>>942 その子はうちの子と一緒にキャーキャー遊びながら楽しそうにやってたよ。
素直でいい子だったからね。そういう子は得するんだよね。
貧乏放置子だったので嫌われまくったw
躾なんてされてなかったので、少女漫画読んでその通りにしてみたり。
粗雑で男の子っぽい言動の少女がクラスで人気者の漫画読んだら
真似してひどい言葉遣いで暴れてしまったり、空気読めなささに磨きかかった。
そんなものだから友達も出来ず虐められて、着てる服も貰いもののボロ服で
小学校高学年にはバイキン扱い。
親になんか言っても「やられたらやり返して来い!根性なし!」と言うだけ。
家が平屋長屋で汲み取りトイレなのでボットンって渾名だった。
次生まれる時は、普通の家に生まれたい。
皆幸せになれ、って言える人は幸せな人。
じゃあ皆不幸になれ。
みんな貧乏なら、悲しくないかも?
仮にみんな貧乏だとしても
貧乏事にそれぞれランク分けがあるのでは?
人間生まれた時から不平等なのさ。
リレーで手を繋いでゴールする位じゃ埋まらないっつーの。
こないだ母子家庭の手当て増額を願うようなテレビで
どんなに貧しいかの例として
スーパーで半額になるのを待って買って冷凍庫に備蓄しておくとか
子供が通学靴下の小さな破れを修繕してはいてるとか
いろいろ言ってたけどさ
そんなん誰でもやってる事じゃ?と思った。
今は私も人並み(年収700万)の生活してるけど
テレビで母子家庭が言ってたようなことは当たり前のように私も子供もやってる。
なんか腹立つ、 なんでそんな事で増額??
>>950 靴下繕うのはないけれど、節約の努力でなんとかしろって思うよね。
生保カットの無年金婆が「友達とコーヒーも飲みにいけない」つうのはムカついた。
年金も納めないで、お情けで生かしてもらってるのにコーヒーだ?
雨水でも飲んでろ婆って思った。
>>951 普通の人って靴下つくろわないんだ?!
うちの娘は自分でつま先の穴はかがるし
息子は「お母さん穴開いたからふせといて」と言うよorz
私もストッキングの伝染にはマニキュア塗ってるし。
生保受給者には自己責任という言葉を噛みしめて欲しいよね。(身体障害者などは除く)
五体満足のくせに必死で働けば生保なんてことにはならないよね。
この日本で両親が必死で働いて、分不相応なことしたり、借金の保証人にならないかぎり、
食うに困る貧乏するはずないと思うんだけど。
>>952 もし外で靴下脱ぐ機会があったら恥かくよ。
(場合によっちゃバカにされる)
お金がなくて、どうしようもないなら仕方ないけれど、
冗談抜きで止めた方がいい。
ごめん。繕った靴下を履いている人がいたら、
普通の生活をしているように見えても、
この人の家って内情火の車なんだって思う。
人によっては距離をおかれるかもしれないよ。
956 :
954:2009/06/03(水) 10:05:29 0
>もし外で靴下脱ぐ機会があったら恥かくよ。×
>もし外で靴を脱ぐ機会があったら恥かくよ。○
957 :
952:2009/06/03(水) 10:09:51 0
そうなんだ。
子供も抵抗なくやってるから他の人もやってるとばかり思ってたw
でもさ、爪先だけ穴開いた靴下捨てるのって可哀想じゃん?他はまだまだ新品同様なのに。
今衣料品って安いから買うのは簡単なのだけど、
繕ったらはける靴下を捨てるのが嫌なんだ。
うん そのうち段々に意識を改造していこう 「穴の開いた靴下は処分する」
すてなくていいとおもうぎゃ
ずぼんも縫ってたぎゃ
かさもほねがおれてたぎゃ
954、955の様に考えてるのは貧乏人だろ。
物を大事に使ってる方が、絶対に尊敬に値する。
火の車などと邪推する心が貧しいと思うぞ。
ブラジャー買ってもらえなかった。
高校入ってすぐバイト始めて、スポーツタイプの一番安いやつ買ってつけてた。
中学時代すでにCcupくらいあったので人の目が気になって辛かった。
>>959 そうか?
今時、靴下繕って履いてるのみると引くわ。
どんだけ貧乏かドケチなのかってっ思う。
サラリーマンが靴下繕って履いていたらマジで出世ないわ。
子供時代は仕方がない、しかし大人になって余裕が出来たらそれ相応の身だしなみってある。
私は子供の頃、服を買ってもらえなかった。
繕った服も着ていた。
それでバカにされたし、惨めな思いもいっぱいしたから、
子供には、高価じゃなくても清潔で、繕ってない服を着せたい。
あんな惨めな思いは、子供にだけはさせたくない。
個人的には小さい頃はすぐ汚すし、破るし、小さくなるから、靴下も服も繕い物で良いと思うけどな。せっせと繕う親の愛だって多少は感じるしw
流石に中学生になっても繕った服着てたらビックリするけど。
周りは高校行くのに当たり前のようにお金出してもらえて
働け、家に給料全部入れろって言われないから羨ましかった。
965 :
925:2009/06/05(金) 12:23:19 0
うちの子は靴下とか穴あいたら「縫って〜」て言うよ
あまり酷いときは棄てようとしたら「勿体無い〜」って子が自ら言うし
友達の服、穴あいてたら「M君のお母さん縫ってくれないんだね可哀相だね」とも
いらなくなった服は友達の下の子にあげたがるし
うちも貰ったりあげたりしてるよ
でも貧乏だからとは親子共、全然思ってない。
実際、貧乏&虐待でそうしてる訳じゃないから子も何とも思ってないんだと思う。
今の時代、変にちゃらちゃらした格好の子に限って生保の子
しかし自分の子供の頃は辛かった〜
>>965 お子の心映えの美しさに感心した
が、生きにくい娑婆なので
よそでは口を閉じていることを教えたほうがいい
そしてスレチ
968 :
名無しさん@HOME:2009/06/05(金) 14:57:08 O
家年収200万の現在進行形の貧乏だけど、靴下は穴開いたら捨てるよ。
今、可愛いのが3足500円で売ってるし。でも、妹の彼氏が、独身で靴下繕って
履くって言ってたから習慣かな?
習慣も大きいと思う
あと靴下を異常な頻度で破る人は確かにいる
爪の形や方向の問題らしい
コロッケ一個で一杯のご飯を食べた。
焼きそばは麺よりもやしが安いのでもやしが大量に入っていて
麺を選んで食べるともやしが残り悲しかった。
焼きそば三人前で家族5人が食べるから。
今うちの子供たちはコロッケだけでなく外のおかずも一緒に
好きなだけ食べる。
>>969 俺、それだ。
左の親指のところだけやたらと穴があく。
いくら爪を短くしてもダメ。
子供の頃から、他が傷んでなかったら繕うよ。
安いからって粗末にしてはいけないと思う。
上手く縫って、反対の足に履けば目立たないよ。
現在は年収900万ぐらいの外回り営業より。
972 :
名無しさん@HOME:2009/06/05(金) 20:14:31 0
我が家も年収1000万弱あり子供中心に生活してるが
私の心のなかで自分の子供だけど自分とは全く違う待遇の幼児期をすごしてる
子供で違和感を感じる。
自分が子供の頃、羨ましいと思った家の子のようだ
だから子供が貧乏な家の子を馬鹿にするような子にだけはなって欲しくない
わが子より近所の虐待されてっぽい子のほうが親近感あるあたりがヤバイ
973 :
名無しさん@HOME:2009/06/05(金) 21:39:26 O
毎日コンビニの賞味期限切れ弁当。焼き肉弁当で、じんましん出た
もはや貧乏じゃないけど靴下は普通に繕ってはいてるよorz
旦那の足の形が悪いのか海栗黒だけど数回はくと破れてるし
破れてたと分からないように繕うのも子供の頃から培った技術か。
海栗黒ってなんじゃろ?
うにクロ
なりほろ!さんきゅーさんきゅー
978 :
名無しさん@HOME:2009/06/06(土) 15:16:12 O
彼女ができても家に呼べないのは辛かった。
幼少期の頃 「ぼろやしき」友達の一言にきづついた。
>>978 広かったのか?
一間じゃ「ぼろやしき」も言って貰えないw
>>979 屋敷と付くって事は一戸建てですね。
うちなんぞ風呂もないボロアパートでしたよw
そのうち風呂付の県営団地に引っ越したけれど、
小学校のうちは同級生も団地内にいっぱいいたけれど、
中学に入る前には、ほとんどが戸建買って引っ越していった。
残された子供達は真の貧乏人だったって事でした。
981 :
名無しさん@HOME:2009/06/06(土) 17:54:04 0
978さ〜ん
私も小学生の時一緒に帰ってた友達が「ここスゴイね〜こんなとこ住んでる
人、いるのかな?」といつも怖がってたが実は私が住民だった。
その家(当然風呂無し)の近くのアパートでいつも「私、こっちだから」
ってさよならしてた。
今思えばそのアパートだって酷かったが普通の家と偽る
嘘つくのも恥ずかしかった。
中学で違う土地の常識範囲(築40年位?)の古いアパートにすんで嬉しかった。
982 :
名無しさん@HOME:2009/06/06(土) 18:14:07 O
昭和の時代を生きてきた自分にとっては、縫った服とか当たり前だった気が…お金持ちの友達んち行くとおやつが出ることにビックリしてた記憶はある。
983 :
名無しさん@HOME:2009/06/06(土) 21:16:48 O
中学生になってから母と洋服を兼用してた
冬場、母はコートを着て会社へ
私はタンクトップとトレーナーとひざ下丈のスカートのみ
変な上着があったけど、おっさんが着てるみたいなヤツで恥ずかしくて着なかった
友達に寒くないの〜って聞かれても、全然平気って答えてた
その反動で今はクローゼットに入りきらないほど洋服買いまくってる
値札付いたままで放置してる物も沢山ある
病気だな…
>>983 どこで違ってくるんだろうね?
私は子供の頃の習性が抜けなくて
今は服くらいいくらでも買う余裕あるのに
シミのついたTシャツが捨てられないので新しいのが買えない。
膝に穴あいたジーパンも捨てられないので決心して新しく買った筈のジーパンはそのまんま衣装ケースの中だ。
ラップは洗って冷蔵庫のドアに貼り付け乾かし何度も使うものだった。
我が家のトイレットペーパーは、小学校のよりかたかった。
おやつは公園に生えてるグミやキンカンや色々を。
名前は知らない植物も、貧乏仲間同士で「ここの垣根は食べられる」とか情報交換してました
蜜を吸うためにサルビアやツツジをちぎりまくってました、ご近所さん達、申し訳ありません。
986 :
名無しさん@HOME:2009/06/07(日) 00:35:32 O
>>960 つらかったね…
貴女が今いくつかわからないけど、そういう事って何才になっても忘れられないよね、、
ぐっときたよ…
987 :
名無しさん@HOME:2009/06/07(日) 12:17:37 O
>>981さん
よくわかる 多少ふるくてもなんでもマンションと名前がつくところに引っ越したかった
成人になってからも家をバレるのが恐くて 必死で働いて1人暮らしした時は至福だった
988 :
名無しさん@HOME:2009/06/07(日) 12:36:01 O
私は隣の町内に住む親戚が かなりの金持ちだった。と言うおかしなシチュエーション
子供の頃 一緒にお菓子を買いにいくのだが 向こうは好きなだけ買える
私は親にもらった五十円を 無駄に使えないから お腹が痛いフリをして家に帰ったよ
989 :
名無しさん@HOME:2009/06/08(月) 00:23:50 O
お金がないのに パートを頑張って高校に行かせてくれた
お母さんありがとう
ありがとう ありがとう
基本の飲み物は水道水だった
麦茶があると、すぐなくなる
牛乳はたまにだったな
だからか家庭を持った今、冷蔵庫の飲み物ポケットが空になるとすぐ補充する
牛乳、炭酸、お茶、ポカリ…
飲み物が並んでるとしみじみ裕福になったなぁと思う
巨大な市営団地群に住んでいて
市営団地 85%
マンション 10%
戸建 5%
学校全体の構成はぐらいだったな。
ほとんどが市営団地だから貧乏を感じた事は無かったが
戸建の家の子は、あだ名以外に戸建ての家というイメージが付いていた気がする。