長男の嫁だから何ですか?その7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鬼嫁85%現在上昇中
そりゃーたしかに結婚相手は長男ですよ。
だからどうした(#゚Д゚)ゴルァ!!

「長男の嫁-ちょうなんのよめ-」
義家族にとってはすべての面倒を押し付けるための、手放したくない甘美な響き。
妻にとってはなるべく避けたい貧乏くじ。
こんな言葉が早く死語になる日を夢見て、負けるな進め!
黙っていても何も変わらないよ。まずは声を上げるのだ!

前スレ
長男の嫁だから何ですか?その6
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1089448231/

過去スレ
長男の嫁だから何ですか?
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1065086629/
長男の嫁だから何ですか? その2
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1079159385/
長男の嫁だから何ですか? その3
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1083672009/
長男の嫁だから何ですか? その4
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1086761467/
【改憲案】長男の妻だから何?その5【平等危機】
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1089130199/
2名無しさん@HOME:04/09/07 00:49
2?
3名無しさん@HOME:04/09/07 00:49
2?
4名無しさん@HOME:04/09/07 00:54
>2 >3
もまいらケコーンしる!
5名無しさん@HOME:04/09/07 00:59
1さん乙
6名無しさん@HOME:04/09/07 01:02
>>1さん乙華麗!

では32KBになるまでこまめに保守いたしましょう。

7名無しさん@HOME:04/09/07 01:38
>>1さん乙です。
8名無しさん@HOME:04/09/07 01:46
オレはケツの穴で口笛が吹ける
9名無しさん@HOME:04/09/07 02:09
本当だな?
だからそれは「口笛」とは言わないんだってばw
口で吹くから口笛であって、尻穴で吹くなら「尻笛」

などといつも通りにレスしてみたりする・・・
私なんてあそこで潮が吹けるぞ。
保守
長男の嫁だから長男を大事にします。
犬も歩けば長男にあたる。
>13
ぶらぼー
16名無しさん@HOME:04/09/07 18:08
長男の嫁ですが、お義母さんに同居ありえないと言われました。
17名無しさん@HOME:04/09/07 18:14
 
長男の嫁だけど、絶対同居はしない!
徒歩3分の近距離別居で、家買ったけど絶対しない!
するもんか!
19名無しさん@HOME:04/09/07 18:14
てすと
>>18
転がり込まれないように注意。一階の和室とか
21名無しさん@HOME:04/09/07 18:27
>>1さん乙
>20
そう考えると、和室ってせまーい部屋を一部屋だけにした方がいいかしら?

トメ宅の隣に家を建てようとしている長男嫁です。
今は車で小一時間のところに住んでいるし、週末のたびに御機嫌伺いには行ってるし、
トメはピンピンしてるし、不自由はそれほど無いと思うんだけど、親戚がゴジャゴジャ五月蝿い。
今年に入ってウトが亡くなったんだけど、「一周忌すぎたら、帰ってくるんだろう?」だって。
ハァ? 今のままで十分だと思うんだけど・・・・
二間続きの和室を作ろうかと思ってたんだけど、やっぱ、やめた方がいいかしら・・・
2318:04/09/07 18:34
>>20
今は、旦那の海外赴任で一時的に外国にいるので快適な毎日ですw
義両親も持ち家で、旦那と私が家を買う時に
「同居はしないから」といって買ったので、帰国してもつっぱねるつもりです。

今まで義両親にどれだけ嫌な思いをさせられたことか・・・。
>>20
私も義実家隣に家を建てました。
泊まらなくて良くなったし、盆暮れ正月は自分の実家に
帰れるし(普段となりなんだから・・)食事はもちろん
生活はすべて別で今は快適です。

でも気を許したらどうなるかわからない恐さはあるので
気を抜かず頑張ります。
20さんもやりようによってはそこそこ快適に暮らせると
思うよ。夫の協力は不可欠ですが。
親戚は無視。関係なしの姿勢を貫く。夫にしっかり対応させる。
頑張ろうね!
私が風呂上がりに食べようとプリンを冷蔵庫に入れてあります
自分で作ることもありますが買ってくることもあります
今日は3個入りのプリンが2個残っていました

子供が勝手に食べてしまうことが多かったので
「風呂上がりに食べようと思ったときに探して無いと哀しいんだよ」と話をしました
最近は勝手に食べてしまうことも無くなり「食べたい」と言ってから食べるようになりました

今日 義母が黙ってプリンを出してきたので
「子供に勝手に食べてはいけない」と話していると告げると
「買って返すからいいんだ」と言っていました

「私が明日買って返すから○○も食べろ」と子供に言っていました
明日買ってきてくれても今日のお風呂上がりには間に合いません(笑

それ以上言っても喧嘩になるだけなので辞めましたが
人が楽しみにしている物を黙って勝手に食べるのは良いことだとは思えません

ここまで言っても平気で開封して食べられる義母の神経が信じられません
↑コプペ飽きた。

 前スレで念書書いてもらうぞ〜と書いたモノです。

その後のカキコみて念書も効力無いんだな・・・とOTZ
しかし何も無いよかいいよなぁ。書いてもらうぞ。(と言いつつまだ書いてもらってない)
まあ、同居の話題が出た段階で本気で出て行く女だと旦那が信じて疑わないほどの
キャラなら良し。
それを実行出来るだけの環境を何とか維持するとか。
>>27 同居の話題が出た段階で本気で出て行く女だと旦那が信じて疑わないほどの
キャラなら良し。
 今の私はそのまんまです。即、出て行きます。というか過去にダンナ(自営)家族で揉めて
義理両親離婚話までなってゴタゴタしてきたので私は1ヶ月実家に非難してました。

 しかし今、小梨だから言える事実。子有りになったら・・・・・・・・どうなるんだろうか。
本当、今後のこと考えると怖くて子供欲しいけど、我慢しようか、と思ったり。(;´Д`)

>>22
うちは、義実家からクルマで20分の距離に家を建てました。
同居する気はないし、小梨でこの先子供ができるかどうかも分からないし、
和室は作らず、LDKに畳スペースを作っただけ。
トメに、「私が泊まる所あるの〜?」と言われましたが、スルー。
なんで、泊めなきゃならんのだ。
30名無しさん@HOME:04/09/08 13:05
>トメに、「私が泊まる所あるの〜?」と言われましたが、スルー。
>なんで、泊めなきゃならんのだ。
自分の着替えをさりげなく置いていったり、偽実家に渋々行くと
「お帰り」と言われたり、電話がきて愛想なく切ろうとすると「また
かけるから」と言われたり。
トメは嫌われてるのに平気なのか?
徒歩5分の近距離別居だけど
以前車で一時間半離れてた時よりも快適だよ。
たまに食事を一緒にする程度で、滞在時間2時間。
それ以上は子供が嫌がるのでとっとと帰る。
ちょいとDQNな手だけど
「あー!もう見たい番組始まっちゃう!」と言って
「ご馳走様でしたぁ!」「じゃーね、じーちゃんばーちゃん」と
そそくさと帰宅する。

だけど何か家電が壊れた時なんか、真っ先に我が家に電話がある。
「息子君いる?」って休みの昼間から呼び出し。
トメさんに免許がないので、車に乗る私になんだかんだと用事が回ってくる。
「このまえ修理に出したアレ、まだ直らないの?」って
わたしゃメーカーさんはないんだけどさ・・・。
受け取ってトメんちまで宅配やって「よかったですね、直って」って渡すまで
私の仕事なのかい?
旦那に電話したって結局私にお鉢がまわってくる。
次男嫁だって車で15分しか離れないじゃん、あいつも車乗り回してるよ。
でも連絡しないんだな。
で、思い出しように母の日だけこれみよがしにカーネーション持って来てくれると
トメさん大感激なんだもの。
うちも毎年プレゼントしてるけどそれは「もらって当然」みたい。
時々馬鹿馬鹿しくなります。
愚痴吐きスマソ。
近距離別居って「長男」の「嫁」としての譲歩なんだよね・・・悲しい事に。
そこがクリアになれば距離はともかく連れの親ってだけなんだけれどさ〜。
やっぱり近距離別居の皆さんは、土地を夫親から譲り受けるゆえに
そっちの実家の近くに家建てる事になった?
そういう時の旦那って、やっぱり長男教の家で育った息子って感じじゃない?
33名無しさん@HOME:04/09/08 18:28
>>31
お約束だが旦那はなんて言ってるの?
一度旦那さんと考えてること話し合ってみれば?
それでも旦那さんが「親を面倒みたい」と言ったら
旦那さんに丸投げしちゃえ。
>>うちも毎年プレゼントしてるけどそれは「もらって当然」みたい。
人事だがムカツク!
どんなに面倒みたって、財産は頭割りなんだから、労力つかう方が
バカを見るよね・・・。
>33
31です、レスありがとう。
親の代からの零細企業を受け継いでるので
どうも強くは出られないです>旦那
まあ、近所のことだし、年寄りに重い物持たせるのもどうかな?と
私も「それくらいなら」ということで承諾してる部分もあるので
仕方ないですね、本当に愚痴なんです。
「面倒みる」ということでは、「来るべき時が来たらプロにお任せする」ということで
旦那とは意見一致してるので構わないのですけど、
「長男はして当然、次男はしなくて当たり前」のウトメ論理が
どうにもこうにも納得行かないだけなんで・・・。
特に実家の両親は、私と旦那からプレゼントを贈ると、
本当に嬉しそうに感謝して使ってくれるので、
何を贈っても「ありがとう」と礼だけ言って「もらって当然」という態度のウトメには
だんだん贈る気力が萎えてきました・・・。
一応子供の手前、贈ってはいますが金額はだんだん下がってるのが抵抗といえば抵抗かも。

「人事でもムカツク!」って言葉だけでも
すごく嬉しかったです。
本当にありがとう。
礼を言って欲しくてやってるわけじゃないけど、
当然って態度をとられるとやる気なくなるよね。
そうね、その上兄弟宅と反応差を付けられるとね〜。
まあ、どの兄弟(妹)宅でも差を付けられると嫌なもんだろけど
特に長男のとこは、特別に良い方に差を付けられても下心感じて
逆にムカッぱらたったり、複雑だわ。
どうして差を付けなきゃ気がすまんのか、偽両親って奴は。
来週夫の弟の結婚式です。
普段から「自分は次男」と意識的に主張している夫弟なので、
婚約者もそのつもり(次男だからウチは関係ない)でしょう。
たしかに婚約者は関係ないが夫弟は関係あるだろうが!というわけで、
もめたくないけど利害が絡む以上、いつかは対立しそうで鬱であります。
38名無しさん@HOME:04/09/09 12:25
>>37
そりゃ鬱っぽいわ。
一人息子長男嫁はきつい!しんどい!あほらしい!
何で小姑の金銭的パトロンにならんとあかんのか!
とずっと怒りながら耐えて来たが、小姑が嫁に行き舅姑も亡くなると
すごく楽になった。

次男嫁、三男嫁何てのがいたら一生つきあっていかなければならない。
何かと比較され、文句言われ、長男だからと金と責任押し付けられたら
たまらんだろう。
ここは、最初がかんじん。適当に仲良くつきあって
言うべきときはきっちり言うと決めておこう。

39名無しさん@HOME:04/09/09 13:07
↑文章おかしくない?
40名無しさん@HOME:04/09/09 18:11
長男の嫁だけど、相手側に旦那も私も絶縁されてるから、変に小遣いやらなくてイイw!
むかつくけど、ほっとけばイイから超楽ちん。次男は楽だというけど、長男ぶんどって
やったぜ!
長男を取られるのが嫌みたいだよ
うちの場合は長男にたかって老後を暮らすつもりだったらしいからね
いい気味だ義理親。
わしが風呂上がりに食べようとプリンば冷蔵庫に入れてあるです
自分で作るこつもあるですが買うてくるこつもあるです
今日は3個入りのプリンが2個残っとりました

子供が勝手に食べてしまうこつが多かったけん
「風呂上がりに食べようと思ったときに探して無いと哀しかんたい」と話ばしたとです
最近は勝手に食べてしまうこつも無くなり「食べたい」と言ってから食ぶるようになったっです

今日 義母が黙ってプリンば出してきたけん
「子供に勝手に食べてはいかん」と話しよると告げると
「買うて返すからよかんだ」と言っとりました

「わしが明日買うて返すから○○も食べろ」と子供に言っとりました
明日買うてきてくれても今日のお風呂上がりには間に合いまっしぇん(笑

それ以上言っても喧嘩になるだけだけん辞めましたが
人が楽しみにしよる物ば黙って勝手に食ぶるのはよかこつだとは思えまっしぇん

ここまで言っても平気で開封して食べらるる義母の神経が信じられまっしぇん

4337:04/09/10 11:20
>>38
夫の両親からの評価は別にどうでもいいんです。今までも鬼嫁上等で来てますんで。
ただね、婚約者タンが夫弟の言うことを真に受けていそうで…。

「あなたは次男と結婚するから自分たち夫婦は義両親には関係ないとお思いでしょうがそうは行きませんよ?
あなたに義務が無いように、私にも義務はありません。
でもあなたの夫になる人は実子なのですからきっちり1/2のリスクは背負って頂きます。
あとね、義両親は男尊女卑と同居ドリームが酷くて一時は私もメンヘラーになりました。
現在は取り付く島のないくらい完璧にお断りしていますので、今となってはあなたたち夫婦が最後の砦です。
もしあなたも同居したくないとお考えなら茨の道ですが頑張ってお断りになってくださいね。健闘を祈ります」

といったところです。次男なのに話が違うじゃない!ってもめそうだけどしょうがないね…。
恨むならありもしない次男優遇条件を提示した(であろう)夫弟を恨んでくださいってことで。
私達夫婦が偽実家にそういう態度をとりはじめた時
義弟嫁がちょっとヒステリックにおかしくなってたな。
勝手に対決方向だったり・・・
でも、家の旦那が偽両親に私のことを説明する時、義弟嫁も同じって
庇う方向の説明をしてたら、だんだんおちついた。
今は稀に愚痴を言い合う事はあるが、特に仲も良くないし、といって角が立つ事もない。
どっちにせよリスクを背負うのは義弟嫁じゃなくて義弟だし。
それを話し合うのも、こちらの仕事じゃなくて旦那→弟だし。
旦那きっちり押さえといて、あとは何いわれようと
文句があるならそちらのご主人に言って、兄弟で話してもらって下さい
で良いような気がする。
45名無しさん@HOME:04/09/10 20:43:05
保守
書き込み時間に秒が表示されるようになったんだね
46名無しさん@HOME:04/09/10 21:57:12
秒よりID出るようにして欲しいのだが。
47名無しさん@HOME:04/09/11 09:29:25
保守上げ
48名無しさん@HOME:04/09/11 12:39:34
義実家の宴(飲んだり食ったり)でいちおうエプロンつけてウロウロ
働いてるような感じにしている。
しかし、大物の弟ヨメは一番先に箸を伸ばすタイプ、ずっと座ってる。
ビールの空き瓶など下げたりしてる私にウトが声をかけたので
「アンタも座って食べんさい」とか言ってくれると思いきや
「あ、ちょっとこの人(弟ヨメ)に酒ついでやって、イケるくちだから」
だとよ。私が土産代わりに送った酒なんですけどね。
ついでやりましたよ。「じゃあ、お義姉さんにもつぎますよ」もないっすよ。
ビール瓶持って台所戻りましたよ。

ま、たいしたことじゃないんですけど、こころのスイッチ入りまして
「お義父さん、介護は○○さんにしてもらってくださいねー」
密かに決定させていただきました。
49名無しさん@HOME:04/09/11 13:04:25
>>48
「イヤダお義姉さん何言ってるんですか〜ウチは次男ですよw
アハハあーおっかしい何言い出すかと思えばwww」
で軽くかわされると思われ。
つーか働くのやめれば?便利に使われるだけだよ。
人の家だもんお客さんでいなよ。
私も同じ立場だから、座ったところで場が持たなかったり、
あとで何言われるかと思えば動いた方がましなのわかるけど、
ここはぐっとこらえて彼女の図々しさを見習った方がいい。
次男嫁と48タソの違いって何だ?
結婚相手が長男か次男かの違いじゃないのか?
そういうものを否定するためにこのスレがあるのだ!
がんがれ〜〜!!

50名無しさん@HOME:04/09/11 13:49:57
>>49
応援ありがとございます。
義弟ヨメの図々しさにはこちらも図々しさで対処しようと思います。
それ以上にオイオイと思うのはウトが自分で酒をついでやったら…
と思うのですが。
この二人……ウトが義弟の結婚に当初反対というビミョーな距離感が
あるはずなんだけど何を急に仲良くしようとしてんだか。
やっぱり、子ナシ長男ヨメより子アリ次男ヨメのほうが結果的には
優遇されるのでしょうか。
まあ末永く仲良くなっててもらったほうがいいか……



51名無しさん@HOME:04/09/11 22:23:26
>50
いざというとき長男嫁に○投げすると思われ。
52名無しさん@HOME:04/09/12 00:57:25
>50
いざとなれば「うちは子供に手もお金もかかるからお義父さんの介護なんて
無理ですよ〜〜〜〜キャハ」で逃げる次男嫁に1票。
53名無しさん@HOME:04/09/12 01:41:49
>>48
介護するのはあなたでも義弟嫁でもなく、実子でございます。
義弟嫁観察する暇あるなら、旦那を教育あそばせ。
54名無しさん@HOME:04/09/12 13:54:23
保守
55名無しさん@HOME:04/09/12 15:59:46
>48
あなたがエプロンつけてうろうろしてるから用事を
頼まれるんじゃない?
嫌ならしなきゃいいのに・・。
私ならウトの酒の相手の方が嫌だけどね。
気が利く人(自称)って人のこと気が利かない!って
怒ったりするけどどうしてもしなきゃいけないこと
じゃなければ、勝手にしてるだけって気もするし
してほしければ「弟嫁さ〜ん、これ運んで〜」とか
言えばいいと思うけど。
なんかどっちにしても大した事じゃないでしょ。
それで介護がどうの、って。嫁は関係ないっつーの!
実子の問題!
56名無しさん@HOME:04/09/12 16:13:02
>>55
ま 同意
私ならウトの側に座って話聞きながら酒飲んでるより
台所で片付けものしたり酒を「よろしくね」って置いてくるほうがよほど良い。
5748:04/09/12 17:09:08
えーとですねえ、私は酌をさせられたのに腹立ったんすよ。
台所に常駐して酒をボンと置いて逃げたかったのさ。
(つーか、座敷にも台所にもいたくない、一人で散歩でも行きたい)
飲んでる奴らがつぎ合えつーの。
エプロンしてウロウロしてんのはウトとコトメが立ち働いてて
なんか申し訳ないからっすよ。

あと介護だけど、私は血がつながっていようがいまいがは問題なくて
気に入った人間の世話をしたいって感じ。
ウトが空気が読めて私に親切だったら相応にお世話いたしますですよ。
5848:04/09/12 17:15:33
あ、すみません、働いてのはトメとコトメ でした。
59名無しさん@HOME:04/09/12 17:42:18
>48
だから酌をさせられたのがそんなに腹立つのはナンデ?
トメとコトメに気を使ってる自分が気を使ってない次男嫁に
腹立ってるんでしょ?それとも人に酌をするっていうのが
下から上へという行為に感じて腹が立つのかな?
ウトが空気が読めないとあるから、次男嫁にだけお酒を
勧めたのが気に入らないのかな?

あなたが腹立ってるのはウトってことだね?
どっちにしてもウトの介護義務なんかないんだからいーじゃん。
嫌なことはしない方がいいよ。「しろ!」って言われたわけじゃ
なければ、あなたの意思でしたことだし。酌に関しては
「手が離せなくて。ご自分たちでどうぞ〜」って言えばいいじゃん。
でもそこまで言うほどのことでもないと思うけど?
どんな空気を読めばよかったの?>ウト
60名無しさん@HOME:04/09/12 18:07:32
腹が立つ気持ちはわかるけど、したくないのにしてしまった事は
自己責任でお願いしまつ。
61名無しさん@HOME:04/09/12 18:25:24
>48
あと介護だけど、私は血がつながっていようがいまいがは問題なくて
気に入った人間の世話をしたいって感じ。

みんなそうでしょ。あなたが次男嫁に介護まかせるとかいうから
それは違うってこと。
次男嫁も自分の気に入った人間の世話をするんだよ。
あなたが決めることじゃないし。
酌ひとつで介護決定っていうあなたがこわいよ。


62名無しさん@HOME:04/09/12 18:28:21
>>59
>だから酌をさせられたのがそんなに腹立つのはナンデ?

48さんじゃないんだけど、たぶん弟嫁に酌をするっていうのは
自分が(なんにもしないただ座って飲んでるだけの役立たずの)弟嫁より格下に見られたと
思っているからじゃないかなぁ?
普通、お酌って格下が格上の人にやるもんでしょ?
63名無しさん@HOME:04/09/12 18:53:34
お酌ウンヌンよりもさぁ、腹たてるべき事があるんじゃ無いの?
その環境で果たして一番の敵は次男嫁?
そう思いがちだろうけど、その段階で『嫁』ちゅう旦那実家のお世話係を
自ら認定してるんだよね。

家の旦那は「オヤジ、これ運べ!!」ていうわ、きっと。
64名無しさん@HOME:04/09/12 18:58:17
>>48って、ちょっとピントがズレてる?
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
65名無しさん@HOME:04/09/12 19:06:24
介護とか逃れたいけど、一族の上に立つ長男嫁の醍醐味は受けて立つ
調子のいい長男教嫁って以外といなくならないね〜。
戦うところも、努力するべきところもピント違いだけど、本人は精一杯
ケナゲなつもりなんだよ。
66名無しさん@HOME:04/09/12 19:09:16
弟嫁より格上だって思ってるの?
なんか長男嫁を自分から買ってでてるような奇特な人だなぁ。
67名無しさん@HOME:04/09/12 19:27:15
旦那はそのときどこに居て、どうしていたのかな。
たぶんウトは健気な>>48に、長男嫁は立ち働きするものって
イメージを強くしてしまい、客人である次男嫁(と思いこみ)が
自分の相手してくれるのを、お家的天然に嬉しく思って、長男嫁に酌をさせた??
ま、むかつくけどね、その家意識に自分から付き合ってはいけないわ。

もう嫁像に自分を合わせずに、ご挨拶だけして帰るとかしちゃったらどう?
68名無しさん@HOME:04/09/12 19:30:13
48は健気かなぁ?
こんな人が兄嫁だったらこわいよう〜。
69名無しさん@HOME:04/09/12 20:13:18
ウトは>>48がキッチンに引き蘢っていたから
お酌にかこつけて呼んで見たとか。
そんなことしていて楽しいのかい、あんたって。
そんな気の利くウトはいないか、
だいたいそれなら、こっちで座りなさいっていうな。
でも、旦那が気づかっても良かったのにね。
7048:04/09/12 20:32:35
わあー、なんか自分が思っていないことや言っていないことが
ふくらみまくってます。
私は別に格が上とか下とか考えてないですよ。
ただできるだけ人間関係が公平であってほしいんです。
コトメは自分とこの姑小姑の食事の用意してから
実家帰ってきてまだ台所に立ってるんでなんか申し訳ないんです。
健気に見せたくてエプロンつけて手伝ってるんじゃないんです。
あとウトが空気が読めないってのは、ほかの用事をしている人間を
わざわざ呼び止めて酌を頼むのかってことです。

クラスの掃除当番とかに置き換えてみてください。

義実家というリラックスできない環境でカチンとキタ
ことを書き込んでしまったわけですが……。
まあ、介護うんぬんてのはキツすぎましたかもしれません。
カーッとなってしまいました。

私は離れて暮らしてるため普段は嫁っていう実感がありません。
いろんな意味で修行が足りないのかもしれませんね。





71名無しさん@HOME:04/09/12 21:10:15
それだったらウトに「今こっちの用事してます〜」
って言えばいいじゃん。
なんかうざいよ・・。
掃除当番に置き換えたって私なら「今こっちやってるから〜」
って言うよ。48は他を掃除してる時に別の人から「こっちやって」
って言われたら、やっといて他で「あの人気がきかない!平等じゃ
ない!」とかって怒るんだ?

変なの。
7248:04/09/12 21:46:24
掃除当番に置き換えてって言ったのは
「空気が読めない」人の説明で使っただけだよ。

勝手に行間読むなよ。
73名無しさん@HOME:04/09/12 21:47:21
>71
そうだね。>48は>57で書いてるように、
酒をボンと置いて逃げればよかっただけの話。
断ればいいことをいやいやながらやる人って、
良い人と思われたいとかできた嫁と思われたい、
っていう下心があったりするんだよね。
>48がそうだとは断言しないけど。
74名無しさん@HOME:04/09/12 21:57:29
>>72
怒ってらっしゃるのかしら?
たぶんウトは「長男嫁が家のために働いてる」って思ってるのよ。
だから「お客扱い」の義弟嫁にお酌しろ〜ってことになる。
48さんは「空気の読めないウト」と思うけど、
ウトは「空気の読めない長男嫁」と感じたんだろうね。

今度からは
>台所に常駐して酒をボンと置いて逃げたかったのさ
これでOKだと思う。
「義弟嫁ちゃん、ウトさんのお守りお願いね〜」(ニッコリ)
と言えれば最強よ!
7548:04/09/12 21:59:01
>>73
悪い人には思われたくないけどさ……できた嫁って思われるのはヤバい。
ことわる。

私が甘かったのは「あ、いいですよ、自分でつぎますから」って言われると
思ったこと。ほんと修行が足らんわ。







7648:04/09/12 22:07:16
>>74
怒ってはいないよ。
2ちゃんに書きこんだら「叩かれ上等」ですよ。

ただ今回はなんか「一番の敵は義弟嫁」「私は格上」とか
フレーズが勝手に作られちゃってクラクラですよ。

酌した当時は義弟嫁と会ったの2回目。フイ打ちくらった。
今度は「お守りお願い」と言うたるわい。
77名無しさん@HOME:04/09/12 22:34:06
どうしてそんなに喧嘩ごしなの〜
別に弟嫁に「言うたるわい」とか「ふいうちくらった」
って言うほどの状況ではないかと・・。

私もずっと読んでて「格上」って思ってるのかな?
って感じしたよ・・。48さんがそんなつもりなくても
そういう感じがするのよ。
それを指摘されて「そんなつもりはない!」っていいはってる
あなたがどうかと・・。

まぁマッタリいきましょ。
78名無しさん@HOME:04/09/12 22:36:12
>>48さんの偽実家での行動や義理立ての気持ちワカランでも無いが
嫁色が強くて、その辺がモニョル。
コトメが自分とこの姑小姑の食事の用意してから実家帰ってまだ台所って
いうのも、身体の疲れについてのいたわりの気持ちもあるだろうけど
「嫁としての務め」ってのへの義理立てに感じるよ。
コトメがそれで、ウトもその調子だし、偽実家、旦那、偽兄弟、
多分カラーは強く無くてもお家チックな印象だよね。
その辺への観察が無くて、義弟嫁&ウトのカラミにのみ長男嫁としての
批判が行ったあたり、>>48さん自身が添おうとしているその辺の偽実家の意識上の
自分の位置ゆえの、いら立ちの転嫁に感じる。
79名無しさん@HOME:04/09/12 22:46:44
>>48さんがお勝手にエプロンしているのはなんでかな?
好んでじゃ無いんだよね?
”嫁さんだから”一応そうして見せておいた方が無難だからじゃ無いの?
(私も最初そうして、今は後悔して直している、バカだった)
で、腹が立ったのは”同じ嫁なのに、義弟嫁が同じようにしない”事、
それに乗じて”ウトがそんな義弟嫁に自分を尽くさせようとした”
同じ嫁なのに!!  って事に感じた。

実際のところは、そんな感情じゃ無かった?>48
80名無しさん@HOME:04/09/12 23:58:32
ま、義弟嫁だっていつまでも客扱いして貰えないわな。
ウトもトメもそのうち義弟嫁に命令するようになる。

同じヨメという立場として、義弟嫁さんとは仲良くしておいたほうがいいよ。
81名無しさん@HOME:04/09/13 00:18:35
はぁ?嫁?
嫁という立場とはなんですか?偽実家に何か命令される存在決定ですか?

「長男の」も、「長男の」抜きでも「嫁」も糞食らえさ。

お互いそれぞれが人として、自分に帰属して
尊重しあえれば十分。
ぺこぺこしなくても、されなくても、相手を大事にできるでしょう。
82名無しさん@HOME:04/09/13 00:23:45
>>48は旦那の事は何も言わないけれど、普段その辺の事どう話し手いるんだろう。
その場に居なかったのかな?
むしろそういう環境で旦那がスルーしていたら、そっちも相当むかつく。
83名無しさん@HOME:04/09/13 00:26:07
>79
私も読んでてそう思った。
よって、ウトむかつく、ギリ弟嫁はdq(r 扱い。

でも、>48が天然で上下関係を意識するのもわかる。

嫁、とかじゃなくって体育会系なんじゃないんすかね?
年上>年下

これが、ギリ兄嫁だったら、>48はそんなにハァ?と思わなかったのでは?
8448:04/09/13 00:26:22
みなさん、いろいろアリガト。
エプロンは家でもしてるの、手ふいちゃったりとか、楽だし…。
48のレスだとわざわざつけてるぽいね、スマソ。

私も他人の話だったら「酌くらいなんだよ、ウザッ」とかいうタイプなのに
自分のこのカラミ酒状態はナンだろう、そして「格上」ぽく見せてんのは
ナンでかなーと風呂入って考えてみました。
で、自分では「格下」意識を実は持っててそのアセりで虚勢張ってんのかと。

義実家のある地方は子供3人いて当たり前って風潮のとこなの。
たとえば親戚のオジさんに挨拶すると「元気そうだなー、でも」
(ここで手で腹をふくらませたジェスチュアあり)「こうなって
ないからダメだなー」とか言われんの。一方的に嫁のせいなの。
義両親はそんなこと言わないんだけどね。
でもってウトは前述しましたがある事情で結婚を反対してた次男嫁を
結婚後も気にいらないって言い続けてたの。
その二人が仲良く酒飲んでたシーンにショック受けたのかもしれない。
まあ自分のほうが可愛がられてるって思い上がってたんだね(←格上気分か?)
それが孫出産で格付け変更か……と。
ヒガんでしまった私がいる。で、余裕がなく人を糾弾する私がいる。

85名無しさん@HOME:04/09/13 00:51:38
>>48 その辺が正直なところなんだろうね。
嫌だと思いつつも、自分が長男教ムードにねじ伏せられるような所にいると
自分の意識もおかしくなるから注意必要だよね。

私の場合は逆で義弟が先結婚していて、義弟嫁は警戒してお手伝いとか
していなかったの。
後から来た兄嫁の私が、ビビって偽実家訪問の度にお手伝いしまくったら
義弟嫁を刺激してしまって、彼女も必死のエプロン攻撃をするように
なってしまった、アホだ>私。

しばらく考えたさ。
彼女も良い嫁なんてする気が無かったはずなのに、ヲチしてれば良かったのに
焦ったんだろうね。
私は家意識みたいの大嫌いなのに、なんで良い嫁ぶっちゃったのかと。
ずっと貫く気なんてサラサラないのに、バッシング怖かったんだよね、きっと。

これから良い嫁から手を退こうと思う。きっと義弟嫁は騙されたかのように
憎むかも知れないけれど、この嘘臭い悪循環エンドレスは良く無いわな。
嫁としてじゃなくても、偽実家が付き合ってくれるようになるのを目指します。
ていうか、付き合ってくれなくても全然いいけどw

ところでご主人はどう言っておいでですか?
家も相当話したけど、旦那なんとかならない状態では、ウトメに何か期待してもほぼ無理だよね。
86名無しさん@HOME:04/09/13 00:52:01
>>84
よしよし。落ち込まなくていいよ。
元気出して。
87名無しさん@HOME:04/09/13 01:12:26
>>84
ひとまずさ、このまま行けば>>84は嫌だと言いながらも
自分から長男嫁コースに軌道を乗せてしまうという事は間違い無いよ、どうする〜。
次男嫁と仲良くしようがしまいがいいけど、ひとまずそんなお家的な場所で
天然で嫁役スルーの義弟嫁はアッパレではある。
それに乗じるとか。でもその勇気は無さそうだね。
「お守りお願い」だものね。
角立てない=いい人 とは限らないよ。
最初はつらいけど、波風立てて歩み寄るっていうの手かもよ。
8848:04/09/13 01:17:29
へへ落ち込んではないですよ。アリガト。
でも、そんな自分がいるのは確かなんです。
落ち込むより怒りに出すタイプだから、ここでも攻撃的になるのかも。スマソ。

あと今日は背後で夫が「なに、すごい勢いで書き込んでるのー」とか
言ってたのでさすがに当人のこと書くのビビりました。
アテにはなりませんがいちおう聞く耳持ってて身びいきしないタイプなので
バンバン言ってます。
ウトメはけっこういい人(実の親がもういない私に「ここを自分の実家だと
思って帰っておいで」とか言ってくれます)がさすがにウトのことは
いえません。
89名無しさん@HOME:04/09/13 01:22:15
>>84
一度義理関係の環境が変わると、
ある程度落ち着くまで自分の立ち位置が定まりにくいよね〜。
でもここで大体の力関係と位置関係がわかったのだから、
今後はそれをうまーく手のひらで転がせるような方向で対策すればいいんだよね。
そういう私は>>37なわけだが。
近々私の環境もかわるわけで、力関係がどう変化するのか興味しんしん。
まぁ、どうせ嫌われても痛くも痒くもないので今までどおり鬼嫁上等で行くわ。

それよりも、最近トメが電話で弱音を吐くんですが…
どうやらマジで定年までの分しか人生設計をしていなかった様子。
(定年後は長男夫婦と同居する予定だったらしい…)
もうね、アホかと。知るかそんなもん自己責任じゃorz
90名無しさん@HOME:04/09/13 01:32:15
>>48
いいウトメ・・・いい嫁スパイラルだね。
それをぶち壊す人間が出現してラッキーなのかもよ。
それともこのまま大人として、耐えて苦しんで最後に「嫁」を悟るか

「ここを自分の実家だと 思って帰っておいで」って優しさだと思うけど
旦那と地に足をつけて、自分達の戻るところを作って行くつもりです。
ありがとうございます。(ニコッ)
って早く言ってしまえ、早く。絶対。

嫁としてでは無くても、相手がいい人なら最後にはいい関係作れるよ。

あ〜判ったよ、だから介護について自分の親発言じゃ無く気に入った
という表現だったんだ。
嫁だからって、自ら実子を越えようとしないことだよ
だって親子の関係は義務でもあり、権利でもあるから。
91名無しさん@HOME:04/09/13 01:41:02
ご主人とは何でも話せるようになるといいね。
でも自分が両親について抱いた思いを、旦那が自分の両親にやってくのを
後押しするだけで十分だと思うけれど、すぐに解ってくれるかな。
その分を偽両親にとか、旦那も自分も思いこんだりしないように要注意。
すでにバランス旦那側に傾いてるもの、自覚無いんだと思うけれど。
92名無しさん@HOME:04/09/13 04:38:22
ウトと相対して酒飲むのも大変って意見はひとつもないんだ。
私だったらエプロン付けて台所手伝ってるほうがなんぼかましだ。

いや、48もそういう人だよね、きっと。
手伝いは句にならないけど、
お酌させられたのがしゃくにさわったんだよね。
93名無しさん@HOME:04/09/13 06:13:48
なんていうか、嫁とかそういうのはこっちに置いといて、年寄りが
(この場合トメだが)や目上のひとが立ち働いて食事の用意をしている
時に、で〜んと座って飲み食いしお酌までさせる神経はたいしたもんだ。
こういう人なら同居しても暢気に暮らしていけそうだと思う。
94名無しさん@HOME:04/09/13 06:19:45
じゃあ私は同居むきかもな…
95名無しさん@HOME:04/09/13 07:22:45
>>93
偽実家で無く別の環境ならね。
偽実家ではあえて外から来た客としての振る舞いで過ごす人も居そう。
その発想はやっぱり嫁というか、自分はその環境で客では無いという
感覚がベースだから、やっぱり「嫁」意識ではないだろうか。

偽実家で偽家族と顔突き合わせているより、キッチンに居た方がずっと
気が楽というのは、ほとんどの人が禿堂だろうけれど、それと、偽実家(”ウトメ宅”だし)で当たり前の事として嫁が立ち働きする
べきかどうかは違う気がする。
96名無しさん@HOME:04/09/13 08:17:09
>>92
台所にいるとトメと関わらなきゃいけないから、
どっちにしろ嫌だ。
97名無しさん@HOME:04/09/13 11:31:52
>95
発想が嫁って…
いや、たとえばね。偽実家ではなくても、親戚の家とか友達の家とか
会社関係の人の家とか、とにかくよその家におよばれした時に、
とりあえず「何かお手伝いしましょうか」って言わない?
「座ってて」って言われても、何となくお尻がむずむずして全員が
テーブルにそろうまではあまり食い散らかしちゃ申し訳ないみたいな。
お酒つがれても口を付けるだけにしておいて、飲み干さないとか。
どちらかというと、マナーの問題になっちゃうのかなあ。
そうなると、スレ違いだね。
98名無しさん@HOME:04/09/13 11:44:35
>97
私は95さんではないけど・・。
ウトの酒の相手っていうのも十分お仕事だと思うのよ。
台所での用事をお仕事としても同等くらいの。
上でもウトの酒の相手の方が嫌だって人いたでしょ。
義弟嫁が自分たち家族(例えば子供と夫の三人とか)だけで
飲み食いしてたならともかく、ウトの相手してたんだし。
私なら実家で兄嫁が実父の酒の相手してくれたら「ありがとう
お義姉さん」って思うよ。(母も思うと思う)

48さんの場合は実両親が亡くなってるので感情が複雑になってる
ようですね。義妹に対して小さい兄弟が親の愛情の取り合いする
ような嫉妬みたいな感じがするー。
それに長男教がからんでる。
少し冷静になってきたみたいだし(途中ちょっとこわかったです)
48頑張れ!
99名無しさん@HOME:04/09/13 11:48:02
次の長男のお嫁さんドゾー
100名無しさん@HOME:04/09/13 11:58:36
ひゃく
101名無しさん@HOME:04/09/13 14:03:28
ここのスレは硬派なカンジがして好きで良く見てるんだけど
住人がキャラ建ちしてておもしろいね〜!
何ヶ月か前に長男の嫁に成りたての新婚さんが
ダンナとトメが長男教で社宅に同居しようと画策している…ウンタラとかいう
相談で祭りになった時も
メッタクソにたたく人と親身にアドバイスする人の二手に
きっぱり別れたよね。
あん時は「叩いてる奴はここの住人かー?」って思ってたけど
両方住人なのですねw
2方面からの意見が聞けるから相談者にとっては良いスレなんだろーね。
102名無しさん@HOME:04/09/13 14:07:45
めったくそに叩いてる人も、心配して親身になってると思うよ。
普通そこまで言わないだろうって事をいうって、親身にならないとできないもん。
イイヒトそうなのに押しが弱いんだろうな、っていう人に対して
「はがゆい!」っていいすぎちゃう人もいると思うけど。

つうか、とりあえずどこのスレでも「えー、でもー」とか言ってるだけで
行動が伴わない人とか、他力本願な香具師は叩かれるよ。
かなり公平って言うか、まっとうな人が多いと思ってる、私は。
103名無しさん@HOME:04/09/13 14:12:20
ってことで
2方面からのアプローチを期待しつつ
次の長男の嫁さん、相談ドゾー。
104名無しさん@HOME:04/09/13 14:13:37
ただの叩きと親身な意見が見わけられれば
2chはかなり有益な場所だーね。
友達だったら言えない、人の本音が聞けるもん。
105名無しさん@HOME:04/09/13 14:17:13
>>101
確かにあんときの祭りはすごかった・・・
106名無しさん@HOME:04/09/13 14:21:03
>>104
同意ー。
近親者や当事者だからこそ相談できないことってあるもんね。
ここだといろんな年代や立場から意見してもらえるもんね。
渦中にあると、とかく冷静になれないもんだし、
自分の考えもだんだんあやふやになっちゃう場合もあるよね。
周り全員が長男教だと知らず知らずのうちに呑まれちゃってるなんてことも。
まったくの第三者の目から意見いってもらえると随分冷静になれるよね。
107名無しさん@HOME:04/09/13 14:46:45
>>105
あの時のってもう読めるんだっけ?
いつごろのだっけ?
確か最後のほうは相当あれたんだよね。
でも、文殊の知恵じゃないけど、あの時のみんなの意見って神がかり的に良かった。
ワタシ的には「2chてまともじゃん」って思っちゃったくらいwww
108名無しさん@HOME:04/09/13 14:49:41
>107
一部の馬鹿を除いて結構まともだよね。
その馬鹿とまともな人の区別ができるかどうかが問題。
109名無しさん@HOME:04/09/13 14:59:57
>あの時のみんなの意見って神がかり的に良かった。

うわ〜、読んでみたい。
どこらへんにありますか?
110名無しさん@HOME:04/09/13 15:27:29
独身のフェミも啓蒙しに?来るけどね。
111名無しさん@HOME:04/09/13 15:44:52
>109
懲罰鯖って過去ログ読めるようになるんだっけ?
わかんないけど、確か今年の5月か6月頃だったとオモ。
あのときは相談してきたコが>102タンのいうような「え〜でもぉ〜」なコじゃなかったから
みんな同情的だったのかもね。
でも最後のほうは厨が入ってめっちゃ荒れてたケドネ
112名無しさん@HOME:04/09/13 15:51:43
>109
ほい。

長男の嫁 だから何ですか?その3
http://makimo.to/2ch/ex5_live/1083/1083672009.html
にくちゃんねるさんで検索したらあったよ。
113名無しさん@HOME:04/09/13 16:06:06
”マジ喧嘩腰で長男嫁の家意識を更正して救出するスレ”だな。
114名無しさん@HOME:04/09/13 16:20:55
>>110フェミ叩きじゃなくて?
115109:04/09/13 16:35:26
>>112
ありがとうございます〜♥
今からさっそく読んできます。
116名無しさん@HOME:04/09/13 16:51:14
>>112
ありがとう、115じゃないけど読んできた。
でも結論が次スレに持ち越されてる。
結論教えてください・・・。
117名無しさん@HOME:04/09/13 16:53:11
えっと、
その4は
http://makimo.to/2ch/ex5_live/1086/1086761467.html
です。

にくちゃんねるさん、べんりだよん。
http://makimo.to/2ch/
118名無しさん@HOME:04/09/13 17:17:23
うおおおーー
一気に読んだよー。
レスつけてたのってほんとに今の住人?!
荒らされなければ終盤でももっとレスついたかもねぇー。
でもすごかった。うっかり感動すらおぼえてしもた。

と、いうわけで、昔語りは終了して
次の長男の嫁さんご相談ドゾー。
119名無しさん@HOME:04/09/13 21:27:59
え、ここは相談スレだったのですか?

ちょっと聞きたかったのは、将来みなさんがどんなトメさんになる
所存なのか……だったのですが、スレ違いかにゃ。
120名無しさん@HOME:04/09/13 21:53:29
トメというより、子供達から自立した夫婦が理想。
自分らも子供もそれぞれが夫婦単位で家庭を守るってのが
家族の完了型かと。
あ、結婚したがらなければ独身で独立でも仕方ないな。
自分ら夫婦もやがてどちらか先立つからな。
親は長生きして欲しいけれど
自分は長生きし過ぎないで、ほどほどでぽっくり逝きたいです。
121名無しさん@HOME:04/09/13 23:02:20
>>119
難しいよね〜それ。
120サンのような感じが理想だと思うんだけど
ウトメ(や実両親)が年取るにつれて、徐々に性格とか行動とか
変わってくるのを見るとちょっと不安だわ。
自分がウトメに関して嫌だったことはしないように、とは
思うけど、それでも嫌われちゃうことがあるもんね。
全く接しないのはやはりさみしいしなぁ。年に数回は会いたいなぁ。
たまには外食したいなぁ。孫にもたまには会いたいなぁ。
はっ!ちょっと危険なトメになりそうですか?私。
122名無しさん@HOME:04/09/13 23:06:08
>118
ここは別に相談スレじゃないよ。確か。
もちろん相談事も有りだけど。
幸か不幸か長男と結婚した人が、夫が長男である事によって対面する
様々な???について語り合うスレだと思う。

ちょくちょく目にするけど、次の○○ドゾーって、なんかウザイな。
あまりにも話が脱線したりループしてるならともかく、こんなところ
でまで細かく仕切ろうとしないでほすい。まあ118は仕切ろうとした
わけじゃないと思うけど。上のほうの人ね。
123名無しさん@HOME:04/09/13 23:29:06
>>122
うん、長男の嫁それがどうした!って、気炎を上げるスレだw
で、長男教に取り込まれそうになった人が来たら全力で引き戻すと。
124名無しさん@HOME:04/09/14 01:03:05
自分がトメ世代になった時・・・正直、介護がチョト心配。
ぽっくり死ねたらいいのだが。
このスレでは実子介護論が主流だが、皆さんのお子は頼れるタイプになれそう?
それとも実子すらもアテにせぬ心構えが必要であろうか、
新しい時代を築くには。
125名無しさん@HOME:04/09/14 01:48:50
子供の絶対数が少ないわけだからね。
必ずしも子供だって介護の道具のように頼れるとも限らないでしょ。
老後の後見人ぐらいに思っていた方が確実だよね。
自分でも備えたりは必須だろうけれど、実際の所を
子供にすがりつくって事じゃ無くて、具体的に相談しておいたりとか
した方がいいんじゃないかな。
事前の約束という事ではなく、年々環境も変わるだろうし、
親子にとっての最善策を探るという意味でも。
現実ベースで自分も自覚しておかないといけない事もあるだろうしね。
タブーにしておくのはまずい事なんだよね、本当はさ。
親対子供の駆け引きが必要なくらい世代間の意識が離れている今と
同じままの意識で良いわけもないし。
126名無しさん@HOME:04/09/14 10:34:52
>73
良い嫁演じて「嫌われたくない」と思うのは、
相手に「好かれてる」と錯覚してるだけだって、
どっかのレディコミで読んだ。

私なら、好かれてるわけでも何でもなくて、タダで便利に使おうと
してるだけの相手に嫌われたってどってことないなぁ。
一度嫌われてもイイやと思ってしまうと、仲直りするも何も、
もともと好きでも何でもない相手に対しては、どんどんウザさが
エスカレートして、同居してても口もきかなくなっちゃうけどね。
まあ、外に出て顔を合わせないようにすればいいだけで。

別にそれで不便なことはない。嫌われて損するのはトメだけだし。
まあ、ハナから介護などする気はないし、実際在宅介護になっても
放置して夫に振るし。不便だったらトメが年金で家政婦でも雇えばいいこと。
127名無しさん@HOME:04/09/14 10:48:11
自分はいいトメになりたいと思ってたが、ちょっと自信なくなってきた。
私は姑と別居だけど週三回くらい子供の世話をお願いしてる。姑からの希望だけど
実際助かってる。すごく楽しそうな姑。孫さえいれば幸せらしい。
こんな環境では、もし自分に孫ができた時
頻繁にあいたがってしまいそう…
でも私には姑ほどのりっぱな人格はないし、きっとお嫁さんにいやがられてしまうよー
128名無しさん@HOME:04/09/14 10:49:09
別に好かれなくても良いや、ってのは必要だけど、
相手をどんどんウザく感じてしまうのも嫌だな。
嫌いにならずにいられた方がどんなに精神的に楽か。
129名無しさん@HOME:04/09/14 10:54:52
>>126
口もききたくない人と暮らすこと自体が嫌です。
同居しなければならない状況にあるの?
130名無しさん@HOME:04/09/14 13:44:11
私も長男嫁なんだけど
自分の死に方の希望をついウトメの前で話しちゃったのね。
私は「独居老人孤独死」みたいに、自分の家でぽっくりいきたいもので
(旦那はかなりの年上なので、多分私より先に死ぬのが前提)
「お母さんから連絡なくなったなら、警察一緒に連れてきてね」と子供に話している。
それを聞いたウトメ、しーんと黙っちゃったよ。
なんだかアレコレ言おうと思ってたらしいけど
私が「どうせ一人で死ぬんだもん、どこが悪い」って腹を括ってるのを聞いたら
老後がどうとか言えなくなったらしく、今のところ何も言ってこなくなった。
多分「コイツに何言っても無駄」と覚ってくれたとは思う。
131名無しさん@HOME:04/09/14 14:21:41
自分たちの世話を丸投げするつもりだったんだね。
>130さんが1人で頑張るってのを聞いて言えなくなったのか。
ザマミロ。
132名無しさん@HOME:04/09/14 14:53:59
うちのトメは「どの子供とも同居しない。心細かったら自分の姉か
妹と暮らすつもり」って言ってる。
自分が姑とイロイロあったので、逆の立場でも他人と暮らすのイヤ
なんだって。ありがたや。
自分がやられた分、嫁にやってやるって人もいるからね。
133名無しさん@HOME:04/09/14 15:54:33
>>132
口では周囲の耳に快い言葉を連ねてるが
イザとなるとなかなかこれが‥
134名無しさん@HOME:04/09/14 16:04:09
なかなかね。でもそういう立派な人も稀にいるね。
もし、気が変わっても大丈夫なように
ご主人も抜かりなく弟妹と親と分担決めておいてくれればいいね。
どっちみち倒れたりすれば、病気療養もしなければならないしね。
元気な間に実子の皆さんに心づもり決めておいてもらわなきゃ。
135SOS:04/09/14 16:44:26
このスレに可哀想な奥様が相談に見えています。
既男スレで有名な方の奥様です。
家庭版の皆さんのお知恵で救ってあげてください!お願いします!!
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1091503901/l50
136名無しさん@HOME:04/09/14 18:46:59
>135
荒らしかよ
137名無しさん@HOME:04/09/14 19:12:04
>>135
貼るの止めなはれ。
相手にとって迷惑以外の何物でもないよ。
138名無しさん@HOME:04/09/14 21:32:43
>>133
かならず、こうやってアゲ足とる人いるね。
すべての嫁→善  すべての姑→悪 てわけじゃないでしょ。
いろんな家、いろんな女がいるじゃん。
ひとつのパターンに決めつけるのは、なんかトメトメしさの第一歩のような…

>>134さんのいうような心づもりはもちろん必要だが。

139名無しさん@HOME:04/09/14 21:48:43
旦那は長男で、ウトも長男。
まあいい義両親なので、できることはしようと思う。
でも、ウトに無職のウト弟がいる……。
大トメは、義実家が家を買う時に資金援助をして、「どうかウト弟をよろしく」と言ったそうだ。
そしてトメも「一応覚悟はして受け取った」と言っていた。
でもさ、ウト弟が義両親より長生きしたら……いや、そうでなくとも義両親が介護状態になったら……
その時介護は誰の肩にかかってくるのか。

長男嫁だからって何の義理もないウト弟なんて世話しなくていいよね?
140名無しさん@HOME:04/09/14 21:51:20
>139がその家に住んだり、義両親の財産を受け取るなら、介護するべき。
そうしないなら、介護しなくてもよい。

つか、義両親が亡くなったときに、ウト弟に十分なものを渡して
ホームに入ってもらえば?

141名無しさん@HOME:04/09/14 21:52:07
>139
同居じゃないなら何とか逃げ切れると思う。
同居してると「扶養の義務」が発生してしまって、
役所からの追求を交わすことは厳しいよ。
養育費でもなんでもいいから「うちじゃ無理!」てのを全面に出しなはれ。
142名無しさん@HOME:04/09/14 21:53:47
>>139
ぜったーいに世話することはないです。
介護施設に入ってもらう金用意しておいてもらえ。
143名無しさん@HOME:04/09/14 21:58:43
>>ウト弟なんて他人もいいとこ('A`)
144139:04/09/14 23:03:10
レスありがとうございます。

義両親とは近距離別居です。
ウト弟は大トメと一緒に暮らしているので、更に別。

義両親ならば同居して介護する覚悟もなくはないのですが、
その頃には大トメあぼんしてウト弟が義両親宅に寄生してる可能性もありますよね?
ということは、やはり未来永劫同居はしてはいけないですよね……。

義弟は大トメの年金で生きてます。大トメの資産状況はよく知りませんが、
ウト弟の介護費用まであるかどうか。
ちなみにウト弟は身体が丈夫でないという理由もありますが、それ以上に
仕事が長続きせずに点々としたあげく、今は親の小遣いでたまにパチンコに行く生活。
どう考えてもそんな人の世話はしたくない。

ウトが長男で稼ぎ頭だから、とウト弟を押しつける気満々の大トメなので、
同じ理屈でうちにも回されそうで怖い。
うちはウトみたいに稼いでないよー。
145名無しさん@HOME:04/09/14 23:50:27
今はまず姑さんが「長男の嫁」として問題かかえてるんですね。
それを「ハイ次アナタ」ともらったらタイヘンだ。
同居はしないほうがいいですよ、義両親いい方でも。
「絶対そんな介護できません」のオーラを放ち続けて。

体弱くてもパチンコできるオジさん…本人の老後のビジョンて
やっぱ徹底的に身内に依存ってとこだろうか。
いくら財産いただいてもオカネじゃ解消できない介護のストレス、
オジさんのために背負っちゃダメすよ。
146名無しさん@HOME:04/09/15 00:19:52
うちのウトにも入院暦アリ元メンヘルの弟がいるから、他人事じゃない。
このウト弟(=大コウト?)も、正社員としての職には就いてないにもかかわらずっ!
メンヘル病院で知り合った自称鬱の配偶者アリ。

私が彼らの実像を知ったのは、結婚後でした。
147名無しさん@HOME:04/09/15 01:28:41
>>139
ご主人は一人っ子?従兄弟姉妹は?
ウトには他の弟妹いないのかな。
本来はその辺の人の共同責任では・・・。
もちろんご主人も従兄弟姉妹と同レベルで責任が。

トメ惨に押し付けて終了ってとこにも
問題の根が潜んでるかもな〜。

>>146
言葉も出ないね。やっぱりウト扶養なのすいら
自活能力の無い人の結婚の場合は、それぞれの実家血縁の人の
責任とか、どう言うバランスになるんだろう、いちいちトラブル起きそう。
148名無しさん@HOME:04/09/15 01:39:37
いくら血つながっててもご主人にもオジさんの世話する責任ないよ。
149名無しさん@HOME:04/09/15 02:17:02
>>146
あなたは私の従兄弟の奥さんだったりして・・・ドキドキ
150名無しさん@HOME:04/09/15 12:17:37
>>146,>>149
ちょうどイイ!から、ここで対策を話し合うよろし。
151名無しさん@HOME:04/09/17 02:33:20
夫の借金が発覚。にっちもさっちも行かなくなって実家に借りに行ったらしい。
金額は600万。肩代わりをする条件として今年いっぱいで会社を辞め、
実家(農業)を継ぐこと、実家に同居することということらしい。
そして夫はその条件を飲んだ。
すべて、今朝聞かされた。

結婚するとき、会社は辞めない、実家にも帰らない、同居もしない
という約束を私の両親の前でしたのに。

私も今の仕事を辞め、正社員の仕事を探します。
子供は渡しません。
離婚を決意しました。
甘やかされて育った長男となんて
どんなに好きでも結婚するんじゃなかった。
152名無しさん@HOME:04/09/17 02:38:58
>151
がんがれ。
妻より先に実家に話し、しかも妻に相談無く全てを決めた
アフォ亭主なんてあなたに相応しくない。
結果報告を待ってまつ。
153151:04/09/17 03:00:01
ありがとう!
血縁関係だけで幸せに暮らします。
154名無しさん@HOME:04/09/17 03:11:00
>>151
うわー・・・。ある意味浮気よりひどい裏切りだね。
155名無しさん@HOME:04/09/17 05:20:57
実家が無条件なら黙っているつもりだったんだろうか。
条件無しでも許しがたいね。
そこへもってきて相談無しでその条件を飲んで、通告。
はぁ〜〜〜、お気の毒だ。
156名無しさん@HOME:04/09/17 10:55:27
息子の親としては

田舎の本家なので、長男は親戚の手前、披露宴も大々的に嫁親に頼んで

協力して貰い、費用(500万)はすべてこっちもちでやりました。

次男にはできれば式も何もしないでほしいな。金が勿体無いから。

でも次男の(婚約者の)親は娘に和洋着せたいし、式もやらせたいというし迷惑な話ですよ。

あなたのような娘さんなら大賛成ですが。

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200409/2004090800005.htm
157名無しさん@HOME:04/09/17 10:58:43
>>156
絶対釣りだよ。本当なら怖すぎ・・・
158名無しさん@HOME:04/09/17 11:01:06
昔、井戸奥で見た「名忘れ」ってオバを思い出したよw

はっ?!まさか本人?
159名無しさん@HOME:04/09/17 11:04:51
田舎の本家って何?
お金持ちなの?
160名無しさん@HOME:04/09/17 11:13:44
>>159
金はなくても、土地があるからね、
その土地を引き継いで行ってるのが本家。
161名無しさん@HOME:04/09/17 11:35:27
長男の披露宴なら、嫁側が嫌がっても、費用全額を自分らの負担でやらせていただく。
次男のは、嫁側が希望しても、迷惑な話としか思わない。

↑ もちろん次男がいい。
162名無しさん@HOME:04/09/17 11:48:25
>>160
田舎の土地に一体どれほどの価値があるのかと、小一時間・・・・
でもまあ、農家だったら土地がないと話にならわな。
163名無しさん@HOME:04/09/17 11:57:24
農家も専業農家でもなければ持て余すよ
専業でなければ、嫁がメインの農作業要員決定。たぶん。
164名無しさん@HOME:04/09/17 13:19:36
>>156
長男が原因で不妊だった場合はその母親はどうするのかな?
金も出さないのに披露宴なんか無駄だと言った次男夫婦の子を無理やり養子にするのかな?
長男夫婦に出て行かれた終わりになりそうな悪寒。
165名無しさん@HOME:04/09/17 13:31:56
>>164
映画「黒い雨」の中に出てきた農家では
子供ができなかったので、夫のお姉さんの娘を養女みたいにしてたね。
将来はその子に婿をとって、あとを継がせる算段なんだろうけど。
166名無しさん@HOME:04/09/17 14:54:48
長男が原因で不妊だった場合・・・
家がそうですが・・・
はっきり言ってやりました

それきりずるずる・・・絶縁へ
でも子供嫌いだし欲しくないし義理親嫌いだし
断絶してやりたい家だからよっかた
167名無しさん@HOME:04/09/17 20:53:48
長男が種無しだといい気味だな義理親は
人事ながら姑の顔が見たかったよん
168名無しさん@HOME:04/09/17 22:11:31
>>162
価値は関係ないんだ。
価値がなくても土地はあるからしょうがないんだよ。
先祖から受け継いだ土地を売るわけにもいかない(ってか誰も欲しがらない)
土地は預金と違って使わなくても世話がかかる(年数回の草刈他、山林なら枝落し他)
それを管理して、ついでに先祖の墓を継ぐ、それが本家。
169名無しさん@HOME:04/09/17 22:20:51
お盆、お彼岸には赤飯炊け。
正月は餅つけ。
命令するな
170名無しさん@HOME:04/09/17 22:43:43

中国で孫のいたずらで祖母がショック死するという事件が起きた。
9月11日、元教師の70代の祖母は11歳になる孫から「先生の日」のお祝いとして
プレゼントの包みを貰った。彼女が包みを開けたところ中からおもちゃの生首が
出てきて、彼女はショックのあまり死亡した。このプレゼントは孫が小遣いを
全部はたいて買ったものだという。
171名無しさん@HOME:04/09/17 23:10:59
子供はどうなるの?
172名無しさん@HOME:04/09/17 23:51:46
やっぱ「先祖の墓」や「家」を絶やすのが一番の苦痛なのかな、
俺にはさっぱりわからん、その価値観。
173名無しさん@HOME:04/09/18 00:06:40
家意識と墓の管理は成り立ちが同じだからね。
174151:04/09/18 00:10:49
んもう!!!さらに腹立たしいことが!
昨年実母が他界いたしまして実家には父一人、弟は仕事で海外暮らし。

そのことを理由に同居の件を先延ばしに出来ないかと思っていたら
舅が「アンタのお父さんもうちに一緒に住めばイイ」
とすまして言いやがった。
どうしたらそんな発想が出来るのか???
舅と話をしていると一瞬「あれ?私って常識外れのダメ人間??」
と勘違いするときがたまにある。
・・・私、間違ってるんでしょうか????
175名無しさん@HOME:04/09/18 00:35:54
>舅が「アンタのお父さんもうちに一緒に住めばイイ」
>とすまして言いやがった。

ありがたく、父も呼びましょう。
うちの夫も、しれっとした顔で同じ事言いますよ。
「両方の両親呼べばいいじゃん」
ほほう・・・それが可能だと・・?
でももちろん、うちの親も同居させてもらいますぜ。
176名無しさん@HOME:04/09/18 02:58:40
それくらいなら実家に同居します。
177名無しさん@HOME:04/09/18 03:36:39
敬老の日なんか糞食らえ
178名無しさん@HOME:04/09/18 08:38:19
廃止しろ
179名無しさん@HOME:04/09/18 09:14:18
>>151
別れるんじゃ無かったの?
180名無しさん@HOME:04/09/18 09:33:41
前妻と死別した長男に嫁ぐ場合、その家の墓には前妻が眠っているし、
墓碑にも名前が刻んであるから、ある意味一夫多妻だよな。
181名無しさん@HOME:04/09/18 10:07:52
>175
うちの夫や夫両親も両方の親と住めばいいとか言う。
それで一番嫌なのはうちの親だと思うんだけど・・。
ていうか、うちの親が一緒とかは置いといて、とにかく
ウトメと一緒に住むのは嫌なんだって!
それをなんかうやむやにされてる感じがして嫌だ。
182名無しさん@HOME:04/09/18 10:26:34
近距離別居の姑に、掃除機が壊れたので一緒に見てくれと言われ、
電気屋に行った。
そしたら、掃除機選ぶのはそこそこに、やたら売り場中を連れ回されて、
アレ買って上げようか、コレ買って上げようか、と煩い。

2年以上も前に結婚したので、家財道具は一通り揃ってるし、
金持ちでは決してないけれど、生活に必要なものが買えないほど
困ってるわけでもないのでサックリ断ったら、唐突に言われた。
「こういうの(食器洗い乾燥機とか)があったら、ラクだから
一緒に住んでくれるでしょ?」

近所のヴァヴァにでもなんか言われたのかな。
私が同居してないのは、夫さんが拒んだからですが、なにか?
カネやモノでヒトを好きに出来ると思ってる根性が嫌らしい。
183名無しさん@HOME:04/09/18 10:29:57
すごーい飛躍だね。食洗機買ったら同居ってなんて短絡思考
なんでしょ。家買ってくれても嫌な人多いのにね。

182さんのトメさんはなぜ同居したがってるの?
そういう地域なのかな?
うちのウトメは「わいわい過ごしたい」って言います。
けっこういい人なんだけど、同居するくらいなら離婚するって
マジで思ってます。
184名無しさん@HOME:04/09/18 10:48:37
>>182
その場で拒否った? でなくても
もちろん旦那に言ってガードさせないとね。
これからも粘着(それも何故だか嫁側に)されること請け合い。
185名無しさん@HOME:04/09/18 13:24:30
>181
それは「夫側両親と同居しましょう」→「じゃあ、妻側両親はどうするんですか?」
って答えて撃退しようとすれば、そういう答え=「3世帯で一緒に住めばいい」
になるわね。
「大人同士で同居できるのは夫婦ぐらいのもの。たとえ自分の子供とでも
子供の成人後は同居なんてできないですよね〜」的な返答をする必要が
あると思う。
186名無しさん@HOME:04/09/18 19:04:42
いるぜ
バカ家族が。
妻の親の土地に旦那名義で安い木造建てて妻の親と同居
ダンナの親も引き取るそうだが・・・
稼ぎのないダンナだから仕方ないらしい
でも戸塚あたりの安い土地なのにサ
187名無しさん@HOME:04/09/18 19:44:58
>>186
あらま!
うちの近所にもそういう家あるよ。妻の親は同じ敷地に別に家を構えているけど。
子供の同級生の家なんだが、嫁に対して恥ずかしくないのか?と旦那父子に
近所の噂。旦那は肩身が狭くないのかと・・・
でもお嫁さんが良いと思ってるんだから、大きなお世話なんだけど、その
寄生虫爺さんが、毎朝早くから煩い物音を立てて近所のひんしゅくを買ってる・・
188名無しさん@HOME:04/09/19 00:34:11
そういう組み合わせの同居はクレイジーだと思うけれど
>嫁に対して恥ずかしくないのか?
>旦那は肩身が狭くないのかと・・・
とかは、どう言う意味で?頭が悪くてわかんない
189名無しさん@HOME:04/09/19 16:26:00
>187
近所の寄生虫爺さんが奇声をあげるのも、迷惑だけど
朝っぱらから、お経を大声であげるのはやめて欲しい。
うなされて起きちゃうもんね。(朝から気分が悪い)
190名無しさん@HOME:04/09/19 18:51:49
ジジイのガーぺっが聞こえるのは嫌だね
前にいたお手伝いさんが毎日朝と夜お経を上げるのがとっても嫌でした。
草加はいや
191名無しさん@HOME:04/09/19 21:45:31
>>190
いやぁ〜〜!!カーーッペ!駅のホームとかでもオサーンがやってるのを
聞くと目を背ける。最低だよね!!

草加、さいたまでもそうなのか・・オツカレ・・・
こちら、激しく田舎の北陸です。ホームレスなんだかボケたジジィなんだか
わかんないよーなのがスーパーにイパーイ居ます。激しく臭い。キモイ・・
老人が多くて嫌だ・・・若いのはDQNばっかだし。

ダンナ長男、老後は私の実家(神奈川)に帰ろうね、とは約束してるのだが・・・・・・・
実現するのか・・・?とほほ・・・・
192名無しさん@HOME:04/09/19 22:21:44
>189
草加だったのか、>朝からのお経。
なんか人の家だけど、通りかかったときに外まで線香くさいし
嫌なダミ声がするので、立て替えの仮住まい3ヶ月ぐらいの間
毎朝うなされて目が覚めました。
193名無しさん@HOME:04/09/19 23:17:15
>>192
草加じゃなくてもいろんなのが朝からお経するよ
仏書五年とか転利とか
194名無しさん@HOME:04/09/19 23:25:48
>>193
うちの近所は大正琴w
つっかえつっかえなので、嫌でも目が覚めてしまう・・・
まぁ人の声よりはよっぽどマシなんでしょうが
195名無しさん@HOME:04/09/19 23:42:40
>193
うちもだよ。家の周辺に塩撒いたり、やたら線香のにおいが
したりもする。どんな宗教なんだろう?
196名無しさん@HOME:04/09/20 11:54:36
うちの近所は、お経も大正琴もないけど、赤ん坊の泣き声が…。
この間なんて、朝の5時過ぎから1時間くらい、あやしもしないで
泣かせっぱなしだった。最後は泣き疲れて静かになっていった。

同じアパートの上下で、しかも双方ともに窓が開いてるもんだから、
よーーーーーーっく聞こえるんだよね。

ダンナ実家は古くて狭い団地だから、赤ん坊はあまりいない様子。
でも、ジジババだらけで(色んな意味で)うるさいところも嫌。
今だって充分近く(隣の駅)に住んでるんだから、「うちの団地に
引っ越してこい」なんて言わないでください。絶対に イ ヤ です。
197名無しさん@HOME:04/09/20 12:26:59
あやしもしないなんて非常識だね!
親は寝てたの?
どうだった?
198196:04/09/20 20:06:05
>>197
あやしてる声なんて、これっぽっちも聞こえてきませんでしたよ。
まだあと一時間は寝ていられるって時間に起こされて、その日は
仕事が辛かった…。
199名無しさん@HOME:04/09/20 22:23:24
誰も≫191の草加違いには、つっこんでやらんのか
200名無しさん@HOME:04/09/20 22:46:57
そんな、外に聞こえるくらい大声であやしたりしないよ
抱っこして背中トントンとか、ゆらゆらゆするとかするのが普通だよ
201名無しさん@HOME:04/09/21 08:00:01
トメに長男の嫁だからって何度か言われたけど
「だからなんなんですか!?」でかわしてきたよ。
202名無しさん@HOME:04/09/21 08:43:22
金銭的には長男も次男も無い扱いで、親の世話だけ"お前ら長男"は迷惑。
実子が面倒見るのだよ。偽弟。チミにも義務があるんだよ。
お金だけぶんどって、カスになったら転がしてよこすなよ。
いろいろあって、すったもんだでモメテ、絶縁。
病気したらしいが、私には知らせも無い。夫の会社に連絡あり。
"お世話させていただきます"と言った偽弟嫁は、どうしました?
子供がいるし、そうそうは行けないから とスルーされてんだろ。
ムシッタから、ウトメにはもう用無しなんだよ。

別れてほしい女の世話になろうと思うな。嫁イビリならまだしも
孫イビリまでした爺婆の世話は、してやらない。
203名無しさん@HOME:04/09/21 10:23:41
絶縁してるなら、もう関係ないじゃん。
204名無しさん@HOME:04/09/21 10:28:07
絶縁しても怒りがフラッシュバックしてんですよきっと
205名無しさん@HOME:04/09/21 17:53:14
なんか、ノイローゼっぽく無い?
財産分け、長男も次男も無い扱いなら良いことじゃない?
ぶんどってって言葉も凄い、怒りで悪態状態だよね
それは、もともとそれぞれの分なんじゃ無いの?

相続も介護も、あなたと同じように義弟嫁も関係ないしね。
自分の相続の話ならともかく、何でこんなに夫側の相続に
執着する嫁が多いんだろう。
それこそ潜在的な”お家”の感覚だよ、他人の金を浅ましい。
そのへんは相続人だけで考える問題。その他は、旦那をしっかりさせて、
義弟と責任もってもらえばいいことだよ。
206名無しさん@HOME:04/09/21 18:30:12
私も義理親は憎しみだけしか感じない
う死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
頭がおかしいかもしれないが全部義理親のせいた
207名無しさん@HOME:04/09/21 19:19:22
>>206
同じく。
ほーんと早く死んで欲しい。
208名無しさん@HOME:04/09/21 19:20:39
長男の嫁同盟を組んで、義親を精神的に追い込んでやりたいもんだ。
209名無しさん@HOME:04/09/21 19:23:44
まじで長男の嫁って貧乏くじ。
法律的にも何にも保護されてないし。
全て義理親のせい。私の人生かえしてよ!!手をついて謝れ!!
それができなきゃ死ねよ。
210名無しさん@HOME:04/09/21 19:28:36
>>205
嫁に相続権はないんだから、介護なんてする必要なし。
死ね死ね死ね市ね死ね市ね
211名無しさん@HOME:04/09/21 19:29:10
旦那はヘタレなのか?
スルーして嫁役しかと汁!
おかしくなったり、人生失うくらいの人なら
逃げて〜〜〜。
最後は自分しか自分を守れないよ。
212名無しさん@HOME:04/09/21 19:30:09
>嫁に相続権はないんだから、介護なんてする必要なし。
あたりまえ。
でも>>205もそう言ってるよ。
213名無しさん@HOME:04/09/21 19:32:17
>>209
法律的に強制される事なんて何もないんだよ。
同居さえしなければ
214名無しさん@HOME:04/09/21 19:33:43
同居嫁の運命
介護あり、手当報酬なし、財産相続権なし、感謝なし、人権なし、

みーんな夫の親のせい、
この国の法律のせい、
だいっきらい、
義親なんて死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
215名無しさん@HOME:04/09/21 19:39:49
この国の法律のせい?
216名無しさん@HOME:04/09/21 19:48:45
長男の嫁だから何?って言うんだ。
旦那にも。言ったら食べて行かれないから、我慢してるの?
217名無しさん@HOME:04/09/21 20:14:25
うちはだんな実家と敷地内別居だけどコトメとコトメ子が
義理親の所に毎日来てる。
でもコトメ夫を見るのは年に数回。(外食するから、って
義親が召集かけた時のみ。しかももくもくと食べてるだけ)

私はコトメ夫と同じ立場っていうのを強調してるよ。
子供(コトメとうちの夫)の配偶者ってだけ。
ついでに言うとコトメと私の夫は同業者でほぼ同じ給料。
コトメ夫と私もほぼ同じ給料(全然仕事は違うけどw
コトメ夫は転職何回かしてるから、かなり安月給。コトメ
曰くの金額なのでホントの所はわからないけど)
だから養ってる養われてるも男女関係なく、ほぼ同じじゃん!
コトメ夫婦も長男長女、私達夫婦も長男長女だしw

だからコトメ夫がしないのにどうして私が?ってスタンスで
行動してるよーー。(ま、実際はコトメ夫よりは顔出すけど。
でも何もしない。夫がどうしてもと頼むことだけします)
218名無しさん@HOME:04/09/21 20:27:23
義親の老後の世話なんて断ればいいと思う
私は最初から夫にあんたの親のめんどーは見ないと
いって結婚しました
義親は学歴至上主義者なので高卒の私との結婚に
猛反対でしたが、勝手に二人だけで入籍しマンション購入
したことであせったのか「ゆるしてやる」といってきた
でも私はゆるしていないので完全にしかとです
夫は長男で弟と妹の三人兄弟なのですが偏差値順では
妹さんが灯台卒でいちばん学歴が高いので
そんなに学歴にこだわるなら一番学歴の低い夫ではなく
妹に面倒みてもらえばいいと思います
ちなみに姑は高卒です
なんか滑稽
219名無しさん@HOME:04/09/21 20:33:45
長男の嫁系の本読んでみてよ。
舅の立場の人が書いた本です。

内容は、
長男の嫁に介護手当てを支払いましょう。
遺言書は何度も書き直しましょう。
遺言書を餌にいたわってもらいましょう。
長男の嫁に財産相続権を与えたらどうか?て考えは行き過ぎだ。
財産は使い切りましょう。

サーーーイーーーアーーークーーークソジジイ


220名無しさん@HOME:04/09/21 20:46:51
義親を早くしなせる方法をかんがえましょう!!
221名無しさん@HOME:04/09/21 20:52:33
財産なんていらないので
めんどーかけずにポックリいってほしい
222名無しさん@HOME:04/09/21 21:00:39
義親からお祝いや現金、プレゼントなど
一切もらわず財産もいらないとなると
むこうも恩着せれなくて
でかい口たたけないのでは
ずうずうしいやつだと無理だけど
223名無しさん@HOME:04/09/21 21:05:19
義親と対等になるには
こちらも経済的に自立しないとね
224名無しさん@HOME:04/09/21 21:23:42
融資を受けないって事ね。
専業主婦だって働いてたって、偽実家との関係は同じだからね。
間違って奴隷になってはいかんよ。

あと、融資を受けたところで、それを理由に嫁役しなければ
ならないってのも、違う。それこそ人身売買や奴隷じゃないんだから。
下心のある融資はトラブルのもと。
225名無しさん@HOME:04/09/21 21:34:28
融資は奴隷のはじまりだね
家かうときに親に援助してもらうのも
やばいよ
なにかたくらんでるかも
226名無しさん@HOME:04/09/21 21:35:40
>>221
どっちも旦那の方の問題。手出し無用。
227名無しさん@HOME:04/09/21 21:37:03
結納はしなかった。
そしたらお金を渡された、不明瞭なお金なので旦那に渡した。
228名無し:04/09/22 01:24:06
姑って最悪。早く・・・言えないわ。でもぶくぶく豚みたいに太って、膝が痛いといわれても困るよね
229名無しさん@HOME:04/09/22 02:38:21
もう、私はおかしくなっている。
同居3年目。
トメを憎いとしか思えない。
死んで欲しい。死んで欲しいと思ってしまう。
今すんでいる家には私の居場所はない。
全てトメが管理している。
別居を旦那に頼んでもいつもスルーされる。
私の我が儘だと言われる。
何も出来ないダメ嫁だと言われる。
夜もぐっすり眠れない。寝付けないし、夜中に何度も起きてしまう。
そのくせだるくて朝起きられなくなってしまった。
長男の旦那と結婚して後悔ばかり。
逃げ出してもゆるされますか?
やはり私の我が儘なのでしょうか?
230名無し:04/09/22 02:55:27
229さん、頑張って。姑さん、おいくつ?あなたが絶対長生きするのよ。負けちゃ駄目!!
逃げちゃ駄目。そのうち、弱ります。ボケちゃうの。楽しみね
231名無しさん@HOME:04/09/22 03:02:13
>229
わぁ...数年前の私みたいだ...トメ旦那含めて||!!Orz!!||
私は辛うじて敷地内別居だけど、当時は寝る場所が違うってだけだった。
結果から言うと、最終的に私はメンヘルになって(でも旦那とトメには基地外扱い)
私の異変に気が付いた古くからの友人達が事態を私の実家に通報して(私は
実家には何一つ黙ってた)友人と実父が団結して義親家から
私を拉致る様な形で連れ出してくれたヨ。私はメンヘルが相当進んでて
自分で行動する事も思考も何もかも停止しちゃってる俳人寸前ナ
状態だったからそうなったけど>>229タンはまだ自力で逃げれるんだったら、
逃げる場所があるんだったら、私見たくなる前に脱出することを強く勧めるヨ!!
>夜もぐっすり眠れない。寝付けないし、夜中に何度も起きてしまう。
>そのくせだるくて朝起きられなくなってしまった。
コレって鬱の兆候だよね?私もコレで旦那とトメから凄い罵倒を浴びせられたヨ。
動けなくて苦しいのは本人なのに、、怠けてるとしか見ないんだ、敵は。。

で、その時私は、実家は危険だから知人宅に2歳の娘と身を寄せて居たんだけど
義実家出るときにトメに「孫(私の娘)は置いてけ」だの、逃げた出した後にも
トメ姉が知人宅まで娘だけ奪いに来たりなど、散々な目に遭ったよ・゚・(ノД`)・゚・
232231:04/09/22 03:09:28
>>230
私もそう思って、負けたくなくて頑張って、その挙句に廃人ミタク
なっちゃったんだよ。。喜怒哀楽も全くなくなり、そんな私を2歳の娘が
一生懸命覚えたての芸?を連発させて、必至に笑わせようとしたり。。。
当時私24歳、トメは51歳...バリバリ元気だったさ(今もネ)_| ̄|○
先は長い。。。。
>>229タン、ご自分の人生にとってどうかより良い選択を。。
連カキスマソ
233名無しさん@HOME:04/09/22 03:30:08
>>229
逃げるべき、トメは悪いが
229を見殺し状態の旦那はもっと悪い。

>>230
人生は戻らないし、昔ながらの嫁で耐えろとでも?

>>231
地獄見ちゃったね。子供さんいじらしい
奴隷で生きて行く人生で踏みにじられ続けるの怖いね。
これからイイ人生が待ってるよ。

いい嫁でなくたって、人間として良ければいいじゃんね。
234名無しさん@HOME:04/09/22 08:19:35
>>229
大丈夫?
そこから離れて考えるのがいいと思う。
235名無しさん@HOME:04/09/22 08:22:15
>>229
とにかくその同居しているところを出ることが先決です。
その後のことは、出てからゆっくり考えましょう。
236名無しさん@HOME:04/09/22 13:10:11
はやく〜!逃げて!逃げて〜!!
237名無しさん@HOME:04/09/22 13:29:15
>>229
我が儘なんかじゃないよ。
悪いのはトメと旦那。
まずは、そこから逃げて。
238名無しさん@HOME:04/09/22 14:30:05
嫁のみかたになってくれないような男と
結婚するとうまくいかないね
マザコンは直らないし
239名無しさん@HOME:04/09/22 14:58:16
>>231
あなたは、もう十分がんばったんだよ。
だから、体と心が悲鳴あげてる。
240名無しさん@HOME:04/09/22 15:00:00
>>231じゃなく>>229です。
241名無しさん@HOME:04/09/22 15:09:38
自尊心もって自分の幸せの為に
242名無しさん@HOME:04/09/22 15:10:31
涙が出てきた。
243名無しさん@HOME:04/09/22 15:33:54
義理親の家に親戚が集まった時の事、
私たち夫婦も呼び出され、行きたくなかったけど行く事に。
長男の嫁ってだけで、アレしろコレしろとこき使われる。
同じ嫁の立場の義弟嫁は、何もしないし、ウトメも何も言わない。
実の姉も何もしない。
頭に来たので、私も同じように何もしないでいたら、
ウトに怒鳴られた。

後日、トメに「あなたが、憎くて言っているのではないのよ。
親戚が集まっているのに、家の者が何もしないなんて思われたら困るでしょ。
あなたが、悪く言われないように、私たちも気を遣っているのよ。分かって。」
と言われた。
長男の嫁は別居していても、家の者らしい。私にはその発想はなかった。
244名無しさん@HOME:04/09/22 16:08:35
つまり243の一族はどいつもこいつも気のきかないアホばかりということらしい。
245名無しさん@HOME:04/09/22 16:19:18
それをかばわなかった夫がヘタレ認定でしょ
自分の妻を、父親が怒鳴り付ける図なんて
ありえんわ
246名無しさん@HOME:04/09/22 16:30:19
>>243
結局、長男嫁はウトメ、偽弟夫婦、偽姉達の小間使いと言う事。
それをかばわない長男夫もさる事ながら、偽弟夫婦、偽姉は、
長男嫁を、自分達の女中として見ている様子が、すさまじい。
247名無しさん@HOME:04/09/22 16:34:25
>>246
嫁が姑にいびられているのに、夫がそれを無視もしくは援護するようなケースは、
まず夫に別居申立申請書を提出し、夫は夫婦の仲を修復する義務があるから、
強制的に別居せざるを得ない。マザコンにはかなりの打撃。
離婚になった場合も嫁は夫および姑から慰謝料を取れる。
248名無しさん@HOME:04/09/22 16:38:36
げげ、でもそれやったら
夫との仲も修復不可能だよね
249名無しさん@HOME:04/09/22 17:12:42
へんなの
250名無しさん@HOME:04/09/22 17:19:36
>>248
もう既に終わってるから覆水盆に戻らずだよ。
251名無しさん@HOME:04/09/22 17:53:52
>>243
スルー汁
旦那には胸ぐら掴んで猛烈抗議。
どこかで決着つけなければ。
不毛な嫁姑争いでは何も見えて来ないのよね〜、実際のところは。

旦那はそれを見ていたのですか?
見てる前で、大声出して泣いてやれ。
252名無しさん@HOME:04/09/22 19:05:27
好きになって結婚したのがたまたま長男だっただけだ。なのに何でも長男の嫁ってだけで雑用を押し付けるな!イヤミ言うな!私が目の前で言われてるのに何も言わないでマンガ読んでんじゃねーよ、アホ旦那!あんたは長男の嫁じゃないからこの辛さがわからないんだ、ババァ!!

スッキリさせて頂きましたm(_ _)m
253名無しさん@HOME:04/09/22 19:38:31
>>252
暴言なんかですっきりしてないで、判るまで旦那に言う。
今は子梨?放っとくと前にも後にも行けなくなるよ。
ガンガレ!

254名無しさん@HOME:04/09/22 19:51:36
いや、ホントにこんな所ですっきりしてる場合じゃないよ。
ちょこちょこしたことはここでウサ晴らすのもありだけど
そういう根本的なことをだんながわかってないというのは
すごく問題だと思う。

ウトメに通じてないならまだしも、だんなに気持ちが
通じてないのはダメだと思う。
結婚してる意味がないよー。
255名無しさん@HOME:04/09/22 19:55:49
>>243
>>長男の嫁は別居していても、家の者らしい。私にはその発想はなかった。

私も別居してる長男嫁だけど、結婚してすぐに母に割烹着渡されて、
「親族集まった時は、これ着て手伝い汁」と言われたよ。
(自分は都内で生まれ育ったが、母は夫実家と同じ県出身)

よく分からないけど、田舎には田舎のルールがあるんじゃないのかな。
怒鳴るのはチョトおかしいと思うけど。
256名無しさん@HOME:04/09/22 20:09:36
>>255
私は田舎の嫁ですが、
田舎には田舎の昔ながらのルールはありますが
それも基本的には上の世代のデフォというだけで
従うかどうかはそれぞれの意志次第です。

自分の人生だから、どう折り合わせて変えて行くのか、
折り合う事体をしないのか、大人の人間が言い聞かせられて
忍従しなければならないなんて事はありませんです。

少なくとも次の家を担う(と思われている)長男夫婦が
新しい事をして行くのは、影響が大きいだけに軋轢も凄いけど
話が早くて助かる周囲の人間も多いですから。
257255:04/09/22 20:28:30
>>256
>>それも基本的には上の世代のデフォというだけで
>>従うかどうかはそれぞれの意志次第です。

あー、なるほどc⌒っ;;・∀・)φ
でも、親族が集まる=上の世代が集まる、といった場所で、
よそ者扱いの嫁が従わないと意思表示しても大丈夫なものでしょうか?
>>243 の対応どうこうではなくて、今後のために知っておきたいです。
(既に義実家で「あれ?」と思う応対があったので・・・)
258名無しさん@HOME:04/09/22 20:30:06
寄り合いの時に、お互いに助け合うのは田舎に限らない。
不満なら自分の代から変えればいい。
それだって周囲との軋轢はあるし、エネルギーも要るけどね。
ただ親や義親を変えるのは無理と理解したほうが腹も立たない。
259名無しさん@HOME:04/09/22 20:43:16
>>255
どこであれ大丈夫なんて事まずないですよね。
家によっても地域によっても違うんだと思いますが。
基本的には田舎で無くても、息子の嫁より親は偉いと
思っていたのに、お客がいる前で恥をかかされたと親が思えば
荒れますよね。ウチの例でいえば、それに親戚やご近所が
連帯感で束になって来るような感じです。

同居とか、村や地域でストレスを武器に圧して来られるのを
避けたい人は、なかなか反抗もしづらいでしょうし、
社会と一緒で、その時以外影響なければ合わせておけって
いうこともあるでしょうし。

実際のところ、村の近隣だけで見合いをしてその辺の意識だけで
暮らしていた時代は、遥か彼方昔の事なので、意識のギャップが
ある人間が嫁に来て〜って言う例は、どこにもあります。

なんかえらそ〜に書いちゃったので下げますネ
さっきあげちゃって。
260255:04/09/22 20:54:52
>>258
>>ただ親や義親を変えるのは無理と理解したほうが腹も立たない。

そうですね・・・お互いストレス無く暮らせるようにしたいとは思ってます。
(そのうち同居予定。せめて敷地内同居がいいのですが・・・)

>>259
長文ありがとうございます。
(後で>>257読み返してみたら、
そんなの自分の頭で考えろよと気が付いたorz すみません・・・)

義両親はとてもよくしてくれるのですが、
義母の実家で親戚が集まると、どうも義母の態度が変わるんですよね・・・
話の端端に「うちの嫁オーラ」が出てるような感じで。うまく言えないのですが。
普段はそんなことない人たちなんですけどね。

色々聞けて参考になりました。ありがとうございます。
261名無しさん@HOME:04/09/22 21:11:11
>義両親はとてもよくしてくれるのですが、
義母の実家で親戚が集まると、どうも義母の態度が変わるんですよね・・・
話の端端に「うちの嫁オーラ」が出てるような感じで。うまく言えないのですが。


これウチにもある、凄くわかる。見栄なのかな?
ウチは嫁扱いへの抗議の印として旦那も一緒に手伝ってくれるよ
嫌味言われたら、旦那がちょっと強めに、笑って言い返す。
ウチはコトメも偽弟嫁も親戚もみんな割と動くから、ひとまず
集まりのお手伝いが即怒りになる事は無い。
でも「うちの嫁オーラ」は嫌だ。
262243:04/09/22 21:14:02
夫はその時、何も言わなかった。
で、私が夫に嫌な事を訴えたら、後日トメに「嫁子だけに、仕事を押付けるな!!」
と言ったらしい。(実際はもっと、やんわり言ったと思われるが、私の前では、
そう話したからと言っている。)そしたら、上記の事「あなたが・・云々」って
電話で言ってきた。

>>255
<よく分からないけど、田舎には田舎のルールがあるんじゃないのかな。
そのようです。
私も都内で生まれ育ち、結婚で、旦那実家の
地方に引っ越してきたので、あまりルールが分かっていませんでした。
でも、そのルールって私にとっては理不尽すぎです。
普段は、都会から来たよそ者って扱いするくせに、都合のいい時だけ、
家の者扱いってムシがよすぎ・・・
263名無しさん@HOME:04/09/22 21:18:41
合わせなくてもいいよ。そんなの。
電話してきてあちらが言った事、全部旦那に言って
その都度旦那に抗議してもらえば?

大体実家なんだから、嫁じゃ無くて、子供が動きやがれ。
264名無しさん@HOME:04/09/22 21:36:52
>>243
あなたにこのレスを贈るよ。
小さなことからコツコツとがんがれ。

30 名前:名無しさん@HOME 投稿日:04/03/16 10:56
旧民法と一緒に死んだはずの「長男の嫁」に
いまだ命を吹き込み滋養を与え続けているのは
他ならない自分を含めた長男の嫁なのかもしれない、とオモタ。
自戒を込めて。

265名無しさん@HOME:04/09/22 21:54:16
ウトが長男じゃなくて良かった・・
義実家に親戚が集まるなんて事ないからね。
でも、長男嫁としての苦労をしたことも無いトメに、
「あなたは長男嫁なんだから・・」
とクドクド言われるとかなりムカつくけど。
266名無しさん@HOME:04/09/22 22:47:25
252です。
帰って来て旦那に言ったよ。でも「あ〜、わかった」って言われて、今度旦那の実家に行った時にまたグチグチ言われてたら、「うるさいよ」って言って終わり。もっとガツンと言ってくれよ!旦那がいなくなったら又グチグチ言い出すし。
帰りの車の中で、「もっとちゃんと言ってよ」って旦那に言ったら「言いたい事があるなら本人に遠慮しないで言えばいいだろ!」ってケンカになるし、子供は泣き出すし…
旦那としては、昔からトメはグチグチ言ってくるからなれちゃって当たり前になってるらしく、私が言われてるのも気にならないらしい。
267名無しさん@HOME:04/09/22 22:54:05
>>266
乙!ガンガったね。イイヨイイヨ~
>「言いたい事があるなら本人に遠慮しないで言えばいいだろ!」
旦那はそれは自分が盾になって妻を守らなきゃならない責任ある
立場だって、良くわかって無くて軽く考えてるんだよね〜?
その辺から教育だよね。道は長いけれど。
旦那がすこし>>266に言われて煩がる位なんだから、もっと言われる
>>266はその何倍も煩いよね。
268名無しさん@HOME:04/09/22 22:56:48
守ってくれないんだったら、偽実家は行かないっと。
269名無しさん@HOME:04/09/22 23:08:52
豚嫁は守る必要なし
270名無しさん@HOME:04/09/22 23:17:08
267、ありがとう〜!
地道に旦那の教育していくよ。
旦那の実家は徒歩10分位の近くで、行かないとトメが来て居座るから仕方なく1・2週間に1度は行ってる。旦那は仕事が忙しくて、土日休出だったりするから週末は憂鬱だ。
271名無しさん@HOME:04/09/22 23:18:07
じゃ、豚嫁とまで言われる嫁だから、逃げても大丈夫だね。
272名無しさん@HOME:04/09/22 23:19:09
269
お前がな
273243:04/09/22 23:20:27
嫌な事があったりして、夫越しに伝えてもらっても、「嫁子のいいなりになるんじゃない」
と言い返され、夫はあっさり引き下がってしまいます。夫は言ってやったぞ〜で満足気だが。
ダメだと思い私が、直に何か言うと、威圧的なウトに二言目には「ここは都会とは違う」
と、言われてしまい、次の言葉が出てきません。ヘタレな私。
親戚も近所中にいっぱいいて、同居しない事、子供が出来ない事を
ゴチャゴチャ言ってきます。
会った時に言われるのも嫌なんですが、電話までかけてきます。
私の実家族や、親戚は近くには誰もいないので、味方は夫だけです。
その夫も、頼りなくて・・・
反発するとどんな仕打ちされるのかと、思うと怖いのです。

>>264さん、ありがとう。その言葉ズシっと来ました。頑張ります。
>>266さんも大変ですね。ともに頑張りましょう。
274名無しさん@HOME:04/09/22 23:24:34
>>270の両親は遠いの?
まず居座るのからガードしてもらおう。
自分の家のつもりなんだよね、トメ。
275名無しさん@HOME:04/09/22 23:39:42
270です。
私の実家は車で15分のとなり町。月に3回位行ってる。
旦那にトメが居座る事を言った「たまにはいいじゃない」って…良くない!旦那にからトメに言ってもらってからはあまり来ないけど、いつ来るかとビビってます。
276名無しさん@HOME:04/09/22 23:58:58
271は誰に言ってるの(?_?)
277名無しさん@HOME:04/09/23 00:12:09
そういえば、私も長男に嫁ぎましたねぇ。
義両親はその役割を期待していたみたいなのですが、
よくわからずに結婚したので、天然でスルー。
エプロンとかもらったけど、使わなかった。家事やらないもんな。
でもあれって、義宅で使えってことだったのか。知らなかった。
ここ見て、やっと気づいたよ。嫁失格だな(´∀`)。10年も経つってのに。
そういえば、手伝ってとか言われたけど、旦那に「私がやるんだから、
あんたもやれ」と言ったらそれ以来言われなくなったな。あれは(ry

共働きだから家事もやらないし(見かねたほうがやる)、世の中の
嫁って大変なんだぁと思いつつ、いい旦那見つけたもんだと感謝。
旦那が長男教なら、私はどうなっていただろう…こぇぇ。
278277:04/09/23 00:22:01
それと、よく旦那の親戚の家にも行くんだけど、何一つしないな。
旦那の伯母さんとか、従姉妹が立ち働くのを見ているだけです。
うちの実家は、客が来ると自分たちも何もしないので、好きで
やってるんだとばかり思ってました。スンマソン。

おもてなし受けても当然とばかりにしていました。
旦那が当然のようにおもてなしを受けているので、自分も
同じだと思ってたんですけど、ココ見てると違うんですね。
さぞかし評判が悪かろうなー。でも(・∀・)キニシナイ!
279名無しさん@HOME:04/09/23 00:51:09
トメ、コトメは夫実家の付き合いはスルーしてるのに
私には夫実家の付き合いを強要する。
トメは未だに自分の実家にちょくちょく行くし
私も連れて行かれる。

でも、だんだんトメ実家が好きになっちゃった。
トメ実家のオバチャン(長男の嫁)は私のことを評価してくれるし
そこの息子は男三兄弟なんだけど、
その奥さん3人も良くしてくれて
広い台所に5人でいると楽しいんだ〜
もちろんトメは台所になんて来ないよ(w
280名無しさん@HOME:04/09/23 01:14:30
>>277
あなた最高だよ。
私もこのくらい強くなりたい。
281名無しさん@HOME:04/09/23 01:34:47
>280
いや、277は別に強いわけではない。
ただの天然。
もしかすると、職場なんかでは「気がきかない使えないヤツ」かもしれない。
が、結果として天然最強。
282名無しさん@HOME:04/09/23 01:57:24
>>273
「ここは同じ日本ですが」
と言い返せ!
283名無しさん@HOME:04/09/23 06:58:46
え〜>>277は核家族指向なだけだと思う。
結婚6年目にしてちょうど>>277状態を目指そうとしていたところ。
このままだと家の人間として取り込まれるだけ。
参考になりますた。

>>279微妙だけどそういう事も起こるのかも。
家っていうより、人が好きだったりね。
ていうか、トメVS組って感じ?
284名無しさん@HOME:04/09/23 10:14:46
>>273
そこまで文化が違えば最終的には絶縁最強かもな〜。
ウチの旦那も最初そんな感じ。
自分は外野って感じで遠巻きに見てた。
気持ちを訴え、立場を訴え、泣いたり怒っったりしながらやってきて
最近は実家でも結構守ってもらってる。
そういう家の親戚にわかってもらえるの無理。
>>282じゃないけれど、結婚したって人は人。
旦那の家の下の方に新規加入じゃないんだから、無茶を言われたら
怒った方がいいのでは。いっそそれで決裂して、あきらめてもらえれば
有り難いくらいだ。
285279:04/09/23 12:58:45
>283
そうです、家意識じゃなくて「人」が好き。
夫側だから無条件で全員ウザイってわけじゃなくて
結局は「人」なんですよね。
286名無しさん@HOME:04/09/23 13:21:55
夫の親兄弟なんて、全部死んでしまえばいい。
287名無しさん@HOME:04/09/23 13:28:29
>>285
どんな関係から派生したにせよ
好きな人が増えるのはいい事だよね。
ついでに親戚つきあいがいいと思われたら
こんな得な事はないし。裏山。
288名無しさん@HOME:04/09/23 13:43:33
家つながりで無かったら、多分好きな人なのにと思う人もいる。
なのに、嫁扱いで嫌みとか言われたらね〜。無理だ。
トメも他人でトメトメしてなかったら、付き合えると思う
いい人だと思っても考えも古いし”家”で括られるとウツ。
289名無しさん@HOME:04/09/23 16:24:42
>トメは未だに自分の実家にちょくちょく行くし
>私も連れて行かれる。

トメの実家に連れて行かれて「ウチの嫁です」って紹介されるいわれはないよね。
ウトの実家ならまだしも。苗字だって違うのに・・

私はまだ入籍前に別居のトメとのトメ実家あいさつ回りを拒否って以来、
トメとは絶縁になりました。

・・・ヘタレなので、まだ入籍していません。法的に関係持ちたくない。・・・・
トメが親戚にいろいろ言われていると思うといい気味。
入籍してないから、トメでもないけど。
290名無しさん@HOME:04/09/23 18:42:42
>>289 >>285はトメはともかく、トメの実家の人と仲良いんだってさ。
偽実家との関係も結局”過度の粘着とか、他人の”嫁”を服従させたり、道具みたいな気配とか、
今どき無茶な事があるから、許せなかったりするんだと思う。
”嫁”てだけで、従うもんって空気にならない?

だから、自分は>>285はいい人だと思うけれど>>289の気持ちもわかるよ。
入籍前にトメ実家あいさつ回りじゃ、先行き決まったような物だもん。
自分は結婚したかったので、自分側の姓を何が何でも選んどけば
良かったなーと。
291ななこ:04/09/23 22:15:51
わたしも長男嫁だけど法事の時、お茶だしで動き回りました。
コトメが2人も居るのに、2人とも知らんぷりでしたよ。
ウトは長男ではないし、その長男のおじさんにも娘がいるのに
娘も何にもしない。
292名無しさん@HOME:04/09/23 22:42:32
仏関係のことって特に「家」だよね
一族の前で位置付け披露って感じ。
ウトメの葬儀の時までには、長男=喪主ではなくしたい
寺も跡も継がねーっての。
もう、長男だからって勝手に決めないで欲しい。
293名無しさん@HOME:04/09/23 23:10:47
現在 儀両親とは敷地内別居中。
あと3年位家賃を払えば(総敷地の半分の)土地と家をくれるって言ってる。
やったー と思ったけど、残りの半分の土地は?今は儀両親住んでるけどその後は?
半分は儀弟にあげるんだそうです。兄弟仲良く半分ずつ。
だけど老後の面倒は長男嫁である私がみるんだってよ。
儀弟は「親の面倒見れないよ、同居もヤダ」って言ってる。
マジかよ!老後の面倒見るって事は、私は仕事も辞めなきゃいけないし
収入減るんだよ。それで遺産は半分ずつですか?
なんか納得いかない。

294名無しさん@HOME:04/09/23 23:24:20
法事の時、喪主はトメだったんだけど、
トメは台所に引っ込んで、なおかつ何も仕事をしなかった。
お客様への応対は長男である夫まかせ。
12人のお客に対して瓶ビール6本しか用意してないトメ。
お酒が足りなくなったので、途中から缶ビールを出すハメに・・・。

まだお客様が残ってるのに、勝手に着替えのために席外しちゃったり・・・。

私は「長男嫁」として働きたくはないけど、
さすがに私まで何もしないとヤバすぎる状況だったので最低限のことだけやった。
こういうのも「長男教」を助長させてるのかもしれない。
私はどうしたらいいんだろうなぁ・・・。
295名無しさん@HOME:04/09/23 23:30:10
>>294
そこにいるから押し付けられる。
仮病でもなんでも行かなければトメかダンナかその他兄弟がするしかない。
296名無しさん@HOME:04/09/23 23:48:08
結婚前に亡くなった義理家おじいさまの法事で
食器の洗い役をずーっとやって、
義理親&親戚の皆さまが散歩に出かけた後に、
帰りの車の運転をする夫ちゃんは昼寝させて、一人で片づけをやって、
すんごい疲れたけどお礼は一言も無かったなぁ。

そんでも、昼寝してた夫ちゃんには義理親が「ご苦労様」とか言ってた。
会ったことの無い人のために働きとおした私にこそ、礼を言え。

結婚したての頃って、何となく遠慮があったりして、
気を遣って自爆道に踏み込んでしまいがちだと思う。
あの頃はトメって何なのか、知らなかったからなぁ。
297名無しさん@HOME:04/09/24 00:01:50
>>296
まぁ、そんなものだ
298名無しさん@HOME:04/09/24 00:07:43
結局血縁者以外(よそもの、嫁女子ども)には冷酷なのよ
田舎のジジババは。
299名無しさん@HOME:04/09/24 00:09:41
義弟が親にも誰にも相談せず、いきなり入籍した。
新婦というにはトウのたった35前後の妻らしい。
おそらく、姑あたりが反対するだろうから、黙って強行したっぽい。
しかし、いまだに新婦の経歴も学歴も隠されたまま。

あーあ、転勤族だからと義実家とは距離をおいたつきあいをしていて
いつか義弟がケコーンしたら、あとは頼んだぞ、と考えていたのに、
これじゃトメがますますわたしを頼りそうな悪寒・・・・・・

300名無しさん@HOME:04/09/24 00:11:39
>>293
私だったら、ちょっとまってよ介護責任もってよねと
まずは旦那に言ってみる。
土地と引き替えの身売りみたいだもん。
301名無しさん@HOME:04/09/24 00:13:09
>>295 に禿げ堂しますた。>葬儀&嫁
302名無しさん@HOME:04/09/24 00:18:10
長男嫁は葬儀のときは仮病を使う。
303名無しさん@HOME:04/09/24 00:22:13
夫親族の集まりで、私はいつもお手伝いさん状態。
こき使われてあたりまえって感じ。
今回の集まりには、手に包帯巻いて行った(怪我したふり)。
席にどっかり座って飲み食いしてやった。
304名無しさん@HOME:04/09/24 00:22:44
>>296-298
そんなものだと思えば、そんなものって事にしかならない。
田舎が血縁者以外(よそもの、嫁女子ども)に冷酷な事を怒らないと。
ご主人もその時に田舎の実家だから嫁子はそんなものだと思っちゃっただろうし。
そういう時って怒りドキだと思う。
305名無しさん@HOME:04/09/24 00:24:54
>>303 怪我したふり GJ!

こき使われた事を理由に二度といかない。
冠婚葬祭でお願いされるくらいに。
お願いされなければむしろウマー。
306名無しさん@HOME:04/09/24 00:29:20
多少でも波風立てる気ないと、嫁脱出は無理
もともと偽実家や義理親族と正反対の立場だし。
307名無しさん@HOME:04/09/24 00:34:04
次回は是非とも

全 身 に 包 帯 を 巻 い て

訪問してください。
308296:04/09/24 01:03:15
私は「長男嫁」として働きたくはないけど、
夫の妻として、夫に恥ずかしい思いはさせたくないんだよね。
だから夫が喪主なら、はりきって仕事するんだけど。(特にトメの法事なら)
そこが難しいところ。

ちなみにトメ以外(ウト側親戚)は、皆さん出来た人ばかりなので、
いろいろ気遣ってくれて、働き甲斐のある法事ではありました。
309308≠296:04/09/24 01:04:17
間違えました。私は294でした。恥ずかしい。。。
310名無しさん@HOME:04/09/24 01:21:39
夫の両親とは別居しているのに、呼び出されて家に行った時、
「おじゃまします。」って入っていったら、爆笑され「嫌ねぇ、おじゃましますじゃなくて
、ただいまでいいのよ。」と、言い、なぜだか毎回「おかえりなさい」って言われる。
ハッと気づくと、表札の家族の名前に、私の名前が入ってる。いつの間に。
「冷蔵庫は勝手にあけていいのよ。自分の家なんだから。」と、言うけど
私の家じゃないよ。私の家は旦那と二人で住んでる所だっつうの。
車の保険に加入する時も、しゃしゃり出てきて、「契約しておいてやるから」って言われ、
勝手に契約してきた。契約書をよく見ると、同居の家族じゃないと適用にならないものに
入っている。結婚して別居したら、別の家族だって事を全然分かっていない。
なんで分からないんだろう。その辺の意識の違いでイライラさせらる事がいっぱい。
311名無しさん@HOME:04/09/24 01:36:22
入籍したら、夫親が勝手に自分たちを受取人にして私に生命保険をかけそうで怖い。
私より長生きするつもりらしい。コロサレル。
312名無しさん@HOME:04/09/24 01:44:24
うちのトメもポストに夫・私・子供2人・トメの名前を書いている。
車で10分ほどに別居しているんだが、一体何なんだろう。
結婚したばかりのときは同居していたんだけど、与えられた部屋が
八畳一間しかないので別居したんだが、また同居したいんだろうか。
といってもあの狭さじゃ無理なんだけど。
313名無しさん@HOME:04/09/24 01:52:44
近所に同居してる、子供に見放されていない、と思われたいだけでは?
314名無しさん@HOME:04/09/24 02:12:11
分らないんじゃなくて、ワカラセタイんだよ。
315名無しさん@HOME:04/09/24 06:09:42
>>310
知ってると思うけど、自動車保険の家族割引。
別居してるなら一刻も早く保険を見直した方がいいです。
もし310さん&夫さんが事故起こしたら、
任意保険からは何一つ補償してもらえません。

偽親の間違った家意識も怖いけど、
私としては事故の補償がないことも怖い・・・
316名無しさん@HOME:04/09/24 08:42:35
>>298 >>304
>田舎が血縁者以外(よそもの、嫁女子ども)に冷酷

田舎が とは限らない。 都会だって、田舎者の集まり。
都会の50代のオジンだって、身内以外の若い女の子達に
差別的感情を持っている場合もある。詳しくは書かないけれども
まるで、二足歩行している動物のメスかのような感情。ムゴイ。
本音 見下げて影で罵倒している人もいる。育てる と言う意識が無い。
本題からそれてしまってすいません。
317名無しさん@HOME:04/09/24 09:00:27
なんか一瞬、すごい死語が目に入ったような ...
318名無しさん@HOME:04/09/24 10:06:21
>>316
家意識もそうだけれど、男を頂点に上下で物を考えるのが美徳の
世界観なんだよね。
今時の若いもんがそんな勝手に意味なく黙って従うかよ、ボケェ。
多分そのオジンの人達も家では妻の尻にひかれていると思う、
でなければ、今や熟年離婚もある時代だから危ないわよ。

>>317
めちゃんこw なつかすぃ
319名無しさん@HOME:04/09/24 10:14:47
オジンの差別的感情の裏には新人類の女に脅威を感じてるからかもね。
320名無しさん@HOME:04/09/24 10:42:33
オジン、オバン、新人類・・・・
321名無しさん@HOME:04/09/24 10:43:00
めちゃんこ・・・
322名無しさん@HOME:04/09/24 10:43:48
めちゃんこ・・・
323名無しさん@HOME:04/09/24 10:48:26
めっちゃんこ〜♪
324名無しさん@HOME:04/09/24 10:58:38
はちゃめちゃなスレになってまいりました
325名無しさん@HOME:04/09/24 11:49:55
ひと昔前の人たちの話だが……
夫が亡くなった後もトメの面倒を見ている長男嫁(二人で暮らしている)。
実の子供たちは盆暮れに様子見に来るだけ。
その時を利用して息抜きで長男嫁は旅に出る。
それにご不満な実の子供たち(子供といってもジジとババだが)。
「ワタシたちが来てるのに、なんかイヤミよね〜」

バカヤロな昭和のオトナたち。
326名無しさん@HOME:04/09/24 12:05:16
旅に出た長男嫁は、息抜きが出来てよかった。

でも、今でさえ長男嫁は、損な役回り。
他の実子、その配偶者は、長男嫁をまるでお手伝いかのように
扱っている家庭も見られる。長男嫁は、家制度の一番下層階級と言う意識。
ここを見ている実子、その配偶者も意識を変えないとね。
327名無しさん@HOME:04/09/24 12:07:08
>>325
酷い話で、しかも良くある話だ。
こんなのは見習いたくない。
328名無しさん@HOME:04/09/24 12:14:18
世の中は変わってきているのに、
でも親戚に後ろ指差されたくないと、やせ我慢。
息子の嫁に姑の愚痴を言ったあげく
家の嫁役をリレーする気の昭和の良き嫁・・・

バトンを受けてはいけないよ、上の年代の人は喜ぶだろうけど。
非難があっても、もうね、それは恥ではないと思います。
329名無しさん@HOME:04/09/24 12:26:32
>>325
反対の事例知ってる。
長男に嫁貰って一男二女出来てもう安泰と思ったんだろうね、
旦那(じーさん)が死んだ時にほとんどの財産を長男名義にした。
その3年後、長男は事故死、嫁さんは子供連れて実家へ帰ってたんだけど、
半年後、姑(バーさん)に「そこは私のものだから出て行ってくれ」と言い出した。
親戚が中に入ってゴタゴタしたんだけど、結局孫にあたる男児が跡取りなんだからという理由で
嫁さんの主張がほぼ通り、姑は手元の貯金だけ持ってアパートへ越して行った。
実の娘(既婚)はもうカンカンに怒ったけどどうにもならなかったとさ。
これ嫁さんGJ??  ‥なんかねえ‥
でも旦那も居ないのに姑と絶対に暮らしたくは無いし。
330名無しさん@HOME:04/09/24 12:39:45
うわぁ・・・
しかし娘もいるのに家まで長男名義にした馬鹿夫婦(ウトメ)だから仕方ないね
残った少しばかりの遺産で娘が手助けするか見捨てるかはそれまでの信頼関係によるからね
長男至上主義の夫婦だったのだろうからあまり期待できないだろうけど。
331名無しさん@HOME:04/09/24 13:01:16
>嫁さんは子供連れて実家へ帰ってたんだけど、
>半年後、姑(バーさん)に「そこは私のものだから出て行ってくれ」

実家なのに「出て行ってくれ」?
嫁さんの親は??
332名無しさん@HOME:04/09/24 13:01:20
>>329
それに似た話私も知ってる。
あるね、偽親側が嫁を牛耳れるものだって思いこんでた時代の名残り。

田舎でトメが嫁をいびっちゃって離婚。
ウトが死んだ時に全ての財産を息子名義にしてたのに息子死亡。
相続権は嫁が連れて出た孫にあるから、トメはすむ場所を無くす。
そしてトメを今も恨む孫から退去請求。
娘のところに身を寄せたけど、そこの家族とうまく行かずに施設に。

気の毒だけど、トメが信じてた女三界に家無しが現実に。
333名無しさん@HOME:04/09/24 15:31:10
>>332
すごい話しだね、因果応報ってやつ。
情けは人のためならず、自分のために穏やかでいよう。
と思う(´д`;)
334名無しさん@HOME:04/09/24 15:45:42
つまり、死ぬまで財産は握ってないといけないと言う教訓だ。
335名無しさん@HOME:04/09/24 15:50:51
私が知ってる話(子供の頃親から聞いた)のも、
舅姑が財産を兄弟いるのに、農家だから長男だけに相続させた。
そして、お決まりの長男死亡。
小姑小舅や親戚がやいやい言ったけど、全財産もって自分の実家へ引っ込んで
実家で家を建てたそうな。

母親は「酷いよね〜」と話をしていたが、今思うと嫁さん苛められてたかも?
336名無しさん@HOME:04/09/24 16:32:34
家のために尽くして旦那の相続をアテにするっての同じ事だね。
結局、先の方のトメは調子にも乗ったんだろうけど
家意識って女は家の道具で財産持たせないからね
家意識の犠牲者ではあるわな。

実家の相続放棄したら、子梨のまま旦那が死亡。
保険金の受取人がウトメ。
跡取りの欲しいウトメは義弟夫婦に跡を継がせる。
嫁住むとこ無くす。ってのもあるかも。

行くとこないし相続狙いで、一人でウトメ介護ってのも聞く。
337名無しさん@HOME:04/09/24 16:41:07
どれも最初から取り分は取る人がとってたら
面倒でも、気持ちは割り切れたのにね。
女は実家の財産やらんとか、偽実家で嫁が介護しないと
旦那の相続に影響するとか、法律と違う暗黙の強制ってありすぎ。
338名無しさん@HOME:04/09/24 16:41:14
>相続狙いで

当然の権利でそ?
なんでタダで義親を看るのさ?
339名無しさん@HOME:04/09/24 16:48:25
>>337
相続するものと言えば家と土地しかない田舎は
なかなか法定通りにはいかないんだよ。
兄弟で等分に分けてたら数世代で消滅してしまう、
妹弟が売れもしない土地もらっても手間がかかるばかりで始末に困るし。
340名無しさん@HOME:04/09/24 16:50:36
>>336
いくら介護しても、相続できるかどうかはウトメの気持ち一つでは?
何も残さず死んじゃったら嫁には0だよ、せいぜい「今までどうも」って礼金程度で。
341名無しさん@HOME:04/09/24 16:54:50
>>338
ウトメの介護したって、嫁には相続権ないし、
小梨でウトメ介護し終わったら、ご苦労さん、とウトメ親族に
追い出される。これ、相当、悲惨。
342名無しさん@HOME:04/09/24 16:59:08
>>338
ウトメがアボーンしても相続なんて子供のものだもの。
その例では、ボロい母屋に住んでそれまでの暮らしを続けるの
前提で折り合ったんだって。
自分の実家はやっぱり兄が一人で継いで自分は放棄した後の事。
自分に資産があれば自由の身になって、介護の仕事でもした方がマシ。
343名無しさん@HOME:04/09/24 17:00:15
ゴメン、リロードしてなかった〜
344名無しさん@HOME:04/09/24 17:04:27
はっ、急に思った。
>妹弟が売れもしない土地もらっても手間がかかるばかりで始末に困るし。

この手間の掛かる土地が、田舎のしつこい長男教の元凶?
345名無しさん@HOME:04/09/24 17:09:16
>>344
そう
先祖から受け継いだ売れない無駄に広い土地と無駄に広い家、
近くに建ってる○○家の墓の世話、が長男教の元凶だ。
346名無しさん@HOME:04/09/24 17:14:06
極端な話墓はどうにでもなるよ。
売れない広大な土地・・・すごい心当たりある。

どうにか方法は無いのかな((((;゚Д゚))))
誰か知りませんか
347名無しさん@HOME:04/09/24 18:26:26
田舎の農地なんて欲しくない。
売りたくても買い手のつかない土地に
固定資産税を払っていくの大変。
田舎の長男は自分が生まれて育ったところだからと
幼少より洗脳されていくから、あまり深刻にならないと思うが
その嫁が大変なんだよ!長男の読めほど損な役回りはない!

死ぬまで自分の家という意識がもてなさそうだ!
348名無しさん@HOME:04/09/24 18:55:21
土地をもらったって事でジジババの面倒を見て
盆も正月も旅にも行かず、義兄弟家族を暖かく迎え
売れない土地はもたらすのは
誰も食べないのに必死で野菜作るしかない農作業だよ。

トメよ、いつもニコニコ笑っているあなたのように
私は出来た人間じゃぁありませんから。

たまにいった時に遊びに来てるウト弟妹一家の方が
トメよりずっとムカツク。
トメを助けてあげたい、でも蟻地獄に足踏み入れるのは無理。
349名無しさん@HOME:04/09/24 19:32:16
>>348
分かるよ〜、あれは蟻地獄だ。
足を踏み入れたが最後、底まで落ちて行くしかないのかも…。

だから、足を踏み入れないのが一番。
350名無しさん@HOME:04/09/24 19:42:29
>トメを助けて っていうのはお手伝いじゃなくて
トメもそんなの投げて逃げて〜、ってことなんだけど
あの年代の人はだめだね。
距離をおいてみてると、同じ旦那が長男の女として
可哀相でしかたない。
子供達まで母親の苦労あたりまえだと思っているし。

惨禍って感じ。手が出そう、いっそ他人なら。
351名無しさん@HOME:04/09/24 22:10:39
長男の嫁じゃないけど同居
長男の嫁と同じ状況だわよ

一緒に生活しながら心配するのは長男・次男ばかり
長男教のトメ〜〜〜
そんなに長男教ならさっさと行ってください長男の元へ
でも行かないのよね
ここが住み心地いいからさぁ
でも私住み心地いくないんですがぁ〜
おしゃべりな私が同居と共に。。。無口になりました
352名無しさん@HOME:04/09/24 22:12:55
>>351
大変ですね。お体をこわさないようにがんばってください。
353名無しさん@HOME:04/09/24 22:22:52
>>351はもうそのまま行くと覚悟きめてるの?
ご主人とはどう話しているのですか?
同居は大変だよね

354名無しさん@HOME:04/09/24 22:32:14
>351
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ ハケーン!!
ま、ウチは完全同居じゃなくて隣なんだけどね。(次男)
で、トメは長男教ではないけど、長男=義兄がとんでもなく甲斐性なし
な為に、心配で心配でしょうがないらしい。そりゃ、心配なのはわかるよ。
でも、それを私に言われてモナー。ウトやウチの旦那には言えないのよ。
だって50過ぎた(当然妻子アリ)オッサンが心配で・・・って言ったって
「アイツのことは放っておけ!」と言われるだけだもんね。
最初は聞いてやってたけど、だんだんアフォらしくなって「そんなこと、私に
言われてもわかりませんし、知りません!」と言ったら、さすがに言って
こなくなった。可哀想ではあるけど、自分第一ですわ。
355名無しさん@HOME:04/09/24 23:36:11
>>351
婆ぁの住み心地をよくしてやったあなたにも責任の一端はある・・・・
婆ぁを甘やかすと、感謝するどころか、つけあがるだけだよ。
356名無しさん@HOME:04/09/25 00:14:18
やっぱりね、嫌だいやだといいながら、
嫁はウトメと対等じゃ無くて尽くすものだと、嫁の脳内が
そうなっちゃってるよね。
家意識的常識から頑張って自分がはずれないと。
トメいびりじゃなくて、ちゃんと嫌な事は嫌、私はこうしたいと
話せるんで無ければ、同居=奴隷なわけで。
357名無しさん@HOME:04/09/25 01:57:03
私は今の夫と交際中、よく義実家に連れてかれた。
で、数日泊まったりしてたよ。
その時は若くて、将来のお父さんお母さんと仲良くしたーい
などと思ってたんだなあ・・。
でも今はめったに行かない。
358名無しさん@HOME:04/09/25 12:29:41
>将来のお父さんお母さんと仲良くしたーい

私、長男と付き合ってるけど、彼氏の両親の事を将来の〜なんて
思った事ないなあ。あくまで彼氏の親としか見れないし、結婚したと
しても他人としか思えない。何かしてあげたいとも気に入られようと
も思わないし、他人だから関係ないと思ってる。薄情なのかな。

みなさんは結婚前に彼氏の親の事を「将来の親」と思いましたか?
359名無しさん@HOME:04/09/25 12:37:06
若かったからね〜
「将来の親」とまでは思わないけど、やはり仲良くやっていきたい
ご機嫌をそこねないようにとか思っちゃったよw

今?「 鬼 嫁 上 等 」が私の座右の銘です。
360名無しさん@HOME:04/09/25 12:41:26
結婚前には、彼母が姑になることに相当の迷いがありました。
実母を苛めてた鬼祖母にそっくりだったもんで。

でも覚悟して結婚したのと、
私にかなう鬼ではなかったようで、
結婚して数年たった今では、想像してたより円満に過ごしてます。
(でも鬼嫁な自分に自己嫌悪になったりするので、まだ修行が足りない)
361名無しさん@HOME:04/09/25 16:00:33
頑張れ長男!
362名無しさん@HOME:04/09/25 16:02:26
>361
どういう遊びのつもり?
専プラで見てる人も多いよ。
自分のお家にお帰り。
363名無しさん@HOME:04/09/25 16:18:01
嫁と姑という仲になろうとは最初から思わなかった。
あくまで結婚相手の母でしかありえない。
しばらくその土台で仲良くしようと頑張ってたら、なんとなく遠くの
お友達風になっていたんだけど、やっぱり、集まりとか、家事の時に
どうしても嫁扱いになるんだよね。あちらも頑張って合わせていただ
けなのかも知れない。

嫁風にやればやるほど”嫁”確定するだけなので、それからは嫁仕え
とか、盆暮れ、家っぽい集まりに行く時には、旦那がひとりで行く。
364名無しさん@HOME:04/09/25 16:21:58
>>361
頑張れって・・・
今どき必ずしも旦那に逆らってこういう意見とも限らないんだよ。
世代間の問題だったりするのに。古いね。
365名無しさん@HOME:04/09/25 16:25:55
>364
IEで見てんの?メール欄は見た?
366名無しさん@HOME:04/09/25 16:39:44
専用ブラウザだよ。メール欄見て言ったの。
367名無しさん@HOME:04/09/25 16:47:27
うちは一人息子と長女のカップルです。
私と彼親は世代が祖父母と孫ほど違うので、デフォと思ってること
自体が違うだろうなと思い、今婚約中ですが彼に確認しました。
「結婚とは二人がそれぞれの実家から独立して新しい家庭を築くこと。
 私の親もシンプルに娘が結婚するとは思ってるけど、
 嫁に出すとは思ってない。今の時代の結婚の認識でいるから、
 そのつもりでいいね」と。
彼親は「干渉しない」と言っているけど、実感としてどこまで息子を
切り離しているか疑問です。世代が違うだけに。
だからこそ、彼には不安点を口を酸っぱくして確認しています。

後は、実力行使だな。嫁姑という関係ができあがらないように、
今から、初顔合わせなど不可欠な「お呼び出し」以外は
極力断るようにしています。世代が違うと理屈も通じないから、
口で言うより体で覚えてもらうしかない。
368名無しさん@HOME:04/09/25 16:59:09
私も長男長女で結婚
で、いろいろありまして主人とともに夫親と絶縁
私の親も夫親と絶縁
本当に幸せなパターン
もっとも自分は一人っ子だから親の遺産は自分のものということもある
夫親のものはなくてもイイから

369名無しさん@HOME:04/09/25 17:03:02
>>367
干渉しない、とわざわざ口にする事自体があやしいよね。
わきまえたウトメは干渉なんて事まったく考えてないから
言わないもんね、そんなセリフ。
まあ毅然とした態度で臨むしかないね。健闘を祈る。
370名無しさん@HOME:04/09/25 17:06:13
長男なのに子種がない
夫の親の精子が一番いいらしい
結構いるんだって
義父の精子で子作りテレビでみたよ
あ、生でなく人口受精ね
371名無しさん@HOME:04/09/25 17:18:08
>>370ソースは?
372名無しさん@HOME:04/09/25 17:40:16


>>367
一人息子なんでしょ?
世代が孫ほど違うんなら、
「干渉しない」は文字通り干渉しないだけで
「家」の感覚はあるんじゃ無いかな。

「家」の意識にはつきあい切れないって事で確認してもらうのが良しかも。
373名無しさん@HOME:04/09/25 17:54:34
>>369 同意。
自分のは干渉じゃない、親切だと根っから思い込んでいそうだ。

干渉か親切か、それを判断するのはされる側の筈なのに、
「悪気じゃない、そういうつもりじゃないから」違うってね。
374名無しさん@HOME:04/09/25 19:50:33
367です。彼にはもちろん「私は〜家の嫁ではない、あなたの妻です」
と言ってます。彼の中では理解してくれているはず。
彼親にはそう言ってもちんぷんかんぷんでしょうが。
まだぶつかる機会がないので「鬼嫁宣言」するきっかけもないし、
彼には言葉で、彼親には実際の行動でわからせるしかないかも。
息子が宇宙人と結婚したって実感を早々に植え付けたほうが楽だし。

ところで、このお彼岸に彼から「うちの墓は見ておかなくていい?」と
聞かれました。ご両親から言われたことを、恐る恐る伝えたのでしょう。
「別にいい」と即答、その後むすーっと黙ってました。
彼もお墓参りには行かなかった模様。
お墓参りには結婚したらご挨拶として行くけれど
(お互いの実家の墓参りはするつもり)、まだ婚約中だしいいですよねえ?
将来的にそこに入るかどうかは、まったくわかりません。
今後自分がどういう死生観を持つか、彼とどういう夫婦になるかもわからないので、
仮に新婚のうちにもしものことがあれば、当然実家のお墓に入るつもりでいます。
長男と結婚した皆さん、変な話ですけど、お墓のことってもう話してます?
375名無しさん@HOME:04/09/25 20:02:19
お墓ねぇ
大変だねぇ
私は偽親が嫌いなので一回も行ってないです
もちろん旦那もですが。
嫌だといえばいいでしょ?
私の場合は初めから強気ででましたが。
どうせ嫁姑なんて敵です
介護云々とかあてにされない方がいいからね
彼を洗脳していくしかないですねぇ

376名無しさん@HOME:04/09/25 20:40:57
>>374
>「私は〜家の嫁ではない、あなたの妻です」

あなたの彼はこま言葉の意味を全然理解してないと思う。
理解してたら>「うちの墓は見ておかなくていい?」なんて言葉が出るはずないじゃない。
理解したフリをしてるだけだから親から言われた言葉をそのままあなたに伝えてる。
教育には時間がかかりそうだね。
377名無しさん@HOME:04/09/25 20:42:13

タイプミスしました。
×  こま言葉の意味を
○  この言葉の意味を 
                    スマソ
378名無しさん@HOME:04/09/25 20:44:37
>375さん
ありがとう。うちの母や母の友人を見ていてよくわかります。
皆50代ですが「我慢してよくしてあげてきた結果がこれか…」と
脱力しています。過干渉や嫌味に耐え、最終的に自宅で介護しても悪態つかれる
(これも痴呆の一種らしいが)始末。
結局今、実家の近所はほとんど皆プロの手に任せています。
そのほうがお互いに快適に過ごせるのだから、万事OK。

ほんと、我慢するだけ損だと思うわ。
義親の相手なんて、自分が心身壊してまでやることじゃない。
私も今からがんばります。(過干渉の兆候はありそうなので)
379名無しさん@HOME:04/09/25 20:49:46
>「私は〜家の嫁ではない、あなたの妻です」
この言葉に怒らない彼氏がうらやま。

一人っ子とつきあって半年ぐらいの時、彼がお正月に実家に帰ったら
両親祖父母親戚一同から、わたしについて質問攻めにあったらしい。
親の職業、料理はできるのか、などなど。
知らないところで品定めされてるようで不快だったのと、
料理ができるのが○○家の最低条件だから、と平然と言う彼氏に不機嫌ぽく
なったら、数ヶ月後「結婚できないから別れよう」って言われたよ。
がーっくし。
380名無しさん@HOME:04/09/25 20:49:51
>376さん
レスありがとう。そうですね、彼の中でもまだ理解が深まっていないみたい
です。その都度言って聞かせてはいるのですが…。
私が義理親と距離をおきたいと思っていることは理解してくれてるのですが、
こういうぽろっと出る言葉に深層心理が表れるのかも。
要注意ですね。
381名無しさん@HOME:04/09/25 20:55:44
>379さん
私も付き合い始め、料理については彼に聞かれました。
ネイルアートしてるから不安になったのかも。
決してできなくはないけど、家政婦扱いされるのは嫌なので
「うーん」とかかわしてたら、「いや、別にいいんだよ。
僕は気にしてないから」と言われた。

その後はじめて彼親の家でご飯をご馳走になった時、
彼母に「こんなものしか出せなくてすみませんね〜。
そのうち○子さんに美味しいもの作ってもらおうかしら(はあと)」と
言われた。彼がすかさず「ははは」と乾いた笑いを飛ばしたのが
おかしかったです。
382名無しさん@HOME:04/09/25 21:17:29
私だったら、「うちの墓は見ておかなくていい?」って聞かれたら、
「何で見る必要があるの?」って天然で返しそうだ。
383名無しさん@HOME:04/09/25 21:31:33
墓を見ておかない?何て言い出す時点で破談にしる

有名な寺で花見の名所でついでならわかるが・・・
384名無しさん@HOME:04/09/25 21:39:29
ってか素でわからん。
なんで結婚前の婚約者がお墓を見ておく必要があるの?

名所札でもたってるのか?
385名無しさん@HOME:04/09/25 22:28:11
>>379
> 料理ができるのが○○家の最低条件だから、と平然と言う彼氏
人生棒に振るとこだったじゃん。危なかったよそれ。
いまは家庭を築いているのかな、お互いいい人生にしたいよね。

>>381
突っ込みどころだよね。結婚してから「ははは」で済まされたら
たまんねって。

旦那と結婚前には名前の事とか自分は偽実家に嫁に入るんじゃ無いとか
散々話して彼も理解したはずだったんだけど、私をかばうにしても
親におかしな説明とかしか出来ないので、とことん話すうち頭きて
”そもそも「家」とは〜”みたいな勉強会状態になっちゃった事ある。
嫁さんを怒らせないように意味も判らず機嫌とられてもしょうがないし。
386名無しさん@HOME:04/09/25 22:59:34
奈良や大阪のお墓は前方後円墳だよ。
387379:04/09/25 23:30:38
>>381、385さん レスありがとう。

>人生棒に振るとこだったじゃん。危なかったよそれ。
ですよねえ。彼自身は放任主義で育ったと聞いていたから大丈夫かと思いきや、
他人の娘には色々と条件をつけるものなんですね。

でも彼は周りが気にするのは当然と言っていたし、自分も自意識過剰だったかな
って思いもあったりしてちょっと複雑だったりも。
まあ、次に行きます。嫁じゃなくてスマソ。

あ、あと「仕事が辛い。辞めたい。もう十分働いたし」と軽く言ったら、
「うちの母親が聞いたら怒るよ。まだ働いてるのに」とかも言われたな。アハ・・。
388奈良在住ですけど:04/09/25 23:33:12
昔の偉い人のお墓は、でしょ(w
389名無しさん@HOME:04/09/26 01:46:10
>>368
夫を夫親と絶縁させて、自分は実親と絶縁せずに
実親の遺産をもらう・・・夫は夫親から遺産はもらえないよね?

なんかそのへん、フェアじゃないような。
いや、夫自身が絶縁したいほどDQNな夫親ならそれでいいのか・・
390名無しさん@HOME:04/09/26 02:07:09
>>387
結婚前の彼女への説教にママンだなんて、ママンマンセー男だったんじゃん。
しかも励ましじゃな、言い聞かせ口調だよ。
391名無しさん@HOME:04/09/26 02:11:50
>>381
>「こんなものしか出せなくてすみませんね〜。
>そのうち○子さんに美味しいもの作ってもらおうかしら(はあと)」

私も二世帯同居当初、トメによく言われた。
トメが、平日の朝ごはんと土日の夜ご飯を作っていた頃
平日朝、夫が出勤後、いつも引き止められて、いろいろ雑談相手にされたり、
前の晩ご飯の事を聞かれた。「昨日の夜ご飯は○○でした」と答えると、
いつも「今度は私も呼ばれようっと」と勝手に脳内予約してた。

最初の頃は、私と打ち解けたいのかと思って、合わせてたけど、
トメとしてはいつまでたっても私がトメに料理を作らせるだけで、
「今日は私が・・・」って言わないのが不満だったらしい。
また、夜ご飯がひとりっていうのも、親戚にカッコ悪かったらしい。
で、将来的には私に全部自分の面倒をまかせたいとか思っていたのかも。
平日朝と土日の夜を一緒にするのだって、食べ物の趣味も違うし、
はっきり言って、トメ、料理下手だし。こっちはトメのために
一緒に食べてやるだけでも苦痛でも付き合っていたのに、それに対して
感謝するどころか不満だったらしく、「いつも私のおごりね」と抜かした。

今は、朝も晩も盆・暮・正月・母の日も、没交渉。ず〜っとトメは一人ご飯。
家庭内絶縁で口もきかない。(半年くらい顔も見てない)
トメ、親戚になんて言われてるのかな。法事で親戚が集まる日も、
私は完全無視で外出。それまで親戚の送り迎え係してた夫もゴルフ。

親戚も会えば、「お義母さんを大事にしてあげてね」と「私にだけ」言うし
(夫に言え。夫のオカアサンで私の母親でも何でもない)
あのまま合わせてたら、あやうく夫一族の家政婦にされるところだったよ。
392名無しさん@HOME:04/09/26 02:12:16
>>389
夫も夫親が死ねば相続権があるからもらいたければもらえる
絶縁しても相続は出来るんだよ
ただし、資産があればの話。
妻は一人っ子みたいだから丸もらいでは
うらやましいパターンかも
393名無しさん@HOME:04/09/26 03:27:04
>>367
>彼にはもちろん「私は〜家の嫁ではない、あなたの妻です」
と言ってます。
>このお彼岸に彼から「うちの墓は見ておかなくていい?」と
聞かれました。
〜家の嫁ではないって言ってるのに、この彼発言
「てことは、私の家の方のお墓も見るつもりだよね?」て言ってもいいよね。

>「別にいい」と即答、その後むすーっと黙ってました。
絶対、どこがいけないか彼は解ってないんだから、むすーっとしないで
こういう時に抗議や説明した方がいいよ。
394名無しさん@HOME:04/09/26 03:59:22
>>392
推定相続人が相続権を失う場合として、欠格事由以外にも「排除」
というのがあるよ。

民法892条
「遺留分を有する推定相続人が、被相続人に対して虐待をし、
若しくはこれに重大な侮辱を加えたとき・・・・・被相続人は、
その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求することができる」

絶縁が「重大な侮辱」に当たるかどうかは不明だけど。
395名無しさん@HOME:04/09/26 07:54:49
排除は余程の事でないと認められないよ。
絶縁だけでは排除にはならないはず。遺言で外されたとしても
一部になるけど遺留分もあるし。
絶縁だろうとなんだろうと、親子の関係はお互いに生涯変わらない。
権利も義務もだけど。
396名無しさん@HOME:04/09/26 08:05:39
>393
ありがとうございます。恐らく彼はお彼岸の墓参りに彼女も来ればいいのにと
両親に言われたのではないかと思います。それを恐る恐る私に伝えたようですが、
そういう言葉を発するようでは根本的なところがわかっていないのですね。
どこが私の怒りや不機嫌のツボなのか。
言いにくそうに切り出したので、多少は感じてはいるようですが。
今度そういうことがあったら、一から説明しなおします。

私も女だけの長女なので、正直今後もお彼岸などには実家の墓参りをしたい。
可愛がってくれたおじいちゃんが入ってるのは実家の墓だし、
それが人情と言うものでしょう。
少子化の昨今、そういう家もこれから増えるはずだと思うのですが。
これってそんなに非常識?


397名無しさん@HOME:04/09/26 08:42:18
_____同居についてのまとめ_____

妻子を犠牲にしてまで親孝行したいなんて、所詮エゴだよね。
398名無しさん@HOME:04/09/26 09:07:59
>>396
> 私も女だけの長女なので、正直今後もお彼岸などには実家の墓参りをしたい。

たぶん、跡取り娘なんだしっていう刷り込みだろうし、嫁感覚への
盾にして言ってるんだと思うけれど、長女だからっていうのは長男教と同じだよ。

家とか生まれた順によらず、それぞれ肉親や実家の事も思うのが
人間として普通の感情では。
嫁取りとかそういう家意識めいた考え方って、そういう感覚でいっても
すごく不自然で人間的じゃないと思う。
399名無しさん@HOME:04/09/26 09:20:16
>398さん
396です。ありがとう。そうですね、
私自身は長女だからって感覚では育てられてないので、
シンプルに人間として肉親や実家も大事に思うってことです。

ただ、彼親のような昔の人にはそう言っても通じなさそう。
「私も長女ですし、実家をないがしろにはできません。
ご理解ください」って言うほうがかえってスムーズかなと思ったんだけど、
逆効果でしょうかね…。うーん。
400名無しさん@HOME:04/09/26 10:52:43
400ずざずざずざ
401名無しさん@HOME:04/09/26 11:29:03
長男教の相手には、同じ考え方だから盾としては頼りになるよね。>長女
ただ要は”家意識”絶対の上での考え方だから、”嫁”とか”家”とか、
結果的にあちらの”○○家”の体面も認めることにもなりやすいかも。
ご実家の事は妹さんも同じように大事に思われると思うのですが、そのへんと
辻褄が合わなくなったり。

シンプルに人間として肉親や実家も大事に思うって自然な事だけど
嫌な事に”家”の考え方では踏みにじられちゃう事も普通にあるから。
402名無しさん@HOME:04/09/26 15:18:20
家は主人が遺言を書いて親を排除してあります
小梨なのでね
理由は金銭関係と嫌がらせを会社にするなどと脅迫したことなど
弁護士に頼んで作成
403名無しさん@HOME:04/09/27 02:23:13
お墓は永代供養でいいです。実家も義理実家も。
めんどくさいし田舎じゃないしやりたくないわ
まして旦那の親など。
404名無しさん@HOME:04/09/27 05:01:54
>402
親の遺留分ってあるんだっけ?
405名無しさん@HOME:04/09/27 06:18:23
>お墓は永代供養でいいです
それって無縁仏ということだけど。。
406名無しさん@HOME:04/09/27 07:41:21
無縁仏を恐れていては、いつまでも(本来の仏教の教えからはかけ離れた)祖先崇拝の馬鹿な風習から脱却できない。
407名無しさん@HOME:04/09/27 09:06:33
子世帯にとっては散骨が一番。墓など負債。お布施だの寄付金だの
ずーっとカネかかるもん。
408名無しさん@HOME:04/09/27 09:31:25
永代供養と無縁仏は違うと思うぞ。
409名無しさん@HOME:04/09/27 09:32:28
>405
正確には、その寺である程度の年数はそのままの場所で供養してくれる。
で、その期限がすぎると無縁仏の方にまとめられちゃうということのようだよ。
もちろん、永代供養料を払った場合のこと。
410名無しさん@HOME:04/09/27 11:24:34
「永代」じゃなくて、お寺である程度の年数やってくれれば十分だよ。
そのあとの「縁」なんて自然に薄れて、そのうち消え入るのが理想。
411名無しさん@HOME:04/09/27 13:53:51
自分は墓はいらない義理親の墓は無視
親の墓もいらないのだが。
どうなってもいいや死んだら終わりだからね
412名無しさん@HOME:04/09/27 14:33:48
>>411
不幸そうだね(プ
413名無しさん@HOME:04/09/27 16:24:50
死んだら意識がなくなる。だからといって「どうなってもいい」事だとは思わない。
死後をどう始末するかはその人の生き方の表現にもかかわる問題だ。

幸い、うちの父が「本家の長男」でもなく「先祖代々の墓」や「祭祀の継承」にこだわらないリベラルな奴なので
彼ら夫婦の始末は子供の迷惑にならないようさっさと決めたみたい。
で、自分は散骨がいいなか、と。

>>412
411 のことなんて気にする必要、お前にあるのか?
414名無しさん@HOME:04/09/27 16:34:28
リベラル・・・・・プッ!
415名無しさん@HOME:04/09/27 16:51:36
>>409
そのシステムいいね。
416名無しさん@HOME:04/09/27 17:52:17
義実家は舅が定年になった時にある霊園(どこかの山を切り開いたところ)の
一区画を買ったらしい。
勿論先祖は入っていないし便利な場所でもないので寄り付く事もなく、
墓石のないまま放置状態とか。

せっかくだから便利なところに買い替えようかと関係者に色々話を聞いたところ、
土着の家以外は子供達に「墓を頼む」てな具合に残したってそれははっきり言って
負の遺産であって、維持管理に面倒をかけるばかりでありがたくも何ともないですよ、
で、必ずしも墓に入らなくても街の中心部にある宗派問わずの大きな寺に納骨して
永代供養してもらう方法もある、と言われたらすぃ。
これは義両親的にはかなり目からウロコ情報だったらしく、処分の方向にかなり気持ちが
傾いているらしいが、最後のところで決心がつかないのか、
私達に「いっそのこと墓を売ってしまおうと思っているのだが、どうよ?」と言ってきた。
私はおもむろに席外しでスルーwしましたが、夫は何とも言わず・・・( ´_ゝ`)フーン状態w
姑は「処分しても反対はしないよね!」とワケワカメ発言。
後から考えると反対でもして欲しかったのかもしれない。
いやいや、どうぞお好きなように〜。ノーコメントっす。

てなワケで墓はなくとも宗派問わずの大きな寺(大阪の例ですが一心寺や四天王寺など)
に納骨して永代供養してもらう手はあるらしいということを言いたかったのでつ・・・。

長文スマソ。

417名無しさん@HOME:04/09/27 19:07:11
>>416
理想的な決着を見そう、オメ
418名無しさん@HOME:04/09/27 19:21:13
> 処分しても反対はしないよね!

処分することの実利と、心の内なる「ご先祖様の呪縛」との葛藤の図、だすな。
死者には相談できないので目の前の子世帯で代理させましたと。
419名無しさん@HOME:04/09/27 19:46:50
高いオカネ払わせて、いいw戒名をもらって
高いオカネ払わせて、法事とかさせて
それで死後も安泰と思ってるトメウト。
死んだ後までタカル気か。
それより現世で徳を積んだほうがよっぽど(ry
420名無しさん@HOME:04/09/27 20:15:23
こういう散骨とかの話に反対するのは坊主と石屋と宗教だな
421名無しさん@HOME:04/09/27 21:14:51
構造改革だからね。あおりはすごいよね>坊主と石屋と宗教

この辺の人達が意識を変える時代が来たら本物。
422名無しさん@HOME:04/09/27 22:25:51
日本の法律では散骨は違法行為です
423名無しさん@HOME:04/09/27 22:56:11
>422
ですよね!?なんか、そうかなぁと思ってた。
424名無しさん@HOME:04/09/28 01:13:04
でもやっちゃったらわからないよ
425名無しさん@HOME:04/09/28 01:42:57
「散骨」でググってみました。
うちも長男夫婦ですが、自分達は実家の墓に入るつもりはないので、
いろいろと興味深い文章が沢山ありますねえ。

ttp://www.osoushiki-plaza.com/tre/pre_forum/sankotu.html
散骨は認められているそうです。
426名無しさん@HOME:04/09/28 07:59:43
山手線の線路とかによく骨壷捨ててあるらしいね。

これも散骨っていうのかな?不法投棄かな?
427名無しさん@HOME:04/09/28 08:37:58
ぐるぐる回る輪廻を願って。
428名無しさん@HOME:04/09/28 08:40:39
>>422
でも実際は、おおよそ適法という基準がおカミより通達され、それにのっとって散骨は行われている。
業者もおおっぴらに散骨サービスを提供している。
ただしまだ仮免許練習中という感じで、中途半端な位置づけにある。

「墓地以外の埋葬、火葬場以外の火葬」を禁ずる古い規定も相変わらず残っている以上、
近隣とのトラブルで訴訟の火種になるおそれもある。

よって今後は「散骨の習慣は住民の権利である」という原則を法律の形に表して行く方が良いだろう。
これをやってる議員、誰かいないかね。
429名無しさん@HOME:04/09/28 09:00:16
自分だけの問題ですむなら
私が死んだら火葬にして骨は砕いて庭の梅の木の下に埋めてほしい。
葬式も墓も法事も一切無しで、忘れてくれて良い。
これが簡単に実現できる世にならないだろうか‥
430名無しさん@HOME:04/09/28 11:12:10
>428
どこか地域限定で認可されて、そこに大量に散骨。
数百年後、「なぜこの地域の土壌は不自然なpH分布なのだろう?」
なんて、学者さんが首ひねっちゃったり、ということがあるかも。
431名無しさん@HOME:04/09/28 11:20:00
>>430
数百年なら文献も残っているし、話しも伝わってるんじゃないかな。
数千年たったらわからなくなるかも。
考古学にロマンを残すのも良いかもしれない。
432名無しさん@HOME:04/09/28 11:40:45
最後の最後の手段で長男の嫁っていわれるんでしょうねぇ。
はぁ
433名無しさん@HOME:04/09/28 11:57:11
phかぁー、まさに土に還るだ。
数千年単位で見たらそういうことだよねぇ。
それから見たら「誰それの骨」って記録に残して末代までお経を上げさせるのは、
せせこましいというか、小さい気がする。
自分は小梨だから「○子おばちゃんは面白い人だったねぇ」って
時々甥の酒の肴にしてもらえれば充分だ。
骨なんか後生大事に奉らなくても、凡人は最終的には名前と
いつ生まれていつ死んだかが記録に残っていれば足りるよ。
ウトメは長男長男って、なんでそんなに墓にこだわるんだろうね。
434名無しさん@HOME:04/09/28 12:58:05
>>432
言われませんよ。
家制度では長男夫婦が祖先の墓を継ぎ、義姉妹弟夫婦はその墓には入れません。
別の墓を用意しなければならない。 本家筋に当たる墓にはなるけれども、
たとえ、家制度であっても人の家の墓に文句は言えませんよ。

ましてや今の時代、散骨すると言うならそれに文句は言えませんよ。
文句があるなら、あなたが墓を継ぎなさいで終了。
435名無しさん@HOME:04/09/28 14:20:38
う〜ん、「お墓がウザイから散骨して欲しい」って人の気持ちはワカランでは
ないけど、例えば海やら山やらに誰かの骨が撒かれてるかも・・・と思うと
気色悪いなあ。
自分の家の敷地内だとしても子孫が売る時にはキチンと申告して欲しい。
(トメの骨が埋められてる庭付きなんて家、速攻売りたくなるだろうしw)
お墓がいらない人は散骨ではなく、納骨所というか骨捨て場というか
そういうところを選択して欲しいです。
436名無しさん@HOME:04/09/28 14:25:17
>435
海の中で大量に生まれて死んでいく、人間以外の生物の死骸は気にならないの?
437名無しさん@HOME:04/09/28 14:40:27
>436
はい。
「人間」は気になる。まあ、ひょっとしたらそんなこと気になるのは
私だけかも知れんが、そんな私から見ると「アテクシは景色のいい海や
山に散骨でいいわ〜」なんて言うのは非常に自分勝手に思えるんですよね。
438名無しさん@HOME:04/09/28 15:57:25
生き物はみな土から生まれて土に還るのです
439名無しさん@HOME:04/09/28 16:07:19
>437
同意。
墓がウザイので要らん!←コレはいい
大自然に散骨して欲しい!←コレはわがまま
一心寺にでも行けば良い。
440名無しさん@HOME:04/09/28 16:11:33
なんか散骨とかお墓の話はおなかイパーイ。
441名無しさん@HOME:04/09/28 16:19:34
人間ってわがままな生き物なんだなあ
442名無しさん@HOME:04/09/28 16:26:34
何を今さら
443名無しさん@HOME:04/09/28 16:44:15
そんなに散骨したきゃ、青木ヶ原樹海にすれば?
444444:04/09/28 16:46:14
ぜろいち にぃぜろっ
445名無しさん@HOME:04/09/28 17:03:58
エジプトの王様じゃないんだから
生きてるうちから戦々恐々として墓の心配するなんて、なあ
「長男と結婚したんだから、当然墓守りはしてもらいたいわあ」
とはトメの言葉。
よくわからんよ、そういうのって

それにしても、墓って何?と考えていくと、
結局、上にあったように、坊主が食べて行く為のもの、という感じだ
446名無しさん@HOME:04/09/28 17:41:12
皆が散骨するようになって、墓や法事の必要もなくなったら、
坊主は確かに食えなくなるね。

ウチも親が亡くなった時、「檀家になれ」ってしつこかったなあ。
あれって、一生ワタシを寄生させてください、タダでカネ恵んで
ください、って言ってるようなものよね。

本当に「宗教」って、便利だ。別に坊主を食わせるために無駄づかいしなくても、
亡くなった人のことは、それを惜しむ人だけが常に心に思っていれば
それでいいのだと思う。

ウチのトメも一生懸命ウトの墓参りしてるけど、私はもう付き合わない。
生きてるときでも思い通りに出来ない人間を、自分が死んだ後思い通りに
できるとは思ってないので、トメも、私に墓守を頼むのは諦めたみたい。
447名無しさん@HOME:04/09/28 17:52:10
友達が、ど田舎出身のひとり娘。
お前はこの家の墓守だ、と小さい頃から言われ続けて育ったらしい。
大学でその土地を離れ、見聞も広まった後でも
呪文は解ける事がなく、半分諦め半分使命感を持ち続けている
都会でこれまた長男と結婚したけど、
生まれた二人の子供が女の子。
今はどう思っているのか、ちょっと聞いてみたい気がする…
448名無しさん@HOME:04/09/28 18:24:49
以外と清々してるかも。
多少都会の人よりイベント好きかも知れないけど
いろいろ他にも方法があるって、気付きはしてるでしょ。
449名無しさん@HOME:04/09/28 18:25:00
きゅーれいろくー
450名無しさん@HOME:04/09/28 19:36:48
葬式もやりたくないが。
これは残ったもの次第だからな
絶対ににやらないつもり
焼いて骨にして散骨で終わり

葬式で気持ち悪いコマーシャルがあったよ
東海地方だが・・・・
おばあちゃんゆかんしてもらって気持ちよさそうだったね、と孫が言うんだ
湯灌て死体洗いだよ
メシ食ってるときにおえーーとなる。
だってトメの死体想像したら・・・キモイ
451名無しさん@HOME:04/09/28 19:55:21
ホルマリン漬けにされて解剖されちゃうけど、
大学病院とかに献体すれば、火葬まではタダでやってくれるらしいけど・・・

ちょっとグロ?
452名無しさん@HOME:04/09/28 19:55:58
凸 土葬、火葬、鳥葬。埋葬のいろいろを語ろう 凸
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1079291482/
453名無しさん@HOME:04/09/28 20:19:52
日本は火葬しか認めてないでしょ
死体が病気の感染原因になるからね
議論の余地無し
454名無しさん@HOME:04/09/28 20:24:11
実は仏壇も捨てちゃったよ
長男嫁だが・・父が死んだら母が捨てた。
ま、私が捨てろと言ったのですが・・
困るのよね、残されても。
大嫌いな祖父母の仏壇なんて
考えろよ親たちよ
子供に押し付けるな
455名無しさん@HOME:04/09/28 20:31:07
大嫌いな祖父母・・・
よほどDQNの家の血を引いているんだな。
ま、454のレスを読めばいかにもDQNそうだわ。
456454:04/09/28 20:46:16
母を苛め抜いた祖父母が大嫌い
そんな祖父母を着れない父親が大嫌い
私はドキュ家系だな

子供は嫌なものだよ
母親が苛め抜かれているのを見るのが。
それを許す父もいまだに許せない
いやな義理親から離れることが幸せだと思う
子供にとっても
457名無しさん@HOME:04/09/28 21:14:48
ちょっと待った
ウチの地元ではまだ土葬の地域があるぞ
458名無しさん@HOME:04/09/28 21:31:18
土葬???
ど田舎・・・何とか部落???
( ゚д゚)ポカーン
459名無しさん@HOME:04/09/28 21:33:03
八つ墓村の悪寒
…(((;゚д゚))) ガクガクブルブル
460名無しさん@HOME:04/09/28 21:34:49
いくら田舎でも土葬は法的に認められてない
被差別地域だとゴネてやり続けてたりするけどね
461名無しさん@HOME:04/09/28 21:36:47
ゾンビが出そうじゃないか・・・土葬って。
腐るとぼこってアナがあくらしいぞ
怖いな
病原菌の巣窟だな
462名無しさん@HOME:04/09/28 21:38:19
土葬禁止って、条例が何かで決まってるんじゃないの?
だから土葬禁止という条例がない地域だって存在しそうな気がする。

現実に火葬場がない地域だってあるだろうし。
463名無しさん@HOME:04/09/28 21:41:49
>>460
それはいくらなんでも天皇家に失礼だろう!
464名無しさん@HOME:04/09/28 21:43:14
え・・・インドですらガンジス川で焼いてたぞ
臭いが・・・
465名無しさん@HOME:04/09/28 21:43:16
夫の祖父土葬ダターヨ
10年位前の話。
ちなみに熊が普通に出る。
466名無しさん@HOME:04/09/28 21:47:47
田舎は怖いな。
467名無しさん@HOME:04/09/28 22:28:35
>451さんの言葉をかりて
今度ウトメに嫌な事されたら、
「あんたが死んだら、大学病院の献体に出すぞ。ゴルア!!」って言ってやりたい。
言えないけど・・・言えたらスカっとするんだろうなー。DQNくさいけどさ。
「勇者降臨 義理家族に言ってスカ」スレでも見に行くか・・・orz
あー勇者になりたい。
468名無しさん@HOME:04/09/28 22:35:26
長男の嫁だから何ですか?その7 だよね?
469名無しさん@HOME:04/09/28 22:42:59
そうそう。だからこその墓話なのかと思う
470名無しさん@HOME:04/09/28 23:08:03
長男というだけで、何故か当たり前のようにお墓や仏壇が申し送りされちゃう
のが迷惑。うちのウトメなんてクリスチャンのくせに毎朝仏壇おがんでるよ。
わけわかんね。
471名無しさん@HOME:04/09/28 23:24:14
隠れ切支丹だ!
472名無しさん@HOME:04/09/29 00:30:55
( ゚Д゚) 墓迷惑です! 


2回目です。ありがとうございました。
473名無しさん@HOME:04/09/29 02:46:24
黙って死んだら献体に差し出したいが、
ふと思う。ババアのしなびた体なんかもらっても
病院は迷惑なのでは?W
死んだら生ゴミ以下だな
474名無しさん@HOME:04/09/29 03:19:06
スカスレへどぞ。
475名無しさん@HOME:04/09/29 03:41:08
献体後、一人暮らしの老人とか引き取り手のない人の場合は、
その後の処理も大学で適当にやってくれる、ってどっかで読んだな〜。(うろ覚え)

献体すれば、葬儀は必要ないし、墓だって必要なくなるかも。。
476名無しさん@HOME:04/09/29 05:15:54
遅レスですが
結婚前に家のお墓を見ておきますか?というお誘いは
家の出自をご確認ください、といような意味合いもあったりします。
何でもお墓を見ればいろんなことが分かったり、分からなかったり(w
するらしいです。
興信所に高いお金を払って、お墓の写真を取らせる人もいたりします。

でも、断ったら彼が機嫌悪くなったということなので
別の意味合いで言った可能性の方が高いですが、
一応、そんなこともありますってことで。
477名無しさん@HOME:04/09/29 05:46:27
どっちにしたって”家”意識であることは変わりないじゃない。
わざわざ伝えてくるその先にはガクプルなお家マンセーが待ちうけているでしょう。
拒否れない相手だったら、それは高リスクのサイン。
478名無しさん@HOME:04/09/29 06:19:13
ガクプルって狂牛病っぽいw
479名無しさん@HOME:04/09/29 06:57:45
ルクプルとも似てますねw
480名無しさん@HOME:04/09/29 12:56:29
話はぶった切りますがね。
ウトひとりで介護が必要になって敷地内別居になったんですわ。
(勿論本当に介護なんてやりたくないんでいろいろ策を練りまして)
まだ少しは動けるけど買い物なんてとても無理なので財布の管理が私に
まわったんですね。(私は自分からやらせてとはいいませんよ)
ウトの食品類、業者に管理を任せると定価で物を買って「お金が足りません」
って言われそうなんで(国民年金の満額から30%ほど少ない金額しか収入がない)
私が準備するんだけど、これが結構スカッとする。もうね、中国産の激安冷凍野菜とか
怪しい安さの外国産の加工食品とか、添加物どっさりの激安漬物とか
自分は絶対食べないぞと言うものばかり選ぶのは快感。
ウトが自営で店をやってた頃はかなりいい素材を食べてたようなので
今の食材がどのようなものか分かっているかも知れません。でも何も言わない。
業者に作ってもらってますから、食材が全く別で冷蔵庫も別ということができてる。
夫もウトの冷蔵庫はチェックなんぞしないし些細だけれどお返し。

勿論1年に1回正月にウトの家のお仏壇に挨拶に行くだけで滞在時間5分。
今年生まれた息子の顔も見せてません。鬼嫁上等。そうさせたのはあちらさんですから。
481名無しさん@HOME:04/09/29 13:13:56
480
義理実家とどんな問題があったか教えて!
482名無しさん@HOME:04/09/29 14:14:48
>>480
すがすがしい、実に清々しい。
やはり、何かされたらお返ししませんとね
いいお返しざんす


483名無しさん@HOME:04/09/29 14:24:11
ん?誤解されてるけどね、ちゃんとした身内がいる場合、
あぼーんしてはくれません。
葬式の後、献体されますってことで、病院に行くけど、
解剖された後、ちゃんと戻してくれる。で、火葬、納骨。
別に ふつーとかわんね。
484名無しさん@HOME:04/09/29 14:27:28
うちの親類はやたらお墓にこだわる。結婚するときには、
相手を連れてきて、墓前に報告しなきゃなんない。
自分はしてないのでかなり怒られた。その後、旦那は
連れて行かれて、お墓にお参りさせられたとか。

方や、うちの夫は一応本家の長男らしいが、彼のなくなった
父親の墓にも参らない。(ま、30年前だからか?)
当然、嫁は墓の場所すら知らない。親類も紹介がないので
あまりわからない。というありさま。
485名無しさん@HOME:04/09/29 15:38:53
>>483
日本篤志家献体協会のHPに、
ttp://www.kentai.or.jp/what/02toroku.html

解剖学実習終了後、ご遺体は一体ごとに大学側で丁重に火葬し、
ご遺骨をご遺族にお返しいたします。なお、いずれの大学でも、
献体された方々のために、大学の公式行事として毎年慰霊祭が
行われています。

ってあるから、火葬まではやってくれるんじゃないかな?
献体って、防腐処理・解剖実習で1〜2年、長いと3年掛かるらしいから
死後そんなにたった遺体をナマのまま返されたらグロ過ぎる。



486名無しさん@HOME:04/09/29 15:44:19
その間に献体の引き取り手が消息不明になったら・・・・
487名無しさん@HOME:04/09/29 16:12:53
ジジババを献体に出して、引越し。トンヅラ。これ最強。>墓要らず
488名無しさん@HOME:04/09/29 16:26:16
以前どっかのスレで義両親が献体手続きしたと書いた嫁ですが
残念ながら勝手に遺族が献体はできないと思います。
本人が生前に手続き&遺族の承認がないとだめです。
489名無しさん@HOME:04/09/29 16:35:52
本人の登録と遺族の同意が必要みたいね。
とりあえず本人が献体する気になるように、ジジババの再教育が必要かな。

自分自身は、献体してもいいかも。
490名無しさん@HOME:04/09/29 17:05:27
うちのトメ、献体希望だよ。
同意書とかも取り寄せて、息子(旦那)に送ってきた。
が、コトメが「そんな恥ずかしいことしないで、お母さん!」と言ってるので、
たぶん無理。近親者全員の同意が必要だから。
491名無しさん@HOME:04/09/29 17:07:19
私は墓守くらいしてもいいかな。

墓掃除とか、法事とか、ちゃんとやってあげるから
早く墓に入ってほしい。
492名無しさん@HOME:04/09/29 18:02:34
献体は別に恥ずかしいことではないと思うぞ
493名無しさん@HOME:04/09/29 18:15:35
でもよく考えたら、若い医学生の前で何年も裸を晒して、
あちこち切り裂かれたり、えぐられたり、刻まれたりするんだなあ。
もう死んでるからもちろん麻酔なんてしないし、扱いも動物実験並みに
粗いだろう。完全にモノ扱い。ばらばらスプラッターの世界。

生きたまま生体解剖される「アナトミー」ってスリラー映画を思い出した。
494名無しさん@HOME:04/09/29 19:06:46
>>493
う、うん…ほぼあなたの言ってることで正しかったよ。スマソorz
でも、血は出ないからあんまりすぷらったではないよ。

そんなわけで、実習が終わるころには御遺族には見せられない状態になります。
ホルマリンもすごいしね。(有害)
いちお、臓器詰めなおしたり、筋肉もとあった位置に置いたりはするけど…。
で、実習室でお棺にいれて、火葬してお返しする、と。

宗教がいろいろで御遺体によってお棺がいろいろなのが興味深かったな。
お棺にも明らかにグレードの違いがあったりしてw
495名無しさん@HOME:04/09/29 19:15:56
>>493
私は看護士で医学部の解剖を見学させてもらった経験があるので
言わせて下さい。

確かに、解剖は体の細部までみるために細かくメスをいれます。
しかし、モノ扱いや粗い扱いは決してしていませんでした。
医学のために、自らの体を提供して下さる方に対し
敬意を払っていました。

スレ違いすまそ
496名無しさん@HOME:04/09/29 19:29:01
>>495
いや、もちろん感謝の心は持っているし、敬意も払っているんだけど、
何ヶ月も毎日のように解剖してると、だんだん慣れが出てくるのも事実でさ。
神経出しながら居眠りしちゃったりとかするわけよ。
スピードアップのためにある程度、雑にもなるしさ。
冗談も出るしさ。
あんまり聖人君子のようにはいかない罠。
ふつうの人間だからさ。
497名無しさん@HOME:04/09/29 19:55:40
>その後、旦那は
連れて行かれて、お墓にお参りさせられたとか。
って、>>484はなんで一緒に行ってやんなかったんだよ?
498名無しさん@HOME:04/09/29 22:14:17
>>495
義理親はめちゃくちゃにしてかまいません

499名無しさん@HOME:04/09/29 22:21:48
こんなに嫌われてる義理親
500名無しさん@HOME:04/09/29 22:27:34
嫁がここまで酷い言葉を吐くには理由があると思うわ
501名無しさん@HOME:04/09/29 22:31:48
私だって最初から義親が嫌いだったわけではない
502名無しさん@HOME:04/09/29 23:40:25
もう後戻りできないコノ憎しみ
503名無しさん@HOME:04/09/29 23:49:40
そろそろ「こんな馬鹿嫁どもが・・・」っていつもの人が出てきそうだな。
504名無しさん@HOME:04/09/29 23:50:19
素直で優しかった私がこんな風になってしまうなんて・・・
505名無しさん@HOME:04/09/29 23:53:47
>>504
それ、すごくわかるよ!
人を嫌ったり、呪う言葉を呟いたり、いなくなって欲しいとまで思うような酷い人間じゃなかったのに・・・って
すごく自己嫌悪におちいる時がある。
ダンナと結婚しなけりゃこんな人に一生関わらずに済んだのに。
506名無しさん@HOME:04/09/30 00:00:36
>>505
そうだよね、何かね昔の自分振り返ってしまうんだよね。
自分で言うのもなんだけど、純粋で無垢だったなーとか。
人を疑うとか、裏を読むとかって知らなかったなーとか。
共感してくれる人がいて嬉しいな。
507名無しさん@HOME:04/09/30 00:39:55
結婚してはじめて殺意を感じたよ・・・ダンナの親に
508名無しさん@HOME:04/09/30 00:51:43
>>507
何があった?
509名無しさん@HOME:04/09/30 03:07:25
>497
質問あったんで補足しますが、自分はもう実家から離れた
遠くの旦那んちに同居してた。で、にんぴーになって、
臨月になって実家に帰った。そのときに、実家につくなり、
夫は親に 山の上の先祖代代の墓に連れてかれたってわけ。
自分、臨月のおなか抱えてとても山には登れね。

でも、夫側の親とか夫とかに万一のことがあったら、
自分はどうしたらいいのん?
夫の家の墓も知らないし、夫の親類もろくに知らない。
嫁には情報伝えないのが徹底してるんだ。
とめは今じゃ夫負担の携帯を持ってて夫と密談。
まえは、自宅に電話かかってきても、挨拶したら即夫に
代わって、いまだにろくに話もしたことね。

みんな接触ありすぎていやなんだろうけど、こういうのも
かなーり不気味だよ。完全無視。
510名無しさん@HOME:04/09/30 03:23:07
密談なのかな・・・。でも裏山。
>夫側の親とか夫とかに万一のことがあったら、
自分はどうしたらいいのん?
これ旦那と話しとけば?つっても長男の嫁としてってのは勘弁。
511名無しさん@HOME:04/09/30 03:24:02
ていうか、夫負担の携帯は嫌じゃない?なんで?
512名無しさん@HOME:04/09/30 03:42:25
普通は嫌だよな
513名無しさん@HOME:04/09/30 09:56:26
夫が介護も含めて夫親関係は全部自分で負担するという覚悟があるのなら、
私は別に構わないけどな。大したことない日常の負担は小出しに面倒みといて、
手に負えない介護だけ妻にバトンタッチされても、そのバトンは受け取らないけどww
514名無しさん@HOME:04/09/30 09:57:48
うちもあるよー >オット負担の携帯(っていうか我が家負担の携帯)

ウトが亡くなって、トメひとりになったから、それまでの携帯解約して、
我が家と同じ会社のところにした。(オット名義で家族割り)家族割りってところがモニョモニョ。
気を遣ってほとんど使っていない(ほぼ着信専用)みたいだから、無料通話大余り。ハァ。
515名無しさん@HOME:04/09/30 10:53:55
夫負担携帯、ウチもそう!

「割引になるんだからいいじゃない」と強引に契約させられた。
大した額じゃないからいいけど感謝の言葉もロクになしというのが許せん。
ちなみに旦那ひとりっこ。ウトメは旦那LOVE!同居は、いずれするのかな…
516名無しさん@HOME:04/09/30 11:33:55
夫が突然、携帯を家族割で契約してきた。
携帯端末は、私たちのはタダの安いやつなのに、
トメのは最新式の1万円以上のやつ。むかむか。

しかも、遠慮して使わないかと思いきや、こそこそこ
まめに電話しているらしく、通話料も無料分使い果たして、
1000円以上もかかってる。一切、こっちにはなーーんもなし。
当然だと思ってる節が。むかむか。

結婚したときなんて、こっちはたった15万、残りは全部、
とめがカードもってる銀行口座に振り込まれてて、うつになった。
抗議したら、3万になったけど、クレジットカードは持たせてるし、
いまだに、毎月の給料から、とめんちの電話料金、ほとんど使わない
契約駐車場代、NHK、いろいろとられてほんとにうつ。
517名無しさん@HOME:04/09/30 12:33:33
>>516
それはむかむかする相手はトメでなくだんなだよ!
よく話し合うべき。
518名無しさん@HOME:04/09/30 13:02:53
もしかしたら、女手ひとつで育てられた一人息子で、
結婚するまではトメと二人暮らしでトメを養ってた「孝行息子」なのかもね。旦那。
519名無しさん@HOME:04/09/30 13:10:34
>>518
独身の時はいいかもしれんが、結婚してからそこまでするのもねぇ…。
トメもそれに甘えてしまって、自分で物事をどうにかしようとする気がないんだろうね。
とりあえず旦那とよく話し合わなきゃ。
520名無しさん@HOME:04/09/30 14:55:16
>>516
信じられない
よく我慢してたね
生命保険の受取人はトメから妻に変えてあるかな?
大事なことだよ
普通は結婚した時点で変えるが。
簡単だからね
521名無しさん@HOME:04/09/30 16:34:27
良く我慢出来るな、みんな。
エライというのか、エラクないというか。
嫁の世界は果てしない
522名無しさん@HOME:04/09/30 16:58:36
遠距離から、運動会を見に行くと突然電話があった。
旦那の長期出張に合わせて『実家に帰る』とつい電話で言ってしまった。
留守の時こそ、家を守るのが長男嫁の仕事だと言われた。
留守の時こそ、実家で羽を伸ばすのは不当な話なんだろうか。
守ると言っても、金庫に1000万入っているわけでもなく。
何週間も母子家庭じゃ大変でしょう、帰ってらっしゃい。と言って欲しかった。
両実家とも遠いので、選ぶなら実家に帰りたいよ。
子が一人の時は年に二回も私一人で旦那実家に帰っていたから、もういいじゃないかって思う。
それに地元では、アナタの一番可愛い末っ子の可愛い孫も生まれたんだし。
ついでに我が家の二人目、1才前ですが未だに見に来てない。
もう口だけ偉そうな事言わないで、私たちを放っておいて下さい。
523名無しさん@HOME:04/09/30 17:48:05
>>522
よくわからんけど、運動会は休んで実家に帰るの?
長期出張に合わせてって事は実家に長期滞在?
実家は大変だねえ‥

いや長男の嫁云々いらない事だけどちょっと‥ ソレデイイノカ?
524名無しさん@HOME:04/09/30 18:40:04
確かによくわからんな。
運動会に出る子がいるのに遠い実家に帰っちゃうの?
その間、子は幼稚園(だよね?)ずっとお休み?

「ついでに我が家の二人目、1才前ですが未だに見に来てない。」
って見に来て欲しいのか、放っておいて ほしいのかどっちなんだよ。
525名無しさん@HOME:04/09/30 19:12:50
>>516
あんた奴隷だよw
離婚しな
526名無しさん@HOME:04/09/30 19:19:14
>516
てか、別家庭なんだからさ。
鬱になってる暇があるんなら、給料くらい全部押さえとけよ。
貯金だってしないと。
我らの老後は年金がないんだから自分たちのことを考えろよ。
旦那にもこのまま行くと老後は月5万の生活だよって脅しとけ。
527名無しさん@HOME:04/09/30 19:36:04
516
の旦那は将来のことなんて考えてないと思われ
相当のアホ旦那だと思う
奥たんがしっかりしないとな
528名無しさん@HOME:04/09/30 19:47:46
うちの実母。
父の稼ぎは全部姑に献上。
母の収入だけで生活。(すごい貧乏生活だった・・・。)
父の金で兄弟達は3人が3人とも5千万ていどの一戸建てを
建ててもらった。
いつの間にか土地の権利書も兄弟達に持っていかれ、舅・姑を月、35万
使って介護し、看取ったら葬式の後に他の兄弟達に土地が生前分与されて
いる事が発覚。
うちの両親ってつくづく・・・・馬鹿・・・。
529名無しさん@HOME:04/09/30 20:02:32
かわいそうな人だ…
530名無しさん@HOME:04/09/30 20:15:45
かわいそうか?ただのバカじゃん
531名無しさん@HOME:04/09/30 21:05:02
バカばかりだなぁ
バカは考えないから同居できるんだということだな
532名無しさん@HOME:04/09/30 23:25:14
歯を磨いてから寝ろよw
533名無しさん@HOME:04/10/01 01:40:17
嫁って言葉に脅されるなよ。
534名無しさん@HOME:04/10/01 14:30:38
長男嫁です。
次男が会社経営してて(従業員3人)、登記上、義実家が
会社所在地になってます。
同居せまられて逃げてますが、万一敷地内や二世帯になったら、
家と土地はすぐに旦那名義に変えさせるつもりですが、
次男の会社の扱いはどうなるんでしょう?
535名無しさん@HOME:04/10/01 14:32:33
借家って事になるのか?
家賃でも請求する?

そもそもそんなスムーズに名義変更させてくれないと思うけど。
次男もいる家じゃなおさら。
536名無しさん@HOME:04/10/01 14:51:04
同居の条件にすべきこと

家と土地はすぐに旦那名義に変更・・・贈与税がかかるから親は嫌がると思う
次男の会社は次男の家に移転さすこと

上記のの条件は呑まないと思われ
よって同居回避
次男が同居すればいいよね
537ななしさん@HOME:04/10/01 15:13:10
>534

>536の同居の条件に賛成。
特に会社所在地は実会社住所に変更は必須。
昨今の景気からして火の粉の元は断つべし。

メリット・534夫が義両親より先に逝った場合でも
財産は相続できる。(売ろうと焼こうと勝手w)
完全同居、二世帯の場合も同じ

これさえクリアできれば、万が一離婚となっても
財産もちの夫から取れるものは取れる。
538名無しさん@HOME:04/10/01 15:18:58
534の旦那は
保証人にはなってないよな??
会社の役員でもないよな?
539名無しさん@HOME:04/10/01 15:32:35
ついでに、義実家に抵当権ついてないよね?
もひとつ、義両親は連帯保証人になってないよね?
540名無しさん@HOME:04/10/01 15:37:44
643の旦那が連帯保証人の悪寒…(((;゚д゚))) ガクガクブルブル
541名無しさん@HOME:04/10/01 15:40:19
>>538
当然保証人になっていて役員になっている罠
542名無しさん@HOME:04/10/01 15:41:44
もうだめぽ
543名無しさん@HOME:04/10/01 16:59:49
しかし、実際の会社所在地でもないのに
そーいう事してもいいの?
なんか怪しい経営な気が…。

税務署にも目を付けられてるかも。
544名無しさん@HOME:04/10/01 20:45:42
同居はやめとけ、敷地内が限界
545名無しさん@HOME:04/10/01 22:49:55
>>543
別に怪しくないよ。無問題。
登記住所と実際の営業所の住所が違ってるからといって
税務署に目をつけられる事は先ずない。
類似称号に引っかかって別場所に登記してる会社は
結構あると思うよ。
同一市区町村内に類似・同一名称の会社は登記できんのだ。
546名無しさん@HOME:04/10/01 23:10:29
最近姑と口きいてません。
同居だからストレス溜まって、そしたら義妹から電話かかってきて口きかないのはイジメじゃない?そう言われました。これってイジメになるの?
547名無しさん@HOME:04/10/01 23:19:07
同居の孤独で自殺・・あるよね
同居で無視がいいのだよ

ガンガレ
548名無しさん@HOME:04/10/01 23:28:12
>>546
話しかけられてもシカトしてるか、単に話しかけないで返事はするかによって変わってくるな。
549名無しさん@HOME:04/10/01 23:30:23
聞こえないフリがよろし
550名無しさん@HOME:04/10/01 23:57:13
話かけられたときは、ハイとかウンとか言うけど話を続けない。
自分からは話しない
551名無しさん@HOME:04/10/02 00:08:31
>>546
一緒に住んでるだけでありがたいって思えっていったら?
552名無しさん@HOME:04/10/02 00:32:26
>>531
確かに…。今時、同居なんて、馬鹿しかできない(泣
553名無しさん@HOME:04/10/02 03:28:19
私はあなたのお母さんのお世話係ではありませんので、
あしからず。では?

私もトメから話し掛けられても無視してる。理由は「トメに便利使いされたくないから」
554名無しさん@HOME:04/10/02 10:41:27
同居してたらトメと話す機会が何かとあって、大変だね。

私は別居だけど、数ヶ月に一度数時間話すのも嫌。
売られたケンカは、買ってしまう性分なので、
トメ以上の嫌味で応酬してしまう自分が嫌。

末っ子で甘やかされて育ったトメと、田舎の長女体質な私。
文句は人一倍言うけど、ついつい手助けしてしまう自分が嫌・・・。
555名無しさん@HOME:04/10/02 11:56:14
534です。
名義変更、同居の条件にしようとは思ってました。
抵当権とかは・・・わかりません

次男家は賃貸マンションで何故かわからないけど、会社所在地にできなかった
らしいです。
夫は保証人とかノータッチですが、ウトが保証人+会社役員で、役員報酬アリ。

会社移転も条件に入れたらいいんでしょうか。



556名無しさん@HOME:04/10/02 13:14:07
その前に、>>555は同居でいいの?
同居しなければ、相続から排除されるの?
557名無しさん@HOME:04/10/02 13:18:25
>555
地区の法務局で閲覧させてもらうとわかります「抵当」
抵当権ついてれば名変できないと思う。
同居すれば、かわいい弟のためにと保証人にならざるをえない
状況も生まれるかもしれないので同居、保証人のことは
ご主人ともよく話し合われるほうがいいでしょう。

仮に現在の状況で義弟さんの会社が左前になったとして、
保証人の舅さんにもとばっちりはくるので、実家不動産は
差し押さえの危険もあります。また、舅さんたちがあなた達に
寄生するのは目にみえています。

どうしても同居をしたいのであれば、上のほうのみなさんのレスをよく
吟味してご無事でお過ごしください。
558名無しさん@HOME:04/10/02 14:11:26
>577
確かに「義弟さん会社が左前になれば」>555さんところにもとばっちりは
来そうだけど、「左前にならなければ」ウトは(どれくらい仕事をして居られる
のかワカランけど)役員報酬受け取り続けられるワケですよね?
仮にウトさんの生活費が年金じゃ足りなくて、本来仕送りが必要なのに
その報酬で補ってるとすれば>555夫さんも助かってることになります罠。
(或いはウトさんが裕福で役員報酬が全部貯められてたとしても、亡くなられ
たら>555夫さんもその一部を相続されますよね?)
その辺のことはどうなんでしょ?
559名無しさん@HOME:04/10/02 14:56:43
多分義理弟の会社はいまいちでは?
自営は自宅が運転資金の担保になってること多い
マンソンは社宅扱いでは?

とばっちりで土地家屋盗られる危険のほうが大きい予感
同居はお得でないと思われ
560名無しさん@HOME:04/10/02 15:15:28
義理親の生活・・年金で足りないのを仕送りだと???
足りる生活をさせる
ミジメでも自分の責任
預金などは取り崩さすこと家を売ってもいい
援助しても自分には戻らないよ
相続より自分のお金を減らさないことが大事だと思う
弟がいるからね
561名無しさん@HOME:04/10/02 15:27:15
ダンナの兄弟がいる場合、いつまで生きるかわからない義理親、
(旦那が先に死ぬかもしれない)どうなるかわからない先の相続より
弟宛に義理親が遺言を書くかもしれないし・・
商売している人間は策を練るだろうし。
義理親の預金だっていくら残るかもわからないよ
そんなもののために同居はやめれ、
嫌な思いする上に家すら無くすかもしれないよ
旦那が泣きつく弟をバシッと切れる男なら別だが。
実印はあなたが管理したほうがいい
でも紛失したことにして新たに登録もできるからね
弟はずるこしいと思っていたほうがいい

562名無しさん@HOME:04/10/02 15:28:37
>558
考えが甘いと思いますが・・
563名無しさん@HOME:04/10/02 15:32:04
>ウトが保証人+会社役員で、役員報酬アリ。

ということは会社に何かあれば自宅を差し出すことになる可能性大

564名無しさん@HOME:04/10/02 15:46:10
>562
いや、義弟(嫁)の立場から見たらどう思うかな?って思っただけで。
仮に今、商売がうまく行ってるとしたら、夫=>555義弟の甲斐性で
義理親に小遣い(=役員報酬)やってる、義兄夫婦(=>555夫婦)は
何もしてない・・・って風に思うんじゃないか?と。
もし義親宅が担保になってたり、義親が義弟の商売に出資してたりと
言うようなことがあるんなら、「財産相続は全部放棄するから、義親&
財産は煮るなり焼くなり御自由にして下さい。その代わり、商売がヘタレ
ても一切関知しない」と行きたいところだけどねえ。>私が>555なら
565名無しさん@HOME:04/10/02 16:08:02
とにかく同居はやめれ
絶対に近い将来ゴタゴタするぞ
566名無しさん@HOME:04/10/02 17:32:36
>>564
555さん夫がお願いして、義親に小遣いやってもらってるならともかく、
そうでないなら筋が違う話じゃない? それって。
頼んでもいないのに勝手に「親孝行」しておいて、他人に何もしてないってのは
へん。
567名無しさん@HOME:04/10/02 19:21:50
保証人になってるんだから多少金貰っててもいいじゃない。
568名無しさん@HOME:04/10/02 20:13:40
そうだよ、保証人はリスクがあるからなにがしのものをもらって当然
将来は弟が扶養するべきだよな
長男って生まれた順番が先というだけだからね
親に世話になっている子供が恩返ししる

このスレで弟の立場で論ずる必要ないと思われ
569名無しさん@HOME:04/10/02 20:24:42
義父が役員なら役員報酬でしょ
もらって当然では?
570名無しさん@HOME:04/10/02 20:28:12
離れたほうがいいね
そんな義理家族と、弟にはいろいろしてあげても兄にはたかる一方の
家の義親見たいのがいるからね
同居していたら義弟の会社のトラブルにぜったーーーいに巻き込まれる
571名無しさん@HOME:04/10/02 21:27:14
旦那が有限会社やってます。
賃貸住まいですが現住所で登記できました。
登記は、現住所でなくても、大まかに「○○市内」というやり方も出来ます。

義親の家を会社にするということは、多分事業資金の抵当に入っていると思います。
572名無しさん@HOME:04/10/02 22:03:31
価値のない土地と家
義理親


イクナイ


にげろーーーーーーーーーーーだな
573名無しさん@HOME:04/10/02 23:30:27
夫の弟(次男)は超調子のいいやつ。
最近結婚した妻に「オレは次男だよー、親の面倒見なくていいよー」
などとテキトー言っていたらしい。

ところが長男夫婦は嫁実家と二世帯同居してるのだ。
ウトの兄弟に「次男嫁子ちゃーん、将来同居してやってー」って言われて
ビックリした顔で次男を凝視してた・・次男嫁。
574名無しさん@HOME:04/10/02 23:43:47
自分のウリが「次男であること」だったんだろうな。
騙された次男嫁に合掌。
575名無しさん@HOME:04/10/02 23:51:30
>>573
あなたの書き込みを見て、トメが愚痴っていた話を思い出した。
ウトは結婚前トメを「オレは次男だよー、親の面倒見なくていいよー父は亡くなってるよー」
などとテキトー言って口説いたそうだ。
親(トメ母?)から「長男とだけは結婚するもんじゃない。」と言われていたトメ、
次男なら安心だとウトと結婚。

ところが結婚生活が始まったら大トメ(ウト母)がいるではありませんか。
実は大ウトには、前妻との間に男の子が1人いたのです。
それをもってウトは「自分は次男だ」とほざいていたわけです。
「父ちゃんに騙された」とトメがぼやいていました。
そんなトメは長男夫婦である我々にしつこく同居を迫っています。
576名無しさん@HOME:04/10/02 23:59:03
最近は長男が先に結婚して嫁に嫌われ絶縁
次男に親が期待してかわいがる
で調子のいい次男が財産ほしさに同居しる
で失敗しても逃げられず塩漬け状態
が増えてるような・・・
577名無しさん@HOME:04/10/03 01:05:51
長男も次男も、旦那の親も嫁の親も、どっちの優先も本当はないんだけどね。
578名無しさん@HOME:04/10/03 01:26:54
ちょっと高貴で跡取りしなければいけないお家なら
長男の嫁 制度は存在すると思いますが
特に普通の家庭なら 次男も三男も同列ではないでしょうか?
気楽に放って置いても 生きてますから。きっと。

579名無しさん@HOME:04/10/03 01:59:30
私の実家も旦那の実家もよくある名字なんだけど、
結納の席で旦那両親とうちの両親で跡取りの話になったときに、
実母「うちはこれ(私)の上に男がいますから大丈夫ですよ〜」
トメ「そうね〜、うちのは上に女だから〜」
なんて生ぬるい会話をしていたときにかなり天然で
「大丈夫〜。私たちに子どもが出来なくても、お兄ちゃんが
結婚できなくても、日本中にいる○○さんや××さん(両家の
名字)の中の誰かが子孫残して名字も残してくれるから〜」と
かましてしまった。

両家の親絶句。
結婚後一度も私に「子どもがうんぬん」と言わないのは
そのせいかもしれない。
580名無しさん@HOME:04/10/03 02:12:43
制度なんですか!?w
名誉や財産絡めば、むしろ家マンセーの嫁もいるけれど
少なくともそういう人は、このスレタイのような事は言ってはいけないよな。
581名無しさん@HOME:04/10/03 03:08:25
平穏な別居生活>>>>>>>>>名誉や財産
582名無しさん@HOME:04/10/03 03:31:52
534=555です。
同居はもちろん嫌です。ので相手(義理親+旦那も義側の人間)が
呑めないような条件を出したいです。
次男の会社も理由にできないかなーと。

ウトの役員報酬、といっても会社作るときに300〜400マン
貸してるらしいのでそれを、報酬、ってかたちで返してるだけです。
しかも、偽親は金銭的にあまり困ってないのできっちり返してるかどーか・・・

金をたかられる予感は今のとこしないですが、夫、偽親、次男夫婦みーんな、
「長男夫婦が跡取り、家に入れ。親に淋しい老後をおくらせるな。
 次男は自由。」
と遠まわしに、直接に言ってきます。
でも、おそらく抵当入ってて、何かあれば差し出すかも、となると
絶対回避したい。家と土地は田舎で金に変わるかどーかもわからないし。

いろいろ教えてくれた皆さんありがとう。

583名無しさん@HOME:04/10/03 04:03:48
長男ってアホが多いのか?
自分もそうだし、友達も長男と結婚したのって結構いるけど
私の周りの長男って、クソ真面目で実家第一主義ばっかり。
旦那の親も旦那の兄弟も、何故か旦那(長男)ばっかあてにしてるし。
あてにしてるったって、自分達でどうしようもないのなら
しょうがないって思うんだけどね。
つまんない用事とか平気で頼んで来るんだよな。
詳細は省略するけど、くだらない呼び出しが多すぎる。
そんでもって、馬鹿旦那ドモは揃いも揃って
実家関係の糞用事に喜んで行ってる。
この板で旦那を再教育とか、長男教の洗脳を解けってロムって
「あーもっともだな」って、少しずつ頑張ったんだけどね。
あと何年頑張ればいいんだろうとか考えると
果てしなく壮大な夢のような気がしてきて・・・
もうくじけそう。

ストレス溜まってお酒飲んで愚痴ってしまった・・・。
みんなこんな状況を乗り越えて強くなったんだよね。
ごめんなさい、私も頑張る!
584名無しさん@HOME:04/10/03 07:01:58
>長男ってアホが多いのか? 〜 >実家関係の糞用事に喜んで行ってる。
長男教の旦那は典型的なアホでした。
母親から「雨漏りしてるから今すぐ来て直して」と連絡を受けたらすぐ行って直してやり、
姉から「アンテナが歪んでTV見れないから今すぐ来て直して」と連絡を受けたらすぐ行って直してやってました。
…台風の最中に。

雨漏りで死ぬわけじゃなし、台風が去ってから直せばいいじゃろが!
TV見れなくても死ぬわけじゃなし、見たけりゃ自分の旦那に直させりゃいいじゃろが!
トメもコトメも、長男である私の旦那が死んでも構わないと思ってるわけ?
そう腹立たしく感じ、旦那にトメコトメの要求のおかしさを訴えても、
「お前は冷たい」「考えすぎだ」「被害妄想だ」「俺が自分の親兄弟のために動くのが気に入らないのか」
こんなことばかり言ってました。こんな旦那も、色々あって今は義実家とは絶縁していますが。
585名無しさん@HOME:04/10/03 08:04:29
>582
夫さん側の勘違いを訂正して差し上げるのもあなたの仕事かもしれないですよ。

長男夫婦が跡取り→夫婦の“婦”には跡を取る権利は養子縁組しない限りない。

次男は自由→一切の相続権利の放棄と受け取ってもいいのか?

親に淋しい老後をおくらせるな→今までどのようにして人としての道をあゆんだのか、
歳をとったからといって寂しい人間になりさがるような親なのか?
金はあっても心の豊かさはないのか?寂しい老後を望まないために、今まで人との
係り方、生きかたはどうだったのか?仮に長男、次男ともに何らかの事故で、
速攻逝ってしまった場合にも当てはまることなのか?

ドウキョ同居という人に限って自助努力を放棄していますからね。
以上をあなたのキャラでどんどんぶっつけましょう。あなたのキャラというところが
ミソ、ショウユでして、このまま言うと離婚も視野に入ることになります。
そのうち、相手があなたにあきれて、もういい、お前には頼まん、ということにもなるかもです。
(一冊のノートに質問すべて箇条書きで、相手の言葉もQ&A方式で入れていく)

以上私の性格ならやりそうなことを書き連ねてみました。ほんとはもっとやります。
そのノートを持って弁護士を訪ねて完璧なものに仕上げます。
586名無しさん@HOME:04/10/03 13:42:54
うわー、気持ちいい!
私も再教育中なんだけれどな。義理妹の(旦那からすると実妹)
借金癖に困ってるくせにまた金を貸してやってる。馬鹿。
まあ全額じゃないんで、どうしたのか後日聞いたら妹の旦那の会社で前借
したってさ。当たり前だ。普通は恥をかいて借りてもうしないと思うのに。
20代の子が着るような服を嬉々として買ってるし(38歳、中学生をかしらに4人の子持ち)
車のローンのお金がないんで借りたはずなのにおかしいねえ!!
587名無しさん@HOME:04/10/03 14:02:01
一年目は落胆、怒り、悲しみ。二年目失望。涙。三年目覚醒、喧嘩。ハッタリ。
四年目勉強報告会。五年目嫁役拒否。

旦那の長男教は薄い方だったけど、それども片手の年数はかかったな。
でもまだ偽実家がねー。

旦那、自分の親や弟妹に悪い人はいないって思ってたし、最初は妻の話なんか
全然信じねーんだもん。愛も湧かなくなるし、険悪だったー。

今は大丈夫です。頼れない時は切れてもいい事になってる。
588名無しさん@HOME:04/10/03 14:06:21
とにかく義理親の暴言を録音して旦那に突きつける
覚醒させる、証拠を突きつけるんだ
おまいの親はいい親ではないと。
本心はクソだと・・
それで成功したわ
589名無しさん@HOME:04/10/03 14:30:14
>>579
私も似たようなこと、自分の親に言ったなー。

私→二人姉妹の長女、夫→二人兄弟の長男で、結婚するって親に言った時、
「苗字はどうするのよ。お父さんの『家』を継がなきゃ…」って言われて、
「従兄弟がいっぱいいるんだから、問題ないじゃん」って。しかも、うちの
父は三男だし。

姓が変わるのなんて、ちょっとしたイベント程度に思ってたんだよね。
家制度なんて興味なかったし(今でもだけど)。

うちの母親は結構理解のあるタイプだと思ってたのに、姓が変わる事に
難色を示されて、めちゃめちゃ驚いた。
590名無しさん@HOME:04/10/03 15:16:06
>>583
アドバイス参考に押したり引いたりだね。ガンガレ!
我慢が癖になって身体に染み付いたりするまでしちゃダメだよ〜。
591名無しさん@HOME:04/10/03 17:30:13
子供を産まないのが一番の復讐でした
義理親の血、絶やしました。

592名無しさん@HOME:04/10/03 17:49:34
>>591
GJ
悔しいだろうな義理の親さん
593名無しさん@HOME:04/10/03 19:51:07
結婚するとき、夫が「嫁子の姓をなのりたい」と言ったら
「長男が何を言うか!親子の縁を切る!」と激怒したウト。
私自身が夫の姓の方がカコイイと思っていたので、
結局、夫の姓を名乗ることになったたけど、
何ですぐ「親子の縁切る!」って言いたがるんだろ。ウトメって。

「スイマセン縁切らないで下さい、私がワルカッタです〜」
って言ってもらえるとでも思ってんのかね。
事実、夫ですら「どうせハッタリだろ」って態度だったし。
本当に嫁側の名字名乗ってやればよかったよ。
594名無しさん@HOME:04/10/03 20:44:40
>>593
別に今からでも遅くないよ。
595名無しさん@HOME:04/10/03 20:58:09
義理親が息子と縁切って、一番喜ぶのは誰か分かって言ってるのかなwww
596名無しさん@HOME:04/10/03 21:50:47
大概の事はペーパーリコーン&再入籍で片が付くよね。
何か言われたら言ってみてみ。面白いほど震え上がるよ。
何でそんなにまで名前が大事なんだか。どっちにしたって
義理親と息子とその連合いでしかないし、関係なんて変わらないのにね。
597名無しさん@HOME:04/10/04 00:16:16
面倒だから、私は彼母が死ぬまで入籍はしないつもり。子供も作る気ないし。

入籍しなければ「ウチの嫁」扱いされない。というか、いくら彼母が私を
「ウチの嫁」扱いしようとして、私を「名前」で呼んでも、私は自分のことを
「苗字」で名乗る。あくまで「オタクとは赤の他人」を強調する。

彼を仲介せずに、いきなり私に指示や命令をしても、すべて彼を通せ、彼に言ってくれ、
で終わり。おかしい。息子と付き合ってるだけの赤の他人を、自分がタダで便利使い
できると勘違いしてるのって。義理でもあんな婆ぁと親子になるのはゴメンだ。
598名無しさん@HOME:04/10/04 00:58:48
ウチの実兄@長男が結婚する時、兄嫁子がのたまった。
「うちの名を継ぐ者がいないんです。○○さんにぜひ継いでもらって
祖父に喜んでもらいたいんです!」
あのー、うちも他に兄弟いないから名を継ぐ奴いないんですけど。
まあうちはお家の事なんてどうでも良かったけど、
自分の家の事しか考えない兄嫁子にそう言われてちょと腹たった。

その後、妻姓を名乗ってケコーン。祖父の介護を夫に○投げして
遊びまくるDQN妻と発覚してすぐリコーン。
599名無しさん@HOME:04/10/04 08:04:48
>597
さっぱりしていいなぁ
でも、あなた仕事していて厚生年金入ってますか?
それなら同じ女として何の心配もないけど。
600名無しさん@HOME:04/10/04 08:42:24
>>599(597じゃないけど・・・)
事実婚で小梨なら、最もシンプル。
大抵の人は仕事するなり、自分で個人保険に入るなりはしてるんじゃないかな。。
お互いに遺言とかも書いてるかも。そういう備えがさえあれば、「結婚」って
システムは、不当に女を男側の親の奴隷にするだけの無意味な制度だってわかる。

ただ、子供を持ちたい場合だけ、ちょっと複雑になるけど。
親が入籍しなくてもその子供が差別を受けない社会になれば
もっと出生率はあがるかも、と思う。
「嫁」になりたくない人が増えてるから、晩婚化が進むんじゃないかな。
601名無しさん@HOME:04/10/04 08:46:19
>>600
自分で個人保険に入る→自分で個人年金に入る
602名無しさん@HOME:04/10/04 08:54:00
>>598
>祖父の介護を夫に○投げして

祖父、って誰の祖父? まさか、兄嫁の祖父の介護を兄嫁が夫に○投げ
なら超DQNだけど。自分の祖父の介護を夫に○投げする妻って、ちょっと
想像できない・・・。
603名無しさん@HOME:04/10/04 12:26:59
丸投げしようとしても、夫は介護なんてやってくれないからねえ・・
604名無しさん@HOME:04/10/04 12:34:13
夫の祖父の介護を夫に○投げなら、兄嫁的には無問題。
夫の祖父に対して兄嫁には何の義務も義理もないし。
605名無しさん@HOME:04/10/04 13:22:40
>>599
何を当たり前のことを聞いているのか。
お互い、どちらの扶養家族にもならないで
経済的に自立してるからこそ、子供でも産まない限り
入籍する意義を感じないわけで。
606名無しさん@HOME:04/10/04 13:45:44
>>604
598を読む限り

自分(598からみた兄嫁)の祖父の介護を夫(598の兄)に丸投げした兄嫁

だと思うが
607名無しさん@HOME:04/10/04 15:13:02
しかしなぜ「祖父の介護」・・・。
ウトでもヤなのに。
608名無しさん@HOME:04/10/04 15:14:48
>>606
うん。そうしか読めないんだけど。
でも、それって、あり得なくない?

兄嫁の父母をとばして何でいきなり兄嫁の夫が
兄嫁の祖父を介護ってことになるのか、謎。

兄嫁の夫は専業主夫なのか?
609名無しさん@HOME:04/10/04 15:54:06
在宅での介護ではなく、ホームか何かに
入ってるんじゃない?
あるいは在宅でも平日はヘルパーさんに
お願いしているとか。

で、金銭的なものとか休日のお見舞いとかを
すべて夫に丸投げして自分はその間友達か
何かと遊びに行ってたとか。
610名無しさん@HOME:04/10/04 16:03:52
チョト無理がある話だよな・・
611名無しさん@HOME:04/10/04 16:11:44
嫁に○なげの旦那家族が世にいるなら
いっそ夫に○なげの嫁家族もどこかにあって欲しいもんだ。
どっちにしてもDQNだけど。

良き妻、夫の皆さんは、自分の親兄弟&姉妹でね。
612名無しさん@HOME:04/10/04 16:38:26
>584
うちと全く同じ。。てか、うちのほうがもっとヒドイよ・・・
絶縁に至った経緯おしえて
613名無しさん@HOME:04/10/04 16:46:58
旦那長男、私長女。
私の実家は父の会社の社宅に長年住んでたので、定年が近づいてきて
私たち夫婦との二世帯新築の話を出してきた。旦那はノリノリ。
旦那の実家は土地も100坪あって築25年。
私達が結婚する時、増築や二世帯建て替えの話をしても却下された。
義理母はサバサバしてる人で
「同居はお互いのために絶対にしない」
「将来老いて私たちに迷惑をかけないように老人ホーム(旦那の姉が経営してる)の予約もしてる」との事。
旦那が義理母に、私の実家との二世帯建築な話が出てることを話したら
大賛成だったらしい。「長男なんだから・・・」と言う言葉は一言も無かったそうです。
でも義理父は渋い顔してたけど、義理母に「今時長男にこだわってる親なんて迷惑かけるだけ!」と
説教されてたそうな・・・
こんなにあっさりと承諾されるとは思ってなかったんだけど、話進めていいのかな・・・
義理父がひっかかるけど。
義理母は色々将来のこと考えてるみたいだから、好きにさせてあげていいのだろうか?


614名無しさん@HOME:04/10/04 17:01:16
>>613
いいよ、義理父の問題は義理夫婦の問題。好きにさせとき。
おまいはダンナが何かと気詰まりに思ったりストレスを感じないように実両親との関係調整に努めればよろし。

「義理父の」と打とうとして「義理乳の」と変換されて些細な事だが気に障る夕暮れ。
615名無しさん@HOME:04/10/04 17:10:47
一緒に住める親子にしてみれば幸せな話だね。
でも基本的には同居イクナイと思っているんだなー
一緒に住む事で娘の旦那はウチの婿だと、ご両親思ったりしないかな。
あと、逆に娘親子にプラス1状態の家庭になると、男の人はかなり
辛い思いするらしいよ。
旦那と旦那の両親も、距離が出来る気がする。

ここで普通にある同居話と同じじゃないかな。
616名無しさん@HOME:04/10/04 17:12:54
二世帯はヤメレ。
夫婦の独立国状態にしておくべき。
617名無しさん@HOME:04/10/04 20:25:05
でもさ、女が夫の実家で同居するのと、男が奥の実家で同居するのって
同じようで同じじゃないよ。
私が夫の実家に行くと、義理親にこき使われたり奴隷扱いにされるけど、
私の実家に夫が行くと、すごいチヤホヤされるよ。
周りにお婿さん何人かいるけど、みんなすごい奥の家族に大事にされてる。
この差はなんなんだー!
618名無しさん@HOME:04/10/04 20:49:31
うちの夫も私の実家ではチヤホヤされるなぁ。
母は張り切って料理を作るし、弟は船で釣りに連れて行ってくれる。
夫の実家で私がチヤホヤされることはないけど、こき使われることも
ないのでまぁいいか。
619名無しさん@HOME:04/10/04 20:51:23
旦那は32歳長男(28歳弟1人)、私は27歳一人っ子。
来年旦那の実家、建て替えするらしい。
で、契約に関して納得がいかない所があったらしく
来週旦那が話をつけに帰省するとの事。
「なんでアンタがしきってんの?」
って聞いたら
「将来俺らがローンを払うことになるかもしれないし、こういう事は
しっかり確かめないと」みたいなことを言っていた。

え?全額義両親が払うんじゃないの??
うちらがローンの尻拭いすんの?
私達だって将来、住みたい理想の家があったのに…。
旦那の義両親、整理整頓できないし、犬猫飼ってるから
新しく家を建て替えてもすぐ傷みそうだし(実際今も汚部屋)やだなぁ…。

旦那は「まあもしもの話しだし、うちには弟もいるから。
俺はお前の両親の面倒を見るつもりだし」とは言うけど…。なんか不安です
620名無しさん@HOME:04/10/04 21:02:51
>>619
わかる…
うちはもう将来ローンの尻拭い決定。
あんな街中の小さい家で、6人で同居なんてできっこないから
住みもしない家のローン払うんだよ?ばかくせー。
もう、彼が独身のときから決まってることなの。
払えないんなら、ローン組むなよなあ。
621名無しさん@HOME:04/10/04 21:05:37
親子ローンてやつですな。
まあそれは最初からわかっていたことだからね
622名無しさん@HOME:04/10/04 21:07:38
620そんな男と結婚したのか
ご愁傷様
623名無しさん@HOME:04/10/04 21:13:01
>619,620
それって、結婚する前から決まってた話だよ。義両親じゃなくて、その
事実を隠してた夫を責めな!
もし、結婚後に決定された事(ローンの件)なら、そんな大事な事を
相談されなかった自分の日頃の行いを反省することです。
624619:04/10/04 21:16:26
>>620さん
「住みもしない家のローン払うんだよ?ばかくせー。」…その気持ちわかります。
うちも旦那実家は千葉で私達は静岡なので、
将来旦那が会社を辞めない限り私達がそこに住む事はありません。
建て替えも今年初めからいきなり出た話で
(「建て替える」とはむこうから報告してきた)
義両親は今は浮き足立っています。
義両親は全額払うつメドはついてて建て替えに臨んでいるのかどうか、
聞きたいです。
それとなく旦那に聞いてみよ…。

625名無しさん@HOME:04/10/04 21:16:56
そんな大事な事を
相談されなかった自分の日頃の行いを反省することです。


まあ、ここに尽きるね。
初めて知ったー!騙されたー!なんて人はみんなそう。
626名無しさん@HOME:04/10/04 21:22:35
最近家庭板はトメトメしいやつが蔓延中。
627名無しさん@HOME:04/10/04 21:26:15
ろくでもない男と結婚したものだ
セックスに惑わされぼーーと結婚したんだろうな
私は取り返したよ旦那親からお金を。
弁護士に頼んだけれどね。
がんばってお金取り返しなよ
絶縁になったもイイじゃないか
大事なのは自分だよ
628名無しさん@HOME:04/10/04 21:26:24
そうよねーひどいわーって言われたいだけなら
別のトコ行けばいい話。
どちらかというと、最近家庭板に、子供が増えた貴ガス
629名無しさん@HOME:04/10/04 21:28:02
ってか、そんなこと勝手に決められたら
私旦那と夫婦でいられないわ。許せないし、あり得ないんだけど。
630名無しさん@HOME:04/10/04 21:31:44
自演乙。
631名無しさん@HOME:04/10/04 21:32:16
だよね。そうじゃない人もいるんだなあと。
2ちゃんて為になるわ
632名無しさん@HOME:04/10/04 21:32:40
>630誰の自演?
633名無しさん@HOME:04/10/04 21:50:00
旦那にそういうこと伝えられた時、どうしてたの?
仕方ないなぁと思ったの?
もしそうなら、それはなんで?
旦那の親は自分と旦那の家庭を越えて養う存在だから?

黙っているなんて、絶対自分にはあり得ない。
旦那確信犯じゃんね。
まず旦那が許せないけどなー。
634598:04/10/04 22:27:50
>602
その「兄嫁の祖父の介護を兄嫁が夫に○投げ」ですよ。
つまり、
兄嫁の実家は別宅住まいでボケ爺を娘夫婦に○投げ。
兄嫁は同居のボケ爺を兄に○投げ。

爺さんはまだらボケなので普通に働いている兄でもなんとかなった。
でも兄帰宅したら行方不明→兄捜索に出るはよくあったらしい。

爺さんの遺産をもらう事になっていたけど、爺さんあぼん後、
掌を返した親戚一同の反対で一銭ももらえず。
のち、離婚。
635613:04/10/04 22:47:15
レスくれた方ありがとう。
>>615
>>一緒に住む事で娘の旦那はウチの婿だと、ご両親思ったりしないかな。
>>あと、逆に娘親子にプラス1状態の家庭になると、男の人はかなり
辛い思いするらしいよ。

実母が「婿養子みたいに見られるかな」と気にしてる。
たぶん義理父もそう考えてるみたい。旦那本人は全然気にしてない様子だけどw
あと、実家と旦那はうまくいってる方だと思う。
父と旦那で朝から晩までパチンコ行ったり、母とジム行ったり。
実家には男の子がいないから旦那がかわいくてしょうがないんだって。
旦那はグチったことはないけど重荷になってたりして。

>>617,618
旦那の実家行けば「何もしなくていいからゆっくりしなさい」って言われる。
ご飯の支度もさせてくれないし、茶わん洗いもダメ。
お茶一杯入れようとするだけで、あわてて寄ってきて「いいからいいから」と急須を奪われてしまう。
結婚して5年も経つのに今でも気を使われまくりで余計に疲れてしまう・・・orz


636名無しさん@HOME:04/10/04 22:54:36
>635
今どんな状態でも、一緒に住んでみないとわからないよ
父親がノリノリってのが、妙にイヤな感じだなー
もし建てるなら、完全別戸建ての二世帯にしておいた方がいいと思う
ここらへんは、相手がどうあれ、同居の鉄則だよ
637名無しさん@HOME:04/10/04 23:46:57
>>636に同意。
周りがどう見ようといいけど、
敷地内別居か、壁が接しているだけ、玄関別の別家庭型がいいと思うよ。

ひとまずはうまく行くかもしれないけれど、親が娘から自立しなそうな予感。
同居すれば娘親は婿までは思わなくても、旦那を含めて自分達家族とまでは
間違いなく思うだろね。
638583:04/10/05 02:33:55
もう話題が変わってるんでカキコするのもどうかと思ったんだけど
カキコさせて頂きます。
レスしてくれた方、ありがとうございました。涙が出ました。
>>584さん
ウチも同じ事が有りました。
「台風でアンテナが倒れてテレビが映らないから直しに来い」
そんなの電気屋に頼めばいいって思うんだけど
どうしても旦那(息子)に直させようとするんだよね。
「テレビが壊れたから買って来い、お金は立て替えておけ」とか
湯沸かし器、ガス台、ポット・・・etc
ウトは車の運転毎日してるし、近くに店だって有るのに
わざわざ旦那を呼び出すんです。
電化製品の調子が悪いと「修理に出して来い」って言われて
旦那はそれをホイホイ取りに行って、修理に出して実家にお届けするんです。
旦那の兄弟も面倒なことは全部旦那に押し付けてくる。
その糞用事の為に有休使って休んだり、家族で外出を中止したりがしょっちゅう有って。
だから「そんなの専門の業者とかに頼めばいいじゃん、
自分で店にいけばいいのに、何であなたがやってあげなくちゃいけないの?」
呼び出される度に車で行くから、ガソリン代も結構かかるんで
「使いっぱしりみたいじゃん、そんな無償ボランティアしたって
ウチで本当に大変だった時なんか知らんぷりだったじゃん」って言ったら逆ギレ。
「冷たいね…」って遠い目して言っってみたり
「俺の親、兄弟なんだ!親兄弟の為にいろいろやってるのに、何が悪い?!」
結婚して最初の3年位は我慢したんだけど
普通じゃないよなって思って、思い切って言ったのに逆ギレ
639583:04/10/05 02:40:53
>>584さん
絶縁おめでとうございます。
最近は旦那の家族の顔も見たくないんで、旦那の実家には全然行ってません。
旦那は行ってますが。
>>590さん
>アドバイス参考に押したり引いたりだね。ガンガレ!
>我慢が癖になって身体に染み付いたりするまでしちゃダメだよ〜。
ホントにそうだよねって思います。
一時鬱になったんで、我慢しすぎるのは止めます。

640名無しさん@HOME:04/10/05 02:57:31
普段の夫婦の関係は良好?

長男教がかってるのと、ちょっと子供っぽいところのあるご主人だね。
旦那の呼び出しはもしかしたら、嫁がこないので、それに対しての
偽親のアピールもあるってことは?
あと、旦那が嫁への干渉をガードするためにやってくれてるって感じたら
もしかして許せるんじゃないの?
でも多分天然の旦那というか、妻の気持ちに関心が薄いように>>583サンには
感じるとか。
641583:04/10/05 03:25:07
>>640
旦那の実家には結婚当初3年位は、月に2・3回は行ってました。
本当は嫌だったけど若かったし、長男の嫁って周りから言われてたし
それが当然だって思い込んでた(今にして思えばなんだけど)
余りにもくだらない呼び出しが多くてヤダヤダって思ってた時
いつもの休日、
旦那「(実家)行こう」
私「行かない」
旦那「ああ??!!」
旦那「何で?」
私「行きたくない…」
旦那「何で?!」
私「行きたくない…」
_旦那、私を睨みつける攻撃_
沈黙の後
旦那「あーそーかよ!俺の実家には行きたくないのか!」
ごめんなさい、今も気持ちの整理がつかない状態なんで
ちゃんと的を射たレスが出来てないと思う。
642名無しさん@HOME:04/10/05 03:44:33
親が大事なのはわかるが、そのために家庭を蔑ろにするのは本末転倒
どうして妻が行きたくないと言うのかちょっとでも考えてみれ!

と旦那サンに伝えてくだちい。
643名無しさん@HOME:04/10/05 08:02:05
>>641
たぶんね、>>641が悪いんじゃないけれど、「行きたくない…」 の
中身を、(理由というより気持ちかな)普段から旦那と話した方が
いくないかな。
すぐにムッとして威嚇するような人なのかも知れないけれど。
鬱になった原因は偽実家や旦那との関係?
644名無しさん@HOME:04/10/05 08:07:15
元気出してね。ゆっくり考えれば上手くいくよ。
少しづつ洗脳解こうとしてるんだもんね
645名無しさん@HOME:04/10/05 09:48:14
がんばれ!
うちの旦那も長男教ぎみだったけど
結婚してからすこ〜しずつ教育しなおしていった結果・・・
この間、絶縁宣言してくれましたよ。
うひょひょひょほ〜
親の悪口言われて気分いい人はいないから
悪口にならないよ〜に被害者ぶってw
オレが守るのはこの家庭だ!と思わせました。
いつまで絶縁が続くかわからんけど
このひと時を優雅に過ごしたいと思います。
ああ・・・しあわせ。
646名無しさん@HOME:04/10/05 11:00:38
旦那教育に成功した皆さん、どうやったらいいのか教えて下さい。
もう何をどう言ったらいいのかわかんない・・・・・
647名無しさん@HOME:04/10/05 11:04:10
うーん、私の場合は、
実家との付き合いがほとんどないので、
偽実家との付き合いも疎遠になっても
夫は別になんとも思わなかった様。
一応、数カ月に一度だけ、夫だけ顔見せに行ってる。
私はフェイドアウト。
648名無しさん@HOME:04/10/05 11:32:05
>>645
>すこ〜しずつ教育しなおし
このあたりを具体的に詳しく
649名無しさん@HOME:04/10/05 12:01:31
夫が切れても、ムッとしても
偽実家での被害や心の痛手を、何年も、その都度淡々と報告して行った。
旦那の無関心を批判、だってあなたの家で親兄弟の事なのに、
なんで平気でいられるの?
あなたが私の実家にいって、こんなに目にあって平気でいられるの?
私はあなたに実家の人間がそうなったら、自分の親だろうと兄弟だろうと
絶対に許さないし、絶対にあなたを守るし、具体的に行動を起こすわよ。
それに、親兄弟が自分の連れ合いを傷つける事に、自分の心が傷付くわ。
それが当たり前の人間の心じゃない。・・・・・エンドレス・・・

具体的な行動を旦那が起こすまで。
あと具体的な行動のアドバイスをしないと旦那は頭が働かないみたいだった。

2chで自分と同じ被害にあった人のレスとか見せて、女の心理を解ってもらった。
650名無しさん@HOME:04/10/05 17:44:27
先日法事の席で、長男の嫁として、長男の嫁なんだからとうるさいトメにキレて、
「私はあなたの息子の妻です。あなたからみて、息子の友達、息子の上司と同列です。
息子の友達や上司にこんな理不尽な要求しますか?
私にこれから何か要求するときはは間に息子さんを挟んでください!
出来ることはやるし、出来ないことはしません。失礼します」
と言って、お寺さんから旦那置いて家に帰ってきました。
旦那いわくトメはものすごく怒ってたそうですが、電話もその話題もスルーです。
651名無しさん@HOME:04/10/05 18:15:33
>>650
>>息子の友達、息子の上司と同列です。

友達とは同列かもしれないが、上司とは違うような。

でも何も親戚一同集まってる場所でキレなくても・・・
(そういう場所でクドクド言ってくる姑も姑だが)
喪主と仏に気を使う余裕はその時無かったか・・・
652名無しさん@HOME:04/10/05 18:17:32
>>650
息子の友達は別にいいけど、何で息子の「上司」?
妻の方が夫より稼ぎがいいから、とか?
653名無しさん@HOME:04/10/05 18:24:10
もにょる…
654名無しさん@HOME:04/10/05 18:33:00
>>651
>>652
レス、ご指摘ありがとうございます。
トメからみたら、息子の○○ということに変わりないのに、なんで妻だけこんなに言われるの?
と、常々思っていたのです。
ですがトメも皆さんが思ったように、上司と同列???この嫁は何言ってるの???と思っていたら、
とっても誤爆ですねw

私、仏様とは面識が無く、トメの従兄弟の奥さんで、しかも13回忌。
なぜ私が行かなければならないのかと、モヤモヤしてるのもあってキレてしまいました。
確かに喪主と仏には申し訳なかったです。
655名無しさん@HOME:04/10/05 18:36:58
トメの従兄弟の奥さんの13回忌なんて出る必要全く無いね。
喪主も>650が来た事を不思議に思ったんじゃない?
トメが自分の権力を誇示する為に「嫁も来るから!」とか言っちゃったのかな。
656名無しさん@HOME:04/10/05 18:41:36
多分その場で一番恥をかいたのは、
旦那だと思うよ
657名無しさん@HOME:04/10/05 18:52:14
>>656
自分の妻一人守れない男はいくらでも恥をかけばいいよ。
このまま絶縁コースなら申し訳ないが喪主も放置でOKなのでは?
658名無しさん@HOME:04/10/05 19:08:42
法事やだよね〜
でもさ、うちなんか旦那のじいちゃん(義母の父にあたる人)
の葬式も一回忌も三回忌もすべて来なくていい〜って言われたよ。
葬式にいたっては朝、迎えに来た時に言われたし。
こっちはちび抱えて朝からバタバタ大変だったのに・・・
なんか「あんたは部外者でしょ?いらないのよ」
ってかんじで悲しくなったね。・゚・(ノД`)・゚・。
でも、今は開き直って
「これからなにかあってもあたしは行かなくてもいいのね〜ん」
って旦那にいってまつ。
えへえへえへ
659名無しさん@HOME:04/10/05 19:14:27
やっぱり、トメって、「自分の権力を誇示する為に」
嫁を連れまわしたいだけなんだろうね。
だからそれをキッパリと拒絶するのが、トメの「脳内」
パワーバランスを修正するチャンスだと思う。
660名無しさん@HOME:04/10/05 20:40:30
よくやったと思うよ。

ヘタレ旦那は恥かいて当然だ。
661名無しさん@HOME:04/10/05 20:59:19
ただどうやらこの夫君は、恥を感じていない天然っぷり。
いろんな意味でモニョる話だ
662名無しさん@HOME:04/10/05 21:35:18
親族の前でやっちゃうのは手だと思う
マナーといっても、家意識上の掟だったりとかさ
バカバカしい事もあるもんね。
勇気があるか、堪忍袋の緒がきれるとかならだけど
663名無しさん@HOME:04/10/05 22:00:49
650さん、お寺さんの前で言っちゃたのか?
キレた時に他の人はいたの?品のない人たちだと
思われてもいいのならいいけど。

オイトイテ、あなたが義母さんに言ったことは
ヨシヨシです。同じ言葉を夫さんにも腹に沁みるように
言い聞かせてくださいね。なにもモニョる人たち相手に
モニョる必要はないですもん。
快適な生活のためにガンガン、ドンドンやってください。
664名無しさん@HOME:04/10/05 22:03:56
トメの従兄弟の奥さんしかも13回忌か・・・

そのうち、トメの友人の従兄弟の奥さんの13回忌とか、
トメの友人の従兄弟の息子の嫁の・・・とかまで
行かされたりして。
665名無しさん@HOME:04/10/05 22:10:39
言った内容からして、帰りの車の中で言った、
とかなら勇者だったよなあ。
ハレの場はまずいっしょ。
脚色されて語り継がれて行くことだろう。
666名無しさん@HOME:04/10/05 22:14:17
田舎で地元に親戚が多い地域では、
トメの従兄弟夫婦くらいの関係でも、まだ法事に呼ばれることもあるのでは?

また13回忌って、確か何かの区切で、大切な法要だったような・・・
そこのところは考慮されたのでしょうか?>>650
667650:04/10/05 22:17:29
聞いていたのは、ウトメ、旦那、トメ妹です。
大声で言ったわけではないですが、もうトメ親戚には伝わってると思います。
私が面識がある親戚は、トメ妹、トメ兄夫婦だけだったので、
他の方は私が帰ったこともわからなかったと思いますが、
今は全員知ってるでしょうorz

確かに帰り際に言えばよかったと思います。
長々と引っ張りましてすみません。
668名無しさん@HOME:04/10/05 22:26:50
いやそのメンバーならいいんでない?
その後トメが回りに言いふらすならトメの責任だし。
669名無しさん@HOME:04/10/05 22:53:03
でもやっぱ確実に陰口叩かれているかと思うと
いい気しないよねー

おちそうなんであげます
670名無しさん@HOME:04/10/05 22:53:15
>650
気にしない気にしない、
ぜーんぜん気にならない義親の親類なんて
まったくの他人じゃないの。

縁あって義親になった人が赤の他人より
ひどければ、縁あるぶんだけ口調も強くなるよね。

下がりすぎたのであげますよ
671名無しさん@HOME:04/10/05 23:24:05
状況がよくわからないけど、GJだと思うけどな。
少なくともスレタイにめちゃめちゃ沿ってる話。

屈服してれば「長男の嫁=女中」扱いなんだから、
状況を打破したのは偉いと思うよ。

672名無しさん@HOME:04/10/05 23:25:15
>650
トメがどんな人間か、親戚の人はよく知っているはず。
少なくとも、トメ妹ダンナ(650ダンナの義叔父)、トメ兄奥(650ダンナの義伯母)
は分かってるはずだよ。
特に伯母さんにしてみたら、トメがコトメなんだからさ。

こんな席で爆発しちゃうなんて、普段からよっぽどいびられてるのね〜と
思う人も多いと思うよ。
673名無しさん@HOME:04/10/05 23:26:57
はっきりいって主催の家族は>>650がいようがいまいが
全然関係ないと思ってたろうな。
トメが馬鹿すぎ。旦那もちょっと呑気すぎかな。
674名無しさん@HOME:04/10/05 23:36:49
読んだ。
旦那がちょっとね。イヤな役をやらないですむように立ち回ってる感じ。

>672
うーーーーーそれはさー同世代の好意的な目がある時だけだよ
たいてい、好奇心たっぷりにヲチされるのが関の山。
675583 641:04/10/06 01:39:08
いろいろなアドバイスありがとう!
結婚当初は「親兄弟の為にいろいろやってるのに、何が悪い?!」って真顔で言われて
ああそうだよなあ、私が悪いんだよな…って自分を責めてばっかりだった。
ハゲも出来たし電話にも出られなくなりました。
実家に行きたくない理由、それをここ何年か少しずつ言ってきました。
あんまり直球だとキレるんで、言いたい事の半分以下にして。

昼間私が一人の時を狙っての義姉の「生活苦しいからお金貸して」電話攻撃も毎日凄かった。
「来月給料が入ったら"絶対"返すから、って言うから貸したのにもう3年経つんだよね
貸したらそれっきり、お金の事には一切触れないんだよね、お姉さん」
「来月の給料で返すって言って、返せないんならもうちょっと待ってとか
ごめんねって一言無いのかなって最初は思ってたけど、もう何年も経ってるんだわ」
「あなたが一生懸命働いたお金だから迷ったんだけど、
私もお姉さんがかわいそうだと思って貸したのに、悲しい」って泣いてみた。
「お金貸した時、弟には絶対に言わないでね!って言われたから
こんな事あなたに言えなかった、黙っててごめんなさい」などなど。
そうしたら旦那がショックを隠せない顔で、驚愕の告白をしました。
「実は俺も姉ちゃんに金貸してる…」
えー?!もう吃驚って言うより自分達の馬鹿夫婦ぶりに呆れた。
翌日、旦那が義姉に電話で
「○○(私)が貸した金返せよ!俺が貸した金もな!」って言ったそうです。
こんな事があっても、いまだに糞用事の呼び出しにはホイホイです。
676名無しさん@HOME:04/10/06 01:59:35
トメの従兄弟の奥さんに
少しだけ悪いことしちゃったナ、と思ってるんでないかい?

行きたくないときは断っていいんだよ。
行ってイヤな思いして
何も言えずに後悔したり、
最近は言いたいコト言って
「言い過ぎちゃったかな」って後悔したり
無駄にストレス溜まるよね〜

ってなわけで、
私、コトメの新築披露に行くのをヤメマシタ。
新築祝いは5マソエソ、トメ経由で渡したよ。
677名無しさん@HOME:04/10/06 02:47:53
>>675
偽家族との事は、自分で判断しないで旦那に任せ(責任もって窓口に)たほうがいいよね。
お金の貸し借りは特に夫婦の相談無しでは絶対にダメ。ましてや
旦那の家族だもの。旦那に言わないなんてありえないって
突っぱねていいよ。なんかDQの偽家族に甘い旦那って疲れるね。
糞用事ホイホイの時、家の事はほったらかしなのかな
678名無しさん@HOME:04/10/06 06:10:42
坊主なんて金貰えりゃいいんだから無問題。
679名無しさん@HOME:04/10/06 08:01:38
>>675
えっ、お互い口止めされつつお金の無心されていた、ってこと??
電話も毎日って・・・そんなに暇なら仕事も行けそうだけど。
今時すごい人も居るものですね(((( ;゚д゚)))アワワワワ
680名無しさん@HOME:04/10/06 11:30:46
「弟には絶対に言わないでね!」なんて言われたら
言えないようなお金貸せません、て言っちゃうけどな。
681名無しさん@HOME:04/10/06 13:18:52
うちもよく偽母に「旦那には言わなくていいのよ(命令口調)!」
な〜んて言われるけど、帰りの車の中でさっそく報告するよw
で、すぐさま旦那が電話するw
なのにこりない・・・ぼけてきてるのかな???

言わないでね!って言われても偽家族のことだったら
旦那に言わない?
682名無しさん@HOME:04/10/06 16:06:18
全部を言う。
683名無しさん@HOME:04/10/06 21:30:48
age
684名無しさん@HOME:04/10/07 02:01:21
ホイホイ
685名無しさん@HOME:04/10/07 02:10:11
それで言わないと思うのかねトメ。
686名無しさん@HOME:04/10/07 11:51:01
近所の人が二世帯を立てたらしい。
「玄関も全てべっこらしいわよ〜」とトメ。
あ〜それならいいですね〜と言おうとしたら
「そんなんじゃ二世帯の意味ないからしなきゃいいのにね〜」
・・・
そのひと言で完全二世帯ならいいかな〜
なんて思ってたのが完璧になくなりますたw
687名無しさん@HOME:04/10/07 12:46:26
どんどん公の場で切れた方が良いぞ。
恥をかかなきゃ解らない人間っている。
内なる良心が無いヤツが隠れて嫁いびりだのなんだの
するわけだから。

そいつの判断基準って、嫁以外の他人に悪く思われなきゃ
嘘もいびりもへのかっぱなんだし。
688名無しさん@HOME:04/10/07 14:07:31
ウチの姑は最高、なんてほざいてる嫁は、
たいてい姑と別居しているか、姑がもう死んでいる。間違いない。
689名無しさん@HOME:04/10/07 17:46:49
>>688
何故、私が姑と遠距離別居している事や
うちの姑最高と言ってる事を知っているの?
恐ろしい子ね…。
690名無しさん@HOME:04/10/07 17:48:53
>>687
全面的に禿堂。
相手の我慢を見越してってのが、家意識ウトメ(旦那も?)の定番。
691名無しさん@HOME:04/10/07 18:17:09
>>688
長井秀和?
692名無しさん@HOME:04/10/07 19:53:35
>>688
トメは別居。ウトは鬼籍。
独身次男がトメと同居しており、結婚後も同居予定らしい。
(私も夫も次男に押し付けたつもりはないが、
トメが洗脳して、次男が立派な跡取教になってる)

私は幸せな長男嫁なんだろう。
693名無しさん@HOME:04/10/08 01:22:07
跡取りと
騒ぐほどの
財産はなし
694名無しさん@HOME:04/10/08 01:41:09
ごもっとも
695名無しさん@HOME:04/10/08 01:50:34
うちは近距離別居(義両親健在)。
夫は長男だけど、義理実家にはコトメ2人とその子供達が住んでいるので、只でさえ
部屋が足りないので、絶対に同居にはならないとは思う。
義理親が亡くなったあとの方が心配。
長生きしてね。お義父さん、お義母さん。
696名無しさん@HOME:04/10/08 02:54:06
遠距離別居。
義父逝去により同居の危機でしたが、四十九日までの擬似同居で
向こうから拒否されましたw
鬼嫁上等!
697名無しさん@HOME:04/10/08 02:58:14
GJ!
698名無しさん@HOME:04/10/08 09:21:44
>696
詳細ギボンヌしてもよろしいでしょうか鬼嫁様。
699名無しさん@HOME:04/10/08 09:27:44
>696
今後の参考の為にも!
全国に鬼嫁を増やす為にも!
ぜひともお聞かせください!
700名無しさん@HOME:04/10/08 09:27:57
700
701名無しさん@HOME:04/10/08 12:59:29
もしや勇者光臨?
702名無しさん@HOME:04/10/08 13:02:49
ネタか?
ネタなのか?
みんなをワクワク((o(゚▽゚○)(○゚▽゚)o))ドキドキさせといて・・・
703名無しさん@HOME:04/10/09 13:52:01
あげまーす
704名無しさん@HOME:04/10/09 18:33:49
ここまでのまとめ

マイデータは乗馬を習っていると偽っていたが
ウソだとばれて逆切れ中。
恥ずかしさと怒りでレスを連発中。
705名無しさん@HOME:04/10/10 22:28:04
兄弟が何人かいたら長男を一番大切にする長男教なのに
長男の嫁は、嫁の中で一番粗末に扱われているように思うのは
気 の せ い ?
706名無しさん@HOME:04/10/10 22:28:58
>>705
気のせい
707名無しさん@HOME:04/10/11 09:27:40
>>705
それがまさしく長男教の真骨頂ですよ。
708名無しさん@HOME:04/10/11 14:11:41
昨日、ドライブ途中で義実家の近くに来たのでちょっと寄った。

トメ、私も一緒なのが気に入らないようだ。
いい傾向w
709名無しさん@HOME:04/10/11 16:10:13
イイヨイイヨー (・∀・)
710名無しさん@HOME:04/10/11 19:24:15
裏山すぃー。
旦那一人で行かせたら、旦那の目前からトメが電話してきたよ。

旦那は何も思わないで、テレビ見ながらのほほんと隣にいたらしい。
アホかこいつら。
ある意味、>>706状態に割り切れたら 示申 。
711名無しさん@HOME:04/10/12 00:54:16
旦那の実家で集まりがあるから来い。とトメから電話。
絶縁宣言した旦那は「オレがいくともめるからいかね〜」
「そんなのいいからきなさい」とウトメ。
「仕事だから行けない(本当)」と旦那。
「じゃあ嫁と孫だけでも・・・」とトメが言い終わる前に
「行くわけないじゃん。じゃあな」と旦那。
GJ!!!
712名無しさん@HOME:04/10/12 13:21:12
なんで実子が行かないのに、嫁と孫だけでも呼ぼうとするのかね。
逆にこれが嫁実家だった場合、嫁両親は「婿さんと孫だけでも・・・」なんて言わないのに。
713名無しさん@HOME:04/10/12 19:09:46
息子が都合悪いと当然のように代りさせられるって思ってるのがダメ>偽実家
714名無しさん@HOME:04/10/13 01:50:00
保守age
715名無しさん@HOME:04/10/13 09:13:36
嫁と暮らしたい訳じゃない。
嫁という名の女中が欲しいだけ。
あと長男一家と同居しているというステータス?

同居したら、たまには孫の面倒をみろとか
介護の問題が発生したら、今度は次男にも責任を分担させろ
(というのは舅の時は旦那に暴言吐いた挙げ句に、まったく
スルー。遺産はちゃんともらって行った)という
しごく当たり前の条件を訴えたら、同居したくなくなったらしい。

なんだかなあ。
716名無しさん@HOME:04/10/13 09:24:41
↑なんだかなあ。ほんとだよw
むつかしい事いってるわけじゃないのにね〜

>あと長男一家と同居しているというステータス?
これ、わかる気がする。
田舎のほうだとまだまだ長男=同居だもんね〜
「あ〜ら奥様同居じゃないんざますか?うちなんか嫁に全てまかせてますのよ」
717名無しさん@HOME:04/10/13 09:33:45
そういえばトメ、偽実家ご近所の一人暮らしの奥を嘲ってたな・・・
「気楽でイイなんて言ってるけど、そんなの嘘だよねぇ。
見栄張りたくて強がってるんだよ、あの人。」

はぁ〜、恐ろしい。
いい人で通っているトメなのに。
もちろん、コウトメが同居しなければトメだって同じですよ・・・
718名無しさん@HOME:04/10/13 09:46:23
近々、長男の嫁になる予定です。

何故か、今まで付き合ってきた人すべて長男だったので、そういう運命だったと諦めています。
ガンガリマス。
719名無しさん@HOME:04/10/13 09:58:48
がんばらなくてよろし。
最初から鬼嫁上等で行きなされ。
720名無しさん@HOME:04/10/13 09:59:17
>>718
世の中長男の数が圧倒的だからね、
子供の友達を見回しても次男は少ない、まして3男はうち近所にはいない。
‥うちも長男しかいないしなあ。
721名無しさん@HOME:04/10/13 10:10:03
719>はい。鬼嫁上等の方向でガンガリマス。

720>そうですよね、長男が多いに決まってますよね。
チョット考えれば分かるのに…自分のバカぶりに笑えてきました。
722名無しさん@HOME:04/10/13 10:58:52
偽実家に自分たちが住む同居と 自分たちの家に 偽親が来て
同居する場合だったら 後者のほうが 自分にとっては 有利でしょうか?
723名無しさん@HOME:04/10/13 11:10:30
自分たちの家に来る方が良さげだけど
我が物顔で家の中を歩き回られるのも嫌かも。
724名無しさん@HOME:04/10/13 11:18:30
自分達の家に来られると、別居したいと思っても、追い出すことになります。
追い出すのは出て行くよりも大変だと思います。
なので私としては、いつでも別居できる前者のほうが、ましかなと。
こちらから入っていっての同居だと、肩身が狭いという意見も出るかなと思うけど、
こっちは「同居して あ げ て い る 」のだから、堂々としていたらイイと思うし。

絶対、息子夫婦宅だといっても>>723言うとおり「我が物顔で家の中を歩き回られる」
に決まってますもん。いつでも出れる状態のほうが楽。
725名無しさん@HOME:04/10/13 11:33:20
同居する段階で、本人が『長男の嫁』を受け入れてて、旦那が長男教の気配
726名無しさん@HOME:04/10/13 11:47:03
同居しといてノイローゼ気味になって別居。
これが一番な気がするよ。
もちろん旦那が長男教だと離婚に陥ってしまう可能性が・・・
727名無しさん@HOME:04/10/13 11:56:22
同居したいのかな、させられるのかな?
728名無しさん@HOME:04/10/13 12:49:18
社長だから偉いとか係長なりの責任とか言われたらそれは役職だから納得出来るんだけど、
「嫁だから」ってなんなんだろう。嫁は役職じゃないよね。会社なら仕事でお金もらって
るから生活の為に理不尽な命令でも我慢するけど、彼氏の親なんて命令される覚えが無い
し我慢できない。私は心がとても狭いから好きでも無い人間の頼みなんて無償で聞くつも
りはない。義理親に頼るつもりは全くないから遺産や目先の金銭では動かない。
何か用事をさせられる毎に正当な賃金がもらえるならある程度は言う事を聞くかもしれな
いけど、本当にもらえるのかわからないお金の為にツケで命令を聞く気はない。
来たるべき時に備えて家庭板のスレ見てでイメトレもしている。絶対に負けない。

つい最近彼氏から「うちの親父ろくでなしだから会わせるつもりは無いよ。アル中だし、
働かないし、何もしないくせに愚痴ばかりしつこい。会うと不快になる。会うのは母親
だけでいい。」と言われました。
将来の姑は自分が定年退職したらアル中ジジイと離婚して兄弟も親戚もいる実家周辺(他
県)に住むそうです。
「あなたの父親がたかってくる事はないの?」と彼に聞いたら、「あんな奴は知らない。
無視してしつこかったら警察に突き出す。自業自得だ。」と。彼がそう言うのなら他人の
私が口出しする事じゃないからその話はそれで終わりました。
私のイメトレは実戦の機会が無さそうです。
729名無しさん@HOME:04/10/13 13:32:37
旦那の身内と絶縁してる人いない?
730名無しさん@HOME:04/10/13 13:36:54
絶縁スレにいるんじゃない?
731名無しさん@HOME:04/10/13 13:38:31
そうですか
732名無しさん@HOME:04/10/13 13:40:01
長男教に凝り固まってるかもしれない夫に、
「今時、長男だからって親の面倒なんか見てくれないよね。
 うちの息子(1歳)もアテにならないよ、どうしようねえ・・」
って遠まわしに言ってみた。
「大丈夫だよ、夫婦だけでも何とかなる」って言ってくれた。

ウトメさんも夫婦だけで何とかなるよね。
733名無しさん@HOME:04/10/13 13:43:37
>732
「今時、長男だからって親の面倒なんか見てくれないよね。」
これはまずいよ。夫の頭の中で「今時=息子が大人になったら」に
なってるでしょ。「息子には頼らない。でも俺は俺の親を助けたい」
とか思ってるかも。
734名無しさん@HOME:04/10/13 13:44:16
最後の行も言わないと
長男教に凝り固まってるかもしれない夫なんでしょ。
735名無しさん@HOME:04/10/13 13:48:33
732です
やっぱ言いにくいんですよね・・
「ウトメの面倒見たくない」って。
なのでつい遠まわしに言ってしまいますた。
今度は、ハッキリ言ってみます。
736名無しさん@HOME:04/10/13 13:52:46
>>735
旦那と親の面倒を云々・・っていう会話をしたら、
「すごいね、えらいねぇ、私はは実親のことそんなに真剣に考えたこと無いよ。
介護で無理しすぎて、自分のからだ壊さないようにね」
などと言って見るのはどうでしょう。
737名無しさん@HOME:04/10/13 14:01:37
旦那の丸投げ感覚の無責任さも指しとかないとね。
738名無しさん@HOME:04/10/13 14:21:19
まあみなまで言わずとも、なんども子どもにかこつけて
この話題を振って、コンセンサスを重ねていって、
義親の問題になったときに、あの時ああ言ったあなたが
どうしてそう思うのかと切り出すのも手かも。
739名無しさん@HOME:04/10/13 15:20:14
この手の話題振ると、キレる旦那はどうしたらいいですか
740名無しさん@HOME:04/10/13 15:23:58
切れかえせ!!
741名無しさん@HOME:04/10/13 15:34:05
よりキレたほうが勝ちです
742名無しさん@HOME:04/10/13 15:35:03
切れ返して、喧嘩になって、しばらく冷戦で、
いつのまにか何事もナカタかのようになります

で、この話題はタブーになってるんですが、
偽親に何かあったら有無を言わさず
偽実家連行されて同居介護させられそうな感じ
拒否したらリコーンかな
743どこぞの1 ◆p//ru9cUIE :04/10/13 15:35:06
だったら、相手の親の面倒も見ません。
744どこぞの1 ◆p//ru9cUIE :04/10/13 15:38:00
なんで旦那の親を仇よばわりするかな。
745名無しさん@HOME:04/10/13 15:38:54
>743
人の事に口出す余裕があるなら、
自分の事は自分で解決しろ
746名無しさん@HOME:04/10/13 15:39:43
>>742
リコーンされてもいいように自活力を身につけるのだ。
747名無しさん@HOME:04/10/13 15:43:09
仇よばわりじゃなくて仇そのものなんだがなー。
748名無しさん@HOME:04/10/13 15:44:16
>>742
同居介護するより、絶対お金稼ぐほうが精神的にも体力的にも楽。
今、働いてるか専業なのかわからないけど、今より稼げるように動こう。
旦那と話し合いができてるうちに!
749名無しさん@HOME:04/10/13 16:07:29
742です。
資格職で旦那と同等くらい稼いでます。(現在育休中)
何で偽親のことで喧嘩したり、リコーン話がでたり、
夫婦仲険悪になるのか・・・
まさに仇です

750どこぞの1 ◆p//ru9cUIE :04/10/13 16:10:15
ってかさ、育休とれるなら
男の俺も取りたいよ。
現実、制度はあっても無理だよな。
751名無しさん@HOME:04/10/13 16:12:03
夫に介護させればいい。
ウトメが死ぬまで別居だけど我慢するわ。
がんばってね、と送りだす。
752名無しさん@HOME:04/10/13 16:46:58
>751
そーですね・・・
やっぱそれしかないか。
753名無しさん@HOME:04/10/13 17:05:18
うちの旦那は介護とかそゆのダメな人。
もちろん自分の親でもイヤらしい。
ということは・・・老人ホーム行き決定w

問題は金だよな・・・
自分でためとけ (#゜Д゜)ゴルァだよなあ。
754名無しさん@HOME:04/10/13 17:25:48
俺は料理ダメ、飯も炊けないし。というレベルの思いこみ&拒絶感で、
最初から自分の親の事すら、もちろん自分の仕事じゃないよねと
天然に確信する男って多数いるよね〜。
755名無しさん@HOME:04/10/13 17:33:27
自分の仕事じゃないしお前もする必要ない。
だから老人ホーム!なのです。

「考えてみて? た に ん のオムツ交換なんてイヤでしょう?
 それにオムツは替えてもらった人が(老人になって)替えてもらうっていうんだよ。
 偽両親に替えてもらったのは?誰?」

といったらオムツ交換の図を想像したようで
「ぜって〜やだ!!!専門に任せとけばいいんだよ!!!」
と嫌そうな(まだオムツ替えの図が残ってる)顔をしていってましたw
756名無しさん@HOME:04/10/14 11:06:35
トメは、大トメの介護経験しており、自分も将来、嫁の世話になる気満々です。
旦那含め、偽親戚一同、
「親を施設に預けるなんて問題外。チョーナン嫁として、人間として、
わかってるんだろうな」と言っております。

旦那の懐柔も試みてみますが、イザとなったらトメに直接、
「お偽母さん、施設に入ってもらえませんか?」
って低姿勢で泣きながら言う、というのは使えんかな?
757名無しさん@HOME:04/10/14 11:16:31
いや、やっぱりそこは>755の
「それにオムツは替えてもらった人が(老人になって)替えてもらうっていうんだよ。」
で。
大体介護の義務は誰にもない。実子だって扶養の義務だけだ。
実子である旦那がいやなら、施設しかなかろう。

実力行使案だと、介護するなら離婚ってことで、離婚資金を今のうちに貯めておく。
で、介護させられそうになったら、出ちゃえばいい。
介護する人がいなくなったら、自宅がいいとか何とかいってられないし。
で、「施設に入っていただけるなら、離婚資金は施設資金に」って。
758名無しさん@HOME:04/10/14 11:19:20
もし、トメ送りつけられちゃったら、1週間くらい旦那に介護をしてもらって、
どんなに大変か思い知ってもらいましょうかね。
たまに「赤ちゃんの世話の大変さを解らせようとして旦那に任せたら
『見てたよ』って、ほんとに見てただけで、オムツべちゃべちゃでお腹すいて
泣いてた」っていう「ほんとに見てる だ け 」の阿呆もいますけど、
さすがに相手が大人だったら、要求もきちんと言葉で出ますよね。
759名無しさん@HOME:04/10/14 12:19:52
いやいやわからないよ〜
人は赤ちゃんに戻っていくというからね。
トメ赤ちゃんになっちゃうかもよ???
「あ〜う〜あう〜あうあうあ〜」
なんて言われてみんしゃい・・・実子だっていやになるっつうの。
760名無しさん@HOME:04/10/14 14:24:48
>757
いえ、それが旦那は嫌じゃない、って言ってます。
むしろ自分も面倒を見たいと・・・
実質私に負担がかかってくるとは思うんだけど。
カネは旦那に内緒で貯めてます。最後の一行、いただきます。
>758
押し付けられたら、「見 て る だ け」介護してみようかな、
と思いました。
>759
実子が嫌になったらトーゼン施設、ですよね。

つーか、実子=旦那がするって言っても私ら親子の平和な生活が
乱されるのが嫌だ。
施設に行ってくれたら時々、ニコニコして面会行ってあげるのに。
761名無しさん@HOME:04/10/14 14:25:05
>757
なんで自分で貯めたお金をトメの施設に使わにゃならんのだ。
実子がやれ実子が!
762名無しさん@HOME:04/10/14 14:30:24
↑最後の情けですわよ
763名無しさん@HOME:04/10/14 14:49:00
自宅介護でノイローゼよりは、なけなしの金でも出すよ。
764名無しさん@HOME:04/10/14 22:12:19
大トメの介護したから自分は介護してもらえる?
市んでください!NOW!

その発想自体がおかしいって。
じゃあ大トメの介護は美談じゃなく打算だろ。
そして、その戦略が甘かっただけ。

離婚資金を手放す必要Nothing!!!
765名無しさん@HOME:04/10/14 23:20:34
いつか自分が要介護になったとき、トメさんが全部面倒見てくれるなら
私もトメさんの介護をしますが。


ムリダロ
766名無しさん@HOME:04/10/14 23:32:07
施設の費用も義親に自分で賄ってほしいよ・・。
そこまで出してたらうちの家計じゃ自分たち夫婦の老後が
どうなるんだか。子供に迷惑かけちゃう。

でも在宅介護なんて並の根性じゃできないのでは?
私はできない。育児でも何度もキレたり泣いたりしたへたれ
なのに・・。だんなにも出来ない!って言ってるけど、だんなは
「してもいないのに・・。」って感じ。
なんか義親の介護なんてだんなに道具扱いされてるようでやだ。
767名無しさん@HOME:04/10/15 00:10:00
>766
「自分だってしてもいないのに出来ると思うのか!」
とイッテヤレ
世の男のほとんどは人の世話なんてした事無いんだろうから。
768名無しさん@HOME:04/10/15 00:56:50
>764
「こういうことは因果応報。大変なこともあったけど、
今頑張れば私の老後もきっと安心と思って頑張ってきたのよ」byトメ

日本語の使い方、おかしいでしょ。
その前に発想自体おかしいんだけどね。
769名無しさん@HOME:04/10/15 01:04:47
舅姑の世話を長男夫婦に丸投げして、しらんぷりだった、
うちのウトメ(次男夫婦)よりはマシかな。
そのくせ、我が家(夫は長男)の家に転がり込む気マンマン。
勘弁してくれ。
770名無しさん@HOME:04/10/15 01:48:03
介護のことって、実際その時にならんとわからんよね。
家の場合は介護のことなんて一切話したことも無い、考えても無いで突入しました。
それでもそれなりにスムーズに行ったので、普通に行けば5年10年先のことで、
喧嘩したり、険悪になったりっていうのは悲しいですよね。。
そのためにじゃなくても貯金することは必須だとは思いますが。
何かとお金がかかりまする。
771名無しさん@HOME:04/10/15 08:07:06
某職能団体紙のコラム。

タイトルは「消えた息子の嫁」
いわく、年寄りの付き添いで、めっきり息子の嫁を見なくなった。
カルテに書かれている主たる介護者の欄に、「娘、息子」がほとんどとなった。
日本の家族制度が崩壊したために起こった現象だと。

家族制度が崩壊したなどと言っているくらいだから、
書いた人間は「嫁が世話をしない」のを悪しき風潮だと嘆いているんだろうな。
しかし、だ、ヘルパーはともかく、実子が世話をするようになったのは「あるべき姿」じゃないのか?
772名無しさん@HOME:04/10/15 08:13:31
>>771
どういう脳みその構造をしてると、他人が育てた娘に世話をさせるのが当たり前と思えるんだろうか。
不思議だね。
773名無しさん@HOME:04/10/15 08:39:41
>771
家族制度崩壊、結構なことじゃない。
トメウトとは、家族じゃないんだよ。他人。
無償で他人の世話になろうとする方が悪しき慣習、と書いてくれないだろうか。

>772
ウチの場合。
自分は他人が育てた娘の世話になる。
自分の娘には、「お姑さんの苦労しなくていい人(結婚前に早あぼーん)
と結婚してよかったわね」ほざく。
娘の世話になれよ。


774名無しさん@HOME:04/10/15 08:41:55
あるべき姿だよね。
病院のお見舞いとかいっても、病人の付き添いに
息子(といってもオサーン)が居るのも増えた。
すごくいい事だと思ってるんだけれど。
いかにもヨメをこき使ってるってのが、随分減ったよ。
ま、病院も完全看護だしね、今は。
775名無しさん@HOME:04/10/15 08:57:44
>>771
もうすぐ介護が必要なジジイが書いたんだろうね。
776名無しさん@HOME:04/10/15 09:02:54
しかも

「昔、高齢の患者さんからお嫁さんに対する不満をよく聞かされたものだが」
との記述もある。

人様が大事に育てた娘に世話してもらいながら不満タラタラとは。
お嫁さんはさぞかし やってらんねー!!!
777名無しさん@HOME:04/10/15 10:22:21
「昔、高齢の患者さんからお嫁さんに対する不満をよく聞かされたものだが」

これがあるべき家族制度の姿とは・・・
つーかそんなにジジババの嫁の愚痴聞きたいのか。

777ゲト
778名無しさん@HOME:04/10/15 11:09:44
779名無しさん@HOME:04/10/15 11:15:37
>>778
すばらしい世の中じゃないか。
この爺は何を文句言ってるんだ。
780名無しさん@HOME:04/10/15 11:17:25
>>778
   ま た 大 阪 か !
781名無しさん@HOME:04/10/15 13:35:00
>>778
771だがネットでも読めるとは思わなかった778GJ!
782名無しさん@HOME:04/10/15 14:31:02
嫁だけが我慢しなくてはならないくだらん制度がなくなった
 ↓
今まで嫁だけにかかってた皺寄せが元に戻る
 ↓
自分たちの手間が増える(゚Д゚)マズー


なんじゃねーか?( ゚д゚)、ペッ
783名無しさん@HOME:04/10/15 14:42:25
大阪って割と封建的だよね。
そこでも実際こうなんだなあと思うとお墨付もらった気分。
784名無しさん@HOME:04/10/15 15:23:32
う〜ん、別に「付き添いの嫁が消えた」ってだけで「それが困ったことだ」
とは書いてない気がするんだが・・・。>778
まあ家族制度の「崩壊」って言葉の選び方にひっかかるものを感じない
か?と言われると何とも言えないが。
付添い人が嫁より、配偶者、実子である方が、患者のわがままにもびしっと
言えて病院にとっては良さげだと思うけどなあ。
785名無しさん@HOME:04/10/15 16:17:55
介護するのが嫁じゃなく
実子や病人の配偶者っていう方が、「家族の姿」に近いと思うんだけどなー。

でも、介護はプロに任せた方が本人もいいんじゃないのかな。
手際も心地も良く、病人が恥ずかしさや申し訳なさを感じて負担に思わなくて良いし。
私だったらその方が良いな。闘病に専念できそう。
786名無しさん@HOME:04/10/15 18:44:51
介護保険の発足時のうたい文句は「家族の介護を軽減して共倒れを防ぐ」だったような。
つまり数年前から嫁頼みなんて実態としても非常識。ヘルパーに任せるのが理想。
法的には大日本帝国憲法下の家長制度は数十年前に廃止されてる。
787名無しさん@HOME:04/10/15 22:49:46
なんだかんだ言っても、トメと同じ名字になってるし
「嫁はうちの子孫を産む家畜」って感じだし
トメと同じお墓に入るんだなと思うと
離婚して事実婚とやらにしてもらいたい…
788名無しさん@HOME:04/10/15 23:28:51
↑同じ墓にはいるの?
あたしは嫌だ。遺言に残すよ・・・
789名無しさん@HOME:04/10/15 23:41:38
私も今から散骨でと言ってあるけど、ホンキにしてないみたい。
790名無しさん@HOME:04/10/16 00:59:16
ウチの義兄嫁(長男嫁)なんて義親(義父=次男)がお墓を建てたら
「お墓はウチが相続=墓取得費がかからない=次男夫婦は自分の甲斐性
で取得しないといけなくてお気の毒、ゴメンなさいね〜(ウフ」なんて言って
ますぜ。
ちなみに一般的な「長男嫁らしきこと」は今現在は一切なさってない。
(それはそれで別にカマワンのだが。)
ま、コレくらいの根性があればいいのかもね、ここの長男嫁さん達も w
791名無しさん@HOME:04/10/16 01:04:43
私はマヂ宇宙葬キボンヌなんだけど
家族の誰も本気にしていない orz
792名無しさん@HOME:04/10/16 01:40:41
>ま、コレくらいの根性があればいいのかもね、ここの長男嫁さん達も w

根性があったとしてもそんなの相続する気だなんて、真似する気にならないよ
793名無しさん@HOME:04/10/16 02:17:14
>>790
その兄嫁さんは「墓を引き継ぐ=寺とのつきあいも引き継ぐ、故人の法要も引き継ぐ」
ってわかってるんだろうか?
794名無しさん@HOME:04/10/16 02:24:40
>>790
根性を能天気さとか、図々しさとかに変えてもらえれば納得いきます。
795名無しさん@HOME:04/10/16 02:29:42
>793
元々、舅自体が次男で、寺とのつきあいも大してしてるワケじゃない、
親戚づきあいも殆どない。
法要なんか「同じ子供として平等に・・・」とかって次男にも半分負担
しろって言ってくるに決まってますがな。
メリットは享受して当たり前、デメリットは兄弟平等にって「根性」なんだもの。
796名無しさん@HOME:04/10/16 04:15:50
>>790
「長男嫁らしきこと」って何だろう・・
797名無しさん@HOME:04/10/16 09:23:34
偽親の介護
798名無しさん@HOME:04/10/16 11:12:16
偽実家女中じゃな〜い?
799名無しさん@HOME:04/10/16 13:34:48
>796
ここの人達が「何で長男嫁だからってそんなことしないといけないのか?!
何で次男嫁以下は当然の如く免除なのか?!」って思うようなことじゃない?
義親と同居&女中&介護とか、義親親戚づきあいの代行、とか。
オイエ制度だと、親−長男−そのまた長男・・・は「同じイエ」、次男以下はそれぞれ
分家した「別のイエ」ってとらえ方でしょ?
800名無しさん@HOME:04/10/16 13:56:26
うちは旦那が次男なんだけど、長男が結婚も就職も出来なくて、
トメに「次男が当主だから(だから嫁子は長男嫁の仕事をするべし)」と言われたよ。
もちろんスルーしてるけど。
801名無しさん@HOME:04/10/16 13:58:27
>800オメ
がんがってスルー続行しる!
802名無しさん@HOME:04/10/16 18:48:52
ああ怖い。就職は誰でも食わなきゃいけないから
当主じゃなくてももちろんするのとして、
オイエ制度ってさやっぱり結婚できなければ
当主つうのつとまらなさそうだよね

・・てことは、そのオイエ制度の本質は結局嫁確保か。
で嫁はオイエのカーストの一番下に勝手に置かれる

長男の嫁もそうだけど、その他の嫁の皆さんも
偽実家の嫁蹂躙には乗らないようにしましょうね。
803名無しさん@HOME:04/10/17 22:30:04
>オイエ制度の本質は結局嫁確保

そーだよね・・・
長男夫は結婚時30超えてて、田舎としては危機的状況だったから
結婚前は優しかったんだな、偽親たち。
見抜けず捕獲された私も間抜けだけど。

804名無しさん@HOME:04/10/17 22:49:33
ウト、トメ、子供、遅く帰った夫、そして最後に私がやっとお風呂に入る。
たまには一番のきれいなお湯に入りたい。
じじエキスばばエキスたっぷりのお湯なんか糞くらえ。
たまにキレかかる。
たかが風呂の順番くらいでさ。
ああ長男の嫁なんかに来るんじゃなかった。
805名無しさん@HOME:04/10/17 22:55:01
>804
風呂掃除してお湯入れ替えてから入っちゃだめ?

別居嫁だけど義宅で湯船につかったことないです
806名無しさん@HOME:04/10/18 00:09:13
遅く帰るのに「先に風呂入ってていいよ」と言えない夫なんていらん。
そういう気遣いのある夫なら風呂そっちのけで尽してもいい。
807名無しさん@HOME:04/10/18 02:23:32
勝手に先に入っちゃえばいいんじゃないの?
808名無しさん@HOME:04/10/18 02:27:21
相手が、風呂の順番とか、わかりやすい事例を示してくれてるんだから、
先に入ってみる→文句を言われる→適正な理由を述べさせる
多分、理由は嫁だからとかしか帰ってこないんだから、
地位向上に動くか、別居に動くかすればいいやん。

って思う。
809名無しさん@HOME:04/10/18 03:01:14
ウチの夫は子供の頃親より先に風呂に入ると殴られたって言ってたなあ。
子供が風呂終るのを見届けてから自分達が入るのが親だと思ってたが、違うのか?
810名無しさん@HOME:04/10/18 03:23:21
違わないと思う。
子供が親より先に入ったぐらいで殴るなんて、
会社で尊敬されてない腹いせを子供にしているみたいに思う。
811名無しさん@HOME:04/10/18 08:59:54
>>803-804
>ああ長男の嫁なんかに来るんじゃなかった。
戦え。本人がこう思っているかぎりは、あなたの家の長男教は
無くならないんだって。
812名無しさん@HOME:04/10/18 09:01:14
長男教を増幅させてるのは長男嫁だよね。
813名無しさん@HOME:04/10/18 09:11:15
↑なんかすごく奥深い発言・・・
814名無しさん@HOME:04/10/18 09:11:56
長男もそうだけれど、長男嫁の洗脳も結構深刻だよね。
辛いのに現状維持の方がマシに思ってたり・・・世間体とかで?
815名無しさん@HOME:04/10/18 09:22:04
私アンチ長男教の別居嫁だけど、偽実家に泊まる時
あちらの男の人より先に風呂場を使うなんてあり得なかったので
(ていうか、前でも後でもコウトとかと同じ風呂使うのヤだって)
後に入ってたら段々”嫁だから終い風呂”風になっちゃったよ。
年に何回も行かない偽実家で。
いったい「嫁」って偽実家のなんなんだろう?
同居だと細かい事言ってたら日々の暮らしが成り立たないくらい
ちまちまあるんだろうけれど、そういう詰み重ねの全てが
長男教というか、オイエの嫁蔑視の基礎だと思うよ。
毎日耐えて、平和を維持して、尽くしている人には悪いけれど。
816名無しさん@HOME:04/10/18 10:18:44
ヘタに先に入ろうとするとウトにのぞかれそうじゃない?
トメに見られるのだって嫌なのにさ。
817名無しさん@HOME:04/10/18 10:29:30
車で15分の近距離別居嫁ですが、終い風呂なんて入ったことなかったw

最も泊ることはほぼないし、夏場に行った時は、汗流しに入ったら?
とすすめられることはよくある。
結婚当初は真に受けて、入ることはよくあったが、最近は家でやはり自宅で
ゆっくり入りたいのでスルーしている。

いいトメだったのかそれとも天然嫁だったのか?
ウトより先に入ることに抵抗なんて全然なかったよ。

818名無しさん@HOME:04/10/18 10:36:12
一泊のときは必ず、(ていうか一泊以上したくない)
出発前に自宅で入っていきます。
後でも先でもあの家で風呂はイヤだ。
カビカビぬるぬるで不衛生だし、悪気なく(?)のぞかれそうだし。

819名無しさん@HOME:04/10/18 10:38:01
偽実家にコウトメ夫婦大集合で連泊する事あったんだけど
お風呂も嫌だったけれど
トイレで大をしたい時とかあってピンチだった。
まだもう少し嫁意識があった頃。
820名無しさん@HOME:04/10/18 10:40:20
他人の男どもと偽実家では悪気無く家族の括りにされちゃうから
家族じゃ無いっての。
821名無しさん@HOME:04/10/18 11:56:52
うちも、ウトに「○○家の子になったからには・・・」とか、
「うちの嫁」的なこととか、「今だけ別居させてやる」的なことを言われる。
トメも、「早く親戚に、うちの家族になったのよぉって紹介したいわあ」
とか素で言ってる。

だから家族じゃないんだってば。親子じゃないんだってば。
同居する気は無いって、婚約した時言いましたよね。
家業は旦那が継ぐから、その妻としてだんなと協力はしていくけど、
○○家は無関係なんだってば。
だいたい、貴方だって次男嫁だし、ウトメそろって老人や病人の
介護どころか同居もしたこと無いくせに、こっちにばっかり要求してくんなって。
なぁにが、「同居はいいぞぉ」だ!
こないだも、「旦那妹ちゃんが誕生日で遊びに来るから、あなた達も来て」と
呼び出しかかって、最近顔出してないしと思って行ったら、
「家族揃って誕生日なんていいわぁ〜」って・・・。
いや、三家族が集まっただけです。義妹旦那も、複雑な顔してたw。
822名無しさん@HOME:04/10/18 12:51:42
>821
はげどー
自分が書いたのかと思った・・

823名無しさん@HOME:04/10/18 13:44:50
>822
お仲間ですかw
苛められるとか、嫌味言われるとか、そういうのはないんだけど、
うちの〜とか、○○家では〜って、家意識が強いのがいや。

しかも、同居も介護の経験も無いくせに、いいものだと言い切る
その根拠は一体どこから来るんでしょうね?
私は独身時代に一人で父を看取った(闘病約2年ほぼ自宅介護)ので、
身体的にも体力的にもどんなに辛いか、充分身にしみてるので、
絶対に同居(必然的にある程度の介護もついてくる)はありません。
しかも、その状態で壊れかけた私を知っているのに、
それでも同居とか言うんですよね。
「うちの長男の嫁だから当たり前。」って思ってるんでしょうね。
自分の娘(旦那妹=長男嫁)は旦那親と同居だけど家事一切せず、
ちょこっとバイトして旦那と年中出かける生活をしているけど、
息子の嫁は、同居で家事一切して当たり前(義母さんに楽をさせたいと言われた)
なんだよね。その上、専門職でやってる私が家業を継いで当たり前って
思ってるんだよね。しかも、そういうことは絶対旦那がいないところで言う。
旦那も拒否ってるって言うのに・・・。
824名無しさん@HOME:04/10/18 13:47:56
同居は ウ ト メ だ け がいいもの
825名無しさん@HOME:04/10/18 13:50:20
ttp://idobata.cool.ne.jp/yome/cbbs.cgi?mode=one&namber=12078&type=0&space=0

井戸奥より。(長文)

非常にモニョるんですが、皆さんいかがですか?
826名無しさん@HOME:04/10/18 13:58:45
姑に本音を言うのはいかがなものかと思います。
もっと賢く立ち回れば、違う未来が開けるでしょう。
中吉
827名無しさん@HOME:04/10/18 13:59:55
>>825
読んだけど、頭悪そうな文章だわ。
828名無しさん@HOME:04/10/18 14:35:08
>>827
うん、確かに文章だけで頭悪いのは良く分かる。
意味不明の日本語も多いし。
こんな椰子にくっついてるダンナだから、もっとバカなんだろ。
829名無しさん@HOME:04/10/18 16:51:21
>>825
本人も投稿者へのレスもだけど、分別(嫁としてって事じゃ無く)が
ついて無いんだよね。
もやもやしてて、気持ち悪い。何が悪いかってこともあの中じゃ
明解じゃ無いのかな、「”嫁の道”同盟」だもんね
830名無しさん@HOME:04/10/18 16:55:53
ごめん、開いた瞬間に閉じた。>825
改行が全然なかったもんで。

どなたか親切な方、あらすじをプリーズ。
831名無しさん@HOME:04/10/18 17:03:09
一応読んでみた。
日本語、不自由そうな人だとオモタ。オワリ
832名無しさん@HOME:04/10/18 17:10:47
ヨメ度チェックもしてみた。
どういう主旨なのか、嫁達を迷わせたいのか?
なんだあそこ
833名無しさん@HOME:04/10/18 18:12:33
母が長男の嫁。
子供(私)が生まれるまで長かったため散々言われたらしい。
出産しても私が女だったので事あるごとにシツコク言う。
私にも「男だったら〜〜」と何度となく言ってきた
父は典型的な家制度マンセーで
私と母より実家の親、兄弟が大事と公言する。
さらに書道家の家に嫁いだ妹(私にとって叔母)が自慢らしくいつもマンセー発言。
「甥っ子(父の妹の子)が○○(私)より可愛い」と母の目の前で言ったらしく
母はマジ切れしている。

母は最近「死んだら骨を砕いて海に流して」と私に言う。
金を貯めたら母を家から連れ出してしまいたい。
父には悪いけど叔母さんにでも世話してもらえばいい…そう思ってしまう。
834名無しさん@HOME:04/10/18 18:52:04
ヨメ度チェックしてみた〜!
60%だた・・・
程ほどにあわせることができるあなたは・・・

え?あわせませんが?あわしたくないですが!!!
835名無しさん@HOME:04/10/18 19:06:09
>833
あなたの父親は父実家に返品してしまえ。
墓もそっちに押し付けろ。
母親の分だけは、あなたが別に用意するか
お寺に預ける、又は希望通り海に散骨してあげればいいよ。

で、「父には悪いけど」じゃなくてむしろ「叔母には悪いけど」。
実家の親兄弟と甥の方が、実の娘や妻より大事なんだもんね。
罪悪感を感じる必要無しだよ。
836名無しさん@HOME:04/10/18 19:42:10
>>834
私も60%だった。
ヨメ度で> 程ほどにあわせることができるあなたは・・・
ってさ、いいことみたいじゃん・・・
どういう主旨なんだろう
嫁は悩みながらも嫁であれってこと?
「嫁」って絶対的概念なわけ?モニョル〜
837名無しさん@HOME:04/10/18 21:51:23
>>834ですが・・・
姑度もやってみました〜w
・・・60%・・・
どっちも同じやんけ (#゜Д゜)ゴルァ

これって適当なところで「まあまあうまくいくんじゃね?」
ってやつじゃないの???
838名無しさん@HOME:04/10/18 23:27:38
おらは姑度が30%ですた。

嫁度は60%・・・。
確かに無難に姑と付き合ってる。
まぁ、なんもされてないからなんだが。
839名無しさん@HOME:04/10/18 23:28:24
あちゃぁ〜〜〜
840名無しさん@HOME:04/10/18 23:34:18
うをう100%出してもたorz
841名無しさん@HOME:04/10/18 23:40:37
トメの姑度を出そうとしたんだけど、
あの人のことよく知らないから答えられない質問が多かったわ。
私の嫁度は30%。こんなもんかな。
842名無しさん@HOME:04/10/19 09:25:40
設問がなってねーよ>嫁度
普通の人のいうことは素直に聞けてもおかしなトメ相手じゃ(ry
843名無しさん@HOME:04/10/19 11:22:49
私も30%でした。
我が強い、まで言われたわん。
841さんはどうでしたか?
844名無しさん@HOME:04/10/19 22:35:32
我が強いのは結構じゃ無い?自分を忍んで流されて生きるより。
我がある上に分別があるのがいいじゃんね。
845名無しさん@HOME:04/10/20 00:08:49
嫁姑相性チェックとか作ってくれないかな。
0%出す自信あるんだけど。
846名無しさん@HOME:04/10/20 14:55:39
ここに来てる中で高数値を出す人はいないと思われw
847名無しさん@HOME:04/10/20 18:30:35
100%出た
気が遠くなった

...気を取り直して1箇所だけ変えてみた
「我慢強い」はい→いいえ
すると60%だそうでまあそうかもしれない
848名無しさん@HOME:04/10/20 22:14:27
30の私。
100なんて。
あなたいい人なんだなあ。
849名無しさん@HOME:04/10/21 19:01:50
いったん浮上しまーす
850名無しさん@HOME:04/10/21 23:30:55
850
851名無しさん@HOME:04/10/22 03:29:26
よくウトが「○○(夫)は長男として育てたからなア」と言うのだが
それってどういう育て方なのかイマイチわからない。
つまりどういうこと?
852名無しさん@HOME:04/10/22 03:40:23
いつでも一番いいお肉を食べさせる
一番いい服を与える
一番いい部屋といい布団で寝かせる
ともかくその家の中で一番の待遇を与えて育てる

そして血色のいい墓守となる
853名無しさん@HOME:04/10/22 03:56:21
>852
そんな面倒なことしてないんじゃない?
ただ、お前は長男だー長男だー長男だーと呪文のように唱え洗脳したに違いない。
854名無しさん@HOME:04/10/22 04:26:00
>>851ですが、夫は「俺は長男だし」とか言うことは皆無だし
長男教くささも今のところ感じない。
墓は、ウトと、同居してた義弟家族が見てた。(新しい墓でトメは他界)
しかし別居して引っ越すみたいだしどうなるんだろう。
お墓って移動させたりする?
長男教洗脳失敗だと思いたい。
なんか>>853みたくただ言われてただけって感じなんだけどなー。
855名無しさん@HOME:04/10/22 05:35:05
長男でも親から逃げたうちの夫
逃げるが勝ち
856名無しさん@HOME:04/10/22 09:14:37
長男なんだけど
一般的にいわれる長男のようにかわいがられなかった夫。
家を新築したときも他の兄弟は8帖ベランダ付きなのに
夫は窓も小さい5帖の部屋・・・
どうなのこれ?どうなのこれ?

姉がいるにも関わらず家のことをしていた夫。
おかげで新婚当時は私より料理が上手だった・・・
(今じゃめったにやってくれないけど)

それでも自分は長男なんだ!と思っていた夫に
「長男なのにかわいそう・・・」など言い続けた私。
おかげで今じゃ長男教から抜け出てくれました。

あえて「一般的な長男は・・・」と言うことによって
自分は長男だけどなんだか違う???と思わせた。
これって成功???
857名無しさん@HOME:04/10/22 09:18:30
>856
お宅様にご長男が誕生された場合に、
ご主人が、間違った育て方をなさらなければ成功じゃないでしょうか?
858名無しさん@HOME:04/10/22 09:40:08
長男教というか長女教。

自分は三姉妹の末っ子。
全員親元を離れ職持ちなのに
親は長姉を過重に頼る。
長姉も親の困り事系統は妹たちに言わない。
遠隔地なので教えて貰えなければ知らないまま。
姉ばかりに押しつけるなと言っても親も姉も聞かない。

お姉ちゃん、幼い頃贔屓されていたのはあなたの責任ではない。
プライドだか負い目だかはこの際捨ててくれ。

長男教信者の夫をお持ちの皆様、
弟妹は 兄だから当然! とは思ってないかもです。
859858:04/10/22 09:42:15
↑スレ違い気味なのでもういっちょ

夫は長男。妹が一人。
名前でなく「おにいちゃん」とだけ呼ばれ大切に大切に育てられる。
しかし完成品は宇宙人。
実家から何百キロも離れた地で進学し就職し結婚し
子供を作りマンションを買った。

夫両親はいいひと。
帰って来て欲しそうではあるけど
既にありえないのでこっちも大らか。

うちの夫、大事にされすぎて危機感のカケラも無い。
なんも考えてない。
教育するなら今。
しかし結局何もかも私が心積もりしなければならん。
860名無しさん@HOME:04/10/22 10:37:54
どっちにしろ男って現実感無さすぎなんだよね。
客観的なようでいて、ぜ〜んぜんリアリティ無いんだもん
なんでいつも言って聞かす立場にばっかりなっちゃうんだろう。
861名無しさん@HOME:04/10/22 20:40:11
たしかにー。頼りになるんだかならないんだか。
よく言われる事だけど、想像力がないんだね。
想像力がない代わりに、こっちが持ってない能力があるんだね。
862名無しさん@HOME:04/10/22 23:29:06
>860
それは単に「アナタの夫が」「アナタより」頼りないってだけの話なんでは?
「男って」と一括りにするのは如何かと思いますぜ。
863名無しさん@HOME:04/10/22 23:33:12
うん、はげどうい。
どうして自分の夫や半径5メートルの
伝聞の男の生態だけで
この世の男を語ろうとするのか?
自分にとっては永遠の謎ですわ・・・・
864名無しさん@HOME:04/10/23 00:55:59
とりあえず自分の夫や半径5メートルの伝聞の男はまだまだだな
865名無しさん@HOME:04/10/23 14:51:31
うちもだ・・・類友ってやつかね
866名無しさん@HOME:04/10/24 01:10:52
とりあえずうちの夫は呪縛から解けてる。
なので、男はみんな〜、という話は、全部嘘に聞こえてしまう
867名無しさん@HOME:04/10/24 18:04:05
呪縛はウチも解けてると思ってるんだけどね。
外見や志向はおおむね大人だけど、
実家義実家親戚&自分家庭に関してはぜんぜん無邪気に想像力不足。
理解あるボクチンは言われれば手助けもスルヨってカンジ。
もういいかげん大人として自分の意識をキチンとして欲しい。
100/100かーちゃんに指示されないと解らないよ。
さすがに疲れてきて最近意見してるけど、すごい意外らしい反応がが癪だ。

868名無しさん@HOME:04/10/25 02:27:56
保守。
ケコーン相手は長男で義両親は長男教の支部長でしたが、
このたびヤシラは私達の住む街から300Km離れた場所に家を建てました。
いい病院が近く老人ホームも充実している地域です。
長かったです。苦しかったです。壊れかけました。
でも勝ちました。
みんなもがんがれ。
869名無しさん@HOME:04/10/25 02:53:25
>>868 戦果オメ! 長男教の支部長ってくらいだから
抵抗大変だったんだろうね。モツカレ〜
努力したからこそ覚悟決めてもらえたんだよね。
でもきっと義実家的にもかえってその方が気楽な老後だよね。
うちもそういう場所が実家&義実家の近くで増えればいいなぁ
説得にはずみをつけれそうかも、気持ち的にも違うかな。
870名無しさん@HOME:04/10/25 11:40:06

夫の実家にとまりに行ったとき、なにも知らずに
夫に不満を別室とかでぶちまけてたのを、夫の兄弟が
小型隠しマイクで録音してたらしい。
あとでいろいろ言われた。つらい。
あと私の様子を隠しカメラで録画もしてたらしい。
871名無しさん@HOME:04/10/25 12:19:02
盗聴、盗撮は犯罪です
872名無しさん@HOME:04/10/25 12:19:02
>>870
キモーイ!!
そもそも夫兄弟は、何を期待して隠し撮りしたんだろうね。

盗聴は法律で禁止されてるよ。
後でいろいろ言うという事は、盗聴を公然と認めてるんだろうね。
なんかキモイ。
873名無しさん@HOME:04/10/25 12:36:14
え?
ICレコーダーを使うのと変わらないと思うけど・・・。
874名無しさん@HOME:04/10/25 12:38:32
872みたいな人ってなんかちょっとねえ、
自分がする立場(ICレコーダー)はオケで、
他人にされるとぶちきれるタイプ?
875名無しさん@HOME:04/10/25 12:41:56
>>873
単なる会話の録音は秘密をさらすことにはならないのでは。
守秘義務の契約でもしていない限り。
876名無しさん@HOME:04/10/25 12:53:21
自分の関わらない他者のプライバシーを隠し撮るのが問題なんじゃないの?
トメ一人の行動を隠し撮るんじゃなくて、自分との会話を記録するために
使うのは無問題なんじゃないの?
877名無しさん@HOME:04/10/25 12:57:54
自分と相手の会話を録音→OK
第三者同士の会話を録音→NG

こういうことでしょうか?
878872:04/10/25 13:14:15
レス付いててあせりました。
872で言いたかったのは、義兄弟がその場にいないのに
夫婦の会話を隠し撮りしたからキモイです。
それと、義兄弟は夫婦の部屋を盗撮して、本当は何を録りたかったのかと。
リビングじゃなくて夫婦の部屋というのが・・・
879名無しさん@HOME:04/10/25 13:14:30
相手方の同意を得ないで会話を録音することが違法でないとされた事例
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/kaiwarokuonnsaikousaihannketu.htm
880名無しさん@HOME:04/10/25 14:51:03
>>870
そんなことされたら「もう二度とそちらには行きませんし、あなた方には会いたくもありません。」って
りっぱに絶縁に持ってけるじゃん。
親戚中に「義家族にこのようなことをされました。
人間として軽蔑に値します。ですから私はあちらのご家族とは今後いっさいのお付き合いをお断りします。
冠婚葬祭も出るつもりはありません。」って手紙バラ撒いてしまえ。
私ならそうする。そして絶縁!!
881名無しさん@HOME:04/10/25 20:09:06
読んだ瞬間、全身総毛だった…
それ、100人中98人が「気持ち悪い」っていうと思うよ?(残る2名は変態)
870が旦那さんに不満を打ち明けるのは、良くある全うな行為だけど
義弟はおかしい。
他人に「僕は兄夫婦の寝室に隠しビデオつけてました。」って言って見ろって感じ。
他人事ながら…義弟、市ね。
882名無しさん@HOME:04/10/25 20:43:12
部屋だけじゃなくトイレやお風呂場にも隠しカメラつけてんじゃないの?
私なら今後絶対そのウチには行かないし、行ったとしても一言だって口聞かない。
もちろん泊まるわけない。
トイレ行きたくなったらお隣に借りに走る。
理由を聞かれたら正直に話すわ、もちろんw
当然実親、双方の親戚一同にも話しを広める。

ICレコーダで取るのとおなじって言うけど、それは違うと思う。
こっちがそういうことをするのはいわば正当防衛。自分の身を守るために、相手と絶縁覚悟で
やってること。
人間関係を悪くすることだってのは承知の上でやってるんだよね。
だから870さんの義家族がそういうことするのならそちらにもそれ相応の覚悟はしてもらうのが当然。
絶縁されても文句は言えないと思う。
883名無しさん@HOME:04/10/25 21:07:53
義実家うんぬんの問題じゃ無くて、単純に変態クンなんじゃないの?>義弟
そうでも、そうでなくても、それはもう十分に絶縁猛抗議の域に達しているかと。
毅然とした対応とらないとまずいんじゃないのかな。
子供が巻き込まれても怖いしね。
884名無しさん@HOME:04/10/25 23:07:52
ほら、あなたの後ろにも隠しカメラが・・・・
885名無しさん@HOME:04/10/25 23:24:48
>883
わしもそう思う。
義弟の本当の目的は870 さんの着替える様子や、870さん夫婦の夜の…
ところが、期待していたモノとは違う内容になってしまい、ついつい
870さんの不満を暴露して自爆した、と。
886名無しさん@HOME:04/10/25 23:27:16
「この間の話だけど、そんな事を私が言ったどうか、実際にその証拠を見せて下さい」
と、 釣 り で ビデオとテープを入手したら
それが逆に義弟の変態覗きの証拠になるんじゃない?
887名無しさん@HOME:04/10/26 11:47:38
いいスレ見つけました。

長男長女の結婚。両方とも男兄弟がいません。
当たり前のように、結婚前から「長男の嫁」扱い。
県外なので、「老後はみる」と言う事で、
同居無しを貫いています。

数年前、義両親は家を建てました。
「○○さんも○ちゃんに建ててもらいなさいね」なんて優しい事言ってた。
それが、最近、建て売りを買うと言い出したら、態度は一変。
さんざんその家の悪口を言って、人生設計どうなってるのとか言って、
結局その話は流れてしまった。
しまいには、「うちは家のローンが残っているから、
頭金用意出来てからにして」って・・・。

なんで、わざわざ義両親の援助待ちしなきゃなんないんでしょう。
頭金は貯まってます。
自分の居場所つくりたいのかな。

どちらの両親だって、一人になったりしたら、ちゃんと面倒みるってば。自分達だけ面倒見ろって態度がいちいち鼻に付く。
888名無しさん@HOME:04/10/26 13:46:19
>>887
家を買うなら事後報告が一番!
889名無しさん@HOME:04/10/26 13:52:45
>>887
買わせずに、何れ同居しようと思ってるのでは?
そもそも義親は「一人になったりしたら、ちゃんと面倒みるってば」
これは、同居してもらうってつもりじゃないの?
だから、なんとか別に本拠を構えるのを阻止したいと。

うちは昔「一人になるまでは同居しない」と言ったら、「一人になるなんて酷い」と言われました。
今は元義親になったんで、どうなろうとしっちゃこっちゃ無いですが。
実家の親は、別居ですが出来る範囲で面倒はみとります。
890名無しさん@HOME:04/10/26 14:51:13
>>888
>>889

レス、ありがとうございます〜。
ほんと、事後報告にしときゃよかった・・・。
って、エライ事になりそうですが。

義父は新しい家建ててから「お母さんも○○さんも背が低いから、
キッチンは低めにした」だの、
義母が炊飯ジャーの近くに座っているのに、
わざわざ離れた位置の私に「おかわり」とか言って、
ご飯茶わん突き出して来たり、
「このうちの嫁」的な圧力、じんわりかけられてました。

とにかく、彼等のお金が貯まらんうちに、
文句言わせない物件探そうと思います。
891名無しさん@HOME:04/10/26 15:00:19
義親が原因になって離婚する人って意外に多いんだね。
義親をブロックできなかった旦那も悪いね。
義家族(夫含む)に嫁が加わった。という意識をなんとかしないと、
これからもそういう理不尽な離婚ってなくならないんだろうね。
892名無しさん@HOME:04/10/26 15:05:30
>>890
よそのお嬢さんに「おかわり」ってどういうこと?
まるで女中扱いじゃない。
890ウト恥を知れ!
893名無しさん@HOME:04/10/26 15:40:42
>>890
もちろん「(゚Д゚)ハァ?スイハンキソッチデスヨー」ってスルーしたんだよね?>「おかわり」
その時の旦那の態度も評価対象になるよな。
894名無しさん@HOME:04/10/26 15:54:44
>>892

女中扱い・・・って、やっぱりそうですよね。
何か、あっちの家に行くと、そうしなきゃいけないような雰囲気が。

>>891

一瞬、食卓の空気が固まりましたが、御飯中に嫌な気分になるのも嫌だったんで、そのまま「ハイ」とか言って、つぎました。
夫は、何にも考えていないタイプなので、ひたすらご飯食べてましたねー。

結婚する時に、かなり「同居・家業継ぐ」という事でもめて、
老後やお墓の事まで話し合って、「鬼嫁」で通ってるんで、
年に何回か会う時は、無難に過ごしたいというのが本音です。

何とかうまく付き合いつつ、「長男の嫁」ではなく、
「息子の奥さん」の認識にかえて行きたいです。
895名無しさん@HOME:04/10/26 16:01:44
>>894
鬼嫁はごはんよそわないよ。

旦那もアレだね・・。前途多難。
896名無しさん@HOME:04/10/26 16:03:33
「家買う」の話の時に、「保証人にはなれない」まで言われました。
うちの夫は義父の保証人になっているというのに。
結局、保証人協会に入ればいいだけなんで、
それを理由に家買えなくはならないんですけど。

義母は、婚約・結婚まで日にちを置かず結婚させて、
長女である私に色々考えさせないでおこうと考えたらしいです。
家業継がせる事も含めて、結婚後、じわじわ「長男嫁」として教育しようという。

私が長女である事を言って、「同居はしない」、「老後は、どちらの親も平等にみたい」と言ったら、
「作戦が外れた!!」と叫んでました。

普段は優しいんですけど、その言葉が頭から離れません。
897名無しさん@HOME:04/10/26 16:19:28
住宅営業の人にも言いたい。

「ご長男なんですかぁ。こちらで建てていいんですか?」
「御両親、大丈夫ですか?」
「奥様の御実家のある県で建てるんですかぁ。大変だったでしょうねー。(含み笑い)」

・・・長く住みたい好きな土地に、自分達のお金で建てるだけです。
ほんと、「長男の嫁だからって、何?」

夫はそんな住宅営業の言葉に、
「親不孝かなー」とか、思ったらしく、
家買うの消極的になってしまいました。
898名無しさん@HOME:04/10/26 16:25:16
うーむ。「朝起き会」とそのシンパあたりがバックについてそうだな>住宅会社
899名無しさん@HOME:04/10/26 16:25:51
>>897
そういう時は会社にクレーム入れたほうがいいですよ。
不快な営業マンは替えてもらえますから。
なにより今後、家を立てる人(特に長男)には言ってはいけない言葉として営業に認識されまつ。
900名無しさん@HOME:04/10/26 16:26:10
結婚して早々、「子宝神社」に連れていかれ、
子供が生まれたら、「男の子生んだなんて立派」発言。

今は3歳にならない息子に向かって、
「○ちゃんはおじいちゃんの跡継いでね」
「○(夫の名)は、大学県外で、家から離れちゃったから、
孫はこっちの大学に入れる」だの、
何か、そんな事ばかり言ってくる。

何かの話の時に夫が「息子が大きくなって自立して、自分等が老人になったら、老人ホームに入るつもり」と言ったら、
愕然としてた。
901名無しさん@HOME:04/10/26 16:29:00
>>898
>>899

それが、一社じゃないんですよー。
ことごとく皆、そんな感じでした。
こちらが田舎だからでしょうか。

夫は結構、精神的に揺さぶられてました。

住宅営業の人らも、売上に結びつかなくなりそうな事、
よく言うと思います。
902名無しさん@HOME:04/10/26 16:34:48
子供生んだ後も、「うち孫、うち孫」とうるさく、
自分達の地方の風習で祝えと言うんです。

3歳の男の子の七五三は、
「こちらで祝わない風習なので、神社行くだけにする。」
ときっぱり言いました。

見栄っ張りの県の人なので、結婚から各お祝い事まで、
細かく指示して来て疲れました。
903名無しさん@HOME:04/10/26 17:40:50
田舎に住んでる人は周りとの調整が難しいね。
まず先に旦那をしっかり盾にさせる事は鉄則だよね。
なかなかあちらもあきらめないけれど、鉄の心で貫くのみ
私はむしろ周りの長男教の同年代主婦がやっかいな感じ。
色々詮索されないように気を付けて暮らしてるよ。
904名無しさん@HOME:04/10/26 18:40:51
>897
自分の両親より妻親の近くに家を建てて何が親不孝だよ。
妻の親をなんだと思ってるだ?
905名無しさん@HOME:04/10/26 19:47:56
>>901
営業所の偉い人を電話で呼び出して「営業マンを変えてくれ。」
「営業マンがここに家を建てるのを文句を言うから、私は家を建てたいけど、夫が家を建てるのを迷う風情が出てきた。」
という言い方は?
906名無しさん@HOME:04/10/26 20:35:59
なんか工事関係の人って繋がり大きいから噂とか考えたら
旦那を良く教育して、適当にいなすことを考えた方が良いような気が。
どの住宅会社も割とその調子の地域なんでしょ。
いや、主張するのが一番正しいとは思うけれど。
907名無しさん@HOME:04/10/26 22:19:31
妻の両親より夫親の近くに家を建てて何が親不孝だよ。
夫の親をなんだと思ってるだ?
908名無しさん@HOME:04/10/27 01:13:50
もう、終わりだね ♪
909名無しさん@HOME:04/10/27 01:43:15
もっと旦那親=嫁親って意識の人増えてぇ〜、お願いします。
これがまともな考えなんだから。
40代位でもこんなのがいっぱいの地域なんて気持ちが塞ぐね。
910名無しさん@HOME:04/10/27 07:36:55
897
頭の悪い営業マンだなぁ。。
そんなやつとかかわってると工事でも失敗でてくるよ。
チェンジすべし!
911名無しさん@HOME:04/10/27 10:04:45
やっぱトメウト世代の他人に言われるとむかつくよなー
いとこの2次会で私の方の親戚のジジィに言われたわ
双方納得して「今」は別居なのに
「長男の癖に親を捨てるとわ。そんなことが許されるはずない」
クリーニング屋のオバに
「(今は別居でも)ゆくゆくは一緒に住むんでしょーぉ?」
それが何かおまいと関係ありますか?ほっとけや!!
912名無しさん@HOME:04/10/27 14:39:34
>>911
禿同。つるっぱげ同。
私もウトの葬式で、トメ弟に「トメ子を頼むな」(しかも肩を優しく触られながら言われた)
ウト妹に「これからはこの家、女の人だけになるから、夜怖いでしょ?」(旦那は単身赴任)
などと言われたよ。
いいえ、この家になんか住みませんが何か?
トメ子のことが心配なら自分で面倒みろやゴルァ!と言ってやりたかった。
913名無しさん@HOME:04/10/28 08:50:05
870さんが事件後どうしたのか、非常に気になる。
914名無しさん@HOME:04/10/28 14:16:19
>912
>しかも肩を優しく触られながら言われた

ぎゃー、キモすぎる。

「これからはこの家、女の人だけになるから、夜怖いでしょ?」
「そうですね。お義理母さん一人きりですもんね。」
「一緒にすまないの?」
「えっ!?何の話ですか?」
915名無しさん@HOME:04/10/28 20:55:25
わたすは
「親を見ないと言った」といまだにぐちぐち言われてます
言った覚えは全くないのだが・・
勝手に死ねよ!
貧乏嫌味大好き家族を何で継がなきゃならないんだ?え?
新しい嫁探せ!離婚じゃ!
916名無しさん@HOME:04/10/29 11:07:39
実際に見る気がないなら言ったことにしておいてもいいんじゃない?
私なら言う手間はぶけた渡りに船だわって喜ぶかもw
917名無しさん@HOME:04/10/29 11:27:40
至極当然当たり前のように強引に介護は長男の嫁の義務とされてしまう地域です。
夫もそう思っています。
死にたいです。
918名無しさん@HOME:04/10/29 11:45:07
死ぬくらいなら離婚しなよ。
919名無しさん@HOME:04/10/29 13:43:25
>>917
男女共同参画に反するなぁ>長男嫁介護義務
こっそりしっかりお金貯めて日記をつけろ
ひどい言葉が予想されるならテープにとっとけ
そして我慢できなくなったら協議離婚もよし裁判起こすのもよし
負けるなよ!
920名無しさん@HOME:04/10/29 17:16:27
実家に行ったら男女共同参画の実践手記の載った自治体の配付物が
あったよ。

長男嫁だけど、やさしい夫の理解を得て、夫親の介護を手伝って
もらいました。義理の姉も親切なのでやってくれました。
夫や親戚が理解がある人達で、自分の親の介護もさせてもらいました、
ああありがたい、ありがたい。男性の思いやりがあるから私は幸せです・・・。

トップページの正面下、大きい扱いで写真入り。
両親と一緒に腹を抱えて笑っておきました。
しかし自治体の刊行物がこれ、本当は笑えない。
良く恥ずかしくないよな〜。>自治体
921名無しさん@HOME:04/10/29 18:02:39
>夫親の介護を手伝ってもらいました。

自分の親なのに、手伝うだけで「やさしい夫扱い」かあ。
バカな夫が書いたんだろうねえ。
922名無しさん@HOME:04/10/29 19:10:05
遅レスだけど>>897さん他

夫が住宅業界です。
その営業の方の声色やニュアンスまでは実際聞いていないので、
897さん担当営業の真意はわかりませんが、夫の場合の話を。

問題なく話が進んでいたのに、親が具体的な計画を聞いたとたん揉めだして
「この話はなかったことに・・・」ってケースが意外と多いらしい。
建主の親の横槍が入ったとき、もちろん営業として建主の意見を守ろうとするし、
割り込もうとする親の話を聞き、見当違いを第三者として冷静に話すんだけど
「親だから」という彼らの理由を持ち出して、営業の話しなんか聞きやしない。
一緒に住まないのになんで口出す?金を出さないのに口出し?
離れて暮らしているはずの、地方の親がいろいろ言い出してきたケースもあった。
夫の話聞いててムカムカする。
打診されてもいないはずの同居をその親達が期待してるのがよーくわかる。
夫がほんと気の毒になるよ。何ヶ月もやってきた仕事はパーになるし、
家族間のもめごとに入るのはすごく消耗すると言ってた。
そういう話を聞くとき、私はいつも「でも結局自分達夫婦の意見を通せない
夫が一番問題だよね。」という感想を言ってる。
これは、うちも夫は長男、今賃貸暮らしなので、将来のために夫教育として。

でも897さんの営業はやな感じだよ。
もしも家自体は気に入っているなら、クレーム入れて担当替えてもらうといいよ。
これから長い付き合いになるから営業選びは家選びと同じくらい大事だもん。

897さんご夫婦の思い通りに計画が進みますように!

923名無しさん@HOME:04/10/29 19:19:52
>>921
自治体の責任者が嫁という奴隷を手放したくないオヤジ共なんだもん。
別居率は高いけれど、最終的には同居という地域。
隣の市も似たようなもんだけれど、自治体がこんなこというほど
馬鹿げてはいないよ。
みんな、そんなおかしな市からは「逃げて〜〜。」
924名無しさん@HOME:04/10/29 19:48:02
田舎の長男はあきらめろ
田舎でしか生きられないなら田舎のしきたりどうりに
やるしかないだろ?
周りは全部敵ばかり
925名無しさん@HOME:04/10/29 20:49:35
あら、ウチの旦那はちゃんと周りを嗜めてるわよ。
田舎だわよ。
926名無しさん@HOME:04/10/29 20:56:39
小姑が私を嫌っていて一切話をしません てゆうか話しかけて
きません お互いにキライだからそのほうがいいとは思うけど
927名無しさん@HOME:04/10/29 21:06:01
田舎に住んでも田舎者とは限らないし
都会に住んでも都会人とは限らないんだなあ
928名無しさん@HOME:04/10/29 21:31:12
>>915
> わたすは
> 「親を見ないと言った」といまだにぐちぐち言われてます
> 言った覚えは全くないのだが・・

「そんなこと言ってませんよ、しっかり見させて戴きます」って
言って欲しいだけだと思う。
更に脳味噌湧いてる年寄りだと
「しっかり勤めますので、どうか面倒見させて下さい」くらい、嫁から
申し出るのがアタリマエだと思ってる(実在するんだこれが)。

自分の欲しい言葉を言って欲しいだけの構ってチャソなんだから、
対処法は2ちゃん同様「脊髄反射をグッと堪えてスルースルー」。
929名無しさん@HOME:04/10/29 21:36:15
>>926

うちの場合「大好きな兄貴をとられた」感丸出しで、
私とは口きかない。お風呂もたまたま私の後になると入らない。
付き合い辛い。来なくていいっちゃいいが。
930名無しさん@HOME:04/10/29 21:49:28
住宅関連の書き込みした者です。
レス沢山ありがとうございます。

>>922さんへ。

やっぱり、そう言う理由もあるんですねー。
何か、8社ホームメーカーまわったんですけど、
殆どそんな感じの対応だったんで。
多分、営業さんをかえても似たりよったりでしょうね。

「家買う」と言った時、姑が旅行中で舅しかいなくて、
案外あっさり、「いいんじゃない」みたいな感じだったんです。
ところが、姑が帰って来たら、ものすごい怒りの電話掛けて来て、
「そんな借金負わされて、○ちゃん(夫)可哀想」だの、
「建て売りは家相が悪いハズ」だの、「保証人には絶対ならない」だの、さんざんまくしたてて、夫と言い合いになってた。
最後は泣き落とし。

結局、その話は、無いものとなってしまいました。
他にすぐにでも欲しいという人達がいたので。

ほんと、今考えても腹立つ。

日頃「○ちゃんにいつかいい家建ててもらいなさいね」なんて、
思っても居ない事、言うな、と思う。

文句言わせない位お金溜めて、さっさと建てるつもりです。

931名無しさん@HOME:04/10/29 22:24:28
何言われたって関係ないじゃん。
無視無視。
好きな家買えばいい。
932名無しさん@HOME:04/10/29 22:46:46
>>931さんへ

そうですね。つぎにいい所が見つかったら、そうするつもりです。

>>922さんへ

夫がマザコン気味なので、
夫教育からきちんとしていくつもりです。
922さんもどうぞ、頑張って下さいね!!(先程言い忘れました)
933名無しさん@HOME:04/10/30 01:33:39
>>917
旦那とは何も話さないの?
リコーンをあちらから言い出しそう?
今もう同居なのですか?
934名無しさん@HOME:04/10/30 06:42:14
夫は超ド田舎の長男だー(コトメ二人付き)同居ではないが・・
ケコーンしてしばらくして暴力がはじまり夫が数回浮気をした
骨折するような暴力で警察がくること数回
見かねて警察がトメに夫をたしなめるよう電話をかけた
それでも嫁が悪いと親戚中から言われたよ「あのこは反抗期のなかったいい子だから嫁が
けしかけた」だってさ

先日身内の葬式に帰省したら嫌味が飛び交ってたヨ
なぜあそこまで親戚同士嫌味ばかり言い合えるんだ?
親戚同士のいびりもすごカッタ
特に夫伯母・・「何で暴力振るわすような事したの?」とキター
泣けたよ〜警察勤務の息子をもつ人がこんなこというか?
今まで子供のため頑張ってきたのに・・
田舎の長男の嫁には人権はないらしい・・立ち上がれない
もうだめぼ


935名無しさん@HOME:04/10/30 08:58:06
>917です。
舅が骨折して入院、退院してから同居しました。
先日は舅がトイレに失敗して、すぐに来なかった私のせいだと怒鳴ったのです。
あんなに大人しかった舅が鬼のような顔ですぐに洗え掃除しろお前の仕事だと言いました。
仕事中の夫に泣きながら電話して迷惑がられました。
驚いてしまって私も気がどうかしてました。
死にたいなんて書いてすいませんでした。
舅が歩けるようになるまでなので何とかします。
936名無しさん@HOME:04/10/30 09:08:18
>935
喧嘩にならない程度、うざがられない程度に、
旦那さんに愚痴を言うところからはじめてみたらどうでしょう。
旦那さんの友達とか、ご近所の奥さんとかに、
大変だねー、がんばってるねぇ、私にはできないわーなどと言われてる所を、
旦那さんに見せるのも有効かもしれません。
個人的には逃げてーと思いますが、
そうもできない事情もおありでしょうから、
自分を殺さない程度に、うまくやってください。

937名無しさん@HOME:04/10/30 09:17:04
みんな!
そんな人たちと関わってたら運気悪くなっちゃうよ
離婚もいいのでは?
938名無しさん@HOME:04/10/30 09:18:23
>934
私のおばちゃんの事を思い出したよ。
都会から田舎に嫁いできて、親戚中からいじめられて
働かない嫁だと、悪口いわれまくってたっけ・・・
それでも、しがみついていたけれど
子供だった私たちにも、「あの嫁さんは・・・」と
悪口三昧だったので、子供心にもよくない嫁と思ってたが
考えれば、都会から田舎に嫁いだならそんなものと思えてきた。
我慢して居座る時代じゃないからね。
警察入って、DVの旦那じゃ、この先知れているよ。
田舎はなにか違う法律が勝手にはびこってるからね。
さっさと逃げて、後は弁護士にすべてをまかせて
離婚した方がいいと思うよ。
939名無しさん@HOME:04/10/30 09:22:30
>934
離婚はしてないんだよね。
なんかすごい過去の事とか人事みたいな文章だなと思いました。
離婚しないんですか?
940名無しさん@HOME:04/10/30 10:04:09
妹の結婚式での話。
私は姉妹揃って長男と結婚した。
新郎側のおじさんが近付いて来て、世間話の後、
「姉子さんが御実家の御両親の老後をみるんだよねー。
両方、嫁に行ったら困るしねー。妹子さんはうちにいただきますよ。」
と、言われた。「いただく」って、品物じゃないし。

そのおじさんは、長男だが、三男である新郎両親に親を押し付けている。
「うちの場合は、ヨメが強くてねー。ハハハ」だって。
親戚中に、そのおば「長男の嫁」さんは、
「親を捨てさせた気が強くて悪い嫁」で通っている。

きょうだい皆でみるという発想が無いらしい。
941名無しさん@HOME:04/10/30 10:26:13
私の知っている人は東京出身というだけで妬まれて離婚でした。
いい人だったので、言えなかったことを心に溜め込みすぎて
おかしくなって、両親が乗り込んで離婚です。
血縁だけでないのです。苛めたのは同世代のママたちだそうです。
地元出身のママが中心となっていたとか。
他のスレにカキコしたら「感情移入しすぎ」ってたしなめられました。
942名無しさん@HOME:04/10/30 11:34:30
>>941
>血縁だけでないのです。苛めたのは同世代のママたちだそうです。
そういうのあるよね〜。
でも今は交通事情もトメウトが若かった2〜30年前とも違うし
都会育ち&都会経験ありの意識の違う嫁&息子も多いよ。
虐める方が恥ずかしいんだけどね。
住む場所で過ごす社会が選べないんだったら、離婚より
家族の人生を送る場所を選んだ方が賢明だと思うんだけれど
やっぱ長男だから土地や親に義務があるから、嫁の方が言う事聞けって
話だったんだろうか。
943名無しさん@HOME:04/10/30 11:58:21
不景気だからね〜・・・。
簡単に新しい場所で新しい生活が始められるんならそうしたいよね。
944名無しさん@HOME:04/10/30 12:36:39
私は跡取りとして育てられた長女だったから、
田舎の「家」「跡取り」を大事にする風潮がキライだった。
「家」「跡取り」のために、「個人」は抹殺されるのだから。

長男なんて、跡取らないと損ばかり。
つまり現在跡取りである、両親(家によっては祖父母)が死なないと、何もいい事ない。
(父親が亡くなっても、母親が生きてる限り家の全権は母親のもの)

夫も私と同じ第一子なのだが、田舎特有の親のあざとさを感じ取っていたらしい。
「2人で気楽な生活をしよう」と結婚した。

いまは私の妹、夫の弟が家に残ってる。
跡取りとして育てられなかった人には、「跡取り」という言葉が魅力的らしい。
私も夫も、自分が好き勝手してるのだから、
「家」を弟妹に押し付ける気はさらさらない。
しかし物事の本質を見抜けなかった妹や弟には、同情はできないな。
945名無しさん@HOME:04/10/30 12:42:54
>935
夫が仕事中というんだから、昼間?
だったら、ホームヘルパーを頼んだら?
介護保険を市や町の役所に行って使えるように
手続きすればいーじゃん。
946名無しさん@HOME:04/10/30 12:46:21
>いまは私の妹、夫の弟が家に残ってる。
>跡取りとして育てられなかった人には、「跡取り」という言葉が魅力的らしい。
>しかし物事の本質を見抜けなかった妹や弟には、同情はできないな。
「跡取り」と言われ嫌な思いをしてるのに妬まれるなんて最悪。
親の押しつけと兄弟の妬みで板挟みで944も苦労したのだろうし
今さら同情はいらないと思う。
947名無しさん@HOME:04/10/30 13:09:27
骨折では介護認定出ても結局は経済的負担が大きいと思うなあ…
介護は嫁だという地域だとも言ってるし
金の問題人間関係の問題いろいろあるんでしょ
自分ならごめんだけどね
948名無しさん@HOME:04/10/30 18:48:05
>>946
跡を取るって絶対にしなきゃいけない事じゃないよ。
兄弟姉妹で陥れあうよりは、協力して
それぞれの家族を守りながら連れ合いを巻き込まないように
すればいいんだと思うけれども。
絶対に誰かが同居していないといけないって発想の間はダメだよね。
949名無しさん@HOME:04/10/30 19:30:37
ここでよく書かれてるのって
モマイラ(ウトメ)は同居や介護してないのに、同居介護を嫁にさせようとするな!
ってのが多いと思うんですが・・・・

うちのトメ、一人っ子長男のウトと結婚と同時に狭い敷地の一世帯同居。
トメのトメ(夫祖母)が倒れ、寝たきり介護を自宅で5年間。(後あぼーん)
終わったと思ったらトメのウト(夫祖父)が呆けて2年間の完全介護(今はホーム)

ちなみにウトは自分じゃ何もせずトメに全て○投げのくせに、ホーム入りも最後まで反対したDQ。
トメはトメで、自分は厳しい姑さんに苦労した=アテクシは優しくするから(同居しても)大丈夫(ハァト
と、ありがた迷惑な思いやりを持っておりまする。
極めつけは長男(旦那)を激しく溺愛!

トメは介護中の家事もウトのわがまを完璧にこなす人で、
トメがしてきたことは、心の底からすごいと思ってる。
でも、私にはできない。したくない。
どうやって拒否すればいいんだろう・・?
950名無しさん@HOME:04/10/30 19:54:00
>>949
「あなたの素晴らしいお母様のような事、私・は・出・来・ま・せ・ん!」
で良いんじゃない?
同居したら勝手出来なくなるし、私は良い嫁にはなれないわよと言い続ける。
義実家では鬼嫁上等! 我が侭な客として振舞う。

私に同居の話が出た時は「私にも大切な両親が居るって分かってますか?
あなたが親孝行したい様に私もしたいとは思いつきもしないのですか?
思いやりの深い人ですね、あなたは!」と言いました。
夫は黙って床に入り、次の日から普通でした。
951949:04/10/30 20:25:50
>950
それ、夫には結婚前から言ってましたw
もちろん夫もわかっちゃーいるんですが、
ウトメが長男の過干渉に全てのパワーを使うような方々でw
そりゃーもううるさくてたまらんのです。

夫は「どうせ(同居は)しないんだからスルー汁」のスタンスで、
私は「しないと言っているのに、しつこい!ウザイ!」という感じ。

関係ないけど、今TV見てて
「日本人はサザエさん一家のほのぼの感を見習え」と言ってるセンセイがいましたが
サザエさんは決して夫実家に同居してるわけじゃーないのを
ちゃーんと強調してくれないとねw

また全国の勘違いウトメや実家萌え旦那が「だからやっぱり同(ry」と言い出しかねん・・・。
952名無しさん@HOME:04/10/30 21:43:19
兄弟姉妹みんなで平等に面倒見るって結構難しいね。
結局は誰かがリーダー的な取りまとめ役をしなきゃ回らないよね。
幼稚園の行事の担当決めるときも、私が
「みんなで協力してやっては?」と頓珍漢なことを言ってしまって
「誰かがまとめ役をやらないとなかなか前に進まないんです」って
先生に言われた。あぁ尤もだ、尤もだ(恥)   スレチガイスマソ
953名無しさん@HOME:04/10/30 22:54:14
義親を入院や介護施設に預ける事が出来ても、
「身元保証人」の欄に名前書いちゃったら、
義親が問題起こして施設から追い出される事になったら、
身元保証人になった人が強制的に引き取らないといけないのかな。

・・・施設で問題起こすような義親は、こっちだって引き取りたくない罠。
954名無しさん@HOME:04/10/30 23:57:27
どひぃぃぃ!!
施設で、その道のプロにも追い出されちゃうようなドキュと一緒に住めと。
しかも強制的に。
でも、うちが拒否したら他の人に迷惑がかかっちゃうんだよね。
955名無しさん@HOME:04/10/31 03:57:41
あちゃー
956名無しさん@HOME:04/10/31 04:48:13
子供の事を思うとなかなか離婚には踏み切れなくて・・
情けないがお金もないです
死にたい時もたくさんありました

子供も夫の暴力をまのあたりに見てショックで登校拒否にもなり・・
ほんとひどい状態だった

警察から夫親に電話あった時、義妹と義母に「警察なんかに連絡して何でお兄ちゃんをいじめるのか!」
と言われたが、こっちは包丁隠して寝るほど恐怖だったんだよ
都合のいい時だけ利用されて、お金のかかる事と面倒なことはこっちに
丸投げ・・疲れたよ
夫親に親戚の前で本当の事言ったらどんなに楽か・・

スマソ・・ついつい書いてしまった
でもわたしは絶対負けないさっ・・わたしだけは真っ当に生きたいさ
子供が私の後姿見てるから
957名無しさん@HOME:04/10/31 04:51:18
↑ 934です。名前入れるの忘れてマシタ 
958名無しさん@HOME
親と同居の長男嫁です。
夫に言いました。「この家の墓に入るなんて、マッピラ。」
マザコン夫は即、トメに喋りました。

絶縁宣言後はトメが入院しても無視。田舎町なので見舞いもしない嫁姑は病院内で話題になりました。
ウトが脳梗塞で倒れました。夫は介護を私にさせて孝行息子になるつもりでした。
でもウトは色ボケモードになり介護したくありません。

「自分の親は自分で看てよ。私に押し付けるなら離婚する」といったので、ウトは施設へ。
夫の親戚の間で鬼嫁、強い嫁と言われ貫禄?がつきました。