【常識?】義実家おかしくない?17【非常識?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
義実家、ウトメ、夫等の常識がおかしいと思う方
みんなで語り合いましょう。

次スレは980を踏んだ方が立ててください。

前スレ
【常識?】義実家おかしくない?16【非常識?】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1223351941/
2名無しさん@HOME:2008/11/06(木) 20:53:39 0
2
3名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 01:10:38 0
次男だから、お墓参りは行かなくて良いんだって〜。

法事の時に何の気なしに
「私たちもこのお墓入るンデスかね〜?」
とトメに言ったら、
「入れないんじゃなぁい?・・・プッ」
って。
入れないから、墓参りも必要ないんだってさ。

私の親戚に墓譲ってくれる人居て、その話をしたら、
「今からお墓の事なんて、考えない方が良いわよ!」
だってさ。
次男なんだから、関係ないんじゃ???
4名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 01:19:07 0
>次男だから、お墓参りは行かなくて良いんだって〜。
ラッキーだね。
法事も出ないでいんじゃない?

長男は結婚しているの?
5名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 01:25:37 0
まぁ、普通次男家族は入らないよね。
お墓譲ってくれるってどういう意味?
墓守を任されたってこと?
6名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 08:33:01 0
>>3
不愉快な返事されるくらいなら世間話程度でも自分の情報は晒さない方がいいよ。
7名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 09:28:41 0
変なトメ。若いうちにお墓を用意すると長生きできるって言うのにね。
8名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 09:40:02 0
うち、長男なのに墓参りや法事なんて一回もない(結婚10年目)
義父母も死んだら適当に海か山に撒いてくれ、あるいはそれぞれの実家の墓で良い。
・・・生前は楽だけどいざその時になったらすごく面倒そう。
だって義実家ソーカだから。旦那は「関わりたくね〜」と逃げてちゃんと話し合いしないし。
生きてるうちにそういうこと詰めて話しておいて欲しいんですけど。
9名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 09:40:52 0
あ、遅れましたが>>1さん乙でした。
10名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 09:42:22 0
>>7
変じゃない、簡単な事だよ。
長男の入るお墓=トメが入るお墓⇒とっても大事
次男の入るお墓=トメが入らないお墓⇒どうでもいい
11名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 12:15:41 0
前スレ981の意味がやっとわかった。
コトメ出産時に981は臨月だからタイミングが悪いってことか。
順番が逆だったら奴隷としてコキ使う予定だったんだろうな。
12名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 12:18:51 O
なるほど!
こきつかえないからタイミングが悪いわけね!

納得いきました。

13名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 12:20:44 O
なるほど。こきつかえないからトメとコトメにとってタイミングが悪いわけね!
納得。
14名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 13:03:46 0
つまんないことなんだけど、佃煮とか漬物の瓶に
直接自分の箸をつっこむのが嫌。
(うちでも夫もその癖がなかなか治らない)
また食事中に全く会話をしない。
各自ガツガツ食べて終わった人はすぐ席を立つ。
15名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 13:33:16 0
菜箸を添えたら家族なのにみずくさいって言われた。
私は油が浮いたお漬物が嫌なだけなのに。
16名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 13:39:03 0
わかる。
旦那も兄弟が多い家庭で育ったので、料理は基本大皿だったらしい。
盛りつけセンスもないし。

なんか、嫌。
17名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 13:46:19 0
瓶から直接なんて自分ひとりだって嫌だわ
残ったらどうするんだろう?
不衛生でもう捨てるしかないのに・・・
18名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 14:34:57 0
油の浮いたラッキョウが嫌
19名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 17:15:16 0
うちの義実家も一緒。瓶に自分がなめた箸をウトメ・コウト全員が
突っ込む。残ったら当然そのまま常温保存。
冬はコタツの上においてあるので、開けたら危ないニオイが
することがあるよ〜。細菌繁殖しまくりなんだろな。
各自勝手に食べて、一言もしゃべらず、食べ終わったらさっさと
席を立つのも一緒だわ。夫は最初「海外ならともかく、日本では
話なんかしないだろう。懐石料理なんか話さないぞ」
とか、ワケわかんないこと言い張ってたわ。
20名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 17:23:49 0
>懐石料理なんか話さないぞ
本当?
退屈じゃないのかな。
21名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 17:35:37 0
口に入れたままクチャクチャ喋ってるのを見るのは
いらっとくるな。
22名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 17:40:45 0
うちも御馳走様はバラバラだ。
23名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 17:54:29 0
けっこういい肉をお裾分けした時
鉄板にマーガリンひいて焼かれた
おいしい肉だったのに…
24名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 18:29:28 0
牛脂もつけてやればよかったのに
「絶対にこれで焼いてくださいね」って
25名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 20:20:07 0
ほんとにほんとにクダラナイ事でゴメンなさい。
義実家の人たちが皆「靴」をく↑つ↓(空ーそらーみたいな感じ)
で発音するのが気になって…
夫に「く↓つ↓」(足みたいな感じ)だよねー 」と言ったら
何故かキレられた…
26名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 20:20:47 0
>>25
そういうのは地域差があるのでねー
27名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 20:33:59 0
旦那が方言コンプ持ち?
それとも馬鹿にするように言った?
28名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 21:33:11 0
25が馬鹿にして言ったんじゃなない?
本人にそのつもりがなくても地元の方言馬鹿にしてるようなもんだ
29名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 23:12:17 0
食事の話に便乗。
義実家ではトメさんもウトさんもゲップを平気でするのが、嫌〜。
年齢的に仕方がないのもあるんだろうけれど、何か一言 ごめんねとか
言わないものなの?
食事中とか、会話途中とかにされると不愉快になるんです。

学生時代に数年間アメリカに住んでたことがあって、ゲップは行儀が悪い事と
教わって、それが強く残ってしまった私がおかしいのかなぁと
思ったりするんだけど、どうなんだろう?
30名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 23:30:49 0
アメリカに住んでなくてもゲップは行儀の悪いものです。
それくらい常識でしょ?

あ、自慢したかっただけか。
31名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 23:43:04 0
うち平気でおならする。
子供ができたら気を付けた方がいいのかしら。
32名無しさん@HOME:2008/11/07(金) 23:46:53 0
やっぱり行儀悪いのよね…。

うちの両親も人前で平気でげっぷすることはないし、
私の周りの友達も当然そんなことしない。
本当に、普通にゲップする義両親をみていたら
中高年にとってはそんなのあんまり気にしないもの?と
思ったりしていました。
ありがとう。








3329:2008/11/08(土) 00:07:38 0
ごめんなさい。最後行間あけてしまったみたい。

>31
おならって我慢するのって良くない感じがするのでいいんじゃないのかな。
とはいえ、私は人前では我慢してしまうけれど…。
子供(2歳児)には何も言わないつもりです。
34名無しさん@HOME:2008/11/08(土) 00:13:18 0
29はおもしろいね。
プリマが落ちてなければ、アメリカのマナーを聞きたかったわw
35名無しさん@HOME:2008/11/08(土) 00:40:11 0
私は10年ロスに住んでいたけど、20年東京に住んでいるので
日本の常識の方が馴染みあるかな。
36名無しさん@HOME:2008/11/08(土) 00:53:38 0
あらアテクシのいた中国ではゲップは当たり前のようにしてたわよ
37名無しさん@HOME:2008/11/08(土) 01:04:43 0
揚げ物を新聞紙の上に直接とるのがやだ。
38名無しさん@HOME:2008/11/08(土) 01:09:12 0
それは衛生上問題なんじゃ。
39名無しさん@HOME:2008/11/08(土) 01:30:53 0
印刷して24時間以内なら、新聞紙は清潔らしいよ。
印刷の熱で殺菌されているとか。
40名無しさん@HOME:2008/11/08(土) 01:33:56 0
>>39
誰の手にも触れてないならそうだろうけど、
配達所で折込入れられたりとか、配達のおっさんの手を経たりしてるわけで…
41名無しさん@HOME:2008/11/08(土) 01:35:47 0
それを言うならキッチンペーパーだって人の手が触れた可能性あるんじゃ?
42名無しさん@HOME:2008/11/08(土) 01:38:21 0
>>41
そこまでおっしゃるなら、新聞紙を適当な大きさに切って
キッチンペーパーとしてお使いになったらよろしいですわトメさん。
お友達やご近所にどう思われるか知りませんけど。
43名無しさん@HOME:2008/11/08(土) 01:41:55 0
新聞紙、そんなに油吸わないよねえ。
それ以前に汚いから使えないよw
44名無しさん@HOME:2008/11/08(土) 01:42:46 0
なんで「そこまでおっしゃるなら」なんだろう…?
普通新聞紙が汚いと思うのは人の手が触れたかどうかじゃなくって
印刷物だからじゃないのかな?
>>42はインクでいろいろ印刷してあるキッチンペーパー使うの平気なの?
45名無しさん@HOME:2008/11/08(土) 01:45:49 0
あ〜あ・・・
46名無しさん@HOME:2008/11/08(土) 01:46:52 0
うちのトメはペーパー敷かないで網載せたバットに取るだけなので嫌だ
全然油切れてないんだよ…
47名無しさん@HOME:2008/11/08(土) 01:47:39 0
高温の油で印刷溶けそうだww
48名無しさん@HOME:2008/11/08(土) 01:53:36 0
そういや母親が
昔は駄菓子屋でカキ氷を頼むと新聞紙で筒を作って(三角形に丸めて)入れてくれてたと
教えてくれたが
未だに理解できない
新聞紙もよくわからんが、なんで水分包むのに紙なんだろう??
49名無しさん@HOME:2008/11/08(土) 01:57:15 0
>>48
インクの油分で水もれしにくいそうな。もちろん衛生上は×
50名無しさん@HOME:2008/11/08(土) 09:40:50 0
>>48
食べてるうちに融けそうだね
51名無しさん@HOME:2008/11/08(土) 10:57:07 0
フランスかどっかだと、屋台のクレープを新聞に包んで渡してくれるとかなんとか読んだ気が。
焼き芋買ったら新聞に包んでくれるような感覚か?

うちは揚げ物は、新聞の上に網置いて、その上に置くな。
52名無しさん@HOME:2008/11/08(土) 12:33:39 0
焼き芋だったら新聞紙OKなんだけどなぁ
あの新聞が温まった匂いが好きだわ
53名無しさん@HOME:2008/11/08(土) 18:15:50 0
私も焼き芋が新聞に、はOKなんだけど揚げ物はやだなぁ。
それにうちのトメの場合、新鮮な新聞じゃなくて
古新聞の束の中から出してくるから余計嫌なんだよ。
54名無しさん@HOME:2008/11/08(土) 21:41:29 0
焼き芋は皮剥いて食べるから焼き芋に新聞紙は
衛生上、OK。
揚げ物は直接、口の中に入る物だから衛生上、NGでしょ。
55名無しさん@HOME:2008/11/08(土) 23:05:17 0
ちょっとぐらい異物が入ったって死にやしないよ、とおばちゃんは思うよ。
劇薬じゃないんだよ。
56名無しさん@HOME:2008/11/08(土) 23:41:56 0
自分ちでカーペットに落した饅頭は食えても義実家で落した饅頭は食えないのと
同じで、義実家行くと許容範囲がごくごく狭くなるんだと思う。しかたない。
57名無しさん@HOME:2008/11/08(土) 23:44:32 0
義実家に行ったときは逆に許容範囲が広くなる。
…そうしないと何も食えなくなるから。
58名無しさん@HOME:2008/11/08(土) 23:44:36 0
うまいこと言ったね。わかるそれ!
59名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 00:08:23 0
>>56
その饅頭を「汚くないから大丈夫よぉ〜」と言うのがトメなんだよな。
黙ってりゃいいものを。
60名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 00:27:45 0
基本的に人間って自分は綺麗だけど自分以外は汚いって思ってるからだろうね
嫁姑仲がうまくいってる家ならトメの料理も平気だけど
夫婦仲が悪ければ嫁の作る料理は汚いと思う夫が居るわけで
61名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 00:31:02 0
イギリスのフィッシュアンドチップスは新聞を円錐形にまいて
油が新聞紙にしみこむのがいい。
62名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 00:33:04 0
屋台や流しで売ってる食べ物は、多少アバウトなぐらいがむしろ食欲をそそる。
しかし、家庭内でそれをやってほしいとは思わない。
63名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 00:47:45 O
昔、義親の家で茹で卵がつるんと床に落ちて水にサッと潜らせただけのやつを食べさせられた事思い出したわ
猫が8匹風邪ひいてて鼻水だらけの床…

ジジババって汚い手でなんでも食べ物に触るよな。
64名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 00:51:06 0
義実家の大トメは、猫の顔を拭いたふきんでテーブルを拭く。

    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
65名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 01:32:10 0
水に潜らせたのに何が悪いんだろう
次亜塩素酸ナトリウムで洗ったら満足したんだろうか
66名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 01:38:28 0
63じゃないけど、流水ならまだしも溜まった水に潜らせたのはちょっと勘弁だな。
汚宅なら床も水も汚そう。
67名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 02:17:41 0
>>57
そう思わないとやっていけない、一生の付き合いなんだからって
言い聞かせて我慢してた。
5年くらいで限界が来て、今は盆も正月も行かなくなった。
そういえば今年は1回も行ってないわ。
68名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 12:49:14 0
>>67
うらやましい…
すぐ近所なので逃げられない
69名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 12:55:57 0
ゴキが台所にいてもへっちゃらな義家
あげくに俺が飼ってるなんてぬかすウト
70名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 13:00:01 O
布巾で顔を拭かれる猫…
可哀想だ…

71名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 13:02:23 0
新聞紙は、食品を包むことを考えて、
インクの成分も毒性のないものを使うことになってるよ。
昔は魚屋でも八百屋でも新聞紙でくるんでくれたからな〜
72名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 13:48:29 0
義実家には3つ仏壇がある。
ウトの先祖とトメの先祖とトメ弟の奥さんの実家。
トメ実家は跡継ぎが亡くなり、自宅を解体する時にこっちに持ってきたそうだ。
(トメ弟の奥さんも他に身寄りがなく、結婚した時に持ってきたそうだ。)
一つの家庭に仏壇が複数あることっておかしいと、私は教わったんだけど、
旦那も義実家もそういうのは疎くて何とも思ってないらしい。
気のせいかもしれないけど、仏間に仏壇3つあるから異様な空気なんだよね。

73名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 13:57:19 0
宗派が違うから位牌の同居はさせられないのかしら?
同じ宗派でやらないのは仏壇の撤去費用やら坊さんへのお布施(位牌同居するとか仏壇片付けるときに
お経を読んでもらうから)がもったいないからとか?
74名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 14:09:55 O
そーなの?
俺が聞いたのは神棚と仏壇を一緒の家に置くなと
神式と仏式を混在するとマズイ!だったな
75名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 14:16:21 0
>>73
早速レスありがとうございます。
宗派の事は詳しくは分からないけど、それぞれ違うのは確かです。
お金が勿体無いというのはあると思います。
それ以前に葬式後、義実家で法事をしているところは見た事ないです。
(トメ実家では親戚が集まる時に、ついでに一周忌の法事をしようとなりました)
お盆のお墓参りもしません。旦那はお墓がどこにあるかさえ知らないみたいです。
私は小さい時から先祖供養の大切さみたいなのを教えられていましたから、
こんなに先祖を放置する事に驚きと、戸惑いがあります。
76名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 14:32:46 0
法事も墓参りもやらないなら仏壇も位牌も片付けちゃえばいいのに…
77名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 16:24:41 0
トメは柿の産地出身。
この季節になると柿を親戚中に送るのがデフォになっているのか
お互いに柿を贈り合ってる。『ウチの柿どうぞ』⇔『いやいや、ウチの柿もなかなかですよ』みたいな…
それもわざわざ買ってまでやってるから(自分の家で出来たものではないという意味)
アホだな〜って思うんだけど、他にもみかんの産地とか林檎の産地の人
とかって親戚同士で同じもの送り合ったりする人っているの?
78名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 17:01:35 O
うちはみかんですが、そんな事しないなぁ〜
意味ないじゃん
違う物で帰ってくるよ、魚とか。
79名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 17:12:47 O
義実家は焦げ茶色の猫を飼ってるんだけど、自営で魚屋をやってる。
猫を大変可愛がってるんだけど、
ウトの白衣やトメのエプロンには、猫の毛がいつもべったりついてる。
義実家で食事をすると、炊いたご飯にも猫の毛が混じってるくらいなんだけど、
売り物には入らないのかな?
80名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 19:31:37 0
>>77
関西ですが、「いかなごの釘煮」を親戚同士で贈り合います。
近所の人同士でも交換したり。
81名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 19:32:50 0
宗派の宗が違うとお仏壇の中の脇立ちの宗祖は必然的に違うし、
ご本尊もお釈迦さんや阿弥陀さんの様に違ったりする事が有るし、
派が違うと脇立ちの本山開山者が必然的に違う。
一つのお仏壇に複数のご本尊や宗祖、本山開山者を祭るって事は
宗教的には無茶苦茶な事で仏教的には冒涜行為だととっても
おかしくない行為だから、そんな事するぐらいなら
お仏壇もお位牌も無しにしたほうがましだと思う。
82名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 19:41:06 O
>>75
それで旦那一家は不幸なこととか起きてない?
離婚が多いとか
行方不明者がいるとか
変死したケースが多いとか
83名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 19:48:08 0
>>82
世界的には仏教徒でお墓の無い地域も有るし、法事をしているのはごく僅か。
日本の仏教徒の行為は世界的には亜流だよ。
84名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 21:00:58 0
>>82って、怪しげな宗教に洗脳されてる人みたい。
先祖を供養しないと祟るとか信じてるの?
壺とか印鑑とか買わされないように気を付けた方がいいかも。
8582:2008/11/09(日) 21:28:46 O
>>84
よく先祖を粗末にすると祟りがあるとか聞くから気になったの。
密かにワクワクしちゃってたよ。

先祖に人殺しがいると
男児だけ早く死ぬらしいよ。
太木数子の番組で見たことがある。
86名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 21:30:33 O
>>71
その時代、いいね。

私も根菜は新聞紙で包んでるよ。
87名無しさん@HOME:2008/11/09(日) 21:31:51 O
>>72
それを厄介仏とかなんとか言うんじゃなかったっけ。
88名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 11:08:55 0
>>85
>先祖に人殺しがいると男児だけ早く死ぬらしいよ。

人類の歴史の中では幾多の紛争や戦争があり多くの殺害が行われてきたのは紛れも無い真実。
20万年以上のホモ・サピエンスからの歴史、200万年近いホモ・エレクトスからの歴史の中で
人を殺す事無く来た者の子孫は果たして存在するのか?
89名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 11:17:20 0
>それを厄介仏とかなんとか言うんじゃなかったっけ。
もし仏教徒なら、生ある故の無常を感じ出家した釈迦の思想と相反する考えだと
感じるべきと思うよ。
90名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 11:40:32 0
たいした話じゃないんですが、ご存知の方いたら教えてください。

食事中の時の左手ってどこに置いとくものですか?
義実家では皆、膝の上に置いています。
ご飯や汁物を食べるときは左手でお碗を持ち上げています。
どんぶり物、ラーメン、うどんでも膝の上です。

私はいつも手を添えて食べているので違和感を感じてしまうのですが、
マナーとしては左手はどこにあるのが正しいのでしょうか?
91名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 11:44:58 O
>>82>>85みたいな人っているんだねー
細木とか江原の言うことを信じてるの?
義実家や親戚にいたらイライラしそうだw
92名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 11:53:29 0
>>90

      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
  _____ _____  ______  _______
  |  ウェブ  | | イメージ | | グループ | | ディレクトリ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ._________________
      |食事 左手 マナー             │・検索オプション
      └────────────────┘・表示設定
         | Google検索 | I'm Feeling Lucky |  ・言語ツール
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ○ウェブ全体から検索 ◎日本語のページを検索
93名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 11:56:49 0
それも悪いとこばかり、自分に都合の良いところばかり信じるんだよね。
今の自分があるのは先祖のおかげだと感謝しろとか、親を大事にしろとか
そういうところは軽く流してさ。私は「たまには良いことも言う」レベルに認識しているw
94名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 12:59:15 0
>>77
かめだけど、うちは転勤族でみかん県に行けばトメから違うみかん県のみかんが送られ
リンゴ県に行けばまた違うリンゴ県のリンゴが送られる。
例えば愛媛に転勤→静岡のみかん
   広島に転勤→和歌山のみかん
   青森に転勤→長野のリンゴなど…
嫌みなヤツだよ!
でも北の大地に行けば何が送られて来るのか、ちょっと楽しみ!
95名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 13:01:34 0
コトメ何がしたいんだろうね。
不思議だね。
一度理由を聞いてみれば?何か意味があるのかもしれない。
96名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 14:12:05 0
男ですが。
>>94
何送って欲しい?(笑) 俺は札幌。
海産物はあまり送りたくない。生ものだしな。身欠きニシンあたりか?
あれ高いんだよなぁ。真ホッケ送るわけにいかんし(冷凍するとマズい)。
俺のお勧めは「そのへんのスーパーに売ってる安メロン数送れ」(笑)
いや、ほんとだって。おすそわけで近所の好感度上げろよ。
ネットメロンなんて、シーズンになれば1個数百円で買えるんだから。
贈答用はバカ高いが、はっきり言って意味ない。
97名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 14:47:34 0
>>94
予言しよう。
三島産のジャガイモが送られるに違いない!
98名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 15:11:39 O
>>96
北海道ならシャケだと思う!
99名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 15:45:35 0
来月、義妹の結婚式が東京であります。
義実家、私たち家族とも地方在住で、先日 「新幹線の手配しておいたわ」 
と、新幹線のチケットを渡されました。
ご丁寧に金額が書かれていたので、「お金は次回払いますね」と言ったら「そうね」と。

私の実家で結婚式があった時は、親類の交通費やホテル代は全て実家で出しており、
それを常識と思っていたので非常に驚きました。
自分達の交通費はまぁいいとして、伯父伯母のところまでその調子かと思ったら、少し
恐ろしくなったのですが、これは非常識なやり方ではないのでしょうか……?
100名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 15:47:37 0
>>99
伯父伯母には車代を出しているかもしれないじゃない…
101名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 15:53:07 0
>私の実家で結婚式があった時は、親類の交通費やホテル代は全て実家で出しており、
すごいね。
どこの地方?
結婚式大変だね。
102名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 15:58:49 O
うちも結婚式に遠くから来ていただく方には交通費は払いますよ。祝儀の他に交通費も負担させると相手が大変ですし。
103名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 16:03:45 0
てことは、結婚式に招待したら交通費宿泊代を出してもらって当然と思う人が世の中には結構いるの?
104名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 16:04:59 O
お金は次回払いますね、なんて言わなきゃいいだけなのに
105名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 16:09:12 0
>>103
だから海外挙式が流行るんだよ
106名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 16:17:36 0
いると思う。
でも冠婚葬祭での習慣は地域や家による差がとても大きいので
どちらにしても自分の常識が全国的なものかどうか、確認する必要はあるよね。
99のケースでは義実家側に「親族の結婚式の交通費は自腹で」というルールがあるなら
別に非常識ではない。
むしろ気にすべきは遠方から参列してくれる親族以外の人に交通費を出しているかどうかだけど
それは99が口出しすべきことではないし。
107名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 16:26:00 0
>99 さんの結婚式の時、旦那側親族がどうしたのか知らなかったのかなぁ。
旦那の時も、義妹の時も、同じ親族ルールで動いているだけだと思うけど。
108名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 16:33:19 0
ありがとう。
本当にそんな人いるんだぁ。
逆にそこまでして式を挙げたい人もいるってことなんだろうね。
大変なんだね。
109名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 17:47:10 0
交通費宿泊代出されたら沢山包まなきゃいけなくなるから怖いわ
110名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 17:51:38 0
なるほど。
ご祝儀の額が大きくなるのか。
そうすると、呼ぶ方も呼ばれる方も結婚式は大変だってことなんだね。
111名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 18:05:11 0
もし、祝儀予定額5万円、旅費5万円とすれば。
旅費実費請求なら5万円包み、旅費婚家持ちなら10万円包む事になるので同じ。
112名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 19:06:11 O
うちは実家も義実家も、県外の人には渡してたな
こぢんまりした式だったので、宿泊が必要な距離の人は呼ばなかった

しかし、自分が結婚式あげたのに、その時義実家がどうしてたのか知らなかったのかな?
それが不思議
113名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 19:16:01 0
>>112
私は夫の実家がどうしたか知らないよ。
だって、私と夫の実家はそれぞれマイルールが違うから
それぞれのルールでやったし。
114名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 19:21:12 0
結婚式の費用を出すのは、親じゃなくて主催する夫婦だよね。
なんで知らないの?
115名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 19:23:54 0
>>114
何で、って旦那の親戚に旦那が払う費用は
旦那実家ルールに則ったもので、私には関係がないし。
逆も然り。
116名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 20:16:21 0
先日義父の葬式があり残務整理しておりました。
私「お義母さん、香典返しを送るので親戚の住所を教えて下さい」と言って帰って来たのが
義母「そんなの解らん」????夫に先立たれショックで記憶が無くなったのか夫の兄弟が嫌いだったのか等思い
私「お義母さんの兄弟だけでもいいですから全員教えて下さい」
義母「いつも電話で済ますで知らんがな」
義父が危篤状態でも寝てるし、通夜も自宅に帰り子供と義父姉に番をさせるしその他諸々呆れてしまいました。
私は積もったものが切れて「自分の兄弟の住所も知らないなんていい年して自慢になりませんよ」と言ってしまいました。
あーやだやだ。
117名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 20:18:03 0
>>116
旦那も知らないの?
年賀状のやりとりとかなかったのかな。
118名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 20:25:24 O
>>116
私も年賀状のやり取り気になったw
姑さんの普通の状態が分からないから何とも言えないが、ショックで参ってるにしても、怪しい…
11999:2008/11/10(月) 20:46:24 0
結婚式の交通費について聞いた者です。ありがとうございます。

私たち夫婦は地元同士で結婚したので、交通費はほとんど発生しませんでした。
私の家の方は遠くの親戚には交通費を出しましたが、義実家でどうしたのかは
夫側で管理していたので知りません。
おそらく義実家関連で遠くで式を挙げるのは、今回が初めてではないかと思います。

交通費を出さないことが必ずしも非常識ではないことが分かりました。
どうもありがとうございました。
120名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 20:50:25 0
よく顔を合わす親戚は私達でもわかるけど祖父の親戚までは義母でないとわかりません。
義母は本当に自分の一番仲良しの姉の住所ですら知りませんでした。
年賀状はあまりやり取りしてなかった様です。なのに毎年元旦に義母の兄弟夫婦5組で遊びに行ってます。
理解出来ないので近寄りたくないです。
121名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 21:05:54 0
まんどくさがりな人なんだろうね。
122名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 21:26:42 0
>>120
香典の中袋に住所と金額が書いてなかった?
中身だけ抜いて袋を捨ててるなら単に金に汚い人なんだと思うよ。
123名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 21:39:16 0
年賀状のやりとりしないから、いとこの住所とか全然知らないな。
124名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 23:36:22 0
私なんてどのいとことも10年以上会ってない。
こちらが転勤族だってのもあるし、いとこも全国に散らばっているらしいし。
死んだという情報は聞かないから生きているんだろう
125名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 23:39:21 0
私は高校時代位からいとこに会ったことない。
住所どころか連絡先を知らないな。
葬式の時困るな。
親に葬式の時連絡してほしい人リスト作るように言ったら、いじけちゃうかな。
126名無しさん@HOME:2008/11/10(月) 23:54:17 0
>>125
頭堅いタイプの親?
そういう関係のいとこなら知らせてもたいした反応無いかもよ
127名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 00:50:24 O
私のきょうだいが脳出血で命が危なかった。
葬式なんてことも有り得たため義親に報告したが、絶対他言しないでほしいときつく言った。
それなのに人に言ってた…。姑の言い訳は「すごい重い話を聞かされて苦しかったからつい…」

こんなもんなんでしょうか。
128名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 00:54:08 0
そんなもんですよ。
他言してほしくないことは、人に言ってはいけません。
129名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 01:00:35 0
そうそう、自分の口から出てしまったらもう秘密じゃないんです。
130名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 01:06:16 O
ありがとうございます。
いい教訓になりました。
131名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 01:16:51 0
親戚付き合いが濃い人ってそれが普通だと思ってるから
ほとんど付き合いのない人が非常識に見えるんだろうなぁ
付き合いのない人はうちってちょっと変かなぁと自覚してるから、逆はないんだけど
132名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 01:20:33 0
いや、私は親戚付合いほとんどないからそれに慣れてしまっていると思う。
友人が毎週末偽実家で過ごし、息子の名前はウトがつけたのを聞いた時かなり驚いたもの。

皆、自分のところが普通だと思ってるんじゃないかな。
133名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 02:08:20 0
かなり驚いたのが「そんな家もあるのか!!すごいな!!」なら普通だけど
「そんなのあり得ない!!非常識!!」ならおかしいね
134名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 11:25:16 0
嫁と義母が、平気でオレの前でおならをする
実母や姉がしてるの聞いたことなかったんでちょっとショックだった

家庭環境と言ってしまえばそれまでなんだろうけど、
どっちが常識でどっちが非常識なんだろ…分からなくなってきた
135名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 11:27:30 0
>>134
娘の夫の前でも平気というのは珍しいかも。
136名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 15:10:59 0
今年、義実家の敷地内に子世帯の家を新築したんだけど、
田舎だから、ご近所から上棟祝い(日本酒を、2〜3本ずつ、合計30本近く)
をいただきました。
義父が頂いた家にお返しをしておけというので、各家をまわりました。
そのお酒、3か月くらいで全部、義父が飲んでしまった。
自分でお返しする気がないくせに、頂いたものは根こそぎ自分のモノ。
そのうえ、お金で頂いたお祝いは自分たちの物。
なら近所のお祝いのお返しも自分たちでしろよ!
近所の人たちも、義父母あてにお祝い贈ってると思うんだけど!
137名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 16:45:54 0
>>136
お返しをしたので・・・と言って領収書をダンナさんに持って行かせる。
多分義実家はクダクダ言って来ると思うので
お祝いのお金をもらってないことをはっきり言う。
138名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 16:53:44 0
子供のものはおれの物。
敷地内に家建てさせてもらったんだから、仕方ないね。
139名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 17:14:00 0
土地代だと思って諦めるしかないだろうね。
それにしても介護も付いてくるだろうから高い土地代になりそうだねw
140名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 17:18:56 0
酒飲みってぽっくり死なないからウザいよね。
なんでそんな所に家建てたの?
141名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 17:22:26 0
>>136
そういう環境だと、また同じようなことが起こる可能性がある。
今回お金を払ってもらえる可能性は、実際のところ低いかもしれないけど、
旦那さんに自分の親の現実を見せ、自覚してもらうという意味でも、
お祝い返しを買った分のお金くださいと義理親に言うことは、絶対必要だと思う。
142名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 17:28:12 O
金無しの為、義実家に同居させてもらっていた。
今、旦那の仕事の都合で義実家には住んではいないのだけど、荷物はそのままにしている。
いずれ引き払おうと思っている。
月1くらいに義実家に顔出ししてるんだけど…。
こないだ行った時、私の衣装ケースの中が綺麗になっていた……
多分、姑が整理してくれたのだと思うけど…すごく微妙な気持ちになった…

確かに整理下手な私だし、汚かったんだろうけどさ…orz

何かさすがにそこはほっておいてほしかった…
143名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 17:34:07 0
荷物を置いておく方が悪いんじゃない?
なんですぐ片付けないの?
144名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 18:05:48 0
だよね
145名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 18:06:01 0
トメさんは142に早く荷物もって出て行って欲しいんじゃないの?
邪魔だから
146名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 18:28:03 0
で、荷物は結局持って帰ってきたんだろうか。
147名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 19:34:14 O
>>142
金無しで世話になったあげく、物置にするあなたがオカシイ…
そこまでされて、整理整頓してくれるトメは人が良すぎ
148名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 19:38:28 0
釣りだったってこと?
149名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 22:08:57 0
>>142
どんだけ甘えてんだアホか
150名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 23:10:54 0
>>136です。
家を建てる前からいろいろあって、(義母が子世帯の家にありえない注文をしたり、
自分の都合だけをおしつけたり)
色々諦め気味になってました。
土地を提供してくれたことは有難いのですが、
こんなことなら、余所の土地を買って建てれば良かったです。
なんせ、農家脳な義父母なので、
ダンナも小さい頃から洗脳(長男はいずれは実家に戻る)されてたようです。
子供のモノは俺のもの、まさにそれです。
151名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 23:17:42 0
人の土地に家を建てたんだから仕方がないんじゃない?
152名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 23:20:13 0
うん。
そのへんは諦めたほうがいいかも。
そのほうが自分の精神衛生上よくないか?
153名無しさん@HOME:2008/11/11(火) 23:27:26 0
ウトメの性格を知る前に家を建ててしまった訳じゃないんでしょ?
家を建てる前から色々あったのにあえて建てたんでしょ?
154名無しさん@HOME:2008/11/12(水) 00:05:10 0
土地代が浮くというメリットだけ享受できると思ったのかね
メリットの裏にはデメリットがあって当然
155名無しさん@HOME:2008/11/12(水) 00:20:59 0
>>142
汚物を家に放置されたトメ、カワイソス
156名無しさん@HOME:2008/11/12(水) 11:22:40 0
>>150
その土地の固定資産税はもちろんアンのところが払ってるんだよね。
157名無しさん@HOME:2008/11/12(水) 16:40:09 0
アン? 赤毛の?
158名無しさん@HOME:2008/11/12(水) 19:37:26 0
アンアンアン
159名無しさん@HOME:2008/11/12(水) 19:40:22 0
ドラえもん乙
160名無しさん@HOME:2008/11/12(水) 19:46:42 0
君にジュースを買ってあげる
161名無しさん@HOME:2008/11/13(木) 01:39:27 0
甘い 甘い?
162名無しさん@HOME:2008/11/13(木) 11:07:15 0
BJ「アンってのはアンコのことかい」
163名無しさん@HOME:2008/11/13(木) 13:26:38 0
ウトメはもう48歳になるのにまだSEXしてる。
164名無しさん@HOME:2008/11/13(木) 13:28:58 0
>>163 つ耳栓
165名無しさん@HOME:2008/11/13(木) 13:34:29 0
なんで知ってるの?
166名無しさん@HOME:2008/11/13(木) 13:42:47 0
声が聞こえるんです
167名無しさん@HOME:2008/11/13(木) 13:45:33 0
同居?
トメ声が大きい方なの?
168名無しさん@HOME:2008/11/13(木) 17:23:20 0
48歳なら黒木瞳や川島なお美とおない年
まだしてて普通だと思うけど
169名無しさん@HOME:2008/11/13(木) 17:31:27 0
女優の48と、その辺の48は、違うと思う。
170名無しさん@HOME:2008/11/13(木) 17:41:41 0
確かに明らかに違うよね。w
けどパートの55くらいのおばちゃんもチラッと
してるような事を匂わせてたからお盛んな人は
やってると思う。
171名無しさん@HOME:2008/11/13(木) 18:21:53 0
近所の通称「ハッスルおじいさん」。
この間還暦のお祝いを町内会でしたんだけど、
「健康の秘訣はヨメさんとの夜のハッスルです!」って公民館のマイクで言ってた。
みんな大喜びで拍手してたよ。ヨメさんもおばあさん。
(そのヨメさんは賄いで、主婦連中と豚汁作っててその場にはいなかった)
172名無しさん@HOME:2008/11/13(木) 21:37:26 0
昔、新聞の人生相談で70歳台のじいさんに夜のおつとめを強制されて辛いと
相談した70歳台ばあさんがいた。相談者は回数を減らすことと潤滑剤を使う
ことをすすめてた。
173名無しさん@HOME:2008/11/13(木) 21:43:48 0
先月の話だが、
トメ(68歳)が「ウト(73歳)と一緒にお風呂入ったのよーウフフ」と言っていた
テラキモス
174名無しさん@HOME:2008/11/13(木) 23:29:17 0
まだ高齢というほどでもない年齢の性生活をバカにするのって下品
175名無しさん@HOME:2008/11/13(木) 23:38:45 0
別にいくつになっても夫婦なんだし、やることやっててもいいじゃんと思うが
ただそれを他人にペラペラ喋られるとひくわ。聞き苦しい。
176名無しさん@HOME:2008/11/13(木) 23:46:52 0
十分高齢かと。
177名無しさん@HOME:2008/11/13(木) 23:48:01 0
秘め事は人に言うものじゃありませんわ
178名無しさん@HOME:2008/11/14(金) 00:04:56 0
まぁ二十歳過ぎて自分のセックス話してたら普通に気持ち悪いわな
179名無しさん@HOME:2008/11/14(金) 00:07:11 0
48歳って十分高齢なんだ!!
ここって意外と平均年齢低いんだねぇ
180名無しさん@HOME:2008/11/14(金) 00:12:12 0
年取っても中身は17〜8で止まってる、私。
181名無しさん@HOME:2008/11/14(金) 00:24:42 0
初老、高齢出産っていうしね。
182名無しさん@HOME:2008/11/14(金) 00:28:40 0
そうかーなるほどな
35歳すぎたら高齢だな…
いつまでも若いと思ってちゃダメだなあ
183名無しさん@HOME:2008/11/14(金) 00:37:17 0
大丈夫だよ!
まだまだいける!
頑張れ!
184名無しさん@HOME:2008/11/14(金) 08:40:11 0
>>183
修造かと思ったぞw
185名無しさん@HOME:2008/11/14(金) 15:30:41 0
あんまり早くに枯れちゃうと老けるよ。
186名無しさん@HOME:2008/11/15(土) 00:01:41 0
>>180
それはだめだよ 考えを改めた方が良いよ
187名無しさん@HOME:2008/11/16(日) 05:37:38 0
チラ裏的ネタなど。

義実家で食事すると、開始時は家族全員揃ってないと絶対始まらないのに
食べ終わると食べ終わった人からさっさと自分の茶碗だけ流しに持っていって
そそくさと他の部屋に行ってしまうのが密かに嫌。

新婚時代、食べるのが遅かった私は
いつも最後に取り残されるもんだから毎食必死にかきこんでた。
自分の茶碗を片したトメが隣で「ゆっくりでいいのよ(はぁと)」って言うんだけど
横目でチラチラと私が食べるのを見てて
皿が空いた途端にマッハでそれを片付けていく。
これ、「早く食えよ」と暗に促されてるみたいですっごい嫌なんだ。
昼休みまで給食食べてる子供の常連だったからそれ思い出して余計に。

今は私が1番に食べ終わり、トメに「ごゆっくりどうぞ(はぁと)」という立場になったけど
早食い癖ついたせいかかなり太ってしまった…

よその家で食事してる時に自分以外が席を立って後片づけ始めると
どんな気分になるかって想像力がないのか?といつも思ってる。
義実家がせっかち気質なだけなんだろうけど。
188名無しさん@HOME:2008/11/16(日) 09:21:19 0
気持ちはわかるけど、周囲が食べ終わってるのに、席を立たずに
食べてる自分の周りで団欒してたり生暖かく食べてるのを見守られてる
ほうが嫌だな。
だれが後片付けするのかわからないけどトメに「あとは私が片付けるので
どうぞテレビ見るなり自室に引っ込むなりしやがれ」といえば良いのでは?
189名無しさん@HOME:2008/11/16(日) 11:06:48 0
うちもさっさと席立っちゃうからなぁ。
190名無しさん@HOME:2008/11/16(日) 13:57:47 0
私の祖母は自分が食べ終わると自分の食器を
まだ食事中のうちの母の目の前に無言で押し付けてたよ。

191名無しさん@HOME:2008/11/16(日) 17:30:07 0
>>187
人と食事する時は、食べ終わるスピードが一緒になるように
互いに気遣って、自分でスピード調整しながら食べるのがマナーと、昔どこかで読んだけれど・・・。
早食いの人からしたら、遅く食べる人がイライラするだろうし。
せめて旦那に「義実家行った時は、あなたも食べるスピード落として。
1人残ると寂しいから〜」とかなんとか甘えた口調で言って、
旦那に協力してもらう以外方法なかったんじゃない?
192名無しさん@HOME:2008/11/16(日) 17:36:46 0
外食時は「冷めたら不味くなるし、美味しく食べるのが作ってくれた人のためでもあるから、早く食べなさい」
というのは普通じゃないのかな?

ちなみに会社のランチでもそんな感じ。
特に麺類とかで揃うのを待ってたら「伸びるだろう。早く食べなさい!」と怒られるw
193名無しさん@HOME:2008/11/16(日) 17:39:06 0
>>191
それは外食や会食の時なら素敵なマナーだけど、正直、家庭内
(息子夫婦は「お客様」ではない、が前提)では日常のことだけに
つらいところ。

食事中テレビをつけるつけない、会話をするしないも家庭ごとに
決まりがあるから折り合いを付けなきゃいけないとは思う。
194名無しさん@HOME:2008/11/16(日) 17:46:46 0
食事のスピードは主賓に合わせるものだから
嫁がどういう立場かで……
195名無しさん@HOME:2008/11/16(日) 18:18:36 0
うちの義実家は「食事中は会話をするな」が家訓。
食事中に喋るなんて下品なことだそうな。そりゃ、食べ物を口に入れた状態なら下品だけど…。
ダンナと付き合って最初のうちは驚いたが、外食時に「周囲をよくみろ。フツーに話してるだろ」、
友人招いた夕食時に「団欒たのしいね」と洗脳。
でも、義実家に強要する気はさらさらないので、義実家詣での際は家訓に従ってる。
あんな、刑務所みたいな静かな食事風景、ぜんっぜんたのしくない。子供が出来たら賑やかな
家庭を気付きたいので距離を置く(義実家に行かない)予定。
196名無しさん@HOME:2008/11/16(日) 18:55:55 0
結婚するまで、外食したことのない人だったのかな?
デートとかしなかったのかな。
まともになってよかったね。
197名無しさん@HOME:2008/11/16(日) 19:49:31 0
広い座敷でひとりひとりに足付き御膳が出るような家庭ならありかも。(会話なし)
あるいは数十メートルのでかい食卓があるとか。

小さいちゃぶ台や食卓でならあまりまともじゃないかも。
198名無しさん@HOME:2008/11/16(日) 20:32:39 0
食事中って今日あったことを話す場所だと思っていた。
黙ってたらいつ話すんだろ?
199名無しさん@HOME:2008/11/16(日) 20:49:28 0
義両親は食糧難の時代に育った人なんじゃないの?
喋りながら食べてたら満足感を味わえないまま食べ終わってしまうから
食事時は食べることに集中するんだよ、きっと
200名無しさん@HOME:2008/11/16(日) 21:08:03 O
199の言う通りの生い立ちなら、尚更話しながら食べた方がスピードが落ちて満腹感があっていいはずなんだけどな
201名無しさん@HOME:2008/11/16(日) 21:10:36 0
家族のコミュニケーションが難しくはなるだろうね。
学校や社会で旦那は困らなかったのかな?
202名無しさん@HOME:2008/11/16(日) 21:55:14 0
9時5時の職場(徒歩5分)にウトが勤めていて
食事中以外に、めっちゃコミュニケーションがあったのかもしれないw
203名無しさん@HOME:2008/11/16(日) 22:07:15 0
>>195
食事中に楽しかった話ならまだしも、愚痴られたらまずくなるだけ。
黙ってさっさと食べて洗い物でもしてナ。
204195:2008/11/16(日) 22:13:37 0
酒の席は「食事」じゃないからいいんだって。よくわからん。寡黙なだけだと思ってたw
学生時代、給食や学食では「あいつら下品」と思っていたらしい。
結婚を意識してからは、ファミレスいったときとか、仲良し家族を見つけて「ああいう、子供が一生懸命
話すのをうんうんとにこにこ聞いてあげられる家族になろうね」とか言って地味に洗脳してた。

義実家は、御膳が出るような家柄でもなく、ダイニングテーブルを囲んで黙々と食べてる。
聞いてはいたが、実際に自分が参加すると本当に「寺に修行にでも来たのか?団欒は???」と。
義両親(50代後半)も悪い人ではないので、子供が出来たら行かない、というよりは食事の時間帯に
滞在しないようにしたい。
205名無しさん@HOME:2008/11/16(日) 22:16:38 0
>>204
ウトメは、それぞれの実家の付き合いとかどうしていたんだろ?
実家に帰省したり、食事をご馳走になったりとかあったと思うんだけど。
206名無しさん@HOME:2008/11/16(日) 23:56:30 0
旦那デートはどうしてたって?
207名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 00:01:55 0
一口ちょーだい、なんて言ったら大事になりそうだw離婚問題にまで発展しそうだな。
208名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 00:07:37 0
ドラマや映画も観たことないのかな?
209名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 00:57:36 0
うちの義実家もおんなじ。みんな無言でご飯を食べるのがルール。
一度鍋を食べたんだけど、ぐつぐつ煮える音だけがするお鍋って
初めてで驚愕した。
トメ実家は食卓囲んで一家団欒がある家なんだけど、ウト実家が
なかったみたい。それどころか普通の会話すら普段からないから、
その延長線上で夫も不思議に思わなかったらしい。
食事中はしゃべってもいいけど、しゃべらないのが普通だと信じてたと。
10年かかって、子供も出来て、やっと食事中に会話できるようになったよ。
210名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 08:49:10 0
無言鍋…嫌過ぎる

団欒、会話の無い家ってあるんだよね。
うちの旦那の実家もそんなかんじ。家族でワイワイ話すようなことがない。
いただきます、ごちそうさまも余りやらない。
仲悪いわけではないらしいんだけど、繋がりは希薄な感じがする。
211名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 09:28:25 0
結婚1年目にして遅ればせながらの新婚旅行(海外)に行くことになった。
それを話した翌日、義母から「お土産はエルメスの財布をお願い。長財布で〜〜〜」
と延々どんな財布がほしいか語られた。
餞別くれとか言わないけど、お土産って品物指定して催促するもんじゃないだろう。
お金払うから買ってきてっていうのが常識だと思ってたよ。
212名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 09:33:27 0
安物の財布に某モビルアーマーの絵を描いてやれ。
213名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 10:31:33 O
エルメェス兄貴の絵がいいな
214名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 10:48:56 0
>>213
それは欲しい!
215名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 11:09:52 O
>>211
非常識なトメだね。
エルメスの財布がいくらするかわかってないんじゃないの?
細かく指定されたなら
「売り切れててありませんでしたー」でオケw
216名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 11:11:19 O
あげちゃった…スマソ
217名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 12:16:38 0
海外で買い物行く相手にお土産指定するのってそんなに変?
218名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 12:18:52 0
渡したお餞別以下の金額ならともかくね。
219名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 12:38:56 O
>>217
変というかずうずうしくね?
220名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 12:42:04 0
>>217
変じゃないと思ってる人が変
221名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 12:43:19 0
餞別を渡す → 「ありがとうございます。お土産なにがいいですか?」 →
ここでリクエストする(もちろん、餞別以下の金額で)

ってのが常識的な流れかな?
222名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 12:44:01 0
餞別は「旅費の足しにして」と渡すもので、お土産代じゃないでしょ。
お土産を指定するというのなら、それは最早お土産ではなく「自分の代わりに買って来て欲しい物」。
代理購入をお願いするのなら、あらかじめ商品代プラス手間賃を渡さないと。
223名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 12:56:24 0
私も餞別貰うとなんか買って来てほしいものある?とか聞いてたな。
最近は旅行で餞別もらうことなんてなくなったけど。
224名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 13:12:59 0
>>221
え?聞かれたら、餞別とは別に頼んだ品物分のお金を渡すのが普通だと思うけど。
225名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 13:14:41 0
>>224
新婚旅行だと、親にお土産買うのは当たり前だ品。
だから餞別=品物代ってことでいいのかなって思った。
226名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 13:16:06 0
エルメスの財布はお土産の範疇に入るのだろうか。
227名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 13:19:20 0
せん‐べつ【餞別】
遠方に旅行する人や転居・転任などをする人に、
別れのしるしとして金品を贈ること。
228名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 13:23:26 0
別れのしるしかぁ。
昔の習慣だよね。
229名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 13:23:47 0
財布ぐらいケチケチするなよ。
230名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 13:26:04 0
>>229には100均の財布にマジックで「HERMES」と書いたやつを進呈しよう
231名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 13:53:10 0
エルメスの長財布がいくらすると思っているんだ
図々しい
232名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 13:57:25 0
安くて20万弱、高いと70万位するな。
餞別で対応できる価格じゃないとオモ。
233名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 13:59:23 0
欲しいものの値段をトメがしらないってことはないでしょう。
234名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 14:20:52 0
子供育てるのに幾らかかると思うんだろ、70万ぐらいケチらず買ってやりなと思う。
235名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 14:23:28 0
>>234
両親へのお土産で280万ですかw
アリエナス
236名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 14:28:00 0
うちだって、40万位のお土産しか買わなかったよ。
237名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 15:05:00 0
235は麒麟田村みたいに親に見捨てられた可哀想な人
238名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 15:16:21 0
欲しかったら自分で買えばいいのに
貧乏なの?
239名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 15:17:56 0
奴隷(=嫁)に貢がせることに意味があるんだろ。
犬のマウントポジションみたいなもん。
240名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 15:18:31 0
海外の方が安く買えるってだけじゃない?
241名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 15:22:32 0
海外旅行のお土産はチョコレート。
それ以外は一切認めん!!!
242名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 15:24:35 0
旅行でお土産とか餞別とか、今も結構盛んなの?
日本で買えないものなんて今はないし。
243名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 16:47:12 0
「海外の店で買ってこさせた」が自慢になると思ってるんだろうけど、
息子の新婚旅行でその分の金も渡さず…じゃ、
陰で笑いものになるだけだって。
244名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 17:01:55 0
そんなことは自慢にならないよ?
陰で笑いものって、誰に?
245名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 18:11:12 0
ご近所でけっこうウワサになったりするんだよ、こういうことって。
246名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 18:15:59 0
他人の財布のブランド把握している近所の人に恐怖を覚える。
247名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 18:22:37 0
もちろんトメが自慢のつもりで自ら吹聴するに決まってるじゃないか。
248名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 18:29:44 0
そんな自慢を聞く暇がある人間が近所に住んでる可能性が?
249名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 18:32:29 0
相手が忙しかろうがなんだろうが自慢しにいって自爆してくる
それがトメクォリティ
250名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 18:37:08 0
>>211のトメのご近所の人の話まで聞けるとは。
吹いたwww
251名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 18:53:19 0
今なら円高でエルメスの財布ぐらい買えるじゃん。
一生に一度だ、ケチるな。
252名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 19:01:44 O
近所の円高還元セールやってる質屋で買えばいいのに
さらっと言ってるから、どちらも金持ちなんだろうけど、新婚旅行夫婦にタカるのはいただけない
253名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 19:14:20 0
質屋…。
254名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 21:03:02 O
韓国か中国なら一番安く買えますよ
255名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 21:24:12 0
韓国や中国で買うなんて、ブランドの意味ないのでは?
256名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 21:50:29 0
中国は外国製品に税金すごいからむしろ高いよ。
257名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 22:34:07 0
安いかもしれないけど税関で捕まるよ。
安物買いの銭失いにしかならない。
258名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 23:12:31 0
それは偽物です。
259名無しさん@HOME:2008/11/17(月) 23:19:39 0
昔父が母に中国土産で指輪を買ってきてた。オパールらしき石がついたやつ。
その容れ物には「これは本物です」と書いてあってウケたことを思い出した。
母もなにこの説明書きは、と笑ってた。
まぁそのプレゼントの気持ちだけでうれしくなったんだろうな。
260名無しさん@HOME:2008/11/18(火) 00:12:52 0
亀だけど私にも言わせて!www
無言で食事って嫌だけど、私の義実家は逆すぎて困ってる
食事中に各々が自分の話をすごい勢いでする
他の人が喋ってても遮って話し始め、それをまた他の誰かが遮って話し始めるのエンドレス
始めは聞き流してたんだけど、「嫁子さん聞いてる!?」と確認されるし
かといって話の途中で、話してる人と内容がぽんぽん変わって行くので付いて行けない
私は聖徳太子じゃないんだよ…どうしたらいいんだ
261名無しさん@HOME:2008/11/18(火) 00:42:33 0
ハイハイワロスワロスでいいよ。
262名無しさん@HOME:2008/11/18(火) 01:10:02 0
>260
ぜんぶ「ほんまっすかー」で対応。
263名無しさん@HOME:2008/11/18(火) 01:11:14 0
「えーすごーい」の方がいいと思う。
264名無しさん@HOME:2008/11/18(火) 07:23:55 0
「そんな事より聞いて下さいよ」だな
265名無しさん@HOME:2008/11/18(火) 07:32:23 O
亀だけど言わせてって書き込むから同類。
266名無しさん@HOME:2008/11/18(火) 11:07:46 0
>260
それ、なんてTVタックル?
267名無しさん@HOME:2008/11/18(火) 23:37:00 0
>>264
カオスw
郷に入っては郷に従えだしね。

268260:2008/11/19(水) 00:14:31 0
あーそうそうまさにTVタックル状態ww
付き合い始めたときは夫も人の話を最後まで聞かないのでイラっとしてた
ちゃんと最後まで聞きなさい!って説教して実践させてみて分かったんだけど
どうも頭の出来があまりよろしくないようで、言いたいことを覚えていられないみたい
例えば実践前は
私「今朝の天気予報で一日晴れだって言ってたからせんt」
夫「天気予報は昼から雨って言ってたよ!!」となる
今は
私「今朝の天気予報で一日晴れだって言ってたから洗濯物干したら昼から雨降って濡れちゃった」
夫「…今何か言おうと思ったんだけど…なんだっけ…?思い出せない…」って感じ
269名無しさん@HOME:2008/11/19(水) 00:16:38 0
私も最後まで聞かないとこある。
気をつけよう。
270名無しさん@HOME:2008/11/19(水) 11:06:53 0
うわ、私の実家がそれだわ
気をつけるよ
271名無しさん@HOME:2008/11/19(水) 12:09:47 0
私の実家は最大時四世代の大家族だったからまさにTVタックルだった・・・
対して夫実家は「食べ物が口に入っている間は決して口を開いては
ならない」というお行儀の良い食卓なので
食事中はたまーに誰かがぼそぼそと話をして
遅れて相づち、みたいな会話しかないので
逆に調子狂う。夫実家のほうが常識だとわかってはいるけれど
娘が食べながら今日の報告をしようと「あのね、今日ね、」と
話しかけると「飲み込んでから!」と食事の度に何度も叱られるのを見ると
そのくらいいいじゃん・・・家なんだし・・・とか思ってしまうのは
だらしない母ですかね?
272名無しさん@HOME:2008/11/19(水) 12:24:28 0
>271
躾として、飲み込んでから喋りなさいというのは正解だと思う。
こういう習慣って、家の中だけにするのは難しいもんだよ。
口の中にものが見える状態でベラベラ喋るのって相手にしたら不快だ。
273名無しさん@HOME:2008/11/19(水) 12:59:37 0
でも正しさしかない家や正しさしかない人間って凄く疲れるよ‥
271は娘とはオヤツやデザートの時に食べながらお喋りしたら?
女は甘い物を食べながら喋りまくる生き物なのよ!ってそこだけ守るんだ。
274名無しさん@HOME:2008/11/19(水) 13:08:00 0
娘:話す、親:話を聞きながら食べている
親:娘に返事をする、娘:親の返事を聞きながら食べている

これの繰り返しじゃダメなの?
食事中の話ってこんな風にしない?
275名無しさん@HOME:2008/11/19(水) 14:03:17 0
そうですね、おやつやデザートの時は会話を楽しもうと思う。
夫も躾のつもりで注意してくれてるんだけど、
自分はテレビを見ながら食事をするので
口に何も入っていない状態で話しかけても
「テレビきこえない」とか「あとで」とかいう返事。
義実家も食事中にテレビを付けてる。
口に入った状態で話すと言っても、ほおばってるわけじゃなくて
ほんの少し口に残ってる状態でも注意されている。
「うん」とか「へえ!」とかそういう相づちも
完全に飲み込むまで駄目だから
なんだか会話にテンポがなくて、
結局みんな黙り込むしかなくなる、みたいな感じなんだよね。
テレビ容認なら、そこまで神経質に注意しなくても・・・と思ってさ。
276名無しさん@HOME:2008/11/19(水) 14:04:37 0
食事中のテレビはやめなよ。
277名無しさん@HOME:2008/11/19(水) 14:07:34 0
>>275
テレビとか食事中の会話が問題ではないね。
あなたが旦那におかしいと思うことをいえないのが問題では?
「自分はテレビ見ながら黙って食事をする家に育ったからそれが当然なんだよね。
でも私は違う」ってきちんと話し合えばいいのに。
黙っていたら旦那だってわからないよ。
278名無しさん@HOME:2008/11/19(水) 21:28:02 0
トメからコトメの舅が死んだと電話があった。
葬式は出ないでいいから香典を出せと言われたけど、出すのが常識?
279名無しさん@HOME:2008/11/19(水) 21:30:57 0
>>278
付き合いにもよるかな。
うちの場合は出してる。
280名無しさん@HOME:2008/11/19(水) 21:33:01 0
一般的には出すんじゃないの?
281名無しさん@HOME:2008/11/19(水) 21:34:29 0
うちも出してる。
けど親が「立て替えておくね」と言って出してくれて
後で返そうとしたら「いらない」と言われた。
282名無しさん@HOME:2008/11/19(水) 21:36:05 0
実の兄弟の舅姑が亡くなったら、香典出すな。
会った回数が少ない人でもね。
それが大人のお付き合いってもんだ。
283名無しさん@HOME:2008/11/19(水) 21:45:18 0
貴重な意見ありがとうございました。
コトメコの入学祝いやお年玉をあげても、
お礼の1つもないので出すのが嫌だったんだけど少し考えます。
284283:2008/11/19(水) 21:47:23 0
お礼の1つとは「ありがとう」と言う意味です。
すいませんでした。
285名無しさん@HOME:2008/11/19(水) 22:01:26 0
>>283
お祝いと香典は全く別物。
一緒に考えるべきじゃないよ。
286名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 06:19:03 0
コトメとの付き合いがそんなんじゃ出すの嫌になるのもわかるわ
でもまぁ大人の付き合いとして割り切った方がよさげ
287名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 09:02:10 0
コトメの舅なんて会ったことあるの?
葬式でない付き合いなら出さないな。
288名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 09:05:33 0
「これは兄夫婦から」と香典を持参するわけだな。
ま、そういうのが大人のお付き合いってやつですよ。

私も自分の妹の舅が亡くなったときに香典を出した。
289名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 09:41:43 0
香典って会ったことがあるかないかは関係ないんじゃない?
お祝いは会った事の無い人に出すことってあまり無いと思うけど。

もし香典を出さないとコトメコ、コトメコ夫、ウトメ、夫さんの顔が潰れる。
潰れても良いような親戚付き合いなら出さないという選択肢もあると思う。
自分の親がもしもの時にも何かと触れられかねないことだから
下手に隙を見せない為にも出しておくが吉だと思う。
290名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 09:46:30 0
大人の付き合いとして香典出すのは同意。

そういえば昔、ウトメが勝手に旦那の名前で香典を出してたことがあった。
こちらは何にも知らされてなく、或る日突然不祝儀熨斗の宅配が届いて
送り主の名前にも心当たりがなく、ゾッとした。
旦那が住所からウトメの知り合いじゃないかと、トメに電話して確認出来た
けど、ほんと気持ち悪かった。
ウトメには「名前を勝手に使うなんて二度とするな!」と〆といた。
これは香典程度で済んだけど、借金の保証人とかだったら怖すぎる。
本人になんの連絡もせず名前を使うのって、非常識だと思う。
291名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 10:34:03 0
>>287
それは他人の話であって
コトメとは会うんだからそうも言ってられないでしょ。
これからの付き合いがどうでもいいなら別だけど
ケチるならお祝いにすればいいし親の香典はケチるものではない。

DQNはそんなの関係ねーって思うんだろうけど。
292名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 11:23:37 0
千円でいいな。
293名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 11:37:59 0
>>292
出すなら相場。
みっともない真似はやめておけ。
294名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 11:48:28 0
出さない。
出してお返しが返って来なかったら腹が立つからね。
その代わり自分側の時もいらない。
295名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 11:57:21 0
義理の3千円
296名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 12:02:33 0
>>290
うちもトメに無断で出されて、後でお金を請求されたよ。
297名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 13:00:56 0
>無断で出されて

払って当然のものを立て替えてただけと思うが
298名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 13:09:19 0
>297
一面識もない、どこぞのオッサンとかの葬式かも知れんぞ。
299名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 13:09:20 0
>>297
それが5万円、10万円でも同じことが言えるか?
300名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 13:26:51 0
>>297
それが5円、10円でも同じことが言えるか?
301名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 13:29:25 0
>>299
いえる。
でも払わない。

私は>>296ではない
302名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 13:48:37 0
どこまでの親戚に出すかは家庭によって違うと思うよ。
303名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 14:11:20 0
夫実家は親戚とほぼ縁を切っているからお祝いも香典もお見舞いも
出さない。叔父叔母レベルでも死んだ事さえ知らされない。
うちは叔父叔母レベルなら葬式参列は当然。
大叔父大叔母でも香典は出す。もちろんコトメコウトのウトメも。
304名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 14:14:19 0
>叔父叔母レベルでも死んだ事さえ知らされない。
うちも絶縁してるわけじゃないけど、知らないな。
お互い連絡先も知らないし。
305名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 14:14:41 0
「DQNは出さない。」でOK?
306名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 14:16:02 0
ママ友のウトが亡くなった時も出さなかった。
葬式行かないと香典渡すタイミングがわからない。
307名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 14:16:31 0

OK!
308名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 14:19:00 0
>>306
渡し損ねたら、初七日か四十九日、初盆にしたらいいよ
309名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 14:29:40 0
そうそう、その時は御仏前で出します。
310名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 14:30:15 0
親戚付合いしない人はDQNって発想の人もいるんだねぇ
311名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 14:35:07 0
>>306
ママ友のウトって真っ赤な他人だからなあ。
葬儀に出ない限りは香典出さないんじゃね?
その後の法要に呼ばれることもないだろうし。
どうしても包みたいんであれば、
盆時期に仏壇拝むときぐらいかね?
312名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 14:37:42 0
仏壇なんて家にないよ。
ママ友ウトの家にあるのかもしれないけど。

普通は渡すの?
313名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 14:55:52 0
>>312
拝みに行くならね。
まあ、「嫁子さんのママ友です」って来られても向こうが困るだろうから
普通は行かないが。
314名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 15:00:36 0
実家、偽実家まで行く友人関係って濃いね。
315名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 16:37:21 0
ママ友のウトなんて出さないよ。
どんなに仲良しのママ友でも実の親までだな。自分は
316名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 16:39:27 0
ママ友がウトと同居していたらともかくね。
317名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 18:07:18 0
>>297
払って当然かどうかはお金を出す人が決めること。
常識は違うんだからお金の問題は出す本人に意向を聞く。
海外に旅行中などで連絡が取れなければ、了解を得ずに立て替えたりするけどね。
318名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 18:32:18 0
DQNは親戚づきあいをしないって事でオッケーです。
319名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 18:34:44 0
>>318はどこまで親戚と付き合うの?
トメのいとこ位は会う?
320名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 18:42:41 0
>>318
DQNな親戚とは付き合いたくないというのもあるから日頃の関係だろうね。
321名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 18:43:35 0
うちのウトメは「出すのがイイ」「見舞いするのがイイ」という考えだから困る。
例えば、うちに子供が産まれたときにお祝いがなかった旦那従兄弟のところに
子供が産まれたときに「出せ」とか。
旦那がいくら「もらっていないのに出したら嫌味だ」と言っても
「従兄弟の親からはもらった」と言う。
「従兄弟の子供の出産祝いには、親父の名前で出すならそれでいいだろう」と言っても
「いいから出せ」と。
で、出したら「こちらは出していないのに。申し訳ない」と電話があり
内祝いのほかに商品券も送られてきた。

お見舞いもそう。
何でもやればいい、いけばいいってもんじゃないと思うんだけどなぁ。
322名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 18:46:02 0
わかる。
貰うと内祝いだなんだ面倒だよね。
親しければお互いなしにしようねも言えるけど、会ったこともない人だとね。
323名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 18:51:44 0
>>321
ウトメが指示するのが変。
独立した別の家庭を持った成人なんだから、
お知らせとして連絡だけすればいいんだよ。
そうしたら子供世帯が付き合いの深さで決めるのに。
324名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 18:54:19 0
従兄弟から出産の連絡もないのに、出すのも変な話だね。
325名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 21:11:45 0
ウトメはあくまでも息子夫婦が「出すべきかどうか」の相談を持ちかけた時に
ここまでは出すのが我が家流、みたいなアドバイスをくれれば良いと思う。
先走って「出せ」とか「出すな」とか言うからしこりになるんだろうと思う。
326名無しさん@HOME:2008/11/20(木) 22:53:51 0
>>325
お金のことは出す人が最終的に判断して決めないとシコリが残る。
327名無しさん@HOME:2008/11/21(金) 10:47:32 0
舅はメタボ、仕切りや、借金万せーのどうしようもないおっさん
姑に、テレビのリモコン、爪楊枝一本を持ってこさせ、怒鳴り威張りたがる
小姑もそれに便乗して、姑を奴隷扱いしている。変な家風
地元じゃ一番の肉屋の社っ長さんが自慢なちんけなプライドを持つ舅と娘達

嫁の私にも「あれとって」「今度は○○するから」と指図するが、オールスルー
長い間、冷たい嫁上等と適度な距離感で壁を作ってきたが、最近はじじいが媚びてくるようになった
口臭きついし、暑苦しいから馴れ合おうとスンナ
知るかじじい
328名無しさん@HOME:2008/11/21(金) 11:21:44 0
>>327
そんなちんけな親の子と結婚したあなたは周囲から見たらちんけな嫁
329名無しさん@HOME:2008/11/21(金) 11:27:54 0
地元で一番の肉屋なら、それなりに裕福だろうから
自慢するほどではないが、バカにもできないと思う
330名無しさん@HOME:2008/11/21(金) 11:50:55 0
なんか、ミートホープの社長が頭に浮かんだ。

ちんけな家には不釣り合いな良い嫁がきた、と噂される家もある。
331名無しさん@HOME:2008/11/21(金) 14:06:16 0
同じく。ミートホープ社長が頭に浮かんだよw
332名無しさん@HOME:2008/11/22(土) 11:59:44 0
肉屋はBが多いから、付き合うなとよく言われたもんだが、うちの地域だけだろうか。
333名無しさん@HOME:2008/11/22(土) 12:42:20 O
部落差別反対
334名無しさん@HOME:2008/11/22(土) 14:44:35 0
>>332
私も子供の頃にそういう職業の人に多いと親から聞いた。
「ふーん」という程度しかなかったよ。
>>333
あなたが当事者ならそういうことを言うのはわかるけど、そうでなかったら本当に心から思える?
差別はよくないことだと理性ではわかってるけど、自分の子供がそういう人と結婚したいと言い出したら賛成できる自信は私にはない。

335名無しさん@HOME:2008/11/22(土) 14:46:20 O
私は部落出身と結婚してるよ
336名無しさん@HOME:2008/11/22(土) 14:50:45 0
>>335
もちろん相手の方の人柄がよかったのでしょう。
理性ではほんとうにわかっているんだけど、そういうときに諸手を挙げて賛成できる自信がない。
親御さんはできたひとなんだね。祝福されたんでしょうね。
337名無しさん@HOME:2008/11/22(土) 14:52:28 0
>>334>>336は年配の人なんだろーか
これから結婚を考えるような年代であんま気にしてる人っていない気がする
338名無しさん@HOME:2008/11/22(土) 15:06:21 O
>>335だけど
うちの親はちょっと気にしてたけどスルーした。
その事を結婚前の旦那に言ったら泣いた。前にその事で結婚がダメになった事があると。
「俺が何をしたんだ?オヤジやお袋の何が悪いんだ?」って男泣きした。

ど田舎に住んでるから今でも「部落に嫁にくるのはどうせ部落のもんだ」とか
「部落って知らないで来ただろうから教えてあげましょう」的な人が多い。
だから部落差別反対
339名無しさん@HOME:2008/11/22(土) 16:12:49 0
>>338
336だけど、幸せになってね。
旦那さんが泣かれたという話。胸にキューンときたよ。
結局その人によるんだよね。
部落じゃなくても変な人はいるし。
部落であることを逆手にとってる人もいる。(奈良の公務員だったけ?)
差別反対なら、そういう逆差別もなくさないとそういう意識はなくならないのだろうな。
それは政治の問題だよね。
間接的にあなたや旦那さんを傷つけたみたいだからゴメンね。
340名無しさん@HOME:2008/11/25(火) 11:04:17 0
>>334>>336
いつもお題目のように唱えてる「義実家なんて他人」はどこいったの?
子供の配偶者だって他人なんだから、他人の出自がなんだってかまわないのでは?
341名無しさん@HOME:2008/11/25(火) 11:06:12 0
差別はよくないと思うけど
正直Bのタチの悪い人たちもよく知ってるから
自分の身内にそんなややこしいのが居たら嫌だなって思う
342名無しさん@HOME:2008/11/25(火) 17:47:03 0
一人一人はどうとも思わないんだけど、
うちの町の一角だけ妙に道路が細い地域があって、
なぜかというと誰も道のために自分の地所を削りたくないからで、
そういう地域が部落の人たちの根付いている地域だと言うことを考えると、
どうにかならないものだろうかと思う。

土地計画はあるんだけど町も及び腰なんだよね。サベツだ何だって言い出すから。
空襲でまったいらになった隙に一気にやってしまえばよかったのに。
343名無しさん@HOME:2008/11/25(火) 18:00:20 O
本当にいつも義実家は他人とか思うけど、
自分の知ってる人の婚姻ならBとキムチはよくよく考えて自重すべしというし、我が子の婚姻なら私の命に変えても反対だ。
怖いのを見たから。

一人一人は怖くないけど、大勢でくる。本当に怖い。
344名無しさん@HOME:2008/11/25(火) 18:28:06 0
>>343
息子の婚約者を「生まれが卑しい」などと罵るわけですね。
そして反対を押し切って結婚した暁には
「嫁子さんの実家はアレだからw」「いやね〜育ちがアレな人は」
などとことあるごとに発言する意地悪トメになるわけですね。
345名無しさん@HOME:2008/11/25(火) 19:30:55 0
むしろ干渉したくないわ。怖いし。
346名無しさん@HOME:2008/11/25(火) 19:43:54 0
ま、普段からウトメなんて他人、義実家なんてシラネって言ってる奴は
子供が部落出身者や在日と結婚すると言っても文句言えねえってわけだ。
347名無しさん@HOME:2008/11/25(火) 20:12:39 0
もしも子供の配偶者の実家筋がそういうたぐいだったとして、
その配偶者がそれらの毒一族と縁切ってくれるんなら
別に文句言わないと思うぞ。
子供の配偶者の両親が常識人であるなら、
世の中の大多数の義理親のように
節度を持ったお付き合いが出来るわけだし、なんら問題ない。

問題のある人々を日常から切り離したい、
って言う欲求はそんなに普通じゃないのかね。わからん。
348名無しさん@HOME:2008/11/25(火) 22:41:13 O
縁切るのも家族みんなで夜逃げして逃げるくらいしないと逃げ切れないよ。
不法な恐喝めいた事されて法的な手続き(接近禁止命令)しても怯まないんだよ。
気持ちの上では差別はダメだけど、表だっては言わないけど本音はみんな同じでしょう?
自分の子供をわざわざ大変なのわかってて止めない親がいるかな?
349名無しさん@HOME:2008/11/26(水) 12:26:21 0
昔の単純な差別(>>344的なもの)と、現在のややこしい問題(>>341-343的なもの)の
両方が絡むから、難しいんだよな。
前者だけならそれぞれ個人の心の問題だけど、後者は正直本当に怖い。
350名無しさん@HOME:2008/11/26(水) 20:58:06 0
>>340
私は「義実家は他人」とお題目のように唱えたことなんかないよ。
351名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 11:50:50 0
>>344
本当のB相手にそんな事言ったら…怖過ぎる!
352名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 13:43:00 0


■ ■ ■ 民主党が税金無駄遣い ■ ■ ■

自民党・・・IMFを通じて外貨準備高から1000億ドルの支援発表
     
民主党・・・IMFを通さず個別に20兆円を支援発表
      10年前の韓国経済危機にも、
      管が1兆円を朝銀に支援したと石原都知事にばらされる。
    
★補足 IMF=国際通貨基金
国際社会の場では特定の国に個別に支援するのはタブーで
IMFを通じてしなければならない。その上IMFを通じてなら
借金を踏み倒される心配もない上、国際的にも評価が上がる。

今回出した1000億ドルは、アメリカにむりやり買わされたもので
国内で使うこともできず、売ることもできなかったウンコ。
IMFに出せば、利息付で使えるお金で返ってくる!一石二鳥?

「国籍法改正案」に大賛成だし、在日外国人参政権とおす気マンマンだし
民主はほんっとに韓国党だね。日本国民の税金使うなよ。
麻生さん中川さんGJ!
353名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 14:36:22 O
349に同意。

Bの成り立ちやはじまりなんて詳しくないし、知りたくないし。

一人一人はいい人もいるだろう。

ただ怖い面を見ちゃったからには怖いわけ。
354名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 16:29:42 0
トメの実家のトメ甥お嫁さんが結婚後半年で鬱病になり、お嫁さんが実家に帰って離婚するって言ってきたらしい。
その事でトメは今夜実家に行って親族会議するそうだけど、夕べその連絡の電話がかかって来た時に
「子供も出来てないし、さっさと帰ってくれてよかったじゃない。見合いだったから愛し合って結婚したんでも無いし。
向こうから別れたいって行って来てるから普通なら慰謝料貰う方だけど、結納金を返してもらう程度で良いんでは・・」
なんて話していた。
お嫁さんが病気になって可哀想とか思わないんだろうか。
355名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 16:41:33 0
>>354
鬱病になった経緯がわからないと、なんとも言いようがない。
鬱の原因が結婚生活と別のところにあるのなら、
離婚切り出したのも嫁の方だし
言い方はひどいがトメの言うことも妥当かと。
356名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 16:46:09 0
お嫁さんが病気になって可哀想と思っても
実際問題はトメが言ってる事が現実的だと思うよ。
同情したって鬱で離婚は嫁から言いだしてる訳だしね。
357名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 16:52:05 0
お嫁さんのその後のケアが心配
親戚で、見合い結婚後1年弱でお嫁さんがうつになって実家に帰って離婚したけど
その後直ぐ自殺しちゃったって事が有った。
358名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 17:27:21 0
赤の他人がそこまで心配してもねぇ。
359名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 17:34:35 0
鬱のケアは医者にまかせるしかない
360名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 17:34:58 0
事有ると叔父や叔母が集まって親族会議ってだけで私なら欝になるだろうな
361名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 18:03:53 0
鬱にした原因がその家族にあったとしたら引き止めない方が嫁さんのためじゃない?
離婚の条件は向こうも親なり弁護しなりつけて取るもの取ればいいしさ。
362名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 18:15:13 0
トメの誕生日。
「○○さん(トメ友)が息子さんにすっごいステキなバッグ買ってもらってたの!
私もほしいわ〜」と言い出した。
旦那とも相談して還暦祝いも兼ねて・・・という事で
うちとしては例年にはなく頑張った。
一緒に百貨店に行って、10万円のバッグ。
「悪いわね〜、でも素敵〜」とウハウハのトメ。

しかし翌日旦那に電話が。
「やっぱりあのバッグ、服に合わせにくくって!
今日返品してきちゃった!お金返してもらったから
自分で適当に何か他の物買うわ〜」

それをそのまま鳩する旦那にもムカつくけど
トメが一番ムカつく。
363名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 18:39:31 0
>>362
いや、ご主人が話さなかったら返品の件はあなたは知らなかったわけでしょ?
これからどんな高価な上質な物をトメさんにあげても無駄だってわかったから
花とかお菓子とか適当な消え物をあげればいいよってご主人に言えるじゃない。
いい方に考えるんだ!
364名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 19:05:44 O
ちょっと泣いてみたりして傷ついたって事にしよう。
もう何もあげなくていいよ。
365名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 19:16:44 0
プレゼントを返品するってすごいな。
366名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 19:20:15 0
お水の人なんかが、何人かのお客さんから同じものをプレゼントしてもらって
一個だけ残してあとは売る、って話は聞いたことがある。
それにしたって、各お客さんには売ったことはナイショにするわけで…
(一個だけ残したやつで「大事にしてます。ありがとう♪」とカムフラージュ)
367名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 19:41:41 0
なんかせこくて卑しいね。
ありがとうの気持ちがあったらできない行為だ。
368名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 20:54:54 0
そんなのあるわけ無いじゃん
369名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 21:23:21 0
私のトメも贈り物に汚い
「今まで私、欲しいものってないのよ、みぃぃんな息子達が買ってくれるんだもん」
で、あれがほしいわあああああああああああああああああああああって、買って貰えるまで諦めない
トメの趣味の物なんかだったらまだ分かるんだ、ありがちな名字バイオリン社のマンドリンとか、
ちゃんと使ってくれるならいいと思ったけど、
グランドピアノの時は呆れ返ったが、夫の独身時代の貯金で出したからいい、でも、
ピアノが来て間もなく、ぐるぐる巻ける鍵盤がほしい、やっぱり持ち運びが出来ないととか言い出した。
さすがに呆れて買わなかったが、いまでもまだほしいわああああああって言ってる、きこえんなぁ。
370名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 21:29:04 O
結婚式の日取りをトメが最終的に決めたんだが、式1ヶ月前まで出ないと騒ぎだし…それで揉めたら、私の実家に何故かコトメが電話した。
呼ぶ親族すらも、解らなかった。もちろん招待状など、旦那身内の分は後回しで二度手間。
ようやく式をあげたと思ったら、百万円を旦那名義で借りさせようとした。

旦那の祖母の葬式に何故か、私がお留守番、親族が迎えに来るはずが、忘れ去られる…
コトメは数10分置きに、私と旦那の携帯に交互に電話をしてくる。
ことあるごとにおじさん家に集合してて、行かないとグチグチ言われる。
371名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 21:30:57 0
>>370
なんとなくわかるが、さっぱりわからん
372名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 21:55:26 0
日本語が不自由な人?
何がいいたいのやら。
373名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 22:06:36 0
>>370

 >結婚式の日取りをトメが最終的に決めたんだが、式1ヶ月前まで出ないと騒ぎだし…
何で、出ないと言い出したのですか?

 >それで揉めたら、私の実家に何故かコトメが電話した。
コトメが何を言ってきたのですか?

 >呼ぶ親族すらも、解らなかった。もちろん招待状など、旦那身内の分は後回しで二度手間。
 >ようやく式をあげたと思ったら、百万円を旦那名義で借りさせようとした。
何のために必要な金だったのですか?

 >旦那の祖母の葬式に何故か、私がお留守番、親族が迎えに来るはずが、忘れ去られる…
どんな状況だったのですか?

 >コトメは数10分置きに、私と旦那の携帯に交互に電話をしてくる。
コトメは何で電話を入れるのですか?

 >ことあるごとにおじさん家に集合してて、行かないとグチグチ言われる。
これは、何時のことですか?

374名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 22:13:02 0
お節介な割にピンボケ
375名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 22:31:06 0
そこまでして聞きたくないなw

376名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 23:05:49 0
>>370
おかしいのは義実家じゃなくて、オマイさんの文章だ。さっぱり分からん。
377名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 23:10:46 O
>>338
確か、松田聖子ちゃんも部落だよね。
輝き続ける芸能人だっているんだから差別なんか気にしないで。
378名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 23:13:56 O
>>351
どんな怖いめにあったの??
379名無しさん@HOME:2008/11/27(木) 23:19:28 O
>>362
似てるかな〜と思ったよ。
うちのトメはいらないプレゼントは私にくれる。
中に私がプレゼントしたものもあった… …

わざとかな?
無意識かな?
380名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 00:48:14 0
コトメが4月末に離婚したんだけど、来年2月に今の彼氏と再婚するらしい
そのこと自体は別に構わないと思うけど
同じ学年のうちに苗字ポンポン変わるコトメコ2人がかわいそうだ…
その辺なんでもうちょっと考えられないのかなぁ
381名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 02:53:42 0
尻も頭も軽いから
382名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 09:01:28 O
*ご飯を食べた後、食器に使用済みのティッシュを入れる(汁物の中にも)
最初に見た時、ウヘェ!?と思ったんですけど、これって行儀が悪いですよね?
家は食事のマナーには厳しかったので、びっくりです。
魚の食べ方も下手くそで「面倒臭いから残す」って感じです。
383名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 09:03:09 0
>>380
親が離婚・再婚したからといって
子供の苗字が変わるとは限らないけどね。
親の結婚関係の手続きと、子供の戸籍の手続きは別だから。
384名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 09:07:06 0
>>383
とりあえず離婚の際に苗字が変わらないようにする方法はあるけど、
コトメはそれをしなかったってことなんでしょう。
すぐ再婚する予定だったのに、子供のことは頭にないって意味かと。
385名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 09:17:31 0
>>384
逆逆。
何もしなければ、離婚しても
子供の苗字は前夫と同じのまま。
戸籍上も、デフォルトだと子供は前夫の戸籍に残ったまま。
親権は関係ない。
母親の戸籍に入れて苗字も母親と同じにするためには、家裁に申し立てしないといけない。
386名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 09:36:59 0
う〜ん、でもほとんどの場合引き取る側の戸籍に入れて苗字も同じにするよ。
>>380にはころころ変わると書いてあるから、母親が旧姓に戻り子供も入籍。
再婚して相手の戸籍に入るという意味に解釈したんだけど。
ま、>>380抜きで言い合ってるのも変なんで、この辺でやめときますw
387名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 09:43:27 0
>>385
ついでに、戸籍法77条の2の届を出せば家裁の許可がなくても、
離婚前の氏を名乗ることができますよ。
388名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 10:56:48 0
旦那の実家の雑煮が嫌い。

のっぺ汁に似てるんだけど、具の皮は全然剥かれていないし、煮込みすぎて
餅だかなんだかわからないものと何かの皮(おそらく里芋)がからみあってオエェエ・・・。
旦那、こんなの20数年間も食ってたのかと思うと可哀想になった。

またアレを出されるかと思うと憂鬱。

389名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 11:00:57 0
旦那はおいしいって言っているの?
390名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 11:41:15 0
里芋の皮が入ってるのは変だ。そりゃ食べたくないわ。
391名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 11:47:06 0
サトイモの皮入りなんて、、、料理全般粗雑な感じがするわ。
手も洗わないと思う。
392名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 11:49:27 0
芋も洗わない、と読んだ自分…馬鹿すぎる
393名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 11:55:36 0
>>388
ぬめってるのは下処理してないんだよね。皮も雑ならそんなことしないか。
しかし、雑煮でそれじゃ他のものもオウェ〜なんだろうな。
ひたすら乙。いかなくていいよ。
394名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 11:56:19 0
旦那に「あれっておいしいの?」とすっとぼけた振りして聞いて味噌。
395名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 12:09:15 0
「おいしいよ」と言われて終了
396名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 12:16:17 0
うちの義実家も、どろどろの餅。他は、何かの青菜が入ってるだけ。
この融けかけたのが好きなんだそうだ。私には耐え難い。
397名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 12:20:04 0
わたしが好きな餅だなw
398名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 12:20:50 0
>>396
お雑煮はその地方で違うから仕方ないよ。
義実家は東海地方?
399名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 12:23:32 0
そうそうw
これで東海地方では普通なのか。仕方ないなぁ…。
400名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 12:24:50 0
いや、餅の加減は地方じゃなくて家庭の違いじゃね?
401名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 13:42:20 O
みんな、正月だけならいいよ〜(泣)
うちは(ちなみに同居)、餅好き大トメのおかげで、1ヶ月に1回は餅フルコースディナーだよorz
餅以外何もないのさ、基本。
雑煮餅にごまだれ餅、納豆餅…
さすがに飽きるし、餅好きじゃないしww
餅嫌いの私達夫婦&娘だけ、毎回別メヌー作る
大トメは飲むように餅をヒョイヒョイ食べるんだよね
毎回詰まってアボーンしないかwktkしながら見てるんだけど、なかなかうまく食べるからさらにイラつく
402名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 13:47:39 0
も、餅のみ。ヌゲー!

>なかなかうまく食べるからさらにイラつく
笑える
403401:2008/11/28(金) 14:11:48 O
>>402
まるで正月にテレビで流れる、餅をごくごく細くして飲むやつですよwww大トメ=餅飲み妖怪
娘のトメは、
『ばあちゃん、ちゃんと噛みなよ〜』
なんて注意するけど、私は内心、
『ほら!もっと飲め!!』
とドス黒い悪魔が叫んでいます
404名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 14:28:21 0
エクトプラズムが出てんのかと思うような、あれですか。
あれは、見てる方が怖いw
405名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 14:33:25 0
このあいだ、義実家に行った時の事です。
祝い事があり、夫の親族や私達の友人のご両親から祝儀を預かったらしく、
テーブルの上に置いていました。
ところが袋が全部開けられていて、誰がいくら包んだとかノートに全部書かれていました。

夫は気にもとめず、内祝いについて姑と話していました。
帰る時にそのノートを渡され、「これからはこのノートに書いていきなさいね」
と言われたのですが、これは普通なのでしょうか。
言われなくても前からきちんとノートにつけていましたし、祝儀袋を
勝手に開かれたことが嫌だと思ってしまいました。
長文乱文すみません。





406401:2008/11/28(金) 14:35:22 O
飲んでる割には、今日のもち米はうまいだのマズイだの言う
味が分かるのか??
餅飲むババア♪餅飲むババア♪餅飲むババアは84!!
407名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 14:37:08 0
>>406
そのちょうしならぽっくり遺棄そうじゃん
408名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 14:43:16 0
>>405
なんとも思わない夫が大問題だな。結構大変だぞ。
409405:2008/11/28(金) 15:04:42 0
>>408
そうですよね。ぼけーっとしてる夫なので、本当になんとも思っていないようです。
ノートも、私がつけているのを知っているのに何も言ってくれませんでした。

無神経な発言をするわりに余計なお世話をしてくるので、
この一件で苦手意識が高くなってしまいました。

でも不愉快な思いをしたことは夫に言わないほうがいいですよね。
ちなみに姑ノートは目につかない所に隠しています。
410名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 15:07:59 0
言った方がいいと思うけど?
どうして、私たち家族のご祝儀をあなたの母親が勝手に開けていいの?
って、聞いてみた方がいいよ。
411名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 15:10:10 0
言っていいよ。最初が肝心。
その調子じゃ、あなた宛のものは開封してOKになってしまいますよ。
412名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 15:12:05 0
旦那さんに言いたいことも言えない関係なの?
413名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 15:14:52 0
>>409
うん、なぜ言わないの?姑とバトれとは言わないけど
夫にはちゃんと話すべきだと思うけど?

DQ返しできるなら、義実家の郵便物全部集めて開封後ノートつきで返してやりたいなw
414名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 15:15:58 O
そういえば嫁に来た当初、夫宛てに来た郵便物をトメが全部
開封してたな。結婚するまでは子供の所有物=親の所有物って
感じだったらしく子供が見る前に親が確認してたようだ。

そんな延長でやってるだけなのか、息子夫婦を牛耳りたいのかは
わからんが、とにかく注意してもらったほうがいいよ。別世帯だし。
415名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 15:16:18 0
ノートも旦那さんに渡せばいいよ。
自分が使っているノートはあるんでしょ?
416名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 15:23:55 0
>>414
うわ〜そんなの小学生でも嫌がると思うんだけど。
年賀状裏返して読まれただけでも「読むなよ」って激怒してたな兄。
417405:2008/11/28(金) 15:25:36 0
たくさんレスをいただいて嬉しいです。
でも夫に言うと私が嫌だったみたいだよ、と正直に義両親に伝えかねないので・・
それが怖くて。
でも最初が肝心だという言葉にハッとしました。
やっぱり祝儀袋を勝手に見られるのは嫌ですよね。
きちんと夫に嫌な思いをしたことを伝えようと思います。

自分のノートは頂いた祝儀袋と一緒に大切にしまっています。
実は姑ノートの表紙に、「人付き合い」と書かれているのを見て微妙に
むかついてしまい、書かれているページを破いてしまったので隠しているんです。

418名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 15:33:44 0
>>417
それは単なる好き嫌いの話じゃなくてスレタイ通り「非常識」なことだから。
だから夫経由で伝わってもそれはそれでむしろいいのでは?
あなたの感情の問題だけじゃなくて、よその家のものを勝手に開封するなんて
おかしいことはおかしいって言っていいんだよ。しかもお金だし。
「人付き合いノート」って怖いよ。
「子離れの心得」ってノート送ってやれ。
419405:2008/11/28(金) 15:44:45 0
子離れの心得ノートいいですね。
なるべく距離を置くようにしているのですが、家の合鍵渡せとか、(無視しました)
義兄家(嫁不在時)の台所の掃除に行ったりしてるので、それが義実家の常識なのかと
諦めかけていました。
ありがとうございます。
420名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 16:00:09 0
義実家の常識は世間の非常識
421名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 16:29:02 0
知らないところで勝手に開けて書かれた金額なんて
嘘か本当かわかりゃしないじゃんよ
5万のうち2万抜いて○○さん3万円と書かれてもわからないよね。
422名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 16:42:56 0
息子のものは自分のもの息子の知り合いは自分の知り合い
と思っている義実家は多いからね
はじめが肝心だよ
義実家が袋開けてもいいのは、内祝いを義実家がやることになっている場合のみだね
423名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 16:52:52 0
開けても良いのは許可を得た場合のみじゃない?
うちは義実家が遠方で近所の人が義実家に持っていったのが何件かあった。
わざわざ書留にしてもらうほどの金額でもないし、義実家でその中から内祝いをしてもらった。
差額は義実家の手間賃ってことでwお礼の手紙は書いたけどなんにもしてないな。
ま、その内祝いを何にするかで多少もめたけどね…orz
424名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 18:56:29 0
豚切りします。

先日、コトメが離婚した。
結婚して半年だったが、コトメ夫の浮気が発覚した・・・との事。
良コトメだし、すごく落ち込んでるので同情はする。
これから幸せになってほしいと心から思ってる。

・・・が、ウトメから旦那経由で
コトメを含むウトメ一家の戸籍を我が家に転籍させてほしいと言ってきた。
どうやらウトメはコトメの「結婚→離婚」の事実を戸籍上消したいらしい。

「コトメはまだ若いし(コトメ20代)、結婚期間は半年しかない。
こんなんでバツイチになるなんて可哀想だ!!」との事。

旦那は「それがコトメのためになるなら・・・」と言いはじめてるが
私は何だかモヤモヤする。
425名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 19:05:52 0
>コトメを含むウトメ一家の戸籍を我が家に転籍
「結婚→離婚」の事実が戸籍上消えたとしても、
何故424夫婦の戸籍に入籍したのかって疑惑が増えるだけなのにね。
426名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 19:17:15 0
「元夫の一方的な非で離婚に至った娘が可哀そう」という気持ちが感じられないね。
ただ「戸籍に×1として記載されるのがイヤ」「×1として記録に残るのがイヤ」ってだけな感じ。
若かろうが半年だろうが離婚したのは事実なのに、それを424さんの戸籍に入れてまで隠そうなんて、
424さんコトメに対して「お前が離婚したのはとても恥ずかしい事」「何が何でも隠さねばならない汚点」
そう言ってるようなもんだって事に、ウトメも424さん旦那も気づかないのかな。
コトメ自身は何て言ってるんだろ。
427名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 19:27:26 0
>>424
興信所を使われたら戸籍を変えても結婚していた事実はバレる
戸籍を変えてまで離婚歴を隠そうとしたのは
離婚の原因がコトメにあるからと勘繰られるだけ
離婚歴を明らかにした上で離婚理由にコトメの非は一切ないのを主張すべき

とか旦那に言ってみたらどうだろう
結婚以外で戸籍を変えるなんて
犯罪者かスネに傷持つ身の人しかいないイメージ
428名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 19:27:36 O
転籍してバツイチが隠せるか私はわからないけど、もし隠したら後々大問題になるよ。

そんなの良コトメは望んでるのかなぁ。
もし望んでるなら離婚した時に元の戸籍に戻るか新たに一人の戸籍を作るか選べるからその時一人の戸籍にしてるはず。
バツイチの事が正直に話せる相手と一緒になった方がいいと思う。

ウトメがはっちゃけてるだけだよね。

あと最近では少ないけど、結婚する時に戸籍を調べる人がいるけど、
あなた方夫婦に出来た子どもの縁談の時に変わった戸籍って事でせっかくの縁談が壊れたら子どもにどう説明する?
429名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 19:32:24 0
ウトメがリセット世代なのかw
今後、コトメが良縁に恵まれたって、
過去を偽ったり隠していく生活や人間性で幸せになれるとは思えないけどね。
本気で「コトメの為になる」って旦那さんが考えてるならちょっと頭が足りない一族なんじゃないか。
430名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 19:40:46 0
離婚歴を隠して別の家に嫁げって思っているのかな。
そんなんで娘が幸せになれると思っているのかな。
431名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 20:05:08 0
ウトメは誰かに×1にならない方法を聞いて
トチ狂ってるんだと思うよ。
戸籍のバツは消せても事実は消せないって事を
旦那に言ってもらえば?
隠して結婚したらあなた達夫婦も
新妹夫に対して一生罪悪感をもって生きなきゃならなくなるよ。
432名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 20:10:13 0
まとめてみた。

1-結婚の形跡隠しのためにそんなことをしたら、いずれ良縁があっても
  コトメ有責の離婚と勘ぐられる可能性有り(つまり、隠したってすぐバレる程度の事)
2-自分たちの子供が結婚するときに、相手側が戸籍を見ていぶかしむ可能性有り

コトメのためにも自分たちのためにもなってナス。

433名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 20:10:36 0
何故424夫婦の戸籍に入籍したのか
↑これを将来の交際相手や結婚相手に尋ねられたら、どう答えるつもりなんだろう。
ウトメも旦那もかなり頭が足りないというか、想像力が足りないよね。
434名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 20:15:57 0
戸籍の×が転入籍で消えるかどうかはわからないけど
たとえ×が消えたとしても転入籍歴は残るんじゃないの?
戸籍の附表を取られたら怪しい転入籍歴がバレるだけで藪蛇じゃない?
435名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 20:27:43 0
何にも考えてないんだろう。
ただただ「コトメちゃんかわいそぉおおおおおおおおお」ってだけで義実家が暴走。
それを止めることが出来ない夫は、
「コトメの為になるのなら」なんて言葉で自らの責任から逃げる。
>>424だけが最後まで渋れば「家族なのに、冷たい、家族じゃないから言える」なんてことになるのは必至。
436名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 20:38:33 0
バツイチのコトメを見下し馬鹿にしているのは他でもないこのウトメ
437名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 20:49:14 0
な経済危機に陥っている某国では輸出も滞り、港に空のコンテナが山積み。
この状況が何とかならないもの困り果てている所に、良い解決策を思い付いたという人が登場。
「【港に空のコンテナを山積みにするのを禁ずる】という法律を作ればいいんです。」と真顔で語った。

なぜかこんな笑い話を思い出した。
438名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 21:09:07 0
転籍って何?って思ってググッてしまったよ。
そしたら
>>結婚離婚、結婚離婚を数回繰り返した人でも、
離婚後に転籍すれば、転籍後の戸籍には、それらのことは一切、記載されないということです。

ってあったから「戸籍をきれいにする」っての出来るっぽいね、恐ろしい。
でもその前の戸籍ってのはしっかり保管されてるし、
今後はいろいろな手続き上で必要になってくるらしい。
まあ、何にしてもまともな人間がかかわりあう世界ではないよ。
439名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 21:17:04 O
誰かの戸籍に入らなくても本籍を移動すればいいよ、
生まれた以外に前の一つしか記載されないから
そ の 戸籍のみは大丈夫。
っていうか婿もらったでない限り女の方は×つかないよ。
440名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 21:21:09 0
単に転籍だと適当な転籍理由がないものだから、424さん達の戸籍に入れてくれって言ってるのかな。
424さん達の戸籍への適当な入籍理由を、どうでっちあげるつもりか知らないけど。
441名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 21:30:05 0
>っていうか婿もらったでない限り女の方は×つかないよ

えっ?
442名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 21:31:30 0
そら結婚までの一瞬だませるかもしれないですよ
しかし人生は結婚後何十年も続くのです
コトメの前の結婚を知ってる人全員に口止めして歩くのですか?
戸籍はキレイでも何かのひょうしに絶対ばれますよ。

そんなことよりも、そのコトメの過去を知ってても気にせず愛してくれる
人と結ばれたほうがコトメの為だと思うんだけどな〜
大体元夫が有責だって話しだし、戸籍隠しに執着して隠し事して結婚しても
その後ばれて夫婦仲がこじれたらバツ2になるだけじゃんか・・・
443名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 21:35:37 0
>>442にドウイ。
目先の事にこだわって、大きな失敗をしそうな予感が。
そもそもコトメの意思がどうなってるかわからないし
周囲が勝手に暴走すると、かえってコトメを傷つけることになりかねん。

と、夫に言ってみるのがいいとオモ。
なんつーか、お疲れ>>424
444名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 21:37:54 0
>>428
女性が一人の戸籍を持つと、それだけで普通は離婚して作った戸籍と見られるから、
424コトメが親の戸籍に戻った=424コトメは戸籍の×を隠したい とは言えないと思う。
445444:2008/11/28(金) 21:39:01 0
×424コトメが親の戸籍に戻った=424コトメは戸籍の×を隠したい とは言えないと思う。
○424コトメが親の戸籍に戻った=424コトメは戸籍の×を隠したいとは思っていない とは言えないと思う。
446名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 21:43:48 0
無知でスマソ。
離婚した後、親の戸籍に戻ることって出来るの?
子供がいたらダメだよね?
447名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 21:50:48 0
>>446
子供を母親の戸籍に入れるためには、復籍せずに新戸籍を作る必要が出てきます。
448名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 21:54:44 0
>>446
子供の戸籍が元夫の戸籍に入ったままでも構わないのならできる
親権とか養育権といったものと戸籍は別
449名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 22:03:33 0
>>447-448
おお、ありがとう。
>>424の場合は子供がいないから可能なんだね。
「復籍」という言葉ははじめて聞いたよ。無知でハズカシー。

ところで
>コトメを含むウトメ一家の戸籍を我が家に転籍
これは>>424に子供がいたら出来ないよね?
教えてちゃん連発で申し訳ない。
450名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 22:10:50 0
今更で申し訳ないんだけど、>>424さんの
>コトメを含むウトメ一家の戸籍を我が家に転籍させてほしいと言ってきた。
これって、ウトメ一家の戸籍を、>>424さん宅の「住所」に転籍って事だよね?
>>424さんの旦那さんを筆頭にした戸籍に、ウトメ一家が加わるって事じゃないんだよね?
451名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 22:20:47 0
>>449
転籍を「誰かの戸籍に加わる事」という意味で言っているのなら、
424の子供の有無に関係無くできない。
戸籍は、夫婦とその未婚の子供について編製されるものだから。
転籍自体は、424宅だろうが皇居だろうがどこにでも可能。
452名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 22:26:21 0
>>451
そうか・・・ありがとう

「転籍=本籍を移す」ってことなら
>>424夫婦に了解を得たり、迷惑かかったりすることはないって事だよね。

戸籍って奥が深いねぇ・・・
453名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 22:26:58 0
単に424ウトメが、自分達の戸籍に戻ったコトメと共に、別市区町村に転籍するって話でしょ。
424夫婦が許可するものでも、424夫婦に許可を得るものでもないわけだ。
ただ、424の居住地への転籍なら、戸籍請求を息子にお願いできるからとか、
対外的な理由が付けられるってだけの事かと。
454名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 23:03:12 0
単なる×消しでそんな事考えるウトメってもう逝っちゃってるね。
コトメの将来、先の事は考えられない
そんな年寄りの浅はかな考えに旦那も同意しそうって
頭の弱い一族だという事が良く分かったエピだ。
455名無しさん@HOME:2008/11/28(金) 23:15:51 0
ちょっとググってみてしまったw

皇居は住所表示では東京都千代田区千代田1番
本籍として人気が高い住所です←40名ほど本籍地の登録があります
2番目が大阪城です
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3007471.html
456380:2008/11/28(金) 23:41:30 0
もう誰も気にしてないと思うけど、補足情報をw

コトメ離婚時に「子供たちの苗字変わるのはかわいそうだけど仕方ない」と言うので
変えなかったらいいんじゃないかと提案したら「そんなことできるわけないじゃない!!」
できるわけがない、の理由が物理的なものか心理的なものかはよく分からなかった…
で、今「再婚したらまた苗字変わるけど仕方ないよね」と言う
新しい旦那さんにコトメの今の苗字名乗ってもらえば?と提案したら
またも「そんなことできるわけないじゃない!!」

多分子供の苗字変わることよりも自分の離婚・再婚のが大事なんだろうなぁ
457名無しさん@HOME:2008/11/29(土) 00:08:46 0
コトメ、疲れる性格だなー。
コトメと同じ苗字の人と結婚させたら、苗字の問題だけはなんとかなるぞ。
458名無しさん@HOME:2008/11/29(土) 00:18:40 0
>>456
あなたも余計な事を言わないって事を学習するといいわ
459名無しさん@HOME:2008/11/29(土) 00:31:49 0
確かにw
嫁が何言っても、聞くとは思えないし。
460名無しさん@HOME:2008/11/29(土) 11:41:33 0
>>456
一人目の夫はダメンズで離婚。このときに実家の姓にもどし、
二人目はいい人だったが姓をかえたとたん結婚草々事故死。
3人目と結婚するときにはもう子どもの姓を変えないで済むようにコトメ実家姓にしてもらった
…というコトメ子姓がころころ変わった壮絶な例もあります。
461名無しさん@HOME:2008/11/29(土) 13:48:24 O
>>441
戸籍にはつかない。
という意味ではないかい?
×の意味が違うと思われ。
462名無しさん@HOME:2008/11/29(土) 17:43:20 0
旦那の実家に行くたびに持って帰らされる、擦り切れたボロボロの旦那の服が
結構ストレス。
靴下、下着、服、スーツ・・・。穴あいたり破れたり、黄ばんでいたり。
ほんとムカつく。

汚いから要りませんって言ってやったけど勿体ないから・・・といって
持って帰らされる。

だから旦那の家に行く時は自分だけでもこれでもか!というほど気合
入れてオシャレしています。
463名無しさん@HOME:2008/11/29(土) 18:01:35 0
それ、悪いのはトメか?
実家に滞在した時に着替えとして使えるものだけ残してくるなら分かるけど
結婚して家を出るのにそんなボロをいつまでも実家に残してる旦那が悪くね?

捨てるのがもったいないとトメが言うなら
次に行った時に全部引き上げておいでよ
で、旦那に処分させれ
464名無しさん@HOME:2008/11/29(土) 18:05:51 0
旦那も義両親も捨てれない性格なのです。

で、大分こっちに貰ってきて、旦那は捨てたがらないので私が勝手に
ガンガン鋏で切り裂いてw捨ててます。

洋服以外にも、駿台のテキストとか、高校時代のジャージとか。
発狂しそうでしょ?もう一回受験するなら法科大学院でも行ってくれ
って言ってやりましたが。
465名無しさん@HOME:2008/11/29(土) 18:12:03 0
>>464
それ捨てられない性格じゃなくて、単にだらしない親子。
466名無しさん@HOME:2008/11/29(土) 18:14:12 0
>>464
箱用意してさシーズン終わる頃に、今シーズン着なかった服は処分。
捨てたくなけりゃ着ること。着れないぐらいボロなら置いてるスペースがもったいない。
467424:2008/11/29(土) 18:46:21 0
義実家の転籍騒動の424です。
皆さん、レスありがとう。

転籍の件はコトメは知らなかった。
旦那がコトメに「親父達がこう言ってるんだけど・・・?」と確認してみたところ
コトメ本人はかなりショックを受けてた。

「私、お父さん達やお兄ちゃん達にも迷惑かけてるね・・・」と泣いていたらしい。
離婚はコトメ元夫の浮気の発覚(結婚前から続いていた)が原因であり、
コトメには非はない。

今は離婚直後で、とてもネガティブになっているらしく
「バツイチの娘になって、親に申し訳ない」と自分を責めてる。

旦那を通して「コトメは全く悪くない。迷惑とか考えるな。」と
言わせてるんだけど、泣いて自分を責めるばかり。

レスにもある通り、ウトメのはっちゃけだった。

コトメ本人の希望ではない事が判り、
旦那も転籍には断固反対の立場になったので
旦那が今夜ウトメにお断り&説教に行ってる。

ウトメの薄っぺらい人間性が垣間見えた出来事だった・・・。



468名無しさん@HOME:2008/11/29(土) 18:47:39 0
コトメかわいそう。
迷惑なんてかけてないのにね。
ひどいね。
469名無しさん@HOME:2008/11/29(土) 23:43:25 0
なーんだ、はっちゃけか。 

隠してどうするって話だもんね。
470名無しさん@HOME:2008/11/30(日) 09:46:57 0
ウトとトメのその隠蔽体質はよくないな
結局コトメを不必要に傷つけて、次に行く力も奪ってる

471名無しさん@HOME:2008/11/30(日) 10:01:26 0
「出戻ってきた娘が可哀想」じゃなくて「出戻り娘を持ったオレタチカワイソス」でしか考えられないんだろうね
472名無しさん@HOME:2008/11/30(日) 16:44:07 0
>>343
そうなんだよね
相手は一人じゃないから怖い
473名無しさん@HOME:2008/11/30(日) 19:04:09 0
>>424
コトメは今はつらいだろうけど、そんなダメ男と早めに縁が切れてよかたんだよ。
だから出戻りなんて自分を貶めないで、立ち直ってほしいな。
残りの人生全部コトメの物だ!好きに生きて欲しい。

んでも、出戻りで・・・てのは微妙に両親のウラの意識を汲み取っちゃってるのかも
ご両親の変なはっちゃけで、変な人とくっつけられないように気をつけないと。
×イチのひけめで、親戚からの聞いたところだけいい奴隷的再婚話なんかにひっかから
ない事を心から祈ってます。」
474405:2008/12/01(月) 20:59:21 0
>>405です。皆さんにアドバイスいただいたように、夫に話をしました。
まず、祝儀袋を勝手に開けられて嫌な気持ちになったこと。
私がきちんとノートをつけているのを知っているのに、何も言ってくれなかったことが
嫌だったことをきちんと伝えました。
夫は特に不機嫌にもならず、うん、うん、と聞いていました。
分かってくれたみたいで良かったです。

レスしてくださった方々本当にありがとうございました。

475名無しさん@HOME:2008/12/01(月) 21:00:11 0
よかったね。
今後旦那さんは同じことが起きた時、どう対応するって?
476405:2008/12/01(月) 21:16:09 0
>>475
どう対処するかは聞いていないです・・
反応の遅い人なんで、忘れた頃にそのことについて話すと思うのですが。
夫は義両親とあまり会話しないので、どう出るか未知数です。

477名無しさん@HOME:2008/12/01(月) 21:58:05 0
>476
あー、全然ダメっていってもいい?
犬の躾けと一緒で、すぐに言わないと男なんて解らんよ?
なあなぁにして、忘れたフリとかなかった事にするのが大得意なんだから。
ちゃんと目に見えて動くまで、待っていないで自分で動かないと。
男はこういうことに関しては、ごみ捨て頼んだときよりも
1000倍動き鈍いんだから。
また同じような事で同じようにいやな目に遭っても良いなら
放置でも構わないけどね。
478名無しさん@HOME:2008/12/01(月) 22:01:13 0
トメは変わらないし、あなたが不満を言っただけでは何も変わらない。
他人に何かしてほしい時は、こうしてほしいと言わなければ無理だよ。

夫が夫親と話さないのなら、あなたが話す必要はないよね?
夫親の対応は夫に任せればいんじゃない?
479405:2008/12/01(月) 22:23:53 0
そうですね。不満しか伝えていなくて、肝心なことを言っていませんでした。
次に同じようなことがあったら、注意してもらうように言います。

義実家に行くたびに不快な思いをすることが多いので、これから
用事がある時は夫だけか、行ってもすぐに帰ろうと思います。

480名無しさん@HOME:2008/12/01(月) 22:26:07 0
いや、”次”じゃなくね...。
481405:2008/12/01(月) 22:37:51 0
次に会った時に、ですね・・。姑の反応が怖いですが頑張ります。

482名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 00:00:12 0
もう2度と同じことがおきないようにすればいいと思うけど。
姑の対応は夫に任せれば、怖い思いしないと思うけど。
483名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 00:14:04 0
みんなよく知ってるなあ 戸籍の事。
ただ、よくわからないのだけど、9月に実母が亡くなった時
いろんな手続きに「出生から死亡までの戸籍謄本」が必要だったのだけど、(これが大変だったw)
戸籍が出生から○年まではどこ、○ねんから△年まではどこってちゃんと連続したものが必要だったよ。
そのためにただの戸籍謄本じゃなくて改製原戸籍という原簿みたいなのもとる必要があった。
424コトメの件も、それ見たらいくら転籍しても判るのじゃないだろうかね?
484名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 00:15:19 0
そんなのいるんだ。
知らなかった。
485名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 00:20:40 0
>>484
死んだだけなら要らないんだけど、
銀行の預金通帳の名義を変える時とか
うちの母は封筒に手書きの遺言書を残してたのだけど、それを家庭裁判所で開ける手続きの為とかに必要だった。
80年以上生きてたらけっこう転籍しててさ‥実母が滋賀県で生まれたなんてそれで始めて知ったw
486名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 01:34:46 0
戸籍も手書きからコンピュータ管理に切り替わっているから
手書き時代のが欲しかったりすると無駄に手数料払うよね。
487名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 08:57:49 0
結構なお値段になるよね
引っ越すたびに転籍してるような人だと死んだ時迷惑かけるよ
488名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 11:22:48 0
戸籍って嫁や婿に行かない限り動かさないものだと思っていたけど違うんだ
489名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 11:40:03 0
引っ越しで動かすよ。
490名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 11:40:18 0
>>485
80過ぎなら戦争も経験してるし、いろいろあったんだろうね
自分もばあちゃんが生きてるうちにいろいろ聞いとこう
491名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 11:48:07 0
実家の戸籍は明治維新で東京に出るまでお侍だった時に居た家のままで、
私の本籍も結婚するまでそこだった。
492名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 11:49:44 0
だから?
493名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 12:40:32 O
トメの実兄が入院したのでお見舞いを立て替えておいたからと言われた。
その金額二万。高くないか?
しかもその実兄より前に入院してるウト実弟嫁にはお見舞い何もなし。
トメに聞いたら「あの人(ウト実弟嫁)はわからないから。」←脳出血で意識不明だから?
おかしくないか?





494名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 12:45:48 0
旦那に任せろ。
495名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 12:57:09 0
>>493
旦那に任せて
私の兄が入院したら2万ね、旦那の弟嫁だったら何もなしね」と冗談言ってみて。
なんて言うだろ?
496名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 12:58:43 0
トメ見習って、嫁側の親戚付き合いだけしてればいいんじゃね?
497名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 13:45:40 0
うん。
そこはトメを見習って、旦那親族のことは旦那に任せるべきだよ。
498名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 15:58:18 0
>>493
私も、合った事もないトメの実兄の見舞金を払わされた。
「立て替えておいたから。」って台詞も同じですよ。
しかも相手から礼もない。本当に渡したのかな?

私の祖母の法事には「立て替えておいて。」と言われ、そのようにした。
しかし、あれから2年そのままだわ。
499493:2008/12/02(火) 16:46:44 O
やはりおかしいよね?
もうすでに義実家の親戚関係は旦那に任せています。
義実家というかトメが変わってるだけかもしれないですが。
前々から自分が死んだら散骨してほしいと言っているらしく、
旦那は「カアチャン自由人だね!(・∀・)カアチャン海が好きだから綺麗な海に撒いてあげよう!(´∀`)」とほざいておりました。
天然を装って「私は死んでもあなたと一緒にいたいから散骨なんて嫌だなぁ(´・ω・)
てか○○家って絆強いって言ってるけど最後はバラバラなの?(フーンハナホジ」
て聞いたら実家大好き○○家大好き旦那は初めて気付いたみたい。
最初は長男教だった旦那も教育のかいあってあんな両親でごめん。俺はおまえと子供たちを守るから。といってくれてます。


500名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 16:48:28 0
散骨の方が楽じゃない?
墓参りや法事とかしないでいんだよ?
501名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 16:50:59 0
>>498さん自身は、
「立て替えたから」と言われたお金を払った実績があるのだから、
堂々と取りたてればいいと思う。
武士の情けで「私も最近思い出したんですけど…」ぐらいは
言ってやってもいいかもしれないけど。
その状況でトメがどんな反応をするか、旦那さんに見せたらいいよ。
502名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 17:28:28 0
トメが散骨希望して何がいけないんだろう?
503名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 17:38:44 0
散骨してもらったらトメと一緒の墓にはいらんで済むよw
504名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 17:41:47 0
嫁はトメが何を言っても許せないってことか?
505499:2008/12/02(火) 17:58:05 O
ウト家の墓は本来ならウトが管理する立場なんですが、今ウト弟が見ているんです。
今後はどうする?誰が見る?みたいになってて(ウト弟が自分の代はかまわないが息子世代には…と渋っている)
ちょっとゴタゴタしてます。ウト弟としては本家であるウト息子(旦那)に今後は任せたいと思っているみたいです。
ゴタゴタをよそに私には関係ないわ〜と言わんばかりなトメ散骨希望発言にちょっとモニョりまして。
説明不足ですみません。
ではロムに戻ります。
506名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 17:59:11 0
トメがみろってかw
すっげートメトメしいなw
507名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 18:01:25 0
>ゴタゴタをよそに私には関係ないわ〜と言わんばかりなトメ散骨希望発言にちょっとモニョりまして。
トメがどうすれば満足なの?
508名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 18:02:14 0
ウト実家の墓にまで干渉したい嫁もいるんだね。
やりたいなら自分でやればいいのに。
509名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 18:17:54 0
ウトメを超えて旦那が次期墓守になれば
自動的に>>499も墓を守れ、ってことになるから
なんの負担も負わずに気楽な事言ってるトメが
単に気に入らないだけなんだろう。

墓守を誰もやりたくないってんなら永代供養にでもすれば?
510名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 18:28:01 0
苦労しないトメなんて気に入らないって話?
511名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 19:57:38 0
昨年子供を出産した時のこと。
トメから「うちの実家から祝い金をいただいたので、お礼の葉書を出しておいて。
内祝いはうちで済ませておくから。」と言われ、とりあえずお礼の葉書を出した。
なんて気が利くトメなんだろうと思いながら…。
しかし、半年経っても一年経ってもうちがお金を受け取ることはなかった。
旦那に聞いてもらったところ、どうやら使ってしまったらしい。

だったらお礼の葉書なんて書かせるなよって思った。
512名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 20:05:36 0
で、旦那はなんて?
513511:2008/12/02(火) 20:23:23 0
>>512
「ひどい親でごめん。」と一言。
まぁ今後は義実家とは距離を置いて付き合っていこうと思う。
514名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 20:50:24 0
お礼のはがきは出すの当り前では?
515名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 21:15:11 O
トメが使い込むのも当たり前なのか?
516名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 21:18:10 0
バカ?
517名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 21:49:31 0
うん、バカ。
518名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 22:47:23 0
それでお返しはちゃんとやってくれたんだろうか
嫁が葉書出して礼を言っているなら
お返しの品送らなかったら嫁の非になりそうだ
お返ししたとしても「気の利かない嫁で」は言うだろうけどさ
519名無しさん@HOME:2008/12/02(火) 23:12:13 0
トメ実家にどう思われてもいいんじゃない?
520名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 00:28:10 0
引越しで戸籍動かすって珍しくない?
521名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 00:33:47 0
親が亡くなってたら、引っ越し先を本籍地にしない?
会ったこともない大叔父さん家とかが本籍地でも困るでしょ。
522名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 01:20:41 0
>>520
珍しくないよ
住所と一緒に動かしてる人は結構いる
523名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 01:54:21 0
引っ越しで本籍移さない場合、本籍はどこにしているの?
524名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 01:55:14 0
皇居や大阪城にする人も多いらしい。
525483:2008/12/03(水) 09:04:38 0
よほどの理由がない限りあんまり本籍は動かさないほうが良い。
死んだ時、残された者にうらまれるよw
うちは生まれた場所、親が遠方へ移住で転籍、結婚で夫本籍、夫と死別で現住所に転籍、の4回だったけど、
間で戸籍記録の方が改正してあったりして結局750円×6通必要だった。
遠方市役所との手紙のやりとりも面倒だし、よく転勤のたびに移してる人の話を聞くけど死後大変だと今わかった。

あ でも483で言いたかったのはそこじゃなくて
いくら424コトメが転籍しても「結婚→離婚」の事実を知る事は簡単に出来ると思うので
意味ないのじゃないかと。
526名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 09:52:25 0
大丈夫。
遺産も残さないから。
527名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 12:58:34 0
先祖がどこに住んでいたかわかるから、本籍は動かすなってことだよね。
B差別がある地方在住の年寄りは、
本籍動かす人はBなんじゃないかと思うらしい。

本籍が遠方だと、戸籍取り寄せるの面倒っちゃ面倒。
でも、そんなに度々必要なものじゃないし、慣れればどうってことない。

本籍地の役所に電話して費用とかいろいろ聞いてその通りにするだけ。
郵便局で代金分の郵便小為替買って、
何を何部欲しいか記入した手紙や返信用封筒と一緒に送ってるよ。
528名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 15:55:08 0
結婚して10年ほど、旦那が知らせてないせいだろうけど
旦那の出身校からの郵便物が旦那の実家に未だに届いている、
それをトメがうちのポストに黙って入れていく。
車で5分ほどの近距離別居なんだけど、入れるならひとこと言わないか?
電話なりメールなり、連絡手段はあるだろうに。
以前、届いたら取りに行ってもかまわないと言ってある。
一度ポストの開け方がわからなかったからと、車の後ろのワイパーにはさんであった。
雨の夜に急に車で出かけることになって、到着してから封筒に気がついた。
あんな挟み方したら運転席から見えないじゃないか!

トメは気を利かせてるつもりだろうけど、こっちは持ってきてもらって
申し訳ないというよりも、何も言わないで来たという気持ち悪さの方がまさる。
そうでなくても家に来ると観察しまくり、見てないところをいじるトメなのに。
529名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 15:57:34 0
旦那がさっさと変更すりゃ無問題だわな
530名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 15:58:23 0
いや、むしろ話さないでいんだから楽じゃない?
531名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 15:58:44 0
>>528
出身校に住所変更の連絡を入れたらいいだけじゃないの?
10年もそのままで不快な思いをしてる方がワケワカメ
532528:2008/12/03(水) 16:05:08 0
そう、旦那が住所変更すればいいだけの話なんだけどね。
一番悪いのは旦那の親だから、トメがきもいとかは言えない。
でも礼儀として届け物をするなら相手に連絡しない?
嫁子さんに気を遣わせるから黙ってたの、とか
孫ちゃんに会いたいけど我慢したのよ、とか家の外から見た様子とか
(洗濯物のことなんかも)コトメたちに話したり本当に気持ち悪い。
一番悪い旦那を今夜〆ます。
533名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 16:09:58 0
あなたのそーいう性格見抜いてるから
声もかけたくないんでそ
トメだってさっさと住所変更出せと思ってるさ
534名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 16:14:01 0
10年も放置してるくせに文句言う嫁。
誰が悪いかって言えば旦那、その次に嫁。
これってトメは何も悪くないって話。
535名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 16:16:59 0
>>532
わたしならわざわざ連絡もらう方がうっとうしいから
買い物ついでとかにポストに入れておいてくれるほうが助かる。
ただ、そのあと色々言われたりのぞかれてるなら確かに嫌だ。
536名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 16:17:30 O
届け物って言ったって
たかだか郵便物ひとつじゃん。
連絡されていちいち家にあげるほうが面倒だけれど。
私でもポストに入れていくよ。
なんだかマゾ子さんな人だね。
537名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 16:20:13 0
>以前、届いたら取りに行ってもかまわないと言ってある。
いやー無理。
郵便の誤配(というより息子の怠慢)でいちいち家に来られるなんて
勘弁してほしい。
よそさんの郵便物が家にあるのも、落ち着かないし
なんで早く住所変更しないのかしらねぇ・・・

と思ってるのかも>トメ
いい大人が親の手を煩わすなよ。

>でも礼儀として届け物をするなら相手に連絡しない?
最初の1〜2回ならともかく、10年も繰り返してたら
礼儀も糞もないわな。
538名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 16:20:37 0
きっと連絡入れたら入れたで
いちいち面倒!なんて文句言うんだろう。
539名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 16:21:53 0
連絡してきたら、そんなの黙って置いて行けばいいのにって言いそう。
何でも文句付けたがるんだろうね。
だから黙って置いて言ってるのかも。
賢いね、このトメ。
540名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 16:23:42 0
>>532
トメに迷惑かけてるって自覚はある?
放置もできないし自分の物じゃないから勝手に処分もできないし
それをいちいち連絡入れろってか?
528が取りに来るなら家にいないといけないから時間も縛られる。
車で5分ならポストに放り込むのが一番手っ取り早いんだよ。
文句は全て旦那に言え。
541名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 16:25:12 0
むしろトメさんに、わざわざありがとうと
礼の電話ぐらい入れさせてるのか。
542名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 16:26:15 0
トメはトメで
「なんで住所変更しないのかしら。
嫁子さんも一言言ってくれたらいいのに。」
と思ってたりしてな。
543名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 16:28:35 0
ほんとこの嫁馬鹿じゃん
旦那に文句言えよ
トメカワイソス
544名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 16:30:39 0
当然そう思ってるでしょ
だけど嫁の性格知ってるから言わずに無言で置いて行くんだよ
545名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 16:31:34 0
久しぶりにフルボッコだな
546名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 16:31:46 0
みんなボロカスだなw
>>528はもうボロボロで口から血が出てるよ
つ口←ハンカチ
もうこの辺でいいではないか
547名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 16:33:26 0
これは仕方がない。
嫁が自分が悪いと思っていないのが怖い。
548名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 16:39:11 0
>>532の内容だって、近距離なのに孫ちゃんたちに会えないとか、
いつまでも干しっぱなしの洗濯物のこととか、嫁子ヒドスの方向に思えてしまう。
549名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 16:51:09 0
なんてまっとうな意見ばかりなんだw
家庭板で久しぶりに人の良心を見た気がする。
550名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 16:58:58 0
常識人じゃない人に冷たくて当然。
あんな事このスレに書く時点でおめでたい奴でしょ。
551名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 17:06:43 0
なるほど。スレタイ通りというわけですな。
552名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 19:45:53 0
ああ、サンドバッグ入荷に間に合わなかった。
553名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 20:37:34 0
遅すぎフイタ
一時間で完売よ
554名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 22:23:59 0
義実家とは遠距離に住んでいるのですが
義親戚の結婚式(招待されていない)やお葬式の時など
旦那名義で勝手に、ご祝儀や香典や花輪を出されます。
そして後日、直接的にではないけど、遠回しに返金を要求されます。
また、勝手に出さない時は金額を指定してきます。
すべて旦那ではなく、私に言ってくるのもどうなんでしょう?
毎回モニョルのですが、普通のことですか?
正直、旦那でさえ誰なのかよくわかってない相手なのに
出したくないよ…orz
555名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 22:29:45 0
旦那に任せればいいよ。
556名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 22:38:42 0
旦那も同じく出したくないと思ってるなら
旦那に言わせれば良い。
別に自分で出したくないって言ってもいいんだよ。
言わなきゃ分かんない人っているから。
557名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 22:41:26 0
でも、親戚付合い濃い人は、なんて非常識なのキーってなりそう。
なんで息子名義で花輪出すんだろうねぇ。
出された人も知らない人からもらって嬉しいのかな?
お返しとかしなきゃいけなくなるんじゃないの?
558名無しさん@HOME:2008/12/03(水) 22:49:07 0
さすがに花輪は知らない人には出さないでしょ
○○一同とかの中に入るなら分かるけど

559名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 00:46:07 0
558だけを読んだからまるちゃんの花輪くんの話かと思った
560名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 03:04:25 0
ウチもウトメが勝手に立て替えやるわ。
「冠婚葬祭はとりあえず広い範囲で多めにやっときゃ間違いない」で
結局どこの誰でどんな付き合いなのかもよくわからないまま徴収される。
561名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 03:10:52 0
>「冠婚葬祭はとりあえず広い範囲で多めにやっときゃ間違いない」
その思想は今逆に迷惑がられそうな気がする。
562名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 04:08:16 0
ウトメが距離無しすぎる。
私側の親戚は、そんなに密なつきあいはしてこなかったため、盆と正月に会うくらい。
旦那側の親戚は、何かあると集まるような付き合い方。
それを踏まえたとしても、私の妹が結婚するときの両家顔合わせに
自分たちまで呼ばれると思っているのが分からん。
確かに式とかはしなかったから、その時以外にウトメが妹ウトメと会う機会はないと思うが、
別に会う必要性もないだろうに。
何を言っても「きっと私たちも呼ばれるわね、ウフフ。」と聞かなかったので放置し、
顔合わせ済んでから言われたときに、「もう済ませたんですよ。」と答えたら、
「あら、そう…。」とお祝いを預かった。
しかし、妹がお祝い返しを渡しに私ウトメを訪問すると、尋常じゃないくらいお返しを遠慮する。
遠慮するところが間違ってるだろ…。
563名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 04:15:14 0
次は結婚式呼んでクレって言い出したりして
564名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 10:59:21 0
>>562だけ読むとウトメ可愛いじゃんって思う。
呼ばれなかったからって逆切れするわけでもないし、
ご祝儀削るわけでもないし。
565名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 11:00:40 0
え?
可愛いか?
距離なしじゃない?
やられたら嫌じゃない?
566名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 11:05:15 0
>>565
第三者からすればね。特に被害もないし可愛いもんだと思う。
何を言っても〜がどういう言い方だったのかはわかんないけど、
はっきり呼ばない事を言ってあげたらよかったんじゃない?
567562:2008/12/04(木) 11:43:56 O
レス、ありがとう。
ウトメには呼ばないことを繰り返し話しました。
私からも旦那からも。
それでも「でも分からないじゃなーい。」と。
会うたびに言うし、日程まで聞いてくるし(教えないけど)、疲れたので放置しました。
ちなみにコトメ結婚時には、相手のご両親が高齢なのでウトメが挨拶に行くと勝手に決めているが、
トメの姉妹も同伴するつもりらしい。
邪魔だし迷惑だよね。
ま、結婚決まってるわけじゃないからこれも放置で。
568名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 11:46:57 0
トメの姉妹?
なんだかすごいところだな。
どこの地方?
その家だけが異常なの?
569名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 12:51:38 0
トメの姉妹まで来られた日には、
より一層、娘の行く末が心配になるんじゃまいか?
570名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 12:54:43 0
「内々ですませますから」と言い続ければいいんじゃない?「本当に近い人たちだけで」と。
自分の結婚式に姉の義理の父母とその父母のご兄弟が式に来たらたまんないよねw
アレ誰?ってなるよ。
571名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 13:05:08 0
>>569-570
562の妹は挙式なしでもうすませてるよ。
トメ姉妹同伴は562コトメ(しかも予定は未定状態)の話。
つまり、将来の旦那両親に挨拶に行くとき
母親と一緒に親戚のおばさんたちも行くと言ってるってこと。
572名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 13:25:01 0
そっか、そうだったね、スマン。
573名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 14:06:17 0
義父が実家を買おうとしています。
そこには義父の兄夫婦と義父の母が住んでいたのですが、
今は義父兄夫婦は他界しており義父母のみが住んでいます。
義父実家は義父の兄が亡くなった時に義父兄の息子が相続していたのです、
昨年義父兄の息子(甥)が亡くなり、甥の息子さんが相続しました。
義父兄の息子のお嫁さんは息子さんを連れて先月再婚されたとかで、
義父実家を売るので義父母を義父宅に引き取るか、家を買い取るか
どちらにするかと言って来たそうです。
甥の息子さんはまだ小学生なので本人ではなくお母さんが決められた事と
思います。
新しい生活の為にお金が必要なのはわかるけど、自分の息子の祖々母を
追い出すといってくるなんておかしく無いでしょうか。
574名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 14:39:21 0
>>573
もし売らなかったら、その家の維持管理費や固定資産税は誰が払うか解ってる?
ほぼ他人のようなひ孫から、実の息子に権利を譲渡するんだから
別におかしなことだとは思わんがなー。
問答無用で出て行けといってるわけでもないし。
575sage:2008/12/04(木) 14:54:45 0
>>573
相続のことを考えてもおかしくないと思う。それに旦那さんが亡くなっているのに
義父母と一緒に住んでくれてたんでしょ?
感謝してあなたの義父が自分の実父母を引き取ったっておかしくないよね。
576名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 14:56:58 0
>>573
ウトさんは家を買い取ろうとしてるみたいだけど、
自分の母親も当然面倒みる気なんですよね?
それならそれでいいじゃないですか。

兄夫婦や甥っ子が他界したので、
弟(573のウト)が実母の面倒をみることになるって普通のことかと。
甥の嫁さんは籍を抜いた時点で、元夫の母親の面倒を見る義務はないでしょう。
再婚した時点で新しい夫の親族とのつきあいも発生してるのだし、
元トメならともかく、元大トメの面倒をみろというのはあんまりじゃないかと。

ウトさんは実家の財産を継いでないのに、
それどころか実家を買い取ってまで実母の面倒をみるって、理不尽な気はしますが。
でも、ウトさんがそれが一番いいと思っているなら、仕方ないでしょう。


お嫁さんを恨むのは筋違いなような。
一番の原因はウト兄たちが早死にしたせい。
死にたくて死んだのではないでしょうけど。
お嫁さんは辛い思いをしてきたんだろうし、幸せになってもらってもいいじゃないの。
ウトさんは実家を引き受け、
無念にも早死にした兄夫婦&甥っ子の菩提をとむらっていく覚悟を決めたんでしょうね。
立派ですよ。
577576:2008/12/04(木) 15:01:00 0
× 甥の嫁さんは籍を抜いた時点で、元夫の母親の面倒を見る義務はないでしょう

○ 元夫の祖母の面倒を〜

でした
578名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 15:50:25 0
>>573
おまえみたいなドケチの乞食女は死ね
義理父の財産が減るとか思ってんだろが
地獄へ落ちろ
579名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 16:12:18 0
ああ、そういうことね
580名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 16:29:58 0
>>578
ケチってのは、出さなきゃいけないモノを出し渋ったりする人の事。
573みたいなのをケチ呼ばわりなんて、ケチに対して失礼だよ。
卑しい乞食女と言ってあげなきゃ。
581名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 16:49:15 0
>>573
誰がおばあさんの面倒を見なきゃならないのか?
こう考えたら義父の判断は正しいよ。
あなたに甥の奥さんや息子を非難する理由が見当たらない。
やっぱりお金出すのが惜しい人にしか見えないよ。
582名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 17:00:17 0
573が出すわけじゃないでしょ
583名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 17:05:11 0
もう573は出て来れないだろうw
フルボッコ続きだ
584名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 17:14:58 0
その家で同居を、とか言いだされそうだからじゃない?だって儀父が何を買おうが金をどう使おうが
勝手じゃん。それをよそからどうこう思うのって自分に何か不幸が降ってくるんじゃないかと恐れているからだと
エスパー。
遺産目当てって言ったって結局嫁の立場で何ももらえないのよ。
585名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 17:21:51 0
>>584
建前:おばあちゃん、追い出されそうで可愛そう
本音:あんなボロ家どうしようと知ったこっちゃねーけど、こっちにババア押し付けんなよクソがっ!
ってことか?それ救いようもないほどの鬼畜なんですけど。
586名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 17:24:06 0
573です
>>574
>その家の維持管理費や固定資産税は誰が払うか解ってる?
家の修繕費用や税金は義父母が年金と義父が渡しているお金の中から払っています。

>>575
>旦那さんが亡くなっているのに義父母と一緒に住んでくれてたんでしょ?
同居していたのは義父兄嫁で、甥は結婚後同居していないので
甥のお嫁さんが一緒に住んだ事は有りません。

>>576
義父実家は50mも離れていないので義父兄嫁が亡くなってからは、
義父母は風呂と夕食を食べ朝兼昼食を持って帰っています。

義父実家は田舎で一坪1万円もしない場所で、
古家の解体費を引いたら数十万円位しか残らないようなのに
200万円で買え、買わないと筋の違う人に売るとと言っているそうです。


587名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 17:24:08 0
でもババ押しつけられたら皆も嫌でしょw

573には「放っておけ」としか言えない。自分に被害が降ってこなけりゃいいと普通思うに決まってるよ。
573の夫は思うことがいろいろあるだろうけど。
588名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 17:27:43 0
壮大な後出しktkr
589名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 17:29:36 0
>>586
相手の言い分が気に入らないなら、裁判でもなんでも起こせばよくね?
義父母が。
あなたには何もできないと思うよ。何の権利もないし。
590名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 17:30:19 0
>>586
それなら、
義実家おかしくない?
ではなく
義父実家おかしくない?
でスレ違いだよ。

でもウトサンかわいそww
591名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 17:31:55 0
斧嫁貰った甥が悪いが死んでるんじゃどうしようもないな。
592名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 17:32:12 0
>>586
そんなに近いんなら義父が引き取ればいいじゃん。
あなたがどうこう考える必要もないし、権利もない。
これで万事解決!
593名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 17:43:07 0
>>592
田舎の農村で義父実家は本家でその集落に20軒近く義父父までの代での
分家が居られて、本家を手放すって事は出来ないみたいです。
594名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 17:44:45 0
>筋の違う人に売るとと言っているそうです。

筋の違う人って893?
なら警察に相談したら。
595名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 17:46:37 0
だから?
596名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 17:46:45 0
>>593
なら、義父と甥のお嫁さんとの交渉だね。
あなたがどうこう考える必要もないし、権利もない。
これで万事解決!
597名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 17:49:01 0
以前、義実家に行ってた時
テレビでセレブ特集?をしてて
「この指輪は曾祖母から譲り受けました・・・」とか言ってる女性が出ていた。

それを観ていたトメは
「そう!ホントのセレブっていうのはこういうのを言うのよ!
いい物は代々受け継がれていくの!
・・・嫁子チャンみたいにブランド物の指輪とか買うのは、ホントは違うんじゃない?」
トメは私が婚約指輪を某ブランドで買ってもらったのが
前から気になってたらしい。
その時は「あぁ、そーすかワロスワロス」で聞き流してた。

後日、トメからの電話。
「嫁子ちゃん!○○(←百貨店)ですっごくイイ黒真珠があったのよ〜。
いつか嫁子ちゃんにも似合うと思うし、お金出し合って一緒に買わない??」
「結構です」と即答しました。

イラネーヨ。ヴォケ!!
598名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 17:49:46 0
>>594
そう言った人にではなく、工場に研修制度出来ている中国人の人の飯場って
言っているそうで、単なる脅しだと私は思っています。
599名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 17:51:58 0
>工場に研修制度出来ている中国人の人の飯場

それってつまり工場の食堂じゃん?
どこらへんが脅しになってるんだろう。
中国人に売るってわけじゃないんだし。
600名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 17:52:11 0
>>598
だから〜あんた何にも関係ないじゃん。
で、義実家のどこがおかしいのかな?
601名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 17:56:28 0
>>598
義父さん可哀想だけどアンタには何の権利も無いんだからどうしようもないよ。

私も婆になってこんな目に遭いたく無いから夫が死んだら絶対息子に家の権利を
渡さないと、息子はまだ3歳なのに思ってしまった。
602名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 18:03:06 0
>>601
夫が亡くなったときには「一旦お母さんが相続するけど、お母さんが死んだら
全部あなたたちが相続するんだから」とか言って出来れば全額相続すべきね。
家とお金が有ればなんとかなるだろうしね。
603名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 18:03:25 0
>>601
じいちゃんばあちゃんも最初は長男に渡したんだけどね。
長男、その子供と二人がポックリ、ポックリ逝っちゃったもんで
ややこしいことになってると。

ま、573がどうこう言える問題じゃないのは明白だ。
604名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 18:04:15 0
せいぜいが、その家の賃貸契約結んでくれるよう頼んで、
大トメさんが生きてる間、維持費、固定資産税とは別に
甥嫁さん(というか甥の息子)に家賃を払っていくぐらいしか、
解決法はないんじゃないの?

それも、住む人がいなくなるまでの間の問題だけどね。
よそで育つことになる相続人に、その家を継げとか強制もできないし、
本家がなくなるのが困るというなら、分家筋と相談の上
義父さんが買い取る以外、どうにも方法はないでしょ。
605名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 18:07:12 0
その後出し読んでも、義父が実家を買うに1票だな。
そうしたほうがみんなのためになるような気がする。
606名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 18:07:44 0
>それってつまり工場の食堂じゃん?
飯場って食堂ではなくタコ部屋だよ
>どこらへんが脅しになってるんだろう。中国人に売るってわけじゃないんだし。
田舎じゃ余所者=不審者って感じだから中国人=犯罪予備軍って思ってブルッテしまうよ
607名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 18:08:48 0
>>573の実際の困りごとは何?
608名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 18:10:32 O
>>607
ないなww
609名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 18:14:52 0
名義は甥の子なのに、経費は義父が払ってるんでしょ?
だったらここはすっきり義父名義にして
そのままばあ様にはそこに住んでてもらえばいいじゃないの。
人んちの税金払ってるとなれば腹も立つけど
母親の住処の面倒見てると思えば、それはそれで親孝行じゃないの?

>>573は金目当てのようなことは言ってるけど
売り先は色々あるようだから、
再婚に当たって前夫の事をすっきりさせたいんだろうなと思ったんだが。
610名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 18:15:32 0
ウト母が死んでしまいさえすれば、573は何一つ文句はないんだよね。
ウト母を追い出すのがおかしいと言ってるわけだから。
611名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 18:18:48 0
>>608
ないんかいwww
612名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 18:19:54 0
>>593
本家を手放すことができないのなら、あなたの旦那がウト母の養子になって継ぐしかないね。
ウト甥の息子は新しい父親の息子になるわけだし。
613名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 18:27:25 0
>義父実家は田舎で一坪1万円もしない場所で、
>古家の解体費を引いたら数十万円位しか残らないようなのに
>200万円で買え、買わないと筋の違う人に売るとと言っているそうです。

義父母を追い出すなんてひどいと言ってた上に
本家だから手放す事はできないとも言っているのに
何故古家の解体費の話なんかが出てくるのでしょうか?
「大した金にもならないボロ屋と土地を買うのに
義父の金を遣われたら私達が義父から相続する分が減る」
こう言っているようにしか読めないのですが
どなたかエロイ人解説して下さい
614名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 18:37:04 0
甥の息子さんは自分のお母さんが自分の曾お婆さんを人質みたいにして
曾お婆さんをの面倒を見ている大叔父さんに高値で売りつけようと
しているって知ってるのかな。
お母さんは新生活が始めるから過去とは縁を切ってってことだろうけど
甥の息子さんからすれば曾お婆さんは直系親族なんだし、将来知って
どう思うだろう。
こんな曾お婆さんに限って曾孫にあたる甥の息子さんにって遺産を
何か残されたりして。
615名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 18:41:17 0
>>614
残せるほどの遺産があるなら、それで自分の住んでる家買い取れば?

この場合、甥の息子さんにしてみれば、
「亡くなった父親の従兄弟の奥さん」がお母さんの悪口言ってるわけだけど
それはどう思うんだろうね。
616名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 18:42:00 0
田舎の農家なら農協に行ってる親戚に頼まれて婆さんの保険入ってそう
農家の定石なら受取人は普通ウト兄→その息子→その息子だから婆さん死んだら
甥の息子にお金が入るんだろうな。
617名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 18:48:01 0
家が200万なんて、全然高値でも何でもないけどね。
200万でも高いような家なら、土地はタダ同然だそうだし、
573義父が払ってる固定資産税も微々たるもんだよね。
ボロい兎小屋で修繕費ばかりやたらかかるってんなら、
573義父の母は573義父が引き取って、
件の家は解体して更地にするのが筋じゃないの。
618名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 18:59:15 0
>>617
その筋が通らないのが脳村
619名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 19:00:19 0
何代も本家相続続けてきてるからね
620名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 19:03:39 0
>>613
あなたの読みで正解
621名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 19:09:25 0
>>614
自分を人質にお母さんが幸せになるのを邪魔されなくて良かった、と思うと思うよw
622名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 19:57:50 0
田舎の相場は知らんけど家と土地で200万なら安いと思う。
家賃を払うこと考えたら買い取る方が断然お得。
権利関係もすっきりするし何が問題なのかさっぱりわからん。
623名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 19:58:04 0
ようするに若い嫁がなんの縁もゆかりもないババア捨てて
再婚して幸せになるのが許せない
そのうえ金も得ようとしている
私の義父の財産が減る

でオーケー?
624名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 20:22:32 0
そんなことされたら、その大トメの面倒を○投げされるかもしれないじゃない。
私はそんなのゴメンだ!

も、加えておいてください。
625名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 21:06:37 0
>>573の悩み
若い嫁がなんの縁もゆかりもないババア捨てて
再婚して幸せになるのが許せない
そのうえ金も得ようとしている
私の義父の財産が減る
大トメの面倒を○投げされるかもしれないじゃない
私はそんなのゴメンだ!

アドバイス
義父が買えば一番いい結果になる。
そもそも関係無い>>573が口出すことではない。
義実家がおかしいのではなく>>573がおかしい。

これでオッケーか?
626名無しさん@HOME:2008/12/04(木) 21:31:30 0
義父が実家を買い、義父母と二人で住んで
面倒見させればいいんじゃね?
金の話はよほど理不尽な状況でもない限り
嫁が口をはさまない方が良い。
627名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 01:41:31 O

旦那の姉は出来婚→スピード離婚→一人息子と共に実家に戻った。

非常識なのは、息子(小1)が宿題する時。
学習机でなく、居間のコタツで宿題させる。それだけなら許せるけど、
なんと、夕食あとに皆でテレビ見てくつろいでるコタツでノート広げて宿題させる。
まぁ当然、テレビ消すか音量下げるんだと思ったが誰もしない。

それどころかバラエティー番組見て大笑いしてる・・・
つか息子、あきらか気が散って適当に宿題してる。

あり得ない!
628名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 02:13:20 0
ま、よその子のことだしね。
いんじゃない?
629名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 02:36:41 0
リビングで勉強してる子は成績がよくなる、との説を聞きかじり実践しているのでは?ww
630名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 07:32:04 O
>>627
まだ小1なら宿題なんてどこでやったっていいじゃん
一人で部屋にいるのは淋しいんでしょ。寒いだろうし。
みんな居る場所がいいんじゃないの?

自分の子でもないのに、何をそんな心配するのかわからん
アホクサ
631名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 08:15:07 0
>まぁ当然、テレビ消すか音量下げるんだと思ったが誰もしない。
>627がやればいいだけのことじゃないの?
632名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 08:27:12 0
>>571
ゴッドファーザー1のシシリア島を思い出した
633名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 09:13:39 0
ほっとけ。
成績が悪ければ、学校の先生からお叱りを受けるわ。
うちの子供もテレビついた部屋で宿題するけど、成績いいぞ。
634名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 09:16:46 0
こういうのが小姑になったら、いやだなーとオモタのは内緒だ。
635名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 09:18:07 0
>>634>>627あて。
636名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 09:34:58 0
小学校の勉強程度なら授業中ちゃんと聞いてるだけで十分だよ。
宿題も休み時間にやって帰り、遊んだりTV見たりしてたな。
それとも、居間の子は家で何時間もしなきゃ終わらないような量なんだろうか。
637名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 09:49:32 0
小1なら、平仮名や簡単な漢字の練習、足し算引き算。
あとは教科書の音読ぐらいかな。
習い事でもしてるなら、そのほかに宿題があるのかもしれんが。
638名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 09:57:48 0
>636
うちは帰りの会で発表だったから休み時間は無理だったな。
639名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 10:03:37 0
まてまて。朝登校してから授業始まる前に一気に片付けるのかもw
640名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 10:26:04 0
汚い話ですみません

義実家では気分が悪くて吐く時は
なぜかキッチンのボールです。
しかもその後、普通に料理で使用

義実家では食事はできません。
641名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 10:31:05 0
>>640
うわ―うわ―うわ―アリエナス!!!!
気持ち悪ぅーーーー!!!!!!!!

そんな家じゃ食事できなくて当たり前だーーー!!!!!!
642名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 10:35:13 0
義実家は、マームのイオン水だって平気かもな。
当然だが、義実家でご飯食べなくてよし。
クリスマスプレゼントは、リバース専用ボールだな。
643名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 10:40:06 0
オエエエエエエエ

・食べ終わった茶碗を灰皿にする
・犬猫と共有皿
・ゲロと生卵割るボウルが同じ
・ひびの入った春のパン祭り皿

これを平気で食卓に出せる義理実家で食事しなくていいと思う。
644名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 10:55:02 0
す、すごい。我が家は100均の洗面器使用。
その後は環境に悪いがポイで、新しいの買う。
645名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 11:06:27 O
洗面器にレジ袋かぶせて使う
646名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 11:07:35 0
新聞紙も追加したら良いと思う。
647名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 11:09:17 0
つ「エチケット袋 ゲロゲロ」
ttp://www.kenko.com/images/product/X317320H_L.jpg
648名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 11:11:42 0
いい物があるんだね。クリスマスプレゼントはこっちがいい。
649名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 11:22:28 0
クリスマスプレゼントに下呂袋って・・・
650名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 11:25:27 0
トイレで吐かないの?
651名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 11:31:00 0
吐かないんだろうね。何でかな。旧型和式トイレかなw
652名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 11:32:19 0
トイレまで行ける状態じゃない時もあるでしょ
653名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 11:47:44 0
吐く場所はともかく、食品と吐しゃ物、同じボールにいれるのは変。
654名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 11:48:17 0
>>652
しかし、上の方で洗面器にレジ袋とかゲロ袋って出てるが
そんなもん取り出す前にトイレ行った方がはやいと思うが。
常に持ち歩いてるのか?
655名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 11:50:22 0
嘔吐下痢のときなどは、寝室にゲロ用洗面器を置いているなぁ。
で、治まったらトイレに流す。
656名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 12:06:32 0
つい、こんなものを思い出してしまった@岐阜

下呂の香り (下呂温泉土産)
ttp://www.nekopla.com/nnk/mono/mono/014.htm
657名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 12:27:52 0
病院で使うようなアイマスクが立体的になったようなのあるじゃん。
あれ、ダイソーで売ってるよ。
658名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 12:27:58 0
>>656
勇気あるネーミングばかりで、ワロタw
659名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 12:39:54 0
>>657
?アイマスクに吐くの?
660名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 12:47:55 O
アイマスクが立体的になったら、デメキンじゃんww
661名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 12:51:23 O
アイマスクが立体的になったとこで何の効果が…?
目の圧迫感がないとか?
まあ、どちらにしろアイマスクには吐けんw
目から外して口元まで持って来るのが間に合うかどうか
662名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 13:02:38 0
663名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 13:21:14 0
吐いてる人の姿を見ないようにアイマスクをする。
ぐらいしか考えられん。
664名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 13:45:31 0
耳栓と鼻栓もあると完璧w
665名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 14:06:02 O
コンビニの小さいレジ袋、持ち手の部分を耳にかけときゃいいじゃん
666名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 14:07:01 O
ところでここゲロスレ?
667名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 14:13:23 0
ゲロゲロボールでここまで盛り上がるとは・・
当たり前だが日本中でボールにゲロを吐く家はここだけの様子

ある意味凄い
12月だし大賞にノミネートして欲しい
668名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 14:30:59 0
ゲロゲロボールwww
名前までついてしまったwww
669名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 14:49:18 0
そのボールでもんじゃ焼…いやなんでもない
670名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 15:00:54 0
この流れではいいづらいが実家の母もゲロはボールに吐くんだ…
671名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 15:07:57 0
ええっ!
もしかしてここの家の人??
結婚して家を出ているとか・・

こんな家が他にあるなんて思いたくない
672名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 15:18:35 0
残念ながら弟はまだ未婚なので640の義実家ではないはずw
640はまだ幸せだよ…その家で育ったわけじゃないから
673名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 15:25:45 0
ごめん、子供が先週胃腸炎になったとき
ボウル枕元に用意したよ。結局使わなかったんだけど。
いいものがあるんだね。今度買ってこよう。
674名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 15:31:35 0
続々ゲロゲロボール派登場!
675名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 17:18:48 0
ゲロボウル??
気持ち悪いが、ゲロ専用のボウルなら許そう。
せめて洗面器、スーパーの袋だろう。
676名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 17:22:25 0
スーパーの袋はわかるけど、洗面器って普通自宅にあるの?
うちお風呂では手桶かシャワーしか使わないからそもそも
洗面器がない。
何するときに使うの?
677名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 17:28:39 0
>>676
手桶っつうのは、底が深くて柄の付いてるやつって解釈でいいんかな?
なら洗面器も用途は手桶とほぼ同じ。掛かり湯用。
あとは体や頭を洗うときに、手やタオルを洗うために湯をためておく。
678名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 17:35:00 0
>>677
そう、洗面器より小さくて柄がついている。用途はほぼ同じかな?
じゃあうちは手桶にゲロでいくよ。d
679名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 17:45:09 0
>>678
待てwww
なぜ、洗面器にゲロ前提で話をするwww
680名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 18:08:12 0
>>687
手桶にゲロじゃ飛び散りそうじゃないか。
洗面器を知らないって日本人か?
681名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 18:16:58 0
>>676
温泉にも行った事ないのかしら?
682名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 18:34:03 0
>>680
>>681
いや、知ってるんだけど自宅にないし必要ないものを買う気もないんだ。
やっぱ手桶じゃキケンだよね?
手桶はやめてスーパーの袋にするよ。d
683名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 19:47:34 0
>>682
手桶より洗面器の方がメジャーだと思うので
「何に使うの?」なんて迂闊に言わない方がいいかと。
684名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 19:54:29 0
>>662
懐かしいような思い出したくないような…
入院中にこういうのにお世話になったw

トイレも間にあわないゲロゲロには風呂場の洗面器が大活躍。
子供だと、病院にあるような小さいのだとHITしそこないそう。
後で、よ〜く洗っておけばOKだろ>洗面器
キッチンのボウルじゃアレだけど。
685名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 19:56:28 0
やはり、ここは使用に適した形状の、専用容器の開発が必要かもなぁ。
名前はゲロゲロボールでいいですよね。
686名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 20:01:41 0
つくるなー
687名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 20:04:07 0
>>685
いらねーしwww
688名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 20:08:25 0
100均でボウル買えばいい話
689名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 20:12:15 0
今回ご紹介します新商品、その名も「ゲロゲロボール」。
突然の嘔吐感にも素早く対応できる携帯型。
吐き口以外をふさぐことにより、思わぬ飛びちりを完全ガード。
また、吐瀉物を子細に観察できるようにスケルトン仕様となっております。
690名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 20:25:48 0
>>689

観察したくねぇえええwww
もらいゲロしそうだな('A`)
691名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 20:29:24 0
>>689
盛大にワロタw
家庭用でスケルトンは余計な御世話仕様だが
病院だと地味に需要あるんじゃないか?w
692名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 20:38:36 0
病院ではゲロゲロする患者の枕元に>>662が置かれますだ
693名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 20:42:15 0
>>689
渡辺篤史の声で再生してみた
694名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 21:57:56 0
ゴミ箱にゲロするなぁ。
ビニール袋が入ってるから、口しばれば問題ない・・・と思う。
トイレまでガマン出来ない吐き気は辛いが、
ボウルを使うなら専用にしてもらいたいな。
695名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 23:17:30 0
>>690
いやそれがさ、子供(だからこそ観察したのだ)が夜中に何度も吐くので
吐瀉物を見たら吐きすぎて食道切れて血吐いてた。
洗面器に新聞紙のセットだったので、新聞紙のみ取り出しレジ袋に入れて病院に
持って行ったら即入院。
こんなこともあるので、観察も必要ってことでどうスか?

それよりさ、ずっと気になってたんだけど
キッチンで使うボウルをボールと表記する人、案外多いのねw
696名無しさん@HOME:2008/12/05(金) 23:18:40 0
洗面器に直接ゲロったら後始末が大変じゃないか。
洗面器に‥と書いてる人は皆スーパー袋かぶせてその中に新聞紙敷いてるんじゃないのか?
うちは子供が風邪引いたらそれを枕元においておく。
これと幼児期のマグマグストローと体温計で「風邪セット」と名前も付いてる。
「風邪セット用意しとくね」とかって使う。
697名無しさん@HOME:2008/12/06(土) 00:35:06 0
トイレに流せばいいじゃん
全然大変じゃないよ
698名無しさん@HOME:2008/12/06(土) 00:42:08 0
うん、トイレットペーパー敷いておいてトイレに流してる。
スーパー袋と新聞紙じゃゴミの日まで取っておかないといけないじゃないか。
699名無しさん@HOME:2008/12/06(土) 02:01:58 0
ttp://www.askul.co.jp/p/044561/
病院で嘔吐の恐れのある患者にナースからこれが渡されていた。
病院の売店にも売っている。
本来はうがい用らしいけど。
700名無しさん@HOME:2008/12/06(土) 08:46:56 0
義実家で体調くずして休んでいたとき、吐き気がして夫に「気持ちわるい…」と
口押さえて訴えたら、トメが「やだあ、この絨毯高かったんだから…」風呂場で
休んでろ(病院へ行くためのタクシーを待っていた)と言われたのを思い出した。
701名無しさん@HOME:2008/12/06(土) 10:26:07 0
>>700
もう二度と義実家行くなよ...
702名無しさん@HOME:2008/12/06(土) 10:42:01 0
>>700
そういうときって、本当の姿を見ることが出来るよね。
その高い絨毯が、天津段通の120段6畳程度だったらお笑いだわ。
703700:2008/12/06(土) 10:58:22 0
うん、行ってないし安物絨毯なんだけどねw

即行、ウト、コトメ、夫、コウトに「何言ってるんだ!!」と怒鳴られ、トメ「えー、だってえ」
とぐずぐずしてた。
「じゃあ、あなたたちは赤の他人が吐いて汚した部屋でくつろげるの?!」とも。
それまでも私だけ差別するようなことがままあったので(みんなで日本茶飲んでるときに私だけ
マグカップとか、お椀が足りないからって私だけご飯茶碗にお味噌汁とかw)、夫がブチ切れて
「もういい!そんなに嫁子が気にいらないなら、ここ(義実家)にはこない!」とトメとだけ絶縁
にあいなりました。

ちなみに私の体調不良ですが、病院に行ったら妊娠と判明。
生理予定日前に熱出るわ吐き気するわ、いつもの生理前の様子と全然違うからてっきり風邪か
胃腸炎かと思ったら早めのつわりだった。
トメ待望の初孫だけど、赤の他人発言の後じゃあねえww
704名無しさん@HOME:2008/12/06(土) 11:02:13 0
生まれる前から親孝行な子だw トメとの縁を切ってくれるなんて。
705名無しさん@HOME:2008/12/06(土) 11:13:13 0
孫に会わせろと言われても
「え?他人の子供に会いたいんですか」って言えるね〜
706名無しさん@HOME:2008/12/06(土) 11:33:07 0
>>705
言葉が足りないよ〜。赤の他人、だよ〜。
707名無しさん@HOME:2008/12/06(土) 11:46:01 0
>>700
ご懐妊、おめでとう!
初孫をこのまま守りきってね〜
708名無しさん@HOME:2008/12/06(土) 12:32:19 O
>>703
いいねぇ
赤の他人の生んだ赤ちゃんで家とか汚したらいけないから連れて行きません…だな
そして電話はNOディスプレイで居留守

もう行かなくていいからね
709名無しさん@HOME:2008/12/06(土) 12:34:23 0
「うちの子よくミルク戻しますからwお高い絨毯赤の他人の子供に汚されたらたまりませんでしょ?w」
710名無しさん@HOME:2008/12/06(土) 12:48:30 0
トメ以外の人はマトモだから孫に会わせるんだね
孫がいかに可愛いかウトから聞いて身もだえるがいいw

あ、ウトさんや旦那さんが「そろそろ許してあげて」とか言い出したら
考えただけでストレスが・・・と盛大にマヤるんだよ
あらかじめ出産・育児鬱予防の本とか読ませておくとよい
711名無しさん@HOME:2008/12/06(土) 13:06:06 0
なんて、ママ思いの利口な赤ちゃんw
きっと良い子になるますぞい。お大事にね。
712名無しさん@HOME:2008/12/06(土) 14:40:00 0
やっぱり自分のした悪業は自分の身に返って来るんだね
トメ、ざまぁw
元気な子供を産んで下さい
713名無しさん@HOME:2008/12/06(土) 17:45:37 0
トメのおかしいところは
旦那とケンカして別居をしに帰ってきたコトメを
上げ膳据え膳お掃除から洗濯まで面倒見てあげて
いるのに、出ていって元の鞘に収まってくれないと
嘆くところだ。
コトメの旦那を悪く言わないのは良いけど、コトメを
説得したり追い出さないと元に戻る分けない。
いい歳なのにふらふら遊び歩いているコトメを
見たら、どっちに問題があるか分かり切っているだろ。

これで私の子供の育て方に口を出すところが、片腹痛い。
お金絡みがなければ、即絶縁なんだけどな。
714名無しさん@HOME:2008/12/06(土) 18:15:59 0
目くそ鼻くそだな。
715名無しさん@HOME:2008/12/06(土) 18:39:02 0
>>713
トメからお金を恵んで貰ってるの?
それじゃあ、文句言える立場じゃないわな。
経済的自立の無い人間に人格はない。
716名無しさん@HOME:2008/12/06(土) 21:15:45 0
>>715は面倒見てるわけでなし、トメが勝手にコトメの世話してるだけでしょう?
>>715には迷惑かかってないよね?それともトメと同居してるのかな。
717名無しさん@HOME:2008/12/06(土) 21:59:16 0
ゲロに洗面器・・・
子供の頃、急に嘔気を催し、母親が洗面器を持ってきたが
汚れるから!って新聞紙をかぶせている間に、間に合わずに
ちゃぶ台とたたみにリバースした。
718名無しさん@HOME:2008/12/06(土) 23:29:48 0
>>700
大丈夫。それ絨毯と言う名のカーペットだから。
719名無しさん@HOME:2008/12/07(日) 01:42:04 0
絨毯とカーペットは同じじゃないの?
720名無しさん@HOME:2008/12/07(日) 01:48:17 0
carpet
car・pet [k:(r)pit]

━━ n. じゅうたん, カーペット; 敷物; (草の)広がり.
721名無しさん@HOME:2008/12/07(日) 14:02:53 0
>>718
かーっ、ぺっ、ってお父さん(喫煙者)がタンを吐く場所だぉね、分かります!
722名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 00:13:15 0
義実家にいくといつもいつもTVがついてる。
泊まってみたらウトorトメは起きるなりTVをつけ、寝るまでつけっぱなし。
かと言って見ている訳でもない。見てる時には結構見入ってるので
すぐわかる。困るのは結構ボリュームが高いので、ちょっと耳障りだし、
電話やインターホンが聞こえにくかったり 普通に会話するときに
大声をあげて会話しなくてはいけない。
夫が明らかに見ていない番組の場合「少しボリューム落とそうか?」というと
「いいよいいよ」と言われる。来客があってもそのまま。
BGM代わりなのか。寂しいのか。
723名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 00:29:07 0
>>722
耳が遠いのもあるかもね。
TVの音量が外に聞こえる=TV見てる家人が在宅→防犯上、有効と
思ってる年寄りもいるし。来客時はTV消させるといいよ。
724名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 00:31:36 0
会話がなくて、雰囲気がいたたまれないとテレビをつけたりしてしまいます。
725名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 00:52:40 0
>>722
うちでもいつもつけっぱなしだよw
習慣というか癖なのかな。
音が大きいのは多分耳が遠くなってるって言うのがあると思う。
私の祖父母の家に行くと音大きいから。
726sage:2008/12/08(月) 08:13:12 0
結婚して初めての正月に義実家に行く時ってスーツと着物がデフォなの?
初めて聞いたんだけど。
727名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 08:29:06 0
一日中TVつけっぱなしで音聞こえるとか気が狂いそうだ
728名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 08:38:05 0
>>726
誰に聞いたの?
729名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 08:40:06 0
>>726
ウトメからの要求?
ご近所に挨拶回りに行かせる気マンマンなんでね?
730名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 08:40:30 0
>>726
昔はあちこちにあったみたいだけど大抵の地方で廃れてかけてると思う。
近所や親戚に挨拶まわりがなければ気にしないでいいんじゃない?
731名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 08:40:49 0
>726
相当いい家柄ならあるかもしれないけどデフォではないと思う。

山の中の田舎だから厚着しまくっていかないといけないとかならある。
どんなに着込んでも一泊したら確実に風邪引くんだけど。
732名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 08:48:11 0
>>726 昔は初詣でさえ着物だったから正月の挨拶も着物で行ったけど
そんなの40年くらい前に終わった風習だと思うな。

ただトメって生き物は100年前の風習でも平気で嫁に押し付けるよな。
733名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 08:48:29 0
新年のご挨拶はそれなりの格好で…と子供の頃はそう教えられたけどね
ラフすぎず堅苦しくなりすぎずでいいんじゃない
734名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 08:55:52 0
日帰りならともかく泊まりなら着物はやめときなよ。着付けとか困る。
それに汚れ易い薄色や上等すぎる物もパス。あちこち歩くと中には汚屋敷も。
かっちり見えて冷えに強く行動的なテーラー型のパンツスーツがお薦め。
735名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 09:31:54 0
年始回りの挨拶であちこち回らされるなら足下の防寒は大切だ。
スーツ(スカート)にストッキングなんて、車使っても玄関先の挨拶で
冷え込むし、客間に通されるまでスリッパ履かされても寒い。

>>734さんも書いたようにダークなパンツスーツが無難。
着物持っていったって、トメか本人が着付けやヘアセットを出来ないと。
慣れない土地で正月から予約なしで飛び込める美容室なんて
そんなに無いよ。
736名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 11:19:36 0
着たければ着ればいいだけじゃない?
自分は着て行ったよ、着付けできるし。
ダジャレじゃないけど、置物状態で
「いいのよ〜嫁子さんは座っててw」で過ごした。
ま、確かに窮屈だから長時間や泊まりならお勧めはしない。
737名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 11:32:49 0
>置物状態
上手いw 
738名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 16:22:07 0
>726
ご近所へのパフォーマンスなんじゃないの?
息子と嫁が正装でお正月に来てるのよ〜とw
739名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 16:24:22 0
結婚して初めての正月は二人っきりでいちゃいちゃ過ごすのがデフォです。
変な習慣を始めると毎年恒例になってしまいます。
740名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 17:31:57 0
正装で来いっていうからには、お客様として来いってことでしょう?
結婚して別に一家を構えたからには別世帯なんだし、「親しき仲にも礼儀あり」で、
きちんとした格好で手土産持参でご挨拶に伺う。
当然、こちらがお客様なので、義実家はきちんとおもてなしをするべき。
こちらは迷惑をかけてはいけないので、ダラダラと長居せず、適度な時間で訪問を切り上げて、
家に帰る。
泊りが必要なら、人様のお家に正月早々泊まるのは失礼なので、ホテルを取る。

私はそう解釈して、実行しています。
おもてなしについては、義実家の考えるおもてなしとこちらの考えるおもてなしが、若干
食い違っていましたが。
あと、何故かお姑さまが、当てが外れたようなお顔をなさってましたけどね。
当然、今度のお正月もそうするつもり。
741名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 17:43:33 0
結婚して初正月はデニムで義実家×ですか?
義実家の義実家とかも・・?
なんか、キレイな格好してくと
「お金かかりそうな嫁っこじゃの・・」
とおもわれそうで・・
区役所行くときみたいに苦労してそうな感じがいいのかな
と思ってた。
742名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 17:46:22 0
>「お金かかりそうな嫁っこじゃの・・」
何が問題?
743名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 17:48:44 0
問題なしっすか?
744名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 17:50:45 0
その辺は各家庭によるだろうけど、とりあえずウチは子供の頃から、
正月用に新しい服を買ってもらってた習慣があって、
正月に親せきの家に行く時は綺麗な格好で行ってたなあ。
バリバリに決めていく必要はないだろうけど、ある程度きちんとした格好なら、
間違いはないんじゃないの?次回からは様子見て変化つけたらいいと思うよ。

>区役所行く時みたいに苦労してそうな感じ
これの意味をくわしく説明してほしいw
745名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 17:51:00 0
どんな問題が起こるのか具体例で教えてくれると助かる。
746名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 17:54:46 0
>区役所行く時みたいに苦労してそうな感じ
>これの意味をくわしく説明してほしいw

何らかの免除・給付申請などには貧乏そうななりで窓口に行くと
話を通しやすいという各種滞納者の知恵があってだなwww
747名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 17:59:14 0
ん?
なんか、独身のときビンボーで年金が払えなくて・・・
年金をお休みさせていただいてた時期がありました。
んで、住民票とか取りに行くときは
生活困難なのに着てるもの立派だとマズイって
友人に言われました。
動物病院に行く時もそうしろって言われました。
748名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 18:02:27 0
>>745
みすぼらしい格好で挨拶に行ったら、
ウトメが着物着てるとか正装っぽい格好をしてた場合。
嫁は気まずい思いをするだろうし、
ウトメは嫁には常識がないと思うだろうね。

その家その家で「常識」は違うから、
これまでのウトメ方の様子をよ〜く思い出して考えた方がいい。
息子(ダンナ)に実家の正月の様子とかをよく聞いてみるのもいいけど、
息子は娘と違ってそういうのに疎い場合が多いから頼りにならないかも。

とりあえず小奇麗な格好をしてれば、まず間違いはないのは確か。
749名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 18:04:38 0
>ウトメは嫁には常識がないと思うだろうね。
別にいんじゃない?
750名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 18:10:26 0
着替えをもっていこうかね?
751名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 18:10:57 0
あえて>>740のように喧嘩上等で乗り込むのもありだよね。
ただし、ぬるい人間関係なんざこっちから願い下げだ!っていう
非常にアグレッシブな吉野家コピペのような人向き。
けして素人にはお勧めできない。
752名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 18:12:35 0
新年の挨拶はあらたまってするもの
相手がどうであれ挨拶に行く際は相応のきちんとした格好で行くもの
義実家それぞれのではなく日本人としてのマナーです。
753名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 18:14:29 0
>740
おぬし、かしこいのぉ
私もそうする!!!
754名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 18:16:03 0
>752
それでは、デニムでなく
そんな感じのにします。
755名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 18:39:39 0
先日、籍を入れ長男の嫁になりました!
結婚式よりもピアノのレッスンを先に!と
押し付けられました。
レッスンの予約は三ヶ月先まで
セッティングしてあるのに
結婚式の話は出ません。

私♪読むのがやっと・・
やりたい!と言った訳ではないのですよ
んで、やめたいと言ったら
キレマシタ。
なんで?

756名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 18:41:39 0
それよりもなぜピアノ?わけわからん
757名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 18:41:49 0
誰か翻訳よろ。
758名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 18:46:43 0
>>755
旦那実家もあなたも
お里が知れる度 は同じくらいだね。
759名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 18:47:06 0
ピアニスト一家かなんかですか?

でも、結婚式にしてもピアノにしても奥さんが困ってるのに
旦那は何してるんだ?
760名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 18:48:11 0
トメの趣味というか
音楽一家よ!
強制&共生させられるとは思いもしませんでした。
761名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 18:48:15 0
わけわからん。婚約者一族はピアノ弾けないと家族認定しない音楽一家とか?

>>755 誰から押しつけられ、誰がキレタのか主語はちゃんと書け。
762名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 18:49:41 0
何歳ですか?
日本語は得意ですか?
763名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 18:52:01 0
すみません・・
トメにピアノを薦められ
嫁の私がやらさせて・・・
旦那もピアノ弾き・・・

764名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 18:55:45 0
文章が読めないと書かれてもなおわかりやすく書こうとしないのはなぜ?
765名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 19:26:15 0
3ヶ月の猛レッスンで、どうにかなる物でもないのにね。
謎の一家。
766名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 19:27:38 0
日本人じゃないんじゃない
767名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 19:34:10 0
>756-766
お前ら3人が馬鹿なのは分かるけど
もうちょっとまともなレスをしないと
このスレも終わりだぞ。
768名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 19:35:21 0
結婚式の話は出ませんって…
結婚式って夫になる人と妻になる人が挙げるもんでしょ
755か755旦那が出さなきゃそりゃ話が出るわけないじゃん
そもそも755旦那がおかしいし
それ以上に755自身がおかしそうだ
769名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 19:35:49 0
割れ鍋に綴じ蓋 という言葉を思い出しました。
770名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 19:36:55 0
なぜ3人?
まずsageを覚えようね。

文章書けるようになったらまた来てね。
771名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 19:39:27 0
うん!
ごめんね
772名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 19:57:05 0
「うちの嫁ならピアノくらい弾けないと。でなきゃ恥ずかしくてお披露目なんてできないわぁ。」
「そうだねママン、○家の嫁として胸を張って紹介できるようになって貰わないとね。」
ピアノが弾けない女を妻にした上に母親の言いなりなら、この旦那がおかしいよね。
773名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 20:01:10 0
色々な意味でおかしいのは>>755
774名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 20:02:56 0
馬鹿に何言ってもムダみたいだな。

まあ、NGは結婚とピアノの両方だったのかな?
両方とも挫折したって所か・・
775名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 20:06:10 0
>>767のレスを見る限り、ガラが悪いのが問題だと思うよ。
776名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 20:35:33 0
まともな日本語を使えない人って
ぜったいにバカだよねーーー
777名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 20:38:16 0
まともな日本語が使えない友人は非常に頭がいい
アメリカ人だけど
778名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 20:47:35 0
でも、籍を入れてくれる人がいてよかった。
779名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 20:52:07 0
日本語をまともに使えないなら
ピアノぐらい熱心にやれば?
日本語より簡単だよ。
780名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 22:39:07 0
ウトからの連絡は何故かいまどき電報です…
居住地はお互い首都圏で電車で二時間、車で一時間くらいの距離。
もちろん双方固定電話あり(ファックスも) 携帯は私と夫は持っており
番号は伝えてあります。
メールは無理だとしても… 何故早急な用事でもないのにいちいち電報なんだろう…
最近では「親戚の○○さんは喪中なので年賀状出さないように」とか
「正月はいつくるのか」とか。不在なら留守電に入れてくれてもいいのに。
すごく不思議。
781名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 22:56:51 0
>>780
それ笑うねw電報かw
782名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 22:58:47 0
>>780
それは面白い
783名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 23:06:14 0
トメはなんて?
784名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 23:39:15 0
>>780
電報www
そんな内容なら貰ってみたいわ
785名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 23:54:43 0
ウトさんは金持なのさ
786名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 00:15:14 0
確かに。一文字いくら、だからけっこうかかるんだよね。
787名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 00:32:31 0
義実家は軽く汚宅。
あまり掃除されていないのは一目瞭然だが、訪問できないほどひどいわけじゃない。
そんな家で育った私の旦那もコトメも片付け・掃除が出来ない人。
私が第一子を出産後に義実家へ行ったとき、授乳時にコトメ部屋を貸してくれたのだが、
ベッド以外に座る場所のない汚部屋。
しかも、そのベッドに座るのも気持ち悪いくらいの散らかりっぷり。
子が空腹なので我慢して座って授乳したが、次回にはコトメ部屋が2階だから
子供抱っこしたままの階段がこわい、という理由でコトメ部屋を回避した。
するとウトメ部屋を貸してくれたのだが、コトメ部屋よりは数段ましだが、
全体的にほこりっぽく、洗濯物は投げ散らかされた状態。
このときも我慢して授乳した。
仕方がないので、リビングで授乳ケープ持参して授乳してる。
車に行って授乳するというと、みんながいるところでの授乳がイヤなんだ、と解釈され、
また部屋をすすめられるので選択肢がリビングしか残らなかった…。
部屋の汚さよりも、これほど汚い部屋を人に見せられることに驚く。
788名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 00:41:37 0
リビングで授乳ケープしながら授乳って・・・
周りの人に居たたまれなくするプレイ入ってると思うが。
自分ならリビングでケーププレイを披露するくらいなら
汚部屋で我慢するかなーーー。
789名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 00:47:37 0
皆がいる前で授乳する方が変だよ。
旦那に汚い家行きたくないっていいなよ。
790名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 01:19:02 0
そんなところへ行くなよ
791名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 01:28:41 0
それ以外では、ウトメもコトメもいい人なんです〜
って感じなんだろうねw
埃っぽいところに連れて行かれる、子供がかわいそうだ
792名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 01:48:58 0
で、喘息になってからウトメのせいだと文句を言うわけですね。
793名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 01:51:32 0
>>780
ドラえもんとかキティーの電報?w
794名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 03:13:53 0
>>780
ねえお願い
次に >「正月はいつくるのか」 と送ってきたら
「日本全国1月1日にきます」って送り返してみてww
795787:2008/12/09(火) 09:41:11 0
リビングで授乳ケープつけて授乳ってそんなに変?
友達が家に来てる間に授乳時間になったらやってるんだけど。
ウトメもそんなにいい人じゃないのもあって、リビングで授乳出来ると
上の子に対するウトメの行動を見張れるというメリットもある。
(今は第二子が生後9ヶ月)
それに私はハウスダストに軽いアレルギーあるから、汚部屋は目がかゆくなる。
でも、アレルギーなくても汚部屋の方がイヤだ。
もちろん行きたくないけど、来客に目につく範囲は拒否出来るほどの汚宅じゃないんだよ。
周りの人が居たたまれないなら、それはそれで汚部屋を片付けないくせに呼ぶ自己責任ってことで。
でも、私が平気なら公開授乳して欲しいそうなので、そんな気持ちは持ち合わせていなさそうだよ。
796名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 09:49:06 O
>>795
人に寄ると思うけど、私はウトメの前でケープありでも公開授乳なんて絶対イヤ。
親しい友達とは全然別だと思う…。
797名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 09:51:57 0
うちのウトメは整理整頓はするけど掃除はしないので、家はかなり汚い。
けっこう新しい家なのに、トイレなんてすごいことになっている。
掃除しようと思っても掃除道具がない。

子供が生まれてからは行っていない。
旦那も実家に行くのを嫌がるしね。
798787:2008/12/09(火) 09:58:14 0
そっか。汚部屋のマシなのか。
考え方を改めてみよう。
でも、ケープしてても公開授乳って言うの?
見えてないから公開じゃないと思って書いてたよ。
授乳ケープって外でも授乳出来るようにするためのものだから。
私は知らない人がいるところでは授乳ケープ使っても授乳できないけど、
知り合いの前では平気かも。

>>797
旦那が行くのを嫌がってくれるなんて裏山
799797:2008/12/09(火) 10:01:28 0
>>798
リビングもすっごい汚いからw
コタツのときは、ソファじゃなくしたに座るんだけど
すごいことになっているからねえ。
絨毯を敷いていないところは、歩くとジャリジャリ言うし。
800名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 10:14:00 0
>>799
>絨毯を敷いていないところは、歩くとジャリジャリ言うし。

ちょっwwww
801名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 10:33:21 0
>>798
授乳ケープってぺろっと1枚はぐったら中が見えるでしょ
スカートの中でパンツ下ろしてるのと同じ状態じゃないか
無神経にめくりそうな人間がいる場所では嫌だなぁ
802名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 12:29:13 0
>私はハウスダストに軽いアレルギーあるから、汚部屋は目がかゆくなる。
これは旦那に言った方がいんじゃないの?
乳児にもよくないし。
803名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 13:52:28 0
親がアレルギーあると子どももアレルギー症状出やすいから本当に気をつけたほうがいいよ。
アレ持ちの子供がいるから話聞いてるだけで恐ろしいわ。
804名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 14:13:20 0
私の義実家も同じく汚宅
おまけにお箸立てに歯ブラシが入っていた
805名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 15:38:32 0
>797偽実家はウトメとコトメのようだから、とりあえずウトからガードできれば
そこそこいけるんだと思う。
毒ニートコウトがいるような偽実家だったら絶対無理だ。
スカート中でパンツ〜じゃないけど、ケープの中では〜なんて
かえって妄想たくましくしてそうだw
806名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 16:04:54 0
>>805
毒ニートコウトがキモオタヒキなのは
家庭板だけのファンタジーだよ。
実際のニートは遊び回るのに忙しいから
兄弟の嫁なんかに興味持ってる暇がない。
807名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 17:08:59 O
授乳ケープはめくる人が居るから気をつけたほうがいいよー。
「赤ちゃんが可哀相」「飲んでる姿がみたい」「(自分は授乳ショーがデフォだったから)ケープは意味不」とかを理由に。
トメは「飲んでるのが見たいのに!家族なのにいやらしいこと考えて!」とかまだ悪意があるだけ怒れたが
知らないおばちゃんに「あら赤ちゃんに襟かかってる」と善意でめくられた時は唖然としたなー。

ただうちの場合は別室にするとトメが堂々と覗く為について来て触ったりするから
大トメ、トメ、旦那のみの場合はあえて同室ケープ授乳してたけど。
あとうちはコウトが二人いるけど授乳するんで部屋借りると、違う部屋にいても率先して退席してくれたよ。
想像でニラニラするキモオタなんてそんなにいないと思うけど。
808名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 17:23:40 0
めったにいないからこそ、よりキモイんだろ>ニラニラヲチするキモヲタなコウト
809名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 17:36:28 0
>>808
でもキモオタのヒキニートって二次元に夢中なんだろw
三次元の非処女なんて、蔑みの対象でしかないと思うんだがね〜。

今日別スレで話題になってたが、
どこぞの漫画のヒロインが処女じゃなかったってことで、
オタが暴れて休載に追い込まれたらしいし。
810名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 17:59:57 0
>>787
あくまでも授乳ケープ、マンセーなんだねw
授乳ケープしながら乳を飲ませ、視線は長男を見張るってオカルトチック。
本人はベストだと思ってるだろうが恐いよ。

アレルギーあるなら自分で掃除機かければいいのに。
じゃりじゃりする床を子供が走り回って平気?
感覚がちょっと違う人なのか?
811名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 18:26:34 0
私は授乳ケープ無しでリビング授乳だよ。
部屋の隅で背中向けて。
ケープどころか服が顔にかかってるだけでも
「あら、赤ちゃんのお顔に服がかかってるわ」と持ち上げるおばちゃんには
複数出会っているよ。
ウトがいる時にはリビングから移動(と言っても部屋続き)するけど
寝室とか離れている部屋まで行くと
トメが付いて来て二人っきり(プラス赤ちゃん)になるから
却って嫌だ・・・そのほうがおっぱいをじっと見られるし。
812名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 18:27:12 0
出て行って、と言えばいいのに。
813名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 18:33:07 O
>>810
汚義実家の人や上の子監視しつつ9ヶ月授乳の人とは私は別人だよw
そりゃケープ使わず済ませれるんなら越したことないが
情況に応じて便利グッズをうまく使うのも、別に悪くないと思うけど。
嫌ならあなたは使わなければいいよ。確かに布一枚下は…だしw
814名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 18:39:51 0
>>813
>>810>>787(9ヶ月の子がいる人)へのレスでは?
815名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 19:20:58 0
トメがついてくるのは嫌だと言えないの?
816名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 20:59:43 0
以前、人通りの多いベンチで授乳ケープしてる人がいたが
本人はいいかもしれないけど傍から見るとちょっとね
どこか授乳室探せばいいのにと思った

サラリーマンはなんて不思議そうに通り過ぎる人もいて
ちょっとしたお地蔵さん?と思ったかも
817787:2008/12/09(火) 21:51:03 0
>>810
床じゃりじゃりは私じゃないよ。
他の方です。
あと、私が義実家の掃除をするのはイヤだ。
義実家の中ではキレイな場所に居たいからケープ使ってるだけ。
まぁ、汚部屋の方がいいっていう感覚もとても参考になったから、考えを改めるわ、とも書いたけど。
なぜウトメが変なことしないように上の子を見張るのがオカルトチック?
何かしそうなウトメをお持ちの方にとっては普通のことじゃないの?
100%信頼できるウトメをお持ちの方には分からないでしょうけど。

ケープの流れになってしまってすみません。
まさかめくる人がいる、という発想がなかったもので。
聞けて良かった。ありがとう。
以下、名無しに戻ります。
818名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 22:24:08 0
デモダッテと言いながら人のせいにする人なんだね。

せいぜい汚部屋授乳と上の子から目を離さない様に
ケープ授乳頑張ってください。
819名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 22:41:23 0
ちょっと真面目に聞きたいんだが、ウトメの前もベンチもNGというのなら
授乳ケープっていつどんなとき使うのがベストなの?

自分も儀実家が汚いから行きたくない・・・正月鬱。
820名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 22:54:07 0
>>819
授乳ケープなんて使わないでしょ
してるから人前でも授乳は大丈夫なんてセールストークに
踊らされて買っちゃった人?
821名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 22:59:44 0
ケープは緊急避難みたいなものだから使わずに済む状況がベスト
822名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 23:54:47 0
だな。
823名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 00:34:33 0
だから787さんにとっては比較的キレイなリビングで授乳するために
緊急避難的にケープを使ってるってことでしょ。
そんな義実家に行かなくて済めばそれが一番だけど、そうもいかないんだろうし。
なんでそんなにケープ叩きがしたいのか意味分からん。
824名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 00:53:33 0
なんでそんなケープ援護したいのか意味分からん。
825名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 00:58:13 0
もうどうでもいいよ。ケープ祭りは終了〜。使いたきゃお好きにどうぞ〜。

はい次ー!
826名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 01:04:11 0
リビングでケープしながら授乳プレイはここですか?
827名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 02:22:50 O
ケープで盛り上がってるとこ豚切りすみません。

旦那がインフルエンザの予防接種を受けて調子が悪くなり先週病院に行ったらおたふくの疑いありとかで検査入院になりました。
今は元気ですが点滴だけは続けなくてはならず、退院は今週の金曜予定。

そしたら金曜に義両親そろって仕事を休んでお見舞いに来ると旦那に連絡がありました。(義実家は新幹線で1時間半の距離)
しかも「入院費結構かかるだろうから出そうか?」と言っているらしいです。(そのために退院の日に来ると)

確かにうちは裕福ではないけれど、入院費出せないことはないだろうし、本当に足りないなら頭下げて貸してもらうのに
なんですぐに手を出したがるんだろう?
別世帯の三十路息子なのに。
そもそもお見舞いって入院中に来るもので、退院の時に来るものじゃないよね?

いろいろあって義両親は大嫌いなのでお金なんか借りたくないし会いたくない。
でも孫見たさに来るんだろうな。憂鬱。
828名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 02:24:21 O
義実家で授乳ショーすると叩かれるスレはここですか?
829名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 02:43:57 0
義両親は息子夫婦が言い出しにくかったら、と思って申し出てみただけかも。
断れば済む話に見えるけど、違う?
しつこく言うようなら、義両親到着前に病院の支払いを終わらせたらどうかな。
830名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 03:09:37 0
私の父が悪性の肺ガンで緊急入院緊急手術になりました
リスクも高いといわれガクブルで、義両親に連絡しました
(義父が会社経営しており、ダンナはもちろん私の父も社員でお世話になっているんです)
もちろん、手術日等、わかる度に報告してきました(姑に頼まれてもいましたし)

幸い会社も円高のあおりで、工場がストップして暇な状態。。
景気がいいときに行われている忘年会もなしということだったんですよ

で、予定通り本日入院(火曜日)、金曜日手術になったのですが。。。
ダンナから
「週末の忘年会どうする?」と聞かれ。。。詳しく聞くと、会社で温泉に一泊の小旅行に行くそうでw
驚きながらも「私は行けないよ?手術の次の日だし万が一、容態変わったら。。とかあるし」
と言うと「いや、おまえじゃなくて子供たち。。」と言われさらにビックリw

上の子は中学生で、もちろん癌の手術だってことも知っているので
「行かないよ」と言い、下の子も「家族で行くのなら」と断ってくれたんですけど。。。
これって。。。常識で考えてアリなのかな?と思って書き込みしました

ちょっとショック受けているので。。。長文&わかりにくかったらすみません
831名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 03:25:46 O
>>829
退院時に来るあたり、カネを貸すことより孫に会うことが目的なんじゃ…。
うちの義親も何かと理由作っては孫に会いに来るもんな〜
ストレートに「孫の顔見に行ってもいい?」とは言いにくいらしいw
832名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 03:32:44 O
>>830
それはびっくり。
義親からしてみたら所詮他人事なんだろうね。
それにしても常識がない。
つか、旦那も冷たい人間だね。
わたしだったら怒り狂うな。
833名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 03:38:31 0
>>827
わざわざ仕事を休んで金曜に来て日曜に帰るんですね、わかります。
834名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 03:44:39 0
>義父が会社経営しており、ダンナはもちろん私の父も社員でお世話になっているんです
対等な人間関係ではないんだね。
旦那は温泉旅行に行くんだ?
不安なあなたの心配はしてくれてる?
835名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 04:04:07 0
100歩譲って、「旦那さんが次期社長だから、社員との懇親を兼ねた旅行には行かないとまずい」というのなら考えられなくもない。
その場合も早めに帰ってくるとか、何かあったらすぐ帰れるように手配しておくとかの配慮をしておくのは当たり前。
子供達を連れて行ったほうが、830さんが動きやすいという心遣いではないんだよね?
ウトメが手術することになったら、手術の次の日に家族旅行の予定を入れちゃえw
836名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 06:26:37 0
>景気がいいときに行われている忘年会もなしということだったんですよ

>「週末の忘年会どうする?」と聞かれ。。。詳しく聞くと、会社で温泉に一泊の小旅行に行くそうでw

830のお父さんの入院にあわせて急遽旅行(忘年会)をセッティングしたってこと?
837名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 08:07:56 0
>>829
退院時に来るってそんなにダメかなあ。
義両親なりの配慮だと思うけど。
838名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 08:10:09 0
退院日って、撤収や支払いとかでバタバタしてないかい?
私なら迷惑だと思うけど…
839830:2008/12/10(水) 08:16:20 0
眠れなくてダルイです
レスありがとうございます
やっと涙が出てきました

>>832
ウトが脳腫瘍の手術のときは、私、まだ1歳の上の子を預けて手術にかけつけたり、したんです。
でも娘のように慕ってくれていたんで、それが当たり前だと思ってました
だからこそ、余計にショックで

>>834
旦那は当たり前にように行きます
もちろん手術当日も仕事です
妹の旦那は仕事休んで来てくれるそうです
私の不安は旦那に言っても通じないんです

>>835
役員なんで行くのは仕方ないし、当たり前だと私も思います
でも、
>その場合も早めに帰ってくるとか、何かあったらすぐ帰れるように手配しておくとかの配慮をしておくのは当たり前
これがないから悔しいっていうか、ショックなんですよね
子供たちも自分ひとりだとさびしいからです

>>836
トメに手術日等をつたえていたときは、まだ予定がなかったんです
悪く考えたらぶつけたとしか思えず。。。
良いほうには。。。今は考えられないです
840名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 08:17:19 0
>>827
ウトメは旦那に「お金だそうか?」と言ったんだよね?
それなら、旦那が「それくらいの金はあるよ。気遣いどうも。」って断って
827には黙っていればいいと思うんだよね。
親子の会話ってことでさ。
いちいち、妻に報告する旦那が変だなと私なら思うな。

ウトメが嫌いなのはわかるけど、ウトメの言動すべてがおかしいと思わないほうが
自分のためだと思うよ。
841名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 08:20:06 0
仕事を休まないのが悪いってのはどうかなぁ?
立場も違うしさ。
自営と会社員では違うしね。
842830:2008/12/10(水) 08:28:07 0
>>841

あー書き方悪くてゴメンナサイ

妹の旦那は仕事を休んでまで来てくれるのに、うちの旦那は休む休まないにしろ、来る気ゼロの無関心なんで、ショック。。という事でした
843名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 08:29:24 0
>>830
旦那は以前から他人の感情に疎いというか冷たい面があった?それとも最近?
旅行の日取りを決めた人は旦那?それともトメ?
ウトは以前の経緯考えたら息子諌めないんだろうか?
844名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 08:29:46 0
>>842
義実家がおかしいというよりも旦那さんの性格に難アリって感じ。
845名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 08:33:01 0
退院時に来るのはお見舞いではないよね?
846830:2008/12/10(水) 08:39:51 0
>>843
どちらかいうと感情に疎いですね
っていうか、自分大好きタイプ
結婚前のケンカでは
「私の気持ちがわかる?」というと
「じゃあお前は男の気持ちが全部わかるのか?」と質問返しするタイプ

たぶん逆なことをしたとしたら
(ウトメどちらかの癌手術日の翌日に子供たちと一泊温泉旅行)
「よく行けるな?俺の立場は?」と罵るタイプです

旅行の日取りを決めたのは正直わかりません
本当、先週までは「予定なし」だったんで(゚Д゚;)

>>844
私が緊急帝王切開で二人産んだときも、トメと二人で
「楽して産んでいいねー」とリピートされたんで。。。
この親にしてこの子あり。。という感じですね

847830:2008/12/10(水) 08:42:56 0
今日17時から身内だけ呼ばれて担当ドクターから話があるんです
少し寝てきます
レスいただいた皆さん、本当にありがとうございました
なんかこんなこと気にする自分がおかしいのか?と思っていたんで。。。少しホッとしました

ではおやすみなさい
848名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 08:46:23 0
トメと旦那が似た性格なんだね。ちょっと自己愛性か境界っぽいね。
残念だけどこれは不治かも。
今はお父さんに心の面でも看病でも集中した方がいいよ。こういう時に
この手にかまけていたら消耗するだけ。
849名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 08:51:58 0
多分それは治らないよ。期待しないほうがいい。確実に術後を狙って旅行の日取りを決めてる。
将来離婚を視野に入れたほうがいい。
お父さんの手術うまくいけばいいね。その不安すっごいわかる。気をしっかり持ってね!
850名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 08:52:28 0
なんでそんなウトメのところで、自分の親が世話にならないと
いけなかったんだろうか…
851名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 09:27:59 0
私も父の癌がわかったときに、旦那に「心配だし、母も一人で心細いだろうから実家に帰りたい」と言ったら
「好きにすれば!(イライラ)」と言われ、
手術の報告をすればウトから
「俺はそこまでして生きたいと思わんな」と言われたので
お気持ちわかります。

父はなんとか癌を克服できましたが、
ウトメが床に伏した時には自分から見舞いになんて行ってやるもんか!
旦那とウトにも同じ事を言ってやる!と未だに怒りが収まっていない。

でも同じ事をしたら、自ら同じレベルまで落ちるってことなんだよね。
852名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 09:29:23 0
でも自分の親のことに対する仕打ちは一生忘れられないと思うよ
年月経てば経つほどに根深くなりそう
853名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 09:32:13 0
自分なら「なんでこんな人間と結婚したんだろう」と落込むなぁ。
854名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 09:41:38 0
>>830
わたしも去年父を亡くして、その時の旦那の冷たさを思い出しました。
所詮他人だし…と割り切ろうとしても、やはりわだかまりが残ったままです。
こういう時にこそ本性が表れるものだと思いますが、逆にこんな時に見たくなかった部分でもあります。
もやもやするのは仕方がないかもしれませんが、今はお父様のことだけに専念するようになさっては。
手術がうまくいくように、また看病疲れがでませんようお大事になさってください。
855名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 09:48:08 0
>>850
いわゆる玉の輿ってヤツかとエスパーしたw
856名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 09:52:06 0
もともと父親が働いていたのかもしれないし、
結婚後に入れてもらったのかもしれないけど、
旦那が実父より立場が上って辛いね。
857名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 11:29:15 0
みんな情が深いんだなあ。
私は自分の親がガンで手術でも旦那に来てもらおうなんて思わない。
むしろ家に居て子供の事や雑事をやっててほしいよ。
旦那仕事があるならもちろんそれが最優先。、
反対に義親が入院の時も直接の見舞いやなにやは旦那が一人でやって
私は家で雑事(見舞いの準備とか電話番とか)やってた。
そういえば、手術の間の待ち時間に他は家族総出でやってきてたなあ。
それが当たり前なのかな?

だから>830の場合も別になんとも思わないや、
旦那は仕事で忘年会、
子供達を誘って、でも子供は行きたくないと断って、それで終わり、なんのしこりも無い。
858名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 11:31:42 0
>>857
実際に側にいてほしいという話ではないような?
「俺が家のことをみているから、こっちは心配するな」と言ってくれる旦那なら
全然問題ないんじゃないのかな。
そうじゃなくて「お前の親?シラネ」ってかんじだから悲しいんじゃないの。
859名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 11:55:38 0
>>858
人の相性って難しいね。
ここには「ウトメ?生きようが死のうがシラネ」って
嫁子さんがごまんといるというのに。
>>830の旦那さんもそういう人と結婚すれば良かったのに。
860名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 11:57:44 0
>>859
いやいや…
心の中で「シラネ」って思うのと、それを旦那に出すのとでは違うでしょう。
シラネってレスする人だって、ウトメが入院手術ってことになったら
「へーそう。私は親と旅行に行くわー。子供も連れてくね」とは言わないでしょ。
旦那さんの心労くらい理解しようとするでしょ。
861名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 11:59:48 0
>>857
>>858に同意。仕事にしろ忘年会旅行にしろ気遣いの言葉の一つもないってのがひっかかるんでしょうに。
「生きようが死のうがシラネ」の人はそれなりの事情があった人だと思う。
>>830では少なくともそういう事情はなさそうだしね。
862名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 12:00:32 0
>>860
だって旦那は忘年会といっても仕事じゃないの?
子供連れて行ってくれたら家事が減って看病がラクになるのは事実だし、と思うのだけどなあ。
863名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 12:03:15 0
>>862
>>846的な旦那だからねぇ。
864名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 12:06:30 0
労いも気づかいもまったくないよね。
虫垂炎レベルの手術じゃないのにこれは酷いよ義実家(夫含む)
865名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 12:08:15 0
自分の会社だったら、忘年会の日程位は自分でどうにでもできる。
温泉地で酒を飲むということは、何かあった時に駆けつける気はないということ。
866名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 12:19:26 0
>自分の会社だったら、忘年会の日程位は自分でどうにでもできる。

暇な会社ならね
普通は、自分が出る取引先、商工会議所、銀行やライオンズ、ロータリーとかの忘年会や
社員が出る取引先との忘年会の日程と調整するから候補日自体が数日しかなくなるよ。
867名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 12:22:26 0
いやだからさ、その日しかダメでもさ普通こんなこと言うかってことでしょ

> 「週末の忘年会どうする?」と聞かれ。。。

金曜日に大事な手術を親がする、って人に↑こんなことを言う大人ってどうよ?
KYどころじゃないよ、これ。
まともな大人なら「今回ウチの会社ではこうすることになった」と説明して
「お父さんのことで色々しんどい時期に重なってしまった。
もし、何かあったらすぐに連絡をしてくれ」とかさ言わない?
868名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 12:24:23 0
旦那当人は会社での立場があるから100歩譲っても、一緒に
子供らを連れていくってのは無いわ。
幸い>>830のお子さん達は母の心境に理解ありそうなので
そこらへんが救い。お父様が大事ないようお祈りします。
869名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 12:26:17 0
自分が中学生ならば、祖父の一大事には旅行なんてできないしな。
870名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 12:29:44 0
>>846からどんな旦那か想像つくよね。
しかし、義両親といい夫といいそんな会社で大丈夫なのかな。
社員だって知ってるよね、実父も社員なんだから。
871名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 12:30:55 0
社内の忘年会でしょ。
泊まりでやる必要はないわけだし、日時位どうにでもできるでしょ。
872名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 12:33:02 0
>>871
そこが問題じゃないって言ってるでしょ。
873名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 12:35:13 0
>>830父の同僚である社員さんもいるだろうに。
事情を知ったら何か薄ら寒いものを感じるのでは。
自分がその会社の関係者だったら役員達の心根を見切るわ。
874名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 12:37:48 0
>>873
だよね。自分が世話になった先輩やずっとやってきた同僚だとしたら…
忘年会欠席するかもしれん。知ってて飲んだり騒いだりする気になれないよ。
875名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 12:39:13 0
>>872
問題じゃね?
同僚が死にそうな日に飲みたいか?
876名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 14:17:09 0
普通のサラリーマンなら同僚の心配はするが
飲みたいか飲みたくないかは別の話では?
忘年会ってただの飲み会とは違うし。

ただ、>>830の場合はちょっと特殊だからね。
何十人も社員がいるようなデカイ会社なら忘年会と言えども
経営者としたら行かない訳にはならないし、
こじんまりとした会社なら社員に配慮が足りない。
877名無しさん@HOME:2008/12/10(水) 22:25:16 0
とりあえず>>830旦那が人格的に問題あるとおも
878名無しさん@HOME:2008/12/11(木) 16:10:08 0
焼き魚皿を手で持つ旦那がいる人、どうなったかなぁ…
879名無しさん@HOME:2008/12/11(木) 21:53:12 0
思いやりが全く感じられないところが問題だって言ってるのに
どうしても理解できない人がいるんだね
経営者の気持がわかる自分スゴイとでも言いたいんだろうか
880名無しさん@HOME:2008/12/11(木) 22:19:16 0
経営側の気持ちと身内の気持ちと別個に考えてもらわないとねw
夫の立場も分かるし会社側の日程も分かるけど(手術の日を知った上で決めた旅行らしいが)、
妻の気持ちを一切考えない夫に問題があると言っているんだよ。
881名無しさん@HOME:2008/12/11(木) 23:07:34 0
>>880
だよねー。
一緒に考えられない話。
思いやりが無いのは確かだが、思いやりで経営は出来ない。

>経営者の気持がわかる自分スゴイとでも言いたいんだろうか
この発想はどこからくるのだろう?w
882名無しさん@HOME:2008/12/11(木) 23:13:09 0
忘年会や接待など、お酒を飲むことに重きを置く経営ってのは、年配の人が多い会社なのかな?
業界によって異なるのだろうけど、この不景気の中、そういうやり方がまだまだ多いことに驚きだ。
883名無しさん@HOME:2008/12/11(木) 23:18:16 0
普段の飲み会は無くなっても
忘年会新年会は普通あるでしょ。
ってか、年配の人が多い会社って?
ものすごい小さい会社って事?
884名無しさん@HOME:2008/12/11(木) 23:23:38 0
>>883
>830の義両親の会社が「ものすごい小さい会社」かどうかなんて、
882にわかるわけないし、主題に関係ないことじゃん。
わざと話を逸らしてる?
885名無しさん@HOME:2008/12/11(木) 23:27:18 0
>>882
>そういうやりかた
非常に多いよ。日本の恒例行事だ。
ただ皆が盛り上がっているところで「あ、私は参加しません、用事あるんです。」と断ったときの
波の引き様ったらないねwあれは改善してほしい。
楽しみたいときは楽しみたいけど、どうしても行きたくない社外行事はあるよね。
886名無しさん@HOME:2008/12/11(木) 23:38:05 0
>>882
忘年会なんて不景気だろうがどこの会社もやるだろ。
接待で酒が無い席なんてないw

働いた事ないの?
887名無しさん@HOME:2008/12/11(木) 23:43:12 0
>>882
うちの社長は、不景気でまともにボーナス出せないから
忘年会でいいもん食わせてごまかそうとしてるぜ〜。
ちくしょー、しこたま飲み食いしてやる。
888名無しさん@HOME:2008/12/12(金) 00:27:51 0
家族連れで温泉で忘年会なんて行きたくないなぁ。
889名無しさん@HOME:2008/12/12(金) 02:06:33 0
飲酒が厳しくなったから宿泊付き忘年会
景気が悪いから社員旅行も兼ねて温泉地で

ってことなのかもね
890名無しさん@HOME:2008/12/12(金) 09:35:44 0
妻に対して気遣いがゼロだから嫌って話でしょ。
忘年会がどうこうってのはスレ違いだから、忘年会について
自分語りしたいおばちゃん達はどっか移動して。
891名無しさん@HOME:2008/12/12(金) 09:45:07 0
>>881って文盲?ゆとり?
892名無しさん@HOME:2008/12/12(金) 09:46:17 0
ほんのちょっとの気配りが出来るか出来ないかって、実はとっても大事なんだなぁと、
この流れ見てオモタ。
893名無しさん@HOME:2008/12/12(金) 14:57:56 0
我が妻が心を痛めているであろう時に社員旅行をキャンセル出来ない立場だとしたら
せめて気を使おうよと思うよね。そんな夫をもった自分を情けないと感じるかもしれない。
894名無しさん@HOME:2008/12/12(金) 16:07:12 0
>>890
>経営者の気持がわかる自分スゴイとでも言いたいんだろうか
この発想はどこからくるのだろう?w

895名無しさん@HOME:2008/12/12(金) 17:39:19 0
>>890
本人も出てきてないのになぜそんな熱い?
仕切り屋登場ww
896名無しさん@HOME:2008/12/12(金) 20:48:11 0
うわぁ。
897名無しさん@HOME:2008/12/13(土) 15:13:50 0
今朝の新聞に広告が入っていた。
「2世帯住宅をお考えなら是非!!」の見出しに
こ洒落た角地の新築住居の写真。
間取り図があるので見たらキッチン・バス・トイレは
二つずつ(一階と二階に1つずつ)あるものの
玄関は一つ、親世帯(和室から推測)と思われる1階には物干し場すらない。
布団や洗濯物を干すには子世帯をズカズカですか。
階段が図面の真ん中にあるし。

築浅だったが、前の住人にどのようないざこざがあって
売りに出ているのかgkbrしながらもwktkしている自分は
すっかりここに毒されちゃったな〜
しかし11800万円出してアレを買うとはドMだと思うよ。
明日にでも現地視察の予定w
898名無しさん@HOME:2008/12/13(土) 16:01:36 0
どこの誤爆?やってはいけないスレ?
899名無しさん@HOME:2008/12/13(土) 17:30:33 0
>>898
さっき「2世帯住宅」スレでデリバリーされてるのを見たよw
900名無しさん@HOME:2008/12/13(土) 17:38:45 0
義父を交えて外食するとき、メニュー決定権は義父。
最初に外食した時、まずメニューが配られて私がまだ見終わらないうち
(ものの一分くらい?)で義父が「じゃあ××を○人前」って頼んだ。
「え?」と思ったけれどもしかしてそれがおすすめなのかも?と思って
黙っていた。けれどその後もいつもいつも父が決め、それを全員分注文する。
ある寒い日、喫茶店に入ったが、甘酒かココアでも飲みたいような気候だった。
けれど義父が例によって
「あずきアイス4個!」と頼んでしまいがっくりきたことも。
また、メインのみならず食後のデザートや飲み物も義父が決める。
まぁ会計もしてくれるのだが。姑も夫も何も言わない。昔からそうらしい。
同じようなうちはありますか?
901名無しさん@HOME:2008/12/13(土) 17:49:13 0
一緒に外食したくないね。
支払ってもらうのもなんだかね。

他の人にも同じことしているのか聞いてみれば?
902名無しさん@HOME:2008/12/13(土) 17:59:04 0
>>900
元義実家(今は再婚したw)がそんな感じだったよ。
生まれも育ちもQ州でしかも自衛隊勤務の義父だったからか?

リコーンした原因は義父そのものではなかったが、その息子がいい年して
オヤジに頭があがらない、たとえば割り勘で自分の好きな物を各自で
頼みたい時でも嫁は黙って言うこと聞いておけ!みたいな所も影響して
別れたよw

まー、会計をしてくれるなら、まだマシなほうって事。
角を立てたくないなら「自分で払いますから、好きなものオーダーさせて
くださいね(ニッコリ)」で言い出しっぺになると、案外義母さんも「じゃあ、
私は○○にするわ」って変わってくるかもしれない。
旦那さんは単に子供の頃からの習慣で変に思ってないだけのような。
903名無しさん@HOME:2008/12/13(土) 23:59:27 0
うちはさかさまだ。
メニューから自分で選ぶ頭脳がないらしい
姑に決めさせて、好みに合わないと「マズイ、もう少し旨いものはなかったのかw」とかケチつける。
904名無しさん@HOME:2008/12/14(日) 00:01:11 0
昔の人は外食慣れしてないんじゃないかな?
マナーとかもわからなそうだよね。
905名無しさん@HOME:2008/12/14(日) 01:54:46 0
>900
偽実家でもウトならまだ年よりのすることだし、とも考えられるが
家は義兄(ダンナ兄)がそういうタイプなので、まだこれから長いつきあいがある思うとイヤだ。

2家族で旅行したり、トメ宅(1人住まい)でトメが店屋物奢ってくれるという時にそれをやる。
しかも、たいてい盛りそばとか一番安いヤツを勝手に頼む。

トメおごりの時にはさておき、義兄一家(子有り)と出かける時にはこっちが小梨の時にも
きっちりワリカン(食べた人数の頭割りじゃなくて総額の半額ずつ支払い)にするくせに
そういうことされたから気分悪かった。

その旅行自体も、2家族で楽しもうというより、ダンナ=第2運転手、私=子守要員で
連れて行きたいだけだというのが何回かの外出でわかったので誘われても行かなくなったし
こちらに子どもが生まれて手が掛かるような時期にはあっちも誘ってこなくなった
(こっちに手が掛かる子どもいても子守というか手助けはする気はないらしい)から
今は被害はないんだけどね。
906名無しさん@HOME:2008/12/14(日) 02:36:17 0
旦那はなぜ兄の言いなりに?
907名無しさん@HOME:2008/12/14(日) 03:11:42 0
お、こんな時間にレスが。
確かにダンナは兄に逆らえないところがあるなぁ。
ダンナはいわゆる恥かきっ子、年の離れた末っ子なのでそのせいかも。

以前、職場の男性同僚に(食べ物のこととは別件だけど)義兄ウザーみたいな愚痴を言ったら
年の離れた兄と弟というのは、幼少期に絶対的な差と力関係があるので、大人になっても
兄ちゃんに逆らえないことが多いんだよね〜という話をしてくれた。
家の場合はまさにそういう感じです。

でも、>905の後、転勤で物理的に距離が離れたこともあり、今はあまり義兄と関わらなくていいのが幸い。
908名無しさん@HOME:2008/12/14(日) 03:40:31 0
義兄嫁も大変そうだね。
909名無しさん@HOME:2008/12/14(日) 03:59:07 O
>>908
でも旦那の弟の嫁を子守に使ってフォローしてないっぽいよ…
910名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 11:32:19 O
とにかく笑わない。孫を連れていってもお年玉や小遣いくれたこともない。
声が小さくて何言ってるのかわからない。
アイス食べなって言ってくれるけど霜のおりまくったあずきバー。
義父母が入院しても誰も騒がない。
911名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 12:10:46 0
>>910
> 義父母が入院しても誰も騒がない。

入院で騒ぐほうが嫌だ。
912名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 12:54:07 0
著しく生気のない家だなぁ。まあ、がたがた五月蝿いよりましかも。
913名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 13:15:25 0
うちも子供が喜びそうな食べ物置いてないから、子供来ると困るなぁ。
お小遣いなんてあげなきゃいけないもの?
914名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 13:17:55 0
>>913
来客があるときは、客に合わせて茶菓子は用意しない?
友達や兄弟が子連れで来るときは、適当に子供向けのを用意するなぁ。

お小遣いはあげなくてもいいと思うけど、ジジババならお年玉くらいは
用意しても罰は当たらないと思うけどね。
915名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 13:21:16 0
最近の子供が何食べれるのかわからない。
飲み物ですら、困るよ。
916名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 13:22:09 0
確かに。アレルギーとかあるからね。
917名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 13:25:03 0
無添加教もいる。
918名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 13:30:54 0
麦茶と牛乳があれば大丈夫。
919名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 13:34:05 0
甘くないと暴れる子供もいる。
920名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 13:35:03 0
牛乳に砂糖をてんこ盛り入れてやればいい。
921名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 13:44:11 0
甘いものを食べさせない親もいる。
922名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 13:45:16 0
親に聞けばいいじゃん。
それくらい聞けない間柄なら家に上げなきゃいいよ。
923名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 13:46:21 0
牛乳はアレルギーがあるからダメ。
その麦茶は国産?
924名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 13:50:52 0
子供にアレルギーがある親は、ちゃんと用意してお邪魔するから大丈夫。
用意しないで遊びに来て文句言うようなのはDQNだから付き合わなくていいよ。
925名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 13:51:06 0
>>923
uzeeeeee!!!www
926名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 13:51:19 0
そこまで神経使わなくちゃいけないような体質の子持ちなら
普通は飲み物や軽いおやつを持参しているから大丈夫。
麦茶とせんべいくらいはお飾り(おもてなしをする気持ちはあるんですという意思表示)に出せばいいと思う。
もし食べられないなら、親が「せっかくですが、アレルギーなので」と
断るか、子供に代わってさりげなく飲んで食べるのが礼儀だと思う。
927名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 13:51:50 0
嫁子さん、孫子ちゃんのためにどんなお飲み物とおやつ用意しておけばいいかしら?

で、合格。
928名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 14:45:35 0
あ、私923のような考え方だ。子はアレルギー持ちだからね。
だから他人の家にはめったにお邪魔しない。するときは子供のお菓子は持参する。
儀実家にはアレ無しの長男はお泊りしても下の子は私と一緒に帰宅する。
お茶入れてくれればそれだけで嬉しいです。
929名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 14:47:23 0
義実家も行っても小遣いなんてくれないけど。さすがにお年玉はくれるけど。
子供用のお菓子も準備してないし、べつに笑うような事もない。
でもそれがおかしいとは思わない。
おかしな点は他にたくさんあるからかな‥
930名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 14:47:59 0
>アイス食べなって言ってくれるけど霜のおりまくったあずきバー。
別にかまわないけどな。
931名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 15:27:40 0
うちの義実家もお年玉くれたことないよ。
出産祝いもない。七五三もスルー。
でも孫ちゃんに会いたい!会いたい!ってアピールするから、
孫への愛はあるみたい。
932名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 15:41:32 0
七五三って、ウトメがなんかするの?
933名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 15:51:22 0
お祝い事だから「お祝い」を出すのはよくある話。なんだったら私たちも行くわ、と付いてくるw
934名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 15:52:57 0
貰ってないアピールはもう結構です
935名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 16:00:11 0
え?
七五三にお金包むものなの?
親戚も?
936名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 16:05:59 0
普通は本人の祖父母だけ。
まあ要するに、七五三の写真代ってことなんだろう。
何万円もかかるからね。
937名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 16:07:18 0
焼き増しの写真代くらいは包む祖父母が多いかも。
法事なんかもだけど、自分にかかる経費分くらいは包むもんね。
938名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 16:12:25 0
何万もかけて写真撮る人なんてそうそういないでしょ。
939名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 16:14:13 0
>なんだったら私たちも行くわ、と付いてくるw
結構です。
940名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 16:14:53 0
> ●七五三おすすめセット 17,900円
> 6ツ切写真・2ポーズ付
> 衣装・着付・美容(女児)・お写真(特製台紙付)
>  ●撮影はドレス、着物、家族写真より2種類お選びください。
>  ●焼増4,900円(6ツ切写真)

とのことなんで、祖父母は1万くらいは包むのでは
941名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 16:19:15 0
写真館で着物着せてもらって写真とってそのままお参り言って祝詞あげてもらって、とかやると
5マンぐらい飛ぶ。両家にも台紙つきの写真を送ったらそれくらいになった記憶がある。
周りと比べて妥当かなと思った。
942名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 16:19:21 0
七五三って、金かけるとことかけないとこの差が激しいよね。
うちは家族だけで神社行って、千歳飴買って写真はスナップ。
衣装は甥っ子のお下がり。
その後、子供の希望したびっくりドンキーでランチ。
総額5千円かかってない。
943名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 16:20:55 0
それは七五三に限らないでしょw
結婚式だってしない人は0円だしね
944名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 16:25:20 0
確かに。
結婚式、お宮参り、初節句、七五三、成人式
やる人とやらない人なら1000万位違ってきそう。
945名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 16:31:31 0
>>943
いや、なんつーかイベントとしてのポジションが
家庭によって違いが大きくない?
初節句や入学・卒業と違って、
節目としてのとらえ方の差が大きいような気がするんだけど。
946名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 16:34:23 0
クリスマスや誕生日とかのイベントや記念日好きの男と結婚しなければ、楽できるんじゃない?
947名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 16:40:23 0
義実家訪問は当たり前に要求するけどお祝い事は無視って都合いいよねw
948名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 21:03:05 0
七五三のお祝いがなかったって書いた者ですが、
お金としてのお祝いがなかったことよりも、そういう気持ちが伝わらなかったということを言いたかった。
はじめはトメが一緒にお祝いをしたいようなことを言ってくれたので
お参りに誘ったのです。その時は喜んで「一緒に行く」と言っていたのにドタキャン。
行く日も、出掛ける時間も知っているはずなのに
おめでとうの一言もない。
至近距離に住んでいるのに、愛する孫の晴れ姿を一目見たいとも思わないのかな?
と疑問に思って、なんとなく心にしこりが残ったのです。
近所の人や、お参り先ですれ違う見知らぬ人にも「おめでとうございます」とお祝いされたのに・・・
949名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 21:10:16 0
> 愛する孫の晴れ姿を一目見たいとも思わないのかな?

うん、特に興味ないんじゃない?
950名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 21:29:30 0
>愛する孫
愛していると言われたの?
951名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 21:37:36 0
>>950
普段は過干渉。孫も欲しがっていない手作り品を作っては持って来る。
孫のことなら首を突っ込みたくて仕方がないかんじ。

>>949
そうだったみたい。写真を届けたら「ありがとう」と受け取ったものの
開いて見ようともせず、棚の上に上げてしまった。
952名無しさん@HOME:2008/12/17(水) 21:45:09 0
よくわからないね。
孫に興味あるのかないのか。
本人に聞いてみることはできないの?
953名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 00:03:55 0
そのトメ、単に「孫ちゃんと仲良しで、色々手作りしてあげて、お世話してあげるアテクシ」が好きなだけで、
本当は孫なんてどうでもいいんじゃない?
954名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 00:10:03 0
話豚切ります。

同居してすぐに、洗濯機の風呂水とり用のホースを
使おうとしたら、ホース自体が恐ろしい程のカビと埃まみれ
それなのに、ホースの中には水が入ったままだった
どうやら最後に使ったのは、数年前とか。

数年間放置されたホースを使う事は出来ず、新しいのを購入した。
すると、トメに何故?新しいのを買ったのか?
今までのが壊れていたのか?と詰め寄られた。
一応こういう状態で、洗ったけど(ウソ)汚れが落ちなかったから
と言い逃れたが、その時に、言われたのが

「お風呂なんて湯船に入らなければいいのよ」

だった、この寒い冬場に、湯船に入らないなんて
とんでもない!と言うと、うちは昔から滅多に
お風呂は焚かない、水がもったいないし。
と言われた。

こんな家ありますかね?
955名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 00:17:32 0
うちもシャワーが多いな。
夏場は入らないし、冬場も暇な時しか入らないよ。

でも、温泉は好き。
956名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 00:19:19 0
>>954
昔の家ならあるんじゃないかな。
私も子供の頃は風呂沸かすのは週2だった。
でも湯船に入らない事とホース買い換えた事と何の関係が??
957名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 00:19:22 0
>>955
こんな家あるかと聞かれても。事実そこにあるし。
958名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 00:23:05 0
うちも真冬でもシャワーだなぁ
なんかダメなの?
959名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 00:23:15 0
一人暮らしの時からシャワーばかりになってしまったな。
960名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 00:36:18 0
>>956
嫁が風呂の残り湯を使って洗濯しようと思ったらホース汚い。
新しいホース買う。
義実家は湯船に入らないから風呂の残り湯を使って洗濯しない。
トメ的に使う事のない新しいホースは必要なかった。
嫁「何で湯船入らないの?信じられない」

という感じじゃないかい。
961名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 00:42:03 0
やっぱ他人同士が同居って難しいんだな
962名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 00:43:30 0
だな
963名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 00:44:00 0
うちも今でもシャワーだ

こんな家ある?って聞かれたら実際お宅がそうだから
あるって答えるけど嫌ならはっきり言えば?

自分は湯船につかりたい、残り湯で洗濯したいと。
生活費出してるんでしょ。
それくらい言えばいいのに。
964名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 00:46:17 0
風呂に入りたい人が入ればいいよ。
寒いのにって、浴室暖房ないの?
965名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 00:48:14 0
浴室暖房と湯船は意味が違うだろw
966名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 00:50:10 0
湯船につからない人は垢がすごい
967名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 00:58:08 0
たまに垢すりは行くよ。
968名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 00:59:00 0
浴室暖房があれば朝シャワーだけでも寒くないって意味では?
969名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 01:01:57 0
それもまた違うんじゃね?朝なんてどこにも書いて無いし。
浴室暖房なんて基本的にはまだまだ普及してないっしょ。
芯から温まりたいなら湯船でしょ。
970名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 01:02:23 0
シャワーだけでもまったく寒くないので
この寒い冬場に、湯船に入らないなんてとんでもない!の意味がいまいちわからん
冷え性の人なのかな?
971名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 01:03:51 0
エアコンのない家の話かと。
972名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 01:04:07 0
シャワーだけだと汚れが落ちきってない気がする。
毛穴の中に残ってそう。
973名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 01:05:12 0
急に湯船大好きっこが現れたな。
垢は湯船で落とすのかな。
974名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 01:05:43 0
>>970
風呂場に窓があるとめちゃめちゃ寒いよ。
浴室暖房も気休め程度。北国在住ではありません。
975954:2008/12/18(木) 01:06:09 0
こんなに湯船につからない方が多いとは思いませんでした。

築30年の古い家ですから、寒いタイル張りの浴室乾燥なんて
付ける事すらできない、古〜いお風呂場です。

生活費は全て子供世帯の私達が払っていますが
とにかく水がもったいない、ガスがもったいないと
言われます。親世帯は食費すら出してないのに

何と言われようと、ゆっくり温まらないと疲れも取れないので
お風呂は沸かしますが、いつもジトと睨まれてます。

湯船に入らない常識もあるとわかりました。
ありがとうございました。
976名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 01:06:09 0
>954ではないけれど
冬でもシャワーだけ、て人が多いのに驚いた

職場のエアコンなんかで体が冷えるから夏でも週2くらいでお湯張ってる
冬はじっくり体を温めたいから夜は毎日湯船
シャワーのみは朝とか出かける前ぐらい

つかシャワー派の人達はみんな浴室暖房か暖かい地方在住なんだろうか?
それとも小さな子供が居ないとか?
977名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 01:08:05 0
魔法瓶のような浴室とか、マンションの窓のないユニットの浴室は暖かそうだ。
うちはもう20年も前の浴室で窓も大きいから人のすぐ後じゃないと寒い。
978名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 01:12:55 0
>975
暮しにくそうな家だね。
出ていけないの?
979名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 01:18:31 0
一家の収入源は旦那だけ?
なんでそんな貧乏暮しを強いられなきゃいけないのかね。
980名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 01:24:07 0
あったまるとか寒い以前に「湯船に浸かる」のが好きじゃない人たちも一定数いる。
もちろん、たいていの人は温泉旅行とかは喜んでいく。
981名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 01:25:41 0
実家は建ててから古い一戸建てだったけどシャワーだった
家族入る時間がばらばらだから追い炊きが面倒&もったいないのと
子供達(私達)はゆっくり湯船に浸かってる暇なかったから…
982名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 01:28:21 0
狭い湯船に浸かるのが嫌なんだよね…。
洋風の寝転んで入るバスタブや銭湯とか温泉は大好きなんだけどねー。
983名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 01:30:39 0
湯船に関しては常識非常識というより好みの問題だな。
984名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 01:30:43 0
水代やガス代がもったいないんじゃなくて
資源としてもったいないと考えている可能性はないのかな
985954:2008/12/18(木) 02:27:51 0
>>978
出て行きたいです、でも家の名義の半分は旦那なので
仕方なく住んでいますが、居候以下の扱いです。

>>979
いいえ、トメは他に分譲マンションを1室購入して
賃貸にしていますし、年金ももらっています。
私は子供が居るので、無職ですが、臨月までは
働いていました。

>>984
どうでしょうか?
電気や電話(携帯電話)ももったいないと言いますので
多分お金の事だと思いますが

986名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 02:39:07 0
旦那はなんて?
子供何歳?
早く働いた方がいいよ。
987名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 02:52:32 0
築30年の家、姑の世代でお風呂入らないってことは
たいしてシャワーも使ってないと思う。>トメ
理由は「もったいない」

でも、ただケチで不潔なのが平気なんでしょうね。
だから人にも強いる。
988名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 08:00:27 0
シャワーだけってなんか汚い
989名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 08:04:16 0
汚くないでしょw冬は寒いだろうな〜。
990名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 08:09:19 0
ちゃんと湯船に浸かって
汗かいて毛穴から老廃物出さないと体臭が残る
991名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 08:17:06 0
>>985
築30年じゃローンも無いだろ。
名義が半分旦那でも住む必要は無い。
家族3人?にちょうど良い広さの賃貸に引っ越して自分達の生活費だけ
払った方が良いと思う。
がめつそうなトメだから仕送りでも要求してくるようなら旦那名義分の
家賃でも請求してやりゃ良いんじゃないかな。
992名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 08:50:48 0
家族みんながシャワー使うほうが、湯船にお湯溜めるより
水道代かかりそうだけどな。
993名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 09:24:31 O
寒い地方出身だから
残り物の類いを絶対冷蔵庫に入れない。

要冷蔵と書いてあるケーキも
この間一晩放置されていた。
私が言わなきゃ、ずっとそのまま。

一番上に要冷蔵のシール貼ってあるのに
なんで見ないかな。

っていうか
ケーキは要冷蔵だと言うのも
何度も言っているんだが…
994名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 11:56:40 0
1回、痛んだのを食べてお腹壊したら分かるかもな。
995名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 13:02:29 0
暖かい地方の出身だけどうちのトメもおせちとか絶対に冷蔵庫に入れないなぁ。
保存用として味が濃いめに作ってあるし台所は寒いからいいんだとか言って。
でも真の理由は冷蔵庫に消費期限切れ食品が詰まっててそれ以上入らないせい。
あー捨てたい!20世紀のスルメとか海苔とか!何がもう手に入らない故郷の味だ!
赤の他人の家のものだから勝手に捨てたりはしないけどさ!
996名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 13:33:24 0
あー、私の母もウトメも、冷蔵庫に入れないよ。
「食べるときに火を通せば平気」だと思っている。
あとは、冷蔵庫がパンパンで入らないわよ、って感じ。
(両者とも2人分の食材しかないのに、なぜパンパンなのかと・・・。)

冬場、日の当たらない寒いところ(10℃以下)なら放置でもいいんだろうけど、
夏に夕飯の余りのみそ汁とかカレーとか、台所に放置しっ放しなんだよね。
トメ、異常にお腹が弱いけど、そのせいなんじゃないの?と思う。
何食べても平気なウトでさえ、夜中にトイレに篭っていることがあるし。
旦那が「食中毒が〜」って言っても聞く耳持たないどころか、神経質扱いだしね。
997名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 13:42:45 0
わかる!神経質扱い。

でもうちの実家の台所は何故か腐りにくいんだよな。
気温だけの問題じゃないような気がする。
マンションだと味噌汁を一日おいといただけで腐るのに
三日前の味噌汁とか全然平気だし。風通しの問題?
998名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 13:48:36 0
作って三日も経った味噌汁なんて冷蔵庫に保管されてても嫌だ。
999名無しさん@HOME:2008/12/18(木) 13:56:25 0
味噌汁なんてすぐ作れるのに、三日も保管ってありえん。
>>997は他にも実家の普通と違う点に気づいてないのでは
1000997:2008/12/18(木) 14:08:36 0
ごめん、正確には味噌汁じゃなくて、
雑煮の汁とか、豚汁みたいな汁物。あとはカレーとか。
毎日火を通してるってのもあるけど、
マンションだとそれでも三日はもたないんだよな。
10011001
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 |書 |
                 │け│    このスレッドは1000を超えました。
                 │ね│    続きは新しいスレッドでお楽しみください。
                 │え .|
                 │よ .|          家庭板@2ちゃんねる
      バカ    ゴルァ  | !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ   _ ( `Д)
    | ̄子 ̄|─| ̄子 ̄|─| ̄母 ̄|─|父|( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎