【余裕?】世帯年収税込1300-1600万の家庭3【厳シイ】
952 :
名無しさん@HOME:03/12/16 20:45
ていうか、まだ0歳だったら小学校から国立行かせればいいのでは?>950
何故に小学校だけは公立予定?
抽選がイヤン?or色んな人に揉まれた方がいいって方針?
953 :
名無しさん@HOME:03/12/16 21:06
子供を私立に通わせてるけど
付属じゃなかったから塾代が大変
高2の息子にもろもろ月25万はかかってる
浪人しなければいいけどもしものことを考えると
954 :
名無しさん@HOME:03/12/16 21:31
>>953 附属でも人気のある学部入るために塾通い当たり前らしい。
955 :
名無しさん@HOME:03/12/16 21:53
前にテレビで東大生の親の年収が一番高かったって言ってたけど
それなりに学歴つけるのってお金かかるのよね
親の平均年収は1000万以上、これは数年前から。
私立高校から東大に入った人が、今年初めて半数を超えたそうな。
>>949 この頃の私立中学は、中高一貫が多いから、
一旦私立に入れたら、なかなか公立高校へは行かないよね。
そんな我が家は娘だけは私立中を受験する予定。
本人の進路の希望で。
上の息子達はそこまで考えずに普通に公立中へ。
幸いな事に、ここの学区の公立中はけっこうレベル高いらしいので、
行かせる行かせないで悩む必要無かった。
958 :
名無しさん@HOME:03/12/17 02:11
>>955 親も頭が良いからな。
トンビが鷹を生むのはレアケースだからこそ語り継がれるんだよ。
959 :
名無しさん@HOME:03/12/17 02:14
塾どころか家庭教師をつけれるかどうかが
合否の分かれ目なんだってさ。
960 :
名無しさん@HOME:03/12/17 18:42
>>959 良い家庭教師をつけるにはどうしたらよいでしょうか?
961 :
名無しさん@HOME:03/12/17 20:33
家庭教師って本当当たり外れあるよね。
わたしの時は(まだ小梨なので)家庭教師センターに頼んで、
慶Oの人が来たんだけど、全然身につかなかった。
その次が学O大学。ここも駄目。結局、私はS女志望だったから
少しランクを落としてO習院の人に頼んでみたら
その人がすごく面白くて、問題集も1教科1冊でそれらを
暗記するまで何回もやった。それだけで無事合格できました。
962 :
名無しさん@HOME:03/12/18 10:06
専業家庭の子供のほうが
高学歴のような気がする。
中学受験するためには塾の送迎、お弁当作り、塾の説明会、面談等
親の手間がかかることが多いからね。
母親が専業でないと大変だと思う。
964 :
名無しさん@HOME:03/12/18 11:04
>塾の送迎、お弁当作り、塾の説明会、面談等
五年生の子を持つ専業ですが、本当に忙しいです
一人っ子なのでまだ何とかやっていけてますが
来年はもっと大変になる予感・・・
過ぎてしまえば、全ていい思い出になるよ。
息子たちと一緒に、おしゃべりしながら家まで歩いて帰った夜道が懐かしい。
昨日、なんとなく気が向いて、ダンナの給与明細1年分
見てみたら、このスレの枠内にぎりぎりだけど入ってた!
うちとは程遠いお金持ちのスレだ、いいなーなんて思ってたから、
びっくりしたよー。
うちはお金の管理は、おおむねダンナの仕事で、自分は
生活費分しかチェックしてなかったから、気づかなかった。
なんかすっごく嬉しいよ。
毎日一生懸命働いてくれてるダンナに感謝だー。
967 :
名無しさん@HOME:03/12/18 19:09
>>966 でちなみに生活費いくらもらっているの?
>>967 いつも給料日にダンナが25万下ろしてきて、5万は小遣いとして
ダンナが自分の手元に残し、残り20万が私の管理下に入ります。
保険・住宅ローン・管理費・固定資産税・公共料金・車関連の費用は
ダンナ担当なので20万には含みません。
洋服や家具家電、旅行の費用などはボーナスからなので
これも含まずです。
食費と日用雑貨、妻費、子供小遣いとかだけ?>968
公立小学校に入れる親って・・・
>>970 地方だと公立しかないところも多いですが、何か?
>>968 小梨(子作りチャレンジ中)なので、子供小遣いはありません。
毎月出るお金は食費・日用品・妻小遣い・医療費ぐらいかな。
だから、今はかなりの額が余るんですが、
その分は、突然の出費と、子供が出来たときの
教育費に備えようと思って、せっせと貯めてます。
ダンナも貯蓄好きみたいなんだけど、ダンナが貯めた分は毎年、
住宅ローンの繰上返済に、がんがん投入しちゃってるので、
私が頑張らないと、持ち合わせが少なくなってしまって不安・・・。
ダンナの見込みでは、この調子なら住宅ローンは
あと7年くらいで終わるそうなんで、それが待ち遠しいです。
973 :
名無しさん@HOME:03/12/19 15:31
私も子作りチャレンジャーです。しかもまだ賃貸。。。
貯蓄もそんなに出来てないし。どーにかなるかなって
思ってんだけど。。。
974 :
名無しさん@HOME:03/12/19 16:41
子ども二人、上の子を私立小にいれてしまいましたが
下の子はまだだというのに教育費で家計はぐちゃぐちゃです。
住宅ローンの繰り上げなんて夢だわ・・・。
住宅ローンが大半終わってから子どもっていいなあ
と思ってしまいました
>>972 この年収帯だと、子供を私立小に入れるのはちょっときついですよね。
975 :
名無しさん@HOME:03/12/19 16:49
確かに、子供がいるのといないのとでは、同じ年収帯でも
住宅ローンの返済スピードはかなり変わってくると思う。
うちは小梨なので、親の遺産を突っ込んだ金額を引いて
残り大体3000万のローンをまる3年で返したけど
そのかわり老後の資金が手厚く必要だと思うので
貯金に励まなければならないことには変わりない・・・
976 :
名無しさん@HOME:03/12/19 17:06
子供が出来たら絶対公立だと思う。私立いくのに
お金かかるし、それまでにも塾だとかなんだとかで
この収入じゃやってけないよ。
977 :
名無しさん@HOME:03/12/19 17:07
この年収はうちは退職間際にならないと無理だなあ
978 :
名無しさん@HOME:03/12/19 18:28
>>974ですが
>>975 3000万を3年・・・羨まし過ぎます。うちは遺産・・・も入るアテはない(w
親も多少の不動産は持っていますが、それこそ老後資金で使い果たして
あまり残らない可能性が高いです。医療費介護費高いですもんねえ。
私立小は学費そのものより、その他の費用がかさむなあと思います。
お付き合い・・・は特にかからないけど、子どものお稽古ごとひとつ
とってもお高いところに通ってる方が多いし。でもこの年収帯の人も
一馬力なら私立小に多いように思います。年収の話まではしないけど
会社名がふとした話でわかってしまい、なんとなく年収の予測がついたり、
金銭感覚が似てたり。うちの子の学校が地味なのかもしれないけど。
979 :
名無しさん@HOME:03/12/19 18:55
>976
私も子供が生まれるまではそう思っていたけど・・
今2人の子がいるけど私立の方向で考えてる。
近くの公立はとてもじゃないけど行かせられない。
タバコすっている小学生見た時そう思った。
子供には学資保険と毎月積み立てしてるけどいざとなると
やっぱり厳しそう。
980 :
名無しさん@HOME:03/12/19 19:39
ウチも一馬力で幼稚園児1人なんだけど
住宅ローンもあるし私立小はちょっと難しいかな
関西なので中学受験が主流なのもあるけれど
教育費の比較的少ない小3までに繰上げ返済を頑張る予定です
981 :
名無しさん@HOME:03/12/19 20:23
>979
タバコを吸ってる小学生。愕然ですね。うちの近所の学校も
荒れてて酷い状態。
三人も子持ちだが、私立は無理だ。
982 :
名無しさん@HOME:03/12/19 21:37
この年収帯だと私立はちょっときついけど、
公立ではちょっと浮いちゃうってことない?
地域にもよると思うけど、浮くほどの収入じゃござんせん。
985 :
名無しさん@HOME:03/12/20 08:50
うちは二馬力でここだから、公立でも浮くということは全くないな。
今年の世帯収入は1500にもうちょっと届かないくらいだった。
40歳までにはこのスレを卒業したい。
が、その前に子供をもう2人くらいと家が欲しい。だから公立しか無理なのさ。
986 :
名無しさん@HOME:03/12/20 09:03
親がしっかり教育していれば、私立でも公立でも
そんな変な子には育たないと思うけど。
>>986 言えてる。
子どもは親次第だと、つくづく思うよ。
自分よりちょっと出来が良ければいいや。
夫よりも良ければ上出来。
自分より出来がいいことを子供に望むのはどうだろうか?
今、年金をもらっているような世代は、進学したくてもできなかった
人も多かろうが、今、子供を育てている世代は、自分に見合った
教育は受けようと思えば受けられたはず。
だから、年金世代が子供に自分より上を望んだのは良く聞く
話で、実際、そうなった例も多かろうが、今の世代では、親より
良くするのは難しいのでは?限界っつぅもんがあるわけで。
>988さんが言っているのは
親より高い学歴を望むと言う事では?
確かにそれは今の親の学歴のあがり方を見ると難しいかも。
出来がいいというのは、学歴とはまたちょっと
違うかなと思う。でも、親が子にそれを望むと
子はプレッシャーかもね。
ただ、988さんの周りの人は自分の希望と能力に
見合った教育を受けられた人が多いかもしれないけど、
今でもそういう望みが叶えられない人は結構いるみたい。
私も若い頃は、望めば受けられたのに本気で望まなかった
人が低学歴になるのだと思っていたけれど、今はそうとも
限らないと思ってる。
これから不況の時代が長く続くと、望んだ教育を受けられない人が
増えて行くかもしれないともうと少し暗い気持ちになる。
能力が高くてやる気がある若い人が、勉強をすることを
もっとサポートできるシステムが充実したらいいのにな。
良い環境はお金で買うんですよね。
だから買える人と買えない人、
それとも、買わない人?
がいるんですよね。
みなが平等なんてあり得ない。
991 :
名無しさん@HOME:03/12/20 15:35
小学校はまあ良いとしても、中学校は絶対私立に入れたい。
親がしっかりしてれば、のレベルじゃない。
あまりにもここら辺の公立中は乱れすぎ。
悪いものを見せない、知らせない、という努力をしようと思ってます。
今日日、安心して公立に行かせられる地域の人が羨ましいです。
992 :
名無しさん@HOME:03/12/20 15:37
うちのほうは(23区内)結構公立でものんびりしてて
良かったと思ってる。
993 :
名無しさん@HOME:03/12/20 15:43
23区内ならどこでも公立で大丈夫なんじゃない?
田舎と違ってDQN少ないし。
そりゃ違うでしょう。
23区もいろいろあるでしょう。
常識でしょう。
995 :
名無しさん@HOME:03/12/20 15:55
具体的にどこの区だったら問題あり?
北の方角のあたりの区。。。
997 :
名無しさん@HOME:03/12/20 16:05
そりゃ偏見だろ。
北の方は静かで暮らしやすいよ。
むしろ渋谷区とか南の方が問題ありそうだ。
自分が同じレベルだと気づかないということもあるよ。
999 :
名無しさん@HOME:03/12/20 16:12
は?
港区、荒川区、渋谷区、練馬区、大田区、杉並区と移り住んでの
感想ですけど?
どこも大して変わらないよ。
どこと同じレベルだって言ってる?
>999
今日mail欄に0がたくさん並んでいる人は
なんかちょっと…
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。