【帰省】どう過ごす?その7〜2004正月【旅行】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
お正月まであと1ヶ月。愚痴・相談等々お好みのままに。
但し、説教NGの方向で。


前スレ
【帰省】どう過ごす?その6〜2004正月【旅行】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1068109172/
前々スレ
【偽実家】どう過ごす?その5〜お盆・夏休【自宅】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1058364486/
【帰省】どう過ごす?その4〜お盆・夏休み【旅行】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1055922826/
【偽実家】どう過ごす?その3〜GW・お盆編【旅行】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1042119234/
【帰省】 2003正月はどう過ごす?その2 【自宅】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1039612988/
【夫の実家】 正月はどう過ごす? 【私の実家】
http://life2.2ch.net/live/kako/1036/10367/1036738793.html

関連(してないかもしれない)スレ
【ドウシテモ】私はヘタレ【イエナイ】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1070270651/

2ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/12/01 18:31
(・3・) 2げとずさー
3名無しさん@HOME:03/12/01 18:31
>>1タン、乙です!ヘタレスレまで!w
前スレ誘導貼る前に終わっちゃったね。

年末は偽実家から逃れるために無理矢理海外へ・・・
と思ったら、チケットがキャンセル待ちでまだとれない・゚・(つД`)・゚・
これはトメの呪いでしょうか?
4:03/12/01 18:37
確認する間もなく立てちまったけど
重複無いすかー。大丈夫すかー。
ではみなさん良いお年をー。
5名無しさん@HOME:03/12/01 18:41
前スレで夏は実家に1ヶ月帰ると書いた者です。
実家は北海道なので関西の暑い夏がイヤなので避暑に帰っております。
私のまわりで道外に出た奥様はけっこう同じことしてますよ。
専業で子供が小さい人に限りますが。
そんなに変かな〜、別に旦那も自分の事は自分で出来るし心配ないです。
6名無しさん@HOME:03/12/01 18:43
>>5
ハーイ、よくわかりましたー。
7名無しさん@HOME:03/12/01 18:48
( ´_ゝ`)フーン
8名無しさん@HOME:03/12/01 18:50
知人で義実家に嫁と子だけで1ヶ月行くって人がいたなぁ。
そんなことしたら気が狂いそう。
9名無しさん@HOME:03/12/01 18:55
>>8
平気な人もいるってことなんだろうけどね。
世界一スレの住人とか。
時々実母より義母のほうを母として慕ってるって人もいるし。
私は実家ですら特にいやなことがあるわけでもないけど
1ヶ月なんて耐えられない、我が家大好きの人なんでやはりダメだ。
よく眠れないし、食が落ちるし、便通も悪くなる。(旅行なら大丈夫なのに)
今年は家族水入らずで正月を迎えるぞ〜!!と、
前スレで宣言し、それからはROMだったのに…

年が明けてから一日くらいは顔をだすぞと夫が言い出した。
片道一時間半の義実家、宿泊は免れない…
(疲れを理由に、夫はその日中に帰るのを嫌がる、いつも…怒!!!)

い〜や〜じゃ〜!!
11名無しさん@HOME:03/12/01 19:04
>>10タンは車の運転できないの?
ペーパーなら今すぐ練習開始、
もってないなら今から節約すて奥生活になり、
旦那を捨てて電車でもタクシーでも夜行バスでも乗って帰ってくる。
12名無しさん@HOME:03/12/01 19:05
タイヤパンクさせておけば?
旦那が逆のこと(儀実家に入り浸り)をすると
マザコンの大合唱w
開き直ってる5タンに乾杯!
14名無しさん@HOME:03/12/01 19:07
年が明けたら旦那に四六時中酒を飲ませておけ。
あとはピンクのネグリジェ(c みの)で迫って・・・
15名無しさん@HOME:03/12/01 19:08
旦那に薬もって寝かせておくといい。
16名無しさん@HOME:03/12/01 19:09
>>14
オバサンの発想にはついていけません
>>13
シー!危ないから放置汁!
>>10
義実家に顔写真のFAX流せば?
一応、FAXから顔が出てるから顔出し・・・なんちゃって。
シツレイシマスタ。ε=ε=
19名無しさん@HOME:03/12/01 19:14
べつに実家に一月行く人がいたっていいじゃん。
そういう人もいるだろうよ。
私はダンナ置いて一月旅行とか何回もやってるけど
それも叩かれるのか?
20名無しさん@HOME:03/12/01 19:15
祭り?祭り?祭りなら祭りって言ってくれ〜!
21名無しさん@HOME:03/12/01 19:15
>>10
1日くらいあきらめれ
>>19 ダンナも同じ様に1ヶ月も実家に帰ったり旅行してるの?
23名無しさん@HOME:03/12/01 19:18
>19
色々言ってるのはトメの年代の人だと思う
>>19
私もいいんじゃないかと思う。
実家に1ヶ月行く人でも1ヶ月旅行する人でも。
ただそういうことしてる人が夫にはそれを許さないんだとしたら
「あんた何様?」と思う。
ダブルスタンダードって軽蔑する。
なんていうかこの板で嫌悪されている「トメっぽい行動」だなと思う。
25名無しさん@HOME:03/12/01 19:19
旦那が偽実家帰るとママンマンセーマザコンで
自分が帰るのは「みんなやってるし、いいんだよ!」
うーん、なんか矛盾している。
わっっはっは、みんなもう忘年会かよ!
(・∀・)つt[] 一気いきま〜す!
旦那は仕事に決まってるジャン。
それとも大金持ちの無職?
27名無しさん@HOME:03/12/01 19:21
>>11
夫婦揃って電車で行くのです。
そして、義両親はいい人なの。気が合わないだけで…。
だから、私一人でも帰る!!っていえるほどの理由がない!!

実際、気疲れはするもののそんなに嫌な人たちではないから、
一日くらい顔出してもまぁばちはあたらないかな、
今年は9連休だし…くらいには私自身も思ってるんだけど。

1回行くと、毎年の恒例になってしまうのが嫌で嫌で…。
あの義両親、そういうところがあるから…。
28名無しさん@HOME:03/12/01 19:21
自分がされて嫌なことは
他人にしちゃいけないよな。
29名無しさん@HOME:03/12/01 19:22
>>27
・・・・・そんなあなたはこちらのスレがいいのかも。

【ドウシテモ】私はヘタレ【イエナイ】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1070270651/
30名無しさん@HOME:03/12/01 19:23
>>25
でも奥は旦那にまで自分の実家に滞在するのを強要しないじゃん。
大抵の場合旦那は奥にまで自分の実家に滞在するのを強要しようとする。
そこらへんが違いではないのかな?
とは言え、1ヶ月は長いんじゃないかとそこはかとなく思うのもまた事実か・・・。
31名無しさん@HOME:03/12/01 19:24
>>30
(ノД`)つt[]  泣き上戸で生グレープフルーツサワー一気いきま〜す。
>>22
私は実家には長く帰らないよ。母と気が合わないので。
ダンナは一月は無理だけどまとまった休みには旅行行くね、私とだけど。

なんていうか、そこの家庭でそれでいいなら何でもべつにいいじゃん?
と言いたかったの。子連れで海外に留学しちゃう奥とかだっているし。
スレ違いごめん。
実家に義姉も義弟嫁もいないなら消極的に
まあいいかな、とおもうけど。
いたら本当に迷惑な小姑だよね。私だったら
殺意を覚えるなあ。
>>31
わけわかんね。サムい。
35名無しさん@HOME:03/12/01 19:29
私は夫が一人で1ヶ月義実家帰りをしても文句を言わないだろうと思う。
正月・お盆も夫一人で帰省してくれたらどんなにいいだろうと思う。

でもヘタレな夫。
一人で義実家に帰るのが嫌だという夫。
私が実家に帰るのにもついてくる夫。
友達に会うのにもついていこうとする夫。(さすがにこれは止めたが)
私が1週間旅行したくらいで、寂しい寂しいとうるさい夫。(家事できるくせに)

自分が寂しがりやなので、
実母(私にはトメ)も寂しがりやだと思っている。うざい。

私は前スレ>>729なのですが、
夫が「正月ではなく、2日以降に帰省する」と伝えてもトメは普通。
夫はほっと胸をなでおろした気持ちらしいいが、
私はこんな茶番のために土日を潰されちゃった。

とりあえず私の親も「寂しがりや」と勝手に認識したようで、
やたらうちの親にも優しい。
今年は大晦日からうちの実家に帰省する気まんまん。
いいんだか、悪いんだか。
>>32
夫婦間で了解があって、うまくいってるなら
旦那をマザコンなんて罵ってるわけもないだろうから
それで問題ないよね、確かに。
実家に長く帰ると書いた人は夫の実家行きは批判してると書いた
わけでもないのに無理にそうまとめようとした人がいて、
話が変になっただけだよ。
目的が違うことを比べてすり替えはイクナイ。
留学と、親のところにべったりとして甘えているのとは違うよ。
何となく、大人になりきれてない匂いを感じ取るからでしょ。
>>35=前スレ729タン
トメがそういう息子を生み出したのかと思ったら
トメのほうはあっさりだったのか・・・・・・
他人の旦那さんだから自分には利も害もない、関係もないってわかっちゃいるが
読んでるだけでも虫酸が走りまくりだわ。
ヘタレって言葉ではあらわしきれない人だと思う。
39名無しさん@HOME:03/12/01 19:34
>37
あんまり粘着なのも香ばしいかおりがするから
止めたほうが良いですよ
>>35
あの・・・そんな男が好きなんですか?
1ヶ月帰ろうとそこそこの家庭の勝手だけど、
もし実家が自分の兄弟夫婦と同居だったら、
そこの家庭の勝手とは言い切れないよね。
ケース・バイ・ケースだけど。

それと夫婦だけの旅行1ヶ月や留学だとか、
義実家行きが絡まない例はこのスレでは筋違いだと思う。
前スレで結納返し催促に悩んでいたものです
いきなりは無理ぽですが、徐々に私担当を減らし
夫婦ふたりのお正月を過ごせるよう持って行きたい…
とりあえず旅行先から直帰ということでおせち持参はまぬがれた
あの大掃除しながらの不眠不休作業、今年はしなくて(・∀・)イイ!!
その開放感から、「トメの負担を減らすためのお取り寄せを手配」を
することに。しまった油断したかも_| ̄|○
ちなみに私はトメウトの秘蔵っ子次男の嫁
偽兄の嫁はハンパじゃない鬼(というよりハァ?な人)なんで
分担不可能なのもなんだかなぁ…
兄嫁の子へのお年玉袋の用意にいたるまで全部私がやってるの
見たら分かるだろうに

4335=前スレ729:03/12/01 19:38
>>40
人間て、自分に無いものに魅かれるんですよ。
44名無しさん@HOME:03/12/01 19:41
そういえば一ヶ月里帰りのひとの実家の
家族構成がわからないよね。
お嫁さんがいたら、悲劇だよ。
自分はいいかもしれないけど。
45名無しさん@HOME:03/12/01 19:41
え?ヘタレ具合に惹かれたって事ですか??
>>35
話し合い乙でした。気になってたよ。
47名無しさん@HOME:03/12/01 19:43
さすがにお嫁さんがいたら帰らないんじゃない?
自分だって居心地悪いだろうし。

>>47
小姑が嫌いスレ見てたら、たまにいるよね。
兄嫁・弟嫁同居の実家に長居する小姑。
>>35の夫は失礼だけど気持ち悪いよ。。。
友達に会いに行くのにも付いていこうとするなんて異常だよ。
本当になんでそんな男に惹かれたの???
犬みたいについてまわるところが好きなの?
>>43が本当に前スレ729の書き込みなら
愚痴るのはおかしい。
ヘタレ嫁スレにでも行ってほしい。
51名無しさん@HOME:03/12/01 19:50
>49
気持ち悪くて虫酸が走るような男性が好みなのでは?
女でもイヤだよ、>35の夫みたいなタイプ。
「えーアタシはどうしてたらいいの〜、ねえどうしたらいいの〜」
「寂しい〜一人でなんていられない〜無理〜」
「そんなことお母さんにどう言ったらいいの〜言えない〜」

性別、立場に関係なく、最も気持ちの悪い種類に属すると思う。
>>52
うわーーいやだ!いやすぎ!
35さん、もう一度出てきて旦那の好きな所詳しく教えてw
54名無しさん@HOME:03/12/01 20:00
女の腐ったような・・・というけれど
35夫タンはまさにそんな感じだね。
>>54
そんな事言ったら腐った女に失礼。
5635=前スレ729:03/12/01 20:03
>>53
私、面食いなんです。。。
性格はともかく、夫の顔が超好みだったので。
・・・関係ないですが、和泉元やみたいな顔なんですがね。
あれに比べればマシかといつも思ってます。

>>50
私はちゃんと夫に言いたいこと言ってるので。
帰省にまつわるヘタレな夫の愚痴くらい書かせて下さいよ。
男じゃなく女なのかも?
58名無しさん@HOME:03/12/01 20:09
和泉もとやカッコいいかなぁ?
>>56
> ・・・関係ないですが、和泉元やみたいな顔なんですがね。

えええええええええええええ!
い〜や〜〜〜〜〜〜〜!
あの顔が好きなのか!
顔が良くてもそんな一歩間違えたら粘着ストーカーみたいな男と
結婚する35もどうかしている。
もとやはママンマンセーでも地位や名誉や資産がありそう、だが、
35夫も金持ち?
62名無しさん@HOME:03/12/01 20:16
そうだよね。
もとやは伝統芸能の担い手でもあるし一応魅力あるよ。
>>62
魅力はないがメリットはある。
メリットと行っても高岡さきではない。
職場でも仕事ふったら
「ええー俺どないしたらええんですか?」
「取引先にどない言ったらええんですか…」
「課長も一緒にいってくださいよ」
とか言いそうで激しくいてほしくないタイプだ。
節子みたいな母も、あの姉達みたいなのも評価に入れずに
もとやだけ評価したら断然35夫より上だ。
35夫は一人で節子&姉達を加えたのに匹敵する破壊力がある。
66名無しさん@HOME:03/12/01 20:22
>>64
同意。
35夫は仕事してるんだろうか。。。
35が養ってるのか。。。?
>>65
単に我々が知っているもとやは
メディアと母・姉によって作られた作品だからね。
素のもとやは35旦那といい勝負なんじゃない?
68名無しさん@HOME:03/12/01 20:30
顔がよければ中身がきもくても結婚できるんだよなあ.....
産まれもった配置って大事だよなあ
69名無しさん@HOME:03/12/01 20:32
35夫を吊し上げるスレになったね
70名無しさん@HOME:03/12/01 20:33
>>68
結婚出来ても離婚される確率が高いよ。
35が特殊な人間だから離婚しないだけだよ。
71名無しさん@HOME:03/12/01 20:34
でも35が上手く夫操れるようになれば、義理実家との関係
上手く取り持てるようになると思うんだけどなあ。
なんか「じゃあ離婚する」とか言ったらなんでもしてくれそうだw
顔がかっこいいだけじゃ年食ったら終わりになる人がほとんどだしなあ。
73名無しさん@HOME:03/12/01 20:37
義理実家との関係がうまくいこうと、夫自身がウザイのであれば
意味が無い。
夫がこれだけキモイと結婚するときとかいろいろ問題でなかったのかな?
結婚式とかは35が仕切ったのかな?
もっとヘタレキモ旦那の話キボンヌ!
75名無しさん@HOME:03/12/01 20:44
>>74
スレ違い。専用スレに行けば?
>>75
74だけ誘導しても無駄だろw
35はここにいるんだし。
顔がかっこいいほうがいいよ。
中身は叩きなおせるけど、顔は叩きなおせません。
35と74でスレ立てでもしたら?
いつまでもスレ違いの話引っ張るなよ。
私は興味あるから引っ越し先教えて行ってね>35
一ヶ月もお互い旅行したり片方が実家へ帰ったりする夫婦って
何かすごいな〜と思ったけど、まぁ単身赴任とかザラだしな。
アリなのかもね。
81名無しさん@HOME:03/12/01 21:05
夫婦間でアリなら無問題。
コトメのクソガキ、あんまり性格悪いから
コトメ自身も嫌っちゃって、厳しく接する。
だから余計根性曲がっちゃって、
ウチらのとこに来ては、ジュースだの菓子だのくれとせがみ、
やると、小さい手でひったくって、部屋の隅でサルみたいに
かっこんでる。袋物の菓子とか思いっきりつかみ取り。
甘えてくるし。そのわりにうちの子のことは敵視して
意地悪ばっかしてくる。
は〜ヤダヤダ。
そんで、コトメの子だからウトも遠慮なくて、
行儀悪いと、叩いたり怒鳴ったりするの。
正月、せわしなくて皆イライラしてくるし。
もうほんと、レベル低いっす。
8335=前スレ729:03/12/01 21:39
>>79
ヘタレスレが閑散としてるから、夫のヘタレ話を書いてみた。
あれだ!恋文の渡部!
今は別居だけど、4年前まで同居でした。義姉が、長期帰省大好きでした。祖母の
命日が子供の終業式前だからと言って、子供休ませてそのまま年末年始。約1ヶ月です!
しかも、通勤に使っている車を、時々貸して!!と言われて、さすがに夫も切れてました。
私も仕事していたから、あまりつきあわなくてよかったけど、子供休ませて帰省って、
おかしいと思う私がおかしいのかと、当時はほんとに思ってました。

ちとスレ違いスマソ
86名無しさん@HOME:03/12/01 22:12
>>5
北海道は全国で1,2を争うほど離婚が多いそうだけど
長期里帰りと関係あるの?
結婚10年も経つと、亭主などいないほうがいい。
女房などいないほうがいい。

妻が1ヶ月も留守にするなんてうらやまし過ぎ。
正月はどうせ御節など作ってくれないし、お互いに
自分の実家がよろしい。唯お金を余分によこせと言われるのは
嫌だね。食費ぐらいは仕方ないが。二重生活になるし。
我が家は10年目だけど、離れられないわw
89名無しさん@HOME:03/12/01 22:43
>>87
結婚10年も経つと、亭主などいないほうがいい。
女房などいないほうがいい。

 って言う人結構いるけど本気?
私は結婚11年目だけど実家より夫のいる家のほうが居心地いいよ、
そういう人ってやっぱ夫婦仲はある程度醒めてんの?
90名無しさん@HOME:03/12/01 22:49
まだ結婚5年目なので夫と一日だって離れたくないです。
仕事や勉強で1ヶ月2ヶ月あけることはあるけど、
それは仕方のないことだと思っている。
でも、実家に行くためにそんなに旦那と別れていることなんて
したくないし、できないな・・・
92名無しさん@HOME:03/12/01 23:00
夫とは片時も離れたくないよ。

だけど、正月と盆は別。
夫だけ義実家に帰省してくれ。
トメは悪い奴じゃないが、私はあの布団で寝たくないんだよ。
93名無しさん@HOME:03/12/01 23:40
義理実家の人間はどうしても好きになれないので、
正月は行きたくないのだ。
親戚が集合して、その人たちにへらへらを愛想を
するのも嫌なのだ。
私の実家は兄が二人で、二人はさっさと遊びに行ってたし、
両親は年越し旅行でいなかったし、私は家で留守番したり
友人と過ごす事が多かったので、集団で年越しは
苦手なのだ。
せっかくの休みだもの、それぞれの家族でゆっくり
寝正月するか、楽しく出かけるのがいいと思うのだ。
94名無しさん@HOME:03/12/01 23:45
寝正月にキマリ!
ダンナと二人でマターリと初詣でも行こう。
95名無しさん@HOME:03/12/02 07:49
>82さんは、血のつながりのない子だし、相手をするのはさぞかし大変でしょう。
それは同情します。
でも、それと同じくらいに、コトメの子に同情しちゃう。
親によって子供の生き方変わっちゃうんだなぁ、って。
部屋の隅でかっこんでるって、なんか、いじめられてる猿山のサルみたい。
ウトもそんな態度ないだろう。
虐待だぞ。
察するに、ウトの躾がなってない→コトメが全然ダメ→コトメの子が荒れる、っつースパイラル状態?
ダンナさんはなんて言ってるんですか?

96名無しさん@HOME:03/12/02 08:38
結婚してはじめてのお正月なのに
31日から帰省して2日に帰るつもりだったみたい

車で片道3時間だから日帰りつらいのはわかるけど、
義実家で年越しなんてキモイキモイキモーーーーーーイ
家族ごっこなんて子供もいないのにやってられないよ

キモイキモイキモイキモイ
ヤダヤダヤダヤダヤダ

( ´Д⊂ヽ


つもり「だった」ってことは、
なんとか説得してやめさせたの?
最初が肝心だよう
98名無しさん@HOME:03/12/02 09:36
>>96
もしまだ帰省する予定だったら全力でひっくり返さなきゃ、
最初が肝心だよラブラブ新婚の時に【義実家で年越しをしない】
というルールを徹底させなきゃ苦労するよん。
99名無しさん@HOME:03/12/02 09:40
片道3時間なら日帰り可能な距離。
泊まるなんて、年の初めから縁起でもない事はやめよう!
100名無しさん@HOME:03/12/02 09:46
んだ!
スキーなら片道5時間でも日帰りする体力あるだろw
102名無しさん@HOME:03/12/02 09:50
>>101
義実家に逝くのは、たとえ10分の距離でも10時間くらいに感じるのさ・・・
103名無しさん@HOME:03/12/02 10:05
うちの旦那は自分の実家より私の実家の方が居心地いいみたいで
旦那の両親を擁護したくなるよ・・・・
結婚以来、年越しは義実家だけど
別に嫌だと思ったことはない。
義父も義母もいい人だけど
たまに疲れることもある。
でも2,3日のことだから気にしないようにしてる。
去年の暮れに、新幹線に乗って儀実家へ行く途中、5歳の子が面白いことを言ったので
思わず夫も私も笑ったら、すれ違ったオジサンが「良いなあ、田舎に帰る人達はみんな
嬉しそうだなあ。」と声をかけてきた。途端に現実の世界に戻って鬱になった。
嬉しくなんかないよー!本当は泣きたいくらいだったのに。
今年は九日間も休みがある。行かないで済む方法を考え中。
106名無しさん@HOME:03/12/02 17:01
私もあったよ、義実家関係の親戚一同とお参りに行った時。
トメの知り合いとか言うババァがトメと立ち話してて、『親戚と息子夫婦と
一緒にきた』とトメが言ったら『まぁ、新年をたくさんの人と一緒に迎えられる
なんていいわね。だってみんな笑顔で幸せいっぱいですもの〜』と言った。
が、私は妊娠初期でつわり真っ最中+腹痛で脂汗。
精一杯の作り笑顔で迎えた新年だったな・・・。
今年の正月、義理宅総勢14〜5人でボーリングへ。
そこで、知人からうちのウトも言われてた。
「いや、みんなで来てはるの〜?幸せやなぁ〜。」
ウトはすごく嬉しそうだった。
田舎って嫌。
他人の犠牲の上にある幸せなのよね・・・・・
でもその幸せは砂上の楼閣なんだよね・・・
蜃気楼なんだよね・・・
虹よりはかない、かぜの前の塵におなじなんだよね・・
旦那実家も一時期は、大人子供全部で15人集まったよ。
そこに親戚が挨拶に来ていい気分になってた。
「正月くらいはこうやって賑やかにやらないとなあ」
「長男嫁子さんのところはご両親二人だけで?
 それは寂しいだろうなあ、アッハッハ!」
「次男嫁子さんの実家にいつ行くの?
あ、すぐに仕事で行けないんだ、それはお気の毒に、アッハハ!」
でも、今度の正月はもう誰も行かないみたい。
・・・ククク・・・
111名無しさん@HOME:03/12/02 17:43
・・・ケケケ・・・・
・・・ヒヒヒ・・・・
113名無しさん@HOME :03/12/02 17:54
・・・ヘヘヘ・・・
・・・フフフ・・・
115名無しさん@HOME:03/12/02 18:00
116名無しさん@HOME:03/12/02 18:41
>>110
げ、それって確信犯ってことだね。
気が付かないならともかく、気が付いていて
自分だけ幸せを満喫しようとするなんて、
どういう神経だろ。
11796:03/12/02 18:44
『年越しは二人がいい〜』
と言ってなんとか回避しました。よかった・・・・

親戚に結婚祝いのお返しをするために
必ず行かなくてはならないので、1泊は仕方ないのですが。
旦那はもっと居たかったみたいです。
北国なので片道3時間でも疲れるので、安全を考えれば
泊まりは仕方ないかなと思っています。




見たくないテレビ(たぶん紅白)見ながら
いろんなもんくえくえ進められて
ウトトメコトメ 旦那私 で家族ごっこ?
激しくキモイ。本当に吐き気します。
そういえば、私が子供で、母方の祖母(他は既にあry)が生きていた頃は、
母方の兄弟全員が正月二日に祖母の家に集まるのが慣わしだった。

叔父の嫁さん方にはさぞや鬱陶しい慣わしだったに違いないけど、
実は、祖母があ「集まれ」と指示したわけではなく、
母を含めた子供達が「祖母が生きている間は……」と自主的に集まって
賑やかにしていたらしい。

祖母がなくなった後、家業と財産を継いだ叔父(not長男)と他の叔父・叔母の
間で財産想像云々かんぬんの争いが起こり、自然と(元)祖母の家には
正月も行かなくなった。

なんかここを読んでいたら、昔を思い出したので。スレ違い話スマソ。
119名無しさん@HOME:03/12/02 19:59
マラソンなんか見たくない。
2階に義妹がおいていったテレビがあるんだけど
そこで一人で違う番組みるのは感じ悪いですかね?
120名無しさん@HOME:03/12/02 20:03
>119
ちょっと感じ悪いと思う人もいるかも。
すみっこで本読むとかはどうでしょうかね?
121名無しさん@HOME:03/12/02 20:05
うちも母の実家に盆暮れ正月GWは集まってた。
母は農家の4姉妹の末っ子で長女が婿取りして、次女が遠方に
嫁いで三女が離婚して一時同居してたらしい。
うちの場合は父の両親(私にとって祖父母・母にとってトメウト)と
同居していたけど、父がほとんど出稼ぎ状態だったから
夏休みなんかは母と一緒に1ヶ月はいたなぁ。
姉妹各自子供3人で祖母にとっては孫が12人。
私たち従兄弟同士も仲良くて遊びに行くのが楽しみだった。
今じゃ12人中結婚して子供がいるのが8人、祖母は16人の曾孫持ち。
疎遠になりつつあるけど、皆なんとか都合をつけて会いに行ってるらしい。
(祖母は今年2回目の乳がんの手術をしたそうな)
>>119
黙って出て行って一人でTV見ているなら感じ悪いととる人もいると思う。
いっそ明るく「すみませ〜ん、どうしても見たいTVがあるんですぅ〜
留守録してくるの忘れちゃって。2階のTV見せていただいていいですか〜?」って
聞けば、「ああいいよ」って言ってくれる確率は高くなると思うよ。
123名無しさん@HOME:03/12/02 20:26
なんで儀実家に高い交通費払って、窮屈な思いをしに行くの?
その費用で旅行にいけばいいじゃん。別に実家へ行かなければ
ならないという法律があるわけじゃないし。
みんな遠慮し過ぎ、いい顔し過ぎ。強くならなきゃ!
124名無しさん@HOME:03/12/02 20:29
>>123
はいはい
125名無しさん@HOME:03/12/02 21:12
うちはそれぞれの実家ですごします。
舅・姑もそうしてきたとのこと。

とにかく楽でいいけど年末年始はほんとに寂しい・・
>>124
貴様ぁーっ!「はい」は1回だ!!歯を食いしばれ!!!パンパンパン
127名無しさん@HOME:03/12/02 21:58
??!!
128名無しさん@HOME:03/12/02 22:30
現在生理中。
ということは、元旦の夫旦那実家でも生理中ということだ。
生理痛きっついのに行きたくないよー。
調子が悪いって言って寝込んでやろうかな。
トメはとっくにあがっているので生理用品を捨てる場所も無いし。
トイレに行く時にポーチとか持っていると、バレバレだろうし嫌だな。
129名無しさん@HOME:03/12/02 22:43
は〜こっちは我慢して正月行くのに義姉は自分の実家に、、、
娘は旦那の実家に行かなくてもいいのに嫁は来るものって
決まってるのは何故なんですか?おかあさま!!!
>>129
どこのトメもそういう勘違いをしている。
ちょっと考えれば、わかることなのにね。
131名無しさん@HOME:03/12/03 01:09
早くトメ逝かないかな〜。
そうすれば正月も楽しい休みになるのにな。
コトメとも縁遠くなれるし。
でも、まだ57・・血圧高いみたいだからいっそのこと
上げてやろうかw
今月結婚して、正月に挨拶に行くのはいいんだけど、泊まらなきゃダメなの(;´д⊂)?
全然日帰りできる距離なのに・・・
>132
最初が肝心です。新婚の一番優しくしてもらえる今のうちに
旦那タンをきっちり教育しましょう。
>>132
私も結婚して初めての年には戦ったよ。
なぜ泊まらなきゃいけないのか、というより「泊まらなくてもいいんだから
泊まりたくない」と最初に主張しました。
色々揉めたし、旦那の友達まで出てきて「泊まらないのはおかしい」という話にも
なったけど、「他人の古い価値観に振り回されるなんて、あなたらしくない。
泊まらないからといって、何も全てを放棄したわけじゃないし、挨拶にも行くし
年末手伝いが必要なら行く。泊まらなくてもできるじゃないの」という姿勢を貫きました。
結婚五年目の今年は、それぞれの実家に泊まり、年明けにお互い顔出しだけして
我が家に一緒に帰ることにしました。ほんと、最初が肝心ってこのことだ。
>>134
旦那の友達まで出て来たって・・・
それは旦那さんがあなたに対抗する為に引っ張りだしてきたの?
引っ張りだされたとしてもよその夫婦のことに口出しにくるなんて
呆れるけどさ。

すんごいハードな戦いをしたんだねえ。
逆に、なんで一方的に義務みたいに押し付けられることを拒否するって
当り前なのになんでハードな戦いをしなくちゃいけないの???って
思ったりもするよね。
>泊まらないのはおかしい
旦那さんの友人の奥さんがかわいそう。
当然のように義実家に泊まらされているんだろうね。
137名無しさん@HOME:03/12/03 09:08
なんで「泊まる」ことに執着するんだろうね・・・
泊まる=家族の一体感

こんなアホな考えからだと思う。
家族のくくりが間違ってるってことだよね。
家族っていう意識の置き所が「自分の実家」に寄っちゃってる感じ。
夫婦の真ん中に置けよと。男でも女でもさ。
119ですが、お返事ありがとうございます。
明るくさらっといってみる。
141名無しさん@HOME:03/12/03 09:26
私「今度の正月は 家 族 だ け で過ごしたいんです。」
トメ「そうね。今回は親戚呼ぶのはやめるわ。で、いつから来てくれるの?」
私「・・・・・」
142名無しさん@HOME:03/12/03 09:29
>>141
アホの子を見るように微笑んで、かんで含めるように
私「……ですからね、家 族 だ け で過ごしたいんです」

わかるまで、何度でも。
143名無しさん@HOME:03/12/03 09:41
>>138
わっ!読んだだけで虫酸が走った!
144134:03/12/03 09:43
>>135
旦那が友達に「うちは泊まらない」というようなことを友達に言ったようです。
(それが事実を述べただけなのか、愚痴っぽく言ったのかは分からない)
すると私とも面識のあったその友人が、「結婚したのにおかしいんじゃないの?」と私に…。
旦那も一旦は「泊まらない」案に納得してたのに、この友人に「おかしい」呼ばわりされて
「やっぱり変だよ」と言い出し、再バトル勃発!でした。

>>136
そうだと思います…。
あの勢いで私を批判しておいて、自分の奥タンには「泊まらなくていいよ〜」なんて
言ってるんだったらハァ?ですしw
その友人には、うちに子供がなかなか出来ないことなんかも色々言われたので、
私はその後会ってないので詳細は分かりません。
145名無しさん@HOME:03/12/03 09:47
>>144
なんかお節介な友人だね。いわゆる「距離ナシ」ってやつ。
自分とこの家庭の価値観をまるごと押し付けるんだね。
いるねーお節介な友人って。
余談だけど、結婚後に私が働いていなかった時期があって
その時に旦那の友人がこう言った。
「働いてないんだ。フーンいい身分だね・・働いてないなんて暇じゃないの?」
いくら友人でも、その家族のことまで言うことはないだろーに・・と思ったものです。
泊まるったって、
布団は腐ったような布団だし、カーテンはないし、
エアコンはないし、部屋のまん前に、便所があって、
しかも汲み取りだから終始悪臭が漂ってるし。
正月なんて、朝起きたら、布団の周り息で凍ってるんだよ。
ま〜ウトトメ、元々生活レベル低いから気づかないんだろうけどさ・・
148132:03/12/03 10:02
泊まる必要はなしと。ありがとうございます。
ちなみに我が家にも挨拶に行くつもりですが、
母曰く「泊まらなくていいからね〜」でした。
義実家には泊まりじゃないと無理なところ、トメウトはいい人。
でも義実家に行くと鼻水が止まらなくなる私。トメウトは私のことを
『いつも風邪を引いている嫁』だと思ってる(毎回聞かれる)。
毎回『埃と乾燥のせいだ』と答えてるのに『は〜ぁ(そうなの、の意)。
それさえなければ楽しい義実家なのに、そのせいで夜も眠れないから
あまり行きたくなかった。

しかし、アレルギー餅じゃなかった旦那も私との生活で義実家では
鼻水ダラダラ状態、更にトメウトが愛する孫チャンが私と同じくアレルギーに。
重く見た旦那がトメに『布団から部屋から掃除機かけろ、布団は
5分以上、6畳間は10分以上だ!』と言った。
・・・にもかかわらず先日泊まった時、鼻水大爆発。
乾燥しても加湿しないのでどんどん悪化して1日早く切り上げた。
家に帰ってきたら皆治った。
行く度こうだから旦那はどんどん義実家から離れていく。
もちろん正月なんて行きませんw
150名無しさん@HOME:03/12/03 10:43
毎年毎年やってきて、何日も泊まらなくてもいいのに。
そろそろ自分達の家庭で正月を迎えて欲しい。
息子と嫁とその子供達が来るんなら、どっか海外で正月を
迎えようかな・・・。


と、家の母は申しておりますが。
言いたくても言えないそうですが。
でも、ホントに皆の儀実家でも息子夫婦の帰省を願ってる
のかな?と思ったりして。
(ま、うちの場合は結構近くに住んでるのでいつでも会えるからかな)
151名無しさん@HOME:03/12/03 10:45
>>149
うわー原因明白すぎるw

家は近所だから泊まりはないんだけどさ…煙草がすごいんだよ。
トメ実家に集められるんだけどトメ、トメ兄弟姉妹、旦那イトコ殆ど吸う。
今には仏壇があるからそれに線香臭がプラス。
髪から服から全部臭い付いちゃう。
旦那も煙草大嫌いなので帰ってくると夫婦二人して
お清めの如くまずは風呂入って着替えるのが定番。
盆と彼岸と正月の恒例行事だよ。

家の実家も父が煙草吸うけど、換気扇が付いてるのでそこまで
酷くはならないんだよね。
152名無しさん@HOME:03/12/03 10:46
150は小姑からの意見でつが。
>>150
願っていなければ、帰省の催促などしないでしょうに・・・
>>149
ある意味ありがたい義実家だなあ、
だんなさんにまでアレルギーが出たら義実家側も文句は言えまい!

うちはウトが3が日仕事なのでラキ!と思ってたら子離れできない
距離梨トメが拗ねる拗ねる、とりあえず初詣にお連れしないといかんらしい・・・
会ってる間中否定的なことしか言わないからいやなんだよぉ
155名無しさん@HOME:03/12/03 10:50
>151
強力な空気清浄器をお歳暮で贈れ!
代引着払いでも良し。
156151:03/12/03 10:53
>>155
ホント、家から抱えて持って行きたいくらいw>空気清浄機
春の彼岸なんか花粉症とのダブルパンチでぼろぼろです。
毎年「花粉には○○がいいのよ!」とみのサン知識を教えてくれる
伯母様とか居るしw

トメ母さんとかはいい人なんだけどなあ。
157名無しさん@HOME:03/12/03 10:57
年末年始は妊娠8ヶ月。
夏もつわりで私だけ帰省しなかったけど、正月は皆帰省しないと
思い込んでたら、旦那は上の子連れて帰省するつもりだった事が発覚。
話しの流れで「えっ?帰るの?私は行かないよ。」って言ったら
「どっちでもいいんやけど・・・○ちゃんどうする?」と子供に意見求めるな〜
今までも何度か旦那と子だけ帰省して、年越しも1人でした事有るし、
一週間も1人を満喫出来るのはいいんだけど、さすがに妊娠中は1人で
酒盛りも出来ないし、何より妊婦置いて片道8時間の帰省を当たり前のように
考える旦那にびっくりしました。
昔に比べたら随分長男の洗脳が解けたと思ってたけど、まだダメだわ〜
158名無しさん@HOME:03/12/03 10:58
義理実家に何泊します?
只今妊娠中、ただでさえ体が重いのに旦那がどーしても
自分の実家で年越ししたいっていうので、とりあえず31日は
お泊りするように2泊して、私の実家には帰省しないで、
自宅でのんびりする予定だったのに、なぜか義理姉が出てきて
『向こうの実家に行かないなら、こっちでゆっくりできないの?
なんか用事でもあるの?』だと。
なにー!?自分は実家で過ごすくせにー!ご丁寧にお断りしましたが
旦那はもう一泊ぐらいいいじゃんってかんじで、意地になって断った
私だけがなんか悪者ーってかんじ。
2泊か3泊かっていうのは、すごい違いなんだよ。
そういうとこ旦那はわかってないんだよなあ。
>150
うちの実母もそうだよ、『泊まらなくてもいいのに』と言う。
それは私に対しての発言(車で1時間弱離れてる&県外)だけど
いざ遊びに行くと電話すると『泊まる?泊まる?』とうるさい。
んで泊まらないと言うと『ふーん』と残念がる。
泊まると言うと『そう!じゃあ夕飯なににしよう!』と喜ぶ。
仕事してるので『休みの日は寝ていたい』と言いながらも
休みの度にこっちにも来る。
160名無しさん@HOME:03/12/03 11:09
>158
それってトメが言ってるんだよ。
うちの義姉もトメと帰省の事で揉めたら必ず電話してくる。
「どうしても帰れないの〜?」とか・・・
何で連絡もしてないオマイが帰らないって事知ってるんじゃい!って思う。
161158:03/12/03 11:12
>157
私も最初の子妊娠中つわりの時期だったので、
旦那だけ帰省しました。ゲロゲロで最悪な体調だったのに
旦那は当たり前のようにさっさとひとりで実家に行ってしまい
30日まで仕事だった私はひとり寂しくカウントダウン。
冷たい男だとつくずく思った。
でも義理家に行くくらいなら、ひとりで過ごした方がいいかな。
162名無しさん@HOME:03/12/03 11:14
>>161
最低な旦那だね。
163名無しさん@HOME:03/12/03 11:17
コトメが出てくるとめんどーなんだよ。
>>161
・・・うわぁ。ママンマンセー?
165157:03/12/03 11:26
>161
私の場合旦那と子だけの帰省を最初に促したのは
私なんで、普段行ってもらうのは有りがたいんですわ。
友達呼んでどんちゃんしたり、DVD見たり出来るし、
元々1人がかなり好きな人なんで…
今年の夏も妊娠したって解かった時、コレ幸いと
「私行けないわ〜2人で行ってね。」って感じでした。
でも妊娠8ヶ月を置いては普通行かないだろ!と思った。
一時間やそこらで帰れる距離ならともかく・・・
でもまぁいいか〜赤が生まれたら暫く一人になれない・・・
と思い始める私が居ます。
私もコトメだけど、
弟の嫁とはこの4年で結婚式含め二回しか会ってない。
もちろん帰省で一緒になったこともない。
つーか、自分は盆正月には帰省しないし、
向こうも正月に顔見せで終わり。
弟の子供にはまだ一度も会ってない。もう1歳になるかな?
こんな家庭だと、ここ読んで
>>150のようにイヤミ一発書こうなんて気にはならない。
167 :03/12/03 11:52
義実家に行くの嫌な人って多いのね。。。
私はむしろ楽しみ。よく来てくれたね、って喜んで貰えるし、
皆でわいわいゴハン食べるの楽しいし。
一年に1〜2度の事だからかなあ。
ふーん、よかったね。そういう人は楽しんでください。
>>168
何もそんな言い方することないのに。
>>169
なにもそんなレスつけることないのに。
ここは愚痴スレですからね。
167みたいなレスは鬱陶しいよ。
勝手に義実家と仲良くやってればって感じですな。
ま、あまり仲良くして後悔することにならないように
せいぜい気をつけてよ。
172名無しさん@HOME:03/12/03 12:10
そういえば、「よく来たね」って言われたことないや。
私も夫も。たぶん「来るのが当然」って思ってるんだろうな。

悪いトメじゃないかもしれないけど、
もう少し他人行儀というものを覚えてほしい。
少なくとも私は他人なんだからさ。
 3ヶ月前に遠く転勤のため転居してきた我々。
 ずっと別居だけど、初めて遠いところで年越しすることに。
 私は29日まで事情で家を空けてて、ダンナは30日に忘年会で前の前の住所地に
出向く。
 この場合で、「30日夜は実家の方に戻ろうか」と言い出す奴の神経がわからな
い……つまり何か? 私に12/30〜1/4まで嫁をしろってのか??
 「はぁ? 元旦の昼くらいからしか行くつもりないんだけど?」と言うと、
何でそんなに驚くのかもわからん。
 うちの実家はすでに私らが行って泊まれる状況ではない。必然的に泊まる
のは奴の実家しかない。それを知ってて、正月全部、自分の実家で過ごす気
だったとは。
 「あのさー、あたし、年末年始をそんなに他人のうちで過ごすと疲れんだ
けど。あんたの親はいい人だけどさ」と言うと、これまた不満そうな沈黙。
 あんままりしつこいと、てめ、飲んだくれのパパンと3日3晩、ずっと
つきあわせるぞゴラァ! と拳を握った。(うちのダンナは一滴も飲めない)

 ううちのダンナはものすごくいい人なんだけど、無条件に自分のパパママ
が私にも優しいと思うのだけはやめてくれ……しょせん嫁なのよ、あたしは。
 ずっと一人暮らししてて何でも自分でできて手がかからない人だけど、同居
したら確実に息子に戻る人でもあるので、実家に長居をするのはとても辛いわ。
 あーもー、1/3、1/4は用事を作ったから逃げるとして、いっそ1/1も1/2も全
部用事を作って留守にしちゃおーかなー。息子に戻るダンナとは一緒にいたく
ないわい。
私は義実家行くのいやなほうだけど
「どう過ごす?」ってだけのタイトルだし
愚痴・相談などお好みのままに、ただし説教なしってあるだけだから
それぞれ自分の過ごし方を書いていいんじゃないのと思うが。
167は別に説教したわけじゃあるまい。
わりといい義母だと思うんだけど。
逝くといきなり一歳児の息子玄関先でかっさらって
「まってたのよ〜」ってちょっと。

そりゃ嫁うざいのはわかるけど。だったら年末年始
自由にさせてほしいな。あぁ、マゴタンだけ見たいんだよね、
どうせ、、当然のことなんだろーけど。

つらいねー皆さん。鬱だね。。。
176名無しさん@HOME :03/12/03 12:18
今年ウトの通夜の時、初めて偽実家に泊まりました。
近距離(車で30分)だから帰る事もできたけど、夜遅くて次の日も葬式だから仕方がなかった。
で、用意されてたのが芯だウトが使ってたベット。
禿しく嫌だったけど疲れてたし子供と2人で寝ました。
正月くらい一人暮らしのトメの所に泊まってあげたい気もするが、やっぱりやめよ。

>>174
義実家に行くのが楽しいなんて誰もレスしてないんだから
空気嫁ってことでしょ。
僻みっぽい。
不幸な人が多いんだよ。
180名無しさん@HOME:03/12/03 12:24
まぁ、いいじゃん。楽しいって書いても。


でも、行くの嫌な人が多いんだから、
住人の気持ちを承知しておいて、
>>168とか>>171みたいなレスついても
拗ねたり反撃したりしないでくれよ。

お互いに、気に入らないカキコはスルースルー
僻みたくもなるわな。

私は今年は大晦日〜2日の帰省が免れたから、
何かにつけて心を広くもてるんだけど、
そうじゃなかったら、楽しい帰省してる人には僻みたくなるよ。
妬んで欲しくて書いたのなら
スルーされたり流されたら暴れるだろうな。
可哀想なんだから気を使ってよ、ってか。
そこまで落ちたくないな。
そこまで落ちる前に普通なんとか戦う。
戦えない人はヘタレスレ行く。
そんだけだと思うのにな。
184名無しさん@HOME:03/12/03 12:28
義実家に行くのが楽しみな人が居てもいいと思うし、
このスレにそういう人が居てもいいよ。
ただ嫌がってる人にはそれなりの理由が有るって事です。
このスレではスレ違いになるから、わざわざ嫌になった経緯は
書いてないけどね。
楽しいなんて書いてても、本心からじゃないと思う。
きっと、そう思おうとしてるだけ。
「私っていい人」っていう自己満足に浸ってるんだろうな。
なんで嫌がってるの〜?なんて挑発されたのならともかく
なんだか過剰防衛気味。
187名無しさん@HOME:03/12/03 12:31
>>183
愚問だな。
すでにここがヘタレスレです。
戦って勝者になった人はここに用はない。
188名無しさん@HOME:03/12/03 12:32
今頃釣り人は「大漁大漁」と大喜び、
炭火をおこして包丁研いでいるだろう。
189名無しさん@HOME:03/12/03 12:32
>>184
私は別に理由ないけど義実家に帰省するの嫌だよ。
しいていえば、面倒くさいだけ。
そういう人もここには沢山いると思うけど。
義実家は自分とは所詮は他人なのに、
どうして盆正月の休みを潰されなきゃいかんのだ。
190名無しさん@HOME:03/12/03 12:33
>>187
勝者報告だってあったと思ったが。
191名無しさん@HOME:03/12/03 12:37
>188
義実家行きたくない派=不幸な私に気を使えと暴れるヒガミ女
ということにしたがってるほうが釣り師だよ…私から見たら…
「ここは愚痴スレだからね!空気嫁!」って鼻息荒くみんなの意見みたいに…
192名無しさん@HOME:03/12/03 12:40
とにかくみんな釣り釣られ状態だから
ドーナツ食べてマターリ汁!つ◎
腹減ってるんだろ!

年末目前だからイライラするのもわかるけどね。
193名無しさん@HOME:03/12/03 12:40
私は、ありがたくトメの絶縁宣言を受けて
しばらく帰省してないクチなんだけど
どこかで何らかの行動起こさないといつまでも
正月は間の時だよ〜。
みなさまガンガレ。
194名無しさん@HOME:03/12/03 12:41
間→魔
195名無しさん@HOME:03/12/03 12:45
姑ですが、嫁や孫達が帰って来てくれるのは大歓迎ですよ。
196名無しさん@HOME:03/12/03 12:46
>>193-194
間の時のほうが私には合ってるわ。
話を聞いてるふりして意識をどこか遠くに飛ばして「うん、うん」
頭真っ白にしてマシーンモードに入って洗い物。

正に、人生における、間。ブランクの時。脳みそ回転率1%。

あ、洗い物は一人でさせられるってわけではなくて、
夫も一緒になってやってくれてるし
トメやコトメも色々やってるんで仕方ないのだ。
まあ、てんてこまいになるほど人を呼ぶトメが悪いっちゃ悪いが。

去年は「話聞いてないやろ」「うん」もやってしまった。
                                 、
                              ζ  ,
                               _ ノ
                             ( (   (. )
                            . -‐ ) ‐- .
                          .´,.::::;;:... . . _  `.
                          i ヾ<:;_   _,.ン |
                          l      ̄...:;:彡|
                               }  . . ...::::;:;;;;;彡{
                  ワショーイ    i   . . ...:::;;;;;彡|
           ,: ' " `丶        .    }   . .....:::;::;:;;;;彡{
          , :´  .   `、          !,    . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
.         . '  .    ; .丶         ト ,  . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
.        ,:´ .    '    ' `、        ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
       ,'    . 鬱鬱鬱鬱  ; `.           ̄ ̄
   ,, -'''" .   .  鬱鬱鬱鬱  . ' ';゛`'丶.、.......
.  '´     !    . 鬱鬱鬱鬱. ' , ;::::::::::::...`.::::::::....
 i       ヽ、..._,.__鬱鬱鬱鬱.,,__,.,..ノ.:::::::::   !::::::::::::...
. ヽ、                      ,: '.:::::::::
    `=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::
      ``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´
198名無しさん@HOME:03/12/03 12:48
実家のご近所に、毎年お嫁さんを年末年始
1週間帰省させてるのが自慢のお祖母さんがいた。
おととしから全然お嫁さんこなくなってるって
町内で評判になってる。
毎年暗い顔したお嫁さん連れて
「私は実家に帰れって言うのに、この子がここが
私の家ですからって聞かないのよ〜」みたいなこと
言ってたお祖母さん相当無理させてたんだろうな。
199名無しさん@HOME:03/12/03 12:51
義実家の台所は狭くて、散らかっていて、物が多いので、
私には立ち入れない。
大してご馳走になってなくても、
洗い物を、自分からすると言い出すのが礼儀だとは思うけど、
洗い物したくない。

早く義実家を改築してくれ。
トイレだけは直してくれてたけど、
台所も、お風呂も洗面所も、寝室(トメの部屋を使用)も嫌だ。
今は夫婦2人だからまだ許せるけど、
子供が出来たらあんな家、泊りがけで行きたくない・・・。
200名無しさん@HOME:03/12/03 12:51
>>196
恵まれてるよ。
私が毎年帰ってた頃は、トメ嫌われてるから親戚誰も来ない。
ウトトメ、敷地内に済んでる×1コトメと甥姪と過ごすのみ。
家事はトメと2人、コトメは何もやらず監視役。
最近は1日は旦那だけ帰してる。
201名無しさん@HOME:03/12/03 12:53
>>199
二世帯住宅にするつもりなんでそ。
実家のご近所に、毎週娘夫婦を帰ってこさせているのが自慢の夫婦がいる。
盆と正月はもちろんフル滞在させる。
さもなきゃ離婚させるわよなどと近所にも言っている。
(そのおばさん自身、その条件でおじさんと結婚したんだそうだ)
娘ふたりだけで息子はいないのだけれど
「あそこのお婿さん達は災難だねえ」
と大評判。
息子がいたら息子はお嫁さんの家のほうに行かせたかもよと
気のいい人が言ったけど「私、それ冗談ぽく尋ねたけど息子でも嫁と
一緒にうちに来させる、でないと離婚させるって言ってたわよ」と
ある人が言ったので、井戸端会議が一瞬シーンとしたそうだ。
203名無しさん@HOME:03/12/03 13:00
>202
最終的に、要介護になった時娘夫婦に捨てられるかもw
>>200
嫌われてるトメとウト&コトメらとしんねりとした正月・・・
おとそ気分のかけらもありませんやな。同情します・・・

私は普段ダラ奥で洗い物大嫌いなので意識が飛ぶ飛ぶ。
でも甘かったっすね、まじで。
200さん義実家みたいな感じの正月のほうが耐えられないです。
ブチ切れてしまいそう。
205199:03/12/03 13:02
>>201
ご名答。
ただし、長男であるうちの夫でなく、
可愛い可愛い末っ子二男くんとだけどね。

がんばった結果、「この嫁(私)とは同居できない」認定受けましたよw
>>203
実家の近所、「特養銀座」と言われるほどホーム多いから
そこの一番いいのにサクッと入って実家を娘夫婦どっちかに譲って
そこから毎日見舞いに来てもらうことになってるんだって。
車で5分から10分の範囲で3、4つあるから。
娘(妹の同級生)も同じこと言ってたそうです。

娘の旦那の思いについては私には取材のしようがないので述べられないが(w
>>206
ヨネスケになったつもりで、是非とも突撃レポートを!
私は義実家に行きたくないけど、
自分の親が「旦那さんの家はいいから、うちだけ帰ってきなさい」
と言われたら嫌だな。
それって自己中だもん。

夫は実家に帰りたい。私も自分の実家に帰りたい。
でもお正月は夫婦一緒に過ごしたいから、
どちらの実家にも一緒に帰省してる。

負担が 妻>夫 になるのが嫌なのであって、
負担が 妻=夫 なら、我慢できるんだけどな。
>>208
>負担が 妻>夫 になるのが嫌なのであって、
>負担が 妻=夫 なら、我慢できるんだけどな。

激しく同意。
>>207
おばちゃん本人に聞いたことはあるんだけど
「婿の気持ちなんて関係ない!どうでもいいもの。関係ないわよぉ〜!」
ほんとに自分の都合、自分の気持ち以外どうでもいい人なんで。
で、おじちゃんはそういうおばちゃんが可愛い・・・みたいな関係。
おばちゃんは私の旦那にまで
「もっと○子ちゃん(私)を帰らせないと私なら離婚させてるわね!」
「もっとちゃんとしなさい!」
などと吠えた人なんで、私も遠慮なく「おばちゃん最低」「おばちゃん
人非人」「お婿さん可哀想」「人の旦那までいびらないで」などと
言ってます。その勢いで何度も「お婿さん、どう言ってるの」と
聞いてるんですが
「なんか言ってても聞く気ないもの。知らないっ!はははははっ!」
なんて答えなんで無理です。お婿さんとは全然接点ないし。
>>208
やはり負担は そこの家の子供>配偶者 であるべき。
212名無しさん@HOME:03/12/03 13:21
>>210
そのお婿さん達、今はまだ我慢してるかもしれないけど、
そのうち嫌気がさして離婚するかもね。若い女性とw
213小話でスマソ:03/12/03 13:24
>>208-209
私が義実家で気を使って色々やっているのを見て
旦那も私の実家で自分の出来ることはやろうと思ったらしい。
「なんでも言いつけてください」と私の父に申し出た。
父は「この火鉢で餅を焼いてくれ」と言った。
なんじゃそら〜と脱力する私に父は
「魚は貧乏人に焼かせろ、餅は殿様に焼かせろと言うから。
あの人は殿様体質だからじっくり上手に焼くでしょ」
と、言いました。

確かに夫はおぼっちゃん育ちのケタ外れにおっとりした性格…
じーーーっくり焼いた餅はうまかった、3年前の正月でした…
214名無しさん@HOME:03/12/03 13:28
>>213
あっそ、よかったね。
>>214
何もそんな言い方することないのに。
>>215
何もそんなレスつけることないのにw
以下略。


そして再開。
うちの夫も、私の実家に帰省したときは気遣ってくれるんだけど、
私の気遣いにははるかに及ばないんだよね。
それは双方の両親の違いが大きいんだが。

義実家での仕事が餅焼くだけならいいなぁ・・・。
うちのウトもコトメの結婚のとき、コトメダンナに条件出したんだよ。
「年に二回は一緒に帰省して来い」って。
コトメ達は東京、こっちは大阪なんですが・・・
コトメダンナも惚れた弱味で、年に二回コトメと
帰省して二日ほど滞在、その後コトメは一ヶ月の滞在というパターンを
結婚5年目の今も守っている。正月は二日にはやって来る。
ウトは大満足〜。
お金もったいないと思うんだけどね。
あ、コトメには小遣いやってるみたいだけど。
ところで皆さん、義両親や祖父母など年上の方にお年玉あげてますか?

義実家は、大トメ・トメという構成。
去年は大トメから、夫だけでなく私にもお年玉をもらってしまいました。
(すぐに半額相当のものを購入してお返ししましたが)

実実家では、両親から夫にだけお年玉あげてました。
(夫はすぐに全額相当のものを購入してお返ししてました)

本当は大トメにお年玉あげないといけないものかなぁ?
でもトメにはあげたくないんだけど、どうしよう・・・。
義実家にお年玉あげると、実実家の両親・祖父母にもあげないといけないので
できれば避けたいのだけど・・・。
私の実家へはナシ。
大ウト、トメには一万円ずつ。
>>220
少なくとも大トメさんのはあげるのが楽しみの一つだと思うので、
お礼とかさえきっちりしてれば貰ってても構わないとおもう。

家は>>221さんと同じ感じ。
私の実家にはなし。
トメ、トメ母には1マソずつ。
223名無しさん@HOME:03/12/03 13:59
うちはトメ・ウト・大トメが私たちにお年玉くれる
実家にはお酒持っていくだけでお年玉なし

というか、目上の大人にお年玉って変じゃない?
もらっといていいんじゃないいのかな?
あとでお返ししてるし問題ないでしょ
2去年が200が結婚して初めての正月だったとしたら
皆がお祝い気分でお年玉くれたかもしれないし
用意する事ないと思うよ、顔出すだけでも上等だと私は思います。
習慣になってトメに妙なたかり癖をつけてもあとあと面倒だよ。
224220:03/12/03 14:13
お年玉については、夫も消極的(あげたくないらしい)なので、
あげてなかったんですが、
当方5年は小梨計画なので、今後4年も貰いっ放しも気が引ける。
せめて子供がいたら、矛先が子供になるんだろうけどね。

トメには、お年玉以外でも何かとお世話してるつもりなので、
あげるのやめとこう。あと、長男の夫が変な前例作ると義妹・義弟にも影響でるし。

大トメや実両親には、会うたびに小遣いもらってるので、
この上お年玉ももらうと非常に気が引ける。
お年玉が無理なら、そのうち旅行にでも連れて行ってやろうかと思うんだけど、
波風立たないようにトメを先に連れて行かねばならない。
それは嫌だし、困ったなぁ・・・。
225名無しさん@HOME:03/12/03 14:15
>>210
それ、うちの兄のお嫁さんかも。
母は祖母同居でいじめられた人なので兄夫婦を一切放置。
(と言ってもお祝いとかはちゃんとしてた)
もう今となっては兄はお婿さん状態です。
そのうち浮気でもして返品されてしまうかも。
家の名義も半々にされた〜と兄ボヤイてたし。
>>225
あなたはお母さんに似ずに、お祖母さんに似たんだね。
かわいそうに。

家の名義は長年連れ添ったら、どうせ半々になるよ。
離婚してから心配したら?
>225
小姑根性丸出しでつね
228名無しさん@HOME:03/12/03 14:54
小姑の話を出せば、ご近所から同情してもらえるんだね(メモメモ
>>224
ありがたく頂いておいて「大トメ貯金・両親貯金」として取っておけば?
いざって時に大トメや実両親の為に使ってあげればいいのでは。

トメに文句言われたら「今まで貰ってきた分でお返ししてるんじゃ
文句言われる筋合いはねえ」と優しく説明してあげるとか。
よその家の嫁さんのことが町内で評判になるって・・・
すんごい田舎に住んでるのねん。
コワヒ・・・・
>>230
うちの偽実家も田舎でそんな感じだよ。
本当に田舎っていやだよー。
本家とか分家とか、全然親戚じゃないだろう!って遠縁とも濃ゆ〜い
付き合いしなきゃならないし、噂もあっという間に町中に広がってるし、
どこか出掛けたくてもコンビニさえも無いし…。
ああ〜〜、あんな田舎で正月4泊もしなきゃならないなんて倒れそう!
232名無しさん@HOME:03/12/03 17:33
すれ違いで、スマソです。
結婚して以来、7年間毎年私の実家に大晦日にいってました。
さすがに去年、実父より
「大晦日と元旦は自宅で過ごせ。来るなら元旦に来い」といわれました。
自宅と実家は距離が250キロ。車で行くのですが、正月とお盆ぐらいです。
やっぱり疎まれているんでしょうか?
実家は、祖母+実父+実母+実弟+弟の奥さん+姪一人の6人家族です。

233コケコッコー ◆KokeBusodk :03/12/03 17:34
ことしはきゅうしゅうにりょうこうだー
ひこーきわーい
234名無しさん@HOME:03/12/03 17:35
>233
こわかったら電車で行きなさい。寝台車もあったか?
>232
釣りですか?
236名無しさん@HOME:03/12/03 17:35
あ、飛行機わーい!か。こわーいだと思った。すまん。
純粋な「旅行」なんだよね?>コケ
おめれと〜〜〜
238コケコッコー ◆KokeBusodk :03/12/03 17:36
ひこーきも1,2じかんならたのしいコケ
239コケコッコー ◆KokeBusodk :03/12/03 17:38
>>237 そーなのでーす♪湯布院で温泉はいるのでーす♪ありがと〜♪
旦那の実家に行きたくない。毎年年末から泊まるのが恒例になっているけど、
神を信じていないのに初詣やお寺へいくのも苦痛、料理家事大嫌いなのに
おせちの準備を手伝わされるのも苦痛、義父に何時間もお説教を聞かされるのも苦痛。
孫の顔をみせろといわれるのも苦痛(子梨)。会社で仕事していたいよ。
旦那は親に一言も言い返せないヘタレ…。まじで離婚したい。
こんな人いますか?
241名無しさん@HOME:03/12/03 17:51
>>232
年二回泊まってるの?
何泊?同居までしてるのに弟さんの奥さん気の毒・・・
自分が行く間、弟一家をどっかに旅行に行かせるとか
したらいいんでないの?留守番とかいってさ
242名無しさん@HOME:03/12/03 18:28
>232
お父さんも息子夫婦に気を使ってのことだと思うよ
自分達のほうにご両親を呼んであげるとか
帰っても弟嫁に気を使わないと・・・
実家であって実家じゃないんだよもう
>>232のお父さんは弟夫婦に気を使ってるんだろうね。
優しいな〜。だって232はこのスレにしてみれば
「盆暮れ正月帰ってくるウザイコトメ」だもんね。
気が利かない娘を持つと親も苦労するって見本かも。
うちのことかと思った!>>232
でも義姉じゃなくて義妹だから違うけど、年に1〜2回しか
帰ってこないし一応気を使ってくれるけどウザー。
家事にしてももう私がほとんどやってて私のやり方が
あるから手を出してほしくないのに「やります」と来る。
家の中も勝って知ったる実家と言わんばかりに納戸も
開けられたりしてイヤだったのよね。
でも多くても2回の帰省だから我慢してたけど、トメウト旦那が
何か察してくれて義妹に言ってくれたみたい。

よっぽど仲良くなかったらコトメの存在ってウザいんだよね。
只今夫教育中!
毎年、大晦日に自宅でおせちを詰めていると「嫁子は何時にくるんだ」とウトがうるさい。
夫も子供も先に行かせているんだからいいじゃないか!
そして夜8時頃に行くと「夕飯はどうした、食べろ食べろ」とまたうるさい。
おせちの残りで済ませてるからいらないと言っても聞かない。
そしてトメウトとも11時過ぎまで台所の掃除。こっちは落ち着かない。
そのあと年越しそば。のびた麺とぬるいつゆのそばは本当においしくない。
手を出そうとしても「嫁子さんは座ってて〜」…いや、トメいい人なんだけどね。

元旦の朝なんて、せっかく人がおせち持って行ってるのに、
「朝ご飯どうする〜?お餅もあるし、ご飯もあるけど…
あ、食パンが残ってるから私はこれにするわ〜」って、トメウトはパン食べてる。
別に、おせちは私が作りたくて作ってるんだからいいんだけどさ。
自分で食べるのも好きだしw

でもやっぱり変に気を使いまくるので嫌だ。
放っておいてくれるんなら行ってもいいけど、あのウトにそれは絶対無理(構いたがり)
今度こそ自宅でマイペースなお正月を迎えてやる!!(決意)
私は夫実家にいくと気を使って疲れるだけなのに、夫は私の実家にきても
自由にふるまってる。
弟の部屋に入り浸って弟とゲームしたり漫画よんでくすくす笑ってるし。
上げ膳据え膳一番風呂でさ。
同じことを私がしたらドキュ嫁扱いだろうに。
247名無しさん@HOME:03/12/03 20:05
>245
おせち持っていくって 何か意地でもあるの?
変な人だと思うよ
どうせ行くなら おせち作らずに旦那と一緒に行きゃ〜いいじゃん
可愛くない嫁だわ
>>245さんはお正月にこだわりのある人なのかな?
だったら義実家に帰省するのかなり苦痛だよね?

私もおせち作ったり、お雑煮食べたりしてお正月を満喫したい方。
・・・両実家抜きで。
そうもいかないから困るんだけど。
249名無しさん@HOME:03/12/03 20:13
私は年越しそばが嫌い。
アレルギーではないが、そばが嫌い。
よって、私の年越しは「太く長く」うどんである。

義実家に行くと、気を使わせるので面倒。
かといって、そばは本当に食べたくない。
嫌いな義実家じゃないけど、何かと面倒なので泊りがけの帰省はしたくない。。。
250名無しさん@HOME:03/12/03 20:13
一日中2ちゃんしかやることの無い孤独なトシヲ君がまた暴れているようでつが
放置でつYO トシヲ君は精神病でつので相手にしても臭くなるだけでつ。
社会から相手にされないトシヲ君など構ってもちかたありまちぇんYO
わかりまちたか。


▲▼▲▼トシヲ君とは ▲▼▲▼
2ちゃん以外では誰にも相手にされない人間。
内面から滲み出すキモイ精神のお陰で腐臭が漂い、周りから忌み嫌われ
ているのだが社会が自分のことを理解してくれないと誤解し、自分より弱
いと思われる人を叩くことでようやく自我を保っているような屑。そのような
卑屈な根性が誰にも相手にされなくなる原因と未だ理解できないようだ。。。。
長い間 社会と隔絶された生活をしているため脳内でいろいろな人と語り
合う事ができる。(自作自演が得意)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ このスレは削除依頼済みでつ。                     ■
■ 荒らしを構わずに放置ちてくだちゃい                  ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

※以下の文を10回暗誦して反省ちてくだちゃい。

荒らし・煽り・叩きに反応する事は荒らしへの荷担にしかなりません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
荒らし・煽り・叩きを無視できないあなたも荒らしです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>>249
太く長くに笑いました。
>>249
どうしても泊まりなら今年はきしめん持参で
冬にそうめんもおつですぞ
254名無しさん@HOME:03/12/03 21:14
>>252
長く平たくですな・・・
>248
245ですが、お正月にこだわり…そうか、そうなのかもしれない。(今気付いた)
私はお正月の準備は年末にすませて、
とにかくのんびりしたいんですよ。
でも義実家は普段と変わらない生活のほうが好みみたいで。
「お正月だから来い」と呼び寄せておいて、
「でも私達は特別なことしないの、普段の生活なの」…エエエー(;´д`)


>247
だから、おせちは私が作りたい、食べたいから作ってるんですってば。
ちなみにトメおせちはいつも3日頃に登場します。
ほとんどパック詰めのだから、食べててもちょっとつまらない…
247は御節作りが嫌な、だら奥かだらトメ
>>255
気持ちわかる。私も意地でおせちつくっていくんだ。
同じ市内だから日帰りだけど、嫌なものはいや。
トメが料理からっきしだめで、洋食好きなので毎年上等なおせちを買ってる。
でも、夫の祖父は私がつくっていくのを楽しみにしてくれてる。料亭の味よりも
手作りのほうがうまいって。お世辞でも、トメが悔しそうにするから、ちょっとすっきり
するんだ。
258名無しさん@HOME:03/12/03 23:09
さりげなく料理自慢ともとれるレスですね。
259257:03/12/03 23:12
自慢にきこえた? スマソ
>>255 3日にトメ御節が出るなら、元旦に食べればいいだけでは?
毎年、手作りおせちを献上していると、義実家がそれを「当たり前の行為」としてしまいそうだね。
都合が悪くておせちを作らない年には、怠慢な嫁などと勝手な事を言い出しそう。
それは心配ない。豪華なおせちを義実家は買ってるから。
おすそわけようとして、小さな小さなお重にいれていってるのさ。
263名無さん@HOME:03/12/04 00:27
子供と自分の実家に。
旦那は一人で彼氏の実家に。
来年は旦那の実家と1年おきです。
>>263 旦那は不倫でホモですか?
>>263
あの〜、ダンナさん、彼氏の実家にって・・・・・
バイですか?
>>264-265
私もそこをそこを突っこまないように我慢していたのにw

>>263
旦那さんはホモですか?
267266:03/12/04 01:10
「そこを」を一個排除してください・・・・・
そこ「に」突っ込んじゃダメ、だと益々話がドツボに。
ダメだ・・・波平&カツオのバックでパンパンAAがちらつくぅぅぅ。www
270名無しさん@HOME:03/12/04 09:58
263の旦那ホモ説解明のため召還age
271名無しさん@HOME:03/12/04 10:22
実家に帰る予定なんだけど田舎だから暇です
暇対策に何か良い案ありませんか?
>>271
実家で2チャソをしましょう。
273名無しさん@HOME:03/12/04 10:30
>>271
トメいじめをするw
ハリーポッターの英語の本と辞書を持参し、読破する。
>>271
GBA持ってけ。
275名無しさん@HOME:03/12/04 10:39
もう行かない。
276名無しさん@HOME:03/12/04 10:42
話変わるけどお年玉って相場いくら?
〜幼稚園 1000円
小学生 ?
中学生 ?
高校生 ?

小学生からどう金額設定したらいいものか
>>276
ずっと一律3000円。
ところが最近、ウチの子が中高生になったら
5000円くれるようになってしまい(うちの子が親戚では一番年長)、
うちもよそが中高生になったら5000円にしようかと・・・・・。
278名無しさん@HOME:03/12/04 10:46
うちは小学5年生&中学1年生 どちらも3千円にしている。
279名無しさん@HOME:03/12/04 10:48
>>277
小学生 3000円

それでいこう!あやうく小学生で5000円にするところだった
280名無しさん@HOME:03/12/04 10:50
>>279
小学生5千円は多いよ!

他の親戚はどうしているの?
私の父方は従兄弟が多かったんだけど、
一番上のおじさんが音頭をとって、金額統一していた。
うん、親族で相場あるからそれに倣うのが一番無難だと思う>お年玉
相場高かったら「家は家」方式でw
282名無しさん@HOME:03/12/04 10:56
>>280
うちはまだ子供がいなくて
親戚も離れててお正月も会わずじまいが多いから聞いたことないんですよ
やっぱり5000円は多すぎですね
この時期になるとお年玉の金額の話題あちこちで
出てくるよね〜

とりあえず相場表
ttp://www.taka.co.jp/sasaoto.htm
284名無しさん@HOME:03/12/04 11:10
年末に偽実家行く人、滞在費渡したりする?
行ってやるんだから、貰いたいくらいだわ。
286名無しさん@HOME:03/12/04 11:13
小学生から5千円。中学生でも5千円。高校生になっても5千円に
するつもり。大学生になったらどうしよう…。
ウチは子供いないのでやるばっかりになっていてツライ。
お盆にも同じ額渡してるし。
>>286
なぜお盆にまでお金をあげるのかワカンネ。
そういうものなのかなぁ。
288名無しさん@HOME:03/12/04 11:15
>>283
ありがとう、参考にします!
289名無しさん@HOME:03/12/04 11:42
>>286
私も、お盆にお金をあげるのが不思議。
みんなで相談して家庭で釣り合いを取らないのも不思議。
うちは、3人兄弟の家庭には一人3000円ずつ(長男4000円)
二人兄弟の家には5000円ずつ
一人っ子には10000円
ってきまってる
いとこ同士で金額が違ってくるけど、子供も納得してる
>>286
大学生にもなってあげるの?いいよナシで。
どうしてもアゲなきゃいけないなら5千円で十分だよ。
んで成人したらナシでいいじゃん。
>>286
ウチは高校までって決めてる。>お年玉
大学生なんてバイトだってできるし、意外とお金持ちなんだから
あげる必要なんてないと思ってる。
292名無しさん@HOME:03/12/04 12:14
そうだ。つらいなら、お年玉は5千円、成人式のお祝い一万円で
お仕舞いにしたらいい。
ケチといわれようと、かわいくもない子にあげ続けることない。

うちも子供いないけど、自分の甥っ子には生まれたときからお年玉は
5千円あげてる。バランスを取って夫の甥(19歳大学生)には
高3のときから1万円(浪人しても対応できるように気を使った)
あげてる。甥っ子にも大学卒業まではあげたいので、夫の甥にも
大学卒業するまではお年玉をあげるつもり。就職祝いで打ち止め、
その次は結婚祝いだな。

お盆にあげるのは親戚間の慣習?
一抜けたする勇気を持てば?
うちはお年玉とお誕生祝いはあげたいと夫が言うのでそうしてます。
甥っ子には誕生日とクリスマスにはおもちゃを買ってあげてるので、
時には一万円以上になることもあるけど、夫は黙認してくれてる。
子供がいないのに甥や姪にお年玉あげるのが嫌って意見聞くけど
「お宅は小梨だからお年玉出さなくていいわよ〜」
と言われ、他親戚でワイワイお年玉のやり取りしてたら
それはそれで文句言うんだろうなぁ。
294名無しさん@HOME:03/12/04 12:18
ひとそれぞれじゃない?
家計が豊か苦しいかに関係なく、子供のありなしにも関係なく、
お年玉をあげる=損益 だと思うかどうかだよ〜



295名無しさん@HOME:03/12/04 12:20
税金だって たくさん払える自分は幸せ と思う人がいるくらいだもん
お年玉なんて 渡せて幸せと 思う人も多いんじゃないのかな。
そう思わないのに、思う人にあわせてたら、そりゃ苦しいでしょう。
296名無しさん@HOME:03/12/04 12:22
考え方も感じ方もぜんぜん違う人間同士が、お年玉のやり取りをすれば、
不満や愚痴が出るのも仕方ないんじゃないの?
297名無しさん@HOME:03/12/04 12:25
たくさんあげるのが、いいお年玉の渡し方だと、そうとも限らない。
たくさんくれるひと、年々額を上げるひと、ずっと同額なひと、少額の人、
忘れずくれる人、たまに気が向けばくれる人、郵送してもくれる人、
お年玉あげるから来いと呼び出す人、
いろんな大人がいるということを知ったほうが、もらう子供のためには
いい。人間の勉強になる。
298名無しさん@HOME:03/12/04 17:05
旦那一人っ子だからお年玉あげる相手はいない。
旦那従兄弟ならいるが、わざわざ正月に会ったりしない。
よってお年玉は誰にもあげないw
ある意味ラッキーだったなぁ。
299名無しさん@HOME:03/12/04 17:07
うちの姑はケチなので、孫が一人の時は10000円。2人になったら5千円づつ。
3人になったら3千円ずつ。

ほんと、ケチ姑。
300名無しさん@HOME:03/12/04 17:08
>>298
でも、一人っ子はもれなく介護がついてくるね。w
兄弟いれば、助け合えるけど。
301名無しさん@HOME:03/12/04 17:11
>>299
お姑さんだって、3人に1万円ずつあげるのは大変でしょうよ。
3千円ずつだって十分だと思うが。なんか性格悪そ。
302名無しさん@HOME:03/12/04 17:12
>>299
もらっておいてケチとか言うな。
ちょっと感覚疑う。
303名無しさん@HOME:03/12/04 17:12
>>301
そう?
1万以上は出さないと決めてるところが、ケチだと思うのだが
304名無しさん@HOME:03/12/04 17:14
>>300
老人ホームがあるじゃないですか。
305名無しさん@HOME:03/12/04 17:14
>>300
兄弟いてもタライ回しにする所あるみたいだし
金銭での揉め事なんか多いみたいだし(小さい額でも)

どっちもどっちかと
306名無しさん@HOME:03/12/04 17:15
>>303
やだなーこういう人。
友人間のお祝いのやり取りでも金額にケチつけてるんだろうね。
はじめに1万出して失敗したーって思ったんだろうな(w
308名無しさん@HOME:03/12/04 17:49
>>307
そうそう。だから、けちだと思っちゃうの。
うちの親は、3人になったら、それぞれ1万ずつ。

子供は年齢が上がるたびに、お年玉が減っていく罠w
我が家は、旦那の御用納めの次の日に飛行機で帰省。
元日の夜のみ私の実家に泊まり、あとは1月3日まで義実家に滞在。
義両親は良い人だけど、こっちはどうしても疲れる。
私は必ず頭痛になったり、吐いたり体調を崩してしまう。
しかも年末と新年に信仰している宗教の教会にお参りに連れて行かれる。
そしてそこで
「嫁子さん(私)の干支が悪い。子どもの干支が悪い。
 親孝行しなさい。子どもの病気はあなたがちゃんとしてないからだ!」
と、吊るし上げられる。
旦那もフォローなし。非常にしんどい。
今年のお盆に、離婚覚悟で
「教会には行きません!」
と、初めて言えた。年末年始は大晦日のみ泊まる事になった。
旦那は不満げだったが
「義兄嫁子お姉さんも、大晦日しか泊まらないじゃん!」
と、言ったら黙った。大晦日以外はお互いの実家で別れて過ごす事に
なりました。それはそれで寂しいが。
いっそのこと帰省せずに自宅で過ごしたい。
教会で干支というと、キリストではなくてあれか・・・・・
嫁だから当然信仰すべきだと思ってるとしたら、一度
ガツンと言わないと、舐められるよ、ずーっと。
>310 あれとはなんでしょう?教えてチャンでごめんなさい
>>311
謝るぐらいなら自力で探せ、といいたい。
>>312
310じゃないけど、気になったんでぐぐってみた。
「干支」と「教会」で検索・・・わっかんねぇー
310じゃ無いけど教会なのに干支と言ったらアレだよね。
すごい有名だよ。
>>149です。
鼻水が治ったと思ってたら子供だけが未だズーズー。
乾燥してるからだと思って加湿器フル回転なのに止まらない・・・。
多分ウト(咳してた)から風邪を貰ったようだ・・・・。
ウトはうちの子が大好きで追っかけまわし、抱きまくり、
そりゃあもう大騒ぎだったからな・・・。
ウト、悪い人じゃないけど『風邪引かないようにな』って
あんたがうつし(ry
有名でキリスト教でない教会と言ったら天○教かな・・・?
「○理教 干支」「天○教 十二支」でぐぐってもよくわからんかったが
>>314
ちと「知ったかぶりで答えるスレ」のニホヒがするぞ!
317名無しさん@HOME:03/12/05 10:28
今年は自分の実家にはかえれません。
近くに住むダンナ実家に
7泊8日のダイエット旅行です。いや合宿か?
総勢十五人が集まります。
大晦日には大掃除。もちろん自分の家はする暇ありません。
お正月には義両親に2万円を渡し、義両親から子供に千円ずつ渡され、
「ありがとうございます」と頭をさげる。
お金も体力もすっからかんになり、3kgほどやつれて
家路に着きます。
いまから、胃が痛い。
帰らずにすむ人、または一泊二泊ですむ人が
うらやますぅい。
同居以外でうちより悲惨な人は
書き込んでください。
はげみになりますので・・・。
318名無しさん@HOME:03/12/05 10:31
>>317
なんでそんなに長くいるの?
319名無しさん@HOME:03/12/05 10:37
>>317

7泊って、ダンナの仕事なに?
そんな長期休暇なの?
だいいち近くに住んでるなら、
夜抜け出して勝手に帰れば?
320名無しさん@HOME:03/12/05 10:40
>>317
それより悲惨かは分からないけど
逆パターンで奥さんの実家にはしょっちゅう帰省して
もちろん盆・正月も帰省して
結婚して以来旦那の実家には全く帰省していないと嘆いていた
知り合いの男性はやつれた人顔しています
>317
暮れに風邪引きなさい。
普通のサラリーマンなら、暮れの27から、1月の4日まで
休みのひとが多いんじゃないかな。週休二日とすれば。
323名無しさん@HOME:03/12/05 11:04
>319
今年はカレンダー通りで9連休が普通でしょ。
324名無しさん@HOME:03/12/05 11:11
リーマンだけど30日からです
うらやますぃ
つまり旦那が休みの間ずっと偽実家、と…気の毒に。
326名無しさん@HOME:03/12/05 11:34
じゃあ、休みはないんだね。
ギリギリまで仕事してる人なら可哀想。
>>317
自分の実家にも帰りたいってちゃんとダンナに言った?
仕方ないって流されてたら事態は好転しないと思う。
「私にも親はいる。孫の顔だって見たがっている。
8日も休めるのなら私だけでも4日は実家に帰る」と主張したら?
>>317 ヘタレスレ
330317:03/12/05 15:02
みなさん、心配くださいましてありがとうございます。
12月28日から1月4日までびっしり行きます。
家の実家はとても遠いのですが五月の連休に
帰るだけです。
それも向こうの親はいい顔しないのですが。
とにかく盆と正月は休みになったら
すぐにかけつけ最後までいなくてはいけないのです。
他のお嫁さんは自分の実家が近くとか同居とかで
盆、正月は義実家でも仕方ないと思っているようですが、
私は年に一回会えるだけなのでとても不満に思っています。
主人もそれはわかっているのですが、後でネチネチ言われるのが
いやなので、向こうに従っているのです。
そろそろ、いつからいつまで休みなのかチェックの電話が
かかってきそう。
盆も正月もきらいだぁ!
331名無しさん@HOME:03/12/05 15:08
>>330
こんどはこっちで叫ぶといいよ。
【ドウシテモ】私はヘタレ【イエナイ】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1070270651/
>317
つか、なんで
>すぐにかけつけ最後までいなくてはいけないのです。
って思いこんでいるの?
まずは慣習化してしまったお盆と正月のどちらかはずす事から始めたら?
ネチネチ言われても別に良いじゃん。
不謹慎かもしれないけど、親が死んだら親孝行出来ないんだよ。
義両親の近距離に住んでいるだけありがたいと、夫に思ってもらいなよ。
「正月くらい嫁さんの実家に顔を出す」って旦那に宣言してもらうか汁!
最初は小さな一歩で洗脳から始めるんじゃ。
>>330 
だから何で行くの?
チェックの電話があるからってバカ正直に答えなくてもいいじゃない。
夫婦ともに面倒だからって、思考回路がショートしてるんじゃないの?
ネチネチ言われたっていいじゃん!
結婚したら、夫の実家と妻の実家は対等だよ。
夫の実家にばかり訪問するのを妻が嫌がってるのに
何もしようとしない旦那さんをまず317さんが説得しなきゃ
何も始まらない。
がんがるんだ!私も結婚して最初の2年は一回も実家に
帰してもらえなくて、夫はそれを当たり前だと思ってた(バカ
でも頑張ったよ!夜中の2時3時まで夫と話し合った。
今じゃ帰省はどっちの実家にも同じ泊数だよ。
2年分は貸しのままだけどね。
336名無しさん@HOME:03/12/05 15:56
義実家に行くのはお金がかかるのでイヤだったのですが
「お金がかかる、お金がかかる」と毎年唱えていたら
トメ様が交通費をくれるようになりました。
十数万かかるところ十万くれるようになったので楽になった!
気を遣わなきゃならないけどそれほど嫌なトメでは無いので
お金くれるなら毎年行っても良いです。
>>334
会わず、電話も受けず、手紙も開封しなければネチネチ言われる事も(ry
ダイエットっていうのは、わかるなあ。私は日帰りだけど、数時間でも筋肉が
こわばって帰宅するよ。緊張して気を遣ってぐったり。日頃いかに自宅でぐうたらしているかわかる。

2,3日寝込むようにしていたら、夫が行く回数を減らしてくれたよん。
339名無しさん@HOME:03/12/05 17:30
>317
私も毎年旦那の実家に盆正月はもちろん
年に5回ぐらい帰省してます
暮れには帰って 障子の張替え20まい!待ってます
それも1人で・・・トメはヘタなのです
半分意地です 旦那は友達と大晦日にゴルフに毎年行きます
御餅もトメ ウト 私の3人で1日がかりでつきます
お互い頑張りましょう
340名無しさん@HOME:03/12/05 17:44
>339
奴隷?
>>339
どうせ意地はるなら、帰省しないことに意地はればいいのに。
夫実家がすきなの?
342名無しさん@HOME:03/12/05 17:51
遠い人は行く回数は少なくていいけど交通費がかかって大変。
近い人は交通費はかからないけど何回も行かなきゃならなくて大変。
343名無しさん@HOME:03/12/05 17:52
年に1回や2回のことでギャーギャー言うここの人からしたら
同居してる嫁なんてキチガイなんだろうね。
344名無しさん@HOME:03/12/05 17:55
>>336
よく言えたね。そして、よくくれたね。いい姑ジャン
345名無しさん@HOME:03/12/05 17:59
339です
はじめに張り切ってしまったのですね・・・
トメも若かった頃は私が手早くしてしまうのが
面白くなく 嫌味も言われましたが
今は儀両親も年をとり
帰る度に 何かしてあげたいと思うようになりました
もちろん自分の両親にもそう思うけど
うちの両親ははまだ若いので・・・私が甘えるばかりです
義両親は今では私がいないとダメみたいに言ってくれるので
少し優越感で何とか義理を果たしています
子ども達にそのぶんよくしてくれるのでいいかな・・・と
346336:03/12/05 18:08
>344
行くたびに大姑が飛行機いくらだ〜高いか〜と聞くので
高い高い正月は割引無いのでめちゃくちゃ高いと言いつつ
定価を教えていました。
そしたらそれを聞いていたトメ様がお金をくれるように。
本当にありがたいことです。
347名無しさん@HOME:03/12/05 18:12
>>345
良い関係みたいですね。
このスレのほとんどの住人はトメウトだってだけで
頭っから嫌がってるけど、あなたみたいに上手く
立ち回るのが嫁の知恵だと思います。
348名無しさん@HOME:03/12/05 18:17
嫁の知恵・・・
ぞぞっ
いろいろしてあげたことにたいして、
感謝してくれているような義両親だからこそ、
>>345はやりつづけられただけであって、
文句しか言わない言い続けられないような義両親だったら、
やり続けたかどうかはわからない。
351名無しさん@HOME:03/12/05 18:29
336
やってみよう
>>339 自分だけ遊んでるダンナに腹が立つんですが・・・。
353名無しさん@HOME:03/12/05 19:08
今年は海外、偽実家とは無縁〜!と浮かれていたら

・・・旅行会社から連絡、チケットがかなり厳しいと。
がーん!ちょっとまってくれぇ!・゚・(つД`)・゚・
これは、旦那にばれる前に
偽実家より魅力的な代替え案を考えておかなければ。
やっぱスキーしかないのかな。


ああ、私がナイスバディの名器だったら
「自宅でやりまくりなんてどお♥」で一発だろうに・゚・(つД`)・゚・
354名無しさん@HOME:03/12/05 19:13
皆さん大変でつね。
うちは私の方がそれでいいの?と思うくらい旦那は盆も正月もこだわりません。
「盆?別に盆じゃなくても墓参りはできるし態々混んでる時に行く事もないだろ」
「正月?嫌だよ面倒くさいし集まったって、ただ酒飲んで飯食うだけだろ」
こんな感じです。
クリスマスは「いい年の大人がケーキ囲んでなにするんだ?キモイだろ」だそうです。
いやぁーあっさりというか(´Д`; )
>>354
よいではないかよいではないか。
356名無しさん@HOME:03/12/05 20:27
年末年始は、実家の親と私達夫婦と旅行です。しかし、旦那が旅行をOKしてた
のですが、元旦に帰ってくる事を知らなかったから機嫌悪いの。
旦那は、「旅行はOKだけど、私が元旦までだけどいいかな?と聞かなかった。
聞かないで勝手に旅行を決めたのを怒ってるの。正月から旦那の親より先に
嫁親と一緒に旅行に行くと知ったら、旦那親はいい気分がしないだろうってさ。
婿にはいったわけでないって。お前も男の子供が出来て同じ事されたら嫌だろう
って。
私は、別に男の子って嫁に付くものだと思ってるから仕方ないじゃんって思うよ。
それにしても、正月は旦那家が一番って考え古臭いんだけど。
357名無しさん@HOME:03/12/05 20:33
>356
自分の実家ばかり優先するアンタも旦那と同じだって
分かってる?
358名無しさん@HOME:03/12/05 20:36
>>356
初めての正月なのかな?
というか、旦那の考えも嫌だけど、自分の親と夫婦(子も居ないのに)で
旅行ってのも気持ち悪いもんだよ〜
359名無しさん@HOME:03/12/05 20:39
>>356
あんたが、義親宅へ行きたくないように、旦那だって、あんたの実家の親とは
旅行したくないんだよ。
あんた、超わがままだね。
360名無しさん@HOME:03/12/05 20:39
>>356
どっちもどっちじゃん。
夫婦で旅行なら分かるけど何故両親まで?
旦那の言ってることも一理あるじゃん。
361名無しさん@HOME:03/12/05 20:40
>>356
親離れできない娘って悲惨だね。せいぜい、離婚しないようにね。w
実家の親もかなり、常識なさそうだね。
自分たちさえ、よけりゃいいって家なんだね。

どちらの実家も平等にするのが、普通では?
362名無しさん@HOME:03/12/05 20:41
>>356
そもそもその旅行はどういう経緯で決まったのか説明してくれ。
それでないとどうコメントしていいのかわからん
コメント不要ならただ聞いて欲しいのスレへドゾ。
363名無しさん@HOME:03/12/05 20:41
356みたいな考えってダブルスタンダードでむかつくよ。
364名無しさん@HOME:03/12/05 20:42
久々に、DOQを見たw
365名無しさん@HOME:03/12/05 20:42
もしかして燃料か?今日はふらいでーないとだし。
フライデーナイトのキャンプファイヤー?フィーバー!
367名無しさん@HOME:03/12/05 20:46
>>356
なんでもいいけど、旦那がかわいそうだね。
正月に気を使いながら義親と旅行。
夫婦別々に親とすごせばいいのでは?
369名無しさん@HOME:03/12/05 20:50
>>356
もちろん次の正月は義両親と旅行するんだよね?
370名無しさん@HOME:03/12/05 20:52
自分がされて嫌なことは他人にもさせない。

・・・みんなが擁護したら難癖つけようという罠だったりして。
371356:03/12/05 20:53
初めてのお正月ではありません。結婚して4年。今までは、お正月は旦那実家に
先に行ってたよ。旅行は、年末ゆっくりしたいねーって(旦那も含め)話から
一緒に行こうってなったんですよ。元旦までの旅行じゃないと旦那が思ってた
らしく、元旦までだよって言ったら旦那親の話になったんですよ。
旦那は常々、私の実家に居る方が気を遣わなくて楽だーと言って自分から
私の実家に行こうって言ってくる人だし。
旦那だけ先に帰らせろ。
373名無しさん@HOME:03/12/05 21:03
年末ゆっくりしたい=両親と共に旅行
その神経がわからん。
甘えすぎ。
374名無しさん@HOME:03/12/05 21:05
356良く出てこれたね。
やっぱりDQNは何言われても理解出来ないんだね。
375名無しさん@HOME:03/12/05 21:06
だから、夫婦別々に過ごしなさい。
376名無しさん@HOME:03/12/05 21:11
>>371
だからなに?
あなたに同意する人は誰もいないと思うよ。
>旦那は常々、私の実家に居る方が気を遣わなくて楽だーと言って自分から
>私の実家に行こうって言ってくる人だし。

いやぁ…それが、旦那さんが「気を使ってる」ってことじゃないの?
まさかそれをバカ正直に信じてたんじゃないよね?

378名無しさん@HOME:03/12/05 21:13
去年は二人で札幌、函館へ貧乏旅行。
今年はディズニーランドへバスで行こうと思ってマスタ。
しかーし、バスが満席で予約が取れず。

うーむ。どうしたものか。夫は去年の貧乏旅行は疲れるから嫌だと
言われたんだよな。お互いの実家は今住んでいる所が冬は雪がすごいから無理やり
帰ってこいとは言わないのがいいけど。

たまには温泉で年明けというのもありかなーと思ったり。ボードとか夫はするけど、私がウンチなので
やりたくないような。それともフェリーでまた貧乏旅行しようかなーとか色々プランを考えるのが
楽しかったりするんだよね。鈍行旅行もいいかもとか。夫はついていくタイプだから楽って言えば楽だわ。
379名無しさん@HOME :03/12/05 21:15
>>371
確認。旦那は嫁の親と旅行はいいけど、元旦は自分の実家に行く!って事?
で何泊するの?
380名無しさん@HOME:03/12/05 21:16
田舎者に嫁いで、帰省にお金がかかるって文句言ってる人達って
バカだねー。
381名無しさん@HOME:03/12/06 07:48
>>380
田舎者、東京は多いからね。

でも、遠くてよかった。そんなに行かなくて済むしさ。
遠くの田舎者同士が結婚してるかも知れないし、
又はその逆で田舎の女が東京への帰省をしてるかも
知れないと言う想像力の無い380ほど、此処の人間は馬鹿じゃないよ。
ほーんと、380は自分のバカを晒して恥ずかしいねw
>>382
…要するに、あなたは田舎者なんですか?
此処のスレで田舎者とか都会とかは関係ないという話だよ。>>383
頭悪くて理解できないの?あなたは図星指されて言い返せない380かえ?
385名無しさん@HOME:03/12/06 10:04
海外旅行にしようかと思ってたんだけど
お金かかるからどうしようかなぁ・・もう決めないと。
温泉もいいけど国内旅行はいつでも行けるしね。
386名無しさん@HOME:03/12/06 10:06
東京と言っても元々田舎から出てきたくせに大学やら、就職やら
結婚やら、転勤やらで東京に来て、都会人顔してるのがほとんど。
田舎者という言葉が煽りだと思ってる、383が田舎者でしようね。
夕べからいなか、田舎と言って粘着してるのがいるが、何者?
嫁に見放された汚トメ?
>>385
うちは年末年始、沖縄旅行だよ。
新婚旅行以来の大金の出費になったけど、
リフレッシュしてきます。

去年の正月までは、当然のように義実家へ言ってたけど、
お盆に夫の仕事の都合で行かなかったら、ブーイングの嵐。
私は、子連れで私の実家に行ったとか、邪推されて、
探りは入れられるわ、コトメとトメで散々悪口言ってた模様。

申し訳ないから、正月には行こうと思ってた気が、一気に冷めました。
トメとコトメは、結婚以来一応義理を通してきた私に、
どこかで文句を入れたかったみたいで、格好の餌になった模様(お盆の帰省なし)。

長男の妻ってだけで、これだけ敵視するトメコトメと仲良くしようと
思っていた私が馬鹿だったよ・・・
389名無しさん@HOME:03/12/06 10:55
>388
うん。それでいいよ。

しっかり楽しく盛り上げて
夫さんにも、楽しい〜嬉しい〜あなたのおかげ!
攻撃をどうぞ。

疲れて喧嘩したりしちゃだめっすよ。
>388
ほんと、それでいいよ。
もう正月は旅行するって義親に言った?
直前まで言わないほうが良いよ。旦那が言うならノータッチね。

そうするとね、とってもステキなドキュ攻撃されるわよ。
準備万端、二人で決めたことなのになんで私だけこんなこと言われなきゃならないのと
被害者モードで迎撃汁。
絶縁疎遠の糸口をつかめるよ。
391名無しさん@HOME:03/12/06 11:35
義実家は今住んでる家から至近距離

実家は電車で3時間

年末に旦那と私とで、家に帰るのは決まった。
旦那が先にこちらに帰ってくる予定。

旦那、うちは2日に集まるから。

無言な私。2日には何が何でも帰ってこいって事なのね。
義実家は月に2回は行っている。正月くらい行かなくてもいいじゃんと思う。
>>391 行かなくていいじゃん。
そこで行ってあげるから調子にのるんだよ。
393名無しさん@HOME:03/12/06 11:40
旦那さんだけ行かせちゃえ
394名無しさん@HOME:03/12/06 11:48
ありがとう

いかないで済むかな
旦那だけ行けばいいか。確かにそれで十分な気もする。

実家でゆっくりしておいでとか言わない旦那も寂しい。
結婚した娘が正月一人でごろごろしてるのを見る両親もどうなんだろう。
正月に友人に会いたい。
いろいろ考えてしまう。

>>394 何をそんなに躊躇してるのかな?
>結婚した娘が正月一人でごろごろしてるのを見る両親もどうなんだろう
そんなにいい嫁いい娘を演じたいのかな?
お正月だから気持ち良く過したいと思う事を、
どうしてそこまで卑下して考えるのかしら?

>>394
あなたが旦那さんに、実家でゆっくりしておいでと言うのよ。
嫁親としては、実子だけでも帰ってきてくれて、元気な顔見せてくれたら
それだけで嬉しい、満足なんよ。
あなたが、年に一度くらいしか実家に帰らないなら
>義実家は月に2回は行っている。正月くらい行かなくてもいいじゃんと思う。
これをオブラートに包んで言えばいい。
397名無しさん@HOME:03/12/06 12:23
>>395
そうですね、卑下することはないですね。なにぶん小心者の、見栄張りなもので。
>>396
そうか、旦那さんに、実家でゆっくりしておいでと言えばいいのか。

本当にありがとうございます。
398名無しさん@HOME:03/12/06 12:38
>>391 旦那実家には、月2回も行ってるんでしょ?だったら、正月位
自分の実家に帰りなよー。わざわざ、2日に合わせて帰ることなんて
ないよ。そんな事したら、今後2日は旦那実家にってなってしまうよ。
旦那だけ、2日帰ってもらえばいいよーー
399名無しさん@HOME:03/12/06 13:00
あのう。みなさん旦那のことノータッチだけどそれでいいの?
「実家でゆっくりしておいで。」って言って
「一緒に行こう。おふくろも待っているし。」
と言われたらいってあげなさいよ。だいたい月に2回来てもらうより
お盆や正月に来てほしいもんだよ。親は。なんかおかしいよ。
ただし、旦那がいいって言ったらもちろん行かなくていいと思う。
義実家とは、あたりさわりのないように付き合えばいいのよ。ひいては
自分の為に。その方が旦那も喜ぶし。私はそうしているよ。
400名無しさん@HOME:03/12/06 13:06
>>399

矛盾
釣りでそスルー>>400
402名無しさん@HOME:03/12/06 13:18
>399
どこのくにのひとかな?
日本語勉強してから書き込もうね?
403名無しさん@HOME:03/12/06 13:20
私は賢く、まさに嫁の鏡

ま、他で言えないんだろうからさ。みんな許してやりなよ〜
支離滅裂なので、何処で突っ込むべきかわからないよ・・・・
405名無しさん@HOME:03/12/06 13:32
旦那実家とめでたく絶縁十周年。
今年も家でゆっくりのんびり正月。

親類縁者のいない正月は\(´∀`)/イイ!!
>>399
禿しく矛盾してて何を主張したいのかサパーリ意味不明。
いい嫁の振りしてるトメでしょ。
6ヶ月の身重で1.9歳児連れて飛行機乗っていくってだけでいい加減鬱なのだが、
話題にのぼることの予想される「産後手伝いに行ってやるよ」攻勢をどうやってしのぐか、
例年以上に気の重い年末です…ヽ(`Д´)ノウワァァァン
「遠慮してるんじゃなくて、嫌だから来るなと言っとるんじゃ(゚Д゚ )ゴルァ!!」と
ぶち切れそうな悪寒。
そういう時こそ、夫の出番。
防波堤になってもらいなさい。
6ヶ月の頃、寝冷えして、ほんの少しだけど胎児が下がってしまった
事があった。ほんの少しでも医師から叱れた。
こんな事でも、でっち上げてキャンセルしたら。
410名無しさん@HOME:03/12/06 14:49
>>407
一人目のときは義理はは手伝い来たの?
>>407
体も育児も大変な時に無理して義実家など行かなくていいよ!
旦那さんは何て言ってるの?やっぱり「一緒に来い」って?
412名無しさん@HOME:03/12/06 14:56
なんで自分が行く事でかえって気を使うって分らないかね?
自分の立場になって考えれば分りそうなもんだけど。
孫ちゃんと過ごしたいしか頭にないんだろうな・・・。
だって相手のことなんか考えてないもん(w

・・・・はぁぁぁ
>407
家で寝正月するわけに行かないの?
6ヶ月の妊婦がどうして、義理を果たす為だけに飛行機に乗らなきゃいけないの。
407やお腹の赤ちゃんに何かあったら、旦那や偽実家はどうするつもりなの。
旦那、呼んできな。説教してやる。
>>414
>407やお腹の赤ちゃんに何かあったら、旦那や偽実家はどうするつもりなの。

どうせ義実家連中は「こうなったのは嫁子のせい。謝れ!」というに違いない。
嫁の体調など全然お構いなしだからね。
自分達の都合がいい事しか考えてないんだろう。
>>399
他所様のダンナさんにタッチなんかしません。
痴女じゃないんですから・・・ったく、見境なしですか!?
>>407
正直に「産後気が休まらないので結構です」と訴えないと、
何言っても都合よく脳内変換されるがオチだと思う。
正直にね。

建前やいい嫁ぶり、見栄は、結局自分の首を絞めるだけなんだ。
絞められたきゃいつまでもやってろ 
正月じゃないが、妊娠7ヶ月くらいのときに
ダンナが用事で偽実家へ上の子連れて一泊しに行ったとき、
向こうは私も来ると思ってたらしくて
二日間で5〜6本は「今からでも来い」って催促の電話が
かかってきた。
そんな妊婦一人で電車で3時間はかかるとこに来いって・・
しかもたった一泊のために・・・
ウトトメというのは私の身の安全より、自分達の家族一体感のほうが
大事みたいね。
420小遣い情報!!!:03/12/06 20:40
http://a.myhp.cafesta.com/index.jsp?homepage=blue_lagoon_fan

上のホームページを開いた「リンク集」に詳細説明してます。
決して怪しい情報ではありません。

また、これは人を紹介しなくてもいいんです。自分一人でコツコツメールを見ればいいんです。
確実に月1万円は入ります。現実的でしょう? 

>407
うちも同じだ〜。
1人目の時に私に母がいないから当たり前のように義母が着たからきっと今回もと思ってるはず。

でも、前回、来てもらっても気も遣うし、1人残された義父が毎日のように電話してきてうざいし、
母乳もあげられず、ご飯の準備も自分でできたしなんで一週間もきてもらってるのかよく分からなかった。

今回は上に子供がいるからいきなり母親が別の子を連れて帰ったらびっくりするし精神面も心配だから、
家族だけで乗り切ると言うつもりだよ。
2人目だし、分からないこともないし、特に来てもらっても家族それぞれ気を遣って効率悪くなる。
めちゃ狭いマンションに義母が泊まりに着たんじゃ夜中のミルク作りに台所行くにも邪魔。
(てか寝床スペースすらないからきっとみんな川の字)
旦那は来てほしいみたいだけど、あんたが義母に何を世話して欲しいんだ?と言ったら黙った・・・
義母には、2,3ヶ月の落ち着いた頃、週末休みを利用して来てもらうとか言って、1週間連泊も
やめてもらうつもり。
大変な思いして生むのは自分なんだから遠慮することないんじゃない?
>421
その通りですよ。赤ちゃんとのんびりマイペース!
大変なことが合ってもそれが家族の形なんだから。
旦那、まだまだお子様だね。悪いけど。421はエレガントに黙らせてカッコイイ!

もちろん、体調がほんとに大変なとき、頼れるなら頼ればいいと思うけど。

私は実母でさえ、嫌だな。
物凄く自己中で自分のやり方を押し通す人で、絶対文句言えない。
(言ったら100倍こっちのアラさがして、気が済むまでがなりたてる、
そこまでいかなくてもうんと後になって「感謝が足りない」ってネタにするから)

423407:03/12/07 01:58
皆さん大変な思いをされてるようですね…(T_T)読んでいるうちに、今回の帰省でその話題が出たら、
むしろしっかり断るためのチャーンス!と前向きに考える気になってきました。
鬼嫁上等の覚悟はとっくにできてるんですが、上の娘の発育の問題などで実家も巻き込んで心配
かける羽目になったりしたので
(1歳3ヶ月で歩く気配がなく、週末恒例の電話の際に検査に連れて行けと言われて反論したら、私の
実家にまで電話された)なるべく穏便に…と無意識に思ってたかもです。
実家に行くと、「息子夫婦と孫子をお願いします」のような電話を必ずかけてくるようなトメウトなので、
年末を偽実家で、年始から2泊ほど実家で…などと言うと実父母が「正月あちらで過ごさないと」と言う
ように気を遣ってる感じなのです。(実家〜偽実家は車or電車で2時間程度)
宿泊日数はあっちのほうが多いんだからいいことにしてくれパパンママン…。

この年末がんがって義理を果たしたら、来年の夏休み・年末年始は少なくともブッチするべく旦那と
密かに策練り中なので、今回の帰省に関してはまあしょうがないかと思ってます。
それでも悶々としてしまうのでここで愚痴ってしまうわけですが。。。
行かないと五月蠅くてしょうがないから年1回くらいは帰省するかというのが旦那のスタンスです。
定期的に会っておかないと必ず押しかけられ、「うちに泊めるのマンドクサーだからこっちの温泉宿でも
とってみんなで行ったら楽かも」などと旦那が言いだし、それは私がガクブルなので結局帰省…という
事になってるわけです。

旦那の為に弁護しておくと、一生懸命防波堤になるよう努めてますが、波が大きすぎて簡単に越え
ちゃうんです。
トメウトに反論してる様子を初めて見た時「いつもの旦那じゃない〜」とビビッたくらいでしたが、月日を
経るうちに「あのくらい強く言っておかないと向こうの押しに押しきられる」ことが理解できました…。
それだけ強く言っても、結局こちらの話の1/4も聞いてないんでループしまくることにヽ(`Д´)ノウワァァァン
上の子と旦那だけで…という選択肢が出ないのは、実はまだ断乳していない(というよりするつもりが
ない)という事情があるためです。
長くてスマソ
424407:03/12/07 01:59
>410
上の時は、当初「こっちにおいで」と言われ旦那もちょっと揺れてたのでガクブルでしたが、そのうち
義兄嫁の妊娠(うちより2週間遅れ程度)が発覚、義兄嫁がトメウトの元でシュサーンの運びとなり、
こちらは前後3週間ほど実母に来て貰いました(最初は来れないと言われこちらも2人で頑張る
つもりだった)。

今回はさる事情で時期が悪いため、実母には応援頼みにくい状況なのです。
元々夫婦共に立会を強く希望してるため、2人で乗り切る気満々なのですが、周りが騒ぐのをどう
抑えるか…という感じです。
飛行機や車を駆使して4時間以上の距離をものともせず、前回出産翌日には見舞いにやって
来たトメの行動力が恐怖で、見舞いに来られるとそのまま居座られる恐れもあり、産後せめて
1ヶ月くらいは手伝いでなく会いに来られるのもできれば阻止したいとこなので、出産前に
顔出しとくかと考えて今回の帰省となりました。

いい加減ここより確執スレあたりがふさわしそうなのでここまでにします。
425名無しさん@HOME :03/12/07 05:38
>>424
なげ〜・・・・・
長文モツカレ>407
出産予定日を1ヵ月以上遅く教えるとか
出産しても教えないとか、とにかくがんがってね。
427名無しさん@HOME:03/12/07 06:18
たいした病気じゃないけど、一応難病なので
それを理由に帰省はしません
らっき^^
うちのトメなんて横着で次男出産のときは無視、同じ東京に住んで、大学に
通っていた義弟にお祝い金を持って来させただけだったよ。(日光方面)
それなのに、次のお正月は親子4人で儀実家にご機嫌伺い。トメなんて孫が
可愛いわけじゃなくて、ご近所の目だけを気にして私たちに帰ってきて欲しい
様子がありあり。孫を積極的に抱くというトメではなかったよ。おかげで子ども達は
ばーばにはなついていません。よぼよぼになったってトメを見習い、距離を
置くつもりです。なのでトメの見栄の為にお正月もお盆も帰るのをやめました。
夫は仕方なく自分だけお義理にかえるけど、直ぐ家に帰りたがり、一泊するだけです。
>407
スレ違いで申し訳ないんですが・・・
うちも義兄嫁が二人目出産の時に、旦那実家で産前産後お世話になった。
以来、
「お義姉さんは、気を遣う人だから○○(旦那実家)に里帰りして
 立派だなぁ。うちのは(私の事)すぐ自分の実家に頼るから・・・」
って、旦那が義両親、義兄夫婦に言う。
年に一・二泊しか出来ないほど遠くに嫁いだんだから、産後位実家に
帰っても良いじゃんよ!
すぐ頼るって・・・遠くて産後くらいしか頼ってないのに。
>429の旦那さんは、>429の親にはまったく気を遣ってくれない旦那
ってことだな。

うちの旦那も、私には「うちの老いた親がふたりきりで正月を過ごす
なんて可哀想だろ」と言うくせに、私が「うちの老いた親もふたりきりで
正月を過ごすんですが?」と言うまで、同じだってことにまったく
気がつかなかったバカです。
431名無しさん@HOME:03/12/07 11:38
>>429
ムカツク旦那だね。
産後くらい実親を頼ったって当たり前じゃんね。
「嫁はオレん家に貰ったもの」って意識の強い旦那なんだね。
432名無しさん@HOME:03/12/07 11:38
>>430
言って分かってくれたのならいいけど…
433名無しさん@HOME:03/12/07 12:49
うちも2人目のときは実家に帰らなくてよいと言われた(同居だった)
でも嫁実家もこういう時でないと娘もゆっくり帰って来れないと
待ってると言う気持ちが分からないのだろうか?
日頃嫁が家事をするから 上げ膳据え膳の為
急に忙しくなって体調不良になり
退院して3日目にはもう白旗揚げて・・・
「貴方の世話より私の具合が悪くて」と言いやがった
自分がほんとに役に立つのかも考えないで世話をするとか言わないで欲しい
なんでそんなにトメの言うとおりにするの?
435名無しさん@HOME:03/12/07 23:28
>>434
禿同
結局、旦那さんをどう味方につけるかだろうね。私は最初からいい嫁になろうと
しなかったから、そんなにトメに言うとおりにしなくて済んでるよ。
みんな、がんがれ!
436名無しさん@HOME:03/12/08 00:55
<<407=<<423
妊娠中でしょ?冬なんだから風邪引いたら体に障るよ。お子さんだって風邪引かせたらど
うするの?
はっきり言って断った方が、良いのではありませんでしょうか。がんばれませんか?
437名無しさん@HOME:03/12/08 01:55
主治医はどうにかならないの?
ドクターストップを理由にできないものかなあ。

私は義実家が家中猫の毛だらけで行きたくなかったとき、「医者がしばらく
子供(軽いアトピー)に猫犬を近づけるなと言ったので」と夫とトメをだましたよ。
438名無しさん@HOME:03/12/08 02:02
こないだ夫の両親が来たけどお茶もださなかった。
でも姑は孫大好き〜なので子供に何でも買ってくれるし
子供にってお粥まで作ってきてくれる。お粥なんか自分で作れるんだけど、
まあ持ってきてくれるんだから嬉しい。
義理両親って別に言うこと聞いたり気を遣うことないんじゃないだろうか。
夫のおまけにつきあいができた程度の人だし。どうでもいいっつうか。
子供に親切にされればありがたく受けるが。
439名無しさん@HOME:03/12/08 02:16
お茶くらいだしたれや、子供が世話になってるなら。
440名無しさん@HOME:03/12/08 02:18
子供に親切にされないから、腹が立つ場合もあるよ。
自分自身にだったら、あきらめもつくが、トメの娘の子供とはっきり区別される
場合は母親として、やっぱり許せない。

私情が入ってスマソ
441名無しさん@HOME:03/12/08 02:21
セックスたくさんしようっと!
442438:03/12/08 02:28
>>439
そうする
昨日は私が仕事中に(在宅仕事)急に来たんで
勝手に子供と遊んでて〜ってかんじだったんで

443名無しさん@HOME:03/12/08 13:28
義実家への帰省で悩んでいます。
義実家までの距離、車5時間・新幹線2.5時間。
正月の帰省は初めてなんで、きっと義両親は楽しみに待ってます・・・

が、正月時には妊娠約6ヶ月の予定。現在つわりで体重が激減したせいで
体調が万全ではなく、気持ちも不安定です。
それに義実家にはコトメ一家が連日居座ることが予想され
ゆっくりなんて出来そうにないので正直、行きたくありません。

旦那にそれとなく気持ちを話したところ「じゃあ俺だけ行ってくる」
ということで一件落着、に見えたのですが
実両親(電車30分)や周りから
「正月(しかも初帰省)にそんなことしたら一生義両親から責められるよ」
とおどされてしまいました。

安定期に入った6ヶ月で帰らない、っていうのは我がままでしょうか・・・
安定期でも、何があるかわからないんですよ。本当に。
友達は、安定期だから、と引越し(それでも重いものを持ったりはしていない)
して、出血したそうです。危なかったって言っていました。

安定期って言うのは、「何をしても大丈夫な時」じゃないんです。
妊娠は病気じゃないと言いますが、病気じゃないから怖いんですよ。
病気なら薬や休養や手術で治るじゃないですか。

うだうだ言われるようなら、お医者さんに相談して「安静」って言ってもらいましょう。
>>443
何で貴方が脅されなきゃいけないのさ。
「つか責められる筋合いが無い。子供に万が一の事があったら
どうしてくれる。そこでアンタの親から私を守るのがお前の役目だろ!!」
とでも旦那さんに言ってやりなさい。
後は過去ログ読めば色々対応策は載ってるぞ。
身重の妻を残して自分だけ帰省する旦那が信じられない。
二人だけの正月にしたら?
447名無しさん@HOME:03/12/08 13:38
>>443
わがままじゃありませんよ。
安定期とはあくまで比較的流産の可能性が低いだけ。
安定してるから何しても大丈夫、という意味ではありません。
妊娠中らしく大人しい生活をしてしかるべき時期なんです。

これから親になるんですから、
我が子のことを一番に考えていいですよ、
というより考えなきゃ駄目です。
実母が脅そうと義両親が責めようと、ベビーのために安静にしててください。
夫さんが了解してくださってるわけだし。

逆に、帰ってしまうと出産〜育児について義両親やコトメが口を挟んだり
この先、調子に乗ってしまったりと悪いこと尽くめだと思います。
448名無しさん@HOME:03/12/08 13:39
>>443
無理してまでなら、帰省しなくても大丈夫だとは思う
心配ならご主人にはくれぐれも「体調が良くない」って風に
言ってもらえばOKだと・・・
けど子供が生まれたら、その次のお正月は義親も期待マンマンで
帰省を楽しみにするのは間違い無し!
どっちにしろ、帰省の憂鬱は結婚したら逃れられないのよね。
(縁切らない限り)
今回体調が思わしくない理由で帰省を拒むと、次回子連れでの
帰省は断れないのが現実でもあるから、良く考えて選択すべし!
そうそう。
「お前等のいう通りにはならないぞ」という姿勢を示す、いい機会かもね。
そうですね、旦那さんからうまくいってもらいましょう。
今のところ義親からは文句出ていないんでしょ?
旦那も、行かないので了承しているんなら、あなたが
気にする必要はありません。何か言われたら、
「赤ちゃんに何かあったらどうするの!赤ちゃんを殺す気?」
と泣き崩れましょう。
451名無しさん@HOME:03/12/08 13:46
>443
体調が良いときに帰省すればいいよ。正月にこだわなければ
安定期を待てばいつだって行けるでしょ。
それに、生まれてからは必ず一度は行かなければならないんだから、
わざわざ無理することもないよ。

実家の親の言う事は、あんまり重く考える事もないよ。
年寄りはみんなそういうもんさ。気にしなさんな。
体調が整ってから身体を動かすようにすればいいよ。
452443:03/12/08 14:00
短時間にたくさんのレス、皆様ありがとうございます。

理由は無くても義実家帰省は正直憂鬱ですが、今回初正月なだけに
義両親が楽しみに待ってのが分かっていて、出来る事なら
帰ってあげたい、という気持ちもあります。
でも体調も気持ちも不安定だし、447さんがおっしゃる通り
トメコトメに出産・子育てについてあれこれ言われそうな予感。
微妙に大きくなったお腹を見られるのもなんだか気恥ずかしいし・・・

でも周りの言葉に何時までも右往左往していてはだめですよね。
まだまだ実感が無いけれど、ベビー一番に考えなくちゃいけない、
と思いました。
ありがとうございます。
453名無しさん@HOME:03/12/08 14:10
ベビー・・・
>443
偽実家ってさー自分達が楽しければ嫁子も楽しいに決まってるって
変な思い込みしてることが多いよ〜ウチの偽実家がそう。
無理して合わせてるに決まってるじゃん。
他人と寝泊りしたりなんて気を使うに決まってるじゃんねえ。

そんな感じの無礼と押し付けか耐えられないと夫に訴えたら
帰省は年明けに日帰りで短時間に決まりました。
ヤター!
455名無しさん@HOME:03/12/08 14:43
>>443タソ
今、つわりがひどいんでしょう?
6ヶ月だからって、つわりが終わるとは限らないよ。
私は10ヶ月までつわりがありました。
初正月だったけど、義実家もつわりがひどい事を知っていたから、主人が帰れないと言う
前に、「●●ちゃん(私)の実家で、ゆっくりさせてもらったら?」と言ってくれました。
大事なことなんだから、ちゃんと話をしたほうがいいですよ。

亀レス、スマソ。
>>454
日帰りで行ける距離なのに、これまでは泊まりだったのね・・・
辛かっただろうに。これまでおつかれさまでした。おめでと!
>443
ついでに「生まれたら行くことになる」ことはあるけど
来年の年末(再来年の正月)、即行く必要ないと思う
車で5時間、新幹線2.5時間でしょ
今6ヶ月ってことは、来年の今頃はまだ1歳になってないんだよね
寒い時期の長時間の長旅は赤ちゃんに負担だよ
私の親戚に、それで赤ちゃん亡くした人がいるので・・・

ちなみに私も妊娠中
去年は上の子がまだ月齢だから、今年は妊婦だからでいかないよ
トメさんいい方だけど、やっぱり遠いし気を使うし
なにより「なんで結婚したとたん、顔見せに帰省しろってうるさくなるんだよ」
ってだんな本人がウキウキ断ってますよ(w
457です

長時間の長旅・・・
ただの長旅でいいじゃん
私アボガドだね、バナナだね(鬱
>>454
義実家だけでなく旦那も思ってるよね。自分が楽なら嫁も楽
だと。
小梨夫婦でトメウトの所に4泊5日行ってもつまらないだけなのよ。
何するわけで無し。(遠距離です)
「あなた(旦那)は自分の実家で気楽で楽しいかもしれないけど
私は気を使うしそう楽しくないから、2泊までにして」と言ったら
それ以来そうしてくれる。
今は子供いるからまだ間が持てるけど2泊以上はやっぱりイヤン。
460名無しさん@HOME:03/12/08 15:50
みなさん もしもお正月に偽親の所に泊まると仮定して、
旦那が地元の友達とのみに行くと言い出したらどうしますか?

全力で阻止したい今日この頃・・・・
偽親のところに一人でいるなんて((((((( ;゚Д゚))))))) ザクグフゲルググ
461名無しさん@HOME:03/12/08 16:03
>>460
ついて行く
当然。
>>460
子がいれば全力で阻止。
子がいなければついていく。
付いてくるなって言われたらそのまま逃げ帰っちゃおうかな。
>>460
現地から他へ一泊旅行へ旅立つ。
465名無しさん@HOME:03/12/08 16:13
>>460
子がいてもついて行く。
子がいてもいけるところにさせる。
自分だけの子供じゃないんだよ
466名無しさん@HOME:03/12/08 16:15
>>460
うちの旦那も地元の友達に誘われたことあるけど
一緒に行こうって言われてついて行きましたよ!
逆の場合も、もちろんつれて行ってます。
>>460さんの旦那は一人で行くつもりなのかな?
467名無しさん@HOME:03/12/08 16:19
私は行かせる。
そして自分の友達と会うときも遠慮なく行く。
468名無しさん@HOME:03/12/08 18:16
>>460
うちの夫は私を連れてくから気にならない。
(行きたくないって言っても連れて行かれる・・・)

私の友達にも会いたいんだけど、夫がついてきたがる。
実家が居心地悪いのではなく、久しぶりに女友達に会いたいらしい。
だから女友達にはなかなか会えない・・・。
>>467
ダンナさんの地元と自分の地元が一緒なら
それもできるが、遠距離となると一人で
義実家に取り残されては間が持たないってことでそ。

470名無しさん@HOME:03/12/08 18:18
なんで妻の女友達に久しぶりに会いたいの?
みんなそれぞれが妻や夫を連れてくる集まりならいいけど
そうじゃないのに付いて行っちゃうってのはダメよん。
私は義実家とは近距離で、時々義実家には行ってました。
ある時、夫が「ちょっと出かけてくるわ」と、私を放置して出て行きました。
その間3時間。
間が持たないどころか、トメの本性を見せつけられた恐怖のひと時でした。
その点については、後ほど夫に報告済み。

その後は、義実家に長居する雰囲気になってきたら
私だけ「帰るわ」と言い残してさっさと帰る事にした。
そしたら旦那も「待ってくれ〜」と、私を追いかけるように義実家を後にするようになりました。

私みたいに近距離なら逃げようもあるけど、遠距離だと逃げるに逃げられないから困るよね。
やっぱり旦那さんには是非、そういう部分は気を使ってほしいところ。
>>472
「トメの本性キボン」ってレス貰って
ネタの後だし?

そのパターン飽きたし・・・
>>473
472です。
別に特別にレスするほどの内容ではないので書かなかっただけですけど・・・

気分を悪くさせたのなら、申し訳なかったです。
いや、全然。473さんは小姑さんか
なにかでしょう。
476名無しさん@HOME:03/12/08 19:51
>>469
467だけど地元一緒じゃないよ。
それじゃあ自分の実家に帰った時は、自分の友達に会いに
行かないのかな?
自分の友達と会う時は旦那には来て欲しくないから、旦那が
友達と会う時も行かない。
私は旦那が出掛けてる時は、旦那の元部屋でテレビ見たり
してるし、旦那も適当にしている。
>>476
そういう自由が有る人ならいいけど、ここで嫌だと言ってる人は
旦那の居ない間もトメウトの相手しなきゃ行けないから、
一人で残されるのが嫌なわけで。
ついて行くって言ってる人って
もちろん友達にも
「奥さんもご一緒にどうぞ」って言われてるから行くんだよね?
それじゃ、自由が無いとします。(ウトメの相手必須)
しかし自分も自分の友達と会いたい時が有る。
それでも旦那行かせないor付いて行こうとするのかな?
旦那を家においていく。
481名無しさん@HOME:03/12/08 21:13
一緒に出て、違う場所で時間を潰し、合流して一緒に帰る。


482名無しさん@HOME:03/12/08 22:14
>>481
地元同士なのでありえないのだが、もしそういう場面になったら、私も
一緒に出かけて、違うところにいくだろうなあ。
田舎だと難しいよね。
コンビニまでも車がないと行けないとことかもあるし<うちの実家周辺だけどw
一番の問題はダンナだな。
ウトメが嫌味言うタイプであれば
奥は地獄なのに、そんなのホンの数時間だから
我慢しろよって事でしょ?
その辺を考えてくれてるダンナならば、
もし付いて来てほしくないような集まりだったら、
奥の安全確保を提案するだろよ。
何日泊まるのか微妙。
大晦日に行くけど帰りが2日なのか3日なのか、その1日が大きな問題。
なんで夫の弟嫁は自分の実家で年越しなのに
私はいつも夫実家なんだろう…
ま、自分実家は年末年始関係なく仕事だから
帰りたくても帰れないけどさ。
しょうがないか。
>>三日は帰省ラッシュが始まるから、といって
元旦か二日に帰れ。
元旦は多分無理…
先手を打って、義実家に電話して
「大晦日から2日までお世話になります〜」と言っておくか。
いい人なんだけど、疲れるのよ。いい人過ぎて。
>486ありがとうです
義実家に行くと、とても歓待してくれるのはいいが
数時間後に放置されます。
義母→台所から殆ど出てこない&人に台所触られるのが大嫌い
義父→坐っているのが苦手な人で、すぐウロウロ歩き回る
旦那→子供部屋(なぜかまだある)に行って物色
お陰で気が済むまでその家の猫タンとはぁはぁできるのですが…暇だなあ。
今度の正月は義実家へのお土産に加えて、みゃうりんがるでも持って行くか。
>>488
義実家に猫がいるなんて羨ましい!
しかも旦那さんの部屋も現存してるなんて!

・・・うちなんて、トメの寝室に寝かされてるよ。(トメは別室で就寝)
せめてこの家に猫がいたら、数日の滞在でも楽しみなんだが。
490名無しさん@HOME:03/12/09 08:36
4泊5日も半分呆けた大トメの相手をしなければならない…。
毎回毎回同じ話を延々とされる。
ウトトメも旦那も大トメの話の相手をほとんどしないから
唯一まともに返答する私がロックオンされる。
うちの旦那まだ義実家に
正月について聞いてないらしいよ。
もう私は知らない!
いかないからネッ!
492名無しさん@HOME:03/12/09 09:00
旦那と観光に出掛けて1分でも義理実家に居たくない!!
のにセイーリにぶつかりそうで思案中。
具合悪くても寝れないしね・・はぁぁ
私は義実家に猫がいるから、行きたくない。
とにかく家中猫の毛だらけで、年末年始のいい服が、毛だらけになる。
中には洗濯してもとれない毛もあるし・・・。

それ以外は我慢できるが、猫長生きしすぎ。
494名無しさん@HOME:03/12/09 18:31
>>485
私は2泊。そもそも妊娠8ヶ月になるのに3泊も4泊もしたら
胎教に悪い。弟嫁は子供を連れて実家にかえり義理弟だけ実家に帰るらしい。
おかげで義理家から『もっと泊って行きなさい』電話がこっちに集中攻撃で
ノイローゼになりそう。『体調のこともあるので2泊して帰りたいんですが・・』
って言ったら、今度は義理姉から電話来て『○○ちゃん(旦那)に代わって!』
だって。一応早く自宅に戻ってゆっくりしたいって言ったらしいけど、
また電話来るだろう。。。。
495名無しさん@HOME:03/12/09 18:38
年末年始、何かと出費する機会が増える時期です。
ゆとりのある資金計画のご参考にしてください!

【クレジット板認定 公式リンク集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/credit/1065711584/1
【クレジット板認定 多重債務公式リンク集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/credit/1065711584/66
【最新版 クレジット板認定キャッシングガイド リンク集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/credit/1065711584/78
496名無しさん@HOME:03/12/09 18:38
>>493
わたしも!!猫が嫌で行きたくないし、
実際泊まったことない。
とにかく猫の毛が気になるし、子供も喘息でる。
わたしも目がかゆくなって花粉症状態。
まじ猫長生きしすぎ!
風邪ひけ、自分…でも一歩間違うと持病が悪化する罠。
498名無しさん@HOME:03/12/09 19:48
>>494
妊娠中の人まで泊まらせよっていうの、どうかと思うよ。
私も年末年始は8ヶ月だけど絶対に行かないよ。
遠いのも有るけど、何かの時に掛かりつけの病院に
行けないのが怖い。
今順調だからって、その時早産気味になってるかもしれないし、
無理やストレスで妊娠中毒症なんかになったら大変だよ。
旦那にちゃんと相談した方がいい。
私も年末年始に六ヶ月だけど、行かなーい。
自分の実家に行く。旦那も自分の実家に行く。
お互いの実家間は電車で一時間半ほどだけど、
「電車怖いしね。混むだろうし、今年は行かなくてもいい?」
で納得してもらったよ。トメは不満あるだろうけど、今回は我を通す。
そんなの当然ジャン!
8ヶ月まで病院の先生から「順調」と言われ続けましたが
8ヶ月の2回目の検診で「子宮口開いてます」で即入院。
一ヶ月強安静入院で9ヶ月と5日で早産しました。
(子供は今普通に育ってますが)そういう事もありますので
遠距離の移動などはお勧めしません。妊娠出産は何が
あるか解らない。無理しないでね、妊婦さん達。
502名無しさん@HOME:03/12/10 10:25
まだ夫の勤務シフトが出ていないので、トメから電話が掛かってきても
スルーしている。出来れば31日に宿直が入ってくれたら
大晦日の忙しい時に行かなくて済むんだけどな〜。
結婚して2年、たまには自分の実家で大晦日したいな。
結婚して10年。
自分の実家で大晦日したことありません。
トメが「コトメちゃんかわいそう。お正月くらい自分の実家でゆっくり
したいのに、旦那さんの実家に行かなきゃならないなんて」と
ふざけたこと言うので
「あら、私だって 1 度 も 自分の実家でお正月したことありませんよ」
と言うと「…そんなもんなのかしらね」
それだけ?
504名無しさん@HOME:03/12/10 10:41
今年結婚しました。
なんだか面倒なので年末年始は旅行に出ます。
つうか毎年しようとこのスレ見てそう決めた。
505名無しさん@HOME:03/12/10 10:45
うちは結婚4年目からそれぞれの実家で
お正月過ごしてます。
うちの実家は交通費くれるのに夫実家はくれないから
行かないことにしました。勿体無いし。
それにうまいことにコトメが出戻って来たので
「そちらは妹ちゃんと夫と2人いれば寂しくありませんよね。
私は一人っ子なので親も寂しいでしょうし帰らせていただきます」
って有無を言わせずやってます。
506名無しさん@HOME:03/12/10 11:12
>>502
うちはダンナが大晦日まで仕事なのはケテーイ。
元旦の朝まで家でゆっくりしてから日帰りで偽実家に行こうと計画中。
日帰りならなんとか我慢できる…
507名無しさん@HOME:03/12/10 11:12
それぞれの実家で過ごすって、聞こえはいいけど
結局2人とも親離れ出来てないように聞こえる。
何で夫婦でとか自分の家族だけで正月迎えようとしないんだろう?
508名無しさん@HOME:03/12/10 11:19
>>507
実家に出向ける休日が盆・正月しかないとすれば
1〜2年に一度くらい元気な顔見せに行くのもいいんでは?
極端だけど危篤じゃなきゃ会いに行かないってこと?
509名無しさん@HOME:03/12/10 11:35
>>508
盆正月しか行かないんだったら、
夫婦2人で顔見せに行ったほうがいいんじゃない?
510名無しさん@HOME:03/12/10 11:40
>>507
夫婦共実家が離れてて、その上転勤族とかかもよ。
みんながみんなどちらかの実家の近くに住んでるわけじゃないし。
子供とかいたら長めに帰れるのって盆暮れしかないでしょ。
511名無しさん@HOME:03/12/10 11:42
>>509
そういう意味で書いたつもりだよ
512名無しさん@HOME:03/12/10 11:43
>>509
でもそれぞれの実家同士の距離が近くなきゃ
移動だけで貴重な休みを1日潰すことになるのかも。
それにどっちの家で元旦を迎えるかで揉めそう。
513名無しさん@HOME:03/12/10 11:43
>>509
へ?
どうして義実家に夫婦で行かなきゃならんの?
夫と結婚したのであって、義実家の子供になった訳じゃないでしょ。
冠婚葬祭だけ参加してればいいと思うんだけど。
私は結婚以来、冠婚葬祭以外では義実家に行ってないから、
2回しか義親と会ってない。
514名無しさん@HOME:03/12/10 11:45
>>509
転勤族で九州在住。
実家はそれぞれ東京と北海道とかってのもあるかも。
家族全員でその距離動くのは体力的にも経済的にもきついって。
515名無しさん@HOME:03/12/10 11:46
>>509
そりゃ夫婦2人で行った方がいいだろうけど
息子が嫁実家に行くのを嫌うトメも多いから
じゃぁ別々にって選択をする夫婦が多いんだと思う。
516名無しさん@HOME:03/12/10 11:47
元旦まで自分ちにいて、2日から自分の実家に旦那と行く予定。
お正月に旦那の実家に泊まったことなし。
517名無しさん@HOME:03/12/10 11:49
で、509は?
518名無しさん@HOME:03/12/10 11:50
うちは私の実家が近いからお正月は夫婦で実家に5泊するのが恒例。
ダンナの実家は新幹線で2時間のところだし交通費も高いから行かない。
交通費くれるって言うんなら行ってやってもいいけど。
519名無しさん@HOME:03/12/10 11:50
>>507だけど>>509じゃない。
いや正月に家族が別れ別れになってまで、其々の実家に
帰る理由が良く解からないのよ。
私はどうしても顔見せたいなら、他の連休利用したらいいと思うし、
必ずしもそれが夫婦一緒じゃないと…なんて思ってない。
義実家嫌いだし。
そもそもうちが数年会わなくても親も私も平気だから、そう思うん
だろうな〜
520名無しさん@HOME:03/12/10 11:52
お正月から夫婦別れ別れになるのって嫌だよ。
別々に行くくらいならどちらにも行かない。
連休なんて他にもあるしね。
521名無しさん@HOME:03/12/10 11:54
>>519-520
連休をいつでも利用できる職業の人ばかりじゃないでしょ。
それに家族の形態や距離感は人それぞれだってばさ。
親の体調とか家族構成も家によって全然違うでしょ。
ここで討論しても無意味だよ。
522名無しさん@HOME:03/12/10 11:55
>>521
自分の意見を書いただけなんだけど。
ここって一般論しか書いちゃいけないの?
523名無しさん@HOME:03/12/10 11:55
>>519
数年会わなくても519は平気でも
それを不思議に思う人もいると思う。
524名無しさん@HOME:03/12/10 11:56
>>518
性格悪すぎ
525名無しさん@HOME:03/12/10 11:57
うちもバラバラ派。
お互い仕事してるし、実家に長く
いられるのは正月くらいしかないし。
そもそも盆休みだって夫婦バラバラだしさ。
526名無しさん@HOME:03/12/10 12:00
うちも妻と子は妻実家へ。
旦那は旦那実家へ、というのがもう5年以上続いてるな。
子供自身も私の実家になついちゃってるし。
527名無しさん@HOME:03/12/10 12:01
例えばさ、元旦をどちらかの実家で過ごすのを
隔年毎に譲り合うような実家同士ならいいんだよ。
でもそうじゃない実家(多くが夫側)がある場合
「じゃぁバラバラで」ってことになるんだと思う。
528名無しさん@HOME:03/12/10 12:02
うちは両方の実家に泊まりにはいけない。新年の挨拶だけ。
あたしの実家も旦那の実家も長男の嫁がすごい睨みきかせてて、
泊まるなんて考えられない。長居するだけで、愚痴言われるし。
いいんだか、わるいんだか‥。
529名無しさん@HOME:03/12/10 12:03
実家と住んでる場所の距離にもよるよね。
どっちも遠距離なら正月夫婦別々ってのも仕方ないかと。
530名無しさん@HOME:03/12/10 12:03
>>527
譲り合う実家同士だとしても、
正月から義実家に行くのなんてまっぴら御免だなー。
行きたいなら旦那だけ勝手に行ってこいって感じ。
531名無しさん@HOME:03/12/10 12:04
>>529
近距離だけど別々に行ってますがなにか。
532名無しさん@HOME:03/12/10 12:05
>>521
誰も討論しようとは思ってない。
533名無しさん@HOME:03/12/10 12:05
>>528
すごく怖いね、ご両家の長男の嫁
534名無しさん@HOME:03/12/10 12:07
521キモイ
535名無しさん@HOME:03/12/10 12:09
旦那のおばあちゃん(姑の姑)はすごい人で、お正月は嫁(あたしから
見たら姑)を呼び出し、大掃除やらなんやらとにかくこき使うそうな。
お正月は、おばちゃんちに行ってボロボロになって姑帰ってくるので、
お正月の残りはゆっくり休みたいと、やんわりこないでと言われる。
助かるよ。まじで。お姑さんおばあちゃんに虐められすぎて、胃がんとか
なるし、長いことないかも。ちなみに婆ちゃんは90なのに超元気。
536名無しさん@HOME:03/12/10 12:12
長男の嫁に取っては、弟夫婦や妹夫婦が泊まりに来るなんて
迷惑以外の何物でもありません。あたしも義理の妹に「え?
本当に泊まって行くの??」といじめたことある。
537名無しさん@HOME:03/12/10 12:13
うちも別々。いいよ別々って。
親も変に気を使わなくていいし、夫自身も楽だって。
538名無しさん@HOME:03/12/10 12:14
夫婦2人で正月云々って人はトメかもw
539名無しさん@HOME:03/12/10 12:15
すごい怖いんだ長男の嫁。
こないだ遊びに行ったら、玄関であたしたちの顔見たら無言で、母の
部屋に行き、「お客さん。」で自分の部屋にこもり出てこない‥。
こっちは「お久しぶりです。」とか言ってるのに無視。困ったもんだ。
540名無しさん@HOME:03/12/10 12:16
>>536
私も長男の嫁で同居して姑の介護してるんだけど、
やっぱり弟夫婦が泊まりにくるのってすごい迷惑。
遠まわしに言っても必ず盆と正月に図々しく何泊もしていくんだよね。
上膳据え膳だしさ。少しは介護手伝ってよと思う。
541名無しさん@HOME:03/12/10 12:17
>>539
あんた達のこと嫌ってるんだよw
いい加減察したら?
542 ◆P.c99VziYE :03/12/10 12:19
夫婦別々かぁ〜。
旦那方も私の実家も古い考えだから、ありえないや。
確かに楽そうだけどね。
必要以上に(鬱陶しくて嫌になるくらい)双方可愛がってくれるので、
そんな行動起こしたらビビるだろうなぁw

トメやらはすごく帰ってきて欲しそうだけど、
自分もトメになったら、そんなに息子夫婦に家に寄って欲しいのだろうか?
うーむ。26歳小梨じゃわからねぇ。
毎年仕事納め〜正月明けまで夫実家で過ごしてるんだけど、
今年は義母から「あんまり長く来ないで」とやんわり言われた。
義母はすごく気を使う人なので「お母さん、疲れるよ〜」と
ずっと言ってたんだけど、夫は「孫と会えて嬉しいはず」の
一点張りだった。
どう受け取ってることやら。

ついでに、将来同居する気満々の夫の出鼻もくじかれちゃえばいいな。
544名無しさん@HOME:03/12/10 12:20
分かる!!>540
妹夫婦は、上膳据え膳お土産付き。妹夫婦が持ってくるお土産なんて
しょぼい饅頭1個。やれ同級会だと子供を預けるし。こっちは家政婦&
シッター状態。去年なんか1週間もいやがった!!!
545名無しさん@HOME:03/12/10 12:22
別々にして何が良いってうちの場合夫が物凄く
気を使う人なので、夫が一番喜んでる。
基本的に夫婦平等ってことで結婚したので
「オマエの家に行かない以上こっちに無理にこなくていい」
って言ってくれてるしね。
ま、行かないのも夫孝行。
546名無しさん@HOME:03/12/10 12:22
弟夫婦(4人)3食食べるし、しょぼい物は出せないし、
1週間も居られたら、すごいお金がかかる。なのに、姑は
「交通費出してあげて。」だ???自分で出せよー。もうやだ。
547名無しさん@HOME:03/12/10 12:27
うちは姉がいるが他家に嫁いでいるので、実家には自由に帰れる。
長男の嫁とかいなくて良かった〜。旦那の実家も義両親しか住んでいないので
楽。
548名無しさん@HOME:03/12/10 12:28
女の人の場合、男の兄弟がいて、家を継いでると、嫁に気を使うから大変。
旦那にも、女の兄弟がいると、面倒くさい。

女だけの兄弟のわたしと、男だけの兄弟の旦那の組み合わせでよかった。
549名無しさん@HOME:03/12/10 12:32
>>548
でも男兄弟だけの旦那持って嫁比べされて
苦労してる人多いよ。
550名無しさん@HOME:03/12/10 12:33
>>546
うちはその逆。
敷地内に住んでる×1コトメは31の夜遅く甥姪連れてやってくる。
御節は手伝わない。
で、翌日は初売りに甥姪を無理矢理連れていかされる。
帰途は食料品を買いこむよう指示。2〜3までの食費は
全てウチ持ち。
4日に帰ろうとするとトメが裸のまま1万渡そうとする。
するとコトメが「長男なのに同居してないんだから渡す必要なし」と。

交通費だけで往復8万、食費が毎年ほぼ3万、甥姪への小遣い
初売りで4万。もうやってらんないので今年からは別々。
>>550
コトメはウッチーズかよ・・・
552名無しさん@HOME:03/12/10 12:35
>>549
そうだよね。
自分料理を何品つくるとか比べれられてスゲー嫌だった。
だからなるべく付き合わないようにしてる。義兄一家と。
553名無しさん@HOME:03/12/10 12:37
出戻りとかいたら確かに帰省したくないかも。
554名無しさん@HOME:03/12/10 12:38
ちなみに我が家は弟夫婦。
たまにきていい顔して(たまだから出来る)ウザイだろうなーと思う。
本当はお菓子とかじゃなく食費ぐらい出したいが、
他人行儀だといって夫や夫母は怒るか泣くだろうな・・・。
とりあえず朝から掃除や家事を率先して手伝ってはいるけどすみません。
今年もお世話になります・・・。
>>554
帰ってくんな!
556名無しさん@HOME:03/12/10 12:41
出戻りとかいたら「幸楽」みたいな感じなんだろうね。
557名無しさん@HOME:03/12/10 12:41
旦那は一つ子あたしも一人っ子楽かも♪
>554お嫁さんにコソーリお金渡したら?
559名無しさん@HOME:03/12/10 12:43
出戻りにしてみたら兄とか弟ってのは
たまに帰ってくる旦那みたいなものだろうしね。
妻と子の存在もウザ―だろうな。
560名無しさん@HOME:03/12/10 12:45
554は帰らないほうがいいのでは、自分のためにも嫁のためにも。
561名無しさん@HOME:03/12/10 13:01
旦那の実家には1日以上泊まったことないな。義両親しか住んでないけど、
ひどい便秘で他人の家に行くとますます出なくなり、気持ち悪くなる。
旦那も知ってて、無理にさそわないし。
562名無しさん@HOME:03/12/10 13:04
>561
それでも無理矢理泊めさせるジジババ知ってる。
叔父叔母なんだけどさ。
毎年年末になるとうちの母に、あんたから意見してやれ
って叔母から連絡来て母も困ってるらしい。
うわーこのまま順調に行くと年末年始に思いっきり整理だよ。

泊まりナシとは言え旦那実家行きたくないよぅ(´Д⊂ヽ
頑張って抵抗したいと思います。
564名無しさん@HOME:03/12/10 13:09
姑さんに「お正月とまりにいらっしゃ。」なんて言われたこと一度もなし。
いい人なんだよね〜。逆にうちの両親は「いつ帰ってくるの?」とすごい。
で、お正月は自分の実家、両親しか住んでいないし。
565名無しさん@HOME:03/12/10 13:13
義理の妹夫婦に12月27日〜1月5日まで居られたときは、
後半具合悪くなりました。食事も後片付けも倍。食費も光熱費
も倍。「すみません〜。」一言でなんでも押し付けられ、まさに
家政婦。帰った後、旦那と喧嘩し一時別居状態。
今は旦那と一緒に旦那の実家のそばのマンション住まい。
566名無しさん@HOME:03/12/10 13:18
私も年末年始は思いっきり整理…。
義実家は汚物入れも無いしどうしよう。
整理痛もひどいのに4泊もしなきゃならない、困った。
トメ世代の人達や、世間の評価は息子というものは
結婚してしまえば嫁の家の側につくと、みんな言っているよ。
此処で、儀実家にいかなきゃダメみたいに言ってる人達は
世間では少数派?
568名無しさん@HOME:03/12/10 13:22
>566
辛いですよね・・・
私は、婦人科で薬もらって遅らせます。
569567:03/12/10 13:23
ちなみに、うちは名前こそ夫の姓だけど夫はわたしの実家に
入り浸るのが好きで、自分の実家へ行っても直ぐ帰りたがります。
570名無しさん@HOME:03/12/10 13:24
旦那の実家に正月泊まるのは実は少数かも。あたし
のまわりではいないな。
571名無しさん@HOME:03/12/10 13:26
私も一年間とはいえ、同居していた時に義姉が来るのが嫌だったな〜
義姉は農家の長男と結婚して、同居していたから私より大変なんだけど、
二日に実家に来て一週間くらい居る。
私はその間実家に行ってもいいって言われたけど、1日くらいは
夕食一緒に食べてって言われて、私が実家に帰ったのは結局3日の夜だった。
2日の昼、夜、3日の朝、昼は私が世話した・・・
姪っ子は大きくて結婚前から知ってるから、私をどちらかというとお姉さんと
思ってるから、「○ちゃんばっかり動いてるけど、お母さんは何もしないの?」って
義姉に言ったら「○ちゃんはこの家の嫁だから動くの当たり前なの…」と言ってるの
が聞こえた。
それ以来お義姉さんの愚痴聞いても同情できない。
その後旦那は転勤族になり、義実家にもあまり行ってないので3年程会ってません。
572名無しさん@HOME:03/12/10 13:28
うちの実家の方が広いんだよね。300坪あるし新築だし。
旦那の家は100坪。部屋数も少ない。であまりいく気しない。
蟻の行列とか、くもの巣とかあって汚いし。
573名無しさん@HOME:03/12/10 13:30
年に1回すら旦那の家に泊まるの嫌なのに、
同居してる人ってすごい‥。
574名無しさん@HOME:03/12/10 13:32
すごいよね。
575名無しさん@HOME:03/12/10 13:32
妹が結婚する時、同居という話があって、散々
「同居は大変だよ(あたし長男の嫁だけど別居)。」と言ったのに、「大丈夫義理のお父さん
もお母さんもいい人だし」とか言ってた。2年後案の定、愚痴ばかり言う妹に変貌。
同居する人って想像力にかけてるかも。
576名無しさん@HOME:03/12/10 13:34
結婚する前は、同居の困難も愛があれば平気とか思ってるんだろうか?
577名無しさん@HOME:03/12/10 13:36
わたしの友達も同居したら
子供見てもらえていい!義姉は見て貰ってるし〜とか
言って今二世帯つくってるんだけど、
なんで嫁と実子の対応が一緒だと考えられるんだろうか。
それとも自分の心が荒んでいるからなのか・・
地震でマンソン潰れちゃったのだ〜同居した理由。
自分の実家で半年、旦那実家で一年同居しました。
その時のお陰で、旦那は私の実家でもテレビのリモコン権
持って、寝転びながらポテチ食べれるようになって、
私は長男の嫁を体験しました。
それ以来帰省と言えば私の実家が長い。
でも同居はどっちとも勘弁願いたい。
579名無しさん@HOME:03/12/10 13:38
>566>568

其処までして偽実家に何で行くの?
人事ながら辛すぎるよ…(つД`;)

私も年末年始はセイーリの予定です。
寒いと腰痛も酷いし行きたくない。日帰りだけど。
汚物入れも勿論無いだろうしどうしよう。夜用スーパーでしのぐか?
580名無しさん@HOME:03/12/10 13:39
都合よく解釈したいんだろうけどさ。自分を守りたくなかったら、
別居が一番。
581名無しさん@HOME:03/12/10 13:50
この正月、授乳中の娘を連れて義理実家に行ってきます。
・・・が、寝る場所はどうするんだろう?
義理実家には、まだ独身の義弟が二人もいる〜。

夫に「夜、どこで寝るのかなぁ?あたし授乳中だけど・・・」
と聞いたら、
(゚Д゚)ポカーン → (゚Д゚;)ソウダッタ!
って顔して、その後
(゚ε゚)キニシナイ!!
になりました・・・(役立たず)
582名無しさん@HOME:03/12/10 13:50
>>581離婚汁
583名無しさん@HOME:03/12/10 13:54
旦那の実家に行ったら、弟(高校生)がお風呂あがりでパンツ一丁
で登場。あたしはなんとも思わなかったが、弟は顔が真っ赤だった。
刺激与えるといけないので、泊まりません。
584581:03/12/10 14:04
レスアリがd

ううーん やっぱり刺激与えてしまうかもですよね〜
ウトトメは(割りと)節度ある人なので
みんなの前で授乳ショーはたぶんないと思うけど

・・・思うけど・・・

いかん、だんだん心配になってきた(´д`;)
>583
なんかカワイイね。
>>584
行くなら寝る場所とかきっちり話しつけてからにした方がいいよ。

帰省の話じゃないが、私の友達が夫婦そろって遊びに来たときに
家の旦那の前でも「ちょっとゴメンね〜」の一言で授乳始めたのでビクーリした。
いや、信用され取るんだろうとは思うが…
587名無しさん@HOME:03/12/10 14:21
いるいる!!どこでもポロンと胸出して授乳する女‥。
なんか動物って感じで苦手。
私は女だけど授乳中の乳を見せるのはもちろん、見せられるのも
嫌だ〜
だって乳輪でかくて、黒くて、血管浮いてて綺麗じゃないでしょ。
友達でどこでも平気で出す子が居て、うちで出された時に隣の
和室進めたら「いいよ私平気!」って言われたけど、私が嫌なんだ…
と思った。(スレ違いすまん)
>583
そういう弟がいる家なら行ってみたい。
590名無しさん@HOME:03/12/10 17:58
汚物入れがないって…
他人の家で捨てるのか?
持って帰るだろう、普通は
591名無しさん@HOME:03/12/10 18:21
>>590
566みたいに宿泊する人はどうするのさ?
4泊分も持って帰れって??
592名無しさん@HOME:03/12/10 18:32
腐るって。。。
実父ロック持ってくもんだという香具師が以前いたが、
そうまでして他人の家へ行くもんでもないよな。

旦那にそう説明汁
594名無しさん@HOME:03/12/10 18:42
つーか、トメに紙袋でももらってトイレに置いておけば?
日帰りなら持ち帰りもアリだろうけど泊まりは無理でしょ。
タンパックスタンポンに汁
>>595
使用済みのものはどうするの?
>594
それが出来ないから困ってるんだよ
598名無しさん@HOME:03/12/10 19:03
>597
庭で燃やしたら?
泊まりで義実家に帰るときに生理が来たとき
前は流せるナプキン使ってた。
でもゴワゴワするんだよねー。普通のに比べると。
置いてあるととこも少ないし。
で、今は仕方ないから持ち帰って、お出かけしたときに
出先のトイレに捨ててる。仕方ないよ。
旦那実家は男3人兄弟でそんなものないんだもん…
600559:03/12/10 19:06
ととこ→ところです。スンマソン
紙袋+実父ロックで乗りきるしかないと思う。
後は、「今日はセイーリで腹が痛い。早く帰りたい」とダンナに予め訴えておくくらい、かな。
>>579タソ、頑張れ。
602名無しさん@HOME:03/12/10 19:16
何泊も泊まる人は正直にトメに話してどうしたらいいか
聞くしか無いだろうねぇ…
603名無しさん@HOME:03/12/10 19:21
はぁ・・。
正月なんかなきゃいいのに。
偽実家なんて行きたくねーよ。ウツ・・・。
だって、自分の家なら平気でお風呂も入れるけど
儀実家では無理でしょ。シャワーだけだと冬は
風邪ひくし。
605名無しさん@HOME:03/12/10 19:33
生理なのに4泊しないとならない>>566です。
薬でずらす方、ジップロックの方など皆さん苦労なさってるのですね。
そっか、お風呂もイヤですよね…。
はあ〜行くのはもう決定なんで、私も薬に頼ろうかなぁ…。
いつも生理痛がひどくて2日目なんかは寝込んでいるのに
義実家では寝てられないですよね。鬱だ…。
606名無しさん@HOME:03/12/10 20:02
実家に夫をつれて帰ります。
やったー!
夫の実家が遠いので本当たすかってます。
夫の実家になんか帰ったら気使ってイヤな思いするだけ。
前回、帰省した時は
「うちは女の子がいないから扱い方がわからなくて
 あなたが来た時は、どっと疲れたわ。」
と言われたので、もう帰ることはないでしょう。
と心に誓ったのであります。

>>605 寝込めばいいやん。
608名無しさん@HOME:03/12/10 20:40
何かと難癖をつけて帰りたくない皆さんは
歯医者に行きたくない幼児のようで かわいい!
609名無しさん@HOME:03/12/10 21:13
あーいきたくね〜
610名無しさん@HOME:03/12/10 21:14
>>609
いくな〜
611名無しさん@HOME:03/12/10 21:20
いかなくて済むならそうしたいよー
旦那の姉さんは正月必ず実家にいるんだよー
おかしいと思わない旦那の頭がおかしいよー
>>608
歯医者なら行けば虫歯が治るんだけどねー。
偽実家へ行ったら体調崩すだけ。
>>611 それそのまま言ってもダメなの?
「なんでお義姉さんは自分の実家で過すのに、
私はダメなの?何の差別?」ってな感じで
さあさあさあさあさあーってな感じで詰め寄ってみたら?
614名無しさん@HOME:03/12/10 21:26
>>611
「義姉さんが自分の実家に里帰りしてるなら、私も自分の実家に里帰りしてもいいよね〜」

「自分の実家」を強調して夫に言うよろし
615名無しさん@HOME:03/12/10 21:29
私も行きたくないよー義実家。
7ヶ月になる子がいるので、東北の私の実家からは
「風邪ひかせたくないから無理してくるな」との
お達しがあったので、んじゃ義実家も・・・と
思ってたら夫は「いや、やっぱ正月は行かないと・・」
とヘタレな返事。
なんでも、元旦の夕食は 家 族 揃 っ て 食べる
のが義実家のしきたりなんだそうだ。
四畳半のダイニングにウトトメ・私・子・夫・義姉・義妹夫婦
が勢揃い。マジデイキタクナイ
616名無しさん@HOME:03/12/10 21:30
理解できないらしいバカ旦那です
しんじまえー
617名無しさん@HOME:03/12/10 21:36
615の義親も自分の娘は旦那の実家に
行かなくてもいい!けど嫁は来い!なんだね
どこも同じか〜
うち息子2人だけど正月に来いって言わない義親になろうっと
618名無しさん@HOME:03/12/10 21:38
ヘタレ旦那は困ります
こき使われていても
「お前に遠慮が無いからだろ?」とか
訳の分からないことを平気で言う
うちは娘がいるので娘を引き合いに出して
「娘が嫁ぎ先で私と同じ事をされてもだまっていられるか?!」
と詰め寄ったら 旦那は黙ったよ「悪かった」と言った
でもやっぱりヘタレだね・・・鬱
619名無しさん@HOME:03/12/10 21:44
きー!!じじいばばあ早く氏ね!!
>>615
「家族」の定義を間違えてるトメ多いよね。
自分はそうならにように気をつけよう。
621名無しさん@HOME:03/12/10 22:50
>>605
寝込む人なら「体調不良」を理由に行かない方がいいよ。
下手に薬飲んだりすると、余計に生理痛とか酷くなる事もあるから。
このあいだ、トメからいつ帰ってくるのか催促の電話。
うざいのでダンナにかわったら、ひとしきり話した後代わってくれという。

仕方ないので電話に出たら
「嫁子ちゃんのお母さんは一人で寂しいと思うけど
こっちに帰ってきてね」
とほざきやがった。自分の言ってることに矛盾を感じないのか。ばかめ。
しかも「帰る」だと。あたくしの家はここですが。
623名無しさん@HOME:03/12/11 00:08
私も「帰る」って言い方ヘンだなぁと常日頃思っとります。
>>622
「オカーサンは人の痛みも何もどうでもいいと思ってらっしゃるんですね。
うちの母が一人だとわかっていても、それでも、ご自分を優先させられる人だと。
わかりました、私もオカーサンを見習って、オカーサンの痛みなんかどうでも
いいと思わせていただきます。●●君(ダンナ)、あんた帰ってやんなさい!
あたしは自分の親んとこに帰るから! こんなひと、どうでもいいとこれから
思うようにするからね、私!」
 ……と、ダンナの前で答えてみてはいかがだろう。
 あんたのまねするだけだ、文句言うな、と。
625名無しさん@HOME:03/12/11 00:23
>>622
うちも父が死んで母一人。
毎年、当然のように偽実家へ連行されてたけど、
今年は当然私だけ自分の実家へ帰ると宣言。
トメはさすがにダメとは言わなかったけど、
今日(昨日か)電話をかけてきて
「今年はさびしいお正月になるわ〜しょうがないけど〜」

トメ・ウト・義兄・義兄嫁・孫2人+ダンナまで揃って
これ以上何が不満だと?
626名無しさん@HOME:03/12/11 01:32
義理実家は家の近所。毎日顔合わせていて、孫も会い放題。
今年は実家(両親離婚で2つあるけど2軒は隣町同士)に行きたいといったら
「えー、お孫ちゃんと一緒にお正月出来ないの?他の休みの時に行けばいいのに」
結婚十年、実家に泊まりで帰れたのは3回だけ。確かに高速使って2時間で行け
る所だから仕方が無いが、出産だって「産まれ立ての美味しい所をそちらに取ら
れるのはイヤだ」と騒いで里帰りさせてもらえなかった。しかも手伝いはナシ。
近居で毎日孫に会い放題のくせに、何故か私の実家の両親と会うのを嫌がる。
毎年「正月じゃなくて他の休みの時にしたらー?」と言っておきながら、正月以
外に実家に帰る予定が決まると必ず妨害してくる。
今回こそ決行してやる。
>>626 もういい嫁やめてキレたら?
舐められまくりじゃないの。
へたれだな。はっきり言わないとずっとそのままだよ。
>625 626

話を読んだだけで腹が立ってくるよ〜

630名無しさん@HOME:03/12/11 08:37
寝ぼけ眼でテレビのCM見たんだけど、小学校低学年ぐらいの
男の子が祖父母に挨拶してる光景が目に入った。
続けて父親と母親が家の中に入って来るんだけど、あの母親の
挨拶はどう見ても夫実家に連行された「嫁」の態度。
CMからしてあんなのつくるんだもんなあ。一度に目が覚めたよ。(怒
631名無しさん@HOME:03/12/11 09:03
>630
そのCM本気でむかつく。
孫が「一番のおみやげ、プライスレス」って!
マスターカードは死んでも作らないw
632名無しさん@HOME:03/12/11 09:16
結婚して10年。 小梨です。
いちどもお正月・お盆に実家に帰ったことはありません。全て義実家で過ごします。
実家は同じ市内。義実家は車で小一時間。
でも、なぜか義理姉夫婦は年末からお正月休みが終わるまで滞在します。
義理姉も長男の嫁なんだけどね。(しかも同じ敷地内に住んでる。)
義理姉に言わせると、
”長いお休みのときくらい、実家でゆっくりすごしてらっしゃい”とお姑さんにいわれるらしいが、

そりゃそうだろう。

なんにもしないし。文句ばっかりいうし。きがきかないったらありゃしない。
まー、ふだん共働きで、帰りも遅いし、自分の子供の面倒も見ないしね。
ごはんも作れないし(藁

今年は義理父が要介護。義理母はいっぱいいっぱい。私も毎日義実家へ手伝いに。
お正月帰ってきたときくらい、自分の親に楽をさせてあげてもいいと思うぞ(怒

633名無しさん@HOME:03/12/11 09:19
>>632
あなた偉いね。
小梨なのにそこまで義実家に尽くすなんて。
小梨だと義実家とは疎遠になりがちだと思ってたけど
そうでもないのね。
632タンは専業主婦なの?
義理親の介護のために?
635名無しさん@HOME:03/12/11 09:22
昨夜夫が突然、「お正月は(夫の)実家で、子供を会わせてあげたいね」とぬかしたので「はぁ?」と返した。
結婚して今までずっと夫実家へ行っていたけど、長男嫁は毎年自分の実家に長男連れて1週間帰ってても何も言われないので、私も見習う事にした。
今年のお正月に行ったら、翌日いきなり泊まりにきて切れたので、もういい嫁はやめるつもり。
一応夫も承知した。させた。
636632:03/12/11 09:32
>633
ほめてくれてありがとう! もうちょっとがんばれる気がしてきました。

>634
今は専業です。実は今年手術をしたので、夫もゆっくりしたほうがいいよと言ってくれたし。
でも、今の状況を考えると、これでよかったのかも。
お金がばんばんかかるので、”働きにいこうかなぁ・・・”といったら、義理母に、
”このままのほうがうれしいんだけど・・・”と言われたので、家計は火の車!だけど、我慢ています。

基本的に義理両親は良い人だし、かわいがってくれているので、お手伝いできることはしたいと
思っているのですが、例えば、私が義理姉の子供を高速を使って迎えに行くのはどうよ?と思う。
ここ2,3ヶ月、お休みの日に夫と一日ふたりっきりで過ごしたことがないので、
クリスマスのお買い物に一緒に行きたいよー!って思います。

そろそろ義実家に行くので失礼します。
みなさん聞いてくれてありがとうございました。
637名無しさん@HOME:03/12/11 09:34
>>626
離婚してるような親には会いたくないかもね
>>637
なんだか心が荒んでるね・・・・・
639名無しさん@HOME:03/12/11 09:41
>>636
嫁のカガミのような方ですね。
あんまり義実家にいいように使われないようにね。
ご自分のお体をお大事に。
640名無しさん@HOME:03/12/11 09:44
>>632はこのスレの鬼嫁どもとは違って心優しい良い嫁だ。
日帰りや1泊でも義実家に行きたくない嫁共の心のなんと醜いことよ。
632の爪の垢でも煎じてお飲みなさい。
>632
なんか、人間ができてますね、尊敬します。
私の些細なワガママで義実家と疎遠になっている自分が恥ずかしいです。
上手にトメウト一家に使われてるね。
家計が火の車なのなら、無視して働きにでたらどうかな?
トメウトのことは、632がやりたいならしてあげればいいけど、
義理姉の子供のお迎えとか、納得できないことは仕事を口実に
やめればいい。

今は小梨だから何とかなってても、正直自分の子ができたら、
自分の子にもっと時間かけたくなるよ。
その時、今までと同じように期待されて、
義理関係とうまくいかなくなったのは、実は私。

小梨の時期に夫とデートとかしておかなくて、いつする?
子供と一緒じゃ、どこへ行っても子供優先で、親としてしか遊べなくなるかもよ?
>>640 おまいが飲めば?
644名無しさん@HOME:03/12/11 09:48
>>642
10年小梨ならもう見込みは無いと思われ。
…察してあげなよ、無神経だな。
645名無しさん@HOME:03/12/11 09:48
632さんは義実家から家政婦扱いされてるね。

>お金がばんばんかかるので、”働きにいこうかなぁ・・・”といったら、義理母に、
>”このままのほうがうれしいんだけど・・・”と言われたので、家計は火の車!だけど、我慢ています。
これって介護優先で、息子家族の逼迫した財政事情などお構いなしの発言だよね。
介護を手伝わせているなら、それなりに見返りをしてやれよ、と。

なんだか読んで、義実家と義姉にてムカムカしてくるよ。
表面だけでも(嫌味なんかもなし)優しくしてくれりゃこちらの態度もよくなるっつうの
647名無しさん@HOME:03/12/11 09:53
>635

もっちょと、分かりやすく書いてくだされ。
>>636(632) もう頑張らなくてもいいんじゃないの?
あなたの家計が火の車でも、義姉が助けてくれる訳でもないし、
義実家に出して貰う訳にもいかないでしょ。
自分さえ我慢すれば頑張ればいいと思ってるんだろうけど、
我慢したからどうにかなる問題でもないと思うよ。
もう少し自分の気持ちも大切にしてあげないと、
自分で自分を壊しちゃうよ。



649名無しさん@HOME:03/12/11 09:54
632がいい人だから利用されまくってるって印象。。。
それで632が満足ならいいけれど。
介護するなら財産貰うとかちゃんとしたほうがいいよ。
650名無しさん@HOME:03/12/11 09:56
ていうか手術して体きつくないのか?
632たんの体が心配だよ。
夫は実家の家政婦状態のあなたを見てなんて言ってるの?
家計が苦しくなったことについても。
651名無しさん@HOME:03/12/11 09:57
そうだね、夫にも問題ありかも。
652名無しさん@HOME:03/12/11 10:05
632たんに幸福が訪れますように!
無理せずがんがれ!
653632&636:03/12/11 10:33
おおっ! お支度してるうちにこんなにレスがっ!!
出戻って参りました、632&636です。

>644 お気遣いいただいてありがとうございます(涙

家計がピンチなのは事実なのですが(しくしく)、
義理母がときどき、数十万単位でぽんと出してくれます。(感謝)
でも、我が家の持ち出しはそれでは済まず・・・

利用されているとの意見がでるのもなるほどと思うのですが、
義理父もそう長くないようなので、いま周りで揉めると、義理父がかわいそうかと。
(俺のせいで揉め事に!→もう、こなくていい!→義理母だけで介護→義理母倒れる
 →義理父 マズー→大ピンチ なことは目に見えているから)

夫も私の行動も家計のことも十分承知しています。
夫的には、”長男夫婦ががんばっているのは、問題ないのでは?”とのことで、
お休みの日は義両親とともに、あちこちでかけています。(私も同伴ですが)
”できるだけがんばる”と言ってくれてるし、傍目に見てもがんばってくれているので、
まぁ、私にできることがあれば、夫の手助けをしようかな?と。
そもそも、”姉夫婦にはこれっぽっちも期待してないから”だそう。

なので、義理姉が、”今、お仕事してるのぉ?”なんて暢気に聞いてくると、
”いったい、いつ、働きにいけるんだよ!”と心の中で思うけど、
”あー、やっぱり頭悪いんだな・・・”と、生暖かく見ることができるようになりました。
はなから、夫が一人っ子だと思えば気が楽かも?

ただ、私も、毎日がいっぱいいっぱいだったときには、ちょっと暴れちゃいますけど(笑
夫が理解してくれているので、もうちょっとがんばってみます。
長文失礼いたしました。
旦那さんが分かってくれてるなら大丈夫かな。
632さんも思ったことは溜め込まないで、これからもどんどん旦那さんに
言ってしまったほうがいいよ。
655名無しさん@HOME:03/12/11 17:18

義父:3年ほど前にパソコンを購入した。
    それからずっと、食後〜就寝の間はソリティアタイム。
    ネットにつなぐわけでもなく、毎晩、無言でソリティア。

義母:息子(=私の夫)が久々に帰ってきたことで浮かれすぎてておかしくなってる。
    ひたすらに息子(=私の夫)の世話をするだけ。

こんな人がいるところに私が行って一体何になると言うのだろう?
いや、何にもなりはしない。(反語)

656名無しさん@HOME:03/12/11 17:24
今年結婚しました。
とうとう今度の正月は初めて偽実家一族と過ごされなけばならなくなりました。
毎年、元旦2日は温泉に泊まりに行くそうです。
義兄夫婦もウトトメも一緒の大部屋で泊まるんだそうです。
私は寝てる途中でお腹丸出しになってしまうので、そんな見ず知らずの男と
同室でなんて泊まりたくないのに〜〜〜〜〜
しかも、ウトトメは夜1時過ぎまで起きてて、朝は6時前に起きるそうな。
昼寝もなしだって。昼寝するような怠け者は嫌いらしい(w
何で普段より睡眠時間短くしないといけないんだろう?
せっかくの休みなのに、かえって疲れる・・・。
これから一生こうなのね・・・。
657名無しさん@HOME:03/12/11 17:29
>656
あなたがその事態を受け入れれば、
これから一生そうなる。
それでいいのか?
せめて別の部屋をとらなくていいのか?
よく考えてみてね。
>>656 ・・・・・・・。
拒否せずすんなり付いて行くのなら
一生そうなるんじゃないですか。
元旦からスワッピングもどきをやりたいならどうぞ。

659名無しさん@HOME:03/12/11 17:31
>656
新婚さんなのに、それはむごすぎるよ〜。

>これから一生こうなのね・・・。

あきらめるな!!
っつかまず今年から断れ。
最初からこうだと来年も再来年もそうなるよ。




660656:03/12/11 18:01
本当に新婚なんです。まだ結婚して1ヶ月経ってないもん(涙

大部屋にしたのは、その方が安いからだそうです。
お金かかるのが嫌なら、私が追加部屋分出すというニュアンスを伝えたら、
初めて一緒に過ごして新夫婦を招待するのだから、今回はお金を出させる
ことは出来ないと言われました。
1泊目は兄が、2泊目はウトさんが宿泊費を出すことになってるそうです。
(次回以降は3泊目よろしく的なニュアンスで説明された・・それも大変)

お義兄さんの妻は大部屋で嫌がってない(らしい)ので、嫌がりにくいのです。
せめて、男部屋と女部屋に分けて欲しいんですけどね。
もうじき中学に上がる姪がいるので、その子のためにも部屋分ければいいのに・・・。
>656
断るんだ!せめて別室だよね。
着替えとかどうするの?等、具体的に困ることを旦那に話して、
味方につけて、言ってもらったほうが良いのでは・・・。
受け入れてしまった私は、大変苦労しましたよ。
夜中にふと目を覚ますと、足元に旦那弟が立っていてビビリました。
662656:03/12/11 18:10
一応、31日は私の実家で過ごすことが出来るようなので、その点は
大変感謝していますけど、、同じ部屋なんて。
もう家族なんだから、いいじゃないの〜とも言われたけど、まだ子供も
いないし、家族って実感出来ないです。
子供がいれば、子供の話で間がもつようになるんじゃないかと思うけど、
今は全然会話が弾まないし。共通の話題がなさすぎて。
せめて小梨の間くらい、正月の間の自由を満喫したかった。
とりあえず今年はいいこちゃんでいようかと思ってるんですけど・・・。
663名無しさん@HOME:03/12/11 18:15
いくら夫の身内だからといって、男女同室はおかしい。モラル無さ杉。
664名無しさん@HOME:03/12/11 18:16
>656
いい子ちゃんにならないほうがいいよ。
私の夫の実家も毎年正月2日から3日にかけて温泉に旅行。
しかも、それがゴージャスという思い込みで、ボロイ建物で、料理はカニしか出ない旅館でさ・・・。
一度行ったら、これを断ち切るのは難しいよ。
最初から行かないほうが、よかったと思っている。
665名無しさん@HOME:03/12/11 18:24
温泉で生理だったら悲惨だね…
666名無しさん@HOME:03/12/11 18:32
いやぁ、世の中ってのは、強く言い張った人が勝ちなのだよ。
「信じられない」「非常識」「モラルなさ杉」
声を大にして言うと、それが常識になるんだわ。
(↑ってか、常識なんだけど)
ここがふんばりどころです。
>>662
>とりあえず今年はいいこちゃんでいようかと思ってる

毎年そうなってもいいのなら、いいこちゃんをやればいいと思うよ。
来年はもうやりたくないのなら最初から言った方がいい。
でないと「去年は行ったのに」と言われて断わりにくくなる。
668656:03/12/11 18:37
そっか・・
非常識と言われるとかなり傷つくので、なかなか人には言えないんですけど、
うまく言えるようにならないといけないのかな。
ちなみに私の実父の実家も、男も女もみんな一緒に大部屋(座敷)で寝る
というやり方でした。今になってみると、非常識ですよね・・・。
小さい頃は何とも思わなかったけど、今になって母が嫌がってた気持ちが
分かる・・。

義兄の奥さんは、既に40過ぎで、私は26だから、私だけが嫌なのかも・・・。
669名無しさん@HOME:03/12/11 18:39
げっ、40でもウトと同室なんて気持ち悪いよ。
670名無しさん@HOME:03/12/11 18:41
>>668
その義兄の奥さんも、最初の頃は嫌で仕方なかったと思う。
でも断りきれずに、結局今まで義実家の言うとおりなってしまっているのかもよ。
そしてその姿は数年後の656さんと重なるかも・・・
何とか行かなくていいようにガンバレ!
>>668
新婚一ヶ月たってないなら、なおさら言いやすいよ。
さほど親しくもなってないわけだし、
ダンナの家族とはいえ、ウトも義兄も会って一ヶ月にもならない、自分にとっては
赤の他人も同然の男と同室なんて、ぜったいにイヤ!!とダンナに訴えれ。
それでも強行しようとするなら、「実家に帰ります。」くらい言ってもいいんじゃない?
旅行を断わるにしろ、同室を拒否するにしろダンナを味方につけることだよ。
最初が肝心だ。ガンバレ!
672名無しさん@HOME:03/12/11 19:07
大体何処で着替えるの?
わざわざ洗面所に鍵かけて?
冗談じゃあないよ、と思うねヽ(`Д´)ノ
668さんの旦那さん、自分の父親や男兄弟に
妻の寝姿さらしたいかなー。その方が嫌だなー。
674名無しさん@HOME:03/12/11 19:10
>673
義姉の寝姿を見たいのかも
675名無しさん@HOME:03/12/11 19:12
668子は妙な息苦しさで目が醒めた。
ぼやけた視界に入ってきたのはウト男の顔だった・・・・うわぁぁぁああああ

いくのヤメトケ
なんだか>>656も行きたくないって言ってる割には、
実は家族の仲間入りした気分で嬉しい気がしてるんじゃないかとオモタ。
だってこんなスワップ三昧なシチュエーションでも、
頑なに拒否してる気配がしないんだもん。
ぶりっこでも何でも好きにやればいい。
今年行って嫌な思いしても、
既成事実作ったから来年もお呼びがかかるよ。
新婚なら旦那に甘えまくったらいいのに。 「あなた以外の男の人とひとつの部屋で寝るなんてイヤイヤ」とか。
旦那泣き落とし作戦だな。同室なら行きたくないって、涙流せ。
けんかになるとだめだから。っつうか、どうして言わないんだろう。
私だったら、断固拒否するけどな。

「家族」って言葉の意味知っている?
679656:03/12/11 20:19
みなさんどうもありがとう。
旦那には一応言ったんですよ・・・泣き落とし泣き喚きはしてないけど。
でも、お舅さんやお義兄さんと一緒だとちょっと困る。別の部屋がいい・・と
言っても、お義兄さんとお舅さんがお金出すから、こっちからは言えないよ
の一点張りで。
しまいには、お義姉さんは結婚したときからずっと同じ部屋で泊まってて、
全然嫌がってないのに、そんなに嫌がるなんておかしいんじゃない?
考えすぎだよって笑われて、全然相手になってもらえません。
680656:03/12/11 20:24
お義兄さn義姉さんは、結婚して以来、10年以上必ず盆正月は帰省して
いるそうで(700q以上あるのに車で頑張って帰省してくるらしい)、
大変素晴らしい人みたいです。
なので、私が正月に偽実家に帰るのを嫌がるのが、夫もトメウトも全く理解
出来ないみたいです。
正月に旅行行きたい!と言ったら、は?何語しゃべってんの??って感じ。
お義姉さんはすごいなあと思うけど、真似できないです・・・。
>>656
あなたも1年くらいたったらわかるよ。
新婚の頃に「いい嫁ぶりっこするんじゃなかった」、って。

悪いこと言わないから、今のうちに真剣に嫌がっといた方がいいよ。
>>656
人は人。あなたはあなた。
真似する必要はなし!
>>656
「舅と義弟と同室でもいい」というお義姉さんは
少なくともここでは変わり者だと思う。
「いい嫁」はお義姉さんにやって貰って
あなたはあなたで自分の事は守らないと。
旦那さんが実家>妻なのが気がかり。
684656:03/12/11 20:51
そっか、やっぱりお義姉さんは変わりものでしょうか?
というか、マイペースを貫ける人なのかも。
ウトさんが、手も洗わないでうちの娘に触らないで発言をされたことがあると
笑ってたし、お義母さんは、お義姉さんは食器運ぶだけで、あとは座っちゃう
のよねって言ってたし。
気が進まないと話に加わらず、気が向くとよく話す人だと、夫も言ってたし。
みんな笑いながら言ってたので、私にもあんまり気を遣うなという趣旨だろうとは
思ったんだけど、かえって怖くて・・。
で、私はウトトメの顔色窺っていそいそと手伝ったり、面白くない話を面白がって
聞いてしまうので、疲れるのかも。
でもなかなか急に性格は変えられない・・・。
685名無しさん@HOME:03/12/11 21:07
お義姉さんがマイペースを貫ける人なら貴女も貫いてみてもいいのでは?
>もう家族なんだから、いいじゃないの〜

新婚の今、嫌なことは嫌だとはっきりいっておかないと
この言葉1つで全てのことが押し切られてしまいそう。


>>656
 わがままと、イヤなものはイヤ!と主張することは別。何でもかんでも
イヤなら問題だけど、旅行自体には行ってもいいって譲歩してるんでしょ?

 旅行にも「行ってもいい」という姿勢で、実は生きたくないんだということを
ちゃんと夫に釘刺しておかないと。「金もらっても行きたくないものは行きたく
ない!」と。
 周りがどうかじゃない。あなたがイヤなんだと言うこと、育ってきた環境が
違うのだと言うこと、あんたたち「家族」とは他人なのだと言うことを、今、
わかってもらわないと、あとあと辛いよ、こーゆー人の距離がわからない人たちの
中に混じり続けるのは。
 最悪、「もう耐えられない!」と離婚沙汰になりかねないくらい大問題なんだから。
 いいこぶりっこは学生・新入社員くらいまでで卒業だって。
いつまでもいいこぶりっこしておけば?
最初が肝心なのにねw

どう考えても非常識なことを断ることは、わがままとは違うでしょ?
>>687
禿胴!

私は義実家からの雑魚寝旅行の誘いを断り続けて苦節8年。
夫には行きたくない理由を言い続けたよ。
理由は「雑魚寝嫌だ」「トメと温泉に入って裸の付き合いなどまっぴら御免だ」ナドナド。
行きたくない理由を自分から話さないとわかってもらえないね。
こういう義家族に「あ、実家の母も参加したいと言ってましたので
ご一緒させて下さいね」と言ったら、どんな反応が返ってくるだろうか。
ああ、いいよ、というのか途端にイヤな顔をするのか..
11月の中頃、ウトと電話で喧嘩した。
帰ってきた旦那に向かって「ぜーったい行かない。なんで10時間もかけて
嫌な思いをしに行かなきゃならないんだ」とぶち切れた。
あまりの剣幕に「そうなの…」と尻つぼみだった旦那。

今ごろになって「年末、どうする?」とトボけて聞いてきた。
「え?スキーにでも行こうよ。別にどこにも行かないんだし」と返したが、
内心、ドキドキ。でも、絶対行かないのだ。行くなら一人でどうぞ!なのだ!!
うー、ガンガルからね!!!
>>691
よく言った!がんがれー!
>>691
応援するYO!
694名無しさん@HOME:03/12/11 22:10
>>691
うらやまし〜!!
どうやって、帰省しないか、目下考え中。
結婚3年。
一度も義実家でお正月を過ごしたことがナイ。
多分この先もないでしょう。
理由は夫がスキー好きだから。自分の実家に行ってもスキーができない。
うちの実家に行けば、スキー三昧。
夫よ、スキー好きでありがとう、と感謝する今日この頃。
>>656
つーか私がその義兄嫁タイプだ。別に同室でも構わない。
自分のペースで動くししゃべるので気にしない。
最初はウトトメに気を使って動いたり話したりしたけど、それじゃ
一生そのまんまだし、面倒だろう。
だから義実家に行っても好きな時にしゃべるし、動く。
トメにもペースがあるだろうから手伝うのは食器を出す・片付けるのみ。
ウトにもペースがあるだろうけど、汚い手で子供を触られるのは
嫌だから『手を洗ってくれ』と言う。元々無口な方でもあるし、ウトトメは
方言もキツイし、私は口が悪いほうだからあまりしゃべらない。

まぁうちは旦那が絶対に同室は嫌だという人なんで、旅行先で
同室なんて絶対にありえない話だけどね。
(ウトがタバコ嫌い、でも旦那は吸う人。しかもウト自体苦手なので
義実家に行っても旦那もしゃべらない、別室にこもる)
はっきり言わせて貰うと、656みたいにウジウジしてるのキモイ。
行きたくないなら行かないでいいじゃん。
イイコチャンしたいなら黙って行けよ。
>行きたくないなら行かないでいいじゃん。
>イイコチャンしたいなら黙って行けよ。

胴衣。656はいい嫁したいんでしょ?
だったら行けばいいじゃない。
いやなんだったらきちんと旦那を説得するとか
実家に帰るくらいやればいいでしょ。
698名無しさん@HOME:03/12/12 02:32
結婚ドリーム入ってるうちは、いい嫁ぶりっこもしたいだろうさ。
新婚一ヶ月で旦那と喧嘩するのも嫌だろうし。
この正月旅行で「悪者と思われようと、自分の意思をはっきり表す」ことが
義理付き合いにおいていかに大事か学べるなら、それもいいじゃないか。

失うものは多いだろうが。
699名無しさん@HOME:03/12/12 04:32
私も結婚当初から旅行に誘われ続けてますが、ず〜と断り続けています。
この前もあまりにしつこかったから「他人と一緒に同じ部屋に寝るのは
嫌なんです。あっ、他人といっても夫は別ですけどね。」とはっきり言いました。
しばらく誘われる事はないと思います。
はっきり意思表示した方がいいよ〜。
ちなみに私も、義家では自分の気が向いたときしかしゃべらず、機嫌が悪いときは
不愉快そうな顔をしているそうです。
自分では気をつかってる?つもりだったけど、夫によく言われてます。
新婚さんの義姉タイプかもしれません。
ウトトメの前でブスーとできたらなあ....
>>700 私は愛想笑いやぶすーっとしない代わりに、無表情です。 会話も業務連絡並みです。
聞くけど、ただ単にトメだからそうしてるの?
相手の性格がやな奴だから?  単にトメ除けのために
最初からそうしてるのなら、ちょとトメがかわいそう。

私にも男の子がいるけど、成長して結婚相手を紹介してくれる時
最初から息子の彼女から無表情きめこまれたら、ちょっと辛いよ。
>>702
のっけからそういう人、いないと思うよ。
だって、好きな人の親族には基本的に気に入られたいじゃん?
でも、みんなどうしようもなくなったんだと思う。
704701:03/12/12 08:17
>>702
最初から無表情するほど、人間腐って無いつもりです。

バツイチ夫の実家で、半年程土地に慣れるまで同居した時
シーツの洗い替えを出して欲しいと頼めば
(狭いので新居に移るまで着替え以外の荷物持ち込めなかった)、
明らかに夫と前妻がペアで使ってたシーツや枕カバーを出して来たり、

ウトメ「結婚式はお金がかかるから遠慮してくれ」と言ったにも関わらず
トメ「セガレの結婚式(前妻との)の写真見るか?」

コトメが男と同棲して誰の子かわからない子を妊娠した時も
トメ「あんた達が家にいるからコトメちゃんが誰の子かわからない子を
妊娠したのよ。」

私の亡き実父(母とは離婚。でも良き父でした)の事も
トメ「たくさんの人泣かしてきたからろくな死に方しなかったのね。」

他にも無神経発言は偽家族揃ってたくさんあるのですが
スレ違いなので・・・









>>702
結婚当初はいろいろがんばったわよ
お盆、正月の他に連休があれば泊まりに行ってたけど
無口なウトに息子にしか話しかけないトメ、話題は私の知らない事ばかり
夜は一人で遊びに行く旦那。。
なんかもうね、、、疲れちゃったのよ。
>>702 ツライ経験もせずに大口叩くのは(・A・)イクナイ!!
707名無しさん@HOME:03/12/12 08:33
私も結婚して初めてのお正月、旅行に誘われた。義父方のおばあちゃんも参加。
義兄夫婦も参加。私は、気が乗らなかったので断ったよ〜。一度、断ったらそれ以降は誘われなくなった〜
義兄の奥さん(義姉)は、人と合わせるのが上手な人。私は超マイペース。義姉みたいに
その場だけでもとりつくろって上手くやればいいんだけどなかなか上手くいかない。
犠牲にする事も多く、頭打つ事も多い人生だけど、
人の悪口ばかり言ってるような不満だらけの人生にしたくないの。心穏やかに生きていきたい。ただそれだけ!
私はそういうふうにしか生きられないし、これからもそういう人生だと思う。
656さん、貴方らしい生き方で。。。貴方らしいやり方で。。。
これからこの事だけでなくいろいろあると思いますが良い方向にいくことを祈ってます!
幸せを掴め!ガンガレ!


ああ〜また「食え食え」攻撃が・・
死ぬ気で食べるとまた作ってくる。
終わりのない戦い。あほらしい。
709名無しさん@HOME:03/12/12 08:37
>>705
喋りまくって五月蝿いウト、嫁にばかり話しかけ説教などするトメ、
話題は嫁のことを根掘り葉掘り、夜は親戚一同集まり宴会状態、
よりマシだと思われ。
無表情でいる理由になるほどたいしたこと無いじゃん。
>702は釣り?愚痴スレにもよくこういう人来るけど
最初っから戦闘態勢で結婚するわけないじゃん。
ちょっと考えれば分かる事だと思うけどね。
仲良くしよう、かわいがってもらえるよう頑張ろうって
最初は思ってたよ。
無表情もあからさまに不機嫌な顔もその人にとっては
自分の心を守る為の最後の盾なんだよ。

702さんは息子さんがいるって事でトメの気持ちになったんだろうけど
あなたがいいトメになればそんな思いもしなくて済むんだし。
うちの姑日本一スレを参考にした方がいいんじゃないかな。
711名無しさん@HOME:03/12/12 08:43
>708
食え食え攻撃も美味しい物ならいいんだけどさ・・・。
スーパーで買ってきたオードブルとか(まずいっちゅーの!)
うちは一晩放置された寿司とか刺身とか(食中毒なるわい!)
仏壇に供えられて干からびて腐りかけた果物とか(同上)
そんなもん食いたくないわ!!って物ばっかり食え食え言われる。
嫌がらせなのか?!
712名無しさん@HOME:03/12/12 08:51
年末は必ず亭主の実家。
行くと完全にパシリだったなぁ・・・
座る暇なく料理の支度やら後片付けやら。
初もうでは留守番だったので、それだけが安らぎだった。

今は・・・・離婚して実家に戻ったので
ゴロゴロして漫画読んで、母と好きなもん作って
紅白見てのんびりしてる。
小さな幸せ噛みしめてるよ。
713名無しさん@HOME:03/12/12 08:53
年寄りって「もったいなおばけ」だから腐った様なものも
平気で食わそうとするよね。
714705:03/12/12 08:53
>709
時計の音だけがカチカチと響く茶の間に
何時間もいるのも修行のようですよ。
正月ってテレビもつまんないしね…。
「〜よりマシ」と言われようが、辛いもんは辛い罠。
716名無しさん@HOME:03/12/12 09:01
タバコ吸えないのがつらかった。
スレ違いかなぁ?
家はお客さんを迎える側です。
旦那の兄姉妹一家がやってきます。
旦那兄嫁は台所も手伝ってくれないし
正月なんて無くていいと毎年思います。
718名無しさん@HOME:03/12/12 09:03
>>717
悲惨だね・・・・・・
719717:03/12/12 09:05
はい。
旦那が手伝ってくれるから何とかなってます。
トメが生きてるうちは続くんでしょうね。
720名無しさん@HOME:03/12/12 09:08
それは旦那におもいきり、いい思いさせてもらわないと駄目だな。
仕事として契約し、賃金報酬をもらえw
>717
その兄嫁も、きっと嫌々来てるんかもね…
ちなみにトメ自身は台所やるの?
722717:03/12/12 09:15
トメは普段も台所はノータッチです。
と言うか恐ろしいくらい料理出来ない人です。
兄嫁が嫌々来てるってのは大当たりです。
トメが「正月来れるの?」って電話しても「まだ未定です」って言ってる位だから・・・
毎年28日位に旦那兄が「31日に帰るから」って連絡をくれます。
723名無しさん@HOME:03/12/12 09:53
>>714
わがままな人ですね。
724名無しさん@HOME:03/12/12 09:57
>>711
いや、わかるよ。
刺身をブロックで買って、
一週間かけて切り分けて食うんだからね。
最後のほうはズルズルよ・・・
私は食わないけどね。
おせちの煮物だって、ニオイがしてきたら
煮直してまた詰めるんだからね。
柿なんてジュルジュルの熟柿をスプーンですくって食うんだ。
そういう食い方もあるって知ってるけど、不味いよ。
イチゴだって腐ってるよ。
725名無しさん@HOME:03/12/12 10:00
>724
ジュルジュルの熟柿食わされてお腹壊してひどい目にあったことあるよ。
刺身1週間ってすごすぎ。ウトトメはそれ食べて平気なの?
怖すぎる。
>刺身をブロックで買って、
>一週間かけて切り分けて食うんだからね。

すっげー・・・
いっそ烏賊の刺身をプレゼントしちゃれ!
ブリはいかがでしょうか
一週間後を想像したくないけれどw
728名無しさん@HOME:03/12/12 10:43
その刺身一週間というのは冷凍保存ではなくて冷蔵保存なのですか?
旦那さん、トメが受取人の生命保険に入ってませんか?
729名無しさん@HOME:03/12/12 10:52
鯖なんかもよろしかと
ズィンマスィン(・∀・)イイ!!
731名無しさん@HOME:03/12/12 10:55
義実家も刺身を2日後でも食わそうとする。
私は食わないけど。
醤油につけておけば2日後でも食える?
焼いて食うべき?
スレ違いだけど残った刺身の食い方教えて下さい。
翌日ならいいけど2日後なら生臭みが出てくるから、生食はやめた方がいいね。
しょうが醤油につけておき、焼いてたべるのはどうでしょうか。
生姜と一緒に甘辛く煮てもいいかも
うちは残った時は次の日の味噌汁にぶち込む
>>733
それ好き〜。その煮汁をご飯にかけて食べるのも好き!

同居嫁ですが、ここ数年は元日にコトメ家族が来て
私たちは実家へGO!でした。(挨拶の後)
母子水入らずでいいじゃん!と思っていたのですが
コトメのトメから「今年の大晦日からはこっち(コトメ夫実家)で過ごせ」と
命令が下ったようで、コトメ泣いてました。
何でも、コトメ長男が小学校にはいるのを機に
「○○家(コトメの苗字)のしきたりを教える」からだって。
由緒正しいリーマン過程の「しきたり」って?

なかなか逝っちゃってるトメなので
絶縁に向けて準備を進めるとコトメ夫婦は宣言!

おう!いつでも援護射撃するよ!
自分の話じゃないのでsage
736735:03/12/12 11:54
リーマン過程?

リーマン家庭だよ
私のほうが逝ってるな・・・
737名無しさん@HOME:03/12/12 12:04
刺身一週間嫁です。
もちろん冷蔵!イカだって4日間くらいは食べてたよ。
ウトトメは平気なんだと思ってたら、
昔からこの家では食中毒はよくあることみたいです。
お茶っ葉だって換えないから、
「お茶もあたるんだよ〜、注意しなさい。」と言われたことあり。
>>737
義実家で出されるものは危なっかしくて何も口にできないね・・・
お察ししまつ・・・
お茶っ葉って「一晩置いた奴は飲むな」って言う
昔からの言い伝えみたいなの無かったっけ…
それだけ実は悪くなりやすいんだよね。

>>737さん、これからも気をつけてね〜
740名無しさん@HOME:03/12/12 12:32
刺身とか寿司はやばいよ。
ボツリヌス菌で死んじゃうよ。
んだんだ。
その後病気になることを考えれば
残した刺身のもったいなさなど。
737さんに似ていますが
うちのトメの口癖は「火ィいれたけん、大丈夫よ。」です。
ちなみに刺身は昼間から夜まで食卓にのっていたのを
翌朝味噌汁にいれます。
10時間くらいかけてやっと到着し、お茶をいれてもらって一息、
のはずがそのお茶、「ブーッ」と噴き出したくなる匂い(味はなし)。
でてくるものがなぜかみんな雑巾臭い。
子供もなかなか食がすすまないので夫が「ふりかけある?」と聞くと
出してきたふりかけはひとつの固まりになってました。
>>739
年寄りは大丈夫なんだよ。
家のトメ前の日入れたお茶葉で毎朝お茶飲んでるけど
ピンピンしてるよ。
744名無しさん@HOME:03/12/12 12:38
みなさん義実家の危険な食物に困ってらっしゃるのね…。
自分で食材買って料理したほうがいいかもね、家族の健康のために。
年寄りって皆そうなのかな・・・?
自分は腐れたものを食わすようなトメにはならないように
気をつけよう。
皆じゃないと思うけどね。
年代にもよるんじゃない?
痛んだ物食べても出せばいいだけなんだって。
何時もそういう物食って生活してる人は体に耐性がついているのでしょう。
749名無しさん@HOME:03/12/12 13:05
うちのじーさんもカビ生えたパンでも平気で食べる。
戦争行って食べる物なにも無くて餓死寸前って体験を
したから食べ物はもったいなくて捨てられないんだって。
耐性がついてるらしく何食べても平気みたい。
でもじーさんはそういう過酷な体験したからしょうがないと
思えるけど、50代のトメが同じような事するのは理解できない。
750名無しさん@HOME:03/12/12 13:09
目が衰えると カビや虫など見えないらしい
ましてホコリも見えないから部屋も汚い
751名無しさん@HOME:03/12/12 13:28
皆さんのウトトメ、
何もしなくてもジョニゴしてくれそうでいいでつね。(藁

・・・いや、耐性ができててしてくれないのか・・・?
私の知人のところは、義実家に行っても嫁も子供も
食事を出してもらえなくて(旦那=息子だけ出る)、
自分で鍋持って行って作らなくちゃいけないらしいが、
恐ろしい食べ物が出る危険な家でそれなら、
ある意味割り切れるなあとちょっと思った。
753名無しさん@HOME:03/12/12 13:34
家の旦那実家も危険だよ〜
でもトメは料理大嫌いなのもあって、一緒に食事っつーとまず
外食(と言ってもファミレス)に行くのでとりあえず無事。

>>752
なにそれ。旦那はなんとも思ってないのか!?
自分だったらそんな旦那実家絶対行かないぞーヽ(`Д´)ノムキー
同居してたバーちゃん、白内障の手術後は
身なりも部屋も化粧も全てが小奇麗になった。
それまで、見えてなかったようです。
他にも年寄りの特徴と言われることほとんどは衰えのせいかと。
熱い風呂が好き→皮膚の感覚が鈍ってきてる
料理の味が濃い→味覚が鈍くなってる
部屋が臭い、腐ったものを平気で食べる→嗅覚が.…

バーちゃんは、自分が衰えているのを知っていたので、
「これのニオイを嗅いでみてくれる?どう?やばそう?」と
孫の私にいちいち確かめてから食事をしてましたが、
自分の衰えを理解してない年寄りとは同じ家にはいられませんね。
それがたとえ日帰りだとしても…。
ムフフ旅窓でホテルの予約した。
これで年末年始は旅行決定嬉しいな
裏山ーーーー
うちはトメウトが旅行に逝っちゃう。そしてそのままあぼ希望。
>752
そこまでされても行くんだ。夫は平気で自分だけ食べるんだ。
私なら絶対行かないし夫を返品する。
759名無しさん@HOME:03/12/12 14:31
>758
胴衣。
キャンプにでも行くと思えば・・
って変な家だね。夫はそれが普通だと思ってるのかな。
761名無しさん@HOME:03/12/12 14:36
孫が可愛くないのかね?
おしんの時代の話?でも孫は別だった。
763名無しさん@HOME:03/12/12 15:41
夫実家はトメが綺麗好きなので、掃除が行き届いている。
でも、夏に行った時に昨日ゆでたトウモロコシに黒い点々がついて
いた。トメに「この黒い点々なんでしょう?」と聞いたら、「あー、
トウモロコシ出しっぱなしで寝ちゃった。きっとゴキブリが
うんちしたんだわー。」と笑いながら言うので、ガクガクブルブル。
それ以来、食器や鍋も目を皿のようにしてチェックしてから
使うようにしている。ゴキが出るなら、食器や食べ物を
台所に放置するのやめてほすいよ。
764名無しさん@HOME:03/12/12 16:13
>>763
あ〜うちも同じ!
床だのガラスだのはピカピカに磨いている、
自称「きれい好きさん」なんだけど、衛生に関しては×
「洗った食器に水滴が残ってると気になるのよ」って
ふきんでしつこく拭くけど、そのふきんは濡れたままかけっぱなし。
海老の背わたがちょっとでも残ってると不機嫌になって
台所で一からやりなおすんだけど、長時間いじくりまわすから
鮮度が落ちてでろんと黒ずむ。

気持ち悪いから、特にお盆は行かないようにしてるんだけど、
毎年夏休みに泊まりに行く義兄の子供は
今までに2回ほど食中毒になりました。
765762:03/12/12 16:32
そういうしきたりの農家だそうです。
(旦那さんは公務員兼業農家)
奥様は前日まで仕事でも、大晦日には御節料理を
持っていかなくてはなりません。

見合い結婚でそのような条件で結婚されたらしいので、
納得済みだと思われますが・・・
農家の手伝いをしない&同居しない代わりのようです。
>>761
スレ違いだが私の父方の祖母は
父(長男)によく似た顔の私を可愛がり
母に顔が良く似ている私の妹を毛嫌いしている。
どっちも内孫だぞオイw
去年ついに元旦から酔った勢いで妹に
「もしその場に私がいたら絶対ヌッコロスような酷い事」を
言って泣かせたらしい。

で、結婚4年目の私は偽実家に大晦日から一泊です。
トメは上記のバーチャンに比べればとてもいい人なんだけど…
気疲れして帰ってきてから寝込んで毎年正月が台無し(´・ω・`)
767名無しさん@HOME:03/12/12 16:59
デパートやホテルのおせち買って持って行けばいいのに
768名無しさん@HOME:03/12/12 17:06
それやると又いびられるんじゃね?
>>767
旅費だけでも十数万かかるってのにホテルのおせちなんて・・・・。
770名無しさん@HOME:03/12/12 17:35
1〜2万で買えるんだから徹夜でおせち作る苦労に比べたら
安いもんだと思うけど。
義実家に持っていくおせちなんて、1万円ので充分。
自作のおせちは金と労力がかかりすぎ。
んだ!
773名無しさん@HOME:03/12/12 18:03
カマボコ1本で済ませたい
むしろなるとでいい
775名無しさん@HOME:03/12/12 18:06
おせちになると?!
義理実家だからw
777名無しさん@HOME:03/12/12 18:32
だんな実家はおせち作らない。
今までにも作ったことも買ったことも無いそうだ。
お雑煮だけ。おせち無いとなんかちょっと寂しい。
でも作って持って来い!なんて言われないだけマシか。
778名無しさん@HOME:03/12/12 18:39
>>777
家の旦那実家も同じだ〜

自分だけ食べたい物買って来て食べてる。
栗きんとんと黒豆だけは食べないとなんかくやしい。
779778:03/12/12 18:39
あ、食べるのは勿論自宅でね。
旦那実家に持って行って一人で食ってる訳ではないですw
780名無しさん@HOME:03/12/12 20:01
うちのトメこれ以上の人は居ないだろ?ってくらい料理が下手&
手際が悪い。
それでもお節作りたいらしく頑張ってるが、殆んど誰も手を付けない。
ウトさえ食べるのは塩抜きしただけの数の子と、自分で買ってきた
紅白の蒲鉾だけ。
最初トメさんかわいそうに思ったけど、いろいろと有った今は
私も遠慮なく箸を付けずに居ます。
781名無しさん@HOME:03/12/12 20:26
今年のお正月は楽しみ。
だって私の実家で大晦日から2日まで過ごすから。
(義実家へは2日から1泊)

実家は改築したてなので、私の部屋も新しくなった。
フローリングに布団だと寒いからベッドマットも買ってもらおうかなぁ。
コタツを買ってもらって、テレビをおいて、ポットもおいて、
夫と2人、マターリ正月を楽しむんだ。
私の両親だと、初詣にもついてこない。
初めてだよ、夫と2人きりの初詣。

こないだ1週間かけて夫と喧嘩した甲斐があった。
今度から、2年に1回は楽しいお正月だ。
>>781は学生ケコーンですか?
もう義実家にはウンザリ。
今年の年末は旦那の実家に行かないと決めた。

旦那に「後々、行きにくくなるよ。」と言われたが、どうでもいいよ。
離婚も視野にいれているしさ。
784781:03/12/12 21:41
>>782
何で学生結婚??
「買ってもらう」と書いたから?
(うちの両親にとって夫はお客だから、私はもてなすのが当然だと思うんだけど)

夫はへたれ長男なので、
一人暮らしにもかかわらず、学生時代も、社会人になってからも、
お正月は実家に帰省する人間。
夫と出会って通算5年になるけど、まだ2人きりで初詣に行ったことがないんだよ。
去年は義実家泊まりだったので、
トメが初詣についてきたし。
お正月に行かないだけで、なんで行きにくくなるのか疑問だね。
>>781
ご実家には兄嫁さんとか弟嫁さんとかはいらっしゃいませんよね?
こういう存在があるとないとではだいぶ受け止め方も変わるんで。
「行きにくくなる」ってなんだろうね。
こっちに行きたくなる理由がある(もしくはこれから出来る)とでも
思っているのだろうか。
なんか甘えたいのか?経済援助でも狙ってる夫か?とすら思っちゃうな。

行きにくくなるもへったくれも、
「今後、うちの敷居はまたぐな!絶縁だ!」
とか言われたら、散々やなことされた妻としては万々歳なんですけど〜
っていうのがなんでわかんないんだろう。バカだな〜。
嫁に行ったのに「私の部屋」?
どういう躾の家庭やら・・・
これが夫だったら袋叩きだな。
789781:03/12/12 21:50
>>786
実家は、妹と義弟が親と同居してますが、
毎年正月、妹夫婦は旅行に行ってます。

実母が親戚の来襲で苦労してる(現在形)人なので、
私も非常識なコトメにならないように気をつけてます。

妹夫婦が留守だと、叔父叔母の来襲が大変で。
いい加減代変わりしたんだと親戚に知らしめるためにも、
私はなるべく実家に帰省するつもりなんです。

>>788
自分の部屋があるとおかしいですか?
うちには祖父母の離れと、妹夫婦の離れと、
両親の住む母屋とがあり、私の部屋(母屋)を使う必要がないので、
里帰り用に改装しておいてあるだけですが。
790783:03/12/12 21:50
>>785
今年ウトが死んで、トメ1人の正月って初めてだからだと思う。


>790
そりゃ、行きにくくなるだろうね。
790が離婚も視野にいれているのなら無問題だ罠。
でも離婚したらトメの思う壺だぞw
旦那の実家に旦那の部屋があったらイヤだよう
793786:03/12/12 21:57
>>789
なるほど〜。
妙なこと聞いてごめんなさい。
広いおうちだとお部屋とっとけるんですねえ、うらやましいな。
私の実家の元・私の部屋なんぞもう父や兄の物置兼書斎みたいな
わけわからんことになっております。
794781:03/12/12 21:57
>>792
そうですか?私は夫の部屋が欲しかったな。

義実家には客間もないので、
いつもトメの部屋を使わされる。
(トメは別室で寝る)
すごく落ち着かない。せめて客間が欲しい。。。
>>781
ネタ?

旦那の実家で「息子ちゃんのためにお部屋を改築しておいたわ(ハァト」
だったらどうするの?>>789
何だか自立していない毒かと思ったよ。
797781:03/12/12 22:05
>>795
私が田舎者で、夫の実家が小さいだけですよ。

>>796
うちの両親みたいに、帰省してても放置してくれるのなら、
きれいな部屋に越したことないんだけど。


私は田舎の本家育ちなので、お正月は嫌な思い出ばっかり。
(非常識な叔父叔母が、28日〜5日くらいまで連泊してくれた。イトコうるさいし)
今年は親戚が2日まで来ないし、マターリ正月。
798786:03/12/12 22:13
あ、私も夫だけの部屋を残すスペースの余裕が実家にあれば
ありがたかったとは思うなあ。

実家にある元・夫の部屋は義弟の部屋でもあったし、
国際結婚して海外に住むことになった義妹の部屋を
トメがとっとと仏間に改装。(熱 心 な 仏教徒…)
夫実家に行くと私達夫婦はそこで寝かされてた…。
そして毎朝、トメがノックの後すかさずドア開けて入ってきて
朝の勤行に入られる。
(「寝てていいからね〜」とか言いながらナンミョーホーレンゲーキョー)
前はトメも自分の寝室に仏壇置いて勤行してたのに。
でも 他 人 の 家 の空いた部屋の使い方を指図する権利はないので
黙っていました。
799名無しさん@HOME:03/12/12 22:44
>>780

ああ、あなたは私ですか・・・・?
夫母も料理が激下手&手際がとんでもなく悪い。でもおせちをつくる。
12 月 31 日 の 夜 中 までかかって。
おまいの手際の悪さじゃ、何時間かかると思ってんだよ!こっちも疲れるんだよ!
しかもまーーーっったく美味しくないんだよ!勝手にあたしを「お煮しめ係」にしてんなよ!!
子供が生まれてからは、子供の世話にかこつけて放置の方向です。
しかし、正月の間この料理を食べ続けないといけないのは苦行・・・
800名無しさん@HOME:03/12/12 23:15
ここって実家帰れる人がいると、ねたんで叩かれるんだね・・・。コワ

ウチは同居だから元旦はいつもと変わりないが、2日は実家両親と食事会だ。
受験生がいるから実家に帰れない、と思ってたら、来てくれることに。
中華タラフク食べるぞ。
801名無しさん@HOME:03/12/12 23:18
クリスマスが過ぎたら実家へ帰るよん。
実家でマッタリするんだ。
煽りじゃなしに…

実家ってそんなに帰りたいものか?
男達は、親孝行してる気分に浸るために帰りたがるよね。
じゃあ女達の帰りたがる理由ってなに?
(それぞれの実家に帰る場合は別として)
803名無しさん@HOME:03/12/12 23:39
私は自分の実家も帰りたくない。
自分の部屋も残ってるし、親とも仲悪くないけど
根本的に真ん中生まれで親に甘える習慣が無いから、
親に会うメリットが無い。
804801:03/12/12 23:39
>802
楽しいから。
私実家大好きだから。
それと今子供が幼稚園で来年小学生になる。
子供が成長すると私の実家に行きたがらなくなる日がくるだろうから
行きたい〜って言ってるうちはなるべく連れて行きたい。

旦那の実家は歩いて30秒位の所にあるし毎日行き来してるから
私の中では親孝行してる気分に浸るためでもあるかもしれない。
>>802 遠方に嫁いだので実家への帰省は、 友達にも会えるし懐かしい味も堪能できるし楽しみ。
806同居嫁:03/12/12 23:49
実家、実家って五月蝿い
帰ってくるな!
>>806
本人に言えば〜?
みんなが実家楽しみのように
遠方に実家がある旦那さんも帰るの楽しみなんでは・・
>>800は読解力無し?
810同居嫁:03/12/12 23:52
>>807
帰ってくるな、ボケ!
>808
みんなって誰よ、みんなってw
少なくとも数人は実家にも帰らないし帰る気もないって言ってるのに。
ってか、あなたスレ違い。そういうのは煽りといいます。
同居嫁は明日が休みの厨なのでスルーしてください。
813名無しさん@HOME:03/12/12 23:53
>808
実家が楽しみなのはわかるけど、
相方が嫌味や僻みに耐え忍ばなきゃならない理由はないわな。
きたねー風呂や台所で手伝いを強要されたり
子どもを好き勝手にいじられたりする理由も。
あ〜弟が嫁もらって同居したら
もう帰れなくなるんだなぁ・・・・・・

そうなる前にいっぱい帰っておこう。
自分の親になら何でも言えるけど相手の親には何も言えないもんね。
「汚い」とか「臭い」とか「食べたくない」とか「行きたくない」とか。
自分の実家に行ってマタリしたヤシは自分だけで行け。
>>814 同居させなきゃいいのに
>>814
あなた何歳?50歳くらい?
2chやってて、実親の同居をとめられないの?
弟が嫁もらってって。。。
実家天国の人は兄弟を同居させなきゃイイ。
>819
禿禿堂々
821同居嫁:03/12/12 23:58
小姑、ほーんとにうざい!
菓子箱一つで、上げ膳据え膳の勘違い
儀実家へ行って少しは修行すれば!
>816>817
同居云々は弟と両親の問題だからね。
今はどっちとも同居したいなんて思ってないけど
どうなるかなんてわかんないからね。
>818
同居嫁見てたらついねw
>>821
「おねえさ〜ん、ちょっとコレ手伝ってくださ〜い」と言ってみたらどうでしょうか。
きっと遠慮して言わないのでしょ?自分が損するだけだよ。
824823:03/12/13 00:02
あ、「おねえさ〜ん」とは限らないか。
名前でねw
>822
2ch家庭板に何のためにいるんだよぉぉ
同居なんか阻止させなきゃだめでしょうが。
あなたの帰る場所もなくなるかもしれないんだよ?
>825
えっと・・・
別に当人同士で決めればいいよ。
それに現時点で弟に彼女すらいな状態だから
そんなに熱くなられても・・・・って感じだよ。
実家大好きだけど私の出る幕じゃないでしょ。
両親、弟、弟彼女、この6名相手に、822さんが一生懸命、
同居反対と訴えるの? 人はそう簡単に動かせないよ。
>>814
あんた、弟夫婦を親と同居させて親の老後の面倒を看させたい
ドキュコトメだね。これだけ同居は悪だって言われているのに
阻止できるものを阻止しない。バカ丸出しだよ。

もうケコーンしている弟夫婦なら口出し無用だけど、彼女もいない
弟と実親なら「同居したら大変そうだよ」くらい言えるでしょ?
>>827もバカ?
あんた家庭板のどのスレ住人よ?
家庭板なんてトメ嫁のスレばっかりじゃん。
これだけ読んでも親や弟に「嫁もらって〜」とか
「同居は当人達の自由だから〜」などと言ってるならドキュソだね。
>>829
どうしてそんなに攻撃的なのかね。

私も実家に弟がいる。
両親にも弟にも、弟に妻ができたら同居しない方がいいと勧めているけど、
どちらも曖昧な返事しかしないよ。
まだ弟の結婚相手がいないから、そういう事に直面していないからだとは思うけど。
彼等がどう思って、どう行動するかは私では何ともし難いなと正直思ってる。
やはり、どうするかを選択するのは弟と両親との話し合いで決めるべきだとは思うよ。

ちなみに私は827さんではないです。
831名無しさん@HOME:03/12/13 00:49
>828
まあそんくらいは言うつもりだけどね。<同居したら大変だよ
母親が同居で大変だったらしいから私が言わなくても・・・・って感じだけどね。
それと実親の老後は私が看たいと思ってるよ。
いざとなったら私達の家に呼ぼうと旦那と相談してるし
もし弟夫婦が同居してても介護が必要になったら出来るだけの事はするよ。

てか誰も同居するなんて言ってないのにこんなに熱いれて語られても・・・・
832名無しさん@HOME:03/12/13 01:09
正月か〜〜どうしようかなぁ〜元旦子供の誕生百日で御食い染めじゃん
自分に実家になんか帰ったらトメにのろわれるだろうなぁ〜
やっぱり、マイホームにひっき−かなぁー
でも、行かないとトメ勝手にきちゃいそうだよ・・
新年早々いやだぁ〜〜  トメ・・風邪ひいて寝てくんないかぁ
自分は実家に帰りたがる人が多いのね。私は家族で自宅、または旅行が一番いい。
新築しても自分の部屋があるなんて自慢している人って、自立してないって自分で
言ってる感じw こういう人って嫁いでも口出ししてくる小姑の典型だね。

>>832
自分が風邪ひいたことにすれば?
>833
なんか嫌味な書き方だねぇ、トメみたい。
私はもう自室なくなってるからうらやますぃーとは思うが
自慢してるとは感じなかったけどな。
 
同  居  は  キ  モ  珍  本  代
836名無しさん@HOME:03/12/13 09:20
義実家も旦那も「遠方でも年に1回は実家に帰るもの」というルールを
信じて疑わない人です。以前は年に3回は…だったのを私が阻止して
かなり進歩したと思うのですが、やっぱり義実家に行くのは憂鬱です。
お子さんがいるお宅なら、赤ちゃんに飛行機は良くないからとか、
子供の塾があるからとか断りやすいのでしょうか?うちは小梨なんですが
犬でも飼おうかなぁ…ワンちゃんが風邪引いたので帰れませんとか…。
837名無しさん@HOME:03/12/13 10:14
年末年始は夫婦で別行動。
旦那は30日に友人と飲んだ後、新幹線で旦那実家へ。
自宅へ帰ってくるのは2日くらいかなー。
私と子供は徒歩20分の私実家にちょくちょく顔出しつつ、自宅で年末年始。
本当は家族で年越ししたいけど、旦那親は年寄りでいつ逝ってもおかしくないし
私は旦那親が大嫌いなので、自宅に呼んでもてなすなんて絶対嫌だし
お互いの幸福を考えたらこういう形になりました。
838名無しさん@HOME:03/12/13 10:36
>837
自分が会いたくないのは解かるけど、子供(孫)も会わせてないの?
それとも子供絡みで嫌いになったのかな?
私は自分の問題でウトメに会いたくないから、子は旦那と一緒に
行かせてるよ。
家庭板って糞だねえ。
同居阻止なんて叫んでるバカ嫁ばっかり。
そんな性格だから姑にも嫌われるんだよ。
実家にもいられないような親子関係のくせに、実家帰る人にはイヤミ。
自立自立って、オット実家ともうまくいかないあんたたちに言えるのかよw
ま、せいぜい正月苦労してくださいなプ
840名無しさん@HOME:03/12/13 10:40
同居して妻に逃げられた中年男?
>>839 自立の意味と親孝行のやり方を教えてくだせぇー。
正月ママンの乳咥えるのが親孝行なんすか?
842名無しさん@HOME:03/12/13 10:50
なんで男は自分の実家だけが大事なんだろう
843名無しさん@HOME:03/12/13 14:19
私の実家の場合、兄夫婦は両親と同じ敷地内の別棟に住んでいたのに、
兄達の住んでいた家(父所有)が老朽化したという理由で、兄夫婦から
二世帯を建てたいと申し出たよ。
「別棟と二世帯は違うんだよ。止めた方がいいよ。」と両親にも兄夫婦にも
必死に言い続けたが両方とも「大丈夫よー」で二世帯に。
小姑が何を言おうと同居を阻止することなんてできなかった。

まぁ、傍目にはうまくやっているようですが、私は当然実家に行く回数を
激減させたよ。
844名無しさん@HOME:03/12/13 14:22
そりゃ、行きにくいよね。
確かに別棟だと気をつかわないもんね。
845名無しさん@HOME:03/12/13 14:32
インフルエンザになりてーっ!29日あたりから。
子供がかかると可哀想だし、ダンナだとうっとうしいし、なら漏れかw
今、昔トメから受けた冷たい仕打ちを夫に話し、わだかまりが解けてないと言う
話をしたところです。夫は最高に不機嫌な態度です。
いざとなると義母の味方をしたい夫の本心を垣間見た思いで、我が家の
雰囲気は最悪です。それまでそんなことを言うつもりでは無かったのに
お正月にはあなたの実家には絶対行かない〜〜と叫んでしまいました。シラネ!
847名無しさん@HOME:03/12/13 21:17
夫実家で、旦那は格闘技見て私は寝ると予想されます。最悪。
848名無しさん@HOME:03/12/13 21:24
年末ダンナ実家行きたくない〜
トメも嫌だがそれよりも義理姉が大っ嫌い!!
盆と正月には必ず一緒になるんだけど、すごいきつい人で
会う度に、あんたの子育ては全然なってない
みたいなことばっかり言う。悔しくて何度泣いたことか。
嫌われてもいいからもう行きたくないのが本音だけど、
子供達が行きたがるから悩んでしまう。じじばばと従兄弟達に
会いたいらしい。自分の気持ちと子供の気持ちどっちを優先させるべきなんだろう。
うちの義理姉は私の親に借金申し込んできた。
頭の回路どうつながったら、そういう行動が出来るのか。
ウトはわたしに無関心。結婚式の写真、ビデオみせても
わたしにはなんにも触れなかった。
トメは息子(ダンナ)だけが可愛い生き物。

今年は帰省しなくていいっすか?
つかもう二度と帰省したくない。
>>849
つかなんでそんな所に「帰省」するのさ。
行くなよ。
851名無しさん@HOME:03/12/13 22:20
旦那ひとりで行かせろ
852名無しさん@HOME:03/12/13 22:37
早く死んでくれないかな〜
853849:03/12/13 22:41
>>850 851 レスサンクス。
親はおかしいとおもいつつも、嫁に行った私のことを心配して
貸しちゃったんですよね。で貸した後に連絡が来た(泣。おそいっつーの。
まあすぐに返ってきましたが。
「お金が自由にならない苦労、嫁子ちゃんならわかってくれるわよね」
とすりよる義理姉。てめえの家庭なんかしらねーよ。生活苦しいなら
自分でなんとかしろ。

どうもトメ、ウトは前から借金癖があること知っていたようなんですよねえ。
なんだ、ただのカモなのかと気がついた結婚二年目。
おっしゃーー!お泊まり回避成功!
今日夫が向こうに伝えてきました。
夫の休みが大晦日と元日の2日しかないようなんで、
必然的にそうなったんだけどね。
ああ、やっと家族三人水入らずのお正月が〜(感涙

そんな私から闘ってる人たちに
がんがれビーム発射(┏゚Д゚)┏──wwヘ√レvvwwヘ√レvvwwwwヘノゾミカナエタリー
>>854
おめでと〜

でも油断せずに…
856名無しさん@HOME:03/12/13 23:16
結婚10年。
毎年元旦は義実家。
近いので(車で30分)泊まりということはないんだけど
それでも元旦くらい家族で過ごしたいよ〜。

皆の話聞いてると、私なんかはまだ恵まれてる方だと思うけど。
でも、娘が風邪で熱あった年にも
「毎年恒例だから」って理由で行かされたよ。
行きたくねぇ…。心から行きたくねぇ。
857名無しさん@HOME:03/12/13 23:39
去年は義実家で正月を過ごしてる最中に、運良く私がインフルエンザにかかった。
お陰で料理の手伝いやらのうっとうしい気遣いなどせずに寝てるだけですんだ。
あとでダンナが「おまえ仮病使っただろ(ニヤニヤ」と言ってきたが、嫌がってるの分かってんなら連れて行くな!
>>846
されたことは、その時に話さないとわかってくれない人いるよ。
溜めてから言うと
「昔の(済んだことなのに)根に持ちやがって」みたいに思われたりさ・・・
>>857
胴衣!
旦那だけ帰ればいいのに、嫌がっている妻を連れて行くことはないよねえ。
860名無しさん@HOME:03/12/14 00:48
皆帰る所があっていいなぁ。。
旦那実家は失踪してどっか行っちゃったし
私実家は元旦から仕事だし、どこにも行く所がなく
何もする事がナイ!
家族水いらずの正月になる事は確かです。何すれば良いでしょうか。。
なにすればいいって、あんた。
862名無しさん@HOME:03/12/14 00:53
>>860
うちの義実家あげます。
心ゆくまでご堪能下さい。
>>860
大晦日:心鎮めて写経なぞ。
元旦:初詣・年賀状チェックなぞ。
2日:書初めなぞ。

ホレ、やることなんざたんまりあるで。
>>860
結婚する前は毎年何してたのさ。
>>860
やることないなんてうらやましーー。
私ならゴロゴロ寝正月。
一度やってみたいんだけどねぇ。
皆帰る所があっていいなぁ。。

これ、偽実家に行く人も入ってるの?
867860:03/12/14 01:14
>>862
本気で幼なじみの実家にでも行こうかと思っちゃいました
来て良いと言われたら行こうかなぁ
>>863
初詣を忘れていました。3ヶ日のいずれかには行って参ります。
>>864
昔は車で大晦日〜元旦にかけてフラフラしておりましたが、
今では夜のあてのない旅は却下されてしまいます。
正月位は昼夜逆転希望なんですけどね。

旦那実家に連行はされますが、する事が
ないのは一緒!

見たくも無いテレビみて、聞きたくも無い姑の話聞いて、
食べたくも無いマズーな大量の料理出され、ひたすら
能面のような顔で時間の過ぎるのを待つ・・・

修行のようですが、悟りは開けません。
>>867
家でミカンと餅でも喰いながらだらだらマターリしてなよ。
実家に居た時はずっとそんな感じだった。
870860:03/12/14 01:18
>>865
家にいるのがダメなタイプなので寝正月は辛いデス(><)

>>866
866さんも帰る所ないんですか??
大体の方は偽実家に帰る人だと思いますが。
帰る所がないとかなり羨ましいものがあります。
871名無しさん@HOME:03/12/14 01:19
>>868
同じ〜やる事はないのにリラックスできない分辛い。
旦那はそこで酔いつぶれて寝てるしよぅ。
872名無しさん@HOME:03/12/14 01:20
>>870
偽実家は実家じゃないので「帰る」じゃない。
「行く」とか「行ってやる」とか「強制連行」とかがこのスレには多いのでは。
たった数時間の滞在であっても
することがないのは非常に苦痛。

テレビはすぐに飽きてしまうし新聞はウトに取られてしまうしで
致し方なくチラシを舐めるように見ていた私。

今度の正月は行かなくても済みそうなので
ほっとしている。
874860:03/12/14 01:25
>>872
帰るとは言わないんですね
偽実家が存在していた時は、結構楽しみにしていたもので・・
何をする訳でもなくひたすら食べているだけ。
食べ続けているうちに元旦が終わっている。

875名無しさん@HOME:03/12/14 01:32
>860
無い物ねだり、うっとおしい。
876名無しさん@HOME:03/12/14 01:43
>>860
キモイ。
誰かに依存しないと何も楽しめないのか。
877860:03/12/14 01:45
そう来ると思った!
行くとこなくてラッキー位に思っておきます。
大漁ですな
自分の家で過ごす正月休みはあっという間に終わっちゃうよね。
ギ実家にいる時間の長いこと長いこと・・・
こんなに無駄な時間をなぜすごさなきゃいけないのかと思います。

ただひたすら駅伝を眺めて、
息子ちゃんの大学が私の出身大学よりも上位にいるとそれだけでご機嫌で
「あら〜〜嫁子さんの大学はだめねぇー」とニヤニヤしながら言うトメ。
あの〜私も旦那もそんなに愛好心はありません。

自宅で過ごす正月は、DVD借りまくってひたすら見たり、
家族で初詣に行って露店で買い食いしたり、
初売りに行ったり、友達呼んでニューイヤー飲み会(パーチーではない)したり。
いろいろと楽しいよね。

今年はギ実家2泊ですが・・・
880名無しさん@HOME:03/12/14 06:40

毎年、元旦に義実家にお泊まりしています。
(車で30分の距離なのに!)

一昨年、どーせ行ったってやる事ナイんだから、と思い
義実家でゆっくり見ようと、年賀状を持って行った。

トメ、その一枚一枚をなめるように見て、私宛に男性から来ていると
「どういうお知り合いなの? どんな関係なの??」と質問攻め。
ダンナが注意してくれたのだが「じゃあ、私のも見せるわ」
そーゆー問題じゃ・・・(泣) 

すっかりこりて、去年は持って行かなかったら
1ヶ月後に我家に来た時に「そういえば… 年賀状、見せて」と。
「もう捨てちゃいました」なんていうベタな言い訳をしてしまった。(笑)
>>880
見せてって・・・・なんちゅー図々しいトメや。
嫁の物も自分の物と勘違いしとるな。
882名無しさん@HOME :03/12/14 16:43
>>880
ウワァー禿しくウザくてきもいトメだね。
同居したら勝手に人のモノ見るタイプやね。
883名無しさん@HOME:03/12/15 07:43
すみません、相談させてください。
年末年始は私の実家に家族で帰省する予定でした。
(盆は義実家、正月は私の実家というのが毎年恒例)

ところが私は今、3人目を妊娠中(10w)です。
しかも、今週末に友人の結婚式に一人で出席する予定でした。
(自宅から実家までの2倍の移動距離、移動時間は8時間)

これを主治医に話したところ、結婚式行くな、帰省もするなと
こっぴどく叱られました。私も初心を忘れて余裕かましていたと思います。

旦那は、「式の1週間前にドタキャンは失礼だ、
君の親友の式なんだからちゃんとお祝いしてくるべきだ」といいます。
私もおおむねそれに同意です。
なので、2泊3日と余裕を持って式にだけ行き、今年は帰省をせずに
家族水入らずの正月を過ごそうかと考えました。が…
884883:03/12/15 07:44
今日、それを実家に伝える予定なのですが、実家がやや問題なのです。
「ええ〜つまんない!」「なんで?結婚式行けるなら
こっちだって来れるでしょ?(まあ確かになのですが…)」
「パパもじいちゃんも楽しみにしてるのに!」
などは確実に言われることと思います。

「誰がなんと言おうと、こういうことに決めたから」で済めばいいのですが
実家の両親・妹は、私が彼らの意図と違うことをすると
ものすごい勢いで責めてきます。
妹は「何よ!せっかく休みとったのに!」など。
特に、母にはちょっとでも意見すると自殺しそうな勢いです。
それを見て父が私に対して激怒します。
いつもそれが面倒でハイハイいうことを聞いてきました。
俗に言うへタレですね…。

式も帰省もしない、と言うのが一番いいのでしょうが
そうなると式の予定日に私の携帯に電話してきて
「今どこ?じゃあ孫夫ちゃん出して」と言われるのは確実です。
(以前うっかりしゃべってしまった)

なんかいい断り方ってないでしょうか。
いろいろ考えすぎて頭ごちゃごちゃしてきました。
長文スマソでした。
885名無しさん@HOME:03/12/15 08:15
>>883
実家には結婚式も行かないと言えば?
何も正直に結婚式だけは行くと伝えなくともいいと思うが。
実家はともかく何で主治医に叱られたのに結婚式に行こうとする?
旦那もなぜ行けという?
失礼なのはわかるが医者に言われたのだから、今のうちに断ってお祝いの
ものを贈るなりして対処しては?
ネタかと思うよ。
結婚式に行く方が問題なんじゃないの?
すごい長距離のようなんだけど…
仲いい友達なんだったら「実は妊娠中で、医者に安静と言われて」
って謝ってキャンセルできるでしょ。
お医者さんが「行くな」って言ったのなら、それだけの理由が
あると思うよ。

888名無しさん@HOME:03/12/15 08:52
一週間前にキャンセルされる側にしたら迷惑な話だから
ちゃんとフォローしたほうがいいよね。
当日チェックされるかもしれないし。
式に行っちゃって、帰ってから体調崩したので行けない、つーことに
するのは?
890名無しさん@HOME:03/12/15 09:20
医者が行くなというのには理由があると思うのだが?
どっちをとるかという相談自体が問題ありだと思うのだが?
妻の体調について何の考慮もない旦那にも問題ありだと思うのだが?
3人目だから余裕も自信もあるということもわかるけど、
3回が3回とも同じように出産までこぎつけるということはないのだし、
自分の体のことを第一に考えたら結婚式も帰省もしないのがベストなのでは?

それとも結婚するお友達は
あなたが行かないと縁が切れるような人なの?
891名無しさん@HOME:03/12/15 09:26
親友なんでしょ?
体調を理由に欠席しても、それは許してもらえると思うよ。
もちろん誠心誠意欠席を詫びつつ、お祝いも贈った上でね。
妊娠3回目ともなると、楽勝!って気持ちが強くなると思うけど
医者が叱る位なんだから、883は無理しない方がいいと思うよ。

子供の命に勝る友人付き合いなんて、有り得ないじゃない?
>>890
だよね。
加えてほしいのは、「娘(姉)の体調と孫(甥姪)の命について何の
考慮もない実家の家族に問題大ありだと思うのだが?」
友達についても
「お腹の子供ぉ?私の結婚式より大事なわけっ!?」
とか言うのと友達なのかと。それは友達と言うのかと。
893名無しさん@HOME:03/12/15 09:35
普通に10Wなら医者もそこまでは止めないと思うんだけど。
何か母体か胎児に影響があるからとめてるのでは?
それを押していく、というのなら私なら
実家にも帰省すれば?という。
ひとつ行ってしまえば両方行ったって同じでしょ。

それで何かあったとしてもそれは>883の考えかただし。
894883:03/12/15 09:37
皆さんレスありがとうございます。

主治医は最初、式に行く話を聞いたときには
「お勧めできないな」と言いました。
理由は胎盤がまだ完成していないからです。
安静を言い渡されてはいません。

ところが次の検診日を決めるときに、「帰省するので
別の日に…」と言ったところ、叱られまして
それで「行くな」と言われた次第です。

つわりがほとんどないので、旦那も私も
「大丈夫だろう」とたかをくくっている部分があると思います。

また、できる限りの礼を尽くしたいと言う気持ちから
式には出席したいと思いました。
5日前になってのキャンセルは、相手にとって
かなりの失礼だと考えています。

なぜ帰省より式を選んだかと言うと
実家の両親、妹には会おうと思えばいつでも会えるからです。
それに里帰りをする予定ですし。
友人とは2年に1回会えるかどうか、しかもお祝いの席なので
行きたい気持ちが大きいのも事実です。
895883:03/12/15 09:44
ひとつ書き忘れました。

今行っている産婦人科は、今年に入り
出産時、母子ともになくなった、と言う事故が
数件立て続けに起こったらしいです。(最近知った)
それで先生がナイーブになっているらしいです。
いや、言い訳はイイから。
何が一番大切かを考えるべきじゃない?

・・・って言うか、命や妊娠をなめてるでしょ。
最後は自己判断だけどね。
>>894
しかしひどい実家だぁな。うちも母親がそっちタイプだから
読んでて自分のことみたいにムカついた。
きっとそんなとこに帰っても、もとい行っても
ろくに楽しくもないだろうに、
実母&妹のぎゃあぎゃあ攻撃に負けて、毎年行ってたんでしょうね、883さん。
フェイドアウトしできそうならしちまってもいいんじゃないですか?
携帯はナンバー変えるとか、持たないことにするとかして。
まちがった >>884だったスマソ
899名無しさん@HOME:03/12/15 09:52
>883
産婦人科の先生が神経質になってるだけなのね<「逝くな」発言
自分の体は自分が一番わかるもんだし、3回目なら余裕も経験もある訳だし
親友の結婚式に5日前に欠席なんて非常識だし、そりゃ出席するべきだよ!

って言って欲しいんでしょ?
>出産時、母子ともになくなった、と言う事故が
>数件立て続けに起こったらしいです

こういう事故や、流産早産死産なんて不幸が
絶 対 私 に 起 こ る は ず な い  
とか思ってるでしょ。
そんなに行きたいなら行ってもいいけど、医者の心配してるような事が
万が一起こった場合、結婚式に呼んだ方も「自分が呼んだせいで
無理に来させてしまって…」と自分を責めることになる可能性も
考えてないな。
883は戻ってこないな
そんなに行きたいんなら、そりゃ誰だって止められはしないよ。
5日前の結婚式キャンセルが迷惑なのは確かなんだし。
ただ、それと秤にかけられてるものが重すぎはしないか?と
思うだけなんだよ。
>>895の付け足しも、なんだかなあって感じ。
その人と同じ事態が起こりかねないから、医者は止めてるんだと思うんだけど、
ほんと他人事でしょ。
904名無しさん@HOME:03/12/15 10:23
妊娠中で切迫流産だとか何とか言って式を欠席すればいいじゃん。
1週間前だともうキャンセルは無理だからご祝儀3万円はちゃんと郵送してね。
883は勝手に行けばいいじゃん。
それで無事に第三子を産んだ後
「家庭板のババアどもうるさかったなー」
と分娩台で鼻で笑ってくれ。


お腹の子の為にそう願っているよ。
その友達は「私の結婚式よりあかちゃんを優先したのね、キー!!」って
怒るような人間性なのですか?違いますよね?
お友達も、妊娠について心から喜んでくださり、
そういう事情なら直前キャンセルも仕方がないと思ってくれるはずなのに…

失礼だから出ろ、っていう夫、どうかと思う。
礼を尽くす方向が間違ってる。
二人とも、万が一、って事態への想像力が欠けてるよ。
断るなら一日も早くしたほうが、招待した側のためになる。
料理の数やテーブルセッティングの変更もあるだろうし。
908名無しさん@HOME:03/12/15 10:44
妊娠中の友人からの電話。
「この前あんたとご飯食べに行った後出血したのよ。
危うく流産するとこだったわー。
だから今回はこっちで遊ぼう」
 そんなスリリングな状態の人とは、どこにも行きたくないよ。
 自分の結婚式でもドタキャンされても文句は言わないよ。
 結婚式で他人が流産したら、その人を恨むよ。
 流産しそうになったと聞いたときの血の気の引く思いときたら。
5日前のキャンセルだったら食事代はかからなかったよ、
私が披露宴した式場では。
座席表の変更までは間に合わないけどね。
妊娠を理由にキャンセルしても失礼じゃないと思う。
だって、当日体調不良とかで出られない人だって出るのにねえ…
妊娠で長距離移動でドクターストップなら十分な理由になると思うけど。
友人のために8時間の距離は行けて、
親のためにその半分の距離は行けないと
言われても、確かに親も
「なんでー?」だろうなーと思ってみたり。
失礼だなんだって…相手の気持ちをほんとに考えての上で言ってるのかな。
その状態で式なんぞに出ても、 た だ の 自 己 満 足 でしょうが。

「医者に止められたのに、それでも私の為に来てくれたのね〜♪」
という具合に相手が喜こんでくれる、とでも?
そんな人もいるかもだけれど、それはそれでそんな人はドキュ…

私なら、胎盤が完成してないなんて状況の友達になんて来て欲しくない。
おなかの子どもを大切に考えて欲しい。
お祝いの気持ちは、電報でも打ってくれればそれで充分だ。
883はとっくにいなくなってるのに
あーだこーだうるさいヴァヴァどもだな。
よほどヒマなのか・・・
要は「実家が嫌い」では?
その為に友人の結婚式に出ようという短絡的な考え。
>>913
あんたもヒマねぇ
仲間じゃないの、仲良くしようよ〜
親友の結婚祝いとして我が子を生け贄に捧げる覚悟です、ってか。
>913
「もうやめて」ってことですね?
行くなと医者が言うのにも関わらず、失礼だから行け、という夫…

家族の身よりも体面や体裁を気にするヘタレ夫なのか
我が家庭に限ってそんな不幸は訪れないと高をくくってる想像力ナシ夫なのか
どんな状況でも出席しないと失礼だ、と勘違いしている自己満足夫なのか

どれであっても、トメウトの介護で面倒なことになりそうな夫だわね。
919名無しさん@HOME:03/12/15 11:39
私は安定期入って義理母も義理姉も、もちろん旦那も義理家に帰省するのを
楽しみにしています。でも、7ヶ月入ったといっても今度は早産の危険性も
出てくるわけだし、今なんともなくてても四時間かけて移動した上に
義理家で神経つかって過ごしてなんかあったら良くないし。
今度の検診で医者に帰省を反対されたら、絶対いかないと思う。
さて、そろそろ年末年始の話をしようか
>>919 医者に止められたって言えばいいやん。
娘が「冬休みは2週間あるから、ず〜っとおばあちゃんちに
行けるね!」と言った。
そんなオソロシイこと…
>>922
何歳の娘さんか知らないけど子供だけ送り出すわけには行かない?
連れて行って置いてって、又最終日辺りに迎えに行くとか。
>>923
それはいい案かも。

孫の世話はその母親がいるから楽なだけであって、
嫁がいなければ、トメはすぐに根をあげるだろうね。
925922:03/12/15 12:12
小学1年生だから、義母も「子供だけで来ていいのよ〜」と言われるけど
娘は自分だけ行くのはいやなんだって。ママも一緒じゃないといや!なんだって。
もうちょっとしたら夏休みにでも送り込んでみたいなー
926883:03/12/15 14:39
お騒がせしてすみませんでした。
また、レス下さった方、どうもありがとうございました。

私がしようとしていたことは、例えるなら
チャイルドシートなしで車に乗るような行為であり
仮に事故がなかったとしてもDQ丸出しな自分勝手な行為だと
ものすごく反省させられました。

私自身は今、式も行かず帰省もしない方向で考えていますが
あとの難関は旦那だけです。
私の、実家でのへタレぶりをよく知っているので
きっと私が実家から「式には行けるのに実家へ来れないとは何だ!」
と言われないために(私自身の保身のために)
式にも行かないと言い始めた、と取られてしまいそうです。

夫は、918さんのいう、
>どんな状況でも出席しないと失礼だ、と勘違いしている
が一番あっているかもしれません。

説得頑張ってみようと思います。ありがとうございました。
>>926
がんがれよ〜
自分とお腹の子供が一番大事だぞ!

旦那は病院に引っ張って行って、医者から説教してもらえ。
>>926

この時期に医者が止めるのはよっぽどの事だと思う。
友人に義理を欠くのは心苦しいけれど、
丁寧に説明もするし、出産したら心からお祝いしてあげようと思うの。
何よりも大切なあなたとの子供を危険にさらすわけにはいかないから。
今回は、結婚式も実家もキャンセルするわ。


ってな感じでどうですか。
あくまでも、大切なあなたとの子供のため、というところを強調して。
話が終わりそうになると出てくるんだね。結婚式の人。
いい加減スレ違いに気付けよ。
930名無しさん@HOME:03/12/15 15:22
うちは結婚後初めての正月。
旦那がサービス業なんで連休は一般の休みの日にはとれない。

いきたくない冠婚葬祭、正月のおつきあい帰省がなくていいわあ・・って
思ってるのだけど甘いかなあ。
931名無しさん@HOME:03/12/15 15:23
>>930
義実家に親族一同が集まるなら、嫁だけ来いという事になるかもよ。
932名無しさん@HOME:03/12/15 15:34
最初が肝心
「せっかくの正月に旦那様と離れ離れなんて〜嫌ですぅ〜
 夫婦 み ず い ら ず で過ごしたいです!」
と天然装って撃退しる!自ら生贄になりに行くこたぁない。
933名無しさん@HOME:03/12/15 16:05
子供の頃ほんの小さい頃は従兄弟と会ったりするのが楽しく
泊まりにきてくれたりすると嬉しかったものだね。
でもやっぱり中学生くらいになるとそういうのだるくなった。
今もそうw
旦那仕事で妻だけ義実家は「正月も休まず仕事して下さる夫さんに、暖かい食事とお風呂用意するのが妻の勤めですので…」でいいやん。 前にも書いたけど。
旦那が仕事だったら義実家に行く必要はまったくないよね。関係ないもん。

>934
うげ〜〜
例え嘘でも言いたくないー
私が言ったらトメが大笑いするような台詞じゃ。
「嫁子さん!?熱でもあるの?」なんてね。
他人行儀の見本としては三重丸です。
936名無しさん@HOME:03/12/15 19:26
私給食調理員なんです
だから大人数の料理は苦にならないと思いこんでるトメ
「10人20人数のうちじゃないでしょ?」だと
あんたの所の台所じゃ 不潔すぎて怖くて作れませんが・・・
937名無しさん@HOME:03/12/15 19:38
>>936
似たようなことを義妹が義妹トメに言われてる〜
「○○さん(義妹)は看護婦さんだから私達が寝たきりになっても
 安心だわ」
そういう問題かよ。義妹がかわいそう。
仕事でやってることを私生活で求めるな。
938名無しさん@HOME:03/12/15 21:00
世の中には「仕事だからできる」ってことがあるのにね。
プライベートではやりたくないよ、仕事と同じ事。
939名無しさん@HOME:03/12/15 21:10
http://bbs2.on.kidd.jp/?0200/00000000
ここは女性にとっては得したようなもんですよね?
Hしないどころか、脱ぎもしないで、男性からもらえるわけだから。
940502:03/12/15 21:31
計画通り(?)夫の宿直が31日に入ったモヨン。
やった!これで大晦日は行かなくても済む〜。
子供の頃はお盆もお正月もワクワクしたもんなのに
今ではこんなに欝な事ってないよ・・・。
941名無しさん@HOME:03/12/15 21:46
私も…
旦那実家に行くのは、1年に1回だから、
まだ何とか我慢できる。
でも、毎回トメ実家の集まりに連れて行かれるのは
我慢できない。
何が、「2日は、嫁側の実家に集まるのがしきたり」
なんだ。私の実家はここじゃあないよ。
しきたりだから、義兄嫁は自分の実家に帰っちゃうし、
トメの姉妹にこきつかわれ、その旦那達の
お酌に回り。。
もう本当に行きたくない…
>>941
義兄嫁は実家に帰っているのに、なんで>>941は帰れないの?
943名無しさん@HOME:03/12/15 21:50
家でできるお小遣い稼ぎ。
http://www.ne.jp/asahi/tos/nor/index.htm
>>942
同意
945名無しさん@HOME:03/12/15 22:01
>>942
文章が下手でごめんなさい。
義兄嫁は旦那実家に同居してるんです。
自分の実家も遠くないので、その日はしきたりとして
お暇をもらって実家に帰るそうです。
私達は遠くに住んでいて、私の実家も今住んでいる所の
近くなので、帰れません。
でも、できればその日に合わせて温泉に行ったりしてみたい。
???
なるほど。
普段同居してる嫁は、正月だけお暇をもらえて実家に帰ると。
その代わりに普段別居している嫁が召集され、 ト メ の 世 話 をする、
そういうしきたりなのね…

同居している義姉さん、普段はどんなにこき使われてるのやら…ナームー
以前、ウトと喧嘩して義実家に行かないと吼えた者です。
一昨日、年末年始の計画表とやらを旦那が作ってきました。
中身はもちろん私が吼えたことなど微塵も感じさせない、帰省計画。

「ふーん」と受け取って、みんなが寝静まってから切々と手紙を書きました。
今まで嫌な思いをさせられたこと全てです。
旦那の目に触れるところにおいて就寝し、知らないふりをしていたところ、
先ほど、「年末どうしたい?」とおずおずと切り出してくれました。
「何にもないけど家でゆっくりみんなでいたい」とだけ答えておきました。
後ひと押しのようです。
949名無しさん@HOME:03/12/15 22:54
旦那の家族と過ごすの難しいよね。
寝正月したいのに、余計に疲れることだらけ。。。
でもお正月だけと思って我慢です。
950名無しさん@HOME:03/12/15 23:52
旦那が私の家族や親戚によくしてくれるので私もしなければと思うけど
でも正月は気が重いよ〜
子供の部活って日頃は大変だけど、年末年始はありがたい。
「2日から部活なので・・・」と泊まらずに済むようになったし、義妹のところも
同じく子供の部活で帰省してこないw
952名無しさん@HOME:03/12/16 08:15
トメが両手に怪我をして家事が一切できないらしい。
で、ウトが義実家の家事全般をやってるらしいんだけど、正月も
治りそうにないみたい。

もともと義実家に行っても料理を作ってくれるトメじゃないんだけど
私が料理してる間には子供を見ててくれるのでなんとかなった。
でも2歳児と2ヶ月児を、両手の使えないトメと腰の手術をしたばかりの
ウトで子守は不可能だと思う。
家にいたら私と旦那と子供の食事を作るだけでいいけど、義実家に
行ったら、義両親、義弟、私達夫婦、子供の分を赤ちゃんのお世話しな
がら作るのはかなりプレッシャーだと旦那に言ったらすんごく不機嫌。

日帰りでいい?って聞いただけなのに。こんな状態で義実家に連泊
するのなんて私、死んでしまう。まだ夜中の授乳も2、3回あるし、
昼間寝てもいられないし。義実家行ったら旦那、何にも手伝ってくれ
ないし。 ・゚・(ノД`)・゚・
953名無しさん@HOME:03/12/16 08:21
>>952
それは旦那が手伝うという前提があって始めて、帰省できる状況だよね。
まず無自覚の旦那教育が先かも・・・・
954名無しさん@HOME:03/12/16 08:26
自分の子供は自分たちで。
これが基本。
何で旦那に面倒見させないの?
義弟は何してるんだ?
自分のメシくらい自分で何とかしろ。
ってか、そんな状況でも正月の集いをするべきなのか?
955名無しさん@HOME:03/12/16 08:27
旦那だけ逝かせれば?
>>952
旦那に全部押し付けて一度2〜3時間でいいから
家出してみたら?赤ちゃんの授乳も気になるだろうけど、
一回だけ赤ちゃんには申し訳ないけど協力してもらいましょ。(苦
「もういっぱいいっぱいだー、うわぁぁぁぁぁ」みたいに
前兆みたいなのを入れておくと、旦那は結構堪えますぜ。
どれだけ大変か、それを身を持って知る事で
もし義実家に行く事になっても、
少しは協力的になってくれると思うよ。
957名無しさん@HOME:03/12/16 08:31
>>952
旦那と義弟を躾けるいいきっかけになるかもしれない。
群れの長は誰なのかをしっかり厳しく認識させるのだ!!
いい嫁になろうと思っちゃいけないよ〜。
無理せずにがんがれ!!
>>955
それだ!!それが一番いいな。
私だったらそうすると思う。
親の面倒は実子がするということを基本にして。
959名無しさん@HOME:03/12/16 08:37
正月帰省を親孝行と捉えるなら実子が尽くすべきだよな。
しかし実体は嫁の労働過多にしかならない。
旦那は酒飲んで酔い潰れるだけだ。
間違ってるんだよ。
>952みたいな状況でも、旦那ってのは
「正月ぐらいのんびりしたいのに・・・ブチブチ」とか
いった感じなのかな。

それとも、「義両親が大変だからこそおまいがやれよ」
なのかな。

どっちにしても、ヌッ殺してよし。
961名無しさん@HOME:03/12/16 08:49
>952の話で一番かわいそうなのは
ギ実家に行ってこき使われる嫁と
2ヶ月のベイベだね。
ベイベのことを考えたらとてもとても帰省なんてできないよ。
そんな環境の悪いところ、
しかも母親はいつもよりも重労働の家事労働でしょ。
母体だって産後2ヶ月では回復したとはいえないのでは?
やめやめ、>952さん、逝かなくてよし
962952:03/12/16 08:58
皆さんありがとう。やっぱり旦那が一番悪いですよね?
泊まりたくないって言っただけなのに、なんであんなに不機嫌になるん
だろ。
私と赤ちゃんは日帰りで、旦那と2歳児だけ泊まらせようかな。
>>952
手伝ってもらえるなら行ってもいいの?
首根っこ押さえて、旦那に此処を見せるべき!!!!
965名無しさん@HOME:03/12/16 09:09
そだね、妻と乳児は日帰り、2歳と旦那は泊まるのがよろし。
>両手の使えないトメと腰の手術をしたばかりのウト
に、2歳児を預けるの? 小梨なんでわからないけど、
大丈夫なの? おとなしい子なのかな。 
うちのアパートの上の部屋の子は1日中一人運動会してますが。
967名無しさん@HOME:03/12/16 09:17
>>966
旦那がいるでしょ。
自分の子供の面倒くらい見るのは当たり前。
義弟もいるしな。
968名無しさん@HOME:03/12/16 09:20
すべての夫がそうだとは言えないが

「自分の実家に帰ると、急に亭主関白になって妻に威張りちらすのはやめれ」
自宅でカレーを大鍋に大量に作って持って行くとか?
とりあえず2日間は全員カレーで過ごす。
970名無しさん@HOME:03/12/16 09:31
>>969
その案はいいですね。
作り置きできるものを持っていけば、少しは楽になる。
その場合でも、もちろん旦那や義弟にに配膳や子供の面倒をみさせる。
971952:03/12/16 09:37
赤ちゃんはまだ義両親、一回しか見てないんですよ。
だから見せてあげようかと。そこまで私も鬼じゃないし。
でも、2歳児は女、下の子は男なんですが、ウト、下の子が生まれたとき
「男でよかった、こりゃ価値あるぞ。」
なんてお決まりの台詞言うし、私的にはかなりムカついてるんですけどね。

孫は親に見ててもらうのが親孝行って旦那は思ってます。
義両親も子供を私に返してくれない。走り回りたい2歳児をずっと抱っこして
離さない。すごい体力あるし根性もある義両親です。
(が、今回はどうかな? 体がついてこないのでは?)

>968
大当たりです。自分でこぼしたお茶すら拭かない。トメとコトメが床を這うように
拭いてるので私が拭かずにはいられない。
972952:03/12/16 09:39
>969
それいただき!
でも給食で使うような鍋にどっさり作っても1食分にしかなりません。
みんなよく食べるみたい。
なので、大鍋カレー1つ、大鍋おでん1つ、くらいは持って行こうかな。
>>962 大変ですね。 幼児と乳児連れの正月&義両親の故障ダブルパンチ

私なら家正月するね。 
義弟は成人でしょ、障害でもあるの? 弱った同居親の世話ぐらいヤレ!!でしょ
期間限定なケガなだけマシよ。 
乳児幼児連れの952に甘える性根がわからん! オットも同罪。
義親気になるなら単身で帰省しろ!!とオットを放り出すわ

974ミカ:03/12/16 09:51
年末・年始は旦那の実家へ。でも大晦日と元旦は実家の近くの
ペンション予約してある。
だって実家じゃゆっくりマンコできないもんね(^O^)
975名無しさん@HOME:03/12/16 09:52
108 :ミカ :03/12/16 08:02
ウダウダ言ってないで、馬車馬のように働けばぁ?
っうかあたしは専業だけど、なにか?(^O^)
そろそろ次スレ突入ですか?よろ〜。
トメ=両手がケガで何もできない
ウト=腰が痛くて何もできない
旦那=ワガママで何もしない
嫁=二歳児と二ヶ月の子供二人の世話、トメウトの世話、旦那の世話、義弟の世話

はい。客観的に見てね>>952
立てたよー

【年末】どう過ごす?その8〜2004正月【年始】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1071540640/
>>978
GJ!
>>952
いや、今年の年越しは、貴方&子2人は自宅で
その他のメンバーは、ギリ弟&952オットが手助けをしつつトメ・ウトと4人で。
というのが良いかと。
人のオットに対して何ですが、乳幼児2人抱えて、体調不良のトメウトの世話まで
させ、自分は偉そうなんて・・・私ならブチキレますが。
産後二ヶ月の人間に、トメウトの面倒をみろってか?
旦那馬鹿じゃねーの?2人目だからって出産を舐めてないか?
マジで旦那一人で帰らせろよ。成人した男として情けないね。

義実家は近いのかな。近きゃいいけどね。電車で何時間、とかなら
赤ん坊が可愛そうだよ。2ヶ月児でしょ、外に出すのも気が引けるのにさ。
インフルエンザウィルスは帰省ラッシュに乗って日本に広がるっつーの。
982名無しさん@HOME:03/12/16 12:28
>>952
だいたい2ヵ月のベイベをクソ寒い外になんか連れて行けないよ。
風邪でも引かせたらどうすんの。
983982:03/12/16 12:40
>>981タンかぶっちゃったスマソ。
そしておもいっきり禿同。
984名無しさん@HOME:03/12/16 17:41
>インフルエンザウィルスは帰省ラッシュに乗って日本に広がるっつーの。

これ、今年の流行語大賞にしたいです!
かこいい!!
>>952
旦那が頭下げてお願いしても行きたくないのに、不機嫌になるとは。
他人の旦那でもアホかと思う。
年末年始来てくれる家政婦はいないよな。
旦那と義弟で何とかしないとね。コンビニくらい開いてるべさ。
定期コピペ

【年末】どう過ごす?その8〜2004正月【年始】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1071540640/
スンスンスーン
五七五七七で穴埋めしてイイ?

偽実家は  旦那の実家  もうイラネ
家族家族と 誘うバカ親
トメの声  聞こえぬ場所へ  旅立とう
そして初春  明るい未来
また来るの?  コトメがのたまう  旦那の実家
行きたかないよ  わたしだって
毒コトメ  また海外に  逝きまくり
そのまま氏んで  帰ってくるな

(年末年始はいつも海外にいる毒コトメです)
トメとウト  ヒマな人生  分かるけど
あんたと私は  赤の他人よ
目の前に  旦那実家は  あるものの
年末年始は  会うこともなく

理想だなぁ。
ごめんなさい 謝る旦那に 私言う
あんなトメウト 関わりたくない(字余り)
994名無しさん@HOME:03/12/16 22:28
もうひといき がんがれがんがれ 埋め立てろ
995名無しさん@HOME:03/12/16 22:30
世の中は  行く年来る年  浮かれ気味
それを尻目に  私ゃ仕事・・・
仕事なら  まだまだマシよ  995
年越しソバを  トメと作る身
大掃除? お節に餅つき 障子貼り?
誰が逝くかよ! 旦那の実家
トメウトの  お墓参りが  夢なのよ
でもきっと  ぜったい行かない  リアルでは
もういいかい?  かなり書いたよ  疲れたよ
最後は誰かに  1000を取られる
1000取った?  やったーと喜び  涙する

そんな私は  かなりのヒマ人
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。