【600】世帯年収税込み600-800万の家庭限定【800】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
対象になる家庭の方、お待ちしていま〜す
2名無しさん@HOME:02/06/14 14:11
2だ
3名無しさん@HOME:02/06/14 14:11
ああ、残念、対象外だ。
4名無しさん@HOME:02/06/14 14:14
人気ないですね
5名無しさん@HOME:02/06/14 14:14
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
6名無しさん@HOME:02/06/14 14:14
限定的すぎないか?
7名無しさん@HOME:02/06/14 14:14
これ以上細かくするなよ・・・
ただの雑談スレじゃないか。
8名無しさん@HOME:02/06/14 14:15
>>4
3分しか経ってない、と教えてみるテスト
9名無しさん@HOME:02/06/14 14:15
このスレタイトルだと勘違いする人は少なそう。
10名無しさん@HOME:02/06/14 14:15
【小梨】世帯年収税込み600-800万の小梨家庭限定【小梨】

ってスレタイにすれば入れ食いなのに。
11名無しさん@HOME:02/06/14 14:16
小梨だと余裕だね。
12名無しさん@HOME:02/06/14 14:16
>10
正直お腹いっぱいだよ。
いまだに小梨に食いつくヤシの気がしれん。
13名無しさん@HOME:02/06/14 14:17
仕切り屋に荒らされず、タイトルどおりのスレになりますように!
14名無しさん@HOME:02/06/14 14:17
>>10
釣堀ならこっちですよ。

※総所得600万前後の家庭限定 2軒目※
http://life.2ch.net/test/read.cgi/live/1023982706/
15名無しさん@HOME:02/06/14 14:20
子供二人・都会じゃあキツいかな。
もう一人欲しいんだけど。誰かがんばってる人、いらっしゃる?
16名無しさん@HOME:02/06/14 14:21
>>13
同意!
17名無しさん@HOME:02/06/14 14:28
無事スレ立ってよかったね。
これからは同じような生活レベル同士でマターリ逝きましょう。
18名無しさん@HOME:02/06/14 14:29
>15
そうなのかな?都会だと大学進学の時、私立でも大学たくさんあるから
わざわざ地方の大学に下宿させなくていいし、逆に楽そうに思えるけど。
19名無しさん@HOME:02/06/14 14:31
そいえば子供下宿させてる親は大変だね。
仕送り月10万とか送るんでしょ。
うわー
20名無しさん@HOME:02/06/14 14:35
それを4年間も…(順調にいけばだけど)
21名無しさん@HOME:02/06/14 14:38
田舎は持ち家率が高いから、
都会の人の家賃分を子供にまわす、って感じかな?
600-800の範囲のだと、子供何人まで立派に大学行かせることが
物理的に可能なんだろうなあ。
22名無しさん@HOME:02/06/14 14:44
田舎でもローン抱えてる人いますよ。。。(我が家)
別居する新婚家庭って昔に比べて多いし、というかほとんど?
そうか、都会は賃貸の場合、家賃が高いのか。
田舎は市営とか県営とか楽で入れるものね。
でもこの年収では入れないかも。
23名無しさん@HOME:02/06/14 15:34
田舎だと年収600万以上リーマンは高給取りになってしまいます。
(公務員共稼ぎ、地銀、地元マスコミ等)
公営住宅になんて入れるわけございません。30代で年収400万未満がめずらしくもありませんからね。
良い賃貸も少ないので必然的に若いうちに持ち家を建てる場合が多いのです。
24名無しさん@HOME:02/06/14 15:37
うちちょうどこのくらいです。
都会でローンあり、子供なし。
今は一般的な生活レベルを保ってるけど、子供がいたらきっと無理だな。
微妙な年収だよね。
25名無しさん@HOME:02/06/14 16:32
24に禿同。
都会ではまさに平凡、中の中レベルだと思ってる。
さして困らず、かといって贅沢もできず。
26名無しさん@HOME:02/06/14 16:37
子供一人いたら一般的な生活できないと思われるレベルが中の中?
んなことないでしょー
さすがにもうちょっと余裕はあるような気がするが
27名無しさん@HOME:02/06/14 16:45
収入700ちょい、一人の子持ちです。
児童手当もらえないので、お役所的には中より上のレベルと
思われてるのかな?なんて思ったりもしてました。
一人だとまだ余裕ですね。まあそれでも
将来のために夫婦で一億貯められるか?と言われれば
ぜんっぜん自信はありませんが。
28名無しさん@HOME:02/06/14 16:50
でも600〜800ってずいぶん大まかな分け方だねえ。
600の生活と800の生活は違うと思うけどねー。
29ビンボ〜悲スイ:02/06/14 16:56
私、税込み年収593万だが手取りはつき30いかない。
せめて年の数ぐらいの手取りが欲しい。
30名無しさん@HOME:02/06/14 17:01
都会では子供に金がかかるのですよ・・・
1人でもキツイよー。
700欠けくらいですが。
土日はどっちか遊んで金使って、もう1日は庭いじり。
旅行は国内3〜4泊年1回、1泊程度ちょいちょい。
外食も(激安ではないが高級でもない)焼肉屋に月1.
回転寿司月1くらい。フツーのその他外食も2〜3回。
800あれば違うと思うな。
でもまあいいや。
31名無しさん@HOME:02/06/14 17:05
田舎だと近くに行かせる大学がなくて、一人暮らしさせなきゃいけないから
その分お金がかかると思う。
まあ、高校まで公立ってのもありなのでそうしたら教育費にかけるお金も少
なくてすむかな?

32名無しさん@HOME:02/06/14 17:10
>30
一泊旅行ちょいちょいやって、3〜4泊一回できてたら
別にキツイ生活ではないと思うけどなー。
33名無しさん@HOME:02/06/14 17:24
 手取り700万はけっこういいかもだけど、額面700万で奥さん専業主婦だと
カナ〜リ節約しなきゃ回らないのでは???将来のことを考えると。
34名無しさん@HOME:02/06/14 17:24
>31
田舎は海外旅行も前後泊が必要だったり高ーい地方空港利用ツアーしかなかったり
レジャー費用が都会の倍かかるよねー。
教育費だって、大学在学年数分の生活費仕送りがのしかかるし。
公立だと言っても塾にも予備校にも通わずにすむ子は少ないし。
都会で私立に通わす分くらいは総額見込まなきゃならないかもね。
35名無しさん@HOME:02/06/14 17:44
うち総収入700万で私は兼業・・・鬱
36名無しさん@HOME:02/06/14 19:08
うちの実家、今思えば額面650万くらいだった。
母は扶養内でパートしてた。無職の時期の方が多かったかな。
若いうちに家買って(5年目にローン終わった)
私を大学出してくれた。一応国立大、でも一人暮ししたので
仕送り10万もらってた。感謝。
弟は大学行ってないけど私立の高校行ってたなあ。
全然貧乏じゃなかったです。無駄な物もいっぱい買ってたし。
そのせいか、私は結婚して東京暮らしですが
年収600万で何の不安も感じてません。
ちなみに実家は兵庫の「田舎で無い」地域です。
37名無しさん@HOME:02/06/14 19:10
税込800万専業家庭です。
子供はまだいないです。
でも独身時代より質素な生活してますよ。
38名無しさん@HOME:02/06/14 19:18
まあ、普通は独身の時の方が優雅に暮らしていると思うよ。
ランクを落としたくない人が、パラサイトシングルになったり
一生小梨になったりするんでしょう。
39ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/14 19:21
新スレ立ったんですね。
>>30さんところとうちもよく似た感じの生活パターン。
収入はもう少し少ないけど、土日はどっちかは外食しちゃってる。
都会じゃないからまあまあってところかな。
でも、ガスがプロパンなので都市ガスより割高だよ〜。
40名無しさん@HOME:02/06/14 19:25
>>37
あっ、家もー。同じくらいの年収+私がパートに逝ってる〜。(だから900弱か。
凄く質素。
外食しない。服買わない。二人揃って自宅で髪を切る。
住まいは東京郊外の古ーい賃貸マンソン。水道光熱費も省エネに務めてる。
旅行はシーズンオフに格安で。車は70マソで買った中古。
旦那は飲みにも行かない。手作り弁当持参で小遣いなし。
別にけちけちと金貯めてる訳じゃないが、こーゆー質素な暮らし。
それで二人ともストレス溜まったりはしてませんが
…そろそろパ〜っと使ってヨシですか?
41名無しさん@HOME:02/06/14 19:29
>>40
それは素晴らしい生活ですね。
とては真似できません。
うちは週末土日は外食・美容院も行きますしマンション買いました。
車も2台あります。
もう少し生活レベルを下げる努力しなくっちゃ。
42名無しさん@HOME:02/06/14 19:38
>>40
すみません。煽りじゃないんですが、
趣味とかって何ですか?
ご夫婦揃ってのお楽しみは何かあるのでしょうか?
あ、ご旅行は趣味なのかな?
43名無しさん@HOME:02/06/14 19:38
どこに住んでるかが大きいよね。
4440:02/06/14 19:40
>>41
いえ、あなたが普通です。きっと。
因みに旦那は破れたワイシャツを「未だ着るから繕ってくれ」
と、持ってきました。もう5年位着たから良いと思うのに…。
奴の下着は1枚198円のシャツ。金のかからん男です…。(W
4540:02/06/14 19:51
>>42
はい。趣味はベランダガーデニングと旅行です。
国内旅行なら年に3〜5回、一回に多くて5泊。
海外は年に一回位です。でも必ず安い時に逝きます。
例)北海道2泊3日、航空券・ホテル代込み19800円など。
海外へは格安航空券をとって、ヨーロッパなら向こうでテキトーに安めの宿を選んで泊まっちゃいます。
間違ってもゴーカツアーなどは使いません。
後は料理好きで家で美味しい物作って食べるのが楽しみです。
地味ですが楽しいです。
4642:02/06/14 19:54
>>45
教えてくれてありがとう。
なんだー楽しそうな生活ジャン。
ご夫婦仲良さそうね。
47チャペココ:02/06/14 19:57
年収700万ほどですが、年末に結婚します。
住宅の購入を考えてるんですけど、新築or中古、戸建てorマンション
どれがいいのかわかんなくてこまっちょります。
御意見頂戴。
48名無しさん@HOME:02/06/14 20:13
>47
それは夫婦の好みと予算の問題でしょう。
ただいきなり買うのは失敗する可能性高し。
いろいろ住んでみたり、勉強して自分たちの求めているものは何かはっきりしてから
買うのが吉。
49名無しさん@HOME:02/06/14 20:16
>47
そうそう、48のいうとおりしばらくケコン生活してから
のほうがいいよ〜
50名無しさん@HOME:02/06/14 20:25
うちは600万ちょいぐらい。
今は子供が小さい(1歳)から旅行とかほとんど行かないな。
週末はお弁当もって近くの大きめの公園や動物園で遊ばせてるぐらい
だからほとんどお金がかからないよ。旅行とか頑張ってしたけど疲れ
るだけだった。近場が一番だよ。
私は週に2つ習い事してる。これは独身時代から続けているもの。
洋服は今はどうせ汚れちゃうからうに黒が多いよ。出かける機会もあま
りないからね。それかデパートのバーゲンでまとめて買うぐらい。
旦那は職場では作業着なのでほとんど洋服がいらない。タバコもギャン
ブルもしない金のかからないお人です。
転勤があるので家はしばらく買う気ないし、目的もなくお金を貯めてる
って感じです。

別に本人的には我慢してる訳じゃないので、十分満足した生活をしてい
ます。多分年収1000万でも今と生活スタイルは変えないと思う。
年収を限定すると大騒ぎした結果、閑古鳥が鳴きましたね。
細かい設定をなしにしたスレもたったけど人気ないし。
 ↓
http://life.2ch.net/test/read.cgi/live/1024049909/l50

もうみんな話したいこと話して飽きちゃったかな?
52名無しさん@HOME:02/06/14 21:23
みんな手取りいくら???
53名無しさん@HOME:02/06/14 21:26
>51
600万前後=600万以下だったってことでしょう。
>>53
600万前後=600万以上
だったとは思わないわけ?
55名無しさん@HOME:02/06/14 22:15
>54
600万前後でスレ立つ→600万〜800万に限定したら人減る
600万未満と800万以上ばかりだった、これが真相。
>>54
そしてスレの年収を600万に限定したかった人は
ちょうど年収600万だったと。
ちゃんちゃん
57ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/14 22:19
前々スレもこれくらいのペースじゃなかったかな?
58名無しさん@HOME:02/06/14 22:21
祭りでも起こらないとそんなにハイペースになんないよ。
59名無しさん@HOME:02/06/14 22:35
あっちで祭りのヨカーン
60名無しさん@HOME:02/06/14 22:39
向こうのスレは旦那の収入で祭りとはおめでてーな。
61名無しさん@HOME:02/06/14 22:40
今日はボーナスじゃった〜
でも、ぜーんぶカード払いでとんじゃうの
あとキムタコバイクを買うんだ
62名無しさん@HOME:02/06/14 22:41
>>61
おめでとう!大切に使ってあげてね。
そして61のご主人、ご苦労様!
63名無しさん@HOME:02/06/14 22:47
>62
ありがとっす。
でも、妻のボーナスだっす
夫、現在、試用期間中
64名無しさん@HOME:02/06/14 22:48
ボーナス。
育英会の返済と車検、義親への仕送り、帰省費用を差し引いたら
30万しか残らない。
65名無しさん@HOME:02/06/14 22:55
>64
すごいよっ
それでも30あるなら!スバラシイですね。
66名無しさん@HOME:02/06/14 22:58
ボーナス無いので
嫌味で夕飯に焼き茄子を串にさして出した事があります。
「はいボーナス♪」
「ボーナスある人と結婚すればいいじゃん!」とスネテしまいました。
67ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/14 23:15
ボーナスなんてまだしばらく先だぁ。
今度のボーナスでスキャナが欲しい!
68名無しさん@HOME:02/06/14 23:17
そして冬のボーナスの使い道は〜♪
やっぱり年収限定するとマターリだね〜。よかったよかった。
このくらいのペースで細く長く続けばいいと思うよ〜
70名無しさん@HOME:02/06/15 08:43
おはようございます!

今日は近所のモデルルームを見学にでも行こうかと思ってます。
でもなかなか買おうとまでは思わない。まさに見るだけ〜状態です。
頭金をもうちょっと貯めないとね。
71ガブリエル ◆0igb9SCA :02/06/15 08:45
モデルルームみるだけっつうのも
楽しいよね。
友達が逝くっていうと必ずついていく。
洋服やとおなじくらい楽しい。
72名無しさん@HOME:02/06/15 08:47
あーガブリエルさんハケーン!!
早起きですねえ。
お宅訪問番組みたいのも実は好きだ。
人のうちの間取りとかインテリアとか、探検するのは楽しい。
73名無しさん@HOME:02/06/15 08:54
頭金がよほどあれば別だけど、普通のサラリーマンだと
35年ローンですよね。
賃貸と持ち家、長い目で計算すれば最終的にお金の収支は
大して変わらないと聞いたので、
ずっと賃貸という選択もありかな?と思うのですが、
それはやはり危険ですか。
74名無しさん@HOME:02/06/15 08:57
賃貸は気楽だけど狭いな。間取りが賃貸向けっていうか
75名無しさん@HOME:02/06/15 09:08
実質買えない世帯は多いと思う。この年収では微妙かな。
無理して買ってセザールとかの安いマンション買うよりは賃貸のがマシ。
30代くらいで持ち家率ってどのくらいだ?
76名無しさん@HOME:02/06/15 09:10
頭金がなくてもマンション買えるYO
77名無しさん@HOME:02/06/15 09:17
手取り30万くらいすか、みなさん。
うちは子供ひとりいるし私が節約というものをしてないので
毎月きっちり使い、ボーナス分を貯金って感じです。
外食好きで夫婦で酒のみなので貯金できません。
78名無しさん@HOME:02/06/15 09:28
>>77
酒!うちもすごいよ、他に趣味もないんで唯一の楽しみだけど。
昔マイホーム買おうと決めた夫婦が、タバコも酒もガマンして貯金する
ドラマ(田中美佐子が主役)あったけど
当時はバカにしていたあの状況が今はよくわかる。
でもとてもそんな修行みたいな真似はできん。
79名無しさん@HOME:02/06/15 09:31
なんかここ貧乏くさいな。600-800あればもっといい生活できるのでは?
80名無しさん@HOME:02/06/15 09:32
>>76
それキケーン
81名無しさん@HOME:02/06/15 09:36
うちの実家も私の小さい頃はそのくらいの年収だったろうけど
親から受け継いだ持ち家だったから、大して悩みもなく
のんびり暮らしてたよ。今思うとうらやましい。
買うのもいいけどさ、家探しだ、引越しだ、子供は転校だと考えただけで
大変。面倒くせー
82名無しさん@HOME:02/06/15 09:41
今度の税制答申による改革案ではこのスレタイ家庭
(うちもだけど)への打撃が一番大きくなるらしい
ですね。チュライ



83名無しさん@HOME:02/06/15 09:44
児童手当ももらえない、税金は増える、医療費は3割になる

確かにこのへんの年収のリーマンが一番ソン。
84名無しさん@HOME:02/06/15 09:45
なんの税金が増えんの
85名無しさん@HOME:02/06/15 09:47
生活保護世帯が車持ってるのに、なんでうちは買えない?!
86名無しさん@HOME:02/06/15 09:49
都会だから車は必要ありませ〜ん♪
87名無しさん@HOME:02/06/15 09:49
でもドライブくらいしたいだろ?
88名無しさん@HOME:02/06/15 09:52
電車のが速いもん
89名無しさん@HOME:02/06/15 09:53
速さじゃないんだよ、ドライブの楽しみっつーのは。
90名無しさん@HOME:02/06/15 09:54
駐車場月4万の地域に住んでます
焼肉でも食べにいったほうがマシ
91名無しさん@HOME:02/06/15 09:55
>>89
渋滞に巻き込まれてたのしいか!
92名無しさん@HOME:02/06/15 09:58
都心で子供二人で普通のファミリーレベルの分譲マンション持ってて
車もあり(マンションの外の駐車場借り上げ)、ってのは相当裕福?
子供二人は私立幼稚園通ってんの。
93名無しさん@HOME:02/06/15 10:00
車酔うんだよ。免許もってないから助手席に座るしかないしさ
美容院の、機械ででイスが上下するやつ、あれでも酔った
94名無しさん@HOME:02/06/15 10:00
あの、世帯年収なので二人合わせて750位なんですけど、混ぜて
もらっても良いですか?
皆さん、旦那さんの年収だけで600以上だなんてうらやましいです。
早くそれくらい稼いで欲しい>ダンナ
95名無しさん@HOME:02/06/15 10:01
イナカだともちょっとレベルアップで、
車は二台、一台は外車、もう一台は国産普通車。
ほかは92と一緒ね。
96名無しさん@HOME:02/06/15 10:02
イナカは暮らしやすいね。
東京育ちの人がこっちの人に、「東京なんか住むところじゃない」って
言われてショック受けてたけど…

東京は遊びに行くとこで、住むところじゃあないわ。
800万程度じゃね。きついきつい。暮らすだけで精一杯の生活だよね。
97名無しさん@HOME:02/06/15 10:03
>>95
駐車場代いくら?
まさか・・・自宅の庭に2台とも富められるとか・・・
98名無しさん@HOME:02/06/15 10:04
田舎と東京が徹底的に違うのは、家の問題以外になんだろう?
教育費とか食費とかはどこだってあんまり変わらないでしょ?
99名無しさん@HOME:02/06/15 10:04
うんと収入があったら東京は楽しいのにね。
遊ぶところがいっぱいあるし、裕福に暮らしている人は目に付くし
800万程度じゃ、貧民同然の気分になるんじゃない?
そんなことない?
100名無しさん@HOME:02/06/15 10:06
>>94
うちも兼業だよー
101名無しさん@HOME:02/06/15 10:08
800マソでは裕福な気分はしないと思うが、貧民同然って言うのは
煽りだろ?>99
102名無しさん@HOME:02/06/15 10:09
>>99
田舎の800万奥様?
10395:02/06/15 10:09
実家だったら駐車場部分にだけで5台はいけるけど。
今うちの駐車場台は月\3000
イナカです。イナカですとも。イナカのよさ享受してまんがな…
104名無しさん@HOME:02/06/15 10:10
東京はちょっと遊ぶにもお金かかりまくりじゃない。
105名無しさん@HOME:02/06/15 10:10
800万あれば都会でもそこそこのレベルだよねえ・・・
月収いくらぐらいになるんだろう、私は都会の650万ネズミなんで
よくわからんが。
106名無しさん@HOME:02/06/15 10:12
>>104
どんな遊びが好き?
107名無しさん@HOME:02/06/15 10:13
ちなみに。
手取り35シマソほど
108名無しさん@HOME:02/06/15 10:14
図書館行ったり公園に散歩。これ、金のかからないあそび
109名無しさん@HOME:02/06/15 10:16
お買い物大好き。ショッピングが遊びになっちゃってる。激ヤバ
110名無しさん@HOME:02/06/15 10:17
私は洋裁が大好き。古着屋さんに行って絹の着物\1000くらいで買ってきて
ブラウスとか作ってるよ。
お金かかんないな。あ、図書館イイね。
図書館で洋裁ブックから型紙探すの。
111名無しさん@HOME:02/06/15 10:17
この年収でブランド奥様いるかな
112名無しさん@HOME:02/06/15 10:18
そりゃ間違いなくローン奥様でしょう…
旦那いくら稼いでもおいつかないなーと思ってふと貯金通帳を見ると
…離婚されるわな
113名無しさん@HOME:02/06/15 10:19
私はネットととTVゲームと読書(藁
でも一番の趣味は寝ること。金かからん

いい加減目にはキてる。
114名無しさん@HOME:02/06/15 10:21
>>109
洋服?雑貨?
115名無しさん@HOME:02/06/15 10:30
>>110
着物ブラウス、イイ!
そういう技術がある人ってうらやましいです。
ユニクロ買って節約するより安いしイイものが着れるし、
なにより作ってる時間が有意義だね。
116名無しさん@HOME:02/06/15 10:32
115に胴衣。2ちゃんやってると、ものすごく非生産的な時間を
すごしてしまう。
手芸とか料理に使うほうがどんなにいいか。
117名無しさん@HOME:02/06/15 10:39
手芸奥様はお金かからなそうでいい趣味だなあ
やってみよっか
118名無しさん@HOME:02/06/15 10:44
あと、メールよりも手書きの絵ハガキとか送ると、今どき珍しいから
相手にも喜ばれたりね。
PCに向かってると手や身体を動かさなくなると実感してる。
119名無しさん@HOME:02/06/15 11:00
うちは年収800弱。
でも質素にやってる。
きのうは古くなったバスタオルをミシンで縫ってバスマットに。
えりがヨレヨレになったTシャツを猫用座布団カバーに変身させた。
いざというときのために生活レベルは上げない。
ほとんど新婚レベルの生活。小梨だし。
120名無しさん@HOME:02/06/15 11:09
年収上がってもまったく生活レベルが以前と同じだと、
ダンナさんから不満&クレーム出てきませんか?
うちは、ダンナが物欲旺盛(?)で、
○○欲しい(または●●に旅行行きたい)から仕事頑張る!
ってタイプなので、あまりお金が貯まりません。
キリギリスタイプかな・・(将来が怖いな)
でも、稼いでいるのはダンナなのであまり節約をせっつけないなあ。
やっぱ働くって大変だなと思うから・・

でも、ここを読んでいてやっぱり家は浪費してるなと反省。
これから少しづつでも出費を抑えていこう。
121名無しさん@HOME:02/06/15 11:21
手芸はええよー。あっという間に時間がたってしまう。
安い布を買っていかに安く仕上げるかで幸せ具合が違うよ。
ワンピとかスカートは自分で作って、上に羽織るものやカットソー
なんかをいいものにすれば着ているものもレベルアップ。
私も>>110さんと同じく図書館で型紙探してます。
夏は洋裁。冬は編物っす。
あとパン作りもええよー。ホームベーカリーで生地までは作って
自分で成形して焼けばウマーよ。
122名無しさん@HOME:02/06/15 12:43
>120
お金が貯まる人って収入が上がっても生活スタイルを変えない人だと思う。
123名無しさん@HOME:02/06/15 13:44
>120
イイねー。私、洋裁が出来たらこういう服着たい!っていうのが
沢山あるのに、出来ないから市販の服。羨ましい。
124名無しさん@HOME:02/06/15 14:36
趣味は資産運用です。
125名無しさん@HOME:02/06/15 14:45
>120
うちもそうだよーー
少し給料が多いときはこづかいも増やします。
誕生日やボーナスの時も欲しいもの買ってあげるし。
メリハリがないと旦那も可哀想だよ。
126ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/15 14:57
ボーナスが順調に増えている時は、旦那にボーナス時小遣いを
あげてたけど、ボーナスが減ってからはあげてない。
旦那も何も言わない。ちょっと可哀相に思うけど仕方ない。
許せ、旦那。
127名無しさん@HOME:02/06/15 15:44
田舎だと、買い物って行ってもスーパーくらいだし、
インテリアの雑貨とか見たくても限られてるし、
そうなると、大抵通販になってしまう悲しさ。
物を手にして探し廻るのも好きなのに、ウチの近くじゃ
和な感じの食器を探したら、贈答品とかの
瀬戸物しかなかった・・・(ウチュ)
買えなくても、見て廻りたい。
そうなると、地方都市なんかが良いのかな。
128名無しさん@HOME:02/06/15 15:49
自由が丘の近くに住んでるので、素敵な雑貨屋がいっぱい。
でも自分がそのレベルについて行けなくなった。
こんな都会に住んでも、2CHでひきこもりです。
129名無しさん@HOME:02/06/15 16:24
自由が丘には、いっぱいあるもんね。うらやましぃ。
一人で見るのだけでも楽しいじゃん。
田舎だと、ヒキになりたくなくても近いものがあるね。
130名無しさん@HOME:02/06/15 16:31
自由が丘?
ウチは用賀、近いね。
遊ぶ?
131名無しさん@HOME:02/06/15 18:10
手取り800万は、混ざっちゃダメ?
132名無しさん@HOME:02/06/15 18:11
同じくですから、いいんじゃない?
133名無しさん@HOME:02/06/15 18:13
>78
そのドラマに無名時代の高島礼子が三上博史の同僚OL役で
出てた。せりふはあったが、アップが1回もなし。
再放送してたらぜひご注目を。
134名無しさん@HOME:02/06/15 18:14
手取り900だけど仲間にいれてくださーい。
135名無しさん@HOME:02/06/15 18:17
1000万スレあるよ>134
136名無しさん@HOME:02/06/15 18:18
貯金、いくらを目標にしてますか?
住んでる地域や、家族形態等でも変わってくるだろうけど。
ウチは、子供1歳でこれからどの様にお金は必要に
なってくるのか見当も付きません。
とりあえず、年収の二倍って話は聞くけれど、程遠い。
137名無しさん@HOME:02/06/15 18:25
1000万スレコワイからこっちに混ざりたい…
138名無しさん@HOME:02/06/15 18:25
それはちょっと、、、>137
139名無しさん@HOME:02/06/15 18:29
>>138
でも、確かに1000万スレ怖いよ。
鬼女板のIDストーカーも混じってるし・・・。
140名無しさん@HOME:02/06/15 18:30
お金ないよ(泣
141名無しさん@HOME:02/06/15 18:31
でも、そっちの方が参考になんじゃ?
1000万スレ見ても怖いだけで全然参考になんかならないと思われ。
143名無しさん@HOME:02/06/15 18:43
実際1000万はいなさそうだしね、
144名無しさん@HOME:02/06/15 18:46
そしてここもまた年収の差で話が合わず揉めるのであった
145名無しさん@HOME:02/06/15 18:47
内臓、乙。
146136:02/06/15 18:53
ウワ−−−−−−ン!!
放置しないでぇぇぇ(涙)
147名無しさん@HOME:02/06/15 18:57
旦那の年収、交通費や残業代込みでちょうど600万くらいです。
家賃は社宅で2万弱。駐車場込み。妻専業主婦。子作り中。
お友達とランチしたり、4、5千円のエステに月1で行ったりしてます。
美容院は4〜5ヶ月に1回。ストレートロングなのでこれで充分。
マツゲパーマは2ヶ月に1回。習い事は華道と着物の着付けで
月1万くらい。夫のこづかい月5万。

こんな生活です。
148名無しさん@HOME:02/06/15 18:58
社宅、やすくていいな。
149147:02/06/15 18:59
>146=136
おやおや、泣かないで!!☺
うちは月6万、ボーナス10万だよ。
結婚2年半でまだ300万くらいしかないよ。
150136:02/06/15 19:03
あ、有難うぅぅ!!
ここの人ってやさしいのね(感謝)
151147:02/06/15 19:09
イエイエ。
貯金ってどのくらいすれば安心なのか、みんなはどのくらいしているのか
ずごく気になりますよねー。
よそはよそ、気にしても仕方ないと思うときもあるんだけどさ・・・。
152名無しさん@HOME:02/06/15 19:14
純粋な貯金 月5万
繰上げ返済分貯金 月10万
ボーナス 150万貯金
結婚6年目 現在貯金 600万円也。
153名無しさん@HOME:02/06/15 19:16
うちは、特に貯金してないな。
勝手に口座にお金が余ってるって感じ。
アバウトすぎるかしら・・・。
154名無しさん@HOME:02/06/15 19:20
管理はした方がよくない?
155名無しさん@HOME:02/06/15 19:28
ペース大体似てるかも。月の貯金5,6万。
でも、ボーナス150万ってすごいね。
夏のボーナス出たけど、過去最低だった。
出るだけ有りがたいんだけど。
156名無しさん@HOME:02/06/15 19:31
ボーナスは今後がわからんから、今のうちに
ビシバシ貯めておくの>155
157名無しさん@HOME:02/06/15 19:35
あ、だね。
ウチ今子供一人(1歳)だから、まだそんなに
お金かからないんだけど、これからまだ欲しいから
そうすると、今のうちにペース上げといた方が良い
かな、なんて思ってるの。
でも、そんな簡単にはいかないんだな。
158名無しさん@HOME:02/06/15 21:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020614-00001010-mai-soci

ですって。
男性とこうも違うのはやはり専業主婦の世代だからなのでしょうか?
159ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/15 21:23
>>158
多分そうでしょう。この年代の人は専業率高いと思う。
年金の額が違ってくるんだね。

うちは貯金月6〜7万、ボーナス時はできるだけ、という
アバウトなため方。どこの金融機関でも利子はぜんぜんつかないし、
貯めるのも張り合いないの。でも貯めねば。。。
160名無しさん@HOME:02/06/15 21:24
現代で専業な私って・・・
161ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/15 21:26
>>160
あ、ごめんね。私も専業だよ。パートに行ってるだけで。
162名無しさん@HOME:02/06/15 21:43
年収600万円くらいのときが一番生活がきつかった。
とくに、子供の幼稚園(私立)学費がほんとに響いたな。

子供が小学校にはいって、収入も増えたら、ダブル効果で
いっきょに生活が楽になった。
163名無しさん@HOME:02/06/15 21:44
ちょうど境目かもね。
800あると、多少マシな生活になる。
164名無しさん@HOME:02/06/15 21:56
>>162さんは都会の人?
都会の方だと600はキツイのか〜。
確かに、600と800ではちょっと違うね。
165名無しさん@HOME:02/06/15 22:12
あ、こんなスレ出来たんだ♪
うれしい。
金曜日に来たら訳のわからないスレが出来てたから
もうつまらなくなると思ってたけど・・。
166名無しさん@HOME:02/06/15 22:30
age
167名無しさん@HOME:02/06/15 22:34
800でましな生活か・・・
うちはましなのか・・・
168163:02/06/15 22:35
>167
あ、ヘンな言い方でごめん。
うちもそうよ。
169名無しさん@HOME:02/06/15 22:37
>>168
いえいえ・・・そういう意味じゃなくて
あまりに家の金回りが悪いので・・・
あなたのお陰で少し元気がでました。
ありがとう。
170名無しさん@HOME:02/06/15 22:40
>169
んにゃあ、ウチも大変よ。
お金って、なかなか廻ってこないのねぇ・・・。
171名無しさん@HOME:02/06/15 23:11
定年を迎える頃年収600万になれるのが楽しみ〜。
田舎の低級公務員なんてこんなものです。
172名無しさん@HOME:02/06/15 23:13
>>171
どの位田舎に住んでるかは知りませんが
私の実家もカナリの田舎です。
そこで年収600なんて言ったらお金持ちです!
173名無しさん@HOME:02/06/15 23:19
家は田舎に住んでて、年収800ぐらいだけど
全然お金持ちじゃないな。
なんでだろう???
174名無しさん@HOME:02/06/15 23:20
>>173
田舎にも上がいますから。
175名無しさん@HOME:02/06/15 23:25
田舎は中間層が少ないんだよ。
お金持ちは田舎にもいるけど、
しょぼい企業or大企業の出先ブルーカラーしかないからリーマンの給料は安い。
176名無しさん@HOME:02/06/15 23:33
 田舎の金持ちはリーマンじゃなくて昔からの地主だったりする。
177名無しさん@HOME:02/06/16 17:12
そうそう、農家の方は金持ちだなーと思うことが多いよ。
なんでも鑑定団に高い掛け軸とかツボとか出してくるのって
大抵田舎の地主さんっぽい家庭だもんね。
178名無しさん@HOME:02/06/16 18:25
162です

もう少し詳しく言うと。600万とはいっても、ローンの支払が毎年200
万円くらいあったので、生活費がほとんど残らないので苦しかったというのが
正解です。

ローンさえなければ、都会でもそこそこ暮らしていけると思います。
ましてや田舎だったらけっこう優雅な生活ができるのでは。
179名無しさん@HOME:02/06/16 19:54
うち年収700万ちょいです。専業。私立幼稚園に通う娘一人。
都会の賃貸マンション住まい。車なし。借金なし。
貯金はまったく意識せずに過ごして年100万。
外食は週2回。夫婦で酒のみなので一回で5000円〜10000円はかかる。
酒以外に金のかかる趣味はないので
普段の生活で「あーうちって貧乏だなあ」と思うことはあまりなし。
180名無しさん@HOME:02/06/16 20:00
夫婦だけ専業、650くらい。
おおまかに割ると、3分の1が住宅ローン、3分の1が貯金、
残りで生活したり遊んだりです。
貯金がまとまったら繰り上げ返済です。
あんまり金使うことがないので大丈夫。
節約はしてないです。
181名無しさん@HOME:02/06/16 20:07
>>180
参考までに教えてちょんまげ
頭金いくらぐらい用意して、どんくらいの物件買った?
182名無しさん@HOME:02/06/16 20:22
162さん、補足で納得しました。
何かで見たんですけど、私の地域は日本で下から○番目の
低賃金と低学歴の地域の様なんです。2chでいうドキュソ地域。
600万だと、勿論裕福ではないけれど、貧乏だなぁと
実感する事は少なかったので、ここの地域と首都圏では
そんなに生活水準が違うのか、と少しショックを受けて
いたのでした。
183名無しさん@HOME:02/06/16 21:17
うち晩酌は、ビールでなく発泡酒だよ。貧乏かも。
184199:02/06/16 21:18
>183
うちなんか缶チューハイ。20円ほど発泡酒よりビンボだ。
185名無しさん@HOME:02/06/16 21:21
このごろの缶チューハイのレベルは上がったよ。
結構いけるのだ。
186ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/16 21:43
うちも缶チューハイ派。
たまに贅沢してカクテルバーやツードックスのときもあるけど。
187名無しさん@HOME:02/06/16 21:50
へんなこと聞いてごめんなさい。
給与収入って、すべて込みのことですよね。
給与所得(総所得金額)って税金とか引かれて、つまり
手取りのことと思っていいんでしょうか?
188名無しさん@HOME:02/06/16 22:14
うちも年収700くらい(税込み)です。
マンション頭金なしで35年で買って、子供は高校・中学の
二人です。住宅ローンはあと28年弱残ってます。
車はボロです(買えません、っていうか二重ローン組むのが嫌なの)
なんとか生活はできるけど預金が微々たるものしかできません。
子供には地元の学校しか行かせられませんので今からよく言い
含めています。宝くじに夢を託しましたが、玉砕しました。
189名無しさん@HOME:02/06/16 22:42
やっぱり700万くらいだと子供が中高生になったときが
きついのでしょうか?>188
さしつかえなかったら、参考までにローンの返済額を
教えてもらえないでしょうか。
増収できるようにそろそろ考えないといけないかと
悩み中の私は専業小学生二人の子蟻です。
頭金が1000万たまったので家を買おうかと思っているのですが。
今の景気で、夫の収入が上向くとは思えないし……。
190名無しさん@HOME:02/06/16 23:02
1000万の頭金があれば、よほどの都心の一等地じゃなきゃ
買えますよ。
諸費用で200万くらいは取られるから、頭金は7〜800くらいに設定かな?
頭金200くらいで買ってる人も、多いです。
191名無しさん@HOME:02/06/16 23:08
>190
買うことは問題なく出来るかもなんですが、
将来夫が単身赴任になることが確定しています。
子供の教育のために、子供が12歳になったら
引越しはしないというのが夫婦間の決定事項なんです。
二重生活で借金を返せるかが一番の不安です。
姑が難しい人なので、親に頼ることは一切考えていませんし。
年収700万程度で、単身赴任生活中の方、
いらっしゃいませんでしょうか?
妻一人で家庭を支えつつ、パートなど出来るでしょうか。
192名無しさん@HOME:02/06/16 23:13
>191
会社から、単身赴任の際、補助は出ますか?
あと、賃貸とローンの返済額がほぼ同じか1〜2万くらい返済額が少ない
なら、大丈夫だと思いますが。
193名無しさん@HOME:02/06/16 23:25
>192
レスありがとうございます。
具体的に調べずに不安がっているだけでは駄目ですね。
さっそく夫に単身赴任手当てのことなど聞いてもらいます。
現在の住まいが社宅扱いで家賃3万ほどなので、よけい
不安になるのでしょうね。実際はそのおかげで1000万の
貯蓄が出来たのですから、何とかなるはずとは思うのですが。
新しいことを始めるのは、なんでも勇気が要ります。
194名無しさん@HOME:02/06/16 23:27
1000万の貯蓄は役に立つと思う。がんばって。
195名無しさん@HOME:02/06/16 23:29
うちは缶チューハイ&発泡酒で今日もゴキゲンにほろ酔い。
氷結果汁シリーズと淡麗が好きです。
196名無しさん@HOME:02/06/16 23:32
年収700万で1000万貯めたってのがすごい。
お子さん小学生ってことは、結婚10年目くらいですか?
学費払いつつ年100万貯金か・・・
まあ確かに無理な金額ではないですね。・・・反省反省
197名無しさん@HOME:02/06/16 23:37
700万あればもっと貯められる!!!と思う
198名無しさん@HOME:02/06/17 00:01
年収600で1000万貯めれましたよ。
7年かかったけど。
199名無しさん@HOME:02/06/17 00:18
一昨年までは自分も収入があったから余裕で貯金してました。(世帯年収800万)
旦那だけだと500万、転勤で専業になってからは全然貯金できない・・
地方の社宅でどうにかトントンの生活。
せっかく貯めたのを食いつぶす前に職につきたい。年収600万が貯金できる最低ラインだと思う。
対象外が失礼しました。
200名無しさん@HOME:02/06/17 00:21
社宅でもそんなにキツいかねえ?
年収600万の人も、家賃10万払ってれば年収480万と同じってことだよ。
201名無しさん@HOME:02/06/17 00:21
わーい200ゲト
202名無しさん@HOME:02/06/17 00:41
>200
だって、年収480万の人だって家賃払ってるんだよ?
公営住宅とかに入ってて、10万は払ってないかもしれないけど。
子供を私立の幼稚園なんかに行かせてたら、かなり大変でしょう。
年収600万あったら、補助金でない自治体が多いよ、田舎では。
203名無しさん@HOME:02/06/17 01:26
今の所600前後。専業小蟻。消防一名。
今年昇級したから少し増えそうな予感。
予想700位かな。グッと楽になった気がする(てまだ一ヶ月だw)
うちは転勤が多くて完全な引っ越し貧乏。
そろそろ子供も嫌がるようになってきたので
取りあえず開けた地方都市のここらで落ち着きたい。
ちょっと節約して5年計画で1000マソ貯金したいな。

うちは都心の社宅に住んでいた時期が一番貯金してた。
車がいらなかったのが良かったのかな。子もチビッコだったし。
当時450位で1年で100以上貯金してた。
引っ越しやなんやで食い潰しちゃったけど。
204名無しさん@HOME:02/06/17 06:49
うちは年収税込みで600マン
ローン支払い月3万6千円
一年で150マンなんとか貯めてる。
ローンがなくなればな・・・。
今年昇給したからもう少し貯金しよう・・・。
ローンがあると足元引っ張られる感じでなかなか貯金に
お金がまわせない。
年に一回の旅行とかエステとかは絶対はずせないし。
早く頭金を貯めるぞ!!
205名無しさん@HOME:02/06/17 06:59
年収700から800になるまでの結婚生活8年で2500貯めた。
運用も含めて。
それで家買った。
今までボーナスに手をつけたことなし。年間250の貯金をしたら
そうなった。
住宅ローンもボーナス払いはなしなのでまた貯めて次は老後の家を買う。
206名無しさん@HOME:02/06/17 07:00
>>189
188です。食べて必要なものを買うのは平気なのですが(私は専業主婦)
預金が増えません。我が家は転勤族だったのですが、やはり子供が
いて、いつまでも転勤してまわるのも大変だったのでマンションを買い
ました。(これについては正解だったと思います)

住宅ローンは月5万7千円ほど、管理費(駐車込み)が3万
ほどです。もっと若いときに貯めておけば(あなたのように1000万
ほどあれば)気持ち的に余裕もあったのでしょう(今の生活は困って
ないので)。
中・高は公立なので学費の負担はさほどではありません。

マンションを買ってから2年ほど主人が単身赴任をしてたのですが
赴任先が残業手当の多いところだったし、社宅のような安いところを
借りれたので、専業主婦のままでも生活は困りませんでした。
(旦那には月10万ほど渡していたのですが、単身赴任手当てと残業代
を合わせるとそのくらいあったんで)
207名無しさん@HOME:02/06/17 08:26
住宅ローンでも、家賃より安く月々の返済を押さえられれば
買ったほうがいいかなーと思うね。(10万以下、がボーダーかな?)
208名無しさん@HOME:02/06/17 08:43
都立高・・・入れたいもんだけどよほど上位高じゃない限り
あまりいいウワサは聞かない。
うちの子の出来さえよければなあ・・・
ってまだ3歳だけどさ。学費問題は深刻だ。
209名無しさん@HOME:02/06/17 09:25
>>208
私立にしとき。中学からで良いから。
大学受験のときに差が出る。
私立に行った方が絶対良いよ。全てにおいて。
210名無しさん@HOME:02/06/17 09:30
税込みで800万弱。
でも、義親への仕送りと旦那の小遣いで
毎月15万が飛んでいく。
これを1年貯めたら、180万。
理不尽だなぁ。
211名無しさん@HOME:02/06/17 09:49
どういうのが中流か?
と考えてみた。
「現在から老後まで生活に経済的な不安がないこと」と仮に定義すると、
生活費以外に老後資金に年200万、家購入用(またはローンの支払い)に
年100万の余剰資金があること
じゃないかと思った。さらに子供がいれば1人あたり50万ずつ。
(金額の算出は過去のスレの内容から)

うち(税込み750万)はなんとか300万くらい貯金できてるから、
ぎりぎり中流の一番下に入るのかもしれない(下流の上かも)。
でもあと100万位生活費にプラスできれば、もう少しゆとりのある生活が
できると思う。
212名無しさん@HOME:02/06/17 09:52
なぜにそこまで中流の定義にこだわる。
213名無しさん@HOME:02/06/17 09:57
>>212
書き方が悪かったかも・・・
中流かどうかということよりも
「現在から老後まで生活に経済的な不安がないこと」
のためにはどれくらいの収入とそれに応じた生活レベルを
していくべきなのかな?と思って。
うちの地域では旦那の収入は年齢の割には多いほうだけど
将来を考えると、ぎりぎりの収入(昇給は不透明)。
生活は節約せざるをえません。
214名無しさん@HOME:02/06/17 09:59
私は子ども2人の専業、夫の手取り800万あるけど・・・。
4年前に母が長患いの末亡くなって、1年前から父が癌で闘病中。
この間、実家に同居していた弟は出て行ってしまいました。
田舎に月最低1回、多いときで3回帰省します。(飛行機利用)
旅費や帰省に伴うもろもろの出費でほんとにキツキツです。
実家遠いとツライ・・・
実家がしっかりしている人が羨ましい。

215名無しさん@HOME:02/06/17 10:00
なるへそ、なら、話がわかる。
けど、こんなご時世だもん。
不安を感じずにはいられないよね。
相続税、贈与税免除されても、相続するあてのない私には
なんだかねぇ、という感じ。小泉ー、ゴルァ。。。(泣
216名無しさん@HOME:02/06/17 10:06
税込み800くらい。
パ−トやめて専業に。
持ち家(長男・舅付きウザ!!)なので生活そこそこ。
子供二人は公立高なので今は学費ラクだが、長男が来年受験。
国立目指してがんばってくりぃ〜
東京私大なんて、とてもムリッだろ。
217名無しさん@HOME:02/06/17 10:17
今国会で審議中の案件、特別扶養控除や子供の控除がなくなると
年収700万子供2人の世帯は32万円の増税になる
と新聞に書いてあったよ
月3万弱の節約なんてできんよ。今で精一杯だ。
218ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/17 10:23
>>214
それ、私も思うんです。
今住んでるところからは旦那、うちの実家ともども
飛行機or新幹線(これはチョトきつい)で帰省しなければならず、
交通費がバカにならない。
旦那が長男なので盆暮れと彼岸には必ず帰省しろと義両親は言うし・・・。
うちはまだ義両親が健在だからその程度だけど、月1飛行機で帰ったらツライよねぇ。
219名無しさん@HOME:02/06/17 10:24
>217
少子化対策と矛盾してるよね。
これじゃあ子供を産むのも躊躇するわ。まともな人たちほど。
220名無しさん@HOME:02/06/17 10:38
>>219
高学歴カプルに少子化が顕著なのはそういう理由からだよね。
ちょと考えれば将来に不安材料しかない事は誰の目にも明らか。
221名無しさん@HOME:02/06/17 10:51
>>219
>>220 同意。うち今子供一人で、私の体が持てば
あと2人欲しいなと漠然と思ってたけど、とても無理。
学費問題もあるし。


222名無しさん@HOME:02/06/17 10:58
うちも税込み800弱です。
バブル後期にうっかり買っちまった中古マンションのおかげで、毎月かつ
かつの生活でございます。
217さん、同感です。月3万なんてダンナの小遣いより多いです。
小学生の娘がしたいという習い事も、全部はさせられずガマンさせてると
いうのに。
まあ、国の政策には逆らえないので、私が働きます。はい。
なんだよ! 専業かよ! 自分。
223名無しさん@HOME:02/06/17 11:31
>>222
失業率が過去最高で主婦の就職先だってそうそう見つからない
なんでもいいから仕事するということであれば、賃金は低下していく
増税をして、それで生活費が不足したら主婦に働いてもらいたいと
いうのが国の考え方なのかしら?
224名無しさん@HOME:02/06/17 11:34
そでしょ。
それで子供は作れ、働け、育てろ、でしょ?
どうせ国民は飼い殺し。
まともな税金の使い方もできないくせに。

重税だけど、景色が綺麗で家並みがよく、家も安く、
大学までタダ、医療費もタダ、老後もタダ、の
ハッピーな国に生まれたかったな。
北欧のほうにあったよね。
225名無しさん@HOME:02/06/17 11:49
そんな国あるんだ〜。そういう国は治安も良いのかな。
226名無しさん@HOME:02/06/17 11:52
>>224
スウェーデンだったっけ?
227名無しさん@HOME:02/06/17 11:55
私立っていっても学校によってまちまちだけど
高校程度までなら、学費は年間100万も見ておけば
余裕でどこでも行けると思うよ。
塾とか習い事も入れるともっといくだろうけど…
228名無しさん@HOME:02/06/17 11:59
都立はいいこと聞かない、行かせるなら私立
というお話ですが、
東京では公立高校に行かないほうがよいのですか?
自分は東京ではないので理由がわかりません。

年100万の学費ってすごいですね。うちはとても出せそうにありません。
229名無しさん@HOME:02/06/17 12:00
>>227
私立中高は年に60万ぐらい。
(入学時はプラス30万から40万程度)
大学は、文系月10マソ、理系月20マソ、
医学部は年額300マソから1000マソくらいかな。
230名無しさん@HOME:02/06/17 12:58
うっ!その上、下宿が必要な所だったら、かなり厳しい。
231名無しさん@HOME:02/06/17 13:01
>>227
学業に力を入れてるところなら学校でしっかり指導してくれるから塾もいらない。
トータルで安上がりだと聞いた。
232名無しさん@HOME:02/06/17 13:05
うちのが行ってた高校は学費は年60万。
プラス毎年学校修繕費とかPTA会費とかの名目で別に約20万。
これが基本的に毎年絶対にかかるお金。
その他、入学金、制服代、野外授業料金、修学旅行代、卒業準備金等々
なんかかんか名目つけてもってかれたよ。
通学の靴やらコートやら鞄やらも全部学校指定の物じゃなきゃダメで高かった。
233232:02/06/17 13:14
大学も私立(文系)で、初年度学費は年間1,582,000円でした。
医学部もあるけどそっちは年間1千万のようで…
どんな家の子がいくんだろうと思ったよ。

>231
子供次第だと思う。
234名無しさん@HOME:02/06/17 13:21
高校は入学金と寄付金で100万前後かかったかな。
あとさ、私立は>>232さんも書いてるけど制服やら備品にも
お金かかるんだよね。修学旅行も海外だったし、旅行積み立ても
かなり公立よりはかかるのはたしか。
あとこんな事書くと悪いけど、あんまりお金にケチ過ぎる子は
嫌われるよ。凄く貧乏な子はあんまり私立に来ないから浮く。
だから分相応は大切だと思うよ。
235名無しさん@HOME:02/06/17 13:24
大学の私立と高校までの私立は違うね、たしかに…

236ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/17 13:39
私立高校が月額大体5〜6万なら、
公立高校の学費はどのくらいなんだろう。
私立の中学よりは概して高いのかな。

>>229大学は文系でも月10万?!そんなに月謝高いんだ。
それとも、教科書代やら入学金などをならした額のこと?
237名無しさん@HOME:02/06/17 13:54
うちの子、公立高ですが授業料は年額11万ほどです。
そのほかにPTA会費とか諸々が年3万いくら+されます。
(定額で払うものはこれくらい)
238名無しさん@HOME:02/06/17 13:57
余裕のないお家は無理に私立なんか入れない方が
子供の為でもあるんだよ。
大学になったら私立かもしれないんだから、無理しないで
お金貯めとき。
239ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/17 14:04
>>237
そうなんですね!私立と比べるとかなり違いますね。
うちの状況じゃ、家買って、私立に入れてはやっぱり厳しいかな。。。
昇給の見込みがあればいいんだけど(激しく鬱
240名無しさん@HOME:02/06/17 14:06
>>239
子供を私立に入れたいの?
公立でも立派な学校は沢山あるけど私立を支持する理由はなんですか?
241名無しさん@HOME:02/06/17 14:12
>>240
自分も聞きたい。その理由。
242名無しさん@HOME:02/06/17 14:16
首都圏の方と地方では公立と私立の立場がちょうど逆なんだよね。
243名無しさん@HOME:02/06/17 14:21
公立だと子供もだけどそれ以上に親のレベルが様々で大変なのだ。
244名無しさん@HOME:02/06/17 14:22
>242
なんで?そうは思わないけど。
245ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/17 14:22
>>239
そうなんです・・・じつは、学区の中学がすごく悪い(荒れている)
ところで市内でも有名らしいのです。
で、中学から私立に行かせるお宅も多いんです。
中学から行くとなると、やっぱり中高一貫で高校も私立ということに
なりそうで。
まー、それ以前に学力的にうちの子は私立中は無理ってことがありますが。。。
246名無しさん@HOME:02/06/17 14:23
>>242
そうそう。
スポーツかなんかの特待で行く以外は
公立に落ちた子が私立に行くという感じ。
首都圏には私立でも良い学校があるんだろうけど
地方では、なかなか無いのが実状。
親としては公立マンセーなのです。
247246:02/06/17 14:25
>>246
あ、ごめんなさい。地方では、だと語弊がありますね。
ウチの地域では、です。
248名無しさん@HOME:02/06/17 14:26
ん?
249名無しさん@HOME:02/06/17 14:26
首都圏だと私立でないとまともな学校がないので学費がかかり
さらに住居費が高い
というダブルパンチのようですね
首都圏は他地域に比べると賃金平均が高いそうですが、暮らしは大変そう
250名無しさん@HOME:02/06/17 14:28
私は子供が行きたければどんな3流だろうが私立だろうが構わない。
251名無しさん@HOME:02/06/17 14:30
>>250
学費を払う余裕があるのならどこへでも行かせて上げればいいよ
252名無しさん@HOME:02/06/17 14:31
>249
地方は大学進学にお金がかかるよ。
トップクラスの大学に進学するには地元公立校じゃ心もとないしね。
253名無しさん@HOME:02/06/17 14:32
>>251
余裕は無いが気力はあるぞよ。
254名無しさん@HOME:02/06/17 14:33
トップクラスの大学に子供が行きたいなら
それなりに応援もするが、学問に興味が無ければ
他に興味のある事を探せる子供になって欲しいな・・・
255名無しさん@HOME:02/06/17 14:44
違う話題になっちゃうんですけど。
みなさん、この時間に書き込み出来るって事は専業ですか?
私は専業なんですけど、自分の小遣いというか
ちょっとした楽しみみたいな息抜きって、どんなのしてます?
私は、流行りの洋服を買い漁る年齢は過ぎたので、
少し貯めて欲しいもの、インテリア雑貨が主なんですが、を
少しづつ買ってます。ペースは小物でも3ヶ月に1回位。
どうも、美容より物欲の方で満たされているようです。
256名無しさん@HOME:02/06/17 14:57
>>236
私の卒業した高校(市立)は、月額5000円くらいでしたww<授業料
弟が大学付属の私立に行きましたが、月額3000円を超えていたと思う。
公立だと、市内とかにあって交通費もかからなかったが、弟の行った私立高は県外だったので
交通費も更にかかっていました。通学に費やす時間も相当でしたし。
イナーカで公立マンセーの地域だったので、市内には私立=DQN高校しかありませんでした。
257256:02/06/17 14:59
変ですね。
私立の授業料は3,000円でなく、30,000円です。
258ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/17 15:15
>>256
ありがとうございます。
うちのあたりもちゃんとした私学は遠くなります。
交通費も大きいですよね。。。
259名無しさん@HOME:02/06/17 15:16
>>255
まだ若いのでごめんなさーい!
>>252
また学歴に関することひきづってごめん。
うちの方は地元国立(一応旧帝)に行くのが多い高校は
地元公立高なんです。地域によってホント色々違うようですね。
261名無しさん@HOME:02/06/17 15:31
>>255
根っからのインドア体質なので息抜きはネット・レンタルビデヲ・ビーズ等の手芸

お金かからないねえ・・・
インテリア雑貨とかゆっくり見てまわるのも好きなんだけど
ガキんちょがいるのでなかなか無理です。通販でガマン。
>>260
うちの地域も同じくです
263名無しさん@HOME:02/06/17 15:33
私は地方出身なので、東京人の夫と結婚したとき
子供は私立に行かせるのかな…高くてヤだなあと思っていたけど
夫は中・高と公立で大卒だし、話を聞いたり、周りを見てる限りでは
この辺は公立でも大丈夫そうです。ちなみに江東区。
江東区には一校しか私立高校が無いんだとか。
でも、将来の選択は自由にさせてあげたいので
今から頑張って貯める事にします…

>>236
大学は、国立だと文系・理系問わず年間70万弱だったと思います。
半期ごと(4月と10月)に30何万かずつ振り込んでました。
教科書代は別です。これは私立も同じだと思います。
だいたい年間だと3万くらいでしょうか。
4・5年前の話なので、今はもうちょっと値上がりしているかな。
自分でバイトして、奨学金と合わせて
親の援助を受けずに頑張ってる子もいたし、
親が離婚して収入が減ったため、大学に申請して
学費免除になった友達もいました。




264名無しさん@HOME:02/06/17 15:35
私立校はだいたい自分の住んでいる区とは違うところに通うよね
265263:02/06/17 15:35
変なところにマルが。。すみません。
266名無しさん@HOME:02/06/17 15:39
>>263
ごめん、藁ってしもたです。
267名無しさん@HOME:02/06/17 15:40
子供がもうすぐ4歳になるのでそろそろ二人目欲しい。
あまり兄弟の歳が離れるのもイヤなので。
でも、でも不安だねぇ〜賃貸暮らしだしさー
でも一人っ子もちょっと。あー悩む。考えるとほんと、つくれない。
268名無しさん@HOME:02/06/17 15:44
>>267
>>211の書いた計算によると子供2人育てるには生活費以外に400万の余裕資金が
必要らしい
269名無しさん@HOME:02/06/17 15:46
みんな不安に思いすぎです。
600万以上あれば飢えて死ぬことはないでしょ。
借金まみれとか子供5人いるとか特殊な例をのぞけば。
270名無しさん@HOME:02/06/17 15:48
>>269
600万で十分生活できると思うけど
269さんは仮に600万の収入だとして
使い切ってしまっても不安はないですか?
271名無しさん@HOME:02/06/17 15:50
>>268
それ、読んでなかったありがとう〜
でも中流??スレ違いっぽい。
別に中流じゃなくてもいいのよね、生活できれば。
それに600万で400万の預金なんてムリムリじゃん!
やっぱ一人っ子?
272名無しさん@HOME:02/06/17 15:51
>>270
使い切らなきゃいいYO!
273名無しさん@HOME:02/06/17 15:54
大学も独法化したら今のままの授業料じゃなくなるしね…。
274名無しさん@HOME:02/06/17 15:54
>>272
家は買わないの?老後資金は?
年100万ほどの貯金じゃ、まにあわないよ
年金のもらえる世代は家のお金だけで済んだんだろうけど

楽観的過ぎませんか?
それとも私が悲観的すぎ?
275名無しさん@HOME:02/06/17 15:57
そりゃー考え出したらお金なんてあればあるほどいいってことには
なるだろうけど。
276名無しさん@HOME:02/06/17 15:57
>>271
うちは年300万位の貯金
だから子供は無理無理

子供を作るなら貯金ができなくなるので
かわりに老後は子供にパラサイトすることになるかも
そんなのイヤだわ
277名無しさん@HOME:02/06/17 15:58
>>275
あればある程って…
今の世の中で将来に不安材料がないなんてチョト楽観的すぎない?
年金額だって分からないのに。
278名無しさん@HOME:02/06/17 15:59
あら?うちは貯金200万だわさ。
家の頭金で殆ど消えていったみたい。
子供はもう少しあおずけね。
279名無しさん@HOME:02/06/17 16:00
>>276
それはなにを基準にしてますか。
やっぱ、一人5000万・夫婦で一億っていうアレ?
年300万貯めてると何年で一億いくかなあ。
280名無しさん@HOME:02/06/17 16:00
>>275
あればあるほどいいというのは言えるけど、べつに贅沢したいわけじゃない。
自分の死ぬまでの生活費は自分でキープしておきたいだけです。
281名無しさん@HOME:02/06/17 16:01
これから先収入だって右肩あがりとは限らないのにね…
282名無しさん@HOME:02/06/17 16:02
>>279
211の計算で言うとって話です
老後資金に200万、家に100万、子供50万と考えると
子供なしで300万余裕資金がないと老後困ることになりそう。
211の計算は一理あると思った。
283名無しさん@HOME:02/06/17 16:03
老後のために子供はつくらない、か。
個人としての気持ちはわかる。私もそうだし。
でも国としては本末転倒だろうね。なんか悪い循環になってるっちゅーか。
やっぱ政策に問題があるんだろうなあ。
まず子供を産み育てやすい社会にしないと
高齢化社会問題も不況もよくならないのに。
284名無しさん@HOME:02/06/17 16:05
211の計算でも30歳からの30年間で
老後資金はたったの6000万にしかならない
家もたったの3000万
これが最低ラインじゃないかな?
285名無しさん@HOME:02/06/17 16:05
少子化の原因はずばり
政治家と役人の失策でしょ。
286名無しさん@HOME:02/06/17 16:06
年200万×40年で8000万円か。
で退職金入れたら一億くらいにはなるかもね。
287名無しさん@HOME:02/06/17 16:06
退職金もどうなるか。
288名無しさん@HOME:02/06/17 16:07
>>283
子供は作らない、作れないという一番の原因は教育費
国は教育費を無料にするなどの政策をとってくれなければ
ますます少子化は進むと思う
289名無しさん@HOME:02/06/17 16:09
これから先の給与の上昇率も分からない
終身雇用も分からない
当然退職金も分からない
年金制度も支給額も分からない
独法化で国立大の授業料も分からない
290名無しさん@HOME:02/06/17 16:10
ウチ小梨で生活費、年間ざっと300万位。
それを定年60から80まで生きたとして
6000万必要。確かに最低ラインかも。
でも、30年後の物価も変わってるだろうからな。
291名無しさん@HOME:02/06/17 16:11
>>285
だねえ。考えれば考えるほど、二人目が遠くなってゆくよ・・・

>>288
教育費がやっぱ高いのか・・・無料になったら確かに助かる。
もひとつ、私としては住宅政策をしっかりして欲しいの。
夫婦と子供二人が暮らせる3LDKくらいのファミリーマンションを
安く若い家族に開放するとか。
292名無しさん@HOME:02/06/17 16:11
ここで教育費を上げれば
日本は確実に貧富の差が開き結果的に赤字解消。
293名無しさん@HOME:02/06/17 16:12
>>290
株で運用すればある程度、経済の上下に連動するけど
やっぱり堅い銀行や郵便局になっちゃうな
株は小額しか怖くてできない
294名無しさん@HOME:02/06/17 16:12
>>291
住宅政策はやってるじゃん。
ドキュソ向きの所得制限あるけどさ。
295名無しさん@HOME:02/06/17 16:13
>>289
ヒッポーンはどうなってしまうのだ?!
296名無しさん@HOME:02/06/17 16:14
>>294
都営住宅とか?いや、そういう貧乏世帯向けの救済策みたいなのじゃ
なくって・・・
297名無しさん@HOME:02/06/17 16:15
間違えた(笑
ヒッポーンじゃなくてニッポーン
298名無しさん@HOME:02/06/17 16:15
そいえば財テクって死語?
299名無しさん@HOME:02/06/17 16:16
>>295
日本が破産したらどうなるか?
どうってことないでしょ。
私達国民は淡々と仕事を続ける。
日常生活を続ける。
デフレになろうがインフレになろうが、 株が暴落しようが、
ペイオフがあろうが、石油ショックが起ころうが、
これまでも淡々と生きてきた。
これからも淡々と生きていくに違いない。

平凡でない破壊的な部分見たらどうなるってーの。
今置かれた状況で、めいっぱい一生懸命生きていくことが一番かと思うけど。
300名無しさん@HOME:02/06/17 16:16
>>297
え?わざとじゃないの?
301名無しさん@HOME:02/06/17 16:16
>>291
初めての月賦販売住宅は庶民が24ヶ月払いで一戸建てが買えたそう。
そういうまともな価格で提供してくれないかなってことかな?
302名無しさん@HOME:02/06/17 16:18
>>299
アルゼンチンだっけ?なんかデフレがすごいことになってて
国が崩壊しかけてんの。
ああなったら淡々と仕事どころじゃないような肝するけど。
303名無しさん@HOME:02/06/17 16:18
>>299
そうだよねー。
IMFだって日本に貸せるだけの金があるのか…。
304名無しさん@HOME:02/06/17 16:18
日本が破産したら、昔のように若い娘はじゃぱゆきさんになって
しまうのかのう???
305名無しさん@HOME:02/06/17 16:19
>>302
煽るねー。
なるようにしかなんないよ。
306名無しさん@HOME:02/06/17 16:20
そうですねー
まあ国が本腰入れて少子化対策やる暁には
家族向けの安い住宅提供も視野にいれといてよってな感じです。
教育費とともに住宅事情の悪さが少子化に拍車をかけてないかな?
と思ったもんで。
307名無しさん@HOME:02/06/17 16:21
>>303
それだけの資金ないって。
アメリカ様が共倒れにならないようにギリギリの所で
助けてくれるよ。いいじゃん外資になったって。
308名無しさん@HOME:02/06/17 16:21
楽天的だけど日本が破産しないと信じ
節約に励んで貯金するしかないのだ
309名無しさん@HOME:02/06/17 16:21
え?!煽ってるつもりなかったです。
なにか気に障ってたらごめんなさい。
310名無しさん@HOME:02/06/17 16:22
うちはタンス貯金♪
311名無しさん@HOME:02/06/17 16:22
この板昼間は小梨さんが多いみたいですね
312名無しさん@HOME:02/06/17 16:23
アメリカ様の国債売っぱらっときゃ良かったんだYO
313名無しさん@HOME:02/06/17 16:24
>>309
気にすることないよ。なんかイライラしてる人がいるみたい。
314名無しさん@HOME:02/06/17 16:24
えなりひでき(おじさんに見える子供(名前はうろおぼえ))は
今でも9帖1間の家に家族6人くらいで住んでいるそうです。
それが彼の精神年齢を高くしている原因だとテレビでやってた。
315名無しさん@HOME:02/06/17 16:25
>>314
えなりかずき、だね
あの子「貯金が趣味なんだってねー。いくら貯めてるんだろ、あの歳で。
親がうらやますぃー
316名無しさん@HOME:02/06/17 16:25
>>310
それは泥棒が怖い
10万円は家にいつも置いてるけど
100万とかだと不安だわ
317名無しさん@HOME:02/06/17 16:26
>>309
やたら少子化を煽る毒男がいるからねー。
とばっちりだよ。きにしないよーに。
318カンガルーー人:02/06/17 16:26
かずき。。。ビョーーン
319名無しさん@HOME:02/06/17 16:26
9帖一間って・・・ワンルームマンショソかい!
320名無しさん@HOME:02/06/17 16:27
>>315
えなりかずき
だったか、
315さん、ありがとう
321名無しさん@HOME:02/06/17 16:27
でも真面目に日本が破綻したらどこがお金貸してくれるんだろうね。
アメリカ?
日本が破綻したら恐慌が起こるんじゃない?
322名無しさん@HOME:02/06/17 16:28
お札を数えるのが趣味だって聞いたことあるな<えなり
お父さんが大好きなんだってさ。
稼ぐ息子を持つと親も安泰だのう。
323名無しさん@HOME:02/06/17 16:29
昔のように対共産圏の防波堤という役目はなくなったし、
もうお役ご免なんじゃないの?
もう労働力は安くなくなったし。
324名無しさん@HOME:02/06/17 16:29
政治家ってどうして金持ちが多いんだろう
給料以外にたくさん収入があるんだろうね
金が儲かるから政治家になりたがるんだろうな
政治を良くしたいなんて大義名分だろうな

金持ちに庶民の苦しみが理解できるわけがないよ
325名無しさん@HOME:02/06/17 16:30
>>321
アメリカだってそんな資金ないでしょ。
日本のシャキーン棒引きだね。
326名無しさん@HOME:02/06/17 16:30
この収入レベルで将来が不安なんだからもう相当ヤヴァイよね、日本。
不安のないのは一部の金持ちだけ。
しっかし恐慌なんつったらそれこそ個人の力ではどうしようもないっす。
327名無しさん@HOME:02/06/17 16:30
日本は海外に貸してるお金を早く返してもらえ!
328名無しさん@HOME:02/06/17 16:31
>>326
なんとなくこれくらいの収入があれば不安なんてないし、
生活も楽と思っていたが
スレ読んでたら、めっちゃ不安ジャン
気づいてなかっただけなのね
329名無しさん@HOME:02/06/17 16:32
そうだそうだ!とりあえずムネオはタイーホ
政治家って子供もほとんど政治家になるよね
これは旨味のある商売だって親がわかってるから後を継がせるわけだ
芸能人だってそう
その意味で子供が3流芸能人になった小泉はちょっと好感
330名無しさん@HOME:02/06/17 16:32
>327
藁他。
331名無しさん@HOME:02/06/17 16:33
所得税払ってない世帯の成人からは選挙権奪えばイイのに。
そうしたら農村の票が激減するから。
332名無しさん@HOME:02/06/17 16:33
>>328
私もだ。甘かったのね。
333名無しさん@HOME:02/06/17 16:35
リーマンの医療費アップはいつから?
歯医者いっとかないと。
334名無しさん@HOME:02/06/17 16:35
悪戯に不安がるのも良くないけど、現状に
胡座をかくなって事を気づかせてもらったよ。
335カンガルーー人:02/06/17 16:35
来年4月?かな。
バヨーーン
336ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/17 16:36
>>333
そうだ!3割になるんだ!うちのだんなも
歯医者に早いうちに連れて行こう!!
337名無しさん@HOME:02/06/17 16:37
>>311
85%くらいは小梨さんっぽいね。
338名無しさん@HOME:02/06/17 16:37
私、歯医者と眼科と肛門科に行かないと駄目だ(激哀)
339名無しさん@HOME:02/06/17 16:37
今日は特に小梨くさいよ。
340カンガルーー人:02/06/17 16:38
カンガルーー人臭い?
341ナマステ人:02/06/17 16:38
小梨の香りとカレーの香りは似てますか?
342名無しさん@HOME:02/06/17 16:38
>>329
息子を3流芸人にしたのは彼の学歴がおサムーーーーーイからだよ。
小泉タンみたいに慶応逝ってたら3流芸人にはしてなかったって。
将来出馬する時を見越して知名度うpしようとしただけ。
343名無しさん@HOME:02/06/17 16:38
え?そう?今日、子蟻少ないかな〜?
344名無しさん@HOME:02/06/17 16:38
>>338
わはは、肛門科って・・・
>>339
私は子持ちだけど小梨さん多いかもね。まあ仲良くやろう〜
345カンガルーー人:02/06/17 16:38
混ざるといい香りだビョーーーーーン
346ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/17 16:39
>>342
コウタロウって学校どこだっけ?
347名無しさん@HOME:02/06/17 16:39
世帯年収700万夫婦と子供2人で32万の増税
年32万節約できるかな?
348名無しさん@HOME:02/06/17 16:41
>>342
だってさ、政治家の息子だったらいくらバカでも大金積んで
KO裏口で入れたり、海外留学させたりしてもいいじゃん?
そういうの全然しないでほっぽっておいたところがイイ!
349名無しさん@HOME:02/06/17 16:41
350338:02/06/17 16:41
なのよ〜。産後、なんかお尻痒いなーと思ったら
痔の症状なんだと。しかも、イボらしい。
恥ずかしくて病院行けない。
スレ違いでゴメンね。
351名無しさん@HOME:02/06/17 16:42
>>348
最近厳しくなったからねー>裏口
なべやかんの事件あたりから自粛してるんだよ。
352ナマステ人:02/06/17 16:42
凄く辛いカレーを食べた次の日はウンチの後
校門の粘膜がヒリヒリします。最近は少し快感ですナマステ。
353名無しさん@HOME:02/06/17 16:43
>>348
KOは裏口少ないよ。
W多のが多い。
354名無しさん@HOME:02/06/17 16:43
ナマステ人は年収いくら?
355名無しさん@HOME:02/06/17 16:44
KOは幼稚舎の時点で金を積まないとね。
そしたら大学まで安泰。
356カンガルーー人:02/06/17 16:44
突っ込まれてるだビョーーン
357ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/17 16:44
>>349
そうなんだ!知らなかった。

>>350
産後痔になるという話はよく聞くよ。
お大事にー。
358名無しさん@HOME:02/06/17 16:44
かんがるー人は年収いくら?
359ナマステ人:02/06/17 16:46
ルピーであらわしたらいいですか?
日本円であらわしたらいいですか?
ナマステ人風にあらわしたらいいですか?
360カンガルーー人:02/06/17 16:46
お金は必要ないビョーーーーン(逃;
361名無しさん@HOME:02/06/17 16:47
>>359
カレーであらわせ。
362名無しさん@HOME:02/06/17 16:48
日大中退か…
オト―さんの首相も最初はロンドン大学に留学とか言ってなかった?
あの時期に知人がLSEに1年逝ってた筈なんだけど彼が
学生でいたなんて知らないってよ。
まだ渡航制限あった時代だから留学生ならすぐわかるはずだしね…。
363名無しさん@HOME:02/06/17 16:48
>>342
こうたろう、出馬するのかなー
364カンガルーー人:02/06/17 16:48
>361
おもしろいバビョーーーーン
365名無しさん@HOME:02/06/17 16:49
>362
なんかよくわからん。
366名無しさん@HOME:02/06/17 16:49
>>363
そら、するでしょ。
あの家は政治で食べてる中小企業みたいなものだから。
小泉タソのねーちゃんが秘書でそ。独身の。
367名無しさん@HOME:02/06/17 16:49
>>362
英語も1年逝ってたわりにアイタタタだったよね。>ソーリ
368ナマステ人:02/06/17 16:51
ではご要望にお答えして。。。

ナマステ人の平均所得はナマステカレー
1000ナマステ分と言われています。
うちは950ナマステなので平均を少し下回ってます。
よってここで言う中流ではありません。
皆さんカレーを大切にナマステ。
369名無しさん@HOME:02/06/17 16:52
>>368
ここ中流スレじゃないですけど
370名無しさん@HOME:02/06/17 16:53
>>368
よくやった。
ここは中流スレではないので安心なされ。
今日はカレーに決めたよ。
371名無しさん@HOME:02/06/17 16:53
痔の私にカレーは、ちと刺激が強いかもしれませぬ。
372カンガルーー人:02/06/17 16:54
ソーリー。バビョーーーン
373名無しさん@HOME:02/06/17 16:56
ナマステとカンガルーと痔

なんかワラタ
374名無しさん@HOME:02/06/17 16:58
>>367
さすがに党の方の略歴は削除しちゃってるみたいだけどね。>留学

ttp://www.webird.ne.jp/ktext11kantei01koizumi-profile.html
いろんなところに残っちゃってるよね。
ドンキホーテに売ってるレッドカレー199円(2-3人前)
辛味が足りないのでしょうがを加えて食べてる
安いくておいしい
スレと関係ないからsage
376カンガルーー人:02/06/17 16:58
痔。。。
377名無しさん@HOME:02/06/17 17:00
>>363
飯島さんもやり手だよねー
あの親子は飯島さんの傀儡でしょ。
378名無しさん@HOME:02/06/17 17:02
直子?
379名無しさん@HOME:02/06/17 17:02
勲さんだっけ?>小泉ヒソ
380カンガルーー人:02/06/17 17:03
秘書官。。。
381名無しさん@HOME:02/06/17 17:04
例のテロの時もパウエルは娘(既にデビューして女優をやってた)の
仕事自粛させてたよね。
あの時期に息子のタレント活動させてた一国の総理って
海外からみたらヤパーリアフォ?って感じだったらしい。
382名無しさん@HOME:02/06/17 17:05
小泉さんって留学してたんじゃないの?
ロンドン大学に。
383名無しさん@HOME:02/06/17 17:09
コイズミも政治家の2世だもんな
貧乏人の気持ちはわからんよ
384名無しさん@HOME:02/06/17 17:09
話の流れが変わって恐縮ですが
ここのスレの方たちは車は所有してらっしゃいますか?
うちは車の維持費が年100万位かかるのです
車に飾りを付けたりする趣味はなく、実用一辺倒のあっさりした車です。
趣味ための移動手段で利用しています。
生活費350万位のうち100万円が車の維持費というのは
やはり贅沢でしょうか?
385名無しさん@HOME:02/06/17 17:16
ブスですか?>ALL
低学歴ですか?>ALL
育ち・家柄悪いですか?>ALL
386名無しさん@HOME:02/06/17 17:16
逆に何で100万も維持費がかかるの?
趣味の為の移動ってことは、すごく大きいのかな。
387名無しさん@HOME:02/06/17 17:18
都会暮らしのため車は必要ありましぇん
388名無しさん@HOME:02/06/17 17:18
3台くらい持ってるとか
389名無しさん@HOME:02/06/17 17:19
小泉ジュニアは大卒のままどこぞにコネ採用されたところで
30代になても年収1000マソにはならなかっただろうね。
タレントとは…いーじまサソナイス!
390名無しさん@HOME:02/06/17 17:21
秘書にすれば良かったんじゃないの?
なぜタレント?
391名無しさん@HOME:02/06/17 17:22
車あるけど、税金とガソリン代くらいだから維持費ってそんなに。
車庫は持ち家なのでいらないし。
でも、あんまり乗らない。
都会なのでだいたい電車移動。
レジャーっぽい辺鄙なとこに行く時、でかい買い物の時くらい。乗るの。
392名無しさん@HOME:02/06/17 17:22
>>389
私の同期にも大臣の孫とかいう人がいたんだけど
おじーさまが亡くなったこともあってか、30前に
子会社に出向させられてたよ。
393名無しさん@HOME:02/06/17 17:23
>>390
タレントにすれば知名度あがるから。
上手くいけば「日大出」って汚名も晴らせるし。
394名無しさん@HOME:02/06/17 17:23
都会の持ち家かーいいなあ
395名無しさん@HOME:02/06/17 17:25
>393
そっかぁー。でもあの演技力じゃダメだろーね。
あと5年もつのかな。
396名無しさん@HOME:02/06/17 17:25
>>384
何にそんなにかかる?駐車場代?
397名無しさん@HOME:02/06/17 17:27
こうたろうの演技は見たことないなー
歯並びもよくないし、金持ちの息子って感じがしない。
親に放置されて育ったんだろうね。
398名無しさん@HOME:02/06/17 17:28
小泉タソは10年後
龍タソ以上にボロクソに言われてるだろうね。
399名無しさん@HOME:02/06/17 17:29
いや、まだまだこれからだ!とりあえず郵便事業を民営化してくれたら
私は応援する。
郵便局勤めのキライな親戚がいるんで。
400名無しさん@HOME:02/06/17 17:33
>>386
維持費の明細です。車代も入ってます。
車1台を5年間所有する予定の金額です。
車      220
ガソリン代  90(年20000kmほど乗る)
オイル交換  12(5000kmごとのオイルと2000kmごとのATオイル)
タイヤ    30(スタッドレスとノーマル両方を2年ごとに交換)
駐車場代   60(月1万)
車税     20
車保険    50
車検     15

以上で合計497万。それを5年で割ると約年100万になります。


車検 
401名無しさん@HOME:02/06/17 17:34
400のATオイルは20000kmの間違いです
402名無しさん@HOME:02/06/17 17:38
趣味の移動のために車を買ったので、
ずいぶん贅沢(費用のかかる)な趣味になってしまいました。
車を持たずに年100万円あまれば、随分余裕があると思うのですが
趣味をやめたくないので、随分贅沢だなぁと思いながら
車を持っているのです。

車をもってらっしゃる方、車の維持費は負担じゃないですか?
403名無しさん@HOME:02/06/17 17:39
>>399
優性民営化も尻切れとんぼでしょ。
省庁改革はどーなったの?
外務省調査はお終い?
404ナマステ人:02/06/17 17:39
>>400見てびっくらこいたナマステ。
405名無しさん@HOME:02/06/17 17:45
ナマステ人はなんでびっくらこいてるのさ
406名無しさん@HOME:02/06/17 17:46
>>403
次は慎太郎ですか、やっぱり
407ナマステ人:02/06/17 17:48
>>405
びっくらこかないのか?金持ちだナマステ。
408名無しさん@HOME:02/06/17 17:55
>406
しんたろーは戦争ヲタ。
409名無しさん@HOME:02/06/17 18:10
>>402
車は金食い虫
410名無しさん@HOME:02/06/17 18:28
>>407
びっくらこかないよ
金持ちじゃなくても車はそれくらいかかるもの
411名無しさん@HOME:02/06/17 18:37
車の維持費には、車自体の金額を入れるんだったのか。。。
それは盲点だったなあ。
412名無しさん@HOME:02/06/17 18:40
手取り年収700ぐらいですが、生活レベルはもっと低くしてます。
車も、200マンのファミリーカー。
洋服もめったに買わない。
そうしないと、教育費などが大変だから。
413ナマステ人:02/06/17 18:44
あ!車体も入れてか・・・
うちは中古車だからナマステ。
414名無しさん@HOME:02/06/17 19:00
くるまって金かかるのね。しらんかった
415ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/17 19:09
>>400さんの明細、理路整然としてるね。
497−220(車体価格)=277を5で割っても
年間55万もかかるのか。。。
うちはその他にも1年点検その他のメンテなどしてるので
もっと金食い虫だあ。
416名無しさん@HOME:02/06/17 19:11
年間55万って、このスレによると
ちょうど子供一人当たりにかかるお金(年50万)と
同じくらいだね。
417名無しさん@HOME:02/06/17 19:11
うちは170万の中古車だけど調子良いし大満足♪
駐車場代かからないから、車体金額抜きだと
ガソリン代やら税金やら保険やらで年間40万くらいだよ。
418ナマステ人:02/06/17 19:16
車って…
家計簿つけないから気づかなかったけどとてもぜいたく品。
車体入れなくても40万位かかってたのか?
今夜のおかずを一品減らしたい気分だナマステ。
419名無しさん@HOME:02/06/17 19:41
田舎じゃ必需品だろうけど都会じゃいらないね、車
420シビック海苔:02/06/17 20:07
車 1、500,000
ガソリン 13,000 780,000
オイル 3,500 17,500
タイヤ 40,000 80,000
駐車場代 なし
保険 5,500 330,000

しめて270万円かよ・・・。
さらに交通事故ありなので、70万を足すと340万っか。
たった5年足らずでこれほどとはね(フー
421ジャポン人:02/06/17 20:57
>>418
ナマステ人、こんなところにいたのか。
うちはそろそろ車を買い換える時期だ。欝だ。
教育費も掛かるし、家のメンテも必要だ。
どうすればいいんじゃい。ジャポン。
422名無しさん@HOME:02/06/17 21:02
ウチなんか、旦那が損保に勤めているので、ディーラーとのお付き合い
上、車検待たずに買い替え。
転勤したら挨拶代わりに買い替え。
モチロン、取引先の会社の車種しか選べない。
足元見られているので、値引きも殆どナシ。
下取りもほぼゼロ査定。
買って一年経ったが、したくもない1年点検でボラれまくり。
ちなみに、週末しか乗らんので5千キロ弱しか走ってません。
前の車は1万5千キロでした。
423名無しさん@HOME:02/06/17 21:11
くるまびんぼーだね
424名無しさん@HOME:02/06/17 21:23
ネカマもといネナベってそんなに問題?
FTMにもなりきれない私には
唯一の楽しみなんだけど。
バッカーーーン誤爆ハッケン!!
426名無しさん@HOME:02/06/17 21:28
前にも出てたけど、危機意識を喚起するには最適のスレだねここ。
勉強になったよ。
何も考えずに生きていてはいけないんだなあ・・・
427ナマステ人:02/06/17 21:31
>>421
やあ、車は大きな買い物だからね。
うちは夫婦で中古車だよ!現金で買うと値切り安い!
どうかな?ダメ?
それとカンガルーー人がスレ立てたから遊びに行こうよ!
428ジャポン人:02/06/17 21:36
>>427
らじゃ〜
関係ないから下げまーす。
429名無しさん@HOME:02/06/17 23:35
車と子供はお金がかかるということがわかった
430名無しさん@HOME:02/06/17 23:45
ウチは6年落ち走行6万キロを本体25万円で買ったけど
どこも悪いところ無いよ。元気に走ってます。
431ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/18 02:13
>>430
一昨年、6年落ち走行6万キロの車を10万円で売って買い換えました。
今にして思えば、もう少し乗ればよかったかな。
432名無しさん@HOME:02/06/18 10:01
うちは1台目は5年落ち走行6万キロを本体26万(1300cc)で買って
1.5年後に走行8万キロで本体10万(下取り)で売りました

そして2台目、本体220万(本当は230万で下取り10万)(2000cc)の車を
買ったわけですがあまりの性能と乗り心地のよさの違いに驚いています
433名無しさん@HOME:02/06/18 10:55
車無ければ、餓死してしまうから、1台ある。
っつーか、1台なのは我が家だけ。他の世帯は大人の数=車の数。
ま、どど田舎ですから。
維持費については考えたくない。っつーか、考えないことにしている。
嫌いなんだよ!運転が!
都会に住みたい!
434名無しさん@HOME:02/06/18 10:57
>>433
考えなくても回っていくならいいんじゃないですか?
435名無しさん@HOME:02/06/18 10:58
旦那が通勤で車使うので、今まではカローラのふっるいの使ってました。
今回それを廃車にして、義両親んちにあったBMWの一番小さいのを購入
させてもらいました。50万で車買い替えできてヨカタ。
しかしこれからのランニングコストが気になるところ。
436名無しさん@HOME:02/06/18 11:11
車の話はわっからんなあ
437名無しさん@HOME:02/06/18 11:19
>>435
通勤で使うとなると走行距離が結構行きますよね
年5万キロとか(近所なら行かないかもしれないけど)
タイヤも減るしランニングコストかかりそう
40-50万はかかるでしょうね。
でもBMWにしたからといって、今までのカローラとそんなに変わらないんじゃ
ないかな。車税と車保険(BMWは飛ばし車だから保険料高い)はアップするかな?

>>436
車が不要で済ませるなら、ある意味幸せ
その分貯金してください
438名無しさん@HOME:02/06/18 11:26
やっぱりここまで先行き不安材料が揃ってると、ちょっと
余裕が出来たからといって、消費するのではなく貯蓄する
方に頭がいってしまうよね。
それが、悪循環だと分かっていてもさ。
439名無しさん@HOME:02/06/18 11:29
どうしてもなっちゃうよね。
お給料が上がっていく保証もないわけだし。
わたしのところは、予算内でひとつき終わった場合「ぱーっと外食」
という方向ではなくて、つい「じゃあ貯金しとこうか」という方向
へ向かってしまう。
440名無しさん@HOME:02/06/18 11:35
そして消費が冷え込む。
まさにデ フ レ ス パ イ ラ ル !!
441ナマステ人:02/06/18 11:41
今日こそ洗車と意気込んで起きたら天気が最悪だったナマステ。
洗車場に愛車と行ってゆっくりコミュニケーションもいいもんですよねナマステ。
442名無しさん@HOME:02/06/18 11:41
そうそう、でも自分が先陣切って消費しても大した額じゃなし
キリギリスになるのは目に見えてる。
443名無しさん@HOME:02/06/18 11:44
あら、ナマステ様に同意してしまいました。
私は車を常に磨く性格ではないので、たまに今日は洗車dayを
設けないと、車はとんでもなくキチャナクなってます。
黄砂の時期は大変ね。
444名無しさん@HOME:02/06/18 12:00
このスレだと煽りもほとんどなく
きちんと良識的にお話できるから
とてもいいです
長く続くといいな
445名無しさん@HOME:02/06/18 12:13
正午に444ゲト カコイイ
446名無しさん@HOME:02/06/18 12:14
ここではマッタリ話して、
年収240万スレ等底辺スレに煽り書きこみして
ストレス発散ですか?
>>444
ハゲドー
うちは手取り800マソちょっと越えた感じなんですけど
ここに参加させてもらっています。
このマターリ感が、好き!
448名無しさん@HOME:02/06/18 12:15
>>446
んなこと、してませんってば。
449名無しさん@HOME:02/06/18 12:17
>>446
あそこはどうせネタでしょ?いいじゃん別に
450名無しさん@HOME:02/06/18 12:18
>>446
そんなことする人このスレにはいないと思う
(仕切り屋がムキになって立てた中流家庭スレと比べて言ってるんでしょ
みなさん)
452名無しさん@HOME:02/06/18 12:22
>>446
低収入スレに帰れ
>>451
中流家庭スレ、最悪だよね。
どうして、あんなに怖い人が集まってきたの?
仕切り屋を筆頭とする小梨軍団が「出てけ・スレ違い」と仕切り散らし
ながらも無理やりマターリ雑談を続けようとしていたから。
455名無しさん@HOME:02/06/18 12:29
つか今日洗車すれば水道代浮くじゃん
456ナマステ人:02/06/18 12:30
>>455
サービスday?ナマステ。
457名無しさん@HOME:02/06/18 12:31
>>456
違うよ、雨が降ってるからさ!
458名無しさん@HOME:02/06/18 12:32
空から無料天然シャワーがってやつですか?
洗剤が残りそうだから、かなり激しい雨でないと無理かも
459ナマステ人:02/06/18 12:33
え。。。雨水で洗えとナマステ。
それは明日が楽しみな洗車ですナマステ。
460名無しさん@HOME:02/06/18 12:34
そういうわけにもいかないのか。
すまん、85%くらい本気でそう思ってたよ<雨で洗えばイイ!
461名無しさん@HOME:02/06/18 12:34
油膜残りまくりだよ。きっと。
462名無しさん@HOME:02/06/18 12:36
網戸は豪雨時に洗うって言う人がいたよ
洗剤をスプレーしておいてベランダに立てかけておく
これは使える技かも
少しくらい洗剤が残ってもいいし
463名無しさん@HOME:02/06/18 12:37
ついでに自分のシャンプーも済ませばカンペキ
464こんにちは人:02/06/18 12:38
え。。。雨水で洗えとこんにちは。
それは明日が楽しみな洗車ですこんにちは。

ナマステ人のお言葉を通訳してみました。

465名無しさん@HOME:02/06/18 12:39
>>463
はは、冗談を
酸性雨で洗うなんて

おもしろいお話ありがと
466名無しさん@HOME:02/06/18 12:42
今週末、子供の誕生日で義兄夫婦と子供(小学生2人)と
義理両親が来る事になってるんですが、老若男女に良いメニューって
何でしょう?お寿司とろうかと思ったら、小学生の子供達、生物あまり
好きじゃないんですっって。ちょっとメンドイなー。
467ナマステ人:02/06/18 12:42
>>464
やや!面白い方みってました。
是非仲間になりましょうナマステ。

酸性雨で車を洗うとバンパーの塗装がヒビだらけにナマステ。
468名無しさん@HOME:02/06/18 12:43
>>466
あ、いきなり違う話題でごめんなさい。
469ナマステ人:02/06/18 12:43
>>466
ぜ是非、このナマステ人の顔に免じてカレーライスにしてナマステ。
470名無しさん@HOME:02/06/18 12:44
>>466
うな重などどうでしょう

つくるならエビフライは子供に人気ですね
面倒だけど
471名無しさん@HOME:02/06/18 12:46
>470
和洋折衷オードブルにしる
しかも会費制の立食パーチー(ワラ
472名無しさん@HOME:02/06/18 12:48
生ものがあんまり乗ってないちらし寿司(すし太郎みたいなやつ)
にする。
あとは王道の揚げ物。
でっかいボウルでつくったゼリー(缶詰のフルーツ使用で簡単)
んな感じで。
473名無しさん@HOME:02/06/18 12:58
義父がカレーはお好みではないんですって。珍しい。
うな重、良いかも。
でもすごく少食な子供達だから、残すんだろうなー。
オードブルかー。
近所にはおいしいオードブル作る所ないなぁ。
と、いう事は自分で作れと?
揚げ物、ちらし寿司と。成る程、・・・メモメモ。
ビギナー主婦なので、思いもつきませんでした。
あー、みなさんご親切にアリガトウ。
474名無しさん@HOME:02/06/18 13:05
おすしとるにしても1人ごとのではなくて
大きな桶のにすれば好みのものが食べれるのでは?
上等なすし屋では少ないけど、
回転寿司のお持ち帰りを利用すれば
卵以外に、ハンバーグのせとか、子供が食べられそうなすしもあるよ

予算がとれるなら取るのがらくよね。あとフルーツ、ケーキ、ジュース
くらいで済むから

手作りだと仕込みに半日は取られるもん
475名無しさん@HOME:02/06/18 13:08
手巻き寿司はどうだろう。
個人の好みのものが食べられるし、子供も結構巻くのが楽しくていけるもんだけど。
476名無しさん@HOME:02/06/18 13:11
手巻きをやるならアボカドと天ぷらははずせないNE!!
477名無しさん@HOME:02/06/18 13:14
手巻きがいいね
準備も楽だし、場ももりあがる
ご馳走にみえるね

あと、澄まし汁と茶碗蒸しでもあれば

だんだん料理スレになってきたけど。。
478名無しさん@HOME:02/06/18 13:15
早速100ショップへ小さいしゃもじ大量買いにGO!
479名無しさん@HOME:02/06/18 13:20
おお!手巻き。成る程。良いかも!
アボガドってマヨネーズで和えると良いんですよね?
あ、そっか。しゃもじって一応人数分あると便利なんだ。
うー。本当に初心者ですね。改めて実感。
アボカドはわさび醤油が最も合うのだ
481名無しさん@HOME:02/06/18 13:23
手巻きには明太子マヨネーズを添えるのもお勧めだー。
デパートに売ってるのかな。私はいつも楽天で買ってしまうんだけど。
多分マヨネーズに辛明太子をまぜれば近いのものはできるはず。
482ジャポン人:02/06/18 13:23
>>480
ジャポン人賛成するのだ。
わさび醤油は最強。
今、家にある醤油は小さいのに500円もした。
キッコーマンの御用蔵醤油。
限定品だったので、迷わず買ってしまった。
483名無しさん@HOME:02/06/18 13:30
すし飯の味付けどうしてます?
私は関西人だから甘めなんですが
今住んでいるのは関東圏なのですし飯が
甘くないのです。
だから高級なすし店で食べるとネタはいいのに
すしとしてはおいしくないのです。
回転寿司は甘めのすし飯だからOK。
悲しいけど回転寿司にしかいきません。
484ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/18 14:11
>>483
わたしも関東に来てからこちらでは回転寿司orスーパーのお惣菜売り場の
おすししか食べてない(涙
それらは結構甘めの味付けですね。すし飯はすしのこ(だったかな?タマノヰの)
使って作ります。

うちの旦那はアボカドのおいしさをどうしても分からないんですぅ!!
だまされたと思って食べてみてといくら言っても食わず嫌いで
「気味が悪い」などとのたまう・・・ハァ
子供はわさび抜きのしょうゆで食べてます。
485名無しさん@HOME:02/06/18 14:36
関西の方は甘いんですか・・・。関東は何?酸っぱいの?
えーでも、どの位甘いんだろう。
ウチのすし飯も、お酢とお砂糖の割合は、
お砂糖が少し少なめかな。
486名無しさん@HOME:02/06/18 14:41
>>485
回転寿司食べたことありますか?
あれのすし飯は高級すし屋に比べて甘いと思いませんか?
関西風だとあれがちょうどいい甘さになります
もう少し甘いのが好きな人もいますけど
487名無しさん@HOME:02/06/18 14:44
>>482
小さいので500円か。少し勇気要りますね。
でも、調味料は良いのを買いたいですね。
凝ってる訳ではないんですが、お醤油がおいしいと
料理の腕がそこそこでも、何とかなるかなと思ってたり。
488名無しさん@HOME:02/06/18 14:46
回転寿司で、アボガド納豆・えびアボガド・・は、はずせないです。
ウマイ!
489名無しさん@HOME:02/06/18 14:54
ちょっと贅沢だけど、これくらいなら許されるかな?
という食材ってありますよね
みなさんのちょっと贅沢な食材ってなんですか?
490名無しさん@HOME:02/06/18 14:58
>>489
食材じゃなけど、この間ダーリンに貴腐ワインを買ってもらいました。
家にあるだけで幸せな気分になります。
491名無しさん@HOME:02/06/18 15:01
>>490
貴腐ワインですか、一度も飲んだことがありません
いくら位するものなのですか。
ワイン倉があるわけでなので、上手に保管できないだろうと思って
ワインは買ってきたら数日中に飲んでしまうようにしていますが、
もう召し上がりましたか?

ワインは高級なものでも同じ味に思ってしまうので(ワイン味オンチ)
280円や380円ワインのミディアムボディを楽しんでます
492名無しさん@HOME:02/06/18 15:19
>>491
1万くらいだと思います。
3本買いましたが(ダーリン愛してるわ♪)
テキトーにゴロゴロ転がして置いてあります。
貴腐ワインはホント、ウマー!!ですよ。
493ナマステ人:02/06/18 15:39
1本一万円のワインを人に送る時には買うけど
自分で飲んだ事はないナマステ。
死ぬまでに一度くらい飲んでみたいナマステ。
494ジャポン人:02/06/18 15:43
>>492
羨ましい。私の夫はお酒が飲めないので、
そんなに高いワインは絶対飲めないぞ。ジャポン。
あーーートルコに点入れられた。頑張れ!!ジャポン。
495ナマステ人:02/06/18 15:56
>>494
ジャポン人たまにはカンガルーー人スレにも顔出してナマステ。

2万円のワインしか美味しく感じられない人より300円のワインでも
美味しく感じられる人はある意味幸せと思いたいナマステ。
496名無しさん@HOME:02/06/18 16:01
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/ms/1024280539/
既女板のIDストーカーはライン工妻       
497名無しさん@HOME:02/06/18 16:11
てやんでぇべらぼうめぃ 日本人なら日本酒でぇ!
てことで『獺祭』(だっさい)がお勧めでつ。
すっごいフルーティーで飲みやすくて美味しかったよ〜
どちらかというと女性受けするタイプのお酒かな。
↓参考にどぞ。<獺祭のHP
ttp://www5.wind.ne.jp/aramaki/datusai.html
498名無しさん@HOME:02/06/18 16:11
>>495
セイコーマートの380円の発泡ワインとってもおいしい
スキーの時、雪でキンキンに冷やしてラッパ飲みした
最高!
499ナマステ人:02/06/18 16:17
>>498
セイコーマートって何ですナマステ。
でも甘いスパークリングワインは飲みやすくて好きだ。
スキーは子供の頃してたナマステ。
バッチテスト4級持っているけど言うと皆が笑うナマステ。
500ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/18 16:18
発砲ワイン・・・おいしそう。
501ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/18 16:19

わーん!
発泡の字まちがえた〜!(恥
おまけに500だったよー。
502ナマステ人:02/06/18 16:23
スパークリングワインはある意味発砲もすると思うナマステ。
センを抜くのが怖くて出来ないナマステ。
503名無しさん@HOME:02/06/18 16:30
>>499
セイコーマートとは本社が札幌にある、超マイナーなコンビニです。
北海道に来たら、オレンジ色の看板でお迎えしていますわ。
504名無しさん@HOME:02/06/18 16:33
セイコーマートは北海道にあるコンビニです
経営者の人がワイン好きだそうで、安くておいしい輸入ワインを
たくさん扱っています。
安いワインだと国産のまずいのしか知らなかったけど
セイコーマートのワインはとてもおいしいですよ。
380円のワインでも1000円以上の味です。
その発泡ワインはスクリュー開栓だからコルク抜きも不要で
アウトドアにぴったり
505名無しさん@HOME:02/06/18 16:38
北海道旅行中、セイコーマートで味付けラムと野菜とタレ買って、バーベキューしたよ。
なかなかうまかった。
私、毎日のようにセイコマ行ってるよ。今日もメロンパン買ってきた。
507名無しさん@HOME:02/06/18 17:53
みんなやりくりしてがんばってるなーとおもふ。
案外それより低収入家庭の方がいいかげんだったりするかも。
それなりの収入のある人達は生活するうえでもアタマがよいのだろうな。
508ナマステ人:02/06/18 17:54
セイコーマートはコンビニなのに肉も野菜も売っている?
なんてハイパーなコンビニなんだナマステ。
509カンガルーー人:02/06/18 18:26
便利だビョーーーーーン
510名無しさん@HOME:02/06/18 19:33
給料が低い。それは社会的に必要とされていないからです。
そんな仕事につくのは、学歴が低いからです。
学歴が低いのは、他の人がとける問題が解けないからです。
他の人が説ける問題が解けない、それは、脳に障害があるからです。

そのような男と結婚したのは、その女が同じ社会の底辺に属するからです。
もう>510のコピぺ飽きたよ
512名無しさん@HOME:02/06/19 08:06
このレベルだったらそんなに給料低いって感じでもないでしょうねえ。
たまーにいいお酒買ってカンパイしたりする余裕はあるよね!

ここぞというとき食べるご馳走(手作りでも外食でも)
ってどんなの?
513名無しさん@HOME:02/06/19 08:14
>>512
銀座「らん月」のすきやき
帝国ホテルのすきやき
海遊亭の焼肉
近所の銀寿司
アスターの中華
上野「双葉」のとんかつ
このくらいかな・・・
514名無しさん@HOME:02/06/19 08:30
この年収も年齢によるよね。
20代なら多いし、30代なら普通だし、40代なら少ないし・・・。
30代でこの年収だと子供何人生める?
2人かなあ?
515名無しさん@HOME:02/06/19 08:42
>>513
だいたい一人1万円くらい?
>>512
旦那が牛肉好きだから、自宅だとどうしてもすき焼きがご馳走になってしまう(w
外で食べるご馳走は、はっぷはうすという美味しい焼肉屋さんがまずまずのご馳走。
本当にご馳走になると、ニューオータニにあるなだ万になる。
517名無しさん@HOME:02/06/19 10:48
焼肉好き!
近所の焼肉屋さん、安いんだよ〜
518名無しさん@HOME:02/06/19 10:58
はは!なだ万。通り一遍だねー。
519名無しさん@HOME:02/06/19 11:02
>514
うん。そうだね。
それに年収600万と800万じゃチト違う気がする。
20代で800万なら、まずまずだし、30代後半で
600万じゃ少なめだしさ。
520名無しさん@HOME:02/06/19 11:04
>>518
通り一遍なのだー。
うちのご馳走なんてそんなものなのだー。
521名無しさん@HOME:02/06/19 11:07
20代で800万っつったら相当高収入だなーうらやますぃ!
522名無しさん@HOME:02/06/19 11:10
今日はひさびさに晴れたね!@東京

みなさんのところはどうですか?
523名無しさん@HOME:02/06/19 11:11
うちのところも東京なので晴れでーす!
近所でビルの解体やっててうるさいでーす!(w
こういう天気は本当に気持ちいいねぇ。
524名無しさん@HOME:02/06/19 11:12
洗濯物を干しまくって観葉植物をベランダに全移動しました。
明日からまたぐずつくらしいので、つかの間の日光浴です。
525名無しさん@HOME:02/06/19 11:16
こういう日にテキパキ家事をするにあたってのBGMはなんですかー
私は今んとこミスチル
526名無しさん@HOME:02/06/19 11:18
スカパーの音楽チャンネルに適当にあわせて流しっぱなし。
特にないです。
あ、でも亜麻色の髪の乙女が好きで最近心の中で口ずさんでいる。
爽やかな感じで(・∀・)イイ!
527名無しさん@HOME:02/06/19 11:21
スカパーいいねえ。うちも有線みたいなBGMの機械がほしい
528名無しさん@HOME:02/06/19 11:26
埼玉も晴れだよ〜♪きーもちイイーーー♪
まーだ洗濯機回してます。
たまの晴れだと、普段は洗わない物まで洗いたくなっちゃうぅ。
529名無しさん@HOME:02/06/19 11:30
夏は布団を干すのもカンタンでいいなー
重いのは敷布団だけだし量も少ない
530名無しさん@HOME:02/06/19 11:43
せっかくの良い天気なのに会社ーー
あああ 布団干したいよぅ(涙
531名無しさん@HOME:02/06/19 12:02
夜、旦那にお布団取られちゃってパジャマだけで寝つづけて体冷えちゃった。
喉がやられたよう。がらがらー。そして心拍数も上がってきてるから熱も出てきたって
ことだろうなー。2ちゃんやってる場合じゃないぞ、自分。
とりあえず葛根湯飲んでおいたけど、これで治るかな。
532名無しさん@HOME:02/06/19 12:03
>531
今日は暖かいけど、薄着は禁物よん。お大事にね。
533名無しさん@HOME:02/06/19 12:17
「建てた途端に単身赴任」(定年まで)になっちゃうよ。
一緒に行きたいけど、そうしたらギリ親が「管理」という名目でここに
住むことになりそうだから阻止しなければ、でも二重生活もつらい。

下の子が学校上がる頃までに宝くじがあたりますように。
534名無しさん@HOME:02/06/19 12:28
>>533
とっとと他人に貸しちゃえば?
535名無しさん@HOME:02/06/19 14:43
どうやら幼稚園の保育料の補助も、所得がひっかかって
受けられない模様。
なんでだー?!こんなに質素な暮らししてるのに。
育児手当といい、この不況に所得制限の上限枠が低すぎるよー
536名無しさん@HOME:02/06/19 15:01
30代以上で子供が二人いて年収600だとあまり余裕ないでしょ?
私は20代夫婦で年収手取り650。私は専業。
30代後半のころには800〜900万ぐらいにはなってると思う。
>>536
そういうことを、このスレに書き込むのはふさわしくないわ。
あなたは、中流家庭スレにいらっしゃったらいかがかしら?
ここには、手取り800万前後(1000万以上)の人も来ているけど
誰も収入自慢してないでしょ?
>>537
同意

>>536さんは自分の暮らしぶりを書くのはいいけど
人のことをとやかく言うのはやめたほうがいいです
539名無しさん@HOME:02/06/19 16:43
はいはい、すいませんでしたね。
でもそうやっていちいち突っかかってくる人って
40代なのに600万以下?
540名無しさん@HOME:02/06/19 16:44
>539
突っかかってるのはアンタ。
541名無しさん@HOME:02/06/19 16:45
>>539
どうしてそうなるのかな。
謎・・・・。
542ナマステ人:02/06/19 16:45
>>539
旦那様の為に美味しいご飯を作りましょうナマステ。
543名無しさん@HOME:02/06/19 16:45
マイデータ、1000万スレにどうぞ。あげといたからな。
>>536=539さんはこのスレの趣旨がお分かりいただけないので
私はもう無視することにします
>>536=539さん、つっかかりになりたいなら他にいくらでもスレが
ありますので、どうぞ
545名無しさん@HOME:02/06/19 16:46
マイデータなの?
546名無しさん@HOME:02/06/19 16:49
そうだよ。>545
547名無しさん@HOME:02/06/19 16:49
>539夫婦二人だからって650万じゃあまり余裕ないでしょ?
家も建てて子供一人の我が家は30代前半で1000万こえてます
(私は専業)、
なんて書かれたらどんなお気持ちかしら。
「突っかかってるのはあなた」と言われるのはご自分の文章の所為よ。
548名無しさん@HOME:02/06/19 16:50
>>536は構ってちゃんでしょ。
どーせレスするならもっと家の事詳しく教えてよ。
家賃とか食費、貯蓄、保険の内訳なんか知りたいわー。
549名無しさん@HOME:02/06/19 16:51
マイデータばれると他のスレ、一気にあげてくる。
もう、やめなよ。
550名無しさん@HOME:02/06/19 16:51
>546
なんでわかるの?
ごめん、煽ってるんじゃなくて、最近この板に来たもんで
雑談スレのマイデータしか知らないんだけど。
ちょっと好奇心。
536って、いたるところで、いろいろな人に突っかかっている人かな?(w
ひょっとして、鬼女板のIDストーカーじゃないかしら?
552名無しさん@HOME:02/06/19 16:53
必死に他スレageているのは高学歴の夫と低学歴の妻の家庭って?の1だろ?
553名無しさん@HOME:02/06/19 16:54
>552
そのようですね。
554名無しさん@HOME:02/06/19 16:54
それとは別物。
カムフラージュであげてるんじゃ?
555名無しさん@HOME:02/06/19 16:55
>>548
私も知りたい。
…ってか、上には上がいるってことを知らない
536ちゃんに合掌・・・・・・
556名無しさん@HOME:02/06/19 16:55
555げと、おめ〜。
557ジャポン人:02/06/19 16:56
流れを戻していいかジャポン。
今日の夕食は、手羽先ジャポン。
558名無しさん@HOME:02/06/19 16:56
いや1の正体がばれて必死にageていると思われ。
559名無しさん@HOME:02/06/19 17:05
>>557
今日の昼間は焼き鳥しました。湖畔で炭焼き。
かなり食べたので夕食は食べないかも
560名無しさん@HOME:02/06/19 17:19
>536
うちは、30代後半で手取り、800はあるけど、子供2人でゆとりなんてないよ。
だから、お宅もきっとそのころ、ゆとりないよ。
子供が小さいうちは分からないけどね。
561名無しさん@HOME:02/06/19 17:28
予定通りに収入が上がる時代ではなくなりましたね。
うちも定期昇給は15000円くらいありますが
ボーナスは年により変動、入社5年目のボーナスよりも
2年目の夏のボーナスの方が高かったです
今年のボーナスは明日ですが5年目よりも下がると言ううわさです。

>>536さんが約10年後に手取りが150-250万上がると確信している
理由は何なんでしょうね。
うちはそんなに上がるかな?大手の会社だって、銀行だって倒産する時代だもの。
562ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/19 17:31
>>559
夕食は軽くお茶漬け程度でも食べたほうが
体にいいよー。
>>560
子供が大きくなってきたら、かかるお金の割合が
大きなのはやはり学費と思うんですが、
その他の出費に比べてダントツで大きな比率を占めるのですか?
それともその他の、食費や衣服費等もそこそこの割合を占めますか?
うちはまだ子供が小さいので、その辺がよく分からないので…
563名無しさん@HOME:02/06/19 17:37
>562
公立の小学校でも、習い事をいろいろしたりしたら、かかるよ。
あと、外食代も大人並に食べるようになればかかるし、レジャー費もかかる。
まだ、小さいと宿泊代が浮くでしょ?
でも、大きくなるとそれもかかるから、旅行費もばかにならないよ。
564名無しさん@HOME:02/06/19 17:39
>>562
ありがとう
冷やしうどんでも食べようかな
しょうがをすりおろして
チュルチュルチュル
565カンガルーー人:02/06/19 17:41
うちは素麺だピョーーン。^^
566名無しさん@HOME:02/06/19 17:43
うちは今日コロッケだわ〜。
給料日まであと5日。なんとか予算内で終わらせたいな。
567名無しさん@HOME:02/06/19 17:46
>>566
自分で作るコロッケってとてもおいしいですよね
面倒でこのごろ作ってなかったけど、作ってみようかな
568ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/19 17:52
>>563
ありがとうございます。確かにそうですね。
宿泊費、交通費・・・全部大人並になってくるんですね。
幼稚園の月謝がなくなるから、小学校の間は
楽になると思っていたのですが。
>>566
>>567
私はコロッケをパンクさせてから二度と自宅で作っていません(恥
ちゃんと作れる人を尊敬します。。。
569名無しさん@HOME:02/06/19 18:29
もう少しで給料日だね、嬉しいねー(●⌒∇⌒●)
給料日って、何かいつもよりもオカズを豪華にしたりしてますか?
570カンガルーー人:02/06/19 18:31
お刺身を大トロにしてみる。。。ピョコ
571名無しさん@HOME:02/06/19 18:31
>569
外食してます。
と言っても、回転寿司とかだけどね。
572名無しさん@HOME:02/06/19 18:32
>>570
すごい大トロ!
小さな塊でも3000円以上はするでしょ?
573カンガルーー人:02/06/19 18:33
>572
スマソ。だいたい2500円のを食してるピョン。。。
574名無しさん@HOME:02/06/19 18:37
旦那は給料日は上司と飲みに行く日と会社で決まっている(わけはないが
社内の暗黙の了解らしい)なので
毎月給料日はひとりでお寿司。(私も給料日同じ)
初任給の時も一人だったな。
20歳で短大出てですぐ結婚してまだ25日目の4/25・・・・
一人で食べるお寿司は
淋しくて淋しくて涙出て、実家にいれば親が一緒にご飯食べて、
「初任給おめでとう」なんて言われて、
“初任給記念”に買ってきたケーキも一緒に食べれたのになぁ
なんて思いながら泣きながら寝たなぁ・・・・
旦那は朝4時に帰って来て出勤前にケーキを(悪いと思ったのか)
食べたはいいが、すぐ吐いて(二日酔い)それを掃除しながら
また涙がでたなぁ・・・・
あれから3年経ったけど給料日になってひとりでご飯食べてると
いつも思い出すなぁ。
ちゃんと上司に付き合ってる旦那に文句はないけど。

あ、全然スレ違いスマソ
575名無しさん@HOME:02/06/19 18:37
>>573
それでもすごいです
でも外で食べたらめちゃくちゃ高いから
家で食べるほうが賢いかも
576カンガルーー人:02/06/19 18:40
>575
外で食べると、高くてビクーーーーリ!
なので家で食べてますピョン。
でも、月に一度キリ。。。ピョーーーン ^^
577名無しさん@HOME:02/06/19 19:17
カンガルーー人さんのところは月の食費はどれくらいですか?
578ジャポン人:02/06/19 20:50
うちは、給料日が変則ジャンポン。
だから、月末はお金がなくなるジャポン。
579名無しさん@HOME:02/06/19 22:11
家計簿つけてみたら、今のところ食費予算の85%を使ったことが判明。
いい感じでお給料日まで予算内で終わりそうなのだ。
本日の牛肉コロッケはまずまずうまかったれす。
580ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/19 22:26
>>579
上手なやりくりですね。
家は食費予算3万円目標ですが達成したことがない(鬱
581名無しさん@HOME:02/06/19 22:53
>>551
IDストーカーにこだわる奴が一番粘着
582名無しさん@HOME:02/06/19 23:29
1サク550円(そこから150円引き)のバチマグロ刺身と
アボカド一個150円を買い、玉ねぎ薄切りと白ゴマときゅうりの千切りと
一緒に酢飯のっけてマグロ丼にしました。
もやしの和え物も添えました。
暑いときにおいしく、火を極力使わず、カンタンで、ヘルシーで
安い夕飯のできあがりでーす!
583カンガルーー人:02/06/19 23:41
>577
ヘンジ遅くなって、ゴメン。
3人家族で、4万だピョーーン。^^
584名無しさん@HOME:02/06/20 07:13
age
585 :02/06/20 09:05
>>581
IDストーカー発見しました。
どうして、粘着になるの?IDストーカーが粘着なんでしょ。
ワケワカラン
586名無しさん@HOME:02/06/20 13:29
そうなんだよ、給料日は来週。
うちは生活費を現金で手渡されるから26日まで待たなくてはいかん。
冷蔵庫がだんだんスカスカになるのを見ているのは快感かも。
587名無しさん@HOME:02/06/20 13:35
もう残金が一万切ってます。
25日の給料日までどうしよう。。。
588名無しさん@HOME:02/06/20 13:37
うちは毎日スーパーに買いに行くので基本的には冷蔵庫スカスカ。
冷凍庫はストックが割りとある。
給料日前はこのストックが頼りなのさ〜。
本日は冷凍しておいたエビフライを揚げる。
これがメインで後は適当に安い野菜でちょこちょこっと。
週末をはさんだお給料日はちょっと辛いわ。
589名無しさん@HOME:02/06/20 13:37
子蟻で3人家族。
食費は月に5マン行く。
どうしてなんだろう。。。。
私も3マンぐらに抑えたい。
月2マン浮けばその分貯金できるし。。。
590名無しさん@HOME:02/06/20 13:38
>586
冷蔵庫整理が上手そうだ。
591名無しさん@HOME:02/06/20 13:51
2人なのに5万円くらい

冷蔵庫スカスカの状態にしないのが原因かな?
一回全部出してみようかな?
きちんと整理できているお宅を尊敬します
592名無しさん@HOME:02/06/20 13:56
>>591
二人だったら子供のおやつが入っていたりしないから
冷蔵庫整理も楽な方かも。
あまり詰めすぎると冷えにくくなるというし、機会を
見つけて整理してみるといいかもね。
593名無しさん@HOME:02/06/20 16:38
ウチではいつも冷蔵庫スカスカ。
でも、急な来客にビビるの。
特に旦那の両親とか、たまに抜き打ちでやって来るんだけど
お年だからスナック菓子という訳にもいかず、お茶請けに
漬物とかもなくって、すんごーく困る時が多々あるよ。

594名無しさん@HOME:02/06/20 16:42
お客さん用(というかジジババ用に)おせんべの買い置きしておくといいかもね。
そうそうすぐは腐らないだろうし。
うちは旦那が外で飲む時は、飲んだ後に旦那の同僚がいきなり来るときがあるから、
その時は常備しているじゃがいもを揚げてフライドポテト作って、冷凍してある鶏
もも肉を解凍してから揚げにする。
油物ばっかになってしまうのが申し訳ない。
595ジャポン人:02/06/20 17:24
うちは、子供が食べ盛りジャポン。
食費10万ジャポン。
エンゲル係数高いジャポン。
596名無しさん@HOME:02/06/20 17:34
じ、十万・・!!何人家族ですか?
きっと、良いもの食べてらっしゃるのでは?
597名無しさん@HOME:02/06/20 17:36
うちも食べ盛りだ。息子(中二)の口癖が「腹減った」。
さっきご飯食べさせたのにすぐ腹減るらしい。
もう食事の支度、飽きたよ。
598ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/20 17:38
>>597
元気な証拠だ!
ちなみに1回にお米って何合たきますか?
3人家族で子供が小さいうちの場合は、
3合炊いてあくる日の昼食まで持ちます。
599名無しさん@HOME:02/06/20 17:39
うちの旦那が言ってた。
若い頃はゴムのような肉でもいいからとにかく肉が食べたかった、と。
今は食べ盛りを過ぎて、美味しいお肉を落ち着いて食べられるようになりました(w
600名無しさん@HOME:02/06/20 17:43
うちは、今子供2人なんだけど、もう一人ほしいんだよねー。
でも経済的なことが心配。
大丈夫かなあ?
601名無しさん@HOME:02/06/20 17:59
>599さん
面白いねー、友達の子も(小学生男)父親より食べるって
言ってたよ。
なんで男の人って肉命!なんだろ?
602名無しさん@HOME:02/06/20 18:00
肉欲ってくらいだから肉には何か魔力があるんだよ。
って肉の意味が違うか。
603名無しさん@HOME:02/06/20 18:01
>600
この収入で3人はきついと思う。
一人か2人が多いのでは?
604名無しさん@HOME:02/06/20 18:02
さっき北海道の航空便を予約したんだけど
やっぱ高いよー。
大人二人と子供一人で88000円......。
法要があるからしょうがないんだけど、このお金があったら
もっと楽しい旅行ができるんじゃあないの?って考えてしまうけど
考えないようにしよう.......。
605名無しさん@HOME:02/06/20 18:04
>>604
エアドゥで予約した?
あれだと他のよりも若干安いよ。
金券ショップも要チェックだー!
606名無しさん@HOME:02/06/20 18:05
>>604
まぁ、北海道だなんてうらやましい〜
帰りにイパーイ楽しんでくればいいじゃない〜
法要なんだから必要経費と思えばよいのだ。
607606:02/06/20 18:07
自分が競馬ファンと言うのもあるけどね(w
今頃の日高地方は仔馬がたくさんでいいよん。

さぁっ、飯つくろっと。
608名無しさん@HOME:02/06/20 18:11
>605
そうなんだよ、まさにエアドゥちゃんよ。
出発のタイミングがちょっと悪くて、本当は片道9000円で行きたかった。
こうなったら遊んでやるー。任務さえ果たせばこっちのものだわ。
609名無しさん@HOME:02/06/20 18:12
>>608
うまいもん食べてこーい!
任務を無事果たすのを画面の前からお祈り申し上げまふ。
610名無しさん@HOME:02/06/20 18:44
エアドゥの株主は半額で乗れる特典があります
エアドゥの1号機にはうちの旦那の名前を刻んだプレートがあるそうです
見たことないけど
でもエアドゥがつぶれたら株券がチャラになってしまうけど
611名無しさん@HOME:02/06/20 18:51
エアドゥって楽天が支援するって聞いたけど、本当かな?
機体にでっかく楽天って載るのかしら?
612名無しさん@HOME:02/06/20 20:48
キュウキュウの生活を恐れるのはよーーくわかるけど、
子供をもう一人!と言う人を応援したいわ、ワタシ。
うちも3人♪とか言っていたのに、一人もできない・・・しくしく。
613名無しさん@HOME:02/06/20 21:19
うちは一人で肉体的にもいっぱいいっぱい。
今は子供も小さいからお金はかからないけど、
3才ぐらいになったら水泳を習わせたいから
金銭的にやっぱ2人目は・・・。
きゅうきゅうな育児はしたくないんだよね〜。
一人で精一杯です、うちは。
614名無しさん@HOME:02/06/20 22:30
皆さん、ご主人はおいくつ?ウチは31歳。
615名無しさん@HOME:02/06/20 23:21
うち36歳、年収700ちょい。
子供一人だけど、もう一人くらい産みたいと思っている。
でも踏ん切りがつかないねえ。
616名無しさん@HOME:02/06/20 23:27
あはー、すごい同意。
欲しいけど踏ん切りがつかない。
でも、産んだら産んだで何とかなるんだろうけど。
617名無しさん@HOME:02/06/21 00:51
しかし、生活レベルが下がるのはイヤだし
やっぱ一人でいいや。
618615:02/06/21 01:20
うーん、うちはたぶんもう一人つくる・・・
やっぱ生活苦しくなるのかねえ?まあ楽になるわきゃないか。でも
そのへんは616さんの言う通り
産んだら産んだでなんとかなると思うんだー。
だって子供二人つくっただけで破産じゃー日本はどうなっちゃう?!って
感じだし・・・子供可愛いからもう一回赤ちゃんから育ててみたいし。
踏ん切りがつかないってのは、金銭面というより、
酒のめなくなるとかしばらく遊べないとかそういう点についてなんだ(笑
やっぱ赤ちゃん育てるのって大変だよねー
619名無しさん@HOME:02/06/21 11:01
子供相手の仕事をしているんだけどさー。
ガマンできない、「世の中には思い通りにならないことがある」ってことを
理解できない子って一人っ子が多いのよ。
兄弟がいたからってイイコになるとは限らないし、一人っ子でもすんごい
賢い子もいるから一概には言えないんだけど、仕事仲間での定説なんだ。
やっぱり家族は最初に経験するちーーさな社会なんだよね。
ひとりを大事に、金銭的にも惜しまずに育てようとするのはもちろん、
厳しさも小さいうちに経験させてあげようね。うちもまだ一人なんだ・・・。
620名無しさん@HOME:02/06/21 11:07
うちは25歳
621名無しさん@HOME:02/06/21 11:10
>>619
一人ッ子だからこそ、厳しくしなくちゃいけない部分があるかもね…。
助け合う兄弟がいないわけだから。
子育てって、難しいね。
622619:02/06/21 11:35
>>621
叩かれるかと思ったけど、同意を得られてうれしいわ。
ほんと、難しい・・・。大人ばかりに囲まれて、カワイイカワイイと
言われてきた子が、初めて同じ年頃の仲間に囲まれる。自分の考えと
違うことをしようとする子がいる。やりたくないことをしなくちゃいけない。
他人の大人に「だめよ」と言われる。自分じゃない子が褒められているのを
見る。
子供にとっては初めて経験するすごいストレスなんだろうなー。
でも、これを乗り越えていってもらわないと困る。
幼稚園に入ったら・・・じゃ遅いよ。
幼稚園に入る前に、家庭でしつけておかないと。
と実感する毎日デス。
623名無しさん@HOME:02/06/21 15:53
税込み600万って手取りどれくらいなの?
624名無しさん@HOME:02/06/21 15:54
>623
自力でロムれ。
625名無しさん@HOME:02/06/21 16:28
リーマン板で聞いてきた。手取り450万くらいなんだってね。
626名無しさん@HOME:02/06/21 23:33
>>625
独身ならそれくらいかも、
家族がいればそんなに引かれない
627名無しさん@HOME:02/06/21 23:41
うち、専業子蟻2人なんだけど
税込み680万弱の手取り480万ほどです。
628名無しさん@HOME:02/06/22 00:21
うちはダンナ28歳、私専業、子蟻1歳です。
年収は710万だけど、給料とは別にお手当てがあります。
残業代代わりに夕食代がでるの。1,500円。要領収書だけど。
その分で、日用品から土日の食材まですべて購入するので、
月の食費は、外食代+ビール代の1万円くらい。
2年で500万貯めますた。
子供生まれていろいろ買わなきゃ、もっと貯められた。
でもやりくりって楽しい。
食事も豪華じゃないけど、質素でもないと思ふ。
ダンナも毎週PATで競馬(重賞のみ)して遊んでる。
只今回収率43%
629ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/22 00:29
>>628
夕食代で日用品買ってもダイジョブなの?
630名無しさん@HOME:02/06/22 01:05
>629
はい。スーパーなどの領収書ならなんでもいいんです。
ただし書きのところに何も書かないでもらうか、
「食品代」と書いてもらう。日用品と一緒に食品も買ってますから。
近くに、ドラックストアとホームセンターとスーパーが一体になってる所があって、
どこのレジでも全部精算できるので、ラッキーなの。
631名無しさん@HOME:02/06/22 03:37
age
632名無しさん@HOME:02/06/22 12:56
よしあげたる。
633名無しさん@HOME:02/06/22 13:20
age
634名無しさん@HOME:02/06/22 18:43
なんだかこのスレ静かになっちゃったので
ちょっとこんな求人サイトもある、ということで。
http://www.topmoneyjobs.com/jp/saleslist.html
いったいどんな子供時代を過ごしたら
年俸8億円なんてお仕事につけるんだろうか。
ほかの5千万6千万とかいう年俸が少なく見えてしまう。(^^;
まあ8億はムリでも私ももちっとがんばろっと!
635名無しさん@HOME:02/06/23 00:44
うちは年収700万台ですけど、児童手当もらってますよ。
自治体によって違うのね・・・。
636名無しさん@HOME:02/06/23 14:01
ボーナス出たので貯金して
貯金額を計算してみたら夫婦合計の貯蓄額が4000万円あった!
やったーぁ!
637名無しさん@HOME:02/06/23 16:26
>>636

何に使う?
うちは6000万あったから、家買うよ。
638名無しさん@HOME:02/06/23 16:35
>>636
うらやましすぎ〜!!
努力の賜物なんだね。
見習いたいですだ。。
639名無しさん@HOME:02/06/23 17:03
>>637
6000万、今あって、そして即金で家を買うってこと?
640名無しさん@HOME:02/06/23 17:32
637は
「うちは6000万あったら、家買うよ。」
の打ち間違いか?
641名無しさん@HOME:02/06/23 17:35
即金購入とは大人買いだねえ〜
642名無しさん@HOME:02/06/23 18:07
637の真相は?
643名無しさん@HOME:02/06/23 19:17
>519
持ち家ローンか、二世帯や社宅で家賃要らずかとか、
物価の違い、地方or都心かでも随分ちがうよね。

644637:02/06/23 19:33
>>642
6000万あるから、買うのじゃ。

645名無しさん@HOME:02/06/23 19:35
>>644
おおおー、すごーい!!
646名無しさん@HOME:02/06/23 19:39
>>644
貯金総額6000万で6000万の家を買うのですか?
それともある程度余裕資金を残してもう少し安い家にするとか
647637:02/06/23 19:40
>>646
もちろん、残すよ。
2000万残します。
648名無しさん@HOME:02/06/23 19:44
>>647
いやー、うらやましい。
6000万の貯蓄ずいぶんがんばられたのですね。
800万程度の年収だとなかなか6000万ためられる人はいないと思います。
どのように、何年くらいで貯めたのか、差し支えなければ教えてください。
励みにしたいです。
649637:02/06/23 21:12
>>648
株式投資です。
結婚12年です。
650名無しさん@HOME:02/06/23 21:19
15年間で株で1000万損しました。
ここ2週間100万含み損が増えました。
651名無しさん@HOME:02/06/23 21:51
>>649
株でもうけるなんて尊敬です。
652名無しさん@HOME:02/06/23 21:58
ネタをまじで信じたらだめだよ。
653名無しさん@HOME:02/06/23 22:04
>>652
このスレにネタはほとんどないと思うよ
みんな正味で話してる
ひがむこともないし、自慢することもないし、
そんな余裕のあるスレだよ
654466:02/06/23 22:52
>>466です。
子供の誕生日の料理についてアドバイス頂いたとおり、
手巻き寿司と、天ぷらと、刺身の盛り合わせ(義父の持参)
と、手作りケーキで楽しく過ごしました。
小学生の子供達は、普段はかなりの少食らしいのですが
自分で巻くのが楽しかったようで、結構沢山食べてくれました。
と言っても納豆、卵焼き、焼肉等、王道な物ばかり食べてましたが。
スレ違いっぽかったけど、アドバイス頂いて本当助かりました。
有難うございました〜!
655ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/24 09:12
>>654
豪華な誕生日パーティーでよかったですねー。
子供さんたちもマキマキするのが楽しかったんでしょうね。
うちも手巻き寿司の日は食が進みます。
おめでとうヾ(@^▽^@)ノ
656名無しさん@HOME:02/06/24 10:40
6000万すごい!!
やっぱ地道に貯金するだけじゃ、そこまで貯められないよね・・・。
でも株はある程度余裕が出てからでないとやっちゃいけませんよね?
うちは29歳で年収600万で貯金300万、結婚2年目です。
このままリストラとかなく、昇給もあるとして、貯金がいくらになったら
株を始めれば良いでしょう? 
657名無しさん@HOME:02/06/24 10:46
>>654
お疲れ様〜。
みんなで色々案を出して、その案で上手くいくとなんだか助けになれた
ようでとても嬉しいもんだね。わたしも嬉しくなっている人の一人です。
人を家に呼ぶのは楽しいものだけど、その分疲れもどっと出たりするの
で、今日はのんびり休んでくださいなー(^^)
658名無しさん@HOME:02/06/24 10:51
日経平均が\9000きったら少し買ってみたら?
659名無しさん@HOME:02/06/24 11:06
>653さんの言う通り!
身の丈にあったスレだわ、ここ。
660名無しさん@HOME:02/06/24 11:47
>>658
もうすぐ10000円は切ると思うけど
9000円切ることもありそう?
661637:02/06/24 11:49
662637:02/06/24 11:51
>>660
日経平均関係なく、上がる株はあります。
全体がどんなに下がろうと、上がるものもあるんです。
なので、銘柄選びが大事だよ。
663名無しさん@HOME:02/06/24 12:14
素人が株で一儲けなんて時代じゃなくなったと思いませんか?
高校生の頃バブルで株のお陰で自分の部屋を建てましたけど
今はそういうわけに行かないと思って辞めてるよ。
664名無しさん@HOME:02/06/24 12:36
明日はお給料日だ、嬉しい!
今日の家計簿は月次決算よぉー。
果たしてどういう結果がでるやら。ドキドキ。
665名無しさん@HOME:02/06/24 12:45
>>663
高校生のときに自分のこづかいを投資して、
自分の部屋を建てた
という意味なの?
だとしたらすごい
666落人666 ◆FUCK.Hvg :02/06/24 12:47
 
667名無しさん@HOME:02/06/24 13:03
知人に月収手取り50万なのに14万円の住宅ローンが
返せないというアフォがいます。
668名無しさん@HOME:02/06/24 16:15
VERYに出てる読者モデルさんたちって、
皆さんいい物お持ちですけど、
まさか私たち位の世帯収入ってことはないですよね?
やっぱり石妻とかが多いのでしょうか?
知り合いが出た(本人も可)という方、情報きぼん。
669名無しさん@HOME:02/06/24 16:29
やらせです。
洋服用意してくれるらしい。
670名無しさん@HOME:02/06/24 16:42
あれを真に受けて
サラ金地獄の奥も結構いたりして。
671名無しさん@HOME:02/06/24 16:45
>>668
VERYじゃないけど、某ホステス雑誌に中高の同級生が出てました。
その子は物凄いお金持ちのお嬢さん(自称貿易商、実質パティンコ屋)
でしたが、経歴が大嘘でした。
672名無しさん@HOME:02/06/24 16:48
姉が時々JJの毒藻やってました。
学校名は全然違う所になってました。
2月続けて出てたこともあったけど誰も気付かなかったみたい。
673名無しさん@HOME:02/06/24 16:56
読者モデルまでもが、やらせが多いのですか。
何事も真に受けちゃ駄目か。
真に受けてサラ金地獄になってる奥って一体・・・。
674名無しさん@HOME:02/06/24 18:08
学生の頃にキャンキャン読者モデルやってる子がいたけど、
経歴は本物。でも持ち物は編集部が用意してくれることが
あったみたいよ。バイト気分でやってたよ。
それまでは、「同じ学生なのに、雑誌に出てる子はみーんな
イイモノ持ってる!私も・・」なんて思っていたけど、そういう
欲がなくなった。知らない人は煽られて買いまくるのかもね。
675名無しさん@HOME:02/06/24 18:34
当たり前だけど身の丈に合った消費をした方が
良いって事だね。メディアに踊らされるな、と。
実際、良いって吹聴されてる物でも、単にCM効果
ってだけの物も多いし。
でも、その身の丈が如何程か自分で分かってなかった
りもするんだけど。

676名無しさん@HOME:02/06/24 18:38
VERYに出てる読者モデル…
やっぱ、容姿がよけりゃなんでもいいんだろうね。
でもたまに、ほんとに素敵な人もいるので憧れる。
そういう人って、立ちポーズだけのじゃなくて
自宅で撮影されて、料理してるところとか娘と遊んでるところ
とかまで掲載されてるから…まさか家や子供までレンタルものじゃあるまい。
677名無しさん@HOME:02/06/24 18:41
そういう人に限って、持ち物自慢がないんだよね。
時計とかジュエリーを見せびらかしてない。

私はVERYとか、ミセスリビングのほうが気になるんだけどさー
家と庭、温室、別荘…、センスいい、幸せそうな人がたくさん。
678名無しさん@HOME:02/06/24 18:43
そうそう、いい加減大人なんだから自分の価値観を大事にしないとね。
以前テレビで「スリードッツ」というブランドのTシャツが大人気とかで
普通の主婦が着てますと街頭インタビューで登場。
その後、店紹介をやってたけどいくら着やすいとかラインがきれいと
言われてもTシャツに9800円も出したくないなー、って思ったよ。
あのテレビもやらせだと思うし。
679名無しさん@HOME:02/06/24 18:44
ミセスリビング…あれは年収600万じゃおっつかないでしょ。
奥たちのセンスもかなり上級…
育ちもよく、年収数千万か、あるいは遺産相続がっぽり組
かね…
680名無しさん@HOME:02/06/24 18:56
あの手の雑誌を信じてた人がいるのが
びっくりだよ。
どう見てもやらせ。

みんな暗黙の了解で読んでるのだと思ってたけど・・・・
洋服もみんな用意したの着てるだけ。

町で偶然撮った感じで写ってるけど
一度ロケバスから5人くらいの人が降りて
別々に撮影したの見たことある。

まだ寒い2月なのに半そでで撮影してた。
VIVIって雑誌だった・・・

読者モデルも大変なんだなって思ったよ。
681名無しさん@HOME:02/06/24 18:59
小物程度じゃ自慢したってたかがしれてる。
服・小物自慢といえば…
ピーコのファッションチェックはやらせじゃないよねー
682名無しさん@HOME:02/06/24 19:04
ピーコのは本当。
近所のおねえさんがでたことあったけだ
年も名前も事実だったよ。

でもぼろくそいわれてた。
683名無しさん@HOME:02/06/24 19:08
私の友達,雑誌にあおられてマジで
白金に家捜してたよ。

あんな奥に憧れて
財産(少ないのに)使っちゃう人もいるかと
思うと女の見栄ってこわいですねえ。
684名無しさん@HOME:02/06/24 21:30
みなさんはカツカツの生活をしてその分貯金するのと、
ある程度贅沢をしてお金を使ってしまう生活と
どっちを選択してる?

ちなみに私は贅沢は嫌いなもので
なるべく貯金しようとは心がけてます。

でも思ったようには貯まらないです。
突然の出費って多いです。
685名無しさん@HOME:02/06/24 22:26
>>684
普段の生活はカツカツに、趣味には贅沢に
そして手取り収入の半分貯金している
686名無しさん@HOME:02/06/24 22:45
前はね、繰上げ命!で年間200万くらい返済していた。
それでも満足できなくて、食費を15000円にしたことも
あったけど、空しくなってやめた。
別にそんなことまでしなくてもちゃんと返済できるしね。
それより今しかできないことをしようと思って
子供と一緒にどこかへ遊びに行ったり、自分の読みたい本を
読んだりとやりたいことをやるようにしたよ。
一度極端に節約に振れると気が済むかも。
687名無しさん@HOME:02/06/24 23:07
>>686
685です。
食費15000円が達成できたのですか?
うちはカツカツといいながら食費5万円はかかっています。
気持ちはカツカツのつもりなんですが、実際にはカツカツじゃないかも。
688名無しさん@HOME:02/06/24 23:16
食費15000円ってことは1日500円!
毎日納豆か目玉焼きなのでは?
689名無しさん@HOME:02/06/24 23:20
>687うちもすごーく節約して、食費6万ぐらい
家族構成によるのでは

690名無しさん@HOME:02/06/25 00:46
ウチは大人二人と幼児1人。で2万。
気を抜くと2万5千〜3万。
>>686さんの言う事分かる。
ここまで頑張ってどうする?ってふと気付く。
私も食費削って他の事、楽しむかな。
でも、質素な食事だとは思わないけどなぁ。
どうなんだろう。
691名無しさん@HOME:02/06/25 01:23
うちは結婚10年でやっとこさこのスレの
中間どころまできたのですが結構質素な生活です。
ただ食費は年々グレードアップしてるかも。
昔はヤバーい野菜とか品粗なおかずだったところが
品数も増え、安全性にも目を向けれるようになってきた訳で。
カツカツしなくて夫婦+消防男児で6万。
あとはほとんど結婚当時と変わらないかな。
かといって貯まってる訳でもなく。何に使ってるって訳でもない。
引っ越しが多いとやっぱり貯まりづらいのかしら。ショボーン
家ホスイ。

692名無しさん@HOME:02/06/25 01:29
うちは夫婦2人だけど酒代があるので月5万くらい。

無理してまで貯金しようと思わないけど、フツーに生活して
フツーに貯めてる。
693名無しさん@HOME:02/06/25 03:58
我が家の貯金は200万しか無いです。
家の頭金で消えました。
貯金が少ないのがスゴーク気がかりです。
694名無しさん@HOME:02/06/25 04:59
>693
家買った直後はそんなもんじゃないのかな。
これから少しずつ貯めればいいよ。
うちも家やら家具やらで直後は300万くらいしかなかったよ。
家買っただけでもりっぱだと思うことにしとこう。
695名無しさん@HOME:02/06/25 10:02
私も家を買ったときすっからかん,本当に貯金ゼロに
なった。それで生活費2〜3月分義母に100万ほど
借りた。

696名無しさん@HOME:02/06/25 10:06
家は最初にどかんと払っといたほうが総額安くなるもんね
義母に借金できる695って何気に勇者かも
697名無しさん@HOME:02/06/25 10:25
先月度の食費は予算通り3万5千円丁度で納まりました。めでたしめでたし。
夫婦二人だけど、この食費予算でギリギリの節約。これ以上減らせない〜。
貧しい食卓にならない程度の食費削減って、結構難しいね。
698名無しさん@HOME:02/06/25 10:29
毎月の食費って、塩とかしょうゆとか油とか米とかも入れて計算するもの?
うちはちょっとそれはいると多くなる…
生鮮食料品だけだったらいいんだけど。
699名無しさん@HOME:02/06/25 10:31
うちの場合は調味料・主食込みで食費としてます。
700名無しさん@HOME:02/06/25 10:34
あ、それじゃ凄い節約うまいや。
うちは無理だわ。
毎週食料は生協の個配で買ってるので計算楽なんだけどね。
ちょっと高めなのは自覚してるからまあ、しょうがないけど
一週間しのげるだけ買うとなると、一万円いる。
701名無しさん@HOME:02/06/25 10:41
みなさん結構コツコツと節約しているのね。
私達夫婦は、「有る金は使う」タイプ。
子供も生まれたし、ある程度は貯金しているけど、
買えるモノで欲しいモノは我慢しない。
一生、賃貸住宅だろうけど、今のプチ贅沢が出来れば後悔しない。

 金 は 天 下 の 回 し 者 ♪

702名無しさん@HOME:02/06/25 10:44
・・回し者?
703名無しさん@HOME:02/06/25 10:44
>>701
それも良いと思うよー。
お金は回さないと景気はよくならないからね。
舅もそういうタイプで入ってくる分全て使うタイプだ。
やれそうでできないことだから、出来る人尊敬するっす。
704名無しさん@HOME:02/06/25 10:55
>>703
舅さんの年代なら年金があるから、それができるのよ。
私たちの年代はそんなことしたら生活保護を受けることになる
生活保護すらなくなるかもしれないけど
(それはないか・・憲法違反になるから)
705名無しさん@HOME:02/06/25 11:00
憲法変更なったりして
706703:02/06/25 11:05
舅はまだ年金もらえる年齢じゃないから働いているんだけど
舅の年代だとある程度の金額年金をもらえる目処があるから
出来ることなのね。納得。
707701:02/06/25 11:27
老後ですか・・・
まだ20代半ばなので実感が沸かないw。

贅沢と言っても
・食材は数十円の差をケチらない。
・化粧品・下着は高いものを買う。
・顔を洗う時はお湯を使う。
とかいうカワイイものなんだけどね。
あ、土日しか乗らないセカンドカーが1台。これは大きな無駄だと思うが。
708名無しさん@HOME:02/06/25 11:34
>>707
20代でも、今から考えておくのと、後になって慌てるのでは
大きな違いになります。
おおまかな資金運用は考えておいたほうがいいです。
そうすると有り金全部使うのではなく、自分の使う適正金額が
見えてきます。
709名無しさん@HOME:02/06/25 11:34
同じ年頃だけどうちの家庭は老後のこと考えてるよー。
実感が湧いていないようだけど、年齢の問題よりも考え方の問題では…

今日はお給料日ですが、みなさんお給料日には何か少し贅沢な食卓にしますか?
うちは旦那が中華好きなので好物の八宝菜にしようかと思ってます(やすっ!)
710名無しさん@HOME:02/06/25 12:06
年とったら味覚も変化するし、体力だって落ちる。
うちの実家の父親を見てるとそう思う。
だから家族で一緒に趣味を楽しんだり、一緒においしいものを
食べたりするのは大事にしたいなって思うよ。
あくまで予算内だけどね。
>709昔はステーキ買って食べたりしていたけど
あの騒動でちょっとねー、給料支給後の外食は雰囲気が良くて
子連れでも大丈夫そうなところへ行ってるよ。
711名無しさん@HOME:02/06/25 12:30
>710 そっかぁ、外食いったりするのね。
うちは秋にディズニーリゾートへ行こうと思ってるので、ちと節約中。
5人家族では関西からじゃ、約30万コース。
子供も小さいので飛行機&オフィシャルホテルで。お金かかるなあ(w

みんな子連れだったらどんな所へ外食にいくのかな?
うちは回転寿司か子供OKの焼肉屋さんです。
712名無しさん@HOME:02/06/25 15:48
うちの食費、月に酒代入れて3万円、外食ほとんど無し。
で、違う所にお金かけてる(かかってる)
旦那の車はBMW3シリーズMスポ・・・お金かかるのよー。
庶民には分不相応な車で、維持費かかるなんてもんじゃ・・・。
旦那は車の少しの傷も許せないし、修理費もバカ高。
所詮、年収600万ぐらいの人間が持つ車じゃないよ。
713名無しさん@HOME:02/06/25 16:01
>712
現金で買ったの?
714名無しさん@HOME:02/06/25 16:06
Mスポってお金かかるんだ。車の事は全然わからん。
うちはBMW3シリーズの普通の乗用車だけど、車の事はわからんから
旦那に任せているっす。維持費かかるなら大変ねー。
うちの旦那はどうしてるんだろ(・_・?)ハテ
715名無しさん@HOME:02/06/25 16:24
今の時代、庶民が最も手を出し安い資金運用はなんでしょうか。
うちは財テク(死語?)なんて考えたこともない、普通預金口座しか
持ってないよーなヘタレ一家です。
とりあえず百万単位でまとまってるお金は定期にでもぶちこもうかと
考えたことはあるけど、大して増えないらしいのでやめました。
716名無しさん@HOME:02/06/25 16:28
>>715
ないですよね。
利息は期待できないので、粗品の良いところを狙ってます。
すきやき肉をもらったことがあります。
狂牛病の後はその粗品は消えました。
717名無しさん@HOME:02/06/25 16:31
>715
ミニ株、外貨預金がお手軽な所でしょうか。
でも少しなりともリスクもあるので、庶民には普通預金が良いかと。
718ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/25 16:35
>>716
粗品の良い金融機関に預けると言うことですか?
そんないい商品をくれるところがあるんだ。
うちはささやかなくじ付きの定期預金に預けてるけど、
ぜんぜん当たらないよ(鬱)
額がもう少し多ければ、違うんだろうけど・・・。
719名無しさん@HOME:02/06/25 16:52
>>718
どこでもいっしょだから粗品で選んでます。
分散させる意味もあるし。
今もその銀行は夏冬のボーナス時には同様の粗品があります。
メロンとか、カニとか
200万以上預けるともらえます。
全国にある銀行です。粗品はそこが一番いいかな?
720名無しさん@HOME:02/06/25 16:54
ソニー銀行が定期ダントツに金利いいぞ。
ボーナスはソニー銀行口開設して、定期にしたよ。
721名無しさん@HOME:02/06/25 16:56
口座の座抜けてしまいました。スマソ。
722名無しさん@HOME:02/06/25 16:57
>>720
預け入れ期間に関係なくいいの?
723名無しさん@HOME:02/06/25 16:58
うちの旦那も身分不相応な車に乗りたがる。
なんで隣町に通勤するだけの車が四駆なの?
キャンプに行くから買うって言ったクセに、一度も行った事ないじゃん。
税金も51,000円だし、保険も高いし…。
私には乗らせないし…と愚痴ってみるテスト。
724名無しさん@HOME:02/06/25 16:59
ネェ!みんな
車ってローンで買ってる?それともキャッシュ?
725名無しさん@HOME:02/06/25 17:02
エア・ドゥ民事更正法申請
これで北海道運賃あがるかな。
値上がりしたら、旦那実家へはもう帰りたくない!
726名無しさん@HOME:02/06/25 17:03
>722
一ヶ月なら大差ないけど、一年なら、5〜10倍違うよ。
詳しくはインターネットで金利調べて
727名無しさん@HOME:02/06/25 17:03
>>726
サンキュ
728名無しさん@HOME:02/06/25 17:05
>>724
もちろん、キャッシュ。
ローンは家だけで充分。
>>723
車、好きな旦那さんだとお金かかるね。
うちは、見栄っ張りでないので、ぜんぜん車に興味ないので、
いつも普通の200万ぐらいの車です。
10年は乗るつもりです。
729名無しさん@HOME:02/06/25 17:05
>>724
もちろんキャッシュで購入

次の車のために毎月積み立てれば
ローンなしで金利なしで買えるよ
730名無しさん@HOME:02/06/25 17:05
ミニ株なら手数料高すぎて、あんまり儲けられないよ。
るいとうなんかいいじゃない。
731名無しさん@HOME:02/06/25 17:07
>>730
るいとう?
いまどき?
732名無しさん@HOME:02/06/25 17:09
懸賞マニアにでもなって、せっせと毎日ハガキ書いたり
ネットで応募したりしてるほうが
定期預金とかよりも率がいいかもね。
結構当たるんだよ、マメに応募してると。
733名無しさん@HOME:02/06/25 17:09
>728
そんな旦那さん羨ましいなー。
うちは見栄でマンションも買ったから大変…。私が23の時でしたよ。
それに車もいいのの乗りたがるし、おまえは軽で十分!と思ってしまいます。
734名無しさん@HOME:02/06/25 17:10
>731
リスクヘッジできてイイと思うけど、初心者向け。
735名無しさん@HOME:02/06/25 17:11
いいのに乗りたがるでした。すみません!
しかし、新し物好きな旦那で金がかかります。
736名無しさん@HOME:02/06/25 17:11
>>733
そうなの?
見栄っ張りの旦那さんてなんでそんなに見栄っ張りなんだろうか?
じゃあ、お小遣いも沢山使っちゃう?
737名無しさん@HOME:02/06/25 17:13
>733

旦那「ベンツ欲しい。」
奥「みのほど知らず。」
738名無しさん@HOME:02/06/25 17:13
>736
今は8万くらいですか…。多いのかな?ギャンブルも好きですよ。
マンションを買った時は、友達がどんどん家を建てていったのがきっかです。
車もまわりがいいのに乗ってるから、自分もそれ以上にいいのに乗りたいみたいです。
739名無しさん@HOME:02/06/25 17:14
>737
そんなカンジですね。
ベンツとまでは言いませんが、ランドクルーザーとか。
金銭感覚の違いも離婚原因になりうるかも。。。
740名無しさん@HOME:02/06/25 17:15
>>738
えーーー?8万?
うちは2万だよ。
子供いないならいいけど、いたら大変だね。
741名無しさん@HOME:02/06/25 17:16
>740
いいですね…。ホント、出来た旦那さまですわ。
大事にしてあげてください。
742737:02/06/25 17:16
ちといいすぎたかな?
743名無しさん@HOME:02/06/25 17:17
>742
いや、そんなことないですよ。
744名無しさん@HOME:02/06/25 17:18
>>741
その分、ご飯も質素にしちゃえば?
これだけしか出せませんてね。
745名無しさん@HOME:02/06/25 17:19
今は250万の車だけど、
後3年したらランドクルーザーに買い換える予定
でも350万くらいのそんな高くないやつ
746名無しさん@HOME:02/06/25 17:21
>744
そうですねー。結局旦那が浪費する分、自分がみすぼらしい格好をしたりするんです。
でも結局自分が選んだ人だし、甘やかしてしまったツケだから
仕方ないのかも…。色々ありがとう、逝って来ます!
747名無しさん@HOME:02/06/25 17:22
>>745
ランクルはそんなに安いのないと思いますが・・・中古?
748名無しさん@HOME:02/06/25 17:25
>>747
先日トヨタで見てきたよ。
プラドっていうクラスならそれくらいで新車買えるよ。
749名無しさん@HOME:02/06/25 17:27
で、350万現金で購入ですか?
750名無しさん@HOME:02/06/25 17:27
>>748
あー、プラドですか、それならその金額でほどほどの買えますよ。
751名無しさん@HOME:02/06/25 17:29
>>749
もち現金です。
752名無しさん@HOME:02/06/25 17:29
税込み600から800万て手取りだとどのくらいかなあ?
500万から700万?
753名無しさん@HOME:02/06/25 17:30
>>752
そんなもんだよ。
754名無しさん@HOME:02/06/25 17:31
>>753
それだと幅広いね。手取り200万の違いってさ。
車一台分だもん。
755名無しさん@HOME:02/06/25 17:31
で?このクラスは平均家庭?うちの旦那は今年30だけど。
756名無しさん@HOME:02/06/25 17:32
うち30半ば。
757名無しさん@HOME:02/06/25 17:34
>>754
そー言えば、そうなんだけど。
首都圏とか地方とか、扶養者の数にもよるし、
金額200万以外にも違いがあるよ。
でもね。このスレではそれくらいの差異は全部吸収して
仲良く運営されているみたいよ。
758名無しさん@HOME:02/06/25 17:34
30代なら平均てところ?
30代前半なら600でも普通。
30代後半なら800だとまあまあ。
759名無しさん@HOME:02/06/25 17:37
平均とかそういうことはどうでもいいんじゃないかな?
その話題が出ると中流スレみたいになっちゃうし。
年齢に関係なく収入に応じた生活があるんだから
この収入の人達でいろいろ話せたらいいんじゃないかな。
760名無しさん@HOME:02/06/25 17:39
そうだね。
ここってでも20代30代が多いでしょ?
40代で2CHはあまりやってないと思うから。
761名無しさん@HOME:02/06/25 17:42
で、この収入層の人たちっていくらぐらいの車が見合うと思う?
762名無しさん@HOME:02/06/25 17:42
遅レスでスマソ
ソニーバンクって赤字ってホント?
763名無しさん@HOME:02/06/25 17:43
200万から300万ぐらいじゃ?
764名無しさん@HOME:02/06/25 17:45
>>761
200から250万くらいの車かな?
300万超えるとちょっと贅沢って気がする。
(車が趣味って人はちょっと別だろうけど)
765名無しさん@HOME:02/06/25 17:46
200万出せば結構それなりに、いい車があるもんね
100万台だとちょっと貧相になってくるし。
766名無しさん@HOME:02/06/25 17:47
で、家を買うならいくらぐらいが収入に見合う額だと思う?
30代として。
767名無しさん@HOME:02/06/25 17:49
3000万くらいかな?
でも場所によってはその金額では買えないよね。
768名無しさん@HOME:02/06/25 17:49
3500万以内。
769名無しさん@HOME:02/06/25 17:51
親の援助があるひとは4,5000万ぐらいの買ってるね。
770名無しさん@HOME:02/06/25 17:51
>>766さんはどう思う?家と車
771名無しさん@HOME:02/06/25 17:52
>>770
人それぞれ、かける物が違うだろうけど、うちは車は普通のファミリーカーでいいけど、
その分、家にお金かけたほうがいいかな。
772名無しさん@HOME:02/06/25 17:53
>>769
4500万と書きたかった?

親の援助があれば、上はきりがないよね。
773名無しさん@HOME:02/06/25 17:54
>>771
具体的な金額は?
774名無しさん@HOME:02/06/25 17:55
あとは、同じ収入でも今後、すごく上がっていく人と、自営とかで一生収入が変わらない人では、
また違ってきちゃうね。
775名無しさん@HOME:02/06/25 17:57
>>773
うーーーん。
車200万以内。
家4000万。{郊外の一戸建て}
うちは夫が出世できれば収入すごく上がる。
けどしないとたいして上がらない。
なので、夫の頑張り次第。
776名無しさん@HOME:02/06/25 18:01
この収入で1億の家に住むのはやっぱり無理だね
親の援助などがある人は可能だろうけど
近所の素敵な家、いくらくらいなんだろう?
1億くらいはしそうなんだけど。
777名無しさん@HOME:02/06/25 18:02
一億は逆立ちしても無理でしょうね。
夫が社長にでもなれば、買えるけどね。
778名無しさん@HOME:02/06/25 18:04
親が都心の土地持ちでここに家だけ建てなさいと言われたら低収入でも
一億の家が持てるのになあ。
779名無しさん@HOME:02/06/25 18:05
一億の家買ったら維持費が大変だよ。
税金だってかなり高いんじゃ?
780名無しさん@HOME:02/06/25 18:06
社長ね。まず無理だな。
旦那が定年まで働いてくれるかどうかも怪しい。
本当はやめたいらしい。家族のため我慢して働いてくれてる。
781名無しさん@HOME:02/06/25 18:07
>>779
土地が安ければ建物の税金は安いみたいだよ。
実家が建物4000万で立てて、土地の値段は知らないけど、
固定資産税が年12万だって言ってた。
782名無しさん@HOME:02/06/25 18:10
一番いいのは家をもらえて買う必要がないことだね。
そしたら、この収入でも余裕もって暮らせるよ。
783名無しさん@HOME:02/06/25 18:12
>780
うちもだよ、旦那は「山で暮らしたい」とか言ってる。
競争激しい世界だから疲れているんだろうな。
そうなったらそうなったでいいかなーって思ってる。
ネットあるなら買い物も不便じゃないし。
>>782
これは禁句なんだけど
家をもらったり、援助してもらうと、介護がもれなくついてきます。
という話もあるよね。
だから、できるだけ援助は受けたくないな。
785名無しさん@HOME:02/06/25 18:13
都会にちーいさいいえ買うのは馬鹿らしいかもね。
その分田舎で安いの買って贅沢した方が利口かも。
786名無しさん@HOME:02/06/25 18:14
>>784
介護かー。
死んでその後、家をもらえるのは?
787名無しさん@HOME:02/06/25 18:15
>>783
うちも!「自然豊富なとこへ移住して自給自足生活」希望みたい。
一応幹部候補生で入社したんだけどね。出世欲ゼロだから
ヒラメもしない、実力も出さない。
788名無しさん@HOME:02/06/25 18:17
突然死を願う。
「おかあさま、いろいろしてあげたいことあったのにどうして。」
と泣き崩れる。
789名無しさん@HOME:02/06/25 18:18
>>786
それはいいけど祖父の家ならいいけど、
親の家ならずいぶん待つことになりませんか?
年齢25-30くらいしか離れてなければ80まで生きたとして
もらえるのが50-55歳になりませんか?それまで待てる?
790名無しさん@HOME:02/06/25 18:18
>>788
はは!
791名無しさん@HOME:02/06/25 18:19
>>789
事故でころっと逝ってくれるといいなあ。
親も介護してもらうのはつらいだろうし。
792名無しさん@HOME:02/06/25 18:20
なんか話がおかしなほうへ
793名無しさん@HOME:02/06/25 20:10
5000マンのコダテを買いたいけど、年収600マンじゃいつ頭金貯まるやら・・・。
頭金1500マン目標にしていますが、
結婚2年目で
貯金350マンしかないです〜。
はあ〜、年収1000マンだったらな・・・・
794ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/25 20:15
>>793
結婚2年目ならまだまだ!
子供さんがいたとしてもまだ小さいよね?
地道に貯めてたら、年間100〜200万は貯められる
と思うから、数年で目標達成できるかも。
がんがれ〜。うちは6年くらいで1000万だったけど。。。
795名無しさん@HOME:02/06/25 20:58
皆様、結構貯金上手ですね。
うちは結婚したのが比較的早く、残高マイナスからの出発だったので
結婚8年目にして793さんと同じくらい(鬱
転勤族でしたが今の土地が便利がよく、適度に実家に近いので
そろそろ落ち着きたいと思ってます。
予期せぬ昇進があったので、本格的に貯金を頑張りたいです。
持ち家の皆さん、御主人が何歳の時、家を購入されましたか?
うちは今32で35位で買いたいとは話してます。
ちょっと厳しそうだ(鬱 コダテホスイ
796名無しさん@HOME:02/06/25 23:00
リアルな友達とはできないお金に関する話をほのぼのできる。
良いスレだ。あげ。
797名無しさん@HOME:02/06/25 23:45
ホントだね。実生活じゃ年収の話はおろかボーナスの話も出来ないご時世。
798名無しさん@HOME:02/06/25 23:49
給料振込&各種引き落とし用普通口座に勝手に貯まってるのが
400万ちょい。おこづかい口座に100万くらい。
幼稚園の授業料その他引き落としのために作らされた口座に
50万くらい。
私のヘソクリ口座に15万くらい(涙
娘(幼稚園)の出産祝いからお年玉から誕生祝から全部貯めてる
娘専用貯蓄口座に40万くらい。
TVの横の「100万円貯まるBANK」にもう半分くらい500円玉入ってるので
きっと50万くらい。
赤裸々に我が家の金の在り処を語ってみますた。
799名無しさん@HOME:02/06/25 23:58
すばらしー。
ついでに、家族の年齢とか結婚何年目とかも書いてくれると
うれしいです。子供が幼稚園ということは、6〜7年目くらいかな。
800名無しさん@HOME:02/06/25 23:59
800ずさー
801799:02/06/26 00:02
聞くだけじゃ失礼なので、我が家の金の在り処も赤裸々に。
光熱費などの引落口座に5万円
車のローン引落口座に3万円 (残り150万)
私のヘソクリ口座、というかOL時代の貯金の残り 120万
OL時代の自社株 1000株(笑) 今、1株400円くらい。
旦那の会社の天引積立 150万くらい
旦那の定期預金 50万
旦那専用の口座 不明だけど、20万くらいしかないと見た。

こ、これだけか・・・(汗
夫婦共29歳。結婚3年目。子なし。
802名無しさん@HOME:02/06/26 11:14
家計簿のバランスシート送れって旦那からメール来た。
面倒くさい…。毎月こんなことしなくちゃいけないのかなぁ。
毎月預金もしているし、無駄な買い物は一切してないのに…。
毎月監査受けているようで辛くなっちゃった新婚3ヶ月目に入る主婦っす。
はぁ…これからバランスシートつくろ…
803名無しさん@HOME:02/06/26 11:25
802さんの旦那さんてすごいね。
もしかして経理担当とか?
バランスシートってちゃんと貸借対照表みたいに作るの?
私はあんなの年に一度作ればいいのかなって思っていたけど。
804802:02/06/26 11:40
旦那はまるっきりの経理担当というわけじゃないの。
私は経理担当なんだけど…。
会社でやっている事を家でまでやらなくちゃならないのは、ちょっとシンドイ。
忙しいのに仕事する気なくして2ちゃん放浪だよー…
45分になったら真面目に仕事しよ。はぁ。

暗くってごめんなさい>みなさん
805名無しさん@HOME:02/06/26 14:22
作るのは大変そうだけどちゃんと家庭の家計管理をしていて
偉いよ。本来はちゃんと決算しなくちゃいけないんだよね。
ここの皆さんってちゃんとしているから、このごろダレていた自分を
反省したなー。
806名無しさん@HOME:02/06/26 23:49
ごめん・・・
バランスシートって何?
食費:雑費:光熱費・・・のバランスがわかるように
作るの? ただの家計簿じゃダメなのかな?
807赤裸裸白書:02/06/27 02:52
そろそろ40歳が見えてきた俺は820万(税込み)で、毎月20万円(去年度まで
23万円)をかあちゃんに渡している。
住宅費(今年からステップ返還となり去年の2倍)、娘の幼稚園費、電気代
が俺の口座から引き落とされているので、実質こずかいは10万円程度なの
だが、春から6月にかけては団体信用保険とか、生保のボーナス払いとかが
重なって、今日通帳を見たらあと3000円しか残りそうにない。

かあちゃんに通帳渡しておこずかいをもらった方が良いのかなとも思ったりする。
でもそうなると月10万ってわけにもいかないし。。。
皆さん、おこずかいはどうしてます?
808ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/06/27 08:33
>>807
うちは私が家のお金をすべて管理して、
そこからだんなにお小遣いを渡しています。
だんなが、家計管理などのメンドウなことは
絶対出来ないたちなので。

奥さんは、月々の生活費20万以外の
お金の出入りは全く把握しておられないのですか?
もしそうなら、奥さんにも知っておいてもらった
ほうがいいのでは。旦那さんもその方が楽じゃない?
809名無しさん@HOME:02/06/27 09:10
>807
そりゃあ奥たんの性格によるよね。まめな人ならいいが。
贅沢が好きな人だったりしたら……(笑
住宅ローン、教育費、公共料金のうち一番高くつく電気代が旦那さんの
口座から出てるんでしょ? それで生活費20万円は渡しすぎなんじゃ?
財布を握らせるかどうかはともかくとして、今の家計の状態を
夫婦で赤裸々に話し合うべきでしょうなあ。
しかし、そのときに小遣いが10万だったことは
必ず突っこまれますぞ。これもまた、使いすぎ。
いきなりは無理だから、奥とあなたとで2万ずつ減らす努力をしてみたら?
それと、年払はボーナスをあてにして計画しないほうがいいですぞ。
交通事故とか病気とか、なんかあったときにたちまち困るでしょうが。
810名無しさん@HOME:02/06/27 09:59
あと3000円って・・・・・
811名無しさん@HOME:02/06/27 12:01
娯楽を犠牲にしても家が欲しいか、娯楽を取るか・・悩んだ末に家を取りました。
旦那27歳で新築後、旅行はおろか外食もままならず。
価値観の違いもあるので、私たちはこれでも満足ですが、外から見たら同情に値するんだろうな。
ちなみに、旦那に決まった小遣いありません、必要なものはその都度支出。
旦那が本当に自由に使えるお金は月に1万ぐらいかな・・・
812名無しさん@HOME:02/06/27 12:03
>811
でも買わなかったら、もっと後悔したかもしれないよ。
今やりくり出来てるんだったら、立派。
がんばろうよ。
813名無しさん@HOME:02/06/27 12:08
>>811
私は娯楽をとる方です。
でもどちらがいいかは人それぞれで正解はないですものね。
自分が決めたことが正解と信じて進むしかないです。

・・・・うちも旦那のこづかいは2万です。
814名無しさん@HOME:02/06/27 12:13
私は娯楽も家もほしい人なので、両立してます。
あと旦那の小遣いは10万です。
815名無しさん@HOME:02/06/27 12:25
>>814
10万円もおこづかいを渡して両立できますか?
社宅などで住居費がとてもやすいなどの理由があるのでしょうか

816名無しさん@HOME:02/06/27 12:25
>811
私も家をとりました。
外食も旅行もあんまり行きたいとは思いません。
家でマータリがすきなので
有名な建築家がたてたうちで、リビングの天井は4メートル近くあります。床暖房全室
です。大満足です。
817名無しさん@HOME:02/06/27 12:30
>>815
だから家もかったんだって。
818名無しさん@HOME:02/06/27 12:30
>>814
20代で家庭持ちで10万円以上のこづかいを使う男性は
5%以下だって、テレビで言ってました。
819名無しさん@HOME:02/06/27 12:32
>>818
そうなの?だから?
うちの旦那は32歳だから関係ないしね。
820名無しさん@HOME:02/06/27 12:32
>>813 >>812
月1万の違いで家が建つんなら家を選ぶな〜
821名無しさん@HOME:02/06/27 12:34
>>816
すてきですね!
有名な建築家さんに頼むと高そうなイメージなんですが
建築費はいくらくらいかかりましたか?
普通の住宅メーカーよりも割高になりました?
822名無しさん@HOME:02/06/27 12:35
>819
奄美大島の方?
823名無しさん@HOME:02/06/27 12:37
>>819
どうして怒ってるの?
824名無しさん@HOME:02/06/27 12:37
なんかけんか腰のいる
まったりいこうよ
825名無しさん@HOME:02/06/27 12:40
>820
社宅とに住めるならいいけど、ずっと賃貸って言うわけにはいかないでしょう
年とればお金あっても、家貸してもらえなくなるよ。
現金でかえる貯金があればいいけどね。
社宅はいってる人は、退職したら、親の家もらうか現金で買えるぐらい貯金してるよ。
826名無しさん@HOME:02/06/27 12:43
少子化で住宅があまるから
借り手市場になって年寄りでも借りやすく
また中古住宅は安くなって買いやすくなるという意見もあるみたい。
827名無しさん@HOME:02/06/27 12:43
29歳夫婦です。家を持ってません。
年400万貯金してます。
このまま上手くいけば
4000万の物件であと10年、8000万の物件であと20年か。
程遠いな。。。定年までにはなんとかなるかな?
828名無しさん@HOME:02/06/27 12:46
>>827
ええ〜。年400万!
税込み800万の収入で可能ですか?
829名無しさん@HOME:02/06/27 13:07
>>828
社宅なのでなんとかやってます。子供も居ないので。。。
これから給料が上がったら上がった分で子供を育てようと思ってます。
830名無しさん@HOME:02/06/27 13:17
>>829
社宅か〜。うらやましい。
家賃があと5万円安かったらうちも400万貯められるんだけど

社宅だと1万とか2万くらいで入れるんでしょ?
831名無しさん@HOME:02/06/27 13:26
うちの旦那、今後給料あがるかな?
昨年度はたまたま残業が多かったけど
このごろ残業も少ないし。
給料上がることを当てにして生活設計立てることはできないわ。
うちの場合。
832名無しさん@HOME:02/06/27 14:05
830は年340マソ貯めてるのなら偉いと思われ
>>827
年400万貯金してて4000万の物件まであと10年ってことは
今年から400万貯金初めてまだ全然貯まってないってこと?
ヘンな突っ込みゴメソちょと気になっちった。。

でも給料上がったらその分で子供、かあ・・・
今日びは子供ってほんとに贅沢品なんだなあと思いました。
834名無しさん@HOME:02/06/27 16:24
>833
贅沢に育てなければいい。
5人もいらないけど、やっぱり2人は欲しい。
人口減っちゃう
835名無しさん@HOME:02/06/27 16:26
>>833
結婚して丸1年たったばかりなのかも。
827さんは家を現金で買うつもりで貯金しているのかな?
836名無しさん@HOME:02/06/27 16:29
>>834
でも子ども1人当たり1000万かかるのでしょ?この頃は
2人なら2000万。
2人として20年で2000万貯めるなら、年100まんずつ生活費以外に
貯められそうですか?(もちろん家と老後の貯金もしながら)

少子化問題のこともあるけど、自分の家が破産したらそれどころじゃないと思う。
837名無しさん@HOME:02/06/27 16:33
旦那25才年収600万 子蟻
年に200万貯金ペースが必死。暮らしは貧乏かもしれない。
年収が800万だったら貯金400万は可能な額かもしれないね。
生活レベルはこのままだと思うけど。
頭金稼いだらさっさとコダテを買いたい。
定年になってたとえローン無しでコダテ建てても遅いんじゃないの?>>827
ちょっと思ったもんで・・・・。
838名無しさん@HOME:02/06/27 16:34
遅くなりましたすみません。
私達は結婚生活1年半です。
新婚1年目はなにかとお金がかかって貯金が出来ないといわれているのに
なんとか出来たので周りの人に感謝してます。(お米もらったり。。。)
家は必ず現金で買うと決めてるわけでもないのですが
漠然と将来は住まいを買うことになるんだろうなぁ〜と
単純に4000万だったら10年、、、とカウントしたまでです。
839名無しさん@HOME:02/06/27 16:36
>>836
子供一人あたり最低で2000万だよ
(すべて大学まで公立コース・塾・制服代・服飾代・一人暮らし代は含まず)
1000マンなら厨房までの費用じゃない?
840名無しさん@HOME:02/06/27 16:38
>>827=>>838 でした。
>>827
そうなんです。社宅に親子(気が早い?)で済んで、
定年後、子供の独立が済んでから買ったほうが良いのか?
早いうちから買ったほうが良いのか?迷ってしまいます。
といっても、今特に魅力的な物件もないんですよね。
841名無しさん@HOME:02/06/27 16:41
>840
定年頃、インフレになってなければそれでもいいんじゃない?
でも、こればっかりはね。
842名無しさん@HOME:02/06/27 17:03
>>839さんのところはお子さんは何人ですか?

1人当たり2000万かかるとしたら年100万
税込み800万の収入があっても2人(200万)はきついですよね
843名無しさん@HOME:02/06/27 17:08
>>840
社宅が子供と生活して十分な広さがあればそこに住んで
子供が独立後に夫婦に必要なサイズの家を買われたらどうでしょう
(社宅といってもピンきりなのですごく広い一軒屋ということもありますし)
持ち家思考がある人でなければ。。
844名無しさん@HOME:02/06/27 17:15
こうやって話をしているとどんどん意見が慎重になってって
ついに800万でも2人はキツイというところまで来てるけど
実際どうなんだろうね?
800万で二人兄弟ってのが本当にキツイんだったら、マジで
日本はどうなっちゃうんだろ・・・。
まあ同じ年収なら小梨より子供がいたほうがキツいに決まってるし
比べちゃうとやっぱりね。慎重に考えるに越したことはないし。
二人目欲しいと思っているのでうーむと考えてしまいました。
845名無しさん@HOME:02/06/27 17:22
子供1人に1000万とか2000万とか本当にかかるんだろうか?
自分が子供のときはそんなにかかってなかったから
どうも実感わかないんだけど。
846名無しさん@HOME:02/06/27 17:26
子供にそんなつぎこんでどうすんのさ
親が子供につぎこむのは、将来子供に親孝行なんて期待してっからじゃないの?
スネしゃぶりつくされるだけなのにさ…
金つぎ込むのはじいちゃんばあちゃんにまかせて、子供にはまともな生き方教えた方がいいんじゃない?
847名無しさん@HOME:02/06/27 17:29
>>843
840です。
私も同じこと考えていました。
2人だけの生活になったら子供部屋込みで買う必要もないですしね。
今は社宅に恵まれていて結構広くて環境良しなんですが
次の移動先がどうなるやら。。。とりあえず貯めることがさきですね。
848名無しさん@HOME:02/06/27 17:29
子供がいると、出産の準備から始まって、食費、被服費、教育費、
交際費などが余計にかかるじゃない。
夫婦だけなら2DKでも十分だけど、子蟻ではキツイ。
そんな積み重ねでお金かけたつもりはなくても、成人までにはかなりの
出費になっているのでは?
849名無しさん@HOME:02/06/27 17:31
祖父母が孫の学費を払うのが数代前から続くうちの習慣になってるけど
子供にお金をかけるのは見返りが欲しくてやってるわけではないと思う。
できるだけ良い教育を受けさせたいと思う親心じゃないのかな?
850名無しさん@HOME:02/06/27 17:37
うちの両親は「遺産を残すと兄弟が揉める元だからなるべく使い切って
死ぬようにするわ。お前達には教育っていう財産を残しておくから、それを
利用して自分で生きる路を決めなさい」つって子供達の望む通りの教育を
受けさせてくれたけど。
自分の両親がそうだったら、両親は子供に対してそうするもんだと単純に思ってた。
子供の為を思って教育費つぎ込む家庭が普通なんでないかい?
851名無しさん@HOME:02/06/27 17:40
つか846さんは教育費なんかかけなくてもいい!って
言ってるわけじゃなと思うけど・・・たぶん
進学塾や家庭教師のトラ〜イが儲かるはずだね、
日本の学生の知的水準は昔とくらべてそう向上してるとは思えないのに
853名無しさん@HOME:02/06/27 17:42
846さんの文章読んで思ったんだけど846さんはいつか自分達が祖父母の
立場になることには納得しているのかな。
854名無しさん@HOME:02/06/27 17:42
もし846さんが誤解されているとか、自分の意図することが伝わって
いないと思うなら、誤認されない文章でもう一度書き直されたらどうでしょう。

・・・・言葉使いも誤解される元のように感じます。
855名無しさん@HOME:02/06/27 17:45
>>847
移動の可能性があるなら、ますます家の購入は先に延ばされたほうが
いいと思います。
840はまだ400万くらいしか貯金ないんでしょ?
とりあえず貯金が先かと。
857名無しさん@HOME:02/06/27 17:56
>>855
私もそう思います。ありがとう。
>>856
おっしゃるとおりです。今後とも頑張ります。失礼しました。
858名無しさん@HOME:02/06/27 17:58

>400万くらいしか
>>856の年間貯金額詳細キボンヌ
>>857=858なの???
>>859
雰囲気からして別人だと思います。
856さんではありませんが、856さんは「400万くらいしか」
と書いてますが、想像するところその金額自体が少ないといっている
わけでなく、家を買ったりするには足りないのでは?という意味に取れました。
年間貯蓄額400万のことには触れていないと思われます。
861名無しさん@HOME:02/06/27 18:03
>>859
バカか?んな年間400万も貯金できるかYO!
金遣いアレーンダ
862名無しさん@HOME:02/06/27 18:09
400万の貯金そんけー
863名無しさん@HOME:02/06/27 18:14
うちの収入今は800万だけど
400万の頃も生活できてたんだよな
それなのに、どうして400万貯金できないんだろう。
生活環境そんなにかわってないのに・・・・・・・
864名無しさん@HOME:02/06/27 18:37
400万だと手取りが約320万
800万だと手取りが約640万
生活費に300万使ったとして
20万、一方は340万貯蓄できる
640万のうち400万貯蓄したら
生活費は240万
結構キツキツ
>>861
(´_ゝ`)<知るかっちゅーの
866名無しさん@HOME:02/06/27 23:13
うち、手取り40万ちょい位なんですけど、月5万の貯金がやっと。
ボーナス時50万x2+5x12=160万しか1年に溜まらない。
少な過ぎ...?因みに子供1人(5ヶ月)で賃貸。家買いたい。
現在の貯蓄は500万。何とか後2年位で(子供が幼稚園に入る頃
には定住地を決めたい)頭金一千万溜めたいんだけどなぁ。

どこかで個人を見てくれるFP、いないかしらん...
867名無しさん@HOME:02/06/27 23:16
>866
生活費35万?
内容を詳しく教えて!
868866:02/06/28 00:03
>>867
866だす。以下の通り。

育児費:15000
教養娯楽(新聞代):4000
交通費(ガソリン、駐車料金等):5500
住居(駐車場込):116500
生活消耗品:15000
食費(外食、酒代込):45000
水道光熱費:18000(プロパンなのでガス代が激高)
夫小遣(定期代+散髪+お昼込):75000
私小遣:10000
通信費(スカパー、NHK、電話等):6500
被服費:3000
保険(夫のみ):30000
携帯(夫と私2人分):10000

う〜ん、食費だよね、ガンは。因みに外食は2割程度です。
子供が小さいから外で食べられないからね。お寿司取る位。
私の保険(1万)とプロバイダー代(3千円チョイ)は私の独身時代
の口座から出してる。
869名無しさん@HOME:02/06/28 00:24
うちは税込みで680くらい。旦那は30手前。子供2人(5才と3才)
結婚7年目なのに貯金ゼロ・・・普通預金口座しかもってない。
おまけに70万の借金、車のローン残り40万も残ってる。

スタート時点で-70万だったのもあってず〜〜っと貧乏だと思ってた。
洋服も化粧も普通の人よりも買ってないし
家だって社宅だから2万で済んでる。
なのにいまだに生活はキツキツ。。。
夏のボーナスも80万あったけど全部用途が決まってる。
手取りであと100万増えたら貯金できるのかな。。。
マイホームなんか夢のまた夢。。。

だれか貯金の仕方おしえてください(泣
870名無しさん@HOME:02/06/28 00:52
うちも夫だけだと、税込み650万で〜す。
私の年収税込み320万は全額貯金なので、
夫の年収だけだとその月暮らし、貯金も出来ん計算だわ。
なんとか夫の年収からも貯金したいんだけど、なかなか…。
と言うのも、現在妊娠6ヶ月でどうしようか検討中。
早くマイホーム欲しいしなぁ。
あぁ悩む〜。
871名無しさん@HOME:02/06/28 00:56
なんかカキコしたら客観的に考えれたわ。(>>870です。)
やっぱガンガって仕事続けようっと。
辞めるのももったえないし。
産休の前歴が無いから、煮詰まってたトコロでした。
872名無しさん@HOME:02/06/28 05:36
社宅だから安いよ。
夫の給料も安いけど。
まあ、私が無職だから文句は言えない。
十分足りてるしね。
でも年100マソくらいしかためれそうもないなあ。
住宅はぎりぎりまで買わないつもり。利息考えたら現金でぽんの方が
はるかに安いもん。
873名無しさん@HOME:02/06/28 06:48
社宅いいよねー>>872
うちも地方に転勤すれば、社宅に住めるんだけどなあ〜
でも地方だと給料安くなるし難しいところなんだよね。
874名無しさん@HOME:02/06/28 08:06
ここは若い人多いので45の家庭の様子を紹介します
夫婦45、子供、17、15の家計、住宅ローン終わり、食費7万、電気光熱二万、教育六万、車関係3万
こずかい六万、日用品5000円、新聞4000、電話携帯15000、
交際ゆとり費3万、生保4万(個人年金も)たぶん35万くらい
>874 子供さんのおこずかいはいくら渡しておられますか?
高校生ともなるとアルバイトもできるので渡していませんか?
876名無しさん@HOME:02/06/28 11:29
>>874
育ち盛りのお子さんがいらっしゃると食費7万位するんですね。
住宅ローン終わっても月35万位かかるのですか。
ウチその位まで昇給、見込めるかなー。不安。
ってか、私も働けですね。ハイ、すみません。
877名無しさん@HOME:02/06/28 13:56
>874です。高校生のこずかいは、3000円です。携帯は私もち。
春夏のバイトを使ってる。洋服はかってやってます。
成績があがればあげてやるんですが・・・
878名無しさん@HOME:02/06/28 15:57
私は男です。
年収800万円税抜きです。家賃なし。
離婚前小遣い3万円。
離婚後小遣いが無制限になったが、やぱり3万ぐらいしか使わない。
子供(5才)は元妻と暮らしています。養育費や教育費はちゃんと送っても
十分にお金が余る。
もっと沢山お金を送った方が良いの?

あ、スレ違いでした。
879名無しさん@HOME:02/06/28 16:51
子供に1000万っていうのは通常月々の家計から出す塾などの教育費を含んでるんだから
大きな出費として備えておく分には700万ほどでじゃないの?
それだと年間35万ペースで貯めておけばなんとかならないかな。
あとは家計から出せる範囲で子供にかけていくとか。
875です。874さんレスありがとうです。
3000円ですか。でも携帯代も洋服代もすべて親持ちなら
結構な額になりますよね。
うち3人いるんですよ。フゥ。
やっぱりきちっと家計簿つけるなりして管理していかないと
ほんとやってけないですよね。
5人家族に750マンの収入は余裕なんてないんですね。

暗くなっちゃってスマソ。
881名無しさん@HOME:02/07/01 11:04
>>880
時々暗くなることもあるだろうけど、頑張って行こうねー!

あー、お腹空いてきた。今日のお昼は何食べようかな?
882名無しさん@HOME:02/07/01 11:13
>878
持ち家ですか?税金や老朽化、水周りの修繕などけっこうかかりますよ。
老後のために計画して蓄えておかれるのがいいと思います。
今ゆうゆうでも 生涯ゆうゆうとは限りません。
883ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/07/01 11:14
家計簿は一応きちんとつけてるけど、それを見直すと
言う基本的なことが出来てない私・・・。
つけて満足してるだけじゃ意味ないとわかってるけど、
「出て行くものは仕方ない」とかえって開き直ってしまう。逆効果?

>>881
今日のお昼は新発売の熱帯UFOを買ってきたので初体験してみる!!
884北海道です:02/07/01 11:35
地方に住んでいるので年収600万はいい方だと思う。
でも分譲マンションを買って住宅ローンだけじゃなく
固定資産税・駐車場代・管理費・修繕積立費などなど
いろんな支払いが多くて苦しいです。
でも夫は自分は高給取りと思ってるらしく
生活レベルを上げたがるんだよね

885名無しさん@HOME:02/07/01 11:37
生活レベルを上げると生活レベルはもう落とせないって感じ。
見極めが必要かと思われ。家計簿つけて旦那さんに家計の内情と
これからのライフプランを提示して相談してみては?
886北海道です:02/07/01 11:42
>>885
ありがとう
1月から家計簿つけ始めたんです。
上半期の状況を集計して
今夜にでもトコトン話し合いしてみます
887878です:02/07/01 12:04
>882さん
>持ち家ですか?税金や老朽化・・・
持ち家です。ことしで築15年です。今年エアコンを5台入れ替えました。
冷蔵庫も買え変えました。ガスレンジと食器洗い機も交換しました。

エアコンは以前はセントラルヒーティングだったのですが、壊れて修理費100万と
言われ、使う部屋だけエアコンに置き換えました。
冷蔵庫は自動製氷装置が壊れ、新品に。

それでも、新しい製品は省エネなのですぐに元を取れると思います。
しかし、驚いたのは3人家族の時の電気代5万が一人になると2万円
掛からないことです。(藁
888名無しさん@HOME:02/07/01 12:21
この前ぼーっと計算して見たんですが、610〜650程度だと思います。
こんな私でも参加して良いでしょうか?

持ち家建設中。
889名無しさん@HOME:02/07/01 12:34
>878
年収800万くらいで セントラルヒーティング、電気代3人で5万!
離婚してよかったですね、そのまま続けてたら破産してたのでは?
うちは持家、年収合わせて1000万でも電気代2万超えたら使いすぎ〜と思います。

890839:02/07/01 12:36
>>842
亀レスですが、うちは子供一人です。
子供は金銭的に考えると今はちょっと・・・です。
旦那25才年収600マン
私26才パート100マンです。
今はコダテのために貯金が優先です。
来年ぐらいには子供にはお稽古事はさせるつもりだけど、
2人いたらうちはきっときついと思うので。
891878:02/07/01 12:50
>879さん

危なかったかも(藁
でもローンを組まずに建てた家なので何とか毎月貯金できました。
バブル真っ盛りに建てた家なので、照明はほとんど白熱灯。
冷暖房はセントラル・・・。無駄なお金が掛かります。

あ、800万以外に家賃収入がありますが、そちらは固定資産税と
予定納税で消えてしまいます。(藁
892名無しさん@HOME:02/07/01 13:07
>>891
電球やめて、パルックボールやネオボールにしたら、電気料金4分の1になるよ。
893名無しさん@HOME:02/07/01 13:43
子供産まれて3ヶ月。
まとめて家計簿つけたらオムツ代やらなにやら、さっそくスゲエ出費ですた。
これからは生活余裕がなくなる・・賃貸暮らし税込み800です。
894名無しさん@HOME:02/07/01 13:54
うち、真夏の電気代は10万越えます。どうしよう。
895カンガルーー人:02/07/01 13:55
え゛?
896878:02/07/01 14:39
>>892さん
アドバイスありがとう。

廊下のダウンライトはパルックに変えました。
トイレ、バスルームも一度は変えたけど、明るくなるまでに時間が
掛かってやめました。部屋の照明器具にはサイズが合わないし。

元妻曰く、
美味しいものを食べさせようとすると、食費が掛かる。
その意味が解ってきました。


カルピスバターから四つ葉バターへ。
牛乳もジャージーから森永だ。

これで、食費が・・・やすくなる・・・はず。
897名無しさん@HOME:02/07/01 16:36
hage
898ナマステ人:02/07/01 16:40
真夏の電気代が10万超えるうちがある事を今夜ナマステ@
に報告して我が家の電気代の心配をなくしてあげなくてはならないナマステ。
真夏の電気代が2万円を少し超える事を文句言われるのも今年で
卒業ナマステ。
899名無しさん@HOME:02/07/02 00:16
ところでみなさん、日曜日の特命リサーチ2000X見ました?
チンケな番組なんですけど、なかなか興味深いテーマだったので
思わず見入ってしまいました。
テーマは老後。高齢化社会で老後の生活は苦しくなる一方なので
思い切って海外に移住してみてはどうか、という内容でした。
タイとかは病院も日本語が通じるし、日本では考えられないほど
豊かな生活が送れる模様です。
私などはただでさえ外出嫌いでインターネット大好きだし、
どこに住んでも同じかなーと思うと海外もありかも、とか思って
しまいました。みなさんはどう思われますか?
900名無しさん@HOME:02/07/02 00:31
私も見ましたよ。
でも食べ物はやはり日本の食材じゃあないと
だめだと思わない?
なんだか,私には無理だと思ったけどなあ・・・

旅行で行くくらいならいいけど
そこに住み着くのは抵抗ありって感じ。
901名無しさん@HOME:02/07/02 00:33
それこそネットで注文して、米でも納豆でも送ってもらえるかな・・・なんて
だめかね、やっぱし
902名無しさん@HOME:02/07/02 00:59
大半の老人が移民したら、どうなるんだろうと
アフォな事考えてしまいました。
903名無しさん@HOME:02/07/02 01:03
どうなるんでしょうね。海外移住組が増えてその生活ぶりが
雑誌とかTVとかで話題になれば移住ブームが起こりそうな予感。
それだけ日本での老後が希望のないものだということ。
老人は日本を捨てて海外へ、海外はお金のある外国人を受け入れて
経済効果を期待する、双方ハッピーでいいかもしれないよ。
904名無しさん@HOME:02/07/02 01:13
義母がオーストラリアに移住するよ。
60歳での決意、すごい尊敬しちゃう・・・。
905名無しさん@HOME:02/07/02 01:14
間違えた、義父母です。
906名無しさん@HOME:02/07/02 01:18
一人で?それはすごいかもね〜
907名無しさん@HOME:02/07/02 01:20
治安がね、外国は。
908名無しさん@HOME:02/07/02 18:54
老後は故郷の北海道に帰って、冬の間だけ南国っていうのも
いいかな、私の場合。
909名無しさん@HOME:02/07/03 04:44
旦那だけで800マソ
すでに一緒に暮らしておりますが、7月末に入籍予定です。
今のところ家賃(駐車場込)¥72,000で暮らしてますが
旦那の通勤時間が1.5時間。
都内に越すと、家賃倍はかかりますよね。
やっぱり、がまんしてもらってお金貯めたほうがいいのかな・・・
通勤時間1.5時間かー
うちは残業多い仕事だから無理だそんな遠くに住めない
911ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/07/03 08:26
うちも残業そこそこあるけど、
都心はやっぱり手が出ない家賃なので
通勤2時間弱かけて田舎から通ってます。
帰宅時間はは10〜11時くらいです。
912名無しさん@HOME:02/07/03 08:32
自分は専業だから田舎でもいいけど旦那がかわいそう。
通勤ン時間の広い田舎の一戸建てよりも
やっぱ都会の狭いマンションかな。
913名無しさん@HOME:02/07/03 08:37
今から生命保険の見直しします・・・
勉強不足で保険屋に完全に騙されてる気が。

旦那が独身時代に何故か5000万円のにはいってて
(完全に騙されている)
結婚を機に契約変えようとしたら4300万円以下には
出来ないと言われて、渋々契約したけどなにかおかしい。

年間いくら払ってると思ってるんだーーー!
914名無しさん@HOME:02/07/03 09:15
>913
ちなみに年間お幾らですか?
5000万円の死亡保障なんて勧められた事もないよ。
915名無しさん@HOME:02/07/03 09:26
>914
年間34万円ぐらいです・゚・(ノД`)・゚・<現在

主人の回りにはもっとすごい契約の人もいたそうです。
今はまだ小梨ですが、そろそろ子供を考えているのですが
4300万円で果たして充分なのか不足なのか解りません。
916名無しさん@HOME:02/07/03 09:51
保険は掛け捨てがまちがいなし。
月8000円で死亡4500万ぐらい保障あるし。
917913:02/07/03 09:55
ウワァァァァァン!!ヽ(`Д´)ノどぶにお金捨てたー!!
918名無しさん@HOME:02/07/03 11:55
いや、保険って掛け金だけでは判断できないですよ。
死亡保障のみなら安いけど、その他諸々の保障はどうなっているんでしょう?
死亡を4300万以下に出来ないのは、入院保障が高く設定されてるのでは?
うちの旦那は30歳加入、死亡3000万、入院1万で掛金年20万。
私、死亡1000万、入院1万、掛金年10万、2人あわせて30万だな。
919名無しさん@HOME:02/07/03 12:00
ヴァカ夫は、定期付保険を私に相談無しで契約してきた。
それだけでも頭にきてたのに、なんと契約させたのが
飲み屋のネーチャンだとわかった。
帰ってきたら殺してやるーーーーーって気分です。
920名無しさん@HOME:02/07/03 12:08
クーリングオフ中だったら、解約するがヨロシ。
921名無しさん@HOME:02/07/03 12:20
>>920
電話した。
そしたらなんと受取人は義理親!
「ご本人かお受取人など当事者の方からの
お問い合わせにしかお答えできません」と言われた。
飲み屋のネーチャンの知恵だろうか。
ネーチャンもまとめてヤッテしまいたい。
922702:02/07/03 12:28
保険の話になってしまいましたね。ごめんなさい。
>918さん
・入院保障は1万円(大手生保の契約)
・がんの場合は他社の契約で1日1万円
さらに会社関係で貯蓄型のおまけ保険で数千円でるのではいりすぎ。

私ひとりならばなんとでも生きていけるけど、病気になってしまったら
夫と子供を食べさせていけるか自信・・・無いです。

旦那そろそろ37歳、私が26歳です。
私の実家は保険なんかいらないと言いますけどね・・・
それぐらいのお金は出してやると。
でもそれじゃケコーンしてふたりでやっていく意味が無いよぉ〜!!ヽ(`Д´)ノ
923名無しさん@HOME:02/07/03 12:35
916です。
正確に調べました。
月¥6500掛け金
交通事故死亡4950万
病死1500万
交通事故入院1日¥17000
病気入院1日¥5000です。
交通事故に手厚い保険です。
924名無しさん@HOME:02/07/03 13:01
>923
旦那様は運転する機会が多い方ですか?

保険もきっちり必要な所を見極めないと不安ばっかり
大きくなって無駄にかけすぎちゃいますよね。

あぁ〜反省・゚・(ノД`)・゚・
925名無しさん@HOME:02/07/03 13:04
たまにしか運転しません。
926名無しさん@HOME:02/07/03 13:15
916です。忘れてました。
会社で掛けてる保険月\5000で死亡\2000万です。
あとローン払わなくてよくなります。
病気入院が\5000はすくないですね。
貯金でカバーします。
927ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/07/03 16:15
>>921
妻がいるのに義理親ってのはなんだ!
保険自体の解約は面倒でも、
受取人の変更はすぐにできるはず。
速攻ダンナに問いただそう。
928名無しさん@HOME:02/07/04 00:27
>>926
病気入院が5000円は少ないですか?
今1日10000円の医療保険かけてますが5000円のに変えようかと思ってます。
929918:02/07/04 11:43
保険の保障内容って、その人のライフスタイルとか、子供の有無とか、癌家系かどうか等々、色々考慮することが多くて、一概に必要な保障ってわからないんですよねー。
うちは2人も病気持ちだから(契約後に発病)入院の保障は、掛け金との折り合いで1万。
子供いないし、家の団信保険も病気で入れなかったので、旦那の死亡保障は最低3000万。
930名無しさん@HOME:02/07/04 13:57
>>929
うちは夫婦ともとても元気です。定期的に運動をしているのでほとんど
風邪もひきません。医療費も限りなく0に近いです。
でもある日突然大病に襲われるかもしれませんから安心はできないけど。

ゼクシィnetで見てみたら医療保険は5000円でいいと載ってたので↓
ttp://www.isize.com/cgi-bin/rperl5.pl/marriagelife/link.html?LINK_CD=TP037&X_CD=MONEY_CLOSE_INFO

10000円はもったいないかな?と思って
健康だし、いざとなれば貯金もあるし。保険料を貯金に回したほうがいいかなぁと悩んでます。
931名無しさん@HOME:02/07/04 22:04
「万が一」のことを考えるのは大切だけど、「万が一」のための
保険料で生活がキュウキュウになるのは本末転倒、その分貯金を
した方が賢明です。

・・・と何かで読んだので、手取り30万のうち
旦那の生命保険 1万円、私の医療保険 3800円くらい
を月々払ってます。入院費は一日5000円です。
932名無しさん@HOME:02/07/04 22:09
うちはケコーン当時は小梨でいいかなと思ってました。
でも、子供欲しいねって気持ちがふたりに降ってきて保険を見直す事に。

子供は贅沢品に(品というのもどうかと思うけど)なりつつあるからね。
親になるものとして準備できるものは準備しておかないとって思った。
933名無しさん@HOME:02/07/05 13:53
子供を大切にする、責任感のある親になれそうですね。

934名無しさん@HOME:02/07/10 04:15
突然ですが、アドバイスを下さい。
この度結婚し、専業主婦になります。
私は26才で、彼が27才なのですが、年収が税込みで600程しかありません。
二人で生活する分には何とかなると思うのですが、
家の事や子供の事を考えるとやっていけるのか不安です。
私は身体を壊しているので、当分働けそうにありません。
このぐらいの年収でも子供も家も持たれている方はいらっしゃるものなのでしょうか?
935名無しさん@HOME:02/07/10 04:18
年収450マンで子供2人、家購入した人いるよ。
もちろん援助無し。
27才で600マンならイイ方なんじゃ。
936名無しさん@HOME:02/07/10 04:20
>>934
無理です電源切って首吊ってください。
600−800ってお金持ちなの?
938名無しさん@HOME:02/07/10 04:34
普通じゃん?
そっか
940名無しさん@HOME:02/07/10 04:59
≫935
そうなんですか?少し安心しました。
いまいち一月どの位かかるとか判らなくって。
彼の母親にも貧乏だから可愛そうねって言われていたので、不安でした。
とりあえず借り上げ社宅で月2万ぐらい(地方都市、p込)なんですが、
二人暮しだとどの位かかるものでしょうか?

実家は年収1300ぐらいだったのですが、持ち家(地方都市・ローンなし)でしたが、
ずっと貧乏で大学までずっと公立に行っていました。
ちなみに二人兄弟で、どちらもです。大学は県外に行かせてもらいましたが…
この生活を見ているので子供を作るのがコワイです。
941名無しさん@HOME:02/07/10 05:48
子供がいなくて、贅沢もしなければ
専業で十分に暮らせると思いますが。
家賃2万円なんだし。生活費はそれぞれの家庭で違うしね
一度、「すてきな奥さん」など読まれては?

しかし、年収1300万円で県外の大学に行かしてもらって
何が怖いのかわかりませんが。
942名無しさん@HOME:02/07/10 07:52
地方都市なら学校も私立より公立のほうがいいんじゃない?
でも、年収1300で持ち家でずっと貧乏だったって、
どこかに金を吸い込む穴があったとしか思えない。
誰かがギャンブルにつぎこんでたとか、長年にわたって恐喝されてたとか(w
943名無しさん@HOME:02/07/10 08:03
金を吸い込む穴…
オカタマの着物狂い、宝石狂い、エステ狂い、オトタマの骨董狂い、風俗狂い、
隠された兄弟姉妹の存在などでしょうか…

いいじゃん幸せに暮らしていたみたいだから。地方なら公立のほうが
私立よりかステイタス(プ あるでしょー
944名無しさん@HOME:02/07/10 08:06
溜め込んでるんでしょ。不謹慎だけど、いつかは手に入るかもね。
945名無しさん@HOME:02/07/10 08:13
もちっとマジレスしてあげようよ〜。
今600万ならそんなに心配することはないよ。
オクタンが扶養家族になったら、扶養手当が出たり
税金の控除額が増えたりして、使えるお金そのものは
多くなるから。
案ずるより生むがやすし。
なにがしかの浪費癖でも持ってない限り
フツーの生活が可能なのが600万という金額だと
個人的には思います。
946名無しさん@HOME:02/07/10 09:14
いったい皆さんはどれ程年収あるのですか。
600万もあれば普通の暮らしはやってけるでしょ。。
見栄っぱり???
947名無しさん@HOME:02/07/10 09:23
いや、ここのスレに集まっている人たちは600万クラス
なんだろうけどさ。
価値観って、人それぞれだしね。
自分の収入が全部お小遣いだった勘違いお嬢あがりの奥様だったら、
ブランド物のバッグを買えないのは
普通の生活じゃないとか言いそー(W
948名無しさん@HOME:02/07/10 09:51
預金100万しかなく、住宅ローン2500万あります。
年収750くらいかな。
先日子供が(公立高)面談で「このままいけば
○大(地元国立・一応旧帝)大丈夫」と言われ
ました。塾など一切行ってなく、小学校の頃も
成績は特によくなかったんですけどね。
東大など超難関を狙うのでなければ、金かけ
なくてもある程度なら不可能じゃないですね。
ま、喜ぶにはチト早いけどとりあえずホッと
した〜

と教育費心配な人のためみチト書いてみました。
949名無しさん@HOME:02/07/10 09:59
あら、まあ・・・

950名無しさん@HOME:02/07/10 10:01
>947
>940がそれっぽい。今までパラしていたような感じ

1カ月、いくら生活費がかかるのか聞くのは良いけど
どうも、世間知らずのおじょうちゃんに聞かれているような気がする
951934=940:02/07/10 12:39
皆さんありがとうございます。
贅沢をしなければ普通に暮らして行けるのですね。

お金を吸い込む穴…笑いました。確かに在ります。
父の趣味…車(3年に一度買いかえる。それも高いのばっかり。)
     庭(日本庭園風にしているので庭師にガホ-゚リ)
     ギャンブル(パチンコ・競艇:酷い時は30万ぐらい持って行く。株もこっそり使ったりする)
     美食(毎日の料理も口にあわないと食べない)
    
よって母は苦労三昧。貯金もあまりなさそう。よく聞いた事ないけど…
子供の頃から家はお金が無いから地元国立大しか行かせてあげられないと
言われ続けていました。結局よその国立になったけど…苦労させた。

幸い母の実家が裕福なので、母姉妹と私達兄弟・従兄弟に贈与税のかからない範囲で
仕送り(口座に)が在る(父は知らない)。ちなみに母管理。
もう安心して預けられるところはこの世にないらしい。

あと、パラサイトはしてなかったです。一応、一人暮しだったです。
ただ現在の彼よりも収入良かった上に、貯金はありません…(鬱 
でもブランド狂ではないので、これから節約するつもりです。
彼はとても堅実なタイプなので、彼に任せた方が良いのかしら…    
952名無しさん@HOME :02/07/10 12:56
ウチは旦那28歳で子蟻専業、年収600だけど贅沢しなきゃ暮らせるよ。
ブランドも海外旅行もないけど、月イチ位で夫婦で外食したり
学生時代の友人と子連れランチできたりはする。
それで十分幸せ。
953名無しさん@HOME:02/07/10 13:00
ウチは旦那25才で子蟻兼業。年収600だけど、貧乏です。
子供が就学するあと5年でコダテの頭金(1500)を貯めるため、貯金に必死です。
だから人によって違うよね。
もうコダテがある人はうちよりもっと贅沢でしょう。
954名無しさん@HOME:02/07/10 13:12
それなりに暮らせばいいと解ってても、毎日暗いニュースばっかりで
子供を作るのに勇気がいる。
妊娠前検診で風疹抗体とか見てもらってOKは出たんだけどまだ怖い。
本当に、やっていけるんだろうかって。

愚痴ばっかりでゴメソ。排卵止まりそうに悩む・・・。
955名無しさん@HOME:02/07/10 16:41
>>954
私も以前は954さんみたいに考えたことあったけど、
思い切って産んで良かったと思っているよ。一人っ子だけど・・・

一人っ子っていろいろ批判されるけど、
DINKSの楽しさも子育ての喜びもそこそこ味わえて
自分では、良い選択したと思ってる。

でもだからといって、子供がいない夫婦や逆に子供が多い家庭を
だめって言うつもりはない。
それぞれのライフスタイルがあっていいと思う。

よく考えて結論出したほうがいいよ。
956名無しさん@HOME:02/07/10 23:49
>953
>子供が就学するあと5年で

お子さん、幼稚園まだですよね?
幼稚園って月謝高いって聞きますけど、貯金計画に支障ないですかー?
うちは3年保育するつもりだけど、幼稚園の月謝って3〜4万しますよね。
(ウチの場合、お受験幼稚園とかじゃなく普通の幼稚園ですけど)
その他にスイミングとか公文行かせたら、幼稚園時代の教育費って
8万以上かかりそう…お金貯まらないようー!
957名無しさん@HOME:02/07/10 23:51
>956
そんなにするものですか?私立ですか?
小梨で(954です)解らないのです。スイマセン。
958名無しさん@HOME:02/07/11 01:07
956です、えーっとウチもまだ子供が乳児なので
「こんなもんかな」的計算なんですが
(月謝は近所の教室のものをリサーチした値段です)

幼稚園 4,0万円(送迎バス教材費等含む・私立だけど普通の遊び中心幼稚園)
スイミング 0,7万円
公文式 1,8万円(3教科で)
リトミック 0,9万円
これに絵本を買ったりイベントがあればあっという間に8万いっちゃうかなーと。

お金貯まるんですかねえ…
959名無しさん@HOME :02/07/11 03:15
たまらないだろう
960名無しさん@HOME:02/07/11 07:05
>956
幼稚園のうちから公文なんて行かせなきゃいいじゃん。
小学校低学年の勉強なんて、学校行きだしゃ半年で追いつかれるよ。
あなたのお子さんが天才で、幼稚園のうちに対数計算までいくようなら
話は別だがね。
幼稚園の月謝がなくなってからお稽古事にお金を回せば
そんなに苦しくありません。
お金のことよりもさ、毎日子供をお稽古に送迎する親子密着の
育児姿勢のほうが心配だよ。
家では遊ばせないの?
961名無しさん@HOME:02/07/11 08:10
幼稚園より保育園のほうがいいですよ。月謝も年収によってやすくなったり
するし・・公立保育所とか。給食でていいです。
その間に仕事にでるとか。
幼稚園から公文は必要ないと思います。
うちのこは保育園育ちですが、幼稚園でたことの差とか
ないですよ。
962名無しさん@HOME:02/07/11 08:29
>>948だけど、うちはスイミングやピアノは小学校に
入ってから。それもひとつ終わったら次という感じ。
(本人の気持ちにまかせたのもある)
塾は中1・2の時に公文に行ってたのみ。
それなのにそこそこできる。

皆、何そんなにあせってるの?習い事いっぱいありすぎて
子供にゆとりがないとかわいそうだと思うけど。
公文は小学校に入ってからで充分。小学校4年くらいから
間にあうよ。
963名無しさん@HOME:02/07/11 08:32
>小学校4年くらいから間にあうよ

小学校4年くらいからでも間に合うよ   に訂正
 


964名無しさん@HOME:02/07/11 08:34
早くから塾=お勉強とか堅く考えないで
机に向かわせる習慣を身につけるためには幼稚園
頃からの方がいいらしいです。
高学年になって勉強が解らなく塾通い出した子らはじっと
座ってることが難しく基礎が出来てないので問題も難しく
感じるのではないでしょうか。自分達の時代、幼児に塾なんて
考えられなかったけどもう、時代が違うんですよね。。
公文は1教科6千円だけど学研教室は2教科8千円ですよ
965名無しさん@HOME:02/07/11 08:44
自分の家の机にじっとすわる経験が必要とおもわれます
うちの子は塾の机じゃないとやらなくなり
自室での家庭学習が不足してます
966名無しさん@HOME:02/07/11 08:46
夏休みに家庭学習もキッチリやらさないとね。
967956:02/07/11 11:56
早期教育の鬼・956です(w
正直言うと、早期教育のつもりは全くないんです。

スイミングと公文は、旦那も私も幼稚園前から通っていたし
自分達が楽しく通っていたので、子供にもどうかなあと。
リトミックは、子供見てると運動神経ちょーっと鈍そうなんで
体を動かす機会があるといいかなーなんて。
それと、ウチは諸事情により一人っ子決定なので
色々なお友達と遊べる場が欲しいんですよね。
旦那も私も「天才児に!」ではなく「やったら楽しそう」程度の気持ちです。
968ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/07/11 12:04
>>967
子供が嫌がらずに行ってるのならいいと思うよ。
幼稚園(未満)から公文や英語習いにいってる子、意外と多い。
しかし、教室の前で泣いて行くのを嫌がってる
幼稚園くらいの子を、親が必死で説得してるのを見た時には
まだお勉強しなくてもいい年なんじゃないかなーと思ったけど。

小学校も、夏休みの宿題なんか1日で終わるほどしか出ないし、
勉強の癖というものをうちの子もつけなければならないかなー。
969956:02/07/11 12:04
あ、それと
「親子密着型の育児姿勢への注意」「保育園の良さ」
「焦らないで。子供にゆとりを持たせるように」との
アドバイスありがとうございました。
970名無しさん@HOME:02/07/11 13:59
>>962だけど、一人っ子なら私も習い事とか早くから行かせたかも〜
うちは年子で二人だったんで遊び相手にこと欠かないという感じ
でした。それに特に下の子の場合特に幼・小ともに毎日幼稚園や
学校の友達たくさんと遊びまくっていたから、そのような発想
は思いもよらなかったな〜
人にはそれぞれ色々な事情があるんですね、余計なこといって
ごめんね。
971名無しさん@HOME:02/07/11 14:08
>>970だけど、幼稚園の他にお金そんなにかけられない
というのもあったけど(私立へ年子だったんで月にすごい
値段になるので)送り迎えが面倒だった。
幼稚園の他に習い事の送り迎えなんてとっても嫌でした。
(子供もやりたがらないんでちょうどよかった)
皆、マメなんだねー。
972名無しさん@HOME:02/07/11 16:17
幼稚園が夏休みの間だけスイミングにでも通わせようと思ってる。
なにか用事をつくらないと、子供も私もずーっと冷房の部屋から
出られなくなる危険大だからね。

保育園って夏休みってないの?どうでもいいんだけど
夏休みあったら子供どうすんだろうとか気になった。
973ナニ☆たま ◆NANIFMOQ :02/07/11 17:59
>>972
保育園は夏休みはないと思います。
>972
私立だとお盆休みがあるところもあるらしい。
義理姉の子供のところがそれで、しっかり1週間休むって。
冬も正月休みが1週間。
義理姉が仕事のときは、実家(旦那実家)に預けてる。
975954:02/07/11 18:44
>956
参考になるおはなし有難うございます。
うちは教育に付いてはなにも考えていません。ヤバイのかな。
極普通に育ってくれれば、それが一番いいかなと思ってますが甘いんでしょうね。

なんかやっぱり鬱になりますね。やめようかな。
「まだとりかえしが効く」。そう思ってしまいます。
976名無しさん@HOME:02/07/11 21:35
>954
うわぁ、私も同じことで悩んでしまう。
極普通の子育ても今は塾や習い事当然でお金かかるしね。
公立の学校が荒れたり、教育レベルの低下って噂をきくと
私立に通わせたい、とか思うし。
周りの子蟻は、そんな考えなくてもなるようになる、
っていってるけど。
977名無しさん@HOME:02/07/11 21:59
旦那29才・年収620マソ。
私の収入は不定。
今社宅だからいいけど、いつかは家買うんだな〜、と最近考えはじめた
ところです。
横浜市内で7000マソほどのマンションor一戸建てを漠然と検討してますが、
高いと思いますか?
5000マソくらいが平均かな?
978977:02/07/11 22:00
ちなみに子供はまだいません。
せいぜい1人くらいかな。
979名無しさん@HOME:02/07/11 22:10
貯金はあるの?
うちも似たような状況だけど、ローン有・貯金無なので
次に家を買う時は7000万も出せないなあ。
980977:02/07/11 22:13
>979
貯金は、私の持参金が400マソほど残ってる程度です。
979さんはローン有、ということは既に一度家を購入してるんですか?
うちはまだ一度も買ってないんだけど、それだったらOKかしら。
でも頭金をせめて1000万貯めるまでは買えないでしょうけど。
981名無しさん@HOME:02/07/11 22:37
>>977
マジですか?1000万の頭金で7000万をということは6000万もローン
組むの?年収620万で?かなーり危険だと思うのですが。
年収600万くらいなら3000万-4000万が限度ではないでしょうか?
982954:02/07/11 22:39
>976
すごい暗い話題だけど、現実を見ないと、「子供なんてとても」と
いうのが正直なところですよね。
無意味に私立にこだわる必要はありませんが、生命の危険が
無いとも言えないニュースを見るとやっぱり鬱ですね。
ついに安全をお金で買う時代になりましたね。ハァ。
983977:02/07/11 22:41
>>981
え?や、やっぱり無謀?
6000万のローンて人生捨てるようなものかな。
じゃ、せめて頭金2000万ためたらどおかな?
4000万のローン。
5年後くらいに買うとして、ベースアップを加味すればなんとか平気?
984名無しさん@HOME:02/07/11 22:44
>977
無謀と言うか…
一度、住宅情報誌とかを読んでローンのこと
勉強してから考えたら?
985名無しさん@HOME:02/07/11 22:44
ベースアップが確実な業界なんて今時ある?
皮算用は危険。とりあえず年収は今の状態で考えた方が無難だと思う。
下がる人もいるのに〜。
986名無しさん@HOME:02/07/11 22:45
6000万って月の支払いどのくらいになるかな?
怖すぎて考えられないわ。
987名無しさん@HOME:02/07/11 22:47
ローンの審査は通るんでしょうか?
年収600万円ぐらいで7000万円の物件って。
988977:02/07/11 22:49
>>984
一応、ネットのライフシミュレーションでは買っても問題なかったんだよね。
頭金1500万円で、15年以内に完済できる、と。(子供1人の場合)
なんか間違ってたんだな、きっと。

>>985
それもそうですよね。
あんまり過信してはいないけど、旦那があまりにも豪語するもので・・・
でも、3000万台だと、交通の便が悪くなっちゃうんですよね。
989名無しさん@HOME:02/07/11 22:49
借り入れが年収の10倍もあったら通らないよね。
990名無しさん@HOME:02/07/11 22:50
>>988
絶対間違ってると思う!15年?
1年の生活費はいくらの設定だったのか???
991977:02/07/11 23:06
あ・・・多大な過失を犯しておりました・・・すみません。
もう一度シミュレートしてみたら、6000万の物件でも毎月20万ちょっとの
返済額になってしまう。
ちょっとキツいかな。
992名無しさん@HOME:02/07/11 23:07
ちょっとというか・・・
993977:02/07/11 23:08
4000万円の物件でやっと月々12万ちょっとですね。
身のほどを思い知りました。
994977:02/07/11 23:17
>>922
いちお、私の稼ぎ分も考慮に入れると、なんとか暮らせちゃうんですよ・・・
でも、今の生活レベルからあまりにかけ離れてそうなので、やめたほうが
いいですね。
995名無しさん@HOME:02/07/11 23:21
>977
2ちゃんにしては、素直な方ですね。
がんがって
996名無しさん@HOME:02/07/11 23:29
子供が生まれても大丈夫なの?
997977:02/07/11 23:31
>>996
一人くらいなら大丈夫そうだけど・・・
4000マソでも高望みなのでしょうか?
みなさんはどうしてるの?
998名無しさん@HOME:02/07/11 23:55
夫婦そろってこの年収幅のうちは、合わせて4500万くらいを考えてます。
5000万くらいまでなら安心かな。
999名無しさん@HOME:02/07/11 23:55
999
1000名無しさん@HOME:02/07/11 23:55
1000!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。