■働く奥様■夫は家事を手伝いますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
313名無しさん@HOME:02/10/23 16:07
うちは、まったく手伝いません。
だから、すごく疲れるんです。(私、30代半ば)
何か疲れが取れる方法ってないですかね?
314名無しさん@HOME:02/10/23 16:13
>>313
期待するから疲れます。
もう全部自分がやるんだとあきらめたほうが楽ですよ。
315頑固親父95歳:02/10/23 16:17
男は仕事!女は家庭!
常識だろうが!!
男は「メシ」「風呂」「寝る」と言ったら、女は「ハイ」の一言!
こんなこともわからんのか!!
わしの孫は(孫の)嫁より料理が上手い・・・
「男子厨房に氏んでも入るべからず」という日本男児として当たり前の事が
理解できんようじゃ・・・世も末じゃ・・・ああ・・・・・
316名無しさん@HOME:02/10/23 16:26
うちは夫に家事を手伝わせる為に、徹底的に夫分の家事をやりませんでした。
掃除はダメだけど、料理と洗濯・アイロンはやる様になりましたよ。
本人が困るまで徹底的に放置してみてはどうでしょう?
317313:02/10/23 16:29
>>314
ありがとです。ビールのおかわりさえ自分で持ってこないんだから。
私に頼んでも絶対持ってこないとわかってるから、
最近は子どもを使ってるぐらいのグータラ亭主。
やっぱ、家事に手間かけず、しかないか。。。
318 :02/10/23 17:00
逆に家事をやらない妻の場合はどうしたら?
食事+ゴミ捨て自分

掃除  2〜3ヶ月に一回(大掃除としょうして手伝わさせられる)
洗濯  妻と子供の分は妻母 自分のは10日に一回ぐらい?(妻)
     今日で靴下の洗ってあるのがなくなりました。
水周り 皿洗い(半々) 風呂(妻父)二人の時は自分、トイレは大掃除
アイロンがけ なし
家計の管理  あまりのずさんさに9月から自分が

一応収入は自分24.5〜27.5ぐらい、妻8〜10万ぐらい
小遣い等 自分1.9万 妻 6.5万
正直やっとれませんわ。
妻は平日PM5〜8までス−パのパ−ト休日 AM9〜12時 PM5〜8時
週2日休み。
319名無しさん@HOME:02/10/23 17:05
>>318
そんなダラ奥捨てれば?
じゃなかったらもっと働かせなよ。
それかペットを飼ってると思えば?

同性としてという以前に人間としてこんな奥さんはイヤ。
320名無しさん@HOME:02/10/23 21:19
料理学校通い始めました。
同僚の奴といえばスキルアップ等の資格取りに
行ってるようですが・・。
目下、職場での話題と言えば、女子社員といかに安く美味しく料理
するかを話したり、出入りのおばちゃん(料理の先生)に
家計術を聞いたり・・。
男として頑張る方向がおかしいと自分でも思うきょうこのごろ
今日は鳥肉団子と甘辛ソースで晩御飯&明日のお弁当♪ウフ
まー嫁の喜ぶ顔見るとね〜嬉しいですよハァト
321    :02/10/23 21:20
このすれ読んで悟った。

「日本の男が半分に減れば世の中上手くいく」

だいたい凶悪犯罪犯すのは男性が多い。
このニュース速報板をざっと見てみな。ほぼ100%犯罪者は男性側。
痴漢、ストーカー、横領、詐欺、殺人、脅迫、ひき逃げ、、、これらが
減るだろう。
そして他人の手を煩わせるのも男性。
大抵の家庭ではある程度大きくなった子供たちは、
「お母さんよりお父さんのほうが先に死んでくれないと困る、、、」
と言ってる。何故かわかるだろう?
父親は自分のことも自分で出来ず文句ばかりいう輩が多いから。
しかも身体が弱ると父親はなんでも母親に用事を言いつける。
父親が先に倒れたら母親がその面倒見てくれるが、母親が先に倒れても
父親は母の面倒を見てくれない。そのとき、子供にしてみれば母親と
父親の面倒を同時に見なくてはいけなくなる、、、

男は寿命が40才までならちょうどいいんだけどなあ。
322名無しさん@HOME:02/10/23 21:28
>男は寿命が40才までならちょうどいいんだけどなあ。

自分の父親がぐうたらで旦那ともうまくいってないからって……
うちの父親も舅も旦那も自分のことは自分でできるし、
よく気がつく人だから、そんなことさらさら思わないけど。

つーか、40歳ではまだ子供が成人してないと思われ。
>>321
> だいたい凶悪犯罪犯すのは男性が多い。

それ旦那と性悪説と性善説の話をした時に思った。
男は性悪説、女は性善説が私の持論。

スレ違いスマソsage
325名無しさん@HOME:02/10/23 21:40
>322
ん?あんたがいいんならいいんじゃない?
>323
子供は高校からバイトで自分の学費を稼ぐのが当然の世の中になってほしい。
>324
どうだろね
326名無しさん@HOME:02/10/23 21:46
>ん?あんたがいいんならいいんじゃない?

だから、あんたの父親と旦那だけ40歳で殺しちゃえばあ?(w
男はみんな、なんて一般化しないでよ。
327名無しさん@HOME:02/10/23 22:00
>325
アンタは高校からバイトで学費稼いでたんか?

>326
禿同!
自分の周りの男がカスばかりだからって、世の中全部の男がそうだと
思うなよ!と思いますた。
328名無しさん@HOME:02/10/24 04:32
ウチはダンナが朝ご飯とお弁当を作ってくれます。
私が朝弱いんで。
「朝ご飯出来たよ〜」と起こされるのは嬉しい。
夜は私の方が早いので夕食作りは私。
夫が後かたづけ(食洗器アリ)とお風呂掃除をしている間に
私がコーヒーと食後のデザートの用意をする。

あと、洗濯は夜にするので主に私がやってるかな。
掃除や休日の洗濯は一緒にやってる。
ちなみに年収は同じくらい。
しかし、私が専業主婦の時も家事分担は同じですた。

お互いに「おてつだいぃ〜」と声がかかると手伝いに行きます。
お手伝いの主な仕事がお喋りだったりもするのですが。
329名無しさん@HOME:02/10/24 07:59
>328
いいね。
うちは私がちょっとの間専業だった時全くやんなくなったよ。
兼業のときもたいしてやってくんなかったけどそれでも
ゴミ捨てとか風呂掃除とか茶碗洗いなんかはたまにだけどやってくれてた。
だけど専業になった途端ほんと、全く。
それどころか口を出すようになった。
(ごみ捨てとけよとか風呂掃除しとけとか、しかも命令口調)
あーこの人って結局主婦=家政婦だって思ってるんだろうなって感じた。
この事があって私、この人の子供ほしくなくなった。
子育ての大変さとかきっとわかってくんない。
仕事してないんだから家事は全部お前がやれって言いそうだなってね。
それに旦那は「子供が欲しい。小さくて可愛いもん。」っていう。
あーこりゃいいとこどりだけしてうんこオムツなんてかえそうにもない。
成長したら無関心になりそう。
なんか色々考えちゃったよ。
330名無しさん@HOME:02/10/25 07:12
気が付いたことを夫がやってくれまつ。
おかげでいつも家中ぴかぴか。

帰宅時間が同じくらいなので、晩ご飯の支度をしていると「今日は何?」って聞きながら材料の下ごしらえしてくれるし。

普段、家事は半々くらいなので、夫が疲れていそうなときはゆっくりさせてあげたいと思える。
何もしてくれない夫だったら、ゴロゴロしていたら『手伝えゴルァ』って思うんだろうなあ。。。

私が疲れているときは元気が出そうなものを作ってくれたり、食事に連れていってくれまつ。
331名無しさん@HOME:02/10/25 07:35
家事やらないだんなは奥さんを家畜か家政婦と思ってるんだよ。
愛されていないってこと。
332名無しさん@HOME:02/10/25 07:52
うちの旦那は洗濯物をたためない、これはトメの教育の賜物。
手伝ってもらわない方がストレスたまりません。
333名無しさん@HOME:02/10/25 07:59
たためないわけ無いでしょ?頭悪いの?
たたまないんでしょ?やる気無いんでしょ?
334名無しさん@HOME:02/10/25 10:15
綺麗にたためないんじゃないの?
ぐちゃぐちゃなのに、たたんでるて言ってる友人を知ってる。
335名無しさん@HOME:02/10/26 14:06
なんで平日働いてるのに家事までしなきゃいけないんだよ。
一日家にいるなら家事ぐらいやれるだろ。
何手伝うんだよ。
皿洗いか?

なんで仕事帰ってきて皿あらわなきゃならねえんだよ。
そんなに重労働か?
336名無しさん@HOME:02/10/26 14:24
ここは働く奥さんのスレですよ。
専業は関係ないよ。>335
337名無しさん@HOME:02/10/26 19:06
在宅仕事で、年収は夫と同じくらいの稼ぎなのに、夫はほとんど何もしなかった。
掃除も片づけも洗濯洗い・干し・たたみ・しまうのも食事の支度も後かたづけも子どもの面倒も。
ちょっと洗濯物干すのや食べた食器台所に持ってきてくれるよう頼んだだけで、すぐ不機嫌になった。
忙しいが口実。こっちだってフリーなんだから、夜も昼もなく働いてるよー!
お金だって、同じくらい稼いでるよー!
正直、よその家事してくれる旦那さんがうらやましかった。

でも、子どもがちょっと大きくなって、一緒に遊べるようになったら、子どもの相手するのが楽しくなったようで。
遊び相手ならそんなにいやがらなくなった。
なので、私が家事一切をすることを条件に、子どもの遊び相手に任命。
家事の間に子どもの相手するだけでなく、私が疲れている時や休日なども、
子どもを連れて公園に行ったりしてくれるようになった。
私は家でのーんびり。夫には、家事よりこの方があってたみたい。
適材適所ってこのことかなーとか思う。
338名無しさん@HOME:02/10/27 04:11
ウチは私が在宅だから、掃除、洗濯は私。
外から帰ってくるダンナが買いだし&料理。
自分の食べたい物ばっかり作るけど、何もしないよりマシ。
ただ、「作ってやってる」みたいな態度がイヤ〜
「オレって良くできてる夫!!」っていっつも言う。
おいおい。私も働いてんだよ。
仕事が空いた時は家事全部するのに!!
339名無しさん:02/10/27 06:05
335は在宅のダンナが家事をやってくれなくてむかついてる
働く奥様だと思う。いや思いたい。

傲慢ダンナかどうかを結婚前に見抜く方法って無いもんでしょうかね。
340名無しさん@HOME:02/10/31 22:27
うちは得意分野をそれぞれ分担。ダンナのほうが本来まめなのだが・・・。
食事関係は買い物も含めて私だが、掃除や洗濯をたたむのはダンナ。ありがとう。
341名無しさん@HOME:02/10/31 22:29
毎日のことは私が、
たまの大掃除は夫が主にやる。
私の方が分担は大きいと思うけど、大掃除大嫌いなので文句ない。むしろ感謝。
342名無しさん@HOME:02/10/31 22:38
ケコーンする時、旦那は
「子供はいらないし、奥さんが働いてても僕はちっともかまわないよ」と言った。
当時の銀行員としては大変進歩的な考え方です。
しかし、毎日9時10時まで残業の仕事をしていた私は、体が持たないと結婚退職しました。

結婚してから、夫が料理が出来ない事を知りました。
そりゃ専業主婦ですから、普段は私が全部やりますが、
私が病気で寝込んでも、ご飯も炊けない。おかゆなんて夢のまた夢。
お正月用に御節を作っていて、いんげんの筋とりぐらいやってもらもうとしたら逃げる。
腰が悪いので皿洗いは出来ない。(マジ、腰に悪いらしい)

お前はそんな状態で共働きなんか出来るつもりだったんかと小一時間・・・・。
男は口だけってのが多いよ。
実際にする側になったら文句言うに決まってる。

スレ違いだが食器洗浄機買ったら?楽だよー。
344名無しさん@情報:02/10/31 23:22

貧乏になる人、ならない人。
このテーマは人間の永遠の課題と言えるかも知れません。
今まさに、自分がその状況にいる!と言う人もいるでしょう。
運良くこのページを見られた人、どうぞ貧乏になる人・ならない人の法則を
私達のストーリーを読んで感じ取って下さい。
そして、貧乏であるならそこから抜け出せると言う事を知ってほしいと思います。
真剣な方はクリック→ http://travailathome.net/andinf/
345名無しさん@HOME:02/10/31 23:25
兼業家庭、つまり甲斐性のない旦那ほど家事を手伝わない事実。
よっぽど専業家庭の旦那のほうが家事をする。
346名無しさん@HOME:02/10/31 23:28
ダメ男は家事も仕事も子育てもダメ。
キャパがないから、一つのことしかできない。
347名無しさん@HOME:02/11/19 14:11
味気ないかもしれないけど、家事の分担率は
各々の収入の割合で決めればいい事。
夕飯の仕度は帰宅が早い方がやる、後片付けは帰宅の遅い方がやる、とかね。
何だかんだ言っても、まだまだ家事は女性が、と考えてる輩は多い。
面倒くさいけど、結婚したらきちんと旦那を教育しましょう。
348名無しさん@HOME:02/11/19 14:23
新婚の頃私はパートにでてました(9時〜17時)
夫は一切家事を手伝わず、夫の帰宅は17時半。
買い物を済ませて帰宅すると18時半だが夫はゴローンと寝そべっていて
なーーーーーーんにもしてない。
洗濯を取り込むでも風呂に水を溜めるでもない。
米すら研いでない。
そればかりか私がでる前に綺麗に掃除してでた部屋を散らかしてる。
そんな生活が半年続いたら体を壊してパートやめました。
349名無しさん@HOME:02/11/19 14:36
パートと一緒に結婚生活もやめたほうがよさそう。
350名無しさん@HOME:02/11/19 14:36
>347
収入で、ということになったら、
子供を産む方は不利だねえ。案外やってみるとうまくまわらない気がする。
>夕飯の仕度は帰宅が早い方がやる、後片付けは帰宅の遅い方がやる
これはうまいことできそうだね。
351名無しさん@HOME:02/11/19 15:29
>350
ごめん、小梨限定かも。家は小梨だからまわってんのね…。
352名無しさん@HOME:02/11/19 15:42
うちの夫は結婚当時は掃除とゴミ捨てのみ手伝い。
その後徐々に躾けて毎日の掃除とゴミ捨て、自分の洗濯物を畳んで
仕舞う(さすがに私の分はされると嫌)食器の片付け(洗うのは食
器洗い機)休みの日の布団干しは夫がしてくれる。
私の仕事は毎日の食事の支度とお弁当作り2日に一度の洗濯のみ。
楽させて頂いてます。
ちなみに生活費は全て夫の給料から。私の給料は全て私名義の貯金
353名無しさん@HOME:02/11/19 15:46
家事の分担、男女「超」不公平
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html
354名無しさん@HOME:02/11/19 15:46
家事の分担、男女「超」不公平
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html  
355名無しさん@HOME:02/11/19 15:46
家事の分担、男女「超」不公平
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html   
356名無しさん@HOME:02/11/19 15:46
家事の分担、男女「超」不公平
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html    
357名無しさん@HOME:02/11/19 15:46
家事の分担、男女「超」不公平
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html      
358名無しさん@HOME:02/11/19 15:46
家事の分担、男女「超」不公平
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html       
359名無しさん@HOME:02/11/19 15:46
家事の分担、男女「超」不公平
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html         
360名無しさん@HOME:02/11/19 15:47
家事の分担、男女「超」不公平
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html
361名無しさん@HOME:02/11/19 15:47
家事の分担、男女「超」不公平
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。   

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html       
362名無しさん@HOME
家事の分担、男女「超」不公平
共働きでも妻は6倍

妻がフルタイムで働き夫婦で子供を育てている家庭で、
家事や育児にかける時間は
夫が1日平均36分なのに対し、
妻はその6.4倍、3時間50分にのぼることが、
総務省の01年の社会生活基本調査でわかった。
男性の仕事時間は6時間48分と5年前より12分、
ピークだった15年前に比べると36分減ったが、
「夫は仕事、妻は家事」
という男女の分業の構造はなかなか変わらないようだ。

http://www.asahi.com/life/child/021007a.html