◎◎福沢諭吉的家庭論・2◎◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
嫁の身を以て見れば舅姑は夫の父母にして自分の父母に非ざるが故に、
即ち其ありのまゝに任せ、之を家の長老尊属として丁寧に
事(つか)うるは固より当然なれども、実父母同様に親愛の情ある
可らざるは是亦当然のことゝして、初めより相互に余計の事を求めず、
自然の成行に従て円滑を謀(はか)るこそ一家の幸福なれ。

世間には男女結婚の後、両親に分れて別居する者あり。頗る人情に
通じたる処置と言う可し。其両親に遠ざかるは即ち之に離れざるの
法にして、我輩の飽くまでも賛成する所なれども、或は家の貧富
その他の事情に由て別居すること能わざる場合もある可きなれば、
仮令い同居しても老少両夫婦の間は相互に干渉することなく、
其自由に任せ其天然に従て、双方共に苦労を去ること人間居家の
極意なる可し。【女大学評論】


まとめ
ttp://www33.atwiki.jp/fyukiti-katei/pages/1.html

前スレ
◎◎福沢諭吉的家庭論◎◎
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/live/1156515447/
2名無しさん@HOME:2007/07/23(月) 18:35:44 0
>>1乙でした
3諭吉:2007/07/24(火) 00:27:58 0
>>1
乙である。幸多きことを祈る。
4名無しさん@HOME:2007/07/26(木) 11:12:39 0
保守しまっせー
5名無しさん@HOME:2007/07/28(土) 09:43:20 0
今日の保守
6名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:12:35 0
保守します
7名無しさん@HOME:2007/07/30(月) 18:37:20 0
保守ざます
8名無しさん@HOME:2007/08/01(水) 09:38:40 0
保守です。
9名無しさん@HOME:2007/08/01(水) 18:50:51 0
前スレ998様へ
たとえばこんな感じ
tp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%90%86%E7%9A%84%E6%AC%B2%E6%B1%82
tp://shinri.biz/modules/pukiwiki/121.html
性欲は確かに生理的欲求のひとつですよ。
排泄欲に含まれる事もありますが・・・。
そこがまず情交ありきの女性には全く理解しにくいところかと。
10名無しさん@HOME:2007/08/01(水) 20:13:32 0
>9
ありがとう。
三大欲求、よく言われる言葉だけど、誰が言ったの?
親鸞?親鸞ってただの女好きってイメージが・・・w

私もこんなの見つけました。個人のページみたいだけど、
私が言いたいのはこんなこと↓このページまるっと同意。
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/2327/hs-3.html

>(性欲という)「欲求」が存在することは事実です。
>欲求を満たすための行動が、多様化しているのが人間らしさだと思います。  

性欲=肉交ではないのだ。
11名無しさん@HOME:2007/08/01(水) 22:55:59 0
>>10
マズローという心理学者の学説から知りましたが・・・
なんせ、学生時代の事は遠い昔なので不確かですみません。
>性欲=肉交ではないのだ。
それには同意。それだけで語れる物ではないと思います。
甥っ子様が前スレ967で男女の交際について
一つを肉体の交わり、一つを情感の交わりと定義されているので、
肉交を生理的欲求によるものとして解釈しました。
それ以上に相手は誰でも良いわけではない、
運命とか相性とか魅力、情緒などの
加味される要素がいわゆる「南風の薫ずるもの」だと思っています。
マイ勝手な理解だったらごめんね。
12名無しさん@HOME:2007/08/01(水) 23:32:35 0
>>11
確かに高校か大学の何かの教科書に載ってた気がしまつ。>三大欲求

それはさておき、
>甥っ子様が前スレ967で男女の交際について
>一つを肉体の交わり、一つを情感の交わりと定義されているので、

そうですね。
このように定義して甥っ子理論にこの先どんな展開があるのか、
楽しみにwktkしてロムることにします。
丁寧な御返事ありがとうございました。
13中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/08/02(木) 00:56:19 0
情交と肉交との要用は男女の天性に存在するものである。
しかしその区別が明らかであるにもかかわらず、古今の学者は
これを軽々しく見過ごしてかつて一度もこの件に論及したことが
なかった。
14中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/08/02(木) 00:57:43 0
その所見はただ肉交の部内にとじこめられて、他を顧みる余裕も
なかった。昔の聖賢な人物が「男女の間柄を正しくせよ」と教えた
のを聞き伝えて、また読み伝えて、「男女の間柄というのは肉交の
ことだ。これを正しくしろということは淫乱を防げとのことだ、
それならばつまり男女は近づき合ってはならない。夫婦であっても
外面では親しくしてはならない」などといって、学者たちはさまざまな
言葉を口にして、また書き記していったのだ。
15中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/08/02(木) 01:02:06 0
しかし、その実際は大切なはずの情交の発達を妨げることであり、
これを世の中一般の主義であるとして、それは国の政治にあたっては
法律となり、民間に伝えては風俗習慣となっていった。
なおその上にも男尊女卑の弊害がある中に堂々と居座って、その教えの
矛先はただ婦人の方へ向かい、婦人をひとり憂鬱の苦しみの中に
沈ませることになっていった。そればかりではなく、男子も共に情交の
快楽を失い、それで今日の無情・殺風景に立ち至り、文明開新の歩みを
遅々とさせ原因にもなったのである。
16中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/08/02(木) 01:05:01 0
その原因は、つまり学者の不勉強によって情交と肉交との区別を
知らなかったために、男女の関係を論ずる際には全て肉交を根本に
して立言してきた罪なのである。
学者の一言一論は、千年もの歳月の歴史を誤らせる。
私は、返す返すも和漢の古学の間違いに不平を言うしかないのである。
17名無しさん@HOME:2007/08/02(木) 21:40:06 0
10=12ですが、
>13-16
超スカっとした!!!11
18名無しさん@HOME:2007/08/06(月) 17:09:08 0
保守
19中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/08/10(金) 01:04:03 0
情交と肉交とでは互いが独立していて、それそれの働きがある
わけだが、甲者は必ずしも乙者を伴わないという事実は、開明の
人民において最も明白である。しかし、細かく動物の性情を
視察してみると、いかなる野蛮な人物であっても、肉交を別に
して情交の見るべきものもあるし、獣の中でもなおかつ情交の
存在することがある。
20中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/08/10(金) 01:08:27 0
家畜や野生の別なく、雄と雌の牛が睦まじいのはよく見られることで
あるが、その理由は彼らが結局は互いに交わって肉欲をたくましく
するのだからその快楽のために自然と親睦の情を生ずるためだと
いう人がいる。この言葉は確かにその通りだろうが、また違う一方
から考えることもできる。それは、獣には発情期に定時があると
いうことだ。その定時でないときには全く肉欲の発することはない。
21中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/08/10(金) 01:14:29 0
また、厩の中に2、3頭の牡馬を同居させたときには必ず喧嘩に
なるが、牡と牝を一緒にしたときにはたとえ発情しなくても常に
和して実に楽しそうである。雄雌の親しみ方を見ると、仮に
単に肉交の愛のみであるとするならば、発情期以外はその親愛も
衰え、厩に同居する牝牡馬も殺伐なること牡馬同士のように
なるはずだが、そうならないのは獣の和合が必ずしも肉欲のみ
に由来しないことを示しているわけだ。ただその性が違うこと
で自然と情感に相通じるものがあることを知っておくべきである。
これを獣の情交ということもできるだろう。
22名無しさん@HOME:2007/08/10(金) 14:00:31 0
諭吉さん、お久しぶりです
いつも有難うございます
23諭吉:2007/08/14(火) 22:59:55 O
帰省中である。
平成の世になってもなお旧態依然とした日本の家に
改めて溜め息の出る思いである。
私の説いてきたことはいったい何だったのだろうか…。
24中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/08/16(木) 23:04:11 0
また、獣でも野蛮な人間でも、肉交を通じる際に両性が互いに
その相手を選ばないということはない。人類においては姿形の
醜美を選ぶのが普通であるが、また必ずしも姿形だけではなく、
双方の気風について言い表せないところに微妙な引力が働き合う。
例えば夫婦においても、醜男が美人をめとったり、醜婦が美男子と
結婚することがあるが、諺はこれを「縁は異なもの」などと
いう。
25中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/08/16(木) 23:10:50 0
思うに、獣の醜美や気風は我々人類が細かく想像できることではないが、
おそらく一種の好悪があるのは事実として明白である。俗にこれを
「毛惚れ毛嫌い」という。今、「人類の男女、獣の雄雌が互いに親しみ
合うのはただ一片の肉欲である」というならば、その相手を求める
のに何か醜美、気風がどうのということがあるだろうか。何か毛惚れ
毛嫌いの好悪があるだろうか。
だから、実際にはその反対である。人畜ともにこの一点に敏感なのは
どうしてか。両性が互いに引き合うという親和力は、ひとえに肉欲
に由来するわけではないという証拠としてみるべきである。
26名無しさん@HOME:2007/08/17(金) 13:47:06 0
>>25
普段何気なく使っている「毛嫌い」という言葉は
>「毛惚れ毛嫌い」
だとは初めて知りました
27中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/08/20(月) 00:57:34 0
以上は人畜における普通の事実であるが、単に人類だけについて
見ればさらに著しい者がいる。前に述べたように、獣の肉欲が
発するのは年に時期があって、人類にはこれがない。思うに、
人身の本来をよく考えてみれば発欲に時期がないわけではない。
ただ、獣の場合は年に定まった時があるのに対し、人間は月に
定まった時があるという違いがあるだけだ。
28中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/08/20(月) 01:02:33 0
婦人の月経は排卵する際の現象であり、毎月定期的に起きる。
胚胎はそれに伴って行われることになっているから、つまり
これが発欲の定期ということになるわけだが、人類の知覚の
発達は非常に特別であるから、その情もまたそれに従って
複雑になっている。
獣が単純に自然に支配されるようなものではなく、ときには
その自然に反し、またその自然を制することも自由自在である。
こういった人間の習慣の積み重ねが性質となり、肉欲の発生の
定期性が破られ、今のように乱れているということだ。
29中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/08/20(月) 01:14:52 0
以上は進化学の説であるが、この説は無謀であり、人類の力は
既に自然の摂理を制して発欲の定期を破っている。
破る力のある者なら、これを忘れる力もあるはずである。
取ることが自由ならば、捨てることもまた自由なはずである。
だから、裏面から言えば、肉欲の力は獣を制するには十分であるが、
人類にとってはそうではないと言わざるを得なくなる。
人類の肉欲の炎は獣に比べて穏やかなものであるというならば、
その男女の関係もひとえに肉交の関係だけではなく、情交の
働きを許すに綽々然として余地があるべきなのは、簡単な道理
ではないか。これはつまり人類が特に獣と異なる点であり、これを
名づけて「万物の霊」というのも、また偶然ではないだろう。
30名無しさん@HOME:2007/08/22(水) 18:13:19 0
ほしゅ
31中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/08/24(金) 06:43:43 0
これを実際に証してみると、古来、支那の帝室には宮女が三千人いた
といい、日本でも封建の時代には大名や高家では多くの婦人を養って
いた。主人一人の周囲には幾十幾百の妾や侍女がいたが、肉欲を
慰めるという一段になると、その婦人らの大数はほとんど無用の
ものになるといわざるを得なかった。
また、今の世間の若い男子が芸妓を買って愉快になったり、女子が
俳優や芸人を愛する場合でも、少数を除いては、必ずしも直接の
肉欲を促すには至らない。
32中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/08/24(金) 06:48:55 0
だから、古来、和漢の王公貴人が無用の婦人を養い、世間の少年や
女子が肉欲を求めないにもかかわらず、男は女を近づけ女は男を
愛するという現象は、両性固有の天賦、異性が互いに引き合うという
性質を持つゆえであり、これが情交の実際であると明言することが
できるだろう。
草木の花は見ているだけで十分に目を喜ばせるが、ましては男女が
互いに見あうということについては、言うまでもない。
その愛すべきは花でありながら微笑み語るものであるに等しい。
33名無しさん@HOME:2007/08/27(月) 08:50:39 O
突っ込みどころがなくてレスできません。
34名無しさん@HOME:2007/08/27(月) 10:02:04 0
上に同じく。
35名無しさん@HOME:2007/08/30(木) 00:01:29 O
ほしゅ
36中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/08/31(金) 23:08:38 0
解語の花(人情の機微のわかる立派な人物)とは、男子が美婦人を
評したときの言葉であるが、婦人の目から男子を見れば、同様に
解語の花でなければ有情の松柏といえるだろう。ゆえに両性が
お互いに引き合ってよろこびあうという情は、天然の紅花緑葉を
観て喜ぶという情のさらに上を行くものであり、その軽重や厚薄
こそ違っていても、その趣は同じである。
37中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/08/31(金) 23:10:14 0
つまり、情交の妙なさまはここにある。情交が肉交に関係ないのは、
世の中の人が口に出しては言わないが少し考えれば明らかに気づく
ことであろう。
38中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/08/31(金) 23:14:10 0
男女の情交は肉交とは離れて独立すべきだということは前節に
記したとおりであり、道理のおいても事実においても争うことが
できないものだ。しかし、古人がひとたび貞節などという教えを
立ててからは、後世の学者がただその教えの文字にこだわり続け、
開け行く時代になっても変通の方法を知ることがなく、古い教えを
世の中の実情に適応させることを研究してこなかったのはよく
なかった。
39中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/08/31(金) 23:18:47 0
貞節と対照的なものとして淫乱の二文字をあて、貞でないものは
必ず淫である、淫を防ぐ方法はこれこれこうである、といって、
その間に少しの余裕も許さず、ますます両性の関係を窮屈にして、
双方にその区域を限り、男女は互いに近づくべからず、語るべからず、
触れるべからず、見るべからずと言ってきたのである。
人々の事情を考えることもなく、一切その主義で通して世の中を
組織させ、数千百年来既にその習慣が続いてきた。
40中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/08/31(金) 23:22:23 0
特に徳川の政治の太平にあった250余年のその間に、人々の心は
次第に萎縮して用心堅固を旨とするようになり、男女の交際に
ついても臆病になり、進んで危険をおかすよりもむしろ退いて
安全でいようという気風を醸してきた。婦人を人間交際の外に
排除し、あってないような存在の地位に陥らせたのは、わが国の
一大不幸というべきものだ。
41名無しさん@HOME:2007/09/01(土) 17:05:40 0
>>40
>婦人を人間交際の外に排除し、あってないような存在の地位に陥らせたのは、わが国の
一大不幸というべきものだ。

首がちぎれるほど頷いて同意
42中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/09/05(水) 22:53:24 0
習俗というものは、一度人の心に染み付いた以上は、天下をも支配し、
また天下を圧制して、いかなる有力者といえどもこれに抵抗する
ことはできなくなる。これを「社会の圧制(慣例の専制)」と呼ぶ。
政府の法律は厳格なものであるが、実際に接するのは非常に稀なため、
たとえ圧制であってもなお堪えることができるが、社会の圧制は
朝々暮々、人の心身の自由を犯して片時も止まることがない。
そればかりではなく、その勢力の増大もまた法律の比ではない。
男女近づくべからず、男子は外を務め婦人は内にあるべしとは、
古い教えの大きな主義、習俗によるものであり、社会の圧制は
厳にこの一主義を守って少しも容赦することがないのだ。
43名無しさん@HOME:2007/09/09(日) 20:21:56 0
保守
44中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/09/11(火) 00:12:53 0
これを実際に象徴しているものがある。それは、古来、日本国において
朋友と称した交際が行われているのは男子だけである。婦人に朋友の
ある者はいない。朋友がいないということは交際もない。
そのため、婦人が人に接する機会といえば親戚くらいのものであり、
その交際もまた、ただ親戚の間に音信があるだけである。
稀に、あるいは夫や父、兄に従って他人が集まる場所へ出席することが
あっても、ただ出るというだけで、談笑も飲食もせず、あたかも
座末に男子に加わって、他の者をただ見ているだけである。
45中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/09/11(火) 00:19:50 0
まさに、社会の圧制によって、もともと内にあるべき者が外へ
出たためである様子は怪しむに足らない。では家にいればどうかと
いうと、婦人に朋友がないなら、訪ね来る人もいないだろう。
夫や父、兄の朋友が訪ねてくることがあっても、もともとその
家の婦人、女子を知らないのだから、面会することもない。
たとえ知っていても、男子が留守のときには客に「面会は不都合だ」
といい、客もまた不都合だと思ってあえて面会を求めることは
しない。
このように、日本の婦人が内を治めるといっても、その内なる
ものは一家の内のそのまたその奥の内であり、表へは力を及ぼす
ことができない者のようである。
46名無しさん@HOME:2007/09/11(火) 14:57:11 0
>>44
平成の世の中でも、盆暮れになるとありがちな光景ですね・・・('A`)
47名無しさん@HOME:2007/09/16(日) 22:33:35 0
hosyu
48中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/09/18(火) 01:25:40 0
このような有様であるから、婦人が不愉快に思うのはもちろん言う
までもないことである。まるで肉体の生がありながら精神の生は
なく、幾千年もの間まったく奴隷の境界にいるのだ。一方の快楽を
失ったならば他の一方の快楽が増えたかといえば、そういうことは
決してない。
女性の不愉快は男性の愉快の助けにも足らない。そればかりか、
男子もまた共に快楽を得ることができないのは気の毒である。
前に述べたように、両性が互いに引き合って親しみ合うのは天賦の
ものであり、人生における最も重要な快楽はこの中に存在する
ことは言うまでもない事実である。社会の圧制は、この一番重要な
情の働きを自由にさせない。男女が会って親愛談笑するのが不自由
なのは、ただ女性の苦痛であるばかりではない。男性もまた共に
苦痛なのである。
49名無しさん@HOME:2007/09/18(火) 06:37:47 0
>まるで肉体の生がありながら精神の生は
>なく、幾千年もの間まったく奴隷の境界にいるのだ。

ズバッと、(この時代に)よく言った!
50中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/09/23(日) 23:59:41 0
もしこれを自由にしたならば、双方の心情は和み、桃李春風に
吹かれ、あらゆる生き物たちは花にさえずる極楽の世界と
なるにちがいない。しかし社会の圧制はまるで疾風妬雨のようで
この花を萎縮させ、さえずる生き物たちを驚かし、春の空の
温和なさまを簡単に真夏や厳冬の酷烈に変えてしまう。内にこもった
鬱々とした苦しみは蒸し器の中で蒸されるようなものだ。
外に発する不平は狂風が雪をまきあげるようなものだ。
つまり、社会の全面を無味無情の殺風景に変化させたのは、国の
不利不幸でなくて何であろうか。
51名無しさん@HOME:2007/09/24(月) 15:38:12 0
北風と太陽ですね・・・
52名無しさん@HOME:2007/09/25(火) 23:40:18 0
保守
53中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/09/27(木) 22:37:24 0
およそ人事の大小軽重については言うまでもなく、政治や商業、
学問、宗教などを問わず、往々にして争いが生じ、ひどいときには
公然たる敵対の惨状を現して、互いに害するものさえあるという
ことは、世の中の人々があまねく知るところであろう。
だから、その争論、敵対の裏面からうかがって内実を視察すれば、
ただ双方の情実が通達することなく、俗にいう所謂行き違いを
生じたものである。時に及んでこれを整えようとすれば、無事に
解決するものが多いということもまた人々の知るところであろう。
54中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/09/27(木) 22:42:56 0
このように大切な場合においても、男女の情交に頼ってこれを
活用できるのとできないのとでは、その利害は言うまでもなく
明らかである。確かに、西洋の文明諸国において交際のことは
専ら婦人によって司られるものである。たとえその身が直接
社会の事務に当たっていなくても、間接的に男子の心事を
調和してその事務を円滑にし、行き違いの害悪が少なくなると
いうことは争うことのできない事実である。
55中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/09/27(木) 22:48:15 0
つまり、一国の事務は一国民が負担すべきものであるとして、
文明諸国においては男女の間でこれを分担しているのである。
しかし、わが日本などはただ人民の半数である男子だけの
負担となっているがために、他の国とわが国の国民の智徳を
同水準とたとえたとしても、その国を維持する力は半数の違いが
あると知っておくべきである。
56名無しさん@HOME:2007/10/04(木) 14:37:05 O
保守
57中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/10/05(金) 06:41:41 0
古人の言葉は世教となり、世教は習俗となり、習俗は社会の圧制と
なり、我々男女の交際を妨げて人間社会上の大利益を失ったという
ことは、前の文章で述べた。
えは、公の社会ではなく、この社会の圧制が個人の家において
どのような影響を及ぼしたかといえば、その害は言うに忍びざる
ものがある。
58中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/10/05(金) 06:46:35 0
夫婦の関係は人間の一生の関係であり、その結約の時にあたっては
双方が互いにその人を択んで、真に本人の意に背くことがあっては
ならないのはそもそも当然のことであるが、男女近づくべからずと
いうのが社会圧制の厳命であるから、まさに矛盾しているのである。
男女が共に成長して、やっと結婚できる年頃に達した頃にはますます
遠ざかることとなり、互いに言葉を交えるにもなにかと周囲に遠慮
することになり、自由にならない。そればかりか、互いにその姿を
見ることさえ容易には許されないのだ。
59名無しさん@HOME:2007/10/10(水) 22:17:35 0
保守
60中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/10/16(火) 23:53:26 0
このように、男女の間にはあまりにも大きな距離があり、まるで
別天地に住んでいるかのような境界を成している。
だから、いざ縁談に臨んでその本人たちがお互いのことを知ろうと
しても手段がない。
昔、封建の武家においては家のために結婚するというのが普通だった。
双方の醜美、年齢、智愚を問わずに奇々妙々な夫婦が作られていった
例はさしおくとして、世間の心ある父母はその子女に婚姻を強いる
ことはなく、たとえ父母の目によって相手を択んだとしても、本人の
本意を丁寧に反復して聞きただした後にはじめて決定していた。
これは良家において行われていた習慣であった。
しかし、その当局者である子女が普段から他の世界を知らなければ
これを判断するのは困難であっただろう。たとえ密かに外の世界を
知っていたとしても、判断を口にするのには非常に躊躇したようだ。
61中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/10/16(火) 23:55:55 0
このようにうまくいかないのは、男女がお互いを知ることが社会の
圧制により禁じられていたため、いわば知るべきでない者を知りたがろう
とした結果によるもののである。このようなありさまでは、往々にして
不如意の結婚をしてしまう者も少なくなかったであろう。
人生でこれほど大きな不幸はない。
62中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/10/17(水) 00:02:23 0
では、結婚が自分の思い通りになった者は果たして幸福を全うして
愉快にしているかといえば、そうでもない。
古くの聖人の教えに「夫婦別あり」というのがある。私には聖人の
深意ははかり知れないのだが、後世の学者がこの教えを解釈して
社会の人々の心にしみ込んでいるのを見ると、別ありというのは
他人らしくするという意味であるということがわかる。夫婦の間は
ややもすれば親愛にすぎるがために、なるべく互いに疎遠にするのが
人倫の道であると信じ、それに加えて男尊女卑の弊害もあり、夫が
その妻を見下して疎外し、軽侮する様子はひどかった。
63名無しさん@HOME:2007/10/17(水) 22:55:21 0
>>62
>夫がその妻を見下して疎外し、軽侮する様子はひどかった。

色んな意味で”小さい男”が虚勢を張る為に妻を見下す・・・
なんかもう「必死だなw」という言葉以外に思いつかないわ
64名無しさん@HOME:2007/10/26(金) 09:46:44 0
ほしゅ!
65中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/10/29(月) 22:41:33 0
支那に一つの奇談がある。昔、周の世の冀州に、郤缺という人が
生活に困窮して農業をしていた。その妻が畑の中で弁当を彼に
すすめていたとき、その様子は非常に敬って賓客をもてなす
かのようだったという。夫もまた正しくこれを受けて馴れ馴れしく
ならずにいたということで、天下の一美談となっていた。
後世の人がこれを想像して絵にしたものを見る機会があったが、
一人の男子が傲然として筵の上に座り、ただひとり弁当を食べる
その傍らに婦人が恭しく地にひざまずいて給仕するという絵で
あった。
66中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/10/29(月) 22:45:51 0
私はこの絵を見て、驚かざるを得なかった。貧しい書生が貧しさの
あまりに農業をするならば、その弁当を食べるにも夫婦が親しく
食べ物を分け合って食べ、貧しさを共にして2人で楽しむという
のが人情であろう。
しかし、この絵の趣旨としては、この貧乏人がこの貧窮に陥り
ながら、なお夫婦が分け隔てのある姿であることを装って、
苦しき中にも男尊女卑の精神を忘れてはならないという教訓と
して描かれているのだ。
67名無しさん@HOME:2007/10/29(月) 22:48:43 0
>苦しき中にも男尊女卑の精神を忘れてはならないという教訓

(;'A`...........
68中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/11/03(土) 22:15:16 0
これはただおかしく、気の毒にこそ見えるのだが、後の世の夫婦は
これらの虚飾を重要な徳であると心得て、ますますその虚を拡張し、
本心はそうでなくても、その家風を外面を見れば、夫婦は親愛の
朋友ではなく疎遠な主従であるかのようにして、妻が朝夕恐れ
ながら仕え奉って、主人はこれに接するのに優しい言葉もなく、
双方の間には溢れる愛情を感じることができないようにするのが
理想であるかのようにしてきた。
69中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/11/03(土) 22:19:44 0
ひどいものになると、妻が病気と聞いてその様子がどうなのか
尋ねる人がいると、夫はわざと平気な顔色を装って、容態を
詳しく語ろうとはせず、「最近どこか痛むところがあると
言っているから困っている」などと冷淡非情に答える人もいる。
これではまるで無関心である。
70諭吉(地方出張中):2007/11/10(土) 11:29:49 O
保守である。
71名無しさん@HOME:2007/11/12(月) 20:12:42 0
保守です
72名無しさん@HOME:2007/11/18(日) 20:50:11 0
保守します
73名無しさん@HOME:2007/11/23(金) 20:26:06 0
hosyu
74名無しさん@HOME:2007/11/23(金) 22:54:46 0
ほしゅ
75中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/11/25(日) 10:28:29 0
そもそも、無頼の蛇や蠍の男でもない限り、人生の至情において
常に自分の妻を親愛しない者が誰かいるであろうか。ましてや
妻が病気のときなどは最も心配するときであるのだから、あれこれと
いろいろ心配して、心が乱れて麻のようによじれるのは実際のこと
であるだろうに、その外面を取り繕って無情を装うとはいったい
どういうことであろうか。ただ社会の圧制に迫られて夫婦の本当の
姿を現せないでいるだけでなのではないか。
76中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/11/25(日) 10:33:04 0
川柳の句には「二、三丁出てから夫婦連れになる」ということがある。
元来、男女の自然なありかたとしては、夫婦になれば散歩するにも
自分の家から二人揃って門を出ることが本意であろう。しかしそうでは
なく、門を出てから二、三丁の間はわざと道を前後にして、約束の
場所で初めて連れになるのはなぜだと尋ねれば、「ほかでもない。
家の近所では顔を知っている人が多く行き来するから、夫婦連れでは
何分にも・・・。」と答えるという。つまり、この事情を説明する
ならば、二、三丁の後に連れになるというのが夫婦の本来の姿で
あり、二、三丁にいたるまで連れになれないというのが社会の圧制
によるものである、といえるだろう。
77名無しさん@HOME:2007/11/25(日) 20:06:47 0
家を出てから二,三丁か。
私は夫とよく夕方待ち合わせするのだが、(夫の)会社のすぐ近くでは
いちゃいちゃするなと言われている。社会の圧制によるものだ!!
なんつって。夫いわく、恥ずかしいから、だそうである。
まあ、数ブロック離れても手をつなぐ程度のいちゃいちゃ加減なのだが。
78中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/11/27(火) 06:08:25 0
以上はほんの一、二例を出したまでのことで、なおこのほかにも
家庭の内情を探れば、上下貴賎を問わず家の組織は一から十に
至るまでとにかく夫婦の間は疎遠であればあるほどよいとされる
風潮がある。夫婦が疎遠であることが家の美事であり、主公が厳で
細君が貞であることを郷党、朋友、親戚に至るまでの人々が
これを称賛する雰囲気がある。そればかりではない、近くにおいては
同居している舅、姑などは最もそのあたりに注意しているから、
一方では婿と嫁の睦まじさを喜びながら、また一方では疎遠である
ことを祈り、いやしくも双方の情に優しきものがあるのをおおっぴら
には喜ばない。
79中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/11/27(火) 06:14:38 0
例えば婿が旅行するとき嫁が別れを惜しんだり、嫁が病気のとき
婿が親切に看病などすればそれは見苦しいとされ、舅や姑の
意に逆らうこととされるのは珍しくない。なお、その極端な
例としては、舅や姑が極めて無情である場合、ただ様々な難題を
持ち出され、男女は陰だ陽だと言われたりして、言うのも憚られる
くらいの邪魔をされることもある。
私に言わせればこれは舅姑の「不人(inhumanity)」にほかならない。
80名無しさん@HOME:2007/11/27(火) 12:57:24 0
なんかほんとに男女の愛情を深く信じている人なんだなあと思う。
この時代にこういうこと言える人ってすんごい勇者だ。
嫁さんがいてこんな事言えていたとしたらもう英雄の域だ。
でも、現代でこんな理想的な論を述べてしまったら最後、
男女厨に「女に媚びる必死な童貞乙」とかボコボコにされて終わりだろうと思うと悲しい。
81名無しさん@HOME:2007/11/28(水) 14:00:26 0
>>79
>嫁が病気のとき
婿が親切に看病などすればそれは見苦しいとされ、

いるよね、そういう馬鹿なウトメ
何でも都合の悪い事は全て嫁のせいで

そんな親に育てられた婿(旦那)は当然モラハラで、奥さんはうっかり風邪もひけない
ちょっと寝込んだだけで「俺の飯は(ry 」なんだよね ('A`)
82名無しさん@HOME:2007/11/28(水) 19:17:42 0
>>79
>なお、その極端な
>例としては、舅や姑が極めて無情である場合、ただ様々な難題を
>持ち出され、男女は陰だ陽だと言われたりして、言うのも憚られる
>くらいの邪魔をされることもある。

もっとkwsk
言うのを憚らずkwsk
83中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/12/04(火) 15:12:05 0
また、古来今に至るまで我が国日本には情死の例が非常に多い。
そもそも情死には様々な種類があって、中には男女の一方が
所謂片想いをしてこがれるあまりに死ぬこともある。また、
最愛の一方が死んだためにこれに殉死することもある。
情死はどの国にもあることだろうが、日本の情死、つまり俗にいう
心中とは、男女が互いに非常に愛し合っているのに、父母や親戚に
許されなかったり、世間の人々の言葉に邪魔をされるなど、
さまざまな障害のために愛をまっとうできなくなり、二人で相談した
結果、生きて空しく苦しむくらいなら共に死んだほうがよいとの
愚かな考えから起きることである。このような情死は西洋諸国を
はじめ、支那や朝鮮などの外国では非常に稀であるという。
84中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/12/04(火) 15:18:36 0
他国では稀なのに日本に限って多いのはなぜか。
日本の男女は他国に比べて必ずしも無分別であるとはいえないだろうが、
男女の関係について特に社会の圧制がひどいことは、特に日本に限って
のことであるとみることができるだろう。
私は情死の愚かさを見て加勢に加わろうとは思わない。痛くこれを
嫌悪するのであるが、また思い直して人生における人情を考えると、
社会の圧制がもう少し寛大であったならば、大勢の情死をとげた
人々の中にはもしかしたら何事もなく存命して、良家の夫婦になれた
かもしれないと思うと、嫌悪の中にもあわれみの気持ちがわいて
くるのである。
このあたりからみると、社会の圧制はついに不人の領域に達している
といえるだろう。
85名無しさん@HOME:2007/12/05(水) 10:18:55 0
保守
86名無しさん@HOME:2007/12/05(水) 15:22:56 0
>>83
>情死は西洋諸国をはじめ、支那や朝鮮などの外国では非常に稀

これ、聞いたことあるわ
87名無しさん@HOME:2007/12/10(月) 22:04:31 0
ほしゅ
88中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/12/11(火) 06:06:17 0
社会の圧制が今日のようになったその由来といえば、前述したとおり
古人の言葉が世の教えとなり、その世の教えが人々の心に染み付いて
習俗となり、いつの間にか動かすことのできない教えとなるに至った
ということであるが、では後世の今日には果たして古人の目的を達した
かといえば、気の毒ではあるがその反対の悪い結果となったのでは
ないかと私は答えざるを得ないのだ。
89名無しさん@HOME:2007/12/14(金) 19:33:57 0
ほしゅ
90中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/12/18(火) 06:02:58 0
そもそも男女の関係は、私が毎度申している通り、常に互いに
引き合い、近づこうとする性質を備えているのだから、いかなる教えを
施し、いかなる法を設けたところで、人の力によってこの性質を変化
させることは天が許さないのだ。
しかし、人文が次第に開新するにしたがって、その関係は次第に優美に
なっていったというだけのことである。昔の野蛮な人々は肉欲のみに
制せられて、男女の間にはただ肉交だけがあると思われていたが、
世の中がだんだんに開け進んでくると、その事務が次第に繁多となり、
男女の交際もそれに従い変化し、双方の情を通じて親しんで流れず、
近づいて汚れず、なんともいえない無限の妙味があるものとなった。
これを情交の発達という。
91中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/12/18(火) 06:09:04 0
これはいずれの国の社会においても、世の中が開明に進むに従って
まさにしかるべき道であったのだが、不幸にして我が日本国の
世教習俗はこの道に反し、近代の開明にいたっても、男女の関係に
ついてはなおいまだ肉交以上のところに着眼することななく、
単に肉交がみだらにならないようにと防禦することばかりに忙しく
して、双方の交際を窮屈にしてしまったのである。
92中上川彦次郎(諭吉の甥):2007/12/18(火) 06:15:17 0
これは子供のために定めた食べ物の制限のしかたを、既に成長した
大人を束縛するために用いるのと同じことである。食欲のほかに余念の
ない子供を養うには、過食を禁ずることもまさに当然のことであるが、
心身が既に発達した大人においては、その欲は食べ物だけに向けられる
わけではない。五官の働きは種々様々になり、食べ物についての欲は
わずかに他の欲の中の一部分にすぎなくなる。
しかし、単にその過食を防ごうとして窮屈な法を立て、一切の飲食に
干渉して自由を奪うのは、大人を子供とみていることであって、
到底がまんできるものではない。今の世教習俗も同じである。
男女の肉交の汚れを防ごうとして、その結果は社会の圧制となり、
一切男女の交渉に干渉して、ついにはその情交の優美さを破壊し、
社会を殺風景なものにしているのである。これは開明の世の中の
人々を野蛮人とみている所業であり、圧制の失敬なる者である。
開明の世の男女を軽蔑する者である。
93名無しさん@HOME:2007/12/18(火) 09:17:35 O
基本的に性善説のひとなんだね、諭吉さんって。
94名無しさん@HOME:2007/12/27(木) 10:04:55 0
保守
95名無しさん@HOME:2007/12/31(月) 15:55:11 O
大晦日なのであるが…規制で携帯からしか書き込めないのである。

新年も日本の婦人に幸多からんことを。
96中上川彦次郎(諭吉の甥):2008/01/09(水) 23:01:57 0
人間の習慣は長く続いてしまうと慣れるものだから、この社会の圧制に
堪えられる人もいるだろう。しかし、そもそも人間の自然に背いた
ことであるのだから、その悪い結果がいつの日かあらわれて、破裂
しないということはないだろう。
その例を一つ二つあげるならば、まずは今の世間の家庭内において、
舅、姑と婿嫁との関係が十中八九、まずくないということはない。
中にはよく舅姑につかえて「あの嫁は孝行な嫁だ」となどといわれる
者もいないではないだろうが、多くは無理に辛抱して、外面をとり
つくろっているだけにすぎない。もし婿嫁の本音を聞く機会があれば、
私の言っていることが間違いでないことによく気づくであろう。
一つ屋根の下で老若男女の夫婦が何組も雑居して起居眠食を共に
しているものが百あったら、おたがいにその幸福を妨げることなく
快楽円満であるのは一つあるかないかである。他の九十九は外面
極楽・内情地獄であり、偽君子・偽賢婦の巣窟であるといっても
過言ではない。
97名無しさん@HOME:2008/01/09(水) 23:53:00 0
すごい。深いですね。
98名無しさん@HOME:2008/01/11(金) 10:26:53 0
諭吉さん、規制解除されるのを待ってました
99名無しさん@HOME:2008/01/21(月) 16:28:20 O
保守
100中上川彦次郎(諭吉の甥):2008/02/04(月) 23:37:35 0
つまり、生来男女が我慢強く、または相応の教育を受けて心が美で
あったとしても、ただその情を押し隠して本心を見せず、知らず
知らずのうちに双方がお互いの自由を妨げ、相手を苦しめ自分も
苦しみ、無駄に不愉快な歳月を過ごすことになるのだ。これはまことに
理に反することであるが、社会の圧制のために自分の思いのままに
行動することができないのである。
101名無しさん@HOME:2008/02/04(月) 23:41:50 0
>>100
乙です。
102名無しさん@HOME:2008/02/05(火) 16:21:12 0
諭吉さん、久々ですね
103名無しさん@HOME:2008/02/14(木) 13:12:29 0
ほす
104名無しさん@HOME:2008/02/22(金) 20:51:26 0
保守
105名無しさん@HOME:2008/03/06(木) 18:13:21 O
保守
106諭吉:2008/04/13(日) 12:17:34 O
規制で携帯からしか書き込めないのである。
しかし携帯は苦手である…。
文明の世もなかなかややこしいものだ。
107名無しさん@HOME:2008/04/15(火) 11:24:13 0
諭吉さん、気長に待ってますのでヨロシクです
108名無しさん@HOME:2008/04/19(土) 20:57:53 0
保守
109名無しさん@HOME:2008/04/24(木) 19:31:32 0
hosyu
110名無しさん@HOME:2008/05/05(月) 20:16:48 0
保守
111名無しさん@HOME:2008/06/11(水) 08:44:25 0
ゆきっちゃんはじめみんなお元気ですか?
112名無しさん@HOME:2008/06/17(火) 18:44:51 0
保守
113名無しさん@HOME:2008/07/10(木) 19:11:46 0
hosyu
114名無しさん@HOME:2008/07/17(木) 19:19:01 0
台湾蛮人は禽獣 人の二人三人を食い殺すは通常
チャンチャン(中国人のこと)皆殺しにするは造作もなきこと
朝鮮人民は牛馬豚犬に異ならず
五大州のうちアフリカオーストラリアは下国にて住人も生まれつき知恵少なくして
余り学問もできず〜日本にて云えば蝦夷位のものなり
林則徐という知恵なしの短気者が出て〜ただ唐人を笑うばかりなり
日本は強大にして朝鮮は小弱なり
日本は既に文明に進みて朝鮮はなお未開なり
支那人を文明開化に導くなんと云うことはコリャ真実無益な話だ
百の李鴻章が出てきたって何もできはしない
アジアは兎角改革の下手なる国

このように徹底的に中国や朝鮮、台湾人などを見下している
日本人は未だにこの人物を偉大な人物として尊敬しているのである
115名無しさん@HOME:2008/08/03(日) 16:44:58 0
>>114
安川寿之輔の『福沢諭吉のアジア認識』を信じているようでは…。
116名無しさん@HOME:2008/08/03(日) 20:45:19 0
何年か前、知り合いに誘われて安川氏の講演会に行ったことがあるけど
内容的に「何だかな〜」だったわ

そういう考えもアリなのかな・・程度で、もう一度聞きたいとは思わなかったわ
117名無しさん@HOME:2008/08/04(月) 06:55:35 0
>>116 
ああいうタイプの人は先に結論ありき、なのですから新しいことなど言えないのですよ。
118名無しさん@HOME:2008/08/22(金) 12:05:42 0
「福沢諭吉は『アジア侵略論』者だといわれたら」
http://blechmusik.xrea.jp/d/hirayama/h82/
119名無しさん@HOME:2008/11/06(木) 21:33:52 0
● 普通のソウル市民の声 ●

●日本は海に沈んでほしい!
http://plaza.rakuten.co.jp/img/user/37/22/31473722/64.jpg
●核兵器でも作って日本にうち込むべきなんだ
http://plaza.rakuten.co.jp/img/user/37/22/31473722/54.jpg
●アメリカが北朝鮮を攻撃したら、日本を相手に戦います
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/47/43/enjoyjapan_13/48000/47753.jpg
120石垣眞人:2008/11/15(土) 15:15:04 0
「平成の黙示録」という表題の私説を公開しています。
http://makoto-ishigaki.spaces.live.com にアクセスしてください。
121名無しさん@HOME:2008/12/23(火) 18:28:27 0

自ら労して自ら食うは人生独立の本願なり。

                            福沢 諭吉

122名無しさん@HOME:2009/01/27(火) 11:52:46 O
今AERAに三田会の記事が出たり、三田会=フリーメーソンみたいな本が出てる。自分の曾祖父は諭吉さんがいた頃の塾生。あの世の三田会なんてあるんだろうか。
123名無しさん@HOME:2009/01/27(火) 14:56:10 0
124名無しさん@HOME:2009/01/28(水) 17:40:41 O
おまいら、上野でやってる諭吉展いきましたか?なかなかよかったぞ
125名無しさん@HOME:2009/01/29(木) 19:55:03 O
天は人のうえに人を重ねて人をつくる
126名無しさん@HOME:2009/01/31(土) 06:57:34 O
雪池忌って塾員でなくてもお参りしていいのかな
おじゃまだったら時間ずらしていきたいんだけど
127名無しさん@HOME:2009/02/02(月) 01:44:08 0
>>126
もちろんOKです。
128名無しさん@HOME:2009/02/03(火) 16:15:43 O
127さん有難うございます。節分で麻布全体すごい盛り上がってましたがいってきました。塾員の方もとても親切でした。
129127:2009/02/03(火) 23:34:58 0
>>128
よかったですね^^ 
私は塾生ですが1度も行ったことがありませんw 先生ごめんなさいw

試験危なそうだから行けばよかったなあ・・orz
今年は自力でがんばります

楽しそうなので来年は行きます〜

130名無しさん@HOME:2009/03/11(水) 23:19:33 0
がんばってください
131名無しさん@HOME:2009/03/15(日) 00:56:41 O
保守
132名無しさん@HOME:2009/03/24(火) 17:17:09 O
福沢諭吉殿大好き!
まあ、現在野口英世2枚しか財布の中に無いけどな。
133名無しさん@HOME:2009/04/01(水) 19:50:05 O
福翁自伝面白かったです
諭吉さん青春グラフィティですね
不謹慎ながら激しく笑えました
134名無しさん@HOME:2009/04/05(日) 20:33:48 O
諭吉さんカワユス
ペロッペロしたいお…
135名無しさん@HOME:2009/05/30(土) 23:40:16 O
ドイツだか、とにかく欧米で撮影された若き日の諭吉さんの横顔があまりにも端正かつ崇高なまでのイケメンでビビりますた
136名無しさん@HOME:2009/06/04(木) 20:48:55 O
諭吉さんと結婚できた錦子さんて、ご苦労もあっただろうけど幸せですよね。
137名無しさん@HOME:2009/06/14(日) 19:35:57 O
過疎ってる(笑)
諭吉さんのイケメンさ加減は異常!
図録福澤諭吉展の表紙の写真ね
138名無しさん@HOME:2009/06/23(火) 20:43:13 0
>>121
> 自ら労して自ら食うは人生独立の本願なり。
                ^^^^
「自ら労して自ら食うは人生独立の本源なり。」です。
「本願」じゃなくて、「本源」ですよ。

『修身要領』第三条ですね。続きは、
「独立自尊の人は自労自活の人たらざる可(べか)らず。」
139名無しさん@HOME:2009/06/29(月) 20:07:44 O
いやーん(*^○^*)
まだあったのねこのスレ
140名無しさん@HOME:2009/07/04(土) 19:12:11 O
このスレに相談すると諭吉さんか中上川さんが答えてくれるの?
141名無しさん@HOME:2009/07/12(日) 23:36:03 O
諭吉さんの写真がイケメンでびびったお
142名無しさん@HOME:2009/07/26(日) 12:15:25 O
最近諭吉さんこないね
143名無しさん@HOME:2009/08/04(火) 08:33:39 O
肉食草食、狩る狩られるの言葉で表現される男女の話は人間同士の関係ではない…とか言ってくれそうだ
144名無しさん@HOME:2009/08/14(金) 21:31:06 O
諭吉さんなら日本近代史板の福沢スレにいるよ
145名無しさん@HOME