【40代】家計簿を拝見させて下さい【40代】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
住宅ローンと子どもの教育費に板挟みになる年齢、40歳前後から
40代の方々、月々の家計簿を拝見させてください。
こちら毎月赤字で、うまくやりくりが出来ません。自分が、どんな
ことにお金を遣い過ぎているのか、どんな所を改善するべきなのか
知りたい! 
2名無しさん@HOME:03/01/18 14:30
食いすぎ
3名無しさん@HOME:03/01/18 14:48
>1
スマソ、40代ですが家計簿つけてません。
ウチは子供が一人なんで助かってるのかなあ、とオモテおります。
41ですが、:03/01/18 14:58
教えてくれと言って、自分が書かないのは×なので、書きます。
各種の税金、保険(生命保険、学資保険含む)を引かれたあとの
通帳に振りこまれる金額は、
夫36万前後+私のパート代8万前後で、計44万ぐらい。

住宅ローン+管理費+修繕積立 10万
車関係(駐車場+ガソリン+洗車) 1万5千ぐらい
食費(外食費含む) 8万前後
雑費(日用雑貨、交通、新聞、書籍など) 1万5千ぐらい
美容・衛生(美容院、床屋、薬局関係) 1万前後
だんな小遣い 5万
私小遣い 2万
子ども2人(高校生と中学生)小遣い 8千
教育費(私立高校、公立中学、中学生の進学塾) 10万
その他の教育費(定期代、部活費、参考書など) 2万
公共料金(冬のガス、電気、水道、NHK) 3万
通信費(自宅の電話、携帯3台、ADSL) 2万
この他に、医療費、交際費、衣服費が必要な月もあり、いつも赤字・・・
赤字はボーナス補填していますが、ボーナスが無くなったらと思うと
ゾッとします。
ボーナスがあっても、貯金がほとんど増えていきません。
今からこんなふうでは、子どもたちが大学生になったら破産してしまう。
何をどれぐらいの割合で削るべきでしょうか。
それとも、私がフルタイムで働きに出ないと無理ですか。
5名無しさん@HOME:03/01/18 15:21
我が家は月40万でやってます。
ボーナス無し。子どもは二人。
家計簿つけてないですが余ります。
理由としては
車を持ってない。
旦那がいない(別れたw)
もともと質素な生活に慣れている。
・・それぐらいしか思い当たらない。
6名無しさん@HOME:03/01/18 15:27
私立って、バカ高いらしいよね〜〜
本に載ってる入学金、授業料の他にも、いっぱいかかるんだよね〜〜
諸経費もすごいって。
制服代だけでもウン十万、修学旅行は海外、運動部の活動費や交際費も
すごいとか?
>5
母子家庭で四十万の収入とは、すばらしいでつ!(拍手)
7かおりん祭 ◆VqKAORinK6 :03/01/18 15:57
      l,..-‐‐‐‐-,l
      ||`‐---‐ ||   ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ||.  ^▽^||  < 新スレおめでとうございまーす♪
      || 。   ゜||    \______
      ||。 ゜。 .|| シュワワー
      ||,..----.、||
       ゛‐----‐''
8名無しさん@HOME:03/01/18 17:00
あぁ!
http://hkwr.com/
9名無しさん@HOME:03/01/20 20:04
>1
40代は本当に大変ですよね。
教育費は待った無しの状況だし、住宅ローンもあったりして。
家計の見直しですが、食費を少し減らせませんか?頑張って1万減らしてください。
新聞はこだわりがあるので、中々変えられないかもしれませんが、産経だと2950円です。
ネットで見ることも出来るので、止めるという手もありますが、広告が無くなるのも寂しいですよね。
お小遣いですが、夫婦共に1万ずつ削減。
これで3万ぐらい削減できますが、いかがでしょうか?

10山崎渉:03/01/20 21:31
(^^;
11名無しさん@HOME:03/01/21 08:33
1=4さんを参考に我が家の場合。
夫月収40万前後 妻在宅(年間50万以下のためにアテにならない)

天引き預金8万
住宅ローン なし(持ち家払い済み)
車関係 殆どなし(駐車:自宅敷地内 ガソリン:全額会社負担 洗車:自分で) 
食費(外食費含む) 8万
雑費(日用雑貨、交通、書籍など) 3万ぐらい 新聞は義両親と共同
美容・衛生(美容院、床屋、薬局関係) 1万ぐらい
夫の髪は義母が切る  子供は2ヶ月に1回(0.5万)
私は半年に1回ストパー(2万) カラーリングは自宅で
だんな小遣い 2万(酒たばこ飲まない)
私小遣い 1万 (習い事月謝含む)
子ども2人(中学生と小学生)小遣い 0.5万
教育費(公立中学&小学) 1.5万
公共料金(オール電化、水道、NHK) 3.5万
通信費(自宅の電話、携帯2台、ISDN) 1.5万
余剰金は普通口座に放置

ボ80万
預金40万 夫こづかい10万 帰省(2年に1回)20万
余ったら家電など購入することも

現状は結構余裕ですが、4月から上の子が私立高校進学のため
いきなり支出が増える予定です(;・∀・)
1211:03/01/21 08:37
書き忘れ。
教育費(進研ゼミ2人分)&車保険=10万前後
ボーナスから支出
生命保険:給与天引き
13名無しさん@HOME:03/01/21 08:39
毎月赤字ってよく聞くけど意味がわからない
毎月毎月銀行やら消費者金融に借金が増えていってるってこと?
14名無しさん@HOME:03/01/21 08:49
>>13
支出が手取りの収入を上回ってるって意味では?
普通預金が赤残(マイナス残高)になってボーナスで補填とか。
消費者金融はイカンでしょ・・・
15名無しさん@HOME:03/01/21 13:32
>11
家族は6人ですよね?
食費も6人分?
4人と6人では金額が違ってきますから・・・。
6人で8万は普通だと思うし、4人なら6万でも大丈夫だと思う。
雑費3万は多くないですか?
雑貨のような物買っていませんか?
2万まで削減してみては?
頑張っていると思うので、あまり、減らす所を見つけられませんが、
食費と雑費の見直し、頑張って下さい。
1611:03/01/21 13:57
>>15さん
レスありがとうございます。
家族は4人です。義両親とは敷地内別居の別所帯です。
あちらは悠々自適の年金暮らし(w
食費が高めなのは、夫がお酒タバコのまない代わりにお菓子が
大好きなせいと、水代わりに牛乳を飲んでいるせいです。
成人病対策で少しずつ控えめにはしていますが・・・
雑費の中には書籍代を含みます。
仕事の資料やこどもの参考書など(塾に頼らず親が教えているので)

やはり見直すのはこの2点のようなので、全体の買い控えを検討します。
17名無しさん@HOME:03/01/21 14:33
>11
15です。
自分で教えているなんて、偉いですね。
教育費の節約にもなりますし、良いですね。
天引き貯金を8万もしているので、基本的には心配ないと思います。
でも、これからがお金のかかる本番ですので、引き締められる所は引き締めて
生活していった方がいいと思います。
18名無しさん@HOME:03/01/22 20:00
テレビの家計簿見直しなどでもいつも思うけど
携帯電話をやめれば、即赤字解消ってお宅が多い。
携帯電話って家計を圧迫してまで持つ必要あるのでしょうか?
赤字が解消するまで止めるわけにはいきませんか?
19名無しさん@HOME:03/01/22 21:07
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
20名無しさん@HOME:03/01/22 21:14
40代って預貯金、どのくらいあれば、まあまあなんでしょうか?
21名無しさん@HOME:03/01/22 22:12
>>20
40才と仮定して家のローンが終わっていて、子供の教育費がもうかからないなら
60才の定年までに老後資金の6000万が貯金できればいいから、
年300万貯金できる家計なら、現在0でもひとまずはいいと思います。
いざという時の予備費として1年分の生活費があれば上等では?

子供の教育費がこれから必要で高校、大学と行くなら1人当り1000万位は
必要らしいので、家計費から払えるなら貯金はいりませんが、
そうでない場合はその分貯金が必要でしょうね。

40代が一番家計が苦しい年代だと思います。
22名無しさん@HOME:03/01/22 22:22
今春、長男大学、長女高校 W入学
お金一杯掛かります。
3歳違いはだけは避けるべし!! そう思っても上手く行かない家族計画 Ω
23名無しさん@HOME:03/01/22 22:25
>22
ともあれ、ご入学おめでとうございます!!!!
随分経験豊かな方と見ましたぞ。
24名無しさん@HOME:03/01/22 22:29
>>23
ありがとう!
生む時は、だらだら毎年続くより3年に1度ドカンと
払った方がいいと思ってたけど、現状は厳しい^^;
25名無しさん@HOME:03/01/22 22:30
>>22
うちは二人とも小学生なんだけど、3学年違いです。
家族の緊張状態が(うまくいけば)1年ですむし、
お互いの勉強している姿が張り合いになるかな、
なんて考えてたけど、金・金・金なんですね。
26名無しさん@HOME:03/01/22 22:32
ウチは年子の兄弟2人。
去年も今年も入学式。
なんだかなぁ〜。
2726:03/01/22 22:33
すみません、まだ30台後半でした・・・
逝ってきます。。。。
28名無しさん@HOME:03/01/22 22:36
>>25
中学生くらいから塾なんかで、徐々にUPしてきますよ。
ウチは2人とも私立なので、初年度払い分で目が(ёё)です。
今の内からビシビシやって優良公立入れるが吉!!
29名無しさん@HOME:03/01/22 23:03
40代だけど、子供がまだ小学生って考えたらきついね。
ダンナはもう四捨五入したら50だしなー
だけど、仕事であるていどキャリア積んでから出産するとしょうがないよね。

>>21さんが言ってるみたいに、いまどき40歳ですでにローン終わって
子供も卒業してる家庭なんてあるんだろうか?
あったとしても・・・その年代でそのライフサイクルを歩んだ人々が
2ちゃんに来ているとは思えん。
30名無しさん@HOME:03/01/22 23:17
私も21さんのレスにはドキッとしたよ。
夫婦ともに40で、ローン組んだばっかりのうちって、もうだめボ?って
あせってしまったよ。
しかも子供もこれから中学だし・・・

・・・あ、もしかして>>21の例って、元ヤンキー夫婦ってやつ?
31名無しさん@HOME:03/01/22 23:33
うち、毎月10万しか貯金デキナイんです!
あとはボーナスもなるべく貯金に回して、年間250万貯金するのがが精一杯でつ‥
32名無しさん@HOME:03/01/22 23:37
夫は40代後半突入で私は今年40代突入だけど、ローンはまだまだ・・・
子供が順調に卒業してくれればその後はガンガン繰上返済して、
ローンが終わってから老後資金かなあ。あまり老後資金は貯められないかも・・・
取りあえず一番苦しい時期も残すところあと4年!
学費さえ無くなれば楽勝さー! と思うくらい学費って高いね・・・
40代、新婚、子梨確定、両親土地&家(+アパート)持ち。

やたら裕福です。

子供が親の経済的負担になる日本は狂ってると思います、本当に。
34名無しさん@HOME:03/01/22 23:54
夫40台で乳幼児3人持ち、家のローンもこれからのうちって?

でも、ローンはほとんどこどもが小学生のうちに全部返せる見込みがあるし
教育費は、すでに半分くらいは用意してあるし、ローンすんだら老後に
回せるから、まあ勝ち組みのほう?

うちは、奥さん若いので。収入が見込めるし。
35名無しさん@HOME:03/01/23 00:16
以下のサイトで将来の経済的なシュミレーションができます。
参考までに。
ttp://www.attnet.ne.jp/saveinfo_ssl/index.htm

うちは子供がいないので80歳時点で2億の貯金が残るそうです。
本当か????
★うわさのサイト「ありがとうドットコム」★

メール一通受け取るごとに5円もらえます!本数多し!
登録はもちろん無料!

http://www.ariga10.com/?id=276720
37名無しさん@HOME:03/01/23 00:45
>14
年俸制でボーナス比率の低いウチが赤字(私の預金から使う)
ってのは浪費し過ぎでした。反省しきり・・(旦那月収50万)小梨。
私もてっきりサラキンかと思ってた。
38名無しさん@HOME:03/01/24 21:13
>>30
だろうね。しかも地方。

>>34
いまだに勝ちとか負けとか言ってるの、カコ悪すぎ〜

>>35
この手のシミュレーションは収入が自動的に増えていくことになっているが、
実際は今から上がらないまたは下がると思ってプランを作った方がいいよね。
39名無しさん@HOME:03/01/24 22:19
48才と仮定して家のローンが終わっていて、子供の教育費がもうかからないなら
60才の定年までに老後資金の6000万が貯金できればいいから、
年300万貯金できる家計なら、現在貯金が1600万でもひとまずはいいと思います。

子供の教育費がこれから必要で高校、大学と行くなら1人当り1000万位は
必要らしいので、家計費から払えるなら貯金はいりませんが、
そうでない場合はその分貯金が必要でしょうね。

40代が一番家計が苦しい年代だと思います。
40名無しさん@HOME:03/01/24 22:24
一昔前の40代〜はそろそろ給料も上がり、ローンはインフレで楽になり
買った家自体の値段も上がってホクホク、親も亡くなってちょっとは
まとまったものも手に入り、って年代だったんだけどねえ。
今や、給料は上がらんどころか下がったりするわ、ローンは余計苦しいのに
買った家の値段は下がって売ったってローンが残るかも知れんわ、
親はまだがっちり握ったまま、いつまで生きるかわからんわ、って
地獄ですわな。
41名無しさん@HOME:03/01/24 22:30
いまどき、苦しいようなローン組むようなばかいるの?
それに、売れないような万村買うようなばかもいるのか。

うちのまわりじゃ、40台で家買う人が多いが、ほとんど
かなりの楽チンローンが大半ですよ。定年までに楽に払える。
返済も年収の2割どまりとか。うちなんぞ、1割以下ですよ。

親に家資金を出させて、贈与税対策。
42金持ちお父さん:03/01/24 22:31
読むだけでもためになります。
そうなるためのツールも紹介しています。
http://csx.jp/~taka-shige/







43名無しさん@HOME:03/01/24 22:34
>>39の3行目
年300万貯金できる家計なら、現在貯金が1600万でもはいいと思います。

現在貯金が2400万でもひとまず

40代で2400万の貯金のある家庭がどれくらいあるかどうか、
たいていの40代の家庭は破綻寸前。
44名無しさん@HOME:03/01/24 22:36
>>41
年収1000万で支払い100万くらいですか?
それでいくらの家ですか?
45名無しさん@HOME:03/01/24 23:15
>41
「いまどき」組んだローンじゃないんですわなあ。
今、40代初めって人ならそんなもんかも知れないが、40代も後半って
人はバブル期に買ってる人が多いんですよ。
あの頃、ハンパにおカネがあった人が不運だったの鴨。
年賀状の住所見たって、20代、30代とかのヤシの方がよっぽどいい所に
住んでるよ。
46名無しさん@HOME:03/01/25 14:15
>>41
うそだろ?
40代にもなって親に資金出させる…って。
贈与税対策っていっても、ちょっと……
47名無しさん@HOME:03/01/26 13:13
せっかく、住宅資金の援助なら、3500万ほど非課税枠があって、
贈与税が安くなるんですから特典利用しなきゃ損でしょ?
どうせ、贈与税払わなきゃならないんだし。
貧乏人は関係ないけど。
48名無しさん@HOME:03/01/26 13:42
>47
つーか、要は、今、家を買ってる人たちってのは、もっと前に買った人たちに
比べると、価格は下がってる、金利は安い、親からの資金援助の
非課税枠は大幅増、で、随分ラクなワケですよ。
それが、現在の状況を見越して買うのを控えてたっていうなら、素直に
スゴイなあ、と尊敬しますけどね。

49名無しさん@HOME:03/01/26 16:41
贈与税は生きているときの税でした。
相続税の間違いでした。
おかげさまで、相続税、払うの少なくてすみそうです。

買うの控えていたというか、40代にならないと、先が見えないと
いうか、転勤どこになるかがわからずに買えない。

周りじゃ、40代後半になってから、買う人のほうが多いよ。
若いときに買ってしまうと、すぐ転勤になるかもしれないし、
ローン払いながら、賃貸にすむなんていうばかなことになるからね。
結婚と同時にマンション買ったばか。すぐに飛ばされて新婚の奥さんも
ついていき、新居は賃貸になっている。
50名無しさん@HOME:03/01/26 16:41
http://jbbs.shitaraba.com/travel/832/
    ◆みんなの情報局◆
51これ画期的かも。:03/01/26 17:48
2月末日までの期間限定だけどこんなの見つけた。
ちょとおもしろい。

ネットバンクで口座数を増やす為に、紹介キャンペーンってのをやっている。
新規の口座開設者を紹介すると一人につき500円もらえるというもの。
その為資金として10億円用意しているらしい。(100万口座×500円=10億円)
その制度を銀行とは別の業者が特許システム化して、
自分500円、紹介相手200円、その紹介相手100円、またその紹介相手100円、また(略
って具合に5段階下まで紹介料が発生するようにした。
(その業者はこのシステムの頂点として銀行に紹介するので全員500円でそれが収入となる)
一人が5人づつ紹介すると79000円、一人が10人づつ紹介すると1,112,500円と、
実績次第では短期間で結構でっかく稼げるかもしれない。
登録時にこの業者が自分の紹介用HPを自動で作ってくれるから紹介するときはそのURLを教えるだけでいい。
そのページから申し込みをしてくれた人を自動でカウントしてくれる。
このキャンペーンは1月15日から始まって2月一杯、または目標の100万口座達成で終わる。
その後、5月からも(メルマガじゃなく)ウェブマガ関連で月20万程度入るかも知れない。
自分も口座開設するので名前と住所と電話とメアドと職種は記入するがそれ以上の事は聞かれない。
一見ねずみ講のようで敬遠する人も多いと思う。
しかし会費を払ったり商品を買ったりという事がないので法律的には問題ないようだ。
万が一騙されたとしてもネットバンクに口座が残るだけ。
(それにもしそうなったらその銀行大変な事になると分かってるだろうからそうはならないと思う)
収入元はねずみ講で言うピラミッドの底辺ではなく、企業の宣伝費。
個人的にはよくこんなシステム考え付いたなとちょっと感心している。
あと一月だからやるなら早い方がよさそう。
https://www.e-ats.jp/ddm/i?INTRO_ID=a00004720
ここから登録と口座開設ができる。

結構ややこしくてここまでまとめるのに時間かかったけど大体こんな感じ。
これ結構いいと思うんだけど。。。今ならまだ加入者が少ないみたい。
>49
40代後半になってから、って子供はそろそろ独立(大学入学含む)だよね。
子供が家にいる年代が一番家が要る時期じゃないか、と思うんだけど。
中学高校生でも転勤について歩くのかな?
ケコーン出産自体がごゆっくりなのかしら?
53名無しさん@HOME:03/01/26 19:48
>>52
子どもが巣立ってしまったら、
2階部分は必要なくなるよなーなんて思ふ今日この頃・・・
54名無しさん@HOME:03/01/26 19:57
>53
庭仕事が趣味、とかって人以外は、コンパクトなマンション住まいの方が
ラクでよさげだよ。>夫婦二人世帯
鍵一つで出かけられるし、維持管理も自分が直接かかわる必要も
ないし。この季節だと家中が暖かいしね。お掃除だってラク。
子供が小さければこそ、「走り回れる芝生のお庭」も値打ちがあるって
いうか。「お部屋はあるんだから同居しましょう。」とか「何だかガランと
しちゃって・・・。孫タンにもっと遊びにきてもらいたい。」とか、ヘンな気を
起こさない為にも(・∀・)イイ!w
55名無しさん@HOME:03/01/26 19:57
悪いけど・・・

先輩たちだと思って聞いてましたが、
40代とは思えないレベルの低いスレ・・・
2ちゃんに来るいまどきの40代ってせいぜいこんなもんなの?
若いもんがたてたスレでまたーり遊んでた方がずっと楽しいでは?
>55
悪いけど、何が言いたいのかサパーリ分かりません。
>ずっと楽しいでは?
(゚Д゚)ハァ?
どこでも自分が楽しいと思うところで遊んでればよろしい罠。
57名無しさん@HOME:03/01/27 11:53
40代は一番厳しい世代ですね。
うちもそうだけど、価値が半値に下がったローン付住宅を抱え、教育費や親の介護まで、
本当に辛いです。
今は、節約に努め、ローンの借り換えや繰上げ返済を行い、親の健康を祈る毎日です。
25年で借りたローンも10回の繰り上げ返済で10年に短縮出来て、支払いも後3年に
なりました。
出来る所から頑張るしかないと思っています。
同じような境遇の方大勢いらっしゃると思いますが、頑張って乗り切りましょうね。
58名無しさん@HOME:03/01/27 12:01
>>56
わからないならいいんだよー(やっぱりレベルが……)
59名無しさん@HOME:03/01/27 12:14
>58はうちの上司みたいだ。自分が相手の言うことをわからないのは「相手の説明力が無いから」で、
相手が自分の言うことをわからないのは「相手の理解力が無いから」。
・・・たまには胸に手を当てて考えて欲しいと思ふけふこのごろ。
あ、アテクシは30前半でつ。今後の家計の参考にしようとオモテます。
60名無しさん@HOME:03/01/27 12:26
>>55>>58
わざわざ嫌味の書き捨てしないで、黙って消えて下さい。
61名無しさん@HOME:03/01/27 15:30
まあまあ・・・
相手にしたらあなたも荒らしって書いてあるでしょ。
55も58も無視して続けましょう。

>>57さん、繰り上げ返済であと3年?えらい!
うちは短縮してやっとあと10年まで来たところ(泣)
公立小学校の中身がこうまで薄くなると
私立中学も考えなきゃだめなのかと思うし、
夫の実家では78歳のトメが一人暮らしだし。

62名無しさん@HOME:03/01/27 19:48
旦那が昇進♪
年収が200万アップしました!\(^O^)/
63名無しさん@HOME:03/01/28 11:52
私立小学校に入れるなら年収いくらくらい必要ですか?
64名無しさん@HOME:03/01/28 21:30
>61
57です。有難うございます。
これから中学校ですか。大変ですね。
うちも中高一貫の私立でしたが、子供の向き不向きもありますので、
性格を見極めて決めた方が良いと思います。
これからが正念場です。頑張ってね!
65名無しさん@HOME:03/01/28 21:37
>62
おおっ〜一階級昇進でそんなにアプ〜するの?
66名無しさん@HOME:03/01/28 21:41
>63
学校にもよります。
入学金・学費だけでなく、寄付金、通学定期代、お弁当代、塾費用、お稽古代
親同士のお付き合い代等、払えると思うのならオーケーだと思います。
年収は、平均よりもかなり多くないと大変だと思います。

67名無しさん@HOME:03/01/28 21:50
ウチはそれができないので、小梨決定です。
だって、私も夫も下から私立+留学。同等の教育受けさせ
られないのなら、と。
68名無しさん@HOME:03/01/28 22:09
>>67
なんで「私立+留学」がさせられないの?
夫婦ともそういう教育受けてたなら、今、割と高収入だと思うけど。
69名無しさん@HOME:03/01/28 23:47
留学は別に必要ないのでは?
私立中高大くらいは行かせてあげてね
7067:03/01/29 01:16
夫 理系研究職
私 ウレナイ画家

潰しきかない2人なんです。


留学先で出会ったし、旦那半分白人だし、
子供も当然、行きたがると思いますよ。
旦那の兄弟みんな留学してるしね。

いいの。シンプルに2人でデープな世界を掘り下げますから。
ノーベル当たんないかなあ
711ですが、:03/01/29 15:00
パソコン壊れて(液晶が暗くなって)修理に出していました。
ご無沙汰しました・・・
レスくれた方々、引っ込んでいて申し訳ありませんでした。

食費と小遣いを減額してみたら?と、アドバイスくれた方へ・・・
主婦雑誌に載っていた「袋分け」という方法で、食費専用のお財布を
作り、7万でやりくりすることにしました。
8万→7万なら、それほど苦労することなく、ちょっとした心がけ程度
で出来そうです。
お小遣いは、だんなは営業部門の中間管理職ということで、付き合いで
飲みに行くことも多く、5万でも足りないぐらい・・・らしい。
私の2万は、1万5千円に減額しました。
721ですが、:03/01/29 15:10
子ども2人の教育費については、
大学が付いてる私立高校に通う長男関係の出費が、かなりイタイ。
でも、普通にやってれば、そのまま大学に行けるので、塾の必要は
無さそうです。
公立中学に通う娘の塾代は削れません。
このこが通う公立中学はレベルが低く荒れ気味だし、公立は今年から
授業内容も大幅削減となり、学校だけでは不安、怖いからです。
ちょっと前までは、通信教育のチャレンジをやってたんですけど、
マジメにやらないんですよ。
通信教育って、よっぽど意志の強い子じゃないと、毎月毎月キチンと
やらないんだなと痛感し、塾に切り替えました。
下の子は絶対公立、県立中堅校(偏差値60あるかないかぐらいの)を
確実に押さえたいです。
上の子の大学入学と、下の子の県立(合格したら)高校入学が同時なので
入学後はそれぞれにバイトさせて、自分の小遣いぐらいは稼いでもらう
つもりです。
学費や諸経費は親が何とかしますが・・・
下の子は女の子なので、大学行かなくても、専門学校でもいいかな。
大学行きたいなら、なるべく安いとこに行ってほしい。
国立は無理だとしても・・・
731ですが、:03/01/29 15:23
老後資金の話ですが、
サラリーマン家庭(夫婦)なら、厚生年金と国民年金で、月20万以上は
もらえますよ。
夫に先立たれても、遺族年金としてもらえます。
(現在42歳以上の夫と、現在37歳以上の妻、という組み合わせなら)
ただ、全額もらえるのは65歳からで、それまでは10万未満ですよね。
退職金がどうなるか?ですが、会社が倒産したり、リストラにあったり
しない限りは、一応大手なので2千万ぐらいは出るんじゃないかなぁ。
・・・ということで、老後のために貯めるお金は、せいぜい1千万ぐらいで
いいという計算になります。
退職金をアテにしないなら、3千万ぐらい貯めたほうがいいんですが
ウチの場合、そこまでは貯められないだろうと思います。
下の子が大学まで行くとなると、子どもが巣立つ時、親は50歳になって
しまってるしね。


$$$ 私の家計簿ヲチしてください。2冊目 $$$
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1043809653/


ここで見せてもらったらどうですか?
移動してください。
75名無しさん@HOME:03/01/29 16:44
ずっっと公立で塾にもいったことなく、そんでストレート旧帝って、
かなり親孝行なことなんだね...
76名無しさん@HOME:03/01/29 16:54
でも、案外多いよ。
うちの夫もそうだ。
77名無しさん@HOME:03/01/29 17:13
>70
世の中のためにはこういう遺伝子を残して欲しい..
>>74
でもあちらは年齢層が若いし、お子さんも小さかったりするしで
微妙に参考にならなかったりするんですよね・・・
雑誌も、私たち世代にぴったりくるのって少ない気がする。
住み分けしちゃだめなんでしょうかね。
79名無しさん@HOME:03/01/30 21:45
>78
同意です。
小さい子のいる家庭と中学高校大学生を抱えている家庭では、食費や教育費にかける
費用が全く違いますからね。
あまり、参考にならないですよね。
雑誌に限らず、40代をターゲットにした商品が少ないのは、お金に余裕の無い世代だと
いう事を見越している為でしょう。
80名無しさん@HOME:03/01/30 22:00
うちはサラリーマン家庭で年収も1000万以上あるんですが
夫の小遣いが毎月30万です。
だから生活費20万で細々生活しています。
最近家計のことでもめててもっとお金をよこせって大喧嘩です。
年収1億と勘違いしてるみたいです。
81名無しさん@HOME:03/01/30 22:17
>80
30万って、年間360万ですか?すごいですね!
生活費の中には、家賃等の費用や保険も入っているのですか?
360万と240万で500万ですが、差額は貯金ですか?
82名無しさん@HOME:03/01/30 22:26
>>81
去年の源泉徴収が税込み1200万ちょっとでした。
それを見たっきり毎月の明細は見せてくれないし、給料も旦那が握りしめてます。
住宅ローンが月12万ありますが、小遣いも私が見た感じで最低30万で
実はそれ以上です。生活費20万のうち保険が2万ひかれ、塾、お稽古で
6万ひかれ、、。今まで私が何も文句を言わなかったのがいけないかった。
83名無しさん@HOME:03/01/30 22:41
>>80
ごめん、旦那さんのお小遣いにどこまで含まれてる?

友人のご主人が、やはり小遣い30万円と聞き驚いたのですが
そこには、車関係の費用は全部(保険、車検なども)
外食費も旦那さん持ち、レジャー費もかなりご主人が支払って
いるようなので、内訳を聞いて納得しました事があったので・・。

あと、税込み1200万のサラリーマンだと
月手取り60万ちょっとですよね?(ボーナス別)
月々貯金はしてないの?
84名無しさん@HOME:03/01/30 22:44
>82
住宅ローンは御主人が払っているんですね?
月給は手取り62万超というところですね。
1200だと手取りはだいたい950位として、ボーナス手取りは206ぐらいです。
ナス貯金してくれているといいのですが・・・。
家も同じ位だけど、年60しかあげてません。
せめて、月10万に出来ると良いですね。
悪い事に使ってなければ良いのだけれど・・・。
もしかしたら、株で資金運用しているのかも?
とにかく、ディスクローズしてもらって、しっかり話し合うことです!
85名無しさん@HOME:03/01/30 22:49
>>81
360+240=600
と突っ込んでみるテスト。
8680:03/01/30 23:19
>>83
旦那は単身赴任なのです。
独身寮に入ってますが朝夜食事付き、水道込みで1万。
昼は社員食堂定食が300円とかあるみたいですが、生活費、タバコお酒でが
含まれます。住宅ローンは旦那が管理してます。
車はこちらに1台で税金、保険、ガソリンメンテナンスは20万のうちからです。
旦那が帰って来た時のレジャー費も20万からです。
子どもの教育費がどんどんかかるようになってどんどん惨めな生活になって
我慢ができなくなりました。今だんなのこづかい削減と生活費10万アップ
要求をしてます。私名義の貯金がまったくないし、教えてもくれないので
先々が非常に不安です。
87名無しさん@HOME:03/01/30 23:21
う〜うちはボーナスないけど、月100万くらいだから
年収にするとほぼ同じ?税金関係がちょっとちがうか。
ダンナのお小遣いは5万円でつ。純粋なお小遣いね。




8883:03/01/30 23:39
>>86
ありがとうございました。

単身赴任だったら、明確な理由でお小遣いと生活費を逆転させて
もらえるのはないでしょうか?

一人の生活に30万円必要だ!と言うのなら
じゃぁ、こちらは2?3人分だ!と言えませんか?
89名無しさん@HOME:03/01/31 00:15
>>88
来月の半ばに帰ってきますのでたくさん言います。旦那はス―パーとかコンビニも
行かないし物価がわかってないかもしれません。社員食堂も安いし20万で
贅沢させてると勘違いしてるようだなとは思います。
いくら年収1000万超えててもだんなさんのお小遣いって5、6万ですよね。
90名無しさん@HOME:03/01/31 00:28
うちは手取りの10%で納得してるよ。<小遣い
91名無しさん@HOME:03/01/31 00:58
まあ、「小遣い」ってのは前レスにもあったように、「何をどこまで小遣いに
含めるのか?」ってところで大きく違ってくるからなあ。
その上、夫の職業、年齢などによって左右される部分も大きいと思うし。
家計費が足りない!って部分はこちらが家計簿でもつけて認識して
貰うしかないんじゃないでしょうか?
92名無しさん@HOME:03/02/03 23:13
小遣いは10〜15%が妥当だと思います。
普通の家庭はそれくらいで収まってると思います。
妻子持ちサラリーマンでそれ以上貰っている人は、生活設計を考えていない人です。
夫婦間の話し合いが必要だと思います。
娘が高校生になるので、携帯を買いました(学割適用)
夫は4人家族に携帯3台は多いと渋い顔。
(夫、妻、娘。小学生の息子には持たせていない)
自分なりにいろいろ工夫して、3人分で1万円程度の
予算なのですけどね。
ママの考えはヘンだよと夫に言われて凹んでます。
94名無しさん@HOME:03/02/05 11:13
>>94
携帯に関する認識は人それぞれで重要度が違いますよね。

個人的に3人で1万円程度ならあまり問題ないと思いますが。
夫は費用以外にも
「娘の素行」「妻になんで携帯が必要なのさ」等別の考えもあるのかもしれません。

プリペイド携帯やPHSにする等費用がかさばり過ぎないので説得するというのはどうですか。

でも私は携帯解約しました。(我が家は固定電話で充分事足りたので)
旦那のみ携帯使ってます。
95名無しさん@HOME:03/02/05 11:15
>93
携帯代はほんとに頭が痛いですよね。
3人分共なると大変ですよね。
うちの場合、夫婦2人でPHSを使っていますが、割引を利用して、6221円です。
夫は3000円、私は1200円の無料通話が付いていますが、超える事はありません。
夫は帰るコールに毎日使っています。
私は受けが多いので、殆ど余ってしまい、もったいないと思ったりしますが、
基本料金がそれ程変わらないので、そのままにしてあります。

お子さんの携帯には、限度額を付けておいた方が良いですよ。
最初は嬉しくて、かけすぎる事がありますから。

家の携帯利用術は
 1.出来るだけ受け用に。
 2.かける時は短く。
 3.家にいる時は固定から固定へ。
 4.契約したセット料金を超えない。
お役に立つかわかりませんが、こんな感じです。
96名無しさん@HOME:03/02/05 11:33
>>93
夫さんの感覚に同意します。
妻と娘には不要と考えます。
どうしてもっていうならポケベルと公衆電話の組み合わせで。
97名無しさん@HOME:03/02/05 12:00
>>93
コミュニケーション手段として欲しいのか、
生活に必要だから欲しいのか、で意見がわかれると事だと思います。

私はコミュニケーション手段としての携帯も限度を超えない限り有りだと思います。
月何万も使うようなら問題ですが
限度額を付けてならいいと思います。
家計に余裕のある家は使ってもいいし、どんどん使えばいいと思うけど
赤字を出しながら携帯使っている家もあるみたい。
それっておかしいと思う。
普通は携帯なんていらないんじゃないの?
携帯がなければコミュニケーションが取れないなら、そんなのおかしいし。
99名無しさん@HOME:03/02/05 12:15
>93
子供の学校は基本的に「携帯持参禁止」だったので、私と娘で一台の
携帯を共有、平日は私が使い、土日は娘が使ってました。私が出る可能性
があるため、滅多な人には携帯番号を教えるわけにも行かないという
利点もあります。
平日、塾や予備校で遅くなるお子さんなら、専用携帯もあったほうがいい
でしょうが、その場合「基本パック料金は親持ち、はみ出した料金はお小遣い
から払う」などの約束をしておけば、無茶な使い方はできなくなると思います。
100名無しさん@HOME:03/02/05 12:17
>>99
1台で共有。いい方法かも。
101名無しさん@HOME:03/02/05 12:32
>>98
>普通は携帯なんていらないんじゃないの?

感覚と重要度は人それぞれなんだよ。

赤字を出してまではやるべきじゃないのは同意。
99さんのように基本パックのみ親持ちでそれ以外はお小遣いからってのもいいと思う。

私自身は携帯は使わない派、なんだけど(どうしてもの時は旦那のを借りてます)

学生時代は(携帯は無かったけど固定電話で)長電話してた時もありますので
欲しい気持ちは理解できますよ。


皆さんレスありがとうございます。
家計は赤字ではないです。
ただ今後出費は増加傾向になるので、無駄使いは慎みなさいということのようです。
娘の素行については、今のところ彼氏もいないので大丈夫のようです。
(男の子は一方的に告ってきたりして面倒なのでイヤ、だとか)
携帯を持つ替わりに、高校生になっても小遣いの増額はしない、で
納得しています。
限度額を決め、使いすぎるようならその時点でまた話し合います。
使うのはメールを主にして、おしゃべりは固定でも徹底させます。
しばらく様子を見て、母娘で1台を共有することも視野に入れて
検討したいと思います。ありがとうございました。
103名無しさん@HOME:03/02/07 20:44
age
104名無しさん@HOME:03/02/07 21:24
夫は41歳の会社員です。年収は税込み1200万くらい。
子供は公立小学生と幼稚園児です。
下の子が春に小学生になるので暫くは楽ですが夫が50
代になると大変なのは確実です。

今のうちに貯金をしたいのですが、夫の小遣いが月に
10万、ボーナス時に20万×2。月収の10%〜15%
にはおさまりません。
たばこと飲み代(部下を慰労する為らしい)昼食代、
散髪代・・・のみで10万は多いですか?
たばこ代は月に1,5000円くらいです。
旦那からは値上げを要求されているのですが。

105名無しさん@HOME:03/02/07 21:36
>>104
あげすぎ。
106名無しさん@HOME:03/02/07 21:40
たばこって、百害あって一利無しなのにそんなモノにお金かけるなんて
もったいないなぁ。
これを機に禁煙したら?>104
107熊猫 ◆1IO5r/V5rc :03/02/07 22:02
ずいぶん上のレスを穿り返して悪いけど…

>>6
べつに私立じゃなくても、高校だったら修学旅行=海外って
今は珍しくないと思う。






                             と言ってみる。
108名無しさん@HOME:03/02/07 22:21
>105
「営業だから自腹で接待することもある!」
とか「セコイ男は出世しないんだ!」と言っ
てます。
>106
夫の実家はタバコ農家で子供時代から親に隠れ
て葉巻タバコを自作して吸っていたらしく
「ニコチン無しでは無理」らしいです。

こんな旦那って・・・
109名無しさん@HOME:03/02/07 22:25
>>104
おまいそれ洒落にならんぞ。
なんとかするのだ。
110名無しさん@HOME:03/02/07 22:39
>109
人の言うことを聞く人ではなくあきらめ
ています。

今の貯金額は決して旦那には言ってません。
3年前に通帳を見せた途端 350万を株
につぎ込みました。
追加購入したいから200万を出すように
言われ、断ると勝手に自分の会社から
200万借りてしまったんです。
今その株はどうなっているのやら?

夫が60歳まで19年ありますが、7000万
貯まるかしら?

老後が不安です。
この夫と一緒にいるかどうかも怪しい
ですが・・
111名無しさん@HOME:03/02/07 23:01
>>109
だんなさんの今の健康状態はどうなんだろう。
ひどい言い方だけど、早逝してもらう希望も。
口座もう一つ作ってそっちにへそくり預金するのだ。旦那さんにみせるほうには
あんまり入れない。もちろん家計簿もそれにあわせた支出を書く。
旦那さん不安になる。小遣い減る。

泣ける話だ(つД`)
112y:03/02/07 23:01
--------●○復讐屋○駆込み寺○悩み事相談室○●--------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★別れ工作・仕置き人!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・
債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・電話番号から住所調査・等など
★何でも気軽に相談OK!http://www.blacklist.jp/
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します★
●下記記載のURLは・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp/ ★裏社会の相談役まで!
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態!
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!
http://www.blacklist.jp/i   
---------------------------------------
リンク→(秘密探偵社)http://www.okudaira.co.jp/ 
113名無しさん@HOME:03/02/07 23:47
>111

家計管理を私がしている以上、旦那には貯金額等を
報告した方がいいと私が判断したので見せていまし
た。でも旦那から「見せて」という事はないので、
ここ数年は何の報告もしていません。
転勤で関東にいた時(今から7年前)関西に古屋付き
の土地を購入しました。4000万でした。ローンがあっ
たら旦那の浪費も治まるだろうとの思いから、すぐに
住む予定も無いのに買ったんですが旦那の金銭感覚
は全く変わりませんでした。
ローンの2000万の内1000万を途中で私の親が出して
くれましたが、これはいつか返すつもりです。
残りの1000万は、家を貸した家賃収入と夫の収入とで
3年弱で返済しました。現在家のローンはありません。
但しいつか新築しなければなりませんし、子供の教育費も
かかってきますよね。
私も春以降に働くつもりではいますが・・・。

夫に逝ってもらう為には生命保険の額を上げる
必要があります。
ただ子供達には良い父親ですし、私にもまだ愛情は
あります。
いつも必死で仕事してる姿を見ると「お小遣いを
減らしてよ!」なんて言えなくて・・・
甘いかな?

愚痴を書いてスレを汚してしまいすみません。
色々レスいただいて感謝です。
114名無しさん@HOME:03/02/08 01:34
>99
わが娘も学校は携帯持参禁止なのですが持ってこないこは実際ほとんどいません。
 どこかの学校では先生が生徒みんなのメルアドを知っていて欠席の連絡は先生の
携帯にメールで送ると言ってました。
 世代のギャップをつくずく感じます。
ちなみにわが子の携帯代は平均2万5千円・・小使いと携帯代で一万という約束なので
バイトして支払ってます。
115名無しさん@HOME:03/02/12 15:32

■■30代会社員、月収手取り30万無いなら考えてください■■

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://shinjuku.cool.ne.jp/brainnet/
116名無しさん@HOME:03/02/18 18:42
>>99
うちも同じような使い方をしてました。
携帯は使い方を間違わなければとても便利です。
塾の先生も急な時間割変更や休みの時はメールで連絡してきました。
今度、高校に入学するので、マイ携帯を欲しがるため条件をつけました。
お小遣いから携帯代を支払う。一番安いあたりのパック料金ですが、
それを超えてもきちんと支払うように、と。
支払えないようなら携帯やめようねっていう条件です。
うちはそんなに高収入の家庭ではないので、無理なことはできないですね。
友達には中学生なのに携帯代1万円以上使う子もいる、と聞きビックリ
したけどそんな子もけっこういるんでしょうね・・コワコワ
どなたかいらっしゃいませんか?

某スレにこちらの1さんにそっくりな人がいます。
ただ、そのスレでは彼女とお話が合う人があまりいないようで
とても浮いてしまっています。
お気の毒なので、こちらのスレでお相手してもらえませんか?
スレ立てた1さん、もしご覧になってたら同年代どうし
こちらのスレで語り合ってみては。
お子さんの年代、学校環境、家計の収支と悩み所、そっくりなので
きっとお話合うと思います。よろしくお願いします。
118山崎渉:03/03/13 13:04
(^^)
119名無しさん@HOME:03/03/15 09:45
>>117
ちょっとこれってビ○じゃないの>1
>>119
まず間違いなく。
読み比べたけど、細かい設定からレスの書き方まで同じ。ヒマダナー
ただ、今はもう大人しくしてるんだし、他の人も騒いでないから
このスレ上げたり、よそのスレに晒したりすることはないと思う。
117の書き込みも、本人にくぎ刺したくて書いただけだし。

ということで、メール欄よろしく。
>>120
そだね〜ビ○だとしたら、結構大変な生活なんだね。
わかった、そうっとしておこうね。
122名無しさん@HOME:03/03/21 17:05
ビ○?
○ニ
保守
125名無しさん@HOME:03/03/26 23:33
>>73
遅レスですが・・・
たぶん私達の年代では年金は限りなくゼロに近いと思いますよ。
その頃にはマンションの補修費や医療費で、
1000万なんてすぐになくなってしまいそうです。
教育は大事ですが、もっとご自身の人生設計をなさるべきでは?
126名無しさん@HOME:03/03/29 10:58
あげてみよう
127名無しさん@HOME:03/03/31 10:54
>>125
そうだよねあぼんあぼんになっちゃうよね
128名無しさん@HOME:03/04/03 02:03
あぼんあぼんage
129名無しさん@HOME:03/04/10 17:12
あぼんあぼん
130山崎渉:03/04/17 10:31
(^^)
131名無しさん@HOME:03/04/19 12:12
保全あげ
132山崎渉:03/04/20 05:02
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
ほっしゅ
134名無しさん@HOME:03/05/09 09:46
ほしゅ
135名無しさん@HOME:03/05/09 17:08
>>125
最近どこかの記事で、今約500万の年収の人(40代)のもらえる年金は、
現在年金もらってる人よりかなり低くなるけど、
月15万くらいにはなる、と読んだ覚えがあるよ。
家賃がなければ、なんとか食べていけるくらいか・・・?
136名無しさん@HOME:03/05/09 17:35
>>135
今の年金の計算だとそうかもしれないけど
将来改正されたら、もっともっと減らされる可能性は高いと思う。
限りなくゼロに近いと覚悟しておいたほうがいいと思うけど。
うちは定年までに最低1億は貯めるつもり。
そして消費税は20%くらいにはアップしてるんだろうな。
137名無しさん@HOME:03/05/19 20:58
保守あげ
夫45歳年収900、妻40歳年収500。子ども小学2年生と3歳児(間に一人流産)
万村ローン(繰り上げ一回)残金2500。

なにせ双方結婚自体が遅く、キリギリス生活をしていたもので・・
(とは全然思っていないくらい周囲には独身者ばかりだったが・・・)

今はローンと教育費と自分たちの老後と親の介護の四つ巴でつ。
セッセと貯めねば・・だが貯まらない。

139名無しさん@HOME:03/05/19 21:36
>>138
年収1400万もあって、貯まらないって、なんだよそれ。
>139
4つとも全部「0」からのスタートだから。そして親に送金しちょる。
あげくに典型的な丼勘定夫婦なもので・・なんだかな〜〜〜
思うようには貯められない・・・
141名無しさん@HOME:03/05/20 09:55
>>140
まず、家計簿を付けてみよう!
2ヶ月くらいで良いからさ。
142名無しさん@HOME:03/05/20 10:03
☆☆ キャッシング 春のキャンペーン実施中 ☆☆

キャンペーン期間中、50万円までなら職種を問わず
現在アルバイト中の方や、失業保険受給中の方でも
融資基準を甘くして、ドンドン融資しております。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
143山崎渉:03/05/22 01:00
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
144名無しさん@HOME:03/05/25 10:38
保全ちゃん
145山崎渉:03/05/28 15:40
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
146名無しさん@HOME:03/06/18 11:40
あげ
キャッシングの事ならお任せ下さい。

貸金登録が都(1)の会社ですが、短期小口高利貸、紹介屋とは絶対に違いますので
ご安心してお申し込み下さい。
★ネットからの申し込みは、即日銀行振り込み対応中。
★ご来店していただけるお客様には、希望額、融資しております。
★借入件数の多い方もまじめにきちんとご相談にのります。
http://www.aiba-cash.com/
i-mode http://www.aiba-cash.com/i/
148山崎 渉:03/07/15 09:43

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
現在45歳、独身男性。
年収1,200万円。
支出が生活費、焼き肉代、遊興費、遊興費、遊興費で約1,150万円。
年間50万円は何とか貯蓄出来てるが、貯蓄総額500万円くらい。

比較的最近になるまで自分の貯蓄額が同世代間で見ると話にならない程少ないものだと
言うことに気づいてもおりませんでした。皆さんが真面目に生きている間に自分は遊び
歩いて無駄遣いをして生きてきたのだと痛感しました。

何で皆さんがそんなに貯蓄出来るのか判りません。同年代の知人夫婦などでも話を聞く
と2,000万円くらいの現金性貯蓄があるらしい。

「あんたなんか独身だしもっと貯めてんでしょ?」

とか言われたので「ええ、まあ」とか答えたけど実は全然金を持っておらんのだ。

最近老後が心配になってきたのでここらで遊興費を削って年間300万円くらいの貯蓄を
目標にしてます。
150山崎 渉:03/08/02 00:47
(^^)
151山崎 渉:03/08/15 11:40
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
収入が手取り年収1000万あったら、年間いくら貯金しますか?
漠然とした質問ですみませんが、よろしくお願いします。
せめて現在の年齢と貯金額と家族構成を書いていただかないと。
老後に夫婦で3000万+住居費用残るように組んでみたら?
レスどうも。
皆さんだったら、いくら貯める、貯めたという話がお聞きしたかったんです。スマソ
156名無しさん@HOME:03/10/11 01:02
全然貯金ありません。
40代の生活じゃありません。
いや、40代くらいになると生活格差がものすごく広がるよね。
157名無しさん@HOME:03/10/11 01:38
母の兄(独身48才)は
実家に住んでながら貯金ぜろ
禿、デブ、油ぎっしゅ
158名無しさん@HOME:03/10/11 01:45
>>157
あんた、いくつよ?
159名無しさん@HOME:03/10/21 23:12
そおか、40代になると勝ち負けがはっきりしちゃうのね。
160名無しさん@HOME:03/10/22 07:59
給料だけじゃなんとも言えんが子供の人数や♀か♂でも変わってくるなぁ
161名無しさん@HOME:03/10/22 08:05
人数ではかわるけど、男女では、変わらないよ。かかる費用。
162 :03/10/22 11:12
住居と子供が一番でかいよな。
持ち家かどうか、ローン有りかどうかが一番左右する。

あとは 旦那の夜のおいた と、 妻の美に関するもの。


子梨持ち家自炊で旦那はきちんと帰る人で妻質素倹約派だと
どんなに頑張ってもあまり消費できないと思う。

頑張っていろんな食材買っても4〜5万とかだし、
光熱費やらの生活費なんてほとんど皆かわらないはずだし。
>161
地域によっては変わるんじゃないの。
女の子の親のほうが、結婚費用を用意する風習があったりする
地方だとか、ありそうよ。
164 :03/10/22 11:44
>>163
名古屋のことね。女二人は破産するとよく言うね。
他県の人から見ればただの見栄でばかばかしいけどね。
165名無しさん@HOME:03/10/22 16:48
今はあまりないよ。名古屋でも一部だけ
166 :03/10/22 16:56
>>165
田舎だよね。親戚はトラックの荷台から町内に菓子ばらまいた。
アホの極地。恥ずかしい。

753に金つぎこむ人もいるね。
ホテルの披露宴会場で753披露するとか。

でも見栄文化はまだ名古屋全体で健在だよ。
近所にいる名古屋出身の奥さん、だから、見栄っ張りなんだ。
新興住宅地に越して、ご近所付き合いが始まったんだけど、何でもすごい対抗意識で疲れた。
今は軽く会釈の挨拶だけに留めてるけど、もう誰も相手にしてないよ。
168名無しさん@HOME:03/10/24 12:32
>頑張っていろんな食材買っても4〜5万とかだし、
>光熱費やらの生活費なんてほとんど皆かわらないはずだし。

(゚Д゚)ハァ? おみゃー根っからの貧乏人だべな
169名無しさん@HOME:03/10/24 13:21
旦那一馬力で税込み年収1400万。
公立中学生二人。
マンソンのローン、管理費、駐車場、税金積み立て、諸々で月36万。
子供の塾、習い事で10万。
うちの二大出費。
貯蓄は15万ぐらいしか出来ないよ。

170名無しさん@HOME:03/10/24 13:48
15万できれば 全然オッケ−では?
ボ−ナスからはしてないの?貯金。
171169:03/10/24 13:57
>170
ボーナスはないのでやんす。
ちと寂すい。
172名無しさん@HOME:03/10/24 23:27
年収自慢のスレ、ハケーン
173名無しさん@HOME:03/10/26 15:12
えっ?どこが?
17430代独身:03/10/26 21:31
今、貯金が1000万ほどあるが、独身で助かる事は、そのままこの貯金を
長期投資にまわしていける事だ。
175名無しさん@HOME:03/10/27 01:35
長期投資、なにやってるの?
176名無しさん@HOME :03/11/09 08:58
ようやく長男が大学卒業。
下宿してたので生活費13万くらいかかってた。
それプラス国民年金、公務員講座受講料、授業料、帰省費
車免許代いろいろかかりました。(まだ、大学生の娘あり。)
でも、県庁に内定して、どうにかほっ。
旦那年収1200万、私、80万、来年から月に20万は貯金できる
今度のボーナスはさっそく80万くらい貯金予定。
現在貯蓄高1500万。
ことしは株の売買で15万くらい儲かってます。
目標貯蓄高1億円!!・・・・もう株とお金の計算だけが生きがいw
177名無しさん@HOME:03/11/09 11:45
老後資金に6000万いると聞いてびっくりしたけど
よく考えてみれば、うちは少なくとも3900万退職金がでるらしいし、
今、1500万あるし、ローンないからあと600万貯めればいいんだ。
178名無しさん@HOME:03/11/09 11:52
>>177
もらえればいいけどね、もらえれば(藁
179名無しさん@HOME:03/11/09 15:38
手取り月48万+α(年ボーナス280万)
住宅ローン19万(ボーナス払いなし)
教育費15万
食費6万
雑費4万
公共料金5万
小遣い旦那5万
固定資産税、保険3万
予備費5万ぐらい
私立中学の説明会に行ってきた。初年度160万ぐらいかかるみたい。鬱
>>153
自分なら1000万のうち700万円は貯金。
■■ネットキャッシング・openキャンペーン■■

ついにネットによるキャッシングサービスを開始いたします。
キャンペーン期間として、新規お申し込みのお客様に限り、

・50万円のお貸し出しまで、1週間無利息でお貸し出しいたします。
・フリーター、主婦、失業保険受給中の方にも30万円まで融資中。
・全国銀行振り込みも行います。
      http://www.sanyo-cash.com/
携帯からは http://www.sanyo-cash.com/i/
182名無しさん@HOME:03/11/11 14:53
>180
そんなに貯めてどうすんの?
何か高額な欲しいものがあるのか? それともただただ安心の為?
183名無しさん@HOME:03/11/11 14:59
184名無しさん@HOME:03/11/11 15:44
年収1000万なら貯金はできない。
いつも割り引きシールの張ってるものばっかり買ってて、外食もしないし、服はユニクロだし、
旅行も行かないのに。
>>184
家計運用が下手なだけだと思うけど

家計簿診断スレで相談してみたら?
以外に無駄なことに浪費していることに気づくかも
186小遣い情報!!!:03/12/06 20:58
http://a.myhp.cafesta.com/index.jsp?homepage=blue_lagoon_fan

上のホームページを開いた「リンク集」に詳細説明してます。
決して怪しい情報ではありません。

また、これは人を紹介しなくてもいいんです。自分一人でコツコツメールを見ればいいんです。
確実に月1万円は入ります。現実的でしょう? 

187名無しさん@HOME:04/01/06 23:23
>>177
6000万って何人の何年分なの?
うちは退職金もなにもないけど、とりあえず自動販売機をおいておけば
年収300万くらいなのね。これでたりる?
源泉徴収表によると、年収1400万強で手取り年収が1000万くらいだけど、貯金があんまりできないもんだね。
学資保険と住宅ローンは別にして、年間400万貯蓄計画は無謀杉た。
潤いという物が全くなく、家族間もギスギスしてきた感じ。
189名無しさん@HOME:04/02/06 08:44
>>187
老後資金は夫婦2人で1億1千万必要で、そのうち6000万は年金で
まかなえるけどあと5000まんくらい足りないらしいです。

自動販売機で年収300万なら十分じゃないですか?
うらやましい。
190名無しさん@HOME:04/02/07 15:52
なんの自動販売機?
夫40歳 手取り45万(ボーナス年120万)←ずいぶん減った…
妻 専業
住宅ローン 月4.5万(ボーナス時18万×2)ローン残1300万
教育費 小梨なので0
食費4万
雑費2万
遊興娯楽、妻の個人的買い物、予備費等3万
光熱水費2.5〜3万
通信費 1万(夫の携帯は会社持ち)
保険 給料から天引き済み
車関係 月0.5万(主にガソリン代、駐車場は自宅敷地内で0)
夫小遣い 6.5万

月に20〜25万残るので、プールして住宅ローンのボーナス分、
固定資産税、車の税金と保険、臨時出費など、それで全て賄う。
残りは貯蓄、年約150万+ボーナス貯蓄100万
現在の貯蓄額400万(それ以上貯まったら繰り上げ返済へ)
年一回は必ず繰り上げするのでローンは6、7年で完済か。
他に不動産あり。


192名無しさん@HOME:04/02/09 17:16
あうあう;;
193名無しさん@HOME:04/02/09 18:50
結婚か〜
194名無しさん@HOME:04/02/09 22:52
小梨はやはり優雅なのね・・・
食費が四万なんて・・・・
どんな食生活か見てみたい。。。。
なんでその条件で働きに出ないの?
暇でしょうがないんじゃない?
>>196
仕事って暇つぶしなの?
うち子供4人だから、教育費や医療や衣料、一切合切で42万/月ぐらい掛かってる。
小〜高で、まだ大学生いないけど。
>>198
大学生になるとバイトしてくれるからそんなでもないかも。
うちは子供一人(私大)で、教育費他一切合切で20/月くらいだよ。
200名無しさん@HOME:04/02/12 13:43
>>191
うちとそっくり。年収も年齢も。でもうち
20〜25万も貯金できないよハァ
201名無しさん@HOME:04/02/12 16:14
>>191
うちもそんな感じ・・・でも旦那の年は30才。
食費が月8万(外食込み)なんで預金は月10万くらいしかできない。
>>199
げ、バイトしてそれですか?(汗
うちは、大概部活でいくと思うので、バイトできなさそう。
一応大学の学費+αは準備してるんだけど、下宿したらキツイな〜。
203名無しさん@HOME:04/02/12 20:23
旦那さんが30才でそのくらい年収?で、201は40代なの?
貴女こそが勝ち組です。
204201:04/02/12 20:37
私は40才です。旦那が若いので繰り上げ返済もまったり行こうかと
思ってます。 ただ、小梨なので老後の施設入居費など(3000万*2)
と生活費の貯蓄はそろそろ考えないと・・。   
    夫30歳 手取り53万(ボーナス年50万)
妻 専業
住宅ローン 月11万 ローン残3000万(昨年購入)
教育費 小梨なので0
食費8万
雑費2万
遊興娯楽、妻の個人的買い物、予備費等3万
光熱水費2.5〜3万
通信費 0.5万(夫の携帯は会社持ち)
保険 2万
車関係 月0.5万(主にガソリン代、駐車場は自宅敷地内で0)
夫小遣い 5万


 現在の貯蓄額800万
まあ普通の親なら学費500万は用意するだろ
親がいない、or低収入なら国立大学の学費免除になるからな
そこそこ収入あるくせに500万円用意できない親は
いないほうが貧乏国立大学生にとっては得なんだよな
用意できないなら死んでしまった方がいいかも
そしたら子供は学費免除になるからね
>>205
コピペ
207名無しさん@HOME:04/02/12 23:48
食費4万って高いの安いの?
>>207
家族何人?
209名無しさん@HOME:04/02/13 00:22
家計簿?領収書たまったら会計士がやってくれるから解りません。
職業 夫自営業46歳 妻ひきこもり42歳
収入   夫1億2千万(申告分) 妻8千5百万(役員報酬)
家族   娘(高校生)と夫婦と通いの家政婦
住まい  自己所有マンションの最上階
預貯金  定期3億2千万 当座?普通1千2〜3百万 外貨1億 他有価証券
土地家屋 商業ビル及びマンション5棟 他アパート、別荘
車    3台
妻のこずかい  外出しない為???会いたくない為外商も×
夫のこずかい  それこそ不明
娘のこずかい  1〜2万
教育費     12〜20万(学校及び予備校)
その他     必要な物は届けてもらう為???
水道光熱    ???
食費      ???
初めてマジレスしました。会社は私の実家の物だったが夫は養子ではない。
何の心配も無い、ひきこもりです。薬の服用はしているものの、現在通院できず。
娘&夫は優しい。本当に何の心配も無いただのヒッキーです。
210名無しさん@HOME:04/02/13 00:23
>>208
家族3人ですけど
子供はまだ乳幼児です。。
211名無しさん@HOME:04/02/13 00:38
夫45歳 年収1300万 
妻43歳 年収100万
子供3人(大学生2人、高校1人)
住宅ローン 月々12万、ボ52万
食費8万
光熱費5万
もう本当に苦しいです、二人大学行くのに使い果たし(浪人含む)
出来が良くないと金も掛かると実感しました。
現在貯蓄100万です。(と言っても投信なので元本割れで崩せないだけ)
悲しい。。。
212名無しさん@HOME:04/02/13 10:00
夫50前 単身赴任 500万
妻同い年 何とかして年80万ぐらい日銭を稼ぎたいの途中
子供(大学生、高専生)共に国立
住宅ローン なし 社宅代(夫)3万
食費 三箇所に分裂(旦那、寮生)のためかかる
光熱費 社宅 自宅(ともに贅沢に使うのでかかる)が縮小するのが辛い。
通信費 携帯 ISDN エア・エッジ これがかかる!
去年いろいろあってどーんと年収がダウンした。これからのことも不安。
貯金はちびっとあるがほとんど実家の遺産、自分の能力によるものではない。
それだって使い尽くすかも。
子供が自立(就職向きの専攻ではない長子が不安材料)してくれれば
ずいぶん気分だけでも楽なんだけど。
ふと見回すとあふれるものの数々に
もっとシンプルに暮らすことになれていれば少しは現金が残ったのかもと
いまさらながらに思ったりする。
うちの場合子供の出来がよくも悪くもない程度で(いいと地方国立にはいかないので)
地元にいることだけが救いだ。
213名無しさん@HOME:04/02/13 10:50
212さんはこれから退職後の家をどうするかが問題だね・・・
214名無しさん@HOME:04/02/13 10:51
>>211
ちなみに住宅はいくらくらいのを、
頭金どのくらい入れて
購入されたのでしょうか?
215名無しさん@HOME:04/02/13 16:24
212です。住宅は取得、ローンは終わりました。
これも宅地は主人の実家から、ローンの残額は実家の遺産で一挙に・・・
皆さんからすれば羨ましい話に思えるでしょうが、
むろん、それにともなうそれなりのものもあった訳で・・・
216名無しさん@HOME:04/02/29 15:05
>>215
それなりのものって例えばどういう事でしょうか?
我が家は夫の兄弟と遺産相続で色々ありました。
>>212
60−65才が一番きついんじゃないかな。
退職金取り崩さなくていいように
12万×60ヶ月くらいの現金は必要だよね。
妻収入をそっくり貯金するつもりで
息子さんにきちんと話して通信費を削ろう!
みなさん高収入なんですね。
いったいどんなお仕事されてるんですか?
219名無しさん@HOME:04/02/29 20:12
212です。何かをいただくということは負い目をおい頭を下げるということです。
実家がしてくれた現金援助対してたとえ主人が知らん顔でも・・・です。
じっさい、頭をさげろと言われたたみにひれ伏しました。
実家の遺産は売れない不動産を兄が取り、現金をすべて兄が私にくれました。
主人が体調をくずし収入減が見えていたからです。
兄にも悪いがなくなった親にも申し訳ないです。
妻収入を加えてやっと生活が成り立つような気がするので貯蓄はむりぽ。
通信費は息子その二の私的勉強の部分にもなるのでおさえきれない。
携帯は男の子二人なのでたいしたことはないのです。
いまんとこ一千万ぐらいはあるので
何とか減らさないよう頑張りたいです。
私も夫も弁護士。
夫は渉外弁護士事務所勤務,年2850万,私一般事務所勤務,年1800万。
ただし,夫は税引き後だけど私税込み(w
ただ夫実家の相続税考えると(夫実家は都内に土地持ってるけど現金ないらしい),不安。
221名無しさん@HOME:04/02/29 22:09
>212
個人年金などには入っていないですよね〜。
お子さんはこれから独立するとして。年金が出るまではどうするか、
ですよね。
退職金は出る予定なのでしょうか?また、定年後もある程度の収入は
見込めるのでしょうか。

とにかく、今あるものはしっかりとキープすることですね。
222名無しさん@HOME:04/03/01 19:18
個人年金、入ってないです。(もっと前にはいっておけばよかった。)
退職金は出ますが当てになるような金額ではないと思うし
サラリーマンですから、定年後は何もない。
あるものを減らさず、子供独立後に必死で貯蓄・・・ですよね。
> 222
家が残るんだから心配スンナ!
退職金は不意の医療費と葬式代だと思えばいいさ。
50前後ならまだ厚生年金も現役の55%は何とかもらえる。
病気しないよう二人とも健康に気をつけて!これが一番。



224名無しさん@HOME:04/03/01 22:47
ウウウ・・・ありがとう222さん。
ここんとこ、あちこち覗いて自分の甘さ加減を痛感していたところでした。
金もないのに専業主婦が夢なんですから。
せめて痴呆症を少しでも遅らせて働きます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
親切・丁寧をいつも心掛けているキャッシング・サービス

ご融資・お支払い担当は女性STAFFですので、気軽に
何でもご相談ください。他社で断られてしまった方・失業中
の方・アルバイトの方も希望額ご融資出来るよう努力します。

金利は法定金利内・支払いは月1回利息だけで大丈夫です。
http://2314.fem.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
226名無しさん@HOME:04/03/29 16:51
夫婦二人だったら食費一ヶ月三万て贅沢ですか?
227名無しさん@HOME:04/03/29 17:04
贅沢じゃないと思う。人数分単純に減るってわけにはいかないと思うし。
好き嫌いに関しては自分は妥協できてもだんなに強要できないし。
食生活は人によって幅が大きいから難しいけど・・・
食生活は少し贅沢なほうが、ほかで抑えられそうに思える。
3万だけ聞くとまあ、普通。節約もしてないし贅沢もしてないし。
でも可処分所得によっては贅沢になるかも。
18万しか手取りがなくて3万も食費に使ってちゃだめでしょ?
229名無しさん@HOME:04/04/05 00:00
hage
230名無しさん@HOME:04/04/05 00:43
おめーらの家計簿書いて味噌
231名無しさん@HOME:04/04/05 15:05
ええ?自分、独身のときですら、食費は外食なしで3万だった?
手取り17万で家賃6万だったが。
3食とも米食、自炊、お弁当もちで、酒飲みもしないのに。
ま、アイスじゃお菓子じゃ、ジュースじゃってのはあったが。
自炊した方がお金がかかるんだね。

冷凍食品にパン食、コンビニ弁当、自炊一切しないって
友達の食費は2万だった。朝もあんまり食べないって。
そういう生活はしたくない。

独身のときの夫ですら、自炊してたら3万は食べてたと。
で、食道楽夫婦だったんで、月10万は軽く。いまは6万
★☆★ 堅実にお客様の立場になってのご融資 ★☆★

お客様に納得していただける当社の3つの特色

1.お客様のお支払計画をきちんと相談した上でのご融資
2.20万円以上のご融資は金利を21.5%まで引き下げます
3.支払い日5日前までにご連絡いただいたお客様には、
  支払い2回に1回はお支払いジャンプ制度でご融資。
                  失業保障制度もスタート。
       http://www.life-a.com/
携帯から  http://www.life-a.com/i/
233名無しさん@HOME:04/04/07 10:30
いろいろご意見ありがとうございます。
手取り24万で夫にはお弁当を持っていってもらっていますが一日千円で計算しても、なかなか3万以上足が出てしまいます。
お米も10キロ3000円のにしているのに…

ちと頑張らなきゃ
手取り24万ならもちっと頑張りなさい
質問です。
私、妻、息子(小5)、娘(幼稚園年長)の4人家族。
月の生活費として14万を妻に渡しております。
家賃、光熱費、学費、保険料、医療費、新聞代等々は
全て別途の支払しており、渡す14万は家族4人の食費+雑費のはず。
外食費も別なのですが、妻は少ないヨウナ事を言います。
やはり少ないのでしょうか?

236 :04/04/10 22:15
食費6万、雑費3万、あとは小遣い?としても多いですね。
少ないと言うのであれば、何にいくら使っているのか
月ごとの明細を出させて見るべきでしょう。
>>235
> 質問です。
> 私、妻、息子(小5)、娘(幼稚園年長)の4人家族。
> 月の生活費として14万を妻に渡しております。
> 家賃、光熱費、学費、保険料、医療費、新聞代等々は
> 全て別途の支払しており、渡す14万は家族4人の食費+雑費のはず。
> 外食費も別なのですが、妻は少ないヨウナ事を言います。
> やはり少ないのでしょうか?
>
>
単純に食費雑費+妻子小遣い、とすれば14万で足りないというのは
わかりませんねえ。

でも子供の細々した出費(学費は口座引き落としだろうけどお稽古ごととかは
集金の場合もある)とか、衣服費も払い
自分の親にお金あげてる、又は頻繁にあってご飯おごってるとかがあれば
足りないこともあるかもしれません。

もしくは、自分名義の貯金をしておきたいだけなのかもしれません。
やっぱり明細を3ヶ月分くらい見せて貰うのが一番いいでしょう。

それとも根本的な問題として「給料を全部自分が管理したい」とか
「私の小遣いは実質2万程度だけど、旦那は10万も使っててずるい」とか
「旦那が貯金している分では足りないのでもっと貯金したい」とかかもしれませんので
夫婦でよく話し合ってください。
239名無しさん@HOME:04/04/15 00:40
>>235
奥さんの不満は別のところにあるのでは?
夫婦で家計について十分話し合うべき
240名無しさん@HOME:04/04/20 12:34
あげ
241名無しさん@HOME:04/04/30 17:09
40代だけど年収450万のウチって…_| ̄|○
242名無しさん@HOME:04/04/30 18:05
>>241
知り合いの旦那さんが
51歳で年収が450〜500万らしいと聞いた。
居る所には居るのです。
243名無しさん@HOME:04/04/30 18:31
>>235
やっぱ帳簿を見てみないと判りませんね。お仕事でも予算の査定や認可には必ず
実績や目論見書が要るのと一緒です。

他に掛かってる経費の予想は、固定電話代、携帯電話代、食材購入費、散髪/
美容院費、交通移動費、子供関係の交際費、近所の交際費、夫側親類縁者との
交際費、妻側親類縁者との交際費、自動車関係の維持補修費用、妻側小遣い、
子供の小遣い、積み重ねると結構バカになりません。
自分が使ってる費用を公表する事を前提にしてお互い夫側妻側の支出を明らかに
しない限り、「これでやっていけるはず」と言う主張は「自分の取り分が減るのが
嫌だから」相手側を牽制してるようにしか思えません。
244名無しさん@HOME:04/04/30 18:52
>>238
洋服代、特に背広、紳士靴、クリーニング代、子供服
幼稚園の夏服とか買い替えとか、鍵盤ハーモニカを買うとか、
子どもに本や問題集を買う、
灯油、ガソリン代、
義父母や父母の接待費
などはご主人様が出していますか。
あと何があるかな?それにしても14万あれば足りそうですよね。
245名無しさん@HOME:04/04/30 22:21
>>201
若い旦那で気を使いませんか?
子供は作らないのですか、、、、
とても、気の引ける結婚ですね。 旦那さんの両親が気の毒
246名無しさん@HOME:04/05/01 07:34
↑余計なお世話。
247名無しさん@HOME:04/05/01 09:03
51歳旦那 1000万円
44歳私   100万円 
16歳息子
11歳息子
貯金は月々14万円です。 
保険が合計6万円位で高いと感じてますが、
旦那がなにかあったらどうすると言うので減らせません。
16歳息子は自転車で県立高校に通ってますが、
部活に入ったのでその費用が馬鹿になりません。
もっと学費と老後資金を貯めたいです。
贅沢してないのになんでこんなにお金かかるの?
248名無しさん@HOME:04/05/01 15:00
貯金、月々14万円できるなんて、なに愚痴ってんだ
ところで、専業主婦の人は、どういうタイミングで家計収支を報告するの?
もしくは、させられてるの?
250名無しさん@HOME:04/05/01 16:38
家計収支を報告したことありません。
追求されたこともありません。
倹約してヘソクリしてます。
(子供の為に遣いたいから)

主人もヘソクリしているようです。
知らない間に還付金が主人の口座へ
経理の人に妻の提出用のための茄子明細を手書きにしてもらっています。(バレタ)
(主人はお小遣いもヘソクリも全て趣味の為)

お互い狐と狸の化かし合い
共働きなら、分担を出し合う、で収支報告なくても結構だと思うがよ。
食わせて貰っている側が収支報告をせずに済むという感覚はわからん。
252名無しさん@HOME:04/05/01 17:14
食わせて貰っている?
お弁当、アイロンがけなどもしてあげて
会社へ行かせてやっています。(w
253名無しさん@HOME:04/05/01 18:22
>>235
20万くらい渡してあげて、ヘソクリの楽しみも
あじあわせてあげて。
254名無しさん@HOME:04/05/01 19:27
旦那42歳 年収800万 子1人今年3歳

私がまだ若いので同世代の友人家庭に比べて余裕こいてたけど
ここ見て恐くなりました。家計って旦那の給料が結構響きますよね。
そして教育費の高さ!!
私自身病気があるので将来的にもパートできればいいくらいです。

頑張って2人目を生もうと思ったけど旦那のこの年齢より上で
生むのは厳しいでしょうか?お子様がそれなりに大きい
40代の皆様どうしますか?
ちなみに給料は今後あがるとは思えません。
住宅ローンは年162万。購入4年目です。10年後からは
公庫の金利が大幅にアップしますが、繰上げ返済はまだ1度もできてません。
255名無しさん@HOME:04/05/01 19:28
40代の皆様どうしますか?→×
40代の皆様どう思われますか?→○
>>253
だったら、作業報告も出せよ。
>>254-255

revise before post
258名無しさん@HOME:04/05/01 20:30
>254 その年収でくりあげ返済ができていないなんて、すごい無駄使いでもしてるの?
259254:04/05/01 20:35
>>258
ここ4年不妊治療にお金がかかったり
冠婚葬祭でかなり出ていきました。
特に私の友人の結婚が多かったですね。
それと両方の実家がかなり遠くて帰省費用もかなりかかります。

でも言い訳なんですね。きっと無駄使いしてると思います。
何に無駄使いしているのわからないのが駄目なんですね。反省・・

でも実際この年収で子供1人3歳だと年間どれくらいの
貯金が目安なんでしょうか??
今のところ年100万くらいしか貯金できてません。
>>258
実家の帰省費かかる人って独身時代も貯金できないから
しかたないところもあるよね。
今からだったら旦那さんの収入も先が見えてきてるから
教育資金、ローン完済いつにするか、定年後年金もらうまでの生活資金をまず決めて
目標立ててはどう?できるだけ貯めるっていうのは難しいよ。
まずは家計簿つけてみて、自分達の生活費のベースを把握するといいんじゃない?
261名無しさん@HOME:04/05/01 20:59
>>254>>259さん
年100万貯金×結婚後4年位かな?=400万位あるなら
100万位を手元に残して300万繰り上げ返済したら?
262254:04/05/01 21:14
>>260
ありがとうございます。前に家計簿つけていたんで
大体把握しているつもりで袋わけにしているのがだめなんですね。
もう一度家計簿つけてみます。

ただざっとさっき年間支出計算してみた所、丁度手取り収入
きっちり支出がありました。家の税金の戻りを帰省費用にして
年100万の貯金は私の障害年金のみになってます。
手取り年600万弱ですが、生活費込みのいろんな支払いは
多すぎるのでしょうか?

>>261
今のところ家の購入で貯金がなくなったので
まず貯金をためなくてはと思っていたのですが・・
100万だけを手元において少し不安ではないのでしょうか?
263254:04/05/01 21:22
簡単ですが年間支出です。

生活費:5.160.000(12ヶ月分)
車・家ボーナス時ローン:300.000
生命保険:200.000
車保険:50.000
家団体生命保険:55.000
家税金:75.000
旦那ボーナス時小遣い:100.000(1回50.000)

計 5.938.000 これで手取り年収になってしまうんです。
自分でも計算してみてびっくりしてます


264名無しさん@HOME:04/05/01 21:32
>>256
作業報告って何? 私は夫に生活費45万もらってるけど
そんなセコイ事言われた事ないからわからんわ。
265名無しさん@HOME:04/05/01 21:39
40代の板に立てたらいかが。
>>263
年間生活費が500万って…。
でも家のローン込みだよね、月12万弱ボ20万ってとこかな。
車ローン込みで月32万くらい使ってるのかな?
このままじゃ幼稚園入ったら貯金できなくなっちゃうよ。
267名無しさん@HOME:04/05/02 10:40
>263 月々の生活費に内訳わかる?
ローン返済があるとはいえ
ちょっと生活費にかかりすぎているような気が....
子供が幼稚園にいくようになると、月々3万以上は
かかると思うよ。
今から少し見直した方がいいかもね。
>>264
そのまんまだよ、どんな仕事をしたか、ということを取りまとめて一覧にして書いて渡す。
亭主がサラリーマンだったら、訊いて御覧。言い方は違うけれど、職場で書いたり書かせたり
しているはずだから。

大体、ヒラ〜課長級では週一回くらいその週の仕事と成果とを上役に出す、部長以上になると
受け取ったものをとりまとめて自分の管轄を月ごとにくらいにまとめてるから。
269名無しさん@HOME:04/05/02 18:24
>>268
夫婦は上司と部下の関係ではないのに 何故作業報告なんていう事を
しなければならないのかわかりません。
夫は参与というか部長なんですけど、作業報告を週一で出して貰って
チェックしてる程 暇な職場じゃないはず。
今海外にいますが、毎朝電話で会議に参加していると聞いていますが
何の会議なのか聞いて見ます。 多分製品の発注や納期のことだと思いますが。
夫が日本に帰ってくるときに書く報告書は、1ヶ月くらいかかると言っていましたが。
270名無しさん@HOME:04/05/02 20:04
>>269
会社によって違うでしょ。
そんな常識も解らないなんて・・・
271名無しさん@HOME:04/05/02 20:43
>>269

だって、お金を預かっているんだから、その収支について報告するのは同然ではないの?

 食わせて貰っている?
 お弁当、アイロンがけなどもしてあげて
 会社へ行かせてやっています。(w
なんて立派なことを言ってる252さんみたいな人なら、当然、やったことは
明らかにできるだろうし。
272名無しさん@HOME:04/05/02 20:57
まあ、夫婦って信頼関係が大事ですから お好きにやればいい事
じゃありません?  270さんのように言うなら268のように
言い切る書き方の方が非常識。  252さんのように言えるのは信頼関係があるから。
・・・やっぱり、常識ある40代板でやるべきでしたね。
では、さようなら、逝ってきます。。
273254:04/05/02 21:16
>>267さん
月々の生活費の内訳は

家のローン管理費込み:110.000
駐車場代:10.000
食費:45.000
雑費10.000
ガソリン代や医療費など:10.000
旦那こづかい:75.000(内25.000定期代)
妻こづかい:10.000(美容費込み)
子供費:10.000(習い事・おむつ代)
レジャー外食費10.000
子供貯金:10.000

車のローン:21.500
通信費:10.000(電話・妻携帯・ネットなど)
その他ローン:11.000
妻生命保険:2500
積み立て:30.000(繰り上げ返済用)
光熱費:30.000(多めに)

計405.000

残り25.000はあまれば貯金にまわすし
祖母が2ヶ月〜3ヶ月に1度うちに1ヶ月程度
くるのでその時の生活費に回してます。
あんまり無駄使いしているとは思わないんですが
何か無駄な所ってありますか?

ただ後1年半で車とその他のローン計31.500はなくなるので
幼稚園代にまわすことはできますが貯金は年間100万以上できません。
この年収と家族構成でこれではちょっと問題ありますよね
274名無しさん@HOME:04/05/03 00:55
>>273>>254さん 改善案です。
家のローン管理費込み:110.000
駐車場代:10.000
食費:45.000→35,000
雑費10.000
ガソリン代や医療費など:10.000→ガソリン2,000 医療費2,000
旦那こづかい:75.000(内25.000定期代)→定期代は会社から出るのでは?こづかい40,000
妻こづかい:10.000(美容費込み)→4,000
子供費:10.000(習い事・おむつ代)
レジャー外食費10.000→4,000
子供貯金:10.000

車のローン:21.500
通信費:10.000(電話・妻携帯・ネットなど)
その他ローン:11.000
妻生命保険:2500
積み立て:30.000(繰り上げ返済用)
光熱費:30.000(多めに)→15,000

計405.000→327,000 <<月78,000減らせる→年936,000多く貯金できるね>>
275254:04/05/03 13:01
>>274
ありがとうございます。
一つ一つは金額が小さくても年間にすると大きいんですね。
無理ではないので頑張ってみたいと思います。

ただ旦那が例えば光熱費に関して
この給料を貰っていて、ちまちました生活をしたくないと
水道出しっぱなしにしたり18畳のリビングにいる時に
電気を2つ(両方とも)つけたりして協力してくれません。
レジャーも外食も同様です。小遣いに関しては昼食費込みなので
当然値下げなんてさせてもらえそうにありません。
医療費も昔怠っていた旦那の歯の治療が莫大にかかり
平均月1万以上かかっているのが現状です(足りない分は貯金から出してます)
そしてこの治療ももう3年以上かかってます。

ただ食費や私の美容費などは改善できますので
こちらは早速がんばってみます。


年収800マンはここのスレを見ても40代なら多いとは思わないのですが
実際はどうなんでしょうか?
そして節約に協力してくれないご主人がいるご家庭は
どうされているのでしょうか?

これだけ多く貯金できるのなら頑張りたいのですが・・・
276名無しさん@HOME:04/05/04 01:05
45才、サラリーマンです。子供は小学生の男児が一人ですが、妻とは別居しており私が子供の面倒を見ております。
年収は640万(税込み)で手取りは500万強といったところでしょうか。
3年前に新築住宅を購入しローン残が3000万ほどあります。このスレの40台のみなさんの年収に驚いています。私に比べれば皆さん御幸せでは?


月の支出
住宅ローン\110,000
学費\7,000
車ローン\25,000
塾\7,000
電話\2,317
水道\5,348
ガス\5,510
電気\9,350
保険\20,451
子供保険\7,567
インターネット\3,200
その他(食費、交通費、小遣い) \105,000

ボーナス時支出
住宅ローン \200,000

>>275
旦那さんの無駄遣い(光熱費)についてはきちんと話し合ったほうがいいよ。
ちまちまっていうんじゃなくて子どもの教育上よくないし、当たり前のことだと思う。
お金払うんだからいいだろってたくさん注文してたくさん残すのと同じ感覚だよ。
家計簿見せて、今後の支出予定と貯蓄の計画を示せばたいていの人は納得してくれると思うけど、どう?
気になったのは手取りに比してローン額が多い気がする(住宅込みで月あたりほぼ15万)。
旦那さんの金銭感覚ってどうなの?
278名無しさん@HOME:04/05/04 18:47
>276 ご心配なく。みんな200万くらい上乗せして書いてますからw
279名無しさん@HOME:04/05/04 19:12
えっそうなの?匿名の2ちゃんで何のために上乗せするの?
280名無しさん@HOME:04/05/04 19:52
>279 匿名だからいいたい放題なんだろw
281名無しさん@HOME:04/05/04 20:16
当方31歳主婦なのですが、書き込みよろしいでしょうか?
昨年結婚しまして夫婦共、現在31歳です。
年金が危ないということで老後に向けて貯蓄をしようと思っております。
そこで40代の方々に質問なのですが、
老後に向けてどの程度貯蓄をしたほうが良いのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。

私は専業小梨。でも子供を授かりたいと思っております。
また主人の年収はボーナス込みで540万(もちろんここから税金が引かれます)。
持ち家なし。家購入予定もなし。(リタイアした時に購入したい)
家賃7万。食費月4万程度。夫婦共に奨学金の返済あり(月に3万弱)。
以上です。
282名無しさん@HOME:04/05/04 21:44
社宅ですか?民間なら家賃7万前後をこの先30年払い続けることを考えたら
中古マンションでも購入なさった方が。。。
283名無しさん@HOME:04/05/04 21:56
281です
>>282
社宅ではありません。
そして住宅手当はほとんど出ません。
またマンション購入を考えたのですが、
金利、維持費、税金などを考えると同じ程度の出費かと思いましたので、
いまのところは借家で暮らそうと思っています。
マンション購入のほうが得であるということなら購入も良いかなと思ってるんですが、
土地に縛られたくないという思いもあるので・・・(老後は現在住んでいる土地に住みたくないのです)
>>281
31歳なら、石油ショックの年の生まれだな。
その間に、円/ドルのレートは3倍になるは、物価は2倍半、所得は4倍、
大きな不況が3回と、好況が2回。
老後の始まる65歳まで、いままで生きてきたのとほぼ同じ長さの年月が
ある。

30年先の経済状況なんてわかるか? 昭和40年代生まれは、本邦では
一番人口層の厚い世代だ。おまぃらの生まれたとき、いまのおまぃらくらいの
年代だった親御さんたちは、自分らが老境に入るとき“少子化”なんてことが
言われるよう世界になっているなんて想像できてたか?
おまぃらの親御さんたちの生まれた頃、日本が先進国に戻って昭和天皇の御世に
ゼンコーさんがサミットを東京に呼ぶようなことは想像できなかったはずだ。
>>282
鉄筋コンクリートの家屋の耐用年数、知ってる?
30年だよ。
30年後に何も残らないもののために、借金に縛られるのか?
借家なら飽きたり他にもっといいのもがあったら、簡単に出て行ける。
精々契約期間分の家賃か敷金くらいだろ、引越しでの損失は。
286名無しさん@HOME:04/05/05 21:16
>285 家を買えない負け組の遠吠えか?
287名無しさん@HOME:04/05/06 08:35
>285 土地は残るだろうよ。上物は建て替えればいいだけのこと。
何も残らないって、おまえんちは30年たったら砂のようにくずれるのかよ?( ^∀^)
288名無しさん@HOME:04/05/06 09:14
>>287
>>285はマンションの話をしているのでは?
289名無しさん@HOME:04/05/06 10:13
鉄筋マンションて築30年たったら、こっぱみじにになるのか?!
290名無しさん@HOME:04/05/06 10:24
鉄筋マンションて築30年たったら、こっぱみじにになるのか?!
資産価値はほぼゼロになるんじゃないの?
段々若い人が抜けて行って、廃墟のようになる。
291名無しさん@HOME:04/05/06 10:36
マンションなら建て替えでしょう。
292名無しさん@HOME:04/05/06 10:50
住民の総意があればね。
293名無しさん@HOME:04/05/06 14:05
>290
近所のマンソン、30年以上たってると思うけど、新築分譲価格1800万くらい
→現在1500万くらい、らすぃよ。
別に廃墟にもなってないみたいだし。w
勿論、維持管理費は別だけど、30年間300万で住めたら激安でわ?
ちなみに現在の賃料は月10万くらいらしい。(貸しに出してるところがある)
(いずれもチラシ情報w) 
294名無しさん@HOME:04/05/06 14:08
>>293
30年前の1800万の価値を考えて下さい。
1974年でしょ。初任給幾らだったか分かってます?
>>293
20年前位ならなんでも投資になったんだよね。
貯金も預金も利率良かったし、10年で倍になると計算してたし。
でも肝心の預ける、投資する金が無かった。 
>294-295
ま、ことほど左様に先のことはワカランと言うことが申し上げたいワケで。
少子化で家土地の需要は減り続け、価格も下がり続けるだろう・・という
予測もアリだろうし、でもひょっとしたら大量に移民でも受け入れることに
なって日本の人口が増えることになるかも知れん、とかね。w
ところで、分譲価格ほど賃貸料って下落してないような気がするんだけど
そんなことない?
>281
NHKでは定年時に3000万の現金とローンなしの家があれば
貯蓄と年金で平均寿命までは何とかなるという計算が出ていました。

30年後の年金制度、貨幣価値など誰にもわかりかねますが
現状維持で言ったとしておおざっぱな金額を計算してみてはいかがでしょう。
まず今の年間貯蓄額を把握する。その29年分と今の貯金を足して
そこから定年時に予想される退職金を足して、定年時に買う住宅費を引く。

子供を1人につき2600万引く。
(教育費1000万養育費1600万。いずれも政府の調査による平均額)
そんで残りが3000万以上になればおおざっぱに言ってとりあえずオッケーなのでは。

年金不安ということなら5000万ぐらい貯めればいいんじゃないの。
しかしこれから子供を産むのなら老後に向けた貯蓄よりも、子供の教育養育資金
貯める方が先でしょう。
月1万年金保険に、月1万教育資金に貯めていくよりか
今は月2万教育資金を貯めて、目標額に達し次第老後資金にシフトしたら。
定年は60歳、年金は65歳からだよね。
5年間の生活費は30万×60ヶ月=1800万
3000万+1800万=4800万が本当なんだろうか。