40歳離れてるんだが・・・いや、歳の差ある結婚する夫婦も居るけどさ。
杖ないと歩けないような義父と夫婦に見えるくらい老け込んだのかなと落ち込んだ。
そりゃ義父はかまってちゃん状態だし夫は語尾が「バカ」だったりする位口煩いしで
疲れて老け込んでも仕方ないけどさ。
405名無しさん@HOME:2011/07/04(月) 01:48:11.99 0
あなたが老けてるより、看護婦ってレベルが低いから看護婦しか仕事選択
できてないわけで、そういう連中の発言なんて、考えなしだよ。

406名無しさん@HOME:2011/07/04(月) 02:26:13.64 0
妻だろうが嫁だろうが「娘さんですか?」なら角立たないよね
仕事できる人ならそうしてると思う
407名無しさん@HOME:2011/07/04(月) 02:35:57.97 0
うん、実際にどの程度老けてるかは知らないけど
それでも常識のある人なら「娘さん」と言って当然だと思う
408名無しさん@HOME:2011/07/06(水) 20:57:03.30 0
夜中の2時から台所で食べ物をあさって怒鳴りまくり
日中は下の世話に追われ
夜ようやくという気持ちでゆっくり風呂につかっていたら
風呂場まで入ってこられ
もうなんとかしてほしい
ウロウロ動きまわられると本当に困る

寝たきりのほうが世話しやすいんじゃないかと思うけど
それはそれで大変なんだろうな
疲れた
409名無しさん@HOME:2011/07/06(水) 23:12:22.13 O
自力歩行ができることは素晴らしいよ。
隣の芝生的なものだと思うけど
うらやましいです。
410名無しさん@HOME:2011/07/07(木) 01:22:43.90 O
自力歩行出来るうちは徘徊が辛かったが
だんだん出来なくなるとトイレ、着替え、風呂がしんどい
長い介護生活で自分も年取って体が動かない
411名無しさん@HOME:2011/07/07(木) 08:35:06.73 0
>>409
>>410
やっぱり寝たきりは体力的にも負担なんですね
母は小柄でやせ細ってるから、寝たきりの方が世話が楽かなと
甘く考えてました

昨夜も夜中の1時頃に食べ物がないことの不満(食べられそうなものは
目の届かないところに置いておくので)からか
怒鳴りまくってた
怒鳴りすぎて疲れたのか、今頃静かに寝ている

怒鳴りたいのはこっちの方だよ・・・
412名無しさん@HOME:2011/07/08(金) 17:50:14.78 0
施設は何件ぐらい申し込んだらいいんだろう
413名無しさん@HOME:2011/07/08(金) 18:04:09.02 0
>412
希望するところ全部申し込んでおいたら。
入った後にキャンセルすればいいだけ。
414名無しさん@HOME:2011/07/08(金) 21:55:34.48 0
横レスだけど、みなそうやってたくさん申し込んでるの?
300人待ちとか言われても、実際はもっと少なく考えていいってことなのかな。
空くまでの時間が長く感じるだけで
415名無しさん@HOME:2011/07/08(金) 22:30:45.71 0
>>414
「当施設入所の必要がなくなった場合は連絡下さい・・・してこない人も居ますけど」
って言われたよ。状況しだいみたい。
空きが有れば誰でもウェルカムだし、順番待ちなら後から申し込んできた人の
介護度とかで順番が更に遅くなることもあるし。
416名無しさん@HOME:2011/07/09(土) 01:32:58.11 0
>>415
ありがと。運、なんですかね。
連絡しない人というのはなぁ。
大変なのは分かるけど、最低限のことはしてほしいな。
同じ苦しみで待ち堪えてる人が居るというのにさ。
417名無しさん@HOME:2011/07/09(土) 16:30:27.30 0
施設と言っても種類があるみたいですね、安くて入りやすいのは何処?
418名無しさん@HOME:2011/07/09(土) 21:16:15.95 0
>>417
ジジババの世帯の年収によって施設にかかる費用は違ってくるよ
息子と同居しててジジババが扶養家族になってたら、世帯収入は合算になるから
高額になっちゃう場合もあるし

ウチはババ一人暮らしで年収が160万ぐらいだったけど、
ショートステイを1ヶ月利用して7万ぐらいだった
419名無しさん@HOME:2011/07/10(日) 00:15:12.21 0
同居のほうが苦しいというのに・・・
420名無しさん@HOME:2011/07/10(日) 01:00:17.53 0
>>417
当然と言うと語弊があるけど「安いところほど入りにくい」って印象。

施設・在宅を含め減免制度があるから、役所に申請してみては?
ちょうど7月が年間世帯収入の判定基準月らしい。

うちは減免無しだから、15万/月はかかる。
残りの家族は10万/月以下で生活だよ。これ以上なんかあったらヤバイ・・・。
421名無しさん@HOME:2011/07/10(日) 10:02:35.18 0
>>418
扶養に入れて税金安くしようかと思っていたのですが、そんな落とし穴が
在ったのですね。
>>419
ほんと、同居しないと分からないこの苦しさ。
>>420
免税は無いみたいでした、そうですね高いところは空いています。
みなさんありがとう参考になりました。

422名無しさん@HOME:2011/07/10(日) 12:01:20.39 0
いまって、所得税の老人の扶養控除って、廃止されたんじゃなかったっけ。
逆に世帯年収があがって、健康保険料は上がるし、いいことないんじゃ?

老人単体だと非課税だから、同居してても世帯分離するのが普通じゃない?
老人単独世帯だと、国保とかすごい安いよ。
423名無しさん@HOME:2011/07/10(日) 19:19:44.51 0
うちも、トメを引き取り同居する寸前に2ch見て、世帯分離のほうがいいと知った
夫は当然のようにトメを扶養するつもりだったので、慌てて止めた。

あれから2年、ショートステイとか利用するようになり
そろそろホームにブチ込もうかという流れにもなりつつあるる今
つくづく世帯が別で良かったと実感 マジで2chに救われたよ
424名無しさん@HOME:2011/07/11(月) 17:14:03.53 O
癌で何年か闘病して父が死んだが
それより前にアルツ発症した母の方がまだまだ元気なんて皮肉だね…
425名無しさん@HOME:2011/07/11(月) 20:17:07.38 0
同居義親、扶養にしていないけどこれが、世帯分離って事?
426名無しさん@HOME:2011/07/11(月) 20:38:14.27 0
最近友人の父がガンで亡くなった。
それを聞いて、ガンだと確実に死んでくれるからいいなと
思う自分がいる。
友人は「寂しくて心の整理がまだつかない」と悲しんでいるのに
この違いはなんなのかと、軽く自己嫌悪に陥った。

亡くなった父は見栄っ張りで、保険にも入らず年金も納めず
借金だけ残して死んだから、経済的に苦しくて
母を施設に入れることもできない。
泣きたくなる。
427424:2011/07/11(月) 21:33:58.38 O
>>426
うちの父も貯金も保険もなく金を使うだけ使って死んだよ
おかげで母を施設にやれない
癌の介護って終わりが見えてるから頑張れた
428名無しさん@HOME:2011/07/11(月) 21:55:41.40 0
>>426
財産(不動産など)なしで借金だけなら相続放棄すればよいだけなのに
借金返すメリットがあるだけの財産はあったんでしょ?
429名無しさん@HOME:2011/07/12(火) 00:53:56.49 0
在宅→老健(→特養)の予定で進行中なんだが、
介護関係者が総入れ替えになるのが困る。
特に老健は主治医が老健の先生になっちゃうからな。

しかも、それぞれのケアマネなり相談員が他の段階に疎いし・・・。
トータルアドバイザみたいなのが居ればいいんだが。
430名無しさん@HOME:2011/07/12(火) 05:53:04.54 O
>>429
あるある
何かサービス変えようとしたら他のまで変えなくちゃいけないとかね
431名無しさん@HOME:2011/07/12(火) 12:59:35.86 O
>>426
わかる。凄くわかる。
親の死をおそれるどころか、どこかで期待に近い感情すらある事に酷く落ち込む。
今じゃ「お母さん」という単語を口にするのに抵抗がある。
世間一般でいうところの「お母さん」に含まれる暖かいイメージが何かこう…
432名無しさん@HOME:2011/07/12(火) 15:54:36.96 0
介護にかかわって10年以上の間の家族の認識の違いに、
呆れて疲れて手をひいた。
祖母→おじいさんの世話も自分のことも自分1人でやってきた
親→自分1人でぜんぶやってきた
現実→ヘルパーと親と私でやってきた

孫(子供)が手伝ってきた認識はほぼなかったようで。
体も人生も壊してまでやるなんてバカバカしい。
いつ呼ばれてもいいようにと介護優先で仕事選んでたけど
別に頼んでないし、あんたが何してくれたよ的な言い方された。
はっきり頼んだくせに。
介護は逃げるが勝ちですね
433名無しさん@HOME:2011/07/12(火) 16:24:38.91 0
皆自分の事しか考えてないよ。432は気づくの遅すぎだな
434名無しさん@HOME:2011/07/12(火) 17:05:43.09 0
>>433
あなたは気づきながら続けてるの?
435429:2011/07/12(火) 21:07:58.36 0
老健に居る親が調子悪くなったって、提携病院に救急搬送された。
検査だけで老健に戻れた(入院だと退所)けど、案の定連絡体制がグズグズだったなぁ
付き添いの老健の看護師は終始イライラしてたし、提携病院では結局様子を見ましょうでお開き。

ところで、脳のMRIを初めて撮ったんだが、細かい脳梗塞の跡(今回じゃない)が
いっぱいあった。これじゃぁちょっとずつボケていくわけだね。
436名無しさん@HOME:2011/07/12(火) 23:44:03.64 0
>>435
乙。
年取ると細かい砂撒いたみたいにバーッと梗塞のあとが写る人もいるらしい。
隠れ脳梗塞って奴ね。それでボケが出る人もいるけど出ない人もいたり。
437名無しさん@HOME:2011/07/13(水) 00:49:12.08 0
うちの伯母は酒飲みだったのでまさにその脳だったらしいが
必要な神経は全部飛ばしてたので全く認知症にならなかった。
がしかし、昨年、ガンで亡くなった。
脳の萎縮や梗塞はそれが直接、認知症にリンクしないってこと。
438名無しさん@HOME:2011/07/13(水) 01:38:56.34 0
自分の脳も撮ってみると点々と死んでる部分がありそうだわ
439435:2011/07/13(水) 02:07:22.46 0
>>438
自分も頭痛持ちだし、うっかりミスが多いから撮ってもらいたいな。
あと、「死んでも病院はいかねぇ」って言ってる親父も撮ってもらった方が(苦笑)

で、病院の領収書を持って市役所に来て下さいと(障害者補助があるそうな)
6時間くらい病院に居たけど、もはや半日やそこらでは何も感じなくなってきたよ・・・。
440名無しさん@HOME:2011/07/13(水) 20:32:45.13 0
登録してあったグループホーム3ヶ所から空きの連絡来た。
1ヶ所なら迷う事なく入れるのに、将来的に考えて(追い出されない)
9人位のアットホームなのと、17人位の大きい施設とどっちが
いいのだろうかと、決断を迫られている。
441名無しさん@HOME:2011/07/13(水) 22:10:58.37 0
>>440
ええっと・・・施設選ぶのは入る要介護者の性格にもよるけど
私なら9人のアットホームを選ぶ
442名無しさん@HOME:2011/07/13(水) 22:54:55.08 0
>>440
出来てからある年月が経ってる居るほうかな。
経営が安定してて、つぶれないのが肝心かと。
443名無しさん@HOME:2011/07/13(水) 23:11:48.32 0
ある年月→ある程度年月

後は、追い出されない所、融通が効く所、
入院した場合の取り扱い(退所か、退院したら戻れるのか)

ミスタイプする上に発想がすさんでてだめだな。
444名無しさん@HOME:2011/07/14(木) 16:11:42.64 0
>>441>>442参考意見ありがとう。
お泊り体験後の返事でもいいと言われましたがアットホームな施設を
気に入って欲しいです。
445名無しさん@HOME:2011/07/15(金) 01:29:28.92 0
近所の女性の方が痴呆症になっているようで、どう接してよいかわかりません。
挨拶程度ならと思って声をかけたら、文句を言って怒り出すやらで、戸惑うばかりです。
被害妄想的になっているのか。かえって声などかけないほうがいいのでしょうか。
今ではその人を道で見かけたら急いで引き返しているのだけど、何だかやりきれない。
446名無しさん@HOME:2011/07/15(金) 02:34:59.09 0
>>445
実際認知の人に対して第三者は
刺激しない、目を合わせないこれが一番だと思います。
447名無しさん@HOME:2011/07/15(金) 09:09:46.67 0
老化ってより精神的な鬱で20年以上引きこもってるうえに
自分のものを片付けるのが嫌いで掃除機をかけるのも嫌がる
おかげで自室は横になって寝れないほどのゴミ屋敷部屋なのに
家族のものは重要なものでもやたらと捨てたがる

休日なのに朝7時に叩き起こされたと思いきや
「ベランダの防火扉の前から隣の人が逃げられるスペースを空けろ」と。
1階で2部屋しかないから外に直接逃げられるので、管理にも相談して
ゴミ屋敷部屋の荷物をコンテナに入れてベランダに置いたのに、と嫌がると
「自分は邪魔だから死ねばいいんだ」と言い出す
本当めんどくさい


448名無しさん@HOME:2011/07/16(土) 17:18:22.13 O
こんなこと周りには言えないが
震災で老人駆逐されていいねと思う

うちの婆さんに親父と、ダブルはキツすぎる
449名無しさん@HOME:2011/07/16(土) 17:50:02.72 0
実家の長男嫁は実家に寄りつかない。
嫁ぎ先の小姑も実家に寄りつかない。
両方の介護を押し付けられてる。
実家は、娘だから親をほっとけないし、嫁ぎ先は嫁だから・・・
実家の嫁や嫁ぎ先の小姑みたいな気持ちになれればな・・・
450名無しさん@HOME:2011/07/16(土) 22:43:53.68 0
>>449
何となくわかるけど、もう少しわかりやすく書いた方がいいと思うよ。
451名無しさん@HOME:2011/07/17(日) 00:55:14.87 0
449です
実家の長男嫁は、義父母の世話は、近くに住んでる娘がすればって思ってるんでしょう。
小姑は、父母の世話は、嫁の仕事だと思ってるんでしょう。
今のところ実家の親は時々様子を見に行って家事を手伝ったり病院について行ったりするくらいですが、
義母は認知症があります。この先どうなっていくのやら。


452名無しさん@HOME:2011/07/17(日) 09:42:57.09 0
>>449>>451
あなたは次男(もしくは三男)のお嫁さんてこと?
長男夫婦(同居)と、実の娘(近所に住む)に「介護をおしつけられている」
ということですね
実子である長男さんや娘さんはいっさい何もしていないのですか?
453452:2011/07/17(日) 09:47:52.38 0
読み直しましたが、また混乱
>実家の親は時々様子を見に行って
>義母は認知症があります
いったい嫁なの娘なの?
454名無しさん@HOME:2011/07/17(日) 10:09:53.15 0
>>452-453
読解力なさ過ぎ・・・
455名無しさん@HOME:2011/07/17(日) 10:20:31.87 0
実の親に関して(>>449は娘)
 >>449の兄(弟?)の嫁は実の親のところに寄り付かない

嫁ぎ先の親に関して(>>449は嫁)
 >>449の嫁ぎ先の親の実の子(小姑)は嫁ぎ先の親のところに寄り付かない

>>449は実の親の面倒も嫁ぎ先の親の面倒も押し付けられてる
456名無しさん@HOME:2011/07/17(日) 10:50:01.61 0
まさに、逃げ得。
心優しい同居嫁は逃げ遅れてチ〜ン。
457名無しさん@HOME:2011/07/17(日) 12:34:37.88 0
>>456
得とか損とか考えたら介護は出来ないよ
なおかつ
逃げたことで社会的信用失う人もいるしね
田舎の場合は家を継ぐ人間しか相手にされない
458名無しさん@HOME:2011/07/17(日) 13:13:53.04 0
結局そこに男どもの存在が抜け落ちるから、シワが寄るんだよね。
でもお兄ちゃんと夫にも腹割って話せないって言うのはきついね。
何も言わないから男ども、わかってないんじゃい?
気軽でも気重でも話せるきっかけがつかめるといいね。
思考停止しそうな相手には「私が死んでからじゃ、色々と遅いぞ。」
って言っておくのもいいと思うよ。
459名無しさん@HOME:2011/07/17(日) 13:44:28.77 0
介護に協力しない(無関心)男は論外として、
老父母(母のみ要介護)と長男の自分だけだと正直きつい。

父親があまりにも危機感が無いので、小遣い専用の預金通帳を初めて持たせた。
今まで母か俺任せで、誰かが小遣い支給しないと、即文無しになる人だから。
460名無しさん@HOME:2011/07/17(日) 19:52:59.26 0
24日午後からは「テレビ壊れた」で通そうかな。
461名無しさん@HOME:2011/07/17(日) 19:59:37.83 0
同居してる息子の俺にばれてないと思ってるようだが
よくうんこを漏らすようになっている
それは仕方ないけれど、せっかくおしり拭きだって買ってきたんだから
せめてちゃんと拭くくらいの習慣はつけてほしいのに
衛生観念がろくにないのか、このところ帰宅して扉を開けるだけで
家のなかがうんこくさい
本人は老化で気にならないようだけど、
例えばベランダにゴミを置くときにコバエが発生してると言っても
お構いなしに窓を開けっぱなしにするのでいつも虫が入り込んでくる

こうしてみると老人がくさいのって、甘えなんだろうな
462名無しさん@HOME:2011/07/17(日) 20:09:27.43 0
老人って嗅覚がすごく衰えてたりするから
そもそもどっかに臭気の元が落っこちてたりこびりついてたりしても
気がつかないんだよ…
463名無しさん@HOME:2011/07/18(月) 09:40:19.06 0
大型台風接近時、ショートの迎えは来るのかな?大切な1日が潰されるのかな
464名無しさん@HOME:2011/07/18(月) 21:31:36.04 O
要介護度5、身体障害1級の祖母の介護に、
母(長女)と私(孫)が疲弊しています。
祖母は日帰りが可能な簡単な手術を控えているのですが
一週間くらい入院してもらってもいいでしょうか。
祖母は入院したくないと言っています。
病院は手術を理由としての入院であれば受け入れられると言ってくれました。
入院すれば、祖母は拘束帯をつけられ
自由のない時間を過ごすことになります。
でも、母も私もそろそろ限界が近く、ちょっとしたことで口論になる始末です。
手術を口実に少しだけ休みをもらってもいいでしょうか。
嫌がる入院をさせるのは、人として有り得ないでしょうか。
465名無しさん@HOME:2011/07/18(月) 21:42:52.02 0
普通は日帰りが可能でも、
ばあちゃんの場合は手術前の検査だか術後の経過観察だとかが必要で
どうしても1週間の入院が必要なんだよ
嫌がっても入院しなけりゃならないんだ、仕方ないんだ

そう思っといたらいいよ
466名無しさん@HOME:2011/07/18(月) 21:45:57.39 0
1週間入院すると健常でも相当痴呆が進む人がいる。
残りの死ぬまでの介護が大変になるということ。
日帰り手術を健康保険でうけるなら、無駄に1週間入院すると
ステイ代は自費になるんじゃないの?病院は、払ってもらえるなら
いくらでも居させるとおもうけど、保険請求はできないから、患者に
費用を負担させないかぎり、病院が赤字になる。自費で1週間だと
払いが相当高額になるよ。
467名無しさん@HOME:2011/07/18(月) 21:47:30.27 0
老健だと3ヶ月ぐらいいられるんじゃない?
多分、日帰り手術後の療養だけなら優先的にいれてくれるんじゃないの?
入院自腹で払うより介護保険がでるからそっちのが安いのでは?

468名無しさん@HOME:2011/07/18(月) 23:32:42.79 0
>>467
老健もそんなに安くないのでは。
4人部屋に入れる性格ならいいけど。
469名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 00:02:34.32 0
入院しても、4−6人部屋だよ。
病院個室だと、ビジネスホテルレベルでも2万円/日ぐらい。
470名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 02:52:31.49 0
1週間入院すると痴呆の心配もあるけど
拘束帯をつけられて寝たきりにさせたままだと床ずれの心配もあるね。
ちゃんとした病院なら床ずれできないようにケアをしてくれたりするけど・・・

床ずれできたまま家に帰ってこられたら床ずれの手当するのも大変だよ。
471名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 04:35:10.01 0
>>464
高額医療費の上限がたしか10万/月で、超えた分は払い戻しがあったような。

老健と病院ってどうにも連携が悪い気がするから、病院に居られるだけ居させてもらって
もいいんじゃないだろうか?

仮にも手術するんだから、退院後、自宅や老健で容態が急変されると大変だしね。
472名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 05:54:28.92 0
だから、保険診療を超える分は自費なんだよ。
高額療養費ってのはあくまで保険診療の範囲内だよ。
保険診療とは何たるか、全然わかってないのがいるね。
473名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 05:57:44.12 0
自費診療というのは自由診療だよ。患者が負担するか病院が赤字になるか
どっちかしかないの。保険診療というのは厚生省で枠が厳密に決められてて
保険で9割出してもらえるのは限界があるんだよ。
474名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 08:58:42.87 0
自費診療するようなケースって何だ?
普通の病気で手術入院すればたぶん病院に入るのが自宅老健より一番安い。
施設行きを前提にしてそのレール敷きを考えるなら
できるだけ入院→老健コース考えたら。

1回入院しちゃったらあとの自宅介護が大変だとか脅す人がいるけど
そんな事いってたらショートにも行かせられないしおばあさんが死ぬまで休めないよ。

それから抗束帯をつけるって病院が言ったの?
表向きは拘束はしてはいけない決まりになってるはずだけど、
まあ実はやってるところも多い。つまりそういうぶっちゃけ話をしてくれる
病院なら素直に介護者が疲労していること等話して相談してみたら。

でも想像するに、問題はお母さんが自宅介護にこだわって
お祖母さんと共依存関係になっている事かもしれないね。

入院させる勇気も時には必要だと思います。

>手術を口実に少しだけ休みをもらってもいいでしょうか。
口実もなにも休みながらでなくては介護はできません。発想を変えてください。
475名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 09:03:11.86 0
手術とそれに伴う加療のために入院するのだから自費にはならないよ。
病院が「手術を理由としての入院であれば受け入れられる」というのはそういう意味。

病院をホテル代わりに自費で使うと思ってる人がいるのか?
476名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 09:11:06.79 0
普通に保険診療の枠をはみ出しそうになれば退院しろと言われるだけの話だよ。
この人が相談してるのはそもそも日帰りで家に戻すか
(たとえ3日でも1週間でも)手術後しばらく病院にいてもらうかでしょ。
病院は後者で受け入れるといっている。しかし長女が迷っている。長女の娘は入院させて母に休んでもらいたい。
477名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 14:22:37.38 0
> 病院が「手術を理由としての入院であれば受け入れられる」というのはそういう意味。

厚生省で傷病手術によって入院できる日数の上限とか価格が決められてる。
病院が受け入れるといってるのは、病院が赤字覚悟でいれるか、別の病気を
適当につけて、水増し請求めいたことをやって赤字にならないよう調整しているかだ。

日帰り手術程度の手術で、本来1週間も健保か国保つかって
病院に泊まれない。今はそんなにおいそれと入院できないようになってるんだよ。
478名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 14:27:01.77 0
たった1週間だけやすんだところで、1週間の入院で痴呆がでてくる老人が
多いんだし、戻ってきた本人の状態が入院前より輪を掛けて面倒になる
可能性があるなら、たった1週間やすんだ所で大した休息にもならないし
意味ないだろう。
だったら、最初から3ヶ月ぐらいまとめて引き取ってくれる老健を
検討した方がいいんだと言っている。
479名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 15:34:07.45 0
>>477
>>478
なんかずれてるよ
問題はそういう事じゃないでしょ
480名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 15:44:48.02 0
日帰り手術でそのまま老健の方が入るの難しいよ多分
481名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 15:51:12.13 0
治療行為が発生する人は嫌がられるからね
だから病院で治療を終えてから老健いかないと
その「治療」に何日かかりますよ、と病院が言うならそれに従えばいい
482名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 16:00:25.84 0
病院から言われたというより、家族が希望するなら、という風に書いてあるじゃん。

日帰り手術ってある限り、大した手術じゃないよ。
多分、切開して何かをとるかはめこむぐらいなもんかと。
抜歯だって大がかりなものはOPだし。

だが常識的に考えて術後翌日から老健に行くとおもうか、普通?
483名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 16:04:38.38 0
あと白内障手術もいまや日帰り手術だ。腹腔鏡手術でも日帰りがある。
極端いえば、アメリカなんて出産も日帰りだよ。

日帰りと銘打ってる以上、入院が不要な手術なわけなの。
つまり傷病治癒のために入院は不要だから日帰り手術。
ただし、感染症がでて炎症反応がおさまらないなど、日帰り
から切り替えて入院するケースならあり得るが
それはあくまで術後の状態みての話。

このスレの人って、話の前提として当たり前の事をあえて説明されても
全くわからないんだね。

484名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 16:06:42.04 0
実際に介護してない人は書き込まないで。
485名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 16:09:41.47 0
>>482
>>483
反論のための反論はいりません。
介護の実際を体験していない人の机上の空論もいりません。
486名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 16:14:45.96 0
私、主力介護者で、しかも私以外に親戚身内はいないんですけど。
当たり前の事を言ってるだけ。

自分の頭の処理能力を超えて狼狽した人の場合、反論は
「介護してない人は出てこないで」となるんだね。
仮に有力な意見があるとしても、おまえの先を見通せないつたない
理論の前には共倒れになるよ。



487名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 16:16:10.40 0
>>466>>472>>473>>477>>478>>482>>483
同じ人?
保険診療と日帰り手術に関す教科書的知識披露の他は
コロコロ論点や主張が変わって話にならないよ。
488名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 16:16:50.98 0
>>486もそうかな。
単なる荒らしだったね。
489名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 16:20:05.89 0
1週間無駄に入院することで、多分、保険使っても総コストは
1泊1万円ぐらいは発生する。1週間だと7万円、これでは
高額療養費つかうまでもない中途ハンパな自己負担ライン。
もっとも医療保険に入っていて入院1日あたり1万円ぐらいでるのに
入ってて、これでカバーされれば話は別。

しかも1週間老人が入院することで、痴呆が進行するリスクがある。
1週間やすんだところで介護者にとっては大した休養にもならないし、
8日目に面倒が増える可能性を考えると、入院費も含めてメリットない。

他の方法を選択した方がいい。


490名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 16:25:17.92 0
対話装ってるけど、必ず同じタイミングでセットで出てくるな。
IDでないから、大方、同一人物自演だろう。
491名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 16:27:26.03 0
>>487 論点主張かわってると思うのは、あんたが馬鹿で読解力が足りないからだね。
492名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 16:30:20.52 0
>>490
そういうお前も自演だろう。
493名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 16:33:26.86 0
>だが常識的に考えて術後翌日から老健に行くとおもうか、普通?

で?入院ダメ、はじめから老健行けってことですか?
494名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 16:34:18.69 0
>病院から言われたというより、家族が希望するなら、という風に書いてあるじゃん。

どこにそんな記述がある?
495名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 16:36:26.67 0
>多分、保険使っても総コストは1泊1万円ぐらいは発生する。

この金額の根拠は?
496名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 16:38:07.78 0
>だったら、最初から3ヶ月ぐらいまとめて引き取ってくれる老健を検討した方がいいんだと言っている。
>だが常識的に考えて術後翌日から老健に行くとおもうか、普通?

矛盾してないか?
497名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 16:42:54.66 0
>日帰り手術程度の手術で、本来1週間も健保か国保つかって病院に泊まれない。
>今はそんなにおいそれと入院できないようになってるんだよ。

「病院は手術を理由としての入院であれば受け入れられる」と相談者が言われたのだから
その前提を横から否定しても意味がないのでは?
498名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 17:06:15.29 O
なんとなく言いたいことの一部はわかる
入院により機能低下が進んで帰宅時逆に苦労が増えるから
一週間やそこら休んでも、在宅を続けるならかえってデメリットになる
というのはわかる
今後施設に入れる予定があるならさっさと弱らせるのも手だけど、
結局在宅しかないのなら、入院させるよりも別の機会にショートにやるべきだよ
病院は医療行為以外放置だけど、介護施設への宿泊なら一応「介護」が受けられるから、
入院するよりは機能低下は激しくないと思う

休みたいのはわかるが、在宅を続けるなら必要のない入院は避けた方がいい
嘘でもいいから口実作ってショートにやる作戦を練りたいところ
499名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 17:20:52.04 0
ショートにもいかせられないくらい本人の拒否と
介護者の自宅介護へのこだわりで煮詰まってるように見える
手術を機会に入院という形で休みを取れないか、と気付いたんだろう

うちは日帰り手術がきっかけで家族中が施設入りを検討はじめたよ
入院の必要なしといわれても消毒や抜糸で翌日から病院に連れて行かなければならず
それが本当に大変だった、頑張りの糸がそこで切れたんだと思う
500名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 17:43:36.57 O
難しいねえ
うちも拒否が強くてデイもあまりやれないから状況はよくわかるけど
拘束の可能性がある入院となればボケの進行や寝たきりは覚悟が必要になる
結局どうやっても在宅の限界なんだよね
あとは介護者が腹をくくるしかない…
早く弱らせて特養の順番を上げるか(確実性はないけど)、
在宅で通したいならなるべく機能維持させるか
501名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 18:00:04.32 0
元々日帰り手術におまけの入院だからせいぜい2-3日でいいのでは、
それくらいなら家で寝たきり安静、大騒ぎで毎日消毒に病院通いしても変わらないような。
1週間も拘束されたら機能低下してしまうという心配はわかるけど。

あと元々老健は病院で機能低下した老人を
自宅療養に戻すためのリハビリ施設という側面もあるから
ここで薦められている手術→入院→老健コースは順当に思う。
502名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 20:13:39.91 0
最近では傷縫合せずコロイドシートつかって閉鎖療法で消毒しないトレンドになってる。
整形で関節などはげしく動く所は糸と消毒だろうけど、そういう手術は1ヶ月ぐらい入院が
必要。

503名無しさん@HOME:2011/07/19(火) 20:59:22.33 0
>>502
で?
介護家族にどうしろと?
504464:2011/07/19(火) 23:11:18.64 O
沢山のお知恵を拝借でき感謝です。

皆様からのアドバイスを参考に、
明日、母(長女)と話し合ってみます。
なんだか私の相談レスが揉めてしまう要因になってしまいすみません。
505名無しさん@HOME:2011/07/20(水) 00:00:40.94 0
気にしないで。
何が正解かなんて、無いんだから。
あとは流れにそって、でいいんじゃないかな。
どうしようもないものは、いくら頑張ってもどうしようもないんだから
506名無しさん@HOME:2011/07/20(水) 00:11:00.83 0
>>503 頭わるいね。今は医療が進んでるので日帰り手術程度では
翌日から毎日かよって消毒なんてしないんだよ。
507名無しさん@HOME:2011/07/20(水) 00:12:06.21 0
>>506
うちはしたよ
机上の空論はいりません
508名無しさん@HOME:2011/07/20(水) 00:21:27.99 0
>>506
ならお前が全国の病院廻って要介護5の老人の傷跡を
水で流してシート貼って歩けよ。
そのうえで介護老人の日帰り手術は消毒も抜糸も不要、
ゆえに自宅介護者は絶対に入院をさせてはいけないと啓蒙でもして歩け。
509名無しさん@HOME:2011/07/20(水) 00:51:21.76 0
>>504
皆さんも(自分も)お疲れモードですから。それでなくても暑いですし。

介護者の負担が少しでも軽くなるといいですね。
(もちろん、介護される側も大事ですけど)
510名無しさん@HOME:2011/07/20(水) 01:04:12.42 0
閉鎖療法は新しい方法だから田舎の病院には伝播してないだろうね。
511名無しさん@HOME:2011/07/20(水) 01:07:42.68 0
507=508は多分今日ずっとスレに執着してる人。つまりあんまり大変な介護はしてなさそう。
512名無しさん@HOME:2011/07/20(水) 01:40:11.29 0
うう・・・・今日台風くるんだけど
母の半日ディ どうしたものか・・・・・
今までの台風はたいしたことなくてディ休ませて少し後悔したりもあったけど
台風6号はなぁ・・・
513名無しさん@HOME:2011/07/20(水) 09:48:18.70 0
昨日、夕方までの予定が昼過ぎに戻された。
台風のせいか、落ち着きがなくて、困ったよ。

暴風雨なのに、外へ出たがるから、
どーぞ、どーぞと出したくなったw
514名無しさん@HOME:2011/07/20(水) 12:13:48.03 0
婆の部屋に荷物がうず高く積まれてるんだが
自分のものでないから容易に捨てられず、自分で判別しろと言って
10年近く経ったここ数日になってようやく手をつけ出したんだけど
何度も何度も部屋の奥にある俺の私物から手をつけようとする
手前の婆の荷物が片付かないと奥の荷物が触れないという簡単なことが
なんべん言っても理解出来ない
しかも奥の荷物を無理矢理引きずりだすから埃が凄くて
吸い込んで体調を崩すぞと言ってるのに、見えないからとお構いなしにやる
でもって疲れては「早く死にたい」とわざと聞こえるように嫌味を言う

なんで物事を順序立てて考えるということを必要だと思わないんだろう?
小さな箱の上に大きな箱を平気で積み上げて、崩れても同じことを繰り返すしさ


515名無しさん@HOME:2011/07/20(水) 14:23:20.20 O
まだまだかわいいもんだ
516名無しさん@HOME:2011/07/20(水) 14:46:49.71 0
暑くて暑くてイライラしているせいか
我慢できずに怒鳴ってしまった
何度も何度も食べ物をあさりに来たり
ウンチまみれの手でパジャマを汚しまくって
洗濯を何度も繰り返したり
汗まみれになって頭がボーッとしてきた
517名無しさん@HOME:2011/07/20(水) 16:43:46.70 0
母の方が先に要介護になったのは意味困る。
父親の家の事全般のできなさっぷりに参ってしまう。

食事はカップラーメンのみ、銀行からお金は下ろせない(時々所持金を聞いて支給)
「薬ばかり飲んでないで、酒でも飲め」(1日5合・・・燃費悪いぞ)
「おー、歩けるじゃないか」→(母、警察にて保護)
車椅子をエスカレータに乗せる→(転落して救急・警察出動)

ケアマネには、「大丈夫です。できます。」(なわけないし・・・)

仕事一筋だったの男ってこんなもんなんかな・・・。
最近、父親とあまりクチを聞いてないせいか、父親もボケてきたような気がする。
518名無しさん@HOME:2011/07/20(水) 16:44:31.09 0
意味困る→ある意味
519名無しさん@HOME:2011/07/20(水) 17:21:18.24 0
やっぱこうならないうちに施設にブチ込んだ方がいいですね
家庭内介護はムリポ
520名無しさん@HOME:2011/07/20(水) 17:25:17.27 0
仕事一筋っていうとかっこ良く聞こえるけどなー
521名無しさん@HOME:2011/07/20(水) 19:48:35.79 0
月10〜15万位で入れる施設有るのにどうして入れないの?
522名無しさん@HOME:2011/07/20(水) 19:53:35.92 O
>516
わかる! 私も汗だくで買い物から帰ってくるなり、「おしり!(オムツを替えろ)」と言われて殺意がわいた。
自分はエアコンの効いた部屋でただテレビを見ていて、ねぎらいの一言もない。母は認知症ではなくて、もともと思いやりがない。

私が病気になってもろくに看病してくれた事がなかったくせに。私は同居していた祖母に育てられた。

考えてると死にたくなるよ。
523名無しさん@HOME:2011/07/20(水) 20:51:18.78 O
>>521
安いとこは空きなんてないよ
基本料金安くても医療費やら雑費やらオムツ代やらで15万超えるとこばっかだし
年金が10万もない、しかも貯金もない親じゃ無理
524名無しさん@HOME:2011/07/20(水) 20:59:47.48 0
>>523
住んでいる地域の補助制度はチェックした?
主たる稼ぎ頭がいて要介護者が扶養家族になっている場合は無理だけど
別世帯になっていれば補助金が出て7万ぐらいになる場合もある
525名無しさん@HOME:2011/07/20(水) 21:27:59.88 O
>>524
補助金なんてリッチな自治体だね
うちの自治体はオムツ補助もないよ
526名無しさん@HOME:2011/07/20(水) 21:32:37.29 0
医療費・雑費・オムツ代とかは施設に入れなくても要るお金。
年金ゼロよりいいじゃん、10万弱も有れば。
後数万出してそこから脱出!
527名無しさん@HOME:2011/07/20(水) 22:11:55.62 O
簡単に言うねえ…
介護失業してるシングルにはあと5万も毎月自腹切れないつーの
528名無しさん@HOME:2011/07/20(水) 23:25:38.95 0
こういう人を、デモデモダッテちゃんと言います。
人がどんなに心配してくれても感謝することなく「できない」「だめだ」を繰り返します。
529名無しさん@HOME:2011/07/21(木) 00:20:44.02 O
いや現実に安いグルホは空きがない、金もない、というどうしようもない問題をどうしろと
530名無しさん@HOME:2011/07/21(木) 00:59:53.69 0
地域の役所に相談してみなさい。
まだ行ってないでしょ。

話はそこからだ。
531名無しさん@HOME:2011/07/21(木) 09:34:36.03 O
>>521へレスしたんであって、相談したわけでないのにデモダッテとか言われてもな…
役所行ってないとか決め付けられてるけどw
役所なんて腐るほど行ったが門前払い、ケアマネも病院も殿様商売な田舎ですが?
なんか見てるとよほど福祉が充実して役所がまともな自治体に住んでるんだねあなた
532名無しさん@HOME:2011/07/21(木) 09:56:49.97 0
人間切羽詰まれば行動を起こす、動かないと言う事は今の生活でも
いいと思っているのかな?
533名無しさん@HOME:2011/07/21(木) 10:05:58.73 0
程度問題だなぁ…
フルタイムで働いて、内職して何とかやり繰りしてるけど
あと5万ひねり出せってのはどうあがいても無理。
534名無しさん@HOME:2011/07/21(木) 10:43:13.10 0
>>528 メリットないアドバイスの押しつけ婆
535名無しさん@HOME:2011/07/21(木) 10:47:15.22 0
>>530 役所はこういう問題関与しないよ。介護家族ならわかること。
役所は事務をやるだけ。昨日まで清掃とかの部署だった人が
いきなり転勤してくるような所。
地域包括に至っては半年後には担当者もう辞めてるような
単なる民間丸投げ団体で、情報鮮度だって自分でネットみた方が
全然早くて大量の情報が得られる程度の機関。
536名無しさん@HOME:2011/07/21(木) 10:48:25.77 0
詳しくない人が、えらそうに命令調でカキコしないこと
537名無しさん@HOME:2011/07/21(木) 11:44:54.41 O
うちの役所はオムツ補助5000円出してくれるみたいだけど
それ以外の金銭的補助は全然ないみたい
というか、役所行くと相談者が断られてる場面ばかり遭遇するよ
特養は数年待ちらしい…
538名無しさん@HOME:2011/07/21(木) 11:49:49.77 0
>役所なんて腐るほど行ったが門前払い、

ほんとに玄関先で断られるわけ?w
539名無しさん@HOME:2011/07/21(木) 14:47:30.39 0
↑この人レベル低い。面白い事いってるつもりなんだろうか?
540名無しさん@HOME:2011/07/21(木) 14:48:41.69 0
↑ バカ発見
541名無しさん@HOME:2011/07/21(木) 15:33:14.87 0
いつも仲いいね。
542名無しさん@HOME:2011/07/21(木) 17:36:45.85 0
仲いいんですよ。
543名無しさん@HOME:2011/07/21(木) 18:30:47.41 0
>>525
介護保険負担限度額 ってのがあって
申請は地域の役所にするけど介護保険から補助がある
544名無しさん@HOME:2011/07/22(金) 04:11:03.33 0
母親が施設から、各種請求書が来たので銀行巡りして振込み・自動振り替え手続きしてきた。

んー、在宅時は介護費5万、その他生活費が15万だったのが、
介護費15万、その他生活費が5万になったw
しかも、それなりに成り立ってるし生活レベルもあんまり変わらない。

家に居る人数が3人→2人なったからといってこれは・・・。
一体どういう家計管理をしていたのやら。


役所の人とは顔なじみなったが、残念ながら「話は聞きます」どまりだね。
感じはわりといいんだけど、対策はご自分でということらしい。
545464:2011/07/23(土) 00:21:59.51 O
先日は相談にのっていただき、ありがとうございました。

実は今日、母(長女)が倒れました。
今後、祖母と母の二人を診ていくことが出来るのか
先行きが見えなさすぎて心細いです。
肉体的にも負担が増えますが、まず精神的に参りそうです。
546名無しさん@HOME:2011/07/23(土) 00:52:27.88 0
お母さんが60才以上だったら、お母さん自身が介護認定をうけて
ヘルパーをつけられる。つまりお母さんの代理でヘルパーがおばあさんの世話を
することが可能。おばあさんはおばあさん自身のヘルパーをつけられる。

つまり2名のヘルパーにきてもらうことができる。
547名無しさん@HOME:2011/07/23(土) 06:17:41.30 0
>>545
 お母さんの倒れ方が急性の病気か、ある意味安定していて「介護」が必要かがわかりませんが
 40代から介護認定は頂けますよ。精神的にお辛いでしょうが、お話ができるといいですね。
 いろいろな話が出来るだけでも気持ちが救われます。お大事に。

スイマセン、朝から愚痴らせてください。2月頃こちらにお邪魔したものです。
当時、実父母の病気と同居義母の介護、義姉の失業支援の愚痴を言いましたが
実母の四十九日も過ぎ、やっと・・・と疲れたからだが心配で昨日人間ドックに行ってきました。
受診出来るだけでも幸せです。
しかし、心臓・腎臓・胃・血圧・・と結果が出る前に、すぐに受診するようにとの指示
紹介状まで頂きました。
介護に看病に仕事に・・・体を痛めすぎたようです。
義姉は少しだけ心根を変えたのか半年ぶりに来て、義母の見舞いをしていきました。
近所の人に「妹さん元気そうね」と言われましたが、私よりも8歳も年上(;;)
どれだけ老け込んだんだ、私。

介護が終わるまで生きていられる自信がなくなってきました・・・。
何かを手放さないと駄目そう。
皆さん、どうぞご自分も大切になさってくださいね。出来ないのは十分に知った上ですが、それでも。

久しぶりなので、話をぶった切ってしまいスミマセン。
どうやらきゃつが起きたようなので、今日もまた始まります(^^;
548名無しさん@HOME:2011/07/23(土) 07:16:59.18 O
健康を失ったのが辛い
そりゃあ何年も睡眠時間3時間だから壊すの当たり前だけど
私も介護が終わるまで生きる自信がない
終わっても長くないだろう
549名無しさん@HOME:2011/07/23(土) 15:05:36.40 0
人間ドッグというのは、ドックをやったクリニックが再検査料を営業するために
ちょっとでもぶれがあると、再検査通知をだすもんだ。

判定でいえば、きっとCとかDでしょ。再検査してほとんどが異常なしだよ。
でも、結果がでる前に受診するようにって、おかしいよ。
根拠がなくて、受診させるのって論理的におかしいじゃん。
そのクリニックに行くのはやめたほうがいい。


550名無しさん@HOME:2011/07/23(土) 15:43:57.89 O
ドックとして総合的な結果をまとめる前に、個別の結果は個々に出るから医者は把握してるよ
本人に総合的な結果を渡す前に、個別に異常が見つかればその部分を至急再検査というのも有り得る
クリニックはおかしくないよ
551名無しさん@HOME:2011/07/23(土) 22:30:16.63 0
>>547
あー私も9歳上の姉と一緒にいると
いつも「お姉さん」と呼びかけられる
一体いくつに見られてるんだろう・・・

そして認知症の母親からは「私の妹です」とまわりに紹介されることが増えた
だから私はいくつなんだよ
これまで勤務先とかでは年より若く見られていたのにやっぱり介護で老けたのか!?

とりあえずお大事に
552名無しさん@HOME:2011/07/23(土) 22:37:01.36 0
私(40歳)は75歳の父に「妹です」と紹介されてるw

施設の人って言下に否定ってしないから
「ちょっ、本気にしてないよね!?」と焦る。
553名無しさん@HOME:2011/07/23(土) 23:52:11.05 0
施設の人は、入所時の書類で家族構成を知ってるよ。

さらにいうと、「妹です」って紹介されたときに、なぜ訂正しなかったの?
554名無しさん@HOME:2011/07/24(日) 00:59:29.43 0
> ドックとして総合的な結果をまとめる前に、個別の結果は個々に出るから医者は把握してるよ

クリニックが人間ドッグとして契約受けてる以上、ここの結果がでたら
総合的に通知を出すのが当たり前。
おまえは、人間ドッグうけたことがないのか?
555名無しさん@HOME:2011/07/24(日) 01:03:58.29 0
ちなみに、ドッグはある意味表面的第一義的な検査しかやらないので
よほど末期の癌でないかぎり、そこまでの緊急性をドッグの検査で判定するのは
無理。そのために、再検査として詳細な検査をしろという通知がでる。
いずれにしても、547で書いている事は、社会通念上からみて
ちょっとおかしいね。事情いろいろはしょってるのかもしれないが。

556名無しさん@HOME:2011/07/24(日) 01:57:18.10 0
ドッグじゃなくてドックですよw
557名無しさん@HOME:2011/07/24(日) 12:47:04.11 0
ドッグさん
>>549>>554>>555

>おまえは、人間ドッグうけたことがないのか?

人間Dogは受けた事ない人しかここにはいないだろうねぇw

558名無しさん@HOME:2011/07/24(日) 15:33:46.48 O
認知症で妹、姉とか言われるのっていつくらいからだろう。

母は物忘れ程度で、性格が最悪になってて暴力度が増してきて
手がつけられない。料理ほとんどやらないくらいで自分のことは
自分でできるし俳句の趣味もあるから要介護1。でめほんの
少しの引き金で叩く蹴るヒステリックに叫び続ける。
本当に小さなことで突然怒り出す。
さっき、思わず死んでよと言ってしまったら、さらに叫んでる。
昔から気は強かったし、執念深い性格だったが、それが増幅して
物分かりが悪くというより理性が皆無な感じ。
これが過ぎたら、私のことも妹とか言うようになるのだったら、
早くなって欲しいなあ。
介護度4の父のほうが世話するのが楽なんだけど。
ああ、死にたい。今すぐ死にたい。
559名無しさん@HOME:2011/07/24(日) 15:46:09.83 0
お母さんは認知症対応のお薬などは飲まれてますか?
精神科で処方される薬で対応する…というのはいかがでしょう?
でも病院に連れていくまでが大変かもしれませんね。
とにかくあなたが死なないで!
560名無しさん@HOME:2011/07/24(日) 21:23:59.69 0
ショートがあっと言う間に終わる。
汚部屋の掃除であっと言う間に終わる。
561464:2011/07/24(日) 22:59:58.31 O
>>546
アドバイスありがとうございます。
早速ケアマネージャーさんに聞いてみた所、
母の具合はそこまで悪くはなく回復の見込みがあるため
認定は要支援がおりるかおりないか程度にしかならないようでした。
母が回復するまで、コツコツと二人の介護を頑張ります。

>>547
ありがとうございます。
このスレで話を聞いてもらえて本当に良かったです。
私も最近、人間ドックで再検査をすぐにすすめられ、
再検査をしたところ、実際に内臓に炎症があり
生体検査に出され今結果待ちです。
ドックの結果はD2でした。
疲れは体にあらわれるものだと実感しました。
日々の介護は大変だと思いますが、
一度自分の体と向き合ってみる機会があるのは悪くないと思います。
どうかご自愛ください。
562名無しさん@HOME:2011/07/25(月) 10:17:06.03 0
うちの母はいわゆるまだらボケで、「家がいい」というタイプ。
一度だけショートに行ったことがある。
最近は排泄しても自覚がないような状態だし自立歩行も
介助必要。
でもまだ要介護1。
ケアマネに要介護度が上がらないのかと言っても曖昧な
返事しか返ってこない。
出来れば老健とかに入れたいけど、本人が嫌だと言えば
入れられないそうで、そういう場合、どういう説得をしてますか?
563名無しさん@HOME:2011/07/25(月) 10:24:31.49 O
うちの母も家がいい、他人が嫌というタイプ
デイに行かせても興奮して最近は職員からも愛想尽かされてデイは休みがち
ヘルパーとか訪問サービスも全く言うことを聞かず追い出した
私に介護奴隷になって死ねということだろうね
564名無しさん@HOME:2011/07/25(月) 12:29:48.53 0
>>562-563
うちの母も同じような状態だったし、死んだ父が車いすを母に押させていたから
車いすの人を異常に嫌がるので大型のディサービスは最初ものすごく嫌がった

少人数制の軽度介護度の女性しか扱わないディが出来たことをきっかけに
ディも週1から徐々に週3まで増やしたけど結局田舎のばあさんだらけのディだと
地元の特権意識丸出しの人が多くて段々嫌がるようになってきて
今では民間の大型ディサービスに移り車いすの人も我慢するようになった

ショートも3カ所ほどお試しに行かせて
今のところは何とか職員さんにもなれて一カ所に月2回(2泊3日)行くようになった
そうなるのに6年かかったよ

とは言え・・最近はこっちも母も少し鬱状態かもしれない・・・
565名無しさん@HOME:2011/07/25(月) 13:16:00.84 0
>>558
うちも暴力度が増してきたというのは一緒。
ただし、母は自分ではもうほとんど何もできないし
会話も成り立たないけど。

執念深い性格というところも一緒w
よく「人格が変わる」っていうけど、元々の性格の
悪いところが増幅されてるんじゃないかと思う。

毎日毎日「バカ!バカ!」と怒鳴られ続けて
精神的に虐待を受けてる気分だ・・・
566名無しさん@HOME:2011/07/25(月) 13:18:55.00 O
>>564
うちのは元々対人恐怖症で精神科に世話になってたんだよね
近所から誘われて旅行行ったら気を遣い過ぎて体調崩して生死さまよってたw
とにかく他人と接することそのものが嫌らしく病院もリハビリもバックれた
元々キチガイだとボケたら最強だね
567名無しさん@HOME:2011/07/25(月) 20:38:19.45 0
老健に母親を入れているのだが、
最近、なるべく面会終了時間間際に面会に行って、時間を口実に引き上げてる。
正直、こっちの神経が持たない。
確かに、あまりいい施設とは思えないが受け入れ先が無かった。

余命1年とかなら無理して自宅で介護するが、
まだ若いからあと何10年生きるかわからんし。
568名無しさん@HOME:2011/07/26(火) 00:24:08.49 0
具体性がないなあ。

「先々そうなるかも知れん」という話か?
569567:2011/07/26(火) 01:21:41.52 0
>>568
文章力ナシですね、自分。

在宅介護を2年ちょっとやって、6月からオープンしたばかりですぐ入所可能という老健老健に入所させました。
認知軽度の診断が付いてしまったので、認知棟に入ったのですが、他の入居者は完全にボケボケで、さほど
ボケていない母親にはちょっと合わなかったかな。
週に1回は面会に行っていますが、「家に帰りたい帰りたいと」泣いている始末です。
新設施設のせいか、施設側もグダグダですし、母のほうも問題児ぶりを発揮してます・。
月額15万円は厳しいですし、まだ70歳なので何年生きるやら・・・。

あと1年で死ぬとか確実にわかれば、無理して在宅介護続行のしたんだけどね・・・という感じです。
自分が体を壊してしまったので、気の毒ですが施設送りにしました。
570562:2011/07/26(火) 08:26:21.47 0
幸い、うちの母はデイはあまり嫌がらずに行きます。
8月に二回長めのショート(四泊五日)に行く予定ですが
どうせ忘れるのでまだ本人には言ってません。

今日、ひとつ老健(特養もやってるところ)に相談・見学に行く
ことになってます。
とりあえず、ひとつずつクリアにして施設に入ってもらわないと
精神的にも辛いので頑張ろうと思います。


571名無しさん@HOME:2011/07/26(火) 10:34:41.06 0
どうせ老健じゃ、数ヶ月後には退所させられるでしょ?
よくない施設に預けて、能力が在宅の頃より落ちるだろうから
後々、ひきとった時は手間が何倍にもなっちゃうんじゃないの?
軽度なら、高齢者(見守りつき)専用住宅とかにすればよかったのに。
572名無しさん@HOME:2011/07/26(火) 10:42:24.46 0
初めて書き込みます。
新婚3ヶ月の主婦です。結婚前から義母の介護することはわかっていたし、関係も良好、嫌ではありません。
ただ、最近精神的に疲れて来てしまいました。
義母には余命が限られています。
旦那も介護疲れや、仕事と介護のやりくりで滅入ってきています。
まだ新婚なのに、セックスレスです。
デートもしていません。たまに二人が自由に使える時間には旦那は一人で遊びにいってしまいます。
寂しいですが、旦那もストレス発散したいと思うので止めはしません。
わがままですが、こんな風に思っていることを旦那にはわかってほしいし、でも情けなく申し訳なくも思います。
義母のことは大好きだけど、もう少し新婚らしさがほしい。
誰にも言えずここへ書き込んでしまいました。
573名無しさん@HOME:2011/07/26(火) 10:49:19.49 0
何歳なの?
574名無しさん@HOME:2011/07/26(火) 12:19:32.31 0
旦那25、私は22歳です。
575名無しさん@HOME:2011/07/26(火) 15:14:23.52 0
旦那も若いし、余裕ないんじゃない?マザコンかも。
でも義母さんが余命宣言されてるならよかったじゃん。
ちょっと待っていれば、この生活も終わりは早晩くるってことで。
ここのスレの人は、終わりが見えない介護に苦しんでる人ばかりだよ。
それに比べれば全然まし。
旦那と離婚するつもりがないなら、終わるまでじっと待つしかないね。
576名無しさん@HOME:2011/07/26(火) 15:26:23.57 0
>>572
冷たい言い方になって悪いけど、余命宣告されてるなら
それまで我慢するしかないんじゃないかな。
自分で介護する道を選んでいるんだから。
まだ若いから介護を少し甘く考えていたのかもしれないね。
夫婦関係についてはここで愚痴るより、話し合った方が絶対いいと思うけど。

でも575さんの言う通り、余命宣告されてるあなたがうらやましいよ。
こっちはあと何年続くのか考えると暗くなる。
577名無しさん@HOME:2011/07/26(火) 15:29:23.06 O
余命がわかってるなら、後悔しないようにした方がいいね
大変だけど、死んだ後変に引きずるより、
誰からも文句言わせないようにやれるだけやってしまった方が立場も良くなる
578名無しさん@HOME:2011/07/26(火) 19:41:31.17 0
>>571
ありがとう。
今日いろいろ聞いてきて、やはり要介護度1や2では
入れる余地はない感じで、待機になりそうでした。
知人が有料老人ホームはどうか?と紹介してくれたので
思っていたより安い(老健と同じくらい)だったので検討
してみようかと思います。
579名無しさん@HOME:2011/07/26(火) 21:29:36.75 O
終わりが見えるなら、まだ若いんだし全力で介護頑張ってあげるべきだと思うよ。
大好きって言えるくらいの良い関係だとすれば
あと少しの間、大好きな人のために頑張って!
旦那さんもあなたも、後悔しないように。
580名無しさん@HOME:2011/07/26(火) 21:41:44.60 0
>>571
一年以内といわれました。今要介護度の更新中ですので、それが出たら次の施設を
探す予定です。老健の趣旨に反しますが、自宅復帰の見込みはありません。

認知はさほどではないのですが、転倒リスクが非常に高く、自爆や父親の重過失等で
毎月の様に骨折した上に、母が倒れ掛かってきた時は支えきれずに自分がケガをして
しまい療養中のため、自宅介護が続行不能になった次第です。

施設ならひとまず安全だけは確保されますし、体重が重くても人手はありますからね。
精神疾患とパーキンソン病付では門前払いする施設も多かったですし。
581名無しさん@HOME:2011/07/26(火) 21:50:33.25 0
パーキンソンで余命1年って言われたの?
582580:2011/07/26(火) 21:58:39.68 0
>>581
現老健で「1年以内で退所して」と言われました。長生きはしそうですね。
583名無しさん@HOME:2011/07/26(火) 22:11:54.89 0
>>581
>>572と混じってない?別人だよ
584名無しさん@HOME:2011/07/26(火) 22:43:09.58 0
あー。別人なんだ。

それはよかったね。
585580:2011/07/26(火) 22:55:02.75 0
いい加減自分もくたびれてるから、話題ごとくらいには数字コテつけといたほうがいいかな。
アルツもそうらしいけど、パーキンソンの薬は老健で出してもらえないから、
自費購入になっちゃうんだよな。今月で、持ちこみ分が切れるからさらに金かかる。
586名無しさん@HOME:2011/07/26(火) 23:34:37.53 0
>>580さん、いきなり文体が変わりましたね。それこそ別人みたい。
587名無しさん@HOME:2011/07/26(火) 23:47:45.65 0
ほんとだw
585は別人ぽい
588580(567):2011/07/26(火) 23:48:41.18 0
>>586
そ、そうですか・・・ >>585は独り言なんで(汗
レスには丁寧に書くようにしてます(つもり)

あと、スレ的に自分より年上(33歳)の方が多そうなのと、
介護疲れなんでしょうけど、ズバッと書かれる方も多いような気が
するんで、ぶっきらぼうに書くと荒れるかな?と。
589名無しさん@HOME:2011/07/26(火) 23:52:25.22 0
>>588
別にかまわないよ。
話題提起の時は丁寧でも、次から砕けた口調になるのはよくあること。
ここは愚痴スレだからその辺あまり気にしないで良いと思うけどな。
590580:2011/07/26(火) 23:56:52.73 0
>>589
気にしすぎですかね。
そういうわけで、ウチは在宅介護ではなくなったのですが、
取り付けた手すりやらが自分の役に立つという、なんともいえない状況です。
なんとか、通常歩行できるところまで(自分が・・・)回復しました。
591名無しさん@HOME:2011/07/27(水) 00:08:40.06 O
私もギックリやった時、風呂の補助器具のありがたみを知ったw
592名無しさん@HOME:2011/07/27(水) 00:21:35.27 0
自分も今や手すりがないと階段下りられないw
593名無しさん@HOME:2011/07/27(水) 09:46:11.15 0
何歳やねん?って突っ込み入れましょうか?w
594名無しさん@HOME:2011/07/27(水) 11:53:16.50 0
明日葬儀の享年93歳の母親を三男が独りで20年近く世話して
ここ2、3年は一か月ない入退院の繰り返しでやっと終った。
今月初めに入院した時から秒読み段階であったが
わずかの間、席を外した時に逝ってしまった。
「あれだけ世話させといて最期の最期を看取らせないなんて」
と三男は半分怒ってた。
595名無しさん@HOME:2011/07/27(水) 17:50:10.13 0
↑貴方は誰?
596名無しさん@HOME:2011/07/27(水) 19:58:35.64 0
明日葬儀といったら、常識的に考えて今夜お通夜だよね。

通夜の身内といえば超忙しい、自分の時間がない合間を縫って
2ちゃんに報告してくれて、頭が下がりますわ。
597名無しさん@HOME:2011/07/27(水) 22:00:36.70 0
598名無しさん@HOME:2011/07/27(水) 23:32:23.28 O
うちは歩行が出来ないんで、車椅子しかないんだよなー。それも介助者がおすタイプのヤツ。
自分用に、玄関の段差に手すりが欲しいよ。あと膝が痛いんで、立つ時も何とかしてくれ。
介護をする側も介護される側も表裏一体ってか、明日は我が身だしね。

599名無しさん@HOME:2011/07/28(木) 10:38:50.58 0
>595 >596
書き方まずくてごめん。隣の家の話。
自分も父親介護中の独身アラフォーで
お互い大変だねなんて話してた。
お通夜で三男さんは労われていたけれど
これからどう生きるか、他人事じゃないんだよな。
600名無しさん@HOME:2011/07/28(木) 13:37:06.83 O
日曜日に親戚が来る事になった。

やだなー。お茶を出すのもめんどくさい。話もしたくない。何も手伝わないくせにいろいろ言いやがる。

どうせ来るなら介護を代わってくれて休ませてくれ。半日でもいい。でなければすぐに帰れ。
601名無しさん@HOME:2011/07/28(木) 14:16:43.64 0
>>600
親戚に「来てくれるの〜助かるわ〜買い物にも行けなくて困ってたの、
その間お世話お願いしま〜す」って言えれば、来なくなる?
602名無しさん@HOME:2011/07/28(木) 16:36:36.47 0
もしくは、貧血っぽく倒れてみせて「ここだけの話ですけど、お世話が大変で寝てなくて…」
「伯母さま(仮)だけに言うんですけど…」とマヤるのはどうか。
高年齢の方々は『ここだけの話』が大好きだからね!
603600:2011/07/28(木) 17:09:19.86 O
>601 >602
ありがとう。頭に血がのぼったままコンビニスウィーツやけ食いしてしまった。 ストレスでたくさん食べて太ったのもまたストレスになる悪循環‥。

ダイエットできない自分も悪いけど、痩せないのも軽く見られる原因だなー。 イライラ。
604名無しさん@HOME:2011/07/28(木) 17:16:20.97 0
自分は逆にどんどん痩せてきた
暑いせいもあるけど認知婆にイライラすると食欲失せる
食欲無いのに何故か腹下すし
605名無しさん@HOME:2011/07/28(木) 17:19:20.35 O
太るのも痩せるのもわかるよ
私は食欲が湧かず痩せた方だけどまともな神経じゃいられないよ
毎日胃が痛いし下痢するから食えたもんじゃない
606名無しさん@HOME:2011/07/28(木) 18:09:13.64 0
認知症姑がだるそうで元気が無い。水分はいっぱい取ってるし、熱中症ではないと思う。
熱があったそうでデイから返されてしまった。
たとえ熱中症でも暑さで年寄りが弱って死ぬのってすごく自然なことだと思う。
温度管理した部屋にずーといられるわけじゃない。
でも「家族の方が気をつけてあげてください。」という。
そりゃそうだけどなぁ。
607名無しさん@HOME:2011/07/28(木) 18:18:55.76 O
それで死ぬならいいけど、
入院されて体は元気な寝たきりになって帰って来られたら最悪だなあ
608名無しさん@HOME:2011/07/28(木) 18:31:45.07 0
そうなんですよ。
レスが早くてびっくりした、
デイは好きなので、また元気になって毎日通ってくれればいい。
入院したら認知症が進むだろうし、付き添いなしで入院させてくれるかどうかわからない。
痛みや苦しみはなくしてあげたいが、積極的な治療は必要ないんじゃないかなぁ。
このまま弱ってそのまま…なんてことも考えちゃうわけですよ。
609名無しさん@HOME:2011/07/28(木) 19:36:44.96 0
施設入所の書類に、もしもの時の延命処置はすべてしなくていい方に○!
施設の人達、冷たい家族だと思ってるだろうな、けど92だからいいよね。
610名無しさん@HOME:2011/07/28(木) 21:47:56.43 0
>>603
ケーキ屋さんのほうが美味しくないですか?
それほど値段も変わらないし
611名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 00:08:11.77 0
認知症の母親、2年看てやっと施設に入れられた。
ところが帰宅願望、錯乱でこちらには頻繁に施設から連絡。
その後精神科に入院、転院を繰り返しやっと新施設で落ち着いてきたんだけど
息子としてはまたなにかのタイミングで帰宅願望等が起こるとまずいので、面会にもいけない。
そういった状況下、母方の兄弟が面会したいと私に申し出てるんですが
元の状況に戻るのが怖いのでやめてほしいと言い続けてます。
また最近その申し出が・・・
実の兄弟で、お互いに先が短いので会わせてやりたいのもやまやまだけど
錯乱が起きたり、施設が見放したらこちらの生活(人生)が大きく変わるので
「やめてほしい」と言うしかない。結構辛い
612名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 01:28:03.75 0
>>610
ちょwそこかい!
613名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 01:49:41.04 0
要介護4を独りで自宅介護してるんだけど、仕事を探しに行けない…
皆さんはどんな感じなんでしょうか。
614名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 02:05:26.93 0
>>613
自分とこは老健入れたけど、なんだかんだで呼び出しとかあるしね・・・。
落ち着いたら夜勤のパートでもしようかと思ってます。
(在宅で、昼間デイに出してその間寝るって言うのもきついと思うけど)
昼間フルタイムは介護者がもう一人居ないと無理ですよね。
615名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 07:08:50.11 0
同僚が、入院してた老母が退院後、家のバリアフリー化や介護認定待ちの間看ていなければ
ならないからと、もう一月も出てこない。
代わりの人も入っちゃったしそろそろ出てこないとやばいだろうな…
私もちょっと前までは昼上がりして父の安否確認してたし、隣の席の人もそう。
生ぬるい職場だからやってこれたけど、厳しいところだったら首になってたかな。
616名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 09:41:00.97 O
>>613
無職5年目
デイすら嫌がって行ってくれないから日中留守なんて不可能
617名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 10:32:18.03 0
>>611
家も、騙し賺しやっと施設に入れた直後に義姉妹が面会に行くと言い出した。
こっちも、帰ると言われると困るので会っていないと言うのに。
自宅介護の時は寄り付きもしなかった義姉妹(町内と隣町に住んでいる)
自分の親なのに金も出さず、世話もぜず、施設に入ると寂しくなるわ
なんてよく言えたもんだ。
もし勝手に面会に行って帰ると騒げば自己責任で引き取って貰う。
618611:2011/07/29(金) 10:41:54.92 0
>>617
ですよねぇ。
人情的には、お互い年齢的にもう会えないだろうから
最後の面会でもさせてやろうかなという気もあるんですが
相手は無責任だから、後のことなんて知っちゃいないだろうし。
やっぱ断固断るべきななと思ってます。
619名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 10:45:13.45 0
週1で会いに行ってるけどかえって良くないのかなあ
620名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 11:36:54.58 0
>>619
入所者の性格にもよるからなぁ
うちの義父は会いに行くとものすごく嬉しそうな顔したけど
グループホームも気に入ってたみたいで帰るとは言わなかった
621名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 12:00:57.51 0
週1で外出に連れ出してるよ
前に2週間ぐらい行かなかったら大暴れだったみたいで
施設の人から連絡が何度も入った
外食させてちょっと買い物らしき事をさせて疲れさせて
次回いつ来ると約束しておくと落ち着いてる
施設の人も外出に合わせて必要なことを連絡してくるので
途中の電話がなくなった
週1の日中のお散歩の相手ならずっと縛られてたのに比べて軽いもんだ
622名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 12:21:42.98 0
グループホーム申し込んだ
5年待てば入れるかなーww
そのころはこっちが棺桶の中かもー\(^o^)/
623名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 13:48:02.15 0
>>622
グループホーム? 特養じゃなくて?
民間のグループホームなら空きが出来ればすぐ入れるよ
ねらい目は新設のグループホーム
624名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 14:12:26.55 0
うちのほうのグループホームは、震災前はわりと空きがあったけど今はどうだろうな…
うちの母は人とコミュニケーションがほぼとれないけど体は動く要介護3で、
グループホームには拒否られた。
お風呂やトイレ嫌がって暴れるんで、デイサービスではほかの利用者さんに怖がられちゃってね。
他利用者さんに対しての暴力とかはないんだけど、孤立しちゃって、デイに行くのを嫌がるようになった。
グループホームでもそんな調子だと、24時間村八分みたいになるって言われたよ…
なんとか有料老人ホームに入居させて、今落ち着いてるけど、探してるときはきつかったわー。
625名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 14:23:04.14 0
>>624
有料老人ホームって高いイメージだけど
1ヶ月いくらぐらいかかってますか?
626名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 14:36:38.27 0
>>623
要介護2なので特養は無理っす。
グループホームの新設予定は当分無いと言われたです
郡部ならあるけど転居届け必要だとのこと。
でも入りやすいなら期待しちゃいます!
もうストレスで吐きそう
627名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 14:43:36.16 0
>>624
有料老人ホームって認知症入ってると難しくないですか?
もう貧困になってもいいからどこかにブチ込みたいです
こっちが心臓発作で死にそうだし
628名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 14:46:53.90 O
>>624
うちの母と同じだ…
他人とコミュニケーション取れない介護3
入院先、リハビリ、デイ、多機能
どこ行っても嫌がるし孤立する
グルホについて聞いたが、グルホって基本的に自主性に任せて
本人が嫌と言ったら無理にさせないと聞いた
それだと食事も風呂も着替えも歯磨きも何もかも嫌がるうちの母は駄目みたい
嫌がる上に自力では出来ないから、誰かが無理やりさせるしかないんだけど
629624:2011/07/29(金) 15:26:44.79 0
母を入居させたのは、正確に言うと高賃専の介護居室です。
介護付き有料老人ホームと似たようなもんかなと思ってそう書きました。
20年の実績のあるところで、ま、その分建物も古いんですが、
この前の地震でも大丈夫だったし、お値段もまあ払える範囲だったので。

>>625
具体的に言うと、
入居一時金:約500万円
毎月かかる管理費その他:約17万円+介護保険の自己負担分
って感じです。
一時金は母の貯金、毎月の出費は母の年金+貯金の残り で何とかやってます。
入居一時金は入居者の年齢と状態で多少変わりますし、
新しいところはやっぱりお高いようです。

>>627
私が施設を探していた時、見に行ったのは介護付きの所ばかりだったので、
認知症云々で受け入れないって言うのはありませんでしたね。
グループホームも、車椅子でも受け入れるって所もありましたし、
場合によっては終身もありな所もあってびっくりしました。

>>628
大変ですよね…
うちは2年間自宅で見ましたが、終わりのほうは、私のほうが限界と言うか、
事故か事件を起こしてしまいそうな気になって、勢いで施設探しました。
嫌がっても一日に何回かは、無理にでもしないといけないんですよね。
限界が来る前に、一刻も早くプロに任せたほうがいいと思います。
630名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 16:04:58.86 0
今世紀(21世紀)こそ、無駄・無意味な爺婆介護から解放される
世紀にしよう。呆け老人や寝たきり老人については、親族の過半数の同意で
安楽死させる事が出来るようにするべき。
631名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 16:28:07.42 0
べき、って言ったって。
632627:2011/07/29(金) 16:30:00.23 0
>>629
参考になりますありがとう。
633名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 16:31:07.53 0
たまたまケアマネに親戚の叔母が就いたんだけど。

地元のグループホーム(GH)を探してていっぱいなので待機状態。
2年ほどして他所で別の施設が空いたのでそこと交渉して入れるようになった。
その直後に、待機してたGHが空いたんだけど
こっちになんの連絡もなく、施設→ケアマネ。ケアマネの一存でお断り。
その後にケアマネからこちらに事後報告。(断っておいたからね・・)

こちらになにも連絡なしで事をすすめるって、アリ?
ひょっとしたら、入れてた施設を途中キャンセルして待機してたGHに入ったかも
しれなかったので、ちょっと納得がいかなかった。
634名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 16:32:13.39 0
>>627
とりあえず近くにないか探してみたら?
http://www.r-home.jp/
635名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 17:06:36.82 0
>>633
私ならすぐにケアマネが勝手に断ったGHに連絡入れて
何とか入れるように頼むけど

うちが前に頼んでたケアマネはひどく気が利かなくて
介護疲れで破綻しそうになっても手を差し伸べてくれなかった
今は4人目のケアマネだけど、とてもいい人で凄く頼りになる
施設にも困ってる事をしっかり説明してくれて、
本当に力になってくれようとしてるのがわかるんだ
人間として私は大好きで個人的にお友達になりたいタイプ
636名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 19:32:47.22 0
>>629
625ですが、詳しくありがとう。
やっぱり費用はけっこうかかるんですね・・・orz
払っていける629さんが羨ましいです。
637名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 19:48:57.73 0
自殺未遂歴があるとやっぱりグループホームや有料ホーム入所は無理ですか?
70代後半で介護度は高くないものの時々鬱の波が来て今までに3回ほどやらかしてます。
自宅にこだわる本人の希望を尊重して、薬をめいっぱい出してもらって自宅で安定させてますが
家族とヘルパーで24時間見張るのは限界。施設に相談しても断られました。
もう精神病院しかないんでしょうか…
638名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 19:55:12.90 0
親の年金150万弱 独居 要介護3
特養(ユニット個室)は10万ぐらい
ショートステイをロングで利用時 3人部屋は5万ぐらい 一人部屋7万ぐらい
639名無しさん@HOME:2011/07/29(金) 20:16:02.33 0
>>637
うちの義父も自殺願望が強くなったからグループホームに入れたんだけど
入水自殺しか考えてなかったから勝手に出歩けないホームだし安心出来た

有料ホームの場合、対応してくれるところもありそうだけどなぁ
640名無しさん@HOME:2011/07/30(土) 16:02:01.75 0
>>639
義父の自殺は万々歳じゃないの?
641名無しさん@HOME:2011/07/30(土) 22:16:30.98 O
今日、遠方から親戚が急に来た。
慌ててお茶の用意をしてたら「座布団くれ」と言われてびっくり。

普段家に来る訪問サービスや近所の人は遠慮してそんな事言わないもん。
相手に余計な手間をかけさせるような事は、誰だって言わないよね。

親戚って図々しくてキライだ。ずけずけ物を言うけど、頼りになるような事は言わないし。
今日はそそくさと帰ってくれただけマシだったかな。
642名無しさん@HOME:2011/07/30(土) 22:30:21.36 0
>>612
雑談もいいかなと思いまして・・・
643名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 07:56:26.62 0
>>641
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>普段家に来る訪問サービスや近所の人は遠慮してそんな事言わないもん。

遠慮してくれる人に甘えてない?
座布団出すなんて常識だと思うよ
644名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 08:17:33.68 O
ただでさえ疲れて余裕ないのに身内にそんなん気遣ってられんのでしょう
うちのバカ姉は帰省する度に部屋が汚いだの寝る場所はどこだだのお客様気分で
長時間の運転で疲れたからと、ドカッと座ってビール飲んだ挙げ句寝てた
645名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 08:28:21.63 0
>>644
身内=親族ではないよ
うちにも馬鹿姉いるけどお客様気分でいたら怒鳴りまくって仕事させる
親戚はお客様だと扱っている
646名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 08:46:53.72 0
介護2認知症歩行困難の母親の介護に限界感じて施設を考えてます。
介護5でも在宅で頑張ってる人もいるのに、自分が病弱なために限界を感じてます。

有料老人ホームに入れてる方、教えてください。
費用ですが、家賃、管理費、食費、これ以外に何が必要になりますか?
オムツなどの消耗品の実費以外に、定められた保険料みたいなものはあるのでしょうか?
介護保険1割負担と書かれているのもよくわかりません。
施設を利用するだけで介護保険利用料みたいなものが必要なのでしょうか。
647名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 08:55:50.62 0
>>646
http://www.r-home.jp/hiyou.html
介護度&地域によって費用は変わる

介護保険の1割負担金(1ヶ月) (目安)※地域によって異なります 
要支援1 要支援2 経過的要介護 介護度1 介護度2  介護度3  介護度4  介護度5
4.970円  10.400円  6.150円     16.500円  19.480円  26.750円  30.600円  35.830円
648名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 09:21:16.74 0
即レスありがとうございます。
年金が多いか金持ちじゃないと無理ですね…
649名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 09:25:28.57 O
>>646
有料ホームというのはグルホじゃなくて?
グルホなら月15万くらい、有料なら頭金数百万、月20〜30万だよ
650名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 10:08:10.53 0
>>649
有料老人ホームです。
自分の地域は頭金数百万のような施設は一個しかないです
利用料は一ヶ月12万から14万で、入居金もせいぜい敷金レベルです。
ただ、それ以外に介護保険やその他がどれくらいかかるか知りたかったので。
介護保険約20000円とその他実費を考えるとちょっと苦しいです…
651641:2011/07/31(日) 12:59:43.57 O
>643
ははは、普段は座布団お出ししてますよ。
向こうから要求された事にゲッとなっただけで。

ここは愚痴スレだよ。察してよ。
652名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 14:59:47.56 0
>>651
>ここは愚痴スレだよ。察してよ。

なんか違うよ


653名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 15:22:48.06 0
はぁぁーなんだか嫌な気分。気分ガックリ…

ばっかじゃねーのって思いっきり
叫んでみたいよ!!根性悪のアンタにね!!!
654名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 15:52:29.33 O
警察から徘徊するならGPSつけろと言われたがつけたって本人が外しちゃうし。
世の中の徘徊老人は素直にGPSをつけたままでいてくれるのか。
655名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 15:53:43.56 0
2年前から介護4で認知症に脳梗塞で歩行障害の親を独りで自宅介護してるけど、
どうにもならん状態です…。
親は15年前から収入も貯蓄も無しなので、ずっと仕送りしてきたけど、
3年前に仕事が無くなって実家に戻ったら、親がこの状態。
仕事を探しに行く時間もなく、貯蓄も尽き風前の灯火…。
656名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 16:19:23.36 P
無年金なの?生保は受けられないの?
657名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 17:50:09.14 0
↑もう言ってんじゃんw
658名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 18:11:58.53 0
こういう人に介護されたくないね。
659名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 18:12:55.13 0
してないと思う。
660名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 18:33:20.54 0
察してよってねえ。
661名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 18:50:37.41 0
>>653
もう言ってんじゃんw


662名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 19:27:40.46 0
>>641がなんで叩かれてるのかわからない
663名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 19:30:57.74 0
>>662
ゆとり?
664名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 19:34:47.73 0
いや、365日介護で疲れてるんだから
更に他人や親戚に気配りしろってのは
同じ介護仲間としては言えないだけ
そりゃ座布団くらいは出すけど
身内や糞親戚なんかに気配りするつもりはないなあ
665名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 19:43:31.17 O
粘着して叩いてるのは一人だと思うよ。
666名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 20:01:11.40 0
介護スレなのに介護してない人がまぎれてるってことだよね
667名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 20:19:59.88 0
>そりゃ座布団くらいは出すけど

ってことは常識ってことだよね
それを要求されて切れる方がおかしくない?

介護して疲れてるのは解るし自分だってもう限界に近い
だけど他人に文句言う気にはならないな
668名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 20:21:14.79 0
もうどうでもいいじゃん
669名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 20:21:58.22 0
>>665
自分の敵が一人だと思いはじめたら末期症状だっていうよ。
670名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 20:34:05.44 0
>>667
あんたは人間できてるんでしょう
私だったら
こっちの現状知ってる親戚や身内が来て「ざぶとん」とか偉そうに言ったら
メチャムカツクわ
「そのへんにあります!小便くさくても良ければドゾー」くらい言ってしまうわ
671名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 20:40:32.09 O
なんで私の敵になってるんだ? うっかりカキコも出来ないね。

みんな相当限界にきてるね。無理もないよね。
672名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 20:47:37.88 0
>>665まわりがみんな敵だという精神状態になったらまずいよ。
特に介護をしてる時には。
673名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 20:50:41.85 O
来られるだけでも邪魔なのに、
座布団やらお茶やら向こうから要求されたら
じゃあ来るなと言いたい気持ちはわかる
そもそも介護でなくても人様の家でそんな要求しないけどね…
674名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 21:05:23.60 0
介護じゃなくても、気にいらない相手から、お茶とか、座布団を要求されたら
普通に不快だけど?
675名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 21:08:03.46 0
>>674
それってタダの自己中DQNだろ
676名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 21:35:39.39 0
介護してない人はこのスレにくんな
677名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 21:38:57.01 0
みんな余裕があって良いな…
678名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 21:58:00.58 O
いるよね
口だけ出して手は貸さない親類
679名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 23:02:28.42 0
役に立たない親戚に来てもらっても
気遣わなきゃいけないし余計な仕事が増えるだけで
ハッキリ言って迷惑なんだよね
680名無しさん@HOME:2011/08/01(月) 00:43:54.50 O
そう、私も今日は手短にパキパキ用事終わらせようって思ってる時に、親戚や近所の人が親の顔見に来たりすると、すっごい邪魔。




10分で済む用事が、30分になる。
私だけじゃなかったんだ・・・・やっぱり邪魔だよね。
681名無しさん@HOME:2011/08/01(月) 07:05:11.16 O
しかもそういう人って
「娘ちゃんがいてくれてよかったね〜〇〇(ボケの名前)を頼むね娘ちゃん」
とか、何の支援もしないくせに言ってくる
何が「頼むね」だよ
682名無しさん@HOME:2011/08/01(月) 08:59:44.45 O
>>681
自分も昨日言われたorz
「本当のお母さんなんだから最後まで面倒みてあげてね〜」って。これ以上プレッシャーかけないでよー






洗濯物も畳めともいってないのに、「これ、私が畳んどいたから。」とかいちいち言わないでほしい。その度に「すいません」と言わなきゃならない、面倒くさい。
だから来なくていいって言ったのに!
683名無しさん@HOME:2011/08/01(月) 10:15:20.62 O
兄弟よ、年に数回家に来て少しトイレ付き添いしたくらいで手伝ってあげたと思わないで欲しい
しかも感謝を表さないとムッとするめんどくささ
普段一切の援助しないくせにトイレ付き添いくらいでチャラになるかよ
そもそも介護の負担は分担して当然なのに何で私が「お願い」して「感謝」しなけりゃいけないのか
介護を押し付けられてる当の私は、一度も感謝されたこともないよ
684名無しさん@HOME:2011/08/01(月) 22:19:22.10 0
ちょっと羨ましい悩みに聞こえたりして。
こんなケースもあると聞き流してね。隣の芝生ということで・・・

まっっったく言われない、完全ノータッチと言うのも結構辛いす。
新関はおろか、兄弟までtelすら無いというのは
ずいぶんとつれないなぁと思ふ。
685名無しさん@HOME:2011/08/01(月) 22:53:58.60 O
>>684
盆と正月に数日来て、基本テレビ見てビール飲んで数回トイレ連れて行くだけだよw
しかも布団や食事もろもろ用意しもてなすのは私。
介護用品で部屋開いてないし、他人の飯まで作ってる余裕ないから邪魔だから来るなと言っても
「帰ってあげると言ってるのにその言い方は何よ!」ってw
もてなす暇はないし私はゆっくり寝たいからほっといてくれと言ってるのに朝早く来て睡眠妨害。
そしてお金は一切置いて行かず、観光して帰って行く。
介護プラス帰省客の世話とか、私を殺す気かと。
686名無しさん@HOME:2011/08/01(月) 23:19:19.40 0
>>684
だれもノータッチでひとりで辛く寂しいのはわかるけど、
足引っ張る親戚兄弟がいると本当に地獄だから。

ひと悶着おきて今完全に親戚兄弟誰もいない状態の私がいっとく
あなたしあわせ。介護大変だけど誰にも振り回されず後の自分の人生を考えて。
687名無しさん@HOME:2011/08/01(月) 23:32:34.77 0
>>684
81歳の義父のお世話をしている私が通りますよー(近距離別居だけど)
姑、小姑、旦那兄弟嫁なしで交代要員ゼロだけども考えようによっては
嫁である私の好き勝手にできるから楽だわよ。と、ヘルパーさんからの
アドバイスがあった。
全くもってその通りだったわ。何もしないくせに口だけ出してくる親類
が一番厄介らしいねえ。
688名無しさん@HOME:2011/08/01(月) 23:45:13.50 0
>>684
さっさと海外に逃げ出して
「親を渡したのだから金を寄こせ、家を渡せ」といってくる兄弟もいるよw
689名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 00:00:04.72 O
長男の嫁ですか?
690名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 00:00:24.21 O
>>684長男の嫁ですか?
691名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 01:54:31.15 0
親の介護って、人によっては
病気で子供のようになったわがままで哀しい親を抱えるとともに
助け合う兄弟やいざというとき見守ってくれる親類を失うってことだとあきらめるのに
数年かかった
692名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 06:14:30.14 0
トメさんグループホームに入居した。
介護2から4になり、パンツからオムツになり、
自立歩行はかなり苦しく、息子の存在はとうに消えている。

2年くらい前から特養、GHいろいろ申し込んでいたけど
その頃見学に行った施設の入居者さん達は、もっと認知の進んでいない
クリアな人達でしっかり歩いていた気がする。
(あくまでも見学で、ごく短時間しか見てないけど)
昨日の入居者の皆さんは、うちも含め特養クラスの人たちの感じを受けた。
施設の方針として重めの人を選んだのか、ここ2〜3年で世の中の待機者も増えてきて、
介護度の高い人が増殖しているんだろうかは解からんが

夫が一人っ子で、比較するものがないから鬼嫁上等でやってきているけど、
なんで実家の親を二の次にして頑固ジジババの相手をしているのか考えると
むかついて仕方ない、毎日怒っている自分にも嫌気がさしている。
693名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 07:27:09.34 0
>>685
この次は帰ってあげると言われたら じゃそれに合わせて一人で旅行に行くからよろしく〜
と言ってみたら?
694名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 08:36:03.33 O
>>693
なんか連絡もなく突然来たりするんだよね
ほんと腹立つわw
まあほぼ全介助レベルの親を無知な人間に任せても後のフォローが大変そうだから、しないけど
695名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 09:25:02.13 0
>>692
オメ…ウラヤマシイ
妖怪4でないとグルホに入れなくなる時代がくるのだろうか
696名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 09:44:42.23 0
>>692 乙です。 &私も羨ましい。
足腰はしっかりしてる妖怪4のアルツトメ持ちです。
入所までに2年もかかったんですか? 本当に乙でした。
うちのトメもオムツでコミュニケーション能力が極端に落ちた状態だけど、
GHや特養の見学に行った時に、ほとんど動いていない状態の人ばかりだったので
我が家に順番が回って来るのは遠い話だと、軽くショック受けました。
申し込んでからまだ数カ月。 1年ももたないよ、こっちは…。
697名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 10:14:43.05 O
一般的にGHって申し込みしてからどれくらいで入れますか?もう限界。
698名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 12:00:42.63 0
家は超ラッキーで、もう限界時に電話で空きを聞きまくってて、空いてた
って感じです。マジ、ケアマネに任せきりだと駄目だと痛感した。
今月から超節約生活で、私達の老後を楽しみます。
699名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 12:09:46.79 O
どこに行ってもケアマネ通せ、ケアマネ通した方が早いって言われる。自分で動いて入れる事もあるんだ。
あと、役所に相談に行ったら早いって言う人もいた。どれが本当か??とりあえず全部やってみようかな
700名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 12:46:18.01 0
>>698
一ヶ月に払う金額はいくらですか?
消耗品実費は別にして。
701名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 13:48:51.85 0
>>697 近所に新設GHができた。すぐ入れるよ。近くでそういう所を探す。
702名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 13:49:28.62 0
>>700 20万円以下ぐらいだった。
703名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 13:50:43.45 0
今年の初め頃、今までは申し込み順だった特養の入居が、
待機中の人の環境(介護度や家庭環境)を考慮した緊急度の高い順、みたいになったと聞いた。
グルホもそうなりつつあるのかも。

うちはケアマネ紹介と自力両方で、グルホ、特養、有料ホーム、あわせて10件見に行った。
問い合わせはその1.5倍くらい。
ここぞと言うところがあったら、入りたい意思を即座に施設とケアマネに伝え、積極的に話を進める。
必要があったからだけど、毎日双方と連絡、確認の繰り返しで、うざかったかなー、と今は思う。

一回、そこそこ大きな病院経営のグルホが待機なしで空いたと週半ばに聞いて、
週末に見に行ったらもう埋まってたことあったよ…
ダメ施設もあるから焦るのもまずいけど、決断力とスピードも大事だ。
出来れば余裕のあるうちから、色々見て考えたほうがいいと思う。
なかなか出来ないけど。
704名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 13:57:43.47 0
>>700
今月からだから・・・パンフレット資料の数字だと、妖怪2で1ヶ月利用料
83940円ってあった、GHです。

705名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 14:18:16.81 0
>>699
うちもネットで調べて電話しまくって空きを探してすぐ入居手続きとった
電話した先は満員だったけどその関連先で新しいGHが開設したばかりで開いていた
>>700
うちは17万ぐらいだった
706名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 14:30:07.74 0
20万とか高いなあ
みんなキチガイを入所できてるんだ羨ましいよ
707名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 14:34:22.52 0
>>704
安いですね
それに介護保険1割追加+消耗品実費ということでしょうか
708名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 16:18:23.76 0
>>707
介護保険1割り込みです。
病院・散髪も連れて行ってくれて最後看取ってくれる。
709名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 16:51:41.91 0
自力で歩行や食事ができると介護度は
上がらないんでしょうか。

今日も朝から暴れまくり、奇声を発したり
物を投げる、うんこまみれの手で触って
物を汚す等で疲れてしまった。
寝たきりになってほしい。
710名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 19:51:49.14 0
>>708
それはいくらなんでも安すぎると思うんだけど…
食事とか家賃はどうなってるんでしょう
711名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 20:00:36.76 0
度田舎なんじゃない?田舎だと家賃部分が多分都内の半額ぐらいじゃないかと。
712名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 22:29:09.42 0
>>709
うちもトイレと以外の介助不要だけど、現在要介護4だよ。
他人との意思疎通がほぼ不可能で、時々わからない理由で怒り出したり、帰宅願望が出たりって感じだけど。
要は調べに来た人にどれだけ分かって貰えるかだと思う。
出来るだけ詳しく正確に説明しよう。なんだったら、最悪な状態のときの動画をとってみるとか。
713名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 22:33:01.67 0
「最後看取ってくれる」というところが最大の謎だ。

ホスピスじゃないんだし。
714名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 23:05:25.18 0
>>712
動画をとってみるっていいですね。
もっと早く思いつけばよかったです。
暴れてるときは、投げつけてる物を拾ったり
止めたりするので精一杯で考えつかなかったです。
通院の時は暴れることもなく静かなので
正直、誰に言っても信じてもらえてないような気持ちで
自分が嘘をついてると思われてるのではと考えたこともあり
暗くなったりして、かなり落ち込んだりするので…。

ここを読んでると同じような悩みを抱えてる人が
いるんだと思って、励みになることも多いです。
ありがとうございます。
715名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 23:14:35.34 0
>>714
介護度に関して言えば かかりつけ医の意見書はかなり重要視されるから
動画を医者に見せるのも有効だと思うよ
716名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 23:34:24.04 O
>>695
事業所にもよるけど、グルホの入居は本人が自立(歩行できる)している事が前提です。
何日かの入居体験で、身体的に介護の必要が多ければ判定会議で落とされる。
それにグルホは実費の割合が大きいから予想以上に割高です。
717名無しさん@HOME:2011/08/02(火) 23:44:01.89 O
グルホなんて条件満たせば、誰でも作ることが出来るから怖いな。緊急な人を除いて社会福祉法人や医療法人以外のグルホは避けた方が無難。
入居施設の中でグルホだけが少し特殊な位置にある。
あくまで共同生活の場だから介護に関しては手薄。
718名無しさん@HOME:2011/08/03(水) 00:34:59.12 0
皆さん施設を申し込むときに行ったところで不愉快な経験はありませんでしたか?

・特養で施設長がふんぞり返ってヘルパーさんを顎でしゃくっていた所。

・特養で事前に行く時間、見学を希望していたのに挨拶もなく「アラもう来たの」
そのあとは申込用紙の「介護3」をチラ見し、
ため口で「うちは4か5しか受け付けしないよ、もらうけど適当に見てって」と言われた所

・GHで「あんたはまだ本当の介護をしていないからまだまだよ〜フフ」と言われた所

正直書類は置いてきたけど、介護生活厳しいけど、これらの所から順番が来たと
連絡があったらどうしようと、でも行くしかないのかと・・・

特養、GH数件づつ申し込んでいて、施設古いけど職員の空気が良い所とか
施設も人も申し込みの時の少しの時間でもわかる素晴らしい所もあり、
何でこんなに玉石混合なんだろう、連絡ほしい、でもあそこだったら悩ましい
719名無しさん@HOME:2011/08/03(水) 01:15:27.53 O
>>718
待機が多い中、何故空いているのか考えれば大体想像つくと思う。
職員の教育や待遇がしっかりしている法人は必然と人気が高く何年待ち状態です。
しかし施設長や職員も人間だから、こちらの姿勢次第で対応も変わってくる、結局最後は人脈がものをいう。


でも介護している当人は、早く今の状況から脱出したいから、
受け入れてくれる施設があれば入れてしまうんだよね。
これって仕方ないと思う。
720名無しさん@HOME:2011/08/03(水) 01:34:51.23 0
子供を学校に入れる場合は、その学校の歴史が有名だったり
知り合いで入ってる人の話とか聞いて、リアルな情報を仕入れられるけど
老人施設の場合、よほど身近にそこに日々出入りしてるか働いてるか
親をそこに預けている人が身近にいない限り、その施設の十分な情報を
仕入れる余地があるとは思えない。
ウエイティングしてる人は、既に入居してる人なんて知り合いいないでしょ。
だいたい、どういう施設か1度見学した表面的な印象だけで
ウエイティング決めてるに過ぎないとおもうけど。

だから何故いまそこの施設に空きがあったのか、単にタイミングの問題に
過ぎないんじゃないの?
GHの空きなんてどこもすぐ埋まってるのが現状だとおもうよ。

721名無しさん@HOME:2011/08/03(水) 01:36:26.22 0
719の場合、

> 職員の教育や待遇がしっかりしている法人は必然と人気が高く何年待ち状態です。

この手の情報はどういう方法で調べてるわけ?
しらべようがないとおもうよ。
722名無しさん@HOME:2011/08/03(水) 01:55:52.17 O
>>721
自分の場合、福祉関係の知り合いが多いので、色々な情報が入ってきます。
あとは、ワムネットなどで調べています。

新規事業立ち上げで介護始めた所は避けた方がいい。
723名無しさん@HOME:2011/08/03(水) 03:06:41.19 0
>>713
ここ数年で看取りまでするGHも増えてきてるよ
724名無しさん@HOME:2011/08/03(水) 06:59:30.30 0
昔、色々な会社に行く仕事していたけど、どの会社も行ったときの
第一印象って大体当たるよ。

たしかに表面的な印象だけと言われればそうだけど、
建物に入った瞬間に感じた雰囲気。
近代的なおしゃれなビルなのに雑然としているところは社員もギスギスしていた。

反対に古くてもこざっぱりしているとか、隅っこに物が散乱していないとか
職員の顔つきとか雰囲気とか、全然違うよ。

自分の中でのキーワードは「こざっぱりしている所」www
   (方言じゃないよね?)
725名無しさん@HOME:2011/08/03(水) 07:54:40.75 O
私も空きが出やすい施設は注意しろと聞いたよ
すぐ空きが出る施設は管理がいい加減とか、環境が悪いとか、虐待があるとか、それなりの理由があるって
726名無しさん@HOME:2011/08/03(水) 11:00:17.40 0
見学に行ったあるGHは月に1人の割合で空きが出ると言われた。
看取りもしないし、1カ月以上の入院になったら退居となるからと。
割合に重度の人が多かった。 回転率(?)が良いと儲かるのかな?
727名無しさん@HOME:2011/08/03(水) 11:25:35.00 0
ど田舎じゃ無い田舎ですが
医療グループ系列の新設GH、月11万以内+実費、
けどここは看取ってくれない。
728名無しさん@HOME:2011/08/03(水) 22:01:52.46 0
9時に 1階の窓とドア閉めまくって寝た
寝たあと私が窓とドア開けまくった
今起きてきて また窓とドア閉めまくって2階にあがっていった もう大泣き
729名無しさん@HOME:2011/08/03(水) 22:44:00.89 0
>722 ワムネットなんかじゃ、表面的な人事構成とか特別加算のあるなし
ぐらいの情報しかわからないよ。
730名無しさん@HOME:2011/08/03(水) 22:45:22.54 0
> 見学に行ったあるGHは月に1人の割合で空きが出ると言われた。

当のGH自体が、月1で欠員がでてますとか説明したの?
731名無しさん@HOME:2011/08/04(木) 00:43:14.68 0
>>730
通りかかった人が言ってたんですとか返ってくる予感。
ここには、実際にいま介護してる人、介護して最後まで送ったことがある人もいると思う。

そういう人たちを傷つけないでください。
732名無しさん@HOME:2011/08/04(木) 03:17:36.29 0
入れなかった人が「酷いとこばっかだから入れなくて良かったのよ〜」と自分を納得させるために言ってるのかも
733名無しさん@HOME:2011/08/04(木) 10:02:17.30 O
えーと、空きの問題が叩かれてるのがよくわからないんだけど
空きが云々という事柄になんで傷ついてるの?
私は「へーそうなんだ」としか思わなかったけど
私自身家族会でそういう話聞いたことあるし
734名無しさん@HOME:2011/08/04(木) 10:19:28.88 0
やなやつー。
735名無しさん@HOME:2011/08/04(木) 10:25:03.20 O
なんかよくわからん…
自分が見たくない噂とか情報を見て傷ついたってことだよね?
だとしたら2ちゃん自体向いてないよ
見たくないことを書いた人に文句言うのは何か違うと思うけど…
736名無しさん@HOME:2011/08/04(木) 10:50:48.44 0
えっと、空きがでるイコール入居者死亡、家族を亡くしたのに酷い!って傷ついたのかな?
731が何に憤っているのかわからないゴメン。
737名無しさん@HOME:2011/08/04(木) 10:56:26.36 0
>>726です。
なんだか雰囲気が悪くなったみたいで恐縮です。
ちなみに月に1人…は直接言われました。
単刀直入に待ち人数を聞いたら、その答えの延長で管理者さんが話してくれました。
もちろん欠員の全てが死亡ではなく、入院とか他の施設への転院も含まれると
思います。
738名無しさん@HOME:2011/08/04(木) 11:16:31.49 0
731の発言が意味不明ということでしょ。726さんは関係ないよ。
739名無しさん@HOME:2011/08/04(木) 16:12:05.69 0
介護してない人が施設は地獄、老人は家畜みたいに扱われる
そんなとこに平気で入れる家族オソロシスみたいな事よく言うから
神経過敏になってるのでは
740739:2011/08/04(木) 16:16:35.56 0
例えば自分のいとこは脳梗塞で肢体不自由の父を介護してて
夏と冬はそれぞれ違う場所にロングステイにいってるんだけど
たったそれだけで
介護してない親戚には「あの人は娘にたらいまわしにされている」っていわれてた
741名無しさん@HOME:2011/08/04(木) 20:19:34.62 0
母子家庭です
認知症妖怪2の母親をGHに入れるか在宅で看続けるか悩んでる
記憶はもう10秒前の記憶も無い夢の世界の人だけど
私のことはまだ理解してるし簡単な会話ができるし
なにより母親が私に依存しているので可哀想だという思いもある…
もっと重い人を看てる人も沢山いるのに
どうすればいいんだろう
デイごときではこっちのストレスは解消されないし
ショートでも心から安らげることがない
もうけじめをつけて自分の新しい人生を歩みたい…
辛いよ
742名無しさん@HOME:2011/08/04(木) 21:18:59.52 0
GHはある意味ギャンブルだね。いいGHならいいけど、よくないGHの見極めが難解。
お金も在宅よりハンパなく掛かるだろうし。
でも、失敗しても戻る家があるのなら入れるだけでもやってみてれば?
743名無しさん@HOME:2011/08/04(木) 21:33:44.37 0
失敗しても戻ることはできないでしょう。認知症の場合は。
預けると決めたら覚悟を決めないとね・・・

お子さんを優先でいいんじゃないかな。
家族会議で結束を固めるのもいいかもしれないけど。
744名無しさん@HOME:2011/08/04(木) 21:41:07.46 0
特養でもGHでも、あちら側から退所してくれって言われるケースあるよ。
本人の状態がどうあれ、現在同居なら、戻る家はあると判断される。
失敗しても戻ることができない場合は、親が現在独居の場合で、家を
引き払ってしまう場合のみ。施設の方も、同居家族→施設の場合は
問題あれば戻すオプションもありと考えてる。
745名無しさん@HOME:2011/08/04(木) 21:43:40.89 0
施設側から追い出し喰らう以外でも、本人がどうしても施設を出たいなど
こちら側の問題で戻る認知症も別に珍しくない。
環境をころころと、周囲の事情だけで、本人別に嫌がっていないのに
住まいを一定にせず何度も移動させる場合は、認知症にはよくない。
現状に満足してないで施設に居続ける場合は、失敗なら戻る必要があり。
746741:2011/08/04(木) 22:22:07.33 0
皆さんの意見参考になります
GHには頻繁に面会に行っても良いのでしょうか
自分のことも忘れてしまったら面会も意味が無いと思うのですが
747名無しさん@HOME:2011/08/04(木) 22:24:38.14 0
>>743
分かりづらい書き方ですみません
母子家庭というのは認知の母と私で母子家庭ということです。
シングル介護です
748名無しさん@HOME:2011/08/04(木) 23:01:43.58 0
特養でもGHでもどこでも毎日面会に行く人いるよ。
749名無しさん@HOME:2011/08/04(木) 23:22:47.87 0
>>747
あなたの、自分自身の為の人生もこれから先があるわけだし、
GHにとりあえず申し込みだけでもして、ゆっくり考える時間を持つ方が
良いと思います。
申し込みして順番が来るまでに年単位のこともあるし、
仮に順番が回ってきてもまた次回の判定の時で…とまわすこともできるし。
750名無しさん@HOME:2011/08/05(金) 00:26:44.62 0
>>741
もっと重い人を看てる人もいるのに自分程度で、とか言う人たまにいるけど、
施設に預ける→悪いことって洗脳されてると思う。
それとも、そんなことないと言って欲しいのかな?気持ちわかるけど。
そりゃ、よく調べもせずに適当な施設に放り込むのはダメだけどさ。
うちを担当してくれたケアマネは、
「わたしたちは被介護者だけでなく、介護するご家族の人生を守るためにいるんです」
って言って、担当した当初から施設入居も選択肢として提示してたよ。
いいGHだったら、早いうちから入れたほうがスタッフさんや他の利用者さんにもなじんで
妖怪が進んできても本人が落ち着いていられる確率も高い。
子供がストレスと戦いながら必死で介護しても、もういやだ逃げたいという気持ちは伝わる。
ショートでも安らげないんなら、もう末期でしょう。
お互いにとってよくないと思う。
いい施設が見つかって、そこで本人がリラックスできるようになったら、
子供は介護ストレスのない生活で精神を安定させて、暖かい気持ちで親に会いにいけるよ。
さっさと見学行ってこい。
751739:2011/08/05(金) 03:19:04.57 0
>妖怪が進んできても本人が落ち着いていられる

この一文にわろてしもた。ごめんwなごんだ
752名無しさん@HOME:2011/08/05(金) 10:54:22.17 0
>>749-750
優しいレスありがとうございます。
ケアマネに相談してさっさと見学から始めることにします。
753名無しさん@HOME:2011/08/05(金) 11:16:03.96 0
>>752
先に地域の施設検索してHPみれば施設のスタンスが見える場合もあるから
あたり付けてから見学に行った方が効率的だよ
754名無しさん@HOME:2011/08/05(金) 13:02:28.20 0
あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜いらつく
ご飯の時間前にベッドにあがって寝ちゃうし
変な時間に起きてきたからご飯作ればいいよいいよなにもしなくてと言いながら平らげるし
今日は今日で暑いから冷やしうどん作ればても付けないし

もう胃が痛い
755名無しさん@HOME:2011/08/05(金) 13:11:49.45 0
言ってることと行動が伴わないから困るよねぇ
うちもご飯は少ししか食べられないとか言いつつ
食べ終わった直後に炊飯器から手づかみで
食べようとするから困る
756名無しさん@HOME:2011/08/05(金) 13:28:39.60 0
あるある。「嚥下困難でご飯が食べられない、アタシもうすぐ死ぬんだわ」って言いつつ
心優しい隣のベッドのおばさまからもらったおまんじゅうをむしゃむしゃ食べてたよ。
え、折れたのは腰の骨ですよ喉には関係ないですよー?って鼻で笑った。
ついでに隣にお礼を言いつつも「病院食が嫌いでこういうことをいつもやってるんです、
お騒がせしてすみませ〜ん」と、普段から嘘つきであることをほのめかしておいたよ。
757754:2011/08/05(金) 14:30:05.26 0
さすがにこっちもぶち切れて
捨てるよって言っても反応無しだから三角コーナーにぶちまけて
寝ればいいじゃんと怒鳴ったら寝た

泣きたいのはこっちだよ
頭がイカレてる母とずっと一緒なんだよ

私の人生母の為に消耗されていく
758名無しさん@HOME:2011/08/05(金) 16:39:59.91 0
介護認定時、施設入所だと直接施設で面談って事ですよね。
施設入った途端、介護度が上がるって事あるのかな?
759名無しさん@HOME:2011/08/05(金) 17:58:05.78 0
>>758
施設がリハビリをしっかりやるところなら下がるし、
寝たままで他の入所者と交流が少ないところなら上がることもあるのでは?
760名無しさん@HOME:2011/08/05(金) 18:01:47.74 0
まだ介護未満で申し訳ない。
婆ちゃんが寝たきりになりそうな悪寒。背骨圧迫骨折で1ヶ月の寝たきり生活。
84歳でその後歩けるように回復するのかどうか。認知はすすむのかどうか。
いつも通っている病院にそのまま入院になったんだが、病棟の看護師が全員怖い。
先生も外来の看護師さんもみんな超がつくほど優しいのに。婆ちゃん超萎縮。
軽い認知で、でも本人はまだまだしゃっきりしているつもりなのに、本人の目の前で呆けているね、この人、いつから?とか
デリカシーなさすぎだろ。本当に腹が立つ。
しかも院内にリハビリ施設がない。1ヶ月寝たきりになった年寄りをリハビリもさせずに帰宅って無理だろ。
リハビリが充実した病院に転院させたい。が、そうすると今後外来でこの病院来づらくなるって嫌がる。
先生が本当に年寄り受けに特化したような好人物で爺婆はこの先生を信頼しきっているんだよ。
寝たきりになったら困るのは一番近くに住んでいる私。
先週まで楽しそうにデイ通ってたのにな。急展開だわ。
761名無しさん@HOME:2011/08/05(金) 18:12:45.22 0
先生にそれそのまんま相談してみるってのはダメなのかい
先生がリハビリ施設紹介してくれれば別に来づらくならない気がするんだけど
762名無しさん@HOME:2011/08/05(金) 18:29:40.90 0
>>761
相談してみた。紹介状は書いてくれる。でも相手先の病院に入れるかどうかとか世話することはできないって。
紹介状書いた時点で転院決定っぽい。紹介状書いてもらわないと家族が相手先の病院に、
入れてもらえるかの確認もできない。どうしろっつーんだよ状態です。
前に他の病院に入院していて、リハビリの充実した病院に転院したときは、すごくしっかり受け入れの連携して
もらったからそれが当たり前かと思ってたらこんなんで、見通し暗い。
退院後にリハビリのデイケアとかに通えば大丈夫かな。でもある程度歩ける状態じゃないと、
私も近居だけどずっと側にいられるわけでなし困るんだよな。ああ。
763名無しさん@HOME:2011/08/05(金) 19:30:41.34 0
デイケアじゃなくて老健施設は?リハビリ中心だよ。
764名無しさん@HOME:2011/08/05(金) 21:35:18.06 0
>>762
>紹介状書いた時点で転院決定っぽい
それはその病院独自の内部規定だとオモ 私立?
普通に「ウチが気に入らないんなら勝手に野たれ子ね」っていう脅しだよ…
勤務医はあんまり病院に逆らえないみたいだし。

斯くいうわたくしの勤め先もそういう脅しを日常的にしてるんですがorz
拘束力は無い脅しなので、もし転院先が無理そうなら今の病院にて
ごり押しして力ずくで居座ってしまえ。職員も分かってるからウチはそういう患者は追い出さない。
他の患者に危害が無い限りはね。
765名無しさん@HOME:2011/08/05(金) 22:41:47.90 0
> 紹介状書いてもらわないと家族が相手先の病院に、
> 入れてもらえるかの確認もできない。

電話して自分で空いてるか、入れるか、きけばいいじゃん。
私なんて聞いたよ。
入れる見通しがあれば紹介状出してもらう。
766名無しさん@HOME:2011/08/05(金) 22:43:08.57 0
介護ってほんと枯れ木に水を注ぐ行為でしかないよね
何もかもを食いつぶして、次に残っていくものが何も無いもの…
767名無しさん@HOME:2011/08/05(金) 23:03:18.39 0
>>760です。
退院後は老健もいいんですね。ケアマネさんに聞いてみよう。
家中を手すり移動できない状態での退院てことになったときはよさそうですね。
病院側の脅しは怖いです。キッツイ病棟看護師さんたちにこれ以上キツクなられたらと思うと本当怖い。
今日相手先の病院にケアマネさんが確認してくれたんだが、紹介状を見て症状を確認してからじゃないと、
受け入れるか受け入れないかはもちろんのこと、部屋が空いてる空いて無いも何とも言えないんだそう。
なんじゃそら。紹介状ないと何もできないのに、紹介状書いてもらって空きがあって転院できればいいけど、
転院できないと針の筵状態かよ。ああもう考えるのも面倒臭い。

ここの皆さんより状態が軽いであろうのに長々愚痴ってすみません。



768名無しさん@HOME:2011/08/05(金) 23:45:05.95 0
だからさ紹介状=診療情報提供書だよ。
つまり、趣旨は、当該疾病用の部屋にベッドの空きがあるかどうか
調べるだけの書面だよ。
自分が症状よくしってるんだろうから、まず電話するなり一人で相手病院
に訪問するなりして、自分の言葉で状態の概要を伝えれば、有る程度の
見積もりは相手病院だってだすことができる。
自分が臨機応変に考えてやっていかないとこの先どうしようもなくなるよ。

それと一部の高度先進の特定療養病院の場合、患者が全国から
殺到するので紹介状で足きりしてると場合はあるが
話を聞いてると病院のやり方がちとたち後れてるっぽいので
地場病院じゃないかと類推。だったら紹介状なしでも見通しは
出してもらえるはず。
769739:2011/08/06(土) 02:02:51.53 0
>>768
これ人間ドッグの人?
770名無しさん@HOME:2011/08/06(土) 09:11:00.02 0
>>766
ほんとそうだよねぇ
それなのに世間の人はその枯れ木を大事にしてやれと
いうばかりで、水遣り大変だねと言ってくれる人はほとんどいない
771名無しさん@HOME:2011/08/06(土) 14:29:27.00 O
水やり大変だねってか、もうその枯れ木に水いらなくね?って言ってほしい。
だからって水やり止めるわけじゃないけどさ。
772名無しさん@HOME:2011/08/06(土) 21:35:49.70 0
>だからさ紹介状=診療情報提供書だよ。

そうなんだよね。
そういうビジネスライクなものなのに、かかりつけ医に紹介状書いて貰うのに
わざわざ菓子包みを用意するような人がいるんですよ。
何か期待してるんだろうね。
773名無しさん@HOME:2011/08/07(日) 09:49:30.75 0
昔は良く聞いたけど今でも菓子折りなんか受け取る医者いるんだ。
774名無しさん@HOME:2011/08/07(日) 12:43:02.57 0
都内の大手病院でも、なにかもっていくと部屋の中で渡せば拒否しない。
ただ、「あっそ」という感じで受け取ったらポンとその辺におかれて
別に有り難うという感じじゃない。



775名無しさん@HOME:2011/08/07(日) 13:17:30.27 0
母の住宅型老人ホームに入所が決まった。
住宅型と言うけど、ほぼ介護付き(でも割と安い)。
まだらボケ状態の母にはまだ告げていないのでこれからなんだけど、
兄も兄嫁もわたしに言えという。

母はもともとわたしが見ていたけど腰を悪くして一時寝たきりになっていたので
兄嫁が「うちは人手があるから」引き取ってくれた。
(わたしは要支援2の父と住んでいるシングルなので)
それはありがたかったけどやっぱり大変だったようで
以前キレたとき「そのまま施設に連れて行ってくれていいから!」
と捨て台詞をくれて母をうちに置いていった兄嫁も、何故か
「かわいそうで自分は言えない」とかいう偽善者ぶり。
兄も自分は言いたくないっていうけど、アンタも賛同しただろ?
わたし一人が独断で決めたんじゃないよ。
施設施設って自分たちもさんざん言ってたのに……
リハビリのための入院、とかごまかして言うことになってるけど
今たまたま状態がいいだけに言いづらいのはわたしも同じなんだよ。

愚痴ごめんなさい。
776名無しさん@HOME:2011/08/07(日) 19:05:15.92 0
>都内の大手病院でも、なにかもっていくと部屋の中で渡せば拒否しない。

そうなんだー。へええー。
部屋の中って診察室の中ってこと? 病室の中ってこと?
777名無しさん@HOME:2011/08/07(日) 19:43:34.84 0
>>775
言った人が悪者扱いされるんだよね、家も長男夫婦に放り込まれたって
みんなに言ってると思うよ。
778名無しさん@HOME:2011/08/07(日) 19:55:16.87 0
>>775
「私が言ってもお母さんから「長男呼んでくれ、あの子ならそんなことしない」って拒否された」
とか兄ちゃんたちに言ってみては

せめてみんなで一緒に説得しよう、ってのも無理かしらん
779名無しさん@HOME:2011/08/07(日) 21:42:02.13 0
>>776 要するに、人がみてないところならセーフなわけだよ、頭つかって考えな。
780名無しさん@HOME:2011/08/08(月) 03:57:47.83 0
>>775
自分のの母が前に居た老健では「契約者の責任において親族間の紛争を解決すること」
って項目があった。契約者が責任持って説得すればいいんじゃない?
>>775さんが契約者だと気の毒だけど。

ウチは自分の独断専行でやれるから、そういう面ではマシかな・・・。
恨まれ役もしなきゃならなけどね。
781名無しさん@HOME:2011/08/08(月) 04:51:52.48 0
>>775
シンプルに考えればいい
これまでもこれからも兄と兄嫁は嫌な事からは徹底的に逃げて
いい人になりたい気分の時だけ実家とかかわる
それだけのことと割り切ろう うちもそうだった
782名無しさん@HOME:2011/08/08(月) 08:52:54.24 0
>>777-778,780-781
ありがとうございます。
今日施設側と契約、そして母の状態を見に来られるというので
その前に入所について母に言いに行くことになってます。
皆さんのアドバイスで少し気が楽になりました。
そうですよね、恨まれ役がきっと嫌なんですよね。
兄嫁は朝令暮改の見本のような人で、いうことがころころ変わるのです。
兄も引きずられるようなところがあり…
兄夫婦に対しては距離を置いて付き合っていこうと思います。
783名無しさん@HOME:2011/08/08(月) 09:23:21.18 0
>>775
うちは新しいとこに住むんだよ〜と言って事前に何も告げず義父を施設に連れて行った
訳が分からずぽかんとしてたけど
今日からここがお義父さんの住むとこだからねって

まあ、他人とうまくやれるタイプの人だったから出来たんだけどね
784名無しさん@HOME:2011/08/08(月) 11:10:17.85 0
書き忘れてました。
782=775でした。

>>783
そうですか〜。
施設の方には、リハビリの入院と言えばと知恵を授けてもらいました。
施設って言うと態度が硬化するそうで。
これから母のところに行ってきます。
785名無しさん@HOME:2011/08/08(月) 12:22:47.00 0
私はまだ親を施設に入れる手前のものですが、お手伝いつき老人マンションと
説明している。そういうと「あら良いわね」などとなるけど、はじめてヘルパーいれた日が
直前になってすごい拒否反応したりしてたから、実際、今からいくとなると
ゴネそう。どこのおうちでもそんな感じですか?
786名無しさん@HOME:2011/08/08(月) 13:11:20.97 0
うちも同じ状況かな。
うちは身体が弱いから入院しようと進めてる
認知症だから帰りたいと言われても
「1週間の入院だよ。来週帰ろうね」の繰り返しでいいと思う
デイやショートも行っても忘れてるくらいだからね
787名無しさん@HOME:2011/08/08(月) 19:23:13.02 0
最近トイレの窓を開けて、そこから使用済みの
トイレットペーパーを投げるようになった。
それならまだいいが、大便まで投げるようになった。

困るのは、ひどいときは2分おきぐらいにトイレに行くので
毎回介助できるわけではないということ。
ついてるときに限ってなにもなかったりする
オムツなんだからもらしてくれていいよorz
788名無しさん@HOME:2011/08/08(月) 19:58:16.40 0
↑水遣り不要ですな。
789名無しさん@HOME:2011/08/08(月) 20:28:46.04 0
ちなみにトイレの窓の外は庭?廊下?
部屋…ってことはないか
掃除しやすいところであることを祈る
790名無しさん@HOME:2011/08/08(月) 20:42:18.53 0
>>789
窓の外は庭というか家の横側で正面からは見える。
他の人は通りはしないが見えるという場所です。
田舎なので敷地が広く、今のところは隣まで
飛んでいくほど風の強い日もなかったのですが
これから不安。

窓を開けられなくすればいいかと思ってロックしたら
ゴミ袋をかき回して捨てられてた自分の使用済みの
オムツを便器の中に入れるという、予想の斜め上をいく
行動をしてくれたので、トイレがつまると困るので断念。
どういう思考回路になっているのか理解不能で対処できず。
あぁ疲れる。
791名無しさん@HOME:2011/08/08(月) 22:50:46.62 0
>↑水遣り不要ですな。

どういう意味?
792名無しさん@HOME:2011/08/08(月) 23:03:14.40 0
妖怪さんがこやし播いてくれてるってことでは
793名無しさん@HOME:2011/08/08(月) 23:05:22.07 O
要介護5の祖母の介護をしています。

今日は祖母が快く一日を終えられるように
気持ち引き締めて頑張ったつもりでしたが
優しく出来なかったことがありました。

毎晩、祖母の幸せを第一に出来なかった自分を悔います。
好きで要介護になったわけじゃないと分かっているのに
時々イラッとしてしまい、それを祖母にぶつけてしまいます。
同時に、私は今後先の見えない介護に人生を使い果たすのかと
ゾッとすることがあります。

みなさんは心のバランスをどう保たれていますか?
794名無しさん@HOME:2011/08/08(月) 23:47:41.66 0
>>793

介護5度の検定を受けるように働いたのはあなたですか?
795793:2011/08/09(火) 00:07:41.32 O
>>794
そうです。
身体障害者の申請もして、1級になりました。
796名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 00:41:52.34 0
一級の種別は何?
797名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 01:05:35.77 O
うちはダブルで要介護だが、ケアマネが頼りなくて、何もしない。
プランだけ組んで、その先の事を考えてくれない。
最終的に行き詰まって家族に判断を求める始末。
ケアマネは家族に変わって動いたり、方向性を決めていくものではないのですか?

もう、家族同士のいがみ合いで修復不可能です。
798名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 01:14:18.70 P
>>797
> ケアマネは家族に変わって動いたり、方向性を決めていくものではないのですか?

これは幾ら何でも違うんじゃない?
釣り?
799名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 02:00:41.93 O
>>798
釣りじゃないよ。
入所考えているから、探して欲しいといっても、動かない。
日中働いてる家族に変わって探すのが仕事と社会福祉士の人もいっていた。
800名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 03:58:40.73 0
>>797
在宅の時のケアマネは大まかな方向性の要望を出すと、それなりに動いてくれたな。
>>797さんのケアマネが、どの程度頼りないかはわからないけど・・・。

家族全員の意向が入所で一致してるかどうかもあるし、施設が絶望的に足りない。
ウチは明らかに自宅介護続行不能になって、施設代の目処がついたところで、新しく出来る施設を
ケアマネが紹介してくれて入所になった。

他のケアマネと比較したわけじゃないけど、それなりにやってくれたと思う。
ケアマネに行く報酬が月額18000円となのを考えると、すべてお任せは無理っぽいかなぁ・・・。
(それと、邪推かもしれんが施設に入所してしまえばケアマネからすれば顧客が減るしね。)

801名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 06:23:35.16 0
802名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 06:27:32.76 O
ケアマネなんて「もっと親を大切にして下さい」なんて言う糞みたいなのしか出会ったことない
ハンコ押すだけで口出ししないケアマネが楽
803名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 07:21:58.95 O
>>800
24時間介護体制で、夜もトイレ誘導などで寝られず、仕事に支障も出てきたから、施設を探してと頼んだのに、
自分ところのサービス内で何とかしようと案を出してくるから困る。
見つかるまでショートを使って、申し込みだけ先にしときましょうという言葉もなかった。
結局、行政が動いて、道が開けつつある。
804名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 07:26:05.04 O
>>802
うちのケアマネがそれです。
月1ケアプラン持ってきて、ハンコもらって変えるだけ。
全くケアプラン通り進んでなくても電話一本無い。
805名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 08:13:00.65 O
>>803
施設に入れたらケアマネの顧客が一人減ることになる
ケアマネは顧客一人ごとにナンボの給料
つまりそういうこと
806名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 10:52:01.51 0
>>791さん
>水遣り不要は>>766>>770>>771の話の流れからの言葉です。
807名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 11:13:43.84 0
認知妖怪2で失禁が無いのが救いだったけど
ここ数日で失禁しまくり糞も漏らし始めた
家の中が小便と糞の香りにつつまれる生活にはいりました\(^o^)/



ハヤクシンデクレ...
808名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 11:19:55.16 0
ああもう介護放棄したい
虐待とかいうけどさ、臭くて病の自覚も無く落ち着きも無いキチガイと一日一緒に暮らしてみろってんだ
いや、一日ならいいよ
一ヶ月でもいい
一年でもいいよ
期限が分かってりゃ我慢できるさ
あと何年この老人のために犠牲にしないといけないんだ?
認知症になったら一年で自然に死ぬクスリ開発してくれよ!
809名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 11:28:37.37 0
連投スマソ愚痴らせてくれ

認知症のクスリとか何のためにあるんだ?
発症した時点でヒトとして終わりだろ
家族のストレスは半端ないんだよ
それを現状維持してどうすんだよ
つーか現状維持で嬉しいか?何の解決にもならないだろ?
介護者にとっては地獄の生活が数年伸びるだけじゃないか
認知症はみんな寝たきりになるんだ
だったらとっとと脳を壊して
寝たきりにして身体機能壊して死なせてやるべきだろ!
80歳まで介護の苦しみもしらずに楽しく生きてきた老人を
子供がこれからの人生犠牲にしてまで世話しないといけないものか?
熱中症の神様助けてくれ
810名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 11:55:38.09 0
> 入所考えているから、探して欲しいといっても、動かない。

そんなの当たり前じゃん。
入所先を探すということは、自分の営業収益が全部切れるということ。
おいそれと他人に客を渡すとおもうか?
ケアマネとは事業会社である介護事務所会社の営業マンだよ。
何考えてるんだか?

社会福祉法人の人は、在宅ケアマネから客を奪いたいから
そういう風な事いうんだよ。
811名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 11:56:34.72 0
↑799へのレスです。
812名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 11:57:46.15 0
> 月1ケアプラン持ってきて、ハンコもらって変えるだけ。

これで月1万円の報酬が市町村からもらえます
813名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 12:00:26.30 0
民間サービス会社である介護事務所を国営の福祉出張所かなにかと
勘違いしてるのがいるんだね。

シティホテルなどで優遇されたプレミアムなサービスを受けるとき
これも国の支援の一貫であるとは誰も思わないだろう。
ホテル業でいう所の低廉高齢者障害者限定サービスバージョンが介護事務所だよ。

814名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 12:28:06.75 0
>>803
うちの義父がディとショート利用していたときは民間のケアマネだった
要介護2だったのでその関連の特養には満杯なこともあって入れない
で相談したらグループホームのことを教えてもらったが
グループホームには専属のケアマネがいるので自分の方では紹介出来ないって言われ
県のホームページで福祉施設紹介しているHPの存在だけ教えてもらって
自分で電話しまくって決めた

実母のケアマネは社会福祉協議会に所属してるので 民間公共関わらず紹介してくれる

依頼しているケアマネの所属によっても違うよ
815名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 13:12:30.72 0
うちのケアマネはかなりマメに動いてくれるんだけど、それがちょっとウザい時がある。

ショートに入れたいとお願いしたら
すぐに施設の空きを探して月に2〜3回くらいを再来月くらいまで確保してくれるんだけど
こっちも都合があるからそんな先まで空きを確保してもらっても行けるかわからないのに
ケアマネはなぜかショートに入れさせたいみたいで
ショートを利用するかの確認電話がしょっちゅう掛かってきて
それが必死すぎて怖いって思う時がある。

ちょっと聞きたいんですけど
ケアマネって、利用者がショートに何回も入れば報酬が良いとかあるんですかね?
816名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 16:10:12.66 O
>>815
ショート先の事業所と仲が良い(パイプが太い)んじゃない?
ケアマネの紹介するサービスてたいだい良くも悪くもコネだから
ケアマネの報酬ていうよりサービス提供事業所の報酬かも
817名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 18:42:07.60 0
>>808-809
期限が決まってればっていうのは、介護してる人なら
誰でも思うことだよね。
先が見えず、あと何年続くのかもわからないから
精神的に追いつめられる状況にもなるわけで。

うちもつい先日、修羅場になったことがあった。
事件になる気持ちもわかる…。
818名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 19:36:48.80 0
>>816
あーそういう事も考えられますね
あの必死さは何かあるんだろうなって気になってたんで。。
ケアマネも裏ではいろいろあるんですね
819名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 19:47:11.53 0
>>817
レスありがとう
みんな修羅場体験してるんだな
介護による事件はすべて介護者擁護するよ自分は
820名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 20:44:43.56 O
私も何度も事件起こしそうになったことあるよ
どん底過ぎて失うものないしね…
821名無しさん@HOME:2011/08/09(火) 21:44:49.42 0
> ケアマネはなぜかショートに入れさせたいみたいで

キックバックがほしいんでしょ
822名無しさん@HOME:2011/08/10(水) 01:02:10.49 0
>>821
やめとけよ、もう。
823800:2011/08/10(水) 01:28:03.53 0
>>803
>自分ところのサービス内で何とかしようと案を出してくるから困る。
確かにその傾向はあったな・・・。
ケアマネの系列施設と希望する提供サービスが合ってたからウチは便利だったんだけど。

行政が動いてくれたのは何よりですね。ウチの市では個別対応は期待できそうもないです。
要介護認定の更新すら延期通知だけが延々と来る。
市が指定する養護老人ホームも併設病院がヤブすぎるし。
824名無しさん@HOME:2011/08/10(水) 08:18:48.94 0
毎年お盆に帰省する兄が今年は少し遅れると
連絡が来た
海外旅行に行くらしく、帰国したら母の顔を見に
来るそうだ

それを聞いてからなんか涙が出て止まらない
なんで泣いてるのか自分でも意味不明w
そして今日も朝から奇声を発してる母の世話を
いつものように続ける自分
825名無しさん@HOME:2011/08/10(水) 11:03:26.20 0
>>824
自分がカワイソ過ぎるから、涙溢れる。

さー、コンビニ・スィーツでも召し上がれ。
826名無しさん@HOME:2011/08/10(水) 11:05:34.29 0
>>822
ケアマネ乙
827名無しさん@HOME:2011/08/10(水) 11:06:03.89 0
>>824
介護者の苦しみは介護者にしか分からないからね
ここには仲間がいるよ
828名無しさん@HOME:2011/08/10(水) 11:19:37.14 O
>>824、お疲れ様。
なんで兄は海外旅行で、あなたは介護に専念なの?
公平にする訳にいかないかな。家も公平じゃないけど・・・・
829名無しさん@HOME:2011/08/10(水) 12:42:11.92 0
>>824 旅行いく暇があるなら、介護をかわれときっぱりいってやる。
都合のいい妹=小間使いにならないように。
830名無しさん@HOME:2011/08/10(水) 12:58:40.60 0
みんな優しいレスありがとう
読んでまた涙出てきた

田舎なんで介護は女のやることっていう意識が
まだ強いんですよね…

でもうちは実の母だからいいけど
お嫁さんでお盆に旦那の兄弟やらが帰省して
迎えないといけない人はもっと大変だろうなぁと思う
831名無しさん@HOME:2011/08/10(水) 14:25:31.86 0
>>830
兄ちゃんが「母親の顔見に」帰ってきたときに、ちゃんと話すことを推奨する。
はじめのうちは決して責めない。
>>824の涙が止まらなかった話(他にもあれば話せるだけ)を淡々として、
「がんばってきたけどそろそろ限界」
「お母さん看るのを代わってくれるか、施設に入れるか、援助か、どれかをお願いしたい」
考えて欲しい、ではなく決めて欲しい、という。
考えさせてと逃げようをしても許しちゃだめ。「本当に限界」と繰り返す。
冷静にきちんと話そうとしてるのに、逃げるようだったら、切れてみるのもいいかも。
兄が結婚しているなら兄嫁にも言う。
相手がどんな状況か知らんけど、親の介護の実子の義務。ちゃんと考えてもらおう。
832名無しさん@HOME:2011/08/10(水) 15:07:57.65 0
むしろ、もう限界なので施設に入れて欲しい、金は払って欲しいという部分だけは伝えるべきだとおもう。
同居してない相手に、状況察してくれというのは無理。自分から情報伝達しないと。
むしろ、説明責任はあなたにある。それを「田舎は女が介護する風潮」ということで
放棄してきた状態にあるともいえる。
案外、そこまでひどいとは気がつかなかった、もっと前に相談して欲しかった位の認識しか
持ってないかもよ。
833名無しさん@HOME:2011/08/10(水) 16:50:29.00 0
ここは、助言に行動を起こさないとデモデモダッテちゃんと言われるから
気をつけてね。
834名無しさん@HOME:2011/08/10(水) 17:02:39.47 O
懐かしいw
835名無しさん@HOME:2011/08/10(水) 17:33:51.55 0
>>833
まだ恨んでるの?w
836831:2011/08/10(水) 18:41:24.87 0
>>833
煽りにマジレスするけど、行動起こさなくてもなんとも思わないよ。だから推奨と書いた。
親の介護は、やった人間なら誰だってどんなに大変かわかる。逃げられないし。
限界っぽい>>824がどんな選択をしようとかまわないし、別に知らなくてもいい。

ついでに言っちゃえば、事件起こすくらいなら、周り中に鬼呼ばわりされるの覚悟で、
親捨てる選択もありだと思ってる。
837名無しさん@HOME:2011/08/10(水) 20:31:41.93 0
デモデモダッテの意味をしらない馬鹿がいるね。

デモデモダッテの目的はアドバイスに対してデモダッテと返事を繰り返して
掲示板に居座り、皆にかまってもらう自分に酔う事。
これは分裂気質の他人を利用したしがみつき行為だから嫌われる。
行動に移すかどうかは関係ないよ。
838名無しさん@HOME:2011/08/10(水) 22:09:37.25 0
>>833
そうかな
行動に移せと言われてすぐに移せないくらい精神的に参ってる人もいるわけだから
介護体験者ならそんな嫌味言ったりしないんだけどね
839名無しさん@HOME:2011/08/10(水) 22:13:02.20 O
デモデモダッテ認定厨のおかげでここも随分人が減ったから
今更わざわざ言って荒れさせる人もおるまい
そんな元気がある人もおるまい
840名無しさん@HOME:2011/08/11(木) 01:15:28.53 0
>ついでに言っちゃえば、事件起こすくらいなら、周り中に鬼呼ばわりされるの覚悟で、
>親捨てる選択もありだと思ってる。

事件っていうのは、たとえば親殺しだと思うけど、
捨てるっていうのはどういうの?
成人した子が、親と離れて独立するのは普通のことだよね。

841名無しさん@HOME:2011/08/11(木) 09:37:24.36 0
>成人した子が、親と離れて独立するのは普通のこと
親を捨てると言うのは、親が自活出来なくなった時、全く援助をしない
見捨てるって事だと私は読み取った。

家に放置して逃げて亡くなれば事件だけど、行政を間に入れて
金無い・知らないで捨てる。
842名無しさん@HOME:2011/08/11(木) 09:44:37.64 O
その行政が間に入ってくれないから捨てようがないんだなこれが
843名無しさん@HOME:2011/08/11(木) 16:05:49.84 0
>>824の場合は兄がいるようなので、帰ってきた兄に書置きして失踪するとか。
844名無しさん@HOME:2011/08/11(木) 17:00:32.36 0
ここで楽しい妄想に浸っております
845名無しさん@HOME:2011/08/11(木) 20:04:54.44 O
お盆に会いに行くとか言ってきた親戚に思い切って
現状を切々と書いて、会わせる気がないと伝えたら
わかってくれた。もう、テレビや雑誌で見た年寄りの
ための情報とかを逐一送ってくれて、親切だと思ってる
からわけ悪い。親戚としては昔から好きな人だったし
罪悪感ひしひしなんだけど、こっちはくたくたなのよ。
会わせるのは私の兄弟とその子供達だけと決めて、
これからもガンガン断ってこうと思う。
きっと、悪く言われたりするんだろうけど、もう気に
してられないわ。
846名無しさん@HOME:2011/08/12(金) 00:43:31.61 0
それがいいと思う。

本当は、
「会わせられない、妻が大変だし」と言う役を旦那さんがやってくれたらいいんだけどね。
847名無しさん@HOME:2011/08/12(金) 01:28:13.93 0
これから、この国では
「老人を遺棄致死」みたいな事件は増えていくだろうね。

それで逮捕されたら、別なステージに移動できて楽だと思うだろうが、
刑務所では、そういう卑劣な犯罪で入った人は、いじめられるらしいよ。
848名無しさん@HOME:2011/08/12(金) 06:09:43.05 O
>>847
それはないわ。
849名無しさん@HOME:2011/08/12(金) 06:53:48.52 O
毎日ちゃんと面倒看てた人間が、思い余って遺棄致死…だと
実刑はつかない様な
850名無しさん@HOME:2011/08/12(金) 09:31:19.05 0
>>847
>刑務所では、そういう卑劣な犯罪で入った人はいじめられるらしい
誰が教えてくれたの?ソースは何処?
851名無しさん@HOME:2011/08/12(金) 10:46:37.18 0
実体験なんじゃない?
852名無しさん@HOME:2011/08/12(金) 10:49:46.97 0
>>847
あほか
介護してないやつはデテケ
853名無しさん@HOME:2011/08/12(金) 11:12:35.50 0
同居してトメを介護してる。
元々折り合いが悪かったので、
嫌いな人の介護って精神的に辛い。
クソがベッタリついたオムツ交換を一日に何度も、
簡易トイレも毎日分解して掃除しないと家中酷いにおい。
自分にもそんな臭いがしているんじゃないかなと思うと外出も出来ない。
小学生の子供がいて、友達を家に呼んでいい?って聞かれるけど、
臭いが気になっていいよと言えない。
トメは口が悪く、どんなに頑張ったとしても
労いの言葉一つなく、文句ばっかり言ってくる。
3年介護したウトが蒸発するのも頷ける。
854名無しさん@HOME:2011/08/12(金) 11:57:19.26 0
入浴してれば人はにおわないけど、
服の匂いがやばいとかいうね
家の匂いついちゃうらしい
855名無しさん@HOME:2011/08/12(金) 13:53:08.87 0
デイとかで出かけている間に掃除して換気してるけど、窓から外に
臭いが溢れ出て庭中臭い。
あの部屋を掃除してて、自分の服に臭いが付くと思うと嫌。
856名無しさん@HOME:2011/08/12(金) 15:25:41.63 O
何故お年寄りは病気自慢をしたがるのだろうか。

どんな病気でも、自立歩行ができて食べることができて呼吸だって普通にできる
そんな状況うらやましいよ。
外に出られないから、最近暑いわよね、なんて話すらできないんだよ。
私はここが悪いの、大変なの、って
話ができるだけ充分元気だよ!!

悔しくなってくる。
卑屈になってるのかな…orz
857名無しさん@HOME:2011/08/12(金) 20:51:56.24 0
自宅と会社の間で家を借りて
要介護2の母親と半別居を考えてるんだが、
ケアマネに話したところ、母親が倒れてたりしたら
中には入れない=助けられないって言って
母親の住んでる家の鍵を
ヘルパーの事務所に預けるように言われたんだ。
ちなみに、距離的には、電車+徒歩で30分〜1時間圏内

これって、普通?
実際に、預けてる人って、いますか?
858名無しさん@HOME:2011/08/12(金) 20:56:28.87 O
要介護2で別居て凄いね
認知症がないのか
859名無しさん@HOME:2011/08/12(金) 22:52:36.22 0
私の母はこの度めでたく介護3になったけど、独居継続中。
独居する方が本人の能力維持に貢献してるみたい。
860名無しさん@HOME:2011/08/12(金) 23:13:44.89 O
独居の人って徘徊はどうしてるの?
うちは興奮と徘徊(家出)と拒否が尋常じゃないから、同居でも目が放せない
同居なのに目を離した隙に何度も家出されて、迷惑かけた近所からも警察も怒られて、徘徊の時は寝ずの番だよ
特に近所からはもう嫌われてしまってる
861名無しさん@HOME:2011/08/12(金) 23:47:57.36 0
ドアに「きずな」という徘徊センサーつけてる。介護保険でレンタル可能。
これ、すぐれもの。

ただ、うちは徘徊?しても自分で、どうにかこうにかもどってきていたので
これまで甚大な事件化はまだない。一度、深夜に出てしまい(夜は滅多にない)
そのときはセンサーはつけてなかったので、警察にお世話になった。
それをきっかけに徘徊センサーをつけた。

ドアがあくと、パソコンと携帯電話に情報が伝送され、写真が
おくられてくる。そのときの服装などがわかる。
うちは近所なので、不意にドアがあいて戻ってこないと、めぼしい所を
探しに行く。ただ、センサーつけてから、あまり徘徊しなくなった感じだ。
なにか心の隅に残ってるのだろうとおもう。

徘徊センサーは、実は独居老人を襲うセールスマン撃退に
めちゃ効果的なことに気がついた。ドアがあくとすぐに電話して
玄関にいるやつに携帯電話を渡させて、電話で私が撃退する。

ただ、頻繁に夜、徘徊する人だと、介護者が近隣に住んでないかぎり
センサーでは情報送致さけでドアロックは無理なので、独居は心配かもね。

862名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 08:34:35.42 0
レス、ありがとうございます。

うちは、家の中は杖だが、外に行く場合は車椅子になるのと
至近距離でも、怖がって1人では外に行かないんだ。
でも、痴呆が始まったら、可能性があるのかな。

別居も、仕事が忙しい日は別宅に、
普通の日は実家に帰る予定なので
週に数日外泊するイメージで、半年間限定。

家の鍵は預けた方がいいのか。。。
預けるなら、それなりの対応をした方が
いいとは思うんだが、何すりゃいいのかorz
863名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 09:15:36.47 0
>預けるなら、それなりの対応をした方が
>いいとは思うんだが
預貯金やカードは全部自分で保管
権利書や貴金属などは自分が保管するか貸金庫などに

とにかく金銭トラブルになりそうな事だけは徹底回避
それだけでいいと思うよ
864名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 10:10:31.48 0
認知症で独居って、まだ認知症軽度なのかな。

うちの認知症妖怪2の母に一人暮らしさせたら
台所やトイレは一日で悪臭まみれで
数日放置でゴキブリとコバエが大発生してゴミ屋敷化しそうだ
ゴミの分別もできないし近所には迷惑かけまくりで
あげくに詐欺のカモになるのは確実だわ
865名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 10:28:52.03 0
>>864
>あげくに詐欺のカモになるのは確実だわ
成年後見制度も知らんのか・・・
866名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 10:33:13.55 0
成年後見はよほどの財産家でないかぎり、避けた方がいい。
庶民だと、やって後悔の人ばかり。
867名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 10:35:42.36 0
> 認知症で独居って、まだ認知症軽度なのかな。

だから、要介護3ってかいてるじゃん。アルツで3っていったら相当だよ。
ただし、健常の頃からずっと独居だからね。
相当ぼけてからいきなり一人暮らしは無理だからケアホームがいいね。

ただ、うちの場合、ぼけが進行してから立ち退きで引っ越して家がハイテク
になったので、どうなることやら、もう無理か、とおもったら、案外、適応していた。
オートロックを解除する、風呂をわかす(ボタンおすだけ)なら、新しい事
覚えたよ。

868名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 10:38:19.38 0
都内でいえば、独居でアルツ、しかも子供から放り出されて孤立無援の人が
結構いると聞いた。頭がしっかりで体が全然動かないで孤立な人より
ぼけても独居の方が、困り度は低いんじゃないかな。
みな、ヘルパーに頼ったりして、どうにか対応してやってるらしい。
869名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 10:44:40.79 0
成年後見は、設計した人が多分介護未経験者のもようで、手続きばかりに
とらわれて実生活の実態に全くあってない。不都合きわまりないもの。

現行、まず申請中に手続きキャンセルができない、一旦走り始めたら法律が
ひとりあるき、50円程度の出品でもレシート保存で台帳管理が必須
毎月裁判所に通う羽目になるなど、もろもろ不便不都合が多くて家族がまいる、
家族が代理人に選任されない場合は、外部から選任された人に手数料(1万ぐらいか)
を死ぬまで払い続けるなど、知らされてないデメリットだらけで、メリットはほとんどない。
そのメリットというものも、大方は、成年後見を利用せずとも、日常ベースで十分対策
できるレベルのものばかり。
万が一、詐欺られ契約解除が可能になっても既に損なわれた損害を戻すの困難。
いわば、何も防げないのも同然。

損なわそうな資産が何億何十億にも上るような資産家以外は利用すべきじゃないね。
870名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 11:38:14.94 O
成年後見て流行ったけどあれは金持ち用制度
とてもじゃないが毎月の書類提出半端じゃない
871名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 12:00:22.03 0
>>867
アルツで妖怪3だと
下の世話も必要なのにヘルパーが何回も来てくれてるのかな
872名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 13:31:04.33 O
うちも介護3だけど、もう自力ではほとんど出来ない。
歩行だけ出来る。
硬直や嚥下障害とかの身体障害が出てるから、介助と見守りなしでは命の危険がある。
多分独居だと、規定より軽めの症状でも介護度は高く設定されるんじゃないかな?
介護度2に近い3とか。
その方がサービスたくさん受けられるし。
873名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 13:31:47.66 0
下の世話?トイレは一人で行けてる。
私がそろそろ疲れてきたので、ヘルパー家事援助1時間今月から雇った。
監視の目がないからか、期待したほど仕事はしてないね。
ほとんどおしゃべりしに来ているだけの模様。
とりあえずそれでもいいけどね。
真っ当な家政婦をやとった方がいいのかな。
874名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 13:34:06.89 0
夕食は高齢者宅配弁当。朝昼は食パンと果物ヨーグルトなどを与えてる。
買い物に行けても、トンチンカンになってきたので、ヨーカドーのネットスーパーで
宅配を頼もうかと検討中。
875名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 13:46:04.59 O
トイレとお喋りが出来るならアルツはそこまで進行してないね
施設に入れるタイミングってどう予定してる?
うちは完全にタイミングを逃してしまって、既にグルホでは受け入れられないレベルになってしまった…
同居だから特養も何年先か…
876名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 13:51:45.21 0
認知症の場合、あれこれ手を出すとどんどん廃用するが、同居すると必然的に
手を出す結果となる。一人暮らしでやってきた場合、最低限どうにか一人で
がんばらせる緊張感は、結構大切とおもう。
というのは、施設に入るとお金がどんどん支出していくので、なるべく在宅期間を
長くする方が、本人が長生きしそうなケースなら、ファイナンス的に倒れるリスクを
回避できて得策とおもったから。90才位になったら施設入りを検討する。
人間は問題なければ120才まで生きるスペックがあるらしいので、予後20年分
ぐらいならどうにか調達なるだろう。

今日の時点でとりあえず独居できている人、まだ何ら大きな問題が起きてない
のに、ただ心配だからという理由だけで引き取ってしまうのは、とりあえず延期する
事をオススメする。引き取ると、慣れない家族が疲弊して結局施設にいれることになる。
既に一人暮らしに慣れていれば、遠隔で世話をするので足りる場合が多い。
みな火気を気にするが、うちの場合は、アルツ進行して全く調理をしなくなったから
今のところ問題ない。コンロも過加熱で自動消炎するやつ。一応、火災保険はつけた。

そのかわり、しょっちゅう電話入れてる。あれやれ、これやれと指示したり
問題が起きてないかあれどうだとチェック。今ならエアコンつけて窓も
しめてるか?(アルツだと、閉めさせても、開けてしまう、冷房を切っていたりする)
から、場合により2時間に1回ぐらい、ちょこちょこ確認電話いれて、必要な事を
自分でやらせる。
877名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 13:55:56.77 0
> 既にグルホでは受け入れられないレベルになってしまった…

ちょっと本人みてないので実感わかないけど、実は、最近
近所にGHができたので、とりあえず見学にいったら
相当レベルの認知症でも受け入れてるっていわれたよ。
逆いえば、ひどいレベルの人が、グループ施設の場合だけど
入所して具合がよくなったケースがあると言っていた。
そもそもGHとは、認知専門介護施設だからと。

無理とおもわず、あちこちチャレンジしてみたら。
878名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 14:00:11.92 O
アルツだと>>872みたいに身体的な障害も出てくるけど、そのへんどうしてるの?
言葉を理解出来ないほど進行した時とか。
さすがにその時には施設入れてるのかな。
同居はほんとオススメしないね。
うちは最初から同居だったから仕方ないけど、
途中から引き取るのはもう地獄の始まりみたいだね…
独居の工夫とかもっと啓蒙されたらいいのに。
879名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 14:04:14.62 O
>>877
田舎だから選べるほど施設がないのもあるんだよなあ
調べたけど、どこも身体障害が進んだ状態(うちは拒否や興奮もあるから尚更)ではNGだった。
認知症専門のデイがあるらしいんだけど、定員でいっぱいでダメだった
介護は独居&都会が最善だね
880名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 14:09:01.07 0
■成年後見制度の問題点■
http://www1.odn.ne.jp/fpic/familio/familio044.html


なんかいろいろ面倒くさそうだね…
881名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 14:25:13.40 0
> アルツだと>>872みたいに身体的な障害も出てくるけど、そのへんどうしてるの?

認定調査の時、うち独自だろうけど、こんな老人みたことないと言われる腹筋が
しっかりしていたらしい。
普段の生活動作とか手先の器用さとか(リンゴむく、手でパンツや髪ををあらう)
身体障害っていうほどの障害はないよ。多分、若い頃にスポーツバリバリ
だったようなので、いま貯金があるんだろうとおもう。

ただ、今も電話してたんだが、今日はひどくだるいようで、朝からずっと寝てる模様。
こういうことはよくある。ただ、見極めないと、寝付いてだめになった事があるので
状況みて、積極的に座位にて起こすように促す。
今日は本当にだるそうな模様、部屋もエアコンガンガンでありながらも
猛暑という事情もあるので、寝させた。こういう日はあとで様子をみにいく。

実は、上にも書いた通り、寝付いてだめになった頃があった。
もう独居は無理だとおもって特養に入りたいと特養に行ったら介護3で
ないと無理といわれ、認定調査の見直しを要請したら、介護1が2になった
だけでひどくがっかりした。すぐ再見直しを要請したら3にしてもらえた。

たしかに、他の方の様子をきくと、うちよりひどそうでも介護3とか言われると
その評価はどうなんだとおもう。家族の交渉力、本人状態の表現力を
一度、工夫してみるといいかもよ。できたら役所に情報開示要請して、現行
どういう評定になってるか役所いってみせてもらう(即日出る)

調査担当のヒアリング力、レポーティング力がまずい場合、実際言った事より
軽めに報告してある場合があった(うちの場合)。当然、ポイントが下がるので
これは違うと再評価の時には苦情した。そういうことまでやったので、
バッドポイントが積算されたのかもしれない。
882名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 14:32:21.03 0
>>879 GHの場合、持ってる資産が駅から遠い、田舎すぎて賃貸住宅無理
などといった事情で思うように資産活用ができない場合に、ならば介護施設を
建てたら、お客さんはすぐきますよ、老人なので、ずっと入居しますよ、
役所からも要請があり協調して開発できますよ、という感じで、不動産デベロッパー
がGH開発を牽引し担ってるというのが、ごく最近の特徴の模様。

思うに、田舎の土地オーナーの場合、まさにこの趣旨にぴったりはまるので
近い将来、むしろ田舎部にGHがふえていくんじゃないかと思う。
883名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 14:37:53.19 0
> 言葉を理解出来ないほど進行した時とか。

やはり、ちょこちょこしょっちゅう10分程度の電話を入れることは
コミュ力維持に貢献してるかもね。
884名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 14:39:09.42 O
>>881
なぜかうちの母、まだ元気な頃に手指が折れ曲がって来て変形してしまったんだよねw
それもあって自力動作が困難になってしまった(手で持つ、握るが出来ない)
関節や嚥下の障害も人によって出方が違うのかな

介護度判定もやはり差があるよね
多分ウチは4に近い3だと思う
ただ、ほとんどサービスを利用してない(受け入れてもらえないヽ(`Д´#)ノ)から、
利用料的には今のままがいいが、特養考えたら4の方が多分いいんだろうね。

ちなみに前に認知症で障害手帳貰った話をここで見て、役所で申請しようとしたが、
寝たきりじゃないとダメだと言われた。
これは自治体によって違うのかも。
885名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 14:41:50.40 O
>>883
うーん、うちは24時間同居で同じくらい喋ってると思うけど、
進行を防ぐことは出来ないと思うよ
介護7年目だけど、去年からガクッと会話能力が落ちた
逆に言えば去年まではまだ元気だった
多分どうしようもない進行の節目なんだと思う
886名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 14:49:31.76 O
連投ごめん、しかも質問ばかりごめん
独居の場合、ヘルパーとかどういうタイミングで入れてる?
来て貰う時間は自分で決められるのかな?
一部では夜間対応のヘルパーもいるみたいだけど、まだ広まってないのかな。
887名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 14:54:03.35 0
> 手指が折れ曲がって来て変形してしまったんだよねw

うちも右手がこれになってきている。本人も気にしてるが
ただ指はうごく。
老人になると、少なからず、こういう風になるもんだと
アルツの医者にいわれた。生活に問題なければ加齢にともなう
自然現象みたいに。

もしかして拘縮→動かない→リウマチとかそっちの気はない?
888名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 14:57:11.90 0
> 介護7年目だけど、去年からガクッと会話能力が落ちた
> 逆に言えば去年まではまだ元気だった

うちも7年目ぐらいだ。近い将来、うちもがくっと会話力おちるのかな?

違いは、普段は誰としゃべる相手がいない。
テレビずっとみて、テレビにコメントするぐらい。
電話がかかってきた時限定で、集中してしゃべってるし、
そのときは、しゃべる積極的な必要性がある、ということぐらいかな。
889名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 15:08:34.01 O
>>887
リウマチでもないみたい
ちなみに若い頃スポーツは全然してなかったw

>>888
電話の時は緊張感が出て頭もしっかりするとか
電話の間いい刺激になってるんじゃないかと
うちの場合体調とか環境の変化とかが去年続いて、それがきっかけになったみたい
しばらくは安定→些細なきっかけで一気に悪化というのを繰り返して、
最近ではそのサイクルが短くなって来てる感じ
(それまでは数年単位だったのに今では一ヶ月単位)
去年までは普通食が食べれて階段も登れたのに、
今ではペースト食しかダメで外出は車椅子になった
おととしなんて自分で飯食って家族のこと覚えてたのに…
890名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 15:08:41.20 0
> 独居の場合、ヘルパーとかどういうタイミングで入れてる?

先月までは、利用なし。

今月、ちょっと不在にするので、対応する人を探すうちに誰もいないので
ヘルパーを頼むことにした。まだ2−3日しか利用してない。
部屋をなんとなく整頓して、後はおしゃべりしてるだけみたい。
ヘルパー会社の人が、アルツだと、慣れないうちはあまり日数入らない方が
いいとアドバイスされたので、今月は週2で1時間。

今後もあまり必要性を感じてないので、このペースでいこうと思ってる。

買い物随行は親が拒否中。
洗濯は、どれが洗濯ものかよくわからないので、落ちてるの拾って洗濯してくれと
頼んだのだけど、どれが洗濯ものかわからないという理由でやってないみたい。
(それを、やってほしいのに)
冷蔵庫みて簡単な副食をつくっておいてと電話したら「何作ればいいですか」
だって。そこまで私が管理するの?って感じだ。こまかく指示したら
家政婦じゃないと言われた。めんどくさい。

風呂掃除トイレ掃除掃除機かける冬物収納などは時々やればよく
夕食は外注弁当だし、あまり頼む仕事がないのね。

介護ヘルパーって、自分から気を利かせて、利用者様に質の高い生活を提供
を目指して自分から仕事を探すとか、そういうスタンスじゃないよね。だったら
入れる意味合いない。

891名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 15:31:40.98 O
>>890
事業所によるだろうけど独居でも手取り足取りしてくれるというわけじゃないんだね…
料理とか、病気で制限があるならともかく、指示仰ぐなんて初めて聞いたわ
まあ食の好みを把握する必要があるのかね…

うちも同居ながらヘルパーと看護頼んだことあるんだけど、
本人が拒否して頑として動かなくて、結局事業所からサービス切られてしまったよ
本人も悪いが、認知症で気分が変わったり指示を理解出来ない状態(仕方ない…)なのを
「言うことを聞かない」とムッとされ、私に嫌味言うヘルパーさんもいて、
正直ヘルパーの質も微妙だなと思った
892名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 15:40:54.38 0
まあ、私も指示がいちいち細かくて、逆に「何をつくれば」と言われちゃったのかも
しれないけど、もうちょっと考えなよ、って思った。こうしましょうか、位の提案しろっての。
最も、そんなことだからいまだ介護ヘルパーなんだろうな、と思う。

そこの事務所は、認知症のきまぐれについては理解していて、拒否モードがひどいときも
あるからそうなると頑固で聞き分けない、と最初に断ったら、そんなことは
認知症何人も預かっててわかってる、って感じだった。

そちらの介護事業所はあまりに本業の理解がないようだから、つきあいやめて正解。
893名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 15:57:13.02 O
>>892
うちも事業所の話では認知症による拒否も理解してるぽかったなに
現場レベルのヘルパーさんは本当に素人ばかりだった
認知症に声荒げたりしつこくお願いしても逆効果なのに
素直に言うことを聞かないのがプライドを損ねるらしく、
「お手伝いは必要ないみたいですね!」なんて捨て台詞吐いて帰るヘルパーもいた
逆に困り果てて私にヘルプを求めるヘルパーさんもいて本末転倒w

とは言え支援をお願いしてる立場だから下手に苦情を言うとサービス切られるし(結局切られたけどw)
毎回毎回腰低くして「困らせてしまってすいません〜」なんて平謝りするばかりだったな
894名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 16:09:37.59 0
あー、そこね。
私ね、こっちの立場を軽んじられないように、最初の時に、来たらやって
欲しい作業をばしばし指示したんだよ。強気に出た。これはわざとね。
面倒な人、強気な人だとと思われると、下手なスタッフは寄こさないだろうと
おもったから。クレーマーほど、対応は1ランク上の対応になるでしょ。
そしたら、本人アルツが進行しすぎてるって事情のが大きいのだろうけど
比較的ベテランぽい人をつけてくれたみたい。

腰ひくく、お願いしてる立場だなんて、とんでもないよー。
つけあがらせる結果になる。ただでさえ、介護職っていうのは
比較的ポテンシャルの高くない地雷さんが沢山潜んでる業界だから
下手にでるとやられっぱなしになる。

こっちが自己負担200円払ってるということは、あなたの契約により
事務所には2000円/時の収入が入るということ。
こちら、お客様なんだから、サービスを提供するのは
あちら側の義務であり仕事なんだし、必要な事は言うべきだとおもう。
895名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 16:22:17.09 O
>>894
地域柄かもしれないけど、うち結構利用者が選別されるんだよねー
「うちじゃ要求に沿えないのでよそでどうぞ」って、事業所少ないから利用者の立場弱い
今までも色んなとこで断られて来たから、もう受け入れてもらえるならそれだけで恩の字って感じ
病院にも菓子折りと謝礼がいまだ慣習になってるんだよね
あちらさんのご機嫌取っておかないと入院も出来ないし早期退院迫られる

他スレで愛知は結構福祉環境がいいって書いてあったけど、ほんとかな
896名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 16:30:04.97 0
事業所が少ない土地柄っていうのは、力関係でこっちが弱者になっちゃうのかな。
でも税金9割投入されながら、その態度はひどい。
役所の介護保険課にそういう問題を取り扱ってる部署があるから、チクっといた方
がいい。

入退院というのはご機嫌じゃなく、長期入院は病院側が健康保険から
報酬を得られず、おいておくほど赤字になるので、急性期を脱したら
菓子折をあげてもあげなくても、max2週間ぐらいが限界でしょう。

仲良くしておけば、コネが効きやすい、無理きいてもらえる土地柄って
どこだろう?


897名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 17:23:39.06 O
>>894
参考になりました!そうですよね
898名無しさん@HOME:2011/08/13(土) 20:04:56.34 O
三人ヘルパーみたけど、一人は曲者。別の職についてほしい
899名無しさん@HOME:2011/08/14(日) 01:22:32.98 0
夫が義母の認知をさめざめと嘆いている。

「脳みそも内蔵の一つなんだから、心臓や腎臓が老化していくのと原理は一緒、
身体は消耗品、消耗品のたまたま記憶にかかわる部分が消耗しているんだ」と言ったら
妙に感心していた。

ハァ、感心しても納得してもいいからさぁ、そう思わなきゃこっちはやっていけないんだよ
それよりも義父にきちんとお金を請求してくださいよ
卓上の理論はおなか一杯。
残っている部分をこれ以上消耗させないためには当座の金なんだよ。


900名無しさん@HOME:2011/08/14(日) 01:38:24.63 0
【社会】親の介護は「嫁」から「娘」に…親子ならではの葛藤、心身ともに疲れ果て「ババア死ね」と言ってしまうことも
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313249518/
901名無しさん@HOME:2011/08/14(日) 01:44:22.63 0
コピペウザ医
902名無しさん@HOME:2011/08/14(日) 03:12:34.22 0
食事はヘルパーさんに作ってもらうものを決めてしまうとラクだよ。
カボチャ煮物+焼き魚とかシンプルだし冷凍物で全部間に合うし指示が簡単。
あとレトルトで具財と絡めるソースみたいなのも便利。
裏にレシピが書いてあるから指示いらず。
903名無しさん@HOME:2011/08/14(日) 11:54:59.96 O
介護殺人のニュースで、
「ヘルパーとかデイとか利用してるのに介護疲れとかするのか?」
っていう疑問書いてる人いたけど、
世間じゃ介護サービス利用=介護問題解決って認識なんだねやっぱり
たかだか週に数日サービス使うくらいじゃ、買い物行くか仮眠するかくらいしか出来ない
それ以外の100何十時間世話するのは結局家族
一日6時間デイにやっても、それ以外の18時間世話するのは家族…
まあ月の大半ショートにやれる人は別だろうけど…
904名無しさん@HOME:2011/08/14(日) 12:00:51.66 0
>>903
夜になれば普通に寝てくれるから、起きてる間だけ
それもヘルパーとデイがあるから
たいしたことないんじゃないの?
とか思ってるのかもね

日中ずっと家の中をうろうろ徘徊して夜中も騒いで
一体いつ寝てるのかと思うこともあるんだけどな
905名無しさん@HOME:2011/08/14(日) 12:27:33.67 O
確かに徘徊がなくて夜寝てくれて世話が必要ないなら日中のサービスで助かるのかな…
現実は夜も徘徊やトイレで寝ずの番とかあるから辛い
寝たきりでも数時間ごとのケアとか必要な場合あるらしいしちっとも楽じゃないだろうね
906名無しさん@HOME:2011/08/14(日) 13:14:47.66 0
>903
デイだって風呂をメインで行かせてるのに
ちょっと咳が〜で入れてもらえなかったりね。
風呂付にしたら金額一気に上がるのに
わざとじゃね?って思っちゃう。
907名無しさん@HOME:2011/08/14(日) 15:10:35.97 0
「竹輪を食べて咽た。肺炎になるかもしれないから迎えに来て病院に連れて行ってくれ。」とディに
言われたときは腹たった。
908名無しさん@HOME:2011/08/14(日) 18:51:40.10 0
責任問題になって下手したら裁判沙汰になるのを
恐れてるんだろうね
909名無しさん@HOME:2011/08/15(月) 18:00:56.17 O
姉と自分とで介護しているんですが
週末以外はショートステイ。
自分は離れてすんでいるので、母が帰ってくる週末は帰省して介護しています。
むろん夜も介護しています。

しかし施設側は、姉一人で介護していると思っているらしく
先日、もっと協力してあけで下さいねとケアマネさんから、だめ押しが・・・
もう誰も信用できない状態です。
910名無しさん@HOME:2011/08/15(月) 18:18:20.68 O
そういや私は次女なんだけど、長女は帰省すらしない幽霊だから、
医者にもケアマネにも私が長女だと思われてるw
まあ普通に考えて、まさか他に兄弟、しかも長子がいながら、
何一つ手伝わない、姿見せないのはアリエナイんだろう…
長女は自分がいかにアリエナイ態度を取ってるか自覚ナシだけど
911名無しさん@HOME:2011/08/15(月) 18:35:31.84 0
普通姉が介護するもんだと思うんだろうね。
私は三女なんだけど、次姉が手伝いに来た時ヘルパーさんは姉に「妹さんですか?」と聞いていた。
8歳も歳が離れた姉なんだが…ただ自慢するわけじゃないけど、私は大抵実年齢より5歳くらい
若く見られるから、そのヘルパーがアホなんや。
912名無しさん@HOME:2011/08/15(月) 19:11:35.14 0
イヤミで言ってくれたんじゃね?
913名無しさん@HOME:2011/08/15(月) 19:19:21.16 0
帰る・帰る病に施設はどの位耐えてくれるのだろうか?
追い出されたら又振り出しに戻ってしまう。
914名無しさん@HOME:2011/08/15(月) 20:45:00.45 O
グループホームってどれくらい待たないといけませんか?色々Telしても空きがなくて…
915名無しさん@HOME:2011/08/15(月) 21:09:16.05 0
GHの空きネェ〜↑↑追い出されるのが居るからとりあえず、全部登録しとけば
わりと早く空きが来るかもね。
916名無しさん@HOME:2011/08/15(月) 22:27:55.25 O
>>915
空きはあるが、はねられる確率は多い。
基本自立していないと判定会議で落とされる。
夜は職員一人の所も多く、保証金もいる、あと引っ越し代。
実費の部分も多く、家賃、食費、レク費、こづかいなど、月18万くらい払わないといけない。
ショートステイや特養とかわらない。空きがあればショートステイの方が安いくらい。
917名無しさん@HOME:2011/08/15(月) 22:51:42.28 0
>>914
地域によっては全く空きがないっていうのも分かるけど
地域外(県外)の施設もあたってみたらいいよ
どうせ毎日面会に行く訳じゃないし
918名無しさん@HOME:2011/08/15(月) 23:19:29.50 0
>>913
どれくらい我慢してくれるんですかねかね?ウチも心配です。
老健だから、へたすりゃ契約更新してもらえない。


自分は長男(独身)で、妹は嫁に出て乳児抱えて戦力外。
家には父親もいるが・・・戦力にならないのをカウントするのは
やめて欲しいですよね。
919名無しさん@HOME:2011/08/16(火) 10:13:45.81 0
世間もだけど母本人も訪問介護のヘルパーさんを
ドラマのスーパー家政婦兼介護の魔法使いだと思ってるんだよね。
寝たきりになりそうな母がヘルパーさん頼めば家事もトイレも入浴もやってもらえるだろう?って。
立てないあなたをどうやって我が家の小さい戸口の風呂場に入れて湯船に入れて出して服着せる事ができるのか。
世間も訪問介護って朝から晩までずっといてくれると思ってるし。
920名無しさん@HOME:2011/08/16(火) 11:02:03.52 0
GHは地域密着型なので、確か住民票移して1年は住んでいないと駄目とか
言われた。
921名無しさん@HOME:2011/08/16(火) 11:40:50.64 O
>>919
うちもそんな感じ。
ヘルパーは、介護や介助する目的がないと訪問は出来ないんだよね。
だから安否確認、本人がトイレに行きたいときや、他の事で介助して欲しいと思っても訪問できない。
922名無しさん@HOME:2011/08/16(火) 12:26:08.43 0
>>921
あくまで訪問だもんね。住み込みやお勤めみたいに9時から18時までいて面倒見てくれるわけじゃない。
自分と大して年恰好変わらない女性が立てない母を自宅の風呂に抱え上げて入れれるわけが無い。
だけど母や世間は訪問介護って↑みたいな事できる人だと思ってて。
923名無しさん@HOME:2011/08/16(火) 13:12:31.95 0
ヘルパーってサービス提供レベル相当ひくいよ。最近はじめて知った。
あれじゃ意味ないのでやめようかとおもってる。
親ひとりぐらしでぼけてるから、部屋の片付け依頼したけど
ちゃんとやれてない。翌日、私がやり直し1時間した。
風呂をつけて帰れと紙に書いてるのにやってない。
足りないものないかわざわざ電話したのに
ないといって実際は冷蔵庫はからっぽ。
わからないとおもって適当にやってるんだ。
それで時間があまったからといっておしゃべりしてる。
家事支援でヘルパーきてるなら、介護ヘルパーだから
などといわず、定められた部分はちゃんと甘えず仕事しろ。
924名無しさん@HOME:2011/08/16(火) 13:27:26.07 0
> だから安否確認、本人がトイレに行きたいときや、他の事で介助して欲しいと思っても訪問できない。

できるよ。
安否確認というか、緊急対応だとかいうメニューがあって100単位。
ただし、緊急対応だと、介護保険外になるかも(9割補助なし)
トイレ困難な人がトイレ行きたくて行けずに緊急対応呼ぶのは
正当な理由とおもう。
925名無しさん@HOME:2011/08/16(火) 14:19:18.94 0
トイレ1回の値段は幾らになるのですかね。
926名無しさん@HOME:2011/08/16(火) 14:31:28.89 0
100単位だから、住んでる地域の係数をかけて、だいたい10〜11.5倍にする。
1コールで来てもらうのがトイレであれ何であれ、おおよそ自己負担1000円かな。
ただし、ケアの計画書に緊急対応ありという言葉をおりこんでもらわないと
対応しないとおもう。
927名無しさん@HOME:2011/08/16(火) 15:56:37.71 0
でも年寄りのトイレって子供と一緒で尿意便意が無くてすぐ出るか、あってもあったらその2分後にはジャー。
健康なものみたいに数十分我慢なんてできないしコールしても無駄になっちゃうのでは?
利用したこと無いからわからないけど、それで粗相してた場合、きれいに体や布団や部屋の処理清掃してくれるの?

呼ぶにしても、諸手続きするにしても、説明するにしても結局家族がやるしかない。
一番良いのは入院か施設に入りっぱなしなんだけどそれには20万前後の金がかる…はあ。
928名無しさん@HOME:2011/08/16(火) 16:08:53.54 O
ヘルパーのトイレ介助は、基本障害者向けサービスだよ
もちろん年寄りも利用出来るけど、時間決めて定期的に排泄するのは年寄りには難しいというだけ
よっぽどパッドにはしたくない、でも自力でトイレには行けない、ていう辛抱強い年寄り向け
929名無しさん@HOME:2011/08/16(火) 17:06:38.61 0
>>927 よく読みなよ。というか理解力足りない?
あくまでも緊急事態発生で、予定外で駆けつけるための
コールであって、トイレ専用コールじゃない。だから緊急対応。
間に合うかどうかなんて、本人が判断するマターだ。


930名無しさん@HOME:2011/08/16(火) 17:08:59.19 0
927は物事を適正に把握できないタチのようなので
介護保険内での緊急支援については、もう忘れて考えない方がいい。
そんな情報処理能力じゃ、これからも介護活動は大変だろうね。
931名無しさん@HOME:2011/08/16(火) 17:19:59.68 O
急に何をそんなにキレてるのか謎
喧嘩越しで「そんなんだから介護うんたら」って決め付けレッテル張りするレスの方がよほど不快だ
932名無しさん@HOME:2011/08/16(火) 17:46:48.68 O
介護に関しては実際直面するか知り合いでもいない限り無知があたりまえだと思う。
預かってもらえばいいじゃんとかヘルパーに全て任せればいいじゃんとか簡単にいう人が多い。
933名無しさん@HOME:2011/08/16(火) 18:56:08.68 0
正しく読解できる人だけで情報共有すればいいよ。
934名無しさん@HOME:2011/08/16(火) 23:00:00.34 0
>923
家事支援は人によって差がありすぎるよね。
うちの伯父のところに来てくれてる人は服の販売やってた人だからか話し上手。
掃除洗濯と買い物で週に3回入ってくれてる。
さすが服等をを畳めばぴしっとすばらしい出来あがり。
しかも麻痺のある伯父が広げて着やすいように畳んで引き出しに収めてくれてる。
食事は配食サービスだけど家が近いからって支援時間を食事時間にに合わせてくれて
本当はサービス外になるけど麦茶を沸かしてポットに入れて帰ってくれる。
だから独居の伯父にすれば本当に心の支えになってる。
私もお見舞いの時にちょっと話したんだけど、礼儀正しいけど明るくて陽気な奥さんて感じ。
夫婦二人暮らしでお子さんも独立してご主人の親を看取ってから
一念発起してこの仕事を始めたから生活もゆとりあるしガツガツしてないのよね。
結局、ヘルパー本人の生活状況が影響すると思ったわ。
935名無しさん@HOME:2011/08/16(火) 23:33:27.17 0
すばらしいヘルパーさん、そういう人ってレアなの?
そういうスタッフがいる事務所を見極めるにはどうしたらいいんだろ。
やっぱり主婦経験者じゃないとこういう仕事はだめだね。
936名無しさん@HOME:2011/08/16(火) 23:45:13.99 O
むしろ主婦経験者ばっかりだけどピンキリなんだよ〜
あくまで時給のいいパートとしてやってる人と
介護の仕事にやり甲斐感じてやってる人と
全然違う
937名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 00:16:40.27 0
>935
うちの祖母の時に来たヘルパーは最悪だったよ。
伯父の人とは雲泥の差。
祖母の方がもう少し若い人で掃除は雑、片づけは不十分
しかも一度は冷蔵庫半ドアで帰っってあとの始末が大変だった。
祖母は車いすだったから冷蔵庫は一人であけられなかったのに。
ヘルパーステーションにクレーム付けたら管理者がちょっと謝りに来ただけで
食材の弁償なんかも全くしなかったんだよ。
祖母はクビになったら可哀そうってかばってたけど。
身の上話して同情誘って訪問回数も増やしてたんだよね。
ホントか嘘か知らないけど旦那の親の経済的な面倒見てるのに
旦那の収入が減って自分が働かないと生活が大変って。
ケアマネにいってすぐに替えたけどめちゃくちゃ腹が立ったわ。
938名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 01:49:33.37 0
要介護認定の更新結果がきました。2→4
4なら、まだ特養の方で検討してくれるかな。
2だと事実上の門前払いでしたから。
939名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 01:53:14.83 0
4ならいいんじゃない
940名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 06:32:09.81 0
2,3だと門前払い。
4,5でやっと入所会議のまな板の上に登れる。
でもやっぱり緊急度を見られる。

うちは家が好きで、居間で茶を飲んでればご機嫌さんなので、
外出しないから近所トラブルもないし夫であるおじいさんは、上げ膳据え膳の
ご飯を食べさせる「だけ」はやる。だから家族の協力は十分あるとみられている。

だから、緊急性はないらしい。 笑ってしまう・・・
あくまでも本人目線で、本人が穏やかなら家族のことは鑑みてくれない。

徘徊が多いとか、家族の虐待があるとか、危険性があると先になるって言われたけど
うちみたいのは緊急度は低くなるんですとケアマネに言われた時は
正直なにか派手にした方がいいのか?ずるいなぁと思ってる。
941名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 09:44:18.78 O
>>940
いや、徘徊や興奮はむしろお断りされるよ
緊急度というのは徘徊とかじゃなくて、寝たきりとか介護者の事情とかの話だよ
徘徊や興奮がある手間のかかる年寄りは、特養では敬遠される
942名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 11:44:37.65 0
>>940 そちらの話を読むと、本当に全く緊急性ないなと私も思う。
何がずるいんだか、意味不明。そういう人は在宅で十分。
緊急性高めたいなら、うちの親みたいに重度の認知症ながら
一人暮らしさせるといいよ。
943名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 11:47:10.80 0
上に追記。
一人暮らしをさせながら、あなたが毎日通って介護する。
問題が発生したら、何時であろうが駆けつける。
近所ならそれほど負担じゃないでしょ。

944名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 16:41:25.03 O
横レスだけど、通い介護って楽なの?
何時でも駆け付けるって大変そうだけど…
945名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 17:11:31.28 0
舅の高齢者専用住宅への転居の相談です。
舅83歳、新幹線で3時間かかる地方のアパートに独居、要支援1、ヘルパーさん週二訪問、健康ですが、年に二度は転んで救急車のお世話になってます。
いままで大事にいたらなかったのが不思議です。
夫(次男)と私は、動けるうちに地元の高賃専(見学済)に転居してほしいとお願いしているのですが、舅は転居を面倒くさがります。
一番の問題は、義兄(長男)が非協力的なこと。「オヤジのことは俺が決める」と口ではいうものの、ほったらかしです。舅が怪我をすれば「施設に入れるぞ」と脅します。
入院時などは、自由業の私が仕事の都合をつけてお世話に行ってます。義姉は子供(高二と小六)がいて遠出できないという理由でなにもしません。地元で私は実の娘と間違われます。
舅本人は高賃専を見学していませんが、ホテル好きの性格から考えて、気に入ると思います。もし気に入らなければ、元のアパートへもどることもできます。
高賃専入居と契約は、実の子である長男次男が現地へおもむいて行うべきなのですが、義兄が行動に移しません。
私たち次男夫婦で決行するのは可能ですが、あとから文句をいわれないように、入居にあたっては義兄にもたちあってほしいのです。
946名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 17:39:53.72 O
>>944
24時間同居よりははるかに楽
なんせ家に帰れば自分の居場所も時間もあるしね
24時間視界の隅に要介護者がいて自分の食事も外出もそっちのけ状態よりマシ
何より、先のことを考えたら特養の優先順位の違いがデカい
947名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 19:16:43.49 0
>>941
940ですが、たかが数行でなんだかきついものいいですね。
あげくに一人暮らしをさせ、近所なら負担でないとか
まったく現実性のない案を出してですか?

介護は色々な事情やそれぞれの立場があります。
それともこちらの大変さを羅列して介護大変度選手権にエントリーしないと
書き込めませんか?

ずるいなぁというのは先に申し込んでいたのになぁ・・先に決まったんですか、
いいなぁという意味で、単なる愚痴でしたが
おちおち愚痴も言えませんね。残念です。
948名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 19:19:44.25 0
ああ、あまりに悲しくて間違えてしまいました。
>>942さんに向けてのお返事です。 すみません。
949名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 19:26:23.18 0
あなたのカキコみてむっとした人の方が多いとおもうよ。
それに特養は先着順じゃない。
950名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 19:27:20.21 0
まあ一人暮らしってのは皮肉でしょうね。
951名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 19:40:29.00 0
正直な話、ご近所トラブルもないし外出しないし、
居間でお茶のんでご機嫌でいてくれるなんて、本当に
羨ましいよ。
きっと他に何かあるんだろうから、申し訳ないです。
でもいつも外出や不穏になることにビクビクしてる身としては、
本当に羨ましい。
ゴメン、話がずれた。でもほんとに羨ましいんだ。ごめん。
952名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 19:57:49.47 0
だから、ここは愚痴を分かち合うんじゃなくて
介護大変度を自慢しあう所なんだよ。
自分よりも楽な人間は許しません。間違えちゃダメ。
953名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 20:25:28.93 O
羨ましくなってしまう気持ちは仕方ないさ
同じ認知症でも徘徊の有無だけでも介護の大変さは雲泥だし
本人の状態次第で手間のかかり具合が違うのも当たり前
比べたって虚しいだけなのは皆ちゃんとわかってるだろう
954名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 20:31:50.74 0
母の介護で田舎に来た身として
防災放送だっけ? 市の広報とか警察署からのお知らせ

週2〜3回は行方不明者のお知らせってのが流れる
都会じゃそんなお知らせ無いよなぁ
徘徊年寄り介護には田舎の方が楽なのかも
955名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 20:38:07.86 0
>>947
私はあなたの気持ち分かる
軽い徘徊はあっても大変な家とは比較できないくらい違う
だから周囲にはうちは楽ですと言っている
けど他に大変だと思うことを列挙しても
分かってはもらえないのを理解してるから言わないだけ
2ちゃんで「うちは楽」と書いたのは今日がはじめて
いつもは「こんなことするんだが勘弁してくれよ」(本音)だ
施設入りだって今の進行度で同居してたら「ま、無理だな」と諦めです

あなたも私もどんまいどんまい
956名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 20:41:30.62 0
うち神奈川だけど
年寄りの行方不明放送けっこう流れるよ
957名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 21:29:35.20 0
神奈川は都会じゃないじゃんw
都市部の人は「横浜です」ってきっちり言うもんね。
横浜の人は自分のすまいを神奈川って言わない。
958名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 21:30:39.83 0
都会かどうかは別にして町田も流れる
959名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 21:44:01.18 0
>>957
別に都会と思って言ったんじゃないんだけどw

つか横浜って言ってもかなりのド田舎もあるんだぜ
960名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 21:51:33.38 0
> 週2〜3回は行方不明者のお知らせってのが流れる
> 都会じゃそんなお知らせ無いよなぁ
> 徘徊年寄り介護には田舎の方が楽なのかも

をうけて

>うち神奈川だけど
>年寄りの行方不明放送けっこう流れるよ

と来ると、

つまり、大都会神奈川では年寄り放送流すよ、と読み取れる。




961名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 21:54:42.32 0
ここはたまに嫌味な奴がいるよな


うちは都会じゃない神奈川だけど行方不明の放送流れるよ


これで満足か?
962名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 22:02:24.86 0
大都会新宿でも流れるお!
963名無しさん@HOME:2011/08/17(水) 22:11:33.99 0
>>947
ドンマイ。
自分は別にムッとこなかったよ。
妖怪1でも妖怪5でもみんなその時点では自分にとって一番辛いのだからね。
まあもっと悲惨な現場の人もいるから
その人たちからみたら穏やか系認知症はそれだけでマシに思えるのかもしれないね。
残念だけどあなたの状態では特養はまだまだ先になりそうだから
他の施設を狙うしかないよね。
964名無しさん@HOME:2011/08/18(木) 00:59:33.15 0
次スレ立てました。

家庭版的に介護を語って愚痴って分かち合う【18】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1313596504/
965名無しさん@HOME:2011/08/18(木) 09:35:48.80 0
>>964
乙です。
みんな仲良くおしゃべりしてるから、次スレ立たないのかと心配でしたw
966名無しさん@HOME:2011/08/18(木) 10:37:12.54 O
>>964
乙です

ついに介助で、ぎっくり腰になりました。
967名無しさん@HOME:2011/08/18(木) 11:06:33.71 O
介護が始まって介護そのものより、普段から仲の悪い、性に合わない兄弟と連絡とりあわなきゃならい、これかそが最大のストレス。
968名無しさん@HOME:2011/08/18(木) 11:07:38.09 O
これかそ×
これこそ○
969名無しさん@HOME:2011/08/18(木) 11:41:49.03 0
近距離別居中のシュウトの介護スタート。要介護1(シュウトメは鬼籍)
物忘れがひどいが、特に持病もない人なので大きな問題は今のところナシ。基本、良ウト。
シュウト自身が親と同居して介護に苦労された方なので同居は望まず、
最後は施設に入ると親戚の前で明言した。

私は長男嫁。小姑なしで、旦那兄弟は未婚なので好きにやらせてもらっている。
が、シュウトは82歳にして女ばかりの五人兄弟の末っ子長男のせいかオバさまたちの
口出しが半端ない

思わぬところに敵が・・・orz

ババア共、人の心配より自分の心配しろよ
人に同居をごり押しするなら、自分らも息子家族と同居して嫁の世話になれよ。
長男に嫁いだ自分の娘達にも嫁ぎ先で同居させろ。
嫁に言えないことを私に言ってるとしか思えないので腹がたつ

救いは近くに住むババアは一人では移動が無理なのと(足腰が悪い)残りは遠方に
住んでいるから突撃される心配はないってとこか。
970名無しさん@HOME:2011/08/18(木) 23:01:38.09 0
鬼籍。
971名無しさん@HOME:2011/08/19(金) 01:33:35.45 0
>>965 >>966
どもです。

>>966
こちらは椎間板ヘルニアやっちゃいました。
自宅内の手すりを自分が使うことになってます(涙
972名無しさん@HOME:2011/08/19(金) 10:41:19.27 0
早く湿布はんなさい
973名無しさん@HOME:2011/08/19(金) 14:03:37.56 0
腰を痛めた直後3日ぐらいは湿布よりひえぴたの方がいいらしい
974名無しさん@HOME:2011/08/19(金) 16:44:27.72 0
椎間板ヘルニアだよ?
そんな物で治るなら病院いらんがな
975名無しさん@HOME:2011/08/19(金) 16:55:54.84 P
正直うらやましいよ。

お茶が飲める、ご飯が食べられる、会話ができる、自発呼吸に問題がない、自立歩行できる、興奮しない…

数え切れないほど、うらやましいことはある。
でも、私はこのスレに救われたことあるから
どんな状況の人だって愚痴ったり相談してもいいんじゃないかな。
976名無しさん@HOME:2011/08/19(金) 17:10:50.29 O
入院した。いよいよ寝たきりになりそう。
お先真っ暗だ…
977名無しさん@HOME:2011/08/19(金) 18:17:46.47 0
>>975
だれ?
978名無しさん@HOME:2011/08/19(金) 19:32:04.07 0
>>976
そのまま病院に閉じ込める方向で行くんだ!
979名無しさん@HOME:2011/08/19(金) 19:34:56.92 0
>>975
ウチの妖怪は今はできるけどさ
いずれ確実に
お茶飲めば咽る、ご飯は手取り足取り食べさせる、会話はできない、自立歩行できないになるんだよなあ
たまらんね
980名無しさん@HOME:2011/08/19(金) 19:53:43.70 0
特老に入れればいいんだよ
981名無しさん@HOME:2011/08/19(金) 19:57:41.93 0
特老に入れればいいんだよ
死ぬまで完全介護してくれる
まあ、薬漬けで寝てばっかりになるけどね
982名無しさん@HOME:2011/08/19(金) 20:09:38.84 0
GHで早19日が過ぎ、少し面会して来たが入る時よりしっかりしてた。
一緒に帰るとも言った。
この調子なら100は軽く行く。
983名無しさん@HOME:2011/08/19(金) 21:53:59.26 P
妖怪5だけど、家族もボロボロだけど、
延命措置をして、本人から死ぬ自由を奪ったことに責任を感じています。
だから、せめて、先は見えないけど
最期の時まで少しでもいい人生だったと思ってほしくて頑張る。
984名無しさん@HOME:2011/08/19(金) 22:11:08.29 0
椎間板ヘルニア(自分)はヤバイです。
足に麻痺が来て、車を運転しててこすりました。縁石でよかった。

とりあえず母親は老健に突っ込めたんで、何とかなりました。
面会や諸手続きに行くだけで、もはや命がけですね。
985名無しさん@HOME:2011/08/19(金) 22:11:08.87 0
死に損なった老人ほど不幸なものは無いと言われるからな
やはり人間も野生動物と同じように
自分で身の回りのことができなくなった時が死期なんだよな
986名無しさん@HOME:2011/08/20(土) 10:07:48.54 0
大トメの初盆なので、老健にやっっっと突っ込んだ大ウトを一時帰宅。
老健で「一時帰宅を永遠帰宅」と勘違いしていた大ウトがごねまくった
「荷物を全部まとめろ、でなければ帰らん!!!」
やかましいわ、96才の割には元気だが(自立歩行は杖を使ってぎりぎり可)
それでも、てめーがいると誰かが常に家にいなきゃなんないんだよ
孫嫁はな、三歳児もちなんだよ、義母も、もう70なんだよ
邪魔者だってことを自覚しろ
987名無しさん@HOME:2011/08/20(土) 10:52:00.52 0
帰宅なんかさせるもんじゃないね・・・
988名無しさん@HOME:2011/08/20(土) 10:57:31.90 0
>>986
大トメに大ウトを連れて行って欲しいですね。
989名無しさん@HOME:2011/08/20(土) 12:24:20.51 0
帰らんって言うなら、帰らなくていいじゃんと思っちゃうよね
990名無しさん@HOME:2011/08/20(土) 12:28:49.66 O
母認知症で入院ほど面倒なもんはない。
嚥下障害あるし食事嫌がる(でも食べたがる…)から毎日昼と夜は食事介助で付き添い。
前に父が入院した時は看護師は食事介助まで手が回らないからむせて肺炎にならないようにって、
胃ろうつけられて口から食べられなくなって痰ゲボゲボして寝たきりになって帰って来た。
母はちゃんと介助すれば食べられるんだけど、手間がかかるから父と同じコースになる危険性大。
施設のアテもないのに胃ろう寝たきりになって帰って来られても困るから必死に付き添い。
ちなみにここらへんの田舎病院じゃ、胃ろうの拒否権は家族にはない。
991名無しさん@HOME:2011/08/20(土) 14:19:27.32 0
> 田舎病院じゃ、胃ろうの拒否権は家族にはない。

希望してないなら、家族が強い拒否権発動で、強い態度で臨まないとだめだよ。
992名無しさん@HOME:2011/08/20(土) 14:24:48.10 O
>>991
本人が延命したがりなんだよね完全にボケる前に延命拒否を一筆書いてくれと言ったら嫌だと言った
本人が死にたくない、長生きしたいと思ってるから始末におえないや
993名無しさん@HOME:2011/08/20(土) 14:26:40.13 0
じゃ病院関係なく、だめだね。
994名無しさん@HOME:2011/08/20(土) 14:44:41.11 O
おうお〜〜〜〜〜〜〜〜叫びたい!
995名無しさん@HOME:2011/08/20(土) 15:02:05.82 O
>>993
今はボケきって延命のことも理解出来ないんだけどね
元気な頃に長生きしたがる患者だったから、アウトだわ
ボケても家族の負担より当時の長生き願望が優先されるんだろう…
996名無しさん@HOME:2011/08/20(土) 19:09:59.21 0
>>995
うちの母も自分がボケるなんてことを
全く考えず、ただただ死にたくない、長生きしたいって
言う人だった

いつも思うけど、タイムマシンがあって
その当時の母に今の自分の姿を見せて
本当にこの姿でも長生きしたいのかと聞いてみたい
997名無しさん@HOME
タイムマシンがあればもっと他の事に使った方がいいと思うが・・・。