【常識?】義実家おかしくない?18【非常識?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
義実家、ウトメ、夫等の常識がおかしいと思う方
みんなで語り合いましょう。

次スレは980を踏んだ方が立ててください。

前スレ
【常識?】義実家おかしくない?17【非常識?】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1225970878/
2名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 22:12:24 0
2げとおおお(*´ω`*)
3名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 22:13:39 0
>>1
4名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 23:05:52 0
前スレにケーキの話が出てたけど、
ここだけの話、クリスマスケーキが大量に納入されてきても
業務用の冷蔵倉庫に入りきらないから、常温倉庫に放置だわ。
冬だから常温でもそんなに温度が高くなる事はないけど。

そういえば、普段は冷ケースに入れてショートケーキを売っている店でも
クリスマスケーキの在庫は、店内のテーブルに非冷蔵で箱が積み上げてあったり
店舗前で常温で売っているよね。
5名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 23:33:41 0
ヒント:保存料
6名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 23:42:29 0
>>1
乙です
前スレで書き逃げして知らん顔してるやつの気がしれない
7名無しさん@HOME:2008/12/19(金) 00:06:14 0
まぁクリスマスケーキはなぁ…1週間前から作りおきしてるもんだし…
8名無しさん@HOME:2008/12/19(金) 00:28:33 0

もっと前でしょw
9名無しさん@HOME:2008/12/19(金) 09:16:51 O
>1乙

前スレ>993ですが
義実家の冷蔵庫はすかすかです。
牛乳や豆腐など明らかに冷蔵品しか入っていないので。
だから入らないから入れない、ではないんですよね。

手土産に限らず向こうが自分で買ってきたケーキも
冷蔵庫に入っていません。
毎回のように用意してくれてるのは有り難いのだけど。

ちなみに家は塵一つ落ちてないくらい綺麗なので
ずぼらでしまわないわけでもないです。
10名無しさん@HOME:2008/12/19(金) 10:50:35 O
多分未だにサザエさんちと同じ感じ…というか、頭の中にケーキと冷蔵庫を繋ぐ回路ができあがることはないと思う。
お茶菓子(ケーキ含)=戸棚(常温)は完成されてて、しまえって言うから後で何度もギャーギャー言われないように
しまっとこ、みたいな考えなんじゃなかろうか。
11名無しさん@HOME:2008/12/19(金) 12:31:33 0
昔の人は何でも戸棚で良かったからね。
だけど昨今の温暖化で温かいから、そのうち中る。
それでやっと気づくんじゃないかな。
徐々にだと体が慣れてしまうかもしれないけどw

12名無しさん@HOME:2008/12/19(金) 17:36:28 0
カレーに生卵とマヨネーズぶち込むのやめてくれ。
13名無しさん@HOME:2008/12/19(金) 17:46:01 0
>>12
ちょっと美味しそうかもと思ってしまったB級グルメ好き
14名無しさん@HOME:2008/12/19(金) 19:24:02 O
生卵は聞いたことある。マヨネーズも聞いたことある。
でもいっぺんに入れたら卵採りすぎなのでは…
15名無しさん@HOME:2008/12/19(金) 22:38:56 0
ココイチにありそうな感じ
16名無しさん@HOME:2008/12/20(土) 00:53:04 0
取り過ぎで思い出したが
豆腐と油揚げともやしの味噌汁をやめて欲しい
どんだけ大豆が好きなんだ
17名無しさん@HOME:2008/12/20(土) 01:19:58 0
生卵はインディアンカレーだっけ?
なんでインディアンなのかは不明だが。
18名無しさん@HOME:2008/12/20(土) 12:34:29 0
>>17
インデアンカレーという店の、生卵のせカレーが有名になったから。
辛くて生卵でも混ぜないと食べられないらしい。
19名無しさん@HOME:2008/12/21(日) 00:05:52 0
>>12のは「やめてくれ」と書いてるんだから
鍋の段階でぶち込まれるんじゃないの?
お皿に盛ってからなら個人のなんだからいくらでも断れるだろうし
20名無しさん@HOME:2008/12/21(日) 01:01:46 0
鍋のカレーに生卵とマヨはないだろ。目の前でやられていやなんでしょ。
カレーにゆで卵や温玉いいけど生卵は水っぽくなりそうでイヤだけど、
カレーにしょうゆやソースをかける程度にローカルネタ(身内ネタ)な気がする。
21名無しさん@HOME:2008/12/21(日) 01:30:24 0
大昔、大学の学食で春になるとソースの消費が早いという話を読んだよ(都内の大学)
カレーにソースを掛ける地方出身者が増えるからだとか。
地方出身者に限定されていたのは書いた人の偏見があるかもね。

生卵かけはメニューにあるじゃん
それを嫌といわれてもさ〜
22名無しさん@HOME:2008/12/21(日) 02:20:40 0
そうだよね
自分のにされるのが嫌だったら話は分かるけど
目の前で食べられるのが嫌とか言われても…
23名無しさん@HOME:2008/12/22(月) 16:26:58 O
その土地の風習があるとわかってはいるがどうも腑に落ちないので投下。

私の実家で祖母の法事があったけど義両親は無関心。
それは別にかまわないが
旦那祖母の法事と義父兄の法事があり、旦那は仕事の都合がつかず、私は生後半年の子がいるし義弟も遠方を理由に行かなかった。
とりあえず一万ずつつつんだが、お返しは賞味期限の切れたお茶のみ・・・
実家では法事にきてくれたら御膳や引き出物をだすのだけどその差にびっくり。
結婚祝いや出産祝いも旦那側からはもらっていない。
全て義母の懐に入っているのだろうと思う。
24名無しさん@HOME:2008/12/22(月) 18:27:01 0
>>23
無知なフリしてダンナに聞いてみたら?
お返しっていつ来るのかなあ?お茶だけは頂いたけど
普通は半返しくるんだよね〜?って。
25名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 00:54:12 0
つーか賞味期限の切れたお茶ってなんだ
お茶の賞味期限て半年くらいだけど…
そんなに古いお茶を熨斗なしでもらったのか?
葬式時に用意したお茶を期限切れるまで渡してもらえなかったのか?
26名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 01:31:40 0
賞味期限切れのお茶って腑に落ちないよw
貰ったのがすごーく遅かっただけじゃないの?

法事は法要の後食事するんだからお返しなんてお茶ぐらいでしょ
お祝い事でもないのに半返しなんて聞いた事無い
27名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 01:36:45 0
>>26
法事に参加しない人に対しても
法要のあと食事するからお返しはお茶なの?
それこそ聞いたこと無い
28名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 01:39:25 0
>>27
つか参加しないのに1万も包むの?
29名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 01:39:58 0
「香典半返し」という言葉もあるんだけどね。
関西や北海道では違うようだけど。
30名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 01:45:34 0
>>27
法事に来てくれた人と同じ物を渡すって事。
31名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 01:49:28 0
参加しなくても1万包むけど。
参加不参加で包む金額変わるってそれこそお祝い事でもないのに聞いたことないよ。
32名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 01:52:43 0
自分達の都合で行けなかったんだからお茶でいいじゃん。
賞味期限は自分達の都合で切れたんじゃなきゃお店に言えばいいのに。
33名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 02:01:40 0
トメが七回忌は普段着でと言ったのに
当日の朝、一人喪服を着て登場した。
しかも真夏で暑くて気分が悪くなりお寺の奥さまに
真夏は普段着でどうぞと言われてた。
最初に予約を入れた時にそう言われたから普段着でと
私たちには電話してきたのに・・・。
34名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 09:31:13 0
トメ自爆www
3523:2008/12/23(火) 11:18:36 O
仮に法要を自己都合で欠席し、その後の食事もキャンセルになったからお茶だけお返しにもってきてお茶も二箱なら話しはわかるのだけど別々の法事で二つ包んだのに仏用ののしのないお茶一つでは腑に落ちない。

行かなくても一万包んだのは旦那の祖母で私の祖母の時と同額。
私の親は私達を実家に帰省させてくれているので近距離別居の義宅用にも手土産とは別に法事の引き出物を用意してくれました。

旦那実父(死去)と私は同じ故郷で風習は一緒。
旦那は冠婚葬祭が派手で有名なところ出身。

義母は旦那実父の母の葬式に出席しその妹に「金目当てか!」と言われたそうです。
36名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 13:06:58 0
>>35
「自分の実家はしてくれたのに、義実家はやらない、ムキーーー」
これで怒ってるんだね、なんか貧乏臭い書き込みだな。

自分が取り仕切ってる冠婚葬祭でもないのに
いちいちケチつけるなんてどうかと思う。
おかしいのはあなたの方では?
37名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 13:31:20 0
>義父兄の法事
これには行ったって事?
行ったら食事したんじゃないのかな。
>>23>>35は内容が違うようで良く分からない。
38名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 17:21:53 0
>>35
トメさんの葬式・法事の時はお返しはお茶だけでいいんですよねw
って本人に聞いてみなよww
○○家の嫁としては家の方針に従わなきゃ〜!!!
39名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 19:39:53 0
ウトメはお酒を飲まないのでお歳暮に貰ったビールを取りに来いと言うので
サッカーの練習に行っていた息子を迎えに出たついでに義実家に寄った。
リング型のシュークリームを買っておいてくれたので、ウトメと息子の分を
お皿に置いたところに、息子の友達ママから電話が入ったので車に置いていた
息子達の練習予定の資料を取りに行き車の中で話して台所に戻り、流しの前で袋に残っていた
私の分のリングシューを持ってパクッと食べていたらウトがしかめっ面をしている。
その時トメが流しに運んできたウトメと息子が食べたお皿を見たら3人分のナイフとフォーク。
ウトは私が手づかみでリングシューを食べたのが気に入らなかったみたい。
シュークリームなんて手づかみでじゅうぶんなんだよ、ナイフとフォークで食べるな、ボケw
40名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 20:46:26 0
>>39
流しの前でって、まさか立ち食い?
41名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 21:30:22 0
流しの前で立ち食い・・・そりゃしかめっ面だろ
42名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 21:57:02 0
自分の家ならともかく、他所のお宅で手掴みで立ち食い…うわぁ

ウトメにとったら「おもてなし」なんだから、ナイフとフォークだしたのも
別におかしくないし。
43名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 21:57:32 0
今頃義実家では育ちが知れると話題になってるに違いない。
行儀悪い人間から見たら普通の人間がおかしく見えるのか・・・
ともあれ息子さんが行儀いい食べ方を覚えられてよかったよかった。
44名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 22:22:08 0
立ち食い、手づかみで十分・・・
日本人でしょうかw
45名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 22:49:49 0
自分の家でおやつなら、まあ手づかみでもアリだけどさ。
もてなされてる最中にそれは…

電話で中座だけでも失礼といえば失礼な話なのに、
その後戻らず台所で立ったまま手づかみでツマミ食い?
行儀が悪いとかいうレベルじゃないよ。
46名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 22:50:43 0
「シュークリームなんて手づかみでじゅうぶん」なんだったら
ウトメと息子の分を何でお皿に盛ったんだろう?
袋に手突っ込んで各自食べればよくないか?
47名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 23:18:11 0
他所のお宅で台所で立ち食い&手づかみができるなら自宅はどんな生活してるんだろう。
48名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 23:34:33 0
買っておいてくれた人に「いただきます」を言う間も惜しんで
台所に直行して手づかみでパクッ

どんだけ食い意地はってんの。
口卑しいにも程がある。

しかめっ面だけで、とくに何も言われなかったみたいだし、
ウトメとしては良質の部類に入るんだろうに。

「嫁は下からもらえ」とはいうけど、下過ぎるってのも問題あるんだね。
49名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 23:37:55 0
「お里が知れる」とはまさにこのこと。
ご両親に恥をかかせてしまったね>>39
50名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 23:40:22 0
>>39はフルボッコw
>>39の書き方も随分アレだし、今回は当然だな
51名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 23:42:49 0
流しの前に椅子を置いてる家って少ないよね。
もしそんなレアケースなら、そうと書くよね。
椅子について書いてないってことは、きっと立ち食いだよね。

食べているときの格好について、手づかみ以外に描写がないということは、
立ったまま食べると言うことに、本人は何にも疑問を感じてないと言うこと?

そっちのほうがビックリだわ。
52名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 23:44:28 0
こたつでせんべいやポテチがデフォルトで駄菓子が相応な人だったんだろう。
ケーキやシュークリームを上品に食べるには向いてない。
53名無しさん@HOME:2008/12/24(水) 00:10:56 0
義実家でパイシューやミルフィーユなんかをこじゃれた皿、ナイフ&フォークで供されて
食べるのに苦戦した。義実家お上品wって話だったら共感する人もいたろうに、
ひとん家の台所で菓子を立ち食いしてやな顔された。やな感じ!って共感する
ほうがおかしいだろ。
54名無しさん@HOME:2008/12/24(水) 00:13:49 0
自分で買って持って行った物だと思ってたけどウトメが買ってたものか
そりゃ余所ん家の台所でツマミ食いじゃしかめ面もされるわ
ナイフとフォークとかそういう問題じゃねぇ
55名無しさん@HOME:2008/12/24(水) 00:46:46 0
>>52
こたつでせんべいやポテチを食べるなら何の問題もないが・・・
よその家でこたつの前で立ったまま食べてたら顰蹙

上品とか向いてないって話じゃなく自分の行儀の悪さを棚に上げて
さもウトが悪いような書き方までしてるのがもう人間性に問題ある
しかも子供までいるのに
56名無しさん@HOME:2008/12/24(水) 10:44:00 0
子供にも軽蔑されてると思う
57名無しさん@HOME:2008/12/24(水) 10:56:29 0
>>56
いや、それはない
58名無しさん@HOME:2008/12/24(水) 15:16:58 0
子供が小さいなら親みて育つからそれが普通と思っているんじゃない?
大きくなってお呼ばれしたり他人と外食するようなったらおかしいと気付くだろうけど。
子供が恥じかきながら覚えていかなきゃいけないから可哀想。
59名無しさん@HOME:2008/12/24(水) 17:11:30 0
おもてなしして、こんなことされたらショックだな。
60名無しさん@HOME:2008/12/24(水) 20:18:30 0
>>58
ウトメ「お母さんの真似しちゃ駄目よ」
息子「うん」
61名無しさん@HOME:2008/12/24(水) 22:35:43 0
しかめっ面というか、普通に引くよね>手づかみ立ち食い
その場に遭遇したら、私も顔に出さないでいられる自信ないや。
62名無しさん@HOME:2008/12/24(水) 23:22:16 0
ひとんち来て勝手に冷蔵庫開けて中のもの食べるくらい躾のなってないコドモだな。
自分ちにトメが来て、台所のもの(トメに出そうと思ってた)を声もかけずに立って食べてたら
ドン引きだろうに。
63名無しさん@HOME:2008/12/25(木) 02:19:04 0
>>39 大人気でよかったねw
64名無しさん@HOME:2008/12/25(木) 23:25:05 0
たまに、自分達の思うように奴隷にならない嫁の苦情を
嫁親にいいつけられた〜みたいな書き込みを見るけど、
この>>39こそ、「おたくはお嬢さんにどういう躾をなさったの?」と
苦情を入れられるに相応しい。
65名無しさん@HOME:2008/12/26(金) 16:00:56 0
>>39

普通のシュークリームなら手づかみでたべるけど、
さすがにリングシューは・・(´Д`;)
66名無しさん@HOME:2008/12/26(金) 16:04:46 0
>>65
いや・・まて、問題はそこじゃないww
>>62に書いてあるw
67名無しさん@HOME:2008/12/26(金) 16:28:03 0
書いた本人がいるわけないのに
3日前のネタに絡み続けるのも大問題だと思うな
68名無しさん@HOME:2008/12/26(金) 18:58:24 0
>>67
3日間も書き込みが無いほうが大問題だと思うな
69名無しさん@HOME:2008/12/26(金) 21:36:42 O
トースターを綺麗にしてやったと得意気なウト
流しを見たら床を拭く雑巾が水につかっていた
え?この雑巾使ったの?雑巾を食器洗う桶で洗うのぉぉ〜?

その後トメが猫の水飲み用のバケツを持って台所にきた
当たり前のように流しで人間の食器洗うスポンジで洗った

うわあぁぁぁぁぁ〜。
70名無しさん@HOME:2008/12/26(金) 23:55:24 0
>>69
それは烈しく嫌だ
71名無しさん@HOME:2008/12/27(土) 00:08:18 0
ペット用と人間用を区別してない人は意外と多いと思うよ
72名無しさん@HOME:2008/12/27(土) 00:11:26 0
お尻を舐める猫を見てると、おなじスポンジでいいのか悩む。
73名無しさん@HOME:2008/12/27(土) 00:12:33 0
>>72
悩むなw
74名無しさん@HOME:2008/12/27(土) 03:51:10 0
うちもぬこの食器は人のと一緒に洗ってる。
もちろん、人前ではやらないけど、客に出すカップもぬこ食器もおなじ
スポンジで洗ってる…。

義実家ではないが、会社でたらいと漂白剤を準備してマグカップを浸けたら、オバチャンに
「これも一緒に漂白して」と同じたらいに台ふきんを投入された。
最初、嫌がらせをされているのかと思ったらどうも天然。「自分ちではこうやってる」と。
わたしも自分ちならわかるが、誰だが何を拭いたかわからない台ふきんと一緒はいやだ。
75名無しさん@HOME:2008/12/27(土) 04:23:52 0
>>74
漂白は消毒効果があるだけ、まだまし。
寄生虫だらけの動物が使う食器と一緒に洗った食器のほうがいやだよ。
76名無しさん@HOME:2008/12/27(土) 07:23:24 O
漂泊なら食器と一緒にフキンも入れるよ

実家もそうだし義実家も会社も。
77名無しさん@HOME:2008/12/27(土) 12:08:38 0
うちは犬猫の食器は別のスポンジで洗ってる。
洗濯はさすがに同じ洗濯機だけど、別々に洗うし。
私は10年以上一緒にいるから気にならないけど、
旦那が気にするかと思って、少しだけど気を付けてるよ。
78名無しさん@HOME:2008/12/27(土) 13:42:51 O
飼ってると家族のような感覚になるのはわかるけどね
私もずっと犬を飼ってて一緒の布団で寝たし。
でもやっぱり線引きはしないと。特に口に入るものは
トキソプラズマだっけ?ヌコや犬が持ってる菌からの病気。
79名無しさん@HOME:2008/12/27(土) 20:25:33 0
ヌコが尻の穴を舐めた口を付けた食器を洗うスポンジ と
せいぜいお茶やコーヒーや消しゴムのカスぐらいが付いてる職場の台フキン(除菌) と
どっちが不潔かと言えばやっぱヌコの尻の穴かなと思う。
80名無しさん@HOME:2008/12/28(日) 00:03:37 0
んだんだ
これが台ふきんじゃなく雑巾と言われたらギョエエエだけど
81名無しさん@HOME:2008/12/28(日) 08:10:16 O
ヌコスポンジを投下した者です
トメ、トイレの掃除の時、廊下等拭く雑巾をすすぐバケツを使ってた
便器洗うタワシをそのバケツの中に…。
あぁぁぁぁ〜
82名無しさん@HOME:2008/12/28(日) 08:14:36 O
↑あ、うち超田舎でまだ汲み取り式。
便器についてたンコはダイレクトにタワシに付きます。

ミソクソ…。
83名無しさん@HOME:2008/12/28(日) 11:52:46 0
食事のことだけど、うちは同居で誕生日やクリスマスのみ一緒に食事する。
大皿料理が並び皆が自分が食べたい物を好きなだけ食べている中、
トメは気を使ってるのか分からないけど、周りの食べ方をジロジロ見て
なかなか食べ始めない。
数分後「これ誰も食べないの?私食べても良い?」と聞いて来て
ウトと旦那が「誰も食べるななんて言わないから、好きなもの食べたらいい」って
言うと「悪いね、私ばっかり食べると悪いと思って。ごめんね。」と言いながら
ようやく食べ始める。
そう言う言い方されると、それはトメが食べる物と決まってしまって、食べたくても
箸をつけられなくなるんだけど。
あとトメは自分が好きな物が食べられてなくなってしまうと
「私○○好きなのに〜食べたかったのに〜」って文句を言う。
ウトと旦那が「じゃあ早く食べれば良かったじゃないか」と言うと
「だって私ばっかり食べると悪いと思って」と言う。

家族で気を使って食事したことがないからものすごく疲れるんだけど
家族と言えども気を使いながら食べた方が良いのかな。
84名無しさん@HOME:2008/12/28(日) 12:37:31 0
大皿料理にしなきゃいいじゃない。
85名無しさん@HOME:2008/12/28(日) 13:31:57 0
いや、誕生日やクリスマスなら大皿料理もアリだろうに…
銘々に盛るより豪華に見えるし

最初にいくらか取り分けてやるってのは?
86名無しさん@HOME:2008/12/28(日) 13:54:01 O
他の人が大皿なのにトメだけ別もこれはこれで ひがむだろ。
トメは面倒くさい性格だけど構ってちゃんなんだな。
「どうぞ、どうぞ」と促して貰うのを待ってる。
87名無しさん@HOME:2008/12/28(日) 16:33:48 0
自分の分を取る前に旦那やウトと同じタイミングで「トメさんはなにが食べたいですか?」
といってサーブしたら?年に数回のことで気にしてるなら、逆に年に数回とあきらめて
やっちゃったほうが精神衛生的にいいと思う。ある程度とってやってから自分の分を取る。
88名無しさん@HOME:2008/12/28(日) 19:38:46 0
>>87
そうかも。
トメさんは暗に気の利かないヨメだこと!と言ってるのかも。
89名無しさん@HOME:2008/12/28(日) 22:23:34 0
もしかして、口付けた箸で同じものつついたりするのかな?
90名無しさん@HOME:2008/12/29(月) 00:29:37 0
「家族」だそうだから有りなんじゃね?いや、嫌みじゃなく。
91名無しさん@HOME:2008/12/29(月) 00:36:26 0
あえて、この家で大皿料理を出す意図がわからんね。
92名無しさん@HOME:2008/12/29(月) 10:57:30 O
「私ばっかり食べるのは…」って言ってるのに、実際は一つも口を付けてないってことだよね?その台詞。
変なトメ…
93名無しさん@HOME:2008/12/29(月) 19:30:32 O
絶対つぎ分けを待ってると思うよ。
お義母さん、どうぞーっ。って。

知らないふりしてお義母さん食べないなら私たち食べますね!ってパクパク食べてしまえばいいよ。

察してちゃんのお義母さんは夜中にお茶漬けでも食べればいいよ。


それにしても察してちゃんって多いね。
94名無しさん@HOME:2008/12/30(火) 00:14:21 0
食べ物関係でハッキリ要求するのはハシタナイ、それとなく伝える奥ゆかしいワタクシ
くらいにおもってるんでしょ。>察してちゃん

察してちゃん自身が目上と同席したときにあれこれ気を回していたら、
単にそういう習慣なんだろうね。

察してちゃんな言動→嫁子が気を回す→「良くできた気のきくお嫁さん」と大仰に褒める
までが様式化されてる感じで。

まぁ、時代と文化の違いといってしまえばそれまでではある。
95名無しさん@HOME:2008/12/30(火) 00:42:14 0
でも、大皿で食べるときってそういう性格が一人くらいはいるもんだし
大皿の近くの人がさっさと取り分けて、他の大皿と置き場所をチェンジしたほうが
楽じゃないかなー?
96名無しさん@HOME:2008/12/30(火) 01:06:41 0
もめるのわかっていて大皿で出し続ける理由がわからない。
97名無しさん@HOME:2008/12/30(火) 02:42:07 0
だからって、ご馳走を銘々盛るだけの皿数はあるのかな
その手のご馳走だとメイン的な料理は1品だけじゃないし
うちは5客で揃えてるから無理だ

つか誕生日だのクリスマスだのの豪華な筈の食卓が
我が侭トメのせいで普段の食卓化されるなんて嫌だ
98名無しさん@HOME:2008/12/30(火) 04:58:14 0
大皿じゃないと豪華じゃないってのが、よくわからない。
99名無しさん@HOME:2008/12/30(火) 08:52:53 O
うちのトメもあれやこれや気配り抜群だよ
食事だけじゃなく何事にもかいがいしい。
私は反対に構われるのが嫌
好きなものを自由に食べたいし、寒けりゃ自分で上着をきるわさ
だから自分が嫌なのでそれほど人にも構わない
気配りを美徳と思うトメにとって恐ろしく気がきかない嫁だろな
遠回しに嫌味ダラダラ言ってるよ

一番嫌なのは子供に対してだな
自分で支度させ、忘れ物したら自分の責任、困るのも自分
とさせたいんだが
母親の責任。ちゃんとやってやりなさいとウザイ
中1と小5なのに、服を出してやり、鞄まで背負うのを手伝う
持ち物をとってやり手渡し。それ過保護の何ものでもない
100名無しさん@HOME:2008/12/30(火) 08:57:58 O
あ、子供は両方男。
多分女だったらそれほど世話をしないかも
101名無しさん@HOME:2008/12/30(火) 10:22:51 0
>>99
同居なの?同居なら三文安を地で行きそうで恐い。
102名無しさん@HOME:2008/12/30(火) 11:52:14 0
そのトメが育てた息子は身の周りのこと自分で出来る大人に成長したんだろうか。
一人で生活できない老人が出来上がるだけじゃないのかな。
103名無しさん@HOME:2008/12/30(火) 12:25:05 O
それが不思議に身の周りの事は出来るんだ
結婚前は一人暮らししてたし。
家にいた時は料理もやらせたって
だけど孫には食器を運ばせようとすると
「それは男の仕事ではない」とやらせない

トメは自分が動けなくなったらこのように気配りしてね
と見本を見せてるフシがあるのかな
それか孫にやらせる=嫁が怠けたいから
のような気も
104名無しさん@HOME:2008/12/30(火) 12:28:11 O
それか孫にやらせる=嫁が怠けたいから
に見えるんだろな
105名無しさん@HOME:2008/12/30(火) 14:09:59 0
旦那はなんて?
子供の教育方針について話し合った方がいんじゃ?

男の仕事じゃないってなんだよ。
誰の仕事なんだよ。
106名無しさん@HOME:2008/12/30(火) 14:47:21 0
コトメが子どものおむつをどこででも変えます。
ついたてのない居酒屋でも、
私たちの結婚式でもホテルのロビーで変えていました。
トメが交換を手伝っています。

コトメは1歳9か月のその子どもを、自分が運転する車の助手席に乗せ、
シートベルトは自分も子どももしません。
義実家もコトメの旦那さんも誰も注意しません。
私が危なくないですか?と言うと、「アパートまで10分だから平気!」とコトメ。
1度車に乗せてもらったときは、私が助手席でその子どもを抱っこしました。
コトメは余所見&携帯しながら運転をするタイプで、前方の人や車に気づいていないことも多々ありました。。
義実家では常識のようです。。
107名無しさん@HOME:2008/12/30(火) 15:38:34 0
子供を居酒屋に連れて行かないでください。
108名無しさん@HOME:2008/12/30(火) 15:43:39 0
他人にも迷惑だし、他所の人からみて同席して止めない106も痛い人に見えると思う。
止めてやめないようなら当分外食は一緒にしない方がいい。
まして車に同乗はやめたほうがいいね。事故は無論検問でも火の粉がかかる。
109名無しさん@HOME:2008/12/30(火) 22:43:43 0
義実家の面々の前では毅然とした態度なんか取れないくせに、
本当は私はわかってる、私だけはこの人たちとは違うとアピールしたくてしょうがないから
こんなとこに書くんだろうな。ここでアピールしても意味ないのにw
110名無しさん@HOME:2008/12/31(水) 01:08:44 0
>>106
>コトメは余所見&携帯しながら運転をするタイプで、前方の人や車に気づいていないことも多々ありました。。

非常識云々はどうとしても、
コトメの車には2度と乗らない方がいいんじゃまいか。
111名無しさん@HOME:2008/12/31(水) 01:19:16 0
コトメがどこでおむつ換えようがいいじゃん。
注意されるのはコトメだし。

車の運転も携帯しながらしてたら警察に捕まるし
事故って子供が大けがしたって自業自得。
人の車につっこまなきゃいいよ。

ただあなたが子供を抱っこして助手席に座るのは
危険な事に手を貸してるんだから事故ったら非難轟々でしょうね。
お気を付けを。
112名無しさん@HOME:2008/12/31(水) 13:05:22 0
106です
みなさんありがとうございます
コトメに注意できなくて、もやもやしてたんです・・
でもおむつ交換を放置したり、車に同情してる時点で私も義実家と同じなんですよね
109さんの言う通りここでアピールしても意味ないですよね・・
コトメに少しでも意見できるように、がんばります
113名無しさん@HOME:2008/12/31(水) 18:13:49 O
他所の育児に口だしは出来ないよね。付き合わなきゃいいよ。
あと旦那には思った事話した方がいいかも。
自分たちの子どもが出来たら守らなきゃね。


うちの義実家も特に義父はシートベルトとか何ってかんじ。
甥を原付のカゴにのせてたりする。うちの子どもは絶対預けない。
114名無しさん@HOME:2009/01/02(金) 01:18:09 0
今日(もう昨日)、旦那が子供達(3歳と5歳)を連れて義実家へ
新年の挨拶に行きました。
(私は事情があり、義実家とは絶縁しているので行きません)

帰ってきて、子供達から、頂いたお年玉を預かりました。
そこであれ?と思ったのですが、どう見ても下の子の方が
数が少ないのです。上の子は8個ポチ袋を持ってきたのに
下の子は3個しか持ってきませんでした。

別にくれ、って訳じゃなくて、何故上の子にはあげるのに
下の子にはあげないのか全く理解できません。

今はまだ、よくわかっていませんが、いつか何故自分は
もらえないのか?と疑問に思うと思います。
その時に、どう答えればいいのでしょうか?
これが普通の事なんでしょうか?

ちなみに、昨年はくれた人も今年はくれませんでした


私の実家に行けば、どの親戚も二人にちゃんとくれますし
まだ生まれて間もない頃でもちゃんとくれました。
それが普通だと思ってきたので、どうにも腑に落ちなくて…
115名無しさん@HOME:2009/01/02(金) 01:20:43 0
>>114
その家や地域によってお年玉の貰える年齢は違う。
3歳ならまだ出さない人も多いと思う。
ローカルルールの違いは仕方ないよ。
116名無しさん@HOME:2009/01/02(金) 01:23:06 0
旦那に状況聞いた?
これからも貰えないかどうかなんてわからないんだし。
お年玉にどうこういうのは野暮だと思う。
嫌な思いしたから絶縁なんだろうけどさ。
114が行かなかったのなら尚更アレコレいえる立場じゃないよね。
117名無しさん@HOME:2009/01/02(金) 01:29:47 0
>>115-116

レスありがとうございます

状況は、義実家に親戚一同が集まっていて
そこで、子供達にお年玉は配られます。
以前もそうだったので、状況はわかります。

やはりローカルルールなんでしょうか
そっか、なんだか下の子がしょんぼりしているように
見えてしまって…。

スレ汚しすみませんでした。
118名無しさん@HOME:2009/01/02(金) 01:32:34 0
そりゃ8と3じゃしょんぼりするわな。3歳の試練だと思ってあげればいいんじゃない。
119名無しさん@HOME:2009/01/02(金) 01:35:14 0
旦那のフォローが悪いよ。
大きくなったら沢山もらえるんだよと説明しないと。
120名無しさん@HOME:2009/01/02(金) 01:39:13 0
絶縁して何年目?下の子が義実家に行くのは何回目かな?
親戚はその子が来る事知っていた?
知らないで用意がないという可能性はない?
121名無しさん@HOME:2009/01/02(金) 01:40:24 0
いくら愛する子供が貰うお年玉と言っても、
人の懐から善意で出てくる金に対して、グダグダ言うのはどうかなと思うが
122名無しさん@HOME:2009/01/02(金) 01:41:07 0
悪く取れば性別が違うとか?
旦那より嫁に似ているとか?
123名無しさん@HOME:2009/01/02(金) 01:45:45 O
絶縁してる義実家の親戚からのお年玉だからね…
文句つけれる立場じゃない
くれる人がいるだけありがたいと思うよ
上にくれてるなら年齢的な理由だろうしね
きっと自分が酷い目にあったから、悪く取りすぎてるだけだよ
124名無しさん@HOME:2009/01/02(金) 02:34:12 0
うん、この不景気もらえるだけでもありがたいと思わなきゃ

絶縁していて、こどものお年玉だけは期待するなんて調子つきすぎ

クレクレ親子の空気を向こうも察知してそれが今までの
絶縁原因になったんじゃないの?
「あの嫁は来ないし、その子供なら多く包まなくていいのよ。
幼児ならこれぐらいで充分」なんて会話してそう
ひょっとしたら、挨拶に来ないあなたへの無言の
あてつけかもね。絶縁しているんだったら子供のお年玉を
期待しつづけるほうがバカじゃん 
125名無しさん@HOME:2009/01/02(金) 02:43:26 0
「下の子のお年玉が上の子より少ないわ!でも親のアタシはあちらと
絶・縁・中☆。ムカつくからこれからも絶対挨拶になんか行かないわ!
でも、来年のお正月も、こどもたちだけはあちらに行かせるけど☆」
126名無しさん@HOME:2009/01/02(金) 02:48:28 0
今日はどのスレも我がこのお年玉で愚痴る親が一杯。
127名無しさん@HOME:2009/01/02(金) 02:56:02 0
親戚・義家(幼児だし、あんまり多すぎてもね、うちも家計厳しいし)
「ハイ、これ●●ちゃんにお年玉!」
子「ワーイ!」

帰宅した子「ママ、これもらったよ!」
母(嫁)「あらー良かったわねぇ、ドレドレ・・・ん・・え?・・
これだけー??ちょっと少なくない??」
父(夫)「んー、もらえるだけいいだろう」
子「えーお兄(姉)ちゃんはもっともらえたのに、僕(私)のは
これだけ・・???」
母・子同時に「少ないねー(ネー)」

というやりとりが全国各地で今日明日論議されているのかww
128114:2009/01/02(金) 04:04:07 0
私が絶縁した理由は、トメの嫁イビリです。
その点は、親戚一同周知の事実です。

別居してやっと1年になりました。
今回も親戚が集まるから、子供達を連れて来い。
とトメからの呼び出しだったので、子供達が来るのは
全員知っていました。中には別居した事を知らない人も
居たそうです。

性別はどちらも男の子。トメは強烈な長男教ですので
トメが差別するのは慣れていましたが、今回の事で
親戚にも、そういう流れがありのかな?と思っていましたが
年齢的なものなんでしょうか?

私への当てつけなんでしょうか、同居前に義実家の近所に
住んでいましたが、私が挨拶に来ると、とても嫌な顔を(今考えると)
されていたので私が顔を出さない事は、トメ的には無問題だと思っていました。

あからさまに差別をされたように感じたので、これは普通なのかな
と思って書き込みしました。

皆さんのいう通り今後はもらえるだけありがたいと思い、
本人はかわいそうですが、気にしない事にします。
129名無しさん@HOME:2009/01/02(金) 04:36:56 0
もう来年から収集かけられようが、子供も行かせなくていいとおもう。
お年玉で差別させられた?あてつけ?とか気をもむほうが問題じゃない?
子供が往来して自分だけ絶縁、という中途半端だと尚更、今後も
こういった扱いは次男坊にいきそうだし、来年からはそうした
理由を夫に告げて、来年は夫だけ帰ってもらうことにすればいいよ。
「嫁いびりされた上に次男も差別されて、これ以上そちらに
いく理由はこちらにはないので」って夫と相手側に伝わるといいね
130名無しさん@HOME:2009/01/02(金) 07:52:44 0
自分(義父とは離婚している)は離婚してるから関係ないかもしれないけど
夫祖父がなくなったの(しかも年末)知ってて、
まずはおめでとうございますでしょ?って言われた。

私があまりに驚いて、言葉もしどろもどろに
おめでとうございます、、、と仕方なしに言い返し
今年もよろしくおねがいします。お正月いけなくってすみません
というと
別に来てもらわなくたっていいけど
だって。
131名無しさん@HOME:2009/01/02(金) 08:29:10 O
>>128
続くなら弟クン可哀想だね…

しかし現場に一緒にいた旦那さんが空気なのはなぜだろう…
132名無しさん@HOME:2009/01/02(金) 09:35:24 0
お年玉のことでケチつける人って多いんだね。
うち、子供いなくてあげる一方だけど、なんやかんやケチつけられてるのかな。

その子が可愛いからあげてるだけなのにな。
133名無しさん@HOME:2009/01/02(金) 09:37:19 0
義両親と別居したことを知らないんだからお年玉クレ、ってこと?
すごいあつかましいんじゃ?
134名無しさん@HOME:2009/01/02(金) 10:08:14 O
>>130
自分は嫁なんだろうけど、相手誰?トメ?
夫祖父ってウトメどちらの父親?情報足りない…
135名無しさん@HOME:2009/01/02(金) 10:12:53 O
ごめん読み違えてた、134は無視してくれ。
トメのところに行った時の会話か。130の義祖父でトメのウト、しかし離縁済。と。
それなら別におめでとうでもおかしくない気がする
そして130からはエネmeの素養が見えるのは気のせいか
136名無しさん@HOME:2009/01/02(金) 10:38:44 0
予定を事前にきいて、そっちから指定した日に子供らを連れて行ったのに
図書館に本返しに行くって出かけるなよ、ウト。
137名無しさん@HOME:2009/01/02(金) 11:26:56 0
>>135
行ったんじゃなくて元旦に電話したときのことです。
おめでとうっていうのはおかしくないんですね。私の思い込みだったのか。

意味はわかんないですが
自分でも多分そのエネmeってやつだと思います。すみません....
138名無しさん@HOME:2009/01/03(土) 02:42:26 0
お年玉つながりで。

ウチは小梨なんだけど、
毎年三が日にコトメ(旦那の妹)の家まで行って甥っ子二人にお年玉渡すんだ。
でも玄関先でコトメに渡してさよならなんだよね。
あがってゆっくりしたいわけじゃないけど
コトメに「はい、どうも、じゃ今年もよろしくね」
と言われておしまい。
コトメ旦那も出てこないし、第一コトメコにお礼言われたこともない。
結婚してからずっとこんな感じ。

初めの年は旦那に文句言ったんだけど
「どうせ渡すものなんだからどんな受け取り方でも別にいいんじゃね」
なんて言われて、正月早々旦那と喧嘩したくないし
コトメたちと仲良くしたいわけでもないから
そのまま今日に至っているんだけど毎年地味にイラッとする。

もらうだけの側ってありがたみ感じないのかな。
139名無しさん@HOME:2009/01/03(土) 03:12:12 O
>>138
コトメは図々しいにもほどがある。
普通はお年玉は挨拶に来た子供に渡してやるもんだと思う。
旦那の顔を立てるなら、お年玉あげるにしてもデリバリーはやめて
現金書留にしてコトメ&コトメコの浅ましさを自覚させてやったらどうかな。
140名無しさん@HOME:2009/01/03(土) 03:21:02 0
>>138
わざわざ向こうの家に行って玄関先で渡さなくてもいいものだよ。
まず旦那を再教育することから始めないと。
141名無しさん@HOME:2009/01/03(土) 03:21:57 0
うちは親戚の子供でも直接顔見て「あけましておめでとうございます」
のご挨拶が言えるまでやらない
1歳児は仕方ないから親に渡すとして、2〜3歳でも「おめと」ぐらい言えるんだし
新年の挨拶や、貰ったら「ありがとう」ってのは躾だから
元々は私が自分の親戚側に対してやってたんだけど、それ見た旦那が自分の親戚の子供にも
「新年の挨拶は?」と聞いてから「はい、おめでとう」とあげるようになった
なので今はどちらの子供も私達夫婦の顔見たらまず「あけましておめでとうー!」
とすっ飛んでくるw
142名無しさん@HOME:2009/01/03(土) 11:10:55 O
うちは小梨だけど、
毎度、義姉の子供3人にお年玉あげてる。
でも、手土産もなし。
本気であげたくない。
143名無しさん@HOME:2009/01/03(土) 11:43:13 0
>>138

普通は向こうからたずねてくるのが礼儀
お年玉はやらなくてもいいものだと旦那にいいなよ
あるいは年末旅行いれるとかしなさい
きっとあなたたちに子どもができても向こうはわざわざきてくれないよ
144名無しさん@HOME:2009/01/03(土) 12:47:29 0
うんw
デリバリーまでするなんて下僕乙って感じw
145名無しさん@HOME:2009/01/03(土) 14:50:17 0
お年玉あげる側があげる事を嬉しがっちゃってる典型だな。
わざわざあげに行くなんて聞いたこともない
たとえ貰う側から出向いても、行き違いとかで会えなかったら貰えないのが普通だった。
146名無しさん@HOME:2009/01/03(土) 15:38:53 O
うちの家族親戚は子供達と直接会わなくても、誰かに言付けてでも
必ず渡すという習慣がある。
だから何年も会ってないイトコから叔父叔母経由でお年玉が来たり
逆に会った事もないイトコの子に父や母経由でお年玉を渡したり
しなくてはならない。
147名無しさん@HOME:2009/01/03(土) 19:45:13 O
>>141可愛いw
148名無しさん@HOME:2009/01/03(土) 19:50:30 O
>>146
うちもそうだ。直接会わない親戚の分は祖母が居る本家に預ける&貰ってた。
>>138は義妹家族側が「正月早々直接来られること」を嫌がってる意思表示ってことはないのかな…?>ワザと無礼な対応(元からそうだとしても)
149名無しさん@HOME:2009/01/03(土) 19:53:23 O
コトメはコトメで「こっちは家族でゆっくりしてるのに…」と思ってるかもね←と思ったらスッパリやめられるかもよ
150名無しさん@HOME:2009/01/03(土) 20:03:08 0
コトメ旦那も出てこないし兄妹間のやり取りなら138が付いてく必要も無いね。
旦那のみ派遣すりゃ良いのに何年もそんな状態ってのが読んでてイラっとくる。
151名無しさん@HOME:2009/01/04(日) 01:30:32 O
義実家の客間で眠りに就こうとしたら、朝4時までコトメが隣室で電話しまくり。
それがやっと終わって、やっと眠れると思ったら
今度は朝6時からトメが洗濯機まわしはじめた。
旦那が次の日、それを叱ったら、
「ご近所迷惑なったかなぁ?…はぁ…」と大きなため息。
ため息つきたいのはこっちじゃ!!
まず「ごめんなさい」だろ!
152名無しさん@HOME:2009/01/04(日) 01:39:23 0
どうせならそこから、
嫁:「いやいや、私にごめんなさいでしょ?」
トメ:「なんで嫁子なんかに謝らなきゃいけないのよ!」
嫁:「では、夜に眠ることもできないような偽実家には
   来年からは来ませんので、よろしこ。」
と、やって欲しかったw
153138:2009/01/04(日) 01:40:07 0
私の書き込みでイラッとされた方すみません。
状況説明した方がいいのかな。

私たち夫婦は2日に義実家へ挨拶へ行くのですが
コトメたちは3日に義実家へ行っているので義実家で会うことはありません。
ウチから義実家まで行く途中にコトメの家があります。

結婚した初めての年、義実家訪問してその帰り際
「入れ違いで新年の挨拶できないから
ついでにコトメの家に寄って顔見て行きなさい」
とトメに言われるがままに
その場でコトメに電話してアポをとり、訪問しました。
コトメ旦那は正月は泥酔してて出てこないようです。

そして書くのを省略してしまったんですが、
次の年はわざわざコトメの所に訪問する必要はないと思ったので
トメにお年玉預けて渡してもらうようにお願いしました。
お正月が過ぎたころ
偶然コトメにあった時、一緒にいたコトメコに
「ばあばにお年玉二つもらったんだ」と言われました。
コトメコには私たちがあげたとは思われていませんでした。
その話を聞いていたコトメも何も言わなかったです。
なのでトメ経由はやめました。

で、結局義実家訪問帰りに
電話してから寄るというのが習慣になってしまいました。
でもコトメ的にはゆっくりしてる所に迷惑だったのかもしれないですね。
なんだか難しいなぁ。
154名無しさん@HOME:2009/01/04(日) 01:40:12 0
平日の昼間に急に「近くまで来たから」と
孫の顔を見に訪ねて来る舅って常識的にどうなんでしょうか?
もちろん夫は不在で兄嫁が一人で応対します。
一応30分位前に電話はしてくるらしいです。

私自身は独身で一人暮らしですが、
父(上記の舅)のことは嫌っているので、
なんだかお嫁さんが可哀相で仕方ないのですが…
155名無しさん@HOME:2009/01/04(日) 01:47:30 0
>>154
そんなもん、好きあらば押し倒そうと思ってるに決まってる。
156名無しさん@HOME:2009/01/04(日) 01:52:15 0
>154が結婚した相手の義父にやられたらどう思うの?
157名無しさん@HOME:2009/01/04(日) 02:00:53 0
>>154
まぁよくある光景だけどねw
ウトメ世代だと、電話してからお邪魔すると逆に相手に気を使わせるから
(お茶菓子の用意とか、掃除とか。)突撃する、って考え方の人もいるみたいだしね。

まぁ個人的な意見では、相手が誰だろうとアポなし訪問は嫌だ。
例え30分前に電話でも、そんな突然来るなよって思う or 言う。
特にウトは他人だし、旦那も不在、孫も小さくて手がかかる時期・・・
となったら、ウト帰宅後はかなりグッタリしてしまう。

あとは、頻度の問題かな。
良ウトだと仮定しても、笑顔で対応できるのは年に2回まで。
せめて、お兄さんが家にいる休日に行く&数日前には電話をして、
相手の都合を聞いてから、って方向で助言してみては?
もちろん、嫁から見て糞ウトだった場合は、一生来るな!って思うよw
158名無しさん@HOME:2009/01/04(日) 04:31:24 0
うちの義実家駅前にビルとか所有している元農家。
なので私の実家を見下している。
旦那もそう。うちの親の職業ばかにしたり。
姑もうちの実家のお歳暮馬鹿にしている。
直接馬鹿にされてないが何気ない会話でわかる。
あんな姑なのでだんなもそんな感じ。
以前正月で姑が嫌になり実家に帰ったことがあるが今年は
小さい子供がいるので帰れない。
子供いなければ帰るとこだった。
159名無しさん@HOME:2009/01/04(日) 06:56:05 0
>>158
子ども関係なくない?まずは旦那を教育しなよ。
犯罪者や金銭的に世話になってない限り、見下すって失礼だろ。
160158:2009/01/04(日) 09:34:18 0
金銭的にお世話になりっぱなしです。
だから逆らえないところがあります。
しかししてくれて御礼を言いたいのですがこれだけ嫌なこと言われると
顔見るのも嫌になります。
旦那がうちの実家見下すのもトメの受け入りだと思います。
トメは基本的に人と話すのが好きで噂話とか好きです。
今、旦那実家で権力持ってるので旦那もかばってくれません。
161158:2009/01/04(日) 09:45:45 0
義実家から給料でてるし、そのビルに住まわせていただいてるので。
やはり何を言われても私が我慢するしかないんですかね?
トメに言われっぱなしでいつも泣き寝入りです。
旦那からも家に帰れば無神経なこと言われっぱなしだし。
心労で胃痛、吐き気がします。
162名無しさん@HOME:2009/01/04(日) 10:01:38 0
昔のアメリカ南部の奴隷のようだ。
「住む場所を用意してくれて感謝している」「食べ物を与えてくれて感謝している」
と奴隷自身が思っているようなものだ。

別のところで働いて金銭的に自立した方がいいよ。
163158:2009/01/04(日) 10:06:28 0
そうですよね。
旦那自身もこのことを理解してるから我慢とか言うんです。
確かに恵まれてるけどここまで嫌味言われて我慢できない。
離婚も視野に入れて近いうちにマザーハローワークスに行くつもりです。
まだ資格も取ってないし、覚悟も決意できてないのでいろいろ
情報収集してるとこです。
164154:2009/01/04(日) 11:17:46 0
>>155->>157
やっぱり変ですよねえ…
自分は男性恐怖症の気があるので、それで過大に
嫌だと思うのかなあとちょっと不安でした。
母もそれとなく止めるよう言っているらしいです。
ただうちの父は空気が読めない人なのでなかなか通じません。
(空気を読むという言葉の意味が分からないらしい…)

正月も実家には帰って来ませんでした。
逆にこちらから(両親そろって)訪問する旨伝えたそうですが、
子供の体調が悪くてしばらく都合がつかないとか。
嫁さん大丈夫かなあ…
165名無しさん@HOME:2009/01/04(日) 11:49:46 0
> ここまで嫌味言われて我慢できない。
> 離婚も視野に入れ
それを旦那に言ったの?「わたし、こんなにつらいのに」って察してチャンになってない?
今の時点では旦那を買えることはできても、金銭的に独立しない限り義実家に軽んじ
られても仕方ないでしょう。
166名無しさん@HOME:2009/01/04(日) 11:52:25 0
>>154
兄嫁には直接接触しないで、実母や実兄に「こんな状況みたいだけど、義姉は
大丈夫なのか?」と環境づくりしてあげるしかないんじゃない?
空気が読めない、自分地動説のジジイはギャンギャン言わないとわからない、
つーか言ってもわからないけど、身内がギャンギャン言い続けるしかない。
167名無しさん@HOME:2009/01/04(日) 12:02:40 0
>>165子供生まれる前、何度もそのことについて話し、
私は実家へも帰りました。離婚も切り出したことあります。
その際に資格持ってないお前に何ができるみたいなことをいわれました。

金銭的に自立できてないので反論もできません。
なのでずっと嫌味を言われ続けてます。
だから今子供連れて離婚も考えてます。
その前に仕事、これからの子供のことなどを調べてます。
168名無しさん@HOME:2009/01/04(日) 15:27:22 O
年末年始は義実家で過ごしたんだけど(2泊)、
2泊目のときお風呂を見たらお湯を入れ替えてなかった。
我が家は生後6ヵ月の赤がいるし毎日お湯を入れ替えるものだと思ってたので
旦那にお湯を入れ替えていいか聞いてもらったら、渋々入れ替えはじめた。
っていうか追い炊きのお風呂のお湯って毎日入れ替えないの?
ましてやウトが入ったりしたお湯なのに…。
169名無しさん@HOME:2009/01/04(日) 15:42:56 0
>>168
普段ウトメ2人の家なら張り替えないのもわかるかも。
モチロン、客がいるなら張り替えるべきだろうけど。

ウトの入った後のお湯に浸かりたくないのはまた別の問題でしょうw
170名無しさん@HOME:2009/01/04(日) 15:52:40 0
>>168
>っていうか追い炊きのお風呂のお湯って毎日入れ替えないの?

気になってググったら、知恵袋/教えてだと、
毎日かえる、か、1・2日でかえる、
が1:1位で多いみたいです。

でもレジオネラ菌とか怖いのではないかなあ。
抵抗力の少ない子供さんがいらっしゃるなら特に。
1日目のお湯を暖めなおして翌日入って、
亡くなった人の事件もありましたよね。たしか。
171名無しさん@HOME:2009/01/04(日) 15:59:38 0
170
すいません。亡くなったのは24時間風呂かも。
172168:2009/01/04(日) 16:06:33 O
>>169ウトの後のお風呂はなるべく入りたくないけど、
ウトは一番風呂好きだから私たちはその次になってしまう…。
それを考えるとウト2回私たち1回入ったお風呂のお湯は微妙に濁ってて余計嫌だった。
>>170レジオネラ菌ってそんなに怖い菌なんだね…知らなかった。
173名無しさん@HOME:2009/01/04(日) 16:31:37 0
レジオネラ菌は抵抗力の弱った年寄り・子どもに害を起こすので
24時間風呂や加湿器(超音波タイプ)で問題になった。2日くらいの
残り湯なら問題はない。

ウト後の風呂は2番風呂だろうがイヤなのはわかる。
ダシを2度とった風呂がさらにイヤなのはよ〜くわかる。
どうせ毎回、汲み置き風呂が用意されてるだろうから、今回のように
旦那に言って張り替え(させ)ればいいのでは?
174168:2009/01/04(日) 17:00:26 O
いずれ同居(できれば完全分離二世帯にしたいけど不景気だから無理かも)
の予定なんでなんだか不安になって皆さんに聞いてみました。
なんせウトがケチで下手すると追い炊きの繰り返しで
1週間お湯を取り替えないこともあるらしい。
175名無しさん@HOME:2009/01/04(日) 17:18:05 O
旦那の実家は葬式の花輪の写真撮って、自慢げに見せてくれたよorz ほんと有り得ないと思うんだけど
176名無しさん@HOME:2009/01/04(日) 17:23:04 0
>>174
うちは同居で風呂は共同なんだけど、ウトメは2日に1回替える派。
私は、(本来は)毎日替える派。

で、寝る時間から逆算すると、ウト or 子ども→トメ→自分の順に入るんだけど、
風呂にプカプカ浮いているウトメの陰毛とか垢とかが生理的に無理で、
これは毎日張り替えていても浮くだろうから、湯に浸かりたくない。
なので、同居してからお湯に浸かったのは、ウトメ旅行中の2回くらいかな。
あとは、冬でもシャワーのみだよ。
もともと温泉とか湯船に長く浸かるのが苦手だから、というのもあるけど。

まぁ、同居なんて止めとけ。
177名無しさん@HOME:2009/01/04(日) 19:48:12 0
>>176
最後に入るんならはじめに体とか髪の毛洗っちゃって、その間にお湯入れ替えちゃえば?
お湯が貯まるまでちょっと寒いかもしれないけど、
浴槽洗うまでしなくてもぜんぜんお湯きれいになるんじゃない?
もしくは半分くらい抜いて足し湯とか。
最後は「お湯抜いて洗っときましたよ〜」なんて言っておく。
178名無しさん@HOME:2009/01/04(日) 20:03:01 0
>>174
お客(しかも赤持ち)が来てる時にまで風呂の湯張り替えるのを渋るウトだ
将来の同居までに景気が良くなったとしても完全分離二世帯は有り得ないと思うよ
風呂が2つなんてもったいない、台所もひとつで充分
トイレぐらいはまぁ2つあっても良いかな(ウトメ世代だとトイレ2つはステイタスな人も居る
的に完全分離二世帯は大反対されるのは目に見えてる
だから>>174に出来る事は、将来の同居が確実なら余計に
赤ん坊が居るのにお湯を替えるのを渋るなんて有り得ない、とか
ウトメとの衛生観念の違い、生活リズムの違い、食(世代)の違いなんかを
今から旦那に徹底的に刷り込んで、いざ二世帯同居となった時には旦那から
「完全分離二世帯でないと無理、この条件が飲めないなら同居の話は無し」
「ローン払い続けるのは俺たちなんだから言う事聞け」
とウトメに言ってもらえるように夫婦で価値観を摺り合わせること
一番良いのは同居回避だけど、それが無理ならせめて少しでも快適な生活をおくれるように
今から時間かけて頑張れ
179名無しさん@HOME:2009/01/04(日) 22:57:19 0
>>178に同意。
現在「赤ちゃん連れのお客さん」である立場ですら充分に気を使ってもらえないのに、
同居して「(脳内仮想)家族」になってしまったら、どれだけ遠慮がなくなることか。
想像するだにぞっとする。
旦那との意識合わせが肝心。
180名無しさん@HOME:2009/01/04(日) 23:27:32 0
>>177
>>176です。
うちはオール電化住宅で、安い深夜電力で1日分のお湯を沸かして貯めておき、
それを昼間に使うというシステムなので、1日で使える湯量に限界があるんです。
なので、それをやってしまうとタンクが空になり、途中でお湯が水になってしまいます。

というか、普通に使っているだけでも、冬は水になってしまう日も多々あり、
きちんとシャワーすら浴びることができないという・・・。
書いていたら、なんか鬱になってきたw
毎日、きちんと風呂にすら入れない自分って、一体何なんだろうか?
まぁ、今年は離婚するので、やっと思う存分お風呂に入れる日が来そうだわ。
181名無しさん@HOME:2009/01/05(月) 07:37:44 0
いや〜、まともに風呂も入れない同居なんて可哀想すぎる
でも離婚決まったならよかったね
ゆっくりお湯につかって温まってくれ
182名無しさん@HOME:2009/01/05(月) 10:31:16 0
便乗でお風呂の話。
ウトメと2世帯同居、同居条件は家賃をウトメに払うが、水道代はウトメ持ちで
電話、衛星放送、電気ガスは各世帯で払う。

お風呂が湧かし直しできない給湯式だったので、トメに毎日「勿体無い」言われた。
「水もガスも勿体無い勿体無い勿体無い勿体無い」
バケツでくみ出して洗濯にまわしてますと言っても「勿体無い」
24時間風呂の是非はともかく、「勿体無い」なら仕方ないなあとつけた。
24時間風呂設置後「なんか肺炎なんか肺炎なんか肺炎」
ならはずしましょか?と聞けば「もったいないもったいないもったいないなんか肺炎なんか肺炎」
その後、本当に面倒な人だなと思って別居してしばらくして気がついた。
「親世帯のお風呂洗って、こっちで入って、孫が出来たらもちろんこっちでね」
別居して数日で再同居希望の打診があったけど、同居中によく言われていた事を思い出した。
「トイレの水も勿体無いからお風呂のお湯汲んで流せ、息子にはさせないでいいからあんただけね」
そんな人と同居はいや、別居してからもいやがらせがあって、今年の正月は顔見て挨拶して帰った。
183名無しさん@HOME:2009/01/05(月) 11:12:26 0
生活に支障出るほどのケチケチぶりって、うんざり。
ある程度の節約は必要だと思うけど。

>>182 別居できて良かったね。
184名無しさん@HOME:2009/01/05(月) 13:48:02 0
>>182を3回読んだけど「なんか肺炎」のくだりが分からなかった。
185名無しさん@HOME:2009/01/05(月) 13:49:16 0
レジオネラ肺炎
186名無しさん@HOME:2009/01/05(月) 14:28:25 0
義実家には賞味期限という意識がない。
特に、缶詰類なんて10年以上前のが出てくる。
なのに誰も腹こわしたことがないから不思議。

今は盆と正月に行くだけだから、その日だけ緊張していればいいけど、
これが同居となったら緊張続かないよね。
187168:2009/01/05(月) 14:44:05 O
>>178とても鋭い!たしかに同居の話が出たときに
「増築で充分だ。建て替えなんてもったいない」と言われました。
しかし旦那実家は築30年以上はたってる家で、造りもかなり古い。
もちろん私はうなずかなかったから話は進んでません。
>>179同居の話はこのまま流れることを願います。
188名無しさん@HOME:2009/01/05(月) 16:40:38 0
>>186
缶詰に賞味期限が記載されるようになったのは1997年からなので
お年寄りの中にはいまだに賞味期限があると思ってない人もいるかも
189名無しさん@HOME:2009/01/05(月) 17:49:02 0
>>186
私がいるw

まだ10年物までは見たことないけど数年前のならあった。
兄嫁(別居)もやっぱり気にしてたようで「期限切れの事言うと不機嫌な顔するから…」だって。
ちなみに義母は一人暮らし。

とりあえず夫に言ってもらうんだが「そんな細かい事言ってw。私はお腹壊した事ないケラケラ」と…。
お義母さん下手すると最愛の息子たちが体壊しますよ!
190名無しさん@HOME:2009/01/05(月) 21:16:29 0
私と旦那の実家は東北の同じ県だけど関東と東海在住の時に付き合い始め、
入籍直前になって初めて両親と顔合わせ&お互いの実家を訪問。
旦那は3人兄弟の長男だが、弟2人は紹介されず。結婚式にも呼ばなかった。
なので私は義弟たちの顔すら知らない。

結婚式の準備の為月1で帰省する時に旦那実家に泊まるものと思っていたらトメから
「うちは狭くてお客さんが泊まるスペースはないから〜」
と言われ旦那ともども私の実家へ泊まる。
(長期休暇含め7回程帰省しているが全て私の実家に泊まっている)

帰省の度に旦那実家を訪問する旨を伝えると何故かトメ実家(旦那実家から車で5分)
に行く事になっている。トメ実家にはトメ父母だけでなくトメ兄夫婦も住んでいるので
訪問した時のお茶やお菓子等の準備は全て伯母さんがしている。
一家揃って押しかけているようで物凄く居心地が悪い。

お正月に1年半ぶりに旦那実家に行ったけどやはり「あれ?」と思うことがしばしば。
多分将来同居するんだろうけど、旦那は教育しなおせても義両親はさすがに
難しいだろうなぁ…。
191名無しさん@HOME:2009/01/05(月) 21:42:44 0
>>180
亀レスだし、今年離婚されるということなので今更だけど
オール電化でエコキュートなら
来客が泊まったりして使用する湯量が増える場合のために
昼間でもお湯を沸かして常に満タンにしておける運転モードがあるよ。
電気代は掛かるけど、こっそりモードを変えておけばわからないんじゃないかな。
192名無しさん@HOME:2009/01/05(月) 23:10:12 O
ケチケチ話、盛り上がっているところで質問です。
義実家、貧乏ですか?
あと
義実家から年賀状ってきますか?
私は結婚してから一度もありません。
もちろん私は、帰省の有無係わらずに毎年出しています。
皆さんはどうですか?
193名無しさん@HOME:2009/01/05(月) 23:16:37 0
>一家揃って押しかけているようで物凄く居心地が悪い
わかります。
うちのトメ実家@関東は我が家から近いんですが(トメは関西圏に居住)
おばあちゃんと住んでる叔父さんの嫁子さんを2年に一度帰省するたびに顎で使いまわし
1週間も入り浸るのですっかり嫌われ者。
何度かバトルもしてるので自分ひとりでお泊りできず必ず
私たち家族も誘うんですよ。
しかも私たちの子供たちだけでなく、関東近辺に住んでる自分の孫も必ず呼び寄せるから
大人3人子供3人が同時にお世話になっちゃう。
こっちは自宅に1時間で帰れるから、悪くて泊まるの気が引ける。
トメが未だに実家気取りで偉そうにしてるの見るのも気分が悪くなるし。
194名無しさん@HOME:2009/01/05(月) 23:19:30 0
年賀状きます
私の実母が亡くなった翌年も喪中だってのにきた。
195名無しさん@HOME:2009/01/05(月) 23:21:11 O
義実家は貧乏ではないと思う。もったいない精神が強いのかただのケチなのか…。
前に他板に書いたことだけど、
赤のプレゼントをリサイクルショップで買ってこられたのにはムカついたわ。
ちなみに年賀状は結婚3年目の今年初めてきた。
196名無しさん@HOME:2009/01/05(月) 23:59:30 0
年賀状、うちの実家に出してくれないのが気になる…
元旦に実家の年賀状届いたのを見てから書いて投函、というのが
結婚以来毎年続いている
もういい加減年明ける前に出してくれてもいいと思うんだけどなぁ
不精な義実家だったらともかく自称「私達夫婦は社交的でお友達もたくさん!」なのにな
197名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 00:18:17 O
言葉をかえて言えば金持ちって節約家だよね。
うちの義実家は反対に無駄が多い
まだ使える家電をすぐ買い換えたり
水も使いたい放題
煮物等残り物を次の日に出しても食べず
たくさん買ってきて腐らせて捨てる
服でもどちらか迷ったら両方買う
よって貯金ありまへん年金も少なく、生活できないので
長男教の旦那のせいで同居のハメに

私が古い鞄持ってるからと鞄を買ってくれた。
その前に貸した金返せ
私の金で買ったダサい鞄もらって礼なんか言えるか
198名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 00:34:27 0
義実家は現金はあると思う。
でも、築40年の借家住まい。
舅は車どころかバイクの免許もないから、乗り物は自転車のみ。
掃除機もなく、はたき&ほうきで掃除する。
食器棚はカラーボックス。

なんか映画の「三丁目の夕日」みたいな家だ。
ロケに使いたいって言われそう〜。
199名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 00:53:41 0
>でも、築40年の借家住まい。
>舅は車どころかバイクの免許もないから、乗り物は自転車のみ。
>掃除機もなく、はたき&ほうきで掃除する。
>食器棚はカラーボックス。

だから現金があるんじゃないか。
見習えばーー。
200名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 01:22:24 0
ケチなんじゃなくて欲がないんだろうね
201154:2009/01/06(火) 01:47:58 0
>>198
遺産が貰えるまで我慢だ。
202名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 12:02:20 0
隣の家が、そこの息子の旦那が無くなって
玄関別の二世帯住居を建て嫁子と義理母が同居
私は旦那が無くなった後で同居も偉いなぁ〜と感心したが
トメは、二世帯で玄関分けなくてもね〜と言ってた。
トメは自分の義実家や義実家コトメを嫌っていたくせによく言うよ
自分の立場になって考えろ!お前が義実家と同居すらできるのかってんだ!
ほんと勝手なトメ
203202:2009/01/06(火) 12:05:06 0
そのトメは私たちと同居する気満々で
台所はカウンターキッチンにしてねだと・・
絶対嫌です。出来る限り別居です。
204名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 12:18:17 0
旦那が亡くなってもその親と同居って凄いね。
よっぽどのメリットでもない限り考えられん。
まあ、息子を失って悲しみに暮れているであろう義両親に
「もう関係ないんでお付き合いしません」と言うのも鬼かと思い
時々孫を連れて行って会わせてあげるくらいしかできそうにないや。
205名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 12:27:21 0
メリットなんて思いつかない・・・
一時保育はいっぱいあるし、たとえ1億もらってもイヤだし。
206名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 12:31:33 0
一億貰えるなら「ウトメが死ぬまでの辛抱」と割り切って
二世帯に住んでもいいかも。
でもうちのウトメにはそんな財産は無いのでいらぬ心配だw
207202:2009/01/06(火) 12:31:45 0
>>204

土地が義両親のものだと思う>メリット
下手に別居して自分の子供に貰えるはずの財産を
他(親戚やコトメなど)に手放すより、
旦那がアボーン後、仕方なく
子供の資産の確保の意味もあったんじゃないかな?
208名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 12:46:23 0
兎に角、あの臭いがダメ、耐えられない。
お泊りするときの布団とか、もう最悪。
加齢臭を通り越した老人臭、カビとホコリ、線香、田舎特有の…。

頭痛や吐き気、眩暈がしてくるんです。
いい人たちなんですけど、マジごめんなさい。
209名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 12:52:39 0
>>207
別居と同居とで孫が貰える財産の額って違うの?
ウトメが特別に自分達に有利な遺言でも残してくれれば
話は別だろうけど、そうでなきゃ関係ないんじゃなかったっけ。
そもそも、旦那が先に死んだら嫁には義両親の財産なんて入らんのだよね。
210名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 12:57:31 O
>>209
同居して、孫に金使わせたいんじゃないのかなぁ。別居で何かを送られてくるよりは間近でコントロールしつつ欲しいもの買わせた方が良いだろうし
まぁウトメとの相性によりできない嫁も多いだろうけど
211名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 13:04:25 0
義理両親と嫁とを繋ぐものなんて夫しかないわけで、
その夫がいなくなったら、後は金くらいしか
繋ぎとめるものは無いよね・・冷たいようだけど。
もしかして世の中には、
「万一息子が先立っても、嫁は自分達を見捨てずに
ずっと一緒にいてくれる」と夢見てるウトメって結構いるのかな。
212名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 13:25:08 0
そういうお人よしはいると思うけど
そんな美談を見てドリームしないでほしい。
213名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 14:35:30 0
>>193
誘うのはトメでしょ?
おじさんの嫁子さんから誘われない限り、あなた方は泊まるべきじゃないような。
凄い迷惑だと思う。
214名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 14:59:56 O
ずっとモヤモヤしてる事…

旦那が自分の非でトラブって仕事もクビになったり示談金を払わないとならなかったりした時…

義姉に義姉は旦那でなく私を信用するって事で10万借りる事になった。
その義姉の隣で姑がヘラヘラしながら「20万入ってるよ」って言ってきた。
なんか自分の息子がやった事で私が頭下げてんのにすごい腹立った。姑は特に助けてくれたわけでなし。あ、二万円くれた…それは感謝か。

そしてクビになってからの生活費(仕事がなかなか決まらなくて)2ヶ月分は私の親に借りた。その事には一切触れない姑。

そもそもお金を借りる事になった自分たちが悪いのはわかってても旦那の実の親のくせに姑の態度が私の親とかけ離れすぎててモヤモヤしてる。

少し前の事だし忘れかけてたけど年賀状が来てるの見たら思い出しモヤモヤ。

書いてる内にスレちかすらわからんくなってきたけど吐き出したくて書いてしまった。

ずっと引きずる自分が嫌だ…

215名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 15:03:50 0
都合のいい時だけ息子タンはいつまでもアタシの家族!
都合の悪い時は息子はもう別世帯の人間。とでもいう雰囲気だね・・・
あなたは恥を偲んでよく頑張ったと思うよ。
もうちょっと旦那自身に責任取らせないと・・・とは思うけど。
一日も早く身内への借金もすっきりさせて、いやな気持ちから開放されてください。
216名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 15:18:09 O
>>215
レスありがとうございます。なんかちょっと元気が出ました。

本当に都合悪い時だけ別世帯みたいです。
そうなんですよね、当時旦那が鬱みたいになっていて私が動かないと…!みたいになったのも後から失敗したかな、なんてよく考えました。

そうですよね、借金早く終わらせられるように頑張ります!
217名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 18:37:07 0
お寿司とかうな丼とか、出前で取ってくれるんだけど、
器の中の残飯とか、そのままで店に返す。
簡単に濯ぐくらいはしないの?
みんなそう?
218名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 18:50:11 0
>>217
うちは、ウトメ家も実家も自分も、洗って返す。

だけど昔は、店屋物なんかは、「全部残さずにおいしくいただきました。」
っていう意味で、わざと洗わずに返していたという風習もあるみたいだから、
どっちでも問題はないと思う。
219名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 20:23:18 0
>>217
最近は、
どういう状態で返しても、店で洗うのだから、
洗って返すのは水や洗剤の二重使いで、環境に優しくない
という考えもある。
220名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 20:56:02 0
軽く洗って返してる。特に夏は。
そうでなくても残飯ぐらいは捨ててもいいと思うな。
古くなって痛んだ食べ物入れておくと衛生的に良くない。
221名無しさん@HOME:2009/01/06(火) 21:57:49 0
>>209
嫁子が別居してトメの面倒をみなくて
他のトメの子供が面倒看たら
そりゃ老後の面倒を看た側としたら、
面倒もみない嫁子に財産渡したくないのは人の常
トメに自分に有利な遺言を書かせて,孫には財産放棄迫るだろうね。


222名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 00:11:50 0
ちょっと書かせて。
♂だが、嫁親にすごい説教された。まあ、文句はしょっちゅうだが。

内容は、家に帰ってくるのが遅い。。。ということだ。
しかもすごい剣幕で。
嫁実家は地方公務員家族で自分は国家公務員。
国家公務員がどんだけ遅く帰ってきてるかニュースとかでも散々やってるのに、
同じ公務員ってだけで6時には帰って来いとか、夕飯は一緒に食べるもんだとか、、
仕事が遅いから残業するんだとかまで言われて、まじ首絞めてやろうかと思った。

その間嫁は微動だにせず。。。
同居してるからあんまりこじらせたくないけど、早く出て行って欲しいわ。
向こうは兄二人いて、こっちは長男なのに姓まで変えて結婚・同居したのに、婿入り感覚で話するからほんとやりづらい。

嫁も実家の家族を大切にするのはいいけど、旦那がここまで罵倒されてもなんも言わんとはあきれた。

俺だって早く帰りたいのは山々だし、仕事の都合も話したいが、嫁親喋り好きだから、仕事の細かい話までできんのよ。


ああ、書いても、すっきりしない。スマヌ
223名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 00:14:06 0
>>222
あなたに必要なのは、どちらかといえばこちらのスレじゃないでしょうか。
【enemy】真のエネミーは義実家ではなく配偶者134【敵】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1229578853/
224名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 00:15:43 0
地方公務員でも、残業や出張ばかりでなかなか家に帰れない人多いけどな。
毎日定時に帰れるなんて、よっぽどヌルい部署なんだろうか。
225名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 00:38:27 0
同じ地方公務員でも、うちの地方では
県は労働組合が強くて定時帰り、
市はそのへんグダグダで残業三昧
のところが多いらしい。それぞれだよねー
226名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 00:47:44 0
>>224
部署によって全然違うよね
227名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 00:56:05 0
仕事がないより全然いいのにね。
嫁もわかってほしいもんだ。
228名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 02:44:25 0
親戚の集まり大好きな義実家。ちなみにど田舎の農家。
旦那側の親戚は何かあるとみんな大集合しちゃう。
私と旦那が結婚した時も、式は挙げないと言ったら
「じゃあ両家の親戚が集まって食事会でもしましょう!」と
勝手に日時や場所まで決めだした。
こっちの都合はまったくお構いなし。
基本的にうちの親戚はいちいち行儀事に集まったりするのが
嫌いな人達だし、みんな仕事が忙しいから
急に集まれないと言われて結局私の家族のみ参加。
旦那の親戚はおばあちゃんからイトコ、義両親の兄弟やら
集まってすごい事に・・・
こっちなんて4人しかいないのに、向こうの親戚は約25名ほど
集まりましたよwww
私達家族は肩身が狭くて本当に居心地が悪かった。
しかも勝手にホテルまで予約していて、私と旦那に泊まれと・・・
もちろん費用は私と旦那持ち。
どこかの旅先とかなら楽しめるけど、地元のホテルだから
夜景とか見ても普段見慣れているから全然新鮮味無しorz
農家の人ってそういう集まり好きなんですかね??
229名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 02:46:21 0
農家の人が好きなんじゃなく、あなたの義実家の方が好きなだけだと思いますよ。
230名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 02:47:07 0
…何故そこまで義実家の言いなりに?!
旦那はどうしてたの?
231228:2009/01/07(水) 02:54:58 0
そうですよねw
農家の人に失礼でした。ごめんなさい。
旦那は久しぶりにみんなに会えるな〜とwktkしていたので
私が口を出すと可哀想だと思い、何も言いませんでした。
新婚だったのでw
いまでは何でもズバっと言えますけどね。
232名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 02:58:52 0
勝手に日取り決めたりされると困るね。やり方は強引だし良くない。
確かに田舎の人は宴会好きだけどこの場合は少し違うと思う。
結婚式をしない場合は都会でも顔合わせぐらいは開く。
世間には結婚に際して何もしない方がおかしいと考える人も多いよ。
233228:2009/01/07(水) 03:05:42 0
>>232
親戚の顔合わせといっても、本当に少人数だと思っていたんですよね。
それが意外に大人数だったので
集まり好きなんだなと思ったんですよ。
食事会自体はいいんですけど。
234名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 03:15:11 0
>>233
気持ちは分るけど、それはあくまでもあなたが思っていたって事でしょう。
思惑と違う事は良くある。
親戚の集まりで20数人なら都会でだって良くある。むしろ結婚がらみで
4人って方が少ない。叔父・叔母・従姉妹ぐらいなら当たり前だよ。
235228:2009/01/07(水) 03:28:30 0
>>234
旦那のほうには事前に4人と言うことは伝えていました。
じゃあ親しい身内だけで集まる事になるねと話し合っていたんですけど、
いざ招待する人数を確認すると大量だったと。
まさかイトコやその子供なども来るとは思いませんでしたので・・・
あとあまり後だしで書きたくないんですけど、
父の親戚とは絶縁状態で、母の両親はすでに他界していて
兄弟も多忙な人なので急に仕事を休むのは無理だと言われたんです。
本当にかなり急だったので。
なんだか書いていて惨めな気分になってきましたorz
まあ4人って確かに少ないですけどね・・・
236名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 03:34:41 0
気の毒だけどそれはあなたの事情。
あなたが旦那の事情に合わせてもっと親戚集めろと言われたら困るように
旦那の方にも事情がある。誰は出て良いけど誰は駄目で揉めることもある。
親しい身内の範囲が旦那方では25人だったんだろう。
あなたに合わせて4人前後にしてくれとは言えないよ。
人数が釣りあわなくても気おされたり引け目に思うほうがおかしい。
237名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 03:35:35 0
まあ、こういうことがあったりするから
ちゃんと式を挙げたほうが実はいちばん面倒くさくないような気がしないでもない。
238名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 06:25:08 0
「フットワーク軽く集まれる身内の範囲」が>228側と旦那側で
違うってだけじゃない。
この話で腹が立つのは勝手に日程決めて、自分たち払いで
ホテル泊まらせられたことだけかな。でも、旦那がwktkで〜と
その時点で認めていたなら相殺かな。
239名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 06:43:21 0
旦那側も>>228側も自分の家や地方のやり方に相手に合わせることを期待しすぎ。
240名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 07:34:54 0
結婚する夫婦でその辺はキッチリ取り決めたら良かった
うちは二人で話し合って
式は無し
双方の親・兄弟のみで顔合わせをやったよ
相手の親はグダグダ言ってたけど旦那がキッパリ説き伏せました
241名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 08:14:23 0
でもなー、結婚する直前なんて、トメにハッキリと意見を言える人も少ないよ。
勝手に日時や場所を指定されるなんていうのも、
今後の付き合いに不安を感じてしまうし。
まぁ、結婚式の打ち合わせで勝手にトメが仕切って云々っていうのは、そこそこ聞くけどさ。

でも、こっちが4人だったからとかで、惨めな気分になることはないよ。
ウトメは、自分たちの都合や解釈で物事を進めちゃうタイプみたいだから、
これからはあなたも、自分たち夫婦の意見のみで行動してしまえばいいんじゃない?
無理にウトメにすり合わせようとするから、こうやって悩んだりするわけだし。
242名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 08:38:35 0
>>241
嫁が直接言うんじゃなくて
息子である旦那がトメに言うんだよ
それすらできないような男だったらご愁傷様
243名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 10:50:16 0
>>222
>向こうは兄二人いて、こっちは長男なのに姓まで変えて結婚・同居したのに
なんの弱みがあってこんな条件飲んだの?
244名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 10:53:15 O
私も顔合わせの時はそんな感じだった。
義実家&親戚は農家ばかりで、しかも1月に顔合わせしたから
向こうは仕事無くて暇な時期なんだよ。
こっちは1月だろうが関係なく仕事があるのにさ。
暇な人ばかりなので、人数集まる集まる…
その分お祝いたくさん貰えたからラッキーだけどね!
農家って、例え仕事があっても次の日とかに回せるから時間をうまく作れるんだよ。
いつでも自分の都合で休もうと思えば休めるし。
245名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 10:53:20 0
弱みじゃなくてメリットがあったんじゃないの。
246名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 11:35:28 0
義実家へ帰省の後遺症がまだ治らなくて辛い・・
お手伝いもほとんどないし、楽なんだけど不潔・・というか。

全体的に感覚が昭和初期で止まってるのかと。。

お皿なんか、ひびが入って糸口が欠けてボロボロのを平気で
使ってるし、バスタオルは1、2枚を4人家族で使いまわし。

結婚して初めて帰省した時、私にもその内の1枚を使ってと言われて
愕然としたのをおぼえてます。

トイレのタオルはいつもジットリ湿ってるし、食卓のテーブルは
ひと拭きすると台拭きが真っ黒に・・

この夏、ゴミ箱には小さいムカデがポーンと捨てられてたり。
まだまだいっぱいあるけど、こんなところに一年に3度、2泊3日
しないといけない。。


247名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 11:45:10 0
今回はバスタオルやトイレットペーパー持参した?
どうしても行かなければならないなら対策練った方がいいよ。
少しでもストレス減らさないとね。お疲れ様。orz
248名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 12:34:01 0
正月、義実家での話。

注文していた寿司に芽じそっていうの?赤紫の小さい葉っぱ。
あれがイカに数個ついてるのを義父が虫だと言い張り、まわりが止めるのも
まったくきかず、お店にクレームの電話いれてた・・・。しかも安モンの寿司なのに。

店員が家にわざわざ詫びにきて、うちの旦那と義母が平謝りしてたよ。

ばっかじゃねーの?と飛び蹴りしたい。
249名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 13:49:21 O
>>246
私も義実家の衛生観念については色々思うことがあったけど
かなりかなりましだったんだとわかった…ありがとう
最近はこなれてきたから隙を見て勝手に掃除機かけたりしてるよ。
うちはほぼ毎週泊まりがけなんだけどorz
250名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 14:47:56 0
>>246 うちも似たような感じ・・・。

まっ茶色になったまな板で作られる料理に、
結婚当初はまだ免疫がついていなかったのかお腹壊してた。
使い捨てのはずの割り箸を使いまわすのも理解不能だった。
エコなの?洗うならなぜ普通の箸じゃないの??って。

正月、お鍋を洗おうとトメにタワシがないかとたずねた所、
「そんなもの無いわよ」と言われ、スポンジで一生懸命洗ったけど。。。

もちろん、義実家の鍋の底は真っ黒。
トメの料理、結構美味しいのに不潔さを知ってるのであまり食べれない。
その鍋で作られた料理を食べ続けた夫の腸は無敵。
私のほうが料理がうまいって言ってくれるけど、鍋の差かしら。
251名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 14:53:15 0
> 正月、お鍋を洗おうとトメにタワシがないかとたずねた所、
> 「そんなもの無いわよ」と言われ、スポンジで一生懸命洗ったけど。。。
別にタワシじゃなくても、キレイになるけど??
252名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 14:56:13 0
うん
私も鍋はタワシは使わないな。
253名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 15:05:46 0
私もたわしはつかわないな。
254名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 15:12:01 0
私もたわしは(ry
255名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 15:29:23 0
     
256名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 15:31:05 O
>義実家の鍋の底は真っ黒。
257名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 17:24:34 0
真っ黒までいっちゃったら、金ダワシ的な強力なやつを
使わないとだめだろうね。
258名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 18:00:16 0
昔料理店でバイトした時は、鍋外底のコゲは火のあたりを柔らかくするから、取らないでって言われた。
259名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 18:03:42 0
>>258
うげー
なんか不潔そうな店だな
260名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 18:25:13 0
よく読め。
内側じゃなくて外側のコゲだ。
261名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 18:28:20 0
外でも一緒でしょ
262名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 18:35:05 0
>>261
なぜ?外側に付いたこげが料理にしみ込むとでも?
263名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 18:47:12 0
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \
264名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 18:51:04 O
鍋に金ダワシ使ったら傷だらけにならない?
内側だったらタワシは使わないなぁ
265名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 18:54:16 O
>>258
話の流れからして>>250は内側のことを言ってるのでは?
266名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 18:55:41 O
267名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 18:57:45 0
外でも内でもコゲって
要は油や料理の汁が焦げ付いたものでしょ
それをそのまま放置しているなんて…
どんな料理屋だ
中華?
コゲがないと火のあたりがキツいなんてどんだけ安物の鍋使ってるんだか
268名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 18:59:24 0
でも鍋やフライパンの外側は洗わなくてもいいって思ってる人多いかも
>>262みたいなアホな理由とかで
269名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 19:05:49 0
誰も賛同者がいなくてファビョった>>250が暴れてんの?
270名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 19:05:59 0
陳なんとか?の中華の料理で有名な人のレストランがテレビに出てたときも、
鍋の外側の焦げは洗わないって出てたよ。
理由も言ってたけど忘れたw
271名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 19:10:48 0
中華は調理場全体が油ぎってるから納得
272名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 20:17:10 0
いきなり洗剤とか付けてたわしで洗おうとしたのか?
それともコゲを浮かび上がらせてからたわしで
洗おうとしたのか?
まあ普通はどんな鍋だろうといきなりたわしで
擦ったりしないわな。
273名無しさん@HOME:2009/01/07(水) 21:33:45 0
トメがうちに来た時に頼んでもいないのにキッチンに入って来て
「テフロン加工は水に浸さないですぐに洗わないと
加工がとれちゃうんですって!」と言いながら
金ダワシでごしごし。
「それ金ダワシです!テフロンがはがれちゃうからこっちで」と
食器洗い用のネットを渡したのに
「力入れずにやるから大丈夫よ!」と言ってごしごし。
母からもらったティファールはその後焦げ付いて使えなくなった。
274名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 00:23:38 0
246です。やっぱりうちの旦那の実家っておかしいよね。
それはストレスたまるわってわかってもらえて安心しました。
旦那に愚痴っても、旦那はそれが普通で育ってるので私のほうが
気にしすぎ!みたいに言われて・・

バスタオルの件も旦那が義実家の親戚の前で私の方が(一人一枚ずつ
別々に使うのが)珍しいみたいに言ってた。親戚も親戚で
「一人っ子(私が)だからじゃない?」なんて言うし。

いつも荷造りするとき、バスタオルやあらゆるサイズのタオル、
虫除けに枕カバー(洗ってもらえないから)や布団カバー
(無しのまま使ってと言われるから)やペットボトルのお茶など
準備してると、「キャンプか!!」と思います。
長レスすみません・・
275名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 00:55:20 0
>>273
このページをプリントアウトして見せてやれ。
ttp://www.t-fal.co.jp/tefal/services/faqs.asp?dept%5Fid=100&mscssid=CJFC944H627M9LEAU3P49H95UE0EB4JE

>使用した後は必ず、台所用洗剤をつけた柔らかいスポンジでよく洗ってください。
>ノンスティック加工に汚れが残っていると、次回調理した時に残った汚れが加工面に黒く焼きつき、
>こびりつきの原因になります。
>また、洗浄の際には、研磨剤(クレンザーなど)や金属たわしはご使用にならないでください。
>乾かすために火にかける必要はありません。
>お知らせマーク付の調理器具も同様のお手入れをしてください。
276名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 00:57:10 0
そういや結婚したばかりのころ
バスタオルは1回使ったら洗う私と2日使う旦那で揉めたなぁ。
2回使う程度なら、本人がそれでいいならいいやと思えるようになったけど。
高校の時の友人のおうちは1週間に1回しか洗わないと聞いて本気でびびった。
洗ったばっかりの体を拭くんだから汚れるわけないという理由らしい。
277名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 07:38:51 0
>>246
うちもだよ。転勤族&平日休みだから盆正月帰らなくていいからいいけど。
たまに予告して行ってるのに布団は干したって聞いたのにペトペト。
方法見てたら布団を置いてある部屋に昭和の除湿機をスイッチオンだけだった。
布団乾燥機じゃないんだから。場所が無いから干さないって、空き地たっぷりあるじゃん。
ちゃんとさお買って干してよ。

バスタオルなんてまだまし。体洗うあかすりタオル、家族で使いまわしだって〜!怖
っていうか食事終了毎にテーブル拭くよね。真っ白の旅館でもらうタオル、食卓の上に真っ黒になって鎮座。
あれ、汚れたらハイターか布巾ソープで洗うでしょ普通。きったね。
278名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 08:49:02 O
バスタオルやバスマットの洗濯の話はもう飽きた
279名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 08:56:16 0
>>277 真っ黒座卓拭き、実家がそうだったな。皿拭く布巾も茶色だった。
中学ぐらいになって実母に親戚宅で台所を手伝えと命令されるようになったが、
伯母(父姉)の家の物が真っ白で、使っていい物なのかとキョドってたら、
母が「バカなこと言って」とか笑ってごまかして自分を台所から追い出した。
思えば、母はコトメに自分のだらしなさがバレると思ったんだろうな。
今はかんこう
280279:2009/01/08(木) 08:57:14 0
げっ!あまりに自分語りなんで消そうと思ったら間違って書き込みボタンを
押しちゃったよ!スマソ!
281名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 09:26:31 0
250です。

鍋の内側の話でした。
いきなりタワシではさすがに私もできません。
テフロンでもないお鍋です。残ったコゲを取ろうとして、たわしが無いか聞きました。

私も普段は、どう表現していいのか分かりませんが固め?のスポンジで洗ってます。
義実家のスポンジは柔らかい奴だったので苦労したと言うだけです。
言葉足らずですみませんでした。
282名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 10:55:05 0
皆さんの家では、お正月の注連飾りって何日ごろにします?
私の家は「一夜飾りはいけない」ということで12月28日か30日にしてたんですが
偽実家は大晦日に付ける。
前々から気になってたんで、今回は「一夜飾りはいけないから、30日に付けたい」と言ったら
トメに「そんな風習聞いたことない」とpgrされました。
「関東じゃそうかもしれんけど、ここらじゃそんなことはせん!」と言われたんですが
一夜飾りって関東限定の風習ですか?
確かマナーの本にも出てたような気がするんですが
283名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 11:07:04 0
そういう風習の話題は荒れるからやめた方がいいんじゃない?
284名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 11:19:43 0
大みそかにしないのは常識じゃね?
285名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 11:22:08 0
ほら始まっちゃったよ。あーあ。
286名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 11:26:37 0
あーあって言うほどのことでもないだろw
287名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 11:38:22 0
今どき、注連飾りしない家も増えてるんだから
するだけマシと思っとけ。
288名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 11:53:09 0
はい終わりー!w
289名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 12:07:06 0
じゃあそろそろバスタオルと布巾の話に戻りましょうか。
290名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 13:44:58 0
>>282
>確かマナーの本にも出てたような気がするんですが

記憶が曖昧ならぐぐってみるとかwikiあたりで調べてからレスしなよ。
291名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 13:59:07 0
義実家が去年からネコを飼いはじめました。年始遊びに行ったときのこと。
3歳の息子がキッチンでネコを抱っこし洋服が毛だらけのまま居間に入ってきたら、
舅に飛び上がるほど大きな声でいきなり怒鳴られた。「ネコの毛付けて入ってくんな!ゴラアーーー!」。
体に毛が付いたら粘着テープ(取っ手がついて回るやつ)で全部とって入らねばならなかったらしい。

知らなかったのに。もう行きたくない。
292名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 14:07:44 O
離婚しないケースを選んだ場合は、義母とは一切かかわらない事をきめた。押し付けがましくて合わないや。迷惑だから早く消えろ。
293名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 14:11:23 O
居間からキッチンなら理解できるけど。しかも小さな子供にいきなり怒鳴るなんて…
294名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 14:22:59 0
>>291
居間がだめでキッチンはいいというのが理解できない。普通は逆だと思う。
そんなに怒鳴るところが猫飼いに向いてなさそう。
295名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 14:23:28 0
結婚時、支度金でウチの実家から500万。
義理親から20万。
住宅購入時にウチの実家から2000万、
義理親からは、ゼロ。

そして、義理父が退職後は、ヨーロッパで優雅に遊び三昧で暮らしています。


これは、ケチというより、子育て方針の違いなのでしょうか?
確かに、実家は、義理実家より年収が上ですが、(とは言え、義理親年収も2千万)
だし、義理母はまだ50代だってのに、そんなヨーロッパで遊び暮らして
彼女の老後生活資金は、どうなるの??って・・。
296名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 14:26:38 0
お正月に義実家にいって、帰りがけに義姉に
『それでは、良いお年をー』と軽く挨拶したら
『フッ、良いお年ってw』
と笑われた。自分がおかしかったのだろうかと今でも悩む・・。
297名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 14:26:50 O
本当に遊び三昧で暮らしてるか分からないからどうにも
つか2000万とか出すもんなの?そんなに出されたら「自立してないと思われてる?」とか思いそうなもんだが
298名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 14:35:24 0
>>295
義実家じゃなくて295夫婦がおかしくね?って感じするけどね。
家買うのに親の金あてにしちゃイカンでしょう。
299名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 14:37:15 0
>>296
相手が非常識なだけ。
300名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 14:38:07 0
>>296
あの、それって年末や大晦日に言う台詞だよね?www
301名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 14:39:49 0
正月の挨拶で「良いお年を」は有り得ないでしょう。非常識過ぎにも程がある。wwwww
302名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 14:40:40 0
>>300
だねぇw
でも1年に一回しか会わない親戚に自分も言っちゃったことあるよw
よい一年をー、って
303296:2009/01/08(木) 14:42:16 0
あー、恥ずかしい。
知ったかぶりしたらだめですねorz親せきの集いなんて滅多にないので知らんかった…。
勉強になりました。
304名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 14:43:57 0
親戚の集いとかなくても普通分かるろー・・・
305名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 14:57:02 0
>>297
親に億単位の収入があったら、それもあるんじゃね?
税制上住宅援助だと、相続するより、優遇されてる筈。

306名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 15:18:32 0
307名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 15:19:55 0
>>306
それねぇーーー… そっとしとこうかねーーーー… wwwwww
308名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 15:21:15 0
>>295
自分で稼いだ金を自分で使うことの何が悪いの?
親はあんたたち夫婦の金づるじゃないんだよ。
309名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 15:22:29 0
そうそう、>>295の家みたいに2000万ポーンっと出してくれるような
お金に余裕のある家なら、相続のことを考えても、別に考えてなくても、
子どもの住宅購入時に援助したりするのはよくある光景。

ただ、それを旦那家も同じレベルで援助してくれないの?と思うのは間違い。
ウトメが今まで貯めてきたお金で、ヨーロッパで生活しようが何しようが自由。
老後、貯金が尽きてホームレスになっても、それも彼らの自由。
(まぁ年収2000万あったなら、そこまで落ちることはないだろうけど。)
額は違うけど、うちも同じような状況なので、あなたの気持ちは
わからんでもないんだけど、こればかりは考え方の違いだから仕方ないよ。
310名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 16:04:33 0
>>295
自分の実家がこうだから義実家もこうするべきなんて考えは
思い上がりもいいところでは?しかもお金の事で。
あなたの実家だって好きで出てるんでしょ。
悪いと思ったら断ればいいのに。

自分達が稼いだお金をどう使うかは自由。
おかしいのはあなたですよ。
311名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 16:04:54 0
>>295
年収2000万なら年金も結構な額だろうし心配する必要も無いんじゃ?
子供に金を出さない分だけ余裕もあるし、援助してもらってなきゃ将来
面倒みてと言ってきても遠慮無く断れるじゃないか。
295が心配するのは295両親の老後と、その面倒をみる可能性の高い
自分達の生活だけで良いと思うよ。
312名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 16:06:40 O
>>295
どちらの実家も金持ちで、あなたは出してもらって当たり前(親も)、旦那側は出さないで好きに使う家なんでしょ
人様の金の使い道にケチつけちゃいかんよ
でも、旦那はそんなに嫁側から援助受けて平然としてるの?
自立した夫婦がいつまでも援助受けるのはどうかと思うし、普通旦那が遠慮するが
同居して、介護もやるとか、金が余りすぎてるならいいと思うけど
313名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 16:42:32 0
だよね
旦那が何も言わない方が不思議
うちは実家が何もしていないうちから、文句言ってたけど
314名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 17:39:42 0
2,000万と言ったって、その重みは人それぞれ。
すんげー高額じゃん!!って思う人もいれば、
200万、20万、2万くらいの感覚の人もいるし。

今回の人の場合、必死でかき集めた2,000万ってわけでもないだろうし、
嫁親も、可愛い娘に使って欲しいからと出したんだろうし、
その気持ちを断らずに受け取るのが親孝行って家もあるんだよ。
>>312みたいな庶民には、わからないのかもしれないけどね。
で、あなたこそ、人様の金の使い道にケチつけてるじゃないw
315名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 17:43:05 0
>>314
そういうお宅の娘さんにしては
「うちの親はこんだけ出したのに、だんなの親は出さないし!」とムキーっとなっているのが悲しいw

お金持ちなら鷹揚に
「私の親は親バカで娘にお金を出したいタイプだけど
夫の親は自分のためにお金を使うタイプなのねえ」と構えてりゃいいのに。
金持ち喧嘩せずって言葉もあるんだしね。
316名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 18:13:56 0
>>314
良く読んだ?
そんな事を相談してる訳じゃなく
義実家はうちにお金を出さないで遊びまくってムキィーーーーって言うのを
変だと言ってるんだけどな。
317名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 18:20:05 0
シンク周りに飛び散った水を拭く用のタオルがある

それは窓際に立ててあるしみったれたダンボールにかけてある
洗い物とか終わったあとのシンク周りをそれでざっと拭いて
そのまま、また汚いダンボールにかけて干してある
洗わない、らしい
日に日に汚くなっていく
雑巾と同じような色になったら捨てられる

不衛生きわまりなくて触るのもいや
そのタオルで食事の前に机とか拭くもんだからもーーーー

食事の際におしぼり的なものは出てこない
カニとかのときは仕出しの折についてるミニお手拭が添えられてる
意味わからん
318名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 18:22:22 0
家での食事のときに、おしぼり的なものをわざわざ出さないけどなぁ。
319名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 18:28:39 0
>>318
カニの時ぐらい出してください。
ないと手がベタベタになって臭いんです。
320名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 18:30:48 0
ティッシュ使うし
汚れたら手洗いに行く
321295:2009/01/08(木) 18:32:44 0

いろいろご意見ありがとうございます。
私も、親からの援助は、かなり遠慮気味にしてましたが、
305さんの書かれた、相続税の件を親から言われ、納得した次第。(夫も同様)

なので、住宅購入の時点で、援助を義理親に求めようとは思ってませんでしたよ。

ただ、今になって思えば、結納も無しだったし、新築祝いも無し、私の実家が
旅行など接待しても、それに対する(同じように、とは言わないけど)返礼の
ようなものなし・・。で、自分たちは、優雅に海外暮らし。


ご指摘のとおり、義母の老後資金が本当に心配。
夫は長男だし、兄弟中で、一番収入も多いし・・。
困窮した義母を見捨てろ、なんて夫には言えないだろうし。
私の母は長男夫婦が傍に住んでて、経済的な不安も無いのは
義母も知ってるし、ひょっとして・・すべて織り込み済みか??と疑念も。

・・ってことで、なんとなーく憤慨するようになった今日この頃でした。
322名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 18:35:08 0
そうですか・・・
実家では台拭き兼おしぼり的なものが常に置いてあって
それは毎日洗濯して取り替えられていました

ティッシュだと拭きにくいし
別にケチなわけではないけれどもったいないので使いたくないです
323名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 18:36:04 0
> 私の実家が旅行など接待しても、それに対する(同じように、とは言わないけど)返礼のようなものなし

あーウゼー。
勝手に接待して、お返しは?ってコジキか。
sageもできないバカはROMってろ。
324名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 18:40:31 0
>>321
義父母の老後について言及してる>>309も放っておけという意見だし
他に義母の老後について指摘したレスは見当たらないんだが。
単純に295は義母が気に入らないだけなんじゃないの。
325名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 18:43:58 0
金持ちの割に(だからこそか?)金に細かいね。
自分たちが招待したわけでもないのに、お礼がないとか大きなお世話だろ。
いまだに娘さん気分が抜けてないんだろうな。

>>324
自分に都合の良さげなレスを、さらに都合良く解釈してるだけだろ。
家庭板でよく登場する、クソトメと呼ばれる人たちと同じタイプなんでしょうな。
326名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 18:44:55 0
>>323
凄い噛みつきようですね。金餅に対する僻みを感じるわ〜wwww
求めてる、というのではなくて、非常識さに驚いてるって事でしょ?
327名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 18:45:19 0
お金持ちの方々は、子供の配偶者の親を接待旅行なぞするものなんですかね?
もし、ウトメがうちの親にそんなことしたら「距離梨でヤダなー」と思いそう。
金持ちじゃなくて良かった。
328名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 18:55:51 0
「うちのウトメが、私の両親を旅行に接待したいと言っています。
こういうのは常識なのでしょうか?
ほかにも、こういう話があった方はいますか?」

このスレにはこっちの質問のほうが合っているかも。
329名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 18:57:27 O
>>321
旦那に老後資金の事聞いたらハッキリするんじゃない?
他にもモヤモヤするなら、遠回しに言ってみればいいのに
330名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 19:03:21 O
2ちゃんにもお金持ちの奥様が出没するんだね
羨ましいどす
331295:2009/01/08(木) 19:05:41 0

なんか曲解されているようですが・・
接待旅行(とは、言っても私の実家方面に旅行にいらしてたので
付近の旅館に両家で宿泊ってだけですが)の返礼、って普通大人だったら、お礼の言葉と地元の菓子折りくらい
送りますよね??、そういえば、それすら無かったなぁ〜〜と。
常識を疑った次第です。
332名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 19:31:20 0
ウトメは本当は、「そんな接待なんてメンドクセ」って思ってたんじゃないの?
せっかく2人で旅行に来たのに、旅館くらい自由にさせてよ、みたいな。
あと、自分たちが下に見られているみたいで嫌だったとか。
あなたの一家は、ちょっと距離梨っつーか、なんつーか。
333名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 19:32:58 O
御礼って事は、両家が宿泊した時、295の実家が
宿泊代出したりしたの?
334名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 19:33:38 0
>>331
そういうあなたから見た非常識なウトメについて旦那はなんと?
335名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 19:37:40 0
自分のパパンママンが最高で、それに比べてウトメはって感じで
何もかもが気に入らないんだろ。

>>331
エネスレに行ってみ。あなたみたいなタイプの人間の報告がわんさかあるから。
336名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 19:39:20 0
295が悪いわけじゃないけど結婚支度金で500万、住宅で2000万とか出せちゃう嫁実家には
どうやったって横には並べないと思えば金出さない礼言わないって意地にもなるのかもよ。w
337名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 19:42:23 0
>>331
接待したのは295両親でしょ。295両親が礼が無かったと怒ってるの?
それ以前にウトメが自分達の宿泊費は自分達で出してたら礼をするような話じゃないし。
なんだか読めば読むほど常識が無いのは295の方じゃないかと思えてくるんだが。
338名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 19:47:44 O
旦那さんはどういう考えなんだろう
嫁側ばかり援助してくれたら普通気にするよね
高収入なら、非常識?ウトメの代わりにお礼したりしないのかな?
339名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 19:52:31 0
>>338
そうだね。普通なら気にして嫁側の援助を遠慮するよね。
340名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 20:02:01 0
>>321に書かれてる通り、援助といっても相続税対策の生前贈与だから
この家は嫁のものと旦那が割り切ってたら別に良いんでない?
341名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 20:02:12 0
>>331
確かに宿泊費出してもらってるんなら
形式上、菓子折ぐらいは贈るわな。
どれだけありがた迷惑と思ってたとしても。
342名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 20:26:56 0
>>295
>そして、義理父が退職後は、ヨーロッパで優雅に遊び三昧で暮らしています。
>>321
>で、自分たちは、優雅に海外暮らし。

つまりウトメにもそれなりに財産があるのに、なんでそれをこっちに出さないって
ムカついてるわけねw
それとも海外に何かコンプレックスでもあるのか
343名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 20:29:32 0
うちの親はこんなにしてくれてるのにっ ムッハーーー!!!
344名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 20:35:28 0
295義両親は自分達のお金は自分達で使いきろうと思っているか
老後海外で暮らしても尚且つ遺産が残るだけの資産持ち。
295実両親は、子供のためにお金を使って満足する、田舎の金持ちって感じかしら。

海外に住んでる人って、帰国時に接待受けたら、その後海外から物贈ってくるもの?
帰国してる間に、じゃあ今度の食事は私達が支払います…とかで、
ちゃんと相殺してるもんじゃない?滞在中に。
345名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 20:40:16 0
>>341
295のウトメも基本は返礼等の常識もある人なのかもしれない(ほんとのとこはわかんないけど)
でも、あまりにも295の実両親の事をウザーと思うようになると、御礼とか「別にこっちが頼んだわけじゃ
ねーよ」みたいな感じでスルーしたくなってしまうような気がする。(ほんとの大人はそこも乗り越えて
返礼するのかもしれないけど)
立場は違うけど、私のトメに対する接し方がそういう風になってしまった。
最初は何かしてもらえば、電話+お礼状まで書いていたけど、段々大嫌いになって
からは色々貰っても、お礼の電話は旦那からさせるようになってしまった。
 だからあんまり295はウトメに期待せず、295自身がウトメの分まで両親に出来る限りの感謝の
気持ちをあらわしとくしかないんじゃない?両親は結局何もかも娘の為にやってることなんだから。
346名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 20:55:09 O
>>304 新潟人?
347名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 20:55:38 0
>>341
そうなんです。たとえありがた迷惑だとしても。ね。
義両親、最初は、うちの実家に泊まる予定だったようですが、
(あちら、そういうところは距離無し)
近隣の温泉地にお宿の手配から支払までウチの実家で。

・・・っていうか、此処まで細かく説明を求めるのは何故??
332サン、333サン、337サン?本旨とズレが感じられますが。
なにか、感情的なものですか?


クルーザー旅行やら、お城に泊まったりやら、
(私は、海外コンプはありませんよ。>342さん)
自分たちの楽しみに使うお金は沢山あるようなのに
儀礼すら出来ない(わからない?)義理親なので、
この先、金銭的に頼られそうで、不安。
348名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 20:59:03 0
>>老後海外で暮らしても尚且つ遺産が残るだけの資産持ち。
って、どこに書いてあんの?
非常識な義理親だから、そのヘンが不安と言ってるんじゃないの?
349名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 21:01:15 0
>>348
老後をヨーロッパで暮らすって、それなりの資産がないと計画しないかなと思ったの。
ゲスパーです。ゴメン。
350名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 21:04:08 0
>>347
だんだん感情的になってきて、文面の端々に性格の悪さが滲み出て来ている…
351名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 21:07:03 0
でも、貧乏人が感情的に煽ってるのも確かww
352名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 21:08:17 0
353名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 21:12:36 0
> ・・・っていうか、此処まで細かく説明を求めるのは何故??

あなたがどんどん話を脱線させてるから、みんながいろいろ書くんでしょうが。

最初は、ウトメはケチなんじゃないか?っていう話だったのに、
トメの老後はどうなるだの、接待旅行したのにお礼がないだの、
あなたはこのスレで何が聞きたいわけ?
最初っから簡潔にまとめて書き込めよ。
ダラダラ書きたいだけなら、チラ裏にでも行けば?
ここは、義実家が常識か非常識か判定するスレなんだよ。
で、ウトメは別に非常識じゃないって、たくさんの人が言ってるの。
わかる???
354名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 21:13:00 0
金遣いの荒い義理親の老後の資金はあるのかどうかと
不安になるだけなら、わざわざ自宅購入時の資金援助を
比べたりはしないw
子供の住宅購入に資金援助しないのは非常識ではないもんw
355名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 21:21:15 0
>>353 >>354

お二人とも>>295の自慢好き、恵まれているのに業突張りな性格をあっさり喝破してて素敵です。

356名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 21:24:44 0
>>354
だねー
295が書いていた中で「儀実家がおかしい」と思ったのは

> 義両親、最初は、うちの実家に泊まる予定だったようですが、

これだ。
これを書かずに最初に

> 結婚時、支度金でウチの実家から500万。
> 義理親から20万。
> 住宅購入時にウチの実家から2000万、
> 義理親からは、ゼロ。

これについて「おかしくない?」とこのスレで質問するあたりがどうもねw
357名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 21:28:14 0
>>356

> 義両親、最初は、うちの実家に泊まる予定だったようですが

これ>>295が叩かれた後、苦し紛れにつけた嘘な気がする
358名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 21:28:37 0
お礼の件が未だにわからん。
295両親が礼が無かったと怒ってるのか、実家が接待してやったのに
自分に礼が無かったと295が怒ってるのか、どっちなんだ?

295夫婦が実害を受けてるわけでもなさそうなのに老後の資金はとか
頼られるんじゃないかとか邪推としか思えないよ。
359名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 21:41:04 0
宿の手配や支払いなど世話になったら、お礼状か菓子折りで
御礼の気持ちを返すのが大人の常識だと思うな。

前にアメリカ人のご夫人のホストファミリーってやつをやったことがあるけど、
外国人でも帰国後に御礼の手紙と贈り物を贈ってくれた。

ところで、うちの義両親は結納代わりにうちの実家へ来る事になったとき
私両親の手配した温泉旅館の宿泊費(皆で宿泊)を勝手に先回りして払ってしまった。
相手方へ出向いた際は支払いを全部していただいたので
こちらに来たときはこちらで、という話をしていたのに。
「申し訳ない」とその場は相手に合わせたが、
その後行った料理屋でも義母がお手洗いに立つふりをして先回りして支払ってしまった。
ありがたいと言えばありがたいが、いつもこの調子なので
なんとなくこれまた非常識な気がする。
360名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 21:45:58 0
>>359
> 宿の手配や支払いなど世話になったら、お礼状か菓子折りで
> 御礼の気持ちを返すのが大人の常識だと思うな。

同意
なので、そういうことについて「うちのウトメはおかしくないですか?」と書かずに
いきなり「ウト定年後に海外で遊ぶお金はあるのに、家を建てるときにお金を出してくれなかった。
私の親は2000万出してくれたのに」と書く>>295がおかしいと思ったw
361名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 21:47:18 0
>>357

私も>>347読んだ時「ん?ほんとか?後出しっぽいなー」と思った!!
うそ臭いよねえーー
362名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 21:59:49 O
>>359
周りに察せられる事なく、そんな行動をとるウトメさん素敵だね
そのお子さんと結婚したあなたのご両親も素晴らしい方なんでしょうね

将来やってみたいのでメモさせてもらうわ
363名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 22:13:22 0
上司とか社会的立場で対等じゃない人にでそうやってこっそり払ってもらうのはカッコイイ、
自分もそうなったらまねしたい、と思うけど
対等(夫両親と妻両親)な立場でそうやって払うやつはたいてい「○○ し て や っ た」と
恩着せがましくて嫌だ。結果的に支払額に多寡があったとしても機会は平等にしろよ。
364名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 22:14:11 0
>>295
作り話までして賛同を得たいのかw
なんだか貧乏ったらしい人だね
365名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 22:20:54 0
>>363
そっちのがスマートだよね。
366名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 22:22:23 0
>>363

だよね。嫁実家の立場も考えろって。
367名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 23:03:06 0
>>359
うわー、それヤだ。
お互い様、でご馳走になっておくことができないなんて、かえって貧乏くさい。
成金くさいといってもいいかも。
金だしゃいいってもんじゃないよね。
どんだけコンプレックス抱えてるんだよって感じ。
368名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 23:25:08 0
>>359->>367
接待する側が全て負担するつもりなら、接待する側がそのように店側に話をつけておくのが常識。
話をつけておけば、まともな旅館や店なら、「○様にお支払い頂いおりますので。」とお断りする。
てか、普通前金を幾らかでも入れておけば、例え支払うつもり以外の人が支払うと言い張っても、受け取らないよね。
ちゃんと支払うか怪しい、誰が支払うか怪しい、旅館や店にそう思わせるような招待側が、非常識なんじゃない?
369名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 23:26:32 0
>>367
あなたの発想も貧乏臭いわ。
成金とか飛躍しすぎ。

義母より先に支払うようにすればいいだけ。
370名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 23:40:44 0
>>368
姻族との会食にそこまでスキを見せずにぴっちりやるものなのか?
愚痴を言いたくなうならベストを尽くせ、というのはわかるけど接待って言っても
ただの食事でしょ?
たかだか姻族との会食に「まともな店(高級店)」なんて行かない。
アルバイト店員なんかそんな気遣い(○○様より〜)なんてしないって。
371名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 23:49:07 0
>>370
>ただの食事でしょ?
ただの食事の支払云々にこだわるのなら尚更ちゃんとするべきでは
アルバイト店員の気遣いじゃなくて支払うつもりの側の意識の問題だし
カジュアルな店でも注文が終わった時点でいとまず支払っておくとかできるでしょ
居酒屋とかでバンバン酒が追加注文されるわけじゃあるまいし
372名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 23:50:53 0
>>370
あなたの家は行かないから分からないだろうけど
まともなお店はたとえアルバイトでもキッチリ教育されてるよ。
373名無しさん@HOME:2009/01/08(木) 23:52:07 0
>たかだか姻族との会食に「まともな店(高級店)」なんて行かない。

行かない人はわからないと思うので口出し無用
374名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 00:00:15 0
>>373

禿同。

>>370は自分の常識を世間の常識のように語るなっての。
375名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 00:06:30 0
>>370を読んで思う事「無知は恥ずかしい」
376名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 00:11:35 0
えーっと、>>359>>367>>370の自演って事?
377名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 00:14:06 0
>>370

たかだか姻族
アルバイト店員なんか

こんな考え方の嫁が来た義実家お気の毒…
378名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 00:23:49 0
次の話題になってホッとしている295
379名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 00:27:11 0
>>378
もう許してやろうよw
380名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 00:31:50 0
いや、次の後出しに期待大!!w
381名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 00:35:07 0
まだまだ大人気みたいなんで>>295奥出ておいでーww
382名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 00:41:17 0
貧乏人って怖いわね。年収500万家庭の子供と結婚しなくて良かったわ
383名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 00:45:39 0
>>382

>>295奥ですか?こんな抽象的なレスらしくないですよ。なんかもっと具体的な後出しを!
384名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 00:50:48 O
ちょっと違うかもしれないけど、私のウトメも浪費家で老後が心配だわー。
ウトメは個人で店を経営してるんだけど、はっきりいって廃れた商店街でお客さんなんてほんのわずか。
なのに、毎日お店を閉めた後はパチンコ(ほとんど負けてる)に行ってるし、
年に数回のお祭りで、まとまった売り上げがあると二人で旅行に行きまくってる。
儲かってるなんてことはなく、昔からの土地を売って資金に充てるくらい不景気なのに、
景気が良かった頃と同じお金の遣い方してるみたい。
私は長男嫁で、今のところ同居話はないし旦那の仕事の都合でも同居は無理なんだけど(店も継がない)、
ウトメが「老後は面倒見てもらうんだから、有り金遣ってもいいや〜♪」とか考えてたら怖いな。
私には兄と弟がいるけど、両親は同居は好きにしていいと言ってるし、
夫婦二人でやってる小さな自営だけど、老後は迷惑かけたくないからとコツコツ貯めているだけに、
ウトメのお金の使い方が異常に思えてしまう。
385295:2009/01/09(金) 00:51:03 0
>>355
なるほど、自慢ととってしまわれたのですね。だから感情的になった方
がいたのですね。不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。

事実を書いたまででしたが、ここで相談したのが間違いでした。
(とは、いえ、リアルじゃ、お金の話などできませんが)
失礼いたしました。
386名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 00:54:52 0
家の経済力の釣り合いって、だから必要なんだね。
・・と具体的な勉強にはなった。
387名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 00:55:40 0
>>385
いえいえ、あなたの物乞いを笑ってるのですよ。
大きい事言う割にセコいんですものwww


388名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 00:57:01 0
295みたいな奥の事をその旦那はどう思ってんだろうね。
389名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 00:57:24 0
295キタ━━━━━y=-(゚∀゚)・∵.━━━━━ン!!
390名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 01:00:52 0
295のエピソード、ゼロひとつ減らして考えれば
平静に意見できるのにね。やはり住み分けって大切。
391名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 01:01:16 0
でもまー、クルーザー旅行だの城に泊まるだのなんて
たいした金額でもないから、心配する必要ないんじゃない?
今はまだ。城を買い取るってわけじゃあるまいしw
そんな些細なお金気にするなんて、しみったれた気分になりそう。
392295:2009/01/09(金) 01:02:38 0
>>387
不快な思いをさせてしまい、申し訳ありません。
393295:2009/01/09(金) 01:04:04 0
>>391
そうですね。些細な事でした。
394名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 01:07:15 0
いいぞいいぞー!295!その調子!!
395名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 01:07:48 0
>>385

なるほど、自慢ととってしまわれたのですね。だから感情的になった方
がいたのですね。不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。

謝ってるふりして何とかまたここの奥たちに勝とうとする>>295にはあっぱれだけど
優しくてお金持ちの両親がいて、稼ぎのいい旦那がいて、年収500万旦那を持つここの奥たちに対して
もっとおっとり構えててもよさそうなのに、なんで295はこんなにガツガツしてるんだろう。
なんか心に悩みがあるならいってごらん。不幸な人にここの奥たちは優しいよ。
396名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 01:12:22 O
1つだけお聞きしたいんですが、旦那様は礼儀知らずで浪費家の両親について、どのようにおっしゃってるのですか?
397名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 01:20:53 0
妬みと僻みで必死に>>295を叩きたい人がいるようにしか思えん。
398名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 01:22:05 0
…いや、単に暇なのよ。w
399名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 01:24:14 0
>>397

>>351に引き続き言葉遣いをかえて自演乙ですw
400名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 01:25:20 O
>>295に妬みポイントなんかある?
401名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 01:26:25 0
海外暮らしで、物理的に距離遠いウトメ羨ましいww
402名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 01:29:47 0
なるほど、だから、年収ごとに雑談スレがあるのね。
403名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 01:37:55 0
>>402=>>397=>>351==>>295

そう。だから>>295はもう名乗る気ないなら出てっていいよ。
404名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 01:43:26 0
いやいや、出てかなくていいよー。面白いじゃん。www
405名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 01:50:02 O
あんたの子育て失敗だって認めなよ。暴力ふるう息子だったんだから。一言ぐらい謝れよ婆。
406名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 01:51:31 0
>>404

でもさ。>>382で貧乏人怖いっておっしゃってるからさw
407名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 02:27:07 0
金モチ喧嘩せず
かぁ〜〜
謝罪したち見せかけて、内心スゲー見下してるんだろうよ
408名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 02:33:06 0
逆じゃない?
見下してるからこそ頭下げても形だけで謝罪にならない。
409名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 02:35:11 0
>>407

見下してないでしょう。
>>295の目線はここの奥たちと全く一緒だと思うよ。
じゃなきゃ、義両親の行動捏造の後出しや、あの手この手の自演して延々と
張り付いたりしませんってw
410名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 08:02:46 0
>>409
> >>295の目線はここの奥たちと全く一緒だと思うよ。

えー、このスレのほとんどの人は
「ウトメは私の実家近くに旅行したときに、私の実家に泊まろうと考えるような人で
それはちょっと、と私の親が近場の旅館を予約・支払いしたのですが
その後お礼もなにもないんです。こういうウトメって常識?」と書き込むよw
間違っても「親は2000万、ウトメは0円。これって常識?」とは書きませんw
411名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 08:11:47 0
いやいやいやいや、そういう書き方する奥だってここには山ほど居るよ。
そういう意味も含めて目線は一緒。ここ見てる時点で一緒。w
412名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 08:15:34 0
>>410
最初から「」内の3行で済んだ話なのにね。
まぁ、最後の「」の1行でもいいけどw
413名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 08:19:19 0
>>412
だから、捏造乙と言われるんだよねw
414名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 10:27:45 0
流れ読まずに、家の親は
夫側の親からお金をもらうと義両親に頭が上がらなくなるから貰うんじゃないよ。
と言われたが
295の親御さんはそういう意味を込めてお金だしてるんじゃないのかな?
295はちょっとお金にガツガツして、何不自由なく育ててもらっているが
娘の代になっても成金根性が抜けてないだね。
415名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 11:14:21 0
普通だったら、義両親からはお金出してもらってないから
介護もしなくっていいわヤッター!!
海外に行っているから顔あわせなくていいわヤッター!!
って喜ぶとこだよね?
家建てるときも、自分の親が金出していると、旦那にも間取りとか
自分の希望を通せて楽だし。

金銭的に辛いならともかく、生活に特に困ってないのに金出そうとする
義親は一番嫌だよ。
416名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 11:26:29 O
>>415
うちの義親がそんな感じ
カツカツながら何とか夫の給料内で生活できてるんだけど、
少し大きい物を買おうとするとお金を出してくれる。
○○祝、とか一応体裁付けてくれるから頂くけど、
何となく宛名名義で貯金してしまう。
有難い親心だと感謝するけど、
別家庭として自立してないようで微妙〜に凹むんだわ
417名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 11:42:59 0
自分は祖父母や両親から貰った分を別口座にして貯金してる。
祖母方親戚が最近まで相続で揉めていたという話を聞いたので、
生前贈与が幾らあったかハッキリしてた方が良いと思ってさ。
義父母は金も口も出さないタイプなので付き合いが楽だ〜。
418名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 14:25:16 0
>>415
お金出した方を介護するって考え方もなんか
それこそイヤじゃない?
親子ってそんなに計算ずくなの?
419名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 14:31:09 0
>>418
ここにいるのは、ウトメはもちろん自分の親、旦那ですら信用できなくなった人たち。
お金だけが最後のよりどころなのですよ。
420名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 14:47:49 0
すっごいイライラして、ガツガツしてる人が多いみたいね。

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
わざと義実家に帰省しない奥様 [既婚女性]
【義実家】帰省奥の鬱憤晴らしスレ【実家】 [既婚女性]
***** 私は見た!! 不幸な結婚式 61 [冠婚葬祭]
★発見!せこいケチケチママ その193★ [育児]
非常識な親を語るスレッド part132 [育児]
421名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 14:50:06 0
>金銭的に辛いならともかく、生活に特に困ってないのに金出そうとする
>義親は一番嫌だよ。

相続税で悩まなくていい人なのねぇ
422名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 15:13:08 0
私たちが結婚する時、式は無しで両家で一席設けた。
トメが遠路はるばるやってきて(ウトとは離婚)くれて両家初対面となりました。
でもその席でトメは泥酔し、いつの間にか父に寄り添いお酌がてらすんごいボディタッチ。
紫のミニスカート(上も紫)に黒いパンストで足を投げ出す姿は一同目が点!
両親持ちの会計なのにトメは「お酒何があるの〜?メニュー持ってきて〜」と叫ぶ。
個室の隅でスタンバイしていた和服の女性が苦笑いで御品書を持ってきてトメに渡した。
で一番高い日本酒を注文。最後は挨拶もせずダンナに支えられ今夜泊まる
上階の部屋へ去って行ってしまいました。
後日父は私たち兄姉や母に嫌味を言われ小さくなってました。
ダンナは始終平謝りでしたw
ちなみにトメの宿泊費・交通費・お土産代はうち持ちで最悪ー!
423名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 15:18:11 0
>>422
今後トメとは付き合いをしないいい口実になるじゃん。
424名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 16:52:17 0
トメが精神世界にどっぷり

病院は悪!薬は猛毒!病気なんか私のパワーで治してあげる☆
ってんで、最近は末期がんでもうベッドから起き上がれない知り合いの娘さんの病室に押しかけ
病院に頼ることがどれだけ悪なのかとうとうと語り、無理やりベッドから起こさせようとして
その娘さんの旦那や家族に〆られてた。娘さんその晩から意識不明になり、お亡くなりに。
人づてに亡くなったことを知ったトメ、そこの自宅(通夜の晩)に電話して、
「自分のパワー、大宇宙のパワーをもらわなかったからだ!
パワーをあげるのを邪魔したあなた達には愛情がない!」と叫ぶ。
その意見に義兄と毒義理弟が賛同。自分の息子が喘息発作を起こしても病院に連れて行くことを拒否。
やばくなりかけて救急車、ということの繰り返し。
「このままじゃ子供が殺されるかもしれない」と義兄妻は実家にエスケープ。
何度も旦那と私でトメも義兄も義弟も説得したが、効果なし。

もうシラネ。ということで断絶して数年になる。

良ウトはトメが精神世界の人になる数年前に他界。あの頃はまだトメも若干の不思議ちゃん、ですんでたのにな。
「嫁子さん、ああいう話は真に受けちゃだめだよ」と寂しそうな笑顔で言ってたウト。草葉の陰で泣いてるな。

最近怖いのは実父が入院してることを嗅ぎ付けるんじゃないかということだ。
もーう全力で根回し口止め中。

425名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 17:03:59 0
義兄妻がまともな人で良かった
426名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 17:11:14 0
その娘さんと家族がひたすら気の毒で仕方がない。
せめて安らかに逝かせてあげたかったろうに…。
私が家族ならただじゃおかないよ。
427名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 17:29:09 0
>>424
激しく文章がおかしい orz
我が家と義実家断絶自体はウトの死後からなんです。精神世界に嵌りだしたあたり。
で、最近この娘さんの件があって、影響されてた義兄弟達がヒートアップして
甥っ子喘息悪化で義兄妻エスケープに、という時系列です。文豪スマン

>>426
かなり今現在も揉めてるみたい。当たり前だ
その娘さん、まだ小さいお子さんもいたんだよ・・・・・・
聞いた話だけど、愛情がない云々はその娘さんにも病室で言ったらしい。
「親からまともな愛情を受けていないからこんな病気になる!
だからあなたも愛情を持っていない。お子さんたちが可哀想だと思うならパワーを受けなさい!」
とかなんとか……
考える度に胸が痛いよ




428名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 17:40:39 0
なんつーか、宗教が絡んでなさそうなのが余計タチ悪いね。
宗教絡みなら信仰やめさせて洗脳解けば元に戻るが
真性デンパ脳は手の施しようがないもんな。
429名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 17:46:58 O
私と旦那、子供(1歳半)で義実家を訪問すると、
ウト実家が果物農家だったり、知り合いが近所で八百屋をやってる関係からか、
果物がお茶うけとして出されることが多い。
果物は私も子供も好きだし、あまり高価でなければ遠慮なくいただいてる。、
しかし、みかんやいちご、さくらんぼなど個々で皮をむいたり種を出したりするものの時はいいんだけど、
ももやりんご、なし、すいかなどナイフを使う果物の時に、
果肉を外したあとの芯や果肉が少しついた皮を、目の前でトメにチューチュー吸われるのがいやだ。
先日は子供の為にと、ぶどうをわざわざ皮をむいて出してくれたのだけど、
席につくなり、トメは別皿に盛った皮を吸いはじめて気持ち悪くなってしまった。
義実家は割りと裕福なほうで、皮を吸うのもケチとか嫌味ではないようだけど目の前でされると気分が悪い。
私も子供にむいてあげた後のももの種まわりなんかは時々吸うけど、人前ではやらない。
今はりんごの時期なので義実家訪問がつらい。
430名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 17:48:45 0
ひどい話だね。
亡くなった娘さんやそのご家族がひたすら気の毒だ。

そんなのが身内にいたら、逃げるが勝ちだね。
431名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 17:48:48 0
>>427
ひどすぎる…。叔母とか親戚ならまだしもただの知り合い程度でそれは…。
432名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 18:00:33 0
流れを読まずにカキコ。
相続税対策を兼ねて住宅購入資金援助が2000万って、随分低い額だね。
単純に年収との比で考えるのはどうかとは思うけど、
子の住宅購入資金援助に、年収以下の額しか出さないってのも不思議だし、
子世帯の住宅購入に関しては税も優遇されているのに、
折角の相続税対策に年収以下しか出さないってのも勿体無い話。

まあ、295の親がウトメよりも年収が上なんだから、
295親がよほどアホな遣い方をしなければ、298両親は老後もかなり余裕があるはず。
我が子が可愛ければ、295にウトメの生活資金を見るために辛い思いをさせるなんてしないだろうし、
太っ腹みたいだから、295ウトメの生活資金くらいポーンと出してくれるんじゃない?
295は心配し過ぎだと思うな。

295が年商=年収だと勘違いしている子なら、2000万しか出して貰えなかったのも、
ウトメの老後の生活資金が気になるのも、納得ではあるんだけど。
433名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 18:06:06 0
>>432
流れ嫁
434名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 18:24:35 0
>>424です。

精神世界、いわゆるスピリチュアルに傾倒してるんで、
>>428の言うように特定の宗教でそれやめれ、という形に持っていけなくて。
色んな集会に顔出しては感化されてきて悪化、ってばっかりで
「全ての宗教の大本は大宇宙の(ry」
しか言わないんだよ。せめてエハラで止まっておいてくれれば。
とにかく放置しかない、と思ってるんだけど、色々聞こえてくるともう辛いのなんの
義家族の噂を聞くたび黙り込んでる旦那の方がもっと辛そうだけどさ

つかもうトメも義兄も義弟も真性電波になってるんだろうな。
うちは縁切ったし親戚もオールどん引きだから、もし病の域に入ってたら病院誰が連れて行くんだろう。
……新聞沙汰・警察沙汰にならなきゃいいけどなあ。その娘さんの件では先方弁護士出してきてるが
435名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 18:28:36 0
>>434
その江原にでも説教されれば効くのかな。
わたしでも亡くなられた娘さん側なら訴えるよ。
それでも最後のお別れを他人に土足で踏みにじられた記憶は一生消えないけど。
悔しくて情けなくてたまらないだろうね。娘さんのご冥福とご家族の心の落ち着きを祈るよ。
436名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 20:29:29 0
トメにリュック背負わせてインドへ送れ
437名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 20:53:47 0
>>429
りんごの皮も吸うの?
438名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 21:30:33 0
>>435,436,
もう既に2度ほどカレーの国に orz
その都度思想が暴走して帰ってきていたり orz

もっぺん送るかなあ 片道で義家族丸ごとー
もうエハラは超えた 自分は宇宙の全てに同調してるとか何とか
美輪様でもだめだろうなー

439名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 21:48:13 0
ホテルとったり、ツアーで行ったらダメよ。<インド
1ヶ月ぐらいの指定航空券と1万円だけ渡すの。両替も自力で、現地でさせれば、8000円ぐらいになっちゃうから。

バックパッカーの定宿で、いかつい白人男性と冷水シャワー共用したり、
Gとヤモリが暗闇戦争してる部屋で寝たり、起きてみたらダニに食われて風疹みたいになってたり、
インド人コックが大喧嘩しながら作った唾液たっぷりカレー食べたり、トイレの水で食器洗ってるの知っちゃったり、
観光つったって金が無いからガンジス河でも見っかーと思って行ったら野犬が死体食ってるの目撃したり、
一歩進む毎に手足の無い子供の乞食が「ばくしーし」言うの避けたり、日本語で「ケチ」って言われないと
スピリチュアルとか言ってる暇は無くならん。

インドでダメならベトナム、ベトナムでダメならエジプト、エジプトでダメならハイチかな? イスラエルも結構辛い。
440429:2009/01/09(金) 22:22:24 O
>>437
吸います。
皮に付いた果肉を歯でこそげるようにして、ちゅっちゅっと。
後は芯まわりをガリガリチューチューします。

まあある意味エコなんでしょうけど、果肉を出した人の前ではしてほしくないなと。
441名無しさん@HOME:2009/01/09(金) 23:50:05 O
>>440
………いっそ皮ごと食べてくれた方がマシかも知んない。
でもお年寄りとかでたまにいるよね。
ケーキのセロファンのクリーム舐めたり、プリンのフタ舐める人。
442名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 01:09:18 0
ヨーグルトはふたの裏が一番うまいじゃないか!!
…まぁ人前ではやらないけど…
443名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 01:28:22 O
ふむ…>>442がヨーグルト開けて、フタ舐めながら本体をどうぞ、と渡したら…
うん、私は良いから貴方が本体を食べてと言うな。
果肉舐めとりトメは見るに耐えないみみっちさ、ってことだな。
444名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 02:34:00 0
でもフタの裏が一番美味しいんだったら
>>443が私は良いから貴方が本体を食べてと言っても
いやそれはあなたが食べて!何なら本体もう一個食べて!となるんじゃないだろうかw
445名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 07:07:26 0
>>ウトメの生活資金くらいポーンと出してくれるんじゃない?
なんで、困窮してないウトメの老後まで、実家でみなきゃいけないの?
っていうか、そこをアテにしてるウトメって非常識でしょ?
ってのが、論点です。

年商と年収の違いくらいわかってますから。www
あなた、実際は私に相手にされなくなった、昨晩の煽りでしょ?化けの皮は
すぐはがれますね。億年収のリアルな知り合いなど、いないのでしょうね?
あえて相手してあげるから。

今まで、差別っていけないことだと思ってましたが、
ココにきてわかりました。逆差別ってあるのね。それは、天に唾する行為
だともわからないおバカさん。
446名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 10:57:26 0
>>445
>っていうか、そこをアテにしてるウトメって非常識でしょ?
>ってのが、論点です。

妄想の世界に生きている295は真正キティ

って事にしたいんだろうけどなりすましはみっともない
てか295の論点はそんなトコにはなかったし
そんなにまでして295を貶めたいの?粘着だね
貧乏人の妬みって怖いわ
447名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 13:31:26 0
>>440-442
うわ〜私の普段の行動だ。
流石にみっともないから人前ではやらないが、年をとったら無意識にやってしまいそう。
これからは一人でもやらなようにしよ。
448名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 14:09:07 0
>>445
>>295さん >>432さんを昨日の煽りとおっしゃっているようだけど、昨日の
煽りは私です。ここID出ないから調子こいちゃった。
ちなみに私は>>350>>352>>355>>357>>374>>379>>395>>399>>406>>409

>>432さんの文章読んでみたけど私ほど性格悪くないじゃんw
>>445の文章から察するにあなたの親御さんの年収は億単位みたいじゃない。
なんで、私みたいな庶民にこんなに攻撃的なのかほんとに不思議。
だって、私の身近な半端ない金持ち達は、あそこまで成功するからには陰では怖いのかもしれないけど
私みたいな庶民にはとーっても穏やかでやさしくて腰低いよ。
見下しているのを悟られない為にねw
だから同じ目線でいつまでも私に噛み付いてくれるあなたを私は庶民と認定。
 
 ほんとのとこきかせてよ。
449名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 14:28:53 0
>>1
> 義実家、ウトメ、夫等の常識がおかしいと思う方
> みんなで語り合いましょう。
>
> 次スレは980を踏んだ方が立ててください。
>
> 前スレ
> 【常識?】義実家おかしくない?17【非常識?】
> http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1225970878/
450名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 17:21:50 0
>>448
粘着キモいよ、あんた
451名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 17:34:25 0
448は相当粘着質でキモイけどレスはいちいち的を射てて面白い。
なんか男のような気がする。
452名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 17:44:24 0
しかし完全に流れに乗り損なってる
453名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 17:46:54 O
どっちも必死すぎてキモいよw
もうスレチだし
454名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 17:50:50 0
もっとやれーwww
455名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 18:05:26 0
>>451
448は辛酸嘗め尽くしてる主婦だと思う
295にばっか聞いてないであんたの家庭の事情さらせよ
456名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 18:23:25 0
>>455
451は295になに一つ聞いてなどいないわけだが
457名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 18:28:10 0
>>456

違う違う。>>448に自分の家庭の事情は?って聞いたの。
458名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 18:46:29 0
先日、ウトと電話でウトの子供(コトメ)にお金を貸したんだけど、返して貰えないんですよ!
と言ったら、『わしもお金を貸してるんだけど、返して貰ってないから....』と、言われました。

はぁ? 自分の子供だろ? 父親だろ?? 
変じゃない? 

親である自分の立場と、血の繋がっていない他人の私と同等かい??
可笑しいよね、この親。 
ま、この親にして、この借金踏み倒すコトメありなんだけどさ。
459名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 18:54:17 0
>>458
貸す方が悪い。
親だからと言って代払いでも期待した?

貸したのは自己責任。親なり旦那なりが保証人になったなら話は別だけど。

たとえばさ、貴方の弟がクソパチンカスで、誰彼なしに借金を頼んでいて。
勝手に貴方の旦那が貸して、「お前の弟だろ!お前が責任取れよ!」
とか言われたらキレるでしょ?
460名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 19:00:48 0
448の家庭事情
幼児がいて2chに張り付くくらいしか楽しみのない貧乏主婦。
DQN家庭の自出。たまの外出はドンキ。
それと、人の不幸が大好きで、嫉妬深い。
461名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 19:01:39 0
ウトから侘びの言葉が欲しかったとか、コトメを怒って欲しかったから?
無駄だよ。
無駄無駄無駄無駄。
462名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 19:05:03 O
>>458
何でウトに言ったのか分からんのだが、返してくれると思ったの?
借金頼むくらいだから元々問題あるコトメなんだろうし、貸しちゃダメだったね
コトメから取り返して、無理なら諦めて絶縁でいいんじゃない?
463名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 19:10:46 0
>>458

>>459の言うことに大体同意だけど、あなたとコトメは「他人」ではないでしょう。
>>458もちょっと変かな。
464名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 19:12:45 0
>>460
295の妄想じゃなく448から聞きたい。
465名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 19:20:02 0
458です。

そっか、変なのか。
うちの親に言ったら、コトメの親であるウトが詫びて返済すべきだっていう意見だったので。
うちの親も変なんだ。

ウトに相談したのは、解決策があるかも?と、思ったからです。
無駄でした。 

他人だよ、血縁関係じゃないもん。
法的、世間的にはそうじゃないんだろうけどね。

私が馬鹿でしたという事で、〆ます。
ありがとう。


466名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 19:20:04 0
>>460
自出てw

>>295は実はまともに学校も出てないんじゃない?
467名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 20:21:32 0
>>465
親は大人なんだから、未熟な子供のしでかしたことを恥と思う
借金踏み倒すくらいなら親が代わりに払うくらいはする
…ってのがあなたの親の感覚で、あなたの親だったら謝ったり諌めたりしてくれるんだろう。

でも義親はあなたの親が思う以上にDQNなんだから
そんなの、あなたの親の責任じゃないしやっぱり貸したあなたの自己責任でしょう
ってか、夫はどう思ってらっしゃるの
468名無しさん@HOME:2009/01/10(土) 20:27:24 0
>>467
>>465が〆てんのにしつこいよ。
469名無しさん@HOME:2009/01/11(日) 00:02:30 O
明らかに発達障害であるだろうコトメを36年放置しているウト&トメ
470名無しさん@HOME:2009/01/11(日) 01:22:32 O
大ウトメ、ウトメと外食した際のこと。
食事終了後、トメはタッパー持参で残りものをどんどん詰め込む。
大根のツマ
パセリ
蟹の殻
貝の殻
お皿の上の使い捨てであろう飾りまで全て持って帰る
もちろん使用済み割り箸もw
席を立つ際も皿の上をくまなくチェック。片付ける店員さんもビックリするだろうな…
本当に恥ずかしかったし、そんなもの持って帰ってどうする。
貝の殻はお皿などに再利用するらしいw
根っからの節約家みたいなんだけど。
もう二度と一緒に外食したくない。
471名無しさん@HOME:2009/01/11(日) 01:24:15 0
>>469
昔は、明らかに池沼ってレベルじゃない限り
自治体でも放置だったから、ウトメばかりを責められないかと…
472名無しさん@HOME:2009/01/11(日) 01:33:27 0
>>471
だあね。でも>>469にしてみればたまったもんじゃないんだろう。これから長く
付き合うことになるのは親より469なのかもしれないしね…
473名無しさん@HOME:2009/01/11(日) 06:18:40 O
凄く悩んでいるので相談させて下さい。
旦那と子どもとの三人家族です。
義実家が、とある会社の下請けの自営業です。
旦那はそこから出向という形で、ウトメの隣の地区の下請けで働いています。
ウト(67)トメ(60)(トメは手伝い程度で何かあるとすぐ休む)。
給料の話ですが、旦那は出向なので、法律上は出向先+所属してる会社支払いという事になります(出向先七割だったかな?)。
だから出向先からはわずかしか出ません。
最初は出向先から14万貰っていて付け足しもなくそれがそのまま給料でした。
それが12万になり10万になった事もありました。
去年までは義実家からの付け足しはなかったですが、今年に入り5万とか極端に減り義実家が付け足ししてます。
今月は付け足して12万でした。
更に社保がついてないのでそれを差し引くと9万位にしかなりません。
私は旦那に他所で働く様に勧めているのですが、旦那の母親が反対します。
トメはちょくちょく25万の毛皮のコートなどの高級服やブランドバックまとい、友達と旅行や遊びなどの豪遊に出掛けます(ウトは残り物を食べさせられ留守番)。
トメが言うには私が実入りのいい仕事につき旦那を養って欲しいそうです。
旦那は私が渡す小遣いが少ないと言い、たまに私をケチババア呼ばわりします。
私は厚生年金と社会保険が付いている会社で働いてますが、給料が安く保育料やガソリン代などを払うとあまり残りません。
私は見栄を張り自分だけ贅沢し、豪遊するトメがどうしても許せません。
トメは旦那に独立出来る免許をとって欲しくないようです。
なるべくウトの免許で仕事をしてウトの講座にお金が入ってくる様にしたいらしい。(多分自分が豪遊する為。)
ウトはトメが豪遊する資金を稼ぐ為に引退も出来ないし、旦那が跡継ぎも出来ない。
たまに離縁したくなる
474名無しさん@HOME:2009/01/11(日) 08:38:56 0
旦那が問題だと思うけど、473は一番どうしたいの?別れたいの?
475名無しさん@HOME:2009/01/11(日) 08:55:58 0
旦那のことは許せるのか。
DQNの子はDQNの典型なのにさ
476名無しさん@HOME:2009/01/11(日) 10:57:59 0
夫が独立して、自分で働いて自分で収入を受け取れる。
そんな当たり前の生活をしたら収入がどう変わるか、データで示したら
夫も目が覚めないかな?
ま、あなたの夫って馬鹿だと思うけど
477名無しさん@HOME:2009/01/11(日) 11:54:00 O
エネスレ向きっぽいなー。
旦那の気持次第で全部、何とでも出来るはずなのに。
478名無しさん@HOME:2009/01/11(日) 11:59:33 0
>>473
ウトは既に67歳。いつまで現役でいられるかはわからんね。
その時には免許の無い旦那は家業を継ぐこともできず失業するんだが
そこらへん473夫婦はどう考えてるのかな?
贅沢するトメより将来ことを考えられない旦那の方が問題だと思うよ。
金の切れ目が縁の切れ目になりそうだ。
479名無しさん@HOME:2009/01/11(日) 12:02:20 0
>>476読んで「他人の旦那を馬鹿って…」とか思ったけど、473をよく読んでみたら
ほんとに馬鹿だったw
自分の稼ぎが少ないくせに妻を「ケチババア」呼ばわりして、いい年して親に飼い殺されてる
状況に甘んじてるんだからね…
>>473が強くなるしかないよね。
姑に啖呵切って現在の状況を変える努力をするか、旦那見限って子供と生きてくか。

波風たてるのイヤだってならそのまま奴隷やってればいいし、当たり前の生活したい
と思ったら多少傷を負うことは覚悟しなきゃ。お子さんの為にも頑張ってよ。
480名無しさん@HOME:2009/01/11(日) 12:55:05 0
これは酷い…
少し前に、生活保護の老人が月75000円では明日のご飯も心配
みたいな記事があったけど、家賃医療費考えたらそれ以下じゃない。
離婚話は出た事ないのかな?
481名無しさん@HOME:2009/01/11(日) 14:01:18 O
>>478
ウトが生きている限りはウトの免許でやれるからとトメは考えている気がする。
そうするとウトの口座にお金が入って来るから。
結婚した時旦那の通帳をトメが握りしめてて渡して貰えなかったから新たに作った。
何故渡して貰えなかったかは不明。
給料は手渡しだし、通帳は金が入ってないと意味がないから何も言わないでいる。

482名無しさん@HOME:2009/01/11(日) 14:05:46 O
>>480
離婚したいと思った事は何度もある。
今はセックスするのも嫌。
別の部屋で寝て避けてる。
義実家も行きたくないから行かない様にしてる。
ポイ出来たらすっきりするかも。
483名無しさん@HOME:2009/01/11(日) 14:54:17 0
経済的にみて、ものすごく稼ぎが少ない上に文句を言うそのバカ旦那と生活を続けるほうが別れるよりマシな状態なの?
484名無しさん@HOME:2009/01/11(日) 15:11:28 0
>>482
レス読んでてもこの女も馬鹿っぽい
485名無しさん@HOME:2009/01/11(日) 15:24:26 0
みんなも書いてるように473の場合義実家がおかしい以上にだんながおかしい
たぶんそんな薄給でも親の下で働いてると外部との交渉もしなくていいし
だんなは楽な部分があるんだろうねえ、転職や独立をしろって言っても
本人がぐうたらだと無理だとおもうよ
486名無しさん@HOME:2009/01/11(日) 18:53:16 0
>>473
相談したいなら読みたくなる文を書いてね。
14万とか12万とか些細な金額だけを事細かに書いていて馬鹿っぽい。
487名無しさん@HOME:2009/01/11(日) 19:33:32 0
そんな旦那でも捨てる気ないの?
488名無しさん@HOME:2009/01/11(日) 20:57:34 0
>>482
ポイ出来たらすっきりするかも

真剣に悩んでるとは到底思えない。
489名無しさん@HOME:2009/01/11(日) 20:58:21 0
エネmeというか共依存なんじゃないかな
490名無しさん@HOME:2009/01/12(月) 02:57:46 0
しかし馬鹿に自分が馬鹿だと解らせるのは
たいそう難しいと思う。
491名無しさん@HOME:2009/01/12(月) 03:33:15 0
わからないほうが幸福かもよw
492名無しさん@HOME:2009/01/12(月) 04:18:41 0
何年もそういう生活で振り回されてると、
普通がわからなくなるんだろう。自分は外で働いてても麻痺してるのが怖い。
家族経営の腐った自営業は蟻地獄だなあ。
493名無しさん@HOME:2009/01/12(月) 09:28:10 0
旦那捨ててもなんの不都合もないじゃん。
494名無しさん@HOME:2009/01/12(月) 10:11:55 O
>>473
自分で気付かないのかな…
旦那もあなたもウトメの奴隷じゃん
自分達の贅沢のために利用されてるだけ
糞旦那はもう諦めて捨てるか、戦う気なら速攻転職させないと、このままズルズルいって、介護地獄で奴隷のまま一生を終える事になる

稼ぎがあるんだから、一か八かで強気に出て、どちらかにした方がいいよ
このままではお子さんが大きくなったくらいが一番大変になるから、動くなら早い方がいいよ
495名無しさん@HOME:2009/01/12(月) 10:17:49 0
馬鹿に付ける薬は無い。
496名無しさん@HOME:2009/01/12(月) 17:46:36 0
旦那は一家の主として家庭を運営、じゃなく、一家の子供(ウトメの子供)のままで、
小遣い貰ってれば、それで満足なんだよ。
給料少なくったって、小遣いが前と同じでご飯食べられりゃ、何も問題ないって事じゃないの?
497名無しさん@HOME:2009/01/12(月) 17:57:27 0
そうなんだろうね。一家の主なんて自覚は全く無い。そういうの多そうね。
498名無しさん@HOME:2009/01/12(月) 18:01:50 0
>>492が核心をついている。

この場合、
生活がキツイので辞めます、と言って辞める。
なんとか他の仕事を探す。
妻は頑張って今の仕事を続ける。

ま、簡単にはいかないか…
私は似た状況から自分が脱出した(夫婦で零細自営の手伝いだった)。
離れてみたら、今迄のことがウソみたいに何もかもがうまくいってる。
健闘を祈る。
499名無しさん@HOME:2009/01/12(月) 20:20:19 0
>今月は付け足して12万でした。

うちの娘のバイト代より少ないわ。

500名無しさん@HOME:2009/01/12(月) 22:22:49 O
>>473です。
皆さんがお察しの通りです。
旦那に父親としての自覚が全くないです。
舅は凄くいい人で、浪費もせずボロボロの服を着ています。
浪費してるのは姑です。
この間旦那と息子がウトメとちょっと遠くまで初詣に行ったのです。
その日息子が鼻水を垂らしていたので風邪薬ん持たせました(病院が休みだった為に市販薬)。
朝飲ませた後、キャップに黒ペンで飲ませるメモリに印をつけました。
更にラップに包んで箱に入れてあります。
そこまでしてあるのにトメが勝手に舅に飲ませていて(大人なので一回で無くなった。)息子には全く飲ませてありませんでした。
薬局はウトメの家のすぐ近くにあります。
私が息子と旦那を車で迎えに行くと、舅が薬を返せと言うからとこれで薬買ってきてと姑が言い発覚しました。自分は贅沢三昧する金はあるのに、舅に飲ませる薬代は惜しいから孫の薬をくすねるとはあり得ません。
息子の鼻水は翌日かなり酷くなり結局病院に行きました。
それから私はキレていて、今日息子を連れて来る様に言われてても息子は連れて行きませんでした。
旦那と別れる事も視野に入れながら、慎重に事を進めていきます。
501名無しさん@HOME:2009/01/12(月) 22:45:22 O
別れることを視野(の端っこ)に入れないで、真っ直ぐ目の前に置いてそこに突き進むべきだと思う
妻をケチババア呼ばわりしてパパンママンが用意した産湯に浸かりっぱなしのアホ旦那が
更正するとはとても思えない
502名無しさん@HOME:2009/01/12(月) 23:24:46 0
トメへの怒りも相当みたいだけど、問題はそこじゃないよね。旦那だよ。旦那。
503名無しさん@HOME:2009/01/12(月) 23:32:59 0
>>502同意。
そこで薬をトメに渡しちゃう旦那さんがおかしい。

Q:なぜ「これは(息子)の分だよ。親父の分は今から買ってくるよ」の
 一言が言えなかったのか。
A:子供のメンテナンスは、母親である500の仕事だから。

孫はママンの大事なおもちゃなんだから、メンテはしっかりしておけよ。
文句あるなら(たとえ仕事だろうが)ボクタンの親との初詣にはついて来るべき。
ついてこないで任せたんだから、文句言われる筋合いはない。

〜くらいに考えてるんじゃないの?
子供守る気なんてナッシング。だってそれは500の仕事。
504名無しさん@HOME:2009/01/12(月) 23:37:46 0
それもだけど鼻水垂らした息子をちょっと遠くの初詣に行かせるか?
正月は雪が降ってたぞ
505名無しさん@HOME:2009/01/12(月) 23:47:53 0
風邪気味の子供が心配なら何故同行しなかったのかと。つか、何故行かせた?!
薬飲まなくても病院行きは必須だったって気もするけどね。
506名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 01:10:07 O
病気の我が子に薬をあげず、トメにあげちゃうって…
旦那にとって
ウトメ>>>>>>息子>>>>>>嫁
なんだよ

幼い子から薬を取り上げるトメもキチガイだよ

全力で逃げた方がいい
息子さんが大きくなって、トメが生きてたら搾取対象にされるよ
旦那も自分と同じように育てたがるだろうから危険

息子さんと自分を大切にしてください
そこにいても幸せになれない
507名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 02:08:10 O
本当に些細な事だけど。。。
包丁の刃を上にして保管するのって普通?
▽じゃなく△向き。
分かりにくくてごめんなさい。
508名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 02:08:47 0
>>507
危ないよ。
509名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 06:33:56 0
自分は洗った後、水切りかごに入れるときは上向きにして、そのあと包丁入れに立てる。
刃を下に向けて、何かに当たって刃こぼれしないように配慮、のつもりかも。
もちろん、上にむけっぱなしでは保管はしない。
510名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 10:33:17 0
包丁の話で思い出したけど、昔よく義実家行ってた頃
洗い物の手伝いしようとお皿のたまった洗い桶に手突っ込んだら包丁が出てきたよ
幸い刃に触れることなかったから無事だったけど、普通やらないよね?
トメにとってはそれが普通だったようだが、嫁を殺す気かよと思ったわ
511名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 11:11:28 0
自分だけの時は包丁も漬けちゃったりするけど、他人に洗い物頼むならやらないよね。
512名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 11:22:55 0
包丁だけは使ったら必ずその場で洗って収納してる。
義実家でそんなの発見しちゃったら「危ないからやりません。絶対」
で家事拒否するよ。
513名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 11:28:08 0
何をやらない(って言う)の?
514名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 11:51:15 0
>>513
文脈から推し量る事できないの?

私も包丁だけは絶対に直ぐに洗って拭いてしまう。
一人住まいなら怪我しても自業自得だけれど、危険過ぎる。
515名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 12:20:18 0
スレ違いの便乗で本当に申し訳ないんだけど、洗った箸、フォーク、ナイフ等は、
水切りする時は、箸先側と持ち手側、どっちを上に向ける?

箸立てに収納する時は箸先は下だよね?
でもレストランとかではカトラリー類は、収納時は口側を紙ナフキンで包んで、持ち手側が下?
家庭では紙ナフキン使わないから、やっぱり持ち手が上?
516名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 12:42:14 0
>>515
水切りする場合、持ち手側を下にして立てるよ。
食べる方を下にすると、いつまでも水が切れないし、何だか不衛生の気がして…。
517名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 12:49:04 0
>>515
持ち手が下だな。でも理由に衛生観念は無関係。
細い方を下にしたら、かごの網に突き刺さるから。
だからスプーンは口が下。
518名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 12:54:57 0
>>516->>517
レスありがとう。
実は私、偽実家で、塗箸やカトラリー類で食事するのに、少々抵抗があるんです。
水切り後、口に入る部分をトメが素手で触れて取って収納しているのかと思うと、生理的に。
しかも、偽実家の箸立てには蓋が無いし、食卓に置きっぱなしなので、
箸立ての底にホコリが溜まっていそうで、そこに箸先が触れているというのにも抵抗が。
なので、一般的にはどのように水切り、収納しているのかと思い、質問させて頂きました。
519名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 13:46:43 0
箸もカトラリーも持ち手部分を下にしてるなー
スプーンやフォークは食べる部分を下にすると
乾燥機にかけたときしみがのこることがあるし。
520名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 14:04:24 0
結婚して初めて、口部分を上にしなきゃいけないことを知りますた
521名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 15:50:22 0
>>514
包丁を発端として家事を拒否する為にはトメにどう言うのか聞きたかったんじゃないのかね。
522名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 16:22:56 0
>>513
覚せい剤。
523名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 16:24:00 0
「流しの包丁の扱いが危ないので料理も掃除も一切やりません。絶対に。」とか。w
524名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 16:25:07 0
>>473
なるほど、こういう人が見るスレだったのね。
525名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 19:54:54 O
食卓に中型犬を放し飼い。ペット飼ったことないから、違和感がある。
食べてる最中に膝の上に乗ったり、手を嘗めて来たりする。
妊娠中だし、今だけでも繋ぐかしてほしい。

犬は家族とか三番目の息子とか理解できない。

あとノラネコに餌付けするな。外にホットカーペット引いて呼ぶな。

絶対同居はしたくない。
526名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 20:21:37 0
うげぇえ!それはないわ

家は犬飼ってるけど、しつけ出来てなかった時は人間食事中はケージ
今は出てるけど人間のゴハンには無関心でおきにいりのクッションで
居眠りしてる。
野良猫餌付けは論外だ。
527名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 21:09:37 0
猫っ可愛がりとはいうけど
ペットはペットで一線引くのが普通だと思ってた私には
最近の家猫とか家犬はよくわからん。犬は犬だ。いい友達ではあるが、三番目の息子とかってありえんわ
528名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 21:31:00 0
三番目の息子だろうが家族だろうが、飼い主がどう思おうと勝手だ。
だが、飼い主ならきちんと躾ろと言いたい。
人間である自分の息子にだってある程度は躾しただろうに。
529名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 21:36:17 O
義実家には家猫がいる。
長毛種のソマリ。
家猫は飼ったことないが猫は好き…だけど、
トメが料理してる端をキッチンに駆け上ったりしてる。
結果出てきた料理に長い毛が。
深く考えると軽く泣きそうになるから、なるべく見ないふりをしてる。
取り分けてあげる食物を、普通に床に置いて食べさせるのも理解できない。
帰宅してから足裏に付いてる毛の塊に発狂しそうになる…
家猫ならどれも当然なのかなぁ
530名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 21:55:40 0
雑種だけどうちの飼い猫(完全室内猫)も長毛種。

キッチンのワークトップは勿論、ダイニングテーブルや
コタツの上やタンスなどの家具の上にはに乗らないように
躾けた。ソファーの上と出窓と猫タワーの上はOK。

爪研ぎも爪研ぎ板でしかやらない。
毛が落ちるのは仕方がないけど、こまめにブラッシング
しているし、掃除もしている。

529の義実家が猫と汚れに非常に寛容なだけだと思う。
531名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 22:00:24 0
寛容っていうか無神経な汚屋敷だよ。
うちも猫がいて、普段は毛とか普通に落ちてるけど、客が来るときはワイパーで掃除するよ。
食事に旦那の髪はNGだが、猫の毛なら「ま、いいか」な自分でも客には出せない。
532名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 23:38:50 O
私は31歳で厄年なんだけど、「嫁子ちゃん厄払い行かないとね」とトメが言う。
そしてこのあたりでは近所に餅を配るらしい。
餅の手配とか、どうしたらいいか聞いてみたら「いいのいいの、それは親がするものだから」
…てトメの養子になった覚えはないよ!
それに私もう良い年だし人の親にもなったんですけど。

とりあえず旦那と餅の請求はこちらにしてもらうように言ったけど、
そういうのって義理親がするもの?
今までも色々あって、向こうが過干渉なのかこっちが冷めてるのか
時々わからなくなってくる
533名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 23:42:19 0
>…てトメの養子になった覚えはないよ!

社会通念上、嫁や婿は義理の子供とみなされることが多い。
ちょっと家庭板に毒されすぎなんでは…?
534名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 23:49:04 0
>>533
そうだよね。
>>532のトメさんは文面だけの印象では極めて常識的で優しい人だと思うけどなあ。
これくらい親をウザイと感じるなんて>>532のトメさんちょっとお気の毒…
535名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 23:52:46 O
>>533
そうかも…>毒されすぎ
いつもついつい巡回してしまうのでw

実親は「厄払い?家族(夫と子と)で行けば?」というスタンスなので、
仕切ろうとするトメを余計にウザく感じたのかも。
536名無しさん@HOME:2009/01/13(火) 23:59:38 O
>>533-534
連レスゴメソ。
じゃあこの場合は素直に受けた方が良かったのかな。
なんだか別世帯なのに援助してもらってる感じが嫌だったんだけど、
これからはもうちょっと甘えてみるよ。
レスありがとう。
537名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 01:46:03 O
郷に入れば郷に従え
538名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 03:33:00 0
>>537
もうちょっと勉強してよ
539名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 04:07:49 0
>>538
ればでもいいのよ
540名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 05:48:09 O
When in Rome, do as the Romans do.
541名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 08:19:12 0
>>536
良い人かもしれんけど過干渉でしょ
うちの親だって家族と行けばってスタンスだったし
当然そうした
542名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 09:12:32 0
別に、ウトメも一緒に神社に行くとは一言も書いていないわけだが。
餅を配る習慣についての話でしょ。
543名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 09:14:49 0
田舎なのかな
わざわざ近所に餅配るって…
いい歳した大人の厄払い如きで面倒な習慣だね
544名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 09:15:34 0
そういう習慣があるところなら、「よろしくお願いします」でいいかもね。
ウトメもずっとそういうものと思ってきているだろうし。
545名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 09:17:12 0
>>543
そうなんじゃない?
だから、そういう土地のウトメがいる人と結婚したら
風習に関することはある程度はお任せでいいと思う。
そうやって生きてきた人は、それが当たり前と思っているからね。
546536:2009/01/14(水) 11:39:04 O
皆さんレスありがとうございます。>>536です
今住んでいる所はコンビニへも車でないと行けない田舎です。
そして実は神社へのお参りも一緒なんです。後出しになって本当すみません。
厄払いの話が出たとき、トメが「義実家が行きつけ(?)の神社に行きましょう、
いつが良いかしら」とカレンダーを見始めました。
そこは車で2時間かかるそうで、私が近場で良いと言うと
旦那(当時酔っ払い)が「皆でドライブがてら行けばいいじゃん」と言ったため
結局皆で行くことになりました。
なので神社に関しては納得はしてないけど了承してしまったので、
最初のレスには書きませんでした。

何だか書いていて、神社のモヤモヤを、餅代をトメに出させない事で
私がスッキリしたかったのかなと思いました。
ダラダラとすみません、餅にまかれに行ってきます。
547名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 11:47:27 0
>>546
とりあえずトメの顔を立てて厄払いとモチ撒きさせて、後で個人的に
好きな神社にでも行って厄(義実家がらみ)払いの祈願でもしてきたら?
548名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 12:44:58 0
結婚式や葬式にかこつけて宴会をおっぱじめる親戚がダブって見えるね
549名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 12:51:01 0
>>548
冠婚葬祭なんてもんは当人にとっては
人生における重要なイベントだが、
列席するものにとっては宴会の口実でしかない。
これは、田舎だろうが都会だろうが同じこと。
550名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 12:57:07 0
結婚式はもちろんの事、お通夜だろうと葬式だろうと、
関係の薄い親戚同士が久々に会って談笑してくれてるくらいの方が
暗くなりすぎずにいい。実親を亡くした時でさえそう思ったよ。
近い身内は気分が滅入りまくってるから、
例え少々非常識と思うくらい騒がれたとしても、よく考えたらそれで良かったのかなと思える
551名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 13:38:59 O
義実家だけじゃなく実家もなんだけど、
果物ナイフを洗わないんだ。
独身の時は、柄が木製で弱ってたから水洗いせず、
ティッシュでガッチリ拭き取りなんだと思ってた。
でも義実家も洗わなかった。
義実家は箸立てにしてるマグカップに果物ナイフのキャップ?が仕込んであり、
果物を広告の上で切ったらその広告の隅で付着物を取り、
そのまま箸立て内のキャップへin。
結果、箸立てマグカップの底はベタベタだったりカビてたり。
私が洗い物する時たまに隙見て洗うんだけど…

果物ナイフは洗わない人が多いのかなぁ?
552名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 14:04:18 0
単に年寄りには洗うのが面倒臭いだけなんじゃない?
553名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 14:11:22 0
果物ナイフってのを使わないから、どこらへんまでどう使うものなのかわからないけど
(分厚い柑橘類の皮に切れ目を入れるだけとか、りんごを剥いて切るまで全部やるのかとか)

気分的には、レタスやキャベツを切っただけの包丁とかならまだしも、
果汁が刃に付くような使い方をして洗わないのは信じられないな。
すぐべたべたするし、砂糖を放置しとくようなもんだから虫だってきそうだし。
554名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 15:05:25 0
>>546
餅代ぐらい甘えとけばいいのに
その集落とかの慣習みたいなのあるんだから
餅まくんですか〜なるほど〜、っておまかせにすればいいのに

それぐらい心の広い嫁になればいいじゃん
それごときで貸しが出来るとかトメも思ってないよ・・・

555名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 15:19:17 0
>>554
だから本人もそうするって言ってるじゃん。
乗り遅れた場合はレスするのを我慢するという忍耐も必要ですよ。
556名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 15:29:10 O
どっかのスレでも見た気がするんだけど、
義実家は布巾関係がまっ黒。
一応流し台用、まな板用、テーブル用は区別してるらしいけど、問題なのがテーブル用。
テーブル(食卓)はそれほど汚くないという頭があるらしく、
遊びに行ったときにリンゴなどを出されると、その布巾でナイフを拭き拭き切り分けられる。
旦那もさすがに食べたくないらしく、私にも無理強いはしないんだけど、
2歳の子供がリンゴ大好きだから食べさせないようにするのが大変。
先日はジュースをこぼしてしまった子供の口を、その布巾で拭かれそうになり悲鳴あげてしまいました。
いくらいっても「綺麗なのになんで?」と言って聞かないので、お手拭き、果物ナイフは持参してますけど、
一体どうしたら理解してもらえるのか悩みます。
557名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 15:32:19 0
旦那が母親にハッキリ言うしかないと思う。
558名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 15:33:37 0
ちゃんと洗濯していても、漂白してないと
布巾類は年月たつと煮しめたような色になるからなぁ・・・
それなら我慢できるな、私なら。
でも洗ってなくてキチャナイんだったら嫌だ。
はっきり言ってしまうかも。
559名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 15:48:48 0
テーブル布巾でナイフ拭いちゃダメだよねぇ。
お手ふき、ナイフ持参出来てるならもう諦めるしか無いんじゃない?
560名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 16:00:55 0
トメ世代って、台ふきんで手を拭いて調理。とか普通にするよね。
なぜ汚いと感じないか不思議。
台ふきんでナイフを拭いて果物を切るなんてありえない。
お腹は丈夫になりそうだけどさw
561名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 16:06:14 0
世代によって清潔観念が違うのかもね。
(もちろん個人差はあるが、全体的に)
あと、綺麗好きだった人が年取ってズボラに、
というのも良く聞く話。
562名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 17:15:11 0
調理後に毎回煮沸消毒している人がそう言うなら納得するけど
適当に洗濯機で洗ってるだけで「衛生が…」とかなら笑ってしまう
まったく合理的でない
563名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 17:18:40 0
それでも洗濯すらしてない人には言っていいレベルだろw
564名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 17:19:16 0
>>563
それはそうだな
臭うレベルは殺意沸く
565名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 20:20:20 0
前に厄落としに餅配る嫁子さん話があったが

私は義実家地方にそういう習慣(厄年にする行事がある)があると知らんかった。
そして夫の厄年、偽実家とは飛行機を使うような距離に住んでいた。
今もこの先も義実家地方に住む予定はない。

夫の厄だから帰ってこいと言われて義実家へ行く夫。何しに行くんだ??と不審顔の嫁。
そして夫は義実家近所の神社に同級生とお参りし、温泉で同窓会をし、餅を近所に配り…
帰省代、その神社のお払いのお布施?、温泉代、モチ代、計20マン余りを
「母ちゃんが立て替えておいたから、払っといて」ときたもんだ。
なんだよそれ!子どもの753より高い費用は!

色々あったがそういう風習を知らない嫁が悪いということになり
結局払った。
厄年はそういうもんなんだからお金を用意しておくべきだったんだってさ。
妻には何も知らせなかったし妻の厄なんて完全無視のくせに。
厄なんてどうでもいいが、
偽実家主導で私の知らないままにそういう行事をやられてすごく気分が悪かった。

566名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 20:28:59 0
ウトメがずっとその土地に住んでいて「そういうもん」と思い込んでいたら
親が何も言わなくても、息子夫婦は厄用の資金を貯めているだろうと
思っていても仕方ないかもなぁ。
井の中の蛙じゃなかったら「こっちはそういう風習があるから」と
きちんと説明したんだろうけど、田舎の人はなぁ。
567名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 20:40:00 0
いや、ウトメはそういうもんだってことであきらめているけど
金がかかるとわかっていて黙ってその行事に参加した夫に腹立てているのさ。
もしかしたら親が払ってくれると思ってたのかもしれんが
568名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 20:46:04 0
>>567
夫にしても、そういうもんと思いこんでた可能性あり。
全国の人たちが厄年用にそれなりの貯金をするもんだと。
そうだとしたら、旦那から事前の説明がないのもしょうがないし
地方独自の風習ばかりは何ともいえん。
569名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 20:55:07 0
ちょっと知りたいがそこの地方は男しか厄払いの行事をしないのか?
嫁がスルーされてるのはどうなんだ…
570名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 20:57:40 0
嫁側も厄年だから帰って来いと実家に言ってもらって
同窓会とか遊びまわってきたらいいねw
その風習を知らない夫が無知だという事でwww
571名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 21:03:20 0
男の厄年に関しては、お祭りやら神事やら色々あるけど
女の厄年に関するそういう風習って、あまり聞いたことないね。
女の厄年は全国的に軽んじられる傾向にあるのかな?
572名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 21:05:57 0
>>571
長いものを身内に贈ってもらって身に付けるんじゃなかった?
昔なら帯、今ならベルトやネックレスとか。
573名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 21:39:46 0
>>571
関西だけど、厄除けに帯もらったよ>実家の母からだけど。
574名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 22:01:49 0
>>571
自分は、男の方の祭りやら神事の方が聞いたことなかったわ。
地域差ってあるもんだねぇ。
575名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 22:09:13 0
ダンナの妹、40歳毒は母親(トメ)とお風呂に入ります。
嫌味で「お母さんと入ってるんですか!?」と聞いたら
「うん」と平然と答えていた。
気持ち悪い。
こんなやつらに結婚を反対されていたのか・・・。
576名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 22:12:59 0
義実家がというより、エネ夫の話ばかりだな。
577名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 22:29:49 O
うがいをする時に決まったコップでするのではなく、お茶を飲むコップを手当たり次第に使う人達。
気持ち悪い。
578名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 22:34:20 0
>>577
個人の清潔感の問題。衛生的にはきちんと洗えば問題ない。
そこに吐き戻ししなければ飲む場合と付く物はおなじ。
むしろ277が潔癖症気味か義実家が嫌いという感情が先にたってると思う。
579名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 22:36:29 O
義弟とその家族が変だ。
義弟の彼女は居間を通らなくてよい構造の家だからか、遊びに来ても親には挨拶一切なし。
その程度の希薄な付き合いなのに、家の人間が誰もいないのに彼女がひとり上がり込んで義弟の部屋で仕事が終わるのを待つとかあり?
もちろん指示したのは義弟とだろうけど、なんかなぁ〜私なら無い。
580名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 22:37:10 O
>>556
義実家も布巾が真っ黒で雑巾みたいになってる。
あと、魚料理した後、まな板を洗わずに水でさっと流すだけなんだよ。

汚いったらない
581名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 22:38:07 0
同居でなければ気にしない。
同居だったら義弟を出て行かせる。
582名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 22:39:17 0
>>579
よその家の留守中に上がりこんで待ってるの?
それは防犯・防災上あまりよろしくないような。
彼女が泥棒とは言わなくても、簡単に入り込める防犯体制が怖い。
583名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 22:45:24 O
>>581
同居です。

なので>>582さんの言うように彼女を泥棒扱いしたくはないけど、正直なんかあったら…
と不安になります。
顔もろくに見たこと無いし話したこともないし完全他人としか思えないし。
584名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 22:51:07 0
お約束ですが旦那はなんと言っているの?
ウトメの家なら義理弟に>579さんが出て行けとは言いにくい。
旦那がウトメや弟に言うか別居できればいいけど難しいかな。
585名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 23:03:52 O
旦那は知りません
てか私も今日知りました

今までもこういう事があったのか、今日初めてかわかりませんが
やっぱり気持ち悪いです…
586名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 23:20:44 O
義弟ってまだ若いのかな?
10代で思春期丸出しで親との関係性が少し離れてて「うぜーからサッサと俺の部屋行こうぜ」ってノリとか?
587名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 23:25:59 O
では、今晩にでも旦那さんに話しをして
義父母または義弟に話しをしてもらうようにしまょう。
588名無しさん@HOME:2009/01/14(水) 23:26:11 0
さっさと部屋に行こうなら一旦は親に顔は合わしているだけましだね。
この場合は勝手に引き入れている(しかも留守中)。
盗難や失火も怖いけど、ややこしい事件に発展しても親も気付かなさそう。
589名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 00:38:14 O
義弟は20代だけどかなり世間知らずなとこがあって、親兄弟皆あきらめ→今では無関心です

旦那が帰ってきたので話してみる!
590名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 00:41:27 0
結納金無しで嫁に行きましたが姑舅が倒れても介護しなくていいですよね???

591名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 00:46:57 0
同居してたら義務は発生してしまいますよ。
結納金は関係ないです。
イヤなら全力で別居しましょう。
592名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 00:48:21 0
別居しています。
でも車で30分くらいのとこに住んでます。
結納金の準備さえしてなかったのが腹立つ、、、
とにかく坊主憎けりゃ袈裟までもって感じで。
593名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 00:53:40 0
結納金さえ貰ってれば介護するのか?
594名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 01:02:56 0
結納金額にもよりますがお金貰ったら介護しますよ。
こんなふうに書くと金に汚いって思われるかもしれないけど世の中ギブ&テイクでしょう。
595名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 01:04:24 0
一般家庭の結納金程度の金額で「介護します」なんて、甘いな…
596名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 01:08:47 0
それでも無料で嫁を貰い、自分の介護もさせようなんて人よりマシだと思う。
597名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 01:11:49 0
結納金くれない、ってことは「嫁に貰った」という意識もないってことだろうから
嫁として介護する必要なんかないと思うよ。

そもそも、義実家は>>590さんに介護の期待してるの?
598名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 01:13:43 0
まだ舅も姑も働いてるし元気なので介護の話は一切ないんですが、年齢的にいつ何時あるかわからないですからね、、、
介護で揉める人も沢山見てきたので。
599名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 01:15:39 0
揉めないようにちゃんと話し合っておけばいいのでは。
特に旦那と。

義実家が>>598さんに介護の期待を全くしてないとしたら
ひとりで気を揉むのはバカみたいだし。
最近はさっさと施設に入りたくてお金ためてる人も多いしね。
600名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 01:18:56 0
旦那に今のうちから介護の話するのは気が引けるのでしてませんが「同居は絶対嫌」とだけ言ってあります。
旦那はそれで了解していますが、いざとなったらどうなるやら。
姑舅はそれなりに収入あるし散在しないので施設に入るお金を貯めてくれてるといいんですが、、、
601名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 01:26:26 0
>旦那に今のうちから介護の話するのは気が引けるのでしてませんが

それだから、いざというときに揉めるんですよ。
倒れるのなんていつだって倒れるんです。
40代で倒れた人が親戚にいます。幸いなことにリハビリして社会復帰できましたけど。
話し合っておかなかったら、揉めるのは当然です。
602名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 01:30:38 0
>>600
その言い方なら旦那やウトメは同居は嫌、近居で通い介護はOKと一人合点するかも。
603名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 01:32:23 0
揉めるのは嫌、でも話し合うのも嫌 ってそりゃ無理だ。
揉めるのが嫌なら、話し合わなきゃ。
604名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 01:35:35 0
では、もし明日もしもの時の介護について話し合うとしたら、どういう風に切り出したらいいのでしょう?

605名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 01:36:08 0
後になってからの方が揉めると拗れると思う。
話し合うには早い機会がいいよね。
ウトメも旦那もその心積もりしなきゃ駄目だもの。
606名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 01:40:22 0
>>604
介護系の記事が新聞に載ったときにでも
「そういえば…」って切り出して見たら?
TVでもいいけど。
藪から棒に、さりげなくってのは難易度高いから。
607名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 01:43:19 0
>>606
そうですね、、、
ただ、本当に突然倒れて要介護4とかになってしまったら本当に大変ですよね。
施設も2年待ちとかザラにあるし。
そうなるとやっぱり誰かが介護しなくちゃならない。
夫は介護休暇使える状況じゃないし。
そうときに結納金でも貰ってれば自分の中で納得できる部分もあるだろうに。
608名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 01:48:42 0
>>607
結納は関係ないよ。ウトメ家に買われてきたり雇われたわけじゃなし。
施設待ち問題は大変だけど、同居しなきゃ待機が早くなる。同居したら半永久的に
廻って来ない。泣きつかれて請け負ったら一生と思ったほうがいい。
609名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 01:49:53 0
ぶっちゃけ結納金1000万貰おうが一億受け取ろうが
揉めるときは揉めるのが介護問題。
だからほんと、普段から話し合っておくのが大事。
「結納金も貰ってないのに嫁として介護なんかしたくない」
と思ってるなら、そう言ってみればいい。
610名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 01:56:56 0
>同居しなきゃ待機が早くなる

なるほどー参考にします。
611名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 13:27:18 0
配偶者以外の男性がいる前でも平気で
生理や子作りについての生々しい会話をするコトメ&義兄嫁。
本当の姉妹みたいに仲良しなの☆アピールか知りませんが、
他人の性の話なんて同性の私でも聞きたくないです。気持ち悪い。
612名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 13:53:29 O
>>611
キモいね。
付き合いたくないけど、無視もできないし、、
大変だけど適当にあしらってがんばれ!
613名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 15:57:32 0
>>611
もしかして女子校出身かな?
いい所は躾けに厳しいけど、一部になまじ男子がいないからそういう話や
一見破廉恥な格好も女同士だしとか言って平気になっちゃってる学校もある。
614名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 17:06:34 0
医者家系だと普通にオープンだな。家族内だけでだけど。
615名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 19:47:21 0
そうか?
生理の話しは普通にするけど子作りの話しはさすがにしないよ。
616名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 19:49:34 0
>本当に突然倒れて要介護4とかになってしまったら本当に大変ですよね。
施設も2年待ちとかザラにあるし。

要介護4or5になったら待ち無しで優先的に入れるよ。(義祖父が倒れて意識回復即4認定で
病院の一般病棟から介護病棟に直行した)
問題なのは要介護2or3
617名無しさん@HOME:2009/01/15(木) 23:39:35 0
貯蓄、身寄りない老人が倒れたらどうなるの?
618名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 00:01:46 0
>>617
軽費老人ホームってのがある。
費用は生活保護費から充てたりもできる。
619名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 01:06:44 0
>>617
生活保護対象者用の老健がある自治体もあるらしい。
ないところは軽費老人ホームのその枠がある。
ただし本当に身寄りがない人だけね。
620名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 10:24:17 0
結婚して3年目。
義実家とうちの実家は同じ市内で車で10分弱。
一度もトメコウトがうちの実家に来たことがない。
結婚前の挨拶もなし、でもうちの両親は家に来い
と呼ばれて行きました。
いくら長男との結婚だからって、ちょっとおかしくないですか?
621620:2009/01/16(金) 10:25:22 0
コウト=ウトの間違いです。
連投すみません。
622名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 10:32:14 0
招待しても断るって事?
623名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 11:17:08 O

624名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 11:47:00 O
>>620
義父母があなたの実家にお邪魔したことがないことに関しては、
別段おかしくはないと思います。


それよりあなたが不満に思うのは、
きっと義父母が上から目線で行動していることで、
あなたやあなたのご両親への配慮がないためではないですか?


挨拶云々にこだわるのであれば、
夫婦で相談し、両両親が対面できるよう、
6人で食事でもセッティングしてみてはいかがですか?
625620:2009/01/16(金) 11:48:24 0
>>622

そうです。いくらうちの両親が誘っても、何かしらの
理由をつけて断られます。
私を嫌いなように両親のことも嫌いなんだと思います。
626620:2009/01/16(金) 11:56:01 0
>>624

そうかもしれません。たしかに上から目線です。
なので、うちの両親も義実家のことはよく思っていません。

結婚前の挨拶は、色々なしきたりや認識が両家で違うので
置いといても、買い物でよく会うぐらい近所に住んでいるのに、
一回も家に来たことが無いのはちょっと不自然かなと思いました。
627名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 12:00:31 0
あなたを嫌いならその実家にも行きたくないのは当然じゃない?
来る来ない以前の問題だと思うのだけど。
628名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 12:04:13 0
実家両親も義実家をよく思ってないなら、
おもてなしさせるのも酷って話だから
来てもらわなくてもいいじゃない。
629名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 12:08:25 0
お互い嫌い合ってるのに無理して行き来する事無いよ。
あなたもあなたの両親も偽実家へは行かなければいいんじゃない?
630名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 12:13:54 O
>>626
そうですか。
では、ご近所で出会ってしまうことがあっても、
そこは大人だからニコッと挨拶だけしておけばいいと思いますし、
おそらくあなたのご両親もそうなさっておられると思います。

あなたのご両親への配慮のなさを、あなたがお怒りになるのもわかりますが、
親同士の付き合いはあってもなくてもどちらでもいいのですから、
そこは割り切ってあなたが今後義父母との関係をどうするか、
旦那様と話されてみてはいかがですか?
631名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 13:26:24 0
実家同士が結婚したわけじゃない。付き合いたくないなら、ほっとけ。
632名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 14:02:52 0
トメの作るめしがゲロまずだと思ってたら、
サラダ油、塩、砂糖、を使わないらしい。
味付けはしょうゆとめんつゆだけ。きんもー!!!
633名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 14:10:50 0
旦那はソレで育ったんだねぇ。w
634名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 14:29:08 O
やりやすいじゃん。
635名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 14:29:38 0
かつおぶしとか昆布なんて存在も知らないな。
636名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 14:31:46 0
>>632
偽実家そこまでひどくないけど似たようなもんかも
トメコトメともどもめんつゆ教
旦那(好き嫌いは多いが味覚はまとも)が
「うちのメシはまずいぞ」と散々言ってたのが理解できた

すまし汁つくるのに鍋に湯わかして豆腐とワカメぶっこんで
薄口入れておしまいだった

出汁使わないので全体的に味がぼやけててまずい
そのくせ謎の健康茶を様々な料理にこっそり入れてて怖い
お茶じゃ出汁は出ませんよ
637名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 14:33:49 0
>すまし汁つくるのに鍋に湯わかして豆腐とワカメぶっこんで
>薄口入れておしまいだった

目玉ポーン
638名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 14:58:16 0
豆腐とワカメと薄口で終了ってw

うちのトメ、料理は古くさいものの数少ないレパートリーはどれもけっこう好き。トメの
作る昔ながらの煮物が出たら、一人で大皿空ける勢いで食べてしまう。
でも、義実家で食べるご飯が信じられないほど不味いんだよなあ……。

田んぼを人に貸して賃料を収穫した米で貰っていて、うちにもたびたび送ってくれるんだが、
うちで炊くと高級米の新米だけにすごく美味しいんだけど、義実家で食べると不味い。
ずっと不思議だったんだけど、ある時、義実家滞在中に夕飯の後片付け後にトメが米をといで
炊飯器にセットしてそのまま炊飯スイッチ押してるのを目撃してしまった。
米をうるかさず、翌朝食べる分を前日の8時に炊飯してるんだから不味いはずだよ……
639名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 15:11:11 0
美味しいお米なのに、もったいないなぁ。
640名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 15:11:14 O
>>638
予約機能を教えてあげましょう。
641名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 15:13:18 0
うん、教えてあげてほしい。きっと毎日おいしいご飯を食べられるようになって感謝すると思う。
642名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 15:31:51 0
638だけど、一応「こういう機能がありますよ」って話はしてるし、夫からも話して
もらってるんだよね。
でも、たまに長男家族(子2)、次男家族(子1)、娘家族(子2)が集まると、業務用?
な大きいガス炊飯器で2日分くらいまとめ炊きしてるし、普段使ってる炊飯器も一度炊いた
ご飯をラーメンどんぶりに山盛りにしておいて、冷や飯をそこから取り分けで落ち着いちゃっ
てるんだよね。ガス炊飯器は予約できないやつ。

なんでも、同じ田んぼで出来た米は小売店で10キロ8〜9千円で売ってるらしい。
本当に美味しいお米だから、行ったときは土鍋を贈って自分で炊いたりしたこともあるん
だが、すでに炊いてあるのを無駄にするのもなあ……って感じで。
643名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 15:47:21 0
米(ご飯)に対するこだわりがないんだろうね。
主食だから、お腹に入ればいいって感じで。
ただで手に入るから有り難みもないだろうし。
644名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 15:47:58 O
では、冷凍することを教えてあげましょう。


炊きたてを粗熱とってラップして、即冷凍。
食べるときにチン!
おいしいよ。
645名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 15:53:18 0
>>642
昔の人の感覚のまま(お釜で炊いたご飯をお櫃に移して食べてた)で、
さらに新しいことを覚える気がないのでは?

うちのトメは新しいことがまるっきりダメとかw
うちも前に炊飯器の予約を教えたことあるけど、その後やってないみたい。

うちのトメはひどいよー。
電子レンジの操作もできないし、
エアコンのリモコンがわからないと言って全く触らないよw
だから、つけっぱなしにならないようにと、
いつもウトがオフタイマー併用でリモコン操作してる。

ガスグリルの下についてる魚焼きすら、
「よくわからないから」と未使用のまま。
魚焼くときは未だに焼き網使ってるw
わからないくせに、わかろうとする努力をしないんだよね。
取扱説明書は読まない。
トメは中卒で公務員になって結婚した人だけど、
はっきり言ってバカだと思う。
646名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 15:56:44 0
ガス釜で炊いたら電気ジャーより
んまいはずなのになあ
647名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 16:05:46 0
ヘタなんだよ
648名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 16:51:43 0
>638
『おひつ』はどうだろう。うちは、実母が欲しがったので、ちょっと奮発したら実家のご飯が
格段美味しくなったよ。(冷めてもウマ〜です)
649名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 17:11:42 0
最近通販なんかでも売られている陶器のおひつなら、
手入れも楽だから、使ってもらいやすいんじゃないかな。
木のおひつにはかなわないかもしれないけど、
炊飯器に入れっぱなしよりはおいしいと思うよ。
650名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 17:18:18 0
同居だけど美味しい米作ってるのに
おそらく20年以上は使っていると思われる炊飯器で炊く(炊飯機能のみ)
そのあとこれまた20年は使っているだろうジャーに入れて保存
全然おいしくないよ・・・
実家は毎日圧力鍋でごはんを炊いていて冷えてもチンすれば十分美味しかった
旦那も私の実家で同じ米炊いてるのに違う!って感動してた

偽実家は基本「使えるから買い換える必要はなし」みたいなケチ魂
田舎の小売店の店頭に置いてありそうなアイスの冷凍庫っぽいのを
年中台所で稼動させてたり、洗濯機も二槽式
家電は新しいもののほうが電気でも水でも節約になるのにそこは抜け落ちてるらしい
そのくせ家の中は真っ暗になるぎりぎりまで灯りをつけなかったりする節約家www
651名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 17:22:59 0
ウトメの姉の家に行ったら
洗濯機の脱水の部分が手回しローラーだった
ネタじゃないぞマジで
652名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 17:25:08 0
>>651
売り出しやめて何十年経ってるんだろう。よく使えるね。心棒磨り減ってそう。
653名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 17:26:06 0
>>650
実家にまで米を分けてもらいながら
そこまでけなすのはどうかと思います。
654名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 17:27:45 0
>>653
分けてもらっているのではなく
それなりの金額は払っていますが?
655名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 17:28:40 0
米そのものをけなしているわけじゃないしね。むしろ褒めてるじゃん。
656名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 17:29:10 O
>>650
では、プレゼントしましょう。

名目は誕生日プレゼントでも、母の日でも
はたまた年末までまってクリスマスプレゼントでもいいんじゃない?
657名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 17:30:51 0
>>654
お金を払うのは当然でしょう。
それでも良い米を苦労なく手に入れられるのだから、感謝すべきでは?
金さえ払えば何を言っても良いという、
その考えがさもしいと言っておるのです。
658名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 17:36:21 0
本人に面と向かって
「あんたが炊いた米マズイ」って言ってるわけじゃないのに
個人特定されない場で
誰に対して取り繕わなきゃならないのか
659名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 17:37:19 0
あ、いつもの人か。
660名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 17:41:47 0
>>657
感謝してないとどこにも書いてませんが?
なんかすべての発想が極端な方ですね
恵まれないトメさんですか?

>>656
洗濯機は近々買い換える予定
炊飯器もそのときに打診してみようかとは思ってる
661名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 17:41:59 0
>>656
だな。別居ならともかく同居してるんなら
pgrする前に自分で買えよと。
662名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 17:45:27 0
自分達でご飯炊けばいいじゃない。
663名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 17:46:16 0
664名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 17:46:50 0
>>660
>炊飯器もそのときに打診
自分で買おうとは思わないの?
あなたも義実家と同じぐらい…
665名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 17:47:50 0
エネme乙ってやつですか
666名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 17:50:07 0
金は自分たちで出しますよ・・・
ただ台所を仕切ってるのはトメだから
いきなり「新しいの買ってきたよー、ハイ古いのはポイねー」なんてできないから
打診するんですけど?買い換えてはどうか、と

そこまで説明しないとエネme認定ですか
667名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 17:52:43 0
エネmeにしては逆切れモードで居丈高な人だw
668名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 17:54:01 0
>いきなり「新しいの買ってきたよー、ハイ古いのはポイねー」なんてできない

どうしてできないの?
それでみんなおいしいごはんが食べられるようになって
しあわせになれるんじゃん。
669名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 17:56:37 0
説明が足りてないが故のツッコミに喧嘩腰で返答とはw

まあ、これまでのやりとりを見るに
>>650の旦那とウトメも大変そうだなw
670名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 17:59:13 0
>>668
強い人だね
それはありえんわ
671名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 18:00:03 0
>>668
え?
新機種なら相談無しに買われてもオッケーなの?
672名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 18:01:13 0
折角おいしいごはん食べられるようにと思って新しいのを買っても、姑に
無駄な物買って!とか怒られんのが嫌なんでしょ。同居って大変だね。
ごはんなんて毎日の事なのに、自分が好きなように食べられないなんて
悲しすぎる。
673名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 18:03:36 0
夫婦だけ、姉妹だけのような最小単位で暮らしてても
家電買うなら相談しない?

いきなり自分だけが都合良いようにしちゃってもいいわけ?
家族全員がそれをしちゃっていいもの?
674名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 18:05:10 0
>>668
いざ自分が嫁に同じことされたら
「嫁子は無駄遣いをしおってええええええ!」と投げ捨てそうだな
675名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 18:17:30 0
新しくておいしく炊ける炊飯器プレゼントしても
「なんだかよくわからない」と放置、以前のを使い続ける。
無理矢理設置して炊いて見せても迷惑そうで
「前のが良かった・・・勝手にこんなもん」とブチブチ
になるヨカーン
676名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 18:23:03 O
で、10キロ8000〜9000円って高級米の部類になるの?
677名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 18:23:26 0
「ボタンがいっぱいあってややこしい。使い方がわからない。」
とか言い出すのがトメなんだよ。しかも、周りは旨いって言ってても、
「前のと大して変わらない。使い易い分前の方がよかった。」
とか言い出して、その内「どうせ私の作った物は不味いわよ。」
とか逆切れし始めるんだ。

たかが炊飯器ごときで泥沼昼ドラを演じれる、それがトメなんだ。
つーか、うちのトメだ。
678名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 18:38:59 0
>>676
スーパーにでもいって米の値段見ておいでよ

>>677
可哀想なアテクシなトメ毎日が楽しそうだな
679名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 18:55:01 O
>>678
そうだね。
スーパーでは1番高い値段かも。

デパートとはまた値段設定違うから、どのへんから高級なのかと。
680名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 19:01:53 0
【常識?】義実家おかしくない?18【非常識?】

1 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2008/12/18(木) 22:01:04 0
義実家、ウトメ、夫等の常識がおかしいと思う方
みんなで語り合いましょう。
681名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 19:41:30 O
知り合いに10キロ 2900円のお米を買ってる人がいる。
それは別にいいが、めちゃめちゃ自慢し、あなたも買いなさいよーと押し付けるのが激しくうざい。

あまりにも安すぎて食べられないよ。
682名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 19:45:23 O
おまいはつこうた嫁か
683名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 20:08:22 O
>>682
?????
684名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 20:11:15 0
安い米も慣れだと思うけど、高いの食べちゃうとランクを落とせないよね。
685名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 20:25:56 0
>>683
【つこうた】生活費月50万の馬鹿嫁の旦那★6
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1231498325/
686名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 20:27:45 O
>>685
サンクス!
687名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 20:54:39 0
義実家について語ってください
688名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 21:12:42 O
結婚式のとき


旦那の実家から完全スルーされました。


義理両親、義理妹…みんな手ぶら。。その後、祝の品物も一切なし。友達でも、3万円包んでくれたのに。

実の息子でも、そんなもんですか?
689名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 21:18:56 0
参列して祝宴での歓待も受けて、尚且つ手ぶらでしたか?
690名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 21:20:49 O
いや、おかしいです。

でも、老後の面倒みなくてもよさそうで、よかったかもね。
691名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 21:34:03 0
結婚式の時、双方とも両親からは祝儀もらわなかったけどな〜。
もちろん兄弟、姉妹はくれたけどね。
692名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 21:44:32 0
義実家から30キロ7000円で買ってる。非常に助かるしうれしい!
米どころだから美味しいよー。
693名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 21:54:56 O
私たち(長女と三男)の結婚式の時は双方の親から祝儀もらいました。
頼るなとは言われてたから期待はしていなかった。
兄弟は祝儀無しでしたが、後日プレゼントをくれました。
一円すら出さない親は結構いるもんなのか?
たくさん祝い金出せとは言わないけど、せめて自分たちの食事代くらいは包んで欲しいよね。
694名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 21:57:13 O
実家義実家とも祝儀はなかったよ
結納しなかったから義実家は気にしてて披露宴代をいくらか出してくれた
実家も式に関する出費と様々な支度金に、と持たせてくれてた
姉からは別でお祝いを物でいろいろしてもらったよ

>>688
そういうサポートも何もなかったならおかしいかもね
695名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 22:12:36 0
えーー?? すっごい高い米食べてんだね??!!
ってなぐらいビックリするほど贅沢な家庭なのに、
お呼ばれして、ご飯をご馳走になったら、そのビックリにさらに輪をかけるぐらい
料理がクソ下手で激マズだった事もあるよw

家庭での食の充実ってのは、いろいろだよw
696名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 22:19:37 O
>>692
それは値打ちがあっていいね!

激安スーパーのとは訳がちがうよねー。


うちも秋に義実家から20キロ程新米を頂くんだけど、
食べ切るのに半年かかっちゃう。
ありがたい話しなんだけど…。
10分の1でいいかも。
697名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 22:21:37 0
うちのトメも前夜に明日一日分のコメを炊いてるな…

炊飯器に予約機能があるのは知ってるんだけど、
一度失敗してから(朝炊けてなかった)、
怖くて使えないらしいw

レンジもないので、保温しっぱなし。
そういう家、多いんだね。

その上、どんな食事でも白飯を食べる。
コトメが作ったマズーなクリームシチューかけスパゲティが
夕食に出たんだけど、そのときもパスタをおかずに白飯。
おせちとお雑煮と白飯。
焼きそばと白飯。

そのうちチャーハンと白飯って出てきそうw
698名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 22:25:45 0
義実家では祖母のことを「おばちゃん」と言う
「おばあちゃん」ではなく「おばちゃん」
何度も聞いているが、「おばちゃん」と聞くと叔母の顔が浮かぶ
699692:2009/01/16(金) 22:32:27 0
うちは娘が小麦アレだから毎食米。だから20キロはひと月で消費するよw
家族4人毎食米w
700名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 22:41:03 O
688です


祝宴接待みーんな他の参列者のみなさんと同じです。

もちろん結納なんて、話もなし。。


私の親は「いちをむこうの親に合わせないと…。」と一生懸命私を諭してくれました。


ホントに完全スルーされて結婚式から2年経ちますが、未だに腹が立ってしょうがないのです。


おかしい…おかしい…と思っても、旦那にぶつけたらきっと喧嘩になるから避けてます。


老後の面倒なんてみる気はさらさらありません。借りがないんだから!!
701名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 22:48:13 0
余計な改行しなくていいからね。

…つか、日本人??
702名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 22:50:57 0
>>701
>余計な改行しなくていいからね。
>                 ←お前のこれはなんだw
>…つか、日本人??
703名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 22:52:20 O
>>699
それは大変だねー。

うちは夫婦、子、赤、赤の5人家族。

旦那は晩しか食べないし、しかも週何回かだけ。
それにおかわりはしない。私も少食。というかほとんど食べない。

朝はもっぱらパンだし。
子供が小学生くらいになれば消費が増えてありがたみが増すだろうなー。
704名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 22:57:28 O
すいません。改行ばかりして。。読みやすいように、と考えすぎてしまいました。私は日本人です。悩んでるんです。
705名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 23:01:29 0
>>700
狩りなんかない、とあなたが思ってても
先方がそう思ってなければ揉めますよ。
特に旦那とは、一度きっちり話をしておくべきでは。
それで喧嘩になったらなったで、本性が見えたと思えばいいのでは。
706名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 23:01:51 0
狩ってどうするorz
借りなんかない、でした
707名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 23:13:07 0
>>700
「いちを」って何語?
708名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 23:19:55 0
DQN語
709名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 23:21:07 O
誤:いちを 正:いちおう
710名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 23:24:03 O
どっかのスレで
結納金もらってないから
介護しねぇって息巻いてた人いたな
貸し借りとかそういう感覚が理解しがたい
711名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 23:25:23 O
>705さん
そうですね…一度。一度。話あえたらいいな…と。自分はそういう親にならないように歳を重ねていかなくてはと思います。介護は旦那にまかせます。私はやはり借りがないから。もし金がないなら生活保護でもうければいいんだから。
712名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 23:28:04 0
うちの夫も妹の結婚式の時何も包まなかったと言ってたな。
もちろん披露宴参加しておいて…。記念品とかもあげてないって。
当時もう30歳くらいなんだけど、する気がなかったというより
するってことに気づいてなかったらしい。アホだから。
713名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 23:29:40 0
>>711
>もし金がないなら生活保護でもうければいいんだから。
あなたの旦那に援助する気があるなら、こうはなりませんよ。
実子である旦那を差し置いて、あなたが義両親に
「生活保護でも受けててください」と言うわけにもいかないし。
旦那が親の援助をすれば、家計に影響が出るのは防げませんよね。
だから、義実家にかかわりたくない、と思うなら
とにかく旦那と話し合っておくことです。
714名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 23:32:53 O
旦那が結婚前だったなら
個別に祝儀はする必要はないはず
お祝い贈ったりするのは個人の気持ち次第だろうし
そこらは旦那の勝手でしょ
あなたと結婚した後ならともかく
715名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 23:39:04 O
>>713さん
的確なアドバイスありがとうございます。そうですよね…私にとっては他人でも旦那にとっては「親は親」だし。。スルーしたんだから、老後の蓄えにでもしたのかな。
716名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 23:39:24 0
さすが週末
どこも無意味に喧嘩腰のスレが多いな。
717名無しさん@HOME:2009/01/16(金) 23:57:20 0
金よこせって思い続ける執念を他に生かせば?
2年も悔しいって・・・韓流かww
718名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 00:01:31 0
結納結納言ってる人の住んでるところって、結納返しの習慣はないのかな?
わたしの故郷では、結納金と同じぐらいの価値のモノで返すのがデフォルトだったから
あまりたくさん貰っても困るって感じ。
719名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 00:23:07 0
結納金が無い結婚なんて山ほどあるよ。
それを「借りが無い」と盾にして介護問題にすり替えてるのはあなたが単にウトメを嫌ってるからだよね?
結納金と介護問題はまた別じゃないのかねぇ。あなたがするしないは別として。
言ってる意味判る?
720名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 00:31:54 O
わかりますよ(*^∇^*)結納、祝儀、結婚祝い…なーんもなかったんです。結婚式には来たけど、手ぶらでした。実家親戚友人からなんらかの祝いをいただきましたが、義理実家だけなんもなしでした。
721名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 00:34:16 0
>>720
じゃ、あなたが結婚の時に義実家にした事はなに?
お金を出したの?
722名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 00:34:22 0
義理実家としては、自分の息子の結婚でもあるわけで、
自分の息子にお祝いを出すのは変、って思ってたんじゃないの?
723名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 00:38:58 0
うちも、結納も結婚祝いも貰ってないなぁ。
式してないからなぁ。
でもまぁ、どうでもいいなぁ。
724名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 00:40:03 0
バカな嫁で祝う気が無かっただけじゃない?
725名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 00:44:28 O
納得しました。やはり私が馬鹿な人間なんです。。お付きあいありがとうございました。
726名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 00:47:39 0
そうなのかなぁ。
727名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 00:57:23 O
実家や義実家から祝儀もらうの…?
嫁いだ姉妹や結婚した兄弟
親戚からもらうのは普通だと思うけど
基本的に互いの実家にいる人間から式のときに祝儀は出さないもんだと思ってた
実家も義実家も打ち合わせてないけどそうしてたよ

ほかで何かしらの援助はたくさんしてくれたが

なにもされなかったのはそういう風習なのか
あなたや旦那に問題あるか

それと介護問題は全く別だと思う
祝いもらわなかったから介護しないもんね!ていきなり旦那に言っても
はあ?何言ってんだこいつ?ってなりそう
728名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 00:58:11 0
でも、似たもの夫婦って言うじゃない。旦那も馬鹿そうだよ?www
729名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 01:12:45 0
>>711
逆に訊くけど、結納金もらったらそれは「借り」ってことになるの?
結納金受け取る=介護要員認定なの?
それってなんて人身売買?
730名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 02:04:19 0
>>727
将来介護したくない理由として行き着いたのが祝儀だったんだよ。
介護したくないが大前提。それに対する最もらしい理由として
祝儀の事を思いついて、旦那に大見得きる前にここのリアクションを見てみたんでしょ。
731名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 02:11:38 0
>>688さん
無駄な改行はいらない言われてるけど
全く改行するな!って事じゃないから
その辺がちょっと…と思われるよ

うちも、親からはご祝儀なかったよ
結婚式に親には来てもらってるって感覚で
ご祝儀としてじゃなくて、結婚祝いとして
事前に物を贈ってもらってた。

ついでに結納も無し。実母は欲しがったけどね
毒母親なので、実父はまともでよかったよ
732名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 02:11:45 0
馬鹿な嫁に介護されなくてウトメも幸せだろうよ。
733名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 02:58:17 0
両家両親からは何ももらわないけど
兄弟姉妹からは未婚・既婚関係なしに祝儀もらうなぁ
こういうのも地域差とかありそうだね
734名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 08:23:09 0
>>688さんのカキコの流れを見ていて
うちの状況とかぶってる面もあるのかなぁと
思ってしまいました。

私は夫との結婚が決まりまだ入籍する前の段階でウトメから
・老後の面倒は長男夫婦がみるのは当たり前
・7年前に家を建て直したから、その住宅ローンを
 長男夫婦が払うのが当たり前
・今スグにでも同居はしてもらいたいがスグには出来ないと
 ゆうのなら今は別居でも構わないが住宅ローンは払ってくれ
・物事には順序とゆうものがあるのだから
 必ず結婚式を先にしてから入籍しろ
 結納もしないし結婚式の費用も祝儀も祝いの品も一切出せん

など言われました。
義実家にはウトメ、コトメ、バァさんが住んでいます。
結婚式は場所から何から何までウトメがすべて取り決め
私の親の事は、まったく無視。

結果、夫と私は逃げるように新居を探し
勝手に報告もなしに入籍しました。
式はその後、二人っきりでやりました。

こんな身勝手な人の介護はしたくない。
ちなみにウトメはまだ60歳だし退職金ガッポリもらったばかり!
資産とか金とか逆に貰いたいとも思わないから
長男至上主義がひどすぎるのをやめてほしい。

長文になってしまい本当にすいません
735名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 08:44:08 0
えーっと、チラ裏気味だと思うんだけど…。
736名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 09:13:35 0
「ゆう」はヤメレ
737名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 11:50:47 0
>>688は単にお祝いをもらえなかった、というだけで
表立って介護を強要されたわけじゃないし。
勝手に「お祝いくれなかったんだから介護なんてするもんか!ムキー!」と
>>688が勝手にファビョってるだけで。
738名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 11:51:23 0
勝手にが多かったorz
739名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 16:13:27 0
チラ裏か?
これはこれで大変そうな話だが…
週末はやっぱり反抗的なやつら多いな
740名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 17:00:49 O
>>688>>734は事情が違いそう
>>734の義実家は明らかに変だと思う
そっちのが大変そうだね
毒ウトメだわ…
旦那もそれに従ってんのかな
エネスレ向き…?
741名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 18:13:35 0
>>736細けぇ
>>740旦那は従ってない
ちゃんと読みなはれ

742名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 19:32:05 0
>式はその後、二人っきりでやりました。

734は実親からも嫌われてるんだね
743名無しさん@HOME:2009/01/17(土) 22:14:55 0
>>742
夫の親を呼べないのに
こちら側の親だけ参列するのは
夫も複雑だろうと、私の親も気にしてくれたからです。
長文を読んでいただきありがとうございました。
744名無しさん@HOME:2009/01/18(日) 00:48:57 0
>>743
披露宴じゃなく式だからなぁ
週末だから妬み嫉みが酷い性格ブスが絡んでるけどど気にすんな
あなたもあなたの親も良識持ちだよ
745名無しさん@HOME:2009/01/18(日) 19:10:23 0
>>741
「ゆう」は良くないよ。
746名無しさん@HOME:2009/01/18(日) 19:51:00 0
>>734
長男至上主義はやめないと思うから、絶縁でいいんじゃね
747名無しさん@HOME:2009/01/18(日) 19:53:46 0
>>745うっさいよ?欲求不満??
748名無しさん@HOME:2009/01/18(日) 20:51:30 0
いい年していつまでも平気で言うをゆうとか書いてる方が恥ずかしい
749名無しさん@HOME:2009/01/18(日) 21:36:17 0
関西の方だと
ゆうってなるからそんな感じじゃない?
もういいじゃん
750名無しさん@HOME:2009/01/18(日) 21:54:39 0
書き言葉と話し言葉の区別も付かないなんて嘆かわしい
751名無しさん@HOME:2009/01/18(日) 23:53:11 0
だったら2ちゃん用語なんて大半が駄目になるよ。
ここでこだわる必要ないし通じればそれで良いと思う。
752名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 00:06:39 0
でも「ゆう」って使う人って馬鹿っぽい印象は拭えないね。
ま、それでいいと思ってるんだろうけど。わざとなんだろうから。
753名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 00:44:01 0
>>749
ばか?
全国の人が各地の方言で書き込みはじめたら読みにくくてしょうがない。
754名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 00:45:38 0
>>751
2ch語としての、わかった上での誤字と
本当に頭悪そうな誤字は全然違う
755名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 06:04:11 0
他の文面では問題ないのだから
書き間違えたのかもな!と流せばいいだろ
毒ウトメ相手でも夫婦がうまくやってそうなのが
気に入らないのか僻み粘着ばっかだな
756名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 07:27:05 0
おい必死だな。
757名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 10:27:14 0
一回じゃないんだから、書き間違いには思えないけどね。
という私も「ゆう」を使うことあるけど、
>>752のご指摘の通り、バカっぽいと思われるのを
分かってて使ってます。
でも不愉快に思う人がいるのも知ってるから
不特定多数の人が見る場所では使わない。
「ゎ」とかも、そう。
758名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 10:39:04 O


  糸冬 了
759名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 10:44:48 0
皮肉や冗談、2ちゃんのノリ的な文章内なら「わざと」かなと思う
そうでないなら恥ずかしいなと思う
「ゆう」に限ってじゃないけど
760名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 10:50:30 0
2日も引っ張るようなネタではない。
これは厳然たる事実。
761名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 11:18:46 O
はい次!
762名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 20:35:58 0
正月、義実家へ行った時、
完全同居のトメと義姉が台所のスポンジをいつもと違うメーカーのものに
変えるかどうか話してた
わぁ・・同居ってこんなことまで相談しなきゃ変えられないのか・・大変だなぁと思い
私の会社の昼休みにそのことを同僚に話したら
そのなかのトメくらいの年の人にそんなことまで相談しあうのは仲いい証拠だと言われた
そんなもんなのかーと安心したが
自分には同居は無理!と確信した
763名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 20:41:54 0
家のトメはダスキンのスポンジ以外は使わないので
別のものに変えるなんていったらそれだけで戦争になるかも
764名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 20:49:15 0
でもダスキンのスポンジは使いやすくていいと思うけど
765名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 21:50:56 0
スポンジは手のサイズに合う合わないも重要なポイントだしねぇ。
メーカーかえると最初はすごく使いづらいので、相談しあうのも尤もだと思う。
766名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 22:07:34 0
姑と義兄嫁が交代で食器洗いするなら相談するのもアリだろうけど、
メインユーザーが義兄嫁なのに、勝手に変えることを許されず
相談しないと文句言われる状況だったら、すごくヤダ。
767名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 22:28:46 0
だったら二つ用意すればいいんじゃないの?
768名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 22:45:44 0
スポンジなんかなんでもいいけどな。めんどいね。
769名無しさん@HOME:2009/01/19(月) 22:46:44 0
もーえーよ。次次!
770名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 02:52:28 0
夫の浮気が原因で離婚したコトメ(子供3人)。
今度めでたく再婚が決まった。
元夫の母(元トメ)に先日最後に子供たちを会わせてあげたそうだ。
コトメ母「すごく可愛がってくれてたけど、二度と会えないなんて可哀想ねぇ」
コトメ「でもしょうがないよ。再婚するんだから」

よその家庭のことだからどうでもいいっちゃどうでもいいんだけど
元嫁が再婚したら会わせてもらえないって普通なの?
血のつながった孫なのにかわいそうだなぁ。
もう少し大きくなったら孫が会いたいって言うだろうけど。
771名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 02:55:25 0
ん〜、会って元夫までじゃない?それも浮気が原因なら二度と会わないかもしれないけど。
元祖父母とか言い出したら子供も混乱するし、もういいだろと思うけど。
本人(子の母親)の感情的にも、そこまでしてやる義理はないんじゃないかな
772名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 04:02:15 0
コブ付き(失礼)で再婚するんだから、新夫や新義実家に対する配慮が必要でね?
この場合は子供達が新しい環境に馴染むのが最優先でしょ
新夫や新義実家との関係が上手くいって、そのうち子供達が大きくなれば
いつか会える日も来るかもしれんのだし
773名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 04:04:21 0
兄のところは離婚後二度と孫と会えなくなったなぁ。
まぁ、普通でない?
774名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 08:32:32 0
子供が小さいとどうしてもね。
775名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 08:34:46 0
夫のほうの有責での離婚とかなら
「もう二度と孫とは会わせません」と言い易いけど、
これが死別だったりすると、再婚する時でも
「このたび再婚することになったので、
あちらの気持ちのこともありますし
子供たちも混乱するといけないので
すみませんが縁もこれ限り、ということで」
とはやりにくいだろうな。
口には出さず態度で徐々に疎遠にしていくしかないんだろうけど
うちの夫みたいに一人息子だと、もう他に孫は望めないから
全力で忘れ形見の孫との関係を切られないようしがみついてくると思う。
その気持ちは痛いほど解かるけど、元嫁の立場としては正直困るよね。
こういう場合は、皆どうしてるんだろう。
縁起の悪い話だけど、時々ふっとそんな事を考えてしまう。
776名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 08:42:10 0
>>775が何才で、子供が何才か知らないけど
旦那が死んだらすぐに再婚するつもりなのか?w
777名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 08:51:06 0
>>776
すぐじゃなくて、例えば再婚が数年後だったとしても同じ事だと思うけど・・・
それに、夫と死別した後二度と再婚しなかったとしても
義理親が亡くなるまで、孫の顔を見せに行ったり等の
お付き合いを継続しなきゃならないのかな?と考えてしまったり。
冷たいとは思う。
778名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 09:12:15 0
>>777
数年後ってのが「すぐ」だと思うんだよねw
だって、子供が大きかったら「孫と実祖父母との関係は」なんて思い悩まないでしょ。
子供が会いたければ会えばいいんだし。
思い悩んでいるってことは、子供がまだ小さくて
でもって子供がまだ成長しきらないうちに再婚する気なんだなとw
779名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 09:15:17 0
夫に原因ある離婚なのに
離婚後、夫両親と交流続けた>>770コトメはレアケース
780名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 09:18:16 0
>>778
「んまあっ まだあの子が亡くなって五年しか経たないのに
もう再婚するなんて!孫ちゃんまだ小さいのに!」
なウトメ予備軍の方ですねw
781名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 09:20:36 0
>>778
孫ちゃんが自分の意思で自分たちに会いに来られるくらいの
年齢になるまでは、孫ちゃんのためにも亡き息子のためにも
再婚なんて考えないでいて欲しい
っつうのは、ウトメの立場ならもっともかもしれないね。
782名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 09:21:28 0
>>778
じゃあさ、子供が何歳くらいになれば再婚OKなのかな?
783名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 09:55:48 0
>>779
夫だけがエネミーだったレアケースなのだろう。
784名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 12:10:29 0
むしろ再婚するなら子どもが小さいうちの方が良い気がする。
大きくなればなるほど溶け込むのに難しくなりそう。
785名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 12:27:52 0
家庭板では、子供がカワイソスだから
再婚は子供が成人まで待てってのがデフォじゃなかった?w
786名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 12:30:21 0
>>784
子供が小さいうちに再婚て、現実問題として難しそうだ。
普段は仕事と育児、仕事が休みのときは子供と触れ合う貴重な時間。
どこにも恋愛の余地はないな。
787名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 12:30:42 0
そんなデフォどこにあったっけ?
788名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 14:19:29 0
蒸し返してすみません。

スポンジで思いだした。
同居当初、元々トメが使っていた食器洗い用のスポンジがあって
それが、同居前からあるヤツで、当時からかなりくたびれていた。

新品の頃は、キラキラしたネットみたいなカバーの中にスポンジが
入っているようなヤツで、それなりに使える物だったと思うが

同居した頃には、ネットの一部がほつれて、中のスポンジが出た状態
そのうち、その中のスポンジもすっかりなくなり、ネットだけの
状態になり、そのネットも破れはじめ、もうはっきり言って
洗剤を付けても泡だ立たない…と言うかゴミ…
それでも頑なに新しい物にしないのは、何故なんだろう?

同居当時から、スポンジが2個ある状態で洗い物をしているけど
トメのスポンジ(?)を見る度に、不思議でならない。
789名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 16:46:35 0
スポンジでこんなに語るなんて・・・ウエー
790名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 17:10:49 0
>>788
勝手に捨てちゃえば?>スポンジ
何か聞かれたら、あら、ゴミを捨てるときに混ざっちゃたのかしら?と言えば
済む話。

スポンジってばい菌だらけで汚いんだよ。
791名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 18:10:14 0
…同居って大変ね。溜息出ちゃったよ。
792名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 18:12:57 0
そういえば、義実家スポンジ2個ある・・・
嫁用トメ用か!?
793名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 19:57:12 0
>>790

勝手に捨てたい…でも無理
トメの台所なので、何も動かすな
何も(新たに)置くな!と言われてる
でも、家事はやれ!と言う

2個目のスポンジも、ホントに渋々置くのを
許可された物なので、何もできません
戦うのも疲れた。

>>792
普通に考えると、食器用と油汚れ用かな?
と思うけどね
794名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 20:06:36 0
食器用と台所周りを洗う用ってのも有りかもね。
795名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 20:07:06 0
>>793
トメの台所ならトメに家事させればいいじゃん。
自分で家事するんなら、自分のやりたいようにやると宣言すべし。

って、できてたら、こんなとこで愚痴ってないわな。
796名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 20:47:22 O
なるほど
797名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 21:11:00 0
>>793
勝手に捨てたらどうなるの?
798名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 22:51:54 0
>>797
どうなるんでしょう?
おそらく今以上の嫌がらせは否めませんね
799名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 23:21:52 0
>トメの台所なので、何も動かすな
>何も(新たに)置くな!と言われてる
>でも、家事はやれ!と言う

こんな事まで言われて、さらに家事までやらなきゃならないって
何の負い目を背負ってるのさw
800名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 23:24:37 0
家事一切がこの調子なら大変ですねー。
自分では動かないのに、嫁の行動に目を光らせている感じがします。
801名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 23:27:58 0
>>799
同意。
ホームヘルパーでも女中でもメイドでもないんですが? ってキレちゃえ。
802名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 23:30:10 0
家事やるなら自分の使いやすいようにさせて頂きます!とキッパリ言った方がいいよ。
いつまでも使いにくい他人の台所でははかどりませんからと。
どうしても物を減らすのも増やすのも動かすのもダメなら家事はやりませんと言い切って、
ついでにちょっとギクシャクして疎遠になってしまえば一石二鳥。
803名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 23:38:17 0
キッパリ言えない、キレる事も出来ないから従ってるんでしょ。
お金が無いんじゃないかな。
それならかなり負い目。
804名無しさん@HOME:2009/01/20(火) 23:42:23 0
>>803
それなら納得。仕方ない。嫌なら出て行け。
ってかさっさと自立させるために、あえて心を鬼にしていたりして。
805名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 00:13:23 0
トメの台所って言ってる時点で
対等な同居じゃなさそう。
世話になってるなら何を言われてもしょうがないな。
806名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 00:38:38 0
同居させてもらってるなら仕方ないよな
807788:2009/01/21(水) 00:49:57 0
確かに、対等の同居ではありません。
元々トメ一人が住んでいた家に、入ったので
家すべてがトメの物なんです。

私達の居住スペースは2階全部ですが
そこには、キッチンどころかトイレすらありません。

1階にあるものは全てトメの物なので、私物を置く事も
できませんし、配置を変える事もできません。

生活全てにおいて、1つ1つ注意事項があり、無視して
守らないと、様々な嫌がらせが始ります。

確かに土地と家はトメの物です。私達は家賃は払っていません。
その代りと言ってはなんですが、生活費すべてを私達が
払っています。
ですので、例えば、冬場に食器を洗うのにお湯を使うと怒られます
毎日お風呂を入れると嫌味を言われます。(ガス・水がもったいない)
台所で部屋の電気をつけるともったいないと言われます。
(手元用の電気だけをつければいいと言われます)

他にも色々ありますが、扱いとしては居候以下です。
私達にお金が無いわけではありません。

義父が亡くなった時に、本当なら旦那とトメの共同名義で
相続する予定の家だったんです。それを相続する時に
急に自分だけの名義にして相続をしてしまい
口約束ではありますが、ゆくゆくは旦那に譲るから
と言っていたので、旦那としては自分の権利でその家に住み
結果同居となっています。
808名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 00:52:06 0
で、旦那は何と?
809名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 00:57:04 0
>>807
大変だね・・・それで楽しいと思う事とかあるの?
出て行けるなら出て行くか、生活全ての注意事項とかいうのを止めさせるかしないと
貴方の人生なのに息が詰まりそう。
810788:2009/01/21(水) 01:00:20 0
>>808
最初は無視してやりたいようにやればいい

やりたいようにやったら、嫌がらせがエスカレートしたら
なら表向きは言う通りにして、実際はやらなければいい

そうしたら、監視するようになってやらないのはできないけど?
と言ったら、もうどうすればいいかわからない。
だそうです。
811名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 01:03:17 0
なんかトメの思い通りになってしまっているね。
自分でも「どうしてこうなってしまったの?」ってな感じかな。

今の生活が嫌なら、別居するしかないよ。
賃貸暮らしの方がすっきりするんじゃないかな。
812788:2009/01/21(水) 01:04:39 0
>>809

楽しい?てどういう時に思う感情なんでしょうか・・
子供が「ママ大好き」と言ってくれると、とても嬉しいけど
そんな感じでしょうか。
813名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 01:06:24 0
…なんか哀れ…
814名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 01:07:41 0
>>812
いやね、今生きてて良かった、生きがいがある、毎日楽しい、っていう感情の事。
お子さんいらっしゃるなら、姑との確執なんか大した比重じゃないのかもしれないけど、
自分自身が果たしてこのままでガマンできそうかガマンできなさそうかっていう事を
判断基準にしていいんじゃないかなあ。何か行動起こしてもいいレベルだと思った。
815名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 01:11:52 0
耐えるアタシ健気(笑)なのはやめたほうがいい。
子供の教育にもよくない。
816名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 01:12:50 0
なんか本人があまり苦痛に感じてなさそうな所が怖い
洗脳されてるのかな
817名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 01:16:23 0
居候以下の扱いってありえないよ。
迷わず別居だと思うけど。
818名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 01:17:21 0
「お金が出来たら出て行きますから。あとはお一人でのんびり老後を」
とトメに囁き続けるのだw
819名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 01:18:27 0
ミンチン先生にこき使われてた時の小公女セーラでさえ
もう少しマシだった気がするよ。
820名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 01:20:38 0
>>819
セーラには奴隷根性はないからな
821名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 02:22:22 0
お金があるんだったら今すぐ出て行けばいいのに
単に夫が実家に住みたいだけじゃないのか
822名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 04:22:58 O
そんなに嫌なら生活費だけでなく、守銭奴に家賃も払って
『何か文句でもある?』的な態度で過ごしてみては?

お金があるんでしょ?
なら、家賃も光熱費も税金も全部出して、そのうえ小遣いまでやって完全に黙らせちゃえ。
823名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 05:09:53 O
>>788はスポンジを気にしてる場合じゃないなw
続きを読んでると、すでにちょっと病んでるようにも感じる
824名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 06:29:39 0
>>810読む限り、旦那は好きなようにやれって言ってるのに
あーだこーだ先読みして何も行動に移さないのは本人だもんな
別にいいんじゃね?奴隷根性染み付いてて苦痛にも感じないんでしょ
825名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 07:15:07 0
うちの実母みたい。
826名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 07:52:25 0
子供連れて喫茶店でケーキセットでも食べてきなよ。
それで、「トメのいない生活」ってのを想像してごらん?
アパート暮らし親子水入らずで生活したいって戦う気に
なれるかもしれん。
827名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 08:50:01 0
そんなにしがみつかなくちゃいけないような土地や家なの?
どうせ偽母が死んだらいずれ手に入るなら、それまでの間
精神的に自由に暮らした方がずっといいと思うけど。
自分で問題を解決できない人って、ホントイライラする。
828名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 08:51:55 0
まあ、ここに書く時点で一応愚痴る気持ちと、
おかしくない?と同意を求める気持ちはあるんだろうけど、
そこでスポンジどうこうの話しか出てこない時点で異常。
829名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 08:53:15 0
戦うのも疲れた、と書いてるけど絶対戦ってないよこの人w
830名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 09:22:31 0
戦うより、
「人の戦いの犠牲になって可哀想なアタシ」でいるほうが楽なんじゃない?
831名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 09:24:24 0
いやあ、別に悲劇に酔ってる感じも受けないよ。
ボーっと何も考えて無いだけのような。
832名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 09:29:06 0
モラハラ・DV亭主に虐げられてる妻は
感覚や思考がマヒしてぼーっとすると聞くけど
それと似た感じなのかな
833名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 11:04:42 0
>>807
そんなに無理して同居するのは
2階を空き室にすると住み着いちゃいそうなダンナの兄弟がいるとか?
よくそのまま家を乗っ取られるって話きくけど
834名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 11:37:52 0
>>833
窮屈な思いをして同居生活を続けるより、
DQNダンナ兄弟に乗っ取られた方がマシだな、自分は。
835名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 11:42:36 0
んだね〜
そんなに『家』にしがみつくなんてね
そういう下心がわかるからトメも意地悪くなるんかな
836名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 11:48:53 0
核家族の快適さ気楽さを知らないのはずっと同居する身にはある意味幸せなのかもよ。
837名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 12:00:26 0
知らぬが仏、ってやつね。
838名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 13:17:03 O
>>822同意。生活費は夫婦が全て払ってるのに「ガス電気使いすぎ!」っていちいち文句言われるんでしょ?自分(トメ)が払ってるんならともかく。
家賃払わないくせにそんなに無駄遣いするお金はあるのか!って意味なんだろうけど、だったら家賃払ってやって好きに過ごす方(お風呂毎日貯めたり)がマシだ。
でもそれでも結局はいちいち口出すんだろうし、そんな母親の姿を見せられる子どもが可哀相。
839名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 13:26:23 0
モラ旦那はともかく、モラ婆ってのは最悪だな。
840名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 13:30:15 0
>旦那としては自分の権利でその家に住み
> 結果同居となっています。

権利なんていわれたらトメもガードがかたくなるんじゃない?
841名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 14:01:56 0
うちのトメ、鍋のとき切って用意した野菜を使い切らないと
そのままゴミ箱すてる
農家じゃないから全部スーパーで買ったもの
もーもったいなっくって!
ゆきひら鍋もちょっとこげるとポイポイ捨てる
「こんなの安いよ?」だって
金持ちでもないのに
842名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 14:03:05 0
>>841
だから金持ちじゃないんだよ。
金持ちほど、むしろ驚くほどモノを大事にするよ。
843名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 14:04:24 0
>>842
はげどう
844名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 14:06:23 0
金持ちだから・貧しいから、でなく、
物の命を大切にしない人って嫌だな。
845名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 14:18:00 0
>>841
捨てられる前に保存袋に入れてしまっちゃえば?<余った野菜
846名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 14:33:48 0
同じ程度の収入なのになぜかお金に余裕がある家庭は、物を捨てないよね。
義実家は不動産収入がうなるほどあるらしく、野菜なんて半分くらい使ったら
古いからとポイ。ごはんが余ったらポイ。食器もちょっと汚れたらポイ。
服もワンシーズンでほとんどポイ。信じられないほど無駄遣い。でも金持ち。

>>844
同意。子供には、義父母のそういう姿は見せたくない。
847名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 14:39:03 0
うちは全く逆だ。
しおしおのにんじんのしっぽやなんかがいつまでもとってあって
しかも皮も剥かずに料理に入れる。
冷蔵庫の中は野菜のミイラでいっぱい。

だから自分のときはそうしないようにと多少余っても捨てるようにした。
848名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 14:40:28 0
物を捨てない家は、それはそれで嫌だ。
849名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 14:47:18 0
>>846
1行目とその後が激しく矛盾しておりますが…
850名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 14:47:30 0
>>847
野菜くずを冷凍しておいて、ある程度たまったらスープとってから
漉して捨てると、いいよ。
残りのスープであらためて野菜スープつくると味に深みが出るw
851名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 14:49:40 0
普通はモノを捨てると金持ちになれませんけど、
アテクシの義実家はそんなことで左右されるレベルじゃありませんことよ!
ヲホホホホホホホ!

と脳内変換してみた。
852名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 14:57:00 0
「何でもポイポイ捨てるトメ」と
「ちょっとした野菜の切れッ端を捨ててあろうものなら
目ざとく見つけてまぁぁっ勿体ないッと言うトメ」
なら後者のほうがマシかも。
まあなんでも程度問題だよね。
853名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 14:57:10 0
物持ちのいい金持ちってのは、最初からいい物使ってんだよな〜。
だから大切に使えば長持ちする。
実用品とか特にそう。同じような商品でも値段が違えば品質が違う。
わかってはいるんだが、ついつい安い方を手にしてしまう、貧乏人の性。
854852:2009/01/21(水) 14:57:50 0
間違えた。
前者の「すぐ捨てるトメ」のほうがマシと言いたかった。
855名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 15:13:05 0
>853
それは同意。
「物持ちがいいから金持ち」よりも「金持ちのものは持ちがいい」気がするわ。
テフロンのフライパンなんかは値段で持ちがぜんぜん違うもんなー
856名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 18:10:36 O
>>854
やっぱり間違いだったかw
857名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 18:14:06 0
実母は、ご飯粒一つ床に落ちてただけで
「もったいない。ああもったいない。昔は厠にご飯粒
ひとつ落ちててもその場で口に入れるくらいたべものを
大事にしていたものだ。ああもったいない。」
と延々お説教するトメに泣きました
858名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 18:19:22 0
>>857
うわぁ、うちの実家の祖母と同じ。
うちはなぜか、お釈迦様はという主語がついていた。
食事中に厠なんて言われたら食欲なくすよね。
859名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 18:21:05 0
トメは十分ウザイんだけど、ご飯粒なんて言われるまで床に放置してるのも気持悪い。
860名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 18:27:53 0
ご飯粒がトイレに落ちている状況が想像できない。
861名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 20:22:25 0
もったいないなら、おまえが食え!って感じだな
862名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 20:35:09 0
>>860
私も何故そんな場所にご飯粒が??と思いました。

トメが食事中唐突に「肛門が痒い。」と言いました。
幼稚園の子供もびっくりしていました。
旦那と喧嘩した時はそのときの事を持ち出してやると、     勝ちます。
863名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 20:59:49 0
旦那カワイソス(´・ω・`)
864名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 21:22:58 0
>>850
ごめん。
ある程度の収入なのにお金持ち生活が送れるのは、
物を大事にしてるから。

でも、うちの義実家のように桁外れの金持ちだと
ものすごい無駄遣いしても平気、ってことを言いたかった。
義実家側の親戚や、仲の良い家庭はみんなそう。
価値観違いすぎ。
865名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 23:25:23 0
テフロンのフライパンは安いのをバンバン買い換える方がいいって。
長く使うと良くないらしい。
866名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 23:40:09 0
同意。
867名無しさん@HOME:2009/01/21(水) 23:43:09 0
>>864
おバカさんが育ちそうな環境だね
868名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 00:51:03 0
本当にいいものなら高くてもいいんだけど
ウトメは団塊世代だからか「値段が高いといいもの」だと思い込んでる
同じ機能のものでも「こっちのが高いからいいものでしょ」とわざわざ高いほうを買う
別家庭だからどうでもいいんだけど、もったいないなぁと思ってしまうww
869名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 00:52:09 0
墓までお金持っていけないから、使っちゃうんだよ。きっと。
870名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 00:55:37 0
高い方を選べる人間なんだから
他人があれこれ口を挟む問題じゃないよね。
871名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 01:19:10 0
財産がどれだけあるのかは興味ないので知らないんだけど
今まで判明してる分では皮算用で生きてる気がする
「新しい液晶の大きいTV買うの!○○メーカーのと××メーカーのと悩んだけど
店員さんが同じ大きさで機能も同じって言うから高いほうにしたわ!」
「でもこれすごく高くないですか…?」
「大丈夫!下取りで5万ってチラシに書いてあったから!」
で、実際引き取りに来てもらったらもう部品ないTVだから下取り0円とか
「もう使ってないピアノ、8万で引き取ってもらえるっていうからいい炊飯器買ったの」
でピアノ引き取り業者に来てもらったら状態悪すぎて3万払って引き取ってもらったり

そんな皮算用の極めつけは「老後は息子夫婦に面倒見てもらえる」
なんかちょいちょい匂わせてくるけど夫婦ともに完全無視
もうそろそろはっきり言ってくるかなー?そしたらきっぱり断ろう
872名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 01:19:51 0
挟んでないけどね。
873名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 08:33:44 0
ハムを
874名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 09:40:11 0
きゅうりも
875名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 09:48:53 0
旦那の家のカレーうどんが
茹でたうどんを皿の上に乗っけて
そこにカレーを掛けるものだと知った時
驚いた。
876名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 09:55:42 0
それはそういう流派なんじゃないの
877名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 10:01:02 0
味的には問題無さそうだよね。
878名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 10:02:42 0
あーそれうちの義実家もだ
実家ではお店のように「ダシ+カレー粉+片栗粉」だったから驚いた
残ったカレーそのまんまじゃ食べにくいというか…
そんな我が家では実家風のと、カレーの残りをダシで伸ばしたものと
両方作ってる
879名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 10:40:48 0
>>875
小学校の給食がそんな感じだった
袋入りのソフト麺なるものをお皿にだし、お当番さんがカレーをかけてまわる
880名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 11:18:23 0
安いファミレスでもへたするとそういうのが出てくるよ。
881名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 11:25:42 0
安いファミレスってどこのこと?
882名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 11:31:47 0
食堂に毛が生えたような田舎のファミレス。
地元のお米使ってるから、ごはんはおいしいんだけどね。
883名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 15:55:14 O
それってファミレス???

ファミレスの定義って。。。なんだ??
884名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 16:28:26 0
ファミリーレストランじゃね?
885名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 16:36:52 0
ファミレスって、チェーン展開してるようなのを言うよね?
地元に一店舗しかないようなのは言わないかと…
886名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 16:45:24 0
え、そうなの?<チェーン展開
初耳。
887名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 17:07:33 0
正確な定義は知らないし調べたこともないけど、
私も>>885と同じように捉えてたよ。
でも882は一店舗しかないとは言ってないね。
鹿児島に行った時、初見のチェーンファミレスがあって
激安だったから、そんな店の話なのかと思ってた。
888名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 17:07:49 O
そうだよね。
チェーン展開してる店って感じだよね。
889名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 17:10:06 0
チェーン展開してる、食堂に毛が生えたようなファミレスがあるんだよw
昔はソバ屋だったらしい。
890名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 17:14:50 O
旦那の義実家近くに「ファミリーレストラン〇〇」ってもろ個人営業のとこあるよw
入ったことはないがウインドウの食品サンプルはなかなかの品揃え。
旦那に聞いたら「チェーンじゃない。エビピラフ頼んだら替わりにカレーがきた」そう。
でも昔懐かし?なケチャップ〜で伸びきったなナポリタンは旨いんだって。
891名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 17:47:54 0
あぁ〜、麺がぼよぼよのナポリタンって旨いよねw

子供連れて遊びに行った義実家でナポリタン出てきた時に
麺がカッペリーニだったんでビックリした。
美味しいけど、なんか違う……って思いながら食べた。
892名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 17:51:30 0
カッペにはピッタリだろうw
893名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 18:02:40 0
カッペ?って何?
894名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 18:08:05 0
カッペ?なんだろう?カッパ?
895名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 18:11:08 0
えー、私はカッパなの?
きゅうりの話題出してないのにwww
896名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 18:20:34 0
カッペ=田舎っぺ=田舎者
897名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 18:21:55 0
【常識?】義実家おかしくない?18【非常識?】
898名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 18:22:24 0
…?
どこら辺が田舎者なんだろう。
899名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 18:24:56 0
>>892=896?
カッペなんて言葉自体が死語だと思うよ…

ターゲットの客層がファミリー層で敷居が高くないレストランなら
チェーン展開してなくてもファミレスと名乗ってもいいんじゃね?
900名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 18:40:59 0
wikiで見るとチェーン云々あたりの定義はあやふやだって書いてあるよ〜
901名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 18:45:58 O
天使の髪
902名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 21:13:39 0
ワタ飴ぇぇぇぇぇぇぇ
903名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 23:05:29 0
義実家にお土産をもっていくとまず仏壇に置かれる。(中身をあけない、包装されてそのまま)

他の客が来たら、仏壇前の土産をその客へ土産で持たせる。

ソレを見た瞬間気絶しそうになった。
904名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 23:06:43 0
>>903
自分はやらないけど、それって普通だと思う
そういうのしょっちゅう遭遇するよ。
905名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 23:21:47 0
よくあるよ。田舎はよく見る。定期的に娘達である私の母や兄弟達が山の様に積まれた
お土産たちを一斉に開いて整理してるw
中を確認してないから、足が速いものだったらどうするのよ、ってちと不安だよw
906名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 23:32:42 0
気絶するほど気になるのであれば、
次から義実家へのお土産をいちいち時間かけて考える必要ないよ。
どうせ適当にされるんだから適当でいいやというくらいでおk
907名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 23:34:04 0
てか、「御仏前」とか「御供」とか内熨斗が掛けてある菓子折りだったらどうするの?
908名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 23:38:43 0
どうもしないよ。いつもどおり仏壇へ。
909名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 23:40:45 0
別にいいんだよ。
お墓にお菓子もってってお供えして、帰るとき自分たちで食べて帰るでしょう?
それと一緒で、貰ってそれを別の人に渡す時だってその前提で渡してるんだから。
義実家に来た人に、これ頂き物(のお供え物)だから、という意味で渡すだけ。

と理解を示しつつ、そういう事するのは70歳前後の世代くらいだろうし
私はそういう事はしないけどね。
910名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 23:45:45 0
>>903
仏壇がある家なら普通なんじゃない?
賞味期限が短いと言えばいいんだよ。

祖父母の家に行くと一番に手土産を仏壇に供えてお線香あげる。
で、日持ちのしないお菓子ならチンチーンの後そのまま下げて
みんなで頂くことにしてる。
911名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 23:45:48 0
土産はケーキとか生ものにしてしまえ。
912名無しさん@HOME:2009/01/22(木) 23:47:48 0
>>903
それって普通だよ
そんなんで気絶って大袈裟すぎない?ww
913名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:04:48 0
>>912
大げさだったのか‥。ただ、他人に自分らの土産が速攻パスされんのは悲しいな。
みんなで食べたかなったな‥。
今度から包みあけるわ
914名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:05:50 0
何それ。自分が食べたかっただけかよw
そっちの方が非常識でしょ
915名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:07:06 0
>>914
目が覚めました 死んできます
916名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:08:36 0
そういえば
本家の仏壇脇には誰彼からの土産や中元歳暮が山積みにしてあった。
くれなかったけどw
917名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:10:26 0
食い意地張った世間知らずが
意地汚い発想で義実家を貶すスレはこちらですか?
918名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:10:54 0
「美味しそうだったのでみんなで食べようと思って買ってきた」
と、言えばいいんじゃないの?
あなたは仏壇で手を合わせないのかな?
919名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:13:40 0
>>918
今度からそうしようって書いてある。
920名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:16:32 0
>>919
そんな事書いてないよ
包みをあけるって書いてあるけどね
921名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:26:55 0
自分が食べても美味しそうだと思うものを選んで贈ったのに速攻パスされたらショックでしょう。
なにこの仏壇信者達。www
922名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:29:18 0
経験ないけど、手土産やプレゼントを中身も確認せずに仏壇に置いたままにされたり
他の人に目の前であげられたりしたら、私も驚くな。
地域によって風習が違うのかな。
923名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:31:33 0
>>921
見苦しいよ。常識か非常識かはともかく、
風習として非常にありがちな行動なのを知らなかっただけの話でしょ
924名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:32:22 0
田舎者集団のスレはここですか?
925名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:32:40 0
仏壇のある家限定な風習だもん、知らない人が多いのも無理はない。
926名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:33:50 0
だな。
927名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:33:59 0
実家に仏壇あったけど、人からの頂き物を他の人に回すなんてことしてなかったけどな。
928名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:34:24 0
>>921>>922
もうやめなよ
それとも日本人じゃないのかしら
929名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:34:42 0
年寄りだけの家に実子や嫁から菓子折りがどんどん届くんだもん、
そういう事になる場合もあるって事くらい想像付くでしょうに。
20代の私ですらそのくらい想像できるよ
930922:2009/01/23(金) 00:35:28 0
日本人だよ。
他の人は、同じことをママ友にやられても平気だったりするの?
931名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:35:59 0
>>927
客が来ない家なんでしょ
932名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:36:53 0
駄目だよ。「?」なんて使っちゃ。田舎者の馬鹿がまた喜ぶじゃない。
933名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:36:58 0
>>930
だから若い世代はそういう事しないよ。
年寄り世代にはそういう事はありがちだし、怒って訂正させる程の事じゃない
934名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:37:13 0
>>930
バカじゃないの?
仏壇とママ友を一緒に語るなんてww
世も末だな。
935名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:38:10 0
ガカーイが多いのかな…
936名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:38:19 0
>>921.922
わたしはお二人の考えに近いです。
うちの実家にも仏壇はありますが、帰って手を合わせて、土産もらったよーといってから包みをあけ、その中から
何個か仏壇に供えます。そして、あとはみんなでお茶をのみながらモグモグ。これおいしいねーまたかってきてーとか会話が弾みます。
やはり考えてかってきた土産の感想もらうのは不味かろうが嬉しいです。次のお土産を何にしようか楽しみができますから。
土産はあげる人の好きそうなものを選んで持って帰るので、みんなでいただくのが普通だと思ってました。

なので、義実家の方の好みをかんがえて買って来たお土産が仏壇から他人へ速攻パスされる行為は?????でした。

ただ、仏壇に供える→他人に回す→あたりまえ。それが普通という人がいるなら風習や価値観の違いでしょうね。
仏壇はのかたの意見もとても参考になりました。ありがとうございました。
937名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:38:42 0
なんか怖い。
これが田舎の人達なの?
938名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:39:35 0
>>934
余計ややこしくなる。
ママ友の家に仏壇あったらって話でしょ

要するに、田舎ものだなんだ騒いでる人たちよく聞け。

年寄りには非常によくある風習なので、驚くかもしれないが怒ってやるな。

以上。
939名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:39:36 0
仏壇信者恐るべしだな。
940名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:39:51 0
人んちに遊びに持っていく手土産と仏壇がある家に持ってくお年賀・お中元は
勝手が違うでしょ。
仏壇にまず供える、というものなら廻されても気にならないな。
941名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:40:28 0
仏壇あるかどうか聞いてからじゃないと土産も選べないねーw
942名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:41:17 0
仏壇の無いよその国の人には理解できないんだろう。
943922:2009/01/23(金) 00:41:19 0
>ただ、仏壇に供える→他人に回す→あたりまえ。それが普通という人がいるなら風習や価値観の違いでしょうね。
そうなのかもね。勉強になるね。
でも、あんま好きになれない風習だなぁ…。
944名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:42:51 0
>>942
どの地方の人?
945名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:43:05 0
うちの義実家仏壇あって90の婆ちゃんも居るけど土産なんて速攻開けて食ってるよ。w
946名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:43:07 0
だーかーらー

年寄りの世代の常識だってば!!!!

いい加減わかれ
947名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:43:39 0
>>938
仏壇のあるママ友が関係無い人の手土産を仏壇に備える訳ないじゃん
やっぱりどこぞのお国の人なんでしょうね
じゃなきゃ、おバカさん発見
948名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:43:42 0
>>943
やはり仏壇マンセーなのはわかりますが、義実家の方にもお土産を食べてもらいたいですね。話のネタにもなりますし‥
折角、他県の名物などを買って行くので味わってもらいたいです。
949名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:43:54 0
常識 とか言うなよ 風習 にしとけ。
950名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:43:57 0
>>945
そりゃお菓子食べたくて食べられる人は開けるでしょ
沢山あって困る人は人にまわしたりもする、ってだけの話。
951名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:44:38 0
今すごく驚いてる。
包みも開けずに他人に渡す?
例えば要冷蔵なものだったらどうするんだろう?

数年前、義実家に中元に限定販売のうに瓶詰めを送ったら室温にそのまま置いてあったらしく
盆に帰省した時に 「うにが変な味だったから捨てた」と言われたのを思い出したよ。 高かったのに‥
952名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:45:04 0
だとしても貰った人の目の前でパスするのは非常識だよね。
953名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:45:32 0
そもそも仏壇マンセーとかいうレベルの話ですらない事に気付いてない馬鹿が多すぎ

仏壇のあるなしに関わらず、もらい物をそのまま回す年寄りはいます。
954名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:45:42 0
>>938
なるほど!

だからヨメVSシュウトメの構図が出来上がるんですね。
常識の認識すれ違いってのは怖いですね^^;
955名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:46:09 0
中に小遣いとか手紙とか入ってたらどーすんだろうね。w
956名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:46:48 0
>>948
そうだよね。
相手が喜ぶものをと思って贈り物や手土産を渡すのにね。
中身も見ずに人にあげちゃうのは、ちょっとさびしいね。
それが何歳の人であっても。
957名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:48:01 0
>>955
それはラッキーと言いたいところだけど
そんな物を手土産にするのは政治家ぐらいだろ。
958名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:48:26 0
>>956
そういう人って逆に考えると相手への土産なんてろくすっぽ考えずに選んでるって事だよね。
やだやだ。
959名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:49:04 0
手紙とか、子供が書いた似顔絵とか入れたりするよ。
960名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:49:05 0
今書き込んでる人達みんな似たり寄ったりの年代で、
年寄りの風習について、必要以上に怒ってる人と
しょうがないなとあきらめてる人がいるだけのことなのに
仲良くやんなよw

個人的にはそういうのは驚こうが傷つこうが、そういうもんだと諦めるしかない派。
961名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:49:36 0
>>959
そりゃ袋の中にでしょ。
あんたは似顔絵を店の包み紙の中に仕込むのか。
962名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:49:51 0
予告:980が次スレ立てるんだよ〜w
963名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:50:17 0
>義実家にお土産をもっていくとまず仏壇に置かれる。(中身をあけない、包装されてそのまま)
これはあるけど、

>他の客が来たら、仏壇前の土産をその客へ土産で持たせる。
これはちょっと…だね。

>>931
自分都市部育ちだけど、田舎の親の家(本家w)に行くと
いただきものは仏前にそのままあげられていました。
で、お邪魔している間に、
前に供えられていたらしきお菓子をお茶と一緒に出してくれてましたよ。


だけど、>>931を読んで納得した。
お客が来なくて食べきれない家なんだろうな、と。
964名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:50:50 0
>>956
物の出入りが少ない家はそうかもしれないけど
四六時中物が届く家なんていちいち中身の確認までしない事が多いよ
965名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:50:52 0
自分でラッピングしたものを土産にする人だって居るだろう。
ちっとは頭使えよ。
966名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:51:21 0
地域や世代によって、モラルや気遣いって違うんだね。
ただ、なんでよその国の人とか書く人いるんだろう。
ちょっと怖いよ。
967名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:51:45 0
>>965
そういう場合は開けるでしょ。
そんなレアケースを持ち出して鬼の首取ったようにレスして馬鹿じゃねえのか
968名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:52:34 0
あーもう田舎者が意地になってるよ。手がつけられないね。www
969名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:53:20 0
>>965
そんな物持って行くならその場で開けてもらえるように
自分でアピールすればいいじゃん
頭を使うのは自分でしょ
970名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:53:21 0
>四六時中物が届く家なんていちいち中身の確認までしない事が多いよ
そういう人にプレゼントしたくなくならない?
971名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:54:02 0
無理に田舎者叩きに持って行こうとするキチガイうぜえ
972名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:54:23 0
レアケース…。
973名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:54:30 0
>>970
日本語でヨロシク
974名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:54:34 0
ここぞとばかりにレスしまくる田舎者集団って感じね。怖いわー。w
975名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:54:45 0
で、実際田舎の人なの?
976名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:54:55 0
ID出ると良いのにねえ
977名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:55:06 0
>>975
全然田舎じゃないよ。
978名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:55:24 0
>>974
都会ぷってるみたいだけどあなたはただの世間知らずだよ
979名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:58:05 0
あー、年寄りはそういう事するよねー。で済む話なのに
田舎者が若い人も全員そうしてて、それが正しいと言い張ってるみたいに読み違えてる馬鹿はなんなの
980名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 00:58:25 0
世間知らずとかじゃなくて、
嫌な風習だねって話じゃないの?
981名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 01:01:08 0
>>980
次スレたててね

仏壇に供えて横流しは風習で別におかしくないので
このスレでは終了です
982名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 01:02:09 0
>>980
両方じゃない?
頂き物はそのまま仏壇にあげるということを知らなかった→世間知らず

開けもせずに、そのまま次来た人に渡していた→嫌な風習だね
983名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 01:04:55 0
>>982
仏壇にあげることはわかってました。

その次の、あけないで他人に土産を回すことに驚いたんです。
984名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 01:05:48 0
>>903
あなたと同じ様にその行為に驚く人は沢山居ると思う。私も驚く。

嫌な風習はこの調子じゃまだまだ続きそうですね。
985名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 01:06:50 0
>>983
大丈夫だよ。判ってる人は黙ってるから。
986980:2009/01/23(金) 01:06:54 0
【常識?】義実家おかしくない?19【非常識?】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1232640359/

たてました!
987名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 01:07:32 0
乙!
988名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 01:10:02 0
>>986
スレ立てお疲れ様です!
989名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 01:11:08 0
>>983
しつこいなーww
あなたが驚いたって割と普通にやってる事って分かったんだから
もういいじゃん
990名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 01:12:53 0
頭悪そうなレス…
991名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 01:13:31 0
>989も自分ではやらないし、嫌な風習だとは思っているんだよね?
992名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 01:14:15 0
いや、この感じじゃやってるんじゃない?w
993名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 01:14:46 0
>>989
同じ人間として生まれたくないですね。
994名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 01:14:47 0
>>983
もう来ないでねー。
新スレ立ち入り禁止。
995名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 01:15:30 0
>>994
いきますよ。なんで立ち入り禁止なんですか?意味がわかりません。あなたの掲示板ですか?
996名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 01:16:29 0
>>991
989じゃないけど、自分ではやらない。
若者世代からすれば非常識だけど、それが当然だった世代に今更直せというのも野暮だと思ってる。
ようは理解してる。
997名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 01:17:15 0
>>985
もう来ないでねー。
新スレ立ち入り禁止。
998名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 01:18:24 0
なんか「おまえ頭おかしくない?」ってスレみたいだよね。w
999名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 01:18:56 0
999
1000名無しさん@HOME:2009/01/23(金) 01:19:29 0
>>983
もう来ないでねー。
新スレ立ち入り禁止。
10011001
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 |書 |
                 │け│    このスレッドは1000を超えました。
                 │ね│    続きは新しいスレッドでお楽しみください。
                 │え .|
                 │よ .|          家庭板@2ちゃんねる
      バカ    ゴルァ  | !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ   _ ( `Д)
    | ̄子 ̄|─| ̄子 ̄|─| ̄母 ̄|─|父|( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎