数学が趣味の主婦、集合

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
数学に関することなら何でもかまいません。
楽しく数学しましょう。
2名無しさん@HOME:02/09/05 02:24
2getでこのままdat落ち
3可愛い奥様:02/09/05 02:24
2ゲトのついでに。

以前、数学の教授に「何桁くらいの電卓使うんですか?」
と大バカな質問をしてしまいました。
(難しい計算は桁が沢山あって、普通の電卓では桁が
 足りないのではないか?と思っていた)
そうしたらとーっても優しく英数字の羅列(公式?)が
書かれた紙を見せて下さいました。
恥ずかしかったのと、惚れてしまったせいで
頬が赤くなりました。
4名無しさん@HOME:02/09/05 02:36
>>3
その後その教授とは?(ニヤニヤ
5:02/09/05 02:46
一方的な片思いですた。
奥さんいたし。
6塾講師 ◆IIIIIII. :02/09/05 09:22
ちょっと、コテで書き込むのは気が引けますが・・・。
私も、数学勉強していますよ。
中高一貫の数学っていう問題集面白いです。
7名無しさん@HOME:02/09/05 10:24
清水義範とサイバラの数学の本面白かった。
8名無しさん@HOME:02/09/05 11:05

   -3×-5=15

上記のように、なぜマイナスとマイナスを掛けるとプラスになるのですか?


9名無しさん@HOME:02/09/05 13:16
誰かー。
10名無しさん@HOME:02/09/05 13:23
数直線を用いると、わかりやすいのですが、ちと説明がややこしいので
私が子供に教えてる方法を説明します。
  -2x5=-10
は、-2が5個だよで、なっとくさせられるとおもいます。さらに
  -2x4=-8
  -2x3=-6
  -2x2=-4
と書き出して、規則性に注意させて、続けて
  -2x1=-2
  -2x0=0
  -2x(-1)=
  -2x(-2)=
を問題にすると、大抵の子は直感的に理解してくれます。
数学嫌いだ…
12名無しさん@HOME:02/09/05 23:22
高校までの数学と大学以降の数学とじゃ、えらい違うからな。
このスレでいう数学はどっちだ?
13名無しさん@HOME:02/09/05 23:24
足し算、割り算もろくに出来ませんが何か?
14名無しさん@HOME:02/09/06 00:00
>1
DQN主婦の分際で生なスレ立てんじゃねえよ。
>10
いんちきばかり教えているんだな(ぷ
子息の高利から導かれることを教えてやれや

SEG∧GO3毛の高坊より

15まるこ:02/09/17 14:32
中1の息子に週に2,3度数学を教えています。
今、反比例のグラフをやっているのですが
式は Y=a/X なんすが
疑問なんですけど、Y=0(X=0)の時ってなんでないの?
グラフだと原点を通らないんだけど。。

学生のときに数学が少し得意だったくらいで、かなり忘れてしまっていて
子供に教えながらなんか一緒に勉強しなおしているという感じでやばいっす(汗
おばかな私に誰か教えてたもれ。
16名無しさん@HOME:02/09/17 14:36
>15
プロに任せなさいよ
17名無しさん@HOME:02/09/17 14:38
あ、でも私も同居人と一緒に、いま物理やってる。
本借りてきて、二人で読むの。
ときどき数学も混ざる。意外に楽しい。
18名無しさん@HOME:02/09/17 21:10
x=0 のときの 1/x は、定義されていない。
イメージで言えば「±∞」だけど、あくまでイメージであってそうであるわけじゃないよ。
19まるこ:02/09/18 11:44
>>16
小6の時から一緒に勉強していて、かなり成果もでているので、私の限界まで教えようと思ってます。
>>17
楽しそうですね。実は私もけっこう楽しんでます。
物理はぜんぜんダメ。化学の方がまし(笑)
>>18
ありがとうございます。
そういえば、1/0って見たことがないのですが、定義がないということですか。
0/xもなかったっけ??
20名無しさん@HOME:02/09/18 11:46
今の中学生「確率」の問題はやってるの?
21名無しさん@HOME:02/09/18 12:09
数学馬鹿?なのか、私小3の息子の算数問題(文章つき応用問題)が
子供に聞かれても教えられない時がある・・・
よくよく考えりゃ単純な計算問題なんだけど、チョットした文章を
深読みしすぎて難しく考え「うう〜ん」と考え込んじゃったりして
多分子供は「算数が、かなり苦手無いんじゃないの?」と思ってるかも(w
小3じゃ使わない公式使っちゃダメだし、答え解ってるのに
それなりの(子供に対して)回答説明が難しいんだよね(ニガワラ
以外と中学生の数学問題なら答えられるのに、何で小学生の算数は
単純なのに難しいのだろうか?・・・多分、頭固まってるんだな私
22名無しさん@HOME:02/09/18 12:46
>>21
小学生の算数はけっこう教えるのしんどいよ。(小3は知らないけど)
あなたのいうとおり公式が使えないから(Xも使えないし)。比の計算とか使えると楽だったりする。
でもきっと公式使わないで考えて計算させないといけないんでしょうなー。
中学生の数学もけっこうむずいよ。私こんなむずいの中1からやったっけ?って思う。
昔とは違うような気がする。
>>20
確率はそのうちに出てくると思う。小学生でもちらっと出てた。
中1はないみたいだから、中2かな?
23名無しさん@HOME:02/09/18 13:01
誰か教えてくれませんか? 「コンパスと定規だけを使って、任意の角を三等分する方法」。
人に借りた雑学の本に載ってた問題なんだけど、答えを見る前に返してしまって。二等分なら
簡単にわかるんだけど、三等分ってできそうでなかなか難しい。
24名無しさん@HOME:02/09/18 13:07
>23
できたら学会発表しなさい。フィールズ賞間違いなし。
って言うか,出来ないことが証明されています。雑学の
本の答えも「不可能」だったはず。
2523:02/09/18 13:10
>>24
さんくす。不可能なのですね。この問題を心に引っかけたまま一生を無為に送ってしまうところでした。
26主婦ではないが:02/09/21 11:13
>>19
x/0(x;not 0)は不能。
0を掛けてx(not 0)になる数は存在しないから。
0/0は不定。
0を掛けて0になる数は一意に定まらないから。

>>23
「三大不可能問題」として有名。
「任意の角の三等分」の他は、
「任意の立方体の二倍の体積を持つ立方体の作成」
#任意の正方形の二倍の面積を持つ正方形の作図は可能。
「任意の円と同じ面積を持つ三角形の作図」
#任意の多角形と同じ面積を持つ三角形の作図は可能。
27名無しさん@HOME:02/09/22 13:17
どうした。主婦は数学苦手なのか?
28名無しさん@HOME:02/09/22 13:21
23が一生を無為に過ごすところも見てみたかったですW
ていうかおもろいひとだね....
昔、たけしの番組で、番組の最後にハワイ旅行が当るクイズが出されたんだけど、
それが次のような内容だった。

nが3以上の整数で次の式を満たす自然数の組み合わせ(x,y,z)は存在しないことを証明せよ。
x^n+y^n=z^n

おおいにワラタ
30名無しさん@HOME:02/09/24 10:01
>15
私も子供が小学校の時から少しづつ思い出しながら教えました。
塾にまで行かなくてもいいけど、落ちこぼれるのもなんだと思うから。
小学校は5年が難しいね、何が使えて何が使えないかが難しい。
中学は今のところ意外に簡単です。
31名無しさん@HOME:02/09/24 10:05
苦悶の線香に「お母さん、ちゃんと見てあげてくださいねぇ(プ」と言われます。
金払ってやってるんだから黙って教えろ!
32名無しさん@HOME:02/09/24 11:10
>31
公文は先生ではないと思う。プリント管理事務をするだけ。
過期待しないように。
33名無しさん@HOME:02/09/24 11:22
>31の子供は落ちこぼれると思われ。
公文のせんせーががんばって教えても、家で予復習やらない子は
伸びません。
家でちゃんとみてあげる気がないなら、公文に限らず、学習塾は無駄です。
とっととやめろ。きっとせんせーも喜ぶ。
34名無しさん@HOME:02/09/24 12:16
激しくスレ違いなんだけど、化学は得意でしたか?
化学を得意にする方法ってありますか?
35名無しさん@HOME:02/09/24 12:22
化学も中学レベルだと常識の範囲だから簡単なんだけどね。
高校レベルは手も足もでん、子供に馬鹿にされて鬱。
36名無しさん@HOME:02/09/24 12:25
高校レベルが難しいよね。モルモル君の概念って聞かれても
サパーリですわ。
37名無しさん@HOME:02/09/24 18:05
>22
○○算のたぐいって,方程式使えば全て楽勝だよね。なんであんなに不自然な,曲芸みたいな
やり方でしないといけないのか,すごく疑問。数学的な考え方を涵養する上で,避けてはいけ
ないステップなのかな。
大学入試の数学で「ロピタルの定理を使うのはOKか反則か」ってのも良くある議論だけど,あ
れは使わなくてもあまり手間はかわらずに,クリアできる場合が多いからなぁ。
38名無しさん@HOME:02/09/24 19:45
大学受験のとき、化学勉強したけれど、
化学のコツは、まさに問題を解くことだと思う。
というのも、化学の問題ってそんなにパターンがないので、
Feの問題は、このパターンとこのパターンで、有機でベンゼン環が出たらこのパターンだな、
って風に、問題のパターン暗記が最良。


その反対に物理は、概念をしっかりマスターすれば問題をあくせく解く必要はなくて、
どうして加速度を微分すると速度になるのかなぁとか、
オームの法則って電子の動きで説明できるんだなぁという風に、概念をマスターするのが
良いと思われます。
39まるこ:02/09/26 12:53
>>26
遅くなりましたが、ありがとうございます。謎が解けました。
>>30
お、同士発見!
うちは小6から教え始めましたが、基本をわかってないことが発覚したために、小5の問題集からやり直しました。
確かに5年生の問題の方がむずかしかったような気がしました。
>>33
私も公文とか学習塾とかにまかせるだけで学力が伸びるのか激しく疑問でした。
学校でボケーっとし、塾でもボケーっとしてたら、意味ないもんね。
息子の学校はABCDF評価、今回数学で初めてA+とっちゃったもんね。
苦労が報われてうれすい(T_T)
40名無しさん@HOME:02/09/26 13:51
>>37
あーそれかなり思う、自分が中学受験したときそういうのひたすらやらされて、
中学入ってから「は?今までの計算は何?」って思った。

けど今から思えばあれはけっこうに役に立ってた気もする。
思考力、とまではいかなくても、頭が柔らかくなるよ。
41名無しさん@HOME:02/09/27 10:50
>40
同感、
方程式って視点が定まってる気がする。
小学校のXYをつかわない計算って裏返してみたり逆さまにしたりって感じ。
スレ違いかもしれないけど中学の天文習った時似てるなと思った。
地球も動くし、月も動く太陽も銀河系も動く。
その中でドコに自分の視点があるかが慣れるまでは非常に難しかったよ。
42名無しさん@HOME
>曲芸みたいな やり方でしないといけないのか

ワロタ!!!