働く主婦の愚痴スレです。
日々の仕事に加え、家事育児の負担も大きい兼業主婦のみなさん。
時間との戦い、仕事上での付き合いにプレッシャー
仕事してても免責にはならない家事育児。
進んで働くキャリア志向の方も、専業希望なのに働かざるを得ない方も、
仕事のこと、家庭のこと、日々のストレスを愚痴って発散しましょう。
兼業主婦以外の方はスレ違いですので、他のスレへどうぞ。
住人の方はしつこい兼業叩きはスルーで。
また、過度な自分語りを含めた叩きやアドバイスもスレ違いです。
あくまでも「愚痴スレ」ということを前提に、吐き出し、マターリ進行でどうぞ。
前スレ
【仕事】★兼業主婦の愚痴スレ★5【家事・育児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1228706212/
2 :
名無しさん@HOME:2009/04/14(火) 23:28:52 0
3 :
おにぎり ◆39Dbla.W3M :2009/04/14(火) 23:30:29 0
いちもっつです
1分以上前に立ってるしね。
私もスレたてしようか迷って、リロりながらテンプレコピってたら
新スレ立ってたんで、廃棄した口。
>>1乙。
次からはテンプレに
>>980がスレたてとか入れとく?
5 :
名無しさん@HOME:2009/04/14(火) 23:38:56 O
6 :
名無しさん@HOME:2009/04/14(火) 23:53:54 O
旦那の愚痴ばっかの人って、意識は家庭にあるんだろうね。
仕事も金のために嫌々やってて、だから旦那に不満だらけなの。
「あんたの稼ぎが少ないから働いてやってんのに、なんにもしないでなんなのよ!」ってことでしょ?
そんな旦那を選んだのは自分じゃんw ばか?
結局夫に不満があるから、子供の
「お母さんなんか嫌い、お父さんが好き」という言葉に
逆上してしまうんだよね。
心に余裕があるときは、子供にそう言われても
「あーはいはい、私はあんたに愛されるために叱ってるんじゃないんでいいですよ、
一人前に育てるためには叱ることが必要なんだよ、
そんなこともわからんガキはお父さんに甘えてこい、その間に炊事済ませちゃうから」
とか思える。
誰が悪いとか犯人捜しをしても意味がない、
夫とよく話し合って、気持ちの抜きどころみたいな物を探っていかないと
家庭がギスギスした場所になってしまう。
8 :
◆E.1pWPcEvs :2009/04/15(水) 16:03:46 0
というより、子供がお父さん大好きな子に育ったことを嬉しく思えないものなんですか?
子供がお父さん大っ嫌いな子供になったら嬉しいんですか?
>>6 世の中そういう人かなりいると思うが…
旦那に不満が全然ないなんて裏山
>>8 奥さんにとって良い夫であれば嬉しいでしょうね。
いくら父親とは言え、父親の役目も果たさない、
子供の前だけ良い顔をして、家事も大変な育児も手伝わない。
そんな人だったら嬉しくないです、私は。
>>6 兼業主婦の愚痴スレなんだから、旦那とか勤め先の内容ばっかりになるんじゃないの?
本当はヒキ専業になりたい。
ヒキ体質なのに、なんの因果か接客業10年目ww
紫外線アレルギーでも運動会応援、子供のお稽古のママ友つきあいも行事も耐えた。
我ながらよく途中 バブルがはじけて無職になった旦那を煽てながら耐え抜いた。自分w
しかし、普通という事が一番難しいんだな。育児も家事も。
一人息子がようやく高校生になった。が、育てば育ったで金が飛ぶ飛ぶw
まだまだ頑張らないとな。
>>13 えらいなあ
私も接客業やってたけど、元がヒキ体質なので2年でギブアップしたw
毎日お疲れ様です。尊敬します。
なんかもう苦行みたいだよね。生きる事自体。
16 :
◆E.1pWPcEvs :2009/04/15(水) 22:19:47 0
>>11 子供がお父さん大好きを嬉しく思えないんなら、子供に自分への理解を求めてるということで
子供が旦那の役割を押し付けられちゃってるということですよね。
お母さんは頑張ってる、お母さんはお父さんより働いててエライ・・・
そう思えと。
何か競争でもしてるんですか?
17 :
名無しさん@HOME:2009/04/15(水) 23:33:24 0
18 :
名無しさん@HOME:2009/04/15(水) 23:34:34 0
おバカ〜www、おバカ〜www、おバカ〜www
エイズ汚染ワクチンの隠蔽 〜 B層家畜はエイズで死ねwww政策
鎮痛剤「アスピリン」の米バイエル社、政府と共謀して日本でエイズ汚染ワクチンを販売!
〜 FDA(食品医薬品局)の内部文書から明らかに 〜
フランスでは、既に関係者は処罰されているが、米国、日本政府は、今だに隠蔽中。(2009年4月現在)
日本政府は、薬害エイズの時にも、欧州で禁止された後2年半もの間、国内での流通を放置した。
NBCニュース;
http://www.youtube.com/watch?v=wg-52mHIjhs 番組の終わりで、キャスターが叫ぶ。「何千もの子供たちが、その家族が、今も死に続けているのに、誰も何の責任も取っていないというのか?隠蔽じゃないか!!」
バイエル社は、当初、HIV汚染を知りながらこのワクチンを米国内で販売していた。証拠となる内部文書も存在する。当時、既に、エイズ発病による死者も出ていた。
バ社が米国での販売を止めた唯一の理由は、その証拠となる内部文書が発覚したから。弁護士が、証拠の文書を政府に提示し、ようやく米国内での販売が禁止された。
その後、FDAは、汚染ワクチンの海外での販売を許可。バ社は、日本、フランス、スペイン等のヨーロッパ諸国、ラテンアメリカ諸国へ輸出した。
FDAの議事録によれば、バ社に対し「この問題に、議会、医学会、一般市民に気づかれることなく静かに対処する」よう要求している。
バ社は、汚染ワクチンで莫大な利益を上げ、エイズ患者により更なる利益を上げ続けている。
米国では、数千人がこのワクチンが原因でエイズを発症、死者もでている。感染者の大部分は子供。
http://www.naturalnews.com/News_000647_Bayer_vaccines_HIV.html January 5, 2009
http://www.whale.to/vaccines.html
●に触るなよ
全スレ終わりの方で
>>5に貼られたレスを書いたものです。
ご報告とお礼に来ました。
全スレ落ちてて読めないので、もしあのあともレス下さった方がいたらすみません。
一昨日義実家から娘が帰ってきてすぐに、ひどい事を言ってごめんなさいと謝りました。
以下娘の言葉まんまです。
「ううん、**(娘の名前)こそお母さんに嫌いなんて言ってごめんね。
**ね、不思議なんだよ。今日おばあちゃんがお迎えにきたらね、お母さんの事が大好きになったの!
お母さんがお迎えにきたら、もっと大好きになるね!明日はいつもみたいにお母さんが送ってくれるの?
お風呂今日は一緒に入ってくれる?
あ、そうだ!**ね、今日からはお母さんとぴったーってくっついて寝るの!全部全部くっついて寝るの!」
娘が愛おしくて愛おしくて、ぎゅーって、ぎゅーって二人で思いっきり抱き合いました。
で、昨日は私の定休日だったので娘と遊びまくりました。
「**は照れくさいから今まで言わなかったけど、本当は赤ちゃんになる前からずっとずっとお母さんの事がこの宇宙の中で一番大事で大好きだったんだよ!」
と、どこで覚えたんだと思うような言葉も聞けました。
素直に謝れと即レス下さった方本当にありがとうございました。
二度と馬鹿な真似をしないようにします。
>>21 なんとまあカワユスな
泣けた(T_T)
娘さんもお母さんを嫌いって言ったの気にしてたんだね
子供は本当にお母さんが一番なんだよなあ。
24 :
名無しさん@HOME:2009/04/16(木) 15:27:37 0
子供に気を使わせてる馬鹿母かw
>21
創作乙
まあ子供に気を遣わせるのは馬鹿なことだよね
私も馬鹿母の一人さ
28 :
名無しさん@HOME:2009/04/16(木) 16:21:20 0
馬鹿は過ちを繰り返すんだよね。
人様にゴミとかカスとか言う人間は信用ならない。
30 :
◆E.1pWPcEvs :2009/04/16(木) 16:55:10 0
社会保険料、あがってませんか?
先月の給料から社会保険数千円ですがあがっていました。
健康保険が2千円くらいと年金保険が3千円くらい。
給料の額面は同じなのに手取りが減りました。
>>29 それなら「馬鹿」もやめたらどう?完璧な人間なら。
>>30 そうなの?気付かなかった。
33 :
名無しさん@HOME:2009/04/17(金) 02:12:23 0
旦那がまた転職するとか言いだした。
鬱病で、去年の7月に傷病休暇開始、10月に離職。
先月なんとか再就職をみつけてきたけど、1ヶ月でアウト。
当然傷病の間も失業保険の間も収入は6割程度だったのに
生活水準を落としてくれない。
細かい出費を多くするタイプだから自覚なし。
先月からは「仕事に行き出した」から家事もまったく手伝わない。
そして赤字ばっかり増えていく。
再就職手当てが入るから!と出費をまた増やし、で、転職?
こっちは年金暮らしの母にお金借りてるんだよ・・・
借金の返済も自分だけ綺麗に返して、私は頼み込んで半額に落としてもらって。
そして自分は「お金がかからないから」と土曜日丸一日遊びに行く。
内容的にお金がかからなくても、交通費は?わかってんの?
しかも2週間連続とか。その間育児はまた私の仕事ですか。
毎日毎日毎日毎日家事と育児と仕事に追われて、私は奴隷じゃないっつーの。
今週土曜日2ヶ月ぶりに遊びに行かせてくれーと先月からお願いしてたのに
1000円も残ってないじゃないか。何して遊べってんだ。
転職する理由が「合わないから」って、この不況の時代に何言ってんの。
かけもちでもなんでもするから、って、どうせまた鬱病が〜って言うんでしょ。
でも障害2級を取れるほどの鬱病でもないんでしょ。(今3級)
生活保護も受けれないよ。
離婚したらヤツはどうなんのかなー。
鬱病だから悪い方向に行くんじゃないかと思うと
怖くて別れられん。
逃げたい。
先日、子供の保育園での同級生のお母さんで、
鬱病理由で子供を保育園に入れている人とお茶した。
寝たきりというほどでもなく、
毎日バーゲンとか外食とかしてるそう。
家の中にはファッション雑誌があったし、いつも綺麗なカッコをしてる。
それだけに鬱病素人な私には(元気そうに見えるが…)と…
旦那さんは仕事から帰ったら買い物して家事全部するんだって。
そりゃ病気は大変だろうけど…旦那さんの負担すごいだろうなあ、
と、言えないけど内心ずっと思っていました。
ここには別のこと書きたくて来たけど
タイムリー(?)に
>>34の苦しい胸の内が書いてあったのでつい
精神疾患の人は無自覚に周囲を巻き込むから周囲が大変だよね。
手に負えないと思ったら速やかに離れるのが一番いいと思うけど、一旦家族になっちゃったらなかなか難しいだろうね。
実際、クビを吊りかけたり、手首切ったりした身内数人いたが
そこで止めずにいた方が本人も周囲も幸福だったなんじゃないかと
時々思わないでもない。
いやその一人は最近結婚したばかりで幸福そうだし、そうともいえないか。
38 :
34:2009/04/17(金) 18:20:56 0
長文なのにレスくれてありがとう(´;ω;`)
旦那は最初健康だったし、普通に働いていたんだよ。
いきなり鬱になって、中途半端な状況で、辛くって。
子供のことを考えると、離婚して母子家庭になるほうが
いいんだけどねぇ・・・・・・
その状態が続いて
>>38まで鬱になったら子供が可哀想だ
>>38 私も鬱病持ちだけれど一番気を付けなくてはならないのは
一緒に過ごしている38さんがメンタル的にひきずられないこと。
私がいないとこの人は・・・と考えるのも結構危険な状態。
共依存状態になりやすいです。
ある程度距離をおきつつ見守る強さがなければ別れた方が吉。
42 :
名無しさん@HOME:2009/04/20(月) 02:07:44 0
仲のいい保育園母子何組かとたまに夕食をうちで食べたりするんだが、そのうち一人の子が何度言っても注意を聞かない。
その子の母親も言ってくれるのだけど一向に聞く気配なし。
『壁に落書きするな』程度の基本的な注意なんだけど…
障子も破られ、壁やソファーに落書きも何度かされた。
分譲なのでなんとかなるっちゃなるけどやっぱり気持ちのいいものではない。
毎回なにかしらおもちゃが壊れる。
六歳にもなると分別がついてくる子がほとんどだと思うが、その子だけ突拍子もないことをする。
いい加減イライラするんだけど、その母子だけはずすわけにもいかずモニョってる。
うちで集まるのをやめればいいんだけど保育園から一番近いし、恒例になってるので急にやめるのは不自然かも。
ママ友と話すのは仕事のストレス発散になってものすごく楽しいのだが。
みんなだったらどうする?
集まるのをやめればいい。
>>43 急にやめる。みんな理由をうすうす感じ取るから。
家に落書きするなんてとんでもない。普通は自分の子がそんなことしたら弁償して、
2度とその家にはいかないよ。
>45
同意。
せめて、クリーニング代とか張り替え代とか出してるんだよね?
出しててもイヤだけど。
6歳でそんなに分別ない子なら、自分の子にも悪い影響ありそうで、イヤだ。
>>44-46 レスd!
その子の母は常識もありいい人なので、クリーニング代出すと言ってくれてるのだが、実際業者に頼んだわけではないので請求はしてない。
きれいに消えるわけじゃないけどなんとか自分で消してる。
ソファーは洗えないのでそのままでみすぼらしいがorz
うちの下の子が大きくなってある程度汚さなくなるまでは買い換えは考えてない。
その子は園や他の家でも同じ感じでいつも母が謝って回ってる。
その大変さも分かるだけに、無下にはできないっつーか…
でもモニョるぐらいなら急にやめてもいいんだと思えた。ありがとう。
ちなみにその子が反面教師になってるみたいで、今のところ真似して悪さはしてない。
園でもしょっちゅうやらかすようで…母は大変だと思うよ、ほんと。
うーん、正直言ってその子は他動とか広範性とか、発達障害のケがあるのじゃないかな?
だからと言って家を汚されるのを許すことにはならないけれど、
おおっぴらに「あの子が非常識だから、集まるの辞める!」ってのでなければ
適当に理由をつけて集まるのを辞めればいいのだと思うよ。
発達障害あっても躾が全くできないというわけではないだろうけど、
もうやりたい放題が身について、母親では修正が効かない状態になっているように思う。
その子自体の改善は無理そうだから、距離を置くのがお互いにいいと思うよ。
悩むくらいなら集まるのを止める。
でも、そこまでの境地に行くまでが難しい・・・・
そのお母さんも、そんなことが度重なれば断りそうなもんだけど。
その時、どんな雰囲気か分からないけど、居心地良くないよねえ。
母親が行くのをやめない時点で私ならちょっとなーと思う。
普通その状況が続くなら遠慮するよね。
43です。
障害のことよくわからないのだけど、数字数えたり平仮名書いたりできても障害あったりするの?
園の先生には障害の心配はないと思うと言われたようだけど。
その子の母とは0歳児クラスのときから仲がいいので、お互いなあなあになってきてるというのはあるかも。
だから余計こっちもガツンとは言えないというか。それでモニョる。
小さいときから暴れん坊だったけど、ここのところのいたずらっぷりは目に余るものがある。
周りの子が成長してあまりいたずらとかしないようになったから余計にね…
とりあえず集まるのは当分控えようと思う。理由は仕事とか適当にして。
レスくれた方々ありがとうございました。
他人の家に落書きをして、なお行く神経がわからない。
全くわからない。どこが常識的なの?ひどい母親だよ。あまりにも非常識。
うちの子が2歳くらいの時に自分の家の壁に落書きをしたときは、
30分くらい説教したよ。それ以来絶対やらない。
6歳の子供がやるなら躾が悪いか、「社会的な適応ができない」という方向の障害でしょう。
2歳の子に30分説教もどうかと。
道理のわからない子ども相手には、
触られて困るものは手の届く所に置くべきじゃない。
ペンとか隠しておいた上でいたづらされたら、
簡潔に叱ってあとは自分の不備を反省じゃないの?
躾をはき違えちゃだめだよ。
55 :
53:2009/05/04(月) 16:22:45 0
お絵かきしてたんだよ。
トイレいった隙にやられた。
でもそれまでに何度も言い聞かせていた。紙以外には書くなって。
実際それ以後はしてないんだから理解したんでしょう。
2歳児がどの子も道理がわからないとは限らない。
うちの子供は賢い子ではないけど、まあたまたまわかったんじゃないの。
ま、トイレ行った
>>55が悪いよなw
道理がわかったつーより、恐怖の30分間で
やらなくなったんだろ
躾ってより、脅しくさいけど結果オーライと思うなら
いいんじゃない?
子供は気の毒だけど
ああああああー。連休が終わっちゃう。
私は2歳児の世話と、普段できない部分の掃除に追われ、
旦那の親と兄夫婦をもてなし、後片付けもし、
普段通り朝早く起きる子どもに起こされて寝坊もできず。
旦那はゴルフ行ったり、サーフィン行ったり満喫してた。
本当にずるい。私だって、1日くらいゆっくりしたかった。
いやそれはよく話し合った方が
夫が家にいないだけでいい
ゴルフでもなんでもいいから出かけてほしかった
>旦那の親と兄夫婦をもてなし
この間、旦那は何やってたんだ?
よく話し合ったほうがいよ。
61 :
名無しさん@HOME:2009/05/12(火) 17:24:22 O
パート先の同僚が苛々する。
扶養範囲内で働く彼女に、保険加入の私。
そんな私に「そんなに働いて子供大丈夫?」とか「稼げていいわね」とかいちいちうるさい。
そのくせいつも金がないって愚痴がすごいんだけど、本当になくて子供の学校の費用すら四苦八苦してる。
だったらもっと働けばいいのに、私や同じく扶養外れて働く他の人見て
私はそこまで働けなーいとか平気で言うような人。
うざいわ。
まあまあ
面倒だけどまともに相手して自分の評価下げるのもなんだし
なにげなーく距離を置いて挨拶とかだけにこやかにしておけ
そうそう、そんな人、みんな相手にしてないから。
スルースルー。
それでもしんどい時は、こういうところで愚痴ればいいさ。
私の職場にも謎な主婦が一人いる。
生後6か月の子供がいて、週3日契約で派遣できているんだけれど、
そのうち半分はズル休みする。
そのくせ時給2000円は貰ってるから、世帯年収マイナスになるパターンだけれど、
難しい仕事を振るとサボってしまい、文字入力などの簡単な仕事しかやらない。
何のために仕事してるんだろう?
アシスタントをしてもらっているけれど、頼みたい仕事を振るとサボるアシスタントなんて
正直いるだけ迷惑だけれど、社歴は向こうの方が長いので嫌がらせしてくる。
女の世界って面倒ね・・・。
子供と離れるためじゃない?
と思ったけど社歴が長いなら違うか…
>>64 ただ能力がないのか、いやがらせしてくるところをみると、若造(ごめん)のアシスタントなんて!
と嫉妬してるのかもね。
その人能力低いわね。
こんな不景気な時にわざわざ会社の効率悪くさせなくても。。
生産性低くなったら、
ますます不況になるじゃないの。
それにしても母親って損する事ばかり。
嫌になっちゃう。
家事が辛くてしょうがない。。
>>67 家事は徹底的な効率化と、手の抜きどころを見極めるんだ
仮に自分が父親だったとして
朝しか子供に会えないなんて嫌だ。
しんどいけど母親でよかったよ、本当に。
家事はお金で解決できそうなところは手抜き
料理は素材の味を生かす(として手を抜く)
掃除は使ったら即ちょっとやっとく
子供はたっぷりスキンシップ
あーつかれたつかれたつかれたつかれた
子供が適度に小さい3〜5歳くらいってラクだよなー
その前はおむつやらミルクやら離乳食
そのあとは勉強みてやらないとならないし
回転移動に線対称?英語に音読?
親のやることって際限ない
勉強見るのは、本当に大変。
まだ難しくはないけど、九九の6の段を10回聞くとか、音読3回とか
100ます計算の確認とか、聞き流せるけど間違ったら要指摘なんてのは
食事の用意しながらもうっかりできない、それが二人分。
おなかすいた〜、だっこして〜が懐かしい、、
病気で休むことは減ったけど、本格的にお金もかかるしのんびりできないなあ。
67だけどコメントくれた方ありがとう
>>71 今子どもが4歳ですごく手がかかってしんどいと思ってたけど、これからもっと大変なのか・・・
小学生って親が勉強みてやらないといけないのね・・・。
私自身親に勉強をみてもらったことなかったから、分からなかった。勉強になりました。
私も親に勉強見てもらったことなんてなかったけど
今は本当に親、特に母親の負担が大きいと思う
うちは来年小学校だけど朝5時に起きて一緒にラジオ体操
そのあとにペーパー5枚くらい
弁当作ってパジャマ畳みとか保育園の支度を自分でさせて
家に帰ってきたら紐使って長さの勉強とか
色水使って水面と太さの概念とかの指導
お風呂の中で数とか地図の勉強
もーヤダ
そこまでやってるのと、宿題を見るのとは話が違う。
75受験すんの?
うちはするんだけどそこまでやってないなあ…
でも自分のしたくは自分でさせないとダメだよね絶対
えらいなー
そのとおり小学校受験組です
地元公立でもいいんだけど学童が17時終了
しかも遠いのでどうにもこうにも仕事を続けられない
私立に入ってもらって送迎付き学童にすることにした
お受験かぁ。大変だね・・・。
皆頑張れ。
おつかれ。
仕事をつづけるために子供を私立に…ってなんかすごいな。
以外と狙い目(?)の私立ってあるみたいだよ。
地元のママ友のお嬢さんは、超有名私立小なんだけど、
PTAやボランティアがなくてすごく楽だって言ってた。
(そこのママもフルタイム職持ちだから)
1年前に得意先の女性に手を出して
会社をクビになった(自主退社扱い)営業がまた戻ってきた。
新規の営業所を立ち上げる条件に合うからという理由から
戻ってきたんだけど、こっちにとってはかなりストレス。
こんな甘い会社、私がやめたい。
風邪ひいて熱が出た〜
近所の医者に行ったら新型インフル扱いで発熱外来行けってお説教された
38度しか熱でなかったし会社以外出かけてないのに(関東上陸前だったので)
仕事の波がピークで休めなくて厳しいです・・・
会社でもマスクしてるだけでバイ菌扱いだし・・・orz
そりゃ怒られるってw、まずは発熱外来だよ。
お大事にね。
逆にうちはマスクみんなしてて、してない人が「いらんもんもらってくるな」
って責められてるよw
マスクは他人にうつさない効果の方が大きいらしいけど、気持ち的には予防効果を
期待してしまうなあ。
発熱外来とか設置させる政府が馬鹿だと思ってたら、
今週からうちの地域では普通に病院行くようにおふれが来たよ。
今回の政府のインフル対策馬鹿すぎる。
>>83さんお大事に。
馬鹿すぎってほどではないと思うけど
なんなら代案を出してみてよ
特別に対応するほどのものじゃないってことだよ。
所詮風邪なんだから普通に体力ある人間なら薬も無しで普通に寝てりゃ治る。
病院は「普通に体力ある大人」ばかり来る場所ではないから
乳幼児や老人なんかと一緒にならないように
対応したんじゃなくて?>発熱外来
>>88 違うよ。
馬鹿げた「封じ込め」対策。
発熱外来設置場所に行くためには公共交通機関使うかタクシー使うかしかないので意味無し。
バカっていう人が(ry
自家用車もあるだろうし
仮にタクシーでも運転手のみだろうし
病院は88さんの言う通り病院が集まってるから
そこに未知のウィルスが来たら
ロバの背中の1本の藁になるかもしれないんじゃないのかな
馬鹿な役人達に洗脳され過ぎ。
妊娠した。まだ5週目。
社員数一桁の小さな会社の一人事務員なので、病院行ったりするときに隠すのもあれだしと思って
社長(直属の上司)にだけ報告した。喜んでもらえた。ホントいい人なんだ。
しっかし、本来ならぎりぎり8ヶ月まで働こうと思ってたけど、いざとなると
会社の業績が丸見えなだけに、そこまでは言いづらい・・・
「ゆくゆくはアルバイト扱いにしていただいたほうがお互い楽かもしれません」とか言っちゃったよ。
当然の権利とはいえ、主張するのって結構難しいですね。
>当然の権利
あーあ、気持ちはわかるけど
そういうことを言っちゃうと前例ができちゃうじゃないの
(妊娠したらバイトになるもの)
出来る限り働きたいと思ってます、頑張ります
ご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんがよろしく
ってとりあえず頑張ってるところ見せないと
後続より93自身の気持ちが大事だよ。
結婚して二ヶ月、言い訳ばかりで全然家事をやらない夫にぶちきれてしまった。
洗濯食事掃除もろもろ、怒らないようにやってほしいと促しても何にもやらない。
仕事の年収もほぼ同じだし、忙しさの程度も似たり寄ったり。
言い訳の内容も、タイミングが悪いとか、やるきないとか、俺の方が多く家計に入れてるとか(月々の貯金を合わせたら同じだよ!)、
俺が家事をやると私の立場がなくなるとか、わけわからない。
今回はマジギレして、自分の洗濯物たたみと食器洗いくらいはやらないと
3年以内に離婚だからねと言った。
これ聞いた旦那は、うまく俺をおだてて家事をやらせるように仕向けられないなんて
お前はまだまだだなとか言い出して、真面目に聞く気がないらしい。ますます離婚したくなった。
旦那はジムにでかけてった。
家事で疲れて夜の生活を断ったら、不機嫌になるしさ・・・
もうばっかじゃねーのと。
夫の母親が完全な専業主婦で、いたれりつくせりの生活だったから、
全部家事をやってもらっても「ありがとう」とお礼言うだけでいいと思ってる。
そりゃ忙しくなったらそれでも仕方ないけど、私お母さんじゃないんですけど。
義理の両親と同居で毎日強制的に家事やってストレスがすごい。
旦那は新婚で幸せなんだから私が家事は喜んでやると思ってる。
これ普通じゃないよね?どこか間違ってる?
旦那があまりに私の訴えを聞いてくれないから
自分がおかしいのかと思ってきた・・・
明日離婚届取ってきな97
人生はボランティアじゃないよ、ばかばかしい
>97
正直、家事の分担なんて些末なこと。
問題は、あなたが一生懸命訴えていることを、
旦那がきちんと聞く耳をもっていない、ということだ。
きちんと話ができない人間と、尊敬し合って暮らしていける?
私は無理だ。
確かに問題は家事云々じゃなく、そこだよね
とりあえず、旦那の服は洗濯しない。食事も作らない。旦那エリアは掃除しない。
とかじゃ、駄目かな?
真面目に話し合う気になるまで放置しとけば?
ついでに緑の紙を目に付くところに置いとくとか。
あとはある程度諦めと言うか妥協も必要だよ
まだたったの2ヶ月なんだし
どこの夫婦も妥協点を模索しながら生活してくもんだし
掃除なんかしなくたって死なないし
洗濯は全自動買って洗いあがったらその辺に積んで
そこから取っていくようにしてもいい
食事だって肉か魚やいてご飯とインスタントみそ汁なら10分でできるし
あきらめが必要かどうかは性格によるよ〜
うちはほとんど私が家事育児してるけど、夫は確かに激務だし、
収入もいいので黙ってるけど
堂々とジムに行ったら緑の紙だわ
まして夫の親と同居って、話し合いも3:1に持ち込まれたら冷静に判断できなくなるしね
99のいうとおり、話し合いができるかどうかが問題で、
この夫はかなりボンクラマザコンっぽいから、
冷水を一度ぶっかけて耳をこっちに向けさせる必要はあるんじゃ。
母親が専業の時点でだいたい予想できた結果じゃね?
私の場合、結婚前から言いくるめて、新婚時も甘やかさず
ビシビシ家事をやらせて鍛えたよ。
最初が肝心なんだからガツンと目にものを見せてやれ。
3年とか甘いこと言っていい気にさせちゃダメ。ガンガレ!!
収入が良ければ、別に家事を強制はしないな。
稼ぎが悪いから、家事しやがらない態度に腹がたつわけでw
106 :
97:2009/05/30(土) 07:35:59 0
皆さんレスありがとうございます。
昨晩仕事で遅くなり日付が変わった頃に帰宅したら、洗った洗濯物がかごにてんこ盛りの状態で
玄関におかれてました。これ見て、私が今日夜遅いのを知ってたくせに何にもしない旦那にぶちきれた。
私にいやなこと押し付けてよく平気な顔ができるよねと言ったら、
「いやなことやってもらってるからこそ、感謝の気持ちがわくんだろ
記念日とか誕生日にお礼を言って贈り物をしてそれでイーブンでいいじゃないか」
「毎日毎日愚痴愚痴愚痴愚痴・・・もういいかげんにしろ、ありがたみがうせるだろ」
夫の言い分聞いて唖然としてもう言い返す気力がわきませんでした。喧嘩したまま、朝を迎えました。
夫の言ってることって、全部専業主婦にしか当てはまらないし
もし二人暮らしで二人とも働いてたらどうするよって感じなんですが・・・
義理両親との生活で金銭面では非常に助かってるけど、
旦那が義理母に世話をやいてもらって甘やかされている状態を放置するのもなんとも。
一年たったら家を出ようかと思います。
昨日知ったことで一番ショックだったのは、私のことを寝そべってゲームやってるだの
夫が家出る時間にも寝てるだの、私への愚痴を男女の友達に一斉送信してたってこと。
もう口を聞く気にもなれません。来年結婚式なのに恥ずかしくて出たくない。
>106
結婚式って自分たちの?
恥ずかしくて出たくないとか、最早そういう問題じゃない気が…。
あなたは、少なくとも旦那さんと同じだけの収入を得るだけの
能力と環境に恵まれているんだから、もう少し自分に自信を持って
自分を低いところに置かないで。
そんな旦那と一緒に暮らす意味がわからない。
1年待つ意味も。
こういうの見てると
結婚前に二人でアパートとかで同棲してから結婚ってのも
一つの手なんだろうなと思う
一緒に生活してみて初めて分かることってあるよね
さっさと家を出ればいいと思う。なめられて悔しくないの?
そのまま奴隷扱いされて一生終わるよ?
友達は家に帰ってこない旦那に頭来て、ネクタイを全部
はさみで切り刻んだと言っていた。
一年待つなんてあなたは甘すぎだよ。
一旦実家へ帰ってみてはどうか。
てか、なんで二人で暮さないの?
義理の両親がいるのに家事やってもらえないの?
普通の同居なら家事は義理のお母さんにまかせて
好きなだけ働けるんじゃ・・・。
私も一年まつ意味がわからない。
「砂の女」みたいに、絶対逃げなきゃと思いつつ
日々の煩雑さに追われていつかそれを受け入れることになるよ。間違いない。
>>97 旦那さんのどこが好きなの?
旦那さんは97が好きなの?
荷物まとめてでていって、夫が追いかけてきたら二人で暮らすとかは?
夫がそんなふうだと、産後倒れるよ。
うっかり妊娠したらもう絶対逃げられないよ。
>>97 世間的には、それって「奴隷生活」っていうんだと思うよ。
旦那さんは自分が悪いところがあるなんて、1ミリも思っていないから
たぶん何を言っても伝わらないと思う。
>>97が家を出ても「泣いて謝ったら許してあげなくもない」ぐらいに
根拠のない自信で
>>97のことを責めそう。
はっきり言って、旦那さんは人間的に最低。
客観的に見て、結婚している意味なし。
私だったら子どもいない・結婚式していないのを幸いと、離婚する。
わざわざ苦労して、そんな男の世話してるなんてバカらしいもん。
せっかく稼いでいるんだから、自分を大切にするためにお金を使って。
116 :
名無しさん@HOME:2009/05/31(日) 13:16:18 0
パートならまだしも、正社員で一ヶ月の内に何度も
伝家の宝刀「子供の用事」で休む。
病気ならわかるけど「子供が悪さして学校に呼び出された」
「グズッて保育園に行きたくないと言った」というくそつまらん
理由で平気で休み、低姿勢で謝るならまだしも、
「私には子供がいるのよ、当たり前でしょ」顔。
夜は一番早く帰り、朝の掃除もしない。
それで後輩には威張り倒す。
お前の家庭の事情なんか知るかっ!
とっとと辞めちまえ!
世の中、もっと優しい旦那がいるよ。
1年でだめになるも2年も3年も一緒。
別れるなら早い方がいい
>>97 467 434 sage 2009/05/30(土) 22:05:33 ID:75djvU/S
ネカマ(笑)と言われた私も通りますよ。
主人は家事、料理洗たく全部自分でできるから私に主婦は求めない。
日曜日は起きると、朝食ができていて洗濯機が回り、掃除機をかけてる。
私は美術館で働いて普段は研究、有休で海外旅行も自分のお金で行く。
義実家は電車で1時間の距離に住んでて年1、2回遊びに行く程度。
まあ、主人が自分でやりすぎて主婦として肩身が狭いこともあるけど
PTAも主人が役員もやるし、都心で近所づきあいもあまりない。
たぶん専業主婦より楽で不安もない。
つうか、金があっても嫁を家政婦扱いする男なんてこっちからお断りだ。
人は自立が基本と教えてるから長男(小4)も家事料理ができている。
まあそういう家庭ということで。
妻の方も立派に稼いでいるからこそ言える台詞だな〜
>>117 家事を、やらなければならない義務として認識できていれば、やれるはずなのだけど
男性にはやらなくてもいいと逃げる口実(仕事)があるし
女性が家事をやるものだという刷り込みとプライドもあるから
やる気にもならないんだろな。一々ご機嫌とって御願いしてやってもらうというのも
なんだか変な話だよね。
>97
くたくたに疲れてしんどいかもしれんが、
今後のために日記をつけておくことをお勧めしたい。
日記も裁判の時の証拠になるからねぇ
その前に逃げてくれ。
>>117 専業と兼業が自慢し合うきもいスレの自慢レスをはるな
なんの参考にはったんだ
>>122 多分本人が自慢のために貼ったんだよw
あのスレでも基地外扱いされたから
亀だけど97をよーく読むと「ありがとう」と言ってもらえてる。
私ならこの「ありがとう」の一言を言ってもらえただけで嬉しいよ。
その言葉さえあれば、どんなにしんどくても面倒でも仕事、家事、育児すべて頑張れるけどなあ。
まだ恵まれてると思うけど。
世の中には夫にお礼なんか言われたことない兼業主婦は他にもいると思うよ。
だから早まるのはちょっと・・・と思うなあ。
心がこもっていない「ありがとう」なら言われない方がマシ。
下を見たらキリがないし、「ありがとう」の言葉を差っぴいても
>>97旦那は人としてどっかおかしい。
>>124 「ありがとう(ハナホジ」
どう?うれしい?
>>124的には
「(いつも)ありがとう(おかげで助かっているよ。本当に感謝している。こっちは何もやらないでいてごめん)」
の( )内が補完されているのだろうね。
そんな気の利くことが言える人が、妻に家事を押し付けてジム通いなんてするかよw
>>124はそんなお花畑脳でよく仕事できているねw
つうか、
>>97の旦那って
>「ありがとう」とお礼言うだけで良いと『思っている』
わけだから、実際には言っていない可能性も高いよ。
こういう人って散々責められてから
「あーハイハイ、お礼言えばいいんでしょ『ありがとう』これで気が済んだ?」
なんてやるタイプだと思う。
>>106 それ有責事項だよ。>家事押しつけ、愚痴メール一斉送信。
まだ2ヶ月だし、一年我慢して様子を見るんであれば、
写真撮る、メール記録などの証拠を残す。日記を付ける。とか始めた方がいいよ。
詳しくは家庭板あたりをどぞ。
>>124 ありがとうの一言でジムに行く人のありがとうが、心がこもってると思うの?
バカも休み休みいえっての。自分が奴隷なのは好きにしたらいいけど、
苦しんでる人に「あんたなんかまだましよ、あたしなんてね」
っていうのは無神経だと思わない?
124だけど。
やあね。
私122じゃないし。
ついでに97の夫でもないし。
勝手に思い込んじゃって変なの。
あ、お花畑脳は当たりですよ。
しかしまあ、私は別に97を読んでの感想を書いたまででね。
皆さんなんか熱いですね。
結構なことです。
感想書いただけだからいいとか、皆が熱いとかいうことじゃなく、
おかしな発言にはそれなりの反応が返るということだよ。
職場にもいるけど、
周りの空気読まずに相手の気持ちも考えずに状況も判断せずに
自分の思ったことを何も考えず口に出す人がいて敬遠されている。
感想を書いたまで→だから悪くない
って思うのは自由だけど、周りからは「馬鹿だなあこいつ」と
思われている可能性も大だよ。
口は災いの元って言うしね。
> 皆さんなんか熱いですね。
> 結構なことです。
これを書かずにいられないんだねー
正直、お花畑脳とは一緒に働きたくない。
話を聞かず、勝手なことばかりして、最終的に開き直って逆ギレだから。
「私的には頑張ってやったんだから、いいでしょ!?」って何様発言されかねないし。
自分は「ありがとう」さえ言ってもらえれば頑張れるとか、
「ありがとう」さえ言ってもらえない人もいるんだからとか、
「だから、貴女はまだマシ」って言われてもなぁ・・・。
それってなんの解決にもならないし、なんの慰めにもならないよね。
>>106 だったら専業主婦になるけど会社辞めていいっていってみ
んで休みが取れるようならしばらくやすんでずーと家にいたらいいし
思い切って辞めてみるのもありかと
たぶん兼業なら外食とか結構してない?
それをいっさい辞めてずーっと家にいるの
何かいわれたら「だって私働いてないし、あなたの稼ぎだけでやってくつもりだから」
ってしつこく言い続けえるがよろし
自分のとこは2か月これやって
旦那が少しずつ変わってきたよ
自由になるお金>家事手伝うことらしい
>>137 ごめん
さっぱりわからない、それすると夫がどう反省するの?
自分が夫ならむしろはらたってしまいそうで
怒らせるのが目的だと思った。
私の稼ぎあってこその今の生活、って、事を理解してもらい、
そのためにちょいと家事を手伝って、と言う事だと
でも、私ならこの理由では自分の仕事は投げ打てないな、勿体無い気がする。
こういう発想の人って
本当は専業したいんだけど仕方なく働いてるんだろうね
脅しのために辞めるとか辞めないとかバカバカしい
こんなことができるから専業なんだよね。
家庭のパワーバランスのために仕事を捨てるなんて
男にすがって生きて何が楽しいのかしら。
そんな馬鹿なの男に一生付き合うなんて人生をどぶに捨てるようなもん。
プライドも金もない人生なんて生きてる価値あるのか。
>>137 外食を止めて旦那の稼ぎだけでやっていくのが、何の罰になるのか。
お小遣いを減らすっていうならまだわかるけど。
まあ、専業になるということは、旦那だけでなく自分の自由になるお金も
減るということだから、私だったらごめんだけどね。
家でも外食を止めて家での食事となると、旦那は逆に喜ぶな。
旦那が外食が嫌いだから。
契約がもうすぐ切れるけれど、不景気で仕事激減。
更新されるのか、打切られた後、次がすぐに見付かるかすごく不安。
うちも外食は家族が好まない
美味しいものとなるとお値段とか予約とか待ち時間もあるし
うちも旦那が外食嫌い・ウチゴハン大好き!な人だ。
つーか兼業=よく外食って成り立たないと思うんだけど。
共働き夫婦はそんなに外食してるの??
うちは自分の誕生日(旦那の誕生日は好物をやまほど作ってと頼まれる)か
結婚記念日くらいしか外食しないかも・・・
>>106が専業主婦になって、この旦那が何か変化するならば
「ありがとう」の言葉すら言わなくなるだろう、ということだけだな。
むしろもっともっと家事や自分の世話に対する要求が激しくなって
気に入らないと友達に愚痴って……、って
ますます面倒くさいことになりそうだ。
同居みたいだから、専業になったら
ウトメと1日中、顔つきあわせてないとならないし。
仕事辞めるメリットが何一つない。
外食も惣菜も家族が好まない
揚げ物惣菜買うくらいなら
肉とか魚焼くだけとかのほうが楽だし美味しいし安上がりだよね
週末に、一日中家族と出かけたときはファミレスにはいるよ。
あと、夫は営業だから昼は仕事相手と食べるので、お弁当は作らない。
お総菜を買うのは私が苦手。なんで世間の総菜は砂糖があんなにはいってんだ。
我が家の外食事情、いつまで続くの?
いい加減、スレチだと思うんだけど。
えっこれスレチか?
まあ、スレチと思うなら他の話題をだしなよ
最近昼休みに仕事が入る
勉強会とか会議とかで
たいてい料亭やホテル、すし屋なんかのゴージャスなお弁当つき
でも朝起きたら弁当弁当!と思ってつい弁当を作っちゃう
保育園を出て今日のスケジュール確認して
あ…弁当…ってなる
本当にくだらないんだけどなんかあーあ、ってなっちゃうわ
それはかなり残念だ。お弁当買い取りたい。
今日はうなぎ弁当だったから
家に持って帰ってみんなでつつくことする
夕食カレーのつもりで仕込んできちゃったし
あーもー!
ちょっと聞いてほしい。
園のバザー担当になったんだけど、
職場を休んでまでバザーの手伝いしなきゃならないのが辛い・・・
前日当日は仕事でどうしても出れないって言ったら、係だよね?自覚あんの?
みたいな事遠回しに言ってくる。
職場にはバザーが理由で休むなんて度々言えないし(泣
板挟みだorz
どう対処すればいい;?
このまま仕事優先のスタンスでいいのかな・・・
思い切って園を変えるべきかな。でも子供が可哀相だし...
「みんな本当にそれでいいの!?
みんな仕事してるのに平気なの!?」と革命を起こしてみる
かかか革命か;
血が流れるかしら;
>154
幼稚園なの?
だったら、仕方ない面もあるかもね。専業ママが中心だろうし。
保育園なら、他の人も言うように革命だー。
仕事するために預けてるのに、仕事休めって本末転倒だよね。
幼稚園です;
でも延長保育あるし、完全給食で送迎バスも会社まで来てくれるから、
どちらかというと兼業寄りの園のはず・・
ところがどっこい回りは専業ばかり。
考え方も生活状況も立場も違いすぎる。
バザーに出れないって言った時のあの青天の霹靂のような顔・・・
仕方ないよね選んでしまった私の責任だよね
あと三年間か・・・
親の私がダメになりそう
>>158 そりゃー悪いけど選んだ自分の責任だ。
正直専業の人の言い分には
「はあ?仕事舐めてんじゃねーの?これだからまともに働いたことない奴はpgr」
ぐらいに、このスレの人間としては思わなくもないけど
そういう環境を選んだのは自分だからねえ…
そうなることは想定されて当然なのに
>このまま仕事優先のスタンスでいいのかな・・・
こりゃー、周りがイライラするよ。
「嫌なら、保育園行けばー?何のために幼稚園選んだのー?」って思われていると思う。
子どもが可哀相と園を変えたくないなら、バンバカ仕事休んでバザーやるしかないんじゃないの?
前日当日も、って両方ダメなら何のための係りなの〜?とは思うね。
何で自分の予定もわかんないのかね。
休日無いの?旦那は?
>>158 えええそらしんどいわ
あんまり仕事に支障があるようなら、保育園を申し込んでみては?
親同士が密な環境で自分だけ違う家庭環境だと、
子供が大きくなってきたときに辛いかも。
ほかの子が2時で幼稚園から帰り、お互いの家を行き来するのに自分だけ延長保育、とかさ、
あと三年って事はいままだ三歳くらいだよね?5歳くらいになると色々感じるからね。
こんな事で転園?って思うかもしれないけど、158が苦しいならそれもありじゃないかなあ。
私も保育園選びの時、一番近い、延長あり幼稚園を検討したんだけど
延長しない子が目の前で帰るのがなんだかきついかも、と思って辞めました。
級に転園は無理だろうから、とりあえず申し込んでおくだけでもしてみるとか。
気の毒だけどその状況なら万難を排してバザーに行くべき
と思う
他の人も言ってるけどそういう幼稚園を選んだ時点で
ありとあらゆる状況を想定しておかないと
保育園の父母会の役員でさえ、やりたくないとか言う人がいるとイライラする。
任意なのに入って、その恩恵を子供が受けてんのに
今年忙しいとか、妊娠してるとか、じゃあ早いうちにやっとけばよかったじゃんと。
5歳以下の子供がいるんだからほとんどの人がいつ妊娠するかわかんねーっつの
158もかわいそうだけど職場には適当な事言って休むのが吉かと
つーか、前日も当日も休めないのに
なんでわざわざバザー担当になるのか。
どんな理由であれ、担当を引き受けておいて
前日も当日も出れないんじゃ「係だよね?自覚あんの?」だよ。
それは、兼業とか専業とか関係ない。
だってそれが園の保護者としての「仕事」なんだもん。
職場でなんかのイベントの担当になって、
別の仕事があるから前日も当日も出れないってなったら
「引き受けたんだよね?自覚あんの?調整しなよ」って言われるでしょ。
だよね
いくらお互い兼業とはいえ、これはねーだろと思うわ
頑張れとしか言えない
私も兼業で幼稚園だけど、行事は割り切って仕事休んで
出来る限り出るようにしてるわ。
どうしても仕事を休んで両方参加することができない場合は、
・頑張って前日か当日のどちらかに参加する、その場合は代わりに出てくれる人を探す
・バザーの担当を辞退して、他の係をする、やはり担当を代わってくれる人を探して
その人の担当を代わりにやる
まあ、がんばれ
ここの人が自分と意見同じでホッとした
独身が多い板で、専業主婦をバカにするスレがあって
見てみたら(意地悪いね私)
兼業主婦っぽい書き込みがあって、
「PTAの仕事なんか暇な専業がやればいい、ふられると迷惑」ってあって引いた
役員になったらなったで、腹括って責任は果たさないということだね。
役員仕事で休む日は、平日を満喫する日だ。
158はなんで引き受けたんだろ、いい加減だなあ。
きっと初めての「兼業&幼稚園」体験なんだよ。
断り切れなかったに決まってるとおもうのですが
断りきれなかったって、引き受けたなら責任を全うしろって話でしょ。
いい大人なんだからさ。
どうしても都合がつかなくなったとしたって
「前日も当日も出れません」じゃ、あまりにも無責任。
そうなることがわかった段階で、他の人に変わってもらうとか
準備の一番大変なところを引き受けるとか
代替案を示すこともしてないみたいだし。
子の行事のために休む人がいても、その人が普段ちゃんと仕事をこなして
いるなら、誰も休みを責めたりしない。
そういう人は事前に休みの間の分も仕事をしていたりするしね。
子の病気で急に休まれてたとしても、同様。
子の行事を理由に頻繁に休む、普段からサボり気味でまともに働かない人は、
皆から嫌われていたけど。
それとなく嫌味言われてもどこ吹く風だったが、異動で飛ばされた。
結局普段の態度如何で、周りの対応も違うってことだ。
>>158は普段から仕事に対する態度が良ければ、職場にも休みの申請
しやすかったかもね。
174 :
名無しさん@HOME:2009/06/14(日) 15:48:54 0
175 :
名無しさん@HOME:2009/06/14(日) 23:30:20 O
だから嫌なんだよ、子供の行事って。
どっちにしろ、PTA自体が既に形骸化している学校が多そうなのに、無責任に他人に押し付けたり、頑張って引き受けても小さいことで揉めたりするじゃん。
だから私は兼業子無しなんだよね。
責任は大切だから全うするのは当たり前だけど、一方で勝手に押しつけてくる人がいるのも事実。どっちも正論ではある。
176 :
名無しさん@HOME:2009/06/14(日) 23:45:27 O
横からごめん
子供いないとだめなの?
子供いてもいなくてもスレ違いではないけど、
>だから私は兼業子無しなんだよね。
には???
>無責任に他人に押し付けたり、頑張って引き受けても小さいことで揉めたり
>責任は大切だから全うするのは当たり前だけど、一方で勝手に押しつけてくる人がいるのも事実
これはそのまんま、仕事にも(それ以外、町内会の活動なんかにも)当てはまるからなあ。
小梨選択は好きにすればいいけど、PTAを引き合いに出して小梨の理由にするのは
なんかおかしいと思う。
ああ、この話題にはってことなんだね
なんか子供いると大変だなーとは思うけど、175みたいなことは思わないな
思ってても言う必要ないよね
PTAが形骸化している学校の話ではなく、
保護者に様々な役割が課せられている幼稚園の話だから。
そして、(私立に行かない限り)選択肢のない学校ではなく
保護者の負担の割合も検討事項に入れて、保育園なり別の幼稚園なりを
選べるのに、あえてその幼稚園に入れたんだから、文句言うなって話。
うちの保育園は父母会活動がある。
保育園はここしか入れなかった。
父母会主催で、保育時間中に人形劇などを呼ぶ。
父母会入会は一応任意だが、入会率はほぼ100パーセント。
入らないと、「子供も劇を楽しんでるんだし、そこには金がかかってる」といわれる。
入会費自体はたいしたことない。
でも役員は断れない。
一度入って、劇辞めようと言ってみたけど、子供が楽しみにしてるとのことで却下だった。
なくても子供は困らないと思うが。赤ん坊には楽しめないし。
活動はちょっと面倒だけど自営で時間が自由だからできないことはないし、
問題もささいなことなので流してるけど、納得はちっともできない。
うちはまだ夫婦二人の自営だったから、それなりに役員活動に参加できたけど、
給料の半分消えるバカ高い保育費払って入れたのに、
なんか腑に落ちないものを感じた。
外部で勤めていたら、気を使って休み申請するのは苦痛だっただろうな。
行事はある程度事前に予測できるじゃん
4月あたりに年間行事の発表があったりするし
それに合わせて仕事の調整してる
モノによっては3ヶ月くらい前から手配してるよ
役員は平日の昼間はあまり出られませんが
それ以外は全力でやります!ってやってるし
平日昼間のものもできるかぎり都合付けて参加してる
まるきり親の出番がない無認可保育園なんかもあるんだし
自分のやりたいこととできることを見極めて選ぶのも
社会人として当然でしょう
全く以って正論なんですが、ここ愚痴スレですし・・・
別に役員をやりたくないわけじゃないのよ
仕事を休みたくないだけなの
別に自分とわが子が良ければそれでいいってわけじゃなく
仕事を休んで平日の昼間にのんびりおしゃべりしてる暇がないだけ
できることを出来る限りやるってのじゃダメなのかね
187 :
名無しさん@HOME:2009/06/16(火) 23:13:33 0
愚痴です。
労働組合の三役になった。
仕事だけでも大変なのに。
労働組合の活動が嫌で仕事やめたい。
くびきられる人のお世話はつらいよ。
188 :
名無しさん@HOME:2009/06/17(水) 12:17:25 O
くっだらねぇ
>>158です。
たくさんありがとうございました。
おかげで猛省できました・・・私最悪です・・
係決めは子供が二人以上いるママ優先。
残ったのがバザー係。
ちなみにうちは母子家庭で技術学校に通いつつ働いてる。
こーゆー状況を園の誰にどうやって言うべきなのか分かりません。
保育園だと先生がそのつど事情を考慮してくれてたのですが、園では父母会行事と先生方は別だという事を知りました。
前の保育園と全く違い戸惑ってます。
同じような気持ちで対応したのがまずかった...。
バザー係できる限り最善を尽くします。。
環境にあわない園を選んだ私の責任ですね・・・転園考えてみます・・・
ちなみにとか母子家庭とか関係ないでしょ
バカなの?
技術学校に通うのも結構だけど
そういう甘い考えで働かれると
兼業主婦みんながバカだと思われるから
いい加減腹くくって甘えてこと言わないで
>189
まぁ、がんばれ。
ここの煽りにまけんな。
うん。。。
こんなの同僚とか園ママにいたらいやだな
シングルかどうかなんて、保育園でも関係ないよ。
そーゆーw考えが甘いんだと思う。
小学校なんて、地域の違いはあれど、もっと関係無しだよ。
働くのも働かないのも選択の自由。
子ども産むのも産まないのも選択の自由。
兼業も専業も均等に役員の仕事が周ってくる。
思いやりも何も無い。そんな現実。
うまく逃げられる人が羨ましい。
そうか。
はらくくれって意味がなんとなくわかってきた。
甘えるなって意味も
上手く逃げられる人って常にいるよね。
でも、そんなことをうらやましがっている暇はないよ。
自分のスタンスをきっちり決めて
立ち向かう事にしたら(大げさ?)、
以前ほどウジウジ悩まなくなりました。
役員の仕事云々は思いやりとかじゃないと思うけど?
ここの思いやり云々って言ってる人って
母子家庭の人は優遇してあげるとかするわけ?
役員も代わってあげたり?
大変ですね
うちの園の父母会はそうだよ、少なくともここ数年は。
役員決めは基本、話し合い。母子家庭なんか真っ先に免除だよ。
外国人も。どっちの家庭もあんまいないからかもしれないけど
私としても彼女らよりは余裕あると思うし(自営なんで時間に融通が)無理されるよりは代わりたい
まあ三回目はやりたくないけど
えらいなあ
母子家庭もそうだけど、子供4人以上とかだと大変そう。
後者なんか、自分で好きで産んだんでしょとか言われてて、かわいそすぎ。
義父母がわりと側に住んでるから、自分の子の数プラス一回くらいならやってあげてもいいかと思う。
でもそういう事すると、あの人だけずるいとか言い出す輩もいる。
そういう思いやりがなくてみんな辛い思いをしてる気がするんだよ。
思いやりと言われてもさ。
好き好んで子供を3人も4人も作って、大変だ大変だと言われても困る。
何が可愛そうなの?大変な事なくらいバカでも予測できるでしょう?
大変大変と自分で言っている人は、
子沢山だろうが母子家庭だろうが小梨だろうが専業だろうが
「大変だね(ハナホジ」で終わりだが、
何も言わずに頑張っている人は、ちょっと助けてみようかなって気にもなる。
結局は、普段関わっている中でにじみ出てくるその人の人格如何じゃない?
職場でもまともに仕事をしない人ほど、大変さをアピールするからなあ。
なんでもひとくくりに「思いやるべき」「思いやりなんてイラネ」なんて言えないでしょ。
必要以上に役員を引き受けるのは、前例を作ってしまうから辞めた方がいい。
一人に付き一回ならそれだけ、じゃないとただのやりたがり認定された上、やっぱり
自営やパートがやれよって成り兼ねん。
何年もいると、段取りもわかるから手伝いたいかもしれないけど、後の人が困る。
自分の代で、気が済むまでやればいいと思う。
会社員が役員できない父母会なら解散した方がいいな。
今日は子供の懇談会があるから休んだ
この休みを取るために2か月前から調整したから
張り切って掃除する!
布団カバーも絨毯も洗うわ!
なのになんで2chしてるのかしら私
同じ保育園かしら…なんてね
うちも午後から懇談会。
209 :
名無しさん@HOME:2009/06/26(金) 11:33:03 O
ホントくだらない・・・
その程度の世界観しか持ち合わせていないのかー
つまらない事に感情使って疲れて・・・アホクサ
はやく、たんぽぽの・・・
愚痴。
同じ職場のAさん。
彼女は子供の話しか話題がない。しかもガチガチのマニュアルママ。
子供の成長を見ながら進めるもので、多少の月齢の誤差はしかたないと思ってたが、
まずは先に「○ヶ月になったから××始めればいいよね?」とくる。
彼女も日々悩んでいるからモヤッとする私は冷たい女だと思うけど、
あんまりにも教えてチャンでいい加減疲れてきた。
こうなってくると私の拒否スイッチが入ってしまい、
彼女が職場に膝上20センチほどのひらひらスカートやホットパンツをはいてきたり、
安物の便所草履みたいな木のサンダルをカッコカッコさせて内股で歩く姿にイライラする。
お気に入りの男性社員には媚び媚びでその人の担当の仕事ばかり優先して、
難しい仕事には手を出さない。
以前からちょっと…ネェ〜程度の目でみてたが
もう最近はキニスンナと自分にまじないかけてもイライラしてしまうorz
いちいち教えないで、育児本よめって言えばいいのに。
逆に211さんには子供のことを聞くのが良いんだ!と思ってるのかも
214 :
名無しさん@HOME:2009/06/30(火) 00:02:03 0
愚痴らせてくれ
4月に職場復帰したんだが、自分とほぼ入れ替わりで入った元専業主婦が契約社員にいる
大企業に勤めていただけあって、何でもすぐにこなすし、人当たりも凄く良い
しかも凄い美人…
昨日上司が「○○(私)よりあの人の方が遥かにデキるし、○○が辞めてくれたら正社員で雇えるのに」と言っているのが聞こえた
最近子の病気で休みがちだったのもあって、超凹んだ…
7年も働いていたのに、本当に情けない
辞めたらやってけないからしがみつくしかないんだけど、かなり焦ってる
もっと頑張らなきゃ、理由つけて切られそうだ
どんだけダメなんだ自分…
>215 負けるな。
まずは自分の出来るコトをキッチリやるんだ。
>>215 単純に励ましたいところだけど、働く人間として上司の気持ちもわかる。
容姿や人当たりも全く関係ないとは思わないけど、
>>215がそう言われるには、それだけの理由があると思う。
休みがちでも普段ちゃんと仕事をこなしていれば、まともな人間で文句を言う人はそういないよ。
逆に休みが多くて他にしわ寄せが行って、その穴埋めもしないようなら辞めて欲しいと皆思う。
「この人がピンチになったら助けてあげたい」と自分自身が思えるような働きぶりをするのが大事なのであって、
「美人・大企業・良い人…凹む…」
とやっているのは、マイナスにしかならないよ。
厳しいけれどそういう所にしか気が回らないのが、上司に「辞めて欲しい」と思わせる原因かもね。
契約社員の質は2の次というか、別に考えて、自分のスキルを向上させる所から始めないと。
218 :
217:2009/06/30(火) 23:43:00 0
あ、上司がまともでない場合もあるので、そんな場合は
>>215スマソ。
まあどっちにしろ
>大企業に勤めていただけあって、何でもすぐにこなすし、人当たりも凄く良い
>しかも凄い美人…
な考えは良くないよ。
>>216の言うように、「自分の出来るコトをキッチリ」やれば、まともな人間からは評価が上がってくるから。
ガンガレ。
昨日使えなかった派遣さんの契約が切れた
あーよかった…
215の上司がどういう状況でそう言ってたのかはわからないけど、
215の聞こえる場でそんなことを話す上司もなんだかなあ。
思ったことをそのまま口にする上司っていうか。
なんかいやらしい。
うちの上司もこういうこと平気でみんなの前で言うタイプだから、
たまに部長とかに注意されてるよ。
でも216や217の言うとおりだと思うから、私も頑張らなければと思った。
221 :
名無しさん@HOME:2009/07/02(木) 19:05:57 O
職場復帰して2週間。
年上独身派遣女性5人組のいじめが陰湿すぎる。
辞めたいとかじゃなく、死にたい気持ちになる。
つらい。初めて死にたいと思う。
介護で私生活も忙しいってのはわかるし、仕事ばかりしてられないってのもわかる。
家庭の事情でも疲れていればある程度はフォローするし、自分も子の看護で休むこともありうるし
お互い様って思う。
しかし、業務が人任せで時間の管理もせずに指示されるまで気がつかないってのは、イライラする。
「もう予定時刻過ぎているんで、私は次の業務に進みます。後はご自分で」
ってきつい口調で言って放置してきちゃったよ。相手は年上なのに。
私の方が慣れているし、私生活崩壊しているけど時間に融通も利かせられるから
残業して共同の仕事一人で仕上げたりしているけど、
こっちの負担が大きいんだから、定時帰りでいいから勤務中はちゃんと働いて欲しい。
介護の為とはいえちょくちょく遅刻されて、今までは流していたけど
これからはもっと細かく仕事を割り振って、自分の分だけ確実にやるようにする。
「だって、経験不足でわからないんだもん」で甘えるのにも限度があるよ。
>>220 ありがとう。
実際は大企業にいたから何か変わる職場ではない。
彼女も世渡り上手いし。そもそもデートクラブの正社員ってなんだよな。
>>224 職場って、デートクラブなの?
そりゃ容姿は重要そうだね。
大企業にいたら上客と話し合わせやすいだろうから、職歴・スキルも結構重要なんじゃないの?
なんか224に勝ち目はなさそうな気がするが、自分を磨いて頑張れ。
出来れば他の仕事探して欲しかったりもするけど。
デートクラブ!?
あっ215がデートするとは限らないよね、子供も小さいんだし時間帯的にも難しいよね。
228 :
名無しさん@HOME:2009/07/05(日) 23:35:29 0
豚ギリすまそ。
兼業の皆さんは、旦那さんと家事をどう分けて、家計費はどう分担してますか。
我が家の家計費負担はほぼイーブン(育休中もかなり私が払った)
で、家事分担は夫:私=1:3〜4
子供関係の買い物もこれまでほとんど私がやってきたので、
今日、子供のバリカンと水着を夫に買うよう促したら、
夫かなり不機嫌に。
昨日は夫は一日ゴルフ(私は子供を耳鼻科に連れていって、家事)
今日は夫は子供の買い物に行ったものの、帰りにジムに立ち寄り
(私は一日家で子守と家事。余暇は子供の昼寝の間にDVDを1時間見たくらい)
で、ジム帰りの夫は、1歳の子が夫の部屋を散らかしたの発見して、
私にぶち切れ〜。なんだかなぁ。
229 :
名無しさん@HOME:2009/07/06(月) 00:18:51 O
はい次っ
他所は他所。
他の家庭ではこうしているから、夫にもやれって言っても、やらないと思う。
私の旦那は家事、何もしないよ。
やったら逆に私がストレス溜まるから、やらなくていいと思ってる。
>228の方が重い負担を背負って頑張ってるのに
それに気づいてもくれずに理不尽に切れられてがっくりくる気持ちは分かるよ。
モツカレ つ旦
ただ>228も察してちゃんになってない?
>228の旦那さんは
家庭における役割分担について
自らの力で、一つ一つの事柄を総合して捉え、全体に占めるお互いのウェイトを理解する。
ということが出来ないのかもね。
あるいはそういった理解の仕方をしようとした事がないんだろう。
>228にしたら、旦那さんが自分からそういった視点に気づいて
対等に負担してもらいたいのだろうけど、
言わないと分からないのだと思うよ。
で、旦那さんの方は、
育児休業中に妻が家事育児をしてくれていた期間の感覚や
一般的な母親=育児 父親=仕事といった漠然としたイメージ
そういった諸々を引きずりながら一つ一つの出来事に応対しているから
感情的に「なんで俺が」になってしまってる可能性あり。
もしそうなら、その都度話してストレスためるより
一度腹くくって話し合うほうがいいかもね。
>228は家事等の役割分担、家計や貯蓄について旦那と話し合いの場をもったことはある?
家事の分担は子供が産まれる前もその比率だった?
それとも子供が産まれてから?
お互いの収入から家計費を入れて、あとは個人で資産を管理している様子だけど、、
その資産についてはお互いノータッチ?
共通の資産として貯蓄運用していく分と、個人の貯蓄を分けたりといった
資産管理についての取り決めはしている?
お子さんは今1歳とのことだけど、
これから成長するにしたがって、学費などもっと多額のお金がかかるようになるよ?
そういった費用はどういう風に出していくのか
(その都度半分ずつ負担するのか、共通の貯金として貯めておいて出すのか、どちらかが負担するのか)
夫婦で認識は共有できてる?
小梨の頃、家計費をイーブンで負担してあとは各自自由にしていた。
家事は何となくな流れで>228が多めに負担していた。
というアバウトな感覚のまま話し合いもなく子供ができてもずるずる←今ここ
という印象を受けたんだが。
妄想しすぎですまない。
そういうグダグダな状態を脱却するのには、
ただ話すより、論理的客観的に見られる資料を用意しておく事、がよく薦められてるよ。
おおざっぱでいいから、家計における費用負担をグラフ化したものや
お互いの1日、1週間のタイムスケジュールなどパッと見で分かり易いもので。
で、お互いに家事、育児、金銭的負担、をすべてイーブンにしたいのか、
ポイントポイントで譲り合うのかお互いの希望や価値観をすり合わせる事になる。
話し合うときには、相手を責めたり、一方的に諭すような調子になると逆効果なので注意。
私はここで一度失敗した。
自分は分かってる事を相手は分かってない!とつい上から目線になりがちだから。
いつもありがとう。と言葉にして感謝を伝えたり、
相手を思いやる気持ちをきちんと表すことも必要。
相手の事を共に人生を歩むパートナーとして頼りにしていること。
これからも私は相手を支えていきたいこと。
私にも相手の支えが必要であること。
これからのことを一緒に考えて欲しい。
そういったありきたりなことを、ちょっと芝居がかって話してみるだけでも違ってくるよ。
ただ愚痴りたいだけで
こんな長文アドバイス読みたくもないかもしれないが、
何だか部分的に我が家と似ていたのですまん。
家は、家計費負担を家賃水道光熱費など項目別にほぼイーブンに設定。
各月毎、およびボーナス時のおのおのの貯金額を設定し、個人用の口座とは別の口座に貯蓄。
個人用の口座についてはお互い金額も知らせずノータッチ。
家事育児については、私の方が得意だし苦でない&旦那は不器用なので私の比重が重いけど、
旦那がちょっと思いやってくれるだけで、
私がやって当然というスタンスの時とは、ぜんぜん気持ちが違うや。
ごめん、変にテンション高くなってて
恥ずかしい長文かきこんでしまった。
なんか上から目線だし微妙に見栄はってるし。
書いた事だけ見たら、まるで家がすごく上手くいってる風の話になってるけど
そうでもないし。
正直スマンカッタ
235いいやつだなw
金銭面は、うちはなんだかテキトーです。
使う時間もないので金持ちなんで…ハハ…
不満があればその都度話し合っています、
228は、日頃分担をきちんと決めていないものをいきなり旦那さんに出してとお願いするんでなく、
前もって細かく決めたらいいと思うよ。ちょっとダメ夫っぽいから(スマン)
うちでは、休日の遊び・仕事も事前申請制です。
土曜に夫が遊びに行ってしまえば、日曜に私は好きにする権利がある。
まあ私は子供と一緒にいたいんでいまいち意味がないけど。
他人の旦那さんだけど、ぶらっと遊びに行って、子供の躾は妻に丸投げなんで死ねばいいと思うよ。
誰の子供だよ、躾は自分でしろよ。
237 :
236:2009/07/06(月) 09:26:51 0
私も後半ヒートアップしてるなあw
休日の申請は、仕事ももちろん含まれます。
休日出勤は自分のせいなんだから。
出勤イコール家事育児をしないって事だからね。
238 :
228:2009/07/06(月) 22:35:05 0
>>230 レスありがとうございます。
家事を旦那さんはなさらないということですが
その分お金は多く払ってくれたりしていませんか?
物理的にせよ、精神的にせよ、
どこかでバランスが取れていればいいんだとは思うんですが…
239 :
228:2009/07/06(月) 22:37:51 0
>>231 レスありがとうございます
私はかわいくない嫁なので、“察してちゃん”にはなっていないと思います
嫌味なくらい何度もしつこく、「不公平だ」と主張しています。
そしてそれが又関係を悪化させているのでしょう
240 :
228:2009/07/06(月) 22:50:33 0
>>232 “話し合い”は少々、”言い争い”の場は何度ももちました。
家事の分担は子供が生まれる前から私の方が多かったですが
子供が生まれてさらに増えました。
資産について:
私としては共同で管理したかったのですが
夫は「自由にしたい、管理されたくない」と怒り、私には教えてくれません。
確定申告は私が行っているので、彼の給与収入が1000万ほど
あることは知っていますが、家計費を半分私が入れ、
扶養家族も最近やっと一人(1歳児の息子)できたばかりというのに
40過ぎの男がほとんど貯金がないとのこと。
風俗遊びのあげくに性病をうつされたり、夫の男性不妊が原因で
私が不妊治療の痛みや高額な出費で苦しむことになったり・・・
結婚して10年関係は悪化するばかりで、貯金がないことも
「もう勝手にすれば〜老後の面倒はみないから」という心境です。
子供用の貯金について:
上記の通り、夫個人の資産にはもう関与するつもりはありませんが、
子供の将来だけはお金の問題で狭めたくなく、
お互い月に5万づつお互い出し合って、私が管理することに
夫も同意しました。
とはいえ、すでに3ヶ月、夫側の支払いが滞ってますがw
241 :
228:2009/07/06(月) 23:02:16 0
>>233 >>236 色々とアドバイスありがとうございます。
本当に感謝しています。
明日もまた早いので、とりあえず今日はここまで。
続きが書けそうになったら、また伺います。
うちは私の給料を全額貯金して、お小遣含めて毎月かかるお金は旦那の給料で払ってます。
なので、財布も通帳も共通の認識です。
実質の負担割合は旦那7:私3くらい。
家事は旦那が風呂掃除・食器洗い・洗濯物畳む・ゴミ出し・休日の荷物持ち
私がその他って感じです。
子供の躾に関しては私に丸投げでもっぱら甘やかして遊ぶ専門です。
243 :
名無しさん@HOME:2009/07/07(火) 01:37:44 O
みんな旦那相手に苦労してるんだね。
なんか旦那が一番の敵になってたりしない?
うちは、生活費の分担はだいたい7対3くらい、家事の分担は3対7くらい。
詳しく書くと、家賃光熱費、教育費など実際に支払うものに関しては全部旦那持ち。食費として月5万貰う。
ちなみに年収は旦那500万私300万程度。
家事は、平日の食事作りは私、土日は旦那。洗いもその通り。
洗濯掃除は全て私。
買い物は半々、ゴミ出し旦那。
子供はもうみんな中学以上なんで、特に世話も必要ないけど
付き添いなんかは行けるほうが行く感じ。
特に不満なし、始めからこんな感じでやってきてます。
強いて言えば、金銭面でキツイかなと言うことと
私の仕事が肉体労働かつ時間が不定期。
家庭内に特に不満はないものの、自分の時間が少ないどころか寝る時間が少ない。
旦那がもっと稼いでくれたら専業になりたいと、常に思ってるw
家事育児全部私がやってもいい、仕事することをやめたいよ。
>>240 後出しの方が問題なことばっかりじゃん。
そんな男なら家事は手伝わない、金には渋いの当たり前じゃん。
そういうことを書かずに相談しても、アドバイスはかみ合わないよ。
気になる問題が普通じゃないということで240もおかしい、ということでもあるし。
だね。旦那の自覚がなさすぎだと思う。
独身じゃあるまいし。
本当は働きたくないのに
夫の稼ぎが悪いせいでイヤイヤ働いてるなら
そりゃ夫が一番の敵で毎日辛いだろうね
まあでも夫もわざと稼ぎが悪いわけじゃないだろうからね・・・
辞めたいなら辞められる立場ならそりゃ楽だろうさ
仕事は好きだけど夫の協力がないのが腹が立つというケースもあるよ。
家事しないなら仕事辞めろと何度も言ってみたが向こうも辞めたくないらしい
家事なんて家電をそろえれば解決することって多いよ
子供関係はちょっとつらいが
本当に手のかかる頃だってベビーシッターとかあるし
夫婦二人でやらないとならない
私はこんなに手一杯なのに夫はのんびりしててキィー
となる前にお金で何とかしないと
250 :
名無しさん@HOME:2009/07/07(火) 14:04:34 O
>>246 逆だと思う。仕事が好きで働いてるけど、家事は面倒くさい。
その面倒なことを押し付けてくる旦那が一番の敵。
>>247のいうように、わざと稼ぎが悪いわけではないだろうからしかたないってのはあるだろう。
だけど、ここで旦那の家事分担が少ないことに文句言ってる人の場合、できるはずなのにやらない旦那だから文句がでるのでは?
イヤイヤやる家事も家庭内が暗そうだ。
好きで働いて、稼ぎもあるなら
>>249のように金で解決すればいいのに。
たいていの兼業は、
>>243みたいに旦那の稼ぎが少ないから働いてるんだと思うけど。
じゃなかったら腹立たないもんだけどね。
251 :
名無しさん@HOME:2009/07/07(火) 14:06:48 O
あー同僚の女が仕事できなくてムカつく。
無駄話だけは異様に多いくせに仕事が遅く、注意すれば言い訳のオンパレード。
こいつ、なんとかならないかな、本当に。
むこうもムカついてるかもよ
旦那にもっと稼ぎがあったら家事の愚痴は出ないな。
いやあ、それならそれできっといろいろあるんだよ
知らないけど
どんなに幸せでも愚痴りたくなるときくらいあるさ
256 :
名無しさん@HOME:2009/07/07(火) 15:32:31 O
仕事のできない女ほど働きたがるからね。
そういう人ってさ
自分が事故にあって女医だったら
仕事できない女にはかかりたくないって帰ってくるの?
看護師が女だったら入院しないの?
スーパーのレジも男を選んでるの?
学校の先生が女だったら担任変えろって言うの?
仏頂面のおばさんのレジは避けるわ
学生バイトさんも覇気のない顔して立ってるけど
勤務先で女だからとか言われてウンザリしてたんだよ
イヤなら帰れよって思う
つ旦
>>260 つ旦
私からもどうぞ。
旅行業務の受付をしてた時に「女は使えない」と言われたので、
さっくり研修中のペーペー男子に代わってやったことがある。
えっちらおっちらやってる間に「次の方どうぞw」と5組はこなしたよ。
国内の一泊程度だったし、ちょうど良い練習になったかな。
おっさんの助けを求めるチラ見もガン無視してやったさ。
何の発展性もない自己満足のみ
程度低いというか幼いというか・・・
>>262 性格わっる〜〜ww
だけどなんかスカッとしたのは何故
スカッとしたけど「女は気が利かない」に変換されるだけだな、そんなオッサンは。
新人のためになったから、乙。
>>265 確かにw
会社にクレームとか来そうだ。
中元が次々来る。
ハガキ買いに行くのも礼状書くのも投函するのも、
お返し買いに行くのも私。
なのに名前はダンナの名前で私は「内」。
旦那に「たまには書いて」「ポスト入れといて」と頼んでも、
生返事だし平気で1週間くらい放置。
礼状なんて即行出さないと意味ないじゃん。
ダンナ兄弟に赤ちゃん生まれた。
祝儀袋買いに行くのも新札に両替してくるのも私。
「別にいいだろ新札じゃなくて〜。」よくないわ。
なのに名義はダンナの名前。
同じくらい収入があるのに
付き合い関係はほんと不義理で無頓着なヤツで私任せ。
一切知らん顔してやろうかな。
そしたらやっぱり私だけが不出来な嫁呼ばわりされんのかな。
納得いかん。
まあ、気持ちはわかるけど
そういうのって仕事の延長の感じで
サクサクこなしてるよ
実際仕事で使ったお中元と同じの贈ったり
文例もそのままで贈ったりしてるし
名義が旦那なのも別に気にならないな
>>267 夫がどうしても放置できない事ってないのかな。
うちは、パソコン関係を全部まかしている。
これやって〜アレ教えて〜買うから選んで〜
パソコンについて頼られるとどうしてもやってしまう夫。
270 :
名無しさん@HOME:2009/07/10(金) 13:03:43 O
女は、
何故か平等を求める。
まずは損得勘定から。
子供が全ての免罪符だと思っている。
つべこべ言わず黙ってやればいい嫁なのに
>>262 乙!
自分も若い頃は良く言われた。
年齢重ねるに従って言われなくなってきたので逆に寂しかったりする。
272 :
名無しさん@HOME:2009/07/10(金) 13:29:23 O
自演乙
とにかく疲れた。
今日
私・・仕事、帰宅、掃除、洗濯、炊事、子供の世話、学校に提出する書類書き、その他雑用全般
旦那・・昼寝、出てきたメシを食う、散らかす、出掛ける、馴染みのカーショップでお買い物、帰宅、ゴロ寝、ブログ更新
まあ今日だけじゃなくいつもだけどね。いいかげんしねばいいのに。
キズナ食堂に出てた、お笑い芸人の小梅太夫がそんな感じだった
奥さんさすがにキレて、離婚考えた事もありますって言ってたよ
277 :
名無しさん@HOME:2009/07/12(日) 01:31:29 O
嫌なら別れてホームレスにでもなればいいのに
278 :
名無しさん@HOME:2009/07/12(日) 06:15:55 O
仕事を持ちデキる女のはずなのに、糞みたいな男と結婚した馬鹿女しかいないのかなw
愚痴言いながら結論も出せないままウダウダやってる出来ない女ってのが本当の姿では?
まじ、つまらん愚痴はやめて欲しい。
279 :
名無しさん@HOME:2009/07/12(日) 06:52:27 0
>>278 いいじゃん、ここ愚痴スレだし
デキる女はえてして、そういう男を選びやすい・・・かも。
それで世の中廻るんじゃないかと、昔からねw
280 :
名無しさん@HOME:2009/07/12(日) 07:54:44 0
兼業の暮らしってカツカツで笑えるw
281 :
名無しさん@HOME:2009/07/12(日) 15:00:35 O
>>279 仕事をしてる=デキる女 と思ってそうだね。
単に、仕事をしている・フルタイム勤務・そこそこの所得を得てるってだけでデキる女とは。
愚痴につまらないとか言われても
なんかレベルの高い愚痴出ないとだめなのかw
人の愚痴なんてつまんないものなのに
わざわざ見に来て文句言う神経のほうがわからんわ
好きに吐き出させてよ
284 :
名無しさん@HOME:2009/07/13(月) 20:35:19 0
男は堕落すると底まで墜ちる。
ホームレスも男が圧倒的に多い。
285 :
おにぎり ◆LOnny2orx2cO :2009/07/13(月) 20:40:36 0
さーて フルタイム初の夏休みをどう乗り越えるかなー
あーもうすぐ夏休みか...
給食のありがたみがわかるわー
つ「姑」
288 :
おにぎり ◆LOnny2orx2cO :2009/07/17(金) 23:39:56 0
夏休み中は毎日お弁当だ
289 :
名無しさん@HOME:2009/07/18(土) 02:41:53 O
久しぶりの土日連休で、散らかった部屋の掃除したいと思ってるんだけど
体と精神が疲れてて進まない。
結局、家具一つしかもカラーボックス動かしただけで、もう何もやる気なし。
私達って時間に追われてないと動けなかったりしない?
明日あさって休みだから明日やればいいっかと思ったって
絶対明日は昼寝と家飲みで一日潰れる悪寒w
だから皆が寝てる間に少しでも綺麗にしようって頭で思ってても体動かず。
もういいや、諦めてせめて子供らの弁当の下ごしらえだけでもすることにした。
>289
そんな時間に起きてて、いろいろやろうと思っても
無理だよー。ますます疲れちゃうよ。
夜はちゃんと寝て、朝ちょっと早起きして掃除した方が
はかどるような気がするよ。
充実した連休になりますように。
291 :
名無しさん@HOME:2009/07/18(土) 12:34:15 0
もう疲れた。
土曜日はやる事溜まりすぎて死にそう。
旦那はDSだし…
怒ったら外行ったorz
子供がまだ小さいし、朝8時から勤務の会社なので正社員は無理で、 何度も社員に昇級の話を頂きながらも、パートに甘んじている。
その分人に迷惑をかけないように、給料に見合う以上の働きをしたい。
去年の4月から自分の下についたバイトの女は、役所で1年契約で働いてたのに、契約更新をしてもらえなかったような女。
仕事は出来ない。やる気もない。ただ、大人しいし地味だし、返事だけ完璧。
周囲には頑張っているように見える。だけどミスも多いし、結局は手直しが必要。
自分の仕事でも精一杯なのに、その女の尻拭いをするはめになる。
1年以上居るのに、50人程度の部署内の人間の名前を覚えられない。
そのくせ「社員になりたい」が口癖。
そんな状況で今日も仕事でミスが出てきた。クレームになりそうな
ものも見付かって、こっちはバタバタしているのにそ知らぬ顔。
手配に追われ、自分の仕事は全然終えられなかった。
「もっと仕事に対して責任を持たないと。1年以上居るんだから、すいませんで済ませて しまえる期間は過ぎているし、今のままだったら大きな責任問題にもなるよ」
と優しく言った。
他にも数人の社員が居る前で言った。皆が私の言葉に頷いたのが気に入らないのか、それとも可哀相な人を気取りたいのか、いきなり泣き出してトイレに直行。
言い方がきつかったか悩んで、聞いていた人達にその旨確認しても、私は間違ってないから気にするなと言われた。
でも、今日更衣室で着替えていたら、その女と仲の良い若いバイトの人が、他部署の人に、私がイジメを繰り返していると話していた。
自分の部署の人なら状況を見ているから、私が悪くないのも分かってくれるけど、
数百人もいる会社で、変な噂が流れ出してしまえば、状況の分からない人は信じそう。
なんで……あんなバカ女のために、こんなに嫌な思いしなくちゃいけないのかな。
大好きな仕事なのに、社員の人にもとっても大切にしてもらえているのに、その女のせいで週明けに会社に行くのが苦痛でならない。
だけど、息子の将来のための貯蓄をしっかりしたくて葛藤中。
息子のために頑張れる母親になりたい……。
>>292 気休めかも知れないけど、ちゃんと人は見てるよ。
今まで仕事しっかりやってきたんだもの。
同じ部署の人が分かっているなら大丈夫だよ。
会社は仕事するところ。仕事に対してプロ意識持って、
変な噂に動じず明るく朗らかに人当たりよく仕事していれば
誰が間違っているか自ずと分かってくるよ。
>給料に見合う以上の働きをしたい。
正直、これは要らない。
パートはパートの分のみをしっかり働いてくれればいい。
どんな事情でも、非正規同士のゴタは迷惑だなぁ。
バカとでも上手くやってもらいたいな。
パートに甘んじている、とかもなんだかなあ
ちょっと勘違いして空回りしてる気がしなくもない
非正規が不利だと思うのは優秀でもトラブル時に社員が
かばってくれないこと。いつ辞めたりクビ切られたりするか
わかんない人の味方になっていざ自分の立場が悪くなったら
嫌だからね。
>>292 >>294の言うことも一理ある。人間関係うまくやることも
仕事の一部だ。ちょっと気をつけて仕事ガンガレ。
297 :
名無しさん@HOME:2009/07/25(土) 18:23:08 0
ちょっと愚痴らせてください…。長いです。
中小企業で事務として働いています。
事務は私一人。妊娠が判って産休を貰うことになったので代わりの人を雇うことになりました。
それが今年の4月の話。
その人に入社したときから「長くても夏までしかいません。その後はあなたが一人でやっていかないといけない。
ほかの人は知らない、できない仕事もあるからきっちり覚えてほしい」と言ってました。
でもその人は「夏までいるんですよね〜。だったら急いで覚える必要ないですよね」とのこと。
おいおい、と思いつつ、いろいろ注意しつつようやく、来月いっぱいで産休をとることに。
めったにしない仕事は「もう私がいる間にやってもらうことはないかもしれないから、しっかりメモを取るなりして覚えて」
と釘を刺しつつ教えてきたつもり。
そう言った仕事をまたやってもらう機会があってしてもらったらさっぱりわからない、とのこと。
聞いたけど、覚えてない、と。メモを取ってたはずなのに、そのメモを探すこともしない。
往々にして「どーせ、わからなくてもこの人に聞けばいいや」という態度を感じていたので
「来月で私はいなくなるんだよ? 次にその仕事をしてもらうときには私はいないのよ? それで大丈夫?」
と言うと「えっ…、そんな…」だって。
私がいなくなるのはわかっていたでしょうが! そう言ってたでしょうが!
あまりに不安なので仕事のマニュアルをこと細かく書いているんだけど、あまりちゃんとやってくれない。
(伝票はどこそこの棚にしまうこと、と書いてあってもそのへんに放っておいたり)
しかも上司はあほなことに私の「ちゃんとメモとって!」「マニュアル読んで!」という言い方やらが気に入らないらしく
「何様のつもりだ、立場をわきまえろ」とか言ってくる始末。
事情を知る人は「どうせ困るのは本人たちなんだから、もう放っておいたらいい」と言いますので私も
もう知らん、教えているのに覚えられないのは本人のせい。休み間のことまで知るか、という気持ちになってしまいました。
298 :
名無しさん@HOME:2009/07/25(土) 18:33:43 0
297
それが全部その通りなら上司もアホだし、後からきた事務も責任感なしの
アホ。会社が困るだけジャン。あなたの家族が経営している会社で、
事務として働いているんじゃないんでしょう?
もう十分したんだからほっとけばいいよ・・・。
でもそれってよくある話だよね。頭いいのと悪いのとってそういう事よ。
もちろんあなたが良くて後からきたのが悪いのよ。。
休み中に電話とかかかって来そうだな。
普通、引き続きする時にメモとるのなんて、当たり前じゃあないのかね?
当たり前ができない後任と、事態をイマイチ把握してなさそうな上司かぁ。
産休明けが思いやられるね、めちゃくちゃになってそうな予感。
いやー後任はそれぐらい頭の悪い奴で十分だよ
下手にできると自分がお払い箱になりかねないもん。
うまく立ち回った方が得な気がする。
話が本当なら「ろくな教育もしないまま産休に入りやがった」とか言いそうだな
302 :
297:2009/07/25(土) 22:52:04 0
おお、レスありがとうございます。
復帰後は事務ではなく他の業務をする予定になっています。
事務は二人もいらない規模なので…。
復帰後、事務がぐちゃぐちゃになっててももういいや。ノータッチだし。
おそらく、産休に入ったら「あの人はろくに指導もしなかった」という話になりそうです。
でも上司だって自分が直で関わるようになったら判るだろ、と思ってます。
ここで愚痴ったら気が済んだ! どうもありがとうね…。
慰められました。
そう言う仕事の出来ない・ヤル気のない女に限って人を操るのが上手かったりする。
いざ仕事を覚えられなかったせいで自分が困ったら最悪な手を取りそう。
「嫌がらせのような教え方だった」
「教えられた内容がそもそも違ってたんですぅ」
「イジメられてたんですよね」などなど。
自分が窮地になれば、人に責任転嫁して逃げる予感。
取りあえず表面上は優しくしておきながら、引き継いだ仕事の内容はメモする。
マニュアルは2部作成して上司にも提出しておく。
日報的な感じで今日はどんな仕事を教えたのかをメモして人に公開しておかなければ、
産休明けはただの悪人になっていると思うぞ。
>そう言った仕事をまたやってもらう機会があってしてもらったらさっぱりわからない、とのこと。
>聞いたけど、覚えてない、と。メモを取ってたはずなのに、そのメモを探すこともしない
>あまりに不安なので仕事のマニュアルをこと細かく書いているんだけど、あまりちゃんとやってくれない。
上記の事は、具体的な事例を上げて、上司に報告・相談してあるよね。
言っても話を聞かなかろうがなんだろうが、建前だけても。
そこで上司が、引継ぎに関して何のフォローもせず文句を垂れるだけだとしても
これこれこういう対応をして、自分の仕事はきちんと果たしたので
後はよろしくお願いしますね。と上司に丸投げでいいさ。
297が、後任の無能で仕事が回らない事の責を負うような気分になる必要はないよ。
実際問題、産休中に後任がバカで使えないのが発覚してしまえば、
必要最低限の業務を遂行せず、会社に不利益を与えたとなって解雇もあり得るよ。
>「何様のつもりだ、立場をわきまえろ」
なんて言葉が上司から出てくる時点で、悪いのは後任だけど、上司の目から見て
不快に感じるような叱り方、言い方になっているんだと思う。そのつもりがなくても。
それって仕事が出来ても他の人からは迷惑な話。
心の中でどんなに悪態ついてでも笑顔でやり過ごす方が利口。
産休に入っている間に、その女が被害者面をしてしまえば結果悪者にされるのは
目に見えてる。
305の最初の2行は
>>297が解雇って意味ね。
実際、それで解雇された人間を知っているから。
今は権利が保障されてるけど、上司や会社側からしたら産休育休て迷惑なんだろうね。
だから
>「何様のつもりだ、立場をわきまえろ」
こういう言葉が出てくるんだな。
あー考えるのが苦痛。
>>303の言うようにすべき業務を遂行したという、第三者が見ても分かる証拠を残し
上司にも「出来うる限り最善の対応をしても後任が仕事を覚えてくれず、297一人の手に余る」旨を
報告・相談していたという実績を残しておくことは必要かもね。
アホッぽい上司だけに、いざ後任がヘマやらかしたときに苦情が来ても
自分は297に任せていたから知らん
と全責任を297におっ被せて逃げそうだ。
303さんも言っているけど、
マニュアルがあって、一通りの仕事は教えたんでしょう?
いまからでも箇条書きでいいから、マニュアルに沿って項目を作り
「引き継ぎチェックリスト」を作成する。
そしたら、「その新人」と「上司を交えて」引き継ぎ進度のチェックをする。
産休中に欠席裁判で不利になるなんてことは悲しいけど普通にあることだよ。
だからせめて、上司も巻き込んでキチンとやっていきましたアピールをして産休に入る
後任よりも自分の快適な産休を目指していく、もうその段階でしょう。
たいしたことでもないのに、勝手にルールいっぱい作って先輩面かよ
あたしが産休に入ったらどうするの?って
どうもしねーよ
どうでもいいようなことをぐちゃぐちゃ引っ掻き回しすぎなんだよ
誰にでもできる仕事ですから、先輩居なくても誰も困りません
シンプルにしたいから、正直、先輩いらないしくだらないしどうでもよすぎ
一日も早く、辞めて
うぜーし、さっさと逝って?
>>310 おおっ、本人(頭悪い子ちゃん)乙!
出来るならやればいーじゃん。
出来ない人って、何かと逆ギレするよなぁ。
冷静な話し合い出来なくて、プロ意識の欠片もない。分かるよ、疲れるよね、こういう人。
まとめを言うなら…
教える力量のない人間は、ことばを荒げたりしながら教える。
それを覚えられない人間のせいにして逃げる。
覚えさせる教え方を考えていないのに。
覚えられない人間は、本当は出来るけど…などの言い訳をする。
やる気がない、やれないのは自分が原因でなく人のせい。
頑張って覚えた方が自分にとってプラスなのに。
どっちも損してるよね。自分ならどっちにも当てはまりたくないな。
古い慣習に従う必要などないでしょう
プロなら同じやり方でなくても結果を残せばいいだけ
プロセスは結果があって初めて生きるもの
上司だというだけで、上から目線ははた迷惑
同じやり方を押し付けようとする押し売りもただのマスターベーション
形式だけのマニュアルには意味無し
先輩とか上司とか存在自体が不用
会社に属している以上、上司は社長ただ一人
先輩?課長?部長?無能だろ
尻拭いするためにいるんだから放置推奨
>>313みたいなのは、自分で会社経営した方が良いよ。
じゃないと皆が不愉快になるだけだし。もちろん本人もね。
古い習慣に従うとか考える時点で人間的にアレだし。
自分で自分の道を究めた方が世のためだし、己のためだよ。
仕事の効率も上げられないお荷物はいらないな
会社にとって何の利益も齎さないし、給料以下の仕事しかしない
先輩や上司でも、できのいい人悪い人はいるし、存在がアレな人もいる
できのいい新人なら、辞めるか、先輩の座を奪い取るかだろう
古い慣習は要らないと思うよ
会社が成長するには慣習は捨てるべき
まさに「存在がアレな人」が理屈こねてんね。
マニュアル作って放置でいいんじゃないの?
「非正規雇用者は全員解雇する」
社長の宣言から半年。契約を延長してもらえずに退職していく人達が増えている。
そんな中、私と他に3人の非正規雇用だけが契約延長に。自分達が一番驚いてる。
それぞれの部署内の社員や部長達が社長に抗議した結果と、勤務状況を見て判断と
いう事だった。他の3人は小梨。小餅はたった一人。
他のバイトやパートで契約を更新してもらえなかった人達の風当たりがキツイ。
小餅のクセに残りやがって、みたいな態度。80人以上が契約を切られていく中で、
小餅が残るとこんなにも辛い思いをするんだ…ってくらい陰口などの嵐。
あと一ヶ月の我慢だけどマジで辛い。
社員の人達がかばってくれればくれる程、風当たりがきつくなるエンドレスループに
どっぷりハマってて泣けてくる。
ここで愚痴ったからには笑顔で乗り切ってやるぞ
ごめん、素朴に思ったんだけど。。。
80人も解雇して仕事って回せるもんなの?支社閉鎖とか?
後学のために業種とか職種教えてもらえたらうれしい。
320 :
名無しさん@HOME:2009/07/27(月) 23:33:44 0
テレアポじゃね?
>>319 広告代理店です。
元々、業績が伸びている時期に事業規模を拡大し過ぎていて、原油高騰の時期から
銀行から過剰人員を指摘されていたんだ。去年と今年だけでも新入社員をそれぞれ
10名以上雇用してるから、6時間程度のバイトやパート(もっと短時間もいる)が
居なくなったところで、さほど影響がないって言ってた。
どうしても影響の出る部署だけに残された感じ。でも労働時間は8時間まで延ばされたけど。
体力的にも精神的にも疲れた
週に30時間以上働いても雇用保険なし、毎月裏帳簿用の出勤簿提出
うーん。。コンプライアンスの意味もパワハラの意味も知らない、70前のジジイが社長なんで仕方ないか
週に30時間って少ないよね?
週30時間のシフトって羨ましい
家事も育児も仕事もバランスがとりやすそう
325 :
名無しさん@HOME:2009/07/29(水) 17:48:33 0
委託営業員のご紹介をさせてもらいます。
「株式会社 食通」をご存知でしょうか?
ごまドレッシングを中心に厳選素材を使用した食品の製造販売をしている会社です。
100%有機栽培ごまを使用し、保存料や着色料を一切使わないこだわりの品は
有名百貨店やホテルへの採用実績もあり、ごまドレッシングだけで年間300万本程の
出荷があります。今後は一般家庭にも広くご紹介していきたいと考えており、委託営業員を
採用し活動を始めています。
実際に商品を食してみてください。品質には絶対の自信があります。
その味にご満足いただけ是非私も営業員になりたいと思われる方は、委託営業員として
会社に推薦しますのでご連絡ください。誠実で真面目に取り組める方なら採用されるはずです。
共に食通ブランドを広めていきましょう。
この仕事はリクナビNEXTにも掲載されておりました。もちろん登録料やその他費用などかかりません。
本業として活躍したい方、副業として収入を増やしたい方、家計の足しにしたい方
学生から主婦、会社員や自営業の方まで幅広く活動されています。
営業活動は自由に行えます。小売店やホテルへの提案、友人知人などのネットワークを活かす、
一般家庭への提案、インターネットを通じて・・・などご自分の得意分野を活かして活動できます。
全て個人の裁量で行えますし、自宅で活動できます。
326 :
名無しさん@HOME:2009/07/29(水) 17:49:49 0
委託手数量として販売額の25%が収入となります。さらに販売実績に応じて営業手当ても支払われます。
例としては
ごまドレッシング390ml(850円)を1000本販売すると月収34万円程度になります。
興味があるという方は下記メールアドレスまでご連絡ください。
[email protected] (インターネット掲示板ということでフリーアドレスをご容赦ください。)
■事業内容 : 食品販売、OEM商品およびPB商品の供給
■主な製品:ごまドレッシング、食通の醤油風味ごま、食通のすりごま、ごま魚ふりかけ、など
■事業所 : 本社/東京都三鷹市 営業所/大阪府茨木市
■グループ会社:パイアソン株式会社、有限会社東新フーズ、アイエヌトレーディング株式会社、派亜頌食品(上海)有限公司
■設立 : 1999年1月
>>326 月収34万なら今と一緒。
ボーナス雇用保険保養所ある方がいいや。とツラれてみる
副業でやってる梅干しは30%だからなあ
850円1000本で34万も払わないとならないなんて
ロクなドレッシングじゃなさそうだな
梅干のマージンたけぇ〜w
羨ましいな
おらは家で漬けよう
330 :
名無しさん@HOME:2009/07/30(木) 00:54:45 0
会社の上司のパワハラにはどう対応したらいいんだろ?
説明不足のくせに、それを自ら解決できなかったパートのせいにして怒鳴る。
自分の機嫌の悪いときは、挨拶すらしない上に
その日の大事な伝達すらしないで、もちろん聞いても答えない・自分で調べろ(調べられるようなことじゃない)
無視か怒鳴るか厭味連発。
社内全員気を使うような雰囲気。
ちなみに大手チェーンの飲食店。
この男は契約社員で、正社員は店長のみ。
本社に苦情入れたらいいのかな?
>330
本社に苦情の前に、店長はどうしてるの?
店長の頭越えで苦情いれちゃうと、
店長の管理能力を問われることになるので、
結果的に、店長→あなたへの風当たりも強くなるかもよ?
332 :
名無しさん@HOME:2009/07/30(木) 14:27:24 0
>>331 店長もその男には少しビビリ気味というか、かなり気を使ってますね。
全従業員が腫れ物を触るかのようにしています。
結局みんなヘタレなんでしょうが、誰も直接苦情は言えないんですよ。
言えるようなら、問題にもならないのでしょうが。
今日もくそじじい!とか怒鳴られてる人がいました、憂鬱です。
同期同士ペアで仕事してたのだが、
配置転換でペアの相手が大お局になって月末をむかえた。
すごく仕事ができる人だと思っていたのが、全くの勘違いだった。
数字の間違い、登録の間違い、振分の間違い、ものすごく多かった。
その都度私が修正するので当然私は無口で残業。
大局は仲間と私語で笑ってる。
大局は上司が頭があがらないほど弁がたつ人で迫力のある人だから
ぺーぺーの私が注意するのはKYな雰囲気です。
それとなく上司に以前とのやり方の違い、ちょっとしたミスされるんで
修正してると言ってみたけどスルーされた。
みんながその人を恐れているのでそのことについて愚痴を言えないのがストレス。
もういちいち局のミスを指摘するのも疲れるので軽いミスは私が修正してるけど
それにしてもびっくりするほどミスの件数多い。
2時間もサビ残して結局間に合わなくて社員達が手分けして手伝ってくれた。
でもこのご時勢、子持ち30代主婦が雇ってくれるのだからありがたいと
思わないととは思うけど、周囲は局の味方だから愚痴を言う相手がいなくて
ストレスたまるよ。
失敗した。もうイヤ
仕事の足引っ張るなよ
会社に損害与えるなよ
会社の信用を貶めるようなことするなよ
そう思いながら毎日働いてる
気配りできて
良く働いて
他人の仕事のフォローができて
悪口を言わない
家庭内のトラブルや愚痴を言わない
アフターファイブにも付き合いしたい
こんな人だけが兼業でも職場で生き残れます
高齢独プリ40代お局、とうとうリストラだ
ご愁傷様ちーん
お盆も待機中…ふぅ…
旦那が来週泊まりで研修だって言うから
8月中に消化しなきゃいけない休みを
そこに合わせて一人満喫やほーいと思ってたら
研修が延期になったって(´・ω・`)
休みどこで取ろう…。
お盆休みの疲れが今頃きた.。もう若くないのね
掛け持ちで働いてるんだけど、2日休んじゃった…
明日から頑張る。
愚痴じゃなくて相談なんですけど、いいですか?
転職の相談です。
支店が閉鎖予定で、大学生高校生の子どもがいるんでこの不況時に求職。
もう10社くらい落とされたけど、
かろうじて1社内定もらえた。
でも、その会社のパートだと年収130万。
旦那の会社は103万以上働くと、家族手当がもらえなくなる。
働き損なだけど、仕送りもあるし、無職になるのはもっと怖い。
この不景気で、ちょっとしたパートの仕事でも2−30倍の倍率で、
103万未満の仕事だって、私の歳を考えると(50近い)、採用されるかどうかというところ。
皆さんだったら、多少損しても、働きますか?
342 :
名無しさん@HOME:2009/08/23(日) 21:53:10 0
あれ、民主党になったら103万とか関係なくなるんじゃなかったっけ?
よくわからんけど、自分だったら働く。
343 :
名無しさん@HOME:2009/08/23(日) 21:59:41 0
子どもが小さいとかだったら考えるけど、
>>341さんの状況だったら
働くかな。
旦那さんも年齢的に退職後のことや健康的な面で問題とかも出て
くるだろうし、働ける時にできるだけ働いた方が絶対にお得だと
思う。
>>341 この不況ですから、万が一旦那様がクビになったらどうしますか。
家族手当なんて細かいことを気にせずに働かれるのがいいと思いますがね。
個人的には「103万に引っかからないように」とパートの時間をセーブしたりしてる人は
大嫌いです。しみったれてて。
345 :
名無しさん@HOME:2009/08/24(月) 00:13:07 0
はぁ?
346 :
名無しさん@HOME:2009/08/24(月) 03:38:05 0
ハァ?
プラスマイナスでプラスなら働く。
家族手当がいくらくらいか知らないけど。
348 :
名無しさん@HOME:2009/08/24(月) 06:58:03 0
自分だったら内定もらえたとこに飛びつく。
手当てがどのくらいなのかわからないけど、
それよりも出て行く金の方が大きいなら目先の収入だと思う。
年取るごとに職につくのは難しくなっていくのが現状だし
350 :
名無しさん@HOME:2009/08/25(火) 01:02:36 0
同じ職場の同僚(既婚)が、上司と不倫してラリ中に相談と称したラリ話を延々してくる。
あげく旦那バレし、旦那は興信所を付け、私にも相談してきた。
その同僚のことは好きだったんだけど、色んな嘘が発覚し、その上司も家庭持ちなので
板ばさみになってかなりつらい。
こんなくだらないことに巻き込まれて正直欝だ。
>>350 不倫は巻き込まれるとめんどくさいよね。
私も中学生のころからの友人が不倫し始めて、
最近距離を置いてる。
不倫相手はやり手の超イケメン弁護士らしくて、
やんわり諫めても
なんだか私が羨ましがってるように受け止められて
脱力する…。
浮気のアリバイ工作に利用された事ある。
その人の旦那さんとは直接話しした事ないから良かったようなものの、
ほんと不倫、浮気にちょっとでも関わり合い持たされると嫌だよね。
353 :
350:2009/08/25(火) 14:41:30 0
>>352 まさに私もそうだった。だから旦那からもかなり質問されて困ったよ。
で、興信所がどうやら同じ社内の人間に聞き取り調査のようなこともしてるらしく
その該当者らしき人を今度は悪く言い始めたその同僚。
誰にも言わないでと口止めされていたから誰にも話してないが
相手が上司という部分はしらなくても、興信所が入ってたりして揉めてることは
なぜかみんな知ってた。
どうやら本人が自分で吹いて回ってるようなんだ。
今日出勤したら「○○さん(私)も大変ねー」とか「□□さん(同僚)のとこすごいことになってるみたいね」
とか言われた。
仕事も上の空で、正直迷惑だし、こっちが忙しくしてても平気でこの話題での愚痴?を
言ってくるんだ。
もうキレそうだよ・・・。
354 :
名無しさん@HOME:2009/08/25(火) 14:42:36 0
民主党都議が民主マニフェストを「偽装」と批判地方参政権付与の方針維持書いていない!
★ミコスマで検索
http://mikos○uma.blog.shin○obi.jp/
殿堂 新作動画 みてください
★民主党の正体
http://www35.atw○iki.jp/ko○lia/pages/159.html
(今日アサヒのネトウヨレンコが来てないのは内部で揉めてるのかも)
「 ■この党が政権をとったら一週間で日本は終わりである!■ 」
大江康弘(改革クラブ)といってます (2008年8月28日に民主党を離党)
この間の討論でも民主党の防衛に激高してました
(既婚女性の鳩が気持ち悪いwとか民主スレも見てください)
★★これ リアルとネットと両方でとにかく拡散してください★★
消費税4年後15%上げると言えば 四年後の選挙のときは他ににすりゃいいわと安易に考えると
思ってるのです でもそのときには1000万人移民 と沖縄から3000万人
ビザなし入国で日本人に主権はありません
沖縄にビザなしということは日本中に入れるのですから
在日のかたでもこのような国家がいずれつぶれることは目にみえてると思います
これまでのような治安の安定した生活はできませんよ。
■もう政権取った気で通信を握ることまで言い出してます↓
http://news.go○o.ne.jp/article/sankei/business/m20090818006.html
電波オークション、民主が検討 通信業界・総務省に激震
2009年8月18日(火)08:05
政策集の中で、通信・放送行政を総務省から切り離し
、独立行政委員会「通信・放送委員会」を設置する
日教組が学力テストなくしますが橋下知事いいんですか?
反自民のひとも 民主が毎日数々の重大(トンデモ)発表してるのに
こんなこともマスコミはいわないのが気味悪くないですか?
355 :
350:2009/08/25(火) 14:46:01 0
同僚の旦那は離婚の意思がまったくないようで、だったらなんで興信所つけてまで
こんなことしてるのかもわからないんだけど、
挙句の果てに、情報を漏らしてる社内の人間特定のために
旦那にはわざとそのまま興信所をつけさせて情報を流してもらうと言い出した。
今まで仲良くしてて、一から十まで全て知ってる私はこれからどうしたらいいものかと。
仕事もいまいち集中できなくて困ったよ。
341です。
遅くなりましたが、皆さん、レスいただいてありがとうございました。
やはり内定いただいた所に飛びつくことにします。
選挙が近いから各党のマニフェストに対する案の会議?
それに加えて新型インフル対策会議で出張
このクソ忙しい時に次から次へともう〜!
>>358 マニフェスト対策会議なんてあるんだ。不思議。
なんの業種ですか?
遅いけど。
>>358 103万を超えて130万円までは多分プラスか、家族手当支給分と給与で得られる
額に大差はないから問題ないと思うけど、130万を超える事だけは危険だから。
130万を10円超えただけで、年金も健康保険も扶養に入れなくなるし、
住民税などの額が夫婦共に半端じゃなくなる。
健康保険と年金だけで3万円くらいかかるようになって、旦那の方の年金などでの
引かれる額に大差はない。
所得税と住民税は目玉が飛び出るくらい跳ね上がるし、年間にしたら40万くらいは
マイナスになるのが普通なので、130万の枠だけは死守すべし!
共働きで旦那の家事手伝い量が0割〜4割(機嫌が良いとすごく手伝ってくれる)ぐらい
なので普段は問題ないんだけど、こっちの体調が悪く、旦那の気が乗らないときは最悪。
昨晩旦那には作り置きのご飯だけですませてもらって私は帰宅後すぐ寝たんだけど
朝のどが渇いて起きたらコップ全滅+昨晩食べた夕食の片付けどころか
冷蔵庫に入れるものすら食卓放置でフラフラになりながら片付けと洗い物してたら
その音で起きてきた旦那に「体調良くなったんだ^^」と言われ殺意すら覚えた。
そこでほっておかないから育たないんじゃないかね
「私は殺意すら覚えるほどにムカついています」という
意思表示をしないと、何も変わらないと思われる。
「片付けしてね」と言わないとやってくれない
別にそこまでして洗い物なんかしなくたって
>>361 うちの旦那も以前はそんな感じだった。
普段はともかく、私が寝込んでる時に思いやりの欠片もないのかと、
私は貴方にとってどうでもいい人間なのかと、泣いて訴えたw
(熱でフラフラで、なんか無性に悲しくなっちゃったんだよね)
今でも思いやりが無さ過ぎる!って思う事が多いけど、それでも私が具合悪いと、
「お皿、洗おうか?」って言ってくれるようになった。
なんでいちいちこんな事言わなきゃ分からないんだ?って思う事も多いけど、
言わなきゃ分からない人間には、言わなきゃ駄目なんだな、と。
>>361です。
レスありがとう。ここにぶつけてよかった。心が軽くなったよ。
朝は
>>366さんの言ったようにフラフラしてるせいか無性に悲しくてしかたなかったけど
冷静に考えれば確かに言わなきゃわかんないよね。
次同じような事があったら起こしてでも
「のどが乾いたからコップ洗ってお茶汲んできて」
って頼んでみる。
>>366 うちは旦那があなたのような気持ちになってるわw
こっちが世話焼こうとしたり心配したら全部否定するから
「もう放置するからして欲しい事があったら言ってね」
って宣言しただけなんだけどさ
男ってさ、嫁は母親じゃないってなんでわからないのかな?
言われなくても何が欲しいか気付かないと駄目だとか
嫁は母親みたいにどれだけ体調が悪くても旦那(=息子)の世話をしなきゃならないとか
どう考えてもおかしいよね
369 :
366:2009/09/05(土) 11:47:32 0
>>368 >世話焼こうとしたり心配したら
えっと・・・うちの旦那は↑この部分が皆無だったからキレたんだけど。
旦那が世話焼こうとしてくれたら否定なんかしないよ。
まあ、夫というものは言わなきゃわからないものだよ。ウチは私より全然マメだけど、やっぱり言わないとなかなかやってくれない。でもあんまり口うるさくあれこれ言うとイヤーな顔される。さらりとした言い方で頼むようにしてるな。。
私は冗談めかして言うようにしてる「おまえがやればいいジャマイカ」みたいに。
さらりと言うと流すんだもん!
372 :
名無しさん@HOME:2009/09/06(日) 16:11:01 O
私も夫に「気がついた人がやって」と言ってるんだけど、あるとき
「オレはだらしないから無理」と言われた。
そのときばかりは言い負かされた。
それ以降は夫はあれこれ言ってこなくなったけど
派遣でフルタイムで働いているんだけど
残業はほとんどないのに帰るとぐったりして抜け殻みたいになる
社員で兼業の人なんかはどうやって家庭と仕事を両立してるのか不思議
旦那は帰宅したら抜け殻のようにゴロゴロできるけど、こちらはそうはいかない。
座る暇なんかない。しかもうちは私の方が時間が長いくて帰宅も遅い。
男は家事をまったく当たり前の義務と思っていないから
平気でゴロゴロできるんだろうな。
ゴロゴロ男に、家事は必ずやるものという認識を持たせる教育は
一番難しい。まだ豚に芸を仕込む方が簡単かもしれないよw
豚は知能は高いらしいよ。
子9ヵ月
4ヵ月の時から保育園に預けて仕事してるんだけど、
たまに合う専業主婦の同級生達に
子供がかわいそう〜
3歳までは一緒にいてあげないと………
と言われるんだが、そう思うのは自由だけどそれを何故口に出す!?
子供がかわいそうと言われていい気する人なんていないのに
その無神経さに腹立ってしょうがない
んで、意外とおばあちゃん世代には
頑張っててえらいわね〜
なんて言われる。
若い子の方が3歳までどーのこーの
私は子供が可愛くてとても保育園なんてどーのこーの
>子供がかわいそう〜
>3歳までは一緒にいてあげないと………
やつらはそれを免罪符にして「働かない理由」を見つけ出しているのだから、無視。
大体、そう言っている同級生皆が、すばらしい育児をしているのか?
おやつは手作り、惣菜・レトルト・冷凍食品なんてもっての他、
TVは見ずに絵本や手遊びでたっぷり遊んであげる、
家は常に掃除が行き届いて生理整頓され、母親は休憩の時間が取れないほど
家事・育児に終始しているのか?
そんな人はめったにいない。
人と比べないと自分を保てない、可哀相な人と思って疎遠になるのが吉。
>>379 一緒にいてあげられるならそうしてるんだがね…
もちろん、生活のため意外にもやりがいがあって
仕事に燃えてる(という奥様も多いかと思うけど)
私午前3時間、夕方から5時間の掛け持ちしてるんだけど
昼のパート仲間の50代主婦がうるさいよ>かわいそう
上は高2、下は中1なんだけど
「思春期こそ、夜はお母さんは家にいたほうがいいのよ」だそうだ
まあ確かにそうかもしれんが
夫失業中でど田舎で定時で帰れて女が正社員になれる会社なんぞねぇ
「だったらどこか紹介してくださいよ」って言ったら黙っちゃった。
コネねぇなら余計なこと言うなってんだ
382 :
381:2009/09/09(水) 23:44:30 0
()つけるとこ間違えました
「もちろん、生活のため意外にも〜」からつけるはずだったのにorz
すばらしい育児に掃除は入らないなあ私。
子供が小さいうちはそばにいてあげることが大事と思う
まあ私は保育園に預けてますけど
>>379,
>>380 同意。
3歳児神話を信じてひきこもり育児をしている友人がいるけど
日がな一日、mixiに貼り付いて愚痴ってることがわかったよ。
子供のジジババ(義両親)の悪口を日記に長文で書いてた。
いつでも家にいるからジジババも遠慮なく遊びに来るんだよね。
お世話になった産院の院長先生も、一緒にいる時間の長さより
愛情の質の方が大事って仰っていたし…。
脳科学者の奥さんの久保田カヨ子さんも、働く姿を見せることが
大事って言ってたよ。
子供は、忙しい思いをしながら家事をするのをずっと見てるって。
自分のために必死で働いてくれることは、全部わかってるって。
そうして自分も、いつか社会に出て立派に働こうと思うんだって。
私の母も産休だけもらって仕事続けてたけど、私も働くママに
なってみて、自分の稼ぎで親孝行できて良かったなって思うよ。
旅行をプレゼントしたり、ホームベーカリー買ってあげたり
旦那に気兼ねせず、全部自分の稼ぎから出せるもの。
そういえば、幼稚園の頃のお弁当も、母が作ってくれたのが
他のどの子のよりも気合い入ってたな。雑誌にも載ったし。
専業ママさんに負けじと頑張ったんだな〜。って涙出てくるよ。
VSみたいな書き込みは不快。
387 :
383:2009/09/10(木) 21:27:29 0
>>386 家事は、家族が快適に過ごせればそれで十分。
おさないうちは母子が離れないことはいいこと。すばらしいこと。
でも例えばご飯とかはさ、おいしくて栄養があればいいんだよ
餃子を皮から作るために仕事やめる必要はないってこと
あくまで個人的にそう思うっていう話だけどね
子がいて働くのも、専業で家にいるのも、その人が決めて頑張っているなら
他は余計な口出しするなってことだよね。
口出しするなら、それだけのことをしているのか?ってことでもある。
このスレの住人なら、そのぐらいは分かっていそうなものだケド。
なぜ
>>379のレスの後に、
>>383が書けるのか、私にはわからないです。
>子供がかわいそう〜
>3歳までは一緒にいてあげないと………
>と言われるんだが、そう思うのは自由だけどそれを何故口に出す!?
>子供がかわいそうと言われていい気する人なんていないのに
>その無神経さに腹立ってしょうがない
・・・
>>383そのものだよね
391 :
名無しさん@HOME:2009/09/12(土) 21:34:09 0
民主党は外国人参政権付与を狙っています。
これは、「あなたや家族の安全、お子さんの教育、生活等の
決まり事を、自国で反日教育をされた在日外国人に口を出させる」
権利です。
つまり、日本を大嫌いな外国人が、あなたの子供の将来を
左右するのに関わるということです。
※小沢氏に外国人選挙権付与を要請 9月12日1時32分配信 産経新聞
民主党の小沢一郎代表代行は11日、党本部で「在日韓国人をはじめ
とする永住外国人住民の法的地位向上推進議員連盟」(岡田克也会長)
の事務局長を務める川上義博参院議員と面会した。
川上氏は、来年の通常国会で、永住外国人へ地方選挙権を付与するよ
う要請した。面会には在日本大韓民国民団(民団)のメンバーが同席した。
[詳しくは、外国人参政権でググってください。
392 :
名無しさん@HOME:2009/09/16(水) 03:11:54 0
配偶者控除に扶養控除、廃止の方向に流れてるから
扶養範囲内で働くパート主婦が一番損な流れw
ざまみろw
393 :
名無しさん@HOME:2009/09/16(水) 07:09:27 O
母親、73なのに、オシッコや糞をもらしすぎ!部屋はオシッコ臭いしトイレも汚すし最悪!トイレ近いから、余計に汚い。なんとかならないものか?
394 :
名無しさん@HOME:2009/09/16(水) 07:55:02 O
ならない。
別にざまみろとまでは思わないけど…
パートさんがいなくなったら困るし
今年から働き始めたんだけど、一番損な年収だから配偶者控除が無くなるだけでも気持ちがだいぶ違うなぁ〜
397 :
名無しさん@HOME:2009/09/17(木) 23:45:40 0
パート先の店長と、私と同じパートの主婦が不倫しててやりにくい。
公私混同がものすごいんだけど。エコヒイキ、時給なんか誰より仕事できないのに
パートの中ではダントツ。
他のパートの時給まで全て把握。ものすごく気分悪い。
なんとかならないのかな?差し当たり他のパートさんには二人がデキてるのバラしておいたけど。
旦那にバラしといたらw
399 :
名無しさん@HOME:2009/09/18(金) 00:26:42 0
旦那バレしてるんだよ。
でも、旦那にはもう切れたからとかいって、私もその証人として利用されたし。
私もその時は、よく知らないまま
旦那との話し合いにも同席したし。
でも結局は水面下で続いてたっていうw
職場でイチャイチャしてますよ、この二人。いい迷惑。
400 :
名無しさん@HOME:2009/09/19(土) 10:41:13 O
皆くだらない
401 :
名無しさん@HOME:2009/09/20(日) 11:16:46 O
扶養内パートで仕事してて休日にしょっちゅう会社から次の日の休出要請の電話かかってくるのって普通?
わざわざ休日に電話してこないで会社にいる時に聞けよと思うのは私だけなのかな。
自分は休日は迷惑だと考えてるから、同僚に掛けないけど
同僚や上司はバンバンこちらの休日に電話を掛けて来る………
だが、掛けてこなければこないで怖い。
引き継ぎ用に伝言&メモつけてある見積もりを放置されてたorz
あーあ、メーカーシルバーウイークに突入しちゃったよ。
次の日、上司に聞いたら「〜さんの受注だから」と言ってたそうだ。
おいおいおい、これよりどうでも良い受注の事で毎回毎回電話してきたのは
どこの誰だよ。
あのまま進めてくれれば間に合ったのに………
403 :
401:2009/09/20(日) 20:08:12 O
>>402 人それぞれの価値観によるんだろうけど全然休んだ気しないんだよね。
うちの会社は定時ギリギリにかけてきて休出出来ないなら次の日の朝連絡入れてって感じ。
これから配偶者控除も無くなるかもしれないみたいだし結婚前(1年前)みたいにフルで働く事も考えてる。
短時間のパートで働いているとどうしてもパートで働くメリット=甘えみたいな物が出てきて会社の対応に余計ストレスを感じてしまう。
私って社会人失格だな。色々考えてたら混乱して来た。
漫画家兼イラストレーターだと、自宅でしか仕事しないから、
結局、家事も育児も一人でやる事になる。
そしてこんな時間に仕事しながらにちゃん…病むわ。
>>404 同じような仕事しています。
自宅で仕事できていいじゃないとよく言われるけど
家事も育児も仕事をしながら一人ですることになってしまう毎日・・・
夫にしてもらうといっても普段は家に居る方がすることになってしまい
夫の休日や締め切り前に手伝ってもらえる程度。
うちは夫が交代勤務で休日がその週によって移動していくので
保育園が休日の日曜日は夫が仕事で、やはり家事育児仕事で
あまり仕事が進まず・・・
夫が休みのときは、「どこかに行こう」「実家に帰ろう」という話になり
やはり仕事が進まず・・・(本当に締め切りがやばいときは夫に
家事育児は投げるけど)
今度のシルバーウイークも夫は仕事で連休明けに5連休になるので
夫の実家に行くことになった(遠方なので連休を使わないといけない)
この5連休は仕事育児家事・・・仕事があまり進まない。
しかもその後5日つぶれるので、実質10日作業ができない・・・
このあと何日間徹夜が続くのか考えると欝だわ。
昔在宅で働いてる人に対して凄く羨ましいと言ってしまったことがあります
その人も
>>404-405「さんと同じように
「在宅は在宅で大変なんだよ」と言ってました
あの時は悪いこと言ったなあと反省
楽な仕事なんてそうそうないですよね
お互い体に気をつけて過ごしましょう。
407 :
405:2009/09/21(月) 12:04:56 0
すみません、引き続き愚痴です。
夫の会社の奥さんはまともに働くと生活時間も休日も
夫と合わなくなってしまうので、専業か短いパートの
人ばかりです。
同僚同士で結婚した夫婦は一週間で顔を合わしたのが
1時間程度で、休日も合わないのでお互いに別々の休暇を
過ごしているようです。
なので、夫には「休みの日は合わせてくれるし、子供が急病の
ときは任せていられるし、稼いでくれるし(これは、夫に合わせて
外に働きに出ていたらあまり稼げないと思うので)
いつも家に居てくれるし、いい奥さんだー」と言われるけど
「いい奥さんだ」の前に「都合の」が付いていそうな気がする・・・
>>405 合わせすぎなんだよ、それで不満持ってるのってどうなの
フリーランスなんだからそういうのは自分で加減しなきゃ
仕事持ってるのに仕事中に10日も休むなんて
リーマンならありえないんだから旦那だってわかってくれるよ
子供が大きいなら2日で切り上げて自分だけ帰ってくるとか
子供も一緒に帰ってくるとかすればいいのに
なんで5日もいるんだか・・・
在宅って都合のいい時に休みを取れるし、時間の都合が自分でできるからやっぱり羨ましいです。
仕事をしながら家事なんて絶対出来ないから。
子どもが小学校に上がったら、仕事も捗るようになりますよ。
頑張って。
ちょっと愚痴。
今回のシルバーウイークは私だけ休みが取れず、お留守番です。
私なんて、短時間パートなのに・・・。
>>409 どっちがうらやましいとかの話はやめようよ
休みは自分の判断でとれるけど、もちろんその分仕事は止まる
会社に行ってるときのほうが開き直って平日は家事を
放置しておけたから気楽だったし仕事の効率もよかった
在宅のいまは気になったときについやってしまうから
仕事に集中しづらくていらいらする・・・
稼げるようになったら住まいと別に仕事場を借りる予定
ここ在宅仕事多いのかw
私も漫画家…5日で一本仕上げてる週間連載なのに
三日休みって。ゴールデンウイークなら雑誌は一回休みなのに。
こんな時間に仕事で眠いよ。
ストレスで、必要もないのにニッセンで女児フォーマル服を注文してしまった。3000円くらいの。
娘とお姫様ごっこして遊ぶんだ。私は王子役。
409は家族はお出かけなのか。それもしんどいね。
漫画家さんって漫画大好きな私にとってみたら神だ〜。
ただでさえご自分の感性や想像力?が必要なお仕事で締切もあったりで大変そうですね。
上のほうのレスの方なんかも徹夜などの無理が多そうですが御家族の為にも読者の為にもお身体大事になさって下さいね。
413 :
411:2009/09/23(水) 09:40:20 0
412優しいな〜
ありがとう〜
在宅は大変だと思うな・・・。
4連休明けで会社に出てきて、
あぁ、なんて爽快!
周囲は皆話せばわかる大人で、ちゃんと休憩時間があって、誰にも邪魔されない自分だけの机があって!
>>414 そうそう
子供は可愛いけど、朝バタバタと準備して子供預けてJRに乗ったら本当にほっとする、
さー今から私の思うとおりに動けるぞ、頑張るぞって思う。
あまり仕事の内容や要領を分かってない人から
制作の発注があったから、嫌な予感がして
「○○なら大丈夫ですけど××だったら無理ですよ」と言ったら
「これは○○だって言ってるだろ!」と怒り始めた。
こっちが言う無理っていうのは物理的な問題であって
努力や技術でどうにかなるものじゃないから
念を押しただけなのになんで怒るのさー!
その上、中身を確認したらやっぱり××の方だった。
んで、「××なので無理ですね」と言ったら
「明日から必要なものだからさ、分かるでしょ?なんとかしてよ」だって。
この人が上司から嫌われる理由が分かったよ。
バカだからだ。
少しお聞きしたいんですが、兼業主婦の皆さんは
自分の稼ぎからどれくらい家計に出していますか?
私も在宅の仕事で、家事育児はほとんど一人でしています。
+夫の親とは週1でお食事orお出かけ。
私の負担度合いが大きいように感じてなりません。
今は、5万円を渡していますが、もっと負担して欲しいといわれました。
(給与の残りで、夫が無職時代の借金(30万程度)の返済をしています)
ちなみに夫とは、もう夫婦の仲は冷え切っており、
それなら別々に暮らしたほうがいいのではないかと時々思ってしまう。
今だって、子供の幼稚園のバザーに出すものを作っているし、
子供の参観だって夫は行ってくれる訳でもないし。もうなんか疲れたな。
ウチは私が食費、外出時にカードで払ったものを負担。(ポイント貯める為)後は全てダンナ口座から引き落とし。まあ夫婦の財産は共有と考えてるからどっちが出しても同じかなと。
内訳よりも、家事育児負担の不満が大きいのね。
「頑張ってるのに、あんた借金まで払ってやってるのにー」
うちはマジコマだから二人合わせても子供の養育費、家計と支払いにふっとぶ
参考にならんねごめん
>>417 生活費は全部旦那の給料から。
私の収入は全部貯蓄してるよ。
多分全額を家の頭金にする。
お子さんもいるのに在宅で5万円も稼ぐなんてすごい!
私は手に職がないから、子供産んだら無収入だと思うorz
417さんはお金の問題じゃない気がするよ。
冷え切った関係で旦那が子供に執着無ければ、別れた方がいいような。
母子家庭のほうがもしかしたら生活楽かも・・・。
まずは旦那さんとよく話して、実家のご両親と話して、
最後に義両親とも話して相談してはどうかな。
421 :
417:2009/09/29(火) 17:46:49 0
いえw うちもカネコマです。
今まで二人合わせてやっとカツカツだったくらいだし・・・。
必死こいて働いて、来月くらいから少しは余裕が出来そう。
と、ホッとしたところで夫から言われました。
夫は「俺は自分の稼ぎから家計の全てを賄って、
何かを楽しむお金もないのに、お前はずるい」といいます。
・・・夫に見えないところで、必死に支払い間に合わせてるんですけどね。
こんなことやってたら、精神的にだいぶ緊迫してきたので
家計が落ち着いたら本腰入れてメンタルクリニックに通おうと思ってたんです。
でも、今以上負担をしてくれと言われるなら、もっと仕事しないといけないな。
生きてる楽しみすら分からなくなってしまったよ。
>>421 別に見えなくする必要ないのでは。
家計簿全部見せて、詳しいお金の流れ説明しないと男ってわかんないよ。
お金さえあれば・・・だよね。
何かすさむね。
旦那にちゃんと必死で支払合わせてるんだって言うべきだよ。
2人でちょっといい食事するとか、ガス抜きできるといいけどね。
424 :
417:2009/09/29(火) 17:52:37 0
連投、愚痴ごめんなさい。
今の収入は月15万〜20万くらいです。
子供が幼稚園に行ってる間に眠り、帰ってきてからは家事しています。
子供を寝かしつけてから、再度仕事を始める。そんな生活です。
自分がゆっくり出来る時間があまりなくて、ストレスが溜まる。
+夫への不満・・・。こんなんじゃダメですよね。
生活が落ち着いたら、仕事の量を減らして少しゆっくり生活したい。
じゃないと、もう壊れてしまいそうだから。
正直相談できる人が周りにいなく、ここで吐き出してしまいました。
ごめんなさい。
>>424 旦那の収入と合わせてその金額?
それとも1人で?
旦那の親にぶっちゃけたら?
愚痴スレなんだからどんどん吐いていいよー。
時間とれそうだったら「真剣に話し合いたい」と持ちかけて
家計の流れを家計簿見せつつ具体的に説明して、
主張&責めるだけじゃなくて、「あなたも頑張ってくれてるから
こうして今生活できてる」と持ち上げつつ
「でもまだ十分余裕もてないのが現状」ということも釘を刺して
それでもウダウダ言ったり、聞く耳もってくれなかったら
>仕事の量を減らして少しゆっくり生活したい。
じゃないと、もう壊れてしまいそう
これを言って「私一人だけじゃだめなの。
理解協力してくれないなら離婚も辞さない」と緑の紙ちらつかせてみては。
正直私も働いて、家事して、あーたまにはぐっすり休みたい!って思うときあるよ。
それもやっぱり旦那が分かってくれてるだけで、頑張れるんだよね。
旦那さん、
>>417さんに理解と感謝が足りないよ。
>>417さんももっと自己主張していいと思うよ。
>417さんはお金の問題じゃない気がするよ。
うん、ここ同意。
夫婦仲が冷えてなかったら、同じ状況でもかなり気持ちが違うだろうね。
>>427さんも書いてるけど、旦那の労わりがあるかどうかは大きい。
家族のために稼ぐ気持ちが旦那に薄いみたいだし。
夫婦どちらも気持ちに余裕がなくてドツボにはまってるように見える。
429 :
417:2009/09/29(火) 19:05:23 0
なんだかウダウダごめんなさい。 でもレスもらえてよかった・・・。
月の収入は私一人分です。
かなり波があるけど、少ないときは8万円〜多いときで25万くらい。
夫は「君の仕事のフォローはかなりしているつもりだ」といいます。
確かに文句はあまり言わず、休日に午前中からお昼まで寝ても何も言いません。
ちなみに、今夫が手伝ってくれている事は子供を家の近くのバス停まで送ること
夜仕事を別室でしている私の代わりに、子供と一緒に眠ること。
あとは休日に私が眠っている間、子供の面倒を見ていることです。
昨晩、子供の幼稚園のバザーの出し物をミシンで縫っているとき
夫は大音量でテレビをつけながらグースカ居眠っているのを見て、
かなりイライラしてしまいました。
夫は仕事から帰ってくれば、ゆっくりした時間が少しだとしてもある。
でも私にはそんな時間なんてほとんどない。
そう思うと、もうどうしたらいいのかも分からなくなってきました。
多分、仕事うんぬんとかじゃなくて夫婦間の気持ちの問題も大きいと思うので
スレ違いになってくると思います。ごめんなさい。
もういっそ、仕事をやめて家事だけしていればそれが当たり前だと不満もでないかな。
でも、そんなことしたらまた家計が回らなくなっちゃうか・・・。ドツボです、ホント。
胃が痛い…
身体が丈夫だったら…
431 :
名無しさん@HOME:2009/10/02(金) 11:58:58 O
男は仕事だけだからいいよね。旦那に言われて仕事してるひといる?
432 :
名無しさん@HOME:2009/10/02(金) 21:35:52 O
くっだらね
433 :
名無しさん@HOME:2009/10/02(金) 21:49:57 0
そうそう。男は仕事だけして、あー疲れた。って偉そうに。
ご飯食べて、ボーっとして。
こっちは、仕事して、ご飯作って、片づけして、子供風呂入れて・・・
これで、同じ会社の正社員で給与もほぼ同額なんだからムカつく。
一度、私の1日を全部細かく書き込んで見せたことある。
夫の家での様子も一緒にw
「大変だな…お疲れ。」を一言
そこれから、「お父さん、私ご飯作ってるから、子供お風呂に入れて
着替えさせてくれるー?」とか
「危ないからこれこれこうで気をつけて、面倒みてくれる?」
ってやってほしいこと、注意点をいいながらお願いしたら
「わかったー」としてくれるようになったw
面倒で癪なんだけど、うまく誘導しなきゃダメなんだなと
でも気は楽になって、私も色々反省しつつ
お互いに心から「お疲れ様」と声かけるようになったよ
まあ、まだ譲れない点でちょっと険悪になったりもするけど。
435 :
434:2009/10/02(金) 22:00:45 0
↑だけじゃスレ違いなので愚痴。
最近の愚痴は職場でのこと。
ベテラン局さんが更年期に入ったみたいで、
イライラしたりメソメソしたりで周囲気使いまくり。
遠くない将来の自分かも、と、他人事ではないので
なるべく合わせてるんだけど、正直こっちも疲れる…
436 :
名無しさん@HOME:2009/10/02(金) 22:04:51 0
うまくやっていくには、子供っぽい男をいかに上手に操縦するかってこと
なのね。結局男は・・・
わかっちゃいるけど、ムカつくんだよね。
437 :
名無しさん@HOME:2009/10/02(金) 22:32:45 O
所詮女から産まれてきたんだから子供みたいに世話してやらなきゃ何も出来ないわ。
貯金のいっせんまんで勝手に投信買いやがって
おまけにF1見に有給取って鈴鹿かよ
こっちは休日も溜まった家事仕事だっていうのに
お気楽極楽ですね
給料激減してるくせに
439 :
名無しさん@HOME:2009/10/03(土) 18:04:38 O
離婚に発展してもいいくらいだね。
>>439 本当にそうだよねー…
普段仕事を頑張ってくれてるから、笑って送り出したんだけど
内心はものすごいむかついてる
いっせんまん投信の件も、もう話はついたがちょこちょこ思い出しては腹がたって仕方ない
さっきメールが来て「レース見て夕食は居酒屋で飲んだ」だって
普段休日は外食させないくせに…(怒)
残りは掃除機かけるだけだ
その前にアメトークのDVD見て気持ちを落ち着かせよう
うちは株で10万使いこまれただけだ。
でも金額でもないような気もする。
黙って勝手に使うんだ、ってことに驚いたし。
こっちも大変な思いして働いて、家事して・・・10万円でも大事なお金なんだぞ!!
共同財産を相談もなしに黙って使い込むなんて横領みたいなもんだ。
うちなんかこの十数年、ワタシに隠れて義理実家に家電(TV・洗濯機・マッサージ機)買ってやったり
送金したりしてたよ!ワタシの実家の父は腰痛で働けず母のパート代でなんとか生きてるってのに!
ダンナに言い辛くて送金したくても出来なかった自分がバカみたいだ。
相談もしないで義理実家に援助とかってアリなの?
結構旦那にお金使い込まれてる(言い方悪かったらゴメンネ)奥が多いね…
うちなんか、私の実親遺産が入ったとたんに
義両親に親孝行と称してン十万単位の物を買うとか言い出したよ。
なんでうちの親の遺産で義親の親孝行しなくちゃならないのか。
意味がわからないw
言うならいいじゃん。使い込みはかんべんだな
447 :
名無しさん@HOME:2009/10/09(金) 12:40:13 O
つべこべ言わず黙って働け。
女のくせに生意気言わない様に。
遺産は配偶者には一円の権利もないのにね
でも旦那がもらう遺産は自分のもの!と思い込む奥がほとんどじゃね?
収入源が旦那だけっていう専業主婦なら、給与も遺産も旦那経由ってだけで自分が使う権利があるって
思い込む人も多いかもしれないけれど。
ここ、兼業スレだから。
451 :
名無しさん@HOME:2009/10/10(土) 15:24:45 0
人のものは自分の物、自分のものは自分の物、なんじゃないの?基本w
私の稼ぎは私の物、旦那の稼ぎも私の物だわ、うちは。
>>451 あなたの家の基本をもちだされてもなあw
賤しい奥で、お気の毒ですね
うちは旦那の稼ぎも私の稼ぎも両方「うちのもの」だな。
旦那はとかく「俺の稼ぎは俺の金」だったんだけど、リストラ寸前で
給料が激減し、私から「これは『うちの』お金だから」と言って補填してから
そういうこと言わなくなった。馬鹿め。
他に親から生前贈与されたお金があるけど、それは「私のもの」。
でも例えば子供の学費とかで、将来必要になればそこから出すと思う。
なんという太陽政策
453カクイイ
「誰のお金」って言いはじめたらもう夫婦崩壊だなと思ってる、うちは。
そんなのきりがないし、家事労働も金の分に見合うだけとか言い出したら
相手がやらないことにいらいらし出すし。
別々な財布でやっていけるご夫婦は、旦那が誠実なんだろうなと思う。
うちは、旦那が「自分が損するのは嫌」タイプなので、子供に何か買い与えるのも
渋ったりする姿を見ると、もう嫌いになってしまいそう。
「うちのお金」っていっしょに裁量してお互いに思いやり合えないんなら離婚したい
って言ってある。
>>455 同意。
うちもコレはオレの、コレは私の、なんて言い出したら、
もう家庭を共にする意味もないと思ってる。
それなら別々に暮らして、自分の分だけ家事して、たまに会うだけの方がずっと楽。
お金で労働を区切るなら、それこそ家政婦雇って、会話してくれる人雇ってください、と思う。
そういうのが取っ払えるのがいい意味で家族で許せることって気もするし。
うちは夫も私も激務なので金はたまるばっかりで使う時間がないので
「俺の金は子供の金、私のお金も子供のお金」
って感じ。子供が三浪して私立医学部に行ってもドンと来いだ
夫婦の服はユニクロだ(一回行けば夫婦の服が上から下まで揃うから)
愚痴になってないよ
459 :
名無しさん@HOME:2009/10/14(水) 00:45:37 0
自慢にさえ思える。
自慢だよね
自慢って
三浪して私立医学部に入る頭の悪さ?
462 :
名無しさん@HOME:2009/10/15(木) 00:52:28 0
>>461 それほど、金があるって意味。
三浪して私立医学部ってのをバカにしているワケだね。
463 :
名無しさん@HOME:2009/10/15(木) 01:02:24 O
旦那が稼いだお金は生まれたばかりの息子の為に。 愛しい息子の為に。これなら旦那はご満悦。 これで我が家夫婦円満だけどね。
464 :
名無しさん@HOME:2009/10/16(金) 01:11:56 0
共働き。勤め先は私の方が遠いため、1時間近く私の方が帰宅は遅い。
先に帰宅した旦那は、家事一切手伝ってくれない。
しないというか出来ないかららしいけど、チャレンジしようともしない。
頼んでも「無理」と言うだけです。
何とか手伝ってもらえる方法は無いでしょうか。
旦那は11時過ぎには就寝。7時起床。
私は6時半起床で2時ごろ就寝。毎日眠いよ。
>>464 そういう人に自発的行動を求めるのは無理かと・・・
家事の作業内容を細分化しマニュアル化する
一緒にいる時間にすべての手順をいちいち説明してやってもらう
少し出来たらおおげさに感謝する
寝る前に、手伝ってくれたから早く終わったよと甘えまくる
ってかんじだと少しは変わるかも
手早くやりたいときに、手分けするのは逆にストレスだけどw
教育期間中は我慢我慢、半年もすれば分担可能になるんじゃね?
>寝る前に、手伝ってくれたから早く終わったよと甘えまくる
これ私も実行してたら成功しましたw
「毎日お互いお疲れ様(はあと」も付け足して。
>>464 うちの旦那も家事一切しない・できない。
舅姑が「家事は女がするもの」で育てたから、自分には関係無いものと思ってる。
私が「いらち」だから、自分でやったほうが早いと思っちゃうのもいけないんだと思う。
普段はいくら言ってもやってくれないから、風邪引いたり体調が悪い時に、
ちょっと大袈裟にしんどそうにして、
「ごめん、悪いけど○○してくれない?」
してくれたら、多少不満な出来でも、
「ありがとう、助かったわ」
って感じで、私が寝込むたびに旦那に少しずつアレコレやってもらうようにした。
で、体調回復しても、そのまま「旦那の担当」にしちゃうw
まだまだ幼稚園児のお手伝い程度だけど、以前よりはマシかな。
親がそう育てたとか関係ないじゃん…
>>468 いやいや、やっぱり育った環境は大きいよ。
ウチの旦那も亭主関白親父の背中を見て育ったから
男が家事やったり女の顔色伺いながら暮らすのは
情けなくてナシなんだそうだ。
まさに昨夜、家事分担の件で激しく戦ったばかりで
上の発言が出て来た。唖然だよ。
なら、私の数倍稼ぐとかして、主らしく大黒柱になれよと
小一時間突っ込みたくなった。
まぁそれは超えちゃいけないラインだから言わないが。
家買ったばかりで、賃貸暮らしの頃の3倍近いスペースを
独りで家事やってます。仕事も山場なのに〜。
一人暮らし経験ありで、とりあえず家事は一通り出来る夫だけど
ふだんはほぼ何もやらない。
朝、起き抜けにコーヒーいれてくれる、買い物へ行ってくれる程度。
お互い在宅で自由業、自営業なので、家事のやり繰りは自分がやる気にさえなればどうとでもなる環境。
旦那は外の仕事場へ行くこともあるから、そういう時は手抜き。
自分の仕事が忙しい時も手抜き。
だけど、多忙で手抜きした時に文句言われないし、多忙時や体調悪ければ頼まなくてもケアしてくれる
私の仕事を手伝ってくれるので、まぁいいかって感じ。
「おまえも家事やれよ」くらいは日常会話で冗談まじりに言ってみるけど、
本心からやって欲しいと思っちゃうと、不満がガンガン溜まっていきそうでさ。
定期的に責任もって何か一つ担当してくれたらなぁ、が本音だけど封印してる。
私立医学部だってピンキリなのに・・・。
>>464がやっちゃうから…いい嫁するの辞めてみたらどうかな?
私も転勤で旦那より帰る時間が遅くなったのだけど
無理に家事をせず放置しておいたら
旦那や子供ができる範囲でやってくれるようになったよ。
最近は仕事のある平日より休みの方が辛い
休みをどうやり繰りしてたまった家事をこなそうか考えてるだけで気が滅入る
はげど〜う
会社に逃避したい
475 :
名無しさん@HOME:2009/10/17(土) 18:41:23 0
皆様、ありがとうございます。
自分だけではないんだと思うと、なんだかうれしくなります。
舅も同じで、姑(兼業主婦)が家事を手伝ってもらおうとしたら
ガスをつけっぱなしで、あわや家事に!と言う事があったらしいです。
性格が似ているので、そうなったら・・・・と考えるとガクガクブルブル。
でも「手伝おう」と言う気持ちを持ってもらいたいので、頑張ってみます。
ここみるとみんなが同じようなことでストレスを感じてるのを見てほっとする。
うちも
>>106とほぼ同じ状況。
実母に相談しても「うちのお父さん(実父)だってなんにもしないじゃん。女はそう言うの我慢して生きていくんだよ」と言われ
そのたびに我慢できない自分が怠け者でおかしいのかと感じてしまうんだ。
私は今、全自動の洗濯機を買うことを心に決めた。
>>476 母親の世代って「女は男の為に我慢、これ当然」って人、多いよね。
早く滅びろと思う。
478 :
名無しさん@HOME:2009/10/18(日) 02:52:40 O
479 :
名無しさん@HOME:2009/10/18(日) 03:32:50 0
つ 食洗機 洗濯乾燥機 ルンバ
初期投資は必要だけど、かなりストレス軽減できる。
ちなみに家事を手伝わない奴に、もったいないとか言う資格はない。
結婚前は仕事の話とかも聞いてくれて的確なアドバイスをくれるとことか心底かっこいいと思った。
結婚してみたら、生活に関してはメッチャ受身・言えばやれるけど言わないとダメダメな人だったorz
保険や生活上の書類関係、果ては夫側の冠婚葬祭等、事務処理連絡関係まったくダメ。
数年前、賃貸の更新の書類が来たので、サインをして返信封筒に入れてポストに入れといて、
と言って2週間後、棚の中から無記入の書類が見つかった・・・。ぉい。
以来、夫の自署が必要な書類は私が目の前で、ここ、次ここ。と完了するまで見張ってる。
子供か・・・おまいは。
頼りになる姿は会社でのみだけだった。
>>469 でも旦那さんは妻が働くのはオッケーなんだよね。
そこは情けなくないんだよね。
生育環境じゃなくて、自分に都合のいいことしか選んでないだけなんだよ。
そういう性根の人なんだよ。
だからって何も変わらないし、うちの夫もすばらしい人じゃないけど
見るべき部分を見ていないとほかの人に突っ込まれても仕方ないんじゃない
483 :
名無しさん@HOME:2009/10/21(水) 02:16:31 0
旦那の愚痴スレじゃないから、ここ。
家庭の愚痴って事でいいんじゃね?
夫婦共働きで結婚して一ヶ月です。(付き合いは付き合って八年)
ある程度相手の事を理解してたはずだけど、主人が部屋をすぐ汚す。
一応家事分担をきめて、料理、洗濯は私。洗い物だけ主人、掃除は二人で、となってるけど
主人が掃除しても埃がのこるし、水周りの赤錆とかきにしてない、
あと主人が洗面所使うと、きたなすぎる、水でびったびたの、毛や髭のそったやつ残っている。
それなのに、洗面所掃除したよーて言うの。
どうやって教育していこうか、悩むしため息です。
>>485 私も新婚時代はダンナのそんなとこが耐えられなくて悩んでケンカもしたよーw
うちのダンナは朝まで電気やTVやパソコン付けっ放し・マンガ読みっぱなし・靴揃えない・・・
などなど結婚10年経っても直りませんでしたね。
いろんなトコで自分の価値観?常識?が相手と違うって場面に多々ぶち当たりました。所詮他人だからね〜w
個人の主観を認め合いながら妥協もしないとやっていけないな・と感じはじめたらケンカやストレス減りましたw
なによりまず夫婦仲良く過ごしたかったからね。でも最初はぶつかることも大事。がんばって!
485です。
>>486さん
ありがとうございます、がんばってみます。イライラしたり
ケンカが凄いストレスですよね。
気持に余裕をもちたいです。
では仕事行ってきます。
仕事が終るの20時なので、帰ってご飯作るの憂鬱です。(苦笑)
兼業主婦で検索したらここに来ました。
私は中3の女子です。
今日は学級閉鎖で休みですが母親は仕事です。
昨日母親が発狂したようになりました。
私が母親に、仕事してるからって父親にえばるな、
仕事している母親なんていらなかった、
前のおばあちゃんの家の隣の家に住んでいたかったみたいなことを
言ったら物を投げられて「おまえなんか生むんじゃなかった!」と言われました。
私のお茶碗やコップも割られました。
父親に母親と離婚してほしいと言うのはよくないでしょうか。
いや、言ったほうがいいと思うよ。
まだ中3で、これからもその母親とつきあっていくわけで
不満を抱えて黙って家族ごっこなんてしんどすぎる。
ただ、いい結果になるということはまずないが。
私の子供はまだ幼いので、子供に自分を全否定されるしんどさはわからないから
言えるのかもしれないけど、思春期の子供に辛らつに批判されるのは親は覚悟しなければならないはずで、
産むんじゃなかったは親として絶対言ってはならないと思います。
>>488 母ちゃん、疲れてたんじゃないかな。
仕事で悩んでたり心底疲れたときに「仕事してる母親なんかいらない」なんて言われたら
まぁ茶碗の一つも投げたくなるわな。・・・私はやらんけど。掃除面倒だから。
親だって人間だ。感情的になることもある。
「生むんじゃなかった」は禁句だけども。
とりあえず自分が何が不満でどうしたいのか、それから母さんが働く理由だとか
父さんも交えて話し合いしてみたらどうだろう。
個人的には離婚云々は子供には口出しできない領域だと思う。もう男女の問題だから。
>>488 その不満は、今に始まったことじゃなく
常日頃からあるんだよね、きっと。
父親はあなたの母親のことをどう思ってるのかな?
子どものために離婚しないと思ってる節があるなら言ってみてもいいけど
両親ともドキュの類なら今は我慢するしかないと思うが。
ありがとうございます。
父親と母親はいつも言い合いしています。
母親が一方的に父親に文句を言う感じです。
母親は家族のために働いているといつも言いますが
そんなことないんです。
母親が働いているから旅行に連れて行けるとか言いますが、
私の部活が土日もあるようになったら出かけられないから土日は行かなくていいとか、
母親は自分が行きたいだけなのに、家族のためにとか言うだけです。
家も一戸建てに住んでいたのに(おばあちゃんの家の隣)、
熱で私が学校を休んだときに、青い人が出てくる夢を見て怖かったので
おばあちゃんに来てもらったら、母親が私とおばあちゃんに怒って
それからマンションに引っ越しました。
そのときも父親とけんかしていましたが、母親がきちがいみたいに怒鳴ったりして
大きな家から狭いマンションに引っ越すことになってしまいました。
父親は、2人が離婚したら私と弟がおばあちゃんと父親と暮らすと言えばそうしてくれると思います。
でも母親がきちがいみたいになるのでそうしないだけだと思います。
父親は私に女親が必要と思ってるようなので、私がいらないと言えばいいだけだと思います。
父親に話してみます。あんな自分勝手な人、いらないです。
>>488 まずは父親に、母親が仕事しなくてもいいような額の
給料をもらって帰ってくるようにお願いしなさい
もちろん自分の進学費用もばっちりよろしくとお願いしなさいね
私立高校にでも行くなら生活費と別に数百万は必要
その後の大学進学もするの?ならすぐまた数百万必要になるね
お父さんもちょっとだけ大変だけど頑張ってもらってね
学費が終わったらあなたに迷惑かけないように
自分達の老後資金もしっかり貯めなきゃだしね
それが叶えばいつでも優しいお母さんに変わってくれると思うよ
とネタにマジレス
いや、このたぐいの人は
仕事してようがやめようが性格は変わらないと思う。
返って、ひどい八つ当たりが増えるだけ。
すいません、レスもらって書くのなんですけど、
母親が働いてるお金なくても大丈夫といつも父親がいっています。
もともと母親はお金は母親のおばあちゃんの家に送ってるだけですから。
あと母親が母親の友達と旅行にいったりしてるだけです。
私が掃除を手伝っているアパートもあってそこの家賃もあります。
私も高校は都立を受験するつもりだし、お金で母親が働いているんじゃないです。
元は一戸建てに住んでたときにおばあちゃんから離れたくて働いていたんです。
いつもそう言っていました。
私がおうちにいてほしいと小さい頃言っても聞いてくれませんでした。
働かないで家にいるとおばあちゃんみたくになる、あんな暇人がいいの?と。
でもおばあちゃんは、なんでもご飯もつくるし、編み物とかも教えてくれました。
参観日とかもきてくれる母親がいいと言ってもだめでした。
働かない母親はデブになるとずっと言ってましたが、この頃母親もデブになってきました。
そのことを言ったら叩かれました。
人の悪口では言うのに自分が言われると叩くとかありえないです。
父親が帰ってきたら離婚してください、と言います。ありがとうございました。
あっそ
中3って想像以上にまだまだ子供なんだねえ。
まぁ私が母親の立場だから思うのかもしれないんだけど
姑の隣に住んでたわけですよね?そこから離れたいから働いて引っ越ししたんですよね?
結婚したらわかると思うけど、姑って嫁の立場からすると(あなたにとってどんなにいい祖母でも)うっとおしい、何を言われてもうっとおしい、嫌な存在なんですよ。
ましてや近くに住んでいると接点の多い分嫌なことがたくさんあります。
どういう嫁姑関係があったのかはわかりませんが書き込み見ていると、どうもあまり仲が良くなかったように思います。
その気持ちは、たぶん中学生のあなたにはわからないと思いますが、そのためになら働いてでも引っ越ししたい気持ちは私にもよくわかる。
お母さんが自分の母親に送っているお金、お母さんが仕事を辞めたら、お父さんは気持ちよく出してくれますか?渋りながら出しませんか?
お父さんがたとえ「自分のお金だけで大丈夫」と言ったとしても、それは、お母さんの立場になってみないとわからないことですよね?
お父さんの「自分のお金だけで大丈夫」は「お母さんがが好きなものも買わず、好きな旅行にも行かず、友達と食事するお金がなければ大丈夫」かもしれません。
家の中のお金の流れをすべて把握しているわけでもないのなら、そこは表面上ではわからないことなんですよ。
母親には母親の人生があり、好きな仕事をしたり、自分の母親に気持ちよくお金を送ったり、好きな旅行に友達と行くぐらいの自由はあるんじゃないでしょうか?
あなたは「母親なんだから家族のためにすべてを我慢して、家にいてほしい。たとえ姑と仲が悪くても家族のために我慢してほしい」と思いますか?
もちろん私があなたの家庭を実際に観察したわけではないし、あなたの母親も悪いところはあるのかもしれませんが、
書き込みを見る限り、私には母親と同じぐらいあなたも自分勝手に思えますよ。私はちょっと母親に同情します。
まぁ中3とのことなので15歳だと思います。あと15年したら、母親の気持ちもわかると思います。
怒鳴ることが日常にある家庭は、子どもにとっては牢獄に等しいからね。
親が離婚せず、自分が中3ともなれば家出でもしない限り従属的立場からは逃れられない。
どうにも精神的に保てないようなら、ある年齢になったら家を出て自活するという計画を立てて
着実に準備していくことをお勧めする。それまでは死ぬ気で我慢。
>>499に追加。
離婚して欲しいと言うぐらいだから、もちろん今更仕事辞めて家に居て欲しいという話じゃないよね?
私も子供の頃は全然気付かなかったけど舅・姑と母親の仲悪かったみたい
ちなみにうちの両親も働き詰めで、家族旅行とか行ったことすらないよ
子供の頃はかなり母を恨んだけど、母が鬱になってかなりヤバイ状態になったのをきっかけに
何があっても母親の味方になることを決めた
姑が誰もいないところで母親にネチネチ嫌みを言ったりしてるかもしれないし
そういうことって子供は気付きようがないんだよね
私にとってはやさしいおばあちゃんでも、母親にとっては嫌な舅・姑だったんだなってことは
母親の母親(私の母方の祖父)がなくなった時、父方の祖父と祖母が親戚含めて一切出席せず
関わろうとしなかったことからやっと分かった
しかし子供って「理想の母親像」があるから母親を責めるよねえ
働いたら責める、働かなくても責めるよね。
というか私はそうでした。
反抗期の子供が親を責めるのはまあよくあることだけど
上の子の家庭はギスギスしすぎだろう。
自分も母親だからこのお母さんに同情できる部分もあるけど
これは子供がかわいそう。こんな母親要らないとまで思わせるのはだめだろう
まあ父親と話し合うようなのでそこでいろいろわかるといい、自分の無力も含めて。
女は求められることが多すぎ
家事・育児・仕事・親の介護・偽実家との付き合い
しかもどの場面でも隷属を期待される、服従して当たり前と思われる
ただでさえ年とるとホルモンバランスがくずれて情緒不安定になりがちなのに
常にあれもこれも考えなくちゃいけないことが多すぎ
私なんて家事と仕事しかしてないけど、それでもストレスがマックス超えてるわ
まあでも一般的には大黒柱は求められないし
中3怖いねぇ・・・母親を力一杯傷つけてるかもしれないのに気が付かないんだ。
父親に離婚して下さいって言うんだ。
こんな毒子なら、生むんじゃなかったって言いたくなるね。
で、当然のように働く母親にやらせてた家事はおばあちゃん押し付けるの?
自分が出来るって言い張るの?
将来、自分が結婚する時相手に理想の母親じゃ無かったから離婚して貰ったって言うんだ。
兼業主婦スレに働いてる母親は嫌だ言うか。
釣り針?
この中学生、ウトメ市ねで埋め尽くされてるこの板のチュプに
完全に喧嘩を売ったなw
働きながら子供を中3まで育てるのは大変だよ。
母親の稼ぎが無くても大丈夫、っていう父親の話は鵜呑みにしてるけど、
それって本当ですかね?と。
娘も私立中だったりしてw
ママンが仕事止めたら、高校からは公立、大学は諦めてねって言われたら、
母親に感謝するんだろうかw
一馬力で2人の子供の養育及び2人分の老後の蓄えまで
ばっちりな稼ぎってそうそう出来ないよなあ
お父さんは年収1500万くらいはあるのかな?
ウラヤマシス
小さい頃から怒鳴られてたり理不尽なことされ続けると
心は成長しないよ。アダルトチルドレンだね。
理不尽なのは誰なんだろうね。
子供自身のこともあるし、父親が理不尽なプライドを母に押し付けてることもある。
長年勤めただろう仕事を辞めさせて解決でしょ!ってのも理不尽だったり。
>503
もう〜胴衣胴衣。夫との喧嘩って言えば、ウトメからの過干渉、そいつらとの付き合いがダントツ。
次にフルタイムだからどうしても家事は完全にできない→それについて指摘される→
じゃあ専業になれるぐらい夫だけで稼げるの?って売り言葉買い言葉。
去年、マスコミが暖冬って言ってて、夫も、「ホント冬らしくないぐらい寒くない冬」だって。
私は仕事帰りにスーパーで冷蔵・冷凍コーナー廻って十分寒いです。
帰ったら、冷え切った部屋にまず暖房つけて、その間に寒いベランダから、
洗濯物取り入れて、サラダの野菜は冷水で洗ってます。
ドアからドアで車で通勤、寄り道と言えばコンビニ程度、帰ったら暖かい部屋で晩御飯が
できてる状態の夫と一緒にしないでホスイ。
・・まあ、その後チョトずつでも家事を手伝ってくれるようになりましたが・・。
相変わらずここのレスには全文同意!だわ
ニュー即で専業希望が叩かれまくってんの見る度に、
じゃあおまえら兼業主婦なら、家事育児分担するか?本当に5050で分担できるか?と問い詰めたい
掃除は掃除機が、料理はコンロとレンジが、育児は保育園が、洗濯は洗濯機がしてくれるだろ、家事育児は楽、言うてる男みると
おまえまともに家事も育児もやったことねーだろアホかと張っ倒したくなる
私は兼業を好きでやってるが、仕事家事育児町内や偽実家との付き合い
全部自分の肩に結局乗ってきて筋金入りの兼業志望の自分でさえ
専業希望になりたくなる人の気持ちがわかるわ
この前ここに書かせてもらった中3の女子です。
昨日の朝、父親と話し合いをしました。
この時間に起きているのは父親と私だけなので一番いい時間です。
父親に母親と離婚したら自分は父親と暮らしたいと言いました。
父親はこの先母親がいないとどうなるかということを細かく説明してくれ
それでもいないほうがいいのかと言いました。
私が結婚しても子供を生んでも母親がいなくていいのかとかそういうことです。
先のことは不便なことがあるかもしれませんが、今の時点で掃除は父親だし
料理は父親と自分だし、特に困らないと思うといいました。
それより母親が物を壊したり、寝室じゃなくてわざとリビングで寝たりして
歩くと怒鳴るとか、いつもヒステリーなのを見ているよりずっといいです。
お金のことも聞きました。
父親は最初お金のことは子供は心配しなくていいと言いましたが、
それでも聞くと、いくつかのアパートと駐車場を貸しているのと自分の仕事とで
私と弟が大学行くとか留学したいとか言っても問題ないと言いました。
前住んでた家は、かりあげ社宅?とかいうのにして貸していて
短い契約なので住もうと思えば住めるそうで、そうすればおばあちゃんの
そばに行けるので互いに安心だと父親は言いました。
いろいろ読んでいて、ここのお母さんたちは仕事もして子供のこともいっぱい考えて
いい人ばっかりだと思いました。
おばあちゃんも母親に文句言われてからうちに来たりしたことはなく、
私が5年の時に熱で休んで怖かったときに電話して呼んだ1回だけで
母親に怒られてマンションに行くことになってしまいました。
ここの人たちみたいな母親だったらと本当に思います。
いろんな人が優しく言葉を残してくれてとても嬉しかったです。
受験もがんばるし、アパートの掃除も料理も塾も部活もピアノもがんばって
好きなこともちょっとずつしていきたいなと思います。
父親はそうすぐには離婚てできないみたいなことをいいましたが
母親の怒鳴り声を聞かなくて済む日がくると思えば平気です。
父親もすごくほっとしたみたいな感じでした。
自分勝手ですみませんでしたがここに書いてよかったです。ありがとうございました。
お疲れ様。離婚の方向に話がすすみそうだね。
弟の気持ちも考えながら話を進めてね。弟はあなたより幼いんだから、
自分の気持ちより弟の気持ちを優先させてあげてください。
働く母親としては「お母さんにも言い分があるんじゃ」と言いたくなってしまうけど
実の子に見限られるだけのことをしたんだと本人が気づくまでは離れたほうがいいだろうね。
気づくかどうかもわからないけど。
中3が釣りで無くて、本心で書き込んでいたら本気で気持ち悪い。
ココの住人みたいな母親の下りが特に。
叩かれたからコビ売っとけ?
夫婦や家族の問題なのに、子供がいきなり最終手段決めてるし。
なんで、そんな人間関係になったのかを全く考えてないしさ。
なにより、スレチ。
嫌がらせに来たとしか思えない。
516 :
名無しさん@HOME:2009/10/23(金) 12:28:26 O
でも離婚できる有責事由にはならないんじゃないか?
お父さんがいくら離婚したいって言ったとしても、ちゃんとした理由がなきゃ、できないのわかるかな?
揉めたら、家裁で
長年の生活態度、子どもへの精神的暴力で争うことになるのかな。
あと半年で卒業じゃん。
家出て働いて一人で生きたらいいのに。
もう釣られるの止めない?
釣りだと思うんだが中学生相手の
教育関係の仕事やってる私にはマジにも思える
最近の子ってこうだよ…
親が専業でも兼業でも、それぞれに不満はあるかも知れないね。
うちは祖母が早くに未亡人になってしまい、幼子を抱えて必死で働いてた。
そのせいで小学生の頃から家事全般をこなした母は幼少の頃の寂しさがあったから子供のために専業になった。
経済力のなさで離婚すらできない母を見て育った私は、偶然にも祖母と同じ職業に就いてガツガツ働いてるよw
釣りだとは思うけど、
ヒスって暴れてもの壊してお前なんか産むんじゃなかったって言う親ならこういう書かれ方されても仕方ないかもな。
誰のお陰で飯が喰えるんだって言いながら暴力ふるう男みたい。
523 :
名無しさん@HOME:2009/10/24(土) 02:18:34 0
釣りと思いつつ・・・・
兼業主婦ですが、疲れてリビングどころかダイニングで眠ってしまう事もあります。
働く理由は人それぞれですが、子供が考えている以上に大変なんですよね。
それなのに「わざとリビングで眠って・・・」なんて言われると悲しいなぁ
それと、母親がいないと不便って・・
便利、不便で一緒にいるんですかね。
まー実際さあ結婚してこども産んでわかる実母のありがたさだよ
精神的にも物理的にも
中3さんにもきっとそのときにわかるんじゃないかな
だって中3さんのうちに本当に金があまるほどあるなら、母親は働かなくても
実母に送金できるし旅行にも行けるし、狭いアパートじゃなくて
一戸建てなりマンションなりを賃貸できるはず
やっぱりなにがしか、働くだけの理由がそこにはあるよ
結局父親が出してやらないからか、父親がいうほど金がないからだと私は思う
その矛盾になぜ気がつかないんだろう
525 :
名無しさん@HOME:2009/10/24(土) 03:18:15 0
私自身は兼業主婦だけど、母親は専業主婦。
専業の親だと子供にとって都合のいいのは結構あると思う。
私は朝から晩まで働いているから、子供の都合で動けないし。
なんで今でも専業の母親(子供からみたおばあちゃん)を使ってしまうこともあるw
ただ、子供が成人してからの会話では、専業の母親じゃ頼りにならないことはたくさんあったな。
相談なんかしても視野は狭いし、特に仕事関係の悩みなんかは相談してもダメだった。
私が兼業なのは金銭的なこともそうだけど、母親いわく女も仕事を持ってたほうがいいという考えから。
年齢行ってから専業だったことを後悔してる母親。
専業兼業関わらず、子供への対応は大事かもね。
親が専業で子供に過干渉でうざがられる親もいるし、兼業で全く家事をしないで
非難轟々な親もいるし。
子供なんか勝手なもので、仕事で忙しければ全然いないじゃん!と文句をいい
仕事辞めて家にずっといれば、暇でいいわねなんて厭味言われたりさ。
ここに立つとつい母親を庇ってしまいそうだが中3さんの状況を実際に
見てないと何ともいえないなあ
親がヒステリーってのはかなりストレスになるしねえ
私の母親もそうだったがかなりしんどかった・・・
527 :
名無しさん@HOME:2009/10/24(土) 05:11:40 0
ヒステリー女なんか兼業専業問わずいるし。
スレ違い。
>>527 そうなんだよね。
皆さん自分の苦労と重ね合わせてしまってるけど
この母親は全然そういう価値には値しないよ。
リビンングに寝るとかだって、近くを通った時に物音がした時怒鳴るのが問題なんだろうし。
リビングで寝たことある人、物音がしたらその人に対して怒鳴るの?
そもそも、その母親が仕事に逃げざるを得ない家庭環境が問題だっつーの。
父親がエネだと思う。
子供洗脳してるんだろ。
>>527 「そうなんだよね」じゃなくて、スレチなんだってばw
大体スレタイとテンプレ無視して書き込むこと自体、おかしいのだし。
しかし、離婚自体は夫婦の問題なのに、子供が口出すのもおかしいけれど
離婚をさせ母親を孤立させることで、復讐しようとしている子供っていうのも
おかしい。
ある意味、自分が良ければいい「似たもの母娘」なのだと思う。
不幸なのは振り回される「父弟」だね。
>>530 あーごめん。
だから働いてるから、兼業主婦とか全く関係ないよ→スレ違いと思ったんけど
ごちゃごちゃいらんこと書いてしまいました。
旦那教育6年目。
自分でやった方が早いから凄く苛々するんだけど振り返ってみれば成長はしている。
今は「子供たちの教育上良くない」を合言葉に教育継続中。
あーでもイラつく。
結婚して1年くらいした頃トメに
「息子は何も出来ないし、やるの待ってたらいくら時間があっても足りないんだから
あんたが何でもちゃっちゃとやったらいいのよ」と言われ、
「30過ぎて何も出来ないような男と結婚したなんて恥ずかしくて誰にも言えないです」
と返した手前、地道に教育せざるをえないんだけど。
旦那見てると、家のことを何でも母親がやってしまうのはいかんと思うわ。
最低限人に不快感を与えないレベルの躾はしておいて欲しかった。
姑に不満を感じるのはあまりに的外れと思うよ
ダメなのは夫本人
あとうっかり選んでしまった自分
トメ発言にむかついたからのトメへの愚痴でしょうに
文盲?
遅レス
中3さんは典型的厨二病っぽいな
母親がスケープゴート、機能不全家族。
3対1母親に同情する。
釣りじゃなかったら
母親がなんで自暴自棄になっているのか気になるところだよね
「ヒス」の一言で片づけられてるけど
釣りもそうだけど子供の愚痴や悩みは完全にスレチ…
まだこの話題を出すならあらしと思われてもしょうがないね。
引っ越ししてちょっと遠くなり通勤がつらい。
わかっていたので頑張るしかないけど、
ちょっと職場でぐちってしまった。
そうしたら部下たちに、○○さんはもっと遠くから通っていますよ〜っと
たしなめられた。
だけどさ〜、実家から通っている人と、
家事はそんなにしないとはいえ家庭持ちの私を
比べないでほしい。
そんなことでたしなめる部下(!?)ってのもアレだけど、
実家通いは楽で家庭もちは大変と、決め付ける
>>538もちょっと・・・
個々の大変さなんて比べるものじゃないし、家庭もちの自分が一番大変みたいな態度は嫌われるよ。
そういう態度の兼業主婦さんのせいで、他の兼業さんも「責任感の無い腰掛」みたいに思われるし。
普段の仕事ぶりから、仕事をきちんとこなそうとする態度が周りからも見て取れれば
「家庭もち」であることに対しても労わってもらえることもあるだろうケド。
逆の態度を取られるなら「家庭もち」であることに甘えているように見えているのかもね。
>>539 ちょっとカチンときたけど、
もっともだと思われることもあったから気をつける。
自分が自分の実家暮らしなら楽チンだなぁという自分比でした。
私は課長なのですが、部下との距離感は難しい。
仕事をこなして、その後ろ姿をみてもらえれば、と思っているけど、
今の若い人たちは冷めているからなぁ〜。
でも頑張るしかない。
まぁ、愚痴スレだからこれぐらいの愚痴をここで吐くのは
いいと思うのだけどな。
皆さん偉いね。
仕事も家事も育児もしてる人って凄い。
私は朝6時起床、8時出勤5時帰宅。
洗濯、料理するけど夜の皿洗いは夫。
それでもしんどくて朝起きるの辛い。
子供産まれたら体力的に心配。
いや〜、私もあまり家事はしてないよ。
育児はないし。
6時起床6時55分出社、19時40分帰宅。
定時でこれだから疲れちゃう。
そのうち家事自慢が登場しそうだw
うちは子供が大きいから家事も手抜きしまくりだけど
幼児抱えている人は、本当に大変だと思う
仕事と体調にかこつけて一切掃除せず数年暮らしたが、とんでもない汚屋敷だったなぁ。
去年汚部屋脱出スレに書き込んで、一気に片付けた。
(見栄っ張りなので、片付けが着々と進む様子を早くスレに報告したくて頑張った)
その後はズボラー系のスレを参考に、どこまで手を抜いて且つキレイに保てるか研究中。
ズボテクは兼業主婦の味方だと思う。
さー、明日も休みだー。
子のインフルで出勤停止なんだけどね・・・
旦那さんが夜勤の方いらっしゃいますか?
家事や育児の分担等どうされてますか?
すれ違い生活でストレスになる事や逆に良かった事がありましたら聞かせて下さい。
ちなみにうちは夜勤の方が大変なんだ!って家事をしないどころか私に早退してまで自分の世話をさせたがるのです。
>>546 参考にならんかもしれんけど看護師で夜勤やってたころかなりしんどかったよ。
昼間働くより数倍疲労感ある。
実際、夜勤してる看護師は流産率高かった。
男性も年とってきたら大変だと思う。
奥さんは仕事量減らして旦那さんを全面的にサポートしては?
家は私も夫も双方が夜勤あり。
夫が夜勤の日は夫の分の晩御飯作らず手抜きオケ
すれ違いがある分、一人の時間も作り易い
辺りは嬉しいかな。
確かに夜勤明けはしんどくて体が動かないこともあるけど
546に早退頼んでまで世話を頼むってのは、何を頼むんだろう?
昼ごはんとか?
でも作って置いとくとか、買ってきて済ませるとか、レトルトとかで済む話だよね。
夜勤の方がしんどいとして
家事育児を546の方が多く負担してサポートってのは分からんでもないけど
最低限の自分の事ぐらい自分でしろよ とは思う。
うちの旦那は朝帰宅したらビール飲んで寝て午後起きたら趣味や遊びの為の外出をしたりして
夕方は寝たフリして夕飯を待ってます。
私は早朝から家事をし定時退社後スピード買い物をして徒歩で帰宅7時迄に夕飯を食べさせなければならないので毎日が時間との戦いです。
それでも夜勤だから…とふんぞり返っている姿を見ると、この人は生まれつき思いやりという感情が欠如しているのかと情けなくなります。
同僚の中には、旦那が夜勤だから昼間家事をやってくれて助かるわ〜なんて言ってる人もいて羨ましい。
家事が一方の負担になるのはつらいね〜。
何をやっていいかわからないとかではない?
うちの夫は段取りしたりが苦手。
ごみの日も頭に入らないから、
明日は燃えるごみだからね、
とかいうと対応してくれる。
洗濯機回したから終わったら干して、とか。
ごはんをたくとか食材を指定して買っておいてもらうとか、
細かく頼むとどう?
>>549 どうして食べさせなければならないの?
子供じゃあるまいし
やってあげたら、やらないよ?
549です。
レスありがとうございます。ただ、うちの旦那は協力性がないというか自分さえ良ければいいみたい。
嵐の中、旦那の為のビールや食材を担いで徒歩30分で帰宅しても主婦の仕事だからと動じないですし
迎えを頼むとタクシー代相当のガソリン代を請求される上数分でも待たせると罵詈雑言なので頼めません。夜勤の週は会話もなく不機嫌だから言葉にも注意しないとならない。
とても家事を頼む雰囲気ではないです。
>>552 離婚して一人になった方がラクそうだね
一緒に暮らすメリットってなんですか?
うん。離婚すればいいのに。
そんな旦那、いるメリットがまったく感じられない。
旦那がいなければ、自分のペースで生活できて、
家事だって炊事だって、疲れたときは手抜きしたっていいんだし
旦那のためのビールや食材を買いに行かされることもなく
罵詈雑言に耐える必要も、ご機嫌を伺って言葉を選ぶ必要もなくなるのに。
そうだね
苦労するのはいい。ただいたわりがなければやっていけない。
いるんだねぇ…うちも似た感じだよ!
私が熱出して寝込んでも自分の食事はどうするんだ?休めていいなぁ!なんて言うだけで労りや心配の一言もないよ。
食事なんて餌を与える感覚で無心で用意してる。
557 :
名無しさん@HOME:2009/10/30(金) 00:51:12 O
10時からの仕事(美容サービス業)に行く前に旦那の朝昼兼の御飯をつくり洗濯物をして出発。で帰宅22時。帰ってた途端、腹へったーと騒ぐ旦那。死ね。
最近3食作ってない
旦那朝→カロリーメイト、私朝→なし
帰宅22時
夜→スーパーの総菜
皆さん私は本当の地獄を味わった事がありますわよ。
舅と同居した時は夜7時迄しかキッチンは使用できず
舅の食事の世話をしたら階下は使用禁止で中学生以上の子供や旦那の食事は各自の部屋に届けていました。
家族団欒は禁止なのに光熱費食費は全額私負担に同居代金と称する家賃迄徴収されて稼ぐ奴隷扱いの嫁でした。
結局別居したのですが…あの時の修行が役に立ってるのか30分で定食を作れる様になりました。
愛のエプロンという番組があったけど出演したら優勝間違いないと思う。
30分あれば定食程度の料理はつくれるんじゃない?
561 :
名無しさん@HOME:2009/10/31(土) 20:12:19 O
義母が自宅で仕事をして家事もやってたから
兼業が大変なことと旦那に理解してもらえない。
義母は通勤もないし、時間だって自由な仕事だから、それだけでも全然違うんだけど。
それ、言ってみたら?「義母は通勤時間0、私はこれだけ時間がかかる。その分大変なことはわかるよね?」って。
それでも楽々完璧に両立できて当然って言うならしばらく家事全部旦那に投げてみるとか。
563 :
名無しさん@HOME:2009/11/01(日) 15:18:48 O
一歳半の娘いて、フルタイムの兼業だけど
一日中家にいて、幼児番組とワイドショー見てダラしてるより、よっぽどいい。
564 :
名無しさん@HOME:2009/11/01(日) 18:17:39 O
明日から兼業主婦になります。旦那が一言、仕事でどんなに疲れても夕飯はちゃんと作って!だって。男は仕事だけでいいよな。つーかテメーの稼ぎが悪いからこっちが働くんだろ。大した収入ないくせにさ。恥ずかしい男。
>>564 明日から頑張って!旦那協力する気ないんだね。
そんな旦那いらねw
病気の時も「俺の飯は?」とか言われそう…
わたしはそれがキッカケで一回離婚したわ。
夕飯の仕度をどうするかがキッカケなんて、他人が聞いたら「あんたバカァ?」レベルだけど
それまでに溜まってた色々なものが「晩飯どうするの?」の一言で噴出。
毎日の事だから、旦那さんあまり食事を作ってもらう事に拘らないほうがいいのに、
なんて、ふと老婆心。
>>564 仕事がんばって下さい。
568 :
名無しさん@HOME:2009/11/02(月) 19:06:08 O
>>564です。初出勤してきました。帰宅後子供を迎えに行き、帰って洗濯物取り込みお風呂を入れご飯の支度しました。これからこんな毎日なんだよね。旦那に夕飯これだけ?と言われました。
>>568 「あなたが洗濯物たたんでお風呂掃除してくれたら、もう一品作れるんだけど」
と言ってみては?
イヤーーー!
ちゃんと話し合ったほうがいいですよ!
これだけ?ってありえない
本当にお疲れ様…
>>568さん、仕事おつかれです。
旦那さん、初日からやらかしてるなー。
話し合いしたほうがいいに一票。
男ってこういう一言で離婚フラグ立つの全然わかってないよね。
私もそんな夫いやああ
ちゃぶ台ひっくり返したくなるわ
574 :
名無しさん@HOME:2009/11/03(火) 09:45:47 O
>>568です。前にも話し合いしましたがご飯は作れないし子供も女の方は風呂とか入れれない。オムツ代えなんて吐きそう。って言われてかなり喧嘩しました。週に2回は飲みに行くし金かかるしこんな男要らない。居ても何も出来ないなら帰って来ないで欲しい。
>帰宅後子供を迎えに行き、帰って洗濯物取り込みお風呂を入れご飯の支度
旦那の類いは、これをたいしたことじゃない、
女は両立出来て当たり前と 本 気 で思ってるから怖い。
少しずつ澱が溜まって心が淀んでくる。
576 :
名無しさん@HOME:2009/11/03(火) 10:13:17 O
あはは、私がいる
そんな生活を続けてもうすぐ一年…はぁ本当に離婚したい
しっかりした第三者交えての話し合いの方がいいのでは…と思ったけど、
他人が退場した途端言ったこと覆しそうだよね。
どうしたらいいんだろ?
料理育児やらないなら掃除洗濯系任せるとか…無理かな。
今度の職場が遠いので帰宅が夜8時30分になりそう。
旦那はいつも夜7時30分帰宅だから洗濯したり畳んだりはしてくれるはずだけどご飯作りは無理。
毎日スーパーの弁当生活になりそう…
うち、旦那に休みの日は料理教えてる
少しずつ包丁の使い方を教えて、野菜の切り方も教えて3年
旦那の好きな食べ物、カレー・餃子・ゴーヤチャンプルーなら作れるようになった
この間残業で私が遅くなり、旦那が定時で上がった日に
カレーを作ってくれていた時は感動した
これからはもうちょっとレパートリーを増やすように教育していく予定
子供がおたふく風邪で仕事休んでます。
だんなは月曜日休みだから見ててもらって出勤しようかと思ったら
釣の約束したから無理だと。
ふざけるな-!!自分勝手すぎる
職場のクソ女に腹立つ。
21才で前職を1年で解雇された使えない女。
うちの会社に入って1年半も経つのに、未だに部署の人間の顔と名前を覚えられない。
内線に出ても「○○さんに△△さんからです」って、何故私に言う?
しかも声小さくて、独り言ボソボソ言ってるのか、話し掛けられているか本気で分かんないし。
○○さんに直接言えよ。いちいち私に言う意味わかんねーし。
仕事が片付いて手が空いてたら、周りの状況見て声掛けろっての。
何故なにもしないで1時間も座っていられるの?その神経が分からん。
休憩も何故ついてくる?一緒に居ても一言も話もしないでいるなら一人で居れば?
私と他の人間が気を遣って話題を振っても会話のキャッチボールになんない。
私が髪の毛切れば同じような髪型にするのやめて下さい。
髪の毛の色を変えれば、同じような色にするのやめて下さい。
服装をかぶせてくるのやめて下さい。
シュシュも同じ者をわざわざ購入するのやめて下さい。
バックも何故同じ物を買うんですか?
携帯も同じ機種にするの迷惑なんですけど。
恋愛経験ゼロらしいけど、人の旦那に会いたがるのやめて下さい。気持ち悪い。
家に泊まりに行って良いですか?って、良いわけないです。気色悪い。
一発ぶん殴ったらどれだけ気分が良いだろう…
うわー変な子・・・。
そんなのいたらウザイな。
友達いるのかな。
キャバとかしてそうな、おかしな友達いそうだけどw
休日は家で漫画読んでいるらしい。
大学生の弟と6畳の部屋を共有しているのに別に何とも感じてないような変わり者。
飲み会も行った事がないらしいし、夏祭りとかも「行った?」って聞いたら答えがなかったw
私と仲良い人が映画に行く約束を休憩の時にしてたら、その日の帰りにいきなり
「どこで何時に待ち合わせします?」ってその女に聞かれた。お前と行かないし…って感じ。
つーか…28才と30過ぎの主婦ばかりのグループに張り付いてくる21才って…
同じ部署だけで80人も女いるのに。しかも20代前半いっぱい居るのに。
何故付き纏われるのかわからん。
www
「旦那に会いたがるのやめて」以外スレチ?
悪口並べ立てて随分楽しそうだよ。全然困ってないじゃんw
愚痴スレで一応【仕事】ってのもスレタイにあるからスレチではないと思うけど。
別に数レスくらいは愚痴に付き合っても良いんじゃ。
自分も職場に既婚を妬む独身女性、
独身と同じように飲みや遊びに参加しないと変とか言う子等いて、
すごく迷惑してるからちょっと分かるんだよね。
587 :
名無しさん@HOME:2009/11/03(火) 17:50:23 O
同じ兼業のパートが先月からほとんど出勤してこないので、私やら他のおばちゃんが代理で休み返上で働かされてる。
理由は子供やら、自分自身の『風邪』らしいが
明らかに休みすぎ。
うちにだって小さい子がいる。
やる気ないならやめちまえ。
うちは旦那の親の介護で古参パートが有給中。
つーか、一年の有給すでに全部使っちゃってるけどいいのかな。
うちは、有給はほとんど無いけれど、親の介護で遅刻は結構あるなあ。
大変なのはわかるけれど、朝は朝で忙しいので突然遅刻されると正直困る。
まあ、それはいいとして、問題は普通に勤務していても時間配分とか出来なくて
こっちがその都度「時間なので○○してください」って指示しなきゃならないことなんだよなあ。
時間読みぐらい自分でやって欲しい。
あと25分で終わらせなくてはいけない早くても10分はかかる必須作業を前にして、
リミット20分前に15分はかかる他の作業を入れ込もうとしていたのには愕然としたよ。
介護は大変だし、定時帰りでも突然の遅刻でも仕事の負担がこっちに多くてもまだいいが、
私より給料多く貰っているのだし、せめて勤務時間中は指示なしで働いて欲しい。
介護に関わっている人他にもいるけれど、責任感の無い働きっぷりの人が多くて
正直なんだかなー。
全てそんな人ばかりではないのだろうけど、「介護」を免罪符代わりに
聞いてもいないのに介護話を振ってくる人は、そういう輩だってことかもしれないけれど。
イライラカリカリしてまで仕事するのが嫌になってきた
いっそ風俗で…などと考えてしまう
フルタイム仕事で家事がものすごい負担
明日、仕事なのに、学童がインフルで臨時休業だって。
う〜。小一年生だったら一人で留守番できるかな。
仕方ないんだけど、自分の子は元気だから、困るなあ。
月、火、水と保育園がインフル閉鎖…
うっ、子供いるとそういうこともあるのか。
うちの部署の糞ババの娘は、季節性インフルエンザに9月に罹ったらしい。
そして10月は新型インフルエンザ。
昨日からはインフルエンザのB型だとよ。
いい加減上司も胡散臭いのに気付いて診断書持って来いって言ったらしい。
家族にインフル発症者がいた場合、出勤停止になって有給は減らずに休めて
なおかつ給料から引かれる事もないから、やりたい放題になってる。
本人の場合は診断書いるけど、家族の場合は診断書の提出がないってのも…。
子供理由に自由を謳歌する人間が出て迷惑だ。
私も子供がインフルに罹ったら、しっかり診断書貰わないと疑われそうな空気になってきた。
糞ババのせいで子持ち肩身狭いんですけど。もう消えてくれ!
確か給料は6割りしかでないとかじゃないの?
大体どこの会社もそうだって、聞いてるけどな@東京
それだけ休んでも仕事の支障の無いところが、
ぼんくらっぽくて嫌だなぁ。
結婚してから旦那に「社食あるし、弁当作らなくていい。てか弁当恥ずかしい。」
って言われたのでずっと弁当は作ってこなかった。
(自分はおにぎり作ったり、前日の夜ご飯の残りが弁当。)
先日義実家に帰省したときに旦那がそのことをぽろっとトメとの会話の中で言ったら、
トメに「はっきり言わせてもらうけど(私は旦那に)甘えてる。私はずっと作ってきた。」
って言われた。
トメは子ども3人抱えて働きながら家事・育児全部こなしてきた人(ウトは亭主関白)
だから、そりゃ私はだらけて見えるのかもしれんけどさ…。
旦那はトメに「俺がいいって言ってるんだからいいんだよ。」と言ったけど、
何だかもやもやする。
私が悪者みたいじゃないか…。10ヶ月の赤抱えてもういっぱいいっぱいですよ。
次の日「ほら〜嫁子、弁当なんてちょいちょいっと作れるのよ。」
って弁当見せ付けられてイラっとした。
弁当作らない私はダメ女なのかな。
誘い受けウザ
ガツンといってやればいいじゃん
嫁いびり婆とマザコンに
>596
気にしたくなくてもモヤっとするのわかる。
でも本当にそんなの気にすんな。
旦那がやらなくていいって言ってるのにトメが口だしするのが間違ってるんだから…
今度同じ様な事言って来たらガツンと言い返してヨシ!!
トメのオナヌー披露なんだお
うちの旦那も弁当なんて恥ずかしくて持って行かないな。
女子社員は違うと思うけど
「昼、行きますか!」って同僚に誘われて付き合うみたいな感じ。
弁当作りないと楽だーー。
愛妻であることの何が恥ずかしいのだろうか。
うちも作らないけど。
冷飯(お握りも)は胸焼けがする、会社に電子レンジもない。
だから保温できるお弁当箱(縦長じゃない適度に今風の型)を買ってきたら
かっこわるい、そんな量を食べる暇がないからいやだと言う。
私、息子の分と一緒に作っていたが、色々あーだこーだ言われて萎えた。
それでなくても好き嫌い多くてメニューに頭痛めながら作っていたのにな。
現在、セルフでトーストバター、ハム、チーズをはさみ持っていってる旦那。
義母に知られた時、渋い顔をされたよ。
どうしろっつーのw
うちの夫は金欠だというので、弁当を作ってたけど
「悪いけど、昼休みみんなと話ができなくなる」と言って弁当は無しになった
良くも悪くも情報収集の機会でもあるようなのでうちは弁当は私だけ。
私のほうは反対に弁当を食べる場所が雑談場なので、弁当必要。
自分語り厨はちょっとうざいけどね。
603だけど途中で書き込んだ、ごめん。
色々な会社があるので、働いている本人がいらないと言うんなら
作らなくて、気にしなくて全く良いんでない?
トメはねぇ・・放置プレイ推奨。
>>596です。たくさんレスありがとうございました。
誘い受けみたいでしたね。すいません…。
フルタイムで働いてるもんで、旦那の協力がないとやってけないんですよね。
だから料理を育休中に旦那に仕込んだんだが、トメはそれも気に入らないらしい。
トメはスルーすることにします。
テスト
皆さん会社の飲み会とかどうしてます?
今月から新しく勤めることになった会社で、私の歓迎会をひらいてくれるそうなんですが
夫が「何で行くの?子供はどうするの?」と難色を示しています
私の歓迎会だし2時間で戻ってくると言っても
「子供をほったらかしで遊び歩いて……」と言われてしまいました
やっぱり飲み会とかには普通参加しないですかね?
飲み会じゃないくて歓迎会でしょ?
旦那さんはお茶とケーキならいいのかな。
この先の事もあるから、歓迎会すら難色示すなら飲み会は参加しない方向のほうが
家庭内が荒れなくていいかもしれない。
歓迎会とか送別会なら、その時だけ参加するのが無難なやり方かとは思うけど
旦那さんにそういう考えが無いなら無理だしね。
>>607 最初が肝心!参加だよ。
男だけ付き合いや人間関係が必要な訳じゃないんだからさ。
子供を盾にして本当は嫉妬してるだけ。
一度いいなりになると家事育児協力もしないダメ夫になっちゃうよ。経験済。
自分の歓迎会を断るって…
初っ端から、空気わるくなるよ。
私もそう思う。
っていうか>607の旦那さんは会社の飲み会とか一切行かない人なの?
遊び歩くっていう位だし…。
歓迎会って職場の好意による物だし断るのはやむを得ない理由がない限りしない方が後々いいと思う。
>>607です
夫は会社の飲み会は参加しますが酒が飲めないもんですぐ帰宅します
歓迎会の時くらい行ってこいよ子供は見ててやるから
の一言でもほしいのですが
泣いたらどうすんの!寝かしつけはどうすんの!
ほったらかして子供をおいていく親なんか普通いない!
の一点張りなので泣く泣くお断りしました。
会社の方も気をつかってくれて「お子さんいるから仕方ないですよね」
とは言ってくれたのですが
こんな自分本位な夫が本気で腹立ちます
私のことを見下してるんだと思います
他人の旦那ながらむかつくわ〜 …
旦那さんだって「親」なのにね。
>>612 自分の子どもの寝かしつけもできないのかよー。
人様のダンナながら腹立つわ。
うちのダンナは「よかったね、俺と結婚できて」と時々言う。
どのあたりのことを言いたいのか真剣に分からないw
家事は「休みの日に」「気が向けば」「頼まれれば」やるだけだし、
しかし掃除とゴミ出しは絶対にやらないと決めているらしいし、
自分の稼ぎの25%はお小遣いとして自由に使ってもらってるし、
「そっちこそ結婚してよかったね」と言いたいのだが。
自分では、「家事もよくやるし、収入の75%は家計に入れているいい旦那さん」のつもりらしい。
熱を出して寝込んでる私に第一声が「夕飯どうするんだよ」という旦那と変わりないですね。
どうするんだよって…どんな返事を期待してるんだ?
うちも会社の旅行や宴会に対して「旨いもの食っていい身分だ」とか二次会は
「浮気してきたろ」と疑ってもないくせに嫌がらせを言う。
自分以外の人達と楽しい時間を過ごしたという事実が腹立たしいだけ。
小さい男だ。
>>616 ご飯どうするんだよは好意的に
「食欲ある?食べる?買ってこようか?どうしてほしい?」
みたいなニュアンスに無理矢理脳内変換するとイラつかずに会話できるよ。
>「夕飯どうするんだよ」
「う〜ん、食欲ないからお粥でいいわ。お願いね」
と言って布団かぶって寝ちゃうとか。
どうするんだよ!は自分のだけの話です。
心配、労りに関する言葉は聞いた事がないです。
自分が快適に生活する事だけを考えてる人。
結局社会人の長男(私の連れ子)が弟妹を含め五人分の夕飯の買い物をして料理して旦那にも食べさせました。
こんな旦那はいらない!!
良い息子さんだねえ〜
救いがあるじゃない
>「夕飯どうするんだよ」
そういう腹立つ質問には「何が?」とこちらも質問形式で返して、
誘導尋問することにしている。
こないだも夫一日休日、私仕事が普段よりやや遅くなった日(とはいえ19時半)、
仕事が終わったタイミングで電話したら同じこと言われた。
「夕飯どうするんだよ」
「何が?」
「家で食べるのかよ」
「どうする?」
「家で作って食べるのかよ」
「誰が?」
「俺わかんないよ」
「どうしようか?」・・・こんな感じ。
622 :
621:2009/11/14(土) 19:44:37 0
ちなみに上のやりとりは、最終的に「俺がご飯炊いて味噌汁作っとくから、
オリジン弁当でおかず買ってきてください」と夫に言わせて終了した。
>621-622
一枚上手だね。
すっとぼけながら旦那を混乱させて味噌汁作らせちゃうとこがちゃっかりしててなんかカワイイ…
まぁこれは短気な旦那には使えない芸当だね。
624 :
名無しさん@HOME:2009/11/15(日) 05:27:43 O
妊娠を機に専業になったとき、「誰の金で生活してると思ってんだ」と言った旦那。
子供が8ヶ月になり、私も仕事を始めた。
旦那の借金発覚して旦那の給料だけじゃ足が出る。タヒんでほしい。
超〜〜〜ひさしぶりに風邪をひいた。高熱が下がったり上がったり、続いて咳がキツい。
まだインフルじゃなかっただけいいのか。
とりあえず、マスクして、咳止め飲んで仕事いかなければ。
夢の中で今年亡くなった父が出て来た。
何か、がんばろうー!という活き活きとした気持ちに全然ならない。
627 :
UNノウン:2009/11/16(月) 08:18:41 O
GREEの質問板で新型インフルで苦しんだ世の中の母親を敵に回した構って厨
薬局で抗ウィルス薬貰ってた親子がマスクしないけど最低で非常識っていってた
何か事情あるんじゃない?ってママ達諌めたのに反対意見は皆蹴飛ばした
http://gree.14865103 ワクチン優先対象者まで諌めたのに それも蹴飛ばした
628 :
名無しさん@HOME:2009/11/17(火) 20:25:54 O
家事は女の仕事、俺様の世話は子供の世話のついで。
の殿様旦那。
今月仕事が忙しくて…と言ったら「じゃ俺様の小遣い多くなるな。」とニヤリ。
はぁ?
629 :
名無しさん@HOME:2009/11/17(火) 22:18:19 O
630 :
名無しさん@HOME:2009/11/19(木) 20:31:48 0
会社のクソメイド、早く辞めろー。うぜー。
はぁ〜
息子は夜泣きするし、夜中働いてんだからレスくらい我慢しろよ
あんたの借金返す為に働いてんのに浮気すんじゃねーよ
子供が大きくなって手が離れたら資格とって就職してすぐ別れるよ
もうお前には愛想がつきたわ
今は一緒にいるけど絶対許さん
私、母子家庭で育って市営住宅に住んでたけど、本当に環境悪すぎ。
中学校の同級生もチンピラの子供とかで校内でシンナー吸ったり。Hしたり。
同級生で20歳過ぎてから、新聞沙汰になってる人もチラホラ。
(幼児虐待で逮捕とか、婦女暴行とか、殺人未遂とか)
母子家庭である事を馬鹿にされたりしたけど、
「両親揃ってて、市営住宅住んでるのって何?」とか思ってた。
おやじ酒浸りで仕事してないとか、母親パチンコ中毒とか多かったよ。
子供が交通事故で死んで、次月から高級外車乗り回したり。
言ってたらキリないぐらい腐ってる人多し。
中には、父親が入退院を繰り返してるとか早死にして、
母が必死に働いてる、という人もいたけど。
同級生の親で「視覚障害ある」とウソついて障害者手当貰ってる人とか、
生活保護だらけだった。まさにスラム街。
現在、旦那に恵まれて持ち家に住んでますが、
スラム街の子供への影響は、すさまじいものがあるよ。
子供に才能とかあっても潰され易い環境である事は確かだと思う。
急性胃腸炎でよれよれの嫁が家事してる横で
ポケモンする夫はどうしたらいいんだ
頼めばやってくれるけど、一言「俺がやるから休んでろよ」の声が欲しいよ…
昨日の朝、私動けないから子供を起こして保育園につれてってくれっていったら
それはがんばってたし、オレダメダメだなあなんていってたのにな〜
あー腹痛い
634 :
名無しさん@HOME:2009/11/21(土) 15:05:29 0
うちの団地は、あたしが役員やってたときなんだけど
大山のぶよクリソツのババアが管理人の会計やってて、計算合わなくなった
らしく、なぜかあたしの部屋にブザー押して来たわけよ。うちは役員の
会計と管理人の会計は全く別なのね。しかもあたしは広報配りの係なのに…
で、出ようとした瞬間大山のぶよの声がしたから、鉄扉のまん前でつま先
立ちして居留守してたの。そしたら、団地の玄関の横に長いポストに手とか
顔つっこんできて、「ねえ〜さ〜ん♪ いるんでしょ〜」みたいなノリで
まじでドラえもん氏ねよって感じで、20分間動かずに居留守で恐怖に
おののいてたわけ。
そんで、年末の団地の総会の時、会計の大山のぶよがこっぴどくやられて
たわ。団地おそるべしね。
管理人の会計回ってきたら、団地出ようかどうか、まじ悩んでるわ
自宅で仕事をしているのだがただでさえ祝日で園が休みで困ってるのに
フルタイムで働く近所の義姉が子供を預けに来た…
ちなみに夫は会社員で今日は仕事でいない。
うちは無料の託児所じゃないんだぜ!!!
最初の方にもあったけど、
私もヒキ体質なのに接客業9年で、とうとう限界が来た。
さらにここ2年人の多い所に移動になって、
気の強い人が多くて、1年我慢したけど精神的にも限界で来月で退社する予定。
もう人と関わるのが嫌だから、新聞配達でもやろうか。キツそうだけど。
>>633 急性胃腸炎辛いよね。お大事に。
私も食べ過ぎたりするとすぐ胃痛が襲ってくるから
唯一の楽しみの食事も節制しなくちゃならない…
>>636 私も自宅仕事だけど
どうせ仕事にならないから子供が増えても同じじゃない?
だめかしら…お姉さんがずうずうしいことには異議なしですが
>>637 私かもw
実家も滅多に寄り付かず親兄弟が怒る程、仕事以外は超ヒキ。
自分の実家すら寄り付かないのに
義実家にご機嫌伺いなんか誰が行く気になるのよ、バカだな旦那。
(別に義両親が苦手なわけでもなんでもない、外出したくないだけだ)
最近、風邪をひいて上司に許可を得て
マスク常用していたら、目だけ笑うふりがすごくラクだww
しかし相変わらず、玄関出る時出勤する途中うちに帰りたい、そればっかり考えてる。
安月給の旦那に文句を言っても事態は変らないし、お給料貰ってる手前、
一応全力で接客はするが、客層の悪さにうんざりして心が更に淀むばかり。
641 :
636:2009/11/23(月) 20:46:07 0
>>639 >どうせ仕事にならないから
これでは困るので…。
自分の子なら言動のリズムが分かってるから
まだ仕事になるが他所の子だとそうはいかない…。
>>641 単純に、断ればいいことだと思うのだが。
下手すると自分の子どもも仕事の犠牲にせざるを得ないのに
他人の子供なんて預かってられないでしょ?
>うちは無料の託児所じゃないんだぜ!!!
そのまま言えば?
在宅だから、ヌルい仕事と思われているんでしょ?
それができれば愚痴にならないw
>>642 こちらがいつも家にいるのをいいことに
いつも打診もなく今日よろしくと置いていくんだよ…orz
645 :
639:2009/11/24(火) 10:49:01 0
>>641 そっか、ごめんなさい。
当日は断りきれないかもしれないけど、きちんと話し合った方がいいかもね。
安全面でも何の取り決めもないというのは怖いですね。
団地人は貧乏人の集まり! ルールもマナーも無視するバカ住人。
親子揃って汚い格好。
やっぱり、団地・県営・市営住人は格下の存在でしかない。
ホントバカの集まり。
なんで団地の愚痴書いてるの?スレチだよ。
648 :
名無しさん@HOME:2009/11/24(火) 12:12:57 0
同じ小学校の市営団地ままの
男好きは有名だけどそれだけではないと思う。
お小遣いを貰ってると考えるのはおかしいかなぁ?
産休所得前のお局の言葉を思い出して時々ムカっとする
職場は産前も予定日の8週間前から産休が取れる
産前6週まで頑張る人はおらず、8週前から産休に入るのが慣例
私もそのつもりだと職場に報告したところ、
お局が、産前6週までがんばれば?とイヤミ臭くぬかしやがる
そりゃさ、私が休むとみんなの仕事が増えて迷惑掛けるの分かる
代わりの人が入ってこない仕事だからね
でも、その時
「テメー、自分だって8週前から、しかも3回も産休とって
さらにそのつど育休まできっちりとっといてよくそんなこと言えたな?
しかも私はいつ管理入院になってもおかしくないんだよ
テメーもそのこと知ってんだろ」
といい返せなかっのたが悔しい
>>640 嫌な客いると○ねばいいのにとか思う私w
しかしヒキで人見知りのくせに接客業が好き
いいお客様がいるとものすごい充実感がある
でもサービス業は休みがなぁ…いずれフルで働きたいけど難しそう
>>650 ○ねばいいのにと思いますよね?w
些細なきっかけで殺人衝動が起きる昨今だけど、そういうお客に遭遇すると
なる程なあ〜と納得する。
>649
気持ち解る。
でもそういう人って>649さんだけじゃなくてそこまで仲良くない同じ職場の人間にもそういう事言ってる人の様な気がする…
それで結構他の人の恨みかってたりするんだよね。
私はそういうのが分かってちょっと気持ちが軽くなった。
人の恨みというのはどこで買うかわからないもんだわ。
654 :
名無しさん@HOME:2009/11/24(火) 20:09:17 0
育児スレで書き込んだのですが、スレ違いだったようで、こちらに書いても大丈夫でしょうか?
兼業始めたばかりで、主人と私の給料の使い方についてどうにも納得がいかずにモニョってます。
656 :
名無しさん@HOME:2009/11/24(火) 21:00:47 0
>>655さん、ありがとうございます。逝ってきます。
この前から沸いてる「団地叩き」の人、何なのだろう?
団地=貧乏=妻も仕事しないと食べていけない
って考えなのかな?
ここ、団地スレじゃないし、団地住民以外も普通に多いと思うよ?
つか、団地住まいを思わせるレスなんて、出てこなかったし。
兼業って言ったって、人それぞれなのにね。
>>649 産休があるだけ羨ましいよ
私なんて産休育休のない会社だから子作りしたくても会社辞められないよ
>>654 これ以上は旦那と話し合わない限り、どこでどれだけアドバイスを貰っても愚痴しか出てこないと思うよ。
661 :
名無しさん@HOME:2009/11/26(木) 13:00:14 0
近くにあるオンボロ市営団地
ゴミの日に朝、ゴミをひとつずつ開けてゴミをあさり
自分のゴミを入れてる怪しいおばあさんがいる。
ゴミ袋を開けるのが好きみたい。
一戸建ての郵便ポストも上からはみ出してるものは
抜き取るし掃除当番はしない
市営団地の年寄りは陰険で陰口大好き。
あ〜あ早く天に召されないかなぁ〜
662 :
名無しさん@HOME:2009/11/26(木) 17:54:31 O
確かに市営団地は学歴ないし夜の仕事してる人か老人も多いよ
団地で専業主婦はいないでしょうね
家の近くの団地はいるよ専業。
団地妻いいな〜専業いいな〜
664 :
名無しさん@HOME:2009/11/27(金) 01:35:08 0
父親が脳梗塞で倒れた。それまで父にケンカ売ったり
結婚式にも出てもらっときながら式場でも父を無視した
継子。(私にとっては義姉)
倒れたとたんに態度を豹変させて、父が言いたいことを
言えないのをいい事にそれまでの罵詈雑言は棚に上げて
毎日病院で何時間も居座ってる。
まあ父を大切に思ってくれるならいいけど
仕事後でなかなか長時間いれない私たちの気持ちも
考えてくれと思う。
失語症だからリハビリ代りに幼少時の話もしたい
のにあんたがいるとしにくいんだよ〜。
しかも自分の結婚式には来るなといったくせに
今は改心したからうちらの結婚式には出させてほしいって?
ふざけんな。
継母は性格そっくりだから何も言わないしそんなバカ娘でも
結局自分の子が大事。
その上父を赤ん坊か老人扱い。
多くの事が起きすぎてもう嫌になります。
つい長々と愚痴ってしまいました。失礼しました。
665 :
名無しさん@HOME:2009/11/27(金) 07:56:11 0
666 :
名無しさん@HOME:2009/11/27(金) 09:26:31 O
666\(^^)/
>>649 予定日の8週前っても、きつい人にはきついのにね。
私自身は男尊女卑な職場ってこともあって、産休直前まで高い所に上ったり
無理して働いてたけど、子が丈夫だったせいか勤務中は気を張って普通に仕事できてた。
家に帰ると睡魔に襲われ朝まで爆睡だったけど。
異動後の今の職場は、妊娠出産する人が多いのだけど
ほぼ全ての人たちが産休前に入院したり、休みを取っている。
妊娠出産って簡単なものじゃないよな、人それぞれ大変だよなと、つくづく思う。
休んだ人のしわ寄せは確かに大変だけど、自分も出産経験あるのなら
「お互い様」と思っていないと、自分自身も大切にされないのにね。
思いやりの気持ちがないお局さんは、困ったことが起きても誰も助けてくれないかも
と溜飲を下げて、子育てに専念して
>>649
うちの夫、口だけは達者。毎日10回以上「愛してるよ」を繰り返し、
キスだのハグだの、イタリア人かっつうくらいまとわりついてくる。
しかし、行動に思いやりが感じられないので、いくら暑苦しく愛情表現されたところで
こっちは興ざめ。
トイレットペーパーはなくなっても交換しないし、
箱のティッシュもなくなったらそのまま。
洗濯物は頼めば取り込むけど、私の下着類は「よくわかんないから」とたたまない。
皿は洗うが鍋は「どうやったらキレイになるのかわかんない」と洗わない。
あと、やたら昔のCMみたいに手をつないで一緒にスーパーに行きたがる。
平日の安いときにまとめ買いしてるし、化粧も面倒だから休日は家にいたいのに。
別に重くもなんともない買い物袋を「持つよ!」なんて言ってくれるが、
普段私はその何倍もの買い物を一人でこなしているので別に嬉しくない。
書いてて気づいたけど、うちの夫男版スイーツなのかもしんない。
男版スイーツw
私もスーパーでまとめ買い、時には5キロの米も持って帰る。
たまに旦那がいる時に、玉子と食パン買っただけなのに持ってあげるね、とか言われても・・・。
月1でいいから米を買いにいってほしいw
最近残業で旦那の帰りが遅い。
遅いと風呂掃除も洗濯も自分の食べた食器も洗わない。
私は残業で遅くなっても全部してるのに。
仕事して疲れてる男にそんなことさせるの?みたいな態度。
あーなんかコレもスイーツっぽく思えてきた。
>>638 遅くなったけどありがとう。
夫より姑の方が断然優しいよ
姑と結婚したい
悪態の限りでした
弟にでも伝言いただくことはできませんでしょうか?
672 :
名無しさん@HOME:2009/11/30(月) 12:06:32 0
市営団地に住むモンスターババア
前歯が八の字になってるぞw
>>669 わかるわー。実際に重いものを持ってこそ役立つ男手なのに、
「代わりに持ってあげてるボク」の画がほしいだけなんだよね。重さとかカンケーない。
頼まないとやらないし、自分がやりたいときにしかやらない。
今朝も自分の部屋から新聞ゴミの束(←重い)を出してきたので
「それ重いから出勤するとき持ってってね」と言うと、
「今の時間に出すとマンションの管理人さんがゴミ置き場掃除してるから嫌」だそうだ。
管理人さんすごく無愛想なので、挨拶するのがコワイんだと。チキンが。
結局私が持っておりる羽目になった。
こういうことがあるたび、「重いから持つよ」なんてのはほんとポーズにか思えない。
674 :
名無しさん@HOME:2009/12/04(金) 16:11:30 0
ずっと専業、いつもチラ裏ばかりにいて
たまにこういうとこ見ると面白いわ。
あまりに雰囲気違うから。
675 :
名無しさん@HOME:2009/12/04(金) 16:55:44 0
長妻昭厚生労働相は4日の閣議後記者会見で、
公的年金加入者が年金記録を確認できる「年金通帳」について、
来年度の交付を見送る方針を明らかにした。
代わりに社会保険事務所などにパソコンを設置し、記録を閲覧できる仕組みを構築。
世論調査をした上で、通帳を導入するかどうか改めて判断する。
同省が年金通帳の経費として来年度予算で要求していた509億円は大幅に削減される。
厚労相は
「限られた財源の中で、さらに税収が予想以上に落ち込むという政府全体の状況があり、
少しでも効率的予算を組むという観点から」判断したと説明。
民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で年金通帳の交付を明記しており、
厚労相も導入に強い意欲を示していたが、財政難の中で見直しを余儀なくされた。
*+*+ jiji.com 2009/12/04[11:35:24] +*+*
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009120400328 18 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/12/04(金) 11:41:58 ID:2D7/GizT0
母子加算 → 復活
後期高齢者医療制度 → 継続
年金通帳 → 見送り
わはははは! 長妻ってのは、まるで仕事ができねえ奴!
676 :
名無しさん@HOME:2009/12/04(金) 16:58:04 0
あーあーあー
政府税制調査会は3日、16歳未満の子どもと23〜69歳の扶養親族がいる
世帯を対象とした一般の扶養控除は原則廃止する方針を決めた。廃止時期は
11年1月となる見通しだ。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091203-OYT1T01128.htm ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
扶養控除廃止はキツいわ。
うちは旦那の両親、扶養に入れてるから今後生活していけるか不安…。
仕事辞めてるうちに子どももう一人ほしかったけど、あきらめるしかないかな。
保育料もあがるから保育園に預けられないし…。
子ども手当ては核家族で共働きしか得しないね。
だったら今のままで十分なのに。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今、年末調整を仕事でやってるけど、面倒になりそうだ…
16歳以下の子供手当貰える奴等がどういう反応するのか見物だな
子供手当はいつ打ち切られるか分からない不確かな物
扶養控除廃止は廃止されたらずっと廃止のまま
これ知ったらどうなるのかねぇ
子供は17歳以上だし、子関連に関しては扶養控除も子供手当も関係ない。
でもさっぴかれるだけさっ引かれるんだな。
子供生んでも、あんまり長生きしてもよいことなさそう。
首相は国家予算くらいの財産持ってそうなのに、庶民派ぶってるんだね〜
678 :
42:2009/12/05(土) 00:05:12 0
>>677 庶民派ぶってはいないと思う。
恵まれた家庭って自分で認めてたし。
679 :
名無しさん@HOME:2009/12/07(月) 23:17:29 O
国家予算程は資産なかった様な。
ブリジストンの系統ですよね?
違うかな。
どこかの市町村分はありそうw
いいなあお金に困らない一生。
初カキコ
私は家政婦かっっっ!!!
682 :
名無しさん@HOME:2009/12/17(木) 21:06:50 0
疲れた・・・。
寒い・・・。
ごはん面倒だよ。
みなさんちゃんと作ってる?
どんなメニュー?
旦那と1時間半くらいの差で早く帰るから、ごはんの準備の係りなんだよね。
しょーがないけどさ。
冬場は面倒臭い時は鍋にする。
鍋の素買ってくれば材料切るだけだし。
水炊き・寄せ鍋・キムチ鍋・塩ちゃんこ・牡蠣の土手鍋・・・etc。
よりどりみどりだよんw
鍋は温まるし簡単でいいよね。
あとはお肉とか使った炒め物系もご飯すすむし簡単なのが多い気がする。
私はCookPadとかで簡単に出来るレシピを探して参考にしてる。
ストレス性気管支炎になった・・・・
ちょっwストレスって事は、仕事してる限り治らないのか?
咳だけがでまくりで接客になりゃしない。声がキィィィィィィ首締められた状態ww
>>683 寒いときこそ鍋か〜。
キムチとか味噌とかやってみようかな。
たまに鍋の素買えば、そこそこ豪華な感じするね。
兼業だし、勿体無いけどw鍋の素でも買おうかな。
>>684 鍋の残り野菜でたまに炒め物系って感じにしようかなw
今日も寒いね。
明日休みの人多いのかな?
今週もお疲れさま!
鍋の味にバリエーションが持てる家族だといいなあ。
うちはカレーもキムチも味噌もダメ。
つまんねーーーーーーーーーーーーーー
旦那に、自宅で仕事=暇と思われててむかつく。
昨日、21時に子供2人の寝かし付けが終わってから、
一晩中年末進行で今までずっと作業してた。
旦那は友達と飲みに行くからと昨日の夕方出掛けて、たった今、朝帰り。
「早起きだねぇw主婦は子供と一緒に寝られていいねぇw」
などと言われ、今、旦那をどうすべきか悩んでいる。
>>688 言われて黙ってるの?
それ真面目に話し合ったほうがいいでしょ
ため込んでるならそのうち自分が壊れるよ
妻が働かなくてもやってける専業主婦の生活をさせてから
言えって怒鳴りつけてやれ
>688
私も>689さんに同意。
男って(うちの旦那含め)そういう一言を深く考えずに口走る生き物みたいだけど、積もり積もると大変な事になるってマジで気付かないみたいだからね。
だからきちんと自分の状況と思ってる事は伝えるべきだと思うよ。
それをした上でも駄目ならその時旦那をどうすべきか考えればいいと思う。
1・小出しにしてガス抜きをしながら結婚生活を続けるか
2・溜めに溜めてある日突然、緑の紙を差し出すか
3・溜めこんだ恨みを寝かせておいて定年後(数十年後)ジンワリいじめて老後を楽しむか
現在1を続けているけれど本当にわからんチンなので2にシフトしようか
考え中。
仕事が忙しくてろくに寝てないのに家事やってたとき
旦那がネットで遊んでるだけで手伝ってくれない態度に
ぶち切れてわんわん泣いたら
以降、積極的に手伝うようになってくれました
寝不足が続いて鬱ってたんだよね
私も「うわーーーー」と本当に叫びながら泣いたことがある。
それまで何を言ってもだめだったが
その頃から積極的に家事してくれるようになったな。
結局誰かがやってくれると思うとやらないんだよね。
それ以来「大変」「疲れた」と大袈裟なほど口に出すようにしてる。
旦那は私の仕事はラクラクだと思ってるから
どうしようもないな。「疲れた」「しんどい」が口癖のダンナ。
だから家事は妻がやって当然らしい。食事終るとゴロゴロ寝しだすのが
なによりの証拠。洗濯も食器洗いも風呂掃除も脳内にないから平気で寝られるんだろうな。
私だってゴロゴロ寝たいよ…就業時間は旦那より私の方が長い、帰宅も遅いのよ。
>>693 私も一度激怒したらそれ以来家事を積極的に手伝ってくれるようになった
今では私よりも早く帰る日は夕食の用意までしてくれる
ネットのいい加減なレシピ通り作るから、ものすごくしょっぱかったりするんだけどw
トイレに籠ってワンワン泣いたけど無駄だった。
自分の方が辛いと思ってるから、妻の辛さなんてぬるくて理解できないみたい。
一度激ギレするのは有効みたいだね。
私は溜め込むタイプじゃないからちょこちょこ小出しにしてるけど、
それだからあんまり伝わらないのかな。
なんか激ギレしてエネルギー使うのが面倒で。
また寝たよ。明日は忘年会でケーキどころじゃないだろう?
寝るの?寝るの?
もうケーキ切るの止め。あほくさ。
一回辛すぎて大泣きしたけど、完全に無視された。
ヘッドフォン着けて音量上げてゲーム始めた。
泣きながら掃除してたら、ゲームの邪魔だったのか、苛々しながら家から出ていかれたよ・・・
以来、何も感じなくなったが、体調悪いと泣きたくなる。
風邪引いて仕事忙しいし辛い。
クリスマスは旦那が食べないからケーキが無かった・・・
明日はご飯作るのしんどいなあ。
ケーキ、ホールで食べたい。
701 :
699:2009/12/26(土) 07:40:31 O
風邪引いて頭おかしくなってたようです。
訳の判らん愚痴を書き込んで申し訳ない。
熱は下がったので根性で仕事乗りきってきます。
失礼しました。
>>700 ありがとう、旦那が居ないときにやります。
旦那に気を遣わずに食べたい時に食べればいいじゃん
旦那が単身赴任になって半年。
…楽だ。もう愚痴言わなくていいかも。スレ卒業できるw
パパっこの子供は可哀そうだけど、亭主元気で留g(ry!!!
疲れた。
どれだけ体調悪くても、待っててもご飯は出てこないし、片付けも誰もしてくれない。
本当、男は結婚したら天国だよなぁ・・・
最近死に方ばかり考えてる。
てすと
愚痴スレ故か「家事育児しない男」がデフォになっている気がするが、
世の中、家事育児をする男もいると思う。
訴えてもどうもならない人なら、それは「男」だからではなくて
「そういう人」なのではないかと。
生育環境が異なる人同士結婚するのだから、歩み寄りも必要だけど
ある程度衝突するのも覚悟しないとね。
家事、うちの夫はすごいやってくれるんだけど
でもうちでは洗い物や洗濯物って夫の物が一番多いし
日常的に部屋を一番片付けないのは夫だから
夫がいないと必然的に家事が楽なんだよなー…。
だから
>>703の状態すごく分かるw
>それは「男」だからではなくて「そういう人」なのではないかと。
確かにそうかもしれないけど、親に「家事は女の仕事。男が家事なんてとんでもない」
って育てられた「男」は難しいんだよね。
完全に家事は「自分には関係ないもの」って思ってるから。
衝突しても衝突しても「なぜ自分が家事をしなきゃいけないのか分からない」男に
家事をさせるのって、ものすご〜く労力を使うんだわ orz
>>708 うちのダンナも同じだからわかる。
うちは、「自分のことは自分でやるしかない」ところから教育中。
コップは流しに持ってこなければ洗わない。
服は洗濯機に入れないと洗濯しない。
洗濯物は自分で畳まない限り永遠にベッドの上に放置。
クリーニングは自分で取りにいく。
こういう地道なことを繰り返して、
カップを1ヶ月近く放置して
白カビが湧いたり、
クリーニングを取りにいかないので
着ていくスーツがなくなって狼狽してたこともあったけど、
散々痛い目をみてようやく
自分の身の回りのことくらいはできるようになってきた。
ただ、うちはダンナの部屋があったからよかったのかも。
リビングにカビ生えたコップとか放置されてたら発狂するw
>>708 育てられ方も含めて「そういう人」だから。
うちの旦那家事育児はやるので「男は結婚したら天国」とは思わない。
ただし、雑。
ドアあけっぱとか、水栓ちゃんと閉めないとか、お菓子や野菜の空袋を菓子箱や冷蔵庫に入れっぱとか
イライラはする。
でも、うちの同僚(女50代既婚)も、似たようなことやってるので男女でどうとは言えないな。
逆に「女だから家事するもの、男だから仕方ない」と自分の首を絞めているような気もするな
>>704
今日、子どもの体調不良で仕事を休んだ。
今月は、なんだかんだと欠勤・遅刻しなくてはいけない事態が多かったから、今日は休みたくなかった。
できれば旦那に休んでもらいたかった。
旦那は、自分の仕事は簡単に休めるものではない、と言い張る。
私だって事務職といえど、そう簡単に休んで良いものでは無いのだか。
会社には、メールで欠勤連絡をするのだけど、今日は「了解」の返信無かったよ・・・。
明日、出勤するの怖いな。
前の会社、休みすぎが理由でクビになってるんだけどな。
「今回はちゃんと続くの?」って辞めたくて辞めたわけじゃないんだよ。
なんだか泣けてきた。
体調が落ち着いた子どもも寝たし、風呂入って泣いてきます・・・。
出張になったから銀行にお金振り込んで!とかメールとかよこす旦那。
急に外出できない時だってあるのに。
私も仕事してる、自分と同じ立場だって思わないのかな。
うちの旦那も自分のことばっかだ。
>>708 禿げ上がる程同意。
氏にたくなる奥さんの気持ちわかる。
「家事は女の仕事。男が家事なんてとんでもない」って思ってるなら妻を働かせるな〜だよねぇ
甲斐性もないくせに持論だけ押し付けるなんて…
兼業主婦の家庭内での最大のメリットって、自分で働いたお金のおかげで旦那や義実家と
精神的に対等でいられる事だと思う。
別にいびりやDVがなくても専業だと、どうしても遠慮してしまう部分があるし。
対等って言ってももちろん甘えたり頼ったりするんだけど、自分の心の大事な部分を
ゆるがすような出来事がおこりそうな時、自分の意見を堂々と主張できるってすばらしい。
精神の独立は金銭の独立からだと思ってる。
皆さん、よいお年を。
>>715 最近の嫁さんは、専業でも義実家に遠慮しないし、
夫にもいばってる気がするよ、、。
夫も、離婚したら再婚できそうにない
もてない男だったら、専業の嫁でも大事にする。
私はフルタイム兼業だけど、
友達は、
専業でママ友とランチ行きまくり遊びに行きまくり
旦那実家と付き合いもしない。
少しうらやましい。
その辺は実際どうなんだろうね。
私もフルタイム勤務で旦那より稼いでいるからか
あんまり旦那や義実家に遠慮することはなくて
割と好きなようにやっているし、旦那に家事育児任せる部分も多いけれど、
このスレでも旦那が家事育児しないの愚痴が多いからねえ。
レス見てても自分も働いているのに何でそんなに下手に出てるんだろう?
と思うこともあるけれど、実際に働いているかどうかよりその人の思考の仕方が
そうなっているってのが大きいのかな?
ちょっと気の毒に思うこともあるけれど、
男も問題あるだろうけど、「旦那の稼ぎが悪いから働かされている」と
やりたくもない仕事をしているのも、逆に古臭い女性意識を感じてしまう。
>>715の言うように、せっかく働いているのに精神的に対等でいられないものなのかな?
働いていようがいまいが
態度がでかい人はでかい。
働いてることが対等の理由にはならないんだろうね。
元々寄生するつもり満々で結婚する専業さんが多いからだろうけど。
>態度がでかい
>せっかく働いているのに精神的に対等でいられないものなのかな?
こっちは対等でいるつもりだけど、旦那やウトメがそうじゃないんだよね。
下手に出るつもりもないんだけど、考え方の違う相手を納得させて、
自ら家事をするようにもっていくのは、すっげー疲れるんだわ。
毎日ガミガミ言うのも疲れるし orz
721 :
名無しさん@HOME:2010/01/08(金) 20:01:07 0
>>720 >>こっちは対等でいるつもりだけど、旦那やウトメがそうじゃないんだよね
720さんは良い嫁さんだと思う。
私の兄嫁は、姑が、嫁は仕事しないのに金使い荒いと密かに思ってても
気にしない。
姑に嫌われても構わない。むしろ好都合。孫に会えなくなるだけですよ?
という態度なので全然、嫁は専業でも遠慮なしです。
姑のほうが気を使いまくりです。
兄嫁の悪口を言うために
>>720を引き合いにだすのは、違うと思う。
単に嫁と姑の力関係が、兄嫁とは違うってだけでしょ?
>>720はそれで苦労しているのに、褒めるのは変だよ。
スレ違いはいらないから、ご自分の「兼業主婦としての愚痴」を吐き出したらどうか?
721感じ悪
兄の家庭のことなのに金遣い荒いとかアホか
「ひそかに思ってる」けど結局伝えてるんでしょうが。
そんな姑なら孫にあわせなくするよ?という言い分も妥当。
暫くぶりに見に来たけど
ここって、こんなにカリカリした雰囲気だったけ?
もうちょっとトホホ系なスレだった気がしたけど。
違うスレと勘違いしてるか、自分。
大丈夫よ、みんないろんな時期があるだけ。とほほな愚痴を置いていって。
>>721 うちの親は兄の孫全然可愛がってないから平気なんだが
介護してほしさに兄嫁が億近く踏み倒してもヘコヘコしてるな。
それってある意味…
そんだけあれば介護付きマンションに入れるのに
729 :
721:2010/01/10(日) 11:12:05 0
>>726 それでも、兄嫁が介護してくれるとは限らないのにねー。
私なら億もらったら喜んで義理親の介護するわww
まあ、精神的に仕事してるほうが楽って人もいるし、
キニシナイって人もいるし
人それぞれだねー。
私も、お金かせいでない自分には価値を感じないよ。
たいしてかせげないけど。
730 :
名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 08:18:02 0
新婚早々私が妊娠しても、何も家事しない人だった。
それでもその頃は、あっちが毎晩終電で、私の勤務地が近かったから苦じゃなかった。
それがまずかったらしい。
現在、通勤時間が2時間近いが、不況で夫の給料が200万以上下がったので
私は簡単に転職するわけにいかない(もちろん収入は、私>夫)。
でもやっぱり言わなければ何もしない。
言ってやらせても、いい加減、後始末が要る。
やるとしても、必要度ではなくて、自分がやりたいことだけ。
しかも夫が家事をすると、細かいものが行方不明になる。
改善してもらおうとするとキレる。
さんざん言って、言いすぎたのか、最近は何を言っても、向こうが気に入らないと、というか
文句を言われていると感じると、キレる。キチガイみたいにキレる。
あまりにも子供の教育にも悪いので、極力夫には口をきかないようにしているが
それでも何かのはずみにそうなる。
とことんむかつくことに、「この家には主婦がいないからな!」と責める。
要するに、何で『亭主』の俺が、「きちんと」家事をしなくちゃならんのだ?!
という気持ちが根底にあるんだよね。
私のやり方もうまくなかったかもしれないが、結局おおもとは、
夫が「家の中では完全にスイッチオフ」状態で育ってしまったことだと思う。
もう、骨の髄までそれがしみついてる。
ATMとして割り切れば、と思ったこともあるけど、新卒の初任給みたいな額しか
持って来ないなら、そろそろ緑の紙でもいいかな…と思う自分がいる。
うわ!
書き込んだら、えらい長文になってしまった。スマソ。
連休も3日目。
毎日、私の作った御飯を食べて、自分は風呂掃除以外何もせず、
テレビみて、自分の用事しに出かけて『休日』を過ごす夫に
いい加減殺意がわいたんだw
がんばれ自分。
「主婦」が欲しいなら、妻子養えるだけのものを稼げよって感じだな。
てすと
>>730 うちもゴミ出し以外は何もしないよ。ネクタイも靴下も床に落としたまま。
産休に入ったとたん「もうゴミ出しやらなくていいよね?」と言われた。
「育児雑誌にエアコンの掃除はした方がいいって書いてあった」と言ったら
臨月妊婦に「じゃあよろしく」っていうくらい。
「エアコンだよ?危険だよ」と言うと「なら掃除しなくていい。マスコミに影響されるな」って。
後輩に「旦那の教育失敗しましたね」とか「やってあげるからやらないんですよ」とか言われたけど
>夫が「家の中では完全にスイッチオフ」状態で育ってしまった
これが他の男性との決定的な違いだと思う。田舎の長男で専業の祖母に育てられているから。
私は仕事が好きで、旦那は別に働くことを強要してないと思っているから
「何で自分が家事を手伝う?」って感覚なんだろう。
それよりも「出勤前にゴミを出すなんて、自分はなんて協力的な夫なんだ」と信じ切っている。
最近選択小梨扶養パートの友人とその旦那さんと3人で食事したけど
友人の家では旦那さんが帰宅後に夕食まで作っていたらしい。
で、食後は「○○くん、お茶淹れてー」って言ってるって。
私は正社員で残業して、それから夕食作る。
8時半に帰宅した夫に「まだ支度できてないのか。帰ったらすぐに食べたいのに」と言われる。
あまりの違いに泣けた。
私は自分が仕事したくてしてるから、旦那に「家事やれ」とは思わないけど、
自分が快適に過ごすための家事なので、旦那様のためではない。だから、
>「まだ支度できてないのか。帰ったらすぐに食べたいのに」
こんなこと言われたら、「あら、じゃあ何か買ってくるといいよ。そしたら
すぐに食べられるし」と笑顔で言う。
うちも「自分の好きなごはん買って帰ってね」と言うことあるよ。
兼業だとこう言っても別に問題ないと思うし。
金銭面も、時間的にも。
相手に無理を言えば、自分のことは自分ですることになると今から教育するしかないよ。
田舎の長男はマジで面倒!
うちの旦那もかつてそうで、かぁさんみたいにならないなら、呼んで手伝ってもらおうよ、
みたいなこと平気で言ってたw
今もチラホラそんなセリフ吐くし、一生教育だよorz
母に「夫が家事しない」って言ったら、
「夫の教育は妻の甲斐性」と言われて一蹴された。
選択から間違っちゃったのでちょっと甲斐性だけの問題ではないけど
選択も自己責任だもんね。もうしょうがない。戦うよ。
父は今、定年したので夕食担当している。
母はずっと専業だけど父は母にいつも感謝して、尊敬し合ってる。いい関係と思う
義母がたまに家事を手伝ってくれようとするんだが
それはありがたいんだが…
それはあなたの息子が自主的にやるまで溜めてるんですよ!!!
掃除が嫌いで、自分の便の飛び散り拭き取り以外は家中の掃除を一切やらない。
買い物もゴミ捨ても嫌い、唯一嫌いじゃない家事は洗濯を干すことと料理作りだけ。
でも、洗濯物取り込むのとたたんでしまうのは嫌い。料理も買い物と片付けは嫌い。
嫌々やられてもこっちも気分悪いから、気が向いたときに好きな家事だけさせてるんだけど、
なんかそれだけで「うちは家事分担夫婦」などと思われてるのがすごく胸くそ悪い。
1週間に1回、天気のいい日に洗濯物干してるだけで「洗濯は俺がやってる」などとどうして思えるんだろうか。
本当は2日に1度は洗濯機回ってるし、あんたの干したもんは私が取り込んでたたんでるんだけど。
あまりに腹が立ったので、最近私のものと共用のタオルくらいしか洗濯しないようにしてみた。
洗濯かごにみるみるたまっていく夫の下着や部屋着。
「最近洗濯物たまるペース早くない?」ってアホか。
タンスの中が空になったらどんな反応すんのか楽しみ。
旦那事業が破産同然の時は、必死で何でも引き受けたけど
自営は諦めて安月給なりに普通に就職してくれてからは、もう気が抜けてしまった。
頑張って勤めたお陰か、上司からの評価も立場も良くなったし、
いろんな部署を渡り歩いた唯一の勇者扱いされてるけど、
今や、過去のハッスルぶりが嘘のように虚脱状態というか、定時には走って帰宅する私w
もうあんななりふり構わずに働くのは無理だわ。
それにしても、就活中の旦那はさすがに暇だったらしくマメマメしく家事をしてくれたけど、
今やただのごろ寝男にすぎませんww
一応私も働いてるんだぞ〜男って基本的に家事を義務と思ってないタイプが多いから
すぐ家事なんて忘れ去るよなあ。
すごいな、勇者乙、だよ。
旦那って家事を義務だと思ってないよね。
お手伝い、みたいな。
742 :
名無しさん@HOME:2010/01/11(月) 22:46:18 0
木曜は私だけが休みの日なので、
掃除洗濯買出しなど家事をまとめて片づける日にしてる。
木曜の朝に夫を玄関先で見送ったとき
「一日くらいこういう専業主婦っぽい雰囲気もいいね。
でも毎日家にいられて俺だけ働くのは嫌かも」
と言われてかちんと来た。
一日家にいて「専業主婦っぽく」してるのなんて楽だと思ってるんだろうな。
実際は一週間分の家事を、
誰に認められる訳でもなく、
無報酬でやるのなんてめんどくさいだけ。
仕事のほうが全然マシだ。
ムカついたから今日は晩ごはん作るのやめる。
せっかく自分だけ休みなら人の少ない平日に街へ出て
自分の時間を楽しんじゃえ
私はそうしてるw
>>744 ありがとう!
掃除洗濯もろもろは終わったから、
もう今日の家事は終わりにする。
美容院行って夕飯もひとりで外食してやるー。
>でも毎日家にいられて俺だけ働くのは嫌かも
うちの旦那も絶対そう思ってる。
仮に専業にしたくても、絶対妻を専業にできるはずもない収入だけどw
事業廃業した時、必死で死にものぐるいで家計を支えた妻の事なんか
もうキレイに忘れてるんだろうなあ。
私の仕事をラクな仕事ラクな仕事言ってさ。あの頃頑張ったから
少し認められて、やりやすく動きやすい立場になれたのよ。わかってない。
あーでも仕事も家事も、虚脱化してる。病んで疲れ切ってる感じがする。
いつ氏んでもいいような。
うちの旦那も絶対私が専業なんて嫌なタイプ。
私だって旦那がもし専業主夫になりたいなんて言ったら大反対だけど。
でもお酒もタバコもするし消費額が多い
子供いないからやってこれてるけど
もし子供できても自分の消費分我慢なんてできないだろうし
私の負担と我慢が増えるだけなんだろうな。
うちの夫は、女が専業主婦になると視野が狭くなるからいやだ、と思ってる人。
働いていても視野が狭い奥さんを持ってるくせになんでこんな思い込みがあるのやらだ
視野が狭い夫だなw
うちの夫は家事そのものを軽くみている。
もし私が夫の出す酒瓶やジュースのペットボトル、通販のダンボール、
新聞紙や雑誌をそのままにしていたら部屋がどんなことになるか。
洗い物をシワも伸ばさずにそのままハンガーにつるしていたら
どんなに衣類がみすぼらしくなるか。
料理だって、ただ材料を鍋やフライパンに入れているわけでなく
肉に下味をつけたり、野菜を下茹でしたり、少しでもおいしくするための
工夫だってしてる。
トイレだって、私が気がついたときに床の汚れや便器の汚れを拭いている。
ひとつひとつは些細でたいした労働じゃないかもしれないけど、家のこと
すべてに気を配ることが結構たいへんだということをわかってほしい。
自分で大変な思いをして家事をやった事のない人が家事の大変さなんてわかるわけない。
一人暮らしもした事がない様な人なら尚更だと思うし、
した事があったとしても家族全員分の家事や掃除をしたりするのは実際にやってみなきゃわからないと思う。
私も結婚前は自分の母親に全部任せきりで自分でこなす様になるまでこんなに大変だとは思わなかった。
>>750 あーうちと全く同じだw
うちは幸い夫の自室があるので、夫がリビングに置きっぱなしにした
ペットボトルだの新聞だのの類は、全部夫の部屋に放り込む。
リビングに放置された使用済みハンカチとか飲みかけのコーヒーとかも、わざわざ夫部屋に持って行く。
(夫はもともと「置きっぱなし」癖があるので、自分が持ってきたと勘違いしている模様)
洗濯はしてあげるけど、シャツとかもいっさいアイロンなんかかけないし、シワ伸ばして干したりもしない。
形状記憶なので、程々にシワがとれた状態でそのまま着てるみたいです。
ごはんの支度も、最近仕事が忙しいのもあるけど
毎日作るのは辞めた。作るとしても自分の好きなものだけ。
それでも、それ以外のほとんどの家事(掃除、買い出し、共有部分の片付け・・・)は
私がしているので、夫は私には頭が上がらない模様。
最近は家事の分量について「このくらいならいいかな」と思えるようになってきた。
>>752 うちがそれやったら永遠にその部屋に置き去りだと思う。
リビングにジーパンが丸まったまま落ちている。
いつまでこの状態か観察中だけど、かれこれ10日ほど・・・たぶん次の休みに履いて、また丸まったまま置き去りにされると思われ。
>それでも、それ以外のほとんどの家事(掃除、買い出し、共有部分の片付け・・・)は
>私がしているので、夫は私には頭が上がらない模様。
私は正社員で残業をして、ゴミ出し以外の家事を全てしているけど
最近「帰ってきて食事の支度が出来ていないと嫌だ」と言われた。
「何故自分がご飯をよそわなくてはいけないんだ」と。
仕事で帰宅が遅くなることもあるけど
旦那にご飯をよそわせたり皿を運ばせるのは、焼きたてできたてのご飯を食べたい・食べさせたいから。
帰る寸前に温めなおしたり焼いたりしているから。
「ご飯をよそうくらい当たり前でしょう」と言っておいたけど
そこまで私がやって当然、自分はやってもらって当然と思っているんだと愕然とした。
>>「何故自分がご飯をよそわなくてはいけないんだ」と。
だめだこりゃ
>>750 そういう日々の細かい家事も、一つ一つ教えないといつまで経っても気づかないよ。
うちは旦那母がダラ奥で、トイレもめったに掃除もしない背景があるせいか
ペットボトルが転がっていても「まあいいじゃん」としか思っていなかった。
だから細かい家事なんて気づきもしないし、本人は散らかしている自覚もないみたい。
何度かぶち切れて「お前の実家がどうであろうと、自分はこの家の状態が不快だ。
このまま変化しないなら、家から出ていけ」と伝えて、少しずつ
「出したものは元の場所に戻す」「食べ終わった菓子袋は捨てる」「脱いだ服は洗濯かごに入れる」
「洗濯物は乾いたら取り入れて畳んでしまう(物干し場をクローゼット代わりにしない)」
とか、やるようになってきた。
家事やるにしても家の構成員が散らかさないように意識しているだけで
かかる時間が全然違ってくるよね。
私としては普段から散らからないように意識して生活していたのだけど、
そういう習慣のない人は悪気なく「家事を軽く見る」傾向があるんだろうな。イライラするけど。
>「何故自分がご飯をよそわなくてはいけないんだ」
うんうん
うちは、夫の帰りが遅いので先に寝てるんだけど
ご飯を全部皿に盛っておいてくれ、と。
多めに作ってしまったおかずをフライパンに残しておいたらそう言われた。
フライパンから好きな量をさらによそって、あとは放置しておいて、
と手紙に書いたんだけど、皿によそう手間がもう嫌なんだそうだ。ばかみたい。
夫の母は完璧主婦で、さらに夫に手伝いをガンガンやらせていたそうだし
夫は一人暮らしの経験もあるんだけど、やっぱりぐうたらだ。
>>756 うちの夫もそんな感じで、一緒にご飯食べてると、私も自分のご飯を食べてるのに
「おかわり」とご飯茶碗を差し出してくる。
なんなんだろう、あの発想。
私だってご飯食べてるのに、自分のために中断して席を立てって言うのか。
普段は気弱で、私が機嫌悪そうにしてるとあっさりと自分が折れて機嫌取ってくるようなタイプなのに、
ご飯のときだけは私によそってもらいたいらしい。ヘンなの。
>>757 あなたはご主人のお母さん代わりっていうことでは・・・。
ご飯は「お母さん」がよそうっていう子供時代の習慣が残ってるだけでは?
ちゃんと説明して改まれば問題なさそう。
言ってもわからなければ御愁傷さま。
うちは「おかわり」と言われたら「はーいどうぞ♪」と返事するだけ。
よそって欲しそうなのは分かってるがわざと気付かないふりして自分の食事を続けてると
夫は自分でよそいに行く。
ついでがあればよそってあげるけどね。
うちは、ご飯炊けたら炊飯器をテーブルに置いている。
子供の分はよそってあげる、まだ小さいから。
>>756 うち、レンジでチンもめんどくさいみたい。
実家に帰って家を空けたとき、朝ごはんにお茶漬け食べて行くと言ってたけど
冷凍ご飯をチン、お湯を沸かす
これができなくて食べずに出勤。
よく家を空ける時は夕ご飯を作っていくと聞くけど
温める、よそう、ができないみたいだから
もう何も用意しなくなった。コンビニでも外食でも行けばいいと思って。
でも、これってとても兼業家庭とは思えない。専業主婦のスレみたいな話だw
そりゃほんとに有り得ないわ。
男は50過ぎたら、
いや、種つけたらもういらないねw
はーはは。
面倒だから丼で出してる。>ご飯
普段夕食作りは私が担当することが多いけど、
私はこの週末以来微熱が下がらず、体調が悪い。
たぶん治療のために飲んでる抗生物質の副作用。
何とか仕事には行けているが、帰ったらすぐ横にならないとしんどい。
しかし体力温存のため食べないわけにもいかず、
総菜とか果物でなんとか乗り切っている状態。
そんな妻の状態を知りつつ、
「今週はなるべく飲んで帰るから俺の夕飯心配しなくていいよ!」
と、いいダンナでしょ?と言わんばかりのメールを送ってくるわが夫。
あなたの夕飯なんか最初から心配してません・・・。そんな気力ない。
それに、本当にいいダンナさんは
妻のために何か買ってきてくれるか作ってくれる人だと思う。
それ、はっきりそう言った方が良いような気がする……。
>あなたの夕飯なんか最初から心配してません・・・。そんな気力ない。
>それに、本当にいいダンナさんは
>妻のために何か買ってきてくれるか作ってくれる人だと思う。
食事というものが、ボタン一個押しただけで出てくるとでも思ってるのかー!!
とにかく、ゆっくり休んでくだせえ
今日も、夕飯まで待てずに菓子を食べまくってる。
当然夕飯は入らず、逆に盛りつけの量に文句をおっしゃる。
メタポを心配して言うと不機嫌になる。
仕事の帰宅は私の方が遅いんだから、たまには作るとか、
少しは待てないのか?毎日毎日疲れる。
とにかく家にある菓子類ならなんでも探し出し、喰い尽くす。
それが、家族でお茶菓子にしようとしていたものであろうがおかまいなし。
つーか、体の心配すると決まって不機嫌にキレるのはなぜなんだよ!!!!!!
炬燵で寝ると私が全電源落として怒るから、最近は渋々布団へ行くけど
仕事の洗濯もの、洗濯機に放り込んでそのまま寝るのが家事だと思ってるな。
入れたての風呂にも入らず、夜中にゴソゴソ起き出して、追い炊きして入ってる。
寝るならすることやってから寝てくれ。
これも言っても言っても不機嫌になるだけで、改善されない。
何度も思う。健康の心配すると不機嫌になるのはなぜなんだ?
死にたいの?いいや、死にたいのはむしろ私の方だよ…………
貧乏ってホントに心を荒ませるね。
>>769 心配するのやめたら楽になるよ。
どんな不摂生しようと、生暖かく微笑んでスルー。
余計な世話も焼かない。
文句言われたら、「あ、そう?」とか意味不明な相槌うってスルー。
その代わりいつ死なれても離婚してもいいように仕事は死守する。
経済的自立を守り抜く。
うち、このやり方でかえって緊張感が生まれたみたいで、
夫がマトモになりました。
たまに夕飯の用意してると、
「疲れてない?忙しいのに悪いね」
などと言うように。すごい成長っぷり。
それ分かるな。
うちだけかもしれないが、私が少し太ると逆にうれしそう。
妻が太る=家庭から離れないと思うようだ。
見た目と経済的、こっちはいつでも自立できる状態だと
770さんの所と同じく緊張感が出るらしく
労ったり甘い言葉wをかけてくるようになったよw
あと経験上、ダイエット・健康<食欲になってる時って
人から何か言われると「分かってるから放っておいてくれ」と思う。
ヤバイと思ったら自分で何とかするだろうし
放っておくのがいいと思う。
先日、旦那友人が2組家族連れで遊びに来たんですが…。
2組とも奥さんが専業主婦で、家の中の物を舐め回すように色々見られて
すごい褒め殺しされて、なんだか、いたたまれない気分になりました。
「すご〜い!これジノリ?うちなんかマグカップしかないよ〜!」とか
「何これ。マリアージュフレール?うちなんてペットボトルだわ〜!」とか
お客様が来ると言うから、ちょっとしたおもてなし料理を作っただけなのに
「サラダに海老なんか入れる?」「ちょ、これアボカドじゃない〜?」とか
うちはごくごく平凡な普通の家庭だと思うけど、大袈裟にセレブ認定されて
あんなに騒がれたのは何でなんだろう?
紅茶も、ジノリのカップも、引き出物とかもらいものなんだけど…。
おまけに、100円均一のお皿とかも混ざってたし…。
一番騒いでた奥さんは、焼き肉食べたくなったら韓国にまで行く人なのに。
まあ褒めてくれたんだからいいじゃない。深く考える必要ないよ
マリアージュフレールってわかんなくてぐぐったよ
774 :
772:2010/01/29(金) 13:14:50 0
>>773 ありがとう。そうですね。
大袈裟に褒められたので面食らっちゃって…。
職場で褒められることって滅多にないからかな…A^_^;)
>772
わかる。
あんまり褒められても逆に違和感感じてモニョる事あるよね。
奥さん同士で仲良くないから余計なんじゃない?
私は旦那の友達夫婦とか家に呼びたくないから余計そう思うわ。
私は夫の友達の家にお呼ばれされたとき
あまりにそのうちが美しくて、なんていうかもう二度と行けないと思ったw
気後れです。
777 :
名無しさん@HOME:2010/02/08(月) 06:06:49 0
hosyu
金欠とか言いながら、
週に2回も3回も終電逃してタクシー帰り、
翌日は一日寝込むほどの二日酔い。
飲み会をほどほどに切り上げて
帰ってくるということができず、
毎回「酒弱くなったんだなー。控えなきゃなー。」と口先だけで、
また同じことのくり返し。
アル中の気があるのかなー。
どういう関係の飲み会なの?
>>779 大学の教員なんで、
同僚の先生たちとか、出身大学の元ゼミとか、
自分のゼミの学生とか。
最初の二つはともかく、
大学の教員が学生と朝まで飲んで泥酔とか、ちょっと変だと思う。
>>780 「酒弱くなったんだなー」は昔はもっと飲めたということを言いたいだけですよ
782 :
名無しさん@HOME:2010/03/27(土) 16:42:38 0
test
もう仕事やめたくなってきた。。
体力的にもきついし、忙しい時は家事が出来なくなるのが夫に申し訳ない。
夫はかなり家事分担してくれるようになったけど。
家事が出来ないことに私がイライラしてしまう。専業家庭を見ると罪悪感を感じてしまう。
私が専業だと経済的に無理なんだけど。
この忙しさでは子作りもままならない。。
私は逆に専業してるのが申し訳ないと感じてしまうので、
ずっと兼業してるよ。
たまに有休取って、家事に専念しては?
気持ちも部屋も全然違うよ。
経済的に無理な時に専業すると、
ちょっと外食するのも罪悪感がある。
旦那が何かを買うのを我慢する時も罪悪感。
通勤に片道1時間半かかる…しんどい
仕事辞めたいけど、やっぱり共働きの方がお金が貯まる、安心感があるから辞められない
平日は夕食作る気力なし
786 :
783:2010/03/29(月) 21:21:16 0
>>784 レスありがとう。
そうか、どっちみち罪悪感なのか。性格の問題かもね。
有給はこの時期無理だし、数少ない休日は普段の仕事の忙しさのおかげでダウンしてしまう。
最近は月2、3回くらい来てくれるヘルパーさんがいないかなーと探してる。
>>786 旦那さんに申し訳ないと思うのなら
その旦那さんは専業をやって欲しいのか働いて欲しいのか、きちんと聞くべき
独りでストレスを溜めるより、話をして互いに理解を図った方が絶対良い
788 :
名無しさん@HOME:2010/04/01(木) 10:20:28 0
今は専業で、いずれは働きに出てみたい。
旦那は働いても良いと言う割に、私が体調悪くて朝起きられなかったときなど、
「今日は見送りがなかった」。買い物などで帰宅が旦那より少し遅れたら、
「帰ってきたら、家に奥さんがいなかった」「お出迎えがなかった」。
他の用事があって、旦那に先に夕食を済ませて欲しいと言うと「終わるまで待つ」。
ゴミ出し、夫の分の洗濯(私のはやり方が違うのでやってもらいたくない)、
休日は、たまにカレーや本人拘りのラーメン作り等、比較的、家事はできそうだと錯覚してたが、
これではとてもじゃないが、フルタイムの仕事などできやしない。
妄想おつ〜!
今、社会が不景気なの知ってる?働き口が見つかったら愚痴ればいいのかと。
家事を外注している方いらっしゃいますか?
仕事が本当に忙しい時、年に数回だけ外注したくなります。
そういう時ってどこに頼めばいいですかね?経験者の方いらっしゃいましたら教えてくださいませ。
共働きの友達はダス○ンに頼んでる
おかげで家の中はいつも綺麗らしい
792 :
名無しさん@HOME:2010/04/01(木) 22:57:14 0
夫の転勤のせいで、私の電車通勤2時間。もともと地方なうえに
田舎だから、電車本数少ない。フルタイムパートで、残業もあるし
ぐったりだ。夫に愚痴ったり家事協力をせがむと「無理しないで仕事やめれば」。
近所にパート求人ないし、夫は乳幼児をかかえた第二子妊娠中の実妹に
さかんにニート呼ばわりする、馬鹿なので、専業は本気で無理。
単身赴任提案したけど「非現実」とばっさり。
ほめてくれとは言わないが、私はこんなに頑張っているのに主婦が
通勤2時間なんて・・・と白い目で見る世間に疲れたよ。
まだ、お子さんがいないならニート呼ばわりされてもある程度仕方ないけど、
男って女を無意識に家政婦としかみてないのが多いな。
妻ひとり専業にできないくせに威張るって何なの。
794 :
名無しさん@HOME:2010/04/02(金) 11:27:33 0
795 :
名無しさん@HOME:2010/04/02(金) 13:08:33 0
小梨専業=ニートみたいなものってのはちょっとわからない。
ウーマンリブは女性の選択の幅を広げるための活動だったのに
今は逆に女も働いてないとおかしいとか。本末転倒。
自分は専業も兼業も経験済みだが、どちらも一長一短で
完璧にこなせる人はそうそういないし、皆四苦八苦なんだなと。
人の生き方を蔑んでる間は自分も未熟なんだと思う。
以前は小梨専業だったけど、その時は凄く節約も出来て…食費が今月は2万円
以下だ〜とか、電気代やガス代を以下に抑えながら真冬の昼間をしのぐとか〜
そういう事をチマチマやってた。
今も小梨だけど、フルタイムのバイトに行ってるから、節約とかどうも疎かに
なっちゃってる。食費は二人で月3万越えてるし、一日8時間働いた後の夕食
作りがどうしても簡単な物になっちゃってる。
本当に
>>795さんの言うとおり一長一短なんだろうね。
でも、今の所は自分名義の貯金もしたいんで、バイトを辞めるつもりはないかな。
>>796 えらいなぁ。
うちは二人で食費4万超えてるわ。
酒類も合わせたら6万だよ orz
専業で節約って言っても、月2〜5万円が限度じゃない?
しかも食生活が確実に貧しくなるし。
それなら働いて20万↑家計に入れたほうが、
生活も豊かでお金も貯まる。
パートだったら、節約はできるだけそのままで、って感じ。
>>798 月20万↑なんて仕事がいったいどこにある??
旦那の扶養範囲で余計な出費したくないなら月8万ちょいが限界。
このスレパートさんばかりじゃないんだから、
月20万↑の人だってフツーにいるわけだが。
>798は>796の事を言ってると思った。
だからフルタイムのバイトで月20は無いのではと。
今日は会社の飲み会だった。上司の愚痴も気持ちよく聞き
それなりに盛り上がってまんざらでもない気分。
なのに夫からの着歴を見ていきなり現実にひきもどされた。
東京だとフルタイムで時給1500円のバイトや派遣もあるけどね。
悔しかったのね
806 :
名無しさん@HOME:2010/04/13(火) 02:15:07 O
世の中にはとも働きして欲しい男性が存在するんだね...ネタ?てくらいビックリ。自分の周りなんて旦那が仕事辞めろうるさくて離婚した人ばっか。旦那もその女性らも年収はかなりいいが...年収いい男は絶対働くなって言う.それかボランティアしろとか.
807 :
名無しさん@HOME:2010/04/13(火) 02:31:56 O
30後半〜くらいの年代は女が働きたがってる気がする
20代だと女は専業希望だけど男が共働き希望、
もしくは働かなきゃ生活できないって感じ
東京で20〜35歳の男性で年収600万超えは3〜4%だよ。
この年齢層って結婚適齢期だし、
嫁に選ぶなら働いてないと、特に東京ではきついと思う。
でも、兼業してる(パートバイト含む)世帯は、全体の7割近いらしいよ。
現代ではほんの一握りが完全専業なの?と。
親の介護や乳幼児がいる家庭が働いてないとしても、
裕福で働いてないって人は団塊以上がほとんどなのかも。
ヒキ奥スレ見る限りでは違うと思う。
ヒキ奥すら少数派、贅沢なんだよ。
この不景気の日本ではw
引きこもれる家があるって幸せだよね。
地方都市の新興住宅地に引越してきたら完全専業ばかりで驚いた。
まぁ、ほとんどの家庭が乳幼児持ちか赤待ちなんだけどさ。
労働力調査2009年によれば、妻25〜34歳の47%が非労働者。
そのうち60%が就業非希望者だけど、夫の年収は300万〜700万の人が多い。
だから、裕福じゃなくても専業主婦してる人は多いんだと思う。
地域別までは調べられなかった。
前勤めてた会社、中小で給料安かったけど
男性社員の奥さんは、もれなく子供産んで専業してたな
多分夫の年収400万くらいだよ
どうやってやり繰りしてるのか不思議だった
専業だった近所の奥さんがパートで会社勤めするようになったとたんに
言葉の端々でなんとなく専業を見下すようになった気がする。
「仕事してると〜」とか「幼稚園は専業主婦が多いから〜」とか。
私は自宅でフリーの仕事をしているから、彼女は私が働いていることを知らないんだと思う。
ああいう勘違い兼業にはならないように気をつけようと思った。
旦那の年収1000万超えの友人は働いてるよ。
翻訳の仕事を週に1回だけ。
これでも兼業だよね。
その友人によると同業の女性で、同じような年収の家庭って多いらしい。
私の分析だとその人たちって、高収入旦那=高学歴妻=翻訳等の仕事ができる、
っていうことだと思う。
仕事してる、っていうのがステータスや習い事感覚っていうか・・・。
うちはガチで家計の為だけどww
高収入の旦那とは別に、
高学歴にふさわしいステータス兼業ならきっと愚痴もなかろうな〜
ここにくる必要性がないw
低学歴、資格なし、職歴なし嫁は働きたくても働けなくて、
単純に専業せざるを得ないだけでは・・・。
偏見だけどDQNの子沢山とか。
辛くなってきたので吐かせてくれ。
5月に職場復帰なので4月からならし保育を始めた。
8時から18時は各年齢ごとの保育。
朝7時から8時は年齢関係なく一つの部屋で保育。
7時半に預ける予定なので縦割り?の部屋にもならし保育を始めたんだ。
いつもと違う部屋なんだけど知ってる先生はいる。
娘は大泣きで預けるときは先生が抱っこしてくれるんだけど、帰りにチラッと見たら柵で1人で大泣きしてた…
お姉さん達がいい子いい子してくれててそれ見て涙が…
きっと娘のことだから慣れてない先生の抱っこは突っ張って嫌がったんだと思う。
今までは娘も頑張ってるから私も頑張らなきゃって思ってきたんだけど今日ただただマイナス思考に。
4交替勤務だし7時半から19時の長い時間預けることもある。
先を見据えたつもりで兼業頑張ろうって娘のためにもなるって思ってきた。
だけどあの姿を見たら心が砕けた感じが。
この微妙な心境は兼業の人しか分からない気がするんだ。
じゃあ仕事辞めて子供見ればってことじゃないんだ。
どうしたら強くなれる?
涙がとまらん。
>>818 読んでてせつなかった。
お疲れ母ちゃん。
でも
>じゃあ仕事辞めて子供見ればってことじゃないんだ。
これは何で?
820 :
818:2010/04/15(木) 09:28:03 O
>>819 読んでくれてレスまでありがとう。
育児休暇をもらい、わずかだけど2ヶ月に一度手当てをもらえてた。
体を使う体力勝負な仕事なんだけど妊婦を気づかい皆が負担してくれたんだ。
陰で辞めた方が…って言う人もいたけど優しくしてくれる人の支えで頑張ってこれて娘も産めた。
育児休暇中も早く戻ってきてとか配属がうちになればいいのに〜って言われて嬉しかったんだ。
なんていうか娘や旦那も大事で断然仕事よりも大事。
だけど仕事も同じように大事にしたいって思うんだよ。
デモデモダッテになってるのはわかってんだ。
なんかスレ汚しごめん。
ちょっとシャキッとしてくる!
>>820 スレ汚しじゃないじゃん
愚痴スレだからいいよ
兼業をし始めたら誰しも多かれ少なかれ感じてると思う
後は仕事の自分と家庭の自分の気持ちが折り合えますように…
選択・比率は人それぞれ。
落としどころが見つかるといいですね
子供預けるのはお互いの成長なんだと思って頑張ってほしい。
人よりちょっと早い時期かもしれないけど、
親離れ、子離れして、親子で少しずつ前に進むんでいくしかないんだよね。
小学生になれば子供は自分で歩いて学校に行くわけだし。
子供が嫌いだから預けるわけじゃないし、ちゃんと子供に気持ちは伝わるよ。
仕事が始まれば、自分は子供子供と思っていられない時間が増えて、
子供も保育園での自分の時間を始めると思う。
つらいけど、通過点だと思って、頑張ってほしい。
私はもともと「仕事するのがデフォ。子供ができたら保育園」てな感じだったので
預け始めも自分自身は不安定にはならなかったな。キャリア志向なわけじゃないけど。
泣いている子は可哀想だけど、通過点の一つというか。
冷たい考え方かもしれないけれど。
母子分離できていない家庭って、子供よりも親が離れられない状態になっているよりも
親が過敏になっていることが多いと思う。
子はそれなりに適応するものだよ。
一緒に生活していると、自分と子の境界線が無くなって同一化して見てしまいがちだけど、
親は親、子は子の世界があって、別人であり、親と子でも重ならない部分もあって当然なんだよ。
いつまで経っても子が新しい環境に適応できずに不安定になっているなら、
仕事を投げ打っても対応したほうがいいだろうけど
そうでなければ保育園なり通う方が世界が広がったり社会性が育ったりするし、
親とべったりよりメリットがあると思って、兼業することが娘さんのためにもなると頑張ってください。
専業さんは専業さんでいい面もあるだろうけど、
他所は他所、うちはうちで、「うちに限っては兼業するのがいい」という信念がないと
仕事しながら子を持つなんて、やってられないからね。
子供はこれから学び成長するから良しとしよう。
泣いて適応するんだからいいんでない?それも子供の世界が広がってよかかろう
お疲れさま
従兄弟の子供は小さい頃から保育園。お母さんは働いていたので。
子供の頃からお母さんがいなくなると泣くんだけど、「お仕事だからね」と言うとピタッと泣き止むようになった。
その子は今春、某国立大学に入学。お母さんを見ていて、手に職つけたいと思って希望した学部なんだそうだ。
大丈夫、将来的に子はしっかり育つ。20年後の社会がどうなっているか誰にもわからない。
その時に働く気概がある子に育つかどうかは大きいと思うよ。
子供は親を心配させたくないし、親の望みがよく分かるから
寂しくても平気な顔をするよ
親が働きたいと思ってたら、子供は母親に家にいて欲しいと思っていても
平気な顔をするんだよ
そんなの人それぞれ。
ギャーギャー泣く子もいるし、我慢する子もいる。
「買ってほしいものがあるから働きに行って」という子もいる。
自分自身、母親が働いているのがデフォだったけど
家にいて欲しいとか寂しいとか別に思わなかったな
「働く」「働かない」が問題ではなく
親の目が自分に向いているかだと思う
たとえ専業でも、気持ちが子供に向いてなければ意味ない
830 :
名無しさん@HOME:2010/04/19(月) 09:31:48 0
どうしようもなく怖いからグチらせて。
今朝、子ども(4歳男児)がカーテンに丸まって遊んでいた。怒ってカーテンのところに行ったら抜けた髪の毛が束(10本くらい)になって3つほどカーテンに付いていた。びっくりした。
洗面台に行って髪の毛をとくとバラバラ抜けた。すごく抜けたの。怖くなった。
最近、息子に怒りすぎていたかもしれない。でも、怒られるようなことばっかりするの。弟をいじめたり、買い物に行ったときに偶然会ったお向かいの奥さんにこっそりお菓子を買ってもらったり。
(私が1つしか買わないと怒ったから)
今日もよそ見ばっかりしてダラダラごはん食べてたらお茶碗落として割った。
服を着替えてといっても裸で遊んでばかりいる。
朝からイライラが最高潮になってたくさん怒った。昨日もたくさん怒った。息子君なんて嫌い!!とか言ってしまった。
髪の毛が抜けたのは私のせいかな。
私が怒りすぎたのかな。息子はいくら怒ってもお調子者で逃げたり笑ったりして全然答えてないと思っていたんだ。
実は精神的に来ていたのかな。
どうしようどうしようどうしよう。
うちは共働き夫婦でダンナは土日休みの仕事じゃないから、昨日、一昨日と子ども2人とみっちり一緒にいて限界まで疲れて、異常なくらい怒ったかもしれないよ。
長男の頭も叩いちゃったよ。どうしよう。
そんなに長男は傷ついていたのかな。私のばかばかバカ。
今朝は起きたときに「僕、ママのこと大好き」って言っていた。いつもはそんなこと言わないのに。
それなのに今朝はまた怒ってしまったよ。
もう、どうしよう。私ってなんてバカなんだろう。
早く仕事が終わって息子にゴメンって謝りたいよ。嫌いなんて言ってゴメンって謝りたいよ。
本当にゴメン。バカなかーちゃんでごめんよ。
じっくり関係を修復していけば大丈夫!
お子さんを抱き締めてあげてね。
832 :
830:2010/04/19(月) 10:18:42 0
>>831さん、ありがとう。
今朝は事務所の人がみんな営業に出ていていないから、半泣きになりながら2chに書いたんだ。
っていうか、今は泣いちゃってるよ。
電話かかってきたら鼻声になりそう。ヤバイ。
誰か帰ってきたらどうしよう。
ついついカーーーーーってなって怒っちゃうんだよ。
息子は怒っても怒っても言うこと聞かないの。危ないから止めて!!って言っても平気で止めろと
言っていることをするの。
だからこっちもエスカレートして怒ってしまう。で、あとで後悔する。
悪循環だよ。どうしよう。
今日からはなるべく叱らないようにするよ。長男の頭も絶対に叩かないようにするよ。
まだ間に合うかな。
いや、叱っていいよ。別にいいんだよ。
4歳だもん、わかってやってるんだから。
でもなんかうちの場合だけど怒鳴ってもあんま聞かない。
強い力で腕を抑えて、じっとりじっとり言う方が効果がある…
4歳はけっこう大人だよね、いろいろ考えてやってる部分もある。
構われたくてやってるときもあるし…
でも子供が危ないことしてんだから叱ること自体はいい。落ちこむことない。
むしろ、疲れてるからと叱らないでいたらそんな時は自分を責めれ
834 :
830:2010/04/19(月) 11:15:11 0
危険なことをしたときとかは叱るべきだよね。
なんかね、抜け毛を見てパニックになっちゃって。昨日の夜に髪の毛を洗ってあげたときはそんなに抜けなかったのに。あまり焦ってから枕のチェックもしていないや。帰ったらしなきゃ。
私の怒り方もヘタなんだ。ヒステリックになって多分、子どもの心を傷つけることを言っていると思う。
叱り方を変えなきゃダメだ。
アサイチでここに吐き出してだいぶんラクになったよ。レスくれた人、どうもありがとう。
仕事中に泣きながら2ちゃん
お疲れ様。いろいろショックだったんだね。
一番気にかかっているのはお子だんの心だろうから、まずはお子さんを大好きだという気持ちを伝えるといいよね。
落ち着いたら、関わり方を変更して行くといいかも。
怒ってもあまり意味がなかったり、怒ることが「僕に注目している」とご褒美になってしまってたりする可能性があるから、
その辺考えていくといいよ。
まずは、怒られるべき事をしないように、環境を変える。
触られて困るものは近くに置かない。弟をいじめるなら、物理的に離す。
いけないことをしていたら、冷静に「やってはダメ」と伝えながら、物理的にできないようにする(カーテンなら縛ってしまうとか)。
その代わり、好ましいことをやったらめちゃくちゃ褒める。
さらに「この前○○してくれて嬉しかったよ。偉いね」などと伝えることで
好ましい行動は何か、お子さんにもわかりやすく、行動を修正しやすくなるかと思う。
好ましくない行動は、出来れば無視。もしくは短く叱って、物理的にできない状態にする。
叱ることも少なくなって親の精神衛生も良くなるし、子供も叱られることがやりたくてもできないので
結果的に叱られず、気持ちよく過ごせる。
繰り返していくと、お子さんの状態も落ち着いてくると思うよ。
実際、これは障害児へ躾ける時の方法でもあるのだけど、健常児でも有効な方法だと思う。
とりあえず、吐き出して楽になっただろうから、今後のことを少し考えながら、「お仕事」も頑張ってください。
>>835じゃないけれど、正直このスレの住人としては
「勤務時間中に私的なことで頭をいっぱいにして(←ここまではいいが)、あげく2ちゃんで吐き出し(←こりゃダメでしょ)」
てのは、同僚にいたら疎ましく思う人も少なくないだろうから。
子どもが怒られてもヘラヘラしてる(ようにみえる)時ってのは、
物凄く傷ついてるのを隠してる場合がある。
内心傷ついてるのを自分でも認めたくないというか、
そのまんま受け止めるには荷が重すぎるっていうか。
子育て系コーチングの本など読むとわかりやすいかも。
特に下にお子さんがいるから、そういう不器用な表現になっちゃうのかもしれないね
まずは旦那さんに相談して、現状を分かち合おう。
話を聞いてもらえるだけでも全然違うし
あなたに余裕がなくなってるとしたら、それをフォローするのもパートナーの役目だし。
それから、園の先生にもお話したら専門家としてのフォローもあるかもしれない。
下の子産まれての赤ちゃん帰りの時期なんかも、
保育中に先生が抱っこしてくれることで随分おちついたりするみたいだよ。
悪い事してかーっとしてしまうことも、疲れてたらあるかもしれないけど、
毎日寝る前にでも抱っこして、
「あなたのことが大好きだよ、怒りすぎちゃうこともあるけどごめんね。
ママも怒りすぎないように頑張るね。うまれてきてくれてありがとう」
って心をこめて話す時間を持つと違うよ。4歳でもちゃんと通じるよ。
あと、あなたが書きこんでる「悪い事」だけど、
4歳児だったら仕方がないんじゃ?と思う事も何個かあるよ。
そのあたりも園の先生に聞けるといいかも。
子どもに過剰に「しっかり」を期待しない方が親も子も気が楽だよ!
小さい子2人育てながらのお仕事、大変だと思うけど
うまく周りの助けを借りて頑張ってね。
落として割れるような食器は、子供には使わせない とか
着替えはできる所までは一人でやらせて、残りは一緒にやってしまう とか
するだけでも叱らなくてすむと思うよ。
叱ることはいけないわけではないのだけど、叱る機会を減らすのは親の努力次第ではあるよね。
「叱る」のはいいけど感情にまかせて「怒る」のは躾じゃないよ。
恥ずかしながら昼からずーっとネット(主に2ちゃん)やって座ってます。
大部分この板のチラシにいて、書きこみが異常に多いバカ騒ぎに参加してて
今偶然このスレ開いて少し読みました。
私はもちろん専業。
なんか自分の生活がダラダラとのん気すぎて恥ずかしくなった。
もしかしてわざと悪いこと(いたずら)するのかもよ?
弟にばかり目がいってて、起こられてる間は自分に目がいくから、
ちょっとほっとしてしまう・・・みたいな。
だから、お母さん大好き、なんじゃないかな・・・。
切ないよ。
弟に手をかけるのは年齢として仕方ない頃だろうけど、
お兄ちゃんもまだまだお母さんがいるんだよ。
842 :
名無しさん@HOME:2010/04/23(金) 10:39:03 0
この後仕事に行きます。
最近やっかいな事が多い会社で行くのがめんどくさい気分。
けど頑張らないと。
あさっては休みになるし。
仕事仕事と豪語されてもな〜
私もフルタイムなわけだし、もっと手伝ってくれよ
育児から家事、金管理ぜーんぶ私じゃん
そして私より年収高くなれよ!(言えないけど)
844 :
名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 15:36:18 0
テス
>>818 あなた自身も復帰前の不安でナーバスになっているのでは?
自分なんて休み明けに嫌がって泣く我が子をひっぺがし
先生が羽交い締めにしてくれてる隙にダッシュしてますよ
迷いがない訳じゃないけど
割り切れないなら仕事はしない方がいいと思ってる
亀レスだなw
私はずーーーーーーーーーーーーーーーーーーっとぐだぐだ悩んでた
悩んでるうちに結局子供は学校へ。6年ずっと悩んでた。
仕事は大好きなんだよ。でも子供も大好き。
復職から一ヶ月。
子はこの一ヶ月間ずっと風邪様症状が続いている。
時々保育園で預かってもらえないくらい発熱し休むこともあった。
初めての集団生活、私とこんなに長い時間離れること、
保育園では楽しく過ごしているようだが何かしらあるのだろう。
そして今日発熱。
明日は出勤日、交代要員はいない。夫も仕事。
職場併設の保育園に「食欲もあるし、機嫌も悪くないから」と頭を下げてお願いした。
肺炎とかなって入院しても知りませんよ、と脅されたがそれでも働く。
受け入れてもらっただけましなんだろうが・・
やっぱりきびしいわ。
>>847 >やっぱりきびしいわ。
自分が厳しい母親だということ?
>>848 自分が厳しい母親だなんてこれっぽちも思ってません。
言葉足らずでした。
子育てと仕事の両立が、厳しいと感じたんです。
それでも仕事は辞めたくないから頑張るしかないですけど。
何とか預かってもらって勤務も終えたし、早く子が回復しますように。
>>847 私も復帰3ヶ月の兼業で似た状況
最近なんとか立て直してきた気がする
子供も頑張ってるんだから私も頑張らねば!と思って3ヶ月
「これ以上頑張るの!?」と「たまには歯食いしばってやれよ!」の繰り返し
ずっと続くわけじゃなし、
>>847さんの子が回復しますように。親子立て直しますように
お互い頑張りましょう
請求書や支払い時期になるとてんぱって機嫌悪くなる社長。
事務的なこと伝えただけで、当たり散らすな。
請求、納品関係は、会計ソフトみたいなのででやってくれーー。
兼業主婦の母は相当頑張ってたと思うー。
仕事してた時代の母の記憶はソファでこっくりこっくり
居眠りしている記憶。見ていて可哀想におもってたなぁ。
父は家事育児介護ノータッチで・・・でも仕事家事両立する、が
仕事していいという条件だったらしい。
親が忙しいおかげで、私も早いうちに親離れ、自立して相当苦労しました。
親は余裕が必要ですよ。やさしさでも会話でも無く、余裕です。
余裕が見えないと遠慮して我慢して
自己解決が当たり前になりますよ。それが間違った答えだとしても
解決しなきゃならないのですから、厄介ですよね〜。
偉そうにいってすいませんです。私の一例ですので・・
>>852 身につまされる…
我が家は経済的に万年赤字で(諸事情あってなので察してほしい)
子供達が小さい頃から働き尽くめで
特に上の高3息子はほとんど祖父母にまかせっきりで
ろくに話も聞いてあげなかったもんだから精神的に自立というか
私にはなーんの期待もしてないって様子で会話なし。
中学時代は祖父母に私に対する不満や愚痴をもらしてたらしく
時折祖母から言われて当時は余裕なくて嫌味にしかとれなかったたけど、グレずにいたのも
祖父母のフォローあってのことなのは事実だからなぁ…
下の中2娘は逆にそういうのを見てるせいか、すごく気を使ってきて
それはそれで申し訳なくて泣きそうになる
いつになったら楽になるんだ…と思いながら現在掛け持ちで働いてる。
夫のカード浪費が発覚。
ファミリーカードで明細が夫名義で来るから
二世帯の義親が夫にいつも明細を渡していて
夫が私に見せないようにしてた。
なぜいつも減ってるのかと問うと
何だかんだで色々引き落とされてるんだよと
今まで言いくるめられてきた。
もうやってられねえyo!
つかれた、休みたい休みたいよ。
でも子供の病気でも休むから回りの目がいたい。
休息したい・・
>>855 お疲れ。休みを取るのが無理だから頑張ってるんだろうけど、無理しすぎて
倒れちゃったら元も子もないよ。
兼業は身体が資本。
どうにか時間のやりくりしたり、旦那に協力してもらったりして、休む時間
を取った方が後々にもいいんじゃないかな。
子どもはこちらが休もうが休むまいが病気するんだし、兼業は皆そうやって
子育てしてきたんだし。
周りは口は出せても手はかしてくれないんだから、有給でもなんでも使って
休むんだ!
心も身体も一休みがあるから次頑張れるんだよ。
My愚痴。
旦那が仕事が忙しい時期で、基本交代で保育所のお迎えってことになってる
けど結局私がほとんど。
残業できないから土日に仕事が山積み。
仕事だけじゃなくて魔の2歳児が散らかしたおもちゃに洗濯物に洗い物・・・
子は月1くらいで何やかんやもらってきて入院するし。
フルタイムは無理なのかと心が折れそうorz
ニュー即で「専業主婦志望の女はクソ」みたいな意見を見ると、旦那に八つ当たりしたくなる。
兼業主婦やってて、同じぐらい稼いでいても育児と家事の比率が、5:5になることなんか、ほとんどない。
絶対負担がかかるのは、女のほう。
子供が熱出して仕事休むのは私、同じように疲れて帰ってきても食事作るのは私。偽実家とつきあうのも私。
旦那は結局仕事しかしてない。わたしは、仕事の上に家事と育児もやっている。
家事育児負担を5:5をやってる男がどれだけいるだろう?
旦那はあくまで「お手伝い」する立場。
これで何が「女も同じぐらい稼げ」ですかね。現実も知らない童貞どもが。
うちは旦那の方が家事育児負担大きいよ。
まあ、私の方が多く稼いでいるとか、残業続きで早く帰れないってのもあるけど。
昔は遠距離婚で、私が平日の家事育児全部負担という時もあったけど。
逆に旦那の方が役職ついて大変そうなのに、家事をよくやるという家庭もあった。
料理の腕もなかなかのものらしい。
いろいろな人がいるわけで、一方に負担がかって不満が出るのは
相手次第なんじゃないの?
>>857 家事分担してないの? うちは買い物・食事の支度は
私だけど、洗濯や鍋洗いは旦那とか結婚した時に
分担決めたよ。
ちなみに稼ぎは旦那の方が断然多いです。育児は
母マンセーなので私の負担が多いかな。急な迎えは
私ばかりだけど、朝病院連れていくとか、都合が
つけば旦那側も半休とったりしてるし。
平日子の世話は私ばかりなので、休日は見て
もらって出かけたりしてる。
5:5ではないけど、割と公平かなと思う。
うらやましいよ。
うちはやっぱり旦那と私だと私のほうが仕事の時間が比較的自由になるから子供関係は100%私だよ…。
どんなに「どうしても仕事が抜けられないから」とお願いしても「おれは仕事だ」の一点張り。
一度も迎えに行ってくれたことなんかない。
家事も全くやってくれないわけじゃないけど、
ゴミ捨て、掃除機がけ(休みの日)ぐらいしかしないし、
洗い物も「おれがするよ」って言うけど、食事の後うたたねするから、結局私がしてるかな。
あとしょっちゅう偽両親が家に来るんだけど、そのたびに家中を片づけなきゃいけないのが、すごく負担。
うちの夫は仕事の負担がお前の職種とは違うから、勤務時間が例え妻の方が多くても
男の方が仕事量も多く、女の仕事より心身疲れてるのだそうだ。
だから?家事は妻がやるのが当然といいたいんだろうけど、
女は疲れないロボットか。疲れて食欲も失せぐったりしていると嫌な顔をされる。
なんであんな仕事で疲れるの?といった顔。
家事、するする言っても、食事後にあとでするよ〜と言いながらゴロゴロした挙げ句
爆睡高いびき。放置された洗い物も、洗濯ものも結局私が後始末。
洗い物も翌朝お弁当作る時に邪魔だし、洗濯は早く干さないと皺になるもの。
やりっぱなしが平気なのは、家事を「お手伝い」だと思っているからだね。
どんな職種でも、家事や育児しながら働くって事は大変だ。
昨日は疲れて、夕飯の片付けもせずソファーで朝まで寝てしまった。
朝起きてから化粧落として洗い物して、旦那の弁当と朝御飯作って今洗濯中。
子供がいないのと、旦那が自分よりもだらしないからなんとかやってるけど、育児しながら働いてる人、本当に尊敬するよ。
私も兼業主婦ってことになるのかな。
週5で働いてる正社員。夫と子供がいる。
でも自分の職業を「主婦」とは思わないや。
職業は「会社員」で、家事と育児がちょっと忙しいだけ。
しかし会社では既婚で子持ちの女性社員は私だけなので
「主婦ならではの視点」「働く主婦なので時間を効率活用」を妙に期待されてるorz
用事があって会社を休んだ日は必ず、子供関係で休んだと変換される。
あと、新入社員の女の子に、うちの会社はちゃんと育児休暇が取れて
子供が生まれても長く働けるすばらしい会社ですよという話をしないといけない。
基本的にひどい待遇ではないんだけど、ちょっとやりにくいな。
865 :
名無しさん@HOME:2010/06/08(火) 11:41:56 O
熱性けいれん起こして気管支炎と言われ、咳が治まらず喘息と言われた…
そして昨夜また熱が出て今日病院行ったら肺炎言われたよ。
三日保育園に行くと翌日必ず高熱だよ。
本当に通えるようになるんだろうか。
どうして家事育児+仕事を持たないだけで無能って言われるの?
女は辛いね。
専業主婦=無能
じゃなくて、いろいろ理由をつけながら
「専業は大変。ちょっと育児をしたぐらいで偉ぶるな!」
的な書き込みをする人=無能
ってことじゃないの?
変な愚痴なんだけど、子供が学校に行くようになってから、夫が育児に積極的になった。
腹立たしい。やればできるなら前からやれよ。とは本人には言えませんが。
子供が生まれるとき、私は仕事やめて育児に専念したいって言ったんだけど
夫は、俺は会社経営で不安定な仕事だからお前に仕事を続けて欲しいと。
家事育児は分担すると。言ったのに、実際には全く手伝ってくれなかった。
まあ自分も仕事は好きだし、夫は本当に忙しそうだし、姑がいろいろ手伝ってくれるので
しんどいし不満はあるけど必死でやりくりしてた。
子供が学校に上がる時、夫は私立に入れたいと言い出した。寝耳に水。
私は断固反対だったのだけど、何日もかけて大喧嘩し、親戚も巻き込み、
結局私が負けて子供は私立へ。
「何か問題が起きたらいつでも子供は学校をやめさせるからね」
と言っといた。
そしたら、どんなに朝起こしても絶対に起きず、さんざん私を悩ました夫の朝寝坊がピタッとやんで
朝は子供を駅まで送っていく。
保育園の呼び出しには絶対に応じてくれなかったくせに、
授業参観や保護者への説明会などの、平日行事にはなんとかやりくりつけて行く。
ありがたいよ、楽だよ、でもさ、今までのはなんだったんだ。
やればできたんじゃないの実は。
自分が望むことだけは熱心なんだね。私は子供が小さい時、
一日おきに徹夜で、気が狂いそうだったよ。あれなんだったんだろう。
まあ、過ぎたことだし、別にそんなことで問い詰めて今の状況を崩す必要はないので黙ってるけど
チラ裏的に愚痴ってみました。
母性本能は産み落としてすぐ目覚めるが(中には産む前から)
父性本能はいつ突然沸き起こるかわからないものよ
>>869 なんだそれー
何が夫をそうさせたんだ…。
父親が教育熱が高くなると、結果主義で極端になってしまうこと多いし、
そうなると子供に取ってよくないことになりかねないから、注意してあげてね…。
>>872 そういうのは父親母親で区切ってどっちがいいと言い張っても意味ないよ。
とりあえず、その私立学校が悪くない所で、継続するために頑張ってくれているなら
良しとすればいいんじゃないの?
表面上は丸投げしておいて、学校関係は夫に全てやらせ、こっそりチェックして置けばいいじゃん。
今度は自分がちょっと楽する番と思っておけばいいよ。
>>869夫の周囲に私立に通わせている人がいるんだよ。
「公立に入れる親なんて無神経で子どもの福祉を考えてない」などと
毎日洗脳されたんじゃないの。
夫氏、見栄っ張りなところありそう。
学歴コンプもありそう。
フルタイムで正社員で働き、往復二時間の保育園のお迎えなども全部私。家事手伝いはなくオットはネトゲ。結婚前の約束も全部破りまくり。
ついに私は鬱で倒れました。精神的暴力が原因なので、離婚したいと何度も言ったけど実家も分かってくれず孤立しています。
収入を持ってこれなくなった途端、夫から無視され、食事ももらえなくなりました。
調停に辿り着いたら、親権は渡さないといきなり息子を拉致された。調停から帰宅したら家族がいない。
鬱で倒れたのはそんなにいけないのか。
家族がいなくなったというのは、旦那さんとお子さんのこと?
ご両親は味方になってくれてるのかな?
>>875 生活費は
>>875が稼いできてるの?夫の収入は?
欝で倒れたって病院には行ったの?
愚痴だけで済めばいいけど調停してるくらいだからそうじゃないよね・・。
875のいけないとこは早めに夫を切り捨てなかったとこだと思うぞ
879 :
名無しさん@HOME:2010/06/27(日) 22:59:10 0
今年4月から復帰。
親は双方遠方、夫は午前様続きみたいな仕事なので
病気の時は基本、私が休まなければならない、ってことで
余裕をもって働きたくて、正社員からパートになった(自分から希望)。
給料は激減だけど、納得してた…つもりだった。
しかし、1年遅れて出産し、復帰予定の先輩は
「5時には絶対帰るけど、正社員で復帰するよ?」と。
そうだよね。そういう考え方もあるんだよね。
私にもそういう選択肢はあったんだから、
でもパートを選んだんだから、悩むことじゃない。
徹夜したり無理したり、頑張ってる同僚を見ていたら
待遇が変わらなければ、子どもを一番に考えられなくなると思った。
キャリアウーマンとしては失格なんだろうな…
主張できない自分の弱さを痛感中。
主張にはリスクが伴う
先輩のこれからはいばらの道
どちらも正しい
正解はないよ、それぞれ環境や事情が違うんだから
それをどううまく仕事や職場の空気とあわせていくかじゃない?
>>879 うらやましい&自分にも出来たのではないか、と
思うんだろうけど、先輩には親の手があるかもしれないしね。
正直言うと、一旦正社員を引いたらもう戻れないと思う。
パートのままが嫌なら、また社員になりたい意思を伝えて
正社員並みの仕事をするしかないんじゃない?
この先、保育園、小学校になると学童やらいろんな問題が
出てくるからご自分のペースで続ければいいと思うよ。
正社員は給料に比例して、休日もとりにくいし、残業や
責任もついてくる。それは嫌だけど、パートは給料安いし
先もないから嫌ってのは、ないものねだりだと思うな〜
歳取って、ないものねだりしたって意味ないって、あまり周囲のことは考えないようになった。
「自分だって○○できたはず」と思っている間は、妬んだり嫉んだりやっかんだりな負の感情で
ヘンに疲れる。
>>879から見たらキャリアウーマン(実態は違うけど)的に働いているけれど
別にうらやましがられるような状態でもないし、とはいえパートになりたいわけじゃなし。
総合的にみて自分はこういう風に生きるのがベストというか、まあこんな感じだよなあと
あまり気負わずに日々過ごしてる。
人生を人と比べても、あまり意味のないことだよ。
徹夜があるような職場で、正社員で5時に帰ってたら(子供が具合悪くなったら当然休むだろうし)
社員からの風当たりがキツイと思う。何かあった時にジジババに預けることができるなら社員のままでも可能だろうけど、
両親のサポートがないならパートになったほうが賢明じゃないかしら
実親義親他、親戚関係に預けるのが無理でも、ファミリーサポートとか病児保育とか
外部の人間に有料でお願いすることができる地域も多くなってきたよね。
同じ職場の人間としては、できるだけ助けてあげたい気持ちはあっても、
お子さんが体調不良であっても、できるだけ休まなくても済む努力をしないのであれば
周りから不満が出てきても仕方ないと思う。
うちはパートというか臨時的な職員さんが出来婚の体調不良で休みまくってて、
周りが負担を強いられていて、職場にヘンな空気が漂っている。
全体の場で上司から入籍妊娠の報告があった際、
お祝いムードは無くて妙な緊張が走っていて、ドキドキしたよ。
臨時とはいえ、すぐ辞めてもらって他の人に入ってもらうってわけには行かないからね・・・
女が働くって難しいよね。
前に、会社経営の義理父が、
「二人続けて、採用一年以内に妊娠した。
そのたびに新しい人を入れるのがすごい苦労だし、
戻ってきたら枠を開けなきゃならない。もうデザイナーは女は取らない」
って言っていて、父のいい分もわかるしでも悲しいなあと思った。
もともと出来るだけ仕事は休まない人と、休みがちな人っているから
結局は個々の仕事に対する考え方が反映されるってだけかと思う。
前者は妊婦検診も休業中に受けたり、動ける間にガッツリ仕事したりするけれど
後者は妊娠出産育児をたてに、休んで当然な態度だからなあ。
>>887 雇う側からはあんまり変わらないんじゃ?
いくら「休まない」人でも、出産から3ヶ月程度は休まざるを得ないんだし、
そうしたら、代わりを雇わなきゃいけないだろうし。
うん、かわらん
というか仕事熱心だったりそこそこできる人の方が
復帰後の扱いに困ることもある
兼業主婦がそれ言っちゃ…
ママだけの負担から会社にもって話でしょ?
たとえ、自分の周りで独身OR子梨に比べて迷惑な存在でも、今後の日本のために必要な存在では?
もちろん、だからってあぐらをかくわけにいかないからやっぱりママは大変なわけで。
まともに勤めてくれる人ならね・・・
休むとか早く帰るにしても、仕事持ち帰って子供を寝かしつけてから仕上げて来る人は
子供の体調不良なんかで突然休まれても助けてあげようって気になるけど、
普段から定時帰りで持ち帰りもせず、その分周りにしわ寄せが行っているような人は
休まれると本当に迷惑だし、それならいっそ辞めて他の人に入ってもらった方がいいと思うよ。
独身とか子無子有はどうでも良くって、それなりに仕事に必死になってもらわなければ
会社が成り立たないし、世間ってそんなもんだよ。
あぐらをかいている癖に「日本のために必要な存在」を豪語する兼業主婦のせいで
必死になって働いている兼業主婦も同様に見られがちだということも、良くあることだったりする。
まあどういう会社に勤めてるのかとか仕事内容にもよるよね。
九時五時で持ち帰りがない仕事だってあるんだし。
デザイナーは妊娠してもしなくても男も女も2,3年でほとんど辞めちゃうし…
子の体調不良等は致し方無いから協力するが、協力して貰えてる現状を当然として胡座をかくのは間違っている。
働ける時は、当人が思う1.5倍くらい働いて、やっとトントン。
政治家もマスゴミも会社も、点数稼ぎの為に何も言わないが、小梨は皺寄せ食らってストレス溜めてる。
>ママだけの負担から会社にも
って、なあ・・・
夫婦で出来るだけ負担して、どうしようもない所(出産時とか)は会社も負担
ってぐらいだよね。
しかも、家庭外の協力を得るためには、それだけの対価(人の倍働く)を支払う、とか
時短で働く代わりに給料安くってのが当然なのに・・・
それらの努力や我慢があるから「迷惑な存在」にはさほどならないってことで
>迷惑な存在でも、今後の日本のために必要な存在
って、根本が間違ってるね。
>>893 何のデザイナーか、どんな会社かによるのに何言ってんの
政治家のリストラ仕分けもしてほしいなw
899 :
879:2010/07/12(月) 06:09:30 0
879です。みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
遅レスすぎてすみません 汗
今度復帰する先輩は、親御さんのサポートは万全なので
そのへん心配ないのかもしれませんね。
うちは両親が遠方だし、いろいろ事情もあるので
まあ、必然的な選択だったのかも、とみなさんの意見を読んで思いました。
ありがとうございます。
正社員だろうが親がそばにいようが、多かれ少なかれ
会社に迷惑はかける、ということ。仕方のないことなんだけれど、
周囲は、フォローしていかなければならないわけで。
そうした不利益をも上回る利益を、会社にもたらせる人ならOKだし
そうでない自分は、待遇を含めた仕事の見直しが必要だったんだろうなあ、と
私は思っています。(→超 凡人なので)
まあ、それが免罪符にはならない、とも思い知っているところですが。笑。
うちの会社にも、主張する人、しない人さまざまですが
結婚してない人や子どもがいない人が、
被害をこうむって当然(みんな将来はそうなるんだから)っていうのは
やっぱりヘンですね。将来どうなるかなんてわからないのに。
朝5時半に起きて旦那の弁当を作り子供を起こしてご飯を食べさせ
朝ごはんの片付けをしながら洗濯機を回し下の子の保育園の準備
上の子が学校へいったら部屋を片付けつつ保育園へ送ってきて
洗濯物を干し、中途半端に終わってる家事(片付け、掃除、ペットの世話)をやればもう10時近く
ようやく朝ごはんを食べて仕事へ行く準備(化粧したり身支度整えたり)しつつ夕飯の下ごしらえ。
30分くらい休んでたらもう11時半とか。
昼から仕事に行って18時に帰ってきてご飯完成させて食べさせて茶碗洗ってまた保育園で出る洗濯をしながら
下の子だけをお風呂に入れて、旦那が帰ってきたら夕飯出して、子供寝かしつけて散らかった部屋を片付けて気づけば21時。
ようやく夕食食べて、自分もお風呂に入って。その頃旦那はソファーで高いびき。
今日ゆっくりできたの1時間くらいあったかな〜と思いながら洗濯物を干してたら涙が出てきた。
じぶんが働き出して4ヶ月くらいになるけど、限界だ。
今日の朝子供に「靴下がかたっぽない」だの「学校に持ってく何だかがない!お母さん知らない?」とか言われて
キレてしまって反省・・・・。
仕事して、家の事して、旦那と子供4人の面倒を見るのは一人じゃ無理だ・・・。
お願いだから自分の事くらい(飲んだビールの缶をしてたりとか些細なことだけど)自分でやってと旦那に言ったら
「できることだけして、無理するな」と言われた。私の言ってる事はわかってもらえないようだ。
自分の事は自分でしてくれ。もう死にたい。
901 :
名無しさん@HOME:2010/07/14(水) 12:02:49 0
子供4人?何歳?
>「できることだけして、無理するな」
そのとおりだと思うんだが
子供にご飯たべさせるときに一緒に食べないの?
遅く食べると太るよ
子供は中一、6年、4年、1歳児。はい、着実にデブってます。
できることだけして無理するなって言われて真っ先に思ったのは
「俺はいつも通り過ごすけど別に無理してやる事ないんじゃね?」って感じるんだ。
だいたいやらないでためて置いても結局やるのは自分なんだもん。
それならやってしまった方がいいし、
たまに料理やってくれれば文句言うし「引き出し整理しろ」だの「汚い」だの「おたまはここにあったら使いにくい」だの」うるさいんだもん。
それならやってくれなくていいよほんと。
子供が靴下かたっぽないって騒いだ事話したら「そんなこと俺には関係ない」って言われてさ、
結局さ、子育てや家の事は他人事なのよ、あいつは。
洗濯してるお前がどっかやってるんだろって感じで思ってるに違いないよ。
私が仕事始めるって言ったら「土日休みの仕事をさがせ、じゃないと俺が休めないからダメだ」って言われてさ。
土日旦那が昼ねしててけり倒したくなるし、なんかもううざい。
・・・病んでるかな自分。
>>903 上のお子さん達は、茶碗洗いとか手伝ってくれないの?
何でもかんでも自分1人で抱えこんだら、倒れちゃうよ。
長子出産時もしくはその前から、ほぼ専業状態だったのかな?
なんだか、やってる家事レベルとか、家事の力の入れ方が兼業向きじゃないような気がする。
いや、兼業だって正直休む暇もなく家事して仕事してってしているけれど、
そこそこ手を抜いたり、金で買えるものならそれで済ます(惣菜とか冷凍食品とか)って
効率考えて動いているからなあ。
1歳児以外は、高学年以上でしょ?「面倒を見る」のがそれほど必要かな?
旦那の弁当だって、残りもの詰めるだけとか、500円玉渡して「コンビニで買え」でもいいんじゃない?
いままで家事もやらないで済んでいた旦那だもの、自分が働き始めたからと言って家事を求めるのも
家でゴロゴロしているのに文句言うのも、無理があるのでは。
言い方悪いけれど、「妻(母)に面倒を見てもらわなければ何もできない(しない)。家事は妻(母)の仕事」
という家族を作ったのは、
>>900にも原因があると思う。
子供が1歳台ならまだ手がかかるし、無理して働かなくてもいいんじゃないのかな?
家庭によっては専業主婦するのも大事なことだし、すでに家族全員にそういう家庭感が浸透しているなら
それに合わせるのも良いかもしれないよ。
自分の立場の変化に、周りが合わせることを求めるのは難しいことだし、
中途半端に仕事されても、職場の人が迷惑を被る可能性も否定できないよ。
てか、こんな旦那って分かってて、4人も子作りって・・。
計画性がry
てか、昼から仕事って4,5時間のパートじゃないの?
4人見るのは大変だけど、短時間パートでそれだけって…
効率悪いのでは。フルタイムからしたらありえないよ。
まず旦那の弁当やめたら?
子を送るのは必要だけど、しんどいなら午前中の家事か、
夜の家事かどちらかやめて片方に集中したら?家のことは
もっと旦那さんにも手伝ってもらうか手を抜くことが必要だよ。
(しんどいなら) 掃除毎日しなくてもいいじゃない。
片付けも子にやらせれば平日はそれでよいでしょ。
何から何までやって働いてたらそりゃ時間ないよ〜
自分でかかえてぶちきれてーなんて職場でやったら
コミュニケーション不全で評価さがるよ
家庭内の仕事の割り振りができてないんだな
もし食洗機や全自動洗濯機を導入してないならすべきだね
(乾燥機は縮む布も多いから縮む物は生乾きで干すほうがいいけど)
中1と小6に時間をつくって「相談」して家事の協力頼め
寝かしつけなんて小4でも出来るし子供達でローテーション組ませろ
そしたら自分に余裕が出来る(采配する立場の人が余裕を作るのは重要な仕事です)
旦那と意思の疎通と価値観のすり合わせを頑張る(これも重要な仕事)
10年後の理想の家庭をイメージしてみよ
自分は、専業→扶養内パート→扶養外パート→フルタイム(旦那と同じ職種)なんだけど
旦那さんの「家では休みたい、何もしたくない」気持ちが激しく分かる
パートだもの しかたないじゃない
家事したくってパートなんでしょ?
フルタイムで働くようになって、家族の家事への協力や理解が得られるようになったと思う
朝5時半から起きて家事終了が11時半って、何かの冗談ですか?
6時に帰ってきて9時まで家事…それって激務ですか?
時間は自分で作るものじゃね?
結婚前からフルタイム残業ありが続く身としても、
「家では休みたい、何もしたくない」気持ちが激しく分かる。
まあうちは夫婦で家事育児しているから、負担が片一方ということは無いけれど
双方フルタイム残業ありだからこそ、当然って感じだ。
外で働いて稼いでくるって大変だよ。
午前中家事しながらも30分は休む時間があるんでしょ?働いてたら、無理。
お茶飲みながらもPCで仕事。
日中不在となるから、子が動物好きなのにペットも飼えない。
もともときれい好きなのに、掃除もままならない。
仕事して家事してたらゆっくりできる時間がないのもよくあること。
ゆっくりしたければ、自分で時間を作りだす工夫もしないと。
ビール缶とか靴下とか、専業時代に全部やってあげてたから、それが当然になっているのでは?
旦那はともかく、お子さんたちはこのままだと家事の出来ない大人に育つ。
そもそも思考が専業タイプにしっかりはまっている感じだし、仕事をしないで専業を貫くって
選択肢はないのだろうか?
皆さんのいろいろに同意。
外で働くっていろいろ切り捨てたり家族の協力あってこそだし
協力は相手の好意でやってもらうものじゃなくて
もうそういう風に仕向けるしかない、戦いですよ。
912 :
900:2010/07/15(木) 10:59:22 0
お叱り、アドバイスありがとうございました。自分甘かったです頑張ります。
自分だけが家事育児頑張る方向じゃなくて、みんなを巻き込み、仕事を分担することに
頑張ってみてね。旦那さんのいい分にも一理あると思うし、よく話し合ってね。
仕事を自分だけでかかえこみすぎて鬱になって
退職した自分の過去を思い出したw
家庭で同じ失敗したら離婚か出奔か
自分の考え方の習慣を立て直す作業が必要だから簡単じゃないけど
うまくやりなおせることを祈ります
私も祈るよー
900頑張りすぎないように頑張ってね
今の仕事は割と好きで自分に合ってると思うので
づっと続けていけたらと思うけど
子供を産んでも働き続けてる人に会ったことがない
30台〜40歳くらいの人と会うと絶対「子供どうする?」「子供産んだらどうやって続けていく?」
なんて話になるけど、みんな彼氏がいたり結婚したりはするけど
ずっと小梨のままっぽい
以前転職しようとした時面接で女社長に「この業界にいるって事は子供は考えてないの?」って言われたし
私も子供作って引退するか、小梨のまま働き続けるか相当迷ってる
子供を作ったら余計働く必要ができるのに、働けなくなる矛盾
大変な職場もあるけど、大体子供がいても続けられる職場ってぬるい職場だったりする・・・。
公務員とか・・・。
ぬるくても昭和臭いと結婚・出産=退職!みたいな空気だけど。
仕事と結婚と子供を両立する女性もいるけど、かなり親に助けてもらってるか、
家と仕事でボロボロになってるか(それ楽しいのか?みたいな)どっちか。
職場がぬるいかどうかより、福利厚生がしっかりしているかしないかじゃないの?
あと、そこそこ稼いでいれば金の力で労働を買う事もできるから、
総じて考えれば、子供がいても働ける職場は、
福利厚生→公務員
高い給与と福利厚生→大企業
てな感じかと。
福利厚生も良くて、高給でも無理なときは無理だけど。
職場環境と自分の生活環境も整ってないと難しい。
「子供いる奴はお荷物」と思われて仕事なんて続けられない。
認めてくれる職場でも、子供が熱を出す度に仕事抜け出して休んで・・・もできない。
子供が病気がちな体質なら続けられないだろうし。
そろえる要素が多すぎて、大半の人が断念するから仕事辞めるんだと思う。
うちは夫婦で教師。
娘は生後6ヶ月以降、風邪やらおたふくやらでほとんど毎日薬飲んでる現在2歳児。
とにかく残業で仕事量を確保しないといけないので、お迎えメインの私は時間の
やりくりがかなりしんどい。
職場の先輩が「皆通る道だから」と言ってくれるのが救い。
6時に起きていろいろやって7時に旦那が保育所へ娘を連れて行って、7時半に
出勤してぎりぎりに着いて気が付いたらもう帰らないと延長にさえ間に合わない
時間。
病児は預かってくれるところがないし、両親とも遠方だし、夜は頻繁に泣き叫
んで起きるから持ち帰りの仕事ができないどころか熟睡さえ無理。
土日は夫婦で交互に休日出勤して教室環境整備だの提出物だの丸付けだの。
友人からは「いいねーどっちも公務員で、5時には帰れるし夏休みもあるんで
しょ?楽してるよねー」
娘は肺炎もちで入院を繰り返してるので夫婦とも年休消化は控えてる。だから
他の先生たちは夏休みに年休消化してるけどうちはほぼ出勤。
保育所通い始めてから毎週のように病児保育使ってるんだよ・・・
>>920 それでも公務員は、民間より休みが取りやすかったり、恵まれているよね。
長期休業は普段出来ない教材製作や雑務をこなすから、
そんなに楽ってわけでもないけれど、授業がない分急な休みにも対応できたり
時間のやりくりはしやすくなる。
>5時には帰れるし夏休みもあるんでしょ?楽してるよねー
が正しいわけじゃないけれど、それでも福利厚生は恵まれているんだよ。
大変だとは思うけれど、その辺自覚していないと、友人からやっかまれても
仕方なかったりする。
生後6ヶ月で病気がちなのが分かっていたら、育休3年に延長すれば良かったね。
>>920 育休3年取れるんだから3年取れば良かったのに
教師で親の手助け無しで共働きなんて、かなりの覚悟がないと!
真面目な人みたいだから、鬱にならないようにね
ただ、
・一般企業と違って子どもに優しい職場だから「病気で〜子どもが〜」って言いやすい
・働き続けている人が多いから、同僚の理解も得られやすい
普通は、このへんがネックになるのだから
子育て中でも、かなり働きやすいと職場だと思うよ
フルタイムで働いていたら、忙しく大変なのは誰でも同じ
自分ばかり大変だと自分を追い込まないようにね
>>920 聞くだに大変そう、お疲れ様です。
友達で専業主婦の人がいて、その人の妹が教師なんだって。
で、年中親に頼ってるとか、保育園に預ける時間が長すぎとか、
友達は怒ってる。親失格だって。幼い子を残して出張なんて母親としてあり得ない、とか。
聞いてて胸が痛くなった。
その友人のいうこともわかる。節約して、子供のそばにいてしっかり育児してる人なので。
何が正解かもわからんけど親に育児頼れる我が家は頼りながら仕事続けるよ。
辛気臭くてすまん
>>923 教師だろうがなんだろうが
親に子育てを任せる人は任せる
夫婦で何とかしようとする人は何とかする
専業でも親に頼る人は頼るさ
働くべきか迷う時があるけど
まさに「何が正解かもわからん」ですよ
そういえば
NHKの戦後の家庭史みたいな番組で、3歳神話は政治主導で作られたものだって言ってたよ
保育園の予算を浮かすために3歳までは家庭で〜〜みたいな
ちぃと気が楽になったさ
>>923 節約して専業主婦を務める友人は頑張っていると思うが、
他人の育児を批判するのは、正直まともだと思えないな。
それこそ何が正解だかわかんないんだから、人に迷惑かけていない限り
他人のことなんか口に出すもんじゃない。
そもそも、スーパーだって病院だって役所だってレストランだって
女男関わらず子を持って働いている人間はいるわけで、
それらをみんな親失格だからと言って辞めさせたら
外で働く人間は男や独身だけ。
そういう人に雇用の機会は増えるかもしれないけれど、
人には適正ってのもあるし、男や独身でありさえすれば優秀ってこともないし。
なんつうか、皆がいて自分がいるというか、働く人たちの恩恵を受けている
って考えがなくて、自分立派!しか考えられないのだろうね。>友人
定時に帰って早めにお迎えとか、出張・研修もしないとか
宿泊関係の仕事はお断りするとかいう教師が、将来自分の子の担任になっても良いなら
いくらでも姉批判すれば良いだろうけど、そうなったらたぶん「家庭を顧みずに仕事しろ!」
なんだろうね。
専業主婦だと客観的な評価が受け難いから、
主婦としての自分と、兼業主婦としての姉を比べて
自分にしかできないことを並べて批判しているのかもね。
お姉さんみたいに、わかりやすく頑張った分給与で支払われる
わけではないしねぇ。
専業主婦は専業主婦で立派だと思うけどね。
手造りお菓子とか、キャラ弁とかやってみたいけど、兼業は時間なくて無理だ。
(まあ、ダラ奥でそういうのやらない専業主婦もいるだろうけど)
でも正直自分アピールの為に兼業批判する人は、立派とは思えないや。
>>920です。いろんな意見ありがとう。
育休3年は取る事は可能だけど、実際に取った先輩方はほとんど現場に戻って
こなくなるんだ。
やっぱり3年のブランクって大きいらしく、戻ってきてもすぐに妊娠して、結局
辞めてしまう人が多いみたい。
それに、お互い両親の借金の関係で、子どもができる前から貯蓄が少なかったので
1年も取る余裕がなかった。(生後7ヶ月でフルタイム復帰)
保育所にいる時間はものすごく長いと思う・・・毎日12時間かな。
クラスの子が問題起こして対応に追われて延長に間に合わなかった時とか、
なんでよその子に時間かけてるのに自分の子はほったらかしになるんだろうって
お迎えに行きながら涙が出てくる。
通知表仕上げなきゃいけないのに自分の子が寝かしつけに1時間も2時間も
かかったりするとイライラするし、そんな自分が嫌になるし・・・。
福利厚生が恵まれてるって分かってても、こんないい場所見つけるとつい愚痴
っちゃった。もうちょっと落ち着いて頑張ってみるよ。
見直さずに書き込んだら間違いばっか。ごめんなさい。
>>927 大変だね。
でも、皆も大変。
お金を取るか、子供を取るかは、結局あなた次第。
他の先生が3年休んで退職してるかどうかは関係ない。
自分で決めたんだから、開き直って兼業していないと、精神病む。
>クラスの子が問題起こして対応に追われて延長に間に合わなかった時とか、
>なんでよその子に時間かけてるのに自分の子はほったらかしになるんだろう
それが仕事だ。自分の子とか他人の子とか、関係ない。
どんな職場でも、何か問題がおこれば自分の子優先にできないもんだ。
愚痴って発散できるならいいけど
自分で自分を追い詰めるな。
もう一度言うけど
皆大変。自分だけじゃない。思いつめるな。開き直れ。
個人的にホームシッターていうか保母さんを雇うことは出来ないの?
病気の時迎えに行ってくれるとかさ。
給料の半分を使うつもりがあるなら雇えると思うんだけど。
931 :
923:2010/07/19(月) 04:53:19 0
こんなスレで言うことではなかったですね、すみません。
ただ、人それぞれに育児で譲れない部分というものがあるということなんだと思います。
前に育児板で「仕事が忙しいから、一歳の子供に毎日外食かスーパーのお惣菜を与えている、
料理は全くしない」という人がいて、けっこう突っ込まれていたけど、
その人が妹だったらやっぱし私も口出すと思う。
>>927 「育児に正解はない」と書いたけど、少なくともご両親の借金を背負って結婚した927夫婦が
そうして身を粉に働いているのは正解だと、その頑張りは子供のためだと、思いますよ。
本当にお疲れ様です。
寝かしつけ、そのまま一緒に寝ることは無理かな?
私は夜一緒に寝て、朝三時とかに起きてました。
>>931 本人に直接口出しするだけなら姉妹だし良いかもしれないけれど、
結局
>>923友人のやっていることって「悪口」でしかないからなあ。
妹の育児なんて、人に言いふらして貶めるようなもんじゃないでしょ。
兼業の自分のことも、他の人に悪口言われたりしてるかもしれないし、
私だったその友人とらちょっと距離置くかも。
つか、育児関係なくその友人と妹で確執あるんじゃないの?
育児で譲れないことがあるという話ではないと思う。
うちの職場は妊娠=退職だから、
私も子供産むってなったらしばらくこのスレじゃなくなるな。
また仕事見つかるといいなって思いつつ、
出産は先延ばしw
教師とか薬剤師とかうらやましい。
すみません、まだ新婚で新地に引っ越したばかりです。
これから仕事するのですが、どなたかルンバと食洗機とドラム式洗濯乾燥機
トリプルで使ってる方いますか?かなり負担は軽減されますか?
家事負担がかなり楽になりそうでしたら買いたいのですが迷ってます。
2人だと食洗機は使ったり使わなかったり。
でもあったらあったで良い。
ドラム式洗濯乾燥機は音が大きくて夜中に洗濯するのに気を使った。
ルンバはそもそも床をきれいに片付けてないと・・・。
家電は5年くらいで買い替えだよ。
あんまりあれこれ買いすぎると、5年後ドカドカっと家計にのしかかるので、
稼ぐお金や妊娠出産等いろいろ計算した方がいいよ。
>>935 ありがとうございます!
ものすごく参考になりました
今度引っ越すので、その際にその3つを導入予定。
ルンバと食洗機は超便利らしい。
洗濯乾燥機は布が痛むので、普段は洗濯のみかな。
家事動線等考えた家(床には物を置かないように、収納多くしたり)
なので、3つ導入でかなり便利になる…ハズ。
まあでも大人2人暮らしなら、そこまでやんなくても大丈夫かもね。
それよか、旦那に家事仕込む方が、あとあと楽。
>>937 ありがとうございます!
そうなんですねー・・・うちも収納は多く
あまり物を置かない家なので最初ルンバは絶対買おうと思います。
旦那は言えば全然やってくれますが仕事で夜遅い日も多く、
土曜も仕事で大変そうなのでなかなか頼むのも可哀想な気がしてしまうんですよね。
最初はあんまり広い家に住まない、ってことかな。
賃貸ならね。
ちなみにうちは
食器洗い機:ふたりとも夜遅いので料理せず、外食多いので使わず物入れに
ドラム式:でかくておけないw買ったものの返品し、普通の洗濯機へ
ルンバ:買おうか迷い中。広さがあまりないので、クイックルで30秒ほどで掃除できるけど。
>>938 言うまでもないけど、ルンバは床が片付いてないと効果発揮できないよ。
食器洗い機は金と場所があるなら是非設置すると良い。
毎日は使わなくても、油脂べとべとの皿とかバターべったりのボウルとか
放り込んでスイッチ入れるだけで良いとおもうとホント楽だ。
ただ過信はしないようにしないと、落ちない汚れもあるし、入れられない食器もある。
実のところ床が片付いてるなら、クイックルですぐ掃除できるんだよね。
ルンバの購入と維持にお金掛けるのと、クイックルのシート1枚数十円とどっちがいいかだよね。
もちろんお金を気にしないなら、全部買って使ったほうが楽は楽だよ。
狭い賃貸の時は、クイックルで十分だったけど
引っ越して部屋数多くなり、カーペットもありの状態だと
クイックルは無理だ。
夜中に掃除機は近所迷惑だし、昼間掃除して置いてくれる
ルンバ様は大変重宝している。
ルンバは自分で頻繁に掃除機をかけなくても
大抵のところまでは勝手にやってくれるっていうのが売りだから
お金はあるけど暇がない人なら良いと思うよ
てかそんなに高くないし
>>940 なるほどーありがとうございます。
皆さん、ありがとうございます。
家庭によっても生活スタイルでどのメカが重宝するか違うみたいで
とても参考になりました。
>>943 ルンバ本体はたいしたことないけど、
定期的に交換の必要がある充電池がけっこう高かったはず。
電化製品とかは、本体よりも周辺部品が高いんだよね。
ルンバかわいいよルンバ
アイボよりはるかに癒される
プリンターは安いけどインクは高い、っていう儲け方だよね
充電池そんなに高いかな?
掃除かけの労力考えたら、なんてことないような気がする。
フィルターも合わせて、年1万数千円で暇が買えるなら
断然そっちの方がいい。
ルンバの代わりに人間が掃除機かけるのって簡単だと思うよ
片付けは済んでて床は広く空いてるんだものすぐに済む。
朝も早いし残業多いし持ち帰り仕事もあるし、
早く帰っても子供の宿題見たり食事の準備をしたりと時間ないし、
何しろ毎日クタクタになるまで働いているので、ルンバに頼りたい。
床をざっと掃除してくれれば、棚の上とか自動では出来ない部分の掃除だけで済むし。
まあ、家庭の事情もいろいろあるってことで。
自分でもやれるけど手伝ってくれる物があると気持ちが楽になるよね
食器洗い得意だし素早いほうだったけど
食洗機買ってからずいぶん楽になった
まあ、洗ってる間ってそれなりに神経使うもんね
洗い物の精神的負担って思ってたよりあったんだなとびっくりした
しかも破損する頻度も減ったw
ルンバも検討中
部屋の配置から考えなおさなきゃいけないけど
食洗機も使える食器を選ぶ必要があるし、似たようなもんだよね
>>950 うちリビングが広いんだよ…
ダラ告白と自慢ですよ。
>>953 掃除機かけるのは広いほうが楽だと思う。
マンション住の時は、狭い空間を掃除機引きずってあちこちにあてながら掃除するのがストレスだったけど、
新居は24畳(真ん中に柱はある)のLD、床が広くて掃除機も自由自在に動けてかけるのが楽しいくらいラクだ。
955 :
953:2010/07/22(木) 15:53:47 0
>>954 あ、そういう好みの問題はあるのかも知れんね。
はい、トイレ終わり!はい、洗面所終わり!と片付いて行くので
狭いとこは割と好き。広いとこはルンバにまかす。
掃除機はダイソンなんだけど、ゴミが毎回どれだけ吸ったかわかるとこがいい。
一人暮らしの時は三カ月に一回しか掃除しない汚部屋住人でした。
956 :
名無しさん@HOME:2010/07/23(金) 21:03:42 0
>>934 ルンバは本当に買って良かった。かなり使える。
が、留守番セコムが動きを検知してしまうらしいので、ルンバ使うときは
セコムを解除しておくといいですよ。
食洗機は、結局予洗いとかしてしまうのであんまり使っていない。
二人分ならすぐ洗ったほうが手っ取り早いと思う。
ドラム式洗濯乾燥機は、無い生活はもう考えられない。
というわけで、この3つなら洗濯機→ルンバ→食洗機かと。
関係ないけどルンバの掃除開始の音はちょっと癒される。
うちはルンバの充電池くらいの値段の、やっすいお掃除ロボだけど期待をはるかに超えた良い仕事をしてくれて嬉しい。
散らかす子供がいるから毎日かけたいけどなかなか今までは難しかった。勝手に掃除してくれるのは本当に楽。充電きれたら自分で戻るしカーペットも綺麗に吸ってくれる。
意外に隅もかき出してくれるから、家がなんか埃、砂っぽいという感じがなくて満足です。
うちは旦那ロボが動きます
楽だわ
うちもルンバ・食洗機・ドラム式全部ある
どれも完璧ではないけど、やらないよりマシ
ルンバ…やり残しはあるけど、毎日スイッチ入れるだけできれいになる
食洗機…少量でも入れちゃえって感じで、まとめ洗いしなくなった
食洗機用に100均で食器を買い揃えた
ドラム式…小物をピンチに干す苦痛から解き放たれた
乾燥できないものだけは手乾しだけど、少量だからがまんできる
毎朝、弁当を作ったり子どもを学校に出したり戦争だし、
帰ってきたら帰ってきたで疲れて何もしたくない毎日だけど
この3つのお陰で、ずいぶん快適だよ
節約って考えると、電気代とか本体の代金とかが勿体ないかもしれないけど
その分、働くモチが上がる→長く働いて稼げると思う
そういえば、冷凍庫も買った
野菜や弁当の素材、まとめ買いの冷凍に便利
毎日スーパーに行く時間ないし
あと洗濯物の乾燥に、除湿器&扇風機も大活躍
ホント、家電さまさまだよ
>>956 ありがとうございます。ドラムも相当良さそうですね。
大変参考になりました。
他の皆さんのお話も具体的で助かりました。ありがとうございます。
参考にさせていただきまして是非購入しようと思いました。
ルンバの充電池の事など全く知らなかったのですが
ルンバがちょっと楽しみです。仕事頑張ります。
私は手取り20万ないからルンバは贅沢だなぁ・・・。
1万円あれば他のことに使いたい。
ちなみにドラム式ではない洗濯乾燥機で、食洗機はあるけど使ってない夫婦ふたりです。
別売りの冷凍庫、欲しいよなあ。
確かに普通の冷蔵庫の冷凍室じゃ
たいして冷凍食材の作り置きも入らないんだよね。
兼業主婦の人って本当に偉い。
あなた達は尊敬できる人達ですよ。
個人事業で近所に義父母在住、夫の収入そこそこあるせいで
保育園に入れられない。
待機ランキングは最下位だ。
普段の仕事は自宅で子供の世話しながらなんとかできるけど
打ち合わせが入るたびに未認可の一時保育に預けなくちゃいけないし
上の子も幼稚園の園長保育や休日保育を利用しないといけない。
それに加えて交通費ももちろん自腹の上
打ち合わせをしたからってそれが直接収入になるわけでもない。
結局一度の打ち合わせに8000円くらいかかってる。
我ながらこりゃ完全に道楽以外のなにものでもないなーと思う。
一生懸命やってるんだけど、そういう経費に全部消えてしまって
自分の欲しい物一つ買えないどころか家計にもちっとも貢献できないし
逆に赤字で嫌になってきてた。
でも最近母から「子供が小学校に入るまでは投資だと思って続けるしかないよ」
って言われて、ああそうだなあと思い直した。
明日も8000円かけて打ち合わせに行ってきます。
夫も個人事業じゃないの?
未認可はとりま置いといてw
園長保育はなんだかVIP待遇だなw
床が片付かないのでルンバは向いてないと諦めた。
その代わりカーペットを撤去してクイックルワイパーで掃除できるようにした。
昔はこの使い捨てシートが高いと思って茶殻撒いて箒で掃いてたっけw
子供が後追いしてきても安全簡単すばやく済ませられるから私にはこれかな。
>>964 脅すようで悪いけど、子供が小学校に上がればある程度自由になってくるなんて
あんまり思わない方がいいよ…
学童にはいれなきゃ、かえって困るよ、どっこも預け先がなくて。
午前中で打ち合わせが終わるなら問題ないけど
969 :
964:2010/07/27(火) 10:01:30 0
園長保育は確かにVIP待遇だw延長保育です
>>965 夫は別業種のサラリーマンです。
私も会社勤めしたくて就職活動したけど、
保育園の待機ランキングが最下位でダメでした。
>>968 そうなのか・・・
とりあえず打ち合わせは大体昼間1時間くらいなんです。
移動時間を合わせると大体3時間半くらいかな。
今はそれに幼稚園と保育園の送り迎えがあるから
1時間の打ち合わせの為にお金だけではなく
5時間近くの時間も要します。
とりあえず小学校に入れば、学童も利用してその間に行けるかなと
思っていたのだけれど・・・
では、幼稚園と保育園と打ち合わせに行ってきます。
>>969 3時間半くらいならヘルパーさん雇うほうが楽なんじゃ?
そういう制度ないかどうか市に聞いてみたら?
うちはシルバーとか保育援助みたいなので
アルバイトの人が時間給で家に行ったり、子供預かったりするのがある。
市の援助あるからけっこう安いらしいよ。
ここ数ヶ月、毎日残業で家事をこなせないほど疲れてる。
楽して家事したいのに、旦那が許してくれない。
乾燥機は「電気代がもったいないし、服がしわしわになるからだめ」
何のために乾燥機つきの洗濯機を買ったのか意味がわからない。
食洗機を欲しいと言ったら、「電気代がかかるし、手で洗ったほうがきれいになる」と
反対。大きい冷蔵庫が欲しいといっても「電気代が・・・」
はぁー寝ます
奴隷乙
学童にあぶれた者同士のうちの子と友達がうちで毎日遊んでいたよ。
(うちは自営)
そのうち学童が嫌になって辞めた子も入ってきて、
良いお母さん達だったからよかったけど、放置子だったら怒ってたな。
今でも仲が良いのはありがたい。
4年になるまでは「ちょっと」の目がほしいところですね。
>>971 同じくらい稼いでるの?
だったら
電気代がもったいない→私がそのくらい稼いでるでしょ?
手で洗ったほうが→じゃああなたが洗ってね。
年収が旦那の半額とかだったら、辞めるかアルバイトに変わるとか考えたほうが良いかも。
だって馬鹿馬鹿しいよ。
冷蔵庫の電気代は、中型も大型も
さほどかわらんとよくきくが
旦那には「機会損失」という言葉を教えてあげなさい
ゆっくり休める時間が作れることでの利益は大きい
>>971 「買っちゃった〜。折角だから使うね」
という最終手段もあるが・・・・
我が家はルンバで旦那説得中。
あっても意味ないんじゃ?というが、じゃあ
お前は毎週掃除機するのか?
今、私の金で買って使えれば家計にという
手段をとろうかと思っている。
ちなみに洗濯機もかなりな年代物だが
洗濯は旦那担当なので、あえてドラムなど
言いだしてないが、買えばいいのになーと
横から思っている。
金で時間が買えるなら安いものだよ。
愚痴吐き出し
派遣で働いてるんだけど、派遣先の雰囲気悪すぎる
長くいる人ばかりでグループが固まり新しい人間が非常に入りにくい空気
入ってから私の前に3人続けてすぐに辞めてた事を社員から聞いた
それでもまああからさまないじめとかないしボッチは慣れてるから、と思って取り合えず働き続けることにした
夫も雰囲気悪くてもそれでも働くって言うなら応援するけど、辛かったらいつでも辞めなよ、と言っていた
職場の人がどこそこのお土産とか言ってよく配ってるんで、私もこの間の3連休に出かけたついでにお土産買ってきた
で、職場の人に配ろうとしたら誰にも受け取って貰えなかった
話すきっかけになるかもなんて下心もあって持ってたけど受け取りすら拒否されて正直へこんだ
受け取ってもらえずに持ち帰ったお土産を見て夫はそんな職場辞めろ!って怒り出しちゃってなだめる羽目になったし
同じ課でも同じフロアの隣の係りはフレンドリーな雰囲気で、
私と同日で入った人はちゃんと仕事教えてもらえてランチ行ったりもしてる
同じように新しく入った人が仲良くやってるのを見ると余計なんとも言えない気持ちになるなあ
ちなみにおみやげの内容は?
>>978 ひとつづつ袋に入って小分けになってるせんべい
他のお菓子配ってる人がたいていせんべいか饅頭を配ってたんで真似してみた
ちなみに受け取ってくれなかったのは古参の派遣グループで
社員の人とかは普通に受け取ってくれた
なんて言って受け取らなかったの?
「今ダイエットしてるから」とか「全員分に数が足りなさそうだから私は遠慮しとく」とか?
まさか「あなたからは貰えない」とか「いらない」って事はないよね。
お昼休みによかったらどうぞって差し出したら中心的な人がまず最初に
「あっ、いりません」とだけ言った
そしたら他の人も同じくいらないとだけ言って断った
せめてダイエット中なんでーとか何か言ってくれればマシだったんだけどね