妻が貯金を出してくれません

このエントリーをはてなブックマークに追加
99名無しさん@HOME:03/09/08 17:26
うーん。
新婚で住宅ローン組んだとき、ダンナの貯金があまりなくてタワシが貯金半分
崩して頭金に差し出したが、正直あまりやりたくなかった。
オレも出すんだから、オマエも出せ、っていう問題じゃなかったんですよね。

ダンナの生命保険の受取人はタワシじゃなくてトメだし。
家族の誰かが病気にでもなったらタワシの貯金を切り崩すしかない。
自分が死んだらOR病気したら、なんて普段考えないコトかもしれないけど、
いざってときに他人は現金出してはくれないですよ。
たまたま出してくれたと思ったら後々までモメそうな人だったりしてね。
いざってときの安心をオクタマ貯金で預けておくと思えばいいのでは?
(と考えて、タワシは微々たる額ですが貯金の半分は今も死守してありまつ。)
100名無しさん@HOME:03/09/08 17:32
共有名義なら二人で半々出せば?うちはそうです。
101名無しさん@HOME:03/09/08 17:42
家って共有名義にした方が将来得なの?
102名無しさん@HOME:03/09/08 17:47
離婚する時ね。
103名無しさん@HOME:03/09/08 17:52
>ダンナの生命保険の受取人はタワシじゃなくてトメだし

貯金云々よりもコッチが問題だとおもってしまいましたが
いかがでしょうか?
104名無しさん@HOME:03/09/08 17:55
>>101
子供のいない夫婦で、どちらかが急死してしまった際、
偽親や聞いたことない義理親族にたかられる割合が
少なくできるのでは。得と言えばそうですが
105名無しさん@HOME:03/09/08 17:55
>>103
禿同。
>99の旦那の保険は何で親が受取人なんだろう。
仮に一部そうだったとしても99が受取人の保険ってひとっつもないのかな?
>103
うんうん、漏れもそこに引っかかった。
それ以前の問題だと。
107名無しさん@HOME:03/09/08 21:00
保険金の受け取りはすぐ嫁に変えました。
108名無しさん@HOME:03/09/08 21:10
ローンも1が払っていくんでしょ?
妻は全くお金を出していないのに、共有名義になんてできるの?
109名無しさん@HOME:03/09/08 21:23
>>108
1じゃないけど不可能ですか?
贈与税がかかるのかな?
少し出したらどう?(100万くらい)
110名無しさん@HOME:03/09/08 21:25
>>109
あくまで出した割合分の共有になら出来るみたいですよ。
総額4000万のうち、2000万出したら50%、50%の共有、
1000万なら75%、25%の共有です。
100万って・・・。
ちなみに贈与税って高いっ!と私は思う。
111名無しさん@HOME:03/09/09 12:45
>>108
夫婦生活が何年以上になれば妻は金を出さなくても
何分の一かは無税で妻名義にできるですよ。
もっともこれは妻ってことじゃなく配偶者ってことなので
仮に妻名義で取得した不動産があったらば
一部を夫名義にもできるわけなんですが一般的には
夫名義で取得する方が多いですからね。
まあ妻に夫方の姓を名乗らせる以上、夫の責任が
大きくなるのはしょーがないでしょ。
自分の籍に他人(妻)を迎え入れるってのは、そゆことなんだと
思って>1さんも諦めるしかないですね。
>>111
> 自分の籍に他人(妻)を迎え入れる
違うよ。
2人だけの戸籍を新しく作るんだよ。
結婚したことある?
113名無しさん@HOME:03/09/09 12:54
>>1
妻は若い男に貢いでいると思われ
114名無しさん@HOME:03/09/09 12:59
>>112
ほほー
いつから夫婦で新たに姓を作れるようになったんですか?
戸籍が独立はする物の現行法ではまだ
夫婦どちらかの戸籍に入るのであって
まったく新たに作れるわけじゃないです。
115名無しさん@HOME:03/09/09 13:00
>>113
やっぱり?
ショック・・・だけど過去のことを振り返るのはよそう。
独身時代になにしていようとそれは勝手だし。
116名無しさん@HOME:03/09/09 13:02
1の奥さんが専業だとしたら、1000万は旦那に何かあったときの「ゆとり」にしたい鴨知れないね。
ローン名義が旦那だったら、旦那が死んだら団信のおかげでローンがチャラになるしさ。
ああ、そうか。早死に狙われてるんだよ、1は。
>>114
姓はまだどちらかのものを使わないといけないが、
戸籍は、親の戸籍から外れて新しい戸籍になる。
(籍を抜けるから、結婚前の籍は「除籍」になる。
除籍謄本って聞いたことないのか?)
自分でちゃんと戸籍謄本取って見たことある?
中学校の公民の授業で習わなかったか?

ちなみに、離婚しても、そのままだと親の戸籍には戻らないよ。
(親の戸籍に戻るには、特別な手続きがいる)
子供がいなかったら、自分1人の戸籍になる。
若い人(予想)でも戸籍について、
ちゃんと認識してない人がいるんだね。
>>118
自分もびっくりした。
そんな人がトメになったら、自分の戸籍から息子が抜けているのを見て、
「息子クンが勝手に嫁の実家の養子になった〜!」
なんて勘違いして大騒ぎするんだろうね。

全く、「現行法では〜云々」ってさ、
中学レベルの知識もない人に言われたくないよ。
こっちは一応法学部卒で、親族法もちゃんと大学で勉強してるんだが。
もう、アボガ(ry
奥タマ、偉い!!
イザという時ってのね、繰上げ返済の時の為よ。
奥タマを信用してあげて。
決してホストクラブとか、パチンコで豪遊する為ではないもの。
121名無しさん@HOME:03/09/09 22:45
>>114
毒でつか?
間違った知識を晒してハズカスィ
122名無しさん@HOME:03/09/09 23:01
妻に財産分与とかで税金かからないのって、結婚20年とか
たたないといけないんじゃなかったっけ?
123名無しさん@HOME:03/09/11 14:29
>>120
ウチの女房は繰り上げ返済なんて言葉知ってるかな・・・
その妻名義の貯金がバブル期の定期だったりすると今の住
宅ローンより金利が良い可能性もあるなあ・・・とりあえずそう
で無いならテストしてみたら?自分の貯金から出すのを500
万減らして、その分妻名義の貯金から出せと言う形にしてみ
る。

万が一の為の貯金として取っておきたいならそれでも問題
ないはずだし、それで拒否するようなら腹黒奥の可能性大
だって事だべ?
1258 ◆xyNAAQha8I :04/01/18 15:54
>>107
ダメでした。
・・ハァ。新しいPS2買って来ようかなあ。

ところで、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 久夛良木氏は,“PSPはゲーム業界が待ち望んだ究極の携帯機”として説明。「ここまでやるかと言われるスペックを投入した」という。
 発表によれば「PSP」は,曲面描画エンジン機能を有し,3Dグラフィックでゲームが楽しめる。
7.1chによるサラウンド,E3での発表以来,クリエイターたちにリクエストが高かった無線LANも搭載(802.11)。
MPEG-4(ACV)による美しい動画も楽しめるという。これによりゲーム以外の映画などでのニーズも期待する。
 外部端子で将来,GPSやデジタルチューナーにも接続したいとする。
また,久夛良木氏は,繰り返し「コピープロテクトがしっかりしていること」と力説。会場に集まった開発者たちにアピールしていた。
 さらに,ボタン設定なども明らかにされ,PS同様「○△□×」ボタン,R1・L1,アナログスティックが採用される。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

突然こんなこといいだしてすまそ……
GBAとくらべてみてどうなんでしょうか?(シェアのことは抜きで)
126名無しさん@HOME:04/01/21 21:37
高度3000:パラシュートと思って背負って飛び出したら弟のリュックサック。

高度2000:一応紐を引っ張ってみると、リュックから弁当が出てくる。

高度1500:使えるものがないかリュックの中身を調べ始める。

高度1400:ビニールシートを見付け、ムササビの術を試みるが、シートのサイズが思いの外小さく断念。

高度1000:リュックのなかに携帯を発見。Fedexに電話するが、イタ電するなと怒られる。

高度600:折畳み傘発見。開いてはみるものの、案の定傘は裏返る。

高度100:弁当を食べることにした。

高度0  :合掌
127名無しさん@HOME:04/01/22 14:09
age
1288782 ◆KQ12En8782 :04/01/22 14:27
イザというときのために、イザというときを見失う。

つっても、奥タンは離婚したときのことを想定してるみたいだから、
この場合は家を買うのはやめたほうがいいんだが、もう遅いな。
129名無しさん@HOME:04/01/22 16:04
たしかに結婚2年目で家買うのって早い気がしないでもない。
その辺は勝手なんだろうけど、将来万が一離婚する場合
家ってどっちのものになるんだろう。
一銭も出して無くても共有名義だからしっかり者の奥さんは
取り分を主張するかも。

130:04/01/22 19:04
>>129
あ、名義は自分にしました。

まさかこのスレッドが残ってるとは思わなかった。
★☆★安心と信頼のキャッシング★☆★

安心の2ヵ条
1、当社は融資審査時から完済時まで、お金を借りた事が
  職場・身内の人にばれないノウハウがあります。
2、当社は都1の登録ですが、短期小口貸・紹介屋では、
  絶対にありませんので、ご安心してお申し込み下さい。

http://www.online-webcashing.com/
携帯用 http://www.online-webcashing.com/i/

妻がブスで毎日が辛いです Part43
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/diet/1075464240/
妻がブスで毎日が辛いです Part42
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/diet/1074946759/
>>130
離婚したか?
134名無しさん@HOME:04/04/25 11:19
age
135名無しさん@HOME:04/04/25 13:27
うーん・・・
こう言ってはナンですが、がめついというか、
タカリ性が身についている人は
たとえ家族が困っていてもビタ一文出さないと思う

かりにそういうタイプの人だったら、
結婚前から前兆はあるはずだよ
・食事や飲み代は全て人におごってもらって当たり前
・高価なプレゼントをもらっても当たり前といった態度
・自分のブランド物や化粧品、旅行、エステ、趣味などには
ばんばん金を使う
136名無しさん@HOME:04/04/26 19:34
>妻が貯金を出してくれません
立派なDVです。
137名無しさん@HOME:04/04/26 19:39
夫名義だったら出さないに決まってるジャン。
ってか、妻の金なんてアテニすんなよ。
138名無しさん@HOME:04/04/27 11:47
パラパラ使うな、
ヴォケ!
朝から胃が痛いです・・・
139名無しさん@HOME:04/04/27 11:57
>>136
同意
経済的な虐待だ
140おまいらたいへんです:04/04/27 12:09

【政治】介護保険料、20歳以上から徴収へ−厚労省
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1083017684/l50

厚生労働省は26日、現在は40歳以上としている介護保険料の徴収
対象について20歳以上に広げる案を軸に検討に入った。
同日の社会保障審議会介護保険部会で検討に着手、来年の通常国会で
法改正をめざす。
介護保険法は施行5年後の2005年に負担と給付を全面的に見直すよう
定めている。現在の介護サービスは原則65歳以上が対象。利用者が
費用の1割を負担し、残りを保険から給付する。財源は40歳以上が負担
する保険料と税金だ。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20040427AT1F2601E26042004.html

  /::: o _ o\     |       / ̄\
 /:::     |  |   |  /  |   __   /
 |:::::    |  |   / /   |   l /  |
 \::.  /─-{ / /    |  /     ・
若者からむしり取るのかよ!!
141名無しさん@HOME:04/05/03 21:34
age
142名無しさん@HOME:04/05/04 16:38
>>137
妻が出さないからしかたなく夫名義になったんですよ。
143名無しさん@HOME:04/05/04 18:49
昔から家は男。家具は女って決まってんだよ。
貰った結納金で家具買うんでなかった?
145名無しさん@HOME:04/05/08 14:05
age
146名無しさん@HOME:04/05/08 21:59
あげ
情けない男
148名無しさん@HOME
あげ