【持家派】いつまで賃貸住まい?7年目【賃貸派】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
2名無しさん@HOME:03/02/25 22:08
2get
3名無しさん@HOME:03/02/25 22:09
A位ぽよ〜〜ん
4名無しさん@HOME:03/02/25 22:09
もうネタ無いし..(´・ω・`) ショボーン
5名無しさん@HOME:03/02/25 22:10
3倍なんだよ! 3倍! わかるか。
6名無しさん@HOME:03/02/25 22:11
>1乙
つうか。。。
7名無しさん@HOME:03/02/25 22:11
はいはい
8名無しさん@HOME:03/02/25 22:13
通常の3倍ですからね
9名無しさん@HOME:03/02/25 22:14
30倍くらいの方がいいな。
私は50倍にチャレンジして
口がひりひりしましたよ。
10名無しさん@HOME:03/02/25 22:14
どうでもいいけど3倍と連呼してるやつは粘着厨
11名無しさん@HOME:03/02/25 22:15
ところでなにが通常の3倍なの?
12名無しさん@HOME:03/02/25 22:16
カレーの辛さ
13名無しさん@HOME:03/02/25 22:18
全国の住宅総数  43,922,100戸
その内、持家総数 26,467,800戸
昨年度競売件数   約75,000戸

みんな破産しないようにガンガレ!
14名無しさん@HOME:03/02/25 22:19
>>1
マギー四郎
15名無しさん@HOME:03/02/25 22:25
>>14
グッジョブ見てるな
163倍厨:03/02/25 22:28
>>1
ですからね、ただ買っただけでは勝ち組とは言えないのですよ。
勝ち組候補ではありますがね。

ローンを完済し、しかも、買った家に20年以上住み続けること
に成功して、はじめて、勝ち組です。
もしもギャンブルに破れたならば、負け組の賃貸よりも、もっと
ひどいことになりますよ。
17名無しさん@HOME:03/02/25 22:31
持ち家はギャンブル
まあ、チップを買う金があるだけマシだな
ってことで良いかい?
18名無しさん@HOME:03/02/25 22:31
「ひどいこと」詳細キボン
19名無しさん@HOME:03/02/25 22:31
>>18
足の親指強打
20名無しさん@HOME:03/02/25 22:32
賃貸派にも勝ち組になるチャンスは有るね。
ローン破産者が出たら、そいつより勝ち組だね。ヤター(゚∀゚)
21名無しさん@HOME:03/02/25 22:32
>>18
アルミホイル100回噛み続ける。
22名無しさん@HOME:03/02/25 22:33
>>18
2千円札出したのにお釣りが1000円分
23名無しさん@HOME:03/02/25 22:33
破産汁、破産汁、破産汁 エイッ.呪!
24名無しさん@HOME:03/02/25 22:34
>>18
旦那が勃たない
25名無しさん@HOME:03/02/25 22:34
>20
裁判所で競売ファイルを見るとそういう気分にもなりますです、ハイ。
26名無しさん@HOME:03/02/25 22:35
>>22
( ゜Д゜)ガーーーーン!!
27名無しさん@HOME:03/02/25 22:35
>>18
ミサイル打ち込まれる。
28名無しさん@HOME:03/02/25 22:36
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
● 下記記載のURLがジャンプしない場合には・
● コピ−してファイルから開いて下さい!
・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク⇒危険な裏情報 http://www.123456789.jp/> 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
29名無しさん@HOME:03/02/25 22:36
よーするに、リスクを積極的にとる人間と、
リスクをとるのを避ける人間の違いだろ?
まあ確かに、持ち家がリスクに見合ったものかは知らんがな
30名無しさん@HOME:03/02/25 22:38
でもさ、>>13によると、
負け組は、全世帯の0.17%しか居ないじゃん。。・゚・(ノД‘)・゚・。
31名無しさん@HOME:03/02/25 22:39
どっちでもいい。面白ければ。
32名無しさん@HOME:03/02/25 22:40
>30
0.17%とホームレスには勝ってんだから、文句言うなよ
33名無しさん@HOME:03/02/25 22:41
破損した天井から旦那秘蔵の「さぶ」止め処なく降り注ぐ
34名無しさん@HOME:03/02/25 22:42
>33
ギャー
35名無しさん@HOME:03/02/25 22:44
入浴中ウトがぜんらで入ってくる
36名無しさん@HOME:03/02/25 22:44
>18
玄関の鍵穴にガム詰め込まれる。
37名無しさん@HOME:03/02/25 22:45
「ひどいこと」がたくさんw
38名無しさん@HOME:03/02/25 22:45
自家用車の外気取り入れ口に猫のウンチョス塗られる
39名無しさん@HOME:03/02/25 22:46
0.17%って結構多くないか?
これって単年度の話だろ?
ローンは20年30年て世界だぞ?
ローン0.17%に20年30年かけて、
ローン完済前に力尽きる率3,4%ってカナーリ高いぞ
40名無しさん@HOME:03/02/25 22:46
リストラの心配無ければ、買った方が得って事だよなぁ
老後も不安だしな、先に安定企業に転職するかな。
これから、どんな仕事が安定してるんだろう
41名無しさん@HOME:03/02/25 22:46
平均値の三倍介護できーる
42名無しさん@HOME:03/02/25 22:47
リストラの心配がないなんてありえない
交通事故がおきただけでも、年収ダウンは避けられん
43名無しさん@HOME:03/02/25 22:48
>39
最近は特に急激に増えてるんだろうね
44名無しさん@HOME:03/02/25 22:49
痔が治った途端に口内炎
45名無しさん@HOME:03/02/25 22:50
水虫薬を点眼してしまう
46名無しさん@HOME:03/02/25 22:50
やっぱり自営ダナ。起業しよう


さて、何するか...
47名無しさん@HOME:03/02/25 22:50
便秘二年
483倍厨:03/02/25 22:50
>>17
そういうことを「マシ」だと思うなら、それも自由だと思います。
「チップを買える」かどうかというのは、単に収入の問題ですね。

>>18
ギャンブルに破れた時点で、おそらく、頭金相当額(物件価格の2
割程度)の資産ほど、賃貸者に差をつけられているでしょう。
たとえていうなら、家を買ってから失うまで、その家を家賃払って
借りていたのと同じ出費をしていたような状況です。
ひどい場合は、破産です。

>>29
リスクをとるなら、身の程にあったリスクに収めておくべきですね。

>>30
競売数は単年度ですから、たとえば25年間分として25倍ですね。
持家数と比較すると、7%がギャンブルの敗者という計算になります。
実際には、任意で処分したり、ぎりぎりの家計で耐えている者も
いるわけでしょうから、その7%については氷山の一角に過ぎないと
いえるのではないでしょうか。
49名無しさん@HOME:03/02/25 22:50
>>45
ぐをーーーーーー!
50名無しさん@HOME:03/02/25 22:51
雑談厨ウゼーよ。
51名無しさん@HOME:03/02/25 22:52
雑談厨だって・・・・





プ
52名無しさん@HOME:03/02/25 22:52
みんな雑談してるんじゃないの?
53名無しさん@HOME:03/02/25 22:53
リストラの心配が無いのは、やはり公務員。
常に上司に媚る事ができれば定年まで安泰。
54名無しさん@HOME:03/02/25 22:54
天下ってみたら全員ホモ。
55名無しさん@HOME:03/02/25 22:54
>>53
そういえるのは、定年間際か公務員じゃない証拠
56名無しさん@HOME:03/02/25 22:54
あと公務員試験を夢見る学生
57名無しさん@HOME:03/02/25 22:55
変な人がいる。
58名無しさん@HOME:03/02/25 22:56
>>53
いなかっぺ大将
59名無しさん@HOME:03/02/25 22:58
55〜58は同一人物まるわかりーw
60名無しさん@HOME:03/02/25 22:59
だろうね
61名無しさん@HOME:03/02/25 23:04
>>59
違うんだけど。世の中にはたくさんの人がいるんだよ。
知ってた?
もしかして隣の家まで山越えしなきゃならない人?
っつーか>>59=>>60の方が不自然
63名無しさん@HOME:03/02/25 23:10
すぐに釣られる公務員否定派さんってカワイイ
64名無しさん@HOME:03/02/25 23:13
公務員叩きスレになりますた。
65名無しさん@HOME:03/02/25 23:14
え?色々なひどい事を思いついたらすぐ書いていいスレじゃなかったの?
66名無しさん@HOME:03/02/25 23:15
>>65
わたしもそう思って二つばかり「ひどいこと」書いてました。
ダメですか?親指強打でしょうか?
67名無しさん@HOME:03/02/25 23:16
>66
トメのパンツ100枚手洗い。
68名無しさん@HOME:03/02/25 23:16
ひどい事。
それは同居を狙うトメのために家が買えない事ー!
69名無しさん@HOME:03/02/25 23:17
>66
私なんか「さぶ」「水虫薬」「舅」いっぱいいっぱい書いたよ!
アルミホイルはいやん。
70名無しさん@HOME:03/02/25 23:17
>>67
ギャアァァァァァァーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
71名無しさん@HOME:03/02/25 23:17
>68
確かに酷い。
72名無しさん@HOME:03/02/25 23:19
>>69
今晩は舅のパジャマ着て寝る。
73名無しさん@HOME:03/02/25 23:20
>72
わーん ごめんなさいー
74名無しさん@HOME:03/02/25 23:20
ヒドイヨーヒドイヨー!
75名無しさん@HOME:03/02/25 23:30
スレ違いのバカ話いい加減にしてくれ
どこにでも居るけど、自己厨過ぎるよ。
あーやっぱり庭付きが欲しい。
77名無しさん@HOME:03/02/25 23:36
ツクヅク貧乏臭いスレだ…
マイコー様を見れば自分達がどれだけ激しく貧乏臭いか実感するよ(ボソ
78名無しさん@HOME:03/02/25 23:56
>77
貧乏人が生意気言うな
79名無しさん@HOME:03/02/26 00:00
>78
お金持ちキタ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*!!!!!
80名無しさん@HOME:03/02/26 00:02
>78
小さいねぇ〜w
81名無しさん@HOME:03/02/26 00:04
>79
気に入った。( =・ω・)つIエンやる
82名無しさん@HOME:03/02/26 00:06
マイコーって借金まみれって聞いたけど・・・
83名無しさん@HOME:03/02/26 00:12
>82
ありえないよw
84名無しさん@HOME:03/02/26 00:13
いつもお世話になっております、ビジネスアシスト社代理店からのご案内です。
この不況時に、安いemailDMは効果的です。
ビジネスアシスト社では高品質で格安のメールアドレス、高性能の宣伝用ツールを販売しています。

@電子メールDM 0.15円×100,000件=15,000円
Aメールアドレス収集ソフトSearch E-MailとDM送信ソフトDM Mailer
この2つがあれば、新鮮なジャンル別メールアドレスの収集からDM送信まで すべて簡単かつ高速にできますのでおすすめです。

お申し込みは、下記HPからどうぞ。
http://www.bizassist-jp.com/?ID=B0511

【新規代理店も募集中】
代理店ビジネスをしたい方、貴方も代理店になってみませんか?
一般代理店は登録料無料です。 頑張れば月収50万以上も可能です。

大きく儲けたいなら、特約代理店をおすすめします。
最初にわずかな登録料で、一般代理店の3倍のコミッションがもらえるのですから普通はこちらを選ばれると思います。
このビジネスアシスト社の代理店ビジネスは、現在、他のビジネスをなさっている方も、既存ビジネスと両立できますので、おすすめです。
ご検討いただければ幸いです。

お申し込みは、下記HPからどうぞ。ご注文、代理店登録の際は代理店ID「B0511」をお忘れなく
http://www.bizassist-jp.com/?ID=B0511

ビジネスアシスト社代理店  Dankai([email protected]
85名無しさん@HOME:03/02/26 00:41
公務員でリストラされた香具師って居るのか
86名無しさん@HOME:03/02/26 00:47
>85
55の旦那がそれだろ(ププ
87名無しさん@HOME:03/02/26 01:01
リストラされたとは、書いてないじゃん
妄想激しすぎるよ。公務員が羨ましいんだ..(ププ
88名無しさん@HOME:03/02/26 09:41
今日夕方5時からのフジTVスーパーニュースを見るように。
ローンなんてヤメロ。

「涙も枯れた人生の泥沼密着(05)不払い家賃回収夜逃げ直後の悲惨現場
家はボロボロ荒れ放題借金地獄で家庭崩壊&家賃滞納高齢者の孤独生活苦に
病気でドン底悲しき老後」
89名無しさん@HOME:03/02/26 09:45
>>88
漢字イパーイ
90名無しさん@HOME:03/02/26 09:48
>88
おぃおぃ、良く嫁、賃貸の話じゃないか(笑
91名無しさん@HOME:03/02/26 09:55
やっぱり老後が恐いよな。賃貸だと。
年々貯金もなくなり家賃滞納、老人は賃貸も借り替えにくいしな。
92名無しさん@HOME:03/02/26 09:56
やはり家は現金一括で購入がよろしいですな。
>>90
ギョエ〜ッ!・・・(鬱氏
94名無しさん@HOME:03/02/26 09:59
何年生きるか判らないからなぁ
漏は丈夫だから120は生きそう
老後の住居費は大きいよな
老後賃貸ってミジメだな
年取って来たら家賃払うのキツそうだしな
年金もアテにならないしな
理想は60代前半でマンション購入。それまでは( マンション購入時に、一括で買える資金があれば)どうでもいい。
97名無しさん@HOME:03/02/26 12:00

3倍厨さん。今日はこないのかな?

年収800万の人が3000万の物件を買うとギャンブルで、2割の600万の損失を
しても平気ならそのギャンブルをすればいいと3倍厨さんは書いているけど、
それなら、同じ人が2400万の物件を買えばギャンブルにならないの?
2400万の物件でもギャンブル失敗の要因である離婚や転勤はありえると思うけど。
98名無しさん@HOME:03/02/26 12:05
>>96
私も以前の転勤先でマンション暮らしでしたが
「一戸建てに住んでたけどマンションはバリアフリーで
冬も部屋が暖かくて快適だから」というお年寄りが結構
いらっしゃいましたよ。
私も定年後にマンションを一括で購入しようと考えてい
ます。
993倍厨:03/02/26 12:09
>>97
ギャンブルに負けたときのダメージに耐えられるかどうかの
目安が、3倍ということです。
3倍なら平気で、3.1倍なら破産になるなんてことは、もち
ろん、ありません。
線を引くなら3倍というだけです。
100名無しさん@HOME:03/02/26 12:12
>>99
3000万から2400万の差額の600万が手元に残るから転勤や離婚などが
あってもその600万でなんとかなるっていう意味もあるのかな?
1013倍厨:03/02/26 12:14
>>100
そうとも限りません。
負けた時点におけるバランスシートの状態で決まります。
102名無しさん@HOME:03/02/26 12:17
>>101
バランスシートについて解説されているWebサイトがあったら
紹介してくれませんか?
勉強してみたくなった。
一応簿記2級は合格してるけど、ぜんぜん理解できてないみたい。
103名無しさん@HOME:03/02/26 12:18
前スレでもその「バランスシート」でちょっと祭り気味でしたね。
104名無しさん@HOME:03/02/26 12:27
>102
貸借対照表だから、2級で理解できていないとやばいんじゃ…と思ってしまう。
105名無しさん@HOME:03/02/26 12:28
>もしも、身の程を知った人が増えてくれば、いまの安普請の賃貸
>住宅よりは良質で、年収の3倍程度の値段の住宅供給も増えてく
>るようには思います。

3倍厨さんの言う通りだと思う。
もともと住宅ローンの最初の物件は公務員の給料で24ヶ月支払えば
買えたそうです。
当時の物価給与水準はわかりませんが仮に給料が30万として、
そのうち10万を支払いに当てたとして240万で家が買えたことになります。
そこまで安い物件は今では無理でしょうが
年収の3倍で買えないのは不動産屋や建築会社がぼったくっているからでしょう。
並みのマンションの内装は1000万位だそうですね。土地の所有がちょっぴりあるにしても
それに4000-5000万という値段をつけるのはぼったくりの何者でもありません。
適正価格までいずれ下がると踏んでいます。
106名無しさん@HOME:03/02/26 12:30
>>104
理解できてなくても、問題が解ければ合格できますから。
合格してもほとんど役立ってません。確定申告書が自分で書ける程度です。
107名無しさん@HOME:03/02/26 12:32
>106
基本中の基本だから今度書店で3級の本を立ち読みするだけですぐわかると思いますよ(w
108名無しさん@HOME:03/02/26 12:36
>>107
自分はあたまが悪いのかも。
3級も2級も合格しているけど、わかりません。
左右を合わせるのはわかるけど、で、なにが分かるわけ?
なんの役に立つの?って感じです。
だから3倍厨さんのバランスシートの話がよく理解できません。
109名無しさん@HOME:03/02/26 12:44
田舎で賃貸ってヤツはいないよな?
110名無しさん@HOME:03/02/26 12:48
>>109
田舎でも転勤の人ならいるんじゃない?
111名無しさん@HOME:03/02/26 12:50
>>109
いるんじゃ?金無い人は。
112名無しさん@HOME:03/02/26 12:53
田舎は「町営住宅」とか「村営住宅」があって
安い賃貸料で住める所も多いと聞いたよ。
1133倍厨:03/02/26 12:56
>>108
とりあえずこんな感覚を持ってください。

持家という資産は、その上物が消耗していきますよね?
その分、年々、資産が減るということです。
これは、現金で買ったか借金で買ったかとは無関係です。
この資産の減少は、住居を使うことにともなう費用にほか
なりません。この減少は、持家の売却価値によっても大きく
影響を受けます。

この費用をどこから捻出しているか。
自己資本が減少しているなら、それは、自分のたくわえを取り崩し
ていることになります。たとえば、「現金で家を買ったらあとはタダ
同然で住める」ということではないのです。

家資産の減少以上に負債が減っていれば健全ですが、そうでなければ
危険です。
114名無しさん@HOME:03/02/26 13:00
>「現金で家を買ったらあとはタダ
>同然で住める」ということではないのです。

この部分、同意です。

1153倍厨:03/02/26 13:02
>>105
「不動産屋や建築会社がぼったくっているから」というより、
年収5倍前後の価格帯で商売をしているといった感じだと思
います。
年収の5倍程度の値段であれば、客はなんとかローンが組めます。
業者としては単価が高いほうが効率もいいですし、儲けの絶対額
も大きいです。客としても、豪華な家はうれしいわけです。
年収の3倍程度の家を販売しようにも、ほとんどの客は見向きも
しないので、業者も参入しないのではないかと思っています。
116名無しさん@HOME:03/02/26 13:03
悪徳不動産やは減らない
117名無しさん@HOME:03/02/26 13:09
>>115
地方なので70平米くらいの新築マンションがだいたい2500万位で買えます。
ところが最近同じ広さのマンションで1300万くらいのものが売りに出されています。
適正価格だと思うし、手ごろなのですが、安すぎるので手抜き工事だとか
壁が薄いとか言われたりします。
そういう安いマンションはやはりダメなんでしょうか?
今住んでいる賃貸マンションよりは豪華な感じなんですけど。
118名無しさん@HOME:03/02/26 13:18
>>115
いちごが1個乗っているショートケーキが300円
いちごが2個乗ってるショートケーキが500円
なら500円のほうが良く売れるってことですか?
いちご1個が200円もするはずないのに、
ちょっと豪華にしたもののほうが好まれる。
119名無しさん@HOME:03/02/26 13:23
いちごはあんまり好きじゃないな。
ショートケーキよりチョコの方が好きだ。
120名無しさん@HOME:03/02/26 13:23
>119
そういう問題じゃないだろう(w
121名無しさん@HOME:03/02/26 13:23
>>117
私もその手の分譲マンションに会社の借り上げ社宅として賃貸で住みました
けど。もしそのマンションがバブル期に建ったものならお勧めできないです。
あの時代は「建てれば売れる」って感じで突貫工事的なマンションも多いです。
外観が華やかなので気がつきにくいのですが、私はそこに3年間住んで、分譲で
買われた方が「売るに売れない」と嘆いているのを何度も聞いたことがあります。
122115では無いですが:03/02/26 13:24
分譲マンションは、多少賃貸に比べ豪華(立派?)には出来てる
でしょうよ(w
1300万のマンションが悪いと言うのでは無く、施工業者を個人的に
調べたり、以前その業者が建てたマンションを調べたりするのがイイのでは?
いくら金銭に余裕があるとしても、高価な買い物には違い無いし
安いからと飛びついて、とんだ粗悪マンションを購入するのも嫌だろうしね。
123名無しさん@HOME:03/02/26 13:28
>>121
その安いマンションは今建築中です。
3年でそれが悪いマンションだとわかるということは
たとえばどんなことでしょう?
水漏れするとか、扉が開かなくなるとかでしょうか?

>>122
以前その業者が立てたマンションを調べてみます。
124名無しさん@HOME:03/02/26 13:32
>123
新築のマンションが1300万円?
125名無しさん@HOME:03/02/26 13:56
>>124
そうです。正確には1280万です。
ずいぶん安いでしょ?
126名無しさん@HOME:03/02/26 14:37
3倍厨の屁理屈通りにすると、
賃貸人は、一部のローン破産者にのみ勝つ事が出来るって事かよ。あまりにも哀れ。

建物は、償却で資産を減らしていくのは当たり前だが、土地分は残る。
一方、家賃は丸々資産を減らしている。
たとえ税金や修繕費を見込んだとしても、支払いが同額なら持家が有利なのは明らか。
万一の場合、離婚や事故、リストラの危険も有るが、リスクは賃貸人も同じ。
さらに老後の事や子供の事を考えた時、持家という気持ちのゆとりも大きな違い。
127名無しさん@HOME:03/02/26 14:47
>>126
その通り。パチパチ。
128名無しさん@HOME:03/02/26 14:54
>万一の場合、離婚や事故、リストラの危険も有るが、リスクは賃貸人も同じ。
その万一の場合賃貸なら安い家に住み替えることで対処できるが、
持家のローンの支払いは減額してもらえないのでは?
持家のほうがメリットは多くてもリスクは高いのでは?
129名無しさん@HOME:03/02/26 14:56
>>128
残金等の条件よっても違うが、一般的には期間延長して減額は可能。
130名無しさん@HOME:03/02/26 14:58
>>128
銀行にとっても完済して貰う方が遥かに助かる訳で、
よほど無理なローンでなければ、減額は出来るよ。
1318782 ◆KQ12En8782 :03/02/26 15:06
>>126
土地分が残ったって、相続税でとられちゃうんじゃあ?
132名無しさん@HOME:03/02/26 15:08
一般住宅なら相続税はゼロ。
133名無しさん@HOME:03/02/26 15:09
一般住宅・・・
134名無しさん@HOME:03/02/26 15:15
よほどの豪邸でなければって意味ね
正確には、基準になる路線価ってのが有ってそれを元に計算するが
今は、5000マン+(1000×法定相続人の数)が基礎控除でそれ以下ならゼロ。
135名無しさん@HOME:03/02/26 15:16
まちがいた
5000マン+(1000×法定相続人の数) ×
5000マン+(1000マン×法定相続人の数) ○
136名無しさん@HOME:03/02/26 15:16
兄弟・姉妹が多ければ相続でもめそうだよね。
>>131 は土地持ちなのか、無知なのか…。
138名無しさん@HOME:03/02/26 15:25
急にプロヘッショナルな話だ。
しかし、3倍厨タンよりは、説得力あるなぁ
1398782 ◆KQ12En8782 :03/02/26 16:54
老後はせいぜい二人しか家にいないんだから、2Kぐらいでいいじゃん。
まして仕事してないんだったら、どこに住んでもニョウ・ピュリョビュリェミュなんだし。
1408782 ◆KQ12En8782 :03/02/26 16:56
>>137
131は毒男だから、ニョウ・ピュリョビュリェミュ。
141名無しさん@HOME:03/02/26 17:01
平均余命と生存率。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/04/s0419-3c2.html
30歳から35年ローンをした男性の10%強はローン返済までにあぽーん。

賃貸とローン購入の大体の損益分岐点の70〜75歳まで生き残る人は、全体の70%
賃貸派の30%は勝ち組or負け組ではないとも言える。
142名無しさん@HOME:03/02/26 17:18
月々4マンとか5マンで家買っちゃってる人って
火災保険とか固定資産税とか家の修繕費、設備関係の修繕費なんか
ちゃんと分かって家買ってるんだろうか。
1438782 ◆KQ12En8782 :03/02/26 17:21
とにかくよ、
おれはシチーボーイなんだから、しょうがねーべ。
1443倍厨:03/02/26 17:31
>>126
何度もいいますが、年収の3倍を越える値段の家をローンで購入する
のは、ギャンブルです。
リスクに直面したとき、賃貸であれば、より安価な住居を求めること
で、生活レベルを下げることが可能です。
しかし、持家に住み続ける場合、少なくとも住まいに関しての生活
レベルを下げることは不可能です。ローンの有無にかかわらず、
家の資産価値に比例した償却費用が発生します。
持家の所有者が、家を手放さないことにこだわれば、老後資金、教育
費用、日々の生活費を大きく犠牲にすることになります。家を手放す
ことにすれば、賃貸の者に比べ、大きく資産を損ねたことが現実化し
ます(居住年数が少ない場合)。
1458782 ◆KQ12En8782 :03/02/26 17:35
>>144
持家派は、そういうリスクに直面する恐れがある人のことを、
負け組みと定義してるんだよ。

ローンの審査が通るだけで勝ち組みか、おめでてーな。
146名無しさん@HOME:03/02/26 17:43
>>129 >>130
月々の支払いは減額してもらえるかもしれないけど
支払いトータルは減額してもらえないでしょ?
それに月々の支払いを減額するなら支払いトータルはアップするよね?
147名無しさん@HOME:03/02/26 17:46
もうあと5年もしたら、今月々5マソくらいでドキュソが買った
ミニ戸建が中古市場に大量流入してきたりしてね。
人も減ってきてるし、単純労働は下手なドキュソ雇うより
労働ヴィザだして、外国人やとったほうがいいもんね。
148名無しさん@HOME:03/02/26 17:47
ローンを払い続けなければならないヤツ
賃貸料を払い続けなければならないヤツ
は論外だろうな。
次に
マンション買い替え問題に対応難しいヤツ
マンション建て替え問題に対応難しいヤツ
これも負け組だろうな。
149名無しさん@HOME:03/02/26 17:49
>>145
言っている意味が良く分からないんだけど
「そういうリスクに直面する恐れ」のない人っているの?
150名無しさん@HOME:03/02/26 17:49
>>148
>払い続けなければ
何年だったらいいの?
あなたは即金で家買ったんだね?
151名無しさん@HOME:03/02/26 17:51
  
   自営とかドキュソは若くないと 
   ローン審査通らないから
   必死で若い時に家を買う

1528782 ◆KQ12En8782 :03/02/26 18:01
>>149
いいのいいの、
勝手に自分は大丈夫って思い込んでるだけだから。
153名無しさん@HOME:03/02/26 18:16
旦那さんが住宅メーカー勤務の人ってみんな
入社して2〜3年でお家建てさせられてるよね。
知り合いが二人いるんだけど、
慌てて建てるから、よく考えてなさそうなお家が多いし
可哀想だと思う。
1548782 ◆KQ12En8782 :03/02/26 18:21
>>153
タコが自分の足を食べて、
飢えをしのいでるようなものヵ・・・
155名無しさん@HOME:03/02/26 18:30
>>153
>>154
毎年新入社員を大量に入社させ、必ずお家を建てさせてれば
会社はつぶれることなさそうだよね。
営業の人で成績が振るわず辞めた人いたよ。買わせておいて酷いな〜
と思った。
156名無しさん@HOME:03/02/26 18:34
建築学科出てます。
事務所に就職した子らは誰一人新築物件買ってません。
みんな世帯収入の3倍くらいの中古買ってる。
家は償却するもの、手直ししながら住むもの
30年越したらほとんど価値のないものって分かってるから。
157名無しさん@HOME:03/02/26 18:44
>>156
中古の一戸建て?マンション?
そういうところに就職していたら物件をちゃんと判断したり
リフォームするにしても知ってる業者に頼めるからいいですよね。
158名無しさん@HOME:03/02/26 19:18
やっぱり賃貸に住んでる香具師、頭悪すぎるわ。
頓珍漢ってやつだね。一生賃貸に居たほうが良い、つうかそれじゃあ買えないわ。

>>144
「持家の所有者が、家を手放さないことにこだわれば、老後資金、教育
費用、日々の生活費を大きく犠牲にすることになります。家を手放す
ことにすれば、賃貸の者に比べ、大きく資産を損ねたことが現実化し
ます(居住年数が少ない場合)。」

どう言う意味だこれ。
完済すれば、賃貸派負けと言ってたよな、また前言撤回かよ。
土地が丸々残ってんだぞ、引越しして賃貸と同じアパート引っ越したとしても
土地を売ったお金分得だろうが。それまでの修繕費税金分引いたとしてもな。
159名無しさん@HOME:03/02/26 19:20
でもさあ、賃貸、引っ越せるじゃん。
買っちゃったら、引っ越せないよ。
160名無しさん@HOME:03/02/26 19:27
それだけはメリット。
1613倍厨:03/02/26 19:29
>>158
「完済したからといって、勝ちが決まったとは限らない。
特に、繰り上げ返済をがんばった場合」などといったことを
以前書きました。完済で勝ちとは言っていませんよ。

完済を前提にすれば、その土地は自己資本なのでしょうが、
土地が償却しないからといって、リスクがないわけではあり
ません。土地を現金化しようとした時点で、地下下落損を実
現化しなければならないかもしれません。
そもそも、収入が減るという事態を考えると、土地を現金化
せねばならないような時とは、もはや資金繰りに窮している
ような状況であることが多いでしょう。そのような状況で現
金化を急げば、買いたたかれるだけです。手元資金に余裕が
あるうちに行動できるほど聡明であれば別ですが。
土地を手放さなくとも、土地を担保に融資を受ければ利払い
が発生します。
162名無しさん@HOME:03/02/26 19:31
>>158
土地を売ったお金分得?
買値より高く売れればね。
163名無しさん@HOME:03/02/26 19:33
>完済すれば、賃貸派負けと言ってたよな
言ってたかな?
どのレス?
164名無しさん@HOME:03/02/26 19:34
マンションの中古売るよりは地価が下がってもまだマシだろう。
それに長年住んでれば元もとれてるわな。
165名無しさん@HOME :03/02/26 19:34
>>162
賃貸人と比較してんだよ。買値は全く関係無いよ。
166名無しさん@HOME:03/02/26 19:36
(居住年数が少ない場合)と書いてるみたいだけど・・
長年の話はまた別では
1673倍厨:03/02/26 19:37
>>164
その状況を想定すると、その時点での資産状況は、持家の者よりも
堅実な賃貸生活をおくった者のほうが勝っているでしょう。

「元もとれてるわな」というのは、それまでの生活において、
持家の者のほうが、ずっと良い住まいに住めたということですね。
168名無しさん@HOME:03/02/26 19:38
>>161
「土地を現金化しようとした時点で、地下下落損を実 現化しなければならないかもしれません。 」

買値と比較すれば損も充分有りえるだろうけど、比較してるのは賃貸人何だろ、下落損が有っても
比較する賃貸人の資産はゼロなんだけど。
169名無しさん@HOME:03/02/26 19:41
>>168
賃貸人は不動産資産はゼロでも持家の人が払った頭金相当の
金融資産を所有しているのでは?
170名無しさん@HOME:03/02/26 19:43
>>169
前の例では500マンだったね。修繕費税金引いたとしても
どっちが多いかな
1713倍厨:03/02/26 19:44
>>168
賃貸の者の資産はゼロではないですよ。身の程を越えた暮らしを
していない限り、ある程度の資産形成をしているわけですから。

結局ですね、持家の者が勝ったとして、その内容は、
「長年、質の良い住まいに住めた」
というだけのことです。相手が質素な賃貸暮らしをした者に
対しては。相手が質素でない賃貸暮らしをした者であれば、
持家の勝者が、賃貸の者にくらべ、たくさん資産も持っている
ことになりますけれどね。
172名無しさん@HOME:03/02/26 19:45
>>170
前の例とはどれのことですか?
173名無しさん@HOME:03/02/26 19:46
完済すればギャンブルの勝者って何度も言ってたよ

922 :3倍厨 :03/02/25 15:31
>>920
少なくとも私は小言を言いますよ。
ローンを組んで家を買うなら、年収の3倍までの値段の家にしましょう。
それより高い場合は、ギャンブルになります。
悪くない勝率の掛けでしょうし、勝ったときの儲けは大きいですが、
負けたときの備えについてよく考え、準備しておきましょう。
174名無しさん@HOME:03/02/26 19:47
賃貸人はその月の家賃さえ払えればいいという気楽な身分。
持ち家でローン払っている人間の貯蓄への執着とはくらべものに
ならないくらい貯金が少ないんでは。
それに家賃払いながら貯金もなかなか難しい罠
175名無しさん@HOME:03/02/26 19:49
>>172
3倍厨とのやり取りはここから

854 :名無しさん@HOME :03/02/24 21:11
後輩から住宅購入の相談をされています。
子供が来年小学校に入るので、もう一部屋有る家を欲しいらしい。転校は可愛そうなので嫌みたい。
物件は神奈川県で、都心から最寄駅まで一時間チョット。
自然が多く静かで、かなりお気に入りの様子。
土地約30坪、上物90u台で土地がやや変形なので、総額約3000マン。交通費は会社で出る。

彼の年収は手取りで500マン位。今は、都内賃貸2DKで家賃12マン。
現状の家計は、生活費の他に預金を8マンしているらしい。
リストラの心配は、あまりなさそうだけど、昇給も急激には期待出来なそう。
計算すると、25年ローンで、頭金500マン。ボーナス払い無しで、ローン支払い月12マン位。

このまま、25年家賃を払いながら8マン預金すると、25年後に500マン+2400マン+利息になる。
購入して25年経つと、(2400マン+利息-税金・修繕費)+住宅が残る。

漏的には、買ってしまった方が良いように思うんだが、ココで年収の3倍以上は無謀と言ってる香具師
に聞きたいんだが、無謀かな?
何年か様子見ろって言う意見も有るとは思うが、気に入った物件が無かったり、子供の学校の事を
考えると、どうだろう?
176名無しさん@HOME:03/02/26 19:50
>>171
だから、家賃とローンが同額程度なら、どちらも同じ資産形成できてるでしょ。
1773倍厨:03/02/26 19:51
>>173
その私のレスですが、「完済すればギャンブルの勝者」なんて意味
に読めますか? 理解できないです。

>>174
そういう賃貸の者も多数いるのことは事実でしょう。
一般論として、賃貸の者よりは、持家の者のほうが、収入も多いでしょう。
しかし、そういう話と、持家・賃貸を選択するという話は別ですよね。
178名無しさん@HOME:03/02/26 19:53
生涯収入が同じ人が3人いるとして
(1)1人は30代くらいで持家購入
(2)1人は退職後に持家購入
(3)1人は一生賃貸
結局どれがいいんだろうね。

それぞれ何に重きを置くかだから家に価値を見出す人は家を買うだろうし
他に重きを置く人なら住居費を押さえて、そちらに回すだろうし。
勝ち組み、負け組みなんて仕切れないんじゃないかな。
179名無しさん@HOME:03/02/26 19:57
>>174
賃貸でそういう人もいるかもしれないけど
自分の場合はきっちり貯金してるよ。家が現金で買える位。
でもまだ買わないけど、いずれ買ってもいいと思ってる。
家という大きな買い物であってもローンはいやなので
(金利を1円でも払いたくないケチです)
買うときは現金と決めてます。
180名無しさん@HOME:03/02/26 20:16
179はいずれ持ち家派ですね。
181名無しさん@HOME:03/02/26 20:17
>>177
>悪くない勝率の掛けでしょうし、勝ったときの儲けは大きいですが、

この部分、完済すれば大儲け以外に取れないんだけど、他にどう言う意味が有るの。
182名無しさん@HOME:03/02/26 20:19
>>179
3倍厨タンの話読んでると
それでも、年収の3倍以下にしないとギャンブルらしいよ
183名無しさん@HOME:03/02/26 20:22
早く家ホスィ〜。
けど、持ち家だと町内会、分譲マンソンだと自治会?が禿しくイヤソ。
1843倍厨:03/02/26 20:23
>>178
持家購入というギャンブルに必ず勝つ、負けることはない
という前提であれば、30歳ぐらいで、年収の5倍前後の家
を買うのがよいでしょう。

堅実な者の王道は、年収の2割以下の年家賃の賃貸住宅に住みながら
資産形成し、余裕を持って、現金にて年収の3倍以下の住宅を買うこ
とでしょう(購入後、20年以上住む覚悟なら)。

さらに質素な生活を長年おくることで、大きく資産形成し、複利を味方
にすることに成功すれば、ばら色の老後を満喫することもできます。
185名無しさん@HOME:03/02/26 20:23
>>182
基本的には年収の3倍にしようと思っています。
大きな家も必要ないので。
3倍なら半分くらい貯金も残せるし。
1863倍厨:03/02/26 20:26
>>181
前にも書いていますが、
『完済し、かつ、20年30年以上住む』
が「勝つ」ことの条件ですよ。
187名無しさん@HOME:03/02/26 20:26
>>184
>堅実な者の王道は、年収の2割以下の年家賃の賃貸住宅に住みながら
>資産形成し、余裕を持って、現金にて年収の3倍以下の住宅を買うこ
>とでしょう

今は年収の9%の賃貸に住み。現金で年収の3倍の住宅を買おうとしている
私(179)。質素な生活を送っているし。
私はばら色の老後候補者?
188名無しさん@HOME:03/02/26 20:28
3倍って基準からしていい加減と思うよ。
3倍厨の月給内で、住居費に充てる額が2割ばベストなのは、人の勝手だから良いとして
同じ収入の人でも、生活費の中で食費を10万かける家庭もあれば5万で済む家庭も有るよね。
5万の人がその分を住居費に廻せば3割でも無理が無いって事に気付いていないんだね。

何に重点を置くかによって、家庭ごとに割合は変ってくるのに、自分の基準である3倍を
押しつけすぎるんだね。まるで厨房だよ。
189名無しさん@HOME:03/02/26 20:30
完済した時点で勝ちと思うんだけど、
なぜその後20年30年住まないとならないんだ

完済した時点で賃貸に引越ししても、づっと賃貸の人よりも資産多いんだけど
190189:03/02/26 20:31
>>186
に対してね
191名無しさん@HOME:03/02/26 20:32
『完済し、かつ、20年30年以上住む』
というのは完済してから、さらに20年30年以上住むということでは
ないと読み取れます。
192名無しさん@HOME:03/02/26 20:33
やっぱり言ってる事がコロコロ変るよ

890 :3倍厨 :03/02/24 22:19
>>886
25年後という話なら、償却もかなりすすんでいますから、
ギャンブルに勝ってギャンブル終了ということで結構です。
1933倍厨:03/02/26 20:34
>>187
十分候補者だと思いますよ。
買う家には20年以上住み続けること、20年以上住み続けられる
品質の家(築年数など考慮)にすることに、気をつけてください。
194名無しさん@HOME:03/02/26 20:34
>>184
うちは年収の14%の賃貸に住んでいて
現金で年収の3倍の頭金+1000マソのローン組んで家を買う予定。
どうなんでしょうか。イイ?

195名無しさん@HOME:03/02/26 20:35
>>192
買ってから25年住んでいるんだからOKじゃないですか?
勝つための条件を満たしていますよ。
196名無しさん@HOME:03/02/26 20:37
>>193
サンキューです。
もちろん20年は住むつもりです。
そうしないと減価償却できないと思うし。
賃貸より割高になってしまうからね。
197名無しさん@HOME:03/02/26 20:38
自作自演ウザイ
198名無しさん@HOME:03/02/26 20:40
3倍厨は負け組
199名無しさん@HOME:03/02/26 20:41
だれが自作自演なの?
200名無しさん@HOME:03/02/26 20:42
すくなくとも197=198?
201名無しさん@HOME:03/02/26 20:44
30年後の地価を誰も予測出来ないのに、
3倍厨は、30年住めばOKとか、どうして簡単に言い切れるんだろう
2023倍厨:03/02/26 20:46
>>188
もちろん個別事情を言いだせば、千差万別ですよね。
私は、単純化して典型的な話をしているだけです。
私の話を、各自で修正していただいてかまいません。
年収の使い道を、2割が住居費、2割が教育・老後資金、
2割が税金・社会保険料、残りの4割が生活・娯楽費等と
想定しています。
203名無しさん@HOME:03/02/26 20:47
>>201
地価がゼロになるかもしれない最悪の場合を考えて
30年住めば原価償却できる。ということではないかと。
もし地価が高くなればもちろん大もうけですね。
204名無しさん@HOME:03/02/26 20:49
地価は安くなるだろうよ。
人口減ってるんだから。
205名無しさん@HOME:03/02/26 20:50
あの、年収の2割も住居費に充てたら、
すげーいいトコに住めちゃうんですが。
3倍厨さんの想定している家庭というのは具体的に
年収いくらくらいなんですか?
2063倍厨:03/02/26 20:51
>>194
購入したい家の値段は、結局、年収の何倍でしょう?
また、購入直後、手元資金が年収の何%ぐらいでしょうか?

>>201
インフレデフレについては、中立で話をしているからです。
インフレデフレを前提にすれば、資産分散をおこなわない限り
ギャンブルです。賃貸のほうが、資産分散をおこないやすいですね。
2073倍厨:03/02/26 20:54
>>205
適当に考えているだけですが、年収500万円から1500万円
程度を想定しています。
208名無しさん@HOME:03/02/26 20:56
>>202
千差万別って理解してるなら、
何故、何度も自分の基準である3倍を繰り返すんだ。
ココにカキコしてる香具師に、現状の住居費の割合を聞かないと
何倍までリスクが少ないか判断できないだろ。何故毎度3倍とカキコするんだ
言っている事が矛盾してるんだよ。
209194:03/02/26 20:57
購入したい家の値段は年収の4〜4.5倍でつ。
手元には年収の80%は残すつもりでつ。
210名無しさん@HOME:03/02/26 21:01
>>209
モマエ3倍厨の自演で無いとしたらホンマモンの馬鹿
211名無しさん@HOME:03/02/26 21:03
>>208
なんか怒ってんの。
穏やかに話そうよ。
212名無しさん@HOME:03/02/26 21:03
>>174
でも実際にローンを払いながら貯金も難しいのでは?
213194:03/02/26 21:03
エート、ここは3倍厨さんに話しかけてはいけないスレなのでしょうか
だって年収の3倍以上の家買ったら良くないみたいに言うから
聞いてみてるんでつ
214名無しさん@HOME:03/02/26 21:05
>>213
スレ読んで、信憑性に疑問を感じないんだ・・・
215名無しさん@HOME:03/02/26 21:05
>>209
3倍厨さんの理論だとギャンブルかも・・・
自分は3倍の物件で手元には年収の300%残す予定です。
2163倍厨:03/02/26 21:06
>>207
キャッチフレーズとしてわかりやすいでしょう?
私の書くことに気を留めてくださる方でしたら、私の意図を理解
してくださるでしょう。私の意図を理解できない(賛同できない
という意味ではないです)方でしたら、文字通り「3倍」を守っ
ていただいたほうが安全だと思います。
持家を買うという判断をうまく行える方でしたら、私が何を書こ
うとしているかは、おわかりでしょうからね。
217名無しさん@HOME:03/02/26 21:07
>>213
別に誰に話し掛けてもいいと思うよ。
その人が答えてくれるかどうかはわかんないけどね。
自作自演とか絡んでくる人もいるけど気にしなくていいんじゃない?
218名無しさん@HOME:03/02/26 21:10
>>216
まぁ、ココまで読んでモマエを信用する香具師はいないと思うから
無責任な事書くなとは言わんけど

自分で書いてて良く恥ずかしくないな。
購入経験無しの賃貸住まいなのに(笑
219名無しさん@HOME:03/02/26 21:11
>>212
そうだよね。
ローン払いながら貯金するのも難しいし、
家賃払いながら貯金するのも難しい。
ローン払っている人のほうが貯金が楽にできる。ということはないと思う。
一般的に持家のほうが収入が多くて余剰資金があって、だから貯金できる
ってことはあるかもしれないけど、賃貸でも収入が多い人はいるしね。
一概には言えないよね。
220名無しさん@HOME:03/02/26 21:11
私は転勤族で家は借り上げ社宅で半分以上は会社負担なので「賃貸の方が気楽」
と思っているけど、実際に今借りている家が全額負担だったとしたら、とても
「賃貸の方が気楽」とは言えない。ちなみに家賃は14万です。
221194:03/02/26 21:12
>>215
Σ( ゚Д゚)エッ 手元にそんなに残すの?
ローンの利息ばっかり増えませんか?
2228782 ◆KQ12En8782 :03/02/26 21:12
もういいかげん、湘南ライナーに乗るのヤなんだよ。
223名無しさん@HOME:03/02/26 21:12
宙に浮いて生活するわけにもいかないしね。
224名無しさん@HOME:03/02/26 21:13
>>222
ほほー、家を出るの?
225名無しさん@HOME:03/02/26 21:13
ぷっ。 賃貸住まいで、エラそうにこれだけ書いてんだwww
不思議な奴だ(藁
226名無しさん@HOME:03/02/26 21:13
>>218
自分は信用した。っていうか身のほどとはどんなものかを考える
いい機会だったよ。
218さんは納得できなくてもいいんじゃない?人それぞれだし。
でもけんか口調はどうかな?
2273倍厨:03/02/26 21:16
>>209
でしたら、ローン返済に窮することはないでしょう。
あとは、住み続けることができるかどうかですね。

万一、転居などとなれば、資産が傷つく可能性があります。
あなたの条件では、傷ついても暮らしに支障がでることは
ないでしょうけれど、傷ついてしまった場合、資産形成と
いう観点からは、かなりもったいないなと思います。
とはいえ、あなたの条件であれば、これは価値観の問題の
範疇ですませても問題ないでしょう。良い家に住みたいの
でしたら、購入なさってよいと思います。
2288782 ◆KQ12En8782 :03/02/26 21:18
>>224
西大井に部屋を借りたんだ。
これで、自転車でキャバクラにいける。
229名無しさん@HOME:03/02/26 21:18
>>226
そうだね、3倍厨も身の程を理解してるから賃貸人なんだよね。
購入の経験無いのに相談乗ってて、はぁ? だけどね(笑
2303倍厨:03/02/26 21:23
>>229
恥ずかしくないから、書いてるんですよ。
また書きますけど、賃貸アパートの住人です。ハイツってやつです。
231194:03/02/26 21:24
>>227
レスありがとう。
ただ、「住み続けることができるかどうか」という意味がイマイチよくわかりません。
スレを全部読めばわかるのでしょうか。
232名無しさん@HOME:03/02/26 21:26
>>228
一人暮らしを始めたの?
233名無しさん@HOME:03/02/26 21:27
>>230
独身ですか
2343倍厨:03/02/26 21:27
>>231
「買ったからには、20年30年ぐらいは住み続けないといけません」
という意味です。
転居せざるをえないケースが発生することがリスクです。
235名無しさん@HOME:03/02/26 21:29
よそに動くかもしれないから賃貸なんだが、あー、やだ。
駐車場のど真ん中に車を止めるから邪魔で入れない、もうしないでくれ、って
いったら「そのくらいがまんしろ。集合住宅なんだから お 互 い 様 でしょ」
ときたもんだ。もうアフォかとヴァカかと・・・
しかし家買ってこんなのが隣人だったら泣くに泣けないな。やっぱ別の賃貸に
引っ越そう。
236名無しさん@HOME:03/02/26 21:30
>230
身の程を理解してって言うんなら、自分より稼ぎのよさげな人に
アドヴァイスなんぞできんだろ、身の程をわきまえたらどうだ?
237名無しさん@HOME:03/02/26 21:30
自分が住めないときには
賃貸に出す予定で買ったよ。
通勤に便利な場所ので、適正な賃料設定なら借り手もつくし。
238名無しさん@HOME:03/02/26 21:31
今の建物って何十年の耐久になってるんだろ。
ローンを払い終わるくらいに建替えなんて嫌だな・・・
リフォームも、某番組を見てるとハァ?という金額だし。
そういう意味では3倍厨の言ってる事もわからなくもないけどさ。
2398782 ◆KQ12En8782 :03/02/26 21:31
>>232
そのへんはまだ不明。
親を東京に連れてくることも想定してる。
240194:03/02/26 21:32
>「買ったからには、20年30年ぐらいは住み続けないといけません」
どうしてですか?元を取る為ですか?
転居せざるをえないケースというのは、家が古くなると言うことですか?
私は新築マンションを購入するつもりですが、
マンションも20年30年くらいで住めなくなるもんなんですか?
241名無しさん@HOME:03/02/26 21:32
>>221
現金で買うので金利はかかりませんよ。
242名無しさん@HOME:03/02/26 21:33
>237
戸建だと抵抗感がない?
私の知人、旦那さんが海外転勤で移住する事になってたけど
どうしても自宅を他人に貸したくないからって空き家になってる。
その知人、マンションなら貸してたなーと言ってました。
2433倍厨:03/02/26 21:33
>>236
何も書かないで勉強するより、書いて、間違いを指摘されて勉強する
ほうが、速いし覚えもいいですからね。
これが私の勉強法ですよ。ちょっとずるいですがね。

>>237
その場合、現金の流れとしてはやや黒字でしょうが、実際には
赤字になっていることが多いですね。バランスシートでわかり
ます。ワンルームマンション投資と同じ構図です。
244名無しさん@HOME:03/02/26 21:34
>>238
私もそれを思う時がある。
築30数年って物件が売りに出ているのを
見かけることがあるので。
245194:03/02/26 21:36
>>221
それはすごい。
うちもあと5、6年今の収入で頑張れば、そのくらい行きそうなんですが
子供を途中で転校させたくなくて、それで急いで買うことにしたんです。
246名無しさん@HOME:03/02/26 21:38
>243
>これが私の勉強法ですよ。ちょっとずるいですがね。

ずるいと言うより常識が無いよ
2473倍厨:03/02/26 21:40
>>245
転居をせざるをえない例ですけど、たとえばですね、

その子供さんがいじめにあって、結局、遠くに引っ越さねば
ならなくなった場合。

マンションの隣人が、とんでもない人だとわかって、どうしても
隣に住みたくなくなった時。

など、いろいろあるでしょう?
248194:03/02/26 21:43
ハー、成る程。
でもそんな時は容赦なく裁判起こすつもりでつ(w

DQNが買えないくらいの値段のマンソンに住めば多少リスクは回避されると
思うのですが、その辺はいかがですか?
249名無しさん@HOME:03/02/26 21:45
うーん賃貸だけど、親がすでに家持ちだ
きょうだいはいないし。買うだけの貯金はもうあるが
なんか手続きが面倒だ。賃貸が気楽だなー

ところで、賃貸別居の人より持ち家同居の方が将来勝組?
250名無しさん@HOME:03/02/26 21:46
>>249
う〜む・・。勝敗が難しいな!!
251名無しさん@HOME:03/02/26 21:47
同居は負け組でしょw
252名無しさん@HOME:03/02/26 21:49
自分の親とだって同居は負け組だよ。
単なるパラじゃん。
2533倍厨:03/02/26 21:50
>>248
こういう話になってくると、私はいい加減な話しかできません。

DQNが身の程を越えたところに住んでくるので、それ以上の値段の
家となると、あなたにとっても身の程を越えてしまう可能性があり
ますね。
また、そういう高い家を買ったとしても、10年以上経過すると、
住人が入れ替わる可能性があります。
元のオーナーが、別の家を買って引っ越し、賃貸に出したりします。
そこをDQNが借りてしまう可能性もあります。こうなると、そのマン
ションは悪循環にはまってしまいます。

まあ、こんなこともないとはいえない、というぐらいの話ですが。
254名無しさん@HOME:03/02/26 21:51
でも、持ち家が手に入るんだろ?貯金もできる。
勝ちなんじゃねーの?
ここでは。
255名無しさん@HOME:03/02/26 21:52
>254
親世代が死んだ時に相続で売り飛ばすしかなくなるかもよ。
兄弟が多い場合は特に。
他に資産でもあればいいけどさ。
256名無しさん@HOME:03/02/26 21:54
親が死ぬころには自分だって老人だよ。
早いうちに家を買った人たちは、既に完済しちゃってる頃だ。
257名無しさん@HOME:03/02/26 21:54
親が残してくれた土地の場所にもよるかな?
2588782 ◆KQ12En8782 :03/02/26 21:54
>>253
なんや知らんが、そんな一生懸命になることねーべ。

持ち家派は、買ったら急に自由が利かなくなったことに今更気づいて、
クヤシーから「負け組み」とか言ってるだけに過ぎないんだからさ。
259194:03/02/26 21:54
>>248
まあ、色々考えられますよね。
でも可能性はあくまで可能性であって、必ずしもそうなるとは限りませんし
そんなことをいちいち気にしていたら誰も家なんて買えませんしね。
思い切って買うしか無いですね。
260名無しさん@HOME:03/02/26 21:55
将来的に、子供はひとりという家族形態が増えそうだから
あながち相続で売り飛ばすのではなく
不要で売るパターンもあるだろう。
261名無しさん@HOME:03/02/26 21:56
これだけは言える。

生活に不便な場所に家を買うと必ず後悔する。
262名無しさん@HOME:03/02/26 21:58
わたし同居。一応持家に住んでるから勝ちか・・な?
263名無しさん@HOME:03/02/26 21:58
山を切り開いた新興住宅地の上の辺りを買った人が
「年取ったらこんな坂、歩いても登れないわね」って
言ったのを思い出しました。
264名無しさん@HOME:03/02/26 21:58
年収の3杯のローン組みますた。
年間ローン返済額と貯金額がほぼ一緒を狙いました。
理想的でしょ♪

265名無しさん@HOME:03/02/26 22:01
うちも同居だ
向こうじゃ負けとか云われてるけど
ここでは勝ち組〜
266名無しさん@HOME:03/02/26 22:07
いずれにせよ、賃貸は負け貧民。
267名無しさん@HOME:03/02/26 22:08
下手な煽りですねぇ
268名無しさん@HOME:03/02/26 22:09
どうして、違うの
269名無しさん@HOME:03/02/26 22:10
頭悪そうな煽り
270名無しさん@HOME:03/02/26 22:10
同居は勝ち組?まじで?
無理に同居なんかしても神経すり減る 別居して主がいなくなったら
さっさと売り飛ばせばいいの
271名無しさん@HOME:03/02/26 22:10
■■ ■■ ■■    ドリームパートナー募集中!! ■■ ■■ ■■
今話題のYahoo! BB、BBフォンの広告活動にご協力いただける ビジネスパートナーを
募集しています!
ホームページをお持ちの方、インターネットビジネスに興味のある方・・
どうぞお気軽にご参加下さい。   
http://join.dreampartner.jp/mmd/bb/index.html
272名無しさん@HOME:03/02/26 22:11
ほとんどの貧民は賃貸住まいだし、そう言われてもしょうがないよ
273名無しさん@HOME:03/02/26 22:12
いい義理親なら同居は勝ち組。
過干渉で粘着で子離れしていない義理親なら同居は負け組。
274名無しさん@HOME:03/02/26 22:12
>>272
はいはいそうですね
風呂入って寝なさい
275名無しさん@HOME:03/02/26 22:12
どんな義理親でも同居はやっぱり負け組だよ。
それだったら賃貸に住んだほうがマシだ。
276名無しさん@HOME:03/02/26 22:13
勝ち負けで言うなら、一部の金持ち賃貸を除いて、賃貸は負けでしょ。
老後どうするよ
277名無しさん@HOME:03/02/26 22:13
面倒なだけでは理由にはならない?賃貸くらし。
家持でもたくさん貧民いるでしょうが。
278名無しさん@HOME:03/02/26 22:15
老後?キャッシュで家買うさ。何か?
279名無しさん@HOME:03/02/26 22:15
ローン返済でヒーヒー言ってる持ち家派も貧民の部類。
280名無しさん@HOME:03/02/26 22:16
一部の金持ち賃貸も居るのと同じく貧乏家持も確かに居るね。
何言っても、一般的には賃貸は貧民だよ・・
281名無しさん@HOME:03/02/26 22:16
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
● 下記記載のURLがジャンプしない場合には・
● コピ−してファイルから開いて下さい!
・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク⇒危険な裏情報 http://www.123456789.jp/> 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
282名無しさん@HOME:03/02/26 22:17
言葉に一貫性がない
283名無しさん@HOME:03/02/26 22:19
ローンの話が持ちあがると必死で賃貸叩きするから笑える
284名無しさん@HOME:03/02/26 22:20
>275
ここは持家なら勝ち組
285名無しさん@HOME:03/02/26 22:21
ローン払っても、家賃払っても一緒。
286名無しさん@HOME:03/02/26 22:40
同じなら手に入る方がいい
287名無しさん@HOME:03/02/26 22:49
住居費はどうせかかるわけですからねえ。
288名無しさん@HOME:03/02/26 22:50
やっぱり社宅が最強よねぇ
289名無しさん@HOME:03/02/26 22:51
社宅と、義両親と同居、
どっちが勝ち組?
290名無しさん@HOME:03/02/26 22:58
社宅>>>>同居  奥にとっては、だけどね 
291名無しさん@HOME:03/02/26 22:59
旦那は同居が勝ち組かも。
お小遣い多くてウマー
ママンと奥、お世話係多くてウマー
292名無しさん@HOME:03/02/26 23:10
>291
そりゃそうでしょ。
夫婦喧嘩をした時など、ママンが自分の盾になってくれるしさw
293名無しさん@HOME:03/02/26 23:19
とにかく賃貸組の言い訳は聞き飽きたよ。
どう考えたって戸建がいいに決まってる。
世の金持ちを見てみろよ、たいがい戸建だろうが。
294名無しさん@HOME:03/02/26 23:21
世の金持ちと年収1000万以下の庶民を一緒に並べてもね
295名無しさん@HOME:03/02/26 23:22
>>293
僻みだから、勘弁しておやりなさい。
296名無しさん@HOME:03/02/26 23:23
>>292
同居旦那、オイシイところだらけ。
最強の勝ち組か?
297名無しさん@HOME:03/02/26 23:26
>>293
土地は何坪のコダテに住んでるの?
298名無しさん@HOME:03/02/26 23:40
>>264
なぜ理想なのでしょう?
年収の何倍の物件ですか?ローンが3倍ですか。頭金はゼロですか?
299名無しさん@HOME:03/02/26 23:50
>>296
その奥さんは最強の負け組だけどねw
300名無しさん@HOME:03/02/27 01:17
>293
言い訳って悪いことをした時にするものでは?
金持ちかどうかを知りたいなら年収聞いた方が早いと思うんだけど。
301名無しさん@HOME:03/02/27 03:29
うちは祖父と同居→祖父が亡くなり、戸建てを人に貸しマンション購入(遺産あり)
→店子が引っ越したのを期にマンション売却→家建て替えをすべて現金でやって
きました。父母は戦争を経験しているため、戦時中や戦後に現金がなかったら、
米も食べられないということを経験しているので現金主義。
祖父が大蔵官僚だったせいもあるのかな。母は”人生何が起こるかわからないの
だから、ローン=借金などせずに子供にできるだけの教育を”という人。
おかげさまで敷地内別居させてもらってます。その分子供の学費やお稽古に
お金をかけています。”私達が死んで遺産が入ったら、宝石でも買いなさい。
その方が財産になるから”って言ってます。
家を買わなくちゃいけない事情があって、ローンを組んでる人は大変だなと思います。
がんばってくださいね。
302名無しさん@HOME:03/02/27 03:34

要するに自分は金銭感覚の無いお嬢様というのを
自慢したいだけな訳ね。
ふーん。だから?って言っておいてあげる。
303名無しさん@HOME:03/02/27 03:55
>301
要はは一部の人間を除いて、ローン組んで家買うやつは
貧乏人って言いたいのか?
304301:03/02/27 03:56
住宅ローンを組んでない人は金銭感覚がないのですか?
305名無しさん@HOME:03/02/27 06:22
301はいつも妄想して成りきり金持ちになるヤシです。
放っておいて構いません。
306名無しさん@HOME:03/02/27 07:32
おはよー。
おやすみなさーい。
307名無しさん@HOME:03/02/27 08:31
>301
大丈夫!あんたの子供はどんな頑張っても三流大学しか行けないから ワラ
308名無しさん@HOME:03/02/27 08:39
確かにうちの祖父も「現金主義」の人だったな。
そして「教育が財産」とも考える人だった。
自分が我慢してでも「子供や孫のために・・・」って
考え方の人だった。「ローン組んでいる人がたいへんね〜」
って気持ちはないけれど(人の事情はそれぞれだと思うので)
309名無しさん@HOME:03/02/27 08:56
>私達が死んで遺産が入ったら、宝石でも買いなさい。

なんじゃそら
310名無しさん@HOME:03/02/27 09:03
普通の資産家なら土地家屋を相続させるだろうな。
311名無しさん@HOME:03/02/27 09:32
うちも親の敷地内に別に家だけ建てれば安くつくのにと言われたけど
やっぱり離れて暮らしたかったし、親の世話にはなりたくなかったから
自力で家買ったよ。親の家より小さくて遠いとこだけど。
ローンはあるけど自分たちの力で得たものはうれしさが違うね。
ローン完済したら部屋にあるダルマに目を入れるんだ。がんばろーっと。

親が亡くなったら親の土地にアパートでも建てようかと思ったりする。
でも親がいつ死ぬかわからないからあんまりあてにはしてないけどね。
312名無しさん@HOME:03/02/27 09:35
>311
偉そうなことかいてるワリには、親の土地でアパート経営かよ。
313名無しさん@HOME:03/02/27 09:44
ここ10年間、
低金利のため家賃よりお得です、
なーんていう不動産屋の口上に、
何度騙されれば気が済むんだろう・・・
314名無しさん@HOME:03/02/27 09:47
家買ったけど、もう引っ越したい。
賃貸の方が気楽で良かった。
315名無しさん@HOME:03/02/27 09:57
>312
土地があるんだから仕方ないよ。ほったらかしにはできないし。
それとも妬みですか?
316名無しさん@HOME:03/02/27 10:10
>>313
家賃並のローンで固定金利25年程度なら得だよ。
リストラ&減収の危機のある人は別だけど
317名無しさん@HOME:03/02/27 10:12
騙されてると思わないとやってられないんだよな、判るよその気持ち>313
318名無しさん@HOME:03/02/27 10:15
>>316
>リストラ&減収の危機のある人は別だけど
ない人っているの?
319名無しさん@HOME:03/02/27 10:18
定期借地権で35年ローンが家賃並物件とか、
騙しているような物件も多いからね。
よほど頭悪くなきゃ引っかからないでしょ
320名無しさん@HOME:03/02/27 10:18
>>300
ほんとそうだよね。貧乏か金持ちか年収で大体決まる。
家を持っているから金持ち、もっていないから貧乏って
あまりにも短絡的。
ああいうあおりを入れてくる人って年収の話はスルーする。
家は持ってるけど貧乏なのかな?って勘ぐってしまうよ。
321名無しさん@HOME:03/02/27 10:19
まぁ〜即金で自宅購入したなら別だが、幾ら固定金利25年でも
金利考えたら嫌になる事は確かだね(w
けど「皆やってる事だからさ」と、旦那に励まされたりしてるよ。
322名無しさん@HOME:03/02/27 10:20
厳密に長期間を考えればいないだろうけど
今、会社の業績怪しいとかは判るよね。
323322:03/02/27 10:20
>>318さんへね
324名無しさん@HOME:03/02/27 10:22
>321
家賃払って大家に貢ぐのは気にならないのかな
325名無しさん@HOME:03/02/27 10:24
>>320
住宅統計調査によると
賃貸住まいの半数以上は年収400マン以下
家持の半数以上は年収700マン以上

例外もいるだろうけど、これが現実です。
326名無しさん@HOME:03/02/27 10:27
>325
ん〜。ようやくローンで家買った人が、
賃貸を見下したい気持ちは何となくわかる数字だな
でも、ほっといてくれ。
327名無しさん@HOME:03/02/27 10:29
>>324
賃貸で10年家賃を払った後、持家を買って30年住むとする。
最初から持家を買ったら40年住むとする。
当然40年住むほうがメンテナンス料がかかる。下手したら建て直し。
賃貸の10年分はメンテナンス料も込みなわけだから、どっちがとくかどうかはわからない?
持家は家の代金を払ってもただで済めるわけじゃないからね。
金利と大家に貢ぐ金額を比べるのはナンセンスだと思うけどな。
328名無しさん@HOME:03/02/27 10:31
>>325
では293さんはきっと持家だけど年収700万以上には含まれないんでしょうね。
329名無しさん@HOME:03/02/27 10:34
>>327
まぁ結局買うならあまり違いは無いと思うけど。
最初に買う人が20年したら建て替えた場合と比較するとどうなるかな

330名無しさん@HOME:03/02/27 10:36
>>328
煽ってたのとは別人なんだけど。。
325が本日の初カキコでして。
年収は1000くらい有るよ。リーマンじゃないけど
331名無しさん@HOME:03/02/27 10:39
325さんと293さんが別人なのは分かってますよ。
325さんのことだと勘違いされたのならごめんなさい。
332330:03/02/27 10:40
書き忘れた、漏れも賃貸住まいだから安心しろ。(笑
333名無しさん@HOME:03/02/27 10:41
>>329はどう思う?
334名無しさん@HOME:03/02/27 10:45
>>333
建て替えの時は子供も独立してるだろうし、
それほど大きな家は要らないよね。
金銭的に40年後比べるんだったら。
あまり差は無いと思うな。(計算してないけど)
子供が小さい時の10年は家が有ったほうが良いと思う。

335名無しさん@HOME:03/02/27 10:52
家が欲しい理由の第一はやはり子供かな?
子供がいない家庭なら大きな家はいらないし
自由に住み替えもできる。転校や受験の心配も要らないしね。
持家が得か、賃貸が得かってのは答えはないだろうけど
子供がいない家庭なら賃貸の方がメリットは大きいかもしれないね。
小さ目の家で賃貸し、安い賃貸料で浮いたお金を貯金して、家の現金買いも
できるわけだしね。
336名無しさん@HOME:03/02/27 10:53
家賃=ローンの金利+維持費+税金
お金の計算をするなら、これが基本でしょ。
20年と計算して、ほぼ同じなら、
家持は建物ボロでも土地が有るだけ有利

リストラ・離婚などの心配が現実的に有る場合は、賃貸が有利かな。
337名無しさん@HOME:03/02/27 10:53
うちは年収1000万以上だけど賃貸でつ。
そうか、賃貸って貧乏人だと思われるのか。全然知らなかった。

でも子供が小さいうちは、賃貸の方が傷ついても引っ越しできるから
まだ暫く賃貸住まいの予定。壁に落書きしてもヘッチャラ!床も傷だらけ!
結婚してすぐ家を買う人ってその辺は考えてないのかな?
338名無しさん@HOME:03/02/27 10:55
>>336
家賃=(家本体の価格+)ローンの金利+維持費+税金
の間違いですか?

一戸建ては土地が残るけど分譲マンションの場合はどう考える?
339名無しさん@HOME:03/02/27 10:57
家って満足度の問題だから、金銭的には賃貸が得かも知れないけど、
それに勝る物があれば家を買ってもいいと思われ。
それぞれの価値観の問題だよね。
340名無しさん@HOME:03/02/27 10:57
>336
そうだね。
ローンの金利を少しでも減らす為に。繰り上げ返済で10年くらいで
完済しちゃえば、賃貸続けるよりかなりお得だよね。
341名無しさん@HOME:03/02/27 11:00
>>339
自分もそう思う。
ただし家に満足度を求めない価値観の人もいるから
このスレで繰り返し書かれている持家:金持ち、賃貸:貧乏
という公式はいいかげん止めたほうがいいと思うよ。
まあ、大抵の人はそういう公式にあきれてるとは思うけどね。
342名無しさん@HOME:03/02/27 11:02
>>338
そだね。スマソ
マンソンの場合、建て替え出来ないと考えないといけないからね。
完済しても20年後の資産価値はほとんど無いよね。
何も無いよりマシな程度かな。良く考えた事無いや
343名無しさん@HOME:03/02/27 11:04
>>340
どっちが得になるかは賃貸料×年数と
持家の代金+金利+補修費+税金+etcで比べないとわからないよね?
でも補修費+etcの予想ってつく?予想がついてもそのとおりなる?
数十年経たないと答えは出ないんじゃない?
344名無しさん@HOME:03/02/27 11:05
>341
小梨叩き、同居叩きと同じだよ。
叩き叩かれいいんじゃないの、2CHだし。
マンソンなのよねー
買うとき、このへんの土地購入分をマイナスした上物だけの値段だなーって
納得して、買った。
20年経って、上モノの価値がなくなったら、まあ、トントンなんだろーな。
旦那と自分の方の相続で、新しい土地つきコダテを建てられるだけのものが得られるのが
わかってるからこうしたんだけど…
でもちょっと割り切れないものもある。
346名無しさん@HOME:03/02/27 11:08
>338
336じゃないけど。
マンションが立替間近になると、問題山積で大変です。
ぞれぞれ経済状態も違うし、考え方も違うしで、中々まとまらなくて
管理組合の役員は大変だと聞きました。
建物と一緒に高齢化も進んでいるので、尚更でしょう。
若い時に買って、死ぬまで同じ所に住みつづけるのは勇気が要る事だと
思います。
理想は、60歳位で新築マンションに入るのが良いのかも知れませんね。
347名無しさん@HOME:03/02/27 11:08
>>343
個別によって違うから予想はつかないよね。
今、家は15年経ってるけど、どれ位掛かってるか書こうか
348名無しさん@HOME:03/02/27 11:09
>>344
2chだから意味のない叩きあいを延々続けているってことですか。

叩きたいっていう心理の裏側には「相手のことがうらやましい、ねたましい」
が隠れているわけだから、自分の本心を見抜かれるだけなのにね。
2chにはきっと素直な人が多いんですね。
349名無しさん@HOME:03/02/27 11:10
>>346
それでも100歳まで生きれば..(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
350名無しさん@HOME:03/02/27 11:11
>>347
できればお願いします。
351名無しさん@HOME:03/02/27 11:12
>348
叩き叩かれを余裕で楽しむのが2CHの楽しみの一つでして...
そんなに真面目に採られても...
352名無しさん@HOME:03/02/27 11:13
>>346
もしマンションを買うなら20年ごとに使い捨てにするつもりです。
だから20年で減価償却できる物件にします。
そう考えないなら一戸建てのほうが有利でしょうね。
353名無しさん@HOME:03/02/27 11:16
>>350
玄関の外床のタイルが割れたので張り替えで30マン
外壁ペイントで150マン
給湯器交換で25マン
大きいのはこれくらい
354名無しさん@HOME:03/02/27 11:17
>>347
私も知りたい

3倍厨さんみたいな詳しい人に、持ち家の修繕費の目安とか
修繕するタイミング(何年後とにどこを修繕)とか教えて欲しい

・・・けどちょっと検索すればわかるか スマソ
355名無しさん@HOME:03/02/27 11:18
>349
その頃は老人ホームにでも入っているんじゃない?
100歳で1人暮らしはちょっと考えられないんだけど・・・。
35年で建て替えるとしても、95歳まではオーケーですよ。
356名無しさん@HOME:03/02/27 11:19
>>354
3倍厨さんは金銭的なことには詳しいし、的を得てるとおもうけど
家の実際的なことはご存知ないと思います。
まだ持家を所有されてないようなので。
357353:03/02/27 11:19
他には、内装の壁紙が汚れたのや飽きたので張り替えたいけど、
100マン位掛かるらしい
358名無しさん@HOME:03/02/27 11:27
>352
賢い選択だと思います。
ただ、20年経つと、中々買い手が付かないと言う心配があります。
出来れば15年が理想かもしれません。
そういうことで考えると、35年ローンをマンションで組むと言う事は
とんでもないと言う事になります。
また、買い替えを前提にすると、トータルすると戸建ての方が安上がりと
言う事になりませんか?
359名無しさん@HOME:03/02/27 11:27
一戸建てのメンテナンス料と
マンションの修繕積み立て費+大規模修繕積み立て金+実際に修繕するときの費用
はどっちが高いのかな?
やっぱりマンション?

あとはマンションの管理費は掃除とか共用部分の電気代とかだから、
一戸建てでも掃除のヘルパーさんを雇えば同じだよね。
駐車場代は持家の場合はなし。

税金は一戸建ての方が安いって話しだし。

同じ地区なら一戸建ての方が2000万以上(場所による?)は高いと
思うけど、マンションが割高ならその差額はペイできるかな、
土地も残るし。

しかあし、そんなことしたら3倍厨さんの年収3倍論では
年収1000マンの人でも家は買えないよね。
360名無しさん@HOME:03/02/27 11:28
>352
有利と書いてますね。見落としていました。スマソ。
361名無しさん@HOME:03/02/27 11:30
「一戸建ては身の程知らず」が持論だからねえ。>3倍厨さん
362名無しさん@HOME:03/02/27 11:30
年収1000万もあるのに、たった3000万の所に住むなんてイヤだよね。
363名無しさん@HOME:03/02/27 11:31
>>358
20年で減価償却のつもりですから20年後は100万円で売却しても
かまいません。それなら売れるでしょ?多分。
一戸建ての方が多分有利ですよね。
でもマンションの便利さも捨てがたいですよね。
家に対してあまり手間を掛けたくないので、働いている間は割高でも
マンションの方がいいかなと考えています。
364名無しさん@HOME:03/02/27 11:32
年収1000マン位だけど、7000マンの家買っちゃたよ。ローンはあと6年。
365名無しさん@HOME:03/02/27 11:34
>>362
3000万の家がイヤという意味ではなくて都心部だと3000万は小さな家しか
買えないのでイヤってことですよね?
366名無しさん@HOME:03/02/27 11:34
>>364
購入時、頭金はいくらぐらい用意しました?
手元にいくら残しました?よかったら教えて
367名無しさん@HOME:03/02/27 11:35
さすがのペンシルでも3000万では、無いだろう
368名無しさん@HOME:03/02/27 11:36
頭金1000マン、残り預金は200マン位だったかな
369362:03/02/27 11:37
>>365
うちの近くじゃ3000万の家ってすごく狭いからね
田舎だったら結構広いみたいだけど、交通が不便だし
370368:03/02/27 11:37
>>366さんへです
371名無しさん@HOME:03/02/27 11:39
>>368
それは思い切った買い物でしたね・・・借金6000マソでつか!
今のところに何年くらい住んでますか?
372簡単WEBアルバイト募集:03/02/27 11:39
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   リストラ、失業、の方募集します
   やる気ある方男女年齢不問
   資本金¥0円で開業出来る
   貴方の口座に振り込まれます
   やる気しだいで安定した収入
   が貴方の口座へサ−ポとも
   有りWEB宣伝アルバイトです。
   HP無料で作成いたします!
373名無しさん@HOME:03/02/27 11:39
>363
そう云う事なら宜しいかと。
家は自分が如何に満足して住めるかですから。
374名無しさん@HOME:03/02/27 11:42
>>371
約10年住んでるよ
25年ローンだったけど、初めの頃は必死で繰上げ返済したな。
今は、子供が大学・高校でお金掛かるので、マターリ返済中
375名無しさん@HOME:03/02/27 11:46
>>374
7000マンの家ってやっぱり豪華なんですか?
それとも土地が超高いの?土地はどれくらいの広さですか?
376名無しさん@HOME:03/02/27 11:46
>>374
これからもずっとそこに住むつもりでつか?
377名無しさん@HOME:03/02/27 11:47
質問責めの374・・・( ´∀`)
378名無しさん@HOME:03/02/27 11:49
374はローンに年500万くらい返しているのね。
生活費は300万くらいってことか。かなり節約しないと苦しそう。
379名無しさん@HOME:03/02/27 11:51
>>375
土地45坪、建坪40坪くらい。車庫2台分で庭無いし。
全然豪華では無いよ。
土地を買って上物は注文建築なので、カミさんの言いなり....
漏れの居場所が無い(笑
380名無しさん@HOME:03/02/27 11:54
>374
支払いは月々いくら位?
私、6000万の物件で3000万借金したけど、25年で15万だったよ。
うちの倍ぐらい払ってるとしたら、すごいね。
381名無しさん@HOME:03/02/27 11:55
注文建築だと建物だけでも4000万位したんでしょうね。
豪華そう。
382名無しさん@HOME:03/02/27 11:55
>>376
子供が独立したら引っ越すと思う。
>>378
初めの頃はもっと返してたよ。収入も多かったし
今は、学費が凄いので、年間350マン位かな。銀行と交渉して減額したんだ。
楽では無いけど、キュウキュウでも無いかな。
383名無しさん@HOME:03/02/27 11:58
>>382
建てて20年くらいで引っ越すの?もったいなくないですか?
384名無しさん@HOME:03/02/27 12:00
>>380
ローン組んだ時は、25年返済で40マン位。
初めの5年くらいは、繰上げで、他に年300マン位返してた
まぁ何だかんだで、あと6年だ。丁度学費も終わるので
金持ちになれるか・・
385名無しさん@HOME:03/02/27 12:00
>379
10年前で7000万は、1戸建てだとそんな感じだったよね。
今では土地が安くなっているから、考えられないけど。
でも、繰り上げ返済、良く頑張ったよね。えらい!!
386名無しさん@HOME:03/02/27 12:02
>383
多分今のとこは、賃貸にして引っ越すと思うけど、
都心へ行くか田舎へ行くか検討中。
387名無しさん@HOME:03/02/27 12:03
>>386
ええ?賃貸ですかぁ?
それはなぜですかぁ?
388名無しさん@HOME:03/02/27 12:03
>>385
ありがとう。カミさんでもそんな事言ってくれないぞ(笑
389名無しさん@HOME:03/02/27 12:04
>387
老後の不労所得をねらって..
390名無しさん@HOME:03/02/27 12:05
不労所得?
その7000万の家を賃貸に出して
それで家を借りるということ?
391名無しさん@HOME:03/02/27 12:08
>>390
いやいや、学費とローン終われば、また頭金貯金できるし
新たに購入して、またローン。(笑
40才チョイくらいなんでまだ働ける。
392名無しさん@HOME:03/02/27 12:12
>>391
えらい!
働き者ですね
393名無しさん@HOME:03/02/27 12:19
亀だが、
>>156
>建築学科出てます。
>事務所に就職した子らは誰一人新築物件買ってません。
>みんな世帯収入の3倍くらいの中古買ってる。
>家は償却するもの、手直ししながら住むもの
>30年越したらほとんど価値のないものって分かってるから。

うそくさい。オレも建築だが、
そこそこの建築家で自分以外の設計した家に住んでるやつなんて知らんぞ。
金がないから仕方なく中古戸建にして、金が少し貯まれば少しづつ改築。
きちんと貯まった時点で自分で設計って図式。
なんたって事務所じゃコンビニバイトの半額以下が大半だからな。

事務所系1:金無く賃貸、2:少し金有中古、3:金有自分設計戸建

メーカー系1:成績良く建築家戸建、2:成績イマイチ賃貸/社宅、
3:成績悪く責任自社戸建、4:成績悪く鬱になり辞める

ゼネコン系1:家買ったがすぐ移動、2:家買わずに賃貸/社宅、

デベ系1成績良く建築家戸建、2:成績イマイチ賃貸/社宅、
3:成績悪く責任自社マンション、4:成績悪く鬱になり辞める
(デベも出世した人はほとんど戸建。マンション売ってんなら自社物件住めよ!)
394名無しさん@HOME:03/02/27 12:21
>391
385です。
まだ40チョイじゃあ、貯金は心配ないですね。
これから家賃の分まで貯められるわけですから。
うらやましい限りです。
うちは夫48で、ローンあと4年残っています。
繰り上げで貯金の残高も少なくなりましたが、もう少し頑張って
後2年半で終わらせようと思っています。
終わったら、老後の資金作りです。お互いに頑張りましょうね!
395名無しさん@HOME:03/02/27 14:46
相続はわからないよ。
今の年寄りは長生きだから。
もしかすると若夫婦の方が先に死ぬ場合もある。
3968782 ◆KQ12En8782 :03/02/27 15:07
貸し物置か・・・

これが月1万円ぐらいで借りれるみたいだから、
2DKで親が同居でも、ある程度のスペースを確保できるかねぇ・・・
>>393
多分「建築学科の子」と「そこそこの建築家」の間に
越えられない深い川が流れていると思われ
398名無しさん@HOME:03/02/27 15:13
定年まで借家だね。
転勤族だから。
家は買うかもしれないけど、すむことはできない。
399名無しさん@HOME:03/02/27 15:28
>>398
あなたみたいに堂々としてる人は気持ちいい。
400名無しさん@HOME:03/02/27 15:44
高校生と中学生の子どもが私立に通っていて、おまけに今
小学生の子も私立中学への進学を希望しているので
とても家のローンまでお金が回らないです・・恥ずかしいけど。
高校生の子は医学部志望なので、親は賃貸で我慢です。
家のローン云々で討論できる方々が羨ましいくらいです。
401名無しさん@HOME:03/02/27 15:48
家を買うことと、お子さんを私立へ入れたり医学部に入れることを
両立できる家庭は庶民ではなかなかいないのでは?
両方ともローンで自転車操業して老後資金を食いつぶすならできるんでしょうけどね。
402名無しさん@HOME:03/02/27 15:52
持ち家じゃなくても、そんな子供が欲しい!
403名無しさん@HOME:03/02/27 15:53
分不相応に子どもをポコポコ産んだ悪い例ですね。>>400
404名無しさん@HOME:03/02/27 16:00
>400
子供の成長が楽しみですね。
医学部志望が男のお子さんでしたらなおさら。
405名無しさん@HOME:03/02/27 16:07
>>403
けど、立派な家持ってても(建てても)子供が低学歴ならば
それはそれで、煽っちゃうんでしょ?(w

ウチは兄が医大卒だから、どんだけお金が掛かるか良く知ってます。
幸い父は長男で、相続した土地があったから自宅も持てたと思うが
私も小学校から大学まで私立だったんで、もしそーじゃ無かったら
実家はずーっと賃貸暮らしだったと思うな!
子供の為だ!ガンガレ!>>400
4068782 ◆KQ12En8782 :03/02/27 16:08
ソフト技術者だからね、この8782は。
8782 の仕事はもうこのスレの住人は知ってるだろ。多分。
408400:03/02/27 16:13
私の愚痴にレスを頂いて有難うございます。
私だけではなく子どもにとっても励みになることと
思います。感謝しています。スレの趣旨と離れた内容に
なってしまってごめんなさい。
409名無しさん@HOME:03/02/27 16:22
私学子供宅は元々頭がいいから私学なのか、後でラクしたいから
親まかせで私学なのかよくわからないが後者が多い?
私学はお金かかるから、
親の年収も当然よさそうに思えるがそうでもないの?




4108782 ◆KQ12En8782 :03/02/27 16:22
>>407
まーね。

ここで重要なのは、家を買う際には
自分の仕事をちゃんと把握して、
分相応かどうかを判断しなきゃいけないってことね。

互いの業種がわからないまま煽り合っててもねぇ・・・
411名無しさん@HOME:03/02/27 16:28
>>405
親土地は兄が相続するから
405は自分でちゃんとしないといけないわけだ。
それとも、もう自力ですでに持家なのかね〜
そこんとこが気になる。

412名無しさん@HOME:03/02/27 16:58
>>410
自分の仕事にずいぶん誇りをお持ちなんですね。
他の仕事を蔑めるほどに。
413名無しさん@HOME:03/02/27 17:00
そういえば知り合いの医者の実家も果てしなく貧乏だった。
お金無い所のトンビが鷹を産んでしまったんだな。
それはそれで大変だ。
414名無しさん@HOME:03/02/27 17:04
私立か。うちはお金無かったから国立に行ってもらった。
これからマンションでも買うかな。
415名無しさん@HOME:03/02/27 17:20
子供を伸び伸びと育てたいなら戸建。
缶詰でお勉強ばかりさせたいなら賃貸。
416名無しさん@HOME:03/02/27 17:27
親戚の家もビンボーなのに子供が2人も私立の美大で
スゲー大変そうだった。
417名無しさん@HOME:03/02/27 17:30
去年息子が国立大に合格したんで経済がぐっと楽になりました。
ローンももうすぐ完済なのでうきうき気分です。
長かったような短かったような。。。
4188782 ◆KQ12En8782 :03/02/27 17:53
>>412
他の仕事をどうとまでは思わんが、
少なくとも自分の仕事には誇りはある。

まがりなりにもドクターだし・・・
419名無しさん@HOME:03/02/27 17:58
医者もね〜仕事より金って人多い
420名無しさん@HOME:03/02/27 18:12
406 :8782 ◆KQ12En8782 :03/02/27 16:08
ソフト技術者だからね、この8782は。

いつからドクターになった?
421名無しさん@HOME:03/02/27 18:16
オレの記憶でも神奈川の田舎在住のソフト系だったような・・・
パソコンドクター?
4228782 ◆KQ12En8782 :03/02/27 18:52
>>420
んーとね、これかな・・・

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1035382703/l50
半信半疑で無料入会してみたら、今月5万4000円の入金があった。
これって、続けててもいいんですかね。違法じゃないしね。
http://mailget.tv/rental/u/?uid=246
424名無しさん@HOME:03/03/04 16:09
家買ったよ。
でもいろいろマンドクセー
425名無しさん@HOME:03/03/06 03:08
>424まんせー
426名無しさん@HOME:03/03/07 14:31
ギャンブル上等。年取ってやっと良い住まいを手に入れても面白くも何ともない。
若い今ローン組んで自分の気に入った空間で暮らすぞ。
自分で手を入れて家を可愛がっていけるのも若さがあってこそ。
リストラされようと何があろうと何とか働いてがんがる!!
攻撃は最大の防御。
427名無しさん@HOME:03/03/07 17:22
ゼネコン系1:家買わずに賃貸/社宅、
428名無しさん@HOME:03/03/07 17:56
賃貸だとさっさと住み替えられるメリットあるけど
その都度、敷金+礼金+引っ越し代+カ−テン代なんかで
かなりな出費ですよね。
429名無しさん@HOME:03/03/08 09:32
子供が生まれたくらいで買うのがいいと思う。
教育費が〜なんて言うほど遅くなっちゃったら、もう踏み切れないでしょ。
うちは一人目が0歳の今が買い時。10年で完済予定。
430名無しさん@HOME:03/03/08 11:22
>>428
うち結婚6年目で引越し3回した。もうすぐ4回目・・・
今の家は一戸建てだったので、カーテン代、照明代でかなりかかった。
次はマンションにしようと思う。
家は・・・旦那実家が二世帯なんで・・・(鬱
431名無しさん@HOME:03/03/08 11:24
>>430
そんなの無視して自分達で建てちゃえ
432名無しさん@HOME:03/03/08 11:40
>>431
旦那が家を貰う気満々なんだよ〜今洗脳中なんだけど。
433名無しさん@HOME:03/03/08 11:53
>>430転勤族だすか?
敷金        家賃×3
礼金          ×2
不動産仲介手数料  家賃×1
これだけでも、4回引っ越したら大変な額ですよね
434名無しさん@HOME:03/03/08 11:58
ご両親がお亡くなりになってから貰えば。
それまではお引っ越しで散財。
>432
とりあえず自分達で家建てて
その家はご両親が無くなったら兄弟で山分けすれば良いじゃん。
436名無しさん@HOME:03/03/08 12:03
ちょっと前、そこそこの敷地面積に建ってる中古があったから見に行ってみたら、
築5年の二世帯住宅だったよ。もともと上には興味なくって、さっさと
解体して建て直すつもりなんだけど、そこは築浅の上、改装済みだった
から、建物分も価格に結構の割合で含まれてて(当たり前だが)、
二世帯なんて使えないし速攻蹴りました。
どういう事情のある家なのかなぁ、と思いますた。
トメの暴走の結果か?一年経っても売れてないよ。
437432:03/03/08 12:34
とりあえず建てるにしても、引越しばっかりで貯金が300万位しかありません。
せめてあと1000万貯めないと。
438名無しさん@HOME:03/03/08 13:27
>429
まさにそう!うちなんか今年子供が大学、高校受験。いろいろ物件は見て回ったけど
いざとなると子供にいくらお金がかかるか怖くて決めきれない。
高3の子一人で塾その他にこの一年100万以上。受ける費用で100マンぐらい。
決まれば4年間1000マンはかかるだろうし。
しかも4月からは浪人しそうだ。また一年間100万以上。鬱。
転勤族でのん気に構えたていたらこの有様。
4398782 ◆KQ12En8782 :03/03/09 15:11
さて、どんな燃料注ごうかな。
440名無しさん@HOME:03/03/09 15:12
とりあえずビールでもどうぞ
4418782 ◆KQ12En8782 :03/03/09 15:14
最近面白いクソスレがなくて、
書きが少なくなっちゃってねぇ・・・
442名無しさん@HOME:03/03/09 15:17
面白いクソスレってなんじゃ?
この板で面白いのなんてあったっけ。
4438782 ◆KQ12En8782 :03/03/09 15:25
>>442
このスレとか、結婚したがらないスレとか・・・
最近人が少ないし。
444名無しさん@HOME:03/03/09 15:40
>442
馬鹿は放置で宜しくお願い致します。
445山崎渉:03/03/13 12:16
(^^)
446名無しさん@HOME:03/03/18 17:58
はいはい
旦那が「家賃を払うのがばかばかしいからマンションでも」というが、
収入を増やして支出を減らしてから言って欲しい。

  借 金 返 す ほ う が 先 だ !
448名無しさん@HOME:03/03/22 09:26
家賃はもったいない!
家賃分に月3万上乗せするだけで、中古70m2マンソン→新築180m2戸建に移れる。
だいたい賃貸マンションの家賃高すぎ。
449名無しさん@HOME:03/03/22 09:53
一生涯、自分にとってそこそこ満足できるマンションに普通に
住み続けることが出来るのなら、一生賃貸とはいっても、べつに
負け組でもないのでは?
うちは老後も今住んでるレベルのマンションに住み続けるのは
金銭的に不安だし不可能かもしれないと思い、家を購入したけど。
450名無しさん@HOME:03/03/22 10:13
私もそう思う。例えば月20万、30万の家賃を一生老後も払い続けられる
のなら、そういう人にはどっちが得とか損とかではないもんね。
結局、限られたお金しか持てない貧乏人のスレだね。
だから、リストラの恐怖がある人 vs 安定収入のある人
の構図となる。
4518782 ◆KQ12En8782 :03/03/22 11:46
引越しの際の、敷金礼金等か・・・

今回の西大井への引越しで、80万円ほどかかったが、
これを出すのに苦労してるようじゃ、
家を買うなど所詮・・・
先の見えない大不況の真っ只中ですね。そんな中、我が社プライズが
皆様に少しでも明るい話題を提供いたしたく、この度の企画を立ち上げました。
難しい事は一切申し上げません。
「将来楽して暮らしたい!」と熱望される方がおられましたらどうぞ
下記のアドレスまで。

http://www.manemara.com/

「もう賃貸はイヤだ!」そんなアナタにだからこそお勧めするのです。

スレッドを汚してしまい申し訳ありませんでした。
今くらいの賃貸マンションで子供が巣立つまで暮らして
ポンと老後用のマンション、家を買う。

お金があればこだわらないでしょ。
慌てて若い頃に持家とこだわる必要もないし
なんでも可能だわね。
454名無しさん@HOME:03/03/23 10:43
>>453
その賃貸マンション広い?
うちの方だと150m2超えの賃貸マンソンなんて皆無。
老後は狭くていいけど、子供がいる時は広くないとやです。
455名無しさん@HOME:03/03/23 10:55
>>454
ていうか一般的に考えて、建坪150平米以上の家に
住んでる人の方が少ない罠。
戸建だとしてもマンソンだとしても。
自分がそれ以上の広さじゃないと嫌だっていうのは
勝手だけど、他の人にまるで150平米超を当たり前の
ように話すのもどうかと。
456名無しさん@HOME:03/03/23 11:02
>>455
同じことが言えると思うよ。自分の基準で、持ち家と賃貸の決定的な
違いが、まるで所有しているかどうかだけのように語ってるのが>>453でしょ。
ちなみに454は150m2超えが世の中で当たり前だと言っているわけでは
ありません。そういうのが欲しかったら、買うしかほぼ選択肢がない
と言いたいのです。
457名無しさん@HOME:03/03/23 11:07
>>456 どこに住んでんの?
うちの方は150m2超えもあるよ。
もちろん自分は買えないけど。
458名無しさん@HOME:03/03/23 11:10
>>457
地方の政令指定都市です。売りならありますよ。
賃貸マンションでは3LDK70m2あたりがごろごろしてます。
459457:03/03/23 11:25
>>456 間違えた。
150m2超えの賃貸もあるよってこと。
「もちろん自分は借りれないけど」
の、間違え。
>455
今のマンションは4LDKです。150m2あるね
分譲賃貸だから広い。
確かに賃貸で子持ちに便利で、いい間取りの物件は少ない。

>454でしたスマソ
462名無しさん@HOME:03/03/23 17:51
>持ち家と賃貸の決定的な
>違いが、まるで所有しているかどうかだけ

え?所有しているかどうかの違いでしょ?
大体持家と賃貸の差なんてさ。
所有することへの満足優越感が
賃貸派を蔑む原動力になるわけだし。
463名無しさん@HOME:03/03/23 18:29
持ち家と賃貸の決定的な違いって、所有してるかどうか以外に何があるの。
はっきり比べたわけじゃないけど、賃貸だってそれなりの間取りがあるし。
分譲だけが選択肢広いわけでもないし、分譲賃貸もたくさんあるし。
464名無しさん@HOME:03/03/23 18:52
好きに設計して建てれる持ち家と、最初から間取りが押し付けられる
賃貸とは決定的に違うのだが。
465名無しさん@HOME:03/03/23 18:59
それは所有している中に含まれるのじゃないの?

それに好きに設計して建てれる人が
全員すべてなわけではなかろうよ。
分譲住宅を揚げてみると。
466463:03/03/23 19:06
>>464
そうそう、465さんが言ってるように、それは所有している中に含んでの発言。
所有してると壁に釘打ったり改装したりできるし、賃貸の利点でいえば、
所有してないからこそ引越しが簡単にできたりとか。
それ以外にも、所有してるからこそ、所有してないからこそってのは色々あると
思うんだけど、更にそれ以外の理由が思いつかなくて。
467名無しさん@HOME:03/03/23 19:09
そうか分譲賃貸というものもあるんだよね!
それなら理想的な間取りだ。
うん所有しているからこそ
改装できたり、庭造園したりできる自由がある

賃貸は所有していない借り物だから
勝手に中をいじれない規律とかあるけど
うちにとっては気楽に引越ししやすいという利点が
賃貸くらしをする理由になってる。
所有すること自体を煩わしく思う人間もいるのよ。
でも、老後は色々語り尽くされているが、年寄りだと賃貸は不利になる
それで、将来老夫婦に合った分譲を買おうと。
469:03/03/24 06:56
>>468 煽りじゃなくて素朴な疑問。
その老夫婦になる前に、夫が亡くなったらどうするの?
子供の教育費が一番ピークの頃とかに。
保険金高額に掛けてるのでつか?
470名無しさん@HOME:03/03/24 07:37
私の上司は、突然小学校の息子2人を残してお亡くなりになりました。
健康診断とかでも特に悪いなんて言われてなかったのに、それはもう
突然。今頃奥さん、さぞかし気落ちしているだろうけど、マンション
のローンはちゃらになったし、遺族年金入るし、奥さんも働いている
ので、まあ生活そのものは何とかなる点が安心。
そういう保険にもなるよね、家は。まだローン10年も払ってなかったのに。
471名無しさん@HOME:03/03/24 08:18
>470
なるほど。
ローンがちゃらになるのは大きいよね。。
何歳くらいでお亡くなりになったの?
突然死かな。
472名無しさん@HOME:03/03/24 08:34
>>471
突然倒れてそのまま、だったようです。
詳しいことは知りませんが。まだ40代でしたよ。
>469
すでにその分の貯金はキープしてあります。
バブルの遺産だけど。不思議なことにあの頃の方が貧乏くさい
暮らしをしていたよ。預金利息3.6%だったけど。

旦那の保険金は三千万。
私が亡くなった時は葬式代くらいになればいい金額(w
今賃貸だけど、家買う予定なし。
年とって引退したら、田舎に家買って、のんびり暮らすのが夢。
貯金はその時の為にとってある。
夫婦揃って同じ考えだから、問題なし。
縁側の陽だまりで猫でも抱いて、ひっそり老後を過ごし、朽ち果てたい。
475名無しさん@HOME:03/03/24 09:46
>>474
若い頃は賃貸で好きなところに暮らし、引退後田舎に家を買うってのもいいよね。
なんていうのかな、フットワークが軽そうなところがいい。
でもうちは残念ながら、賃料を払いながら住宅購入費用を貯めるのは無理。。。
ってことで、とっとと家を買ってしまいました。

それはそれで、もう何十年も(それか一生)ここを動かないという気持ちがあるので、
家具なんか多少高額でも気に入ったものを買えるし(賃貸の時は次の部屋に合うか
分からないから、あまり自由に買えないというか勇気が出ない)、気持ち的に落ち着いて
地に足のついた生活が出来るところがいいと思います。
どれを選んでも一長一短で、要は自分が満足できればいいですよね。
476名無しさん@HOME:03/03/24 09:52
>475
そうそう。自分がどこにポイント置いて暮らしたいかだよね。
家とは関係ないけれど。
若いときに税金を払うのは賃貸で済んでいるところ、
年をとって税金を使ってもらうようになるのは
若いときに税金を払わなかったところ、ですか?

スレ違いなのでsageます。
うん持家は持家の自由度がいいよね。
家具にしても、その家に合ったものを決めたりできる。
賃貸のうちは引越しの度に家具が減っていく(w
壁に自分で組み立ててはめ込む系ばかり。婚礼家具も処分。
残っているのは鏡台と食器棚くらいっす
子供の勉強机も大人になっても使えるようなシンプルなものに。
とにかくぱぱっとバラして撤収しやすいようにしてる

しかし!そのかわり家具類の代わりに
趣味の蒐集癖
ゲキ重い本だのアンティークものが部屋を占めてるんで意味がなーいシクシク
家財道具の引越しダンボールより趣味物の量が多いという罠。
479名無しさん@HOME:03/03/24 10:13
>>477
よく意味がわからないけど、とにかくその時点で
住民票を置いてるところでしょ。
480名無しさん@HOME:03/03/24 10:20
家買ってから保険の見直ししたよ。
今までは賃貸だったので夫の死亡保障を大きくしてたけど、
今は夫が死ねば住宅ローンはチャラになるから死亡保障は少なく、
寝たきり介護保険をつけたよ。
これで夫が急な病気になっても安心。ローンも払える。

481名無しさん@HOME:03/03/24 10:21
そろそろ家を買おうと思ってるけど、478さんのレスを読んでハッとした。
婚礼家具がデ〜ンと鎮座してますが、結局邪魔になってしまうのかと。
引越しも大事になりそうな予感。
あー、でも親に買ってもらった物なので捨てたくない。
結局、部屋をひとつ物置として使用するしかないですね。
若い時は、賃貸で暮らしておいて
老後になると税金払ってない所に引越し
年金持家生活というそこが賃貸の悪い所と言いたいのか。
483名無しさん@HOME:03/03/24 10:24
今は借り上げ社宅だから月2万で15万くらいの物件に住んでいるけど
借り上げ社宅じゃなくなったら、月々15万の賃貸料払うよりも月々
10万くらいのローンの方が気が楽だから多分購入すると思う。
会社様次第だな、うちの家購入時期は…。
>481
家を購入予定なら、無理に処分する必要はないと思う。
大事にしてあげてね。

一式自腹で買ったものだけど、選ぶ時は母親とかと
一生懸命家具屋回って沢山思い出がある。
本当は処分したくなかったね。鏡台、食器棚、ダイニングテーブル
お揃いの木で、あつらえてもらった物だったし。
でも!引越しの度に分解してまた組み立ててという
事を繰り返しているともう手間が掛かってかかって・・・
485名無しさん@HOME:03/03/25 17:54
婚礼ダンスは親が買ってくれたものだから捨てたくない。
だから寝室を広くとって、インテリアとして飾る予定です。
12畳くらいあれば、まあ置けるかなと。
こういう楽しみも、自分で建てる戸建ならではかな、と。
486名無しさん@HOME:03/03/25 17:55
小さい子供がいるのに賃貸はやめてほしい。
うるさくて近所迷惑。
487名無しさん@HOME:03/03/25 18:11
>>486
賃貸の方がまだマシだよ。お互い引っ越せるし。
分譲マンション買われた日にゃあ、、、
488名無しさん@HOME:03/03/25 18:20
子供がいるからこその一戸建て。集合住宅なんてとんでもない。
足音だの泣き声だの、近所に気を遣いながら暮らすのなんてまっぴら。
子供にも狭いマンションはかわいそうだし。
ちゃんと考えてますよ〜 >>486>>487
それを言うなら分譲マンションの
子持ちはどうなる。近所迷惑だ。
>>488
子供の為か…それとも自分の見栄の為か…
なんかわからない発言だね
ちゃんとしたマンションは上下の騒音ないよ。
491名無しさん@HOME:03/03/26 04:18
一戸建てって基本的には木造だし、15〜30坪の土地にピチピチに建ってる
ペンシルハウスだと、隣ともピチピチで生活音は聞こえるよ。
子供の泣き声とかは騒音になると思うよ。
30坪以上の土地に、鉄筋コンクリートで隣とくっつかないように建てないとね。
492名無しさん@HOME:03/03/26 08:18
30坪って・・・。大丈夫、最低50坪は考えてますから。
お金持ちには関係がないな。マンションならワンフロア使えるもの
一軒家なら50坪どころか100坪以上のもの。
ちまちました持家派の言い分は哀しいね。
494名無しさん@HOME:03/03/26 09:04
お金持ちなんだねぇ〜。
うちの近所なら50坪なら土地だけで1億2000万くらいだよ。
注文住宅なら全部で2億近くなりそう・・・。
それとも都心から離れた地域か地方なのかな?
495名無しさん@HOME:03/03/26 09:06
ローンは年収の4倍くらいまでが理想なんだよね。
496名無しさん@HOME:03/03/26 09:22
>>494
50坪の土地に8000万の注文住宅なんて建てんでも・・・。
せいぜい建坪5,60坪程度だろうに、私なら豪華にしなくても
いいからせいぜい建物に4000万ってとこかな?
土地が150坪とかあれば別だけど。
4978782 ◆KQ12En8782 :03/03/26 09:24
>>495
いや、ローンは組まないのが理想。
北海道だったら200坪くらい安そう。。

一軒家といえど家同士の距離によっても
騒音類いのトラブルはあるからねえ。
ひとくくりには一軒家持家なら全部解決てなわけには
いかないよ。一件DQN家があったが最後(鬱
499名無しさん@HOME:03/03/26 09:25
>>492
都内で30坪って言ったら広い方だよ。
60平米ぐらいの小さなマンション買う人が多いぐらいなんだから。

30坪あれば大抵延床面積は
平屋にしても60平米、2Fにして120平米、3Fにして180平米あるよ。
加えて60平米の屋上庭園、40平米の無料駐車場+庭がつく。

土地100坪で2Fなんて言ったら400平米。6畳間40部屋分。広すぎて意味なさそう。
テレビ専用ルーム、タバコ専用ルーム、昼寝専用ルーム・・・ってしていくのかな?
それとも超大家族とか
500名無しさん@HOME:03/03/26 09:37
>>499
6畳で区切らないでよ〜。貧乏くさいよ。
私だったら100坪にきちきち家なんて建てない。庭を取って、おしゃれ
にパティオつけて、LDKは最低25畳。寝室は12畳、子供部屋は
将来分けられるように16畳くらい。吹き抜けや納屋、ウォークイン
クローゼット、20畳のフリールームをつけていくつか設計しましたが
だいたい200m2ちょっとくらいかな?
501名無しさん@HOME:03/03/26 09:42
>496
確かに鉄筋でも建物は4000万くらいでなんとかなるけど、
税金とか手数料とかローンの金利とかもろもろ入れれば
総額2億くらいになるべ。
502名無しさん@HOME:03/03/26 09:45
>>501
そんなんいくらのローンを組むかで全然違うじゃん。
頭金がたっぷりあったら4000万が8000万にはならんでしょ。
今は1%ローンもあるしねぇ。控除も最高50万返ってくるし。
諸経費は家部分はせいぜい500万程度で足りるよ。
503501:03/03/26 09:58
そりゃすまん。
土地が1億2000万くらいするとも言ってるんだが、
それに注文住宅を建てれば4000万の建物でも
なんだかんだで2億近いと思ったのだけだが。
504名無しさん@HOME:03/03/26 10:52
長野の山奥に家を建てた知り合い、建物だけで一億とかいってたな。
確かにすごいしゃれた造りだったけど。
木なんかもいいもの使ってたらしいけど、そこらへんは庶民の私には
わからんw
それにバブルの頃に建てたらしいから、単価も高かったのかもね。
ちなみに、建坪は1F2Fあわせて150平米くらいだろうか。
505名無しさん@HOME:03/03/26 11:00
そりゃ凝ればいくらでも高くはできるよね。
キッチンだって2000万のとか入れたらさ。
でもふつーの人は3、4000万てとこじゃない?
506名無しさん@HOME:03/03/26 11:32
いま、坪15万とかからのやつもあるしね。
まあ、何だかんだつけてるうちにもっと高くはなるんだろうけど。
坪60万出したら、そこそこのものは作れると思うよ。
建坪40坪の家だとして(←私から見ると少し大きめ)、坪50万の
工賃だと2千4百万か。
そこに好きなキッチンやお風呂やらの我侭を入れたとしても、
やっぱ3000万〜4000万あったら、庶民にとってはじゅうぶん
満足できるものが作れそう。てか、ちょっと贅沢なくらい。
507名無しさん@HOME:03/03/26 12:12
今は賃貸で、年取ってから田舎の一軒家暮らしって
一見理想的だけどさ、
その頃まで今言うところの<田舎>が残っているかは疑問だよね。
それに年取ってから不便な土地って却って暮らしにくいような気がする。
508名無しさん@HOME:03/03/26 12:31
私は年を取ってからこそ都会だなぁ。
田舎は不便で仕方ないよ。
子供を育てる時は広めの一戸建て、老後は中心部の分譲マンション。
509名無しさん@HOME:03/03/26 12:43
近所の夫婦が子供がそれぞれ所帯もって独立したのを期に
伊豆の温泉付マンション買って引っ越してったけど、
1年で帰ってきちゃったよ。
やっぱり、歩いて5分以内にスーパーやコンビニがないと生活が
大変だって言ってた。年取ると歩くのもしんどいし・・・と言ってましたよ。
老後に田舎に行くなら、スーパーやコンビニが近くにあるっていうのも
もちろんだけど、病院が近くにあるとか、救急車がすぐ来てくれる
とかそういうことも考えて住まないとダメなんじゃないかな?
510名無しさん@HOME:03/03/26 12:46
>>500
それだけだと100〜120平米ぐらいだな。
2Fとして50〜60平米、建蔽率60%として25坪〜30坪とかわらんな。
庭の広さの違いだけ・・・

>>506
坪60出せば建築家を選び、素材にこだわり、建物探訪に出るぐらいの家は作れるね。
511名無しさん@HOME:03/03/26 13:23
坪60でそこまでこだわることは不可能と思われ。
つかハコモノを作るだけならできるかもしれんが
住める家にするには見えないところで金が出ていくわけで
その単価では無理だわさ。

ま、ものにもよるがな(w
512名無しさん@HOME:03/03/26 13:27
>>510
どういう計算をしたのかマジで聞きたいぞ。
廊下や玄関、洗面関係、納屋、収納などなど全くなしで、書いてある
部屋の畳数から計算しただけで軽く120m2いくと思うが。
513名無しさん@HOME:03/03/26 13:31
渡部篤夫が尋ねてくるのとは違ったっけ?>>510
514名無しさん@HOME:03/03/26 13:40
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
515名無しさん@HOME:03/03/26 18:25
>>510
住宅メーカーとかでも坪55万〜とか書いてあるのに、坪60万でそんなに
凝ったものできるわけないじゃん。だいたい、55万〜ってことは、55万で
できる場合なんて皆無だと思ったほうがいいし。
516名無しさん@HOME:03/03/26 18:47
住宅メーカーに凝った住宅を注文すると、坪80マソは軽くかかると聞いたことがあります。
内装に凝りだすときりが無い。
田舎住人の場合は、地元の工務店の注文する場合が多いですが、
これまた坪単価がお高いそうです。
517名無しさん@HOME:03/03/26 19:04
賃貸住宅で、私立中学に子供を通学させている人って
最近多いけど、昔では考えられない。
家を諦めて、その分教育にお金を回すということなのか。
518名無しさん@HOME:03/03/26 19:50
>>517
それはそれで子供のことを考えた一つの選択肢だと思うけど、
ちゃんと老後の費用も貯めてるのかな?
家はない、貯金もない、ですべてを子供の教育につぎ込んで
将来子供に寄生するなら本末転倒だと思うが。
519名無しさん@HOME:03/03/26 22:33
禿同
520小さな器:03/03/26 22:34
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
そのリスクは
ローン支払い中持家派にも当てはまるよ。
途中で払えなくなったら?リストラされたら?
そんなこといってたら生きていけないって。
522名無しさん@HOME:03/03/27 09:07
建物探訪のHP見て「坪」で検索してみな。
あそこに出てくるクラスでほぼ50万台。
RCだと高くなるけどな。

建物探訪より
坪40万!1500万の木造3階建て
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/html/housou/00/001021.html
坪50万!重量鉄骨造り巨大空間
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/html/housou/00/000624.html
坪67万!RC造の究極のローコスト住宅

低価格を売りにした住宅メーカー
http://www.aqura.co.jp/next.htm
高品質でありながら坪29.8万円という3分の2価格を実現したアキュラホームの家をご紹介します。

ちなみに高額マンションは建物自体は坪30〜60で作っています。
デベがそれに大きくのっけるのでバカ高くなるけど。
いい輸入住宅の坪50万はありえないときいたよ。
一軒家で輸入住宅の人いる?
524名無しさん@HOME:03/03/27 10:08
坪単価に目がくらむのは立てたことのない℃素人。
522は自分で注文住宅注文したことあるか?手がけたことがあるのか?
そりゃその金額で入れ物だけはできるだろうよ。
宣伝する側が提示している坪ン十万ていうのは純粋に建築費用だけだろ。
実際にそこに住むためには
税金や水道ガス電気等の敷設工事費・登記に関わる費用その他諸々で
じゃんじゃん金がかかるんだよ。
どことはいわないけど、信じられないような低価格のふたを開ければ
玄関のポーチなし・網戸ナシ・ベランダなし・2階のトイレなし・収納なしで
人の住む住居としても信じられないようなシロモノが商品の会社もあるんだ。
オプションとしてなにかれとなく付けていった挙げ句
結果として坪30マソが倍に跳ね上がるのなんかザラ。

坪単価なんてものはアテになりそうで全然アテにならないの(w
これから家を持つ皆さんもリサーチは万全にね。
525名無しさん@HOME:03/03/27 10:34
ここって結構勉強になりますね。
526522:03/03/27 11:13
>>524
ど素人に分かり易く説明するために坪単価があんだろが。

で、あなたはメーカーに頼んでぼったくられた可哀想な人だね。

確かにアキュラも含むメーカーの坪単価は単に客寄せ。
一生住む住宅であるだけに施主も標準だけで満足せず、
いつの間にやら大金つぎ込む結果になる。
その割に素材はへぼいし、施工もひどい←ひどい業者使うケース多いから仕方ないけど。
設計は建築素人の営業マンがやったりするしね。
今は知らんが、ミ○イなんかは条件打ち込むと自動的にPCが図面作って、
部材発注まで自動化なんてこともやってた。
大手だと大量生産を基本に考えているからちょっとした詳細変更に
通常の数倍の金がかかるしね。

輸入住宅を凝ると全ての部材が輸入になったりして高額になるケースも多い
施工する側も面倒。インチで言われてもわからん!みたいな。

が、建築家に頼めば図面にこだわり、素材を落としたりすることで
いくらでも融通がきく。
建築の設計施工やってた人ならいくらでも安くあげられることがわかると思うが?
述床70平米だったら1000万以下でデザイナーズ風味に仕上げられるよ。
527名無しさん@HOME:03/03/27 12:06
>522
素材を落とす、いくらでも融通がきく…その結果

  見た目<デザイナーズ風味>のスカな家が完成するんだね(w

素人に解りやすくといえばきこえはいいけど
客寄せパンダに坪単価を振りかざしてるだけのところもあるからねぇ。
あなたは随分と良心的なお店をご存じなんですね。
528522:03/03/27 12:16
>>527
素材を落とすの意味をはきちがえてるな。

例えば浴室
マンション、建売、メーカーはユニット。
戸建は例えば総檜風呂→上と同じ仕様に落とす
って意味だよ。

建築物(上物)の価格ってのは素人が知らないほどに安い。
例えば筋交一本追加しても1万円程度。
通常より10本も追加すれば滅多にお目にかかれない耐震性に優れた戸建になる。
ところでいままでの賃貸の不満というと
バスルームに窓がない所が多いこと。
まあ、乾燥機がついていれば問題はなかろうが。

530名無しさん@HOME:03/04/04 23:40
保存版「借金してマンションを買うのが危険な理由」
※購入を検討している人に読ませてあげよう!

・リスクが大きい
 →保証ゼロである将来の収入を当てに、借金して家賃前払い
 →地震による損害・喪失

・資産低下
 →不況・人口減少による地価下落。暴落確定の株を買うようなもの
 →中古価格の暴落。周辺の中古売却価格は調べてみてください
 →家賃より割高な支払い
  最初家賃より安く見えるのは、30年分の家賃を均等払いしているから。
  築30年建っても、新築と同じ支払い(公庫だと逆に支払い増加)
 →30代で買ったとしても老朽化により一生住めないので、また買い換えざるを得ない。

・生活に制約
 →損失を覚悟しない限り引越しは困難
 →両親同居など急激な家族環境の変化に対応できない
 →自分で制御できない支出。管理費・修繕費・駐車代。
  しかも値上げする場合が多い

借金返済後、残るのは管理費などの支出と、築年数が経ったマンションです。
築30年のマンションに住みたいですか?
今ですと、大阪万博のころに建った物件ですよ
531名無しさん@HOME:03/04/04 23:43
マイホームは資産か?否

現金で買ったら資産だよ。
借金が一円でも残ってたらマイホームでない。
抵当はずして初めて資産。

ましてや、売却したときにマイナスになる新築購入後10年以内や
資産価値が下がってロクな値段で売れない15年後以降は
負債となる。
532名無しさん@HOME:03/04/04 23:45
ド田舎の戸建てって資産価値あるの?
533名無しさん@HOME:03/04/06 02:55
あげ
>532
大してないだろうけどド田舎だったら賃貸の物件がそもそも少ないし
建てたとしても大してローンがきつくないから建てるんじゃないか?
535名無しさん@HOME:03/04/07 20:52
もう、上階からの騒音に我慢できません。
しかもお互い小梨夫婦で戦争状態w
ウチは新婚なので出来れば子供欲しいんだけど、妊娠中に音に過敏になって
イライラしたくないし。
マンションを視野に入れてましたが、友人たちの家を見てるうちに
一戸建てがいいと思うようになりました。

土地・建物3,500万円を頭金100万で買った友人がいます。
もちろん田舎なんですが・・・
536名無しさん@HOME:03/04/08 20:48
537名無しさん@HOME:03/04/09 15:35
小梨同士で、なんで騒音にいがみ合ってるのか不思議。
騒音を不快と思うのに子蟻・小梨は関係ないと思うけど・・・
子蟻でも小梨でも非常識な騒音出すのはドキュだし。

あと数年で社宅を出なくちゃいけない。
近所付き合いがひたすら嫌な性格なので田舎の原野にひっこみたい。
でも調区だと家建てられないんだよね・・・。
広い庭と家でマターリ勝手気侭に生活したい。・゚・(ノД`)・゚・。
539名無しさん@HOME:03/04/09 21:19
いや、小梨夫婦だと騒音なんてあるのかなーと思って。
マターリ静かに暮らせそうじゃない?
大人が全員静かなわけではない。
541名無しさん@HOME:03/04/09 21:37
うちはコーポの新築アパートです。
とは言っても木造なので上階の音は小梨夫婦でもあります。
とくにセクースの振動はよく聞こえます。
これが夜だけだったらいいのですが、昼間お友達が来ている時
例の振動がはじまるんですよ。
すっかりお友達も引いてしまって、結局外でお茶をしなければならなかった。
この前も旦那の会社の先輩が来て下さった時もはじまってしまい
ホント気まずい。
542名無しさん@HOME:03/04/11 08:39

保存版「借金してマンションを買うのが危険な理由」
※購入を検討している人に読ませてあげよう!

・リスクが大きい
 →保証ゼロである将来の収入を当てに、借金して家賃前払い
 →地震による損害・喪失

・資産低下
 →不況・人口減少による地価下落。暴落確定の株を買うようなもの
 →中古価格の暴落。周辺の中古売却価格は調べてみてください
 →家賃より割高な支払い
  最初家賃より安く見えるのは、30年分の家賃を均等払いしているから。
  築30年建っても、新築と同じ支払い(公庫だと逆に支払い増加)
 →30代で買ったとしても老朽化により一生住めないので、また買い換えざるを得ない。

・生活に制約
 →損失を覚悟しない限り引越しは困難
 →両親同居など急激な家族環境の変化に対応できない
 →自分で制御できない支出。管理費・修繕費・駐車代。
  しかも値上げする場合が多い

借金返済後、残るのは管理費などの支出と、築年数が経ったマンションです。
築30年のマンションに住みたいですか?
今ですと、大阪万博のころに建った物件ですよ
543名無しさん@HOME:03/04/11 08:39
マイホームは資産か?

現金で買ったら資産だよ。
しかし借金が一円でも残ってたらマイホームでない。
抵当はずして初めて資産。

ましてや、売却したときにマイナスになる新築購入後10年以内や
資産価値が下がってロクな値段で売れない15年後以降は
負債となる。
544名無しさん@HOME:03/04/11 09:12
いやだねえ
貧乏人は。家ってのは一軒家のことしか家って言わないの
マンソンなんてよく買う気になれるよ
545名無しさん@HOME:03/04/11 10:01
地方の一軒家に価値なんかあると思ってんの?
価値を考えずに住むならクソ田舎の一軒家より都会のマンションのがマシ


どっちも資産価値などないけどね
546名無しさん@HOME:03/04/11 15:29
どっちも資産価値ないなら、大きな家で庭に囲まれている家のほうがいい。
547名無しさん@HOME:03/04/11 16:30
広大な庭があったとしても、田舎や郊外はイヤだ。都心がいい。
駅まで歩いて5分以上かかったり、エルメスやシャネルや
グッチに行くのに、電車にのって30分以上とか耐えられない。
ヨーカドーとかジャスコとか?安売りCMしているようなスーパーで
買い物したくない。そんな生活するくらいなら、都心のマンションがいい。
不便なし。
548名無しさん@HOME:03/04/11 16:32
マンション買うくらいなら賃貸の方がお得だよね
マンション購入しても何の財産にもならないよ
549名無しさん@HOME:03/04/11 16:34
田舎や郊外でもいいよ
デパートでもなんでも外商の人が来てくれるし。
呼べば宝石屋も来てくれたよ。
550名無しさん@HOME:03/04/11 16:40
転勤族だったのもあって結婚13年目にしてやっと持ち家一戸建てに
引っ越せました。
誰にも気兼ねせず階段をどんどん上ったり大きな声でしゃべったり
気持ちがゆったりです。
551名無しさん@HOME:03/04/11 16:40
547の末路が見える。
552名無しさん@HOME:03/04/11 19:52
旦那が大変だよね、通勤。
夜8時過ぎのターミナル駅で
山奥行きの急行列車とかに大行列つくってる人たち見ると
ほんと、かわいそうになってくるよ。
各停でもイライラしない範囲の場所には住みたいもんだ。
絶対寿命ちぢむね、田舎は。
553名無しさん@HOME:03/04/11 20:21
547の精一杯の見栄。
2ちゃんで張ってもしょうがないのにね。w
554名無しさん@HOME:03/04/11 21:05
すごく便利な賃貸に住んでると、設備も整ってるし広いしで、
分譲マンション買う気がしなくなってきました。
同じ間取りで設備で、分譲の方が狭かったりして。
賃貸だと、住みかえればまたキレイな所に住めると思うと、
大金はたいて分譲買っても意味ないしなーと思う今日この頃。
555名無しさん@HOME:03/04/12 09:43
うちのほうは田舎なので賃貸より買うほうが得
ただ、住宅手当が出てる人は賃貸に住む人も多いけど
(うちも住宅手当が半分出るので賃貸です。いずれ同居しなきゃいけないので他の所には家買えないし)
この辺でもまぁまぁのとこでも坪30マンほどだし、場所によったらもっと安い
新築でも坪40くらいだと2000マン台で買えるもん

最近不景気で住宅手当がなくなった会社が多いので、家を買う人が続出
こんな田舎でも家を買うのがブームのようになってますw
556名無しさん@HOME:03/04/13 13:00
うちは転勤族なんで賃貸派です。しばらく買うつもりはないです。
給料は激安だから買えない・・・が正しい(^^;
敷金・礼金・更新料・賃料の7割近くが会社負担
持家欲しいけど、借りたほうが断然得だし・・
持家の人が羨ましい
557名無しさん@HOME:03/04/13 13:12
準備だけでもしておかなければ
http://www.bi.wakwak.com/~murra/index.html
558山崎渉:03/04/17 10:26
(^^)
559名無しさん@HOME:03/04/18 02:00
うちも賃貸派です。できれば40〜50歳までお金貯めてローンなしで家買うような感じにしたい。
というのは、今の賃貸マンション3LDKで新しいし家賃が7万と破格だから。都内まで電車20分だし。
ちなみに管理会社が建設会社なので、修理とかも言えばきっちりやってくれるのでかなりラクです。
ペットが買えないくらいかな、不便なのは。
560名無しさん@HOME:03/04/18 02:27
結婚後6年間は、都内23区内の一戸建を社宅扱いで借りて
家賃45000円だった。
去年、夫がUターン転職して、今はトーホグの某県庁所在地在住。
現在の家賃は都内時代の倍以上の10万円。会社の住宅手当無し。
田舎の中小の場合、親と同居してる人が多いせいか、住宅手当
が初めから無い企業も珍しくないんだそうだ...。
家賃10万は、この地域では高い方。でも、猫連れで越してきたんで
ペット可の物件探したらこういうのしかなかった。この辺なら、今の
家賃分でも十分マンソンや戸建が買えるんだが...。
ここよりもっと田舎に住んでいる長男教の義親に、長男の夫は「同居
はしない」と言い出せずにいるため、自由に家を持つことが出来ない。
今の家賃もったいないんだけど、ド田舎で同居するよりはイイ。
561名無しさん@HOME:03/04/18 20:23
賃貸派かな、でもマンション買ったすごい後悔
賃貸で良かったのに ハァ
562山崎渉:03/04/20 05:05
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
563名無しさん@HOME:03/04/20 13:43
個人的には賃貸の方が身軽でいいと思うんだけど
両刃の剣でもある
年とったら借りられる物件がすくなくなるってこと
子供が独立し、連れ合いに死に別れでもしたら
まんま独居老人じゃん
どこの大家も店子に死なれたくないよなあ
死後×日で発見!なんてすごくイヤ
拒絶もしかたないかなー

年とってからじゃローンも組めないし
あきらめて持ち家派ってのもあるんじゃないかな
564名無しさん@HOME:03/04/20 13:49
年取ってから現金で買えばよい
565名無しさん@HOME:03/04/20 14:03
そうだよ。
566名無しさん@HOME:03/04/20 14:21
10年前になんとなく分譲マンションを買ったんだけど
震災後マンションが恐くなって売却。
2年住んで約1000万円落ちだった。
その後は家賃約10万の公団住宅住まい。
そのマンションは今や2500万落ちになってるらしい。
将来は嫁の実家のある京都に住みたいので
それまでは無理に買わずに賃貸でもいいかなと思ってる。
567名無しさん@HOME:03/04/20 18:09
地方都市で3000万の新築分譲マンションを2000万頭金、残りローンで買ったよ。
賃貸でもよかったんだけど、倉付きタイプだったし、
間取りが理想に近いカタチにできたので(4LDKを3LDKにリフォーム)。
母子家庭(子供ひとり)なんで、なるべく合理的に暮らせる場所が欲しかった。

いまは自営だから高収入でたぶんローンも3年くらいで返せると思うけど、
長くやれる仕事ではないので、子供が大学行く〜とかなったら二束三文で手放すだろうな。
売ったお金を子供に託して、生活保護の世話になるという老後が待ってそう…。
568名無しさん@HOME:03/04/20 18:18
知り合いの30代小梨夫婦が新築一戸建てを購入。
夫婦ふたりで一戸建てって珍しくない?
何か考えがあるんでしょうか。
義理の妹夫婦2組も小梨で一戸建て買ったよ。
生活を考えてとゆーより、ステイタスで買った感じだ。
大型犬(レトリバー)を飼いたかったよーだよ。でも一組はMダックスフント。
昔、うちMダックス飼ってた時は「へんな犬〜」とバカにしてたが、
流行だしてからは、そんな事言いましたっけ〜だとよ。
570名無しさん@HOME:03/04/20 18:31
>>568
うちも、小梨夫婦だけど家を買うなら一戸建を予定してます。
私はマンションでもいいんだけど、夫(一級建築士)が、集合住宅
は嫌だと言うので。
571名無しさん@HOME:03/04/20 18:35
へぇそうなんだ。
あまり親密な友達じゃなかったから聞けなかったけど、
いずれは子どもができると予定しての一戸建てなんですか?
それともずっと夫婦だけで、あえて一戸建てを選んだのですか?
この前その知人がお隣のガキがうるさいと嘆いていたんで
マンションにすればよかったのになと思った次第。
572名無しさん@HOME:03/04/20 18:43
>>571
子供の有無とは関係なく、戸建が欲しい人は戸建を買うよ。
「戸建=子供のいる家族しか買わない」って発想のほうが「?」と思った。
573名無しさん@HOME:03/04/20 19:01
>「戸建=子供のいる家族しか買わない」って発想のほうが「?」と思った。

そういうつもりじゃないけれど音に敏感な知人なので
防音されたマンションがいいのになと思っただけ。
最近の一戸建ては引っ付いているから、隣家から生活音が気になりません?
セキュウリティの面でも一人で夫を待っている間怖くないですか?
窓開けて不安じゃないですか?
574名無しさん@HOME:03/04/20 21:58
子供の有無に関係なく地域によっては結婚したら一戸建てに住むもんだって
所もあるらしいよ。
友人の友人なんか結婚したら賃貸マンションに住むつもりだって田舎の親に話したら
「本気で結婚生活していく気があるのか!」って怒られたそうだ。

そういう常識で育った人同士の場合、一戸建てに固執することもあるかも。
5758782 ◆KQ12En8782 :03/04/21 12:06
>>574
まあ、おれはシチーボーイだし・・・
576名無しさん@HOME:03/04/21 13:12
いつまでかなぁ…?
旦那は「俺は一生賃貸でいい。もし家を買いたいなら勝手に買えばいいよ。」と
言ってる。
どーしよーかなー。
577名無しさん@HOME:03/04/21 13:36
戸建考えていますが、都内なので近隣とかなりくっついています(しかも南側と)
東と西にも家があるため、日当たりは悪そう(まだ建ってません)
駅からの距離や広さはいいのですが
日当たり悪いとカビや結露で家って傷みますよね?
隣の家(北側)と同じ値段で購入して(万が一)売ることになったときに
こっちだけ価値が暴落したりすることを考えると購入をためらっています。
578名無しさん@HOME:03/04/21 13:39
>>577
買わない方がいい。
打算的な考えで買っても後悔するだけ。
579名無しさん@HOME:03/04/21 16:37
>>571
友人は小梨だけどグランドピアノを置きたいということで
戸建です。あと小梨でペットを飼ってる人も戸建。
関西なので東京よりはまだ買いやすいというのもあると思う。
580名無しさん@HOME:03/04/22 00:51
あう〜、新婚で入った3DK 2・3年くらいしか住まないと思ったのに
もはや7年も住んでる〜。
家を買う頭金としてなら充分なのに、その前に夫が開業しないと
収入源も永住の地も決まらない・・・。
開業には最低3千万くらいいる。
皆さん、実家に金も力もない医者と結婚してはいかん。
夫はいいやつなんだけどね・・・。
>>574
それ、このスレのコダテ信者のことじゃん。
やっぱ田舎者だったのか〜。
582名無しさん@HOME:03/04/22 01:04
>>573
防音に関しては、マンションなんかよりも、一戸建てのほうがいいです。

外の生活音が聞こえるなんてのは、安普請だからであって、
防音が優れているメーカーや工法を選べばいいことです。
2×4とかベアガラスなどだと、外の音はまったく聞こえないです。
ALCなども聞こえません。

セキュリティーの面では、セコムすればいいだけの話。
うち、来客はもれなく防犯ビデオに録画してます。
それに、いざとなったら外に飛び出て逃げられる。
一戸建て住人は、隣近所の関心が高いので、うざいほどです。

マンションなんか、いったん入り込まれたら、逃げられないです。
階が高いのでベランダから飛び降りるわけにも行かないでしょ。

隣近所が無関心なのがマンションなので、叫んでも誰もこない。
そのほうが、恐いです。
583名無しさん@HOME:03/04/22 01:55
あのー、何かにとり憑かれてません?
584名無しさん@HOME:03/04/22 08:33
小梨だけど絶対に将来は一戸建て!希望です。
マジでこどもよりも先に家が欲しい位。静かな一戸建ての実家で育って
20数年来暮らしてきて、結婚して初めて社宅に引っ越して以来
他人の音にこんなにも悩まされ、社宅内のママ付き合いをしなくては
いけないとおもったらこんな嫌なところはない(いいのは家賃の
安さだけ)上下の子蟻家庭に挟まれているから何かと休まることはない
(上からはこどもの運動家、下は新生児がいて静かにしなければいけない)
みんなからは「社宅はこどもが育てやすくていいよ」とは聞いたけど
暮らしてはじめて「安心して妊娠できる場所ではない」とおもいました
585名無しさん@HOME:03/04/22 08:47
コダテは気が楽
犬と子供がいるので、下に人がいる時はビクビクしてましたよ
今は隣にだけ気を遣えば良いけど、隣同士も樹が植わってるから
そう気にならないし、ペアガラスだから静か。
586名無しさん@HOME:03/04/25 16:54
最近、マンションを買いました。
もともとは賃貸派だったんだけど、住み替える時に保証人が必要だよね。
勤めている兄弟がいてお願いできればいいんだけど、旦那も私もひとりっこ。

両親たちもすでに退職・リタイヤ。
それでも年収が400万以上あれば保証人になれるそーだけど。
条件の良いところに引越そうにも保証人がいないとねえ。
587名無しさん@HOME:03/04/26 13:00
2×4が防音って、ほんと?
根拠を教えて欲しいです。
前、2×4戸建に住んでましたが周囲の音はもろに聞こえましたよ。
うちの中の音も結構聞こえていたらしい。もっとも夏場の話。でも、冬は
他の構造の家でも聞こえないでしょ。
若いうちに借金してマンション買うくらいなら私もコダテ希望。
ただ田舎には住んだことがないので、場所が妥協できません。
4・5000万のペンシルに住むか、退職金入るまで賃貸でガマンするか・・・
駅から2分とかの環境に慣れてしまうと、駅までバスとかがもう
許せないんだよね。そういう家を訪問するときにすら、
「遠いんだよ!!」と文句言いながら歩いてます。
あーもう一生コダテ持ちは無理な気がしてきた。
589名無しさん@HOME:03/04/26 14:02
私はやっぱり賃貸がいいなー。
何か問題があっても「引っ越せば済む」って身軽さがいい。
もし大金持ちになっても、やっぱり賃貸がいいなー。
今は買おうと思っても買えないってのもあるけど。
貧乏人の私は中古コダテを地方に買いました

だって…子ありでお金を老後まで貯まる分けないし
老後少ない年金から賃貸出すのはしんどいし
老後は建替えて済むと思う
身の丈だ〜仕方ないよね
591名無しさん@HOME:03/04/26 17:07
>>590
高級マンション買おうが、戸建建てようが、中古を買おうが、賃貸だろうが
身の程を知った人生設計をしてる人は負け組みにはならないでしょう。
一番恐いのは「賃貸じゃお金捨ててるのと同じだから勿体無いから!」なんて
安易な発想だけで、分不相応の家を深く考えずに買っちゃう人達。
いざとなったらの頼みの綱を持っている人なら冒険もいいけど。
いや、全てのリスクを考えても「最悪こんな状況になってもいい」って覚悟があって
買うのならいい。
でも、「こんなはずじゃなかったー、無理すんじゃなかったー」って知り合い結構いたりする。
ううありがとう>591
旦那が無理して買ってくださるのだからもっと感謝しなくちゃですね
妻がこんなでは夫に申し訳ないです。

旦那ごめんなさいごめんなさい
私はとても幸せです。ありがとう
>>592
旦那様に言ってあげなくちゃ〜wきっと喜ぶよ、漏れも幸せだ〜とか言ってw
お幸せに!
594名無しさん@HOME:03/04/26 17:47
うちは旦那が某・ハウスメーカーに勤務しているので多分戸建。
もうそろそろ建てないとローンが組めなくなる(泣
それに、建ててしまえば旦那がもしアボーンしても・・・
(ローンが保険でチャラになるし・・・コワッ)
でもね・・・転勤族でどこに建てればいいんだ?って。
永住の地が決まらないのもつらいもんだな。
うちは、やっと希望していたまずまずの場所に建てたのですが、
仕事の関係で某ハウスメーカーの選択肢しかなく、遠慮恣意恣意で、
おまけに建てた物件に子供も私も文句爆発!アフターも悪くて最悪。
買い換えたいけど、又借金増やして今よりも生活基準を落としたくないから
ぐっと我慢。皆さんもメーカーにはアフターも含めお気をつけ下さ〜い。
596名無しさん@HOME:03/05/19 09:31
現在都内で賃貸マンション住まい。便利で快適、不満なし。
周りの友人たちには家やマンション購入する人が増えて来たけど、
うちは全く買う気なしです。ローン組むのがイヤだし不安。
50歳ぐらいまでにお金を貯めて現金で購入しようと夫婦で意見が一致。
もしかしたら旦那実家で同居という可能性もあるので、
そしたら貯金は改築費用にあてるつもり。

実両親・義両親共に実家が持ち家なのがありがたいと最近すごく思う。
なんとなくだけど・・・
597名無しさん@HOME:03/05/19 10:05
☆☆ キャッシング 春のキャンペーン実施中 ☆☆

キャンペーン期間中、50万円までなら職種を問わず
現在アルバイト中の方や、失業保険受給中の方でも
融資基準を甘くして、ドンドン融資しております。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
598名無しさん@HOME:03/05/19 11:38
>>596
ははあーん。ねらっているわけね。別にいいんじゃないそれでも。
599名無しさん@HOME:03/05/19 13:50
>>596
うちは旦那が実家に戻る気ないので
実家を売り払ったお金で50位になったら中古万村買う予定。
研究職でジプシー中なので勤務地に家を買う気はしません。
(先輩や上司は地方から都会の大学に移る際、1千万前後損してまつ)

団塊世代がリタイアして老後資金捻出するために大量の中古物件出るだろうし。
今後30年くらいは人口減り続けるだけだろうし、不動産価格が上がる
見こみ薄でしょ。
600名無しさん@HOME:03/05/19 14:21
早く出たいけどローンを組んで家を買いリストラにあったり病気や怪我して
払えなくなったらと思うと頭金は半分以上出さないと買う気がしない。
でもこのままこの欠陥マンションに毎月14万も払い続けるのは頭にくるし。
601名無しさん@HOME:03/05/19 15:36
596です。
もし親が持ち家じゃなくて賃貸住まいだったら、
私ら夫婦の「家」に対する考え方がだいぶ変わっていただろうなと思う。
家を買ったら親も引き取るようになるだろうなーとか。
もしくは逆に、親と同居する為に家を買わないととか。
そういうことを色々考えなくていいという今の状況がありがたい、と。

「狙ってる」というのは否定しないけど、
実際どうなるか微妙だなー。
となりの家の人は一人で一戸建てに住んでますよ。
夫婦二人でなく、一人で一戸建て購入して住む人もいます。
最初聞いた時は恐くないのかな〜って思ったけど(年配の女の人)
でもやっぱ一戸建ての方が気兼ねがなくていいんだろうな。
603山崎渉:03/05/22 01:07
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
604名無しさん@HOME:03/05/26 13:51
age
605名無しさん@HOME:03/05/26 13:58
実際、親との同居が決ってる人って、のんびりとして
気楽だよね。あせって貯金に励む必要もないし。
あくせくしてないかんじ。羨ましいです。
都内で土地さえ手に入れば、ニ世帯住宅建てるのなんて
安いもんだ。
606名無しさん@HOME:03/05/26 14:11
それでも同居はいや。
自分達で家を建てて、広さは4LDKまでと決めています。
夫婦寝室、子供部屋2つ、客間、以上。
同居するスペースはないってことをわかってもらわなきゃ。
607名無しさん@HOME:03/05/27 12:18
東京と周辺県の転勤アリ。
子供が大きくなったらファミリータイプのマンソン(13万をくだらない)を賃貸して定年まで、
年所得は550マソの私たちに定年後の終の棲家&金はあるのでしょうか…。
マンソン買っても地獄、賃貸も地獄。
608名無しさん@HOME:03/05/27 12:25
うちは義理親、実親が死んで、旦那が定年してから古屋壊して小さな家を立てるつもりだ。
介護同居はナシなのでリバースモーゲージで無くなってるかもしれない。
定年後も賃貸は辛いなー。公営住宅住まいになるのかな。悲しい。
609山崎渉:03/05/28 15:32
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
610名無しさん@HOME:03/05/31 06:47
浮上
611名無しさん@HOME:03/06/05 15:40
賃貸値上げ
だれも>567に反応しないね(w
>売ったお金を子供に託して、生活保護の世話になるという老後が待ってそう…。
キャッシングの事ならお任せ下さい。

貸金登録が都(1)の会社ですが、短期小口高利貸、紹介屋とは絶対に違いますので
ご安心してお申し込み下さい。
★ネットからの申し込みは、即日銀行振り込み対応中。
★ご来店していただけるお客様には、希望額、融資しております。
★借入件数の多い方もまじめにきちんとご相談にのります。
http://www.aiba-cash.com/
i-mode http://www.aiba-cash.com/i/
614名無しさん@HOME:03/06/23 12:44
現実問題として
都内に通勤圏内の家賃は子供が居ると、最低に近くて10万程度掛かる
んなもん払いながら、貯金なんぞ無理、
強制的にローンを選びたいね
一生賃貸でも構わないが、賃貸物件って利回りだから
古くなれば建て替えされるんだよなぁ
70歳で追い出されて 次に貸してくれる所なんか あるんかなぁ
まあ、貯蓄があれば問題ないんだろうが。。。
上場企業に勤めてるわけでもなし それは無理ってもんだ(w
マンションは、50年経った物なんぞ、目も当てられんだろうし
現状で行けば、一戸建て購入で、掘立小屋でもいいから
ホームレス防止保険としたいって所でつ
615名無しさん@HOME:03/07/03 16:29
一戸建てが良い。
616山崎 渉:03/07/15 09:18

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
617山崎 渉:03/08/02 00:57
(^^)
618山崎 渉:03/08/15 11:58
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
619名無しさん@HOME:03/08/30 08:08
そりゃあ持ち家がいいけどさ。
今のご時世で、金もないのにローン組むのはどんなもんだろ???
620月収にあと30万円プラス:03/09/09 06:22
月収にあと30万円プラス 持ち家実現です。
もうお金の心配は不要です。
仕入原価ゼロ。利益率100%。売り上げ1件1万円利益の副業のご紹介
サイドビジネスでリスク無く月収30万円も可能な「激裏情報」の販売業
のご紹介です。
マルチや出会い系などではありません。

●開業資金僅か1万円、その他一切不要。
 ランニングコストゼロ、パソコン1台で経営できます。
●情報の無店舗販売。仕入原価ゼロ。ランニングコストゼロ。
●売り上げの全てがあなたの利益!
●売り上げ1件で1万円の利益。
●振込は「お客様から直接あなたの口座へ」 中抜き無しの絶対安心経営

今回、この素晴らしいビジネスの詳細を下記のホームページから入手して
ください。
http://www.k-taiclub.com/topsecret/


家賃8万X12X20=1920万+更新料+住替え料+引越料=財産0
ボーナス払い無しで、頭金500万
8万X12X25年=2400万

う〜〜〜ん・・・・
>621
プラス 固定資産税、築25年になって売れなくなった物件に住むしかない状況、周囲にドキュソがいても身動き取れない、何らかの事情で要引越になった時の状況・・・・

東京住まいは、やっぱり身軽でいたいと思う
>622
同意。私は東京ではないけど(関西主要都市圏在住)そう思った。
しばらく身軽で暮らしてぼちぼち貯金して、頭金しっかり貯めて
慎重に色々検討してからでないと、お家購入はなんかコワイ。
624名無しさん@HOME:03/09/14 00:25
ダンナの通勤考えて家賃21万。
これ払いながら貯金なんて無理だから見切り発車で買いまつ。
戸建てだと同条件で30坪北道路が8000万〜
それは無理にも程があるからやっぱマンションだなぁ。
繰上返済と建て替え資金の貯金がんがります。
都内は厳しい。。。

あ、前の方のレス、「ペアガラスは静か」っての、
一応突っ込んどくけど、ペアガラスは結露防止だよ〜。
防音はサッシュだ。
625名無しさん@HOME:03/09/14 00:35
家買う人、地震保険かけてね。
ローン払い終わる前にくると思うよ。
626名無しさん@HOME:03/09/14 00:51
金もないのに、月賦で家を買う人の神経がわからん。
624なんて見切り発車で買うんだってw
”持ち家”に執着するのは貧乏出身者ばかり・・・。
627名無しさん@HOME:03/09/14 00:55
今社宅にすんでいます。
音がものすごい筒抜けなんでやはり
マンションより1戸建てがほしい!
子供もつより防音にすぐれた住宅のほうが
先に欲しいのが本音です。
628名無しさん@HOME:03/09/14 01:13
家は買うも買わないのも自由。
ですが、金融をつけるなら今が最後のチャンスかと。
だいたい5%が標準なんですね。
阪神が優勝したのが、1986年。ここからバブルが始り、終焉しました。
今度また始る。今度は底からトップへ。
甲子園の甲とは辛酉の一致する年、つまり60年に一度。
とまれ、羹を吹いて膾を吹かないように。
629名無しさん@HOME:03/09/14 01:15
あ、酔ってました。
甲子園の甲子とは、羹に懲りて膾を吹くです。
しばらくするうちにこの意味が判るかと。
630名無しさん@HOME:03/09/14 14:48
当方、地方都市在住。

1.家賃12.5万x12x30年=4500万(スタート地点で築10年) +貯金2000万
2.頭金1000万+ローン15万x12x25年=5500万(新築一戸建て) +貯金1000万

2は1の約倍の広さ。最初だけだが新築。
家賃上昇分や契約更新料と固定資産税は相殺されるとして、
定年時に老後生活費以外の貯金が上記のようだとすると、
1は月々8万程度のマンションに引越し、残り20年の住宅費と
するか、中古マンションを買うか?
でもその後の管理費・積立費を考えると、ろくな物件は買えない
だろう。
それに比べ2の方は、広い一戸建てを1000万でリフォームし、
快適に暮らせると思う。

家賃払いながらしっかり貯金できない貧乏なうちは、一戸建てを
買うぞ。
631名無しさん@HOME:03/09/21 13:16
age
>>626
市営住まいのの親を持ってる人は市営で終わるよ?
母親と長男、次男一家、その娘一家、長男息子一家、次男一家、三男一家
全部同じ市営に入ってる人を知ってるけど、職業は皮肉にも大工でつ。
親が家を持ってない人って家の買い方が分からないんじゃ無いの?
相談されても答えられないみたいだし。
私個人的には高校生くらいの子供がいる家庭で賃貸に住んでる人って
悪いけど見下しちゃうな。
子供の結婚相手でそんなの連れて来られても上手く付き合えない気がする。
賃貸住まいってDQNで貧乏人てイメージが・・・
要するに大きい金が無い貧乏人だから賃貸なんですよね?
634名無しさん@HOME:03/09/21 15:12
>>633
そうとも限らないんだろうけど、(大きな金なくても頭金¥1000万で買えるでしょ)
考え方がそもそも違うわけでしょ、住居に対する。
「賃貸でも別に〜・・・」って人は別に632みたいに軽蔑はしないけど、
価値観が違うので、やはり子供が結婚相手に連れて来たら困るだろうな。
その心配は無さそうだけど。
635名無しさん@HOME:03/09/21 16:07
賃貸でも家賃20万とかだったら逆に
金持ちだな〜って思うわ・・・。
636名無しさん@HOME:03/09/21 16:40
そう?家賃20万って微妙だよ。
賃貸だと普通の2LDKの間取りでしょ。たしかに金あるなーとは思うけど、
そのお金ローンにまわせば、比べ物にならないいい家やマンションに住めるのになんで?
って思っちゃう。
賃貸40万とかの物件だったらどっちにしてもすきずきかな?余裕あるんだし、
って思うけど。。
金持ちって云うか、不安定な収入っぽい。
638名無しさん@HOME:03/09/21 17:40
632と634は嫌なトメになりそうだね
そういえば、義母の友達にいるなぁ。
高級住宅地の1軒家の賃貸に住んでる人。
旦那さんは会社経営で特許持ってて、奥さんは公務員。
安定してるし、ものすごいお金持ちのはずなんだけど、
普段の生活は結構地味だとか。使いどころが違うんだろうね。
>>638
でも現実はそうよ?
641名無しさん@HOME:03/09/21 19:17
>>639
いずれ実家の親が亡くなったらそちらに住むからあえて買わないのでは?
642639:03/09/21 21:23
>641
それはないと思うけどね。んー、どうなんだろ。
実は旦那さんは外国の方で考え方が日本人とは少し違うと思う。
旦那さんの親も日本在住の超リッチだけど再婚してるし、
親が亡くなっても家は貰えないと思う。
643名無しさん@HOME:03/09/22 02:01
旦那は次男です。
義理実家は今義両親だけが住んでいますが、いずれ長男家族と同居予定。
その長男家族は現在、義両親が建て替えた別宅に住んでいます。
その別宅というのは旦那達の祖父が残したもので旦那名義なのですが、管理は義両親がしています。
つまり、本宅は長男のものになるから、別宅は次男にというわけです。
長男家族がそこに住みだしたのは、私たちに子供が生まれる前だったのです。
今年私たちに子供が生まれたのですが、子の教育を考えると今住んでいるところは環境が悪いのです。
もう少ししたら引っ越したいな、と思っているのですが・・・
出来るなら、旦那名義の家に引っ越したいわけです、私としては・・・
でもまだまだ義両親、長男夫婦ともに同居は考えてない様子なのです。
やっぱりとりあえずの引越しをしたほうがいいのでしょうかね。
なんか、すっきりしないんですよね。。。



644名無しさん@HOME:03/09/22 02:06
>>643
あなたの御実家にはお家は無いの?
ご実家の方が子育てには宜しいかと。
そういう御資産の無いご実家なのなら、豊かな家の方と
結婚できただけでありがたいと思わないといけないのでは?
義両親の財産を既に名義がダンナさんのだとしてもあなたが
どうこう言うのは僭越というものです。やはりお育ちが悪いの
かしら・・・・。
645名無しさん@HOME:03/09/22 02:13
>>643
旦那さん自身はどう考えてるの?
すでに旦那名義になってる家だったら、長男夫婦が出て行くのが当たり前。
この際、はっきりと言った方がいいよ。
それにしても次男名義の家に延々と住み着く長男夫婦も図々しいね。
646名無しさん@HOME:03/09/22 03:18
>>644
そうですね、(家が)あると思うからこんな浅ましい考えを持っちゃうんでしょうね・・・
ただ、やっぱり3万円で4LDK新築一戸建てに住めるのは羨ましいです、正直な気持ち^^
旦那名義うんぬんは抜きにして、同じ兄弟なのにな〜って・・・
でも長男だし、いずれは同居させられるんだからそれ位してもらわなきゃって、義姉さんは思ってるかも。
逆だったら私もそう思うかもしれないし・・・
>>645
旦那名義とはいえ管理者は義両親なので、義両親のGOサインが出ない限りは無理かな・・・
私としては子が生まれたらそんな話もでるかな?って思ってたんですが全く話題にならないので。

やっぱり私の考えが甘い&図々しいのかもしれませんね。
もう少し(子が幼稚園に通うくらいまで)様子見て1番良い場所を探します。
長文すみませんです。
647名無しさん@HOME:03/09/22 11:45
将来介護付きホームに入りたいから現金で持っている方がいい
キャッシュでマンソンくらい買えるけど融通きかなくなるしい
下手に古い家とか残るより現金は現金で残った方が
子も遺産争いしなくて済むでしょ
648名無しさん@HOME:03/09/22 12:31
>>646
というか、ダンナさんがどう考えてるのか知りたい。
>>647
やっぱり人の考えはそれぞれですなぁ。

主婦の本音を語る掲示板です。
よかったら遊びに来て下さい。
http://jbbs.shitaraba.com/shop/421/

スレ違いでごめんなさい。
650643:03/09/22 12:56
旦那はいたってのんきです。
いずれは(旦那名義の家に)住めるし・・・って感じで
子の教育環境に関しても何にも考えてない、旦那自身が育った場所でもあるから
教育にふさわしくない場所とかあんまり考えてないみたいです。
今の住環境は、都心なのだけど市営住宅が多く893さんも多く、子供が少なくて小中ともに1クラスずつしかないんです。
その子供たちも小学生なのに金髪だったり・・・
夫婦だけの時は何とも(長男家族が住んでいること)思わなかったのですが、自分に子が出来てですね・・・
いろいろ考え出したのは。
旦那の考えから変えていかないと無理みたいです、私だけきりきりしててもしょうがないし。
>>643
ちょっと考え違いをしてるんじゃないでしょうか。
名義を旦那さんにしてくれているだけで、自分達で建てたわけじゃないでしょう?
ゆくゆくは家を譲ってもらえるらしいという事をありがたく謙虚に受け止めては?
それだって、状況によっては、ゆずってもらえない事もあるかもしれません。
(義両親の介護が家ではできない状況になって、自宅を処分して介護付きホームに
はいっていただく事になるとか)

義両親との同居から免れているのですから、財産は譲ってもらえたらラッキー
くらいで、あまりお考えにならないほうがいいと思います。
義姉さんだって自分達家族だけで、本来なら暮らしたいでしょうし、義両親が
元気なうちは同居したくないはずです。
ゆくゆく同居するなら、今、家などの援助がなければ義姉さんもやってられないのでは?

義家の財産など当てにしないで、自分達で堅実に生きていったほうがいいと思います。
どうしても家賃がもったいないというなら、御自分達が、義両親と同居をされては?
多分、義姉さん家族も反対はしないでしょう。

義姉さん達が同居したとしても、折り合いが悪かった場合、別宅に住んで、本宅の
義両親の介護にあたる可能性もあると思いますよ
652名無しさん@HOME:03/09/22 15:35
>647
私も将来は介護付ホームを希望しております。
夫も賛成のようなので、夫の定年までは団地住まいで
しっかりお金をためたいと思っています。
今は夫婦だけの生活だけど、子供を持つことになったとしても
老後は回りに頼らずに夫婦でホームというのが理想ですが・・・
今は元気だから言えることなのかな? 
653名無しさん@HOME:03/09/22 16:12
>>652
私も同じ理想。
要介護になっても夫と一緒にいたいし、でもなるたけ子に苦労かけたくないから
だったら民間ホームしかない。家遺すより財産は老後にすっきり使う。
残ったらこらで半分こすればよい。
654名無しさん@HOME:03/09/22 16:18
>>652
団地に住んでるような人がお金貯めたところでたかが知れてる。
介護付ホ−ムになんか入れるわけないよ〜。
入居金以外に月々いくらかかると思ってんのさ・・・。
655名無しさん@HOME:03/09/22 16:49
>>654
団地って一括りにするけど、もしかして公団と公営の違いが
分かってない田舎者ですか?
公団はある一定以上の所得がないと入れません。23区内なら
普通の家族住みの物件で15万はするはず。
公営は一定以下の低所得の人しか住めません。所得に応じて
家賃が決まって、高くても3LDK@23区内とかで4万位。
656名無しさん@HOME:03/09/22 16:55
15万×12か月=180万の家賃を仮に30年払い続けると5400万。
その他、引越すたびにお金かかるね。
それだったら、戸建てかマンション買っても大して貯金の額は変わらないような。
もちろん社宅や官舎に定年まで住み続けるなら得だけど。
657名無しさん@HOME:03/09/22 17:06
地震のリスクを考えて家購入控えてる人は
通勤に便利な公団を選ぶ人多いですよ。
それに転勤ある人も公団選ぶ人多いですよ。
658名無しさん@HOME:03/09/22 17:12
>>656
はぁ?一戸建てやマンション買ったって、
リフォームや建替えにお金かかるのは常識でしょう?
それならずっと賃貸のほうが貯金は多く出来ますよ。
定年後にキャッシュで介護付マンション買うのも余裕で可能。
659名無しさん@HOME:03/09/22 17:13

いつか地震がくるはずとか思って
いつまでも公団に住んでる人っていないと思うけど。
660名無しさん@HOME:03/09/22 20:20
>>658
>はぁ?一戸建てやマンション買ったって、
>リフォームや建替えにお金かかるのは常識でしょう?

家賃>一戸建て購入資金+維持費

であるというのも常識ですか?
試算してみるといいよ。同程度(占有面積、築年数、立地)
で比べた時、どっちが得か。
大抵の購入物件は、一般的な賃貸よりはるかに内容がいいって
ことを忘れないでね。
たまに、築10年の賃貸マンション3LDKと、新築一戸建て3LDK
(でも占有面積ははるかに広い)なんかを比べて計算する人が
いるんだよね。
661名無しさん@HOME:03/09/22 20:43
公団賃貸住人が必死になってるのが笑えるw
662名無しさん@HOME:03/09/22 20:50
賃貸の部屋の仕様で満足できる人は
そのまま住んでなさいってこった。

より快適な空間があると言うことを知らなければ
それはそれで幸せに暮らせるんだから。
663名無しさん@HOME:03/09/22 20:51
みんな、インフレはないと信じているのだろうか?
キャッシュが紙切れのようにならなければいいけどね。
介護ホームも月々が高いよね?
665名無しさん@HOME:03/09/22 20:56
>>664
うちの祖母が入ってる介護ホームは入るときに3千万払うほか、
月々25万だそうです。
666名無しさん@HOME:03/09/22 20:56
>>663
インフレで賃貸の方がもっと悲惨
667名無しさん@HOME:03/09/22 20:57
>>664
15万くらい平気で取るね。
他食費とか、いろいろ。
持てるのに持たない のと、
単に持てない人は違うんだけどね。
ここにくる賃貸マンセー!はどちらの人なんだろう。
>>665
うひゃ〜
絶対無理〜
670名無しさん@HOME:03/09/22 21:08
>>666
いや、だからね、賃貸の方が・・・、じゃなくて
賃貸の人のことを言ってんの。
賃貸の方がキャッシュが貯まるって豪語してるからさ。
紙切れになっちゃうよー、と。
不動産はインフレと連動するからね。
671666:03/09/22 21:10
>>670
逝ってキマツ。。
672名無しさん@HOME:03/09/22 21:14
問題は何年生きるか、か。
定年後いきなりホームに入ることはないだろうから、
仮に70歳からだとしたら、残り15年くらい?
年180万でも2700万。
入所の時にも数千万いるなんて、絶対無理。

年金って、、、ないよね、そんなもの。
673名無しさん@HOME:03/09/22 21:14
定年まで安普請の賃貸物件に住んだあげく、
ケチケチ貯めてた現金が定年後に紙切れに・・・なんてことに
なったら悲劇だね。
>>332
気にするな。結局その一言で片付けようとしたり疑ったりするということは
月給・ボーナス・年間休日など全ての面において公務員>>民間という事実を認めているということ(藁
あと辻本の件とはそれるが学生のお前に一つだけアドバイス。よほどのことがない限り公務員になっておけ。
もし超一流企業等、大物のサラリーマンになって成功できる確実な保証があるんだったら話は別だけど
会社員の90%以上の人間はそんな生まれついたような実力はない。ほとんどがクズだ。 低レベル会社員になる運命だ。
これを読んでいるDQN、お前のことだぞ(w
頑張って有名企業に入ったって先はどうなるかわからない。リストラ・倒産だって会社ならどんな所でも起こりうるんだ。
だから公務員さ。周知の通りリストラがない。ボーナス・退職金からリーマンよりも多い年金生活までの保障。
給料も並みの民間じゃ公務員には勝てんよ。もし1日中きっちり働いて公務員より少し多く給料もらったって何の得になる?
時間単位あたりにすれば公務員のほうが断然上。それに今の時代余暇も必要だよ。仕事ばかりの人生なんて楽しいはずがない。
俺の知り合いの中に「安定が何だ、俺は民間に入っていっぱい稼ぐぞ!」なんて息巻いてた奴が何人もいたけど、
そいつらの今の現実は、しょぼい平社員やセールスマン、レンタルビデオ屋の店員などなど。
その中にはリストラされた奴、ボーナス・退職金カットの奴多数。
これを読んでいるDQN、(未来の)お前のことだぞ(藁
まあ新入社員で「バリバリ働くぞ」と思ってる奴も数年後には民間の現実を思い知らされるんだろうな。
こういうレスすると、自分にレスされてるわけでもないのに「うちは年収〜千万,民間のほうが断然給料よくてやりがいある」
みたいなネタレスで必死に抵抗してくる奴がいるだろ? 釣り・コピペと言ってはぐらかす奴もいるだろ?
でもそういう奴らの言うことにだまされちゃいけない。図星なのが見え見えで笑えるけどな(w。
最後に、>332以外はレス返さないでいいから。他の負け犬DQNは指くわえながらROMっとき(大笑
675名無しさん@HOME:03/09/22 21:17
↑何コレ
新手の嵐?
賃貸派がブチ切れたのでは?w
このコピペ、よく見るよ
679名無しさん@HOME:03/09/22 21:23
賃貸派はいなくなってしまいましたね
680名無しさん@HOME:03/09/22 21:39
この頃新築で2千万円台の万村の広告よく見かけるけど
(あ、うちは地方都市です)
耐用年数てどれくらいなんだろう・・・と怪しんでます。
20代後半で買っても60歳くらいには大変なことになっていそうだ。
681名無しさん@HOME:03/09/22 22:00
常々疑問なのが、家賃ってほとんど下がらないでしょう?
どんどん古くなっているにも関わらず、微増ってとこがほとんど
だと思う。地価が下がっても家賃は下がらない。
古くなっても上がるのだから、その時、より新しいマンション
に引っ越そうとしたら、家賃はかなり上がるでしょう。

つまり、賃貸で生活レベルを維持しようと思ったら、
数年ごとに新しいマンションに引越し、そのたびに引越し代や
敷金などの諸経費がかかり、さらに月々払う家賃が上がる。
それが嫌なら、古い賃貸マンションに住み続けるか、
ランクを落としたところに引っ越すか。

持ち家だとリフォーム代がかかるとか言うけど、たとえリフォーム
しなくても、古い賃貸マンションよりはかなりマシだと思うのだが。
賃貸用とは造りが違うし。
682名無しさん@HOME:03/09/22 23:37
生活レベルを維持???どいうこと?
分譲マンションに賃貸で住んでいます<これで4軒目
オットが転勤族なので、会社の社宅扱いですが。

私も理想の老後はケアハウス。
入居で3000マン、月々夫婦だと20マン以上かかりますよね。
入居金は何とかなりそうだけど、年金次第じゃ厳しいかなぁ。どうだろう・・・
684名無しさん@HOME:03/09/23 09:02
>>682
築何年くらいのところ(レベル)に住むかという意味だったんだけど。
まさか20年も同じ賃貸に住まないよね。
685名無しさん@HOME:03/09/23 09:15
私はずっと公団住まい。
民間賃貸は所詮賃貸使用だけど公団は設備、防音など分譲並み。
下手な安物分譲の方が悪い。
以前一度民間賃貸に住んだけれどすぐ公団に戻った。

ちなみに新築4LDK90平方メートル家賃14マソね

古くなると家賃が下がり、家賃が下がるとDQN率が上がるので
そうなる前に新築公団にこす。
家賃の高いところは相対的に住民レベルが高い。
世帯の構成人数や地域に求めるもの(利便性優先か環境、校区か)
はライフステージによって変わるから融通の利く賃貸はいいと思っている。
マンソンぽんと買うくらいの貯蓄はあります。

でもマンソンはある程度たったらスラム化すること多し、
どうしても買うなら一戸建てかな。
686名無しさん@HOME:03/09/23 09:18
647=685です
その他のカキコは他の人
687名無しさん@HOME:03/09/23 09:18
>>685
家賃安いですねー。
マンソンポぽんと買うくらいの貯蓄ってことは、5000万くらいですか?
いいなぁ。
688名無しさん@HOME:03/09/23 09:21
>>687
そんなものですね。
関西なんで。東京は高いらしいですね。
ちなみにここのところ、賃貸の家賃は下がっていますよ。
689名無しさん@HOME:03/09/23 09:26
でも90m2か。
一戸建ての広さにはかなわないから、子供育てるのならマンションはねー・・・。
子供いなかったら充分かも。
690名無しさん@HOME:03/09/23 09:34
>>689
子供二人います
子供部屋×2
主寝室
書斎
納戸もあるしうちはこれで必要十分かな。
691名無しさん@HOME:03/09/23 09:52
うん、4LDKならそうなるよね。
ただ、分譲マンション100m2超えのを見に行っても、
一部屋が6畳とか7畳とか、しかも本当に6畳ある?というくらい
小さいのばかり。主寝室がようやく8畳とかね。
リビング20畳はまあ合格なのだけど。

結局、好みがうるさい人間が買うってことなんだろうね。
妥協できれば楽だけど。しかしいい土地がない。。。
692公団妻:03/09/23 10:02
>>691
ややこしいからハンドルつけるね
うちも主人と一緒に民間分譲見に行ったことある

そうしたら、まさに>本当に6畳ある?
とか、見えないところで手を抜いていたりとか、
見栄えはいいんだけれど肝心なところが抜けてるやんみたいなの多かった
(民間賃貸はもっとひどいけど)

公団は見栄えは正直言ってださめなくらいが多いけど作りがしっかりしていて
防音なんかも申し分ない。

いい土地買って家たてることも検討したけど中国人窃盗団にねらわれるのもやだ
死後、子供が取り合っても困る。
693名無しさん@HOME:03/09/23 11:00
子供2人いて90メートル平方だと、何となく窮屈に感じそうだよ。
子供1人ぐらいなら何とか我慢できると思うけど・・・。
うるさくて落ち着きのないDQNの子供だと窮屈そうだね
695公団妻:03/09/23 11:51
うちは別に窮屈じゃないけど、
おにいちゃん中学生くらいになったらメゾネットタイプ検討してる
いつも親の気配感じてたらエロ本も見られないだろうからw
引きこもりは勘弁してほしいので、テレビはリビング、パソコンは書斎。
90平米で窮屈って・・・・
普通の家族だったらむしろ余裕があるくらいでしょう。
窮屈だと言う人は一体どのくらいだったら満足なの?
697名無しさん@HOME:03/09/23 11:55
90uで4人なんて考えられない。狭すぎ。
一戸建てで夫婦2人で150uでも狭いな〜と思うのに。
広いところに住んだことのない人って満足度が低くて羨ましいわ。
あ、こちらはど田舎ではありませんので念のため。

老後の貯金は別にしておりますが、家買うとみなさん貯金できないのかしら?
窃盗団なんてどんな家でも可能性はありますのにね。
賃貸だけ窃盗団や泥棒が入らないなんてあるわけないですよね。

698名無しさん@HOME:03/09/23 11:55
693=子供が多動気味のDQN家族
699名無しさん@HOME:03/09/23 12:00

          「のぞき・盗撮・覚醒剤」  
  ,〜((((((((〜〜、 ミラクル・コンボのマーシーです♪
 ( _(((((((((_ ) 
 |/ ~^^\)/^^~ヽ| 打倒! T.Mヲタ!!!!!
  |  _ 《 _  | 3位目前で声優キモヲタに
  (|-(_//_)-(_//_)-|)  手を焼いてます
  |   厶、    |  応援してくださいね(^^)。
  \ |||||||||||| /  
ピュー \_______/             田代まさし
  =〔~∪ ̄ ̄〕
   = ◎――◎

http://www.no1boy.com/cgi-bin/choice/index.html
http://www.no1boy.com/cgi-bin/choice020/index.html
700公団妻:03/09/23 12:09
>>697
広いに越したことはありませんよ。
どのくらいが適当かは各家庭の感覚しだいでしょう。
防犯についても意見が分かれるでしょうが
マンソンは玄関閉めたらぱっと出られる気軽さがある。
701名無しさん@HOME:03/09/23 12:09
以前に借り上げ社宅として借りたマンションが約90u。
夫婦+子ども2人が限界だと住んでいる人達が口々に言っていた。
間取り的には4LDKでリビング12畳、和室6畳+2、洋間4.5畳+2
という構造。
702公団妻:03/09/23 12:16
>>701
洋間が6畳ずつほしいな、あと収納部屋ればいい。
4LDKの一軒家に3人だけど特に広さは感じない。
最初賃貸から越して来た時は広く感じたんだけどな〜
7048782 ◆KQ12En8782 :03/09/23 12:31
2DKに一人はさすがに広いや。
でも、家賃が高いし、親がうちに来るつもりはないとのことだから、
また引越しだな。

今度は1Kでもいいや。 とにかく安くしよう。
705名無しさん@HOME:03/09/23 13:19
煽りはおいといても、やっぱ90平米で4人は狭いと思う。
だいたい90平米なら3LDKが限界、4LDKは細かく区切りすぎでしょう。
結局そのあたりが、マンションの欠点なのだから。
一戸建てで考えたら、90平米なんて逆に珍しいくらいでは?
普通100平米以上あるでしょう。

だから買わない事を前提の話や、買うとしてもマンションしか
考えていない人とは、このあたりで話が合わない。
充分でしょう、と言われても、そう思えないから一戸建てなわけで・・・。
うち、多分100平米ないと思う。4LDK
LDKII帖 独立した和室6帖 洋室7.5帖 5帖 8帖

広いとはいえないけど、狭いとも感じたことない。
小屋根収納と隠し収納があるおかげかな?
一戸建てだと狭くても庭がある分物置きも置けたりするんで
おなじ90平米ちょっとでもわりとゆったり住める気がする。
うちは貧乏なんでこれが精いっぱい。一戸建てにこだわった理由は
犬が飼いたかったこと、後は駐車場確実に確保したかったから。
普通は100平米以上かあ。。ま、自分には遠いお話。。



>>705
だよね〜
一戸建てに1回住んで見なって。
玄関を開ければ直ぐに駐車場だよ〜
708公団妻:03/09/23 14:15
>>707
一戸建て住んだことあるんだけどね〜
いっぺん泥棒はいられてから都会に一戸建てたてるのが怖くなった。
本当は理想なんだけどね、一戸建て。
709名無しさん@HOME:03/09/23 14:50
泥棒を恐れて一戸建てに住まない、ってのも一つの選択。
そう思う人はそうしてください。
あんまりいなと思うけどね、そういう理由の人。

交通事故に会うのが怖いから外は歩かない、とか
言われている感じ。
710名無しさん@HOME:03/09/23 14:54
一戸建てじゃなくても泥棒って入ってきますよね。
建物のつくりなどの条件が盗人から見てイケル!と思われたらどんな家でも
危ないのでは?
交通事故に会うのが怖いから、交通量の少ない道を歩くようにしています。
公団妻ってどうしても公団マンセーを認めて欲しいみたいみたいね。
713名無しさん@HOME:03/09/23 15:10

突然すいません、
私たちは、インターネット、広告、チラシなどの通信媒体を
使ってリード・ジェネレーション・システムをもとに、
ハーバライフビジネスを展開しているグループです。
このシステムを使って、誰もが信じられないようなスピード
  
 (口コミの3倍) (主に健康食品、ダイエットがメイン)

で夢をかなえてしまったのです。ホームページの”ストーリー”に
載っている人達はほんの数ヶ月前に始めた人たちばかり、
しかもこの人たちは氷山の一角なのです。
私は、1人でも多くの方にチャンスをつかんでいただきたいのです。 
約5年で9800万円の借金を、完済した人も、、、育児、在宅でも可能です。

 http://lifework.jp/f-hiro/
714名無しさん@HOME:03/09/23 15:12
士ね
715名無しさん@HOME:03/09/23 15:34
>>711
交通量の少ない道は、通り魔が好むんだよ。
716こうだ‥:03/09/23 16:21
認めてくれなくてもいいよ(笑)
今以上に倍率あがるのいやんですし。
人それぞれのニーズがあって、我が家には我が家のスタンスがあるだけ。
最近は防犯仕様戸だてもたくさんあっていいなと思う。
そろそろ名無しになりますわ
う〜ん、首都圏で都内や横浜・川崎のそれなりの住宅街だと、
4人家族で90平米以下の家・マンションに住んでいる家庭は沢山いますよ。
100平米越えの4LDKの駅近で大手のマンション、今我が家が住んでいるエリア
では、安くなったとは言え、5000マンでは買えない。一戸建てなら億近いです。
平均所得が高いと言われるこの辺りでも、親の援助なしで一戸建ては無理。
(+私学へ通う子供が多いので教育費も嵩む)

そんな私は<<683 ですが、駐妻の時代に250平米を越える家に住んでいましたが、
ま、確かに広くて快適でしたが、今は日本。90平米でも工夫して住んでいますよ。
718名無しさん@HOME:03/09/23 16:32
世の中にはペンシルハウスでもいいっていう人もいるからね。
住まいに関する価値観が根本的に違うんだろうな。
719名無しさん@HOME:03/09/23 17:16
90平米以上じゃなきゃ狭いって感じる人間は余程収納下手なんだろうな。
720名無しさん@HOME:03/09/23 17:21
>>719
禿しく胴衣
721名無しさん@HOME:03/09/23 17:28
たかだか20坪程度の一戸建てを30年も35年もの月賦で買うなんて…。
どうせ買うなら50坪くらいはあった方がいいよ。
722名無しさん@HOME:03/09/23 17:32
掃除が面倒<広い家
あ、広い家に住める奥様は人使ってお掃除してらっしゃるからいいかw
723名無しさん@HOME:03/09/23 17:33
50坪の家を都心に買ったら幾らするんだ?
8000マンか?一億か?
724名無しさん@HOME:03/09/23 17:36
玄関出たらすぐ駐車場なのはいいけど
近所のコンビニまで行くのに車必要だったり
意味ねーーー
725名無しさん@HOME:03/09/23 17:56
賃貸ですが、保証人さがしに大変でした。
親も、年金だし、兄弟にってのもイヤだなーと思いましたよ。
年収1,200マンでも、貯金それなりでも、保証人いなかったら、
年とって、次の賃貸に入れるかヒヤヒヤです。
はい、転勤族なので、家は買いません。
マンション買った方が、よっぽどマシ。
と、審査おりるまで、胃が痛くなりました。
726名無しさん@HOME:03/09/23 17:57
近所のコンビニ歩いて直ぐだよ〜
小学校も中学も100Mも無いよ〜
僻むなよ〜
まぁ、車は3台有るけどね〜
727名無しさん@HOME:03/09/23 18:10
>>723
8000万ならペンシルでは?土地のみ30坪で1億くらい。
50坪なら15000万くらいでは?
ちにみにうちは120坪で3億くらいでしたよ。
728名無しさん@HOME:03/09/23 18:20
>>726
どこに家建てた?教えて
その返答によって僻むか嘲笑するか決めるから。
地方の農家かな
730名無しさん@HOME:03/09/23 18:23
審査会社じゃなくて保証人必要なの?
今時珍しいね
>>727
3億の家って、芸能人が立ててもニュースになるよね
本当だったらすごいな〜
732725:03/09/23 18:30
>>730
住宅金融公庫で建てたマンションだったので、
保証人がしっかりしてないとダメらしい。
しばらくここに住むつもり。
733名無しさん@HOME:03/09/23 18:32
>>730
あんたがDQNなだけw
まあ726がどこ住んでるって書くか静かに待とうよ・・・
ここの賃貸派って性格悪い。
何だかんだ言ってコンプレックスの塊なんだろうね。
736726:03/09/23 18:36
江東区。
>>726
100M圏内に小学校と中学校があると、
子供の声が相当うるさいだろうね
738名無しさん@HOME:03/09/23 18:38
>>736
プッ
そんな場所に家を買うなら、ずっと賃貸でいた方が1000倍マシだわ。
739名無しさん@HOME:03/09/23 18:39
>>736
なんだ、都心じゃないじゃん。
740名無しさん@HOME:03/09/23 18:39
コンビニの近所ってのも嫌だぁ〜。治安悪そう。
741726:03/09/23 18:39
因みに150坪以上・・・
742名無しさん@HOME:03/09/23 18:40
元農家ですか?
当方練馬在住、元農家の土地持ちはそういう家が多いです。
新たに転居してきてそんな家建てられるわけないですよね、このご時世。
743名無しさん@HOME:03/09/23 18:42
>>741
なんでもっと土地を狭くしてもっといい場所に建てなかったのだろう?
744名無しさん@HOME:03/09/23 18:42
農家じゃ無いよん♪
745名無しさん@HOME:03/09/23 18:43
そりゃ今は農家じゃないだろうけど
746公団妻:03/09/23 18:44
江東区なんて不便ですね。
はっきり言って羨ましくないです。
農家を馬鹿にする人も何だかなーと思うが・・・
748名無しさん@HOME:03/09/23 18:45
だれか農家を馬鹿にしたの?
749名無しさん@HOME:03/09/23 18:45
してないのにね
>>743
土地が狭いと車が止められない。
隣にくっついてるのが嫌。
お庭菜園。バーベキュー
万が一お金に困ったら家を手放さずに余ってる土地を売れる。
751名無しさん@HOME:03/09/23 18:47
>>746
都心の公団のが勝ってるよ、ただし「都心の」公団に限るよ?
恵比寿にあるやつとか目黒にあるやつとか、あのバカ高いゴージャス公団ね。
752名無しさん@HOME:03/09/23 18:47
田舎モノはいいわねー。
土地なんてタダみたいなもんでしょ。
DQN職業の低収入でも一戸建てぐらい誰でも建てられるわな。
そんな家、タダでも住みたくないけどwww
753公団妻:03/09/23 18:49
>>746
KORA!勝手にかたるな!東京のことは知らん!
754名無しさん@HOME:03/09/23 18:49
>>750
自分で建てたみたいな言い方ですけど、相続した土地じゃないの?
だとしたらすごいね、旦那の収入だけで東京に150坪の家ね・・・
755名無しさん@HOME:03/09/23 18:50
げ、まちがえた、ハンドル入れてもた
756名無しさん@HOME:03/09/23 18:50
もう引っ越したよ
757名無しさん@HOME:03/09/23 18:51
土地込みでいくらくらい?江東区150坪。
758公団妻:03/09/23 18:51
>>746>>753
ちょっと、勝手に名乗らないでYO!ニセモノ!
759名無しさん@HOME:03/09/23 18:51
>>755
ヒマ人
>>754
親は貧乏。
賃貸住まい。
761名無しさん@HOME:03/09/23 18:52
旦那なにやってる人?軽急便のオーナー?
762名無しさん@HOME:03/09/23 18:52
ここは公団住人のすくつですか?ワラ
763名無しさん@HOME:03/09/23 18:53
>>754
750じゃないけど、自分で建てたものじゃないと何か不都合でも?
相続して何か悪い?僻む前に、ろくな土地も持って無い
貧乏な親を恨みなさいよ。
764名無しさん@HOME:03/09/23 18:54
120坪で3億とかさー150坪とかさー
相変わらずだなあ、このスレ
まあインターネッツでくらいいいけどさあ
765名無しさん@HOME:03/09/23 18:55
>>763
なんで怒ってるの。相続にコンプレックスでもあるのかな。
766名無しさん@HOME:03/09/23 18:55
>>762
あなた公団と公営の区別もつかない田舎者ですか?
公団ていうのは一定以上の所得がないと入れないんですけどねぇ。
767名無しさん@HOME:03/09/23 18:56
>>763
誰も僻んでないですけど・・・
普通に聞いてるだけ。どうしたの?
768名無しさん@HOME:03/09/23 18:56
>>766
誰も一緒にしてないよ、ワラ
769名無しさん@HOME:03/09/23 18:57
ねー土地込みでいくらだったの〜江東区150坪〜
770名無しさん@HOME:03/09/23 18:58
妄想にきまっとる
771名無しさん@HOME:03/09/23 18:59
>>763
相続もしていないのに、自力で150坪の家を建てた750さんはすごいと思うけど。
この不況の時代に。
それがなんで僻みとか貧乏な親を恨めって話になるわけ?ヘンなの〜
772名無しさん@HOME:03/09/23 19:00
726逃げたの?
773名無しさん@HOME:03/09/23 19:00
>>766
そうなんだよね〜。首都圏外に住んでる人って公団と公営と公社の区別が
つかないみたいだね。公団はニュータウンとか作って、マンション分譲したりしてる
んだよね。多摩ニュータウンのマンション値下げ問題でも公団のことやってたけどな。
2ちゃんやってるとニュースとか見ないのかな?
774名無しさん@HOME:03/09/23 19:01
江東区の土地価格でもググッてるのかな。
775名無しさん@HOME:03/09/23 19:02
公団て実際はかなり高所得の人ばかりが住んでるんだよね。
田舎者は知らないみたいね。
新聞も取ってないんでしょうよ(ゲラ
値段は言いたくないな。
安くは無いけど・・・
それから職業もね。
でもホラ、別に都心じゃ無いし。
馬鹿にされたし・・・(泣)
777名無しさん@HOME:03/09/23 19:03
公団妻ってハンドル自体、賃貸をバカにしようとしてるのかな?
でもそれを言うなら公営妻だよねえ
都心の公団なんて、住んでるのは一握りの金持ちだけだっつーのに・・・
6000マンくらいの家がローンで買えるくらいの家賃を毎月払わないと
住めないよ、公団。
>>776
もういいよ、隠す意味がわかんないし<値段
もうわかったから。がんばったね。
779名無しさん@HOME:03/09/23 19:06
江東区なんてDQNの巣窟じゃん。
どんなに豪邸でも絶対住みたくない。
子供がいると環境は大事だもんね。
780名無しさん@HOME:03/09/23 19:06
>>777
公団妻は賃貸マンセーのようですが。
781名無しさん@HOME:03/09/23 19:09
>>779
高級住宅街に家なんて買えないくせに(pu
782名無しさん@HOME:03/09/23 19:12
ココの賃貸派って恐いね?
僻んでないと言いながら。
市営の人と大して変わらない人間性。
783名無しさん@HOME:03/09/23 19:14
賃カス・賃コロと蔑まれている所以でしょうな。
784名無しさん@HOME:03/09/23 19:14
>>781
目黒区在住です。
確かに賃貸ですが、親所有のマンションに住んでいるので
持ち家と言えば持ち家。わざわざ借金して買おうとは思いませんねぇ。
785名無しさん@HOME:03/09/23 19:16
>>784
賃コロ見っけ♪
786名無しさん@HOME:03/09/23 19:16
江東区って柄悪いの?荒川柄悪いって聞いたことはあるような。
西成みたいなもん?
787名無しさん@HOME:03/09/23 19:17
珍頃はいいけど珍かすはやだ
パチンカスみたい
788名無しさん@HOME:03/09/23 19:18
>>784
素朴な質問なんだけど、子供には何を現物で残してあげるつもりなの?
789名無しさん@HOME:03/09/23 19:18
23区内はよほど場所を厳選しないとガラ悪いです。
公立は不良の巣窟です。
790名無しさん@HOME:03/09/23 19:21
親のマンションに住んでる人が、
他人の住む場所をDQN地域だのと侮辱する資格は無い。
>>732
なるほど。
それなら保証人要るね
民間賃貸だと、今はほとんど保証人より審査会社なんだと
こないだ引越しした時に不動産屋に聞いたのさ。
大家さんが古いタイプだと、保証人必要だったりするらしいけど。

>>733
ん?なんか変なこと言ったかい?
792名無しさん@HOME:03/09/23 19:22
>>788
現物で遺す必要ある?
老後迷惑かけなかったらあとは教育だけでいいと思う
人それぞれだけどさ
793名無しさん@HOME:03/09/23 19:22
>持ち家と言えば持ち家

親の持ち家だ罠
親の援助で建てて貰った奴は金メッキ。
自分達だけで建てた人は純金。
795名無しさん@HOME:03/09/23 19:24
>>789
そうなんだ?
関西も似たようなもの
教育熱心な家庭は私立を考える
796名無しさん@HOME:03/09/23 19:26
>>792
いやさ必要かどうかを聞いているのではなく、
親心を享受しているあなたは子供にどう接するのかなと思っただけ。

では子供には自立心をつけてあとはよろしくやれと。
まーいいんじゃないでしょうか、ホント人それぞれなんで。
797名無しさん@HOME:03/09/23 19:27
796に同意。自分に出来ないことを子供に求めるのは理不尽てもんだ。
798名無しさん@HOME:03/09/23 19:29
>>796
792は目黒の人でなく公団の珍ころです
799名無しさん@HOME:03/09/23 19:30
>>788
現状で半分相続しているから、夫はリーマンなんだけど
家賃収入もあり。子供には現金で残すよ。マンションは
築年数経ってるし…。まぁ100坪以上あるから、私たちが死んだら
更地にして好きなように使えばいいんんじゃない?
目黒区なら売るなりなんなりできるでしょ。
800名無しさん@HOME:03/09/23 19:32
マンションを更地にするってなに?おせーて。
801名無しさん@HOME:03/09/23 19:32
ハイハイ、もうわかったよ。
802名無しさん@HOME:03/09/23 19:33
>>800
マンション一棟もってるんでしょうね
803名無しさん@HOME:03/09/23 19:34
マンション1棟ってことか?
そうだとすると100坪はせま杉。マンションていうよりアパート?
親の世話になってる奴が子に教育を残せるのかも疑問
パラサイトを見習ったりして。
100坪?坪とuの違い分かってます?大丈夫ですか?
>>799

いま流行りの本を読んで妄想しちゃったのね。ま、気持ちはわからんでもないがw
807名無しさん@HOME:03/09/23 19:41
>>803
鉄筋のマンションですよ。何百世帯も入居できるようなものでは
ないです。30世帯ほど。広さは2LDK〜3LDK。ファミリー向けなので
単身者は入居できません。ほとんどは企業の借り上げ社宅として
貸しています。
808名無しさん@HOME:03/09/23 19:43
妄想おばさんw
>>807
100坪で30世帯も入る?
2LDK〜3LDKでぇ〜?
>>807
30階建てですか?
親から譲り受けた財産を食い潰す人生ですな。
812名無しさん@HOME:03/09/23 19:50
>>809
8階建て。築年数が経っているので、1部屋
50〜70平米くらいしかない。

>>806
今流行りの本って?
813名無しさん@HOME:03/09/23 19:57
公団珍頃だけど
親がまあまあいいところにマンソン持ってるのは
純粋に裏山
生活費全部たかっているのではなし、ありがたく住んだらいいと思う
浮いたお金をDQNカーにつぎ込むのはなしねw
金持ち父さん系の本
815名無しさん@HOME:03/09/23 20:00
>>814
あれって読んだことはないけれど
勝手にアメリカ人向けだと思ってる
日本にも当てはまるのか?
マジ読んでないからタダのイメージ
816名無しさん@HOME:03/09/23 20:02
金持ち父さん系の本ってまだ流行ってるんだ。
とっくに廃れたかと思っていたよ。
あれ読んで、実践して億万長者になった日本人っているのかな?
読んだことないから、内容はわからないけど。

でも、金持ち父さん系の本読む人ってビンボーな人だよね。
親のマンションに住んでる分際で、>>779みたいな発言するから叩かれるんだよ。
818名無しさん@HOME:03/09/23 20:04
>>816
読んだことないなら黙ってろ!
819名無しさん@HOME:03/09/23 20:04
>>815-816
続編がわらわら出てるよ。
820名無しさん@HOME:03/09/23 20:05
社宅マンセー!
821名無しさん@HOME:03/09/23 20:07
公団マンセー!
822名無しさん@HOME:03/09/23 20:08
パラサイト、マンセー!
823名無しさん@HOME:03/09/23 20:09
公営マンセー!
>>817
そそ。
江東区だろーが、足立区だろーが自分達で建てた方が偉い!
所詮親の力じゃん?
親が偉いのに自分が偉いと思ってる。しかも嫁のくせに。
825名無しさん@HOME:03/09/23 20:11
なまぽマンセー!
826名無しさん@HOME:03/09/23 20:20
マンション持ってるのは、夫の親じゃなくて私の親だよ。
それに偉いなんて思ってないよ。
でも、江東区や足立区に自分達で借金して家買うより、
たとえ親ががりでも、環境のいいところに住んだほうがいいと思うよ。
827名無しさん@HOME:03/09/23 20:23
はいはい良かったね
828名無しさん@HOME:03/09/23 20:35
>>826
そういうセリフは都内の一等地にキャッシュで
家を買ってから書いてね♪
大切なのは住環境だけじゃないんだなとこのスレ読んで思ったよ。
830名無しさん@HOME:03/09/23 20:43
僻みはみっともないよ。
親にもらうのは羨ましいって素直に言えば?

そういううちは、ど田舎の山にわんさか土地があるようだが、
使えそうもないねー。
賃貸は親の生活費に消えてるし、相続も何もあてにしたことは
ないです。
ま、地方都市だから、6000万くらいの一戸建てで満足するさ。
831名無しさん@HOME:03/09/23 20:46
僻みはみっともないよ。
親にもらうのは羨ましいって素直に言えば?

そういううちは、ど田舎の山にわんさか土地があるようだが、
使えそうもないねー。
賃貸は親の生活費に消えてるし、相続も何もあてにしたことは
ないです。
ま、地方都市だから、6000万くらいの一戸建てで満足するさ。
二重になっちゃった、ごめんなさい。
ギコナビなんだけど、なぜ?
833名無しさん@HOME:03/09/23 21:08
いや、羨ましく無いんだな。これが
自分で建てた喜び。これは味わえない。
負け惜しみじゃ無いんだ。
自分純金だと思える。
その自信で子育ても順調。
まだ大学生だけど。
834名無しさん@HOME:03/09/23 21:21
たとえそれが世間の評価に値しない土地、金額であっても
誰の援助もなく自分で建てられて良かったと思ってるよ。
>>834
他で得られないよね?
836名無しさん@HOME:03/09/23 21:24
>829
ハゲシクドウイ
8378782 ◆KQ12En8782 :03/09/23 21:27
久しぶりだねぇここの祭。
誰もいないなぁw
ちょっとさせてもらいますよ・・・

             /⌒ヽ  ここでしないといけないので・・・・
            / ´_ゝ`)
            |  _/  スコスコスコ ))
         (( | //⌒丶_
           //(, _ /⌒丶
           Uと,,_),,*´_ゝ`,,)   
839名無しさん@HOME:03/09/23 22:00
親に援助して家を買ったり建てたりした人に噛み付くのって、僻みとしか
思えないわ。それだけの財力のある親を持ってなくてかわいそうに・・・
自分達で建てれてるお金があっても別の事にお金が使えるしね。
>>839
銀行にローンの金利を払うのが大好きなんだからほっといてあげなよ
841名無しさん@HOME:03/09/23 22:05
しつこいね。
842名無しさん@HOME:03/09/23 22:05
>839
それだけじゃないと思うのだが・・・・レスの流れからしてさ。
親の援助云々の前に特定の地域を見下してるのが駄目なんだと思うのだが。
843名無しさん@HOME:03/09/23 22:08
>>833
大学生のお子さん・・・。
おうちを建てられたのは随分昔の話ですか?
844名無しさん@HOME:03/09/23 22:11
いや〜。親に援助して家を買ったり建てたりした人はまじ尊敬します。
自分達で建てれてるお金があっても別のことにお金使うんだもん。偉いよ〜。
845名無しさん@HOME:03/09/23 22:20
地方だってだけでバカにされるのもなんだかねー。
そういう風潮あるよね、この手のスレって。
さらに東京の中でも細かく区切って言ってんだもん、ついていけません。

でもさ、確かに田舎は土地は安いけど、仮にも地方都市と呼ばれる
辺りでは、それなりの値段するよ。そりゃ、関東よりは安いけど、
トータルで払うお金がそんなに違うのか?と疑問。
例えば、
地方都市では6000万で、比較的便利なところに土地40坪
で一戸建てを建てられ、一方、関東では不便なところの土地
25坪のペンシル住宅しか建てられない、
とかの違いだと、払ってる額は同じなので、地方だと言うだけで
バカにされるのは納得いかないわけ。

関東の人って、8000万とか、1億とか出すのが普通なんですか?
>>839
普通にガキだと思ってますが?
847名無しさん@HOME:03/09/23 22:27
普通じゃないです(汗
少なくとも千葉県では8000万とか1億は普通じゃないと思うが・・・
チバリー系は知らないけど。
都内だと普通なのかもしれないけど・・・・関東と書いてあったので一応ね。
千葉県で都内に出るのに結構便利な所に住んでるけど
駅チョット遠目で3000万代で30坪とかが主流になってるよん。
>845
>地方都市では6000万で、比較的便利なところに土地40坪
>関東では不便なところの土地25坪のペンシル住宅

実家(関西)の近所がそんな感じ。
実家はもっと広いので同じ広さを買うのは非現実的なんだけど、
近所で分割売りされた戸建てが30坪6000万。
駅徒歩2分。梅田まで30分。小川と桜並木のある閑静な住宅街。

自分が今住んでる所(首都圏郊外の賃貸)の近所も、30坪5〜6000万。
駅からバス10分。渋谷まで40分〜1時間(バスが遅れた時)。自然災害時には水がでそうな弱い地盤。

どう考えても、実家のほうが便利で住みやすい。
つーか、都心都心とうるさいアフォはスルーしる。
849名無しさん@HOME:03/09/24 00:13
関西じゃ仕事ないじゃん。
そんなところに住んだら地獄。
850848:03/09/24 00:31
>849
そんな特定な状況の人と比べられても。
新卒就職組、転職組どちらも自分の友人知人は普通に仕事があります。
人それぞれスタイルも状況も住んでる地域も違うのに
一括りにして都内戸建てマンセーの人は大人気ない。
自分が子供だったらこんな親いらね。
852名無しさん@HOME:03/09/24 02:04
関西じゃ馬鹿な阪神ファンしかいないじゃん。
そんなところに住んだら地獄。
853名無しさん@HOME:03/09/24 04:28
↑どんな地域であれろくに知りもしないのに大人気ない。
 地獄なんだったらそこに住まなければいいだけの事。
854名無しさん@HOME:03/09/24 04:29
855名無しさん@HOME:03/09/24 05:17
つーか、848みたいな実家実家とうるさいアフォはスルーしる。
首都圏郊外にしか住めない貧乏人の話は参考にならん。
>>855
でも東京育ちだとつくづく都内には住みたくないと思うよ?
同級生の殆どは埼玉・千葉・神奈川に逃げたがってる。
8578782 ◆KQ12En8782 :03/09/24 09:21
>>856
気持ちはわかるが、会社が遠いと時間が損だし。
858名無しさん@HOME:03/09/24 10:07
東京育ちだとつくづく都内には住みたくない

それは無い物ねだりでは?
10年くらい他の土地に住んでみれば里心がついて、
都内に住みたくなると思う
同級生、という意見からして、まだ若いのかな
ちなみに当方は故郷が東京の東京育ち。
転勤族の悲哀をしみじみと味わっていまつ
859名無しさん@HOME:03/09/24 10:55
>>856
ヨソを知らないだけ
860名無しさん@HOME:03/09/24 11:27
>>856
私の周りは逆だ。「やっぱりこの辺(育った土地)がいい」と言う人がほとんど。
なので、実家を2世帯にしたり、賃貸マンションにしたりして住んでいる。
他見なら神奈川という感じ。千葉はともかく、埼玉に引っ越したい
なんていう人は聞いたことがないよ。別に千葉や埼玉をバカにしている訳では
ないよ。

東京育ちだとつくづく都内には住みたくない

みんながみんなそう思ってはいないということを言いたかっただけです。
861名無しさん@HOME:03/09/24 12:18
いろんな考えがあるのだから。それはそれ、これはこれ。
862名無しさん@HOME:03/09/24 12:27
東京育ちだけど、自然の多い所に住みたい。
でも町田や八王子や昭島のような勘違いしたダサい所は嫌
横浜や鎌倉や逗子に憧れる。
863名無しさん@HOME:03/09/24 12:28
>>862
せいぜい見栄張ってくださいw
864名無しさん@HOME:03/09/24 12:37
その辺の東京市部は確かにビンボ臭くてダサいからねぇ。
あんまり好きこのんで住む人はいないでしょ。
865名無しさん@HOME:03/09/24 13:08
八王子マンセー!
866名無しさん@HOME:03/09/24 13:47
>>862
町田や八王子や昭島のような勘違いしたダサい所っていうのは
街が勘違いしてるつーこと?
住んでる人が勘違いなんて事は余人には知る由もないし。
867名無しさん@HOME:03/09/24 13:58
横浜は広いですぜ〜w
868名無しさん@HOME:03/09/24 21:24
東京ってそんなにいいかねー。
生まれも育ちも地方だと、何も不自由ないのだが。

東京の土地が高いのは当たり前だけど、一般的な家庭が
買うあたりは坪どのくらいするの?
中心部まで30分圏内、1時間圏内とかで。

ちなみにうちの辺りでは、坪80万〜100万くらいで、通勤
10分以内の立地が得られます。
869名無しさん@HOME:03/09/24 21:59
神戸の震災のとき街頭インタビューで「通勤に一時間もかかるようになって
大変です」と辛そうに言ってるサラリーマンには違和感を感じた関東人。
いや、それ東京の会社に勤めてる人には普通の通勤時間だし。

でも、東京の大会社ならこんなご時世でもボーナスが出る。
うちの田舎で今の自分と同じ学歴の人間で公務員でなかったら、ボーナス
なんて雀の涙だと思う。つーかたぶん出ない。
その他、観にいききれないほど大量のイベントや映画やコンサートに電車で
出かけることができるというのも魅力だ。
田舎にいるときには「ビデオ借りて見ればいいじゃん」と思ってたけど、
やはり生は感動だ。
870名無しさん@HOME:03/09/24 23:01
東京マンセー!
埼玉や千葉や神奈川の一戸建てねぇ・・・
妥協の産物でしょ。
ガマンできなかったんだなーと思います。
何か、実はココの人って田舎者が多そう。
都内都内って言い過ぎ。
それだけ地方の家になど魅力がないってことでそ?
>>872
そう思う。田舎出身の東京都民て、コンプレックス凄いのよね。
875名無しさん@HOME:03/09/25 04:05
いろんな争いになってますね。(笑
まぁこのスレタイの話をするならば
持ち家>>>>>賃貸でしょう。

他に何か話する事ありますか??
持ち家と賃貸の話をすると賃貸派が都心じゃないとか
そんな地区DQNだとか言い出すでしょ?
話が進まないじゃないのぉ〜
生活するのに便利なのは郊外だと思う。郊外のお店には大型駐車場は
必須条件なのでどこでも車で行けるし、大型店が多いので用事も
一か所で済んじゃうもの。映画観も一か所に収まってるので違う映画を
大人と子供で別々に観られて時間の無駄もないし、24時間開いてる巨大
スーパーはとっても便利。専門店のおいしいとこどりが一か所で味わえる
のも郊外のお店ならでは。混雑もないしな。公園もいっぱいあるし。
普通に生活する分には都内にいるよかよっぽど便利かも。
都心までわざわざ行かなきゃ済ませられない用事なんて1年に一回あるかな
いかだ。今時の田舎は便利ですよ〜。
878名無しさん@HOME:03/09/25 12:11
都会でなきゃダメなことって何だろうね。
強いて言えば仕事ぐらいじゃないの?
それだって通える範囲で住めれば別に問題ないわけで。
879名無しさん@HOME:03/09/25 12:20
趣味や娯楽は人それぞれだから・・・
映画は映画でも、マニアックな作品とか単館ロードショーなんてのは
都会じゃないと無理だし、こと芝居や歌舞伎や落語や古典芸能
なんてことになると、田舎じゃ太刀打ちできないよ。
街歩きが好きな人が、田んぼや畑のあぜ道を散歩してても
退屈する。排気ガスやら車やらうっとおしくても街歩きしたい人もいる。
今どきの地方だと、つぶれたテナントだらけのビル街を散歩してもね、
わびしいよ。
880名無しさん@HOME:03/09/25 12:37
>>879
うん・・・。そうだね。
短館上映物やギャラリーめぐりがすきで、服ヲタな私は
東京がいい。これはあくまで趣味の問題だよね。
別に私は地方都市でも東京でもいいと思うけど、
慣れてるという意味で生まれ育った東京が好き。
皆そういう部分あるんじゃないかな。生活エリアが変わるのはメンドイ。
881名無しさん@HOME:03/09/25 13:06
>>875
私なら
持ち家30坪以下ペンシルハウス<<<<<<<<賃貸HOMATorヒルズ系 だな
公営住宅や木造ボロアパートなら<<<<持ち家 かもしれないけどw
882名無しさん@HOME:03/09/25 13:34
賃貸さん必死でつね。
883名無しさん@HOME:03/09/25 13:41
内容:
8000万以上完済持ち家なら>>>賃貸HOMAT、ヒルズ系なんじゃない?
884名無しさん@HOME:03/09/25 14:03
>>881はヒルズを借りるどころか、
30坪以下ペンシルハウスすら買えない貧乏人でそ?(藁
885名無しさん@HOME:03/09/25 14:39
>>881タン
あなたの暮らしぶりをお話して欲しいわぁ。
ペンシルハウスが解らないワタス・・・
887名無しさん@HOME:03/09/25 17:41
木造3階建て
888名無しさん@HOME:03/09/25 17:47
30坪以下の小さな家、ガレージ付・3階建て多し。
都心だと15坪や18坪なんてのも。
貧乏人用建売住宅。
889名無しさん@HOME:03/09/25 17:48
土地の広さが30坪?
890名無しさん@HOME:03/09/25 17:51
見たことないかな。
敷地面積20坪弱位に3階建ての
家が鉛筆のように並んだ家を。
もちろん庭なんてない。でも、
都内じゃ4000万円以上はする。
891名無しさん@HOME:03/09/25 17:52
そだよ。30坪ならマシなほう。
20坪にも満たない土地にパツパツに3階建て。
しかもたいてい切り売り分譲だから、同じ家が5軒とか
ならんでんの。階段嫌いなアテクシには絶対住めない家ですわ。
エレベータ付き賃貸マンソンで十分でつ。
>>891
でも立地は良かったりするんだよ>ペンシル
そこを目いっぱい細かく区切って販売した結果。


893名無しさん@HOME:03/09/25 17:59
うちの隣り、120坪ほどあって、企業の社宅だったんだけど、
取り壊されて(売られて?)20坪の分譲住宅が6件できた。うちはマンソンなので
上から隣りを見ると、住宅が密集して長屋みたいだ。
そんなアタクシはお家賃20万程の賃貸暮らしです。
都内賃貸住宅の低層階とペンシルハウスの違いを簡潔に述べよ。
環境的にはあまり大差ないだろう。
895名無しさん@HOME:03/09/25 18:20
896893(ヤクザじゃん):03/09/25 18:57
低層階に住んでいないのでわかりません。
897名無しさん@HOME:03/09/25 19:40
夫は交渉ごとの才能があるらしく,
今まで住んだところの家賃は大体値下げさせて入居
今のところは21万で出てたのを18万に。
その前のところは18万を15.5万に。
物件を見つけてくるのは時間のある私。
898名無しさん@HOME:03/09/25 19:57
>>897
このスレとはズレテルと思うのだが。
899名無しさん@HOME:03/09/25 22:14
大阪にも多いよ。>ペンシル
震災を経験してるのに、新しくどんどんペンシルを建てる大阪人って
とってもたくましい。
900名無しさん@HOME:03/09/25 22:19
違法建築っぽいペンシルもあるよね。
地震には全くといっていいほど耐久性が無いと思う。
901名無しさん@HOME:03/09/25 22:24
>>899
最近家の近くにもできました。(大阪)
それなりにカワイイけど、やっぱ狭そう・・
902名無しさん@HOME:03/09/25 23:58
狭いのもそれなりにいいものだよ。
狭くて家族の関係が悪くなることはないし。
903名無しさん@HOME:03/09/26 00:05
2DKアパートに夫婦と子供2人で暮らしてた時は息つまりそうだった。
逃げ場がないし、布団は2組しか敷けないし、収納は押し入れ一つだけだし。。
すごいストレスたまった。
狭いにも限界はある。
904名無しさん@HOME:03/09/26 00:07
ペンシルハウスの1階毎の間取りって2DKのアパートよりは
ひろいかね?
905名無しさん@HOME:03/09/26 00:08
2DKで夫婦+子2人だったら楽勝でしょ?
二部屋が夫婦の寝室と子供部屋で・・・あとはDKあれば充分じゃない?
それぞれの部屋の大きさにもよると思うが。
(4畳半二間とDKだったらつらそうだ・・・)
906名無しさん@HOME:03/09/26 00:09
>>905
楽勝と思えるアナタを尊敬しまつ。
907名無しさん@HOME:03/09/26 00:10
人それぞれの尺度があるから、それは何とも言えないでしょうね。
908名無しさん@HOME:03/09/26 00:13
>>905
楽勝じゃないよ〜。引っ越してせいせいした!
普段は記憶の中からその生活を消してるよ
909名無しさん@HOME:03/09/26 00:13
>>904
こんな感じ。
http://www.isize.com/house/cgi-bin/01/print.cgi/house/JJ/030/021/000310/0339/087771/004/Z/120100371553/?BA=JJ&AR=030&SE=021&GA=000310&BC=Z_120100371553

東京の高田馬場駅徒歩4分
1F 車庫+4.3畳+玄関
2F 12畳LDK
3F 5.86畳+4.9畳
R バルコニー
築1年で4361万円

910名無しさん@HOME:03/09/26 00:14
>>905
居間は?
911名無しさん@HOME:03/09/26 00:16
>>908
今度第一子が生まれるので部屋探してますが2DKでは無理そうですか?
予算は15万ぐらいまでで考えてます。
切羽詰ってるので経験者の立場から是非一言お願いしまつ。
912名無しさん@HOME:03/09/26 00:23
住む場所にもよるんじゃない?
都内なら都民住宅ならやすいし、そこそこ広いんじゃない?(80米とか)
913名無しさん@HOME:03/09/26 00:28
>>911
一人だったら大丈夫だと思う。私は一人めの時はそんなにストレス
感じなかったから。
914911:03/09/26 00:35
>>913
ありがとうございまつ。
もう一人産まれるようであればその頃また転居と言うことで
3〜5年後のマンションか戸建購入を考えていまつ。
それまでは2LDKの賃貸でがんばりたいと思いまつ。
915名無しさん@HOME:03/09/26 00:37
>>909
せま〜〜〜〜〜!
こんなところじゃ夫婦2人でも息がつまりそう。
それで4000万以上って詐欺っぽくないですか?
ゴージャスな一戸建てだって買えるでしょ、普通。
916名無しさん@HOME:03/09/26 00:38
>>915
ド田舎なら可能でしょうね。
917名無しさん@HOME:03/09/26 01:42
>>915
私も欲しい。4000万のゴージャス戸建て。
高田馬場は無理でも、新宿区早稲田ならありますか?
どこの地域なら買えるのでしょう?教えてください。
当方賃貸なのでよろしく。
918名無しさん@HOME:03/09/26 02:00
>>917
随分治安の悪いとこに住みたいんだね。
最近日本人より外国人の方が多いんじゃないの?
あの辺り・・・。
919名無しさん@HOME:03/09/26 02:25
いつまでかなぁ?
旦那が今の会社辞めるまでかな?
>>915
郊外なら買えるけど・・・
921名無しさん@HOME:03/09/26 07:05
>>918
西早稲田あたりはいいよ。
外国人が多いのは大久保じゃない?
922名無しさん@HOME:03/09/26 10:08
今は大久保だけじゃないよ。
923名無しさん@HOME:03/09/26 11:22
転勤ありありなので家なんて
買えません!!!!!

2年住んだ東京西部(世田谷の隣)から東京の東部へ引っ越しました。
雰囲気の違いに、もうびっくり!!
車は使いやすくていいけど・・・・・・・・・

この間も発砲事件とかあるし・・・・
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァーーーーーーン!!!
924名無しさん@HOME:03/09/26 11:31
2年ならまだ全然いいんじゃない?
ずっと東京城南に生まれ育って山手線の上の方って
雰囲気違い過ぎて厳しい物があると思う。(多分)
>915
栃木や八王子等のド田舎なら買えるかもね
神奈川でも、4000万じゃゴージャスなのは買えません。
926名無しさん@HOME:03/09/26 12:15
栃木や八王子だって買えないよ。
927名無しさん@HOME:03/09/26 12:20
都会のペンシルハウス>>>>田舎のゴージャスな一戸建て

だよね?
928名無しさん@HOME:03/09/26 12:29
>927
だよねぇ、大体いくら土地が安くても北関東辺りの田舎になんて住みたくないよ。
929名無しさん@HOME:03/09/26 12:32
北関東になんてロクな会社が一つもないもんねぇ。
どうやって生計立ててるんだろうね?
930名無しさん@HOME:03/09/26 12:33
また田舎叩きなのねん・・・・
931名無しさん@HOME:03/09/26 12:33
>>929

公務員か自営業・農業・・・・・

うちの旦那の実(ry・・・
932名無しさん@HOME:03/09/26 12:35
みやげ販売とイチゴ農業とバス、タクシー運転手と公務員位なもんかな?
933名無しさん@HOME:03/09/26 12:36
千葉とか埼玉もぜぇったいに嫌だ。
満員電車で長時間通勤なんて夫が可哀想。
せめて23区内でないと・・・。いくら家が立派でも、ねぇ。
934名無しさん@HOME:03/09/26 12:37
・・・ここで言う田舎って(汗
都内以外は田舎だと思ってロムってたんだけど・・・
どうやら違うようだw
935名無しさん@HOME:03/09/26 12:38
ドア to ドア で

何分くらいなら通勤OKだと思う??
936名無しさん@HOME:03/09/26 12:38
え?都内(八王子とか多摩市を除く)以外は田舎でしょ。
937名無しさん@HOME:03/09/26 12:39
>>935
40分が限界だな。それ以上になると時間が勿体無い。
938名無しさん@HOME:03/09/26 12:41
都内でペンシルハウスしか建てられない
しがないリーマン妻が田舎叩きですか?
939名無しさん@HOME:03/09/26 12:42
千葉だけど40分かからんで都内いけるよ

満員電車だけどね〜
940名無しさん@HOME:03/09/26 12:44
>934
東京でも市部は田舎だよ。
特に八王子だの昭島だのは貧乏&ガラ悪い。
941名無しさん@HOME:03/09/26 12:46
東京の下町も貧乏&ガラ悪いよね。
942名無しさん@HOME:03/09/26 13:01
町田に住んでて東京住まいってのも変だよね、
お前は相模原市民だろう?と言いたくなる。
943名無しさん@HOME:03/09/26 13:45
町田は東京にあらず。
ついでに市部は都内にあらず。
944名無しさん@HOME:03/09/26 14:00
23区以外は”東京都下”だから。一般的に”東京都内”って23区のことを
言うよね。”東京住まい”と言わず、”都下住まい”って言ったほうが
わかりやすいよ。
945名無しさん@HOME:03/09/26 14:08
23区内+都下=都内 だと思ってた。
946名無しさん@HOME:03/09/26 14:15
アナウンサーはよく「東京都区内」って言い方もするよね。
947名無しさん@HOME:03/09/26 16:17
>>903
遅レススマソ
うちも家族4人で2DKだよ〜
ホント息つまりそう
だからほとんど家にいないし。
休日に家でゆっくりなんてありえん。
もうすぐ一戸建て建築予定でつ。
948名無しさん@HOME:03/09/26 16:27
2DKで家族4人だと、セクースはどうするの?音が漏れない?
9498782 ◆KQ12En8782 :03/09/26 16:29
23区内・23区外、でいいじゃん。
950名無しさん@HOME:03/09/26 16:32
>>948
子供の寝てる横でやったりとか
居間でやったりとか・・・。
今までなんともおもわなかったけど
こうやって書くとかなりミジメ。。。。
951名無しさん@HOME:03/09/26 16:34
そうか?>950
別にいいと思うが
952名無しさん@HOME:03/09/26 16:35
うちも3歳児と一緒の部屋で寝てるけど、
寝てる横でやりますよ。普通だよね?
953名無しさん@HOME:03/09/26 16:45
自宅で寝かせた子どもの横で浮気してた友人がいた。
物心つくからもうできないって残念がってたよ。
はやく八年経たないかな。
全国転勤から県内だけの転勤になれば
家建てるになるんだけど
家買えば遊べない、
遊んでれば年取っても賃貸、
60過ぎて賃貸はさみしいよねぇ・・・・・

ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァーーーーーーン!!!
956名無しさん@HOME:03/09/26 19:31
60過ぎると保証人が子供とかでなければ、賃貸すら出来ないんだよね。
のたれ死にでもされたら、借りる人いなくなって商売上がったりだからね。
月数千円の社宅に住みなれてしまった…
家は当分いいや
958950:03/09/26 21:19
そう?
普通なんだね。
よかったー
959名無しさん@HOME:03/09/26 23:35
定年まで社宅に入ってた人とかって
その後どうするんだろ・・・

>>959 
の説だと、賃貸には入れないし・・・
やっぱり都営住宅か・・・・・ハァ・・・
960名無しさん@HOME:03/09/27 00:07
>>959
がっぽり貯めてまっせ。
>>960
そんなこと書いたら、社宅に泥棒が入りそうで怖 w
962名無しさん@HOME:03/09/27 01:15
私、実家が農家で生まれながらに大きな家に住んでたけど、家族崩壊してるのに、仮面家族だった。
だから私は一生持ち家はいらない
963二馬力小梨:03/09/27 01:18
某ニュータウンに見つけた物件。条件的には文句なし。値段も妥当と思われた。
頭金も3割あった。が、なんだか借金することに踏み切れず、結局賃貸暮らしを続ける。
子供ができた時のことを考え、今より広くて家賃の安い賃貸を探しているが。
駅からバス15分とか急行不停車駅前コンビにだけ、みたいなのばっかり。
964名無しさん@HOME:03/09/27 01:59
960さん、ほんとにがっぽり貯めてるのかなぁ?
30歳代の友人が二組いて、どっちも結婚してすでに嫁いでいるんだけど
どっちの両親も娘が嫁ぐずっと前から今もボロい賃貸アパートなのです。
ま、それはひとそれぞれの価値観なのでいいのですが、二組とも子供は高卒
でどちらも大学行かなかった理由が金銭的なことだと言っていたんですよ。
家にもお金かけてないし、ましてや娘が大学行きたいって言っても
行かさなかったところを見ると、やっぱり貯まってるのか??
しかし、貯まってたとしても一体なんに使うつもりなのだろうか?その親は。
それぞれの価値観だけの問題か?
いつもその友人はうちは貧乏だから・・って言ってたがどちらも親は普通の
サラリーマンなのに・・・家にお金かけてないなら、せめて教育費くらいに
お金使えばいいのにって思ったなぁ。友人は自分より成績も良かったから、
行かせてあげればいいのにって思ってた。家、子供の教育費以外でほかに
なんに使うのかわかりません。あ、長文で、少し内容からずれたみたいで
すみません。
965名無しさん@HOME:03/09/27 02:33
うちの親(60歳)が3000万のマンションを頭金1900万、残りをローン20年払いで買った。450万くらいの利子らしい。
母親名義だが母親の年収は700万、親父は知らない。
最初はセカンドハウスっていってたけど、一種の財テクも考えてるらしい。
でも最初の5,6年は兄夫婦がUターンするまで住む予定。家賃も兄夫婦から8万円安くらい徴収。
よその大家に払うよりましって言ってるけど、こういうのって財テクとしては有利なのかな?
966貧乏人のふりをする金持ち:03/09/27 03:06
私の友達のめぐみ29才実家暮らしの口癖は、お金がない〜だ。
しかし、めぐみの母親の話だと、めぐみは980万の貯金があるんだって。
あと20万で一千万かよ(怒)
967名無しさん@HOME:03/09/27 11:07
実家暮らしでふつーに働いてりゃ、30までに1000万は楽だと思う;;
968名無しさん@HOME:03/09/27 11:11
最新の設備の整った新築賃貸マンション(広い)と
設備の整ってない、一応持ち家中古住宅(狭い)とだったら、
どっちがいい?
969名無しさん@HOME:03/09/27 11:12
966は貯金いくら持ってるの?
970名無しさん@HOME:03/09/27 11:57
えー、実家暮らしだったけど、30までに1000万は無理だよ。
手取りが、18万位でボーナスなんて25万とか・・・
まあ、休み放題で暇な仕事だったからネット見放題だから勤めてた。
毎月家に5万とボーナス時8万入れてた。(親が自動的に貯金)27才で
結婚したけど、その時に200万チョイしか貯金なかったよ。
毎年100万貯金する人って収入が良いんだろうね。
>>968
最終的に自分がどんな暮らしをしたいかによるのでは?
うちは夫婦二人で設計した家に住むのが夢なので、
多少狭いけど土地付きの中古の家を買って、
ところどころ手を入れて住んでます。
築3年だけど遺産処理のため破格の安さだったから
建て替え費用も十分に貯められるし、夢も広がってとても楽しいです。

でも、そういう具体的な設計が決まっていなくて、
利便性重視だったら絶対にマンソンおすすめ。
マンソンは買うとむしろ大変だから、
分譲用に賃貸するのが最強のような気がする。
兄の嫁さん、32才で結婚した時、貯金2000万!
無趣味で、自宅と会社の往復の毎日だったという話だが
そうだとしても…なんというか…
しょっぱなから2000万貯金有りの結婚て凄い
転勤あるから絶対買わない。
現金でポンと買えるならいいけど、
借金してまで買う勇気、このご時世ないです。
私も転勤あるから買えないわ。
家の図面とか見るの好きなのに、予定がないなんて寂しい。
転勤のときは、ここぞとばかりに物件みまくるけどw
975名無しさん@HOME:03/10/02 14:28
自民党の幹事長になった安部晋三って1階に兄家族、2階に自分達、3階にババが
住んでるマンションなんだって。どう考えても、親の遺産で建てたもの。
ここでは「全部自分のお金で建てた(買った)もの以外に住んでる人は負け組み」
「親がかりはメッキ、自分の力のみが金」とか言われてるから、安部さんは
負け組みのメッキ野郎。そんな人が国を動かす政治家でいいのかね〜。
976名無しさん@HOME:03/10/02 14:34
自民党の政治家なんて皆メッキ野郎じゃん。
2世とか3世ばっか。
977名無しさん@HOME:03/10/02 14:51
>>975
ってか幹事長としての安部さん支持してる人は周囲にいないよ。
彼は拉致問題だけやっててくれればいいって。
978名無しさん@HOME:03/10/02 14:53
てか何でこのスレで政治家談義?
別スレ立てたら良いのに
979名無しさん@HOME:03/10/02 15:41
安陪さんまで持ち出して自分を正当化したいらしいなーw
980名無しさん@HOME:03/10/02 16:37
社宅の期限が12年。
(ただし転勤があるとリセットとなり、さらに12年)
12年たったら、財形も限度額(550万)にはなるだろうし、
なんだかんだで1000万くらいは準備できるだろうと思う。

その頃になったら、2000万〜2500万の住宅を買おう。
問題はどこに買うかだな。
全国区に転勤ありなので、目標が定まらなくて辛い。
981名無しさん@HOME:03/10/02 17:26
貯金も頭金もあるけど、転勤というか会社の再編が見えているので買えない。
DQN社宅の住人なので周りと関わりたくない、早く出たいと思っているうちに
子供が大きくなってきて、どうしても地域の学校に行かせる気にならず
私立小学校に入れてしまった。
お陰様で一切の付き合いが消えて快適だけど、なんだか予定と違う方向に
流れているような気がする・・・。
982名無しさん@HOME:03/10/02 17:31
あと何年かしたら人も減って不動産も安くなると思うしね。
983名無しさん@HOME:03/10/02 23:09
地震が恐くて買えない・・・。
984名無しさん@HOME:03/10/03 00:07
耐震性のしっかりした物件を購入すれば大丈夫じゃないですか。
下手に、古い社宅に住み続けるより、安心な気がします。注文建築ならかなりこだわれるでしょう。
でもマンションは、地震の時、壊れたら戸建てより大変ですよね。
985名無しさん@HOME:03/10/03 00:11
>984
それこそ「万損」
986名無しさん@HOME:03/10/03 07:04
>>984
確かに。地震が怖いからこそ買いたい。
賃貸なんていい加減にしか建ってないだろうから。
987名無しさん@HOME:03/10/03 07:56
うちは今、公団マンソンなんだよね。
だから、耐震という点では普通の賃貸よりはイイかなって思ってる。

無理なローンを組むつもりはないけど、
今朝のめざましみていたらやはり持ち家のリスクはかなり高いよね。
マンソンだけはやめておこ・・・。
988名無しさん@HOME:03/10/03 08:40
頭金はあるけど(2000万)転勤があるので買えない、、、
子供が高学年になるころに、四国の田舎の実家あたりに
帰って一戸建て買うぞ!頭金をもっとふやしとかなくちゃ
989名無しさん@HOME:03/10/03 15:51
夫婦で「住まい」に関しての価値観が違う場合ってどうしたらいいんだろうね。
ダンナは「住む」ことには無頓着。雨風がしのげればOKって感じ。
私は主婦として人生の大部分を過ごすことになるわけだから
やはり自分の住みやすいようにできる、持ち家がいいと思ってます。
でも実際家計はダンナの稼ぎでもってるわけで、私はパート程度。大きな事も言えません。
夫vs妻は対等だと頭で考えようとしても
一家の大黒柱vs専業主婦では、真反対の意見はぶつけにくくて。
そういう方いらっしゃいませんか・・・。
990名無しさん@HOME:03/10/03 15:55
公団マンソンなんて一番やばいのに・・・
地元の3流4流の会社に仕事を回してあげてる為の事業でもあるんだよ。
大手が絶対に下請けに使わない悪名高い業者がわんさか参加して建設してるんだよ。
991名無しさん@HOME:03/10/03 16:05
えっ?公団のマンソンやばいの?買おうかと一瞬考えた時期あったが。

今、公団に住んで5ヶ月。あ〜旦那は一生賃貸と言っている。(公団で)
援助(1千万くらい)の話が持ち上がっていたが、親の世話にはならん!
なんて言っていた。じゃあ、せめてこの田舎から脱出したい。都内に戻りたいぜ〜。
992名無しさん@HOME:03/10/03 16:15
退職近くなったとき、即金でぽんっっと
まんそん勝手みたい!!

都心の!!


993名無しさん@HOME:03/10/03 16:19
ゼネコンがビルを建てる時に色々な下請けを招く
その時に評判が悪い(コンクリに水を混ぜてるやあからさまな手抜等)
はその後、噂が噂を呼んで仕事が来なくなり
最後は公団の仕事を安く引き受け・・・
994名無しさん@HOME:03/10/03 16:20
やっぱ都心が便利イイよな。年取ったら絶対都心に住むぞー!
995名無しさん@HOME:03/10/03 16:22
>>989
雨風しのげればいいって事は賃貸でも持ち家でもどっちでもいいってことでしょ?
私は絶っっ対持ち家がいいの。
だから買いましょう!と言う。
996名無しさん@HOME:03/10/03 16:46
公団のマンソンって阪神大震災の時も倒壊した棟がないとかで安心していたんだけど。
実際住んでいると上下左右の音はまったく聞こえないし(窓をあければ別だけどね)
つくりだけはしっかりしていると思うよ。
友達の新築マンションで上からの足音が聞こえてびっくりしたよ。
997名無しさん@HOME:03/10/03 16:49
えっ聞こえるよ。足音とか。苦情まではいかないが、夜中だったりすると
気になるな。
998名無しさん@HOME:03/10/03 17:28
mousugu100000

999名無しさん@HOME:03/10/03 17:31
w
1000名無しさん@HOME:03/10/03 17:31
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。