【夫婦別姓@家庭板】その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
606名無しさん@HOME
提案:
結婚・離婚・養子縁組などのとき、必ず役所に届け出をする。
そのときに役所が、氏が変わったことを証明する証明書を
発行する。
何年何月何日付けで、どういう理由で、何という氏から何という氏に
変わったかを明記した、カード型の証明書を。

で「前と氏が違っているからどうこう」とか「名義変更の手続きや
証明がどうこう」というケースでは上記証明書を提示するだけで
いいようにする。

以上で結婚・離婚・養子縁組による改姓(結婚時だけでなくすべて)
について、あらゆる人(別姓にする人だけでなくすべて)が助かる。
親子別姓とか結婚前の同姓にするか別姓にするかなどの争いもなくなる。
>>606
姓が変わったことで不具合が生じるのは、
手続き上の話だけではないよ。
「手続き上の不便」はカードで解決できても、
日常生活で使う姓と戸籍上の姓の不一致による不具合は、
本人のいないところ(カードを提示していない・できないところ)
でもいくらでも起きるんだから。
608名無しさん@HOME:02/11/20 17:19
>>607
まだこんな馬鹿げたこと言ってるよ・・・。
頭混乱してるんじゃないの?

> 日常生活で使う姓と戸籍上の姓の不一致による不具合は

なんで>>606の方法で「不一致」が起きるんだい?
通称制度の話とごっちゃにしてないか?
>>608
自分の目の届かないところでの姓の不一致はどうするの?
研究者の論文の話とか。その論文を読む人は、
その論文の筆者が以前違う名前で関連論文を発表していたなんて
知る由もないでしょ。まさか論文1つ1つに
カードのコピー添えるわけにもいかないし。
610名無しさん@HOME:02/11/20 22:29
ちょっと悲しい年末調整の用紙。
事実婚なので、世帯主は”見届けの夫”。
夫婦は、法定相続人ではないので受取人にしちゃうと控除してくれない。
で、それぞれの親にしている。
リーマンでいる間は死ねないわ・・。
611名無しさん@HOME:02/11/20 22:37
>>610
それって生命保険の控除の話ですか?
普通は年末調整の受取人は本人だから、きっとそうだという前提で・・・

事実婚4年目だけど、生命保険の受取人は相方でちゃんと控除されてます。
生命保険会社にちゃんと相談すれば、どうすれば受取人にできるか教えてく
れました。

何か書類を出した気がしますが、細かい事は忘れました。すいません。
606だと、そのパターンでの人々しか救えないよね。
でも実際は、609の理由で別姓を認めて貰いたい人がほとんどじゃないかな?
>>612
そうだよね。姓という人間のインデックスの重要な部分が
入れ替わっちゃうわけだから、
本人の仕事や交友関係によっては、周囲の人や
本人の知らない部外者まで困ることになるんだよ。
自分の改姓手続きが楽になり、自分の知ってる範囲に新しい姓を知らしめたら
ハイおしまい、じゃ済まないもんなぁ。
614名無しさん@HOME:02/11/21 11:18
またいつものあの人か。懲りないな。

>>609
論文を管理しているデータベースとか、団体や研究機関とか、
そこの登録情報に改姓の記録があれば、だれでもわかるように
なるでしょ?
「こうすればできる」って考えようとせずに「いや、絶対できっこないんだ!」
っていうふうに無理にでも結論を持っていこうとするのはなぜなの?
解決なんかしないほうがいいわけ?絶対態度がおかしいよ。

>>613
住所が変わったときはどうしてるか、よく考えてみなよ。
あまりに屁理屈が過ぎると嫌悪感を煽るだけだよ?
>>612
選択制にしたとして、結婚は同姓がいいと思ってるけど論文書いてる人は
どうなるの?
そこには誰一人まったく答えようとしないんだが。

結局、「いやなら別姓にしろ」っていう、別姓支持派がさんざん叩いてきた
「改姓がいやなら事実婚にしろ」という論理と同じことを言うわけですか?
616名無しさん@HOME:02/11/21 16:36
日本に別姓は存在してないからねー

韓国人か。

論文を引き合いに出す人に何を言っても無駄だよ。
いままで論文のことで話し合いそのものができたことがない。
618名無しさん@HOME:02/11/21 17:34
>>612
> でも実際は、609の理由で別姓を認めて貰いたい人がほとんどじゃないかな?

はぁ?
選択的夫婦別姓を主張している人の「ほとんど」が研究論文を書いて
発表してる学者さんなんですか?

 朝 鮮 人 な み の 捏 造 能 力 で す ね (藁