いらない保険が家計を圧迫する

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
俺は専業主婦の妻と2人の子供がいる平凡なる会社員です。
2人目が生まれたのでそろそろ生命保険でも加入するかなと思って、
友人の生命保険に詳しい奴と保険会社のセールスレディーの双方に話をききました。
まず最初のセールスレディーのほうですがなんと死亡保険4,000万円のものを
薦めてきました。流石にそんな高価な保険に加給することなどできませんが、
もし俺に万が一のことがあったらこれくらい必要などと積算書を持ってきました。
次に友人に相談したらその積算書を破り捨てた上で、男性は死亡しても遺族の妻子は遺族年金があるから
死亡保険には加入する必要ないと講義してくれました。
これって、結構世の中の男性諸氏はご存じないのではないのかな。
それで死亡保険が必要だと勘違いしてバカ高い保険に加入したりしてそうです。
この友人が言うには女性専用保険というのは聞いたことがあるかもしれないが、
男性専用保険なんて聞いたこともないでしょ、
要するに保険屋も男性に保険のニーズなんか本来はないことを
知っているからつくらないのだよとのこと。
ほんと勉強になりました。最近は死亡保険を安価な共済に切り替える方が増加しているようですが、
これも友人に言わせると無駄であり男性には死亡保険は必要ないというのが真実とのことです。
なんとなく子供が生まれたら死亡保険に加入しないといけない、
そんな常識をばら撒いた生保会社に騙されてはなりません。
2名無しさん@HOME:2007/09/22(土) 14:23:43 0
他人の不安を煽り高額の費用を毟り取る保険屋は社会の屑だと断定できる。
3名無しさん@HOME:2007/09/23(日) 10:41:04 0
いまごろ保険のリストラしてるようでは情けない奴だな。
もう不要な保険は止めろというような書物はいくらでもあるけどな。
それでもまだ保険止めただけましかもしれない。
4名無しさん@HOME:2007/09/23(日) 10:55:10 0
自分が死ぬほうに二千万賭ける!ええと二十年の分割払いでね。
でも死んだら四千万円もらうよ〜

・・・こんな賭けするやつは自殺したいのかと
5名無しさん@HOME :2007/09/23(日) 11:15:52 0

ん〜
このスレっていつもの人?
結婚したら損だとか女ばっかり徳してるとか
なんかドけちで子どもっぽい人。
私の場合
主人が亡くなった時、安い保険しか入ってなくて
生活が路頭に迷うほどでしたが・・・
家庭持ちでしたら責任の重大さを考えてもらいたいです。

6名無しさん@HOME:2007/09/23(日) 11:47:29 0
>>5
悪質だなあこういうの。見た人騙されんようにね。
主人が死んで無保険だと路頭に迷うような近代国家はないw

遺族年金と未亡人の収入合計が最低生活費に満たない場合
生活保護が降りる。

・・・大体一般的な家庭だと
月収25万くらいまで保障してくれるね。
(だからなりすまし貧乏人の豪遊が問題になる)

これに自治体ごとの福祉手当まで考えると
パチンコでもしない限り路頭に迷うことはないね
7名無しさん@HOME:2007/09/23(日) 12:34:42 0
>>1
民間企業の生命保険が必要ないというのは大いに当たってるが
その例えに遺族年金を持ち出してくるあたり
その友達はズレてるというか素人。あまり信用せんほうがいい。

基礎年金は18最未満の子供がいる妻にしか給付されない。
小梨は無論、子供が18歳になった時点でも停止。
厚生年金は子供に関係なく受けられるが、額的には雀の涙。

しかもいくら年金が下りようと生活保護の規定額があるので
最終的に受け取る額には全く関与しないという・・・w

ああでもアレだ
生活保護予算が朝鮮部落に食い荒らされてる町は生命保険に頼る必要がある。
結論としては住んでるところと要相談だね。
8名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 12:18:21 0
>基礎年金は18最未満の子供がいる妻にしか給付されない。
>小梨は無論、子供が18歳になった時点でも停止。

はたらけよ
9名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 12:37:57 O
大学は?
旦那は子供が超可愛いから、経済的な理由で子供が望む道に行けないのは可哀想だからと
妻にも掛けてるけどね。子供は小さい頃は多く、(保育代含む)大きくなる頃は少ない目に
(それでも妻がいないと食費が上がるだろうと、)
10名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 14:26:42 0
つバイト・奨学金・入学金・授業料免除・寮

優秀なら金そんなかからんよ。
まあ最近の子供は勉強も嫌いみたいだし、
そこまでして大学行きたいかどうかも分からんけど。

11名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 00:13:11 O
25歳既婚小梨の俺が入ってる府民共済は月額4000円で死亡時2000万出る。
4日以上の入院日額1万、医療特約1000円で入院1〜4日目5000円
意識不明植物状態でも重度障害で1000万以上は出る

いつ事故で植物状態になり莫大な医療費掛かっても不思議じゃないし、入院して収入途絶えたらキツいし、葬式も墓もタダじゃないから最低限の保障は付けてる。子供が出来たらまた見直す。
いくら遺族年金出るって言っても最低限生活できる程度じゃ残された家族は可哀想だよ。
1211:2007/10/24(水) 00:21:58 O
↑のは交通事故の場合ね。病気や不慮の事故では少し保障額が下がったと思う。
まあ若いし普段の移動に車、バイク使うから一番リスクあるのが交通事故なんだけど
車、バイクの保険は人身対物無制限、人身障害は外して搭乗者保険だけにしてる。
確か同乗者の怪我の保障はこちらの人身からも出たはず。
13名無しさん@HOME:2007/10/24(水) 21:07:35 0
>車、バイクの保険は人身対物無制限、人身障害は外して搭乗者保険だけにしてる。

頭おかしいの?
14名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 11:03:33 O
今年結婚して、近々子供が生まれる予定だけど、どれくらいの保険に入るべきかさっぱりわからない
保険は入社時に紹介された800円ぐらい保険しかはいってない
共稼ぎだとそんなに高い保険いらないんかな?
15名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 13:23:10 0
共済の安い医療保険(月1000〜2000円)程度で充分
16名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 13:29:08 0
生活保護世帯が世間からどれだけ白い目で見られるか
わかってんのかね。っていうか、自分の妻子を自分の死後
生活保護で生活させて平気な神経がわからない。
生活保護の母子加算廃止の凍結も、いつ解除されるかわからない
状態なのに。
うちの旦那は保険に入るためにタバコを病めたよ。
「俺がタバコやめて月1万ぐらい浮いて、その金で保険に
入ってお前達が安心して暮らせるなら」って。
17名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 14:00:53 0
ええ旦那や
18名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 14:47:12 O
死亡保障は葬式代だけでもいいよ。だけど自分がガンになって闘病中はどうするの?
共済とかの安いのは一年契約 ガンになったら次の年は入れない保険金くれない…。
ガンの闘病て2〜3年700日位が一番多いと聞いた。
働いてないから旦那の給料ない。奥さんも病気の旦那がいるから何かと世話がいるから
バリバリ働けない。どうするのでしょうか?
住宅ローンあればもっと最悪。ローンも払わないといけないわ家売れないわ、引越しだ…
最近はガンとかになったらローン免除の銀行あるけど金利高いし、免除の条件厳しい。
闘病中にお金の心配して、死んだ方が幸せだと思うのも思われるのも不幸だよ。
ちなみに家は普通の保険の補助に共済千円のに入っている。
旦那の保険金は入院などの医療費に(これで高額医療も安心)
共済のは給料保障かな?これで生活費をあまり気にせずに旦那の看病に専念できる。
今は共働きだが、専業でも兼業でも一緒。旦那にはお金の心配せずに闘病して完治してもらいたい。
また反対も然り。私が病気の場合は生活費がもっとかかるので、金額高めに設定してる。
19名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 15:49:28 0
なんか保険屋必死って感じだな…

>共済とかの安いのは

安くない保険ってどんなの?
毎月いくら払って入院したらいくら貰えるの?
20名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 16:33:06 O
14です
ガン家系ってわけではないけど、確かにガンになると心配かも
安いガン保険(月590円ぐらい?)と保険金500万(月628円)で妻も同様の保険に入ろうと思う
後は貯蓄に回すようにします
共稼ぎだからこんなもんなんかね?
21名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 16:36:47 O
安いの=5000円以下
旦那は月20000円くらい。 入院1日から10000円ガンだと+10000円 ガンと診断されると一時金300万出る。
あと特約で妻も保障も(入院のみ)
妻は入院したら旦那の半額出る。
死亡保障200万 但し子供が大学卒業時まで月々20万円出る。
共済の一日5000円は、ある意味住宅ローン用かも。一年あれば、色々考えれるし、手も打てる。
考え方はそれぞれです。家は生活をおびやかさないように考えこれくらいです。
もっと掛けてる人もいるし(金持ちだなぁと思うけど)、人それぞれですが独身じゃなければ
一番最悪のパターンの事を御一考してみては?
もちろん生活を脅かすさない程度の金額で。
妻子持ちで考えた事がないのは夫婦揃って馬鹿か想像力が足りない思います。
22名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 16:44:06 O
>>21
いいたいことはわかるが、日本語勉強しろw
23名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 17:25:26 O
俺27歳年収480万(リーマン)
嫁28歳年収350万(公務員)
貯蓄1200万
来年子供が生まれる予定

共働きだけど、どっちかが死んでも住宅ぐらいは確保できるように、
生命保険1000万(保険料掛捨で夫婦合わせて2000円ぐらい)を互い入ってる
後は安いガン保険だけは入ろうとは思ってる
俺の会社(嫁もだけど)はガン等の病気で長期休んでも基本給は二年間全額保証される
でもボーナスは無くなるから、年収はダウンするんで一応の用心のためにね
正直、最悪の状況を想定してもキリがないしなぁ
どっかで割り切るしかないような気がする
24名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 17:45:27 O
>>23
そりゃ、どっかで割りきらないと。なんの為かわからなくなるw
バランスと危機管理だと思います。
極端な話、貯蓄が多くて医療費も生活費も困らないようならば保険もいらないかも。
夫婦の考え方ですが、奥さんと一度ちゃんと話あった方が
いざという時慌てないかも…です。
25名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 17:51:06 O
正直、今のところ>>22さんの保険プランでいいと思います。
また、状況が変わったら修正すればいいと思うので。
26名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 17:51:58 O
>>24
まあ話しあった結果が貯蓄優先なんだけどね
21の人ですか?
保険料二万円ってすごいね
掛捨じゃないよね?
27名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 17:54:05 O
>>25
22ですけど
俺は自分のプランなんて書いてないんだがw
28名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 18:11:25 O
アンカーミスッた。>>23だった。
掛け捨てじゃないのは死亡保障200万の所だけ。
保険料5万にして死亡保障1000万円のプランも勧められた。
いざとなったら、借りられて(積み立てた分だけ)返さなくてもいいから
貯蓄としても考えれると。
まぁ、いろんな考え方あると思うので、貯蓄を主にもいいと思います。
うちは今 貯蓄と住宅ローンの前倒しとの半々と安心の為の保険です。
住宅ローンが終われば又、考え直すかも。
今子供が小さいので、バリバリ働けないし生活保護は貯金5万以上したら
打ち切られるので、身動きが取れませんから。
昼夜働けば大丈夫でしょうが、旦那は片親になったうえに母親が不在は子供が可哀想だと。
保険金で主な生活を支え妻が働いた分は将来の学費等に貯蓄出来る方が良いとの考え方です。
29名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 19:49:35 0
考え方はそれぞれだけど、
死亡保障1000万で保険料5万ていくらなんでも高過ぎない?
貯蓄型の保険てそういうものなの?
自分なら掛け捨てで死亡保障1000万にして銀行とかに預金する。

そうとう、うわーっと保険屋さんに話聞かされたでしょ?

保険会社や共済の保険だけじゃなくクレジット・カードとかでも
結構色んな保障が付いてるから一度確認してみるといいよ。

30名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 20:31:53 O
>>28
貯蓄型の保険って高いんだな
31名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 20:34:28 0
万が一と言うことは起こるんだよね
うちなんか年間200万近く払っている

だから安心してられるよ
旦那が死んだ後、惨めな生活は嫌だから・・ね
32名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 20:37:04 0
>>16
別に生活保護もあるってだけで
白い目で見られるのが嫌なら
子供預けて働くなり再婚するなり
いくらでも選択肢があるんだけど。

でも月一万の保険で安心して暮らせるなら
安くて良いね。
旦那死んだらいくらもらえるの?
33名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 20:48:49 O
保険を年200万払う人は初めて聞いた
生活スタイルはそれぞれなんだから文句はないけど、私なら貯蓄や運用に回す
生命保険は掛捨で済ましてね
34名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 21:15:19 0
生保に200万円も払えるぐらい収入があるなら
貯蓄で済ませたほうが賢い気がするけど。
生保の期待値って50%ぐらいじゃないの?


まあ俺の金じゃないし、どうでもいい事だけど。
35名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 22:00:37 0
子供1人世帯年収850万
共済で夫婦月6000円
共済は30%ほど戻ってくるからいいよ

月何万もかけてる人とは「保険」の考え方が違うんだろうな
36名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 22:18:46 0
>35
小無しで同じくらい
二人で10400円の共済

かけすぎてるかな・・・
37名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 22:34:07 O
生命保険1000万が夫婦で入ると2000円ぐらいなんだな
思ったより安いね
38名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 22:35:19 0
>子供預けて働くなり再婚するなり
いくらでも選択肢があるんだけど。

母子家庭の労働収入って生活保護以下
の金額がほとんどだってついこないだニュースになってた
と思うんだけど。
再婚って・・・。
妻に「生活のための再婚」なんかさせたい訳?
生活させてくれれば誰でもいいなんて生活、
みじめで終わってるよ。
39名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 22:38:52 0
>>37
それ、10年契約とかそういうのじゃない?
10年後に更新しようとすると、金額が上がるってやつ。
40名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 22:46:30 O
>>39
そうみたいだな
保険金1000万の保険料
35歳までなら男1257円女865円
40歳までなら男1597円女1288円
45歳までなら男2091円女1535円
って感じで上がっていってる
余剰金がでた場合は還付されるみたい
まあ掛け捨てだけどね
41名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 22:56:48 0
>>38
そんな低脳妻の家庭の保険は知らん。
心配なら高いのに入っておけばいいだろ。
再婚はしたけりゃすれば良いって話だし
惨めかどうかは本人次第。

自分の保険に文句があるなら旦那に言え。
42名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 23:00:05 0
>>40
まあその手の保険は、5年後も10年後も健康!って人には
いいんだけどね。
でもその間に寿命に関係するような病気になったり
すると、「次回から入れません」って事になる
保険がほとんどだと思うけど。
健康状態にかかわらず、どんどん更新していけますよって
保険なら問題ないんだけどね。

43名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 23:01:36 0
寿命に関係するような病気なら
もうすぐ死ぬから、次入れなくても
大して問題ないんじゃない?
44名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 23:06:40 O
>>42
そんなもんなんか
もうちょっと詳しく調べてみるわ
45名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 23:09:13 0
>>43
契約期間中に死ななかったら?
例えばガンになったとするでしょ。
部位にもよるけど、初期ガンなら手術で五年後、10年後生存率は
けっこう高いよね?その間に保険の契約期間切れちゃうんだよ。
そうすると、次回からはどこの保険会社もまず保険に
入れてくれない。入れてくれてもかなり割高で条件や制約が
ばんばん付く。
46名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 23:14:19 O
>>42
調べてみたが薄っぺらいパンフレットじゃそこまで書いてないや
電話で聞いてみるわ
4745:2007/10/26(金) 23:41:29 0
どんどん電話して聞いたほうがいいよ。
あと、保険の情報交換サイトとかもあるし。

うちは、生命保険は
@旦那の会社で入ってる団体生命保険が
「保険料1万/月、保険金4千万〜6千万(死亡理由による)
 支払い期間、保険契約期間共に定年まで」
 (↑これが前述した「タバコやめて入ってくれた保険)
A某社の貯蓄型生命保険、元本保証有
「保険料30万/年、保険金1千万、支払い期間50歳まで、
保険期間95歳まで、50歳までに解約するとほとんどお金は
戻ってこないが、50歳を過ぎて解約する場合には払い込み金額
プラスアルファが戻ってくるので教育費に転用も可能」
B某社の終身
「保険料2万/月、保険金700万〜1千万(死亡時期による)、
支払い期間55歳まで、保険期間終身」

となってます。
旦那が晩婚なので、@だけだと定年後が保障ゼロで
不安だし、後からAとBを加えました。
Aは50歳まで頑張れば解約して教育費に転用もできるし、
そのまま継続して定年後の生命保険とする事も出来るし。
Bもある年齢を過ぎれば解約しても払い込み金額は
戻ってくる保障付きなのでAと似てるかな。

48名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 23:42:45 O
まあ入れたとして保険料高くなり、同じガンは保障されないわな。
例えば、●リコは入れますと言っているが支払いになると規定に引っかかって
まず保険金はおりない。
49名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 23:51:30 O
>>47
どんだけはいってんだよ
50名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 23:55:25 0
ちょうど今保険のプランニングしている真っ最中
医療保険が「1日1万円」って呪文のように言われてるけどコレは保険屋の策略なんじゃないかと思ってしまう
「1万円入っていれば安心」ってうけつけられてる。
保障を手厚くって思うと保険料も高額になるけど、実際の支払い保険料総額を計算するとバカバカしくなる。
保険で元を取ろうとすると病気になるしかないからしかたがないのだけどね。
5145:2007/10/26(金) 23:59:02 0
>>49
各家庭の状況、考え方の違いによって、
「どんだけ」にも「そんだけ」にもなり得る。
52名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 00:03:41 0
>>45
よく分からんけど、そこそこの金額で
死ぬまで何べんでも面倒見てくれる保険ってあるの?
5345:2007/10/27(土) 00:25:55 0
>>52
生命保険の場合、健康なうちに終身タイプに入れば、
契約期間は当然「終身」つまり「死ぬまで」なので、
死ぬまで何度どんな病気になろうと、契約が切れる
事はありません。ただし、必ず人間はいつか死ぬので、
保険会社にとって終身生命保険は「必ずいつか死亡保険金を
支払わなければならない保険」なので保険料は割高です。
加入時の年齢が若ければ若いほど月々の保険料は安いです。
5445:2007/10/27(土) 00:29:40 0
>>52
あ、でも生命保険と医療保険を混同して考えないでくださいね。
55名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 00:33:40 0
それって生命保険でしょ?
終身医療保険(ってのがあるか分からんけど)で、
例えばガンにかかって変に長生きした時に
どんな治療でも何回でも受けられる保険って
月いくらぐらいからあるの?
56名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 00:34:26 0
>>54読んでなかった。
生命保険は分かるからいいです。
5745:2007/10/27(土) 01:01:21 0
>例えばガンにかかって変に長生きした時に
どんな治療でも何回でも受けられる保険

そんなの無いよ。
ただし、例えば入院したら入院日数×1万円支払われるって
いう終身医療保険に入っていれば、ガンでどんな治療を受けようと
入院日数×1万円は制限日数以内なら死ぬまで支払われるけどね。
ただし、「死ぬまで無制限に無限に入院日数×1万円支払いますよ」
って意味じゃなくて、
「死ぬまでの期間、制限日数以内の日数分(一入院あたり120日間、
通算で1200日間とかが多い)だけならば支払いますよ」
って事なんだよね。
あと、がん保険ってのもあるけど、
受けられる治療の内容とか回数は、各保険会社によって
制限はまちまち。

58名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 01:06:38 0
レスありがと。
やっぱり支払い上限ってあるんだね。当たり前か。

まあ通常そこまで必要ないからなのかも知れないけど、
保険屋さんって、ガンとかめっさお金がかかるから
保険入ったほうがいいみたく言うから
保険に入っておけばガンになっても安心みたいな気がするけど
気休めぐらいに思っておいたほうがいいのかもね。
5945:2007/10/27(土) 01:06:43 0
ttp://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/honbuntop.html

まあ私もプロでは無いので、あまり無責任な事は言えないし。
こういうのって、自分で情報集めて勉強して計算して
納得して決めたほうがいいよ。
私は上記のサイトを熟読して、何社もの保険会社に
何通りも見積書持ってきてもらったり、
自分で各保険会社のホームページのシミュレーションツールで
シミュレーションしたりして、半年ぐらい悩んで決めました。
上記のサイトには、質問掲示板もあるしちょっと勉強されてみては?
保険も高い買い物ですから。
6045:2007/10/27(土) 01:16:59 0
>>58
ガンに関しては住んでる地域と、
「何が何でも生きたい、生かしたい」っていう本人や
家族の熱意の程度にもよると思うんだよね。
田舎でろくな病院が無いと、交通費とかかかるし。
あと、末期で死ぬ事がわかってても、
安らかにホスピスで痛み無く死んで生きたい、って
思えばやっぱりお金かかるし。
61名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 01:21:28 0
>>55
診断基準・一時金支給回数(「何度でも」といっても2年以上経たないともらえない)
高度先進医療と各社それぞれ違う。
自由診療もカバーできるガン保険はメディコムくらいじゃないだろうか
一時金などは少額だけど自己負担0というのがウリ。
でも5年更新なので要注意
ちょうど手元に資料があるので、
男性だと35〜39(1,850)40〜44(2,550)45〜49(3,560)50〜54(5,670)
55〜59(9,150)60〜64(14,580)65〜69(17,210)
62名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 01:41:49 0
半年も勉強しないと決まらないのか・・・
なんかもう挫折しそう。
>>60見ただけでも自分でも決めかねるような
ファクターが目白押しだし。
中途半端に調べて入って、結局何の足しにもならなかった
ってのだけは避けたいな。

結局のところ、自分の生き方の問題なのかも知れないけど
例えばガンになった時自分がどうしたいかなんて
検討もつかないや。
63名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 10:42:36 0
なんだこのスレ
保険屋さん怖いっての…
共済で充分
64名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 11:14:35 0
自分が入ってる保険屋が潰れたら終わりだもんね
65名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 11:22:13 0
結局健康で長生きしたら保険がもったいない、
保険屋がつぶれたら終わり、等々思う人は保険
入らないでいいと思うよ。
保険入る人っていうのは、
「もし死んだら」「もし病気になったら」ってリスクの
方を重視してる訳だから。
66名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 12:15:15 0
それって貯金が全然ない人の話じゃないの?
貯金で賄えるんだったら入らないほうが得。
得というか、損になる確率が1割ぐらい。

保険だってタダじゃないし、
保障も無制限ってわけけじゃないし。
67名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 12:24:21 0
貯金があまりない人は保険必須。
貯金がある人はばくちだと思って入るのも可。
昔みたいな利率のいいお宝保険なんてないしね。
68名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 12:24:26 O
保険って夫婦の生き方が反映されるよなあ
うちは1000万の掛捨の生命保険だけでいいや
共稼ぎで嫁は能力高いから、それぐらいでもやっていけるだろう
病気は貯蓄で対応するし
69名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 12:35:54 0
>>66
だからそう思う人は入らなくていいんじゃない?
うちは例えば旦那がガンになって働けない状態になっても、
会社には一応何年かはお給料有りで残れるように制度上はなっている。
だからその間の生活保障はまあ考えなくていいんだけど、
中小とか会社によっては入退院繰り返して会社を休みがちになると
会社から退職を促される職場多いよね?
例えば数百万貯金があったって、収入が絶たれればその間の
生活費や教育費、医療費や医療に伴う雑費であっという間に
無くなっちゃうよ。
そういう時に、せめて入院費用だけでも保険でまかなえたら?
って考えで入る人が多いんだと思うけど。
あと、保険に入って割りとすぐに病気や死亡になった場合は、
預貯金使わないですむんだからお得と言えばお得だと思うけど。
「20代で加入して長期間保険料を払い続け、50代でやっと
病気になって保険がおりる→貯金してたほうが良かった?」可能性と、
「20代で加入してすぐに病気になって保険がおりる→入っててラッキー」
って可能性のどちらに賭けるかの違いだよね。
70名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 12:37:02 0
うちの嫁さんは大して稼げないだろうけど
ドケチだから多分大丈夫。
300万円の共済しか入ってない。

遺族年金と貯金とパート収入があれば
今よりいい生活ができるだろう。
7166:2007/10/27(土) 12:42:32 0
>>69
なんで同じような内容の事を
そんなにくどくどと長文でレスしてくるんだ?
文意が理解できなかったのか?

お前の会社の変な制度のことなんか
誰も聞いてないし。
72名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 12:45:40 0
>>71
あーごめん、文意が理解できないわ。
お互い別世界で生きてるようで。
73名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 12:56:49 O
いいんじゃないの?異文化コミュニケーション。
マンドクサーならば、読まなきゃいいと思うよ。

わたしゃ〜両方の意見聞きたいなぁ。自分と同じ考え方ばかりならば、数レス読めば
十分だ。両方のメリット、デメリットしりたいなぁ。
リアルじゃ、あんまり根ほりはほり聞けないし保険屋さんは商売くさいのもなんだか…だから、
もっと議論してちょ。
74名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 15:06:22 O
来月結婚予定なんだが
現状は自分、嫁ともに1000円ぐらいの共済しか加入してない
うちも貯蓄優先でいこうかな
自分24歳年収380万
嫁27歳年収400万
貯蓄は夫婦合わせて500万ぐらい
子供ができればまた考えるけど
75名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 15:40:48 0
>「20代で加入して長期間保険料を払い続け、50代でやっと
> 病気になって保険がおりる→貯金してたほうが良かった?」可能性と、
>「20代で加入してすぐに病気になって保険がおりる→入っててラッキー」
>って可能性のどちらに賭けるかの違いだよね。

若くして高額医療&長期入院の可能性を考えたら「賭け」なんてとても言えないよ。
保険はドブに捨てても痛くない金額で十分だろう。

あと、なんで病気になってラッキーなんだ。不愉快極まりない。
それを言うなら「助かった」だ。
76名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 15:52:17 0
病気になってラッキーなんて誰も言っとらんがな。
しつっこいなあ。さっさと死んでいいよ。
77名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 15:57:47 O
ケンカすんなよw
78名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 16:02:22 0
自分が価値を見出すなら入ればいい、価値を見出せないなら
入らなきゃいい。
保険への考え方なんて人それぞれ。
なんで他人の保険への考え方でそこまで不愉快になったり
言葉尻捕らえて絡むのか理解できないわ。
好きにすればいいじゃんねぇ。
こっちは「〜なんじゃないの?」と言う問いかけに、
「いや、私はこう思うからこういう風に入ってるんですよ」
と答えてるだけで、別に他人にまで「こうしなさい」って
言ってる訳じゃないし。
79名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 16:06:03 O
両方正社員で共働きだと生命保険とかは1000万ぐらいでも十分だよね?
世帯年収はかろうじて1000万超えるぐらい
貯蓄は200万しかないけど家のローンはあと400万で終わる予定
まだ子供が小学4年生だから万が一は怖いし…
80名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 16:23:25 0
>>79
子供が一人なら充分だと思うけどな

夫婦で考え方が違う客もいると保険屋が言ってた
夫…自分に万が一の場合子供の養育費の確保で充分
妻…自分の生活の保障も!
自分が心配しているのは、いざ保険請求する時の状況だ。
ちゃんと書き出して夫にも伝えておかないと…

81名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 17:00:05 0
>>80
受益者負担の観点から行けば困る人間が払うのが当然。
でも、子供は自分じゃ払えないし、親が払うのが当然。
って事じゃないかなあ?
82名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 21:23:49 O
遺族年金って誰でももらえるの?なんか、貰えない対象とかあるの?年金払ってないとか
83名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 21:25:06 0
子供の事は両親共に考えてるだろ>>80の例でも
84名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 21:27:29 0
>>82
携帯からうざいんだよ。
自分で調べろ。
黙って生命保険入れ。
85名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 21:30:06 0
>>82が年金が貰えずに
路頭に迷いますように・・・
86名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 21:41:50 O
生活保障いるかは、奥さんのスキルを冷静に考えないとね。
今専業か、兼業か。資格あるか、無いか。
資格あったとして、就職しやすい資格か、給料の相場は…等々。

あとこれは保険屋さんの意見だけど少し納得したのは
葬式代以外に1〜2ヶ月くらい悲しみにうちひしがれても、やっていける金額を確実に
残せるように死亡保障に+しておく(長期療養でお金が無くなってるかも)

配偶者が亡くなっても、何にも考えれないくらい悲しみにくれないのも寂し過ぎるかも。
と思った。よく年配の方は一時期認知症かと思うくらいになるのを見た。
本当に考え方や状況は個々で違うから一概には難しいね。
87名無しさん@HOME:2007/10/27(土) 21:49:52 0
>>82
職業と子供の人数と年金を納めてた期間による。
もちろん、旦那が年金払ってない人間はもらえないよ。
旦那が会社員とかなら厚生遺族年金。
自営とか職人とかはだいたい遺族基礎年金だけで相当小額。
子供のいない自営業者の妻は確か遺族年金はもらえなかった
んじゃなかったっけ。忘れた。詳しくは「遺族年金」でぐぐれ。
88名無しさん@HOME:2007/10/28(日) 09:52:47 0
>>86
>あとこれは保険屋さんの意見だけど少し納得したのは
>葬式代以外に1〜2ヶ月くらい悲しみにうちひしがれても、やっていける金額を確実に
>残せるように死亡保障に+しておく(長期療養でお金が無くなってるかも)

遺族年金を貰えない・植物人間等の長期医療・
月1000円の共済にも入ってない(考えられない不備で更新できてないとか)場合だな
こんなもの凄い低い確率の為に月何マンも使えるほど
裕福じゃないな、ウチの場合
89名無しさん@HOME:2007/10/28(日) 10:01:54 0
ウチは共働きで子なしだから墓石代くらいしか考えてない
死んだ時より老後の資金を考える、保険会社もどこを選ぶか悩ましい。。
90名無しさん@HOME:2007/10/28(日) 12:47:38 O
共済で終身対応ってJAぐらい?
91名無しさん@HOME:2007/10/28(日) 19:31:16 0
>葬式代以外に1〜2ヶ月くらい悲しみにうちひしがれても、やっていける金額を

会社の休暇も喪主の場合でも一週間ぐらいだし、
人間暇だとろくな事考えないものだよ。
92名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 23:26:59 O
ごめん 教えて欲しい
生命保険が年6万ぐらいだと控除ってどれくらいなの?
93名無しさん@HOME:2007/10/30(火) 00:37:02 O
25000円だと思う
94名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 12:33:47 0
生命保険なんて、普通はいらないよ。

日本人はバカだから、詳細が解ってない。
95名無しさん@HOME:2007/12/24(月) 14:35:49 0
96名無しさん@HOME:2008/01/05(土) 15:55:47 O
いっぱい掛けてる奴ほど、いざって時に払ってもらえなかったりするんだろうな〜
97名無しさん@HOME:2008/01/05(土) 16:14:20 0
内容によるよ
例えば傷害保険に山ほど入っていて、そこに「死亡保険金」「入院保険金」という表示があるから
安心している人とか多い。
傷害保険はあくまでも「けが」「突発的な事故」のみに対応するものなので
これでは病気だけのときは死亡入院通院一切出ないので考え直したらと持ちかけても、
(うちの会社で生損保両方取扱える)生命保険料は高いのでやっぱやめるわと。。。)

あと、昔から内容変更していない人は、入院8日以上しないと保険金でないとかその他色々
現状にそぐわない内容になっている場合が多い。
(いまどきがんだって日帰り入院が多い→いざというとき役にタタネ)
しかし、かけなおす場合は現在の年齢からの入りなおしになるためかなり割高になる
→払っていけるかバカヤロー、となる。
(特約等で対応している保険会社が多いが、これだってわかりにくい&割高。)

つくづく長期(=高齢)契約者に厳しい保険会社。
街中に保険会社のデカいビルが建つとむかつくものがある。
98名無しさん@HOME:2008/01/05(土) 16:15:08 0
97です
変なところにカッコ()ついてた。ゴメン
99名無しさん@HOME:2008/01/06(日) 06:35:55 O
蟻子はダメなのか?
100名無しさん@HOME:2008/01/06(日) 07:33:20 0
おそらく
101てけてけ:2008/01/22(火) 14:59:59 0
内職の紹介や、一日の内職での収入とか書いてる
http://blogs.yahoo.co.jp/silentnightholynightallis
102名無しさん@HOME:2008/01/23(水) 21:11:50 0
医療保険に入ってたとして、
いざ病気になり申請したら対象外だのなんだのウジウジ言われて支払われない。

病気になって落ち込んでるところにさらなるダメージだよね。
そう考えたて入るのやめた。
103名無しさん@HOME:2008/02/05(火) 19:21:28 O
県民共済あたりが一番無難だろ
104名無しさん@HOME:2008/02/05(火) 19:33:31 0
>>31
はやく旦那がしねばいいねーw
105名無しさん@HOME:2008/02/05(火) 22:05:52 0
質問ですが
交通事故は割りに多いと思うのですが
年間多くても対人対物で23000円〜5万ぐらいなもんでしょ。
それでトラックなんかにぶつかったら100万ぐらいかかるけど
保険会社は儲かるのでしょうか?
106名無しさん@HOME:2008/02/07(木) 09:54:43 0
儲かるからやっているんだよ。当たり前。

私自身が交通事故にあって相手が支払能力のない人間だったので、
自分自身の保険を使ったんだけど。
自賠責→保険屋→私
というお金の流れなんだと気がついた。
自賠責がない対物は保険料が高いんだなー
107名無しさん@HOME:2008/02/12(火) 21:28:17 0
がん保険は入っていてよかった。自分が40代で早期癌になったから。
死亡保障とかは所帯主死亡の時は住宅ローンある人はローン払わなくて良くなるから
遺族年金とパートでなんとかなる。
ウチはたいがいの保険は共済で安くすませてる。
子供の教育資金だけは学資保険である程度保障しとかないと、大学行かなくても
専門学校もけっこうお金がかかる
108名無しさん@HOME:2008/04/20(日) 20:42:36 O
保険会社から来る電話って何であんなにしつこいのかな。
一度資料請求の電話をしたら最後、何回断っても電話してきやがる。
医療保険を考えてるが他の会社と比較してる(嘘じゃなくてマジで)って言っても翌日には どうですか? と契約の催促。
本命は全労済だから比較したかっただけなんだよ…
いい加減腹立って、もう別の会社に決めたって言っても電話してくる。
保険会社も大変なのは分かるが電話の頻度とか退き際を読んでほすぃ…蟻子はもう絶対契約しないと決めた。
109名無しさん@HOME:2008/05/20(火) 08:32:08 0
>…蟻子はもう

そうですか?
うちはかかってこないですよ?
DMだけずっときますけど。
110名無しさん@HOME:2008/09/01(月) 22:42:53 0
外資系のは宣伝バンバンしているけど
会社がつぶれたとき補償がないって聞いたことがある。
日本のちゃんとした保険の組織に入っているところは
その点安心と聞いた。
111名無しさん@HOME:2008/09/08(月) 11:06:20 0
夫の生命保険をマジでやめようか思ってる。
最近もらった遺産が、ちょうど生命保険死亡時の半額。
保険をかけた当時は乳飲み子だった子供も、もう大きいから
そんなに保障がなくても何とかなるしね。
112名無しさん@HOME:2008/09/30(火) 11:20:51 0
テス
113名無しさん@HOME:2008/10/13(月) 20:16:36 0
保険のことはここで勉強するといいよ^^
http://seimeihokentisiki.web.fc2.com/
114名無しさん@HOME:2008/10/13(月) 22:47:45 O
老人になったら金無しだとどうにもならないよ
誰も助けてくれないぞ
保険金だけがたより
115名無しさん@HOME:2008/10/14(火) 11:42:34 0
>>114
一理あるね。
年金暮らしの老人が病気になったら
全力で頼られるのが子供。
せめて自分の医療費や介護費くらいは貯蓄しておいて欲しい。
116名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 10:37:50 0
結婚して数年。毎月ガソリン代他を求められ、気にせずあげてた。
育休に入り気付いた現実。貯金のつもりで多額の保険に入ってやがった。
だんなの収入は保険代で終了。
今まで私が大黒柱だったのね。これからどうやって生活するんだい?
未開封の証券の山。開けてびっくり。全部掛け捨てじゃ!解約返戻金もほとんどない。
馬鹿馬鹿!貯金じゃないよ!何年も騙されてた。とにかく今すぐ解約しろっ!
117名無しさん@HOME:2008/12/08(月) 13:20:33 0
どんだけ前のレスから時間経ってんだw

落ちそうなスレをageるのが趣味なのか?
118名無しさん@HOME:2008/12/09(火) 17:40:05 0
家計が厳しいからもう一度保険をスリムにしてみる。
でも解約してみたら何かあったらと思うとこわい
119名無しさん@HOME:2008/12/21(日) 02:46:55 0
老人になって金もなにもないなら生活保護でしょ。
子供がいたって生活でいっぱいで扶養出来ないっていわれて終了。
どうせ子供も娯楽に遊びに忙しくて同居なんてまっぴらだよ。
120名無しさん@HOME:2009/03/11(水) 14:29:46 0
確かに保険料めんどくさい
121名無しさん@HOME:2009/03/11(水) 14:34:23 0
体裁なんでどうでも良いなら
今、金つかってしまって老後は生活保護で暮らすのが利口なんだろうか?
122名無しさん@HOME:2009/03/25(水) 13:44:17 0
先進医療保険って入ってる?
最近は病気によっては数百万あれば絶対死なない治療法があるが、
先進医療は高額医療費で戻ってこないので、
お金がなくて受けられない人もいる、とか聞いて。
というか、それで40代の知り合いが数百万自腹切ったんだが。
貯金しておくか、そういう保険に入るか悩んでる。
123名無しさん@HOME:2009/04/07(火) 17:01:31 0
第一生命の『エスコート21』ってどうですか?
124名無しさん@HOME:2009/04/17(金) 21:33:41 0

生命保険料で従業員の高給、手厚い退職金、住宅、本社ビル維持管理費が支払われてるってことをお忘れなく。
保険でリスクを分かち合ってるんではなくて、生保業界で働くサラリーマンの生活を皆で支えてあげているようなもの。
つまり取り込み詐欺となんら変わらない。
http://goodjob.boy.jp/chirashinoura/id/133.html

保険に加入する人は保険業界の肥やし。
125名無しさん@HOME:2009/04/18(土) 07:36:19 O
そういう保険は月々いくらくらいかかるのでしょう
126名無しさん@HOME:2009/04/23(木) 14:20:14 0

実母が「保険料が払いきれなくなって来たので 相談したい」と。
いったいどんだけ払ってんだ?!と 見てみたら、総額 月15万・・・!!!
私のパート代より多い。
年を取ってだんだん将来が不安になって来て、保険屋にいわれるがままに契約したらしい。
簡保だったんだけど、特約一切ナシ!
っつーコトは、例えば満期金100万円だったら、総額120万円近く支払う計算。
だったら、定期預金で良かったじゃん。
頭の悪い実母にも腹が立ったが、それを勧めた職員にも怒りがこみ上げて来た。
127名無しさん@HOME:2009/04/24(金) 12:12:40 0

保険屋って「病気になったらこんなに大変!」ってあおるよね。
「骨折で3週間入院したら、50万円かかって お給料も無くて・・・!」とか。
高額給付金制度とか、労災(仕事中だったら)とか、死んだときの遺族年金とか
公的な補償の話は、コッチが出すまで無いものとして 脅す脅す。
よ〜く考えて計算してみると、たいていのことは貯金でOKだったり
すでにかけてある共済でなんとかなったりする。

友達が、海外旅行行くたびに高額な保険かけてるけど
旅行代金を払ったクレジットカードにも、海外旅行の補償付いてるから 要らないのに。
(まあ、保険金ウマーってヒトは別だろうけど)
128名無しさん@HOME:2009/04/24(金) 12:49:42 0
>>117
はい
129名無しさん@HOME:2009/04/24(金) 13:24:23 0
ちなみに最近の病院はベッド足りないもんだから
長期入院なんてしたくてもさせてくれないで
さっさと追い出すからさ、保険屋のいう長引いて長引いて
払えないよ〜ってのは大概当てはまらないようになってるんだわ。

ま、老後は知らんけど
130名無しさん@HOME:2009/04/25(土) 12:58:09 0
数ヶ月の入院なら貯金で何とかできちゃう。
本当に必用なのは、酷い病気や怪我で何年も闘病生活する場合。
でも保険の長期入院とかは最長半年程度で無意味に思える。
131名無しさん@HOME:2009/04/25(土) 14:33:01 0
ネット界の住人は、あまりにも損得とか、節約志向が強すぎるから、ネットの世論を信じるのもちょっとね。

確かに、高額医療制度とかあるけど、治療費だけしかまかえないし。
交通費は?
雑費は?
お見舞い返しは?
収入ストップ分は?

貯金というけど、保険入ってなければ、貯金から出した分戻ってこないし。

あと、皆、忘れてる視点があるよ。
年金でさえ破綻が確実視されてるのに、健康保険だって現状維持で済む訳がない。
自己負担分が増える可能性が高いでしょ。
高額医療制度が無くなったり、もっと自己負担分が増えるかもしれない。

そういう可能性を考える必要だってあるでしょ。
それに、なにかあって、他の事で貯金使って、医療費に回せる分が少なくなるかもしれないし。
132名無しさん@HOME:2009/04/25(土) 20:56:01 O
>>130
その貯金の額はどれくらいですか?
なんとかなる程度の貯金はしておきたいから参考にさせて下さい
133名無しさん@HOME:2009/04/25(土) 21:22:25 O
怪我や入院で、働けなくなって給料ストップした時用の「お給料保険」入ってるんだけど、実際もらえるのか不安
134名無しさん@HOME:2009/04/25(土) 22:27:27 0
>>133
うちもマンション買って、ローン組んだときそういう保険に入ったけど、
怪我や入院という事情で休職したら、普通の会社なら傷病手当が出るんだよね。
135名無しさん@HOME:2009/04/25(土) 23:53:22 O
>>134
会社から何割か引かれちゃうし、そういう時いつも以上に生活費かかるから、うちは家を買う5年前には入ってた。保険も手取りの何割りまで支給とか規定があるし、うち長年加入してるけど出るのかと不安。毎年掛け捨てだしさ。
136名無しさん@HOME:2009/04/26(日) 00:01:02 O
>>133(=135)だけど
前に病気入院したとき、某入院保険金が、該当条件であるにもかかわらず保険金降りなかったから(今じゃ、未払い保険金問題がしょっちゅうニュースにでてる)、保険不信なりつつ払ってる。
あてにしないで貯金すればいんだけど。
137名無しさん@HOME:2009/04/26(日) 02:22:07 0
>>134
そんな会社ばかりじゃないよ。
年金問題で表面化したけど、負担軽減する為に、公的保険に加入してない会社が多いこと。
健康保険組合の解散も相次いでるし。

零細企業はもちろん、中小企業だって、信用できない。
そう考えたら、自己防衛当たり前。
138名無しさん@HOME:2009/04/28(火) 17:05:36 0
>>131
>交通費は?
>雑費は?
>お見舞い返しは?
>収入ストップ分は?

貯金でしょ。保険は直ぐ降りる訳じゃないし、半年程度で打ち切り。
なにより会社倒産したりリストラ等では保険は下りないよ。
いずれにせよ1年暮らせる程度の貯金は必用。
保険入ってれば安心とか思うのは危険だと思うけど。
139名無しさん@HOME:2009/05/08(金) 14:21:08 0
保険不要論者の方に質問です。

今後、自己負担比率の増加が見込まれますが、それでも医療保険やガン保険など不要だといえますか?
少子化、財源不足、国保納付率低下と3拍子揃ってます。

自己負担率が4割どころか、5割とかも20年後30年後ならありえるのではないでしょうか。
それでも、貯金で賄った方が得だといえるのでしょうか。
140名無しさん@HOME:2009/05/08(金) 15:50:51 0
1000円とか2000円の共済には入ってるって。
141名無しさん@HOME:2009/05/08(金) 16:41:33 0
終身医療保険の60歳払い済みの外資のものに入っている。
老後の長期入院用にって思ったんだけどね。
どうも今後は長期入院させてくれない仕組みだよね

自分は要らないのは「生命保険」だと思う

車の保険と医療保険は有りだと思います。
あと、貯蓄意思の脆弱タイプは個人年金タイプや教育費の為の学資保険も
利用価値有るんじゃないの〜

ま、生活費半年分も貯めたら余程のことが無い限り無敵っしょ。
不意の入院や手術にも足りる、失業しても普通なら半年もあれば又どうにかなるし
万一命に関わっても、葬式代分位にはなるだろうし
嫁子が残されてもフツー実家に帰るだろうし、
又働き出すだろうし、手当てだって出るワナ
142名無しさん@HOME:2009/05/08(金) 18:06:00 0
>>141
自分が書いた文書かと思うくらい、丸々同意。
143名無しさん@HOME:2009/05/23(土) 19:36:31 O
共済でいいよ。
144名無しさん@HOME:2009/05/25(月) 01:17:29 0
4000万クラスのを払ってきたが、健康そのもの
そんな高いのはいらないよ
145名無しさん@HOME:2009/05/26(火) 23:13:32 0
共済も良し悪し。
決して、コストが低いわけではない。

至極当たり前のことだが、
保険は目的と入り方の両方を考えて、初めて土俵に乗せられる。

知識もないのに、
「外資系のは宣伝バンバンしているけど
会社がつぶれたとき補償がないって聞いたことがある。
日本のちゃんとした保険の組織に入っているところは
その点安心と聞いた。 」
だとか、
「自分は要らないのは「生命保険」だと思う・・・ 貯蓄意思の脆弱タイプは個人年金タイプや教育費の為の学資保険も
利用価値有るんじゃないの〜 」
だとか、悲惨すぎる知能レベル。

とりあえず、FPにでも、最低限の金融知識を習っておいで。
自分の書き込みの中に、矛盾ありまくりなことを恥じてほしい。
146名無しさん@HOME:2009/05/27(水) 01:27:25 0
FPと相談して貯蓄重視を選択したけどね。
147名無しさん@HOME:2009/05/27(水) 11:44:11 0
>>145 さん 本気で書いているの?

「生命保険」と「個人年金」と「学資保険」は全然別ですよ。
はじゅかち〜

いや、自分はあなたみたいな人間が
増えた方が世の中の金の廻りかたの為には
いいんだと思うけどね。
148名無しさん@HOME:2009/05/27(水) 11:53:40 0
実は数‰(パーミル)しかない死亡率

死亡率は意外に低い?
 生命保険会社が保有している契約のうち、毎年何%が死亡保険金
支払いの対象となるのでしょうか。周囲に聞いてみると、「3%くら
い?」という回答が多かったのですが、みなさんはいかがでしょうか。

 ざっくりですが、実際の毎年の死亡率は約0.35%、つまり3.5‰(パ
ーミル)程度です。
・・・ ちょっと乱暴な計算ですが、一律月換算で2千円程度の保険料が
集金されれば、平成19年度の業界全体の死亡保険金支払総額を賄
えることになります。

なぜ保険料が高くなるか?
 さきほどの計算では、まず保険料の価格について考えていただ
きたく、単純な計算をしてみましたが、保険期間が10年20年と長
期にわたる生命保険の実際の保険料計算は、これまで見てきたよ
うに単純なものではなく、保険募集や集金・支払い等の業務を行
う上で必要な事業費などを含め、安全確実に保険金が支払えるよ
う非常に高度な手法で算出されています。

 そういうわけで、単純に死亡保険金の支払いだけを考えて計算
したときよりも、実際の加入時には、ずっと多くの保険料が必要
になってしまうわけです。

・・・ 日本の死亡保険は、平均寿命が世界一であるにもかかわら
ず、諸外国のそれと比較して2倍近く高額な商品となっています。
・・・
http://money.jp.msn.com/insure/columns/columnarticle.aspx?ac=fp2009052600&cc=06&nt=06
149名無しさん@HOME:2009/05/28(木) 13:44:16 O
じゃあ例えば、学資保険。
学資保険とか元本割れてるじゃない。

だったら県民共済で貯蓄してあげた方がいいよ。

てか>>145は浅はかだな
150名無しさん@HOME:2009/05/28(木) 17:13:56 0
共済派の人に聞きたいが、保障が薄くなる65歳以上はどうするの?
退職金+年金が潤沢なのかな。

非営利と言いながら、バンバンCMしてる全労済が不気味だわ〜。
CM代は当然保険の掛け金だよね?
利益が余剰しているなら、会員に還元すべきだと思うし。
CMしなきゃいけないほど会員が減っているのか?とも疑う。
151名無しさん@HOME:2009/05/28(木) 17:15:15 0
学資保険って殆どプラスがないって本当?
152名無しさん@HOME:2009/05/28(木) 17:19:11 0
>>150
どうするのって、普通に老後資金は貯めてるけど。

なんか必死だね。
153名無しさん@HOME:2009/05/28(木) 17:23:27 0
本 日 か ら こ こ は 貯 金 最 高 ス レ に な り ま し た
154名無しさん@HOME:2009/05/28(木) 17:33:31 0
>>151
それは貯金みたいなものだから
155名無しさん@HOME:2009/05/28(木) 19:56:02 O
国の社会保障がグダグダで、遺族年金で残された家族が生活できるとでも?
父親が死んじゃって、子どもが大学行けないって泣いてる人たちいっぱいいるじゃん。
それが現実では?
自分の家族くらい自分で守れ。
高い保険に入る必要は全く無いけど。
156名無しさん@HOME:2009/05/29(金) 00:48:15 0
嫁に死亡保険っていらなくない?
主婦は医療保険だけで十分じゃないの?
157名無しさん@HOME:2009/05/29(金) 01:33:22 0
>>150
共済には入っていないけど、65歳以上の「保険」に期待してない。
病気の保証と貯蓄は別。貯蓄大事。
医療の保証は無駄だと思ってる(終身医療)
一番困るのが、ポクリと行かず、重病で保険適応外の
先進医療を受けまくる状態。これが我が家の懸案。


>>155
>国の社会保障がグダグダで、遺族年金で残された家族が生活できるとでも?

旦那がポクリなら、遺族年金でウハウハかもね。
車も1台減って、小遣い不要で、税金も減るし、住宅ローンも無くなる。
不謹慎な例え話だけどね。


>父親が死んじゃって、子どもが大学行けないって泣いてる人たちいっぱいいるじゃん。

子供を大学行かせる最低限の貯金+死亡保険(一人500万×2名)は入ってるよ。
それで足りなければ奨学金で頑張ってもらう。
不幸になってリッチになるつもり無いし。

保険にどんなに入っても、例えば旦那鬱になって働けなくなったらどうする?
民間の保険は、保証が激しく限定されていて万全じゃないよ。
158名無しさん@HOME:2009/05/31(日) 01:01:29 0
うちは共済にしか入ってないけど、65過ぎてからの生活費位は余裕。
ただ万が一の病気で、無駄に資産減らしたくないだけ。
保険そのものが詐欺みたいなもんだと思ってるから、何も期待してない。
159名無しさん@HOME:2009/05/31(日) 18:26:08 0
>保険そのものが詐欺みたいなもんだと思ってるから

ある意味詐欺みたいな会社もあるね
身近に不払いで裁判沙汰等になってた人が数人いるからな
絶対的な物ではないと思ってる
あくまでただの保険
老後の貯金もダンナの万が一も別にしてある
160名無しさん@HOME:2009/05/31(日) 19:18:13 0
保険の不払い問題は何度も是正勧告受けてるのに
なかなか改善しないよね。
161名無しさん@HOME:2009/05/31(日) 21:34:37 0
ttp://insurance.hamakin.net/index.html
どういう保険があるのかここみたいなサイトで調べて、後は資料請求
を数箇所からすれば何が無駄な保険か見えてくる。
162名無しさん@HOME:2009/05/31(日) 21:48:13 0
いやFPと何度かジックリ相談しながらネットで勉強した方が
手っ取り早いと思う。
うちは明らかに無駄な保険ばかりだった(夫婦で3万)。
FPは保険屋と真逆で本当に必要な保険とはを考える機会になった。
163名無しさん@HOME:2009/06/01(月) 14:02:07 0
たしかに保険会社の資料だと、いい事しか書いてないかも。
「保険相談」とかやってるサイトに相談してみるのがいいのかな。
164名無しさん@HOME:2009/06/02(火) 02:04:52 0
FPは、ジックリ相談できる方法を選んだ方が良いと思うよ。
集団面接で時間制限の中話しても、結論に至らないと思う。
家に来てもらう必要は無いけど、ジックリ何度か相談が吉。
頭が真っ白で相談するより、自分なりに保険の無駄を勉強もして
率直に相談するのを繰り返すと、スッキリするんじゃないかと思う。

保険は長い目で見ると凄い高額なので、保険だけの限らず
自分の本当の備えは何が必要なのか、考える機会になった。
165名無しさん@HOME:2009/06/02(火) 02:06:36 0
追伸。
私が保険を見直す切っ掛けになったHPを張っておきます。
http://1hoken.net/
166名無しさん@HOME:2009/06/03(水) 02:19:40 0
保険を最低限にしたいなら若いうちに少しでもまとまった金額を貯めることだよ。
35歳で結婚して子供が出来て初めて考えるんじゃなくね。
社会に出て独身で遊びたい時期から
「今目の前に赤ん坊がいる!これをこれから22年間養って教育するんだ!」
というつもりでな・・・でもそういう人はこのスレ空けないだろうよ。
167名無しさん@HOME:2009/06/03(水) 09:53:30 0
最近の保険ってたくさん種類がありすぎて、
一体どれがいいのかわかりませんよね。
どうやら保険会社ごとに得意分野・不得意分野があるようで、
保障金額やセットする特約の種類に応じて一長一短が存在
するようです。

それについて、おもしろいHPを見かけた。
http://iryouhoken001.web.fc2.com
元保険代理店の方がネット上の一括見積を実際に体験し、
その1つ1つの商品内容と価格について検証しています。
168名無しさん@HOME:2009/06/09(火) 20:54:46 O
つか、グダグダ文句垂れんなら自分で勉強すんのが手っ取り早いだろ。
なに人頼みにしてんだよ。
169名無しさん@HOME:2009/06/10(水) 11:09:14 0
共済で十分
170名無しさん@HOME:2009/06/20(土) 10:25:45 0
>>110まで読んだ。

>会社がつぶれたとき補償がないって聞いたことがある。
>日本のちゃんとした保険の組織に入っているところは
>その点安心と聞いた。

実はこれ逆なんだよね。
日本で営業してる(外資も含めて)すべての保険会社が
生命保険契約者保護機構というのに加入してるので
外資でも国内でも潰れた時は保護機構で9割までは補償することになってる。
だから国内のセールスレディーが嘘八百並べたトークだと思われ。
最初の逆と書いたのは、国内の生保が破綻すると受け皿になる生保は決まって外資。
だから国内は情けない現実がある。

171170:2009/06/20(土) 10:51:40 0
ちなみに遺族年金の表を参照。

但し、夫の平均標準報酬月額を35万円としてのモデルケース。
ttp://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/provision/11.html
自営業者などの国民年金はかなり痛い。
172170:2009/06/20(土) 11:17:27 0
例えば
サラーリーマン世帯(厚生年金)で子供二人の場合
年額1,847,700円になる。
上の子供が18歳に到達すれば、子供一人の期間となる。
その場合、年額1,619,800円。
末子も18歳に到達すると子供のいない妻ということになり
その時、妻が40歳を超えていれば(妻が40歳以上〜64歳の期間は)
年額1,194,000円となり、妻が65歳を超えれば年額1,391,900円(妻の老齢基礎年金含む)

実際のところ夫の死亡時に妻と子供2人で年額1,847,700円で生活はできない。
妻が高給取りなら別だがw
ちなみに遺族の年収が850万円未満でないと遺族年金はもらえない。

その足らない保障を生命保険で補う形になる。
だからどれくらいの必要保障額でいいのか?
根拠のある保障額は当然あるわけね。
173名無しさん@HOME:2009/06/20(土) 11:32:05 0
>>157
先進医療にも支給する保険出てるね。
174名無しさん@HOME:2009/06/20(土) 12:06:19 0

171の見ると、私は 夫に万が一のことがあったら、月に10万円弱貰える。
マンションも団信入ってるから、ただになるし
高額死亡保険かけなくても、なんとかやっていけそう。

やっぱ、必要なのは 医療保険かなあ。
175170:2009/06/20(土) 12:15:14 0
>>174
必要なのは子供の教育資金。
そもそも子供が18歳になると自営業者(国民年金加入)はもらえなくなるし
サラリーマン世帯(厚生年金)であっても少なくなる。
国は18歳になれば働ける年齢だということで大学進学時は遺族年金は薄くあるいはもらえなくなる。
そういうことも含めた上での遺族年金を基礎として生命保険でカバーするということ。
生命保険は残された遺族へのある意味愛情。
176名無しさん@HOME:2009/06/20(土) 12:22:19 0
へー勉強になるなあ
177170:2009/06/20(土) 12:41:48 0
ちなみに、夫の平均標準報酬月額が30万の場合で
サラリーマン世帯(厚生年金)で子供二人の場合の遺族年金は
年額1,762,000になり、上の子が18歳を迎え
子供一人の期間になると年額1,534,000円となり
二人とも子供が18歳を迎え
その時、妻が40歳を超えていれば(妻が40歳以上〜64歳の期間は)
年額1,108,300円となり
妻が65歳以上になれば年額1,128,100円(妻の老齢基礎年金含む)となる。

178174:2009/06/20(土) 12:42:27 0

んー 子供いないの。
これから先も作らないの。
夫婦2人きりだから、最も必要なのは『老後の生活費』
179170:2009/06/20(土) 13:06:33 0
>>178
その場合は生活設計も変わってくるので
こちらも参考に
ttp://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/oldage/7.html
180170:2009/06/20(土) 13:16:38 0
>>178
生命保険は夫の年収からおおよその遺族年金を差し引き(定年になるまでの)
足らない分だけ生命保険でカバーすることが一般的です。
勤めてる会社によっては死亡退職金などもありますが
細かく言えば死亡退職金の事も調べた上で考慮して下さい。
181170:2009/06/20(土) 13:18:18 0
書き込みは一応、以上とします。
保険板から来ましたのでw
182名無しさん@HOME:2009/06/22(月) 16:04:44 0
共済で充分だな。
183名無しさん@HOME:2009/06/23(火) 10:29:12 0
共済だと最長10年とか年とると高いとか
ある年齢になると入れないとかがあるから
一概に共済が良いとも言い切れないわけで
184名無しさん@HOME:2009/06/23(火) 14:14:50 0
>>183
どんな保険に入ってるの?
185名無しさん@HOME:2009/06/26(金) 08:16:27 0
うちも>183同様のことを考えて60歳払い済み(入院5000円キュア)にしといた。
けど、あと20年後の5千円の価値ってガム一個も買えなかったりしてね・・・とかふと思う。
うちはここ10年超えたくらいで子供が自立するからそのあたりだけ保障しとけばよかったか、
収入が多い今のうち払い済みにして良かった気もするし、微妙。
186名無しさん@HOME:2009/06/26(金) 12:07:54 0
ん?
じゃあ生命保険にとくに入らなくても遺族年金は国からもらえるって事?
じゃあ子供が小さくても別に困らなくない?母親がちゃんと仕事すれば。

という事は医療保険だけでいいのかなぁ。
だったら全労災位にしとこうかな。
187名無しさん@HOME:2009/06/26(金) 12:19:11 0
共済のみでいいわウチは

共済で網羅できない情況になって更にその金に困る可能性、と
金額の差を天秤にかけたら
そういう結論に達した

「保険」なんだから
それぞれの考えで好きにすればいいけどね
どういう可能性に賭けるかは自由
188名無しさん@HOME:2009/06/27(土) 12:06:17 0
旦那の保険見直し中
現行の案は、

死亡保険は掛け捨ての1000万を65歳まで。
旦那死んだら住宅ローンチャラだし、
厚生年金だからソコソコもらえそうだし、私も働くし、
母子家庭なら奨学金ローンとかも使いやすそうだし。

医療は5千円程度の最小限を終身の掛け捨て。
それにガンや高額医療の特約を付ける特約目的で。

医療保険は要らない保険だとマジ思う。
入院数日なんてのは貯金でどうにでもなる。
入院1日目からお支払いなんてどうでもイイ。
困るのが入退院繰り返したり、
長期入院とか保険外な先進医療必要な場合。
だから特約付ける目的で医療保険も入ろうかと。
高齢になったら入院何度もする場合、貯金と年金だけじゃあ
少々苦しそうなきもするので。

基本的に万が一の時は家族で必死に頑張るので額は最小限。
不幸があってリッチになる保険にはしないつもり。
そもそも保険でサポートできるのは、人生リスクのホンの一部分だろうし。
189名無しさん@HOME:2009/06/27(土) 14:06:49 0

医療保険も死亡保険も、まあイいと思うけど
激しく疑問なのが『個人年金』
20年後に200万貰える、とか言うカンジなんだけど
そのときの200万って、価値的にどーなんだろうか・・・?
190名無しさん@HOME:2009/06/27(土) 14:32:49 0
>>188
大きなお世話かもしれないが、脳疾患で生き残った場合が最悪だよ
現在では40代、50代の発症も少なくないし
住宅ローンはチャラにならんし、入院180日以上はザラ
退院後も発作が出るたび入院

以上、経験者は語る
191名無しさん@HOME:2009/06/27(土) 14:34:05 0

あれ?
ウチの団信だと、後遺症で働けない場合は ローンチャラだけど・・・?
192名無しさん@HOME:2009/06/27(土) 16:48:28 0
後遺症ってピンキリだと思われ。
団信が定める後遺症は一般的なそれとは異なるのがデフォ。
うちも安心してたが、同じ団信に入ってた人が梗塞で半身不随になっても下りなかった。
今でも車椅子なのにね、片手が使えるだろうってさ。
家手放してたよ。
193名無しさん@HOME:2009/06/27(土) 17:12:38 O
団信は死んだ時と思っておいたほうがいいとは聞いたことあるけど、そんなに酷いとは…。
病気や事故で障害残ったうえ、入院代や、ローンじゃどうにもならないね。
我が家は共済と入院保険だけ入ってる。
2つ合わせて、夫婦2人1万5千円くらいだから負担は少ないかな。
194名無しさん@HOME:2009/06/27(土) 20:23:32 0
>>190
>脳疾患で生き残った場合が最悪だよ

レスありがとう。実は自分の周囲にも2名該当者が居ます。
なので、もそういう場合も含め完璧って難しいなぁと悩みます。
世の中には沢山の種類の病気があって、寝たきりの長期入院が怖い。
転んで脊髄折って一生病院のベットの上とか・・・。
でも保険で完全に網羅するのって、現状無理なんですよねぇ。

正直、入院1日目から出るなんて医療保険は貯金で対応するから不要かなと。
「治療120日目からしか出しません!、滅多に降りない保険(元は取れない)ですが、
安い掛け金で治療に120日以上を要する大病を全てサポート」の様な保険が欲しい。

旦那が鬱で働けなくなったらどうしようとか、会社潰れたら?、とか考え出すと切りないけど。
結局保険で完璧に人生のリスクを無くすって、まあ無理なのかなと思うので
適当なところで割り切ります。
195名無しさん@HOME:2009/06/27(土) 21:08:11 0
共済で2000〜3000円払っただけで受けられるものと
他の10000円相当がほとんど変わらん。
196名無しさん@HOME:2009/06/27(土) 21:09:47 0
うちも団信ついてる35年ローンだから、と思って死亡保障は1500万掛捨て@オリックス。
が、繰上三昧してたら住宅ローンは10年で完済。
いま旦那42歳、子供いるしふやさないとまずいかな・・と思ってるとこ。
共済にしよかな。
197名無しさん@HOME:2009/06/28(日) 11:05:10 0
うちの旦那の場合、共済2つと死亡保障掛け捨て。月1万円弱です。
死亡保障はオリックスかアフラックに迷いましたが、
私の保険がアフラックで、給付金の早さに感動したので旦那の死亡保障もアフラックのライトフィットにしました。
結婚後は家庭に入っていた為、旦那に万が一のことがあったら少し余裕を持って就職できる金額分と考えています。
介護とか周囲の状況を見聞きして思ったのは、自宅介護に戻るまでが勝負かなと。
自宅介護に戻ったら障害年金やら受給できるから(年金受給資格がある場合ですが)
入院中、回復の見込みがあるとリハビリ専門の病院に長期入院できたりしますよね。
その時に、お金がなくて退院せざるおえないのは貯蓄もゼロに等しく、保険もゼロか一つのみ加入って方が多かったので。
198名無しさん@HOME:2009/06/28(日) 12:26:42 0
>>196
住宅ローンの保険は、あくまで住宅ローン用だから
ローン返済終わったからと他に保険を増やす必要ないと思うよ。

なにより住宅ローンと言う大きな不安材料が減ってうらやましい。
万が一の時も住居費が安いって大事だと思う。
ローン残ってたり賃貸だと、収入絶たれたときのリスクが大きいです。
199名無しさん@HOME:2009/06/29(月) 11:31:31 0

私の知り合い、マンション買ってすぐに交通事故で 働けなくなったけど
(高次脳機能障害。症状は アルツハイマーに良く似てる)
運動機能には障害が無いから(それでも動作は80歳くらいの老人だけど。まだ35歳なのに)
団信、おりなかった。
一生 要介護なんだけどなー
200名無しさん@HOME:2009/06/29(月) 11:36:31 0
必死ですねえ

本当なら、ハッキリ病名書いてみたら?w
201名無しさん@HOME:2009/06/30(火) 00:42:51 0
必死も何も運動機能に障害なかったら団信はおりないと思いますよ。
202名無しさん@HOME:2009/06/30(火) 02:04:59 0
高次脳機能障害と書かれているし症状もかかれているのに
病名書いてみろって、文盲なのかな?
203名無しさん@HOME:2009/06/30(火) 03:28:44 0
あぼーんしないで
高次脳機能障害になるのだけは避けたいのが本音
204名無しさん@HOME:2009/06/30(火) 10:32:54 0

高次脳機能障害って、やっぱ知らない人が多いんだな。
昔からあった(頭打っておかしくなったってヤツ)んだけど、名前が付いたのが最近だからな。

知り合いは、交通事故だったけど
今は医学が発達してて、脳梗塞とかで 今までなら無くなってた人も生き延びてしまう。

生きて行く上での運動機能、食べたり飲んだり歩いたりはギリギリこなせる。

でも「他人とかかわりながら仕事をして1人で生活して行く」のは、絶対ムリ。
彼の場合(個人によって症状の差が大きい)3歳児なみの知能になってるから。

トイレも、家に居るときなら大丈夫だけど
外出中だと間に合わない事も多い。
記憶能力もうっすらだし、1日中 目を離す事はできない。(信号とかもわかってないし)

そんなでも「運動能力があるなら」と、団信は門前払い。
民間の保険は、おりたみたいだけどねー

205名無しさん@HOME:2009/06/30(火) 10:45:20 0
知らないのは一部の人でしょ。それなりに保険調べたり身内にいれば知ってる。
206名無しさん@HOME:2009/06/30(火) 13:07:35 0
共済でもおk

ま、他の人は民間の保険会社に大金貢いで
景気よくしてくださいな
207名無しさん@HOME:2009/07/01(水) 12:09:08 0
貧乏はこれだから困る。

ま、共済でも掛け金払えなくならないように稼げw
208名無しさん@HOME:2009/07/03(金) 14:22:59 0
皆さんの言っている共済とは、国の共済の事ですか?それとも県民共済?

国の方は終身あるからいいなぁと思ってます。
でもまだアフラックと考え中。
209名無しさん@HOME:2009/07/03(金) 14:41:36 O
父母共に脳出血で倒れた家系です。
ここでも出てきましたが、高次機能障害が残り、本当に大変でした。
それを考えると、介護状態になった時の保険も…なんて考えてしまいます。
でも母の場合は、結局保険会社から支給されず終わりました。
かなり揉めたので、高額な保険費用を払う気も起こりません。
やはり共済+貯金でしょうか…。
共済二つ入っても意味ないでしょうか?
210名無しさん@HOME:2009/07/03(金) 16:41:12 0
駅前の一等地に保険会社のビルが立ちまくってるバカな保険大国。

こういうスレはどんどんageてくれ。
211名無しさん@HOME:2009/07/03(金) 20:10:37 0

>>209
1回でも『高次機能障害』って診断されたら、保険 入れなくない?
212名無しさん@HOME:2009/07/03(金) 20:31:31 0
>>210
発想が逆じゃないのかな。

貸しビルも立派な運用方法のひとつだよ。
213名無しさん@HOME:2009/07/03(金) 20:33:57 0
保険のオバサンが必死なスレですね^^;
214名無しさん@HOME:2009/07/03(金) 21:09:59 0
>>211
脳出血のあとに高次機能障害ってことでしょ?
保険は脳出血を起こす前に入ってたものだと思うけど?
>209さん、もし良ければどこの保険会社でどうして支給されなかったのか教えて
215名無しさん@HOME:2009/07/04(土) 08:36:26 0
>>213
あんたも情弱?

346 :もしもの為の名無しさん:2009/07/03(金) 23:44:48
>>338

>保険を知らない、無知な素人が入るのが共済と相場は決まっている

まったくその通りだなw

保険を知らない、無知な素人が入るのが共済と相場は決まっている=情弱
保険を知らない、無知な素人が入るのが共済と相場は決まっている=情弱
保険を知らない、無知な素人が入るのが共済と相場は決まっている=情弱
保険を知らない、無知な素人が入るのが共済と相場は決まっている=情弱


216名無しさん@HOME:2009/07/04(土) 10:41:52 0
煽りに反応してもっと必死になってどうすんだよ…

あんまりバカ晒すなよ保険屋のおばちゃん
217211:2009/07/04(土) 11:21:41 0

いや、209は
 やはり共済+貯金でしょうか…。
 共済二つ入っても意味ないでしょうか?
って言ってるから、これから入る予定でいるのかな?と思って。

・・・あ、親じゃなくて 自分の話か?!orz
218名無しさん@HOME:2009/07/04(土) 12:46:42 O
たいして好きでもない旦那にかけた高額保険
これがなかったら離婚だな
保険だけが楽しみだもの
219名無しさん@HOME:2009/07/04(土) 12:49:10 0
残念ながら218の旦那は特に頑丈にできているので
その保険は無駄になってしまうんですよ。
220名無しさん@HOME:2009/07/04(土) 13:34:49 0
>>216
言っておくが保険屋のおばちゃんじゃないぞ。
おまえもっと保険の勉強しろw
というか、保険・金融・不動産関連は義務教育で教えるべき。

↓これは正論!


保険を知らない、無知な素人が入るのが共済と相場は決まっている=情弱
保険を知らない、無知な素人が入るのが共済と相場は決まっている=情弱
保険を知らない、無知な素人が入るのが共済と相場は決まっている=情弱
保険を知らない、無知な素人が入るのが共済と相場は決まっている=情弱


221名無しさん@HOME:2009/07/04(土) 13:38:20 0
共済は公務員が入っている社会保険制度だよ
222名無しさん@HOME:2009/07/04(土) 14:14:53 0
>>221
それは共済年金のことだよ。
ごちゃ混ぜにするな!
ここで言ってる共済とは違うだろ。
一から説明しないと分からないの?
保険ときたら、こくみん共済や県民共済、またはコープ共済のこと。
223名無しさん@HOME:2009/07/04(土) 14:19:19 0
まずは義務教育で公的保障とはなんぞや?
をしっかり勉強してからだなw
224名無しさん@HOME:2009/07/04(土) 14:58:52 O
保険いらないって思う人は加入しなけりゃいい話。
私は必要と思うから入ってるよ@母子家庭の母親

そのかわり、大手保険会社のパック商品は加入しない。
今は保険の多種あるから、自分に合った内容を単品で加入してる。
まずは、医療はアフラックかソニーで悩んでアフラックにした。
介護は住生のメイン商品を医療など付けないで単品で。
子供の学資は簡保、終身は葬式代と思って300万だけのをソニーで。
完全なる貯蓄の簡保が一番高く1万だけど、それ合わせても2万いかない。
ちなみに介護の奴は、子供が成人する頃までは高い保障額で、それ以降は減る設定。
まぁ掛け捨てだけど、自分に何かあった時に子供が成人するまでにお金に困ることのないようにという気持ちから。
あと、7年で下の子供も成人するんでそしたら養老でも、と考えてる。
225名無しさん@HOME:2009/07/05(日) 11:10:12 O
>>224
養老は金が有り余ってるなら入ればいいけど、貯蓄でもいいんじゃない?
子供の保障はしてないの?するなら子供には県民共済が最強。
226名無しさん@HOME:2009/07/05(日) 12:21:23 0
>>225
県民共済で唯一良い保障が子供型だよね。
しかし、子型でも子供の死亡保障は不用だと思う。
最近では悪い親の影響で民間とかは15歳未満の死亡保障は
契約できなくなっているケースがあるから。
227名無しさん@HOME:2009/07/05(日) 13:39:36 0
それなりの企業に勤めていて、年収600万くらいだと遺族年金はいくらになるのでしょうか?
228名無しさん@HOME:2009/07/05(日) 16:36:07 O
>>226
確かに。まあ、自分は子供の葬儀は大きくしてあげたいから死亡保障もそれなりにあったがいいかな。考えたくもないが。
民間は制約が出来たね。BIG YOUは1000万以上は確か契約出来なくなったな。
229名無しさん@HOME:2009/07/05(日) 19:30:14 0
>>227
遺族年金は平均標準報酬月額や加入期間などによって決まります。
平均標準報酬月額は現時点のものでなく働き出してからの平均という意味になると思います。
詳しくは社会保険事務所で聞くと分かるでしょう。
230名無しさん@HOME:2009/07/06(月) 09:56:21 0
可能性でいえば、どんな可能性もある。

どれだけ保険に金使おうがバカ…じゃなくて人の勝手だから好きにすればよい。
231名無しさん@HOME:2009/07/06(月) 15:53:40 0
ガン保険や生命保険やらの保険を色々父親にかけてめちゃお金払ってたうちの両親。
父親はガンどころか病気も一切せず、65過ぎてもとっても元気。
とりあえず数百万はドブに捨てた形になりました。
232名無しさん@HOME:2009/07/06(月) 18:56:06 O
>>231
ちゃんと勉強しないからそんな事になる。
何事に対しても、印鑑を押す契約はしっかり調べなくてはならない。
233名無しさん@HOME:2009/07/06(月) 19:36:26 0
生命保険はマイホームの次に高い買い物と言われています。
それなのに保険に関しては無関心で人任せ過ぎるのです。
担当者が知人・友人・血縁だから任せっきりということはありませんか?
自分自身のための保険なのに担当者のための保険になっていませんか?
保険は普通の商品みたいに形がありません。
保障というのは目に見えないのです。
イザという時にこんな筈じゃなかった・・・
とならないためにも何のために必要か?
どのような保障が必要か?
いつまでの保障かなど整理して具体化する必要があります。

自分自身が納得していれば>>231みたいにドブに捨てたという気持ちにはなりません。
例えばアパートに10年間住んでいて家賃をドブに捨てた。
という感覚に似ていると思います。
アパートであっても人によってはドブに捨てたという感覚がないでしょう。
喩えるとアパートは掛け捨てで、家を建てたりマンションを購入したりするのは
貯蓄性があるとすると保険と似ています。
貯蓄性があるということは保険料もそれなりになります。

自分自身のライフプランにどう合わせるのかがポイントです。


234名無しさん@HOME:2009/07/06(月) 19:51:06 O
>>233
あんたいい事言うね
235名無しさん@HOME:2009/07/07(火) 12:35:12 0
保険屋はこのスレが目障りで仕方ないようだw

236名無しさん@HOME:2009/07/07(火) 13:04:39 0
>>235
いいえ、違います。
ちなみに保険屋ですが、>>170>>233を書いてます。
消費者にとってお役に立てるようなことを書いてますが何か?
237名無しさん@HOME:2009/07/07(火) 13:08:47 0
>>170-181も参考に。
238名無しさん@HOME:2009/07/07(火) 13:16:13 0
>>232>>233
>>231ですが、両親は保険屋のプランナーを何度も家に招いて色々相談していました。
ちなみに満期で何百万は返ってきたみたいですが、それでもいくらかは捨てたようなもんですよね。
両親はそれで納得したかもしれませんが、私はなんだかなーでした。
だって、65まで病気も怪我もなーんにも無かったんですからw
世の中に65までに思い病気や怪我をする人って何割位居るんでしょう。

あ、担当者は知り合いでも何でもありません。
アフラックの方です。
239名無しさん@HOME:2009/07/07(火) 13:17:44 0
>>236,237
それらの書き込みを見て、>>235みたいなレスがつくって自分で分からないの?
どう見ても必死なんだけど…

末期だね…
240名無しさん@HOME:2009/07/07(火) 13:38:43 0
>>236
保険屋さん、俺を客だと思ってなんか奨めてみてよ

嫁さん共々都民共済の総合2型にしか入ってない20代だけど
241名無しさん@HOME:2009/07/07(火) 19:17:22 0
>>238
保険というものはどこのどんな商品であっても
ベターはあってもベストはありません。
保険と貯蓄のバランスが重要でありベストな形なのです。
保険料さえ気にしないのなら貯蓄性のある商品を選択すれば良いだけのことです。
しかし保険だけでベストに近づけようとすればするほど保険料がかなり高くなります。
また保険は貯蓄ではありません。中には貯蓄性に富んだ商品もあるということです。
そもそも保険とは万一のリスクを担保する契約の事です。

>両親はそれで納得したかもしれませんが、私はなんだかなーでした。
だって、65まで病気も怪我もなーんにも無かったんですからw

失礼な言い方かもしれませんが、ご両親が働き盛りのときに万一のことがあった場合
その保障がなければあなた方家族は路頭に迷ってたかもしれませんよ?
保障を重視すれば掛け捨てで十分なのです。

ひとつの例を出しますと3000万円の掛け捨ての保険と
300万円の貯蓄性のある保険の保険料が同額だとします。
あなたがまだ学生で独立していなかったと仮定して
ご両親が他に生命保険に加入していないとして300万円の
貯蓄性のある保険を勧めるプランナーはいないでしょう。
(勿論、掛け捨てと貯蓄性の保険を両方持ってたに越した事はありません。)
逆に300万円の貯蓄性を重視した保険のみ加入していて
万一のことがあればプランナーは遺族に恨まれますよ。
働き盛りの保障は厚くして掛け捨てにした方が保険料は抑えられます。

続く
242名無しさん@HOME:2009/07/07(火) 19:18:10 0
>世の中に65までに思い病気や怪我をする人って何割位居るんでしょう。

>>233でも書いたように
何のために必要か?
どのような保障が必要か?
いつまでの保障か?

を考えれば、あなたのご両親が加入してた保険でおそらく正解ではないでしょうか?
と思います。

世の中に65までに思い病気や怪我をする人って何割位居るんでしょう。

リスクを保険でヘッジするワケですから確率で考えてしまうと保険は愚問になります。
その一方で保険で助かってる人も居るワケで・・・
保険に加入して健康でいられることが
一番お金が掛からない方法だと思います。

243名無しさん@HOME:2009/07/07(火) 19:20:56 0
>>239
ここで保険が売れればいつでも必死になってあげますよ。
でも2ちゃんでは保険は売れないw

ここでは息抜きですが何か?
244名無しさん@HOME:2009/07/07(火) 19:28:08 0
>>240
それだけの情報では保険は設計できませんし
工作員扱いされるのがオチですからw
遠慮させていただきます。
すみません。
245名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 13:40:51 0
>>241
ということは掛け捨ての共済で十分なのでは?
246名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 13:48:49 0
>>245
十分かどうかは人によって違う。

都民共済の総合2型は病気死亡で400万円。
であれば葬式代に少し浮く位。
これで遺族が後々生活できるくらいの資産家であればいいけどね。
247名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 13:49:59 0
遺族年金やローンが全て無くなる事を考えると母一人でもやってけそうな予感。
248名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 13:53:04 0
>>247
国民年金の場合であれば子供がいなければ遺族年金は無し。
子供がいた場合でも18歳まで。
後は生活保護でがんがれw
249名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 14:23:50 0
もし旦那が死んだら、子供が小学校入学するまで月20万、成人するまで月15万
おりてくる保険に入ってる。
それ以外は最低限。死亡保障は100万だし、入院保障も5000円。
250名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 14:42:47 0
>>249
>成人するまで月15万
>おりてくる保険に入ってる。

本来はお子さんが22歳まで(大学卒業時) までの保障があったほうがいい。
成人するまでとは20歳までのことを言ってるのであれば見直したほうがいい。
251249:2009/07/08(水) 14:46:16 0
>>250
あ、ごめん。契約書見たら大学卒業するまででした。
252名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 14:48:14 0
やっぱ子供が大学を卒業するまでは親の責任だからね。
253名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 15:36:28 0
共済が出てたから調べたけど、十分どころか十二分だな
20%以上帰ってくるみたいだしお得
254名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 16:10:30 0
共済って60過ぎたら医療保険あんまり出ないんじゃなかった?
入院する時期にお金貰えない保険もいらない保険だと思う。

もし違ってたらごめん。
255名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 16:55:52 0
>>248
18歳までもらえれば十分だなぁ。
あとは家もあるし。
あ、もちろん厚生年金加入の為にフルタイムで働くのは必須だけど。
っていうかそうそう未亡人にはならないと思うが。
256名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 16:56:58 0
>>254
高齢者用の保険もあった気が>共済
257名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 17:36:35 0
258名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 17:47:28 0
全労災最強説
259名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 17:48:28 0
>>255
子供が大学に行きたいと行ったら18歳まででは意味ないよ。
国民年金の場合で子供一人だと年額約100万円。
保険ナシなら風俗でも働く?

260名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 17:52:02 0
SBIっていうネット保険が安いって聞いたけど、入ってる人居ますか?
261名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 17:52:18 0
一概に共済が安いとは限らない。
保障内容によっては民間の方が安い。
共済という言葉に安心しないほうがいいね。
262名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 17:53:22 0
>>259
風俗てw
大学あきらめるか奨学金かになるな。
ってかあなたは保険屋さん?口悪いなー
263名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 17:56:39 0
>>262
ただの通りすがりだけど
奨学金なんていずれは返還しないといけないよ。
それではあまり意味ないね。
264名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 17:59:22 0
>>263
あなたはどこに入ってますか?
265名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 17:59:35 0
最近は奨学金まで返還しない輩が増えていて問題になってる。
こんな調子では奨学金制度も危ういのでは?
266名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 18:06:10 0
>>262
子供が18歳くらいになる頃には年齢制限で風俗にはいけないなw
熟女クラブくらいか精々、水商売だろw

267名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 18:09:51 0
>>264
共済は県民共済の子供型のみ。
あとの共済は色々と調べたがイマイチw
自分自身の保険は3社に分けてる。
268名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 18:11:21 0
>>267
すごいお金持ちなんですね。
269名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 18:22:36 0
>>268
加入の仕方ですよ。
死亡、がん、医療と単品で入ってるだけ。保険料も更新がないしw
従来の生保は死亡保障にワケの分からない特約のてんこ盛りw
保険料もそんなに高くないし単品で入ってる方が将来的に見直ししやすい。
共済も含めてセットになってるような保険は
保障内容も把握しづらいが単品で入ったら整理しやすくなるので分かりやすくなった。
270名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 18:25:39 0
>>269
それで毎月どの位になりますか?
あとどこに入ってますか?
○入れで察知するので教えてもらいたいです。
271名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 18:53:58 0
>>270
保険料は年齢にもよるから参考にならないと思うけど
月13,000円くらいかな。
医療はP○A、がんはア○ラック、死亡はソ○ー
272名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 20:16:30 0
>>271
ありがとうございます。
P○AだけわかりませんでしたTT
が調べてみます。
273名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 20:35:31 0
>>257
よっっっぽど生活力のない人間以外は民間はありえんなあ、アホらし
274名無しさん@HOME:2009/07/08(水) 21:26:50 0
>>273
???
生活力が無いから共済じゃないのか?
275名無しさん@HOME:2009/07/09(木) 00:18:12 0
アヒルの癌保険、1回の手術分しか保険が貰えないって説明された。
転移だのしたらアウトなので、今ちょっと悩んでる。
276名無しさん@HOME:2009/07/09(木) 00:43:21 0
>>275
mjsk!?それはキツイ…
何回もOKな会社ってあるのかな
277名無しさん@HOME:2009/07/09(木) 01:35:54 0
>>276
2年以上経過してれば、2回目も受け取れるとか、そんな保険もあったはず。
東京○上だったかな?

アヒルのもこんなんだった気がしてるんだけど、まあ調べてくれ。
278名無しさん@HOME:2009/07/09(木) 09:39:58 0
>>275
今、パンフレット見たら一部の手術を除き回数は無制限と出てる。
但し(温熱療法、放射線照射、ファイバースコープによる手術は
60日に一回の給付限度となります。)
と書いてある。

それってもしかして手術給付金ではなく診断給付金のことかな?
診断給付金はアヒルは一回だね。
ただ2年目以降にライフサポート年金というのが付いてる。
再発してもしなくてももらえると書いてある。
279名無しさん@HOME:2009/07/11(土) 16:25:57 0
月額1,500円×12ヶ月=年間18,000円×30年間=540,000円
入院4,000円×30日=120,000円+手術50,000円=170,000円
どう考えてもモトは取れねぇ…(;´Д`)

唯一、高額になるであろうガン保険だけは必要なんだが、どれに入ろうか激しく迷う…
280名無しさん@HOME:2009/07/11(土) 22:42:45 0
>>279
あれ…ほんとだ。
それ共済の額だよね?なんか目からウロコが飛び出たw
うちも今医療保険入ろうか入らないか迷ってるけど、アフラックはガンだけって入り方はできないらしい。
うまくできてるのぅ。
281名無しさん@HOME:2009/07/12(日) 10:48:51 0
>>280
がんだけでも出来ると思うよ。

>>279の月額1,500円って共済にあったっけ?
282名無しさん@HOME:2009/07/12(日) 21:05:15 0
>>281
できなかったよ。
283名無しさん@HOME:2009/07/12(日) 21:53:01 0
>>282
それはおかしい。
こちらは入ってるよ。
聞き間違いだと思う。
284名無しさん@HOME:2009/07/12(日) 22:16:45 0
>>283
マジすか!!自分はこれ入った人がガンのに入れますと言われたよ。
何ていう名前のが単体で入れるんですか?
285名無しさん@HOME:2009/07/13(月) 00:11:35 0
>>279
医療保険は元取れないと言うか、必要性が激しく低いと思う。
保険だから元が取れるかどうかはどうでも良いけど、
肝心な本気で困る万一の時に、30日限定では意味が無いと思う。

入院1日目から保険もらってどうするの?、とか思う。
数日の入院なら貯金や有給で乗り切れるから保険なんて不要。

大病して長期入院したり、入退院繰り返したり、
仕事できなくなったり、長期通院が一番困るのに。

1つの病気で治療が60日越えた場合しか出ませんよ、
だけど治療に60日越える大病なら入院一日2万、休職1日1万でますよ。
だから滅多に保険は降りませんが、安い掛け金で万一の場合は安心サポート。

って保険が欲しい。
保険に元取れるとか興味ない。払い損が一番。
肝心なのは、どうにもならない万が一の備え。
286名無しさん@HOME:2009/07/13(月) 00:25:46 0
>>279
神奈川の県民共済の 女性医療 活き生き美しく
ttp://www.kenminkyosai.or.jp/safe/lineup/ikiiki.html

実はその内乗り換えるつもりで、ガンのみの保険に入ってるんだけど、保険会社から
大金がかかる病気は「ガン」だけじゃなくて「脳卒中」「急性心筋梗塞」もあるから
後からそれらの保障も付けませんか?っていう封筒が来た

大病をした時の為に保険に入ってるんで、正直、迷っている
でもガン脳卒中急性心筋梗塞の3つだけで大丈夫なのかなーーー
287名無しさん@HOME:2009/07/13(月) 00:32:44 0

昔の保険のおばちゃんは 色んな意味で体張ってた
間違いなく 客側で 会社側ではない 信頼出来た

今の保険屋の若いの 馬鹿ばっかり
ちょっと突っ込むと 答えられない すぐ辞める
鎌掛けると間違いなく 会社寄り  

こっちが勉強して騙されないよう選ぶ他ない
殺伐としてるわな 
288名無しさん@HOME:2009/07/13(月) 08:21:31 0
>>285
それなんて保険ーー!?

と思ったら最後で撃沈orz
そんなのあったらいいですよね。
289名無しさん@HOME:2009/07/13(月) 08:35:00 0
>>283
まず基本のに入ってからガン特約とかに入れるよね。
それでも1マソはいかなかった。
本当にガンだけのに入ってるなら教えて。
290名無しさん@HOME:2009/07/13(月) 16:03:01 0
あるか知らんが>>257とか見て調べて見れば
291名無しさん@HOME:2009/07/14(火) 18:16:09 0
>>289
県民共済とアフラックのがん保険とごちゃ混ぜになってるので整理しておくと
>>280
>アフラックはガンだけって入り方はできないらしい。

これは間違いでがんだけでもOK。

共済は基本保障に入ってからしか
がん特約を付けることは出来ないということです。
292名無しさん@HOME:2009/07/20(月) 13:19:41 O
>>285
保険を知らないんだね。
293名無しさん@HOME:2009/07/20(月) 16:09:11 0
>>292
>>285じゃないけど、実際にうん百万を保険に捧げたまま元気いっぱいで満期を迎える人の方が多いからね。
知らないっていうんじゃなく、知ってるから言える事だと思うよ。
294名無しさん@HOME:2009/07/26(日) 10:36:37 O
>>285は極端すぎる考えかな。言いたい事はわかるけど。
295名無しさん@HOME:2009/07/26(日) 11:00:23 O
セールスレディはノルマに縛られてる。
第〇生命のおばちゃん、何度説明求めても紙を持ってくるだけで全然わからない。
家計を圧迫してるから減額したいのに、わけのわからない保険の掛け替えでカモフラージュされる。
腹立って解約。
セールスレディの勧誘までされた。誰がなるか!
今は、会社の団体保険夫婦二人で5000くらい。


296名無しさん@HOME:2009/07/26(日) 12:55:54 0
減額したいって言ってるのに転換で
持ってきた保険のおばちゃん・・・
そっこーで解約してやった!
297名無しさん@HOME:2009/07/29(水) 13:14:18 0
うちも旦那の保険、今月解約。
何度話しても大きい方へ誘導される。
正直、大手セールスレディーとは話が合わないと思った。
FPに相談して3万→8千円に減らした。
298名無しさん@HOME:2009/07/29(水) 15:37:54 0
>>285みたいな保険、いいと思うよ。
先日父親が目の病気で二週間入院したけど、大部屋入院で手術もして、
最終的な会計(自己負担分)は8万円ほどだった。
保険会社からおりるお金とお見舞い金などでほとんど足が出なかった
らしいけど、正直、足が出ても大騒ぎするほどの出費じゃないんだよね。
人にとって感覚は様々だけど、自分にとって保険というのは、
本当に「万が一」の時でいいと思う。
え・・・そんなに払えるかな・・・家計圧迫しすぎて苦しい・・・専業主婦の妻も
働きに出ないと・・・このままじゃ子供大学に行かせられないよ・・・みたいな、
今までの生活基盤を脅かすような時。
なので、10万や20万程度の入院費は負担してもらえないけれど
たくさんお金がかかる時だけ適用されるような保険で、もちろん月々の
支払いが安い保険なら、自分はそっちの方がいいね。
299名無しさん@HOME:2009/07/30(木) 19:11:42 0
で、結局共済になると…

県民共済も結構いいね。
300名無しさん@HOME:2009/07/30(木) 22:03:04 0
共済は掛け金安いけど、>>298みたいな保険ではないよね。

商品によって違いはあるけど、60歳以降の保障がとても薄くなる。
65歳までで保障が終わってしまう商品もある。
なので、値段なりって感じ。
もちろんそれはそれで、需要があると思うけど・・・
「共済は安いから他に比べてお得」ってほどでもないっていう意味。
301名無しさん@HOME:2009/07/31(金) 10:04:37 0
終身とか今はもういらないと思う。
あと30年後の入院一日8千円って微々たるものだよ。
302名無しさん@HOME:2009/07/31(金) 16:52:50 0
30年なんてすぐだよ。
高度成長期など挟んだ30年はまた話が違うけど、
例えば20年前に入院一日8000円の保険に入ってたとして、
今から10年後に入院した場合、ちゃんと8000円の価値あると思う。
303名無しさん@HOME:2009/07/31(金) 17:33:43 0
>>301
うちの場合40年後なわけだけど、確かにお金の価値ってわからないね。
大体が65歳まで保障とかだけど、今でも高齢から安く入れる保険あるし私も終身は考えてない。
さて何に入ろうかな…
304名無しさん@HOME:2009/07/31(金) 21:58:06 0
高齢から入れる保険は、保障額のわりにカケ金高いよね。
そんなに長く生きないならラッキーな保険だ。
でも長生きするなら○歳で支払い終了・終身が、一番お得。
てか、保険なんて賭けみたいなものだな。
305名無しさん@HOME:2009/07/31(金) 22:34:05 0
郵便局はどう思いますか??
306名無しさん@HOME:2009/08/01(土) 03:14:04 0
保険がギャンブルだと理解したんなら、公営賭博やパチンコのほうがまだ期待値が高いことになぜ気がつかない?
307名無しさん@HOME:2009/08/01(土) 12:34:16 0

ウチの母親(父親は他界)から、助けてくれ電話が来た。
「郵便局の簡保に入ってたんだけど、払え切れなくなった」と。

実家に帰って、証書を見てみると 月に12万円以上の支払いをしていた。
父が亡くなってから、いろいろ不安だったのもわからなくもないが
月12万て。

さらに、5本の簡保契約で特約が付いてるのはひとつだけ。
近々それが満期になるにあたって
いつもの担当者が また契約を勧めてきて、断りにくいらしい。
しかも、メモを見てみると また特約の無いヤツ。

その担当者に大いにハラが立った!
何もわからん(のも悪いとは思うが)年寄りの弱みに付け込んで
特約無しの5年満期なんて、損なだけじゃないか。(5年の間に死んだら得だけど)

怒りが込み上げて来たので、満期間近なのを除いて 全て解約。
80万の足が出たよ・・・orz

これを機に、親の書類を全部私が管理することになった。
他にも、アフラックとか共済とか日生とかいろんなのに入ってた。
約款とにらめっこしながら、8割解約。

年よりなんて、高額医療費ほとんどかからないのに。
ガンだけアリコで掛け直して(10年経ってもアフラックの方が高かった・保証はほぼ同じ)
月に15万の節約。
これだけあれば、年金と合わせて 入院でも老人ホームでもいけそう。
308名無しさん@HOME:2009/08/01(土) 12:44:52 0
月に12万ってビックリ!!
でも母親世代ってそういう人多いんだよね・・・。
ネットも使わないから、外交員の言うこと鵜呑みにしちゃったり。
私の母親、現在50だけど、40の時脳やっちゃったんだよね。
加入していた保険の蓋開けて驚いたよ。
言い方は悪いけど、死ななきゃ何の役にも立たない様な保険に月5万円。
結局、ほとんど実費。地獄だった。
309名無しさん@HOME:2009/08/01(土) 13:28:59 0

結局 月に18万円払ってましたよ。orz
父親が死んでからの6年間ずっと。
80万の足で済んでラッキーだったかも。

今は 月3万ちょい。
1本満期になったら、1万ちょいになる。

年寄りって『掛捨てでない保険』に弱いよね・・・
なんで、よく理解しないんだろうか。
310名無しさん@HOME:2009/08/01(土) 14:40:22 0
この前父がそれほど深刻じゃない病気で入院したんだけど、
母親が保険の手続きをするために保険会社を訪れたら、
「本人が来ないと」「本人に書いてもらわないと」などと言われたらしい。
「うちの主人はすぐ退院するからそれでもいいけど、
もし脳の病気などで意識がほとんど無かったり文字を書けなかったら
どうするの?」と聞いたら、「その時は・・・まぁ・・奥様でも仕方ないですかね」
という言い方されたって。
しかも「今だからそれでもなんとかなるけど、ちょっと前まではどんな理由が
あろうと本人限定だったんですよ」とも。

まじ、本人の意識がなくなったらどうしてたの?ちょっと前の人たち。
本当にそうだったとしたら、保険会社なんて本物の詐欺集団じゃん。
うちの担当が適当なこと言ってただけという可能性もあるけど、
その話を聞いてむしょうに腹が立った。
311名無しさん@HOME:2009/08/01(土) 15:03:47 0
>>310
>保険会社なんて本物の詐欺集団じゃん。

そう思って加入しておくのが1番いいいと思われ。
共済に人気が集まる理由もわかるよ。
脳の病気なんて特に。長期戦だからね。
早くお金を貰えないと困るケースも少なくない。
うちの場合、一社は私がサインしたけど、もう一社は母の意識が戻ってからって感じだった。
結局、後者は「告知義務違反」を楯に支払いしなかったんだけどね。
外交員も母の告知を聞いていたし、保険会社が派遣した医師の診断のもと加入したのに有り得ないってことで、
裁判の一歩手前まで行ったんだけど、続けられる気力もお金もなくて断念。
保険会社のお偉いさんは外交員に「余計なことは言うな」って言ってた。
これ朝日生命ね。今時誰も加入しないだろうけど、一応参考までに。

312名無しさん@HOME:2009/08/01(土) 16:13:57 0
意識がなくなるくらいの重大な病気の時こそ
保険が必要だというのに、なんだ、それは?
893より最低だな。
313名無しさん@HOME:2009/08/01(土) 16:22:53 0
貯金との違いが大きく出る保険ってがん保険と死亡保険くらい?
我が家の場合、旦那が保険のシステムを良く思ってないのだよ
死亡保険は入ってもおkだけど、医療は貯金してれば良いのでは?と
314名無しさん@HOME:2009/08/01(土) 17:14:43 0
>>313
将来どんな病気にかかるか分からないから、そこのところはなんとも言えないけどね。
入院長くて治療費かかる病気になれば、保険入っておけばよかったんだろうと思うし、
ある日突然交通事故でポックリ逝ってしまうなら、医療保険なんていらなかったってなるし。

んで、一つ言えることは、その貯金をできる性格かどうか?ってことなんだよねw
いざという時のことを考えてその分貯金していける人なら、それでもいいのでは。
でもそういうのが苦手&毎月強制的に徴収されるお金については滞納せず支払っていく
という性格ならば、保険がいいのかもしれない。
人間って、今目の前にあるお金に合わせた生活してしまう人が多いからね。

保険加入して三十年目に初めて入院と手術をしました。病院に払うお金は二十万でした。
↑これくらいなら毎月貯金してた方が良かったってことになるねw
315名無しさん@HOME:2009/08/01(土) 17:28:18 0
そういや入院費日額って5千円とか1万円とか各種あるけど
自分がいざ入院してみて、5千円でじゅうぶんって思った。
多少高い保険入っててもどうせ個室なんて無理だし、
それなら少人数部屋より大部屋の方がまだ良い。
二人部屋とか三人部屋なら、日額1万〜1.5万ほどの保険で
まかなえるんだろうけど、あんな少人数の部屋が一番
気を遣いそうで嫌だと思った。
入院前は、個室とまではいかなくてもなるべく少人数の
部屋の方が良いと思ってたんだけどね。
保険で黒字出してやろうと思ってる人は、また別だけど。
316名無しさん@HOME:2009/08/01(土) 22:11:58 O
あのさ、保険料がもったいないとか高いとか言ってる貧乏人は保険に入らなくていいんじゃね?
大事なお金を今の生活費に当てなよ。
あくまで、万が一の為の保険だから。
317名無しさん@HOME:2009/08/01(土) 23:28:53 0
>>316
その「万が一」が怖いから、みんな悩んでるのでは。
318名無しさん@HOME:2009/08/01(土) 23:31:47 0
金持ちこそ保険なんていらんだろw
319名無しさん@HOME:2009/08/02(日) 01:07:00 0
>>307
アリコは10年更新だな。おそらく。
更新型は長い目でみると累計の保険料でみると大損だよ。
320名無しさん@HOME:2009/08/02(日) 09:38:22 0
年金型なんて入ってるひと、まだいるんだ?
あんなの保険会社ボロ儲け、寄付をありがとうございます状態なのに
321名無しさん@HOME:2009/08/02(日) 11:12:45 0
加入当時の利率によるんじゃない?

新規で入るのは盗人に追い銭だけど。
322名無しさん@HOME:2009/08/02(日) 11:20:48 O
>>318何言ってるの? 死亡や入院にすら入るのを躊躇してるってことはお金ないのかなって思って。
323307:2009/08/02(日) 14:46:17 0

更新じゃなかったよ。
60代のときに入ったアフラックと、70代になって今回新たに契約したアリコとでは
10年経っても アリコの方が安かった、って意味。
324名無しさん@HOME:2009/08/02(日) 14:52:03 0
>>321
例えばバブルの頃に入った人にとっては条件良いんだけど、
最近になって保険会社が「そんなたくさん戻せるか!」って感じで、
戻し金少なくしようとする動きがあるよね。
本当に詐欺もいいとこ。
そんなことにならないうちに、もらえる年齢に達した人はいいけど。
325名無しさん@HOME:2009/08/02(日) 15:22:42 0
>>322
死亡時・入院時の保障と、毎月の掛け金を見比べながらにらめっこ。
万が一の時をとるか、今現在の生活をとるか。
それで散々悩むのが、日本人の大部分を占める「庶民」だよ。
326名無しさん@HOME:2009/08/04(火) 08:36:08 0
みんな、毎月いくら位払ってる?
327名無しさん@HOME:2009/08/04(火) 13:43:48 0
家族三人で総額5000円。
328名無しさん@HOME:2009/08/04(火) 23:16:28 0
夫婦で五万円
329名無しさん@HOME:2009/08/04(火) 23:17:24 0
夫婦で25000円
330名無しさん@HOME:2009/08/04(火) 23:32:42 0
家族3人で2万円

旦那 共済2つ 死亡1つ
私 医療1つ
子供 共済1つ
331名無しさん@HOME:2009/08/05(水) 12:59:37 0

夫婦2人で ¥22,000

私:共済・医療・ガン
旦那:共済×2

ガンが高い・・・
でも私ガン家系だから、怖くてけずれない。

332名無しさん@HOME:2009/08/05(水) 14:36:56 0
家族3人で六千円。
333名無しさん@HOME:2009/08/05(水) 17:16:50 0
夫婦で18000円だわ。子供0円(学資保険別途)
ああ、単純に332さんと毎月1.2万円も違うと思うと、その1.2万円×12ヶ月でなにができるかなーと思う。
334名無しさん@HOME:2009/08/05(水) 21:09:18 0
夫婦で0円。いまはもう払ってない。
でもこれまでに払った保険料を計算してみたら、全部で2000万円以上になってた。orz
335名無しさん@HOME:2009/08/05(水) 21:16:45 0
現在、夫婦で2万7千円
このスレ読みながら見直し中。
目標は夫婦で1万5千円程度にしようと思ってます。

見直したら安くなった分を貯金します。
目の前にお金があると使ってしまう性分なので・・・。
336名無しさん@HOME:2009/08/12(水) 13:21:17 0
最近見直し検討中

旦那(32)→こくみん共済2倍型+収入保障+がん&医療
         ☆合計7000ほど
自分(31)→県民共済+がん&医療
         ☆合計3200円
子供×2→共済で2000円+学資保険8000円

保険は掛け捨てでいいと思ってたが終身ほしいな〜と思い始めてます
がん&医療は10年更新だが終身可・・・・
50歳過ぎの更新で6千円(今は千円ぐらいw)って言われたので悩むわ〜

早死になら更新型がお得、長生きなら終身がお得・・・ホントギャンブルだわ
337名無しさん@HOME:2009/08/15(土) 14:16:47 0
>>323
夫婦型と本人型とかあるので一概に言えないよ。
338名無しさん@HOME:2009/08/21(金) 17:46:54 O
家族4人で7000円。

子供の高校入学前に死亡保証多いのに切り替えて、
二人とも大学卒業したら、60才払い込み終わりの終身に切り替えの予定…

なんだけど、こんな適当なプランでいいのかorz

それより、今日親戚の知り合いの生保レディに会わされる…
気が思い重いー
339名無しさん@HOME:2009/08/21(金) 18:27:28 0
多すぎ?夫婦で3万ちょい


掛捨 2500万  →月5千円(60歳まで)
貯蓄型 500万+ 死亡時 月々15万  →月1万6千円(60歳満期)
入院日額 1万円 →月7千円(終身60歳払) 


入院日額 5千円 →月4千円(終身60歳払)
340名無しさん@HOME:2009/08/21(金) 19:27:52 0
>339
収入が多ければいいんでない?
お金があるなら日本経済のためにむしろ遣って欲しい。
341名無しさん@HOME:2009/08/21(金) 21:59:47 0
貯蓄型なんて、ホント、保険会社の為になってるしね
342名無しさん@HOME:2009/08/21(金) 22:38:04 0
>>341
それは知らんかった
払込が450万くらいで満期金500万だから貯金みたいになるのかと思ってたわ

深く考えないで加入した保険だからな〜
この機会に見直してみるか
343名無しさん@HOME:2009/08/21(金) 23:05:58 0
払込が450万くらいで満期金500万なら得じゃないの?
344名無しさん@HOME:2009/08/22(土) 11:51:20 0

339の現在の年齢と、その保険を契約してから何年経っているかにもよる。
子供がいるなら、死亡時の月々15万は ありがたいと思う。
345名無しさん@HOME:2009/08/22(土) 13:47:46 O
終身保険だからって安心できないものもある。

例えば癌になった時に給付金は1度きり…とか、払込免除が付いてなくて癌になろうが糖尿病になろうが毎月保険料払わないと給付金が貰えなかったり…


病気になった時に仕事も出来ない状態で保険料まで引かれるなんて有り得ない。

癌だって再発したときに保証が無いなら終身でも意味が無い。

しかもそういう終身保険入ってていざ癌になったらもう他の保険入れないからね…

病気になっても入れますって言ってた保険会社はあんな事になっちゃったし…
346名無しさん@HOME:2009/08/22(土) 13:54:44 O

たかが生命保険だろうけど入る会社で内容も保険料も全然違う。
結婚して子どもまでいる男性は特に、生保会社は良く選んだ方がいい。


347名無しさん@HOME:2009/08/22(土) 14:03:23 O
旦那保険が家計を圧迫してる。養老、定期、学資あわせて三万五千円。勝手に義母と年払いにし保険の見直ししようにも毎年義母の言いなりな旦那。FPなのに信用されてない自分てなんだ…
348名無しさん@HOME:2009/08/23(日) 01:00:13 O
合わせて3万5千円ならまだ安価だと思いますよー。
年払いも多少安くなるので良いと思うけど。
でも終身が全くないのね。
その頃には親の死亡保険金が入ってるだろう、という計画かな。

貯蓄型の保険はこのご時世、簡単に見直さない方がいいと思いませんか? FPさん。
349名無しさん@HOME:2009/08/23(日) 03:40:18 O
収入が多くないので、10年前から家族4人(夫婦40代、子供高校生)生協や共済の安い掛け捨てのみに加入しています。
二年前から主人は血圧の薬を飲み始め、私は子宮筋腫と内膜症、緑内障にかかり、いずれは筋腫は手術で摘出する予定でいます。
お恥ずかしながら国民年金未納の時期もあったため将来子供に負担をかけないよう医療(ガン)保険と死亡保障のある保険に入っておきたいのですが、病歴から入れる保険ってあるのでしょうか。
また、あったとして支払い額が高額にならないようなものがあるのか、ご存知の方がいらっしゃいましたらお知恵かしてください。
350名無しさん@HOME:2009/08/25(火) 20:45:02 0
脂肪保険金の高い商品を選ばれたらいいと思います。
351名無しさん@HOME:2009/08/25(火) 22:38:11 0
>>349
生協と共済に入ってるなら死亡保険はいらないでしょ。
葬式なんて密葬でいいなら数十万で済むし、そのお金さえないなら自治体でどうにかできる。
どちらかでも親が死亡してれば国立なら学費免除や、私立大学でも奨学金が貰いやすい。
352名無しさん@HOME:2009/09/02(水) 23:57:34 O
旦那36歳、死亡 医療 ガンが一緒になった、毎月掛け捨て一万円くらいの保険を探しています。
オススメありますか?
府民共済がいいとも聞きましたが。
353名無しさん@HOME:2009/09/03(木) 14:38:21 0
共済は値段だけでみれば確かにおすすめだけど、
定年退職して、さてこれから色んな病気が…ってなったときに
保障内容が薄ーーーーくなってるから、そのへん割り切らないと
いざって時に後悔する保険になるよ。
354名無しさん@HOME:2009/09/03(木) 14:55:53 0
共済は終身じゃないので
いつか無保険になる可能性もある
355名無しさん@HOME:2009/09/03(木) 20:03:57 O
レスありがとうございます。 共済は、終身ないのですね。
共済と他に何か保険入っておけばいいですね。
356名無しさん@HOME:2009/09/04(金) 11:25:35 0
全労災とかで終身医療プランがあるけど、どうかな?
357名無しさん@HOME:2009/09/04(金) 23:45:52 0
治療が超気になる上に大金がかかるからとガン保険に入っているが、
プラスして脳梗塞と心臓病の保険に入ったらどうか?というダイレクトメールが来た

親がガンで亡くなったのでガン保険には入っているものの、
他はそんなに大金がかかるんだろうか?

皆はどう思う?
358名無しさん@HOME:2009/09/05(土) 09:13:20 0
保険内の治療ならそれほど高額にはならない
がんの場合には保険が適用されない治療や薬があるから
高額になりがち
脳、心疾患の場合だと治療そのものは保険内のものが多い
そのあとが辛いけど
359名無しさん@HOME:2009/09/05(土) 13:12:18 0
>>358  d!有り難う

ガン=治療費で保険が聞かない事もあり高額になりがち

脳梗塞、心疾患=治療は保険内だが、
長期戦になりがちで働けないか、働けても治療費にずっと金がかかる

こんな感じですかね
360名無しさん@HOME:2009/09/05(土) 14:06:02 0
>>359
358じゃないけど、父が心臓手術して障害者手帳貰って、その後の治療費は掛かってなかった。
年齢もあって仕事が出来なくなったので交通費や生活費は大変だけど。
同じ手術した人でも仕事を続けてる人がいるので、仕事が出来なくなるかどうかは人によると思う。
361名無しさん@HOME:2009/10/06(火) 17:14:44 O
>>356終身保障ありますよ

新入社員22才男
親の保険子ども特約&大学生協の学生総合保険に加入していたが、独立したため自分の医療保険が必要になった
親が会社の組合で雇ってる中立フリーのFPに相談したところ、終身医療保険は全労済の『新総合医療共済』が今一番良質だそうで、卒業直前の3月に加入。
入院5000円
通院1500円
手術5、10、20万
長期入院30万
先進医療100万
死亡10万

以上で終身保障
掛金月額3000円ちょうど
割戻25%が年一回バック
362名無しさん@HOME:2009/10/06(火) 20:19:15 0
全労災とか都民共済系って、60歳過ぎたあたりからの保障に不安が残るのが特徴。
いま調べながら書き込んでるわけじゃないので詳細分からないけど、
>>361さんのも60歳以降に落とし穴があるかもしれない。

もちろんだからといって、悪い保険と言ってるわけじゃないですよ。
若い時に格安で掛けられるのは、それはそれで価値があると思います。
ただ、「その保障内容のままじゃないかもしれないから気をつけて」という話です。
363 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@HOME:2009/10/08(木) 14:41:49 P
>>362
全労災は終身医療ができてるから大丈夫だよ
月2000円タイプとかじゃなくて加入年齢で金額違うタイプだからね
364名無しさん@HOME:2009/10/11(日) 00:27:51 0
保険は貯蓄と割り切った。
2000万の終身保障 30年払いで月35000円
1000万の終身保障 15年払いで月30000円

医療保険はpayしないから不要だね。
定期はたとえ月数千円でも保険屋にもってかれると思うともったいない気がする。
365名無しさん@HOME:2009/10/11(日) 06:19:36 0
定期は子供が生まれたら、成人するまでの20年間掛けてもらおうかと思ってる。(だんなに)
366名無しさん@HOME:2009/10/11(日) 14:29:12 0
>>364
うちも。
ただ得なのは分かってるけど支払い能力がないので、一部分は定期になっちゃってるけど、
これは仕方なく。
367名無しさん@HOME:2009/11/25(水) 02:55:21 O
旦那の保険、月三万は高いですか?
私は保険は未加入で、一歳の子有り。
368名無しさん@HOME:2009/11/25(水) 07:32:02 0
a
369名無しさん@HOME:2009/11/25(水) 22:15:23 O
>>367 現状ごく普通。更新型だと今後難あり。
370名無しさん@HOME:2009/11/26(木) 15:16:48 0
夫婦型で月1万5千円。あと2年で毎月の保険料が値上がりする。終身型。
コレを期に保険を見直そうかと思っている。
毎月の保険料はさておき、収入が途切れた後も続くという終身型に今更ながら不安を覚えている。
夫の仕事柄怪我の方に力をいれた形にしてあるけど少し働く形体が変わったため
その辺をいじってもよさそう。
何を私達が望むかっていうのがはっきりしていないとFPに相談しに行っても意味ないよね?
371名無しさん@HOME:2009/11/26(木) 17:19:46 O
2年後更新なら今見直すべき。健康状態、年齢考えれば。最低限払込期間有限なものを選択すべし
372名無しさん@HOME:2009/11/26(木) 17:24:49 0
こちらの望む方向性がはっきりしていないまま相談しにいってもいいかな?
有限を選ぶ、考えます。そうなんだよね、終身って今は健康で若いから〜って思うけど
このまま続けることが最良とは思えないんだよな・・・・
FPは色々な選択肢を見せてくれるのかな?
変える変えないにあたってのメリットデメリットも示してくれるよね?
近いうちに行きたい。
373名無しさん@HOME:2009/11/26(木) 18:14:28 0
話してるうちに方向性が見えてくることもあるから
「家の場合だとどんなパターンの保険があるんでしょう」
みたいな感じで聞いてみれば、まずは幾つか大雑把なのを
提案してくれるんじゃない?
方向がある程度定まったらそれに合う商品だしてくれるんだろうし。
374名無しさん@HOME:2009/11/26(木) 18:23:41 0
生命保険の加入って地域差あるの?
友達に保険の相談したら
東京の人はあまり保険に入らないんだよと言われた。
東京の人っていうかおまえのまわりの友達がじゃ
ないのかと思った。
375名無しさん@HOME:2009/11/26(木) 18:47:43 0
地方だと付き合いで仕方なく加入、ってのが多いのかもしれない
376名無しさん@HOME:2009/11/26(木) 19:45:33 0
>>375
その友達は地方から東京に転勤したんだが
こっちの人は〜というのが口癖で
今回も、暗に金持ちは保険入らないんだぜと
言いたいのかと思った。
そういう意味もあるのか。ありがとう。
377名無しさん@HOME:2009/11/30(月) 00:40:10 0
直接メールしてこの前の調べたいことってなんだったの?
と聞けないからここで聞いてるんだ
誰から言われたか知ってるよ
連絡ください
一度拒否されたのでこちらからはできません
378名無しさん@HOME:2010/05/23(日) 17:35:53 0
あげ
379名無しさん@HOME:2010/08/27(金) 14:41:25 0
さげ
380名無しさん@HOME:2010/09/14(火) 12:51:15 O
昼休み来る保険の勧誘うざいわ

名前と生年月日なんか誰が教えるかよ
381名無しさん@HOME:2010/09/15(水) 17:28:41 O
払う金>もらえる金
生命保険ってこんな感じか
382名無しさん@HOME:2010/09/15(水) 17:52:09 0
>>381
当たったらたくさんもらえるよ。宝くじと一緒。
383名無しさん@HOME:2010/09/15(水) 20:11:54 0
>>381
ほとんどの人がハズレをひいて、「払う金>もらえる金」に
なるから、保険会社の職員が生活できるし、保険会社の利益
もでる。
384名無しさん@HOME:2010/09/19(日) 23:25:52 0
まあ保険はお守りみたいなものですからねぇ
解約した途端、ガンが発覚した方とかいましてねぇ

とか保険屋に言われた
385名無しさん@HOME:2010/09/20(月) 12:27:34 0
べつに当たらなかったら(家族が早死にしなかったらという意味だけど^^;)
それはそれでいいと思ってる。
いざという時に困ってしまうかもしれない将来の自分や家族のために、
いま健康で困ってなく、元気で働ける自分が毎月負担してるだけ。

年老いた将来の自分ためにいま負担や苦労を背負ってることは他にもあるよ。
例えば家の購入なんかもそう。
庶民が家を買うことになればそれなりの負担や苦労もあるんだけど、
それでも老後の自分が少しでも楽に過ごせるために、元気なうちに苦労してもいいや。
って、思ってる。
386名無しさん@HOME:2010/09/21(火) 09:38:03 0
>>384
保険に入ってると事故しやすいとか病気しやすいっていうデータがあるよ。
逆選択っていって保険業界では常識。
387名無しさん@HOME:2010/09/21(火) 10:20:27 0
>>386データは信用できないなー。
どんな方法でどんな人選でデータとったのかによっては
信じられることもあるけど。
388名無しさん@HOME:2010/09/21(火) 10:53:22 0
>>387
別にあんたに信用してもらいたい訳じゃないが、保険屋が持ってるんだよ。
リスク細分化保険ってのはそういうのを減らすために作ってる。

自動車を安全に作ると事故が増えるなんてデータもあるし、経済学的にも理解できるしね。
389名無しさん@HOME:2010/09/22(水) 07:58:50 0
386が実際あったとしても企業データだもの、どうでもいい。
個人としてはそんなギャンブルしないよ。
事故が起こりにくいから保険に入らない、保険に入れば事故率が高まる!なんて、
個人のだれが考えてケチるのか。
390名無しさん@HOME:2010/09/22(水) 10:07:48 0
データというのは、庶民をある一定方向の考えに向かわせるように
恣意的な作り方をすることもあるからね、ある意味洗脳というか。
保険会社がそんなことしても誰得なので、これについては違うかもしれないが。

自転車を安全に作ると乗り手が安心しすぎて気が緩み事故を起こしやすい
というのは、なんとなくわかる。
でも「保険に入ってるから事故っても平気」なんていう気の緩み方する人とか
ちょっと信じられない(データに反映されない程度の極々少確率ならいるかもね)。
保険の加入無加入に関わらず、人間だれしも事故なんて遭いたくないでしょう。
ましてや「保険に入ってるから病気になろう」なんて、意図的にできるもんじゃないし。
そもそもその人が「保険に入ったから病気になった」「入らないから病気にならない」
なんて、どうやって確かめようがあるの?
保険に入って病気になった人が、もしあの時入ってなければどうなってたかなんて
分かるはずが無い。
確かめようがないデータなんて、信憑性なさすぎ。
391名無しさん@HOME:2010/09/22(水) 10:39:11 0
>>389>>390
まあ、アホには別に言うことはないよ。いいんじゃないの、俺様が知ってることが世界のすべて!でさ。
392名無しさん@HOME:2010/09/22(水) 11:55:32 0
データが正しいとしても、保険に入らなくてもけがや病気はするんだから
やっぱり入る人は入るんだと思う。
393名無しさん@HOME:2010/09/22(水) 12:46:49 0
>>391は俺じゃないから。

>>390
上にも出てきてるけど、保険には逆選択ってのがある。これはデータうんぬんどころか常識。
同じ条件で保険に入ってる人の方が保険に入ってない人より事故率が高いってこと。

これはリスクが高い人が集まりやすいというのもあるし、保険のおかげで気が抜けるという人もいる。
スウェーデンの研究でも、定期的に健康診断受けて健康指導を受けてた人たちの方が
適当に暮らしてた人たちより罹患率が高いというのがある。

>ましてや「保険に入ってるから病気になろう」なんて、意図的にできるもんじゃないし。

というわけで、こういうことが起きる。信じられないかもしれないが本当のこと。

>データというのは、庶民をある一定方向の考えに向かわせるように
>恣意的な作り方をすることもあるからね、ある意味洗脳というか。

こういうのは左斜め上の考えだと思う。
394名無しさん@HOME:2010/09/22(水) 14:36:14 0
元々>>386の書き方が悪いんじゃね?
保険の逆選択ってのは、リスクが高いと自覚してる人ほど
保険に入りたがるってことだろ。
例えばがん家系の人は今は若くて元気でもがん保険に入りたがり、
親や親類縁者に全くがん患者のいない人は、がん保険なんて入らない。
というような現象。
そしたらデータ結果は当然、「がん保険に入った人の方ががん発生率が高い」
ということになるわな。
がんになりそうな人に限って、がん保険に入るのだから。
395名無しさん@HOME:2010/09/22(水) 14:53:20 0
健康に不安がある人ほど保険に入るんだから、
加入者と非加入者を比べたら
加入者の方に不健康要素が多いのは当たり前w
それをまんまと鵜呑みにして情報操作されて
「保険に入ると病気になりやすい」とか
オカルトみたいな話になってるしw
396名無しさん@HOME:2010/09/22(水) 15:49:49 0
>>395
いやいや、おなじグループでも保険があるのとないのとでその後の健康に影響が
あるんだよ。それこそ簡単な言い方では、健康の維持に気を抜くから。
397名無しさん@HOME:2010/09/22(水) 22:19:04 0
わかったからもういいよ、396お疲れ。
398名無しさん@HOME:2010/09/23(木) 08:50:35 0
保険に入ってるから安心♪なんて気を抜く人、いるの?
自分はそんなこと関係無しに健康を害すのは嫌だけど、
396は”保険に入ってるという理由で”気を抜くんだ?
生活保護受けてる知り合いは医療費無料らしいけど
健康には気をつけてるよ。
399名無しさん@HOME:2010/09/23(木) 13:17:14 0
>>393
全然、左斜め上じゃないでしょー、データのからくりとして不思議でもなんでもない。
先にも出てる話のように、健康に不安のある人の方が保険に加入したがるから
保険に加入してる人の方が病気になる確率が高いのは普通の現象。
保険に加入したのが原因で病気になったわけじゃない。
傷害保険だって、家から一歩も出ない引きこもりや寝た切り病人が入りますか?
それよりもスポーツやドライブなどアウトドアな趣味の人の方が入りたいと思い、
当然そういう人の方が事故に遭う確率は高い。
400名無しさん@HOME:2010/09/23(木) 21:40:51 0
健康で長生きしたら、保険的には損したことにw

月々の支払いをもったいないと思う人は入らなきゃいいし、
もったいなくてもいざという時に困りたくない人は入ればいいし。
天秤にかけて、どちらを優先するかだよ。
どちらにしても賭けみたいなもんだからねぇ。
結果的にどちらが良かったかなんて、いざという時が来るまで分からない。
401名無しさん@HOME:2010/09/24(金) 11:26:16 0
健康で平穏な日々の無駄な出費より、
いざという時の出費の方が精神的に痛い。
いざという時を不安に思いながら過ごすのも
精神的に痛い。
だから自分は保険に入る。
金銭的にどっちが得だったかは関係ない。
そんなのある意味「運」もあるのだから。
まさに「安心」を買ってるだけだ。
402名無しさん@HOME:2010/09/24(金) 12:21:09 0
保険料は確かにもったいない。
保障内容など見てると、「それなら月々貯金してる方がいい」なんて思うこともある。
保険に入ってても入ってなくても、どっちみち病気や事故のための備えは必要だから、
何も用意していないというのは問題外だと思ってる。

だが!!!
自分は貯金ができないタイプ。
だから保険に入ってるよ。
ちゃんと貯金できる人は、入らなくていいのかもな。
403名無しさん@HOME:2010/09/27(月) 12:29:38 0
>>402
換金可能な資産が2000万くらいあれば入らなくても大丈夫だよ。うちはそうしてる。
404名無しさん@HOME:2011/03/01(火) 10:02:52.66 0

      ,.=-''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` -、
    /               \
   ./                 .\
   {                   }
   .|   / ̄""''-=,,,,_,,,,,,==-'''"\  |
   .l,  .(  ,. - ' .、     ,. - ,  .} |
   l   > ,=ニ\ ゛ | ''゛_,=ヘ、 r' {_
  /~''i //_\_..`7| l、{''″/__`>ヽ |r`i
  l .{`|./ ヽ二・ニゝチ、 ! .ゝrニ・二r  } ! i l
  { {(l {      ノ | | ヽ   ::  }| ソ/
  ヽヽ|.{    /  | |  \    i.|//
   \|.i   /  ,,.. | l._,, . \  i !/
    乂i  /    - (__,)-゛   ' {丿
    .l .!、.      ,. !.,  .,   / |
    人 \   .!''''" ̄~ ̄`''!  / 人
   ./ | .\ ,\  '-"" ゛-'  / / | .ヽ
  ノ  .{  \ .ヽ,.,   .:   ,イ /  }  ヽ
-'″  l    `' 、`.───″    .}    ヽ
405名無しさん@HOME:2011/03/01(火) 14:46:36.66 0
>>403
すでに2千万準備できちゃってる人は
経済的にそれほど苦しい家庭でもないだろうし、
だからそれなりの生活をしてると思うのです。
それなりの生活をしてる人は、
だんなが死んだあと2千万じゃすぐなくなりそう。
406名無しさん@HOME:2011/03/13(日) 10:52:47.85 0
子供が生まれたんで学費の積立を検討中。
色々調べていると学資保険は時代遅れ、もっといい積立方法がある。って色んなサイトにかいてあるけど、具体的に何がいいか書かれてない。

定期預金とか、国債よりソニーの学資保険のほうが、利率はいいわ。死んだら払わなくていいわ。一時金でも控除あるわ。と、全然割がいいと思うんだけど、どうなんでしょ?

6年以内に解約すると元本割れするみたいだから、金利が上がったら損するかもしれないけど
407これが、わかりやす過ぎる確かな保険 :2011/03/14(月) 02:15:01.03 0
全ての疑問を解決してくれる。

http://easyhoken.seesaa.net/
408名無しさん@HOME:2011/06/06(月) 21:43:46.22 O
保険倒れ・保険貧乏
409名無しさん@HOME:2011/06/08(水) 07:34:41.43 O
でも自分ではなかなか貯められないからね〜
私は保険何も入ってないけどね…
410名無しさん@HOME:2011/06/08(水) 08:07:41.97 0
>>409
月2000円で、余ったのは払い戻してくれる(年2割強)共済ぐらい
はいっておけば?安心料。
最低限の保障がついていて、年齢関係なしだからおすすめ。

411名無しさん@HOME:2011/06/08(水) 09:19:14.57 O
ありがとう。共済、検討してみるよ
412名無しさん@HOME:2011/06/08(水) 22:15:53.06 0
共済2000円でおりる保険金なんてたかが知れてるような。
貯金で間に合うなら保険に入るだけ無駄だよ。
特に若いうちに入る保険は最悪。
よそはどうか知らんけど、うちのは老いも若きも同じ掛け金。
それでも入りたいなら別にいいと思うけど。
413名無しさん@HOME:2011/06/08(水) 22:48:04.38 0
>412
掛け金が1500円(実質)ぐらいだからね。
パンフみたら掛け金1000円もあった。(子供は以前から)
補償は2000円コースで
入院5000円、事故死1000万、病死400万
85歳まで継続が効くのがいいかな。

自動車保険の更新がきた。保険使ってないのに値上がりしてる。
また一括見積もりして安いの探す。最初と次の年ぐらいは割引率が
たかくて気にしなくなったころ上げてくるのがむかつく。
なので、3社ぐらいをいったりきたり。
414名無しさん@HOME:2011/06/09(木) 20:39:06.58 0
自動車保険は毎年見積もりしてるけどな。図書券くれるしw
しかし、せっかく囲い込みした顧客を値上がりで逃して意味わからんよな。
415名無しさん@HOME:2011/06/10(金) 09:08:56.83 0
>>414
どこがくれる?
416名無しさん@HOME:2011/06/16(木) 08:12:34.31 0
自動車保険 一括見積もり で検索してみて
楽天は1000ポイント JNBは図書券1000円だったと

前年度と同じなら替えないし、比較もしないんだけど上げてきた
時はしている。
417名無しさん@HOME:2011/07/31(日) 17:03:06.04 0
http://moneyzine.jp/article/detail/198187
医療保険、選択基準は「安さ」 保障内容の理解不足、問題にも


 万が一の時のための備えとして医療保険に加入する人は多いものの、
保険料を抑えることと保障を手厚くすることの間のジレンマに悩む人も少なくないようだ。
 マイボイスコムが昨年末に1万2456名のアンケートモニターを対象にインターネット上で実施した調査によれば、
「医療保険に加入している」との回答者は71.6%に上った。
全般的に回答年齢が上がるほど加入率も上昇傾向にあり、
40代以上の男女の加入率は約8割に達している。加入している医療保険会社のトップは「共済」で、
2位以下は「アメリカンファミリー生命」「日本生命」「第一生命」「かんぽ生命」「住友生命」
「明治安田生命」「アリコジャパン」「ソニー生命」の順に続いており、
多彩な保険会社が選ばれている様子も明らかになっている。
 なお、実際に加入する医療保険を選ぶ決め手になった要因として、
最も多かったのは「月々の保険料が安い」で、他を大きく上回る全体の67.8%が重要なポイントに挙げた。
次に多かったのは「病気での入院給付金日額が十分である」や「十分な額の手術給付金がある」で、
いずれも約3割の回答者が医療保険の比較検討時に重視していることを示した。
 一方で、よく考えて加入したはずの保険も、実際に提供される保障内容と自分の認識が大きく異なるというケースも問題になっている。
例えば、アクサ生命保険が6月末に実施した、医療保険やガン保険に加入している30代から50代の男女60名への
インタビュー調査結果では、「保険証券および約款の保障内容を十分に理解していない」人が全体の4割を超えた。
「よく保障内容を確認してみると、思っていたよりも保障が低かった」との回答者も37.7%を占め、
「現在加入している保険を見直したい」と答えた男女は73.3%に達している。
月々の保険料が安い医療保険ほど選ばれる傾向が強いようだが、
実際の保障内容は期待していたほどではなかったという残念な結果を避けるためにも、しっかりと確認しておきたい。


とりあえず話のネタにでもなれば
418名無しさん@HOME:2011/08/03(水) 04:24:51.88 0
長年掛けてるからさすがに転換は言わなくなったが、新しく出た医療保険やらを付加したがる。
もうこちとら中年でメタボだし持病も増えたから加入は無理だとやんわり断ってるのに。
以前住んでたとこの支部長に、今通院しているかだの、病気は何だのと詰問されて頭北。
昨日も同じこと聞かれて、お答えする必要あるんですかって強い口調で言っちゃった。
保険外交員嫌い。もうほっといてくれ。
419名無しさん@HOME:2011/08/03(水) 05:48:13.50 0
苦情は頭越しにするのがいいよ。
どうしてその人がそんなしつこくするか考えれば自然とそうなる。
本人に言うのは時間の無駄でむしろ逆効果。
420名無しさん@HOME:2011/08/04(木) 14:36:56.41 O
積み立て付き死亡保証6千万。月々四万近く払ってる夫。結局高くて払えなくて積み立て分から引かれてて積み立ての意味那須
421名無しさん@HOME:2011/08/04(木) 15:28:13.92 0
究極にムダw
422名無しさん@HOME:2011/12/01(木) 21:43:17.77 0
うちなんか
生命保険入ってたのに
腰やって休業した親父
保険会社は”入院じゃないから”でビタ一文出さず

さらに去年ずっと癌保険払ってたのに
親父はニート宣言
払えないから解約
その少し後癌発覚
423名無しさん@HOME:2011/12/01(木) 22:05:28.38 O
元保険屋が通りますよ。
掛け金安くなるとか保障が手厚くなるとか 目先の事に飛びつかず、転換の必要性はちゃんと考えましょう。
424名無しさん@HOME:2011/12/01(木) 22:17:02.17 0
ぶっちゃけ癌保険と自動車保険以外無駄だと思ってる
425名無しさん@HOME:2011/12/01(木) 23:00:15.53 O
トメ=被保険者、契約者=旦那で生命保険掛けて、ウチの家計で保険料払ってたんだけど。
これって共有財産になるよね?離婚するなら解約返戻金は財産分与対象になるのかな?
426名無しさん@HOME:2011/12/02(金) 00:57:21.52 0
がん保険だって無駄だろ。
427名無しさん@HOME:2011/12/02(金) 11:39:24.27 0
それは高額療養費上限の約8万円ほどを払える財力あるなら確かにいらない
大体保険なんて除外項目よく把握しないと泣きを見るしね
428名無しさん@HOME:2011/12/07(水) 03:08:23.71 O
火災保険に詳しい方教えてください。
兵庫県 65平米 築12年のマンションの13階を購入契約しました。
35年ローンです。
火災保険・地震保険ともに入りたいのですが(家財もつけて)、相場はいくらくらいでしょう?
429名無しさん@HOME:2011/12/07(水) 14:39:00.38 0

タイトル良く読め。
マンションなら、マンション本体が保険に入ってるだろうし
家財はほとんど出ない。

自分が火元になっての家事や 水漏れで、他人への補償が心配なら
『個人賠償責任』にでも入っとけば。

430名無しさん@HOME:2011/12/10(土) 15:03:57.98 P
このスレ読んで確信した。
県民共済以外の保険はいらないや。小梨夫婦。
431名無しさん@HOME:2011/12/11(日) 17:08:07.80 0
保険でハッピーになれるのなら
保険屋がどでかいビルにはいってたりしないわなwww
432名無しさん@HOME:2011/12/11(日) 20:05:06.68 0
>>431
社員向けのスポーツ施設とかもたくさん持ってるよな。
433名無しさん@HOME:2011/12/11(日) 20:37:20.99 P
保険が大きすぎるから減らしたいって言うと、別の新しい保険持ってくるのよ。
434名無しさん@HOME:2011/12/11(日) 20:46:05.33 0
そりゃ商売だもんw
いりません、はいそうですかだったら仕事にならないだろ。
435名無しさん@HOME:2011/12/11(日) 20:52:01.28 P
なんで保険だと、やられた感が強いんだろうね。
普通にものを買うときに、だまされたとかやられたとは思わないのに。
436名無しさん@HOME:2011/12/12(月) 21:11:48.55 0
自分にとってそれが必要かどうか、とか
それが値段相応なものかどうか、とか
ろくに考えずに大金払うからじゃないの?

ハッキリ言えば消費者として未熟だからだよ。
どうして騙されたか、と問われれば答えは馬鹿だからとしか。
別に自分以外に原因を求めて満足ならそれでもいいけど
実際のところ変えられるのは自分の行動だけですよ。
自分の行動すら変えられないのに他人の行動を変えられると
本気で思っているとすれば、相当重症ですね。
437名無しさん@HOME:2011/12/12(月) 21:55:09.91 0
保険屋って実は不安定な情勢をうれしく思ってるんだよ
某小説に
保険屋は不安を売る商売と書いてあった
438名無しさん@HOME:2011/12/12(月) 22:20:50.80 0
保険屋やってるけど、保険なんてぼったくりじゃねぇか
とか文句言って来る客が胃ガンになって、今日保険入るって言ってきた
手遅れだから。入れないから。
ガン体中に転移する人もいるからこれから地獄かもね
439名無しさん@HOME:2011/12/12(月) 22:28:54.88 O
本当だ!不安を売ってる!
440名無しさん@HOME:2011/12/13(火) 13:04:41.44 0
保険屋さんのボーナスはすごかった覚えがある。
昔の話だけど10ヶ月・・
それだけもうかってるのだと思う。
今年は、初めて赤字決算みたいだけど。
共済ぐらいは、はいっておいた方がいいと思うけど
2000円/月で3割ぐらい戻ってくる。
441名無しさん@HOME:2011/12/13(火) 18:38:54.94 P
あらかじめお金を積み立てておけば、保険に入るより安く済む気がする。
とはいえ、それに気づくのは人生も半ばに入った頃で、もう遅いんだよなあ。
その頃には病気にもかかりやすくなってるだろうし。
442名無しさん@HOME:2011/12/14(水) 00:37:12.43 0
保険に入ってて良かったてのは、宝くじに当たって良かった位稀な気がするよ。
443名無しさん@HOME:2011/12/14(水) 10:08:42.10 0
>>441
金持ちは保険に入る必要ない。
保険というのは自分の貯金で対処できないことについて入るものだから、
年取ってお金が貯まってきて、貯金で対処できるようになったら、
保険に入るのをやめればいい。
444名無しさん@HOME:2011/12/14(水) 17:58:42.75 P
>>443
あーなるほど。
それなら、共済の65歳以上の保障がガクッと下がるのは理にかなってるわけだ。
445名無しさん@HOME:2011/12/14(水) 21:24:48.23 0
保険は慈善事業じゃないからな
持病があっても入れます^^
なんてあるけど相応のリスク盛り込んでるさ
446名無しさん@HOME:2011/12/17(土) 10:46:27.29 0
>>431
確かにw
パチンコ屋と同じく博打の胴元はおいしいってことかねぇ
447名無しさん@HOME:2012/01/14(土) 04:45:43.42 O
医療の掛け捨て毎月4800円を見直そうかと思ってる。
CMでやってるネットライフ生命とかはどうなのかな?
死亡時2千万の個人年金があるから医療だけでいいんですが。
448名無しさん@HOME:2012/01/14(土) 14:36:43.26 0
>>431
夫が新卒入社時に勧誘され加入していた第一生命
内容見てビックリ
月々約2万円の支払いコース
死亡保険5千万 受取人は義父
世間知らずだった旦那は、勧誘ばばあの言う通りに加入したらしい

解約するには本社行く必要があり
夫婦で行ってみて驚いた
なんだあのビルwww
金の象徴
449名無しさん@HOME:2012/01/14(土) 19:55:41.42 0
>解約するには本社行く必要があり

まじかよw
色々有り得ないな。

俺は全労済一口だけど、若いうちから入って損したと思ってる。
実際今まで13年で20万ぐらい払ったけど
一円も使ってないし。
450名無しさん@HOME:2012/01/14(土) 20:01:43.76 0
本当なら保険商品名晒せばいいのに
451名無しさん@HOME:2012/01/14(土) 21:49:51.03 P
>>448
新卒時に入った保険なら、結構利率いいんじゃない?
解約しちゃって逆に損するとかない?
452名無しさん@HOME:2012/01/15(日) 00:12:06.25 O
太陽生命のセールスレディが鬱陶しい。
他の会社にない保障、他より手厚いとか「本当に良い商品だから貴方の為を思って親切で言ってあげている」だと。
本人は仕事に誇りを持っているのかもしれないが、まるで宗教狂いのオバサンの話を聞いている気分になる。
たとえ良い商品だとしても押し付けがましいのは嫌だ。
「また良い情報入ったら教えてあげるね」と言い残し帰った。
453名無しさん@HOME:2012/01/15(日) 08:30:57.48 0
なんつう恩着せがましいババアだw
若いおねーちゃんならじっくり話を聞いてもいいのかもしれないが。
454名無しさん@HOME:2012/01/15(日) 08:35:47.60 0
毎日、がん患者を見てる医者だけど
民間医療保険なんて今の日本の医療制度ではムダの極致
高額医療費制度があるからいくら医療費がかかろうが
自己負担額なんてたいした金額じゃない
せいぜい100万円くらいの保険支給を受けるために、
延々と高い民間保険料を払ってるのはバカ
既に世界一素晴らしい公的医療保険が完備されてるから屋上屋だ
でも、うちの病院は保険の証明書を1通記載するごとに料金6000円のうち
3000円を医師個人に手間賃としてくれるから、ほいほい書いてるけどな
455名無しさん@HOME:2012/01/15(日) 08:41:09.52 P
気休めだなと思いながら医療保険に入った。
掛け捨てじゃなくて、ある程度戻ってくるのにしたから、貯金感覚で続けようと思ってる。
正直、保険としての部分はあまり当てにしてない。
無保険ってのも怖いかなあと思って。
456名無しさん@HOME:2012/01/15(日) 11:50:17.65 0
>>455
100万円貯金があるなら医療保険なんぞいらん
生命保険も1-2000万円貯金があれば不用

保険請求してもらえる金額を確かめれば
あまりのしょぼさに泣けてくるだろうに

普通の所得階層なら、癌や心筋梗塞など
命にかかわる大きな病気をしても1ヶ月の医療費は
高額医療費制度があるから自己負担は6万円もかからない
3ヶ月連続して自己負担の限度額まで行くほどの大病なら
さらに返金される制度もある
100万円貯金があれば充分
457名無しさん@HOME:2012/01/15(日) 11:53:51.49 0
>>455
無保険というのは
国民健康保険などの公的医療保険に入ってないクズのことをいう
アリコやアメホなどの無意味な民間医療保険に入ってるのは
ただの情弱・知恵遅れ
458名無しさん@HOME:2012/01/15(日) 16:00:28.77 P
情弱でーす、知恵遅れでーす
459名無しさん@HOME:2012/01/15(日) 16:59:43.14 0
>>452
財閥系のS生命のおばちゃん、ひどかったなあ。
財形貯蓄を5万円してたんだけど、
そのことをみんなの前で言われた。
あんまりすぎるわ。
460名無しさん@HOME:2012/01/15(日) 17:20:12.41 0
うちの保険、掛け捨ては共済だけで
あとは全部積立だから毎月の保険料がすごく高い
あと20年もかけ続けられるのだろうか・・
461名無しさん@HOME:2012/01/15(日) 23:06:09.95 0
>>460
貯金した方がいいんじゃね?
20年にもわたる長期の積み立てなら
社会情勢の変化で保険会社が倒産するリスクがある
預金には銀行が倒産しても1000万円まで保証されるの預金保険制度があるが
保険にはない
462名無しさん@HOME:2012/01/23(月) 22:37:26.11 O
結婚を口実に医療保険解約しようと思ったけど出産終えるまでは入っておいた方がいいかな?
帝王切開とかで下りるのかはわからないけど…
463名無しさん@HOME:2012/01/26(木) 01:41:28.14 0
>>462
妊娠中に入院する可能性も意外とあるから
無事産まれるまでは入ってた方がいいよ。
464名無しさん@HOME:2012/01/27(金) 22:55:06.81 0
>>463
普通の妊娠は健康保険対象外(でもほとんど公的補助が出るが)だが
異常妊娠・分娩は健康保険対象となるからカネはかからない
結局、民間医療保険なんて入る奴はバカ
465名無しさん@HOME:2012/01/27(金) 23:03:29.20 0
帝王切開で10〜20万ぐらいおりたかな。
そのために保険はいるのは馬鹿らしいけど、
近々出産しそうなら今解約することもないと思うけど。
466名無しさん@HOME:2012/01/27(金) 23:24:39.72 O
がん保険1日の入院5000円しか掛けてなかった父は実際がんを患い入院。
1日10000円かかることを身をもって知り、高くても母のがん保険の金額を変えました
県民共済とニッセイに入っていた私は三年前に手術して入院。
即下りてきた県民共済は20万
ニッセイは共済より高い掛け金。共済より遅い上、たったの16万しか下りてきませんでした
旦那が怒り散らしましたがニッセイはこれが普通だ と。

共済を予備で掛けていて良かったです。
でなければ赤字でした…
467名無しさん@HOME:2012/01/28(土) 10:28:03.95 0
海外から日本の保険市場は不平等だと批判されてる。
たぶん、アメリカとか欧米の会社が国経由でいわせてる
と思うけど
その対象が共済とかゆうちょ。ゆうちょは、商品によると
思うけど。たしか病気になったら普通の保険会社は入れない
けどゆうちょは入れるみたいなの聞いた覚えが。
日生とか第一生命とか、本社ビル豪華だし、いろいろ優雅
もうかってるんだなぁ〜と
468名無しさん@HOME:2012/01/28(土) 16:44:55.53 0
>>466
今は癌で入院・手術っても、長くても、たがが14日程度
胃の亜全摘程度なら10日程度が普通
延々と掛け金を納めて1日1万で合計14万円ぐらいもらって嬉しいか?
14万円貯金してりゃ済むだろ?
末期癌で死ぬ前に3ヶ月入院しても、満額もらえたとしてもたった90万円だ
実際の必要な医療費は、何回手術を受けようが、いくら抗癌剤・放射線を受けようが
高額医療費制度があるから、1ヶ月10万もいらん

世界一の公的医療保険が充実した日本で民間医療保険なんて無意味
469名無しさん@HOME:2012/01/28(土) 16:53:09.40 P
以前入院して、個室がいいなあと思った。
身の回りのものとかも揃えるから結構お金もかかるんだよね。
家族も来るし、交通費やら退院した時のお礼とか。
会社の給料も全額は補填されなかったし。
貯金しとけばいいって言う人もいるだろうけど、こればっかりは考え方かな。
470名無しさん@HOME:2012/01/28(土) 17:18:17.78 O
うちは所得制限上、高額療養費15万程度必要ですが、その他雑費入れて1回の入院の平均費用、
同じくがんの場合を教えて下さい。
471名無しさん@HOME:2012/01/28(土) 17:40:13.34 0
>>466
貴重な情報ありがとう。
472名無しさん@HOME:2012/01/28(土) 19:22:31.24 0
要はこれからの身丈にあわない医療費優遇制度は民間の保険を通じて加担させれば国の税金を減らす余地があるということですね。
473名無しさん@HOME:2012/01/28(土) 19:54:10.39 0
>>472
米国は全国民が入れる国民皆保険制度は存在せず
民間医療保険は総じてカバーされる医療範囲は日本より狭く
掛け金は日本の倍以上かかり
なおかつ、国から投入される公費も日本より多い
という悲惨な状況
日本の医療保険のピンはね率(納めた金が医療機関に行かない率)は5%ほどだが
アメリカの医療保険のピンはね率は40%近い
民間保険会社がポケットにいれて、膨大な利益を享受してる
474名無しさん@HOME:2012/01/28(土) 20:02:06.60 0
>>469
民間医療保険で入院あたりもらえるたった10万ぐらいのカネを
ありがたがる人間が
個室に入院するなんぞ身分不相応だろ
昔は大部屋なら10人部屋なんぞザラだったが
今の日本の新しい病棟は大部屋でも4人部屋で昔に比べればすこぶる快適だ
個室部屋入院するぐらいの身分なら貯金は1000万円くらいあるだろ
下層階級に退院した時のお礼?なんて意味不明
それこそ、数万のはした金を貯金しとけよ
世界最高の公的医療保険制度があるのに、無意味なアリコ・アメホ・アフラックなどの
糞保険会社に騙されてカネを喜んで差し出すなんぞ
知恵遅れとしか表現の仕様がない
475名無しさん@HOME:2012/01/28(土) 20:50:24.23 0
これからの日本国オワタ。
476名無しさん@HOME:2012/01/28(土) 21:44:19.13 0
四人部屋から差額ベッド代はかかりますよね。
個室に比べれば安いですが。
今時一千万位の貯金があっても豊かな感じはしませんよw
別になくてもいいでしょうけど。

いい保険に入ってても使わない人もいるし、
保険に入ってすぐに病気になる人もいるわけだから、
一概には言えないし、納得して入る分にはいいんじゃないですかね。
私は、精神的安定の為に入ってますw


477名無しさん@HOME:2012/01/28(土) 21:47:52.28 0
それこそ数十万の金をありがたがってもらう為に
何十倍ものお金を支払う余裕があるなんて、
下層階級とは言えないんじゃないかと思いません?ww

なぜそんなに必死なのかわからない…
478名無しさん@HOME:2012/01/29(日) 08:15:21.19 0
まあ払いたい人は払えばいいじゃない。
いざという時のために備えるという姿勢は素敵だと思うよ。

なによりも俺の健康でも俺の金でもないし。
479名無しさん@HOME:2012/01/29(日) 08:23:11.64 P
そう、そういうこと。
家計を圧迫しない人は別にいいでしょ。
鼻息荒くけんか腰でたてつくのもみっともない。
480名無しさん@HOME:2012/01/29(日) 15:19:41.75 0
差額ベッド代って絶対に払うものじゃないでしょ。
その部屋に自分で希望して入ったんじゃなければ払う必要ないし
そこしか空いてないから、って入れられても払う必要はない。

481名無しさん@HOME:2012/01/29(日) 15:26:30.01 0
>>480
もちろん。
482名無しさん@HOME:2012/01/29(日) 16:06:52.73 0
>>479
保険屋必死だな
お前、代理店か?
民間医療保険がムダだと情弱にばれたら
商売にならんからな
483名無しさん@HOME:2012/01/29(日) 16:11:03.18 0
>>476
アリコ・アメホのCMに洗脳されたか?
精神安定のためなら貯金の方が役にたつぞ

>>478
いざという時は、高額医療費制度の充実した
今の日本の国民皆保険制度ではこない

きちんと医療費を想定して計算すれば、おトクになる状況など皆無
484名無しさん@HOME:2012/01/29(日) 22:02:04.88 O
病気になった時にかかる金は医療費だけじゃないぞ。
485名無しさん@HOME:2012/01/29(日) 22:42:54.94 0
死んだら特
486名無しさん@HOME:2012/01/30(月) 01:08:39.91 O
がん保険も要らない?
487名無しさん@HOME:2012/01/30(月) 02:49:05.41 0
去年震災後に家財保健を持ちかけてきた。
馬鹿夫、まんまと騙されてオプション追加、
そろそろ金銭整理だ、解約する。
488名無しさん@HOME:2012/01/30(月) 08:00:12.77 O
仕事の関係で保険に携わる人間を何人か見てきたが、彼(彼女)らは顧客のことなんてまともに考えていないよ。
中には昔の友人もいるが、そいつでさえもう信用出来ない。
今から保険に入ろうとする奴は、仮にその保険料を今一括払いしてもそれに価値があると思えるか、無駄だと感じないか、他に優先すべき使途はないか考えてみてから決めても遅くない。
保険に興味を持つことは善だ。
その善が巧みに利用されないことを祈る。
489名無しさん@HOME:2012/01/30(月) 08:59:23.16 0
>>473
すごいピンハネ…
TPPをごり押ししてくるわけだ。日本はアメリカのカモ。
490名無しさん@HOME:2012/01/30(月) 09:04:23.68 O
>>468 61歳で亡くなった父親は10年くらい前から入退院繰り返して去年のゴールデンウイーク明けに亡くなりました。
60歳以上の高額医療制度が出来て一定額の金額になったのは知ってますが
最初の入退院で10000円もかかることを知ってから母のがん保険の掛け金を上げました。
生活立てる為だけに安くやってたのに逆に損してしまった…と言ってました。
491名無しさん@HOME:2012/01/30(月) 09:09:16.81 O
>>490最初の入退院で10000円かかる→入院で10000円かかる

すみません 間違えました…
492名無しさん@HOME:2012/01/30(月) 20:45:03.47 0
保険のおばちゃんて未経験者可なんだよな。
可というか、むしろ未経験者の方が好まれる。
手垢の付いていない身内がいるかもしれないからな。
493名無しさん@HOME:2012/01/30(月) 23:57:29.17 0
>>490
はあ?
おまえは情弱、中卒・特殊学級出か?
高額医療費制度は年齢は関係ない
日本の今の公的医療制度では
全ての年齢で、1ヶ月の自己負担額の上限は
いくら医療費がかかろうが決まってる
最初の入退院で1万円?何をほざいてるのやら。理解力ゼロの知恵遅れか?
1000万円の医療費がかかろうが、
収入に応じ自己負担額は最高10万円程度が上限だぞ
494名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 00:27:26.49 O
俺の知っている女は保険の外交員になって『天職を見付けた』と言っていたが、1年も経たずに辞めた。
その後マルチ商法に手を出しかけて、俺にまで声を掛けてきやがった。
そんな奴に平気で勧誘させるんだから、答えは自ずとわかるハズだ。
495名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 07:19:44.06 O
給料そこそこなドライバーにたっっっかい保険を薦めてくる保険外交員


30代独身で月3万ってなめとんのか!!
496名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 10:41:53.83 0
>>493
高収入の人は月額15万円が上限だよ。
497名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 13:09:33.10 0
うちは遺伝性乳がんの家系。なので私はガン保険に入った。
ほぼ100パーセント癌になるらしい。
498名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 20:53:16.59 0
やな家系だね。
499名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 21:13:43.19 0
>>497
そんな女に対しては
アメリカだと両側乳房の予防全摘を勧めるそうだ
500名無しさん@HOME:2012/01/31(火) 21:30:58.12 0
日本じゃ予防的全摘、再建は適応してないからね。
夫の転勤でアメリカに行った時にやってもらいたいわ。
501名無しさん@HOME:2012/02/02(木) 00:47:02.05 0
>>492
そう言う手垢のついてないのを利用して、身内を保険に入れさせる。
でもそれだけじゃカモだと新人本人に知られるので、適当な更新時期の加入者宅に電撃訪問させる。

その繰り返しだからすぐ新人の挨拶って言いながら、使い物にならない奴が来る。
話くらいなら、と思って改めて日にちを設定したら、大婆が一緒。
聞いても居ない説明をダラダラする。
一問一答できないってのは契約に焦りが有るからだろうな。

そういう事を言ってやって解約するといったらすぐに解約用紙送ってきた。
文面の誤字にボールペンで黒く塗りぶしただけの汚い文字。
502名無しさん@HOME:2012/02/02(木) 08:50:29.33 O
俺の担当の女は会社辞めても何の連絡もなく、1年後に連絡があった。
違う保険会社の外交員になってた。
音沙汰が無かったことを詫び、そこの新しいガン保険に入ってくれって菓子折持って来た。
興味ある風に話を聞いて、後日改めて断りの電話を入れた。
入ってもらえると思っていた様で電話口で驚いていたが、世の中そんなに甘くなかろう。
503名無しさん@HOME:2012/02/02(木) 18:49:22.99 P
ろくな人がいなかったな。
担当なんていらないわ
504名無しさん@HOME:2012/02/12(日) 18:38:22.78 O
まだ高2なのに誕生より先に保険加入してて来月教育保険が満期になる。
大学行くし社会人なってから自分で入らせるからとりあえず医療メインで死亡保障は少なくていいって言ってるのに、新たに入る保険の見積を死亡保険金2千万で持ってきた。
満期の保険金ファンド契約させる気満々で、死亡保険金は5百万です、少ないでしょってそれは60歳越えてからの金額‥
学生の間の保険で葬式代とガン&医療が賄えればいいんだけど、やっぱり外資が単純でわかりやすい気がする。
505名無しさん@HOME:2012/02/14(火) 03:10:52.12 0
共済がいいかも
506名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 21:36:46.54 O
保険会社は信用しない方がいい
507名無しさん@HOME:2012/02/18(土) 21:43:49.82 0
はい
508名無しさん@HOME:2012/02/22(水) 22:45:10.92 O
県民共済で良いのはこども保険だけだね。

これだけは最良。
509名無しさん@HOME:2012/02/28(火) 19:35:22.97 0
結婚を期に【家計保障(定期)】【がん保険(終身)】【医療保険(終身)】
の3つに(夫が)入った。

家計保障とがん保険に関しては、今の保険に決めて満足してるけど
医療保険に関しては、60歳までの払込総額105万円を考えると、解約して
貯金したほうが賢明?と、加入したばかりだけど解約を考えてる。

しかし保険って、調べれば調べるほど、貯金に勝る保険はないんだね・・・。
510名無しさん@HOME:2012/03/09(金) 08:46:37.66 0
死亡保障必要額の目安
https://www.nextialife.co.jp/lifeweb/CA0201000000.do?PLAN=TPT
目安の金額のみ参考にして下さい。
511名無しさん@HOME:2012/03/14(水) 07:57:03.36 0
入るにしてももう少し金利上がってからだな
512名無しさん@HOME:2012/04/07(土) 19:19:33.79 0
今時貯蓄代わりに保険使う人なんてあんまりいないんじゃないの?
513名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 20:59:06.76 O
積み立て型だと保険料高くなるから払えなくなってきてるんでは?
で、気休め程度に安い医療保険に入る
514名無しさん@HOME:2012/04/09(月) 22:12:58.87 0
それもあるし、低利の時に入ると損だからね。
使い勝手も悪いし。
515名無しさん@HOME:2012/04/13(金) 18:10:45.22 0
勤め人なら
厚生年金や共済から遺族年金が結構な額がおりるしね

民間保険なんか、そんなにいらん
516名無しさん@HOME:2012/04/13(金) 18:29:28.02 0
年金保険に入った方がいいか悩む
普通に貯金した方がいいかな
517名無しさん@HOME:2012/04/13(金) 22:21:21.86 0
年金保険はよく分からん。
長期で金利が読めないのもあるし、控除なんか考えるとお得みたいだけど
相続とかも関係する可能性もあるし、調べるのが面倒。
1000万とか2000万とかだったら損も得も知れてるだろうし
考えて損するぐらいだったら考えなくて損した方がいいと思って
もう放置してある。
518名無しさん@HOME:2012/04/14(土) 14:01:47.06 O
県民共済は65歳までなんだよね
終身医療に入ろうかな
519名無しさん@HOME:2012/04/14(土) 15:01:14.64 0
>>518
高齢者向けの県民共済もありまっせ
520名無しさん@HOME:2012/04/14(土) 15:18:06.46 0
ソニーでバリアブルライフ、逓減定期、収入保障に入ってる。
非喫煙健康体なのだが、もっと安いところも他にあるとは思う。
でも目的の形の保険になってる点は満足。
次は家を買うときに見直しで逓減定期を解約予定。
521520:2012/04/14(土) 15:26:02.42 0
ソニーは月7500円くらい。
会社のグループ保険も毎月500円だけ入ってる。
他に医療保険が夫婦ともアヒル。
子供は生協のやつ。
こう考えると色々掛かってるな。

ちなみに関西地方、夫婦とも32歳、子供1歳、賃貸住いのサラリーマンです。
522名無しさん@HOME:2012/04/14(土) 20:16:41.03 0
ソニー大丈夫かよw
523名無しさん@HOME:2012/04/14(土) 21:57:35.63 O
学資保険の他は生協の一番安いの×人数分だけ。
必要性を感じないんだよね。
義両親は保険会社の生命保険も入れとうるさい。
保険マンセー世代なのかな。
524名無しさん@HOME:2012/04/15(日) 04:03:49.49 0
学資保険も要らないんじゃないの?
稼ぎ頭が生きてりゃ何とかなるし、
死ねば学費ってそれほどかからないよ。
母子家庭は色々特典があるからね。
主夫世帯なら知らんけど。
そもそも生命保険に入る必要を感じない家計で
学資保険が必要な状況が思い浮かばないんだけど。
利回りも低いし。
525名無しさん@HOME:2012/04/17(火) 20:47:08.99 0
医療保険(入院日額5000円・終身・60歳払込)の月の支払いが約7000円。
60歳までに100万以上払い込むようになるわけだけど、対価を考えると
月々7000円を、将来の医療費用としてそっくりそのまま貯金した方が賢い気がしてきた。
(ちなみに共済の医療にも入ってる)

皆さん、医療保険はどうしてる?
526名無しさん@HOME:2012/04/17(火) 20:55:47.22 0
ご参考まで
http://diamond.jp/articles/-/17170

最後は本の宣伝になってて('A`)になったがw
527名無しさん@HOME:2012/04/17(火) 22:04:29.19 0
>>525
公的国民皆保険制度があるのに
民間医療保険なんて入るやつは知恵遅れ
528名無しさん@HOME:2012/04/17(火) 23:05:18.85 0
>>527
健康保険って改悪されないという保証あるの?
529名無しさん@HOME:2012/04/18(水) 07:28:34.29 0
>>528
それを理由に民間医療保険に入るってのも
どうなんだろうという気がするが。
530名無しさん@HOME:2012/04/18(水) 08:11:41.19 O
医療保険は高度先進医療費補填とかなら意味あると思うが(保険料もそれなりだが)、それ以外は高額医療補助制度でほぼ間に合う気がする。
民間の保険は免責事項とか多くて結局使えないイメージ。
保険料の安さをアピールするCM流してる保険なんか尚更そんな感じ。
保険料払う変わりに医療費貯金して何かあるまで手を付けなければそれで十分だと思うが。
531名無しさん@HOME:2012/04/21(土) 10:14:26.60 0
医療は生協の共済、傷害(個人賠償責任保険付き)は東京海上。
生命保険は1つは外資のドル建て。今は円高だからいいんだけど、満期時に円安に
なってくれないとなんとも。
あと、2つ目は国内生保のやつ。

平均すると、月6万後半支払い。老後は楽になるだろうが、今きつすぎ。
532名無しさん@HOME:2012/04/21(土) 11:11:49.04 0
年80万近くってすごいね。

うちは全労済月1600円だけだあ。
死亡保障300万。
まあないよりマシかというか、職場の付き合いで入らされた。
それでももう15年ぐらい払ってるから、割戻しあるとはいえ
30万近くが無駄になった計算になるな。恐ろしい。
533531:2012/04/21(土) 14:09:15.62 0
書いてみるとすごいね。といっても、日々いっぱいいっぱいだよorz
どうせなら、貯蓄性の保険と思ってね。
534名無しさん@HOME:2012/04/23(月) 04:00:44.48 0
>>533
うちは、掛け捨て定期(と医療)だけで月45000円・・・

考え直そうか・・・



535名無しさん@HOME:2012/05/23(水) 07:24:44.16 O
うーん(-"-;)
536名無しさん@HOME:2012/05/24(木) 00:20:47.47 O
私は23才専業主婦で掛け捨て月6000円
やっぱり高いなぁ。
537名無しさん@HOME:2012/06/08(金) 01:29:43.36 0
ビンボーなのでアヒル(月2300)から
県民共済(月2000円)or全労済(月1200円)のどちらかに変えようか迷っている。
安すぎてもなんだかなー…という気がしちゃうのが保険屋の思うツボなんだろうなー。
538名無しさん@HOME:2012/06/08(金) 05:09:48.01 0
貧乏なら保険に入るのに何の迷いもないだろう。
必要もないのに入ってるのがいらない保険なわけで。
539名無しさん@HOME:2012/08/05(日) 21:28:05.34 0
貧乏だから(医療)保険に入るんじゃないの?
貯金があれば給付される保険金なんて目じゃないし。

入院1日あたり5,000円、手術見舞金10万円、30日間入院したとして給付金額は25万円。
掛け捨てで月5,000円、年間60,000円、60歳払い込みとして30年間だと180万円、20年間でも120万円(!!!)。

と言いつつ、自分も医療保険(掛け捨て)に加入している。
入院1日当たり5,000円で連続3年間(1,095日?)まで対応だから、重症・重体時には入院給付金が約550万円(5,000円x1,095日)。
先進医療も交通費と宿泊費用が給付されるので、迷った挙句コレにした。
支払い総額は約160万円、保障は終身。

半年(180日)程度の入院だったら貯金で凌げるかと思って(上記の例で25万円x6ヶ月=150万円)、連続180日以上を探した。

うーん、どうなんだろう・・・。やっぱ医療保険って必要無いかな・・・。
540名無しさん@HOME:2012/08/06(月) 21:23:19.81 0
俺は必要ないけど、貧乏人にとって必要かどうかは分からないしどうでもいい。
541名無しさん@HOME:2012/08/23(木) 00:04:26.18 0
共済月2000円で戻し20%ぐらいあるから、安心のために
はいっておけば充分だと思う。
542名無しさん@HOME:2012/09/06(木) 21:13:11.01 0
保険に詳しい人いらっしゃいますでしょうか?
両親にかけたいのですが
父は66歳、母は65歳です
二人とも県民共済に入っているのですが
今は元気でも10-20年後が県民共済だと弱いかなと心配です

父:かんぽには入れない

職場の掛け捨て保険だと5年更新で
65-69歳 2600円 70-74歳 3640円 75-79歳 5320円
80-84歳 7550円 85歳以降は保障無し 85歳までかけると約114万掛け捨て
1日3000円入院保障 ガンでは倍 死亡時は30万


母はかんぽに入れますが、1日入院3000円つけようと思うと
月に23680円を10年かけないといけません
総額284万の払い込みだが、200万死亡で終身なので200万はいつか戻る
1日3000円入院保障が一生涯
それか上記の父のと同じ保険

または、両親自らが入っている県民共済一本で放っておく・・

皆様ならどうしますか?
両親ともに経済的に余裕がなく、保険料は私が持とうと思います
もちろん妻に相談してですが・・
ちなみに当方、結婚したばかりで子供も居ません
持ち家、ローンもありません
親が元気なうちに保険・・と思うのですが、どうでしょうか
543名無しさん@HOME:2012/09/06(木) 22:17:51.78 0
県民共済はいっていれば充分だと思う。

色々入っていれば安心だけど、あんまり役立たない。
(条件を満たさないといけないから)
病気になるより介護とかヘルパーとかそういう方面
で今からは、お金がかかるようになるよ。
544名無しさん@HOME:2012/09/07(金) 01:15:59.79 O
大手保険会社の医療保険に入っていたが、実際に入院手術した時
診断書提出申請から保険金支払いまで結構日にちがかかった

簡保は本人確認とか手続きが面倒だった

一番振り込みが早かったのは県民共済とこくみん共済
こくみんは火災共済に入ってるが、ゲリラ豪雨で床上浸水した時、
すぐに家を見にきて、できるだけ早く手続きしましょうと言ってくれて
実際に一週間程で共済金を振り込んでくれた
マジ助かったよ
545名無しさん@HOME:2012/09/08(土) 20:25:46.77 0
こちらをご参考までにどうぞ♪

http://www.facebook.com/tokutokuhoken
546名無しさん@HOME:2012/09/09(日) 00:20:42.65 O
貧乏だから入るのが保険だろ
がんなんかの大病しても突然何百万も払えない、大黒柱が死んだら子供は大学にも行けない・・・
こんな家庭にもしもの時に必要なのが保険
547名無しさん@HOME:2012/09/09(日) 08:29:36.71 0
保険適用の治療なら何百万とかないし、
大黒柱が死んだら大学の学費なんて免除されるっしょ。
貧乏かつ無知な家庭に保険が必要。

まあ数百万もかかるような癌になったら早晩死ぬよ。
数か月の延命に保険適用外の治療とか馬鹿げてる。
548名無しさん@HOME:2012/09/11(火) 15:57:56.63 0
離婚して女一人の小梨だったら
県民キョウザイのだけでいいかなぁ
でもあれって怪我とかそんなのだけだよね
アフラックの掛け捨て5000円くらいのやつでもいいかな?
549名無しさん@HOME:2012/09/11(火) 23:01:10.86 0
もうなんかあったら諦めれば?
離婚して小梨でこの世にまだなんか未練があるの?
550名無しさん@HOME:2012/09/12(水) 09:29:10.04 0
病気の時お金がでない保険は安いよ。
共済は病気でもでる。プラスすれば手厚くもできたはず。
月々2000円はらって年で7000円ぐらい戻ってきた。だから
実質月1200円ぐらい
65歳?までにはいると80歳まで継続できるからかなりお得
だと思う。共済によっても違うかもしれないけど
551名無しさん@HOME:2012/09/12(水) 09:41:17.40 0
間違えた。
2000*12=24000 戻り7000 差 17000円 
17000/12=1420でした。

証書だしてきたので
入院(交通事故、不慮の事故) 5日ー184日 5000円
入院(病気) 5日-124日 5000円
通院(交通事故 不慮の事故) 14日以上90日 1500円
後遺障害(交通事故) 24万-1000万
      (不慮の事故) 15.2−780万
      (病気) 400万
死亡 交通事故 1000万
    不慮の事故 780万
    病気     200万

プラス1000円(月)で医療特約がつけれます。
あと65歳以上でもはいれるようになったみたい(未確認です)
552名無しさん@HOME:2012/09/12(水) 20:28:27.66 0
いま加入してる保険会社から、保険の転換をするよう勧誘の電話がしつこい。
契約を変える気はないとハッキリ断っても電話がかかってくるよ。何とかならないのかな?
553名無しさん@HOME:2012/09/13(木) 16:50:06.80 0
>>549
そんな考えじゃかわいそう
これから子供のためだけにでも生きるの?笑
554名無しさん@HOME:2012/09/13(木) 21:30:57.35 0
なんか気に障ったみたいだね。
痛い所ついてごめん。
555名無しさん@HOME:2012/09/15(土) 23:01:59.92 0
老人に医療保険って、まさに無駄以外の何物でも無いでしょ。
70歳超えてがん保険とか、もう諦めれば良いのにね。

財力が無い=寿命、そう諦めるべし。
生産性が無く、ただ単に「生かされている」だけの老人が多過ぎる。
寝たきり老人のベッドが一つ空けば、未来のある新たな命が一つ助かるんだよ。

>>552
本社へ苦情を入れる。担当者や上司、営業所レベルでは文句を言っても懲りないでしょう。
556名無しさん@HOME:2012/11/09(金) 16:13:07.21 0
それにしても医療保険への勧誘のやり方ってひどいよね
557名無しさん@HOME:2012/11/09(金) 21:26:18.05 0
がん病院の勤務医だけど民間医療保険はマジでカネのムダ
300万円ほど貯金があるなら民間医療保険など無意味
公的医療保険に高額医療費制度があるから
大病しても大金はいらん
差額ベッド代うんたらって、カネの心配をする貧乏人の分際で
何を勘違いしてるんだか
今の新しい病棟は大部屋でも4人部屋だから充分
っていうか、うちの病院は保険の証明書書きで1通3000円の手間賃を
医者にくれるからほいほい書いてるけど
558名無しさん@HOME:2012/11/09(金) 21:51:59.37 0
ここで相談してよいのか分からないのですが、
妻の保険、終身150万で、その他入院保証などで、月額5千円ちょいです。
45歳で更新となるんですが(いまは41)、
これって、更新で月額あがりますよね?
いまの額なら、払い込み60歳まででちょうど終身の額くらいなんで、
死んだときの葬式代の貯金に入院保険がついてくる、くらいの感覚なんだけど
更新時にガバッと上がるようなら、ちょっと考えものかなと。
だいたい、どの程度あがるか、予測出来るものでしょうか?
これまでならこんな感じだったよ。とかでも良いので、教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
559名無しさん@HOME:2012/11/09(金) 22:41:46.44 0
なんで保険のおばちゃんに聞かんの?
560558:2012/11/10(土) 16:28:12.70 0
保険のおばちゃんと話すと、いいような事ばかり話すもんで、
こちらの知りたい情報が出てこないんです。
561名無しさん@HOME:2012/11/10(土) 23:59:21.25 0
事務センターに電話してきくと教えてくれるよ。
更新時にあがる保険は、なんかね〜
払い込む金額が同じで補償を小さくする変更ができるはず
だから相談するといいですよ。
562名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 00:00:33.61 0
高額医療費制度、て今後廃止になったりする可能性って低い?
60、70になった時にもまだその制度が生きてるかどうかが心配で先進医療付けるか迷う。
あと、貯金があれば保険に入る必要ない。
てレスあるけど、高齢で貯金あっても働いてないから収入ないわけで、それで次々病気なった時に保険て頼りになったりするもん?
医療と介保でなんとかなるのかな。
563名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 16:44:18.54 0
TPPが通れば廃止される可能性もあるかも。
>高額医療制度

6070になる頃には、今カバーされている先進医療は古くなってる可能性大。
今払って先々受けようと思ってるなら必要無い。
今すぐガンになったりするなら話は別だが。

で、老人になったときに保険が頼りになるかどうかだが
今の条件(例えば1日1万円出る!なんての)が
30年後にオイシイかと言われれば、オイシくはない。
このまま不景気が続けばオイシイかもしれないが。
564名無しさん@HOME:2012/12/09(日) 17:02:36.48 0
>>562
日本政府がやってる公的保険が廃止される確率より
一民間企業のアリコやアメホが倒産して、
払い込んだ掛け金がパーになる確率の方がはるかに高いだろうに
頭の悪い連中はどうしようもない
565名無しさん@HOME:2012/12/26(水) 12:05:20.97 0
安い保険かけて生活もいっぱいいっぱいなんて貧乏人ってかわいそう
566名無しさん@HOME:2013/01/17(木) 21:38:25.45 0
まさにタイトル通りでしょ、『いらない』保険が家計を圧迫する。

月5,000円の掛け捨て、30歳から60歳まで30年間支払うとして総額180万円。
国産車1台分。

『お守りに入っていたら〜』って、180万円のお守りだよ・・。
567名無しさん@HOME:2013/02/17(日) 12:22:52.79 0
先進医療って保険がきかない治療を選ぶ時に降りる保険だよね?
高額医療費制度と何の関係があるの?
568名無しさん@HOME:2013/05/21(火) 00:02:49.43 0
国債買いに郵便局に行ったら保険を勧められて2時間も掛かった
基準保険金額500万のやつ進められたんだが500万はでかいな
家に行くとか言われるし・・・(;';ё;`;)
569名無しさん@HOME:2013/05/21(火) 00:08:32.46 0
>>568
国債買うならネット証券あたりが一番いい。
変な売り込み営業はないし、キャンペーンでキャッシュバックとかよくやってるし。

まあとりあえず、全力で逃げてー!!
570名無しさん@HOME:2013/05/21(火) 01:23:32.10 0
>>569情報ありがとう
571名無しさん@HOME:2013/06/23(日) 21:43:23.26 O
国債買ったり定期組んでもらう銀行の景品は何か特別な感じがして嬉しい
572名無しさん@HOME:2013/06/25(火) 16:06:51.42 0
第一生命の担当者がメディカルスイッチとやらでメディカルエールに医療特約を
移行できるとプラン持ってきた。
現在の保険は入院5日目から日額5000円だが、初日から日額5000円でますよ〜ってやつ。
それはまあ良い。告知無しで移行できると言ってたし。
だがドナーになった場合10万もらえるよって特約が入っててワロタ。
ドナー登録もしてないし、ドナーになる確率も限りなくナイ。なのに何故?
金額吊り上げのためかな。
いい機会だから特約解約してお宝保険の主契約だけ残してカタカナ生保のやつに入る予定。
573社労士&FP:2013/10/05(土) 00:22:35.17 0
>>542
保険は不要。両親の世帯なら1ヶ月の医療費(自己負担額=実際に支払う額)
の上限を考えれば更なる加入はいらん。
 なにを目的として保険に入れようとしている??
574名無しさん@HOME:2013/10/05(土) 11:27:09.44 0
>>568
高額医療費の還付がなくなるならたいしたことない手術と入院でも
50万以上かかるからいっそのこと保険のお金もらって先進治療したいってことかね?

>>542
共済でほっとく。結婚したばかりで今はいいのかもしれないけど
親のために何万も月々払っていたら子供持った時、もっと広い所に住みたいって時に
苦しくならないかな?奥さんはおもしろくないと思うよ。奥さんの方にも
同じくらい何かしてあげないと不公平感が半端じゃないし。
575名無しさん@HOME:2013/10/05(土) 11:55:06.38 0
>>573
保険に詳しそうなのでよろしければ教えて下さい。
現役世代でも保険て不要でしょうか?
30代ですが、JA共済から県民共済に変えようかと考えてます。
親のつながりで加入したけど、毎月16000円は不要かなぁと。共働き小梨でいなくなって困る扶養者もいないし、県民共済の2000円最低限の保険でいいか迷い中です。よろしくお願いします。
576社労士&FP:2013/10/05(土) 14:35:19.95 0
>>575
まず、保険を掛けることによってどんなリスクをカバーするつもりなんだい?
共働きできている状態で加入する保険なんかないだろう。
働き方や収入を詳しく聞かないと確かなことは言えないけど、おそらくは
2,000円のものすらいらないだろうなぁ。
577名無しさん@HOME:2013/10/05(土) 16:29:43.29 0
>>576
ご返答ありがとうございます。
何らかの保険に加入したいのは、漠然とした不安を払拭したいだけです。周りが皆加入しているから自分だけ何もなしは怖いという気持ちです。
それと県民共済は支払いが早く払い渋りがないと聞いたので検討しています。
578名無しさん@HOME:2013/10/06(日) 08:56:27.11 0
収入が最悪いくらになって、貯金いくらあって、
生活は最低どの程度のものを維持したいか
そこは自分しか分からないというか決められないからね。
そこを決めたら後はそれに足りるように保険入ればいいだけだよ。
漠然と不安があるのは、自分がどうしたいかが決まってないからじゃないかな。
なんとなく他人と同じような保険入っても、
結局足りるかどうか分からなかったら不安じゃない?
579名無しさん@HOME:2013/10/06(日) 09:17:45.54 0
>>578
その通り。
そんなあたり前の順序でさえ考えられない奴が多すぎる。
だから何となく不安で過剰な保険に入ってしまう。

ましてや、保険のおばちゃんに勧められたんで入った、中身はよく理解してない、なんてのは論外。
580社労士&FP:2013/10/06(日) 10:53:03.05 0
>>576
それなら保険は不要だな。入ったつもりで貯金しておけば?
581名無しさん@HOME:2013/10/06(日) 11:36:23.52 0
>>580
やはり不要なんですね。>>578さんも書かれているとおり、具体的にいざという時の事をきちんと考えていないから不安なんだとわかりました。
保険に払っていた金額を貯金するようにします。ご相談に乗っていただいてありがとうございました。
582名無しさん@HOME:2013/10/08(火) 11:15:14.40 0
今は不要だけど将来入りたくなった時に持病があったり
思わしくないことがあって入れなかったり条件付きになってしまう可能性があるから
安い2000円程度の共済だけはいっておくのもいいよ。
583名無しさん@HOME:2013/10/09(水) 15:06:49.83 0
両親のガン保険(80.82才)アフラック毎月8500円
もったいないから、解約しようかと思うけど
解約したらガンになりそうで、迷走中。
584名無しさん@HOME:2013/10/09(水) 17:42:03.44 0
もう80歳なら解約してもいいんじゃない?
それより葬儀費用の出るやつに替えるとか。
うちの母が後期高齢者でガンのオペしたけど一割負担で10万以下で済むし
高齢親のガン保険は必要を感じない。
自治体の健診や年いちの人間ドッグで早期発見、早期治療なら身体への負担も
少ないしね。
585社労士&FP:2013/10/09(水) 22:10:47.65 0
>>583
いらんよそれは。
586名無しさん@HOME:2013/10/10(木) 07:11:24.48 0
85才だと半分癌だっけ?
まあ人の寿命だよな。
治療できるのかどうかも分からん。
587名無しさん@HOME:2013/10/10(木) 15:20:50.50 0
うちの祖母が、
保険金額50万・終身・75歳から初めて現在85歳、払込額総計42万弱みたいな保険に入ってるんですが
90まで死にそうにないので払済にした方がいいでしょうか?
なんか適当に入ったらしいんですが・・・
588名無しさん@HOME:2013/10/10(木) 16:26:41.06 0
あと、証券に解約返戻金額例表が載っているのですが、これを払込額から返戻金の一番多い経過年数を計算してみたりしたのですが
この計算はアリコに頼めばやってくれるものでしょうか?
これで合っているかどうか確認したいと思いまして・・・
589社労士&FP:2013/10/11(金) 22:27:06.68 0
保険屋になろうかな 笑
590名無しさん@HOME:2013/10/12(土) 15:02:20.08 0
火災保険はスレチ?
ぐぐっても今一わからないとこがあってご教示願いたい

時価だと100万程度(固定資産評価額)の築古戸建ての建坪35坪
万が一の事ががあっても、同規模の建物新築する必要ないから、建坪20〜25坪の保障で十分だろうと考えてて
調べたら今の火災保険て再取得価額が基本だし、プラス家財保険入れば問題ないかと思うんだが、延べ床面積以下で入るとなんか問題ある?
591名無しさん@HOME:2013/10/14(月) 05:16:29.20 0
個人年金保険なら全額帰ってくるし無駄にはならんだろ
592名無しさん@HOME:2013/10/14(月) 23:00:07.99 0
火災保険わかるやつはおらんやろ
593名無しさん@HOME:2013/10/18(金) 02:15:58.49 0
田舎だしまわりに家ないけど実坪で入りました
594名無しさん@HOME:2013/10/19(土) 15:33:23.91 0
>>577
県民共済が一番いいよ。
お手軽価格で大体のことがカバーできる。
18歳未満の子供とか保険料凄い安いのに保障充実してるしね。
某保険会社の代理店が「県民共済さんの内容が我々のベンチマークです」って言ってたよ。
その上で必要と思う要素の保険を個別に考えていったほうがいいよ。
595名無しさん@HOME:2013/10/20(日) 17:01:25.29 0
掛け捨てで医療保険に加入している。
50歳払い込みで保障は終身。支払い総額は130万円ほど。
収入が途絶えて年金暮らし、その状態で怪我やら病気やらで入院・手術となった場合を想像すると、加入せずにはいられなかった。

連続3年間入院対応だから、先進医療対応だから、手術一時金が支払われるから、50歳以降は支払いの必要一切無いから・・・
そう言い聞かせて自分自身を納得させている。

ああ、130万円・・・。
596名無しさん@HOME:2013/10/23(水) 00:46:06.65 0
>>595
煽りでも何でもなくただ疑問なんだけど、年金暮らしのような年齢になってからも
怪我や大病したら手術して先進医療受けても長生きしたいもの?孫の顔が見たいとか?
国保の高額医療費ナンタラでそんなにお金掛からないだろうし、収入途絶えても
それくらい払う預金くらいは持ってそうな気がするんだけど。
死ぬまでに130万自己負担で払うような病気ってするかなぁと思って。

歳取ると目と歯と膝と腰が丈夫なことが大切らしいじゃない。特に歯。
これにべらぼうにお金がかかるみたいじゃない。
自分は健保頼りで民間保険は一切入ってないからその分貯金。
TPP関連で国保が無くなったら阿鼻叫喚だろうからその時はその流れに乗るわ。
597名無しさん@HOME:2013/10/24(木) 00:06:33.66 0
>煽りでも何でもなくただ疑問なんだけど、年金暮らしのような年齢になってからも
>怪我や大病したら手術して先進医療受けても長生きしたいもの?

意識があるなら長生きしたい人が多いんじゃないの?
明日死んでもいいなんて、中二病患者ぐらいだと思うよ。
まあ自分は医療保険入ってないけど。
598名無しさん@HOME:2013/10/24(木) 06:29:44.20 0
>>595
銀行に相談したことがあるけど
まとまった額を預金+保険で利率の良い預金あります
女性限定の終身一括払いで
1000万で最初5年は解約するとマイナスで(900万台になる)
5年後は元金+利息は通常の定期預金より上になります
貯蓄と保険がシンクロしたもの
60歳想定してのプランで、先進医療保険(確か一千万までかな?)
入院給付金一日1万他様々な特典等もついています

銀行に相談してみて下さい
定期的に配当のあるプランもあったよ
599名無しさん@HOME:2013/10/24(木) 15:04:46.28 0
>>598
民間保険みたいな無意味な物にカネをドブに捨てるなら
定期の10倍以上利子が付く10年個人向け国債を買っといた方が
10年後はトクだと思われ
600名無しさん@HOME:2013/10/24(木) 20:13:14.13 0
>>599
だから〜595さんが「保険の掛け金が無駄っぽい」と感じているんだから
貯蓄型で入院給付がついている保険もあるよ、と教えてみただけ

自分は一括払い終身保険と県民共済(医療型もプラス)だよ
↑これは12年前に一千万だけ
貯蓄や投資とは別
601名無しさん@HOME:2013/10/25(金) 02:33:58.87 0
>定期の10倍以上利子が付く

大雑把に言って国債の利子分ぐらいの保険料だとすると
今なら元金1000万だと年3万ぐらいの保険相当かな。
しかし最近はロクな定期がないな。
602名無しさん@HOME:2013/10/27(日) 00:42:41.62 0
働き盛り、子育て大変、教育費に食費に家賃、衣料品も。

そんな家庭だと保険は避けられないんでしょうね。
住宅ローンはチャラになるからヨシとして、それ以外の保障を手厚くしていくと大変。
終身ではなく一定期間であれば、銀行系の預金+保険が良いんだろうけど、結局は預金分のお金が必要。

独身だったら保険なんていらないでしょう。
税金対策で格安の積立年金タイプで十分。
603名無しさん@HOME:2013/10/28(月) 07:31:09.07 0
預金があって仕事続けられればおk
あと母子家庭は学費不要になったりするからそれほど要らなかったり。
働ける母ならなおさら。
定収入の父とかが一番厳しい。
604名無しさん@HOME:2013/10/28(月) 23:46:48.74 O
先月結婚した30代主婦です
妊娠したら保険に入りにくくなるから早く入った方がいいとは本当でしょうか
また、入るならがん保険か普通の医療保険かどちらがいいでしょうか
605社労士&FP:2013/10/29(火) 22:11:42.36 0
>>604
何のリスクをカバーするために保険に入る???
606名無しさん@HOME:2013/10/30(水) 01:22:42.76 0
祖父母親戚などにガンが多いならガン保険検討してもいいとは思う。
妊娠出産時に病気がみつかったりすることがあるから何かしら入るつもりなら
早めにしておくにこしたことはない。
607名無しさん@HOME:2013/10/30(水) 06:27:02.21 0
>>604
各社にある「レディ保険」探して見て
保険料安めで女性特有の疾患(乳がん)とか手厚いの
一般のがん保険は要らないと思う
608名無しさん@HOME:2013/10/30(水) 19:59:34.07 0
HPの貸付照会に表示される「現在までのご利用金額合計」って「現在までに貸付で借りた金額の合計」って意味?
それとも「現在までに保険料で支払った合計額」って意味?
609名無しさん@HOME:2013/10/31(木) 10:10:09.85 0
>HPの貸付照会

貸した金額を照らし合わせることができるHP
610名無しさん@HOME:2013/11/09(土) 01:35:19.60 i
生保営業がしつこい。
すでにお付き合いがある会社だからきっぱり断れずだらだらしたのがいけなかった。
今度はちゃんと断る!

今現在妊娠中なんだけど、保険に今入るよりは出産後の方がいいのか。。
611名無しさん@HOME:2013/11/09(土) 08:15:29.09 0
うちは帝王切開になって10万ぐらいおりたよ。
どんな保険か知らんけど。
612名無しさん@HOME:2014/01/09(木) 11:58:15.01 O
http://x55.peps.jp/77jpg

老舗おこづかいサイトです。
613名無しさん@HOME:2014/04/01(火) 02:40:03.10 0
■増税されたので節約しよう
不買や不視聴を恐れ、増税批判をしている「フリ」をしているメディアをはぶにしよう(特に大手新聞・テレビ)

【社会】消費税率8%に引き上げ
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396280733/

■黙殺された野村総研の『テレビを消せばエアコンの1.7倍節電』報告
http://www.news-postseven.com/archives/20110810_28053.html
「こまめに電灯を消そう」「エアコンの設定温度を28度に」
テレビのワイドショーでは、様々な節電方法が連日紹介されている。その一方で、黙殺され続けている
「一番効果的な節電方法」がある。それはズバリ「テレビを消すこと」だ。

興味深いデータがある。野村総合研究所が4月15日に発表した『家庭における節電対策の推進』なるレポート。
注目したいのは「主な節電対策を講じた場合の1軒あたりの期待節電量」という試算だ。
これによれば、エアコン1台を止めることで期待できる節電効果(1時間あたりの消費電力)は130ワット。
一方、液晶テレビを1台消すと220ワットとなる。単純に比較しても、テレビを消す節電効果は、エアコンの約1.7倍にもなるということだ。

この夏、エアコンを使わずに熱中症で亡くなる人が続出しているにもかかわらず
「テレビを消す」という選択肢を国民に知らせないテレビ局は社会の公器といえるのか。
自分たちにとって「不都合な真実」を隠しつつ、今日もテレビはつまらない番組を垂れ流し続けている。

■新聞購読を止めてみる?年間約5万円の節約に
なんとなくダラダラと購読し続けてしまう新聞・・・「契約の更新のときも、なんとなくサインしてしまっていませんか?」
メジャーな全国紙を朝刊・夕刊のセットで購読すると「月額約4,000円、年間で5万円近い出費」となります。
また、毎日出る読み終わった新聞をまとめて捨てるのも意外と小さな手間に。

さあ、思い切って新聞購読を止めてみませんか?
「浮いたお金と時間を、より有効的に活用」することで、人生が変わるかもしれません。
614名無しさん@HOME:2014/04/20(日) 03:09:40.16 0
解約が面倒でダラダラ先延ばし
反省しないとね
615名無しさん@HOME:2014/09/10(水) 03:20:45.01 0
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災チェック問題ヤーフォー確定申告ラーメンスーパーポイントdビデオデッキ破壊タイピングGTX860MIGOZ

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上昇部24時間パトロール義務セコム強盗マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン
築地TPP偏食中国人勧誘マナー憤怒北京オリンピックWHO経済制裁レーサー代協議会飲み食い代官僚日テレ漏洩ボーリングITC問題調査福岡駐車近代道廃人画税幕張銀行ググール無断決裁広告料寒孫ゼリー失調栄養士指的フィルムハンバーグラーメン

糞箱弐個弐個沖縄ランド近年ペット原発難民船頭100万円コミックコラムシフト廃品鉄工業プラチナ小スモ再販問題WHO光金アナ雪エネルギーソーシャル決裁ニッカン奮闘鬼記者サービス露店キセルストア会長農家不動産自動車工場観劇息子
616名無しさん@HOME:2014/09/10(水) 19:18:50.91 0
共済は、県民共済、都民共済が、一番良い。

間違えても、全●済には、入らないほうがいいよ。
617名無しさん@HOME:2014/10/18(土) 18:27:11.94 0
あと400人【拡散】署名:センター試験での韓国語撤廃


センター試験において英語を選択するのではなく韓国語を選択できることで事実上の在日朝鮮人優遇政策、日本人差別となっています。
韓国人が韓国語が得意なのは当然で、日本人英語受験者に比べて在日朝鮮人の韓国語受験者の方が得点が20点以上高い傾向にあります。
これでは難関大学や医学部などの合格枠を在日朝鮮人に優遇されているのと同じ事となっています。
またこの事実はあまり日本人には広まっていません。
同じ努力をしても日本人は不合格で在日朝鮮人は合格するというのは不公平で、公平を期するためにも撤廃が妥当と考えられます。

http://www.change.org/p/%E5%A0%B1%E9%81%93%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%8B%E5%AE%9F-%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%A7%E3%81%AE%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E6%92%A4%E5%BB%83
618名無しさん@HOME
なんで全○済ダメなんですか?