いまだに根付く迷信について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
しょうもないの、ありますよね。
2名無しさん@HOME:03/06/09 12:14
2
3名無しさん@HOME:03/06/09 12:14
2
4名無しさん@HOME:03/06/09 12:14
わしが2だ
5名無しさん@HOME:03/06/09 12:15
6名無しさん@HOME:03/06/09 12:15
華麗に5あたりをゲット*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
7コケコッコー ◆KokeBusodk :03/06/09 12:15
井の頭公園のボートに乗ると別れる
86:03/06/09 12:15
ガックシ・・・
9名無しさん@HOME:03/06/09 12:16
霊柩車を見たら親指隠せ
10:03/06/09 12:16
ただ「鉢植えは根付くからお見舞いにはダメ」っていうのは合理的で優しいと思いました
そんなの貰っても誰が世話するんだ!って話になりますしね。
要らないからって鉢植えじゃ捨てられないし。

11名無しさん@HOME:03/06/09 12:17
2が取れましたわ。オホホホ
12名無しさん@HOME:03/06/09 12:17
夜に爪を切ると親の死に目に会えない
13名無しさん@HOME:03/06/09 12:17
夜爪を切ると親の死に目にあえない
14名無しさん@HOME:03/06/09 12:18
12と13は熱き抱擁をw
15名無しさん@HOME:03/06/09 12:18
ドッペった
16名無しさん@HOME:03/06/09 12:18
夜中に口笛を吹くと泥棒が来る。
・・・なんで?
1712:03/06/09 12:18
13タン、結婚してくだたい!
18:03/06/09 12:18
お雛様は早くしまわないと行き送れっていまでも普通ですか?
19名無しさん@HOME:03/06/09 12:18
>>16
家のほうは幽霊だったよ・・・なんで?
20名無しさん@HOME:03/06/09 12:19
厄年
21名無しさん@HOME:03/06/09 12:19
7に良く似たやつ
カップルでお伊勢参りをすると別れる。
22名無しさん@HOME:03/06/09 12:19
>>16
うちは、魔だった
23名無しさん@HOME:03/06/09 12:19
東山植物園にカプールで行くと破局する
24名無しさん@HOME:03/06/09 12:20
>>16
うちは蛇・・・なんで?
25コケコッコー ◆KokeBusodk :03/06/09 12:20
12と13は先に「ハッピーアイスクリーム!!」と書き込んだほうが
あとに書き込んだ人にアイスをおごってもらえる


ドゾ
26:03/06/09 12:20
実体験で迷信を掲げられて何かを止められたとか、そういうの
お聞きしたいです
27名無しさん@HOME:03/06/09 12:20
夜中に口笛を吹くのは
身売りさせる女の子を引き取る時の合図。
28名無しさん@HOME:03/06/09 12:20
>>16
うちは大蛇。
29名無しさん@HOME:03/06/09 12:20
墓地で転ぶといいことがない
30名無しさん@HOME:03/06/09 12:20
>>16
うちは悪魔だった。
3112:03/06/09 12:20
ハッピー土地!!!!!
32名無しさん@HOME:03/06/09 12:21
ハッピーアイスクリーム
33名無しさん@HOME:03/06/09 12:21
層化の家庭の子とケコーンしたら不幸になる

母に止められた

感謝。
34名無しさん@HOME:03/06/09 12:21
大安と仏滅
35名無しさん@HOME:03/06/09 12:21
いいかげんな迷信が多いな。

ちなみに夜、爪切ってたけど親の死に目に会ってるよ。
36名無しさん@HOME:03/06/09 12:21
また、ドッペった。
気が合いますねー
37偽13:03/06/09 12:22
ハッピー家!!!
38名無しさん@HOME:03/06/09 12:22
カップルで行くと別れる場所って結構ありますよね
39名無しさん@HOME:03/06/09 12:22
ハッピー三億円!
40名無しさん@HOME:03/06/09 12:22
TDL
41名無しさん@HOME:03/06/09 12:23
食い合わせ。
42(・▼・)コケコッコー ◆KokeBusodk :03/06/09 12:24
12&13 おつ!!

>>33 そりゃ迷信でなくて事実だコケ
43名無しさん@HOME:03/06/09 12:24
黄色いサイフを使うと、金運がよくなる。

なってねーよゴルァ(つД`)
44名無しさん@HOME:03/06/09 12:25
仏滅の結婚式じゃないかな。
こればっかりは根拠もなく止められること多し
45名無しさん@HOME:03/06/09 12:25
>42
申し訳ありません。w
46名無しさん@HOME:03/06/09 12:25
>>43
通販でだまされたのか?
47名無しさん@HOME:03/06/09 12:25
夜につめを切ると死に目に会えないのは、
光量が乏しかった昔、薄暗い中でつめを切ると深爪になりがちだった。
深爪だと歩くときに痛い。親が危篤になっても急いであるけない。
だから夜につめきると親の死に目に会えないというのです。
48名無しさん@HOME:03/06/09 12:26
春買う財布はお金に困らない
49名無しさん@HOME:03/06/09 12:26
>44
義父の都合により仏滅のケコーン式だった。
今のところ不幸じゃない。
仏滅割引がありますた(w
50:03/06/09 12:27
迷「信」ってくらいだから宗教に近いんでしょうね。
辞書を引いて見ましたが
【俗信】
民衆の間で行なわれる宗教的な慣行・風習、呪術・うらない・まじない、
幽霊・妖怪の観念など。
このうち、実際に社会に対して実毒を及ぼすものを迷信といって区別する場合がある
だそうで
51(・▼・)コケコッコー ◆KokeBusodk :03/06/09 12:27
TDLって延べ来園数が1億人超えたんでしょ?
みんな別れてたら日本人て繁殖しないコケね(w
52名無しさん@HOME:03/06/09 12:27
>>46
いや、そこらに売ってたもの。
53名無しさん@HOME:03/06/09 12:29
トメの脳内はくその役にも立たない迷信でいっぱいだ。
そのうちのひとつ。

妊婦が自転車をこぐと胎児がへその緒でぐるぐる巻きになる・・と。
54名無しさん@HOME:03/06/09 12:30
クチナシを植えると不妊になる

クチナシの実は、実が熟しても口がひらかない事から
縁起が悪いとされているらしい。
55名無しさん@HOME:03/06/09 12:32
妊婦が葬式に出ると黒あざができる。

と、言われ知り合いの葬式出られなかった。
56:03/06/09 12:32
せめてその行為が理に叶っていればいいんですがね・・・
せっかく買ってきたバラ、ばあちゃんが気に入って仏壇に飾っていたら
近所のオババが「バラは刺があるから仏壇に飾っちゃだめだ」といって
下ろさせた。
海外じゃ葬式につかってるじゃん
57(・▼・)コケコッコー ◆KokeBusodk :03/06/09 12:33
仏滅も何も、教会でウエディングドレス着てケコーン式に
何の関係があるのかと小一時間(w

すいません コケはケコーン式挙げてませんコケ
58名無しさん@HOME:03/06/09 12:33
>>55
うちは火事で赤あざ
59名無しさん@HOME:03/06/09 12:33
妊婦は葬式に出る場合は鏡を持ってるといいらしい。
跳ね返してくれるからだって。
でも、焼き場に行くのはNG。
60:03/06/09 12:33
>>55
妊婦が結婚式に出るのは「二つに別れるから」ダメっていうのもありますよ
61名無しさん@HOME:03/06/09 12:37
>58
うちもだ。
62名無しさん@HOME:03/06/09 12:37





           中 出 し し て も

     コ ー ラ で 洗 う と 妊 娠 し な い 。












           中 出 し し て も

     コ ー ラ で 洗 う と 妊 娠 し な い 。




63(・▼・)コケコッコー ◆KokeBusodk :03/06/09 12:38
゚▼゚)<コケはあんまり迷信とか知らないから
    つっこみ役に徹しようかな?

    >>53 きっとそのトメサソが自転車乗れないからだよコケ
    >>54 開かない実のほうがおおいと思うのはコケだけ・・・?
    >>55 あざくらいじゃ死なないよね〜
    >>56 さいきんは切花のバラは棘とって売ってるとこもあるコケ  
64(・▼・)コケコッコー ◆KokeBusodk :03/06/09 12:39
>>62 それあったあった!!(www
65名無しさん@HOME:03/06/09 12:40
私は妊婦の時お葬式があったんですが
母に両面鏡を腹帯の中に入れられました。
なんでもアザのある子が出来るらしいとか。

じゃ母は私を妊娠中しなかったのか?
ちょいとしたアザがあるぞ。w
66名無しさん@HOME:03/06/09 12:40
>62
縄跳びも忘れるな(w
67名無しさん@HOME:03/06/09 12:41
>>62
それは迷信じゃないぞ!
68名無しさん@HOME:03/06/09 12:41
男腹女腹。w
69名無しさん@HOME:03/06/09 12:42
>68
そういうのがあるとしたら、男袋女袋が正しいよね(w
70名無しさん@HOME:03/06/09 12:44
三隣亡は絶対なんだよな〜うち
その日にでかいものを買っては行けないとか。家とか。
今の大工さんでも習うのかな?
71名無しさん@HOME:03/06/09 12:45
>>70
建設会社で使ってるよ。
72名無しさん@HOME:03/06/09 12:46
正月1日は掃除しない、風呂もはいらない。
73名無しさん@HOME:03/06/09 12:46
初物を食ったら東を向いて笑え。
そうすると100日長生きできる。w
74名無しさん@HOME:03/06/09 12:47
北向きに寝てはいけない。
75名無しさん@HOME:03/06/09 12:47
>73
おお!じゃ恐怖新聞を1日分読んでも大丈夫ですな!
76名無しさん@HOME:03/06/09 12:48
先負とか友引って何かの宗教に関係あるの?
77名無しさん@HOME:03/06/09 12:48
>76
…仏教に思いっきり関係ありますよ。
78名無しさん@HOME:03/06/09 12:48
友引の日は葬式しちゃいけないはず。
友達を引っ張っていくからだったと思う。
79名無しさん@HOME:03/06/09 12:49
1回スレ立てしたらしばらくスレ立てできなくなる。
80名無しさん@HOME:03/06/09 12:49
>>79
それは事実
81名無しさん@HOME:03/06/09 12:50
先負は午前中の運がいいんだっけな?

二黒土星とかなんか、仏教の正座つーかそういうので
あるじゃん。
82名無しさん@HOME:03/06/09 12:50
仏滅って月一くらいなら変更も効くけどあんなにしょっちゅうあると
いちいち気にしてらんないよね。
83名無しさん@HOME:03/06/09 12:50
正座・・・星座
84名無しさん@HOME:03/06/09 12:50
節分に、恵方を向いて笑いながら太巻をかぶりつく
というのに似てますねw

うちの夫が継承してることは
「元旦は朝風呂」ということだな。
85名無しさん@HOME:03/06/09 12:51
赤口は正午がいい。
86名無しさん@HOME:03/06/09 12:51
高島屋の小冊子、みんな貰うよね?
私は絶頂期を過ぎてしまった・・・
そんなに良い事も無かったけど
87名無しさん@HOME:03/06/09 12:51
>>78
そういえば友達をたくさん呼び込むという理由で
友引の結婚式は歓迎されるね。
88名無しさん@HOME:03/06/09 12:53
すいません
>>84>>73へのレスですw
89名無しさん@HOME:03/06/09 12:54
結婚式で縁起の悪いことは完璧に避けて
素晴らしい式をしてあげたのにすぐ離婚する夫婦をみると
優しさでわざと縁起悪いことしてあげたほうが良いような気が
しないでもないです
90名無しさん@HOME:03/06/09 12:55
北朝鮮は人攫い
91名無しさん@HOME:03/06/09 12:55
ピアスの穴をあけたら目が見えなくなる
92名無しさん@HOME:03/06/09 12:56
生まれ変わり。(トメが言うとむかつく)
93名無しさん@HOME:03/06/09 12:56
>91
白い糸伝説だなー(ナツカシイ
94名無しさん@HOME:03/06/09 12:57
>>93
神経だっけ?
95名無しさん@HOME:03/06/09 12:58
火鉢をまたいで灰が舞うと非処女
96名無しさん@HOME:03/06/09 12:59
>94
そうそう。神経がピーっと出ていて、ひっぱると視神経が…ってやつ。
97名無しさん@HOME:03/06/09 12:59
赤い糸伝説。ねーよそんなの!!
98名無しさん@HOME:03/06/09 13:00
>95
マジ?!そんな迷信が…。
穴開いているところから常に空気が漏れ出ていると思われたんだろうか昔は(w
99名無しさん@HOME:03/06/09 13:02
セックスをした女には相手の男の血が流れている。
昔の人はそう思っていたらすい。
金田一に書いてあったし
100名無しさん@HOME:03/06/09 13:02
100
101名無しさん@HOME:03/06/09 13:02
早いね。上出来
102名無しさん@HOME:03/06/09 13:20
あんまり感謝した覚えは無いな
103名無しさん@HOME:03/06/09 13:29
不幸の手紙。メール。
104名無しさん@HOME:03/06/09 13:32
新しい靴をはじめて履くとき、鍋の裏と靴の裏こすりませんか?
ちなみにダンナは右の靴と左の靴の裏どうしをこすっていた。
105名無しさん@HOME:03/06/09 13:36
新しい靴は午後におろしてはいけない。
106名無しさん@HOME:03/06/09 16:34
新しい靴を家の中から履いて出ると死ぬ
死人が新しい草履を履いて出るかららしい。
左前と同じかな
107名無しさん@HOME:03/06/09 18:28
・・・
108名無しさん@HOME:03/06/09 18:31
洗濯したものはたたんでから着る。
109名無しさん@HOME:03/06/09 23:18
くしゃみが出るのは噂されてるから。
これの出典どなたかわかりますか?
110名無しさん@HOME:03/06/09 23:21
111名無しさん@HOME:03/06/09 23:56
>99
「一度セクースした男の精子は何年も子宮の中に残っている」
元は犬の交配についての迷信だったみたいだけど。

「ピアス穴から白い糸」は、アメリカ生まれの都市伝説ですよ。
112名無しさん@HOME:03/06/09 23:57
母の生地では「妊婦が火事を見ると胎児にアザができる」だったなあ。
113くんにー:03/06/10 15:04
カップルで成田山に初詣に行くと別れる。
114名無しさん@HOME:03/06/10 15:10
新しい靴を履き始めるのは
絶対に午前中の明るい時でないとダメ。
ってのがあります。
115名無しさん@HOME:03/06/10 15:13
嫁入り道具を搬入するトラックを、バックから入れること。
出るときに路地をバックしながら出て行くと
「で戻り」といわれて忌み嫌われる。

・・・でも未だにそんなこと信じてる人おるんかなー。
116名無しさん@HOME:03/06/10 15:17
葬式があった家の人は、1年の間に必ずやって来る
正月期間(松飾りがぶら下がっている期間ね)は
絶対に仕事に行ってはいけない。と親戚から言われました。
117名無しさん@HOME:03/06/10 15:18
地域限定ネタですが。
仙台七夕祭りを受験生が見に行くと
志望校に落ちるっていうのがありますた。
118名無しさん@HOME:03/06/10 15:53
夜爪を切ると親が亡くなる(早死にする)

ウチの旦那にせっせと夜爪を切らせてるが、トメは今だピンピンしてまつ・・・
119名無しさん@HOME:03/06/10 15:56
うちのダンナにはもう親はいないので、
彼はゆうゆうと爪を夜に切っております・・・。
でも葬式やってる家の前を通るとき親指を隠してます。
父親はもういないっつーのに。癖でしょうかね。
120名無しさん@HOME:03/06/10 16:00
>>119
弟が小さい頃、両親にきつく叱られた後
葬式の前を通る時、わざと両手の親指を
「ほれほれほれ〜」と突き出していたのを思い出した・・
121名無しさん@HOME:03/06/10 16:05
>>117
うちの高校は七不思議と呼ばれる怪談があって(でも10以上ある)
全部知ると大学に落ちる、というリアルな呪いがあったな。
全部でいくつあるのかは不明なので、全部知ったかどうかは誰にもわからないという
無意味なものだった。
板違いすまん。
122名無しさん@HOME:03/06/12 22:56
ねむい
弁天様を祀ってある公園(井○頭公園など)の
ボートにカポーで乗ると別れる。
(弁天様の嫉妬を買うらしい)
124名無しさん@HOME:03/06/13 14:33
>>78
「友引」って本来は「共引」と書き「共に引き合って勝負なし」
つまり良くも悪くもない日という意味だそうなので,
それで葬式やっちゃいかんなんて迷信に惑わされてたらイカン!と
逆に怒られるかも知れない罠。

ちなみに友引明けは葬儀屋も火葬場もものすごい忙しいそうで...。
125名無しさん@HOME:03/06/13 19:23
血液型性格判断

いい加減にしてくださいホント。
ここでA型コピペがきたら笑える。でもイラネ
( -。-)スゥーーー・・・ (o>ロ<)oコンバンハアアアアアアアア
 
赤い財布だと赤字になる。→使ってたら赤字だった。
青い財布に変えてみた。 →やっぱり赤字だった。

ただヤリクリ下手なだけなのよね。
129名無しさん@HOME:03/06/13 21:01
最近売ってるDrコパの風水芳香剤って知ってる?
あれ、どこいってもグレープフルーツの匂いだけ売りきれなんだよ。
私もグレープしか買ってないけどね。
みんなも近くのスーパーやファミリーセンターでチェックしてみてね
130名無しさん@HOME:03/06/14 09:21
>>111
それ、今でも聞くんだけど…
アメリカ在住のMさんがピュアブリードということで、ラブラドール
を買いました。しかし、同じ親から産まれた他の兄弟犬は全部
ラブだったのに、調べてみたらMさんとこに来た
子犬だけラブ×チワワだったと…。 言われてみれば、Mさんの犬、
ラブにしては小さくて、耳が立ちぎみだったよ。
その話を聞き、犬を見て、「じゃあ、人間の場合は…!?」って怖かった。
しかも、それ言ったのアメリカ人だし。万国共通の迷信なのか???
131名無しさん@HOME:03/06/14 10:55
しよーもない迷信。
うちの近所のおばさんは、赤い車を見ると「火の車」と呼んで忌み嫌う。
赤い車に乗っている人が聞けば、これカナーリ嫌な気分にさせられると思うんだけど。
132名無しさん@HOME:03/06/14 10:59
怪談したいね。
133名無しさん@HOME:03/06/14 11:07
我が家ではメンボができると、目の中に小豆を入れて、
「メンボだと思ったら小豆だった!」といいながら、外にむかって
小豆を捨てて、振り返らずに部屋に入ります。
これってウチだけ???
で、これがまた効くんだなあ♪
134名無しさん@HOME:03/06/14 11:08
目の中に小豆・・・・怖いんですが
メンボって何?
>133
おもしろいね。(メンボって、目にできる腫れ物か何か?)

「痛いの、痛いの、飛んでいけ〜〜」と、何となく近い気がする。
不思議と効くところも似ている。
137名無しさん@HOME:03/06/14 13:14
133です。
あちゃー!メンボって、共通語?じゃないんですかー!
知らなかった・・・すいません。
136さんのおっしゃるとおり、目にできるデキモノです。
あらー。お恥ずかしい。普通に使ってます。メンボ。
あ、あと、目の中っていうか、上下まぶたで小豆をはさむって感じです。
138名無しさん@HOME:03/06/14 13:14
メンボ、、、うちはメボまたはメイボと言う
私もメイボって言うよ。ものもらいの事でしょ?
>>139
そのと〜〜り!^〜^
141名無しさん@HOME:03/06/14 13:18
そうそう、ものもらいです。
ものもらいか!
143名無しさん@HOME:03/06/15 09:28
財布の中に蛇の脱皮した皮を入れておくと金が貯まる。

うちだけ?
宝くじの高額当選者(3回も)当てた人が
そのコツを 見たいな番組でお財布に入れてる蛇の抜け殻見せてましたよ。
>蛇の皮
それはわりと全国で根付いていると思われ。
146名無しさん@HOME:03/06/15 13:19
蛇を指差したら、両手の人指し指と親指で四角を
つくった中に、ぺっと唾を吐き、その四角を誰かに
チョップで壊してもらうっていうのは?

何のためにするのか知らないけど、ほかの子に言われて
やってたよ。
147名無しさん@HOME:03/06/15 15:21
枕を踏んではいけないって言われてたけど
もし間違って踏んでしまった時は、自分の足を
叩けって小さい頃誰かに言われた。
今でも踏んでしまったら足を叩く自分がいる訳だが、
何か理由があるのかな?
妖怪枕がえしが来るよぉぉぉぉぉーーーーーー
>148
そうなの?だから踏んじゃダメなんだ。
150名無しさん@HOME:03/06/20 19:28
ろくさん豆って知ってる?
151名無しさん@HOME:03/06/20 19:36
てるてる坊主に髪の毛書くと雨降るって全国的ですよね?
152sino ◆u4Q2ysDwAg :03/06/20 19:38
さかさに吊るすと雨降るんでしょ?
髪の毛は初耳。
153名無しさん@HOME:03/06/20 23:47
抜けた乳歯を後ろ向きに投げるのは?
15402 ◆countLQaVc :03/06/20 23:49
下の歯なら 上に向かって投げて
上の歯なら 下に・・・だった。
155名無しさん@HOME:03/06/27 21:52
寝言に返事すると死ぬ。
というか、こういう即死系が結構あるよね
156名無しさん@HOME:03/06/27 21:58
20才までに霊を見ないと一生見ない!
あ〜よかった。見ないよね、わたしもう大丈夫だ!
157名無しさん@HOME:03/06/27 22:02
>>156
私、見てないけど声らしきもの?は聞いた事ある・・・
158名無しさん@HOME:03/06/27 22:06
>>157
ひやっ…
やめて〜声も聞きたくないよぉ
159名無しさん@HOME:03/06/27 22:07
旦那の祖母が入院中寝たきりになり、近所の人に「スルメを敷いて寝ると床ずれにならない」
と言われ、それを実行した義母。
祖母の体温で良い感じの香りを発し始めたが、3日目にはとうとう我慢できないくらいの臭い
が狭い病室に充満。捨てましたとさ。勿論床ずれはばっちり出来てた。
160名無しさん@HOME:03/06/27 22:09
巨乳の女は頭が悪い&セクースの感度が悪い

・・・じゃあ昔の日本人女性は皆頭がよくてセクースも良かったんだろーか?
161名無しさん@HOME:03/06/27 22:10
赤ちゃんの髪を剃ると、その後黒くて良い毛がたくさん生える。

これを信じて母親の目を盗んで乳児の毛をかみそりでソリソリしてしまう姑に
不幸が訪れますように。
162名無しさん@HOME:03/06/27 22:20
>>161
それ、平安時代の習慣だったんだってね〜
5歳くらいまで続けるらしい
>161
私らが生まれたころは、本当にやってたみたい。
でも、私はほわんほわんの髪の毛しかなくて、剃って
そのまま禿になっても困ると剃らなかったらしい。

子供の頃は少なかったけど、大人になった今、
私の髪の毛は多いぐらいです。
164名無しさん@HOME:03/06/28 21:39
ミミズにおしっこかけると・・・・
165名無しさん@HOME:03/06/28 22:22
ほんとに腫れたぞ。
166名無しさん@HOME:03/06/28 22:38
>>161
だいぶ前だったけど、
嫁が嫌がってるのに姑がコッソリ錆びた剃刀で剃って
赤ちゃんの頭が傷だらけになった、とかいうのを
どっかのスレで読んだ気がする……。
まだ信じているババがいるんだ、と思った。
167名無しさん@HOME:03/07/03 14:43
元日にお金を使ってはならない。
昔と違って最近は元日に休む店少ないしね〜
168名無しさん@HOME:03/07/03 16:40
「赤ちゃんに鏡を見せると気が狂う」そうだ。
ウルセーなトメ…
169名無しさん@HOME:03/07/03 16:45
新築するとき神棚や仏壇を作る位置の上に部屋を作るなと言うのは
ありますか?トメに言われたのだが。
そういう作りの家はすぐわかる。
広い座敷の部分だけ2階がないから。
うちの実家のあたりじゃそんな作りは古い農家の家だけになっちゃったけど。
170名無しさん@HOME:03/07/03 16:47
庭に木を植えるなとか、つるバラのようなのをトンネル式に植えた植物は
家が滅びるとか。全部トメから聞いた話。
171名無しさん@HOME:03/07/03 16:56
庭に木を植えるな?
そんな家いっぱいあるジャン
172名無しさん@HOME :03/07/03 19:00
>>169
うちは仏間、神棚自体ありませんが。(トメがごちゃごちゃ言ってた
ちなみに注文住宅ですが、地鎮祭もやってません。
だって大地震があったとき、地鎮祭をやった家だって倒壊したと思うからさ。

そういえば初詣も行ったこと無いし、子供産まれてからのお宮参りも
行ってないや。
このまま不信心でどこまで行けるか、突っ走るぞ!
(死んだら散骨で良いって旦那には言ってあります)


173名無しさん@HOME:03/07/03 21:23
家にはでかい神棚があります横130センチくらいの。
家のねこが気に入ってねこ部屋にしていたら(入り口から顔をだして可愛かった)
うちのばあちゃんが激怒して神棚からたたき出しました。
なんか、神棚にねこを近づける事自体がいけないらしい・・・

>>169
実家の仏壇がある和室の上に私の部屋がありましたが
中学生くらいの時に寝ていると、ベットの下から
「ドカッ、ゴツッ」と天井を突き上げるような音と振動を感じて
目が覚めました。初めは寝ぼけて「なんだ?」と思ってるうちに
ベットの真下に仏壇があることに気付きました。
ビビリなので確認にも行けず、そのまま夜が明けますた。
こわかったんだよ〜!
とスレ違いなのでさげ。
>169
どこかの怪談本にあったな、そんな話。
そのせいで怪異現象が起きたため、仏壇の天井部分に「空」だか書いた紙を
はったら、止まったとか。

うちのおかんは仏壇の背後に別の部屋があってはいけない、
つまり、仏壇の後ろの壁の向こうは外じゃなきゃいけないとか言ってた。

>170
それに似たようなもんかもしれないが、うちの母親は枇杷の木は
その木を植えた人やその家の当主が死ぬ直前に倒れたりして
木がだめになる、すなわち枇杷の木は死期を知らせる木だから、
植えない方がいいと言ってた。

176山崎 渉:03/07/15 09:18

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
177名無しさん@HOME:03/07/29 00:08
明日サボりたい
178名無しさん@HOME:03/07/29 12:52
『キャッシング・サマーキャンペーン』

キャンペーン期間中に限り、借入件数
6件までなら50万円までご融資致します。
{安心の法定利息内融資}
http://www.aiba-cash.com/ 
携帯で http://www.aiba-cash.com/i/
179山崎 渉:03/08/02 00:22
(^^)
180山崎 渉:03/08/15 10:59
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
181名無しさん@HOME:03/09/04 11:24
ご祝儀は偶数ではダメとかいうけど、50000も偶数だよね
>181
そういう意味で奇数にするなら
必ず小銭を加えなければならないと思うが・・・。
183 :03/09/05 12:44
「お盆には死んだ人の霊が帰ってくる」
これ、迷信だぞ。お釈迦様はこんなこと一言も言っていない。
嘘だと思ったら「盂蘭盆経」を読んでみろ。
 
お釈迦様の弟子の目連(もくれん)が、死んだ母を地獄の苦しみから
救うためにはどうしたらいいか、とお釈迦様に教えを請い、
「夏のこの時期に、僧侶たちに施しをしなさい」と教えられ、母を成仏
させることができた、という話が書いてある。
「死んだ人が帰ってくる」なんて、どこにも書かれていない。

>183
「○回忌」の供養とかも本来の仏教にはないと聞いた気がする。
(詳しくは知らない、ごめん)
いつからそうなったのか詳しいことは知らないけど
「霊が帰ってくる」とか「供養しないと祟る」というのが
日本人本来の(神道の?)感覚なんでしょうね。
それがあまりに強く根付いているので、仏教の風習さえも
変えてしまった(というか、融合した?)のではないかと思ったりする。
>181
これって正しくは金額ではなく「お札の枚数」の事らしいけど…。
だから4万円だったら「3万+5千+5千」で大丈夫。
186名無しさん@HOME:03/11/13 17:05
>>183
宗教もゲームと同じでイベントを作った方が楽しいからじゃないの?
それにイベントに料金取れば儲かるからね。
お盆の行事はゲームのイベント専用の拡張ディスクと考えたら?
死んだ猫は三叉の辻に埋めろといいますねぇ。
188名無しさん@HOME
生ゴミで可燃ゴミじゃないの?