長男の嫁だから何ですか?その10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
そりゃーたしかに結婚相手は長男ですよ。
だからどうした(#゚Д゚)ゴルァ!!

「長男の嫁-ちょうなんのよめ-」
義家族にとってはすべての面倒を押し付けるための、手放したくない甘美な響き。
妻にとってはなるべく避けたい貧乏くじ。
こんな言葉が早く死語になる日を夢見て、負けるな進め!
黙っていても何も変わらないよ。まずは声を上げるのだ!

前スレ
長男の嫁だから何ですか?その9
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1103598406/

過去スレは>>2-3あたり
2名無しさん@HOME:05/03/03 19:43:00
過去スレ
長男の嫁だから何ですか?
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1065086629/
長男の嫁だから何ですか? その2
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1079159385/
長男の嫁だから何ですか? その3
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1083672009/
長男の嫁だから何ですか? その4
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1086761467/
【改憲案】長男の妻だから何?その5【平等危機】
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1089130199/
長男の嫁だから何ですか?その6
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1089448231/
長男の嫁だから何ですか?その7
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1094485601/
長男の嫁だから何ですか?その8
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1099237377/
3名無しさん@HOME:05/03/03 21:37:23
>1 乙
4名無しさん@HOME:05/03/03 22:36:17
>>1サン乙華麗

そして華麗に4ゲット!!
5名無しさん@HOME:05/03/04 10:26:30
うち、ウトは次男。で、ダンナがその長男。
自営業だけど、ダンナは後は継いでない。

なのにダンナ伯母(トメ姉)に「長男の嫁なんだから〜」
と言われるとなんかもにょもにょする。
笑顔でスルーしてるけどさ。
6名無しさん@HOME:05/03/04 11:51:45
結局はお墓と先祖の話になるんだよね。
7名無しさん@HOME:05/03/04 12:04:10
自分は親と同居してないウトメが自分の長男には同居願望って
なんだろね、あれ。
長男という名に生まれたもの(お前らがつくったくせに)の宿命で
自分はらっきいなのかな。
8名無しさん@HOME:05/03/04 12:11:13
それ、うちの夫がウトメに言ったよ
>(お前らがつくったくせに)

おまいらの都合で先に生まれただけなのに
順番なんかシラネ。とw

長男の婚約フィーバーでハメを外したウトメが私を相手に
「長男嫁の心得」を説きやがったもので、私がブチ切れたのが発端なんだけど・・・w
9名無しさん@HOME:05/03/04 13:22:40
詳細プリーズ。
>8
10名無しさん@HOME:05/03/04 13:46:33
>>8
私も聞きたい。
覚えてるとこだけでいいのでプリーズ!
11名無しさん@HOME:05/03/04 15:10:54
次男嫁が「長男嫁の心得」とは(呆
もちろん自分がやった事も無い希望、願望の羅列だろうな。
妄想に浮かれ過ぎた?
12名無しさん@HOME:05/03/04 17:51:25
 偽実家の近辺の風習?なんだそうですけど。

長男が結婚した際には、 長男嫁と姑が二人で近所の30軒ほどを挨拶周りするそうです。
「このたび、長男の嫁となりました。嫁子と申します。よろしくお願いします」と私
「ふつつかな嫁ですがどうぞ面倒みてやってください」とトメ。

その際に、嫁子と名前の入った白いタオル(店の宣伝用タオルと同じかんじ)を各家庭に
配り歩くらしい。もちろん近所のヒマなババが茶でも飲んでけと言おうものならスルー
せずに全部あがってお茶してくるらしい。

恩着せがましく「嫁子名前入りタオルは、こっちで用意して あ げ るから!」

たしかに長男嫁ですが、今もこれからも同居するつもりはありませんし、
自分の名前が入っているタオルを近所で使われるなんて気持ち悪いこと耐えられません。
とにかく絶対イヤです!と旦那を通じて言ってもらいこの行事はスルーしました。
結婚して1年以上たちますが、もう既にあきらめているのか何にも言ってきません。
影で悪口なんて言われてるかもしれませんが、その他の義理は果たしてるし、自分的には平気なので、表面上は
ウトメとも普通につきあっています。

まあいつでも鬼嫁スイッチは稼動できますが。


138:05/03/04 18:30:35
>9-10
詳細ってどのあたりの詳細でしょうか・・?
心得?ブチキレ?
14名無しさん@HOME:05/03/04 18:35:53
>8-13
スカッとしたいので全部ヨロシク〜
158:05/03/04 18:44:55
>14
まとめてみますが、ダラダラヌルーになっても怒らないでね・・・
16名無しさん@HOME:05/03/04 18:47:38
うちのウトも次男だか三男で、親と同居もしてなけりゃ、遠く離れたとこに住み、
仕送りもしてないけど、わたしに長男の嫁なんだから・・・と言うわw

12さんみたいにタオルを配るまでは行かないけど、義実家近所には挨拶して回れ、
同居して当たり前、家事は全てして当たり前(義父流義母孝行)、etc。
同居しないって言ったら、「みんな同居はいいって言ってる」とか、
「どうせいつかは同居するんだから、家賃や家電を買うのは無駄だ」とか散々・・・。

同居経験も無いくせに、どの口が言うか?!と思ったよ。
178長文スマソ−1:05/03/04 19:11:50
心得という程でもないのですが・・・
「長男嫁」を必要以上に強調されてウザーだった、ということで、
婚約直後からお試し同棲をしていた頃、彼(現:ダンナ)不在時にウトメが発したセリフ集です。

ウト「長男嫁なんて大変なのに本当にいいのか?」
ウト「○子ちゃんには○○家の味を受け継いでもらわなきゃなぁ」
トメ「わたしが一から教えてあげるから大丈夫よ♪
  親戚の方々を招待する機会も増えるからね。
  そうそう、お掃除の仕方はお父さんから教わってね」
ウト「○子ちゃんは掃除苦手みたいだから、一言言いたかったんだよ〜
  掃除がダメなのは、女性として致命的だぞ。
  家を継いでもらうのに、キレイに保ってもらわないと」
トメ「今度の大掃除はお父さんとお母さんと一緒に3人でやりましょうね」
ウト「そうそう、俺はお金の使い方も厳しいぞ。ワハハハ」
ウト「次男夫婦が華やかな披露宴をしたのに、
  ○家の長男が地味婚なのは勘弁してくれ。
  ここはひとつ長男として次男に負けない披露宴をしなきゃならんだろ」
トメ「○子ちゃんの親戚が遠方?じゃあ○家だけでやりましょう♪
  ○子ちゃんのお母様が肩身狭いだろうから、○家のみのお披露目ってことでね。
  そうね、会場はお父さんの親戚の警視庁ご用達の○会館がいいんじゃない?
  ○子ちゃんにドレス着させてあげたいもの〜」
188長文スマソ−2:05/03/04 19:12:40
ここら辺でわたしが彼(現ダンナ)に婚約破棄上等でブチギレたところ
・サラリーマソの親から継ぐものなど何もない
・掃除をしてないように見えるのはアポ梨が原因。今後拒否する
・俺が直接連絡取ってる親戚がいないのに、親戚招待の必要なし
・同居前提は親だけの希望。俺はあの家もいらないし同居する気はない。
・財布事情まで口は出させないから安心汁
・二人で式披露宴はしないと決めたので、基本的にはそのままの方向で。
 ○子の親抜き案は激しく却下。もしどうしてもするなら式のみ。ドレスは○子の親に一番見せてあげたい。

との、返事だった為、そのまま結婚に至りました。
(元々はヘタレだったんだけどw2ちゃんの受け売りを私が必死に訴えたところ理解を示すようになった)
198長文スマソ−最後:05/03/04 19:14:42
この後は、以前どこかに書いたことなので重複スマソ。

入籍当日私の生理痛が酷かったんだけど、何とか書類だけは二人で提出。
その後の義理実家訪問はダンナに理由付で断ってもらった。
その夜、電話でだけでも挨拶しておこう、と夕方ダンナに電話をさせたところ
ウト「なんで直接挨拶がないんだ?ん?本当に電話で済ます気か?」
夫「理由は昼間母さんに言ったけど嫁子が生理酷くて・・・」
ウト「そんなの理由になるか!○家の長男としてその行動はなってないんじゃないか?」
夫「・・・いい加減にしろよ?ぁあ?
  こないだから黙って聞いてれば長男長男ってなんだよ!?
  そんなのおまいらの都合だろ?俺が好きで長男に生まれたとでも思ってるのかよ!順番なんかしらねーよ!」
ウト「おまえ○家の長に向かって・・」
夫「家を継げ継げって煩いんだよ!何を継ぐ物があるんだよ!
  親の為に生きる人生は学生までで勘弁してくれ!
  俺はもう、嫁子のためだけに生きるからそのつもりでいてくれる?」
ウト ガチャ切り

以降3日間、夫が多忙な仕事の中わざわざ連休取ったのに、
ウトメからの怒りの粘着FAXと、留守電が続き、私が「一生に一度の記念日が台無し!!」と号泣。
夫は「嫁子を泣かせるようなマネしやがって!そんな家絶対継がないから胆に命じとけ!クソジジイ!」と。

その後も実母・義理弟夫婦まで巻き込みゴタゴタしましたが、話し合いをした後はもう長男嫁云々とは言わなくなりました。
今は「長男の仕事はお墓を見てもらうことだけ」とのことですので、お墓くらいはみようと思ってます。

まとまるのがヘタで長文ヌルーすみません。
あと、ダンナの言葉遣いがドキュ風味ですが、
生まれて初めてここまでキレた、とのことなので許してください・・・
20名無しさん@HOME:05/03/04 19:20:39
>>19
墓も放棄汁!(怒
218ー追記:05/03/04 19:31:10
入籍の電話で、私の親族(実母、祖父母、伯母)は第一声が「オメデトウ!」だったのに
最後にかけたウトが「オメデトウ」の一言もなく、嫌味タラタラだったことにブチキレたんだそうです。
「長男の結婚を喜んでたのも、結局自分らの見栄が一番大事だったんだな」と。
私も相当頭に来たけど、ここ一番で祝ってももらえないダンナがかわいそうでした・・・・

>20
お墓は嫁の仕事っつーか、放置しててもダンナが見ると思ってるので。
ダンナが気にしないようなら、もちろん私も放置ですw
22名無しさん@HOME:05/03/04 19:35:03
ウトメのフィーバーぶり伝わってきてわろた(w
しかし、実母不在の披露宴に、旦那さん本人にも入籍のお祝い文句なしってすごいね・・・
23名無しさん@HOME:05/03/04 20:02:37
>>16
三男の長男嫁にも跡を継げとか言うものなの?
ここで聞く限り、仕事絡み以外大抵は継ぐ物って家と墓しかないよねぇ?
「継いで下さい」とこそ言われど、「継げ」と命令する立場じゃなかろうに>ウトメ

うちのウトは長男ですが
トメがウトのウトメを一世帯同居で完全自宅介護してたよ
今度は自分の番!でもアテクシは大トメさんと違ってフレンドリーに優しくできるわ!と思ってそうなトメと
自分の介護を当たり前と思ってそうな殿様ウトが痛い

>>18
旦那さんヘタレ克服したようで何よりだけど
見栄っ張り全開で哀れなウトメだね〜(・∀・)ニヤニヤ
入籍当日話、前にどっかで読んだ記憶があるけど同じ人かな?
FAXのやるとりで姓も継がない・奥苗字にしてやる。って揉めた話?違ってたらごめん
24名無しさん@HOME:05/03/04 20:13:06
>>8
10ですが聞かせてもらってありがとう。
同棲中のウトメの発言凄いですね。
チチローみたい。

入籍後の粘着ファックスもなんだかなー。
チョトそのウトメ コワイ。
25名無しさん@HOME:05/03/04 20:20:53
披露宴とかやらなくて大正解。そのウトメ。
26名無しさん@HOME:05/03/04 20:52:47
チチロー発言の詳細キボン!!
2716:05/03/04 22:51:34
>23
笑っちゃうでしょー。
自営なんで、会社自体は夫と継いでいきますが、何が長男なんだよ?って思います。
ちなみに義実家はつい2年前まで借家でしたし(今は中古住宅を購入して住んでる)、
本家wを離れて上京したので、墓もありません。
それこそ義親自身が北と南の人間がくっついて、しきたりだのこだわるような
たいそうな事もしてないし。盆暮れ正月に本家に顔出すわけでもなきゃ、
お彼岸に墓参り行った話も聞いたことなし。結婚当時は、ウト実家への挨拶もしてないそうな。
「家」として大仰に継ぐってほどのものは無いのです・・・。
ウトメの頭の中だけで、「長男の嫁妄想」」が渦巻いてる感じ。

なにが「長男の嫁」なんだか、理解に苦しみます。
28名無しさん@HOME:05/03/05 01:31:45
文明がもたらしたもっともあしき有害なものはババアなんだそうだ・・
29白モツ ◆tE32y/yDmI :05/03/05 01:34:58
確か都知事の発言だったような・・・。
前後がわからないから何とも言えない。
30名無しさん@HOME:05/03/05 01:53:27
都知事の発言ではなく都知事は引用しただけ
なのに都知事の発言として訴えた読解力の無い低脳なババアどもがいたわけで
やっぱり文明がもたらした最も悪しき有害なものはババアなのかな
31名無しさん@HOME:05/03/05 02:17:34
ジジイもかなーり有害な場合があります
32名無しさん@HOME:05/03/05 02:27:59
みんな必ずババアになるんだ。
これは努力しようが抗えない。

良いトメになるかどうかは努力次第だが。
33白モツ ◆tE32y/yDmI :05/03/05 02:34:01
>>30
そうなんだ。
テレビでも,言ってた箇所しか流さないし,
わからないんだよなー。
教えてくれてありがと。

俺は,わけわからないジジィになりそうだ・・・。
34名無しさん@HOME:05/03/05 02:51:08
石原知事ババア発言、「憲法理念と相入れず」 東京地裁

 石原慎太郎・東京都知事が雑誌のインタビューなどで女性に差別的な発言をしたことで名誉を傷つけられたとして、
首都圏の女性131人が都知事を相手に慰謝料計約1400万円の支払いなどを求めた訴訟の判決が24日、東京地裁であった。
河村吉晃裁判長は都知事の発言を「個人の尊重を定めた憲法の理念と相いれない」と批判する一方、
「原告個々人の名誉が傷つけられたとは言えない」として請求を退けた。

 判決によると、石原都知事は「週刊女性」01年11月6日号のインタビューで
「これは僕がいってるんじゃなくて、松井孝典(東大大学院教授)がいってるんだけど、
文明がもたらしたもっともあしき有害なものはババアなんだそうだ。女性が生殖能力を失っても生きてるってのは、無駄で罪ですって」などと述べた。

 河村裁判長は「松井教授の説には、都知事の説明とは異なり、おばあさんに対する否定的な言及はみられない」と指摘。
発言について「教授の話を紹介するような形をとっているが、個人の見解の表明」としたうえで、
「女性の存在価値を生殖能力の面のみに着目して評価した」「多くの女性が不愉快になったことは容易に推測される」と述べた。

 慰謝料については「原告個々人に対する発言ではなく、原告らの社会的評価が低下するわけでもない。
金銭をもって償う必要がある精神的苦痛が生じたと認めることはできない」として請求を退けた。 (02/24 20:13)
35名無しさん@HOME:05/03/05 03:24:50
>>32
ババアにはなるけどさ
トメっていうのは、嫁に対しての姑って事だよね。
息子、娘の親。息子、娘のパートナーであればそれですむ。

嫁姑のゆがんだ関係を、未来永劫子々孫々まで生かして残して続けるのは嫌だ。
36名無しさん@HOME:05/03/05 03:35:17
「私は母親から『絶対長男とは結婚するな、同居して苦労するのはやめろ。』と言われてたのよ〜。
なのに、父ちゃんに結婚前に聞いたら『僕は次男だよ』って言ってたから結婚したのに、
いざ結婚したら、婆ちゃんが付いてきたのよ〜、騙されたわ〜。」と語るトメ。
(ウトは大ウトにとっては次男だが大トメにとっては長男だった)
トメ、コトメの話によると、大トメはそれはそれは意地の悪い姑で、トメをさんざんいびりたおしたらしい。
なのに私達夫婦には「長男なんだから同居するべき」と要求してくるトメ。

1:「実母からやめとけと言われた長男と結婚して姑と同居なさったおトメさんが、
あえて子世帯と同居なさりたいと思うのは、よほど大トメさんが良い方だったんでしょうね〜。」
2:「実母からやめとけと言われた長男と結婚して姑と同居なさったおトメさんが、
あえて子世帯と同居なさりたいと思うのは、自分は良い姑だとよほど勘違いなさってるんですね〜。」
1か2、トメに言って差し上げるならどっちがいいでしょうか?
37名無しさん@HOME:05/03/05 03:43:14
嫌味で済ますなら1。
勇者になるなら2。
38名無しさん@HOME:05/03/05 04:29:50
ババアと若年ババアと、ジジイと、そして若年ジジイの中で、一番近代文明
がもたらした災厄はだれか?
おれの個人的意見では若年ババアだとおもふ
39名無しさん@HOME:05/03/05 04:36:16
>>38
あなたのいう「近代文明」ってのがよくわからないけど、
少なくとも若年ババアに愚かなたわ言を言う機会を与え、
若年ババアのヒステリックな感情論に恐れをなして、
迎合するような世の中にさせたのは、ジジイと若年ジジイだと思いますが。
災厄があまねく降り注ぐ状態になったのは、ジジイと若年ジジイの責。
よって、愚かなジジイと若年ジジイこそが災厄。
40名無しさん@HOME:05/03/05 04:38:57
>>39
そら昔っから。
江戸時代の大奥でもそうだけど、
女に権力を握らせるとロクなことが無い。
41名無しさん@HOME:05/03/05 04:40:23
即レスありがと。もう寝ます
42名無しさん@HOME:05/03/05 12:35:48
>>36
3:「 嫌 で す 」
43名無しさん@HOME:05/03/05 17:21:01
>>40
特に家庭では表向きは男で、財布と采配はオカミサンが握るのがいいと
昔から言われてたみたいだが。

石原家みてると、お父さん暴君で、息子達はあきらめ状態で、
とっても可哀想な子供時代だと思った事がそういえばあったな。
どこでもお山の大将の、幼稚な大人。
44名無しさん@HOME:05/03/05 18:00:26
>>12
嫁子名前入りタオル!ちょっともらってみたい気がした...。
ちなみに、友人は饅頭(名前入り)だったらすぃ。
残らないだけ、まだましかも。
45名無しさん@HOME:05/03/05 23:00:24
いきなり鬼嫁お名入りタオルでご挨拶する習慣だったら
その後楽だろうな。
こういうもんですので、以後よろしゅうに。みたいな
46名無しさん@HOME:05/03/05 23:09:51
どこかで名入り鬼嫁グッズ企画やってくれないかなーw
47名無しさん@HOME:05/03/05 23:14:27
>>12
従うふりでタオルだけは用意し>>45を配ってしまえば良かった。
48名無しさん@HOME:05/03/05 23:27:46
遺産相続スレで、お義父さんから、預金口座のほかに現金で1千万手渡されて
当惑している人の相談カキコがあった・・(夫は承知、他の兄弟には内緒らしい)
ま、人に好かれるのもひとつの人生かな。
49名無しさん@HOME:05/03/05 23:29:00
そういう人もいるというだけの話です。↑
50名無しさん@HOME:05/03/05 23:47:45
>>48
1000万と預金口座で自分を奴隷に売る人身売買話に感じる。
それにそれはたまたま偽実家の話で、
わざわざ書いてくれなくたって
実家が裕福な場合だってあるわけだし。

月3.5万円で25年、何かのお教室でもした方が良さそうだ。
51名無しさん@HOME:05/03/06 00:08:26
10年でも月8万だよね。スーパーにパート行くほうがいいよなあ。
52名無しさん@HOME:05/03/06 00:13:28
介護費用と一緒くたの1千万なんだろうか。
介護費用と別の1千万なんだろうか。
どっちにしても、そのお金で施設の予定を組みたいぞw
残りは葬式費用ってことで。
53名無しさん@HOME:05/03/06 00:16:20
人に好かれるっていうか、計算高いじじいに思える。
そんなの受け取ったら、介護がつらくても逃げられないじゃん。
良くしてくれた人にないしょで遺言残してくれればいいのに。
54名無しさん@HOME:05/03/06 00:52:03
それは子供の皆さんに渡してもらって、みんなで相談して下さい。だよ
財産ちらつかせられてもなー。
旦那分以上はいらないです。私も木の又から生まれたわけで無し。
55名無しさん@HOME:05/03/06 01:59:51
そのお義父さんが間もなく亡くなってしまったから、遺産相続スレでその長男嫁はんは
どうしたものかと相談したんじゃないか・・何でも悪い方にとるな・・
56名無しさん@HOME:05/03/06 02:11:47
・・・その困惑の相談話しに、なんで
>ま、人に好かれるのもひとつの人生かな。
なんて付け足すのだろう。

私はばくちで人生売り渡すほど度胸はないので、好かれ無くて結構だな。
57名無しさん@HOME:05/03/06 04:16:24
だってその長男嫁はんは、遺産相続を迎えて、お義父さんから現金で1千万円もらっていた
ことがみんなにバレてしまったら、とたんに周囲から白い目で見られることを心配している
ぐらいだから、いいシトじゃないの?
58名無しさん@HOME:05/03/06 04:39:09
ノーレスか。寝るぞ
59名無しさん@HOME:05/03/06 09:09:43
>>57
その長男嫁を責めてる人は居ないんじゃ無い?
>>48にこのスレにわざわざ最後の一行をどうもご苦労様wって感じなのかな。
60名無しさん@HOME:05/03/06 21:06:29
男だってね・・人間を磨いて、周囲から敬愛されながら世の中をのぼっていく人はいるんですよ。
なんで女のシトは「われわれ女性は」と主張しなければならないんですか? 人に好かれちゃいけないんですか 
早暁3時までにレスきぼ
61名無しさん@HOME:05/03/06 22:40:04
>>60
義理親にお金がらみで好かれるって設定を
人に好かれるって括りに扱うのは、
長男嫁のスレではちょっと無理がありすぎですよ。
62名無しさん@HOME:05/03/07 01:43:21
わかった。おれが場違いだったわけね
また明日からいつものようにやってください、ビューティフルにね・・
63名無しさん@HOME:05/03/07 03:18:04
姉ができちゃった婚しそうです。相手は長男で格式高くて初挨拶からしきたりやら
お金の話やらでかなり姉がへこまされてます。少しは姉の身体を労わる発言とか
できぬものかと思っております。殴っちゃ駄目?ここは我慢どころかしら?
64名無しさん@HOME:05/03/07 03:47:48
>>63
できちゃったからには別れろというのもなんだけど、
肝心の旦那候補はどうなんだ。
DQN親を自覚して、妻と中の人を守る覚悟はあるんかな。
65名無しさん@HOME:05/03/07 04:49:05
>>63
お姉さんは旦那候補に抗議したり出来なさそう?
遠慮して相談しないの?
66名無しさん@HOME:05/03/07 09:50:54
うちは次男ですが同居です。義母と義姉の仲裁なんてしたくない義兄がとっとと
先に結婚して家出てったからです。後結婚になった次男が当然のように同居。
それをいいことに義兄夫婦は家にほとんど寄り付きません。

長男だろうが次男だろうが要領よく逃げたもん勝ちなんだろうな。
67名無しさん@HOME:05/03/07 09:56:54
>>66

いいなぁ…
羨ましい…

うちも逃げたい…
68名無しさん@HOME:05/03/07 10:36:21
>>64
姉が好きだから家を捨てても良いと親に言い切ったみたいですが、今まで親に
依存していたのが分かる育ちです。ちょっと考えが甘い。貯金も無い。身重の
姉を養えるとは思えんです。姉が落ち込んでいるので「私が自分の部屋を
君らに明け渡すから我が家で暮らしてもいい。あたしゃ庭でテント張って寝るよ」
と言ったら笑ってくれてちょっとほっとしました。向こうの方々が挨拶に来た時
笑顔で牽制してみたいと思います。初めましてこの野郎〜!で行きたいと思います。
>>65
普段は旦那候補に向かって「このハゲ!」とか言ってますが今回は自分が地元の
しきたりを知らなかった事を恥じて激しく落ち込んでおります。親が他府県人なので
知らなくても仕方ないし気にしなくても誰も責めてないよと旦那候補が言ってます
が元気がありません。まだ安定期に入っていないので姉にプレッシャーを与える事は
避けて欲しいもんですそれ位分からないのかしきたり以前に常識が無いなあんたら
という感じですね。金持ち長男の親御さんはこんなもんですかね?
69名無しさん@HOME:05/03/07 10:39:25
逃げたら逃げたで、一生「逃げた長男」になるけど。
「ヨソ者」の嫁だと「嫁にそそのかされて」が前に付く。
でも、親戚に何言われようと同居地獄よりはまし。
すみません>逃げ切れなかった方々
70名無しさん@HOME:05/03/07 11:10:57
だいたいさー、結婚して独立した別世帯作るっつうのに、いちいち周りが逃げただの、そそのかしただの言うのが間違い!
気にするな。・・・と私も逃げた長男の嫁です。
71名無しさん@HOME:05/03/07 11:15:29
>>66
長男が出て行ったら、なぜ次男が「当然のように同居」となるんだ?
次男も出て行けばいいのに。
世の中には一人暮らしの老人はゴマンといるよ。
72名無しさん@HOME:05/03/07 11:39:15
>>71
義兄が出て行った後で強盗が入ったり義母が年取って気弱になったせいもあって
一人暮らしはきついと。 遠方にいた旦那は強盗騒ぎの後すでに家に戻っていた
から結婚を機にといっても別居する理由が無い。そのままずるずる同居。

いい顔してた義兄夫婦も、実は義母がうっとおしいことが私にばれると「という
わけでよろしく!」とでもいいたげにあっという間に疎遠に。

嫌ではあるけど別居するまでのトラブルも無くいい顔してる私も69さんや70
さんにとっては「逃げ損ねたばかな嫁」なのかもしれないけど。

もしかして67さんも”同居は嬉しいはず無いけど暴れて別居まで持ってく理由が
無い”方なんでしょうか??
73名無しさん@HOME:05/03/07 12:03:17
70だけど、逃げ損ねたバカ嫁なんて思ってないです。
ただ、まわりがとやかく言うのがおかしいと。
それぞれ理由あって大変だと思うけど、旦那さんに自分の気持ち話してみては?
74名無しさん@HOME:05/03/07 12:29:00
66=72
ごめんなさい。何だか単に69さんや70さんにひがんだような文章に・・。

旦那は元々義母と性格の合う人ではないので、私が数日やむを得ず留守にした
ときの二人の険悪さといったらなかったです。
旦那からのメールは義母へのいらだち。荷物をとりに家に行けば義母の旦那への
非難の声・・。 でも平生はクッション代わりの私がいるので衝突せずに仲良し
家族って顔をしてる・・。そんな二人が嫌なので我慢なら無いことがもし起きた
ら私は二人の子を抱えて出て行きそうです。

長文な上スレ違いになってきましたので名無しに戻ります。
75名無しさん@HOME:05/03/07 12:59:52
>>74
自分の人生は自分で責任を持たなければいけないと思う。
義母さん「年取って気弱になった」くらいで同居を要求するなんて、
なんか甘えてるなーと思うよ。
(体が不自由、重病人とかだったらごめんね)

そういう甘え・我侭で若い人の将来を不幸色に塗りつぶしていくなんて・・・
ご主人も本当は同居なんていやなんでしょ?
ご主人と2人で逃げ出した方がいいんじゃないのかな?
76名無しさん@HOME:05/03/07 13:13:11
逃げて逃げてー
77名無しさん@HOME:05/03/07 14:14:49
結婚の挨拶に旦那実家に始めて言ったときのこと
「長男なんだからナンタラ・・・」
「同居は同然・・・」
だの、ウトメそろってうるさかった。
私の実家は県外なんだけど、当然実家を捨てて(この考えがすでにおかしい)こっちに住め、と。

でも、私は義母は長男嫁だけど姑との仲が悪く一年持たずに自分の実家に逃げ帰って今に至るということを
旦那に聞いて知っていた。
フン!と鼻で笑ってやりました
78名無しさん@HOME:05/03/07 15:40:06
逃げなかった人をばかとも思わないし、
いちがいに「不幸な人」とも決めつけません。
気弱になって同居を求める親を「甘えてる」と
決めつけることもしたくない。人それぞれだから。
だから、逃げなさい、とも言おうと思わない。
同居していなくても、長男の嫁として嫌なことはある。
同居してたらもっと嫌なことがあったろうと想像できる。
69でした。
79名無しさん@HOME:05/03/07 18:30:58
>>77
私も挨拶に行った時に言われたよ。
「長男だからナントカ・・・」 「お墓を守って・・・」 「将来は地元に戻って・・・」
私は「ハイハイ」と言いつつ「そんなのその時になってみないとわからないよ
イザとなったら拒否してやろう」と心の中で舌を出してました。
都会に出て働いていたのに、トメに無理やり田舎に引き戻された次男が
二世帯住宅を建てて、お墓の面倒を見てます。
80名無しさん@HOME:05/03/07 19:09:42
こんなんじゃケコーンする人減っていくよね。
いろいろ逃げられない問題はあるけど、長男=同居っつう考えはやっぱりおかしいと思う。
81名無しさん@HOME:05/03/07 19:54:08
     /⌒ヽ
⊂二二二(^ω^)二⊃
    |   /
 ブーン( ヽノ
    ノ >ノ
`三  レレ
82名無しさん@HOME:05/03/07 23:00:17
長男嫁ですが、恐らくは同居は回避できそうです。
結婚後、一応良い嫁子を演じたかったアフォな私はウトメ達にコキ使われまくりでした。
睡眠時間も一日4時間程度で尽くしたつもりです。
が、しかしその気持ちは全く伝わらず、最終的に気に私は倒れてしまいました。
ストレス性の十二指腸潰瘍です。
ヘタレ夫は毎日具合が悪くなる私の背中を擦りながら自ら胃炎になる有様。
恐らくは自分のダメさ加減に後悔していたのかもしれませんが。
「貴方達に付き合っていると私の体は幾つあっても足りません。もし、貴方達の大事な娘が同じような体になったらどう思いますか?私はこんな体になるまで頑張ったので、もう貴方達に対する恩は返したと思っています」
そう言ったら、何も言われなくなった。
義実家に行かなくても自営を手伝わなくても、何も言われない。
せいぜい、自分の可愛い娘夫婦にでも面倒見てもらって下さいね。
83名無しさん@HOME:05/03/07 23:18:39
私も自営・長男嫁です。

仕事はまあ、零細企業なのでいつかは手伝わなければと
思ってます。まあ、これはそのつもりで結婚したから良い。
忙しい時は手伝いに言ってる。仕事したら、適当に小遣いももらってる。
しかし、同居は勘弁なんで・・・。
やや長男教の旦那をゆる〜りと洗脳中。
最後の決め台詞も練習してある。

さあ、今日もがんばろう!
84名無しさん@HOME:05/03/07 23:47:12
>>83
>最後の決め台詞
教えて教えて!
85名無しさん@HOME:05/03/07 23:48:22
>>81
パラヒキか、おまい(w
8683:05/03/08 00:24:04
そんな大したことじゃないのです・・・。

ウトが同居を希望してきた時に、私に言った言葉が、
「母さんには苦労させたから、いい加減楽させてやりたい」だったのです。
つまり、私に家政婦になれと言うこと。旦那はこれを知りません。
旦那は、結婚直前までは「親孝行のために同居」なんてことを抜かしてたのですが、
今は、すっかり二人の気楽な生活に慣れ&私に楽させることに生きがいを感じているw
なので、ウトメの同居希望=私を家政婦代わりにしたいなんて事を聞いたら、
爆発は確実。
それから、自営なので同居したら24時間一緒→ウトメの干渉が激しいから、
喧嘩も出来ない、息苦しい・・・。ただでさえ、自分の仕事の状況が筒抜けで
嫌な思いをしているので、こんな生活旦那には無理。
それからトメは、私の父が亡くなったときに、
「これでやっと嫁子ちゃんが私たちの子になったわ」とほざきました。
どう解釈しても、「嫁子父が死んでよかった」と聞こえる。
旦那は私の父をとても好いてくれたし、もともと「親は大切に」のひとなので、 
こんな言い方したと知ったら、爆発確実。
なので、この3点から責める予定。

分作下手なんで、長文ごめん。
87名無しさん@HOME:05/03/08 00:34:41
>それからトメは、私の父が亡くなったときに、
「これでやっと嫁子ちゃんが私たちの子になったわ」とほざきました。

他にも良く無いところ沢山あるんだろうけれど
これ、許せない。酷い。

>>83さんは優しい人だね。
これ聞いたら、私偽実家行かないわ、もう。
88名無しさん@HOME:05/03/08 00:38:21
>82
>もう貴方達に対する恩は返したと思っています

ウトメに対して何の恩があるのだ?
8983:05/03/08 01:03:45
>87
これねー、本人も、まず〜と思ったらしくっていろいろ言い訳してました。
でも、何気なく出た言葉は逆に本心だと思うし、その場で責めないことで、
後日使えるな、と思ったわけです。いったん爆発したら、
「終わったことをまだ言ってんのか!?」ってなっちゃうし。
なーんて、実はその時は、何言われてるかよくわかってなくて、
あとから酷いこと言われたことに気付いたんですけどね。
90名無しさん@HOME:05/03/08 01:32:58
大ウトがそろそろあぼーんしそうな別居長男嫁です。
(以下地名は例えです。これくらいの距離なのねーと読んで頂ければ・・・)

大ウトがあぼーんしたら、千葉のウトメ宅で葬儀をする予定らしいのですが
葬儀をお願いするのは、ウトの親戚が多い&墓がある神奈川県某奥地のお坊さん。
葬儀前と終了後にウトメ宅〜お坊さん家まで100km弱の距離、
お坊さんのアッシーをしなきゃーならないという。
しかもウトメ曰く、送り迎えの役は喪主の長男(or嫁)の仕事なんだそうで。

昨夜、夫宛にウトメからtelがあった時に初めてその任務を聞いたらしい。
「あんたももう結婚したんだし、○家の家長として
そろそろ家(ウトメ宅)〜お坊さん寺までの道を覚えてもらわなきゃいけないから
今度のお彼岸は、あんたが運転して神奈川まで行きましょう。
嫁子ちゃんにも○日空けとけって伝えといてね」
と言われたらしい。

続く↓
91名無しさん@HOME:05/03/08 01:33:37
↑続き

私は冠婚葬祭に詳しくないんだけど、神奈川奥地のお坊さんに頼むなら、
その近所の葬儀場orその坊さんの寺を借りるものなんじゃないのか?
自宅でするなら、同じ宗派で近所のお坊さんに頼むものなんじゃないのか?
んで、お坊さんにはお車代を包めばいいんじゃないの?・・と激しく疑問。
昔からの付き合いがある人は、皆こんなものなのなかぁ。

確かに、○○家の墓は見るって約束しましたよ。
でも、その、ややこしいしきたりは初耳ですよ。
ってかウトメが亡くなったら、しきたり変更してもいいんだよね?

私が間違ってたら指摘してください。
長文でスンマソ。
92名無しさん@HOME:05/03/08 01:37:07
マダー?チンチン
9392:05/03/08 01:37:48
あ、リロミスってた。
失礼。
94名無しさん@HOME:05/03/08 01:58:39
>>91
墓が神奈川にあるということは、千葉に住んでそんなにたってないわけか?
だったら、千葉には古いつきあいの村人がいないはずなのに
なんでわざわざ家でやるんだろう?
大ウトとそのご先祖は神奈川に住んでたのに、ウトメが千葉に引き取ったわけかな?
うちのほうでは、お坊さんの送り迎えは、遺族ではなくて村の衆がやる仕事になってる。
でもさ、ウトメが神奈川から坊さん呼びたいと思ってても、
その寺の檀家で葬式が重なったら、どうするんだろ。
すでに菩提寺から離れてる檀家を優先してはくれないと思うけどなあ。
まあ、毎年、お彼岸にたんまりお布施をなさってるかどうかはわからんが。
車代もらったり、送り迎えがあってもその距離じゃ坊さんも迷惑だよねえ。
通夜から葬式も泊まりになるんじゃないか?
大トメはご存命なのですか?
ウトメがなくなれば好きにやればいいんだよ。
9590-91:05/03/08 02:22:00
>94タソこんな時間に丁寧なレスありがとう〜

大ウトメ&ウトは元々神奈川(寺&墓近所)の住人、
ウトメが結婚して千葉に新居を建て、大ウトメを引き取って同居・・と聞いてます。
千葉の家には30ン年住んでるんだと思われます。
大トメはもう亡くなってますので、その時はどうだったのか夫に聞いてみます。
お布施云々はわからないだろうけど・・・
96名無しさん@HOME:05/03/08 02:36:43
>>95
30年も住んでると、老いぼれて引き取った大ウトはともかく
ウトメの近所つきあいがあるから、やっぱ親戚が千葉にくるようかなあ。
死体運ぶのも大変だし。
でも30年くらいの歴史じゃ自宅葬儀まではやらんと思うけど。
千葉で焼いてもらって、納骨だけ寺へ行くという算段だろうな。
坊さんがどこまで出張してくれるかどうかだろうね。

そういうとこもけっこうあるんだろうね。
息子夫婦が都会へ出て、田舎の両親を引き取ったが墓は田舎にあるというパターン。
97名無しさん@HOME:05/03/08 02:39:12
きっと冠婚葬祭板のほうが詳しい人いそうだよ。
98名無しさん@HOME:05/03/08 03:34:30
82です。
>>88
恩というのは結婚式の事と新生活の事です。
結婚資金を出してくれた事と、新生活に必要な電化製品(と言っても洗濯機だけで後は自分で買いました)
を買って貰った事です。
後は遠方から嫁いでいるので道が全然判らなくて、一緒に歩いて道を教えて貰った事かな。
ああ、新生活に必要だったカーテンを縫う為にミシンも借りました。
それ位かな、恩というのは。
本来なら全て自分達でやるべき事だったのですが、色々して貰ったという恩は忘れていなかったので、

お墓ですが、私も絶対に義実家の先祖代々の墓には入るつもりはありません。
死んでからもコキ使われたくないです。
今からその事は旦那に言い聞かせているので、先に私が死んでもし義実家の墓に入れたら祟ってやります。
99名無しさん@HOME:05/03/08 07:24:07
   /⌒ヽ
  ( ^ω^/⌒ヽ ブーン
⊂二二二( ^ω^)∩∩⊃
  (ヽ二⊃ ⊂ノ ||||
  ( ヽ( ヽノ /⌒ヽ
  ノ>ノ ノ>ノ (^ω^ )
三 レレ レレ  |   |
     ⊂⊂____ノ
100名無しさん@HOME:05/03/08 07:40:13
すみません、ちょっと質問です・・・。
お葬式の時に、男連中は酒飲んで大騒ぎして、
女性陣は料理やら洗い物やらで大忙しという光景は
(特に地方では)よくあることだと思うのですが、
トメウトの葬儀をバックレた方いますか?
うちは零細の自営で元々は同居でしたが、どうにか
脱出成功し同じ町内でアパート暮らしをしています。
大トメの葬儀が数年前にあり、私も料理やら片付けやら
で働いてきましたが、男連中の姿にナンジャコリャと憤りを
感じ、次回からはパスだなと思ったわけです。
101名無しさん@HOME:05/03/08 08:54:48
>>100
私は残念ながらまだウトメ存命中なのでバックレ未経験ですが…。
ウトメの葬儀をパスしたい理由は、男連中の姿に腹を立てているからなのですか?
ウトメと色々合ったのでウトメの葬儀なんか知るか!という事でパスするのなら分かりますが、
もし男連中への腹立ちのみが理由なら、あなたはお三どん役をバックレればいいだけでは?
男連中&他の女連中が何を言おうが、あなたに動く気が無ければ、誰もどうしようも無いでしょう。
余りにも騒音が煩くて耐えられないというのなら、バックレるのもありかとは思いますが、
利き腕を骨折、大火傷等の偽傷で使えないという状態にして何もしないという手もアリでは?
あなた方ご夫婦に葬儀を取り仕切る実権があり、虚礼廃止の改革を断行しても差し支えない状況なら、
出すのは缶かペットボトルの飲み物と茶菓子のみにするとか、精進落としを料亭で行うって手もあるかも。
102名無しさん@HOME:05/03/08 09:45:49
>>90
うちも同じような感じです。
まあ、うちは大ウトメ・ウト共に既にアボンしちゃってるけど…。

今住んでいる所に大ウトが出てきたのが戦後すぐ。
今大ウトの実家をついでいるのは、ウトの従弟になるおじさん。
菩提寺(お墓も)は、大ウトの実家近くです。(高速使って1時間半)

通夜・葬儀は勿論の事、お彼岸・お盆等もお坊さんがわざわざ
来られますよ(何軒かこっちに檀家さんがおられるそうで、彼岸等は
まとめてお参りに来られる)
年に1回、東京の檀家さんにも行かれるそうです(九州ですちなみに)

昔の人にとっては、「どこのお寺が菩提寺で」「いつからの付き合いなのか」
がもの凄いステータスなので、引っ越してもお寺は変えません。

実際、ウトメの結婚の時には、その頃ウト実家が住んでいた場所が
あまり評判がいい場所でなかったため、トメ実家はウトが部落出身では
ないかと疑ったようです。で、トメはウト実家の菩提寺を聞いて来いと
言われたらしい。
結果、田舎だけど結構有名なお寺の昔からの檀家だと聞いて、結婚を
許して貰ったと言う事。
103102:05/03/08 09:47:01
続き 長々スイマセン。

トメは、「遠いお寺さんの方が、付き合いが薄くて良いわ〜」と
変えるつもりはないようです。
でも、まあうちのお寺さんは、通夜・葬儀の時でも運転手さんが
付いているので、送り迎えはないから楽ですが。

しかし、お墓(実際には数区画の納骨堂)はまた別。
大ウトメは当然、ウトもすでにここに入っています。
大ウト実家を継いだ当主さんは、「一杯空いてるから、どんどん入れ」
とおっしゃってますが(w 

私と旦那の考えでは、トメまでは入れるとして(ウトと離すのは可哀相だし)
私達は、こっちでお墓を作ろうと思っています。お寺さんをどうするかは
まだ未定です。(変えても結局付き合いは続くだろうし)

うちのトメ(この人も長男嫁)は、ウトの死後、大ウトメの法事について
「実の子ども(ウト弟たち)がいるのに、何で私が全部しなくちゃ…」と
ぶち切れて、ウト弟達に「仏壇引き取れ〜」と啖呵切った人なんで(w
そうややこしい事にはならないと思いますが…。
104名無しさん@HOME:05/03/08 20:49:16
>>100
逆に旦那に権限ふるってもらうとかはどうですか?
まだウトメ健在なので直接参考にはならないかもしれないけれど
うちの偽実家も田舎なので>>100のような感じ。
葬式も料理も精進落としの会場も自宅で。
でも近い親族に葬式があった時葬儀施設で精進落としまでしてくれて(普通だよね)
どれだけこき使われるか、激鬱だっただらしいトメは
セレモニーらしさ&身体の楽さが、身にしみたみたいで
大ウトあぼrの時は近くの保養施設みたいなところでやりたいとウトに内緒で言い始めた。
あと、親族が偽実家に集まるとき、男連中への奉公状態で親族女性が
火のように働いてるの恐ろしくてついていけない。
旦那に訴えたら、偽実家では旦那もトメを手伝って一緒に食事の用意とか
してくれるようになった。
(実際なんでも長男嫁&母のトメが背負ってきて可哀想すぎ)
ごろごろしているコウトにも旦那がはっぱかけて、ビール見させたり
机拭かせたり、おふくろや女こき使うなとウトにもしつこく言ってる。

セレモニーの時もできるだけ女の人も苦労しないで一緒に座れるようにと
旦那→トメ→ウトと洗脳中です。
精進落としも男衆だけより、夫婦でもてなされる方がイベントらしく
立派に見えるし。ちゃんと故人の話もできるんだもんね。
まわりの習慣も少しづつ変わっていくだろうし、少し先にやっってもいいと思う。
解散後の飲み食いも簡略化させたいです。


105名無しさん@HOME:05/03/08 23:16:29
男衆!! 歴史の教科書みたいだ。
106名無しさん@HOME:05/03/09 08:13:48
うちの田舎では、これを「おとこし」と読むな(w
107名無しさん@HOME:05/03/09 13:51:10
うちの義実家も、おんなし、わかいし・・・
108名無しさん@HOME:05/03/09 13:57:50
ウチとこは「おとこしょ」
109名無しさん@HOME:05/03/09 16:36:30
すごい世界がまだまだあるんだなぁ……(遠い目)。
うちは祖父の時代に分家したし、
いろいろあって本家と疎遠だからそーゆーのは無縁できました。
偶然、夫実家も同じ状況で、やっぱり本家とは疎遠。
理屈っぽく気が強い私に、ウトメはさらなる簡略化を期待してるw
何なら宗教変えてもいいよとまで言い出したときは笑ったけど。

皆様、しがらみからの脱却、ガンガッてください。
影ながらエールを送ります。
110名無しさん@HOME:05/03/09 17:31:58
がんがる。まずは自宅葬儀をやめる方向で。。。
義実家は法事を自宅→お店と最近切り替えたところ。
111名無しさん@HOME:05/03/09 18:46:57
>>100なのですが、自分が激しく古い長男嫁だって読み返して、
レスもらって”初めて”気がついたorz
本当に何時代?って感じだよね。
同じ状況の皆様、頑張らないで頑張りましょ、、

冠婚葬祭をスルーできれば、 偽実家からみの全部をスルーするのだが。
いつのまにか遠隔操作してる、自分に時々ハッとする
これってどっぷりと長男の嫁じゃんって。
112名無しさん@HOME:05/03/09 18:48:43
>>111>>104です。間違えました>>100さんゴメン
113トメメール:05/03/09 21:19:30
息子だけに用ってあんまりないのですよ。
これから長いお付き合いの貴女とコミュニケーションとりたくて、あえて貴女に送りました。
読み流してくださってかまわないのです。

キモイ。
私に送らないでくれ。
積もり積もった私は、ひどい返事を書きました・・。

実の親子ではないのだし、私にとって鬱陶しいこともある。
読み流してくださればいいなどと一方的に近況メールするなんて、自己本位ではない
ですか。

今トメとバトル中。
新婚3ヶ月、鬼嫁目指します。
114名無しさん@HOME:05/03/09 21:20:58
がんばれ!
最初が肝心だ。
115名無しさん@HOME:05/03/09 21:38:59
勇者スレにぜひ来て欲しい
116名無しさん@HOME:05/03/09 21:45:59
姑である自分の圧力には嫁は黙って耐えるはずって思いこみが見えて嫌らしい。
耐える慣例が出来ちゃう前に叩いたのがアッパレで素敵。
117名無しさん@HOME:05/03/09 22:02:04
でももう少し言い方がなかったのかな
118名無しさん@HOME:05/03/09 22:07:37
>>117
そんなことを考慮してたらつけいられるよ、こういうタイプは。
そう判断したんじゃないの? じかにおつきあいしてる113さんは。
119名無しさん@HOME:05/03/09 22:07:53
>>113
だんなに他に男兄弟はいる?
もしいるならそのお嫁さんとは仲良くしておくほうがいいよ
120名無しさん@HOME:05/03/09 22:12:09
うちのトメの様に、最初から敵対してきたのなら
ともかく、息子の嫁さんと仲良くできたら、という
人に最初からツンケンしなくても。
121名無しさん@HOME:05/03/09 22:15:49
いやー腹に据えかねたんでしょ
迷惑メールばんばん送られたらきれるよ
122名無しさん@HOME:05/03/09 22:16:17
えー、でもあのメールは、十分の距離梨の臭いがぷんぷん。
私は113さんの反応は間違ってないと思う。正しいとは言わないけど。

たぶん本能が警告して戦闘モードに切り替わったんだよ。
123名無しさん@HOME:05/03/09 22:28:54
距離無しはどんどん図に乗ってくるからな。。
124名無しさん@HOME:05/03/09 22:32:46
近況メールは用じゃないだろ、息子に送ればいいじゃん。
125名無しさん@HOME:05/03/09 22:57:59
つか、トメにケータイやメルアド教える必要なし!
変更できないのなら着信拒否してしまえ。
126名無しさん@HOME:05/03/10 00:19:22
>>120
うちのトメ様ってどういうこと?
旦那の親というだけで、人として
特に特別な存在ではありませんが。
127名無しさん@HOME:05/03/10 00:28:02
>>126
120さんではないが
「うちのトメのように、」だよ。
落ち着いてよく読んで。
128名無しさん@HOME:05/03/10 00:29:11
「これから長いお付き合いの貴女」これが臭う
129名無しさん@HOME:05/03/10 00:50:10
>>128
私は「あえて」に引いた。
姑様がわざわざ選んでやったのよ、
ありがたがって感謝しなさいよ臭いがぷーんと。
130名無しさん@HOME:05/03/10 00:57:27
「息子だけに用ってあんまりないのですよ。」
用があるのは息子じゃなくてあなたなのよ。 もちろん激ニオウ
131113:05/03/10 01:11:41
みなさんいろいろレスありがとう。
トメメールは激長で、こんな内容も。

祖父母の様子 従姉弟の話題 我が家のこと、うっとおしいかもしれないけれど、
息子はこんな関わりの中で育ち、その息子を貴女は選んで下さった・・・

アドレスは教えなかったのに、彼が教えちゃって。
トメは「うちのヨメ」意識ビンビンで、あと、ストーカーチック。
新婚なので、きっと遠慮してこの状態だと思うのですが、
末恐ろしい・・。
彼はあとを継ぎたいと思うので、いつか近所に住むことに。
というわけで、今からぴしっと鬼ヨメになるつもり。


132名無しさん@HOME:05/03/10 01:20:33
いっそド●モに替えて、
「受信にも金かかるから無駄メールなんぞ送ってくんな、
迷惑だゴラァ」ってのはどうかと。あーうーとぼだには使えない手だけど。

……いえ、うちのウトメに対して私が使ってる手です。
「受信にもお金かかるので、できれば送らないで下さいね〜、
何か御用があったら息子さんの携帯に直接どぞー」と。
私は好きなものには金を惜しまないけれど、無駄なことにはけちるタイプなので。
結婚7年、いまだに1度もメールどころか電話も受けてません。
だって話すことないんだもん、ほんとに。
133名無しさん@HOME:05/03/10 01:23:43
うわわわ
彼はあとを継ぎたいんだ。それは仕事?家?

そのトメメールはコミュニケーションはかりたいんじゃないよ。
絶対に通信の嫁教育のつもりなはず。
134名無しさん@HOME:05/03/10 01:29:20
私は本当にメアドが長いので、トメに「長いから大変だよ」と言い訳して早5年。
電話番号は「記憶して無いから息子君に聞いてね」と言いつつも
旦那には「勝手に電話番号教えるな」と言い聞かせています。
今後もこの方法で接触を絶ちたいと思います。
その前に、トメもさすがに嫌われてるって悟っていると思いますが。
135名無しさん@HOME:05/03/10 01:42:02
ネットでウサ晴らししている間は何にも言えないよ
言えるわきゃねぇよ
136名無しさん@HOME:05/03/10 07:36:28
この手のトメさんは

「長いお付き合い」になるかどうかまだわかんないので、
そんなにお気を使わないで下さいね〜。

って言うくらいじゃ、わかんないだろうしね。
137100:05/03/10 07:50:21
たくさんのレスありがとうございました。
男衆の姿にムカつかないためには、私と旦那が
主導権を取って葬儀の流れを変えてしまうことが
やはり一番のようですね。
ウトメには共に兄弟姉妹が多く、ウトメ宅に集まって
宴会するのが大好きな連中なので手ごわいですが
がんがります。
138名無しさん@HOME:05/03/10 08:24:40
ウトメ&親戚に負けるな、がんがって。
139名無しさん@HOME:05/03/10 09:40:06
>>131 私もナカーマ。私は初めって会ったその日に、息子はどんな育ち方したとか、じいちゃんばあちゃん、親戚一同、どういう環境でどのくらい仲が良いかとか、延々しゃべられてドン引きしたよ。
で、やっぱりどんどんエスカレートする。だから、最初にビシッ言って正解だね。
これからもがんばれ!
140名無しさん@HOME:05/03/10 13:18:51
>>139そういえば、子供に飯やお菓子作ってたあのころが一番楽しかったわ…とか
植物の解説しながら、私はこういう趣味なのとか、こういう家風だとか
心中ハァ?という事をアテクシも言われました。何て言えばいいのかわからず黙ってました。
過去は苦労したけれどこれからは子供に幸せにしてもらうのとかチョイuzeeことも言ってた・・・。
141名無しさん@HOME:05/03/10 13:21:59
最近、ウトが「長男ヨメなんだから〜」とのたまう。
最初のうちは流していたのだが、最近いいかげんうっとうしくなってきたので、

「じゃぁ、伺いますが、おウトさんも、長男ですよね?(姉4人の末っ子長男)
でも、なんでおトメさんのおかーさまと一緒におすまいなのですか?(ウト母存命)
本来ならば、ウトさんのおかーさまと一緒に住まわれるはずでは?
すでにそこが間違っているのに、私に同居を迫らないでください。」と言ってみた。

トメがブチぎれて、同居を解消したのはすでに夫の叔母さん(ウト側)から聞いているので
理由はしっていたのですが、いいかげんうっとうしかったので、かるく切りました。

ウトメ宅から徒歩1分でトメ母宅。そこから徒歩3分で我が家。なのに、会うのは月に1度あるのか
ないのかわからないぐらいの、トメ、トメ母に比べ(多趣味でヨメや孫ばかりにかまってられない。)
無趣味のウトはしょっちゅう来る。家には絶対入れないが。
142名無しさん@HOME:05/03/10 13:23:28
139です。私も知らない話ばかりで、どう相槌うっていいやら・・・だま〜って聞くしかできず、最後には自分の話で一人で泣いてた。
別に泣くような話ではなかったが、私の記憶では・・・。
意味わからん。
143名無しさん@HOME:05/03/10 13:35:03
>141
>おトメさんのおかーさまと一緒におすまいなのですか?(ウト母存命)
>ウトメ宅から徒歩1分でトメ母宅。

???
144141:05/03/10 13:53:32
>143

最近、ウトメが新築一戸建てを購入し、それまでは一緒に住んでました。
って、後だしですが、まぁ、そういうことです。

で、近所の賃貸にすんでる私たちを同居させようともくろんでいる。
145名無しさん@HOME:05/03/10 14:00:33
>>144
ウト母ともだめ、さらに高齢になったトメ母も置き去りで、
息子たちと同居?
何考えてるんだか・・別居しててもトメ母ウト母の介護も丸投げしてきそうだな。
146名無しさん@HOME:05/03/10 15:42:22
ウト母ともトメ母ともうまく行かなかったのに、
なんで息子夫婦とはうまく行くと思うのかね。ヴァカ?
それとも145の言うように、大トメ達の介護を見込んで同居をもくろんでいるのかな。
147名無しさん@HOME:05/03/10 15:50:34
義両親は田舎のかっぺで粘着質。実両親は生粋の東京人で個人主義。
結婚の際に実両親から夫に「本当の親孝行は子ども世帯がしっかり独立して
幸せになること」と言ってもらって夫も「なるほど」と納得していたのですが…

最近細木和子の番組ばっかり見てて、かっぺ思想が復活しつつあって困る!
「先祖の墓参り行こうぜ。でも嫁の側の墓は行かないよ」とか、
「親孝行してぇなぁ〜」とか抜かしてるし。
細木嫌いだからチャンネル変えろ!と言っても聞かないし。
148147:05/03/10 15:54:02
このままでは「長男の嫁」思想まっしぐらで困ります。
「親孝行」とか言って同居させられたらどうしよう。。。
「親孝行ってのはあなたが幸せになることだよ」と言って聞かせても
「?」という感じだし。
ほんと、このスレにいる方々にとっては細木って害悪じゃないですか?

「浮気の1つもしない男なんて男じゃない」とか。
オメーが浮気されたからって「男は」なんてひとくくりにすんなよって。
149名無しさん@HOME:05/03/10 16:19:18
残念ながら細木の番組は見てない。
元やくざの女で水商売、人を騙すのが大好きな人間によくある
占い師に転向(下ヨシ子も水商売からの転向組)。
弟は何度も選挙に落選。
あんな馬鹿の言うこと信じてるなんて馬鹿だねって
2chで笑われたって言っとけ。
150名無しさん@HOME:05/03/10 16:21:50
親孝行したきゃすればいいけど?
墓参り行きたきゃ行けば?
151名無しさん@HOME:05/03/10 16:23:52
>>147
「自分の先祖や親なんだから行きたきゃ行けばいいし親孝行したけりゃすればいいんじゃない?
あんたの親なんて私にはカンケーないし」
152名無しさん@HOME:05/03/10 16:24:34
あ、リロしてなかった。
>>150
かぶってスマソ。
153名無しさん@HOME:05/03/10 16:25:37
>オメーが浮気されたから

何気にこれが気になる。
147がやったんならなに言われても文句言えない。
154名無しさん@HOME:05/03/10 16:28:31
155名無しさん@HOME:05/03/10 16:29:05
>>153
太木のことじゃないかと……
156147:05/03/10 16:49:26
>>149
元やくざの女なんですか。道理で「センコーがさぁ」とか言って下品だと思った。
そんなアホ女の言うこと信じるなんて本当馬鹿ですよね。
まあ、男に都合の良い意見ばっかり言うから信じたほうが都合が良いのだろうが。

>>150-151
それに近いことを言ってしまいました。
「え?私側の墓参りは付き合ってくれないの?だったらそっちのも行ってやらない。」と。
157147:05/03/10 16:49:58
>>153-155
そうです。太木wのことです。
少なくとも私の父は超潔癖症なので浮気してないし。
被害妄想かも知れんが、「この私が浮気されたんだから他の女も浮気されれば
いいんだわ!キィー!!」という浅はかな考えで「男は浮気しろ!」って言ってるような気がする。

158名無しさん@HOME:05/03/10 17:44:35
そういや女房の知り合いでALTやってる女性が、こともあろうに
N潟の某山村の跡取りと結婚したと言ってたな。「長男て英語でなんて
言うんだ、the eldest brotherじゃ全然感じがでないぞ」と聞いたら、

I will marry a CHONAN.

と言っていたそうだ。やっぱ英語にはできないか…

折れも長男で、女房には迷惑かけどおしだyo
159名無しさん@HOME:05/03/10 18:05:30
>>158
かける、ならともかく、かけどおし、かよ。
奥さんの代わりにケリかましたる! うりゃ!
1度やられたらそこで止めろよ。
奥さんが許してくれてるうちでないと取り返しつかんがな。
160名無しさん@HOME:05/03/10 19:11:46
>>158
わかっているならお前が止めれよ。
161名無しさん@HOME:05/03/10 19:51:23
このまま迷惑かけ続けると158自身の老後は悲惨な悪寒。
162名無しさん@HOME:05/03/10 20:30:02
うちは逆だな。
長男の嫁教ニョーボに実家が振り回されてる。
仕方ないので実家とはできるだけ疎遠にしてるyo
163名無しさん@HOME:05/03/10 20:58:23
>>162
そういう場合なら実家を魔手から守らないとな。
164名無しさん@HOME:05/03/10 21:38:43
と旦那に思わせることがコツですね、長男嫁のみなさま
義実家とできるだけ疎遠になるために
165名無しさん@HOME:05/03/10 23:29:32
それは偽実家が長男の嫁教と相反する場合の敬遠策ね。
166名無しさん@HOME:05/03/11 10:01:07
旦那に言ってやった。
「長男の嫁だから介護しろと言われるのはおかしい。介護のために結婚したつもりはない。
自分の親のことなんだから兄弟で話し合え。こっちの親のことはすでに話し合いをしている。
元気なうちだからこそ冷静に話し合えるんだ。偽親を介護するつもりはないから覚えとけ!」
まずはスキーリ( ´∀`)
167名無しさん@HOME:05/03/11 11:29:50
>>166
ダンナ様は何と?
168名無しさん@HOME:05/03/11 15:35:11
>>166 GOOD JOB!
169キクコ:05/03/11 16:01:09
長男教信者の旦那を結婚前から3年かけて「同居は絶対無理!」「同居するなら子ども連れて別居じゃ!!」
と言い続けて、やっと最近「別居のままで暮らそう」と言ってくれた。
涙出るほど嬉しかったのに、次に出た言葉が、「ウトトメ倒れたら帰る」だの「実家に最後は暮らしたい」だの・・・アア・・・
あんたのウトトメ健康状態に振り回される、私と子どもはどうなるのよ!
どうしたらもっと自分が 家族の長 と感じてくれるのかな
170名無しさん@HOME:05/03/11 16:11:53
私は長男教に長女教でDQN返ししたことがある。学生時代の出来事。

「家を継がないと」「私も継がないと」
「男が苗字変わるのは変だろ」「私の苗字だって変わると変だよ」
「墓だってあるし」「うちには3倍以上の墓があるよ」
「せっかく家があるのに」「うちの家は3倍以上広いよ」
「畑もあるし」「うちは畑も田んぼも山もある。竹林も栗林もある」

夫の方が形勢不利になり、
「俺は田舎暮らしなんかしたくないんだ」と言ってくれた。
結局、都市部で別居生活。
171名無しさん@HOME:05/03/11 16:19:39
すげーー。
言ってみたい。
無い袖は振れないけど。
172名無しさん@HOME:05/03/11 17:06:25
>170ワロタ
GJ!
173名無しさん@HOME:05/03/11 17:22:57
義実家の親戚で、長男を「勘当」したというから
現在の法律で勘当は存在しない、と突っ込んだら
「お嫁さんのほうの養子になったから縁を切った」という。
法律上、親子の縁を切ることはできない、とさらに突っ込んだら
要するに、長男夫婦とは付き合わない、孫にも会わない、
何も相続させないということらしい。
「わかりやすく言えば、勘当」なんだそうだ orz

でも、よく訊いてみたら、妻親とは養子縁組はしてなくて、
妻の氏で結婚しただけ。
それは養子に行ったのではない、と周囲が説明しても
「女の方の名字に変えたんだから養子と同じだ」と怒る。

転勤族だった次男(独身)が最近敷地内に移住したらしい。
親戚中「帰ってきてくれてよかったね」と喜んでいる。

こんな普通の田舎のまちに住む、
この親父の先代から分家した家の長男の嫁です。
あ、「分家」じゃないって、自分に突っ込まなくちゃ。
174名無しさん@HOME:05/03/11 17:23:47
>>169
家族の長っていうより、
妻も夫も同じ立ち場で、妻は夫の添えもんじゃないよ。
ウトトメ倒れたら帰るって何を期待してるか聞いてしまえ。
175名無しさん@HOME:05/03/11 17:26:01
>>170
GJ!
176名無しさん@HOME:05/03/11 17:26:50
>>キクコさん まじレスします。
キクコさんは子供まだちっちゃいんですか?
私はやっぱり嫁も経済力つけて一人でも生きていけるって言うのを旦那にわからせるのが一番良いと思う。
同居なんてなったら別に子供と私で生きれるもんねーっつうことが旦那にわかれば、そうそう同居なんて言えないよ。
ただ子供ちっちゃくてまだ働きに出れないようなら、今からなにか資格取る努力したりして、働く準備するとか。
もし働きたくない人だったらアドバイスにならないね。カンベン。
177名無しさん@HOME:05/03/11 17:32:20
>>174
訊かなくても明らか。
「私と子どもたちは帰らない。そのときは
あなたの小遣い分だけ毎月現金書留で送るわね」と言えば?
178名無しさん@HOME:05/03/11 17:49:44
>>173
偽実家がそういう田舎にあるけど
あまりの理不尽さに長男の旦那はアンチ長男教。
親がうるさいとゴルァ!ってなる。
一時あんまり酷かったら嫁子姓に変えようかなと
本気とも無く、悩んでいたけど。
179名無しさん@HOME:05/03/11 18:23:25
>>178
その親父は長男妻の両親のところに怒鳴り込んでいって
あんたたちがそそのかしたのか、と詰め寄ったそうです。
妻の氏で結婚するのは、長男自身が決めたことなんですけどね。
ま、「こういう父親だから改姓したかったのね」って妻親には
手っ取り早くわかってもらえたかもしれませんが、いい恥。
180名無しさん@HOME:05/03/11 19:33:06
>147
それきっと嫌味
181名無しさん@HOME:05/03/11 23:21:48
>>147
あなたも言っちゃえば?
「先祖の墓参りに行ってくるわ。わたしの先祖のお墓に、だけど。」
「親孝行したいわぁ〜もちろん私の親にだけど。」

なんか子供じみてますがw
182名無しさん@HOME:05/03/12 00:06:36
その嫌味も妻は大人の見識で我慢して言い返さないしっていう
前提なのかもしれないもんね。
183名無しさん@HOME:05/03/12 08:54:41
一応本家の長男の嫁です。
結婚はジミ婚でしたが、なぜか同居もしないのに
着物姿で近所10数件(隣組?自治会?)挨拶周り
させられました。タオル(名前入りではないと思うが
実物は見ていない。トメが用意したので)
結婚後は他県(もともと私と主人は、この県に
住んでおり出会って結婚)の私の実家でマスオさん
同居してますが、生まれた子供を『○○家の
内孫』と言っています。
内孫って意味がハッキリわからないのですが、跡取の子ですよね?
字だけ見ても、内(一緒に住む)の孫って意味じゃないのですか?
主人は結婚前から私には××県には戻らないから、同居の心配は
無いと言ってますが、私の子は○○家の内孫となるんでしょうか?
184名無しさん@HOME:05/03/12 09:08:41
>内孫って意味がハッキリわからないのですが、跡取の子ですよね?
ウトメの息子の子供=内孫
ウトメの娘の子供=外孫
「息子は結婚しても家の人間だから、息子の子供は内の孫。
娘は結婚したら家を出て外の人間になるから、娘の子供は外の孫。」
そういうくだらない理由による呼び分けです。

185名無しさん@HOME:05/03/12 09:11:15
>>184
↑の意味で、旦那さんが跡取りであろうがなかろうが、
あなた方ご夫婦のお子さんは「内孫」です。
186名無しさん@HOME:05/03/12 09:15:42
そうなるとうちの父は3兄弟の末っ子ですが、
私も祖父母にとっては内孫なんですか?
内孫って同居してる従兄弟たちのことだと
思ってたんですが・・・。
(というか以前別のスレだったかで、内孫は
跡取の子=長男だろうが次男だろうが同居してる孫と
いう説があったので)
187名無しさん@HOME:05/03/12 09:28:45
息子が嫁の実家に住んでるけど、自分の領域のものって
暗に主張したいだけなんじゃないだろうか。
そんなのきっちり決めて考えるのは、跡取りデフォの人種だけ。
ウトメに勝手に言わせておいてスルーしておけば。

でも一応調べてみた。
長男跡取り同居の時代の言い方だから、解釈もまちまちで当然かも。
ttp://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C6%E2%C2%B9&stype=0&dtype=0&dname=0ss
188名無しさん@HOME:05/03/12 09:29:53
今手元にある国語辞典にはこう書いてある。
【内孫】自分の相続者である子に生まれた孫。
【外孫】嫁に行ったむすめが生んだ子。

これにのっとって現在の法律を鑑みて考えると、
息子の子供は「内孫」で、娘の子供は「内孫」「外孫」両方になるのかw
189名無しさん@HOME:05/03/12 09:43:20
だれも跡を継がないで、夫婦どちらも実家を出る感覚が普通なら
孫に内も外も無いっていうか、全部が外孫でケッコウなんだけど、
うるさいウトメにしてみれば、それじゃ気が済まないんだろうな。
孫はどの子も孫でしか無いはずだけど、跡とか考えると
なんか差をつけたりしたくなるのかも。
息子達にプレッシャーもかけれるから一石二鳥?
190名無しさん@HOME:05/03/12 09:51:42
>>188
昔は息子は婿に行かなければ実家の名前を名乗らせて相続させたからね。
今は実子なら全員同等だもんね。嫁にいった娘も。
そういうの無しの時代に出来た言葉だから、お家の領域が関係してたかも。

現在の法律に当てはめたら内孫外孫は区別は無いとするか、
同居の孫だけを内孫とするか、
姓を引き継ぐ孫だけを内孫とするか、じゃない?

本来の考え方と現実が違ってきてるから解釈は何とでもなりそう、てかイラネ。
191名無しさん@HOME:05/03/12 10:58:26
内孫について質問した者です。
レス下さった方、ありがとうございました!!
主人には兄弟姉妹がいるのですが、弟は未婚で
他県に住んでおり、姉は他県に嫁いでおり、
そのうちの一人の姉に子どもがいるのですが、
その義姉のいないときに、私の子に『○○ちゃんは
内孫だから』とか『○○ちゃんの事がイチバン可愛い』
とか『○○ちゃんが来るのをイチバン楽しみにしてた』
だのと言ってくるのでウザー&内孫じゃねーよ!!と
思ってたんですが・・・。
192名無しさん@HOME:05/03/12 11:43:32
>>178
親戚の家の長男が改姓したのはまさにその理由。
お前は長男だから、跡取りだから、と言われて育ち
うんざりして妻の氏になった。

笑っちゃうのは、この長男の親父は次男だってこと。
昔、自分の兄(長男)がやっぱり同じようにさんざん
「お前は長男だ、跡取りだ」と言われて嫌になって
家を出てサラリーマンになって都市部に住んだので
次男の自分が田畑を継ぎ、じいちゃん、ばあちゃんも看取った。

その恨みかなんだか知らないけど、自分の長男には
「今度こそ長男が」と思ったのか激烈な長男教を押し付けた。
結果はみごと裏目に出て、家を出るどころか姓まで変えた。
当然の結果とも思うが、それがわからないのが田舎人。
頭悪いから同じ誤りを何世代にもわたって繰り返している。


193名無しさん@HOME:05/03/12 11:51:20
>>191
内孫という理由で単に可愛がるだけでなく
経済的援助にも差を付け、それを理由に
内孫の母親(息子の嫁)に老後をみてもらう
ということなので、気をつけてね。
194名無しさん@HOME:05/03/12 12:10:00
>>183
「分家」の長男嫁ですが、振り袖着て近所まわりやりました。
配ったのはタオル+紅白饅頭だったけど。
結婚したのに振り袖?ってきいたら「最後の振り袖姿」なんだって。
なんか明日は死ぬのか、っていう思いでしたが、
同居してたらほんとに生き地獄だったかも。
195名無しさん@HOME:05/03/12 13:31:51
振袖って既婚でも子供産むまでは着ることが出来ると聞いた覚えがある。
196名無しさん@HOME:05/03/12 14:09:18
183=191です。
>>193さん、それは大丈夫です。経済的に援助なんて
されてませんし。それどころか私の親にかなり援助を
受けてます(同じ家に住み、生活費等は入れてない)
反対に義姉の方に隠れてやってると思います。
『○○(義姉)のところはミルクだし、紙おむつ使ってる
から毎月お金大変だ〜』といってますし。

>>194さん、うちは訪問着でした。着物なんて着るタイプ
じゃないので、喪服があれば十分と思ってたのですが、
義母から『挨拶回りは訪問着で良いわ。お宮参りや七五三、
入学式などでもいるでしょ』と言われ、娘が恥かくと可愛そうと
母が準備してくれました。振袖も成人式のときに買ってもらいましたが、
結局2回着ただけで勿体無いことをしました。
籍を入れてから回ったせいか、振袖で・・とは言われませんでした。
そうそうついでにその時義母は、『○○(義姉)達には結婚したときに
立派な着物一式揃えてもたせた』と自慢げに話してましたが、
息子(主人)が持ってきたのは新婚旅行費用だけでした。
(婚約指輪は無かったので、かわりにこの金を旅行費用にと渡された)
197名無しさん@HOME:05/03/12 14:48:46
>>196
そりゃ、息子の実家は嫁実家に結納金を払い、
嫁実家は着物や家具など嫁入り道具一式を用意する、
というのが田舎の伝統的パターンだからだと思う。

義母さんが義姉さんに立派な着物一式揃えてあげたのは
義姉さんのご主人の実家から多大な結納金があったからでは?

あなたのご主人に新婚旅行費用だけというのは
プチ結納金のつもりだったかも。
だから(あなたが用意するのは)「訪問着で良いわ」だったのでは?
同居するつもりのない長男嫁は何もかもグレードダウン。
でも、子どもはやっぱり「内孫」(こっちに所有権)ということ。


198名無しさん@HOME:05/03/12 17:54:29
両親世代に孫の取り合いみたいな意識があって物凄く
くだらない工作を繰り広げる馬鹿話しは確かに聞いた事がある。
孫の人生は本人のもの、洗脳は勘弁して欲しい。
子供夫婦がだいたいどっちの家のものでも無いんだけどね。

そういえば、うちの方は着物で挨拶回り15年くらい前までは結構あった。
その頃は結納は絶対だったし嫁入り感が強くて、社会に出てすぐ結婚した友人は
家具や着物などで嫁の扱いが変わるとかで、親は大変に気を使って
揃えたって。即同居で大変な思いをして別居してとても気の毒だった。

今は即同居は壊滅状態、結納も減ったし、そもそも結婚が親がかりなのが減った。
同世代の知人を見ても、結婚した年齢でやったことが全然違うかも。
年がバレますが。
199名無しさん@HOME:05/03/12 18:03:41
うちは義実家より、私の実家が着物にこだわってて大変だった。

相手の家のお仏壇をまいるときの着物とか。
新婚旅行から帰ってきて妻の実家に挨拶に行く際に、
行きは色留袖、帰りは訪問着着用が必要とか。
旦那の着物一式とか。夏用冬用とか。

結局喪服以外はなし、必要な着物は必要な時に実家持ちで購入する、
というので収まってくれたけど、
あのときは結婚するのが夫でよかったと思ったな。(夫の実家はそういうしきたりとかない)
実母みたいなのが姑だったらうざかっただろうな。
(幸い男兄弟はいないけど)
200名無しさん@HOME:05/03/12 19:43:50
無職で主夫状態なのに(家事は完璧)
長男だから、と拘るウトメが鬱陶しい。
夫くんの職が決まるまでは同居しなさいって、(゚д。)ハァ?
おまいらが同居したいだけだろうが。

全く稼げる職業じゃない中、
大黒柱にならざるを得ないプレッシャーだけでもストレスなのに
この上同居だなんて、ストレス死しろってか!?ああ?

次、同居話を直接持ち込まれたら
「夫くんだけ熨斗つけてお返しします♪これで皆が幸せですものね〜
 私?これ以上の自己犠牲を払ってまで結婚生活継続する気はありませんから」
と言ってやる!言ってやる!
201名無しさん@HOME:05/03/12 19:56:56
>200 言ってやれ!!!
202名無しさん@HOME:05/03/12 23:12:23
実家(関西政令指定都市)のほうでも結婚時のあいさつ回りは
やってたけど、旦那実家(20万都市)のほうは、長男本家だからと30数件まわらされた。
さらにその日の午後には十数件の嫁ばかり集めて家でお茶会。
なんで朝挨拶に行って、また呼ぶのかと??
前職が営業職だったので、取引先への新担当のご挨拶まわりのつもりで
どわ〜〜〜っとまわりましたけどね、ええ。・・・・・。
203名無しさん@HOME:05/03/13 00:21:09
偽実家ウトは挨拶させたかったみたいだけど
トメが別にいいよ大丈夫とさせなかった。
披露宴に親の希望でご近所まで呼ばせたからいいって。
過渡期みたい。
どっちも拒否したかったんだけど、披露宴はウトの勢いに負けた。
204キクコ:05/03/13 00:23:10
>174 旦那には姉が1人いますが、転勤族で遠方にいるので親の面倒(実務)は俺しかいないって思い込んでます。
何かといえば「親には育ててもらった恩があるから、可哀想な思いはさせたくない」って言います。
結婚前に実家が新築になり、それが後々は自分の物になると言われ続けています。
関西の郡部で昔からの地元民だから実家に戻りたい思いが強いのではないかと思います。

>176 3歳と1歳の2児ママです。今は育休中ですが、働こうと思っています。
今はこれといった資格はないけれど・・・がんばるしかないもんね
 
205名無しさん@HOME:05/03/13 00:33:34
>>204
お姉さんはには親に育ててもらった恩はなくて、ご主人にだけはあるのだろうか。
だったらキクコさんだって親がいるのに相談も無しにどういうことだろう。
それにキクコさんには可哀想な思いをさせても平気なのか。
謎だらけの思い込みにご主人に突っ込みたくなる。
キクコさん言ってみました?
旦那の発言に突っ込まないの?
結婚前に新築の家って一番勘弁して欲しいパターンだ。
206名無しさん@HOME:05/03/13 00:36:27
自分の希望がひとつも入ってない古びた家をもらって
誰がうれしいんだ?旦那だけか?この甲斐性なし。
207名無しさん@HOME:05/03/13 00:59:24
ウチなんて築140年の義実家だから、今流行の古民家だと思う事にしているよ。
人間より家が長持ちするような造りになっているので、住み心地は非常に悪い。
勿論、同居は拒否。
長男の嫁ですが、今時都心部なのに土間のある家には田舎出身の私でも経験がありませんのでお断り。
208名無しさん@HOME:05/03/13 01:33:52
凄い、都心部の旧家なのね。
でもまず偽両親で次に偽実家全相続人のものですよ。
でも凄いわね。
嫁ヨメいうのもすごく無いといいよね。
209名無しさん@HOME:05/03/13 04:09:24
>全相続人のものですよ。でも凄いわね。
何にもしないくせに相続だけはハッスルか
210名無しさん@HOME:05/03/13 06:33:01
>>209
はげ??
211名無しさん@HOME:05/03/13 09:17:14
我が家は関東に、偽実家は中部圏にあるんだけど、トメの親戚は九州に
ウトの親戚は北海道に、それぞれ集中して住んでいる。
だもんで結婚した時、トメウトに「今週は北海道の親戚の挨拶回りをして、来週は九州ね」と言われ、
旦那とふたりで「勘弁してくれ」と逃げたよ。
どちらの親戚も交通費・宿泊費は我々持ちで結婚式に招待したんだから、これ以上は望まんでくれ、と。
でも、いまだにトメウトは挨拶に行かなかったことを「長男夫婦の役割を果たしてない」と言ってるよ。
212名無しさん@HOME:05/03/13 10:24:50
中部圏って、静岡あたりでしょうか?
長男の嫁話からはちょっとズレるのですが…。
去年、友人夫婦に急に静岡への転勤の辞令が下りました。
しかし彼らはペットを飼っていたので新居を探すのもままならず、
困り果てていたと所、同じ会社(職場は違う)の先輩の実家の
二世帯住宅に住んだらどうか、という話がありました。
二階が完全分離の子世帯のスペースで、ペット可との事だったので、
渡りに船とばかりに友人夫婦はそこに住む事にしました。

いざそこに引っ越したら、家主夫婦(先輩の両親)の奥さんが、
いきなりこんな指示を出して来たので面食らったそうです。
「ご近所に挨拶に行きなさい。○さん家から×さん家まで。
□さん家には飲み物、△さん家にはお菓子、☆さん家には洗剤、
◎さん家にはタオル…etc」と、事細かに誰誰の家に挨拶に行け、
誰誰には何を持って行け、誰誰の家には挨拶に行くな等、指示。
ちなみに友人夫婦は、先輩夫婦とも家主夫婦とも一切面識はありませんでした。
息子夫婦ではなく、単に家賃を払って借りているだけの友人夫婦に、
こんな指示を出す家主の奥さんにびっくり。
そりゃ先輩夫婦も住まない筈だわ。
逃げられ男の浜松某の話といい、静岡のウトメは強烈なのかと思った次第です。
スレ違い失礼。
213名無しさん@HOME:05/03/13 11:26:03
徳川のお膝元だから、ちょっと違うと
知り合いが言ってマスタ。
変に、おプライドが高いそうな・・・
214名無しさん@HOME:05/03/13 11:30:21
>212
ただの借り手相手にすげーなおい・・・('A`)
ちなみに我がウトメは神奈川出身だけど、その家主奥と大差ない指示が出たよ。
(華麗にスルーしたけどw)
215名無しさん@HOME:05/03/13 12:00:24
>>212
当たり、静岡です。
偽実家のご近所への挨拶回りは、結婚して最初に偽実家行った時、やらされました。
でも「結婚の挨拶に〜」と言ってるくせに、なぜか旦那は除外で嫁子だけというのが納得できず、
旦那を連れて挨拶回りしちゃいました。
これも「息子ちゃんが尻に敷かれてると思われる!」とトメウトはいまだに怒ってる。
216名無しさん@HOME:05/03/13 12:17:41
>>215
>なぜか旦那は除外で嫁子だけ

結婚の挨拶ではなく、新参者の顔見世なわけですね…ゲッソリ
長男教の三大聖地は福島・北関東・九州だと思っていたけど、
静岡も急上昇中だ。
217名無しさん@HOME:05/03/13 15:39:55
>>212
うちの親の実家が静岡で親戚もいるんだけど、
従兄弟達はみんな同居してる。(もちろん長男に限り)
そういえばうちの母も兄が結婚したとき近所周りをやってたな。
「嬉しくて舞い上がってる」って思った。
218名無しさん@HOME:05/03/13 17:59:44
そういう行事は華麗にスルーするとどうなるの?
219名無しさん@HOME:05/03/13 21:10:45
>218
1)怒り狂って、絶縁への自爆装置をonしてくれる
2)鬼嫁だと恐れをなして(諦めて)大人しくなる
うちは最初は(1)のち、絶縁上等の態度に恐れて(2)になったw
220名無しさん@HOME:05/03/13 22:48:14
>216
ぎゃ!
うち北関東orz
初めて会った人でも挨拶代わりに
「ご主人は長男?あらぁ〜、大変ねぇ。オトメさんはいくつ?」
なんて話しかけられるほどですよ・・

えぇ、まわりもすごい長男教。
「うちは絶縁しました」なんてとても言えない環境ですわよ。
221名無しさん@HOME:05/03/13 22:58:21
うちの父は福島出身の長男で、後継ぐのがいやで、北関東に移住。
母は兄貴を差し置いて私に面倒を見ろと小さい頃から言っていたけど、
それが嫌で同じ隣県(やはり北関東)の長男(自営)へ嫁に行った。
夫は家業を継ぐのは構わないけど、同居はしないと言っている。
ウトメは同居切望。

身近で延々同じようなコトを繰り返し手いる希ガス


222名無しさん@HOME:05/03/14 01:39:28
個人的には北関東は、長男教が強いと言うよりは、
トメが嫁を奴隷としていびるのがデフォってイメージがあるなぁ。
茨城の孫殺害未遂トメの印象が強いからかな〜w
223名無しさん@HOME:05/03/14 10:02:03
>222
わかる〜〜。
うちも茨城じゃない北関東。
親族一同で嫁いびり。
次男もてめーは東京の大学行って、都内に所帯を構えながら、腐った性根は直らないらしく、長男嫁いびり。男のくせに小姑。めでてーな。
これだから百姓は困る。
224名無しさん@HOME:05/03/14 11:10:50
私は南関東に嫁に来た者だけど、チビッコ連れて
公園行ったら見ず知らずの若奥さん(そちらも子連れ)
ににこやかに挨拶され、当たり障りのない世間話をした。
しばらくしたら「ご主人は長男?義両親とは同居?」
などと質問され、長男で別居だと答えると、
「あらどうして?でもいつかは同居なさるんでしょ?」
と言われ、そのつもりはないと答えると、
「えーでも長男ですもの、義両親も期待してるはず」
と勝手に脳内同居ストーリーを展開。
20台半ばくらいのフツーの奥さんに見えたんだけどなぁ、
うちの義両親の知り合いでもないし、なんだろ。
225名無しさん@HOME:05/03/14 12:01:13
>>224
偽両親に雇われた「同居させ屋」でわ?
226名無しさん@HOME:05/03/14 12:41:39
ソウダッタノカーΣr(‘Д‘n)
227名無しさん@HOME:05/03/14 12:52:10
リアルではまだまだ「いい嫁」で当然の女性が多いよね
私2チャネラじゃなかったら、
今頃一世帯同居で散々干渉されて
それでも何も言い返せず鬱々と奴隷生活をしていたんだろうな・・・・
228名無しさん@HOME:05/03/14 13:16:23
>>227
わかるー。
私も、結構長男教な義両親&夫で、いっちゃん始めはダンナ実家(ちょっと広めの普通の一軒家)に
同居予定で話が進んでた。つっても私の意見なんぞそこには入ってなかったけど。
何となく嫌だとは思ってたけど、そんなわがまま言っちゃいけないなんて思ってて。
でも、2ちゃん見るようになって、色々反撃した。

今じゃー、近距離(だんなの仕事の都合上)ながら別居。
義実家はダンナと義両親共同名義でローンも払ってるけど、
義両親あぼんしてから建て直して住むことになってる。
あと30年近く賃貸暮らしになるけど、家族が増えたら広いとこに引っ越して、
減ったら狭いとこに移って・・・ってな生活も良いかな、と。
今住んでるあたりは結構開発が進んできてて、家を買おうと思うと意外に高いし。
子供もこれからなんで、取り合えず貯金中。
229名無しさん@HOME:05/03/14 15:12:42
初対面の人に「いつかは同居なさるんでそ」て言われるだなんて((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
地方色あるんだねぇ、なんかそんな背景でもあるのかな?
周りに同居家庭が多いと「そんなもんか」って思っちゃったりするのだろうか。
230名無しさん@HOME:05/03/14 15:20:13
せっかくだから同居の体験談を話してもらえば良かったんでない?
「同居ってたまたま親族になっただけの大の大人が共同で暮らすなんてこわいんですけど、
食事とかどうなさってるんですか?お風呂の順番は?子育てに口出しは?」
徐々に愚痴がどんどんでてくるかも。
231名無しさん@HOME:05/03/14 17:59:42
>>224
田舎の若奥さんは、田舎の奥さんの世間話をお手本にする。
自分より年上のおばさん同士がそういう話をしているのを聞いて育つから
結婚したら自分もそういう世間話をするものだと思い込んでいる。
232名無しさん@HOME:05/03/14 18:09:17
男兄弟のいる女性は、「嫁に行く」という意識が強いような気がする。
女兄弟しかいない人は、
「相手の親と同居は嫌」とか、「自分の親の近く」という意識が強い。

親の育て方の問題もあるんだろうな。
233名無しさん@HOME:05/03/14 18:11:11
>>231
そうそう、田舎から出た事無い奥はなかなか刷り込みが解けないんだよ。
あと自分の世界がバカにされたくないと思うのか、頑に誇り高い。
田舎が悪いわけじゃ無いけれど、外に出ていろんなパターン見てると
自分の周囲の環境も、沢山ある世の中の考え方の中の一つなんだと感じるけど。
234名無しさん@HOME:05/03/14 18:21:58
>>232
そうそうそうそう!
ついでに姉妹がいない人は小姑に悩まされやすい。
235名無しさん@HOME:05/03/14 21:04:45
私は3姉妹なんだけど同年代(20代半ば)にも
「女だけじゃ実家どうするの?
大変だよね、誰も跡取りいなくて」
とか言われたよ。
逆に女だけだから皆
「何とか協力しようね」って形で
私としては親がちょっと裏山。
下手に男がいない分
嫁とかの争いがないからね。
236名無しさん@HOME:05/03/14 21:13:43
そうか、男兄弟がいないと、コトメという立場にはならずに済むんだな
それは平和かも・・・・・
実母が姑という立場にならないというのも心が安定しそうでいいね
これからは女姉妹だな
237名無しさん@HOME:05/03/14 21:59:27
>>232
頷ける…。
私三姉妹なんだけど、男きょうだいのいる女の人とは話が噛みあわないと思うこと多々。
兄や弟のいる女の人の多くは自分の立場を「いずれは出て行く人」と認識していると感じる。
こういう長年の刷り込みで小姑気質が作られるもんかなと感心することも多い。
でも相手にしたら「男女関係なく実子は平等」と言う私はフェミかぶれにでも見えるんだろうとも思う。

偶然にも私ら姉妹の結婚相手はすべて男ばかりの兄弟なんだ。
「自分に娘がいないから、相手の気持ちがわからないんだ」って腹立たしいことが多かったけど、
コトメがいないのはある意味幸運だったとも思うようになった。自分もコトメにならずに済むし。
実家の父は男児マンセーだから、兄か弟がいたら相当切ない立場に立たされるだろうことは
容易に想像付くので、その点は心底助かったと思う。
238名無しさん@HOME:05/03/14 22:10:03
小姑って重要だよね。
ジジババより長く付き合わなきゃいけないし。
239名無しさん@HOME:05/03/14 22:22:58
小姑って、若くても小姑気質だよね。

私のコトメは、夫の妹で私より年下。
「嫁」に対する文句はいろいろある様子だが、
さすがに兄より年上の兄嫁に直接文句は言えないらしい。

トメもちなみに小姑で、
私にまで伯父(トメの兄)の奥さんの悪口を言うほどの小姑ぶり。
トメが亡くなっても、コトメちゃんにも悩まされるんだろうなー。
240名無しさん@HOME:05/03/15 01:05:54
ノシう〜ん、男兄弟がいるけど男女平等の人なんだけどな
結婚した弟の家庭には介入しないよ。(旦那の実家も同)
でも実家は自分と弟の責任。
弟の嫁さんは最初、実家に近寄らなかったので両親は逆上していたけど
それはそれでいいではないかとなだめていたのに・・・。
241名無しさん@HOME:05/03/15 02:28:41
>>235
大変だよね、誰も跡取りいなくて

この台詞、母がよく言われてました。
うちは4姉妹なので、ごちゃごちゃ言いたがる人は多かった。
特に、自分が息子ばかり産んでる人はうるさかったみたい。

でも、今は逆。
「息子だけだとつまんない。嫁さんの実家ばっかりで、こっちには
寄り付かない。お宅はにぎやかで羨ましい」
って愚痴られているらしい。
242名無しさん@HOME:05/03/15 03:10:41
     /⌒ヽ
⊂二二二(^ω^)二⊃
    |   /
 ブーン( ヽノ
    ノ >ノ
`三  レレ  

     /⌒ヽ
⊂二二二(^ω^)二⊃ キキーッ
    |   /
   ( ヽイ
     \ ))   /
`三    ヽ)) >
243名無しさん@HOME:05/03/15 03:26:56
弟がいる、都内出身の長男嫁ですが・・・
『女=いつかは家を出る』って意識なんてなかったよ〜
親には「俺ら(父母)が引退したら田舎にマンソン買って引っ込むから。
そしたら今の家は、こいつ(弟)の物だ」とは言われてたけど。
じゃあ里帰りは田舎のマンソンに行けばいいのね〜と思ってたw

逆に姉妹しかいない友人(長男嫁・地方出身)は
「長男嫁だから、いずれは同居も介護も仕方ない」と言い、
ドキュウトとの生活を覚悟しているらしい。
実家もうるさいとのことで、大変そうだけど実家は姉さんが継ぐらしい。

嫁意識って、親の考え方ひとつなキガス。
244名無しさん@HOME:05/03/15 08:03:35
うちも儀両親の近所の挨拶回りさせられたよー。
「うちの嫁です☆」と紹介されるのだけは我慢できなかったので、
事前に旦那にお願いして、旦那に先手で「僕の妻です。」と紹介してもらったよ。
旦那は私のこだわり様に不思議そうな顔をしていたが、言う通りにしてくれただけでも良し。
245名無しさん@HOME:05/03/15 09:20:51
義実家近所挨拶回り関連。

私の旦那の実家のある地方もその風習有り。
私達はお見合い結婚だったんだけど、結納が済んだ後で、
その地方出身だった実母が私だけに言った言葉。

『相手が長男だったら絶対反対した』

ありがとう、ママン。
どの道、長男さんが結婚しないので、
お見合いの条件が次男なので家を継がなくていいってことだったのに
跡取り認定されて墓守を任せるって言われてしまったけど。
246名無しさん@HOME:05/03/15 09:30:13
うちは、挨拶回りに実母つれてこいって言われた。
「ふつつかな娘ですが宜しくお願いいたします」って頭下げさせたかったらしい。
さ○たま奥地ではそれがデフォ?
実母激怒(ただでさえ姑の「ヨメに貰った」発言が気にくわなくてブツブツ言ってた
のに火に油)、私も同居もしないのにご近所に挨拶に行く意味が分からなくて
うやむやにしていたら、そのうち義両親がやる気なくして、結局何もせず。
六男のヨメであるトメ、絶対自分は親戚廻りなんかしてない筈なのに、自分の見栄を
満足させるためだけにあんなこと言い出したんだろなー。
当然、北関東デフォの同居ドリーマーたちだけど、南関東に家を買って、華麗にスルーして
やりましたわw
247名無しさん@HOME:05/03/15 09:37:50
うちは結婚して1年間、偽実家とは車で15分の同県に住んでたんだけど、
旦那の転勤で他県へ引っ越すことになった時「ご近所に挨拶回りしなさい」と言われた。
当然、1年間住んでた家のご近所に、という意味だと思ってたら、なんと「偽実家のご近所に」。
「老いた両親を残して他県へ行きますが、どうかよろしくお願いします」と挨拶しろってさ。
旦那も「聞いたことない」と言うんでやらなかったけど、そういうことする地方ってあるのかな。
248名無しさん@HOME:05/03/15 10:16:34
>>247
変わった指示ですね。もしかしたら風習かも知れないけれど
長男夫婦の責任感を植え付けるためにかも。

偽実家でのご近所周りって跡継ぎ&跡継ぎ嫁認定という意味がありそう
どうしてもそういう印象で、私はもう絶対嫌だったです。
挨拶まわりをした皆さんは、その後の偽実家とご近所の関係は
どんな感じですか?
そういう地域って、けっこう拘束きつそう。
何かと偽実家がからんできそう。
249名無しさん@HOME:05/03/15 10:47:59
だんなは自営業で長男。ウトは結婚前に既にあぼーん。
現在だんなが社長で、トメが専務のような感じで、
コトメ(だんなの姉)が町内に嫁いでるけど社員として
働いてる。あとは、パートさんが数人。
私はその環境に染まる気はないので、当然別居だし
仕事もしてない。零細企業だからだんなの給料は少ない
けど、自由を買うためにアパート代払ってるって考えてる。
結婚当初からパートさんや近所の人達には「仕事しに
来ないの?」攻撃をされていたが華麗にスルー。
最近になりコトメから「お母さんも年取って来たから、
そろそろあなたに仕事を覚えて欲しい」と言われた。
ちなみにだんなは私にそういうことは一切言わない。
なんで嫁が無条件に家業をやってくれると思うんだろうね。
これまで距離をとることで、それなりにうまく回っていた
人間関係が、崩れるとは予測できないのだろうか。
人手が足りないなら、他人を新たに雇う方がマシだと思う。
不思議でたまらん。
コトメの依頼は勿論、華麗にスルー。
250名無しさん@HOME:05/03/15 11:00:27
>>244
あー、似てる。
うちはあいさつ回りに夫はついて来なかったので、
「○男の妻の△子です」と自分で言った。
結婚式をしなかったので、
「勝手に結婚しちゃたんですよ」と紹介されるのも気分悪かった。
たぶん、盛大な結婚式で、隣近所も招待したかったのだろうと推測している。

トメは複雑な顔してた。
後で夫に言ったら、不思議そうな顔してたのは同じ。
251名無しさん@HOME:05/03/15 11:04:25
嫁の労働力はタダだと思っているのだろう。
もし、スルーができなくなってきたら、
きちんと社員としてお給料を支払ってもらえるようにしておかないと、
ずっとタダ働きになる可能性は大きいよ。
自営業は、嫁に給料を払っていることにしておいて、
実際は払っていなくて経費を浮かせる作戦が多いので、
注意しましょう。
252名無しさん@HOME:05/03/15 11:08:57
>>249
いらぬおせっかいだけど。

旦那さんと、仕事について話し合ってるんだったら
華麗にスルーでもOKだけど、
夫婦で一枚岩にならないとキツイよー
長男とか嫁とかじゃなくて、
企業として旦那さんがどういうビジョンを持ってるのか、や
生活をどうしていくかってことは、
特に自営業の社長家族(トメ・コトメを除く)には大切だと思う。

>人手が足りないなら、他人を新たに雇う方がマシだと思う。
零細企業、社長の給料が少ないって状況なら
トメの代わりに誰かを雇うって厳しくね?

253名無しさん@HOME:05/03/15 11:35:49
いろいろ事情があるんだと思うけれど、必要なんだったら夫の社長を差し置いて
コトメが言ってくることないと思う。
社長に言いにくいけれど、嫁には言えるという構図がまずは良く無い気がする。
254名無しさん@HOME:05/03/15 12:06:05
>>249
私の場合は、結婚後の義実家近所挨拶回りに行ったときに
いきなり「将来は○○さん(トメの職名)になるのね」と
言われた。びっくりしてると、トメは否定せずに笑うだけ。
都内勤務の大卒専門職だったのに「将来は○○さん」って言われても。

それから約10年後、夫と一緒に義実家のある県にUターンしたけど
くるまで2時間の距離に別居。義実家を訪ねたときにウトが
「もうちょっと近くに住んでれば嫁子さんに△△をやってもらえるのに」
って、私は義実家とは反対方向の都市部で仕事してたんですけど。

やっぱり長男嫁は家業をタダで手伝うのがデフォな田舎。

255名無しさん@HOME:05/03/15 12:19:04
零細の自営業なら、逆に収入確保したいのなら他社で働いた方が良い。
身内(特に嫁)に対して、給料払うのが惜しくなるし、ただで働かせても「家業だから」で済まされる。
256名無しさん@HOME:05/03/15 12:34:40
>>254
もしかして、拝み屋さんとかですか?(スイマセン、興味だけで聞いちゃって
257名無しさん@HOME:05/03/15 13:17:13
>>256
拝み屋さんって何ですか? すいません、知らなくて。
トメは美容師でした。
258名無しさん@HOME:05/03/15 13:34:15
>>257
拝み屋さんてのは

「臨・兵・闘・者・皆・陣・列・財・前・教・授・の・総・回・診・で・す!」

と叫ぶ人の事よ。
259名無しさん@HOME:05/03/15 14:41:20
もうすぐ長男の嫁。
披露宴に、近所の人やら大ウト兄弟やらウト友達やら、
60人以上招待することに…
農家の長男なんてこんなものなんでしょうか。
アットホームな式にしたかったのにな。
260249:05/03/15 14:48:18
レスたくさんありがとうです。
さすがに、タダ働きではないようなんだけど、給料が
出たってイヤンだわ。
トメは自分の給料はかなり取っていると見えて、服や
バッグをよく買うし友人と旅行もしょっちゅう行ってる。
まあ、ウトがいないからそうでもしないと寂しいのかも
知れないし、私達夫婦にはそれほど干渉してこない
のでいいんだけどね。
なので、もしトメが本当に引退するなら、トメが取っていた
給料の分で誰かを雇うことは可能だと思う。
コトメが、だんなに言わず私に言ってくるというのは、
確かに良くない構図だよね。
だんなに話したら「君を働かそうなんて話はしてないし
そのつもりもないから聞き流しといて」と言われますた。
もしまた何かあったら、書き込みに来ます( ´∀`)/~~
261名無しさん@HOME:05/03/15 14:49:19
>>259
私も田舎の長男嫁でつ。式の直前まで偽両親か○○は呼んだか?まだなら呼べとこちらの都合なんておかまいなしに、あれこれ言ってきた。
とにかくすげー親族の数だったよ。田舎の感覚押しつけられるぞ。
262名無しさん@HOME:05/03/15 15:04:00
同居や家業労働を華麗にスルーできるのはいいことなんだけどさ
義実家の親戚や近所の人に会う機会があると視線が冷たいのが辛い。
「○○くん(夫の幼名)がああいうお嫁さんもらうから・・・」って
感じかな。
263名無しさん@HOME:05/03/15 15:26:44
うちの旦那が、友達(農家)の娘の式に呼ばれたよ。
親戚じゃないんだけど、娘さんが子供のころから付き合いがあったからなのかな。
何にせよ式って本人より家の付き合いで呼ぶことが多いみたいだね。
(以前あそこの家に親が呼ばれたから、今度はうちで呼ばなくちゃ。みたいな)
264名無しさん@HOME:05/03/15 15:45:23
>家の付き合いで呼ぶ

そのせいで招待客300人がデフォって地方を知ってる。
265名無しさん@HOME:05/03/15 15:50:00
>>262 気にしない、気にしない。
266名無しさん@HOME:05/03/15 18:51:27
>>264
福井?ウトメの友人まで招待するらしいね。知り合いが言ってた。
267264:05/03/15 20:31:01
>>266
いや、九州w
268名無しさん@HOME:05/03/15 22:42:01
>>249
経験者として拒否をオススメします。
私も長男嫁で旦那家業を手伝いましたが・・・
別居でも労働は家業だけじゃなくなるんですよ、嫁って。
何やかんや言って義実家の家事も手伝わされるようになる可能性大。
なので、同居と一緒になるよ。
例:帰ってからご飯作るの大変でしょ?一緒に食べれば?(トメ)
から始まって夕飯の支度を手伝い食後の洗物もする。
そのうちトメは座ったまま茶の間で経理の仕事ヨロシク動かないから長男嫁が夕飯作るのがデフォになる。
それをやっちゃえば、掃除、洗濯物とエンドレス。

どこかにも書き込んでいるんだけど、体を壊しちゃうよ。
それよりだったら他に働きに出た方が良いと思います。
269249:05/03/16 07:51:34
>268
レスどうもありがとう。
やはり、そうなるのね…。うちのトメは掃除や片付けが苦手で
家の中がいつも散らかってるの。そういう面でもアテにされそうな
気がするよ。
親戚が妙に仲良くて、つきあいも濃いからそこへなじむことを
期待されても困るしね。
もし今後、会社やトメコトメの状態が変わって、だんなから私にも
家業をやってほしいと頼まれても、断固拒否します。
こき使われるくらいなら子供連れて実家帰るほうがいいわ。
270名無しさん@HOME:05/03/16 14:43:26
>>263
うちの実家は割とその辺では新興住宅地なのに
三軒向こうの娘の結婚式にも息子の結婚式にも呼ばれてた@長野
普段そんなに付き合いなくても、隣組とか近所って枠があるんだよ。
最近友人が金沢に友達の結婚式に行ったら
席次に近所って席があってびっくりしたって言ってたけど
田舎はやっぱりどこでもそういうの、あるんだなorz
271名無しさん@HOME:05/03/16 19:00:59
>近所って席・・・ワロタw
272名無しさん@HOME:05/03/16 19:47:18
肩書きが
「隣人」ってのを見たことある
273名無しさん@HOME:05/03/16 20:00:44
長男夫婦が親と同居しなきゃならないって誰が決めたのー?
どうせするなら気の合う子供夫婦としたほうが楽しいんじゃないのか?
あたしゃ誰になんと言われようと拒み続けますよ。
274名無しさん@HOME:05/03/16 20:45:40
気の合う子どもはいいかもしれんがその配偶者はたまったもんじゃない罠
275名無しさん@HOME:05/03/16 21:02:29
結婚式招待客500人も多い方ではないと言われる地方に住んでいますが、
「結婚式に呼べば呼ぶほど儲かるから」と、招待を乱発しているようです。
新郎新婦orウトメの虚栄心が、大人数にさらに拍車をかけて…。
なので家の付き合いどころか、呼ばれる筋合いのない方々まで召集。
殆ど縁も義理もない人の結婚式に呼ばれる側はいい迷惑ですわ。
祝う気持ちなど持てないような薄い関係の人まで呼びつける事に
果たして何の意味があるのか、本末転倒のような気が…。
276名無しさん@HOME:05/03/16 21:17:25
>271>272
以前、結婚披露宴関係の仕事をしていたとき、席次表に
「隣組」って会ったのを思い出した。
277名無しさん@HOME:05/03/16 22:48:07
墓守りを期待されてる長男嫁のみなさまに朗報ですよ。

ご先祖さまへの気持ちは変わらないけど… 
墓参り代行 花盛り ネット活用HPに合掌 「文化守る」NPO登場

十七日は彼岸の入り。が、家族そろって先祖の墓にお参りする光景は年々減っている。
足腰が痛くて墓地に行けないお年寄り、遠い古里の墓に行こうにも、仕事漬けで休めない現役世代…。
現代人にとって頭の痛い問題になりつつある。そんな時代に登場したのが墓参り代行。
インターネットを使ってビジネスチャンス拡大を目指す業者もいれば、「墓参り文化を守る」と意気込む熟年グループもいる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050316-00000078-nnp-kyu
278名無しさん@HOME:05/03/16 23:00:54
さっき長男旦那が言った。(私は旦那実家プチ絶縁)

旦那「墓参り行くだろ?」

私「は?私、実家ではお彼岸もお盆も命日も墓参りしたことないけど?」

旦那「だってそっちはともかく、こっちはそうするものだから・・」

私「今までは行って あ げ て た けど、それ別に私の考えじゃないしい〜。
  あなたのとこの行事って、ただ形どおりばかり通そうとしてぜんぜん気持ってものが
  入ってなくてばかばかしいのよね。
  一応10年はそちらにあわせてあげた上でそう考えたのよ。あわせてあげてたことを感謝したらどうよ。
  ウトさん以外見たこともないじいさんばあさんに手を合わせる気持はないのよね。
  まあウトさんには言いたいことあるけど?はやくトメさんを迎えにきてねって。Pu」

旦那「だったら、それを墓の前に行って拝まなきゃ」

こいつなんなんだ・・
279名無しさん@HOME:05/03/16 23:11:57
他人の墓なんて気持ち悪くて近寄りたくもねーよ。
280名無しさん@HOME:05/03/16 23:30:11
私は墓参りでポイント稼ぐタイプです。
年に数回行くだけですが、それでも感謝されるし。
私も同居地獄を免れているんだから感謝の気持ちで手を合わせます。
同居してない嫁ですが、夫の親をお守りくださいって。
何人死んでも残ってる人と同居しないですむかぎり感謝、感謝。
なんまいだぶ。
281名無しさん@HOME:05/03/16 23:34:45
流れ読めないいやなやつだな。
本当にそう思うなら違うスレで書けよ。ボケが
282名無しさん@HOME:05/03/16 23:46:46
いえいえ、単に経験の差です。
私もあなたのように気持ちが殺気だっていた頃がありました、はい。
でもドキュではありませんので、学習して賢くたちまわってるだけです。
283名無しさん@HOME:05/03/16 23:53:49
>単に経験の差

それ話せよ

284名無しさん@HOME:05/03/17 00:01:22
>>280
ピンポイント攻撃が効果的ならそれもいいかもね。
私もそれでしのがせてもらってる。

ただ中にはポイントを抑えただけでは効かなくて
「墓参りに行ったら次はこれもやって、あれもやって」
と1つこなしたら何もかもやらせて長男の嫁はとことん使おうと
いう家もあるだろうから、そのへんは見極めながらやっていかないと
いけないんだろうな、と狭いながらも世間を見て思った。
いろんな義実家やいろんな人がいるしね。

285名無しさん@HOME:05/03/17 00:02:10
同居地獄を体験した上ではポイントもくそもない。
286名無しさん@HOME:05/03/17 00:04:35
>>280は毎回きちんと墓まいりも行ってくれて長男嫁としてのつとめを果たしてくれている、
これなら、同居も介護も墓守も安心だとポイントが上がってることだろう。
287名無しさん@HOME:05/03/17 00:05:43
同居回避は小さなことからこつこつと。
288名無しさん@HOME:05/03/17 00:06:36
>280
どういう人が来るスレかはスレタイ読めば分かるのに
嫌がらせのようだ。
289名無しさん@HOME:05/03/17 00:08:58
墓参りさえしてれば、同居が回避できると信じてるのは
ずいぶん信心深い方なんですね。
もし回避できない事態になったら、墓倒したりは・・
290名無しさん@HOME:05/03/17 00:09:50
言葉は丸いがしれっと傷つく事言う人いるけど、280はそんな感じ。
291名無しさん@HOME:05/03/17 00:32:45
正直離婚したい。
次に同居だの、しきたりだの、煩いこと言っても、ウトメには返事してやらん。
もう散々断ってきたってのに、同じこと何度も言わせるなっつーの。
返事の代わりに夫に向かって「夫くんが帰ってあげなよ〜」と言ってやる。
次の連休@墓参りでウトメに会うので、そのときが勝負だごるぁ!
292名無しさん@HOME:05/03/17 00:45:41
話豚切りですが、質問スマソ。
私は長男(妹1人アリ)と結婚予定なのですが、偽親がウトのみなのです。トメは離婚であぼん。
この場合、気をつけることって何かあるでしょうか?

皆さん粘着トメにご苦労されてるようなので、トメなしなだけでも幸運なのか・・・?
293名無しさん@HOME:05/03/17 01:18:06
>>292
旦那にウトさんと将来同居はできないけど、夫婦仲が良くてウトさんと「いい関係」が築ければ、
できるかぎりはあなたに協力してあげる気持はあるよ。
とでも言っとけば?どれぐらい協力できるかは相手しだいだしねえ。
294名無しさん@HOME:05/03/17 01:22:19
ポイントは「あなたに協力してあげる」だな。
ウト介護は人事じゃなくてお前の仕事だぞと。
295292:05/03/17 01:36:14
>>293 >>294
アリガd
私は一人っ子なので、年とったら実両親の世話で手一杯だと思う…
できれば偽親の世話はしたくないので、何とか偽妹に任せる方向に持っていきたいなw

ちなみに偽妹は既婚で、偽親(偽妹の実親)と同居してまつ。
296名無しさん@HOME:05/03/17 01:38:09
「義妹に任せる」じゃなくて、旦那と義妹が相談して決める事。
あなたが義妹に押し付ける気マンマンなんじゃ、
嫁に全部押し付けたがる義家族と同等のドキュンになるぞ。
297名無しさん@HOME:05/03/17 01:38:51
>>295
コトメちゃんと良い関係を築いてね。
298292:05/03/17 02:12:00
>>296
確かに…でもですね、偽妹は同居してる偽父に生活費入れてないんですよ。
そこまでベッタリなパラサイト状態なら、私たちの援助は必要ないかな、と。
でも話し合う必要はアリですね。

>>297
ありがとうございまつ。
しかし偽妹(とはいっても私より年上)は5ヶ月の子供を夜中11時のゲーセンに
連れて行くようなDQNでして。正直関わりたくないw

結婚て、大変ですね・・・
299名無しさん@HOME:05/03/17 02:24:15
>>298
偽妹との交渉もあなたの仕事じゃ無いし、
ウトの将来を考えるのもあなたの仕事じゃ無いんだけれどね。
まずは生涯にわたってのノータッチを宣言して
彼自身に自分の責任を認識させるのが仕事かな。
ちゃんと見極めないで後送りすると、押し切られるよ。
実子の責任について何もわからないまま、妻がかぶるのが
当然だと思いこんでゆずらない長男は多いからね。

その辺は話し合ってる?
300名無しさん@HOME:05/03/17 02:27:32
ツマに丸無げできなければ、姉または妹に丸投げっていうのは違うよね。
301292:05/03/17 02:37:36
>>299
「親の世話は実子の仕事」というのはハッキリ言っておきたいと思います。
偽妹は「めんどくさいことはやってよお兄チャソ〜」な気があるので、そこのとこ
貧乏クジ引かないように旦那の洗脳がんばりまつ。

本音は、遺産とか家とか何もいらないから、老後だけはカンベンしてほしい〜
誰がジジィのケツ拭けるかっての!

お里が知れる言葉でゴメンナサイ
302名無しさん@HOME:05/03/17 04:48:47
義妹をパラさせてるくらいならウトさんはお金はありそうですね。
義妹夫婦がゲーセンで将来の介護費用まで使い果たさないといいけど。
303名無しさん@HOME:05/03/17 08:52:09
旦那の実家は、ウトメ・出戻ってきた旦那の妹・その子供2人で構成。
私と旦那と子供はそこから車で5分の賃貸に住んでる。
「今はいいけど、いずれは仕事手伝って欲しい」と言われて ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
身内で仕事をやっていきたいなら、旦那の妹にやらせればいいじゃん。
なんかよく考えたら、旦那は親も兄弟も友達も生まれ育った町も全て
そのままあるのに、私は何もかも置いて一人でこの町に来たわけだ。
これ以上私に何を負担しろと?
家業を手伝わされそうになっている自営嫁の皆さん、共に闘おう!!
304名無しさん@HOME:05/03/17 11:33:51
義母がダンナに将来はうちの家業をついで・・・という話をしたらしいので
「なんであたし抜きでそういう話すんの?」
と切れてみました。
おかしくないですよね?
305名無しさん@HOME:05/03/17 11:36:49
>>304 で、旦那は継ぐ気なの?
306名無しさん@HOME:05/03/17 11:39:47
継ぐのがいやだったら現在家業をしている場所を提供するから
(擬実家の敷地内)自分の思うとおりにしろ、とのこと。
長男教なので、戻る気満々です。
307名無しさん@HOME:05/03/17 11:44:42
>>306 それは嫁にしたら気が気じゃないな。
継ぐ継がないってより、同居あるいは敷地内別居ってこともありうるかと。
とにかく旦那の長男教を解いていくべし。
・・・と私勝手に306サンの意向も知らずに熱くなってしまったが、306サンは偽実家戻るのはかまわないの?
308306:05/03/17 11:52:50
義母が息子ちゃんダーイスキなので、絶対帰りたくありません。
粘着で嫉妬深くて、でも表面上は私にあまり
嫌みを言ったりすることなく、我慢しているのがわかるので
いやなのです。遊びに行ったときウトと私が楽しげに会話してると、
「若いお嫁さんの方がうれしいのよね!」とすねてみたり。
ダンナに対しても「お嫁さんが一番よね!そうよね!
お嫁さんさえいれば何もいらないのよね!」
とにかくうざいです。
309名無しさん@HOME:05/03/17 11:59:37
>>306 近くに行ったらウザさ倍増だよ。
しかし旦那帰る気満々には困るな。
という事でみんなで考えよー。
310名無しさん@HOME:05/03/17 12:51:15
敷地内別居してるけど まだ私は仕事してるからいいかも。昼間顔合わさないし。
でも、仕事から帰ってっきたのがわかるらしく、家に着いて一息ついたら
ピンポ〜ン 。玄関が見える位置に義実家の居間の窓があって
そこから電気がついたか見てる模様。 
そこで、旦那が帰ってるくまで電気をつけないでいたら(テレビの明かりで過ごす)
まだ帰ってきて無いと思っていたようだ。
しかし最近バレタ。何故だ? 真っ暗のはずなのにピンポーン・・・
完全に居るのがわかってて来てる。義実家のカーテンは閉まってたんだよー。
何でばれたんだー!! 新しい策を考え中。

311名無しさん@HOME:05/03/17 13:03:18
うわ〜。怖いな、隣。
312名無しさん@HOME:05/03/17 13:03:38
>>310
というか、何のために来るの?
313310:05/03/17 13:18:24
なんか色々・・・。まぁ食べ物もって来てくれたりとか
嫌な事ばかりじゃないんだけどね。
トメはあまり干渉しないようにしてくれてるらしいけど
それでも敷地内 離れてたら来ないだろう用事で来る。

314名無しさん@HOME:05/03/17 13:20:50
>トメはあまり干渉しないように・・・
て、帰って電気ついたら来るトメが干渉しないようにしてるとは思えん。
315名無しさん@HOME:05/03/17 14:30:03
ウトメは私が絶対折れないのがわかったのか同居の話をもちかけてこなくなったんだけど
夫は「そろそろ(親の)身体が心配だから」と言って同居話を進めようとする。
身体が心配ってあーた!ウトはまだ60トメなんか50代じゃないか!!
年齢だけじゃなく二人とも元気に働いているつーのに何が心配なんだか。
それともウトメ&夫の策略か。
夫は好きだけど同居を強要するならきっぱり離婚したい。
そーだ、ウトメに離婚届けを預けてみようかな(w
316名無しさん@HOME:05/03/17 14:31:53
>>315
案外、離婚届を手に満面の笑みを浮かべながら
ガッツポーズするかもよw
317名無しさん@HOME:05/03/17 14:37:28
>>315
マジレスするがウトメを巻き込むのはやめとけ。
後でもっともっとめんどくさいことになる悪寒。
318名無しさん@HOME:05/03/17 14:38:37
あーうん、それならそれでいいんだよ。
別に脅しのつもりじゃないから。
319名無しさん@HOME:05/03/17 14:51:07
>>318
旦那親との同居は「婚姻を継続しがたい重大な事由」にあたらないから
簡単に離婚はできないんじゃないの?
320名無しさん@HOME:05/03/17 14:55:10
法律になじみのあるウトメじゃなかったら
威嚇するにはじゅうぶんだわさ
321名無しさん@HOME:05/03/17 14:57:15
今、法律番組が多いし離婚問題系はお昼のワイドショーでも
よく取り上げられて、ゲストの弁護士が色々解説してるので
そのくらいの知識はあるんじゃないの?
322名無しさん@HOME:05/03/17 15:20:08
>ウトメに離婚届けを預けてみようかな

って、そんな大事な物よく預けられるね。
勝手に出されたらどうするのよ。
323名無しさん@HOME:05/03/17 15:21:45
知識はあっても現実問題としてムチュコちゃんの離婚問題なんて浮上したら
動揺するウトメは多いんじゃ・・・・

でもウトメ巻き込むのは私もどうかと思う。
なんだかんだとウトメに口挟むすきを与えてしまうことになりかねん。
324名無しさん@HOME:05/03/17 15:55:32
ちょっと愚痴らせてください。

ウトメとは別居で片道3時間くらいかかるところに住んでいます。
夫と付き合っている段階で1度遊びに行った時にトメに泣かされて以来トメが大嫌い。
でも、トメは私のことを泣き虫だと言っているらしい・・・・(コトメへの電話で発覚)
確かに泣くのは私です。でも泣くようなことばかり言うのはどっちだよ!!!!!!
言い返したら『黙って聞け』って言うのはどっちだよ!!!!!!
『お願いだからもう一人子供を産め』って何?子供のためとか言うな!!!ウザイ!!!!!

私が神経質だって言うけどお前が無神経なんだよ!!!!!赤タン抱っこしながらタバコ吸ってんじゃねーよ。
何軒も廻ってきたような穴の開いた服を廻してくるな!!!!!
時間をかけたらちゃんとご飯もおかずも食べるのにすぐお菓子を食べさせようとすんな!!!!!!
うちの赤タンはお前の孫じゃなくて私の赤タンなんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!

そういう事情を知ってるはずの夫なのに、『俺は長男だから将来はオヤジ達の面倒みないとな』って何だよ!!!!
面倒みるとしてもオムツ替えたりするのは私だろ!?
言うなら『その時はお願いします』くらいは言えないのか?
325名無しさん@HOME:05/03/17 15:58:30
>>324
色々大変なんだね
旦那無神経!

がんばれ〜
326名無しさん@HOME:05/03/17 16:03:04
>>325
ありがとう(´Д⊂ ちょっとスッキリしました
327名無しさん@HOME:05/03/17 16:06:18
>>324うーんきつそう。
親の面倒見る間おまいだけ単身赴任汁くらい言うてやりたいな
328名無しさん@HOME:05/03/17 16:09:31
何でそんなことしでかしといて介護してもらえると思うんだろう?
どんな神経してるか解剖してみたい。
今度旦那に面倒見ないとな、って言われたら、「あなたがね」と言い返したら?
文句言うなら「私、あれだけのことされて介護するほど人間できてないの」と。
いや私が使った手だけど。
旦那がちくったのか、妙に近頃擦り寄ってくるが、知らん。
329名無しさん@HOME:05/03/17 16:14:27
>>327 >>328
私が言われてる現場を見た時はトメを怒ってくれるんですけどね。
それと『俺は長男』っていう件は別のようです。オカシイヨ・・・・。
お姉さん2人いるし、長女は次男と結婚してるし、そっちに引き取ってもらうことを願うばかりです。
絶対に絶対に絶対に同居も介護もしないぞ!!!!!!!!!!!!!!!
330名無しさん@HOME:05/03/17 16:20:10
結婚して1年くらいトメと同居したけど、どうにか脱出成功。
その後コトメが離婚して実家へ戻ってきたので、トメもこちらに
頼ってくることもないだろうと安堵したのも束の間。
コトメは中学生の子供二人を置いて、若い男と逃避行。
現在トメは置いていかれた中学生の孫二人の親代わり。
この先が不安(((( ;゚д゚)))アワワワワ
331名無しさん@HOME:05/03/17 16:21:57
>>330
親代わりの代わりにされないように祈る
332名無しさん@HOME:05/03/17 16:29:38
>330
財布代わりにされないように祈る。
333名無しさん@HOME:05/03/17 16:31:46
>329
そのレスじゃあなたも長男教だよ。

>長女は次男と結婚してるし、そっちに引き取ってもらうことを願うばかりです。
って関係ないじゃん。
長男と結婚してたらそっちの親を引き取るってこと前提みたいだよ。
子供は平等に責任があるんだから。
気づかないうちにダブスタになってるよ。
334名無しさん@HOME:05/03/17 16:32:57
>>327
別居してるなら介護中単身赴任にしてもそう費用はかからないべ。
旦那洗濯物は週末持って帰ってもおkにしてやっていいぞ。
介護が発生するころには、旦那と一緒に暮らせないとイヤンな気持も薄れてるし、
子供も父親と遊びたいなんて気もない年齢かもだし。
そういう家がこれから増えるかもね。
335名無しさん@HOME:05/03/17 16:34:37
どうせ介護をするなら自分の親の介護をしたいな〜っと思った
336名無しさん@HOME:05/03/17 16:42:16
百姓女は我侭です
337名無しさん@HOME:05/03/17 16:43:05
>>333
あぁほんとだ・・・・。
いつの間にこんな馬鹿になってたんだ。
自分の親の面倒だけみればいいんですよね。私は自分の親、彼は彼の親。
ウトメは年金も払ってないようだし保険にも入っていないから金銭面は折半で・・・・。

って・・・・・最後にもう一言だけ・・・・・・・・。
お金がないくせに『お金が全てじゃない』って言うな!!!!!!!!!!!!!
うちの両親はコツコツ貯めてくれたお金を出してくれてるの!!!!お金だけ出して愛情がないなんて言うな!!!!
死ぬ時はさくっと死んで下さい。どうかお願いします。
338名無しさん@HOME:05/03/17 16:53:10
どう考えても偽両親のおケツなんか拭けない。
かわいい自分の子供のう○こオムツさえ拒否する旦那は
かわいくもなく死に行くだけのジジババのう○こオムツなんか
絶対替えられないくせに「親が倒れたら一緒に住まないとな」とか言ってる。
ワケワカンネー
339名無しさん@HOME:05/03/17 16:55:05
久しぶりにぽっくり様がみたくなった
340名無しさん@HOME:05/03/17 17:51:11
>>337
>『お金が全てじゃない』

いーじゃん、そのままトメに返してあげれば。
トメが欲しいのは口先だけの愛情でしょ。
「かわいそうですね〜」「大変ですね〜」「お気の毒ですね〜」「心配してるんですよ〜」っていうだけにして
無心されたら「あ、お金ありませんよ。お義母さんいつもおっしゃってるじゃないですか。
『お金が全てじゃない』って。お金は出せませんけど心配はちゃんとしてますよ〜」って言えばいい。
ちなみに行動でなにかする必要もなし。
トメには「口だけ」で十分。
341名無しさん@HOME:05/03/17 18:50:03
気持ちはわかるけどみんな戦う先を誤るな。
ウトメコウトメ達の前に旦那だよ。
旦那さえまともでしっかりしていれば、大概の奥タンは
奴隷になんかされないんだよ。
どんなに偽実家軍団と戦おうと、自分が旦那の下になって
旦那を放任しておいたら、すべての努力は水の泡。
342名無しさん@HOME:05/03/17 18:55:23
そうだな。
ほとんどの場合、旦那が妻を人身御供のように
義実家に差出してるようなもんだからな。
343名無しさん@HOME:05/03/17 19:03:21
>>319
たいがいの妻にとっては充分に「婚姻を継続しがたい重大な事由」になると思うんだがなぁ。
344名無しさん@HOME:05/03/17 19:15:20
>319
今いる場所を妻の同意なく勝手に引き払って親のところに同居しようとしたら
悪意の遺棄になるから離婚理由になるよ。
キモチンが弁護士に言われてめざめたのはこのせいだから。
345名無しさん@HOME:05/03/17 20:04:14
キモチン・・・元気でやってるかねえ。
346名無しさん@HOME:05/03/17 21:11:36
私も342に胴衣。
旦那が実親喜ばせるために嫁を犠牲にしてると思う。
旦那が本当に嫁の気持ちを考えてくれる人だったら、みんな2ちゃんでぐちゃぐちゃ言わなくてすむんじゃないか?
347名無しさん@HOME:05/03/17 21:36:57
私も342に胴衣する。

強烈暴言の義母に、ほぼ言いなりの義父。
そして近距離別居の我が家。夫はお約束の長男。
義実家のことで、あまりにも精神的に追い詰められて
「これ以上、実親にも迷惑かけられん」とまで思いつめた末、
家庭関係の相談所で相談したら、
「あなたの問題は“夫との関係”です」とあっさり言い切られたよ。
理由を問いただしてみると、
「そうやら義父さまは常識のある方のようですし・・・
あなたと夫の間で処理すべきことではないのですか。」
早い話、夫が自分の責任で処理できないことは引き受けないように
仕向けるようにしなくてはいけないってこと。

なまじ優しい気持ちで、夫が義実家から勝手に引き受けてきたことを
私が代わりに処理してあげていたのがストレスの根だった。
「この調子だと、今度はどんなことを頼まれるのだ?」という不安な気持ちに
させられていた。でもアドバイスに従って、夫が引き受けたことは、
頑として夫に処理させるようにしたら、不安が大幅に解消されたし(ほとんどゼロ)
義母に対する憎しみも忘れ去ることができた。

冷静で経験を積んだ第三者の意見はありがたいと思いました。

348名無しさん@HOME:05/03/17 22:05:38
>347
そういう義母に限って、自分の言動が
息子の家族関係に悪影響を与えていることに無頓着だったりする。
悲しいよね。
349名無しさん@HOME:05/03/17 22:06:59
この場合、問題は夫なんだろうけどね。
350名無しさん@HOME:05/03/17 22:20:32
横レス、ちょっと聞いて下さい。
今日、同居2年目にしてトメと私で大喧嘩。
息子は旅行、旦那は仕事で不在中。
事の発端は、風で熱があるトメの夕食を作らず
旦那と私が夕方出かけたことにある。
出掛けに「熱があって買い物もいけないし食べるものがない」
と言われても、いつものように納豆と卵はある。
その言葉を振り切って出かけたもののどうも後味が悪く
自分の用は後回しにして帰宅すると予想通り卵と納豆でご飯食べてた。
私も最近仕事を始めた為今後のこともあるから介護認定を受けるよう言ったら
逆切れされ、あっちの2年分の不満が爆発。
箸を投げつけ、そばにあった陶器製の鍋敷きやデジカメまで投げようとした。(あわてて取り上げた)
「あんたは性格が悪い!」だと。
だって私こそあんたが嫌いだから、仕方がない。
口を開けば病気か兄弟の悪口しか言わないあんたとどうして一緒に
いられるかってこと。
我が家の恥部的存在で、1円も金は出させてないんだから
口が滑って「あなたが」って言ったらエラク切れてたけど
あんたは私のおかあさんじゃありませんから〜!

早く老人ホームに入ってほしい。っていうか不治の病が早く進行してほしいとまで
思ってしまう。
351名無しさん@HOME:05/03/17 22:44:11
>>350
そんなあなたによしよししてあげる。
( ´・ω・)ノ(iωi=)
352名無しさん@HOME:05/03/17 22:46:51
>>350
トメが嫌いなら、後味の悪さなんか感じなければ良かったのに…。
とは言え、人間ですからそう割り切れるものでもありませんよね。
でも、介護認定云々を持ち出すタイミングとしては、失敗だったのでは。
「風邪をひいてる私をほったらかして外出しやがって。」と不貞腐れていたで
あろう時にそんな話をしたら、怒りの炎に油を注いだようなものでしょう?
もう少しマシな切り出し方もあったのは、と人事ながら残念に思います。
353名無しさん@HOME:05/03/17 22:51:02
旦那にキレてくれないんだよね。
キレる対象はもれなく嫁。
354名無しさん@HOME:05/03/17 22:51:36
>>350が熱を出してたらトメはさぞかし手厚い看病をしてくれるんだろうな
355名無しさん@HOME:05/03/17 22:56:41
私なら、ご飯に湯をぶっかけて放置して、
「お粥食べて下さいね〜♪」って言って嬉々として出掛けるな。
だって、風邪ひきさんはお粥ぐらいしか食べれないでしょw
356名無しさん@HOME:05/03/17 23:00:58
部屋から出て来ない方が良いですよ。
夫と子供にうつすとたいへんだから。
357330:05/03/17 23:04:18
>331-332
ありがd。
親代わりの代わりや財布代わりにされないように気をつけるYO!

たまーにトメがその孫たちと我々一家を誘って、外食に連れて
行ったりしてくれるのだけど、なんか家族団らんごっこに付き
合わされてるみたいなんだよね。
断るとその子達もちょっとかわいそうだからつきあってるけど、
正直言うと難しい年頃の子達(私から見れば他人だし)と一緒に
行動するのってメンドイ。
そういや初詣とかも当然のようについてきたな。
逃避行したコトメからは一度もお礼の一言も言われたことがない。
358名無しさん@HOME:05/03/17 23:05:40
>>357
それって、逃避行したコトメと連絡をとってるってこと?
359330:05/03/17 23:17:07
説明足らずでゴメソ。
逃避行する前から何度か、どこかへ出かける時に
その子達もついてくるというシチュエーションはあったのよ。
今はコトメと連絡とってない。

まぁともかく、こちらの意向も聞かず押し付けてくる
トメがアレなんだけどね。もう少しその子達が大きくなれば
我々について来たくなくなるだろうし。
360名無しさん@HOME:05/03/17 23:31:34
厨房くらいなら子供も多少わかってると思うよ
361YW9XPT78:05/03/17 23:35:50
うわーひさしぶり!
362名無しさん@HOME:05/03/17 23:38:19
スミマセン、↑間違い
363350:05/03/17 23:55:12
皆ありがとう。少しすっとしました。
確かに介護認定の切り出し方、まずったかも。でも最近「デイケアに行ってみなよ」的会話が多かったのでついその
ノリで本音がでてしまいました。
私は携帯で旦那に全部吐き出したんだけど、旦那も帰宅拒否症になったのか酔っ払って
電話してきて「もう少し遅くなるけどいい?デヘ」だって。
たまたま今日、昼間旦那に服を買ってもらっている手前、旦那には強く出れないな〜。
にっくき相手は普段は病気をたてにして寝てばかりいるくせに悪態ついてるばばあだあ!
364名無しさん@HOME:05/03/18 01:37:11
いや、あなたに服を買ってはやるけど
その状態に親と妻を放り込んで、ちっとも盾になろうとしない
無責任な旦那がかなりの問題だと思います。
365名無しさん@HOME:05/03/18 01:46:22
>>363
家出をお勧めします。
366名無しさん@HOME:05/03/18 01:57:42
悪態ばばあは>>350とは他人、ご主人は実子。
悪態ばばあは死ぬまで現実に居るわけよ。
そのご主人は母親の悪態ばばあが死ぬまで>>350に丸投げしておこうと思っているはず。
>>350がいくら悪態ばばあを憎んで戦ったところで、悪態ばばあが>>350を憎んで、
>>350が悪態ばばあを憎む毎日の繰り返しは、全然変わらない。
そういうのが趣味で幸せなら何も言う事はないけれどさ。
367名無しさん@HOME:05/03/18 02:01:35
同居を解消すればいいだけの話だよ。面倒見る義務はないんだからさ。
368名無しさん@HOME:05/03/18 02:11:01
>>363
悪態ばばあと戦うエネルギーを、別居と旦那教育に傾けたらどうですか。
そのご主人も私はちょっとと思うけどな。
個人的には>>353のつぶやきに心底胴衣。
トメの挑発にのらず、長男教の嫁のレールに乗らないように気をつける。
答えの出ない戦いに巻き込まれるのは迷惑だし、元から考えないと。
369名無しさん@HOME:05/03/18 04:10:58
そうだよね〜。
ウトメいくら恨んだって何にも解決しないし。
元はといえば旦那経由の「知り合い」なんだもんね。
370名無しさん@HOME:05/03/18 05:41:35
今日は、付き合い13年トメの誕生日です。おめでとうございます… メールだけで済まそーっと! てか、トメさん頼むから意味のわからないキモメ送らないで下さい。本当に解読に苦しみますから…はぁぁ。
371名無しさん@HOME:05/03/18 08:46:38
メアドは偽家族にさらすなYO
372名無しさん@HOME:05/03/18 09:43:17
今年はお彼岸スルーで良いかしら?
なんにも言ってこないので。
初夏の三回忌で親族の前で嫌みを言う腹だろうか。

ま、いっけどねー。
お着母さまが何にも仰らないから、もうそういう行事はおやめになったのかと思いましたわ。
嫁の分際で差し出がましく出来ませんし。
○○さんもなーんにも言いませんでしたから〜〜ってにこやかに笑いながらごちそうかっくらって帰るか。
373名無しさん@HOME:05/03/18 09:51:17
お彼岸に呼ばれるの?
墓参りさせられるの?
374名無しさん@HOME:05/03/18 12:30:23
私もお彼岸でないよ。バツ×1旦那の前嫁も義母&義妹に「お参りにも
来ないでウンヌン...」といわれてたそうだが、それが あなた達に対する
不満だということに後妻にまでされても気がつかないし、
それを知ってるだんなも 見て見ぬ不利だもん。 
将来の介護も3人兄弟で事実上 介護できる環境にあって 
指名されるのはわかりきってるのに「家がやると決まったわけではない」と
言うだんな。介護するのは 結局自分の嫁なんだから 自分の親が大事なら
今のうちから 嫁の不満の要因は取り除く努力をしたらいいのに...。 
375名無しさん@HOME:05/03/18 12:32:30
>>374
そんな旦那と結婚したあなたって・・・
376名無しさん@HOME:05/03/18 12:54:40
>>374
バツイチ旦那にしか、結婚してもらえなかったの?
377名無しさん@HOME:05/03/18 14:11:42
>>375〜376
コラコラ
378名無しさん@HOME:05/03/18 15:11:48
>>374
>介護するのは 結局自分の嫁なんだから 
ってわざわざ志願するこたねーだろ。
379名無しさん@HOME:05/03/18 16:39:00
>>374自身がが例によって長男教に帰依してる思いこみ嫁。
>介護するのは 結局自分の嫁なんだから
なんて、決めているのは古いしきたりに染まってる自分なのに。
旦那の親はいいけれど、自分の親を投げやりにしないでね。
親については介護も相続も肉親の実子に関わる事で、伴侶は関係ないんだよ。
旦那の無責任を自分も増長してるのがわからないのかな。
ここに来る人のほとんどは旦那教育無しに済んでる人居ないんじゃないの。
380名無しさん@HOME:05/03/18 21:44:21
そうそう!1に旦那教育!2に旦那教育でうわよ。
それなしに幸せな家庭は訪れないかと思う。
381名無しさん@HOME:05/03/18 21:50:28
こっちが必死に防御線を張ったり果敢に戦いを挑んでも
味方が裏切って敵を招き入れたり後ろから切り付けてきたりしたら意味ないもんね
382名無しさん@HOME:05/03/18 22:08:36
基本的に誰と結婚したんだ?って話だよ。
夫婦がちゃんとお互いに話がついて、それからだよ、ウトだのトメだの。
結婚したから今日からお父さんお母さんって、普通無理。
ある程度距離考えないと絶対うまくいかないよ。
それを旦那にちゃんと伝えることからしないと、トメと突然戦っても無理なんじゃないかなと思う。
383名無しさん@HOME:05/03/19 00:18:23
>後ろから切り付けてきたりしたら

ああああぁ〜、これだよね。最悪だ。
384名無しさん@HOME:05/03/19 00:41:08
>>383
医者トメの3番目妻殺害を思い出したじゃないか。
385名無しさん@HOME:05/03/19 00:54:53
トメは極端な実例があるから警戒するけど、
切り付けてくるのが味方の旦那だったりするのは無念すぎ。
結婚を後悔する瞬間だよね。
386名無しさん@HOME:05/03/19 10:20:14
長男なんだから!!と遠方の親戚の葬式に夫婦で狩り出された。
ウトの妹の旦那の親・・・
義理も義理、超他人じゃん・・・

日ごろから鬼嫁上等で来てたため、特に実害はなかったんだけど、常日頃から
「万が一同居なんてなったら俺は胃がんになって死ぬかも・・」と言ってた旦那が
葬式の後気を使いすぎたらしく、血を吐いて倒れたw
胃潰瘍になっていたらしい

おかげで、もう一生自分の親族とかかわらないと決意したらしいです
387名無しさん@HOME:05/03/19 14:28:03
>>386
胃壁に穴があくのは、数十秒あれば足りるという記事を
読んだことがあるよ。ストレスは万病の元だ・・・お大事に〜
388名無しさん@HOME:05/03/20 00:27:58
>>386
そこまで遠方の葬式行って何を気を使うんだろう?
わざわざお越しいただいてで、お酌してもらって「どうもどうも」
あとライブドアの話でもしてりゃいいんでないか?
それか、隣に座った年寄りの話を「へえ〜ほお〜はあ〜」と聞いてやるか。
でもそこまでひよわな旦那では、同居なんてぜってええ無理でラッキイだなあ。
389名無しさん@HOME:05/03/20 01:48:27
そんな遠縁の葬式に夫婦で狩り出されるのは信じられん。
行って何するんだろう。たまらないよね。
ご主人が故人に個人的にお世話になっていたとかなのかな。
390名無しさん@HOME:05/03/20 02:00:32
ウトからすれば自分の妹の旦那の親というのは妹のウトかトメなわけだから
けっこう丁重にしなければいけない間柄だが、
まだウトも若そうだから、遠方でも自分で行くべきだと思うけどなあ。
旦那にすれば伯母さんの旦那(つまり義理の叔父さん)の親か。
391名無しさん@HOME:05/03/20 07:44:20
>>388
旦那が気を使ったのは、私へです。
行く前から、なんで私たちが行く必要があるのか,と喧嘩。
ウトメが何か一言でも私の気に障ることを言ったら葬式だろうが関係ない。文句言うから。
と伝えておいたので、なるべく関わらせまいと気を使い立ち回っていたそうです。

病院代・欠勤代と高めの勉強代になりましたが、今後を考えるとよかったと思う
早くよくなってね〜
392名無しさん@HOME:2005/03/21(月) 11:21:44
>>391
他人様の大事な旦那様が大変なのに笑ってしまいました、すみません。
コレがまさしく身体で分からせると言う事ですか?
旦那様の健康のためにも同居は絶対に出来ませんね。
おめでとうございます。
393名無しさん@HOME:2005/03/21(月) 18:27:49
今夜9時からTBSで五木寛之の「青春の門」をやる。献身的な愛、たぎる熱き血・・
しっかりと見てヒロインのタエが損したか得したか答えを出すつもり・・我々女性としてはだな・・
394名無しさん@HOME:2005/03/21(月) 18:31:18
その宣伝は一体何
395名無しさん@HOME:2005/03/21(月) 19:02:33
長男嫁の仲間入り〜。
しかも年上義弟2人付きどちらも毒男。
コトメいないのが救い。
ちなみに同居。
396名無しさん@HOME:2005/03/21(月) 19:16:00
>>395
このスレとか同居スレ知らなかったの?
なぜに同居など(rya
397名無しさん@HOME:2005/03/21(月) 20:11:33
んま!ここでそんなに嬉しそうに同居とか書かないで欲しいよ。
クマなら仕方ないけどね。
398名無しさん@HOME:2005/03/21(月) 20:35:44
嘘じゃないのに
399名無しさん@HOME:2005/03/21(月) 21:21:32
>>398
スマンが嘘で無いなら>>1から全部読んで下さい。
400名無しさん@HOME:2005/03/21(月) 21:38:19
そっか、嫌がらせされてないと来ちゃ行けないんだ。
ばいばーい。
401名無しさん@HOME:2005/03/21(月) 22:12:46
長男の嫁だからってトメの墓参り行かなきゃダメですか?
当の長男が自分の母親の墓参りに行く気がないのに行かなきゃダメですか?
・・結局行ってないけど
402名無しさん@HOME:2005/03/21(月) 22:31:11
>>401
実子がいってないなら行く必要ないでしょ。
403名無しさん@HOME:2005/03/21(月) 23:27:27
すみません、愚痴らせて下さい。

今日勤務中の旦那から電話があって、
内容は旦那の従兄弟AとBが入籍してたらしいんだけど知ってた?と聞かれた。
知ってたらお祝いとか色々考えなくちゃいけないから、知る筈ないよ、と答えると
トメから電話がさっきあって「今週の土曜日に顔合わせも兼ねて(結婚式をしないので)食事会があるんだけど」
はぁ!?それはまた急な。。。
だいたい接客業の旦那がそんな急に休める筈も無く、出席は私一人。
鬱です。ほんとーーーーーーーに鬱です。
嫌なら出席しなくてもいいよ、と簡単に旦那は言うけど近距離別居で長男嫁の私が出席しないと角が立つ。。
しかも従兄弟の一人は仲人さんの息子だし。
電話で話しているうちにどんどん気持ちが沈んで最終的にはガチャ切りしてしまいました。
結局私が我慢して出席すれば周囲が丸く納まるんだろうし、出席はしますが。。
土曜日までの日々、私は鬱で旦那に八つ当たりは避けられないでしょうな。
 いつも思うのですが、義実家の人達の脳内はいつも自分達が知っている事は長男夫婦も言わなくても知っている。と変換されているようで、
何でも急に決まってそれに振り回されて困ります。
実は私はストレス性の潰瘍で4年前の流産をきっかけに自宅養生中なのですが、
義実家は御気楽主婦だと思っているらしく、出席は当然と思っているんだろうな。
はぁ。。。
404名無しさん@HOME:2005/03/21(月) 23:31:00
断ればいいじゃん
従兄弟の人には別でお祝いをあげればいいさ
405名無しさん@HOME:2005/03/21(月) 23:38:57
断わればいい、に一票。
角が立つというのもわからなくはないけど、それで体壊してちゃつまんないよ。
もっと自分を大切に。
406名無しさん@HOME:2005/03/21(月) 23:53:38
>>400
そういうことじゃなくて。
407名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 00:03:44
>近距離別居で長男嫁の私が出席しないと角が立つ。。
立てとけば。
電話ガチャ切りするくらい鬱で、出なくても良いと言われているのにも関わらず、
自分がいい嫁であるために自分で出て、旦那に八つ当たり。
何でも急に決まってそれに振り回されて困るというのを旦那にきっちり言わせて
腹をくくるのに良い機会。

こういう親族の関係で、自分が誉められるなんて、社会観が違う現代では
まずありえないと気が付いた方がいいよ。
誉められるとすれば、余程に性格の良い偽家族と親戚か、損得で何か合致するとかだよ。

多分こういう人が自ら嫁道まっしぐら。
408403:2005/03/22(火) 00:05:54
>>404
>>405
ありがとう。
今夜、泊まり勤務の旦那と電話で話し合ってみます。
409名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 00:05:58
>こういう親族の関係で、自分が誉められるなんて、社会観が違う現代では
>まずありえないと気が付いた方がいいよ。
>誉められるとすれば、余程に性格の良い偽家族と親戚か、損得で何か合致するとかだよ。



ってどこの誰のどの部分へのレス?
410名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 00:12:52
>>407です。
ごめんね、文章変で。>>403さんに。
>>403さんの想像する親族のつながりの意識に
>>403さんは無理矢理自分を合わせているけれど、
その思い込みの感覚だけが世間のスタンダードなルールじゃないものね。
そこまで思いつめるほどに圧力あるのかもしれなけれど。
いい嫁からまず抜け出して、旦那に守る事を覚えってもらった方が良いよ。
411名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 00:15:09
>>403
出なくていいよ。
イトコさんにはなにかお祝いの品を買って旦那と二人で休みの日に渡しに行けばいいじゃん。
そのときに「スミマセン、義母から連絡があったのが21日だったものですから、急なことでしたので
土曜日のお食事会に伺えず失礼しました。」とでも入っておけばわかってくれると思うよ。
412名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 00:23:51
そうそ。
丁寧に断われば良し。
413名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 00:27:15
祝電&お祝で、偽両親が出て終わりだった。
田舎だと親族に仲人してもらったりとかありがちだけど
お祝は心からするとしても、どこかで線引きするところを決めておかないと
付き合いが密な分どこまでも振り回されちゃうんじゃないかな。

私も結婚して数年は親族偽実家の思う事が気になって、旦那の思う以上にやって
旦那とケンカになったけれど、今は旦那経由でおつき合い基本にしている。
結婚して数年したら偽親世代の親族の執着が他の息子嫁や孫とかに多少それるし。
414名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 01:06:06
「角が立つから」とか「丸く納まる」とか言ってるうちは頑張って我慢してね。
そういう人は誰かに悪く思われない事だけ気にしてればいいさ。
415名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 01:13:41
結婚してたのを知らなかったぐらいのつきあいの従兄弟の結婚式(しかも身内の食事会)に
出席なんてするの?
けっこうな長男教浸透のうちのほうでも叔父伯母にあたる義両親だけが呼ばれるけどな。
2人出席を伝えてあって両親のどっちかが具合悪いときだけ代理で行くけど。
葬式も叔父伯母が存命で歩ければ、従兄弟までは来ない。
416名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 09:00:32
舅の三回忌、うちの親にも出席しろと。
「長男の嫁の実家は出ることになっている」
そうで、次男嫁の実家親は呼ばないらしい。
そういうことするから、次男嫁が長男ばっかりとか言い出すんだよね。
でも、次男嫁は介護の時は「長男ばっかり」でオケーなんだから、訳わからないんだけど。
だいたいそんなところに駆り出されてうちの親は気を遣いまくりで切なくなる。
次男嫁が僻むから(もっと丁寧な言葉に置き換え)うちだけ呼ぶなら来させませんと言おうかなー。
だいたい同居もしてないのにさー。
417名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 09:18:45
今更だが上手いスレタイ、と思ったりしてw
ほんと、長男の嫁だからって何か?な気分。

418名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 09:34:13
だいたい、制度上「長男」にも「長男の嫁」にも義務も責任も権利も無いんだけどね。
気付よ>長男旦那
419名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 11:52:01
新婚半年、長男の嫁、ウトメとは他県で別居中です。
私も結婚前からトメが大嫌い。

結婚前にダンナの家に遊びに行ってたときにトメが帰宅。
「今度妹が結婚する」って話題をしてたんだけど、そのときに話に割り込んできて
「あら、○子ちゃんの妹さん結婚するんだぁ〜、じゃあ、○子ちゃんは
うちに入ってくれるのね!嬉しい!(ちなみに私は女姉妹)」
とか言いやがった。
最初はどんな意味だかわからなかったけど、ダンナの家を出て会話内容を
思い出してからようやくわかった。

絶対にトメに心を許すまいって決めた瞬間でもあったよ。
420403:2005/03/22(火) 11:57:39
皆さん、本当にレスありがとうございました。
昨夜遅くに旦那と話しましたが・・・・、私が落ち込んでいる理由を普通に聞かれました。
何だか要領を得ない人を相手に説明する気にもなれなくまたガチャ切りしました。
前回結婚式の事ではなくウトの誕生祝で温泉旅行に急に行く事になった時も旦那の仕事の都合で旦那だけ行けなくなり、ウトが機嫌を損ねて最終的には私に当たられて明け方まで説教(旦那は夜勤中)された事があるので
その事を私は思い出して、(その後私は食道ポリープと十二指腸潰瘍で入院しました)だんだん鬱になるんです。
その他にも義実家とは色々あったのですが、旦那は過去の教訓を一切学習して無いんだなと思うと、何でこんな男と結婚したのか自分に嫌悪感さえ覚えてきます。
記入済みの緑の紙を前回の騒動で手元にあるので、提出しようかと思います。
これから先、同じような事を繰り返すストレスから来るリスクを考えると自分は耐えられそうにありません。
421名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 12:06:33
なんで旦那だけのせいにして悲劇のヒロインになってるの?
あなたが行かなければいいことでしょ?
旦那もいけないし、私も行きませんて言ったら?
422名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 12:14:57
>>420
ん?デジャヴ?
どこかでその話読んだ気がする。
423名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 12:18:09
>>420
ガチャ切りではなくてなぜ鬱憤をぶちまけないのだろう。
離婚するにしても、言いたいことは言うべき時に吐き出しておいたほうが
後々の自分の精神にとっても良いよ。
離婚してから怒りがふつふつとしてきても、
怒りをぶつける対象はもういないのですから。

というわけで、ぶち切れ推奨。
424名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 12:23:27
>>403
旦那さんが「行かなくていい」と言ってるのに、角が立つからと出席する気
なのは自分なんでしょ。
電話ガチャ切りするくらい強気なのに、なんで欠席出来ないんだろ??

旦那が「一人でも行って来い」って言うならともかく、自分が行く気になっといて、
鬱になって、離婚まで考える…なんて、かなりキテルね。
緑の紙出してお互いフリーになった方が良いいんじゃない?
また体壊してもいけないし。
425名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 12:23:55
>>420
今までウトメにされた事を一度紙に書いてみたら?
それを旦那に読ませる。
大体なんでウトの誕生日旅行に旦那がいけなくなったからって
嫁が朝まで説教されるの?
その事旦那に言ってあるんでしょ?
旦那はウトに対して怒らなかったんだろうか。
今の気持ちも手紙に書いて渡してやれ。そしてぶち切れ。
426名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 12:26:44
だから旦那は行かなくてもいいって言ってるんだってば
427名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 12:32:17
クマー(AA略
428名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 12:35:15
旦那がトメに自分達は行きません。もっと早く言えって
旦那がトメに電話すればいいことでしょ。
鬱になるほど嫌なら一切関わらないようにすれば?
絶対楽だよ。何かあっても旦那だけ行けばいい。
いい嫁しようとするなら鬱になるなよ。
429名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 12:36:27
>420
嫁同士のスレか何かで皆から、そんな温泉旅行は釜茹でだから行くな!
とアドバイスされてた方?行っちゃったの?で体壊してるの?因果な人
だねえ。そんなに頑張らなくても誰もあなたを責めないよ。
430名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 12:37:26
釜茹で←あまりに的確な表現でワロタよ
431名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 12:59:05
                 .:::::::::.:.
                (::;;ノ:;ノ
                (:::::;ノ
         ∫   ∫ (...ノ  
          ,λλ  (.ノ  
       ,∫-∩゚Д゚*)‐‐-、.< 茹でても食えないぞゴルァ
      (  ^^~^^~^~   )
      | `‐―-----―‐''".|
      |          ..:|
      `‐------------''"
 人人人人人人人
432名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 12:59:46
ずれてるorz
433名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 13:08:39
可哀想ではあるけど同じようなDQN義親を持つ自分としては
>>403の反省すべきところは、ぶち切れしないところだと思うよ。
鈍感な旦那を嘆くだけでは離婚しかなくなる、その前に貴方の不満は
ティッシュケースや座布団やぬいぐるみと共にすべて旦那にぶつけて
旦那に潰瘍をつくれ!
離婚したからといって、繊細で思いやりのある旦那と再婚できる保障はない。
いたるところにDQN親と親のいいなり男はいるよ。
ほとんどは結婚してみないとわからない。
434名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 14:18:14
>>416
うちと似てるな。
ウチは、結婚前の話だけど、旦那の祖母の葬式に
「長男は必ず出席しろ、次男チャンは大学が忙しいの?じゃ出なくてヨシ」
と、言われ会社休んで出席してたよ。(2人とも他県に住んでた)

その話を次男が「長男ばっかり」みたいなニュアンスで自分の妻に話し、
なぜか「長男は優遇されている」という話に。
だったら「バイトも大学も休めないし」などと言わずに、
葬式に駆け付ければ良かったじゃないか。
長男は会社休んで参列したんだ。入社したてで気まずかったらしいのに。
435名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 16:24:11
本家とか分家とかって考えは今でもあるんだよね
友達の実家が本家で、本当に大変だったって。
436名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 16:43:27
六代くらい続いた百姓に本家も分家もあるかと思うが。
何様だと>トメ
437名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 17:55:34
兄弟で押し付け合いするくらいなら
いっそ旦那が一人っ子だったらあきらめもつくかな?
438名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 18:05:05
そうか、この話は潰瘍つながりだったのか。

旦那が長男のせいで潰瘍を作ってるすべての長男の嫁は
自分はその原因から遠ざかり、旦那に潰瘍を作らせるべし。

てか、なんで妻が自分の両親に気を使って鬱になるのか
男ってのはその事柄は判っても、心持ちがわからないものらしい。
旦那を教育してその立ち場を理解させないで、その苦しみから
逃れられるのは稀な例なのかもよ。

>>403の旦那はしょっちゅうガチャ切りされてるのに一応話の相手には
なってるんだよね。怒りを伝える事から、具体的に自分がどう我慢出来ないか
話す事と、こういう長男教の偽実家から長男嫁を守る意識を育てる方に
電話する時の意識を変えた方がベターだよね。
あと、自分が我慢できる程度に粘着偽実家と絶縁できないなら
>>403はご主人に昼間の務めに転職してもらい、自分も昼間の連絡は受けない様に
外に出るとか、できれば距離を開けて引っ越すとか、離婚盾に自分も努力してみたら。
一番の原因は>>403が実は長男教なことだと思う。

439名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 18:05:57
どうかねぇ。まあめんどくさいこと言ってくるコトメがいなけりゃ
施設に送るにしてもやりやすいってのはあるかもな。
440名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 18:05:57
「馬鹿は罪」とかそういうのが合言葉だったのってどこのスレだったかご存知の方いらっしゃいませんか?
441名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 18:10:48
本家とか分家って残したい意識の人に合わせる人がいるから
いつまでも残るんだよね。
うちの田舎では半分くらいの若い世代が、あまりそういうのに
深く関わらないようになってきた。
結局その考えって長男とその一家の人生を
”家”に縛るものだもの。
442名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 18:14:48
そうそう、明治民法の世界だよね
443名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 18:21:38
家意識には付き合わないようにして
旦那をそういう夫に仕立てないとね。
旦那も大変だよね。

>>403は病気を直さないと。
それには偽実家が悪影響。
偽実家が嫁への執着を無くせば直らないの?
旦那の活躍が待たれる。

偽実家が原因で健康をこわしたり
命の危険に晒される家意識の嫁って
実は結構いる気がするんだけど。
444名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 18:54:20
>>440
勇者スレだったと思ったけど、あそこは荒らしに潰されたよ。
445名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:00:12
>>444
少し前に復活したよ。
荒らされがちではあるけどw
446名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:02:30
>>444
ありがとうございます。スルーされてたし、その前に誤爆までしてたし諦めてましたw
荒れ気味だったのは私が見ていた2−3年前もそうでした。
潰れるほどだったとは・・・・。話題に出さない方が良かったですね。
447名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:08:45
>>440
勇者降臨じゃなかったっけ?
448名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:09:13
うへ、遅かったorz
449名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:26:32
ここ向きじゃないかもしれませんが。
先日、主人の曽祖父が大往生されたので田舎の葬儀に出たのですが。。。
代々の家長の嫁が、火葬後の骨を拾って「飲み込む」という習慣があるそうです。
私は現当主の長男の嫁ということで、それをするように親族から言われたのですが、
いきなりのことでしたので断ってしまい、気まずい雰囲気が・・・
orz
450名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:28:16
えええマジですか?
ちなみに何県?
451名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:28:55
ぐえー!
どこの地方ですか!
旦那もそんな風習あるなら言っとけって感じですね

災難でした。
452名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:29:25
>>450
北関東のある県です。
ううっ・・・
453名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:30:56
絶対ムリ。
犯されるに近い。
454名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:31:05
>>452
マジ?嫌がらせでされてるとかじゃないよね?
455名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:32:54
>>451
主人は「あー、そんなのがあったなあ。忘れてた」
と暢気に言っておりましたが、あらかじめいわれてたとしても。。。
「かじるだけでもいいから」
「おお爺ちゃんも喜ぶから」
「軽い気持ちで」
とか言われても。最後には、
「これ、家長の決まりごとだから、守ってくんねえと。。」
と恨めしそうな目。
456名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:33:08
>>449の判断の方がまとも。
457名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:33:19
こわーー、横溝正史の世界みたいだわ。
実の親の骨だって飲み込めないよ。>>449
458名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:33:32
世の中にはいろんな習慣があるのぅ
459名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:34:07
何のために飲み込むんだろ?
気持ち悪…災難だったね
場のふいんきに流されなくてなにより
460名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:35:03
家長の決まりごとなら、家長が飲み込め!
それ、絶対に大昔に考え出されたヨメいびりだよ。
461名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:35:16
多分、年寄り以外はその場にいた誰もがあなたに同情してただろう。
大丈夫。よしよし。茶でも飲んでね。 

    つ旦~
462名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:35:44
それはきっぱり断れ。
こちらにも宗教上の理由が、、、とか言うと○○家の嫁のなのに!ってなるのかなw
普通に気持ち悪いから無理なんだけど。
463名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:35:59
>>455
酷いねぇ・・。
ところで代々家長は死んで骨になったら、
嫁に飲み込んでもらうのが決まりごとなんだよね。
・・ということは嫁である姑は飲まなきゃいけないんでしょ?
姑も飲んだの?
464名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:36:29
家長が忘れるようなことだもの、たいしたことじゃないよ。
旦那が何か言ったら、
「あら、あなたが忘れるようなことでしょ」と言い返しておやり。
465名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:36:41
>>455
ひい〜、その人達本気で言ってるのか
旦那はどうしてたんだろ
466名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:37:44
思ったんだけど、宗教とか家の伝統を重んじる家なら、逆に自分の育った伝統について言われたら
どうするんだろう?本当に重んじていたらいえないよね。
467名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:38:10
>>459
たぶん、「晴れて一族のものになる」という儀式かな。。と
思いましたが、本当にいろいろな風習がありますよね。。
骨を飲み込むことよりも、それをさも当然のようにやらせようとする
主人の親族達にぞっとしました。「ああ、私はよそ者なんだ」って、
結婚以来あのときほど実感したことはありません。
468名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:40:13
よそ者上等だよ!
晴れて一族のものになる、なんて願い下げだわ。
骨を飲み込んだ嫁が離婚して他人になったら、飲み込み損だよね。
それとも離婚しそうになったら、カラダの中の骨がなにかを発動
するのか?
469名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:40:26
こえーーーーーーーーーーーー
470名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:40:35
>>467
私ならその場で離婚決意するわ
答えられれば答えて欲しいんだけど、密教ですか?
471名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:43:38
うちの友達は家族みんなで食べるって言ってたよ。
宗教は知らないけど石を大切に持ってる。
472名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:43:43
>>all
ありがとうございます。慰められました。
意味不明な屋号で呼び合ったり、本当に横溝的世界です。

主人は現当主の長男なので、なんか妙な格好させられて
飛び回っており、その場には偶然居合わせませんでした。
ですから味方(頼りないですが。。)もおらず、泣きそうでした。
473名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:45:41
よそ者で結構! ていうかよそ者だ。
おお爺ちゃんなんて”結婚した夫の”爺様でしかない。
旦那実家の供養の様子を傍観する感覚に近いよ。
”家に入った”っていう儀式を強要されても多分しない。
474名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:45:42
生け贄に気をつけて・・・
475名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:46:58
>>471
ど、土人だよ〜〜。
476名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:47:03
>>470
詳しくないので分かりませんが・・
やたら竹(?)が飾ってありました。

>>471
お仲間がいてちょっとほっとしました。
(葬式以外は、ふつうの田舎・・だと思います。。)
477名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:49:22
夫のおばあちゃんの葬式が福島(浜通り)であった時は、
夫は割烹着みたいな上着を着せられたなあ。
骨を食べる習慣はない…と思う。
478名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:49:44
>>476
私の家はお寺だったんですけど、たまに○○家の儀式についてw質問してくるお嫁さんらしき人がいたんです。
私が母づてに聞いた全ては、そんなの聞いたこともないような変な儀式だったので・・・。
しかし密教ならばそういう変な儀式が習慣的に伝わっているそうで、ちょっと気になってしまいました。
479名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:49:57
妻の両親が聞いたら卒倒しそうだ。
480名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:50:53
>>478を途中で送信してしまいました
つまり、宗教を理由におかしな儀式を引き継ぐ馬鹿な家もあるんです
481名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:51:36
なんだか、まさに「長男の嫁だから何ですか?」な話だなー。
日本は狭いようで広い。近代化しているようで、土着の風俗は
残っているのね。
482名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:51:54
死体損壊にならないのかね?
483名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:54:15
>482
すでに火葬されてるんだから問題ないだろう。
でないと骨壷に入りきらない骨を捨てたら死体遺棄になっちゃう。
484名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:56:05
>>477
どきっ・・近いですね。。

>>478
外部から来た嫁にやらせるところが・・ですね。
(外部だからこそ、飲み込ませるのでしょうが。。)

逃げるようにして帰宅してしまったので、しばらく主人の実家には
行きづらいです。トメさん・大トメさんが物故していなかったら、もしかすると
私はお役ゴメンだったかもしれません。
485名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:57:38
跡継ぎの嫁っていう意味での儀式としても嫌だけど
普通人間としてそれは出来ないよね。
そういう遺体を喰う供養の風習が、世界の各地にかつてはあったらしいけど。
無理、無理、ムリ杉。
486名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 19:57:42
>482
死体、だったらもっと怖いよ。
487名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 20:00:21
>>484
やっぱり…へんな格好させられてっていうところがW
骨食う一族でなくてよかった…
488名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 20:01:05
次の当主がやればいいのに。身内だし。
だいたい旦那も旦那だ。そんなキテレツな習慣があるなら
プロポーズする前に言っとけ!騙し討ちみたいでイヤな感じ!
489名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 20:01:27
だってどんな病気で死んだかも分からないのに
やばいよー。
490名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 20:02:28
思いっきり離婚理由になりそう。
慰謝料とれるんじゃない?
491名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 20:04:26
>490
それは無理w
法律番組のみすぎ。
492名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 20:04:44
葬式の慣習変えるの急務だね。
墓はともかく、そんなの継ぐの嫌でしょ。
しなければ村八分とかになるのかな。
なってもサラリーマンだったらそう困らない。

げ、村八分の残りニ分は結婚式と葬式だ。
493名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 20:05:27
>>488>>490
これ以上ないか、問い詰めてやります!
(そういえばやたら七五三に金かける風習が・・)
いえいえ、離婚はしませんがw

>>489
まさしくそうですよね。。

494名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 20:05:36
おそらく元々は次の当主が呑み込む儀式だったんじゃないの?
それがある時へたれ当主が飲み込めなくって、その嫁さんが
アタシが呑み込んでやる!!とか言って呑み込んじゃったんで、
以降嫁さんが呑み込む事になったんだよ。

田舎って、風習を変えるまですっごく大変。
そんで、いったん変わったしきたりをまた後生大事に
人類発生の時からそうだったみたく次世代に押しつけるんだよね。
495名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 20:08:33
テレビでドキュメント番組つくってくれないかな〜
496名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 20:09:40
>495
テレビはそういう奇習を守った村とか美談仕立てにするからね。
住んでいる人の苦労はしらんと。
497名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 20:10:21
>>494
それなら今回は旦那が「俺が飲む!」って言えばよかったのにね。
だいたい当主になるやつがいない場でそれを済ましちゃおうとする
のもおかしい。大事に引き継がなきゃいけないものなら、当主も
いなきゃおかしいじゃん。
498名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 20:10:34
取りあえず、悪い風習を撃ち破った>>493はGJ!
偽実家にも親族にも、堂々と涼しい顔してたほうがいいよ。
そんな事まで要求されたら、角が立っても猛然と反抗するわ。
499名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 20:12:32
ハンニバル
500名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 20:13:05
多分よそから来た嫁が、当主様の身を身体にする事で
一族になるという発想なんじゃないかな。
501名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 20:13:47
実際に飲んだ人はご存命なのかしら?
502名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 20:17:14
>>498
ううっありがとうございますー。
主人はあの場にいなかったから(現当主のウトさんはいた)
あまり大事と考えていないようですが、親族連中のあの視線は。。
夢に出てきそうです。

>>501
トメさん、大トメさんは結構若くして亡くなったらしい。。
ま、まさか(汗
503名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 20:17:57
壷売りつけられる宗教の方がいい
504名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 20:19:30
正直、私はそんな事強要されたら旦那も気違い扱いしそうだ。
505名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 20:24:33
>>502
>トメさん、大トメさんは結構若くして亡くなったらしい。。
ま、まさか(汗

こえーーーーーーーー
506名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 20:27:13
嫁さんは早死にするのか。
あとどんな風習が残ってるのか疑問ですね。
507名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 20:30:08
どこだよぉ〜怖すぎるよう。
これまでの情報
・北関東
・福島県(浜通り)に近い
・七五三を派手に執り行う
…なんとな〜く想像がつくような気がしないでもない。
508名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 20:40:19
>>507
なんで特定までする必要があるの?
509名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 20:42:45
その地方出身の男と娘が結婚する時にチェックするとか?
今度結婚wする時にチェックするとか?
510名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 20:46:04
すごい話題の中、豚切り。
自営業の義両親、最近あちこちの不調を訴えて寄りかかってくる
気が満々。ふだん無口な義弟が、なぜか私にだけに「にーちゃん(夫)
頼むよ〜。長男にまかせるからさあ」と、言うのがむかつく!
聞こえないフリしてるけど。
義弟は転勤のない職場。うちは、まだ転勤がある。次の辞令で遠く
に行きたいよー。
511名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 20:55:18
>>510
旦那には実子全員の責任だって教育済み?
旦那は跡継ぐつもり?
旦那と偽弟と責任持って考えさせる時期が来たのかな。
転勤しても偽弟嫁を犠牲にしないで、
転勤しなくてもどっちの嫁も犠牲にならない様に
息子達が両親に将来設計させるのがさきなのにね。
512名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 21:08:00
>>511
夫、義弟ともに後を継ぐ気なし。義弟嫁さんは自分の実家が姑問題現在
進行形(介護ほか)なので、私とは「元気なうちは義両親二人でがんばって
もらう。金銭的な援助が必要な時は両家で負担しあう。介護が必要になった
らできるだけ公共サービス等使って負担少なく。」ということで合意し
ています。
夫は、「最終的にはウチで面倒を…」と言うのを上記のようなことを言って
考えをかえてもらうべくがんばってます。
私も義弟嫁さんも犠牲にならないよう、願うばかりです。
513名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 21:11:14
ここではあまり出てこないのが不思議なんだけど、兄弟全員で折半して老人ホームに入れようって家はないの?
514名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 21:22:41
>>513
それが一番いいよね。
費用は基本はまずは本人持ちだろうけど、
本人達が同居ドリームでてこでも動かなそう。
>>513のような例があれば、
そこまでの道のりとか聞いてみたいです。
515名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 22:03:44
>>513
それはそれで円満に済んでるんだろうから
わざわざ書き込む必要もないんじゃないかと。

こうやってうまくいってますーなんて書き込みは空気嫁って言われそうだし。
516名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 22:07:29
愚痴スレでなくて、知恵を出し合うスレだと思ってた。
上手く行く例、いくらでも聞きたい。参考にしたい。
517名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 22:14:54
>516
実際はあんまりないんじゃない?
少なくとも周りでは見ないわ。上手く親族で負担を折半しました
なんて美しい例は。
518名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 22:34:20
兄弟で折半しようにも、老人ホームって高いよねえ。
ケア付で月20数万とか。

上手くいきかけても、ウトトメ自ら、もしくは親族の誰かが
原因でブチ壊しってパターンが世の中にはあふれていると思う。
519名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 23:07:55
ちょっと吐き出させてください・・・

私の祖父が死にました。
長男は独身だったため、次男のお嫁さん(私にとっては義理の叔母)が長男の嫁のような
立場でした。
病気で入院後、自宅療養していました。
看護婦の資格をもっていたそのお嫁さんは介護要員で呼ばれてました。
家は徒歩5分、家賃は祖父母持ち、子供の学費も祖父母持ち、月15万の現金援助をもう何年も
受けていたので、私的にはまあ、当然だろうと思ってました。
毎日、3時間ほど行っていたそうです。

一週間ほどたって、祖母が地区の集まりに行っている間に祖父は階段から落ちて、打ち所が悪く
そのまま亡くなりました。

続きます
520名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 23:14:49
その後、お葬式はもちろん納骨、49日もそのお嫁さんは一切来ませんでした。
「私は長男の嫁じゃない!」とのことでした。
祖母が一人残った状態で当てにされてはたまらないということだったのかもしれません。
やっぱり、長男の嫁って恐ろしいものなんだと実感しました。



それから後、娘が心にしまっておけなくなり、従姉妹の私に打ち明けたことがありました。
私も誰にも言えずに悩み、ここに書かせてもらうことにしました。

祖父がなくなったあの日、その叔母が
「もう一回入院したほうがいいよ、私は長男の嫁じゃないのよ?」と突き落としたとのこと・・・
本当は骨折くらいで終わらせるはずだったのかもしれませんが結果的には殺人ですよ!?
そこまで、長男の嫁ってイヤなんですか!?

521名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 23:15:31
自分語りすみません。
すれ違いでもありますよね・・・
でも、もう我慢できなかったんです
ネタと思ってくれていいです。
スミマセンでした
522名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 23:36:43
ネタ云々以前にさっぱりわけわかめだが
523名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 23:40:38
えーと、

祖父の次男のお嫁さん=義理の叔母=519にとっては義実家?


>娘が心にしまっておけなくなり

娘=義理叔母の娘=519従姉妹??
524名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 23:45:25
>>521
殺人ではありません。それは事故です。

従姉妹さんはその伯母さんの娘なんだよね。
おじいさんが階段から落ちる前
「もう一回入院したほうがいいよ、私は長男の嫁じゃないのよ?」
と伯母さんが言う前のおじいさんとのやりとりは聞いたのですか?
おじいさんを入院させるために階段から計画的に突き落とすときに
娘をそばにおいておきますか?

看護士さんを一日3時間も専任で看護してもらうには、それだけの資金援助は当然でしょう。
でも、それは伯母さんの意思で選んだ仕事ではなかったでしょう。

あなたの両親のどちらかもそのおじいさんの実子にあたるはずですが、
実子でもない伯母さんに意に沿わぬ仕事をおしつけて事故がおこった責任を
どう考えてらしゃるのでしょう。
525名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 23:57:25
自分の祖父が亡くなった。祖父の次男の嫁は、521の義理の叔母?
よくわかんないよー。
もしかして、祖父の次男は自分の叔父さん、でもその妻は血が繋がって
いないから「義理の」叔母だって思ってない?

そんな親戚に囲まれて、月15万の資金援助(実際は給料だよね)ほか
貰っているんだから介護丸投げされてハラもたつだろうよ。
第一、援助のお金って祖父母が出してるじゃないのよ。他の実子は
なにしてたんだよ?
526524:2005/03/22(火) 23:57:44
>>519
あなたの両親だけじゃない。
成人されてるかどうかわかりませんが、
孫であるあなたにも祖父を扶養保護する義務がある血縁関係がありますね。
実際祖父祖母には子供たちに扶養をうけずにすむ資産がおありのようですが、
事故を問題視したければ、最初から契約や保険がきちんとしている施設に入れるべき
だったことを反省してください。
527名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 00:07:09
実子も孫も、嫁に丸投げってオハナシでした。
528名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 00:11:21
このジジババ親戚一同って、長男に嫁がいたら当然のように
介護、女中要員認定だったんだろうな。やだやだ。
おばさん、気の毒。
529名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 00:29:58
>>519
は長男の嫁がイヤなのか?と言ってるが、
こないだフループホームでストーブにあてられて殺された(疑問が残るが)
婆の家族が一言も施設を責めずに「うちで看れないからかわりに看てもらって、・・感謝してます」
言った話を知ってるか?
530名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 00:57:10
長男嫁だから、と何もかも嫌な事を押し付ける側は、
押し付けられる人の気持ちなんて考えた事が無いんだろ。
519は全く人事と思っているようだし、ここで叩かれてる理由も理解できるかどうか。
531名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 01:05:22
人に押しつけた以上、殺されても文句は言えない。
519は感謝の心で介護した人に接するべきでしょうね。
介護して当たり前、死んだらその人が殺したと
見てもいない現場をひそひそと話する519一族の方が
人間として劣っている家族と思いますが・・・
情けは人のためならずだよね。傍観者の519は暢気なもんだと思う。
532名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 01:15:03
長男嫁でもないのに介護を引き受けていてくれたやさしい伯母さんに
「もう一回入院したほうがいいよ」と本人にむかって言わしめる
爺の所業が想像するに難くない。
533名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 01:59:31
いま関西の田舎に実家のある本家の長男にアプローチかけられてるけど
このスレ読んでると無理だ。付き合うのはいいけど結婚したくない。
でも相手は結婚前提っぽい・・・
534名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 02:19:28
>>529
朝日新聞にだっけかな、同じような施設の人が
「言ってはいけないことだけど、あの事件を起した人の気持ちは
わたしにはわかる」という記事があったよ

抑制のきかなくなった自己中心的な年寄りに
罵倒されたり、たたく、つねる、蹴る、などの暴力を
受けながら介護の仕事をして、時給になおせば
800円ほどのお給料だそう。

なんか間違ってるよね。
535名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 02:30:49
>>521
もしそれが事実で、故意であればそれは事故ではない。
間違いなく殺人だよ。
事故ではなく、事件です。
そういうことが起こる環境が問題だったんだよ。
事実なら、事実として殺人。

長男の嫁がイヤなのかウンヌンの問題じゃない。
肉親の介護を他人(嫁)に丸投げにした結果としての殺人。

個人的には>>521の叔父さん一家が援助を受けずに
叔母さんも介護要員を拒否して行けば良かったと思う。
介護の時をむかえてみたら、長年の莫大な援助で、
今さら嫌だとも言えなくなったのでしょう。

嫁なら当然でもないし、長男の嫁なら当然でもないし
その殺人が容認されるわけもない。
嫌なら嫌というべきだったんですよ。
少なくとも、おじいさんはお金を持っていたでしょう。
それを老後に使うべきだったんです。

釣りでなくって事実なら>>521は告発しなきゃだな。
536名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 02:38:42
嫁にしても、施設にしても、肉親ではないからなぁ。
施設の人間は虐待するほど嫌なら転職するべきで、
給料が安ければ虐待してもいいって話にはならないし。

>>521のところの嫁は、おいしい時期にウトメの面倒買ってでて
自分の首を絞めて、最後には殺人を犯した愚かな嫁の話に感じる。
537名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 02:58:45
孫も含めて、爺さんが殺されるまでになったのに
一族の問題を露呈させないために、このまま隠ぺいしておくとすれば、
そこの一族、特に肉親達は二重三重に罪深いかも。

その次男嫁の旦那は妻が親を殺すまでに嫌だと気付いていて
させてたんだろうか。
次男もおろか。
相当の援助だよ。家賃&学費+年間180万が何年も
貯金で補填して妻を解放するべきだった。
まさか旦那の稼ぎ全部使ってしまったとかじゃないだろうし。
538名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 03:14:36
>>535
>嫌なら嫌というべきだったんですよ。
ずいぶん簡単に言ってくれるな。確かにそれは正論だ。
援助を受けて断りきれなくなった叔母さんが優柔不断も正論だ。

でもな、長男が独身、おそらくたった一人の嫁であった次男嫁、
ましては看護士というプロの知識を持つ嫁が、義両親に老後を期待され、
いずれお世話になるんだからと援助を惜しまなかった。
それは金はださないで介護キボンヌのDQNウトメより好意的な義両親ではある。
彼らの時代認識では、嫁に自宅で介護してもらうというのが常識であるのも無理からぬことだ。
時代錯誤ではあるが、無償の奴隷を期待したわけではないわりと常識的な義両親の介護を
次男嫁も結婚当時は断固として断る気持はなかったからこそ、援助もむげに断れなかったろう。
しかし介護がはじまってみれば、あそこは援助されたからとたったひとりの嫁に実親を押し付ける実子たち。
他の嫁仲間はいない。たったひとり他人でありながら援助された恩を返そうと頑張る次男嫁。
彼女は介護がいやだったわけではない。孤独だったんだよ。
実子たちが自分の実親を金で他人まかせにしてる有様にあきれ果てて疲れてたんだよ。
彼女が断るべきだったのはいつなんだ?
階段の上で爺の横を通って家に帰って二度と来なければ良かったことは確かだけどね。
それを選べないまでに疲れ果てていた「金をわたした使用人」を使っていた実子たちの責任を問う。

私も階段の上で爺がわけわからんこと言ってきたら突き飛ばすことはあると思う。事故だよ。
叔母さんは確かにまた入院して自分を休ませて欲しいと思うほど疲れていた。
たまたまそれが階段の上だった。殺人したいと思ったわけないだろ。
または平地でころぶだけでも骨折する年寄りを階段の2,3段でも落としたら骨折だけですむと思う
看護士がいるとでも?
539名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 03:33:05
日本中に心の中でジョニゴをとなえながら義親を世話してる嫁はいっぱいいるさ。
どこで打ち所が悪くなるかは運しだいという家はいっぱいあるだろう。
施設へ入れればいい?でも施設でも虐待が心配でしょ?ギャラリーでいる実子たちは。
540名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 03:41:40
殺したい衝動にかられるのも解る。
しかし殺人です。
殺人の前に拒否しなければならないのです。
肉親もそうなる以前に自らの責任に気がつかなければならなかったのです。

殺人がいけない事だからこそ、事故と言い逃れているのでしょう。
嫁としての旨味も、苦労も、嫁が受けるべきものじゃない。
私だったら殺人の前にリコーンします。
541名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 03:50:31
この場合は妻がウトメが元気な間だけ
莫大な援助目当てに付き合っていざとなっての殺人。
本当に殺しちゃう嫁も、殺されちゃう祖父も
実子である夫も、その他の実子も、
そしてとぼけた事言って他人の責任の孫も、全部がダメダメ。
542名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 03:56:30
まあ、殺人するいい嫁より、嫁づとめ拒否の嫁のほうが、いい嫁だって事かな。
543名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 03:59:22
>>540
この叔母さんはおそらく50代くらいだろう。
今の20代〜30代なら、援助など怖くて義親との仲がぎくしゃくしようと最初から受けないか
援助だけ受けて、介護開始となればあっさり施設準備できるくらいのワザがとれるだろう。
でも50代くらいのヒトはその上の世代が自宅介護を望む気持は理解できる。
自身も世話してあげたい気持を持っているんだよ。
殺したい衝動にかられたわけではない。階段の上だったことを失念したんだよ。
いやなら断ればとか、離婚すればとかジョニゴを唱える自分を自己嫌悪した経験がない人は
言えるんだろうけどな。
544名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 04:09:02
>>543
階段の上だったことを失念したことが、罪でないかどうか
現実の裁きを受けるべき。ここは法廷ではない。

可哀想だけれど、事故ならば事故、未必の殺意なら殺人。
ジョニゴを唱えながらこらえるか、別れるか、戦うか
現実の自分や環境と戦って歯をくいしばる嫁はどうなるの。


それにしても、孫が長男の嫁への怒りをたぎらせてきたのは
むかつくけれど。肉親の落ち度は大きいと思う。
545名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 04:18:53
年代で区別はできないだろうけど、40代の自分は、かすかに残っていた世話してあげたい気持分だけ
お世話して、突き飛ばす前に自分を見つめなおして実子にお返しした。
身体的にも異常がでてきてたので。
それが気に入らなければ旦那が離婚したがったかもしれんが、離婚したがらなかった。
ていうか、旦那から離婚など望めないわな。
嫁に義務はないんだし、好意で世話してただけだから。
援助など受けてないけど、援助を受けてても旦那が返すべきだしね。
この家の場合なら、けっこう裕福そうな義親だから相続のときに清算する方法もあったろうし。
でももう少し年代が上の人は、頑張りすぎてすべてを壊してしまう場合もあるんだろう。
実子たちは世話になった叔母さんに負い目を背負わしたことを反省すべきで、
殺人だとさわぎたてるDQN行為をすべきではない。
でもここの家族じゃ無理そうだな。さわぎたてたところで殺人の立証などできんと思うよ。
叔母さんは疲れていただけで、殺意があったとはいえない。
546名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 04:26:35

彼女を殺人にまで追い詰めた環境は悪いね。
殺人の前に思いとどまれたらよかったのに。

事件としての報道なら、嫁に感情移入できるけれど
本当にリアルの告白じゃ、それは罪じゃないよとは言えないよ。


親族やまわりの目が気にならなければ外注できたのにね。
元看護士だったのって災いした。
無理しなくって、いい嫁にみえなくてもいいのに。
547名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 04:34:47
>>545
>突き飛ばす前に自分を見つめなおして実子にお返しした。
実子にお返しGJ!

この問題の一族は、孫がこんな巨大掲示板にカキコしちゃうくらいだから
何か問題があるなら、ちゃんと一族で確認して、自分達も反省するべき。
そのうえでどうにもハッキリと殺人なら、気の毒だけど自首を勧める。

介護が殺人にまで実際につながってるのなら、そんな介護丸投げが
悲劇を生む事が公になってほしいし、家族に殺人があって隠しあうのは
それ以下の子供達にもよろしくないだろうし。
548名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 04:41:06
せいぜい過失致死だろ。実際の看護にあたってたのは叔母さんでも
それを頼んでた監督責任は実子にあるわけで、疲労困憊してる看護者に
看護を続けさせていた当人の実子が叔母さんを差し出すのか?
他人事だからニュースになって社会問題となったほうがこれから介護を期待される嫁的には
いいけど、人間として酸いも甘いも経験したことのある人ならしない行為だと思うね。
罪は罪だからと警察にたれこんで、爺が浮かばれるのか?
それぞれがこの件について深く反省したほうがいいと思う。
自首するとしたら叔母さんだけの問題にしてほしい。
549名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 04:51:13
過失なら過失と娘に言うべきだし
娘に詳細を伝えたなら、罪の意識は本人にあるんだと思う。
それでもそのときの精神が問題あればそれも考慮されるべき。
でも、これでそのまま隠しとうして墓場までの秘密として
娘に生涯を過ごせというの?
母親としておかしすぎ、神経まいりすぎなのかも知れないけれど。
もう娘は重くて辛くて従姉妹に話して、従姉妹はネットに吐き出してるよ。
どうするの。
550名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 05:10:57
まーいずれにしろ、何もしなかったくせに打ち明けられた事実(っぽいもの)の重さに耐えられず
こんな所に書いた孫さんは反省しる。
551名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 05:17:55
>>549
娘は階段から落ちるじいさんを見てたんじゃないのか?
あの書き方ではそう思ったが。
叔母さんがじいさんに「もう一回入院したほうがいいよ、私は長男の嫁じゃないのよ?」 
と言う前にはじいさんとのやりとりがあったと思うが、それは叔母さんは殺人犯と自分や自分の親の
立場を理解せずに悪意をもった書き方してきた孫が書かなかったのでわからない。
祖父を世話してきた母親を見てきた娘は、母が突き飛ばしたのが結果的に祖父の命を
奪ったことを心の中でどう整理つければいいのか悩んで、年代の近い従姉妹に話したように思った。
それをここに書き込んだ孫が、「殺人だ殺人だ」とさわいでるように見えたよ。
叔母さんは心の中ではやくお迎えが来ればいいのにと思うことはあったかもしれないけど
自分でじいさんを殺そうと思ったことはないと思う。
「入院したほうがいい」と言葉にしたのは手におえない爺さんに疲れて自分が休みたいと訴えた言葉だろう。
自分の手を汚す気がなかったおばさんが階段から落ちたら骨折じゃすまないことは理解してるはずなのに
突き飛ばしたのは、階段の上だったことを忘れて突き飛ばしたい衝動をおさえられなかったのが事実に思える。
確かに結果的に殺人になったことを苦しんで、叔母さんは葬式に来なかったんだろう。
孫が書き込んだように、祖母を押し付けられるからではないと思う。
叔母さんが、結果的にそうなったことを墓までもっていくか、法の裁きを受けたいと思うかは
叔母さんを追い込んだ実子や孫たちがまたまわりから追い込むべきではないと思うんだ。
その場にいあわせた娘は可哀想だけど、母親の気持にまかせることを望むな、私は。
もし叔母さんが娘に見られていたことを知ってるなら、自首するかもな。
書き込んだ孫は、その秘密を知ったことを苦しむのはまあ、しかたないね、それも自分の親が追い込んだ結果だ。
552名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 05:21:22
爺さんもうかつなら、嫁もうかつ。
娘もうかつ、孫もうかつ。
実子の息子達、知ってたらうかつで間抜け。
知らなかったらとんでもなくうかつ、そして大間抜け。
553名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 05:36:02
叔母さん、辛かったろうなあ。
血縁者がみなソッポ向いて、他人の嫁が1人で背負い込まされのか。
そりゃ突き落としたくもなるわな。
554名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 05:41:43
孫のカキコしゃれにならないね。
その場にいなかった、孫にも、ここの人にも
想像はめぐっても真実はわからないしね。

だけど少なくとも本人は自分と娘のケアを。
もしも本当に必要ならば自首を。
555名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 05:58:35
>>553
ほんとに突き落としたいのは叔母旦那だな。
556名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 06:02:32
禿堂。
557名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 08:10:38
>>519
その祖父の子供はあなたの父親じゃなくて、母親ですよね?
なんであなたの親は、介護に関わらなかったんですか?
558名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 08:40:41
でもその介護って言ったって、退院してきて1週間の1日3時間ほどでしょ…。
普通の「お手伝い」程度だと思うよ。(つーかヘルパーさん程度)
24時間主になって介護をやってたわけじゃないよね。
まとめて3時間じゃなくて、爺ちゃんのウンコシッコのたびに自宅から
呼び出されてたんなら、話は別だけど…。

その他の21時間は、婆ちゃんが一人でやってたわけ?
介護保険のヘルパーさんが来てたのかな…。
叔母さんがやってたのは婆ちゃんが外に出るためのお留守番程度に思えるんだけど。
爺ちゃんの介護は大した事無いけど、一人きりにはして置けない位。
まだ切羽詰ってはいない。

私的にはこの叔母さん、書いてる内容からだけ見ると、
貰う物だけ貰って、お返しは嫌なドキュタイプに見える。その程度でも、
「私が自由にデパートに行く時間がなくなったじゃない」と…。
559名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 08:56:58
未婚既婚も男女も生まれ順も住んでる距離も関係なく
子供は全員同じ責任だよね。

ただ、将来の扶養を、実子同士が金銭的な部分で同意して
委任されることは法的にもありうるんだろうけど。
でもその場合でも、嫁は関係なくて実子の責任だからね。

>>519の場合は血縁でも養子でもない次男嫁より
次男と血縁の>>519の母親やその兄弟、血縁の孫に、
祖父に対しての重大な責任があったんだよね。

親族の奥さんは旦那の血縁の一族への奉行人ではないよ。

560名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 08:58:40
舅姑の事を「殺したくなるくらい嫌い」になりたくないから、
同居はしないでおこうっと・・。

「単なる嫌いな人」でとどめておくよ。
561名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 08:58:59
> 親族の奥さんは旦那の血縁の一族への奉行人ではないよ。

激しく同意だわ。
562名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 09:13:00
>>558
ウトメが出していた金額は多分一般常識の範囲じゃないからね。
経済的なパラ状態で、さらに月15万の給料まであったんだもの。

それでも本来は旦那とその肉親の問題なんだけれど、
旦那にこの奥さんが介護を引き受ける約束を自分からしていたか
義両親と奥さんで直接に話がついていて、
その上で個人的にお金が支払われていたら微妙かな。

どんな理由であれ、殺しちゃまずいよね。
お金がからんでいたから、一言嫌だというにも
逆切れ要素があったかも。

あと金銭がわたっていても、親に危険が及ぶようなら
肉親は配慮すべきだろうけど。
嫁に丸投げだと様子はわかりにくいかも。
同じ頼るんでも、子供達に公平にして
自立しながら実子に補助してもらうとかが
平和だったかもね。
お金もあったんだし。
563名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 09:18:00
とにかく嫁は介護絡みでウトメからお金貰っちゃダメなんだと思う。
別に善意じゃないからね。
金もくれてやったんだから、嫁子に○投げ当たり前って
親族に思わせる訳だし。

って事を旦那は理解せずに
「気持ちだから貰ってやってよ〜〜」
なんて、馬鹿ですかっての。
ろくな気持ちじゃないのよ。全く。
564名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 09:26:08
>とにかく嫁は介護絡みでウトメからお金貰っちゃダメなんだと思う。

ドウイ。
この次男一家も金銭的に公平だったなら、
もしかしたら次男嫁のキレ方も冷めたもんだったかも。

殺人はよろしくないけれど、
孫が”嫁”という存在の方に憎しみを寄せてるらしいのが
モニョります。
嫁は一般的に結婚相手の親族の面倒見屋さんじゃないの。
565名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 09:48:27
一日3時間の介護の約束って、、、
キッカリ3時間で済む筈無いじゃん。
介護以外にも色々関係ない雑用頼まれるのが普通でしょ。
介護時間がご飯時に掛かったら、じゃあついでに他の家族の食事の世話&片付けもするのが当然、とか発生しちゃう訳よ。
で、それ以外にも介護するジーさんの部屋の周囲の掃除だけしようと思っても
はあついでに他の部屋も・・・・、になる訳よ。
こういうのがヘルパーやってて普通に存在するんだから、自分達にとって都合の良い身内(と言っても嫁は他人だけどね)にも当然やらせるでしょ。
以上、ヘルパー経験者でした。
566名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 09:50:38
>565
当然やらせるというより、金まで貰うなんてガメツイ嫁扱いだろう。
ホントは他人の嫁子に身内の世話を○投げする親族の方が
よっぽどガメツイんだけどね。
567名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 09:55:14
多分時給換算でヘルパーさんの時給とも比較にならない金額が支払われてたよ。
嫁ってだけでウトメはウザイのに、その金額が絡んだらあなたとんでもなくウザイよ。
568名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 09:59:53
ここにレスした孫ちゃんは、おじいちゃんのオムツは換えたことあるかなー?
ウンチのお尻は拭いてあげたことある?
お風呂に入れてあげて、金玉の皺にこびりついたウンチも綺麗に洗い流したことは?
介護ってのはこういうことも含まれる。
年間300万もらってもやりたくない嫁の方が多いと思うけど。
569名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 10:02:47
家賃を仮に軽く7万として、年間265万。
10年なら2650万、15年なら3975万。それに子供の学費。
奥さんだけの稼ぎだよ。
仮に一日5時間としてもありえねー。
パートより何倍もましだから、止められなかったんだろう。
タダより高いものはない見本。
570名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 10:03:30
仕事として割り切れば出来るかもしれないし、
尊敬もされるだろうけど、嫁としてやったって
当たり前以下の扱いだもの。キャリアにもならないし。
相場以上のお金を貰っても嫌。

というより、親族が邪推するほどは貰ってないかも。
571名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 10:05:00
本当の両親の介護ならするけどウトメはシラネ。
今のとこ別居だけど、将来どうなるんだろ。
旦那も私も一人っ子。
572名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 10:06:04
パラしてなければ強気に断れたのに。
573名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 10:08:24
>>571
旦那も同じように自分の親だけ介護したい、もしくは
介護費用を出したいと思ってるに1000ペソ。
574名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 10:09:34
>573
しかもお前の協力が必要なんだ〜〜とかいって、
労働力はしっかり奥をあてにしているに100000000ギリギリ
575名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 10:12:21
んだ、んだ。
世の中、そんなもんだ。
576名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 10:12:46
親が自立できるように自分で考えて
自分から老人ホームに入るとか普通にならないかな。
国によっては子供を煩わせるのを恥だと思うのが
老人の一般的な意識のところもあるらしいのに。
もちろん過剰な子供の甘やかしや
孫ちゃんの猫かわいがりは無しだそうだけど。
577名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 10:15:52
15万もらってるからと、旦那は給料もらっても
家に金を入れずに遊び回ってるかも・・・
嫁に親の介護○投げして、殺されたという一家の息子だもん。
と、私は嫁に同情するけどね。
578571:2005/03/23(水) 10:18:29
>>573 >>574 >>575
((((;゚Д゚))))
やっぱりそうですか。
579名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 10:25:12
援助分って、ずっと介護して見返りに貰ってた分じゃないし…。
何もせずに、当たり前のように長年貰ってたんでしょ。

で、今回「その見返りに」って介護を振られて、
1週間でぶち切れたと。時給幾らだ?(w

ま、次男嫁さんに言わしたら
「稼ぎの悪い旦那にジジババが援助してくれる代わりに
長年近所に住まわされて、干渉された」って言うかもしれないけどね。
580名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 10:28:48
>>577
この状態でそれだったら離婚しない方がどうかしているよ。
581名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 10:32:59
ちょっと同情するにはタチの悪い奥さんだよね。
あえて嫁とは書きません。
親にここまで出費させて、妻に親を殺させてしまった
2番目の息子の無能力ぶりにもあきれます。
嫁に丸投げ、金銭援助ウマ−の張本人。
582名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 10:43:25
>581
確かに一番ダメなのは次男かも。
583名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 10:57:46
その叔母の娘である従姉妹もかわいそうだわな。
584名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 11:11:46
長男の嫁なら殺したいほど嫌でも介護当たり前なのかっと
そこはこの次男嫁に突っ込みたい。
次男嫁ならどんな莫大で長年の援助も厚意として
気にしないで受け取っていいのかと。

>>583
自分を一番可愛がって特別に援助してくれた祖父を
実の母親が殺したんだものね。
もしかしたら目の前でね。
そのショックは量り知れないよね。
母親は血縁はないけれど、娘はあるんだしね。

仮に娘の目の前でないとしたら、
娘に重荷を被せるなんてなんて母親だろうと思うし。

こんな事態で父親はどうしてるんだろう。
585名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 11:11:54
でも長男嫁って優しいわね。
この事件がふつーに長男嫁が起こした事件だったら、
次男嫁なんて、完全に親族側、孫サイドの物の見方するひとが
ほとんどだと思う。
586小梨:2005/03/23(水) 11:26:03
ちょっと相談させて下さい。
私は長男の嫁で、私自身も長女(男兄弟無し)、子供は居ません。
主人とは仲が良く、現在私の実家に住んでいます。姓は主人のものです。
それが最近初めて、離婚を考え始めました。

主人の実家がマンションを買うと言い出したのです。
そして新居の購入ローンを組める人間が居ないので、主人の名義を貸せと…
主人は、金額も返済期間も、実家が本当に最後まで返済できるのかの確認も取らずに、
私に相談もなしに軽く引き受けてしまいました。
主人の実家は定年退職した義父と自営業の義母、フリーターの義姉、要介護の義祖母。
本当に返済しきれるのか。主人にかぶってはこないのか。
何より、そのマンションを手に入れたところで、義母は、
「将来介護が必要になったら、遠いと大変だろうから、そのときは貴方達の近くにまた越す」
と言っているそうで、そのときの費用はどうなるのか、介護は義姉ではなく私がするのか…

そう考えると将来が怖くて仕方なくなってきました。
しかも主人は、近々リストラが決まっている身です。
587小梨:2005/03/23(水) 11:30:49
すみません続きます。

結婚の時も、主人には貯金がほとんどなく(実家に生活費をかなり入れていたので仕方ないのですが)、
費用はおおかた私の貯金から捻出しました。
結納もなかったのですが、義母が色々と心を砕いてくれたので、お金のことは気になりませんでした。
私の両親は不憫に思ったらしく、影で黙って援助してくれましたが…

私自身も長女ですし両親と同居しているので、
親は頼る気は無いと言っていますが、将来何かあったときには背負うことになると思います。
長男と結婚したのですから相手の義父・義母も当然だとは思っていました。

ですがこうなってくると、あまりに負担が一方的すぎるのではないかと思い始めます。
考えもなしに、何でも引き受ける主人にも腹が立っています。
収入も、安定はしていませんが私の方が主人より多いのです。
588小梨:2005/03/23(水) 11:37:18
ラストです。長文すみません。

結婚のお金を用意したのも私側なら、現在の住処も私側が提供、
そして相手の住宅ローンをもしかしたら転嫁されるかもしれない、
介護は私が両方しなければいけない…
主人はリストラされたら、その先どうなるのか不透明。
それでも義姉を働かせるつもりもなく、私はどれだけ背負うのか。

主人の実家の家族は良い人だし個人的には大好きなのですが、
経済的な負担があまりに一方的すぎて、これではおんぶに抱っこの結婚です。
両親には何も話していません、というか申し訳なくて言えません。
主人は本当に私を好きでいてくれるし、私も主人と居るのは楽しいのですが…
こんなことでこの先やっていけるのか、先輩方のご意見をお聞きしたいです。
589名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 11:39:31
良い人は名義をホイホイ借りたりしないと思うけど。
悪意がないのが一番たちが悪いよ。
590名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 11:41:14
ご主人にそのカキコをそのまま伝えたらどうでしょうか?
591名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 11:43:08
長男って物をよく考えないように育てられている事多いよな。
592名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 11:43:49
これは、良い人だけにたちが悪いの...
593名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 11:43:54
良い人かもしれないけど、馬鹿だよね。
594名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 11:45:35
もう契約しちゃったのかな。
現在の偽実家の住まいではダメなんだろうか?
偽実家の前に旦那がちょっとだよね。
595名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 11:48:43
形だけの離婚ではなくて
生涯の別れを視野に入れた方がいいかも。
その上でこのスレにしたカキコの内容をご主人に話したら。
それでもぐだぐだ言ってたら次の段階だな。
596名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 11:56:12
この間、2ちゃんのどこかで読んだよ。
「子どもの名義を借りたりする場合、複数いる子どものうち
一番どうでもいいのから借りる。
かわいがってる子どもの名義は借りない。」ってね。
597名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 11:56:23
義母、義姉って馬鹿?
また近くに引っ越すって何考えてんだか。
旦那は考え甘すぎじゃないか?
ここらで気合入れて教育しないと大変な事になりそう。
旦那がいかに嫁(嫁実家にも)に世話になってるか認識させないと。
義実家の人間はいい人って言ってるけど、どう考えてもダメ人間でしょ。
598名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 11:56:36
普通定年後に家なんて買わないんじゃないの?
転勤族だったら、社宅住まいでこつこつ貯めておいたお金と
退職金で現金購入するだろうし、
そうでなければもっと早くローンを組める現役時代に買っているもの。
それだけでも計画性無さ杉。
しかもその家は引越すつもり?ローン名義の息子はリストラ予定?
あいた口が塞がらないよ。
599名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 11:58:38
ていうか、ローン審査(めでたく)通らないのでは。
600小梨:2005/03/23(水) 12:00:07
短時間にたくさんのレスありがとうございます。
そうですよね…相手は良い人で、悪意がないだけに、
自分が金勘定で拒絶しているようで、自己嫌悪にすらなっています。

契約はまだしていません。
上の書き込みのようなことは主人に訴えました。
今度実家へ行ってしっかり話し合ってくるとは言っておりましたが、
正直なところ頼りないです。
義母が圧倒的に強い家庭なので、丸め込まれると思います。
私が行って対峙すれば、間違いなく亀裂が入るのでそれも出来れば避けたくて。

人間同士は本当に円満で、結婚して幸せだと思っているだけに、
こういう問題で突然壊れてしまうことに抵抗があって、悩んでいます。
嫌いだったら、さっと別れられるのに…
601名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:04:29
ああ、またここに
虐げられたくないけれど
いい嫁でいたい我侭な人が一人・・・。
602名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:05:09
>>598
うち、自営で建築会社なんだけど
定年後に家購入は確かに少なめだけど、定年後にリフォームローン組む人は
結構多いよ。
現役時代に購入した家のローンは終わったものの、あちこちガタが来てたり
子供が巣立って用なしになった部屋がゴロゴロあったり
老後を快適に過ごす為に、バリアフリーにしたりするんだよね。
新築まではいかないけど1000マン程度かける人はザラ。
で、現金も持ってるけどいざという時の為に(ガンなどの病気・葬式代)
現金そのままでリフォームローン組む人が多い。
実質、年金で払うんだけどローンの名義は息子って家庭は多いよ。
死んだら、息子のものになるんだし、息子が嫌がってダメになった話も
今まで聞いた事がないよ。
603名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:07:55
>今度実家へ行ってしっかり話し合ってくるとは言っておりましたが、
正直なところ頼りないです。
義母が圧倒的に強い家庭なので、丸め込まれると思います。

飲んできたら即リコーンを申し渡す約束で送りだす。
リストラされるのにそんなの許す妻がいるなら見てみたい。

旦那が優柔不断なら奥さんもだな。お似合いかも。
604名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:08:14
>>600
あんたも悪い。
実両親と同居するべきでなかった。
旦那が自立しない。「家長である」と言う認識が育たない。

旦那は結局実両親の庇護下から、嫁両親の庇護下へ移っただけ。
自分が判断せずとも、他の人が判断してくれる楽な立場。
「うんうん」とどちらにも良い顔しておけば、平穏。

そこから出て、夫婦共に自立しな。
605名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:10:09
600タン
離婚も視野に入れているとはっきり旦那に言えば
リストラされるのに、実家の保証人になるのは
人間として、夫としてどうよと思うよ。

そういう社会の決まりを、守れない夫家族は
多分、これからも、都合のいいことを押しつけてきますよ。
それと同時に、あなたも自分の家に同居という
独立できず、相手に苦痛を強いているんだから、
どっちもどっちだと思ったりもします。
どっちもが子供ですよね。
606名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:11:22
自分では買えないものをひとの名義を借りてまで手に入れようと
考えている時点でもうアウト!先のことやまわりのことは何も考えてないじゃん。
年取って働くのがしんどくなってきたら、絶対「あとはお願いね」だよ。
今までも経済的な点では頼りない人たちだったんでしょう?
確実にローンは小梨さん宅が払うことになりますよ。
離婚やむなしの覚悟で名義を貸さないように旦那さんを説得しなきゃ!
旦那さんがそれに応じなければ、私ならそんな人と夫婦でいるの嫌だ。
607名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:12:17
だからさ、良い人だったら息子夫婦の生活壊すようなローンは組ませないでしょ
旦那にココ見せてあげたら?
今の旦那にローン組む資格ないよ。
あなたの両親はこの事知ってるの?
義家族との亀裂を選んで自分達の生活守るか、
義家族の言いなりになって地獄を見るか・・・。
608名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:13:20
>>602
その息子が栗鼠虎だよ。

>>604
旦那の意識が甘いのは同意だけど、
家庭に家長は存在しません。
大人ふたりが責任持って家庭を運営するのみです。
夫婦共に自立はその通り。
609名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:15:32
ローンの金額は?
610名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:17:23
支払い年数と支払額によるんじゃないの?
今、賃貸に住んでるなら、家賃と代わらない支払額で
15年ローンとかであれば別に無問題でしょ?
旦那がリストラどうのこうのって関係ないと思うわ。
すぐに旦那が払う訳じゃないだろうから。
「お金を貸してくれ」じゃなくて「名義」でしょ?
支払能力内のローン組むのに、名義借りるだけだったら
全然普通だと思うよ。
611小梨:2005/03/23(水) 12:24:40
そうですよね…
厳しい意見も、本当にその通りだと実感しています。

結婚して最初は、2人で別に新居を賃貸して暮らしていたのです。
ですが、長男長女の夫婦が、お互いの両親の将来もあるのに、
一生賃貸料を払い続けたり(自分の物になるわけでもないマンションですし)、
高額な住宅ローンを抱えたら、支えきれなくなるんじゃないか。
そう思って、私の実家を改築して移り住みました。(圧倒的に安価なので)
そのことが、主人に苦痛を強いて、自立心を失わせたのは事実だと思います。

私が優柔不断なのも事実ですね。
皆さんの書き込みを見て、やっぱり今回のことは、
離婚を考えるに十分な事態なんだと理解できました。
なにせ、とにかく夫婦も実家とも仲が良いだけに、
突然離婚を考えてしまう自分がおかしいんじゃないかと思ってしまったんです。
亀裂が走っても、離婚を楯にしても、ここは踏ん張り所ですね。

主人が好きですし、いっしょに居たいです。
でも、そう言っていられない状況に突然いきなりなってしまったんですね。
私も腹をくくります。離婚を楯にしてでも、拒絶しようと思います。
612名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:26:04
>>610 名義=借金だぜ!!
613名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:28:07
>>610
でも賃貸だったら家賃だけで済むけど、
持ち家になったら固定資産税の支払いや修繕のためのお金も用意
しておかなくちゃいけない。
年金は日々の生活のために使っていくから利息まで含まれている
ローンを払っていくのはきつすぎるよ。
年が年なだけにローンの名義を義親にしておけば
あぼーんした時にはローンが免除されるよ。
なにもリストラ息子の名義にしなくてもいいと思う。
614名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:30:58
>>612
だから、支払能力内であれば・・と書いてるでそ?
>>613
お義父さんが、年金だとローン通らないからじゃないの?
もちろん、年金でもOKのローンもあるけど金利が高いからね。
615名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:31:42
>>613 定年後でもローン組めるの?
616名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:32:18
>>610
>すぐに旦那が払う訳じゃないだろうから。
じゃぁいずれ旦那が払うって事〜?
義家族が金払わなくなったら、即旦那が払うことになるんだよ。
要は借金してるのと同じ。
コレが普通? 普通は義家族が自分達の名義で借りるの!!
借りれないなら借りないの!! 
617名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:33:20
>>615
金額にもよるけど、組めるよ。
618名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:35:14
>>614 名義貸す事は保証人になるということだよ
リストラされて もしも義爺婆が病気になったらどうする 年金だけじゃやってけないよ
だれがそのローンを払うんだよ 見通し甘いんで内科医
619名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:36:46
>>616
普通だよ。よくある話。
義家族が払わない状況って、どういう状況を想定してるの?
アボーンしたら、旦那名義のローンだと家の名義も旦那になるから
賃貸に出すなり、売る事もできるんだよ。
上にも書いてるけど、支払能力内で15年程度なら別に無問題だと思うヨ。
620名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:36:57
>>617 そうかぁ…ありがd 
15年でも?
621名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:37:39
旦那でも栗鼠虎ではローンは組めん罠
金融機関のほうからお断り。
622名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:38:13
支払能力内って言っても、結構な金額になるんじゃないか。
マンションのローンを組んでしまったら、
外のローン組めなくなるんじゃない?
義姉は何で働かないんだろう。まず義姉が働け。そして義姉がローン組め。
623名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:38:45
>>619
コトメが居座ればこの旦那追い出さなそう。
624名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:39:23
>>618
その状況だと賃貸でも暮らせないでそ?
その場合は、誰が扶養するの?
息子と娘でそ?
賃貸のままでも何かしらの金銭援助が必要だと推測されるけどねえ。
でもって、リストラされて専業主夫になる事が決まってるならまだしも
まだ、若いんだろうから何年も無職でいる事自体考えられないでそ?
625名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:41:14
ここで旦那が離婚されて、家に帰ったら
旦那実家はニートの巣窟・・・+ローン・・・終わってるな。
626名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:41:47
払っていけないからって出てくと思うか?
出ていったら住む所ないし、代りに払って〜ってなると思う。
大体計画性がないんだよ。ローン組めないって事は買えないって事。
買おうとするのが間違ってる。
627名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:41:56
>>623
毎月のローンの支払額分の家賃を払ってもらえばいいんでないの?
コトメがよほどの非常識さんで無い限り、家賃払うか
出て行くかするでそ?
628名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:42:21
支払能力なくなる→ローン残る→あんたたち、こっちに住めば?→断る→それなら近所に引っ越すから介護お願いね
→もったいないからそっちに住むよ→(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー
629名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:43:07
預金とかがある程度あれば、それを担保にローンは
組めるんでないかな?
630名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:43:17
もしかしたら罠?
631名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:43:29
なんだかんだ言って居座るヨカーン。
632名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:43:48
そういうおっとりしたところも、小梨さんが旦那さんを好きだと思う
魅力のひとつなのでしょうね。その点が、今回は、親のローンをかぶるかも、
という話になってしまったわけですが。

>主人が好きですし、いっしょに居たいです。
そう思うなら、よけい旦那さんを説得しましょ!
義親のために大金を払うのが嫌なら、それを断って義親との仲がぎくしゃく
することもしょうがないです。(というか、自分の将来計画もなく、
家庭を築いている息子にそんなことを頼んでくる義親のほうが?です)。
>私も腹をくくります。離婚を楯にしてでも、拒絶しようと思います。
頑張ってね!明るい未来のために。
633名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:44:51
>>624 ってことは同居してこの嫁さんが爺婆の面倒をみるという事だな
もう自分たちの家のローンは2重ローンになるから組めないものね
リストラされる前でないとローン組めないものなぁ
たぶんあなたとは平行線だわ
634名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:45:31
ていうか離婚したらローン組まないんじゃない?
嫁(の家)におんぶにだっこするつもりだったんだからw
635名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:46:23
家を買うくらいだったら貯金して老後の資金に当ててほしいと思うのですが
636名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:47:53
>>635
ハゲドウ。
637名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:50:10
嫁実家に同居する息子を取りかえし
息子夫婦に面倒見させる起死回生のはかりごとかと思った。
息子名義のマンションに住んでいればしまえばこっちのものって。
638名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:50:13
旦那の考えが甘すぎなんだよ。
旦那教育が第一じゃ。
大体さ、マンションを買う理由ってなんだ?
639名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:50:33
リストラされるのに両親の家を自分名義のローンで買おうとする旦那なんて
信頼できないし、一緒にいたいとも思わんなぁ。懐が深いというか。
働いている小梨さんの稼ぎを当てにする気マンマンじゃん。
640639:2005/03/23(水) 12:51:25
あ、懐が深いのは小梨さんね。私には到底出来んということで。
641名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:52:32
金銭面で当てにしてるから介護は当てにして来ないよね。両方は無理だしさ。
642名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:52:40
私も絶対ムリ。そんな事言い出したらブチ切れですよ。
643名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:53:32
>600
亀裂を入れないと離婚なんでしょ?
何で今更亀裂を入れること怖がるの?
離婚と親との絶縁とどっちがましかなんて考えるまでもないと思うけど。
旦那に任せて自分はいい子で痛いんなら離婚するしかないんじゃない?
644名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:53:36
私なら話し聞いただけで旦那が絶望するレベルに泣くわ。
そんなでたらめな事平気で考えて提案して来る自体ありえないもの。
645名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:53:45
しかしダンナの貯金がないのは義実家にかなりの金額のお金を入れてたからだと
書いてあるのに、結婚するときにそのお金の一部でも渡してあげなかったんだね。
もしかして全部遣っちゃったのかな?
646名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:54:17
小梨さんへ

一時の良い人 一生の生き地獄
647名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:55:05
>>646
ひ〜
648名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:55:14
ローンの名義を貸す(もちろん支払は義家族)代りに老後の面倒見ません
という契約書つくったらどうでしょう。
ウトメあたふたしそう。それくらいの事だと認識させましょう。
649名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:57:26
小梨さんもおっとりとしていい人そうだから
そういう人達に見込まれちゃったんだね。
そういう人達には旦那も含みます。

危ないよ小梨さん。
650名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:59:07
>>648
万が一偽家族が経済的に焦げ付いたら大変。
ローンの名義貸しは絶対ダメ。
651名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 12:59:16
>>646
最初はアタフタするだろけど、実際そのときがきたら「面倒みてー」になるに5700名義
652名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 13:01:21
小梨さんへ

旦那の親族信用するな!! 口はだすけど金出さず!!
653名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 13:01:56
旦那は自分の親がまともな事を言っていると思っているんだろうか。
だったら最悪。
今後も事件は続くよ。今間違っている事を終えなきゃ地獄一直線だね。
654名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 13:03:18
>間違っている事を終えなきゃ ×
間違っている事を教えなきゃ ○
655名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 13:04:20
>652 素晴らしい標語だね。全国の嫁に配布して台所の壁にでも貼っておくか。
656名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 13:06:32
>>655
お、いいねぇ。
ぜひ毛筆で力強く書いた字体でお願いします!
657652:2005/03/23(水) 13:08:28
自分的には>>646のほうが良いと思うけどw


658小梨:2005/03/23(水) 13:12:27
こんな祭り状態になるとは吃驚です。
やはりそれだけのことなんですよね…
突然離婚とか考えてしまった私が極端なんじゃないんですよね…

マンションを買うと言い出したのは、主人の実家を手放したいからだそうです。
実家は大きな一戸建てなのですが借地で築十数年、
借地料と建物の資産税だけでもキツイらしく、老人所帯に大きな家は要らないと…
ローンは実際いくらくらいなのか全くわかりません。
意外に低額かもしれず、それなら仕送りのつもりで負担も有りなのかもしれません。
ですが、そのマンションもいずれ手放して引越して来るというのが信じられないのです。

主人はローン、組めると思います。
リストラというのも、自主退職を1年以内に、というものなので。
ローンを組むまで退社しないで、というようなことを義母が言ってたそうで、唖然としています。
私は主人がリストラされても、当面2人が食べていくのは大丈夫だから、
さっさと辞めてしばらく無職でも次の仕事を探すのに専念してもらおう…と思ってたくらいなので。
659655:2005/03/23(水) 13:15:17
>656 そんな感じだよねw レトロな感じの縦長の紙でね。
>657 じゃあ、いろいろな文句を作って日めくりにでも。
   652タン、発注入りますた!
660名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 13:15:23
旦那実家は全然いい人たちじゃないじゃん。
単にあなたが都合良くやってくれていたから機嫌が良いだけで。

小梨のうちに気がついて良かったかも。
経済力もあるんだし、旦那が丸め込まれて帰ってきたら、
離婚を視野に入れて良いんじゃない?
羨ましいくらいよ。
661名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 13:18:31
大きい家が必要無いなら小さい家に移ればいい事(もちろん賃貸)
なんでマンション買う になるかなぁ。
しかもいずれ手放して引越しするとか言ってるし。
ヤバイ奴なんだわ やっぱり。
662名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 13:19:27
自分がお金だすわけじゃないから好きなところに住みたいんだろうよ
今まで甘やかしてきた旦那にも責任がある
663652:2005/03/23(水) 13:22:11
いずれは小梨さんに老後の面倒見てもらうつもりだと思うよ

>>659 あいよ 初回1万部予定しますた^^

664名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 13:30:35
どれほどのお屋敷にお住まいかは知りませんが
「借地料と建物の資産税」でお手上げなんだったら
マンションのローン・管理費・共益費なんかとても払えないんじゃない?
毎月の支払いは今の何倍にもハネ上がるよね。こんな話、ますますダメだと思う…。
665名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 13:33:38
そろそろ老後が見えてきたから、徐々に
嫁実家に入り込む計画かも・・・
旦那家族全員、文無しみたいなものじゃないの?
666名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 13:37:12
>>665
文無しどころか金のかかる要介護の老人といい年したフリーターまでいる。
買うマンソンだって最低3LDKのものでないと家族が納まらないでしょ。
小梨さんにはぜひ逃げて欲しいよ。
667名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 13:38:26
いい年したフリーターが一番やっかいかも。
こいつの人生、まだまだ長いぞ。
668名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 13:41:53
マンションの固定資産税のほうが持ち家より若干高め。
絶対破綻すると思う。
669名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 13:42:03
私が小梨さんだったら…マンドクサイから旦那を放り出して他人になる。
いくら愛情があっても、一族みんな面倒みさせられたらたまらん。
金銭的援助に加えて世話もしなきゃならないなら、愛情もさめるだそうし。
670名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 13:43:08
リストラされる長男にたかって金がなくなったらなら嫁実家にたかろうって気満々じゃない、
いよいよ困ったら今のあなたの家に三世帯同居たくらんでたりして。
671名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 13:44:04
>669
しかもそこまで世話になっていながら、どこかで嫁を低く見たい気持ち
も隠せず、世話になっているからこそ余計その感情が屈折して
表れるかもね。>義実家家族

もんのすごーく不愉快な日常が待ちかまえているだろう。
672小梨:2005/03/23(水) 13:46:18
借地料と税で月7マソくらいらしいです。
それが厳しいのでは、いくら安物件でもローンも楽ではないはず。

今回のローンを無事逃げ切っても、
将来近くに引っ越して来ると言ってるのが怖いです。
どうして義姉を柱に考えないのか?
義姉はとにかく可愛がられていて、生活費も入れているのかどうか謎です。
とにかく義姉が定職について、両親をある程度支えてくれるのが絶対条件だと私は思っています。
いずれは義姉が結婚して同居するだろう…という話だったのに、
全く結婚の見込みもなければ、私の近所に老後は住むとか言い出して…
金銭的に苦しいのは仕方ないとしても、義姉を遊ばせておいてこれでは
どうしても納得がいきません。

次の主人の休みにでも、義実家に行って話をつけようと思います。
突然離婚とか言い出したら、親族一同吃驚仰天するでしょうが(仲良しで通っているので)
私も自分の親にこれ以上負担と心配はかけたくないし、
主人も私も互いに一方的な負担を強いて生きていくのは嫌です。

そのときにまた結果報告やご相談させて頂くかも知れませんが、よろしくお願いします。
たくさんのご意見とお叱り、本当に嬉しいです。親にも相談できなかったので。
ありがとうございます。
673名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 13:58:17
避妊を忘れるな!丸め込まれるな!
674名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 13:59:10
>>672
あなたも一人っ子じゃなくて姉妹がいるんだよね?
だったら、あなたの親の老後もあなたの姉妹も同じように見るんだよね?
どうして義姉だけが、義両親の老後を見ると思うのかしらん?
あなたのご主人は養子じゃないよね?
だから、あなたの実家からご主人あてに結納金を渡してないんだよね?

ちなみにご主人があなたの実家に住む事になったのも
賃貸料がもったいないからと言う理由だってあったけど
いくら性格の良いあなたの両親でも普通義実家に住むのは嫌だよね?

まあ、ご主人が不甲斐ない人だとは思うけど
あなたもかなり自己チューさんのように見えますよ。
675名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 14:01:28
>>672
今までのレスを読んできてあなたの気持ちはすごくよく分かりました。
なにも間違ったこともおかしなことも言ってないので
自信をもって話し合いに臨んでください。
ただその前に時間をつくってご主人とじっくり話し合って
あなたの気持ちをわかってもらうのはとても大切だと思います。
その上で夫婦の今後のことを決めていきましょう。
その時点でご主人と話し合いが決裂してしまったら
離婚も仕方ないと思います。
676名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 14:02:09
今ギリギリ払えている月額7万円ラインにローン+管理費+共益費を
あわせるとする。すると、必然的に支払い期間は長くなるよね。
つまり、義両親が亡くなった後のローンはご主人が払っていくということです。
それが数年間か数十年間かはわかりませんが。
向こうへ行くなら、義両親の面倒は義姉にお願いしたい、ってことも、
この際、はっきり言っておいたらどう?小梨さん、その件も今回のことで
浮き彫りにされてきて引っ掛かりはじめてるみたいだし。
書けるようだったら結果報告待ってます。丸めこまれないように
自分の気持ちを整理して、意志をしっかり持って挑んできてね。
677名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 14:17:07
>>674
いや、小梨さんは義姉一人に押し付けようとしてないよ。
将来自分の両親を背負うことになる、義両親も当然背負う・・と最初に書いてる。
親がマンソンのローンも払えなくなっても私たちが払うのもアリとも。
678名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 14:26:35
>>677
>>672を読んだかな?
679名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 14:37:06
借地料と税で月7マソならなんで娘に2〜3万でも生活費を入れさせないのかな。
それとも入れさせても厳しいのか。
結婚前に息子に仕送りさせておいてそれとは。
小梨さんもお人好しだね。
それじゃ普通は結婚当初から警戒するよ。
680名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 14:51:03
つうかちゃんと働くか自分も独立しろと>パラヒキ義姉
681名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 14:53:26
将来近くに引っ越して来る=マンソンは義姉のモノ
コワイヨー(つдT)
682小梨:2005/03/23(水) 14:59:45
すみません、一旦消えたのですがもう一度だけ書き込ませてください。

自己中だとは自分でも思います。
同じ敷地内の別棟で、普段親とはほとんど不干渉とはいえ、
主人には義実家に住ませて苦労させてると思います。

私には妹が居ますし、
将来私1人では色々支えられなくなったら、妹にも一緒に背負ってもらうつもりです。
ですから、義姉ひとりに押し付ける気もありません。

ただ、結婚した時には、「義姉は結婚して所帯を持って、義実家で義親と同居」と
いう話だったので、主人は初めから義親と同居はしないつもりでしたし、
だから「背負う」も金銭的な援助のつもりでした。
なのに、リストラされるというときになって、話にもなかったマンション購入、
名義貸し、そしていずれ引越して介護してもらうつもり…
最悪マンションのローンは私たち夫婦が、「背負」ってもいいのです。
でもそれならそれを終の住処にしてほしい。それを私たちの「背負い」にしてほしい。
この話が出たときに、どうして義姉を働かせてローン組ませるとか、
返済は義姉がやるとか、そういう発送がカケラも出ないのが許せないんです。
義姉ひとりに押し付けませんが、主人ひとりにも押し付けないでほしい。

結婚前からもちろん警戒はしていました。主人も義姉の甘やかしには怒っていました。
それなのに、実際にはけろりと要求を呑んでしまった主人をみて、
この先が不安になったんです…
2人で両方の親を背負うのなら、その全てを背負うなんて無理です。
683名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 15:06:34
>>682
まあ大体のところはわかったが、それを旦那さんに言うべ。
旦那さんにも何か考えが(間違った考えかもしれないが)、
それなりにあるんだろうから話し合わないとね。

義実家に行くのは自分の考えをきちんと整理して離婚も視野に入れて腹を括るか、
夫婦で主張を一本化して団結するか、
それからだね。
684677:2005/03/23(水) 15:06:53
>>672
もちろん読んだよ。
義姉を柱にうんぬんというのは、ローンの名義をご主人にして
挙句にその後介護が必要になったら近所に引っ越して・・
という話が出たからでた言葉でしょ?

>>682
小梨さん、ともかく頑張ってね!
話し合いがうまくいくことを祈ってます。
685名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 15:09:07
>682
うちのトメも次男には何一つ背負わせる気がないわ。
相続やら援助やらはたっぷりするけど。
それを旦那も文句言いつつも、結局わたしが折れてくれれば
ラッキーくらいにしか思っていないらしいもの。
同じね。長男教の親子って。
あなたはきっちり鬼になって切るべきだわ。
それでついてこない旦那なら、長男教に殉死して貰うしかないわね。
686名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 15:14:01
旦那は会社ではどうだったんたろう。
優秀で会社に必要な人ならリストラされないでしょ。
旦那自身、結婚式の費用(嫁負担)、嫁親からの援助、リストラ
とかどう思ってるんだろう。嫁さんに悪いと思ってない感じ。
その状況でよくローン名義を貸そうとするなぁ。疑問。
687名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 15:19:29
>686
一連の判断の甘さとか見るとちょっとな。
職種によって必要とされる能力は違うと思うけど・・・。
単に自分の実家関係の事に関しては大馬鹿になってしまうのかも
しれないけど。

とにかく今、男の子を育てているお母さんは、長男教のトメの真似した
子育てしていると、自分で自分の人生切り開いたり、責任を持ったりと
言うことが著しく苦手な男もどきが出来上がる可能性あり。
心して欲しいものだわ。
688名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 15:59:06
小梨タンの健闘を祈る!

私も長男嫁。夫側の親戚たち(夫の家系とは直接関係のない、嫁である立場の
義おば達)に「いずれは夫実家に帰るんでしょう?」「義父さん達の面倒を
みるのよねぇ?」とさぐるように訊かれた。各家庭にお邪魔した時に、
そこの家のそれぞれの義おばから。
どう答えてもマズい気がして(告げ口とかされると面倒だし)モニョってた。
そしたら、いつまでもしつこく尋ねてくる(-ω-;)
ってかさ、あなた達自体、義親の介護してないでしょう?
なんでさぐるような押し付けるようなこと言ってくるのかな???
夫の親戚が発する、答えに窮する質問のひとつです。こんな時どう答えればいいの?
689名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 16:09:09
>688
「あら、おば様たちはそうなさるんですか?」
と質問返し。
690名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 16:10:33
>>688
「同居はしないほうが家庭円満だと考えます。
私みたいなわがまま女ではとてもとても無理ですわあ。
でもできる範囲ではお手伝いしたいと思ってまあす。」
ぐらいが無難じゃね?
691名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 16:21:50
>「いずれは夫実家に帰るんでしょう?」
「えぇ?あんな田舎に?仕事らしい仕事も無いのに
そんな無謀な事は出来ません。」とトメ実母に言った事あるよ〜。
偽実家が見渡す限り田んぼしかないような田舎だから言えたけど。

うちのトメは、自分のトメを3年間介護したのが自慢な人。
お尻がウンチだらけの大トメを抱きかかえてお風呂に入れた話を
最近繰り返し私に話すので「私はそんな事絶対出来ません。
お義母さんってば、すご〜い!」と馬鹿っぽく言ってます。
692688:2005/03/23(水) 17:02:01
>>689タン >>690タン >>691タン レスどうもありがと!

>689 義おば達はそれぞれ、義両親(夫の祖父母)の世話は、
我々がする必要なし、と思っているみたい。義おば達の夫が長男では
ないことや若い時から義実家から遠く離れた都市で生活して老境を迎え、
生活の基盤が出来上がっているから。
私もその言い回しはとっさに考えたんだけど、そんな向こう側の状況を
わかっていて口にするのは、ケンカをふっかけるようでためらって
しまったんだ(つдT)
でも「質問返し」はほかの時にもつかえるよね^^活用してみる!

>690 あくまでも自分側の都合でごめんなさいね>家庭円満(のため)
かつ、でもできることはしますよ、っていうところがヘタレな自分には
言いやすい。イイ案デス!(・∀・)繰り返して覚えて、そらで言えるように
なろうと思ったよ。

>691 うちの夫の実家はビミョーだわ…。地方の工業都市だから
選ばなければそこそこ仕事はあると思う。それだけに怖い…。
トメ様に「介護は無理よ」ってことをはっきり言えたのはGJ!だね。
被介護予定者から単刀直入にお願いされるのも困りものだね。
693名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 17:02:49
小梨さんへ

まったく離婚の理由がわかりません。
すべて妄想でしかありませんね。
なんでまだ正式に決まってもないのにそこまで妄想できるのか?

ローンの名義にしても払えなくなれば売ればいいだけじゃない?
本人の名義だし。
まったくの杞憂だ。
694名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 17:13:41
>693
住人が住んでいる家をがまともな値段で売れると思うのか、めでたい奴だな。
もう小梨さんは代理で旦那実家の市営住宅の申し込みしておけばいいんじゃない?
分相応って言葉はもう死語なのかしらね。
695名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 17:14:33
>>693
>ローンの名義にしても払えなくなれば売ればいいだけじゃない?
>本人の名義だし。

簡単に言うけど実際に住んでいる人を追い出して売るって大変なんだよ。
他人ならまだしも旦那にとっては親でしょ。しかも要介護の祖父母付き。
その後どうするかも考えなきゃならない。

それくらいなら最初から断固拒否!
ダンナがあっちの味方をするならリコンもしょうがないかと。
696名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 17:15:11
>>693
もしかして>610,614,619,624,627?
わたしならそんな相談が来て、
夫が勝手に名義を貸していいよって
言った時点で離婚考えます。
名義を貸すってことは借金を抱えると言うことで、
自分達家族(この場合は小梨なので夫婦2人)のためではないのに
借金かかえることを勝手に決めるなんて信じられない。
売ればいいといってもすぐ売れるとは限らないし、
それこそパラ義姉居座ったらどうすんの?

697名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 17:18:54
やっぱり小梨の方だと義両親との距離は近くならないのかな。
孫が接着剤の役割を果たしてくれるものですが。
ここでの小梨の方は年齢は何歳なのかは知れませんが、40歳までなら
不妊治療も間に合うでしょう。
夫婦が仲がいいのに離婚というのは理解できませんね。
698名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 17:22:07
孫が接着剤?
孫のために決裂した親子関係がどれほどあると思っているのか。
あ、煽りか。
スルーした方がいいのかな。
699名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 17:25:29
>>693
話ズレてますよw
700名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 17:27:45
あくまで名義だけでしょ。
支払うのは実家。
支払えなければ家を売るしかない。
それにローンだって価値が下がって売って返済できるようじゃないと
審査も通らない。

あまり収入が多い人ではないみたいだし。
将来は家を継げて一石二鳥。
むしろ名義の問題は将来の節税対策と同居が目的じゃないの?
わざわざ義親だって収入が多くない、息子のことを期待しないだろう。
ローンの返済は自分らですると思うよ。
701名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 17:28:00
妄想だけどさ、もしかしたら義親は嫁親が他界したら今住んでる家、嫁の物になるって思ってるかも。
(妹さんは現在結婚して別居してるんでしょ)
だから老後、とにかく近くに住んで、もしも仮に先に嫁親が他界したら「次は私たちの番」とかいって
その家に乗り込んできそう。
運悪く義親が先にあぼーんしても義姉は擦り寄ってきてパラしそうだね。
義親にしたらいい話かもね。ただで立派な家と嫁という召使が手に入るし
義姉も一生住むところ(しかも家賃はかからないし食事も出てくる)を手に入れることができるし。
(状況としては嫁は実親の家は売らないだろうという計算の元でだけど)
702名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 17:32:37
>>700
>あくまで名義だけでしょ。
>支払うのは実家。

それが当てにならないから小梨さんは悩んでいるんでは?
>主人の実家は定年退職した義父と自営業の義母、フリーターの義姉、要介護の義祖母。

購入時点で一括で払えないのならこの家族構成で不安にならない方がノーテンキだよ。

703名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 17:34:44
>>696
なんでいきなりそうなるの?
現実問題名義だけで、金銭問題は発生しないじゃん。
なったらその時に考えればいい。
なんで早まって離婚が出てくるのかは理解できないな。

逆に言えば義親はそうするしか家を購入できなと思うよ。
定年後の人だと借りれてもプレミア付いて金利高いだろうし。
704名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 17:42:13
>>703
こと金銭問題で
>なったらその時に考えればいい。
というのは安易過ぎます。
連帯保証人問題で「大丈夫、迷惑はかけないから」という言葉を鵜呑みにして
泣いている人がたくさんいますよ。
名義を貸すということは慎重に考えても考えすぎということはないくらいです。
親だから親戚だからという理由は何の理由にもなりません。
705名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 17:46:06
>>703
結局小梨さんは金銭的な事以上に
こんな大切なことを相談もなしに勝手に決めて進めていく
義両親とダンナさんにすごく不安を感じてるんだよ。
定年後にマンソン買って弱ったらそこを引き払って
自分の実家近くに(もしかしたらばあさんとパラコトメも引き連れて)
やってくるなんてだれが考えてもイヤだよ。
そして離婚を決断するのはその時ではもう手遅れになるかもしれない。
子供がまだいない今がチャンスなんだよ。
706名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 17:48:47
>703
現実問題、名義だけじゃないから大変なんだよ…
金銭問題は名義を貸した時点で発生してるよ
そんなにしないと家を買えないんなら
市営とかに入るしかないよ。そういう人、たくさんいる
似たような人達と仲良くできて、偽両親も友達出来ていいかも

名義を貸すなんて、ガクブルです。
絶対にやっちゃいけないことの一つ。
707名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 17:59:06
>>519です。
書き方が悪く、分かりづらくすみませんでした。

一応、追記しておくと介護は主に同居の長男本人(ヘルパー)がしていました。
この次男嫁は、介護を手伝うために仕事をやめた(HNKの集金)、と突然言ってきて、その分のお金をよこせと
300万を請求しました。
介護を頼むつもりは無かったのですが、もう仕事をやめたんだから、と言われてお金を払ったそうです。
3時間の介護も、オムツや入浴介護は一切拒否だったので、私や妹(看護婦)が交代で行ってました。

階段から・・・の部分は、娘である従姉妹が見ていたそうです。
私も、従姉妹も告発なんてものは出来ません。
ただ、自分の中にしまっておけずに書かせてもらいました。

どうもすみませんでした

708名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:04:37
>>703
甘いです。名義貸しをなめてはいけません。
それで泣いた人、本当に本当にたくさんいます。
たとえ義両親がまだ会社員で支払い能力があったとしても
名義だけは貸してはいけません。
自分の身は自分で守らないと。

以上、身近に多重債務者がいたものからの苦言でした。
(こう書くと住宅ローンと借金は違うのよ、と言われそうですが
 債務者にしてみれば同じです。
 住宅ローンの方が金額が大きいだけにやっかいかもしれません。)

小梨さん、なんとか阻止できるように頑張ってください。
709名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:05:53
>あくまで名義だけでしょ。
って、、危機管理能力が薄いんじゃないの?
710名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:12:16
>>709
まったく持ってドーイ!
711名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:13:17
住宅ローンだって借金だよ
712名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:17:32
>>703って全然わかってないんだな。
>現実問題名義だけで、金銭問題は発生しないじゃん。
>なったらその時に考えればいい。
その時じゃおそいんだよ。大体義家族ってどう考えてもマンション買えるような
人たちじゃないよ。実際、現在7万の支払いが厳しいなら話にならない。
しかもいずれマンション売って近くに引越し なんて言ってるんだし。
買う必要まったくないね。
今までどんな金遣いしてたんだか。
713小梨:2005/03/23(水) 18:19:56
もう話し合いまでは書き込まないつもりだったのですが、
今覗いてみたらまた話題が盛り上がっていて驚いて、
お礼の気持ちもこめて、コメントしておきます。

私の気持ちは結局のところ
>705さんのおっしゃってることでほとんど全てです。
ただの妄想で、何事もなくことが進んで、ローンも完済しても…
この先の人生、色んなことが起こってくるだろう中で、
この感覚の人たちと本当にやっていけるのか、
傷を少なく別れるなら子供の居ない今じゃないのか、と悩んでいます。

市営住宅は私も勧めましたが、消極的です…
714名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:22:34
>>713
スレが堂々巡りになるし、事後報告でもない限り無理に書き込まないでいいよ。
今は「名義貸しくらいたいしたことない」て人に盛り上がってるだけだから。
715名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:23:07
恥ずかしくも無く「名義貸してなんて」よく言えるよなー
これから先も色々やってくれそう。
常識なさ杉。
パラ義姉にこれから先どうやって生きていこうとしているのか聞いてみたらいいよ。
ウトメが死んだらどうするつもりなんだろ。
716名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:23:08
住宅ローン組むと、マンソンの名義も旦那になるでしょ。
なので、借金の連帯保証人とは全く別物と考えた方が良いよ。
支払いに困れば、マンソン売るなり貸すなりできるんだから。
>>712
>その時じゃおそいんだよ
ってどうして、そう思うの?とーっても不思議。
今まで、多分100件以上の息子名義、親払いローンのリフォーム請け負ってきたけど
全然、トラブル無しだよ。
このスレの人って考え方が偏ってると思うよ。
義親が嫁名義のローン組んでくれって言ってる訳じゃあるまいし・・
717名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:26:15
>>703 
妻か夫かわかりませんが。
あなたみたいな考えの人と人生のパートナー組んだ人は
怖いと思う。相手がまともな神経を持っているなら。
718名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:30:36
もうすぐリストラされる旦那なら、ローンは組めないと思うぞ。
銀行もばかじゃないからね。
719名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:32:19
>>713
これぐらいのことで離婚なら結婚は二度と無理です。
悲観的に考えすぎで、妄想が激しい。
考え方によっては、ご自分実家と義親の実家が二件も手に入るハッピーなこと
じゃないですか?

なんで旦那や義親のことをそんなに信頼できないの?
普段から夫婦生活に問題があるとしか思えませんね。
万が一旦那が支払わなくなくなればその時離婚を決断しては遅いですか?
あなたは家持ちで、仕事も持っているのでしょうし、何も困ることはないと思いますが。
720名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:37:39
>>716に賛成
町金から借金するから保証人になれってんならありえないけど、
例えば二世帯住居を建てるときに、将来発生するであろう相続税を視野に入れて
あらかじめ息子名義にしておいて、支払いは親が・・・なんてのはよくあること。
721名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:37:53
>>716
いづれ引っ越すと決めている人がどうしてマンション買う必要があるんですか?
市営住宅を進められても消極的・・・って感じの人ですよ。
自分でローンも組めず、月7万の支払いも厳しいという家族が、市営ヤダって
言える身分?この家族の考え方が怖い。
いくら人に貸して家賃取れたとしても、売れたとしても、組んだローン以上の
金が入る保証あるのか?入らなかったらマイナス投資だよ。
義家族お金払えません→すぐに義家族が引っ越せなかったとしたらその間の支払いは?
支払いに困る可能性が高いのがわからないのかな?

722名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:39:51
義理親は働いてないのかな?年金?
月7万円の支払いが苦しい上に、ご主人の仕送りまで貰っているんでしょ?
723名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:39:57
>>713

>住宅ローン組むと、マンソンの名義も旦那になるでしょ。
>なので、借金の連帯保証人とは全く別物と考えた方が良いよ。
>支払いに困れば、マンソン売るなり貸すなりできるんだから。

に関しては>>694,695さんのレスみましたか?
そんなに簡単に売ったり買ったりできると思いますか?

>今まで、多分100件以上の息子名義、親払いローンのリフォーム請け負ってきたけど

その親払いの人たちにはそれなりに収入があったからではないですか?

「自分実家と義親の実家が二件も手に入るハッピーなこと」といいますが
要介護者がへたすると両方合わせて5人になるかもしれないんですよ?

724名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:41:05
わかりやすい話が、定期的なボランティアが来てくれる仮設住宅じゃ物足りない!
もっといい暮らしがしたいからお前ら金出せ!ってことでしょ
725名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:41:16
>>720
その場合はアリかもしれない。しかし今回のケースは全くちがうだろ。
726名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:41:39
ここでの問題は義親のことをまったく信頼できてないことでしょう?
もし自分の親が責任もって支払うから名義だけ貸してくれ、将来はこの
家は手続きなしであなたの物になるしと言われたらどうしますか?

旦那だって馬鹿じゃないのだから支払い能力ないとわかっていたら、
受けつけないし、経済状況も詳細にわかっているはず。
他人じゃないのだからもっと信頼しましょう。
727名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:42:15

「実の親兄弟姉妹でも、実印と名義は貸すな、保証人になるな」

これって、トラブル回避の王道だと思うけど?
名義だけだから大丈夫!なら、保険証貸すのもOKですか?
クレジットカードを貸すのもいいんですか?
相手は必ず支払ってくれますか?

名義だけだから知りません、なんていうのが通ったら、
法律も裁判所も要らんよ
728名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:42:31
>>726
他人だよ。他人。義理親は他人。
旦那はローンについての詳しい話は聞いてないって言ってたじゃん。
729名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:45:54
>>716
ローンの名義が夫だとしても、マンションの名義がすべて夫になるとは限らない。
義親が頭金としていくらか出したりすれば、マンションの持分は変わる。
勝手に売ったり貸したりできない。

義親がローンの支払いができなくなったら、支払い責任は夫に。
マンションを売ったとしても、評価額は買った時よりも低くなり、
利息のせいでローンと相殺できる可能性は低い。
だいいち、売れるかどうかもわからない。

マンションを手放すことになったとして、義家族はその後どこに住むのか。
ローンの返済もできなくないくらいなのに、次の住居に移る費用が出せるのか。
返済義務を負わせた息子に、このうえさらに住居の面倒を見ろとでも。

>100件以上の息子名義、親払いローンのリフォーム請け負ってきたけど 全然、トラブル無しだよ。

・夫は仕事をやめる予定
・義親は借地料と税のつき7万を払うのも厳しい
・買ったマンションもいずれ売る気でいる。
・フリーターの義姉、要介護の義祖母と3人の扶養家族

あなたが言うのははあくまで持ち家がある人のリフォームでしょ?
土地も家も持っていない人とは話が違う。
この人たちには資産らしい物は特になさそうだし、扶養しなきゃいけない人達もいる。
義親に頭金として出せる金額がどれくらいあるかわからないけど、返済計画は
かなり厳しい物になる可能性がある。
もし頭金としてかなり出せるなら、今の家の土地を買うほうが現実的なことも。
730名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:46:01
>旦那だって馬鹿じゃないのだから
リストラされることがわかってて
名義貸そうとしてた旦那ですよ。
731名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:46:17
>ご自分実家と義親の実家が二件も手に入るハッピーなこと

相手親の実家が無事ローン完済で手に入っても、
相手親はそれを売り払うつもりなわけだが。
ローンより高値で中古マンションが売れるもんか?
それでその後の住居はどうするのかも問題。
また息子がローン組むの?
732729続き:2005/03/23(水) 18:46:42
>ご自分実家と義親の実家が二件も手に入るハッピーなこと

義姉が住むことにもなるので、手には入らないでしょう。
それとも義姉を追い出せと?フリーターの義姉に買い取ってもらえとでも?
しかも義家族は最初から売るつもりでいるよ。

ここまで書いてしまったけど、この人春の釣りだろうな。
733名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:47:15
私も名義のことは長男だし将来は家を継ぐのだし、節税対策と思う。
そんなこと珍しいことではないよ。
友達の事業の連帯保証人と同じに考えている人はちょっと感覚がおかしい。
そもそもローンだってリストラされたことも考慮して審査される。
家を売っても払えないじゃ通らないよ。
734名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:47:27
大体リホームとマンション購入 一緒にすんなよ。
735名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:48:46
義理姉はフリーターって言ってるけど、どのくらい稼いでるフリーターなのかな?
まさかパート並、それ以下じゃないよね?
736名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:49:57
>>729
今まさに同じ様なことを書き込もうとしてた。
まったく同意。
737名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:51:40
なんかよくわからんが、長男の嫁なら義親のところで買ったマンションで
共同生活すればいいじゃないか?
義姉はもう結婚無理な年齢とかなの?
年齢構成がわからないとコメントもしにくい。
738名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:51:40
>>733
あれ?義両親はローンの審査通すために退職するのを
あと1年待てといってるんだよ。
739名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:52:21
家を継ぐって・・・どこの家のこと言ってるのかな?
継ぐようなものがあるってどこに書いてあるの?
お し え て
740名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:52:26
>>726のようなケースは長男教の長男の場合ね。
どうやらスレの主旨を理解出来ない
長男教マンセーの業者さんが乱入してきたみたいね。

長男だから、その妻だから、
長男の方の家族の扶養と同居をするなんて
片寄った考え方ですよ。
勝手に押し付けないでね。

それにこの人完済までの全ての家族のやりとりを
掴んでいるとはとうてい思えないね。
わざわざ業者さんに家族のもめ事話さないし
リフォーム工事単体と
マンション購入の金額はローンの規模が違うし
この人が関わるのは特に最初の頃でしょう?
741名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:53:02
>私も名義のことは長男だし将来は家を継ぐのだし、


もうね、お前ら長男教に洗脳されすぎ
742名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:54:13
ヒートアップしてるなぁ。
私もマンション購入にあたって、名義を貸すこと自体はそれほど異常なこととは思わない。
でもこの家族の場合はリスクが高すぎるから、まー私が奥さんでも反対するだろうな。
旦那さんはやっぱり考えなしだと言わざるを得ない。

743名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:54:16
>なんで旦那や義親のことをそんなに信頼できないの?
普段から夫婦生活に問題があるとしか思えませんね。
万が一旦那が支払わなくなくなればその時離婚を決断しては遅いですか?
あなたは家持ちで、仕事も持っているのでしょうし、何も困ることはないと思いますが。

これが核心だと思うよ。
離婚に急ぐのは他に理由があるとしか思えない。
744名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:55:10
>名義のことは長男だし将来は家を継ぐのだし、節税対策と思う

継ぐ家がそもそも・・・いずれ売るんだろ?
売った後、賃貸に住んだらもう継ぐものもなくなるわけだし、
また家を買うのか?息子にローン組ませて?w
税を節約しても無駄な出費が多すぎないか?
745名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:55:21
>>733
なんのための節税対策?所得税?将来の相続税?
どちらにしても所得のなくなることがはっきりしているダンナの所得税には
節税にはならないし、相続するような財産もあるとは思えないんだけどw
746名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:55:41
長男=継ぐ なんてどこで決まっているんですか。
ここはそういう勝手な思い込みをする人たちに
酷い目にあわされる被害者のスレですよ。
747名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:56:44
もしやトメが多数湧いているんだろうか(;´Д`)
748名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:57:08
>>743
夫が「そんな返済計画が甘いローンは組めない」「もっと現実的な話をしろ」
と義家族に言ってくれたら離婚は無くなると思うよ。

私だって、経済観念や社会常識の薄い夫じゃ、この先一生を
共にできないと思うもの。
749名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:57:18
だから小梨さんは、自分でも妄想にすぎないと言ってたよね。
波風たてたくないから、義両親との話し合いには同席しないとか言ってたが、
そんな悠長なこと言ってる場合じゃないよ。
ダンナが頼りないなら妻がしっかり汁!
750名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:57:33
義姉が書き込んでるんじゃ…
751名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:57:59
長男教じゃなくても普通に子どもが家を引き継ぐのは普通でしょ。
生前に資産の名義書換えとかもあるよ。
752名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:58:37
家は引き継ぐためにあるんじゃない。住むためにあるんだよ。馬鹿!!!!!!!!!!
753名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:58:40
>>747
ひとりだけ湧いているのではないかと思う。
754名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:59:37
>>753
じゃあ1人でカッカしながらキーボード叩きまくってるのか・・・・・w
755名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:00:31
>>751
引き継ぐ資産はないから。

自分で組んだローン付の家が残されても意味ないから。

せいぜい名前と墓だけ引き継げばいいから。
756名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:00:39
つーかローン審査通らないからみんなもちつけ
757名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:00:46
>>751
その場合は単なる財産の相続と言った方がいいんじゃない?
758名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:01:30
>>751
んじゃ、奥が抵抗持ってる息子のほうじゃなくて
娘にしっかり働いてもらってローン組めるようになったら
そっちにやってもらえっての。
759名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:02:46
義姉が1人湧いているニホイ
760名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:03:48
>756の言うとおりだ。
リストラする男にローンが組めるか。
今回のことは義理親たちのドリームと小梨ニョーボの妄想が炸裂しただけのこと。
761名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:05:07
同じ人がいっぱい書き込んでますね
762名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:06:09
/゚U゚|
763名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:06:16
>>760
>>658にはこう書いてある。

>主人はローン、組めると思います。
>リストラというのも、自主退職を1年以内に、というものなので。
>ローンを組むまで退社しないで、というようなことを義母が言ってたそうで、唖然としています。
764名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:07:47
一年先までの自主退職の期限があって、
その前にローン組めって親に迫られてるみたいよ。

ってリストラって自主退職の勧告かよ。すごいな、オイ
765名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:07:59
ヽ( ,_ノ`)ノ
766名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:08:12
>>751
子どもが家を引き継ぐ とは? 説明してみろ。
767名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:09:56
ローン会社の人も湧いているヨカン。。。
768名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:10:59
旦那がローン組む時、妻の収入も合算して計算する場合ある。
多分妻の所得きかれるよ。もちろん旦那と妻の預金額も調べる。
769名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:11:32
>>751>>766
息子夫婦は自分達で住まいは用意できるんだもの。
別に引き継ぐの目標に別の家族にローン付きマンションを
用意してもらわなくていいんだよね。
770名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:12:31
>>769
結構なローンまで組むんだから気に入った家じゃなきゃやってられません
771名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:12:32
自主退職を一年以内にしろという勧告?
なんだそりゃ?
退職した後は現在の年収キープできない可能性アリなんだよね
それを知りながら隠してローン組んだりしたらヤバくないの?
772名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:12:37
-( ・∀・)-
773名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:13:17
遊ぶなw
774名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:16:31
>>767
まともな住宅ローンの担当は必ず返済してもらわなければ
商売にならないんだから「1年以内に退職予定、その後の職のあてはない」息子に
借りに来て欲しくないと思うよ。
775名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:17:32
義実家に食い物にされる人生、それでよければいいじゃない。
この夫、Mだと思う。そうでなければただのアフォだよ。
義実家と共に落ちていく人生・・・楽しみたいの?
776名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:19:00
>>775
今は悩んでる時だから静観しようよw
それで、「それでも夫のこと大好きだし、ウトメも悪い人ではないしry」って言い出したら
思いっきり叩こうじゃないかw 
777名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:21:38
長男教の家の場合息子に親とローンを組ませる事で
息子に親をみる義務感を植え付けたり、
嫁ごと人生ホールドしたりするのはあるからね。

偽親はそういう魂胆かもしれないし、
そういうの見なれてる人はこれのおかしさが
ワカラナイのかも。
778名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:22:17
777ゲト
779名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:22:53
>100件以上の息子名義、親払いローンのリフォーム請け負ってきたけど 全然、トラブル無しだよ。
リフォーム前によく話し合いをした計画性のあるお客さんばかりだったのでは?
だいたいリフォームで計画性のないパターンってあるのか?
780名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:23:48
>>776
本人がそれでいいなら何も叩かなくても・・・・。
「悪いけど私にはわからない」と普通にため息つくだけで。

幸せはそれぞれだしね。
781名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:23:55
リフォームする知恵のある人ならば
わざわざ売る予定のマンションなんて買わずに土地を買おうとすると思いま〜す
782名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:26:21
すごい粘着さんがいるな
783名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:26:41
>>779
そもそも息子名義、親払いローンのリフォームなんて
ほぼ長男教のもんだから、
何かあっても長男がかぶって表には出ないよ。
ニ世帯ローンを組む親子の感覚だし。
784名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:26:59
>780
うんうん。
785名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 19:59:11
マンションを売るとは限らないよね。
ローン完済したマンションは、パラコトメに譲って、住まいを確保してやる。
それで自分たちはまた息子の脛をかじって新居を長男嫁近くに…とか
786名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 20:11:05
どうせ引越すつもりで家を買うってどういう状況だろ・・・・
やっぱりコトメに譲るためかなぁ
787名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 20:14:49
  ノノノノ  -__
 (゚∈゚*)  ─_
 丿\ノ⌒\  __
彡/\ /ヽミ  _
   /∨\ノ\
  // \/ヽミ
  ミ丿 -_ ̄___


788名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 20:23:28
>>786
その状況下だと私だったら、コトメに譲るつもりだろうと疑ってしまう。
真意がわからん。
789名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 20:25:13
確かにどうして「今」マンション買おうなんて話が出たのか謎だよね。
790名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 20:30:23
>>789
もしかして息子のリストラが分かったから?
小梨さんに子供でも出来て逃げられなくなってから
ゆっくり話そうと思ってたのが急遽予定変更。
仕方ないから退職一年待たせてローン組ませてグッヒッヒ・・みたいなw
791名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 20:30:27
持ち家でもないと結婚できないコトメってことかしら
792名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 20:36:38
>>790
む、的を射ているカモだ!
確かにタイミングが怪しい。
793名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 20:44:40
だとしたらたかる気マンマンですな。。おそろしや
794名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 20:52:38
スレ違いなんだけど・・・・・今愛のエプロン見てて、テレ朝の和田アキコへの媚び具合が
嫁姑の関係のように見えてしまったよ
795403:2005/03/23(水) 22:41:11
先日は色々お世話になりました。
旦那と少しだけ話したのですが、明日旦那が義実家にお祝い金を持って私の欠席の旨を伝える事になりました。
それでも多分、出席を促すとは思いますが、ちゃんと断ろうと思います。
色々考えているうちに先週やっと治まっていた喘息がまた出始めたので、精神的にだけではなく肉体的にも義実家を拒絶しているんだとはっきり判りました。
二ヶ月に一度の癌検診も近い事ですし、義実家の為にこれ以上体を壊す必要も無いな。と正直思いました。
明日、義実家に何か言われても「図太い嫁」で乗り切りたいと思います。
796名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 23:41:54
>>795
お疲れさま。問題は義家族がこちらの予定も考えずに大事なことを直前に言ってくるために
ウトメの顔をたててやろうといういい嫁のあなたが振り回されてるということでしたよね。
年寄りのウトメには総合的な視野とか判断力が鈍ってくる傾向にあります。
旦那のかわりにウトメの顔をたてたり、世間体を気にするよりも
あなたが健康でいることが旦那の幸せですよ。
その調子で気持をしっかり持って健康で明るい家庭を築きましょう。
797名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 23:52:07
>>795
お疲れ。

余分かもしれないが、お従兄弟さんには自分か旦那さんから直接
欠席のお詫びをかねてお祝い金を持って行ったほうがいいと思う。
従兄弟さんの家族に渡すのもOK
(義母から聞いたのが21日だったことと、体調が悪いこともちゃんと言う)

んで義実家に報告。
「もう少し早く言って貰えれば・・・・・。喘息も出てきたので
お医者さんからもタバコ吸う人が大勢いる集まりにはでないようにとも
言われてますしねー。
従兄弟さんにはお詫びを言ってお祝いを渡してきました」と電話で。

まあとにかく行かないことになったのならよかった。
798名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 23:53:07
>>707
ローン論議が終わったようなので。
きのうと話が違わんか?
叔母さんは介護に呼ばれてたが、援助を受けていたから当然だと思ったと書いていたよね。
今日は叔母さんが頼みもしないのに勝手におしかけて現金を要求したになっとる。
そもそも次男嫁だけど長男嫁の役割をしていたおばさんが祖父の介護をしていたけど
階段から突き落とした、葬式もこない、祖母の面倒を見たくないからだ。
そんなに長男嫁っていやなんですか?
って話だったはずだが。今日の話では、叔母さんは自ら介護を申し出て金をむしりとっていて
あげく階段から突き落としたごうつくおばさんに進化しとる。
長男嫁がいやなんて話じゃないんだけど・・

従姉妹も母親が嫌いなのか?
お母さんはろくに介護もしないくせにおじいちゃんから金ばかりとるDQN親だと言ってるの?
なんかあなたも従姉妹さんに情がない感じだね。
799名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 00:38:18
>>797
訪問&偽実家への報告は旦那主体でどうかな。
旦那の親戚の話だから。
旦那にも自分の責任の自覚を持ってもらわなきゃならないし。
800名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 01:22:37
493 名前: 無責任な名無しさん 投稿日: 05/03/18 03:12:19 ID:118B77Yc
双方、弁護士つけて調停中です。 
結婚3年で子供(1歳)有りですが、妻(無職)に、婚姻中は 
月々25万の生活費(養育費含、ちなみに自分は年収1.5千万)請求されてます。 

離婚したいのは自分ですが、 
妻の、姑に対する暴言等で減額に持って行きたいと思ってます。 
介護等すると約束したのに、ちっともやらない妻が悪いので・・・。 
道のり長そうです・・。 

517 名前: 無責任な名無しさん 投稿日: 2005/03/22(火) 19:05:35 ID:BuUg/HcZ
 >509 
そうですか、妻が介護すると言ったのに 
実際やらないのを離婚理由にするのは無理がありますか・・・。 

がんばって別居を続けて、破綻の既成事実を作ろうかと思います。 
ちなみに自分では面倒見られないので、母は介護施設に行くことになりました。 

続く
801名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 01:23:20
522 名前: 無責任な名無しさん 投稿日: 2005/03/23(水) 16:36:58 ID:r0YIchjq
>517です。 
妻がやるといったから新車も買ってやったのに・・。 
母も怒っているという事を、弁護士にも伝えました。 

 「夫婦間の約束は婚姻中いつでも取消すことができる」 
なんてほんとですか?? 
生活費は最低限払いますが、子供の顔も妻の顔も一切見たくありません。 
調停では、離婚したいの一点張りでいくつもりです。 

533 名前: 無責任な名無しさん 投稿日: 2005/03/23(水) 23:02:42 ID:my0qCS/c
>>522 
妻に夫の親の介護義務はないんですか・・・ 
妻本人承諾だったのですが・・ 
暴言とか、てんやものが多かったとかそういう事を、調停では言うつもりです。 

やっぱり結婚して同居していた以上 
母にはやさしくしてもらたいと思ってましたが、裏切った妻をどうしても許せません。 
決めた事を実行してくれない以上、結婚生活は無理かと。 

男性から見ても私の言っている事がおかしいのでしょうか・・・ 
弁護士は、妻の不履行で押す、と味方についてくれていますが・・ 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スレ住人からのアドバイスを聞かないため調停で恥かいてこいと見放されてました。
あまりにアホなんでさらしてやりたくなった。スレ汚しスマソ
802名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 01:54:09
元スレURLも置いていってくれ。
803名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 02:05:56
>>802
【男性】離婚・結婚問題相談所その4【専用】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1107402412/
804名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 02:14:28
thx
805名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 02:43:01
血が滾るね。。頭にきて 肩凝り忘れそうだよ

結婚は夫婦での労使関係?
弁護士おかしくないか
806名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 03:48:03
>>805
おもしろいやつでしょ。
さっさと慰謝料、財産分与、養育費にして離婚してくださいと頼めばお得と
男性サイドのアドバイス受けてるのに
25万の生活費を払いながら17年別居を続けて、破綻で離婚する方法でいくんだって。
あくまで嫁が悪い、有責と言いたいだけとちゃうんかと。
3年の婚姻期間で専業主婦なら財産分与もたいしたことないし、
慰謝料といっても旦那が有責ってほどでもないんだから、
奥もまだ若いだろうし、まとまった金もらえば自由になるほうを選ぶだろうに。
807名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 10:40:42
>806
違うよ、25万は妻の要求でそれを値切ろうとして相談してるんだよ。
ちなみにそのスレには変なコテがいて
>「就職や資格取得を望んで夫に家事分担を求める妻は裁判で心証を悪くする
なんてことをほざいてる。
808名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 10:52:57
司法浪人崩れはまだ可愛げがあるけど、ほんとにかじっただけの奴はうるさくてたちが悪いね
809名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 10:53:42
というか、どこの脳内王国の裁判の話なんだかって感じだね。
810名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 11:01:32
>生活費は最低限払いますが、子供の顔も妻の顔も一切見たくありません。

年収1500万で25万の生活費ケチるって
最低限ていくらくらいのつもりなんだろうね。
5万、とか?かなあ。

811名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 11:05:51
馬鹿なんでしょう・・・・
子供の顔見たくないって言ってるくらいだし養育費もケチりそうな糞親だな
812名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 11:08:01
子供の世話も一切してないぽ
遊んであげたりしてないぽ
でなきゃ1歳なんて超可愛いのに顔も見たくないとは言えないよ
813名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 11:10:25
自分の子供よりもママン命なマザコン男と別れられて嫁もウハウハだろうな
814名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 11:14:49
大体、1才の子供がいたら介護する気があってもできないよね。
こども歩き回るの追っかけるのに必死で。
815名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 11:18:25
結婚3年で1歳の子供がいるんでしょ。
しかも同居でしょ・・・(;´Д`)
妊娠中もいびられて中毒症になってたりして(;´Д`)
816名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 11:21:11
大体さ、一方的に暴言吐くことはないよね。
トメが先に暴言吐いてるんじゃないのかと問い詰めたい。
一方的にトメの言い分だけ聞いて味方してんじゃないのかと。
817名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 11:57:57
ママンの世話して、子供を産んでくれる嫁
子供の世話は何でボク?ボク働いてるんだジョー
自分の子供の扶養義務?その前にボクはママンに育ててもらったから
ママンのいうように嫁にママンの世話させたいんだ〜!恩返しよ、わかる。
それができないっていう嫁も子供もイラネー!
ボクが悪いって言う人も何なんだ!ママンはボクの味方だ!

一人になって生活自立できずに、嫁に謝るに1000000リコーン
818名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 12:46:48
介護目当てのウトメが多すぎるんだよ。まじで。

うちは娘1人だけ産んでストップかけてるんだけど、もう1人産め(男を産んでほしいようだ)とうるさい。
夫はトメが「男が産まれるまで頑張って」3人目にして生まれた長男。
中卒で働いていた夫がコツコツ貯金した100万くらいを、娘の専門入学資金がないから貸せと言ってきたアホウトメ。
結局夫はそれを差し出したようです。私と知り合う前だから6年前くらいの話。
返す気はないらしい。ウトには酔った時に謝ってきたけど、トメは知らん顔。
口癖は「家族なんだから隠し事はしないのよ、ウチは。」
人の話はべらべらしゃべっといて、自分に都合の悪いことは知らん顔。

「今は教育費もかかりますし・・・」とやんわりと2人目出産を拒否すると、孫ちゃんが可哀相だとか
孫ちゃんのためだとか、嫁子さんもお兄さんがいて幸せだったでしょと(私が兄と仲がいいことを知っているので)。
挙句、「お金は息子に頑張ってもらえばいいじゃない」と来た。
・・・・あんたがそんな無計画だから あんたの息子は今、お金に異常に執着する男になっているわけですが。

跡継ぎって何ですか?継がせようなんて思っちゃいませんが??
年金払ってないあなた方に お金を返せとは言いません。
だからせめて老後の資金を貯めておいてください。
あなたたちが毎日浴びるように飲んでいるお酒にかかるお金も貯金して下さい。
タバコもやめたほうがいいですよ。施設に入る期間が長くなるだけですからね。
というか、はっきり言う。
病気になったり、介護が必要になったりしたら 自殺してください。
鬼嫁と言われても結構。お願いしますね。
819818:2005/03/24(木) 13:07:02
思いっきり感情的に書いてしまってすみませんでした・・・・・・・・。
最近顔を合わせるたびに2人目の話を出されてて、さっきも関係ない電話だったのにそんな話になり・・・・。
ほんっとに嫌で嫌で嫌でたまらん。中田氏しろ!って言われてるようで気分悪いよ。
820名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 13:27:44
>>795
鬱で精神的にヤバいのなら、先ず旦那さんと一緒に病院へ行くことをお勧めします。
いろんな症状出ててあきらかなのに、旦那さんはよく解ってないんでしょ?
根本的なことも見直すべきです。
821名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 13:56:50
>818
> 年金払ってないあなた方
ここがメチャメチャ恐い・・・
働けなくなったら間違い無く生活費をたかってくるよ
822小梨:2005/03/24(木) 13:58:17
昨日はありがとうございました。途中報告を少しだけ…

主人はとにかく私と別れるのは嫌なようで、ようやく自覚が出てきたようです。
義母に対して、
@できれば早めに会社を辞めて次の仕事を探したいので、
ローンの都合でそのタイミングを延ばすのは不本意だ
Aローンの金額も返済プランも分からないのでは検討しようもないし、
なんとか義父や義姉など家庭内の名義で借りられないのか
そもそもローン組んでまでマンションを買うしかないのか
B何より、この機会に義姉をしっかり働かせてほしい
…ということを伝えたそうです。
最悪、名義貸しの場合には籍を抜くことも主人には覚悟させました。

義母からは絵文字入りのメールで、
ローン組めなきゃ買えないから何とかならな〜い?
とか返信されて、主人は相当鬱になっています。
転職で悩んでいるときにこんなことを言い出す親にも辟易しているようです。

明日、喧嘩になるのも承知で義親の家に言って話し合ってきます。
今回のことが治まっても、これでは先行きが不安なので、
特にお義姉さんの問題を解決したいです。
また、帰ったら報告させてください。
823名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 14:00:38
>822
旦那さんが覚醒しつつあるようで良かったですね。
たかり義実家との交渉はホントに疲れると思いますが、
絶対譲れない一線を旦那さんときっちりと決めて、
がんばってね。
824小梨:2005/03/24(木) 14:02:58
あと、主人の名誉のためにフォローさせてください。
主人が失業する運びになったのは、
社内のある方針に拒否を示した結果で、彼個人の業績とは関係なしです。
社内で沢山の社員が同じように退職を選ぶことになりそうです。
主人の昇格スピードは社内でも異例の速さだったそうなので(同僚さんから伝聞ですが)
仕事ができないというより、やはりおっとりしていて人が良すぎるんだと思います…
825名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 14:15:30
小梨さん、頑張ってね
826名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 14:37:37
>>822
応援してるよーガンガレー!(^o^)丿
827名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 14:44:11
絵文字入りメール…鬱すぎる
828名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 14:45:04
>824
ご主人のことも了解したよ。
長男にありがちだからw。

うちのもけっこー良い大学出て、安定した職業に就いて
そこそこ仕事をしているいい人と周りからは思われているけど、
義実家の事に関しては、ホントに小学生じゃないの?ってな
判断するよ。
別人格になるみたいだよ。

長男教って恐ろしい・・・。
829名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 15:10:54
あれだよ
小梨さんは旦那と離婚して
付き合え直せば良いんじゃない?
義実家の責任・旦那の扶養もなし、
好きな旦那とは付き合える。
一石二鳥?!
830名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 15:17:19
ああ、ご主人がきちんと認識してくれたようでよかった!(・∀・)

>ローンの金額も返済プランも分からない
怖いねー。なんにも決まってない中で、名義は息子に借りる事だけが
はっきりしてたんだ。ハナから自分達でなんとかしようという気がないのね。
>ローン組めなきゃ買えないから何とかならな〜い?
知るか!って感じね(-ω-;)なんか…何人かが言ってたように、
義両親はいい人達では…ないと思うよ。息子夫婦のこと(息子は
リストラ間近とか嫁に迷惑がかかるかもとか)考えてないし、
頭の中が自分たちの希望ばっかだよね。

あい。報告待ってます!ガツンと、がんがってきてね!
フレー、フレー、小梨タン!
831名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 15:28:40
旦那はその家族じゃそっちの方面の判断力を
鍛えられる事も無かっただろうね。
この旦那教育はものすごく意味があるよ。
小梨タンサポート頑張ってね。
832名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 15:43:38
絵文字入りメール…
家も来ます。しかもハート…キモイ。コワイ。意味通じない(メール不慣れで変換メチャメチャ、チャネラーか?)と思う。
先程、トメ宅に小学校卒業した息子連れて、中学の制服姿を披露しにいってきました。
会話の途中で、息子が「お母さん、あれして、これ持って」などなど言うので、「お母さん、お母さん連呼してたらマザコン思われるよ」と言ったら、トメが食い付いてきたが、思いっきり大トメに話し掛けてスルーしてやりましたよ。フフフ〜
833名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 15:54:31
食い付きっぷりを詳しく
834832です:2005/03/24(木) 17:01:58
なにやら、「え!?みんなマザ… 」くらいまで申してましたが、完全スルーなので記憶ナシです。

何年か前にも、「息子っていくつになっても可愛いですか?」と聞いてみました。

私が息子を出産したときに「後継ぎ産んでくれて、ご苦労さん」と言ったトメへの12年にわたる可愛い仕返し中です。
835名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 20:06:33
>>824
あなたおかしいわよ。
自分の実家に旦那を住ませておいて、しかも小梨。
長男、長男でなくても嫁の義務をまったく果たしていないじゃないですか?
能書きをたれるのは最低限の義務を果たしてからにしましょう。
それに介護をまったくする気もないみたいですし。
家の問題関係なしに、離婚されても仕方ないでしょう。

最近の嫁は頼りないから、義親も過大には期待していないでしょう。
だけど近くに住むや孫を見せるなど最低限の義務は果たしましょうよ。
836名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 20:14:38
>>835
                 ___     
     /\ ̄\    __| . |___|_   
   /  /       |_   _|___|   
  /  / ○ ○    |_   _|___|   
  \  \(・(ェ)・)     ,r┘ .|(・(ェ)・)_   
   \ (ノ\ \    (  o (ノ__|___|   
     \/_/    ヽ、_ノ___ノ    
      し`J          し`J  
837名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 20:14:59
最低限の嫁の義務って・・・? 笑わせてくれるわね。
838名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 20:22:28
ク・・・・・クマ・・・・・・・・・釣られてたまるかあああああああ
839名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 20:24:27
さ、最初の一行目で笑ってしまった・・>あなたおかしいわよ。
840名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 20:30:52
>>835
>近くに住む
これ最低限の義務?アホくさ。
それぞれの家庭でいろんな事情があることが理解できてないの?
トメ体質だね。あなた、おかしいわよ。
841名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 20:31:15
結納も無し、結婚費用は嫁持ち。
実家の敷地内に新居提供(嫁側)。
嫁の方が高収入、旦那は近々無職。

その状況で小梨さんが「離婚される」ってのも凄い話だわなw
逆だろ。困るのは捨てられる旦那だろ。
そこまで全部世話になっても長男の方がえらいのかよw
842名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 20:39:16
でも共働きなのに義親の家に住んでるのは一般的におかしいし、
それ自体は負い目を感じるべきだ。
おそらく頼みこんで住むことにしたのじゃないの?
子どもは意図的につくらないのか、できないのか知らないけど、
子どもを産んで一人前だろう。
できれば男児、でも今の時代は贅沢も言えない。
843名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 20:41:20
は?またトメさんですか。
勝手に園抜け出しちゃだめですよ。
さっさとおうちに帰りましょうね。
844名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 21:01:47
よかったですね、お迎えが来て痴呆の人は
徘徊しますからね、よろしくお世話願いますね。
845名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 21:03:22
はい、こちらはプロですから、
できる限りのお世話をさせていただきます。
846名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 21:12:37
>>842
う〜ん、もうちょっと独創的じゃないと喰いつけないなw
847名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 21:17:28
>子どもを産んで一人前
>できれば男児
あまりにすごい発言に、これって釣り?って考えた。
真剣に言ってるんだったら本当に頭おかしいよ。 
848名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 21:22:35
クマがでたのはこのスレですか?
849名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 21:23:38
いえーす!ユニバ・ジー!!
850小梨:2005/03/24(木) 21:47:02
釣りの最中に失礼致します…
少し風向きが変わってきました。

同じ敷地内の別棟に住んでいる私の母に、今回の件を気取られてしまいました。
ので、思い切って相談しました。(母も長男と結婚して、実家のことで苦労したそうなので)
それで、結論から言うと、明日の義実家談判には行かないことにしました。
嫁の意見だとか、息子が嫁に言わされてるんだとか思われたら飲んでくれないからだそうです。
直接会わずに、主人だけが電話口で伝えることにしました。

とにかく、今の主人は自分の家庭と転職で精一杯で、面倒はみれない。
どうしても主人の名義を貸してマンションを買う以外の道が無いなら、
主人は私と離縁して義実家に帰る。そしてすぐ無職になるわけですが。

これが主張の全てです。
もう、金額や経緯など、細かいことは聞きません。
聞いてしまったら、関わらなくてはいけなくなるから。
851名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 21:50:38
>>850
その主張、単純でいいかも。

でもかなり腹括ったね。お母さんがその案を出してきたということは
本当に苦労したんだろうなあ。
852名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 21:55:57
>>850
お母さんに相談できてよかったね。

とりあえず電話でこちら側の言いたい事は伝えてあるし
あなたのスタンスをはっきり向こうに示すのは正しいと思うよ。
最後までその覚悟を貫いてガンガレ!
853名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 22:49:56
離婚となったら義家族の方達、アワアワだろうな。
854名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 23:47:52
なんとなくだが、義親は借金ありそうな気がするなあ・・・
どう考えても、家を手放す時期が変。
家を手放して、その金で借金清算。
でもその後住む家は市営は嫌だし、賃貸じゃ払い続けるだけ・・・
だから息子にローン組ませる。
途中で払えなくなっても、きっと長男ちゃんは見捨てないわよね(はぁと)

ってなとこじゃないの・・・
長男が払うの拒否したら代わりの住居を用意させそう。
それが予告どおりの嫁実家の近くというわけだ。怖。
855名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 23:54:00
ホントは嫁実家にタカっていきたいところだけどチョクだと逃げられるから
間にワンクッション置いてるって気もする。
856名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 00:07:26
>>850
あんたが釣りでしょ。
まったく旦那と話あわないで2chばっかり。
典型的なかまってさんですね。
そんなに嫌なら今すぐ離婚しなさい。
義親だって子どもが産める嫁が来て欲しい。
857名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 00:09:15
おばぁちゃん、そんなに熱くならないで。
858名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 00:22:18
こんな義親と失業長男に次の嫁が来るのかがそもそも
859名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 00:23:42
>854>856 そんな義家族なのに嫁さんには
いい人達と思われていた、というのが怖い。
860名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 00:37:39
>>858
あはは、そうだよね。
要介護の祖父母、定年退職の舅、パラサイトの義姉つき、姑は自分らのことしか考えないで息子に
おんぶに抱っこ、ところが肝心の息子は無職・・・
はたしてこんな息子にくる嫁なんているのかね〜w
861名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 00:49:17
一銭も出さなくても結婚式を挙げてもらえ、新居まで用意してもらえた。
失業しても、とりあえず嫁子がしっかり稼いでいるので安泰。

物凄く美味しい話だよな。しかも嫁子は旦那を好きだと言い切ってる。
ここでありがとう息子をよろしく…と思えるか、自分らもウヒヒって思うかが人間の差か。
さらにそこで、ガタガタ文句言うな黙って俺らを養って子供も産まなきゃ嫁なんか屑なんだよって
言えるのがここんとこ釣りやってるトメさん。人間の格がよくわかる。
862名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 01:20:34
息子の身柄は(その収入も含めて)嫁実家に差し出したも同然。
だからせめて名義ぐらい貸してよね、って事じゃないの?
「小梨」さんはこっちばかりに負担がって言うけど、
あちらから見ればそうでもないってこと。
863名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 01:25:48
収入ないじゃん・・・
864名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 01:29:32
小梨さん、方向は決まったみたいだけれど
夫婦一心同体でいるには、夫婦では包みかくさず話して
一緒に考えて方針を決めた方がいいよ。

偽実家に対しては一切を夫の意志として
交渉してもらって盾になってもらう、
そのかわり自分の実家や両親に対しては夫を守らないと。

両親とすんでると感覚にぶるけれど、
離婚するまでは小梨さんとご主人にとって
最初の家族は伴侶だよ。
そうでなければ実の親を向うにして妻を守れる訳が
ないじゃないですか。
865名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 01:31:05
名義ぐらい貸してよね

名義ぐらい

ぐらい


素晴らしいな、862は借金の保証人くらいいくらでもなれる人なんだな。
ぜひ私の借金の保証人になってください。大丈夫、迷惑はかけないから。
866名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 01:34:36
>>865
昔、芸能人で何人かいたよね
「会社の役員っていっても〜、名義を貸してくれって言われた
だけだしぃ〜」みたいなのがw
867名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 02:06:30
上のほうに出ていた家長の骨を食べる地方。
たぶん家の近く。家は骨は食べないけれど、長男の嫁が
骨を拾って、緋色の守袋に入れて寺に奉納する習慣がある。
ここら辺の地方は、ほんとうに家長の権威が強い。
家長、なんて単語、ここに来て初めて使ったよ。嫁なんか本当に
よそ者扱い。男の子を生めば、そのときはでかした!って褒められるけど、
あとはウトメに取り上げられる。結局、新しい嫁が来るまでは奴隷同然。
で、トメと化した嫁は、新しい嫁をイビル。
868名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 02:19:23
うわ〜そうなんだ。逆らう人はいないのかな。
風習って法律とか全然気にも留めないようなのあるよね。
家だけじゃ無くて地域全体で監視みたいな印象だ。
そういうのだと嫁子は来なくなりませんか。
869名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 02:27:01
>>868
若いお母さんたちも、最初は抵抗するみたいなのですが、
子供ができると変わっちゃうんですよね。「母親の会」みたいなのが
あって、若いママさんたちを仕切ってる。
半月に一度集まって、「子供に見せられないテレビ番組」をチェックして、
見ない様に指導したりします。
新妻さんたちは、ここに来てはじめて旦那の田舎の正体を知ります。
それでも不思議と嫁は来ます。たいてい大人しいので、我慢してます。
オバサンになると、苛める側にまわります。
870名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 04:25:43
            _______    _______
          / ⌒   ⌒ ::: \/ ⌒   ⌒ :::\
.          | (●), 、(●)、 | (●), 、(●)、 .|
.          |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,  |
  _______|  `-=ニ=- '   .:::::|  `-=ニ=- '   .:::|_______
/ ⌒   ⌒ ::: \  `ニニ´  .:::/\  `ニニ´  .:/ ⌒   ⌒ :::\
| (●), 、(●)、 |`ー‐--‐‐―´    `ー‐--‐‐― | (●), 、(●)、 .|
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |.  母親の会 w      |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,  |
|  `-=ニ=- '   .:::::|_______   ______|  `-=ニ=- '  .::::|
\  `ニニ´  .:::/ ⌒   ⌒ ::: \/ ⌒   ⌒ ::\  `ニニ´  .:/
  `ー‐--‐‐―´| (●), 、(●)、 | (●), 、(●)、 .| `ー‐--‐‐―´
          |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,  |
          |  `-=ニ=- '   .::::|  `-=ニ=- '   .:::|
          \  `ニニ´  .:::/\  `ニニ´ .:::/
           `ー‐--‐‐―´    `ー‐--‐‐―´
871名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 04:30:06
↑人形焼にして配布されたら負けそうだ。
872名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 05:38:38
そういうのって監視して牛耳る感覚は戦前の隣組み風だし
「○○の会」みたいのも昔の社会運動系のフンイキだよね。
なんかそこから出る覚悟でもないと、表向き逆らえないんだろうな。
知らないで結婚したら辛そう。
>>867さんも頑張ってご主人と上手に切り抜けてね。
873名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 05:47:33
父に「女の人のうわさを流す人がいます」と言いました
874名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 09:35:05
>>850
そうなのね。電話じゃ、向こうにとっては
どこ吹く風〜♪っぽいから、旦那さんが(小梨タンは
行かなくてもよいと思う)両親に面と向かってはっきり
通告したほうがいいように思ったけれど。
そうして、自分は直接手を出さなくても、今どういう
状況になっているかっていうのを把握しておいたほうが
私なら安心かな、って思った。

でも、まわりの人の性格やまわりの状況をわかっているのは
小梨タンで、何かあったときに行動をとるのも小梨タンだものね。
小梨タンは小梨タンの判断を信じるのがいいのかもしれない。

何かあったら愚痴でも書いてすっきりしてね。
うまく解決するように祈ってます。
875名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 09:58:22
小梨さんは、向こうの両親・家族を「良い人だ」としてたけど、

>結婚の時も、主人には貯金がほとんどなく
>(実家に生活費をかなり入れていたので仕方ないのですが)

この段階で…良い人なのか?って思うけど。
結婚で、今まで入っていた息子の収入の分が無くなって、ここの家族は
随分困っていたよね、きっと。(仕送りとかしてないでしょ)

「名義貸せ」ってイコール「金 寄越せ」と同義だよ。ハッキリ言えないから
何とか気が付かせようと小技を使ってるだけ。(無意識かもしれないけど)
もう既に「7万が苦しい」までは出てるんでしょ。向こうとしては、
長男夫婦(と嫁両親)は自分達だけ楽に生活して、こっちの窮状には
なぜ気がつかないのか?って思ってるの。

「なぜ苦しいのか」→「実はお金が無い」→「じゃ 仕送りする」
って流れに落ち着くのが見えてる。
自分達から「お金が無いから送って」とは言いたくない、あくまでも
息子の方から「気が付いて」としたいわけ。
876名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 10:22:36
ま、もしかして 本当に 良い人だったとしたら、
今回のマンションの名義の件は、長男に頼らずに「何とか自分達でしたい」
と言う事だよね。ならないけどね。

でも、基本的に「長男には頼って良い」と思ってるから>義家族。
「本当は」長男夫婦が自分達と「同居して」、この家を盛り立てていく物
とも思ってるから。(勿論共稼ぎね)

家計に余裕があるなら、月に何万か仕送りするのが一番の解決法かも…。
でも将来的にも頼られたくないのなら、旦那を返品が一番。
つーか、義家族の方が小梨さんより、旦那を必要としてるかもよ。
息子がいないと生活が成り立たないんだから。
こう言う家族から収入源の息子を取っちゃうのは、罪だよ。

しかし、「お金が無いのよ〜気がついてよ〜」って言う向こうからの
アピールに、今まで本当に気が付かなかったの?出してたと
思うんだけどな〜。
877名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 10:26:12
>876
義実家に関しての評価はさ、なかなかスパッと出来ないって。
好きで一緒になった人の身内だから、いい人と思いたいし、
?と思われるサインも思い過ごしだわと思いたいものだから
気づくのは遅れがち。
でも、気がついて良かったねって感じだ。
878名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 10:34:27
>>875->>876だよね。
もうちょっと要約して分かりやすく書いて欲しい。

小梨さんはローンを万が一はらうことになっても
仕送りしてるものと思って払ってもかまわないって言ってる。
仕送りはかまわないがローンの名義貸しはイヤってことでしょ。

>こう言う家族から収入源の息子を取っちゃうのは、罪だよ。
もうすぐ無収入になることは確定してる。
再就職するにしても収入源が息子しかいないのに
ローン払え、仕送りしろは無茶。
879名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 11:32:24
>>878
ごめんね〜ダラダラ書いちゃって。

根本原因(お金が足りない)をはっきりさせて
マンション購入は立ち消えで仕送りって方法が一番じゃないの?
って言いたいだけ。(旦那と続けたいんなら)

向こうも「自分達も努力してないわけではない」と言いたくて
マンションを持ち出してきたと思うし。(だから突き詰めて考えてない)
話の糸口が欲しかっただけじゃないかな…。

向こうとしては「この際(息子再就職)だから、長男夫婦に戻ってきて
貰って、同居して皆で頑張ったら良い」とか思ってるかも。
880名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 11:43:01
義姉が働け。
881名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 11:45:12
>>880
義姉はフリーターだから働いてるんでしょ。
882名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 11:47:03
>>881
フリーターだけどパラサイト。

独立することも、結婚して自分の家庭をもつこともしていない。
883小梨:2005/03/25(金) 11:50:51
お世話になっております。今夜の電話で全てを判断しようと思っています。
情けない話なのですが、今回の件で一気に義実家が嫌いになってしまいました。
今まで、金銭的に苦しいのは本人の責任じゃないし、気持ちは温かいし…
と言い聞かせて無意識に押さえ込んでいたたくさんの不安や不満が噴出したような…
何よりも息子が失業で大変な時にこんな話を持ち込んできたのが、
なんて思いやりの無い…と思えてしまうんです。

仰られている通り、義親一家は経済的に苦しいんだと思います。
借金があるのではないか…とも思い始めています。
仕送りも有りだとは思います。
ですが、義父は定年後とはいえ、聞くと嘱託社員で少しは収入があるようですし、
義母はまだ50代、義姉は30代でフリーター(生活費は入れていない可能性が濃厚です)、
この時点で仕送りしないとやっていけないのか。それでも姉に生活費を入れさせる気は無いのか。
これではこの先どうなるのか、仕送りは支払いきれる額になるのか。
更にそのうえ私の実家の近所に越してきて介護もよろしく…と言われると、
私の義務感を遙かに超えています。
息子を返品してあげて収入源にしてあげるのが相手のためだと思います。
884名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 11:55:01
>>833
もう、そのネタは飽きたから、次のネタ考えてね。
それなりに練ったネタだったし割りと楽しめたけど
旦那より高収入のあなたが2チャン度々してると釣丸出しよ。
まあ、皆が飽きないように展開を早くしたんだろうけど
ちょっと、詰めが甘かったわね。


885小梨:2005/03/25(金) 11:57:04
ですが、当の主人は実家に同居することを、結婚時、激しく拒否しました。
義姉の存在がある限り、自分はこの家では食い物にされる、と言いました。
嫁の実家住まいは世間的には肩身が狭く感じるものなのでしょうが、
本気で問い詰めても、主人にとっては本当に幸せで全く我慢なんか無いくらいだそうです。

そんな主人でも、即答で名義貸しに了承するということは、やはり母親への愛情だと思います。
その優しいところは大好きだし、気持ちもわからなくはないんです。
仕送りは結婚のときに覚悟していましたが、その程度が予想以上で、
主人には、心を痛めても向こうの家庭は向こうの家庭で解決してもらうか、
あるいはもう私と別れて、あちらの家庭を救うか、
どちらかの選択をしてもらうことになりそうです。

主人とはまだずーっと話し合いを続けています。
私は主人を相手実家からも自分実家からも守りたいと思っています。
そのためには主人には冷たい息子を演じてもらわなきゃいけないかもしれません。
その苦痛か、私と別れる苦痛か、主人はいずれかを必ず受け入れないといけない気がします。

できる範囲での援助はしてあげたいけど、
そんなものでは義実家は足りないんだと思います、切実なところ…
886小梨:2005/03/25(金) 11:58:28
釣りだと思われたなら失礼しました…
私の仕事は在宅勤務である種の作品を作り出すものなので、
つい合間合間にネットを覗いていました。
これもネタだと思われるなら仕方ありませんが、
ここでのご意見は参考になりました。ありがとうございます。
887名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 11:59:05
>>883>>885
毎回、長文ご苦労様
888名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 12:02:38
>>886
いえいえ、次回作を期待してますよ。
889名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 12:04:21
釣りなら釣りでもかまわない。
それによって、あらためて義理実家との関係とかを
考える機会をもらっているから。

小梨さん、そろそろトリップ推奨です。
旦那さん、義理実家への愛情を利用されているような感じだね。
小梨さんが信じて支えてくれる、その愛情が今は勇気の源だと思うよ。
890名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 12:10:30
>収入も、安定はしていませんが私の方が主人より多いのです。

と書いてあるから、この時間に2ちゃんしていてもおかしくない職業だと思うけど。
どっちかというと、否定的なこと書いている人のほうがクマーだよね。

ちゃんと内容読んでなくて他の人に指摘されてること多いし、
リフォームローンがなんとかと書いてたり、
嫁の務めとか、子供も産めないくせにとか。
春だからなあ。

とにかく頑張れ>小梨さん
891名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 12:21:06
>当の主人は実家に同居することを、結婚時、激しく拒否しました。
>義姉の存在がある限り、自分はこの家では食い物にされる、と言いました。

>そんな主人でも、即答で名義貸しに了承するということは、やはり母親への愛情だと思います。


食い物にされる事を警戒してる御主人が即答で名義貸し、、、?
892名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 12:22:57
名義貸しの重大さをわかってなかったんでそ。
893名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 12:24:58
在宅のフリーの仕事でご主人がそういう状況じゃ
先々に渡ってそりゃ不安になるよね。
今までがよく平和に過ごせてた。
894名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 12:25:34
>891
マザコン長男の心情って、結構複雑だよ。
愛憎相半ば。
覚醒したい気持ちとこのまま良い親だと思っておけば
楽だと思う気持ちの葛藤の中にいるから、この旦那程度の事は
ありがちだと思った。
895名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 12:33:56
親がどうにもダメなら破産してもらうくらいの覚悟がもしかしたら必要?
親のために結婚を手放してまで援助する義務は子どもだからってないと思う。
究極の選択を子どもに迫る以前に、究極の状態にある親の状態の方が問題だ。
896名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 12:53:00
長男のヨメです。
子供が生まれたとき、舅がある名前を提案してきた。
どうやらその家の代々の長男はみなその漢字をつけるようで、
夫の名前もその漢字を使ってる。私は反対。姓名判断とかも
参考にしたいし、何より夫婦で決めて付けたい。主人も賛成してくれた。
結局、舅には断りの連絡。舅はあからさまに不機嫌になり、電話を
無言で切りました。そのあとも、ぎくしゃくした関係が続く。
数年前、義弟夫婦に息子が生まれた。付けられた名前は、以前私の
子に提案された名前。それは別にかまわないんだけど、舅は孫二人を
あからさまに差別する。二人を目の前にして、義弟の子にだけ
おもちゃをあげたり、お菓子をあげたり。腹が立って抗議したよ。
舅が一言。「跡取りの孫と、そうでない孫に差をつけるのは当然だ」

二度と行かないことに決めました。
897名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 12:59:06
旦那はなんと?
898名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 13:02:36
>>897
さすがに夫も憤慨。「行かなくていい」と協力的。
ただ、わけ隔てなく孫を可愛がってくれてる姑さんが
ちょっと気の毒。うちの子もお祖母ちゃんにはなついてるし。
ただ、姑さんも田舎の長男のヨメで、夫には絶対服従を叩き込まれてる
から、逆らえないようだ。
899名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 13:09:13
>「跡取りの孫と、そうでない孫に差をつけるのは当然だ」

不幸中の幸いのような・・・。
そのウトは変えられないタイプの石頭だし、
絶縁するにはある意味両想いかも。
意思表示して結果がはっきり出て良かった
子供もやがて自分の中で答えを出すよ。
900名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 13:09:22
跡取りになんでそうこだわるのだろうね?
自分が引退、または氏んでからの事に一生懸命になるってのが理解できん。
901名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 13:10:50
それでトメさんだけ内緒で大事にしてやれば。
902名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 13:29:44
>898
家の代々の漢字を付けただけで 「跡取りになってくれる」
と言う思い込みがイタイですよねw
じゃまくさくなくなってよかったですね
903名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 14:10:16
>>886
あなたの文章はとても分かりやすくてあなたの気持ちもよく分かります。
いろいろ考えて今の考えがまとまったんですから、
周りに流されることなく頑張ってくださいね。
結果のこ報告待ってます。
904名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 14:17:39
漢字一字受け継いだだけで跡取りですか
おめでてーなw
905名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 14:20:14
>904
きっと義弟嫁は跡取だとは思ってないに違いなかったり
906名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 14:24:00
>905
そうかも知れないけど
よく漢字のこと了承したよね
907名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 14:44:01
>>906
漢字そのものではなく、よく差し出口を受け入れたな。
と、そっちの方がオドロキ。
908名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 14:49:18
心が広いんじゃない?
909名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 14:51:13
>>896のあたりでは長男息子と差をつけてもらってなんとか持ってるかもしれないけど
896さん家族が義実家によりつかなくなってウトの干渉が一手に(跡取りだといって)義弟息子に向かうと
義弟嫁さんがきれそうな気がする。

910名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 15:03:50
よく義実家と絶縁してる人のカキコ見るたびに
そういう人は遺産放棄してくれよなって思う。
絶縁した人は、楽かもしれないけど残された人間は
ものすごく大変だからね。
911名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 15:09:55
>910
うちの次男夫婦は介護の時だけ絶縁だったよw。
でも葬式に張り切って来ていて呆れたけど、トメは
嬉しそうだったよ。で、相続もしっかり貰っていったわ。
トメがそんな調子じゃトメの時もこれだろうなと
それじゃ困ると言ってもトメ逆上するだけ。

今度はこっちが絶縁状態だよ。
912名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 15:14:02
>>911
そうなんだよね、絶縁しといて
相続の時はきっち分配を要求する厚かましい人って大嫌い。
昔は長男が親の老後と遺産相続してたから
まだ報われたけど、今我慢して我慢して義親の介護をしたって
夫が全財産相続するじゃなし・・
で、貧乏くじもいいとこだったりするよね、長男嫁。
出来た義親だと、きちんと遺言状を書くから良いんだけどね。
913911:2005/03/25(金) 15:17:20
>912
うちのはこの件で馬鹿な義親だと言うことがはっきりして
良かったかも。
心の中はいつも戦闘態勢って気持ちが固まったよ。
旦那の親だから、兄弟だから良く思おうという気持ちが
ゼロになってある意味すっきり。
914名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 15:23:52
>>913
そだね、かえってその方が良かったかも。
トメの介護の時だけ、絶縁してさしあげて。
915名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 15:42:52
遺言状だけじゃダメダメ。
仮に全額を長男とその嫁に、と書いてあったとしても
実子には法定相続分はもらう権利は依然としてあるのだ。
絶縁宣言した実子家族には、その時点で
相続辞退の一筆書いてもらっとけ。
916名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 15:45:49
>>915
遺留分だけなら、実際貰えた分の半額になるから
それだけでも気分的にはかなり違うよ。
でもって、親がまだ生きてるうちは相続放棄もできないし
相続辞退に一筆書いてもらっても、法的効力がないよ。
917名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 16:47:49
マジレスすると、推定相続人廃除っていう制度もあるけどね。
918名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 16:49:43
>916
親が生きていても遺留分放棄は出来るよ(つーか長男だけどオレはした)。
で後は親が法的に有効な遺言状を書けばOK。
919名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 16:51:48
無理、だって。
法的に有効な遺言状でも、遺留分剥奪は無理。
あなたの場合は遺留分の請求をしなかっただけだよ。
920名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 16:54:52
嫁や婿が絶縁してたって
相続はかんけいないでしょ。
嫁婿は遺産と引き替えに偽実家と付き合うんじゃない。
実子と親子の関係次第で、親の胸一つ。
遺産は介護代じゃ無い。
財産が残った場合のみ、遺族は公平に受けられる権利だけ。
嫁はもちろん関係ないし(自親の事を心配汁)
もっと言えば相続人の希望も関係ない、親の胸一つ。
921名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 16:58:30
>919
http://www.tabisland.ne.jp/explain/souzoku/haigu07.htm

>(2)遺留分の放棄
>  被相続人が遺言どおりに自己の財産を処分したいときには、遺留分権者に「遺留分の放棄」をしてもらうことが必要です。
>この遺留分の放棄は、相続開始前でも認められます。この点は相続の放棄とは異なります。
> ただし、相続開始前の遺留分の放棄は、家庭裁判所の許可を受ける必要があります(民法1043、家事審判規則99)。
>また、遺留分の放棄をした者が相続開始前に死亡して代襲相続が超こった場合には、この放棄の効果は代襲者にも及び
>遺留分の減殺請求をすることはできません。
922名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 17:01:09
こういうスレで、嫁は旦那と結婚しただけで
偽両親とは親子ではないって普段はいうのに
どうして旦那の実家の遺産の話に嫁をからめて
放棄しろとか言うところだけ長男教になるんだろう。
実家の話の影も無いし。
嫁はもちろん肉親じゃないから関係ないけど、
実家の実子なのに。
923名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 17:33:13
争いが起きる位の相続財産がある人はいいなぁ。
かろうじてマイナスにはならないかも、と言う程度で、
「相続」
なんて恥ずかしくて言えないような資産しかないくせに、
介護だ扶養だ、と
そんな事ばかり一人前に要求されてもなぁ。
こっちにも生活があるんだしなぁ。
924名無しさん@HOME :2005/03/25(金) 17:42:06
922にだいたい同意
ずうずうしいよよナ
925名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 17:43:30
まじめに普通にやってれば老後を細々と過ごすためくらいの財産はあるんじゃないの。
例えば持ち家があるとか、借家住まいなら金融資産とか生命保険とか。
そもそもライフプランも立てられない親の子と結婚するのがアホなんだけどね。
926名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 17:50:50
うちの夫、末っ子の長男で同居なんですけど
5年前にウトが末期ガンになり、体が弱ってきた時に
「家で死にたい」と言い出して、退院して自宅介護しました。
近所に義姉二人が住んでいて、交代で看病に来てくれましたが
ウトは3ヶ月で亡くなりました。

葬式の後、落ち着いてから相続の話になり、だいたいですが
トメ2分の1で夫は本当は6分の1なんだけど同居してるからという理由で
3分の2、義姉二人が12分の1になるように相続する事になりました。

義姉も介護に来てたし、私としてはこれでも充分でしたが
「血も繋がってないのに、一生懸命看病してくれてありがとう。
 これはお父さんの看護代だからね」って
トメが現金で150マン私にくれました。
遠慮する私に義姉が「自分名義で預金しとくといいよ、自分の為に使うんだよ」と
言ってくれました。
何故、150マンかと言うと1日1万5千円×3ヶ月と気持ちだそうです。
今まで長男嫁だから、色々気苦労があったけど
気にかけてくれてる事がわかったので、なんとなく報われました。



927名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 17:51:37
馬鹿な親を持つ長男と結婚した嫁の集いはここですか?
928名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 17:57:21
>926
冷水を浴びせるようで悪いが、それは「私のときも面倒見てね」のサインだよ。
姑さんは賢いな。多くの姑はこんなことも出来ないんだけどね。
929名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 18:00:37
一日5000円で介護してくれる嫁がいるスレはここですか?
930名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 18:08:05
1万5千円だよ。いいバイトではあるが休憩とか休みの日がない分つらいかも?
いい義理姉がいて良かったね。
931名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 19:36:34
気にしてくれるトメさんといい義理姉で良かったよね。
長男教の偽実家&長男の妻としてはこれでも不幸中の大きな幸い。
でも水を差して悪いけれど旦那は介護はしなかったのかと。
(奥さんも同居だけど旦那も同居だろうし)
介護の費用はもらえたけれど、長年の同居の気苦労に代償はないよ。
でも旦那の相続に上乗せより、実際に動いた妻にトメさんとコトメさんで
相談して「自分名義で」と言ってくれるなんて、気持ちが酬われる。
本当は介護は介護した人に(実子も)報酬が出て、
残りがあればそれを財産分けでいいのにと思うけれど
そうなると今度は財産なくても親をみる人がやっぱりモニョルね。
932名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 19:48:33
>小梨

毎回毎回釣り同じネタでご苦労。
そんなことより今何歳で子供を生む予定は?
後コトメは何歳?
コトメが子供生むのが無理な年齢であなたも子供を生めないのなら
離婚しかない。
933名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 19:52:16
トメさんいつもお疲れ様です。
晩御飯食べた後は、もう旦那に相手もされなくて寂しいのはわかりますが、
ネットばかりしてると老眼が酷くなりますよ。
934名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 19:52:59
>932

毎回毎回釣り同じネタとageでご苦労。
935名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 19:54:28
>>926
正直言ってうらやましいよ。
私(長男嫁)なんかトメに「いつになったら面倒みてくれるの?」って言われたよ
しかも、遺産(土地)きっちり半分づつって宣言、遺言書書くんだって。
長男旦那の弟は面倒見れないって言ってる。
一体どんな神経回路してんだろって思う。
私だって仕事してるし、仕事やめたら年数百万の損失ですよ。
その損失は長男嫁だからあたりまえなんて絶対おかしい。
旦那は、俺たち兄弟で何とかするようにするなんて言ってるけど、
どーだろうなぁ いつかブチぎれる日が来る予感
936名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 19:56:54
>>935
仕事がありますからプロの方にお任せしますね☆でOK
937名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 20:01:32
お金もらっても介護はイヤ。
938名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 20:02:34
>>935
トメにはその内容イザとなる前に話した方がよくない?
相続半分って言ってるんだし、
全部長男って言われるより言いやすいかも。
旦那に説明させて、
>>935さんが私はそういうつもりないので
息子さん達と話して下さいって。
939935:2005/03/25(金) 20:12:28
そのトメは夫(ウト)の両親と、兄の世話をしたらしい。
だからきっと自分も長男嫁に面倒見てもらえるワ。って思考回路だと思われる。
確かにすごいとは思うけど、なぜ勝手にそう思い込むのかわからん。
面倒見てほしいなら、見ない人と見る人の遺産を一緒にするな!!
辛いだけで何のメリットもねーよ。
今度その話でたら
「旦那じゃないと解らないなぁ、旦那に伝えとくわー、弟にもつたえときましょーか?」を
壊れたテープのように繰り返そうかしら。そして「何があっても仕事はやめられない」
も連呼。 よし そうしよう。
940名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 20:14:42
たしかにお金もらっても介護はイヤン
941名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 20:18:27
私には関係ないことなので、息子さんに伝えておきますね。
942名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 20:20:29
とりあえず嫁は介護も相続もかんけいないですから。
動く人はせめて相続する人の寄与分で我慢できる範囲でお願いします。
っていても僅かだからね。

>>939
>だからきっと自分も長男嫁に面倒見てもらえるワ。って思考回路だと思われる。

ここんところは完全否定でぶっ潰しておかないとね。
本人からも、息子の口からも。
943名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 20:35:55
「家で死にたい」と言われたらどうしよう・・・。
祖父が病院嫌いで入院を拒んで実母の実家で亡くなったんだよね。
同居の長男嫁とは険悪だったから実母が通って介護してた。
時は違うけど父方の祖父の介護も実母が全部やってた。
そういうのを見てきてるから私も実、義理両親共に必要になったら
介護しようと思ってはいるけど用のないうちからの同居は勘弁だな。
兄は遠くに住んでるし夫は長男、頼りになりそうな人もいないから
親4人とも私が面倒みるんだろうなー。
せめて同時期にならないことを祈るよ。
944名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 20:40:16
>>943
24時間ホームヘルパー入れたらいいじゃん。
945名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 20:42:24
>>943
ヘルパーさんに頼ることも必要だと思うけど
自分がやりたいのならやればいいんじゃないかな?
946名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 20:51:13
「家で死にたい」って実親が言ったら通うよ必死で。
ヘルパーさんも頼むかもしれないけれど。
偽両親は担えないな。旦那とコウトメで考えてもらいたいけれど
旦那の手伝いくらいでは罵倒とかされちゃうのかなと思う。
947名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 20:56:07
通えない距離だったら?
948名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 21:00:37
知り合いの夫婦の嫁。
同居→拒否。
親の面倒→これも結婚するときに拒絶。

今の姑→心臓が弱ってスーパーリーチかかってる。
来月南の島で夫婦揃ってリゾート旅行に行くそうな。
949名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 21:05:19
素晴らしいね。
950名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 21:08:42
>>948
それは嫁が非情なのではなくて実子である夫が非情なのだと思うのですが
951名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 21:13:44
>>950
だな。嫁さんは嫁親や嫁兄弟とリゾートに行かせて
旦那はスーパーリーチの旦那母の世話。

嫁親の時は嫁が世話。

旦那はなにやってるんだろう。
952名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 21:15:54
旦那も自分の親のこと嫌いなんじゃねーの。
953名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 21:17:50
結婚前によほどのことがあったとか
954名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 21:22:25
この家は、ウトが自営で毎日嫁と旦那は仕事しに通ってくるんだわ。

ウトメがいよいよフィーバーしたら、どうなるんだろう・・・

結構第三者的に楽しみにしている面はあるが。

955名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 21:23:56
それでもリゾートはないよね。
とはいえ
>>948も夫婦の”嫁”ってことないだろう、なんで”嫁”なの?
と自分もオモタ
956名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 21:25:40
>>954
趣味が悪い。
957名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 21:29:46
人の不幸は蜜の味。
958名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 21:41:49
>>948の話はどういう経路で入って来るの?
ウトメ発、人の不幸は蜜の味ルートを経由なんじゃないの?
959名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 22:29:08
>>958
それっぽいよね。嫁が嫁がって言ってるしw
960小梨:2005/03/25(金) 22:51:17
次スレに持ち越さないよう、最後の書き込みをさせて頂きます。
釣りと思われる方もおられるでしょうが、相談にのって頂いたので、最後のご報告だけお許しください。

今日一日じゅう、主人と話し合い、主人の気持ちも聞いて、夜、電話しました。
詳しく聞き出しませんでしたが、義実家には実は借金があること、
そしてこの先も義姉に生活費を入れさせる気は無いこと、
今家を売るのは、来年以降だと家を解体しての転居を地主に命じられたからだということ…
とにかく主人は失業するし名義は貸せない、あてにはできないと思ってくれ、
借金があるなら破産するか市営住宅を検討しろと伝えていました。

途中、義母が「転職したらすぐ名義貸してくれる?」と言ったのには愕然としました。
ああこの人は息子の気持ちなんか欠片も思いやっちゃいない、自分の都合だけだ…
主人も情けなかったのでしょう。泣いていたようです。
もともと義実家から脱出したくて結婚したという主人です。今回のことで改めて思い知ったそうです。

とにかく今回の名義貸しは乗り切りました。次また言ってきたら怒鳴ります。
主人は何も言いませんが、義実家への義務感に一線が引かれたようです。
義実家が大変なのに長男夫婦はのうのうと…と思われているのだとしてもかまいません。
義姉がのうのうとしていることを義親が容認している以上、文句は言わせません。

今回の件は主人の頼りない所にショックも受けましたがいい覚醒の機会になりましたし、
義実家へ愛情を持つ努力はむなしいばかりだと思い知りましたので、むしろ良かったです。
主人にはここで、主人と私の家庭で、幸せに逃げきってもらいます。子供も欲しいですよ…

いつも長文本当に申し訳ありませんでした。
皆様のご意見、本当に参考になり、心強かったです。ありがとうございました!
961名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 22:56:10
小梨さん、決着お疲れ様でした。
御主人もショックだったろうけど、小梨さんと幸せな家庭を築いてく上で必要なことだったんだよ。
小梨さんの愛情がきっと御主人を癒していくことでしょう。
サッカーでも見ながら、ゆっくり休んでね!
962名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 23:01:15
>小梨さん
お疲れ様でした。
しっかし、仕送りまでしてもらってたのに借金てあんた・・・・・・
963名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 23:03:40
>>960
おつかれさま!
とにかく名義の話が無くなってよかったね。
今回踏ん張ったことで、小梨さんも自信ができたんじゃない?
もし、イジイジしながら夫さんと義実家のやりとりを
見てるだけだったら、えらいことになってたんだもの。
義実家との確執はどうあれ、これは天国と地獄の差だよ〜
GJ!
964名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 23:08:44
借金がありながら、コトメに家に金入れなくっていい親って
子供を可愛がっているつもりだけど、虐待だよね。
いつまでも生活自立できないコトメがかわいそう・・・
いずれは要介護要員・・・そして親が死んだ後は、無職で家なし・・・
965名無しさん@HOME:2005/03/25(金) 23:54:34
>>960
義親と関係をあまり持ちたくないといいながら、義姉が生活費を
入れる入れないにこだわる。
関係持ちたくないならそんなこと気にしないこと。
それに借金だって種類による。
自営なら設備投資や店舗等で借金があって当たり前だし。
966名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 00:04:46
市営住宅とか県営・都営住宅に住めば、ウトメがあぼんした後もコトメはそこに住めるよ。
ちゃっちゃとそうしとけば、後々コトメも困らないのに。
最近のは昔と違って綺麗で使いやすい物権もあるのに何で借金ある身で家を買いたがるんだろう。
脳内ムレてるよね。
967名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 00:07:38
家持ちでもないと貰ってもらえそうにないんじゃないの
968名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 01:49:52
>>960
旦那さん覚醒おめ〜、これからも夫婦手をたずさえてお幸せに。
かんばってね。
969名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 08:15:08
>>967
美しければ何とかなるんだが。
970名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 08:25:07
最近、パラヒキに近い状態で家にいる人多いね。
私の知ってる男の人も、親におこづかいもらいながら暮らしている。
その人と話していると、何かが変?
都心に行けば、「恐いことがある」とか言ってる、大の大人が・・・orz
地元のあたりで母親の買い物のお供をしているだけが仕事らしい。
971名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 10:38:12
>「転職したらすぐ名義貸してくれる?」

鬼だ・・・
普通は息子の転職つったらまず心配するもんなのにね・・
縁を遠ざけて正解かもね。
972名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 11:00:55
小梨さんも、旦那さんが、就職したら
2人で生活することを考えないとダメだよ。

2人で結婚生活をするから、旦那さんも頼りがいが
出てくるんだから、子供を作るときまでには自立してね。
973名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 11:14:49
>「転職したらすぐ名義貸してくれる?」

ローンをいずれ押し付ける腹積もりなのかな? 
974名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 11:32:13
>>973
現在借金まであるんだからね。確実にそうだと思う。
975名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 11:33:42
他人の借金は返さなきゃならないけど、息子はね・・・いいんだよ。
976名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 11:37:14
小梨さんの義両親達はかなり経済的に追い詰められて冷静な判断ができなくなってるんじゃね?
977名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 11:57:55
冷静な判断が出来ない奴らだから経済的に追い詰められるんだよ。
978名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 12:06:16
なるほど
979名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 15:36:00
>>885
仕送りなんてしてやる必要ないよ
どんどん要求がエスカレートするだけだよ
パラコトメもそれがあるからっていつまでも甘えるし
980名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 20:11:31
うちのウトメは、長男の夫に「この家はおまえの物、墓もry」と煩い。
「将来家を渡すんだから」と援助は一切してくれなかったらしい。
家を渡す=一世帯同居キボンで、妻の私にまで干渉しまくり。
キレた私はウトメとの関係があまりよくなく、訪問回数も少ない。結果親不孝夫婦扱い。
ちなみに夫は「相続なんて揉める元。家なんかいらないし一切放棄する予定」と言う。

次男夫婦。
「この家はお兄ちゃん(夫)の物。おまえには何も残せないから」と
独身時代の援助、結婚資金、結婚後の色々を結構奮発しているらしい(ウト談)
月に1度お伺いするだけで、孝行夫婦に認定。
干渉も受けず、妻実家よりで暮らしてる。

うちの夫が相続放棄したら、うちには墓が残り、次男には丸ごと。
他人の私が傍観してる限り、
結局長男は苦労貧乏。次男はラッキーと思えてしまう。

あくまでも『うちの』場合で、次男夫婦のことは嫌いじゃないんだけど。
うちの次男嫁の立場だったら私も義理親孝行できそうな気がしてならん。
981名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 20:37:38
墓も放棄すればいいと思うけど。
統べてを放棄放置。
次男ラッキーとはとても思えません…
982名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 22:36:03
墓なんて自然埋葬でいいよ〜〜!
お金かけなきゃいけないことにしたのは誰のせいなの?

この少子化の時代
誰が長男で末っ子とか言ってる場合じゃないんじゃないの?
983名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 23:42:38
980ですが、
墓は放棄しないと思う。> 夫 本 人 が 。

夫家のことは私は関与しないつもりだけど、
私も自分の親の墓は参るから、その辺は夫にまかせるつもり。
(うちの親は永代供養で・・と言ってるのでそのつもりだけど)

干渉も期待もされてないので、プレッシャーもなく親にも適度に優しく出来て
それで孝行息子(夫婦)と認定されるわ、援助してもらえるわ、自由だわ
・・・っていいポジション(=ラッキー)じゃないのかな?

ここの長男(嫁)さん方は、私も含め、その逆の悪循環だからこそ悩んでると思うんだけど。
984名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 23:47:28
干渉され期待され、プレッシャーかけるばかりで親に優しくできるわけがない。
それで親不孝と呼ばれ援助もなし自由もなし。

って最低だなorz
985名無しさん@HOME:2005/03/27(日) 00:19:53
>>983>>984
>ここの長男(嫁)さん方は、私も含め、その逆の悪循環だからこそ悩んでると思うんだけど。

わかる!わかるよ!禿同だよ!!!(´Д⊂
常にウトメに対して臨戦態勢+拒否って結構ストレス
ウトメを受け入れ(た振りをして?)自由も援助も手に入れる次男以下の立場は私も裏山とオモ
(もちろん全ての次男以下がそうじゃないのは承知)

家も似た感じだけど、私がふと愚痴ったら次男嫁ちゃんが驚いてた
「私の時もすごかったけど、長男だともっとすごいんだね。長男次男って今更古いよね」みたいな
同情してくれるだけ嬉しいけど、実際のところ、この押し迫るプレッシャーは私にしかわからないみたい
986名無しさん@HOME:2005/03/27(日) 00:27:32
次スレドゾー

長男の嫁だから何ですか?その11
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1111850785/
987名無しさん@HOME:2005/03/27(日) 00:44:22
そうなんだよね。
ウトメの言う事を華麗にスルーしてもグジグジグジ言われてストレス。
で、言う事を聞き入れてもグジグジグジグジ言われてストレス。
どっちに転んだって「長男の嫁」ってだけでかなりのストレスに晒されるのよね。
次男嫁はトメに向かって平気で「全くどんな育て方したのぉ?(次男夫が何も家事ができないから)」と平気で言って笑いも取れるが
長男嫁の私が同じ事をしたら戦争勃発は避けられない。
その上、何かと長男だから、お兄ちゃんだから、と大の大人に頼られるのは苦痛だ。
988名無しさん@HOME:2005/03/27(日) 01:19:40
「お母さんだけど」「お父さんだけど」と電話が来るのが嫌なので
「どちらのお母(父)さまですか?」と聞き返すようにした。
「嫁子ちゃんはは親の声もわからないの!?キィィ---!!」と怒り心頭だったけど
「もちろん自分の親ならわかりますよーww
最近、義理の親の振りしたオレオレ詐欺もありましたので(嘘)」と言ったら
最近は「○○(義理実家の犬)のお母(父)さんですけど」と言う様になった。

そこまで言っても、なかなか他人だとは自覚してくれないんだよねー
ちなみに我が家はまさに>984的。
あちらがうちにも対次男風に接してくれれば、また違った形になるだろうになぁ。

989名無しさん@HOME:2005/03/27(日) 20:25:43
現状私が大黒柱。
テメーの息子が求職中だから生活費稼ぐだけでも精一杯だってのに
これ以上私の身体を『長男の嫁』ってくだらない理由だけで拘束しようとするんじゃねーよ。

今度また「嫁 子 ち ゃ ん が 大変だろうから同居」だなんて恩着せがましいこと言いやがったら
「私はこれ以上大変になるのは真っ平ゴメン。夫くんだけお帰り遊ばせ♪」
って極上の笑顔で言ってやる!

何度も断ってるってのに、断る方のストレスなんて想像もつかないんだろうなぁ。
990名無しさん@HOME:2005/03/27(日) 21:34:59
>>960
報告ありがとう。
ひとまずの決着、お疲れさまでした。
これから義両親の事ではまた何かとありそうですが
ご主人と手をとりあって乗り越えていって下さい。
もしまた何かあったらここで愚痴ってすっきりして下さいな。ふぁいとぉ!
991名無しさん@HOME:2005/03/28(月) 09:33:52
「長男の嫁だから何ですか?」って決まっているじゃない、ウチのしきたりを覚えてもらうのよ。
長男のところに嫁いだ以上、責任があるんですからね。
あなたの家はここだけなのよ。
若いから何もわからないのでしょうけど、世間とはそんな簡単なものじゃないのよ。
だからオカアサンが手取り足取り教えてあげているんでしょう。
こうやって代々受け継がれていくのよ。
嫁子ちゃんはまだ若いから、こういうことに疎くてもしょうがないってオカアサンわかっているから。
ただ、素直に教えを乞う態度は大切だと思うわよ。
何でもハイハイ、素直な心は可愛がられるの、結局トクなのよ。
嫁子ちゃんもね、早く大人になって自分のすべきことを自覚してくれるとオカアサンも楽になるわぁ。

あ、嫁子ちゃん、オカアサン今日も実家に行ってくるからね、お昼は自由にしていいわよ。
当たり前じゃないの!親子の情は切っても切れないものなのよ。
オカアサンが行って話し相手をするとオバアチャン涙を流して喜ぶのよ。
やっぱり母親の気持ちがわかるのは娘よね〜。兄嫁の介護は行き届かなくってダメよ。
もっと手厚くお世話してくれなくっちゃ困るわぁ。よく言っておかなくちゃ。
じゃあ行ってくるわね〜♪
992名無しさん@HOME:2005/03/28(月) 10:03:26
>991
ははははw 冷めた目で笑えました。
結局 「長男の嫁」などとうつつをぬかしてる奴は ご都合主義だわな。

>>何でもハイハイ、素直な心は可愛がられるの、結局トクなのよ。

可愛がってもらいたい相手は選びます。
可愛がってもらいたくない相手に優しくされても 恩を着せられたみたいでストレスです。
993名無しさん@HOME:2005/03/28(月) 10:17:09
どっちもkuma-
994名無しさん@HOME:2005/03/28(月) 10:40:24
>>991
ギター侍コピペかと思って、どこにオチがくるのかと
最後まで読んでもーたw
ボケっぱなしネタだったのね。
995名無しさん@HOME:2005/03/28(月) 11:10:30
スレ埋め立ての為のネタでしょう
996991:2005/03/28(月) 11:21:18
>>994
埋め立てついでに小咄でなごみwつつ、
「嫁には義実家奉公を強制しときながら自分は実家詣でかおめでてーな」と
突っ込みいれてほしかったんだよぅ。

「そういうのダブルスタンダードっていうんですよおトメさん#」
「イヤだわ嫁子ちゃん、そんな横文字使われてもオカアサンわかんないわよ。
実家に行くのは当たり前じゃないの、親子の情ってものがわからないのかしらね。
今は若いからピンとこないかもしれないけど、年取ってから寂しいって言っても遅いのよ。
でもオカアサンにはお見通しだからこうやって教えてあげているんじゃないの」
「では私も実家に帰らせて頂きます。もう1年も会ってませんので両親が寂しがっていると思います」
「あらイヤダ嫁子さん、嫁いだのにしょっちゅう実家に帰っていては可笑しいわ。
アチラのご両親も、嫁がせた娘に会いたいだなんて変よねぇ。
ものの道理をわきまえてもらわなくっちゃ困るわ」

ブチッ…

「長男の嫁だから何だってんだー!」


この血で血を洗う戦いは次スレに続く…
長男の嫁だから何ですか?その11
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1111850785/
997名無しさん@HOME:2005/03/28(月) 11:54:36
それを言ったらお終いなのだけれど
私達って実は嫁ですらありません。
そもそも「嫁いで」なんてないし、
独立した一個人の旦那とケコーンしただけの妻。
トメとの戦いで血道をあげるてのは、側面ね。

できれば旦那親とも嫁トメとして関わりたくないよー。
旦那も長男だしとか言ってんじゃねー
998名無しさん@HOME:2005/03/28(月) 12:03:48
>>997
いや、お終いじゃなくって始まりだよ。 >私達は嫁じゃない
こんな当たり前のことが当たり前になるように、
今ここで負けるわけにはいかないのだ。
999名無しさん@HOME:2005/03/28(月) 12:04:49
999
1000名無しさん@HOME:2005/03/28(月) 12:05:39
1000
10011001
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 |書 |
                 │け│    このスレッドは1000を超えました。
                 │ね│    続きは新しいスレッドでお楽しみください。
                 │え .|
                 │よ .|          家庭板@2ちゃんねる
      バカ    ゴルァ  | !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ   _ ( `Д)
    | ̄子 ̄|─| ̄子 ̄|─| ̄母 ̄|─|父|( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎