★安心して義実家の悩みを相談できるスレ★ 26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
家庭板も、魑魅魍魎、もはや気軽に悩みを相談できるところでは
なくなってきました。このスレの基本的なルールは

●相談者の揚げ足をとらない
例 そんなヘタレ旦那と離婚できないアンタがおかしい。
  絶縁すればすむ事でしょ。
  そもそもヘタレな藻前が悪い。などなど。
●いつまでも粘着しない
●下品な勘繰りをしない
●自分のレスが相談者にスルーされてもヒステリーを起こさない
●相談者が自分の意見を聞かないからといって叩きに精を出すようなみっともない事はしない

です。以上の事が守れないおばさんはおひきとり願います。
次スレは>>970が立ててください

前スレ
★安心して義実家の悩みを相談できるスレ★ 25
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/live/1194333538/
2名無しさん@HOME:2007/11/12(月) 15:17:50 0
2
3名無しさん@HOME:2007/11/12(月) 15:17:59 0
>>1おつです〜
4名無しさん@HOME:2007/11/12(月) 16:22:53 0
スレ立て 乙!
5名無しさん@HOME:2007/11/12(月) 18:26:26 0
33さん、かも〜ん
6名無しさん@HOME:2007/11/12(月) 19:48:09 0
>>5
死ねカス
7名無しさん@HOME:2007/11/12(月) 21:34:29 0
>>6
33のウトメ&旦那乙。

前スレ861
旦那親族にそれとなく聞いてみたら?
しきびのこととか墓参りの頻度とか。
旦那の一族にとってそれがどれだけ重要なものか聞いてみて
それで旦那たちの言うことと違っていたらその矛盾を突いてみるとか。
そういう方向から説得できないかな?
8名無しさん@HOME:2007/11/12(月) 21:58:14 0
いやあ、放置推奨だわ、こりゃ。
だって、可愛い我が子や愛妻よりも、冷たい墓石とその下に眠るとーちゃんが大事なんでしょ?
思い出には勝てないよ。放っとけ。
月イチだってしんどいのに、毎週なんてありえない。
生きてる人間の方が大事だし、小さな子供の成長するスピードは物凄いんだもん。
昨日できなかったことが今日出来るとか、そんなのザラでしょ。
それをしらなかったとしても、可愛い盛りだというのになんてもったいないことを!!

トメとボケ夫が墓参りしてる間に、前スレ861タンにはお子とご実家のご家族とで
楽しい思い出をどんどん作ってほしいな。
お子さんは、グズグズしてる父親を待って成長・・・なんてことはしてくれないよ。


それから、前々スレ33さん、お待ちしております。というわけでageてみる。
9名無しさん@HOME:2007/11/12(月) 22:25:41 0
このスレ立つ前、結局ぐだぐだだったね。
なんで970過ぎてて次スレ立ってないのに書き込めるの・・・orz
10名無しさん@HOME:2007/11/12(月) 22:34:50 0
これだけは言わせて
私にだけは言わせて
ウチの場合は私も私も私も

だから。
11名無しさん@HOME:2007/11/12(月) 23:16:30 0
>>10
どのスレもそうだよw
12前スレ33 ◇UzI5TFdk3g:2007/11/12(月) 23:43:11 0
判断を聞きたいのですがかまいませんでしょうか?
ほとんどがブログのコピーになりますことをお許しくださいますか。
13名無しさん@HOME:2007/11/12(月) 23:46:16 0
コピペじゃなくてちゃんと酉いれて。
14名無しさん@HOME:2007/11/12(月) 23:50:36 O
トリップ付けられる?
15前々スレ33 ◆UzI5TFdk3g :2007/11/12(月) 23:54:46 0
すみません。
間違えてしまいました。
これでトリップあってますでしょうか?
16名無しさん@HOME:2007/11/12(月) 23:55:17 0
ブログのコピーすると、ぐぐって簡単にブログ特定されると思うのだが、
それでもかまわないのかな?
17前々スレ33 ◆UzI5TFdk3g :2007/11/12(月) 23:57:42 0
メンバに登録しないと見れないみたいです。
大丈夫かと。
少し変えます。
あまり時間ないので誤字脱字あるかもしれませんが。
18前々スレ33 ◆UzI5TFdk3g :2007/11/13(火) 00:05:40 0
ここ数ヶ月で急激に、自分の生活に不安・不満・違和感等を感じるようになってきました。
そして、今では子供たちを連れてとりあえずこの家を出たいと思っています。
そうして、パソコンを使用して友人とのメールや情報収集・ブログで私の状況をメモしてきたわけですが・・・
私は気をつけていたものの、やはりそういう私の気持ちの変化に、義父母は感づいているのではないでしょうか。
なぜならば、土曜日に言いつけられた買い物中の出来事で
我が長男を土曜日夕方から日曜日朝までまたもや親戚に預けられたからです。

理由は、買い物中に他の買物客から声をかけられたというもの。
これだけの理由です。
私の買い物袋から落下した野菜を、親切な方が声をかけて手渡してくださっただけなのです。
それを説明しても、知り合いではないのか、などと言ってきます。
そもそも、私に命じた買い物を、義母が5ヶ月の娘を家に置き去りにして私を監視していたのですから
私にすればそのほうが許しがたいのですが・・・。

19名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 00:14:38 0
えっと、これで終わり?
20前々スレ33 ◆UzI5TFdk3g :2007/11/13(火) 00:15:32 0
義父母に
「私のお友達だとお思ったのなら、何故お友達と思った方に確認されなかったんですか?
あの方は時折あのスーパーでお見かけする方だから、ご近所の方だと思います。
親切に野菜を拾ってくださっただけですし、
何故そのやり取りで息子を親戚に預けることになるのか私にはさっぱり理由が分かりません。
私の子供ですのに・・・お見かけしたあの方がどこの誰だか今から私が調べてきます。
そして、私の誤解を解いていただきますので!
あと、私の子供なのに勝手なことなさるなら、市の母子センターに相談します!
娘を置き去りにしたことも!」
と家を出ようとしたら、止められ、分かったから明日の朝には長男を戻すからもうやめてくれといわれました。
私は娘を家に置き去りにした件について攻めましたが、逆切れされて平手打ちされて
結局謝ってはもらえませんでした。

やはり何かおかしい義父母。
このことを夫に言っても、結局は逆切れされますか?

私の雰囲気を察してこのような行動にでたのか、たまたまそうであったのか・・・
義母は前々から長女や長男を家で置き去りで私を監視していたのか・・・

すぐに脱出に向けたほうがよいのか、もうすこし様子を見るべきなのか友人Kと迷っています。
21名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 00:19:52 0
いますぐ脱出で良いと思う

何の様子を見るの?
監視が厳しくなるだけだよ
22名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 00:21:14 0
>>20
義父母はもう怪しんでいるんでしょ?
なら監視の目はもっと厳しくなると思った方がいい。
ネットだっていつ止められるかわからないし。
自分なら脱出の計画を早めるな。
ダンナへは脱出してから説明すればいいよ。
23名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 00:21:25 0
夫に言ってどうするの?
夫も今までの事を考えたら信用するに値しない人間。
うだうだ考えるのは脱出の方法であって、そんな事じゃないと思うんだけど。
24名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 00:22:35 0
まさかPCに何か仕掛けられてないかな。スパイウェアとか。
25名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 00:23:36 0
子供に盗聴器とかもあるかも。
(母親との会話を盗み聞き)
26名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 00:24:18 0
平手打ちされたからって黙るから、平手打ちされるんだよね。
27名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 00:25:19 0
脱出計画ができているならさっさと実行した方がいい。
人間の決意というのはいくら隠していても空気でわかる。
偽親も察しているはず。
28名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 00:26:40 0
旦那の事なんか脱出してからでいいじゃん
29名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 00:32:16 O
夫に伝えたいことがよくわからないんだけど
息子・娘を置き去りにするなとウトメをシメて欲しいと伝えたいのかな?
もしそれを言ってもウトメが疑うような行動を取るお前が悪いと逆ギレされそう

それに運良くその点だけが改善されたとしても
根本的な問題は何も解決しない訳だし
やっぱり脱出計画優先したほうがいいよ
30名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 00:36:59 0
通帳やパスポートの隠し場所だって替えられる恐れがある。
さっさと実行した方がいい。
31前々スレ33 ◆UzI5TFdk3g :2007/11/13(火) 00:37:48 0
義父母がパソコンに何かを仕掛けるといったことは出来ないはずです。
義父は全くパソコン嫌いで、町内会の会計を引き継いだ際も、ファイル渡されてもめていました。
(俺はパソコンできねーんだ!とかで)
会社もパソコンの波で会計をすることになり、簿記会計が私に回ってくるハメに。
義母はパソコンはすることはしますが、IEで私が登録してあげたお気に入りしか見ることが出来ません。
それ以外の画面が開くとびっくりして私を呼びつけますので・・・。
夫も機械系にうとくて、全く分からないので、機械系ではいつも私がやらされます。
32名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 00:38:40 0
ウトメはかなり警戒してると思う。脱出準備が整っていないなら、今までと
同じように「おとなしく」しておいて、その間に少しずつ準備進めて警戒を
解きつつ、準備出来たら一気に脱出!
とにかく「計画が水の泡」なんてことにならないように頑張って下さい。
33前々スレ33 ◆UzI5TFdk3g :2007/11/13(火) 00:40:21 0
友人Kが私に一式渡したいものがあったそうで、
来週娘が三種混合の予約をするので、おそらく私が行くことになると思うから
そのときに渡してもらう予定でした。
様子を見ると言うより、準備がしっかり整ってから(人数も脱出後の私の身のおき場所も)
と思っていたのをどうしようかという話で。
34名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 00:40:40 0
>>31
何か仕掛けていなくてもパソコンを見るときは義理親のどちらかの監視下の元で、ということに
なったらどうしようもないでしょ?
まだ理由を考えてでもでも言ってるわけ?
35名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 00:40:52 0
ここからは貴方自身は過去の自分のが流せたことに躓くだろうし、
相手はそれを見て猜疑心を募らせ防御準備を始めるだろうと予測される、

話を読む限り相手は、所謂支配した気になっている人間ではなく
今も支配し続けることに暗い努力を惜しまない人間のように思えるし、
通帳その他も「まさかの為に」移動させる可能性は、
今でさえあるが、今後軋轢がもっと増えれば加速度的に増すよ。
ある程度固まった脱出計画があるなら、
向こうから見てのヒント・シグナルをこちらが出さない内に決行するのが良いように思われます。
36名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 00:41:51 0
>>33
一式ってなにか聞いてもいい?
37前々スレ33 ◆UzI5TFdk3g :2007/11/13(火) 00:42:59 0
夫にというのは、自分の娘や息子を保護者の居ない家に置き去りにして出て行ったことについて、
義父母に意見してくれないかと思って書いたことです。
38名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 00:43:41 0
買い物ですら監視する人間が三種混合の予約の時にしないという保障はない。
たぶんそれも監視されるね。
39前々スレ33 ◆UzI5TFdk3g :2007/11/13(火) 00:45:18 0
友人Kは手伝うからには確実に私に有利になるように
そして、確実に脱出できるように進めたいみたいです。
私も同じ意見なのですが。
なので、今確実な人数は友人K入れて2人なのですが、あと一人は欲しいみたいです。
仕事の忙しい友人が多いみたいで、まだハッキリの返事がもらってないみたいです。
後、一式のうちの一つは予算の都合にもよるけどPHSか携帯をと言っていました。
40前々スレ33 ◆UzI5TFdk3g :2007/11/13(火) 00:48:35 0
今回の事があったので、友人Kとはすれ違いざまに渡すとか、
例えばスーパーならば、サッカー台に渡すものを置いておいて、
私が会計を済ませると同時にそこから友人がどくといったことを友人は提案しています。
41名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 00:49:32 0
旦那さんに話すと、また逆ギレされるだけだと思う。
42前々スレ33 ◆UzI5TFdk3g :2007/11/13(火) 00:50:19 0
そろそろ落ちます。
キャッシュ消しにかかります。
また見れるときに見ますのでアドバイス願います。
いつもあわただしくて申し訳ありません。
あまり遅くまでごそごそしていると怖いので。
43名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 00:51:00 0
>>37
それがどうにかなったらその家に居続けられる、
ということなら意見して貰うのもひとつかもしれない
(彼がそういうことをしてくれるタイプとは思えない、という別の問題もあるが)
しかし、どっちにしても出て行くつもりがあるなら、
些事で警戒心を喚起するよりは脱出に向けて準備をすることをお奨めする。
44名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 00:55:48 0
どうも計画の内容がわからんからどうすればいいとも言えんなー。
その一式とやらの受け渡し、トメの監視下でもばれないのかな。
家帰って「何買ったのか見せなさい」って言われたらアウトっぽいんだけど。
45名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 00:59:27 0
トイレのゴミ箱等に隠して、次に入るときに持ち出すとか…。
46名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 01:03:19 O
脱出道具とか聞かれても答えない方がいいんじゃない?
あぶないよ?気を付けて!
ウトメや旦那がネット出来なくても、ウトメ手先の親戚が居るんだから
ここにもフェイス入れてね。
決行日とか具体的な方法はあまり書かない方が良いよ。
47名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 01:03:52 0
駆け込みシェルターみたいなところにメールして
迎えにきてもらって、緊急避難とかできないのかなぁ。
今の軟禁状態ってどうみても人権侵害だよ。
48名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 01:05:49 0
シェルターに民事介入出来る法的権限があるようでないのがねぇ。
善意の第三者として「円満に出て行く」ことの証人になってくれれば楽なんだけど。
49名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 01:06:50 0
迎えにきてもらったって、ウトメがもっともらしいことを言って
「嫁さんの方がおかしい」認定されたらどうするの?
これだけ人を蔑ろにして平気な人たちだから、何とでも嘘言って
来た人を追い返すよ、多分…。
50名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 01:09:06 O
ワクチンを接種しに行ったときに相談することはできないの?
51名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 01:13:47 0
ウトメ感づいてる感じがする。
前々スレ33が浮き足立ってるように見えるのかもしれないね
だからこそわざと買い物にも一人で行かせ、後を付けるようなマネをしたんだろう。
子連れだと「アラかわいいわねぇ〜」と無意味に人がにこにこと寄ってくるから
知人他人の判別が付かない、女一人に声をかけるのは知り合いか勧誘じゃないと
しないだろうという頭があったんじゃないだろうか

トイレでの受け渡しはいいかも
一式まとめてじゃなく1〜2品ずつ服の中に隠せるような量で地道に。
52名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 01:19:46 0
> 友人Kは手伝うからには確実に私に有利になるように
> そして、確実に脱出できるように進めたいみたいです。

気持ちは分かるが前者はその潮時を見極めるのに枷になりかねないから気を付けて欲しい。
53名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 01:19:54 0
トイレはいいかもね、だいたい店とかでも入り口まで少し直線の廊下があるから
後ろ確認出来るし、鏡もあるから尾行されててもすぐ判りそう。
54名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 01:20:14 0
買い物に行くのに尾行してるってのは尋常じゃないね。
その一連の会話が録音されていれば、もし調停とか裁判とかになっても、
絶対勝てるだろうに。
あんまり疑心暗鬼になって焦って失敗したらよくないし、相手が異常行動に出てる
ってことは、向こうもボロを出すようなチャンスってことでもあるから。

今回の置き去りと尾行も、家を出て行く理由のひとつができた、って考えた方が
いいと思うよ。つーか、普通ならほんとそんなことされたら出てくって。
とにかく落ち着いて、普段どおりに生活を心がけましょう。
55名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 01:55:17 0
5ヶ月の子供置きっぱなしにして嫁監視って義母は大丈夫か?
子供に何かあったら一発で前スレ33に逃げられるって理解してないのかね。
56名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 03:18:21 0
サッカー台の上はやめたほうがいいとおもう。
万引きとか防犯で監視されていることもあるし、誰が見ているかわからない。

買った物もトメが確認してるのなら、前々スレ33さんが留守中に、
持ち物をチェックされたりしてないかな。

旦那さんとの会話も、ウトメに筒抜けになってるとおもって
会話したほうがいいとおもう。
57名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 04:03:24 0
出て行く時に、ワイヤレスマイクを仕込んで行くとかw
がんがん自爆してくれそう。
58名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 07:35:57 0
ウトメは33さんが逃げないように必死な気がする。
やはり、お兄さんらしき人からの仕送り目当て?
59名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 08:07:49 0
なんかイライラする
義両親には睡眠薬でも
飲ませて今すぐ出て行け
60名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 08:10:49 0
皆楽しんでる?
61名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 08:19:57 O
これこそネタだといいなあと心の底から思いながら、
ハラハラしながらROMってる。
(ここに書き込むのはこれが初)
自分の場合、怖いもの見たさかも。
62名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 08:33:02 0
もう、DV関係強い弁護士とかに相談してどうするのが
最善の策か一緒に考えてもらった方が良いんじゃないかな。
こそこそ用具一式受け渡し、なんてやってて脱出計画が
露見しちゃったら目も当てられないよ。

友人に弁護士同伴で来てもらって、正面から「お子様を二人とも
連れて来て下さい」って言って堂々と連れ出せないのかな。
そこで拒否されるようなら、それこそ子供を取り上げて監禁状態
にしてる動かぬ証拠になるわけだし。(確か母親から子供を取り上げる
っていうのもDVの一種になるはずだし)

弁護士頼むのもお金掛かるし躊躇するかも知れないけど、
この場合どう考えても脱出後にはどのみち弁護士の力が必要に
なるだろうし、思い切って脱出時からお世話になっておいた方が
良いと思う。
63名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 09:07:52 0
そうだね。
「弁護士」っていう専門家に対峙したときに
このウトメが態度を(33さんにとってよい方に)変える可能性もあるしね。
64名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 09:22:29 0
弁護士ってうけど、弁護士はそこまでの権力はないでしょう。
弁護士が来て、心底びびるようなウトメならともかく、
そうじゃなければ、あまり効き目がないんじゃないかなあ。
この場合は依頼者が違ってくるわけだし。

下手したら、こちらも弁護士を立てますのでお帰りくださいとか言われたらアウトな気がする。
ウトって一応会社経営してんでしょ?弁護士の扱い知っててもおかしくないよ。
65名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 09:23:36 0
とりあえず、日記なりメモなりで状況を記録しておけば
あとで出るとこに出たときに有利にならないかな。
66名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 09:25:00 0
前々スレ33とかって面倒くさいからなんかコテつけたらどう?
24スレ33でいいんじゃないか。
67名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 09:27:13 O
そうか、弁護士に脱出から手伝って貰えればいいんだ…
友人に弁護士宛ての依頼文メールして相談(依頼)して貰い
弁護士に脱出計画組んで貰えるなら、それが一番確実で安心かもしれないな。
そうしたら、法的にマズい事にはならないだろうしね。
ただ弁護士が、そういう依頼を受けてくれるか分からないが。
68名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 09:38:43 0
33さんにもう「離婚する」という確固たる決意があることが
前提になるけど、弁護士は離婚に関する交渉役として
正式に33さんが依頼。「こういう理由で離婚を申し出ます、
つきましては子供を連れて出て行きます」と言う部分を
弁護士同席でやったら良いんじゃないかな?
弁護士には子供をどうこうする権限はないけど、
33さん本人にはあるだろう。
少なくとも、祖父母にはそれを拒否する権利はないと思うが。

まぁ、所詮素人考えなので、全部ひっくるめて弁護士に相談したら
良いんじゃないかな。脱出の部分までは手が出せない、なんとか
自力で出てきてくれと言われたらその時は自力で出てくる方法を
考えるしかないけど。
69名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 09:40:40 0
>>65
パスかけたブログ書いてるよ。
70名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 10:24:33 0
簿記会計を任されているなら、適当な書類を用意して
「わからないところを法務局に聞いてくる」と行って、法務局へGO。
で、法務省の人権擁護局へ相談してみたらどうかな。

もし、だめそうなら友人に代わりに行ってもらってみてほしい。
今まさに女性の人権ホットライン強化週間中。
友人の助けの他に公権力も使わないと。
71名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 10:25:54 0
>>20
あなた力ないの?おぶい紐くらいあるのはデフォじゃないの?
>逆切れされて平手打ちされて 結局謝ってはもらえませんでした。
あなたは何故言い返さないの?
72名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 10:27:54 0
ほんとに出て行く気があるんだろうか・・・。
とりあえず出ることが大事だと思うし、とりあえず出るだけなら
細かな工作必要ない。
夜、寝てるウトメの脇から子どもさらってくればいい。
グダグダしてるうちに完全に気付かれて外堀埋められるよ。
73名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 10:29:30 0
>>71 そういうの、もう済んでるから。前スレ読んできて。
74名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 10:37:37 0
他の板に隔離スレ作ってそっちでやれ。
75名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 10:37:43 0
旦那は敵なのかなぁ?
てか離婚云々の前に立派な犯罪だと思うんだけど・・
子供人質にとって監禁じゃないの?これ?
マインドコントロールされてて難しいよね
76名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 10:41:39 0
>>75
旦那、少し意見したら殴ったって。
どう考えても敵。
77名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 10:52:31 0
もしかしたら、ウトメ達は旦那に依頼されて監視してるのかもしれん

どんな理由があるにしろ、成人女性を一日中、監視し続けるって大変な労力だよね
自分達の生活を投げ打ってまで、監視するって何が目的なんだろ?
78名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 11:00:44 0
>>71
おんぶ紐ないらしいよ。
連れ出すだけなら出来るけど、万が一バレて連れ戻された時に
子供への処遇が怖いだけなんじゃないかな。
ちょっと買い物客に話しかけられただけで子供親戚に預けられるんだから。
下手な脱出試みるより、友人の手助けを借りないとってことだと思うけど。
79名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 11:07:46 0
ちょっと33さんとは事情は異なるけど、
こういうのも参考になるかな?

ttp://blogs.yahoo.co.jp/chihiro_s_family/folder/956510.html
80名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 11:07:54 0
>>74
自己紹介にすでにあるけど誰も行かない罠。
81名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 11:08:15 0
この手の案件て、通帳印鑑パスポート子供確保から脱出まで、
相手に気取られずに一気にやらなきゃいけないから、
準備に時間をかけるほどリスクが高くなる
車があって運転できるなら、「出ちゃえばなんとかなる」と
思い切ってしまって、いっきに行動おこしてから末事を処理するのもありだよ

誰かのところに転がりこむのはむりでも、通帳に、ウィークリーマンション一週間借りて
オムツとかミルクとか買い揃えられるくらいの額はあるんだよね
それから、補助申請のことや弁護士手配なんかを調べてもいいと思う

友人も逃げる前「準備を万全にしたい」なんてぐずぐずしてたけど、
結局そんなの投げてスキみて一気に逃げてきた
でもなんとかなってるよ
82名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 11:09:18 0
隔離スレ立ってるんだから、そっちでやれ。
前スレ33もいい加減にしろ。
83名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 11:09:39 0
>>74
ハゲド
他板でなくても、別の専用スレでも作ってやればいいのに。もう前々スレでしょ。
他の相談者が書き込みにくい状態になってるし。

専用スレだと発見されやすいって言うなら、
このスレ見てないとちょっと想像がつかないようなスレタイで、sage進行厳守にすればいい。
例えば、「兄は消息不明」とか、「友達とお出かけ」とか。

このスレは相談者来たら上がるし、
延々と雑談交えて何スレもやってたら、発見される危険度が上がると思う。
84名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 11:13:00 0
肝心の33が移動しないと無理でそ。
33がきたときに誘導しないと。
85名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 11:14:04 0
>>82
隔離スレ立ってるんならさっさと誘導しやがれksg!
86名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 11:20:33 0
33はあまりじっくりとレス読んでる時間がないようだから、
33が来たときにさくっと誘導させるのが良いと思う。
今専用スレに移るべきと書いていても、読んでないとか、
アドバイスと違うから読み流す可能性があるし。
87名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 11:23:03 0
子供達の安全を考えたら、これはもう弁護士に依頼した方が安全じゃないかな。
脱出する時に、一緒に迎えに来てもらいいてもらうの。
ちょっとイレギュラーだけど
「脱出の立ち会いにきて、なにかあったら口頭で人権侵害だといってくれるだけ」
の契約で弁護士を手配できないだろうか? 日当数万円以下で…
離婚全部の依頼となると現在33は金銭的にも見通しがたってないし、
本人が弁護士さん選びたいだろうから改めて探せた方がいいだろうし…。


あと、脱出準備品をサッカー代で受け渡し案がでてるけど 絶  対 やめて!
ただでさえ緊張感もって行動してると、
本人がいつも通りに動いてるつもりでも
かーなーり目立つから万引きGメンにつかまるよ。

だったらスーパーもしくはコンビニ店員さんにあらかじめ話を通しておいて
レジをする時に一緒に袋にいれてもらう方が現実的。
ただし店員がウトメと知人だったら…って考えるとこれも無理ぽ。
コンビニの若いバイトとかなら大丈夫かもしれないけど…

だったらトイレの汚物入れにかくして受け渡しが一番安全だと思う。汚いけど。

それから旦那さんには何も言わない方がいいよ。
普段と違うことしないのが一番。
88名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 11:23:54 0
>>82>>83
だったら誘導してやれよ。
89名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 11:26:27 0
>>88
ハゲド
文句ばっかり言うなら自分で誘導すればいいのに。
33が来たら誘導してあげてね。
90名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 11:29:18 0
>>64にも書いてあるけど、
弁護士ってそんなに権限あるの?
堂々と追い返されたらそれ以上どうこうできないでしょ?
それで失敗してまた子供を親戚に預けられて人質に取られたらどうすんの?
弁護士連れて行くのは100%それで成功するならいいけど、そうでないならますます出られなくなるんじゃ・・・
91名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 11:36:50 0
そこで人権擁護局ですよ…。
92名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 11:39:39 0
>>87
私にも言わせてですかぁ?
専用スレ立って、33が来次第誘導って流れでまだアドバイスしますかぁ?
93名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 11:45:21 0
今、DVとかの相談強化してるんでしょ?
そこに事前相談して友人と一緒に来てもらったらいいんじゃないの?
無料だろうし、抵抗されれば証拠ゲットでウマー
すんなり出してもらえば脱出成功ウマー
94名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 11:57:52 0
みなさまこちらへドゾー

前スレ33 ◆UzI5TFdk3g脱出支援スレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/intro/1194623212/
951/2:2007/11/13(火) 13:24:22 0
姑との事です。
姑61歳 舅78歳 夫30歳 私29歳 子供一人、結婚4年目
敷地内の母屋(舅姑)と離れ(私達夫婦)で暮らしています。

何でも自分の思い通りにしなければ気がすまない
口うるさく嘘つきで依存心が強い姑に嫌気がさし、
私は姑と口をきかなくなったのですが、
姑が親戚や近所に私の悪口を言いまくっています。
姑は私のせいでストレスで具合が悪くなったと言っているようで
その為、周りのかなりたくさんの人に誤解されているという事が
わかりました。

私達は田舎に住んでいて、例えば同じ敷地内に住むのを止めたとしても、
これから先もこの町で暮らしていくのに、悪い噂が広がっているので
このままエスカレートすれば住むことさえできなくなりそうで。
やはり同じ町内に住む私の実母も心配し、夫と話合った結果、来週 
私、夫、実母、舅の親戚、姑の親戚を集め、
何が原因でここまで悪く言われるようになったのか
話合いをする事になりました。姑と舅抜きで。
親戚を一度に集めたのは、夫が今まで個々に話しても効果が
なかったから。
962/2:2007/11/13(火) 13:25:51 0
問題は姑の一方的な話を親戚が皆信じているということなんです。
姑は以前ウツ病を患っていたらしく、また数ヶ月前に心臓の手術をした
ので、周りは病気の姑に冷たくあたる鬼嫁だと思っています。
夫がフォローをしていますが、病気をしていた過去があるので、
「ストレスで具合が悪くて・・・」と姑が弱弱しく言うとそちらの味方をします。
もちろん姑の外面は良いです。
また姑は虚言癖があり、言う事がころころ変わり自分の発言に
責任を持ちません。

今度の話し合いで、姑が言っていた私の悪口の内容、誰に言っているのか、
私が地域の人達に悪く言われているのは姑が原因ではないかということを
皆がいる場ではっきりさせるつもりです。
ICレコーダーを用意しますが、他に準備するものはあるでしょうか?
話し合いの最後に、姑が私の悪い噂を広めた事実を認めるという文章を作成し
親戚に署名捺印させようと思っていますが、どうでしょうか?
(その場ではこちらに同意しても後で言い分が変わる可能性もあるので)
よろしくお願いします。
97名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 13:41:02 0
そこまでするなら弁護士立会いでもいいかと。
てか、その悪い噂というのは誰から聞いたの?
98名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 13:47:06 0
>>95
余計に騒ぎが大きくなるような希ガス
放置プレイってわけには行かないの?
99名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 13:48:05 0
>>96
録音する時は盗み取りじゃなくて、
「これからの話し合いを録音します。いいですか」って了承求める必要があるよ。
もちろん、相手が「録音を拒否する」と言った場合は録音できない。
また、そんな文書を作成して署名させても、なんら法的拘束力はないよ。
却って後から、「アタマのおかしい女がわめくから、姑さんのために、
気が済むかと思って署名しただけ。こんな文書、嘘だよ」って言われたら意味ないし。
100名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 13:55:06 0
相手に鬼呼ばわりされてるんだから、親戚に説明後、同居を解消したらどう?
少しほっといたらいいよ。

自分たちは自分たちで近所付き合いを作っていけばいい。
どんな田舎かは知らんけど、30分も離れれば別の生活圏に行けるんじゃないかな。
島でもなけりゃ。
101名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:00:04 0
それだけ信用のない相手に対して、
ICレコーダーと、「姑が私の悪口を言っていた」という文書に署名捺印、
なんて持ち出したら、
「ああ、あの嫁さん、ちょっとおかしいからねえ」って
噂が確定されるだけだと思うけど。
102名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:03:02 0
>>101
同意
どう考えても逆効果だと思う。
都会ならともかく田舎っぽいし。
103名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:07:10 0
いや、都会でも普通引く。
「誤解なんですぅ」ってさめざめと泣く方がまだマシ。
104名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:09:39 0
「どっちもどっちだねぇ」で終わっちゃう予感。
人って、そういう「他人事」の面倒に直接巻き込まれた時、どっちが悪いって判断する
ことで、自分が責任持たなきゃいけなくなると、よほどの証拠でもない限り、
そこで思考停止して「どっちもどっち」っていう判断を下すよ。
そこまで人の家のことに責任持ちたくないもの。
書類作成に応じる人出てくるかなー。その悪口の程度問題だと思うんだよね。
「嫁が私に暴力を振るう」とか「食事を与えずに放置した」とか、下手すると95さんが罪に
問われかねないから訂正しておきたい、とか、浮気してるだのの妄想に基づいた誹謗中傷
だとかいうのなら、それは仕方ないとは思うけど。

しかも、これまで散々トメの話を聞いてきたとしても、その話し合いの場が欠席裁判
になってるわけでしょう。あんまりいい結果は生まない気がするね。
10596:2007/11/13(火) 14:10:18 0
レスありがとうございます。
先週、近所に住む親戚宅で祝い事があり、近所の人や親戚が
総勢50名以上集まったのですが、皆が皆で私の悪口のオンパレード
だったようです。ひどい様子だったそうで、見兼ねた人が
「別居して出て行った方がいいよ」と教えてくれました。
同じ地域に住む私の親戚も、実はかなり私の事でいろいろと
言われてたようです。

来週の話し合いで同居解消は宣言しますが、姑が狂いそうなので
夫の親戚達にも釘を刺しておこうと思いました。
文書にして残しておけば、また中傷された時に少しは役に立つかと
思ったのですが、法的拘束力はないのですね・・・。
別居後は私の実家で暮らしますが、車で5分の距離なので
噂が完全に消えるのは難しいかもです。

少し冷静さを欠いていたようですね。
ありがとうございました。
106名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:10:41 0
>>103
ちょっと補足
都会なら1時間くらい離れたところに越せば
今の近所とは完全に無縁になれるから
>>96の内容を実行して引かれても平気だろうけど
って意味です。
107名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:14:12 0
>>105
どんな法的拘束力を期待してたわけ?
なんかズレた人みたいだなあ。
姑さんの言う「悪口」とやらも、半分くらいは「真実」だったりして。
108名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:14:33 0
親戚には、頭のおかしい婆を押し付けられたら困るという利害もあるよね。
姑の世話は息子夫婦が誠心誠意見るべきと言っておけば自分に火の粉は
ふりかからないじゃん。本当に信じきってるかどうかは怪しいよ。

「あなた方は頭のおかしい親族から逃げたくて、ただ自分がラクしたいから、
キチガイをこっちに押し付けてるだけでしょう!」
最悪の場合はこういう真実をはっきりと突きつけることも自分も守るよ。
109名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:15:13 0
>>108
バカ発見。
そんなこと言い出したら、言った奴が完全悪者じゃん。
110名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:16:00 0
2ちゃんのスレでは、そういう現実ではありえないような
ガイキチ台詞を義実家にたたきつけたという方が、ウケがいいからね。
111名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:16:33 0
>>108
日本社会でそれやったら、悪口が真実かどうかは「別として」
言ったことだけで「あぁやっぱり言われるなりの人だったんだ」と判断される罠。
112名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:16:55 0
>105
何でそこであなたの実家に行くの?
そんなことしたら家対家になるだけ。
子夫婦は独立して双方から距離を置いたほうが円満解決すると思われ。
113名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:19:08 0
実際には、犯罪者扱いとか浮気してるみたいな悪質な噂じゃない限り
ほとんど泣き寝入りするしかないと思うよ。
立場が違えば見方も変わるし、>>107が書いてるみたいに
あなたにとっては、「姑の謂われなき悪口、嘘」であっても
別の見方をする人から見たら「でも実際○○なこともしてるでしょ」ってこともある。

やりたいことは同居解消なんだろうから、それさえ達成できれば
それでよしとしたらどう?
腹いせに何かやろうとするほど、失敗して墓穴掘るよ。
114名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:19:32 0
しかも車で5分て近すぎ。
もっと遠くに住めばいいのに。
115名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:20:56 0
>>112
同意。
なんで「トメとは暮らせないわ!だから旦那連れて私の実家へ!」なわけ?
しかも舅姑欠席裁判で、>>96母だけがしゃしゃり出るんでしょ。
余計悪口言われるようになるだけだと思うけど。
116名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:21:33 0
実家も近所ということはずっとその田舎町で
暮らしてきたんだよね。
それなら2ちゃんで聞くよりも、親友にでも聞いたほうが
対処の方法は見つかると思うけどね。
トメが近所や親戚に嫁の悪口をいいふらすなんて
珍しいことじゃないし。
117名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:22:41 0
>>96実母も>>96も、実は言われるだけのことはある母子なのかも知れないね。
なんかそんな気がしてきた。
118名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:26:37 0
お前ら>>1読め
いい加減にしろ
119名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:27:28 0
スレタイも読めないバカなのか
最近涌いてるトメ脳なのか…
120名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:28:03 0
>>117
いじめっ子の言い草ですね。
121名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:28:40 0
>>117
同意。
姑に悪口言われたからって親戚集めて話し合いさせる嫁とその実母も
なんだかなあ。
周囲の人は両実家を巻き込んでの嫁姑対決を面白がってるだけじゃない?
122名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:40:10 0
嫁実家で暮らしたとして旦那が今度はいたたまれなくなってしまうんじゃないか?
そんな気がするが。ましてそういうでしゃばりな母がいるようじゃ。
123名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:40:19 0
本当に名誉毀損の域まで行ってるなら
法的手段のとりようもあるだろうに、と思う。
そうでなきゃキチガイ地域とさっさと手を切ったほうが早い。
12496:2007/11/13(火) 14:43:20 0
書き方悪くてすみません。あまりにも田舎の話なので・・・。
実家に帰るのは、賃貸が特に少なく空きがないことと、
町内と隣町くらいまでは、どこに引っ越しても鬼嫁だという噂が
付いて回るからです。近所付き合いが濃厚なので、最初から
偏見を持たれると苦しいです。
実家は生また場所ですから近所の人との交流も苦にならず、
そこでちゃんと近所つきあいすれば噂もなくなっていくと思う。
(私の悪口の中には、集落の付き合いをしないというのも含まれてる
ので。姑が言ったからなんですけどね、結婚した時にこの辺の人とは
深く付き合わないほうがいいよと何度も)

舅姑が欠席なのは姑が途中で嘘を言い始めると困るからなんですが、
欠席じゃない方がよいとのことなので、夫と考えてみます。
実母が出るのは被害は実母まで及んでいるから。
あと、夫は私の実家には来るかまだわかりません。
高齢の舅の変わりに家を代表して地域の付き合いをしなければ
ならないですし。

親戚を呼び出しを提案したのは夫です。
そこまでしなければならない程だと思ってます。。
最初の私の考えが冷静さを欠くものだという事は皆さんのレスで
わかりました。
アドバイスどうもありがとうございました。
125名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:49:10 0
そんだけローカルルールに縛られてる話なら
116が言うように近所の友達に相談すればいいだけのこと。
126名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:51:19 0
>>96
うーん正直な所、何のために親戚一同集めるのか
その理由がイマイチよく分からない。
噂の誤解を解きたい?姑のウソを暴露?それとも自分を悪く言わないで欲しい?
なんだかただ集めて言ったところで何の解決にもならない気がするのは私だけ?
それこそ姑がウソ言ってる事の証明ができなければ無意味どころか逆効果な気がするよ
12796:2007/11/13(火) 14:51:24 0
>125
結婚してる友達がいなくて・・・。
でもそうですね、スレ違いすみませんでした。
レス下さった方ありがとうございます。
七誌に戻ります。

128名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:54:49 0
車で5分の実家周辺にまで悪評が広がってるんじゃ、
もともとあまり評判がよろしくないお嬢さんだったのかね。
普通、そんなに近いんじゃどこかでだれかが
「いやいや、あそこのお嬢さんはそんな人じゃないよ」ってな
フォローは入るよ。それがど田舎。車で5分程度じゃテリトリーだもん。
それが入らず、広がりっぱなしってのは、何か別に理由があるんじゃないの?
129名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:55:39 0
>>96
姑同席で、自爆を期待したらいいんじゃないの?
とりあえずその場では弱い嫁を演じること。

実家に帰るかどうかはそれから決めたらいい。
って・・・名無しに帰るの早すぎw
130名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 14:58:04 0
>>95
相談内容と関係ないかもしれないけど姑と舅、ずいぶん年が離れてるね。
ヨボヨボの舅に先に死なれた後の事を考えて姑は不安で仕方がないんだろうね。
それで息子夫婦にすがりついてくるんだろう。
嫁としてはたまらないだろうけど実家に帰るとさらに姑に怨まれそうな気がする。
131名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 15:01:27 0
96の旦那はどこまで96を支持してくれる気なんだろうね。
「本当のことを話せば、みんなわかってくれるお!親戚だから大丈夫だお!」程度の
軽い気持ちだった場合、親戚がよってたかって96を責めているうちに段々
「そうだお!お前がお母さんと口をきかないから悪いんだお!」ってフルボッコの片棒を
担いでしまうんじゃないかな。

話し合いを録音することを思いついたのなら、トメのキチガイ行動を録音・録画しておいて
みんなに公開しながら「こんなに言うことが違うなんて、痴呆の始まりなのかも・・。」とか
マヤって見せればいいのに。
132名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 15:03:18 0
友達じゃなくても親戚でも何でもいいから
田舎に詳しい人に助言してもらうのがいいと思うけどねぇ。

賃貸もないような田舎で録音だの証書だのは
どう考えてもいい案とは思えないよ。
133名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 15:03:20 0
またバカが出てきた。
他人を盗撮するような女のいうこと、誰が信用する?
世の中は家庭板みたいなわけには行かないんだよ。
まったく、専業は脳みそが腐ってるのかね。
134名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 15:03:39 0
ほんとだね。
どうせ録音するなら、トメの言動を録音すればいいのに。
135名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 15:05:01 0
私なら、許可なく他人の言動を録音して、
「ほーら、これが証拠」なんてやる奴
かえって信用しないね。
裁判やってるとかなら別だけど。
136名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 15:06:19 0
嫌がらせ電話が来るとか、暴行を加えられているとかなら
録音、録画も仕方ないと思うよ。
「あいつが悪い」「いいえ、あんたが悪口を言ってるの」みたいな
どっちもどっちな争いの場合は、逆効果になるだけだと思うよ。
137名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 15:07:31 0
>>135
どう考えても、噂に拍車がかかるだけだよね。
それはそうと
29歳でも未婚者が多い田舎。
車で5分の場所について近所付き合いがどうなのか
わからない田舎。
でも隣町にまで1人の嫁の噂が流れている田舎。
面白い町だなーと思った。
138名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 15:07:43 0
うーん、悪い噂が消えないってことは、普段の>>95の行動をみていて納得する部分があるのじゃないか。
実家の方まで流れて、実母までその噂の中にあるなら、なおさら。
もともと、近所でイタタな母子として知られていたんじゃないかと思うなあ。
139名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 15:10:28 0
姑が「近所の人と深くかかわるな」と言ったから近所づきあいは全くしなかったのでしょうか?
それは致命的なミスだと思います。
特に田舎で暮らす場合は冠婚葬祭を含めてご近所づきあいが全てみたいな部分があるのは
田舎で生まれ育った95さんご自身が一番よく分かっているはず。
深くかかわらなくていいんですよ、上辺だけにこやかにして付き合いをこなす、田舎ではそれが全て。
近所の人は95さんの性格や考え方なんて一切知らないんだから「付き合いがちゃんと出来るかどうか」
これだけで評価されてしまいます。
近所づきあいできない嫁=悪い嫁、こう取られてしまったのかもしれません。
今からなんとか挽回できませんか?
140名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 15:13:26 0
トメに「そんなことは言ってない」と言われたら終わる程度の話で集合かけられたら、
呼ばれたほうも困るよ。
とにかく噂の真偽はともかく、やり方が非常によろしくない気がする。
141名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 15:17:23 0
レコーダーに録音すべきだったのは、姑の問題発言集じゃないですかね。
今も言い続けてるんならそれ証拠として録音して、親戚に真実を訴えれば
どうかな。まぁ、盗聴でDQN扱いかもしれませんが…
142前スレ33 ◆UzI5TFdk3g :2007/11/13(火) 15:19:54 0
さらっとレスを読みましたが、なんか私の所在?で不愉快な思いさせてすみませんでした。
昨日夕方に専用スレがあることを知って書き込もうかと思ったのですが、
なんか氏ねとか書かれていて書き込みにくかったので、とりあえずこのスレに書かせていただきました。


それから平手打ちで黙っているから平手打ちされるとありましたが、
文章の書き方的にそう取れたかもしれませんが、その後も責めていました。
ただ、雰囲気的にこれ以上問い詰めるとせっかく明日に息子を返してもらうという話になっているのに、
へそを曲げられて長期化してはこまるので引きました。
それでも引かないほうが良かったのでしょうか。

あと、抱っこ紐とかおんぶ紐とかはありません。
143名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 15:27:21 0
>>142
すでにスレ違い。個人でスレを専有しないでもらいたい。
こっちのスレに行くか、いやなら自分でスレ立てしろ。

前スレ33 ◆UzI5TFdk3g脱出支援スレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/intro/1194623212/
144名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 15:28:56 O
何でこんなに95を叩たくの?トメが一人で自演してるの?
145名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 15:30:30 0
>>143
荒らしたくてウズウズしてんのはわかるが>>1読めクズ
146名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 15:31:22 0
>>144
最近どのスレにも全部張り付いて荒らしてるのがいるんだよ
ID出ない板だから自演し放題だしね
147名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 15:32:28 0
相談者を勝手にエスパーして叩いてるのはスルー推奨
148名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 15:34:09 0
>>144から>>146までは自演だろ。
腹が立ちまくってアンカもまともにつけられんらしいw
149名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 15:34:40 0
相談したものの、思ったほど「トメをやっつけろ」レスがつかなかったので発狂してるのか。
150名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 15:35:16 0
>>145
なんで>>143に絡んでるんだよ。
151名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 15:38:58 0
まあ全部俺の自作自演ってやつなんだけどな。        ∧_∧
           ∧_∧                   (´<_` ;) ・・さ、流石だな、兄者
           ( ´_ゝ`)                  /   ⌒i
          /   \                 / ィ   | |
     / ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
__ _/  Prius  //  FMV  //  VAIO // Mebius // LaVie  /____
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ /ThinkPad //WinBook//DynaBook//Libretto // Presario/
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ / Inspiron //Endeavor//InterLink //  Evo  //Let'sNote/
   \/____//____//____//____//____/
         │        │        │        │        │          ┌─┐
         └────┴────┴────┴────┴───────コ.│
15296:2007/11/13(火) 15:39:36 0
みません、名無しにもどるハズでしたが最後に。
親戚集める理由ですが、姑の嘘を親戚が増長させてるんです。
姑の話を鵜呑みにして親戚も悪口を広めているようなものなので。
確かに、よその家庭を面白がってかき回しているのかもしれません。

私の実家付近での評判はわかりませんが、悪くはないと思います。
実家に帰るとよく近所の人がおすそ分けを持ってきてくれます。
結婚する前年まで地元を離れていました。
フォローしてくれる人もいるようですが、悪い噂が強いですね。
それに私も母も姑の悪口を一切言わなかったんです。
どんな人でも夫の母であり子供の祖母だし、家の揉め事を
他人にペラペラ話しませんよね。裏目に出たのかな・・・。

近所に挨拶に回ろうとした事は何度もありましたが、姑に
止められていました。あの頃は姑を信じていたので。
親戚が姑の嘘をわかってくれれば、少しはマシになると思います。
やはり親戚までもが悪く言うと、周りの人もそれが真実だと思ってしまうから。

なんか落ち着いてきました。
昨日実母が泣いてたし、私も興奮してました。
アドバイス参考にして話し合いに臨みます。
ありがとうございました。
153名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 15:50:46 0
車で5分しか離れていないところの噂が
実家には届いていなかったんだよね?
噂で大変な田舎なら、実家にだって
「義実家のあたりは近所付き合いもない変な集落」という
噂があったと思うんだよね。
結婚が決まったら親戚が「あのへんは変わっている」と
耳打ちしてくれたはず。

そういうのがないなら、それほど噂について
心配しなくてもいい町なんじゃないかなぁ。
154名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 15:58:41 0
親戚一同を集めて説明することで
96さんや旦那さんや実母さんが納得できるなら
集めて話をすればいいと思うよ。
ただ話をした結果は期待通りにはいかない可能性の方が大きいと
思ってた方がいいでしょう。
すでに先入観を抱いてしまっている相手の誤解を解くのは
一回の話し合いでは無理だし、
それこそトメの嘘の証拠を出して見せたとしても
その行為に眉をひそめられることも考えられるし。
結果に期待しないで、自分たちのできることをやる
というスタンスで挑むしかないんじゃないかな。
155名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 16:02:21 0
単純な疑問なんだけど、>>124を読むと
夫婦で95さんの実家に同居するわけじゃないってことだよね?
今どんな噂が流れているのか知らないけど
嫁が出て行って実家で暮らし
息子はそのまま親と同居なんていう生活になったら
どのみち好奇の目で見られるのは仕方ないんじゃないかな。
156名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 16:37:58 0
親戚一同集めるのはいいんじゃないの?
噂話広めて喜ぶバカなんて実際本人に向かっては悪口言えないモンだよw
姑があー言ったこー言ったってのをひとつひとつ否定していくのもありだと思う。
それで、「私にいたらないところがあるなら私に直接言ってください。きちんと直しますから。
でも、事実無根の話を広めるのはやめてください。」って言えばいいんじゃないの?

対立とかケンカじゃなくて、あくまで「お願い」の姿勢で。
「悔しい」とか「怒っている」いう感情より
「辛い」「困っている」という姿勢で
157名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 16:39:47 0
婚家の母の教えを守り外との付き合いも控え
ただただ婚家に尽くし傅いてきただけなのに
自分の知らないところでこのように悪し様に罵られていたなんて!
もう限界ですっ!!!!
玄関先で泣き叫んで小さなボストンバッグ一つ持って裸足で駆け出したら
嫁を閉じ込めていびり倒して追い出した鬼姑と世間は言うだろうよ
追いかけてきたら
『きゃーぶたないでぶたないでごめんなさいごめんなさい嫌々!助けておかーさーん』だよ
158名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 16:39:56 0
>96

周りにどう思われようが平気、って気持ちになれると楽
なんだけどな。自縄自縛と言う言葉を思い出したよ。
トメさんが平気で嘘をつく人だと分かってるんなら
関連書籍を読めば対応方法の参考になるかもしれない。

そのまんまのタイトルの本があります>平気で嘘をつく人
159名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 16:45:44 0
>>158
狭い地域に実家があるから、自分だけの問題ではなくなっていて、
聞き流せのスルーしろの言ってられるレベルではないってことじゃないかと。
160名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 16:57:09 0
どれくらい田舎か分からないけど、田舎ほど「男の判断こそが正しい」って
価値観があるから、旦那と出て行けば嫁の勝ちになっちゃうんだけどな。
実の息子にさえ我慢できなかった親って事実だけが残っていくよ。
161名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 16:58:26 0
>>160
旦那は出て行くかどうか未定らしいですよ
162名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 17:26:27 0
一方的な話を真に受けて真偽の程も確かめずに
悪口を言ってるような人種と話し合いなど出来ないのではないかと。
いきなり弁護士を入れて名誉毀損で訴えようと思うと話してもいいのでは?
163名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 17:40:54 0
話し合いの時に、姑が元々鬱を患っていた事を話すといいかもね。
老人性の痴呆で、被害妄想からの虚言癖ってあるし。
ちゃんと心療内科に通わないと治らないから、別居しても悪口は言われ続けると思うよ。
離れると、逆に止める手立てもなくなりそう。
164名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 17:41:49 0
私と旦那も、96のような地域の出身者だけど、私だったら96のような方法はとらないな。

私がやるとしたら、
近所の顔役とかスピーカーおばさんのところに行って、
今まで近所づきあいが疎かだったことを誠心誠意お詫びする。
その上でぽろっと、近所づきあいをしてなかったのは、
トメに「嫁はでしゃばるな」と命令されてたからともらしちゃう。

閉鎖的な社会で年上の人間を公開吊るし上げなんやるヤツはドキュン認定されるし、バカだと思う。
トメに意地悪されてて…でも本当はきちんとやりたいんです。
と泣きついてくる嫁子さんだったら、周囲の同情を引いて、
トメが悪口を流せば、あらあらまた嫁いびりね〜とトメに冷たい視線が行く。
165名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 17:46:25 0
>>163
鬼嫁に基地害扱いされた
基地害病院に連れて行かれる〜って騒ぐだろうね

別居してもってところは同意だわ
ダンナ残して一人で出ても鬼嫁が悪行認めて出て行ったと言われるだろうし
へたすりゃダンナも洗脳されて敵になるかもしれない
だって回りは嫁憎しの集団だもんね
166名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 17:48:39 0
>>164
なんていうか、95は田舎の人の考えには思えないんだよね。
2ちゃん的ではあるんだけど。
167名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 18:02:47 0
>>166
>>152
>結婚する前年まで地元を離れていました。

とある。実家から離れて都会で暮らしていたのかも試練。
168名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 18:07:17 0
せっかくの休日に法事でもないのに集められて何事かと思えば
「「私(嫁)は無実です!おかしいのは姑(母)です」」って若夫婦の涙の訴えじゃ
余計に拗れそうな悪寒
169名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 18:11:07 0
「お1人ずつ、お義母さまから何を聞かされたかお話下さい」ってやるのかなぁ。
それで「私が聞いたのはですね」と事細かに話して
「それは違います。実際はですね」と訂正すると。

現実味の薄い親族会議だ…
170名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 18:16:06 0
この姑は別居したら悪化するだろうから、
そこからが本当の戦いだと思う。
舅との歳の差がけっこうあるし、大変だろうなあ・・・。
がんばれよー
171名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 18:16:56 0
>>142
30以上あるレスのうち、一人が氏ねと書いたぐらいで
書き込みにくいというのなら、2chには向いてないよ。
その他大多数の人が、助けようとしての書き込みをしてるのに
それらの書き込みは目に入らなかったのかな。
172名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 18:23:16 O
まず旦那にICレコーダー持たせてもう一度話し合いして録音してもらったらどうかな
実際自分の耳で確認した方がいい気がする
173名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 18:31:31 O
そんな田舎はトメごと捨ててしまえばいいのに…
ってのは薄情な考えですかね?
なんで、そんな居心地の悪い田舎にこだわるの?
噂なんて耳に入らないほど遠くに引っ越してしまえばいいのに。
174名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 19:05:02 0
>159
全力で逃げろをオブラートに包んでみたw

96さん自身の変な思い込みを説くには関連の本を読んで
みるのもいいかと思った。
あと、トメのような種類の人間に変わってくれるだろうとか
期待するのは無駄。
175名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 19:21:10 O
33さん、どうしてるかな。
本州最北端のりんごの県だけど、県内ならどこでも助けに行くよ。
車もあるし、身内に警察いるから必要ならば連れて行くし。

使っていない部屋もあるし、イヤじゃなけれれば5歳児と2才児の
お下がりが山のようにあるから、着の身着のままで連れ出せるよ。
哺乳瓶(未使用)もあるし。

あと、旦那さんが単身赴任されているそうですが、
どのくらいの割合で会いに行っていますか?
176名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 19:23:03 0
>>167
95が地元を離れたのが何歳か知らんけど、18で進学または就職で離れたのだとしても、
地元のことを何にも知らないって、よっぽど親が変わり者か、本人がバカかのどっちか。
田舎って子供も近所づきあいの輪の中にいるから、
生まれ育った土地でどんな近所づきあいしてるか知らないなんて事ないでしょw

車で5分なら、中学校は同じとか、高校が同じとかって距離だし。
そもそも95が夫と結婚するに当たって、何らかの接点はあったはずだし。
177名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 19:36:42 0
何もしてないのに言われるならその通りのことをやるか、
「鬼嫁とは一緒どころか近くにも暮らせませんねそうですね」
で、出るわけにはいかんのか?
178名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 19:41:39 0
田舎って悪い噂立てられたら何か不都合でもあるの?
住人揃って嫌がらせしてくるとか?

噂なんだから本人が後ろめたい事なければ、
堂々としていればおkじゃないの?
普段からニコニコと挨拶して、率先して町内会行事に参加してたら、
時間は掛かるけど本人の人となりを判って貰えそうな気がすんだけどな。
田舎って、それじゃ済まない何かがあるんだろうか。
私、地方都市民で田舎住まいだと思ってたけど、
そこまで他人のお家の噂話で盛り上がった事ないから判らないよ。
179名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 20:07:03 0
>>178
田舎で悪い噂立てられたら起きる不都合

そもそも町内会の行事のお知らせが来ない。
近所で不幸があっても連絡が無い。
なので、悪い噂が流れてあの人ダメポとなったら、
率先して参加するも何も、参加する機会さえ与えられない。
180名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 20:21:02 0
>>179
それって村レベル?市町ではないよね?
そんな回覧板すら飛ばされるって事?
噂ごときで住民揃って集団イジメなんて民度低すぎて
同じ日本だと思いたくないけど現実なんだろうね・・・
181名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 20:21:12 0
親戚連中に
「トメに痴呆による被害妄想・虚言癖の疑いが出ますた。
皆さんはトメとはどんなお話をなさってますか?
もしかしたら私どもの事で何か言っておりませんか?」
と、向こうから話すように水を向けて、いちいち事実と違うことを確認、
その上でどのように対応したらいいのか意見を仰ぎたい、と
目上としてのメンツを潰さないように持っていけば、
向こうもヘソを曲げて嫁=敵認定に拍車をかけずにすみそうなんだが。
交渉は狡く立ち回らないとね♪
182名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 20:21:43 0
183名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 20:47:08 0
親戚の中でおせっかいでお喋りな人を選んで
相談というかたちで近づいてったらどうなんだろ。
皆が姑の言ってることを信じてるのは同情心からなら同じ手で
皆から嫌われてるのを知ってショックだった
姑が私に言ってることと周りの人に言ってることが違う
でも誰も私を信じてくれない
と、弱弱しくさめざめと泣きながら言ったり、相手の同情を買うように。
田舎ならこういうじわじわネチネチしたやり方の方が合うような気がする。
184名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 20:48:23 0
過疎になるわけだ
トメだけが悪いんじゃなくて脳化膿な住民ばかりだということだろうね
他に娯楽がないからさ。
村八分村思い出すよ。低脳ばかりなんだよな
185名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 21:08:38 0
あれだよ。仮想敵。
一人の鬼っ子を作り出しておくことで、その他大勢の貧民は団結力を増すんだよ。

186名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 21:22:42 0
>>175
自分も本島最南端の県だけど、近場なら助けに行くよ
同じ子供持ちとしてやりきれん
187名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 21:23:33 O
そこを離れられない訳でもあるのかね?
家買っちゃった様でもないし…
地元から離れた事が無いわけでもないし。
そんな悪意の真ん中で暮らし続けなくちゃいけない理由が知りたいよ。
いや、単なる興味本位なんだけどさ。
188名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 21:30:25 0
それで、どんな悪い噂なのかさっぱりわからないんだけど。
過去を中傷する系か(例えば他の男の子を中絶したetc)
現在の鬼嫁?を誇張した系か(食事もつくらない、暴力をふるうetc)。

>179
悪い噂を立てられただけで町内会から村八分状態になるの?
やっぱり田舎には住めないなw
189名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 21:36:12 0
>>175とか>>186とかさ、よくもそんな適当なこといえるもんだよね。
偽善にもほどがwww
19096:2007/11/13(火) 21:40:15 0
たくさんのレスありがとうございます。

私に「別居した方がいい」と教えてくれた人と話すことができました。
姑は夫と私が結婚する前は、義理兄のお嫁さんをターゲットにしていたとか。
でもお嫁さんもお嫁さんの実家も、姑の親戚が大人数で口うるさい人達なので、
耐えてきたそうです。
親戚は姑の話に信用性がないのは気付いているが、絆がガッチリ固いので
姑を庇うだろうとのことでした。

近い親戚が真実を知っていてもこれでは、もう話し合いの意味ないかもです。
人の痛みがわからない人達みたいです。
別居したら、もうやり返してもいいかなとも思ってます。
今まで黙ってましたが、興味本位深々の人達にいろいろ姑のこと
言ってやろうかとか。
とりあえず「こんなに悪い噂を立てられたらここに住めません」とマヤって
別居宣言してきます。
ベッタリ仲良し親戚達で、平日休日昼夜問わず来たい時に来ているので、
呼び出す事は苦じゃないです。私はベッタリなつきあい方を拒否したので、
それも姑の気に障っているかも。

19196:2007/11/13(火) 21:41:48 0
続きです

噂の半分は本当のことでは?とレスありましたが、そうですね。
「夫が洗濯物を干していた」とか「昼間寝ている」「母屋に客が来ても顔を出さない」
(頻繁に誰か来るし、来たの知らない時もあるし)「外に出てこない」
こんな事でも悪く言われ始めます。

ここまで書いてから母に電話したら、新たな情報が。
私が姑に数百万円要求していると言いふらしているようです。
驚愕しました。それから知り合いに電話して聞いたら、
姑、入院が必要だと言われてるとか。精神の病気みたいです。
夫も知らなかったらしい。
姑が精神の病気と知ってて、皆が姑の話を信じてるんですか!と
思わず叫んだら、姑は真実のように妄想を話すので、皆も嘘がわからないとか・・・。
今日はこれから夫と話し合って、今後どうするか決めます。

192名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 21:44:56 0
続きはその後スレにどうぞー
相談することないみたいだし
193名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 21:49:19 0
>>191
愚痴なら愚痴スレにいけよ。鬱陶しい。
194名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 21:56:13 0
>>189
別に偽善でも馬鹿にするよりマシじゃね?
195名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:02:09 0
>>194
じゃあ、旦那が「明日から○○って言う人を泊める。
ネットで知ったけど、ものすごく気の毒で切羽詰ってるんだ。
いいだろ?」って言っても受け入れるのかな。
一人で自分だけの稼ぎで生きてる人ならともかく、
家庭持ちが、安易に「ウチになら泊めてあげるのに」なんて
できもしないことを言うのは最悪の偽善でしょ。
脱出方法を考えて提案してる人の方がずっといい。
196名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:15:07 0
>>193
お前は>>1も読めないなら来るな。
197名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:17:17 0
>>194
誘導かかってるのに未だに書く奴に説得力は無い。
198名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:18:06 0
>>195
あのさ、なんで家庭持ちとか決め付けてるんだ?
協力できることがあればするよと言ってる人がいるだけの段階の話だろう。
家に泊めるとかそこまで妄想されてもなぁ…。
199名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:24:18 0
>>195
この人キモイ…。
200名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:26:02 0
>>96
そこまで分かっているなら、親族会議で嘘の訂正をするのではなく、
「お義母さんは病気で入院しないといけないらしい。昨日と今日で
180度違うことを言っているようなんです。」
と相談という形に持っていった方がよくないでしょうか?

そういえば、そういえば・・・とぞろぞろといろんな話が出てくるかもしれないよ。
201名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 22:38:26 0
>>200
お前頭(・∀・)イイ!!
202名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:10:51 0
偽善で精神的オナニーしてるチュプの方がよっぽどキモイ。
203名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:36:40 0
同意。
できるわけないくせに、簡単に「近かったら助けてあげるのに」ってさ
書いてる本人は陶酔して気持ちいいんだろうけど、悪質。
204名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:40:34 0
>>96
痴呆の症状がでてるんじゃないの?

まわりにもそういって相談すれば?
205名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:40:41 0
キチ義母は病院送りにできたとしても、
そんな外基地ばかりの村でこれからも暮らすなんて
辛い人生だねえ
206名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:41:06 0
33専用スレに本人が来てるからそちらに移動したら?
207名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:43:57 0
近かったら助けてあげる = 近かったら絶対現場を見たい!

定期的に言えば、前々々スレ33が住所言うのを期待してるのか?
と脳内変換してた。
本気で言ってる人がいたの・・・?
208名無しさん@HOME:2007/11/13(火) 23:45:42 0
だから悪質だって書かれるんでしょ。
最低の連中だよ。
209名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 01:16:50 0
>191
噂話を利用して、ご近所の方から聞きました。
とかいって本当に病院に連れて行ってしまえ。

痴呆が原因で自分のしゃべった事も覚えてないとか
思い込みが激しくてとか、それとなく親戚あたりにこぼして、
ご迷惑をおかけしますが、トメのお話相手お願いします。
と頭を下げてみるとか。
210名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 01:46:13 O
>>201
んとね、ガイシュツ。
211名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 02:00:39 0
ゴメソ!逝ってくる
212名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 04:11:51 0
>205
病院送りにしなくても、元々がかまってチャンなんだから、かわいそうな人扱い受けて
生暖かく見てもらえてトメも満足するよ。

病院送りにしたら、さら鬼嫁に拍車がかかるだけだ。
213名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 09:53:01 0
病院で調べれば痴呆かどうかはすぐにわかるよ。
そうしたら今度は「無理やり痴呆扱いにして姑を病院に押し込もうとした
最低のキチガイ嫁」ってことにされるだけだと思うが。
っていうか、この手の愚にも付かない案を出す奴らって
本気で脳みそ排出しきった低脳チュプなのか。
それとも相談者を陥れて騒動を起こすのが楽しみな奴らなのか。
214名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 09:55:10 0
>>213
暇つぶしにネタで遊んでいる人なんじゃないのかな
215名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 10:13:19 0
自分の頭が悪いことを指摘されるとすぐに「ネタのつもりで書いたのに」って言い訳するオバサン。
216名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 10:18:38 0
>>213
内科的病気から痴呆の症状がでる場合もあるから
病院でみてもらうのもいいとは思うんだけどな

とくに女性は甲状腺機能低下症で痴呆ににた症状がでる
通常の血液検査では調べられない病気
更年期や痴呆と間違えられる人がかなりいるから女性にでやすい病気だから
症状にこころあたりがあるなら調べた方がいいよと
217名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 10:23:24 0
で、一体話はどこまですすんだの?
ごちゃまぜになって楽しいねwwww
218名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 11:20:19 0
「近かったら」って本気で言ってる人もいると思う。

それなりに義実家で苦労した人は
助けてあげたいと思うのでは?

私はおんぶ紐なりスリングなりあげたいと本気で思う。

実際はどちらも信用出来るかどうかで
実現は難しい話だとはわかっているのだけど。
219名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 12:10:50 0
本当に押しかけられて泊めてあげても大丈夫な人以外
そんなことかけないと思うけどなあ。

「近かったら助けてあげたいと思うのよ〜」ってさ、
実際困っていて、何か一つでも有益な助言が欲しいほうにとっては、
何の助けにもならない、書いた人のオナニーみたいなレスじゃない。
220名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 13:35:24 0
>>163に書いたのは私の祖母の実話です。
病院に通院するまで、様々な事を言っていました。
イジメは20数年続いて、祖父が亡くなってから虚言癖がひどくなりました。
田舎の農家で、老人会やお友達と集まる機会があると、言いふらしていました。
病院に通院するようになって、半年は「自分をキチガイ扱いしてる」と怒っていましたが、
お医者さんに薬飲むことと、次の往診日を約束され、少しずつ病気に向き合うようになりました。
通院してから1年程で、祖母は人が変わったように悪口も嘘も言わなくなりましたよ。

私の祖母が治ったからと言って、96の姑が治る保障は無いけど、
病気だって親戚も知ってるんだし、姑が治るといいね。

221名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 13:54:28 0
>>96 >>191
親戚もうすうす感づいてるんだし、念書をとるとかそういうのやめた方がいいよ。
それよりも夫と一緒に
「姑は以前鬱病をわずらったことがあるが、このままでは自分達もそうなります。
 無いことであれこれ悪口を言われるのがどんなに辛いか理解してほしい。
 姑と仲良くしようと努力しても悪く言われ、
 嫌われているのならとなるべく近づかないようにしても悪くいわれて本当に辛い。
 同じ辛いのなら、とにかく出て行く事にします。
 姑さんだって、悪口を毎日言いたい相手が近くにいるのは気分が良くないでしょうから…
 一つだけ反論するが、金銭の要求をしたことは一度もない。
 みなさんも姑が嘘つきで虚言癖があることにお気づきでしょう。」

ってさ。

って淡々と被害者っぽく泣きながら訴えた方がいいと思う。
親戚同士で他人である嫁の悪口言って喜んでる田舎者達には
理路整然と落ち着いて話すよりも、泣き落としした方がいいよ。
222名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 14:47:12 O
>>219
いい加減なこと書かないほうがいいよ。
血液検査ですぐにわかるよ、甲状腺なら。
しったか乙。
223名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 14:48:30 O
スマソ。しったか乙、は216宛て。
224名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 15:10:25 0
>>222
通常の血液検査の対象になってないが正しい
225名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 16:17:19 O
>>224
だね。
自分から言わないと、もしくは医者が疑ってないと調べてもくれない。
なので>>222が知ったか乙とか言うのは性急すぎ。
226名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 16:55:41 0
それなら嫁も同じように調べた方がいいね。
姑が虚言癖なのか、嫁が嘘つきなのか分からんから。
227名無しさん@HOME:2007/11/14(水) 18:52:00 0
>>225
身内は毎年の健康診断でひっかからずに、喉が腫れてきて
初めて甲状腺検査の血液検査をして病状確定
それまでは更年期とか老化とかいろいろ言われたので
甲状腺に関しては専門医でない限り言わなきゃ調べてもらえないが正しい場合が多い
228名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 18:12:20 0
病気ってかキチガイ相手に戦って仮に「勝った」って意味ないよ。
しかも盲目みたいな援軍までついてるんじゃ。
「逃げるが勝ち」って言葉が昔からあるんだから。
どうせそこにいたって色眼鏡で悪く見られてるんでしょ。
とっとと逃げて一切合財シカトしてりゃいいんだよ。
評判を引っくり返そうなんて無謀なこと考えない方がいい。
田舎なら尚更。
229名無しさん@HOME:2007/11/15(木) 18:18:47 0
で、なんで一日たってからそんな薀蓄を?
230名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 18:35:38 0
甲状腺怖いよね。

私はふとした拍子に分かったけど自覚症状なし。
でも薬を服用するようになってから記憶力が上がったし
視界に霞が掛かったようなボーっとした症状がなくなったよ。
性格や怠け癖で片付けられるようなことが薬を服用で解決。
女性に多いのに健康診断の検査項目にも入っていないし
専門医も少ないから分かりにくい。
231名無しさん@HOME:2007/11/16(金) 21:01:00 0
親名義にしてると万が一相続のことが出てきたとき
兄にも相続の権利が発生するよ
名義は変えた方がいい
232名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 10:34:40 O
過疎?
233名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 00:46:10 0
そういうときもあるさ。
234名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 14:11:43 0
義実家というか、夫の相談になるかも知れませんが。

私と夫の共通の友人がお姑さんとの関係が悪く、
その事を良く聞いているからだと思うのですが、
夫が私と義実家との関係に必要以上にピリピリしています。

現在、私と義実家との関係は夫の活躍(?)もあって悪くありません。
と、言うかあまり接触がありませんので、良いとも悪いとも判断付かない位です。

来月、義両親と従姉妹家族が近くまで遊びに来るので、
食事でも一緒にどうかとお誘いがあったらしいのですが、
夫は勝手に一人で行く気です。
義両親がどういう意向かは夫も確認していないそうです。
確認したら私も行く事になりかねないから、わざと聞いていない感じもします。
どうせ義両親のおごりだし、たまには顔くらい見せた方が・・・
とも思うのですが、どうしたもんでしょう?

義実家との関係で悩んでいらっしゃる方からすれば
贅沢な悩みだとは思うのですが、
あまりにも夫に先回りされている現状に?な感じがしないでもありません。
かと言って、夫の好意を無にするのも気が引けるし、
義両親からすれば、息子夫婦と従姉妹(訳ありで娘同然に育ててきた)家族に囲まれて
旅行先で食事が出来れば嬉しいことじゃ無いかと思うし、
どうしよう?と、迷っています。

アドバイスをお願いします。
235名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 14:25:27 0
>>234
息子と食事が出来るのは嬉しいけど、それに嫁がくっついてくるかどうかは
別にどうでも良いっていうウトメもいるからねえ。
旦那さんが1人で行く気でいるなら、そうしてもらった上で「別に嫁子は
そのことに悪感情を持っていませんよ。」っていうアピールをこめて
なんか手土産(お菓子とか)を用意して、そこに「ご無沙汰しております。
ご旅行楽しんで下さいね。」みたいな感じのメッセージカードつけて
旦那に持っていってもらうとかしてみたら?
236名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 14:26:51 O
いい解釈をすれば
夫の気遣いですけど
悪い解釈をすれば、蔑ろの省かれじゃないですか?
お声が掛かってるなら行くべきで、夫がひとりで行くと言うなら
「ああ、私は呼ばれてないんだな」と拗ねてもいい感じ
義母さんがどんな性格かわかりませんけど、息子に「あなただけ来て」
なんて言ってるんじゃないかと邪推してしまうね。どうなの?
237名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 14:27:15 0
>>234
義実家との関係が悪くなくて、貴女自身が行くのが嫌でないのなら、行った方が良いと思う。
旦那さんに、
「なんで私の意志を確認せずに一人で行こうとしてるの?
 嫁姑関係に気を遣ってくれるのは嬉しいけど、
 おかげで関係は悪くないんだから、一緒に行くよ。
 私が行かなかったら、ウトメさん達だって気を悪くするんじゃない?」
って言ってみたら?
私なら、それに加えて、
「間違った気の使い方をされると余計こじれるわw私を悪者にしたいんかい?w」
って突っ込むかな。
238名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 14:27:45 0
>>234
藪をつついて蛇を出すようなマネはしないほうがいいと思う。
239名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 14:31:05 0
>>237
でも、記念日でもなんでもなく、ただの身内のお食事会に顔を出さなかったくらいで
「気を悪くする」ウトメだったら、やはりそれは距離を詰めないほうがいいんじゃないかと
思ったりするのだがw
240名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 14:47:27 O
呼ばれてないんだよきっと
241名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 14:50:01 0
義実家対応は良く判ってる旦那に任せた方がいいような気もする。
知らなくていい事には顔突っ込まないのが無難だし。
良い嫁に思われたい気持ちも、後々それが自分の非になることへの回避も
判るけれど、自己保身より旦那の気持ち尊重するのもいいと思う。

それよりも今の現状について旦那と話し合いはしていないのかな。
これからの行動にも関わってくるし確認の意味でも何でもいいから、
一度キチンと話し合いしたほうがいいように思うよ。
242名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 14:54:32 0
どんな呼ばれ方だったのか、確認してみたらいいんじゃないか?
ウチなんか、休日の昼前に「○○(コトメ)たちが来るから、お前たちも来い」と呼ばれたので、
てっきり昼を一緒に食べるってことだと思っていったらさ、ウトメとコトメ夫婦が寿司を食べて
いたことがあったよ。ウトから言われたのがだんなだったので、「ちゃんと聞かないから、
恥かいた!」と怒ったよ。
243名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 15:09:49 0
お土産&メッセージ案がいいとオモ
244名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 15:19:32 0
>>234
「私もついていったほうが良い感じ?」
と一言だけ聞いてみたら?

それ以上は首をつっこまない方が良いと思う。
旦那の親の性格を旦那が知り尽くしているからこその、今の対応だと思うから。

自分から距離を詰めたら、二度と旦那からは距離をとろうとは言わないと思う。
245234:2007/11/19(月) 15:28:55 0
そうか!義両親は私にも来て欲しいだろうと勝手に思ってましたが、
招かれざる客だっていう可能性もあったんですよね。

一度、ちゃんと確認してみます。
義実家対応は夫にまかせっきりだったので、
そこら辺がちょっと良く分かっていないんです。
行けば何時でも歓迎してくれるんですけど、本音は分からないですもんね。

以前、義両親が我が家に遊びに来たがっているのを
夫が知らない所で阻止していて、
私が「別に来てくれても良いのに〜」と言うと
「俺が気を使うから嫌だ」と言っていた事も思い出したので、
夫の気持ちも合わせて再確認したいと思います。

>>237>>244さんとのセリフをアレンジしつつ、両方の意思を確認して、
行くか行かないか話し合います。
もし、行かない事になったら>>235さんのお土産案頂きます。

夫は「嫁姑は接触を避けることで関係を悪くしない」って考え方で、
それを利用させて貰ってる部分もあるので、
夫の気持ちの中でバランス取って貰って
夫の考え優先で行くか行かないか決めることにします。

皆さんの意見を頂けたお陰で方向性が見えました。
有難うございます。
一人でもんもんと考えていても
夫に何て言ったらいいのか思いつかなかったので助かりました。
246名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 17:35:11 0
いい旦那だなあ
247名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 17:46:35 0
本当は息子夫婦の家に来てみたいんだろうけど
息子が駄目って言うから遠慮してるんだろうね。
良かったら家にも寄って行ってくださいって電話してあげればいいんだろうけど
旦那がどうなんだろ。
248名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 19:36:08 0
嫁姑の間に挟まれると、不快な思いをするのが自分だってわかってるから
旦那はできるだけ接触を避けさせてるだけじゃね?
249名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 21:27:06 0
何か微妙なもやもやで相談とも違う気もするのですが
どうしたらいいか、何が足りないかなどご意見下さい。
旦那実家は今ウトメと大トメ(トメ母)で暮しています。

私達は義実家と同じ市内で旦那兄夫婦は隣県に住んでいます。
旦那兄嫁から電話が来て今年の年末年始はうちの家に泊めて、と言ってきました。
義実家が寒いのと毎回、自分たちの部屋を掃除させられるから疲れる、
と言うのですが泊まるなら掃除は当たり前だと思ったので断わりました。
だのにしつっこく1泊だけでも泊めて、と言ってきて旦那兄には決まるまで内緒にしてと言うんです。
これ、旦那と旦那兄に相談するか、トメに相談したら大もめなんじゃないの…?と思いますが言えません。
泊まりたくない気持ちは分かるけど、うちが巻き添え喰うのは嫌なのでもやもやします。

250名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 21:38:30 0
なんで1泊も泊めるのが嫌なの?
251名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 21:40:09 0
>>249
>旦那兄には決まるまで内緒にして
「私の立場上夫にも義親にも内緒になんてできません」でいいんじゃね?
図々しい相手みたいだからこれで距離を置かれれば万々歳だよ。
252名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 21:46:15 0
義実家関係のことは全て旦那経由
253名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 21:48:11 0
「ホテル泊まれば?」でFA
254名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 21:51:53 0
だな<ホテル泊まれ

客を迎える負担をまったく考えてないな
親しくもない相手になにを期待してんだか・・・・
これ以上しつこく言うなら旦那に相談するが
今の時点で自分だけで処理するなら内緒にしてもいい
だから私を巻き込むな、だな
255名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 21:54:39 0
義実家には「兄一家の部屋」があるの?客間じゃなくて?
256名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 21:55:55 0
>>249 がどうしても泊まりに来いって言った、と言うつもりなんじゃないの?
257名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 21:56:52 0
それだな
258名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 21:58:11 0
兄嫁的には「仲良しの弟嫁ちゃんが是非って誘ってくれたので今回は(下手するとずっと・・・)
あちらにお世話になって あ・げ・る ことにしました
別にお義母様たちのことが嫌ってわけじゃないんですよ〜
弟嫁ちゃんが是非って、是非って、是非って言うから仕方なく〜」

という体裁にしたいのかな
249は兄嫁と仲良いわけじゃから?余計にもにょってるんじゃw
259名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 21:59:43 0
普通に考えて、お泊りのお誘いをするなら
まず旦那と相談して決定してからお誘いするよな
嫁同士で先に話が進むなんて変だと思わないのか

とっと旦那に言えば?
260名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 22:03:48 0
旦那に内緒事するのは嫌だといって、キッパリ断ればいいだけじゃないか
261名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 22:18:30 0
というか旦那にとっとと話はしておいた方がいいと思う。
262名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 22:21:29 0
自分で扱いかねて2chに投下するくらいないなら
旦那にゆだねるのが筋の案件なんだし
旦那に任せるのが最善の処理方法

自分に出来ることと出来ないことを明確に自覚すべき
出来ないことまでがんばるのは間違い
263名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 22:21:36 0
そうそう旦那に内緒はできないから事前に相談します
でいいんじゃないの?
264名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 22:29:58 0
ってか、「義実家泊まると、自分達が泊まる部屋の掃除させられる」ってのが
義実家泊まるのが嫌な理由って…。

つまり249家に泊まったら何もしないでお客様します(ミャハ
って事でしょ?フザケンナと思うよ。

ぶっちゃけて、次にしつこく泊めてコール来たら、
こっそりそれを録音して、
「何度言われても無理です。これ以上しつこいと旦那と義実家に相談します」
でいいんじゃね?

どうも義兄嫁、裏でこそこそ策略を練るのが好きっぽいから、
249に非がない証拠は押さえといた方がいいと思う。
265249:2007/11/19(月) 23:24:45 0
ありがとうございます。
あれから旦那が帰宅したので思い切って全部話しました。
そして旦那から兄に電話して断わってもらいました。

その時にわかったのですが旦那兄は転勤願いが通ったので来年には義実家に戻るんだそうです。
寒いのはリフォームするようなので大丈夫だそうです
急なことでびっくりしましたがほっとしました。

ありがとうございました
266名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 23:26:24 0
>>265
ええーそのメンツで同居したら、早晩破綻しそうな・・・
267名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 23:37:56 0
>転勤願いが通ったので

あちゃー
268名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 23:39:08 0
>>249
自分の実家の近くに転勤願いを勝手に出す旦那・・・・ww

その姉さん逃げ出しそうな気がするな。
「信じられない」
とかなんとかいっておかないと、あなたたち夫婦が次に同居する羽目になりそうな予感w
269名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 23:43:46 O
離婚フラグたったな。
270249:2007/11/19(月) 23:47:51 0
部屋わりとかどういう状況で同居するのかとかは旦那もわからないみたいです。
古いけど広いのでリフォームして2世帯にするのかも。
うちはいずれ私の親と同居の約束なので(一人っ子のため)旦那親と同居話は出ないのでその点だけは大丈夫です。
兄夫婦が離婚とかはやめてほしいですが、同居しない方がいいよとは言えません…

ただ、転勤がほんとに急に決まったみたいなので旦那兄嫁も明日知るかな、と思います。
そしたら電話してくる必要もなくなるので沈黙したらたぶんそういうことでしよね。
ほんとに急でびっくりしています
271名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 23:48:35 0
逃げたいんだね義姉。分かる気がする。
272名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 23:54:32 0
義兄嫁は転勤話を知ってて249宅に泊めれ斗言ってきてたの?
それとも全く蚊帳の外?
273名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 23:54:36 0
249は正月と言わず、二度と義姉には会えないんじゃないかね。
正月の宿泊で弟嫁巻き込んで騒ぐ人が、そんな夫実家に同居するとは思えん。
たぶん正月には、「義兄夫婦離婚or別居」の知らせを聞くことになるんじゃなかろうか。
私が義姉の立場なら逃げる。勝手に転勤願い出す馬鹿なんて夫はいらん。
274名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 23:55:30 0
>>270
もし兄嫁に逃げられたら、あなたの旦那が
はっちゃけないことを祈るよ。
275名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 23:56:40 0
一泊もしたくない義実家に同居と知らされて気を失う義兄嫁とか。
義兄がエネ夫か。
276名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 23:58:03 0
ホント気失うよ・・・・・
277名無しさん@HOME:2007/11/19(月) 23:59:50 0
明日は義兄嫁がこのスレに相談。
278名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 00:14:53 0
そういう状況ならこの正月くらいはお泊まりもやむなしと思うよ。
義姉だって心の準備とか必要だろう。
あまりむげにすると自分に還ってくるよ。
279名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 00:33:18 0
>>270
そんな口約束信じちゃ遺憾。
義兄が実家に戻って嫁に逃げられたら、その後はどうなると思う?

義兄が嫁を追いかけて、また転勤して親とは別居となったら、
残されるのは、ローン組んだかウトメの老後の蓄えはたいた二世帯住居。
ウトメだけでローン返済できればいいけど、できなければ、
次男ちゃん一緒に住んで〜ってなると思う。
(実現するかどうかはともかく、確実に火の粉がかかるね)

義兄が嫁を追いかけなかったとしても、
ウトメ大トメ同居のバツイチ男が再婚できるかどうかは微妙。
どうしても介護の火の粉が掛かってくると思う。
280名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 00:33:36 0
二世帯にリフォームした後に離婚になったら、
「もったいないから」で249夫婦に同居話が持ち込まれること必至。
281名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 00:45:05 0
そうなったら249も離婚したらいいじゃんww
282名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 00:47:29 0
勝手に転勤願いだすってことは姉は専業かせいぜいパート?
だとしたら悔悟地獄が待ってるな〜にげてにげて〜〜〜〜
283名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 07:27:58 0
>うちはいずれ私の親と同居の約束なので

これ読んだ時点でもうどうでもよくなった。
284名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 08:43:00 0
>>283
そんな約束、長男ちゃんが同居してくれる事になってる間だけ有効でしょw
285名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 09:07:30 0
>>283
ワシもそう思う〜。
私も一人っ子だけど、トメは会うたびに向こうの両親は元気かと聞いてくる。
あなたのご両親は若くて元気でいいわね〜、私なんか、あそこが痛くてここが悪くて、
ウンジャラカンジャラ。
ウトメのほうが年上なので、先に自分たちの面倒を見ていても大丈夫でしょと思ってる
っぽいよ。
ウトメにとって、嫁の親は他人だが、嫁は自分たちの持ち物、なんだよな。
286名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 09:29:00 0
>>285
>>ウトメにとって、嫁の親は他人だが、
嫁実家に娘しかいない場合もう一歩進んで、嫁実家財産=うちのもの、と思う
ウトメは多いよ。うちのウトメも嫁の親は自分の財布だと思ってるもん。
(孫娘の雛祭りや七五三はすべて嫁実家の金でやるべし、だってさ)

249の場合も「じゃあご両親の家を処分してこちらで一緒に住みましょう」
になる可能性はあるよ。
もちろんリフォームは嫁実家の家屋敷を売った金でやるのだな。
287名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 09:55:31 0
>>286
しかも、リフォーム資金は嫁親でも、持分などには反映されなかったり、
ウトメの部屋と嫁親の部屋では、ウトメの部屋の方が日当たりが良かったり広かったりねw
288名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 10:09:40 0
赤の他人の夫婦(ウトメと実親)が、同居?
そんな異常な環境で、平和に暮らせると思う人がいるなんて、信じられない。
289名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 12:14:43 0
>>286
私の実家は北国&雪国なので、実両親が「雪かきが大変だから降らないところに行きたい」と。
そしたらウトメが「実家を売ってこっちに来たらいいじゃない」と言った。
そしてその金で義実家リフォーム計画、というのをマジで語ってくれたのだが、
なぜか実両親は「近くの団地に越してもらって」という計画。

「一緒に住んだらうまくいかないから」って。
夫は「何その虫のいい失礼な話」って突っ込んだのだが、トメは何がおかしいか
全然理解できていなかった。
290名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 12:16:20 0
>>289
クソウトメはその計画をあなたのご両親にも話したの?
291名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 12:40:51 0
>>290
言ってない。
結局、毎年「あったかいところに越したい」って言うだけで、きょうだい親戚友人たちの
ところを離れられないデモデモだってちゃん両親なので、「言ってるだけでそんな気ないですよ」
ということで、その場だけの妄想にとどめた。

ウトメは「自分たちならそうする、あったかいところで娘と一緒に住めれば最高だし、
ただの相続の先送りだし」とか言ってた。
でも、それはただ想像力がないだけでねw
自分たち(ウトメ)もお金を出すつもりだからタカリじゃないっていう理屈だったらしい。
292名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 13:13:58 0
>>291
自分たちも団地に引っ越して新築の家には若夫婦だけ
ならタカリではないなw
293名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 13:41:21 0
ウトメが団地で実両親が立派な家をって話にすると
すぐに気がついてわめき立てるようなきがするw
294名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 14:01:59 0
妄想にしてもなぜ嫁の実家を売った金が自分達の家の
リフォーム代になる考えがどうやったら出来るんだろう?
どんだけジャイアンなんだ。
295名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 14:55:23 0
>>286
地域次第だけど、孫娘の雛祭や七五三は嫁実家が出すものっていう地域もあるんだよ。
うちがそういった地域で、当然のように私の実家がいろいろ用意しようとしてたんだけど、
欲しかった女の子が生まれて大フィーバー状態の義実家が用意するといって戦争状態になったよw
296名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 15:14:09 0
祝い関係、散々既出
297名無しさん@HOME:2007/11/20(火) 18:07:31 0
義実家はホント金出さないなー。田舎だから金銭感覚が少し低めなのか?
孫可愛くないのか?いろいろ思うところはある。
でも同居話は結婚当初出て以来無いので良しとする。
何が悲しくて田圃のど真ん中に住まなきゃいけないのよ。
近くの駅まで車で何十分?そもそも何でわ た し が住みたくも無い所に
住所を置かなきゃいけないの?と一人でプンプンしてたこともあるが
強くなったな〜、今なら「無理ですよ〜!」とはっきり言える気がする。
結婚6年目の30歳。
298名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 09:35:31 0
>>297
義実家が、金だけじゃなく、口も顔も出さないなら気楽でいいんだが…。
299名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 12:03:52 0
>>298 ハゲド
300名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 17:36:00 0
嫁が相続した父親の遺産で
義実家リフォームww嫁の財産は義実家のために使って当然だと、
ドリーム満開のクソ旦那がいたっけな。
そいつは離婚されても自分がバカだということに気づけなかったクソだった。
どこのスレだったかは忘れた。
301名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 17:42:33 0
それは既男の逃げられか義理親子かどっちかじゃなかったっけ?
302名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 17:42:33 0
>>300
気団の寺にいたてっちゃん ◆pjT61fojK2 だろ。
ttp://sister1234.web.fc2.com/sunday/

ネタじゃないならすがすがしいまでの馬鹿だったよな。
303名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 18:12:32 0
>>302
読んでみた。
こんな男が結婚して子供作るなんて、許せない。その親と姉もクソだし。

クソの親の元では、クソの子供が育つってことだろうか。
304名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 23:08:39 0
脱出スレに33さんキタ。
自分では適切なアドバイスが出来ないので、どなたか応援よろ。
305名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 23:35:23 O
>>304
ここにはこういう事書き込まない方がいい。
もうこのスレからははなれてるんだし。
気にしてる人はいわれなくてもチェックしてるし。

それとも心配してるふりしてかきまわしたい身内の方ですか?
306名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 23:51:52 0
ここで議論するわけじゃないなら、応援呼ぶ程度ならいいんじゃないか。
今はこのスレでは特に相談事もないようだし。
307名無しさん@HOME:2007/11/21(水) 23:54:18 0
誰が見ているかわからないから、不要に足跡を残すなってことじゃないの?
本人に繋がるレスが分散するほど、見つかる可能性も高くなるし。
308名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 02:59:01 0
周囲の人が親切のつもりでしたことでも本人にとっては大迷惑なことってあるよね。
309名無しさん@HOME:2007/11/22(木) 10:07:10 0
本人もageてくれるなと書いているし、余計なことはしないほうがいいんじゃない?
気になる人とかなんとかしてあげたい人でアドバイスすればいいんだしさ。
310名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 23:05:04 0
結婚して半年の夫婦ですが、義実家の2階にあがったことがありません。
夫の実家は戸建の一階部分を客間&祖父母スペース&水周り、
二階に居間、義両親や義姉、夫の寝室という作りです。
いつ行っても一階の客間にしか通されません。トイレも行ってないです。
私は嫁として歓迎されていないのでしょうか。
311名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 23:12:25 0
トイレは行きたいって言わないの?

それ以外は問題ないでしょ、むしろ付き合いが始まって半年の他所の家庭の部屋
全部入らないのは普通だろう、、おいおい用があれば入ればいいんじゃない?
312名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 23:17:06 0
よくわからんのだが、同居?
313310:2007/11/24(土) 23:22:03 0
トイレに行きたくなるほど長居したことがないんです・・・
客間でお茶&果物→外食→実家へ送られるって感じです。
同居ではないです。私達は都内、義実家と実家は東北なので。
義両親が不在の時、二階へあがったことはあるのですが・・・
314名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 23:28:47 0
>313
逆の立場で、あなたは姻族に家中偵察されると嬉しいのか?
何で不在のときに二階にあがったりしたの?
315310:2007/11/24(土) 23:36:53 0
>>314
夫は私の実家に泊まった事もありますし、夫両親も私の実家へ来たことあります
二階へあがったのは義姉から誘われてお邪魔しました
結婚するだいぶ前の話で、夫の部屋へは一度しか行った事ありません
316名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 23:45:33 O
夫の実家とはいえ、他人の家だよ?
なんですべての部屋に入れてもらえないと歓迎されてない、になるの?
317名無しさん@HOME:2007/11/24(土) 23:52:19 0
結婚して9年目、徒歩20分の距離の義実家に2回泊まった事もあるけど
義実家の家の中の大半は、踏み入れたことがないよ。
トイレも4つあるけど、2つしか入ったことがない。
トイレに行きたくなるほど、長居をしたことがないのなら
別に不思議じゃない。
318名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 00:50:28 0
2Fのほとんどは個人スペースだし、
居間だって義両親にとっては個人スペースなのかもしれない。
普通、来客があっても個人の部屋にはあまり通さないもんじゃない?
何の問題も無いように思うけど。
その他にも何かあるの?
むしろ、義実家に長居させて気を使わないようにしてくれてると思えば楽でいい。
319名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 01:43:49 0
そのまま、どこの部屋も見ないままのが吉と出ました
320名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 05:46:02 0
>>313
距離なしちゃんの臭いがぷんぷんする。
321名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 06:17:43 0
汚いから見せたくないんじゃない?気にするな
322名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 07:28:00 0
うわw
310みたいなのが将来トメになったら、
息子の家に押しかけて行き、全ての部屋を覗いて回り、
制止されたら、「歓迎されてない」といじける・・・。

どうか、310が男の子を産む事がありませんように。
323名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 10:17:13 0
私が初めて義実家に行った時には、トメに2階に案内されて
10畳くらいの部屋を見せられ「ここが私たちの寝室」、
その隣の6畳部屋を見せられて「ここがあなたたちの寝室」。

旦那はすでに家を持っていたので内心ワロスワロスだった。
私と旦那の結婚が決まってから建て替えたっていうのに
まるっきり普通の住宅。
いきなり建て替えて、さあ2階を見ろ、って言われたら危ないかもw
324名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 11:17:26 0
>323
トメは自分の息子が家を持ってるって知らなかったの?
知ったときの反応プリーズ
325名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 11:25:32 0
知っているけど、いずれは帰ってきて完全同居!
とか妄想してるんじゃないかとエスパー。
326名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 11:28:29 0
>>324
知ってましたが、旦那からは小さい中古物件だと聞いていただけで
現物見てなかったのでボロ家だと決めつけ、
結婚したら当然、義実家同居するものと思い込んでいた模様です。
私の荷物を運び込む日に押しかけてきて、いろいろ因縁つけて帰りました。
狭くても古くてもウトメ同居よりどんなにいいか。
327名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 15:10:22 0
よくまあ確認もせず同居すると決め込んでデカイ買物するもんだな。
無駄なのに。
328名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 17:21:31 0
息子夫婦用には六畳だけみたいだから、それほどの痛手ではないと見た
329名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 17:28:38 0
同居しなかいのなら建て替えしなかったとしたら随分痛手のような。
その分老後の生活費にあててくれよと思うけどな。
330名無しさん@HOME:2007/11/26(月) 18:42:17 0
2世帯スレによると、
ヘタな2世帯仕様よりも売る時は売りやすいそうだから。
331名無しさん@HOME:2007/11/27(火) 14:02:28 0
33さん脱出おめ!
332名無しさん@HOME:2007/11/27(火) 14:14:25 0
>>331
あっちでやれ
333名無しさん@HOME:2007/11/27(火) 20:21:40 O
9月から義母と同居しています。
義父は入院していて退院した場合は同居になると思います。


文句は言われないし、生活費は入れてくれるし子供の相手もしてくれます。
義母は義父の入院している病院に行ったりいないことが多いし、自分の部屋からあまり出ないので関わることも少ないです。

でも義母がいるだけでストレスでイライラします。
どうすればいいでしょうか?
楽になるならカウンセリングなど受けたいくらいです。
334名無しさん@HOME:2007/11/27(火) 20:42:02 0
ストレスの原因は何だろう。
いるだけでイライラ?
自分の家であって自分の家じゃないような感じとか?
何をするにも義母の目を気にしてしまうとか?

それを探すためにカウンセリングを受けるのもいいかもね。
原因が見つかれば対策も練れるものさ。
335名無しさん@HOME:2007/11/27(火) 21:02:00 0
>333
どうするもこうするも…
同居した時点でイライラするのはあたりまえじゃん
336名無しさん@HOME:2007/11/27(火) 21:02:20 0
まぁ特に問題ない義母なら早めに解決した方がいいだろうね
ストレスでイライラしてるのを見て関係が悪化する可能性もあるし

とりあえずカウンセリング受けるだけ受けてみたら?
337名無しさん@HOME:2007/11/27(火) 21:39:08 0
今までの生活の中に、今までとは違った人が加わるだけでイライラすると思うよ。

あんまり家にいないしって言ってもやっぱり気を遣うし、無意識にストレスはたまると思う。
慣れてしまえば気にならないのかもしれないけれど 九月から同居なら約三ヶ月すぎた
ってことだよね?
疲れも出てくるから一番イライラする頃かもしれないよ。

結婚して旦那さんと暮らし始めた時は、やっぱり些細な習慣の違いや暮らし初めで気を
つかってイライラしなかった?
338名無しさん@HOME:2007/11/28(水) 00:30:33 0
トメの行動がはっきりしないのもあるんじゃない。
食事はどうするのかとか、色々と段取りも必要になってくるからね。
339名無しさん@HOME:2007/11/28(水) 14:39:23 0
ちょっとどこで聞いたら良いのかわからないので、
一応義実家がらみということで意見をお聞かせください。
私が2chの見すぎといわれればそこまで、の話なんですが。

義姉が趣味(具体的な趣味の内容は伏せます)のHPを作成。
が、プロフィールの内容が
実名、顔までさらしている状態なんです。日記の内容も
かろうじて伏せてあるくらいでわかるひとには
「あ、近所のあの人だ!」とすぐにでもわかってしまっています。

ネットに絡む危険性や伏せてあるとはいえ、個人が特定できそうな
状態なのは相手の方にも失礼ではないか等を説明しても理解してもらえません。
先ほど述べたように「2chのみすぎ。現実にそんなことはおこらない」
といわれます。
多分私がこれ以上言ってもダメだと思うんですが、純粋に
義姉が心配です。
なお、
旦那の意見「いっぺん実際にトラブル発生したら考え改めるだろ」
義姉の旦那の意見「トラブルあったらこっちには弁護士とか
知り合いいるから大丈夫」


書いたらなんかもう放置が一番に思えてきた…OTZ
340名無しさん@HOME:2007/11/28(水) 14:41:39 0
vipに晒すとたくさんのvipperが遊びに行きます( ^ω^)
341名無しさん@HOME:2007/11/28(水) 14:55:49 0
放置でいいと思うよ。
あと言うとしたら339さんの事とか写真なんかは絶対にUP
するなとかじゃないかな?
342名無しさん@HOME:2007/11/28(水) 15:04:09 0
自分に火の粉がかかってこない限り放置
343名無しさん@HOME:2007/11/28(水) 15:23:47 0
>>339
「相手の方に失礼」っていうのは、他にじかに迷惑をこうむりそうな相手がいるってこと?
その人から注意してもらったら?

しかしその義姉旦那の弁護士云々の発言は痛いな。
「失墜した評判の回復」とかは、弁護士の力じゃどうにもならないだろうに。
一番投げちゃいけない人間が投げてどうすんだ。
344名無しさん@HOME:2007/11/28(水) 15:27:54 0
>>343
そのブログに登場人物として実名とか顔を晒されてる友人たち=相手の方ではないのかな?かな?
345名無しさん@HOME:2007/11/28(水) 17:28:18 0
書かれた人が「記事を下げて」って言ってもこういう人は
下げないかったりするんだよね。
しかもそういう事を更にプログに書いたりする。
「下げろって言われちゃった♪でも大丈夫なのにぃ〜」とか言っちゃう。
それでもしつこく下げろと言うと「私のプログに来てる人にそんな変な
ことする人いない」と逆ギレしたり。
346名無しさん@HOME:2007/11/28(水) 17:47:09 0
今のトメ世代って、ブログとかする人はいるのかな?
妄想に満ちたトメブログってすごいことになりそうだ。あることないこと書いてんのに、
危機意識がないし、個人情報の重要性もわかってないから、情報がダダ漏れだったりして。
347名無しさん@HOME:2007/11/28(水) 18:09:43 0
>>346
70代の父の同級生が、HPとブログ持ってる。
カメラ好きの人だと、写真を発表できる機会ができるからうれしいらしい。
でもクラス会の温泉旅行の写真を実名解説つきで載せてるんで困る。
父にインターネットを教えてる時、「まず自分の名前で検索してみましょう」って教えたら
それが出てきて愕然よ。

「こういうのはやめてくれってメールした方がいい」って言うんだけど、「すごいな、こんな
ことができるんだぁ」とか思っちゃった手前、非難とかしたくないらしいんだよね。
348名無しさん@HOME:2007/11/28(水) 18:52:31 0
エアロバキバキとか、三○電○社員の彼女御開帳流出とか、バイト先に来たアトピー患者を
馬鹿にした日記をmixiにうpした某大学生の祭り話などを、それとなく教えてみるのはどうだろう。
どれももはや古いし、極端すぐる例かもしらんけど…。
349339:2007/11/28(水) 19:28:29 0
レスありがとうございます。義姉はサイト作りにはまってて
ちょっと舞い上がってしまっているのにプラス、
最近では>>345に近い状態になりつつあるみたいです。
いつもはこんな人ではないんだけど一体なにが起こったんだろう。

さっき旦那が戻ってきていうには「やっぱりこのままでは姉貴のためにならないし
特定されそうなことかかれた人にも迷惑がかかる。
姉貴がいうことを聞きそうな人にちょっと相談してみてそれとなく(頭ごなしに言いつけるのではなく)
諭してくれるよう頼んでみる(義姉旦那と話あってきめたらしい)」
とのこと。
なんでも弟(旦那)と義姉旦那も何度か注意したがあまり耳を傾けてくれないんだとか…
350名無しさん@HOME:2007/11/28(水) 19:44:29 O
いや、だからvipに晒せって。
351名無しさん@HOME:2007/11/28(水) 20:06:14 0
1回炎上させたら考えるんじゃねーの?
352名無しさん@HOME:2007/11/28(水) 20:49:10 0
>349
結構人気のあるサイトなんでは?
そうやって何でもさらけ出すタイプのサイトってよくも悪くも
人が集まるんだよね。
んでアテクシ人気者ムハーになっちゃう。
353名無しさん@HOME:2007/11/28(水) 21:21:00 0
クリック募金←検索

クリックで救える命がある
クリックで救える環境がある
354名無しさん@HOME:2007/11/28(水) 23:59:57 0
すれ違いだったらごめんなさい。
ヨメ実家、農家。義兄独身会社員、結婚見通しなし。
何をとちくるったのか、義祖母が「将来、あんたに(俺)に
農家をついで欲しい」って...。義兄と俺は仲がいいのですが、
ヨメはP母娘で、お構いなしに家にしょっちゅう来る。
俺長男だけど、事情あって、持ち家し、実家に母一人。
用事があるときだけ、用事をしに行くだけ。
俺に農家継げって...。
355名無しさん@HOME:2007/11/29(木) 00:01:34 0
>>354
義兄と嫁の意見は?
356名無しさん@HOME:2007/11/29(木) 00:08:52 0
>>354
家業と思うから悩むのかな?

嫁実家が農業で実際どのぐらい収益上がってるのかとか
将来見通しとか(←継ぐなら354自身が考える立場になるわけで)
そもそも自分の適性とか
そこらへんから答え出ないだろうか。
357名無しさん@HOME:2007/11/29(木) 00:11:15 0
ばばが、俺にこそっと言うもんで、相談できません。
義兄は、農家が嫌みたいで、自分の代になれば、ただでも
手放すと言っています。
その前に義父母が自己中で、「あんたらの米作ってやってる」
って、俺は米買えるってえの。
358名無しさん@HOME:2007/11/29(木) 00:12:33 0
義母ならともかく義祖母だろ?
「あーそうですかー」くらい言っときゃいいんじゃね?
義母と嫁が何か言ってきてから考える。
359名無しさん@HOME:2007/11/29(木) 00:16:19 0
冷静に考えると、まかり間違って
田んぼもらっても、米つくれません。
農家ってそんな簡単なものではなし。
ちなみに適性ではないので、しかし
それだけの問題ではない農家事情。
家一軒建つ金額の農機具の維持なんて...。
360名無しさん@HOME:2007/11/29(木) 00:21:34 0
嫁はどうしてるんだ?
嫁が実家に農業の手伝いに行ってるんだったら
農業継がされる可能性は出てくると思うが。

嫁さんに「お前のばあちゃんがこんな風にいってたよ〜」って
笑い話みたいに言ってみたらどうか。
「できるわけないじゃない」で笑い話ならおk。
「良い話じゃない」とか言い出したら要注意だな。
361名無しさん@HOME:2007/11/29(木) 00:22:38 0
>家一軒建つ金額の農機具
借金でしょ?
362名無しさん@HOME:2007/11/29(木) 00:56:44 0
>ばばが、俺にこそっと言うもんで、相談できません。

何かコレが理解不能。なんでできない?としか。
問題ややこしくしてるのは自分自身じゃね?
かるーく冗談めかして、「オレには無理!」って奥さんにからっと話せば、
「あーそりゃ無理だー」で笑い話になって終わるかもしれないのに。
363名無しさん@HOME:2007/11/29(木) 08:42:52 0
婆があぼんするまで適当にスルーしとけばいいだけに思える。
364名無しさん@HOME:2007/11/29(木) 08:52:21 0
嫁に聞けばいいんじゃない?
「ばーちゃん俺に農家継げってこそっと言うんだけど。」って。
そこで嫁の反応がどうかでまた悩みも違うんじゃない?
「やーねーばあちゃんたらw」なら解決だし。
でももしかすると誰も言わないだけで皆当たり前のように>354が
継ぐと思ってるかもしれなし。
365名無しさん@HOME:2007/11/29(木) 09:41:11 0
>>364に賛成。
そして、「できるわけないよなー。あははー」で終わり。
366名無しさん@HOME:2007/11/29(木) 10:19:10 0
どう対処するにしても、嫁の意向を確認してからだよね。
ピーナッツ母娘ってことは、「親孝行だと思って」でうっかり濃化継ぐ気になってるやもしれないし、
そこまでやる気満々じゃなくても「継ぐのは旦那君が嫌がると思う・・。」とかなんとかいって
消極的に否定してるのを「じゃあ、旦那君がOKすればいいんだな?」って解釈してて
>>354への根回しをしているつもりなのかもしれないし。
勿論、嫁自身は濃化を継ぐ気は一切ない可能性だってあるから、そのときは何を言われても
「あー、無理っす!無理っす!」で明るくお断りすればいいだけの話だし。
367名無しさん@HOME:2007/11/29(木) 18:08:16 0
>>354さんだけにこそっと言うのは、
自主的に「オレが農家を継ぎます」と言わせようとするマイルドな脅迫。
あとでもめたときに「お前が自分でやると言っただろ」と責任も押しつけられる。
ババだけの暴走ならいいんだけど、奥さんも同じような考え方だとまずい
(身内がそれで離婚したんだよ)から、軽く話してみて反応を見たらどうだろう。
368名無しさん@HOME:2007/11/29(木) 18:11:13 0
>>354
継がなきゃいいじゃん。
義兄が農家継げば済む話だしね。
369名無しさん@HOME:2007/11/29(木) 19:28:38 0
ハイハイ継ぎますよっつって相続してすぐ何もかも売っぱらっちゃうっていうのはできないのかな
370名無しさん@HOME:2007/11/29(木) 19:32:03 0
農家やってるような土地って安いし、農地は宅地には簡単に出来ないでしょ。
売るったって、買い手がいるのかって話になると思う。
めんどくさいよー。
371名無しさん@HOME:2007/11/29(木) 20:14:25 0
農家はある程度規模がないと今後成り立たなくなるし、ちょうど潮時ということで
農家辞めることを逆に進めればいいんじゃないの?
372名無しさん@HOME:2007/11/29(木) 20:37:31 0
>>369
「継ぐ」なんて言ったら、来年から田植え・稲刈りは
確実にやらされるだろう。
名義が354になるのは、「これならOK」とウトメ・大トメの
許可が出て、その後親が死んでからだろうから
そんなに甘いもんじゃないと思う。
373名無しさん@HOME:2007/11/30(金) 13:33:14 0
>>354
ひーばーちゃんが生きてるくらい長生きなら、義兄が定年退職する頃
までに結論出せばいいんじゃね?なんで他人の男をあてにするんだか。
投資がペイする田畑なら、近所の農家が「じゃあ貸して」って言うよ。
今は大規模じゃないと子供を大学にやれないから、大きくする所もある。
「絶対やだ」「こんな理由でやだ」な気持ちは
妻と話し合っておく方がいい。
年寄りは働かせないと弱るから「田んぼで死ね」くらい
思ってるのが親孝行でもある。

田植えなんて「自発的に」「手伝う」なら楽しいんだけどねー。
田植機はメカメカしくてカッコいいし。
374名無しさん@HOME:2007/11/30(金) 15:47:19 0
ただ男手が欲しいだけだよ。
名義の書き換えは期待できないし、売りも出来ない。
375sage:2007/11/30(金) 16:07:14 0


129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/29(木) 18:01:06
【年 齢】36(農業)
【子 供】無し
【嫁職業】農民
【俺手取】6万(妻と二人で)
【小遣い】無い
【昼 食】タダ
【煙 草】 いちよう・・喫煙
【 酒 】飲まない
【交通費】そんなもの無い
【交友費】小遣いで負担
【趣 味】趣味に使える金も無い
【被服費】小遣いで負担
【携 帯】
【賭け事】しない
【一 言】4年前までは夫婦共働きで手取り付き約70万(妻商社40俺弱小企業30)+賞与
      実家の農業継ごうと思った俺が馬鹿だった、勤め人の頃のように
      年一回の海外旅行も連れて行ってやれない、今から都会に戻り
      勤めたとしても昔の収入はもう無理だろう・・・本当に妻に申し訳ない
      自分の馬鹿さ加減と農業を心から怨んでいます、12月から貯蓄なくなる前に
      神奈川の都筑と言う所に物件探しに行きます
      親よりも妻を選びました
376名無しさん@HOME:2007/11/30(金) 16:28:55 0
都筑は高いよなあ。港北ニュータウンじゃん
377名無しさん@HOME:2007/11/30(金) 16:34:29 0
>>375
コピペ(?)貼った人
このスレでの相談じゃないのならスレ違い。
378名無しさん@HOME:2007/11/30(金) 16:36:04 0
一応を『いちよう』と書いちゃうようじゃ・・・
379名無しさん@HOME:2007/11/30(金) 16:37:14 0
どこのスレ?
380名無しさん@HOME:2007/11/30(金) 19:45:57 0
農地は農家以外の人は売買することができません。
農地を宅地化する為には、家を建てると宅地に変更手続きができるそうです。
農家の跡取りは奨学金を受けた後、農作業に4〜5年くらい従事すれば
奨学金を返さなくてもいいそうです。
後継者がいないと、借金させてもらえないとか?
ウチは畑作農家なんでお米の方はわからないけど
一朝一夕でできるものじゃないと思う。

381名無しさん@HOME:2007/11/30(金) 22:37:30 0
【小遣い】なし なのに交友費や被服費は小遣いで賄うの?
382名無しさん@HOME:2007/12/01(土) 01:01:31 0
>>380
担保があれば借金はできるんじゃない?
383名無しさん@HOME:2007/12/01(土) 16:15:17 0
てか 農協に土地貸して 年貢させれば良いだけ と思うが
384名無しさん@HOME:2007/12/01(土) 19:26:01 0
青葉区に慶応の小中一貫ができるから値上がりするね
385名無しさん@HOME:2007/12/01(土) 19:31:29 0
で、どこのスレなの?
386名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 01:42:23 0
私の夫は男三人兄弟の真ん中です。
兄弟3人全てが首都圏に住んでいます。

毎年、年末年始は北海道の実家へ皆帰っていましたが、
義弟の提案で今年は舅姑を義兄宅へ呼ぶことになったらしく
姑から義兄宅で年末年始を迎える旨の連絡がありました。

義兄宅は4LDKのマンションです。
いくらなんでも舅姑+3家族(子供計4人)宿泊となると
義兄嫁に申し訳ないと思い、私たち家族は宿泊を辞退しました。
義兄宅には年始に皆さんがお集まりのところで寄せていただく
つもりですといったところ、姑は執拗に泊まるようにいいます。

姑がいうには
今後このような機会はもうないかもしれない。
A子さん(義兄嫁)も承諾している。
他人じゃないのだから。等々。

私が義兄嫁の立場でも義弟や姑からそういう提案がでれば
面と向かっては嫌といえないのではないかと思います。
だからこそ遠慮が必要だと思っていますし、
着かず離れずのあっさりした関係の方が
義実家や義兄弟一家とも長い良いお付き合いができる
と思っています。

私の方が変なのでしょうか。
387名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 01:45:22 0
>>386
A子さんに直接聞け
388名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 01:45:28 0
>>386
義兄嫁さんに直接聞いてみるがよろし
嫁同士なら本音も出るんじゃない?

普通に考えたら、絶対にイヤだと思うけどねw
389名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 02:05:21 0
>>386
「A子さんも承諾している」
ってのがあやしいなぁ・・・

これを了解すると来年から持ち回りになる恐れがある。

でも義弟の提案で義兄宅に呼ぶってのがなんともなんとも・・・
はっちゃけるなら自宅ではっちゃけてもらわないと困るよね。


「自分だったら、自宅にそんなに大勢が泊まると迷惑ですけど立場的には断りにくいと思いますので
 今回は宿泊はやめておきます。親しき仲にも礼儀あり、ですから」

ときっぱりくっきりばっさり行かないと。
390名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 02:13:14 0
大人8人子供4人か
4LDKか
まあぎりぎり有りかなあ・・・・

とりあえずAさんの返事待ちだよな
391名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 02:23:14 0
提案した義弟宅にはウトメは泊まらないのね。
392名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 02:24:59 0
>>387
>>388
姑からの電話の後、義兄嫁さんには電話をしました。
私たちは泊まらずに年始におじゃましますと言ったら
「遠慮しないでね。うちはかまわないですよ。」
とのことでした。

>>嫁同士なら本音も出るんじゃない?
彼女は感じのいい方ですが、
実はざっくばらんに(特に義実家のことなど)
お互いにお話をしたことがないのです。
よって上記が本音なのかどうか・・・?

>>普通に考えたら、絶対にイヤだと思うけどねw
やはりそうですよね。
393名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 02:35:18 0
>>392
ま、前例を作っちゃったら、
「次は386家でね」と言われた時に断れないってのを念頭に入れて話をするといいと思う。
394名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 02:36:59 0
よほどの良ウトメで「最後の親孝行」なら有りかな

その状況が楽しいのはウトメだけだよね・・・・
たぶん大人男・大人女・子供たちの割り振りで寝るんだろうが
男兄弟だって独立して年数経ってるのにいまさら一緒に寝て楽しいもんじゃないし
嫁たちにいたってはトメと一緒じゃ腹割って話すこともできないただの苦行
395名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 02:38:59 0
>>389

>>これを了解すると来年から持ち回りになる恐れがある。
もし、来年も・・ということになった場合、
私たちが今年泊まれば義兄嫁に負担ばかりはかけられないから
うちを提供するドツボに自ら身を投じなければならなくなる
と思っており、お泊りしたくないのです。

>>でも義弟の提案で義兄宅に呼ぶってのがなんともなんとも・・・
>>はっちゃけるなら自宅ではっちゃけてもらわないと困るよね。
ここがわたしもなんとも・・・・と思います。
義弟夫婦は義兄夫婦のところと深い交流があるようで
数年前の連休に義弟夫婦が義兄宅に連泊したとも聞きました。
義兄姉さんはどう思っているんだろうとおもいつつも
彼らの交流に私が口出すことではないと思い聞けずにいます。

>>「自分だったら、自宅にそんなに大勢が泊まると迷惑ですけど
>> 立場的には断りにくいと思いますので
>> 今回は宿泊はやめておきます。親しき仲にも礼儀あり、ですから」
簡潔にして気持ちよく私の本心が語られた文です。
あぁ、でもいえない。ヘタレな私です。
396名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 02:44:48 0
>395
ざっと読むと、
>「遠慮しないでね。うちはかまわないですよ。」
これ普通に本心かもしれんね
泊まり泊まられが慣れてる人なら
合計11人の4LDKはまま有りかもしれん
返事の仕方を間違えると親戚の中で浮くかもな
自分のことをよく理解してるはずの夫さんに相談してみ

自分の場合に置き換えると、実は、平気だなあと思った
特に嫌い・苦手な人じゃないなら一泊くらいは構わない
持ち回りになるかもなんて杞憂だと思う
万が一言われても無理ったら無理で終わればいいんだし
397名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 02:54:51 0
>>390
>>まあぎりぎり有りかなあ・・・・
私は食事、お風呂・・・いろいろ考えると
Aさんの立場を考えると・・・。

>>とりあえずAさんの返事待ちだよな
彼女の答えが本音なのかどうかが気になるところです。

>>391
>>提案した義弟宅にはウトメは泊まらないのね。
義兄宅やうちには泊まったことがあるのですが
義弟宅には泊まったことがありません。
398名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 02:59:57 0
何か重要な情報が隠されているような気がするな
399名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 03:04:12 0
お風呂と食事も混みで11人なら有りだと思うんだがね
義兄嫁と義弟嫁は気心が知れてるみたいだし
相談者がもし怠け者でなにも手伝ってくれなくても
大丈夫って感じに手配してるかもしれんよ

普通がどうかより相談者が嫌かどうかだけだと思う
そっちょくに旦那に言えばいいじゃん
自分が悪者になるみたいな状況は嫌なのかな?
400名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 03:06:01 0
>>393
前例をなんとか作らないようにしたいものです。

>>394
>>その状況が楽しいのはウトメだけだよね・・・・
どうなんでしょう。案外兄弟たちは楽しいのかも・・・。
すごく仲良しですから。
401名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 03:13:14 0
名前欄に386って入れませんか?

お泊りって双方の息が扱えばそれほど負担なことではないよ
一生に何度もない機会、連泊でもないならやってもいいと思うんだ
もしかして学生時代に泊まり合いっこしてないタイプかな?
今回は義姉に指示を仰いでいればいい立場だし構える必要ないんだから
気楽に行けばいいんじゃないのかな

恒例になるのを危惧してるようだけど、ウトメや義実家周辺には
そんな行動パターンはあるの?
あるとしても「実はお泊りってあまり得意じゃなくて…」って振っておけば
呼ぶのはともかく来たいとは言わないよ、普通は
402名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 03:18:35 0
>>396

>>返事の仕方を間違えると親戚の中で浮くかもな
考え方ではすでに浮いてるかも・・・。

>>自分のことをよく理解してるはずの夫さんに相談してみ
夫には
「義実家との付き合い方について」
以前話たことがあるのですが
あまり私の意見を受け入れられない感じです。

>>自分の場合に置き換えると、実は、平気だなあと思った
そうですか。
義兄嫁さんは社交的な方だからそうなのかも〜と思えてきました。
403名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 03:20:11 0
356関係の登場人物の年齢が知りたい
ウトメが50代前半だと恒例の危惧もわかるけど
70はいってるならそれこそ杞憂だろ、つか一生一度になっちゃうよ
404名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 03:28:40 0
>>自分の場合に置き換えると、実は、平気だなあと思った
これ書いた当人ですが

ひとり暮らしで1LDK(寝室7畳)に住んでたけど
引越し当初から客用布団2組準備してMAX7人を宿泊させて遊んでました
食事は基本的には個別に購入して持ち込むのがパターンだったので
負担もなかったし、呼ぶだけなら寝られる人数なら何人でもOKだった

でも義実家へのお泊りはしたことはないです、近いけど
機会があったときに生理になっちゃって
他人の家で処理をするのに抵抗があったから結局帰ってきてしまった

受け入れるより、行くほうがプレッシャーってのは大きいのかもしれないね
A子さん的に平気というなら本当に平気ってことで理解してもいいじゃないかな
あとは他の人の気持ちも考慮して、356がどこまでがんばれるかじゃない?
405386:2007/12/02(日) 03:30:03 0
>>399
>>相談者がもし怠け者でなにも手伝ってくれなくても
>>大丈夫って感じに手配してるかもしれんよ
もし、泊まる状況になれば義兄姉さんを手伝うつもりでいます。
が、このような付き合い自体を避けようとしている私は
やはり「怠け者」かもしれませんね。

>>自分が悪者になるみたいな状況は嫌なのかな?
いやですね。
406386:2007/12/02(日) 03:40:31 0
>>401
>>もしかして学生時代に泊まり合いっこしてないタイプかな?
頻繁ではないけどありましたよ。
就職して一人暮らしのときも。
でもその場合は友人だから義実家が絡んだときと違う気がします。

>>今回は義姉に指示を仰いでいればいい立場だし構える必要ないんだから
>>気楽に行けばいいんじゃないのかな
そういう考えもありますね。

>>恒例になるのを危惧してるようだけど、ウトメや義実家周辺には
>>そんな行動パターンはあるの?
考え方の根本的な違いは感じます。
義実家は「親子兄弟皆仲良く」がスローガンのようです。
私は「義実家と上手くやっていきたいから腹6分のお付き合いで」

>>あるとしても「実はお泊りってあまり得意じゃなくて…」
>>って振っておけば呼ぶのはともかく来たいとは言わないよ、普通は
それらしきことは以前言ったことはあります。
「そういうのにも慣れておかないと」というお返事でした。
407386:2007/12/02(日) 03:46:18 0
>>403
>登場人物の年齢が知りたい
60代です。

>>404
>他人の家で処理をするのに抵抗があったから結局帰ってきてしまった
これわかります。
義実家に行くときはなぜかこれにあたります。

>>あとは他の人の気持ちも考慮して、356がどこまでがんばれるかじゃない?
ありがとうございます。

経験もいろいろ書いてくださってありがとう。

他の皆さんも遅い時間お付き合いいただきありがとうございました。
参考になりました。
408名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 03:46:39 0
無理してもつらくなるだけだし、嫌なことは嫌でいいと思う
でも断る理由を外部に求めてもだめだよ
「A子さんに迷惑だから」→「本当に平気なんだってば!!」だろうし
断るならはっきりと「私はお泊りが苦手なので、旦那と子供だけ行かせます」と
一回ここまでやっとけば「慣れておかないと」なんてもう言われないと思うが

でも、その場面を想像してみて、寂しくてたまらないんなら仕事と思っていくしかない
別に仲良しになりにいくわけじゃない、親戚づきあいの義務のひとつとして
皆の団欒を邪魔しない程度にしてれば十分
仕事と思って割り切って過ごせばいい
409386:2007/12/02(日) 04:18:20 0
>>408
>でも断る理由を外部に求めてもだめだよ
確かにそうですよね。
「私が泊まりたくない」「大勢を受け入れられない」
という本音を隠して周辺をつつくようなやり方をしても
相手には通じませんね。
やはり基本的なお付き合いの考え方の違いを理解していただかないと・・・。

義実家のなかで
私のような考え方が浮いているのかもしれないという不安、
悪者にならずに穏便に済ませたいという狡さ
が私にあるのかもしれません。

>>「私はお泊りが苦手なので、旦那と子供だけ行かせます」
こういう選択肢もありですね。
夫に上記で夫は納得できるかまずネゴを取って結果によって
この路線で行って見ようかと思います。

どうもありがとうございました。
410名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 04:28:17 0
人生の先は長いんだから、ゆっくり考えたらいいよ
良いお年を
411名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 10:17:38 0
でも、旦那と子供だけって余計迷惑な気がする。
お泊まりした次の日の朝食の卵焼いたり、お漬け物切ったり
結構忙しいのに、女手なしでお客さんだけは迷惑だよ。
「お義姉さん、私もお手伝いします。」
ってお茶碗出したりして歩み寄ったらどうかな?
私は長男嫁なので、義弟と子供だけで来られると
布団を敷きっぱなしにして帰るのが腹が立つ。
めくって起きたままの布団をせめて畳んで帰れよと思うよ。
412名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 10:26:11 0
全然カンケーないけど、
ゆっくりすごしたい年越しでマンションの上の部屋にいきなり11名さまお泊りとかで
子供が夜中まで走り回ってたりしたらヤダナー。
413名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 10:46:16 0
>>412
うわ、ほんとだ。マンションだもんね。
414名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 16:43:06 0
義兄嫁に負担をかけないようにみんなで温泉旅館にでも泊まればいいものを。
415名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 18:57:11 0
>>411
マンションの台所だからな〜
布団敷きっ放しは論外だけど台所の手伝いは邪魔かもよ

>>414
だよね
416名無しさん@HOME:2007/12/02(日) 21:18:58 0
>>414
でもそれが毎年恒例になってもイヤンなので
ビジホにでも放り込むのが一番な気がする。
というかそうしたらうちの遠距離トメ二度と来なくなったw
417名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 01:54:25 O
マンションで客用布団がそんなにあることにビックリした。
うちは二組しかないや。
大人の分だけとしても三夫婦で六組の布団なんて干すだけで(゚Α゚)
418名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 02:03:14 0
>>417
そういうときには「レンタル布団」をお使いくだされ。
419名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 02:16:55 0
レンタル布団は団体以外だめってところも増えてるよ
引越しでどうしても必要で、電話帳で片っ端からかけて
一軒しか貸してもらえなくって参った時がある
420名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 10:30:57 0
義実家は汚家で姑の手料理は濃くて私や子供は食べられない。
なので、お正月の挨拶は近距離の義実家には行かずに
私たちの家まで義両親に来てもらうことになった。
これは旦那と相談して決めたことで、旦那も納得して
義両親に伝えてくれて、義両親も受け入れてくれたので安心していた。

でも、旦那が私の手料理だと義両親は薄すぎて食べられないので
出前を取ろうと言うことになったんだけど、出前だけでは・・と
旦那が私に「お吸い物でも作ってくれ」と言い出した。
結婚当初、お吸い物を作ると「薄すぎる」と散々文句を言ったくせに忘れている。
そのことを言っても、「それぐらいしてくれ」と聞かない。
旦那は料理は一切出来ないので、旦那に作れ は無理。
義両親の口に合わないことをわかっていて、作るべきか・・・悩んでいる。

義母は手料理を振舞うのが好きな人で、いくら濃くて食べられないと
訴えても「食べられるように薄くしたから」と勧められた。
それでも、吐き出したいくらい私には濃い。
今まで何度も断っているけど、私の手料理を食べたことがない義母は
理解できないようで、しつこくまだあきらめていない。
そのことをわかってもらうチャンスと旦那は言うんですが、
やはり止めた方がいいでしょうが?一度ぐらいは(お吸い物だけだし)
食べてもらった方がいいでしょうか?

421名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 10:36:12 0
客観的にはどうなの?お互いの料理。
あなたの味好みがとても薄い(素材の味を活かしたいから云々ですごい薄い味付けの友人あり)かもしれないし、
トメの味付けは一般の人から見て塩の固まりタレ原液そのものかもしれない。
422名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 10:36:34 0
作ったところで味が薄いとか言われ、さらに味付けし直されて
420が嫌な思いをするのがオチでは?
お吸い物の素でいいんじゃねw
423名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 10:43:38 0
お吸い物の素-まったけ- でいいとオモ。100円ショップでも売ってるよ
424386:2007/12/03(月) 10:44:54 0
>でも、旦那と子供だけって余計迷惑な気がする。
そっ、そうですよね。
実は夫が出張中でまだこのことは言っていません。

皆さんの色々な意見を読んで
最終的には嫌な嫁と思われるリスクを負ってでも
自分の意見を主張するべきだと思いました。

結論:うちの家族全員泊まらない。
   夫には以下のように自分の考えをいう。
   ・義兄嫁さんに迷惑をかけたくないこと。
   ・私も義兄嫁さんと同じ立場になるのは負担であること。
   ・それらの根本には
    「義実家とは遠慮のないべったりした関係でなく
    有る程度距離を置いた付き合いをしたい」
    という考えがあること。

義実家にはここまではっきりいえないのですが
なんとか自分の主張を通したいと思います。

>>義兄嫁に負担をかけないようにみんなで温泉旅館にでも泊まればいいものを。
確かにそうですよね。
年末年始の過ごし方で相談があれば
このような提案ができるけど夫も私も影が薄いのか
既に決まったことを報告されたような次第です。
前々からお嫁さんたちで連携してこのような提案をするのもいいですね。

>>マンションで客用布団がそんなにあることにビックリした。
わたしもです。
うちは客用2組だし、そういう点でもうちでもお招きは無理です。
425名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 10:44:58 0
>420の意見を尊重して折れてくれているんだから、吸い物くらい作ってやれば?
口に合わないなら、義母さんに自分たちの分だけ作り直してもらえばいいんだし。
426名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 10:48:13 0
食べられないほど濃い味・薄い味の料理ってどんなんだろう・・・
食べてみたいw
427名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 10:51:23 0
うす味でお吸い物作っておいて先に自分たちの分はお椀によそる。
残ったものを少し濃い目に味付けし
義母さんに味見してもらってから義母さんたちの分をよそる
ではだめ?
428名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 10:53:29 0
>>420
1,自分たち基準の料理を用意する代わりに、調味料など全種類用意する。
薄いだの何だの言われたら、高血圧で倒れても介護はしない旨を伝えて
その反応をスカスレなりチラ裏になり書く。
2,出前をとって好きなだけもてなす。お吸い物はインスタント+醤油で
介護期間の短縮を狙う。
3,ふるまい好きなトメならどうせあれこれ持ってくると読んで、
自分たちの分だけ準備しておく。
お好きなのでどうぞ。
429名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 10:56:45 0
>>420
面倒でもお吸い物を二通り作ったら?
自分好みの薄味と、ウトメの口に合いそうな塩分の固まりと。
最初に、自分の好みのを出して、トメに好みを分かってもらったら、
ウトメ用の濃い味付けのを出せばいいと思う。

おもてなしって、
相手の好みを無視して自分の作りたい料理を作って、
相手がどう思おうが無理やり食わせることじゃないでしょ?

薄味のだけ作って出すなら、トメと同じ事やってるわけで。
そこでさらにひと手間かけて、トメより上の事やれば、
旦那もトメも、「人をもてなす気持ち」ってのを理解するかも。
430名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 11:09:45 0
>>429
>旦那もトメも、「人をもてなす気持ち」ってのを理解するかも。

そうなんだよねー。この旦那も、とりあえず自分が美味しいの食べたいだけで、
妻が自分の親に攻撃されるってのわかりきってても無視してるよなぁ。
これ、薄味濃い味の問題は表に見えてる一つの現象にすぎない、って感じだな。
まぁそこまで根本的に解決したいわけじゃないのかもしれないが。
431名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 11:16:07 0
そんなに味が違うのって関東と関西?
北海道も割りと味が濃いね。
432名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 11:18:58 0
薄味→濃味 調味可能
濃味→薄味 調味不可能

薄味デフォで食卓に塩、醤油
ご自由に味付けてください
ではだめ?
433名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 11:22:18 0
ダンナが袋開けて粉を椀に入れお湯注げばいいよ
テメーは作りもしないくせに手作りワッショイなら
出来る仕事を与えりゃいいザンス
434名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 11:25:02 0
健康診断に放り込む方が先かも
そこまで濃味好きならさぞ愉快な数値が
435名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 11:26:17 0
いい年して料理もできないってカ○ワ?
436名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 11:33:14 0
>>429
薄味のお吸い物にウトメがどれだけ醤油や塩を入れるのか、
目の前で旦那に見てもらうのってアリじゃない?
「あんなに入れて大丈夫なのか?」って陰で心配するフリもいいかも。
その量が普通だと旦那が言い張るなら、改めて第3者判定も必要だけど。
437名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 11:45:21 0
ダンナは420の料理が薄いというんでしょ。

妥協案はやっぱり自分の味の吸い物にあとから塩醤油を足してもらうことくらいしかできないよね。
もう味の好みは1日2日で変えられるものじゃないと思う。
こういうのの蓄積がいつか爆発するんだよね。
ミソを入れたら味噌汁だww

つか普段の料理はどうしてんの?
438420:2007/12/03(月) 12:14:20 0
レスありがとうございます。
みなさんの色々なアドバイスを参考にさせてもらって旦那に相談してみます。

味がどれぐらい薄いか濃いかは説明しづらいですが
義両親と一緒に外食した時(中華料理でした)
義母「かなり上品な味付けね。」と薄味で物足りなさそう。
旦那「そうか?ちょうどいいと思うけど」とかなりおいしそう。
私はちょっと濃いなぁと思う程度で、後でノドが渇くぐらい。
なので、義母の料理は外食よりもかなり濃いんです。
二人とも高血圧で義父が「もう少し薄味にしてくれ」と言ったらしいですが、
多分義母の料理は濃いままだと思います。

結婚当初は義母の料理で慣れていた旦那は私の料理にかなり不満だったみたいですが、
今ではおいしいと食べてくれています。(たまに薄いと言う事もあるけど)

私も旦那も義両親も関西です。
439名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 12:19:08 0
ひょっとして義両親さまとも味覚障害になってない?
以前テレビで塩分濃度がどのくらいでしょっぱいと感じるかのテストをしていたけど、
味覚障害の人はあまり感じなくなっているよ。
亜鉛不足じゃないの?
440名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 12:21:17 0
お吸い物の素を使うに一票!
でも、具はあらかじめ下準備したものを使って素に混ぜる。
人参やえのきを下ゆでして面倒でも作る。
それで、どれだけの味を自分でつけるか見てたらいいよ。

もしそれがダメなら塩分計を買ってみるのもいいかも・・
441名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 12:52:16 0
不満のポイントは「人がつくったものにケチつけるトメ」でしょ。
他人の作った料理にケチつけるなんてとても下品な行為だと旦那はわからないのかな?
っていうか認めたくないんだろうな…

具体的な対策だけど、下品なトメでも心配してくる相手に文句言いづらいと思う。
高血圧対策の塩があるの知ってる?
それを買って、「1日に必要な料の塩」だけを小皿にとりわけてだしたら?
「味が薄かったらこれ使って下さい。
 高血圧の人が使ってもいい量しかありませんから」ってにっこり親切顔でさw
文句言われても「でも健康なまま長生きしてほしいからー」って言い返したら
「人がつくったものにケチつけるトメ」だって、あんまり言いかえせないと思う。

旦那も料理しない人なら、
「1日にとってもおkな塩分量」って具体的に目で見ないとわかんないと思う。
旦那やトメにつっこまれていいように図書館なんかで
必要な資料コピーしてきたらさらによろしいかと。
あくまでウトメの健康を心配してのことなんだからw
つか味覚障害はボケのはじまりだったりするから
そっちから旦那に言ってみるのもいいんじゃない?
旦那にとっては痴呆症のがうけいれがたい現実かもしれんが。
ボケも早期発見できれば薬でかなりくいとめられるから。
442名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 12:54:02 0
>それぐらいしてくれ
いやだねぇ、こういう言い方。義両親を自宅でもてなすので、十分大変だよね。

お吸い物ですが、旦那は料理は無理、とあなたが決め付けていませんか?
しょうゆや塩やダシを用意して、具を煮付けた後の
「最後の味付け」を旦那にさせればいいと思う。

男だからと旦那を甘やかせてはいけません。
443名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 13:03:43 0
甘やかす→甘やかして?
444名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 13:06:20 0
「それぐらい」とダンナがいうのだから
ダンナに『そけぐらい』簡単に作れる吸い物作らせればいいよ
どうせ『出来合いばかりじゃ俺のメンツ立たないじゃないか
親が味に文句言おうが“嫁”に作らせたって事実が必要なんだよ〜』
これが根底にあっての「それぐらい作って」なんだし
作った料理にケチつけられる腹立たしさ知ってもらういい機会だよ
445名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 13:08:59 0
つ「重箱の隅」
思う存分つつけ。
446名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 13:13:33 0
トメは>>420の手料理を食べてみたいんでしょ?
逆に420の料理を食べてもらって、高血圧の為にも
少しずつ薄味にしませんか?
と、健康を気遣う良嫁をしてみては?
濃い味が好きな人には、薄いのは味が無く感じて食べられないだろうけど
お吸い物なら薄くても飲めるだろうし。

昆布の粉末になった調味料を、お好みで掛けてもらったらどうかな?
塩分を足すわけじゃないから、体にもいいよ。
足して、味の変化が無いようなら病気を疑った方がいいかもね。
447名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 13:15:42 0
キャッキャッ ( ・∀・)づ− 隅
448名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 13:17:25 0
ポイントを整理しよう
 ・トメの濃い味の料理がいや
 ・自分の味付けを貶されるのがいや
 ・旦那に「せめて吸い物くらい作れ」と言われたのがいや
 ・とにかくウトメがいや

全てが渾然一体になっているのかもしれないけれど、
いや度の順位によって対策は変わるとおも
449名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 13:27:14 0
>>441
よく読め。
トメは、まだ420の手料理を食べた事がないので、まだケチもつけていないぞ。
むしろ、トメの手料理にケチをつけてるのが420w
450名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 13:36:26 0
お吸い物ってそもそもそんな濃い味付けではないよね?
(永谷園のインスタント吸い物など)
柚子とか三つ葉とか香物を散らしたらどうだろう。
わたしも素材の味が分かる薄味好きだけど、作る時は
自分好みの作って、醤油や塩を足されたら「味覚障害なのね^^」
くらいに思って気にしないなぁ。
お年寄りって、高血圧を気にして病院に通う割に
漬物なんかはメインのおかず並みに食べるんだよね。

まあ、お吸い物なんて口に合おうが合うまいが
所詮お吸い物だしって割り切ってもいいんじゃないかな〜
451名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 14:18:39 0
>>449
そして「人がつくったものにケチつける旦那」。
「他人の作った料理にケチつけるなんてとても下品な行為だと旦那はわからないのかな」も、
間違ってるかも。
夫婦は他人と言うのなら間違ってないけど。
452名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 16:45:42 0
普通に作ればいいんじゃない?
何をそんなに躊躇するのか。
旦那に「それ位」って言われたのがムカツクのか。
「まずいわペッ」といびられると思ってるのか。
トメに対して敵意むき出し過ぎだと思うんだけど。
口に合わないとわかってて出すのが嫌って言っても
それはウトメがそれでも食べるのか残すのかわかんないんだし。
あまり思い悩まなくていいんじゃないのか?
453名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 16:48:58 0
普通に作って、あとはトメの前にでかい塩醤油胡椒味の素のボトルでも置いておけばよろし。
454名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 17:06:31 0
>>420
旦那さんとトメが、嫁親もいる前で嫁の料理に対してどう出るか、
一度見てみるのもいいと思うんだけど。
もしかしたらちょっと嫌な思いすることになるかもしれないけど、
旦那さん一人が〆られるとか、
好みが違いすぎるからどちらかが作って一緒に食事、は今後しない、とか、
ちょっと進展することも期待できるんじゃないかな。
455名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 17:29:16 0
郷に入れば郷に従え
ウトメがくることを了承した時点で
ウトメは嫁の料理を受け入れる準備があるのでは?

それでなにかあれば
(ウトメが自爆発言とか)
行かず、呼ばずのいい関係になるかも。
456名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 17:45:23 0
>>455
残念、ウトメにとって息子の家は自分の郷という可能性大だ。
457名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 17:55:46 0
2ちゃん的には、
ここはレコーダーかビデオ準備で証拠固めの絶好の機会!とは思うがどうか。

それはさて置き、
料理の味付け云々以前にウトメが来る事自体がイヤなんだと思った。
だから些細な言葉にもカチンカチンくるのかと。
ウトメや旦那にとっての良い嫁でいたいのなら、
味付け不安なので教えて貰えませんかとトメ巻き込んで一緒に作るのがいい。
これならウトメも旦那も味付けに文句は無いだろう。自分と子供はジュースでw

つか自分なら味付けの違いで気を使うのは面倒なんで、
そこは出前ではなく外食にするw
458420:2007/12/03(月) 18:08:23 0
何を心配しても、どう言われるか考えてもどうにもなりませんね。
私が濃い料理を食べるのが苦痛なのと同じで、義両親も薄い料理は
食べたくないだろうし、意地悪をしているようで悩んでました。
確かに、義母のことが苦手なんで来てほしくないし会いたくない。

結婚当初、お吸い物は作っていたんですが旦那に「薄い」と言われて
最近作っていなかったので、今日久しぶりに作ってみました。
旦那の反応が楽しみです。

義父は自分の家しかくつろげない人なんで、本音では私たちの家に
行くのも嫌だと思っていると思います。(義父は外食も苦手)
義父は無口だし、私に直接言ってくることはないと思います。
思っていることは何でも言う義母が問題ですorz

みなさんの色々なアドバイスが聞けて、つまらないことでクヨクヨしていたので
すっきりしました。ありがとうございました。
459名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 18:55:49 0
>>458
カンガレ 結果報告待ってるよ。良いお年を。
460名無しさん@HOME:2007/12/03(月) 21:09:36 0
>>458
濃い味付けに慣れきっていて、かつ年を取ってくると
頑固さもプラスされてなかなか生活をかえる気にはならないだろうから、大変だね。
うちも出汁を濃い目に取ったものでおじやを作って出した事があるけど、
文句いいながら漬物乗せて食べられたよ。
こっちもあてつけのように「高血圧が気になる人へ(卓上タイプ)」をでーんと置いてやったけど。
420さんの義父さんは高血圧を気にしてるようだからそのへんちょっと気の毒だね。
461名無しさん@HOME:2007/12/04(火) 02:33:46 0
インスタントのお吸いものを濃い目にして、個々に薄めて飲めばいんじゃない。
462名無しさん@HOME:2007/12/04(火) 10:17:58 0
薄めにしてくれっていう義父なら420さんの味付けを喜ぶかもよ?
義母のことばっかり気にして義父完全スルー気の毒ス
463名無しさん@HOME:2007/12/04(火) 10:27:51 0
インスタントでいーじゃんって話。トメ二袋使用、一般人一袋。
464名無しさん@HOME:2007/12/04(火) 13:04:23 0
テーブルに薄口醤油置いておいて「お好みで」って言えば
済む話なんじゃ…
465名無しさん@HOME:2007/12/04(火) 13:12:35 0
薄口醤油のほうが塩分高いんだよね(・∀・)
466名無しさん@HOME:2007/12/04(火) 16:10:10 0
でも色と「薄口」という名前で、塩分が少ないと思いこんでいる人もいるよ。
467名無しさん@HOME:2007/12/04(火) 16:40:16 0
>>466
それわかってていってると思うんだけど
468名無しさん@HOME:2007/12/04(火) 17:52:17 0
×薄口
○淡口

昔はよく間違って表記されてたから間違って覚えている人が
多いとは思うけど、大人なんだからさぁ。
469名無しさん@HOME:2007/12/04(火) 18:06:10 0
ttp://www.yorozuya-online.gr.jp/irishohp/shoyuhanashi.htm
ttp://www.miyus.com/shoyu.html

メーカーでもそこはもうあまり区別していない。
470名無しさん@HOME:2007/12/05(水) 00:19:52 0
471名無しさん@HOME:2007/12/05(水) 09:34:27 0
話がずれまくり
472名無しさん@HOME:2007/12/05(水) 10:55:01 0
まあしょうゆうな
473名無しさん@HOME:2007/12/05(水) 11:23:04 0
( ゚д゚ )
474名無しさん@HOME:2007/12/05(水) 18:46:07 O
age
475名無しさん@HOME:2007/12/05(水) 22:43:24 O
先日、義実家での法事で義兄嫁から変な言いがかりをつけられ殺されかけた。
まだ首に指の跡が残ってる…恐くて眠れない。。
476名無しさん@HOME:2007/12/05(水) 22:55:10 0
それは相談なのか、修羅場報告なのか
477名無しさん@HOME:2007/12/05(水) 22:58:25 0
>475
つ【警察】
478475:2007/12/05(水) 23:06:12 O
すみません、書く所間違えてしまいました。
スレ汚し申し訳ありません。
479風呂:2007/12/06(木) 01:02:18 0
>>475
どこに行ったんだ?気になるじゃないかよ〜
480名無しさん@HOME:2007/12/06(木) 01:54:19 0
同性愛サロン板のオフ会スレに棲息する
「(>_<)err」というコテハンが児童にいたずらをした模様。
スレ内でたしなめてもどこ吹く風。

「(>_<)err」は同性愛サロンに出没するも、両性愛者(女も男もイケるということ)
であり、結婚もしていて、子供(男児)もいる。
その「(>_<)err」が開くオフ会の常連が、スレ上での言い争いの中で、
「(>_<)err」の秘密を暴露。

なんと、「(>_<)err」は息子の同級生の男の子の性器をしゃぶるなどの
いたずらをしたことがあるというものだ。
そのあたりのくだりはこちら。(web魚拓による保存)

要約 http://s02.megalodon.jp/2007-1206-0149-18/love6.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1196581098/
全文 http://s01.megalodon.jp/2007-1204-0100-15/love6.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1196257136/
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1196257136/ 元スレ)

現在、オフ会スレの
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1196258437/ に出没している。

みなさんも、「(>_<)err」の更なる犯行を防ぐために、お知恵をお貸しください。

また、「(>_<)err」は自己顕示欲が強く、頻繁に自分の画像をアップしている。
それらの画像を集めたものはこちら。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1196695747569762.ZJsPXz

VFX(視覚効果)映像関係の仕事をしており、
猟奇的な映像を好む。彼が関わったと言っている作品例
http://jp.youtube.com/watch?v=Ew3c2Jhjh2E
http://s04.megalodon.jp/2007-1204-0140-41/www.death-note.biz/up/img/8748.jpg
481名無しさん@HOME:2007/12/06(木) 09:26:54 0
義嫁さんの旦那が亡くなったが、その時3人目妊娠中で、
「お腹の子の金援助してくれなきゃ、堕ろす」って言われた人どうなったのかな
482名無しさん@HOME:2007/12/06(木) 17:38:39 0
>>481
その説明、素で脅迫って感じだね。
483名無しさん@HOME:2007/12/08(土) 14:59:40 O
今ウトメに、凸され旦那と別れて義兄と一緒になって欲しいと頼まれた…
あなたの方が長男嫁として相応しいと…
びっくりしてとりあえず帰ってくれと追い返したけど頭が混乱するー
484名無しさん@HOME:2007/12/08(土) 15:06:24 0
>>483
旦那に話してウトメと絶縁でいいんじゃないの。
旦那がウトメと同調するようなこといったら離婚も考えないとダメだけどね。
485名無しさん@HOME:2007/12/08(土) 15:10:50 0
>>483
旦那は普通に健在なのか?ギャンブラーとか何かの事情があるのか?
それと483に子供はいるのか、義兄は嫁がいるのか?KWSK!
486名無しさん@HOME:2007/12/08(土) 15:18:48 0
>>483
それ何て戦中の話?
487名無しさん@HOME:2007/12/08(土) 17:03:03 0
前もどっかでそんなこと言われてた人いたな。
しかも旦那もちょっとぐらついてた。
488名無しさん@HOME:2007/12/08(土) 17:25:10 0
ぐらついてたのか…
489名無しさん@HOME:2007/12/08(土) 18:59:29 0
あなたの方がってことは義兄には嫁がいるのかな?
490名無しさん@HOME:2007/12/08(土) 20:06:36 O
ネタ過ぎる
491名無しさん@HOME:2007/12/09(日) 01:41:00 0
>>488
ぐらついたどころか、一緒に住んで嫁をシェアする気満々だったよ…
492名無しさん@HOME:2007/12/09(日) 03:26:34 0
キモ
そんな旦那、返品しろよ
493名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 10:51:42 O
旦那が怪我をして労災から休業手当が出ることに。
義実家はとある会社の下請けの自営業。
旦那は義実から出向してるという形で別の下請けの人の所で働いている。
なので、労災の手続きは姑がやっていた。
そして、手続きの際に姑が握っていた旦那の口座にお金が入る様にしていた。
前から旦那の口座を握っているのは知っていた。正社員だったに給料が振り込まれていた口座らしい。
正社員じゃなくなってからは給料は手渡しだったので姑が持っていてもとりあえず支障はないと思っていたのだが。
姑は保険がまだ入らないからと言って給料をくれた。
姑がいくら保険を請求したが分からないが給料分より多く請求した可能性があるので心配だった。
今月分はまだ給料が入らないからと少なめにくれた(旦那とは給料日が別)。また給料が入ったらくれると言っていた。
姑に労災はいくら貰えるんですかと言ったら六割と答えていた。
貰ったのも丁度その位の金額だった。
おかしいなと思ってネットで調べてみたら全額貰えると書かれていた。
かなりキレた。
姑が口座を握っている事、嘘をついた事から何か怪しい。
旦那が言わない限り私が口座を見せてとは言いいにくい。
労災の明細も見せて貰うつもりだが私から色々言っていいもんだろうか?。
姑の怪しい部分を追求したいんだがどうしたらいいだろう
494名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 10:58:53 0
>493
旦那に言わない、旦那から追及させない、旦那に自分で自分の口座を管理させない理由は?
495名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 11:08:01 0
労災の明細見せてもらえばいいじゃん
税金やらなんとかでちゃんとした明細を取っておきたいんだ、とか
あなたが家計をやりくりしてるならなんとでも言えると思う
496名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 11:21:39 0
結婚したんだからお金の事をいつまでも親任せにしない!
家計を預かる身としては我が家の収入をきっちり把握できないのは困る。
今回のような事が二度と無いとは言いきれない以上、今後もトメの手を煩わせるのも何だし
いい加減アナタ名義の口座の管理はこちらに任せて貰えないか?

とでも言って旦那の尻を叩け
497名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 11:38:28 0
>>493
確定申告で医療控除の申請や、
月10万(今って8万だっけ?)以上かかった医療費の返還申請をするから
労災の明細を下さい。

って言って見れば。
(本当は明細いりません。いるのは医療費の領収書)
498名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 12:35:50 0
医療費控除の申請をするなら本当に労災の明細は必要なんでは?
申請のときに、かかった医療費からまず補填された金額(保険がおりた分とか、
高額医療費還付の分とか)をさっ引くから、労災だってさっ引く金額に入ると思う。
なんにせよ、ピンハネなんて明細見れば一目でわかるのに底の浅いトメだな。
明細も「見せろ」ではなく「こちらに渡せ」でいいと思うけど。
499名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 12:37:37 O
>>493です
皆さんありがとうございます
労災の場合かかったお金は病院が請求するので病院には払わなくて良かったです。
確定申告は姑がやっとくよと言うので姑にして貰ってました。
低所得で白色だし書くのも簡単です。
今年も入れてまだ三回です。
光熱費など色々な支払いは私が作った家計費用の口座から支払ってます。
給料は手渡しなので、姑が持っていても今までは問題なかったんです。
労災は事業主の義実家(姑)が額を決めて提出しました。
500名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 12:44:16 0
いい機会だから全部お金の管理引き取ってきたら?
「お義母さんにこれ以上お手間をおかけするわけには〜」でいいじゃない。
半端に相手に手間かけて、いざというとき何も言えなくなるよりよっぽどスッキリするよ
501名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 12:56:09 O
ありがとうございました。
>>500
確かにそうした方がいいですよね。
立て替えて貰った分は帰せばいいし。
旦那とも相談して聞いてみます。
502前スレ33 ◆UzI5TFdk3g :2007/12/10(月) 13:35:14 0
大変失礼します。
すみません、「前スレ33 ◆UzI5TFdk3g脱出支援スレ」というのに書き込めないのですが、ロックとかされているのでしょうか?
503名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 13:39:28 0
書き込めてます。読めてます。
サーバー移転したんです。
念のため
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/intro/1194623212/l50
504名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 13:42:15 0
サーバー移転したので、URLが変わってるのが原因じゃないかな。
505前スレ33 ◆UzI5TFdk3g :2007/12/10(月) 13:54:43 0
出来ました。ありがとうございます。
506名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 14:07:47 0
(○´ω`)
507名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 15:17:27 O
お歳暮の季節ですが、今年結婚して初めての年末です。私の実家はお歳暮、お中元等はきちんとしますが、旦那の実家はしません。
昨日、旦那がなんで俺がお世話になってないお前の親戚までしないといけないんだ!と言われ喧嘩しました。
旦那の実家は1番お世話になっている所だけでいい!との考えです。合わせるべきですか?コッソリ親戚にあげたら旦那にお礼いいそうで悩んでます。
小さな事ですみません。
508名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 15:27:20 0
あなたのお金でしてるんなら文句言われる筋合いはないんじゃないの?
そんなの夫婦で決めろ
509名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 15:37:07 O
うわ…。
確かにどの辺まで付き合いを広げるかは各家によって違うけども
>なんで世話になってない親戚に…
はないよね。
1番お世話になった家だけ、と言うけどそれはどこなの?
あからさまにその家だけ送ったら返ってその家が困惑するんじゃないだろうか。
義理で浮世は廻るというけどね。
別居か同居で違ってくるかもしれないけど、トメに相談はできないかな?
もし旦那の実家はやらないにしても
あなたの親類には親類のやり方があるんだから
それを説明して承諾もらったらどうだろう。

うちの場合は別居だけど
両家の両親と式に呼んだ親戚に結婚した年だけ感謝の意味を添えて送り、
あとは仲人だけ(これは土地の風習で3年間)と相談で決めたよ。
一年目だけですからと断りをいれてお返し無しで送った。
それ以降は親に任せて自分達はしなかったよ。
親と相談したら代が違うから必要ないこと、
親が亡くなったりしたら
同世代同士がまた相談してやり取りをすればいいと。
それとは別にお祝いやお見舞い、新年の挨拶なんかは自分達もしてる。
参考になれば。
510名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 16:04:22 0
>507
凄いダンナだね。
いったい結婚することをどう捉えてるんだろ。
世帯を持つってことは一人前に責任を持つって事で
お嫁さんの親戚とも交流する義務があるんだよ。
古い考えと言えばそうだが、逆に言えばそれさえやっとけば文句言われずに済む。
自分の好きに暮らしたければその為の約束や順序ってもんがあるんだよ。
ダンナの家は家で倣えばいいが
同じようにしたらこっちの家では失礼になると言ったら?

こっそり送るのは私は反対だな。
当然お返しも貰うだろうし難しいよ。
ダンナをしっかり絞めるべし。
511名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 16:06:36 O
>>509さん有難うございます。私達は別居です。
旦那が言う1番とはご祝儀が1番多かった人です。
お金で決めるの?と呆れて喧嘩しました。トメも旦那と同じ考えです。
私の実家は決まり事かは
解りませんが、同じ県に住んでる家と決まってますが、今年だけは式でお世話になったから親戚一同に渡そうと母と話しあいました。勿論旦那の姓で。
それを旦那に言ったら
俺は関係ないから旧姓で渡せだの訳解りません。
多分、旦那もトメもケチだから余計なお金は使いたくないんだと思います。
キモチの問題と思うのですが。
512名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 16:14:32 0
ごめん、うちの実家は親戚でお歳暮お中元をやり取りする習慣はない。
何かの理由で特に世話になった場合は送るがお返しも大変なのでこれきりにしましょうね
と言い合って日常的に送るということはしない。
旦那実家は自営業なので広く送る。
お返しなどは一切期待しない小額のご挨拶なのでお返しもあったりなかったり。

これは各家庭での習慣というか文化だと思うので、どちらが正しいということではなく
507は507の家庭でのルールを作ったらよい。
但し、実家がどうだからとか金額の多寡とか世間の常識とかではなく
507夫婦がお世話になった一重のお礼と言う意味でよく話し合うべき。
513名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 16:18:33 O
>>510
有難うございます。そうですね、合わせるのではなくて旦那のこれからの問題でもあるんだよ!と直球じゃなくてやんわり言います。直球でいったら、馬鹿にしてるの?とか言いそうだから。なんせ、常識がないので困ってます。
お歳暮からズレれますが嫁をもらったらお正月に鰤を渡しますがそのお金もトメは嫌みたいで、鰤嫌いでしょ?とか決めつける。
そこまで言われて欲しくない。離婚…したくなりました。
514名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 16:21:31 0
>>私の実家は決まり事かは 解りませんが、同じ県に住んでる家と決まってますが

これはものすごいローカルルールw
>>507さんがこれを旦那さんに当然のように押し付けたら反発されると思うよw
なんで?って。
まあ、お歳暮お中元は一旦始めたらめったなことでは辞められないので
あまり舞い上がらずに慎重に決めたほうがいい。
子供が生まれてもそのペースでやっていけるか?とかさ。
実家のお母さんが代わりに送ってくれて、みたいな事になっちゃったら
本末転倒だよ。
515名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 16:23:21 0
>鰤を渡す
初めて聞いた。
義実家が507に渡すの?
義理関係をどこまで果たすかは人それぞれで
507と義実家ではかなり差があるようだからその辺は期待しない方がいいかも。
516名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 16:25:44 0
なんかだんだん507に問題がある気がしてきた。
自分の実家が世界の常識じゃないよ?
517名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 16:27:21 0
いやでもダンナはダンナで自分の実家のやり方で!と言ってるし。
異文化交流だね。
518名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 16:32:01 O
皆さん有難うございます。よーーく、旦那と話し合って決めます。
押し付けたら反発はまさしくです。
私達なりのやり方をきちんと話し合います。
母が旦那の会社用に買った物にケチつけられました。
もぅ。母かわいそうです。話し合う事が面倒臭い!と思ってましたが皆さんの意見が参考になりきちんとしないといけないと思いました。本当に有難うございました。
519名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 16:34:16 0
>>515
義実家が507実家へ、だと思うよ。
そういう習慣がある地方の話を聞いたことがある。関西かな?
うちはトメがこれを聞きかじってうちの実家へ新巻鮭を送ろうとして
あわてて辞めてもらった。(両家とも関東)
老人二人暮しのところに一匹送られても迷惑だし。
520名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 16:40:34 0
トメの言葉がすごく汚い。
「ワシ」「おまえ」「おばはん」って感じで、食事の時も「メシ」
「うまい」「まずい」って言う。
偽実家で聞いたのを子供(5歳女)がおもしろがって幼稚園で使ったらしく
お友達のお母さんから注意された。
521名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 16:41:15 O
連書きすみません。>>515鰤は私達の住んでる地域だけだと思います。義実家→私の実家です。
>>516>>517確かに私の実家が正しいと押し付けてたかもしれません。旦那もそう。先程も書きましたが、二人で話しあいますね。
本当にすみません。
携帯からで読みにくくてすみませんでした。
522名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 16:44:32 0
「うまい」って言う人多いけどあれって方言でもなさそうだし。
何故「おいしい」って言わないんだろう。
口癖になっちゃうんだろうか。
無くなって欲しい言葉だね。
523名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 16:58:12 0
>>518
>母が旦那の会社用に買った物にケチつけられました。

あなたのお母さんがあなたの旦那さんの勤め先にまで贈り物するの?
それはやりすぎでは…。物以前の問題だと思うけど。
524名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 16:59:44 0
( ゚Д゚)ウマー

( ゚д゚ )マァソンナオシツケンナヨ
525名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 17:04:33 O
>>523旦那の会社の社長が旦那のおじさんなので。
やりすぎですかね?
これも話し合います。
鰤は九州です。
526名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 17:09:41 0
>>525
手を広げてどんどん歳暮を送りつければいいってモノじゃないよ、やりすぎじゃね
527名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 17:11:48 0
>>522
「うまい」はとくに下品な言葉ではないと思うが。
女性より男性が使うことが多いし、美味を表わすカジュアルな
表現だけど、「無くなって欲しい」は言いすぎジャネ?

>「ワシ」「おまえ」「おばはん」って感じで、食事の時も「メシ」 

は使い分けを教えないといけないかもね。子供だと難しいかもしれないけど。
方言なので誤解を招きかねないから、みんなの集まる場所では
別な表現を使いなさい、とかさ。
528名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 17:45:51 0
>>525
あなたのお母様は、ちょっと世間からずれていると思う。
婿さんの了承無しに婿さんの伯父さんである勤め先の社長に贈り物をしたら
普通の男はメンツをつぶされたとおもって怒ると思うよ。
嫁の母親が何でそんなにでしゃばるの?
529名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 17:47:47 0
やっぱり507(とその実家)おかしい人だったねw
530名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 17:59:58 0
旧姓で送れ、って言われた理由も分かる。
自分が送ったと思われたくないよな。
「すみません、嫁の親がちょっと・・・」って言えるし。
531名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 18:00:00 0
氷見かと思ったら九州なんだ
寒鰤を丸ごと一本送るらしいやねあそこは
532名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 18:30:06 0
なんでそんなに距離なしなんだろうね、田舎の人は。

悪気のない自分勝手な自己満足にすぎないよ。
533名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 18:45:55 O
>>507
旦那も姑も必要ないって言うんだったらお世話になってますってケーキを持って挨拶に行く位で済ませるとかは?。
534名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 19:59:03 0
>>530に激しく同意。
つーか、九州っていうと男尊女卑で、嫁側の親が婿の勤務先への贈り物なんて
そんなでしゃばった真似をするような発想は皆無の印象なんだけど、
距離梨志向の前では、それも雲散霧消するのかw
535名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 20:29:21 O
>>507です。私の書き込みが悪かったですが母がデパートに行ったついでに私と旦那の変わりにお歳暮を買ってきてくれました。
旦那も了承済みです。
旦那からコーヒーセットを買ってきて下さい!と母に頼みました。
母が送るのじゃなくて、私と旦那から社長(会社)へ…という流れです。
説明下手ですみません。
皆さんの意見聞いてあれもこれも…の私の実家より旦那実家の方が本当は楽なんですよね。でも、世間体とか考えてしまって。
九州男児は自分の意見をひかないですよ。
だから、色々ややこしくなります。不愉快にさせて
すみません
536名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 20:35:39 0
まあ、あれだ。>>507も結婚して独立した家庭を持ったんだから、
季節の贈答品くらい、親に頼まずに自分たちで手配汁。
いまどきネット使えば簡単なんだし。
537名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 21:31:48 0
507が結婚後も実家のママにべったりでおんぶに抱っこだということはわかった。
おじょーちゃんとママが、彼が私たちに逆らうううぅぅぅー!ってかpgr
538名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 23:02:25 0
>>537
世間体を考えても、旦那実家のやり方で何にも失礼じゃないから、安心していいよ。
結婚した年だけお歳暮を大量に配るなんて、聞いた事もないよ。
539名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 23:03:28 0
それから「話し合う」と言ってるけど、
自分のやり方を旦那が「うん」と言うまで「話し合う」つもりのような気がしてならない。
そういうのは「ごり押し」って言うんだよ。
540名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 23:44:03 0
>>538
やるとしたら「内祝い」っていう形にするよね。
それも、お祝いをくれたけど披露宴には呼んでない人限定だと思うけど。
541名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 08:22:53 0
不思議に思ったんだけど
>>511では
> 私の実家は決まり事かは
> 解りませんが、同じ県に住んでる家と決まってますが、
> 今年だけは式でお世話になったから親戚一同に渡そうと母と話しあいました。勿論旦那の姓で。

とあるよね。
これは511実家のやり方を旦那さんに押し付けるってことだよね。
なのに>>513では

> 嫁をもらったらお正月に鰤を渡しますがそのお金もトメは嫌みたいで、鰤嫌いでしょ?とか決めつける。

嫁をもらう、つまり511さんは嫁にいったという考え方みたいw
嫁にいったというなら、旦那とトメのやり方に従えば〜と思うんだよね。
都合のいいところで「私の実家」を持ち出し、他では「嫁を貰った家では鰤を渡すのに」と
「嫁にもらったんでしょ」と言うなんてなんだかなーと思う。
542名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 09:47:19 0
>>541
ダブスタというか、結婚したらこうすべきっていう自分ちのローカルルールを
厳守することだけしか頭にないんだろうね。
「嫁にもらった」っていうような発想があるから、親戚一同にお歳暮を渡そうとするときに
>勿論旦那の姓で。
ってすることで、「我が家は三歩下がって嫁に行った先の家を優先しますよ〜。」みたいに
頭の中で辻褄あわせが出来てるんだと思う。
で、多分「そこまでしてくれるとは、出来た嫁&嫁実家だ」と喜んで貰えると思ったのに
「余計なコトするな!」って怒られたのが気に入らないんだよ。
旦那側を立てて、一生懸命走り回った結果がこれかい!みたいな感じで。


543名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 11:40:36 0
507本人の意志っていうより、実母のコピーの言葉を聴かされてる感じだw
夫婦喧嘩じゃなくて双方の母親の代理戦争になってる雰囲気がするなー。
544名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 15:43:56 O
17歳の義妹についてなんですが…
義妹はこれまで、援,交、乱交して妊娠中絶二回、高校も中退、家にも金をせびりに帰るくらいです。

今、ヤクザ(40歳前)と付き合っているらしくバイトしたお金も家に入れず、全て男に貢ぎ、離婚して別々に暮らしてる父親を見つけだしヤクザと一緒に脅迫してお金を奪ってるらしいのです。
18歳になったらソープに働きに行くから家を出る。と義母に言ってるみたいです。
なんでも彼氏(ヤクザ)にもっと貢ぐ為に働くみたいなんですけど…
義母は18歳になったら家を出ていって縁を切るから今後関わらないで。と言ったみたいです。
義母が旦那に相談した時に旦那は「俺が話しつけようか?ヤクザなんか」
みたいなパカみたいな事を言ったので私は身内まで危険になるのは嫌だからそんな事しないで。と言いました。
義母と私達家族が住んでるマンションは同じで義妹がヤクザつれて私達の家に来たらどうしよう、とか子供に何かされたらどうしようとか考えてしまいます。
旦那にも義妹と縁を切って、関わってほしくない。と言ってもいいでしょうか…もう警察にでも捕まればいいのに…まだ何もされてないし警察なんか相談無意味でしょうか

545名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 15:45:56 0
デモデモダッテチャンの臭い
546名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 15:46:09 0
縁は切れないしねぇ。

私なら離婚するな。
それしかないもん。
547名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 16:02:31 0
切ってといえばいいんじゃない?
それでどーこういうようだったらとりあえず子供連れて家を出る。
548名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 16:07:43 0
>>544
旦那には罪はないとは思うが、よくこんな家族と親戚になる気になったね。
ましてや同じマンソンなんて・・・544のスペックがわからんから何とも言えんが、
ヤクザに縁のない普通の家庭出身なら、この先かなりの地獄を見る可能性もあ
ると思う。義妹が警察に捕まっても同じ。一生つきまとうからね。

旦那に未練があるなら絶縁して思い切り遠くに住むことお薦め。ないなら離婚。
549名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 16:11:48 0
パカみたいな事
550名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 16:14:16 0
>>547
旦那に「縁を切って」と言って「わかった」と旦那が言ったとしても
実際に兄妹の縁は切れないし。
551名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 16:19:08 O
本物のヤクザはカタギに迷惑かけません。
552名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 16:20:28 0
18歳になったらソープで働くから家出るとか言うって真性馬鹿だよな。
そんな事普通親に言うか?
薬もやってるんじゃね?
553名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 16:21:05 0
でも>>544の妄想もかなり激しいと思う、なに乱交ってw
金せびりに帰ってくるだけのだんなの身内が乱交してますってどんだけ深い付き合いしてんの
らしい、とかみたい、とか。
554名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 16:22:24 0
やくざじゃなくてチンピラ風情だったりして。
ま、どっちでも関わりあいにはなりたくないけどね。
555名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 16:24:15 0
もしかして携帯注意報?
556名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 16:29:28 0
>>544
旦那さんと義妹はいちおう実の兄妹だし、いきなり縁を切れといっても難しい。
自分の正直な気持ちと、旦那さんが首を突っ込むことは、
自分ばかりか妻子、親兄弟全てを危険にさらすようなことだということを、
言うしかないんじゃないかな。
557名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 16:32:14 0
あー、携帯注意報なのかもねー
558名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 17:00:27 0
>>544
脅迫してるなら警察に相談したら問題解決しないか?
つーかそれ、ヤクザじゃなくてチンピラだろう。
ヤクザなら迂闊に脅迫なんてことしないぞ。
警察ににらまれたくないからな。
559名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 17:05:44 0
40前後でチンピラってどーにもこうにもならん人種じゃないか。
話なんて通じる頭も持ってない。
旦那、何はっちゃけてんだ。
義妹も17でもうそんな状態ならマジで見捨てるしかないと思う。
どう考えても矯正不可。
560名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 17:28:27 O
ありがとうございます。
乱交は本人が義母に言って私達夫婦に話がきました。とくに義妹と旦那は仲が良いということもなく、
深い付き合いはしていません。
義母から相談という形で何かあれば話が来ます。
なんで知りたくもないのに義妹の性病の事まで知ってますよ…
義妹は中学は地味なおとなしく、暗い感じでしたが
高校行きはじめて携帯持つようになってから出会い系で援交したりだとか色々としだした感じです。
もしかしたら薬物やってるかもしれませんね。
縁を切ると言っても確かに切れるものじゃないですが、旦那には正直に話してみます。
離婚は全く頭にありませんでした。
561名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 17:45:14 0
だからもうお前さんの妄想絡めた話はいいって。もしかして〜、とか。かもしれない〜、とか。
知りたくなければ聞かなきゃいいのに、いい顔して相談に乗ってるようなふりするから
どんどん深みにはまるんじゃないの?
力になれないならなれないで、義母にちゃんとその旨伝えないと。
562名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 21:34:05 0
>>493

通帳は取り返した方がいいです。

同じように親の自営で、夫の通帳を握られている状況で、
引き落しされていたのが、義実家が夫名義で掛けていた夫の生命保険とクレジットカードの年会費くらい

夫が「面倒だから」とか「今のままで何か問題あるか?」と言われて、
放置してましたが、親が入金をしなくて、
督促状が届いて、私が大騒ぎして、やっと通帳を返してもらったことがあります。

話はそれで終わらないで、
結婚前に、夫の親が夫に内緒で、通帳を作ってました。
2年前、隠し通帳をつかって、銀行員と組んで、夫名義のローンを組んでいました。
今年の春に銀行員が転勤になって、銀行からのはがきがうちに届いて発覚しました。

こういうこともあるので・・・
563名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 22:05:30 0
>562
> 引き落しされていたのが、義実家が夫名義で掛けていた夫の生命保険とクレジットカードの年会費くらい
これは親が入金していた旦那名義の通帳でしょ。
いい年して親に生命保険払ってもらってて、面倒だから放置しておいて
取り返したって・・・なんだかなぁ。
支払いしないのなら生命保険解約してくれと言えばよかったんじゃない?
564名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 22:30:51 0
>>563
当時、義妹が生保の外交員をやっていて、
生命保険を契約してくれないかと頼まれたのですが、
家計が苦しいので新たに契約できる状況ではないと断りました。

姑が、義妹の点数?のために、うちで払うから契約してくれと言われたのでOKしました。
うちのものではないと思っていたので、内容等は夫も私は関与していません。
受取人は姑でした。

滞納事件で、夫以外の親族が、借金まみれだと分かったので、
契約内容を見直して、うちで払うようしました。
565名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 22:48:12 0
>>564
へーなんだか変な話だね。
トメ名義の通帳から引き落としすればいいのにね。
銀行員もそれって犯罪じゃないの?
566名無しさん@HOME:2007/12/11(火) 23:16:48 0
>>564
取り返したんじゃなくて、元々義家のものだったのを引き継いだだけじゃん。
567名無しさん@HOME:2007/12/12(水) 08:48:47 0
こういうことがあるからやなんだよね、名前貸すのって。

義妹の点数のために保険に入るのはいいよ。
でも、結局払えないで督促がきたり、滞納で保険契約が停止したりするでしょ。
そうすると自分がいざその同じ会社の保険に入ろうとすると、過去の滞納のせいで変な条件がついたりするでしょ。

ローンなんかもそうだよね。
お金は払うからなんも関係ないよ、とか言われてもさ、信用できないっていうか。
ホントにちゃんと払ってくれるの?滞納しない?とか、すっごい不安になるよね。

568名無しさん@HOME:2007/12/12(水) 09:06:02 O
>2年前、隠し通帳をつかって、銀行員と組んで、夫名義のローンを組んでいました。
>今年の春に銀行員が転勤になって、銀行からのはがきがうちに届いて発覚しました。

まさか、放置してないよね?
こっちの方が更にヤバそう。
569名無しさん@HOME:2007/12/12(水) 09:06:33 0
>>565
保険のときは、そういう家なんだと、思っていました。

ローンの方は、犯罪だと思います。
夫は、別の会社に勤めていて、実家に近寄らなかったので。

集金とかに来てくれる親しい銀行員でした。
推測ですが、銀行員は、倒産して貸し倒れも防げるし、
50万円の融資もできるし、都合よかったのではないでしょうか。

今年中にローンの残債を全額一括返済を望んでいます。
義実家がお金を用意できなかった場合、
姑を刑事告発したいけど、
私たちの子供が、将来、銀行員や警察官になりたいと思ったときに、
祖母が犯罪者だったら、不利にならないだろうかと、悩んでいました。
いっそのこと、絶縁を前提に私の貯金で払った方がいいのか・・・

>>566
もともとの夫名義の通帳に関しては、取り返しただと思っています。
保険については、引き継いだでしょうね。
もうひとつの隠し通帳は、まだ義実家にあります。
570名無しさん@HOME:2007/12/12(水) 09:17:36 0
>>567
義実家は、お金にルーズな家族だったようで・・・
発覚してから、とんでもない人たちと縁ができてしまったと後悔しました。
夫も自分の親がここまでひどいことをするとは思っていなかったみたいです。

>>568
発覚したのが8日なので、
お金を工面するのを今週末まで待っています。
571名無しさん@HOME:2007/12/12(水) 13:07:18 0
>>569
そんなわずかな可能性のために、もっと大きな可能性をつぶすのはアホらしいよ。
572名無しさん@HOME:2007/12/12(水) 18:07:41 0
>>571
親に金がないほうが未来狭まるよね。
573名無しさん@HOME:2007/12/12(水) 20:32:00 0
>>569
それ以前に義実家に関わり続けた場合、子供が大学行く学費すら用意できない
可能性を心配した方がいいぞ。
574名無しさん@HOME:2007/12/13(木) 23:47:21 0
祖母さんとは同一戸籍でなく、同居もしていなければ
大丈夫だったとおもうけど。>警官

犯罪者でも、戸籍を替えて弁護士やってる人もいるらしい。
575名無しさん@HOME:2007/12/14(金) 01:32:09 0
弁護士は大丈夫でも警察は無理でしょ。
576名無しさん@HOME:2007/12/14(金) 01:35:12 0
警察は何親等までとか調べられるはず。
犯罪者の身内入れて捜査情報流されたら困るでしょうが。
577Kの中の人:2007/12/14(金) 08:19:48 O
本人の関係者はもちろん、婚約者とかいたらその家族、親族にもチェックが入るのがデフォ。
578名無しさん@HOME:2007/12/14(金) 10:25:06 0
弁護士は本当に誰でもなれるよ。司法試験さえ受かれば。
人を殺しても、なれる。
579名無しさん@HOME:2007/12/14(金) 10:41:39 0
>578
賠償金払わなくても弁護士続けていられるしね〜。
580名無しさん@HOME:2007/12/14(金) 11:50:50 0
義父のことで相当ストレスを感じています。
トメを始め旦那も旦那の弟のお嫁さんもみな義父を立てて、気を使い、
ゴマをすって上手く付き合っています。(陰ではさんざん悪口)
気にいらないことがあればすぐに機嫌が悪くなるし、
少しでもないがしろにされるとスネて、ウダウダ文句。もう嫌いで嫌いで仕方がありません。
皆上手く付き合っている中、私だけどうしても上手くできない。
よく義父から「あなたは、気がきかない」と言われて腹が立ちます。
やっぱり皆のように上手く義父を立てて、
義父の気分の良いように動くべきなのでしょうかね。
それができなくてしょっちゅう衝突します。
(かといって敵意むき出しの態度を取っているわけではない)
自分が扱われてきた待遇と違うからといって、気がきかない発言に
どうしても納得ができない。
581名無しさん@HOME:2007/12/14(金) 12:13:26 0
ほぼテンプレと化してるが、
ここの流れだと、そこまでイヤな相手なら会うな、で済む話かな?

まぁ、理不尽ながらそれをすれば、おそらくそれ自体が我が儘義父の不興を買い、
それがトメ・旦那・義弟・義弟嫁にばらまかれ、今度は彼らからも謂われのない反感を買う可能性があるから、
それを考えるとなかなか動けないのだろうけど、
高々旦那の父親程度でしかない関係の人間に、これ以上自分を追いつめる価値はあるのかな?


582名無しさん@HOME:2007/12/14(金) 12:13:47 0
付き合いを最小限にしたらいい。
季節ごとには葉書で挨拶、敬意は贈り物で表現、電話は旦那に丸投げ。
583名無しさん@HOME:2007/12/14(金) 12:16:42 0
>>580
旦那さんも父親の悪口を言っているんだよね?
そしたら「実の息子が陰でそこまで悪口を言うほどの人なんだよね。
お義父さんて。とてもじゃないけど私は付き合えない。無理」と
旦那に言ってみたら?

「俺は父親が大嫌いで陰で悪口を言う。
でも親の前ではへいこらする。お前も俺に倣え」と言うような旦那なら
ウトの問題ではなく旦那の問題になるね。
584名無しさん@HOME:2007/12/14(金) 12:44:28 0
ウダウダ言われても「あー私気が利かないんで」で通せばいいよ。
バカになった方が利口ってこともある。
義父が拗ねたりしたら「うわーいい年こいて拗ねてるー」
とか言って「あーすいませんw空気読めなくてwほら私、気が利かないから」
とか色々応用可能。
585名無しさん@HOME:2007/12/14(金) 13:07:11 0
>>580
何を言われても「気が利かない嫁でサーセンwww」ってヘラヘラしてればいいと思う。
で、最終的には旦那に「私がいるとお義父さんの機嫌が悪いみたいだから
会わない方がいいと思う。」とでもいって、自分だけ会わないように持ち込めれば上出来。

「納得いかない」かもしれないけど、宇宙人に遭遇したと思って
右から左に受け流すしかないと思うよ。
反発したり疑問を持った時点で、既にあなたは義父のペースに巻き込まれてしまっている。
586名無しさん@HOME:2007/12/14(金) 13:22:31 0
580さんは
ウトが嫌いなのか、ウトに合わせてウトをのさばらせているくせに
陰口三昧のトメ他が嫌いなのか、どっち?
587名無しさん@HOME:2007/12/14(金) 16:48:46 0
>>580「気が利かない」を逆に自分の武器にしちゃうって荒業もあるけど。

「気が利かないから介護とか私には絶対無理ですね!頼まないで下さいね?」
「お義母さんの手伝い?できませーん、だって私気が利かないですからー」
「気が利かないから私がここにいたら迷惑ですよね、帰りまーす」

さすがに現実にやるのは厳しいかw
588名無しさん@HOME:2007/12/14(金) 18:50:28 0
「気が利かない」って、秘書や使用人じゃあるまいし、
妻から見たら単なる夫のオマケにすぎないジジイがなに言ってるんだか。
自分なりにあたりさわりないように立ち回っても文句言われるんだから、
もうこれ以上は無理!でいいと思うんだけどね。
あとは、ウトじゃなくて旦那さんの考え方がポイントだと思う。
589名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 01:17:24 0
相談です。
コトメの子供が七五三で、着物を着てみたいので貸して欲しいと言われました。
同じく、実姉にも貸して欲しいと言われ、二人に貸しました。(道具も着物も結構あるので)
正直、とても仲良くしていて、安心していました。しかし、姉の分は2週間後に返してもらったのですが
コトメに貸したものがまだ帰ってきません…。

2週間くらいした時に、まだクリーニングから帰ってこないと言われ、もう1週間経った時に
「1ヶ月くらいかかるって、ごめんね」と言われました。
そんなかかる?と思いつつ、1ヵ月後に催促した時は「今週中に返せると思うから」でした。
そして、今週も明日が土曜日。ほんと気が気ではありません。
もう明日昼間に電話して、「まだ」と言われたらクリーニング屋さん教えて!!と詰め寄ろうかと。

クリーニングってそんなかかるものでしょうか???ほんと、もし何かあったら50万以上orz
やはり、貸した私が悪かったのかな。
590名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 01:22:52 0
自分で強く言えないんだったら旦那に言ってもらうしかないね。
レコーダーで録音して何日までに返さないとお金払ってって言えば。
それくらいしないと返ってこない場合だと考えてください
591名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 01:22:55 0
>>589
ものすごい勢いで怒って問い詰めないと、オクで売り飛ばされるよ。

「まだ」
って言われたら、
「はぁ?いつ返るんですか?本当に返るんですか?もし紛失してたら100万円近くするものですけど
 全額返済してもらいますからね。
 姉に貸したものはすぐ帰って来ましたよ。いつなんですか?」
って言わなきゃ。

貸した人が悪いっていうのは、ありえない話でしょ。
そんな奴だと思わず、身内だから信用して貸したのに・・・って感じだよ。
592589:2007/12/15(土) 01:30:29 0
そうですよね。1ヶ月たったし、これはきつく言ってもいいですよね。
あした電話してみます。
あんまり人に文句を言うとか苦手なんですが、勇気貰いました。
ありがとう
593名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 01:51:32 0
誰かにマタ貸ししてるんじゃないかな…
594名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 02:06:37 0
クリーニングでそれだけかかるのっておかしいよね。
汚しちゃって染み抜きにでも出してるとか、
破ったのでかけはぎしてもらってるとか。

どんなに仲がよくても、金銭や高額な物の貸し借りは怖いよ。
595名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 02:21:53 O
>>580

私とナカーマ。
どうしたらいいのかな。

私は離れているから年2回会うだけなのに、離れて暮らしてて良かったと、躾も何にもなってないと、わざわざ言われたよ。

そのことばそっくり返したかった。

トメはいい人。だけどね、旦那も何も言い返さない。

私の実家を下にみてるし、ちょっとでも、意見すると機嫌悪い。お前の躾がされてねぇよと思う。

だから自分は大人だからそのくらいでは、腹立ちませんが、何か?みたいにいってやった。器の違いを見せるに楽しむ事にしたよ。
596名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 03:49:53 0
>>589
遅いかもしれないけど、自分はクリーニング+染み抜き4箇所で
2ヶ月かかったことがあるよ。
自分ではシミつけてないつもりだったけど
じっくり見てもらったら、4箇所ついてたのでついでに頼んだ。
日にちがかかったのは、4月だったせいもあったけど。
七五三のシーズンだったから、本当にクリーニングの可能性はあるので
きつい口調は避けて話した方が良いと思う。
597名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 04:38:16 0
自分の子どもがつけたシミならクリーニングに二ヶ月かかるのも仕方ないと思えるけど
貸した着物にシミつけられて謝罪もなしに二ヶ月待てってのは
違う気がする。

小さな子どもに飲まず食わずで着物着てろってワケにはいかないから
着物貸すときはシミつけられるって覚悟なないとダメだね。
そしてシミつけたならまず謝ってほしい。
「クリーニング出してシミ消えたからいいじゃない」じゃないよね。
598名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 04:48:31 0
>>580
私もナカーマ

ウトの場合、高血圧でカッとすると倒れるかもという
周囲の不安もあって何も言わないで従う背景もプラスされ
更にそれを判って図に乗るウトという厄介な部分もある。
私は距離を置くようになり、そういう態度はウトに何となくでも伝わっていき
今は年に1度も会う事は無い。
お互いの存在がストレス要因なんだから、会わないのが一番
とお互いに認識したっぽい。
距離を置くと相手をどう扱うか困惑するらしく
ウトは以前私を呼び捨てしていたけど、今は他人に接するがごとく
サン付で呼ぶようになったよ。(1年以上前の事だからまた気が変わって呼び捨てされるかも)
何を言われても「それが何か?」と>>595さんのような態度も効果的かもしれない。
今度何かあったら実行してみます。
599589:2007/12/15(土) 08:04:30 0
>>596
染み抜きというのは言っていなかったのですが、
最初に聞いてみますね。どうもありがとうございます!

>>597
そう、こちらから催促しないとなにも言ってこないのも
本当イヤです
でも、勉強になりました。こんなやきもきするのもう嫌ですし、もうめったなことでは貸さないことにします
600名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 09:02:59 0
相談宜しいでしょうか?
この間、義母から753の話が出たんです。
私の所は1歳8ヶ月の息子が居ます。
義弟の所には2歳2ヶ月の娘が居ます。
学年的には同学年になり、義弟は遠くはなれて暮らしてますが
753にはこちらへ帰ってきてお参りするそうです。

義母は「孫女がするなら孫男も一緒に753しましょう」と言うのですが
正直、男の3歳で祝う風習も無くどうやってお断りしようかと悩んでいます。

旦那は「母がしたいならさせとけば?753だから祝ってもおかしくないんじゃない?」
と頓珍漢なこと言ってます。

義母の母は「男の3歳で祝うなんて聞いたこと無い」と言ってくれてますが義母はスルーしてますorz
601名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 09:04:19 0
>>600
やりたければ行く。したくなければ行かない。
602名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 09:08:29 0
753って何の事かと思った。
なんで七五三て書かないの?

元々は3歳の男女、5歳の男子、7歳の女子が御祝いしてたんだよ。
由来をググればすぐ出てくる。
603名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 09:19:51 0
>>600
>>602が書いてるとおり、元々七五三は「三歳は男女両方」じゃなかったっけ?
あなたのお住まいの地域の常識では男の三歳は祝わないのなら違和感があるだろうけど、
義母が全部しきってお祝いするというなら、好きにさせてみたらいいんじゃね?
604名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 09:39:49 0
>>学年的には同学年になり、義弟は遠くはなれて暮らしてますが
753にはこちらへ帰ってきてお参りするそうです。

地元の氏神様とかじゃないと、参っても仕方がないような気がするが・・・。
ただトメが騒ぎたいだけじゃね?
605600:2007/12/15(土) 10:54:45 0
アドバイスありがとうございます。
私の実家地方も旦那実家地方も3歳を祝うのは女の子だけなんです。
なので違和感を感じてました。

それと義母は仕切るだけで金額的なものはすべてこちら負担になると思います。
余裕があるなら良いのですが、そうでもないので気持ち的にはスルーしたいんです。
606名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 10:59:34 0
>>605
では>>601
607名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 12:39:13 0
3歳で男女、っていうのは元々そうだったってだけで、
今は3歳で祝うのはほぼ全国的に女子だけなんじゃないかな。

それを「男の3歳で祝うなんて聞いたこと無い」と堂々と言ってしまうのはちょっと恥ずかしい。
608名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 13:12:53 0
ひとこと余計な人っているよなー・・・
609名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 13:22:53 0
「元々は〜だったけど、現在は〜」なんて行事は山ほどあるわけで。

>>600
今の世間一般の七五三の考え方では、男の子の3歳はないと思う。
別についでに連れて行って参ってくるのはかまわないと思うけど。
羽織や袴つけるなら3歳と5歳じゃ、大きさが違うし着付けも大変だと思うよ。

お金出さない義母さんなら、一緒にやらせて義弟の分のお金も出させようって魂胆じゃないの?
「うちは5歳だけにしときますね〜」とにこやかにスルー推奨。
ダンナには「親も子供もお金も大変(実際、3歳児の宮参りは子供も辛いと思う)だから一度でいい。」と言っておけ。
610名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 14:00:55 0
>>609
ってか男の子3歳で七五三する地域もまだあるよー。
世間一般が狭いのな。

ちなみに3歳の七五三は袴ははかず、着物の着流し。お宮参りの時の祝い着でオケだし素人でも着付けられるさ。

そんなに常識無くてアドバイスするなんて勇気ある。
常識無いんだなー。恥ずかしいよ。
611名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 14:16:34 0
絶縁スレにも投下したのだけれど、
相談するならここかな、と思って改めて。

トメの過干渉で私だけが義実家と絶縁して2ヶ月。
ウトメ、私の実家、私たち夫婦がともに同じ市に居住している。

何でも自分の思い通りにしたいウトメは、捨てられた立場であるにも関わらず
「嫁子を連れてきて謝らせろ」と夫に執拗に詰め寄るなど、
未だにしつこく私と接触をもとうとしている。

私は一生ウトメと会う気はないし、
何を言われてもまったく気にならないのだけれど、
先日私の母に、トメの知り合いで母の同僚であるAさんを通して
「皆で仲良くしたいし、このままの状況で年は越せない。
会って話がしたい」と接触してきたそうだ。
母から報告されて、絶対会わないようには言ったけど…。
私と父は気が強いし、何を言われても絶対に言うことを聞かないと
わかってるから人が良い母を選んだんだと思う。
夫も頑張ってくれてるけど、トメを1日中見張ってることなんて
できないし、絶対に私の家族に(特に母に)接触させないようにするには
何か良い方法はないだろうか…。

「嫁子を呪い殺してやる」「お前たちの子供なんかろくな子に育たない」
とまで言っておいて、どうして「謝りにこさせろ」なんて言えるんだろう。
自分が言ったことひどいことは、
自動的に水に流してもらえて許してもらえる、とでも思ってるんだろうか。



612名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 14:25:56 0
>>611
その話で問題なのは、義母話を仲介したり耳に入れたりする人の存在なんじゃないのかな。
実母同僚のAさんとか、夫とか。
実母さんの共通の知り合いに、「こういう事情で仲介無用」って広めておくと、お節介も
しなくなるだろうし、逆にトメに対して説教してくれたりするんじゃないの?
613名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 14:31:25 0
612に加えて
内容証明郵便を試してみたらどうかな?
ウトメ世代なら公的証書みたいなもんだけでもビックリしないかな。
「実母に近寄ったり、他人を利用して近づこうとしたり、
事実無根なうわさが流れてるのを耳にしたら名誉毀損で告訴も辞さない」
みたいなの。文章も行政書士に見てもらってもいいし。
614名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 14:32:35 0
>>613
かえって逆上しそうな気も・・・
615名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 14:38:43 0
逆上したらしたで
それを理由に縁切れそうだがwww
616名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 14:44:13 0
>>611
>>612に同意。「身内の恥を晒すようなんですけど・・。」って前置きして
お母さんから同僚の人に絶縁に至るまでのトメ所業を伝えて、
「これは実の息子である婿も承知していることなので、嫁側の親が介入するのは
無理ッス、サーセン。」って言ってもらったらいいよ。
617611:2007/12/15(土) 15:19:43 0
>>612
>>626
ありがとう◎
Aさんが「歩くスピーカー」みたいなオバちゃんだから
どのくらい理解してもらえるのかわからないけど、
らう1度話をしてみようと思います。

>>613
最後の手段として視野に入れておこうと思います。
ウトが県立高校の教頭なので、そういったことはイヤがるでしょうし。
効果的だと思います。
618611:2007/12/15(土) 15:20:22 0
「らう1度」→「来週1度」の誤りです。
619名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 15:21:22 0
身内の諍いのことをこちら側からは共通の知り合いに話すのはやめたほうがいいと思うよ。
まあ、おばちゃんとかワクテカすると言う人もいるかもしれないけど、
基本的には家族のもめごとを話されても迷惑な人がほとんどだから。

夫ががんばってても結局のところ、どうして嫁に嫌われているのか判っていないなら
もう一回ガツンとウトメを〆るのもありだと思う。

>「嫁子を呪い殺してやる」「お前たちの子供なんかろくな子に育たない」
とまで言っておいて、どうして「謝りにこさせろ」なんて言えるんだろう。
自分が言ったことひどいことは、
自動的に水に流してもらえて許してもらえる、とでも思ってるんだろうか。

これ、このまま言ってもダメなの?

620611:2007/12/15(土) 15:39:27 0
>>619
何度か夫が〆たり、上述のことを言ってくれたりはしたんだけど、

夫:嫁子は2度とここには来ないから
トメ:嫁子をここに連れて来い

夫:「呪い殺してやる」「お前たちの子なんか〜」って言っておいて
  来るわけないだろう
トメ:嫁子が悪い。嫁子をここに連れて来い

夫が何を言っても聞いてるのか聞いていないのか、嫁子を連れて来い、
の繰り返しですよ。
行ったら行ったで、
「お前のせいで私はご飯も食べられず、眠れない。○キロもやせた。謝れ」
などネチネチ責められ、ひとり謝罪させられるんです。
これは絶縁前の話ですが。
※このときまで夫は「エネミー」で、私に離婚されかけてやっと目が覚めた。

冷静に話をしようと思っても、相手に全く理解する気がないので
話し合いにならないので性質が悪いんです。
621名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 15:47:20 0
でも、おばちゃんには菓子折り一つ持っていって
「義父母が心配をかけているようで申し訳ございません」
とちょっとだけご挨拶しておけば。
迷惑かもしれないけど、礼を尽くす相手におばちゃんも邪険にはせんだろ。
622611:2007/12/15(土) 16:05:11 0
>>621
うん、ウトメに話が通じない以上、
Aさんにお願いしておくしかないし、
とりあえずそうするようにするよ。
623名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 17:20:48 0
>>610
【○○する地域もまだある】=【世間一般】 かよ、ゆとり乙。
 
624名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 17:42:16 0
>>611
Aさんに全部話したら?
ウキウキして話を広めてくれそうだww
625名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 17:43:49 0
教師にろくなのがいないってのを地で行ってるようなウトメだね。
626611:2007/12/15(土) 17:49:16 0
>>624
トメがすでに私を悪者にしてあちこちでいろいろと話して歩いてるみたい
なんだけど、Aさんがスピーカーして く れ た 場合、
聞いた人はきっと「ああ、やっぱりね」って思うだろうな。

私が結婚することが決まったとき、
「あそこのウチの人と結婚して大丈夫?トメさんすごいよ。(→もちろん
悪い意味で)」っていろんなオバちゃん(私の父母の知人や同僚)から
すごく心配されたくらいだからww

来週早速Aさんにお願いして、あとのことは彼女にお任せしよう。
627名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 17:57:50 0
>>623
転勤族で、7つ程の都府県に住みましたが、5つの地域で「三歳は男女ともお祝い」でした。
今いるところは、「三歳男はやらない」と言う年配の人が多いけど、
商業的理由からだろうけど七五三関連の広告類には三歳男児もアリ。
同じ地域に住んでいても、親や祖父母の出身や考え方で違ってくる。

「世間一般」なんて、今はほとんど実在しないと思ってた方がいいのかもしれない。
親の懐具合と気持ち(考え方)、子供の成長(着付けやお参りが出来るか)が最優先でいいんじゃない?
628627:2007/12/15(土) 17:59:43 0
>>627のアンカー間違い。七五三相談者へのレスです。
>>623ゴメソ
629名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 18:02:45 0
>>626
お願いじゃなくて
「絶対に誰にも言わないで下さいね。Aさんだから相談するんですけど・・・」
というのが一番良い。
そして相談内容はAさんがみんなに勝手に広めてくれるw
630611:2007/12/15(土) 18:11:09 0
>>625
うん。
義実家は特に守るもののない普通の家なんだけど、
ウトは、長男だから、っていう理由で甘やかされて育って教師に。
ウト(50代)が現場で教えてた頃ってまだ教師=聖職、エラい、って
図式が残ってた時代だと思うんだけど、
甘やかされて育ってきた人が「先生、先生」ってチヤホヤ(?)されて
きたもんだからロクなもんじゃない。
実際、現場を離れて県庁へ出向したときには仕事についていけなくて
鬱になってたし。
人が義実家でご飯作って や っ て も 「ありがとう」はともかく
「いただきます」「ごちそうさま」の一言も言ったことがない。
後片付けをしてる私に(ってか誰にも)何も言わずに自分の部屋へ。

大ウトメは優しくて良い人たちなんだけど、そんな風にウトを育てた人だし、
私にとっては彼らも同罪。許すことなんてできない。

ウト弟はすごくしっかりしててこんな状況になってるのを知っても
夫を責めたりすることなく、冷静なアドバイスをしてくれたりするのに。
631611:2007/12/15(土) 18:16:53 0
>>629
Aさんがwktkする姿が目に浮かぶw
母もいるので職場に行くことは辞めて、
電話してみようと思います。
632名無しさん@HOME:2007/12/15(土) 19:19:36 0
>>611
ストレス溜まりそうな事ばっかで大変だなあ…。
おいしいものでも食べて頑張れ。
633611:2007/12/15(土) 19:22:16 0
>>632
ありがとう。
周りの友達はまだ結婚してない子ばかりだから中々相談できないし、
父母には心配かけたくないからあんまり話したくないし…でどうしようも
なくなってたからここでみんなにアドバイスしてもらってだいぶ楽に
なったよ。

ありがとう。
634名無しさん@HOME:2007/12/16(日) 13:11:24 O
619はどうすればいいと思うの?
635名無しさん@HOME:2007/12/16(日) 19:10:52 O
皆さん、義実家に泊まりで行った際、お風呂はどうしてますか?
例えばうちの場合は、義実家族+うちの家族で大人6人になるんですが、
私としては全員がお風呂に入るのに時間がかかるし、そんな大人数が入る狭い湯船が汚い気がして…
うちの家族だけで、近くのスーパー銭湯にでも行きたいのですが、何と言えばスルリと義実家に納得していただけるでしょうか?

636名無しさん@HOME:2007/12/16(日) 19:54:08 0
>>635
「あらー、近所にスーパー銭湯あるんですね!私行ったことなくて。
大きなお風呂が好きなので、子供たちと行って来まーす」って
イベントムードにすればいいんジャマイカ?で、偽実家に来るときは
銭湯が楽しみ、という方向に持っていくのはどうだろう。
子供が小さければ、そういう雰囲気にするのはわりと簡単かもよ。
あらかじめダンナにも根回ししとくとなおいいかと。
637名無しさん@HOME:2007/12/16(日) 19:55:40 0
家族全員で6人以上のうちは湯船うんぬんはあまり気にしないが。

>うちの家族だけで、近くのスーパー銭湯にでも行きたいのですが

これそのまま言えば?どんな理由を付加すればいいかは
>>635及び義実家の家族構成がわからんからなんともいえん
638名無しさん@HOME:2007/12/16(日) 20:00:51 0
>635
「全員がお風呂に入るのに時間かかるし、近くのスーパー銭湯に行ってきます」
汚いとかそういうのは抜いて、言えばよろし
お伺いではなく、決定事項として伝えれ
ってか旦那に言わせろ
639名無しさん@HOME:2007/12/16(日) 20:15:16 0
>>635
>何と言えばスルリと義実家に納得していただけるでしょうか?

納得させようとするな、です。納得していただけなくてもやるんです。
万事そう思ったがいい。

相手が納得しないと没になる、っていう「いい嫁」意識でもって自分を縛ってるうちは、
やりたいことな〜んにもできないし、相手のやりたいようにされて人生後悔だらけになるよ。
640名無しさん@HOME:2007/12/16(日) 20:48:07 0
>>635
いいなー、スーパー銭湯って行った事ないや。
義実家行きとセットにして習慣にしたら楽しそう。

風呂は気にしないで好きな時間に、適当に入ってる。
「次俺ー」「最後はあたしー」「俺は朝ー」
農家だから、昔は水汲みや風呂たきが大変だった頃の
習慣が残ってて、毎日水取り替えないし。
6人なら少ないかな?まだいける!って感じ。

祖母山農家なんて12人×4日の記録がw
641名無しさん@HOME:2007/12/16(日) 20:55:26 0
>>640
>義実家行きとセットにして習慣にしたら楽しそう。

セットにしなければもっと楽しいよ?と思ってしまった自分は。
642名無しさん@HOME:2007/12/16(日) 21:39:54 0
>>641
そんなあなたにお奨めするスレは、今思ったことを書き込むスレ
643名無しさん@HOME:2007/12/16(日) 21:43:13 0
>>642
>>640にもチラ裏を勧めてやれよ。
644名無しさん@HOME:2007/12/16(日) 22:35:19 O
635です。レスありがとうございます。
以前正月に義実家に行った時、入る順番の譲り合いもうっとおしいし、全員入るまで数時間かかるのも非効率、
何より湯船が一緒が嫌。で、1日目はシャワー、2日目は風呂自体入らずで風邪ひきましたorz。

幸い子供が生まれたので、再来年の正月は(今年は赤ん坊の為一方的に帰省免除)に、レジャーっぽくスーパー銭湯と言ってみます。
でも、トメが「じゃぁ皆でスーパー銭湯行きましょう!!孫男ちゃんと一緒に入りたいwktk」とか言い出したら最悪だなぁw


645名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 00:11:47 0
何処かで一つぐらいは譲歩しないと。
646名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 00:26:18 O
それも嫌なら旦那に〆てもらうのが1番楽だね
トメ避けにレジャー的な雰囲気はあまり出さないで
時間の短縮を全面に押し出して
お袋が来たらはしゃいで風呂が長くなるから意味ない
それに子がのぼせたり湯冷めしたりしそうだから
もう少し大きくなるまで待てと言ってもらって
実際大きくなったら旦那と男湯に入れさせちゃえば
トメの出る幕はないわな
647名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 00:28:39 0
>>644
赤ちゃん生まれたばかりなのか。私もなの。
再来年のお正月でも1歳だよね。
オムツをしてる年齢の子をスーパー銭湯に連れて行くのってあり?

トメ、一緒に入りたいって言いそうだよね。
トメと裸の付き合いするくらいなら家でシャワーしてる方がいいかもね。
648名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 07:05:14 0
えー。スーパー銭湯に赤ちゃん入れるのやめてよー。
649名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 07:31:52 0
インフルエンザの時期に赤ん坊連れて移動なんて怖いし〜

でおむつが外れるまでスルーだ
650名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 10:58:41 0
そのスーパー銭湯には家族風呂は無いの?
651名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 11:34:55 O
風呂だけで、こんなに文句言うのだから、これから旦那大変だな
652名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 12:01:31 0
夜寝る前とか朝の好きな時間に勝手にシャワー使っちゃえば?
子どもの世話してて手が離せないんですーってポーズとっといて。
あと子どもの入浴は義親に任せたほうが楽だし、喜んでやってくれるかも。
653名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 12:30:54 0
軽い内容で恐縮なんですが、自分の考えがおかしいのか判断ができません。
みなさんの考えをお聞かせください。

義実家はトメとコトメの二人。
トメはもう20年以上も前に離婚、コトメも×イチ小梨です。
コトメはとても周りの空気が読める人で、私に対してもすごく気を遣ってくれます。
とても明るい人で、二人でいても気が重く感じる事がありません。
トメは私ととてもタイプが似ているようで(コトメにも言われました)、似すぎていて
逆に苦手意識があります。
特に嫌がらせを受けたわけではありませんが、避けてました。
トメはコトメの離婚が確定してから、コトメの家にいる事が多くなり、またコトメも
実家に戻る事が増えたようで以前より一緒にいる時間が長くなっているようです。

さて、ここから本題となりますが、今週の金曜日か土曜日に簡単なクリスマスパーティー
をしようと思い、そこにコトメを招待しようと考えました。
私の誕生日にプレゼントもいただいていますし、彼女がいてくれれば夫婦二人より
盛り上がる事は確実なので。
(コトメがうちにあるWIIで遊びたがっているのもあります)
それを旦那に伝えると、トメも一緒に・・・と言われました。
うちでパーティーをする日に、トメもトメ姉妹達とパーティをしたり外出する予定があるなら
コトメだけでもいいけど、トメに予定がないならコトメだけ誘うのはちょっと・・・という事らしいです。
私としてはコトメとは友達に近い感覚でお付き合いできますし気が楽なんですが、
トメが入ると急に気が重くなるのでコトメだけをお誘いしたいのが本音です。
この私の考えはおかしいですか?
この本音を旦那に伝えても問題ないでしょうか。
654名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 12:37:26 0
夫婦二人ですれば?
コトメと遊びたいのなら、旦那を抜かしてコトメと二人ですればいいし。
コトメと二人で遊んでいるところに旦那が帰ってくるのはOK。
たとえ旦那が三人でいいと言ったとしても、コトメが遊びに来たことは
本人の口からトメに伝わるだろうし、誘われなかったとわかったら、
やっぱり気が悪くなると思うよ。
トメ、コトメのパーティーに旦那だけ誘われて、「遊んできた」って
聞かされたら腹立つでしょ?
655名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 12:38:35 0
本音を言うかどうかを他人に指南してもらってどうすんだ。
そのおクチはなんのためについてるの?
後押し待ってる時間があるならとっととダンナに相談汁。
656名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 12:50:34 0
>>653
今はトメとコトメの距離が急接近して一卵性母娘みたいになってる時期っぽいから、
コトメを呼ぶんだったらトメも呼んでおいた方がいいっていう旦那さんの主張も理解できる。
気遣い屋さんのコトメだったら特に「寂しいオカアタソ」と「呼んでくれた兄夫婦」の間で
心理的に板挟みになる可能性もあるし。
2人で1セットになってる状況のどっちか片割れだけをイベントに呼ぶのは揉める元だお。


657名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 13:30:42 0
クリスマスパーティーは夫婦二人でやって、
別の日に旦那抜きでコトメを呼んで、コトメが来てからクリスマスだからケーキでも食べない?ともてなしたらどう?
それなら、トメを呼ばなくても仲間はずれ感はないだろうし、旦那さんも居なかったら
別にコトメから呼ばれてケーキ食べてもてなしてくれたと言ったところで、そんなに気を悪くしないだろうし。

もしくは、クリスマスパーティーするからなんて呼ばずに、wii大会しようかでもいいんじゃないの。
トメがwiiに興味あるなら使えないかもだけど。
658名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 14:27:17 0
相手の立場や気持ちをもっと考えたらどうなの…。
659名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 14:34:41 0
>彼女がいてくれれば夫婦二人より盛り上がる事は確実なので。

こんなことで呼ばれてもなあ。コトメさんも大変だ。
自分がそのコトメさんだったら行かないよ
兄嫁や弟嫁より実母のが大切だもの。
660名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 15:06:14 0
悪トメでないなら呼んであげなよ。
子供二人だけで母親一人のけものって思いやりないよ・・・。
661名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 15:20:32 0
これと言って嫌がらせされたわけでもないのなら、
トメ呼んであげればいいのに。
せっかくのクリスマスなのに・・・って思うのなら、
夫婦二人でやればいいじゃん。
私がコトメの立場なら、いくら兄嫁と仲が良くても、
三人でクリスマスパーティーって嫌だw

662名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 17:46:56 0
コトメと仲良くしたいってがっつき過ぎw
663名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 18:14:36 0
似すぎていて苦手意識があるって自覚があるなら
呼ばれないトメさんの気持ちもわからないかな。
想像力っつうか。
664名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 18:35:01 0
ここでトメをのけ者にしたらおそらくコトメからは距離置かれるね。
それにコトメとは友達付き合いできるわあ〜とか言ってるけど
コトメはそのつもりなんてさらさらないかもよ。
あくまで兄弟の嫁だから気を使ってるだけという可能性もある。
665名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 18:54:20 0
そもそもコトメを呼ばないと盛り上がれないクリスマスを問題視すべきような…。
にぎやかでなくとも二人でマターリすればいいのに。

ダンナとの関係自体を見直してみた方がいいんジャマイカ?
666名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 18:58:02 0
まだ子供いないし若そうなのにね。
667名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 19:41:39 0
>>665

はげ同意
まだ子どももいなくて若いならまず旦那と二人で
楽しみたくないのかな?
668名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 19:49:13 0
コトメさんにはクリスマスの予定はないの?
独身に戻ったのなら、会社関係、同窓関係と集まりがあるかも。
669名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 19:56:19 O
コトメも実の母親をハブいてまで、あなた方夫婦と過ごしたい
と思うかな?
670名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 21:27:47 0
ソフトなフルボッコだけど真っ当な意見ばかりだね。
671名無しさん@HOME:2007/12/17(月) 21:28:21 0
>>653コトメからの相談求ム
653からは距離梨臭がするよ
672名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 00:22:59 0
コトメには来て欲しいけどトメには来て欲しくない。

………。小学生が「A子ちゃんとは遊ぶけど、B子ちゃんとは遊びたくないの。
だって嫌いなんだもん!」って言うのと同じだよね。
しかも理由がそれぞれ夫婦二人より盛り上がるだろうから、自分が苦手だから、
って。どんだけ自分勝手なのさ。
673名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 17:32:41 0
アドバイスお願いします。
先日、義母から夫に電話があり
「義弟の結婚式はヨーロッパでするから夫婦で来なさい。
 あなた達の新婚旅行が国内だったんだから海外に行けて良いでしょう。」
とのことでした。
お祝いしたい気持ちはありますが、夫も新しい会社に入ったばかりで
そんなに有給休暇を取っていい立場ではないはずだし、
私も独身時代、海外一人ふらり旅をしたりしてたので
人の結婚式ついでに海外に行っても特に嬉しくもありません。
国内で結婚式してくれれば喜んで出席するのですが・・
断り方に悩んでいます。
674名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 17:35:13 0
>>673
そのまんま言えばいいじゃん
弟の結婚式出て帰ってきたら席ありませんでしたじゃシャレにならない
675名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 17:35:19 0
>673
取りあえず「旅費・宿泊費は義弟君が出してくれるんですよね(棒」
っと返してみればどうだろうか?
676名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 17:37:14 0
>>673
身内の結婚式に出るために会社休むんなら睨まれる事はないんじゃね?
旦那と相談して決めればいいと思うよ。
義弟の結婚式は海外でも披露宴は日本でやるんじゃないの?
披露宴をやるなら披露宴だけ出ておけばいいよ。
677名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 17:40:46 0
ウトメが出すからって言い出しそう。
旦那が仕事の邪魔するなって言えばいいんでは?
ウトメと一緒の海外鬱陶しい〜〜お守りだよお守り。
678名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 17:41:29 0
お祝いしたいという純粋な気持ちが、
義母の物言いで台無しになっている希ガス。
そこら辺り、相談者は混乱しちゃってるのでは
679名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 17:43:13 0
>>678
同意
アホトメの言い方はとりあえず置いといて
コウトをお祝いしたいならばまずは交通費滞在費の確認を
旦那がすべし。
680名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 17:44:13 0
旅費や宿泊費の負担がないなら
現地で一泊程度のトンボ帰りでも仕方ないから出席すべき
断れる性質の問題じゃないと思う
会社が最低限の休みを認めてくれたらだけど・・・
681673:2007/12/18(火) 17:47:26 0
>>674
私だったら、そのまま言うのですが
 夫は「まだ先の事だから今度言うよ」と。
 でも、そうこうしているうちに結婚式出席人数にいれられそうで不安です。

>>675
旅費は義弟のお嫁さんが出すそうです。お嫁さんはお金持ちだそうで。
 でも、義両親が出すならまだしもお嫁さんに出してもらうなんて。
 普通そんなお金受け取れませんよね?

>>676
ヨーロッパとなると、一泊二日でいけるわけでもなく、最低でも5日は必要。。
 転職したばかりで有給が5日も発生しているのかどうかも疑問です。
 結婚式は日本ではせず、海外のみのようです。
682名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 17:49:18 0
>>681
旦那が無理と言っているわけ?
それじゃまずは夫婦で話し合うしかないんじゃないの?
どうしても休めないのか、出席するには何日必要なのかって。

お金の出所は誰だろうがそれは673の知ったこっちゃないと思う。
683名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 17:50:52 0
旅行費用の負担に関しては、義弟夫婦で話がついていれば
誰が出していても問題ないんじゃない?
その場合、普通にご祝儀は包むんだろうし。

それよりも仕事の方が問題だよね。
684名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 17:53:49 O
同僚が、夏休み利用とかでもなく結婚式出席で休んだら、笑う。
685名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 17:54:33 0
>>682
同意
土日や普段の休日を挟むなど工夫できれば会社は3日程度の休みで済むかも
旅行日程や挙式日を聞いて旦那さんと相談するのが先決
行きたくないという理由で断るのは非礼だよ
686名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 17:54:56 0
別に笑うところじゃないと思うけど。
687名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 17:56:12 0
>>684
笑わないよ、この場合実の弟だもん
688名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 17:58:07 0
冠婚葬祭って、出たくて出るものばかりじゃないけど、
それこそ会社休んでも出るもんだからねえ。
この場合、金銭面の負担もないことだし、あまりに業務に
支障をきたす長さで無ければ、お付き合いと思って行くしか
ないかもね。

でもヨーロッパか…日程調整難しいだろうね…
689名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:00:41 O
鈍器で働く義兄は私達の結婚式に仕事があるから出られないと言ってきたし(結局来たが)
義弟は遅刻してきた。
690名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:08:00 0
ヨーロッパだと、一日目飛行機で12時間以上
移動とかあると、夜中に部屋について
次の日もしくはその次の日どちらか結婚式。
そして、次の日帰る12時間以上飛行機。ってプランで5日か。

これは・・・時差あわせだけでも辛いな。
691673:2007/12/18(火) 18:11:47 0
>>678
おっしゃる通りです。
ちょっと混乱してます。

>>688
海外でももっと近ければ日程調整もしようがあるのですが。
私も仕事を再開する予定なのでそんなに長い休みは無理かと。
夫も「義弟は常識ないなー。」って笑ってるのですが
それなら早く言わないとと思うのです。
私が焦り過ぎでしょうか?
692名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:14:04 0
>>691
出席できないのは確定なの?
それならそれでとっとと旦那のお尻を叩けば?
693名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:14:23 0
帰国した次の日は時差ボケで使い物にならないしね。
そう思うとスポーツ選手ってタフだなあ。
694673:2007/12/18(火) 18:16:12 0
>>691
そうですよね。
無理やり強行で結婚式出席して帰るってプランを私が練ってみましたが
(夫はあまり飛行機の移動時間とか時差とか分からないみたい)
帰国してすぐ仕事ができるのかと考えたら無理なのではないかと思うんです。
695名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:17:35 0
>>691
いや、チケットのホテルの手配もあるし、直前にキャンセルすると
お金もかかっちゃうから、早めの方がいいとは思うよ。

「行きたくない」っていう気持ちはとりあえず引っ込めて、
物理的にできるかどうかを夫と冷静に話し合ったら?
遠距離の旅行すると、結局前後何日かは仕事にも影響
したりするしね。疲れるし。
あまりタイトだと、不意のトラブルで予定が変わったりした時
対応しきれないし。
696名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:21:19 0
>夫も「義弟は常識ないなー。」って笑ってるのですが
確かに挙式がヨーロッパというのは日程など参列者の都合もあるけど
旅費等を出して招待してるんだから常識がないという認識はおかしい。

実の弟の結婚式なのに日程の調整や上司に相談する等を考えずして
欠席を決めるのも相手を非常識呼ばわりするのもそれこそ非常識
697名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:24:45 0
結婚式をするからヨーロッパに来いというのは
結婚相手がそこの国の人じゃない限り充分非常識に思えるなぁ。

長期休みなら休みが結婚式出席で潰れるし
長期休み以外なら有給を数日とらないといけなくなる。
結婚式って出席者にそこまで負担を強いるものか?

698名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:25:46 0
自分たちで確認できることはまず確認して、それからでしょ。
自分の体調だけでなく、仕事先にお伺いを立てたり、
手配もいろいろ必要なのだから、焦って悪いことはないと思う。
結果、「もうちょっと後でも大丈夫だったね」ならいいじゃない。
699名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:26:34 0
わかるけど「疲れるから」での欠席はどうなの?
上司が快く応じてくれるかもしれないのに
それを確認するのが先だと思うけど・・・
700名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:27:54 0
>>697
グアム・サイパンとか、沖縄ぐらいの距離なら
まだわかるんだけどね。
ヨーロッパって一週間はみないといけないから、
冠婚葬祭でそこまで拘束するのは常識とは思えない。
普通の披露宴ならいいとこ一泊二日なんだから。

夫は海外旅行したことないとか?
時差ボケに荷造り、移動日や後の数日間の疲労とか、
想像つかないみたいだから。
701名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:29:09 0
義理姉はちょーブス。親族の集まりには必ず着物をきてくる。 ヤツが着付けに時間かかるせいで開始時間がいつも遅れる。 ああうぜえ。 お世辞で誉めてやってんのに調子にのんなよ
702名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:29:52 0
>>697
親族でしかも実の兄弟で旅費も出すという状況なら
非常識とまでは言えないと思う
弟から直接
「迷惑かけるけどどうか祝って欲しい、御願いします」が筋だとは思うけど
703名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:32:32 0
正直に「行きたくない」と最初に書いちゃったから
なんか叩きも入ってるけど、これが是非とも参加したい
大好きな親類の結婚式でも悩むところだよ。
物理的に大変だから。

もし自分サイドの身内がこういう結婚式の提案をしたら、
夫にかける負担を考えるとちょっと気が引ける。
時期にもよるし、仕事にもよるけど、「妻の兄弟の結婚式なんで、
ヨーロッパに行ってきます。三日間有給ください」と夫に言わせるのは
なんか悪い。
704名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:37:27 0
>>703
同意
自分の兄弟がそんな結婚式をする、親もそれを了承していて
「参加しろ」と言ってきたら親兄弟の常識を疑う。
旦那に「お前の親兄弟って」と軽蔑されても文句は言えないというか
旦那には平謝りだよ…
705名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:39:06 0
新しい会社に入ったばかりってのが・・・ネックだよね。
まだ、なじんでないのに親戚がヨーロッパで結婚式にするから行くって言いにくいよね。
706名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:39:14 0
>>703
自分の兄弟なら自分のみ出席するな
旦那が自分も絶対行くと言わない限り
707名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:42:03 0
>>706
私もそうする。

お金の負担かけないからいいっていう話じゃないと思う。
国内でも、ある程度遠方から来てくれたら恐縮するのに。
708名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:42:45 0
問題は会社に休みを貰うのが可能か否かじゃない?
可能なら出席、否なら不可能
会社辞めるわけにもいかないからね
709名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:43:47 0
>>707
だよねぇ。
お金はもちろんだけど、時間だって健康だって大事。
そのへん相手のことも考えるのが大人だと思う。
710名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:44:45 0
ま、「あなたの兄弟は非常識」と言って責めてケンカして
ことを荒立てても仕方ないしね。

普通に考えて「物理的に無理」だったら欠席しかないんじゃない。
711名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:44:47 0
入社したばかりで「兄弟の結婚式でヨーロッパに行きます」で休んだら
間違いなく「遣えない奴」の烙印を押す。
712名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:46:50 0
>>681
旅費は、出すなら義両親が出すんじゃなくて、新郎新婦が出すのがスジだよ。
義両親もあなたたち夫婦も、新郎新婦が招待したお客様であり(身内でも)
義両親があなたたちを招待するわけではないから。
713名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:47:00 0
>>711
「兄弟はヨーロッパの人と結婚するの?」と聞いて
「いや、日本人です」という答えが返ってきたら
DQN家族なのか?と思うかも。
714名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:50:42 0
> 「義弟の結婚式はヨーロッパでするから夫婦で来なさい。
> あなた達の新婚旅行が国内だったんだから海外に行けて良いでしょう。」

こうやって言ってくるのなんかなぁ〜〜。
義弟夫婦はこのまま新婚旅行に突入&ゆっくり周れるんだろうけど、
招待され、短期日程でトンボ帰りなんて、氏ねって言われているようなもんだよ。
と、ヨーロッパ在の私が言ってみる・・・・。

旅慣れて、ファーストクラスに座れるビジネスマンとは訳が違うよ。
715名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:50:52 0
>>712
そうだね、その辺の常識はないみたいだね
716名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:51:43 0
ヨーロッパ留学中に知り合って、
思い出の地で式をあげたいというなら、わからないでもないw
717名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:55:06 0
>>716
その場合でも、常識がある人ならば
夫婦2人(または親のみ招待)で結婚式をするのでは。
まともな人なら社会人は忙しいということくらいわかっているでしょ。
718名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:57:45 0
>>716
そうだったら新郎新婦と両家親と就労に問題なく出席できる範囲で
「兄弟」「親戚」がでればいいんじゃないの?
719名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:57:48 0
この相談者はダンナ云々といってるけど、
要するに自分はこれから仕事を始めるつもりでそっちの仕事を休むのが単にいやなだけなんじゃないか?
ダンナが新しい会社に入ったら休みとりにくいんじゃないかとかいろいろ言ってるけど
困るのはダンナであって、そのダンナ自身が大丈夫といっているなら大丈夫なんでしょ。
だいたい5日だと言っても休みや連休にぶつければ仕事を休むのは何日もないかもしれない。

正直にダンナに海外まで行きたくない、行きたいならおぬしだけで行けといってみたらいいとオモ。

でも個人的には費用を全般的に持ってもらえるなら私なら行っちゃうな。
式自体に興味はないがダンナと旅行なんてそういう機会でもないと早々できないし、
夫婦だけでちょっとお出かけくらいならできるんじゃないの?
720名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 18:59:19 0
>>711
「あー、これからも何かって言うと冠婚葬祭絡みで休暇とりたがるのかなあ。」
って思うよな。弟が結婚するのが本当か嘘か会社にはわからないわけだし。
721673:2007/12/18(火) 19:17:46 0
色々ご意見ありがとうございます。
義家族側の「来て当然。嬉しいでしょ。」という態度や
国内在住で純日本人の義弟夫婦がなぜ気に入った親戚のみを呼ぶために
ヨーロッパ?(余計なお世話ですが)
とか腹が立った部分もあって書き方が悪かったかもしれません。

正社員で管理職的立場にいた時は理由がなんであれ、
お休みが多い人は実際仕事の上でつかえないので、はねてしまっていたので
私の経験だけでの狭い視野で考えていたのかも。

結論を土壇場に出して義弟夫婦に迷惑かけてもいけないので
早めに冷静に夫と話し合ってみます。
722名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 19:19:22 0
上司、同僚からの評価が下がることは
まず間違いないからなー
義弟夫婦はサラリーマン未経験の自営業者なの?
723名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 19:19:39 0
私は会社勤めの人間に一週間も休ませるような結婚式にでろと
強要するトメが一番曲者だと思うのだが......
二人がヨーロッパで式を挙げたいなら
双方の両親のみ。親戚の顔合わせのようなものは帰国後でもいいのではと思うのだが
724名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 19:24:33 0
転職ってことは新入りなんだよね。
自分が仕事できるってとこを
周りにアピールしなきゃいけない時に
1週間近くの休暇申請なんてやったら
旦那自身は気にしなくても
周りはドン引きだと思う。
725673:2007/12/18(火) 19:24:43 0
>>722
義弟も会社に入ったばかりでサラリーマンです。
義弟嫁は実家がお金持ちで、自分自身も稼ぐようですが。
義弟嫁はともかく(余計なお世話ですが)義弟の会社での評価も心配です。
726名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 19:26:56 0
休みの調節のしやすい自営業かと思いきや
義弟夫婦はリーマンかよw
727名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 19:28:07 0
義弟も会社入ったばかりなんか。
なんか義弟嫁さんってお金持ち特有の世間知らずなんじゃないの?
んでそれにトメが当てられて自分もお金持ちな気分になって
浮かれてるように見える。
728名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 19:29:15 0
自分の結婚式ならどこでやろうと会社の評価は下がらんだろう。
新婚旅行も兼ねてるんだろうし。
729名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 19:31:28 0
「兄弟の結婚式」で仕事に都合つけて上司に相談して会社を休んででもヨーロッパまでかけつける、
という事に違和感を持たない人が居ることにビックリしたよ。
(自腹とかそうでないとかの前に)

しかも相談者の配偶者は入社したてなんでしょう?
自分の入社間もない部下にそんなことをいわれたら「やる気のない人は要りません」と
笑顔で返しそうだよ。

730名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 19:33:06 0
>>719
チュプ乙
731名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 19:34:41 0
びっくりはしないが出席はしない。
自分の生活のほうがが大事だ。
732名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 19:35:36 0
>>687

笑う。呼びつける兄弟含めて笑う。
733名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 19:38:36 0
>>684の同僚が誰を指してるかで
笑うか笑わないか変わると思うんだけど。
734名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 19:49:05 0
>>728
入社したてだと下がるよ。
735名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 19:49:11 0
>733
意味わからない。
勤め人の自分が「弟がヨーロッパで挙式するので会社を休みたい」と
673の夫の立場で、もし同僚から言われたら、笑ってしまう(馬鹿にする)ってことだろう。
誰だったら…って他の誰の話になるんだろう?
これが、ゆとりって奴なのか?
736673:2007/12/18(火) 19:55:15 0
>>729
>>「やる気のない人は要りません」と 笑顔で返しそうだよ。

まさにそれと同じような事をしていたので
(意地悪とかではなく、仕事上そうでないと円滑に業務が進まないので)
夫の会社での評価が不安なんです。
737673:2007/12/18(火) 20:00:29 0
長々とすみません。
いずれにせよ色々、夫と話し合ってみます。
ありがとうございました。
738名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 20:06:10 0
>>729ノシ

>>まだ実の親兄弟の葬式ならいざしらず
弟の結婚式で「会社を休んでも」と考える678-688さんの感覚が判らない。
739名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 20:12:16 0
違和感はないが、入社したて、というのは大いに違和感が。
10年以上勤めて実績積んで人脈もあって、
もちろん休暇前には支障ないように仕事を片して
そういう状態での親戚結婚式休暇なら、誰も違和感ないだろうね
740名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 20:25:12 0
>>739
同意。
「頼むからそろそろ有給消化してくれ。」とか上司に言われる位の人が
弟の結婚式でヨーロッパに行きたいってなったら、「おお、行ってこい、
有給全部使ってこい。」ってなもんだろうけどね。
普通は親族の結婚式で休みっていっても一日二日とるのが関の山でしょ。
だから、世間的にも土日の挙式が多いわけで。
741名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 20:30:01 0
まあ何にせよ旦那と相談してからだろ。
742名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 20:34:46 0
普通海外で挙式すると、親族や友人むけに国内で披露宴を兼ねた
パーティーくらいするもんだと思うけど。
海外で挙式する場合、本人(とせいぜい親)が自己満足できればいいわけで
それ以外の人に参加を求めるのは間違っていると思う。

弟夫婦は海外の式は自分達だけであげたかったのでは?
それにトメたちが突撃。トメが673一家を強制連行。って気がする。
743名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 20:42:25 0
お金を出すから参加しろっていったって、お金だけで解決できることじゃないよね。
仕事があるんだから。
744名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 21:24:37 0
絶対出席してほしい人には都合を聞いてから場所や日程を決めるのが結婚式だよね。
745名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 21:31:47 0
海外で挙式する人って極力余計な人間をぶっちぎりたいのだ、
と常々思っている。断っても当然、罪にはならない。
746名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 21:42:33 0
>>673
もう締めたみたいですが、まだ間に合えば旦那さんの働いている会社に
特別休暇制度が無いか聞いてみてください。
特別休暇制度は有休休暇と少し違いまして、慶弔関係でお休みできる
休暇制度です。

ちなみに弊社の場合は兄弟姉妹の結婚式であれば3日間お休みがもらえます。
もちろん給料出ます。
747名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 21:55:19 0
問題は有給があるとか特休が使えるかということじゃないと思うんだが。
748名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 21:56:01 0
入社したてだと散々言ってるのに・・・。
世間知らずのおめでたい馬鹿なのか。
749名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 21:56:57 0
労働基準法すら、入社半年は有給休暇を認めてないというのにw
750名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 22:11:29 0
まずは旦那さん経由で、義弟に正直参加してもらいたいのかどうか
聞いてみるのがいいんじゃないか?
張り切ってるのはトメだけかもよ。
751名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 23:04:48 0
>>746
葬式ならまだしも、兄弟の結婚式で特別休暇制度は使えんだろう。
752名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 23:06:17 0
世話になった叔父の葬式にも出られなかったぞ…

新入社員は大変なんだ。
753名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 23:20:36 0
同意。
義弟嫁の金が自分のものになったような気がして、
トメが勝手に招待客(自分の身内)を呼んでいるんじゃないか?と。
754名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 01:23:57 0
>>745
同意。自分がそうだったし。
755名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 01:45:45 0
パスポート切れてたらわざわざ取りに行かなきゃならないし、
本当に来て欲しいなら、出席者の便利のことを考えると思う。
756名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 02:22:14 O
お金がないから結婚式やりませんって言ったのに
「お金の心配はしなくていいのよ」と言われ、やる気になって会場決めて見積り持っていったら
「こんな金額払えないわよ」って言われた。
そんな法外な値段じゃないんですけど・・・

しかももっと安いところにしたのに「インプラントやるからお金ないわ〜」ってどういうことですか・・・
757名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 04:49:29 0
>>756
誤爆?
758名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 07:14:57 0
義弟、義弟嫁とあって御祝いとお詫びすれば済む事じゃないの?
759名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 09:43:39 0
>>673

普通は招待状がきてるとおもうけど、
そうでなく義母からの電話のみなら、
義弟さん達の意図とは別に、義母が勝手に673夫婦を呼んでる可能性もあるので、
直接義弟、義嫁さんに電話なりで確認をしてから、
>>758のように
後日返事するとか、したほうがいいと思いますよ。
760名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 09:56:42 0
私のダンナは長男だけど、別居
次男夫婦はウトメのすぐそばで暮らしている
先日の日曜日、ウトメ宅から私の息子達に「クリスマスプレゼントを買いに行こう」と電話が来て、遊びに行った
時期が時期だし、私も用意していた次男夫婦の赤(10ヶ月)のプレゼントを持っていった

次男夫婦は外出していたため、夜の食事(外食)で合流w
プレゼントをウトメ宅に置いてあることを伝えた
(ただ笑顔で「ありがとうございますーーー」とかえされただけ)

私達は食事後、まっすぐ帰宅
赤のプレゼントを一緒に選んだ息子達も
「赤ちゃん、プレゼント喜んでくれたかなー」なんて語ってたんですが。。。
未だにお礼メールはおろかお礼電話すらないってどういうことですか?
うちの子供たちは(中1と小2)で、いつももらってばかりだったこともあり、
やっと出来た赤ちゃんもかわいいと思うからこそ、めちゃくちゃ奮発して
アンパン*ン仕様のビーナにしたのにーーーー
(トメからパソコンタイプのオモチャにしてと指定あり)
なんか一言あってもいいんじゃない?
ちなみに今回息子達には次男夫婦からプレゼントなしでした
761名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 10:00:11 0
えっと誤爆ですか?
762名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 10:01:05 0
マルチ乙。
763名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 10:01:08 0
760は愚痴りにきたのか?
何の相談?
764名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 10:01:58 0
結婚式に行くだけで5日間も必要かなぁ
765名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 10:04:05 0
マルチなのか。変な奴と思ったけどw
766名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 10:06:27 0
>>764

式に出席する "国" によるんじゃない?w
767760です:2007/12/19(水) 10:07:35 0
すみません
どこのスレがいいのかよくわからなくってマルチになってしまいしまた
申し訳ありません
768名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 10:08:16 0
10ヶ月の赤ん坊にパソコンタイプの玩具指定してくるトメって・・・
今まで義弟夫婦から貰っていたなら今年からはいいじゃないかとも思うし
クリスマス前だから渡さないのかもしれないし
高いの買ってあげたんだから感謝しなさいよ的な態度が鼻につきます
769760です:2007/12/19(水) 10:15:55 0
>>768

レスありがとうございます
>高いの買ってあげたんだから感謝しなさいよ的な態度が鼻につきます
そう取られてしまうととても悲しいのですが、人としてプレゼントを確認したときに
御礼の一言ってあるものでは?って思っただけです
まぁ、お礼じゃなくても「アンパン*ンに反応した様子」を教えてもらうだけでも嬉しいものじゃないですか
ちなみに、息子達が着ていたチャビーギャ*グの服、クレクレされていたので、ちゃんと取っておいて渡してありますが、一度も着ているのを見たこともありません

770名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 10:17:22 0
プレゼントって、見返り(感謝)を期待するものじゃないよね。
まして勝手に贈ってるなら。
771名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 10:18:08 0
(ただ笑顔で「ありがとうございますーーー」とかえされただけ)

え?お礼してるじゃない?
772名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 10:20:25 0
2人分のプレゼントをずっともらっていたのなら
今後はその分を甥にお返しすればいいだけでは?

つか、お礼はすでに言われているよね?
何度も言ってもらいたいと言うこと?
773名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 10:20:47 0
>>769
まだウトメ宅にあってなかみかくにんしてないかもしれないし
クリスマス終わるまで待ったらどうざんしょ
服もさ、毎日会うわけじゃないんだしさぁ・・・
774名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 10:34:32 0
服も本当にクレクレされてたのかと勘ぐってしまうよ。
ただ可愛い服ですねぇと誉めてただけとかw
775名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 10:34:51 0
ちゃんと物を確認した上で
こんな高いものを〜こんなにしていただかなくても〜
ありがとうございます〜と電話なりなんなりして
ついでに2人の息子にもプレゼントをする
までして初めてお礼をしたといえると考える人なんだろうな。
それが悪いとは思わないし>760さんはそうするんだろうけど
お礼の一言もないと憤慨するのはいかがなもんか。
776名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 10:35:26 0
小2の子が赤ん坊だったころの服だしねぇ
777名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 10:38:12 0
中一の子のだったりしてw
778名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 10:38:43 0
で素朴な疑問なんだけど
>(トメからパソコンタイプのオモチャにしてと指定あり)
ってあるけど、そのおもちゃって弟夫婦の希望だったの?
779名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 10:42:00 0
お礼してほしいなら直接渡せばよかったのにね
合流して食事するならその時持ってけっー話だな
買っといたから持ってってねー程度の扱いなんだし
笑顔でありがとうと言われただけマシ
780名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 10:43:16 0
クリスマスプレゼントだったら、クリスマスに開封するんじゃないのか?
781名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 10:44:25 0
むしろそこで何も言わなかったらあとでお礼の電話があったかもね。
782名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 10:46:18 0
>776-777
それ書こうとしてたとこw
そんな昔なら弟夫婦もまだ結婚もしてないんじゃ。
してても、クレクレを5〜6年も覚えてるなんてすごい。
7831/2:2007/12/19(水) 11:17:35 0
豚切スマソ
×1子2人で今年の秋に再婚しました
相手は農家の長男。初婚で、義実家サイドは結婚式はやりたいとのこと。
私の両親は結婚式は2度目だし、親戚も遠いから呼ぶのは難しいけど、やれないことはない
と、来年の2月に会食形式で披露宴をすることになりました。

でも旦那は今年結婚したんだから今年中に写真だけでも残したいと、式場の
フォトウエディングというプランを見つけてきてくれ、式場でとりました。

思いのほか式場の雰囲気も良く、30人前後の会食プランや人数相応のスペースに
夫婦で気に入って、会食もその式場でやりたいと見積りまでとってもらいました。
7842/2:2007/12/19(水) 11:19:21 0
ですが義実家が「遠い」という理由だけで反対、市内か隣の市までしか行けない
と言い出しました。ちなみに式場は車で40〜かかっても50分の距離です。

見積金額も式場でやるにしては格安(ドレス、タキシード借りて80万弱)
交通手段がなければバスを借りますとも伝えましたが、とにかく地元じゃなきゃ
と、譲りません。

私も初めてウエディングドレスが着られて、フォトウエディングで使ったドレスは
旦那が選んでくれたのでどうしてもそのドレスを着て結婚式がしたいのと、
義実家の都合だけで私たちの式のことを決められたくないのです。

ここは私が引くべきなのでしょうか?
それともこれからの付き合いも考えて、自分の意見を通したほうがいいのでしょうか?
785名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 11:26:49 0
>>783
気に入った式場の方には、そこに来てもいい人達だけを集めてやって、
そのあとで、義実家のある市の公民館かなんかを借りて
式の模様をスライドショー形式で紹介しながら、披露宴だけやるとか。

なんで遠いのがダメかってことも聞いてみた?
移動が大変なお年寄りとか要介護の人が旦那側親戚にいるとかだったら
その辺を配慮してあげる必要はあるのかもしれないよ。
786名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 11:33:18 0
旦那が親を説得できないのならば
親の言いなりになったほうがいいかもね。

田舎の人は地元での結婚式に拘りがちということはあるかも。
787名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 11:37:25 0
うーん。取り敢えず地元の式場いくつか回って見積りだしてきたら?
上記見る限り、会場の指定はなさそうだし。
他に2人の気に入ったドレスが見つかるかも知れない。
金額があまりに違いすぎるなら義両親説得の材料にもなるし。
歩み寄りの姿勢も大事かも。


>ちなみに式場は車で40〜かかっても50分の距離です。

最寄駅から?義実家から?私は田舎在住じゃないので遠いと思う。
バス借りるって行っても、会場で着付けやヘアメイクする出席者は式の時間に合わせて運行
するバスには乗れないよね?早く出なきゃいけないし。
788名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 11:45:15 0
>ちなみに式場は車で40〜かかっても50分の距離です。
最寄り駅からなら遠いと思うけど
実家からこの時間なら充分近いと思うが。
789名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 11:46:45 0
>>783
嫁の親戚はもっと遠いんだよね?
ないがしろにされてる気はするけど・・・

農家の長男と結婚するなら、相当覚悟してないとね。
どれだけ理不尽な事が待ってるか。

でも写真だけは先に撮ったんだから、あとは義実家の顔をたてるという
方法もあると思うけどね。
旦那の実家の方で、自分の好きな式場でやれば?
その式場だけは譲らなくても良いと思うよ。

下手したら「農協会館」とかで予約入れられてしまうから注意ww
790名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 11:49:52 0
>相手は農家の長男。初婚

というだけで色眼鏡でみてしまうけど、
ここは嫁主導で力関係を確定するのもいいかも。
変に遠慮しても付け込まれるし。
夫婦は納得してるんだからさ。
791名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 11:51:51 0
んーでも、×1で子連れなんだよね。
なのに最初から嫁主導ってどうだろう。
792名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 11:54:06 0
>>791
余計なお世話じゃね?
793名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 11:55:37 0
つか、旦那の親が反対しているのならば
旦那が親を説得するしか道がないのでは?

親を説得できない旦那が問題じゃないのかなぁ。
794名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 13:08:19 0
×1までは仕方ないとしても、二人の子連れ。
ここは下手に出たほうがいいと思うなあ。
夫親戚一同「はずれ嫁をもらった」って思われそう。
自分は思われてもどうだっていいけど、夫君や
夫君を20年以上育てたご両親が「なんだってあんな女しかいなかったんだね?
その程度の男なんだね」
なーんて言われたらかわいそう。

実家から50分だとしても親戚うるさ型の家から1時間半かもしれないし
とりあえず地元の会場あたってみて、予算広さ食事衣装など比較してみるぐらい
いいじゃないかと思う。
写真の衣装が気に入ったのなら持込料払えば、ほかの会場でも使えるんじゃない?
795名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 13:14:48 0
>>783は二回目の結婚なんだから、
初婚の旦那側の言うとおりにしたら?
796783:2007/12/19(水) 13:44:55 0
たくさんのレス、ありがとうございます。
私たち夫婦、義実家、実家は同じ市内在住で、義実家が本家なので近所には
同じ苗字の表札がズラリです。

市内にはそれらしい式場はなく、市内で挙げるとなれば広い料理屋になること、
隣の市にするなら今回希望の式場と変わらないので、これはがんばりどころなのかなと・・・

衣装の持込にしても、ドレスのみのレンタルでは10万はかかりますし、待ち込み料までかかってしまうので
(希望式場のプランならドレス&タキシードで5万かかりません)ちょっと不経済かも・・・

私の考えも2chに毒されているのか、ここで引いたらこの先も私に決定権はなくなってしまうのではないかとか
余計なことも考えてしまい、このスレの住人の皆様の考えを聞いてみたかったので相談させていただきました。

隣の市の式場も見学&見積を出してもらい、もう一度旦那と相談してみます。

ありがとうございました。
797名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 13:47:37 0
別に離婚が悪いとは言わないけど。
でも、自分の立場、旦那の立場、旦那の親の立場も
も少し考えたら?と思う。
自分だって親なんだから、親の立場だってわかるでしょ。
798名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 13:56:28 0
>>783>=>796
まるで初婚のようなおろおろモメっぷりだが、まぁがんばりなされ。
ただ、田舎のお年寄り相手なら、「二回目ならむしろ一歩引くのが普通だろ、まだやりたい
ことでもあるのか」くらい思ってるはずw
かくいう自分も、「二度目でもそんなにこだわれるって、パワーあるなーと思った。

初婚だったら、とことんやれ最初が肝心だ、ってアドバイスするかもしれないが、
この場合突っ張る場所が違うんじゃないかな、と思うので、もう少し折り合いどころを考えた
ほうがいいんじゃないのかね。
799名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 14:04:06 0
子供が2人いる再婚女性、しかも相手は農家長男。
それなのに結婚式会場にこだわる…
確かにパワーがあるというか、バランスが悪いというか。
もっと賢くなったほうがいいと思うけどなぁ。
小梨ならともかく、お子さん連れでの再婚ならね。
800名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 14:18:50 0
実は1回目の時デキ婚で、結婚式ちゃんとしてないから今こだわってるとか
そんなんだったりしないよね?
801名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 14:19:49 0
前の結婚の破綻理由は分からないけれど、
>>783は「女」なんだねえ・・・
802名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 14:21:36 0
結婚式は2度目だし、とあったり
初めてウェディングドレスが着られて、とあったり
よく分からんね。
803名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 14:23:15 0
1度目は和装だったんじゃないの?
804名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 14:50:41 0
とりあえず自分の方の招待客は、あなたの結婚式に出るのは2度目なんだから
旦那の希望に沿ったものにしてあげたら、とは思う。

どっちも同じ市内なら、近くにしたら?
どうしてどっちも同じ市内なのに遠くの式場を選ぶんだよw
出席者の身にもなってくれ。
805名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 15:10:14 0
二回目だったら、結婚式の「主役」は花嫁かもしれないが、
それよりもっと事情を配慮すべき「客」という「主賓」がいることに気づこうや、と思ったりした。
806名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 15:14:27 0
ある意味、農家長男の嫁でも大丈夫なのかなーと思ったりw
子連れ(2人)再婚で結婚式も二度目なのに
「私の思い通りにするもんね。最初が肝心!」と思えるなら
ウトメや親戚の爺婆にも負けないであろうw
807783:2007/12/19(水) 15:58:07 0
最初の結婚で義実家に遠慮して散々な目に合い、今回は・・・と思っていました。

私だけの主張でここだけは譲れないといっているわけではなく、
旦那も気に入って選んだ式場だったので深く考えてしまいました。
資金も援助していただけるわけではなく、私たちの貯金からなので希望通りの式ができて
なおかつ安ければと思っていました。

最初の結婚でも式は挙げていますが、ウエディングドレスは着ていないし、前回やったから
今回はお任せしますという気持ちにもなれませんでした。いくら2回目でも旦那との結婚式はこれが最初で最後です。

おそらく私側の親戚は来られないと思います。都内在住で高齢で動けないらしいです。

わざわざ遠いところを・・・とのことですが、市内には式場はありません。
隣の市の式場と今回見積をいただいた式場もそんなに離れてはいません。
近所の親戚の方にはバスを用意いたしますと伝えたのですが、距離とか金額の問題ではなく
「農家の本家の嫁」を教えてくれているのかもしれません。

揉めるのは嫌ですし、旦那も望んでいないと思います。
式のことは旦那と義実家にお任せしておいたほうが無難かな、と思いました。
808名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 16:03:55 0
> 式のことは旦那と義実家にお任せしておいたほうが無難かな、と思いました。

その通りだと思う。
子連れ再婚を認めてくれたご両親なんでしょ。
そういうご両親の顔に泥を塗るようなことはしないほうがいいよ。
809名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 16:21:50 0
私は再婚だからこそ自分の意見を最初から貫いたほうがいいと思う。
本人も恐れているとおり一回譲ると下になってしまうというのは実際あるし。
相談者がこの結婚に人生の安定をかけてるとかなら穏便に済ませるのも手だけど。
810名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 17:22:15 0
一時間以内の移動が遠いってないよなー。
ただ難癖つけてるんだろうと思う…。
811名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 17:27:41 0
徒歩で移動というのなら遠いという言葉もうなずける。
812名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 17:36:12 0
市内に式場じゃなくてもレストランウエディングできる所や披露宴できる料亭は無いの?
813名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 17:43:26 0
難癖つけるんなら、×1子連れの時点でものすごくケチつけるだろうから、
実際の距離や時間じゃなくて、感覚的に「遠い」んでしょ。
隣の市ですらないみたいだし。
年取ると変なところが頑固になるからね。
814名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 17:49:47 0
「ここしか空いてないんですぅ〜すみませ〜ん」でもいいんじゃ?
815名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 17:51:32 0
>>813
同意
市内か隣の市で結婚式をするもんだと思い込んでいるのなら
それに合わせりゃいいだけでは。
816名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 18:07:01 0
結婚した後もうるさそうだから
なんか心配だな。頑張れ。
817名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 18:08:15 0
別に結婚式や披露宴を義実家の言う通りにしたからといって、
その後もずっと義実家の云う通りにする必要はないワケで。
式のことは義実家に譲って、その後は何でも自分達夫婦で
決めればいいんじゃないの?
818名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 18:09:01 0
大丈夫じゃない?
2人も子連れで農家の長男と再婚したのに
ドレスが〜なんて悠長なことを言っているくらいだから。
819名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 18:13:22 O
本家や地元で有名な会社やお店は、地元の会場でやる事が大事らしいです。
昔の価値観が根強いから。
食事会として、地元料亭に親戚に来てもらい、自分側親戚食事会を後日都内で開きその時にウエディングドレス着るとか。
820名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 18:14:00 O
本家や地元で有名な会社やお店は、地元の会場でやる事が大事らしいです。
昔の価値観が根強いから。
食事会として、地元料亭に親戚に来てもらい、自分側親戚食事会を後日都内で開きその時にウエディングドレス着るとか。
ご主人といろいろ考えてみては?
821名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 18:36:13 0
>>783さんじゃないけど
私も再婚(子供はいない)、夫は初婚だった。
やっぱり再婚と初婚の組み合わせ、特に妻が再婚だと
色々ハンデを感じてしまうもんなのか・・と、一連の流れを読んでて思ったよ。
初婚なら聞き入れなかった理不尽な姑の言動にも
ここは我慢しとかなくてはいけないのかな?とか
いちいち思ってしまうし・・。
しかたないのかもだけど。
822名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 18:41:52 0
別に理不尽てほどのことじゃないでしょ
それに>>821さんと違って783さんは2人の子どもを連れての再婚なんだし
事情は違うと思う。
823名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 18:43:48 0
逆に、旦那が子連れ再婚でも同じだと思うけどね。
姑が「こういう式じゃないと困る」と口出さずに
「うちは二回目ですので」と控えていたほうがうまくいくんじゃないの?
824名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 19:48:56 0
あまり卑屈にならず、壁を作らないように意識しながら、
ウトメと夫と4人でじっくり式場の話をしたほうがいいと思うけどな。

価値観の違いはよくあること。
783さんのご両親は2回目ということもあって式にあまりこだわりもなくて出席も最低限でいいかもしれないけど、
向こうは初めての、しかも息子の式。
それでなくてもイナカでは結婚式に特別なこだわりがある地域も多いし、
年よりは結婚式に出ることや招待されるかどうかってのがすーーーーーーっごく重要に思う人もいるらしい。
もちろん、会場が自分達で自力でいけるところか、1時間もかけていかなければいけないところかどうかでも
大きく変わるらしいよ。

まずは向こうの親の要求がどういうもので、
どこを1番重要視してるのかを知るというのは大切だと思う。
その上で、どこを妥協するか夫婦で話し合うのが一番だと思うけどな。
825名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 20:43:08 O
すみません、誘導されてきました。お願いします。
遠距離別居のウトメがいます。
ウトが寝たきりになってしまいましたが遠距離の為介護は手伝いません。
この場合月いくら渡せばいいんですか?
っていうか普通は渡すんですか?
826名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 20:43:26 0
>>822
あ、ごめんなさい。
>>821ですが
理不尽っていうのは
783さんさんのことじゃなくて
うちの姑のこと。
ややこしい書き方しててスミマセン!
827名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 20:47:45 0
自力で行けないって・・・

移動が面倒なら、義実家付近のどこかに場所指定して、そこに集合してもらい、
観光バスでも借りて全部まとめて運べばいいだけじゃん。

ってか、近所にろくな式場もなく隣の市まで…って事だと、
旦那の近所の人はどこで式してんの?
旦那の中学校の同級生20人くらいの実例を挙げてもらったらどうよ。

トメの言う、地元ではみんな〜とか昔からこういう習慣で〜ってのを鵜呑みにするほど、
バカな事はないと思う。

思うに、783さんのケースって、
トメ側も構えていて、初婚の息子をたぶらかした性悪のこぶ付き女!
息子チャソには他の嫁が来る見込みがないから仕方なく我慢してやるけど、
最初にガツンってかまして、どっちが上か思い知らせてやらなきゃフンガー!
くらいに思ってるかもね。
828名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 20:51:51 0
>>825
ウトの資産とか収入とか、旦那の兄弟が何人いて、
それぞれがどう関わってるかが分からなければなんとも。
ついでに、825家の家計の状況もね。

ウトが裕福で、介護費用と生活費を全部自分で賄えるなら渡す必要はないけど、
もし、不足するなら、不足分は実子が出すべきだし、
地元に残った旦那の兄弟がいて、その人が毎日通って世話をしてるって状況なら、
825家が何もしないってのはどうかと。
せめて諸費用分くらい出した方がいいと思うけどね。
829名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 20:59:23 O
>>828
ありがとうございます。
ウトメは年金のみで貯金はないそうです。
旦那には兄がいますがフリーターです。
こちらは夫婦+子供1人けして余裕はありません。
今のところ月5万渡して月1旦那が様子を見に行っています。
毎月交通費と仕送りで赤字です。
830名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 21:24:09 0
>>829
今はトメが介護中ってこと?
お金のことはもちろん、今後の介護計画について
ケアマネと話し合う必要があるんじゃないのかな。
831名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 21:49:44 0
>>829
余裕ないのに援助してていいの?
自分たちの老後や子供の将来考えて援助した方がいいよ。
自分の子供に頼って同じこと繰り返さないようにね。
832名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 22:09:29 0
旦那の兄貴働けるんでしょ?
5万は多いな
833名無しさん@HOME:2007/12/19(水) 22:38:38 0
多くても3万かな。
それも旦那の小遣いを半分は当てる。
そうすると今の額よりも下がっちゃうけどw
旦那はなんと言ってるの?

年金はいくら?
持ち家?
もし持ち家なら月に全部で15万位あれば質素だけど暮らせない?
人に頼るからにはそれにふさわしい生活をしてるんだよね?>ウトメ
834名無しさん@HOME:2007/12/20(木) 00:02:08 0
>>829
旦那とも話し合いが必要だと思うな。

夫婦の年収がいくらか知らんけど、月5万なら年60万。
それだけのお金を出したら、かなり厳しいと思う。
援助額を抑えるか、月1じゃなく3ヶ月に1度くらいに訪問回数を抑えるか。

それと、いやーな事聞くけど、
フリーターの義兄は、ちゃんと自立してるの?
まさか、825夫婦の仕送り→ウトメ→フリーター義兄
なんてお金の流れになってないよね?

毎月5万なんてお金を援助するとしたら、そのあたりも厳しく聞く権利があると思うよ。
旦那の年収が1200万を超えてるなら、
年100万くらいの出費は黙って見守ってやるべきだろうけどね。
835名無しさん@HOME:2007/12/20(木) 00:39:41 0
>>829
>この場合月いくら渡せばいいんですか?
>っていうか普通は渡すんですか?

貰ってる年金の額による。
私の実家は両親合わせて40万以上貰ってるそうなので
母が闘病中だけど、仕送りしたことはない。

赤字ってのは問題だよ。
失礼だけど、ウトの余命は数ヶ月って状態じゃないんでしょ?
家計簿を旦那に見せて、赤字が出ないレベルに減額してもらったら?
それでも減らせないと旦那が言うなら
義実家の家計簿を開示してもらったら?
話はそれからだと。

836829:2007/12/20(木) 00:40:31 O
>>830-834
ありがとうございます。
ウトメは家のローンが大変と言っています。
トメはネズミにハマっていてそれで稼いでるつもりらしいです。
が、ネズミの講演会?を聞きに全国を飛び回っていたり
お客さんと食事したり…正直仕事だと認めたくないので
先ほどはカキコしませんでした。すみません。
私たちの手取りは月30です。賃貸です。
偽実家は新潟でうちは愛知なので交通費もばかになりません。
訪問回数減らして月3万にしてもらおう。
こんなこと言いたくないけど子供や自分達の為の貯金にまわしたい。
早くあ(ry
837829:2007/12/20(木) 02:21:30 O
>>835
ありがとうございます。年金の額聞いてみます。
838名無しさん@HOME:2007/12/20(木) 10:03:42 0
>>829
ちなみに、元会社員で今60代位だったら、約月に20万。
70代後半以上だったら30万程度だと思って良いと思う。
回りもその位もらってる。
でも母親も働いてた事があったらその年金も出る。

自営業だったら6万円位。
夫婦だと12万位。

教えてくれなかったら、元の職業と年齢、勤続年数をここで晒して。大体わかる。
839名無しさん@HOME:2007/12/20(木) 10:20:03 0
年金を幾ら貰ってるかは、問題じゃないと思う。

重大な問題は、年金を貰う年齢になっても、
貯金もなく、家のローンが残ってる計画性のなさ。
ネズミにハマって稼いでるつもりで浪費してる頭の悪さ。

こういう人は、年金が月額40万あろうが50万あろうが、
あればあっただけ使ってしまう。

貯金なし、家のローンが残ってる。
この状況に関して、情状酌量できる特別な事情が無い限り、
トメには金銭管理能力がない物と思って、
ネズミをやめて清掃婦かなんかのパートする事と、
きちんと家計簿つけてそれを見せることを条件に援助
という形にしたら良いと思う。
840名無しさん@HOME:2007/12/20(木) 13:19:01 0
援助してもらっているのに、ネズミなんてありえない。
>>829旦那は親を甘やかしすぎ。
援助が欲しいなら>>829夫婦が義実家の家計に口出しできるようにしないと。

・トメはネズミを止めて、パートをしてお金を地道に稼ぐかウトの看護をしっかりやるかする
・年金をいくらもらっているか(受給の証明になるもの付で)
・家計の内容
・コウトの身の振りと今後の援助など(お金の援助か介護の援助必須)

を実行・確認したうえで、足りないと思われる金額で、なおかつ>>829家庭が出せる金額を援助するのがベスト。
でも、おそらく上をキチンとすれば、援助いらないかもしれんね。
ネズミやめた時点で支出が減るわけでしょ?
もちろんバシッと〆るのは旦那にやってもらってね。
最低上の条件が出来ないと、援助するだけ無駄なような気もする。
まずは>>829家庭を維持しなきゃ。一番大事なのは今の家族だもんね。
家も同じくらいの給与だけど、今の給与だと援助とか余裕こいてる場合じゃない。
援助してたら貯金が全くできないよ。
841673:2007/12/20(木) 17:36:21 0
アドバイスありがとうございました。
あの後、夫から義弟に聞いてもらったら
「結婚式のヨーロッパツアーは予約して日程も決定している。
でも、兄貴達が来るのは母さんが言い出した事で・・どうする?」とのことでした。
(ヨーロッパは遠すぎると夫は断ってくれました。何かお祝いを別の形でします)
義母はヨーロッパでの結婚式に行くみたいで
>>742さんの>>弟夫婦は海外の式は自分達だけであげたかったのでは?
>>それにトメたちが突撃。トメが673一家を強制連行。って気がする。
が、真相だったようです。
842名無しさん@HOME:2007/12/20(木) 17:39:11 0
乙乙。

なるほど、トメの言い方、なんだかおかしかったものね。
義弟夫婦は予想と違って大丈夫そうだけど、今後も
トメには要注意だね。
843名無しさん@HOME:2007/12/20(木) 17:39:37 0
>>841 乙
とりあえず無難な線に落ち着きそうで良かったね。
これから親戚づきあいにトメがかんでるときは用心してね。
844名無しさん@HOME:2007/12/20(木) 17:41:42 0
>>841
コトメコウト関係のトラブルは、兄弟同士で直で連絡を取り合うと3割くらいは解決するよな・・・
で、その強制連行は、673夫婦をツアコンさせるため、だけだろうから、
逃げるが勝ちかもね。

ただ、実母の凸を阻止できなかったコウトは、確実に緑の紙に近づいているってことを
覚悟すべきだろうなw
お金持ちのお嬢に金出してもらって、ウザイ客を排除して二人っきり〜のつもりが、
一番ウザイお荷物がついてきちゃったわけだから。
845名無しさん@HOME:2007/12/20(木) 17:43:37 O
>>838-840
ありがとうございます。ずっと一人でモヤモヤして悩んでたんで嬉しいです。
年金は教えてくれませんでした。
元タクシードライバーで2人共68才です。
トメは本人曰く昔からネズミで稼いでたそうです。
新事実でコウトが家にお金いれてない&貯金がないのはトメが指輪等買ったり
無計画にリフォーム、船を買った(維持が難しいから売るそうです…。)等。
ムカムカしてきたんで今晩旦那と話してみます。
846名無しさん@HOME:2007/12/20(木) 17:47:10 0
ツアコン確保に失敗したトメは間違いなく新郎の息子ちゃんにまとわりつくね〜
早速火種になりそうw
847名無しさん@HOME:2007/12/20(木) 17:47:32 0
二人だけの式のはずが、義実家一族が押しかけて
しかも費用は新婦持ちのつもりだったんだね。gkbr
848名無しさん@HOME:2007/12/20(木) 17:53:14 0
>>847
そうだよね。
トメ、義弟嫁の実家が裕福だからって集ろうとしてたんだ…
危険人物なトメだな。
849名無しさん@HOME:2007/12/20(木) 17:58:07 0
2ちゃんじゃなかったかもだけど息子が金持ちの嫁もらう事になって
自分も金持ち気分になってしまった母親が急にブランドのバッグや
何百万もの着物を買い出したり嫁予定の子と高い店に食事に行って
当たり前のように払わせたりセレブ気取りだったのがそれが原因で
結婚なしになって残ったローンで母親呆然って話をどっかで読んだな。
850673:2007/12/20(木) 18:11:01 0
乙の言葉、ありがとうございます。
義弟のヨーロッパでの結婚式ツアーは、おそらく義弟嫁の提案なので
(義弟は私達の結婚式が小さなものだった時、
「たくさん親戚呼んだりして披露宴とかホテルでやったりしないの?普通そうじゃないの?」的な発言を
夫にしたようなので)義両親同行は義弟嫁にしたら快くないと思います。

>>844さんの言う通り、緑の紙が将来出るんじゃないかなと心配です。
今は義弟嫁は結婚したくて仕方ないらしく結婚が決まる前から
義実家に贈り物したりしているので、義母が同行しても了承すると思いますが。
義弟に対するその情熱が覚めない事を祈ります。
851名無しさん@HOME:2007/12/20(木) 19:00:20 0
>>849
その話読みたいな。
852名無しさん@HOME:2007/12/20(木) 20:07:52 0
>>850
それまでに闘える人になっとけば?
853名無しさん@HOME:2007/12/20(木) 21:58:46 0
>>845
二人とも会社員だったら、合わせて50万は年金があると思うよ。
854名無しさん@HOME:2007/12/20(木) 22:19:52 O
>>853
工エエエエ(´Д`)エエエエ工
ありがとうございます。だ…騙された気分です。
ウトが倒れる前から「ローンが払えない。生活が苦しい。」と言っていたから
20万くらいなのかとばかり…。
援助なんかもうしねーよ。今までので充分だろ。くそババア。
855名無しさん@HOME:2007/12/20(木) 23:40:51 0
最後の一文本音がだだもれwwwww

まぁ>>854の言うとおり、浪費の激しい家に援助なんてするだけ無駄だな
856名無しさん@HOME:2007/12/21(金) 00:25:23 0
タクシーの運転手の年金ってそんなに貰えないと思うんだけど
857名無しさん@HOME:2007/12/21(金) 00:52:41 0
>>854
20万でも充分だろう。
ローンが払えないなら家売って市営住宅に移るなり、
安いアパート借りるなりするのが普通だよ。
858名無しさん@HOME:2007/12/21(金) 06:01:23 0
船持ってる人に仕送りってあんた。
聞いたこともねーよw
859名無しさん@HOME:2007/12/21(金) 07:56:47 0
>>854
収入に相応な生活をしてくれ、それでも苦しいというなら客観的な判断材料を見せろって
役場で取る「所得証明(年金額も一発で逆引き)」と家計簿見せるまでは仕送りストップでOK。

第一、リフォームローンとかの債務の肩代わりしてるのならそれって「贈与」だし。
なあなあにするんじゃなくて、キチンとした上で振込みにしたり送金記録を残してはどうだろう?
身内が認定司法書士なのでそういう話もチラッと聞くけど、そのパターンの援助なら当然
相手の収支バランスは開示させるものみたいだよ。
ご主人ともちょっと相談した方がいいんじゃないかな。
860名無しさん@HOME:2007/12/21(金) 09:58:49 0
>>856
今68歳でしょ?
ちょっとの年金ですごいもらえる最後の世代だよ。

年金の振込みの通帳を見せてもらえばいいよ。ウトメ二人とも。
多分二人合わせた額に愕然とすると思うから。
861名無しさん@HOME:2007/12/21(金) 10:52:47 0
>>854
20万だって援助なんか要らないよ。
うちの父も持ち家&車有りで年金月額20万ちょっとだった。
その中で私と二人普通に生活して月々貯金も出来たし、
大手術の後6〜7回の入退院費、それに伴う諸費用、
さらに自宅療養にかかる費用(医療費だけで月4万近く)も、ぜーんぶ賄えたから。
862名無しさん@HOME:2007/12/21(金) 12:13:26 0
>>861
だよね〜。
持ち家があったら、維持費は掛かるものの家賃なし。
それで食ってくのは老夫婦2人でしょ。(フリーター兄は計算外)
20万だって十分だよね。

ってか、他人事ながら腹立つな〜。
ただでさえ、現役世代は搾取されまくってて、
その搾取した金で、今の年金貰ってる世代は払った分以上を貰ってるってのに、
その上、まだ直接息子から絞りとるのか…。
863名無しさん@HOME:2007/12/21(金) 12:28:30 0
>>862
固定資産税を忘れるな
864名無しさん@HOME:2007/12/21(金) 13:11:46 0
>>863
新宿から電車で30分程度の東京都下50坪でも固定資産税は年10万程度だったよ。
865名無しさん@HOME:2007/12/21(金) 14:28:38 0
>>863
住んでる土地によるんだろうけど、義実家付近は、
普通にアパート借りれば月5万〜な地域。
そこに8LDKの家を構えていても、固定資産税は年額2〜3万。

日本はね、持ち家に対して税金面でかなり優遇してるんだよ。
866840:2007/12/21(金) 14:56:45 0
>>854

余裕のない家庭が援助するというのは、援助先の生活を潤わすために行うものではない。
しかも、大人のコウトを楽させるためでもなし。
ということを前提にきちんと旦那さんと話し合って。

>>840でも書いたように、ちゃんと援助するとしたらの条件を提示し、
条件が揃わなかったり、どう考えても生活がなんとか出来るなら年金でやってもらわなきゃ。
>>854の老後や、子供の将来に不安を感じてまで援助する状況ではないみたいだね。
年金の額も家計も教えてもらえず援助出来ない、ネズミ講で稼げてるって豪語するなら、
じゃあそれで生活してくれと突っぱねたらよろし。

もちろん、しっかり旦那さんに対応してもらってね。
867名無しさん@HOME:2007/12/21(金) 15:04:58 0
>>854
トメよりも旦那が問題じゃね?
兄弟の様子を見たところ、兄は愛玩用、弟(旦那)は搾取用でそ。

普通に考えたって、トメが金を要求してきたって、
旦那が、無理って突っぱねれば済む話。
なのに、ほいほい5万も仕送りして毎月行くなんて、ACってヤツの典型じゃない?

トメと戦う前に、旦那と話し合ってみそ。
そこで、旦那が考えを改めればいいけど、
「両親は今大変なんだ!冷たいこと言うな!」系の事を言い出して、
854の話を却下するようだったら、少し覚悟を決めた方がいい。

家計的にマイナス要因でしかない旦那でも諦めて飼ってやるか、
とっとと切り捨てて、子供と自分の生活を守るか、
一番困難な、バカを再教育してまともな人間に育ててやるか。
868名無しさん@HOME:2007/12/21(金) 20:49:03 0
家族に多重債務者がいて泣かされている人のスレ まとめサイトより

68 名前:名無しさん@ご利用は計画的に :03/11/06 19:10
非常に冷たい言い方をここでするかもしれないが、
親が子供に保証人を頼んだり、子供の名義を使おうとするときは
確実に、子供の中で、どうでもいいと思ってる奴から選んでいく。
可愛いと思ってる子供には手を付けない。何度か修羅場を見てそう思った。

869名無しさん@HOME:2007/12/21(金) 23:56:20 0
すいません。なにも聞かずにどなたか↓を紫煙してください。
【義兄弟】小舅がウザイ・キモイ・ムカツク 【コウト】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/live/1195616972/l50
870名無しさん@HOME:2007/12/22(土) 00:20:13 0
紫煙ありがとうございました。
他所のスレに書き込まれた分も4円になるのは知りませんでした。
871名無しさん@HOME:2007/12/22(土) 00:26:16 0
板によっても違うよ。
連続で○回書きこむと他の人が書き込むまで規制されたり
単純に一時間に○回書き込んだら規制、とか。
872名無しさん@HOME:2007/12/22(土) 00:32:35 0
>>871
4回でアウトでした。
今まで○十秒たってないという規制は受けたことあったんだけど。
おせっかいかと思いつつたくさんコピペしてしまったので、
途中で切れたら意味不明になるところでした。ありがとう。
873名無しさん@HOME:2007/12/22(土) 00:40:00 0
>>872
>>869に書き込めたって事は、他の人が
他のスレに書き込んだから規制が解除されたって事ね。
規制されたままならこのスレにも書き込めない(はずだ)から。

4回でアウトなのは知らんかったなー。


一応コピペ

現在、全鯖に導入されている連投規制『Samba24』
(暫定的な規制なので今後も変更される可能性あり)

同一人物(IP)の連続投稿を制限する規制。
設定秒数(鯖別一覧)以内に2回以上レスすると警告される。
5回の警告後は以後同一サーバでの投稿を最大1時間受け付けない。

ポイント
IPアドレス(リモートホスト)を変えれば書ける。規制は鯖単位で他の鯖では書ける。
板によって規制秒数が違う。規制解除は一時間ごと。
例:18:23に規制メッセージが表示された場合、19:00に規制解除
874854:2007/12/22(土) 00:54:36 O
皆様レスありがとうございます。解決しました。
先ほどウトが亡くなったそうです…。
亡くなったのは悲しい事だけど反面もう援助しなくていいのかと
安心している大変不謹慎な自分がいます。
とりあえず旦那に「トメが勝手に豪華な葬式→支払いヨロピク」と言っても
うちは香典と花代しか出さないから。と言ってもらいます。
はぁ…なんか疲れた。明日は新潟か。
875名無しさん@HOME:2007/12/22(土) 01:22:59 0
>>874
不謹慎でもなんでもないよ〜。
ただ、ウトが死んだら義実家の年金収入は減るよね?
それでまた援助してきて〜…とか、このクソトメだったら言い出しそう。
旦那にがっつり言って、これ以上搾取されないといいね。
お葬式の場で、金銭関係で揉め事にまきこまれないよう祈ってる。
876名無しさん@HOME:2007/12/22(土) 06:29:08 0
>>874
解決したなんて甘いよ。

ウトがどんな人物だったか知らんけど、トメの方はネズミにはまるほどのバカ。
介護から自由になる分、無駄遣いする時間が増えたり、
ネズミに入れ込む時間が増えて、
余計に浪費が激しくなる可能性の方が高い。

さらに言うなら、父親を亡くして寂しくなっちゃった旦那が、
息子チャソに戻っちゃって、残った親の言いなりになる可能性もあるしね。
(854のACな旦那なら、物凄く高いと思うよ)
相手も、夫亡くして心細いアテクシってアピールポイントが出来るし。

これから一年くらいが正念場だと思う。
877名無しさん@HOME:2007/12/22(土) 08:46:28 0
とりあえずこのバタバタに乗じて
預金通帳全てと印鑑、家もちなら土地家の権利書はダンナが手を出せないところに管理。
ダンナは給料からおこづかいのみ渡されるという形にしてしまえ。
そうすれば、援助を許可なくできないし、
実印がなければ通常ローンも組めない。
「あなたはお母さんが悲しんでるだろうし、心のささえになったげて!
わたしは生活全般がうまく回るようにこっちでサポートするから!」とかいって。

消費者金融がでてくるようなことがあれば
ダンナもろとも切ってまえ〜
878名無しさん@HOME:2007/12/22(土) 13:07:39 0
>>863
本人も維持費って書いてるだろうに
879名無しさん@HOME:2007/12/22(土) 23:05:25 O
葬式話に便乗して私と子供がインフルエンザなんですが
通夜、式はどうしたらいいでしょう。
亡くなったのは別居トメです。
880名無しさん@HOME:2007/12/22(土) 23:15:56 P
症状の重さと子供の年齢は?
881名無しさん@HOME:2007/12/22(土) 23:19:33 0
もし喪主の妻になるなら裏方に徹して準備だけする、ただし食事関係には触れない
旦那が喪主じゃないなら簡単に焼香だけさせてもらって早々に帰ってくる
どっちの場合でもでっかいマスク必須

かなー・・・・
882名無しさん@HOME:2007/12/22(土) 23:23:10 O
>>880
2人共まだ39℃台で子供は1才3ヶ月です。
旦那はフルで出ろと言っています。
まだ子供は乳離れしていません。
ちょっと朝から晩まで…というのはキツイ気がします。
大事なとこだけ出て部屋で2人で休んでたりとかはダメなんでしょうか?
883名無しさん@HOME:2007/12/22(土) 23:28:29 0
フルで出れるかどうかはともかく、
会葬者に移しまくってもいいんだろうか。
高齢者もいるだろうに。
とダンナさんに訊いてみたら?
884名無しさん@HOME:2007/12/22(土) 23:29:23 0
自分が弔問客なら、インフルエンザウィルスを持ってる人が
うろうろしてる場所には行きたくないんだが・・・・
しかも熱有りの1歳三ヶ月って、一瞬も下に置けなさそう
旦那アホじゃなかろか

親戚の中で旦那より上の立場の子持ち経験のある女性に相談できないかな?
もし出ろといわれたらその女性に子供を面倒見てもらう話も・・・でも嫌だなあ
885名無しさん@HOME:2007/12/22(土) 23:36:41 0
インフルエンザを、単に重い風邪としか考えてないんじゃね?
死亡する可能性のある感染症であるという認識無い人も多いし。
886名無しさん@HOME:2007/12/22(土) 23:37:04 0
出る出ないは論外。会葬者には高齢者もいるし初期妊婦だっているかもしれない。

私が許すから、夫のご飯の上でゲホゲホしてうつせ。
887名無しさん@HOME:2007/12/22(土) 23:38:40 0
インフルエンザじゃなくても、39度の熱出してる人間に無理させるって、
それどんなモラハラ夫。
888名無しさん@HOME:2007/12/22(土) 23:39:49 0
子供にも安静が必要な時期に無理させることになるしなあ
子供殺す気か?旦那は子供より自分の見栄が優先ですか?

無理強いするなら離婚する覚悟をしてもいいくらいな気がする
889名無しさん@HOME:2007/12/22(土) 23:44:35 0
「あの奥さんと子供、インフルエンザなんだって」と
参加者が知ったら間違いなく顰蹙買うよ
弁当出されても誰も口にしなくなるしお茶も飲んでもらえなくなりそう
悪いけど自分ならそうしてしまう

短時間の挨拶だけにして、引っ込んでおくのが大人の行動だと思う
890名無しさん@HOME:2007/12/22(土) 23:46:15 0
「行ける、行けない」とか「行きたい、行きたくない」の問題じゃなくて、
それ、行っちゃ駄目な状態だから。
嫁が来ない体面より、インフルエンザ持ち込む非常識のほうが責められると思うよ。

もしかして母子ともに39度の今でも、夫は何もしてくれなくて、無理して家事やってるとか?
それ見てるから動けると思ってるんじゃないかな。
無理!って言って倒れて見せないとわからないよ。
できることなら、実家にもヘルプの電話をしたほうがいいと思うんだが。
891名無しさん@HOME:2007/12/22(土) 23:47:18 0
>短時間の挨拶

おいおい、行かせるなって・・・
もし移動手段が電車だったらどうするよ。
892名無しさん@HOME:2007/12/22(土) 23:50:51 0
子ども、危ないでしょ。
それに、伝染病なんだから会葬者に迷惑
893名無しさん@HOME:2007/12/22(土) 23:52:42 0
>>882
そのダンナ、かかってる病院に連れて行って医者から説教してもらった方がいいと思うが。
嫁の言うことは聞かなくても医者の言うことなら、どうかな?
894名無しさん@HOME:2007/12/22(土) 23:53:30 0
旦那馬鹿じゃないの?
子供の命は惜しくないわけ?奥さんが倒れてもいいの?
殴らないDVだね。もちろんお気の毒ではあるけども。
895名無しさん@HOME:2007/12/22(土) 23:53:31 0
会社員の場合、マスクして注射してでも
出勤することもあるから
「来ちゃいけない」がわからないのかもね

でも単なる馬鹿だと思う
ここのスレ見せてみれば?
896名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 00:00:37 0
>>嫁が来ない体面より、インフルエンザ持ち込む非常識のほうが責められる

これだな
症状が出てるのに隠し通せないよ
それでも出ろって言う旦那はもうイラネ、でいいじゃん・・・・
897名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 00:00:39 0
明日あたり、旦那にも伝染してると予想w
笑いごとじゃないけど。
うちは以前、ひとりが罹ったら家族全員にひろがったので。
898名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 00:02:54 0
今必要なのは、旦那への説得法だろう。
39度超えてる879は頭もうまく回ってないだろうから
簡単で具体的(難しいが)な方法を考えようよ。

親戚に医療従事者はいないの?
その人に「夫がフルで出ろ行ってるが…」と
相談できないかな?

理解不能な旦那なら
いっそのこと意識を失った振りして倒れるんだ。
899名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 00:52:53 0
>>895
それもすごい迷惑なんだよね。

この場合、何より小さい子が危険。
急激に熱を冷まさせるといけないし。
900名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 01:03:10 0
そうそう。
かわいいお孫さんに何かあったら
姑さんも悲しむと思うよ。
901名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 01:07:21 0
悪いがダンナの非常識ぶりに絶句。他人にうつる流感だっつーの。
「インフルエンザの人間を引っ張り出すなんて…」と白い目で見られて
自分の評価を下げかねないのにな。
902882:2007/12/23(日) 01:13:30 O
すみません、ちょっとウトウトしてお礼遅くなりました。
皆さんたくさんのレスありがとうございます。
そうですね、周りにも迷惑かけてしまいますよね。
小さい子供や老人もいるし。幸い子供と2人で今私の実家にいるので
旦那に電話してわかってくれなければ携帯電源オフでこのまま寝ます。
903名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 01:16:07 0
>>902
実家なのか、よかった。
だったらあなたは安心して寝てればいいよ。
親御さんの前で無体な言動は取れないだろうし。

つーか旦那あほやな・・・
元気になったらみっちり〆て、ただのもの知らずのアホか、
人間的に欠陥があってのアホか、ちゃんと見極めたほうがいいと思うよ。
904名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 01:20:52 0
>>902
くれぐれもお大事にね。行ったら心身ともに辛い思いをするので行かなくてよし。
あと903の下二行にドウイ。普段からそんななら夫婦関係の見直しマジおすすめ。
905名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 01:48:06 0
>>902
実家のご両親に「うちの娘と孫を殺す気か」と罵ってもらえ
906名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 08:10:14 0
数年前、朝の番組の司会の人が「私インフルエンザにかかってます。でも頑張って仕事します。」と言ってて
そういう問題じゃないのにと思ってたら、次の日から休まされてた。

熱が下がっても、1週間ぐらいは外出自体控えたほうがいいんじゃないかな。
902もお子さんもお大事に。
907名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 09:20:33 0
>>902
旦那が非常識でびっくりした。

お医者様にはかかったよね?
後で親族とかに何か言われたときのために
体調が回復してからでいいので、
インフルエンザの診断書をとっといた方がいいと思うよ。
お大事に。
908名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 09:33:33 0
旦那は、年寄りや子供がインフルエンザに罹ったら
死亡する場合もあるってことを知らないのか?
「もし誰かに感染して、その人が死んだら責任取れるのか!」
って旦那を問い詰めてやりたい。
909名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 09:39:51 P
28週以下の妊婦もやばい
お母さんにインフルエンザがうつったら
流産するかもしれないし
子供に異常が出るかもしれない

旦那さん本当にアホですね
910名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 09:59:43 0
そういう旦那には、医者の診断書を送れ・・・
911名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 10:08:07 0
「インフルエンザって、マスクしてれば平気なんでしょ?」って思ってるくさいな・・・
912名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 10:20:38 0
平日は会社行くけど土日のダンナは37度ちょっと越したくらいで
ヘタすると36.8度くらいから頭痛い、関節痛い、食欲ないって
重病みたいに寝込むよ。
913名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 10:38:12 0
>>912
普段は気を張ってるから、そのぐらいの熱では我慢して仕事しているんでしょ。
私も妊娠中、仕事中はいつもどおりに働いてたけど、家についてすぐバタンキューだったよ。
土日もひたすら寝ていた。寝つわりだったのかな?とにかくだるいし、眠くてしょうがなかった。
不思議と仕事中は元気だったんだけどね。体が「休まれないぞ!」と仕事モードに入ってたんだろうね。
リラックスできる土日ぐらい、体調不良を我慢させずにゆっくり休ませてあげようよ。
914名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 11:18:14 0
卒業式シーズンの新聞投書欄で、
「卒業式での皆勤表彰のためにインフルエンザなのに
無理して登校してきてた同級生のせいで、
移された息子が卒業式に出られなかった。
皆勤賞なんて制度はなくして欲しい。」
という母親の投稿を見たことがある。
旦那さん、その同級生みたいなタイプなんだね。
915名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 11:20:02 0
39℃、小さな子供ともどもインフルエンザって、無理するべきじゃないけど、
大人がたかが風邪くらいで大げさ、って考える人もいるのも事実。
理解をしてもらえるようちゃんとフォロー忘れずに。
その旦那たよりになるのかな?
916名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 12:15:02 0
>>913
KYな人?
何でそんなに上から目線なのかわからん。
917名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 13:26:14 0
40度超えの熱をいきなり出して
3日後に亡くなった40代前半の男性がご近所にいた。
私は面識がないのだが、
インフルエンザにかかったかな〜と思ったら、
それまでの無理で一気に片が付いてしまったそうだ。
ウィルスが脳に回ってしまったらしい。
まだお子さん小さいのに、家買ったばかりなのに。
かかってしまったら無理は絶対にダメだよ。
918名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 13:42:23 0
友人が高校時代にただの風邪だと無理をした挙句若年性の糖尿病になった。
風邪の菌が体中に回って、インシュリンを作る機能を破壊したそうな。
あれって一回壊れると絶対に再生しないらしいね。
彼女は自我があって自分の意思で無理をしたけどもっと低年齢なら
自分の意思じゃなく無理をさせられることもありうるよね?
大人より抵抗力やら体力がない子供は無条件で守れよ。
それが親の責任じゃないのか?
919882:2007/12/23(日) 14:16:52 O
皆さんありがとうございます。
熱のせいもありなんだかウルウルしてきました。
亡くなったトメには悪いけど通夜葬式共に出なくてよくなりました。
いただいたレスを参考に旦那に話したおかげです。
では薬が効いて眠いのでまた寝させていただきます。
レスくれた方々本当にありがとうございました。
920名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 14:26:29 0
そらよかったね。お大事に!
921名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 17:39:36 0
あーーよかったーーゆっくり休んでね。
本当に、早く良くなるといいね…。
922名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 18:02:31 0
旦那も納得してくれたのかな、良かった。
お子さん共々お大事に。
923名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 20:01:40 0
インフルエンザでの欠席は欠席扱いにならないよ。
うちの子インフルエンザで学校を休んだけど、欠席理由と診断書を出したら欠席扱いにならなかった。
休んだのはそのときだけだったから皆勤賞もらえたよ。
924名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 21:00:57 0
インフルエンザや流行性の病気は学校で「出席停止」になるんだよ。
学校に行かなくてもいいです、じゃなくて
学校に来てはいけません、なんだよ。
925名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 21:01:35 0
>>923
法定伝染病に指定されてるのかな?
926名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 21:19:22 0
>>925
つ 「届け出伝染病」
927名無しさん@HOME:2007/12/23(日) 21:54:38 0
>>926
届け!伝染病
って読んで、何で喧嘩売られてるのか考えてしまった

いっそのこと水疱瘡とか麻疹とかと同じ扱いにしてくれたらいいのにね
928名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 01:20:32 0
>>927
既に同じ扱いになってるよ。
法定伝染病は日本脳炎、コレラ、赤痢とか隔離病棟に入れられるような病気のことで、
インフルエンザ、麻疹、水疱瘡なんかは学校保健法で決められた学校伝染病。
あまり知られてないのか、インフルエンザでも学校に来させる親が多くて迷惑。
学童の子とか、もう熱は下がったからとか言ってみんなにうつすんだよね。
929名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 01:41:05 0
数年前、インフルエンザ流行でばたばた年寄りが死に、遺体保管庫に
仏さんが入りきらなくなって大変な思いをした、と友人(元葬儀屋)が
言ってたな。こえーよインフル
930名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 03:58:04 0
東京都では、インフルエンザで多数の死者が出た場合に備えて
↓まで既に決められている。


・遺体に対する適切な対応
新型インフルエンザが大流行し、多数の死亡者が発生した場合、遺体を
一時的に安置するため、都や区市町村の体育館やスポーツセンター等の公
共施設を使用する。さらに、一時的に設置された遺体安置所において、収
容能力を超える事態となった場合に備え、都立公園等への一時的埋葬の準
備に着手する。
<東京都福祉保健局HPより引用>
931名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 11:36:27 0
>>928
インフルエンザは熱が下がってから2日は登校してはいけないという規則があるよ。
932名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 12:19:04 O
「今日奥さん仕事なんでしょ?ランチでいいから一緒にご飯食べに行こ?プレゼント渡したいの」
と、夫の従妹から夫宛に電話が来たらしい。
彼女から月初めに23日〜24日の予定を聞かれた時に、夫は
「23日はケーキを予約してあるし、24日は妻は仕事だけどディナー予約済み。
どちらも君に会う時間はないから、友達と遊ぶとかしなよ」と断っていた。
従妹は長年夫が大好きで、私たちの結婚式ではずっと泣き続けていたほど。
ランチについては夫が
「爺ちゃん婆ちゃんも誘って4人で寿司でも食べに行くならいいよ」と答えたら
従妹は「酷い!」と泣いて電話を切ったらしい。
その後伯母からも「ランチくらい行ってあげて」と言われたので再度断ったら、
「お兄ちゃんなのに妹を大事に出来ないの?!」(彼らは兄弟同然に育ってる)と
責められたと凹んでるメールが来た。
ウトメや義伯父義伯母は従妹を子供扱いで彼女の感情を変に思わないし窘めない。
逆に夫が「子供が言う『好き』を本気だと勘違いする馬鹿男」扱いされてる状態。
コウトくんやコトメちゃんは解ってくれていて、
私たちが義実家行くと従妹が変なことしないように気をつけてくれてる。
で、さっきから私の携帯には公衆電話からのワンギリが15通くらい入ってる。
いい加減に夫のことを諦めてほしいですorz

どうすれば従妹が諦めて、
ウトメや義伯父義伯母が従妹のおかしさに気がついてくれるんでしょうか?
933名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 12:39:39 0
>>932
従姉妹が結婚するまでダメだろうな。下手したら結婚しても・・・。
アレだ。ウトメたちには、
「従姉妹も年頃の娘なんだから、彼氏の1人もいていい頃だ。
それなのにいくらお兄ちゃん扱いとはいえ、従兄弟とつるんでいたら
出来る彼氏も出来なくなってしまう。傍目には”兄弟同然”だとか
”従兄弟は結婚してるから大丈夫”とかそういう突っ込んだ事情は
わからないんだから、”男と歩いていた→売約済み”ってことになって
出会いのチャンスを狭めるのは、従姉妹のためにイクナイ!」
見たいな感じで、あくまでも「従姉妹が彼氏を作る機会を奪わないために」を
全面的に押し出して話してみるとか。
934名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 12:41:41 0
932がウトメたちの前で自分の従兄弟に偽従妹ちゃんみたいな態度をとってみる。
935名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 12:54:45 0
>結婚式ではずっと泣き続けていた
これ見てもオカシイと思わなかったウトメや義伯父義伯母も相当オカシイんじゃない?
一時的にでも従姉妹の電話・メールを着信拒否してみる、とか…
936名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 13:01:51 0
亀だけど
インフルエンザに罹っている人が出歩くそれはもうバイオテロと同じだよ
馬鹿は罪だな
937名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 14:04:20 0
>935
公衆電話からも着信拒否できる状況ならいいだろうけどさ。

>932
記録だ記録。従妹のちょっかいを(らしきものも)全部記録つけとけ。
義伯父さん家に電話して、ワンギリの時間帯に従妹がどこで何してたか聞いてみ。
コウトコトメにも協力あおいで記録貯めよう。
938名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 14:10:09 0
>>932
コウトコトメ以外の義実家関係はすべてCOでいいんじゃね?みんな頭おかしいって。
あと、ICレコーダー用意して従姉妹のデンパ発言を録音しる。

つか、従姉妹いくつなの?
939名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 14:19:46 0
>>937
着信拒否するのは旦那さんのほうだよ。
繋がらなくなったらさすがにわからないかな?
932さんには嫌がらせで公衆電話からワンギリしてるんじゃない。
940名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 14:20:01 O
従兄弟がいない>>932です('A`)
>>933
従妹は二十歳なんだけど、その戦法が使えるかな?
ウトメには私から言うのと、夫から言うのではやっぱり私からのほうが良いでしょうか?
>>935
私の携帯は拒否にしてるけど、夫のはまだしてないので検討してみます。

従妹は親族で一番年下で可愛い子供扱いされてる。
フィルターかかりまくりで従妹をおかしいと思ってない。
当の夫も式当日までフィルターかかってたし。
式も招待客がヒソヒソして、父が夫に「彼女はこの結婚が不満なのか?」と文句言ってから
慌てて夫がウトメに言って従妹退場、義伯父謝罪って流れになった程度に馬鹿。
それでも義伯母は「あの子は数日間『私が×くん結婚するはずだったのに!』って泣いてたのよ〜」と
ニコニコしつつ言ってたしね。父は「どんな事情であれお宅の娘さんは失礼だ」と言ってしまい
義実家では私の父は『子供の躾けに超厳しい人』扱いされてます。

コトメちゃんたちが頑張ってるので私への嫌がらせはほとんどないんです。
でも幸い夫もうんざりしてるし、日記つけてレコーダ購入も考えてみます。
941名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 14:34:26 0
>>940
別の人だったら申し訳ないけれど、お父さんの言い回しとか
何処かで見た覚えがある。まだ粘着してるのか、従妹は…。

私の知人にも同じようなタイプがいて、今年30になるけれど
真性なら治らないよ。
知人は腹違いの兄(亡くなった先妻と知人父の間の人)だから
もともと結婚できないことが確定していたので、そのお兄さんは
逃げ出すことが出来たんだけど、従妹だと結婚は可能でしょ。
だから、あなたを追い出して932旦那と再婚する!ぐらい考えて
いてもおかしくない。
(ちなみに知人は、未だにお兄さんのことを諦めず、夢の中に
生きている)

従妹自身が知人タイプかどうかは分からないから、本人に
対処するんじゃなく、まだ甘い考えの義実家の面々に対して
>>933の戦法プラス、「20歳にもなって、まだ私に対しても
嫌がらせをしてくるのは普通じゃない」ということを指摘したほうが
いいと思う。
942名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 14:42:37 0
>>940
そりゃひどい話だなー。
お父さんは超まともなこと言ってるのに、それを『子供の躾けに超厳しい人』とは…。

正直、このままだと身の危険もないとは言えない気がするので、>>932さんも
身辺に気をつけてね。コウトコトメを除いた義実家の馬鹿一味とは絶縁の方向で、
電話番号を変える、引っ越す、移転先は知らせないなどできることはした方がいい。
943名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 14:42:58 0
>>941
あー、私も聞いた事がある話だなぁと思ったんだよね。
冠婚葬祭板で見かけたのかな…。

その時の方だとしたら超乙です。
何とか逃げ切れるといいね>>932
944名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 14:45:37 0
>>940
本当に乙です…。
義実家一族がその従妹を可愛がっているように、
940さんの両親は940さんを可愛く思っているってことが何故わからないのか。
旦那さんに相談してコトメちゃんたち以外の親族と
一時的に付き合いをやめたほうがいいかもしれないね。
従妹が結婚するなり、まともになるまでは近づくのは不安だから付き合えない、でいいと思うけど。
義実家一族には旦那さんから言ってもらったほうがいいと思う。
945名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 14:46:36 0
二十歳で、そのくらいの分別も付かないほど子どもなら、いつ大人になるんだ。
「子どもの〜」って言われたら「二十歳は子どもですか」
「それとも従妹ちゃんの知能は小学生で止まってるんですか」
「違うなら、いつまで幼稚な勘違いを放置するつもりですか」
くらい言い返してもいい気がする。

つーか、きしょい>従妹 これ二十歳だからまだいいけど、
幾つになってもやってたら、かなり危ないし、義実家関係も
どういう方向に逆進化するかもしれないし、
子どもが生まれたら、危険人物になる気がするけど。
946名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 14:54:49 0
身内でわかってくれてる人間=コウトとコトメからマジギレしてもらうしかないんじゃなかろうか。
身内から「あれは子供の思い込みではすまない、いい加減にしろ」って声が上がらないと
わからないんじゃないかな。
よそ(932やその親族など)から言われれば言われるほど、「かわいそうな従妹ちゃん」って
かばう気持ちが大きくなるんだと思うよ。
彼女のせいで身内がばらばらになる、下手すると息子や娘から嫌われる、縁を切られる
ってことになって、初めて本気で考えるようになるんじゃないかと。
947名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 15:35:07 0
とにかく接触しない事だね。ジジババ一緒でもダメ。
従妹が結婚するまで徹底して会わないこと。
仏心出して会って、後々「あの時○○された!」なんて作り話でもされたら悲惨。
「仕方ないから嫁子さんとは別れて責任とって結婚してちょうだい。」
なんて、これ幸いと言いそうな親族一同みたいだから怖いよ。
948名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 15:50:15 0
「従姉妹が気持ち悪いから同席するならいかない」
と旦那さんがきっぱり親類一同に宣言するのはだめなの?
ふいうちや突撃できたらその場で夫婦そろって退場。

子供ができる前に決着つけないと、子供に何されるかわからん。
949932:2007/12/24(月) 16:12:37 O
実は以前冠婚板で書きました。覚えてる人がいるとはびっくりです。
夫は式以来目が覚めてまともになったのですが、ウトメ他にはまだ理解されなくて、特に義伯母からは
「嫁子ちゃんが僻みやすいタイプだから、あの子(従妹)を遠ざけようとしているの?」
って台詞も夫は言われたそうで。
本当、>>941さんの知人みたいになりそうで怖い。
従妹は仕事の都合で滅多に義実家に来たり、夫に連絡を取れないのでそこだけは救いです。
幸い正月にも会わなくてすみそうです。
従妹が絡まなければ、とてもいい義実家と親戚なんですよ。
従妹は高卒で2年も働いてるのに子供はないだろうって、
夫も従兄弟たち(従妹の兄。まとも)も言ってくれてます。
引越しとかは無理ですが、夫に義実家ともう少し距離を置く方向も考えてもらいます。
現在妊娠中なので、本当に従妹が怖いんです。
携帯電話の会話を録音ってレコーダーで出来るんでしょうか?
「×くんにはあの奥さん合わないよ!私のほうがいいよ!」とかたまに言うそうなので、
なんとか証拠を集めてウトメに理解してほしいです。
950名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 16:27:26 0
>>949
妊娠中でその状況じゃ怖いの当然だよね。
情報が筒抜けになるので産院とかも義実家に伏せた方がいいし
面会制限してもらえるよう話しておいた方がいいよ。

着信拒否前に旦那さんの携帯の着信をまずすべて留守電対応してみたらどうだろう。
データに落とせば着信記録がその従姉妹で埋まるのも一瞥できるし
そのうちつながらないイライラで留守電に暴言が記録できるはず。
951名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 16:36:53 0
>>949
妊娠中なのに…本当に乙。
妊娠を理由に距離を置けばいいかも。旦那さんに、このまま従妹の電波を浴び続けたら
お腹の子に悪影響だと言ってしまっていいと思う。
2年も働いてるのに、そこまで旦那さんに執着するのは本当に怖い。
携帯電話の会話はそのまま携帯に録音できるのでは?機種によるのかな?
結婚式での出来事やその他もろもろを考えても義実家一族の目が覚めるとは
ちょっと思えないので、少なくとも妊娠中は関わりをもたないほうがいいと思う。
952名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 17:06:33 0
妊娠中か・・・そりゃマズイな。

ちょっと嫌なこと言うけど
従妹のなかでは今がチャンスとなってる可能性が高い。
奥さんが妊娠中でさみしいだろうからと大博打に出るかもしれん。
逆にいうと一番自爆の証拠がとりやすいかも。
細かいことでもいいからマメに記録して証拠集めをしたほうがいいと思う。
953名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 17:09:19 0
きちんと証拠は残しておいた方がいいね。

できれば、従姉妹のことが片をつくまで生まれた子供には会わせない
くらいの勢いが旦那さんにあるといいんだけど。
954名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 17:14:41 0
妊娠中、旦那の妹に階段から落とされたとかいう話も読んだことがある
ネタ師のお仕事なら、その方がいいんだが、現実にもありそうで怖い。

949さん、もしも従姉妹が訪ねて来たりしても家に上げないで。
義実家で鉢合わせるのも怖いよね。
用心するに越したことは無いと思います。
955名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 17:19:40 0
しかし20歳で、例えば同級生先輩なんかにまるで興味がないのもスゴいw
956名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 17:26:09 0
>>955
従妹にとっては949旦那さんが運命の相手だと思い込んでるんじゃないの?
だからほかの男は目に入らない。
957名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 18:15:51 0
>>949
>従妹が絡まなければ、とてもいい義実家と親戚なんですよ。 

そんな従姉妹を野放しにしているようでは、とても良い人たちとは思えない。
しばらく連絡を絶って疎遠にしなされ。キティは妊婦相手だと何するか分からんよ。

>>954
近親相姦的な関係から一歩も出ようとせずキティな行動に出る人間って、この板や
冠婚葬祭板で時々見るよ。それもなぜか、女→男が多いんだよな。
958名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 19:30:26 0
>「お兄ちゃんなのに妹を大事に出来ないの?!」(彼らは兄弟同然に育ってる)と
>責められたと凹んでるメールが来た。

「猫だって生後半年以上経てば、親から独立し兄弟と群れたりしない。
結婚して新たな家庭を築いた以上、従妹(妹ではない)<<<<<<嫁になるのは当たり前。
自分はもう昔のお兄ちゃんじゃない。
妻とじきに生れてくる子供という守るべきものが出来た今でも
昔のような付き合いを求められるようでは、今後の付き合い方も考えないと。」

「妻の僻みとかはない。カップルで過ごすことが多いこの時期に
従妹とはいえ結婚してる男が二人で会ってて、知人にでも見られたら
誤解を招くかもしれない。一社会人としての俺の立場をもっと常識的に考えてくれ。」

ぐらいのことを旦那さんからウトメや伯母に言ってもらったら?
949は何も言わない方がいい。「やっぱり嫁が僻んでるのね」になるだけ。

959名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 19:36:48 0
いっそのこと、デートセッティングして会話の内容とか
その時の媚売ってる様子とか、録音録画しちゃえばいいのに。
その後、親戚一同の前でお披露目。
これが親戚同士の他愛ない好きの範疇なのか、判定してもらったらいいかも。
960名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 19:48:54 0
従妹を「子供」と設定した頭だと、
例え「離婚して私と結婚しよう」という台詞があっても、
子供のいうことだから、で流しそうだけどね。
961名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 19:58:52 0
>>958に一票
というか、旦那さんも従妹さんに
「恋愛感情はない」とハッキリ言えばいいような・・・
962名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 20:13:18 0
あの女にたぶらかされて、一時的に気がそれてるだけなんだから、
正気にかえればまたこっちに戻るにゃ。優しいから妊娠した女をほうりだせ
なくて気の毒にゃ。あいつらさえいなくなればイイのにょ。
従姉だからって遠慮するところがかわいいにゃ。私はいつまでも待ってるって、
ことあるごとにあっぴーるしとかなきゃ。あの女にもちゃんとわからしとかないとね。
おにいたん脅迫してこころにもないこといわせたりしても、ふたりのこころは
えいえんにむすばれてるんだかぁらぁぁ〜〜


とか壊れそうな気もする。
963名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 20:54:18 0
>>949
多分、理解させるのは無理だと思うよ。

結婚式の席でそれだけ失礼な態度して、相手方の親族(932父)に咎められてるのに、
まだ分からないくらいのバカだもん。
他人の932<<<身内のバカ娘  って価値観なんだよ。

後、従妹が結婚すれば…ってのもダメだと思う。
こういうバカ女がまともなスペックの男を捕まえられると思う?
お兄ちゃんに似てるとかそんな理由でクズ男と結婚して不幸になって、
私が不幸なのはお兄ちゃんと結婚できなかったせいだ!横取りしたあの女のせいだ!
って逆恨みしたりするのが落ちだと思う。

旦那自身から、
従妹の、二十歳になっても思慮分別もないところとか、
既婚者に対してしつこくする粘着な性格が、大嫌いで、
例え妻と離婚しても絶対に従妹とは結婚する気ない
くらい手厳しくはねつけない限り無理だと思う。
964名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 21:10:33 0
>>961
「嫁子ちゃんが言わせてる」って親たちも本人も思うことで、自分たちが傷つかないように
夢を見てきてるわけだから、どんなにだんなさんが「ちがーう!」って絶叫しても
信じないかと思われ。
965名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 21:25:22 0
> 「23日はケーキを予約してあるし、24日は妻は仕事だけどディナー予約済み。
> どちらも君に会う時間はないから、友達と遊ぶとかしなよ」

きっとなんだかんだで旦那が優しすぎ。
一度、芯から厭そうな顔して「お前、うぜぇえ!」って突き放せばいいのに。
親戚から冷たいとか責められたら
「いや、本当にうざくて、芯からうんざりなんですよ。いい加減にしてください」
って言えばいい。
自分が悪者になりたくないっていう段階は過ぎてると思うよ。
966名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 21:37:58 0
旦那が悪者になって突き放すようなことを言っても
「嫁子ちゃんが言わせてる」と言い出すと思うよ。
それより従妹がおかしいということを周りに分からせて
味方というか防波堤をたくさん作ったほうがいいかと
967名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 21:44:05 0
夢から醒めたらどーでもよくなるんだろうけどね。
何か旦那さんに幻滅されるような演技してもらえないだろうか?
968名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 21:45:02 0
それでもやっぱりダンナが毅然とした態度で従妹を切るのが一番いい。

が、狂言自殺くらいは素でやらかしそうだな・・・。
969名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 21:50:36 0
>携帯電話の会話を録音ってレコーダーで出来るんでしょうか?
あんまり音質はよくないけど、携帯の音声メモ機能で、会話を録音できると思う。
一回取り説確認してみるといいよ。
>「×くんにはあの奥さん合わないよ!私のほうがいいよ!」とかたまに言う
この辺をマメに拾っていくのもひとつの手だけど、多分ウトメたちに聞かせても
「子供のいうことを真に受けてpgr」ってなるだけだと思うから、
コウトコトメ、従兄弟たちに聞かせて、彼らから従姉妹に「あんまキモイことすんな。」って
言ってもらったほうがいいかもね。なんだったら従姉妹の友達(がいるなら)に聞いてもらって
同世代としてどう思うか忌憚ない意見を聞かせてもらうとか。
970名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 22:07:34 0
逆に完全に子ども扱いするのは?
「お前子どものくせに、大人の話に口を出すなよ〜」とか。
「おいおい、その日は大人のお楽しみがあるんだよ。 
 子どもは家でテレビでも観てなさいww」とか。
971名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 22:23:38 0
>>969
本人に周囲が何か否定的なことを言うと、障害があるほど燃え上がるということにも。
いとこたちからリアクションとってもらうとしたら、ウトメとかおばとかのほうがいいだろうなー。

「好きじゃない」「恋愛感情もてない」とかのレベルじゃなくて、だんなさんが心を鬼にして
「どうでもいい、むしろ嫌い、嫁子と別れるようなことがあっても、お前とどうなるつもりもない、
死ぬなら死ね」くらい突き放さないと駄目なんじゃないのかね・・・
972名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 22:26:56 0
普通、そうやってお兄ちゃん大好きな娘がいても、親が
「もうお兄ちゃんは結婚したのだから、今までみたいに甘えては駄目」
って言い聞かせるよね。
親がどんどん甘えろ、結婚しても関係ねぇって煽ってるから本人が異常に
気がつかない。
やはり、コトメ、コウト含め、家族会議開いたほうがいいんじゃない?
973名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 23:05:52 0
>>932
冠婚葬祭板にお書きになったとの事ですが、不幸な結婚式かなんかで
当時高校生の従姉妹が式で号泣しておんだされたとかの、
あの方ですかもしかして。てかきっとそうですね?

御愁傷様です.............。
974名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 23:09:40 0
>>971
嫁子と別れるような云々は、
「だからそういうつもりじゃないwww」
で逃げて憑きまとう口実になるんじゃないかな?
975名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 23:12:03 O
>>972 同意
従姉妹に何を言っても通じないだろうから
従姉妹を止めるのは親にやらせたほうがいいと思う
自分達で子供扱いしてるんだから親が責任を取って当然だよ

初めて身内から止められて
義実家に従姉妹がキレてくれれば
1番危険性が伝わっていいんだけどな

本気じゃないってごまかしたり
別の人に目を向けるようにするって嘘をついたりして
その後もつきまとって来たら
自衛しつつ、義実家が対策を取るまでしつこく報告するしかないね
976名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 23:23:55 P
次スレ立ててくるわ
977名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 23:27:13 P
★安心して義実家の悩みを相談できるスレ★ 27
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/live/1198506391/
978932:2007/12/24(月) 23:33:16 O
夫の携帯は30秒くらいしか音声は拾えないみたいです。
こまめに録音しかないのかな。
現在、夫の携帯は従妹番号を拒否設定して、メールのみ。
家電は録音機能があるのでそのままで様子見します。
帰宅したら早速留守電に従妹が泣いて
「奥さんばかり優先なの?」と
入ってたので証拠ゲットだと思うことにします。

従妹、仲間由紀恵似ですごくかわいいんですよ。
とりあえず年末年始は従妹が仕事で義実家にいないそうなので
しばらくは会わないですみそうです。
アドバイスありがとうございます。
また何かあったら相談させて下さい。
979名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 23:40:01 0
証拠は証拠であれば足しになるようにも思うけど、
お兄ちゃん子補正と自意識過剰補正がかかってる人間相手だと、
この程度だと100積み上げても力にならないと思っておいた方が良い。
980名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 23:40:01 0
>>978
留守電に泣いて「奥さんばかり優先なの?」なんて、その一点だけでも尋常じゃない。
それを「子供のやること」って笑って見逃す親族ってこえーよ・・・
981名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 23:41:13 0
>>978
まともないとこさんたちに、その録音聞かせて、「怖い」ってマヤってみたほうが
いいんでないかなー。
982名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 23:42:33 0
>>978
いっそダンナに「僕の優先順位表」を作成してもらったらどう?w
従妹は150位くらいにしてそれをファックスで流してやれば?w
983名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 23:54:26 0
>>978
それ、証拠としては微妙じゃない?

若い世代は、従妹がらりってて、その気のない従兄(932夫)に発情してるのが分かってるから、
自分が恋人気取りで、正気じゃないのが分かるけど、
今までの話を見ると、ウトメや従妹の親は、
妹として、兄が構ってくれないと寂しがってると判断するかと。

バカ親とウトメは、従妹が子供だと思ってるから、
それこそ、従妹が932旦那を罠に掛けて、例えば酒飲ませて逆レイプしたって、
従妹が悪いとは考えないと思う。
984名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 23:56:12 0
身重じゃなきゃ、夫婦でベッタベタして見せつけてやりたいところだね。
顔がいいなら、旦那の友達で調子よさそうなのをあてがって、口説かせといて
横で夫婦いちゃいちゃw
985名無しさん@HOME:2007/12/25(火) 00:01:56 0
ウトメや従妹の親は、従妹が子供だと思ってるのを逆手にとって、
大人として、親族の子供の問題のある行動について話し合うってのはどうだろう。

1、既婚の男は、クリスマスなどのイベントは、自分の家族と過ごすもの。
従妹が、その程度の常識をわきまえず、しつこく誘いをかけると、
将来、職場の既婚者にも同じ事をして、不倫の疑いを掛けられたら、一生の傷物になる。
例えイトコでも、既婚の異性にしつこく誘いをかけてはいけないと教えるべきじゃないか?

2、クリスマスなのに、いつまでも既婚のイトコと過ごしたがるのは、
従妹は友達がいないんじゃないか?

3、普通は兄弟だって高校くらいには別々に行動するもの、
いつまでもイトコにくっついていたがるのは、幼稚すぎないか?

どのセンで行くにせよ、従妹が932夫にまとわりつくのは兄妹のように育ったにせよ異常。
放置するのは、本人にとってマイナスでしかない。
と、従妹の異常な幼稚さを心配するって路線でなら話が通じないだろうか?
986名無しさん@HOME:2007/12/25(火) 00:19:24 0
>>978
>とりあえず年末年始は従妹が仕事で義実家にいないそうなので 
>しばらくは会わないですみそうです。

いや、義実家行かなくていいから。つーか行っちゃだめでしょ。
>>983じゃないけど、万一馬鹿従妹の仕事がキャンセルになって家にいるという
状況になれば、

隙を見てダンナ酔い潰される→逆レイプ→悪いのは全てダンナ→>>932と離婚して
従妹と再婚

…なんてことにもなりかねんよ、最悪の場合。
ひどいこと書いて申し訳ないけど、接触の可能性はできる限り断ち切った方がいい。
987名無しさん@HOME:2007/12/25(火) 00:24:20 0
もっとひどい想像をすると、中の人に危害を加える可能性だってある。
「おなかの赤ちゃんさえいなければ、お兄ちゃんもあの女と手が切れる!」みたいに
斜め上の発想をしちゃったら大変だよ。
988名無しさん@HOME:2007/12/25(火) 00:24:45 0
どうでもいいがレイプに逆も正もないって。

まぁ、自意識過剰と思われてもこの従妹から解放されるなら安いもの、ぐらいのつもりで義実家とも、
従妹が近寄ってくる可能性がある限り付き合わない、付き合ってもあちらのテリトリーには行かない
としても良いんじゃないかと思う。
989名無しさん@HOME:2007/12/25(火) 00:25:18 0
>帰宅したら早速留守電に従妹が泣いて
「奥さんばかり優先なの?」と
入ってた

って、プリンかと思ったよ…。
そういう行動する女は本当にたちが悪いので
義実家一族にどう思われようとしばらくFOでいいんじゃないの?
従妹がいないからって気軽に義実家を訪ねたりしてるようだと
932夫婦が従妹に迷惑をかけられているのが義実家一族に伝わらないような気がする。
990名無しさん@HOME:2007/12/25(火) 00:29:48 0
なんにせよ、旦那がしっかりした方がいいと思う。
ちょっと従妹の態度は「憧れ」の範疇を超えている。
家庭を壊すほどの親しい関係を求める従妹というのは、
毒な義実家と同じような存在だ。それを放置するのも。

よく考えて欲しいのは、妊娠中も危険だけれども、
義実家のウトメも、子どもが生まれたら、孫中心になるはず。
それは間違いない。そのとき「一番下だから、子ども位置で
可愛がられた」立場を奪われるのは、その従妹。
妻が邪魔、だけでなく、子どもも直接的に邪魔になる。
2人の結婚を祝福できないばかりか、夫婦ですごしたいときに
兄弟でもないのに割り込んでくる女性がいる環境が、
どれほど子育ての障害になることか。

旦那には、友人とか、第三者からがっつり言ってもらえることはできないか。
もしくは、本当にバカップルで通す。
「他人なんか目に見えない」「従妹? ハァ? 邪魔です!」のノリで。

正直従妹をなんとかしなければ、ウトメに孫を
合わせないくらいの勢いがあってもいいと思う。
猫だって、関心を取られたと思えば、赤子を殺すことがあるんだよ。
ましてや人間だもの。
991名無しさん@HOME:2007/12/25(火) 03:22:37 O
そこまでの状況、赤の他人から見たら、旦那が従姉妹にコッソリ手を出している
としか思えん。絶対に、周囲からはヒソヒソされている。

と、旦那も認識して、親や叔父叔母、従姉妹自身にゴルアしろよ・・・。

そんな従姉妹を放置するだけでも、親族と絶縁ものなのに。
自分の評判を地に落としめている元凶だと、イマイチ認識してない様に思う。
992名無しさん@HOME:2007/12/25(火) 06:40:08 0
>>991
私ももしかしたら旦那は従妹と関係あるのか…?と思いかけたw
旦那自身、結婚式で従妹が号泣して、嫁父にゴルアされるまで異常だと思わなかったみたいだし
義実家一族は相当変なフィルターがかかっていると思う。
993名無しさん@HOME:2007/12/25(火) 08:17:53 0
人の家庭に嫌がらせするような従姉妹を野放しにするようなら
子供が生まれても危険なのでウトメ宅には連れていけません。
ウトメさんは孫の身の危険よりも姪が大切なんですよね。
と言ってみるとか。
994名無しさん@HOME:2007/12/25(火) 08:21:11 0
従姉妹が私より奥さんが大切なの?って言ってきた時に
何故、旦那は即座にそうだよ、おまえいい加減迷惑だから
もう電話してくるな、着信拒否にするからなって言わないのだろうか。
995名無しさん@HOME:2007/12/25(火) 08:21:52 0
>>978
ナンバーディスプレー導入して特定の電話番号だけ
着信音を変更するというのもいいのかな

後は旦那が汚い言葉をつかってでも強くいわなきゃ駄目だと思うよ
996名無しさん@HOME:2007/12/25(火) 08:35:22 0
それ、間違いなく旦那と関係持ってるよ。
キスとおっぱい揉みくらはしてる。
そうじゃなきゃそんなに粘着するわけないじゃん。
997名無しさん@HOME:2007/12/25(火) 08:44:59 0
だとしてももう既婚だし関係ないんでは。
そんな地雷女が吹聴しないでいられるかね?
998名無しさん@HOME:2007/12/25(火) 09:14:34 0
従妹は別の兄弟がいるよね。そっちとクリスマスは過ごしてもらったら。
999名無しさん@HOME:2007/12/25(火) 09:15:30 0
999
1000名無しさん@HOME:2007/12/25(火) 09:23:40 0
        ∩  ∩
       い,,c'_ノ   / ̄`>O  __l>o<l__    / ̄ ̄ ̄ ̄
        c/・ ・`っ   {,,,,,,,,,,,,,,,,,}  _|__〈ハ〉__|_  < メリクリ!
        (''● ''' )   (^ω^ )   |///| |///|   \____
       O┬Oノ )∽[ ̄てノ ̄]∽[ ̄ ̄ ̄ ̄]
      ◎┴し'◎  ◎──‐◎ ◎───◎   =3  =3
10011001
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 |書 |
                 │け│    このスレッドは1000を超えました。
                 │ね│    続きは新しいスレッドでお楽しみください。
                 │え .|
                 │よ .|          家庭板@2ちゃんねる
      バカ    ゴルァ  | !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ   _ ( `Д)
    | ̄子 ̄|─| ̄子 ̄|─| ̄母 ̄|─|父|( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎