☆子供を平気で他人の家に寄生させるな☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>909
レスありがとうございます
そうなんです、なまじ常識があるので邪険にできない・・・
お子さんのどちらかに目がいってる時(トイレとか)とかに侵入されることが多いかな
後は、買い物とかで外へ出て、偶然私と出くわすとヒッツキ虫状態でしがみつかれる
または体の横をすりぬけて部屋へ・・・
うちへ入ってくるにしても、私のしがみつくにしても
ママはきちんと叱って、大暴れしても押さえ込みで連れ帰ってくれるんですけどね〜

網戸のことは話してみます
今はベビーゲートを設置されてるけど、お子さんたち乗り越えてきてしまうみたいなので
事故や事件については関心深そうなママだから、さりげなく勧めてみますね
教育や躾に熱心というか、興味津々の人が
自分の子どもの躾や教育を「自分で」責任持つのに
熱心かどうかは定かではない。

金出して外注するのはまだ良い方で、ご近所にちゃっかり
便乗ってのが一番腹立つ。

なまじのドキュソ家庭よりも腹立つかもしんない。
網戸、体当たりで破られないことを祈る!!
網戸と見せかけて実は蜘蛛の糸だったりして。
>914
破られたら、弁償してもらえ。
こればっかりはなぁなぁで済ませてはアカン。
相手がきちんとした痛手を蒙れば、真剣に対処を考えると思う。
うちも風通しが悪いんだけど、玄関の鍵を開けっ放しにしとくのが
防犯上どうしてもいやなので、チェーンをかけてドアストッパーしてます。
ドア全開とはいかないけど、そこそこ風通しいいですよ。
網戸はなんだか破壊工作を受けそうだから…
うちも、ストッパーかけて、扇風機まわしてますよ。
ドアの隙間に向かって(または逆方向)に回すと、よく換気できますよ。
919902:04/09/03 01:20
レスありがとうございました
網戸は防犯タイプで、格子が狭いし、網もカッターじゃ切れないというのにする予定
見本を見る限り、隣の子に蹴破られることはないと思います
ちょっと高いけど、自分の子も何をしでかすかわからないし、安全を買う気持ちで設置予定

913さんの仰る意味、なんとなくわかります
隣のママは便乗って気持ちがあるかどうか、多分そこまでは考えていないと思うけど


ちょっと前の8月の終わりだけど、上の子(小5)の夏休みの宿題が終わってないから
下の子(年長・ウチの子と同級生)を預かってくれないか?と突然家に来られた。
ちょうど実家へ行く予定だったから断ったら
「だったらこの子も、あなたの実家でお泊りできない?」と。
なんでそこまで厚かましいのか・・・・と驚いた。
もちろん断ったけど。幼稚園が始まり冷たい人だと、他のお母さんに言いふらしているらしい。
知らん!
>920
どう言いふらしてるんだろう?
誰が聞いてもその人が非常識にしか見えないけど。
自分で墓穴掘ってる気がする。
言いふらすってことは、それが非常識だって認識が
全くないって事だよね・・・。

どういう人生を歩んだら、人の親になる年になってまで
その非常識さに気付かない人間になれるのか。。。。
上の子の宿題が終ってないからって、下の子を他人に預かれ、という神経が
まずわからないのだが。
カツオの家庭が核家族だったら、父がそんなこと言いそうだねw
925920:04/09/03 12:53
>921
「あの人(私)、うちが困っているときに無視したのよ。
子供同士が仲良いから、ちょっと子供を預かって欲しいってお願いしただけなのに・・・・」
みたいなこと言っていたらしいです。
仲のいいママ友が、あれーもともと仲良かったなんて聞いたことないけど?って
教えてくれたんです。
でも「あの言葉だけ聞くと、病気とかもっと重要な理由でだったのに断られたってニュアンスだったよ」って。

もう、ほっておきます。
>925
今度幼稚園の参観会か何か、みんながいるときに言ってやれば?
「夏休みはお役に立てなくてごめんなさいね〜
泊まりで出かけるところじゃなかったら、遊びにきてもらってもよかったんだけど。
お兄ちゃん(お姉ちゃん?)の宿題、始業式まで間に合った?」
「この前はお役に立てなくてお気に障ったみたいね〜
でもねぇ。私の実家に泊まりに行くのに連れて行けって
言われてもね。うちの実家のものも知らない他人の子を
連れてこられても困っちゃうだろうしねぇ(苦笑い)
それにお兄ちゃんの宿題が終わらないから預かってって
言われてもねぇ。もっと計画的にやらせないとね〜、宿題は。」
社交辞令でも絶対謝らん。
そういうコトができるドキュは、少しの仕返しにも全力投球で反発して
きそうだから、放置が一番かとオモ。
>928
本人放置で周りに愚痴るのが一番かも。
もう出かける間際によ〜〜、理由がこれよ〜〜、
で、逆ギレなのよ、信じらんないわあ〜〜ってな感じで。
世論を味方につけるのが良いかも。
うんうん、周りには、これこれこうだったのよ。と言って
おいた方がよさそう。
悪者にされちゃうし、周りに注意を促す意味でも言っておいたら?
そもそも、何で>920宅に預けに来たんだろう?
@いろんな人に断られたから、
A一番家が近かったから
B人がよさそうだから

こんなところじゃないのか?
C家が広かったから
なんてものアリか・・・・
寄生虫に理由なんてあるか
「ただそこに人がいたから」だよ
935名無しさん@HOME:04/09/04 11:38
>>300
そういう親の子供に限って、親に叱られるのが怖いから、
「誰ちゃんちで遊ばせてもらった」「お菓子ごちそうになった」とか
言わないんだよね。
936名無しさん@HOME:04/09/04 14:10
あついねぇ
937名無しさん@HOME:04/09/04 15:24
預かってやった挙げ句に、
「うちの子、○ちゃんのママに宿題やらなくていいって
言われたって言ってるんだけど」

って、とんでもない嘘つく餓鬼も餓鬼だが
御丁寧に預かって下さったお宅に言いに来る馬鹿親も馬鹿親。
言うわけないだろが。

色々重なり以後絶縁。すっきり。
宿題しなくていいって、本当に言ったの?電話して聞くよ?
という遣り取りの後、これこれこういう訳でと
電話貰った事ならあるなぁ。
>>937
うひょ〜その親馬鹿じゃないの?
なんだってよその親がそんな事言うんだよ。
938なら理解出来るけど。
うん。馬鹿じゃないのかと思ったけど
電話おいて家族と話をしたら、
嘘ついてる子の母親は、子供の嘘を信じてない。
嘘つき子供に、嘘つくと相手に連絡されて、あとあと恥ずかしい
って学ばせようとしてるのではないかと。
それにしても迷惑だけどね。
電話する前に、「他所は他所、うちはうち!!」の一言で
片付けりゃいいのにね。
最近のトリビアの種でも怒った時の母親の口癖で出てたよ。w<よそは(ry
942名無しさん@HOME:04/09/04 17:17
親に忠告
何食べさられるかわからないよ

親へのうっぷんが子供に向けられるからね
来るな、迷惑。
ドアの前にいても入れなかったらこなくなった。
嫌なら態度で示せばいいよ
943名無しさん@HOME:04/09/04 21:23
何食べさられるかわからないよ →何食べさせられるかわからないよ
ってことでいいんだよね。
近所によく子供を余所に預けている人がいる。
お金を払って見てもらっているわけじゃない。
この間は私に(同じ年の子供あり。園は別)
「お金が節約になっていいわよ。お風呂も入ってくれば
ガス代も節約。」って話してくれた。
でも最近はやんわり断られるみたいで文句を言っている。
「私も風邪をこじらせて辛いから頼めませんか?熱が8度6分
もあるんです。って頼んでも断られた。パートがあるからだって
正社員ならいざしらず、半日のパートでいばってる。」
私が「そんなの実家のお母さんに見てもらえば良いじゃない?」
そしたら彼女が「だって子供が懐いちゃってるし、母だと泣くのよ。」
とバカな事をいってるので思わず「あのさ、泣いても喚いても
貴方がしんどかったら普通は実家に見てもらうべき。」
子供がどうのこうのは貴方の問題で向こうの問題じゃないよね。
とまでは怖くて言えなかった。
でも勇気をふりしぼって「今迄、甘えすぎたんじゃないの?
疲れちゃったんだと思うよ?」と言っておきました。
ここまで言えば我が家はターゲットにならんだろう。
>944
それはむしろこっちのスレ向きの話題だな。

☆発見!せこいケチケチママ その11☆
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1091938098/
>945
ここでもいいんでわないか?
基本的に子どもを他人の家に寄生させる親って
せこい奴だよ。
947名無しさん@HOME:04/09/06 21:59
>944
いやいや、その親子・・・次はきっとあなたの家へ
来る!きっと来る・・・。って貞子か・・・。
私はパートに出ているのですが
普段は子供(5才(男)、3才(男))を20分ぐらい離れた夫の実家に預けていきます。
その日は仕事の後、送別会があったので出席しました。
その2日前から義母と義父は旅行に出かけていたのですが
義弟(大学生)が晩御飯は食べさせてくれるというので安心して出かけました。
義弟は子供も良く懐いているし面倒見も良く、本当に助かっています。
 9時過ぎには送別会が終わり、旦那と義実家で待ち合わせしていたので行くと、なぜか見慣れない子がいました・・・。
「?」と思っていると旦那に「ちょっと・・・」と呼ばれ
「お前は何をやってるんだ!」
「人の子供まで弟に預けて・・・・・」
といきなり言われてこっちも混乱してしまいましたが
落ち着いて話を聞くと
昼頃に義弟の所に子供を預けに来た人がいるとの事。

「○○(私)さんの友人なのですが、子供を預かってくれると言っていたので・・・・」と、いきなり言われ
義弟が「そんな話は聞いていないし、なにかあった時のことを考えたら預かれない」と言っても
「そんなんじゃ困る。こっちは約束していて予定いれてあるのに!」
と、義弟に携帯番号を書いた紙を渡して、「6時ぐらいで戻りますので」と言い残し出かけていったとの事。
義弟は私の顔を潰すのは・・・と思い、ひょっとして義母が自分に言い忘れていったのかも・・・と思ったらしいです。
預かった子供は1才(男)と4才(女)。義弟は子供たちと遊び、1歳の子のオムツを変え、離乳食を作り、晩御飯を作っていたようです
(5時頃、遅くなるので御飯お願い、アレルギーはありませんと電話があったらしい)
旦那が迎えに行ったのが7時半でその時になって事が発覚。
向うの携帯の番号を入れてもずっと電波の届かない云々のメッセージ。

10時半過ぎにようやく迎えに来たのですが・・・長男の通っている幼稚園の方でしたが、正直あまり知らない人でした。
問いただすと「私だってたまには1人きりになりたい時だってある!」と逆切れ
「預けていいなんて一言も言ってない」と言っても
「あなたはいいわよね、実家に預けられて気分転換も出来て!」
と話にならず。
最後には泣きながら、寝ていた子供をたたき起こして帰っていきました。

たしかに幼稚園とか公園とかでも義実家に預けているとか、義弟が子供好きで面倒見てくれるとか
放した事は有るけれど、まさかこんな事が起きるとは夢にも思わず・・・。

義弟君、すまねぇ・・・・。
そんな非常識な奴は、旦那にちくって託児料請求汁!
951名無しさん@HOME:04/09/06 22:40
>>949
その女
基地外じゃないか・・

自分が幸せな話をあまり他人にしないほうがいいね
怖い
>>949
もつかれ・・・
一応、念のために幼稚園の知り合いのママさんたちに事の次第を話した方がいいよ。
あることないこと触れ回られる可能性あるしね。
>949
ちゃんと周囲には根回しした?
ないことないこと言いふらされてママ友に悪口流されないように。
事実だけ言っても周囲は引くから頑張って。
つーか、まず幼稚園に報告。多分、似たようなことしでかしてるかと。
要注意人物だったかもしれない。何にせよ、今後絶対に預かることは
ないと義実家に言っておき、その人物にも次回同じことしたら、すぐ
通報するって警告しときな。
・・・そのかーちゃん
いったいどこに行ってたんだろう・・・
>949
回りのママさんたちはともかく、949のダンナからその基地外母のダンナに直談判した方がいいと思うよ。
いや待て、直接はダメだ。
ダンナからまず園長に連絡、間にはいってもらうというか、幼稚園に先方の夫を呼び出してもらうのがいいかも。
いずれにせよ、今回のことは大事にした方がいい。

それにしても、大学生なのにオムツ替えや離乳食づくりができるなんて
大したもんだ>義弟くん
>>948-949

( ゚д゚)ポカーン
本当にそんな人いるのか?!

>>956さんの意見に禿堂。同じ事がおきないとも限らない。がんばれ!
旦那さんの実家の場所は前から知ってたのかな?
959名無しさん@HOME:04/09/07 00:19
>948と似たような体験あり。放出させてください。

独身一人暮らしの頃、遠方の実家に帰省。
実家は引越ししたため、私はそこに住んだ経験はなし。
私と母と甥っ子(3歳)で遊んでいたが、母が用事で外出したので、
甥っ子と庭で遊んでいました。
そこへ知らぬ2歳くらいの子供を連れたママさんがやってきて、
「1時間くらいで戻りますから〜よろしく」と言って2歳くらいの子を置いていった。
私はしばしポカーン。
母の知り合いかもしれないし、そういう約束だったのかもと思い、
2人の子供の面倒を見ていた。
母が帰宅し事情を話すと、ちょっと離れた所に越してきた家の奥さんで、
母とその奥さんでは年も違うし特に親しくはないし、そんな約束もしてないらしい。
その奥さんはバイトを3つほど掛け持ちしているらしく、
多分仕事だったから預けにきたのではないか、という結論になった。

だけど見ず知らずの私に子供預けるなんて、なんかあったらどうするんだろ。
>>949です。
幼稚園の方に聞いてみると、遊びに行ったお宅で「買い物に行って来る」と言って
数時間子供を預けっぱなしにするという報告を何回か受けているとの事。
私の長男が一つ年上なので、情報が入ってこなかったみたいです・・・。
 その幼稚園は送り迎えでは無く、決まった場所まで先生が引率して保護者に引き渡すという方式なので滅多に顔を合わせる事は無いだろうけどね・・・。
普段は義母が迎えに行ってくれるのですが、講義の無い日は義弟が迎えに行ってくれる時もあるので
他のママさんにも良く知られているので根回しは大丈夫そう・・・。
(この幼稚園は旦那を含め、兄弟全員(4人)が卒園した幼稚園。家と義実家と幼稚園を結ぶと三角形になる)
それと義実家の方には「絶対に他人の子供を預かるような約束はしない」と言っておきました。

>>956
園の方から指導してくれたみたいです。
一応、園の方からは「済みませんでした」と言っていましたと報告を受けました。

 子供が生まれたとき、義弟君は「弟ができたみたいだー」と大喜び。(4人兄弟の一番下なので)
本当に色々とお世話になっております。高校生の時からやってるのでオムツとか離乳食とかはお手の物のようですね。
離乳食を利用したトロトロぱんがゆのニンジングラタンは激しくウマー。

>>958
たしかに、会話の中で「○○の向かい」とか「○○通りを・・」とかは言ったと思うけど・・・うっかりするととんでもない事になるのね。

>>959
なにかあったらどうするんだろう
正にここですね。私だったら見ず知らずの他人に子供(しかも女の子)を預けるなんてとてもできない・・・・。
961名無しさん@HOME
>>960
あついねぇ・・・