☆子供を平気で他人の家に寄生させるな☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
なぜか 自分ちばかり子供が集まる家ってありませんか?
人の家ばかりあたりまえのように遊びにきていて 
自分の家には絶対に遊び場として提供しないやつは
親子で逝ってよし〜
2名無しさん@HOME:04/03/29 23:00
ほんとだよね。
3名無しさん@HOME:04/03/29 23:01
ぱらさいと母子ですね。
いやですね。ちょっといい顔しようものなら
何かにつけて漬け込まれます。
4名無しさん@HOME:04/03/29 23:04
週末は 当然我が家で過ごします。
すごいときは午前中からです。時々ならよかったんだけど
もうそれは コンスタントにとにかく我が家に土日は訪問です。
たまには「うちにもよかったらきてね〜」の一言がいえないのか〜
って思います。
5ガブリエル ◆5SlyEtS7j2 :04/03/29 23:04
ばるさんをたく
6名無しさん@HOME:04/03/29 23:04
育児板へGO!
7名無しさん@HOME:04/03/29 23:05
自分は良いから提供しているのなら
他の人はどうでも良いじゃん。嫌な時には断れば良いだけなんだから。
8名無しさん@HOME:04/03/29 23:05
働いてるお母さんは、子供を学童保育にちゃんと入れて欲しい。

中途半端にパートしてる人が要注意。
学童保育代月15000円が惜しい、学童の役員もやりたくない
でも、アフォな子供はお留守番も出来ない・・・・

よその家に送り込まないで欲しい!!
9ガブリエル ◆5SlyEtS7j2 :04/03/29 23:06
猛禽類を放し飼いする
10名無しさん@HOME:04/03/29 23:06
断ればいい。
11名無しさん@HOME:04/03/29 23:07
いいかも〜いいかも。でも毎週は無理です。
じじばばまで 孫を我が家に派遣してきやがる〜
イラクにでも派遣してこいっつーの・・・。
そんなに孫の顔みたくなきゃ・・・。
そうすりゃ 孫の世話もしなくてすむぞい!! 
12マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/03/29 23:07
付き添って、他の人の家で気を使うなら・・・
自分の家に招いた方が楽。
13名無しさん@HOME:04/03/29 23:08
>>11
言いすぎ
14名無しさん@HOME:04/03/29 23:09
>>12
同意。
他所に行く方が満毒性。
15名無しさん@HOME:04/03/29 23:10
お互いに行き来してるような付き合いなら全く問題ないけど
来るだけのガキってやっぱり親がおかしいのが多くない?
たいがい放置ガキ。毎日きてうちの子供がいないと
「どこいったの?」
「何時に帰ってくるの?」と粘着質問するし。
ウチの子より早く学校から帰って家の前で待ち伏せし
一緒に家に入ってくるのってどうよ?さすがにキモイ。
16名無しさん@HOME:04/03/29 23:12
1ですが なぜかもう二年間続行してます。
かわいくもない年齢にさしかかり我が物顔でのさばります。
ほんと 早いうちに断らなかった自分が馬鹿でしたよ。
母親までもが「仕事」っていって押し付けてくるんだ。
しかも田舎だから学童保育も二年生までなんだよね。
その子供の同居中のじじばばも家にガキがいなけりゃ
らくだからすぐに送り込んでくるんだ・・。
挨拶もなしで車で玄関横付け〜
ほんといやだね。 
17名無しさん@HOME:04/03/29 23:12
自分の子の友達にキモイって(w
18名無しさん@HOME:04/03/29 23:14
>>17
帰る時握手しよって言うのもキモイ。
19名無しさん@HOME:04/03/29 23:14
うちにも来るんだよ。週末になると来る息子の同級生。
約束もしてないのに。
初めの頃は仕方ないと思って家にあげたけど
そのうちその子の弟5歳、妹3歳まで連れてくるようになった。
もう家の中メチャクチャにするし下の子はおしっこも一人でできない。
さすがに電話でその子たちの親に電話して
「下の子達はちょっとうちではまだ無理です」とやんわりお断りしたら
「兄妹仲良くていつも一緒なんですけど!」と逆切れされたよ。
なんでこっちがペコペコ謝らなきゃいけないんだーー!
でもそれ以降来なくなったからよかったけど。
20名無しさん@HOME:04/03/29 23:16
>>19
良かった良かった。
21名無しさん@HOME:04/03/29 23:16
冷 蔵 庫 を 勝 手 に 開 け る な !
22名無しさん@HOME:04/03/29 23:16
>>16
もうダメだよって断りナ。

23名無しさん@HOME:04/03/29 23:17
15さんとこと一緒です。
とにかく土日は我が家で過ごすのが日課にさせられていたから
たまにお断りすると「すごいひどいことされた」ような憤慨した
態度をとられます。我が家にはトータル100回遊びにきてる
のに たまにお断りするとこれだもんね。
24名無しさん@HOME:04/03/29 23:17
毎 日 来 る な !
25名無しさん@HOME:04/03/29 23:18
きちんと丁寧に強行に時には慇懃無礼に断る。
これが定説。
26名無しさん@HOME:04/03/29 23:18
靴 ぐ ら い 揃 え ろ !
27名無しさん@HOME:04/03/29 23:19
出 窓 に 上 る な !
2815:04/03/29 23:19
>>23
早く距離おくことをお勧めします。
29名無しさん@HOME:04/03/29 23:20
リ ビ ン グ に 来 る な !
30名無しさん@HOME:04/03/29 23:20
押 入 れ に 入 る な !
31名無しさん@HOME:04/03/29 23:21
>>30
断ればいいじゃん・・・
32名無しさん@HOME:04/03/29 23:21
今度我が家に遊びにきたら
とにもかくにも強引にその子供の家に 我が家の子を
遊びにいかせようって思ってるよ。
そのぱらさいとの家押し掛けデビューだよ
二年越しのおもいを決行するよ。
33名無しさん@HOME:04/03/29 23:21
来た早々「今日のごはん何?」って聞くな!
また食っていく気かーーー!
34名無しさん@HOME:04/03/29 23:21
ど っ か イ ケ !
35名無しさん@HOME:04/03/29 23:21
精神に支障をきたさぬうちに強行な対策汁。
36名無しさん@HOME:04/03/29 23:22
>>31
開けたら入ってたんだよ・・・
37名無しさん@HOME:04/03/29 23:22
>>36
違う。家に来る事をだよ・・・
38名無しさん@HOME:04/03/29 23:22
こ の 家 い く ら っ て 聞 く な !
39名無しさん@HOME:04/03/29 23:22
>>32
ガンガレ!
40名無しさん@HOME:04/03/29 23:23
土日にも来る子の親って何者ですか??
自営業?
41名無しさん@HOME:04/03/29 23:24
直接親に言ってみたら?
42マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/03/29 23:24
変な家に、遊びに行かせたくないけど・・・
43名無しさん@HOME:04/03/29 23:25
庭 か ら 覗 く な !
44名無しさん@HOME:04/03/29 23:25
>>42
例えば?
45名無しさん@HOME:04/03/29 23:25
壊れてる。
46名無しさん@HOME:04/03/29 23:25
>>42
ヘンなガキに来て欲しくないけど…。
47名無しさん@HOME:04/03/29 23:26
1ですが わりにレスがたくさんついてくれて
ありがたいです。デリケートな問題だけに
こうして自分の思いを聞いてくれただけでも
かなり救われました・・・。ありがとね。
あと一週間の春休み期間中に なんとか少しでも
パラサイトから抜け出したいです。
とりあえず 明日もあることだし今夜はこれで
お休みさせてもらいます。皆さんも 明日の子育て
や仕事 家事などにがんばってください。
うちの子供は明日は離任式で学校にいきます。
とりあえずおやすみなさい。
48名無しさん@HOME:04/03/29 23:27
玄関にカギがかかってるからって裏口にまわって開けようとするな!
49マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/03/29 23:27
イヤじゃん。
変な家に遊びに行かせて、変な物でも食べさせられたら・・・
信頼できる人の家にならいいけど。
50名無しさん@HOME:04/03/29 23:28
>>1
おやすみなさ〜い
51名無しさん@HOME:04/03/29 23:29
人の家で世話になろうなんて
甘 え る な !
52名無しさん@HOME:04/03/29 23:30
>>49
じゃぁ、ウチに粘着してるガキに
これからはモマエの家に逝くように言っとくから。
53名無しさん@HOME:04/03/29 23:32
土日くらい家族水入らずで過ごさせろ。
モマエんとこのガキは邪魔だ!気付けヴォケ。
54マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/03/29 23:33
>>52
別にいいけど・・・
忙しい時は断るし・・・
55名無しさん@HOME:04/03/29 23:35
寝ようって思ったけど 1ですが
その母親の仕事は販売員です。
まあ なっとくでしょ?
週末家にいないから確かに子供もつまらない
はずだよね。我が家にパラしていれば寂しくないし
子供もいちおう安全だ じじばばも相手してあげなくて
いいし とりあずはいいことずくめだよね・・・。
まえなんか電話で「じいちゃんがテレビで野球観ていて
そちらに送ってくれないから おばさん迎えにきて〜」
って電話あった・・・。もちろんお断りしたよ。
夕方遅くなっても迎えにこないときがあって
しかたなく我が家で自家用車で送ってあげたら
じじどもが 味をしめたらしいね。
56名無しさん@HOME:04/03/29 23:36
毎日邪魔しといて知らん顔な親ってどうよ?
57名無しさん@HOME:04/03/29 23:37
>>49
それだ!
「腹減ったー!何か用意しといてよー!
こんな物たべらんなーい!」
そんな糞ガキには賞味期限切れを!!
58名無しさん@HOME:04/03/29 23:37
1です。ほんと聞いてくれてさんきゅ〜
にちゃんがあってマジ救われたよ〜
とりあえずおやすみなさい・・・。
みんなもゆっくり休んでね。
59名無しさん@HOME:04/03/29 23:38
うちも子供が集まる家です
来るのはいいんだけど、可愛くない子供っているもので
この子はいいけどこの子は入れたくない・・・って
なかなか言えないんですよね。
変な子の親っていうのは100%変な親で、学校で
会っても挨拶されたこともないですし、知らぬふり。
やれやれ・・・。
60名無しさん@HOME:04/03/29 23:38
「具合悪くて病院行くから」ってうちに子供連れてくるな!
化粧バッチリじゃないか。
遊びに行くんだろーー!
61名無しさん@HOME:04/03/29 23:38
よく2年もガマンしたな。
62マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/03/29 23:40
>>57
そおいう子って、何歳くらいの子なの???
男の子???
63名無しさん@HOME:04/03/29 23:40
>>55
週末家にいるあなたもあなただよw 貧乏なの?
64名無しさん@HOME:04/03/29 23:40
>>59
わかる。イヤなガキには来て欲しくない!
65名無しさん@HOME:04/03/29 23:42
うちの周りのお子さんはみな、公園と児童館へ放置されているぞ。
たまに周りの家の庭に勝手に入ったりして迷惑だが。
みんなすし詰め状態でゲームボーイしてるよ(w
児童館へ逝けって言えばいいのに。
66すとーむ ◆AAIDX4iZdI :04/03/29 23:42
イヤな子ほどこれまたしつこいなり!
67名無しさん@HOME:04/03/29 23:43
>>66
ほんと・・・その通りなり!
68マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/03/29 23:44
児童館・・・(^^;;
69名無しさん@HOME:04/03/29 23:44
じゃあ、いっそうちの旦那(おにいちゃん、おじいちゃん)は
ロリショタだと噂を流す。
70名無しさん@HOME:04/03/29 23:44
>>63
来る方のガキこそどっか逝かないノカ?
自分の子供と土日過ごすのイヤなの?
71名無しさん@HOME:04/03/29 23:44
打たれ強いんだよねー
72名無しさん@HOME:04/03/29 23:45
>>68
え?児童館って変なの?大きい子いないから知らないけど
73名無しさん@HOME:04/03/29 23:45
>>70
逝かないから他人の家に転がり込むんでしょーが
74名無しさん@HOME:04/03/29 23:45
>>66
そうそう。将来がこわいくらいだよ。
75名無しさん@HOME:04/03/29 23:46
>>70
いやなんじゃない?
だから平気で他人の家に子供を寄生させるんじゃないの?
76名無しさん@HOME:04/03/29 23:47
週末出かけたら他人の子の面倒見ることもないのにと思うのだが・・・・・
77名無しさん@HOME:04/03/29 23:47
>>62
女のこの方がお菓子バリバリ貪り食って凄いですよ
78名無しさん@HOME:04/03/29 23:49
子どもも嫌がっているの?
来られた方の子どもね。
79名無しさん@HOME:04/03/29 23:49
>>76
毎週出かけなければならないなんて。
そういうのイヤでしょ。
出かける時はでかけて家にいるときはいたいでしょ。
それより来なくなって欲しいでしょうが。
80マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/03/29 23:49
>>72
変な考えを押し付けるのは、悪いから・・・
ノーコメントにしておきまーす!!(藁

>>77
何歳くらいの子なの???そおいうのって。
81名無しさん@HOME:04/03/29 23:50
何時にくるの?
82名無しさん@HOME:04/03/29 23:51
なんでそこまで嫌がるならハッキリ断らないの?
83マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/03/29 23:56
もお終わりか・・・
84名無しさん@HOME:04/03/29 23:57
みたいだね
85名無しさん@HOME:04/03/29 23:57
何だよ、やっぱ壊れてただけか。
86名無しさん@HOME:04/03/29 23:58
>>82
そんなモノわかりの良いガキなら苦労しません。
マトモな子なら断ればさっと帰るし来てもらってもかまいません。
87マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/03/29 23:58
まぁ、愚痴は・・・誰にでもあるしね。
88名無しさん@HOME:04/03/29 23:59
来る方の放置ガキも必死です。
89名無しさん@HOME:04/03/30 00:00
>>86
その子の親はなんて?
90名無しさん@HOME:04/03/30 00:00
断っても断っても・・・って子いるね〜
実親もその子に手を焼いてるのかなぁ・・・と思ったり・・・
91マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/03/30 00:01
遊びに熱中していれば、帰りたくなくなると思うけどね。
それほど、魅力的なお宅なんじゃないのかなー。
玩具が多いとか・・・おやつが充実しているとか。
92名無しさん@HOME:04/03/30 00:02
お母さんが優しくてきれいだとか
93名無しさん@HOME:04/03/30 00:04
親も一緒についてきて
その子供が悪さしても注意することもなく
マターリお茶飲んでたとしたら
私がゴルァ!してもいいものでしょうか?
94名無しさん@HOME:04/03/30 00:06
>>93
出来るなら汁。
95マイデータ ◆MYDATAJ0tU :04/03/30 00:06
>>92
子供って、正直だからね。
他所のお宅のママに憧れたりね・・・

96名無しさん@HOME:04/03/30 00:16
>>89
電話して言ってやったら「はぁ・・・」だと。
>>91
そういう普通の子ではない。
「ウチの子は夢中になるとずっと遊んでるんですよ」
と言いやがった親。個性だと思ってる。

うちが魅力的な家と思うのはよくわかる。
だからって毎日ウチで過ごすのが日課てのはおかしいと思う。

97名無しさん@HOME:04/03/30 10:46
1です。なるべく寄生されないように出かけてしまおうって
思って行動してるけど 普段仕事してるから 週末は在宅しないと
いけないこともありませんか?家事や 地域の用事・・・。
録画しておいたドラマもまったり観たいしね。
でも これからなるべくなら そのコンスタントになってるものを
打破させます。同じような境遇の皆さん がんばってください。
98名無しさん@HOME:04/03/30 10:53
友達の話なんだけど、
友人は子供が2人いるんだけど、義理の妹の子供が、2人
夏休み中泊まって行く、子供たちは喜んでるけど
彼女は厳しいらしい
義理の妹夫婦は食費もくれないし。
私だったら、「こないでくれ」か「1泊ならいいよ」って
言っちゃうけど、
親戚だからあんまり強く言えないんだと。
それにしてもずーずーしいなと思った。

99名無しさん@HOME:04/03/30 13:23
親戚だといいにくい部分あるよね、
でも他人の子供なんてもっとうざい・・・。
あまり 他人の家に長居は禁物だよね。
100名無しさん@HOME:04/03/30 13:26
およその家は目新しくて、
何でも新鮮に感じるけど、やっぱり自分の家が一番落ち着く!
っていうのが普通の感覚じゃない?

自分の家に居場所が無いのかね・・・
101名無しさん@HOME:04/03/30 20:07
汚宅訪問にならなくてすむからいいのでわ
102名無しさん@HOME:04/03/30 20:18
土日は嫌だ。家族水入らずで過ごしたい。
103名無しさん@HOME:04/03/30 23:40
もう二度と来ないでちょうだいって言えば?
104名無しさん@HOME:04/03/30 23:43
長時間いりびたりは困るけど、子供の友達が集まるのはうれしいな。
学校での様子が見えてくるから。

その間私は夕飯の準備をしたりごろごろしたりしてるw
子供達が持ち寄ったお菓子に少し足してやるくらいはするけど。
我が家も子供が小さい時は寄生されてたけど
全く気にならなかったなー。
お礼にウチの子だけご飯を食べに連れて行って貰えたり
泊り合いっこさせたり、それなりに感謝されてた気がしたし。
106名無しさん@HOME:04/03/31 00:44
>>105
他人が当たり前のように来られて感謝もクソもない
無神経なのにとりつかれたワケじゃないならば
それでいいのでは?
>105
そういうお返し(気配り)とかがある時点で、寄生じゃないのでは、、、
相手に迷惑顧みず一方だけが得してるのがこのスレの寄生の定義だと思うな。
お外で遊びなさいを基本にしてる。
そうすると自然と外で遊ぶ子が友達になるし。
寄生友が来ても「出てるよ〜」で済まされる。
109名無しさん@HOME:04/03/31 10:30
「じゃあ、ここで待ってる」って上がりこもうとした寄生友がいたよ。
もちろん追い返したけど。
110名無しさん@HOME:04/03/31 10:34
要は親の態度次第だよね。
でも良い子には良いお友達がいるっていう事?
類は友を呼ぶって子どもの世界にも当てはまるのかな?
111名無しさん@HOME:04/03/31 10:39
優しい子に変な子がつけ込んで来ることもあるよ。
112名無しさん@HOME:04/03/31 10:41
>>111
それならなおさら親が守ってあげないとね。
それさえ出来ないなら親が悪い。
頭の悪いガキを意地悪だけど聡い、言い換えるとずる賢いガキが目を付けるってこともあり
それと男の子はいくつでも強引な女の子に弱い
1158782 ◆KQ12En8782 :04/03/31 11:06
お友達がおれんちにくるのは歓迎するよ。
暗くて狭い部屋だけどね。
116名無しさん@HOME:04/03/31 11:10
じゃあ頭が悪くて優しい男の子は要注意だね。
強引な女の子に持っていかれるか、ママンだけが頼りのマザコンになるか。
117 :04/03/31 18:05
人の家が魅力で毎日寄生するガキは
よほど自分のウチがツマラナいんだな。
哀れになってくるよ。カワイソウニ。
118名無しさん@HOME:04/03/31 18:30
息子が小さい時ファミコン目当てに来る子がいた。
息子には一切代わってくれないので、「順番にやろうね」と言ったら、
「え〜いやだ」と言うので、「それじゃ帰りな!もう来るな」と追い返した。
はっきり言ってやらんと分からんヤツラだ。
119名無しさん@HOME:04/03/31 18:51
>>118
good job
120名無しさん@HOME :04/03/31 18:51
土曜の昼時になっても家に帰ろうとしない子がいたよ。
「家に誰もいない!」「お母さんがご飯を作ってくれない!お腹空いた!」
って強引に昼めしをねだって来た。もちろん食事なんかださない。
どういう家の子なんだろ・・・。
121名無しさん@HOME:04/03/31 20:23
平日だけど夜8時に遊びに来た子がいる。
「お父さんお母さんが心配するから帰ろうね」
と、車でその子の家まで送った。
もしかして家に誰もいなかったらどうしよう、と思ったけど
家に着いたら中から「おかえり」の声
姿は見せないので私が大声で
「遅かったから送りにきました!」
と叫んでも
「はーい」だけ
親子でお礼の言葉も一切なし
汚い玄関にひとり残された私の怒りはいまだにおさまらない
122名無しさん@HOME:04/03/31 20:25
怒るだけ損だよ。どういう人かわかって良かったよ。
これからの付き合いが楽になる(w
123名無しさん@HOME:04/04/01 00:54
小2の女の子のママです。
うちも一時寄生された・・・
毎日放課後に電話が鳴り、「遊べる?」(うちは習い事は土曜日なので平日は空いてることを
リサーチ済みらしい)
で、ぜーーったいにうちの家が遊び場になる。
しかも毎日来るくせに、おやつも持ってこないでうちのオヤツを貪り食う。
そして、うちの下の子(年少)を子供部屋に入れないで大泣きさせる。
早く帰って欲しいと思って「そろそろ暗くなるよー」といっても、
「うちは6:30まで平気♪」などと居座る。等など・・・

学級懇談会の日、その子のママンの対応を伺おうと出席するも。。。
無 視 さ れ ま し た。

ようやくクラス替え。嬉しい・・・
お疲れさん・・・

腐れ縁や同じクラスにならないことを祈ります。
125名無しさん@HOME:04/04/01 01:28
>124
ありがd。。。
でも、うちって居心地がいいのか、同じマンションの子にも
プチ寄生されてるのー(涙)
こうなったら毎日下の子の友達親子(常識アリ)を家に呼んで、
お姉ちゃん達はリビングに寄せ付けなくしちゃおうかな??
126名無しさん@HOME:04/04/01 08:31
海外駐在員です。春休みになって寄生されてます。

ちょっと預かっててー、って言って、お迎えの時間をはっきりいわない。
3〜4時間で迎えに来るのかと思ったら、6〜7時間。
いつ、迎えに来るかわからず、みんなで公園にもいけない。
(一応、親が付き添わないといけないからね、地域によっちゃ)
そういうこと立て続けに、2回。

じゃ、今度うちに遊びにきてー、っていうから時間を約束しに電話したら、
公園で他の仲間たちと遊ぶ約束しちゃったーだって。
それも私が送り迎えできない時間帯に。
預かってくれるって言うから、こっちは予定入れちゃったのに。

子供たちは仲いいんだけどさ。
春休みに入って、うちで昼食つきで預かったの5回。
むこうで夕方ちょろっと遊ばせてもらったの、そういえばたった一回だけ。

いーかげんにしーやぁ!!! ってなかんじ。
私、在宅の仕事持ってんの。むこうはぷーだけど。
今後、交友関係にひびがはいるね、確実に。

127家の中に突然子供が:04/04/01 09:15
洗濯物干してベランダから家の中に入ると
知らない子供が椅子に座って
テーブルのバスケットの中のお菓子を食べていました。
128名無しさん@HOME:04/04/01 09:30
座敷童子だよw
くらのかみ
>>127子供の友達でもないの?
131名無しさん@HOME:04/04/01 12:34
うちは結構友達が遊びに来る家だけど、すぐにみんなで校庭に野球とかしに
いっちゃったりする。しかし「僕は野球したくないから。」と一人でうちに
残り、ゲームを黙々と続けようとする子が一人いる。運動苦手みたいなので
黙認しているが、幼稚園の娘にまで「どうして一人でゲームしてるの?」と
言われてる。
お母さんはいい人なんだけど、言えないし複雑。
132名無しさん@HOME:04/04/01 12:36
>>131
何故言ってあげないの?
私が親なら言って欲しいな。
133名無しさん@HOME:04/04/01 12:47
>132
そう?どういう風に言えばいいのかな?と思って。
何度も遊びに来るので、嫌だってわけじゃないみたいだし、
運動苦手な子について行けっていう方が酷だし、何となく子どもの間
では無理強いしないって暗黙の了解みたいなもんがあるみたいなのね。
おだやかなお子さんでお母さんも安心しているみたいなので、私が
複雑な気持ちになる以外は別にたいしたことないのかな?と思ったり。

「お宅のお子さん、外に行かないでずっと一人でゲームしてます。」って
いうんじゃ彼、怒られちゃいそうだしなぁ。

1348782 ◆KQ12En8782 :04/04/01 12:50
・どうして一人でゲームしてるの?

・野球が嫌いだから。
 だって、鉄腕ダッシュなどの番組を粒すんだもん。
135名無しさん@HOME:04/04/01 12:52
運動を強制するとかそういう問題じゃなくて、
その子の親が知っているならどうでもいいけど知らないなら知りたいと思うと・・・。

>「お宅のお子さん、外に行かないでずっと一人でゲームしてます。」って
いうんじゃ彼、怒られちゃいそうだしなぁ。

そういうこと子どもにちゃんと聞かないで怒りそうな親なの?
136名無しさん@HOME:04/04/01 13:00
>>133
どんな言い方ならいいのかな??
137名無しさん@HOME:04/04/01 13:08
「ただ外で遊びたくないだけかもしれないけど
みんなが外に行っても一人で残っているから少し気になって・・・。
それ以外は仲良くしているし、何もなければ私はいいんだけど何か言ってない?」
って逆に聞いてみるのはどう?
138名無しさん@HOME:04/04/01 13:12
子供が心配とかでなく
「他の子供達がみんな外に遊びに行ったとき、
一人で残られると私が外出できなくて困る」ってのは?
わたしだったら他人の子供が一人残ってゲームやってたら
「おうちに帰りなさい」ってする。
みんなが室内にいて、一人ゲームしているならそのままだが。
うちにも、そういう子来るよ。(他の子は外行ってるのに、自分はゲームしてると言う子。)
その子には、「うちの子と遊びたいんじゃなくて、ゲームしに来てるの?」
と聞いてしまったよ。
そしたら、一緒に外で遊んでたよ。
140家の中に突然子供が:04/04/01 13:30
子供つれて近所中まわったよ。
近所の子供だったんだけどいったいどういうしつけしてんだよ。
親は「すみませ〜ん」だとよ。アホか
警察にでも突き出して大事にしてやればよかった。
私の貴重な2時間を返せ。

 殺 し て も い い で す か
141家の中に突然子供が:04/04/01 13:30
>>127でした。
142名無しさん@HOME:04/04/01 13:31
>>140
次は通報汁!
143家の中に突然子供が:04/04/01 13:35
あの子はナンだったんだろう。
3歳児くらいの子供を外を出歩かせてさがさなかったのかしら。
ヘンな親だ。
144名無しさん@HOME:04/04/01 14:02
私が子供の頃の話だけど、
早朝5時に真っ暗な居間で、一人ブロックで遊んでる4歳の近所の子供が!!
やっぱり親は何事も無かったような顔してた。
今でも忘れられない。どうやって侵入したんだ?
145名無しさん@HOME:04/04/01 16:45
ちょっと前に大阪かどこかで虐待されて死んだ子いたじゃない。
そのこが他人の家に勝手に上がりこんでいたことが良くあったときいた。
まさかその子も虐待されてないかな。
だって普通、子供がいなくなったのに親が平然としてるなんておかしい。
146名無しさん@HOME:04/04/08 23:01
ひさびさ1です。みなさんたくさんの意見ありがとう。
とりあえず パラサイト認定の子供の初めてのお宅訪問を
春休み中に決行しようとしたが失敗に終わりました。
(寄生認定子供はこの一年半でおよそ百二十回以上寄生されてる)
なんだかんだでその子供は 家じゃない違う家にパラサイトしに行ってました・・・
恐るべし〜パラ子
147名無しさん@HOME:04/04/08 23:04
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1076606268/
1です。これも困りますね。
とにかくいやです。
もちろん 偏見は良くないけど・・・。
148名無しさん@HOME:04/04/09 13:27
うちの近所児童館ってないんだよね。
児童館てナンだろう?学童みたいに親不在でも遊びにいけるの?(児童クラブなんてのはある)

一年の時はつらかったな・・・本当に毎日毎日同じコが来て。威張ってるし。
子供は楽しそうなのがまた腹立つし。w
149名無しさん@HOME:04/04/09 13:38
挙げ句の果てに習い事にちゃんと通うように
しろって言われた。
言って聞くような可愛らしいガキではなく、うちを
出てから自分ちに帰ってファミコン。
サボリが発覚した後にそこのバカ母がしてくれたことは
「別に責めているわけじゃないんだけど、うちの子
習い事に行かなかったみたいで・・・」

きっちり縁切りました。親子共々出入り禁止です。
パラ子の事は2ちゃんで勉強済だったので、先に家に呼んでくれる人の子供
しか、家に呼ばないようにしてます。(一回呼ばれたら一回呼ぶ)子供は他の
子とも約束して来るけど、在宅で仕事している事を理由に、児童館へ行ってもらう。
母親が外で仕事してる家の子は特に要注意。絶対呼んでもらう事はないだろうから
家には入れません。構ってチャン多いし。
151名無しさん@HOME:04/04/09 14:55
>150
残念だけど、外でお母さんが働いている場合は
地域で子育てとかいいながら、子育て丸投げの場合が多い。
何年か前のクロワッサンに、近所の共稼ぎ家庭の子が入り浸っていて
困る。何かあったときの責任問題はどうしたものかという問いに
女性評論家が
「私の時もご近所が協力的で大変助かったので、あなたも
助けて上げて下さい」
って言う、実に手前勝手な何の解決になってないじゃんな解答でハア?だった。
これを何の疑問もなく乗せるクロワッサンの編集者も
こんなお気楽な子育てしてたんだなあって思った。
152名無しさん@HOME:04/04/09 15:18
厚かましいな〜。子供産まなきゃいいねにね。
編集者とか評論家とか政治家とか
「ヒマな主婦が忙しい私たちを助けてくれて当たり前」
みたいな意見するよね。本当に腹立つ。
関係ないけど子供いないのに子供絡みの事件で発言する人達も不思議。
「僕には子供はいないのであくまで想像ですが・・・」って馬鹿じゃないの??
154名無しさん@HOME:04/04/09 16:01
1です。春休みも終わりほっとしてます。
平日は塾もあり とりあえずは寄生はそれほどされません。
しかし 油断ならないのは 週末はもちろん 黄金週間(灰色?)
そのあとの家庭訪問期間です。
家庭訪問週間は学校は半日です。
絶対パラされるな・・・。
とにかく我が家は口うるさいじじばばいない家庭です。
溜まりやすいんですね。
155名無しさん@HOME:04/04/09 16:04
150さん あなたの行動は正解です。
これからも あなたの生活リズム崩さずそのスタンスで
やりましょうね。ほんとに我が家も せめて五回に一回は
あちらの家にでもいってくれていたんなら
こんなすれもたてずにいれたのにな・・・。
とにかく いまだかつて一度もお邪魔させてもらえない・・。
こんなのおかしいよね???
156名無しさん@HOME:04/04/09 16:54
そろそろ会社が引ける時間だあげ。
157名無しさん@HOME:04/04/09 17:02
親が働いてる子はかまってチャンが多いね。
うちの子供と仲が良くて遊びに来ているなら、
まだ仕様がない・・・・と思える。
でも、パラ子のかまってチャンは
「うちね〜うちね〜」と私にべったり張り付く。
他の子は子供同士で遊んでいるのに、
何しに来たの?ってかんじ。
158名無しさん@HOME:04/04/09 17:07
今度遊びに行っていい?いつ?何時ごろ?としつこい長○さん。
あなたを呼ぶことは一生ありませんからもう話しかけないで下さい。
人の家に寄生させといて、当たり前っつー親多いよね。(そういう子に限って図々しい)
こっちが、用があって遊ぶの断ったら、電話の後ろで親が切れてた…
(子供に電話させて自分は絶対でない)
自分の家には呼ばないくせに、呼んでもらおうっつー魂胆が気に食わないんだよっ!
非道い時は、舅の入院先に洗濯物取りに行くから
今日は遠慮してくれって言ったら、
「何時に帰ってくるの?○時だったら問題ないから」

鬼畜だよ。
他人ってのは、自分に奉仕するだけの存在なんだなあと。

都合よく利用出来なくなったとたんに挨拶もしなくなったという
見事さだった。
>>160
でも切れて良かったじゃない。親同士なんて御互い様じゃないと
やってられないよね。そんな非常識な奴はそのうち誰にも相手に
されなくなるさ。生暖かくヲチがお勧め。
162160:04/04/09 19:57
>161
うん。切れてスッキリ。
時々お礼と称して、古着持ってくるのも迷惑だったし。
挙げ句に子ども同学年なのに、参考書寄越した時は
何のイヤミかと。

うちの子の方が成績良いんだが。
162>159だけど、同じような親居るんだね。
どっか連れてってあげてもお礼もいわないし。
すみません、の一言もないし…
こっちも、その子が来ると顔が引きつるよ。
(そんな自分を心が狭いと責めてしまうし)
164名無しさん@HOME:04/04/11 11:41
1です。今日は まさにお出かけ日和・・・。
こんなときもパラ子供はうちにこようとするんだよね。
ほんと 断ると(ごくたまにですが)逆切れして
家の子供を罵るんだよね・・・。
日本全国同じなんですね・・・。 
165名無しさん@HOME:04/04/11 11:44
163さん あなたは何も悪くないよ。
自分も163さんみたいに「心狭い?」って
思うことたくさんあったけど
自分なりにデータとったら やっぱり
あちらが〔非常識〕って認定ができましたよ。
こんなことにふりまわされないで
自分の人生を楽しみましょうよ・・・。
166名無しさん@HOME:04/04/11 12:05
ここの皆さんはお子さんが小学生くらいの方なんでしょうか?
中学、高校、社会人で子供のたまり場になられるとたまったものじゃありません。
私は弟がそうだったけど、土曜日に弟の友達8人くらいが
泊まりに来て嫌だった。。それでもお互い様で向こうの家にも
遊びに行ったり泊まるんなら許せるんだけどうちばっかり。
今は私がブチ切れたのもあってないんだけど
よくあの時は耐えたな〜ぜったい私の部屋にも入っていたと思う。隣だし
167名無しさん@HOME:04/04/11 16:25
中高生になってもじじばば母親が
車で送ってきそう。
いやだねいやだね。そんなの。
子供に個室あたえるのやめよ。
とにかくさ 怖い口うるさそうな
人がいないと「居座り」を決め込むよね
>>166
うちの弟の友達もそうだった。
何回言っても徹夜で騒ぐからある時こんなことをした。

「明日早いんだけど。今日は何時まで話し込むつもり?」
「大体2時くらい」

2時半になった時、黙ってブレーカーを落としました。
それから溜まり場になることは無かったよ。
>>166
いじめの専門家が言ってたけど、たまり場になるのはグループの中の最弱者、
つまりいじめられっ子の家なんだってさー。(これは主婦仲間でも同じこと)
いじめっ子は自分の家族には問題が見えにくいように巧みに立ち回るからね。

実は弟さんも「姉が怒るから」って言い訳ができてホッとしてたかもよ。
溜まり場な家は、親がうるさく言わない家だったよ。共働きで帰りが遅いとか
居ても笑顔で「いらっしゃい」って逝ってくれる親が居る所。
いじめられっこの家だけじゃないと思うよ。
171名無しさん@HOME:04/04/12 10:42
>170
でも何やってもオッケーと思われているところは
同じかも。
親不在とか、親が物わかりが良さそう(というか舐められている?)
家って事で。
172名無しさん@HOME:04/04/12 20:36
1です。結果的になめられてるってことですね・・・。
とにかく寄生してくる子供のことが可愛く思えません。
心が狭いのかってこっちが思っちゃいます、
でも もうその考えはやめます。
みなさんも辞めましょうよ。
173名無しさん@HOME:04/04/12 20:37
いや、子どもも良くないけど心も狭いんです。
小学生の頃はお母さんが専業主婦でいる家に集まりたがり
中学生になるとお母さんが仕事で遅い家に集まりたがる
って聞いたことがある。
>>174
それはその通り。
176名無しさん@HOME:04/04/12 21:05
1ですが・・・そうだね 心狭すぎか。
でもって もう気にしなくていいように土日も仕事に
出ようかと思ってる次第です。
177名無しさん@HOME:04/04/12 21:08
そう そうすりゃいいんだよね。
かねこまなんだからさっさと
働きに行きいいんだよね。
178名無しさん@HOME:04/04/12 21:39
ほんとはまったりと 金を使わずに土日過ごそうかと
プランはあったんだよね 自分の人生設計には〔大袈裟〕
今日から仕事探しです。
じゃ このスレはこれをもっておしまいに・・・。
じゃないけど たまにはみんな意見してね。
179名無しさん@HOME:04/04/12 22:40
心狭いわけないじゃん。
家ってプライベートな場所に、年がら年中押し掛けてくるのは
どういう神経なんだと疑う。
家って、その家の人が落ち着いて暮らすところでしょ?
追い立てられるように働きに出なきゃなんないなんて
なんて悲劇なの?
そこまでして、他人様の家に子どもを押しつけたい人こそ
心が醜いんだよ。
そうだよ。心狭いなんて言う方がおかしい。
何よりも人様の家に寄越すならそれなりの躾をしてから寄越せ。
何でうちが他所の子の躾までしなきゃならんのじゃ〜!!
ってことよ。
いい子ならばいつ来ても「いらっしゃ〜い」なんだよ。
181名無しさん@HOME:04/04/13 10:48
>180
そうそう。
いつ来ても気にならない子と、ふざけんなって子がいる。

大体ふざけんなって子は、親自体がその子持て余してる。

アンタ、自分で手に負えない子を人に預けるなっての。
しかもタダで。
182名無しさん@HOME:04/04/14 20:06
1です。平日は仕事していて 仕方ないから土日も・・・。
っておもったけど みんな味方のレスをしてくれて
やっぱり かなり救われました。
でもほんとに毎日来ても苦にならない気にならない子も
いるし いやな子ずうずうしい子もいるし。
子供っていろいろですね。自分が思うに『聞き分けのいい子』
はほんとGOODですね。都合をいうときちんと理解する子。
そんな子は きてきてモードです。
遊ぶことを 用事があってお断りすると逆切れする子
子供部屋であそんでるはずが いきなりリビングに
その家の人がくつろいでいても なぜかずかずかくる子
いやだ・・・。みなさん 我が子の振る舞いをよく確認して
友達の家に遊びにいかせてもらいたいですね。
183名無しさん@HOME:04/04/15 00:26
>182
自分の家なんだから、誰を家にあげようと断ろうと
あなたの勝手で良いのよ。
躾の悪い子どもと遊ばせていると、自分の子も
引きずられてしまうから、子どもの為にも
毅然となさった方が良いように思うんだけど。
断ると逆切れする人多いよね。
一時期、毎日のように5、6人来てて、おやつ代はかかるし(あげないと、おやつと騒ぐ)あげくの果て家まで車で送れと言うようになった。
これはなめられてると思い次からビシビシ言うようにしたら、今は週1位しか来なくなりました。
子供の要求はエンドレスだからきりのいい所で切らないとつけあがる!
間違いない!
185名無しさん@HOME:04/04/15 11:14
1です。きょうは仕事お休みです。ほんと付け上がるよね。
パラサイトの親も子も・・・。一度なかなか帰らなくて
〔じじばばやお母様が迎えにこない・・〕
車で送ってあげたらそのあとも送るのがあたりまえになった。
一度ほっておいたら 夕方六時半ごろやっとお迎え。
そんでもって そのパラ子は うちに遊びにきたいときに
『おくってもらえないからおばさん迎えにきて〜』って
ぬけぬけと電話してきやがった。
もちろん断ったよ。親も親で 送迎はあたりまえみたいな感じ・・。
基本的には 夕方五時過ぎたらいつまでもいないのを
あたりまえにしてもらいたいものだ。
ちょっとスレ違いなので、気のりしないかたは、スルーして下さい。

私が小学校の頃、クラスも違うしあまり親しくない子が
いきなりウチに来て、「遊ぼー。部屋はどこー?」と、
こっちが何も言ってないのにズカズカと上り込んで来て、
勝手にオモチャを出された。って事があった。
その頃まだ子供だった私は、どうしていいかわからず
「あー・・・。 この子は、頭がおかしいんだ・・・。」
と、思ってただ呆然とその場に立ち尽くした記憶がある。

大人になって、ここを読んでびっくりしたよ。
あの頃、私が「頭がおかしい子」と思った子が
こんなにも、たくさんいるとは・・・。


土日でも平気で人のうちに寄生させたり、(自分は、優雅にお買い物w)
人のうちに自分の子供預けて、自分の家に他の奥さん呼んで
お茶したりwいいように使われてるのがわかってから、そいつの
子供にはいい顔出来なくなった。DQNの子供は間違いなくDQN
188名無しさん@HOME:04/04/15 23:16
1ですが187さんみたいな事たくさんありました。
そういうのってマジにがっくりきますよね。
自分だって 大人だけで静かにお茶したいし
子供を他人の家にたまには押し付けて
ゆっくり買い物を楽しみたいってね。
よく 世間様が『みんなで子育てをする風潮が大事』
っていうのを都合よくそいつらは解釈してるだけなんだもんね。
仕事仕事って騒いでるけど 私だって仕事を一日12時間とかして
それが平日毎日で苦労した時代だってあるさ。
でも土日はやはり子どもの溜まり場・・・。
189名無しさん@HOME:04/04/15 23:19
仕事してるかとおもいきや
男とデートだってしてるかもしれないし???
まあ 亭主いないひとは いいんだろうけど。
でも 人の恋の応援するほどこちらは何も世話に
なってないもん。ぐすん。
190名無しさん@HOME:04/04/15 23:31
>>187
それひどいね・・・。
191名無しさん@HOME:04/04/15 23:46
この前、近所の寄生ガキに「これから買い物行くから」って断ったら
「ママに一緒に行っても良いか聞いてくる」と言いやがった。
そんなことさせたら 親は「あら〜良いわね」とかガキを押し付けるに
決まってるし、ガキには はっきり断ったけど
そうか、186さんの言うとおり「頭のおかしい子」が正しい表現だ
192名無しさん@HOME:04/04/15 23:53
ちょっと疑問なんだけど、みんな土日って子どもを友達と遊ばせるの?
うちは一切来させも行かせもしないんだけど・・・土日友達と遊ぶって普通なの?
うちなど、私が病気で入院中でも、よそのこどもを押し付けられたよ。
私自身が(入院で)自分のこどもの面倒もみられないから
実母に頼んで泊まりこんでもらってた時だけど。
その子の母親曰く「あら、おばぁちゃんがいるのね。安心。」だとさ。
実母もどうしていいかわからないから面倒みてやったみたいだけど。
卒業後、進路が違って関わりがなくなったから良かったよ。
>>192
全く遊ばないの?
毎土日ならともかく、時々土日も遊びますよ
まだ幼稚園生なら分かるけど、全く土日に遊ばないのもどうかと
195名無しさん@HOME:04/04/16 10:03
>194
でも、ドキュソ親の子と遊ぶくらいなら
土日遊ばない方がマシだと思うよ。

なんか友だちいないといけないかも症候群みたいな
ところがあると、ついついドキュソ親につけ込まれる。
こいつとつき合うくらいなら友だちいないほうがマシと
言う選択肢を持っていないと、本当につき合っても良いような
子どもを遠ざける事になる。
>195うぅ、分かる〜
それで、私は付け込まれたよ…
1さんやここに居る人達とならいい関係きづけそうなのに…
うちは土日は遊ばせない。
買い物などに出かけたくても出れなくなるし、やっぱり「お父さんがいるんじゃないか・・」
とか思ってしまう。
子供達も家族でお出かけを楽しんでるからいいかな〜と。
198名無しさん@HOME:04/04/16 17:06
土日は普段、勤めに出ているお父さん、お母さんが
くつろぐ日だから、一緒に遊んでもお家に上がり込んじゃ
ダメだよって教えているけど。

うちも「土日はこっちから誘ってはダメ」と言ってあるんだけど
向こうから来るからなー
200名無しさん@HOME:04/04/16 17:19
>>191
寄生ガキを買い物に連れていったりしたら大変だよ。
お菓子やジュースをたかられるよ。
土日は誘いに来る子や勝手に来る子に「家はお父さんがお休みの時は遊べないよ。」って
最初から言ってあるから誰も来ないよ。
家で遊べない以上基本的には友達の家にも行かせないけど、
ママ友で土日OKの家にだけこっそり行かせる、その代わりうちは平日はいつでもOK。
自分の家の生活は誰も守ってくれないんだから、相手が子どもであれ親であれ、
毅然とした態度をとれば良いと思う。
202名無しさん@HOME:04/04/16 23:00
こんばんは〜1です。ほんとに 皆さんと同じ意見です。
家の子は 小学校の中学年です。親よりも子供同士で過ごしたい〜
っていう時期になったのは 普通に成長してる証拠だと
はおもうんだけども。195さん196さんの意見に同意です。
その手の母子に つけこまれて今になって悲鳴をあげてます。
いつも誰かとつるんでいないと〔お友達と仲良くって言い換える〕
不安に陥れるいまの風潮に疑問があります。
確かに コンスタントにしっかりと遊びにこられると
『だれだれ君家はいつも××くんが来てるし遊んでるから〜』
って思われ いろんな遊びに誘われにくくなりそうな気はします。

 
にも問題あり〜って思います。
203名無しさん@HOME:04/04/16 23:07
1です。201さん宅みたいにしっかりと子育ても連携ができてると
ありがたいですね。そういった貴重なお宅は一件だけあります。
子供の聞き分けもやはりいいです。
いろんな事情を丁寧に説明すればきちんと幼いなりに理解してくれ
ました。もう五年来のお付き合いができてます。
だから ほんととんでもない時間もOKです。
手をわずわらせないし 聞き分けもgood〜
子供の資質のもんだいなのかな・・・ 
204名無しさん@HOME:04/04/16 23:19
つーか、お前(嫁)自身が夫という他人に寄生しているくせに、何言ってるの?
逝き遅れ小梨はこのスレに来んなよ!
206名無しさん@HOME:04/04/17 01:02
204さんへ〜1です 確かに寄生してる部分あるけど
でも自分だって今は失業中だけど
それまで フルタイムどころか残業も亭主より
ばりばりでしたが・・・。
それに ここはよそんちのお子さんの寄生のこと・・・。
ちょっとすれちがいなきが〜
気悪くさせたらごめんね〜
ここで発散するっきゃないから
どうぞこのすれのこたは無視しててくださいませんか?
ごめんなさいね。
207名無しさん@HOME:04/04/17 11:49
ガキの溜まり場になっている○木!!
隣近所の事をよく考えろ!!
うちの車庫の前に三輪車、自転車置くな
迷惑なんだよ!ギャーギャー騒がないで
くれ!!テレビの音も聞こえない!
208名無しさん@HOME:04/04/17 11:57

寄生させる親もどうかと思うが
されてる側もきちんと言えないなら
小心DQNだな。
209名無しさん@HOME:04/04/17 16:59
他人の家に寄生させている親って、自分が寄生出来る人間と
そうじゃない人間を見分けるのが上手い。
というか、常に周囲の人間に序列を付けていて、自分より
弱いと思われる人間に寄生する。
私は一見、そんな風に思われがちの風貌だからか、他人に対しては
どんな人にもそれなりの礼儀で接してしまう礼儀正しさのせいか、
自分より下と勘違いして寄生しようとする馬鹿に遭遇する
確立高い。
その都度、コテンパンにしてしまうので恨みを買ってしまうので
うざったいことこの上なし。

他人の家に子どもを寄生させて平然としている人間って、
人間として見るべき所は無い。
とっとと縁を切った方が良い。
その通りだと思う。↑
勝手に自分より下と決めて(家来?)こっちがちょっと抵抗すると、逆切れする。
縁を切るのが一番!
そしたら、どれだけお世話になったか分かるでしょ!
211名無しさん@HOME:04/04/17 20:36
1です、ほんとに同意見が多いですね。寄生子って
ちょっとお断りすると『なんでなんで?』
攻撃始まります。かなり疲れます。こっちだって
いろんな用事すませなきゃいけないのに。
寄生子の母親こそ その用事済ませたいために
毎週あなたをわがやに寄生させるんでしょ??
っていいたくなる。
でも その寄生子もしっかりしてるよ〜
うちが断ったあと他の子に遊ぶ約束取り付けてるよ〜
しっかりしすぎ〜感心しました。
212桜もち ◆ANKO/.G3KM :04/04/17 20:43
今日はウチに総勢10人の子供の友達が遊びにきました。
まるで戦場のようで騒がしかったけど(出したお菓子とジュースも瞬殺w)
楽しそうだったので桶かな・・・と。
お隣さん、うるさくしてごめんなさい。
213桜もち ◆ANKO/.G3KM :04/04/17 21:34
ちなみにウチに遊びに来る子達には
強制的に肝油ドロップを食べさせます(w
214名無しさん@HOME:04/04/18 00:14
>212お隣さん、うるさくしてごめんなさい
ってあやまるぐらいなら最初からするなよ!
お宅みたいな家があるから迷惑なんだよ!
静かに暮らしてる人の身になって生活しろ!
215名無しさん@HOME:04/04/18 00:16
>>209
俺もナメられる風貌だが、最近はナメさせておいて、後で叩くようにしてる。
その方が楽しいしw
216桜もち ◆ANKO/.G3KM :04/04/18 00:23
>>214
どうしてそんなにヒステリックになるのか
頭の悪い私は判らないです、はい。
>桜もち
それって負担に思わないですか?
思わない性格なら正直うらやましいですw。
218桜もち ◆ANKO/.G3KM :04/04/18 00:47
>>217
う〜ん・・・負担にならないと思うのは正直嘘ですが
子供にたくさんの友達がいるっていうのはとても幸せな事だと思います。
それと子供達が仲良く遊んでる姿を見られる時期は、あっという間に過ぎてしまいますからね。
特に男の子だから親離れも早いだろうし・・・
ですねーしくしくしく
220桜もち ◆ANKO/.G3KM :04/04/18 01:14
そーいや、とある住宅街に
「子供の声がうるさいから公園は作るな!!」っつう話があったな。
公園に反対してたのはジジババばっかだったけど
ちょっと寂しい話ですな・・・
221名無しさん@HOME:04/04/18 10:09
寄生されて友だち多いんだ〜って思う人って
ちょっと幼すぎ。
逆もやっていそうだね。
222桜もち ◆ANKO/.G3KM :04/04/18 10:11
じゃあ、友達少ないのかなぁ?
今子供は友達の家に遊びに行きましたが。
223名無しさん@HOME:04/04/18 10:15
>222
それが友だちって言えるようなものかどうか
って事でしょ?
余所の子に寄生されているって意識が無いなら
スルーしたら?
224桜もち ◆ANKO/.G3KM :04/04/18 10:18
何だかよく意味が判らないのだけど
子供達はあっちこっちの家で遊んでますよ。
参観日の時はお母さん方で
「ウチの子がいつもお世話になってます」
「いえいえ、こちらこそ」
みたいな挨拶をしています。
225名無しさん@HOME:04/04/18 10:20
>224
だから、お友達が沢山おうちに来て嬉しいあなたは
このスレで何が言いたいんだかって事なんですが?
226桜もち ◆ANKO/.G3KM :04/04/18 10:26
>>225
いや、別に。
昨日は10人もの友達の中でウチを選んで来たって話しただけ。
227桜もち ◆ANKO/.G3KM :04/04/18 10:30
>>225
ついでに始めっからそう言ってくれたら理解できたのだけど。
「幼すぎ」って言われて「はぁ?」って感じだったもので。
228名無しさん@HOME:04/04/18 10:45
>226
だから何って思うけど。
桜餅は心が広い私をアピールしたかったんでしょ。
230桜もち ◆ANKO/.G3KM :04/04/18 10:55
>>229
お行儀の悪い子を怒鳴って叱る、心の広〜〜い私です(w
231名無しさん@HOME:04/04/18 11:43
そういえば子供が幼稚園の時
引越しの前に子供を預けに来た親がいたわ
他のママ達は引越しの準備があるでしょって
子供を預かってくれたんだけど
1件だけ「うちの子がお宅に遊びに行きたいって
言うんですけど良いかしら?」と電話が来ました。
普段は預かる事もあったけど
その時はぶち切れて断りましたわー
232名無しさん@HOME:04/04/18 11:47
231続き
親が遅くなるから、預かったとき
その子に夕食を出してあげたら
お箸を鼻の穴に入れてるので
「危ないからやめなさい」と叱ったら
親には「ご飯をたくさん食べておばさんに
叱られた」と言いつけてました・・・。
なんてガキなんだろう・・・・。
末恐ろしい5歳児でしたわ
>232
ひっぱたきたくなります。。。そんな五歳児
234名無しさん@HOME:04/04/18 15:45
子供って、結構かしこい。5歳児ともなれば、世の中の大抵のことは
理解してるし、うそをつくことも覚える。まだ動物の段階から、急速に人間に
なりつつあるんだよね。
235名無しさん@HOME:04/04/18 15:54
ごめん。
人様の家ばっかり行ってるのは私達だ・・・・
絶対に我が家に呼ばないって訳ではないけど
頻度で言ったら少ないよ。
236     :04/04/18 16:09
子供の頃、
よそのおうちに明かりが灯る前に
帰ってきなさい。
と、ママンに言われてたなぁ。
237名無しさん@HOME:04/04/18 16:10
5〜6歳が一番、タチ悪いっちゃ〜悪いよね(ry
親の方も全面的に「我が子を信用」してるし、子の方もそれ
理解しての発言&行動すんのをよく見るョ!
子供の方は多分、悪知恵が働くんじゃなくて
自分の都合の良さだけを発言する知恵が、この年齢から出るみたい。
話は変わるけど、似たような話で
知人の店(コンビニ)で、万引きした幼稚園児を取っ捕まえ
その知人は「子供が不意にお金払わず(悪気無く)出てったモノ」と
考え、厳重注意し「これからはお買い物中に、お友達が通っても
品物を持って外に出ちゃダメだよ、お金を払うか?一旦お菓子を置くか
どっちかにしないと、お巡りさんを呼ぶ事になるんだよ」と注意し
返すと、その幼稚園児親が怒鳴り込みに来たんだって・・・
その親曰く「息子がお宅の店員に、何もしてないのに怒鳴られたと
泣いて帰ってきたんですが、どーゆー事!(怒」と・・・
知人は防犯ビデオを見せ、万引きですけど幼いお子さんなんで
悪気は無いと信じ、注意だけして家に帰しましたが、その事は
お子さん、言わなかったんですか?と。
一応マトモな親だったらしく「スミマセン」と、謝りスゴスゴ帰った
らしいけど、5〜6歳児の「自己防衛発言」と親の「全面的信用」は
ある種、怖いものを感じた・・・
238名無しさん@HOME:04/04/19 08:41
自分の都合だけで子どもを押しつける親の子は
やっぱ自分の都合でしか物を考えないよね。
同年代の子ども以上に。
239名無しの心子知らず:04/04/19 08:56
1さんー。
今までの経緯をざっと読んだけど、きっぱりと言わなきゃ駄目だよ。
あやふやな態度を取ってたら、ずっとパラサイトされちゃうよ。
嫌だったらハッキリしないと。

言えないのだったら割り切らないとさー。
言うと逆切れするのが、パラサイトの悪いところ
必死なのは、分かるけど今までの恩も何も無くなるのだと思った。
うちに近所の子が遊びに来ていた時
同じクラスの子から電話が来て
「○○チャンのお家って知ってる?今から車で私のお家に迎えに来て
連れて行ってちょうだい」
……はあぁ??あんた何言ってんの。

ちょっと遠いとこに住んでるんだけど、電話もなしにいきなり母親が連れて来て
「私は今から仕事なので、5時になったら家に送ってくださいね」
……はあぁ??あんた何言ってんの。
242名無しさん@HOME:04/04/19 09:28
>241
仕事と言えば何でも許されるという宗教に入っているのかよって
思うほど、自信満々にそれやる馬鹿がいるよね。
243名無しさん@HOME:04/04/19 12:49
>241
もちろん断ったんですよね?
244名無しさん@HOME:04/04/19 13:18
勝手に子どもを引き留めて、ご飯食べさせちゃう家も要注意だよ。
次はうちもねって来るから。
245名無しさん@HOME:04/04/19 13:50
子ども見ててあげる、と言われ預けたが
気がついたらそのウチの買物(重い)させられてたことある。
馬鹿でしたわ。
246名無しさん@HOME:04/04/19 15:48
>>244
ああっ、それあるよね!
娘が幼稚園の頃、当時仲良くしてた○ちゃんの母親がそーだった。
その頃の子供同士の約束って、お互いの親が子供の訪問を確認し合い
双方の都合が付けば、どちらかの家で遊ばせるって感じだったのだが
「そろそろ迎えに行こう」と、夕方4時過ぎ頃電話すると
「まだいいじゃない、夕飯も食べさすわよ」と、しつこいしつこい。
その言葉無視して(コッチも都合があるし)迎えに行くと
「いいじゃない、ウチだって子供3人お世話して貰う事もあるんだし」って
一体、何期待してたんだよと・・・
当時ウチの子@一人っ子、そのオクの子@3人の子持ち
乳飲み子まで、うちに預けるつもりだったのかよ!(ガクブル
247名無しさん@HOME:04/04/19 16:45
>246タン
自分の家の子供より小さい子は預からない方が良いよ
小さい子供まで預けようとする親は
何かあったら自分の責任じゃなくて
預かってくれた人のせいにするからね。

子育てで得た教訓は
友達は選ぼう・・・だったよ。

まわりの親のメンバーが良いと子育ては楽しいけれど
負担になると辛くなって来て子供に対しても
余裕が無くなっちゃうしね。


248名無しさん@HOME:04/04/19 16:53
>247
自分のうちの子よりでかい子も預からない方が良いよ。
図体でかいは、気が効かないわ、うちの子と遊んでくれるでもなく
でっかい図体で漫画読んだり、ファミコンされてみ。
鬱陶しいことこの上なし。
249名無しさん@HOME:04/04/19 17:18
>248
ドウイ。ちゃんと遊んでくれる(面倒みてくれる)子なら大歓迎だけど
 →私の年の離れた従姉妹@小学生
同じアパートの子@小学生は、「私と遊ぶ・話す」が目的で、娘@2歳の事は二の次。
自分の友人が通りかかると、ウチの子放って行っちゃう。
でも、その親は「ウチの子が見ててあげるから、アナタも助かるでしょ」だってさ。
放任のツケをこっちに回さないでください。
250名無しさん@HOME:04/04/19 17:27
>249
そうなのよ。
何故か「遊んでやっている」って思いこんでるのよね。
親の自分ですら余所に押しつけたいような子が
なんでそんなお利口に振る舞うと思えるのか不思議だよ。
251名無しさん@HOME:04/04/19 17:35
だーかーらーーー 断れ!!

遊びに来られるの、お宅のお子さんも嫌がってるわけ?
子供は喜んで遊んでるんじゃなくて?
252名無しさん@HOME:04/04/19 17:35
>251
とっくに断って絶縁だよ。
253名無しさん@HOME:04/04/19 17:37
絶縁できて、昔の話ならもういいじゃん。
ほじくりかえして何楽しい?懐かしいおもひで?
254名無しさん@HOME:04/04/19 17:44
うちの子供も、ある特定の家に毎日いりびたり。
迷惑なら断ってほしい。一応「すみません」と電話するも
「いいの いいの!」と明るく言うよ。
255名無しさん@HOME:04/04/19 17:51
>253
当時の怒りが治まらないのよ。

>254
迷惑かもと思うなら自制した方が良いかもね。
断ってくれない方が悪いとか思っていたら
大人として痛すぎ。
「いいの」と言う言葉に甘えてるとイタイ目にあうよ!
たまには、自分の家で遊ばせたり菓子折りの一つでも持たせないと(それ位当たり前だよね)相手にどう思われてるか分からんよ!
257名無しさん@HOME:04/04/19 18:11
相手にどう思われたっていいと思っているから放置してるんじゃない?
「いいの」の言葉でイタイ目に合うのは、「いいの」と思ってもいないクセに「いいの」と言ってしまう本人だよ。
258名無しさん@HOME:04/04/19 18:14
>257
それは言えている。
どうせ断ったら、良いって言っていたのにとか
言い出すんだし。

きっぱり断らないと痛い目に合うのは確か。
断っても一時的に不愉快な目に合うが。

259249:04/04/19 18:30
断るも何も、アパートの敷地内で遊ばせてると、勝手に寄ってくるんですわ。
(私はなるべく安静の指示が出ている妊婦→公園はキツイ)
ウチが玄関開けたり、車で帰って来ると、マッハの勢いで自分チから飛び出してくる。
娘は無邪気に喜んでるから困ってる。
「ボーズが娘と遊んでくれてる」じゃなくて、
「私がボーズの面倒も見させられてる」に等しいんだけどね…

娘抱えあげて、急いで部屋に戻りますが、号泣&暴れられる…
小学生の屁理屈や、無謀な遊びに付き合えるほどヒマも体力もないのよ、オバチャンは。
娘が喜んでるなら、ある程度は仕方がないと思う
親以外とも遊びたい年頃でしょうし
ただ、「私と遊ぶ・話す」が目的って事は、必要以上に
遊んだり話したりするから悪いんじゃない
261名無しさん@HOME:04/04/19 23:49
その子同級生に友だちいないのかな?
大人とか、自分より年下としかつき合えない子は
なんか問題あると思う。>259
そうかな。単に甘えん坊だけだったり
omeco
>262
早期発見、早期療育。
265249=259:04/04/21 02:48
やっぱ、何か問題あるように思います?
>年下としか付き合えない
単に甘えん坊…
そうかも。
遅くに出来たお子さんで、躾はしてるようだけど、
一緒に遊ぶってことを全くしてない親御サンなのです。

私は、どうも男の子が苦手なんで、必要以上に話したり遊んだりはしてないです。
というより、出来ない。状況的にも気持ち的にも。
しいて言えば、そのボーズの親が家の中にいて、声が聞こえてるはずなので、
無視や断りすぎはできにくいかな。

>260サン、上2行その通りです。
なので仕方なく付き合ってる感じ。
なるべく理由つけて逃げてるんだけどね。
266名無しさん@HOME:04/04/21 08:58
でも、その子しか今は周りにいなくても、幼稚園行ったり
小学校行ったら他にも子どもはいるんだし。

あんまりストレス溜めるくらいなら、幼稚園行くまでは
親子密室育児で頑張るってのもアリだよ。

変な親子に関わるよりマシだと思う。
267名無しさん@HOME:04/04/21 18:27
とっとと迎えに来てくれage
うちにきた娘の友達が、「おなかすいた、お菓子食べたい」といったから、「おうち帰って食べてきな」と答えたら、うちに帰ってくれた。
やっと言えたよ。いつもいつもいい顔は出来ないよ。
269名無しさん@HOME:04/04/21 23:16
いらないんだよ。腐りかけたりんご持って来てどうするつもりなんだよ
だから、座って食えよ。下品なんだよ
勝手にプレステ出すなよ。「あたしからのおねがい、○○ちゃんにゲームやらせてあげて」
やりたいのは、おまえだけだよ。あー!落とすな!!
何?電話?いいよ使いな。「あたしんちの電話番号教えて下さい」
見た目通りバカなんだな
「もしもし、ママ?5時まで遊んで行っていい?」なんですか!?
4時っつったろ?塾の日だって最初に言っといたろ、勝手に延長すんな
270名無しさん@HOME:04/04/22 06:47
家に人を招くの、しんどいな〜。招かれるより、招く方が気が楽なんだけど、
子供は遠慮無しに来たがるからイヤだ。

さんざんウチに来ておいて、自分は招かないって圧釜も多いし。もうウンザリ。

オモチャ壊すなよ!
271名無しさん@HOME:04/04/22 09:20
そう言えば、娘が幼稚園の頃だ。
引っ越したばかりの時に同じ幼稚園バス停の二歳上の子が
遊びにきたんだけど、すっごく礼儀正しいのね。
すっかり安心して目を離した隙に、うちの子を殴るわ
玩具をかっぱらおうとするわのとんでもない糞ガキぶりを発揮。
娘の申告で明らかになったので、問いつめたところ
だから何?あんた達新参者でしょな態度。
母ちゃんにちくるわよと言われてはじめて態度が変わったが・・・。

後で自分に都合の良いように親に話したらしく、その馬鹿娘の母親から、わざわざ遊んでやってうちの娘にみたいな抗議電話を頂いた。
ガンガンに言い返したら、次の日は幼稚園に来ない。
結局、転園。
あの腐れ娘も今頃中学生か。どんな、ドキュソになっているやら。
272名無しさん@HOME:04/04/22 09:36
おはよう〜久々 1です。
皆さんそれぞれにお悩みあるようですね。
でも 『自分だけじゃないんだなあ』ってこのスレたてて
知っただけでもかなり気分が楽になりました。
相変わらずの状態が続行してますが『気候がいい時期だから
外遊びしてね』もいえるようになりました。
でも 本当に子育て中のデリケートな問題なので
知り合いにも本音がいえずうじうじしていたのが
いい状況になりました。こんな愚痴を聞いてもらいつつ
こどもは成長してくので状況は流動的なものですから
いつかはこんなスレを立てたことも忘れる時期がくるんだろう
って思うこのごろです。
273名無しさん@HOME:04/04/22 09:42
1です。小さなころにたとえば近所の児童館や
育児サークルで 『子供連れの他家の訪問時マナー』
とか 『子供が友達の家を行き来するようになたときの
ルール』などを伝授っていうかなんとか常識をもって
もらうようにしてもらいたいものです。
とにかく『みんなで助け合いながら子供育て』
『地域住民一丸となった子育て』っていうのを
履き違えて解釈してる母親が多すぎって思いませんか?
では皆さん またよろしくね。仕事に行ってきます。
>1です。小さなころにたとえば近所の児童館や
>育児サークルで 『子供連れの他家の訪問時マナー』
>とか 『子供が友達の家を行き来するようになたときの
>ルール』などを伝授っていうかなんとか常識をもって
>もらうようにしてもらいたいものです

訪問マナーを児童館や育児サークルでわざわざ伝授してあげなければ
ならない世の中になってしまったのか…

手っ取り早く他人の家に子ども押しつけて終了な
気分の親が、わざわざそんな講座を受けに児童館へ
足を運ぶとは思えない。
>手っ取り早く他人の家に子ども押しつけて終了な気分の親
への対策講座の方が良いのではないかのう。
整理券発行&ダフ屋でたりして。
>276
あり得るw。
>>273
まともな親子が不要な遠慮をしあい、薫陶を受け付けないDQNは相変わらず
激烈訪問を繰り返すふざけた時代に突入のオカーン。
■□■ 店頭にてすぐにご融資 ■□■

新規のお客様は、ご来店が必要になりますが
店頭にて50万円まで20分でご融資。

月1回払い・お利息だけでも大丈夫です。
金利はきちんと法定金利内でのご融資です。
最大6ヶ月据え置きの失業救済制度も導入。

http://www.rocket.ne.jp/~a0811
GWの被害報告期待
>>280
連休初日(5/1)からヤバかったよ〜
朝7時過ぎに電話かかってきて、
「こどもが○○ちゃんに渡したいものがあるって言うんで、
後からそちらにいかせる」
後っていうのは、その家にとっては8時位のこと。
もうわかりきってるから、
「すみませ〜ん、今から出かけるところなんで。」
とシャットアウトしました。
ダンナは「車があったらウソついたことがバレバレじゃん。」
と心配していたけど、それがこちらの狙い目なんだよね。
282名無しさん@HOME:04/05/06 09:26
やられました・・・GW期間中(ウチュ
息子の幼稚園友達なんですが、毎日朝8時半頃に電話して来て
「遊ぼう」とやたらシツコイ。
その親からも「遊んでやってぇ〜」と、こちらもシツコイ。
今年は私実家で(家から車で20分程度)食事したり、遊んだり
旦那の仕事が途中1日入ったので、泊まりはしなくとも
両親&妹一家(私実家スグの所に住んでる)と、過ごす計画を
経ててましたが、旦那の仕事入った日に被害を・・・
小一時間ほど遊ばし、サッサと帰そうとしたらその子
「晩ご飯も、コッチ(うち)で食べて来なさいってママ言った」
なんて、ヌカしやがり「向こうがその気なら」と、あえて
その子の家へ電話し「ごめんなさい、食事ばかりは無理なのよ
主人が帰って来たらその足で、実家に食事に行くから」と、断ると
「あらぁ〜お兄ちゃん達連れてウチも、辛いモノ?食べに
行こうとしてたのよぉ〜!実家にウチの子連れてけない?」って。
ハア??一体、何考えてんだよ!
ドキュって、なんで・・・んな事しゃら〜っと言えるんだろうか?
自分ちの子供は "じ・ぶ・ん" で、食事に連れてけ!
「ほらぁ〜あの子まだ小さいし、辛いモノは受け付けないでしょ〜」
って、何でウチが面倒見なきゃならん!
「ベビーシッターさんに頼んだら?」と、即座に断りました。
ここまでドキュっぽい他人様に出会うのも、ある意味久しぶりだよ。
283名無しさん@HOME:04/05/06 09:59
すごいなぁ、>282の人
確かに珍しい体験かも・・
284名無しさん@HOME:04/05/06 11:19
子供にも近所の狭い世界でなく
いろんな世界を与えないと気が付いたら
「DQN」に取り巻かれ、わが子も立派なDQNって事になるよ(藁
>284
そうだよね。
ドキュンに取り憑かれて、まともな友だちが出来なくなる方が
心配だよ。
平気で他人に寄生させるような家の子はろくなもんじゃないから。
昨日、やられそうになったよ。
週末だんな実家に行くので、金ー土と隣県の実家へ行こうとしていた(母の日なので)。
子供が学校から帰ってきて、息子2人(小3・小1)と私で出かけようかというところに
上の子同級生(小3)・母子が通りがかった。
私の実家近くには大きな室内プールがあるので、実家へ行くときはいつもそこへ行くので
子供は浮き輪を持っていた。
友人・母「あらこの時期に浮き輪なんてどこ行くのー?」これこれで私の実家へ。
     「あぁ、あのプール大きくて良いって有名よね。ウチは行ったことないんだー」そうですか。
友人・子「私も行きたい!」じゃあ今度連れて行ってもらえば?
友人・母「私、車乗れないのよ。あそこまではなかなか・・・。
     ねぇ今すぐ水着持ってくるから一緒に連れて行ってくれない?」
はぁ?母の日で実家で泊まってくるんですってば。
友人・母「あら、お泊りでもかまわないですよ」私が構いますって・・・・。
ウチの子「何でウチのおばあちゃんちに○○君までが泊まるのさ。
      おばあちゃん、今度おじさんと行けばいいだろ。
      じゃ、おばーちゃん待ってるからバイバーイ!!!」(息子GJ!)
ったく、疲れるよ。                                       
      
        
287286:04/05/08 16:25
↑うぉ!子供友「ボクも行きたい!」が「私」になってる。ゴメン

今もまたその子の母から電話だった。
「もう帰ってるんでしょ。今から子供が遊びに行きたいって言ってるんだけど・・」って、さぁ。
もう4時過ぎじゃん。これから義両親宅に行くんだよ。
なーんで休日まで人の家にこさせようとするんだろ。

自分の子がその子と遊ぶのを望んでる場合、ちょっとは目を
つぶるけど、我が子が嫌がってるのに遊ぼうとするのは
逝ってよし。
>>286の息子さん、エライ!
289名無しさん@HOME:04/05/08 17:09
自分の子が行きたがっているからって理由で、
相手の家の都合も関係なく子どもを押し付けられると
思っている人って、自分の子が何様だと思っているんだろうと
いつも不思議に思う。
うちの子の同級生A子ちゃんの話し。
A子ちゃんのお母さんって人が土、日もフルタイムで仕事があるらしく
土、日になるとA子ちゃんがお弁当、水筒、おやつ持参であちこちの家に遊びに来る。
しかもA子ちゃんのお母さんが朝、遊ぶ約束をしている友達の家の前まで
A子ちゃんを車で送ってそれから出勤する。1度たりとも車から降りて「お世話
になります」の一言も言ったことはないらしい。
A子ちゃんのお母さんから見れば「子供同士が遊ぶ約束をして、迷惑のない
ように食事はすべて持たせているのに、それの何が悪いの???」ってこと
のようだが・・・・。
友達の家を学童か何かと勘違いしている親が多いのね。
292名無しさん@HOME:04/05/08 23:16
>290
土・日に遊ぶ約束をしないと我が子に言い聞かせるしかないね。
全部の友達が遊ぶのを拒否したら、A子ちゃんの母は「イジメだわ」とか
思うんだろうね。
自分の家の事情が迷惑をかけるって全く思ってないのね・・・はぁ。
自分の家に頻繁に遊びに来て欲しくないってのは
そもそも最初は遊びに来るのをOKしてたんでしょ?
それで、その遊びに来る頻度や時間、こっちの都合おかまいなしに
来るのが嫌なんですよね?
普通に遊びに来るのはOKなんですか?
うちは、普段仕事してるから子供が友達と遊ぶのは土日しか
ないんだけど、土日は完全に家事の日なので我が家には一切子供が
遊びに来るのは、NOで通してます。もちろんよその家に行くのも
土日だし、子供には「外で遊ぶように」って言ってますが。
子供同士で「家では遊べない」っていう話はしてないのでしょうか?
ここでは、よその家に平気で遊びに行かせている「親」が問題に
なってるみたいだけど、それってはっきりその親に言えば済むんじゃないの?
それでその親とこじれるようなら、その家の常識がないんだから縁が
切れても平気・・・とは思わないんでしょうか?
294名無しさん@HOME:04/05/08 23:44
要は「その場の雰囲気を察する」という暗黙の認識が
通じるか通じないか、に尽きると。
「そこんところ(言わなくても)・・・察して欲しい」ママと
開放的、言いたいこと(用件)はズバッと言うママのすれ違いじゃないの?
295名無しさん@HOME:04/05/08 23:51
>>294
ですね。

でもロムってると「言わなくても察して欲しい」という度を
越している家ばっかりですよね。全然相手の家の都合とかを
考えられない家ばっかり。
そういう家には、ズバッと言っちゃえばいいのに・・って
思いますが・・・。
要するに、言いたい事をはっきり言えない人の集まりですか<このスレ
296名無しさん@HOME:04/05/08 23:56
言いたいことをはっきり言えないというより
あえて言わない(配慮)場合ってあるとおもうよ。
せっかく遊ぼうよ、と言ってくれた手前
(先約、用事がすでにあるけど)行き先はあえて
いわないで、断ったのでは。行き先をいちいち相手
(どこ?どこ?と追求してくる相手ならとくに)
には自分から積極的に話そうとは思わんし。
相手も向こうが事情が悪い雰囲気なら後追いなんかせずに、
「そうなんだ〜残念だね。また遊ぼうね」ぐらいで
終わってよさそうだけど。
>>293
なんだろ・・・なんかムカムカするのはなぜ?

あーうちの近所のママさんそっくりなんだな。きっと。
子供には外で遊ぶように言ってありますって胸張って言われて
自分ちの子供がよその家に入り込んだら頭こづいてて
家に入ってからギャンギャン叱ってる声と子供の泣き声
いや、考え方は立派だし躾なんだと思うよ・・・でもさ
せめて送っていった方が家の前を離れるまでは控えてくれ
でなきゃこっちも苦情言いづらいさ・・・
その子におうちに遊びにきたことママには内緒にしてって嘆願されたって
こっちだって私を独占したがって我が子をハブにするような子願い下げ

ハッキリ言っても通じない相手OR後味悪い&こじれてもヘコタレナイ親がいるんですよ
293さんじゃなくて、あくまでうちの近所のママさんのことですが。
298名無しさん@HOME:04/05/09 00:14
>293
>その遊びに来る頻度や時間、こっちの都合おかまいなしに
>来るのが嫌なんですよね?
それもあるけれど、自分の子が相手の家に遊びに行くこともあるならば、
お互い様と大目に見れることもあるんでしょうが
寄生児の場合は大抵 一方的に人の家にくるばかりというのが負担になっていくのでは。

>普通に遊びに来るのはOKなんですか?
行きつ行かれつの関係であればOKかと。
毎回、家にこられるばかりじゃ「普通に(?)」来られても迷惑になっていくと思いますが。

>それってはっきりその親に言えば済むんじゃないの?
親が子供に言い聞かせても、家に居られない子とかは
ここの家がダメならあそこの家ってやっているうちに方々に迷惑かけたり
行ける場所がなくなって親には言われたものの友人宅をアテにするとか
親に言っても済まないコトが多いんじゃない?
>297
ムカムカにスゲー同意(笑)。

>子供には外で遊ぶように言ってありますって胸張って言われて
お宅のお子さんは言われたこと素直に聞いてる子じゃないっすよと
言いたくなりますな。


300名無しさん@HOME:04/05/09 00:21
「ウチの子には外で遊ぶようにと言ってありますので!」
で済むと思ってる兼業ママさん怖い・・・
子どもなんて親に隠れて何してるかわかんないよ
「言ってあるはずだから」大丈夫、てのは違うと思う
寄生先の親に苦情言われたら、謝るよりも前に子どもを怒鳴りつけそうだ
「外で遊べって言ったじゃないの!!」
>293の
「うちは、普段仕事してるから子供が友達と遊ぶのは土日しか
ないんだけど、土日は完全に家事の日なので我が家には一切子供が
遊びに来るのは、NOで通してます。」
普段仕事しているから土日は、家事&家族で過ごす日というのならば分かるんだよな・・・。
だから土日に友達が来るのは困るってならね。

「もちろんよその家に行くのも
土日だし、子供には「外で遊ぶように」って言ってますが。」
293は育児放棄にしか見えないよ。
家事してるんだから外行って来いってコトでしょ・・・子供邪魔なのか?
平日の放課後、子供はどーしているのやら。
子どもはウチには呼んじゃダメ。だから友達の家に行ってもダメ。
友達と遊ぶときは外で遊ぶこと。よその家に余計な借りをつくりたくないからね。
友達が人の家に集まって遊ぶときは、約束を断って一人で遊びなさい。
土日は家事で忙しいので構ってる暇ないわよ、外に行ってなさい。
ほほぉ(W
304293:04/05/09 01:00
なんか色々言われてますが、外で遊んでいてもしもなりゆきでそのままその
友達の家に遊びに行くことになったら、行く前に必ず公衆電話から
その旨を連絡させてます。。。。子供同士で「うちに来てもいいよ」って言っても
その親がそれに同意してるかどうかってのは別だと思います。
それに、土日に遊ぼうって誘ってくるのは必ず友達の方で
うちからは遊ぼうと誘ってはいません。あくまでうちの場合ですが
土日は家族(というか母子家庭なので子供と二人で)、出かける事が
多いです。でも朝早くから友達が誘ってくる。なので出かける時間まで
遊ばせたり、普段たまってる家事を片付けてる間は遊びに行かせてるけど外の遊び場が
近いので、声が聞こえたりしてそこで遊んでいるのはわかってる状態です。
色んなケースがあると思いますよ。
うちだって土日は掃除などで家で遊べるような状態じゃないのに、子供が
忘れ物をとりに来た時に一緒に友達もついてきて、勝手に上がり込んだり
されて嫌な気持ちになったりもするし。
でもここ読んでて思ったのは、嫌ならその親にはっきり断ればいいんじゃないかと。
断っても来るような家はロクな親じゃないんだろうし、私はそういう家とは
縁を切ってもいいと思います。

>>301
平日の放課後は、学童に行ってそのまま祖母の家に帰って宿題してますよ。
何も知らないのに、言葉じりだけとって「育児放棄」ですか
>>301は、きっと暇なママで家事なんかも子供が学校に行ってる間に
全部済ませる事ができるんでしょうね。平日の放課後は、自分の子供がどうしてるのか
きっちり把握できてるんでしょうね。
私も平日の放課後に、子供と過ごせることができたらどんなにいいかと
思います。



なんかスゲー
ボッシーで必死なのはわかるけど、
「悪いのはすべて誘ってくる友達のほう。うちからは誘わない」
か・・・
>>304
色んな家庭があるというなら
断っても断っても入り込む子がいる家庭がいるのも察しなさい。
縁を切りました。そのことが原因で子供がいじめにあったら?
図々しい家庭の子ほど、そういう知恵には長けている
迷惑をこうむったことがあれば想像できませんか?そういうとんでもガキがいるってこと
皆がハッキリ言えれば、そういう環境であればこんなスレは存在しないんだよ
自分の基準を人に当てはめて正論を押し付けるのはイクナイ
平日の放課後はずっと祖母の家で宿題?
可哀想
迷惑なら縁切ればいい 子どもの友達の親だろうがハッキリ言ってやります
うちには一瞬たりとも上がらせない
友達がしつこく誘ってきた場合に限って目の前の公園だけで遊ばせてやる
土日はいつも必ず私と出かける決まりになっている
平日の放課後は自分の子どもがどうしてるかなんて把握できないけど
祖母の家で宿題やってろと言ってある

子どもグレるぞ、マジで
309293:04/05/09 01:22
>>306
そうですね。まだ低学年なのでそんなにひどい状態の子供(&親)に遭遇した
ことがないので、これからイジメとか出てくるとそんな問題も出てきそうですね。
私も断ればいい、と言ってるけど、実際に断ったことがないし本当にそういう状態に
なったら果たして相手の親に断れるかどうか・・・。
>>307 私が仕事から帰ってくる30分くらいの間だけ祖母の家です。
でもそういう言い方をするなら学童に入ってる子は、そんな状態の子供が
多いですよ。親が帰ってくるまで一人で待ってたり。それこそ友達を家に
入れて遊んでる子もいるみたいですし。可哀想というなら学童の子全員が可哀想って事に
なりますよ。
203は家に友達が来ちゃったらどう断ろうか心配するよりも
子供がもう少し自分の意思を持つようになったときに
他人の家にパラして迷惑をかけないかを心配したほうがいいと思う。
いつまでも学童保育じゃないし、親の言うこと聞いて祖母の家に行ったり
土日に母親につきあってくれるのなんて今のうちだと思いますので。
311293:04/05/09 01:43
友達の家に入り浸りになったこともなければ、友達がうちに入り浸りに
なったこともないので、そろそろsageますが。
本当、子供が大きくなって私の目が届かなくなってきた時が心配です。色んな意味で。
先々の事を考えると、気が重いです。。そういう他人の家に迷惑になるような事を
しないかどうか、学校から帰ってからどう過ごすのか。。。。
悩みは尽きません。

禿げしくスレ違いの悩みに発展してきました。すみません、もう逝きます。
312名無しさん@HOME:04/05/09 07:09
今まで放課後の世話は学童、土日は余所様で
しのいできた人ほど偉そうなのは何故?
夏休みは習い事に押し込んでいるし。

うちの近所のママさんにそっくり。
313名無しさん@HOME:04/05/09 17:32
293の子供みたいに、普段抑制されてる子って
人んち来るとものすごいよね。
おもちゃやゲーム独り占めしたり、おやつ食べまくりだったり
妹いじめたり、カード盗んだり……
でも親だけはなぜか気が付いていないのが不思議
314名無しさん@HOME:04/05/09 17:39
>>312
禿げ同!確かにそーゆー人多いね。
ウチも専業で無いから、子供の動向はすごく気を使ったよ。
親の前では「大丈夫」なぁ〜んて言ってても、子供の事なんで全面的に信用は
してなかったなぁ〜(子を信用しない親と言えば、そーなんだけどさ)
多少シンドクても、息子友達のお母さんには
「普段何かとお邪魔させて貰ってるかも知れないんで、土曜日でしたら私
自宅に居るんで、又遊びに来てやって下さい」と、声かけてた。
皆さん良い人ばかりで「あら〜イイのよ、迷惑だと思ったらウチの子と
一緒に、外へほり出してるから(w」と、言ってくれてたので安心したが
一応土曜日の午後に関しては、用事が無い限り自宅開放してた・・・
言い方変えると、その位しないとやっぱり「反感」は買うと思う。
同じ兼業さんでも「子供は勝手に遊んでる、他人に迷惑なんかかけてない」
と、思ってる人ほど平気で 土日や休日に「友達と遊んでおいで」
なぁ〜んて言って、我が子が他所様んちへあがり込んでる事を
知ってても知らないフリしてる人多いもん。
315名無しさん@HOME:04/05/09 17:52
>>314
えらいなぁ、その心意気。
そういう想像力が働いて、なおかつ行動できてるところがいい大人だね。
そういうお宅の子供なら、いつも親が出かけがちでも
自分のやる事に責任持つってことがわかってる大人に育ちそうだね。
耳の痛い親も多いかも。
>>314さんのお子さんは、きっといい子に育っているんだろうなと思う
>>293とは対照的だね
でも実際、親同士も知り合いというわけでもなく、親しくもないのに
一方的に家に来られて「子供同士で約束したことだから」「親の私は
仕事がありますから」「嫌なら断ればいいじゃない」で済むこと?
私の周囲にもそういうお母さんいるけど「お礼は子どもが言ったはず
だからそれでいいでしょう!」って感覚が「何だかなあ・・・・」って
思う。
って思うよ。
318名無しさん@HOME:04/05/10 01:53
他人の家に平気でパラする子は親も子も甘い顔するとツケ上がるってことを
ようく覚えておきなさい。
293みたいな自己厨ボッシーにはもううんざり。
数レス読んだだけで、オエー。
何がさげます、だ。あげまくってたくせにアホが。
293はさあ、子どもが大きくなったときの放課後生活心配してるけど、土日は他人の家に遊ばせに行かせるんじゃなくって、
一緒に家事をやって、放課後にちゃんと家庭内戦力になるように
家事を教えてやればいいじゃんと思う。
それって、子どもにとっても一緒にお母さんと何か出来るし、
家事スキルも身につくしで良いことだと思う。

私の学生時代の母親が働いている家庭で育った子って
大抵、早いうちから家事スキル出来る子が多くて大人だなと
思った。
今の子は、専業家庭の子より出来なそう。というか、させてない?
そう言う意味で子ども可哀想だと思うよ。
とりあえず293は自分の気が向いた時にしか、子供の相手をしないんだね
平日は仕事、土曜日は家事、日曜日は2ちゃん
>>320
子どもでもできる範囲から家事すると、先を読んだり計画性がでてくるよね。
勉強もちゃっちゃと片付けるようになる。
「うちは○○だから家事手伝わないといけないから宿題できない〜」っていう子は
実はなーんも手伝ってなかったりすること多い。
ここで言ってる子供たちの割合は男の子が多いの?
>322
そうなんだよね。
子どもに家事を身につけさせるのは、結構手間なんだけど、
それを身につければ、293自身も子どもも助かるんだよね。
いま293が子どもに身につけさせているのは、必要な事は
他人にやってもらうというタカリ癖だけだと思う。
325名無しさん@HOME:04/05/15 08:04
久々 1です。皆さんご意見ありがとう。
複数いる子供のうち とりあえずは年齢も大きくなり
常識ある寄生なので 以前より状況は良くなりつつあり
ます。ただひとり遅くまでいる子がいます。
夕方五時には 帰宅させたいのですが・・・。
帰りません。
326名無しさん@HOME:04/05/15 08:05
1ですが うちに寄生してくるのは
男子です。子供自身でもっと大人になって
もらいたいものです。
327名無しさん@HOME:04/05/15 16:02
つうか、問答無用で帰す。
余所の家の子の成長なんか望んでも無駄。
問答無用で帰す事がその子の成長に役に立つ。
余所の家に長居するのは迷惑なんだなあって気付くだろう。
328名無しさん@HOME:04/05/15 16:56
知人の方針では、子供の友達がしつこく自宅に居た場合
回避策として、家族でそそくさと食事取っちゃうらしい。
モチロン、そのお子の食事は用意しないで「皆、ご飯よ」とね。
本当にダメな子(全然気にせず、そのまま家に居座る子)は、その時点で
マターク気にせずテレビなんぞを見てるんだとか・・・
けど、多少なりとも親が常識感情を躾てるお子の場合
他人(友人家族)と自分の距離感を感じ「じゃ、帰る」となるんだって。
年齢的なモノもあるんだけど、低年齢ほど(小学生中学年位)有効的で
ある種の疎外感受けて「自分の巣(家庭)」へ帰ろうって気になるらしい。
あくまで「食事」ってぇ〜のがミソらしい>疎外感感じさせる事柄
それで帰んない子供が居たら、そのような状況でも
「自分ちより、まだ居心地がいい楽しい!」と、思うような家庭環境で
それはそれで問題があると聞いた・・・
同じようなことをして、子供が帰り、そこの母親から電話もらった。
『どうしてうちの子供も食べさせてくれないの?』
『はぁ?』だったよ。
日曜日朝から、『お母さんが遊びに行っていいって言った』と来るし。
母は茄子で夜勤明けとか寝てたいときに子供を出かけさせてる。
子供も『うちにいるとママ寝れないし』と。
引っ越してから縁が切れたけど、今でも子供はたらいまわしにあってるんだろうな。
今年小学生になったはずだ。
330名無しさん@HOME:04/05/15 18:57
ひえ〜 ビックリ仰天!!
なんで「自分とこの子は遊びに行った家でご飯食べさせてもらって当然」なんだろ。
そんな非常識自己中が茄子やってるのも恐ろしい。

うちもママ友から散々ため息混じりに聞かされていた三姉妹の侵略の危機。
県営住宅のお隣さんだそうで日曜の朝から子供がピンポン攻撃。
平日も親子共々夕飯の支度の時間過ぎても居座る、と聞かされていた。

今日(土曜)公園でそこの子とうちの子が遊んでいて
「12時半になったらお昼ご飯だから帰っておいで」と私は先に帰宅。
12時半にうちの子が「Aちゃんが送ってくれたの〜」と。
それはいいんだけどなんで勝手に家の中に入ってくるかなぁ。
のどが渇いたと言うからお茶飲ませたら、子供部屋に直行するからヤバイと思って
「お昼ご飯の時間だから」と飴あげて帰した。
その後娘が昼寝してる時に妹連れてまた来た。
ひょっとして餌付けしてしまった!?
月曜日も来るらしい。娘よ勝手に約束するなよ!
うちの子小1で一人で公園に行ったりしはじめたばかりで、
親抜きでのお友達と約束ビギナーなのでこれから大変かも。
子供達が遊びに来たりするのは全然構わない。

だけど、朝8時半から人の家の庭で遊んでいたり
5時過ぎても帰らないのは本当に困る
下手するとお昼も帰らないし、何より大人の言うことを
全く聞かない

今日も6時半までいたのでさすがにキレますた
332名無しさん@HOME:04/05/15 21:36
自分の家は絶対提供しないくせに、他人の家にばかり寄生する人がいます。
決まって3才児&赤子を置いて、自分の家に家事をしに帰る。
赤子は泣き止まないし上の子は悪さするしで、人の言えを託児所とでも
思ってるんだろうか。
>>332
今度、赤子を置いて帰ろうとしたらきっぱりと
「帰るならこの子も連れて行って頂戴。
ウチは託児所じゃないから!」って言った方がいいよ。
それでも置いていこうとするなら3歳児ともども出入り禁止!
>>332
あなたの家事が終わったら今度は私の子供をお願い!
とは?
ご歓談中のところ、失礼します。

生電話スレで実況していたことが原因で、
家庭板はさまざまな制約のある懲罰鯖【ex鯖】へ移転されてしまいました。
これにより、dat落ちするスレが続出して います(詳細は自治スレで)。
現在Life鯖へ戻るべく自治スレにてローカルルールの作成等々を検討中です。
あなたも是非御参加下さい
家庭版自治スレPart19
http://ex6.2ch.net/test/read.cgi/live/1084641091/

生電話スレの今後についての連絡、相談はこちらです。
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1084457130/
336sage:04/05/16 17:48
キチンと断れず、馬鹿をのさばらせる馬鹿。馬鹿=空気読めない、んだよ。馬鹿にははっきりいうべし。
337名無しさん@HOME:04/05/17 11:54
というか、確信犯は空気読む気ないよ。
あるいは、働いている私の子どもは地域で育てて貰うべき?
というような思想犯wも同様に。
でも、そんな犯罪者とつきあっていてもいいこと無いから、
嫌な反撃が多少あっても、きっぱり縁を切るべし。
338名無しさん@HOME:04/05/17 12:19
あーいるよなー。
息子の友人で、親父行方不明で時々帰ってくるらしいけど。
母親は平日は昼から、土日は終日9時迄お勤めなんで、子供もショッ中
寄生先を変えながら、居場所を探してる。
費用が勿体ないのか、学童の申し込みはしてない。
基本的にはネグレクトに近い感じ。

ウチも一時寄生されかけたけど、断固として断った。
その後道で会った際に「うちの子とは遊べないってどういう事?
私が働いてるんだから協力してもいいんじゃないの?
だてに専業(主婦)で学級委員(PTAの)やってんじゃないでしょ」
ってかまされた。

「学級委員だからって何か? 」って返してやったらぷんぷんしながら
帰っていった。
小学校入って2年経つけど、もう寄生先は殆ど無い。
お母さん方の間では有名だからね。
ここって、人の子の悪口ばーっかり言ってるけど、一体自分の子はどうなのさ
びっちり監視カメラでもつけてて「寄生してない」っていう証拠でもあるわけー?

自分の子をどんだけきちんとした躾してんだよ?
よそんちいって嫌われてるのはテメエらの子供なんだよ。早く気づけ

チュプたちが「子供」にかこつけて他人の悪口ばっかり言ってんのは本当見苦しい



340名無しさん@HOME:04/05/17 13:03
>>338
>>「私が働いてるんだから協力してもいいんじゃないの?」

自分の勝手で働いててアカの他人に育児の協力を無料で期待するとは・・・・(絶句)
結構多いんだな。
働いているんだから、でネグレクトが許されると
思っている人って。

びっくり。
>>339
下手な釣(ry
343名無しさん@HOME:04/05/17 20:13
1です。少なくとも してませんよ寄生なんて・・・。
平日は塾で(塾までお迎え・・・。)
土日は午前から寄生されてる・・・。
いったい いつ寄生しにいくじかんがあるかな?
まあ これから夜遊びする年齢になってくれば
家を抜け出し悪さするようになるかもしれないけど。

自分の子をどんだけきちんとした躾してんだよ?
よそんちいって嫌われてるのはテメエらの子供なんだよ。早く気づけ

339さんに言われたこの言葉を謙虚に受け止めつつ
今後も人に寄生することなく気をつけます。
339さん あなたはなぜにこのスレにきたんですか?
おたくはどうか知らないけど 少なくともここは
明らかに 『寄生されすぎて困る』母親たちで参加する
スレッドです。339さんが 過度な子供の寄生されて
困っていないのならこのスレに参加してもらいたくないな。 
344名無しさん@HOME:04/05/17 20:20
>>339
いつも人の家にばっか子供行かせてたら駄目だよ。
345名無しさん@HOME:04/05/17 20:23
まーでも確かに専業してるんなら他人の子が来ても
多少は面倒見てやっても撥はあたるまい。。
346名無しさん@HOME:04/05/17 20:34
またまた1です。
子供の友達が遊びにきてくれるのは大歓迎です。
誤解しないでほしいのは・・・
自分が いやなのは
『寄生=パラサイト』されることです。
明らかに その寄生子供の巣よりも
長時間他人の家(仲良しの子の家)に
居座り続けることがいやなんです。
>>1
わかるよ。
程度の問題なんだよね。
それと礼儀や気遣いがあるかどうかとか。
外で誰と遊ぼうと勝手だが、家に入れるからには
親の考えは通させて貰おうって感じ。

来て欲しく無い人は来なくてヨシ。
うちも子供が外に行って、他の子を誘うということができないから、
一方的に相手が来るってことになる。それはかまわないんだけど、
相手の親に電話したときに、「またこちらにも遊びに来てくださいね」
とか一言あると、ずいぶんちがう。
そうやって言ってくれる親の子は、やっぱりきちんとしてるしね。
要はギブアンドテイクってことを、相手の親もわきまえているかって
ことだよね。
350338:04/05/18 12:22
いつも思うんだけど、ていうか学校のママ友達と話すのだけど、
寄生する子って学校に何人かいてるのよね。
殆どが公営住宅の子達なんだけど、どうしてそういう子達は同じ境遇の
子同士で遊ばないのだろ。
まるで、ジプシーのように寄生先を転々と移っていく。

家も近いんだし、公営住宅の中で同じ環境の子同士が遊んだら
何処からも苦情が来る事はないだろうに。
勿論親同士は、知りあいなんだよ。
わざわざ、文句を言われたいが為に、ちゃんとした家に寄生してるように
みえる。
とっても不思議にだよね。
351名無しさん@HOME:04/05/18 12:27
公営の子は、比較的親が共働き率が高いんじゃないの?
よって、公営同士で寄生は出来ないんだよきっと。
352名無しさん@HOME:04/05/18 12:28
公営貧乏人が無料寄宿舎を探してるわけね
ホームレスと一緒やん
>>350
ちゃんとした家なら冷蔵庫においしいものが存在する
354名無しさん@HOME:04/05/18 12:47
>>351
そういえば近所の公営の共働き家庭の子達もみんな外で遊んでるかジプシー。
親が「家の中では遊ぶな、友達も家の中に入れるな」って言ってるらしい。
冬に薄着で暗くなっても公園に居るから「風邪引くよ、おうちに帰らないの?」って聞いたら
姉妹そろって「お母さんが迎えに来るまで帰ってきちゃいけないって」と言ってたことがあった。
可哀想だと思ったけど、ここで仏心を出した日にゃ寄生されおやつまでたかられるのでそのまま帰った。
355名無しさん@HOME:04/05/18 13:41
学童に行け!!
公営話になりそうなので、続きは該当スレでどうかしら?
http://ex6.2ch.net/test/read.cgi/live/1076917560/l50
357名無しさん@HOME:04/05/19 14:10
うちの娘(小1)の同級生の男の子。
内弁慶で娘を誘いに来ても玄関のチャイムがなぜか押せないらしい。
玄関の外でドアをゴンゴン、壁をガリガリ。
試しに放って置いたらこちらに気付かせようとしつこく続ける。
ぐじぐじ男はうざいんじゃコラァ!

親が公園に連れて行って近所の子と遊ばせたことがないせいか
外遊びがどうも苦手のようで、娘と公園に行ってもすぐ帰ってきたがる(しかもうちに)
で、うちに来て一人で折り紙の本を見ながら黙々と折り紙折ってる。
娘や私が話しかけても返事をしない。家でやれやコラァ!

娘が公園に行って留守だと「ぼく公園行きたくないから」と弟と我が家に上がりこんで遊ぼうとする。
弟は弟で勝手に他の部屋に入り込んだりお菓子をねだり、家に帰すのに苦労する。
何より私のパソで遊びたがるので困る。
子供のうちからオタク道でどうするんじゃコラァ!


358名無しさん@HOME:04/05/19 14:27
自分ちの子とすごく仲の良い子になら寄生されても「しょうがないな」って
思えるけど、でも大多数の寄生っ子は全然仲の良くない子の家にも平気で
寄生するんだよね。
359名無しさん@HOME:04/05/19 14:45
というか、仲良くない家というか、
失礼こいてもかまわないと踏んでいる家に
寄生するんだよね。
皆さん大変ですね。
私はまだ子どもが小さいので、子どもの友達に寄生されたことはないんですが
近所に住む親戚の子に寄生されてます。
私は同居なので、彼らには「おじいちゃんの家」という気持ちでしかないのでしょうが
突然来て、昼食or夕飯(または両方)、子どものおもちゃで遊ぶ(うちの子のおもちゃで遊ぶのたのしいか?中学生)
orマンが読みふけり&構ってちゃんです。
お泊りもしょっちゅうだし、冷蔵庫は開けて中のもの食べるし、朝早くから構ってちゃんだし、
お出かけにもついていきたがる・・・。

ウトトメの手前無碍にもできません。
やはりこの子達の両親は共働きで母親は茄子です。
しょっちゅうこんな状態だったのですが、最近は下の子が中学生になったので
回数も減ってきてちょっとほっとしています。
でも、お礼を言われるようになったのはごく最近で、前は一言もお礼どころか顔を合わせても無視されてました・・・。
辛かったです〜。

家が「他人の家」と思ってるのは私だけかも知れないのでスレチガイですね。失礼しました。
>360
いや、親戚の家って充分他人の家なんだけどね・・・。
特にお嫁さんが来たら。

お気の毒です。
単純な寄生被害より性質が悪くて。
どこかで書いた気もするんだけど。
寄生というほどでもない1回だけのできごと。

ある日、小2の娘が同級生を連れて帰ってきた。
一緒に遊ぶんだと。異存はない。どうぞどうぞ。
名前きいたりお菓子だしたり、まぁなごやかに遊んでいたのよ。
ところが、5時になっても6時になっても帰らない。
「そろそろ帰らないと、おうちで心配されるよ。」ときりだしたところ、
判明した衝撃の事実(おおげさw)
1)その子の両親はふたりで遊びに行ってる。いつ帰るかわからない。
2)その子は家の鍵を持っていない。=自宅に入れない
3)その子の両親は、その子がどこの家に遊びに行っているか知らない
  =親側から連絡はとれない

がぁぁ〜ん、って感じで連絡網の電話で連絡したけど、ずっと留守。
やっと夜の10時過ぎに連絡がとれたけど、
一言「ああ、勝手に帰るので帰してください。」だと。
女の子だし「迎えにきてあげて!」と強い調子で言ったら、しぶしぶ迎えにきた。

たった1度のことなんだけど、衝撃的で忘れられないんだよー。
363名無しさん@HOME:04/05/19 17:00
>362
それって、DQN親子の計画的犯罪だよね。
そういう親は児童相談所に通報しる。
>364
同意だよ。
ネグレクトじゃん。
暴力もありそう・・・・。
366名無しさん@HOME:04/05/19 18:10
>>362 その子に夕飯も食べさせたの? 当然、お礼なんかないよね…
367名無しさん@HOME:04/05/19 19:10
嫌ならはっきり相手に言えばいい。
黙っているということは認めて納得していることとおんなじ。
368名無しさん@HOME:04/05/19 19:22
家の鍵もないのに「勝手に帰るので帰してください」って・・・・。
>>367
勝手に帰させて何かあったら、362のことを
無責任とか言い出すんだろうなあ。
370名無しさん@HOME:04/05/20 08:46
age
371名無しさん@HOME:04/05/20 10:38
こういった話題を学級懇談会でとりあげる学校ってないの?
先生方は全然知らないのかな?
知っていてもノータッチなのかな?
前に学級通信で『よその家に行く前に』というのが配られたって。
書き込みがあったような・・・。

夕方になると近所の保育園生が、遊びに来る。
うちも子供がいるけど、夕食準備などでよその子まで相手に出来ない。
その子に『遊べない』と言っても、『ママが遊びに行きなさいって言った』。
うちの子はまだ2歳でお兄ちゃんが来たって喜ぶし。
最初に相手にしたのがまずかったらしい。
その子供が帰宅時間になると憂鬱だ。
373名無しさん@HOME:04/05/20 11:23
確かに最初がかんじんかも。
うちは夕焼け放送?って役所が流す子どもの帰宅時間を知らせる
放送が流れたら帰す。
呼びに来ても断固、断る。
保育園の子とは生活時間帯が違うから仕方ないと割り切った。
本当にお互い遊びたければ、休日があるし。
休日は困る・・・。
朝から来るもの。
『ママもパパも寝ててつまらない』と一度9時に来たことがあった。
うちが出かけると聞いて、『一緒に行く〜』と号泣されて困った。
夫は、うちの子がいつも遊んでもらってるんだから、買い物くらいいいだろうなんて態度。
預かったら責任もてないと話して、理解してもらったけど。
相手の親とそんなに知りあいじゃないし。会ったら挨拶程度。
放置しないで欲しいよ・・・。
375名無しさん@HOME:04/05/20 11:47
ホントに、自分ちの子と仲が良い子が遊びに来るのは良いんだけど、
うちの子、気弱なので寄生虫も一緒に連れてきちゃう。
「A君(仲良し)は連れてきても良いけど、B君(寄生虫)はダメ!」と、
私はわが子に忠告したのですが、子供にはよく理解できない言葉のようです。
私がうるさいからか、最近は放課後誰とも遊ばなくなってしまいました。
なんだか悪いことしたかしら・・・
どうかんがえてもうちの子、虐げられてるっっって
思っても、案外、子どもはそれはそれと思っていたりするから
ねえ。
難しいよね。

>375
お子さん何年生? 低学年なら、まだ親が子供選んでも(言い方悪いが)
いいと思うよ。とんでもないのもいるもの。
うちは小1のとき、近所に遊びに来ていた兄弟(小2と年長)の年長の方が
息子のグローブをひったくって自転車で走り去った。息子は私に怒られると
思って追いかけたけど、追いつけるはずもなくとぼとぼ帰ってきた。
小2の方が事情を話して、年長にグローブを放置した、というところへ行った
けどない。年長の話もいまひとつわからない。
結局、面識ないけどその子の家まで行った。小2がすでに話していたみたい
で、親は「うちの子がやったらしい」と認識してくれていて、話が通り、グローブ
は弁償してもらったけど、すっきりしない。その年長が自分が悪いことした
って自覚ないんだもの。普通そのぐらいの年ならものの善悪ぐらいつくと
思うんだが……
その次の休日も息子が外で遊んでいたら、寄ってきたが、年長は息子を指し
て「こいつ、グローブなくしてんで」と。おまえがやったんだろうと小一時間(ry 
息子を呼んで家へ入れました。休日しか来ないから、旦那にも言って、外で
遊ばせるのはともかく、家へは絶対入れない、と決めてます。息子にも遊んで
ほしくないけど、わからせるのはむつかしいだろうから、外で遊べとだけ言って
ます。

いちばんいいのは、誰か遊びに来たら、必ず「家で遊んでいい?」と息子に
尋ねさせることなんだけどね。そしたら都合のいいときは「いい」って言えるし
だめなとき(あるいは遊ばせたくない子の場合)「だめ」って言えますから(家
の中入りこまれても、言ってきかせて追い出すし)いまはその訓練してます。
>>375
あ〜あ、やっちゃったね。
きっと子供は学校で「ママンがダメって言ったから遊べないの」と
言ってしまい、いじめられてるよ
>378
どうだろうねー。
それだけの事だったらイジメられないと思うよ。
小さいときはどうしても、放課後は近所の子と遊ぶ事になりがちだから、近所がドキュばっかりだったら辛いけど、ばっさり切って、
子どもの行動範囲が広くなって、自分でマトモなお友達と
遊べるようになったら良いと思う。

いつも誰かしらと連んでいなきゃ辛いと思うと
どんどんドキュにたかられ、何時の間にやら我が子もドキュと化す。
なんかこういう心無いレスって
「いじめてやるよ」に見えるな>378
381名無しさん@HOME:04/05/21 09:33
>380
たかる家の親も子も、漏れとつきあえねえってのかよ
友だち無くすよって雰囲気持ってるよね。

でも、無くすのはドキュなあんた達というタカリ親子との縁だけ
なんだけど。
382名無しさん@HOME:04/05/21 10:20
>>379
いつも誰かしらと連んでいなきゃ辛いと思うと・・・

全くそのとおり。
要は、子供自身が良い人間関係と悪い人間関係を見極められるようになって、
あるときは一人でも行動できるように・・そんな風に育ってくれるように
親は見守ることが必要なんですね。
383名無しさん@HOME:04/05/21 12:31
落ちないでくれ〜!
384名無しさん@HOME:04/05/21 23:48
何のかんのと言っても、高学年になったら中学受験や塾や習い事で、

遊んでるヒマなんかなくなります。

その時になっても遊んでる子は、中学で確実に落ちこぼれます。

そこから高校入試なんて、もう大変ですよ。

未だに遊んでる子?ええ、いますよ。

だけど、もう人生が大きく分かれちゃって、「ウチとは関係ないなー」

って感じです。

寄生するような子やDQな親とは関わらないほうが賢明ですよ。

さっさと線引きしてお付き合いしなくて良かったと、

今では本当にそう思います。
385名無しさん@HOME:04/05/22 09:06
こんにちは 1です。
本日も午後に遊びに(寄生)こられます・・・。
きのうの段階で 家に電話ありました。
でもって 夕方六時までいられるからいやです。
母親からも 『いつもごめんね』と・・・。
そうおもうんだったらさ たまには 自分も仕事
休んで 人の家の子供の面倒も見ればいいのに・・。
私自身にとっては 貴重な休日・・・。
むこうは仕事 しかし平日休みあるはずだから
子供抜きでまったりできるよね。
ひとんちの子の面倒みずにさ。
不公平だよね。いまから買い物いってきます。
皆さんいろんな意見いつもありがたく
読ませて頂いてます。
ありがとう。
>>385
貴方も大変なんだろうけど、家に電話きた時に理由つけて断れば?
不公平とまで言うんだったら自衛すればいいのに、と思った。

貴方が寄生先としてロクオンされているのは、他の人はみんな自衛している
からじゃないの?貴方が心の中で不満を言いながらも断らずにいるから
寄生先として認識されているんじゃないの?

貴方が断るようにすればしばらくはもめても、すぐに他の寄生先を
見つけるんじゃない?

・・・って、似たような意見は既出なのに悲しいくらい進展はないんだね。
不満や愚痴はあっても、実のところ断るより寄生されてるほうが
楽なんだろうな。きっと。


>>385
なぜ断らないのかが謎。
>>387
禿げしく同意
自分ちに子供の友達が遊びに来てくれて、子供同士楽しく過ごせてとても良かった!
で翌日出先でその子の親と会ったが、前日のこと何も言われなくて軽く凹んだorz
子供がうちに来て遊ぶのはかまわないと思うけど、困るのはやたら上がりたがる
クセに「僕んちはお母さんが絶対に友達を上げちゃいけない」って言っている
という子。「お母さんは仕事でいないの?」と聞けば「いるよ」って。
その子のお母さんが後になって「以前、子供を家に上げてお金が無くなったという
話しを聞いたからうちは他所の子は家に上げません」って。
こういう人は「自分の子が他所の家に上がって迷惑をかけることをするかもしれな
い」って思考回路がないんだよね。だから困る・・・。
391名無しさん@HOME:04/05/22 21:16
1です。もう 断ろうにも断るタイミングが
うまく作れません。とにかく一方的に押し切られます。
今日は お迎えにきたときに じゃ明日も自分は仕事なので・・
って言って(当然のようにいわれる)帰宅しました。
まあ たしかに半分は自分も悪いです。
自己嫌悪です。
>>391
「急に出かける用事が出来たから・・・」
っていって、当然のように電話すればよいと思うよ。

逆切れされたら、次の時に
「お約束するとまたダメだった時にご迷惑かけるみたいだから・・・」
って断れるじゃん。

結局、こういうひとは
「頼りにされてる私」
が嬉しいんだろうなぁ・・・旦那と付き合う前に、彼氏に尽くしてすてられた経験ありませんか?
好意も、続くと当然と思われるんですよ。
ツッコミ所満載な1だな
>391
>じゃ明日も自分は仕事なので・・

それって明日もお願いってことでしょ。
ちゃんと断れないならば出かけたら?
395名無しさん@HOME:04/05/22 23:46
きちんと断れないのが悪いじゃん。
396名無しさん@HOME:04/05/23 00:20
子供の訪問すら断れないなら、訪問販売のセールスマンも断れ無かろうに。
>>391
ぜひ近所に一人はいて欲しいタイプだ。
398名無しさん@HOME:04/05/23 14:54
万人にいい人と思われながら、ドキュソを近寄らせない方法なんて
この世の中に無いのよ>1
399名無しさん@HOME:04/05/24 03:45
結局1は都合のいい保母さん代わりなんだよ
都合のいい人やめませんか?スレに移動しる。
都合のいい人には利用する人しかよりつかなくなるよ
400名無しさん@HOME:04/05/24 08:02
おはよう 1です。突込みどころ満載な1だな〜なんていわれて
ほんと そのとおりなじぶんだねって笑ってみてしまいました。
でもさ こうして同意意見とか 辛口意見 いろいろ
知ることができただけでもなんかすっきりします。
かなりこのスレッドのレスで救われてるよ。ありがとう。
じゃ仕事いってきます。 
>>400
それを活かそうとは微塵も思わないのね・・・
何故、迷惑な赤の他人と縁を切ることに
そこまで慎重なのか?
なんかその親子に弱みでも握られてるとか?>1
でもすっぱり縁を切って>>3753の子供みたいに、孤独になっても可哀想
うぐっ。>>375さん です
375が可哀想だろうか?
孤独なお利口さんと仲間が一杯暴走族。
どっちが幸せなんだろう。

私は自分の子だったら、前者であって欲しい。
うちにはこどくなお利口ちゃんたちが集まってくる。
まだ3年生ながらオタク臭を発してるよ。(うちの息子もだけど)
家はゲーセン状態でみんなが勝手に一人でゲームしてることも多い。
何のために集まってるのやらと思う。
割に礼儀正しいけどやっぱり度を越してなれなれしいのもいます。

一番イヤなのはみんな自分勝手なんだよね。
他の子が持ってきたお菓子を美味しくないっていったり、
ゲームだと明らかにうまい下手があるから
チーム分けの時にもめたり・・・

天気のいい日は外で遊べ!って追い出すんだけど
外でアドバンスで黙々と遊んでるのを目撃した時には
本の角で殴りそうになりました。(息子含めて)
これから梅雨になると家にいっぱなしになりそうでウチュです。

自分が孤独なのはたえられるが
自分の子が孤独なのはたえられない……
それだったら寄生された方がまし。
親はDQNでも、性根が腐ってる程ひどい子はいないだろうし
>>400
でも、1さんて、全然困っているようには感じないよね。
結構寄生されてるのを楽しんでいるような。
本当に困っているなら、もっと対策講じるよね。
>407
甘いよ。
親が腐っていると子どもはその二乗。
>>400
みんな>1に、一瞬すっきりしてもらうために書いてるんじゃないのに。
金輪際かかわんなくていい、すっきり!ってなって欲しいから、
いろいろ書いてんでしょ。まあ、書けとは頼んでないかもしれないが。
あなたがやってんのは、みんなから殺虫剤をもらって、
「これって効くんだ〜、みんな優しい♪」って喜んでる段階。
いいから虫を殺せ!!怖くとも殺せ!死んだ虫の後始末も自分で汁!
それができなきゃ一生虫にたかられてろ!
結局、共依存なんじゃないの?

自分の親戚の話で申し訳ありません。
義理の姉が某マルチビジネス信奉者で一日中飛び回って
ます。3人兄弟で上2名が女子、末っ子は男子。
この、男子(小1)がクラスメートの保育園の同窓生の
家に入り浸り。お泊まり、外出に着いてゆく。
週末は朝7時から約束したと出かけているようです。
姉いわく、「ほんとに仲良しなのよー。向こうは一人っ子だから
家の子は歓迎されてるのよ。」「週末まで約束して来るくらい。」
仲良しなのだと強調している。
そして義理姉もあがりこんでマルチ話してるらしい。
「クラスメートの家に電話かけて呼び出しても(家の子)出ない
のよぉ。ハァト」ってニコニコ。
もしも自分だったら、いくら連れの甥っ子とはいえども、
辛いと思う。
歓迎してるって本心なのかな。と彼女の笑顔を思い出しながら疑問
に思う。結局、共依存なのかと思っていた矢先なので。
412名無しさん@HOME:04/05/27 00:05
はじめての者です。
うちは 田舎なので またここにいる皆様とは ニュアンスや
生活自体が違うと思うのですが 寄生以前に
家族?兄弟?この家は あんたん家の離れか?
というぐらい 濃厚です。 家にアイスないねん〜といって突然きて うちの冷凍庫から姉ちゃんの分もいるねん〜といって 2つとりに来るだけ来て 消えていったり、買い物から帰ってきたら
部屋に座っていたり、幼稚園の送迎バス停で 私より早く待っていたり・・
なんというか すごいですよ。
特に今まで 仕事していて あまり お母さん方や
お子さん方と付き合いのない生活をしていたので 180度違う生活に とまどっています。
このような 近所付き合いの 濃厚な方 いらっしゃいませか?
ストレスで 禿げができました。
子供事体 喜んでいるので 強くいえません。
413名無しさん@HOME:04/05/27 00:11
>>412 事実?
414名無しさん@HOME:04/05/27 00:57
厚かましいガキはつまみ出せ!
415名無しさん@HOME:04/05/27 01:02
>>412
同一人物の仕業?
田舎とかに限らず、そういうの存在するよ。
412はこれ以上餌食にならないように気をつけてね。
冷蔵庫には鍵つけろ
>>413
さては都会人ですね?
418名無しさん@HOME:04/05/28 09:27
田舎はそういうことあるよ!!ばあちゃんちが田舎だったから知ってる!!
窓も戸も開いてるから子供の出入りがすごかった。
ばあちゃんの法事か何かのときもご馳走で親戚中集まってたんだけど、
なぜか余所の子(親族ではない)も混じってご馳走つまんでて
従弟(その子と同級生)が「なんでお前がおるんや!?」とききながらも
食事してる。そういう雰囲気が日常になっている田舎の伯母などには、
このスレのような話は、とてもしにくい。
419名無しさん@HOME:04/05/28 09:34
そういう田舎の人が都市部でも田舎感覚で
自分の子を寄生させるのかもしれない。
うちに一時期寄生していた子の親も田舎の人だったなあ。

でも、だからと言って、逆は嫌らしいんだよね。
田舎の人って、ちょっと暮らしぶりが自分より良さげに見える家は
自分に何かやってくれて当たり前って思うみたいな気がする。
420藁 ◆wara/.TR.2 :04/05/28 09:54
>418さん
田舎地方はさ、「お互い様」だからいいんだよ。
子どもが厚かましくても、親やばーちゃんが気遣いしてたりするから。
>419さんの「田舎」認識とはちょっと違っちゃうけど。

気をつけなきゃいかんのは、厚かましい子どもと厚かましい親。
>412さんも子どもが喜んでいても、大人の立場上ビシィッと言ったほうが
いいよ。バス停で待つくらいはいいけど、部屋に上がり込んでいるのは
イカンと思う。
421.名無しさん@HOME:04/05/28 10:09
>>412 その田舎のり(失礼)なら「このくそがきーーっ!!!」(どならなくてもいいけどw)
    って言ってたたきだしても誰も何も言わないんじゃないの?
    やっぱり他人の家に上がりこんでアイスだけ持っていくような子は
    しっかししつけないと、将来我慢が出来ない大人になる予感がします。
422名無しさん@HOME:04/05/28 10:41
いくら田舎とはいえ、人んちのアイス勝手に持っていくとは・・・
それともアレか?田舎だからあとで別のもので返ってくるとか?
忙しいときに農作業手伝ってお互い様とか?
424藁 ◆wara/.TR.2 :04/05/28 10:57
子どもが親に報告していれば何かで返ってくるはず>普通は。
何にもなかったら「厚かま親子」決定。
人んちの冷蔵庫勝手に開ける時点で(#゚Д゚)ゴルァ!! しなきゃいかんがのう。
425藁 ◆wara/.TR.2 :04/05/28 11:01
アイスが椎茸になったり、レタスになったりキンピラゴボウになったり
時期によってはビールやそうめんにも・・・(W
426名無しさん@HOME:04/05/28 12:34
勝手に物持ってきて、日頃の迷惑チャラって発想が嫌だよ>田舎
427名無しさん@HOME:04/05/28 12:37
お金が無くならないように気をつけて。
428藁 ◆wara/.TR.2 :04/05/28 12:40
でもなんにもないよかマシ
なーーーーんにもないうちもあるからね、言葉もモノも。
429名無しさん@HOME:04/05/28 12:46
>428
何にも無いうちはそれこそ「非常識」って言われても
本人も周囲も仕方ないと思われるところがあるけど、
物持っていって居るから気を遣ってるなんて、
自分勝手に思いこんでいる方が嫌だ。

大体、欲しい物を欲しいときに持ってきてくれるわけじゃない。
自分が持ってきたい物を持ってくるだけ。

それは、相手の都合を考えずに子どもを平気で寄生させる心情と
同じ根っこだと思う。
>>429
物々交換の風習が長かった田舎だと
お互いが分かりすぎるから
あげる(取られる?)物と貰うものとの
質・量が釣り合う(釣りあわせる)からうまくいくんだよ。
野菜なんか同じの作っているわけでないから食う分はお互い交換する。
その流れで逆に人の行き来が生まれてきたよぷなもんで
このスレの最初のほうのケースとは全然別物。
いっしょにしちゃいけない。

ただ、最近は田舎でも近所付き合いが崩れていて
じっさまばっさまの付き合いで保たれているけど
それが死んじゃったら、ここまでお互い入らないだろうなという状態。
便利になってきたし。

都会の感覚から言ったらそういうのもわずらわしい、あつかましいと思われて
>>429みたいに生理的嫌悪が入ってきちゃうんだろうね。
まあ、便利になってくれば別に回りに気を使わなくてもいいわけだけど、
あんまり一方的に田舎のそれと、自分のもっているイメージをいっしょくたにして
「自分勝手に思いこんで」言い切られても、ちょっとねえ・・・(笑)
>>430
(笑)
432名無しさん@HOME:04/05/29 20:27
>430
だからさー、その田舎の物物交換のノリを
都市生活に持ち込む寄生親が嫌だって事だと思うけど。

田舎でやっててほしい。
逆にそれを拒否すると、都会は冷たいとか言い出すんだろうが・・・。

なんだかなあ。
もののやり取りはともかく、
自分の家の子供はよそに行かせて遊ばせるけど
自分の家には一歩たりとも入れないってのはどうかと思うのだ。
別に入れてくれ、遊ばせて暮れとは言わないし
それを期待してるわけじゃない。
ただ、おまいさんの家の子供は
うちに上がりこんではずーずーしくおやつを食べ、
勝手にゲームをして、あわよくば晩飯まであさっていく
(食べていいよという前に出来たおかずをつまみぐうのだ)
そんなのに挨拶の一つもないというのはいかがなもんかと・・・
(当方酔っ払いなので乱筆乱文ご無礼)
なんたって今日は朝の9時から夕方の6時までびっちり遊んでいったのだよ。
こっちはお昼だって言ってるのに
どういうしつけをしたのだか、敵はお弁当持参だった・・・
>>433続き
お弁当持参とはいえ、彼の持ってきたのは
小さなおにぎり2個だけ(1年生)。
おかずもなければ飲み物も持たせてない・・・
うちは午後から出かける予定をしていたので
家に電話しても出んわ・・・(スマソ
子供は「ママは美容院、パパはお友達と競馬に行った〜〜」

夕方ママなる人物が迎えに来て
さすがに頭に来たうちの旦那が応対して
「勝手にうちに来させてもらっても内にも予定があります」
といったところ
「え〜、でも今日はオタクのお子さんと約束したっていうのでぇ〜」
いや、してない、絶対してない。
学年違うし、何よりうちの子は昨日まで学校休んでたもの。
「とにかく、これからは子供同士の約束だけでなく
長い時間の約束は親同士で連絡とってからにしてください!」
といったら逆切れされた〜〜
「わかりました!御迷惑でしたよね!もうこさせませんから!!」
本当かよ┐('д')┌
435名無しさん@HOME:04/05/29 22:33
寄生する奴って、ホントに相手の家の都合考えないよね。
舅の病院に行かなきゃならないから今日はダメって
断ったら、何時に帰るの?ときたもんだ。

遠慮って言葉は彼女の辞書に無いのね。
時々、子どものお古の服を寄越すのも迷惑。
まぁ以前の話だけど、
娘と同い年の近所の女の子が、来る来る来る。
放課後から夕飯前まで入り浸り。
そっちの家に行っても20分で帰ってくる。
(外で遊べといわれるらしい)
さすがにニブい私でも何か変だと思いはじめたころ、
近所の年上の奥さんの話、
「あそこね、お兄ちゃんたち(2人います)も、
そうやって育てたんだよ。たいがいにしときなさいね。」
あ〜、そうだったのか。ターゲットにされてたのか。
幸いウチはその後転勤でその地を離れたけど
うちの後釜のターゲットは見つかったんだろうか?
でも、近所がその家に忠告してくれると信じておくわ。
437名無しさん@HOME:04/05/31 14:08
そうやって、寄生虫を育ててるわけだね
違う鳥の巣に卵を産むカッコウ、毒で動きだけ封じた餌に卵を産み付けて生き餌にする蜂
そんなのを思い出したよw
さっき同じ幼稚園の子のお母さんから電話
「うちの子、熱出したらしいの。迎えにいってくれない?」だってさ。
はぁ?何で私が???
聞いたら6月1日付で今日からパート始めたから、初日で抜けられないと。
「でも9時半ごろって・・そんなんだったら家出るときから具合悪かったんじゃないの?
私が仮に迎えに行ってもそれからどーするの?お宅に送り届けても、あなた居ないんでしょ?
私に見ててってこと?」彼女はずーーっとダンマリでした。
「ひきつけとか何かあったあとき責任もてないから断る」と言ったら
なんて冷たいの!クビになっても良いの?とグチグチ言っていたけど電話切ったよ。
人の子に責任もてんつーの。
>>439
うわーずーずーしい。
別に藻前が首になろうがなるまいが
知った事ではないですよね。
そういう事も頭に入れて雇用条件を調べろと言いたい。
441名無しさん@HOME:04/06/01 10:47
昨日息子の友達が遊びに来て、お母さんから
「それじゃ、6時になったらうちに送って下さい。今から仕事なので」
……遊ぶ約束の電話くれた時には、そんな事言ってなかったよね。
後だしイクナイ!と心の中でそっとつぶやいてみた。
「働いているから……」ってなんでエラソーなんだろ?
つーかこのセリフよく聞くけど、専業に対して言わなきゃいけない決まりでもあんのかね
それとも枕詞か
>>439
「お願いします」「ご迷惑をおかけしますが」と言う気持ちが
ないのかな?
お願いしますと言われても
身内でもないのに、病気の子預かるの怖いよ。
そこでもし、気の弱い人が仕方なくお迎えを承諾したら、「病院につれて行って」「おかゆでもたべさせて」とか、際限なく言うんだろうなあ・・・
断れて良かったね!
445名無しさん@HOME:04/06/03 17:39
前の方に、妹や弟を連れてくる子がいるっていうのがあったけど、ウチに来る子はお姉ちゃんを連れてくるよ。
というか、お姉ちゃんが妹について来る。
その子はウチに来ても妹やウチの子とは遊ばず、ウチのリビングで寝そべってテレビを観ている。
一度「テレビを観るんだったら、自分の家に帰って観たら?」と言ったんだけど、お父さんやお母さんがテレビを観ているから自分の見たい番組が観れないんだと。

余所の家で寝そべる事が駄目駄目ですよ。
女の子なんだし。

>>446
えっ そこっ?!
いや、そうじゃなくて。
余所の家に、自分の兄弟ダシにして貰いテレビに来るのは
もちろん駄目だけど、
人様の家でゴロゴロするなんてそれだけでも、駄目駄目だと
言いたかった。
449名無しさん@HOME:04/06/05 08:58
全部ダメダメって事だね。
450名無しさん@HOME:04/06/05 11:21
>>360
うちと同じ境遇・・。
うちも私が嫁に行く前から、おばあちゃんが親戚の子供を放課後、
6時半過ぎまで毎日預かってました。
私が嫁に行ってからもそれは続きましたが、毎日苦痛で仕方なかった。
冷蔵庫は開ける、台所でお菓子を探しては毎日食べあさる、飲み物〜!と催促。
転がってテレビを見る、勝手にチャンネルを変える・・全然遠慮はないし、
こっちが注意してもなかなか聞かない。毎日注意するのも嫌になってた。
親も遠慮なしで、預けてるくせに会社帰りに買い物してきたり、迎えに来ても
家に上がりこんでおしゃべりをしてなかなか帰らないし。
やっと帰ろうとしても子供がテレビの途中なの!とアニメが終わるまで帰らない。
私に子供が出来て、たまに遊んでくれるがソファーの上ではねたり、カーテンに巻きついたり
してロクな事を教えない。気が向かない時は息子が話し掛けても無視。

ずっと胃を痛めながらも親戚だし、嫁の立場なので断れずにいました。
義母と旦那が私の気持ちをわかってくれていたのが救いでした。
でも、二人目が産まれて、遂に断ってもらいました!!あのまま預かっていたら
本当に精神的にまいってたと思う・・。
親戚の人とはきまずいし、親戚の子もちょっと可哀想だけど、スッキリしました。

長文スマソ。
「今までありがとう。ご迷惑をおかけしました」と
言われるのならともかく、気まずくなるってやってられないね・・・・。
まぁ普通に気配りできるなら、子供を寄生させようと思わないだろうけど。
452名無しさん@HOME:04/06/06 23:46
>>451さん
ありがトン。
そうだね、お礼の言葉位言って欲しかったかも・・。
でも向こうは、「子供を預かってくれないなんて酷い嫁だ!」
くらいにしか思ってないと思う。たしかに女の子だし、心配はあると思う。
もうちょっと子供も遠慮が出来て、可愛い所があったり、親が遠慮、感謝の
気持ちがあればこっちの気持ちも随分違ってたとは思うんだけど・・。

でも、このまま何も言わなかったら夏休みも毎日、午前中から家に来てたと思うし、
それが中学まで続いたと思う。だから気まずいけど、これで良かった。
親戚の人も今回の件で少しは迷惑だってことと遠慮って事をわかったと思うし。
(今までは家で作った米とかもただで持ってかれてた・・。ギブギブ状態。)
唐突に土曜の朝10時、玄関チャイムならされて
応対してみれば普段遊んだこともないただのクラスメイトが
弟まで連れてやってきたことがあった。
約束なんて梨。子供は夫と科学技術館か何かへ行ってたから「いない」と
断ったのだけれど・・その子、誰彼かまわず場所を知っている家に
チャイムならしては上がり込むらしい。飲食業に土日はないのかもしれないけど
あんまりだよ。そういう子がもう一人同じクラスにいて、参っています。
先生は知っているんだろうか。
>453
先生に言った方が良いかも。
知ったとしても、余所の家に寄生させるなって
親に指導できるかどうかは難しいと思うけど、
ほったらかされているお子さんの様子が
どっか変だったりするときに、そのお子さんの指導の
参考になるやもしれぬ。

・・・・でも、先生も余所のお家に寄生させるタイプだったり
してなー・・・。
>454
有り難う、前の学年では担任に言ったんですがね。
親にрオても「勝手に出ていく」とか、すっとぼけた事平気で言うんでねー。
「え?今家にいるはずです」(ヲイヲイモマエの子がここにいるからрオてるんだ)
とかね。仲良し母談によれば、遊んで5時に帰したらまた来て「カギかかってて
よそで遊んでこいと紙貼ってあった」と言うので仕方なくまた家に入れて何度か
して連絡つかず7時過ぎ、その子母が車で来てピンポン。ご迷惑かけましたの
一言もなく、いぶかったその人が張り紙の件を問いただすと返事もせずその子を
ビンタし、「そんなことしてません」って車でスゥ〜っと帰ったそうで。関わらない
方がいいと結論づけたのですが、でも担任には言います。なんかヤバイ臭いがするので。
児相は?
いきなりじゃなくて、担任に話す時に「児童相談所に連絡・・・云々」
と言えば、担任も動いてくれるんじゃないかな。
ダメだったら、本当に連絡すればいいし。
明らかに放置でしょ。
457455:04/06/11 15:24
>456
児童相談所は匿名だと、ヒマになったら見に行く程度らしくって。
あきらかに子供がガリガリとか。怪我の跡が凄いとか。おびえる態度とか
そんなんでもないと、なかなか動きづらいようです、複数は通報がほしいみたい。
でもします。今度来たらします。私まで放置じゃダメですから。
レスとても遅くなり申し訳有りませんでした。ありがとう。
匿名で通報しなくてもいいんじゃない?
保守
今朝7時半から近所の子供が来た。
昨夜夫の帰宅が遅く、私も一歳半の子供がぐずり寝不足で起きたばかり。
ごはんの支度もしてない時間だった。
庭からまわり、『おばちゃん、遊ぼう〜、おなかすいた〜』
夫とともに唖然、回転してない頭は思考停止状態に。
夫が話をしたら、『ママもパパも寝てて、つまらないの』だそうでした。
出かける事にして帰宅していただいた、泣き喚いたんだけどさ。
なんでうちにくるんだ?それも毎週日曜日の朝は。
相手の親に言っても、『勝手に行っちゃうのよ』と。
一度朝食を食べさせたのを恐ろしく後悔してます。
>>460
「おばちゃんところもみんな寝ててつまらないでしょ?」

という。
>>460
「勝手に行っちゃうのよ」という時点で、その親は相当なDQN!!
463名無しさん@HOME:04/06/14 00:34
                        ┌─┐
.                           | .あ |
.                           |..げ..|   ゼエゼエ
                        │ !!.│    (;`Д)
                        └─┤   ( ヽ┐U
.                         (`Д´)  ┌◇ヽ◎
                           (\/|┘ ◎
                  アゲルゾゴルァ!! / /
                     ( `Д)丿┌|/◎
                       (\/|┘
                ヒャッホウ!! / /
               ヽ(Д´丿┌|/◎
                     ( /|┘
               .  / /
                 |/◎
               彡
             彡
464名無しさん@HOME:04/06/14 13:41
>463
必死さが(・∀・)イイ!
465名無しさん@HOME:04/06/15 23:39
       __
       |・∀・|    暇
     / ̄ ̄旦/ヽ  
   /___/ ※/) 
  / ※ ※ ※ ※ //  
  (ー―――――_,ノ
>>465
こたつ、そろそろ仕舞おうかなw
天気がいいうちに仕舞いなされ。
468465:04/06/16 13:48
>>467
いまからやります!
いえね、人間はもう要らないんだけど、猫が「こたつ片付けないでよね」って
言うもんですから(言い訳
469にゃんのすけ:04/06/16 15:07
あ!
にゃんでおこたがにゃいの?
     〃〃∩∧_∧  
     ⊂⌒( `Д´) < ブニャーブニャー!コタツー!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
         ∧_∧
     〃〃(`Д´ ∩ < コタツニャーィ!コタツー!!
        ⊂   (
          ヽ∩ つ  ジタバタ

    〃〃∩ ∧_∧ 
     ⊂⌒( つД´) < オコター!
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ
       ∩ ∧_∧
     ⊂⌒(  _, ,_) < ニャゴニャゴー…
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック..
         ∧_∧
     ⊂⌒(  _, ,_) 
       `ヽ_つ ⊂ノ  zzz…
かわえーーーー。
472名無しさん@HOME:04/06/16 16:07
消防の頃、うちの家が溜まり場だっんたけど
たまにお邪魔していた近所の家の台所ってなんか独特の香りが・・・
そうあれって今にして思うばゴキブリの巣の臭いだったな・・・
そこのお母さんが作るチャーハン激ウマーだった。
473名無しさん@HOME:04/06/16 16:20
小学校の頃、学校の近くの家に住んでる奴がいて
学校帰り、よくそこの家が溜まり場になってた。
で、そこのおかんがとうとう切れて
「うちは溜まり場じゃないのよっ!!」
と叫んだ。
それから2年間ぐらい「うちは溜まり場じゃないのよっ!!」
をネタにそいつをからかってる奴らがいたな。。。
>>472
きっと隠し味にゴキちゃんが・・・
475名無しさん@HOME:04/06/16 18:15
>それから2年間ぐらい「うちは溜まり場じゃないのよっ!!」
>をネタにそいつをからかってる奴らがいたな。。。

うわっ性質わる〜。おばちゃんの魂の叫びをネタにするなんて。
私の友達の家が、近所のガキの溜まりになってる。
寄生というまでひどくないし、このスレに出てきた話には及ばないけど
まあ来る子供たちは遠慮ない。
母親たちはおっとりタイプなのにガキどもは揃いも揃って生意気。
うちの子とまったり遊んでる最中に、普段つきあいのない
親の子まで来る。「見えないな〜と思ったら〜」なんて言ってる場合じゃ
ないだろ、ちゃんと見てろよ!と言いたい。
友達は人がいいけど、私ならとっくにキレてるところ。




平気で溜まり場にする図太さがあるからネタにもできるのでしょう・・・

小心者はずうずうしく訪れたりしないだろうし。
478名無しさん@HOME:04/06/16 18:48
自分が小さい頃は、あくまで遊び友達は同年代の子供で、
大人は気軽に声をかけて遊ぶ相手ではと区別していたが、
>>460さんの言うように大人も遊び仲間だと認識している消防小僧にリアル遭遇。
遊び相手とは50代になるうちの母なのだが・・・

ある日母が通り沿いの庭木を手入れしていたら
その消防小僧とその仲間らしき連中が通りかかった。
小僧「おばちゃん こんにちは!」
母 「あら、こんにちは 今学校の帰り?」
小僧「うん、おばちゃんまたね。」
消防の友達「この人(母を指して)お前の知ってる人?」と小僧に話かける。
小僧「うん、昔からの親友と言うか、親戚みたいなもん!ねぇおばちゃん」
母 「・・・・・苦笑い」

私あとから
「お母さん、同調していたら、そのうち家に上がり込んでくるよ。
 うちなんて大人ばっかりなのにどうするの。もういい加減な所にしておいてよ。」
いい加減なところにしておいてくれたので、庭先の水を勝手に飲む程度ですみました。
小僧も厨房になったのでもうさすがに来ないでしょう・・・多分・・・きっと・・・
479478:04/06/16 18:49
すいません。
× 大人は気軽に声をかけて遊ぶ相手ではと区別していたが、
〇 大人は気軽に声をかけて遊ぶ相手ではないと区別していたが、
480名無しさん@HOME:04/06/16 19:22
寄生厨
481名無しさん@HOME:04/06/16 19:37
すげぇ、寄生虫ハケーン。

「子供同士のトラブルで…」 04.06.15 19:01:27 みゅーみゅー
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200406/2004061500147.htm

子供が下校中、同級生(Aちゃんとします。)の傘を壊したそうです。
Aちゃんのママからメールがありました。このママは以前から親しくお付き合いをしていました。
すぐに子供に電話をさせ、Aちゃんに謝らせようとしましたが、Aちゃんが不在だったため、こ
の時Aちゃん本人に謝ることはできませんでした。Aちゃんのママはこの電話で子供に「梅雨の
時期になって傘が壊れちゃってたらAは明日からどうやって学校に行けばいいの?今日中に買って
持ってきなさいね。」と言いました。普通子供相手に買って返せなんて言いますか?私なら言い
ません、傘くらいでは。でも返せと言われてしまったので仕方なく買って持っていきました。
するとAちゃんのママは「普通はそっちから買って返すって言うべきだ」「子供ではなくまず親が
弁償する旨伝えてから子供同士を謝らせるべき」と。更に「言いたくなかったけど」と1年も前の
事も持ち出してきました。

482続き:04/06/16 19:39
04.06.15 19:36:14 みゅーみゅー
1年も前の事と言うのは、当時私が入院中、同居の夫の父も入院中
だったため、夫が病院につきっきりになり、Aちゃんのうちに子供
を1ヶ月預かってもらった事がありました。その時私は聞いていな
かったのですが、私の子供がAちゃんのおもちゃをいくつか壊したそうです。
時々顔を出していた夫にAちゃんのママが言ったそうですが、
夫は「○○(息子です)ダメだぞ」と言うだけでAちゃんちに対するフォロー
がなかった、あのおもちゃは高かったのに、とか食費などももらっていない、
などいろいろ言われてしまいました。
それならその時言ってくれればいいのに、今になって言い出すなんて…。
食費と言っても当時年長の子供一人です。大して食べるわけでもないし、
夫がドーナツやお菓子などを差し入れていました。また、夫がAちゃんと
うちの息子を寝かしつけてから帰ったり、できることはしたはずです。
それに夫はその時息子の父親になったばかりでした。息子は私の連れ子で
夫は初婚ですので他に子供はおりません。子供がいなければおもちゃの価
値もわかりませんよね?でもAちゃんのママはそんなの関係ない、と。
483続き:04/06/16 19:42
04.06.15 19:38:39 みゅーみゅー
そういうのってお互い様だと思うんです。今はまだうちの子だけが壊したり
していますが、これからお付き合いが続けばAちゃんがうちの子の物を壊し
てしまうこともあるかもしれません。Aちゃんのうちには世話になったので
いつかAちゃんのうちが大変な時は私たちが助けるつもりでもいました。
でもAちゃんのママがこんなでは縁を切ったほうがいいのかな、とさえ
思います。とりあえず息子にはあまりAちゃんと遊ばないように言いま
したが、クラスも町内も登下校も一緒なのでちょっと憂鬱です。
みなさん、子供同士のことに口を出すAちゃんのママのような人、どう思
われますか?
スゲー(((( ;゚д゚)))アワワワワ
485続き:04/06/16 19:55
04.06.16 14:44:17 みゅーみゅー
私に対する批判が多いのでびっくりしています。なかにはわかってくれる人
もいるようですが。
傘を壊したのはAちゃんに仲間外れにされたからだそうです!下校時にAち
ゃんがもたもたしていたのでうちの息子が注意したところ口論となり、息子
が本気ではないと思いますがキックをしたら「○○とは帰らない!みんな先
に帰ろう!」と他の子を連れて帰ろうとしたため悔しくて後ろから壊したそうです。
夫から電話で「子供に対して買って返せなんて言わないで欲しい」と伝えてもらうと
「もう一年生なんだから、やってしまったことに対する責任のとり方を知るべきだ」
と言われたそうです!もう、じゃありません!まだ一年生です。
「先に弁償すると言ってくれれば、傘くらい気にしないでっていえるけどね」と言っ
ていましたが、今さらそんなこと言っても信じられません。
486続き:04/06/16 19:57
04.06.16 14:49:08 みゅーみゅー
さらに夫の方から1年前のことも「弁償するからいくらしたか教えて欲しい」と
言っても「いまさら弁償なんてして欲しくない」と、取り合ってくれません。
「どうしたら納得するのか」聞いても「いまさらどうしたって納得できない」と。
夫も「じゃあ何もしなくていいのか?」と聞いたら「何もしないで欲しい」と言っていました。
それならいまさら言い出すことはなかったのに、とますます思います。
ただ私たちに因縁をつけたいだけの人だと思うことにします。
来週からまた私の入院が決まっておりますのでそのことも伝え、息子が
遊びに来ても追い返して欲しい、と伝えたところ「もちろんそうするわ!」
とだけ言われました。普通どうして?とかどこに入院するの?とかお大事にね、
とか社交辞令でも言いませんか?お付き合いのマナーもなっていない人だと思います。
やはり距離を置いてなるべくお付き合いは控えようと夫婦で話合いました
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200406/2004061500147.htm
   





     




               乙

Σ(・ω・ノ)ノ  スゲー夫婦
ああ、見てたよ。小町のトピ。
どんな病気で入院してたのか知らないけど、今度は病人であることを
盾にして逆ギレしてたね。
ここまで来ると完全に病んでる域だと思う。
小町スレすごすぎ。
DQNヤンママが子連れで再婚、といったところなのか・・・
てかさ、小町のこのパターンってネタの王道ではないの?
え・・?って言うようなスレ立てて、2度目のレスはさぁ叩きなさい!!ってな内容。
このパターンを見るとネタとしか思えない・・
ネタかどうか迷う土壌があそこにはあるからね・・・
493名無しさん@HOME:04/06/16 22:53
去年だけど、あのJOYが本名っぽい名前でトピ立ててて、
内容は「外食で子供を放し飼いしてたら、友人から注意された。ムキー!」。
さすがにネタだろうと思ったら、同時期に2chでJOY祭りで、真性だと
確認した。小町って、ネタだとしか思えない奴が実在しているのよ。
でもネタじゃないなら、この女、精神病院に入院するんじゃないの?
旦那もメンヘルで、病院で芽生えた恋なのでは?

つーか自分もメンヘルだけどこの常識のなさは信じられん。
ボーダーっぽい。
>>494
無神経・非常識を通り越して「一種の病気」としか思えないよね?
言い方悪いけど、狂ってるとしか思えない<みゅーみゅー
きっと今度の入院中もAさん家に寄生するつもりだったのが
当てが外れて逆切れ状態なんじゃないの
>>496
あー、絶対にそうだと思う>寄生
Aちゃんママが立てた(と思われる)トピも、全部読んじゃったよ…
信じられない非常識さ…
>>498
探せない・・・・OTZ
教えてチャンですみませんが、教えてください。
501499:04/06/20 00:18
>>500
ありがとうございました♥
今から読んできます。
502名無しさん@HOME:04/06/20 10:02
上の話、まだ続きがあったのですね。
1ヶ月も預けっぱなしにしてたらどんなお人よしだって・・・ねぇ。
しかも開き直りっていうか、逆ギレしてるし。
ダンナもちょっと・・・
子どもの食費ぐらいってのもすごいね。

この人にとっての子育てって、食いもの与えるだけなのかしら?
みゅーみゅーが謝ってるw

まぁなんだ「みゅーみゅー」ってのがそもそも頭悪そうなハンドルだし
仕方のないことなのであろうw
506名無しさん@HOME:04/06/22 08:18
トピ主です…

04.06.21 14:59:24 みゅーみゅー
私が全てにおいて悪いんです。何を言われても仕方が有りません。ただ謝るだけしか出来ませんが、本当に申し訳有りませんでした。
このままじゃ私の気も治まらないので埋め合わせには‥ならないのは解ってますが、何らかの方法で、お礼をします。それで解決出来るとは思いませんが、 本当に申し訳有りませんでした。
507弱 ◆0/p8PH.wuo :04/06/22 09:11
ほぇ〜・・・すごいねぇ・・
似たような人物は確かにいるw
幼稚園から寄生されてる・・orz
親はいつまでたっても非常識極まりないけど
子供は最近変わってきた
ある意味子供も犠牲者だとおもった〜
>>505
原因が原因だっただけに、本当に自分が悪いと思ってるのか
疑問だよねぇ?今度は食費出すし、ものを壊したら弁償するから
また子供預かって!とか言いそうに思えてしまうw
509名無しさん@HOME:04/06/22 12:10
で、結局この「みゅーみゅー」たちの被害にあったAちゃん一家は
小町で指摘された310一家なのかなぁ。

同じような話があちこちにあるとしたらそれはそれで嫌だけど。
510名無しさん@HOME:04/06/22 13:51
話の符合度合いから見て、同じでしょう。
下敷きにして投稿した可能性もあるから
いやまた預かって欲しいからなんとかして適当にあやまっとけ!!!と旦那に言われただけでしょう
>>498
これ確かに話は似てるけど全然違うんじゃないかなあ…
みゅーみゅーのトピック@小町は最初からROMしてたけど
Aちゃんって女の子じゃないの?310さんちって息子さん&2歳のお嬢さんだよねえ
似て異なる話ではないのだろうかと思う…突撃しちゃってる(と思われる)香具師いるけど
全然違ったとしたらどうするのかな??(どうしようもないけど)
>>513
多少はデティール変えて書くからじゃない?
ネットに自分のことをあからさまには書かないでしょう
子供の性別とか、一番換えやすいし
515513:04/06/27 01:46
>>514
うーんそっか…確かに<デティール変える
でもちょっと違和感感じたんだよね
(立場変える:みゅーみゅー♀とAママ♀→DQN旦那♂と310タソ♀など
関係ないけどDQN旦那って310タソを「俺の別邸妻」扱いしてる様に見える。ずーずーしー)
まぁ、いずれにしてもどちらも相当のDQNなのは確かだから、ひとくくり上等か(w
ディテール・・・・・
>>516
トメ語に感染しちゃったのよ・・・
518513=516:04/06/27 21:16
>>516
うむ、失礼<デティール
訂正:ディテール
↑513=515
つまらない事でスマソ<all
小町にみゅーみゅーが光臨
相手が310さんはビンゴだったみたいだよ
反省してるって言ってるけどビミョ−だね
3ヶ月の赤ちゃんのいる家庭に五時まで預かってもらっててって…
そこからして狂ってるとしか思えない
本当に子供生んで育てたことあるの?と小一時間(w
みゅーみゅーってば
>正直310さんのトピをすべて信じることはできません。

なんて、よくも書けるね。( ゚Д゚)ポカーン
523名無しさん@HOME:04/06/30 09:29
)離婚も視野に入れて話し合おうと思います
2度目の離婚になるんだよね
今3人目妊娠中なんだよね(現夫では2人目)
ま〜なんと言うか 子供が可哀想
>>523
え!去年の春二人目生んで、もう三人目生むんかい?!
525名無しさん@HOME:04/06/30 12:43
それにしても、最初から最後まで開いた口がふさがらない人
だったね。>みゅーみゅー
世の中に本当にこんな人がいるんだぁって驚いちゃった。
でも、310さんとみゅーみゅーさん、両方に小町を教えた
旦那たちの先輩の奥さんもちょっと怖い・・・

どちらとも絶縁したかったのかもねw>先輩奥
528名無しさん@HOME:04/07/03 00:24
すげえな・・・。
でも一番腹黒は先輩奥
>>528
なんといっても最強は「みゅ〜みゅ〜夫婦」でしょう
次はあなたの家に子供を預けに来るかもしれない・・・
530名無しさん@HOME:04/07/03 00:30
いや、もちろん一番悪いのはみゅーなのは誰もが分かってるよ
でも1年前の投稿でしょ・・・。
それをいまさらみゅーの目の届くように持っていくのも怖いね

敵に回せないね
でも310は他にもトピたててるね。
その後って感じで。
かなりむかついてるんだろうね。
532名無しさん@HOME:04/07/03 13:43
>>531
え??そうなの??
申し訳ないですが、どのやつか教えて下さい。
310で小町内でも検索すれば出てくるよ。

みゅーみゅーよりもみゅーみゅー夫に対する不満がおおありな御様子だったけど。
>>532
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200307/2003071600019.htm

>>533さんのおかげで私も探し出せました。
小町で検索できるとは考えもしなかったもので。
ありがとうございました。

上のURLは感謝のお裾分けです(w
535532:04/07/03 19:08
>>533>>534
見つかりますたー!ありがdです!

310さんがみゅーみゅー家族から開放されるように願わずにはいられない・・。
みゅーみゅー家が近所にいる限り310さんの心が休まる日はないだろうね。
お気の毒。
娘友に寄生されてた頃、最悪だった
こましゃくれた娘友より、それを放置する母への怒り
モノ云えない自身の不甲斐なさ、 子供にあたることの嫌悪
それらがぐじゃぐじゃになってた。 いまだにそこの家族全員が嫌い。

放置母はママ友が少ない人ではあったのに、後で気付いた
あれれ??ポイントがあったのに見過した自分の甘さもわかった
538名無しさん@HOME:04/07/06 21:21
>>537
あ、あなたはワタシですかっ!?
と思うような文章でござました。
なんかこのスレ読んで、長い間の子供の頃の謎が解けた
ような気がした。
自分も母親が働いていたので、いつも幼なじみの家で
遊んでいたりした。友達と仲良かったし、そこのおばあさんに
可愛がられていたので、いつも入り浸っていたけど。
その子の母親には、ちくちく嫌味言われて、歓迎されていないのが、子供心にも分かった。
でもおばあちゃんが来い来い言っていたから、ついお邪魔していた。
母親にとっては、うざかったんだろうなと、今になってごめんなさいって感じ
540名無しさん@HOME:04/07/07 00:22
>>539
確かに子供には罪はないんだよね・・。
(可愛げない子供は別だが)
ほとんどは預ける、放置する親の対応が悪いんだよね。
自分は気を付けようと思う。自分の不甲斐なさで子供が嫌われたら悲しいよ。
541名無しさん@HOME:04/07/07 00:39
友達の家で7時くらいまで遊んでいたんだけど、
それは友達が「まだ帰っちゃイヤ」といったから帰るに帰れなかった。
母親が迎えにきてやっと帰れたんだけど、
そのことを母親に言うと、「○○ちゃんはあんたが帰らなくて
迷惑してるって○○ちゃんのママにいってるんだよ」ということを
聞いて子供ながらにショックでした。
小2くらいの女の子でもそれぐらいの知恵があるんだよね。。
ウチは寄生ガキの追い出しに成功しますた。
おかげで平和が戻りマシタ。
>>542 詳細キボン
544名無しさん@HOME:04/07/07 03:07
横スレ失礼します。
我が家は引越しにより開放。
あのままあの生活が続いていたら私は本格的なノイローゼになっただろう。
なにしろ超ド級でしたから。人の話聞けないし、子も親も、、、
しかも子は嘘つき、意地悪、自己中心的、社会性全くなし(小2女児)
近所、近隣にまで名前が轟いていた。
家も向かいだし。逃げ場は出かけるしかなかった。
やっと開放され今は私も息子も穏やかな毎日を過ごしています。


ネタみたいだけど、数年前、上の子の友達(女の子。入りびたり屋の仕切りやでおしゃべりで要領ばかりいい嘘つき娘。私のドレッサー大好きでマニキュアと口紅使い倒された過去蟻)
が、うちの昼寝中の下の子四歳のお腹を踏みつけてゲロはかせた。
そのうえで汚い汚いきーたーなーいとはやしたてた。
私は見てなかったんだけど、上の子のほかの友達が「Yちゃんが踏んだ。お腹の上に飛び乗ったりした」と教えてくれて、娘も同意したから、
そのYって子を思わず叩いてしまった。
いつもは冷静に口で注意する沸点を越えてしまったから。
息子へのいたずらは発覚しただけで数回目。今回はたちが悪かった。
(服をはがれたり耳やほっぺに噛み付かれたりは普通にされてた。可愛がりかたを勘違いしてる?)
そのままフォローもせず下の息子連れて病院へ行った。
結局大事には至らなかったけど、
Yの母親に告訴すると電話で言われて覚悟した。
叩いたことはあやまったけど、あっちは息子を踏んだことを根も葉もない嘘と決め付け絶対にあやまらない。
旦那に打ち明けて、訴えると言われた、覚悟しているごめんねってあやまったら、俺も一緒に受けて立ってやるって言ってもらえて泣いた。
結局Y母はうんともすんとも言ってこなかった。
なんだったんだろう。
Yはそれからうちには来なくなったけど、何度かうちの娘に
「遊びに行ってあげもいいんだけど、あんたのママはキチガイだから行っちゃダメって言われてる」
とみんなの前で言ったらしい。
けど他の子たちがうちのおやつの手作りサンドイッチやケーキがおいしかったとかの話すると「私もそろそろ行って上げてもいいよ」
と娘に言ってきてたそうな。私も大人気なく、娘と娘のお仲間さんたちだけに手提げ袋とかマスコットとかおそろで作ってあげたりして
ひそかなYちゃんへの意地悪してたあたりほんとにキチガイかもしれない。
うわぁ〜。キチガイ対キチガイだね
今後が楽しみ〜
>>546
いや、数年前の話。娘とYとはクラスはなれてそれっきりです。
548名無しさん@HOME:04/07/08 03:13
Yちゃん……
まともな躾もされず、おばはんに叩かれ、さらに意地悪されて……
>>545
母親として子供を守るために出た自然の行動だと思う。
私がYの親ならあなたを責めるどころか、
土下座謝罪や医療費や病院の送迎もすると思います。
告訴などと騒ぐY母さんは、周囲に噂流したりなどの
行動はしなかったですか?
他のお母さん方から誤解などなかったですか?
550名無しさん@HOME:04/07/08 06:37
すごいクソガキがいたもんだね・・。
本当はいけない事だけど今回の件は叩いて大正解!とオモタ。
小さい子のお腹に乗ってゲロ吐かせて「きたな〜い」なんて
言われたら、吹っ飛ぶほど叩いてやりたくなるわ。
(怖くてスマソ)
そんな意地悪い女の子と娘さんがクラスが離れて本当に良かったね。
親も親だよねー。やっぱり子がDQNだと親もたいていDQNだよね。
545タンがその子に意地悪したくなる気持ちもわかるよ。
>545
やってる内容から察するにそのころは小学校低学年くらいかな?
親にかまってもらえない子、きちんとしつけてもらえない子は確かにかわいそうだけど
そのツケを面倒見てやる義理はない。

それにYをたたいたことは、そんなつもりはなくても結果としてYのためにもなったと思うよ。
少なくとも以後の抑止力にはなったと思う。(他のお友達にもという意味で)
万が一内臓破裂なんてことになってたら洒落にならなかったよ。
553名無しさん@HOME:04/07/08 08:31
旦那に叩かれた話をすると必ず「DV!」「離婚!」と言う単語が出るけど
他人の子供なら叩いてもいいんだね
554名無しさん@HOME:04/07/08 08:38
553は引っ込んでいいから。
>>548
うん、Yちゃんね。。。
>ひそかなYちゃんへの意地悪してたあたりほんとにキチガイかもしれない。

自覚があるなら意地悪はやめれ。
>>553 夏がきたわ〜 試験休み?

いりびたり娘友に冷蔵庫を開け&おやつ催促された歴1年の経験から
確かに躾なってない娘友を憐れんだこともあった。
が、目前の被害の前に「躾代行」(優しく諭す)する義理はない。
他人様はルール違反には冷酷に対処するの教訓を与えたのみ
それを目の当たりにした自分の子も悟るところがあった様子だった。

 
つい反射的に叩いちゃっただけならわかるけど
その後の意地悪は許せん。
559名無しさん@HOME:04/07/08 08:48
まあいいじゃん、とにかく意地悪やめればさ。
560名無しさん@HOME:04/07/08 08:52
子ども相手に継続した意地悪する大人って・・・
>>558
意地悪だと、本人が言ってるから意地悪なんだろうけど
それを子供達に言わなけりゃ、別にいいと思うけど。
意地悪の名の下に、自分のやったことの重大さをわかってない
居座り娘は、どうなるんだ?>559

このさいしっかり怒ってあげたことのほうが、彼女にとっていい勉強に
なったと思うけど。
少なくても、幼児の腹の上でジャンピングは反射的に許せないし。
いくら平和そうな人でも、怒るときは怒るし、その後にいろいろ
あることぐらい、わかってもいいと思う。子供であっても。
>>562
怒るのは良い、当然。
>その後にいろいろあることぐらい、わかってもいいと思う。子供であっても。

わかってもいいが、大人がすることじゃないだろ、子どもへの意地悪。
こんな方法でわかってもその子にとっていい結果が出るとはとても思えん。
>>563
そうでもないんじゃない?
子供相手でも、怒る人は真剣に怒るし、意地悪もする
それを学習するのもいいことだと思うけど。

意地悪されるくらい、あの人怒ってるんだ、って気がつかないと
犠牲者が出そうだよ。やってることが凄すぎるもん(幼児の腹に乗るとか
私が小学生のときにも放置子がいたよ。
ずっと近所に住んでたのに母の顔はみたことなし。
子どもは人の目を盗んで勝手に近所の家に上がり込んで飲み食い、窃盗。
私も友達と外で遊んで家に帰って来たら放置子がいて、
塗り絵がグチャグチャに塗られてたり、人形の髪を切られてたり。
同じ学年ではかなり有名だったから警戒されて
年下の子の所に行っていばりまくり&やりたい放題のお決まりパターンになってた。
学校中に被害者続出で問題になると、今度は隣の小学校の子のところへ。
ある意味たくましいっつーか、なんていうか。
実習生のところにも押し掛けたっていう噂もあったし。
あの子は今、なにしてるんでしょう。(もう20代後半)
そうかな?
>あんたのママはキチガイだから行っちゃダメって言われてる

これがその子にとっての事実になるだけだと思う。
>566
良いんじゃない?
その子が何をどう思おうと。

馬鹿母の元に生まれて、ろくでなしになったのは
気の毒だけど、この先もその事実に気付かずに安住して
暮らすとしたら、それはその子自身の責任。

どんな出来事もそれを生かすも殺すも本人次第。
>>567
生かすも殺すもって・・・
子どものうちはそれを教える大人がいなければ生かし方もわからないと思うが。
まっいいや、個人的には大人がすることじゃないと思う、子どもへの意地悪は。
自分の子どもにも良い影響があるとは思えないからね。それだけ、じゃっ。
自分と自分の子供だけが良ければそれでいいと言う考えは、
方向性が違うだけで、根本は寄生虫と同じ
>566
別に露骨に子供じみた意地悪してる訳じゃなくて、自分の子供と
子供の仲良しの子供にだけマスコット作ってあげるくらいだったら、
545が 自 分 的 には意地悪したっていうだけの話じゃん。
それに、545の子供に面とむかって「あんたのママはキチガイ」だって
いってるんでしょ。幼児にとんでもない事しといて、反省するどころか
キチガイ呼ばわりってどうよ。言われた545の子はきっと傷ついたと思う。
そんな子の為に、マスコット手作り出来る?
545が気の優しい人だからそんな事すら気にしているけど、そんなもん
意地悪でもなんでもないから、だいじょ〜ぶだ。
寝ている子どもに跳び蹴りしている基地害から
子どもを守るために加害者を張り倒した親は
親として正しいと思う。
もしも、下呂吐いてる兄弟よりも、基地害を子どもだという理由で
かばい立てしていたら、その事にまともな子どもは傷つくだろうね。
Yちゃん庇う人って、なんの非もなくゲロ吐くような目にあった
子どもには同情しないのかな?

同じ子どもなのに。
Yには同情の余地なし。
コンクリ事件で性懲りもなく再犯した奴を連想させる。
>>572
どこにYちゃんを庇っている人がいるの?
悪いに決ってるじゃない。
なんの非もなくゲロ吐くような目にあった子どもには>>545みたいな守ってくれる母がいるでしょ。
Yちゃんには守り方や躾を間違えているとしか思えない親しかいなそうだから心配してるだけ。
>>545の気持ちはわかるよ、親としてね。
自分がその立場だったらどう対応出来るかわからない。
だけど大人が意識してする意地悪はYちゃんにも自分の子どもにも
良い影響があると思えないから言ってるだけでは?

>>575
だな。
でもな、ひっぱたいて、やりすぎたか、と思ってたのに、「あんたのママはキチガイ」
と反省どころか、親子そろって開き直りの逆ギレかましてきたりしたら、私でも、
自分的意地悪ぐらいしそうだな。
それに意地悪っつーても、あくまで545サイドから見ての意地悪でしょ? 別にY
に「いいでしょ、これ娘と仲いい子にだけあげるのよ」なんてことはやっとらんだろ
ーし。

545叩いてる人って、意地悪って言葉だけに反応してるように見える。
意地悪な人vs意地悪じゃない人
Yちゃんに対して温かく大人の対応で迎え入れて、
それでYちゃんの性格が直っていくならいいけどねぇ
親がそのままじゃ直るわけないし
別に545が意地悪していると考えているだけで、実際やってることは普通じゃん。
何で娘の友達でないYにマスコットや手提げ袋を作ってやらなけりゃいけない?
そんな無料奉仕、ここで非難している人たちだってしないだろうに
他人がやるとキチガイかい。自分は他人を断罪できる聖人だとでも?

その件でのYの反応だって書いてないのに過剰反応過ぎ。
545は訴えられてもこっちからYの行動に対して訴えてやりゃあ良かったのに
陰で意地悪するよりよっぽどすっきりはっきりだ
ビンタぐらいで病院送りと一緒にされるわけなかろ
Y母もうすうす自分が負けると思ってたからその後なんのアクションも起こさなかったんだ
なんで赤の他人でしかももう終わった話でさらに本人はいないのに
ムキになってんの?
>>582
いつまでも言葉尻捕まえて怒る人がいるからじゃない?
つうか、大人でも子どもでもやっちゃイケナイ事がある。
その最たる物を人を殺めること、傷つけること。
そこのところをきちんと親が教えられないなら
Yちゃんはぶたれて有りがたいと思うべきかも。
その痛みって、Yちゃんが傷つけた人やそれを見ていて傷ついた人の
痛みの何十分の一。

そんなことをYちゃんに教える社会であってほしいけど、
Yちゃんがやったことはそっちのけで、ぶった大人を糾弾するのが
正義だと思っている人って、ホント怖い。

この人こそ基地害。
親の得体のしれない子どもは家にあげない。
何かあっても、泣き寝入りしなきゃならないなら。
子ども絡みでDQNとつきあわなきゃならん時がある。
どこまで甘受し、どこで決裂するかの線引きはとても難しい。

寄生された側は後々まで自身のとった処置が正しかったのかを自問し、このスレで吐き出しているのだと思う。
自問するだけ、人間として良心的じゃないかしらん
DQN親を持つ、寄生の子は哀れとは思うけど、でもその子の養育まで責任もてない それが現実。



587名無しさん@HOME:04/07/08 16:53
ウチにしょっちゅう来てたガキ、別に荒れてるワケではない。
そこにいても直接害があるわけでもない。
しかし、その寄生が迷惑なんだよ!!!
ここはオマエの自宅じゃないんだよ!! 
>587
余所の子がそこのうちの子のように振る舞っているのって
異常だよね。
589名無しさん@HOME:04/07/08 17:16
>587
うちと同じだ。
結構礼儀正しいし、おとなしい、
聞き分けもよく言葉使いもまあまあいいんだが・・・
毎日来るな!といいたい。
590名無しさん@HOME:04/07/08 17:57
>>587>>589
うんうん、いくらいい子だったとしても居られるだけで気を使う
から、毎日来ないでほしい。
591589:04/07/08 18:36
そうなのよ〜
ちょっと買い物に、とかでかけられないし、
自分の子供だけなら
「お昼ね〜」とかいってゴロゴロできるけど
よその子がいるとそれもなんだか・・・と思ってできないし、
今日みたいに暑いと飲み物も出したり・・とか気を使う。
何も悪さをしないから「くるな、でてけ」ともいいづらい。
でも毎日はいやなのぉ〜〜
592名無しさん@HOME:04/07/08 19:50
ふと思ったんだけど、子供同士で遊ぶ時は
「ウチで遊ぶのは月曜と木曜だけ」
とか、自分の子供に言って決まりごとを作るってのは??

こられちゃうと断りにくいから、子供の口から断ってもらう。
ダメかなあ・・。
593589:04/07/08 20:23
>592 作ってるっていうか、子供にもいってあるんだ。
私は木曜日と金曜日が仕事で帰りは5時過ぎ。
なので留守中は何かあると困るからって断ってるの。
だけどその子はやってくる。
そこの家のお母さんにも
「家に私がいない日は困ります。何かあってからでは遅いので」
といってるのに
「うちの子おとなしいから何もないわよぉ〜
毎日楽しみにしてるのよ」くらいのこと言われる。
なんどかその子の家に子供が遊びに行かせてもらってるけど
そこの家は赤ちゃんがいるので悪いと思い子供も遠慮がち。
本当にいい子で話しかけるとゲームしてても手を止めて話をするし、
チョコチョコと気が利く子で自分の子供なら
本当に自慢ができるような子供なんだけど
やっぱりよその子だからなぁ〜
594名無しさん@HOME:04/07/08 20:41
>>593
いい子だけども、こっちのルールは無視なんだね・・。
おとなしいから〜と言われても、
「そ れ で も困るんです」
と念押ししてみては?夏休みは近いよ〜ガンガレ!
595589:04/07/08 20:54
ありがとう(泣

明日もきっと来るので
再度念を押して困るということを伝えてみます。
(親にも子供にも)
>>593
相手の都合(何かあっては心配とか)を推し量ったような言い方をするから
かえってマズイんじゃない?

「ほんとすみませんねぇ、う ち の 都 合 で 来て貰えなくって」
といえば、「あ、この人あんまり押しても引っ込むタイプじゃないな」と
思ってもらえると思うよ。
>592
あなたが留守の時、家にカギはかけてないの?
その子が来てもあなたの子どもが玄関をあけなきゃすむことでしょ。

私も仕事で子どもの方が帰りが早い日があるけど
親が留守の時は
・玄関のチャイムが鳴っても出てはいけない
・電話は留守電にしてでない
・当然、友だちを呼んだり友達の家に行ってもいけない
と約束させて、子どももそれを守っている。

防犯上から言ってもこれくらいでちょうどいいと思ってる。
598589:04/07/08 21:33
>597
その子の家よりも
我が家のほうが学校から遠く
通学路の途中にその子の家があるので
一緒に学校から帰ってきて
そのまま我が家に・・・というパターンのようです。
>>595
子供本人がDQNじゃなくて、それなり話が通じる子だと思うなら、
「軋轢を生みたくない・・・察してよぅ・・・」って態度でのらくらかわそうとするより
ちゃんと向き合って、「私が家に居ないときはダメって言ってるよね?私が迷惑なの」って
本気の目で見つめて約束させるべきだと思うよ。
本当に、これから夏休みだし
う ち の 約束事が守れない人は う ち に は 入れません って態度をはっきりさせたほうがいいと思う。
がんがれー
つうか迷惑とかじゃなくて安全上の問題じゃないの?
私の小さい頃はそうだった。

お母さんが家にいないときは、友達を家にあげてはだめ。
万が一何かあった時(怪我・災害・犯罪などなど)に責任持てないから。

これで十分じゃないの?
1年生だって分かるでしょ。

だから共働きで家にお母さんがいない子のうちにあがったことは一度もない。
他の家も同じだったんだと思う。
隣の親子が里帰りした〜
夏休み中は向こうに滞在するそうです
そりゃぁ真夏に全国一番の温度記録するココより
ご実家(北国)で涼しい夏を過ごすのが一番よね〜
私もママの代用品として、上の子に抱きつかれたりせず
少しでも涼しい夏が過ごせそうです
嬉しいな〜♪もう帰ってこなくていいよ
602名無しさん@HOME:04/07/09 09:03
>601
おめでとう!
603名無しさん@HOME:04/07/09 09:08
>>601
この夏は快適だね!
いいなー。
うちは、お向かいがオサーンの初盆だから、またドンチャン騒ぎが繰り返されるかも
って想像だけで逝っちゃいそう。
なんだかね
>598
既出かな?子どもは何歳?
そもそも学校帰りに友達の家に寄り込む時点で全然いい子なんかじゃないじゃん。
寄生行為をしているのに、人当たりだけよくて大人に「いい子」って言わせてるあたりも既にヤな感じ。

その子に何かあったときには、「598子どもがどうしても寄ってけって言うんだもん」
くらいのことは平気で親に言いそうだ。
他人の子どもになめられるのもいい加減にしたら?
606598:04/07/10 08:07
みなさんいろいろありがとうございます。
昨日も仕事で6時近くに帰ってきたら
家にやっぱりその子がいたので
一応「あら、おばさんいないときはこないでっていったよね?」といったら
「そうだっけ?」ととぼけられました。
時間も遅いので送って行くことにしてその子の家までいき
お母さんと話をすることに。
これまでの状況と困っているということ、留守宅にはやっぱり
子供さんは置いておけないということを説明しました。
我が家には上にもう一人小6の子供がいるのですが
「上のお子さんもいるから大丈夫でしょ?」とかいろいろいわれましたが
防犯上安全上、上の子供ではいざというときに対処できないし
何かあってからでは遅いのでいない日は来ないようにさせてくださいと
念を押して帰ってきました。
我が家の当たりは学区内でも公共施設をはさんで
ちょっとほかのところとは離れている感じで
友達の行き来が少ないところです
6時間授業の日なんかはどうしても近所の子同士で遊ぶことになります。
うちの子供たちにももう一度念を押しておきました。
これで来週もしその子が来ていたら
次は子供にはかわいそうだけど出入り禁止にするしかないかな・・・
もうじき夏休みだし、朝から入り浸られてもこましますものね。

607名無しさん@HOME:04/07/10 09:40
>>606
とぼけられた時点でもうダメポ・・ってな感じだね。
やっぱりいい子とはチト違うような・・。

でも、そのDQN親にきちんと言えて良かったね。
「上の子がいるから大丈夫でしょう?」なんてよく言えたもんだ。
少しは迷惑なの気付けYO!って思う。

次に来たら出入り禁止にして、なめられないようにガンガレ!
>>606
きちんと言えてすっきりしたね。
他人の子供に子守をさせて自分は家でのんびりしたいんかい、その親。
それで何かあったら文句は人一倍なんだよね。また入り浸られて
言っても聞かなかったら、旦那さんに出張ってもらうといいかも。
>>601
うちは逆だ・・・
お隣のカワイイ子供と、礼儀正しいママが避暑のために帰省しちゃって
残ったのはクーラーのある部屋に行きたい〜って
我が家目指してダッシュするクソ親子
公園の近くになんて住むんじゃなかった・・・
お隣さんがいると、分担したり、結託して断れたりできたんだよね〜

家にいると外から大声で呼んできたり、暑くて実家へ避難した人多いから
遊び相手が減って我が家にくるのはわからないでもないけど
うちも実家(同じ市内なんだけど)に帰ることにしよう
610名無しの心子知らず:04/07/11 13:55
家に帰らず直接よその家に上がりこむ事を疑問に思わない親なんだから
親に言っても無駄だね。
直接子供に言い聞かせるしかないか。
そのうち「ここの家のオバチャンはうるさい」と思うようになれば
こなくなると思うよ。
>610
禿堂。
そう言う子どもは、あの子の親なら大丈夫と相手を見てると思うよ。
>606の家の立地以上に606が甘々なのをちゃんと見てるんだよ。
606の家の居心地が悪くなればすぐに他のターゲットを見つける。
一度、学校に言って先生から親に言ってもらうのはどう?
子供がこの春から小学校にあがりました。

5月のある日、子供が学校帰りに何人かクラスメイトを連れてきました。
顔なじみの子達は一度家に帰ってから来たのですが、初対面のAのみ直行。
しかも「家に親はいない」「親は直接遊びに行ってもいい、と言っている」
などと言います。このスレを読んでいた私は、なんとなく危険な気がして、
とにかく一度家に帰るようにきつめに言いました。
出直してきたAは、時間になっても「まだ大丈夫」などと言い、なかなか
帰ろうとしませんでした。

その後何度かAは遊びに来たのですが、そんな風に言ったのは最初の
一度きりだったので、あの日は親と喧嘩したか何かで家に帰りたくなかった
のかな、ちょっと警戒しすぎていたかな、と思うようになっていました。

で、先日、普段あまり交流のない保護者の方と話す機会がありました。
そうしたら、Aは立派な寄生子になっているらしく。
どうやら上のようなことをクラスメイトの家で順番にやった挙句、
きついことを言わなかった家に居着いているようです。
最初が肝心、とはよく言ったものです…。
>>613
学校では厳しく指導されてるはずだよ。一度家に帰るようにって。
学校は保険に入ってるの。登下校時の。
家に帰り着くまでが学校の責任なので・・・

学校の先生に言ってみては?
615613:04/07/14 12:09
>>614
遅くなりましたけど。
ありがとう。そんな保険あるんですね。

今、居付かれている人と私は親しくないので、
とやかく言うのも余計なお世話かな、と思ってたんですけど、
学校にちらっと言ってみます。
>615
う〜ん、学校に言うのはどうかな?
担任がどういう先生か見極めてからの方が吉。
617613:04/07/14 18:04
>>616
ありがとうございます。
担任の先生とは何度か話をする機会があって、信頼できる方だとは思っています。
ただ、615を書いてから、噂だけで先生に連絡を入れるのもどうかな、と
思っていたところなので、もう少し様子をみたいと思います。

うん、その方がいいと思うよ。
今現在、自分が寄生されてる当事者なら、先方の子どもが心配という形で先生に言うのも手だけど
ヘタに先生が教育的指導をしちゃうと、その寄生されてる人が問題にしたのかと、寄生子親が勘ぐっちゃう可能性もある。
そうなるとその人が困るかもしれないしね。

現在の被害者には、機会があったら、その寄生子とは言わずに
「家にもそういう子が来たことあるけど、家に帰ってからいらっしゃいねと話して
学校帰りに寄るのはやめてもらった」とでも話しておいたら?
619名無しさん@HOME:04/07/21 18:46
夏休みage
620名無しさん@HOME:04/07/23 10:16
3日目age
家は今日が終業式だ
預かって怪我でもさせたら、慰謝料請求されるぞ。
死んだ日にゃ高額請求されたまらんぞ。

623名無しさん@HOME:04/07/24 22:06
>622

 ほんとだね〜!絶対裁判とかで泥沼になりそう・・・・。
 ちょっとスレの内容と違うけど、
 私は子供の頃引越しをしたんですが、ピアノ教室は続けたかったので、
 もといた地区の教室に通ってました。
 
 父がいる時は車に乗せて貰って通ってました。
 それを聞いたピアノの先生が、
 「通り道に○○ちゃんのおうちがあるの。お父さんに頼んで一緒に
  車で送り迎えを頼めないかなあ?」と私に聞いてきました。

 それを父に伝えると「他所の子供を乗せて事故にでもあったら責任が
 とれないから、できないと先生にいいなさい」と言われました。
 子供心に「冷たいなあ」と思ってましたが、
 20年たった今、父の言った意味がよ〜くわかります。
 自分の甥っ子を乗せるのも恐ろしい位です。

>>622
>>623
同意。
ちゃんと責任感のある人間なら、そういうふうに考えるよね。
625名無しさん@HOME:04/07/27 13:17
>>623
その先生、どうしてそんなこと頼んだんだろうね?
「○○さんのために××してあげて」なんて赤の他人から言われたくないよ。
そんなこと言う人非常識だと思う。
自分が送り迎えしてやればいいんだよ。
ここ育児板かとオモタ
627名無しさん@HOME:04/07/27 14:09
寄生子に大切な茶器を割られた・・・。
あーもーいやー!
>>627
ガ、ガンガレ…。
買い直す事が出来る物なら親に請求しる!
>>625
単純に、自分が○○ちゃんとその親にいい顔したいだけでしょ。
それによって起こるかも知れない責任問題なんか、一切考えてないんだと
思うよ。もしちらっとでも考えてたら、そんな無責任なこと言えないと
思うしさ。


あるいは自分が送り迎えして、責任をかぶりたくないだけだったりして。
そういえば俺が子供のころ、
学校から帰ったらプチストーカーみたいなやつが上がりこんでた。
うちには弟しかいなかったのに勝手に入ってきたっぽい。
しかも冷蔵庫の中身むさぼり食ってる。
ちょっと怖かった・・・

>629
その子の親が送迎が大変だからやめたいと言っていたのかもしれん。
子供の友達(小4)が10時ぐらいから遊びに来た。
もうお昼ご飯だから帰りなさいと言っても「僕はいいですから」とか言って帰る気配がないから
自分と子供の分だけご飯を作って「ご飯よー!」と。
その子はテーブルの上の2皿を見て「お!焼きそばだ。うまそー」と席に着こうとしたので
「これはオバちゃん(私)と●●(息子)の分だよ。さっきいいですって言ったじゃない。
食事は自分の家でとりなさい」とキッパリ言ったら その子、泣きながら帰っていきました。
大人気ないか?とも思ったけど、
その子の家もお母さん専業で家に居るはずなのに面倒みきれないよ。
GJでございます >632
>>632
GJ。
それで気を遣って御飯を用意しちゃうような家に、そういう子は居座る
んだよね。きっとその子も御飯をたかるつもりだったんだろう。
乞食はきっぱり断って良し。
すかさず母親が怒鳴り込んでこないかと期待してみたりする
>632
大人げないのはよそんちに子どもを寄生させている母親だよ。
夏休み初めにビシッと言ってやって正解。
637名無しさん@HOME:04/07/28 17:17
俺は「他人の家には遊びに行かない。その代わり自分の家にも遊びに来させない」をモットーとして生きてきた。
別に親から教えられたわけでもなく、親はむしろ俺の友達少ないから来るのを待っていたくらい。
でも友達がDQNばかりだった。
人の家で勝手に冷蔵庫をあける奴、夕飯時になっても帰ろうとしない奴、
「ご飯食べていきなさい」「泊まっていきなさい」を真に受けて本当にその通りにする奴、
毎日のように顔出ししているのに手土産一つ持っていこうとしない奴

こんな友人呼びたくねぇよ、親でなくてもさ。
ちなみにこれは俺の唯一のマトモな友人から聞いたこと。
結局そいつが注意するまでやめようとしなかったらしい。
つーか、小4にもなって、んなことで泣くなよ。
幼児性の抜けないクソ餓鬼だなぁ。
639名無しさん@HOME:04/07/28 18:21
そもそも他人の家って遊びに行って楽しいものか?
俺は逆に気を使いそうで嫌だがね
遊ぶなら外に限る
640名無しさん@HOME:04/07/28 18:26
>>632
「ぼくはいいですから」と言っておいて泣くって事は、遠慮するふりをしただけ?
コワー…
後日談あればヨロ
>>640
「いいですから」と言ってもどこの家でもご飯が出てきたんだろうね。
大人はちょろいと思ってタンでは。
>632
素晴らしい!ぜひ今後の参考にさせていただきます。なかなか言えない。
私きっと親に電話して「お昼食べさせましょうか?」とか聞いちゃうヘタレだ。
よその子に勝手に食べさせる訳にも行かないし。
普通の親なら子供に帰ってきなさいって言うだろうから。
643名無しさん@HOME:04/07/28 19:41
なんかでも子供が友達減りそう。
自分の友達にそんな仕打されたら
自分ならかなりショックだなぁ。
644名無しさん@HOME:04/07/28 20:20
はい、クマー
645名無しさん@HOME:04/07/28 20:34
>>643
はいはい、釣りならもう少し上手にね。
寄生っ子に良い顔しても子に良い影響があるとは思えない。
むしろ小遣いやらおやつやおもちゃをせびられそうで怖い。
子に媚びてどうしよって言うのかしら?
>643
ちょっと同意

子供同士の会話で、〜のお母さんてどーのこーの
って言ったりするじゃん。
そういう時ちょっと肩身が狭そうだ
子供には大人には分からない子供同士の世界もあるからね

かといって昼食は出さないが・・・。
もう少し言い方を変えるかな
近頃はアレルギーなんかもあるから食事を出すのは怖い。
その子の体質なんかわからないから。
私だったら、その子を追い払った挙げ句、息子に
「あなたは余所の家であんな事はしないでね。
 みっともないから」と言い放って追い打ちを掛けそうだな。
649名無しさん@HOME:04/07/29 11:15
>646
うん。それに子供って(子供に限らず、常識の無い大人も含めて)自分の都合の悪い事は言わずに話を広めるからね。
ウチにもそういう子が寄生しつつあって図に乗り始めたのでビシッと言ったら、そいつは親に自分のした悪いことは省いて恰も私が理由も無く怒ったみたいに報告しやがった。
多分、そいつの親も「○さん(私)たら、うちの子にこんなこと言ったのよ」とあちこちで言ってるんだろうなと思う。(何かと群れたがる人なので)
まあ、分かってくれる人は分かってくれるので良いけど。
そんなこんなで、疎遠になりつつあってホッとしてたのに、夏休みに入ってまたウチに来るようになった。
でも絶対家の中には入れない。
>649
649さんが親に報告したことを知っているということは、親が直接言いにきたの?
それとも誰か他の人が649さんに言いにきたの?
どちらにしても迷惑な話だけど。

そんな悪知恵働かす奴は、まともな人間にならない。
まともな人間に相手にされない。性格の悪さって顔に出るから。
でもまた家に来るなんて、嘘ついたことばれてないと思っているんだろうか。
馬鹿だ。
>>650
たぶん、群れてる仲間に「聞いてよ〜!うちの子何もしてないのに649に追い出されたのよ!」てふれ回って、それが耳に入ってきたんじゃなかろうか?
似たような話はたくさんあるからね〜。
こら!ぶた!!
勝手に押し入れ開けてゲーム出そうとすんな!
「おやつまだですか?」って何回も聞くな!!
てかおまえはリビングに入んな!!!
653名無しさん@HOME:04/07/29 22:48
649です。
そいつのお母さんが偶然会ったときに「うちの子、お宅で何かご迷惑おかけしましたか?」と聞いてきました。
だから、事情を話したら「えっ?うちの子、そんな事したんですか?」と驚いていました。
お母さんは一応謝って下さいましたが、本心はどうだったんだろうと思います。
直接、私のことを言ってるという話は耳にしませんでしたが、これまでの経験上、多分言ってるだろうなと。

そいつは人の家に来て、おやつやジュースの催促は当たり前、出してあげてもそれにケチをつける。(これ嫌いとか、ヘンな臭いがするとか)
ウチの上の子(小学校高学年の女の子です)の部屋に勝手に入って机の引き出しを開ける。私の部屋に入って、ベッドの上に乗り、ピョンピヨンはねる。パソコンのキーボードをバンバン叩く。
やめる様に言っても、言うことをきかない。
そんな子なので、中に入れて遊ばせてくれる家が殆ど無いみたいです。
でも、ウチなら入れてくれるんじゃないかと思って、やって来たみたいです。(このところ、外で遊ぶには暑いからね)
しかし、世の中はそんなに甘くないのだ!!
654名無しさん@HOME:04/07/30 19:21
パチパチパチー!!!!
655名無しさん@HOME:04/07/30 22:48
>>649
そうなのだ!
世の中の厳しさを今のうち教えてあげて下さい。
庭にブランコ、木馬、砂場などの遊具を置いています。
子供が生まれたら…と思い買い揃えた物です。

なかなか子供に恵まれず、使ってはいないのですが
ご近所の子供(兄弟2人)が勝手に庭に入り遊びます。

初めは、どうしたもんかと放置していたのですが
(子供がいないので、ほほ笑ましくもあったのが悪かったのですが…)
そのうち同級生も連れ込み、連日やってくるようになりました。

見かねて勝手に敷地内に入らないように言ったのですが
私の留守を見はからってやってくるのです。

>>656
カーテン閉めて室内から監視して来たら怒鳴ってやれば?
その兄弟の弟が転んで怪我をした時、いい機会だと思って
その子を送りついでに、お母さんにお話して注意してもらうつもりでした。

私「また怪我でもしたら大変ですから…」
その母「いいのよ〜、このくらいの怪我気にしないで、全然気にしないでね♪」

そういう問題じゃなくて…orz
すごくモニョったのですが、関わっても無駄と思い
門扉を変えて、入れないようにしました。
子供が出来たらこういう人ともお付き合いをしないといけないと思うと
すごく構えてしまって、子作りも考え中です。
659657:04/07/31 22:06
続きがあったのね _| ̄|○
>>659
ご、ごめんなさい。

657さんが書いてくれたように、カーテンの隙間から監視して
留守中訪問を確信しました。
やってる時は、大人気ないかもって自己嫌悪してたんですが
仕方ないですよね…。
レス頂けてほっとしました、ありがとうございます。
入れないようにしてもどこからか潜り込んでくる予感・・・・・。

そういう子の親って分かってないんですよね。
なんでも許されると思ってる・・・・・。負けないでね。
立て看板作ったほうがいいかも
勝手に庭に入らない・けがをしても責任は負わないって
でないと、万が一の時にお金とられるよ
人の庭で勝手に遊んで怪我してもお金取られるの?
>>656
656タンにホントに子供が生まれたとき、
その兄弟が656タソの家の庭で、その子を「後から来た奴」って言うかも知れない。
「ここは俺たちの場所なんだ、昔から!」って。
未来の我が子のためにも追い出しがんがれ〜!
とりあえず、畳めるものは畳み、仕舞えるものは仕舞って、
子供たちが「ここはもうダメだ」と諦めるまで。
665名無しさん@HOME:04/08/01 03:34
とられるみたい。
前に「行列のできる法律相談」かなんかでやってたよ。
TVでは「ブランコ」だったんだけど。
設置者には安全に遊べるように
遊具をメンテナンスする必要があるんだって。
TVでは口頭で注意したり、立て札を立てても、
子供がブランコで遊んで怪我したら損害賠償しなきゃいけないって。
確か、門扉をつけるとか簡単に出入りできないように
すればOKだったよーな???
これはうろ覚えなので、調べてね〜
うちは近所であまりタチのよくない子供がいるから、自分とこの子供が
いるときはともかく、日帰りでも遠出するときは、入られないように施錠。
あとは雨避けにブルーシートかけてる。
長い旅行のときは、ブランコなんかはヒモで固定して揺れないようにして
る。面倒だけど、さぼるとあとあともっと面倒なことになりかねないからね。
>>666
そこまでやんなきゃいけないって…
その子の親はどういう人なの?
>667
666じゃないけど、むこう三軒両隣を見渡せば
必ず一人や二人はいる単なるDQだと思うよ。
うちの近所にもいるよ。
庭を工事してたときに、積んである砂で遊んだり、セメントの上に手形をつけたり・・・

でも、親に言っても無駄なので、自衛しかないんだよ。
親は数年後に、きちんと苦労するだろうからね。
うちはどこにでもある建売の住宅街
(40戸くらいが一斉に売りに出された)
家のつくりや庭なんかもつくりが似ていて
どこの家にも外に水道がある。
で、近所のがきが我が家が留守のときに
我が家の水道で水遊びして
そのまま水を出しっぱなしにして放置。
その月の水道代は普段の3倍近かったよ。
察するに我が家が留守のときにたびたびやっていたらしく、
隣の奥さんに聞いたら
私が出かけるや否や入ってきていたらしい。
その子の家に文句をいったけど
「知らないわ〜勘違いじゃないのぉ〜」と母親に白を切られたので
頭に来て出かけた振りをして裏から帰り、裏の奥さんに協力をお願いして
ビデオを撮影しました。
それを見せて「遊ぶなら自分の家で遊べ」といって帰ってきたら
次の日、我が家の前にバケツで水が20杯おいてあった・・・
わけわからん家族だ・・・
コーヒー吹いたぞ
672名無しさん@HOME:04/08/01 14:44
バケツ20個用意するって凄いな。
それ運ぶのも大変だろうに・・・・・・。
その後、バケツはどうしたんでしょうか?
673名無しさん@HOME:04/08/01 16:37
>>670
ええー、その家族最悪。
そんなヤツラとは、きっぱり縁を切った方が良いとおもう。
ウチも、外にある蛇口は、取り外してでかけよう・・・。
>>673
670です。ほんと、蛇口は取り外していったほうがいいです。
バケツは水ごと丁重にお返しして・・・
そちらの旦那さんと我が家の夫とが話をして
水道代の半額を支払ってもらいました。
子供が自白したので奥さんも認めないわけにいかなくなったらしい。
でも、どうやらそこの奥さんが「暑い日はあそこの家で水浴びしといで」
と子供をそそのかしていたっぽいです。
どうもそこの家の奥さんはちょっと変わっていて
子供もそんな感じで育ててるもんだから・・・
子供の学校もわざわざ近所の公立ではなく
離れた公立に通わせているといってたけど
もしかしたら養護学校かな?
>>674
最後の一行は不要だよ
荒れる元になるから、そういう推測はやめれ
>>675
そうですね、ごめんなさい。
小学6年生なんですが
あまりにも行動がおかしいので・・・
近所の植木の花をむしって食べたり
買い物帰りに立ち話している近所の人の自転車のかごから
勝手に食べ物を引っ張り出して食べたり
自分で自分の耳を引っ張ってちぎろうとしたり・・・
>>674
あーあ、やっちゃった・・・
>>674
あーあ、やっちゃった・・・
>>670=>>676
言い訳見苦しい
凄いな隣の子。
耳千切れそうなぐらい引っ張るなんて・・・。
タイソンに噛んでもらえばいいのに。
>>677=>>678
見苦しいw
>>674=>>676
隣のだんなはまともに話ができてヨカッタね。
674の最後の一行は余計だったけど、
今後気をつけたらいいさ。
>>682
んだんだ
今後気をつければいいさ
前もって言うけど、共働きの家でもきちんとしつけの行き届いたところはありますよね。
でもうちの近所の共働きのうちの子は単に放置されてるとしかいいようがない。
我が家は公園の目の前なんだが、夕方夕飯の時間になり、うちの子らが帰ってくるとくっついて
くる。
「うち(我が家)に入りた〜い。」「まだいいじゃん。遊ぼうよ。」
で、もう夕飯だからまた明日ね、なんて言うと、「じゃ、食べてからまた遊ぼう。」
「うちはまだ親が帰って来ないから、ご飯まだ食べないし遊べるよ。」とか言ってる。
で、家の前を自転車に乗ってウロウロ。こんなのが常連で二人。
聞くと親の帰りは九時を過ぎる事もあるそうだ。
本当困る。6時過ぎてるんだから、子供は自分ちに帰れ。
>684
絶対家にいれちゃダメだよ。
食事がどうのこうのじゃなく、一旦家でも庭でも入れたら
その後のことは684宅であそんだ帰り、とかになっちゃうんだから。

このご時世、ひき逃げだの、誘拐だのなにがあるかわからないからね。
>>684
その子供の行動を大人に置き換えて読んだら、
ストーカーというか梨子っぽいよね。
>>684
学校で決まってると思うよ。何時までしか友達と遊べないって。

そういう子を入れてしまうと何かあったときに
>>684さんの家にいるから、安心してたのに〜〜〜弁償シル!」
ってなるだけだよ。
それに、そういう子が中学生になってあなたのお子さんと仲良くなっていたら困るよ。
10時頃にウチに来て「暑い暑い、クーラーつけて!!」「全然涼しくない!!もっと温度下げてよ!!」とのたまうガキ。
その他にも色々要求するので、いい加減腹が立って「ウチは27度以下にはしないことに決めてるの。それがイヤなら自分の家に帰って、お母さんにクーラーつけてもらったら?」と言ってやった。
すると、そこの家、お母さんはパートに出ているらしいんだけど、お母さんが不在のときはクーラー使用禁止なんだって。
暑かったら、友達の家に行くように言われているらしい。又、図書館や児童館は交通量の多い道路を渡らなければ行けないので、行っちゃ駄目といわれているらしい。(小学校低学年だから仕方ないけど)
人の家を何だと思ってるんだろう?
>688
>暑かったら、友達の家に行くように言われているらしい。

ポカーン。厚かましすぎて呆れますね・・・・・。
「今日忙しいから」「ウチは涼むところじゃないから」で
もう入れなくていいんじゃないの?
>>656
不法侵入で通報汁!!
>688
「もう二度と来ないで。わがままばかり言われて迷惑だから」
といって追い返せ。
うちも友達の子供が低学年の頃、パートの間預かってたことがある。
朝9時から昼過ぎまでクーラーつけて、ご飯食べさせて・・・
すごく嫌だったけど断れなくて。
今は子供同士の付き合いもないから、のんびりできる夏休み。
毎日毎日、午後6時になるとやってくる貴方。
なんで勝手に、家の子のご飯を食べるんですか。
だからデブなんですよ。トイレは自分の家でしなさい。
人の家で大きい方までするんじゃありません。
居留守をつかったら奥の部屋の網戸から中を伺って
いましたね。
おばさん、いいかげん疲れたので、貴方の首輪に
お手紙を付ける事にしました。
い  ぬ  ?
ねこじゃないの?
ネコの大人になりきってないやつです。
スレ違いすいません。
>>696
激しくスレ違いだけどワロタ。
電話に出たらいきなり、こちらのTVの音声が聞こえたらしいが
「あ、今ゾロリ(アニメ)見てるんだー!○○クン(息子)と一緒に見たいなー!
おばさん今からいっていい??」名前も名乗らずにそれかよ。
「一緒に見たいんだったら、○○をそっちに行かせようかー?
別にウチで見なくてもいいでしょ」と言ったらガチャ切りされた。

お母さん仕事で家に一人居るのは退屈なら、学童入れよ・・・・ったく。
>698
速攻の切り返し、お見事!
>698 GJ!
「寄生っ子対策集」として今までのうまい対応をまとめたら売れるんじゃないかと思う今日この頃。
701名無しさん@HOME:04/08/04 16:57
うちの子供、親戚の家にお泊りに行ってる。
なのに、遊びに来て子供がいないのを知っても、上がりこもうとした近所の子。
『○○君のゲーム、ある所知ってるし、一人で遊べるから。』
なんで、あんたを上げないといけないんだ!!
『おばちゃん、用事で出かけるから帰ってね。』
にこやかに言ったけど、門の前で20分位座り込んでた。
いるんだねこんな子・・・。
私が小学生の頃、昔昔の寄生っ子のことを思い出したよ。そこの
お母さんは子どもを放任していて、子供達はいろんなところに
寄生しようとして近所中から嫌がられていた。
私は年が一つ下だったのでやたら遊びにこられそして勝手に宝箱
をひっくり返され宝物を持ち出された。
(母があまりの事に取りかえしにいってくれた。)
家に遊びにこられて勝手に引き出しを全部開けられた時の衝撃は忘れ
られない。(今思えば私は躾のイイ子どもだったのねw)
その宝箱事件があって、母に「見えるところにおいておくからよ」
といわれ、トラウマになってそれ以来自分の大事なものや人を大人に
なった今まで他人に見せびらかしたりしたことはない。
大人になって、女友達に彼氏を横取りされたなどという話を目の当たりに
するにつけ、この話を思い出す。(自分語りすいません)
703名無しさん@HOME:04/08/04 20:54
寄生子がウチの人形の靴を盗んでいきました。
704名無しさん@HOME:04/08/05 00:03
うちに昔いた寄生子。
とってもいい子でしたが、土日の昼ご飯は当然のようにウチで食べてました。
一回「ウチでお昼食べてること、お母さんに言ってる?」
と聞いたらもごもご・・・

それからご飯時には来なくなりましたが、どうやら自分でスーパーで材料を
買って、一人で作って食べてたらしい。焼きそばとか。当時小2・・・
母親は新しい男に夢中だったので、うざがられてたんだろうか。

その後、人知れず転校したので、誰かが通報したのかも。
学校の先生達も心配してたしなあ。

今となっては、メシぐらいナンボでも食わせてやりゃあ良かったよ。

釣りではありませんので、あしからず。
705名無しさん@HOME:04/08/05 00:07
ボッシーだったのかな?子供だけで火を使わせるなんて
怖いよー
706名無しさん@HOME:04/08/05 00:23
うん。
ボッシーだったよ。小1まで祖父母に育てられてたらしくって
箸使いとかも含め、基本的なマナーは躾られてたの。
だから回りの大人達も静観してたんだけど、自分で料理してる、て
話を聞いて、放置?となってしまったのよ・・・

かな〜り前の話ですが、ずっと気になってるんですよ。

連続スマソ。
707名無しさん@HOME:04/08/05 00:27
あのボッシーコテはちゃんとご飯を食べさせているのか心配。
708632:04/08/05 09:04
ちょっと遅くなりましたが・・・その後。

スーパーで買い物していたら、例の男の子のお母さんと会いました。
相手「うちの子がなんか先日はお昼時までお邪魔してすみませんでしたねー」
私「えぇ何度も、もう食事にしたいし困るって言っても
なかなか帰るって言ってくれなくて・・・・夏休みとはいえ困るんですよね」カチンときたらしい。
相手「でも子供ですから目の前で食べ物見たら食べたくなるの当然ですよね・・・。
それまで一緒に遊んでて楽しかったら、ご飯も一緒に食べたくなっても仕方ないと思うんですよ。
夜ならともかく昼食のちょっとしたものなら一緒に食べさせて下さっても良かったのに」
なにおおおおおおおおおおお(怒)!
「うちの子もしょっちゅうお邪魔して、お互いの家を行き来するお付き合いなら
そういうコトもあるでしょうね。
ウチも毎回、おやつは出してますしね。
じゃあ、明日にでもうちの子にそちらで遊ぶように言いますね。
いーーーーーっつもウチばっかりですし」と言って帰ってきた。

息子も、「あいつウチに来てばっかりで自分は呼ばないし、後片付けもしないし
来なくなってもかまわないよ」って言うから、ま・いいっか。

>>708
うわぁ、昼飯ぐらい食わせろって、どこまでも非常識だね。
無理を通せば道理が引っ込むとでも思ってるかしら。
こういう非常識親に育てられた子が、親になったら、
その子もまたそういう事を繰り返すんだろうね。
632さん!
素敵!
ウトメ宅は、小さい小鳥屋をやっている。鳥の販売はほとんどしないが、和鳥の
餌を作るのがうまくて、そっちに常連がつき、客はけっこう来る。
定年後のウトメの趣味みたいな店(そろそろしんどいらしいが)
で、夏休みになって、近所の子供2名が来るようになった。涼しいし、鳥がいるし
トメも孫と同じぐらいの年齢の子、というので、ジュースとかあげていたら、昼飯
までたかろうとするようになった。
それはいかんと思って、「ごはんは家で食べておいで、それにここはばーちゃんの
仕事場、遊び場とちがうからな」と追い返したらしい。
「可愛いから来てくれてもよかったんだけどなあ」と言っていたが、怪我でもさせ
たら、えらいことなので、と止めておいた。

孫(うちの家)とは3時間ほど離れたところに住んでる。月末に遊びに行こう。
712名無しさん@HOME:04/08/05 10:54
スゴーイ!昼ご飯まで当てにするなんて…。野良犬じゃないんだからね。
713名無しさん@HOME:04/08/05 11:20
その昔、兄の友人で良く家で夕飯や昼飯を食べて
くやつがいた。わたしはお兄ちゃんと遊べて嬉しかった。
そのうちその友人が弟を連れてきた、そして妹も・・・
両親が「あなた何人兄弟なの?」と聞いたら「5人」
さすがの両親もやりきれなくなったらしくその後は
あまり遊びに来なくなりました。同時にいろんなつまらん
ものが消える事が無くなって、まさか・・・と嫌な
気分になったのを覚えています。
爪きりとかはさみとかガムテープとか、なんでそんなもん
子供が持ってってたのか、今考えても悲しい。
無くなった眼鏡拭きの布を一番小さい妹がハンカチ代わり
に使ってるのを公園で見た時は泣きそうな気分になったっけ

>>無くなった眼鏡拭きの布を一番小さい妹がハンカチ代わり

…いかん、こういう話題に弱い。
うちの実家、寄生ていうのかな
中古物件を購入して住んでいたら近所の奴に庭になったレモンを
近所の奴らに盗まれていて、見つかるとお母さんにお話ししてあるとか
通りかかったらレモンなってるから帰りに貰おうと思ってとか平気で
言う、んで、ある日子供が庭に入って毛虫に刺されて怒鳴り込まれてた
腫れあがったどうしてくれるってスゴイ剣幕で私の父親と喧嘩
どうやらその子供は母親のいいつけでレモン取りに来て刺された模様
レモンの木ぐらい植えればいいのに、前の住民の時代から毎シーズン貰ってるんだから
ってせびりに来るよ 鬱
716名無しさん@HOME:04/08/05 12:44
DQN過ぎ
>>715
読みずらい
718名無しさん@HOME:04/08/05 13:22
>>717
ごめんごめん、ちょっとこの夏のレモンを狙ってるらしき奴を
見かけたので(発育具合をチェックしてる)興奮しちゃった

中古物件を買ったが前の住人は家族が家にほとんど帰ってこない状態で
奥さん一人しかいなかったのでご近所の人がレモン持っていくのを容認
その後、うちが引っ越してきてももぎって行くのが当然だと思ってる
ある日、近所の子供が庭に入り込んで毛虫に刺されて腫れあがった
無断で庭に入ったにも関わらずその家の母親はどうしてくれると怒鳴り込んできて
私の父親とバトル、庭に入った理由は夕ご飯前にレモン取ってきてと言われたから
それを堂々と言える子供とその母親、スゴイナーと思って
その後もその子供は留守っぽいと庭に忍び込んで遊んでる
田舎ってこんなもんなのかなー



トラバサミ仕掛けれ。
720名無しさん@HOME:04/08/05 13:32
次から不法侵入と窃盗で訴えますと言え
カツオは許されるのにね
722名無しさん@HOME:04/08/05 17:33
内部の親の家および仮名が寄生ていうのものを使用した時、庭で
近隣の男になったレモン、購入された、また、それは生きていま
した、近隣の男によって盗まれます。見つかること--話すという
母親、てあ――それは、それが見逃す場合、リターンによってレ
モンなってるから与えられるでしょう――を考えれば――と――
そうである、んによって、静か、また言われている、ある日本の
子供が入るってSUGOI姿勢、庭は毛虫に差し込むことができます、
また、それは彼(それは増大しているようによいサイン[それは付
随することができました、また、それは現われました、また、そ
れは来た]、レモン取りに差し込まれることができました、前の
居住者の時間からのレモン、それは、毎季節貰ってるんであるの
で、ってせびりに来ます。低下
なんか翻訳機通した文みたい。w
>>722
一行めで読む気がうせた。
725名無しさん@HOME:04/08/05 17:40
今日も暑かったからねぇ
726名無しさん@HOME:04/08/05 18:48
>>722
再翻訳?
727名無しさん@HOME:04/08/05 20:31
なぜなら必要でした、が、よりよい再(テキストが不明瞭だったので)翻訳

彼は、嫌なものとしてなったことを覚えています、感じ、として...決して
ない。そのようなもん子供が何を思っても、それは悲しい[/爪として/、は
さみ、ガムテープ、そして]持ってってた、そして今。ハンカチの代わりに
失われた眼鏡拭きの布を使用して、最も小さな妹が公園で見られる場合、
それが叫ぶだろうのは感覚へのなったっけです。
728名無しさん@HOME:04/08/06 00:14
>>722
もうすこし、にほんご、べんきょう、してください。
729名無しさん@HOME:04/08/06 00:16
>>727
あう…
730名無しさん@HOME:04/08/06 00:17
>>727
あウ…
731名無しさん@HOME:04/08/06 08:57
保冷車変死で逮捕された中一の二男。今日の新聞に、「おばさんの子になりたい」だって。

二男の面倒は主に祖父母が面倒をみていた。
二男は仲のいい同級生の母(34)を「おばちゃんの家の子になりたい」と慕い、
家に泊まりにきたときは布団に潜り込んで添い寝を求めたことも(え!?)。
この母親は「家庭の愛情に飢えている感じに見えた」。

・・・・・キモイ。
よその子だから優しくしてやってるのに、それを母の愛と勘違いされてもなー。
しかし、布団に潜り込む?それはおかしいよ・・・。
733名無しさん@HOME:04/08/06 11:16
「友達のお母さん」が34歳……(;´д`)
734名無しさん@HOME:04/08/06 11:18
そこに反応しますか・・・・
「おばちゃんちの子になりたい」
どっかで聞いた台詞だなと思ったら近所の人が言われたって前言ってた。
よく子供が兄弟で遊びに来て「ご飯食べてなーい」って言うんで
ご飯を食べさせた。以来味をしめたのか頻繁に来ていろいろとたかる。
「おばちゃんちの子になりたいなぁ〜」と、そのときほざいた。
自分ちではクーラー禁止だし、お昼の支度もないらしい。
でも、いい加減ウザくなって一言親に言ってやったらしい。
返ってきた言葉が
「ありがた迷惑!私が頼んだんじゃない、そっちが勝手にやった」
その人ブチ切れてもう子供が来ても入れないことにした。
でも子供は
「お母さんが○○ちゃんちでご飯食べなさいって言った〜」
子供が嘘ついてるのか本当に親が言ってるのか知らんけど人事とはいえむかついた。
その後も何度か来たらしいけど毅然とした態度をとったらしい。
でもある日親から電話あって「何か怒ってるの??何で家に上げてくれないの?」
その人電話ガチャ切りしたってさ。

ホトトギス一家だな。
「託卵」をするのはかっこうじゃなかった?
738名無しさん@HOME:04/08/07 23:16
近所の年長さんの女の子は、回覧板を届けがてら必ず上がり込む。受け取ると同時に
○○ちゃんは?と言って靴も放り投げリビングへレッツゴー。今年はウチが班長なので
回覧板のまわす順序を変えてみた。勿論効果アリだが、公園帰りなぜかウチの
庭に居ることが増えた。別に一緒に公園から帰ってきてるわけじゃないのに。
そういう親は放任?いや野放しだ。先日の町内のお祭りの模擬店で、500円玉
盗んだの見てたわよー
将来が怖いわ、親はもっと子供に関心を、いや監視をしろ!!!!
739名無しさん@HOME:04/08/07 23:44
年長児がすでに盗みのテクニックを体得してるとは・・・・(((((゚Д゚)))))))
ここに書いて良いのか分かりませんが、
私自身が小学2年頃、親から千円を貰い、
近所の町内のお祭りで『テルテル』と言うビニール人形を見つけました。

『テルテル』=当時、祭りになると売っていた
       顔2:体1のテルテル坊主にプリティな顔が付いている
       ビニールボールやうき輪の様な物
       大きさは大・中・小とありました
       中と小は棒で吊るされている

どうしても欲しくてたまらなかったので、お金の事も有り
『中』を購入する事に決めました。
店のおばさんに購入する『中』を見せて千円札を渡し、五百円札を貰いました。
同時に他家族も私と一緒に買いました。

嬉しくて棒を持ち色々な出店を見て回っていた時、事は起きました。
741740:04/08/08 03:40
>>740
先程見たばかりの店のおばさんが血相を変え私の所に来ました。
『あんた!うちの品物取ったでしょっ!!』
『返して貰うわよ!!親は何処なのっ!!』と言われてしまいました。
私には何の事だかサッパリ分からなく、
ちゃんと購入したのに、泥棒呼ばれをされた事。
周りの目の辱めを受けた事がショックで泣きました。
『泣いたって駄目だからね!』とそのおばさん。

両親は近所で青果業を営んでいます。
『テルテル』は没収された上、お金は五百円のお釣として手元に残りました。
悲しくって悲しくって、泣きながら母親を呼びに行きました。
事情を母親に言って、一緒に来て貰い、
母親が事をちゃんと説明した所、おばさんは渋々『テルテル』を渡しました。
その時のおばさんの顔が今でも、うっすら残っています。
しかし、選んだ『テルテル』では有りませんでした。
(ブルーを選んだのにグリーンでした。間違えを言う気にもならなかったと思います)

まだ店じまいにはならない時間だったので、
二度とその場所に行かないと思いました。
帰って来て、その『テルテル』を見る度に、思い出すだけでムカムカしてきました。
『テルテル』はそれっきりになりましたが、今でもあの衝撃は鮮明に思い出として残っています。
当方、今年32才です。
742740:04/08/08 03:46
>>740>>741
大=千円 中=五百円 小=三百円?だったと思います。
>>740
大変でしたな。

それにしても、「五百円札」という部分に、なんだかノスタルジックな気持ちを掻き立てられて
物悲しく甘く切なく、それでいて懐かしい気分になりますた。
事情がワカラン。
どうしてそのオバサンは740を泥棒呼ばわりしたの?
単に間違えただけ?
745名無しさん@HOME:04/08/08 12:37
738です。スレ違いになってしまうのですが、もし他人の子供が盗みをしてしまった
現場を見たときどうしますか?今回は模擬店の売上金の500円だったのですが。
私はえっ!!!で何も言えませんでした。家に帰り主人は○○ちゃんの親に
一応話したほうが良いんじゃないかと。
他にも目撃者が居たので結局、お隣さんのご主人が500円を取り返しに行きました。
今回は親には言わなかったそうです。どう思いますか?
スレ違いですみません。一応○○ちゃんは年少さんの時から他人の家へ寄生タイプ
でしたので。。。
746名無しさん@HOME:04/08/08 13:44
金額の問題じゃないとおもう。「こども」だから、という
理由にもならないでしょ。いけないことはいけない、悪いことは悪い、
と大人がきちんと子供に「他人の売上金を盗んじゃいけないんだよ。
このお金はお店の人が働いて得たお金なのだから。欲しかったら
お手伝いをして親からお小遣いをもらいなさい」ときちんと説明すべき。
ずっと放置するとそのうちコンビニや本屋で万引きする癖がつくよ。
悪い心が出た時点でその芽をその場で摘まないと、「盗んでも
誰も言わない、次もやろう」と思うから。親にはもちろん
説明すべき。
747名無しさん@HOME:04/08/08 13:49
関係ないけど子供って何でも物を与えたり、買ってあげたり
すると「物のありがたみ」がなくなるよね。
「言えば買ってくれる」と思っちゃう。今は少子化でおばあちゃん
とか甘やかして何でもおもちゃやゲームを買ってあげるから
うちの甥っ子は「いつか買ってくれるんでしょ?」と祖母に
言っていたよ・・・・
テルテルって名前だったのか!!なつかしいぞ!!
749名無しさん@HOME:04/08/08 16:21
私も初めて知ったョ
750740:04/08/09 02:54
>>743
別にぐれる事も無く、普通に人生を送っています。

>>744
買った事すら覚えていなかったのでしょう。
丁度、他の家族と買うのを重なってしまいましたので…。
子供だけに色々なお店があり、楽しくウロウロもする訳で。
それで、偶々目に入ったのではないかと。
私自身も本当に訳が分からなかったです。
子供だからって『盗んだ!』と決めつけられるのも悲しいですよ。
どんなに本当の事を言っても分かって貰えないのです。

>>748>>749
お腹に文字が書いてあって、
『TeruTeru』と入っていました。
頭に薄っぺらの同じナイロン素材のリボンが付いてあり、
水玉模様のヨダレ掛け?スカート?を首に巻いてありました。

>>740>>741>>742
両親は自営業(青果業)を営んでいるせいか、自然と
●盗みはいけない事。
●買い物に行く時は、紙袋やスポッと入りそうな手提げカバンは
 持たない事と良く親から言われていた事。(怪しまれるので)
を子供の頃から出掛けると必ず言われていました。
それは未だに私の体に染み付いています。
買い物の時やそれ意外でも、手に持つカバンはチャック付き
(左右に変えられるタイプ)は必需品です。
わざと手が触れない逆方向にしたり防犯の為、中心にチャックをしたりしています。
中の物がどうしても取りたくなった時は、店員が居る所でわざと探しています。
ダンナにもカバン類で目についた時は『これまずいと思うよ』と注意するし、
子供も今2才ですが、分別つく位になった時は言うつもりです。
悪い事はしていないけれど、その位堪えたと言う事です。
751名無しさん@HOME:04/08/09 23:34
1です。本日 久々の寄生されました。
このスレをたてる原因になった小僧です。
このスレッドまだ生きていたんだね。
朝から一日いやな気分でした。
でも ここに立ち寄ったら 少し気分晴れたよ。
おやすみなさい。
>751
1さん、お久しぶり。
その小僧もまだ生きていたのかと感無量。
753名無しさん@HOME:04/08/10 19:40
おひさしぶりぶり・・・

小僧も元気でいました。

相変わらずです。
その小僧話詳しく聞きたいわー
その話を聞いたら5日以内にコピペしないと
毎日、毎晩、たかり小僧さんがやってきます。
小僧さんは何回きても免疫はつかないのであしからず。
756あぼーん:あぼーん
あぼーん
757名無しさん@HOME:04/08/11 18:07
学校休みの土曜日午前7時50分に遊びにくる子。
うちの子まだパジャマだし。
聞けばその子のお母さん夜5時から仕事で
帰りは0時過ぎるらしい。
もしかして朝ごハン起きられなくて作ってなかったのかとも思った。
すごくしんどそうな顔して来たその子。
それ以前に朝7時台に子供外に出す神経が理解できない。
まあ勝手に出てきたのかもしれんが。
758名無しさん@HOME:04/08/11 18:24
子供を近所の家に預けてのんびり缶チューハイなんか飲んでるアタシ。
早く迎えにいったほうがいいのかしら?
759名無しさん@HOME:04/08/11 18:25
近所の寺の子供。しつけができてないというか、ずうずうしい性格なのか、
夏休みはほとんど毎日のように押しかけてくる。昨日はお昼後、マイ息子は
他の友達の家に遊びに行く約束をしてたので送り出したところ、10分差で
ピンポンと来た。「どこ行ったの?」「○○ちゃんちだよ。でもお家によばれ
たんだから勝手に行っちゃだめだよ」「外で遊んでたら混ざっていい?」
と食い下がるので、外だけならいいよと言ったところ、ふっとんでいった。

胸騒ぎがしたのでその子のママに電話したところ、「知らない間に上がりこんで
るの!噂には聞いてたけどずうずうしいね!」と驚かれた。申し訳ない…
こういう時はきっぱり断るか、嘘つくしかないね。
>759
あちゃー。
押しかけられた家の人、可哀想すぎ。
761毒電波大王(´ー`):04/08/11 18:54
その子、とんちは得意かね?
762名無しさん@HOME:04/08/11 18:57
759です。
ほんと、私が気弱なために巻き込んでしまって申し訳ないです。

でもこの子供、幼稚園の時からの腐れ縁だけど、ママにほぼ虐待に近い
扱いをされてるので半分哀れになってしまって。ママとも親しかった
んだけど「男なんて産むんじゃなかった!うるさくて大嫌い。だっこ
なんて鳥肌立つ」とよく言ってたし、ご飯もとってもおざなりのためか
ガリガリ…朝からカップ麺、ロールパン勝手にかじるだけ…なんてのが
毎日のようだし、叱る時は蹴り、ビンタ、物で殴るなど激しいです。
でも大きなお寺の奥さんだし、いかにもDQNと言うのではないので、
どう解釈していいのか難しくて…

よその家に救いを求めてさまよってるのかな…と想像すると完全に
シャットアウトするのが不憫で…それに息子は好きなんですよね。彼が。

とんちというより、打たれ慣れてるから嘘、言い逃れ、寄生がとってもうまくて、そういう
とこ見ると「もう来るな!」とうんざりして…その繰り返しでもう早4年…
>>762
ごめんなさい、余計なお世話だけど、児童相談所とかに相談した方がいいんじゃあ。
そんなに詳しく分かってるんなら。
・・・でも実際その立場だと難しいよね。
お寺ならその宗派の総本山にチクッちゃうのはどうかな?
○○市の××寺では、自分の子どもを虐待している。
その住職から説法を聞かされてももにょる。
もし、虐待で新聞沙汰にでもなったら、△△宗の名前も出ますよね
なんてね。
765名無しさん@HOME:04/08/12 01:33
ちくっちゃえ〜ほんとそうしたほうがいいと思う。
その子の為 そして自分の為さ。
聖職者が泣くよね・・・・。
そそ、最近のお寺は総本山がオフィシャルサイト持ってたりするからね。
そういう所へ匿名のメールでもOKだと思うよ。
もちろん、「××寺の檀家です」という一文は忘れずに。
767名無しさん@HOME:04/08/12 08:19
>>762
通報しなければ虐待親と同罪。

テレビで
「ええ、いつもでした...」
って言ってるご近所と同じ。
768名無しさん@HOME:04/08/12 10:30
759-762です。
それが虐待が日常茶飯事という感じではないので、タイミングが
難しいんですよね。パパのいない夕飯がお茶漬けかと思えば、他の日は仲良く
鍋物だったり、子供を親に押し付けて夫婦だけでグアムに行ったかと思えば
「休みが合わなくてどこも連れてかなくて可哀想だから」と学校休ませて家族で
沖縄行ったり。

息子が熱を出して寝込んでいるのにテニスに行ったりするかと思えば
熱心に病院連れてったり…可愛いのかそうでないのか周りはみんな
戸惑ってます。蹴るのも殴るのも「本気ではやってないよ〜」と言われれば
躾けの範疇なのかなと思ってしまって。でもその子は怯えてるし、ママ大嫌い
って言ってるし、チックもあるようなので精神的にはきてるのかなと思って。
ただ単に自分勝手な親達なのかな…と。通報の線引きが難しいですね。

>768
判断するのは、専門家に任せて、匿名でもいいから、「こんなことがあって、
虐待じゃないかと思うんですが……」と通報すれ。
いまは虐待の疑いあり、でも通報してくれ、と奨励してるんだ。なんかおかしい
と思ったら通報してやって、風穴あけてやるのも、近所のよしみじゃない。
あと、そういう寺は世間体気にするから、寺の上部に同時に連絡入れるのも
手だと思う。
>>768
>>769さんに同意です。誰が通報したか、は分からないようになってると思うし
疑いだけでも連絡するように、と言われてるますし。
鬱陶しいと邪魔にした後、急に後ろめたくなって猫かわいがりしたり、というのは
誰でもあると思うけど、ちょっと極端すぎると思います。
771768:04/08/12 10:52
そうですね。一度通報だけでもしてみます。電話番号調べてみよう。
家もいつも滅茶苦茶に散らかっているので、典型的ではありますよね。
お風呂も随分小さいころから一緒には入ってもらってないみたいだし…
「ゆうべは洗濯物をお布団にして寝たんだ〜」と言っていたのでショック
受けました。
772名無しさん@HOME:04/08/12 11:16
ほんと 子供のためです。
確かに 寄生児は困るけど
そのような環境下であれば やはり改善してあげる
ことが 子を持つ親の使命?(虐待〜?を見てみぬ振りをしない)
って思う。寄生されるのは迷惑だけど
寄生する 最大要因となってる『ネグレクトや暴力』
をもとから断たなきゃ駄目だと思う。
勇気をだして頑張れ〜!!!応援します。
そういえば私が子供の頃寄生児が同級生にいたよ。
その子は複数の家に学校帰り寄生しに行ってたみたいでしかも、友達が
いるわけでもない家に。
で、何件かから学校の方に苦情の電話が入ったらしい。
ある日先生が教室で突然そのことを私らに話し始めた。先生がその子の悪事を
あれこれ話している間中あちこちからその子に対しての罵声が飛び交う。
今思うと吊るし上げのようでガクブルだが…
774名無しさん@HOME:04/08/15 03:15
>>773
はいはい
775名無しさん@HOME:04/08/15 03:27
子供に寄生されること自体は別に嫌じゃないんだけど、その親の対応というか
虐待とかそういうのが透けて見えるが嫌なんだよな。
776名無しさん@HOME:04/08/15 11:48
>子供に寄生されること自体は別に嫌じゃないんだけど
私は嫌だね。ギブアンドテイクが成り立たないんじゃ付き合いたくない。
774は勘違いしてる
>773
私が子どもの時にもそういうことがあった。
問題の家は子どもが多かったんだけど、学校が終わると一旦帰って、妹や弟を
連れて誰の家にでも行って
「うちに誰もいない」だの言ったり、弟や妹がおなかがすいた、のどが渇いたと
大騒ぎしたりしてお菓子やジュース、麦茶なんかをたかっていた常習犯だった。
で、なんで>773さんと似たようなことが起きたかというと、私はそこの長女と
同じクラスだったんだが、ある男子が「帰りの会」で
「○○さん、弟や妹をうちに連れて来てお菓子をねだらせないで下さい!」と
発言したのを皮切りに「そうだそうだ!」「うちにも来たよね!」と罵声の嵐に。
もちろんうちにも来られたことがありました。
今にして思えば、そういう子は親に問題があるんだろうし、よその子に食べ物を
勝手にあげたりするというのもよくないんだけどね。
中には本当にかわいそうに思ってあげてた優しい人もいたんだろうし。
さしずめ今だったら
「そういう子達は寂しくてかわいそうなんだから、みんなで暖かく見守って
あげなくてはいけないんですよ」ということになるんだろうか。
罵声の嵐なんて、今だったら下手すりゃ新聞沙汰だろうね。
>>778
小学校の同級生で似たようなのいたわ。
遊びに行く時は下の子を連れてけって言われてたみたいで
中学生くらいの上がいたけど、小学生だったその子が下3人くらい連れてた。
外で遊んでても途中で誰かの家でってなると連れて上がる。
そのうちどの子もその子のいる時は家で遊ばなくなった。
780名無しさん@HOME:04/08/16 20:02
俺、小さいころ親が「家に人呼ぶな!」って言われてたから
遊ぶときは何時も友達の家だったよ。さすがにお菓子は友達に薦められるまでは
食べなかったけれどもそうんな風に思われてたりしたら激しくショックだなorz
781名無しさん@HOME:04/08/16 20:18
いまは一方的に人に家にいく子は敬遠されるし
他の家にお邪魔する時には、おやつを持っていくのが
暗黙の了解になってるな。うちの周りでは。
782名無しさん@HOME:04/08/16 20:29
>>779
中学生>778同級生>下3人(くらい?)
5人兄弟ですか。
まさに貧乏子沢山親共働きしつけ放棄の放置家族ですな。
そんなのにタカられたら嫌だぁ。
私が子どもの時いたそんなのは、誰かがお誕生会をするって言うとどこで
聞きつけるのか兄弟連れで呼ばれてもいないのに押しかけていた。
もちろん手ぶらで。
最近では、何かとトラブルになるからってお誕生会を禁止してる
学校や地域があるんだそうだけど。
「呼んでない子は来ないでね」なんてやらかすと、今だったらいじめになるのかな。
ちょっとスレ違いだけど
数年前の、家の庭に知らない親子が入ってきて、
親が子供(小学校低学年位?)におしっこさせてた。
びっくりしてポカーンとしてたら
父が庭に飛び出て
「人の敷地内で何さらしとんじゃぁ!
おどれの家の中で知らん人が小便したらどない思う!?
わしの家はおどれの便所か!?ええ!?
我慢できんかったらトイレかして下さいくらい言えるやろが!」と言ったが。
親子は何も言わずそそくさ出て行った。
おとーちゃん言葉汚いが私はすっきりした。w

寄生とは違うけど人の家を人の家と思ってない。
ここ読んでて思い出したよ。
>>783
あぁ〜わかる。うちもやられたよ。
人数分しか用意してない食べ物とかどうしろっての。
>>782
小学生でない上が2人で、一番上のお姉さんは働いてたか結婚してた。
それと家に赤ちゃんがいた(お姉さんの子かもしれないけど)。
最低6人はいたはず。
その子も下の子も幼稚園にいってない。子ども心に変だなって思った。
たぶん家でずっといて、その子が帰ったら外に連れて行かされてたんだと思う。
んでもってそういう親は、
「うちの子は、弟や妹の面倒をよく見る子なの」
と思ってたり公言したりしてるんだよな・・・
いや、あんたの子は他人に強引に弟や妹や更に自分の面倒を見させているんだけど。
788名無しさん@HOME:04/08/17 18:21
子供って無邪気でかわいい一面、欲望丸出しで手におえない
一面ももってるからこれがまたやっかいだよなあ。
うちは自分の子供だろうが他人の子供だろうが、
「けじめ」はしっかりつけさせるよ。
でないと「うち」と「よそ」の区別がつかなくなって
結果的に他人に迷惑かけるから。
私自身も他人(親戚であっても)のお宅に上がるときは
「おうちの人にジュースやお菓子をねだるな」と言われたものだけど。
自分の分とその家の人のお菓子を親に持たされたよ。
だいぶ前のことだけど、新聞の投稿欄でちょっとしたバトルが。

小学生の子どもを持つお母さんの
「うちではゲームは絶対買い与えない、させない主義でいたが、やっぱり流行って
いるもので子どもがやりたがるので、うちでは買わないが友達の家でやるのだけは
許可した」という投書について後日、
「ゲーム目当てにしょっちゅう通われたり上がり込まれたりするのがどれだけ
迷惑かお分かりでないのか。そんなことをされても暖かくそういう子を迎えられる
お母さんがいたら、よほど出来た人です」という反論の投書が載った。

難しい問題だよね。
「買わない主義」のお宅に対して「あんたの子が迷惑だから買ってやれ」とも
言えないんだろうし。
でもいるんだよなー、ゲームやピアノなんかを目的に人の家に入り浸りたがる
ような子って。
私が子どもの時にもいた。
ピアノ目当てかぁ。
子供の時、近所で一件だけグランドピアノがある家があった。
グランドピアノの部屋で防音工事もしてあり、かなり立派な
部屋だった。
でもクラスも違う子だったので交流も無かった。
ある時、図書館でピアノちゃんが児童書の下巻をさがしていたが
貸し出し中だった。私は自分の家に戻れば、読み終わっているので
貸して上げるよ?明日学校に持って来るね。って話しかけた。

その子が「じゃぁ。家にもってきてくれない?場所は(ry」
そして本を持って行って、仲良しな訳でもないので帰ろうとしたら
「上がって行きなよ。」と言われた。
母親は留守みたいだった。子供部屋に行くのかと思ったらピアノ部屋
に連れて行かれて「座ってもいいよ。」変なのって思いながらピアノ
の椅子に座って今までに読んだ本の話をしていた。
彼女の母親が帰って来て、グランドピアノの前に座っている自分を
見つけたとき恐い顔になった。「見ない子ね。誰?ピアノ珍しい
かもしれないけど触らないで頂戴ね。味を占められても困るから。」
ピアノを習ってない自分は仰天して、そそくさと帰りました。
あとで彼女が母親に本を持って来てくれた事を説明したと言っていたが
もう、友達として遊んだり、自分の本を貸すのも辞めようと思った。
今にして思えば、ピアノ目当ての子が入り浸っていたのかもしれない。
うちも同じクラスのお母さんがぼやいていた。いっつもゲーム目当てで
やってくる子がいて、他の子が別のみなでできるボードゲームやって
ても、「早くテレビゲームやろうって」せっつく。のみならず、皆で公園
行こうって出るときも、「ぼくゲームやってるから、残る」って。むろん
ダメだって、外に出させたけど。
あと、その人の子が習いごと行ってるときに遊びにきて、「待つ間ゲ
ームさせてください」ってさ。
そこのお母さんはきっぱり断れる人だから、苦笑いですんでるけど、
そんな子が来たらたまらないと思うよ。
>>791
かわいそう…
謂われない言いがかりだったんだね。でも苦労してたのかもね、そちらのお母さんも。

私が子供の頃、誕生日会にちょっと遅れている兄を連れてくる女の子がいたなあ。
やっぱりもう誰も文句言えないのね。
でもこっちは小三くらいだから相手は中学生とはいえものすごく大きい男の人に見えるんだよ。
よだれたらしてたし、いっぱい子供がいて嬉しくて興奮してんのかげへげへぐばぐばっと笑って
もうほんとにトラウマになるくらい怖かった。乱暴ですぐわめいたり叩いたりするし。
ケーキの食べ方も手掴みで汚くて。でも誕生会の子のお母さんが大人なのにちゃんと食べさせてあげなかったから!
って知的障害児の親があとで文句言ってきたらしい。←でもこれは伝聞だからほんとかどうかはわからない。まあありえないか。

兄妹はやっぱりプレゼントなんか一切持ってこないんだよ。
なんであんなにあつかましいことできるんだろう、呼ばれてもいないのにと子供心にものすごく不愉快だった。
でも絶対文句言えないんだよなあ。
綺麗な服によだれでよごれた手でべたべたさわられたりして泣いた子が怒られたりして気まずかった。
結局夏以降お誕生日会はなんでかまったくなくなったよ。
母親たちが担任交えていろいろ話し合ったみたいで、それ以降は教室で「九月生まれのおともだち」会みたいなのが始まった。
私は11月生まれだったので損した気分だったことを思い出すよ。
794名無しさん@HOME:04/08/17 21:30
邪魔している家の人に何か毒の物を食べ物に入れられると思わないのか?賞味期限切れなんて甘いよ
誕生会に呼ばれてないのにプレゼントも持たず、兄弟込みで押しかける・・・
なんでそういうことが出来るのかねえ?
やっぱそういう子はきちんとご招待されたことがなくて分からないのかもね。

私が小学校の時にもそういうのがいて、ある子のお誕生会の時に呼ばれて
行ったら玄関先でそこの家のお母さんと押しかけてきた子が揉め出してね。
そこのお母さんは普段から人にも厳しいことをガンガン言う人で、
「うちはね、人数のしか用意してないの!呼んでないんでしょ!?
来るって聞いてないよ!」
などとかなりきつい事を言って結局追い返しちゃった。
なんか安心した反面、場の空気が変わってしまったんだよね。
そのお母さんも悪い人じゃなかったんだけどキツいというか厳しいというか、
何か苦手な人だった。
でもそのくらいの人じゃないと「帰ってね!」とハッキリお断りできない
ものなのかも。
子どもの立場からすると、呼ばれてないのに来たがる子って元から正直招待したく
ない子だもんね。
796名無しさん@HOME:04/08/17 23:09
やな子供には古い菓子を食わす、たまにゾウキンの絞り汁をジュースに入れる
ささやかな抵抗
797名無しさん@HOME:04/08/17 23:33
それはさすがにやめたほうが良いと思ワレ
>>1
うちの子はちょっと気が弱いので
お友達に来てもらってうちで遊んでもらった方が
私の気が楽、と思って割り切ってる。
そのかわりうちのルールに従わない子はたたき出す。
799名無しさん@HOME:04/08/18 07:33
>>798
どこをたて読みするのか教えて下さい。
知的障害児に8歳のころ性的いたずらをうけたよ
あいつらやってることの善悪もわからないし、そもそもやったことが罪にならないからね
それから極力避けている
子供は変な友人が家に来ないように進学学習塾に入れたら?
優秀な学校に行けば変な人よってこないんじゃない?
802名無しさん@HOME:04/08/18 08:05
>>800
はぁ・・・
803名無しさん@HOME:04/08/18 09:05
>790
うちにもいた。
ゲームボーイ目当てで上がり込む子。
親はゲームは悪い、携帯も電磁波が出るから持たせない。
うちはゲームボーイは持っていたが、うちの子は全然やらないので
適当に貸してやったら、そのせいで勉強しなくなったのどうのと
言いだしたので、
「じゃあ、お母さんが心配するからもう貸さないって事を
○ちゃんが来たら言っていいかしら?」
とイヤミでもなく親身に言ったら、それも嫌なんだと。
要するにゲームを貸してやって、ついでに子どもの躾もしろと
言うことだったらしい。

ざけんな。
804名無しさん@HOME:04/08/18 13:03
>>803
そこまであつかましいとなんか笑えるよね。
なんでオマイの子供の躾をウチに押し付けるのかと。
こういう親子が増えてきたよ、最近。
805名無しさん@HOME:04/08/18 15:45
>>803
ごめん、笑えた。
私ならしれと母親とのやり取り全部をその子に話しちゃうかも。
他人の子なんてどうなっても知らないもん。
806名無しさん@HOME:04/08/18 16:06
遊びに来る子供に毎日大きなチョコレート一枚与えそのこは中毒になったよ
人の家に毎日行かす親がバカだね
807名無しさん@HOME:04/08/18 16:11
>>806
素直にすごいね。
何か言われても好意でやった事なのに酷いと言えるしね。
うちの子の同級生に寄生されたとき、「おたくでヤクルト飲まされたせいで
虫歯になった」と文句を言われたことがあるよ。
てか、その子が「おばちゃん、ヤクルトちょーだーい」ってくるんだけど。
まあ、うちもよそんちの子に勝手に飲食物与えて悪かったなと思って謝った。
その子も息子がいないときでもあがり込もうとするから、ヤクルト与えて追い返
してる感じだったので、もうきても息子がいなかったら遊べないから帰すって
言ったの。
そしたら、それも嫌だったらしく、ヤクルトやお菓子を与えるのはかまわないが、
与えたら 責 任 を も っ て ハミガキさせてほしいと。
で、今回の虫歯の治療費ももってほしいと言われました。
私の兄が弁護士なので、「じゃあ、弁護士に相談してみます」って言ったら
「今度からでいい」といって帰っていったけど。
当然、もう家にあげないし物もあたえないつもりです。
酷い言い方すると「餌付け」ですな…
809は807へのレスっす
>>808
世の中にそこまで非常識で恥知らずな馬鹿親がいるなんて・・・・。
ガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァ
遊びに来た子供が敷地内で倒れたら敷地内でなく公共スペースに運ばないと
訴えられたらたまらんからな
末っ子の友人が入り込むタイプだった
お菓子に○ルキー(練乳味のキャンディ)をあげたら、歯の詰め物がとれた。
チリ紙に包んで、歯医者へ直行しなさいと教えて帰した。
べつにわざとじゃないんだけどさ・・・・ そこまで責任もてんがな
 

814名無しさん@HOME:04/08/18 22:13
>>808
すごい・・・すごすぎる・・・。
同級生って子供さんいくつ?
いや、すごすぎてすんごい興味あるんですが。
私子どもの時にエレクトーン習ってたんで自宅にも一応あったんだけど
一時期ある同級生の子に入り浸られ、何時間でもおかまいなしにいじられ弾かれて
いたことがあったよ。
私も「何かこんなのおかしくない?」と思い始めて、本とか他のおもちゃなんかで
その子に弾き続けるのを辞めさせようと試みたこともあったんだけど、その子は
「いいの、いいの」とか言いながら弾き続けるばかりか、勝手に教本を開いて
「ねえねえ、これどうするの?教えて!」
何しろそこのお母さんという人が、外で会ったりすると
「うちはエレクトーンなんか買えんからね。貸してやってな。教えてやってな」
と言う人だったからなあ・・・
子どもながらになんかおかしいなと思っていたが、結局タダで習得させろって
ことでしたんかいな?
他にも同様の被害に遭っていた子がいて、そこの家から出入り禁止を食らうと
次のターゲットを探していたようです。
私もだんだん許せなくなって来て、自発的にその子と遊ぶのを辞めました。
それで次行かれた子は迷惑だっただろうけど。
だいたい、何時間でもおかまいなしに弾かれてたら近所の人も迷惑なんだよね。
816808:04/08/19 09:49
>>814
小学校3年生でした。
そこんちは奥が病院の看護師婦長していて、旦那はサラリーマンだけど
少年野球チームの監督とかしてて教育熱心なお宅ってかんじ。
(でも、病院の看護師じゃなくて売店の店長してるのを見たという話もある
のですが……)

その後、うちの子供が泣きながら帰ってきたことがありました。
件の子には小6の姉がいるのですが、うちの子がそのお姉ちゃんに
「人殺し!人殺し!」と悪口言われたっていうの。一緒にいた子の話によれ
ば、怒鳴りつけるような勢いで、悪口っていうより罵倒?
どうも、弟を虫歯にさせた→ご飯が食べられない→死ぬ ということらしい。

うちの子には「ヤクルト飲んだって、きちんと歯磨きしてたら虫歯にならないし、
歯医者さんに見てもらっていたら痛い虫歯にならないでしょ?痛い虫歯になった
のはヤクルトのせいじゃないし、○ちゃんのせいでもないからね」と言いました。

その姉と弟が二人してヤクルトもらいにうちに来て、「弟が苛められるといけない
から」と言ってたのは笑いましたが……
弟思いといえばそうなんだけど、どっかずれてんだよね、あそこんち。もちろん
お引取りいただきましたけど。

>>808
惨すぎる…803も、言うことやること日本人じゃないみたい
>>808
おお〜!!久々のヒットだなぁ。
そのおうちをマターリヲチしたい!!
819名無しさん@HOME:04/08/19 14:28
ぶたってさ、どうしてドアが閉められないんだろう?
躾がされていないからぶたなのかな?
ぶたってさ、どうしてレアカード欲しがるんだろう?
乞食だからぶたなのかな?
ぶたってさ、どうしておやつの催促するんだろう?
卑しいからぶたなのかな?
豚には添加物と農薬たっぷりの食い物と洗剤混ぜたジュースを飲ましておく
821名無しさん@HOME:04/08/19 14:56
1って、グチグチ文句言うわりに助言をもらっても全然実行しなくてずーっと現状のまんま。
ていうか改善する気ないだろ。

「うんうん、ウチもそうだよー」「大変だねー」って言って欲しいだけでしょ?
キッパリ「もう来ないで」って言えばいいじゃん。イライラする。

DV受けてる人が周りに愚痴って「別れなよ」って言われても実行しないのと一緒。
そんなんだからつけ込まれるんだよ。
>>821
まあまあ、そんなに鼻息荒くしないで、マターリいきましょう。マターリ。
あ、でもお茶ドゾーのAAは無しで。
>819
井戸端ってそんなもんだし。

何怒ってんの?
824名無しさん@HOME:04/08/19 19:49
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200408/2004081800184.htm
「勝手に家の網戸を開けて入ってくる近所の子にお手上げ」
我が家は新築したばかり。
夢と希望に満ち溢れ、住宅ローンさえもうれしく感じておりました。
2歳の女の子と小1の男の子がおります。
息子と同級生の近所の男の子が朝、8時からうちの周りをうろうろしだし、
朝の気持ち良い風を網戸越しで浴びていると”遊ぼう”といってやってきます。
それも柵をよじ登ってくるのです。
遊べないよっと断っても網戸を開けて入ってきてしまうのです。
息子もあまり遊びたくないみたいです。お昼になっても帰りません。
ママもパチンコに行ってるからといいます。
しかも、乱暴でたたいたり、柵を登るなといってもいうことを聞きません。
下の子が熱を出して病院から帰ってきた時も待ち構えていて娘を運んでいるすきにあがり込んでいて
熱があるからダメ!というと私にボカボカたたいて
絶対いい子にしてるからお願い家に帰ってもぼくは何をしていればいいのー
そういわれてもうちは熱を出していて困るのですが…
やっとのことで帰ってもらいました。
親にいっても私は出かけるからといって訳がわかりません。
どう対処したらよいのでしょうか?意見をお願いします。
このままではエアコン効かして居留守を使うしかありません。
漏れ、社員寮に住んでるけどアポ無しで部屋に来る奴が湧いたので
ドア開けっ放しで風流すのやめてしまった。 (´・ω・`)
エアコンは電気代かかるし体調悪くなるし、網戸使えないのは辛いね。
いったん居留守で疎遠にして、落ち着いたら網戸復活させてみるのがいいかな。
826名無しさん@HOME:04/08/19 22:32
勝手にはいるやつは田舎者だよー田舎はみんな開けっぱなし
827名無しさん@HOME:04/08/20 01:14
この場合は田舎と言うよりも、躾がなされていないだけのような・・・
母親がパチンコで育児放棄してるんだから、
児相とかに相談してみたらどうだろう。
他所の家のお母さんに対して、気に入らない返事されたからって
ポカポカ叩く子は普通じゃないよ。
私の彼の家は、彼両親+彼姉夫婦と子供+彼。
彼家は自営業で、私は彼家で仕事を手伝ってる。
彼姉夫婦の子(彼にとっては甥)が幼稚園に行きだしたら
甥っ子のクラスの子+ママさんがウジャウジャ来るように・・・。

彼姉の旦那さんがイタリア人で、甥っ子も含めて
彼姉家族は日本語イタリア語英語の飛び交うバイリンガル家族。
そして私と彼は英語翻訳を彼家で仕事としているため、
「あそこの家に行けばタダで外国語レッスンが受けられる」
ということになってる・・・
日本語でろくにお礼も言えない非常識なクソガキ共に
英語なんか出来るわけねーだろ馬鹿母が!!!
外国語は母国語できるようになってからだ!アホ!!
とは言えません・・・。言いたい・・・けど言えない・・・orz
お願いだから毎日来ないで。仕事の邪魔しないで・・・
>>829
これは、かなり個人が確定される家族設定ですよ。
ヤバイかもしれません。 ただ言える事は、その甥っ子クラスの子の親達
が、非常識な連中だという事ですね。同情します。
>829
いっそのこと、その辺の英会話教室より高めの料金設定で、塾でも開いたらどうよ?
小学生未満限定でさ。
イーオンとかの幼児クラスちょこっと見学に行ってみれば?

ただだから来るというママンが多いだろうから、料金取るようになったら来ないんじゃないの?
日・英・伊三国語が飛び交う「バイリンガル」家族という様なところで英語が身に付くとは思えないが、まあお子様には丁度良いのかも。
833名無しさん@HOME:04/08/20 18:37
夏休み中、我が家に子供いりびたり&ほったらかしの母親に
この間電話で「うちも在宅の仕事してて忙しいから、
せめて午前中だけでもそちらで遊ばせてもらえないかしら?」
と言ったら「あ、いいですよ」との返事が。
やった!と思い翌日、息子を遊びにやったらすぐにその友達の子と
トンボ帰り。「今日はお客さんくるからダメなんだって」
その翌日は「今日はお姉ちゃんが受験勉強してるからダメって」
あの電話から結局、一日も息子はあちらの家で遊ばせてもらってない。
「おたがいさま」って気持ちはないのか。ケンママ!
他人じゃないけど、トメの姪の子ども達が最近、入り浸り。
時には姪も。小姑の子どもなら、面倒見るのも
仕方がないと思うけど、姪の子どもは複雑。

孫が中学生だから、寄りつかなくなったから
面倒見てるんだろうけど、思春期で反抗期の
孫は、トメの部屋で運動会が始まると、聞こえない
部屋に行きジッと足を音を立てず静寂を保つ。
トメから見たら、幼児乳児と接する事が大事、
兄弟が多い方が良いなどの、気持ちがあるみたい
だけど、赤ちゃんの頃から知ってるなら判るけど
いきなり、接しろと言われてもね・・
それに受験生だし。
>833
無料&簡略ヒッ○ファミリークラブ化してるような・・・.

そこに子連れでいってる友達がいるけど、子供に言葉が身に着いてる
気配はまったくありません。
>>833
自分の子供だけ家にいれて帰しちゃえばいいのに
寄生させるな と同時に 寄生させない も大切なのに
でも、自分の子は「あそびたーい」って言うから難しいんだよね
小梨なんですが、今の家に引っ越してまもなく、
庭の手入れをしていたら、お向かいのお子さん(2〜3歳、男の子)が
いきなり庭に入ってきました。
まぁ子供だし…と思って、子供好きな旦那が遊んであげてたら、
お母さんが出てきて「ちょっと買い物に行ってきます。15分くらいで
戻りますので」といきなり宣言してお出かけ。
確かに15分くらいで戻っては来たんですが…
その時、割と暖かい陽気だったので、「のど乾いている?」と聞いたら、
笑顔でうなずいたので、麦茶を出してご機嫌よく遊んでました。
春に下のお子さんが生まれたらしく、上の子はちょっと
お母さんをてこずらせて怒られる事も多かったみたいで、
怒られずにうちの旦那に思いっきり遊んでもらえたのが嬉しかったみたいで、
それから旦那が庭に出ると自分の家を飛び出してくる事も度々でした。

先日、今度の土曜日(今日)に下の子を連れて検診?か何かに
行くんだけど、2時間くらい上の子を預かってもらえないか、とお母さんが
行って来たんです。
とはいえ旦那は土曜は仕事だし、私も在宅仕事を抱えているし、
何より2時間もお母さんがいない状態で預かって、何かあったら…と
思ったので、お断りしたんです。
そこの家の旦那さんは土曜日はお休みみたいだったし。
そしたらお母さん、上の子に「あんたがいい子じゃないから、駄目って
言われたでしょ」っていきなり怒り出して…
普段からよく怒鳴り声と泣き声は聞こえてたんですけど…
ほんの2時間くらい…と思ったんですが、やっぱり親御さんのいない間に…と
思って改めてお断りしたんですが、いきなり怒られて子供は泣き出すし…
いいですよ、って言えば良かったのかな。
ごめんよ…
>>839
その子どもの親である旦那さんに面倒を見させればいいと思います。
私も小梨ですが小さい子なんて思いも寄らない事したり、ちょっとした
ことで怪我するよ。妙なもの飲み込んだりとか。
子蟻家庭なら、子供用に家具や住居をそれ仕様にしているけど
小梨家庭は大人用のお家だから、小さな子には思わぬ危険が
潜んでいたりする。
それにそのママの子どもへの怒り方からDQN親っぷりが見えかくれする
ので近所だからこそあとあとのことも考えて多少距離をおいたほうが
よいのでは?何かあったらあなたのせいにされますよ。
断って正解と思います。
>>839
これから延々と寄生される予定だったんじゃないの?
おめでと!
842名無しさん@HOME:04/08/21 16:38
>>839
断って大正解だよ〜!
旦那が休みなのによその人に預けようとする神経が信じられない。
今回断ってなかったら、絶対次も預けようとするよ〜。
子供は可哀想だけど、それは839タンのせいじゃないし
こういうDQNなヤシとは適度に距離を取って置く事をオススメします。

ダメなものはダメと付けこまれない様にガンガって!
843名無しさん@HOME:04/08/21 16:52
>>839
「あんたがいい子じゃないから・・」の怒り方は
あなたの人の良さそうなところを見越して
「こういう叱り方を目の前ですれば、これから気を使って断ることができないだろう」という
計算ですよ。
あなた自身「かわいそうだったから、預かってやればよかったかも」って思った所を見ると
向こうの思うつぼにはまりかけてたってこと。
世の中には想像もしないようなずる賢くて人の弱みや善意に付け込むがいるもんだよ。
こんな考え方は悲しいけど本当だよ。気をつけて。
844839:04/08/21 17:31
レスありがとうございます。
やっぱりお断りして正解だったんですね。
今回預けられようとした子、なんか愛情に飢えてるっぽくて、
私のひざの上に座ってぎゅーっと抱きついたり、
歩く時に手をつないだらすごく嬉しそうにしたり…
うちの旦那にも、体ごとぶつかってきて、「しゅきなの〜だぁいしゅき」と
言ったりしてるんです。
先日もお母さんとお子さん二人で出かけるとき、
「お母さん、○ちゃん(下の子)抱っこしてるから、抱っこできないでしょ?
何度言ったら分かるの。お兄ちゃんなんだからしっかりしてよ、もう」と
怒られたりしているので…
旦那さんと子供がどうこうって姿は見た事がなくて、近所の人いわく
「あそこの奥さんも大変よねー。実質一人で子育てじゃない?」と。

可哀想なんだけど、うちにはうちの生活もあるし…
でも、あまり仲良くしても可哀想かな?と皆さんのレスを読んで思ったので、
徐々に距離を取るようにしようと思います。
>>844
気持ちはわかるけど、徐々に距離を取るにしても、
お互い情が残ってしまいそうだから、心を鬼にして
スパッと切ってしまった方がいいんじゃないかな。
将来に渡ってあなた達夫婦が関われる訳じゃないし、
もし今の状況であなたが妊娠したら、
その子の嫉妬を招く恐れもあるよ。
846840:04/08/21 18:10
>>845
>もし今の状況であなたが妊娠したら、その子の嫉妬を招く恐れもあるよ。
あーそれあるよね。怖い。それに妊娠中はつわりだのなんだの、結構
しんどいよ。うっかりかかわっていたら、妊娠して妊娠中大事に
しなくちゃならない時に寄生されて大変な思いをするかも。
845さんのいうとおりだわ。
>>844
その家は夫婦揃ってDQNだから関わらなくて正解!
あなたの家が円満で悔しいー!子供好きな旦那で裏山ー! が積み重なって逆恨みされるかもしれないから早めに切る!
でもその子可哀想だね
849名無しさん@HOME:04/08/21 21:00
う〜ん、確かに可哀想だよね・・。
でもそれは親の責任だからな〜・・難しい。
遊びに来た時は遊んであげても、時間を決めるとか、
遊べない時はきっぱり断るとか、これ以上はダメってのを
しっかりむこうの親にも子供にも意思表示するってのはどうかな??

こう、かわいい部分がある子供をきっぱり突き放すのは難しいよね・・。
でも自分に子供が出来た時にその子が嫉妬するかもしれないから、
やっぱり適度に距離を置く事をオススメします。

850名無しさん@HOME:04/08/21 21:23
>844
ファミリーサポートセンターの会員にお互いなって、お金もらって預かったら
どうかなあ。839さんのダンナさんも子供好きそうだし、センター会員なら
保険に入るから何かあっても少しは気が楽だと思う。
私自身、子供が小さいので、近所の方にたまにお願いしてるんだけど、
ファミサポと同じようなお金を払って、怪我をしたらうちの子が入ってる
保険で見るって一応約束してます。

こんと、上の子が可哀想だなあ。
>850
最初数回はよくても、そのうち「お金を払わなくても預かってよ」などと
わがままをいってきそうな悪寒。

子供には残酷だと思うが、今はつきあわない方がいいと思う。
前にどこかのスレで、そんな風に自分の親にあまりかまってもらえない、
近所の子を自分の子と同じようにかわいがってたら、
その近所の子が自分ちの子に、陰で「アンタのお母さんは、あんたのこといらないんだって、
私のことここんちの子供にしたいらしいよ」とか、そんなこと吹き込んで、
自分ちの子がちょっとノイローゼっぽくなってしまったとか
そういうのあったと思うんだが。
育児板で見たような希ガス。
すっぱりと切るか、とことん自分たちの生活を削ってまでもつき合うか、しかないと思う。
図々しい人って、細かい心の機敏なんかは全く察してくれないので
自分で腹くくるしかないでしょーな。
854名無しさん@HOME:04/08/22 10:53
833です。
今朝もピンポーン、とケンくんが来ました。
「日曜日はお父さんと遊ぶ日だからゴメンネー」
と今日はキッパリ断った。
「ケンくんちは今日、誰もいないの?」と尋ねると
「お父さんは仕事だけど、お母さんはいる」
いるんかいっ!(怒)
「んじゃ、お母さんと遊んでもらってね〜バイバイ」
ったく、日曜日まで人の家に出してよこすんじゃないよ!


855名無しさん@HOME:04/08/23 14:24
そういえば育児板の同じようなスレ無くなりましたっけ?
>>855
あるよ。

なんで人の家にばかり来たがるの? 6軒目
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1090632547/l50
857名無しさん@HOME:04/08/24 00:39
ホントだ。856タンありがとう。
858名無しさん@HOME:04/08/24 13:36
>>829です。レスくれた人ありがと。
日曜日、ついに彼家にママ友達から「ウチの子一日預かって」
攻撃が来たので、彼姉と甥vsそれ以外の家族で喧嘩になったそうです。
彼姉は「呼んでないのに毎日来られて大変だけど、
せっかくみんなが頼って来てくれてるのに!来るななんて断れない!」
他の人たちは「毎日仕事にならない。断れ」と。
だって、幼稚園バスにお迎えに行って、そのまま彼家に子供置いて
「ちょっと買い物してくるんでよろしく〜」とかいうママが2人もいるんですよ。
彼家の人間はいるし、他のママさんや甥っ子たちもいるからなんだろうけど
いくらなんでも非常識ですよね・・・。
彼姉もみんなから頼られて、まんざらじゃない気分なんだろうけど・・・
頼られてると思うから、人望がある私=まんざらでもない
が成り立つと思われます。
都合の良い時だけ利用されてる自分=どんくさい、おばか
という考え方も吹き込んでおくのが良いかと思われます。

バランスを取るとか、ギブ&テイクっていう考え方が自分の
生活を守るためにも必要だと思います。
>>859
禿同
頼られてるんじゃなくって、都合よく利用されてるんだよね。
思うんだけどさー、ずーずーしい人に限って、さんざん利用した相手が
困っている時には助けないでしょ。私はまだ小梨だけど、これ今までの
人間関係すべてにあてはまる気がするよ。”お互い様”という発想を
する人はずーずーしくないんだよね。
昔身近に寄生っ子がいたけど、躾け悪かったわぁ。人の家きて私のおもちゃ
箱を勝手に開けていじったり、うちの冷蔵庫を勝手に開けたり。
そういう事が悪いという発想すらないんだよね。
とにかく、彼のお姉さんが考えを改めない限り、寄生親子は増えて、家族の確執も増える訳だから、皆で姉を説得汁!
彼姉さんに文句言うだけじゃダメでしょ。
義姉さん親子とその友達は、仕事にじゃまにならない所に隔離、
その間は義姉さんにきっちり面倒見させる。

なおかつ、その分の仕事のフォローはしない。
「私用」で仕事を抜けるんだから当たり前。
残業でも自宅(自室?)持ち帰りでもご自由に。
ただし、そのせいで客先指定の納期に遅れたりしたら
もちろんその責任も追及する。
でもまあ、彼姉さんだって立場というものがあろう。
そこはひとつ、第三者的立場の859や859彼がママ友に
文句を言うって手もあるんでない?
姑舅のがいいかもしれないけど。
そしたら、義姉は「家族が仕事にならないって怒るから
ごめんね〜?」って立場とれるし。
865名無しさん@HOME:04/08/25 11:36
小姑の子供しょっちゅう来て困ってる。
小姑の子供は年子で、二歳と三歳。
専業主婦で働いてなにのに、いつも年子だから大変という
言葉を免罪符に私が同居してる実家へ寄生させる。
自分は兄嫁とは上手くいってて遊びに行っても
嫌な顔されないと他人に言ってるらしい。
確かに嫌な顔はしないよ。あんたの実家だもん、たまには
来ても文句は言わない。でもね、すっごく我慢してるの私。
義理親とは上手くいってるので波風立てたくないから
文句言わないだけなんだよ。
いつか、爆発しそうで怖い。
866名無しさん@HOME:04/08/25 12:01
>>859>>890>>861
禿同もんなので、都合のいい人スレにコピーしときました。
勝手してスマソ。

>>861
>思うんだけどさー、ずーずーしい人に限って、さんざん利用した相手が
困っている時には助けないでしょ。私はまだ小梨だけど、これ今までの
人間関係すべてにあてはまる気がするよ。”お互い様”という発想を
する人はずーずーしくないんだよね。

本当だよ。お互い様と思えるからつづくんだよね。
友達、私が困ってるのに助けてくれないので縁切ることにしました。
ヘルプと叫んでるのになあ。今までは貸しだとおもってなかったけど
こうなると貸したもの(愚痴の聞き役他、もろもろ)が帰ってこない不快感。
もうさらばしたよ。 あんたなんか困っても金輪際たすけてやらない。
スレチガイスマソ。

867名無しさん@HOME:04/08/25 12:55
>865
きっちゃえばいいのに。そんなの。
>865
自分の子供だけ連れて出かければ?子供居ないんだったら自分だけでも。
自分の親に頼るのは勝手かもしれないが
865さんにとっちゃそこまで面倒見切れないよね。
「自分の親が近くに居ると頼りになっていいですね〜。お義母さん」で
逃げてればいいんじゃないの?

>>865
かわいそうだなあ……
ご主人には相談できないの?
同居している家の様子が分からないけど、二世帯住宅じゃないの?
自分の子どもはいるの?

ウトメはいい人っていうけど、自分たちがコトメの子どもを預かることで
865に負担がかかっているなら、全然いい人じゃないと思うけど。

865は子どものご飯作ったりとか、遊んでやったりとか何かしてるの?
してるならそれはやめて、ウトメに任せればいいのに。

あ、ごめん。
ウトメのこといい人とは言ってないか。
うまくいってるから波風立てたくない、か。
波風たつ前にきちんと線引きしておくことが必要。
さっき幼稚園のバス待ちで、同じマンションの人に昨日なぜ休んだかを聞かれた。
「ポケモン映画のチケットがあったし、夏季保育で午前中だけだから
休んでもいいかなと思って」と答えたら、
「えー!何でうちの子も連れていてくれなかったの?
うちの子がポケモン好きなの知ってるじゃない。
ひどーい!チケットどこでもらったのよ!」って・・・・・。
「自分で連れていってあげればいいじゃない」と言ったら
「子供と一緒に映画なんて、見た気しないじゃない。嫌よ。
お子ちゃま映画なんてつまんないし」

・・・・そーですか。
また、これからこの人とバスの送り迎えで毎日、顔あわせるようになるんだな。はぁ
>872
そこで一言、
「なにそれ」
って、冷たく言い放って置いた方が良かったわね。
母子家庭スレかなんかで見た話を思い出した。
自分の子供のお友達家族と遊園地だったかに行く約束していて出かけようと
すると、母子家庭の家の子がアポ無しで遊びにきた。
出かけるから遊べないと言って帰したら、あとでその子の母親がきて「費用は
払いますから、うちの子も連れてってくれればよかったじゃないですか」と。
保護者も一緒にいったので、子供だけ預かって何かあったら責任とれません
と断ったら、涙ながらに「母子家庭だからってバカにするんですか!」と怒鳴られ
たとか……
>874
すごい被害妄想だね。
いろいろイヤな経験してそんなふうになっちゃったのかもしれないけど
そんな痛いこと言う人とは付き合いたくないな。
他に原因がある事でも全部母子家庭のせいにしそう。
876名無しさん@HOME:04/08/29 20:21
そういう経験があると……なんかね、かえって偏見を抱いてしまうよね。
私は子供会の役員を頼まれたけど
出産予定日が4日後+急な旦那の転勤による引っ越しが1か月半後なので断ったら
「どうしてですか?あなたは御主人がいるんですよね?」
「いますけど……(こういう事情なので説明して)ごめんなさい無理です」
「次はあなたの番ですよ!?私だってやりたくないのにやらされたんです
それに御主人がいるじゃないですか、」
と訳のわからない理屈で押し付けられた。
でも当然お役に立てないので、引き受けたことでかえって
ほかの役員の方に迷惑をかけてしまった苦い経験があります。
877名無しさん@HOME:04/08/29 20:22
スレタイ読まずにレスしてしまいました
なんか……ごめんなさい
スレ違いなのは解るが、なんで引っ越すと解ってる人に役員を押しつけるんだろう?
引っ越した後はどうなるの??
皆、ついてくる。
ピクミンかい!
アポなしで〜
御飯貰って〜
居留守使われて〜

それでも僕たち毎日貴方の家をたずねていきますぅ♪
>>880
あんた、すごくいいよ〜〜〜
883829:04/08/30 13:40
>>829です。
土曜日に彼家族や友人達とバーベキューに行くために
家の前に車止めて準備していたら、
「いいわねー。ウチの子たちも連れてってくれないかしら?」と
ご近所のママさん二人が子供計4人抱えてやってきました。
「人数多いほうが楽しいんじゃない?」なんてどうして言えるんだろう。
まさか本当にこんな台詞があたりまえにでてくるなんて・・・
「たまの休日くらい身内だけにさせてください」
って、静かな口調だけど彼がキレたのでその場は引き下がってたけど、
彼姉は「なんで断ったの?」と彼に当たってました。
彼姉以外の全員がうんざりしているので、
今日からは>>863さんの提案してくれた別室隔離で彼姉責任の方法で行きます。
(彼にこのスレのことを話してみました)
>>883
そこまで人は図々しくなれるのでですね。
>883
話の流れからするとつれてこられた子供は
チャイルドシートが必要な年齢じゃないのか。
車で行くのにまさーか、なしでいけ、と?

もしもチャイルドシートを持ってこられても、
4つもつけたら、車の台数が多いとかじゃない限り、
乗切らない悪寒。

ま、彼姉が運転する車に子供4人だけのせておけば、
その他の人間はなにかおきてもしらんぷりできるかな。

彼姉って友達できないタイプ?
だからそんなたかりママでもそばにおきたいんじゃないかな。
利用されてたかられたり、時ははぶられたりしても
そのグループにのこのこ付いていってるバカっているじゃん。
(ごめんね、彼姉だったね)
周りからあきれられても「そんなことない!いい人たちだ!」って言い張るの。
彼姉は根本的にそのママ友達に好かれてないだろうし、陰で笑われてるよ、きっと。
そそ、そのバーへへキューの日だって、うまいこと子どもだけ連れて行ってもらえたら
残った母達でちょっと奮発したランチ〜♪なんて考えてたんじゃないの?

ちなみにそんなタイミングで現れたのは、彼姉か少なくとも子どもが
「今度の土曜日バーベキューなんだ〜」と吹聴していたのに違いない。

それと老婆心ながらもうひとつ。
883は近い将来、その彼姉を義姉と呼ぶ予定なんだろうか?
それならなおさらなんだけど、今の内から休日まで義家族と一緒というのはどうなんだろう?
今の内から、オンとオフ、仕事とプライベートはできるだけきっちり分けといた方がいいと思うよ。
(・∀・)バーへへキューバーヘヘキュー
889名無しさん@HOME:04/08/31 14:50
>>883
バーベキューでやけどでもさせたら大変だよ 断るのは当然。
>889
やけども怖いが、子供放し飼い→最悪あぼーん、なんてことになったら、ガクブル。
どうせ、そんな図々しい親の子供なんて野生児だろうしさ。

流れをぶったぎってすいません。
向かいの家の女の子が、毎日家に来たがってしつこいので
10時過ぎに家にいれました。
掃除する前の一番部屋が汚れてる時に上がってもらって
「おばちゃーん。足に何かついてくるよ。」
「だってこれから掃除するんだもん。汚れてるよ。」
「うん。」
「おばちゃーん、何かちょうだい。」
「何かあったかな。って○ちゃん御飯の時間すぐだよ?
駄目駄目、御飯食べられなくなっちゃう。」
「あ、電話だ。」電話で話して「ごめん、○ちゃん長くなりそう
お家帰って良いよ。」と返してしまいました。
部屋が汚いと噂されるだろうが、いつかれるよりマシだと思う。
でも、冷たすぎたかなぁ。
>>891
賢い応対じゃない?
今始めてこのスレを読んだんだけど
信じられないような育児放棄親がたくさんいるのでびっくりしてた所。
いやもうびっくりよ。
義姉が利用されやすい人で、家が近所親子の溜まり場になってて
疲れるならきっぱり断れば、とか
ご近所さんちょっとずーずーしくない?とか言ってたんだけど
比較にならない罠。
>891
よくわからん。
891の家には子どもはいないの?
だったら家に上げる必要もないと思うけど。

>でも、冷たすぎたかなぁ。

1回あげて邪険にして、もう「行きたい」と言わせないようにしたということ?
それなら確かにちょと冷たいかも。
というか、徹底して家にあげない方がよかったと思う。
>>893
そう?
私は891さんはうまく撃退したと思うけど。

>徹底して家にあげない方がよかったと思う。
そういう子って家に上げるまで毎日毎日毎日毎日(ryしつこいと思うよ。
実際891さんもそう書いてたし。
891さんだってそんなの毎日相手するほどヒマじゃないだろうし、
もう行きたくないと思わせることが出来ればそれに越したことはないと思う。

私も小梨時代、しつこい子に付きまとわれてうんざりしたもんでGJと言いたい位だよ。
子供がいれば子供同士で遊んでくれるからまだ良いが、子供もいないのに来られたら、ずっと相手しなくちゃいけないから大変だもんね。
そういう子って、友達の家に行っても友達と遊ばずに、友達の親のところにべったりくっついてくる。
もしかしたら親が放たらかしなので、大人に甘えたいのかな?と思ったりもする。
>895
学童保育の指導員している友達がいるんだけど、やっぱりそういう傾向はあるみたいだよ。
家庭に問題ありの子はすぐわかるって。

妙に指導員(を含む大人)になれなれしくくっつく、指導員を独占したがる(→他の子どもと揉める)、
親の前でいい子で学校や学童で荒れる、そういう子は要注意だな〜と思ってるとやはり親がって感じらしい。
>>891
冷たいかな程度がちょうど良いと思うよ。
上にも書いてあるけど他人の子供の面倒見て何かあってからじゃ遅すぎるからね。
世間を教えてあげるのも大人の役目だよ。
最近は優しいと言うより甘甘か無関心かの両極端な大人が多すぎ。
ちょっと冷たかったかなと思った馬鹿です。

冷たいどころじゃなかったよ。
今日も、上がって良いー?って来たよ。
うわ。もっと冷たくても良かったんだぁ。はぁ or2
>>898
思わず挿入したくなるスタイルですなw
>>898
今日はどうやって追い返したの?
>898
だからぁ、純粋に電話のために帰らされたと思ったのさ。
彼女が学んだのは「この家には上げてもらえる」ということだけ。
やはり、徹底して家にあげないが正解だと思うよ。
親は全然平気じゃないので微妙にスレ違いなんだけど
隣の子3歳、私に会うとひっついて離れません
その姿はまさに寄生虫・・・コバンザメとも見える

ママが駄目!と叱ってひっぺがせば号泣だし、私の体にくっついたまま大暴れ
うっかり掃除で玄関ドアあけておけばニコニコ突入してくる
家に入れば、うちの子(1歳)相手に一生懸命遊んでくれてて、悪い子じゃないんだけど
「おばちゃんちの子になるぅ〜〜(娘)ちゃんのお姉ちゃんになるぅ〜〜」といつも言う

侵入に気づいてすぐに隣には声をかけて、ママもダッシュでお迎えにきて頭下げてくれるし
結構な頻度でお詫び&お礼と、お菓子や野菜のおすそ分けしてくれるんだけど
叱りながら連れ帰る時に、その子は「ママいやぁ〜〜〜〜〜帰らない〜〜〜」と絶叫
年子の妹が生まれて赤ちゃんかえりしてるだけだと思ったんだけど
ちょっと躾に厳しいママなので、最近は妹も隙を見て我が家へやってくるように・・・

どうしたものか・・・とりあえず仏心は出さないようにして
ママと一緒の時以外は来たらだめと言い続けています
>>902
隣りのママの本性がしりたい、とか思わん?
>>903
知りたいような、知りたくないような・・・
ご存知ですか?
「子供がドアを開けるようになったから」って言って、絶対にドアにカギをかける
習慣をつけておくしかないかもね。
玄関の掃除なんて、一瞬で済むんだから。
906名無しさん@HOME:04/09/02 01:32
>>905
掃除するとき玄関開放しない?普通しないもの?
>906
905じゃないんだけど、隙あらば不法侵入してくるような
人間が近所に住んでいるところでは、玄関開放状態は
なるべく一瞬に止めたいと思うと思う。
>>905
902です
玄関のドアがあけられないと、絶望的に風通しが悪い間取りなんです
そのため、せめて居室掃除の時間くらいは全開しておきたい・・・
尤も、ベビーゲートかわりに、近いうちに鍵つき網戸を設置予定です
理由は隣の子に関係なく、我が子が勝手に外へ行かないためですけど
侵入対策にも有効かもしれませんね・・・

ところで、隣のママの本性はすごく気になります
もしかして寄生先と考えている?
育児疲れからか、ちょっと行き過ぎた躾の臭いがしていることとか?
分譲マンソンなので引越しも難しいし、下の子と同学年になるし
付き合いは長く続きそうだから今後の対応が難しそう・・・
>902隣の子は、自覚があるかどうかはわからないけど、母親の関心を自分に引きつけるためという気がする。
もちろん、駆け込み先が気に入っているのも確かだけど。

しかし、なまじ先方がこの程度に常識的な母だと、あまり邪険にもできないよね。
隣家でわずかな距離とはいっても902宅から出したとたんに何かということもあるし。

ま、3歳児とその妹が勝手に家を抜け出しているという時点で、ホントに常識的とは言い難いのだけど。
隣家母には、家に来られるのが迷惑とは言わず(もちろん察するだろうが、それはOK)
ウソでもいいから「幼児が勝手に出歩いた故の悲劇」的な事故・事件の例をあげて
家から脱走させないための工夫を要求してはどう?

隣家というのはマンションかアパート?それとも戸建て?
前者だったら、玄関の外は公道と同じ、どんな不審者がいるかわからない
後者だったら、いくら近くでも交通事故ややはり不審者が..ということでさ。
908です。
あや、ちょうど同じタイミングで書いてたのか〜

>尤も、ベビーゲートかわりに、近いうちに鍵つき網戸を設置予定です
>理由は隣の子に関係なく、我が子が勝手に外へ行かないためですけど

隣家にも奨めたらどう?
910は909です。重ねてスマソ。
>>909
レスありがとうございます
そうなんです、なまじ常識があるので邪険にできない・・・
お子さんのどちらかに目がいってる時(トイレとか)とかに侵入されることが多いかな
後は、買い物とかで外へ出て、偶然私と出くわすとヒッツキ虫状態でしがみつかれる
または体の横をすりぬけて部屋へ・・・
うちへ入ってくるにしても、私のしがみつくにしても
ママはきちんと叱って、大暴れしても押さえ込みで連れ帰ってくれるんですけどね〜

網戸のことは話してみます
今はベビーゲートを設置されてるけど、お子さんたち乗り越えてきてしまうみたいなので
事故や事件については関心深そうなママだから、さりげなく勧めてみますね
教育や躾に熱心というか、興味津々の人が
自分の子どもの躾や教育を「自分で」責任持つのに
熱心かどうかは定かではない。

金出して外注するのはまだ良い方で、ご近所にちゃっかり
便乗ってのが一番腹立つ。

なまじのドキュソ家庭よりも腹立つかもしんない。
網戸、体当たりで破られないことを祈る!!
網戸と見せかけて実は蜘蛛の糸だったりして。
>914
破られたら、弁償してもらえ。
こればっかりはなぁなぁで済ませてはアカン。
相手がきちんとした痛手を蒙れば、真剣に対処を考えると思う。
うちも風通しが悪いんだけど、玄関の鍵を開けっ放しにしとくのが
防犯上どうしてもいやなので、チェーンをかけてドアストッパーしてます。
ドア全開とはいかないけど、そこそこ風通しいいですよ。
網戸はなんだか破壊工作を受けそうだから…
うちも、ストッパーかけて、扇風機まわしてますよ。
ドアの隙間に向かって(または逆方向)に回すと、よく換気できますよ。
919902:04/09/03 01:20
レスありがとうございました
網戸は防犯タイプで、格子が狭いし、網もカッターじゃ切れないというのにする予定
見本を見る限り、隣の子に蹴破られることはないと思います
ちょっと高いけど、自分の子も何をしでかすかわからないし、安全を買う気持ちで設置予定

913さんの仰る意味、なんとなくわかります
隣のママは便乗って気持ちがあるかどうか、多分そこまでは考えていないと思うけど


ちょっと前の8月の終わりだけど、上の子(小5)の夏休みの宿題が終わってないから
下の子(年長・ウチの子と同級生)を預かってくれないか?と突然家に来られた。
ちょうど実家へ行く予定だったから断ったら
「だったらこの子も、あなたの実家でお泊りできない?」と。
なんでそこまで厚かましいのか・・・・と驚いた。
もちろん断ったけど。幼稚園が始まり冷たい人だと、他のお母さんに言いふらしているらしい。
知らん!
>920
どう言いふらしてるんだろう?
誰が聞いてもその人が非常識にしか見えないけど。
自分で墓穴掘ってる気がする。
言いふらすってことは、それが非常識だって認識が
全くないって事だよね・・・。

どういう人生を歩んだら、人の親になる年になってまで
その非常識さに気付かない人間になれるのか。。。。
上の子の宿題が終ってないからって、下の子を他人に預かれ、という神経が
まずわからないのだが。
カツオの家庭が核家族だったら、父がそんなこと言いそうだねw
925920:04/09/03 12:53
>921
「あの人(私)、うちが困っているときに無視したのよ。
子供同士が仲良いから、ちょっと子供を預かって欲しいってお願いしただけなのに・・・・」
みたいなこと言っていたらしいです。
仲のいいママ友が、あれーもともと仲良かったなんて聞いたことないけど?って
教えてくれたんです。
でも「あの言葉だけ聞くと、病気とかもっと重要な理由でだったのに断られたってニュアンスだったよ」って。

もう、ほっておきます。
>925
今度幼稚園の参観会か何か、みんながいるときに言ってやれば?
「夏休みはお役に立てなくてごめんなさいね〜
泊まりで出かけるところじゃなかったら、遊びにきてもらってもよかったんだけど。
お兄ちゃん(お姉ちゃん?)の宿題、始業式まで間に合った?」
「この前はお役に立てなくてお気に障ったみたいね〜
でもねぇ。私の実家に泊まりに行くのに連れて行けって
言われてもね。うちの実家のものも知らない他人の子を
連れてこられても困っちゃうだろうしねぇ(苦笑い)
それにお兄ちゃんの宿題が終わらないから預かってって
言われてもねぇ。もっと計画的にやらせないとね〜、宿題は。」
社交辞令でも絶対謝らん。
そういうコトができるドキュは、少しの仕返しにも全力投球で反発して
きそうだから、放置が一番かとオモ。
>928
本人放置で周りに愚痴るのが一番かも。
もう出かける間際によ〜〜、理由がこれよ〜〜、
で、逆ギレなのよ、信じらんないわあ〜〜ってな感じで。
世論を味方につけるのが良いかも。
うんうん、周りには、これこれこうだったのよ。と言って
おいた方がよさそう。
悪者にされちゃうし、周りに注意を促す意味でも言っておいたら?
そもそも、何で>920宅に預けに来たんだろう?
@いろんな人に断られたから、
A一番家が近かったから
B人がよさそうだから

こんなところじゃないのか?
C家が広かったから
なんてものアリか・・・・
寄生虫に理由なんてあるか
「ただそこに人がいたから」だよ
935名無しさん@HOME:04/09/04 11:38
>>300
そういう親の子供に限って、親に叱られるのが怖いから、
「誰ちゃんちで遊ばせてもらった」「お菓子ごちそうになった」とか
言わないんだよね。
936名無しさん@HOME:04/09/04 14:10
あついねぇ
937名無しさん@HOME:04/09/04 15:24
預かってやった挙げ句に、
「うちの子、○ちゃんのママに宿題やらなくていいって
言われたって言ってるんだけど」

って、とんでもない嘘つく餓鬼も餓鬼だが
御丁寧に預かって下さったお宅に言いに来る馬鹿親も馬鹿親。
言うわけないだろが。

色々重なり以後絶縁。すっきり。
宿題しなくていいって、本当に言ったの?電話して聞くよ?
という遣り取りの後、これこれこういう訳でと
電話貰った事ならあるなぁ。
>>937
うひょ〜その親馬鹿じゃないの?
なんだってよその親がそんな事言うんだよ。
938なら理解出来るけど。
うん。馬鹿じゃないのかと思ったけど
電話おいて家族と話をしたら、
嘘ついてる子の母親は、子供の嘘を信じてない。
嘘つき子供に、嘘つくと相手に連絡されて、あとあと恥ずかしい
って学ばせようとしてるのではないかと。
それにしても迷惑だけどね。
電話する前に、「他所は他所、うちはうち!!」の一言で
片付けりゃいいのにね。
最近のトリビアの種でも怒った時の母親の口癖で出てたよ。w<よそは(ry
942名無しさん@HOME:04/09/04 17:17
親に忠告
何食べさられるかわからないよ

親へのうっぷんが子供に向けられるからね
来るな、迷惑。
ドアの前にいても入れなかったらこなくなった。
嫌なら態度で示せばいいよ
943名無しさん@HOME:04/09/04 21:23
何食べさられるかわからないよ →何食べさせられるかわからないよ
ってことでいいんだよね。
近所によく子供を余所に預けている人がいる。
お金を払って見てもらっているわけじゃない。
この間は私に(同じ年の子供あり。園は別)
「お金が節約になっていいわよ。お風呂も入ってくれば
ガス代も節約。」って話してくれた。
でも最近はやんわり断られるみたいで文句を言っている。
「私も風邪をこじらせて辛いから頼めませんか?熱が8度6分
もあるんです。って頼んでも断られた。パートがあるからだって
正社員ならいざしらず、半日のパートでいばってる。」
私が「そんなの実家のお母さんに見てもらえば良いじゃない?」
そしたら彼女が「だって子供が懐いちゃってるし、母だと泣くのよ。」
とバカな事をいってるので思わず「あのさ、泣いても喚いても
貴方がしんどかったら普通は実家に見てもらうべき。」
子供がどうのこうのは貴方の問題で向こうの問題じゃないよね。
とまでは怖くて言えなかった。
でも勇気をふりしぼって「今迄、甘えすぎたんじゃないの?
疲れちゃったんだと思うよ?」と言っておきました。
ここまで言えば我が家はターゲットにならんだろう。
>944
それはむしろこっちのスレ向きの話題だな。

☆発見!せこいケチケチママ その11☆
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1091938098/
>945
ここでもいいんでわないか?
基本的に子どもを他人の家に寄生させる親って
せこい奴だよ。
947名無しさん@HOME:04/09/06 21:59
>944
いやいや、その親子・・・次はきっとあなたの家へ
来る!きっと来る・・・。って貞子か・・・。
私はパートに出ているのですが
普段は子供(5才(男)、3才(男))を20分ぐらい離れた夫の実家に預けていきます。
その日は仕事の後、送別会があったので出席しました。
その2日前から義母と義父は旅行に出かけていたのですが
義弟(大学生)が晩御飯は食べさせてくれるというので安心して出かけました。
義弟は子供も良く懐いているし面倒見も良く、本当に助かっています。
 9時過ぎには送別会が終わり、旦那と義実家で待ち合わせしていたので行くと、なぜか見慣れない子がいました・・・。
「?」と思っていると旦那に「ちょっと・・・」と呼ばれ
「お前は何をやってるんだ!」
「人の子供まで弟に預けて・・・・・」
といきなり言われてこっちも混乱してしまいましたが
落ち着いて話を聞くと
昼頃に義弟の所に子供を預けに来た人がいるとの事。

「○○(私)さんの友人なのですが、子供を預かってくれると言っていたので・・・・」と、いきなり言われ
義弟が「そんな話は聞いていないし、なにかあった時のことを考えたら預かれない」と言っても
「そんなんじゃ困る。こっちは約束していて予定いれてあるのに!」
と、義弟に携帯番号を書いた紙を渡して、「6時ぐらいで戻りますので」と言い残し出かけていったとの事。
義弟は私の顔を潰すのは・・・と思い、ひょっとして義母が自分に言い忘れていったのかも・・・と思ったらしいです。
預かった子供は1才(男)と4才(女)。義弟は子供たちと遊び、1歳の子のオムツを変え、離乳食を作り、晩御飯を作っていたようです
(5時頃、遅くなるので御飯お願い、アレルギーはありませんと電話があったらしい)
旦那が迎えに行ったのが7時半でその時になって事が発覚。
向うの携帯の番号を入れてもずっと電波の届かない云々のメッセージ。

10時半過ぎにようやく迎えに来たのですが・・・長男の通っている幼稚園の方でしたが、正直あまり知らない人でした。
問いただすと「私だってたまには1人きりになりたい時だってある!」と逆切れ
「預けていいなんて一言も言ってない」と言っても
「あなたはいいわよね、実家に預けられて気分転換も出来て!」
と話にならず。
最後には泣きながら、寝ていた子供をたたき起こして帰っていきました。

たしかに幼稚園とか公園とかでも義実家に預けているとか、義弟が子供好きで面倒見てくれるとか
放した事は有るけれど、まさかこんな事が起きるとは夢にも思わず・・・。

義弟君、すまねぇ・・・・。
そんな非常識な奴は、旦那にちくって託児料請求汁!
951名無しさん@HOME:04/09/06 22:40
>>949
その女
基地外じゃないか・・

自分が幸せな話をあまり他人にしないほうがいいね
怖い
>>949
もつかれ・・・
一応、念のために幼稚園の知り合いのママさんたちに事の次第を話した方がいいよ。
あることないこと触れ回られる可能性あるしね。
>949
ちゃんと周囲には根回しした?
ないことないこと言いふらされてママ友に悪口流されないように。
事実だけ言っても周囲は引くから頑張って。
つーか、まず幼稚園に報告。多分、似たようなことしでかしてるかと。
要注意人物だったかもしれない。何にせよ、今後絶対に預かることは
ないと義実家に言っておき、その人物にも次回同じことしたら、すぐ
通報するって警告しときな。
・・・そのかーちゃん
いったいどこに行ってたんだろう・・・
>949
回りのママさんたちはともかく、949のダンナからその基地外母のダンナに直談判した方がいいと思うよ。
いや待て、直接はダメだ。
ダンナからまず園長に連絡、間にはいってもらうというか、幼稚園に先方の夫を呼び出してもらうのがいいかも。
いずれにせよ、今回のことは大事にした方がいい。

それにしても、大学生なのにオムツ替えや離乳食づくりができるなんて
大したもんだ>義弟くん
>>948-949

( ゚д゚)ポカーン
本当にそんな人いるのか?!

>>956さんの意見に禿堂。同じ事がおきないとも限らない。がんばれ!
旦那さんの実家の場所は前から知ってたのかな?
959名無しさん@HOME:04/09/07 00:19
>948と似たような体験あり。放出させてください。

独身一人暮らしの頃、遠方の実家に帰省。
実家は引越ししたため、私はそこに住んだ経験はなし。
私と母と甥っ子(3歳)で遊んでいたが、母が用事で外出したので、
甥っ子と庭で遊んでいました。
そこへ知らぬ2歳くらいの子供を連れたママさんがやってきて、
「1時間くらいで戻りますから〜よろしく」と言って2歳くらいの子を置いていった。
私はしばしポカーン。
母の知り合いかもしれないし、そういう約束だったのかもと思い、
2人の子供の面倒を見ていた。
母が帰宅し事情を話すと、ちょっと離れた所に越してきた家の奥さんで、
母とその奥さんでは年も違うし特に親しくはないし、そんな約束もしてないらしい。
その奥さんはバイトを3つほど掛け持ちしているらしく、
多分仕事だったから預けにきたのではないか、という結論になった。

だけど見ず知らずの私に子供預けるなんて、なんかあったらどうするんだろ。
>>949です。
幼稚園の方に聞いてみると、遊びに行ったお宅で「買い物に行って来る」と言って
数時間子供を預けっぱなしにするという報告を何回か受けているとの事。
私の長男が一つ年上なので、情報が入ってこなかったみたいです・・・。
 その幼稚園は送り迎えでは無く、決まった場所まで先生が引率して保護者に引き渡すという方式なので滅多に顔を合わせる事は無いだろうけどね・・・。
普段は義母が迎えに行ってくれるのですが、講義の無い日は義弟が迎えに行ってくれる時もあるので
他のママさんにも良く知られているので根回しは大丈夫そう・・・。
(この幼稚園は旦那を含め、兄弟全員(4人)が卒園した幼稚園。家と義実家と幼稚園を結ぶと三角形になる)
それと義実家の方には「絶対に他人の子供を預かるような約束はしない」と言っておきました。

>>956
園の方から指導してくれたみたいです。
一応、園の方からは「済みませんでした」と言っていましたと報告を受けました。

 子供が生まれたとき、義弟君は「弟ができたみたいだー」と大喜び。(4人兄弟の一番下なので)
本当に色々とお世話になっております。高校生の時からやってるのでオムツとか離乳食とかはお手の物のようですね。
離乳食を利用したトロトロぱんがゆのニンジングラタンは激しくウマー。

>>958
たしかに、会話の中で「○○の向かい」とか「○○通りを・・」とかは言ったと思うけど・・・うっかりするととんでもない事になるのね。

>>959
なにかあったらどうするんだろう
正にここですね。私だったら見ず知らずの他人に子供(しかも女の子)を預けるなんてとてもできない・・・・。
961名無しさん@HOME
>>960
あついねぇ・・・