義父母の失礼なひとこと=12言目=

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@HOME:02/11/13 15:27
呼び名は叔母ちゃん、伯母ちゃん、○○さん何でもいいんじゃない?
当人たちが納得してれば。

ちなみに家は姑の要望で、姑が私をを「ママ」、私&子供が姑を「○○さん」です。
953名無しさん@HOME:02/11/13 15:49
>>950
次スレよろしくー
954名無しさん@HOME:02/11/13 16:00
妹が出産したときに
「オバチャンなんて言ったら許さないからねー」
と冗談で言ったところ
「○ねえ」(花子だったら『花ねえ』)と呼ばすようにしたらしい。
未だに続いている。。
955名無しさん@HOME:02/11/13 18:56
私は40代の叔母をいまだに「○○ねーちゃん」と呼んでいる。
私が物心ついた時点でまだ独身だったから。
いまさら呼び方変えにくいし。
職場の人で、実弟の息子に「ねーね」と呼ばせてるヤシがいる。
御歳34歳。まだ独身だから「おばちゃん」には抵抗あるのかもしれないが、
見ていてある意味哀れを感じる。キャラとか見てくれとかが、
「ねーね」よりは「おばちゃん」の方がフィットしている感じだから。
ちなみに、用事で休暇をとった日に忘れ物をとりに行った時、
彼女はウチの息子にも「ねーね」をやっていた。
息子3歳、自分の社会の「ねーね」は、保育園のお友達のお姉ちゃん(小1)の愛称なので
すっかり混乱したのか(なんでこの人大人なのにねーねなの、みたいな)
キョトンとしていた。
う、私も姪に「ねーね」と呼ばれている。歳は31。
妹の子供だったので、妹が私を「ねーちゃん」と呼ぶのを聞いて
覚えてしまって、の「ねーね」だったので、特に訂正もせずに
いたんだが……。私も子供をもったことだし、姪も自分の
母親を「ママ」から「お母さん」へと成長(?)させたみたいだし、
変更させた方がいいのかな。
そして私は>955さんと同じく「○○ねーちゃん」と呼ぶ
叔母が二人、叔父が二人いる。父は8人兄弟の次男……。
う、私は実家の猫に「ねーちゃん」だと思われている。
弟と妹が「ねーちゃん」と呼ぶもんで。
「今、本読んでるから遊べない。ねーちゃんとこに行きな」
とか言われると猫、とことこ私のところに来る。

全然関係ないな。
みんな、結構いい年してずぅずぅしいんだな。
私は26で甥が産まれたけど、始めから○○おばちゃんって呼ばせてたよ。
母や姉(私の)はおねえちゃんって呼ばせる?って言ってたけど、小さな
コドモの澄んだ目を見るとうそはいけないわ〜なんて思った。
実際「伯母さん」なわけだし、もっと若かったら違うのかな。
>961
違うと思いま〜す。
年食ってるほうが「おばさん」には敏感に反応するもんです。
>>960
ちがう あなたは「叔母さん」
あげ足取りは置いといて、友人で14歳!で早くも叔母になった子がいます。
(お姉さんとすごく年が離れてる)
堂々と「○子おばちゃん」と呼ばれてた。
だいたい、年配女性の指す「おばさん」と、
叔母・伯母をさす「おばさん」と、発音が一緒なのが
問題なんだよね。
何か、他に言い呼び語ってないのだろうかと、まだ10代の妹に
子どもをあわせるとき、いつも思う。
964名無しの心子知らず:02/11/14 11:25
「おばちゃん」か「お姉ちゃん」は相手によるなあ。
相手と良好なお付き合いをしているんだったら、
30超えても「お姉ちゃん」
と子供に呼ばせるのもOKだけどね。

うちの挨拶もしない傲慢パラ、ヒキ小姑(コニシキ似の33才)が
トメとぐるになってうちに娘に「ねえちゃん」と呼ばせていた時には
殺意を覚えました。
実姉だけど、当時19歳だった私をおばちゃんと呼んでいた。
実際に叔母さんだからなんとも思わず。
離婚、再婚、子供は置いて来た。
で、私が22歳の時にまた叔母さんになったので抵抗無し。
この間、「オバサンって言われて抵抗ないのね」と言うので
「おかげさまで早く叔母さんだったからね」って返したら
地雷踏んだ模様。そんな事言ってもねえ
そろそろスレ違いは(以下略)
967名無しさん@HOME:02/11/14 12:13
誰か次スレよろしく。
立てようとしたけどダメだったよ。
968名無しさん@HOME:02/11/14 12:42
969名無しさん@HOME:02/11/14 13:03
>>963同意。
年配の女性をさす「おぱさん」は「小母さん」です。
だから本来は自分や友達のお母さんくらいの年の人というニュアンスかと。
子供から見てお母さんくらいの人はみんな「小母さん」ですよね。
「小母さん」なら腹を立てるほうがおかしいのだが、
「オバタリアン」的「オバサン」と区別がつかないのがなんとも・・・。
年の離れた妹さんなら「お姉さん」で問題ないと思いますよ。
970名無しさん@HOME:02/11/14 13:06
>>937

禿ワラ
私も子供の頃は悪気がなかっととはいえ、
気軽に「おばさん」などと呼んで傷つけていた人がいたんだろうな。
スマンカッタ
972名無しさん@HOME:02/11/14 13:25
そういえばうちの旦那が53才にもなる叔母さんを
○○ネーチャンと呼んでる。
初めて聞いたときはギョっとしたなー。

やっぱし小さい内に直していたほうが良いんじゃないの?
自分が小さい時、10才年上の人とか見てすごーく大人とか
思ったもんだけど…。
973名無しさん@HOME:02/11/14 13:29
時代は変わってもあんた(私)は
○○家へ嫁に来たんだからな。

だって、志ねジジイ
974名無しさん@HOME:02/11/14 13:30
聞いてくれ〜。
ウチの叔父は叔父の子供たちに私のことを「オバサン」と言わすんだ。
いくら一回り以上離れているとはいえ、いとこ同士なんだよ。・゚・(ノД`)・゚・。
いい年して結構ずぅずぅしい奴いるんだな。
女って・・。
976名無しさん@HOME:02/11/14 13:33
>973
そういう時代はとうの昔に終了しております。
日本国憲法が制定された年に家制度はなくなりました。
時代も法律も変わっているので
今の日本には「○○家の嫁」というのは存在しません。
六法全書をひっくり返しても「嫁」という文字はひとつもないんですよ。

と、今度ジジイに「○○家の嫁」と言われたらこういってやろうとイメトレ中。
よければどうぞ。
977名無しさん@HOME:02/11/14 13:38
>>968
ありがとー
思うに、自分の血の繋がった兄弟姉妹が産んだ子から
『おばさん』って呼ばれても抵抗がないと思う。
でも、義兄弟姉妹の子で、かつ自分達夫婦が小梨だと
義理姪甥から『おばさん』と呼ばれると抵抗があるのではないだろうか。

私自身、私より先に結婚・出産した義妹の子には
『お姉ちゃんって呼んでもらおう。』と言って義妹を引かせた事があった。
いくら姪と言っても、やっぱ私には他人の子。
おばさんとは呼ばれたくない。
979名無しさん@HOME:02/11/14 13:50
自分が独身のときはやっぱり「おばさん」と呼ばれるのは抵抗あったな。
980名無しさん@HOME:02/11/14 13:53
>>976
973です。
ありがとでつ!!間違えなく言ってやりまつ!
ジジばかだから、理解できないかもしれないけど
981名無しさん@HOME:02/11/14 14:03
>974
かわいそうに・・・・・
私は二周り以上離れた従妹のことは○○さん、と呼んでたな。
その娘が私より年上だったけどね。
義理でも実でも甥や姪が「おばさん」と呼ぶのは許してやるが、
その親まで一緒になって呼ぶのは絶対に許さん!

例「ほらほら、『おばちゃん』に御挨拶しなさい」
983名無しさん@HOME:02/11/14 14:08
>982
いつまでも若いつもりでいるのはあなただけw
984名無しさん@HOME:02/11/14 14:09
目上の者が目下に向かって「おばさん」というのは変
985名無しさん@HOME :02/11/14 14:10
スレチガイカモ・・・・スマソ

義理両親があまりにも歳より臭いので
ダンナと話している時に、お義父さんのことをおじいさんと言ってしまう。
うちはまだ小梨。
ダンナ固まること多々あり。
986名無しさん@HOME:02/11/14 14:11
>985
妻の失礼な一言だな。
987名無しさん@HOME:02/11/14 14:12
小姑が義父のことを「おじいちゃん」と呼ぶ。
確かに小姑が子連れのときは子供から見ればおじいちゃんだからそれでいいんだろうけど
子供がいなくても小姑にとっては実親である義父を「おじいちゃん」
これが変だと思うのは私だけなんだろうか。
ちなみに夫は「もうおじいちゃんの年齢なんだからいいんじゃない?」と言っていました。
でもやっぱり変だよねえ・・・?
>>983
違うよ。だって同じおばさん、おじさんの年代の奴に
「おばさん」なんて呼ばれてむかつかない?
私はむかつくよ。おめぇには言われたくないよと。
978は小姑にひかれてあたりまえ。
ずーずーしいにもほどがある。
ひそかに線取りしようっと
義父母の失礼なひとこと

「と」
「友達より親や親戚を大切にしろ」(と友達のいないジジイに言われた)

「ろ」
993名無しさん@HOME:02/11/14 15:31
とうぶん顔は見なくて結構。
次に会うのはお葬式。

「き」
「ろくでもない男と結婚しやがって」(とジジイに言われた。ろくでもない男=自分の息子だろうが)

「て」
「程度が低いんだよなあ」(ダンナのジジイ評)

「あ」
「アンタは息子の嫁でワシの嫁じゃないんだな」(未だに意味不明)

「な」
あ、993気付かなかったよ。スマソ
じゃ、「き」から

「貴様は誰だ!」(とジジイは電話に出ると必ず言う)

「た」
「大概のことは我慢できるが生まれて以来最大の侮辱だ」(夫を育てたのはジジイだろうと言ったときの反論)

「た」
>>996
あたりめーだろと舅に怒鳴りつけたい。
ジジイ、はよ氏んでくれ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。