家計簿の付け方 総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
家計簿のつけ方、長続きする秘訣、家計管理術など、
みんなで知恵を出し合っていきましょう。

家計簿を公開して家計をチェックしてほしい場合は、当板のこのスレへ。
$$$ 私の家計簿ヲチしてください 6 $$$
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1086317729/
ヲチスレの過去ログまとめサイト
http://kakeibo.s41.xrea.com/

そのほか関連項目は>>2以降。
2名無しさん@HOME:04/07/04 11:14
2ch内の他板の参考スレッド

家計簿ソフト part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1082700340/(ソフトウェア)
使える「家計簿ソフト」って無いですか?pt.3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1041387556/(ビジネスsoft)
わたすの節約生活〜家計簿〜
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1086013117/(ドケチ)

家計参考サイト

マネー情報 知るぽると(金融広報中央委員会)
http://www.saveinfo.or.jp/
All About Japan 家計管理
http://allabout.co.jp/finance/kakei/
NTT if 家計簿・ライフプラン
http://www.nttif.com/MONEY/index.html
3名無しさん@HOME:04/07/04 11:15
家計簿ソフト

〜市販ソフト〜
・MasterMoney
http://www.plato-web.com/
・Microsoft Money 2004
http://www.microsoft.com/japan/money/default.asp
・うっかりママの家計簿8
http://ai2you.com/mama/products/mama8/mama8.asp
・エプロン2
http://www.justsystem.co.jp/home/apron2/use.html
・てきぱき家計簿マム4
http://www.softnet.co.jp/mom4/index.htm
・ハイパー家計簿5
http://www.soft-city.com/hp/kakeibo/5/what.htm

〜シェアウェア〜
・Let's家計簿
http://www9.big.or.jp/~hamface/lets/index.html
・家計簿,出納簿ひかる
http://www.kensoft.co.jp/
・がまぐち君v2 Super
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/tomokato/
・ゆう子の家計簿V3
http://homepage1.nifty.com/yandy/index.htm
4名無しさん@HOME:04/07/04 11:15
家計簿ソフト その2

〜フリーウェア〜
・kakeibo
http://hp.vector.co.jp/authors/VA024866/
・うきうき家計簿
http://www.eases.jp/ukiuki/ukiuki.htm
・がまぐち君v2 Mini
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/tomokato/
・ファイナンシャルプランナーが作った家計簿
http://www.e-star-project.com/
・みんなの家計簿
http://www.saveinfo.or.jp/house/soft/soft.html

〜ウェブ上でつけられる家計簿〜
・e-家計簿
http://www.space-t.com/kakei/
・5en家計簿
http://www.5en.jp/
・インターネット家計簿
http://www.ai2you.com/iKakeibo/ai_frm_main.asp
51:04/07/04 11:23
忘れてました。
ヲチスレのまとめサイト内の過去ログ

家計簿 どうすれば長続きするのか?
http://kakeibo.s41.xrea.com/nagatuduki.htm



あと、紙の家計簿についても、情報求めます。
ちょと探しきれませんでしたので…
6名無しさん@HOME:04/07/04 11:30
>>1
おつ!
いろんなソフトがあるのね。
フリーのDLして試してみよっと。
71:04/07/04 11:37
小出しですみません、もうひとつ。すぐ落ちたけど
長続きスレのその2も、いちおう。

家計簿 どうすれば長続きするのか?2
http://kakeibo.s41.xrea.com/nagatuduki2.htm
8名無しさん@HOME:04/07/04 12:19
1さん乙カレ!
9名無しさん@HOME:04/07/04 12:22
1さん乙華麗!
私も自作家計簿(エクセル)が2ヶ月目に突入しました。
綱渡りのように続けてきましたが、何とか続いてます。
私の場合、固定費(月の初めにまとまってでていくお金)と
流動費(食費、交際費、交通費などなど)で分けてやってます。
それぞれが細かく仕切られてますが、便利です。
参考にもなら無いかもしれませんが
うp希望があればうpさせていただきます。
10名無しさん@HOME:04/07/04 12:34
>>9さんのうp希望します。
私も見たい〜。
12名無しさん@HOME:04/07/04 13:30
1さんお疲れ〜〜
いい仕事ですた。

9さん、私も自作エクセルで固定費と流動費にわけてます。
どんなの組んだか見てみたいな。
13名無しさん@HOME:04/07/04 13:44
人の家計簿って興味あるからねえ(^^;
14名無しさん@HOME :04/07/04 23:59
9です。こんばんは。たいしたものではないですが(フリーで公開されてたのを改造したので)
うpろだをさがしているんですが、いいところないですかね?
15名無しさん@HOME:04/07/05 01:27
9です。
うpしようと試みましたが、うpろだどこ使ったらいいでしょう?
ちなみに私のは20代後半自宅パラの家計簿です。
16:04/07/05 09:43
寝ぼけていて2回もカキコミしてしまいましたスマソ。
ttp://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/356aceaa/bc/accout-test.xls?bcA8QOBBlkdlR.L.
ココに置きました。素人仕事のため、見れなかったらいってください。
17名無しさん@HOME:04/07/05 10:20
1さん=ヲチスレ405さん、乙です!!

>>9さん
拝見させていただきました。すっきりしててイイですね。

自分は、ボーステック社のハイパー家計簿を8年程使用しています。
それ以外に、年間予実対比表モドキをエクセルで作成しておりますが、
両方入力しなきゃなので大変('A`)マンドクセです。
エクセル1本にしようかとも思いましたが、現金、資産用口座がいくつもあり、
それらを全て管理出来るようなのを作るのが、やはり、('A`)マンドクセ・・・ループ状態。
18名無しさん@HOME:04/07/05 10:28
あのー、素朴な質問なのですが、
みなさん、カードでお買い物したときは、どのように記載していらっしゃるのでしょうか?
我が家はカードを利用することが多いのですが、市販の家計簿やソフトでもカード払いでの記述があまりなく、
出鼻をくじかれたまま、はや何年・・・
家計簿つけられるようになりたいじょー。 教えてください。お願いします。
19名無しさん@HOME:04/07/05 10:44
>>18
使った日に現金がなくなったように、普通に記載。
後、引き落とし準備のため、クレジット用の表に転記してる。
20名無しさん@HOME:04/07/05 10:59
>18
私も同じ。
使った日に現金と同じように記載。
最初は赤字で記入して現金と区別してたけど、めんどくさいから今は一緒。
>16
見てきました。本当にすっきり見やすいですね。
私のはこれに比べるとどうかな・・・(笑)。
みんなに見て貰いたい気もするし、怖い気も。
22名無しさん@HOME:04/07/05 11:28
18です。 みなさんレスありがとうございました。
どうしても頭の中が”今月の生活費=お財布の中のお金+通帳の残金+使ったお金”
になってしまうので、ゴチャゴチャしていました。今月がんばってみます。
23名無しさん@HOME:04/07/05 11:35
>>21
アプお待ちしております。参考になりますので。

>>18
自分の使ってる家計簿ソフトは、カード払いあります。
(支払方法に現金払い、口座引き落とし(デビットカード払い)、
クレジットカード払いが選べる)
金額を計上するのは、カードを使った月か、引き落としがある月かが
設定で選べます。
実際にお金が出て行くのは引き落としがある月なので、自分では
こちらの月に計上されるようにしています。
24名無しさん@HOME:04/07/05 11:58
21です。恥ずかしいけどうpしてみました。

http://up.isp.2ch.net/upload/c=03okari/index.cgi
の「家計簿2004」です。

6月以外のワークシートは消してあります。
25名無しさん@HOME:04/07/05 12:00
書き忘れました。
うp時間は7月5日11時55分です。
26:04/07/05 12:01
みなさんコメントありがとうございます。
このシート以外にも、1つのファイルに通帳だの、分割払いだののページも
くっつけているので、限りなく軽いものにしました。

解説させてください。
まず、自宅パラのため、電気代とか出ていく料金がないので、
その辺を割愛しております。
あとはお財布の中=今月の生活費(流動費) っていうことにしてるので
その中でも「食費と他食(お菓子など)」にいくら使えるかは
毎日気をつけてないとあっという間に他の流動費を侵食するので、
上段右下に書いております。自動計算で出てきます。

あとは、上段の流動費の予算の部分が2つあるのは、
たとえば交通費がマイナスになったときに、
食費の予算を削ってそこから持ってきたりするんですね。
(貯金はギリギリまでくずさない)
なので、「月初の予算」と「月末の予算結果」にずれが出たりします。
そのため、2つ作ってなるべく理想の「月初予算」に近づくように
ぱっと見てわかるようにしております。がんばってます。

カードは持っておりません。
しかし、洋服や2,3ヶ月に渡って使うものに関しては貯金から出して、
別ページでメモをしておいて、月初に流動費の各項目から差し引いて、貯金に戻します。

試行錯誤しましたが、計算機能のシンプルなこれでやっと継続できるようになりました。
長くなってスマソ。
27名無しさん@HOME:04/07/05 12:24
>>21
みました〜。特別支出用の表があるのっていいですね。
参考になります。
関係ないですが、コンタクトって金食い虫ですよね・・・。
ウチも夫婦揃ってコンタクトなんで。(´Д`;)

>>26
「月初の予算」と「月末の予算結果」、コレ悩みどころですよね。
ウチも結局予算結果に引きずられて、貯金にまで手をつけること
多々・・・要は予算立てが甘いのだけど。(もしくは節約し切れてない)
がむばらねば。
いやー、エクセル家計簿拝見しました。
ここまで出来るんだ。

>>9 今月の目標が良い。自分の目標にしたい。
>>21 やりくりレベル高っ! 自分反省。

話は変わりますが、クレジットカードは
引き落としが発生した時点でつけてます。
6月に買っても7月引き落としなら7月につける。
家計簿の記述(通帳ごとにつけられる)と、引き落としのある通帳の残高が
連動して見やすい。
光熱水費の記述もそうですね。引き落としがあったらつける。
29名無しさん@HOME:04/07/05 19:29
>18
私もカード払いが多くて、いつもそれが悩みの種でした。
フリーソフトの「FPが作った家計簿」というのをしばらくつけて、
コツがわかりました。なので今はその方法で手書きでやってます。
私は23さんとは逆に、買ったその日に支払いが発生したように
書いてます。
うまく説明できなくてスマソ。
30名無しさん@HOME:04/07/05 20:20
>>16
すごーい、スッキリして見やすーい。
私は、学費、医療費、被服費、娯楽費、部活費などを子ども別に4人分+親の医療費、衣服費、娯楽費、社食費、化粧品費
とかしてるので、単純に医療費、被服費、娯楽費は家族人数分あります。
なんとかすっきりしたいと思って、いろんな家計簿に付け替えて(今までのと同時進行)みるんですが、
結局自作エクセルの、人数分割に戻ってしまいます。
>>9
すごいな、エクセルってこういうこともできるのか。

私はシャープのメビウスのHP内にある「エクセルで家計簿」っていうページを
参考にしてちょっと自分なりに項目とかを変えて作ってみた。
光熱費、家賃、電話代とかは別ページで1年間の表にして
あとは普通な感じ。カードは使った日に記入してコメントで何時支払いか書いて、
お金をカード払い用の封筒に取っておく。そうしないと明細来たとき金がねーyo! 
って事になるダラです。

落ちちゃった家計簿スレに感化されて始めたんだけど、なかなか面白いですね。
続けられると折れ線グラフとかできそう。
ここにいらっしゃる方って、やっぱりパソで家計簿つけてますか?
手書きですか?
自分は最初からパソでつけてるんだけど、手書きのメリットはコレ!
っていうのってありますか?
33:04/07/06 11:28
パソのメリットは計算が合わなくなることが少ないってことかな?
自動計算にしておけば・・・でもたまに崩れるけど。

手書きの時代もあったのですが(海外留学中に)、
それはそれで 「いつでもかける」 っていうメリットがありました。
特にレシートのない海外は、すぐにいくら使ったかわからなくなるので
かばんにノートを忍ばせておいて使ったら書く!家について計算!みたいな・・・

私はパソコンに向かってる時間が多いので、仕事中にちゃちゃっとつけちゃうので
今はもっぱらパソコン派です。
34名無しさん@HOME:04/07/06 12:02
手書きのメリット
・いつでもどこでも書ける
・メモ欄に一言日記や献立など書いておける
・自分の好きなように付けられる
計算が合ってた時の達成感
デメリット
・レシート貯めると鬱(記入後に発見されると超鬱)
・同じことをあちこちに書かなくてはいけない(光熱費を月のとこと年間のとこなど)
・計算があわないといらいらする

パソコン派メリット
・計算が楽
・レシート貯めておいても、後から発見してもOK
デメリット
・パソコンを立ち上げなければいけない
・市販のものは費目などあわないことが多く、自作は面倒
・もしかしてあぼーんするかも
うちはパソですが、パソのデメリットは、
パソを変えたときに移行が面倒というのもある。
シェアウェアつかってるんだけど、
パスワード紛失して、泣きながらメモを
探したよ…あって良かったけど。

手書き家計簿って、家庭経営の総合台帳みたいに
使えると思う。数年前の記録もぱっと見渡せる。
パソだと、これが結構やりにくい。
百科事典や辞書を紙で読むかパソで読むかの
違いにも似てる。
デメリット
・レシート貯めると鬱(記入後に発見されると超鬱)

私はこれで「エクセル家計簿」です。
おかげで紙だと毎年最初の数ヶ月だけだったのが、今は5年ほど続いてます。
パソも使ったけど、今は手書きです。
手書きのメリットは、なんかこれだけ使ったの!?って実感が
分かることw
テンキーで入力すると、なんか数字の重みがなくて・・・。
ただ、あんまり数字の帳尻あわせをしてないからできるっていうのも
あるかもしれません。
3835:04/07/07 06:55
パソのデメリット、もうひとつ。
買った品名を入力するとき、
うっかり入力・変換間違いしてそれに気づかないと
あとから見返してこれ何買ったっけ? ということに。
「絵マール 178」は洗剤のエマールだろうけど
「易江東 670」なんじゃそりゃーーーー
まあ、私だけだと思うけど。
>32
私は併用。

Excelで作った、A4サイズ1枚で1ヶ月の家計簿カレ
ンダー(給料日始まり)が手書き用で、同じくExcelに、
年間合計用のシートがあります(12ヶ月で1シート)。

手書きだと書き込むのがめんどうなので、自ずから
買い物が少なくなったかも・・・。項目もかなり絞って
ありますが。
最低でも1週間に1回は記入し、週の合計を出します。
カレンダー式なので、後からレシートが見つかっても
大丈夫。
テーブルの上にペンとともに置いてあり、夫にもつけ
させているところが最大のポイント!

月に1回、カレンダー家計簿の月合計のみをExcelへ。
固定出費はExcelのシートのみです。

私の場合、収支の合計を合わせるのは気にしていま
せん。毎月、どんぐらい出費があったのかが重要な
ので。
4032:04/07/07 09:04
なるほど。皆さん、どうもありがとうございますた。<(__)>
自分、パソでつけ始めて数年で、確かに集計作業とかは無くてよいものの、
レシート2週間ぐらいためがち→入力鬱〜を繰り返していたので、
いっそ手書きの方が良いかもと。そんなんだから、集計表も活用しきれて
ない気がするし。

>>33=9
仕事の合間につけられるってのは良いですね。
自分はエクセルでなくて、家計簿ソフトなので、勝手に会社のパソにインストール
できないのです。
それで、レシートためてしまいがち・・・

>>34
をを、見やすくまとめて下さってありがd。

>>35
>百科事典や辞書を紙で読むかパソで読むかの
違いにも似てる。
良いたとえですね。確かに、家計簿ソフトだと、数年前の比較がしやすいとは
言いがたいですよね。
4132:04/07/07 09:21
>>36
もしかしてレシート貯めがち( ´・ω・`)人(´・ω・` )ナカーマ?
やっぱりエクセルは良さそうですね〜

>>37
そうそう!今はなんだか入力するだけって状態になってます。
もっと数字を見て((((;゚Д゚)))ガクブルしなくては、と思っているのですが。

>>38
ワロタw
そう、自分も後で、品名で検索してなぜか出てこないものがあるけど、
そういうのは恐らく変換間違いなんでしょうねw

>>39
なるほど。実用的ですね。我が家も、夫にもつけてもらおうっと。

いろいろ皆さんの意見を見させていただいてるうちに、つまり、自分には
エクセルと手書きを組み合わせてやってみるのが良さそうに思えました。
しかし、もうちょっとエクセルを使えるようにならねば・・・orz
UPされているエクセル家計簿を参考にさせていただいて、勉強します!!
前スレで既出かな?

eプライスシリーズ 主婦の友 デジタル家計簿 2004
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00013CWWK/qid=1089185481/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-9811527-9539423

しまった。送っちまった。

↑は以前からパソ友の付録にもあるヤツの製品版。
出始めの付録や、最初の製品版はバグだらけで使い物にならなかったけど
製品版第2弾はやっと落ち着いてきたみたい。
クレカの管理もできるようになったし。

月初の予算管理(自動引き落とし、積み立て、定期的な出費等)の前月コピーが使いやすい。
月初にパパッとその月に使えるお金の予算組ができるのがいい。

家計費プール金の考え方もいい。
年末年始費用、帰省費用、中元・お歳暮等、レギュラーだけど月々の経費とは別にしたいものは
月々除外しておいたプール金から使うという考え方。

いつの間にかボーナスがなくなっちゃうとか、月々の純粋な生活費がわからないとか
そういう問題が解決するよ。
>>38
>「易江東 670」
激しく気になる(w
すみません。これのWINでの使い方って分かる方います?



ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/home/se020952.html
>>45
使ったことはないけど、普通にDOS窓から実行してダメだったってこと?
それでダメなようならreadmeにちゃんとそういう説明があるんじゃないかと思うけど。

もしMS-DOSの知識ゼロで↑もワケワカランというなら
無理に手を出さなくてもいいんじゃ。