結婚したがらない男が増えているin家庭板 17人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
ここは淡々と、結婚の不利な点、有利な点を客観的にあげてもらい、
結婚を迷っている若い世代の参考にしてもらおうという趣旨のスレッドである。

・東京の30代前半(30歳〜34歳)男性の「未婚率」は54.1%→過半数が独身
・東京の20代後半(25歳〜29歳)男性の「未婚率」は78.9%→約8割が独身
・全国平均でも30代前半男性は未婚率42.9%
・未婚率は、年々上昇している

※いずれも国勢調査(2001年10月発表−総務省)の結果


「結婚したがらない男が増えている」テンプレ倉庫
http://homepage3.nifty.com/hannibal/Tch001.html
2名無しさん@HOME:03/03/21 21:17
専業結婚(子供1人)と独身の生活にかかる総費用の差額は5590万。
結婚後平均45年生きるので、年124万。一ヶ月あたり約10万の出費増。

専業妻と子供に毎月死ぬまで10万円ずつ払う価値があるのかどうか。
その判断は、人それぞれ。

3名無しさん@HOME:03/03/21 21:18
4名無しさん@HOME:03/03/21 21:19
■結婚しない?できない?の区別■

<結婚派>
結婚したがらない男→年収や職業、容姿などの「条件面」をクリアしつつ、あえて結婚しない人
結婚できない男→「条件面」をクリアできない人すべて(本人の意思は関係なし)

※すべての独身男性は結婚を熱望している、という前提らしい

<独身派>
結婚したがらない男→18歳以上で「結婚のメリット<結婚のデメリット」と考える人
結婚できない男→結婚に魅力を感じ熱望しているが、結婚する事ができない人
5名無しさん@HOME:03/03/21 21:21
「鶴太郎と楠田恵理子のデータブティック」
というバブル期の番組で、興味深いデータを紹介していた。
都内に住む適齢期の独身男性3万人(!)の調査結果。

a)年収○○万以上(たいして高くない、平均より少し上程度)
b)安定した職業(公務員、大企業、医師・弁護士など)
c)大卒以上
d)身長170cm以上
e)親と別居
f)長男でない(将来、義理親の介護がいやなので)

この6つ、たった6つの条件を入れただけで
3万人がなんと「12人」になってしまった。
スタジオの若い女性達は騒然。
この上さらに、容姿と性格で絞ったら、いったい何人に一人残るのか?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


6名無しさん@HOME:03/03/21 21:24
結婚相手の女性に求める最低条件
a)25歳未満
b)温厚で決して威張らない、清楚で古風で従順な性格
c)容姿端麗、BMI(肥満度指数)18未満→ 計測ページ
d)年収400万以上
e)育児休暇後、高給で復職し、定年まで働く

たったこれだけの「最低条件」をクリアできるのは数万人にひとり。

仮に容姿が上位10%以内として90%をカット
年収400万以上で80%がカット

容姿と年収だけで絞っても、100人中2人しか残らない。
残り98人は「はずれの女」

ハズレの女と妥協して結婚するか、独身で過ごすかの二者択一。
もちろん、どちらを選ぶのもの当人の自由だ。
7名無しさん@HOME:03/03/21 21:26



まぁ、>1のテンプレ倉庫くらいはさらりと読んで欲しいけど、
読まずにいきなり参加しても何も問題ないです。

お気軽にご参加ください。



8名無しさん@HOME:03/03/21 21:28
まずは自己分析から。
(適齢期毒男限定)

1 真性童貞&素人童貞
2 非童貞

A 年収700万未満
B 年収700万以上・・・ぎりぎり結婚可能(妻も少し働く)

1−A
1−B
2−A
2−B

以上4通りのうち、結婚できるのは2−Bだけ。
9名無しさん@HOME:03/03/21 21:29
<非婚スレッドの歴史>
もともとは、毒男板の長寿スレ
「中年独身の苦言」がスタート地点で、荒れに荒れた。
「結婚の話は他スレで」というルールができ、
その後、爆発的に広がったのはニュース速報板だ。
わずか数日で18スレッドを消化してしまった。
しかし結婚派の基地外スレストの手にかかって消滅。
その後は女性論男性論板が本拠地となって、現在まで脈々と進行中。
各板に出張スレ、類似スレができている。

公務員板や司法試験板、医師板、もちろんリーマン板でも
男達に結婚の「実態」を知らせるスレッドが立ち、現在でも啓蒙を続けている。

誤解してもらっては困るのが、非婚派は決して結婚そのものを否定していない事。
あくまでも「莫大な損害」がある、という事実のみ伝えている。
だから「それでもいい」と思える人は
どんどん結婚すれば良い。
10名無しさん@HOME:03/03/21 21:29
日本の女の結婚願望は82.9%と高い。しかし...。
----------------------------------------------------------------------
夫婦の関係の項目で、「夫と妻は同等である」「夫も家事に参加すべきである」
「夫の帰宅が遅ければ先に寝てもよい」「夫も家事を妻と同等程度に行うべき」
「妻に男友達がいてもかまわない」といった妻の主張の高い項目が上位となって
いる。既婚者では、未婚者に比べ、「夫が生活の為に働くのは当然」「夫から
あまり干渉されたくない」が高い。「妻も生活費を負担すべきである」は未婚者
も既婚者も共に低く、東京女性は”結婚し、経済的には夫に支えてもらいたいが
家事もやってもらいたい”と夫への要求は厳しい。
----------------------------------------------------------------------
http://www.wacoal.co.jp/company/newsrelease_n/pdf/021025_relese.pdf

「金は出せ、口はだすな」まるで北○鮮のような身勝手さですな。
11:03/03/21 21:29
事実じゃないじゃん。
12名無しさん@HOME:03/03/21 21:29
俺は今30歳、年収は700万。
これじゃあ、欲しいものを何もかも手に入れる、という訳には行かないから
優先順位をつける。

1位 自分ひとりが快適に住める利便性の高いマンション
2位 安心できる老後
3位 趣味・娯楽・交際費
4位 結婚
5位 子供
6位 犬

俺の収入じゃあ、3位までが限度だな。
コピペばかりだな。
14名無しさん@HOME:03/03/21 21:30
現状の結婚制度を改正するなら・・・この程度は必要。

(1)セックスしなくてもいいこと
(2)別居が前提の通い婚であること
(3)子供をつくらないこと
(4)お互いの生活費は自分で稼ぎ、
  相手の収入や財産に一切関与しないこと
(5)3年毎の任意更新契約とし、どちらか片方に
  継続の意思がない場合は契約終了とする。
15:03/03/21 21:31
女がそうのぞんでるだけだね
16名無しさん@HOME:03/03/21 21:31
今や結婚は、男女平等の世にあって、女を過剰に保護・優遇する制度でしかない。
男はその犠牲にされるだけだ。
そして、結婚しない事は罪ではない。
独身のまま一生を送るのは、本人の自由だ。

さらに、独身のままであろうと何も独房に監禁されているわけではない。
自由に様々な人とコミュニケーションを取ることができる。
「独身はさみしい」というのは、昔の話。

今はむしろ、家に閉じこもりきりの既婚者のほうがさみしい時代だろう。
説得力のない
コピペばかりだ。
18名無しさん@HOME:03/03/21 21:32
30代の既婚男性のほとんどは、結婚を後悔している。
結婚して良かった、という人は非常に少数派だ。
では、人はなぜ、結婚してしまうのか?
それは単純に、その場の勢いと周りの重圧からでしかない。
19名無しさん@HOME:03/03/21 21:32
>>10
それでいて、結婚してやるっていう態度の女多い。まさしく893
893でもこんな理不尽なこといわんか。
20名無しさん@HOME:03/03/21 21:33
結婚する前は何となく「結婚しても大丈夫だろう」
「結婚したら、ひょっとして楽しいかもしれない」
「付き合ってる彼女を捨てるのは、何となく可哀想だから」

などなど、様々な「雑念」にかられるだろうが、決してそれに負けてはいけない。
結婚した瞬間に、30年間の強制労働が待っているのだ。
妻はあっという間に衰え、ぶくぶく太り、外見的な魅力はなくなる。
18の妄想にすぎない。
 
22名無しさん@HOME:03/03/21 21:33
さらに、結婚した安心感から、尊大でがさつで、夫に対する命令口調も多くなり、
多くの夫は「なんで俺が稼いで食わせてやってるのに、こんなに偉そうにできるんだ?」
と疑問に感じている。
かといって、離婚などしようものなら、莫大な慰謝料と養育費を裁判所から強制的に命令されてしまう。
したがって、
最初から独身>>>離婚して独身
という状態は明白。
現状では 養育費 を払う男はいないってよ。
24名無しさん@HOME:03/03/21 21:35
独身者に対する偏見を撲滅!
これが俺の心の叫びだ!
25名無しさん@HOME:03/03/21 21:35
結婚は人生の重大事だ。
「結婚に不利な情報」も、恐れることなくじっくりと検討し、
それでもなお「よし結婚しよう!」と思えてこそ、本物だろう。
それを逆に、結婚に不利な情報を隠そうとしたり、
的外れな反論で潰してどうなるというのか。


26名無しさん@HOME:03/03/21 21:36
>これが俺の心の叫びだ!

既婚者じゃないのに
既婚者の気持ちをかたれるわけがない。
 
27名無しさん@HOME:03/03/21 21:36
3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査

働く女性の約7割が第1子出産後、仕事を辞めていることが21日、
厚生労働省が公表した初の出生児縦断調査の結果からわかった。
厚労省は01年の1月と7月の各8日間に生まれた赤ちゃん全員を対象に
調査を実施。9割近い約4万7000人の親から回答を得た。
対象の赤ちゃんが成人し、子どもを持つころまで追跡調査する予定という。

母親の就業状況については、出産する1年前に職業に就いていた人は
全体の73.5%(常勤47.2%、パート・アルバイト22.5%)。
職を持っていた母親で、第1子出産を機に仕事をやめたのは67.4%だった。

http://www.asahi.com/life/child/021022b.html
28名無しさん@HOME:03/03/21 21:36
家事の分担、男女「超」不公平
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html
29名無しさん@HOME:03/03/21 21:36
>>25
・結婚すると毎月10万の出費増が死ぬまで続く
・プライバシーの制約が厳しくなる
・恋愛の自由がなくなる
・離婚時は男に圧倒的に不利


30名無しさん@HOME:03/03/21 21:37
<子育て調査>父親の育休取得は1%未満

お父さんの約3割が、どんなに忙しくても家で子供の相手をするが7割はしない。

母親では、初出産を機に仕事(パートを含む)を辞めた人が67.4%。
現在も常勤の仕事を続けている母親は、
80.2%が育児休業を取得(予定も含む)しており、
その割合は大企業や官公庁ほど高かった。
一方、父親の取得率は0.7%に過ぎず、
「制度がない」との回答も24.9%あった。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200210/21/20021022k0000m040106001c.html
31名無しさん@HOME:03/03/21 21:37
29は意味不明。

 
32名無しさん@HOME:03/03/21 21:38
嫁は 専業主婦 前提の考えなんだね。
33名無しさん@HOME:03/03/21 21:38
<子育て調査>父親の育休取得は1%未満
  
お父さんの約3割が、どんなに忙しくても家で子供の相手をするが7割はしない。

母親では、初出産を機に仕事(パートを含む)を辞めた人が67.4%。
現在も常勤の仕事を続けている母親は、
80.2%が育児休業を取得(予定も含む)しており、
その割合は大企業や官公庁ほど高かった。
一方、父親の取得率は0.7%に過ぎず、
「制度がない」との回答も24.9%あった。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200210/21/20021022k0000m040106001c.html
34名無しさん@HOME:03/03/21 21:38
現民法では夫か妻のどちらの姓を名乗ってもいいことになっています。

一見男女平等にみえますが、
実際には97%が夫の姓です。

結婚で姓を変えているのは圧倒的に女性の側です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/why/0721.html
35名無しさん@HOME:03/03/21 21:38
女も損と考えるから非婚。男も損と考えて非婚。
それのどこが変なんだ。必ず言われる、「男が余ってる」ってなに?
36名無しさん@HOME:03/03/21 21:39
>>27-28
いまいち、そのコピペの狙いが分からん。

女が出産ですぐに会社を辞めてしまう→男の経済的負担が過大

これは良いけど、

家事負担がどうのこうのは関係ないような気がするな。
結婚したがらない男にとっては。
37名無しさん@HOME:03/03/21 21:39
>「男が余ってる」ってなに?

男余りだよ。損な事もしらないの?
38名無しさん@HOME:03/03/21 21:40
女は家事と子育てをしてらばいいのです。
 
39名無しさん@HOME:03/03/21 21:41
女は家事と子育てをしてらばいいのです。
40名無しさん@HOME:03/03/21 21:41
>>36
このスレタイに反応しちゃったフェミなんじゃないの?
「キーッ!女の方が損なのよ!!」てな感じ。
41名無しさん@HOME:03/03/21 21:42
そうだね。

その現状がいやな女が男を装って必死なんだね。

2ちゃんねるでかわればすごいよなw
42名無しさん@HOME:03/03/21 21:42
>「キーッ!女の方が損なのよ!!」てな感じ。

実際世間は女が損と思っているよ。
 
43名無しさん@HOME:03/03/21 21:43
>>37
5%の違いしかないのに。結婚したがらない男を認めたくないだけだよ。
44名無しさん@HOME:03/03/21 21:43
女のほうが心配性でストレスに弱いのは
遺伝子の性差から(BBC)

http://news.bbc.co.uk/2/low/health/2814893.stm

http://www.excite.co.jp/world/url/
45名無しさん@HOME:03/03/21 21:44
こじ付けは駄目だよ。
独身男性の内 結婚したがらない男 は何パーセントなの?
>43
46名無しさん@HOME:03/03/21 21:44
>>42
話は簡単!しなければいい・・。
47名無しさん@HOME:03/03/21 21:44
こじ付けと妄想だけなんだね。
 
48名無しさん@HOME:03/03/21 21:44
>>31
詳しく説明すると長いから、簡単に。

A)既婚男性(専業妻+子供ひとり)の、30歳〜75歳までの結婚生活の総支出
B)独身男性の30歳〜75歳までの総支出

A−Bは5590万(平均的モデルケース)

45年間で5590万の支出増なので、1年あたり124万。
1ヶ月約10万。


つまり、結婚にかかる費用は、1ヶ月10万を毎月、死ぬまで払う、という事。
妻と子供にそれだけの価値がある、と思う人は結婚すればいいし、
無い、と思う人は結婚しないほうがいい。


49名無しさん@HOME:03/03/21 21:45
世間が一般的だからね。

2ちゃんねるはマイノリティーだね。
 
50名無しさん@HOME:03/03/21 21:46
他人に金を使いたくなきゃ独身でいりゃいいじゃん>>48
51名無しさん@HOME:03/03/21 21:46
>>45
5パーセントはあまってる。これは事実。では男の非婚率は?
それとも男全員結婚したいとでも?
52名無しさん@HOME:03/03/21 21:46
>>45
60%くらいだな。

53名無しさん@HOME:03/03/21 21:47
>>51

馬鹿な奴、答えて

君が最初に独身男性は結婚したがらないと決めつけた。

こじ付けは駄目だよ。
独身男性の内 結婚したがらない男 は何パーセントなの?
54名無しさん@HOME:03/03/21 21:48
>>45
>60%くらいだな。

妄想は意味がないからさ。データをもってこいよ。

その現実を前提に話し合おう。
 
55名無しさん@HOME:03/03/21 21:48
なんで好き好んで負担増の結婚を男全員が望まんきゃならないの。
43=生き方の多様化に対応できない馬鹿。
56名無しさん@HOME:03/03/21 21:49
3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査

働く女性の約7割が第1子出産後、仕事を辞めていることが21日、
厚生労働省が公表した初の出生児縦断調査の結果からわかった。
厚労省は01年の1月と7月の各8日間に生まれた赤ちゃん全員を対象に
調査を実施。9割近い約4万7000人の親から回答を得た。
対象の赤ちゃんが成人し、子どもを持つころまで追跡調査する予定という。

母親の就業状況については、出産する1年前に職業に就いていた人は
全体の73.5%(常勤47.2%、パート・アルバイト22.5%)。
職を持っていた母親で、第1子出産を機に仕事をやめたのは67.4%だった。

http://www.asahi.com/life/child/021022b.html
57名無しさん@HOME:03/03/21 21:50
>>51

馬鹿な奴、答えて

君が最初に独身男性は結婚したがらないと決めつけた。

こじ付けは駄目だよ。
独身男性の内 結婚したがらない男 は何パーセントなの?
58名無しさん@HOME:03/03/21 21:50
56=フェミ
59名無しさん@HOME:03/03/21 21:50
55は文章を理解できないんだね。

60名無しさん@HOME:03/03/21 21:50
家事の分担、男女「超」不公平
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html
61名無しさん@HOME:03/03/21 21:50
>>48
妻に月手取り30万、年手取り500万あったら?
支出って1+1=2ではないんだよね。結婚すればそれぞれ独身時代の
1.5倍以下で済んでしまう。それでも結婚しない?
62名無しさん@HOME:03/03/21 21:50
<子育て調査>父親の育休取得は1%未満

お父さんの約3割が、どんなに忙しくても家で子供の相手をするが7割はしない。

母親では、初出産を機に仕事(パートを含む)を辞めた人が67.4%。
現在も常勤の仕事を続けている母親は、
80.2%が育児休業を取得(予定も含む)しており、
その割合は大企業や官公庁ほど高かった。
一方、父親の取得率は0.7%に過ぎず、
「制度がない」との回答も24.9%あった。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200210/21/20021022k0000m040106001c.html
63名無しさん@HOME:03/03/21 21:51
嫁は家にいてほしい。
 
64名無しさん@HOME:03/03/21 21:51
そうだね。
65名無しさん@HOME:03/03/21 21:51
>>59
じゃあ結婚熱望してて出来ない男は何パーセント?
66名無しさん@HOME:03/03/21 21:51
現民法では夫か妻のどちらの姓を名乗ってもいいことになっています。

一見男女平等にみえますが、
実際には97%が夫の姓です。

結婚で姓を変えているのは圧倒的に女性の側です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/why/0721.html
主腐の必死なレスを見て結婚を躊躇う独身男性が結構出そうだ。
68名無しさん@HOME:03/03/21 21:52
60・62=フェミ
69名無しさん@HOME:03/03/21 21:52
女の方が生活パタンーンを激変させなきゃならないんだね。

大変だね。
 
70名無しさん@HOME:03/03/21 21:53
>主腐の必死なレスを見て結婚を躊躇う独身男性が結構出そうだ。

家庭板の9割が女だけどな。
 
71名無しさん@HOME:03/03/21 21:53
66=フェミ
72名無しさん@HOME:03/03/21 21:53
女は損よね。
 
73名無しさん@HOME:03/03/21 21:53
>>50
だから、人それぞれなんだってば。
74名無しさん@HOME:03/03/21 21:54
フェミは時代遅れ。独りで70年代やってろ!
75名無しさん@HOME:03/03/21 21:54
>>54
データはある。
でもどうせ、おまえも知ってるだろ?

>>69
だよねだよね〜

なのに結婚したがる女が多いの なんでだろ?
77名無しさん@HOME:03/03/21 21:55
>なのに結婚したがる女が多いの なんでだろ?

男も結婚したがるのが多いけどな。
 
78名無しさん@HOME:03/03/21 21:56
鸚鵡返しは馬鹿
79名無しさん@HOME:03/03/21 21:57
反復ウザイ
80名無しさん@HOME:03/03/21 21:57
>>61
残念ながら、そんなに稼ぐ女性はほとんどいない。
就業年数も約8年と短い。

ひとつの目安だが、パートやバイトでは年収400万を越えるのは難しい。
どうしても、正社員で、ある程度の勤続年数が必要だ。
そして、統計を見ると・・・・

年収400万未満の女性・・・81.2%

これが現実だよ。
ちなみに一番多いのは「100万以上〜200万未満」の女性だそうだ。

81名無しさん@HOME:03/03/21 21:57
一方、女子は15歳以上人口2,565,955人のうち未婚者が590,267人(未婚率23.0%)、有配偶者が1,478,377人(有配偶率57.6%)となっており、男子の未婚率が女子のそれを5.9ポイント上回っている。

http://www.pref.hokkaido.jp/skikaku/sk-kctki/koku/h12/kihon1/01.htm
82名無しさん@HOME:03/03/21 21:58
>>69
じゃあ、独身男性を応援して、全国の女性を悲惨な結婚から救わなきゃね。

男性よ、結婚するな!
ってなかんじで。

83名無しさん@HOME:03/03/21 21:58
>男子の未婚率が女子のそれを5.9ポイント上回っている。

男が多い5%分だな。

 
84名無しさん@HOME:03/03/21 21:59
>男性よ、結婚するな!
>ってなかんじで。

女性よ結婚するなでいいじゃん。
 
85名無しさん@HOME:03/03/21 21:59
そうそう、社会で生きる為男女が闘いあう、これが理想。
86名無しさん@HOME:03/03/21 22:00
まぁ、とにかく>>1にも書いてあるように、
東京じゃあ、20代後半の8割が独身なわけで、結婚の魅力が減少してるのでは?
と考えても、さほど不思議は無い。
87名無しさん@HOME:03/03/21 22:00
>>84
まぁ、どっちでもいいけどね。
88名無しさん@HOME:03/03/21 22:01
東京は意味がない。

全国じゃないと。
89名無しさん@HOME:03/03/21 22:01
現民法では夫か妻のどちらの姓を名乗ってもいいことになっています。

一見男女平等にみえますが、
実際には97%が夫の姓です。

結婚で姓を変えているのは圧倒的に女性の側です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/why/0721.html
90名無しさん@HOME:03/03/21 22:01
<子育て調査>父親の育休取得は1%未満

お父さんの約3割が、どんなに忙しくても家で子供の相手をするが7割はしない。

母親では、初出産を機に仕事(パートを含む)を辞めた人が67.4%。
現在も常勤の仕事を続けている母親は、
80.2%が育児休業を取得(予定も含む)しており、
その割合は大企業や官公庁ほど高かった。
一方、父親の取得率は0.7%に過ぎず、
「制度がない」との回答も24.9%あった。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200210/21/20021022k0000m040106001c.html
91名無しさん@HOME:03/03/21 22:02
一方、女子は15歳以上人口2,565,955人のうち未婚者が590,267人(未婚率23.0%)、有配偶者が1,478,377人(有配偶率57.6%)となっており、男子の未婚率が女子のそれを5.9ポイント上回っている。

http://www.pref.hokkaido.jp/skikaku/sk-kctki/koku/h12/kihon1/01.htm


>男子の未婚率が女子のそれを5.9ポイント上回っている。

男が多い5%分だな。
92名無しさん@HOME:03/03/21 22:02
またまたフェミのご登場です。
>>89-90
結婚で不利になるのがいやなら結婚しなきゃいいじゃん。
94名無しさん@HOME:03/03/21 22:10
http://www7.wisnet.ne.jp/~gender/
ジェンダーフリー
95名無しさん@HOME:03/03/21 22:16
ところで結婚したがらない男の家庭とはどういうのを言うんだい?
主婦にあおられたいから家庭版でやりたいの?

Yahoo!辞書検索の結果
新辞林との一致
⇒ かてい【家庭】
夫婦・親子などの家族の集まり。また,その生活の場所。


96名無しさん@HOME:03/03/21 22:19
>>95
家庭に夢もってこの板にやってくる独身者に対する啓蒙活動。
懐かしいな
啓蒙
まだやってたんだね

悲しいよ 悲しい
98名無しさん@HOME:03/03/21 22:39
この板の全てのスレが家庭・結婚なるものの情報を提供している。

99名無しさん@HOME:03/03/21 22:41
もてない自分を慰撫し、孤独を癒すための仲間を増やそうとするオナニー行為だろ?
100げと
101名無しさん@HOME:03/03/21 22:43
休日は盛り上がるね。クリスマスイブも盛り上がりすごかったし。
ここに張り付いてる毒男が充実した独身生活送ってるとは思えない。
102名無しさん@HOME:03/03/21 22:44
ていうかさ

自分の奥さんが家庭板に書き込んでたらもう離婚だろ
103名無しさん@HOME:03/03/21 22:59
なんで離婚?自分も書き込んでるじゃん。
104名無しさん@HOME:03/03/21 23:05

「独身と既婚、どっちが得だ?」という比較をするなら、
収入や外見など、他の条件はほぼ同一と考えないと、
下のふたつの話と混ざってしまう。

「金持ちと貧乏人、どっちが得だ?」
「モテる奴とモテない奴、どっちが得だ?」

そして結婚派はたいてい
「金持ちの既婚者と貧乏な独身の比較」や
「モテる既婚者とモテない独身の比較」ばかりしたがる。

これは結婚そのものの本質から話をそらしたくて必死だからだ。

同じ収入、同じルックス、同じ性格の男だったら
結婚するより独身でいたほうが絶対に得だよ。
105名無しさん@HOME:03/03/21 23:09
104は暇だね。相変わらず。休日はずっとここに張り付いて、
結婚のマイナス面について語る日々‥。クリスマスイブも
すごかったしね。君に何言われても、「かわいそう。」しか
思わない。
106名無しさん@HOME:03/03/21 23:10
よく「女が損だ」って書く人がいるけど、全然分かってないね。

あくまでも既婚男性と独身男性の比較なんだよ、本題は。

107名無しさん@HOME:03/03/21 23:10
反論できない時は個人攻撃。
108名無しさん@HOME:03/03/21 23:11
つうか楽しいのこんなこと毎日毎日?
109名無しさん@HOME:03/03/21 23:12
ここはキモイ毒男(104)をからかうことで盛り上がってる
スレだしな。
>>105
おーい、せっかく104が集合論の基礎できちんと解説したのに…
余りに芸の無い煽りで返すとはなぁ


学のないヤシは悲惨だな。
111名無しさん@HOME:03/03/21 23:16
何は集合論だ。アホか。
112名無しさん@HOME:03/03/21 23:16
>>111
素直に「理解できません」て言えばいいのに・・・。
113名無しさん@HOME:03/03/21 23:16
結婚を迷っている若い世代の参考にしてもらおうという趣旨のスレッドである。

マジでそう思うなら、カップル版や、毒女版でやれ。スレ違い。
114名無しさん@HOME:03/03/21 23:17
>>108
じゃあ読まなきゃいいのに。
115名無しさん@HOME:03/03/21 23:18
>>113
既婚者に、結婚のメリットを語ってもらうのも重要。
116名無しさん@HOME:03/03/21 23:18
くだらないね。
自分の生き方(もてない毒男)の理由を必死に考えてる
だけじゃん。
117名無しさん@HOME:03/03/21 23:19
>>116
>104を10回くらい読んで出直しな。
118名無しさん@HOME:03/03/21 23:19
結婚のメリットもデメリットも極めて個人的なもの。
それを一般化しようとする自体無意味。
119名無しさん@HOME:03/03/21 23:22
結婚しないと、できないを履き違えてる。
休日、週末ここに張り付いているのに、
「もてるけど、あえて結婚しない人」には思えない。
>>117
中卒に何いっても無駄。
121名無しさん@HOME:03/03/21 23:23
もてないけどあえて結婚しない人など
ここにはいない。
122名無しさん@HOME:03/03/21 23:24
>>118
つまり趣味と同じ。
123熊猫 ◆Panda/IUss :03/03/21 23:24
でもまあ、ココ読んでると、たまに考えさせられるレスもあったりするから
ありがたいかも。
124名無しさん@HOME:03/03/21 23:25
クリスマスイブに「アニメの女の方がいい」
とか、ダッチワイフや。モームスの話で盛り
上がったことを考えると、ここにいる毒男=キモイという
考えは変わらない。
125名無しさん@HOME:03/03/21 23:25
>>119
誰が言ってるかは問題じゃない。
何を言ってるかが問題。
126名無しさん@HOME:03/03/21 23:26
モームスのことは、モー版へどうぞ。
127名無しさん@HOME:03/03/21 23:26
>>124
ここにいる毒男限定の話なんだ?

じゃあ>1の国勢調査の数字は?
あれって、国民全員を調べてるんだけど。
128名無しさん@HOME:03/03/21 23:27
誰が言ってるかは大切。>125
うちの会社のデブハゲは独身主義と
いつも言ってるが説得力なし。気持ち悪いし。
でも本人は結婚できないとは思ってない。
「俺はもてる。コンビにの店員の女にも、
いつも手握られる。」とかいうし。気持ち悪い。
129名無しさん@HOME:03/03/21 23:29
普通の毒男はいいんだけど。ここに張り付いてる毒男は気持ち悪い。
同じこと何度もしつこく言ってるだけだし。
130名無しさん@HOME:03/03/21 23:30
>>128
「私は右翼だから南京大虐殺は実在しなかった」とか
「私は自民党員だから原子力発電所は絶対安全だ」とか

明らかにおかしいだろ?
事実と思想は無関係。

未婚率の上昇という事実と、ここで誰が何を言うかも無関係。
>>128
キモけりゃ全否定かぁ…学の無さがミエミエ(w
132名無しさん@HOME:03/03/21 23:31
>>129
ま、ようするに白旗かかげて「男にとって結婚は何の得もありません」
と言ってるようなもんだな。

反論できない時は決まって個人攻撃だから。
133名無しさん@HOME:03/03/21 23:32
気持ち悪い。
134名無しさん@HOME:03/03/21 23:33
キモけりゃ全否定かぁ←当たり前だろ!!
135名無しさん@HOME:03/03/21 23:33
「すみませんが、男にとって結婚のメリットって何なんでしょうか?」

「とにかく毒男はキモい!」

「いや、そういう事じゃなくって、結婚すると何が良いんですか?」

「よけいな事考えないでとにかく結婚しないさい!」

「・・・・・・・」

136名無しさん@HOME:03/03/21 23:34
137名無しさん@HOME:03/03/21 23:35
冷静に考えて
週末、休日、クリスマス、正月、一日中ここに張りついて、
結婚は無意味だ。得がないとかずーっと書き込んでる奴が
まともか?異常者か、マニアだろ。キモイとか言われても
仕方ないんだよ。女に相手にされないのもよく分かる。
138名無しさん@HOME:03/03/21 23:36
結婚しろなんていってないよ。
どうせ、金もないし、キモイからできないだろうし。>135
139名無しさん@HOME:03/03/21 23:37
キモイキモイ言うな!!
140熊猫 ◆Panda/IUss :03/03/21 23:38
まま、もちつけ。
ココのスレ住人は、「結婚のメリット」を誰かに解き明かしてもらいたくて必死なんだよ。
私は力になれそうにないから申し訳ないけど。
141名無しさん@HOME:03/03/21 23:38
>>138
>104を10回くらい読んでから出直しな。
そんで、結婚の具体的メリットを語ってみな。
142名無しさん@HOME:03/03/21 23:39
>>137
冷静に考えてその程度・・・・。
143名無しさん@HOME:03/03/21 23:39
>>137
つーか、得をすなおに書けば?
144名無しさん@HOME:03/03/21 23:40
取りあえず、おまえらは結婚できないんだから、結婚のこと考えても
仕方ないな。おまえらが何言っても、気持ち悪い奴の意見なんか聞いて
もらえないし。
145名無しさん@HOME:03/03/21 23:40
飽きた。
>>134
やっぱ学無しか。

ニュートン…生涯童貞
エジソン…機械と電気ヲタ
ニコラ-テスラ…エジソンに環をかけたキモヲタ
アインシュタイン…重度のヒキ

小柴教授…デヴ
田中氏…どっからどー見てもキモヲタ

こーゆー外観や性格に不備のあるヤシが世紀の新発見を成し遂げてるんだよな。
147名無しさん@HOME:03/03/21 23:41
容姿が劣ってるし、経済力も低いので結婚できない男が
増えてるということだな。
148名無しさん@HOME:03/03/21 23:42
結婚したくなかったら、しなきゃいいじゃん。
メリットなどないって考えてるんだったら、それは
その人にとっての正解なんじゃない。
無理してメリットを探さなくても良いのでは?
149名無しさん@HOME:03/03/21 23:42
貧乏人は結婚できない。
150名無しさん@HOME:03/03/21 23:43
経済低迷してるから、結婚しない奴も増える。
少子化も加速。人口も減る一方。金のある奴
だけが結婚できる未来も近いな。
151名無しさん@HOME:03/03/21 23:43

というか、本題はあくまでも「結婚の利点」だから。

よろしく。

152名無しさん@HOME:03/03/21 23:44
デメリットは充分出尽くしたしなぁ。
死ぬまで毎月10万払って、妻子持つのって、そんなに魅力ないなぁ。
153名無しさん@HOME:03/03/21 23:45
違うよ。ここはもてない毒男が傷をなめあうスレだ!!
「女はアホ。」「結婚は金かかる。」「既婚者はみな不幸。」
みんなで言い合おうぜ。この際。
154名無しさん@HOME:03/03/21 23:46
>>149
そんなことはない。
155名無しさん@HOME:03/03/21 23:46
>>152
その10万をもらう方の立場である女から見ると、
なんとかして、自分がそれ以上の価値がある、と言いたいんだろうけど、
実際は言えないから、ただむかつくだけで、個人攻撃に走る、
というのがここの定番。
156名無しさん@HOME:03/03/21 23:46
>>153
結婚は金かかる、は本当だな。
157名無しさん@HOME:03/03/21 23:47
>>152
だから君は結婚するなよ。
158名無しさん@HOME:03/03/21 23:47
毎月10万なんてなんでもないだろ。本当にここにいる奴は
貧乏だな。結婚(趣味)に金かける奴もいるんだよ。
ペット好きに「金も手間もかかるのに馬鹿?」とイチャモン
付けてるとの同じ。
159名無しさん@HOME:03/03/21 23:48
>>146
キモイ
160名無しさん@HOME:03/03/21 23:48
趣味(結婚)に金かける奴に何いってもしょうがない。
161名無しさん@HOME:03/03/21 23:49
人生何に金かけるかは、そいつの勝手だしな。
162名無しさん@HOME:03/03/21 23:50
ここにいる一部のキモイ毒男なんとかならんか?
こんなんばっかりじゃねーからな。
163名無しさん@HOME:03/03/21 23:51
俺はキモイモーヲタもたいな毒男と
毒男というだけで一緒にされるのは嫌だ。
164熊猫 ◆Panda/IUss :03/03/21 23:52
金銭的損得とか抜きにしたら、結婚のメリットって
「好きな男(女)と《家庭》を作ることができ、なおかつその《家庭が》社会的に認められる」
ってだけだと思う…。
んで、その10万をもらう方の立場である自分から見ると、
いつも頑張ってくれてありがd。と感謝はしてる。
惚れた弱みに付け込んでるだけかもしれん。

とかマジレスしてもスルーなんだろうなあ。
私の思考回路って一般的じゃないらしいし。
165名無しさん@HOME:03/03/21 23:56
>>158
いちゃもんつけてるわけじゃない。
単に、結婚は金がかかる、と言ってるだけ。
独身と比べて、毎月10万ずつ、死ぬまで払わなきゃいけない。

それでも結婚したい、と思う人はすればいい。
166名無しさん@HOME:03/03/21 23:57
>>162-163
ケコーン
167名無しさん@HOME:03/03/21 23:58
>>164
それは分かるんだけど、やっぱりもらう方の立場はどうしても
結婚を肯定したがるよ。

毎月10万を汗水流して、下げたくない頭を下げて、
サービス残業で過労死寸前まで働いて稼ぐ男の立場からすると、
問題はもっと深刻な気がする。
168名無しさん@HOME:03/03/22 00:01
共働きだから気になんないな。嫁の方が稼いでるし。
専門職だし。
169名無しさん@HOME:03/03/22 00:02
男の結婚のメリット
1)家事を嫁さんにやってもらえる
2)セクースの相手に困らない
3)子供ができる


1)一人暮らしが快適だし、家事はひとりで全てできる
2)結婚しないほうがセクースは自由
3)子供のいらない男にとっては、数千万の負担でしかない

とまぁ、こんな感じで未婚率が上昇してるのではないかと。
170名無しさん@HOME:03/03/22 00:02
金のこと考えるなら、小梨共働きは最強。
171熊猫 ◆Panda/IUss :03/03/22 00:03
>167
そうだねー。貰う側は比較的ラクだもんね。
もっと旦那タン大事にしようと改めて思いますた。
172名無しさん@HOME:03/03/22 00:03
俺は公務員だから、まわりの女は退職まで働く女が
うようよいる。
173名無しさん@HOME:03/03/22 00:05
>>172
>80参照のこと
174名無しさん@HOME:03/03/22 00:05
結婚のメリット
 小梨共働きは経済面で有利。
 資産家嫁もらえば、資産増幅。
 好きな女を一応キープできる。
 社会的な信用を得られる。
 家事の負担軽減。
175名無しさん@HOME:03/03/22 00:06
>>172
でも公務員の女と結婚しても、
恋愛の自由を失う事と、プライバシーの大幅規制はまぬがれないだろ?
176名無しさん@HOME:03/03/22 00:06
>>174
それを読んで、納得して結婚する毒男もきっといるよ。
177名無しさん@HOME:03/03/22 00:07
>>175
だから君は結婚するな。
けっこんなんぞいいことないと、結論でてるんだろ?
178名無しさん@HOME:03/03/22 00:08
俺のまわりは親戚もふくめ有能な稼ぐ女が多いが。
公務員、看護婦、弁護士、医者、税理士、資産家etc
くだらない学校や職場だと、アホな女しかまわりに
いないのかもな。
179名無しさん@HOME:03/03/22 00:09
結婚したがらない男を、絶対に結婚させないようにしむけるスレということで
みんながんばろう。
180名無しさん@HOME:03/03/22 00:09
結婚しても、愛人3人いるぞ。取引先の社長は。
181名無しさん@HOME:03/03/22 00:09
>>174
> 結婚のメリット

> 小梨共働きは経済面で有利。
> 資産家嫁もらえば、資産増幅。
> 好きな女を一応キープできる。
> 社会的な信用を得られる。
> 家事の負担軽減。

子梨共働きって、同棲より損するだけじゃん。
資産家の娘でしかも美人で相性もばっちり、って何万人に1人いるの?
女の賞味期限の短さ、分かってる?
社会的信用は結果しだい。既婚でも仕事で結果が出せなければリストラ。
家事負担は増加する。

182名無しさん@HOME:03/03/22 00:10
年収が低いので結婚できない。と素直に言えばいいのに。
183名無しさん@HOME:03/03/22 00:10
>>180
もうちょっと平凡な人を引き合いに出してほしいなぁ。
184名無しさん@HOME:03/03/22 00:10
みんな、結婚して困ったことだけをかきましょう。

結婚して困ったことがない奴も、想像して何か書け!
185名無しさん@HOME:03/03/22 00:11
>>182
例えば、年収が低くても結婚したくない人は
別に結婚できないわけじゃないよ。

男は全員結婚したいはず、と思ってるの?
186名無しさん@HOME:03/03/22 00:11
ここで結婚で成功してる奴のこと言うと、
「少数派だ!!」という181みたいな奴いるが。
なんでも平均化して考えるおまえの思考回路が嫌いだ。
187名無しさん@HOME:03/03/22 00:12
みんな、結婚して困ったことだけをかきましょう。

結婚して困ったことがない奴も、想像して何か書け!
188名無しさん@HOME:03/03/22 00:13
貧乏子沢山で、はたから見ると不幸でも、
本人たちは幸せと考えてる奴もいるし、
金も地位もある結婚でも幸せじゃない奴もいるし、
結婚の何は不幸か幸せかは、議論しても無駄だ。
189熊猫 ◆Panda/IUss :03/03/22 00:14
つーか、なんで「幸せは人それぞれ」で解決しないの??

結局結婚なんて「してぇ!」と思ったときにすればいいやん。
190名無しさん@HOME:03/03/22 00:14
>>186
いや、実際に結婚のメリットを考える時に
「資産家令嬢と結婚すれば金持ちになれる」って、おかしくないか?

191名無しさん@HOME:03/03/22 00:14
結婚してうれしいこと

カンガルーごっこや、かっこうごっこが楽しい。
192名無しさん@HOME:03/03/22 00:15
>>190
その通り、結婚なんてつまらないものだよ。
だから結婚しないほうがいいよ。
193名無しさん@HOME:03/03/22 00:15
>>188
それは、ここで「結論」を出そうとするから悪い。

ここでは、結婚の利点や欠点といった、要素をあげるだけ。
それを見て、どう判断するかは、結婚を迷っている若い人達の自由。
194名無しさん@HOME:03/03/22 00:15
些細なことが幸せだ。寒い日の夜布団の中で
くっ付いてふざけてあったり。
195名無しさん@HOME:03/03/22 00:16
結婚しなくても同棲で得られるメリット
 小梨・共働で経済力アップ
 家事の負担軽減
 好きな女を一応キープできる。
ここまでは同棲で十分  
 ---------------------

資産家嫁もらえば、資産増幅。
社会的な信用を得られる。

これは確かに結婚しないとムリだが誰でも結婚すれば
もれなく得られるメリットではないことに騙されない
ようにしよう
196名無しさん@HOME:03/03/22 00:17
>>193
その通り、けっこんなんてしないほうがいいよ。
君は。
197名無しさん@HOME:03/03/22 00:17
嫁は「ドロボーが来たら守ってあげるね。」とか言う。
怖がりなくせに。でもかわいいんだな。これが。
198名無しさん@HOME:03/03/22 00:18
>>193
とりあえず、結婚すると金に不自由する。
仕事のきつさは変わらないのに、毎月自由になる金が10万も減る。
2ヶ月で20万、3ヶ月で30万、・・・・これが死ぬまで続く。

というわけだよ、若い諸君。
その場の勢いで結婚を考えずに、じっくり検討したほうがいい。

ここの既婚者諸氏も、男にとっての結婚のメリットについては
「資産家令嬢と結婚すれば金持ちになれる」
というくらいしか、言えないという悲惨な有り様だ。

199名無しさん@HOME:03/03/22 00:19
結婚したがらない男に、結婚生活の短所だけを
教えて、結婚させないように啓蒙するヌレッドです。
200名無しさん@HOME:03/03/22 00:19
不幸な結婚生活してる奴は幸せな結婚生活が想像しにくい。
逆も然り。
201名無しさん@HOME:03/03/22 00:20
結婚のメリット
 小梨共働きは経済面で有利。
 資産家嫁もらえば、資産増幅。
 好きな女を一応キープできる。
 社会的な信用を得られる。
 家事の負担軽減。

 好きな女といると楽しい(本音)
202名無しさん@HOME:03/03/22 00:21
女と付き合ったこともねーのに、結婚のメリットなんか

考えられるか!!
203名無しさん@HOME:03/03/22 00:21
>>198
そうそう、だから結婚なんて絶対するなよ。
ふしあわせななのは既婚者だけで十分。

この世に円満な家庭などない。
204名無しさん@HOME:03/03/22 00:22
>>199
間違いだな。
結婚したがらない男は最初から結婚しない。

問題は結婚を「迷っている」若い男たちだ。
彼らに適正な判断をしてもらう為には、情報が必要。

子供ひとり育てるのに、3000万かかる。
家族で住む家、妻を養う金などで、独身と比べ、毎月10万ずつの支出増。

もちろん、プライバシーなし。
205名無しさん@HOME:03/03/22 00:22
>>201
脳内妄想禁止。

この世に結婚のメリットなし。
206名無しさん@HOME:03/03/22 00:22
ふざけあって、ハシャイデ、甘えて、そんな毎日だが?
ま、こんなに仲いい夫婦いないって言われるがな。俺たちは。
207名無しさん@HOME:03/03/22 00:23
>>201
子梨共働きって、同棲より損するだけじゃん。
資産家の娘でしかも美人で相性もばっちり、って何万人に1人いるの?
女の賞味期限の短さ、分かってる?
社会的信用は結果しだい。既婚でも仕事で結果が出せなければリストラ。
家事負担は増加する。

最後の一行は結婚しなくても充分楽しめる。
208名無しさん@HOME:03/03/22 00:23
>>204

その通り、だから絶対に結婚するなよ。W
209名無しさん@HOME:03/03/22 00:24
メリットはあるだろ!
菊池桃子年収6000万、旦那150万。
家事は嫁の仕事だそうだ。この旦那には十分
幸せな結婚だろ。
210名無しさん@HOME:03/03/22 00:24
>>207

その通り、だから絶対に結婚するなよ。W

211名無しさん@HOME:03/03/22 00:25
ま。幸せな既婚者はこんな糞スレこないしな。
もてない毒男と、不幸な既婚者で盛り上がってくれ。
212名無しさん@HOME:03/03/22 00:26
>>211

その通り、だから絶対に結婚するなよ。W
213名無しさん@HOME:03/03/22 00:26
休日ここにいるのが唯一の楽しみなんだよ。悪い。
彼女なんかいないし。
214名無しさん@HOME:03/03/22 00:27
せめて彼女はほしいが、できいないので、
女なんかいいわけないと自分に言い聞かせてる。
215名無しさん@HOME:03/03/22 00:27
>>209
ちなみに、年収1000万以上の女性は
全女性の就業人口の、わずか0.9%

216名無しさん@HOME:03/03/22 00:27
女も結婚もいいわけないよな!!みんな盛り上がろうぜ。
休日だし。
217名無しさん@HOME:03/03/22 00:28
>>215



その通り、だから絶対に結婚するなよ。W
218名無しさん@HOME:03/03/22 00:28
215おまえいつもいていいな。女も結婚も否定しようぜ。
219名無しさん@HOME:03/03/22 00:29
女なんかなんだ。金かかるし、やらせてくれないし。
女なんかおいなくなれ。
220名無しさん@HOME:03/03/22 00:30
近所の一人暮らしのおばあさんが言ってたよ。
「男の人は結婚すると大変だよ。私の主人も毎日毎日終電でねぇ。
おかげで私も子供たちも楽をさせてもらったけどね。」

だってさ。
221名無しさん@HOME:03/03/22 00:30
キモイ毒男なぐさめあう休日。
222名無しさん@HOME:03/03/22 00:31
結婚しないのも趣味。するも趣味。
223名無しさん@HOME:03/03/22 00:32
結婚するなか‥。大丈夫できないから。
224名無しさん@HOME:03/03/22 00:33
結婚もしないし、できないし。
225名無しさん@HOME:03/03/22 00:33
女も結婚もいいわけないよな!!みんな盛り上がろうぜ。
休日だし。
226名無しさん@HOME:03/03/22 00:34
結婚より子供育てる方がリスク高くないか?
227名無しさん@HOME:03/03/22 00:35
同じ事ばかりだね。
228名無しさん@HOME:03/03/22 00:36
>>226



その通り、だから絶対に結婚するなよ。W


229名無しさん@HOME:03/03/22 00:37
>>227

このスレはコピペでもっている。
230名無しさん@HOME:03/03/22 00:38
あんた一人であげてるだろ?
231名無しさん@HOME:03/03/22 00:44
一人でさみしいね。
しょぼいスレ
233名無しさん@HOME:03/03/22 01:26
   、-'''"´ ̄   ___  ̄
     ,,、-'''"´ ̄    ̄`"''-、`"''-、  どいつもこいつもいい加減にしろや。 
  //             \  \   俺はなぁ、好きで独身やってんだよ。
 / /              ` ヽ ヽ   何度も何度も女ふってきてんだよ。 
 | |     ´        ● ○|  | それが何だ?一人の女で満足してんじゃねぇよ。 
ヽ .ヽ      ●         /  /  腐るほどいる若いジュゴンで十分だっつの。
 \ \  ○    (_人__)ミ/ /    てめーらみたいなぬるま湯人生送ってんのとは訳が違うんだよ。
     "''-、、,,,,,,彡_,,,,,,、、-''   それがなんだ?想うだの見守るだの結婚しろだの。
   "''-、、,,,,,,    _,,,,,,、、-' 藁かすな。てめーらのを能書き聞くならオナニーしてるほうがマシだ。
                    俺の事はほっといてさっさと川岸から去れっていってんの。
234名無しさん@HOME:03/03/22 01:31
しょぼいね〜。
まああれだ。
90%の家計が中流家庭で、
普通の家に生まれりゃ普通に食うに困らず、
特別頭悪くなけりゃ大学まで行ける。
2000年以上の日本の歴史の中で
こんな奇跡的な裕福さは
ここ数十年だけだろ。

再び貧しい日本に戻ろうとしている。
今は過渡期。
結婚したがらない男ってのは過渡期ゆえの混乱。
普通に結婚してしまったら、
あたりまえだったはずの生活は送れないってことが、
だんだん分かってきちゃったからね。

もう20年もすりゃ、貧乏人でも結婚するようになるよ。
ただし、貧乏人の家に生まれたら子供も99.9%貧乏。
普段でも飢えているし、不景気になりゃ
男は丁稚奉公、女は女衒に売られる。
236名無しさん@HOME:03/03/22 01:47
ふわーー、234暇だね〜
おまえは人生楽しいかあ?
俺はぼちぼちだなあ
なんか楽しい書き込みして楽しまてみろ234
237名無しさん@HOME:03/03/22 01:56
なんでおまえ楽しませなきゃないんだよ。
暇だよ。悪い?だからここにいるんだよ。
238名無しさん@HOME:03/03/22 05:03
でもまあ、ふつうに考えたらおかしい話かもな。
子供なしの場合、家賃・食費・家事労働のシェアで、結婚したほうが優雅な生活になるはずなのに、
実際にはより質素な生活送ることになるっていうのは。
239名無しさん@HOME:03/03/22 05:10
>>238
それは将来子供が生まれたときのことや、家を購入したりすることを
考えて貯金しなければならないからじゃない?
結婚しても貯金なしだと、あとあと困るしね。
240名無しさん@HOME:03/03/22 06:51
親が金あるといいよ。友人は結婚しただけで、両方の
親から持参金2000万をもらったそうだ。
241名無しさん@HOME:03/03/22 07:08
子供に毛嫌いされても妻が外で他の男と不倫してても、家族のためにと一生懸命定年まで働いた結果、
子供たちは家に寄り付かなくなり、妻は熟年離婚という事で財産分与や慰謝料を要求してくる。
頑張れば未来は明るいと思って今まで生きてきたのに、この結果。
所詮、男は女子供の財布なのか?こんな理不尽な人生なら結婚なんてしないほうがいいな。
ついでに仕事もしないほうがいいかな
妻が人格者で良妻賢母で貞操観念が堅かったら、定年まで身を焦して働く価値があるが、
最近の女を見るとそういう気も起きない。
しかし結局、俺みたいな考えをしてる男を「自分勝手」だの「ワガママ」だの「幼稚」だというんだろうな。
誰だって、損するとわかってたらやる気は起きないよ。
みんな、「いい事」があると思うから働くんだろ?違うか?それでも結婚しない男を叩くのか?
叩くのなら、最近の若い女を叩けよ。
そりゃ恵まれすぎだなー
うちは一桁減って双方からもらったのは200万
>>241
とりあえずもちつけ
244名無しさん@HOME:03/03/22 07:29
うちは、両方の実家がけっこう金あるし(アパート経営&駐車場経営
などの土地がらみの収入+両方の両親は現役公務員)俺も公務員だし、
嫁も公務員。子供つくる気ないし。結婚勝ち組かもな。
245名無しさん@HOME:03/03/22 07:38
俺もけっこう資産あるし、給料もいい方だから、
金がもったいないという理由で結婚は迷わなかった。
246名無しさん@HOME:03/03/22 09:32
「すみませんが、男にとって結婚のメリットって何なんでしょうか?」

「とにかく毒男はキモい!」

「いや、そういう事じゃなくって、結婚すると何が良いんですか?」

「よけいな事考えないでとにかく結婚しないさい!」

「・・・・・・・」
>>244
金持ちで子供いない家は寒いよ
248名無しさん@HOME:03/03/22 11:22
>>247
偏見と嫉妬と憎悪に満ち溢れたご意見ですな。

こーゆー感情的なレスがageられる度に結婚を躊躇う男が増える。
>>244のつっこみどころはそこじゃないだろ!!
激しくコネコネ天国のヨカーソ
ちくしょー支配階級め
支配階級なのか?
国家一種以外の公務員なんて貧乏人の代表例だろ。
>>244の親はバブル時にうまいことやっただけと思われ
先の見えない大不況の真っ只中ですね。そんな中、我が社プライズが
皆様に少しでも明るい話題を提供いたしたく、この度の企画を立ち上げました。
難しい事は一切申し上げません。
「将来楽して暮らしたい!」と熱望される方がおられましたらどうぞ
下記のアドレスまで。

http://www.manemara.com/

一人で優雅に暮らしたい、そんなアナタにだからこそお勧めするのです。

スレッドを汚してしまい申し訳ありませんでした。
253名無しさん@HOME:03/03/22 19:33
念願の一戸建て(中古だけど)手にいれました。
独りで一戸建てとは逆に不便のような気がするけど、犬かって、車2台持って
と夢が広がります。でもなんか虚しい33歳の春でした。。
254名無しさん@HOME:03/03/22 20:53
両親医者、本人も医者、嫁も医者の友人に
「結婚って金かかるよな〜。」と言ったら、
「?」ときょとんとされた。金のある奴は
結婚に金がかかって大変なんて考えないそうだ。
255名無しさん@HOME:03/03/22 21:09
まぁ、金の問題が解決しても、他にいろいろあるけどな。
256名無しさん@HOME:03/03/22 21:11
うちは、愛も金もあるから最強だな。
257名無しさん@HOME:03/03/22 21:13
金持ちほど金に執着するし、ドケチだよ。だからお金が貯まるのよ
258名無しさん@HOME:03/03/22 21:13
キャバクラに行ったら、友人は酔っ払って、
「おまえらよりうちの嫁の方が100倍かわいい!!」
と絡んでいた。友人宅に行ったら、本当に美人だった。
まだ19歳女子大生。友人34歳。ちょっとうらやましかった。
259名無しさん@HOME:03/03/22 21:16
結婚は本人たちが幸せならいいんじゃないか?問題は金があっても、
資産があっても冷え切ってる夫婦だろ。それこそ、同じ空気吸うのも
いやな奴と生活するのは苦痛以外何者でもない。
260名無しさん@HOME:03/03/22 21:16
>>258
そんな可愛い嫁を持った亭主がキャバクラに行ってしまうのは
なんでだろ〜
261名無しさん@HOME:03/03/22 21:19
>>259
確かに、その辺は個人差の大きな問題だから
ここでどうこう言うのは変だよな。

ただ、子供を育てる責任として、金の無い親は良くない。
262名無しさん@HOME:03/03/22 21:21
金のない奴は結婚するな。
でもあっても幸せかは分からん。
263名無しさん@HOME:03/03/22 21:22
付き合いだろキャバクラなんて。俺は嫌がる同僚も
無理やり連れてくが。
264名無しさん@HOME:03/03/22 21:24
「俺の嫁はいいとこのお嬢だから、おまえらみたいに
お水の仕事なんかしねーんだよ!!」とも言ってた。
面白かった。いつも大して接客もされないのに、高い金
とられてたし。
265名無しさん@HOME:03/03/22 21:45
結婚はもう既に意味がない。
266名無しさん@HOME:03/03/22 21:50
>>265
女の食い扶持の意味はある罠
267名無しさん@HOME:03/03/22 22:22
おれの知っている女で、長男の実家に嫁にいったけど子供できず。
毎日姑にいびられているらしい。

姑のいる家に嫁に行って、子供できんのは辛いよね
男にとっても女にとっても・・・
268名無しさん@HOME:03/03/22 22:24
>>260
単なる同僚とのつきありじゃないの?
仕事先の接待かもしれんけど。
269名無しさん@HOME:03/03/22 22:36
キャバクラってよく出てくるけどどういうお店ですか?
少なくともお酒飲むだけではないのわかりますけど。
270名無しさん@HOME:03/03/22 22:37
密着サービスあるお店。
271名無しさん@HOME:03/03/22 22:40
密着・・・・・どこを密着させるんだろ。
興味深深w
272名無しさん@HOME:03/03/22 22:43
普通抜きとかなくて、キャバレー、クラブの中間。生バンド演奏とかあって、
そんなにいかがわしいとこじゃないよ。
273名無しさん@HOME:03/03/22 22:59
>「俺の嫁はいいとこのお嬢だから、おまえらみたいに
>お水の仕事なんかしねーんだよ!!」

酔っ払ってるからですかね?
意味わからんのですが
274名無しさん@HOME:03/03/22 23:01
>>273
キャバ嬢に相手にされなかった香具師のよく言う捨て台詞らしい
275名無しさん@HOME:03/03/22 23:02
>>265
だからオマエは結婚するな。
連休中日にも2chですか。
俺の独身時代とは違うね。
277こう ◆q.kWNF9Hq. :03/03/22 23:05
2chですらこれだけ嫌われてる奴の実生活に若干興味あり。
あんがい実生活では人気者だったりして。w
278名無しさん@HOME:03/03/22 23:09
聞いたことないコテこうの実生活および性生活にまったく興味なし
279名無しさん@HOME:03/03/22 23:43
>>269
間接照明が効いてて、若い女の子が水割り作ってくれて
愛想よくおしゃべりしてくれる店。
本当にそれだけ。金額は東京だと1回で1人2万くらいかな。

女房と飲むのとは別の楽しさがあるので、男なら誰でも行く。

280名無しさん@HOME:03/03/22 23:44
いや、誰でも行くわけではないと思う・・・。
>>279
男性の人口と店の総キャパから考えて、ほとんどが行っていないのでは?
ショボイスレだね。
誰か盛り上げてあげたら?
283熊猫 ◆Panda/IUss :03/03/22 23:50
キャバクラって、一見客よりリピーターのほうが多くない?
>>1が20代後半になっても・・
30代、40代になってこのスレをやっていたら、すごいな。
285名無しさん@HOME:03/03/23 00:08

・東京の30代前半(30歳〜34歳)男性の「未婚率」は54.1%→過半数が独身
・東京の20代後半(25歳〜29歳)男性の「未婚率」は78.9%→約8割が独身


未婚率って結婚したがらない男なの?
結婚したくてもできない男の方がおおいんじゃないのw
またコピペでつか。
2chでは嫌われてもきっと実生活では人気者なんでつね。
287名無しさん@HOME:03/03/23 00:24
>>285
そうだね。大学卒/非大卒と事情は同じだね。
今時の高卒さん達のおきまりのセリフは
「3流バカ大なんか行っても金の無駄」なんてのだけど、
実はその90%以上が「バカ大学」にすら入れない
恐るべきIQの持ち主達なんですね、現実は。
288名無しさん@HOME:03/03/23 02:00
285

こんな事ばかり張って煽ってる自分の低脳さに気づけよ。
289名無しさん@HOME:03/03/23 05:53
このスレめちゃオモロイ。普通に結婚したい子供産みたいと思うスライムという女の
言葉ジリの矛盾を叩いて優越感に浸ってる高齢ヴァカ毒女の醜い姿が見られるぞw
高齢高学歴毒女の希と、高齢不倫毒女のゆき、とかいう女のヒステリーは見てて笑える
「私のほうがレベルが上よ!」みたいな感じで、激しく笑える。そしてスライムとかいう
女もただの依存女で笑える。で、ダメ男はスライムに求婚してるしw
ココにいる連中にしてみれば「は?なんのレヴェルが上?w」と笑える。
結構釣れるぞw、すぐ高学歴女は反応すから。荒らすなり、論破するなり、
お好きなように参加してくれ一見の価値あり。

無職三十路女の今後の生き方 第5章
http://human.2ch.net/test/read.cgi/dame/1048318230/
290名無しさん@HOME:03/03/23 05:54
291名無しさん@HOME:03/03/23 07:50
3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査

働く女性の約7割が第1子出産後、仕事を辞めていることが21日、
厚生労働省が公表した初の出生児縦断調査の結果からわかった。
厚労省は01年の1月と7月の各8日間に生まれた赤ちゃん全員を対象に
調査を実施。9割近い約4万7000人の親から回答を得た。
対象の赤ちゃんが成人し、子どもを持つころまで追跡調査する予定という。

母親の就業状況については、出産する1年前に職業に就いていた人は
全体の73.5%(常勤47.2%、パート・アルバイト22.5%)。
職を持っていた母親で、第1子出産を機に仕事をやめたのは67.4%だった。

http://www.asahi.com/life/child/021022b.html
292名無しさん@HOME:03/03/23 07:50
家事の分担、男女「超」不公平
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html
293名無しさん@HOME:03/03/23 07:50
<子育て調査>父親の育休取得は1%未満

お父さんの約3割が、どんなに忙しくても家で子供の相手をするが7割はしない。

母親では、初出産を機に仕事(パートを含む)を辞めた人が67.4%。
現在も常勤の仕事を続けている母親は、
80.2%が育児休業を取得(予定も含む)しており、
その割合は大企業や官公庁ほど高かった。
一方、父親の取得率は0.7%に過ぎず、
「制度がない」との回答も24.9%あった。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200210/21/20021022k0000m040106001c.html
294名無しさん@HOME:03/03/23 07:50
現民法では夫か妻のどちらの姓を名乗ってもいいことになっています。

一見男女平等にみえますが、
実際には97%が夫の姓です。

結婚で姓を変えているのは圧倒的に女性の側です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/why/0721.html
295名無しさん@HOME:03/03/23 07:58
国勢調査によれば、未婚率 (15歳以上人口に占める未婚者の割合)は、
1980年(昭和55年)以降、男女ともに上昇する傾向にあったが、
今回の調査では男女ともやや減少した。   
2000年(平成12年)の未婚率は女性が23.7%、男性が31.8%で、
男性の未婚率が女性のそれを8.1ポイントも上回っている。             

総務庁:国勢調査


大阪府における2000年(平成12年)の未婚率は、
女性が26.2%、男性が33.1%で、男性の未婚率は
女性のそれを6.9ポイント上回る。         
大阪府の未婚率は全国平均を大幅に上回り
女性では2.5ポイント、男性では1.3ポイント高い。           

総務庁:国勢調査

http://www.dawncenter.or.jp/plbank/plsql/numsyou2.asp?list=23
296名無しさん@HOME:03/03/23 08:02
2000年に行われた国勢調査の確定値によると、
未婚率は25―29歳で男性69.3%、女性54.0%。
30―34歳では男性42.9%、女性26.6%。
過去5年間に30―34歳では男性が5.6ポイント、
女性が6.9ポイント上昇している。

また、人口動態統計によると2001年の平均初婚年齢は
男29.0歳、女性27.2歳で、5年間でそれぞれ0.5歳、
0.8歳アップした。未婚化、晩婚化の傾向が続いている。

厚生労働省によると昨年1年間に結婚したカップルは
75万5000組と過去10年間で最少となり、
一方、離婚した夫婦は29万2000組と過去最多を記録した。
297名無しさん@HOME:03/03/23 08:05
厚生労働省統計表データベースシステム
厚生統計要覧

第1−6表 総人口・日本人人口,性×年齢階級別
(単位:千人) 平成13年(2001)10月1日現在

0〜4歳 総数5 901 男3 024 女2 877 人口性比105.1 5 844 2 995 2 849 105.1
5〜9 総数6 000 男3 074 女2 926 人口性比105.1 5 952 3 050 2 902 105.1
10〜14 総数6 382 男3 270 女3 112 人口性比105.1 6 332 3 245 3 088 105.1
15〜19 総数7 350 男3 767 女3 583 人口性比105.1 7 276 3 730 3 546 105.2
20〜24 総数8 201 男4 198 女4 004 人口性比104.8 8 040 4 126 3 914 105.4

25〜29 総数9 703 男4 923 女4 780 人口性比103.0 9 512 4 836 4 676 103.4
30〜34 総数9 328 男4 716 女4 611 人口性比102.3 9 131 4 630 4 502 102.8
35〜39 総数8 011 男4 044 女3 967 人口性比101.9 7 852 3 970 3 882 102.3
40〜44 総数7 756 男3 905 女3 851 人口性比101.4 7 643 3 852 3 791 101.6
45〜49 総数8 527 男4 276 女4 251 人口性比100.6 8 437 4 233 4 205 100.7

50〜54 総数11 018 男5 498 女5 520 人口性比99.6 10 946 5 461 5 485 99.6
55〜59 総数8 327 男4 092 女4 235 人口性比96.6 8 275 4 066 4 210 96.6
60〜64 7 918 3 840 4 078 94.2 7 879 3 821 4 058 94.2
65〜69 7 277 3 445 3 832 89.9 7 249 3 432 3 817 89.9
70〜74 6 059 2 754 3 305 83.3 6 040 2 745 3 294 83.3

75〜79 4 431 1 784 2 647 67.4 4 414 1 776 2 638 67.3
80〜84 2 720 943 1 777 53.1 2 711 939 1 772 53.0
85〜89 1 606 499 1 107 45.1 1 602 498 1 104 45.1
90歳以上 774 192 582 33.0 772 191 581 32.9

http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/youran/indexyk_1_1.html
298名無しさん@HOME:03/03/23 08:52
297休日に虚しいね。まず外出てみたら?
299統計は必要な所だけ抜き出せば充分:03/03/23 09:36
   <女性100人に対する男性の人数>
総  数 95.8

0〜4歳  105.1
5〜9歳  105.1
10〜14歳 105.1
15〜19歳 105.2
20〜24歳 105.4
25〜29歳 103.4
30〜34歳 102.8
35〜39歳 102.3
40〜44歳 101.6
45〜49歳 100.7
50〜54歳 99.6
55〜59歳 96.6
60〜64歳 94.2
65〜69歳 89.9
70〜74歳 83.3
75〜79歳 67.3
80〜84歳 53
85〜89歳 45.1
90歳以上 32.9

平成13年10月1日現在
厚生労働省統計
300299:03/03/23 09:40
正直言って、この人口の差と結婚できない男との関連は、
ほとんど無い、と断言しよう。

そりゃあ、未婚率が限りなくゼロに近い状態なら、
あぶれ者が出るかもしれないけど、半数以上が未婚の状態では、
ほんの数%程度、総人口が多いか少ないかなんて、誤差範囲の話だから。
301名無しさん@HOME:03/03/23 09:43
http://www8.cao.go.jp/survey/h14/h14-danjo/2-1.html

男女の地位に関する意識について

●家庭生活における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 50.2%
女性の方が優遇されている 6.0%

●職場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 59.0%
女性の方が優遇されている 3.1%

●学校教育の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 14.5%
女性の方が優遇されている 3.5%

●政治の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 72.4%
女性の方が優遇されている 2.1%
302名無しさん@HOME:03/03/23 09:45
昭和20年代生まれの男性は、結婚は必要、と感じていた。
昭和40年代生まれの男性は、結婚の必要性に疑問を持っている。

これよりさらに若い世代は、男女とも結婚については
さほど厳格なものと思っていない。

確かに、周りからの重圧も昔よりずいぶん減ったし、
結婚していない事の不利な点も、昭和20年代生まれの人と、今の人では
大幅に違ってきている。
303名無しさん@HOME:03/03/23 09:45
同年代で未婚率が違うってことは

年上の男が女を奪ってるってことだよ>300

304名無しさん@HOME:03/03/23 09:47
<結婚しない理由>
・結婚すると子供の養育費や家などで莫大な金が必要なので経済的に無理
・昔ほど結婚しろという重圧がなくなった
・一人暮らしが便利で快適になった
・不況で収入の先行きが不安
・離婚する人が非常に多く、結婚に良いイメージをもてない
・家庭を持つと、転職や独立などの「挑戦」がしにくく、保守的な生き方になる
・女は寂しさへの恐怖が強いが、男は本来孤独が好きなので独身が苦にならない
305名無しさん@HOME:03/03/23 09:47
>昭和20年代生まれの男性は、結婚は必要、と感じていた。
>昭和40年代生まれの男性は、結婚の必要性に疑問を持っている。

君の憶測は意味がない。
306名無しさん@HOME:03/03/23 09:48
>女は寂しさへの恐怖が強いが、男は本来孤独が好きなので独身が苦にならない

女のほうが心配性でストレスに弱いのは
遺伝子の性差から(BBC)

http://news.bbc.co.uk/2/low/health/2814893.stm

http://www.excite.co.jp/world/url/
307名無しさん@HOME:03/03/23 09:49
>>303
そうだね。そう思う。
ただ一点、「奪う」という表現は変だな、と思った。

308名無しさん@HOME:03/03/23 09:52
福岡の独身男女の結婚観
※2002年11月実施アンケート、福岡在住の独身男女約150名より集計。

女性は、97%という非常に高い割合で
「結婚したい」「いずれはしたい」という意見が!
すごい数字だ。
やっぱりみんな、結婚したいのね。
ただ、女性も男性も「いずれはしたいが、今はまだ考えられない」
という意見が約半数を占め、今の生活に満足し、
特に結婚の必要性を感じていない様子がうかがえる。

http://www.e-avanti.com/fukuoka/special/kekkon2.html
309名無しさん@HOME:03/03/23 09:54
休日の昼間に「男女の地位に関する意識について 」
「国勢調査(2001年10月発表−総務省)の結果」とか
一生懸命貼り付けてる君の人生の方がよっぽど不幸な気がする。
310現状   ↑理想:03/03/23 09:55
3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査

働く女性の約7割が第1子出産後、仕事を辞めていることが21日、
厚生労働省が公表した初の出生児縦断調査の結果からわかった。
厚労省は01年の1月と7月の各8日間に生まれた赤ちゃん全員を対象に
調査を実施。9割近い約4万7000人の親から回答を得た。
対象の赤ちゃんが成人し、子どもを持つころまで追跡調査する予定という。

母親の就業状況については、出産する1年前に職業に就いていた人は
全体の73.5%(常勤47.2%、パート・アルバイト22.5%)。
職を持っていた母親で、第1子出産を機に仕事をやめたのは67.4%だった。

http://www.asahi.com/life/child/021022b.html
311名無しさん@HOME:03/03/23 09:56
>休日の昼間に「男女の地位に関する意識について 」
>「国勢調査(2001年10月発表−総務省)の結果」とか
>一生懸命貼り付けてる君の人生の方がよっぽど不幸な気がする。

悲惨な女がつれました。
どうして君は男に対して劣等感をもつようになったのか。
312名無しさん@HOME:03/03/23 09:56
>>305
あぁ、失礼。
きちんとソースを添付しておけばよかった。
内閣府「国民生活選好度調査」より抜粋(2001)
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp-pl/wp-pl01/image/13011400.gif

「あなたは、結婚しなくても豊かで満足ゆく生活ができると思いますか?」
という質問への回答。
ピンク(女性)とオレンジ(男性)の折れ線グラフが「YES」と答えている人。
つまり、結婚しなくても大丈夫、という人。

昭和20年代生まれ(50代)を境いに、逆転しているのが分かると思う。

もちろん、若い人ほど、結婚しなくても「豊かで満足ゆく生活ができる」と
考えている事もわかる。

313名無しさん@HOME:03/03/23 09:57
家事の分担、男女「超」不公平
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html
314現状:03/03/23 09:57
家事の分担、男女「超」不公平
共働きでも妻は6倍
   
妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html
315現状:03/03/23 09:58
<子育て調査>父親の育休取得は1%未満

お父さんの約3割が、どんなに忙しくても家で子供の相手をするが7割はしない。

母親では、初出産を機に仕事(パートを含む)を辞めた人が67.4%。
現在も常勤の仕事を続けている母親は、
80.2%が育児休業を取得(予定も含む)しており、
その割合は大企業や官公庁ほど高かった。
一方、父親の取得率は0.7%に過ぎず、
「制度がない」との回答も24.9%あった。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200210/21/20021022k0000m040106001c.html
316現状:03/03/23 09:58
現民法では夫か妻のどちらの姓を名乗ってもいいことになっています。

一見男女平等にみえますが、
実際には97%が夫の姓です。

結婚で姓を変えているのは圧倒的に女性の側です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/why/0721.html
317名無しさん@HOME:03/03/23 09:59
ここに張り付いている毒男の特徴

 1 休日、週末は一日中ここに張りていいる。外出はほとんどしない
   が、もてる、彼女はいるなど主張。

 2 国政調査などの資料が大好きで同じことをなんども書き込む。
   話はくどいし長し、しつこい。女に嫌われるタイプナンバー1。 

 3 結婚できないことを、しないことに転換し安心している。
   早い話が金がないので結婚できないらしい。
318現状:03/03/23 09:59
http://www8.cao.go.jp/survey/h14/h14-danjo/2-1.html

男女の地位に関する意識について

●家庭生活における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 50.2%
女性の方が優遇されている 6.0%

●職場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 59.0%
女性の方が優遇されている 3.1%

●学校教育の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 14.5%
女性の方が優遇されている 3.5%

●政治の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 72.4%
女性の方が優遇されている 2.1%
319名無しさん@HOME:03/03/23 10:00
ここに張り付いている毒男の特徴

 1 休日、週末は一日中ここに張りていいる。外出はほとんどしない
   が、もてる、彼女はいるなど主張。

 2 国政調査などの資料が大好きで同じことをなんども書き込む。
   話はくどいし長し、しつこい。女に嫌われるタイプナンバー1。 

 3 結婚できないことを、しないことに転換し安心している。
   早い話が金がないので結婚できないらしい。

 4 ヒキ疑惑には反論なし。資料好きのヒキの可能性大。

 こいつをからかうことでこのスレが伸びていることを本人は自覚
 していない。
320名無しさん@HOME:03/03/23 10:04
ここで良く
「男の人は、結婚後、妻には家にいて欲しいと思うはずだ!」
と言う人がいるが、それは間違っている。

「結婚後、夫婦間の仕事はどうしたいかの調査」

http://www.e-avanti.com/fukuoka/special/kekkon2_img/3.gif

ごらんのとおり、
「夫のみ働く」と答えたのは、わずか9%
321名無しさん@HOME:03/03/23 10:06
おまえの資料なんか誰も読まねえよ。気持ち悪いな。
資料マニアが。外でろ。ヒキのくせに結婚なんか考える
必要ねーだろ。おまえはずっと友達も女もできねーよ。
一生やってろアホ。
>>313-315
前スレあたりから、全く同じコピペを何度も何度も貼りつづけてるけど、
主張や意見も全然ないし、話の流れと関係も無いし、
むしろスレッドの可読性を損なうための「妨害行為」をしている、
と判断されるかもしれない。

とりあえず、君の行為を審査・判断してもらうのでよろしく。
詳しくはこちらをどうぞ。

http://www.2ch.net/accuse2.html

323名無しさん@HOME:03/03/23 10:08
福岡の120人だろ

320は偏ってるよ。
324名無しさん@HOME:03/03/23 10:09
320は馬鹿なんだね。

子供が産まれるところのグラフをみてみろよ。
 
325現状:03/03/23 10:09
家事の分担、男女「超」不公平
共働きでも妻は6倍
   
妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html
326現状:03/03/23 10:10
3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査

働く女性の約7割が第1子出産後、仕事を辞めていることが21日、
厚生労働省が公表した初の出生児縦断調査の結果からわかった。
厚労省は01年の1月と7月の各8日間に生まれた赤ちゃん全員を対象に
調査を実施。9割近い約4万7000人の親から回答を得た。
対象の赤ちゃんが成人し、子どもを持つころまで追跡調査する予定という。

母親の就業状況については、出産する1年前に職業に就いていた人は
全体の73.5%(常勤47.2%、パート・アルバイト22.5%)。
職を持っていた母親で、第1子出産を機に仕事をやめたのは67.4%だった。

http://www.asahi.com/life/child/021022b.html
327名無しさん@HOME:03/03/23 10:10
http://www8.cao.go.jp/survey/h14/h14-danjo/2-1.html

男女の地位に関する意識について

●家庭生活における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 50.2%
女性の方が優遇されている 6.0%

●職場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 59.0%
女性の方が優遇されている 3.1%

●学校教育の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 14.5%
女性の方が優遇されている 3.5%

●政治の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 72.4%
女性の方が優遇されている 2.1%
328名無しさん@HOME:03/03/23 10:11
ここに張り付いている毒男の特徴

 1 休日、週末は一日中ここに張りていいる。外出はほとんどしない
   が、もてる、彼女はいるなど主張。

 2 国政調査などの資料が大好きで同じことをなんども書き込む。
   話はくどいし長し、しつこい。女に嫌われるタイプナンバー1。 

 3 結婚できないことを、しないことに転換し安心している。
   早い話が金がないので結婚できないらしい。

 4 ヒキ疑惑には反論なし。資料好きのヒキの可能性大。

 こいつをからかうことでこのスレが伸びていることを本人は自覚
 していない。


329名無しさん@HOME:03/03/23 10:12
子どもができたら、妻は家にいたほうがいいと思う?



女性 75%
男性 63%
http://www.e-avanti.com/fukuoka/special/kekkon2_img/6.gif
330名無しさん@HOME:03/03/23 10:13
>>323
じゃあ、代わりのソースを出せばいい。
でも、個人的にはこの調査を東京でやったら
もっと極端になると思うけど。

331名無しさん@HOME:03/03/23 10:13
このすれに執着してるのは328みたいな劣等感女。

事実を捻じ曲げたいだけなんだね。

専業主婦が嫌いらしい。
 
332名無しさん@HOME:03/03/23 10:14
>>330

さっきのサイト全部見ろよ。

子どもができたら、妻は家にいたほうがいいと思う?


女性 75%
男性 63%
http://www.e-avanti.com/fukuoka/special/kekkon2_img/6.gif
333名無しさん@HOME:03/03/23 10:15
このスレは子供ありの家庭を前提にしてるからね。

子供なしは語ることなんてない。
 
334名無しさん@HOME:03/03/23 10:15
>>324
子供が小さいうちだけの話だろ?
335名無しさん@HOME:03/03/23 10:16
専業主婦がきらいなだけなんだね。この女は>330
336名無しさん@HOME:03/03/23 10:17
>>332
子供が小さいうちだけの話だろ?
育児休暇を1年くらい取って、仕事を再開するのが理想。

337名無しさん@HOME:03/03/23 10:17
まじ診療内科行ったら?結婚の良くない情報や資料貼り付けても、
結婚しない奴はこんなスレみないし、家庭版は既婚者多いから関係ないし、
まして、結婚迷ってる奴が2ちゃんで人生なんか決めないし。意味ない。
昼間ずっとここいるより、病院へGO!!同じことなんどもしつこく言うのは
躁鬱病の躁の症状です。
338名無しさん@HOME:03/03/23 10:17
>子供が小さいうちだけの話だろ?

就職なんてできないよ。

小学生高学年の子供を世話しながらあいてる時間をパートに回すんだろ。
 
339名無しさん@HOME:03/03/23 10:17




「悪質なコピペ荒らしへの対応について」
http://www.2ch.net/accuse2.html





340名無しさん@HOME:03/03/23 10:18
アクセス禁止になるらしい。資料大好き男。
341名無しさん@HOME:03/03/23 10:19
>>338
じゃあ、男からみると、ろくに働きもしない女房を「養う」のが結婚、という事?


342名無しさん@HOME:03/03/23 10:19
病院だな。かわいそうだ。精神的な病にしか思えない。
343名無しさん@HOME:03/03/23 10:19
>>340
アク禁になるのは、荒らしと同じプロバイダを使っている人、全員。
344名無しさん@HOME:03/03/23 10:20
>>341
馬鹿な女。何をいってるの?

女は家事、子育てっということですよ。

今現在の現状ですよ。
345名無しさん@HOME:03/03/23 10:20
それがいやなら、独身又は、稼ぐ嫁(公務員、看護婦、医者、弁護士)
と結婚したら?>340
346現状:03/03/23 10:21
3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査

働く女性の約7割が第1子出産後、仕事を辞めていることが21日、
厚生労働省が公表した初の出生児縦断調査の結果からわかった。
厚労省は01年の1月と7月の各8日間に生まれた赤ちゃん全員を対象に
調査を実施。9割近い約4万7000人の親から回答を得た。
対象の赤ちゃんが成人し、子どもを持つころまで追跡調査する予定という。

母親の就業状況については、出産する1年前に職業に就いていた人は
全体の73.5%(常勤47.2%、パート・アルバイト22.5%)。
職を持っていた母親で、第1子出産を機に仕事をやめたのは67.4%だった。

http://www.asahi.com/life/child/021022b.html
347名無しさん@HOME:03/03/23 10:21
>>344
家事も子育てもやってくれなくていい、という男はどうすればいいの?

348名無しさん@HOME:03/03/23 10:21
ここの常連毒男が稼ぐ女なんぞに相手にされるはずもなし。
349現状:03/03/23 10:22
>家事も子育てもやってくれなくていい、という男はどうすればいいの?

個人なんて駄目だよ。
全体傾向を話さなきゃね。
 
350名無しさん@HOME:03/03/23 10:22
資料大好き男さん。アク禁になって暇になっても猫とか殺さないでね。
351名無しさん@HOME:03/03/23 10:23
>>349
いや、あくまでも全体的傾向として、
家事はすべて自分でできるし、子供もいらない、
結婚しなくても豊かで満足のゆく生活ができる、と考える男性が多いよ。
352現状:03/03/23 10:23
家事の分担、男女「超」不公平
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html
353名無しさん@HOME:03/03/23 10:23
コピペうざい。しつこいなぁ。
354名無しさん@HOME:03/03/23 10:23
>結婚しなくても豊かで満足のゆく生活ができる、と考える男性が多いよ。

資料を出してくれ。
 
355名無しさん@HOME:03/03/23 10:24
ここに常駐されることで犯罪の防止になってるかも‥。
こわ!!名古屋妊婦殺人事件の人とかじゃないよね?
結婚生活を異様に憎む人っぽいし・
356現状:03/03/23 10:24
<子育て調査>父親の育休取得は1%未満

お父さんの約3割が、どんなに忙しくても家で子供の相手をするが7割はしない。

母親では、初出産を機に仕事(パートを含む)を辞めた人が67.4%。
現在も常勤の仕事を続けている母親は、
80.2%が育児休業を取得(予定も含む)しており、
その割合は大企業や官公庁ほど高かった。
一方、父親の取得率は0.7%に過ぎず、
「制度がない」との回答も24.9%あった。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200210/21/20021022k0000m040106001c.html
357現状:03/03/23 10:24
現民法では夫か妻のどちらの姓を名乗ってもいいことになっています。

一見男女平等にみえますが、
実際には97%が夫の姓です。

結婚で姓を変えているのは圧倒的に女性の側です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/why/0721.html
358現状:03/03/23 10:25
3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査

働く女性の約7割が第1子出産後、仕事を辞めていることが21日、
厚生労働省が公表した初の出生児縦断調査の結果からわかった。
厚労省は01年の1月と7月の各8日間に生まれた赤ちゃん全員を対象に
調査を実施。9割近い約4万7000人の親から回答を得た。
対象の赤ちゃんが成人し、子どもを持つころまで追跡調査する予定という。

母親の就業状況については、出産する1年前に職業に就いていた人は
全体の73.5%(常勤47.2%、パート・アルバイト22.5%)。
職を持っていた母親で、第1子出産を機に仕事をやめたのは67.4%だった。

http://www.asahi.com/life/child/021022b.html
359名無しさん@HOME:03/03/23 10:25
このコピペ貼ってるのは、ただの荒らし。
毒男とは違うよ。

・家事の分担、男女「超」不公平
・3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査
・男女の地位に関する意識について
360現状:03/03/23 10:25
1年を通じて勤務した給与所得者  
男性2,834万人、女性1,675万人


100万円以下             68万6000人    2.4%
100万円超 200万円以下    117万8000人    4.1%
200万円超 300万円以下    231万1000人    8.1%
300万円超 400万円以下    450万4000人   15.1%
400万円超 500万円以下    517万6000人   18.1%
500万円超 600万円以下    425万3000人   14.9%
600万円超 700万円以下    308万8000人   10.8%
700万円超 800万円以下    229万1000人    9.0%
800万円超 900万円以下    156万7000人    5.5%
900万円超1, 000万円以下    104万9000人    3.7%
1,000万円超 1,500万円以下  198万3000人    6.9%
1,500万円超 2,000万円以下   37万6000人    1.3%
2,000万円超             14万1000人    0.5%

平成13年度 1年を通じて勤務した給与所得者 給与階級別分布 国税庁
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/menu/minkan/h13/04.htm
361現状:03/03/23 10:26

100万円以下              263万9000人  15.7%     
100万円超 200万円以下       363万8000人  21.2%
200万円超 300万円以下      412万2000人   25.7%  
300万円超 400万円以下      322万3000人   19.4%    
400万円超 500万円以下      147万4000人   8.5% 
500万円超 600万円以下      72万1000人    4.1%
600万円超 700万円以下      33万2000人    2.2%
700万円超 800万円以下      19万5000人    1.2%   
800万円超 900万円以下      11万6000人    0.7%  
900万円超1, 000万円以下      7万1000人    0.4%
1,000万円超 1,500万円以下    10万6000人    0.6% 
1,500万円超 2,000万円以下    1万8000人     0.1%  
2,000万円超               9000人       0.1% 
362名無しさん@HOME:03/03/23 10:26
>>354
>>312参照
363現状:03/03/23 10:26
女性の年収400万未満が82%

364名無しさん@HOME:03/03/23 10:27


しょうがない・・・・・・・・・コテハン「現状」はNGワードで消しておこう。


365名無しさん@HOME:03/03/23 10:27
ほー、女の年収400万未満が82%か。
366名無しさん@HOME:03/03/23 10:28
夫からの暴力で年に130人が死亡
20人に1人の妻が命の危険を感じたことがある

夫から妻への暴力検挙件数

障害 838件
殺人 134件
暴行 124件 

http://www.yamanoi.net/y_news/2002/67/03.htm
(総理府調査) 2000年
367名無しさん@HOME:03/03/23 10:28
DV相談、半年で1万7000件=女性への暴力、深刻さ際立つ−内閣府

内閣府は31日、全国の配偶者暴力相談支援センターに
今年4月からの半年間に寄せられた配偶者暴力に関する
相談件数が計1万7585件に上ったと発表した。

このうち、女性からの相談が99%超となっており、
妻に対する夫の暴力の深刻さが際立つ結果となった。 
(時事通信)

http://www.app-jp.org/news/2002/10/10-31-3.html
368名無しさん@HOME:03/03/23 10:28
<DV法>保護命令申し立て1000件超す 施行1年

 配偶者や恋人による暴力(ドメスティック・バイオレンス=DV)から
被害者を守るDV防止法が昨年10月13日に施行されてから
1年になるのを前に、最高裁は全国の地裁が出した保護命令の件数をまとめた。
申立件数は既に1000件を突破し、今年7月には初めて発令件数が
月間100件を超えるなど、右肩上がりで急増しており、
制度が定着すると同時に、DVの深刻さが改めて浮き彫りになった。

 最高裁によると、今年8月末までの11カ月間に、保護命令の申立件数は1023件あった。
このうち申し立てが認められ、保護命令が出されたのは777件(いずれも女性)で、
内訳は接近禁止命令が557件、退去命令が3件、その両方が217件だった。

http://www.mainichi.co.jp/women/news/200210/03-2.html
369名無しさん@HOME:03/03/23 10:28
このスレ常連(資料大好き男)の悲惨な末路

 1 金の問題で結婚を悩むほどなので、高収入ではない。
   よって老後の高級老人ホームは無理。

 2 普通の老人ホームに行って、職員から虐待受けても、
   クレーム言う親戚いないので、やられっぱなし。

 3 同じ話も何度もしつこく言う粘着気質なので、愛人も
   友人も作れず。
 
 
370名無しさん@HOME:03/03/23 10:28
コテハン<現状>へ

何の為にやってんの?

俺、毒男だけど、すごく邪魔。
毒男がやってるように見せかけて、イメージダウンでも狙ってるのかな?
371名無しさん@HOME:03/03/23 10:29
唯一の2チャンも資料貼りまくりで、相手にされず。
372名無しさん@HOME:03/03/23 10:30
370そうか!!毒男はこんなにキモイということのアピールか!!
確かに、休日にこんな資料貼りまくりの奴って、気持ち悪いだけだしな。
373名無しさん@HOME:03/03/23 10:31
このスレ常連(資料大好き男)の悲惨な末路

 1 金の問題で結婚を悩むほどなので、高収入ではない。
   よって老後の高級老人ホームは無理。

 2 普通の老人ホームに行って、職員から虐待受けても、
   クレーム言う親戚いないので、やられっぱなし。

 3 同じ話も何度もしつこく言う粘着気質なので、愛人も
   友人も作れず。 自宅にいても孤独死。
374名無しさん@HOME:03/03/23 10:32
>>372
コテハン<現状>は、>1に反感を持ってる事だけは確かだ。

そういう意味では、ここのおばさん達と同類だな。

375名無しさん@HOME:03/03/23 10:33
このスレ常連(資料大好き男)の悲惨な末路

 1 金の問題で結婚を悩むほどなので、高収入ではない。
   よって老後の高級老人ホームは無理。

 2 普通の老人ホームに行って、職員から虐待受けても、
   クレーム言う親戚いないので、やられっぱなし。

 3 同じ話も何度もしつこく言う粘着気質なので、愛人も
   友人も作れず。 自宅にいても孤独死。

 4 2チャンですら相手にされず、精神病扱い。
376名無しさん@HOME:03/03/23 10:34
家庭版で「結婚はよくない!!」って資料延々貼ってたら、
反感買うよ。普通。
377名無しさん@HOME:03/03/23 10:34
>現状
ていうかマジでどっか行って欲しい 
378名無しさん@HOME:03/03/23 10:35
カップル番とかでやれ。
379名無しさん@HOME:03/03/23 10:39
このスレ常連(資料大好き男)の悲惨な末路

 1 金の問題で結婚を悩むほどなので、高収入ではない。
   よって老後の高級老人ホームは無理。

 2 普通の老人ホームに行って、職員から虐待受けても、
   クレーム言う親戚いないので、やられっぱなし。

 3 同じ話も何度もしつこく言う粘着気質なので、愛人も
   友人も作れず。 自宅にいても孤独死。

 4 2チャンですら相手にされず、精神病扱い。
380名無しさん@HOME:03/03/23 11:02
 5 そこそこの金は持っているらしいので
   犯罪のターゲットにされやすい。
381名無しさん@HOME:03/03/23 11:09
フェミが一人でなにかやってるのか?
382名無しさん@HOME:03/03/23 11:11
ちょっとクソフェミがウザイです。
しばらく放置だな。
ちょっくら買い物に行って来ます。

by毒男
384名無しさん@HOME:03/03/23 11:16
このスレ常連(資料大好き男)の悲惨な末路

 1 金の問題で結婚を悩むほどなので、高収入ではない。
   よって老後の高級老人ホームは無理。

 2 普通の老人ホームに行って、職員から虐待受けても、
   クレーム言う親戚いないので、やられっぱなし。

 3 同じ話も何度もしつこく言う粘着気質なので、愛人も
   友人も作れず。 自宅にいても孤独死。

 4 2チャンですら相手にされず、精神病扱い。



385名無しさん@HOME:03/03/23 11:42
現状はフェミニストです。無視の方向で。。。
386名無しさん@HOME:03/03/23 11:54
結婚とは、経済的、精神的に男を縛りつけ自分の産む子供を確実に
育てようとする女の戦略です。そこに女の方が大変だ、というのは
この本質から目をそらせようとする、女の欺瞞である。
独身男性諸君!結婚は冷静に考えようではないか。
でも結婚したいです
裏切ってごめんね
388名無しさん@HOME:03/03/23 11:59
>>387
冷静に考えた結果であるならそれもまた、アリかもしれません。
「女は神と結婚しても不満が出てくるものである」
一人なら好きなバイクレストアもできるし 今日みたいな晴天の日
はドライブできるし 全てが自分の勝手で出来るからね
お金とか時間とか 
そんなことを犠牲にして結婚する それか俗にいう年貢の納め時って奴かな
今のところ後悔は無いなぁ いずれいろいろ思うこともあるだろうけど
それが結婚って奴だしね そこは間違ってないよ
だけど それはそれ 納得はしてるしね。
人それぞれかな、やはり一人じゃ生きて行けないからさ
旦那が専業をのぞみ それを奥さんができるのなら それもOKだろな
家はそうもいかないけど 姉さん夫婦がそうだから
今でこそ親が健在でそれを中心にまとまってるけど
兄弟は他人の始まりッて言うけど それぞれの道をあゆみだすと
やはり最愛の人が欲しくなるものさ
390名無しさん@HOME:03/03/23 12:15
391名無しさん@HOME:03/03/23 12:18
ところでさぁ、
真面目な付き合い=結婚
とか
結婚しない付き合い=すべて遊び
とか
そういう考えって、まだあるの?
392名無しさん@HOME:03/03/23 12:19
393名無しさん@HOME:03/03/23 12:20
一人なら好きなバイクレストアもできるし 今日みたいな晴天の日
はドライブできるし 全てが自分の勝手で出来るからね

↑と言いつつ、ずっと2ちゃん。淋しい毒男
394名無しさん@HOME:03/03/23 13:14
>>391
結婚しないまじめな付き合いとは?
籍を入れないのはフェミだから
まじめというには程遠いし。
395名無しさん@HOME:03/03/23 13:15
>>393
コピペにレス付けても何だかなぁ。
>391
結婚しない付き合い=すべて遊び
結果から見てるんだろうけど、結婚しなかった恋愛だって
誠実でまじめなケースがあるんじゃないの?
真面目な付き合いしてても、結婚のタイミングをのがしたら
長年付き合ってても、結局別れちゃうパターンだってある。
「結婚しよう」って思い続けて、お互いの親公認で付き合ったけど、
かえってそれが重荷になってうまくいかなかった。

で、その後、軽い気持ちで付き合った人と、半年くらいで結婚した。
急だったから、籍いれてから親族に連絡したなあ……
披露宴は籍いれてから2年後くらいにやった。
真面目にかしこまって、夫と妻になっていこうとするより、
楽に気ままでうまくいってるから、毎日楽しい。
指輪はめてるのに、未だに付き合ってるころの感覚が抜けなくて、
落ち着いちゃったという感覚が全くない。
つきあってから今まで、絶対に浮気はしてないけど、
真面目な付き合いにはほど遠いことばかりだったよ。

「結婚」っていう形式よりも、2人が仲良くすごしてる、
その瞬間瞬間の積み重ねが大事だと思う。
結婚にこだわらないで、相手との関係を大事に付き合ってれば、
自然に落ち着くとこに落ち着くんじゃないの?
397名無しさん@HOME:03/03/23 14:14
女の子にあいてにされない男どもがよくいいますね(プッ
398名無しさん@HOME:03/03/23 14:21
女共に相手にはされてんだが。どうでもいいんだよな、実際。生き方、いろいろだしな。
399名無しさん@HOME:03/03/23 17:05
>>396
じゃあ、結論は

真面目で、誠実なお付き合いと結婚とはまったく関係が無い、

という事で。

400一応、原点を確認:03/03/23 17:07
結婚を迷っている若き独身男性諸君、結婚ほど馬鹿馬鹿しいものはない。
今の20代、30代の女は「どうやって男にたかるか」を必死に考えている。
だまされるんじゃないぞ。
「結婚は1億円の無駄遣い」
実際は1億どころじゃ済まないけどな。子供ひとりで4000万の出費だ(0〜20歳)
宝くじでも当たったら、考えてくれよ。
結婚した瞬間に、30年間の強制労働が約束される。
どんなにがんばって稼いでも、自分で使える金額は1日数百円程度になるぞ。
どうしても買い物がしたければ、妻に頭を下げて「お願い」するんだ。
そして「無い袖は振れません」と、あっさり却下される。
残りはすべて、ガキと女が「当たり前のように、何の感謝もなく」吸い尽くす。
それが現実だよ。
家事は極めて軽労働になった。
さらに、コンビニやインターネット、風俗関係も、ますます「嫁いらず」に拍車をかける
昔は男にとって結婚も妻も「必要」だった。今は「人生の不良債権」にすぎない。
401名無しさん@HOME:03/03/23 17:12
讀賣新聞 2003/02/18(Tue) 「幸せパレット」

都内PR会社に勤める28歳女性
「この人は私を休ませてくれる人かしら、っていつも値踏みしています」
と話す。大学卒業後、必死で働き続けてきた仕事は、深夜帰宅や持ち
帰り残業が当たり前。「そろそろ疲れてきたな」と感じ、結婚後も続けて
いきたいとは思えない。
「専業主婦にならせてくれる人と結婚して、さっさと辞めたい。子供も産み
たい。家事・育児は分担して欲しい。結婚しても、年に一度は海外旅行に
行きたい」。希望が次々と口をついて出る。
「虫のいい理想像」という自覚はある。でも、独身の友人と集まると「結婚
したいではなくて、みんな休みたいと言います。仕事と家庭を両立する
ぐらいなら結婚しない。それが大多数の女性の本音じゃないですか。」
402名無しさん@HOME:03/03/23 17:14
>「専業主婦にならせてくれる人と結婚して、さっさと辞めたい。子供も産み
 たい。家事・育児は分担して欲しい。結婚しても、年に一度は海外旅行に
 行きたい」。希望が次々と口をついて出る。

今残ってんのはこんな女ばかりです。気をつけましょう。
403名無しさん@HOME:03/03/23 17:17
いや、別に、女が休みたいとか楽したいと思うのは大いに結構なんだけどさ。

女がどうこうという問題じゃなくて、
既婚男性と独身男性の、生活の差、なんだよな、話の本質は。

既婚男性のほうが恵まれてる面について、
ここでは全然触れられない。

ひょっとしてそんなもん、無い、というのが正解なのかな。
404名無しさん@HOME:03/03/23 17:22
>>403
例えば、年収も容姿も同じような人だったら
既婚男性よりも独身男性の方が、

@自由に恋愛が楽しめる
A物欲も性欲もたっぷり満たし放題
B自分のペースで生活ができる
C独立などの挑戦的な生き方がしやすい

というメリットがある。

逆に既婚男性のメリットは

@社会的信用や世間体の面で有利
A子供が欲しい人には、それが大きな生き甲斐になる

この2点が代表的だろう。

405名無しさん@HOME:03/03/23 17:25
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
406名無しさん@HOME:03/03/23 17:35
結婚した途端 小遣いは3万円
(*タバコ 昼食代込)
407名無しさん@HOME:03/03/23 17:54
>>406
結婚する前は1月にどれ位、何に使ってたの?
408名無しさん@HOME:03/03/23 18:30
この時期、バイクやオープンカーなんか見かけると、
正直うらやましい気がするな〜
409名無しさん@HOME:03/03/23 18:47
さてと、今夜も非婚の啓蒙活動開始するか。
410名無しさん@HOME:03/03/23 18:48
稼ごうが稼がまいが、結婚は男にとって女との「不平等条約」を結ばされるのと
同じってことに気が付いて欲しい。離婚一つとっても全て「女性優位」。
精神的な縛りも過酷なものがある、例えば妻にセックスを求めて拒否されつづけ
絶えられず強要した場合DVになる、これで夫は犯罪者になり一生はメチャクチャ。
で、別の解消方法として風俗に行って妻にバレたら、不貞行為あるいは婚姻を継続し
がたい重大事由になり、夫は有責配偶者確定。莫大な慰謝料と財産分与として最悪
家も持っていかれる、子供も100%妻が持っていく、その後の子供の面接権も妻が
イヤだと言ったら、二度と子供と会えない。(その間子供にあること無いこと吹き込む)

こういうことがあるから、男は結婚したくないのだよ。
民法改正などいろいろあるけどその論議全てが「どうやって女性優位の改正をするか」
を話し合ってる。ますます男の結婚嫌いに拍車がかかるというわけだ。
411名無しさん@HOME:03/03/23 18:49
結婚ってさ、本来は立派なことだと思うよ。金銭的な損得は別として。

でもさ、そうじゃない既婚者が増えすぎた。中学生の恋愛をそのまま
延長してる輩も、全然珍しくない。

『志願すれば試験なしで結婚できちゃう』
これが結婚の品質が激しく低下させているのだと思う。

適度な飲酒は、健康や人間関係に良い効果をもたらす。
これは正しい。でも現実には、多くの人々が飲み過ぎてしまい、
酒は健康や人間関係を壊す原因とされている。

政治に参加して国家のために働く。これは立派なことのはずだ。
でも現実には、癒着などの不正をする輩が多いから、
政治家やってるといえば悪人扱いされてしまう。

そして既婚者。本来なら成熟し立派であるはずなのだ。
でも現実には、極めて幼稚な輩が多い。

彼らは、自分の幼稚さは自覚できないとしても、配偶者の幼稚さは
気づいている。日々の暮らしを継続させるために、それから目を逸らして
暮らしている。これは相手の欠点を理解した上で尊重しているのではなく、
相手の欠点を見ると自分が不快だからである。つまり自分のため。

本来結婚する資格がないものが、結婚することで
『自分はマトモで一人前である』とハクをつけることが増えたようだな。
そんな偽装結婚ばかりでは、結婚に興味がなくなるのも当然だろう。
412名無しさん@HOME:03/03/23 18:52
国民生活白書より抜粋

近年の未婚化、晩婚化の第一の原因としては、相手が見つかるまでは
結婚しなくてもいいという人が多いことがあげられる。
なお、結婚相手の条件としてもっとも重視するものについて、当府「国民生活選好度調査」(97年)では、
性格が合うことをあげる人の割合(64.3%)が高くなっており、
精神的なつながりが重視されているようである(第1−16図)。
そして、第ニの原因としてあげられるのが、現在享受している自由を失いたくないと考えている独身者が多いことである。
これについては、おもに所得や家事に関する自由について取り上げたが、
近年では、結婚することで気楽さを失いたくないと考える若者も多いと思われる。
親と同居して日常的な世話をしてもらうパラサイト・シングルがその象徴的な例といえるだろう。
これ以外にも、仕事を持つ女性が増えたことにより、女性の経済力が高まったことや、
コンビニエンスストアや加工調理食品等が普及したことにより家事の省力化や外部化が進み、
男性の一人暮らしが容易になったことも要因として考えられる。
413名無しさん@HOME:03/03/23 18:59
女は家庭』と言う考え方は女性差別的と言われる時代になって久しい
のに『男は仕事』と言う考え方は一向に無くならない。政府やマスコミの
対応以前に男の結婚相手となる女性個人が仕事の出来ない男を結婚相手と
して見ないのが現実だし。。。

女性の不満はセクハラとかDV法とか夫婦別姓とか法律面でも、どんどん
取り上げられるのに、男がどんなに不満を持っていても、それが改善される
気配すらない。

それに、こんな所で男の不満や男性差別問題を議論しても社会やマスコミや
女性が変わってくれるとは思えない。そうなると男が出来る事は、もう個人
レベルで『余計な負担・責任を背負わないように』生きるしかない。
414名無しさん@HOME:03/03/23 19:04
クソの制度だな。
女は寄生虫の上に盗賊だな。
自分では何もせず財産は半分よこせ、
子供も見るから養育費は出せ。月に一回くらは逢わせてやろうか?
結婚せずに付き合っているだけでも男は賠償責任があったりする。
結婚をしないまま年を取ってしまったら慰謝料の請求の例にもある。
同棲も結婚と同じように分かれれば男は穴の毛もむしられる。
金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金
自分で何とかしようと思わないのか?
415名無しさん@HOME:03/03/23 19:08
>離婚一つとっても全て「女性優位」。

女であることの社会的恩恵は女であるがゆえにされる、
不当な非難と引き換えだと私は思っています。

そして非婚活動を2chで推進する方々はどうしてカウンター的に
女性叩きをしたがるのでしょうか。
416名無しさん@HOME:03/03/23 19:17
養育費は「子供の権利」なんだよーん。
知ったような口利いてるのにほんとは何も知らないのねプッ(w
417名無しさん@HOME:03/03/23 19:22
結婚というのは本来、精神的にも経済的にも完全に独立した者同士が
ごくシンプルに「ただ、一緒にいたいから」という理由でするべきもの。
しかし、相手の年収を気にする時点で、すでに愛情以外の「打算」が含まれている。

打算のない結婚ができるのは、「一生、自分の力だけで生きていける、子供も育てられるだけの経済力を持った女性」のみ。
そんな女性は今の20代、30代の女性にはほとんどいない。
そもそも、男に寄生することを人生の計画の一部にしたまま、安穏と学生時代を過ごしてしまったから。

418名無しさん@HOME:03/03/23 19:26
時代のいびつさ、だな。
ほんの数十年前には専業主婦も立派な役割があった。
でも今はまったく不必要な存在だ。

世の中が豊かになったとはいえ、子供の養育費は上昇する一方。
平均的な男一人の収入では、とてもじゃないが家族全員の生活は支えられない。
そして、女も一生、自分の力で稼ぐの当たり前の時代になった。

しかし、今の20代、30代の女性はまだその準備も覚悟もできていないまま、
ただ漫然と「自分は女だから、そのうち主婦になって遊んで暮らせるだろう」と思いながら
ろくな努力もせずに今日まで生きてきてしまった。

男は現実を見る。
結婚するには莫大な金がかかる。その負担はあまりにも大きすぎる。
それよりも独身のまま自由気ままに生きた方が、幸せなんじゃないか。

その結果が、今日の未婚率の上昇だ。
東京では30代前半の男性の過半数が独身になった。
当然の選択と言える。
419名無しさん@HOME:03/03/23 19:35
男と女は生理が違い、求めるモノが異なる。
男は名誉やハクを欲しがり、女は安定した物質生活に執着する。
結婚という制度は、男と女の欲求のすれ違いの妥協点として
考え出された、昔の人の知恵であったのだろう。
男は家長として尊敬され、その代わりに重い責任を負い、多大な義務に耐えた。
女は地位も権利も得られないが、保護され安定した生活を保障された。

しかし、自由恋愛が原則となり家制度が崩壊した現在、
男は家長の地位を失い、尊敬を失うどころか馬鹿にされ、
生涯にわたる義務、奴隷労働だけが残った。
逆に女は権利を手にし、各種保護措置はそのまま残っている。

耐えかねた男達は、もはや中身の無くなった男の沽券なるものを捨てて、
もう沢山だ、一方的に義務だけ負ってたまるか、
もう勝手に生きるぞと言いはじめた。
古い社会から変人扱いされようと、結婚したがらない男たちは増えつづけ、
もはや動かしがたい歴史の流れとなった。
彼らは確信している。現在の結婚制度は間違いなく崩壊しつつある。

だが女たちは時代の変化に気付いていない。
相変わらず男にとてつもない要求をし、
自分は王子様をゲットできると思い込んでいる。
420名無しさん@HOME:03/03/23 19:50
日本の女の結婚願望は82.9%と高い。しかし...。
----------------------------------------------------------------------
夫婦の関係の項目で、「夫と妻は同等である」「夫も家事に参加すべきである」
「夫の帰宅が遅ければ先に寝てもよい」「夫も家事を妻と同等程度に行うべき」
「妻に男友達がいてもかまわない」といった妻の主張の高い項目が上位となって
いる。既婚者では、未婚者に比べ、「夫が生活の為に働くのは当然」「夫から
あまり干渉されたくない」が高い。「妻も生活費を負担すべきである」は未婚者
も既婚者も共に低く、東京女性は”結婚し、経済的には夫に支えてもらいたいが
家事もやってもらいたい”と夫への要求は厳しい。
421名無しさん@HOME:03/03/23 20:04
独身男性が女性の生活の道具になることは避けなければならない。
422名無しさん@HOME:03/03/23 20:07


どれもこれも正論なんだけど、ここのバカ主婦は3行以上の文章は読まない。


423名無しさん@HOME:03/03/23 20:09

その通りのようだ・・・・・。
だが女たちは時代の変化に気付いていない。
相変わらず男にとてつもない要求をし、
自分は王子様をゲットできると思い込んでいる。

↑コピペにマジレスするのもあれだけど、これって何を根拠に言ってるの?
王子様って何?都合のいいときだけ統計資料とか出してるけどさ。
女は王子様をゲットできると思っている。って思い込んでる根拠って何?
すんげーステロタイプなメディアの言い分をそのまま飲み込んでるようなんですけど。
今時の女性雑誌を見たことあります?20〜30代の女性を対象にした雑誌は
「女は仕事をしながらどのような人生を送り、年を取っていけばいいだろうか。」ってな
特集を年に2.3回は組んでるし、その手の連載コラムは必ず一つや二つありまっせ。
その中には結婚する人生、結婚しない人生での生き方などを考える特集も必ずある。

逆に疑問なんだけど、男性向けの雑誌で「結婚しない生き方」特集みたいなのって
あるのかな?あるとしたらどんな特集内容を組んでるの?
コピペばっか貼って屁理屈こねるだけじゃなくて、そういう厨房じゃない「生」の意見も聞かせて欲しい。
まー、コンビニ行くとエルとかフラウとかヴァンサンカンとかボーチェとかまあその他色々雑誌があって
もちろんそれらの雑誌の第一特集はファッションやダイエットとかの記事が多いんだけど
サブ特集、ミニコラムなんかでは頻繁に上で挙げたような連載や特集が組まれています。
立ち読みできないようだったら図書館にも置いてあるからこっそり見てみてください。

この手のレスでは「男はもう結婚したがってないんだぜ馬鹿女どもザマーミロ」みたいな意見を
よく目にするけれど、それよりも男性が結婚しないことによって受ける社会的な差別の方が深刻だと思うんだけど。
現に同じ男性からも「40過ぎて結婚しない奴は社会的欠陥者。」とか平気で公言する人がいるし、
そういった考えを基盤にされた差別について考えた方がいいんじゃない……?と言いたいのだが
けっこう有名な話だけど、未婚男性が何らかの事業を起こそうとして銀行にお金を借りようとしても
融資してくれないことって結構あるんだよ。そういった社会通念に基づいた差別についてこそ考えるべきじゃない?
「馬鹿女ザマーミロ」よりはるかに深刻な問題だと思うんだけど。

とか言っても実際に仕事を持って結婚しないと決めてる男性がこんなトコにいるわけない罠。
まあ春休みでヒマな厨房が張り切ってるくらいなものか……。
426名無しさん@HOME:03/03/23 20:32
>>424の価値観

くだらない週刊誌の特集>>>>>厚労省や内閣府、総務省などの統計

427名無しさん@HOME:03/03/23 20:35
>>426
週刊誌の特集なんて、ほんの数人で適当にでっちあげてるだけだぞ。
しかも、売上こそ絶対、という主義だから、真実よりも「おもしろおかしく、好奇心をあおる」
のが第一目的になる。

第三者的な統計とはかなり信憑性が異なる。

・・・・って、編集の仕事してる身で言うのもなんですが・・・・。
うひょー、だぶった表現があるヨー。

しかしうちの旦那も結婚して子供が出来てローン組んで家買ったら
それなりに自信とか威厳みたいなのが出てきた。
そんで「結婚しない奴は〜」みたいな事言い出すようになったのさ。
自分が独身の頃は「結婚して丸くなりたくないぜ。」みたいな事言ってたのに。
やっぱ男には「家を構えて」みたいな思想があるんだろか。
それは一体いつ頃植え付けられ始めるものなんだろうか。

そういう事を考えてみたいのだが、このスレの反結婚派は女性を責めたり馬鹿にする意見しか出さないしなあ。
429名無しさん@HOME:03/03/23 20:38
週刊誌しか見かけたこと無いからでしょう。
430名無しさん@HOME:03/03/23 20:44
>>428
いや、まともな意見だと思うけど。
ここでも以前から、ごくたまに
「自分ひとりの為に働くより、家族や子供の為に働くほうがずっと楽だよ。」
という既婚男性の意見が出て、それに反対する人はいなかったし。

431名無しさん@HOME:03/03/23 20:47
>>425
コピペ厨ではないが、実際結婚を意識して近寄ってくる女性には、
きずかないかと思ってか、年収をそれとなく聞き出そうとする人が多い
し、その気もないのは取り合えずおごらそうとするのが多い。
自営している俺としては、開業資金は貯金で賄えたのでその手の差別は
受けた事ないし、一応「先生」といわれる職なので、面と向かっては
言われないだけかも。まあ10年も待って見れば、その様な差別は霧散す
るだろうし、しなければいけないとは思う。
私の考えとしては、女性がどうのこうのというんではなく、「ライフス
タイル」にはマッチしないだけである。
一時無理して結婚しようとお見合いしたが、(幸いにして我が年収は
平均以上)どうもぎこちない。結婚相談所にも登録したがぱっとしない
結局独りが心地よいのである。

432名無しさん@HOME:03/03/23 20:56
サリーマンとしては家族の為、と思えるかもしれないが。
小さいながらも会社経営している、私としては果たしてどうだろうか?
と思う事が多々ある。面白い発想と言うか、冒険的発想と言うか、そう
言ったものが出来ないのが多い。よっぽど、若い20代くらいの社員の意見
の方が、「なるほど!」といえる意見を出す。
使う方としては、若い社員の方が見込みある。と判断せざるを得ない。
433名無しさん@HOME:03/03/23 21:02
独身者を一番差別しているのは、いま苦労している世代の既婚者。
案外50〜60の世代の方が人の生き方の多様化を認めているような気がするのだけ
ど、俺だけかな?
434名無しさん@HOME:03/03/23 21:05
醜男醜女の子供は親に似て顔が醜くなる可能性が大きいのに、何で結婚して子供を欲しがるのだろう?醜い子供を持って何が楽しいのだろう?
435名無しさん@HOME:03/03/23 21:11
今は、結婚含め社会が大きく変わろうとしている過渡期。
過渡期には軋轢が生じるのは当然。非婚がどうのこうの、っていう自体
10年前には話にもでなかった。
436名無しさん@HOME:03/03/23 21:16
>>435
10年まえは「結婚しない女」「結婚できない男」なんてのも流行ってたな。
今じゃどうだ?不景気がこんなに進んできて「結婚しない男」が出てきて
不思議じゃないと思う。
437名無しさん@HOME:03/03/23 21:17
正直、女性の方が男性よりもケチだし頑固だよね。
438名無しさん@HOME:03/03/23 21:23
>>436
「結婚しない男」と聞いて、「出来ない」の間違いじゃないのか?
等という馬鹿もいるが人生の多様化についていけない愚か者の言い草。
439名無しさん@HOME:03/03/23 21:26
>>433
あぁ、それはあるかも。
50歳以上の人は特に、結婚するのが当然だろ、と頑固に信じてる。
しかしながら、そういう人たちも少し立てば定年で、現役からおさらば。

あまり気にする事は無い。
440名無しさん@HOME:03/03/23 21:29
http://www8.cao.go.jp/survey/h14/h14-danjo/2-1.html

男女の地位に関する意識について

●家庭生活における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 50.2%
女性の方が優遇されている 6.0%

●職場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 59.0%
女性の方が優遇されている 3.1%

●学校教育の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 14.5%
女性の方が優遇されている 3.5%

●政治の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 72.4%
女性の方が優遇されている 2.1%
441名無しさん@HOME:03/03/23 21:29
家事の分担、男女「超」不公平
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html
442名無しさん@HOME:03/03/23 21:29
結婚したがらない男、いっぱいいるよ。
独身生活が快適だし、
結婚しろ、という重圧もほとんど無いし、
子供は嫌いじゃないけど、さして好きでもないし、
第一、結婚式とか親戚付き合いとか、
子供の学校の運動会とか、勘弁して欲しい。

おまけに、自由に使える金も激減でしょ?

あんまり結婚なんて考えたくないよ。損ばっかりしか思いつかない。
443名無しさん@HOME:03/03/23 21:30
3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査

働く女性の約7割が第1子出産後、仕事を辞めていることが21日、
厚生労働省が公表した初の出生児縦断調査の結果からわかった。
厚労省は01年の1月と7月の各8日間に生まれた赤ちゃん全員を対象に
調査を実施。9割近い約4万7000人の親から回答を得た。
対象の赤ちゃんが成人し、子どもを持つころまで追跡調査する予定という。

母親の就業状況については、出産する1年前に職業に就いていた人は
全体の73.5%(常勤47.2%、パート・アルバイト22.5%)。
職を持っていた母親で、第1子出産を機に仕事をやめたのは67.4%だった。

http://www.asahi.com/life/child/021022b.html
444名無しさん@HOME:03/03/23 21:30
>結婚したがらない男、いっぱいいるよ。

こういうあいまいな表現はいらないよ。
445名無しさん@HOME:03/03/23 21:31
実際には97%が夫の姓です。

結婚で姓を変えているのは圧倒的に女性の側です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/why/0721.html
446名無しさん@HOME:03/03/23 21:31
被害者意識の塊の女に対するアンケートなんて資料としてどうか?
優遇されてはじめて「平等」とする奴らだから・・・。
447名無しさん@HOME:03/03/23 21:31
>>439
一番差別してるのは国じゃないの?
税金高いし、結婚すれば補助を出す所もあるし
結婚して子供作らせて、何とか人口、国力を維持しようとしてる
448名無しさん@HOME:03/03/23 21:31
このスレは子供ありの家庭を前提にしてるからね。

子供なしは語ることなんてない。
449名無しさん@HOME:03/03/23 21:32
>結婚すれば補助を出す所もあるし
>結婚して子供作らせて、何とか人口、国力を維持しようとしてる

国を維持するには人が必要だからね。
 
450名無しさん@HOME:03/03/23 21:32
フェミの意見も聞きたいな。コピペ厨ちゃん?いかが?
451名無しさん@HOME:03/03/23 21:33
<子育て調査>父親の育休取得は1%未満

お父さんの約3割が、どんなに忙しくても家で子供の相手をするが7割はしない。

母親では、初出産を機に仕事(パートを含む)を辞めた人が67.4%。
現在も常勤の仕事を続けている母親は、
80.2%が育児休業を取得(予定も含む)しており、
その割合は大企業や官公庁ほど高かった。
一方、父親の取得率は0.7%に過ぎず、
「制度がない」との回答も24.9%あった。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200210/21/20021022k0000m040106001c.html
452名無しさん@HOME:03/03/23 21:33
実際には97%が夫の姓です。

結婚で姓を変えているのは圧倒的に女性の側です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/why/0721.html
453名無しさん@HOME:03/03/23 21:33
http://www8.cao.go.jp/survey/h14/h14-danjo/2-1.html

男女の地位に関する意識について

●家庭生活における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 50.2%
女性の方が優遇されている 6.0%

●職場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 59.0%
女性の方が優遇されている 3.1%

●学校教育の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 14.5%
女性の方が優遇されている 3.5%

●政治の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 72.4%
女性の方が優遇されている 2.1%
454名無しさん@HOME:03/03/23 21:34
>>313-319のコテハン「現状」が、まーた同じコピペか・・・。

・男女の地位に関する意識について
・家事の分担、男女「超」不公平
・3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査
・結婚で姓を変えているのは圧倒的に女性の側です

ようするに、何が言いたいわけ?

455名無しさん@HOME:03/03/23 21:34
夫からの暴力で年に130人が死亡
20人に1人の妻が命の危険を感じたことがある

夫から妻への暴力検挙件数

障害 838件
殺人 134件
暴行 124件 

http://www.yamanoi.net/y_news/2002/67/03.htm
(総理府調査) 2000年
456名無しさん@HOME:03/03/23 21:34
自分の意見は?フェミちゃん?
457名無しさん@HOME:03/03/23 21:34
DV相談、半年で1万7000件=女性への暴力、深刻さ際立つ−内閣府

内閣府は31日、全国の配偶者暴力相談支援センターに
今年4月からの半年間に寄せられた配偶者暴力に関する
相談件数が計1万7585件に上ったと発表した。

このうち、女性からの相談が99%超となっており、
妻に対する夫の暴力の深刻さが際立つ結果となった。 
(時事通信)

http://www.app-jp.org/news/2002/10/10-31-3.html
458名無しさん@HOME:03/03/23 21:35
<DV法>保護命令申し立て1000件超す 施行1年

 配偶者や恋人による暴力(ドメスティック・バイオレンス=DV)から
被害者を守るDV防止法が昨年10月13日に施行されてから
1年になるのを前に、最高裁は全国の地裁が出した保護命令の件数をまとめた。
申立件数は既に1000件を突破し、今年7月には初めて発令件数が
月間100件を超えるなど、右肩上がりで急増しており、
制度が定着すると同時に、DVの深刻さが改めて浮き彫りになった。

 最高裁によると、今年8月末までの11カ月間に、保護命令の申立件数は1023件あった。
このうち申し立てが認められ、保護命令が出されたのは777件(いずれも女性)で、
内訳は接近禁止命令が557件、退去命令が3件、その両方が217件だった。

http://www.mainichi.co.jp/women/news/200210/03-2.html
459名無しさん@HOME:03/03/23 21:35
何度も同じコピペ張るなよ。フェミちゃん?
460名無しさん@HOME:03/03/23 21:36
女がどうこうという問題じゃなくて、

既婚男性と独身男性の、生活の差、なんだよな、話の本質は。
461名無しさん@HOME:03/03/23 21:37
既婚男性よりも独身男性の方が、

@自由に恋愛が楽しめる
A物欲も性欲もたっぷり満たし放題
B自分のペースで生活ができる
C独立などの挑戦的な生き方がしやすい
5早死にする

というメリットがある。

逆に既婚男性のメリットは

@社会的信用や世間体の面で有利
A子供が欲しい人には、それが大きな生き甲斐になる
3長生きする
この2点が代表的だろう。
462名無しさん@HOME:03/03/23 21:38
男は女と結婚するのであるから、女のことも重要なファクター
463名無しさん@HOME:03/03/23 21:38
>>460
そうゆうこと、だから女がとやかく出てくる所ではない、

464名無しさん@HOME:03/03/23 21:38
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
● 下記記載のURLがジャンプしない場合には・
● コピ−してファイルから開いて下さい!
・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク⇒危険な裏情報 http://www.123456789.jp/> 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
465名無しさん@HOME:03/03/23 21:39
長くてうざくて、主張も無いコピペ。
>>313-319のコテハン「現状」って、何が言いたいの?

・子育て調査 父親の育休取得は1%未満
・男女の地位に関する意識について
・家事の分担、男女「超」不公平
・3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査
・結婚で姓を変えているのは圧倒的に女性の側です

ようするに、何が言いたいわけ?
466名無しさん@HOME:03/03/23 21:39
女は不利だねー
467名無しさん@HOME:03/03/23 21:41
http://www8.cao.go.jp/survey/h14/h14-danjo/2-1.html

男女の地位に関する意識について

●家庭生活における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 50.2%
女性の方が優遇されている 6.0%

●職場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 59.0%
女性の方が優遇されている 3.1%

●学校教育の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 14.5%
女性の方が優遇されている 3.5%

●政治の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 72.4%
女性の方が優遇されている 2.1%
468名無しさん@HOME:03/03/23 21:42
こんな結婚の悪いことばっかり表に出てるから
みんな結婚しなくなるんだろうね!
469名無しさん@HOME:03/03/23 21:42
>>466
独身男性=既婚女性>>>>既婚男性>>>独身女性

470名無しさん@HOME:03/03/23 21:42
>>466
じゃあ結婚しなけりゃいいのに。
経済負担の項目ないんだけど。ひどい片手落ちのじゃないのかね?
都合のわるいところは、無視か?
471名無しさん@HOME:03/03/23 21:44
469は意味がない。

469が勝手に思ってるだけだから。
 
472名無しさん@HOME:03/03/23 21:44
>>466
家計に関する項目は?無視ですか?あなたは霞食って生きてんですか?
どうなんですか?それが女お得意の思考パターンですか?
473名無しさん@HOME:03/03/23 21:46
女は姓が変わったり夫の親と同居したり仕事辞めたりして

生活は激変するからね。
 
474名無しさん@HOME:03/03/23 21:48
フェミの思考パターンは自分の不利や義務求められることをきらう。
わがまま小娘な思考パターン
こいつ3連休毎日2chやってるよ。
毒男は毎日忙しいな、さすが2ch一の嫌われ者。(ww


こいつ3連休毎日2chやってるよ。
毒男は毎日忙しいな、さすが2ch一の嫌われ者。(ww
476名無しさん@HOME:03/03/23 21:51
家計に関する項目は無視ですか?
あなたが60歳まで働いて家族を養うお積りですか?
477名無しさん@HOME:03/03/23 21:52
http://www8.cao.go.jp/survey/h14/h14-danjo/2-1.html

男女の地位に関する意識について

●家庭生活における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 50.2%
女性の方が優遇されている 6.0%

●職場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 59.0%
女性の方が優遇されている 3.1%

●学校教育の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 14.5%
女性の方が優遇されている 3.5%

●政治の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 72.4%
女性の方が優遇されている 2.1%
478名無しさん@HOME:03/03/23 21:52
>>475
それを知っているおまいも・・・・。
479名無しさん@HOME:03/03/23 21:53
>>476

「夫は仕事、妻は家庭」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。
480名無しさん@HOME:03/03/23 21:53
自分に不利な事だったら異議を唱えるのが当たり前じゃん。
481名無しさん@HOME:03/03/23 21:53
全く女どもの思考回路はご都合主義だな。
482名無しさん@HOME:03/03/23 21:54
Q3 現在の日本の結婚をとりまく環境は、結婚すると女性が不利だと思いますか?

結婚は女性に不利だ
20
43.5%

結婚は男性に不利だ
2
4.3%

結婚は男性・女性とも対等だ
24
52.2%

合計
46
100.0%

http://www.rcc.ne.jp/comitia/theme3/com3r1.htm

483名無しさん@HOME:03/03/23 21:55
>>479
専業志望の女いなくなるまではな・・・。
484名無しさん@HOME:03/03/23 21:57
3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査

働く女性の約7割が第1子出産後、仕事を辞めていることが21日、
厚生労働省が公表した初の出生児縦断調査の結果からわかった。
厚労省は01年の1月と7月の各8日間に生まれた赤ちゃん全員を対象に
調査を実施。9割近い約4万7000人の親から回答を得た。
対象の赤ちゃんが成人し、子どもを持つころまで追跡調査する予定という。

母親の就業状況については、出産する1年前に職業に就いていた人は
全体の73.5%(常勤47.2%、パート・アルバイト22.5%)。
職を持っていた母親で、第1子出産を機に仕事をやめたのは67.4%だった。

http://www.asahi.com/life/child/021022b.html
485名無しさん@HOME:03/03/23 21:58
>>482
それも、女が回答多いんじゃないの?
お得意だろ、「私が一番苦労しているんだ・・・・。」
486名無しさん@HOME:03/03/23 21:59
福岡の独身男女の結婚観
※2002年11月実施アンケート、福岡在住の独身男女約150名より集計。

http://www.e-avanti.com/fukuoka/special/kekkon2.html

子どもができたら、妻は家にいたほうがいいと思う?

http://www.e-avanti.com/fukuoka/special/kekkon2_img/6.gif
487名無しさん@HOME:03/03/23 22:00
おい、フェミさんお前の意見も書いてくれ。
488名無しさん@HOME:03/03/23 22:01
「結婚」にあこがれる女性ってあまりいないんじゃない?

よく結婚退職する女性を「寿退職」と呼び、
周りの女性が羨望の眼差しで見るという表現があるけど、
実際にそんなことってないですよね。
毎日のように「結婚したい!」ってさわぐ女性も、
小説や漫画の中のことで、そんな女性に会ったことはないです。

結婚ってほとんどの場合、女性に不利です。
「嫁」と呼ばれて使用人のように使われて。
「それが女の幸せ」って周りから呪文のように聞かされて、
要するに「それが女の幸せ」って思い込まないと
やってられないってことですよね。
そんな、まがい物の幸せなんていらないです。

私は結婚していますが、「私を嫁と思わないで!」と宣言しました。
夫の両親と喧嘩になりましたが・・・。


489名無しさん@HOME:03/03/23 22:02
ここのスレタイ読めてます?
490名無しさん@HOME:03/03/23 22:03
>>488
あなたが舅姑とうまくいってないだけじゃない?
491424とかそこらん:03/03/23 22:03
ご飯食べてきたよ。
女性週刊誌って女性セブンとか女性自身とかそこらへんのと勘違いしてる??
うーん、一応具体的な雑誌名あげたのになあ。
このスレの反結婚(を理由に女性叩きがしたい)派は自分にとって都合のいい意見しか見ようとしないよなあ。
反証が出ると>>485みたいな根拠のない揚げ足取りの反論しかしないし。
そんなんで「論破した論破した」騒がれてもなんの説得力もないし、
所詮は春厨としか言われないんだよ。

ところで男性向け雑誌で「結婚しない人生」みたいな特集は組まないのかな。
あと同じ男性からの「結婚しない男性への差別的視線」に対する意見や反論もないね。
492名無しさん@HOME:03/03/23 22:03
男は人知れず結婚したり離婚したりすることができる

般的に結婚や離婚で姓が変わる女性と違って、
男性はほとんど一生姓を変えないで済むので、
男性の結婚や離婚といったプライベートな事柄は本人が言わない限り、
誰にもわかりません。

結婚している事がわからないようにした方がいいのか、
わかるようにした方がいいのか、
それは人それぞれの好みや事情があると思いますが、
男性はそのどちらも簡単に出来るのに、女性にはそれは出来ません。
女性は旧姓のままだといつまでも独身でいる事がわかるし、
改姓すれば結婚したとすぐわかる。
改姓したのに旧姓に戻れば離婚した事がバレバレで、隠すのは至難の業。

それにひきかえ男性は結婚しようが離婚しようが
ずーっと同じ姓でいられるのです。
結婚している事を隠したい時(どんなとき?笑)はとっても便利だし、
離婚した事も黙ってれば誰にも気づかれないので
プライベートな事を他人にとやかく言われなくて済みます。

日本の男性は自分で自分の情報をコントロールする事が可能なのです。
あーつくづく男って恵まれてますね。
493名無しさん@HOME:03/03/23 22:04
>ところで男性向け雑誌で「結婚しない人生」みたいな特集は組まないのかな。

組まないね見た事ないよ>週刊現代
494名無しさん@HOME:03/03/23 22:07
でもさ、心情てきなものを出して女が損だ、損だ。なんていってるけど、
家計負担が平等なのかどうか、そんなことうっちゃって、なに言ってんだか
そんな気分。
495名無しさん@HOME:03/03/23 22:08
>>494

「夫は仕事、妻は家庭」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。
496名無しさん@HOME:03/03/23 22:09
>>492
そんなことは、結婚してから言え!(w
497名無しさん@HOME:03/03/23 22:09
>>494

君はどういう家庭に育ったの?
父親と母親の事を教えてね。
498名無しさん@HOME:03/03/23 22:10
女は家にいろ

499名無しさん@HOME:03/03/23 22:11
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
● 下記記載のURLがジャンプしない場合には・
● コピ−してファイルから開いて下さい!
・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク⇒危険な裏情報 http://www.123456789.jp/> 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
500名無しさん@HOME:03/03/23 22:11
>女は家にいろ

女 家



シャキーン
501名無しさん@HOME:03/03/23 22:13
家にいようと、どうであろうと関係なし。
結婚は、否、結婚制度は疲弊している。
502名無しさん@HOME:03/03/23 22:14
淡々と言えば、
主従関係が発生するような結婚生活は、
従者がいずれ不満を爆発させるだろう。
503名無しさん@HOME:03/03/23 22:16
>>502
日本では奥さんが財布握ってる事が多い。そこに単純に主従関係が発生
しにくい。
504名無しさん@HOME:03/03/23 22:17
「夫は仕事、妻は家庭」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。
505名無しさん@HOME:03/03/23 22:17
日本では日本の伝統を否定した明治時代を信奉する人達を「保守」と呼ぶんだなー。
506夫は仕事、妻は家庭:03/03/23 22:18
3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査

働く女性の約7割が第1子出産後、仕事を辞めていることが21日、
厚生労働省が公表した初の出生児縦断調査の結果からわかった。
厚労省は01年の1月と7月の各8日間に生まれた赤ちゃん全員を対象に
調査を実施。9割近い約4万7000人の親から回答を得た。
対象の赤ちゃんが成人し、子どもを持つころまで追跡調査する予定という。

母親の就業状況については、出産する1年前に職業に就いていた人は
全体の73.5%(常勤47.2%、パート・アルバイト22.5%)。
職を持っていた母親で、第1子出産を機に仕事をやめたのは67.4%だった。

http://www.asahi.com/life/child/021022b.html
507夫は仕事、妻は家庭:03/03/23 22:18
福岡の独身男女の結婚観
※2002年11月実施アンケート、福岡在住の独身男女約150名より集計。

http://www.e-avanti.com/fukuoka/special/kekkon2.html

子どもができたら、妻は家にいたほうがいいと思う?

http://www.e-avanti.com/fukuoka/special/kekkon2_img/6.gif


508名無しさん@HOME:03/03/23 22:19
>>503
根拠は?統計は?ほら、お得意の国勢調査のコピペ貼らなきゃ!
509名無しさん@HOME:03/03/23 22:19
実際には97%が夫の姓です。

結婚で姓を変えているのは圧倒的に女性の側です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/why/0721.html
510名無しさん@HOME:03/03/23 22:20
Q3 現在の日本の結婚をとりまく環境は、結婚すると女性が不利だと思いますか?

結婚は女性に不利だ
20
43.5%

結婚は男性に不利だ
2
4.3%

結婚は男性・女性とも対等だ
24
52.2%

合計
46
100.0%

http://www.rcc.ne.jp/comitia/theme3/com3r1.htm
511名無しさん@HOME:03/03/23 22:20
また始まったか?何が言いたいんだ?はっきり意見してくれ。
512名無しさん@HOME:03/03/23 22:21
http://www8.cao.go.jp/survey/h14/h14-danjo/2-1.html

男女の地位に関する意識について

●家庭生活における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 50.2%
女性の方が優遇されている 6.0%

●職場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 59.0%
女性の方が優遇されている 3.1%

●学校教育の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 14.5%
女性の方が優遇されている 3.5%

●政治の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 72.4%
女性の方が優遇されている 2.1%
513名無しさん@HOME:03/03/23 22:21
>>507
九州は典型的な男尊女卑の思想が根付いているからね〜。
どうせなら神戸、大阪、東京、横浜とかそこら辺の都市の集計も示してくれよ。

どうして自分に都合のいい情報だけを抜き出すのかな?
514名無しさん@HOME:03/03/23 22:22
>>513
それはフェミだからです。
515名無しさん@HOME:03/03/23 22:22
まあ、春休みだからヒマなんだよ。
男女板の住人なんて厨だらけじゃん、あそこは隔離板なのにそれに気づかず笑われてるだけなのに。
516名無しさん@HOME:03/03/23 22:23
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
517>>513:03/03/23 22:25
3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査

働く女性の約7割が第1子出産後、仕事を辞めていることが21日、
厚生労働省が公表した初の出生児縦断調査の結果からわかった。
厚労省は01年の1月と7月の各8日間に生まれた赤ちゃん全員を対象に
調査を実施。9割近い約4万7000人の親から回答を得た。
対象の赤ちゃんが成人し、子どもを持つころまで追跡調査する予定という。

母親の就業状況については、出産する1年前に職業に就いていた人は
全体の73.5%(常勤47.2%、パート・アルバイト22.5%)。
職を持っていた母親で、第1子出産を機に仕事をやめたのは67.4%だった。

http://www.asahi.com/life/child/021022b.html
518名無しさん@HOME:03/03/23 22:25
>>514

おいおい、>>513>>507の「子どもができたら、妻は家にいたほうがいいと思う?」
ってアンケートに対して言ってるんだよ。
脊髄元気なのはいいけどレスはちゃんと読まなきゃ(w
519名無しさん@HOME:03/03/23 22:26
家事の分担、男女「超」不公平
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html
520名無しさん@HOME:03/03/23 22:27
結婚したがらない男のスレで、それ貼ってどうしようと?
そっちの方が不思議である。
521名無しさん@HOME:03/03/23 22:27
実際には97%が夫の姓です。

結婚で姓を変えているのは圧倒的に女性の側です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/why/0721.html
522名無しさん@HOME:03/03/23 22:28
<子育て調査>父親の育休取得は1%未満

お父さんの約3割が、どんなに忙しくても家で子供の相手をするが7割はしない。

母親では、初出産を機に仕事(パートを含む)を辞めた人が67.4%。
現在も常勤の仕事を続けている母親は、
80.2%が育児休業を取得(予定も含む)しており、
その割合は大企業や官公庁ほど高かった。
一方、父親の取得率は0.7%に過ぎず、
「制度がない」との回答も24.9%あった。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200210/21/20021022k0000m040106001c.html
523名無しさん@HOME:03/03/23 22:28
だから、それ貼ってどうすんの?ここは非婚男のスレですよ。
524名無しさん@HOME:03/03/23 22:30
女は姓が変わったり夫の親と同居したり仕事辞めたりして

生活は激変するからね。
525名無しさん@HOME:03/03/23 22:30
だってこのスレ自体「反結婚を理由に女を叩くスレ」だから、
このスレで「結婚しない人生を選択した男性」のまともな意見が出たことが何回あった?
526名無しさん@HOME:03/03/23 22:31
日本の女の結婚願望は82.9%と高い。しかし...。
----------------------------------------------------------------------
夫婦の関係の項目で、「夫と妻は同等である」「夫も家事に参加すべきである」
「夫の帰宅が遅ければ先に寝てもよい」「夫も家事を妻と同等程度に行うべき」
「妻に男友達がいてもかまわない」といった妻の主張の高い項目が上位となって
いる。既婚者では、未婚者に比べ、「夫が生活の為に働くのは当然」「夫から
あまり干渉されたくない」が高い。「妻も生活費を負担すべきである」は未婚者
も既婚者も共に低く、東京女性は”結婚し、経済的には夫に支えてもらいたいが
家事もやってもらいたい”と夫への要求は厳しい。
527名無しさん@HOME:03/03/23 22:32
長男の嫁は、甥や姪の結婚相手を自宅に招かなきゃいけないのでしょうか?
旦那の姉弟は、旦那が長男だからと(ちなみに旦那の両親は亡くなっています)
自分たちの子供に結婚話が出ると、いちいちうちの旦那に連絡してきて「相手に逢ってれと
言うのです。
何か信じられない。
528名無しさん@HOME:03/03/23 22:32
男はかわんねーもんなー。
飯作ってくれる、洗濯してくれる、その他生活の細かい諸々の面倒見てもらえるもんなー。
それに比べりゃ小遣いがつき3万に減るのなんて小さい事よ。
普通、独身で家政婦雇ったらもっとお金かかるぞ。
529名無しさん@HOME:03/03/23 22:32
526は意味がないじゃん。理想をいってるだけだから。

現状はちがうじゃん。

馬鹿なんだね。
 
530名無しさん@HOME:03/03/23 22:33
>>525
まともな意見なんぞ見たことない。
531名無しさん@HOME:03/03/23 22:33
小遣いは5万だよ。
 
532名無しさん@HOME:03/03/23 22:34
>>525
男が結婚考えるのに、女のことを考えない訳にはいかない。
そう思わないか?収入のほとんど投下する家庭のパートナーの質は
重要。仕事もせい、家事もせい、私は専業じゃどうにもならん。
533名無しさん@HOME:03/03/23 22:34
>>526
そりゃ女の夫と同じく残業して働いてるなら当然じゃん。
家計分担は折半なのに家事は分担してなきゃ不満に思うのは当然。
534名無しさん@HOME:03/03/23 22:34
結婚願望のある女は、結婚願望のある男と結婚するから
心配しなくても大丈夫
535名無しさん@HOME:03/03/23 22:34
1人の稼ぎで妻子を養うのは大変で
安月給をやりくりしなきゃならないしねー

536名無しさん@HOME:03/03/23 22:35
>仕事もせい、家事もせい、私は専業じゃどうにもならん。
「私は専業」って意見はどこら辺から拾ってきたの?
537名無しさん@HOME:03/03/23 22:35
結婚したくない男は連休でもやることないのか?
俺が独身だったころは・・・
538名無しさん@HOME:03/03/23 22:35
>そりゃ女の夫と同じく残業して働いてるなら当然じゃん。
>家計分担は折半なのに家事は分担してなきゃ不満に思うのは当然。

家事の分担、男女「超」不公平
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html
539名無しさん@HOME:03/03/23 22:36
3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査

働く女性の約7割が第1子出産後、仕事を辞めていることが21日、
厚生労働省が公表した初の出生児縦断調査の結果からわかった。
厚労省は01年の1月と7月の各8日間に生まれた赤ちゃん全員を対象に
調査を実施。9割近い約4万7000人の親から回答を得た。
対象の赤ちゃんが成人し、子どもを持つころまで追跡調査する予定という。

母親の就業状況については、出産する1年前に職業に就いていた人は
全体の73.5%(常勤47.2%、パート・アルバイト22.5%)。
職を持っていた母親で、第1子出産を機に仕事をやめたのは67.4%だった。

http://www.asahi.com/life/child/021022b.html
540名無しさん@HOME:03/03/23 22:36
<子育て調査>父親の育休取得は1%未満

お父さんの約3割が、どんなに忙しくても家で子供の相手をするが7割はしない。

母親では、初出産を機に仕事(パートを含む)を辞めた人が67.4%。
現在も常勤の仕事を続けている母親は、
80.2%が育児休業を取得(予定も含む)しており、
その割合は大企業や官公庁ほど高かった。
一方、父親の取得率は0.7%に過ぎず、
「制度がない」との回答も24.9%あった。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200210/21/20021022k0000m040106001c.html

 
541f:03/03/23 22:36
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
● 下記記載のURLがジャンプしない場合には・
● コピ−してファイルから開いて下さい!
・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク⇒危険な裏情報 http://www.123456789.jp/> 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
542名無しさん@HOME:03/03/23 22:37
なんか取り上げられてる資料を勝手な妄想で繋ぎ合わせて
「女は男に家事もしろと言っているが、自分は専業でのうのうと暮らすつもりだ!」
って思い込んでる反結婚派の意見が多くない?
543名無しさん@HOME:03/03/23 22:37
>>537
明日は仕事ですよ。それも年度末決算。
早く帰ってきて休むのは当然。
544名無しさん@HOME:03/03/23 22:38
そうだね。頭が逝かれてるんだろ。>>542

女と付き合った事が1度もないんだから。
 
545名無しさん@HOME:03/03/23 22:39
しかし、非婚スレで結婚後の不満書いても仕方あるまい。
どっかのグチスレへどうぞ!
546名無しさん@HOME:03/03/23 22:40
妄想でしかないから。
547名無しさん@HOME:03/03/23 22:41
子供の存在を忘れるな。

なんで子供の存在をわすれるの?
548名無しさん@HOME:03/03/23 22:41
実際には97%が夫の姓です。

結婚で姓を変えているのは圧倒的に女性の側です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/why/0721.html

549名無しさん@HOME:03/03/23 22:42
俺の場合は逆だな。女と付き合ってみて、鼻につくところばかりだったね。
くだらんよ。女の見栄ってのはな。
550名無しさん@HOME:03/03/23 22:42
女は姓が変わったり夫の親と同居したり仕事辞めたりして

生活は激変するからね。

551名無しさん@HOME:03/03/23 22:43
君の親のことを教えてくれよ。>>549
552名無しさん@HOME:03/03/23 22:44
親と同居って結婚のデホ?今の核家族化って幻?
553名無しさん@HOME:03/03/23 22:44
>>550
女はそれに耐えられるよう「鈍く」出来てるからな。
554:03/03/23 22:45
馬鹿なんだね。同居はないと思ってるの?
555名無しさん@HOME:03/03/23 22:45
ここおもしろいねぇw
556名無しさん@HOME:03/03/23 22:46
子供子供ってうるせーな!
一生、子供にベッタリしてろ!
557名無しさん@HOME:03/03/23 22:46
「旦那の家政婦であり、子供の奴隷」
        ↓
「旦那のSEX付き家政婦であり、子供の奴隷」

が正しいと思ふ・・・・。
558名無しさん@HOME:03/03/23 22:47
ほんとおもしろいよ〜。
私も半笑いでロムしてました。
559名無しさん@HOME:03/03/23 22:47
>子供子供ってうるせーな!
>一生、子供にベッタリしてろ!

このスレの結婚は子供ありが前提だからね。
 
560名無しさん@HOME:03/03/23 22:47
「旦那の家政婦であり、子供の奴隷」
しかも性欲処理のサービスも行い、無給。

・・・ですかね。
561名無しさん@HOME:03/03/23 22:48
30歳以上の小梨夫婦はマジでキモい。
562名無しさん@HOME:03/03/23 22:49
>>559
そうなんだよね、統計資料(wも子供ありの家庭で計算してるし。
563名無しさん@HOME:03/03/23 22:49
>>551
ああ、俺の親は結婚34年たってるね。仲はいいほうだろうな。今でも
お袋は親父の事を愛してるなんてのたまうイカレ婆さ。
収入も美容院経営していて親父より多いくらい(1500万、親父1100万)
姉、俺、弟だ。姉は既婚。4人の子持ち。
564名無しさん@HOME:03/03/23 22:49
ひどい旦那さんもいるもんですねぇ。
主婦ってやっぱたいへんなんですね。
私には無理だな。
565名無しさん@HOME:03/03/23 22:50
子供いない夫婦なんて、まともな夫婦とは言えないでしょ。
子供作らないんだったら家庭なんていらないじゃんw
566名無しさん@HOME:03/03/23 22:50
>>563
そういう環境だからか。
567名無しさん@HOME:03/03/23 22:51
個人の体験をさも全体にもあてはまるように語るなよ>>551
お前が付き合った女の質が悪かったんだろ?お似合いだけどな(w
568名無しさん@HOME:03/03/23 22:51
専業主婦(パート含む)の親の息子は保守的になるってよ。
569名無しさん@HOME:03/03/23 22:52
>>563
お兄ちゃん、こんなところでブツブツ言ってないでがんがって!
570名無しさん@HOME:03/03/23 22:52
>>565小梨子蟻議論はよそのスレで。
571名無しさん@HOME:03/03/23 22:53
既婚、子持ちで且つ外資系勤務のMGRクラスの30女。
これ最強。がんばって両方ゲットするのだよ諸君。
ま、それができるのは20代の内に
十分キャリアを積んだ努力家の女だけね。

それ以外は、とっとと結婚して

旦那の家政婦・子供の奴隷になりませう。
572名無しさん@HOME:03/03/23 22:52
>>568
男はママン大好きだからねぇ〜
573名無しさん@HOME:03/03/23 22:53
>>563付き合った女はともかく、旦那より稼いでいて結婚34年目で
いまだに旦那を愛してるなんてのたまうのはいいおかあちゃんじゃないか。
574名無しさん@HOME:03/03/23 22:54
子供産んでちゃんと育てている女性はすごいと思うよ〜。
いくらお金稼いでも、いくらマンション持ってて ブランド品に
身を包んでいてもやっぱ、むなしいだけだと思う今日この頃なんです。
仕事してるだけじゃあ ヤローと一緒ですよ〜。
だからといってもう結婚するような相手もいないんだけどね・・・( ´_ゝ`)
575名無しさん@HOME:03/03/23 22:54
>>549
女の見栄は凄いよね。男とは明らかに違う。
海外旅行にブランド品嗜好、寿退職希望。
俺にとって全く興味なし。
まあ一つ分かるのはそれも女にとって
大事なイベントなんだってこと。
でも俺まで巻き込むなといいたい。
576名無しさん@HOME:03/03/23 22:54
外資系ってあたりが、雑誌やテレビの「いい女」観を丸呑みにしてて笑える。
577名無しさん@HOME:03/03/23 22:55
旦那は外で楽しんでますよ。「仕事の付き合い」と称して飲み会、
風俗にも行くでしょう。職場の事務の女とイイカンジになってるかもしれません。

それに引き換えあなたは?
安月給をやりくりするために、自分自身にお金をかけることは許されない。
仕方ないので安物の靴、安物の服、安物の化粧品。
しかもこれだって堂々と買えるものではありません。夫の目を盗んで
夫の給料で”買わせてもらってる”。
スーパーを往復する毎日。旦那と子供のためにこんなに動き回ってるのに
ぜんぜん報われません。

旦那の家政婦で、子供の奴隷
しかも無給。惨めですね。
578名無しさん@HOME:03/03/23 22:56
>安月給をやりくりするために、自分自身にお金をかけることは許されない。
>仕方ないので安物の靴、安物の服、安物の化粧品。
>しかもこれだって堂々と買えるものではありません。夫の目を盗んで
>夫の給料で”買わせてもらってる”。

はっきりいって大半がそうだよ。

579名無しさん@HOME:03/03/23 22:56
>海外旅行にブランド品嗜好、寿退職希望。
それいつの時代の女……?
580名無しさん@HOME:03/03/23 22:59
いまどき海外旅行なんて誰だって行くじゃん。
つうか海外に限らず男性は男だけで旅行に行かないよね。
単なる嗜好の差でしょ?
581名無しさん@HOME:03/03/23 23:00
>>578
でもこのスレや男女板の住人は「夫には稼がせて自分は優雅に専業って女ばかりだ!」
って思い込んでるらしいよ、つうかどこにいるんだ、そんな主婦!
582名無しさん@HOME:03/03/23 23:00
男は一人旅。
 
583名無しさん@HOME:03/03/23 23:01
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
● 下記記載のURLがジャンプしない場合には・
● コピ−してファイルから開いて下さい!
・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク⇒危険な裏情報 http://www.123456789.jp/> 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
584名無しさん@HOME:03/03/23 23:02
>>573
まあ、結婚そのものには、絶望は感じてないね。
むしろ子供生んで頑張ってる奴ら見ると自分と比べてしまうけどね。
ものはふんだんにもっている。オープンカーにバイク、PCその他諸々。
>>574の気持ちわかるぞ、俺も最近親から、マンション譲ってもらったけど
独りで4LDKは広すぎる。
585名無しさん@HOME:03/03/23 23:02
自分の近所にそういう主婦いるけどね、
ママ仲間にはえらい嫌われてるし
兼業のママからは蔑まれてるけど(w。
586名無しさん@HOME:03/03/23 23:03
>でもこのスレや男女板の住人は「夫には稼がせて自分は優雅に専業って女ばかりだ!」
>って思い込んでるらしいよ、つうかどこにいるんだ、そんな主婦!

自分の母親のこと言ってくれよな。
そういうことをいうのは母親が働いてるって事か?

587名無しさん@HOME:03/03/23 23:05
俺は子供の頃、専業のかあちゃんうらやましかったけどな。
588名無しさん@HOME:03/03/23 23:07
バイクや車なんて所詮アクセサリーやん。
子供は人生の宝物だじょ。
たっかい車なんて持ってても死ぬ時は持っていけない、
けれど最後の瞬間に自分の手を握って名前を読んでくれる人がいるのは幸せな事ではないでしょうか。

と先月バアさんの死に際に立ち会って思った。
ウチは親の兄弟が多いので(6人兄弟)孫やひ孫の数が多くて病室から溢れていた。
バアさんに語りかける順番が回ってくるまで間に合わない子まで出てきてしまった。
589名無しさん@HOME:03/03/23 23:09
>>586
働いてます。父親よりか年収は低いけど54歳で保育園の保母さんやってるよ。
ちなみにオヤジは美術教師、今年退職。仕事が仕事だけに毎年年賀状の数がすごい。
590589:03/03/23 23:11
補足、うちのかあちゃんもいまだに旦那ラヴラヴだな。
586は母親がパワフルだから普通の女が嫌なだけなんじゃ……。
美容師っつったらその年でもそれなりにおしゃれだろうし。
591名無しさん@HOME:03/03/23 23:11
>>588
わかってますって、多少金持ってようが、マンション持ってようがさびしんだよ。
なんか虚しいのさ、だから精一杯いきがるのさ。
592名無しさん@HOME:03/03/23 23:11
このスレに執着してんのは母親が働いてる男だね。
 
593名無しさん@HOME:03/03/23 23:12
>588
おばあさん幸せだったね。
594名無しさん@HOME:03/03/23 23:13
マザコンかよっ!!
595名無しさん@HOME:03/03/23 23:15
>>591
ひねくれた男だなー。
もう少し素直に甘えると言う事を覚えた方がいいんじゃないのか?
596563:03/03/23 23:16
>>590
そのとうり。うちのお袋62歳だけど、しわ取りの美容整形したしな。
とても60超えてるようには見えない。子供の時もクラスで1番おしゃれな
母だったよ。
597名無しさん@HOME:03/03/23 23:21
>>593
やたら明るい死に際でした。
臨終の声かけに間に合わないはとこがいて(世代順だったから)
「えー、もう死んじゃったのー、待ってよー!」とか言って笑いが起きた。
さすがに親(バアさんの子供)の世代は泣き笑いでしたが。
598563:03/03/23 23:27
>>597
本当にうらやましい逝き方ですね。実にうらやましい。
599593:03/03/23 23:28
ああそういう話には弱い....
ほろりとしちゃったよ....>597
うー、綺麗なお母さんは羨ましいな。授業参観なんてめっちゃウキウキだったろうなー。
あと>>597のバアさんの死に方もうらやましい。
601名無しさん@HOME :03/03/23 23:46
女の方が冷淡。逆だと友達総動員していやらがせ。
ヤクザか女は?
602名無しさん@HOME:03/03/23 23:48
男と女は生理が違い、求めるモノが異なる。
男は名誉やハクを欲しがり、女は安定した物質生活に執着する。
結婚という制度は、男と女の欲求のすれ違いの妥協点として
考え出された、昔の人の知恵であったのだろう。
男は家長として尊敬され、その代わりに重い責任を負い、多大な義務に耐えた。
女は地位も権利も得られないが、保護され安定した生活を保障された。

しかし、自由恋愛が原則となり家制度が崩壊した現在、
男は家長の地位を失い、尊敬を失うどころか馬鹿にされ、
生涯にわたる義務、奴隷労働だけが残った。
逆に女は権利を手にし、各種保護措置はそのまま残っている。
603名無しさん@HOME:03/03/23 23:49
耐えかねた男達は、もはや中身の無くなった男の沽券なるものを捨てて、
もう沢山だ、一方的に義務だけ負ってたまるか、
もう勝手に生きるぞと言いはじめた。
古い社会から変人扱いされようと、結婚したがらない男たちは増えつづけ、
もはや動かしがたい歴史の流れとなった。
彼らは確信している。現在の結婚制度は間違いなく崩壊しつつある。

だが女たちは時代の変化に気付いていない。
相変わらず男にとてつもない要求をし、
自分は王子様をゲットできると思い込んでいる。
604名無しさん@HOME:03/03/23 23:50
稼ごうが稼がまいが、結婚は男にとって女との「不平等条約」を結ばされるのと
同じってことに気が付いて欲しい。離婚一つとっても全て「女性優位」。
精神的な縛りも過酷なものがある、例えば妻にセックスを求めて拒否されつづけ
絶えられず強要した場合DVになる、これで夫は犯罪者になり一生はメチャクチャ。
で、別の解消方法として風俗に行って妻にバレたら、不貞行為あるいは婚姻を継続し
がたい重大事由になり、夫は有責配偶者確定。莫大な慰謝料と財産分与として最悪
家も持っていかれる、子供も100%妻が持っていく、その後の子供の面接権も妻が
イヤだと言ったら、二度と子供と会えない。(その間子供にあること無いこと吹き込む)

こういうことがあるから、男は結婚したくないのだよ。
民法改正などいろいろあるけどその論議全てが「どうやって女性優位の改正をするか」
を話し合ってる。ますます男の結婚嫌いに拍車がかかるというわけだ
605名無しさん@HOME:03/03/23 23:51
勝手な事をしているとは自覚してるんだね

そして安心しる
お前は王子ではないから
606名無しさん@HOME:03/03/23 23:52
おやくそくですから・・・
607名無しさん@HOME:03/03/23 23:54
結婚して早1年がすぎた。
確かに自動的に飯が出てきたり、着た服が洗濯されたりはするが、
私自身が自由に使える金は稼いできた額の1割以下。
独身のころと比べると、明らかに好きな雑誌を買ったり興味本位で
新しいものに手を出す機会が激減した。
居を構え一家の主として家族をささえていくのだから
俺には大人としてその責任をまっとうし妻や子どもを幸せにする義務があるのだろう。
女として枯れかけている女房の機嫌をとりながら、自我を抑え、
ただひたすら毎日労働しなくてはならない。その苦渋はあと30年以上続く。

自分が独身だったころ、既婚者がなんとなく羨ましくみえたこともあった。
「温かい生活」への幻想と憧れがあったのだろう。だが既婚者となってからは
独身者がなんとも羨ましく見えて仕方が無い。と同時に自分自身の人生に
対する浅はかな志向や判断、計画性の足りなさを酷く悔いた。

既婚者の常套句の一つ「年を取ってから一人は寂しい」。それは分かる。
だが私の母は50後半にして病死した。残された60の父は
かつて妻や我が子に囲まれてくらした思い出の一軒家で
一人暮らしている。子が独立しこれからは夫婦だけで・・・という矢先のこと。
そうかと思えば、父の知り合いに、生涯独身で通し先ごろ市役所勤務を
定年退職した元公務員がいる。十分な退職金と年金を手にし、今は
毎日ゴルフ三昧だそうだ。一軒家を所有し、クラウンに乗り、
数千万の預貯金を持つその人は、残りの人生を体がうごかなくなるまで
趣味とゴルフに費やし、その後は家を売って老人ホームに入居するんだそうだ。

みなさんも一人だから寂しい。家族が居れば楽しいなんて安直な考えはすてて
自分はどう生きたいのか、何をしたいのか、今一度自問されてみてはどうかと思
608名無しさん@HOME:03/03/23 23:54
>>605
俺は王子様じゃないから結婚しないよ。
彼女との婚約も俺の屁と一緒に破棄してやる。
金ならくれてやるさ。女から解放されるなら即金で支払うぞ。
609名無しさん@HOME:03/03/23 23:55
世の中の多くの既婚女性は、
「旦那は多額の生命保険に入って、死んでくれるのが一番♪」と思ってるよ。

逆に
「お金なんか必要ない!あなたが元気でいてくれる事が何より大切よ!」
という既婚女性のほうが少数派。
610名無しさん@HOME:03/03/23 23:57
女性の長生きのためにも夫は早く始末しましょう。
いいですか。みなさんの幸福のために覚えてください。
@食事の塩分を強くしてください。
A糖分も同じくです。
B脂肪分もたっぷり・・・
Cアルコール分も大切です。飲んで帰ってきたら「シメタ!」と思ってください。
そして「外のお酒もおいしいでしょうが私のお酌でもう一杯」敵は肝臓です。
酒を切らせてはいけません。
D寝不足にします。
夜中に起こして下さい。
寝る前に水分をたくさんとっておけば、夜明け前に目が覚めますから、
トイレに行くときに踏んずけるとか
E趣味があったらとりあげましょう。
「バブル後の日本に趣味をなんか楽しむ余裕はない!」
Fストレスをためさせる。
夫の話を聞く必要はありません
G家族から孤立させましょう。
出かけるときは夫は置いていく。
家族で楽しんでいるところに夫が帰ってきたら、シーン
H生き甲斐をなくしましょう。
子供に向かって聞こえよがしに「お父さんがいなくても大丈夫よネ」
I生きる自身を失わせましょう。
「いってらっしゃい」とか「お帰りなさい」なんて言わなくてイイ。
目があったら言うことはただ一言「顔色が悪い」

元気でもかまいません
「顔色が悪い」「元気がない」これをみんなで言います。

これで三ヶ月以内で寝込みます。
半年以内に亡くなるでしょう
611名無しさん@HOME:03/03/23 23:58
>>609
俺の嫁さんがマイノリティでよかった。
612名無しさん@HOME:03/03/24 00:00
家庭板を見たら明白。でも安心して欲しい。あなたが仕事して稼いでる
間はまだ大丈夫だから>>611
613名無しさん@HOME:03/03/24 00:03
とりあえず結婚してダメだったら離婚すればいいじゃない?
国が母子手当てで子供も養ってくれるしさぁ。
614名無しさん@HOME:03/03/24 00:03
>>610
615名無しさん@HOME:03/03/24 00:03
結婚する気がないのでしない という発想じゃなくて
結婚すると不幸になるので結婚しない なのね

悲惨な人生〜♪
616名無しさん@HOME:03/03/24 00:05
>>615
もう、利用されるのは勘弁、お互いに自立しましょう、ってことだろ思う。
617名無しさん@HOME:03/03/24 00:08
誰が誰を利用するって?>>616
618名無しさん@HOME:03/03/24 00:09
お互い、男女とも。
619名無しさん@HOME:03/03/24 00:10
役目と利用を勘違いしてはいけないよ
620名無しさん@HOME:03/03/24 00:10
>>615
だから結婚しないよ♪
悲惨な人生送りたくないからね♪ウフフ♪
621名無しさん@HOME:03/03/24 00:14
>>612
スマソ意味不明だw
622名無しさん@HOME:03/03/24 00:14
結婚したくないのならしなきゃいいじゃん。それだけなのにここでウダウダ
利用されたくない、だの何だの言うのは何故?
誰も無理やり結婚すれ、なんて言ってないのに。
自分ひとりの生活で大満足ならそれでいいじゃん。なぜ講釈たれる
必要があるの?
623名無しさん@HOME:03/03/24 00:17
ここは非婚のスレです。当然、その様な人達が集まります。
取りあえず、毎日、電気のついてる家に帰ってこられて、
温かいごはんを好きなヒトと食べられるのは幸せだと思う。
共働きで、妻は家でデザインやイラストの仕事してる。
家にずっといるけど、徹夜して働いてる日もしばしば。
結婚三年小梨。いつかお互いの仕事が一段落したら子供作りたい。
小遣いは独身時代と特に変わらない。逆につきあいで飲みの予定があると、
"お金ないと楽しく飲めないでしょ"って、財布に万札をしこんでくれる。

妻は面白い女だし、趣味も共通だから、毒時代より、
余暇や休日は充実してる。妻が頑張っていい仕事してるから
オレも負けないように仕事しようって思って、はりあいが出てきた。
彼女は、人間としておたがい尊敬し信頼しあえるパートナーだと思う。
ブランド物ととか欲しがらないが、相当変わってる人間だ。

ちなみに俺は>>396>>608は、はやく婚約破棄したまえ。
若いならいくらでも出直せる。
625名無しさん@HOME:03/03/24 00:18
>>622
お前こそ講釈並べる前にこのスレの主旨を考えて発言してくれ。
何事も冷静になw
626名無しさん@HOME:03/03/24 00:21
624むちゃくちゃかっこいいなあ
奥さんもよさげ。
627名無しさん@HOME:03/03/24 00:24
>>624
624の奥は俺の嫁さんと随分似てるなぁ・・・。
俺から見てどちらも古き良き嫁さんのイメージだけど
そういう女の方が俺は安心できるし仕事に専念できる。

金遣いが荒かったり、真昼間に何してるか分からない
女なんて不安で仕事に集中できねぇw
男がそれじゃあいけねぇよ。だったら結婚しない方がいい。
628名無しさん@HOME:03/03/24 00:25
実際パートナーなんて必要だろうか?
629名無しさん@HOME:03/03/24 00:29
パートナーは必要と思い込まされてるだけじゃないか?
630名無しさん@HOME:03/03/24 00:35
結婚する必要ないよ。
光熱費も倍以上掛かるし小遣いとか化粧品も馬鹿にならない。
女は金が掛かるだけ。それを認識しろ。
>>627
>>624です。妻は、はちゃめちゃだよ。古き良き嫁さんというより、
徹底的にわが道を突っ走ってる。
料理はエスニック料理とか、そんなのをよくつくる。
みためはダイヤの原石だよ。(これ以上は言うまい……)
来年留学するとか言ってるし。しがない公務員の俺はおいてかれる。
632名無しさん@HOME:03/03/24 00:39
でも年取ったら寂しいな。
結局その為に人って結婚するんじゃないの。
1人じゃ生きていけないもんだろう。
633名無しさん@HOME:03/03/24 00:43
そんな生きてっかどうかも怪しいのに、老後の事など心配してられっか。
女なんてほっといても生きてられっから、しぶとくね。
634名無しさん@HOME:03/03/24 00:47
いや結婚して子供も出来てから放棄しちゃう男も増えて来てる
から結婚前によーく考えて行動するほうが責任感あると思うよ。
放棄どころか、嫁さんに養ってもらおうって勢いさ。
635名無しさん@HOME:03/03/24 00:48
>>631
まさか624も公務員とは(笑)
俺の嫁さんは料理が得意というわけでもないんで
ぼちぼちやってます。

家内に留学は無理ですな(笑)
語学が×以上に人前に出ると赤くなるんで
他人に紹介するときも一苦労です(笑)

んが、しかし楽しくやれるのはいいもんです。
やっぱハッピーに生きるのが一番です(笑)
636名無しさん@HOME:03/03/24 00:53
しかし、公務員と結婚しようなんて、下心ミエミエじゃネーかよ、ヲイ
637名無しさん@HOME:03/03/24 00:54
皆程よく利用されてんな〜(w
638627:03/03/24 00:57
>>636
彼女も公務員だったし気にしてないっす。
639名無しさん@HOME:03/03/24 00:58
>>635
オマイも頭中、ハッピーだね。赤面症の嫁さん、上手い事やってるな。
ごまかしのテクニックは女にはかなわんぜ(w
公務員って言っても色々と……下心……ないと思う……
とりあえず今は妻の方がずっと金持ちだから
俺に下心がなかったかどうかの方が怪しいといえば妖しい
641627:03/03/24 01:07
>>639
おう、俺はハッピーだぞ!

ごまかしのテクねぇ。。
彼女に内緒で如何に合コン行くかはかなり悩んだなぁ(笑)
勿論、いまはそんなことしないけどなw
642名無しさん@HOME:03/03/24 01:11
おれの友達は合コンだけじゃなく、円光やってるらしいぞ。
643名無しさん@HOME:03/03/24 01:17
年収増えたとたん、女がべたべたしてくんだが・・・・。
社会全般、これでいいのかもしれんが、納得はできんぞ。
苦しい時、知らん顔で成功しそうな時にべたべた。
女なぞ金で買えると思った瞬間。かね出すなら、プロがいい。しごく
まっとうな意見だと思うが。。
644名無しさん@HOME:03/03/24 01:41
このスレ常連(資料大好き男)の悲惨な末路

 1 金の問題で結婚を悩むほどなので、高収入ではない。
   よって老後の高級老人ホームは無理。

 2 普通の老人ホームに行って、職員から虐待受けても、
   クレーム言う親戚いないので、やられっぱなし。

 3 同じ話も何度もしつこく言う粘着気質なので、愛人も
   友人も作れず。 自宅にいても孤独死。

 4 2チャンですら相手にされず.



645名無しさん@HOME:03/03/24 02:16
そして644も誰からも相手にされてない w
646名無しさん@HOME:03/03/24 02:40





コ コ が 噂 の 隔 離 ス レ で す か …





647名無しさん@HOME:03/03/24 03:09
>>643
ここは夢を語るスレなんか?
648名無しさん@HOME:03/03/24 03:49
>>647
>>646が正解
649名無しさん@HOME:03/03/24 04:25
>>645
ワロリマスタ
650名無しさん@HOME:03/03/24 04:57
>>488
ここは、独身男性と既婚男性の比較をするスレッドなので、
その話は他のスレッドでお願いします。
651名無しさん@HOME:03/03/24 04:59
>>492
だから、ここは既婚男性と独身男性を比較する所であって、
結婚すると女が損だ、なんて話は大きなスレ違い。
652名無しさん@HOME:03/03/24 05:02
長くてうざくて、主張も無いコピペ。
>>313-319のコテハン「現状」って、何が言いたいの?

・男女の地位に関する意識について
・子育て調査 父親の育休取得は1%未満
・男女の地位に関する意識について
・家事の分担、男女「超」不公平
・3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査
・結婚で姓を変えているのは圧倒的に女性の側です

ようするに、何が言いたいわけ?
ここは「結婚したがらない男」のスレだよ。
既婚男性と独身男性の比較をする場。

わかる?
653名無しさん@HOME:03/03/24 05:02
>>525
>1のテンプレ倉庫でも読みな。
654名無しさん@HOME:03/03/24 05:05
>>542
それは連張りフェミだけ。
結婚すると女が損、というスレ違いのコピペで荒らしまくってる。
655名無しさん@HOME:03/03/24 05:10
>>588
> バイクや車なんて所詮アクセサリーやん。
> 子供は人生の宝物だじょ。

それは人によりけり。
子供がアクセサリーになってる人もいる。

656名無しさん@HOME:03/03/24 05:13
>>622
>1を読んでから書き込みなさい。
657名無しさん@HOME:03/03/24 05:14
>>624
> 取りあえず、毎日、電気のついてる家に帰ってこられて、
> 温かいごはんを好きなヒトと食べられるのは幸せだと思う。

これも人それぞれ。
男は結婚すると夕飯を家で食うのも仕事のうち。

658名無しさん@HOME:03/03/24 05:16
>>628
不要。
性処理用がひとり、1年交代でいれば十分。
659名無しさん@HOME:03/03/24 05:17
>>632
> でも年取ったら寂しいな。
> 結局その為に人って結婚するんじゃないの。
> 1人じゃ生きていけないもんだろう。


女はそうかもしれないね。
男は一人が好きなんだよ。

個人差はあるけど。
660名無しさん@HOME:03/03/24 05:17
高齢毒女も「結婚は無意味!!」
と叫んでる気がする。
661名無しさん@HOME:03/03/24 05:20
>>660
ここは淡々と、結婚の不利な点、有利な点を客観的にあげてもらい、
結婚を迷っている若い世代の参考にしてもらおうという趣旨のスレッドである。
(>1より)
662名無しさん@HOME:03/03/24 06:04
>>661
調子いいこというねえ

ただ単に女を叩きたいだけのくせに
663名無しさん@HOME:03/03/24 06:57
>>662
ぜんぜんそんな事ないんだってば。
フェミが調子にのってせいで誤解されてるけど、
女叩きは毒男の意思じゃない。

専業叩きがフェミの意思、というのと混ざってる。
664名無しさん@HOME:03/03/24 07:22
>>663
フェミってやたら嫌われるけど、フェミ叩きの
構って廚も同じくらい多くてうるさい。同族嫌悪かね。

男のお局様 
665名無しさん@HOME:03/03/24 07:40
>>661, >>1
結婚を迷っている若い世代が、はたして「家庭板」をうろついてるのか?
それが問題。ここにいるのは既婚者か、家庭に憧れや妬みを持つ独ばかり
だと思うが。なぜここでやる?
666名無しさん@HOME:03/03/24 07:52
>家庭に憧れや妬みを持つ独ばかり
 だと思うが。

この者達に対する啓蒙活動。
667名無しさん@HOME:03/03/24 07:56
>この者達に対する啓蒙活動。

この者達による自己弁護・憐憫スレだろう。
668名無しさん@HOME:03/03/24 08:06
間違った憧れは正すべき。本来の結婚の姿を語り、客観的に考えよう
というスレです。
昨今の女の社会進出より経済力を持った女が増加した。
彼女達が求めてる男性は、以前CMで話題となった「ビューネ君」のような
自分を癒してくれるルックスが良くて王子様みたいな男だ。
また、最近のauのCMのように男性を道具やモノにしか扱っていないような
現状は、逆に「男は若いうちが華」という印象を受けてしまう。
そういうCMやメディアが全国規模で現実で存在するんだから、いずれはそうなるでしょう。
経済力のある女なら、男性に経済力やそれに関わる学歴や社会的地位を求めていないのだから
ブサイクでチビ(168cm)でスタイルの悪い男は何やっても無駄なんだ。
堅実な経営者であろうが風俗経営者であろうが医師や弁護士であろうが、ブサイク男は何やっても本気で愛されない。
せいぜい、財布程度にしか思われないだろうし、俺の子供も欲しがらずに他の男を産んで俺に認知させるんだろうな。
定年になったら離婚をつきつけられるんだろうな。
逆に、女は堅気であろうが水商売であろうが経済力のある女は紛れもなく経済力のある女だ。
それ以外の学生や派遣社員の低所得の女でも、自分は経済力のあると勘違いしてしまい(下駄を履かせてもらうなど経済支援はされるだろう)、前出の自分のように男
を見下すだろう。
もう、男はルックスがいい事を前提で扱いやすいという意味で素直で従順で家事育児ができて、女のワガママに怒る事無く、
言う事を聞く奴が好かれるだろう。
まあ、これからの男性の人生の分かれ目はルックスの良し悪しであると思われる。
つまり、男性の人生は親次第という事だ。ブサイク男が自分で人生を切り開く事は不可能に近いのだ。
これが、男女平等というなの女優遇の結末であろう。
ここまでの文でほとんど、男を男性に、女性を女と書いてきたが不自然であると思われる。
これも、我々がいかにマスコミや教育で洗脳された結果なのである。
670名無しさん@HOME:03/03/24 12:56
こんにちは!
さあ、今日も非婚の啓蒙に励もうか。
671名無しさん@HOME:03/03/24 12:58
>>669
俺の夢はそんな女たちを金で買うことです。
利用なんてされん、利用しつくしてやる。
672名無しさん@HOME:03/03/24 13:00
経済力のない女は今までどうり、相手の財布の中身気にしながら、
生きていくってことか。
673名無しさん@HOME:03/03/24 13:01
天地無用! あんたのせいじゃないわ 知らん顔してればいい
いつでも 男だけが 痛い目に 会わされてる さあ 早く逃げるのよ

女から 近づいて 誘いをかけたくせに 「男なら責任を取れ」なんて言われるわ
本当の 目的は 男に気づかせずに 未来まで 奪ってく 女は怖いものよ

いつのまにか立場 逆さまになってる 気づいてよ! 「こんなはずじゃない!」って

あんたの せいじゃないわ 知らん顔してればいい いつでも 男だけが
人生を奪われてる さあ 早く逃げるのよ

「愛」なんて「幸せ」と なにも関係ないわ 与えても 捧げても まだものたりないのよ
「気後れ」と「気配り」を 始めたその頃から 少年は 少しずつ 女の奴隷になる

下手に動くたびに 上手く騙されてく 働いて 吸い取られて 死ぬだけ

あんたの せいじゃないわ 情けない顔しないで くちびる 近づいたら 人生が
狙われてる さあ 早く逃げるのよ

下手に動くたびに 上手く騙されてく 天と地も 見えないほど ねじれて

あんたの せいじゃないわ 知らん顔してればいい
いつでも 男たちの 人生は 狙われてる さあ 早く逃げるのよ

歌:ソニア
作詞:枯堂夏子
作曲:石田正人
編曲:伊藤真太朗
674名無しさん@HOME:03/03/24 13:02
ある男が、自分を愛している3人の女の中で
誰を結婚相手にするか長いこと考えていた。

そこで彼は3人に5000ドルずつ渡し
彼女らがその金をどう使うか見ることにした。

一人目の女は、高価な服と高級な化粧品を買い、最高の美容院に行き、
自分を完璧に見せるためにその金を全て使って こう言った。
「私はあなたをとても愛しているの。だから、
あなたが町で一番の美人を妻に持っているとみんなに思ってほしいのよ」

二人目の女は、夫になるかも知れないその男のために新しいスーツやシャツ、
車の整備用品を買って、 残らず使いきる と、こう言った。
「私にとってはあなたが一番大切な人なの。だからお金は
全部あなたのために使ったわ」

最後の女は、5000ドルを利殖に回し、倍にして男に返した。
「私はあなたをとても愛しているわ。 お金は、私が浪費をしない、
賢い女であることをあなたに分かってもらえるように使ったのよ」

男は考え、3人の中で一番おっぱいの大きい女を妻にした。
675名無しさん@HOME:03/03/24 13:03
女の本性を解らせてくれる名スレです。
>>http://human.2ch.net/test/read.cgi/ms/1047731850/l50
676名無しさん@HOME:03/03/24 13:04
  え? マ ツ タ ケ 買わないか?って?
いらんよ、高いから。え?お安くしますって?それ外国産でしょ?
  いいよ、あんまり好きじゃないんだから。
国産?国産は不作続き、高品質のものはコネとかある一部の人しか手に入らんのだろ?昨今じゃ、二級品
ばかりで上物は市場には出ないって聞いたぞ。それに朝採りの新鮮なものをその日のうちに食べんと、う
まさは半減するんだろ。 何?お客さんよく知ってる?俺は食わず嫌いで言ってんじゃないの! 
  食べてみて、おいしいと思わなかったの! 値段を考えたら割に合わないよ!
何?そんなの日本人じゃない? 大きなお世話! 単なる好き嫌いだろ!絶対うまい筈だ?だから最初に
いってるでしょ!好きじゃないって。味はシメジに劣るし、旨みはシイタケ以下、歯ごたえはエリンギと
変らんじゃない。香りはいいけど。え?
  マツタケの良さを理解することは日本人の義務? あんた「論理が飛躍」してるよ。
他にも旨い食物はあるのに、何でマツタケ? 何?総ての日本人はマツタケが好きだ?あんたちゃんと調
べていっているの?マツタケ命の人ばかりじゃないよ。マツタケのウリは香りだけでしょ! 何?マツタ
ケの総てを理解してない?そんなの知るまでに、どんだけ金と時間かかるのよ?いいよ俺には「永○園の
マツタケの香りお吸い物」で充分!!安くて雰囲気は楽しめる。おいしいとこ取り。それで充分! 何?
本物とは違う、本物をありがたがらないなんて社会に出て恥をかくって?あんた馬鹿?そりゃ昔の人がマ
ツタケ神格化して、珍重してきたのは知ってるよ。でも昔のマツタケとは品質も変わっちゃってるの。
自然破壊や、公害とかあるからね。え?そんなの本で読んだだけの知識だろうって? 体験してみなきゃ
判らないほど、俺は馬鹿じゃないよ
  あんた毒キノコだと知っていて、それを食べないとわからないなんていうのかい? 
何?今食べとかないと歳取った時に後悔する?マツタケ食べたら老後に後悔しないなんて、どういう根拠
があるの?他にもあるでしょ、食べなかったら後悔するものが!選択の違いだけだよ!
いいから、早くあっち行きなさいよ。え?
  それなら カ ニ ミ ソ はどうか?
って? いい加減にしなさい!
677名無しさん@HOME:03/03/24 13:05
このスレを荒らしている人たち
●既婚女性
ダンナに結婚のデメリットを自覚されてしまったら、離婚されて路頭に迷うかもしれない。
こんなところで荒らしさんをしているような、鬼女なら離婚されるだけのことをしているだろう。
因みに現実には慰謝料なんて、夫から見るとちょっと借金すれば、払える程度の額しかもらえない。
弁護士会に相談してみよう。マスゴミのアフォ番組に踊らされていることが判る。子供がいれば別。

●高齢独身女性
もう既に結婚の交渉材料となるような物を失っている。その上男性の結婚離れが進めば、それこそヒキ・ヲタ
・デブ・ハゲ・チビのいずれかで妥協してタカル事もできなくなる。この不況・就職難の時代。女性は大変やね。

●既婚男性
結婚生活に実はちょっと不満がある連中。もし結婚がアフォらしいなんて、認識が広まるようなこ
とがあれば、自分のしてきたことがガラガラと崩れ去ってしまう。実は男を不幸にしている一番の
原因は、崩れかけたプライド。維持するよりも過ちを認める勇気こそが男を大きくする。ガンガレ!

●ブライダル関係者
男性の結婚離れが進めば、商売上がったり。実は男女関係を利用した商売は一番おいしい。
幻想を売り込むだけで決して安くは無い金額をガンガン払ってくれる。因果な商売ですなぁ。

●マスゴミ関係者・広告代理店
ブライダル関係者と利害の仕組みが実は似ている。世の中を見たまえ、恋愛・結婚原理主義者に
都合のいい広告宣伝の多いこと。ヒマ主婦がいなければ、昼間のTVは誰が見るのか?女性誌から
恋愛結婚の記事を除いたら何が残る??アパレル・宝飾関係は、恋愛・結婚原理主義者が支えて
いるようなもの。一部の飲食関係も含まれるだろう。
恋愛・結婚は掛け金もリスクも高いギャンブルだ。故にそこに付け込むおいしい商売に群がる
有象無象・魑魅魍魎が跳梁跋扈する。恋愛・結婚原理主義マンセー!!!
678名無しさん@HOME:03/03/24 13:09
<結婚しない理由>
・昔ほど結婚しろという重圧がなくなった
・一人暮らしが便利で快適になった
・子供の養育費が高騰している
・不況で収入の先行きが不安→終身雇用制の崩壊
・さらに、超低金利の為、実質収入も大幅に減少している
・離婚する人が非常に多く、結婚に良いイメージをもてない
・家庭を持つと、転職や独立などの「挑戦」がしにくく、保守的な生き方になる


679名無しさん@HOME:03/03/24 13:11
「そっか、辛いんだね。いいよいいよ。私もがんばるし、何となるよ。」と言えそうな人。

間違っても
「何言ってるのよ!子供だってまだ中学生だし、この家のローンだってあるし!」なんて言う人はダメ。

旦那の体よりも自分の生活が大事、という時点で妻失格
680名無しさん@HOME:03/03/24 13:11

結婚することの不利益
・やりたいことの実現が制約されてしまう(男性の45.9%がこう思っている)
・自由に使えるお金が減ってしまう(男性の40.0%がこう思っている)
681名無しさん@HOME:03/03/24 13:12

結婚は人生の重大事。
いろんな情報を知って、たとえそれが結婚に不利なものだろうと
全部じっくり検討して、それでも「よし、結婚しよう!」と思えてこそ本物だろ。

結婚に不利な情報を隠そうとしたり、結婚を慎重に考える事そのものを潰そうとする奴が
たまにいるんだよ。
特に、寄生虫願望の強い女に多い。
682名無しさん@HOME:03/03/24 13:17
30代の既婚男性のほとんどは、結婚を後悔している。
結婚して良かった、という人は非常に少数派だ。
では、人はなぜ、結婚してしまうのか?
それは単純に、その場の勢いと周りの重圧からでしかない。

結婚する前は何となく「結婚しても大丈夫だろう」
「結婚したら、ひょっとして楽しいかもしれない」
「付き合ってる彼女を捨てるのは、何となく可哀想だから」

などなど、様々な「雑念」にかられるだろうが、決してそれに負けてはいけない。
結婚した瞬間に、30年間の強制労働が待っているのだ。
妻はあっという間に衰え、ぶくぶく太り、外見的な魅力はなくなる。

さらに、結婚した安心感から、尊大でがさつで、夫に対する命令口調も多くなり、
多くの夫は「なんで俺が稼いで食わせてやってるのに、こんなに偉そうにできるんだ?」
と疑問に感じている。
かといって、離婚などしようものなら、莫大な慰謝料と養育費を裁判所から強制的に命令されてしまう。
したがって、
最初から独身>>>離婚して独身
という状態は明白。

683名無しさん@HOME:03/03/24 13:27
: 名無しさん@HOME 投稿日: 02/12/25 22:54

いまや女が求めているものは、仕事で金を稼いでくれる夫
家で炊事・洗濯・掃除をやってくれる夫
そして土日はお抱え運転手
夫の給料は生活費や養育費。自分の給料は贅沢費(自分の衣類等)
ってとこでしょうか?これじゃあ男は結婚なんかしない方が人生楽しめるな

684名無しさん@HOME:03/03/24 13:28
今や結婚は、男女平等の世にあって、女を過剰に保護・優遇する制度でしかない。
男はその犠牲にされるだけだ。
そして、結婚しない事は罪ではない。
独身のまま一生を送るのは、本人の自由だ。

さらに、独身のままであろうと何も独房に監禁されているわけではない。
自由に様々な人とコミュニケーションを取ることができる。
「独身はさみしい」というのは、昔の話。

今はむしろ、家に閉じこもりきりの既婚者のほうがさみしい時代だろう
685名無しさん@HOME:03/03/24 13:33
若い頃、真面目男を馬鹿にしていて、ヤリちんと遊びまくり
ヤリちんに飽きるか、愛想がつきると適当な時期に収入が比較的多い
真面目な安定男を必死に捜して結婚する。
なんだかんだ言って夫にたかり、一方では夫を仕事人間、家事育児に協力
しない古いタイプの人間だと非難する。
不倫も正当化。夫や男社会のせいだとうそぶく。
やがて、夫が定年。待っていましたとばかりに離婚を迫る。
自分は家庭を顧みない夫に虐げられてきたと「悲劇の女性」を演じ
「男らしく」妻の言い分を認めろとフェミなどに脅されて夫は涙をのむ。
退職金全額を含めた莫大な慰謝料をふんだくる。一戸建ての家も自分の
所有に。夫は立ち退く。ローンの残りは夫が払う。通帳も妻のものに。


こんな女は一部だろうが、こういう女がでかい顔をしている限り
結婚したがらない男は増え続けるだろうね。
686名無しさん@HOME:03/03/24 13:42
要するに結婚をしたら割に合わんのが男。
687名無しさん@HOME:03/03/24 14:00
入籍して半年で離婚して慰謝料請求するのも女だ罠。
付き合っただけで結婚しなと分かると弄んだのねと
慰謝料請求するのも女。
子供の生活費も稼げないので男から養育費を請求するのも女。
どこに男が得する余地があるんだ(藁。藁。
688名無しさん@HOME:03/03/24 14:11
結婚することの利点
・精神的な安らぎの場が得られる(男性の66.9%がこう思っている)
・人間として成長できる(男性の35.4%がこう思っている)
689名無しさん@HOME:03/03/24 14:20
コピペしてる奴は仕事してないんだね。

毎日日曜日だね。

 
690名無しさん@HOME:03/03/24 14:20
実際には97%が夫の姓です。

結婚で姓を変えているのは圧倒的に女性の側です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/why/0721.html
691名無しさん@HOME:03/03/24 14:20
3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査

働く女性の約7割が第1子出産後、仕事を辞めていることが21日、
厚生労働省が公表した初の出生児縦断調査の結果からわかった。
厚労省は01年の1月と7月の各8日間に生まれた赤ちゃん全員を対象に
調査を実施。9割近い約4万7000人の親から回答を得た。
対象の赤ちゃんが成人し、子どもを持つころまで追跡調査する予定という。

母親の就業状況については、出産する1年前に職業に就いていた人は
全体の73.5%(常勤47.2%、パート・アルバイト22.5%)。
職を持っていた母親で、第1子出産を機に仕事をやめたのは67.4%だった。

http://www.asahi.com/life/child/021022b.html
692名無しさん@HOME:03/03/24 14:21
家事の分担、男女「超」不公平
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html
693名無しさん@HOME:03/03/24 14:21
<子育て調査>父親の育休取得は1%未満

お父さんの約3割が、どんなに忙しくても家で子供の相手をするが7割はしない。

母親では、初出産を機に仕事(パートを含む)を辞めた人が67.4%。
現在も常勤の仕事を続けている母親は、
80.2%が育児休業を取得(予定も含む)しており、
その割合は大企業や官公庁ほど高かった。
一方、父親の取得率は0.7%に過ぎず、
「制度がない」との回答も24.9%あった。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200210/21/20021022k0000m040106001c.html
694名無しさん@HOME:03/03/24 14:22
Q3 現在の日本の結婚をとりまく環境は、結婚すると女性が不利だと思いますか?

結婚は女性に不利だ
20
43.5%

結婚は男性に不利だ
2
4.3%

結婚は男性・女性とも対等だ
24
52.2%

合計
46
100.0%

http://www.rcc.ne.jp/comitia/theme3/com3r1.htm
tes
696名無しさん@HOME:03/03/24 14:23
フェミ必死だな。
697名無しさん@HOME:03/03/24 14:23
http://www8.cao.go.jp/survey/h14/h14-danjo/2-1.html

男女の地位に関する意識について

●家庭生活における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 50.2%
女性の方が優遇されている 6.0%

●職場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 59.0%
女性の方が優遇されている 3.1%

●学校教育の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 14.5%
女性の方が優遇されている 3.5%

●政治の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 72.4%
女性の方が優遇されている 2.1%

698名無しさん@HOME:03/03/24 14:23
現実問題

女には不利だね
699名無しさん@HOME:03/03/24 14:25
>>696
無職の引きこもりか
裏付けのない小説のような文章は意味がない。
 
700名無しさん@HOME:03/03/24 14:25
おいおい、クソフェミいい加減にしてくれないか?
ここは「結婚したがらない男」のスレだって。
そんだけ女が不利とのたまうなら女も結婚しなきゃいいじゃん。
それだけのことだよ。男もそれで要らん責任負わなくて済む。
701名無しさん@HOME:03/03/24 14:26
4ヶ月も貼りついてるんだね

外の空気を吸ってこいよ。

702名無しさん@HOME:03/03/24 14:26
700は頭が逝かれてるね。24時間このスレを監視してんだね。
703名無しさん@HOME:03/03/24 14:27
2ちゃんねるのこのスレで
裏付けのない小説のような文章を貼りつけても

世の中変わらないよ。
704名無しさん@HOME:03/03/24 14:28
3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査

働く女性の約7割が第1子出産後、仕事を辞めていることが21日、
厚生労働省が公表した初の出生児縦断調査の結果からわかった。
厚労省は01年の1月と7月の各8日間に生まれた赤ちゃん全員を対象に
調査を実施。9割近い約4万7000人の親から回答を得た。
対象の赤ちゃんが成人し、子どもを持つころまで追跡調査する予定という。

母親の就業状況については、出産する1年前に職業に就いていた人は
全体の73.5%(常勤47.2%、パート・アルバイト22.5%)。
職を持っていた母親で、第1子出産を機に仕事をやめたのは67.4%だった。

http://www.asahi.com/life/child/021022b.html
705名無しさん@HOME:03/03/24 14:28
家事の分担、男女「超」不公平
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html
706名無しさん@HOME:03/03/24 14:28
しかし男性板女性板てすごいね。
何かもー逝っちゃってるわ
707名無しさん@HOME:03/03/24 14:28
<子育て調査>父親の育休取得は1%未満

お父さんの約3割が、どんなに忙しくても家で子供の相手をするが7割はしない。

母親では、初出産を機に仕事(パートを含む)を辞めた人が67.4%。
現在も常勤の仕事を続けている母親は、
80.2%が育児休業を取得(予定も含む)しており、
その割合は大企業や官公庁ほど高かった。
一方、父親の取得率は0.7%に過ぎず、
「制度がない」との回答も24.9%あった。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200210/21/20021022k0000m040106001c.html
708名無しさん@HOME:03/03/24 14:28
実際には97%が夫の姓です。

結婚で姓を変えているのは圧倒的に女性の側です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/why/0721.html
709名無しさん@HOME:03/03/24 14:29
板自体は人は少ない。
コアな奴等が住んでるんだよ。>>706
710名無しさん@HOME:03/03/24 14:29
あのフェミ系の資料はこのスレの燃料でつか?
既婚女としてはべつにフーンなのでつが・・・・・
不利なんてオモタことあんまり無いよ、そんなのお互いさまでつ。
我慢できないなら独身でいればいいんでつ。それでイイと思うならね。
ただ後で後悔するなよん。
711名無しさん@HOME:03/03/24 14:30
仕事もしないで24時間貼りついている。
まともじゃないよね。

712名無しさん@HOME:03/03/24 14:32
Q3 現在の日本の結婚をとりまく環境は、結婚すると女性が不利だと思いますか?

結婚は女性に不利だ 20 43.5%

結婚は男性に不利だ 2 4.3%

結婚は男性・女性とも対等だ 24 52.2%

合計
46
100.0%

http://www.rcc.ne.jp/comitia/theme3/com3r1.htm
713名無しさん@HOME:03/03/24 14:33
http://www8.cao.go.jp/survey/h14/h14-danjo/2-1.html

男女の地位に関する意識について

●家庭生活における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 50.2%
女性の方が優遇されている 6.0%

●職場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 59.0%
女性の方が優遇されている 3.1%

●学校教育の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 14.5%
女性の方が優遇されている 3.5%

●政治の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 72.4%
女性の方が優遇されている 2.1%
714名無しさん@HOME:03/03/24 14:34
1年を通じて勤務した給与所得者  
男性2,834万人、女性1,675万人


100万円以下             68万6000人    2.4%
100万円超 200万円以下    117万8000人    4.1%
200万円超 300万円以下    231万1000人    8.1%
300万円超 400万円以下    450万4000人   15.1%
400万円超 500万円以下    517万6000人   18.1%
500万円超 600万円以下    425万3000人   14.9%
600万円超 700万円以下    308万8000人   10.8%
700万円超 800万円以下    229万1000人  
715名無しさん@HOME:03/03/24 14:34
1年を通じて勤務した給与所得者  
男性2,834万人、女性1,675万人


100万円以下             68万6000人    2.4%
100万円超 200万円以下    117万8000人    4.1%
200万円超 300万円以下    231万1000人    8.1%
300万円超 400万円以下    450万4000人   15.1%
400万円超 500万円以下    517万6000人   18.1%
500万円超 600万円以下    425万3000人   14.9%
600万円超 700万円以下    308万8000人   10.8%
700万円超 800万円以下    229万1000人    9.0%
800万円超 900万円以下    156万7000人    5.5%
900万円超1, 000万円以下    104万9000人    3.7%
1,000万円超 1,500万円以下  198万3000人    6.9%
1,500万円超 2,000万円以下   37万6000人    1.3%
2,000万円超             14万1000人    0.5%

平成13年度 1年を通じて勤務した給与所得者 給与階級別分布 国税庁
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/menu/minkan/h13/04.htm
716名無しさん@HOME:03/03/24 14:35

100万円以下              263万9000人  15.7%     
100万円超 200万円以下       363万8000人  21.2%
200万円超 300万円以下      412万2000人   25.7%  
300万円超 400万円以下      322万3000人   19.4%    
400万円超 500万円以下      147万4000人   8.5% 
500万円超 600万円以下      72万1000人    4.1%
600万円超 700万円以下      33万2000人    2.2%
700万円超 800万円以下      19万5000人    1.2%   
800万円超 900万円以下      11万6000人    0.7%  
900万円超1, 000万円以下      7万1000人    0.4%
1,000万円超 1,500万円以下    10万6000人    0.6% 
1,500万円超 2,000万円以下    1万8000人     0.1%  
2,000万円超               9000人       0.1% 
717名無しさん@HOME:03/03/24 14:35
ほー、女の年収400万未満が82%か。

718名無しさん@HOME:03/03/24 14:36
だんまりだろ。
嘘ばかりだからさ。
 
719名無しさん@HOME:03/03/24 14:38
既婚女が不利?なら結婚しなきゃいいじゃん、フェミちゃんw
結婚したら既婚男女はお互い様。旦那は外で仕事して、私は家で家事やってちゃんと
分業成り立ってますが、なにか?はっきり行ってフェミなぞ既婚女から言っても煙たいだけで、
どうせなら早よ景気良くせい!です。そうすれば旦那の稼ぎも上がるし、
私も次の仕事見つけやすくなるし。ウトトメから離れやすいし。
家庭板でこのスレは無意味です。
720名無しさん@HOME:03/03/24 14:40
フェミに景気よくする力なんてあるんすか?
721名無しさん@HOME:03/03/24 14:40
このスレに執着してるのは719のような劣等感女なんだよね。

男じゃないんだよ。必死こいてんのは。
 
722名無しさん@HOME:03/03/24 14:42
女に問題があるね。

2ちゃんねるは劣等感女がおおいんだよね。

オタクな女が多い。

723名無しさん@HOME:03/03/24 14:43
劣等感女って何?
自分がヘタレなんじゃなくて?
724名無しさん@HOME:03/03/24 14:45
旦那は外で楽しんでますよ。「仕事の付き合い」と称して飲み会、
風俗にも行くでしょう。職場の事務の女とイイカンジになってるかもしれません。

それに引き換えあなたは?
安月給をやりくりするために、自分自身にお金をかけることは許されない。
仕方ないので安物の靴、安物の服、安物の化粧品。
しかもこれだって堂々と買えるものではありません。夫の目を盗んで
夫の給料で”買わせてもらってる”。
スーパーを往復する毎日。旦那と子供のためにこんなに動き回ってるのに
ぜんぜん報われません。

旦那の家政婦で、子供の奴隷
しかも無給。惨めですね。
725719:03/03/24 14:45
>>720
キッパリないです。既婚女としても邪魔臭いだけ。
あれじゃ男がやる気無くすのも当然。女も変な偏見もたれてウザイ。
結局多くの女は解放なんてされてません。一部のエセエリート女の
ゴネ得でしかなかったです。
726名無しさん@HOME:03/03/24 14:46
>安月給をやりくりするために、自分自身にお金をかけることは許されない。
>仕方ないので安物の靴、安物の服、安物の化粧品。
>しかもこれだって堂々と買えるものではありません。夫の目を盗んで
>夫の給料で”買わせてもらってる”。
>スーパーを往復する毎日。旦那と子供のためにこんなに動き回ってるのに
>ぜんぜん報われません。

そうだね。
 
727名無しさん@HOME:03/03/24 14:47
旦那の家政婦で、子供の奴隷
728名無しさん@HOME:03/03/24 14:47
>>724
メロドラマに影響され過ぎ。ww
729名無しさん@HOME:03/03/24 14:48
フェミって腐れ新興宗教と一緒だよね。
730:03/03/24 14:48
731:03/03/24 14:49
このスレに執着してるのは劣等感女。独身。社会人にもなってないかもしれない。
732名無しさん@HOME:03/03/24 14:49
君の親はどうだったんだ?>>728
733719:03/03/24 14:50
>>728
そうそう、あとマスゴミに影響されすぎ。
旦那だって堂々と買えません。
いざと言う時に貯金することがメイン。

たまたま変な男に当たった人がフェミに走るんだろうね。
自分の男を見る目は棚に上げてw
734名無しさん@HOME:03/03/24 14:50
このスレは小梨家庭には関係ないよ。
 
735名無しさん@HOME:03/03/24 14:51
719 は発言しなくていいよ。子供がいないんだから。
 
736名無しさん@HOME:03/03/24 14:51
フェミと結婚したがらない男って同士なんだな
737名無しさん@HOME:03/03/24 14:51
実際には97%が夫の姓です。

結婚で姓を変えているのは圧倒的に女性の側です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/why/0721.html
738名無しさん@HOME:03/03/24 14:53
既婚者で子供がいる人だけはつげんしてな。

いないんだねー肝心の既婚者が。
739719:03/03/24 14:53
ミジメってなに?物質的なこと?家やら車やらバックやら?
そんなもんは死んだらあぼーんです。

生活することは苦しいんです。甘えるなです。
生活水準なんて身分相応だけあればいいんです。
740名無しさん@HOME:03/03/24 14:54
劣等感女が必死こいてるだけじゃん。
 
741名無しさん@HOME:03/03/24 14:54
>>732
てっか俺の嫁さん専業。
いいかげん、ママから卒業しろてっか、このスレ何のスレだ。ww
742名無しさん@HOME:03/03/24 14:54
719 は発言しなくていいよ。子供がいないんだから。

独身者とかわらない。
 
743名無しさん@HOME:03/03/24 14:55
子どもがいなけりゃ独身者と変わらないんなら、
別に結婚に反対しなくてもいいんじゃないの。
結婚しても子ども産まなきゃいいんだから。
744名無しさん@HOME:03/03/24 14:55
3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査

働く女性の約7割が第1子出産後、仕事を辞めていることが21日、
厚生労働省が公表した初の出生児縦断調査の結果からわかった。
厚労省は01年の1月と7月の各8日間に生まれた赤ちゃん全員を対象に
調査を実施。9割近い約4万7000人の親から回答を得た。
対象の赤ちゃんが成人し、子どもを持つころまで追跡調査する予定という。

母親の就業状況については、出産する1年前に職業に就いていた人は
全体の73.5%(常勤47.2%、パート・アルバイト22.5%)。
職を持っていた母親で、第1子出産を機に仕事をやめたのは67.4%だった。

http://www.asahi.com/life/child/021022b.html
745名無しさん@HOME:03/03/24 14:56
実際には97%が夫の姓です。

結婚で姓を変えているのは圧倒的に女性の側です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/why/0721.html
746名無しさん@HOME:03/03/24 14:56
>安月給をやりくりするために、自分自身にお金をかけることは許されない。
>仕方ないので安物の靴、安物の服、安物の化粧品。
>しかもこれだって堂々と買えるものではありません。夫の目を盗んで
>夫の給料で”買わせてもらってる”。
>スーパーを往復する毎日。旦那と子供のためにこんなに動き回ってるのに
>ぜんぜん報われません。

そうだね。
747名無しさん@HOME:03/03/24 14:56
Q3 現在の日本の結婚をとりまく環境は、結婚すると女性が不利だと思いますか?

結婚は女性に不利だ 20 43.5%

結婚は男性に不利だ 2 4.3%

結婚は男性・女性とも対等だ 24 52.2%

合計
46
100.0%

http://www.rcc.ne.jp/comitia/theme3/com3r1.htm
748名無しさん@HOME:03/03/24 14:56
フェミは女性のこと考えてんだか、テメエのことだけ考えてんだかハッキリしない。
749名無しさん@HOME:03/03/24 14:57
ここってキチが住み着いてるのかねぇ。
発言が意味不明だよ
750名無しさん@HOME:03/03/24 14:58
毒男キモイけど、毒女も相当キモイ。消えてください。
751名無しさん@HOME:03/03/24 14:59
748は女
749は女
750は女

752名無しさん@HOME:03/03/24 14:59
>>748
フェミはテメエのことしか考えてないよ。
753719:03/03/24 15:00
子供いますよ。
結婚したくない男はしないほうがいいです。確かに男の方が不利だと思うから。
けど女もそれなりに十分不利です。だからお互い様。損得感情で判断するなら
結婚なんてしなほうがいいんです。離婚の社会的損失って結構バカにならないからね。
ただフェミがこの板でなにか言ってるから「は?」と思うんですよ。
あの人たちは私から見ればお子様共産主義で、いらんです。
754名無しさん@HOME:03/03/24 15:00
>>751はヘタレ男ってとこかな
755名無しさん@HOME:03/03/24 15:01
もう4ヶ月も24時間監視して

スレをあげ続けてるんだね。

仕事してない無職の女なのかな。



756名無しさん@HOME:03/03/24 15:01
>752ハゲド
バカフェミは自分の生き方を正当化させるためにしか発言しません。
757名無しさん@HOME:03/03/24 15:01
女の方が不利だね。
 
758名無しさん@HOME:03/03/24 15:02
ホントに結婚してからもの言ってください>フェミちゃん、迷惑です。
759名無しさん@HOME:03/03/24 15:02
女の方が不利という事実を受け入れたくない女が必死にネタスレにしがみ付いてるんだ。
 
760名無しさん@HOME:03/03/24 15:02
Q3 現在の日本の結婚をとりまく環境は、結婚すると女性が不利だと思いますか?

結婚は女性に不利だ 20 43.5%

結婚は男性に不利だ 2 4.3%

結婚は男性・女性とも対等だ 24 52.2%

合計
46
100.0%

http://www.rcc.ne.jp/comitia/theme3/com3r1.htm
761名無しさん@HOME:03/03/24 15:02
うわぁ、本物のフェミがいたのか・・・・
762名無しさん@HOME:03/03/24 15:03
一般世間では

女の方が不利という事実

2ちゃんねるは歪んでるんだね。
 
763名無しさん@HOME:03/03/24 15:04
男ではなくスレに執着してるのは劣等感女だね。
764名無しさん@HOME:03/03/24 15:04
釣りなのか・・ネタなのか・・
765名無しさん@HOME:03/03/24 15:04
そうやって荒らす>764
766名無しさん@HOME:03/03/24 15:04
フェミちゃんね、一度結婚してからいいましょね?
あ、出来る訳ないか(w
767名無しさん@HOME:03/03/24 15:04
3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査

働く女性の約7割が第1子出産後、仕事を辞めていることが21日、
厚生労働省が公表した初の出生児縦断調査の結果からわかった。
厚労省は01年の1月と7月の各8日間に生まれた赤ちゃん全員を対象に
調査を実施。9割近い約4万7000人の親から回答を得た。
対象の赤ちゃんが成人し、子どもを持つころまで追跡調査する予定という。

母親の就業状況については、出産する1年前に職業に就いていた人は
全体の73.5%(常勤47.2%、パート・アルバイト22.5%)。
職を持っていた母親で、第1子出産を機に仕事をやめたのは67.4%だった。

http://www.asahi.com/life/child/021022b.html
768719:03/03/24 15:05
だからヘタレた毒男は結婚しなくていいんです。フェミに被れて自立している
と思い込んでる欺瞞な毒女も結婚しなくていいです。こんな人間が無理に結婚
しても(まずできるわけが無いけど)どうせ社会の害毒になるだけです。

正直、日本も結婚は許可制にして欲しいな。
769名無しさん@HOME:03/03/24 15:05
個人攻撃しても意味がないよ。事実は変わらない。>766
770名無しさん@HOME:03/03/24 15:05
家事の分担、男女「超」不公平
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html
771名無しさん@HOME:03/03/24 15:06
<子育て調査>父親の育休取得は1%未満

お父さんの約3割が、どんなに忙しくても家で子供の相手をするが7割はしない。

母親では、初出産を機に仕事(パートを含む)を辞めた人が67.4%。
現在も常勤の仕事を続けている母親は、
80.2%が育児休業を取得(予定も含む)しており、
その割合は大企業や官公庁ほど高かった。
一方、父親の取得率は0.7%に過ぎず、
「制度がない」との回答も24.9%あった。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200210/21/20021022k0000m040106001c.html
772名無しさん@HOME:03/03/24 15:06
フェミちゃん?旦那さん働いてくれてんだよ。わからない?
何で女の方が不利と言い切れんの?
あっそうか、あんたの為に働いてくれる人いないんだ(w
773名無しさん@HOME:03/03/24 15:06
>>761
女の方が不利という認識なんだね。
774>>772:03/03/24 15:07
Q3 現在の日本の結婚をとりまく環境は、結婚すると女性が不利だと思いますか?

結婚は女性に不利だ 20 43.5%

結婚は男性に不利だ 2 4.3%

結婚は男性・女性とも対等だ 24 52.2%

合計
46
100.0%

http://www.rcc.ne.jp/comitia/theme3/com3r1.htm
775名無しさん@HOME:03/03/24 15:07
772は馬鹿なんだね。

女は家事、子育てでしょ。

776名無しさん@HOME:03/03/24 15:08
実際には97%が夫の姓です。

結婚で姓を変えているのは圧倒的に女性の側です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/why/0721.html
777719:03/03/24 15:09
女のほうが不利?男も十分不利でしょ。
だから損得感情で考えるなら結婚なんてしなくていいんです。
それで後悔しなければね。
778名無しさん@HOME:03/03/24 15:09
ここにいる毒女・毒男へ

2chには男女板と言う板があるらしいぞ。
779名無しさん@HOME:03/03/24 15:09
だからバランス取れてるのわからないの?
フェミの頭じゃりかいできんないな(W
780名無しさん@HOME:03/03/24 15:09
家事の分担、男女「超」不公平
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html
781名無しさん@HOME:03/03/24 15:09
夫は家族を養う責任を背負ってる、という根本的なことが
分かってない馬鹿女が多いってこと?>>774の統計
782>>719:03/03/24 15:10
Q3 現在の日本の結婚をとりまく環境は、結婚すると女性が不利だと思いますか?

結婚は女性に不利だ 20 43.5%

結婚は男性に不利だ 2 4.3%

結婚は男性・女性とも対等だ 24 52.2%

合計
46
100.0%

http://www.rcc.ne.jp/comitia/theme3/com3r1.htm
783名無しさん@HOME:03/03/24 15:10
フェミで男っ気ありそうなのいないんだけど
気のせいかな?
784名無しさん@HOME:03/03/24 15:10
3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査

働く女性の約7割が第1子出産後、仕事を辞めていることが21日、
厚生労働省が公表した初の出生児縦断調査の結果からわかった。
厚労省は01年の1月と7月の各8日間に生まれた赤ちゃん全員を対象に
調査を実施。9割近い約4万7000人の親から回答を得た。
対象の赤ちゃんが成人し、子どもを持つころまで追跡調査する予定という。

母親の就業状況については、出産する1年前に職業に就いていた人は
全体の73.5%(常勤47.2%、パート・アルバイト22.5%)。
職を持っていた母親で、第1子出産を機に仕事をやめたのは67.4%だった。

http://www.asahi.com/life/child/021022b.html
785名無しさん@HOME:03/03/24 15:10
フェミと毒男の結婚したらどっちが不幸スレになりまつた・・
786名無しさん@HOME:03/03/24 15:11
女が不利という一般認識を受け入れたくない女が執着してんだね。
 
787名無しさん@HOME:03/03/24 15:11
もてない女がフェミだっていってもねえ(w
ぜんぜん説得力ないんですけど。(激藁
788719:03/03/24 15:11
名前を男の姓に変えてる?だからなに?
支障はないですが。仕事場ではおもいっきり旧姓つかってましたが、なにか?
口座も旧姓でしたが、なにか?、無意味な書き込みフェミ煽ってどうするの?

日々生活に追われてる人間にとっては正直ウザイ論争です。
そんなことで法律変えたり税金使うなです。
789名無しさん@HOME:03/03/24 15:12
http://www8.cao.go.jp/survey/h14/h14-danjo/2-1.html

男女の地位に関する意識について

●家庭生活における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 50.2%
女性の方が優遇されている 6.0%

●職場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 59.0%
女性の方が優遇されている 3.1%

●学校教育の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 14.5%
女性の方が優遇されている 3.5%

●政治の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 72.4%
女性の方が優遇されている 2.1%
790名無しさん@HOME:03/03/24 15:13
「結婚」にあこがれる女性ってあまりいないんじゃない?

よく結婚退職する女性を「寿退職」と呼び、
周りの女性が羨望の眼差しで見るという表現があるけど、
実際にそんなことってないですよね。
毎日のように「結婚したい!」ってさわぐ女性も、
小説や漫画の中のことで、そんな女性に会ったことはないです。

結婚ってほとんどの場合、女性に不利です。
「嫁」と呼ばれて使用人のように使われて。
「それが女の幸せ」って周りから呪文のように聞かされて、
要するに「それが女の幸せ」って思い込まないと
やってられないってことですよね。
そんな、まがい物の幸せなんていらないです。

私は結婚していますが、「私を嫁と思わないで!」と宣言しました。
夫の両親と喧嘩になりましたが・・・。
791名無しさん@HOME:03/03/24 15:14
フェミ=粘着女でよろしいか?
だからもてないんですよ、フェミちゃん。
792719:03/03/24 15:15
フェミはお子様共産主義なの。
無駄に税金食うだけだよ。
だいたい労働に価値を置いてる時点でドキュソ思想じゃんw
793名無しさん@HOME:03/03/24 15:15
>>790
個人的に質問?
あんた日本に住んでる?
794名無しさん@HOME:03/03/24 15:15
女は姓が変わったり夫の親と同居したり仕事辞めたりして

生活は激変するからね。
795名無しさん@HOME:03/03/24 15:16
793がおかしいんだよね。
 
796名無しさん@HOME:03/03/24 15:16
フェミなんかと結婚した男に同情するよ。
それとも夫も同じ穴の狢か。
797名無しさん@HOME:03/03/24 15:16
こんなの見てたら毒男の言ってる事もまんざら嘘じゃなさそう・・。
早いうちにいい子見つけないから、こんなのばっかりになっちゃうんだよ。
がんがっていい子みつけてね。
798719:03/03/24 15:17
>「嫁」と呼ばれて使用人のように使われて。
>「それが女の幸せ」って周りから呪文のように聞かされて、
>要するに「それが女の幸せ」って思い込まないと
>やってられないってことですよね。
>そんな、まがい物の幸せなんていらないです。

だったら結婚しなくていいんです。
独身でいて後悔しないならいいです。
強く生きてください。
799名無しさん@HOME:03/03/24 15:17
劣等感女がネタにすがってると。
800名無しさん@HOME:03/03/24 15:18
Q3 現在の日本の結婚をとりまく環境は、結婚すると女性が不利だと思いますか?

結婚は女性に不利だ 20 43.5%

結婚は男性に不利だ 2 4.3%

結婚は男性・女性とも対等だ 24 52.2%

合計
46
100.0%

http://www.rcc.ne.jp/comitia/theme3/com3r1.htm

801名無しさん@HOME:03/03/24 15:18
ちょっと障害にぶつかると女性差別だのセクハラだの騒ぎ立てる。
自分で乗り越えていく力がないんだろうね。
802名無しさん@HOME:03/03/24 15:18
残り物にはろくなものがないと言うことだけ解った。

結婚するなら早くして方がいいということは真実らしい。
803名無しさん@HOME:03/03/24 15:19
フェミの情報は裏付けがある。

小説みたいなネタは裏付けはない。

フェミが正しいね。
804名無しさん@HOME:03/03/24 15:19
結婚は女に不利といいながら結婚する矛盾。
805名無しさん@HOME:03/03/24 15:19
家事の分担、男女「超」不公平
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html
806名無しさん@HOME:03/03/24 15:20
>結婚は女に不利といいながら結婚する矛盾。

結婚はそういうもんじゃないんだろ。
807719:03/03/24 15:20
>女は姓が変わったり夫の親と同居したり仕事辞めたりして
>生活は激変するからね。

それを一方的損だと思うなら結婚しなくていいです。
何度も言うけど損得感情で結婚を考えるならしないほうがいいです。
結婚はお互い、いろいろ損することを承知でするもんですから。
808名無しさん@HOME:03/03/24 15:20
>結婚は女に不利といいながら結婚する矛盾。

逆もいえるな。
809名無しさん@HOME:03/03/24 15:21
>女は姓が変わったり夫の親と同居したり仕事辞めたりして
>生活は激変するからね。

これがいやだという女が増えてるんだね。
 
810名無しさん@HOME:03/03/24 15:21
このスレ見てると。

フェミ、主義に乗っ取り結婚しない。(性格に若干難あり)
毒男、そもそも結婚は無理。

と言う感じがするが。
あんたらリアルで何もの?
ヒキ?無職(フリーター)?
811名無しさん@HOME:03/03/24 15:21
家事の分担、男女「超」不公平   
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html
812名無しさん@HOME:03/03/24 15:21
>>806
>>790に対してだよ。
813名無しさん@HOME:03/03/24 15:21
3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査

働く女性の約7割が第1子出産後、仕事を辞めていることが21日、
厚生労働省が公表した初の出生児縦断調査の結果からわかった。
厚労省は01年の1月と7月の各8日間に生まれた赤ちゃん全員を対象に
調査を実施。9割近い約4万7000人の親から回答を得た。
対象の赤ちゃんが成人し、子どもを持つころまで追跡調査する予定という。

母親の就業状況については、出産する1年前に職業に就いていた人は
全体の73.5%(常勤47.2%、パート・アルバイト22.5%)。
職を持っていた母親で、第1子出産を機に仕事をやめたのは67.4%だった。

http://www.asahi.com/life/child/021022b.html
814名無しさん@HOME:03/03/24 15:22
結婚は自由なんだからフェミちゃん無理してすることない。
独りで一生すごしましょう。これで無問題。おわかり?
815名無しさん@HOME:03/03/24 15:22
<子育て調査>父親の育休取得は1%未満

お父さんの約3割が、どんなに忙しくても家で子供の相手をするが7割はしない。

母親では、初出産を機に仕事(パートを含む)を辞めた人が67.4%。
現在も常勤の仕事を続けている母親は、
80.2%が育児休業を取得(予定も含む)しており、
その割合は大企業や官公庁ほど高かった。
一方、父親の取得率は0.7%に過ぎず、
「制度がない」との回答も24.9%あった。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200210/21/20021022k0000m040106001c.html
816名無しさん@HOME:03/03/24 15:23
実際には97%が夫の姓です。

結婚で姓を変えているのは圧倒的に女性の側です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/why/0721.html
817名無しさん@HOME:03/03/24 15:23
男社会だなー。
818名無しさん@HOME:03/03/24 15:23
そうだね。
819名無しさん@HOME:03/03/24 15:23
やっぱり存続に値しないDNAが自ら繁殖しない道を選んでいるわけで
生物種としてはうまく機能してるもんだなとちょっと感心。
820名無しさん@HOME:03/03/24 15:24
結婚したがらない男はいないの?
せっかくお仲間がいるというのにw
821名無しさん@HOME:03/03/24 15:24
フェミって頭悪いの?不利な事はしなくて、いいんだって(w
独りで暮らせばいいんだって。なんか、問題でも?
822名無しさん@HOME:03/03/24 15:24
結婚しない男はいるんじゃないの。
823719:03/03/24 15:25
>「夫は仕事、妻は家事」
>という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

べつにそんなもんどうってことないです。
分業している家族もあれば、協業している家庭もあります。
分業している家庭がたまたま多いだけで、多くの女はそれで
ある程度妥協して今の生活を手にしてます。
多くの旦那さんの本音は「パートでも良いから働いてくれねーかなぁ」でしょうw
(もちろんする気はあるけどなかなか・・・不況だし、育児もあるから厳しいんだよね)

すなわち結婚できる人はあんまり損得で考えてないんです。
824名無しさん@HOME:03/03/24 15:26
精々主義もはっきりしない似非フェミなんだろうけども
いい加減にせよ。ばか者ども。
825名無しさん@HOME:03/03/24 15:26
>多くの旦那さんの本音は「パートでも良いから働いてくれねーかなぁ」でしょうw

うら付けがないから君の妄想だね。
意味がない。
 
826名無しさん@HOME:03/03/24 15:27
調べなきゃ。
 
827名無しさん@HOME:03/03/24 15:28
フェミの頭の中は「女の経済的自立」しかないんだから。
その為には子供だって邪魔者扱い。
家族単位での自立なんて認めないんだよ。
男と女の関係はギスギスしたもの、としか思えないんでしょ。
かわいそうに。
828名無しさん@HOME:03/03/24 15:29
フェミの思考って昭和でストップしてんじゃないの。
意味がないのはあんたの腐ってカビはいてる「主義」だよ。
829名無しさん@HOME:03/03/24 15:31
すべて最近の調査だよ。なんで頭の中で歪めるの?
830名無しさん@HOME:03/03/24 15:32
>>825はヘタレ男か
だったら結婚しなきゃいいだけじゃん。
結婚しない女より男の方が生きやすいんだから。
フェミの片棒かつぎだけどね。
831719:03/03/24 15:32
>>827
禿同です。
もう一度言うけど、結婚が女に不利!と思う女の人は結婚しなくいいんです。
男の人も、不利だと感じるならしなくていいんです。

昨今便利になっていろんなものが楽にできるようになったからそれを利用して
優雅な独身ライフを送れると思うならやればいいんです。あくまで個人の責任でね。
832名無しさん@HOME:03/03/24 15:33
男女の地位に関する意識について 平成14年7月調査

●家庭生活における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 50.2%
女性の方が優遇されている 6.0%

●職場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 59.0%
女性の方が優遇されている 3.1%

●学校教育の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 14.5%
女性の方が優遇されている 3.5%

●政治の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 72.4%
女性の方が優遇されている 2.1%

http://www8.cao.go.jp/survey/h14/h14-danjo/2-1.html
833名無しさん@HOME:03/03/24 15:33
とりあえず、2chで一番嫌われているのは>>1ではなく、フェミみたいだな。
834名無しさん@HOME:03/03/24 15:34
個人攻撃は意味がないね。反論のデータをださなきゃ。>>830
835名無しさん@HOME:03/03/24 15:34
家事の分担、男女「超」不公平   
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html
836名無しさん@HOME:03/03/24 15:34
<子育て調査>父親の育休取得は1%未満

お父さんの約3割が、どんなに忙しくても家で子供の相手をするが7割はしない。

母親では、初出産を機に仕事(パートを含む)を辞めた人が67.4%。
現在も常勤の仕事を続けている母親は、
80.2%が育児休業を取得(予定も含む)しており、
その割合は大企業や官公庁ほど高かった。
一方、父親の取得率は0.7%に過ぎず、
「制度がない」との回答も24.9%あった。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200210/21/20021022k0000m040106001c.html
837名無しさん@HOME:03/03/24 15:34
>>833
あんなのは女の敵でしかないよ
838719:03/03/24 15:35
>>833
2chじゃなくても嫌われてるでしょ。
ただ表立ってないだけで。
既婚女もフェミは煙たいだけです。
839名無しさん@HOME:03/03/24 15:35
3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査

働く女性の約7割が第1子出産後、仕事を辞めていることが21日、
厚生労働省が公表した初の出生児縦断調査の結果からわかった。
厚労省は01年の1月と7月の各8日間に生まれた赤ちゃん全員を対象に
調査を実施。9割近い約4万7000人の親から回答を得た。
対象の赤ちゃんが成人し、子どもを持つころまで追跡調査する予定という。

母親の就業状況については、出産する1年前に職業に就いていた人は
全体の73.5%(常勤47.2%、パート・アルバイト22.5%)。
職を持っていた母親で、第1子出産を機に仕事をやめたのは67.4%だった。

http://www.asahi.com/life/child/021022b.html
840名無しさん@HOME:03/03/24 15:35
>>1とフェミの共通点。

●コピペが好き。
●家庭に対して良いイメージを持っていない。
●嫌われている。
●結婚に縁がない。
841名無しさん@HOME:03/03/24 15:35
実際には97%が夫の姓です。

結婚で姓を変えているのは圧倒的に女性の側です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/why/0721.html
842名無しさん@HOME:03/03/24 15:35
Q3 現在の日本の結婚をとりまく環境は、結婚すると女性が不利だと思いますか?

結婚は女性に不利だ 20 43.5%

結婚は男性に不利だ 2 4.3%

結婚は男性・女性とも対等だ 24 52.2%

合計 46 100.0%

http://www.rcc.ne.jp/comitia/theme3/com3r1.htm
843名無しさん@HOME:03/03/24 15:36
>>1とフェミの共通点。

●コピペが好き。
●家庭に対して良いイメージを持っていない。
●嫌われている。
●結婚に縁がない。
844名無しさん@HOME:03/03/24 15:37
女は姓が変わったり夫の親と同居したり仕事辞めたりして
生活は激変するからね。
845名無しさん@HOME:03/03/24 15:37
「結婚」にあこがれる女性ってあまりいないんじゃない?

よく結婚退職する女性を「寿退職」と呼び、
周りの女性が羨望の眼差しで見るという表現があるけど、
実際にそんなことってないですよね。
毎日のように「結婚したい!」ってさわぐ女性も、
小説や漫画の中のことで、そんな女性に会ったことはないです。

結婚ってほとんどの場合、女性に不利です。
「嫁」と呼ばれて使用人のように使われて。
「それが女の幸せ」って周りから呪文のように聞かされて、
要するに「それが女の幸せ」って思い込まないと
やってられないってことですよね。
そんな、まがい物の幸せなんていらないです。

私は結婚していますが、「私を嫁と思わないで!」と宣言しました。
夫の両親と喧嘩になりましたが・・・。
846名無しさん@HOME:03/03/24 15:38
夫は結婚すれば有無をいわさず家族のために働いてますね。
そんな思慮もできないからフェミは人間のクズってこと。
847名無しさん@HOME:03/03/24 15:38
私も長男嫁で、しかももう同居してしまっているんだけど、
いつまでも「実家だ」と言って出入りされても困るけど、
丸投げされるのも腹立つんだよね。

例えば、うちは夫の父も長男で家に先祖代々の仏壇があるんだけど、
夫のじいさん・ばあさんの命日とやらのお参りを、私がさせられて、
なんで実の子供である夫おじ・おばは来ないんじゃー、っと思うわけ。
長男嫁って難しいわ、ホント。
848名無しさん@HOME:03/03/24 15:39
しかし結婚女が不利だって主婦率高いところでいうこと自体痛いと思わないのか?
フェミは。ろくでもない男にでも引っかかりフェミにでもなったんだろうけど・・
哀れというか、馬鹿というか、とにかく消えろ。
849名無しさん@HOME:03/03/24 15:39
>>それで自分を追い込み、最悪自殺までしてしまうんですからね…

確かに結婚に関するコンプレックスは怖いね。特に日本人は悩みで気が弱く
なってる人や虐められてる人がいると、余計に集団で追い打ちかける
習性が強いからね。

 それに引きかえ「バカ」というのはモロ遺伝だし不治の病なのに
悩んでる香具師は少ない。家庭板の人達は少しあの図々しさを
見習うくらいがいいのかもね。
だってバカが自分のバカさ加減に絶望して自殺したという
事件は不思議なくらい聞かないでしょ。w 
 ほとんどが似たようなバカと群をつくって、毎日他人の悪口
ばっかり言うだけで幸せそうに生涯を終えて死んでくよね。
850名無しさん@HOME:03/03/24 15:40
君の母親は家族の為に働いてないと。金で勘定できない仕事は働いてないとでも?>>846
851名無しさん@HOME:03/03/24 15:40
家事の分担、男女「超」不公平   
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html
852名無しさん@HOME:03/03/24 15:41
<子育て調査>父親の育休取得は1%未満

お父さんの約3割が、どんなに忙しくても家で子供の相手をするが7割はしない。

母親では、初出産を機に仕事(パートを含む)を辞めた人が67.4%。
現在も常勤の仕事を続けている母親は、
80.2%が育児休業を取得(予定も含む)しており、
その割合は大企業や官公庁ほど高かった。
一方、父親の取得率は0.7%に過ぎず、
「制度がない」との回答も24.9%あった。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200210/21/20021022k0000m040106001c.html
853719:03/03/24 15:41
ただフェミはワガママ毒女にはものすごい良い感じに聞こえるでしょうね。
だって、自分のゴネをそのまま認めてくれるんですから。
ただ一女として言わせてもらえばフェミなんて北朝鮮への帰国事業みたいな
ことにならなければ幸いです。

あとで「やっぱり失敗した!助けろ!」とゴネても、一切無視します。
854名無しさん@HOME:03/03/24 15:41
結婚もしてないのに不利不利いってもリアリティーないんだけど。
こっちはままごとやってんじゃないんだ。
855名無しさん@HOME:03/03/24 15:41
3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査

働く女性の約7割が第1子出産後、仕事を辞めていることが21日、
厚生労働省が公表した初の出生児縦断調査の結果からわかった。
厚労省は01年の1月と7月の各8日間に生まれた赤ちゃん全員を対象に
調査を実施。9割近い約4万7000人の親から回答を得た。
対象の赤ちゃんが成人し、子どもを持つころまで追跡調査する予定という。

母親の就業状況については、出産する1年前に職業に就いていた人は
全体の73.5%(常勤47.2%、パート・アルバイト22.5%)。
職を持っていた母親で、第1子出産を機に仕事をやめたのは67.4%だった。

http://www.asahi.com/life/child/021022b.html
856名無しさん@HOME:03/03/24 15:41
実際には97%が夫の姓です。

結婚で姓を変えているのは圧倒的に女性の側です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/why/0721.html
857名無しさん@HOME:03/03/24 15:41
Q3 現在の日本の結婚をとりまく環境は、結婚すると女性が不利だと思いますか?

結婚は女性に不利だ 20 43.5%

結婚は男性に不利だ 2 4.3%

結婚は男性・女性とも対等だ 24 52.2%

合計 46 100.0%

http://www.rcc.ne.jp/comitia/theme3/com3r1.htm
858名無しさん@HOME:03/03/24 15:42
あうっ、
誤ったところに派取り夫を発射してしまったようだ↑
859名無しさん@HOME:03/03/24 15:42
男女の地位に関する意識について 平成14年7月調査

●家庭生活における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 50.2%
女性の方が優遇されている 6.0%

●職場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 59.0%
女性の方が優遇されている 3.1%

●学校教育の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 14.5%
女性の方が優遇されている 3.5%

●政治の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 72.4%
女性の方が優遇されている 2.1%

http://www8.cao.go.jp/survey/h14/h14-danjo/2-1.html
860名無しさん@HOME:03/03/24 15:43
ほんとに田舎の人は何であんな大声でしゃべるんだろう。
うちのトメも 家中響く声でしゃべりまくりなんだけど、
方言丸出しなので半分は理解不能です。
そのくせ余所に出かけると、借りてきた猫みたいにおとなしくなるし、
少し難しい話になると、ついていけないので黙ってしまう。
お土産はいらないから冷蔵庫の残り物をあれこれ持たさないで欲しい。
861719:03/03/24 15:43
>>854
結婚して失敗した人は良くわかるんです。
結婚してうまく行ってる人も良くわかるんです。

してなくて不利だと言ってる人は、若者が一時的にはまる共産主義と似てます。
862719:03/03/24 15:43
>>860
誤爆ですか?
863名無しさん@HOME:03/03/24 15:44
主人のリクエストで、

ハンバーグ(ほたてとエリンギのソテー付き)
サラダ(レタス、トマト、さらしタマネギ、キューリ、ゆで卵)
コーンクリームスープ
ゴマ豆腐
白米
864名無しさん@HOME:03/03/24 15:45
だから、結婚してる人間捕まえて不利不利いってもしょうがないって。
嫌ならあんたがしなければ良いだけ。おせっかいにも程がある。
それと、一回結婚してからいえ、高齢独女+フェミ女。
865名無しさん@HOME:03/03/24 15:45
>863
なんか心が和んだよw
866名無しさん@HOME:03/03/24 15:45
まあ、なんでもいいけど。

嫁さん昨日生理終わったから、久しぶりにHしよっと
>一回結婚してからいえ、高齢独女+フェミ女。
このネタスレを必死に立ててる奴もな。
868名無しさん@HOME:03/03/24 15:49
フェミ女とヘタレ男で結婚すればいい家庭が作れるんじゃない?
869719:03/03/24 15:52
>>864
そういうことです。
今の日本の男は海外に目を向けてるそうです。
日本の女が変なフェミにかぶれてしまっていて、魅力が無いそうです。
たぶんこれからは後進国の女の人が毒男に人気が出るでしょうね。

ちなみにフェミ発祥の地アメリカの場合、フェミな女の人はもっと強いです
ちゃんと果たすべき責任を果たして権利を主張してます。
日本のフェミとは大違いです。

でもそこまで出来る人はアメリカでもごく一部で、やっぱり結婚して旦那さんと
子供と、一緒に寄り添って生活しています。
女性の労働進出が比較的多いのは貧富の格差が激しく夫の収入では厳しいだけなんです。
エリートと結婚すると大概は主婦してます。(もちろんそうでない人もいますが)
870名無しさん@HOME:03/03/24 15:54
アメリカって離婚家庭非常におおいよね。

アメリカと言われても、いろんな人イッパイいるからわかんないよ。
もっとさ、脳内じゃなくて、一般論で意見言ったほうがいいよ。
871名無しさん@HOME:03/03/24 15:56
あほか、869は一般論で言ってる。いろんな人のこといちいち言えるわけないじゃん。
872名無しさん@HOME:03/03/24 15:57
まあとにかく脳内で結婚語るのは辞めてくれ、痛々しい。
873名無しさん@HOME:03/03/24 15:57
>>869
は都合のいい脳内理論を極一部のアメリカ人にしてレスしただけ
874名無しさん@HOME:03/03/24 15:58
>>873
アメリカ人ではなくても、イキリス人でも中国人でもインド人でも
いいのでつか?
875名無しさん@HOME:03/03/24 15:58
まあとにかく脳内で結婚語るのは辞めてくれ、痛々しい
876名無しさん@HOME:03/03/24 15:59
>>874
おすすめは北朝鮮人。
877名無しさん@HOME:03/03/24 16:00
>今の日本の男は海外に目を向けてるそうです。

719は嘘だかりだね。
女が目を向けるらしいよ。


878719:03/03/24 16:00
>アメリカって離婚家庭非常におおいよね。

はいそうです。それは行き過ぎたフェミが原因とも言われています。
70年代に吹き荒れたウーマンリブとかいうやつです。
あの後に高離婚な国になったんですよ。家庭も崩壊して国力低下。
そいでもって日本にいろんなものを買収されて、バカにされて・・・・

今の日本ってそのころのアメリカを真似しようとしているだけです。
たぶん今度は日本が中国や東南アジアの国からバカにされるでしょうね。
879名無しさん@HOME:03/03/24 16:00
専業主婦は憧れの対象だということですね。
880名無しさん@HOME:03/03/24 16:01
5月30日(木)放送
結婚したい、でも・・・
〜急増30代未婚女性〜

いま30歳を過ぎても結婚しない女性が急増している。
バブル全盛期に学生だった彼女達は、
「女の時代」ともてはやされ、
キャリアも恋愛も趣味も欲しいものは全て手に入れ、
結婚しない人生を謳歌してきた。しかし30を過ぎた今、
これからの人生に不安や苛立ちを感じ始めている。
彼女達の共通の悩みは‘いい男’がいないこと。
結婚相談所で10人以上の男性と付き合いながら相手探しを続ける女性。
日本男性に見切りをつけ、インターネットで外国人と出会おうと考える女性。しなやかにしたたかに時代を駆け抜けてきたはずの未婚女性達はいま、結婚という2文字の前に大きく揺らいでいる。
番組では、彼女達の赤裸々な胸のうちに迫る。

クローズアップ現代
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2002/0205-5.html
881名無しさん@HOME:03/03/24 16:01
>>879
フェミと毒男にとっては嫌悪の対象。
882名無しさん@HOME:03/03/24 16:02
アメリカでも家庭を見直そうという運動も起こってなかったっけ?
883名無しさん@HOME:03/03/24 16:02
「結婚」にあこがれる女性ってあまりいないんじゃない?

よく結婚退職する女性を「寿退職」と呼び、
周りの女性が羨望の眼差しで見るという表現があるけど、
実際にそんなことってないですよね。
毎日のように「結婚したい!」ってさわぐ女性も、
小説や漫画の中のことで、そんな女性に会ったことはないです。

結婚ってほとんどの場合、女性に不利です。
「嫁」と呼ばれて使用人のように使われて。
「それが女の幸せ」って周りから呪文のように聞かされて、
要するに「それが女の幸せ」って思い込まないと
やってられないってことですよね。
そんな、まがい物の幸せなんていらないです。

私は結婚していますが、「私を嫁と思わないで!」と宣言しました。
夫の両親と喧嘩になりましたが・・・。
884名無しさん@HOME:03/03/24 16:02
>アメリカでも家庭を見直そうという運動も起こってなかったっけ?

夫が仕事ばかりで家庭に目を向けないので
家庭に戻ろうって運動だろ。
885名無しさん@HOME:03/03/24 16:02
コピペはいいかげんやめましょう
886719:03/03/24 16:02
>>877
はい女も目を向けてます。暮らしやすいところを目指してね。
でも昨今では男の海外お見合いサイトは激増してます。
これからは日本の毒男の後進国の国際結婚は更に増えます。
887名無しさん@HOME:03/03/24 16:03
Q3 現在の日本の結婚をとりまく環境は、結婚すると女性が不利だと思いますか?

結婚は女性に不利だ 20 43.5%

結婚は男性に不利だ 2 4.3%

結婚は男性・女性とも対等だ 24 52.2%

合計 46 100.0%

http://www.rcc.ne.jp/comitia/theme3/com3r1.htm
888名無しさん@HOME:03/03/24 16:03
女には不利だ。
 
889名無しさん@HOME:03/03/24 16:04
女は姓が変わったり夫の親と同居したり仕事辞めたりして
生活は激変するからね。
890名無しさん@HOME:03/03/24 16:04
実際には97%が夫の姓です。

結婚で姓を変えているのは圧倒的に女性の側です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/why/0721.html
891名無しさん@HOME:03/03/24 16:04
>>878
もうバカにされてるが?
中国首脳なんて、10年後には日本という国はなくなるとまで言った強者もいる。
あとマハティールは、日本人は日本人であるという誇りを持っていないとまで言っているよ。
892719:03/03/24 16:04
>夫が仕事ばかりで家庭に目を向けないので
>家庭に戻ろうって運動だろ。

違います。あまりにも青少年問題が凄まじく家庭教育の重要性をみんなが
考え始めたからです。ある意味草の根運動です。

たしかファミリーバリューでしたっけ?
あの個人主義のアメリカが、世帯主義を強調し始めたんですよ。
893名無しさん@HOME:03/03/24 16:04
3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査

働く女性の約7割が第1子出産後、仕事を辞めていることが21日、
厚生労働省が公表した初の出生児縦断調査の結果からわかった。
厚労省は01年の1月と7月の各8日間に生まれた赤ちゃん全員を対象に
調査を実施。9割近い約4万7000人の親から回答を得た。
対象の赤ちゃんが成人し、子どもを持つころまで追跡調査する予定という。

母親の就業状況については、出産する1年前に職業に就いていた人は
全体の73.5%(常勤47.2%、パート・アルバイト22.5%)。
職を持っていた母親で、第1子出産を機に仕事をやめたのは67.4%だった。

http://www.asahi.com/life/child/021022b.html
894名無しさん@HOME:03/03/24 16:04
もう秋田!
895名無しさん@HOME:03/03/24 16:05
<子育て調査>父親の育休取得は1%未満

お父さんの約3割が、どんなに忙しくても家で子供の相手をするが7割はしない。

母親では、初出産を機に仕事(パートを含む)を辞めた人が67.4%。
現在も常勤の仕事を続けている母親は、
80.2%が育児休業を取得(予定も含む)しており、
その割合は大企業や官公庁ほど高かった。
一方、父親の取得率は0.7%に過ぎず、
「制度がない」との回答も24.9%あった。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200210/21/20021022k0000m040106001c.html
896名無しさん@HOME:03/03/24 16:05
家事の分担、男女「超」不公平   
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html
897名無しさん@HOME:03/03/24 16:05
719が必死こいても一般認識はかわらんよ。
 
898名無しさん@HOME:03/03/24 16:06
男女の地位に関する意識について 平成14年7月調査

●家庭生活における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 50.2%
女性の方が優遇されている 6.0%

●職場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 59.0%
女性の方が優遇されている 3.1%

●学校教育の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 14.5%
女性の方が優遇されている 3.5%

●政治の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 72.4%
女性の方が優遇されている 2.1%

http://www8.cao.go.jp/survey/h14/h14-danjo/2-1.html
899719:03/03/24 16:06
いつまでこのフェミ資料のコピペが続くのかな?
900名無しさん@HOME:03/03/24 16:06
DV相談、半年で1万7000件=女性への暴力、深刻さ際立つ−内閣府

内閣府は31日、全国の配偶者暴力相談支援センターに
今年4月からの半年間に寄せられた配偶者暴力に関する
相談件数が計1万7585件に上ったと発表した。

このうち、女性からの相談が99%超となっており、
妻に対する夫の暴力の深刻さが際立つ結果となった。 
(時事通信)

http://www.app-jp.org/news/2002/10/10-31-3.html
901名無しさん@HOME:03/03/24 16:07
こんなねちっこい女は同姓からも敬遠されるよ。まして異性からは・・
ご愁傷様(W
あなたの壮大な理想とともに消えてください(激藁
902名無しさん@HOME:03/03/24 16:07
やはり女には不利だね。
 
903名無しさん@HOME:03/03/24 16:07
別に無理して結婚しなくてもいいと思う
自分で食べていけるならね
904名無しさん@HOME:03/03/24 16:07
>やはり女には不利だね。

事実だからしょうがない。
 
905名無しさん@HOME:03/03/24 16:08
自分で食べていけないパラサイトが多そうだ。
 
906名無しさん@HOME:03/03/24 16:08
女は姓が変わったり夫の親と同居したり仕事辞めたりして
生活は激変するからね。
907719:03/03/24 16:09
>>904
だったら結婚しなくていいんです。
908名無しさん@HOME:03/03/24 16:09
新しい生命を生み出すこと自体は立派なことかもしれないが、
生命を育てるには、女は自分の自我を捨てなければならない。
物質的な安定を得るために夫に媚び、子供のわがままにために右往左往し。
まるで子供の奴隷のようである。
女が自我を主張したとたんにすべてが破綻する。
そこに女の自由は無いのである。最低限の自由すらない。
女なら当然思っているハズである
「女って損な生き物よね」と。

できちゃった結婚で、流されるままに「女」を失ってしまったことを後悔し、
なのにそれを認めることが出来ず、
「母はすばらしいのよ」と自分を慰めているようにしか見えない。

「旦那の家政婦であり、子供の奴隷」

これが現実。
909名無しさん@HOME:03/03/24 16:09
そうだよね〜
幸せな結婚なんかしない方が良いし、
家族愛なんて人生にとってなんのプラスにもならないよね、
それどころか、好きな男と付き合うことだってくだらない事だし
愛に満たされたSEXなんて不潔きわまりない行為だよね、
一生独身でいたほうが幸せだし「女」でいられるから幸せだよね、
「旦那の家政婦であり、子供の奴隷」、これが現実だよね、
結婚した事も、子供を産んだ事もないけどこのくらいは想像が付くもんね、(w
910719:03/03/24 16:10
あの?さっきら同じコピペで意味ないよ?
911名無しさん@HOME:03/03/24 16:11
フェミって精神異常者の集まり?
912名無しさん@HOME:03/03/24 16:11
自分で食べていけない、あるいは働きたくなかったら
社会に迷惑かけないうちにどんどん結婚して食い扶持捕まえなきゃ

結婚しなくてもいい、結婚しなくてはいけない、その違いを
娘には教えようと思います 
能力も根性もないなら下手に高望みしてるとこっち=親 
に迷惑かかるしw

自分の努力と才能次第でどちらにもいけるだろうし
両方の旨みを味わうこともできるだろうし
女の子はそういう意味で選択肢は多いね。
楽しい人生送って欲しいよ、ほんと。
913名無しさん@HOME:03/03/24 16:11
719のような劣等感女が執着してるんだね。

初めから男は存在しなかった。
914719:03/03/24 16:12
>>911
お子様共産主義者です。
よく言っても無責任な民主リベラルです。
915名無しさん@HOME:03/03/24 16:12
そうやって納得してくれ>912
916名無しさん@HOME:03/03/24 16:12
つまり一生女でいたいってことなのかな?フェミは。
917名無しさん@HOME:03/03/24 16:12
Q3 現在の日本の結婚をとりまく環境は、結婚すると女性が不利だと思いますか?

結婚は女性に不利だ 20 43.5%

結婚は男性に不利だ 2 4.3%

結婚は男性・女性とも対等だ 24 52.2%

合計 46 100.0%

http://www.rcc.ne.jp/comitia/theme3/com3r1.htm
918名無しさん@HOME:03/03/24 16:12
そうなんだよね。女の方が選択肢は多いんだよ。
それなのに不満を言い続けるフェミって
厚かましいもいいところ。
919名無しさん@HOME:03/03/24 16:13
何が目的だ?
このコピペ・・・

何で毒男とフェミはコピペが好きだな・・
920名無しさん@HOME:03/03/24 16:13
女は姓が変わったり夫の親と同居したり仕事辞めたりして
生活は激変するからね。
921名無しさん@HOME:03/03/24 16:14
>そうなんだよね。女の方が選択肢は多いんだよ。
>それなのに不満を言い続けるフェミって
>厚かましいもいいところ。

はっきりいって不利なんだけどね。
922名無しさん@HOME:03/03/24 16:14
なんだか必死なのは
専業主夫になりたいのになれない男かも?と感じた。
923名無しさん@HOME:03/03/24 16:14
押し付けがましいね。フェミは。
まあ精々頑張ってください。
924名無しさん@HOME:03/03/24 16:14
家事の分担、男女「超」不公平   
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html
925名無しさん@HOME:03/03/24 16:14
専業主夫なんて言葉はないよ。
926名無しさん@HOME:03/03/24 16:15
女で居られるのって幸せだと思うよ
80になっても90になっても、若い男にちやほやされてる素敵な女性を二人知ってます
身奇麗にして趣味に旅行に買い物に、楽しく暮らしてます。

大金持ち毒女と大金持ち未亡人だけどね!
927名無しさん@HOME:03/03/24 16:15
3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査

働く女性の約7割が第1子出産後、仕事を辞めていることが21日、
厚生労働省が公表した初の出生児縦断調査の結果からわかった。
厚労省は01年の1月と7月の各8日間に生まれた赤ちゃん全員を対象に
調査を実施。9割近い約4万7000人の親から回答を得た。
対象の赤ちゃんが成人し、子どもを持つころまで追跡調査する予定という。

母親の就業状況については、出産する1年前に職業に就いていた人は
全体の73.5%(常勤47.2%、パート・アルバイト22.5%)。
職を持っていた母親で、第1子出産を機に仕事をやめたのは67.4%だった。

http://www.asahi.com/life/child/021022b.html
928719:03/03/24 16:15
>>918
そうなんです。昔は確かに結婚に多大な価値を置きすぎてました。
けど今は独身でいてもあまり批難されません。むしろ選択の範囲が
広まった。

だからしたくない人はしなくて良いんです。
有利不利なんて次元で話しても無意味です。
929名無しさん@HOME:03/03/24 16:15
<子育て調査>父親の育休取得は1%未満

お父さんの約3割が、どんなに忙しくても家で子供の相手をするが7割はしない。

母親では、初出産を機に仕事(パートを含む)を辞めた人が67.4%。
現在も常勤の仕事を続けている母親は、
80.2%が育児休業を取得(予定も含む)しており、
その割合は大企業や官公庁ほど高かった。
一方、父親の取得率は0.7%に過ぎず、
「制度がない」との回答も24.9%あった。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200210/21/20021022k0000m040106001c.html
930名無しさん@HOME:03/03/24 16:15
勝手に目指してください。
931名無しさん@HOME:03/03/24 16:15
Q3 現在の日本の結婚をとりまく環境は、結婚すると女性が不利だと思いますか?

結婚は女性に不利だ 20 43.5%

結婚は男性に不利だ 2 4.3%

結婚は男性・女性とも対等だ 24 52.2%

合計 46 100.0%

http://www.rcc.ne.jp/comitia/theme3/com3r1.htm
932名無しさん@HOME:03/03/24 16:16
つーかフェミって
個々の問題をどうして一般化するのかなーと不思議なんだけど・・・
933名無しさん@HOME:03/03/24 16:16
現実問題、女は不利だね。
 
934名無しさん@HOME:03/03/24 16:16
DV相談、半年で1万7000件=女性への暴力、深刻さ際立つ−内閣府

内閣府は31日、全国の配偶者暴力相談支援センターに
今年4月からの半年間に寄せられた配偶者暴力に関する
相談件数が計1万7585件に上ったと発表した。

このうち、女性からの相談が99%超となっており、
妻に対する夫の暴力の深刻さが際立つ結果となった。 
(時事通信)

http://www.app-jp.org/news/2002/10/10-31-3.html
935名無しさん@HOME:03/03/24 16:17
同じ女性として、意味なしコピペ暇つぶししてほしくないなあ…

独にしてもフェミにしても、惨め過ぎる。
やることなさすぎで辛いのかな。
936名無しさん@HOME:03/03/24 16:17
「結婚」にあこがれる女性ってあまりいないんじゃない?

よく結婚退職する女性を「寿退職」と呼び、
周りの女性が羨望の眼差しで見るという表現があるけど、
実際にそんなことってないですよね。
毎日のように「結婚したい!」ってさわぐ女性も、
小説や漫画の中のことで、そんな女性に会ったことはないです。

結婚ってほとんどの場合、女性に不利です。
「嫁」と呼ばれて使用人のように使われて。
「それが女の幸せ」って周りから呪文のように聞かされて、
要するに「それが女の幸せ」って思い込まないと
やってられないってことですよね。
そんな、まがい物の幸せなんていらないです。

私は結婚していますが、「私を嫁と思わないで!」と宣言しました。
夫の両親と喧嘩になりましたが・・・。
937名無しさん@HOME:03/03/24 16:17
>>932
そうしないと主張の辻褄合わせられなくなるから。
938名無しさん@HOME:03/03/24 16:17
女かどうかもちょっと分からなくなってきた。
メンリブってやつかもしれない。
939名無しさん@HOME:03/03/24 16:18
>そうしないと主張の辻褄合わせられなくなるから。

何万人のアンケート調査の結果。

940名無しさん@HOME:03/03/24 16:18
毒男よりもたち悪いよ。笑えない。もっと勉強してください
941名無しさん@HOME:03/03/24 16:18
家事の分担、男女「超」不公平   
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html
942名無しさん@HOME:03/03/24 16:19
全部アンケート結果だよ。ネタはない。裏づけがある>>940
943名無しさん@HOME:03/03/24 16:19
フェミは自分がジャイ子似だからって
ドラえもんはよくないっていってるようなもんだろう。
944名無しさん@HOME:03/03/24 16:19
3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査

働く女性の約7割が第1子出産後、仕事を辞めていることが21日、
厚生労働省が公表した初の出生児縦断調査の結果からわかった。
厚労省は01年の1月と7月の各8日間に生まれた赤ちゃん全員を対象に
調査を実施。9割近い約4万7000人の親から回答を得た。
対象の赤ちゃんが成人し、子どもを持つころまで追跡調査する予定という。

母親の就業状況については、出産する1年前に職業に就いていた人は
全体の73.5%(常勤47.2%、パート・アルバイト22.5%)。
職を持っていた母親で、第1子出産を機に仕事をやめたのは67.4%だった。

http://www.asahi.com/life/child/021022b.html
945名無しさん@HOME:03/03/24 16:20
Q3 現在の日本の結婚をとりまく環境は、結婚すると女性が不利だと思いますか?

結婚は女性に不利だ 20 43.5%

結婚は男性に不利だ 2 4.3%

結婚は男性・女性とも対等だ 24 52.2%

合計 46 100.0%

http://www.rcc.ne.jp/comitia/theme3/com3r1.htm
946名無しさん@HOME:03/03/24 16:20
実際には97%が夫の姓です。

結婚で姓を変えているのは圧倒的に女性の側です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/why/0721.html
947名無しさん@HOME:03/03/24 16:20
さっきから必死に毒男やメンリブのコピペに従ってるけどミエミエ
もっと、頭よくなってください。みてて痛いです。
948名無しさん@HOME:03/03/24 16:20
だからフェミのせいで勘違い女が増えたってこと。
アンケートの結果
949名無しさん@HOME:03/03/24 16:20
<子育て調査>父親の育休取得は1%未満

お父さんの約3割が、どんなに忙しくても家で子供の相手をするが7割はしない。

母親では、初出産を機に仕事(パートを含む)を辞めた人が67.4%。
現在も常勤の仕事を続けている母親は、
80.2%が育児休業を取得(予定も含む)しており、
その割合は大企業や官公庁ほど高かった。
一方、父親の取得率は0.7%に過ぎず、
「制度がない」との回答も24.9%あった。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200210/21/20021022k0000m040106001c.html
950719:03/03/24 16:20
>>942
でも母集団だたったの200、300程度じゃねぇ・・・・
951名無しさん@HOME:03/03/24 16:21
厚生労働省>>>>>>>>>>>>>>948の意見
952名無しさん@HOME:03/03/24 16:21
ここってまともに話ができないところ?
フェミとメンリブの巣窟なの?
953名無しさん@HOME:03/03/24 16:22
719は必死なんだね。女が不利であるという事実。
 
954名無しさん@HOME:03/03/24 16:22
もっとユーモアあるコピペ貼れませんかね?
面白いとか、ユーモアあるっていわれんでしょう?
フェミは女の敵ですね。うざいったらありゃしない。
955名無しさん@HOME:03/03/24 16:23
このスレに執着してるのは男はいない。

719のような劣等感女。

 
956名無しさん@HOME:03/03/24 16:23
>>947
その言葉そっくり返すよ
アンタが必死になればなるほど
フェミのイメージを悪化させるだけだから
957名無しさん@HOME:03/03/24 16:23
男女の地位に関する意識について 平成14年7月調査

●家庭生活における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 50.2%
女性の方が優遇されている 6.0%

●職場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 59.0%
女性の方が優遇されている 3.1%

●学校教育の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 14.5%
女性の方が優遇されている 3.5%

●政治の場における男女の地位の平等感
男性の方が優遇されている 72.4%
女性の方が優遇されている 2.1%

http://www8.cao.go.jp/survey/h14/h14-danjo/2-1.html
958名無しさん@HOME:03/03/24 16:23
ひどいね・・・フェミもメンリブも
959名無しさん@HOME:03/03/24 16:24
新しい生命を生み出すこと自体は立派なことかもしれないが、
生命を育てるには、女は自分の自我を捨てなければならない。
物質的な安定を得るために夫に媚び、子供のわがままにために右往左往し。
まるで子供の奴隷のようである。
女が自我を主張したとたんにすべてが破綻する。
そこに女の自由は無いのである。最低限の自由すらない。
女なら当然思っているハズである
「女って損な生き物よね」と。

できちゃった結婚で、流されるままに「女」を失ってしまったことを後悔し、
なのにそれを認めることが出来ず、
「母はすばらしいのよ」と自分を慰めているようにしか見えない。

「旦那の家政婦であり、子供の奴隷」

これが現実。
960名無しさん@HOME:03/03/24 16:25
>>956
私はフェミに共感できない主婦の一人です。
子育て楽しんでる普通の女ですがなにか?
961名無しさん@HOME:03/03/24 16:25
夫からの暴力で年に130人が死亡
20人に1人の妻が命の危険を感じたことがある

夫から妻への暴力検挙件数

障害 838件
殺人 134件
暴行 124件 

http://www.yamanoi.net/y_news/2002/67/03.htm
(総理府調査) 2000年
962名無しさん@HOME:03/03/24 16:25
DV相談、半年で1万7000件=女性への暴力、深刻さ際立つ−内閣府

内閣府は31日、全国の配偶者暴力相談支援センターに
今年4月からの半年間に寄せられた配偶者暴力に関する
相談件数が計1万7585件に上ったと発表した。

このうち、女性からの相談が99%超となっており、
妻に対する夫の暴力の深刻さが際立つ結果となった。 
(時事通信)

http://www.app-jp.org/news/2002/10/10-31-3.html
963名無しさん@HOME:03/03/24 16:25
Q3 現在の日本の結婚をとりまく環境は、結婚すると女性が不利だと思いますか?

結婚は女性に不利だ 20 43.5%

結婚は男性に不利だ 2 4.3%

結婚は男性・女性とも対等だ 24 52.2%

合計 46 100.0%

http://www.rcc.ne.jp/comitia/theme3/com3r1.htm
964名無しさん@HOME:03/03/24 16:26
フェミは既知外女ってことでよろしいか?
965名無しさん@HOME:03/03/24 16:26
>>936
ご主人は何か言ってた?
966名無しさん@HOME:03/03/24 16:26
>>960
ごめん、勘違いしたみたい。
967名無しさん@HOME:03/03/24 16:26
フェミはだんまりで
意見なんてないじゃん。
全部アンケート結果じゃん。

国民の意見じゃん。

968名無しさん@HOME:03/03/24 16:27
女は姓が変わったり夫の親と同居したり仕事辞めたりして
生活は激変するからね。
969名無しさん@HOME:03/03/24 16:28
設問そのものに疑問はないんだ。アンケート。
970名無しさん@HOME:03/03/24 16:28
>女は姓が変わったり夫の親と同居したり仕事辞めたりして
>生活は激変するからね。

そうだね。女が変わらならないんだね。
971名無しさん@HOME:03/03/24 16:30
>>964
ああ、いいよ
972名無しさん@HOME:03/03/24 16:30
そもそも男が結婚したくないと言い出したのは
女のせいなんだよ。
それに女が専業主婦なんてもう時代遅れなんだよ。
973名無しさん@HOME:03/03/24 16:31
時代遅れ プ
974:03/03/24 16:31
福岡の独身男女の結婚観
※2002年11月実施アンケート、福岡在住の独身男女約150名より集計。

http://www.e-avanti.com/fukuoka/special/kekkon2.html

子どもができたら、妻は家にいたほうがいいと思う?

http://www.e-avanti.com/fukuoka/special/kekkon2_img/6.gif
975名無しさん@HOME:03/03/24 16:32
フェミのお仲間
976現状:03/03/24 16:32
3人に2人「初産」機に退職  厚労省調査

働く女性の約7割が第1子出産後、仕事を辞めていることが21日、
厚生労働省が公表した初の出生児縦断調査の結果からわかった。
厚労省は01年の1月と7月の各8日間に生まれた赤ちゃん全員を対象に
調査を実施。9割近い約4万7000人の親から回答を得た。
対象の赤ちゃんが成人し、子どもを持つころまで追跡調査する予定という。

母親の就業状況については、出産する1年前に職業に就いていた人は
全体の73.5%(常勤47.2%、パート・アルバイト22.5%)。
職を持っていた母親で、第1子出産を機に仕事をやめたのは67.4%だった。

http://www.asahi.com/life/child/021022b.html
977名無しさん@HOME:03/03/24 16:32
専業主婦は本来、裕福な家庭だけがすればいいんだよね
そうじゃないのも専業したがるから滅茶苦茶になるんだよ
978毒男:03/03/24 16:33
妻は家にいて子育てと家事をしてほしい
979名無しさん@HOME:03/03/24 16:33
違うな、使えない女がいつまでも会社にしがみつくから
めちゃくちゃになるんだよ。
980名無しさん@HOME:03/03/24 16:34
なんで?個々の家庭の話でしかない。
ほかの家庭のことにどうして口出すかな
981719:03/03/24 16:34
>>978
あまり望まないほうがいいよ。
そのうち「妻にも仕事して欲しい・・」と思うからw
982名無しさん@HOME:03/03/24 16:35
719は妄想でしかないw

 
983名無しさん@HOME:03/03/24 16:35
719は劣等感の塊だね。
984名無しさん@HOME:03/03/24 16:36
さっきから719に粘着するのは何故?
痛いところでも突かれたのかなw
985名無しさん@HOME:03/03/24 16:36
♪アコガレ♪専業主婦の方に質問!(^▽^ノ♪タノシソウ
986名無しさん@HOME:03/03/24 16:37
>>982-983
おまいの方が劣等感の塊にみえてしまうわけだが・・・
987719:03/03/24 16:37
人間なんて誰か劣等な人間が欲しいんです。
そういうものですよw
988名無しさん@HOME:03/03/24 16:37
719だけがこのスレで必死なんだよね。
一般認識は変わらないのに。
 
989名無しさん@HOME:03/03/24 16:37
社会で使えない毒女って惨め
不利な結婚の方がマシよ

臥薪嘗胆の気概があれば不利な結婚も有利にできるよ
社会で使えない判定されたら、そのまま一生立場ないもんね
990名無しさん@HOME:03/03/24 16:38
人の悪口は往々にして自分に当てはまるからね。
>983は自分のことなんだよ。
991名無しさん@HOME:03/03/24 16:38
Q3 現在の日本の結婚をとりまく環境は、結婚すると女性が不利だと思いますか?

結婚は女性に不利だ 20 43.5%

結婚は男性に不利だ 2 4.3%

結婚は男性・女性とも対等だ 24 52.2%

合計 46 100.0%

http://www.rcc.ne.jp/comitia/theme3/com3r1.htm
992719:03/03/24 16:38
>一般認識は変わらないのに。

一般認識と個々人の本音は違います。
993名無しさん@HOME:03/03/24 16:38
劣等感を認識している人間は上等なもんです
994名無しさん@HOME:03/03/24 16:38
やはり女は不利だー
995名無しさん@HOME:03/03/24 16:38
じゃ男になればいいよ
今できるじゃん
996名無しさん@HOME:03/03/24 16:39
脳内変換で逃げてね>719

弱い奴
997名無しさん@HOME:03/03/24 16:39
998名無しさん@HOME:03/03/24 16:39
実際には97%が夫の姓です。

結婚で姓を変えているのは圧倒的に女性の側です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/why/0721.html
999名無しさん@HOME:03/03/24 16:39
hh
1000名無しさん@HOME:03/03/24 16:39
フェミの情報は裏付けがある。

小説みたいなネタは裏付けはない。

フェミが正しいね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。