介護前提の結婚ってどうよ? その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
356名無しさん@HOME:02/08/14 00:17
うちの姑も 頭に水が溜まってるとかいうのを放置しているが、別にあぼーんは
したくなさそうだ。
何回も検査をほっといて 帰って来ることの言い訳は、「変にいじられてそのまま
アカンようになったら怖い」らしいです。
こんなのが5、6年続いてるけど、最近やっぱり痴呆の気が出てるのが気になるわ。
妹嫁さんの名前をすっかり、しっかり間違えたりね。(指摘できない・・・)
子供の下の世話の後は、すぐに義母かい! しなびたのはイヤヤ。
357名無しさん@HOME:02/08/14 08:33
65歳で自分の意志で寝たきり?
脳梗塞の人ってリハビリ嫌がるよね。
脳梗塞のリハビリってすごく痛いらしいんだよ。
旦那さんから説得して貰うとよさそうだけどなぁ。
旅行も行けないよとか言って。
358名無しさん@HOME:02/08/15 23:18
ところで前スレ542さんはどうなったの?

待ちage
>>355
>ウチの舅なんか、突然あぼ〜んキボンヌとか言って、大動脈瘤、放置して
>手術拒否してるくらいです。それも困りモンなんですけどね。

なんで?寝込まれたり、呆けて歩かれるより即死の方が良くない?
360355:02/08/16 00:46
>359
そりゃそうなんだけど、姑がいまだにラブラブで、オロオロしちゃうんです。
で、どうしよう?って言われてモナーって感じでね。
しかも、私の目の前で「みんなこんなに心配してるのに!ねえ?355さん」
とかいって舅に説教し出すし・・・・。舅は大頑固者で絶対説得に応じないし。
「いやあ、即死の方がいいでしょ。大動脈瘤破裂キボンヌ!」と言うわけにも
逝かず、「ハァ・・・・」で誤魔化しております。
361名無しさん@HOME:02/08/18 11:28
>>358
今度こそホントに38歳崖っ淵ハゲピャーとヴァヴァに拉致されたとか?

心配age
362名無しさん@HOME:02/08/26 15:04
あげ
363名無しさん@HOME:02/08/26 16:12
542さん元気?
>360
遅レスだけど、「ハァ・・・・」のまま乗り切って
即死する日を待て!
365名無しさん@HOME:02/08/26 18:21
>>356
マジレスだが、すぐに水を抜きなされ。
うちの祖母は脳外科の手術後、痴呆症状がでたのだが、
一年位してから手術のミスで脳に水がたまっているのが原因とわかり、
水抜いたら即効治ったよ。
おむつつけたり、かなりひどい症状だったけど。
356さんの家のババが同じ病気かわからないけど、やってみたほうがいいと思う。
366名無しさん@HOME:02/08/31 18:01
田舎って「嫁が介護して当然!」みたいな風潮あるのね。
この辺だけかもしれないけどさ。

私はあんな姑を介護するのはイヤだな。
どうやらお金はいっぱいあるみたいだし、サッサと施設にブチ込むかも。

ま、先は長いがナ〜
367名無しさん@HOME:02/08/31 20:44
結婚してすぐ、一ヶ月もたたないうちに舅が脳血栓で倒れ、
要介護状態になっていまいました。(知的な面で障害が残りました。)
今まで「同居」なんて全然言われていなかったのに
姑も急に気弱になったのと手伝って欲しいのとで
同居を望むように・・。

でも、元気だった頃を殆ど知らない舅の介護なんて
やりたくないし、できない。もし姑が倒れたら、私が全面的に
面倒見ないといけないと考えたら、
結婚自体後悔してしまいそうです。
あと半年、結婚を先延ばしにしておけば良かったなあ・・。

言い方は悪い&旦那には申し訳ないけど、
結婚詐欺にあったような気分です。
368名無しさん@HOME:02/08/31 20:48
>>367
鬼嫁といわれても、同居はやめてね。
姑が介護できなければ、施設、病院へどうぞ。
介護を手伝うのではなく、旦那が介護をできるように、自分の家庭面の
サポートをする、とか妥協案は聞いてくれないのですか?>旦那
姑は古い人間ですから嫁に期待しますが、本来旦那が矢面に立つべき問題です。
「他人の介護はする必要はなく、血縁者がするもの」ということを
旦那が理解しているかどうかが問題ですね。
370名無しさん@HOME:02/08/31 21:08
>368
>369
一応、今は旦那は「同居はまだしない」と言ってるんですが
実際に姑が倒れて、すぐに入れる病院も無い、という状況だと
うちで面倒見るしか他に方法ないですしね。
旦那に見てもらうといっても、会社があるので平日は無理だし
逆に旦那に仕事を辞めて介護してもらって、私が
家計を将来にわたって支え続ける自身もありません。
そう考えると私がやるしか選択肢はないです。
それで姑が退院して、すぐに舅を返して同居はしない、だと
それこそ鬼嫁と言われそうだ・・(;´Д`)

姑よ、舅が逝く日まで元気で居てください。

旦那も心を痛めているみたいで、
「正直舅が早く死んでくれたら、と思う。姑も楽になれる」
と言ってました。本当に苦しそうですた。
外の手を借りるってのは無理なの?
姑だって、本来は夫の介護を一人で支えられるものではないよね。
372名無しさん@HOME:02/08/31 23:25
age
373372:02/08/31 23:28
私、彼の母親に、
うちの子と結婚するなら私の介護してね。
っていわれました。
彼のことは愛してるけど、別れたいです。
あんなデブ介護できねーよ!!!!
374名無しさん@HOME:02/09/01 00:18
>>373
籍を入れずに「事実婚」にしといたら?
ウチはそう。ヴァヴァひとりで、彼と私は二世帯住宅の二階に
同居だけど、未入籍。

自分の息子と付き合ってるっていう、ただそれだけの理由で、
自分も息子の彼女にあれしてもらって当然、これしてもらって
当たり前って勘違いしてる罰当たりヴァヴァには、これしかない、
最終手段。

「○○家の嫁」でなけりゃ、介護なんて頼まれないですむ。
再三、擦り寄ってきて入籍してくれって言ってくるけど、
無視してる。私はあんなヴァヴァに生んでもらったわけでも
育ててもらったわけでも、カネかけてもらったわけでもない。

ヴァヴァに嫌われても、こっちは全然困らない。彼の機嫌だけ
テキトーに取っておく。で、ワザとことさらヴァヴァとは
「折り合い悪く」しとく。仲良くしたら、介護を期待されて
バカバカしいから。ヴァヴァとのスタンスは「絶縁」が一番。

自分の面倒は自分でみれ。貯金とか、年金とかあるだろ。
もし、有料老人ホームへ入ったり、ヘルパー雇うお金もないんだったら、
おとなしく最終処理施設「老人病院」へでもいくしかなかんべよ。
375名無しさん@HOME:02/09/01 00:56
>>373
それって脅迫。。。。
376名無しさん@HOME:02/09/01 01:00
>>367
じゃあまだ結婚したてなんだね。夢や希望で胸いっぱい、
って時期なはずなのになあ・・・
私、ものすごい田舎出身(東北)なんだけど、あなたのような
立場に、自分の娘が立たされた場合、実家の親が黙ってません。
「お舅さんは施設か病院に入られるんですよね」とか、
言いにくいことは親がしゃしゃり出て言ってくれる。
お姑さんにも、「結婚したばかりのうちの娘にはまさかお舅さんの
お世話させるなんてありえませんよね、娘は仕事もあるし、
子供もこれから生み育てなきゃならないんですから。」と。
最悪の場合、結婚したてなら「ご縁がなかったのかもしれませんね、娘は連れて
帰ります」と、言い出す親もいる。田舎=嫁が義両親を介護して当然、
って図式には必ずしも当てはまらない土地柄でした。
そのぶん結婚前のジャッジもドライ。嫁になる人の兄弟に病人が
いたりするだけであっさり破談は当たり前。
「なんて冷たい人たちばかりなんだろう」と、生まれ育った町が嫌い
でしたが、今思うと、きれい事は一切なし。それぞれの立場を守ること
第一で、都合の悪いことはうやむやにしない、という土地柄だったんだな、
と、ある意味感心します。もちろん、お嫁さんが治る見込みのない病気
しちゃったりしたら即離婚で当たり前、だったりもしました。
377名無しさん@HOME:02/09/01 01:52
>>376 もちろん、お嫁さんが治る見込みのない病気
しちゃったりしたら即離婚で当たり前、だったりもしました。

最後のとこだけは、ちょっとコワヒとオモタ。
お嫁さんが不治の病なら、即離婚。
旦那さんが・・・だったら、どうするんだろう。

結婚ってイザってときのための保険だと思ってたーよ。
義理親はともかくとして、夫や妻が互いに助け合えないんだったら、
結婚する意味ない気がする・・・・。
378名無しさん@HOME:02/09/01 02:06
>>376
舅・姑などは、夫に小判サメの様にくっついている人だから
切れるけど。
愛した人が病気になったら捨てる事はできないな。
友達の従妹が高原病になったら突然離婚されて
病室で自殺図ったけどそんな地域出身者なんだろな。
子供が難病になった場合は庭に埋めて証拠隠滅するの?(W
379名無しさん@HOME:02/09/01 02:08
>>377
旦那さんが病気で治る見込みなし、でも離婚多いかもしれない。
それ以前に、「五体満足じゃなければ生きてる価値無し」という
強迫観念を物心つかないうちに植え付けられたほど、障害者など
弱者を認めない差別ばりばりの土地柄でもあるので、自殺する人が
本当に多いところです。寝たきりの老人が、ベットの柵で首をつって
自殺、とか表沙汰にされていないのを入れたら、本当に多い。
夫が寝たきりの病気になり、働けなくなったり、嫁さんが家事もできない
ぐらい体を悪くしてしまったら、夫婦当人同士の問題なだけ、とは
いかず、その人たちの兄弟、親戚、仲人さんまで出てきて、
「健康な嫁さんを新たに貰うのが家のため」とか
「離婚して実家で暮らすのが身のため(嫁さんの場合」とか言い出す
感じです。周囲の干渉に耐えらえず・・・が一番の原因かも。
健康が最大の財産、なんですね、老いも若きも。極端すぎるとは思いますが。
現実生活第一で、「愛してるから俺が(私が)病気の伴侶のぶんも
頑張ります」っていうのは18歳で町を離れるまで聞いたことなかったよ。
380名無しさん@HOME:02/09/01 02:14
>>378
重い障害を持つ子供、とか難病の子がいる、という話も
ほとんど聞いたことがありませんでした。
庭には埋めないでしょうが、産院で産み落とした時、はっきりと
それとわかるような病気なら、闇から闇へ・・・と恐ろしいことも
起こっていたりもありそう。それ以外はその町にはいられず、どこか他県に
引っ越していく、という感じだったのかも。
一度、中学時代、障害者の施設に交流会で行ったのですが、いずれも
軽度の知的障害、という子しかいませんでした。
381名無しさん@HOME:02/09/01 02:37
東北、怖い。
382名無しさん@HOME:02/09/01 03:41
じゃあ、その地域の平均寿命は短いと思います。
要介護になったら自殺するしかないし、
ネズミ取りの薬をそこらに
おいて池沼の子供が、ボケ老人が飲んで事故。つて話しも
本当は一家総がかりで押さえ込んで飲ましたとか----あるかも
383名無しさん@HOME:02/09/01 03:56
>>382
平均寿命、確かに短いところです。
鬱病にかかる人も多いです。
小さい町なのに、やけに巨大な精神病院がありました。
もちろん近所でも家族に通院者、入院者がいる、とは聞いたことが
ありませんでした。家族の結婚などに差し支えるからでしょうね。
だけど確実にたくさんの患者がいるから、あれだけ大きな施設
だったのだろうと思います。
自立できる見込みのない重い障害を持つ子や、寝たきりの老人が
変死しても、表向きは「事故」としてしか処理されないっぽい、
「臭いものには蓋」ってムードの町でした。弱いものは泣き寝入りで。
「殺人事件」なんて、全く聞いたことありませんでしたし。
福祉、という言葉をほとんど聞かない本当に変わった土地柄でした。
もともと、「姥捨て山」を地でいくような、昔は貧しい土地だったゆえんかも
しれませんね。悲しいことです。もうその町に実家はないので、
行ってみることは一生ないとは思いますが、思い返しても、
寒々とした気持ちになります。
384ななしさん@HOME:02/09/01 13:24
あげ
385名無しさん@HOME:02/09/01 16:44
>382
その場所教えてください。うちの家族が間違って引っ越さないように。
>382 山形県ですか?
387386:02/09/01 22:59
当たりみたいですね
388名無しさん@HOME:02/09/26 21:42
まあ、自分さえよければいいという我侭な奴等は、
介護なんて面倒なことをするはずがない。

>388
自分さえ良ければいいという我侭な奴らが、「家族による介護」っちゅう
無理な要求をしとるっちゅう見方もある罠。
390名無しさん@HOME:02/09/27 00:32
>>388
だから、嫁に押しつけるのでは?
外聞も良いし、お金もかからんし。
391名無しさん@HOME:02/09/27 11:14
義理母が要介護5で義理父がおもに介護してます。
介護保険はフルに活用して、ヘルパーさんには毎日来てもらっています。
はっきり言って私にはやることはない。

でもでもやっぱり気がひけて、しょっちゅう胃が痛い
結婚二年目の私です・・・。(二世帯同居です)ハア。
392名無しさん@HOME:02/09/27 11:36
>391
気にするな。気がついたときに舅の好物を準備すればいいんじゃないか?
あくまでも気がついたときだよん。
393名無しさん@HOME:02/09/27 12:00
>391
介護は堂々と専門の人にまかせて、気が引けちゃうなら話相手になったり
別のお手伝いすれば?
自分がしなくてもいいんだろうか…と昔の考えに縛られないで、利用できるものは
利用したほうがいいよ。

義父さんが義母さんの世話をして、足りない分はヘルパーさんってのは
すごい理想だと思う。お嫁さん思いなのかな
394391 :02/09/27 13:24
>392.393
ありがとうございます。
ちょっと気持ちが楽になります。

実は義理父は、結婚前に主人には「お嫁さんに来てもらう人にもオムツ代えとか
おぼえてもらわないとな。」などと言っていたらしいのですが、
主人が「そんな事の為に結婚するのではない。」等言ってくれたらしいです。
それで義理父も「それはそうだ。」と考えを変えてくれたらしいです。
(内心どう思っているかはわかりませんが。)

最近友達にやっかみ半分で「アンタはいいよね。義理母の介護しなくていいし。」
と言われ、ますます罪悪感がつのっていたもので、ついグチを書いてしまいました。

介護やってらっしゃる方から見れば贅沢な悩みだと思います。
395名無しさん@HOME:02/09/27 13:32
>>391
気にしなくていいよ、ホントに。
可哀相かもしれないけど、それが義両親の運命でこれからの時代当たり前のこと。
高齢化社会なんだから、介護は事務的に、そして割り切らなくっちゃ。
素人が手を出すよりプロにやってもらったほうがずーーーといいんだから。
気にしない気にしない。
396391:02/09/27 13:55
>395
ありがとうございます。(ほろり)
397名無しさん@HOME:02/09/27 13:59
自分の配偶者が要介護になったら、元気な方の配偶者が
介護すべきなのは当然でしょう。
嫁=介護者ではありません。堂々としていましょう。
398名無しさん@HOME:02/09/27 14:09
>>素人が手を出すよりプロにやってもらったほうがずーーーといいんだから。

そのとおりだ!!
介護させられそうになったらそう言おう。
私になんかに介護させたらお義父様がカワイソウですって。
399名無しさん@HOME:02/09/27 14:31
このスレ初めて読んだ。 東北ってマジ怖い。
>義理母の介護しなくていいし
しないのが普通で、しているその友達が不運なんですよね。
でも、現状は自分から変えないとダメですよね。
文句言ってるだけじゃ…。
401名無しさん@HOME:02/09/27 16:30
>399
えっ 東北?なんでなんで?? どっかにそんなのあるか?

>400
本当にそうだよねー。友達に愚痴るくらいなら旦那なり舅なりと交渉しないとねー。
391さんはみんなのいうとおり 気 に す る な 友達に旦那さま自慢でもしてやれ。
402名無しさん@HOME:02/09/27 16:38
>401
>>376以降のレスをいくつか読んでみなされ。
>402
あれか さんくす。自分の住んでいるところかなあと思ってドキドキした話だな。
自分も東北住まいです。
404名無しさん@HOME:02/10/13 18:40
age
405名無しさん@HOME
>>391
うちはもう結婚して10年たちますが、最近姑が要介護になり、
ヘルパーさんにがんばってもらっています。
二世帯住宅だと、要介護の老人の生活とそうじゃない人の生活が
しっかり分かれているので、ヘルパーさんもやりやすいみたい。
(家族の家事は、ヘルパーさんの仕事の範疇に入らないから。)