同居のこと PART18

このエントリーをはてなブックマークに追加
32名無しさん@HOME
同居、ってホント、いいことないよね。家の名義がまだ義理親だったりする場合、
同居で夫が義理親より先に逝ったら、妻(嫁)には何の権利も無いわけでしょ。
それでうっかりそのままずるずる居座ったら、介護押し付けられた挙句、
義理親逝ったら親戚連中が寄ってたかって追い出しにかかってくる。そんなこと
考えたらおちおち安心して生活できない。何年住んでも心の安定を得られない。
言わばずーと、「夫が生きてる間」限定の「社宅」に住んでる気分。

一番いいのは、会社勤めの夫がローン組んででも不動産を購入して、
なるべく早い時期にあぼーんしてくれること。ローンは完済されて
妻のものになり、義理親とも縁を切って、新しい男と人生やり直せる。
離婚の場合はいろいろ厄介だからヤバいけど。

いくら別居したいと言っても、うちの夫はずるずると親のうちに居座り続けようと
している自分が楽したい腐れ蛹なので・・・夫は妻への愛情は無いらしい。こっちも
愛情さめてしまった。だから義理親が寝たきりとかになっても平気で放置できる。

生活って奇麗ごとじゃすまない。夫がそれなりの「保証」を妻に約束していない以上、
妻も「必要以上」の負担を夫と共有したり肩代わりする義務はないし。
もともと義理親に対する介護の法的義務はないしね。

今のところはまだ義理親が自立できてるのでぎりぎり我慢してるけど、
義理親が足腰立たなくなって、その介護を押し付けられそうになったら、
その時はあっさりとバイバイできそうだ。その日に備えた貯金のために、
今はまだ「夫と」同居してる。

義理親とは二世帯で既にほぼ没交渉状態。義理親も、いい加減、この同居は
単に息子を経済的に甘やかすだけの愚挙だと気づくべき。楽しいか?今のこの絶縁同居。
面倒みてくれると思うか? あの腐れ蛹が。私は逃げるよ。
続く↓
3332:03/01/13 02:01
何となく続き

同居さえしてなければ、もう少し私も気を遣ってやれるんだけど、同居してる
からうっかり親切にしてやると、そのままおぶさってこられそうで怖いので
絶対期待されないように、完璧シカトしてる。同居親族は「保護責任」ってヤツを
逆手にとって、介護まで期待されちゃかなわないからね。

こういう心配をさせるだけで、うちの夫はもう「失格」の烙印押せると思う。
今はただ「その時」(義理親介護押し付けられる時)を待ってる秒読み段階。
早くその時がくればいいとさえ思う。全く同居のメリットなし、と振っ切れるから。
どこかで早くその時がくれば・・・と願いつつ、預金通帳に「つもり貯金」してる私。
「つもり貯金」=払ったつもりの家賃・光熱費分を、自分のお給料から
毎月定額(12万)貯金してる。これが意外と貯まるので、夫に愛情はなくても、
今はまだ腐れ蛹も「使える」から自分からは出て行けない。