義父母の失礼なひとこと=4言目=

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
ひとことでは終わらないのよ義父母の失礼は!

前スレは2さんが貼ります
2名無しさん@HOME:02/05/08 13:57
あれ、どうしよう?
スレが二つになっちゃったよ。
あっちでまとめようか?
3名無しさん@HOME:02/05/08 13:57
>1
スレダブってるよ。
一足遅かったね。
4名無しさん@HOME:02/05/08 13:58
=4言目=って書いてあるから、こっちを残したい。
5名無しさん@HOME:02/05/08 13:58
こっちのが、スレタイが前と同じでわかりやすいと思うけど。
6名無しさん・1:02/05/08 14:04
うっわー!ごめんなさい!!!
重複削除依頼出そうと思ったのですが
家庭版削除スレがないよー
7名無しさん@HOME:02/05/08 14:04
前スレのリンクが向こうについてるからねぇ
8名無しさん@HOME:02/05/08 14:47
前スレ 義父母の失礼なひとこと=3言目=
http://life.2ch.net/test/read.cgi/live/1018927525/
9名無しさん@HOME:02/05/08 18:01
ここだったね。失礼なひとことは。探しちゃったよ。
10名無しさん@HOME:02/05/08 18:23
母の日だの、父の日だの、還暦だの、なんだの、
自分の息子にしてもらえばいい。
なんで私に要求したり、送ったものが気に入らないとか、
私に文句言うわけ?私は他人
11名無しさん@HOME:02/05/08 19:05
>10
ダンナに文句を言いましょう。
ま、ものを貰って文句を言う奴には、何もしてやる必要ないけどね。
12名無しさん@HOME:02/05/08 19:08
うちも去年文句言ったから無し。
当然。
13名無しさん@HOME:02/05/08 21:45

      | _____________  |    
      | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
      | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |  ザー
      | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
      | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;:::| |
      | |:::::::::::/ ̄ ̄ ̄`´    `ヽ::::| |
      | |::::::::::|  :ill||||||||||ll: ,-‐‐、l::| |
      |  ̄ ̄|  ||||||||||||||||「しi .l ll ̄  .|
      | ̄「 ̄|  ||||||||||||||i ̄川リ ̄| ̄|
      |_| ノ   ||||||||||||||||||     |_|
        /    ||||||||||||||||||
        /    /||||||||||||||||||
       / ̄/ ̄ |||||||||||||||||    <こんばんわ、貞子です
       /  /    |l|l|l|l|l|l|l|l
     / /    |l|l|l|l|l|l|ll
    / ヘJ      l|l|l|l|l|l|l
    ノ川        ||l||l||ll
14名無しさん@HOME:02/05/08 21:59
>>13
こんばんわ。
15名無しさん@HOME:02/05/08 22:58
前スレでカーテン嫁と呼ばれた者です(w
半日の間にいろいろとレスがついて驚きました・・・。
家の事ですが、私の父が与えてくれたのですが相続税の事もあり
名義は父のままになっています。が、遺産相続で私名義に変更する予定です。
間を飛ばしてしまったのでわかりにくかったですね、ごめんなさい。

>959さん
義父はストレートな人なので「いいのえらぶなあって純粋に趣味がいい」と思うなら
その通りに言う人です。だから嫌味なんですね、本当に。
義父は結婚してずっと家計をやりくりしてるんで細かいんですよ、お金に関して。
値段表も見せてもらうように言ったけど「そんなの気にせんでいい」と返されました。
食い下がって更に言えば機嫌悪くなるのは目に見えてたのでやめました。
夫実家に尻尾つかまれてる事も一切ないですよ、念のため。

>960さん
結婚前は営業の仕事してましたよ。
そのせいか嫌な事言われても顔には出さないほうだと思います。
言葉が足りないのも結婚前後、1年後という時期ですから言いたくても言えなかったです。

>967さん・968さん・971さん・974さん
気持ち分かっていただけて嬉しいです。
今の家にしても自分達の好きな物を飾って生活したいと思っていたので
全く趣味の違うものを貰って出鼻をくじかれた気持ちだったんです。
義父の家はキレイな色柄のカーテンがかかってるんですよね。
それなのにどうして私達の方にあんな色の?と思いました。
その後何度も「ワシが取り付けてやった」と言われてその度に「ありがとうございました」と
言う私。柄の違う話は義父も避けてるのか忘れてるのか、私も思い出すと腹が立つので言わない。
カーテンに限らず服でもこちらの意見を聞かずに決められるのはちょっと・・・。

長文&話を引っ張ってしまってごめんなさい。

16名無しさん@HOME:02/05/08 23:01
「大きなことを言っておいて後でアワワ…となる人」って書いてたよね。
そこまで舅の性格がわかってるなら一言「いくらですか」と聞いたり
「そこまで甘えられません。お気持ちだけ受け取ります」くらい言えない?
17名無しさん@HOME:02/05/08 23:03
2年くらいがまんしてさ、「傷んできたから」とでも言って替えれば
18名無しさん@HOME:02/05/08 23:06
>16
きっとカーテン嫁さんのとこの舅は強引過ぎるくらい強引なんだよ。
うちの舅もそうだもん。丁重にお断りしても、人の話なんて聞いて
ないよ。
19名無しさん@HOME:02/05/08 23:08
自分の気に入らない物が家の中にあるのって、すごーく辛いよね。
ところでご主人はこの件(カーテン)に関して
何かおっしゃっているのだろうか
21名無しさん@HOME:02/05/08 23:10
柄が違うってはっきり言えばよかったのに。
今さらわめいても仕方ないよ。
22名無しさん@HOME:02/05/08 23:13
燃やせ!
23名無しさん@HOME:02/05/08 23:15
破れ!
24名無しさん@HOME:02/05/08 23:17
はっきり言えない人が、曖昧な態度しているくせに
ここで威勢良くしてんでしょ?
本人の前で言える勇気出したら?
25名無しさん@HOME:02/05/08 23:18
>柄の違う話は義父も避けてるのか忘れてるのか、
>私も思い出すと腹が立つので言わない。

じゃあ諦めるこったね。
26名無しさん@HOME:02/05/08 23:20
はい、カーテンは終了ね。飽きた。
27名無しさん@HOME:02/05/08 23:23
くだらない話題禁止令!
28名無しさん@HOME:02/05/08 23:29
早く母の日が来ないかな。
そしたらもっと盛り上がるね、ここ。ウズウズ
29名無しさん@HOME:02/05/09 01:40
将来、舅の葬式のときにさ、遺体をそのカーテンで巻いてあげなよ。
エジプトのミイラみたいにさ・・・

と、想像して楽しんでみるテスト
30名無しさん@HOME:02/05/09 08:35
>25
底意地悪いねー。賃貸アパートだとそんなに僻み根性でるの?

言い返せなかったり、言っても話が通じないようなヴァカが相手で
苦労したりしてる人、前スレでも前々スレでもいっぱい愚痴カキコしてるじゃん。

31名無しさん@HOME:02/05/09 09:19
>30
うんうん。なんでみんなカーテン嫁さんには
こんなに冷たいの?
32名無しさん@HOME:02/05/09 09:24
義両親となるべく対立しないようにすることは
ごく普通のことだと思いますが。
なんで、本人の前で言うことが勇気になるんだか・・・
言いたいこと全て言ってしまったらおしまいでしょ。
理解のある義両親を持ってる人は羨ましいよ。。。
スレタイ通り「失礼なひとこと」の話しに戻そうYo!
34名無しさん@HOME:02/05/09 12:46
同居16年目の義母と会話してた時に「女はホント、いくつになっても実家が頼り。」と
何度も繰り返し言われました。
私が「でも世代が替わればなかなか嫁いだ人のお世話までは無理なのでは」と
答えると途端に不機嫌に…
でもね、私は一人っ子で実家の母は4年前から病院で寝たきり。父は1人暮し。
親の世話になるより、世話する立場だからとても頼りになんかできません。
そんな私に当てこすりだったのかなぁ、受け流すにはシツコイ言い方でした。
…で、今離婚準備中の義姉一家が我が家にいます。
収入がないから、全部我が家の負担。食事の仕度も私です。
大事なダンナのお姉さんだからと割りきっているつもりですが、頼れる場所の
ある義姉が羨ましいです。
35名無しさん@HOME:02/05/09 12:51
>>34
あなたへのあてこすりというより、
義姉が世話になることへの布石じゃない?

義姉とそのガキの世話なんて、本当はやりたくないよねえ。
せめて食事の支度は分担してもらおう。当然だよ。
じゃないと居心地よくて、いつまでもいつくよ。
(なんかノラ猫みたいな言い方だけど・・。プ)
36名無しさん@HOME:02/05/09 12:51
失礼な一言ではないかもしれないんですけど・・
姑になる人は必ず、婚約者(長男)は“もらい祝言”だから
隣組に挨拶しなきゃ〜とか○○しなきゃ〜とか言います。
義弟(次男)や義姉(婚約者の上・長女)は“もらい祝言”じゃない
からいいんだけど〜 と 何かあると決まりごとのように
“もらい祝言”という言葉をだします。これって何?
人をモノのようにいってるようでいい気がしないのですが・・・
37名無しさん@HOME:02/05/09 13:12
嫁=うちのもの なのかしら。
長男は跡取りだから、がっちり取り込もうって意識がミエミエですね。
ダンナは男3人兄弟で、姑も
「うちは、もらうばっかりでいいよねー。」と言ってました。
花嫁の父の涙をからかった後だったのでホント腹立ちました。
38名無しさん@HOME:02/05/09 13:18
>36
ま、その“もらい祝言”という言葉はその地方のものということで
納得しておけばどうでしょう。
長男・あととりの嫁という意味が含まれているような気がしますが。
隣組に挨拶と言う事はひょっとして同居?
じゃなければ別にしなくていいんじゃない?
39名無しさん@HOME:02/05/09 13:29
レスありがとうございました。

仕事で県外に住んでいるので
同居じゃないです。いずれ近くには住むかもしれないけど。
でも挨拶まわりはするらしいです。しかも
「あんた達は仕事忙しいだろうからやらなくていいよ
こっちで(義母のみが)やっとくから」といいます。
結婚した本人達はまわらないのに(やりたくないからいいけど)
「○○さん家もやったから」とはりきってやろうとしている
義母はやっぱり習慣を重んじるタイプなんだろうなあ
40名無しさん@HOME:02/05/09 13:42
うちも結婚の時に隣組?(義親宅の近所)に挨拶に行ったよ。
夫は長男だけど、現在は義親と別居(うちから片道4時間)で
同居するわけでもないのに、私と姑2人で挨拶回りさせられた。
「そういう風習なので」って言われて仕方なくやったけど、納得できなかったなぁ。

その後「いずれは世話になるし」と言われて、速攻同居拒否したけどね。
すぐに同居予定でなくても将来の同居の伏せんであったりするのよね。
41名無しさん@HOME:02/05/09 13:48
結婚してすぐ、近所の人に姑が
「うちの嫁です、よろしく」と言ったのはなんか嫌だったなあ。
まあほかに言い様もないから仕方無いんだけど。
「うちの」って、なによ?
おめえの家のものになった覚えはねえよ・・・と。

まあニコニコしておいたけどね。
42名無しさん@HOME:02/05/09 13:49
私はまわらされたよ!10軒はまわったと思う。
それも、安物の手ぬぐいにのしつけて、私の名前を書いて・・・
姑がホームセンターで買ってきたのし付き手ぬぐい
に私が名前を書かされて、それを持って夫・舅と
3人でまわった。私はその、温泉旅館でもらうような
安物の手ぬぐいを「宜しくお願いします」なんて言って渡して、
舅はちゃんとした菓子折を渡してまわってた。
どうして私にはあんなぺらぺら手ぬぐいなんだろ?
はずかしくて、もう、夫の実家の近所の人には会いたくないよ。
43愛と死の名無しさん:02/05/09 13:58
>40だけど、私は
「2000円位の菓子折りを14個持って来なさい」(何故命令口調?)だった。
後から夫に、どことどこに行ったと報告しても「そんな家知らん」って
薄い関係のところにもまわっていたらしい。
もちろん菓子折りの代金は「嫁の挨拶なので嫁がもつもの」ということで
私の負担。
4442:02/05/09 14:04
>43
それも痛いね。でも、せめて、1000円くらいの
もの、渡したかったよ。私が自分で選びたかったよ。
あんな安物の手ぬぐい配るくらいなら。
でも、この地方って、やたらと手ぬぐいもらう。
いらないよ。ちゃんとしたタオルが欲しい。
45名無しさん@HOME:02/05/09 14:04
うちのばばは、結婚することを、「片付いた」という。
ものすごくいや。
46名無しさん@HOME:02/05/09 14:06
義親は「息子が結婚してホッとした」なんていうよね。
こっちはテメエら相手にこれからが地獄なのにさ。
47名無しさん@HOME:02/05/09 14:13
どうひいき目に見ても悪妻の私を姑は「本当にいいお嫁さん」と言う。
親戚やご近所にもふれて回ってるらしい。
いたたまれないしやめてほしいので「私のどこがいい嫁ですか?」と
問い詰めたら、
「息子を大事にしてくれているから」
だって。
ケコーンするくらい好きなんだから大事に思うのは当たり前。
リコーンしたらきっと私は呪い殺されるんだろーな。
48名無しさん@HOME:02/05/09 14:16
>47
フツーは何もしなくても悪妻だとふれまわられるほう
なんだからいいのでは・・。
49名無しさん@HOME:02/05/09 14:40
>31
みんながカーテン嫁に冷たいのはね、
人って、努力して欲しい物を手に入れた人には暖かいけど、
偶然手に入れた幸運には難癖つけたくなるじゃん?
50名無しさん@HOME:02/05/09 14:59
49くどいよ。もぉいーじゃん、カーテン嫁は。
そうやって持ち上げる方が性格悪いと思われ
51名無しさん@HOME:02/05/09 15:00
カーテン嫁の自演がちらほら。
52名無しさん@HOME:02/05/09 15:00
47いい姑じゃん。大切にね。
53名無しさん@HOME:02/05/09 15:28
三ヶ月くらい前から、同居の姑が私をちょくちょく泥棒扱いしだした。
「○○(私)さん、私の部屋から**(印鑑、服、アクセサリー等)
盗っていったでしょ!」
私は姑の部屋に入ったことは無い。襖が開いている時は廊下から「見える」けど、
雑然としてるし、用も無いので。なのにすぐ私を泥棒扱い。
夫が帰るとすがりつくようにして私を指差して「〜を盗られたの」と言う。
最初にそれが起こった時、夫が「どうなんだ?」と私に訊いてきた。
「今まで一度もお義母さんの部屋に入ったことは無い。もし疑うなら、
警察を呼んで、指紋があるかどうか調べてもらったって構わない」と私が言い、
夫も私を信じてくれた。

夫が姑と一緒に部屋の中を捜したら、タンスの奥やら布団の間(!)
から出てくる。すると「あら・・・」とか言って姑も気が済むようだ。
自分であちこちに隠しているくせに私を泥棒呼ばわり!!(怒)
しかも近所に言うし。

でももしかしたら痴呆が出始めたのかも?と考えています・・・
54名無しさん@HOME:02/05/09 15:30
今度何か言われたらウンザリした顔で
「またですかぁ?ボケかもしれませんね。フフッ」
55名無しさん@HOME:02/05/09 15:37
>53
正面きって泥棒扱いも凄い。
知人の中には遠まわしに 姑から言われたことがあり嘆いていたよ。
いつも寝る時に勘定してあるから抜いたらわかるんだからね。って!
こんなのもイヤだよね。
彼女曰くそんなたかがしれたお金を盗るかって思っていたから
あまり気にしていないようだった。
彼女の実家は資産家だからね。
56名無しさん@HOME:02/05/09 16:03
>53
それは痴呆の始まりの恐れがたぶんにあるかも。
私の祖母がそうだった。
57名無しさん@HOME:02/05/09 16:06
私も以前泥棒扱いされたことある。
「勝手に人の箪笥開けないでね」と決め付けて言われた。
「あなたの箪笥をいじるほど、あなたの物にも
ましてや、あなた自身に興味ありませんから」
っていってやりたかった。旦那にはそう言って報告した
けどね。
58名無しさん@HOME:02/05/09 16:16
泥棒あつかいよりちゃんと身の回り片付けろてんだ。
子供にも言ってるよ。
「お片づけちゃんとやらないから物がなくなるのよ。」って。
59名無しさん@HOME:02/05/09 16:59
56さんの言う通り、それは痴呆の前触れです。
何をしても無駄です。
これからどうするか、をご主人とよく話し合うことです。
60名無しさん@HOME:02/05/09 17:07
>>53
痴呆扱いにはしないで、それを口実に別居に持っていくのが賢いかと。
ところで姑から泥棒扱いに対する謝罪はないのですか?
謝罪ないのならわざとかと思いましたけど。
61名無しさん@HOME:02/05/09 17:12
年寄りって頑固だから絶対に謝らないみたいだです。
62准将:02/05/09 17:17
【本営】大嫌い板進攻部隊”総司令部”【根拠地】 ※犬猫板
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/dog/1020871473/

私達は虐殺者を許しません。忘れません。
罪のない子猫を殺すな。
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Shiro/9174/6.jpg
↑問題の画像

God Bless Petdaisuki bord,my home sweet home.
53です。たくさんレスありがとう。
そうですね。やはり痴呆の兆候かもしれません。夫とも少しそんな話が
出ました。度重なるので。
無くしたものが見つかった後は、私には特に謝罪は無いのですが、次の日から
何事も無かったように接してきます。
で、数日〜一週間後くらいにまた、物を盗られた、と言うわけです。そして
また夫の帰りを待って、姑と夫で捜してもらう。

後は、私が「出かけてきます」と声を掛けて出かけたのに、帰ってくると
「何も言わずに出ていくなんて!」と言われます。声を掛けた時に向こうも
ちゃんと返事をしているのに、です。

やはり、施設等に入ってもらうことも考えに入れて夫と二人で話したいと
思います。
64名無しさん@HOME:02/05/09 17:20
やっぱり痴呆だね。
65名無しさん@HOME:02/05/09 17:33
うーん・・・
おとぼけからボケっていうのはあまりにも多い事例だよ。
同情引こうと思ってやったことが(泥棒騒ぎとか病気のふり)
だんだん自分の気持ちの中央に行って
本当のこととの境目がなくなってきてしまう。

周りから見るとどっちだかわからないうちに
痴呆が進んで周囲の人も認知できなくなる。
これが私の祖母の痴呆の進み方でしたが・・・
66名無しさん@HOME:02/05/09 17:43
1日最低3人以上の家族以外の人と話す
毎日散歩する
あと、忘れた

呆け防止に有効な策。ひきこもらせてると進捗も速い。
>53さん
出掛ける際に会話をテレコか何かで録音してみては?
再生した会話を聴いてそれでも姑が
「私は何も聞いてない!このテープはでっち上げだ!」
とわめいたらボケ確定。
68本当にあった会話:02/05/09 18:17
姑「私の着物がない、眼鏡もない、お金もない。盗んだね!」
嫁「…今まで何度同じこと言いました?」
姑「人の物盗んどいて、なんだい!その態度!」
嫁「…警察呼んで調べましょうか?」
姑「えっ(どきっ)」
嫁「私が盗んでいなかった場合、お義母さんは嘘つきですからね」
姑「嘘つきだなんて、あんた嫁の分際で」
嫁「嘘つきじゃなかったら『ボケ』ですかね?
  もしお義母さんがボケてたら、老人ホームに入った方がいいですね」
姑「母親を老人ホームになんて!お前は本当に鬼嫁だよ!」
嫁「お義母さん(が近所に嘘言って回ってる)のせいで
  そんなこと言われたって今更気になりません。
  いいですね?老人ホームですよ、老人ホーム」

私が小学校の頃、祖母と母との会話。
その後祖母は母のことを泥棒扱いしなくなった。
69名無しさん@HOME:02/05/09 18:24
ボケてくると仕方がないよね。
お互いのために施設に入ってもらうのが一番だよね。
70名無しさん@HOME:02/05/09 18:45
>69
さんせい。
53です。たくさんアドバイスありがとうございました。
夫と話します。

というわけで、途中からのスレ違い、すみませんでした。
「失礼なひとこと」のお話をお続け下さい。
72名無しさん@HOME:02/05/09 18:46
>69
大賛成。もう帰ってこなくてもいい。
73名無しさん@HOME:02/05/09 18:51
結婚のあいさつ回りの品のことがでていたが、
私ももらい祝言だからどうのこうの、って何かと言われて、
こちらで用意したお菓子3000円x20個は捨てられたか、犬にくれただかされた。
で、8000円x20個を新たに注文させられた。
便利な言葉だよ、もらい祝言だから、っていうのは。
すべてそれであいつらのわがままといじわるが理にかなったものになる。
74名無しさん@HOME:02/05/09 18:52
>>73
ひどい・・。そんな風習は無くしたほうがよい。
75名無しさん@HOME:02/05/09 18:59
>73
つまり¥11,000×20個もかかったの?
それは、大変だ!
うちの手ぬぐい一本もひどいけど、
8000円はあげすぎだ。
76名無しさん@HOME:02/05/09 19:00
親戚が地方企業の社長の息子と結婚する(いわゆる玉の輿)
という話をしたら
「今、そういうところが一番危ないのよ。
 このご時世、男はやっぱり公務員が一番よね。
 ○○ちゃんは本当に幸せね〜!」
息子は公務員。
どこまでも負けず嫌いな姑。
77名無しさん@HOME:02/05/09 19:01
「もらい祝言」って言葉に引っかかりを覚えるのは私だけでしょうか。
78名無しさん@HOME:02/05/09 19:02
>74,75
自分から、みたいな態度でお菓子渡してたよ、姑。
「知ってるでしょ、東京の●●堂、って高級店。
そこの銘菓なの」なんて聞かれてもいないのに説明して。
思い出しても虫唾がはしる。
79名無しさん@HOME:02/05/09 19:07
>77
「もらい祝言だから」でも「○○家だから」でも
「長男夫婦だから」でも「ここの風習だから」でも「しきたり」でも
なんでもいいんだと思う。
嫁側を封じ込めることのできるパワーある決り文句。
8077:02/05/09 19:09
>79
ああいう言葉を息子の嫁に言ってのける姑って・・・
79さんの言うとおりだわ。
81名無しさん@HOME:02/05/09 19:11
>79
ぜんぶ、「だからなんなんだよ?」ってかわせることばかりでは?
「それが法的に何か?」でも。
82名無しさん@HOME:02/05/09 19:15
>79
こちらは夫を矢面に立たせて攻撃するしか・・・。
83名無しさん@HOME:02/05/09 20:04
私の父は車関係の事業をしています。夫と婚約中に、夫の父親の車の
車検のお世話をしました。父としては、出入り業者に無理をたのみ、
精一杯のことをしました。利益は上乗せせず、夫の父親に請求書をお渡ししました。
夫の父親は「まからんか」と言いました。
さらに、「振り込むが、振込み手数料は差し引くで」
と言いました。私は、こういうところへ嫁ぐのか、と実父母に対し、
恥ずかしかったです。もちろん、両親は私にはなにもいいませんでしたが。
夫が横に座っていて、自分の父親を制することなく黙ってジュースを飲んでいたのも
いやでした。
84名無しさん@HOME:02/05/09 20:10
>>76
うちのも負けず嫌い。
こっちは張り合う気ないのに。疲れる。
85名無しさん@HOME:02/05/09 20:28
>83
最低な舅だね!
もし自分だったら、絶対気を使って相場払うし
お礼としょうして手土産も持っていくよ!
86名無しさん@HOME:02/05/09 20:30
>>83
親が親なら息子も息子。
そういうのがいちばん落ち込む。
87名無しさん@HOME:02/05/09 20:31
>>83
請求書見たらいつもの金額と違うのもわかりそうなもんだけどね。
88名無しさん@HOME:02/05/09 20:32
>>83の夫の家庭って、きっと家電製品なんかを大型家電量販店で「まけさしたった!」とか
自慢しまくる家庭なんだろうね。
89名無しさん@HOME:02/05/09 20:34
なんだか、意地汚いって言葉が浮かびました。
90名無しさん@HOME:02/05/09 20:37
>88
ウチの姑は、車買うときに値切りまくって
セールスマンの自腹切らせたこと自慢しまくってたっけ・・・
そんな恥ずかしいこと、私に見習うことはできません。
91名無しさん@HOME:02/05/09 20:37
嫁の実家なんだし、嫁入り先に良いようにしてあげても良いんじゃない?
それともご実家、車の車検代も奢れない貧乏なの?
92名無しさん@HOME:02/05/09 20:38
>>90
何気に関西人におおいよね。<値切り自慢
私だったら知り合いは逆に気を使うから頼まないのにな・・・。
旦那さんも小さい頃からそんな親を見て育ったので、ある意味普通だと思った
んじゃない?負けてもらうのって。
結婚後は貴方が躾けなおしを!
94名無しさん@HOME:02/05/09 20:41
>92
90ですが、姑は関東の人なんだけどなぁ。
例えば、ジュース一本でもいくらで買ったか聞いてきて、
「高い!○○の方が10円安いのに・・・」なんて
言ってくるようなドケチ。
95名無しさん@HOME:02/05/09 20:43
>94
「安物買いの銭失いって言葉ご存知ですか?」って、言ってみたいね。
 
  言えないんだけどさ('A`)ノ
96名無しさん@HOME:02/05/09 20:46
>94
一度でいいから言ってみたいヽ(`Д´)ノウワァァァァァン
人の買うものにいちいちけち付けるな!
あんたに金銭的に世話になったことはないぞ!
いい年して安物ばっかり買うな!
だって、舅のジャンパー980円だったとかって
自慢するんだよ。いい年して舅が可哀想。。。
97名無しさん@HOME:02/05/09 20:46
>>94
さぞやお金持ちだろうから、ゆくゆく楽しみだねっ
98名無しさん@HOME:02/05/09 20:46
夫に説教こくな、わたしなら。

でも一生旦那実家を軽蔑していきそう。
99名無しさん@HOME:02/05/09 20:49
>97
そうだね。たくさんお金貯めてるんだろうな。
義両親。貯金で老人ホームに入っていただこう。プ
100名無しさん@HOME:02/05/09 20:50
しきりに他人の嫁を誉める姑。
姑「美人だわね〜。」
私(あんたよりはな。)
>91
だからさ、83さんのご両親は
娘の嫁ぎ先にいいようにしてあげてるじゃん。
普通なら利益分も取るところ、そこをカットしたりしてるんだからさ。
このご時世、どこで車検したってそんなことしてくれるとこ
そうそうないじゃない。

車検代奢れないほど貧乏とかそういうことじゃなくて、
普通の感覚の人間なら、これから親戚づきあいしていく間柄の相手に
お世話になったらまずは感謝の気持ちを表すのが当たり前じゃない?
それをまけさせようとか振込手数料さっぴこうとか
そういう風に考えるなんてホントにいやらしい神経してると思うよ。

102名無しさん@HOME:02/05/09 21:17
旦那とまだ結婚する前 旦那の親戚の新築祝いに呼ばれたが、
立場が違うので断った。すると親戚のひとが「いいじゃないの、
○○ちゃんのお嫁さんになるんでしょ」と誘ってくれたので、
お祝いを少しだけ用意していった。
知らない人ばかりだったので、台所で洗いものばかりしていたら、
旦那の母親と旦那姉がきて「あんたの来る所じゃない、わきまえなさいよ」
っていわれた。
親戚の人や旦那がとりなしてくれたが、泣きながら帰った。
結婚する時になって私の実家に旦那の母と旦那が来たときも
話の途中で「うちは財産目当てでは困るから云々・・・」といわれた。
あとで父が「テーブルをひっくりかえしそうになった。」
といったが私のことを考えて黙って耐えてくれた。
結婚後もいろいろあったが、義理兄が鬼婆のせいで二人も
嫁に逃げられた。
たぶん自分のせいだとは思ってないんだろうな〜

>>102
そんなんで良く結婚しましたねえ・・・。
旦那さんが余程ステキな人か、かなりの資産家?
104名無しさん@HOME:02/05/09 21:24
>>102
オムツになった時、誰も取り替えてくれないだろうね。婆。
105名無しさん@HOME:02/05/09 21:26
83を読んで思い出した。
結婚前、婚約後に実両親が義両親の家に呼ばれて、土曜日の夜に遊びに行った。
食事したりカラオケしたり、それなりに楽しい数時間。
11時近くになり、舅がいきなり姑に怒りをぶつけだした。
話をよくよく聞いてみると、「明日、ゴルフがあるのにこんなに遅くなったら
睡眠時間が短くなる、朝早く起きれなくなる」と言うような事だった。

家の両親は、それを聞いてそそくさと帰った。
私は残って、しばらくして夫(その時は婚約者)に車で送ってもらった。
その車中の会話で彼が言うに、
「あんたの両親はホントに気がきかん。家の父親が日曜はゴルフがあるのは
知ってるだろう(それは私は知っていたが、両親は知らなかった)
それなのに遅くまでいて、ホントに気がきかん。」
彼の父は、毎週毎日曜日ゴルフに行ってました。
だから、次の日のゴルフも特別なトーナメントとかではなく、普通の?ゴルフ行きの予定があったようです。
私はそれを聞きながら(何か違う?なんか理不尽な事言われてるような気がするが、
それがどこの部分なのか、よくわからない)と悶々としながら怒られてました。

帰って両親にその話をすると「○○くんも可哀相に。実の息子の結婚の事より
明日のゴルフの方が大事なんて。ホントは「俺の結婚のことより
明日のゴルフの方が大事なのか!」と親に怒るべきでは。」と言うのを聞いて、あぁ、と納得。

そういや、結婚式の前に、ゴルフしてから式に行くから遅れるかもとか行ってたっけ<舅

106名無しさん@HOME:02/05/09 21:27
>>103
当時人気があった風間トオルに似てました。w
ちっちゃい土地があるだけです。ow
今 思うとばかにされてるんでしょうが、
同居の話はきっぱりとお断りしました。
107名無しさん@HOME:02/05/09 21:28
でも11時までお邪魔するのはゴルフ云々関係なく非常識だと思ふ。
>>106
何があっても、ノイローゼを装ってでもお断りすべし。
109名無しさん@HOME:02/05/09 21:31
>107に同意。
何時からいたのか知らないけど、
普通は9時には「じゃあそろそろ・・・」とか言って、
ひきとめられてもせいぜい10時まででしょ。
一体何時までいるつもりだったんでしょうか。
110名無しさん@HOME:02/05/09 21:37
>>107
そうかも知れませんね。
舅が立ち上がって怒鳴り出す前に、帰るのを促したら良かったかもしれません。
ただ、マイクを廻して交代で歌ったりして(姑が歌が得意)そろそろおひらき、
という雰囲気では無かったので。
だから舅がイライラしてたのかもしれませんね。
それでも、後で考えると息子の妻になる女性とその親が、自分の招待で家に来てる。
その事より明日のゴルフが大事、はまだ良いですが、怒鳴りつける(姑に対してですが)
前に、「そろそろおひらきで」と舅が自分で言っても良さそうな気がしました。

それより夫の「あんたの親は気がきかん」の方に違和感がありましたが。
111名無しさん@HOME:02/05/09 21:39
>>110
そだね・・・。
それを言うなら、旦那がそっとあなたに
帰宅を促してくれればいいのにね。
旦那こそ気がきかないってもんだ。
112名無しさん@HOME:02/05/09 21:40
>>109
招待された時間は6時でしたが、お家に着いてから、今日は舅が仕事が終わらないということで、
始まったのは8時でした。
113名無しさん@HOME:02/05/09 21:41
どっちにしろ何をしたってイチャモンつけるのが舅や姑なのよ。
114名無しさん@HOME:02/05/09 21:51
>>107
>>109
何で?だって向こうが呼んだんでしょ?
11時は確かに遅いと思うけど、いきなりキレられても困るよ。
早く寝たければ「じゃあ、そろそろ」って自分から言ってもいいんじゃない?
旦那から説教、結婚式はゴルフで云々聞いても、やっぱりあっちの親子の方
がおかしいよ。
115名無しさん@HOME:02/05/09 21:59
ホントだよね。
こっちだって帰りたいのに帰れない状況だったんでしょ?
結婚後の現在について聞きたい。
116名無しさん@HOME:02/05/09 22:00
招待されたのが6時でも、8時まで待たされて、それから宴会でしょ。
11時までかかるかもね。
にこやかに
「あまりお引止めしても申し訳ないので、この辺でお開きにしましょうか」
とか言えばいいのに、いきなり切れたのか。
その舅おかしいわ。
それを援護する旦那も。

>そういや、結婚式の前に、ゴルフしてから式に行くから遅れるかもとか行ってたっけ<舅

笑えるーじじい。苦労するね。
117名無しさん@HOME:02/05/09 22:15
>>116
はげどう!
そんなDQN親類、うまくやって絶縁に持ち込んじゃえ。
あ、でも旦那がねえ・・。
>105
結婚前はとてもいい人、理解のある人に見せていたのに
結婚したら豹変した、だまされた!という話ならわかるし応援したくもなるが
105さんの話はちょっとあきれた。

婚約中にDQN言動で実の親まで嫌な思いさせられて
「あんたの両親はホントに気がきかん。」と
結婚前からほざいてた男と結婚しちゃったのは自分じゃん。
それでこのスレでひどいよね〜とかカキコするのって?
105さんのご家族がいい人なだけに105さん本人には(゚Д゚)ハァ?
と思ってしまう。

こういうスレによく来る「自分が悪いからじゃないの?」風の
煽りレスと一緒にされちゃうかもしれないけど違うんだよ。
でもそうとられてもしょうがないかな、うまく言えなくて悔しい。
119118:02/05/09 22:32
>婚約中にDQN言動
→婚約中に未来の舅になる人のDQN言動

です。わかりづらくてスマソ
120名無しさん@HOME:02/05/09 22:40
失礼っつかムカついた一言。
GW義両親宅へ行ってたんだけど、今日になって義母から電話があって、
「どう〜?疲れたでしょ?楽しかった?」だって。
答えようがね〜こと聞くな〜。「楽しかったです・・。」って
答えたけど、無理矢理そんなこと言わすな、
楽しいわけね〜だろ〜と、むかつきました。
「楽しかった?」
「ええ、まあ…」と苦笑い、これ最強
122名無しさん@HOME:02/05/09 23:00
>>118
なんとなく言いたいこともわかるような気がします。
私としては、すっかり過去のことで、ここ読んでてふと思い出したのでカキコしてしまいました。
今考えてみると「そんなこと言われてて、なんで結婚したの?」というようなこと
他にも結構言われてました。その時は、なんでだろう?
すべてが自分の気に入った性格の人がいるわけで無い、中には嫌な部分もあるかも、とでも思っていたのかな。
ただ、結婚してからの方が、色々ありましたけど。
結局、結婚10年以上たって離婚しましたけど。


123名無しさん@HOME:02/05/09 23:16
>>122
結局離婚しちゃったのか〜。10年良く頑張った!
124名無しさん@HOME:02/05/09 23:52
結婚前、双方の親と会食した時のこと。
義母が「女の子は産んでも損ねぇ。結婚したら貰われちゃうんだものねぇ。
育ててもつまんないわよねぇ。」と何度もしつこく言っていた。
犬や猫じゃないんだし、結婚して貰われるって感覚がなかったので、
しばらく鬱になった。うちの親もションボリしていた。
125名無しさん@HOME:02/05/09 23:56
>>124
嫌な婆。
孫が産まれたらこれ見よがしに実家のほうに
遊びに行ったれ。
それで、「やっぱり、出産・育児は実家がたよりですわ」
「孫が嫁側の家につく、ってのは皆さん言ってますよ。
いずれ貰われていくにしてもこの点だけは女の子がいいですよねえ」
としゃあしゃあと言ってやれ!
126124:02/05/09 23:57
>>125了解しました!
スレ違いで申し訳ないのですが、書かせて下さい。

ウチの義母は若作り&ぶりっこですごい。
今48歳で、21歳の時にダンナ産んでるから、母としては確かに若い。
でも失礼だけど女性としてはもう決して若いとはいえないと思う。
それでも愛読書はnon・noで、流行大好き。
キャミソール流行ればキャミソール着ちゃうし(上に1枚羽織る事が
多いけど)、厚底サンダル&ミュール愛用だし、豹柄流行れば豹柄、
今みたいにフリフリ流行ればフリフリ着ちゃう。
テンガロンハットもかぶってた。エゴイストにも行った事があるらしい。
ジャニーズ&キティ&ディズニー大好きで、部屋中ぬいぐるみだらけ。
UFOキャッチャーとかのがほとんどだけど、たぶんもう200個は軽くある。
自分達の部屋に飾ってる間はまだ良かったけど、1年くらい前から
入りきらなくなったようで居間に飾りだし、もうソファには人間が座れない。
自分の事は「○○ちゃん」てあだ名で呼ぶ。
私にとっての極めつけの一言は「力がないから野沢菜絞れない」

昔からそういう人のようなので、義父とダンナは完全に
諦めてるだけど(それどころか義父は「カワイイなぁ」と
思ってるようなふしが見受けられる)、もう私は嫌で嫌で仕方がないんです。
「お母さん、本当に若いですねー。そんな服もう私でも着られませんよ」
とか言っても褒められてると思うみたいで
「そうなの、この服かわいいでしょう!?」とか
「やだー、○○ちゃん(私)たら。そんな事言っても何も出ないわよ〜」
なんて言われちゃう。
それ以上何も言えない自分に鬱・・・

義父が失礼なひとこと言いまくりな分、義母はほとんど言わず
(義父に言わせてる気もする)、あまり害はないのですが
そういう容姿がかんに触るというか、鼻につくというか・・・。
でも今ここに書いたらちょっとスッキリした、かな・・・。
スレ違いな上に長文になり失礼しました。
128名無しさん@HOME:02/05/10 01:32
>>121
私はいつもハッキリ「疲れます」って言っちゃうわ。
で、それが重なって「体調悪くなるほど疲れ切るから、
もうお邪魔しません」ってとこまで持ってったよ。
>>125
>孫が嫁側の家につく
これ私(孫)だ・・・
父方の祖父母は、同居していたせいもあるかもしれないけど、大嫌い。
口を利いていません。母が何をしても、面白くなさそうな態度。考え方も後ろ向き。
板挟みになって、しまいには泣き出したこともある父も嫌い。

それに引き換え母方の祖父母は穏やかで、別に父にも辛く当たったりしない。
特に祖母は本当に可愛らしい人。大好きです。

年齢は、父方>母方 なのに、母方の祖父が最近具合が悪いらしい(泣)。
スレ違いごめんなさい。
130名無しさん@HOME:02/05/10 01:34
>>127
別に悪い姑じゃなさそうじゃない。
若作りは確かに見てて気味のいいものじゃないけどね。
いや、127はなかなか強烈だ。ワロタよ。
まともな人だと思うのをやめてはどうかと>127
例えば、地元名古屋にはセーラーおじさんという名物がいます。
自覚的にやっているようですが、日曜の公園で、歌いつつ
踊る姿は唖然とします。そんな感じの存在だとあきらめてしまえば?
姑じゃないんです。天然記念物かなにかと思うんです。

……むり?
133名無しさん@HOME:02/05/10 02:43
車検代奢るなんて普通に考えたら失礼な事だと思うけど?
「車検代くらいあるわい!!」って怒らせかねないし
万単位の奢りなんて相手にも気を使わせるよね。

利益を取らないとか、多少のサービスするって言うのが1番良いやり方だと思う
過剰なサービスはかえって相手に失礼になると思うなぁ
>122
離婚したって最後に一言書いておけば
きっと118も悶々としなかったと思われ、
そりゃ結婚前からそうだもの、結婚後の方がひどくなる方が自然。
122さんは真のDQNは実はすぐ近くにいるものだって
わからなかったのね。(;д;)

自分を殺して生きるより離婚してヨカタヨ、おめでとう。
次は家族や生活に対する価値観が似てる人探そうね。
ガンバレー
135名無しさん@HOME:02/05/10 15:44
旦那従姉から聞いた話。
ある日旦那実家にやってきた従姉。
姑が私の妊娠の報告をしたらしいのだが、その言葉がちょっと・・・
「うちも11月にもう一人産まれるのよ♪」
従姉は心の中で「あんたが産むんかい!」とつっこんだという。
同居ならそういわれても仕方ないかとは思うが別居です。
その話の流れで、子供の話になり、
従姉が「子育てなんかもう忘れた〜」と言ったところ(下の子は小3)
姑、「そうよねー。私なんか2年前のこともあらどうだったかなって思うもん」
・・・2年前って私の産んだ第1子のことですか?
あんたなんか、オムツひとつ替えたこと無いじゃん。
従姉はその場で「あんた育ててないやん!」とつっこんだという。心の中で。
声に出していってほしかったなー。
>135
うーん、私はそんなに気にならないけどな・・・
>135
失礼というほどでもないが
不快だよね、確かに。
138名無しさん@HOME:02/05/10 17:37
母の日に義母に財布を贈ったら
「大きい財布ね!これじゃ、たくさんお札入れなきゃならないじゃない」
と不機嫌になった・・
これまでにいろいろ贈ったものも何一つ使わないし、イヤな感じ。
でも旦那は贈りたがる(手配は全て私)んだな・・ウトゥ
139名無しさん@HOME:02/05/10 17:45
>>127
うちの姑が愛読してるのはヴァンサンカン。
そして多分目指す着地点は叶恭子。
ハタチで旦那を産んでて、今55です。
男と見るとコビ売るのやめて〜〜〜〜〜。
年の割には若くてきれいだけどさー、あくまで「割には」だよぅ。

ちなみに大姑もド派手でした。
死ぬまで8cmヒールばっかり履いてたさ。
室内ばきもだよん。
>135
義母が旦那様の義姉妹(娘)とかを相手にそう言ったならともかく、
ダンナさんの従姉だと「ウチ」って表現するのも
少しは仕方がないような気がするんだけどな・・・。
もちろん、義父母世帯と息子世帯は別だと思ってるけどね!
>>127
その姑さん、S県にいない?
先日スーパーで緩いパーマの金に近い茶髪セミロングに、
ちょっとダボッとした白いトップス、
デニムの裾切りっぱなしで膝上20cm以上お尻の見えそうな台形ミニスカート、
生足に黒エナメルの厚底サンダルを履いて、
後ろから見たらちょっと頭足りなそうないまどきギャル。
でも顔を見たら中年女性、という衝撃的な女性を見たものですから。
正直怖かった・・・。
142127:02/05/10 21:35
スレ違いな書き込みをしたにも関わらずレスありがとうございます。

>130-132
義母と一緒に出掛ける事は数年に1度しかないし、
確かにそんなに悪い姑ではないかのしれません。
趣味以外の欠点は、他人より自分自分で人の話を全く聞かない、
くらいかもしれないしなぁ・・・。
でもその趣味とぶりっこが本当に生理的に嫌なんですよー。
132さんのセーラーおじさんと天然記念物にワロタ。

>139
叶恭子!!(w
ゴージャス系なんですね。それも強烈。
そうそう、「割には」なんですよね!勘弁していただきたいです。
姑の目指す方向性は違うけれど(ウチのはたぶん浜崎あゆみ?)
お互い切ないですねぇ・・・。

>141
えっ、ウチS県ですよ!(ww
まぁS県っていっても沢山ありますね。
ウチの姑はただの茶髪ストレート(本人いわく「高島礼子」)ヘアーで
いくらなんでもそこまでのミニスカートは履かないと思うので
違うとは思うのですが、
>生足に黒エナメルの厚底サンダルを履いて、
>後ろから見たらちょっと頭足りなそうないまどきギャル。
>でも顔を見たら中年女性、という衝撃的な女性を見たものですから。
↑コレは姑そのまんまです(w
昔、ダンナの友達に「目の前を歩いてる後姿で女子高生だと思ってたら
お前のおかあですっげービックリしたぞ!」と言われた事もあります。
ちなみにその時の格好は「洋服は覚えてないけど豹柄テンガロンハット&
豹柄リュック&厚底ブーツだった」らしいです。恥ずかしい・・・。
143名無しさん@HOME:02/05/10 23:29
関西義父母は失礼なひとこと、が多いよ。
うちの義父母はそれに加えて意地が悪いの。
それと、けちなの。それから自慢や。あと、けなしや、ね。
それから
144名無しさん@HOME:02/05/11 04:24
143〉すいません、私も関西(神戸)なんですけど
将来、けちとか自慢しない姑になるよう気をつけます。
145名無しさん@HOME:02/05/11 04:38
舅の経営してる会社が危なくって私たちの結婚式は援助無し。
私たちの貯金はあったけど先々を考えて披露宴は無し。
舅の会社がやばくなったら少しはこちらから援助をしなきゃ
いけなくなるかもって。
なのに姑ったら自分の結婚式の時の写真を持ち出して
「私のときはお色直しが4回でこの白無垢はどこどこに特注で
このドレスは某デザイナーのものでお父さん(舅)の父親が
全部そろえてくれた。」
と自慢しまくるしまくる。
どういう神経してるんだろう。私だってかわいいドレスいっぱい
着たかったよ。ほんと無神経。
146名無しさん@HOME:02/05/11 05:22
>>145
結婚 見合わせれば?
それじゃ先々苦労するの見え見え。
147名無しさん@HOME:02/05/11 05:26
もう結婚済です>>145
148名無しさん@HOME:02/05/11 05:26
もう結婚済です>>146
間違えた。
>145
「え?(舅の)お父さんが買ってくれたんですか?へええ。お父さんがね。
へええええ。いいなあ。お父さんが買ってくれたんだ。ふうううん。」

と夫方の父が買った事をしつっこく言ってみれば?
150名無しさん@HOME:02/05/11 07:20
うちの義母ほんと可愛げないよ。
お金持ってるくせに私らにはビタ一文出したくないらしい。
っていうか気持ちがないんだろーな。
お義母さんと会う時はわざと貧乏くさい格好して演出
してるんだけど、(笑)お義母さんから洋服プレゼント
してもらったりなんてモチロンないしさー。腹立つ!!

親戚のおばさんが亡くなったとき、(70代)
その形見分けで洋服をたくさんもらってきたとかで
その中でも、最も安物で地味な色あいの服を私に
持って行けとすすめてきた。
カチンときた私はすかさず、

「あらーこれならお義姉さん(夫の姉)のほうが
きっとお似合いですよー私は遠慮しますー」

と言うと、義母は不機嫌な顔でこう言った。

「こんな変なのうちの○子ちゃん、着ないわよ!」

むっかーっっ。
私にくれるのは変な服で充分なんかいっ
とーぜん、今年から母の日はなにもしません・・・
151名無しさん@HOME:02/05/11 07:56
>150
あー、解る!
うちの姑も、来る時お土産は必ず
うちの娘の好きなお菓子と、旦那の好きなお菓子しか
持って来ません。
別に、欲しくは無いんだけど一度も私に・・と言って
持って来てくれた事が無いから・・・。
(でも、こちらからは母の日や、ボーナスが出たら食事へ
連れて行ったりしているのに・・・。)

あと、こちらが何かしてあげると必ず
「○○(旦那の名前)からね。」と、良く言います。
例えば、姪っ子のお年玉を姑に渡しといてと言うと、
「○○からって、言っとくね。」と、言います。
すると、すかさず旦那は
「俺からじゃなくて、うちの家からだろ!」
と、言ってくれますが・・・。
(要するに、旦那と私からだと強調してくれます。)

まあ、もうどうでもいいのですが・・・。

152名無しさん@HOME:02/05/11 08:05
>>150
わかる。うちの義母(同居)もそう。
『あんたらが働いてるより、私の年金のほうが多い!!
えらそうに言うな!!』元教師だからね。
日常のこまごまとしたことからすべて口を出す。
何を買っても『もったいない・・・』
旦那が買う贅沢品には何も言わず、私が買う日用品には
チェックが厳しい。桁がちがうんですけどね・・・。

孫にすら、お土産を買ってこない。
『お土産あげるわね』と孫に渡したのは、
朝食についてた海苔だったことも・・(藁
153150:02/05/11 08:14
>151

うーーお姑さんもイヤな言い方するねー!
ほんと頭にきちゃいますよねー。
でも旦那さんがちゃんとお姑さんに
言ってくれる方でよかったですね・・。
う、うらやましい。(笑)
うちの旦那なんて嫁姑の会話を
なるべく聞かないようにしてるもんね(笑

154名無しさん@HOME:02/05/11 08:20
>>150
うちも似てるかも。
義父「おまえらには金銭的援助は一切しないからな!おれらだって旅行がしたいんだ!」
って意味不明。
義母「あんた達に家の財産あげるんだから老後の面倒頼むね」
なんにもしてくれない人になんかしてあげようと思う訳がない。

旅行にでもなんでも行ってそのりっぱな財産を全部使い切って欲しいわ。
こんな見栄だけで建てたでかいだけの家なんていらないわ。
155150:02/05/11 08:24
>152

なんとうちの姑も元教師!!
お金は出さないくせにやたらプライド
は高くて、私にも常に命令口調だよー。ムカツク!

そうそう、かわいい孫にもやはり出し渋り。
でも自分はあっちこち旅行にでかけて年金ライフ
を満喫してさー、この年になったらもう子供や孫や嫁たち
に還元してよーと思いますよねー(笑
156名無しさん@HOME:02/05/11 08:45
仕事が老人福祉関係なので、高齢者と接する事多いんですけど、
嫌味なヤツって教師あがりが多いんですよ〜
お金の計算してて電卓使おうとすると「こんなの暗算できないのっっ?」って
デカイ声でわめいたり・・・
同僚に愚痴ると「あの人先生だったからね〜」って、やっぱり教師あがりに
結構こういう人多いみたい。
もちろん全員が全員こうじゃないだろうけど。
長文・スレ違いでごめん
157名無しさん@HOME:02/05/11 09:24
私も服なんて買ってもらったことないけど、
買って欲しいとも思わない。勝手に買ってこられても困るし、
一緒に買い物行くのもイヤ。
とにかく関わりたくないから、1円でも出してもらうのはイヤ。
奢ってもらうくらいなら、奢ってやる方がマシ。
158150:02/05/11 09:35
>156
やっぱりね。そういう傾向あるのかな。
みんながみんなそうではないとは思うけど。
うちの姑は今も時々講師してるんだけど
教えてる担当が、「人間関係論」だとか・・
プ・・ご、ご冗談でしょ、お義母さま・・ってかんじ。
えらそーに他人に教えてるヒマがあったら、まず
嫁との人間関係に気をつかえーって言ってやりたい!!(笑
159名無しさん@HOME:02/05/11 09:35
>157
私も何もして貰いたくない方。
以前、6月に姑から現金書留が送られてきた時は
何事かと思った。
一応、開けてみたらナントお年玉が…!?
小さな事でも「してやった。してやった」と
いつまでも覚えてるくせに
自分の都合が悪くなると
「忘れた」と抜かす。
密かに『ご都合アルツハイマー』と名付けた。(w
160157:02/05/11 09:41
>159
そうそう。「してやった。してやった。」
っていう言葉、うちの姑の決まり台詞。
だれも頼んでないじゃん!って言いたくなる。
161名無しさん@HOME:02/05/11 09:49
義母が「カーネーション自分で買おうかな〜」私の顔覗き込んで言ってきた。
「去年も自分で買ってたじゃないですか。」て言ったらふてくされちゃったよ。
どうせ買ったって一ヶ月もたたない内に枯らしちゃうのにさ。

>>160
うちは「してやってる」だよ。
望んでないこと勝手にして恩着せがましく言うのはやめてもらいたい
162名無しさん@HOME:02/05/11 09:55
>159
『ご都合アルツハイマー』
イイ!
163名無しさん@HOME:02/05/11 10:06
二人目を妊娠したとき姑の一言  「産むの?」  わたしゃ驚いたよ。それ以来口聞いてない
164コギャル:02/05/11 10:07
http://pucchi.net/kado/
PC 版
http://pucchi.net/1/kado2/
i-mode版 
コギャルとHな出会い他、、激リンク集もあり
逆アポ、中学生、高校生の掲示板多数
男性、女性共書き込み無料全国都道府県
別検索可能なサイトです(可愛いコギャルた
ちも待ってます。)
!”#$%&’()=〜|〜=)(’&%$$
QWERTYUIOP‘{}*+LKJHGFDSAS

http://pucchi.net/0/gazou/
PC版

激。。。画像に夢中


165名無しさん@HOME:02/05/11 10:15
>>163
なんだそれ?
産まれたら自分の物のように扱うくせにね。
166名無しさん@Emacs:02/05/11 12:13
>161
そういうのに疎いんで知らなかったんだけど
カーネーションって一ヶ月以上枯れないままでいられるもんなの?
私なんて散々趣味の悪い服やカバンを頂いて、「こんなにしてやってる」面
されてるよ・・・。何度も「いりません」って言ってるだろ!
頂いた服もカバンも使ってるトコも見せてないのに・・・。即ゴミ行きで。
168粘着姑:02/05/11 13:28
167さ〜ん 即ゴミ行きで。じゃなくって 即ゴミ箱行きで。ざ〜ます。オホホホホ
169名無しさん@HOME:02/05/11 13:33
>96
高価なもの買ってばっかりでお金使いがあらいよりいいのでは。
遺産残すどころか借金残されても・・・
170名無しさん@HOME:02/05/11 16:45
義母は人の不幸が蜜の味、のひと。
親戚の家が経済的に傾いていることをさも心配そうに
「あそこは大変なのよ。気の毒よ」といつも話題にする。
そして、その家を訪ねるときは新調のカシミアコートや
プランドバッグをこれ見よがしに身に付ける。
あちらのおばさんにほめられると、「これはいくらいくらしたのよ」
と自慢する。
171名無しさん@HOME:02/05/11 16:49
>170
義母さん、嫌われ者じゃない?
172名無しさん@HOME:02/05/11 16:56
私の妹に、と義父母が持ってきた縁談は、
「あの家は格がさがる」「嫁さんの来手がない」
などといつも彼らが馬鹿にしていた
遠縁の40歳過ぎの男性でした。
173名無しさん@HOME:02/05/11 17:03
>172
これも義父母の意地悪を、ダンナにわかりやすく説明できそうだ。
おめでとう。
174名無しさん@HOME:02/05/11 17:07
>173
私の段階でやんわりと断ったけど、
(まさか、実家にもっていかないです、そんな縁談は)
うちの旦那は鈍くてまるで感じていなかった。
だから苦労する。フウ。
175795:02/05/11 17:10
私は北関東の県庁所在地在住です
176名無しさん@HOME:02/05/11 18:59
163みたいにさ、「産むの?」って聞く姑って結構いるみたいだけど
誰か 何でそんなこと聞くのか 聞いてみた人いる?
177名無しさん@HOME:02/05/11 20:39
>>176
うちは初めての妊娠だったのに「えっ?産むの!?」って言われたよ。
「いけませんか?」って言ったら
「だってこの家(二世帯)のローン払わなきゃいけないのに生活苦しくなるでしょ〜」
と言われたよ!
結局、同居のストレスのせいか、はたまたババの呪いか流産そちゃって
その後、妊娠してないんだけどさ〜〜
178名無しさん@HOME:02/05/11 20:44
姑が寝込んだとき、せめて週末はって、舅の食事を作ることに。
ダンナが気に入ってたサラダを作って欲しいと言われ作ったところ

 舅 「うん。これは腹に溜まらなくてうまい」

ホメるならちゃんと褒めれ!
まったく、なんか一言加えないと気が済まないんだから。

姑は、結婚して以来、私の作った料理を食わないし。
ホントはそっちの方がカチンと来てるんだけどね。

小ネタ、スマソ。
179名無しさん@HOME:02/05/11 20:49
>177
そんなやつ早々と別居した方がいいよ。
あなたのこと人間扱いしていないじゃないの!
180名無しさん@HOME:02/05/11 20:50
病気で手術を受けて、3日前に退院したばかりの所に
「明日、お見舞いに行きたい」ってどう思う?
自分達が家に行ったら、嫁の私が休めないとは考えないのかな?
「お見舞い」とか言ってるけど、要は遊びに来たいだけじゃん。
私がまだ「おかゆしか食べられない」「声も出しにくい」って
言ってるのにさ、嫌がらせか?

「放っといてもらうのが一番のお見舞い」と、遠回しにはっきりと
言ってやった。それでも明日、最寄り駅から「どう行くの〜?」と
電話してきそうだな。そうなったら、ぶち切れてもよろしいか?
181名無しさん@HOME:02/05/11 20:52
>180
家に入れてやらなくてよろし。
「具合が悪いのでチャイムの音も電話の呼び出し音も切ってました」
あと、夫!怒れよ!
182名無しさん@HOME:02/05/11 20:53
居留守電話をオススメ>180
家までの道、思いっきり嘘教えたれ。
「遠回しにはっきりと」ってどう言ったのか気になる。
185名無しさん@HOME:02/05/11 21:58
「○○さん(私)は料理が上手だから」って
義理親の家に義理兄弟が集まっていた時に姑が言った一言。
同居してる義理姉だって面白くないよね。
「じゃ、晩御飯は○○さんに作ってもらおう」なんて
不気味な微笑。
20人分の料理なんて一人で出来るわけねぇべ。
1865:02/05/11 22:22
>>180
パジャマ着て布団の中で寝てろ。
それで>>181さんの言うようにしらんぷりだ。
非常識なやつはすておけ。

でもそんなやつに限って
母の日に何にもくれなかったとか言い出すんだろうな
187名無しさん@HOME:02/05/11 23:08
義弟がケコーンすることになったんだけど
姑が「トイレのドアの下にすきまがある式場は嫌だ」とか言い出してさ、
かわいそうに、義弟の婚約者、式場に問い合わせる第一声が
「そちらのトイレのドアの下にはすきまがありますか?」だよ…。
(私達夫婦は入籍のみの地味婚でした)
188名無しさん@HOME:02/05/11 23:27
前にも、姑かだれかが「和式トイレのない会場はいや」
って言うから、式場選びはトイレチェックから、
って話があったね。このスレかどうかは忘れたけど。
・・・ネタ?
189名無しさん@HOME:02/05/11 23:32
母の日。
さんざん嫌な思いをさせられてきた日。
今年はなにもしてやらねえ。ちょっとイライラさせてやる。
190名無しさん@HOME:02/05/11 23:54
>188
見たよー、それ。冠婚葬祭板ではなかったような気がする。
式場の人も「今からこれじゃこの先大変ね」って思ってるだろうね。
191名無しさん@HOME:02/05/12 00:12
>180の病気で手術の話で思い出した。
私が手術して入院したとき、3才の子供を義両親に預かってもらったんだけど、
入院期間中、一度も子供を連れて来てくれなかったのよ。
舅姑は仕事してないし、車の運転もできるのにさ。
日曜日は夫が子供を連れてきてくれたけどね。
根性見たって感じがしたよ。
それ以来、母の日には何もしてない。
192名無しさん@HOME:02/05/12 00:15
>191
「してやったのに」とかいってそー
嫌だー
193名無しさん@HOME:02/05/12 01:09
>>191
私は入院してた時、「子どもは連れてこないで」って頼んだけどな。
さわぐと他の患者さんの迷惑だし、
何より子どもが何かに感染したらと心配だったから。
194名無しさん@HOME:02/05/12 01:17
頼んで連れてこないのと、黙って連れてこないのとでは
だいぶ違うと思うよ。
195名無しさん@HOME:02/05/12 01:27
>192
きっとそう思っていると思います。
今日もたいして用もないのに電話掛けてきましたw

>193
一応個室に入っていたので他の患者さんに迷惑をかけることは
なかったのですが・・・。
子供が毎日「ママ、ママ」と泣いていたそうなので(夫から聞いて)
2日に一回でも顔をみせて安心させてやりたかったの。
何かに感染したらとかまでは考えていませんでした(汗
196名無しさん@HOME:02/05/12 01:28
195=191です。スマソ
197名無しさん@HOME:02/05/12 02:24
DQSなジジババって、孫可愛いとか言ってて、その孫が「ママ、ママ」って
泣いても、むしろむきになって自分達で泣き止まそうとするよね。
孫の気持ち考えたらすぐママのところに返しな!!ってーの。
所詮、孫は「可愛いお人形」なんだろうな。
198名無しさん@HOME:02/05/12 05:17
ウチのババアも、私が下の子を出産したとき手伝いに来てくれたんだけど、一度しか病院には来なかった。
理由は上の子が私の顔を見ると、夜思い出して「ママ、ママ」と泣くから・・・だって。
退院後も、上の子が私の方に近寄って来ると「ほら〜、ママは○ちゃん(下の子)のお世話で忙しいのよ」と言って他の部屋に連れて行った。
ババアからしてみると、上の子の面倒をみて私の負担を減らしてあげたと思っているみたいだった。
でも、私も上の子も却ってストレス溜まっちゃいました。


199名無しさん@HOME:02/05/12 13:28
同居してる姑。
『言うても仕方のないことは言わんとくわ。
結局自分でしやなあかんねんから』
姑=元教師の年金ぐらし
私=フルタイムで働いて、家事一般担当。
それって私が常々思ってることであって、あんたに言われる筋合いはない!!
200名無しさん@HOME:02/05/12 14:36
>>199
「あー、それ私もいつもそう思って言わないようにしてますよ」
ぐらい言うてやれ。
201名無しさん@HOME:02/05/12 14:59
>>197
そうそう、それで偶然泣き止もうものなら鼻高々で「○○ちゃんはママよりばーちゃんの方が好きなの〜?そうだよね〜」
と頬擦りしてまた泣かれる。そしてまた慌てて恐ろしい顔でベロベロバーなんかやってたりする。

あんたの方がベロベロバーだよ
>あんたの方がベロベロバーだよ

ワロタ
203名無しさん@HOME:02/05/12 16:59
夫の暴力で離婚が決まったときの姑のひとこと   「あんたはすぐ大事なものを壊すね」  私かよ!!
204名無しさん@HOME:02/05/12 21:08
「してやってる」とか「してやった」。
本当にしてくれてるときは、まだいいんだけど、
旅行に連れて行ってやったら、宿でご馳走食べたあと、
「この旅行もお父さん(舅)のおかげ、あんたたちからもお礼言って」
だって。全部私たちで出しているのに、なんだ???
>203
そうそう!自分の息子が完全に悪いって分かってても庇うような事言うよね。
ウチは離婚前提で別居中なんだけど、理由話しても「あの子は小さい時から
優しい優しい(繰り返しウザ!)子なのよ〜」だって。(私の両親にも言ってたらしい)
だから何?優しい子だから水に流せとでも言うわけ??
優しい子(夫)なら幼い子供達置いて失踪みたいに突然出て行くかよ!
ちょっとスレ違いなんでsage
206名無しさん@HOME:02/05/13 07:32
>>203>>205   根はほんとにいい子なのよ。の「子」が嫌だっての。姑てのは自分と息子のことになると常識も善悪も吹っ飛ぶんだよ。自立してないひとほどね
207 :02/05/13 07:36
うちの義理母は私の母の葬式のときに、旦那のいとこの結婚式
について色々言いやがった。
「こんなときにあれなんだけど、きちんと出席してね」等。
自分の母親が亡くなっても出るんかよって思いました。
208名無しさん@HOME:02/05/13 07:49
>>207 冠婚葬祭は本性が見えるある意味いい機会(w)うちなんか義父の葬儀の時私に支えられないと立てない状態の義母だったがうちに帰ると初七日が面倒だと言いながら鰻重もりもり食ってた。 女優だと思ったよ。不細工だけど
209名無しさん@HOME:02/05/13 07:52
嫁の身内の葬式なんかどうでもいいのよ、姑は。
うちの姑も、私の父方の祖母の通夜&葬儀に勝手に来たくせに
一緒に来た姑の妹とカバンの中身を見せ合って大笑いしてた。
こちら側の親戚一同シーン・・・としてるのになおもはしゃいでたよ。
210名無しさん@HOME:02/05/13 08:33
うちの糞ヴァヴァも、酷いもんだった・・・。
実母の通夜、葬儀の時に信じられない暴言を吐かれた。
小姑夫婦も、ニヤニヤしてて、人間じゃないと確信したよ!
211名無しさん@HOME:02/05/13 08:37
うちも実母が亡くなった時、
「少子化の現代では子供一人にかかる介護の負担が重いから
早くに亡くなるのは孝行ってものよ」と切々と語られた。
じゃあおまえが死ねよ。
212名無しさん@HOME:02/05/13 08:47
義弟の結婚がやっと決まった。相手は長年つきあった彼女。
結婚には姑がずっと反対していた。
彼女に向かって「他の人を捜せ」なんて言ったり、
私たちには「彼女はわがままだ」なんて言ったりしていた。
とうとう心労で彼女が入院。それがきっかけで姑がおれた模様。
姑曰く、「彼女がどうしても結婚したいって言ってて、可哀想だから」
だって。自分の息子は本当は結婚したくないと思っているって
どうしても思いたいみたい。結婚前から仲悪くしてどういうつもりなんだろ?
213名無しさん@HOME:02/05/13 08:52
>>212
うちとまったく同じ。
義弟と彼女は第三者から見れば微笑ましいくらい仲のいいカップルなのに
「あの子は女に免疫がない純粋な子だから錯覚してるんだ」とか言って
私の夫に義弟のための合コンを開かせるよう催促する。
214名無しさん@HOME:02/05/13 08:53
>210
何言われたの?
215名無しさん@HOME:02/05/13 08:57
結婚五年目にして今更息子は自分の知り合いの看護婦と結婚させたかったて言われてもね〜。いい娘さんだったのよ〜て言われてもね〜。  私に殺意がつのるばかりでいいことないわよ
216名無しさん@HOME:02/05/13 09:01
そうそう!昔の彼女とやたら比べられる。
フラれたために交際が終わったことは夫から聞いていたので
「でもフラれちゃ仕方ないですよね〜」って言ってやったよ。
217212:02/05/13 09:03
>213
一緒!姑も「○○(義弟)は優しいからかわいそう・・・」
なんて言ってる。義弟が彼女に振り回されてると思ってるらしい。
もしそうだとしても、結婚を妨害することの方がもっと可哀想だよ
って言ってやりたい。
213さんのお姑さんは兄弟をひいきしませんか?
うちの姑は長男である夫よりも義弟の方をすごくかわいがってます。
よその人、例えば私の実母などにも兄弟の比較話をして
弟の方ばかりほめます。
218210:02/05/13 09:05
>214
考えただけで、涙がでてくるので書けないよ・・・。ごめん。
219名無しさん@HOME:02/05/13 09:48
破談になった前回の結納品一式を
自分の部屋の床の間に飾ったまま
新嫁を迎えたババもいたよ。
結局誰が来たって気に食わないのは同じだろうが。
220名無しさん@HOME:02/05/13 09:49
>219
その嫁さんは今でも頑張っているのでしょうか?
221名無しさん@HOME:02/05/13 10:29
婆、自分の親戚のことを話すとき(舅側ではなく、姑側の)
全く関係ない話題でも必ず
「○○大卒で××に勤めてて、旦那さんも△大卒の
・・ちゃんがね・・云々」
「そうそう妹も出来が良くて●大卒なんだけどね」
等を必ず(ほぼ100%)付け足す。(自慢になりそうな人だけ)

話題の内容よりも、そっちに割く時間の方が多いような・・。
そんな姑はDQN高卒なのにね。
でも「成績は良かったの!」と言い張っている。
そりゃ、あの高校なら良い成績とれるだろうて。
222221:02/05/13 10:33
付け足しておくと、初めて私に話す相手の事ならともかく
何回も聞いてて耳にタコができそうなのに何度でも繰り返す。
その人のことを話す場合の、一種枕詞のような物かと解釈している。
婆の親戚の学歴なんぞ、一回聞いておけば十分だっつうの。
223名無しさん@HOME:02/05/13 10:36
>221
うちも舅がうるさい。後「こんなすごい人と
友達だ」と自分の友人関係の社長とかを言うのね。
そんでうちのことはボロクソな扱い。
夫が怒って、
「あいつの知り合いの方がこんな人もいるよ」と
言ったら
「そんなことは関係ない!!」と
真っ赤になって怒ってた。
関係ないけど、あんたがあんまり言うから、夫は言っただけだよ。
224名無しさん@HOME:02/05/13 10:39
うちの場合は学歴じゃ私の実家には勝てないから
姑は自分の実家が田んぼを何十町もってるとか
大きな冷蔵庫を持ってるとか、アパートを
建てるとか・・・そんな自慢話するよ。
とにかく、自分の方が上だってことをアピールしたいらしい。
>223
関係ないけど、サイパンの某ショップに行ったときのこと。
「岩城こう○ち」の写真が店内に飾ってあって、岩城関連の店だったらしいんだけど、
そこで買い物をしてたら入って来たおばさんが「あら、こうちゃんじゃない」
「わたしこうちゃんと知り合いで〜」って店員さんにこうちゃんの生い立ちなどを
話してた。ワイドショーでも流れてるような内容に「ホンとかよ?」と思って
コソーリ聞いてたけど、それを話していったい何なんだ?とオモタ。
そういう自慢しかないおばさんって多いよね。
うちの義母は3歳の娘に
「男の子だったらねぇ」
っと言ったらしい。娘がわたしに
「おかぁさん、あたし、女の子だけどいいの?」
っと涙を溜めてポそりと言った。
夫は婿養子で私の家の苗字を名乗っているのに、なんで
そんな事言って子供を傷つけるかな〜? マジムカツイタ。
227名無しさん@HOME:02/05/13 10:50
>226
あまりにひどい話に絶句だわ・・・
娘さん、傷ついたでしょうね。かわいそうに。

もうそんな鬼畜姑に会わせない方がいいよ、絶対に!
228名無しさん@HOME:02/05/13 10:53
>>226
「男の子だったらねえ」
姑、男の子が二人産まれたら、
1人は自分のとこの苗字つがせようとでも
目論んでるんじゃないの?
女の子で良かったね!
本日(13日付け)の毎日新聞にこんな投書がのってました。

数年前の母の日の事。上の階に住む長男と嫁が少し痛んだカーネーションの
花束を持ってきてくれました。ありがたくいただいた上で近所の良心的な花やさん
を教えてあげました。家ではたくさん花を育てています。
息子には、来年からはカーネーションはいらないと言っておきました。

その次の年。今年は気を使う事も無くよかった、と思っていると、夕暮れ
二人がカーネーションを持ってきてくれました。私が姑と同居していた頃は
贈り物は必ずお昼過ぎまでにわたしていました。それもあってつい、
「ありがとう。またカーネーション。」と言ってしまったのです。
嫁は形相を変え、怒りました。ああ、しまったと気づき、平身低頭してわびた
のですが、嫁は足音高く階段を上っていき、一ヶ月あまり口をきいて
くれませんでした。以来、この件を持ち出しては
「お姑さんは心の冷たい人だ。」といわれています。

友達の中には「カーネーションの代わりに。」と商品券でもらっている人
もいます。でも、私の家では通用しません。
確かに私が至らなかったので、ただただわびたのですが許してくれませんでした。
寛容な心、度量の大きさもほしいとおもいます。お互いに理解しあって
生活したいのです。私が間違っているのでしょうか。


匿名で新聞に投書までしている彼女。ぜんぜん反省してないとみた。
230名無しさん@HOME:02/05/13 11:06
>229
お昼過ぎまでに商品券を持ってこい!ってか?
お姑さんは心の冷たい人だ。
231名無しさん@HOME:02/05/13 11:07
>>229
文章からしてイヤ〜な姑。
(特に自分は昼過ぎまでには渡していた云々。)
同居してもらえるだけ有難いと思え。
っつうかそのうち息子夫婦に出て行かれると思う。

旦那さんがこの投書を発見し、家を出る決意をしてくれる事を願う。
232名無しさん@HOME:02/05/13 11:10
わおっ。
話し方は丁寧だけど
人にもらった物に対して「ここの方がいいのあるわよ」
的な事は普通言わないだろう。
昼までになんて、その人のなかのルール。
商品券の話は心でなら思ってもいいが、通用しませんって何?

そして息子に「カーネーションじゃないのがいい」と
伝えたのに、全体的に最後には嫁のせいという言い方。

謝ってもしこりは、そりゃ残されるよ。
あなたに逆に寛容な心、度量の大きさを求めると言いたいね。
233名無しさん@HOME:02/05/13 11:10
>229
初回に、良心的な花屋さんを教えてるあたりで、100000カーネーション
234名無しさん@HOME:02/05/13 11:13
>>229
その姑は自分の恥を晒すだけなのに、よくもそんな投稿ができたもんだわ。
その新聞社もどういうつもりで新聞に掲載したんでしょうね。
235名無しさん@HOME:02/05/13 11:15
そう言えば、うちの姑も午前中にこだわる。
あとお日柄にも。そんなの、宗教と一緒で
自分の中で勝手に信じてる分にはいいけど
私には関係ないよ!
大安の日なんて待ってられないし、
午後のどこが悪いんだよ!
236名無しさん@HOME:02/05/13 11:18
>>235
ウチの姑もだわ。
新年の挨拶に行くのが午後だと「こういう事は午前中じゃないの?」
そう言って不満顔するわ。とにかく自分にかかわる事は午前中主義だよ。
オマエは結局昼飯目当てなのかと問い詰めたくなるけど。
237名無しさん@HOME:02/05/13 11:20
こんな姑と同居させっぱなしの旦那さんにも
腹が立つわ。
こんなことがあっても旦那がガツンと言わなかったら
私なら旦那を見限る。
(これを見る限り、旦那さんからのたしなめなどは
なかったみたいだし。)
238名無しさん@HOME:02/05/13 11:21
>234
新聞社って、反響を期待してわざと反感もたれそうな投稿を掲載してる
と思うよ。
2ちゃんで言うところの、釣り師だよね〜(W
239名無しさん@HOME:02/05/13 11:22
>238
それは言える〜!
その担当者は只今嫁の立場で最悪姑に困ってる人だったりして。
240名無しさん@HOME:02/05/13 11:23
>>238
この投書自体、こういう仕打ちを受けた嫁自身が
世間の反応見るため&婆への嫌味に投稿したネタだったりしてw
241名無しさん@HOME:02/05/13 11:25
いいなぁ、その手使ってやろうかな。
姑も同じ新聞見てるから。
242名無しさん@HOME:02/05/13 11:29
>>211
ひどいね!!!失礼をとおりこしてる。
親は死んだんだから、あなたの負担が減ってよかったわ。
私達も看てもらわなくっちゃいけないからね〜、、、
って思っているんだろうね。。。
>>229
うちの姑もそうだけど、同居してもらっているという感謝の
気持ちが全くないね。
自分の読んでいる新聞だよね。どうしてそんなに強気に書ける
んだろう。。。「私の家では通用しません」って何様?
243名無しさん@HOME:02/05/13 11:31
>229
載ってなかった。「阪神が優勝だ」と豪語しよう!なんてのが
載ってた。こっちの方がかわいいや。

うちも同居してるし、姑はガーデニングが趣味。カーネーション贈ろうって
気にはならないけどなあ私は。
しかも、その数年前から「こころの冷たい人」と言い暮らしてる嫁。
今もプレゼントしてないんだね。

カーネーション協会の回し者?と思って諦めればよかったのにね姑。
母の日は実の息子ひとりでプレゼント持っていけばいいよ。
我々嫁は手をひいてさ。義理親に義理プレゼントがトラブルの元。
所詮形式先行で気持ちがこもってないからこうなるわけだから。
244名無しさん@HOME:02/05/13 11:38
「義理親に義理プレゼント」藁タ!
でもその通り。
何にでも使えるね!

「義理親に義理電話」
「義理親に義理写真(孫)」
「義理親に義理墓参り」
「義理親に義理帰省」
「義理親に義理介護」

あくまで「義理」ですからそれなりってことで。
245名無しさん@HOME:02/05/13 11:39
「義理親に義理介護」
これだけは義理でも嫌じゃ!
246名無しさん@HOME:02/05/13 11:55
私の実母は実の親よりも義理親との方が仲良くて、
よく一緒に旅行とかも行っていた。
でも、姑は舅の親のことは無視。自分の親ばかり
大事にして、尊敬して、自慢して、褒め称えている。
全くの逆。
私は母を見て育ったから姑と良好な関係を保つつもりで居たけれど、
姑の方が意識的か無意識か知らないけど、
口出ししたり、押し付けたり、意地悪言ってきたりするから
義理でしかおつきあいできません。
247名無しさん@HOME:02/05/13 11:57
>246
結局、義理だからとかいうより
その人の人間性なんだよねー。

楽しいいい人だったら、義理でも楽しくつき合えるよね。
248sage:02/05/13 11:58
私は義理父母なんて思ってないから。
義理にも父母なんて呼びたくないもん。
あくまで舅姑と呼んでる。
したがって親じゃないし。親の介護は子供がしろって、
相続権の無いこどもがいるもんか!
嫁は子供じゃありません。 SAGEなきゃ。
>247
楽しくていいひとなんだけど、お座に出せない、という場合もあります。

発言すべてが失言なのです、うちの姑。
しかも相手の顔色が変わっても察知できない。
250名無しさん@HOME:02/05/13 12:06
楽しくなくても良いから、自分で考えて行動して欲しい。
大人として自立して居て欲しいよ。
何するのも危ないとか怖いとか言って
人に頼ることばかり考えてる姑がイヤ。
251名無しさん@HOME:02/05/13 12:10
「歳をとると体が辛くて・・」って言うので
「そんなこと無いです。まだまだお若いのですから
病気だなんて思い込まないでください。」と励ませば
「人にはそれぞれの事情があるのに、あんたは口答えした」
と怒られ、「初めてメールを送ってみたのよ」って言うから
「新しいことにチャレンジする人を尊敬します。」って
いったら「ひどいこと言うわね、年寄りにプレッシャー
かけて」といわれた。今後どんな会話をしたら良いのか?
252名無しさん@HOME:02/05/13 12:11
>229をみて、親世代ですでに、母の日に義母に送る習慣があったのかと
驚きですわ。
私の父方の祖父母は、父が子供のときにすでに亡くなってるので、
母は義両親というものを知らずに過ごしてる人です。
おかげで私も旦那実家に対して、いつ何をすべきなのか、
さっぱりわからないです。なんか定義ってあるの?
253名無しさん@HOME:02/05/13 12:14
だってその考える頭が老化してるんだもの。
自立してるひとでさえサポートが必要になるのが、
年を取るってことだもの。
まして自立してないわけだから、坂道を転がるように
おんぶに抱っこ状態になるのが道理。
旦那は躾られても、舅姑は調教不能。
だから結婚する時は「親を見ろ」というのが先人の知恵。
254名無しさん@HOME:02/05/13 12:15
>251
その姑、2ちゃんにデビューさせたら最強の粘着になること間違いなし!
255名無しさん@HOME:02/05/13 12:16
>結婚する時は「親を見ろ」というのが先人の知恵

まったくその通り。
しかし、うちの姑は善人の演技が上手かった。
見破れなかったわ。
256名無しさん@HOME:02/05/13 12:17
>251
そうなんですかあ(はあと ニコニコ。

年寄りと会話は無理。気を使って怒られるより馬鹿になるしかない。
257名無しさん@HOME:02/05/13 12:18
>>251
「ふ〜ん」で済ますがよろし
258250:02/05/13 12:22
でも、うちは姑と実母同い年。
姑の方が一世代くらい上な感じだよ。
精神的に。
未だに子離れどころか親離れしてないし。
259名無しさん@HOME:02/05/13 12:22
>255

まあ中級者ね。今後は善人の縁起を続けざるを得ないような
状況設定を常に念頭に置くことですね。

「英語より日本語の方が大事だ馬鹿やろう!」
舅さん。呆けて忘れたって認めたくないのね。それともご自慢の留学の
ことも忘れたの?いま何歳ですか〜?
260名無しさん@HOME:02/05/13 12:30
>258
育児の発達チャートが目安でしかないように、
老化も個別に進行します。しかしかならず進行してます。

世代間ギャップもその世代を形成する母集団が違うと比較できません。

それに姑は娘と嫁に公平な規準で接することができない、分裂した
価値観を持ってるから、一方向から姑と実母を比較しても、実像は
出ていないはず。
261250:02/05/13 12:37
>260
そりゃ、日本中を調べた訳じゃないし、
調べることも出来ないから分からないけれど、
姑の言うことと私の祖母の言うことがよく似てるから。
老人だなって思うのは、とにかく、頭が固くて
人の意見を聞けないところと、新しいことに
挑戦しようと言う気持ちが全くないところ、
迷信を本気で信じている所など。
262名無しさん@HOME:02/05/13 12:43
ここに色々と分割で、姑のグチを書き込んでるが
どれも私の疑問に同意していただけて嬉しい。
ここはストレス発散できていいわぁ。
263名無しさん@HOME:02/05/13 12:53
老人一般の特徴というより℃Qの特徴ですね。<250
まあ姑なんて「おばあさん」として遇してなきゃやっていけません。
年齢なんて幻想です。
せいぜいが新しがりやのおばあさん。共通項は自分が一番。以下は
かわいそう、えらい、物知り等々のバリエーションできまり。
264名無しさん@HOME:02/05/13 13:01
姑って、現実を無視して
自分がたの親戚は「えらい、優しい、立派」
と褒め称える習性がある。

嫁側だとなにかとケチをつけたがる。

自分がたの優位性(幻想)をいつも誇示したいらしい。
>251
嫌な上司をころがすときの要領と一緒。
「そうですね〜」「そうなんですか〜」「すごいですね〜」をうまく使い分けよ。

(バリエーション)
体が辛い→「そうですよね〜。うちの母(祖母)もそう言ってました〜。
        若いうちはわからない、って。」
メールに→「すごいですね〜。メールって便利ですよね〜。」

「内容のあること」を言おうと思うな。これに尽きる。
266名無しさん@HOME:02/05/13 13:19
>229を見て・・・
うちは朝日なんだけど、時々相○朝日っていう、朝日が出してるのか?みたいな
ミニコミ地方紙が入ってくるのね。それの表面のコラムに「嫁と姑」っていうのが
連載されてて。
その号ごとに嫁の立場だったり姑の立場だったりするので、それを書いてるライター
が創作してるのか、取材して書いてるのかわからないけど、モノローグ形式。文体は
毎回同じなので同じ人が書いていると思われます。
で、この間の号の内容が・・・

「嫁が電話をかけてきてくれるが、方言をききかえされる。
 都会産まれの大卒のキャリアウーマンだか知らないが、ばかにしてるとしか思えない。
 息子夫婦は子供を産まない選択をしているらしい。
 だったらなんであの嫁は結婚したのか」

な、なんか煽ってるのか?みたいな(w。
そんながっつんがっつん地雷を踏みまくってる文章を毎号載せて、どういうつもり
なんだろうあの記事は。反面教師という風に思えない、ピュアな読解力の人もいる
わけだし、、といつも思って読んでいます。
267名無しさん@HOME:02/05/13 13:27
>264
うちの姑も長生きだけしか取り得が無い家系のくせに何故か偉そう。
人柄のいい舅の親族より大きな顔して、教養も無いくせに。
268名無しさん@HOME:02/05/13 13:38
>266
その地方版、読んでみたい! 
読者の反響なんてのも載ったりするのかしら?
私のいる地方も「○○よみうり」なんていう別冊が入ってるけど、
地域リトルリーグ情報と農業だよりと訃報ばっかだよ。 つまんない。
269名無しさん@HOME:02/05/13 13:45
>267
いえいえ、早死にの家系だといつも自慢されてます。
いいひとは早死にだとでもおもってるんでしょう。
だったら、どうせ姑は100まで生きるのに。ねえ。
270名無しさん@HOME:02/05/13 13:52
>268
反響とかは載ってないので、好評なのか不評なのかも謎です。
ただ、立場的には若いお嫁さんの立場では絶対に書かれないんですよ。
姑の立場か、嫁であってももうすぐ子供が結婚するくらいの年。
50代以上をターゲットにしているような感じなので、私(30代)くらいの年
の人が読むと、突っ込みたくなるようなことが毎回何ポイントかあります。
271名無しさん@HOME:02/05/13 14:07
「×子さん、期待はずれだったのよ」などと言われた。
272268:02/05/13 14:10
>270
それじゃあ、読むたびに不快感だけが溜まりそうだね。
50代で嫁立場の人って「〜というわけで、義母に喜ばれて良かった」とか
「逝った義母を懐かしく思い出す」とかサムイこと言ったりするしね。
いや、本気かもしれんけど、本気ならそれはそれで気味悪いし。
新聞社に家庭板のいくつかのスレ、プリントして送ってやりたいわ。
273名無しさん@HOME:02/05/13 14:18
>>264
う〜ん、うちの姑も自分の旦那=舅 と 姑の血縁の人間を誉める意外、他人はけちょんけちょん。
孫である私の息子のことも
「○(夫)に似てる、あんたには似てない」
って、ずっと言い続けてたのに、父の葬儀で兄に会って以来
「兄さん気にいった、○(孫)は兄さんにそっくり」
って言い出した。
けなされるのも腹立つけど、自慢の兄を突然気に入られても、もっとむかつくものよ。
274名無しさん@HOME:02/05/13 14:54
義姉が旦那の両親との付き合いで悩んでた。
その時の姑の一言。
「あんな気難しい人達、適当に付き合ってりゃ良いのよ。実の親でもなし・・」
分かりました。
私も適当に付き合わさせていただきます。
275名無しさん@HOME:02/05/13 14:57
>274
それって274さんの目の前で言ったんだよね。
すごいよね。田舎もんて、冗談でも言っちゃいけないようなこと
はっきりと得意げに言うよね。勝ち誇ったかのように。
276名無しさん@HOME:02/05/13 15:02
三輪明宏提唱の「六割の気持ち」
肉親でも100パーセント捧げたり密着したりしないで
六割の気持ちでつきあうべし、というもの。
義姉には姑の前でそう教えて差し上げればよかったのです。
もちろん六割は愛する肉親用で、そこからいくら割り引いた気持ちで
付き合おうと嫁の自由です。このことは教える必要はありませんが。
277名無しさん@HOME:02/05/13 15:27
>>226
亀レスですみません。
四姉妹の次女です、私も3歳位のころから父方の祖母に、誰もいないところで
「あんたが男だったら後継ぎに出来るのに、役立たず(うちは自営業)」
妹達が生まれた後は
「あんたが男だったらお母さんは無理して4人も生まなかったのに、
お父さんお母さんに迷惑掛けて、ごくつぶしね。一姫二太郎って言うでしょ、
二番目は男のはずなのよ。あんたはおかしいの(彼女は4人全部男を産んでる)
お母さんの体調が悪いのもあんたのせい」
と言われ続け(同居じゃなかったのが幸い)、自分が女であることや
生きていることに物凄い罪悪感を持って育ってしまいました。

どうぞ「(両親は)あなたが女の子で嬉しいし、生まれる前から
男女どちらでも嬉しいと思っていたの」と伝えてあげてください。
そう思っていなくても言ってあげて。
書き込み読んでから泣けてしょうがないです。
278名無しさん@HOME:02/05/13 15:39
うちの姑なんか男二人しかうめなくて、
寂しいんだろう。水子供養に行ってるよ。
女の子だった、っていまだに残念そう。
至らぬ嫁しかいないから、諦めきれないのかも。藁
279名無しさん@HOME:02/05/13 15:43
>278
嫁に娘の立場を求める時点で間違いだね。
嫁は息子に対してだけ「至って」いれば、それでいいんだよん。
280名無しさん@HOME:02/05/13 15:47
ていうか、娘って者に幻想抱いてるのよ。
隣の芝生状態。
娘が居ないからお嫁さんと友達同士みたいになりたいと、
結婚前に言ってた。
友達ってものもよく解ってないんだなと思った。
281名無しさん@HOME:02/05/13 15:56
>277
私は、4人姉妹の三女です。
うちは父親に対してそのようなことを言われてました。
父は男の子が欲しかったようです。(それもわかる気もするが)
本当は2番目に男の子がいたのですが、死産だったそうです。
うちの姉妹は仲が良いし、母親も嫁姑で悩まずにすむから
女の子を生んで良かったわーと言ってます。
やはり、父親にひどいことを言われても、守ってくれる母の存在があったから
それほど悩まずにこれたと思う。
でも、大人が小さい子供に「生まれたこと」を責めるってどんな人間なんだろう。
考えられない。誰もいないところで言うっていうのが人間性を疑うわ。
きっとお母さんも姑にいろいろ言われてたんでしょうね。

そういえば、この前会社の飲み会で「女4人って最悪だなー」って50代の上司に
言われたな。ぶっとばせば良かった。長くなりました。スマソ。

282名無しさん@HOME:02/05/13 16:16
>>281
ありがとう。当時は母も姑に苛められてたんで相談できなかったし
父にも高校生位まで「男だったら」と言われてた(今は言わない)。
ちなみに悔しさの余りがつがつ勉強して跡を継いでしまいました(w
最近母が「あなたが男だったら」と言い始めたので(泣)
家を出ました。今は父としか会わないので気が楽です。
>って50代の上司

ぶっとばせ。
間違いなく、そいつは、ここで出るような舅候補だ。
284遅レスゴメソ。:02/05/13 20:09
>227-228
レスありがとう。
私は女の子が欲しかったから、とても嬉しかったし、
実家でもとても喜んでくれているからそれだけで…。

まったく、コロスゾゴルァ!て感じでした。
285名無しさん@HOME:02/05/13 20:46
娘と思っている、っていう義父母がいるけど、あれはとんでもないね。
娘のつもりで言いたいこと言っていいわけないです。
距離をおいてあくまでも他人として付き合えばいいのに。
286名無しさん@HOME:02/05/13 21:04
義母が異常性格で、電話や手紙で罵詈雑言送ってきます。
電話は、ナンバーディスプレイというものをココで教えてもらい、
解決。
で、手紙とか宅配便は特定の相手からのものを受け取り拒否できる
のでしょうか。どなたか教えてください。本当にこまってます。
287名無しさん@HOME:02/05/13 21:06
郵便物は、「受け取り拒絶」と朱書きして
郵便局に持っていけば送り主に返却されるよ。
(開封前にね)
288名無しさん@HOME:02/05/13 21:08
>287
ありがとう!
朱色で「交際拒絶」ね。
289名無しさん@HOME:02/05/13 21:08
手紙は将来の証拠物件として、保存しておけば?
290名無しさん@HOME:02/05/13 21:09
宅配拒否は、宅配屋さんに迷惑がかかるね。

郵便はポストに入れられるものなら、「受け取り拒否」と書いて
印鑑押してポストにポイっ!
ポストに入らなければ郵便局にもっていけばいいよ。
291名無しさん@HOME:02/05/13 21:10
内容がすごくて、精神的にずたずたにされちゃうの。
292名無しさん@HOME:02/05/13 21:10
それじゃ、まず旦那に開封してもらう。
293名無しさん@HOME:02/05/13 21:15
以前、姑から現金書留が届きました。
子供の入学祝でしたが
その中に嬉しくない手紙が入っていました。
しかも、同居している義兄嫁に代筆させてまで
またしても現金書留が送られてきたので
受け取り拒否しました。
294名無しさん@HOME:02/05/13 21:18
>293
えらいぞ!
現金書留についフラフラ開封してはいかんのだ〜
295名無しさん@HOME:02/05/13 21:32
宅配便を受け取り拒否したことがある。
しかし業者はすんなり返却せず
受け取り拒否されたことを連絡しちゃったのよねー。
その後、舅&姑と業者の2つから何度も電話があってうざかった。
296名無しさん@HOME:02/05/13 21:34
業者にしてはしょうがないよ。何で拒否されたか考えてから電話かけてこいよ。
297名無しさん@HOME:02/05/13 21:37
宅配業者としては
荷物の中身によっては返せないものもあるらしい。
298名無しさん@HOME:02/05/13 21:47
宅急便を受取拒否したら、次の日にも来た。
送り主(姑)に連絡したらしく「お孫さん宛」と言われたけど、持って帰って貰った。
その時業者さんに「もう持ってこないで」と念押し。
何日か居留守の留守電に、無言電話入ってた。
299名無しさん@HOME:02/05/13 22:05
受け取り拒否を知らなかった時は
その荷物を別のダンボールに入れて
わざわざお金使って送り返した。
バカだったなぁ〜(藁
300名無しさん@HOME:02/05/13 22:58
>285
そういえば私も結婚が決まった時に「娘がひとり増えると思ってるから」
とか義父母に言われたな。
その時は嬉しくて本当にありがたいと思っていたけど、
どう見ても今の私は完全に嫁=召使い。
娘ならいい事も私にはダメだし。
もちろん私ももう親だなんて思えないし、将来の事は義妹に
相談してもらわねば・・・。
301名無しさん@HOME:02/05/13 23:01
夕食を旦那の実家に食べに行った時シュークリームが二つ箱に入っていた。
旦那が姑に「これ食べていいのか?」て聞いたら「いいよ」って。
私に旦那が一つくれて二人で一緒に食べようとしたら
「○○ちゃんは食べないでしょ?食べないで!これお父さんの分だから!残しておいて!!」
って大慌てで私の手から取り上げて箱に戻してしまいこんでしまった。

結局旦那と半分にして食べたんだけど、旦那がキレぎみに理由を聞いた
「シュークリーム4個買ってきたんだけど私が二つ食べちゃったのよ。だからお父さんの分残しておかなきゃ駄目でしょ?」

おまえはバカか?
302名無しさん@HOME:02/05/13 23:05
>>301
はははー、卑しい姑だな。
太ってる?
303名無しさん@HOME:02/05/13 23:08
>301
売られた喧嘩は買ってあげましょう♪
老後が楽しみね!
304名無しさん@HOME:02/05/13 23:08
>>301
そこですかさず
「まあお義母さん、甘い物お好きですねぇ〜。2個も一度に食べるなんて(ニヤリ)」。
305名無しさん@HOME:02/05/13 23:10
>>301
年寄りの舅にシュークリームはくどすぎると思うが。
306名無しさん@HOME:02/05/13 23:10
>301
とられる前にパクッと1口食べちゃえばよかったね!
307名無しさん@HOME:02/05/13 23:16
姑が買ってきたんなら、
どうせヒ□タの安物のシュークリームじゃねーの?
308名無しさん@HOME:02/05/13 23:17
いや、アンデ○コかも。
309名無しさん@HOME:02/05/13 23:17
ヒロタってもう潰れたよ>>307
>309
名指しはイカーン 
307、308のように伏せ字推奨!
>308
しまった。ヒ○タもアンデ○コも聞いたことないや
312名無しさん@HOME:02/05/13 23:37
301です。レスついてて嬉しい。

今夜は息子夫婦と夕食だから食後にみんなで食べようと買ってきたらしいんですよ。

旦那の家系は甘いもの大好きで太ってはいないけど好きなんだから余計に買ってきてもいいような気が。
どこのかは忘れたけど高かったって言ってましたね。(だから4個?)
食べようと口を開けた時に取り上げられそのまま目が点に・・・
開いた口がふさがらないってこの事か?

舅にも以前別件で喧嘩売られましたから私はヤル気満々!

食後に1人でシュークリームを食べる舅。それを見て満足そうな姑。
おめでたい二人。


313名無しさん@HOME:02/05/13 23:39
301ですが
みんなのレスに答えようとしたら変な文章に・・・
シュークリームでも買いに逝って来ます・・・
314名無しさん@HOME:02/05/13 23:40
>313
やめときな!太るよ!
315名無しさん@HOME:02/05/13 23:46
今度はシュークリーム4つ買って言って
旦那と自分で2こずつ目の前で食べてやれ!
316名無しさん@HOME:02/05/13 23:53
そして、敵が手を伸ばしてきたら
ピシッと手を払って(叩いて?)やれ!
317名無しさん@HOME:02/05/13 23:55
お義母さんは食べないですよねとか言って。
義父母というわけじゃないんですが
叔父なんですけど

母さんの姉が再婚したんですが、その相手がちょっと・・・

正月だったんですが
その日の昼間新年の挨拶がてらちょっと顔合わせして、初売り
やらなんやらして家に夕方帰ってきたら叔母夫婦がいて、ほとんど
初対面なのにいきなり下の名前呼び捨て
馬鹿かこいつ? と思いました
319名無しさん@HOME:02/05/13 23:57
>>315
5個買ってきて
残った一個をババアが食べようとしたら
「これお父さんの分だから!残しておいて!!」
320名無しさん@HOME:02/05/14 02:26
「おたくの実家の宗教の事は、皆には内緒にしているからね。」
とコッソリ言われた事がある。
実家の宗教は別に怪しい宗教でもないし
(歴史の授業に出てくる平凡な宗教)
内緒にしてくれなんて頼んだ覚えもないのに
恩を着せるような言い方するなんて失礼だ。実家に謝れ!!
>>318
気持ちわるいオッサンですね、それ・・・
322名無しさん@HOME:02/05/14 07:31
今さっき舅の声で電話がかかってきたんですが
「おー、俺」と突然言われわけがわからなく
「はい?」と答えると「安部さんのお宅ですか?」
などととぼけられ「違います」と答えると切られてしまいました。
どういうこと・・・?
ホントに間違えたのなら「おー、俺」とは言いませんよね?
マジわけわからーん。
323名無しさん@HOME:02/05/14 09:33
義母は自分の妹(旦那の叔母)と大の仲良し。
私が母の日に義母にバッグ(デパートでよくある「母の日にどうぞ」的な
5千円くらいのやつ)をあげたんだけど、それを義母は私が帰って即効で
妹の家に電話して報告。
義母「バッグもらった」
叔母「んじゃ今から持っておいでよ。品評会してあげる」
んで本当にバッグ持って行ったらしい。
品評会でどんな会話があったのか聞かされてないが私にそこまで言うなら
品評会の内容も話さんかいっ!!!
っつーかお前らいっつもいっつもいっつもつるんで人の悪口大会すんな!!!
ハッ・・・・だからバッグの評判言えなかったのか?
微妙に「失礼な一言」じゃなかったですね、ごめん。
324名無しさん@HOME:02/05/14 09:45
>320
はああ???なんですかそれ?!わけわかんな〜い!!

と言ってやりましたか?もしかして「皆」というのがOO学会とか
なんじゃないの?
年寄りの論理ですから絶句するようなことがありますよ。
「キリスト教は祖先を敬わないから長男の嫁には云々」とか
伯父の一人が言った時には、お茶を吹いてしましましたです。
今は無宗教で友人と一緒とかペットと一緒とか夫と二人だけ
とかの墓に入りたいひとは多いだろうが先祖代代墓なんて、
長男教信者と笑われるのがおち。しかも知ってる人が誰も入ってない
うちから毎年3回も5回も掃除に通うなんて、マイナスカード以外の
何者でもないと思う。もちろん伯父の息子は独身。
325名無しさん@HOME:02/05/14 09:55
いつもでかい声で同じ話しがループする義母。
こっちの意見を聞いてるのかどうなのかわからなかったので、大きい声で繰り返して言ったら、
ぼそっと「同じこと何回も言ってる」だって。
「はぁ?」とでかい声で聞き返しました。
>323
「楽しそうですね〜。私も友達とよく姑の品評会してますよ(ハアト)」
くらい言っても良かった。
327名無しさん@HOME:02/05/14 10:59
>323
うひゃー、それ私の実母と叔母だわ。
叔母は小梨バツイチ・父母(私から見たら祖父母)は既に他界
しているのでひとり暮らし。
寂しいらしくて毎日毎日母に電話かけてくる。
真面目な話ももちろんしてるけどグチ・悪口大会もいつもの事で、
実家に帰った時に母の返答だけでもそばで聞いてると本当に辟易する。
なんだか年をとるごとにパワーアップしてるし恥ずかしい。
血の繋がった実母・叔母ですら参っちゃうんだから、>323さん
のような立場だと本当鬱だろうな・・・。
ちなみに私は今日叔母から電話かかってきて「お母さんに母の日
なんで何もあげなかったの?」と言われました。
去年まではなにかしら送ってたんだけど、今年は私が仕事を辞めた
せいもあってお金なかったしあげなかったんだよね。
悪いなーとは思ってたけど、叔母から「花でいいんだから
あげなさいよ」とか言われるとなんか萎え・・・。
328323:02/05/14 17:00
>327
ほんと、人の噂話だけならいいんだけど難癖ばっか付けてるんだよ。>義母&妹
おまけに自分らの兄(旦那の叔父)の奥様&そこの長男嫁の悪口大会。
自分らのジジババと同居している叔父様家族なのにそりゃぁもう・・・。

そんな感じだから母の日なんて無視したかったんだけど後が恐ろしいから
毎年あげちゃうんだよね。
義母がうるさいのは置いといて、その妹やらに口出されるのってほんと
鬱以外の何ものでもない。


329名無しさん@HOME:02/05/14 17:14
2年前の妊娠中、2人で洗濯物を干していた。
干してあった私の妊婦パンツを見て
「あら〜パンツおっきいわねぇ。うちの人(舅)のより大きいんじゃない?」
だって。
そりゃー妊婦だからデカパンですよ。
でもね、おなかが一番大きかったときでも腹囲は1メートルこえてないんです。
あんたのだんなは妊娠してないのに、ウエストは106センチですよね。
毎日新聞はDQN舅姑の味方なのか、恥をさらしてやってるのか?
先週の金曜日には、農村の嫁不足を嘆く舅の投書が載ってたぞ。
いわく「(自分の息子も含めて)未婚の男性の中には、家を継ぐべき長男も
少なくありません。このままでは家が絶えてしまうと悲痛な嘆きも聞かれます」。

お題は、「なのに離婚した女性も多い。双方のために相談所のようなものを
作ってはどうか?」だったんだけど、「家」「継ぐ」「長男」のキーワードに
耐え切れず、結婚しても別れたり、始めから結婚したくなかったり、というだけ
じゃないのか?
331名無しさん@HOME:02/05/14 18:20
>330
田舎の嫁不足は女性の考え方に問題があるというよりも、
男性の現状認識が不足している所に問題があると思うんだけど・・・。
いちゃもんつけたがりの爺婆つきの、
妻よりも親を優先する俺様な田舎のお坊ちゃまと結婚したい人が
一体どれ程いると思っているんだろうね。その投書の爺。
爺婆の考え方を変えることのほうが、嫁獲得の近道だと思うけど。
その爺は思いっきり勘違いしていると思う。
332名無しさん@HOME:02/05/14 18:26
もれなくジジヴァヴァがついている限り
嫁は来ないと思われ。
333名無しさん@HOME:02/05/14 18:26
>330
難しい問題だね。前に打開策としてコンサルタントがテニスコート作ったり
奥さんに月給20万渡す、とか平日9時5時勤務のみ、とかテレビでやってたの見た。
肝心の男性達に危機感が薄いように感じた。「いつか結婚できるはず」って
思い込んでるみたい、やっぱ過保護にされすぎてオスの本能が退化しちゃった
ように思えてならない・・。
334名無しさん@HOME:02/05/14 18:26
結婚したい人はいても、嫁に行きたいひとなんていません。
婿を取って後を継げと迫られてる娘が「嫁に行きたい〜!」
とのたまうことがあるが、「農村に?」「長男教に?」と
畳み掛ければ家を継ぐ方を選ぶだろう。
> 花でいいんだからあげなさいよ
すげー、よけいなお世話…
> このままでは家が絶えてしまうと
日本の人口が減って、爺婆の大事な息子さまが
年金もらえなくなることを心配した方がよいと思われ。
337名無しさん@HOME:02/05/14 18:33
いろいろ失礼で意地悪でヴァカなひとことを浴びてきた。
黙って聞いてりゃいい気になってたんだろうな、クソジジクソババは。
私にだって感情もあれば人並みの頭(少なくともあいつらよりいい)もあるんだよ。
老後の世話も、墓守も、法事も、できそこないパラの娘の面倒もなにもみるもんかい!
ダンナが死んだって面倒くさいからあんたらと同じ墓にはいれてやらないよ。
これはダンナも知らない、私だけの固い決意。
338名無しさん@HOME:02/05/14 18:35
>337
決意表明?
実行できる事を祈っておる。
339名無しさん@HOME:02/05/14 19:15
>324
はぁ??と怪訝そうな顔はしてやったが
全く気にも留めていないご様子。
私ってばなんて嫁想い♪とでも思っているに違いない。
ちなみに義母は真言です。

340名無しさん@HOME:02/05/14 19:22
農村・長男、ジジババ付きの男って、不良在庫みたいなもんなんだよね。
商品に難が多すぎて、買い手がつかないの。
でも、それで「客が悪い。ワガママだ」では益々ムリ。
職業としての農業は立派なんだから、その他の要素(主に全時代的な考え方)を
変えていくしかないと思う。
341名無しさん@HOME:02/05/14 19:25
>>340
ジジババが悟って、自分達だけ海外移住でもしてくれれば
農村でも嫁の来てがあると思う。
342名無しさん@HOME:02/05/14 19:30
>340

難有り商品のくせに「客が悪い。ワガママだ」って一昔前の米国みたいね(w。
343名無しさん@HOME:02/05/14 19:30
農家のジジババは、腐葉土として畑に埋めれば、意外といい肥やしになるかも。
だれか試してミソ。
344340:02/05/14 19:32
>341
私もそう思う。
田舎に住むのも、農業も、好きな人の為なら出来るけど、
ジジババやウザイ親戚づきあいは、夫への愛すら削り取っていくもんね。
345名無しさん@HOME:02/05/14 19:33
土地付き・家付き・ジジババ無し!

↑家業が農家でも充分売れます。
346名無しさん@HOME:02/05/14 19:38
でも、肝心の男どもが
「長男教」というか男優先の「男教」に染まっていて、
洗脳から始めなきゃいけないとしたら、
ジジババがいなくても面倒くさい。
347名無しさん@HOME:02/05/14 19:41
>346
そだね。やっぱ男性に、かなりの高レベルな資質が要求されるかも・・
348名無しさん@HOME:02/05/14 19:48
家の旦那の兄ですが、(農業、長男、婆付)
2回離婚しました。やっぱ同居はむり。
349名無しさん@HOME:02/05/14 19:49
>>348
それを義兄&姑が自覚しないと意味ないね
350名無しさん@HOME:02/05/14 19:51
>348
農業ということは田舎で、長男で、ババと同居?
ちょっとキビシすぎるね。
お兄さんに根本的なとこをひとつ、言ってやりなよ。
351名無しさん@HOME:02/05/14 19:51
ジジババがいなければいい条件だと思うよ。
農家の長男。
352名無しさん@HOME:02/05/14 19:55
外国からよめさんもらうのはいい方法だ。
失礼なひとことが通じないなら、たがいに幸せだ。
私も言葉通じないところならジジババに耐えられたかも。
353名無しさん@HOME:02/05/14 20:01
外国から嫁さんもらうと、嫁実家に仕送りすることになることが多いよ。
まぁ嫁さん貰うというより、嫁を買うって感じだから当然かもしれないけど。
354名無しさん@HOME:02/05/14 20:03
一度はやったよね。>外国嫁
もうやめちゃったのかなぁ。
355名無しさん@HOME:02/05/14 20:03
>353
労働に対して正当な報酬が無い日本人嫁よりも
待遇は良いのかも。
356名無しさん@HOME:02/05/14 20:06
>355
同意。
実家からの中元や歳暮にケチつけられてる私たちより
よほどいいじゃないの???
実家に仕送りまでしてくださるわけ?
357348です:02/05/14 20:29
義兄は結局2番目の嫁を追いかけて家を出ました。
同棲してるって聞いたけど、もう一度籍を入れたかも。
その後の話し合いで義母は「お金(慰謝料)は払うから
、戻ってきなさい」と義兄にいった。
そして、「過去のことは許すから私を旅行につれていけ」
といった。
同席していた義姉も同調していた。
もう はぁ?なんですけど。

358名無しさん@HOME:02/05/14 20:33
>>357
何故 旅行?

同じく はぁ? はぁ? はぁ? はぁ? です。(w
359348です:02/05/14 20:40
>>358
でしょ? 訳分からん。
そして同席していた私に「男は嫁より母親を取るもんだ、
そうでしょ、○子さん」と同意を求めるしまつ。


360名無しさん@HOME:02/05/14 20:42
>>359
益々意味不明ですね。
母親が息子の子どもまで産んで、伴侶にでもなるつもりですか?>348の義母
キショ・・・。
362名無しさん@HOME:02/05/14 21:06
>>357
ワラタ〜
何だよその旅行ヴァヴァ
富士山のてっぺんに置き去りにしてきてやれ!
363名無しさん@HOME:02/05/14 21:54
>>359
嫁に同意を求める内容なんだろうか。
364名無しさん@HOME:02/05/14 22:01
362

勘弁してくれ。霊峰富士が汚れる。
牽制だったりして
姑がうちの子に「おばぁちゃんと○○は血が繋がってるのよぉ〜」と言ってたっけ。
年寄りって妙に『血』にこだわりませんか?
「はぁ...私はお義母様と血が繋がって無くって本当によかったですわ♪」とでも
言ってやれば良かった。
”失礼”ではなく”気持ち悪いひとこと”なのでsage。
>>362
いや、恐山のほうが似合ってるかもよ
369名無しさん@HOME:02/05/15 02:20
>362
そうだよ、今でさえゴミが多くて世界遺産にしてもらえないのに
益々汚しちゃダメだよ〜。
やっぱ樹海がオススメ(はぁと)
樹海周辺村民が迷惑するYO〜(T-T
371名無しさん@HOME:02/05/15 04:15
>348
義姉の夫が母を取ったら鬼のように怒るくせにね。
何故に自分の立場からだけしか物事考えられないんだろう???
372名無しさん@HOME:02/05/15 04:24
>>371
実娘には「同居なんて可哀想」と言い
息子夫婦には同居をせまるのはなぜ???
373名無しさん@HOME:02/05/15 04:42
ご都合主義だから。これにつきる>>372
374名無しさん@HOME:02/05/15 08:13
>>359
「お義父さんは、お義母さんより母親を取ったんですね」
と納得顔で言ってやれ。
375名無しさん@HOME:02/05/15 16:44
妻が自分の両親に傷つけられているのに
「気にしすぎ」「悪気はない」などほざく夫に
両親の実態を悟らせる方法を教えてください。
376名無しさん@HOME:02/05/15 16:46
録音しておこう。
377名無しさん@HOME:02/05/15 16:47
>375
私もそれ知りたい!!!
>375
夫が他の人に失礼なことを言われて
怒ってたら
「でもあなたにしたら、それって気にしすぎなことなんでしょ?」
「悪気がないってことじゃなかったの?」とか言ってやる。
また、私の両親に言われたらどう思う?とか言う。

うちはこの時点で、夫は単なる逃げでその言葉を使ってたので
謝ってきた。

もしくは友人(出来れば夫の)の前で言う。
友人が「そんなの非常識だな」というと、すごい効く。
-うちは友人の前では「うちの義両親ひどくてさ」となぜか
認めていた。
単にこっちも激怒して言うから、言い返したくなってただけらしい。

最終的には録音して聞かせる。
379名無しさん@HOME:02/05/15 18:30
あんたは長男の嫁(男一人、女一人の兄弟)なんだから厳しくする、と
何かにつけて言われます。娘の結婚相手も長男です。でも、娘には
あまい、あまい。なんで私だけ難癖つけられるの???やっぱりイジメ?
380名無しさん@HOME:02/05/15 18:32
>379
いじめです
むかーーーっ旦那は納得しているの?
何が厳しくだ!何様だと言ってやれ
381名無しさん@HOME:02/05/15 18:35
舅にアンタのお父さんじゃないと言われたんで
じゃ、次から義理のお父さんって呼ぶか名前で呼びますね
と真顔で言ってやった(マジ
舅、ゲキ藁
382名無しさん@HOME:02/05/15 18:37
>379
ババァに聞こえるように、義姉(妹?)に、
「長男の嫁は○○すべきだし、××するものなんですって。
あなたのお母様に教わったのよ。長男の嫁どうし、お互い負けずに
努力しましょうねええええ。あなたがドロップアウトしたら
私もくじけてしまうと思うわああああ」と言ってやれ。
383名無しさん@HOME:02/05/15 18:41
>375
つらいよね。分かるよ。うちも同じだから。
夫はまったく理解しない。「気にするな」か「うまくやってくれ」で
すまされてます。でも、どうしろと?
一方的に攻撃されているのに、喧嘩両成敗みたいに言われると
ふたたび傷つくよね。あなたは間違っていないよ。
悪いにはジジーババーとその息子だ。
384名無しさん@HOME:02/05/16 08:59
どうでも良いことかもしれないんだけどさ、
母の日のプレゼントをネットで頼んで送ったの。
で、送った人の名前は旦那の名前のみになっちゃうんだよね。
お店の関係だと思うんだけど。
ま、連名にもしたくないんだけど。
それを旦那にやんわりと「俺の名前だけだったんだけど・・」と言われたよ。
多分ババアに言われたんだろうな。
元々そういうことに全く頓着しないというか気がつかない男だし、
わざわざ送り人を確認するようなことをしないと思うし。
ちょっとね、なんだかなぁと思ってさ・・・。
385名無しさん@HOME:02/05/16 09:09
384〉
お店の関係でしょうね。私もネットで頼んだけど連名できたよ。
でもうちの実家には連名で、夫の家にゃ敢えて夫名で送ってやったけど。
だけど連名じゃないって小言をいうばばぁもうざいね。
息子一人の贈り物じゃないってことくらいわかるだろ。
386384:02/05/16 09:38
>>385
多分小言を言ってるんだろうなって思う。
そういえば昨日の夜旦那が
「うちの母親(義母)が名前は○○(旦那)だけになっているけど、
△△さん(私)にもお礼を言っておいてねって言われたぞ」って言ってたのを
思い出した・・・。
なんだかね、バアアの遠回しなイヤミつーか。
ババアはいつもこういうやり方をするんでウザイよ。
いつか来る戦いの日、私に勝ち目はあるんだろうか(遠い目
てゆうか何が言いたいんだと思ってしまう>旦那の方が
「俺の名前だけだったんだけど・・」
「はァ?だから何なんだ?」って感じ・・・。
388名無しさん@HOME:02/05/16 11:03
夫の実家にはじめて泊まりに行ったとき姑に
「おふとん類は2階の押入にはいってるから
自分たちで勝手にしいてちょうだい。」
と言われ「はーい」なんて調子よく返事した
ものの、いざ、ふとんをしいてみるとシーツは
ないわ、枕カバーはないわ、ふとんにカバーは
かかってないわ・・・・。
姑にもらいに行こうとしたが1階は電気が消えて
すでに寝ている様子。しかたなくその晩は裸ふとん
にシーツなしでそのまま寝ましたが・・。
ふつう、お嫁さんが初めて泊まりに来るとなったら
前もっておふとんのチェックしておくとか足りない
もの出しておくとか・・気いまわさんかーいっ!!
ちょっと、これどう思います?
いやがらせ?
389名無しさん@HOME:02/05/16 12:20
>>388
いやがらせだと思う。
390名無しさん@HOME:02/05/16 12:35
>388
旦那も一緒なのに?
嫌がらせというか手抜き=バカにされてる感じじゃない?
気がまわらんだけだと思う・・・。
392名無しさん@HOME:02/05/16 12:37
うっかりだなと思う。
翌日「シーツ無かったのでそのまま寝ました。ゴメンナサイ」って言うと思う。
その時相手が「うっかりしてた!ごめんねー」って言ってくれればOKだし、
いきなり逆ギレしたら「変な人」と思う。
393名無しさん@HOME:02/05/16 14:19
いつもヤツは昼飯時に来る。
多分、旦那が仕事中に家にいる私が何を食べてるのかチェックしにだと思うんだけど
昨日は子供が好きなケチャップあえのスパゲッティを作ってたら
「そんな化学調味料いーーーっぱい入ったものを主食にして!
身体に悪い!!」あーだこーだ うるさいっ キイーーーーッ!!
確かにそうかもしれんが、あんたの息子だって
あっかいあっかい魚肉ソーセージ大好物じゃんかよぉ!
お弁当を思い出すとかって喜んで今でも買ってくれと言ってるよっ。
なんで自分の事をあーも平然と棚にあげれるんだろうね。
394名無しさん@HOME:02/05/16 14:33
>384-387
母の日の件、私は何もあげないから無関係だと思ってたら
キタ━━━(゚∀゚)(゚д゚)(・ω・)( ゚Д゚)( ̄ー ̄)(´_ゝ`)(´∀`)(´,_ゝ`)(#・ж・)━━━!!

昨日ダンナの携帯に舅からメールが届いて、「なんでおかあにひとことも
おくれない!?1年にたった2日くらいちゃんとやれ」だって。
母の日と誕生日の事をいってるらしい。

でもウチって結婚してから2年間同居してて、その間はプレゼントも
きちんとやってたけど、舅が原因で私達が家を出て、絶縁してはいないものの
それ以来もう4年間ずっとなにもやってないのに・・・なにを今更?

「ハァ?なにいってんの。ウザーーー」と言いつつも「放っておくと
後々面倒くさい事になるから」って姑に「いつもありがとう」とメールを
送ったダンナ。なんだか舅に負けた気分・・・鬱だ・・・
でも『物じゃなくていいからなにかひとこと』ってあたりはまだマシ?
いや、でもやっぱりそういうのは全くナシにしたかったのに・・・鬱・・・
395名無しさん@HOME:02/05/16 15:23
>394
今年「ひとこと」

来年「カーネーション」

再来年「花ではないプレゼント」

最終目標「現金or同居」←これまでにお二人ともあぼ〜んしてくれることを祈ってます。
396名無しさん@HOME:02/05/16 15:31
>394
単に寂しくて言ってきたんじゃないのかな?
母の日なのに・・と言えば大義名分あるわけだしさ。
その前に別居の原因になった、自分の行動を
反省しれ。と言いたい所だとおもうが・・・
397名無しさん@HOME:02/05/16 15:36
結婚してすぐのころ、夫の実家の台所で姑手伝って野菜切ってたら舅が、
「最近の若いもんは包丁の使い方がなってないなあ。
そんな力任せに切ってちゃ、ダメだろう」って。
姑が貸してくれた包丁がぜんぜんていうより全く切れないんで
苦労してたのに・・・・
398名無しさん@HOME:02/05/16 15:42
先週、2歳の娘をつれて夫実家に行った時、姑が娘を風呂に入れたんだけど、
「間違えて犬用シャンプーで頭洗っちゃった〜。でも人間用より高いからいいわよね」って。
まず謝れ!言い訳はそれからじゃ!
399名無しさん@HOME:02/05/16 15:49
>397
同じ経験あり! 姑も実母も台所用具、古いまま買い換えないんで、
まな板は黒ずんでるわ、包丁は切れないわ、ステンレスザルは凹んでるわで、
生ゴミ入れは半分腐ってるみたいだし、使いにくいったらない。
なんで買い換えないんだろう? 
400名無しさん@HOME:02/05/16 15:50
400シツレイ
>398
確信犯のかほりが…
402名無しさん@HOME:02/05/16 15:56
>399
母の日に台所用品一個ずつプレゼントするっていうのはどう?
403名無しさん@HOME:02/05/16 15:59
>398
えー信じられない
私ならもう二度と一緒に風呂入れさせない
404名無しさん@HOME:02/05/16 16:02
>402
それイイ!!
心がこもってるわ〜〜(w
>398
………そのシャンプー全部、姑の頭からかければ?
その上から氷水かけて帰る。なんならお犬様のドッグフードもかける。
そんなことして平気な物体は人間扱いしなくてよし。

ま、これでもう旦那実家行く理由無くなってよかったじゃないですか(ワラ
そんな理由があれば立派過ぎるもの。
406名無しさん@HOME:02/05/16 18:07
>397
私も夫の実家に行ったとき、
借りた包丁が全然切れなかった。
私は済ました顔して、夫にも聞こえるように
「お義母さん、包丁全然切れないんですけど、
 砥石を貸していただけません?」
って、非難口調ではなく、穏やかに言いました。
お義母さんは顔を真っ赤にしてなんか言ってたけど、
「包丁とがないと、かえって危ないですよ。
 でもお義母さん、さすがですね。
 私ならこんなに切れない包丁で、料理できませんよ〜」
と誉め殺しておいた。 
407名無しさん@HOME:02/05/16 18:40
母の日廃止運動。
408名無しさん@HOME:02/05/16 18:43
>406
ある意味勇者!
409名無しさん@HOME:02/05/16 18:57
>406
来年の母の日に、包丁プレゼントすべきね。
あるいは、今度からマイ包丁持参で行くとかさ。
410名無しさん@HOME:02/05/16 19:05
>409
それイイ!>プレゼント
結構高級な包丁で、砥がないとすぐ錆びるヤツ。(w
411名無しさん@HOME:02/05/16 19:09
>409
いや、いろいろあった舅姑なので、
プレゼントは一切しておりません。
鬼嫁といわれようとも結構です(w。
実家に伺うときだけ、土産持参です。

ちなみに、そのときは、本当に切れなかったので、
砥石出してもらって研ぎました。
「私は切れる包丁でないと嫌なので、自分で研ぎますから」と言って。
姑が、砥石を探すのにものすごく苦労していたのが忘れられません。
で、姑が私の夫(要するに息子ね)に、呆れられていました。
「包丁くらい研がなきゃ〜」って。
 ↑夫も料理する(私が仕込んだ)ので。
姑は、夫が料理できるという事実にびっくりしていました。
ふふふ。
412名無しさん@HOME:02/05/16 19:14
>>407
「実母の日」と名称変更運動
413406:02/05/16 19:20
>411は私(>406)です。
わかりにくくてごめんなさい。

実母の日は、もちろん実母にだけプレゼント♪
でも、ヴァヴァにも夫に電話させたから、感謝してほしいくらい。
414名無しさん@HOME:02/05/17 08:12
>>398
二度と娘さんを夫実家で風呂に入れてはいけません。
そして、人間用シャンプーに無臭の脱毛剤をタプーリ混ぜてやるのです。
415名無しさん@HOME:02/05/17 11:14
大した事ないのですが、
うちの娘に,自分の事はおばーちゃんと呼ばせないで
「たーちゃん」(名前の一字)と呼ばせ、私の母を
「向こうのおばあちゃんは、元気かしら?」と、ばーさん扱い。
(でも、年は義母も母も同じ)
姪(旦那の姉の子)に対しても、主人が何かしてあげると
「○○(姪の名前)、お兄ちゃん(旦那)にありがとうは?」
と言い、私に対しては
「○○、おばちゃん(私)にありがとうは?」
と、なる。

すげーむかつく!
くそばばあ!あー、むかつく!!!
416名無しさん@HOME:02/05/17 11:33
>415
なんたる大人気ない人なんだろうね。

娘に家では逆に教えて、姑を「おばーちゃん」と
呼ぶようにしよう。
417名無しさん@HOME:02/05/17 11:41
>>415
そんな婆に限って若作りしすぎて老けてる。
418名無しさん@HOME:02/05/17 11:50
>417
ワンサイズ小さいスカートを履くと、くい込んで余計デブに見える・・・
と同じだね。>若作り=老けて見える
419名無しさん@HOME:02/05/17 11:52
>417
顔面ピンク塗りと前髪上向きカール&ラーメンヘアーのおババ
本人は若く仕上がったと思っているが、他人には・・・って事もあるね。
420415:02/05/17 12:00
どもども、皆様色々憶測されているようで・・・。
確かに若作りですねえ。
しかも、昔は誰もが皆振り返る程綺麗だった!と、ぬかしています。
ババア、鏡見た事ねーのか?と、言ってやりたいです。
昔キレイだったヒトは今もふつうそれなりだよ…
今、それが窺い知れないなら、昔も推して知るべし。
422名無しさん@HOME:02/05/17 12:14
>>420
きもすぎる顔だから振り返ったんだよ。
「え、今見たあれ、何?」って感じでさぁ。
423名無しさん@HOME:02/05/17 12:14
>422
それだっ!
424名無しさん@HOME:02/05/17 12:16
>>421
イヤ、昔きれいだった人ほど今イタい人多いよ。

うちの姑がそう。写真見るとたしかに美人。
しかし、その意識がいまだに抜けなくて
嫁の私と張り合おうとする。しかも勝ってると思ってるフシあり。

確かに、同じ年齢の時ならお義母さんのほうが美人です。
でも現実はシワだらけのあなたより若い私のほうがマシかと。
義母からみれば
「「ただのブス」の私にいくら年をとっても美人の私が負ける訳がない!」
とでも思っているのでしょう。
あ〜、元美人は痛々しい。
425424:02/05/17 12:18
「ただのブス」の私 は アナタ の間違いスマソ
426名無しさん@HOME:02/05/17 12:20
>424
でも、姑が出してきた写真って、
かなり写真写りいいのを出してきそう。
あと、昔の写真って、今のほど性能がよくないから、
ソフトフォーカスっぽい感じになって、
大概の人は実物より美人に見えます(w
だから、「元美人」とは限りませんよ。

まあ、本当は顔って関係ないんだけどね。
427名無しさん@HOME:02/05/17 12:37
「運転できるくらいしか取り柄ない」
姑が買い物に行きたがったのでいやいや乗せていったら、
何か(原因不明)で機嫌を悪くしたらしく後部シートでふんぞりかえっていきなりこう言った

スーパーの駐車場で車を止めて姑が降りてドアしめた瞬間にロックして
運転席の窓あけて「運転すら出来ない取り柄なしは歩いて帰ってください」と一言言って車出しちゃった(笑)
428名無しさん@HOME:02/05/17 12:39
>427
あなたはスカッとした一言スレで勇者になれるYO。
スカッとスレへGO!
429名無しさん@HOME:02/05/17 12:41
>427
すばらしい!
その後、どうなったのか知りたい!
430名無しさん@HOME:02/05/17 12:50
>>427です。
その後ですか?さすがに歩いては無理(車で30分)だったらしくバスで帰ってきました
「嫁に殺されそうになった」とか言ってます〜
それでも懲りたところはあったらしく、私を運転手代わりに呼びつけることはなくなりました
431名無しさん@HOME:02/05/17 12:51
>430
時には実力行使をしなければならない事を学びました。
ありがとうございました。
432名無しさん@HOME:02/05/17 12:52
よくわからないんだけど…
なんで「バスで帰る」=「殺されかける」なの?
433名無しさん@HOME:02/05/17 12:53
>432
ヴァヴァーとはなんでも大げさに言うものだ。
434名無しさん@HOME:02/05/17 12:54
>427
神よ、スカッとしたスレが呼んでおります・・・ってか、
久々の勇者だわ。
435名無しさん@HOME:02/05/17 12:55
>427
カコイイ!! 尊敬します。
436名無しさん@HOME:02/05/17 12:56
>427です
>>432さん
バス停行くまでに凍るほど寒かった=殺されかけたと主張したいらしいです。
車で移動するの当て込んでて薄着気味で出たからだと思う(笑)
わからん…歩いて帰ったなら運動不足ババァが
ゼイゼイと不平をいうかもしれないけど、
なんでバスで帰ってきて「殺されかけた」とまで言うんだろう???
438437:02/05/17 12:59
>436
あ、寒かったのね。なるほど。
じゃあ歩いた方が身体あったまったでしょうに(w
>432
これは舅・姑の常套句。
自分に注意を引きたくて、大げさに言うの。
>437
書いてるうちに回答でちゃったみたいですね(w
441名無しさん@HOME:02/05/17 13:03
>437
自分を放置した嫁に不満だからそういう事言うんでしょ。
自分がしてる事は棚上げしてさ。
そういうもんだよ、義親って。
442名無しさん@HOME:02/05/17 13:11
この話の「車で送迎」という部分を「介護」に置き換えれば
とっても楽しい話になると思ったのは私だけ?
443名無しさん@HOME:02/05/17 13:32
介護で想像してみた・・・イイ!!!
444名無しさん@HOME:02/05/17 13:38
>427
すばらしい!!!
445名無しさん@HOME:02/05/17 19:25
ヴァヴァにさんざん言われたっけ。
「私たちは娘の結婚のときに先方にあれをした、これをした。娘の幸せを
思えばこそ、だ。あんたの両親のやり方はまったくなってない」
横でふかくうなずくジジイ。
446名無しさん@HOME:02/05/18 11:57
447名無しさん@HOME:02/05/18 13:22
「あなたの実家は商売してるのよね。じゃあ金銭感覚は普通じゃないから私が仕込まなきゃね」     結婚直後に姑に言われた。あんた45万の布団だまされて買わされたり60才なのに矯正下着勧められたて8万も出したりするのが 普通の金銭感覚かと小一時間
448名無しさん@HOME:02/05/18 16:00
実母が弟の彼女に「化粧濃いね 」ていきなりぶちかましたらしい  よぉ〜〜く叱っときました
449名無しさん@HOME:02/05/18 16:33
>448
うわ!きっつ〜。
450名無しさん@HOME:02/05/18 17:29
>448
弟を通してもいいから、
「このまえきついこと言ってしまった。反省している」
って謝意を伝えてもらった方がいいと思います。
お母さんが反省しているなら、ですけど。
451名無しさん@HOME:02/05/18 19:27
>448
うちのヴァヴァは私に化粧をきちんとしろ、と言います。
これも失礼かと思います。
>451
「お義母様こそ〜。え?化粧してるんですか?それで??」
453名無しさん@HOME:02/05/18 20:18
母の日の次は父の日である。
5月6月、ほっとする間もなくお盆。
秋は子供の運動会やら法事やら、親類の婚礼、
そして正月、と・・・戦いは続くのであった。
454名無しさん@HOME:02/05/18 20:41
旦那が神戸から東京へ単身赴任。それを知った姑の言葉。
「ああ、これで可愛い孫達には会えなくなるのね」
絶対、連れて行かない。一生会わないでほしい。
455名無しさん@HOME:02/05/18 20:43
>454
単身赴任なのに?
456名無しさん@HOME:02/05/18 20:45
多分、姑の会いたいのは「ダンナが連れてくる孫」だけってことじゃない?
孫には会いたいけど、嫁が連れてくるのはイヤなのよ。
もしくは「嫁だけだと絶対に連れてきてくれない」って分かってるのか。
457名無しさん@HOME:02/05/18 20:55
454です。
私が姑を嫌っているのを知ってるからです。
風邪で熱がある子供を連れてこい、とか日曜の夜遅くまで旦那と
子供を引き留めたりの悪行が多々あるのです。
だから旦那が東京に行くと私抜きに孫に会う訳にはいかなくなるので。
458448:02/05/18 21:20
「そんなのいちいち気にする感じの子じゃないから大丈夫よぉ」 と母は言ってました。姑の本質を実母に見た!と言う感じでしたね。娘の私としては母は好きだし仲良しですがよその娘さんにはちとキツかったはず。もちろん彼女には会った時に フォロー入れときました
459名無しさん@HOME:02/05/19 02:00
427は神。
460名無しさん@HOME:02/05/19 02:08
>孫には会いたいけど、嫁が連れてくるのはイヤなのよ。
ワカル。ふかーく頷いてしまったよ。
461名無しさん@HOME:02/05/19 09:57
わたし抜きで息子と孫だけの訪問は非常に怒られる。
なぜなら、嫁いじめができないから。
私も旦那が転勤になったら、自分だけでは旦那実家なんて顔出さないよ。
463名無しさん@HOME:02/05/19 10:57
いい人もしくはふつうの人たちだったら、
ウチの子を可愛がってくれる人たち、ということで
旦那の親だろうが、近所のおばさんだろうが、遊びにいくとおもうよ。
ウチの義父母はふつう未満だから、行かないけど。
464名無しさん@HOME:02/05/19 11:22
>>462

そうですよね?うちは年に何回か旦那が10日間ほどの出張がありますし
たまに2ヶ月間単身で出張するときもあるのですがいつも義両親が何かと理由をつけて
私一人で旦那実家に来させようとするのでイライラします。
絶対に行きませんけど断ることがとってもストレスなのですが行く必要なんて
あるのでしょうか?
465名無しさん@HOME:02/05/19 12:50
>464
夫にびしっと言ってもらえばいいじゃん。

また、義父母に来い、と言われたときも
「何か、緊急の用事でもできたのでしょうか?」
と尋ねる習慣をつけよう。
ない、もしくは全然大変そうでなければ、
「あ、じゃあ私は必要なさそうですね。失礼します」
で電話を切る。

おばすて山にでも捨ててこいよ
467名無しさん@HOME:02/05/19 18:51
いやだ。
468名無しさん@HOME:02/05/19 20:25
夫が秋から4ヶ月単身海外出張することになった。
お正月も夫はいないんだけど、孫命のジジババは私と孫だけでも
来いってうるさそう。なんて言って断ろう・・・
今までの関係は私の我慢により、結構良好な関係なんだけど。
でも、夫がいなかったら絶対いじめられるよぉ。
どーしーよー!
469名無しさん@HOME:02/05/19 20:27
468
やはり年末年始は6泊7日で旦那出張先へゴー!!!
470名無しさん@HOME:02/05/19 20:37
>468
まず、ナンバーディスプレイにする。
そして4ヶ月間息を潜めて生活する。
471名無しさん@HOME:02/05/19 20:45
>>464
ご機嫌伺いにでも来いって事なのかしらねぇ、、、
まったく行く必要なんてないでしょう。

ただ、私の父は長男でばあちゃん(父の母)は同居でした。
父には弟がいますが、(つまり私のおじ)その弟の妻(おばさん)は
ぜんぜん我が家に来ませんでした。
お盆やお正月など、ばあちゃんがボケて私の母や私が面倒見てるときも、、
(寝たきりになって半年くらいで他界しましたが)

「お盆や正月くらい来てくれたらいいのに」と私は思いました。
おばさんは嫌いじゃなかったので(どちらかといえば好きなほう)
年に2回くらいにぎやかな時があってもいいかなぁと思いました。

取り立てて用事があるわけではないのだけど、なんとなく寂しいので、
「顔を見せて」という気持ちはなんとなくわかります。

でもDQNな義父母は、ほっとけ!
472名無しさん@HOME:02/05/19 21:37
義父母:
頭が悪くて性格が悪くて拝金主義で無教養で意地悪。
口が悪くて喧嘩と説教が好き。自分はえらいと思ってる世間知らずの
中小企業主。攻撃的で嫉妬深く、嫌った相手は徹底的にマーク。
詮索好きで、自慢や。ケチな恥知らず。

どうだ、まいったか。
473名無しさん@HOME:02/05/19 21:40
>472
すごい!参りました。(w
474名無しさん@HOME:02/05/19 21:43
>>471
>まったく行く必要なんてないでしょう
私もそう思うんです。
私が旦那の出張中に自分の実家に帰ってる時に別に用もないのにわざわざ義母が
実母に電話をしてきたので(いつもしてこないのに私が帰ってるからわざとかけてきてる)
「あちらのほうにも(旦那実家)顔出さないとまずいんじゃないの」といったのですが
私が実家に帰ってることになぜ義両親に気を使わないといけないのかさっぱり
わかりません。実際私の実家は遠いので去年は2回しか帰ってないのです。
前一度どこかのスレにもかいたのですがうちの義両親は旦那が出張中に私が
自宅に一人でいるとあれやこれやと理由をつけて実家にくるように仕向けてきて
いつも断っているのですが先月は義母から電話で「家にいても一人でしょ?
おとうさんと○○ちゃんを(私の名前)拉致っちゃおうって相談してるの」
と言われ、それまではムカツクババアだな、ぐらいにしか思っていませんでしたが
それを機に義両親の死を願うようになりました。
475名無しさん@HOME:02/05/19 21:51
>>474
話を読んだ限りでは、なんか、かわゆい義両親に思えてしまった(w
1人で行く方が、気楽ではない?旦那と一緒より、、、。
つーか、距離感が違うんでない?>義父母と474
悪い人じゃないみたいだけど、相手の期待には添えないと伝える方法を
考えないと、疲れてしまいそう…

なんか男兄弟のところに嫁に行った人が義母の理想にぐったり
疲れてしまうのに似てるカモ。。。(女の子が欲しかったのよお〜ってやつ)
>>476
あ〜、なるほど、一方的なのは疲れるよね。
478474:02/05/19 22:02
>>476
全くその通りです。
しかしさっきの自分のレスに「拉致っちゃおうと思ってるのよ」のあとのババアの
ムカツク言葉をかくのを忘れていました。
「おばあちゃんのデイサービスの送り迎えもしてほしいし。」といいました。
義父母は私を娘みたいだといいながらもそうやっていつも私を利用したりお金を出させたり
なにか地元の会合や親戚の集まりの場に私をアクセサリー的に(私たちは嫁と仲良くやってるってのを
アピールするため)使いたいだけの人です。
かわいくはありません、決して。
ろ、労働力としてかい!>拉致
それは怒っていいぞ。むしろテーブルを投げても可。
480名無しさん@HOME:02/05/19 22:47
これ読んでて思い出した。
新婚ホヤホヤの頃、義母に
「実家に帰る時は息子(私の旦那)も一緒に連れて行け。」
と言われました。当然無視ですが。

自分は跡取でもないのに義父に養子に入らせ、
徒歩5分の所にある実家にしょっちゅう入り浸っているのに!
嫁が実家に帰るのはそんなに気分悪いものなんですかね・・・。
あんまり失礼な一言じゃなくてスマソ。
481名無しさん@HOME:02/05/20 00:22
うちの義母もそう!!
自分は自分の実家に入り浸ってるのに
嫁が実家に行くことを嫌う。
『ここの人になってもらわなくては・・・』って。
今では私の実家の地名を聞くだけで顔色を変える始末。
482名無しさん@HOME:02/05/20 00:28
うちもそう!
姑の実家は目と鼻の先
私が実家へ行くとなると自動車で行かなきゃならん
だから自動車乗るのはいいけど事故にでも遭ったら
一代終わりだからと・・・
(気をつけて行っておいでくらい言えないのか)
483名無しさん@HOME:02/05/20 10:56


   . :::';;;;: . .     ..,,,;;:
   . . :;;;;;:.:;;,,    ..:.;;;;.:
   :;;'''  .:';;; . .  .:.:;;;;;':. . .        .,,,,;,,...,,
      .:;;;' :   .:;;;;; .: ,,,;;;,,,   ,  .:;;;';;''' ''';;;;,,
     . :.;;;;' . .:   ;;;;;;;;'''' ';;;:.:.. ,;: . .    ''''''"
     ';;:;'     '''';   .:.';;;;,,;;.
                 '''  ,.:.:';;;;,,,,
             ,、―-、    .;.';:;.:.: ;;;;;;:.;.;...
   -、_      (_二ニ=っ,、;;;:.:;.:;...:.:...'''''''''''
     `‐-、_  (  ´∀)f、 `''、:..:.:. .:
         `-,ノ   つ; /
         (〇  〈-`'"
         (_,ゝ  ) `‐-、_
           (__)     `'‐-、,_..
                        `‐-、._
義母にう○こって言われたのかい?もなちゃん。
と、言ってみる。
485名無しさん@HOME:02/05/20 11:25
旦那の実家に行くと「○○(旦那の名前)のことあまりいじめないでね」て言われた。 旦那が新しいゴルフセット買おうとして私がやめさせたことを言ってるらしい。
486名無しさん@HOME:02/05/20 12:20
468です。
子供が産まれたばかりのころ、一週間子供と二人だけで夫の実家に
行ったことがあるけど、私のいないところで子供を可愛がりたい
らしくすぐに自分達の部屋へ連れて行ってしまったの。一人居間に取り残された
私は何もすることがなく、ボーっと新聞を読んでいるふりをして涙が出ちゃったよ。
私のところに子供が戻ってくるのは授乳の時とオムツ換えの時だけなんだもん。
子供が2歳になった現在、二人だけで夫実家に行ったら、お風呂も寝るのも
ジジババに空き放題されて、泣かれた時の保護者という感じになると思う。
絶対に行くもんかー。
この前、突然義母から電話があって、今日一人で遊びに来ないかとお誘いがあった。
そんなの行きたくなかったので、用があると断ったら、実家の親に電話をして、ぜんぜん遊びに来てく
れないと文句を言われた。今まででお誘いを断ったのは2回だし、月に一回は旦那と遊びに行ってるのに。
とにかく依頼心が強く、子離れのできない姑にはストレスたまる。実家の親にそういう事をするのは、本
当にやめて欲しい。



この前、突然義母から電話があって、今日一人で遊びに来ないかとお誘いがあった。
そんなの行きたくなかったので、用があると断ったら、実家の親に電話をして、ぜんぜん遊びに来てく
れないと文句を言われた。今まででお誘いを断ったのは2回だし、月に一回は旦那と遊びに行ってるのに。
とにかく依頼心が強く、子離れのできない姑にはストレスたまる。実家の親にそういう事をするのは、本
当にやめて欲しい。



間違って二回も書いてしまった。逝ってきます
490名無しさん@HOME:02/05/20 19:00
義父母に断らずに夫の単身赴任先に行ったら、あとでバレて
大騒ぎされた。自分たちも連れて行け、なんで私たちにひとこと断らないんだ、って。
だって、前にも旅行に行く計画をいちゃもんつけてつぶされたからいやだったんだよ。
491名無しさん@HOME:02/05/20 19:13
>490
なんで夫に会いに行くのに、てめーに断らなきゃならないんだか?
夫よ、怒れ!
492名無しさん@HOME:02/05/20 19:37
うちは単身赴任についていかなかったといっていちゃモン
つけられた
単身っていってもたった半年だけなのにさ〜
理由いっても聞く耳なんかもたない、あいつら嫁に難癖つける
理由だけで文句言ってるとしか思えないよ
493名無しさん@HOME:02/05/20 20:02
電話もせずいきなりやってきて、
ちらかってるわね〜、
今度お掃除にきてあげましょうか?と
いわれた。 イラネーヨ!(`〜´)
494名無しさん@HOME:02/05/20 20:52
>492
なんでも難癖の種になる。
息すっても、はいても。赴任についていっても、残っても。
子供うんでも、生まなくても。
本当にいやなやつら!!生きている価値なし。
495名無しさん@HOME:02/05/20 22:54
その1
旦那と結婚した時、見栄っ張りババアは友人やら親戚から
お祝儀かき集めてきた。(それでも20万円程度)
とりあえず内祝全員に送ったが、なんとババア
「そんな事しなくても良かったのに…」で陰でウチの実家には
「○○さん(私)たら何もしないのよ」と二枚舌。

その2
海外赴任先にて。昼頃ウチの実家から電話があった。
「あら、いたの?あちらのおかあさんが何度かけても居ないって
いうから。」と母。でもね私は朝から1歩も外へ出てなかったんだな。
その他まことしやかにでっち上げを実家に吹き込むこと数知れず。
なんとしてでも私を悪妻にしたい嘘吐きババア。

その3
流産したって見舞いの言葉も無く知らん顔。挙句の果て
自分の8ヶ月で早産(死産)話を延々1時間半始めた。
医者には1年間は妊娠を避けるように言われてたが
ほとぼりも冷めぬ矢先ババアから国際電話が。
いきなり「あかちゃんまだ〜?」本気でブチ切れた。
その後ババアと言い合い。(馬鹿のくせに舌はよくまわる!)
現在断絶。舅姑よ早く逝ってくれ。税金の無駄です。
496有名な七資産:02/05/21 10:29
 私の家も493さんと同じです。
連絡も無しでいきなりやってくる
家は子供3人いてただでさえも大変なのに、
あれやこれやいじくりまわし、散らかした上にそのままご帰宅
冗談じゃないよー イイ迷惑だ。

それから 舅よ自分の趣味で買った電車の模型を
3歳の息子に渡すな、壊されるのは目にみえるだろ
ただでさえ、狭い部屋の中線路を引き回すな、
踏んずけたら痛いんだよ。
持ってきたら持って帰れよ馬鹿野郎

色々、思い出しながら書いていたら
愚痴になってしまった 
鬱だ 逝ってきマース
497名無しさん@HOME:02/05/21 17:06
私にとってはどうでもいいんだけど、
戦前生まれの姑は、戦争を連想させるものが嫌い。
(インターネットや携帯電話までそっちに連想する変な人だが)
義理姉の子供が、義理姉の義理親にヒーロー物のグッズの銃を
買ってもらったので、「これ買ってもらった」と姑に喜び勇んでいったら、
姑は「おばあちゃん、こういうのは好きじゃないわ」と言ったらしい(本人談)。
そして彼女いわく「そうしたら、この子やさしい子でね、
もう持ってこなくなったのよ」だって。
2歳児に変な気を使わせるなよ!と思いました。
くれた人にも失礼だしね。
それで、ヒーローものが嫌になっちゃったら可哀想だな、と思ったが、
幸い、ヒーロー好きは変わらず、婆に隠れて積み木で銃を作ったりしてるので
ほっとした。
498名無しさん@HOME:02/05/21 17:10
>497
大人げないババアだね。

最近のヒーローものは奥が深いよ。
勧善懲悪は子供に悪影響を及ぼすとかで
何回かに一回は悪者を改心させるという
ストーリーになってるとか。
499名無しさん@HOME:02/05/21 17:12
私たちが本籍の移動をすると一応報告したら
姑は真っ赤になって怒り、別の所に変えるなんて
家族でしょ!!!!といったが
子供の学校などで取り寄せるのが面倒なので移すといいきれば
「召集令状はもとの本籍地から来るのよ!そうしたらどうせもどらないと
いけないんだから、変えても一緒!!」といった。
おいおい・・。
ババァを召集してください。。。
501名無しさん@HOME:02/05/21 17:17
>499
「あなた(姑)は、家族でなくて親族ですが、なにか?
 ああ、家族である夫は、もちろん了承済みですよ」
502名無しさん@HOME:02/05/21 17:21
私も本籍変えたい。(今は夫実家)
だって、田舎で建物ボロだし、とにかく、
あの役場に行きたくない。雰囲気悪い。
戸籍が高い。900円する。もう行きたくない。
503名無しさん@HOME:02/05/21 17:23
>499
別スレで書いたんだけど、うちも入籍を機に彼に本籍を移してもらおうとしたら
彼の母親が「本籍なんてころころ変えるものじゃない!」って烈火の如く怒ったよ。
彼がいくら説得しても聞く耳持たず、しまいには泣き出す始末・・・。
結局私が、住まいとは他県の彼実家に本籍を移すハメに(T_T)
その夜、彼の母は私の実母に嬉々として「入籍の件ではお世話になりました〜」と電話してきたそうだ。
(実母は「思い通りになってよかったですね」と嫌味を言ったが通じなかったらしい)
「本籍変更=縁切り」と思ってるんでしょうね。
504名無しさん@HOME:02/05/21 17:24
>499
本籍地一緒でもどうせ別戸籍なのにね。
皇居を本籍地にしてる人もいるんだし。
(ババァの理屈だと、そういう人は天皇家と家族か?)

うちの場合、舅は自分(ジジィ)の戸籍に私の籍まで入ると思っていたらしい。
自分の謄本取り寄せたときに、旦那が除籍になったことを
怒り狂っていた。
馬鹿じゃん。

結婚により新戸籍が作られることを理解してない。
>497
私の姑も戦前生まれ。戦争で弟以外の家族全員を失っています。
そういう世代の人が銃を嫌がるのはわかるけどナ。
そのことであんまりお姑さんを嫌わないで欲しいとチョト思う・・・sage。


506名無しさん@HOME:02/05/21 17:25
>503
そうそう。本籍は賃貸じゃだめだと思ってる。
うちの義両親。本籍なんて、引っ越すごとに移した方が
楽だと思うんだけどな。。。
507504:02/05/21 17:25
ちなみにうちの本籍地は私の実家住所だ。
ジジィ、ざま〜みろ。
508名無しさん@HOME:02/05/21 17:28
>504
うちの義両親も。
50代だよ。それなのに、結婚したら私が
舅の籍に入るものだと思ってたらしい。
入る分けないじゃん!墓だって別だよ!
順当に行けば私の方が後に死ぬから思い通りに出来る。
よかった〜!
509名無しさん@HOME:02/05/21 17:29
私も結婚=旦那と新戸籍を作るとき、義両親に騒がれたよ。
結局、旦那が「何いってんの?今、うちの戸籍がオヤジ筆頭なのは、
オヤジ達も結婚したときに戸籍作ったからだろ?」って言って、
まぁ事無きを得たけどね。
本籍のことも、嫁っつう立場のことも、あの世代って、
民法ってもんを理解してない! 戦後何年たったと思ってんだろ。
510名無しさん@HOME:02/05/21 17:30
嫁が舅の戸籍に入るって、嫁を養子にする=相続権の発生だよね。
舅、そこまで判ってて主張してるんなら、まだいいんだけどな。
511名無しさん@HOME:02/05/21 17:31
>503
あとで本籍変えようとしても、多分難しいだろうと結婚時に思っていた。
夫の父親が「普通籍は夫の実家にするもんだゴルァ」
とか言いやがっていたので。
でも、そんなことしたら、余計「○○家に嫁いだ」と思わせることになる。

だから、「新しい籍」を明確にするためにも、断固別にした。
賃貸住宅を本籍にするのもなんだったので、
2人の出身大学を本籍にしました。
同じ大学出身なもので。
ちなみに同じ研究所同志で結婚した友人はその研究所を、
あとは、初デートがランドマークタワーだったということで
そこを本籍にした人もいます。

新婚で最初は賃貸住宅という人も多いと思うけど、
ジジヴァヴァに負けずに、
彼との共有の思い出のある場所でも本籍にしてください。
512名無しさん@HOME:02/05/21 17:31
本籍にこだわるじじばば多いよね。うちも入籍するときにもめたよ。
昔の戸籍と今の戸籍は違うって説明しても理解出来ないの。
結局、じじばばとは違う本籍にしてやった。
513名無しさん@HOME:02/05/21 17:34
>509
ほんと、バカだよねえ。結婚で新戸籍を作らなかったら、戸籍謄本
にズラズラと何十人載ることやら。

民法を理解していないから、あんなエラソーにできるのか。この一連
のレスの流れで妙に納得した。
514名無しさん@HOME:02/05/21 17:36
本籍と戸籍は別モノです。
たとえ旦那実家の本籍と同じにしたからといって
旦那実家の戸籍に入ったというわけではありません。
同じ本籍を持つ戸籍が一つ増えたというだけです。

これを知っておけば少しは気がラクになるかな?
515名無しさん@HOME:02/05/21 17:37
独身の時の戸籍は、住んだ事もない父の実家だったから
昔は夫の実家住所に妻が移動すんのが習慣だったの?
そういう母は、離婚したら自分の実家に戸籍作ったけど。
516名無しさん@HOME:02/05/21 17:38
そうなんだよね。最初からそんな常識知らずなところを
披露してくれてるのに、その後、偉そうに色々とんでもない
常識を説かれても、全然説得力ないんだよ。
結婚前〜直後の印象が最悪だから、もう、どうしても
まともに付き合うこと出来ないよ。
517名無しさん@HOME:02/05/21 17:39
そうそう、頭の弱いジジババが言うんだよな。

本籍を皇居や出身学校なんかにしてる人なんていくらでも居るっての。
518名無しさん@HOME:02/05/21 17:39
>511
私達の本籍は結婚生活を始めたボロアパートですが、
結婚直後の貧乏で何もない状態から、いろんなものを揃えたり、
引越しをしたりしましたが、その段階がとても楽しいものでした。
今も、結婚生活の原点であるボロアパートから本籍を移してはいません。
賃貸ボロ家が本籍っていうのも良いですよん。 
519名無しさん@HOME:02/05/21 17:40
うちは、結婚と引越しの時に本籍を移すこと2回。
いずれも賃貸(しかも会社の借り上げマンション)ですが、OKですよ。
札幌と東京です。
そういえば、結婚の時に「面倒だから本籍は新居にする」と言った時、
姑がもにょもにょ言っていたような気がするなあ。
520名無しさん@HOME:02/05/21 17:40
>514
でも、ばかな義理親は本籍を夫実家にしただけで、
もう同じ戸籍になったつもりでいるからね〜
はぁ〜・・・早く移動したいよ!
521名無しさん@HOME:02/05/21 17:40
>518
何かいいね。
522名無しさん@HOME:02/05/21 17:41
本籍が必要になるのってパスポートの更新の時くらいしか思いつかん。
あとはどんな時にいるの?
523名無しさん@HOME:02/05/21 17:42
>514
本籍地が同じなだけで、別戸籍だもんねーって、こっちが思ってても、
向こう(ジジババ)が、「本籍=戸籍が同じ」って思ってる。
「うちに入った嫁」っていう、その意識が嫌なのよー。
そこをハッキリさせる為に、絶対本籍地は別のところにしたかったの。
524名無しさん@HOME:02/05/21 17:43
バカだよね、ほんと。
本籍が同じだからって息子がそばにいるわけじゃないのに。プ
525名無しさん@HOME:02/05/21 17:45
姑すぐに「嫁にもらう」って使うんだけど、
こっち姑の所に行ったつもりありません。
私は夫と結婚したんです。
「嫁にもらう」なんて言葉、はっきり言って
バカにされてる感じで嫌いです。
526名無しさん@HOME:02/05/21 17:48
姑は息子2人なんだけど、「女の子はつまらない」
ってよく言う。「お嫁にもらわれて行っちゃうから」だって(笑)
分かってないよね。同じなのは名字だけ。
息子なんて結婚してしまえば他人なのにさ(笑)
527名無しさん@HOME:02/05/21 17:50
>526
実際のところは男の子は嫁に取られちゃうのにね。
女の子は旦那を捕まえて帰って来るって言うのはよく聞く話。

528名無しさん@HOME:02/05/21 17:53
現実はそうだよね。
息子は結婚したら親戚って感じになったって
言ってるおばさん居たよ。
529名無しさん@HOME:02/05/21 17:53
>>526
うちの姑も息子2人なんだけど
旦那には「女の子がいない人生なんてつまらない」と私は常々言ってる(w
姑が勝ち誇ったように「嫁に貰った」と言うもんでむかついたので、
八つ当たりです(w
530名無しさん@HOME:02/05/21 17:56
だって、客観的に見て息子が母親と異様に仲良いと
キモイ、マザコンだって言われるけど、
娘が母親と仲良い場合は、ちっともおかしくないし
楽しそうだよね。
531名無しさん@HOME:02/05/21 17:58
大姑から「2人目も女の子か〜。つまらんやろ?」と言われた。
ちなみに夫には弟が一人。なので「○○君(義弟)が生まれた時にも
お義母さんに同じことを言ったんですか?」と言ったら
「あっちは男の子やん」と言うので「要するに『男を産め』ってことですね。
それは神様にでも文句たれてください」と言った。
姑は、男しか産んでないから女の子の誕生を本当に喜んでくれるいい人なんだけどねー。
532名無しさん@HOME:02/05/21 17:59
>526
カタチから入らないと判らないんだよ、姑世代って。
本籍地を離して、苗字も別姓にしたら、少しは嫁とり意識が薄らぐかもね。
同居なんてもっての他。
533名無しさん@HOME:02/05/21 18:01
526だけど、「女の子はつまらない」なんて言う割に
ウチの姑、実家べったりなんだよね〜
親離れしろよ!何するにも自分の親にお伺いたててて
気持ち悪い。ちなみに、姑は、舅の母親にはもう、
十何年も会ってないそうです。
534名無しさん@HOME:02/05/21 18:07
>533
ちなみに、姑は、舅の母親にはもう、
十何年も会ってないそうです。
>どうやったら出来るんだ!
535名無しさん@HOME:02/05/21 18:10
旦那は男兄弟。義母は「男の子は嫁をもらってくるから
(家族が)増えるばっかりで良いわ。」などと言っている。
私が女の子を出産したら、よそにあげなきゃなんなにから
つまらんねえ、だとさ。旦那のアルバムみたら、赤いリボン
結んで赤い服着せてるじゃん!!!ほんと気のキツイ人だわ。
おまけに私と張り合ってる発言多し。ハア?って感じなんですけど。
536名無しさん@HOME:02/05/21 18:21
うちはなぜか同居してないのに、住所は一緒。別戸籍ではあるけどさ。
今旦那と住んでいる所は、いずれ…と思って義両親が買っておいたマンションなんだけど、
マンションに住んでいます、って事にしておかないとまずいから、家族の住民票は
マンションの住所。
お陰で義両親宛の手紙がバンバン来る。
市役所関係の手紙はもちろんの事、銀行から…うちの郵便物より多いんじゃないかって時もある(w
結婚する時に、義両親は本来住んでいる所に住民票を移す…って話も出たのに、姑の
「そしたら色々銀行とかの手続き面倒だから、そのままでいいでしょ?」に旦那がOKを出してしまった。
マンション買って10年にもなるから、銀行に届けてある住所も本来住んでいる所なのか
マンションなのか分からなくなってるらしい…

義両親宛の郵便物をたまにあぼ〜んしたくなる私は鬼嫁なんだろうか。
特に税金と銀行関係。
537526:02/05/21 18:21
>534
ホントだよね。はじめ聞いたとき信じられなかった。
孫である夫も舅の実家へは十何年行ってないんだよ。
それなのに、舅の母親は夫にお小遣い送ってきてくれたみたいで、
ひどいな〜って思った。姑に「あんたも夫実家に
嫁にもらわれたんじゃないの?」って言ってやりたいよ〜
538名無しさん@HOME:02/05/21 18:27
>>522 遅レスだけど、
あとはねぇ、、、遺産相続のときに必要らしいよ ケケケ
539535:02/05/21 18:30
みんな大変なんだよね。私は完全同居3年を経て子供が
生まれたのをきっかけに別居しましたが、自営のため
生後1ヶ月から子連れで姑の家兼会社に通ってます。
後継ぎの男の子がほしい、などといわれていて、(涙)
さっきは感情的に打ち込んでしまった(涙)
私の2CHデビュー書き込みです(笑)
540名無しさん@HOME:02/05/21 18:33
>535 (539)
デビューおめでとうございます(w
自営は辛いですね。
夫をどれだけ操縦できるかですよね。
まあ、「よそにあげなきゃなんなにからつまらんねえ」
と言われたことは、涙目で夫に訴えましょうね。
541名無しさん@HOME:02/05/21 18:37
つうか、「本籍」って何のためにあるの?
イマイチ、理解ができません。
542名無しさん@HOME:02/05/21 18:38
無い国だってあるからねー
543535:02/05/21 18:40
>540
ありがとうございます!。優しさが身にしみます。
なんなに、、、、ろれつも悪く
姑にはやられっぱなし。(笑)また明日からがんばります。


544526:02/05/21 18:42
本籍いらない!無駄だね。
もめ事の素だ。本籍無用論てないの?
545名無しさん@HOME:02/05/21 18:44
>522
あとはねえ、うちを買うときなんかにいるね。
住宅ローン組んだり、登記したりするのに必要だね。
田舎のジジヴァヴァは、
田舎を捨てて、こっちに家を黙って買われるのが怖いのか?と
書きながら思ったけど、
たぶんそうじゃないね。
離れていくことが無意味に怖いだけだろうね。
546名無しさん@HOME:02/05/21 18:46
本籍移動は最後の楽しみにとってある。
私を怒らせたら最後はこれだ、って。
547名無しさん@HOME:02/05/21 18:48
>546
なるほど。そう言う手もあるね。
548名無しさん@HOME:02/05/21 18:52
どうせ戸籍は別なんだし、
なにもなくたって、動かしてしまえばよし。
549名無しさん@HOME:02/05/21 18:53
いや、あいつらは息子のほんせきちが動くこと=この世で最大の恥辱
だから、簡単にこのカードはつかわない。
550名無しさん@HOME:02/05/21 18:54
パスポートにしても、遺産相続にしても、ローンや登記にしても、今は
本籍が必要ってシステムだから、必要な訳でしょ?
根本的に本籍って何を表してるんだろうか? 例えば、絶対に苗字を
継いだ側の本籍にして移動不可能、とかいう決まりならまだ、その
苗字の家がどこの出身かを表すとか言う意味もあるってもんだが、(それ
にしても高々明治以降?)どこにでも好きな場所に設定でき変更も可能
な「本籍」って一体何なんだろう?と思う。
551名無しさん@HOME:02/05/21 18:56
>550
とりあえず、現行のシステムだと、
重婚防止にはいいらしいよ、稀にできたりするらしいが。
552名無しさん@HOME:02/05/21 18:58
>550
その程度のものにこだわっているという程度なのです、
イジワル義父母は。
553名無しさん@HOME:02/05/21 18:59
>551
現住所だけじゃなんかダメなのかな?
国民総背番号制にしちゃえばイッパツなんだろうけど。
554名無しさん@HOME:02/05/21 19:36
あんたは呑気にやってるけど○子は苦労してるんだから、助けてやって。
とよく義父母は言う。
私はちっとも呑気じゃないよ。夫婦ハードワークであかんぼう抱えてなんとかやってる。
○子=小姑は、良い旦那と喧嘩して自分から出てきて、親から生活費もらって
寄生生活。
こういう勝手は言い分と無理解はメイワク。
555名無しさん@HOME:02/05/21 20:02
>553
それは別の意味で、激しくイヤ。姑どころじゃないよ、お上に監視されるなんてさ。
556名無しさん@HOME:02/05/21 20:29
ジジババに管理されるよりお上に監視される方がいいや。
>>544 いっぱいあるよ。
戸籍制度は天皇支配の名残りだから、廃止するにはビミョーな問題が生じるらしい。
558名無しさん@HOME:02/05/22 12:06
>>557
そうなんだ。でも、もう、必要性はないんだろうね。
廃止することに反対な人々がいるだけで。
例えば、田舎者のジジババとか。
でも、本籍なんて、ジジババの知らないウチに
動かすことだって可能だよね。夫さえ納得すれば。
あの役場、もう行きたくないよ〜
無駄な職員たくさん居そうで、イライラする。
でも、前に夫にそのこと言ったら怒っちゃったんだよね〜
559名無しさん@HOME :02/05/22 15:11
おっぱいあげてるところを舅に覗きこまれた。
(後ろからそっと近づいてきたので気づかなかった)
あわてて「やめてください!」って言ったら
姑が「生娘じゃあるまいし」って。
夫が帰ってきたら絶対言いつけてやる!
夫は嫉妬深いくらい私にラブラブだからただじゃすまないよ。
>559
その後の報告待ってるよ。
ガンガレ!
561名無しさん@HOME:02/05/22 15:19
>558
それは旦那さんのお友達がそこに勤めてるからでは?
田舎とかだと、大体同級生の一人や二人は役所勤務だよね。
562559:02/05/22 15:20
>560
ありがとう!
私達は遅いGWで夫の実家に来ています。
今は夫は旧友達に会いに出かけているところで
夕方には帰ってくると思います。
本当はあと3日間滞在する予定でしたが
すぐ帰れるように荷物をまとめておきます。
563名無しさん@HOME:02/05/22 16:19
>>559 キモイ舅だね〜・・お気の毒。
>姑が「生娘じゃあるまいし」って。
姑もムカツクわ。
負けるな、頑張って!

564名無しさん@HOME:02/05/22 16:22
>559
舅より姑が嫌だね。
昔はその辺でオパーイポロリ、堂々と授乳ってやってたらしいし、可愛い孫の
食事?姿を見たい!って思ったのかも、って舅の行為はまだ善意に解釈
する余地はあるけど・・。
姑の発言には悪意しか感じられないよ。
565名無しさん@HOME:02/05/22 16:25
>舅の行為はまだ善意に解釈する余地はあるけど・・。

ないよ。
すけべ心からに決まっているじゃない。
566名無しさん@HOME:02/05/22 16:27
内田春菊は公衆の面前でやるらしいが、変態だな。
567名無しさん@HOME:02/05/22 16:32
>565
そうかも。
でも自分が授乳してるころって、オパーイ=哺乳瓶みたいな感覚で
エチー感が我ながら全然なかったからね〜。
乳臭いわ青筋たってるわ・・・。それまでのオパーイとは全然「別物」って
感じだったよ。
568名無しさん@HOME:02/05/22 16:35
>姑が「生娘じゃあるまいし」って。
そういう姑はもう女じゃない(上がってる)し、
かつて自分が女だったことも忘れてるんでしょう。
「生娘じゃなくても、そんな恥知らずにはなれません」って感じ。
569名無しさん@HOME:02/05/22 16:37
>536
遅レスですが・・・。

郵便だけなら、郵便局に転居届を出すと転送してくれますよ。
この住所は、住民票の届とは別物。
1年しか有効じゃないけど、うざいようならオススメ。

ストーカーにあってた友人は、
そこに住んでいたまま、会社に転送してもらってました。

その手続きをしっかりしてから、それでも来るようなら
「受け取り拒否」と赤ペンで書いて、ポストに入れてしまえ。
570名無しさん@HOME:02/05/22 16:37
ウチの舅は、穏やかでとてもいい人ですが、
前にダンナの実家へ遊びに行ったときの事。
着替えていたら、何となぁく視線を感じたので、
その方へ目をやったら、舅がじっと見ていた・・・
というより、見えてしまったのかもしれないが。
まぁ、いつも小遣いくれるから許す。
571名無しさん@HOME:02/05/22 16:38
「セクース体験済み=誰にでも乳を晒せる」なんでしょうか。ヘンなババアだ。
572559:02/05/22 17:28
夫、帰ってきました。涙目で報告しました。
夫は姑の暴言より、舅のオパーイ覗き見に逆鱗して
「気色わりーんだよエロ親父!!」と怒鳴ってました。
これから帰ることになりそうです。姑あわててます。
応援ありがとうございました。(乱文スマソ)
573名無しさん@HOME:02/05/22 17:39
>559
やったー!よかったね。
私もスッキリ
574名無しさん@HOME:02/05/22 17:39
夫の帰り早いなー
575名無しさん@HOME:02/05/22 17:41
>>559
ヤッタネ!(^∀^)
二度と顔出さなくてよろし。
576名無しさん@HOME:02/05/22 17:43
>574
>>562を参照
577574:02/05/22 17:52
すまねえ
578名無しさん@HOME:02/05/22 18:18
>572
よかったねー。
いい旦那さんだー。
家に帰ってからでも、姑の恥知らずな発言で
更に傷ついたことを、改めて旦那さんに訴えて、
姑に釘をさしておいてもらえば更に良いかと思います。
舅の覗きにまぎれて、姑の暴言がうやむやに
なってしまいそうな気がするから。

この手の婆は、きっちり落し前つけてやらないと、
何度でも繰り返しそう。
ウチのジジイなんて私が子供を産んで退院したらすぐに我が家へやって来た。(1ヶ月近く滞在)
ウチはトイレが一つしかなく、悪露とかがあるのでヤダと夫に言ったが「そんなの、気にしなくて良いよ。(にっこり)」で済まされてしまった。
また1年後、孫の顔を見に来たときは、私が子供をお風呂に入れたら、子供を受取る為に脱衣場でバスタオルを持って待ってやがった。
まあ、親切でしてくれたんだろうけど、普通、そういう事は姑でもしませんよね?
さすがに、この時は夫が怒ってくれたんだけれど「他人じゃないのに、水臭い事言うな」と逆ギレ。
ジジババ連れて旅行に行っても、必ず同室。(ジジイの前で着替えなければならない)
温泉に入っている間に、鞄を開けられた事も数回。
もう、いや!!
580名無しさん@HOME:02/05/23 00:40
>>579
それが舅でなく、自分の父でも嫌だわ・・・
581名無しさん@HOME:02/05/23 00:40
うちのヴァヴァは授乳中に覗き込んでくる。

この間、子連れで旦那の実家に行った時。
義妹も3ヶ月違いで子供産んでて、オパーイタイムが一緒になった。

ヴァヴァ”一緒にならんであげればいいじゃない”
あたし”息子の気が散っちゃうから別室にします”
(居間にはジジイもいたし、恥ずかしいっつうの)

その後、部屋にわざわざ入ってきやがった。
旦那”早く扉閉めて出てけよ!おっぱいやってるんだから”
ヴァヴァ”○○(義妹の上の子)がこの部屋で遊びたいって言うから・・・”

そんなことが1泊2日(滞在時間24時間)で3回もやられた。
参った。
そんなに乳首が見たいのか?>ヴァヴァ
583名無しさん@HOME:02/05/23 07:11
今年の頭に私の父が脳梗塞で倒れ危篤状態になった時。
現役の看護婦でもある義母がボソッと言った言葉
「あ〜、ありゃ助からないわね」
そりゃ私もなんとなく分かってたけど、そんな事言わなくても・・・
1%の希望を夢見てても良いじゃない!

なんとなく「元看護婦の奥様」スレを読んでたら、似たような経験をした人が
カキコしてたので思い出したの。
でも看護婦経験(?)の奥さん達はみんな「そんな事でいちいち医師は呼べない」とか
「些細な事で患者と一緒に一喜一憂できない」みたいな事書いててちょっとビックリ!
父の時も少しでも変化があったら看護婦さんや義母に報告してたんだけど、
そんな風に迷惑がられて(というか軽くあしらわれて)いたのかと思うと悲しくなったよ。
あ〜〜、話がそれてきた。スマソ。
584名無しさん@HOME:02/05/23 08:14
>579
私だったら悲鳴上げるよ。
ってゆーか旅館(?)で同室になるのってご主人も同意してるんだよね。
私、そんな旦那嫌だ、我慢できないよー。
>「そんなの、気にしなくて良いよ。(にっこり)」
オマエが決めることじゃないっつーの
586名無しさん@HOME:02/05/23 08:22
>579
うわぁ、同じ経験者だよ〜。
旅行へ行けば同室当然。
おまけにジジババって朝むちゃくちゃ早い。
6時前からごそごそ起き出して「風呂入ってくる」って
おかげで寝られやしない。
着替えも舅が居ない隙に大慌てで済ませたり、トイレに篭ったり・・・。
一番ショックだったのは男女混浴の風呂だった時!
物陰に隠れて即行出ました。
結婚して間がなかったのもあって逆らうなんて出来なかったです。
今は旅行自体お断りです。
587579:02/05/23 11:53
ウチのババアも授乳中、覗きこんでいました。
口臭くさいのに、顔近付けんなよ!!と思っていたら「おっぱいもっと出ろ!!」と言い、私のおっぱいをぐにゅ〜と揉んで下さいましたわ。
赤ちゃんが疲れて眠ったら「もっと飲まなきゃ」と起すし・・・。(これは上の件に比べると屁みたいな事ですが)

全て数年前のハナシなんですけれど、今思い出しても虫唾が走ります。
夫はあれから随分調教しましたが、まだまだ・・・。はあ〜




588名無しさん@HOME:02/05/23 11:54
>579 ダンナにも問題蟻。
鞄を開けちゃうあたり、ジジイのそこはかとないスケベ心を感じる。危険だ。
589名無しさん@HOME:02/05/23 11:57
この前、義父母に会いにいったとき
「私と下の子はかえってこないでいいです。○○ちゃんの世話で大変でしょうから。
といわれました。
私のしたのこは知的障害児です。親戚に知られるのが恥ずかしいです。といわれました。
酷すぎます。
590名無しさん@HOME:02/05/23 12:01
>>589
酷すぎる!
信じられないよ!
旦那だけ来いっていう事なの?
591名無しさん@HOME:02/05/23 12:03
>>589
酷いね。同じ子供なのに。
旦那はその件についてどう思っているんだろう。
592名無しさん@HOME:02/05/23 12:03
589
んじゃ、上の子も下の子もあなたもいかなくていいよ
夫だけ行かせる
下のお子さんおいくつですか?そんなこと母親に言わせるあなたの
夫さんはなんと??
593名無しさん@HOME:02/05/23 12:23
ダンナも両親のこと嫌ってて、近づきたくないそうです。
「早くくたばれ」といってます。
ダンナの父は車椅子で母が介護をしています。
私は行きましょうか?というと、忙しいからいいです。といわれます。
もちろん、口だけですが。
私は午前中、パートに出掛けてますが、姑には黙ってます。
下の子の世話をほったかしてと、またいわれますから。
私だって息抜きしたいですし。
近所の奥さんは、実家のお母さんたちが、近くに住んでて、子供が
熱だしてもすぐに手伝いにきてくれます。
私の実家は離れてるので、なかなか着てくれません。
寂しいです。ほかの奥さんは、お母さんに頼れて。
594 :02/05/23 12:27

あなた、どこかのスレで叩かれてなかった?なんか、妹さんの件で・・・。
595名無しさん@HOME:02/05/23 12:29

いいえ。ここへ来るのは初めてですが。
妹はいますが

596名無しさん@HOME:02/05/23 14:39
どこかの板○○=△△ を勘ぐる(言い方悪くてごめん)のはやめようよ
言いたければ自分から言うだろうし、違ってたら尚更心外だしさ

2ちゃんは浮世のウサの捨て所でもあるんだしw
ここがなかったら私・・・すでに刑務所入ってるかも。ははは
597名無しさん@HOME:02/05/23 14:46
結婚したら夫の実家とも自分の実家とも別所帯。
世話には出来るだけならない方が賢いです。
598名無しさん@HOME:02/05/23 15:05
世話をしたがくてしたくてたまらない
ウザい親もいるのよ。隙さえあれば迷惑なお節介をやいてくる。
どうせ下心あるんだけど。
599名無しさん@HOME :02/05/23 15:52
以前別のところにも書いたんだけど、おっぱいの出が悪くて
産後すぐに粉ミルクと混合になったのね。
で、ミルクを作りに行ってる間、姑にまかせてたら
「かーちゃんのおっぱいはダーメおっぱーい♪」って
ヘンな節で子守唄歌ってたよ(怒)
600名無しさん@HOME:02/05/23 15:53
600!
601名無しさん@HOME:02/05/23 15:53
「ば〜ちゃんのおっぱいはターレおっぱーい♪」
602名無しさん@HOME:02/05/23 15:54
>599
ひどすぎる。
「ばーちゃんのおっぱいだーれだれ♪」って歌ってやれ!
603名無しさん@HOME:02/05/23 15:56
>599
ストレートに
「なにくだらねえ歌歌ってやがる!」と怒鳴って
子供を取り上げないと婆にはわからないですよ。
604名無しさん@HOME:02/05/23 15:57
>>599
情操教育に悪いから、姑にお子さんを接近させない事だよ。
>>599

私も第一子出産直後に似たようなことされたよ、姑に。
当時義両親と同居。いろいろ事情があって里帰り出産はできず。
病院にいたときは先生に誉められるほどよく乳が出たのに、
家に帰ったとたんピタリと止まってしまった。
私的には同居のストレスと確信しているんだけどね。

で、キッチンでミルクを作ってるとき、リビングから姑が
子どもに向かって「ママのおっぱい不良品でかわいそうね〜」と
語りかけてるのが聞こえた。

そのとき私がどうしたかと言うと…長くなるので分けます。
606605続き:02/05/23 16:55
泣きました。まるで子どものように、わあわあと大声上げて。
今思うと、産後鬱みたいなものもあったのかもしれない。
とにかく、その時は「不良品」という一言が悔しくて、
それも私に直接言ってくれればまだ反論の余地もあったのに
何も知らない子どもに向かって言われたことで、子どもまで
汚されたような気がして、とにかく泣けた泣けた。

もちろん姑オロオロ。計ったようなタイミングで夫も帰ってきて、
「どうしたんだ!(>私に)何をしたんだ!(>義母に)」と大騒ぎ。

まあこれがひとつの布石となって、今は別居になったし、
夫は私が姑にいやな思いをさせられてないか気配りしてくれるようになったし、
結果オーライなんですけどね。
607名無しさん@HOME :02/05/23 17:06
私は逆に、乳母にでもなれそうなくらい母乳の出が良かったんだけど、
「ミルクも飲めるようにならなきゃダメよ〜」と言われたな。
次に遊びに行った時は粉ミルクと哺乳瓶が用意されてたし。
自分にはできないことだから、私に嫉妬してたみたい。
608名無しさん@HOME:02/05/23 17:09
不良品か。
バツイチの私のことを姑は「中古車」と言ったな。
609名無しさん@HOME:02/05/23 17:10
>608
「それならあなたは廃車寸前ですね」と言ってやりたいね。
610名無しさん@HOME:02/05/23 17:11
>608
あ〜らお義母さんなんてもう廃車寸前じゃないですか、と言ってやれ。
611名無しさん@HOME:02/05/23 17:11
>609
被った。スマソ
612名無しさん@HOME:02/05/23 17:13
廃車!(・∀・)イイ!
>>603
あまりにストレートでなんだかとてもツボにはまった。
603さん、さいこ〜。「白い影」のちょーすけ臨終で
流してた涙も乾いたよ。(関東限定か、再放送)
614名無しさん@HOME:02/05/23 18:07
一緒に旅行に行ったら、夫が予約していた宿がやつらと同室でせまくて、
そこに到着するまでにいろいろあって精神的に限界だったので、
夫に言って、とにかくベッドルームが二つある部屋に変えてもらった。
ぐったりベッドで横になっていると、ジジイが覗き込んで
「けっ」と言って自分の部屋に戻っていった。
頭にきたのでドアをバタンと閉めてやった。ほんとにいやな旅行だった。
615名無しさん@HOME:02/05/23 18:11
>614
うっわ、感じ悪いね〜
到着までの色々って何があったのかお話キボンヌ
616名無しさん@HOME:02/05/23 18:12
なぁんか勘違いしているんだよね。

実の父親とでさえ、中学生ぐらいになると
風呂など一緒に入らんし、着替えは絶対見せないし、
かったるいから親と旅行になんて行かないのに。
617名無しさん@HOME:02/05/23 18:15
義父母は添乗員なしではどこにも行かれません。
飛行機や電車などに自分たちだけでは乗れないの。
体が悪いわけではなくて、あたまが・・・
で、行きたいところがあるんだけど、あんたたちの運賃を出すから
一緒に行ってもらえない?と頼まれて同行してやった。
すると
618名無しさん@HOME:02/05/23 18:21
すると
この旅行はお父さんが出してくれた、あんたたちはお父さんのおかげで
ここへ来れた。とずっとババアが言いつづけ。
来たくて一緒に来たんじゃないよ。頼んだのはどっちだよ。
運賃ぐらい、私の稼ぎで出せるよ。
ハアハア。言ってやりたかったよ。我慢してたら具合悪くなっちゃった。
私は614.
すると?
620名無しさん@HOME:02/05/23 18:26
>614
ナルホド、旅の召使いが欲しかったくせに恩を着せて
きたんだ
そりゃ、むかつくわ
私的にはドア開けてケッてのが人事ながらむかつくよ
もう、逝くな旅行
旦那にもハッキリ申し渡しをしておいたほうがいいよ
621名無しさん@HOME:02/05/23 18:28
「誰がお前らと喜んで旅行なんて行くか!ヴォケ!」
と他人事ながら叫んでしまいたい。
622名無しさん@HOME:02/05/23 18:29
頭にきたのは旦那だよ。
「うん、そうだね。おやじ、ありがとう」だってさ。
ちがうんじゃないの?
「おやじたちもいい息子夫婦をもったおかげで行きたいところに来れて
よかったじゃないか」くらい言ってみろよ。ハアハア
623名無しさん@HOME:02/05/23 18:30
ここにもトンチンカン亭主が・・・
624名無しさん@HOME:02/05/23 18:32
これからは添乗員は旦那さん一人でお願いします。
625名無しさん@HOME:02/05/23 18:33
まだつづきがあるの。
で、年寄りと一緒では思うようなところもいかれなくて
なんだかいやな旅行になったので、半年くらいしてから気分直しに
同じところに私と夫と二人だけでいく計画を立てていたの。
すると
626名無しさん@HOME:02/05/23 18:33
>624
そうだよね、親孝行したいのなら自分だけでしろと言いたい。
627名無しさん@HOME:02/05/23 18:35
いっきにかいてくれ
628名無しさん@HOME:02/05/23 18:35
614
何故短い文章途中で切る?
ガチンコじゃないんだから、もうちょっと長く書いてけれ
すると?
630名無しさん@HOME:02/05/23 18:40
お〜い、待ってるんだよ〜
631名無しさん@HOME:02/05/23 18:41
もー!じれったいなー!
632名無しさん:02/05/23 18:42
ケータイから書き込んでるの?
すると の人
つづきは〜〜〜?
634名無しさん@HOME:02/05/23 18:42
まさかこれで終わりじゃないよね?
635名無しさん@HOME:02/05/23 18:42
>628
ガチンコってうまい言い方だ(笑)
636名無しさん@HOME:02/05/23 18:43
まぁ、待て急にトイレに逝きたくなったのかも
しれんし初心者かもしれん
637名無しさん@HOME:02/05/23 18:43
ごめん。ごめん。よそで遊んでた。
すると、ババアが私の実家の母に電話して、
旅行なんかさせてはいけない。○子(私)さんの
ためを思って言っている。
。。。。母がトラブルに巻き込まれるのがいやだ、というので
あきらめた。
638名無しさん@HOME:02/05/23 18:43
ファイトクラブみたいにいきなり打ち切りかな。
639名無しさん@HOME:02/05/23 18:44
>637
完結してスッキリというのと、そのババアへのムカつきがあいまって
今なんとも言えない気持ち。
640名無しさん@HOME:02/05/23 18:46
逝っちゃえばよかったじゃん
実家のお母さんはそんな基地外相手にはしないよ>年の功

641名無しさん@HOME:02/05/23 18:46
>637
(゚Д゚)ハァ?
ババァ曰くの「旅行なんかさせてはいけない」という理由キボンヌ。
642名無しさん@HOME:02/05/23 18:51
>641
この季節は日に焼けるとか、言ったらしいよ。
私はジグロだし、日焼けなんかまるでOKなので、???
結局いちゃもんだった。
643名無しさん@HOME:02/05/23 18:55
>642
ワロタ。ワケワカラン>ババァの口実
「日に焼けたらいけなかったら、お洗濯物も干せませんし、お買い物にも
逝けませんわ〜」
「子供が生まれても、公園なんかとんでもないですわ〜」
ですな。
今後はババァに知らせず、とっとと旅行にお出掛けになりますよう。
644名無しさん@HOME:02/05/23 18:56
いちゃもんつける名目もまともに思い付けない痴呆ぶりですね、そのババア。
645名無しさん@HOME:02/05/23 18:59
ババアが、若いころは、旅行というのが一大事で、非常に贅沢なものだったんだとおもう。
今ようやく自由に出かけられるようになったのに、息子夫婦が若いうちから
旅行に行くのは嫉妬なんだとおもう。
と、ババアの心中をおもいはかってみる・・・
が、同情なんかしないよ!
646名無しさん@HOME:02/05/23 19:08
>637
夫は、それに対して怒らないのか?
いつも、このスレ見ていると、ここに出てくる舅姑はもはや人間じゃないのでともかく、
夫は何してるんだ?何のために存在してるんだ?と思う。
旅行くらい、自由に行きなさい。
647名無しさん@HOME:02/05/23 19:11
夫をまず教育。
そして今後ジジババに誘われても
「今は焼ける季節だからダメじゃないですか?」
「今は寒い季節だからお体に悪いでしょう」
と言って断ってやる。
648名無しさん@HOME:02/05/23 19:16
>646
おっしゃるとおりだ。
ジジババが獣だってことを夫は気づかないんだ。
自分の親が豚やサル以下だってこと、認めたくないんだね。
ヘンなこと言ってるが、一理あるんだろう、とか思ってる。
649名無しさん@HOME:02/05/23 19:19
>648
そりゃあ、そういう獣に育てられたような旦那だもの・・・・旦那だって・・・
以下自粛
650名無しさん@HOME:02/05/23 19:24
>648
実は夫は、小さいころに親戚にあずけられていたので。
よけいに自分の両親はすばらしいにちがいない、という幻影がある。
651名無しさん@HOME:02/05/23 19:25
旦那に期待しないこと。
所詮は他人だと思っている。
義父母の子だからさ!
652名無しさん@HOME:02/05/23 19:33
期待はしてない。でも付き合いの強要はしてほしくない。
ほんとにビョウキになっちゃうよ。あのジジババに振り回されたら。
653名無しさん@HOME:02/05/23 19:36
私は期待してるよ。
夫も自分の親への対応に
頭かかえて一緒に悩んでるし、
でも言い返しても、懲りないやつらだから敵は強敵。
654名無しさん@HOME:02/05/23 19:38
わたしは言い返すのもいやなの。
まったく理屈の通らない連中だし、関わりたくない。
そこまできてる。
655名無しさん@HOME:02/05/23 19:52
>>646
「ここに出てくる舅姑はもはや人間じゃないのでともかく」
激ワラ〜
いや、本当に、宇宙人だってもう少し友好的だと思うよ。
656名無しさん@HOME:02/05/23 22:21
>655
激しく同意。
657名無しさん@HOME:02/05/23 22:31
>655
私もそこで吹いた。
658名無しさん@HOME:02/05/24 11:15
姑、某有名女子大卒。自分の兄弟や甥・姪にも
某国立一流大をはじめ、有名な大学を出てるのがゴロゴロしてる。
それが自慢。

一方、私の出た大学は姑ランキング(藁)によると
「三流」と格付けされちゃう、駅伝と野球で有名(かな?)の私立大。

「うちのお嫁さんになる人には、
 最低でもお○の水くらい出ていて欲しかったわ…
 ○○(夫)も、ずっと私達みたいな教養のある人間の中で
 育ってきたしねぇ…」

あの、夫と私は大学で知り合ったんです。
あなたの気に入らない三流大学に、あなたの息子も通ってたのよ?
ボケちゃってそんなことも忘れたのかしら???

658激しくワロタ。
660名無しさん@HOME:02/05/24 11:19
私の祖母が肺がんだと知るな否や
「あーあ家はガンは誰もおらんのに。
これでガンの家系になった」と大声で非難した姑。

去年舅は大腸ガン、姑も肝臓を…。
看病に来いって言われたけど放置。
>658
お話にならない姑ですな・・・w
662名無しさん@HOME:02/05/24 11:54
>>660
それ絶対にバチが当たったんだよ。
他人の病気を笑って、自分もガンだなんて。
663名無しさん@HOME:02/05/24 11:57
>>660
言い返してやれば?
「夫婦揃ってガンだなんて…」って。
664名無しさん@HOME:02/05/24 13:15
>>663
そういう脳みそと口が直結しているドキュは自分が言ったことなんて
その場で忘れていると思われ。
そのくせ、同じことを嫁に言われると死ぬまで覚えていて恨みにつらみ
を言うと思われ。
665名無しさん@HOME:02/05/24 21:32
それじゃ「前、あーあ家はガンは誰もおらんのに。これでガンの家系になった
と大声で非難しましたよね」と事実だけを。
義理母にも嫁のオキニとオキラがあるようですな〜
私は勿論オキラ組ですけど。
義理長男の嫁は結婚してン十年も過ぎて
「○×(長男)はあんたなんかと結婚させるつもりはなかった」と
ほざいたらしい。
悪いけど、どう見ても小汚いオッサンなんですが。
私の場合は
「この子(亭主)にはいい養子の話がいっぱい来てた」と
のたまうんだが(亭主・四男)
今更言ってどーにもならんだろうに。
ヴァーさん、ボケはじめたんだろうか?と思ったよ。
まぁせいぜい毒吐いてたらよろしい。
667名無しさん@HOME:02/05/26 07:43
「私だって舅姑がいない人にプロポーズされてましたよ。
はぁぁぁぁ・・・・・」とか(w
668名無しさん@HOME:02/05/26 12:12
旦那に泣きつき無理やり二世帯を建てさせた義父母。
今、旦那の会社は倒産するんじゃないかという噂・・・
潰れる前に転職したら良いんだけど、
義父母に被らされたローンが足かせになりそれさえままならない。
だのにヤツラは「あなたを養っていけないから止めれないのよ、可哀想に」と言った。
生活だけなら私の給料でなんとかやっていけるのよ!
この家のローンが原因なんじゃ!
しかも最近では「これで会社が倒産するような事になったら、あなたには子供諦めてもらわなきゃ」だと。
なんでそうなるのよ。
子供産むかどうかは私が決める事だ。口を挟んでくるな。
あんたらが逝けば保険が入り万々歳なんだよ!

669名無しさん@HOME:02/05/26 12:50
自分達の生活のために、子どもは諦めろって、、、
舅姑と子どもとどっちが大切か、わかりきってるのに!
義母は私にとてもやさしくしてくれます。
友達に話すとビックリされるほど良くしてもらってます。
それはとてもありがたいことなのでしょうが、こちらが恐縮して
「いつもすみません」と言うと
「いいのよ〜!いずれはうーーーーんとお世話して返してもらうから」
と、満面の笑顔。

つまり今のやさしさは将来の為の投資と言うことでしょうか?怖すぎます。

671名無しさん@HOME:02/05/26 21:14
>670
要注意。
672名無しさん@HOME:02/05/26 21:39
ウチも昔おヴァヴァから言われました。
イランモンさんざんこっちによこして(イランちゅうとるのに)
「恩知らずはだめよ」
えーん、コワヒ。
673名無しさん@HOME:02/05/26 21:43
「(うちの息子は)仕・方・な・く貴方と結婚したのよね」

うぅぅ...一生忘れない。
674名無しさん@HOME:02/05/26 21:47
そだね〜。そんなババ付き男なんて他には貰いてなさそうだもんね〜。
恩の押し売り姑。
頼むからひと思いに逝ってくれ!
676名無しさん@HOME:02/05/26 21:48
>673
そう言われたら
「○○さん本人がそんな事言ってたんですか・・・知らなかったです。
 教えてくださってありがとうございます。
 お義母さんから聞いた事を○○さんにはっきり聞きます」
そう言ってやれぃ!多分慌てると思うよ。
677673:02/05/26 22:01
>676
当然、旦那にはチクってやりました。
旦那がお義母さんに注意したところ、全く反省の色無し!
別に悪い事を言ったつもりはないらしい(旦那談)
先が思いやられます...。
678名無しさん@HOME:02/05/26 23:11
姑「私に逆らうなんて、○○(旦那)!誰にそんなこと吹き込まれたんや!」
と、叫びながら目線は私に。

「なに見てんのさ」
と言ったけど完全に狂乱して叫びまくってた為、耳に入ってないみたいだったので
全然すっきりしませんでした。
ゆえに「スカッとした一言」には書き込めず、こちらに。

借金の保証人になるのを旦那が断ったら冒頭のひとことだったのでした。
679名無しさん@HOME:02/05/26 23:12
その1
義父母&旦那と私と子供でドライブ。
山道はくねくねして、私はあっけなく車酔い。
休憩の時に「気持ち悪い……」とつぶやいたら義父が
「できたんか?」

その2
授乳中の私を見て義母がひとこと
「ユウコさん(仮名)はたくさん出ていいわね、
私なんか大きいだけでちっとも出なかったわよ」
……貧乳で悪かったな!(泣
680キヨ:02/05/26 23:15
>678
本人からしたら笑い事じゃないんだろうけど、ワロタよ・・・
借金の保証人なんかなったらずぇ〜ったいダメ。
がんがれ。
681名無しさん@HOME:02/05/26 23:20
私の目の前での夫と姑の会話
姑「アンタがお見合いだけは嫌だっていつも断るから・・」
夫「だってお見合い嫌だったんだもん」
何の話しの流れでこれらのセリフが出たのか忘れたが
そんな会話私の目の前ですんじゃねぇよ!とオモタ
682名無しさん@HOME:02/05/26 23:21
>679
その1:「いいえぇ、定員オーバーやろか?人が多過ぎると何や息苦しいて・・。」
その2:「へ〜え、お母さんのん大きいばっかしで役立たずでしたん?
     ○○さん(=御主人)も可哀想に。 うどの大木、ゆうようなもん
     どすかあ?」
683名無しさん@HOME:02/05/26 23:24
>>681
ウチもいわれました。
何でも、お見合い相手のお嬢さんはどうだったとかこうだったとか。
悪かったね!!!ふん。
684名無しさん@HOME:02/05/26 23:24
>678
680に禿同!
親の借金で一生振り回されるよ。
保証人。断固阻止!
685名無しさん@HOME:02/05/27 00:05
>>678
「私みたいな性悪女にコロッとたぶらかされちゃうなんて、
お義母様、息子の育て方失敗しましたわね〜」と高笑いしてやれ。
686679:02/05/27 00:25
>>682
ワラタ
そのセンスを見習って、しなやかに生きていきたいです。
687678:02/05/27 00:33
>>680
いやあ、誰かがおもしろく思って笑ってくれたならそのほうが嬉しいです。
>>684
はい。絶対にずぇったいになりません。
夫もきっぱり断ったし狂乱する自分の母親を完全に呆れた冷たい目で見ていました。
やさしくおとなしい人なので勝手に言うなりになると信じていたのでしょうが
自分の息子が芯はものすごくしっかりと自分を持ち頑固さもある上で優しいことに
気づいていないとは、今まで何を見てたの?という感じ。
>>685
夫がなにかの時に「彼女を貶めることはその彼女を選んだ僕を貶めることやで」
とは言ってくれたことがあります。なんか姑は顔を真っ赤にして黙り込んでました。
688678:02/05/27 00:35
>>683
思い出した。私も言われた(笑)
お金持ちのお嬢さんで向こうはすごく乗り気で旦那のことを好きだったとか。
旦那が結婚したと聞いた時はそのお嬢さんは泣いたそうだとか。
その見合いというのは私との婚約中に行われたとか(笑)
懐かしい良い思い出を語るようにニコニコと語られました。
そこへ旦那が冷たい目で以下のように。
「あ?見合いってあの時の?あれは取引先の社長との取引前の会食ってことやったやろ。
なんか娘とかがいたけど、食事が豪華やったし僕は向こうの顔もまともに見てへんかったよ。
へえ。あれってそんな汚い企みやったんや。あの時気づかなくて良かった。
現場で気付いてたらキレてたかもしれん」
>>678
>「なに見てんのさ」
いやいや、なかなかの勇者ですぞ!
690名無しさん@HOME:02/05/27 01:00
>>688の旦那さん、カコイイ。
691名無しさん@HOME:02/05/27 01:30
> その見合いというのは私との婚約中に行われたとか(笑)

下手したら裁判ものやん…今の妻にも失礼だし相手のお嬢さんに
婚約者のいる人紹介することないよ。
万が一、夫が乗り気になっていたら慰謝料とか揉めただろうに。
相手も哀れだ…
692名無しさん@HOME:02/05/27 01:48
今深夜のドキュメンタリーで交通事故で夫を失った女性が
出てるんだけどさ。
同居してた夫の両親の親戚が「再婚しないで家にいてくれ」
「年老いた夫の両親の面倒をこれか見ろ」って
外堀埋めるように干渉してきて居たたまれなかったってさ。
なんで旦那が死んでまでその親の面倒みなきゃいけないんだろうね。
まだ若いのに。
693名無しさん@HOME:02/05/27 01:52
え.....そんな......ひどい。
そりゃ、どこの番組だ〜。わからんかった。
695名無しさん@HOME:02/05/27 02:15
うちの近所でその番組と似たようなことが起こったよ。

その奥さんは旦那サンと死に別れたとき、子供2人(幼子)とともに
しかたなく婚家に残って姑サンと4人で暮らしてたんだけど
最近、姑サンがボケてきて施設に入れることにしたらしい。

ところが姑側の親戚が「ボケても面倒みるように。出来ないならこの家から
出て行け」と色々ヒドイことを言ったんだそうな。
で、我慢も限界だった奥さんは・・・子供を連れて出ていったよ。
696名無しさん@HOME:02/05/27 03:51
舅が時々、私の言った言葉を再現する時に、
私のクチマネをして再現するんだけど
ものすごくバカみたいな話し方でマネしやがるんだよな・・・

私は舅がしてみせるような話し方はしてないし、
しかもクチマネで再現したその内容は、
舅がいない時に、姑に向かって言った言葉だったりする。
姑の再現→舅の再現、てふうになってるから、
話しの内容もぜんぜん違ってたし。

実は実母もよくこうやっていいかげんにしゃべりまくるタチで、
親戚の間には、母の頭の中でこしらえた私の虚像が出回ってる。。。

結婚して家を出てからも同じメに会うなんて・・・ ちくしょ〜〜〜!
世の中がややこしくなるからいいかげんにしゃべるなっての、ハゲ!!!タコ!!!
697名無しさん@HOME:02/05/27 03:54
>>696
おはようございます!
お早いですね、初めて来ちゃいました。
今日ね、市役所行くんだ。
舅の1級障害者手帳申告書を貰いにね・・・
結婚2年目、29歳の誕生日なのに介護の予感。てへ!
お互い頑張ろうね。
698名無しさん@HOME:02/05/27 03:58
私は姑とトラブルはたくさんあったが舅とトラブった事は無いはずだった。
ていうか、ほとんど口きいたことないし。
なのに舅は私の悪口を言いまくってることが旦那経由でわかった。
696さんといっしょで、舅のいない場で姑に抗議した内容ばかり。
それを姑に言うと姑は舅のせいにしやがるんだよね。
「あら、私はそんなこと言ってないわ。お父さんったら
気難しくて大変なんだから」って責任逃れ。
あんたが吹き込まなければ舅があれだけ激昂するわけなかろうが。
汚い奴。
699名無しさん@HOME:02/05/27 04:00
>>697
おはよう!
696じゃないけどなんか気になる
同じ29歳だし
しっかりね負けないでね
7008782ファン:02/05/27 04:00
700げと!
701名無しさん@HOME:02/05/27 04:08
>>696-697
がんがれとしか言えないけど、がんがれ。
自分もいずれそうなる予定。嗚呼。

>>698
そのまま自分にあてはめて読んでしまった。
全く一緒。ほんとに汚い奴だよね。
702名無しさん@HOME:02/05/27 04:11
>695
なかなか出ていかないからそう言われてたんじゃない?
夫が死んでまで何故居座っていたのかそっちの方が疑問。
姑の親戚が言ってることちっともおかしくないと思うけど?
703名無しさん@HOME:02/05/27 04:13
家の名義が誰かによるよねぇ。
姑の名義なら、面倒見ないなら出て行くべきだし、
夫の名義だったのなら老人ホームに入れても妻が
出て行くこと無いし。
704名無しさん@HOME:02/05/27 04:13
>>699
ありがとね。
なんかスレ違いだったかな?って後で思ったんだけど。
レス嬉しかったです。
がんばるように心がけるよ!
705名無しさん@HOME:02/05/27 04:14
ただ、嫁は他人だけど孫は祖母と血が繋がっているんだから、
孫もろとも出て行けと親戚が言うのは冷たい気がするけどね。
706名無しさん@HOME:02/05/27 04:16
>>701
ありがと!
何とかやってみるよ。
707名無しさん@HOME:02/05/27 04:17
>>705
かといって孫だけ置いていけとも言えんしなぁ。
漏れだったらさっさと出ていく。
708名無しさん@HOME:02/05/27 04:27
私の友達は母子家庭だったんだけど、産まれてすぐお父さんが
ガンで亡くなってお母さんは実家に戻ったけどね。
でもお父さんの実家から大学卒業までの養育費が援助されてたよ。
愛する息子がもういないからって孫が路頭に迷うような
事だけはしたくないよね。
709名無しさん@HOME:02/05/27 05:05
旦那実家に逝った後、私があまり色々と反応しないと
後で姑が
「*ちゃん(私)は鬱なの?」と電話をしてきたらしい。
喧嘩のついでに旦那からその事を聞いた時、死ぬほどむかついた。
710名無しさん@HOME:02/05/27 05:19
「○○ちゃんが私の言う事を気にするのは
神経が細くて被害妄想があるからよ。
それが治るまで母さんは待つことにしましょう。」
って手紙が旦那あてに姑から来たことあるよ。>709
結局姑の言う事は普通の事で、嫁の側の受け取り方が
おかしいと言いたいらしい。
あと、旦那実家に私だけ呼びつけられて炎天下農作業手伝わされて
そのままとんぼ返り(私にも次の日パートがあったから)
で家に戻って休んでいると深夜3時ごろ電話かけてきて
「家に着いたら電話しないなんて常識無し」と罵られた。
家に着いたの深夜2時だったからしなかっただけなのに・・。
「ちょっと疲れてたので・・」と言うと
「それはあなたの体が弱いからよ。運動不足なのよ。
普段の生活あの子(息子)のおかげで楽してるからよ。
私なんか今日の農作業終わってもピンピンしてたわよ」
と私の体のせいにする。お前は往復8時間もの車の
運転はしてないだろと突っ込みたかった。
711709:02/05/27 05:51
>710
なんかお姑さん、凄い、酷い事言ってると思うのですが・・・。

「鬱」
そういう事旦那に言ってたなんて・・・。益々、義親共が信じられなくなった。
でも旦那に言うと、親はお前の事心配してるんだから、
うざいと感じるなんて、お前ヘンだぞ、って事になるんだよなあ。

あーあーどうせ、私はひっきー主婦ですよーだ。
(旦那と喧嘩してまだ和解に至っていない&小姑が泊まりに来てるんで
荒れてます)
712696:02/05/27 05:52
>>697 (ノ^Д^)おはよう! むかむかして目がさめちゃったの・・・
>>701 ありがとう! とりあえず門にカギを付けてみた。
   電話の呼び出し音量もOFFにしちゃったもんね。ひとっことも口聞きたくないし。
>>710 手伝いを頼まれたら、とっさに『パートがある』てウソつけるように訓練するといいよ〜。
   ストレスはこまめに回避しないとね。
713名無しさん@HOME:02/05/27 07:40
別のスレにかいたんですが、姑にゴミ箱を投げつけられたゴミ箱嫁です。
そのときの皆さんのアドバイスに従って一切姑のいる部屋には
近づかないようにしていたのですが(超近距離別居ですが自営で店舗が
姑宅なんで顔はあわす)
姑がダンナに「最近○○はこっち(姑の居る部屋)にこないけど
何でだ?」と聞いてきたそうです。だんながあきれて
「あんな事しといて、ひと言も謝らずに何言ってるんだ」って言ったら
「まだ根に持ってるなんて、しつこい性格だね、私は謝らないよ。
向こうがその気ならこっちもそういう態度をとらせてもらうからね」と
言い放ったらしい。どういう態度にでるつもりかは知らんが
あんな事しといて何の謝罪もなく他人の私とまた普通にやっていけると
思ってる所が図々しい。私も何か投げつけても
その後は普通に接すると言うのならやってやろうか・・・・
714名無しさん@HOME:02/05/27 07:50
>>713
姑の部屋に行かない事を続ける理由ができたね♪。
これが「そんなこと言わないで、部屋にきて○○させるよう言っておくれよ。」
とか言われたら困ってしまうけど、ナイス姑(w
715名無しさん@HOME:02/05/27 08:09
子供が産まれたとき姑がだっこしてるとこに舅が  「パパとママだよ〜〜」と言った しかも姑が乳出そうとしたからびっくりして子供取り上げたよ。   それからは子供と義親だけの状態にはしないことにした。
716名無しさん@HOME:02/05/27 08:16
げ、伊藤俊人死亡だって・・・
717名無しさん@HOME:02/05/27 08:17
>715
うわーキモイ!ジジババキモすぎ!
何勘違いしてんだか!本気で鳥肌立ったよー(涙)
718名無しさん@HOME:02/05/27 08:19
義母に(出産)はやく済ませちゃえばいいのに、と言われました。
苦労したから、とのことですが・・
719名無しさん@HOME:02/05/27 08:20
>>715  ゲロゲロゲロゲロ〜〜〜
720名無しさん@HOME:02/05/27 08:24
>>718 あ、それに似たようなこと実母に言われたよ。私は 「ん〜そんなもんかな」 て思ったけど。 義親だし言い方次第だけどいつどう産むかは指示されたくないてのはあるかもね
721名無しさん@HOME:02/05/27 13:24
>>713
もう一生行かなくていいと思われ。
722名無しさん@HOME:02/05/27 23:54
>>713
一生、口きかなくてよし!!!
723名無しさん@HOME:02/05/27 23:56
>713
禿同!
724名無しさん@HOME:02/05/28 15:21
age
725名無しさん@HOME:02/05/28 16:23
>715 
キモ過ぎ通り越して、そのジジババ頭おかしいんじゃないの?
というかボケがきてるんではないかと。
出もしない自分の汚く萎びたおっぱい吸わせたがる老女って
たまにいるよね。ミルクのみ人形与えたほうがいいかも?
来年の母の日にはぜひミルク飲み人形を!
孫達にお菓子・ジュースを異様に食べさせたがる姑。
「チョコレートは虫歯にならないんですって!」
...みのか?みのがそう言ったのか?!それとも『あるある』か?
半年前に「チョコレートは虫歯になるからあげないでください。」と
言ったのがそんなに気に入らなかったのか?
子供は2歳になったらチョコレート食べなきゃいけないのか?病気になるのか?
問い詰めたい。
728名無しさん@Emacs:02/05/28 22:51
>727
詰めちゃえ

729名無しさん@HOME:02/05/28 22:54
孫が虫歯になったら「母親の管理が悪い」って言うつもりなのだろう。
730名無しさん@HOME:02/05/28 22:57
>>727
虫歯になる・ならないの問題ではないと思われ。
チョコレートは刺激物。
2歳の子供には与えるな、爺婆。
731名無しさん@HOME:02/05/28 22:58
問い詰めるときは小一時間
732名無しさん@HOME:02/05/28 23:27
義母が自分のことを「お母さん」と呼ぶのがいちいち気になります。
電話かけてきた時にも名を名乗らず、「お母さんですが・・・」とか、
「私はアナタのお母さん」を強調してるようですごくイヤ。ちょっと離れて
暮らしてるんですが、しばらく電話しなかった&義母からの電話に出なかった時、
「私はアナタのことを本当の娘のように思って・・・」等書いた手紙が来ました。
「私の母は実母1人です」と、いつか言ってやりたいと思っています。
私が熱だして寝込んでるときに電話かけてきて、「今具合悪くて寝てました」って
言ったら、「大丈夫?」の一言もなく「あ〜らお母さんも具合悪いのよ〜」と、
嬉々として延々と病気自慢を始めるようなヤツは、お母さんなんて思えないです。
・・・でも、病気自慢の人って、何が自慢なんだろ?具合悪いほうが偉いのかな?
733名無しさん@HOME:02/05/28 23:28
病気に限らず「自分のほうがもっと辛い」をアピールする生き物。
734名無しさん@HOME:02/05/28 23:29
「お母さん」というのは
ニックネームだと思うことにしましょう。(w
735名無しさん@HOME:02/05/28 23:29
>732
う〜ん、じゃあ「○子です」とか言われる方がいいですか?
「おかあさん=お義母さん」と脳内変換いたしませう。
736名無しさん@HOME:02/05/28 23:39
>732
735とかぶるけど、メール出すときなんか
わざと「義」を付けるよ。「義母さんも
お体気をつけて」なんてね。

病気自慢は困るよね。うちも会うたびに
「頭がくらくらする」だの「首がしめつけられる」だの。
私が首をキュッとしてやりたいわ
737名無しさん@HOME:02/05/29 00:15
>私が首をキュッとしてやりたいわ

マジ受け!飲んでた紅茶花伝吹きそうになった!!!
738名無しさん@HOME:02/05/29 05:54
キュッキュッと確実にね。(* ̄m ̄)
739名無しさん@HOME:02/05/29 06:26
中途半端は不幸の元よ
言ったら、ぜひスカっとしたスレへどうぞ!
741名無しさん@HOME:02/05/29 09:58
病気自慢してたわ、元姑。
実の息子(私の夫)の仮通夜の時「血圧が上がってるのかしら?頭がボーっとする」。
常備されてる血圧計で計ると!100−70ぐらい。普通って言うか、低い?
何回計っても低い。「おかしいわ?そんなはずないんだけど?壊れてる」。
たまたま親戚が血圧高くて、病院行った所だったから、試しに計ると220−140。
壊れて無いじゃん、血圧計。
742名無しさん@HOME:02/05/29 10:04
>741
ほんと、ウザいよね。
というか、姑って、病気自慢か、じゃなければ丈夫自慢したがる輩が多い。
全然逆のはずなのに、口調はあまり変わらないという、不可思議(w
743名無しさん@HOME:02/05/29 10:11
うちの姑は「仕事自慢」だ。

自営業なんだけど、会うたび
「今日はこんなことがあって忙しかった」ってのから
始まるんだよね。
確かにね、仕事頑張ってるんだけど、毎回脈絡もなく
その話だと、正直「またか・・・」と。
そして産休中の私には「暇やろ、暇やろ」とうるさい。

仕事を手伝ってあげる時があるんだけど
私がやってる最中、ずーーーっと隣にいて
あーでもない、こーでもないと話してる時も多いし
そういうの見ると、「忙しそうですね」とは
言ってあげられないよ。
744名無しさん@HOME:02/05/29 10:18
うちの姑も病気自慢 
心臓が悪くて足も悪いので階段や長時間歩くことはツライらしい
なのにしょっちゅう電話してきて休みにはどこそこに連れていけとうるさい
連れていったら道中ずーっと足がイタイイタイとうるさい
どうしろっていうのか?おんぶしろっていうのか? 
745名無しさん@HOME:02/05/29 10:21
>743
「私が手伝うときは、全然忙しくなさそうなのでわかりませんでしたけど、
 普段は全く違って、たいへんなんですね」
と言ってやろう!
746名無しさん@HOME:02/05/29 10:23
>744
「いろいろお連れしたいですけど、ちょっと歩くのも辛いようですから、
 私たちとは行き先が合わないと思いますよ」
ところで、夫は何も言わないの?
747名無しさん@HOME:02/05/29 10:36
うちの姑は義妹の子3人の子守り自慢だな。
疲れる、大変だ、○子がこう言った、○平がなんだかんだと、
子の話しばっかり。
小梨の私に対するイヤミなんだろうけど。
んで、大金かけてアロエとプロポリス飲んでやがるから
それらのクソ高い健康飲料は疲れには効かないのか?
と遠まわしに突いてやったら
効力以上に働いてるから追い付かない、と言うような意味のことを
ムッとした顔で言ってた。
効かないんじゃん。
ムダ使いしてないで金残してさっさと氏ねや。
さもなくば目の前に現れるな。
748名無しさん@HOME:02/05/29 10:40
うちの姑は虚弱自慢。
腰痛い・節々痛い・足痛い・・・などなど虚弱をアピール。
だがな姑よ、私が高速のSAで車を駐車するかしないかで後部座席から
飛び降り、間髪いれずに猛ダッシュして男便所に走りこむなよ。
体、相当元気じゃね〜かよ!
749748:02/05/29 10:41
スレ違いスマソ・・・
750名無しさん@HOME:02/05/29 10:45
病気自慢多いんだね。うちのもだよ。
ある程度の年になったらしょうがないと思うんだけど。
私の祖母だってそんなこと言わないよ。
調子が悪いことをアピールして、どうしようって言うんだろう。
どうして欲しいんだろ?それをはっきりと言えよ!
751名無しさん@HOME:02/05/29 10:48
>750
優しく哀れんで欲しいのが丸見えだよね〜。
そういう事って、息子(旦那)の前だともっと大げさに言わない?
うちの姑がそれ。熱演して息子にアピールしてるよ。
752744:02/05/29 10:52
>746
夫は姑がグチグチ言うたびに
「それだとどこにも連れていけないねー」
と姑にいってるんですが・・・・聞いてないみたいです ウチュ
753名無しさん@HOME:02/05/29 10:53
>750
年寄りはしょうがない・・・と思いつつ
一日何回も聞いてるとこっちも冷たくなってしまうよね。
ほんと「そんで何?」と言いたくなる。

嫌な姑・舅だったら、心配する気にもなれないので余計に。
754名無しさん@HOME:02/05/29 10:53
病気自慢+「痩せなきゃ〜」発言にうんざり。
痩せたければ運動しろつーの、ご飯食べる量減らしても
その分オヤツ食べてるから痩せるわけないのに
そのくせテレビとかで○○を食べると痩せるとかいうの見るとそれを買ってきて
結局、数日間やって飽きて終了。アフォだな。
755名無しさん@HOME:02/05/29 12:54
うん。アフォだ。
756名無しさん@HOME:02/05/29 13:06
>>751
そうそう。食欲無くて食べられなくて
何キロ痩せたとか。今までに何回聞かされたことか・・・

>>753
そうなんだよね。しょっちゅう聞かされてると逆効果。
「またか〜」って感じでうんざり。

そうやって、しょっちゅうどこが痛いとか食欲無いとか
言ってる割に、肝心なことは「心配かけたくないから」
とか言って言わないんだよ。この間、ガン検診で引っかかったらしくて、
精密検査受けたらしいんだけど、そのことは事後報告。
結局なんでもなかったんだから、それならいちいち報告
しなくていいのにさ。どうしても言いたいなら、精密検査受ける前に
言わないと意味ないじゃん!
757名無しさん@HOME:02/05/29 13:11
おおかみ少年の本を買ってプレゼントするか・・・
いっつも言ってると、本気で心配なんか
されないよって意味で。
食べてるからですよ〜と言ってみたら?
どうせ「それが食べてないのよ〜」と言うだろから、
「あら。食べないのに太るなんてスゴイですね〜。
空気からカロリーを取る遺伝子でも入ってるのかしら?
食糧難の国に重宝されますよ! おかあさまがお亡くなり
になったら、どこかの研究所に献体させていただきますわ〜」
とかゆうて見たら?

食わなきゃふとらねえYO!
オルコットの「八人のいとこ」に出てくるマイラおばさまみたいな姑がたくさんいるのね。
760名無しさん@HOME:02/05/29 16:26
頭が痛いだのフラフラするだのうるさいから
「更年期ですかぁ?クスッ」ってやったら二度と言わなくなった。
761名無しさん@HOME:02/05/29 16:34
うちの姑、このあいだ救急車呼んだよ。
でもただの疲れだったらしく1日で帰って来た。
気軽に救急車呼ぶなゴルァ!
762名無しさん@HOME:02/05/29 16:36
あ、うちの姑もたった38.2度の発熱で救急車呼んだ。
なぜか私がスタッフから説教に近い注意を受けてしまった。
763名無しさん@HOME:02/05/29 16:56
>747
子守自慢は、ほぼ毎日義理姉の子守をしてる、うちの姑もするよ・・・
私は子蟻なんだけどね。
嫌味じゃなくて。ネタがそれしかないと思われ。
子蟻主婦の話題が子供ネタばっかりなのと一緒。
747さんが子供できたら、子守経験引っさげて、
えらそーに講釈たれるかもしれないから、気をつけて・・・。

764名無しさん@HOME:02/05/29 17:12
舅曰く今年中に死ぬらしいんですが(今んとこ超健康体。毎年死ぬ死ぬ言ってる)   正月にうちで還暦の祝いをやろうと言ってきました。おまえは言ってることと要求がバラバラのバカバカだ!
765名無しさん@HOME:02/05/29 17:38
>764
還暦のお祝いしてあげなよ。
そういうお祝いすると「逝く」らしいよ。フフフ…。
766名無しさん@HOME:02/05/29 17:40
>765
あ、それ聞いたことある。祝うと良いって。
もどうしてなのか・・?
それで早まるなら誕生日でも何でもやるんだが!!
>>762
姑に、
「救急隊員の方から痴呆の人はちゃんと目を配ってくれないと困ると怒られました」
と言ってやれ〜い。
768名無しさん@HOME:02/05/29 21:07
>765
なにぃ〜!それはマジでっか?
知らなかった・・・。
よ〜し、舅の還暦祝い「念」を込めて盛大にやらなくっちゃ!
769名無しさん@HOME:02/05/29 21:17
>768
舅の場合は効果蟻かな。
姑は3年前喜寿の祝をしたが、
益々お元気のようだ。
770768:02/05/29 21:30
>769
>舅の場合は効果蟻かな

なんともうれすぃ〜レスありがとうございます。
何か、俄然やる気がでてきたっす!
771名無しさん@HOME:02/05/29 22:09
>765
世間で、還暦のお祝いが大ブーム。
772名無しさん@HOME:02/05/29 23:53
>761 >762
あるある大辞典ダヨ  うちは「いつ死んでもいい」が口癖。
そのくせ、ちょっと痛い、痒い、で病院のハシゴ
何時だったか胃痛くらいで「救急車呼んで!」と叫ばれた。
ジョーダンじゃないっ!!そんなことしたらホントおこられるワ
だいたい大げさなんだよ!「いつ死んでもいいんだろう! エッ?!」
 ちなみに、その胃通は30分くらいでおさまった アホカ まったくぅ<(`^´)>
773名無しさん@HOME:02/05/29 23:56
だいたい、「いつ死んでもいい」とか
「もうお迎えがきてもいい」なんて言うヤシに限って
恐ろしく生命力つおいんだな。
774名無しさん@HOME:02/05/29 23:58
うちのばあちゃんは60歳になったときから
もう氏ぬ氏ぬって連発して87歳で逝ったよ。

おばあちゃん子だったからもっと生きてて欲しかったけどね。
775名無しさん@HOME:02/05/30 00:10
そうみたいネ 生への執着がべ〜っとり、ね〜っちゃり
あーーきょ〜わい わたくしの方が先に逝ってしまいそうだワン!

悪夢を見ないことを祈りつつ眠るネ  コメントありがと おやすみ
776名無しさん@HOME:02/05/30 01:08
>774
うちのばあちゃんも「来年にはもう生きてない。」
っていうのが口癖だった。
90歳になったとき「まだまだ生きるからね。」
と言ったが半年位で逝っちゃって悲しかったな・・。
777765:02/05/30 01:44
>>766  え〜!ほんとに?  それじゃあ本格的にパッーと派手に祝ってやろう。 めんどくさくて渋ってうやむやにしてた返事も次回会ったときに   「還暦祝いやらさせて頂きます!」 と言おうっと。花火打ち上げてもいいぞ
>777
>花火打ち上げてもいいぞ

夜中にワロテモタ!

779名無しさん@HOME:02/05/30 03:31
>>759
な、なんてなつかしいの・・・
ジェシー伯母様激しくキボーンだよね〜
780名無しさん@HOME:02/05/30 07:46
関係ないけど777みたいなのって携帯から書いてるの?
いろんなスレで見るけどみんな同じ人?
改行できないの?
気持ちはわかるが、あげてまで言うことでもなかろう
782  :02/05/30 08:50
還暦祝いマンセー
でも還暦まで待てねーつの
つか今何歳だ?アイツ等…
終わってたら激しく鬱(涙)
783名無しさん@HOME:02/05/30 09:45
年寄りの「生き意地」の汚さには、辟易するねぇ
自分も将来こうなるのかと思うとゾッとする
ア〜〜長生きしたくない
余談ですが、姑と同じ墓なんぞにゃ絶対(!!!!!)入らね〜ゾ 
病院に行くとここに登場するような、病気自慢ジジババがいっぱいだよ。
高熱が出て、総合病院の内科へ。血圧を測るように言われて、
血圧計の所へ行くと、三台もある血圧計全て占領しジジババがワイワイ盛り上がってる。
話題はもちろん、病気自慢!やれ血圧がどうした。血糖値がどうした。
膝が痛いの、痛風がどうしただのと。
私は既に倒れそう・・・それでも踏ん張って順番を待っていたのに、
一向に空けようとしない。
待っている私を一瞥し、それでも年寄りが優先だ。と言わんばかりの態度。
あんなジジババのいる家のお嫁さんは、本当に大変だろうな。
ご苦労様です・・・
ちょっとスレ違いなのでsage。
785名無しさん@HOME:02/05/30 11:11
「ウチの事、はよ死にゃぁいいと思っとぉやろ?」と言われて何て答える?
「そんなことないよ」と言えるほど人間できてないし、正直に「そうだよ」
とも言えないし・・・  心の中のぞくような発言はやめてほしい
大体、嫁の心の中には姑への愛情なんて皆無に等しいんだから

786名無しさん@HOME:02/05/30 11:15
>785
思い切って「あたりまえじゃないですかぁ〜」と
不敵な笑みを浮かべて言って差し上げて!
787名無しさん@HOME:02/05/30 11:18
>785
私、あなたとおんなじこと言われたことある。
しかも当時は同居してたので何度も何度も繰り返し言われた。
最初のうちは「なんでそんなことおっしゃるんですか」とか
「そんなこと思ってるわけないじゃないですか」とか
心にもないことを厚顔かまして言ってたけど、しまいにはいいかげんウンザリ。
ある日ついにぶちキレて、
「いつもいつもそういう風に言われ続けてきたんで、
 最近ホントにそう思い始めてきましたわ♪」って笑顔で、
でも笑ってない目で言ってやった。

それからは姑は私には何も言わなくなったし、
こちらから何か話しかけることもしなくなった。
そのほかにもいろいろな理由があって今はめでたく別居。
うちの姑は、健康にえらく気を使ってるんだけどさ、
もっと長生きしたいのかなあ…
そんなに長生きしてどうするんだろう…
789名無しさん@HOME:02/05/30 11:29
>784
うちの叔父さんハリの治療院やってるんだけど
朝8時45分に受付開始なのにじじいばばあがすっごく早く来るんだって。
叔母さんが7時くらいに二階の自宅でカーテンあけたら下にじじいばばあが
たむろってたんだってー。夏はともかく雪の降る冬に1時間半近くも外に
締め出してるみたいで心が痛むって叔母さん嘆いてた。(叔父さんの方針で
8時半に受付の女の子が開けるまで開けないそうです、でないと収拾がつかない
らしい)「病院が(老人のサロンと化す)っていうのよくわかるわ」って
叔母さんこぼしてた。
以前、大学病院に通ってた&入院してたんだけど、受付開始が8:30なのに
7時には来て並んで、お弁当まで食べてるんだよね、ジジババ。
眼科の外来で待ってた時、あまりにも待たされてると順番聞く人がいるんだけど、
隣にいたおばあちゃん、看護婦さんに「今日はこの後内科と整形外科と歯科にいって、
午後から耳鼻科と理学(リハビリ)に行かなきゃいけないから、あまり時間がかかると…」
って言ってた。
そんな体力あるなら、病院に来なくても…と、当時重病人だった私は思った。
でも、ちょうど通勤ラッシュの中電車に乗って来てる人が大半だから、意外とみんな
元気なのかも。

話がそれたのでsage
791名無しさん@HOME:02/05/30 11:46
昔聞いた笑い話で・・・

舞台は病院待合室。
婆A「あら、おはようございますぅ〜」
婆爺一同「おはようございますぅ〜」
婆A「ま!きょう田中さん(仮名)見えないけど、具合悪いのかしら?!」
爺婆一同「あらホントだ!」
792名無しさん@HOME:02/05/30 12:34
>791
おかしい。

しかし病院ってほんとジジババの井戸端会議上だよね。
前まで医療費がただの時は、うちの祖母も
あそこがおかしい、ここがと言って行ってたよ。
税金を使ってることはムカつくし、病院の人には
悪いけど、うちからいなくなって家族は「ほっ」としてた。
うちの近くの内科は朝6時過ぎには看護婦さんがドアを開けます。
でないと老人がたまっちゃうから。

んで、紙に名前書いて帰る。ただの順番取り。
9時に診察開始の時、再び老人わんさか集まる。

おいっ!!お前ら本当に病気なのかと小一時間(略)
めっっつちゃお金があったら病院を開きたい。
そして「老人は禁止」って貼り紙出すの。
妥協して「本当に重症でない老人はお引き取り願います」でもいい。
(あらかじめコワモテの人を雇っておいて、連れ出させるの)
795名無しさん@HOME:02/05/30 14:34
>>785
私も、新婚の頃に言われたことがある。
聞こえないふりしたけど、今なら「そうですね〜」と
言えそうだわ。
796名無しさん@HOME:02/05/30 14:36
>795
「あら、お義母さまも、大おばあちゃまのこと、そんな風に思ってらした
んですかあ?」
797名無しさん@HOME:02/05/30 14:43
>794
それはダメだよぉ
どんどん老人入院させて「モル○ネ」とかバンバン注射して、すみやかに
この世からお引き取り願わねば・・・
>>779
愛読者がいた!そう、ジェシー叔母様がいてくだされば。
子供の時はジェシー叔母様みたいなお母さんになりたいと思ってた。理想。

>>789
生きたいのか死にたいのかよくわからないことする年寄りって結構いますね。
判断力が落ちてることが原因かしら。
その叔母様と同じような心配事を松竹勤務の叔母が口にしてました。
毎年、新春歌舞伎?かなにかのチケット発売を歌舞伎座の前で何人もの年寄りが
数日に渡って並んで待つらしいです。冬に!格好はお着物で!
松竹としてはなにかあったら困りますから椅子を設置しストーブをたき
温かい食べ物や飲み物を用意して配り・・・それはそれは大変な気の使いようだそうです。
お年寄りはチケットぴあなんて知りませんし、毎年並ぶのが楽しみとおっしゃる
方も多いのでやめるにやめられないそうです。
この行列は品のいいおじいちゃまおばあちゃまが多くて「失われた粋」の感じもして
私としては好きですが・・・現場の人は大変ですよね。
控えめで気を使う、長生きしてほしいような良いお年寄りはたいてい
具合が悪くなっても
「他にもっと辛い人はいるから私程度で行ってたら病院が混んで大変」
と、病院に行こうとせず悪化させてしまう場合も多かったりする。
そういう人は我慢して痛いしんどいを口にしませんね。

単なる病院嫌いで行かないわがまま年寄りは
治療もしないくせに痛いしんどい言いっぱなし。
>>798
それを読んで
「杉サマ(杉良太郎)の公演を観るために何日も前から並ぶご婦人方」の
話を思い出した・・・
そういう人のお嫁さんとか、パシリにされたりするのかしら・・・
801名無しさん@HOME:02/05/30 16:14
>789
生と健康への執着ってこともあるんだろうけど、年をとると「時間がもったいない」
って思うようになるのかなぁ。
亡くなった祖父が、私が実家に帰省したときに「帰りの新幹線の時間は何時だ」と
聞いて、二時間前になるともうそわそわ。
「まだ駅に行かなくてもいいのか」って、イライラ追い立てるのよ。
うちは駅まで歩いて5分くらいだし切符買ってあるから、10分くらい前に出れば
車内で飲むお茶を買う余裕があるほどなのに。30分前になっても家にいるともう
発狂寸前になるから、しょうがなくて駅に向かったりして。
祖父存命の頃は独身だったので、「私にそんなに家にいてほしくないんだね?」と
冗談半分でキレてみせたことがありますが、あのせっかちさはかえって時間の無駄を
生むと思うんだよね。
電車や医者は時間より早く始まることはないのに、なんであんなにせかせかするん
だろうと・・・・駅や医者や、その他目的地でぼんやりしてるほうが、よっぽど時間
がもったいないと思うんですわ。遅刻しないというのは最低限のマナーだけど、それ
より早く向かうのは、それを待ち受ける側にとっても大迷惑だよね。

で、その祖父は母方の祖父だったのだけど、血がつながっていない父が、最近同じ
ように時間にせかせかして、1時間以上前に現地についていないと安心できない体質
になりつつあるらしい。
ふと気がつくと、同世代の舅も姑もやっぱりせかせかしてはや〜く出発する。
別にそれが老人性の貧乏性だっちえうならまぁあきらめて、生ぬるい目で見守ること
にするけれど、本人だけならまだしも、他人をせかすのはうっとうしいからやめて
ほしいなぁ。
798を読んで思い出したのですが、以前、あの近くに勤めておりまして、
歌舞伎座と演舞場では、客層がかなり異なることに気がつきました。
帰りに東銀座駅が込み合っているとき、そこにいるおばさまがたの
服装や雰囲気で、どっちの公演だったかわかるの。
スレに関係ないのでさげ。
803名無しさん@HOME:02/05/30 16:38
まだ新婚の頃、姑との世間話の中で「うちの両親もよく喧嘩してたよ」と言ったら
「ええッ そんなこと知っとったら結婚に反対しとったワ」と言われた
よく意味の解らない私に
「だってアンタ 親が喧嘩するような家庭にいい子は育たんワナ」だと
それ以来姑が大キライだよ
こんなことも・・・ 実家の父が入院した時「見舞いはいくら包まぁいいソ」
そんなこと普通聞かないでしょ (そう、普通じゃないのがうちのバーさんなんだ!)
「じゃぁ ほんの50万ほど・・」とでも言えば良かったのかよ バーさん
どんな風に違うの?
歌舞伎座の方がびんぼくさいの?
私、新派はよくわからないけど
歌舞伎好きなので.....ビクビク
805名無しさん@HOME:02/05/30 17:19
>803
うちの姑も似たようなことを言ってるなー。
結婚して40年以上経つのに、
夫婦喧嘩をしたことがないって、私に自慢してくる。
以前ちょっとだけ、実家の両親が大昔にしたくだらない夫婦喧嘩の話を
面白おかしくネタとして話していたら、さも嫌そうに、
「あらー、私夫婦喧嘩なんて、した事もないわー。
そんなこと、とてもできないわー!」
とか私がいかにも不幸そうに言われてしまった。
うちの両親も、そんなに喧嘩してたわけじゃないんですけどねぇ…。
今でも仲良いし。
散々自慢するので、よっぽど夫婦仲がいいのかと思うと、これが違う。
姑は、舅が席を外すと、途端に舅のことを罵倒しはじめる。
訳がわからなくなったので、、良く話を聞いたら、舅姑夫婦は
40年間ずっと、お互いに本音を出さずにだま〜って
相手の言うことを聞いていたらしい。
嫌なことも、黙ってスルー。
その分、溜まった舅に対する不満を、姑は子供たちに
愚痴りつづけたらしく、息子である私の夫は、とんでもなく舅を嫌ってる。
私から見ると、こんなことする姑のほうが嫌な奴なんですが…。
水面下で夫婦がお互いに嫌い合っているのは、
夫婦喧嘩しないより子供に悪影響を与える気がするんですが、
姑は、喧嘩さえしなけりゃそれでいいと思っているみたい。
見た目の平和より、心の平和のほうが大事だと思うんだけどな。
806名無しさん@HOME:02/05/30 17:21
会うたびに
みのもんたの健康話しか出来ないクソババア腹立つ。

誰一人として図々しいオマエの長寿なんか願ってないんだYO
と言ってやりたい!!
807名無しさん@HOME:02/05/30 17:33
ある日、義母がどうでもいいような健康話で一席ぶちかましたので、
「身のもん他さんの番組でやってたのですか?」
ときいたら、
「私、身のもん他なんてくだらないのは見ないの。
『伊藤家の食卓』で見たのよ!」
と怒られてしまった…。
テレビの情報鵜呑みにしてるんだから、大した違いはないだろーよ。
808名無しさん@HOME:02/05/30 17:54
>805

なんのために夫婦やってんだかね。
仮面夫婦よりたちわるいよねー
あれはお互いには本音の態度出し合ってるんだからまだ正直。

うちの義姑もそんなん。本音は言わずだまあーってる。
客観的に見て舅は時間貧乏性、人をせかす、細かいこと言うくせに度胸はなく
プライドは高いが態度が卑屈。相手してるとイヤになる。暗い。
人の目を見ないで通りすがりに文句を言う。
こんなん一緒にいて文句でないわけないんだけどね。

我慢するのが趣味なんでしょ、とまで息子に言われてやんの。
それで大婆には「けんかしたことが無いスンバラシイ夫婦」と誉められてる。
腹に一物あるのかないのか。そういう態度。…気味悪いです…
>>807
うちのババアのバイブルは「ためしてガッテン」だ。
民放よりNHKの番組のがレベルが高いと思っていて
「○○さんはみのもんたの言うことを鵜呑みにしてる」と笑っているバカ。
810名無しさん@HOME:02/05/30 19:37
>>764 ワロタ!
>>791も!
812名無しさん@HOME:02/05/30 19:45
>808
喧嘩する程仲がいいっていうじゃんね。
私の義理親一家も無気味な位喧嘩しない。そのくせ
影でこそこそ悪口言い合うから疲れる。
本音言えない家族の方がたち悪くない?
まるでドラマに出て来るような典型的な幸せ家族なんだけど、
幸せの枠からはみ出さまいと必死になって家族ごっこしてる感じなの。
>811
791って古典じゃん。
814名無しさん@HOME:02/05/30 19:52
そーそー
それで誰かが、たとえば異分子の嫁(私)が旦那とケンカしてたりするよね
旦那はやっぱり言いたいことは脳内発酵みたいな状態になる
じゃん。それで私だけが言い募るような感じになっていく。
そうすると私のこと、あっちの家族の中では基地外扱いするんだよね!
腫れ物に触るって感じ。別にいいけどね。

それであとからまた「一回も喧嘩したことない」とかさりげなく言われるんだよ
そういってたって他所で愚痴まくってるの知ってるんだから〜
あータチが悪い。
昔の旧家気取ってる家に多くない?そういう仮面家族ごっこしたい家って。
> 800
す、すまん、8歳からの杉さまファンだ…
マイノリティとはいえ、ちとショック…
816名無しさん@HOME:02/05/30 21:26
皆さん、舅・姑の失礼な一言にはバンバン言い返しましょう
ウチの姑、何かといえばすぐ「冷たい!」「情がない!」を言う
義姉(主人の姉)のこともそう言っている  んなわけで
先日シコタマ頭にきたアタシは言ってやった
「実の娘でさえも冷たいのに、どうして他人のアタシがやさしくできるかね!!」と
そしたら黙ってた 胸がスーッとした もう遠慮なんてしてられない 益々つけ上がるだけ
もうひとつの口癖は「体にイイ!」だ 一体いつまで生きるつもりなのか・・
これにもその内ドカ〜ンと一言いってやるつもりだ
817名無しさん@HOME:02/05/30 21:33
うちの場合・・・・義父が無口な人で、子供とうまくコミュニケートできなかった
ものだから、義母が伝書鳩してたらしい。そのうちに、家族全員が個々に意志伝達
することがなくなり、すべてを義母を通さなければいけない、という暗黙のルール
ができたそうなのだ。
そして、義父は息子とまともに向き合って話をすることができない。
お金の話ですごく大切で、どうしてもサシで話そう、と夫が切り出してもダメ。
夫が一度むりやり対峙してみたら、五分しかもたずに逃げていったよ。

で、別に夫実家がそういう構図になってるのは、もうしょうがないとしても。
義母が私にまで「そういうのが理想の家族なのよ」と押し付けるのはやめてほしい。
義父に直接話しないとわからないことを、必死にバリケードはって、まるで私が
いじめてるような扱いをするのはなんなんだろう。
夫から色々義母に言ってほしいこともあるのに、「女が間に入ってうまくやって
いけば家庭はうまく回るのよ」って、夫からの苦言に耳をふさぐのはなんなの。
義両親からみて夫が気に入らない言動をしたとき、「嫁は舅姑の意を汲んで、夫
の教育をすべし!」って、わけわかんないよ〜。
実家ルールをむりやり私たち夫婦に適用させないでほしい。それは単なる地方条例で
憲法じゃないんだから。
> 「そういうのが理想の家族なのよ」
「そうですね〜。それではお義母様、これから私の許可なく
私の夫へは話しかけないでくださいね〜」
と切り返せるじゃないか!
819名無しさん@HOME:02/05/30 22:13
えーそんなこといって
姑からしょっちゅうはなしかけられたらヤダ
820名無しさん@HOME:02/05/30 22:18
よじれた家族のおおいこと。
821名無しさん@HOME:02/05/30 23:15
>816
言ってやった暁には是非スカッとスレに。
>819
そこで無視すれば、ほら絶縁が…
823名無しさん@HOME:02/05/30 23:37
結婚前なんですけど、相手の家にボロクソ言われまして、
でもその人を好きなので一緒になるつもりです。
こういう場合って初めから無視キメて良いのでしょうか?
正月や盆も特に集まりもないし。
彼の兄嫁さんは1ヶ月に1度くらいはみんなで食事に行き、
しょっちゅう子供を旦那実家へ連れて逝ってるようなので
今後つき合わなきゃいけないかと思うと辛いです。
今はだいぶ落ち着いていますが、ボロクソ言われた当時は
精神的にもかなり参ってしまい、もう普通に接する事が出来そうに
ないです・・・。
旦那予定者は「アイツ等はいないもんだと思ってくれていい」と
言います。つき合わなくてもいいと。
でも旦那予定者はこれからも繋がりがあるはずだから全くの他人とは
思えないので悩んでます。
> アイツ等はいないもんだと思ってくれていい

そう言ってくれるうちに、既成事実とした確定させた方がいいのでは。
もちろんいろんな親がいるだろうけど、とにかく823に
謝ったかい? その旦那(予定)親は。
そういうこときちんとできない人は簡単に繰り返す。
>823
結婚前に分かって良かったんじゃない?
旦那さん(予定)の言うように
最初から存在しなかったと思えばいいよ。
826名無しさん@HOME:02/05/30 23:59
>823
ボロクソって何言われたのさ。
827 :02/05/31 00:00
でも結婚したら旦那の態度が一変・・・って、よくあるハナシ。
「絶縁したはずの義両親とー」のトピを読んでから考えてみて。
828名無しさん@HOME:02/05/31 00:00
823です。
>824
謝るなんてとんでもないです。
悪いなどとは思っていないでしょうね。
「息子の事が心配だったのよ〜」って感じでしょうか。
でも旦那予定者がかなりキレたので、現在私の話は家庭の中で
一切口にしないようです。
息子に嫌われたくないから何も言わなくなったんでしょう。
本当に人格を疑います。
旦那予定者は私と旦那実家の接触が全くないようにしてくれています。
このまま一生いけばいいですが孫が産まれたりしたら・・・。

>825
確かに結婚前に分かって良かったです。
じゃなかったら仲良くしようと頑張っていたと思うので。
脳内あぼ〜んが一番ですかね・・・。
つっても新居が近所・・・(ウトゥ
829名無しさん@HOME:02/05/31 00:05
>828
いいや!流されてはいかん!
孫でも出来たらジジババたちは
あなたにしたことなんて忘れたフリすんだから。
義理兄嫁(予定)がどんな風に付き合っていようが
知ったこっちゃない!ぐらいの気持ちで。
830名無しさん@HOME:02/05/31 00:06
823です。
>826
とにかく私の存在が邪魔だという事ですね。
2人の仲を壊そうと旦那予定者に嘘を言ったり(あの女は○○だ!とか)
あんな貧乏人の娘、などなど・・思い出したくない下品な言葉が
炸裂です。

>827
ですねぇ。今は結婚前でラブラブですから、彼の言葉にはさほど
期待はしていません。
ただ、相手を寄せ付けない為にも「近づくなオーラ」を出そうかと。
でもそれを出していいものか悪いものか。
831名無しさん@HOME:02/05/31 00:10
823です。
>829
ですよね。
実際の所兄嫁さんも義父母の事超嫌いなので無理してやってると
思うんですよね。
でも私は相手の良いようにしてやるつもりはもう無いので
無理はやめときます。
でも常識は通そうと思っています。

大体がみなさん義父母いなくても全然生活していけますよねぇ?
実親がいれば。
832名無しさん@HOME:02/05/31 00:11
>828
何でわざわざ彼の実家の近くに新居を構えるの?
よく分かんない人だなぁ。
私なら出来るだけ遠くに住むけどね。
つーか、この結婚って精神的にかなり負担が大きいと思うけど。
全くの音信不通の絶縁ってやっぱ難しいでしょ?
結婚したらなんらかの関わりは必ずあると思うけど、それについて
823はどうしようと思ってるのかな?
>830
私なんか結婚して十ン年も過ぎてから
義理兄に酔った勢いで
親のことまでボロクソに言われた。
日頃、姑なんかと言ってる雰囲気だったし、
それからは一切連絡もしていないよ。
834名無しさん@HOME:02/05/31 00:12
>823
義両親は謝るどころか、「本来なら許さない結婚を、許して『あげた』」という
アドバンテージを持ってるつもりだと思われ。
そこで下手に出ると、一生義両親は付け上がるよ。
自分たちの言った非礼の数々は、「親の愛」という根拠にならない根拠で、なんでも
かんでも相殺されるものなのさ。
今の823の立場は結構いいと思います。
夫が忘れそうになったら、ほろりと涙を流して
「ごめんね… ずっと前のことなのに昨日のように
思い出してしまうの…」とかなんとか言って
きっちり味方に付け続けておき、
うまくコントロールすれば
「季節の挨拶だけは送るけど1年に1度も逢うかどうか」の
適度な位置に保てるかも…。
近いんだよね(新居予定)
来るぞ!頼んでもないのに。
837名無しさん@HOME:02/05/31 00:27
823の親は何と?
838名無しさん@HOME:02/05/31 00:27
823です。
>832
新居が何故近所なのかというと、自営だからです。
商売道具を置く場所が実家しかないという事で。
あまり遠くには住めないです。
でも私の実家も同じ市内なので仕方ないかも。。。
なんらかの関わり・・う〜んどうしよう。
何か良い知恵はありませぬか。
今の所はこちらからタッチしない、旦那予定者にも義父母をタッチ
させないような感じにはなっています。
>833
ですね。一切関わりを持たないのが一番・・。
>834
奴等はもう「過ぎた事」と思っているでしょうね。
本当は息子と私の事話したいけど息子がまた怒るからピリピリしちゃって
話せない・・という状態なのでまだ可愛いもんかな?とは思っているんで
すが。
その「親の愛」というので何でも許されると思って欲しくない。
それは本当の愛なんかじゃない。
本当の愛があるなら息子が怒れるような事は言わないと思う。
>835
それ、使わせていただきます!(w
正直こうなってヨカターとも思うんです。
初めすごく優しくされて、変に仲良しになっちゃうと切りづらいから。

相手には非常識と思わせない範囲で距離をとってつき合っていけば
いいのでしょうか?
全く無視は通用しないと思うので・・

どんな距離でも非常識とは言ってくると思うよ。
思い通りのつきあい方=常識 だもん。
まずは、電話をナンバーディスプレーの機種にすること。
841名無しさん@HOME:02/05/31 00:33
823です。
>836
やっぱり来ますかね?
今は私の話が出来ないくらいピリピリしてるから家にも来られない
雰囲気かな〜っと思ってるんですが。
普通の神経じゃないから平気な顔してくるかもな・・。
>837
親には話してません。
親の事言われたのが一番怒れた事なので(だって一回も会ってないのに)
親には言えません。
ただ父には内容は言わずに「怒れた事があってね・・」と言いました。
父は「あんまり怒るな。彼を板挟みにさせてはいけないよ。」と。
非常に男性的な意見が返ってきたのでびっくりしました。
母に話したら破談になると思います。
「反対されて結婚しても上手く逝かないよ」と昔から言ってたので。
ち。ちち… 娘は父を守るために怒ったのだぞ…

ああ、男だなあ…
843名無しさん@HOME:02/05/31 00:35
823です。
>839
そうか〜。敵は手強いですね〜。
私が奴等以上に基地外になるしかもう方法が・・
>840
それはもう。
でも家がご近所なので意味なかったりして・・
844名無しさん@HOME:02/05/31 00:36
823の彼親は、どんな女性だろうと片っ端から反対しそうな気がするよ。
だからお母さんの「反対されて結婚しても…」というのは
あんまり気にする必要ないと思う。
845名無しさん@HOME:02/05/31 00:38
823です。
>842
全くその通り・・娘は両親を守るため怒りました。
お父さん・・もう歳だからもめ事面倒なのね・・きっと。
それと「そんな言葉に振り回されるな」と言いたかったのだと
思います。
結婚式で何かやってくれる事を期待します。
断固無視!
来たら「どなたせすかぁ〜?」って言ってやれ(w
847名無しさん@HOME:02/05/31 00:40
823です。
>844
844さん、さすが・・。その通りです。
彼曰く「アイツ等は誰でも駄目だから」と言います。
848名無しさん@HOME:02/05/31 00:42
823れす。
>846
ワラタ
まじやってやりたい・・
849名無しさん@HOME:02/05/31 00:43
sageの人多いですが、義父母を殺すスレの方達ですか?
850名無しさん@HOME:02/05/31 00:44
>823
彼がアナタを守ってくれようとしているんだから
素直に甘えるのが一番いいと思うよ。
幸せにね。^^
851名無しさん@HOME:02/05/31 00:48
>823
彼が自分の親を「アイツ等〜」呼ばわりするんだから
余程なんだと思ふ。
負けるな!
852名無しさん@HOME:02/05/31 00:51
>850
ありがとうございます(泣
彼は一生懸命私を守ってくれています。
でも彼にとっては身内の為、完全に憎める相手じゃないと思うので
なかなか怒りが納まりませんでした。(現在も一緒に生活してる訳だし)
極力タッチなし、別家庭なんだぞ、というのは彼にもよ〜く理解して
もらい、快適な新婚生活を送れるように頑張ります。

あんな奴等に言われた言葉くらいで人生棒に振れるかッ!
853名無しさん@HOME:02/05/31 00:54
>851
ありがとうございます。頑張りますぞ。
相手を寄せ付けないよう、でも一般常識程度に振る舞います。
決してつけ上がらせるような事はしません。
854名無しさん@HOME:02/05/31 01:08
>823
彼親はどうも子離れが出来てないようだからしっかりね。
そういう親は息子夫婦の生活にズカズカと土足で踏み込んでくるよ。きっと。
って、うちの義両親がそうなの。
付かず離れずの距離を保っているけど、それには夫との話し合いや
理解が必要よ。823の彼は今のところ親を冷めた目で見ているようですが、
結婚したとたんコロッと変わることも考えられるので、823は上手く彼を
コントロールして自分達の「家庭」を作っていってね。がんがれ!

何か眠くなってきたので文章が変になっちゃったかな?(汗
もう寝るわ。おやすみ〜
855名無しさん@HOME:02/05/31 01:13
823です。
>854
ありがとうございます!
彼には義父母の事で乱れた私の姿を散々見せたので
結婚してからあんなになったら彼が困ると思うので
多分大丈夫だと・・信じてます。
おやすみなさ〜い★
>855
未来のダンナに
「結婚して子供ができた頃に「両親も反省してるし」と変貌して
付き合いを暗に強要したりしないでね!」と
何かの折りに釘さしておくといいよ。
そういう話はよくあるので。
857名無しさん@HOME:02/05/31 06:10
>823
夫から絶縁したはずの姑とつきあえと言われたら
http://life.2ch.net/test/read.cgi/live/1012587624/l50

いちお、こんなスレもあるよ、ってことで。
仲間はいっぱいいるんだから、みんなで支えあって頑張ろうね♪
>856
基本的に「悪人」とは思っていないんだよね。
「うっかり」「悪気はない」とか思ってる。
悪人じゃないが、悪意はあるじゃん
859名無しさん@HOME:02/05/31 15:42
私が受けた失礼ではないですが…

子どもが幼稚園に入り、新しい友達が増えてきた。
うちに遊びに来る子がどこの子か、いちいちチェックする姑。

ある日、ある子がうちに来て、少し遊んで帰ったあと、
姑に呼ばれた。

姑「あの子は○○さんちの子よね」
私「そうですけど」
姑「△△(うちの子)と遊ばせるのはやめなさい」
私「…は? なんで?」
姑「あそこのうちはね、昔から ら○病の家系なの。
  うちの跡取りに万が一のことがあったら大変だから」
私「………(絶句)」

勝手に*私の*子を跡取り呼ばわりしやがったのにもむかついたが、
それよりも「ら○病の家系」という表現にびっくりした。
こんな身近にこんな馬鹿げた差別をする人間が棲息していると思うと、
真剣に別居を考えてしまった。

ちなみにうち、けっこう田舎なんだけど、
こういうアホくさい差別ってまだ根強く残ってるものですかね?
860名無しさん@HOME:02/05/31 15:54
差別ばばぁは、お子さんに悪い影響を及ぼします。
いずれお子さんに直接言うようになりますよ。
即別居です。
861名無しさん@HOME:02/05/31 15:58
近所では、>>859の家には意地の悪いばあさんがいるから
遊びに逝って駄目、と言われているかも。
862名無しさん@HOME:02/05/31 15:59
>859
うちの祖母も孫である私にそういうこと
言ってきたことあります。病気ではないんですが
他の差別系ので。
私は「はあ?」って感じで無視してましたけど・・・
祖母に間違った価値観を教え込まれて
恥をかいたことある私としては、
他にもいろいろ言うようなら、お子さんかわいそうかも。
守ってあげて下さいね。
863名無しさん@HOME:02/05/31 16:43
先週の土曜日に私の実妹の結婚式があったんです。
もちろん私達夫婦は出席する予定だったのですが、前夜遅く、姑から
「おばあちゃん(入院中)の容態が悪くなった。最後かもしれないから顔を見せてやって」と
電話があったので、翌朝、夫だけ車で4時間かかる実家へ帰りました。
ところが病院に行くとおばあちゃん、特に悪いふうでもなく、
いつものようにベッドにちょこんと座っていたのだそうです。
どういうことなのか夫が尋ねると姑は悪びれもせず
「おまえはあちらの家族じゃないんだから知らない人にぺこぺこする必要はない」
と言って、前日に予約したという和懐石の店に連れ出そうとしたのだそうです。
今から戻っても式に間に合わないと観念した夫は、食事だけは一緒に
とったのだそうですが(この大馬鹿者!)帰ってきて私に事情を説明し、
「あんな人間だとは思わなかった。もうつきあわなくていい」と言ってます。
「○○ちゃん(私の妹)やお義父さん達にも申し訳ないことをした。謝りたい」とも。
でも「そういうことなら早く行っておいで」と言って手土産まで持たせてくれた
私の両親の気持ちを考えると、本当のことを言えないまま一週間が過ぎてしまいました。
もう悔しいやら腹がたつやら悲しいやら。キャンセル料だってバカにならなかったのに。
夫公認で絶縁できるチャンスなので、両親にすべて打ち明けて、義両親のドキュソぶりを
知ってもらおうかなという気持ちもあります。どうすればいいでしょうか。
864名無しさん@HOME:02/05/31 16:54
>>863
ヤッター!
絶縁のチャンス到来じゃん!!!
最大限に生かすのじゃっ!
865名無しさん@HOME:02/05/31 17:01
>>863
「もうつきあわなくていい」が引っ掛かる。
「お前はもうつきあわなくてもいいけど、俺はつきあい続ける」に見えるから。
こんな真似する親と自分は今後も付き合うのだろうか。旦那さんは。

御両親にはちゃんと言ったほうがいいよ。
それなりに向こうに非があって、つきあいを断つに至ったのだと知っておいて
もらったほうがいいと思うから。
つきあいを断ったことをかくしていても、「あちらの御両親は元気か?どうしてる?」
と聞かれた時に答えられないでしょう?
旦那さん公認であることも、旦那さん同席で言ったほうがいいね。
それと旦那さんにもちゃんと謝ってもらうこと。早めがいいと思うな。
親にコントロールされがちな人は、日がたつと「大したことじゃなかったかも」
になってしまってうやむやにしたがると思うから。
(食事につきあったあたり、旦那さん、コントロールされやすい人に見える)
866863:02/05/31 17:15
>「お前はもうつきあわなくてもいいけど俺はつきあい続ける」に見える

そうか!言われてみれば ( ̄□ ̄;)
おばあちゃんを危篤にしてまで夫の出席を阻止した姑に未練はありません。
夫同伴のもとで、私の両親に謝罪&決別宣言をさせる席を設ける決心がつきました。
ありがとうございました。
867863:02/05/31 17:16
>夫同伴のもとで、私の両親に謝罪&決別宣言をさせる

なんかヘンですね。
「夫に、私の両親に謝罪&決別宣言をさせる」です。
にわかに興奮してきた。おりゃー!
868名無しさん@HOME:02/05/31 17:20
>>863
よくよくシナリオを練ったほうが良いと思う。
実両親さんが「まあまあ、絶縁までしなくても」と造反(!)する
可能性があるかもだから、そこを上手く展開出来るようにしておかないと。
実両親が「絶縁まで・・」と言い出したら馬鹿亭主も図に乗る可能性あり。
869名無しさん@HOME:02/05/31 17:22
絶対にご両親に旦那から直接謝って貰わなくちゃだめ。
それから絶縁も旦那の口から言って貰う。
ご両親が「まあまあ」と言いだしても、
「私はつき合う気もないし、孫も抱かせない」でいいんじゃない?
870865:02/05/31 17:26
>>866
おお!がんばれ〜〜〜〜!

>>868-869
同感!
871名無しさん@HOME:02/05/31 17:53
>>863の姑は、「狼少年」の童話を知らないみたいだね。
今度連絡があっても、そんなうそつき姑の言うことは、
信用できないよね。
872名無しさん@HOME:02/05/31 17:54
実両親って優しくて穏やかなお人柄でしょ?
まともな考えの人ほど、絶縁なんつーとすごく反応するからね。
今、「絶縁」って言葉を出しちゃーダメよ。

旦那の口から事実だけを言ってもらい、しばらく距離を置きたい思う
とワンクッション置く。
その後付き合いを求められるようなことがあったら、まだ距離を置いている
と言いつづける…

その義実家姑だと、待っていれば、
863が距離置いているだけなのを絶縁だと勝手に思い込み、
なんかやらかしてくれるから。
そのときが、絶縁宣言のチャンスよ。
最後の駒は向こうに進めさせるのよ。
きっと向こうから絶縁宣言しちゃうわよ。

旦那の同意はもう取り付けたんだから、もう実害はないのよ。
あとはのんびり待ちの戦法がいいわよ。
愉しめるし。
873名無しさん@HOME:02/05/31 17:59
距離を置く=絶縁、って、これからいくらでも年間行事があるので
義実家に思い知らせることが可能よ。
お盆、お歳暮、年末年始。季節の行事に冠婚葬祭。
付き合わなくていいと言ったのだったら、これら全て、完全無視でいいのね!
と旦那さんに言渡して了解とっておくのがいいわ。
失礼ながらその状態で、付き合いで食事してくるような性根の無さが気に入らないので、
念のための保険よ。

今年末になるころには、義実家姑は怒り心頭爆発寸前じゃないかしらねー。
874名無しさん@HOME:02/05/31 18:15
>863
872さんも言っている通り、「絶縁」という言葉ではなく、
「しばらく距離を置かせてもらう」という言い方がいいです。
もちろん、それを逆手にとって、しばらくしたら夫も
「そろそろつきあってくれ」と言ってくるでしょうが、
そしたら
「何のお詫びも反省もないのに?
 むしろ今付き合ったら、私が悪いことしてたみたいじゃないの。ヨヨヨ」
と泣き崩れる。

要するに、「しばらく」を、一万年くらい続けるんです。
875名無しさん@HOME:02/05/31 18:18
みんなあったまいい・・・・

こうきたら、こう受ける。
ああきたら、ああ受ける。

合気道みたい。
876名無しさん@HOME:02/05/31 18:25
だって異星人との戦いですもの。
習慣も違うし、言葉だって意味不明なのよ。
なにが出てくるかわからないのよ。

自滅させるのが一番よ。頭を使わなくてはいけないわ。
877名無しさん@HOME:02/05/31 19:05
>874
「しばらく」を一万年……(・∀・)イイ!!
腹よじれた。

>876
しかも、決して友好的な異星人ではない。
エイリアン。
>875
型も徐々に洗練されていきます。
>878
洗練されていく合気道と違い、エイリアンの型は
徐々に崩れていきます。
880863:02/05/31 20:22
なるほど。うちの両親に「絶縁」という言葉を使ったら
私が薄情&心が狭いかのように諭されてしまうかも。
真実を話し、夫に謝罪させた上で、私が涙ポロリですね。
どうもありがとうございました!
>879
下手に洗練された型に慣れてしまうと崩れた型を受けることができなくなります。
さらに洗練・上達すると崩れていようが何だろうが相手を玩具のように扱えます。
精進しましょう。
お・・奥が深い・・・
883名無しさん@HOME:02/05/31 21:03
そうそう。あくまでも
「私は被害者。どうしたらいいのかしら?
悲しいわ。大好きなダーリンの実家にこんな仕打ちを受けて」
という態度に徹しないとね。
頭脳戦だなあ…
885名無しさん@HOME:02/06/01 20:58
鹿児島から北海道に嫁いで来て3年。
実は私、バツ1で子連れ再婚なんですよ。
で、彼は私の一回り下の29歳。(私は41)
結婚してすぐに言われた
「ホッチャレのくせに・・・」
という言葉の意味がわからず、おまけに忘れていたんだけど
最近になってふと思い出し、近所の奥さんに聞いてみた。

私「ねぇ、ホッチャレってどういう意味?」
奥「・・・それ、誰かに言われたか何かしたの?」
私「結婚してすぐの頃夫の母に言われたんだけど・・・どういう意味?」
奥「ホッチャレってね・・・産卵後の死にかけた雌の鮭の事だよ。
  食べても美味しくないし、役に立たないって意味なんだけど。」

・・・ほほーーーーーーーーーう。
886名無しさん@HOME:02/06/01 21:01
>885の姑の行く末は決まった。
887名無しさん@HOME:02/06/01 21:02
>>885
「ねぇ、ホッチャレってどういう意味?」
「結婚してすぐの頃、お義母さんに言われたんだけど・・・どういう意味?」
な〜んにも知らない振りして、旦那ににっこりと聞いたれ。

888名無しさん@HOME:02/06/01 21:06
885さんの馬鹿姑って浜育ちのひとかな?浜育ちの人って
口のききかたが変なババァがいるからね、そんなババァに負けないで。
41歳の女性って充実していて素敵じゃないですか。北海道の人は
基本的に誰でもウエルカムだから、道産子を嫌いにならないでね。
889五十嵐:02/06/01 21:09
北海道でそだったが、ホッチャレって言葉初めて聞いたでしよ。
怖いこというお人がいるでしなぁ。(´д`;)マケルナヨ。
890名無しさん@HOME:02/06/01 21:11
ダイジョブ、薩摩おごじょは強いもんね >885さんガンガレ
>>885
ひどいね。
産卵後の死にかけた雌の鮭、それは姑のほうであろうよ。
もしかして「ホッチャレ」=「放ってやれ」=「いらないもの」な意味なんだろうね。

しかし、姑こそ死にかけのくせしてね。
893名無しさん@HOME:02/06/01 22:38
>>885
>>887を実行すべし。まけるなー!
894名無しさん@HOME:02/06/01 23:16
生後1ヵ月半の娘を見に来た姑。
姑がいる時に、たまたま2回ほど娘がウ○チをした。
おむつを替えてると「さっきもしてなかった?何回ぐらいするの?」
『だいたい3〜4回ですね』「普通1日1回じゃないの。腸が悪いんじゃない?」。
あの〜、あなたの溺愛する息子さんは、大人なのに1日3回はしてますよ。
しかも、1時間半ぐらいの間に。
>894
> あの〜、あなたの溺愛する息子さんは、大人なのに1日3回はしてますよ。
> しかも、1時間半ぐらいの間に。

それって下痢していると言わないか?
>887
道産29歳ですが、ホッチャレなんて言葉知らなかったYO!
885旦那も知らない可能性あると思われ
浜言葉はキツイし難しい・・・
897名無しさん@HOME:02/06/01 23:29
私は1日3回くらいするよ。夫も快便。
9ヵ月の娘も快便。最低2回はする。
898名無しさん@Emacs:02/06/02 00:25
>897
いや、それは一日に、でしょ?
>894 さんの夫は
> しかも、1時間半ぐらいの間に。
って言うんだから平均すると30分に一回って事にならない?

899名無しさん@HOME:02/06/02 00:38
>898
もしかして、「小出しタイプ」なのかもしれないねw
900名無しさん@Emacs:02/06/02 02:12
>899
小出しタイプですか。…うーん、何かすっきりできなくて気分悪そうだ…。W

901名無しさん@HOME:02/06/02 02:15
>863
遅レスすまそ。

義両親に対して、
「あなたの息子さんは、私の親族の結婚式に
出せないような代物なんですか?
自慢のダンナ様なので、妹の新しい家族に
ぜひとも紹介したかったのに。
むしろぺこぺこするのは、実家親族の方であり、
兄として、義理妹&新郎を祝福するだけなのに」
と言ってみればどうでしょう?

まあ、大姑さんのお葬式には欠席でね。
絶縁というのはご実家がいい顔しないかも
知れないので、同じ理由で、欠席しちゃえ。
ヨメに行ったのではない、夫と
新しい家を作ったのだから。
>>901
おばあちゃんは姑の悪巧みのダシに使われただけなような気もする。
もともと入院なさってたんだし・・・。
ということは姑がセッティングした食事会にも行けなかったわけだし・・・。

もしおばあちゃんは利用されてただけなら、私は863さんに
おばあちゃんに対してだけは優しくしてあげてほしいと思う・・・。
903885:02/06/02 06:10
おお。起きてみたらこんなにレスが。
そうです。
姑は浜育ちで、言葉もなんだか少し北海道弁とは違うような感じです。
でも、道産子大好きですよー。
たまたまとんでもない姑に当たっただけだと、
ちゃんとわかってますから大丈夫です。^^
ホッチャレっていうのは>>892さんの言う通り、
放っちゃれ(ホッチャレ)=いらない物、余計な物、邪魔な物
という意味の様です。

あう・・・。
薩摩おこじょは負けないもん。(;´Д`)
904名無しさん@HOME:02/06/02 15:53
おこじょってなに?
905名無しさん@HOME:02/06/02 16:19
906名無しさん@HOME:02/06/02 16:34
おこじょって可愛いカオして肉食じゃなかった?
907名無しさん@HOME:02/06/02 16:39
でもさ、>>885の読んでさ、もしじぶんの息子がバツ@子持ちの一回り上の女なんかと
初婚だったら、姑の気持ちもわからんでもない.
田舎だし近所の笑い者なんだろうなぁとかおもう。(影では)
908名無しさん@HOME:02/06/02 16:39
おこじょ=おなご=おんな
じゃなかったっけ?
909名無しさん@HOME:02/06/02 17:00
907.......
あなたも自分の息子がバツイチ子持ちと結婚したらそういうふうに思うの?
910名無しさん@HOME:02/06/02 17:02
>>909
一応娘だけど逆でもうやだなぁって思う。
なんで、ワザワザそんなのと?ってね。
要らない苦労をしょい込むようなものでしょ?
911名無しさん@HOME:02/06/02 17:03
907はそういう人間なんだね。
912名無しさん@HOME:02/06/02 17:04
885って条件悪過ぎない?
姑がそんな嫌味の一つも言いたくなる気持ちがわからんでもない。
ソレぐらい我慢しなキャ。ってか、ソレぐらいですんでんだし
良い方じゃないの?
913名無しさん@HOME:02/06/02 17:05
>>911
本音だよ。それだけ。
偽善ぶらないでよね。
914名無しさん@HOME:02/06/02 17:06
一回りしたと結婚しましたって言うスレじゃ、めちゃくちゃ
年上妻って叩かれて無い?
915名無しさん@HOME:02/06/02 17:28
>>885
ハハハ。しょうがないよ。
年下のいい男を捕まえたと思って、それくらい許してならなきゃ(w
そんなババアでも貴方と一緒に暮らすことを選んだ男を
育てた奴なんだからさ。
きっと貴方のこと羨ましかったんだよ。
916名無しさん@HOME:02/06/02 17:34
たとえ本音でも、口に出して廻り巡って、嫁や息子本人に知れたら
結局自分が息子に疎まれたり、絶縁されたり、バチかぶるんだよ。
息子の結婚は息子の幸せのため。幸せか不幸かは本人が決める事で親じゃないし。
私も息子が居るので、息子の連れてきた人は反対しないようにしようと思ってる。
少なくとも年齢では反対しない。
反対するときは、息子共々逃げていっちゃって一生合えないかもしれないの覚悟だな。
勘当したいならお奨めかも。

現実問題になったら、どの程度反対せずに済むかはちょっとケースバイケースでわかんないけど。
大きな借金とか、親のこちらにまでかかってくるなにか負の財産持ちなら反対はするかな。
子供を産めない、欲しくない、年上だ、×1だ、子持ちだ、とかなら息子本人が覚悟があるなら
反対しないだろうと思う。
私も自分の子供が複数居るから、いろんな変わったケースも有るだろうと余裕がある部分もあるけど。
まだね、上の息子が高校生だから現実味が無くて、綺麗事にすぎないとは思うんだけど、
自分の嫁姑関係、実親の過干渉(親の考える子供の幸せ>子供自身が考える自分の幸せ)、嫁姑・同居・絶縁スレを読んで、
自分の性格、×1子持ちで年下との恋愛をしてみて思ったことよ。
917名無しさん@HOME:02/06/02 17:51
>>916
それは自分が×1子持ちで年下と恋愛したことのある立場だからそう思うだけ。
親兄弟だったら「なんであんな年寄りと・・・」と思うのが自然だよ。
使いもんにならないシャケと揶揄された885の気持ちもわかるが、
そんなことを言われても動じなきゃいいんだよ。
言われても当たり前、でもそんなことじゃ揺るがないわよってくらいの
強気でいたほうが、かっこいいと思うけど。
「おお!言っとけ言っとけ!!ケケケ」位のほうが太っ腹じゃん。
>>917
でもまあ自分のことは棚に上げて反対したりギャンギャン言ったりする姑って
よくいるから(自分も出来婚だったくせに息子が同じことしようとしたら
ふしだらだとか言って反対するとか)、そういうのに比べたら自分を冷静に
見て「反対すまい」と心に決めてる>>916さんはまだ立派だと思うよ。

>強気でいたほうが、かっこいいと思うけど。

これは同感。
どうせなら年の功でね!
919名無しさん@HOME:02/06/02 18:55
    ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_      /i
   ;'`゚Д゚、、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' UU''`゙ `´゙`UU
>>919
エビモナフリャー・・・?
親なら、最高の条件の女を… と思うのが当然じゃないかな。
昔は再婚も多かったから(うちもそうだ)、連れ子の問題とか…
いろんなトラブルは、よくある話だったんじゃないかな。
(うちもいるよ〜。血の繋がらない伯父)
そういうの知ってたら、止めたくなるのが親心。

というか、それだけ障害のある結婚なのに、義理のお母さんと旦那は
きちんと話をしていなかったのか? と疑ってしまった。
来てからイヤミを言うなんて、納得してなかったんだろうなあと。
922名無しさん@HOME:02/06/02 19:19
>>921
親の望む条件で子供の意志をおさえこむのは当然とは思わない。
親が勝手に望んでしまうっていう意味なら、まあ同感。
自分の望むような嫁じゃなかったからって、息子の意志で選んだ女に
ぐちゃぐちゃイヤガラセ言うのは・・・やっぱ、ねえ。

なんで年上女房さんから「こんなん言われた」という話が出た途端、
「親ならそんなのイヤなの当り前、文句言って当り前」
みたいに見えなくもない意見が出てくるのかナゾ。

みんな普段、「シュートメ、おめーの嫁じゃねーよ」って言ってるのに。

>来てからイヤミを言うなんて、納得してなかったんだろうなあと。

あんまり息子にむかって反対すると息子に嫌われると思って渋々黙ったけど
そのかわりに嫁にぐちぐち言ってやろうと決意したとか。
いや、押さえ込めなんて書いてないです。ちょっと飛躍しすぎ(^^:

ここに書き込んでいる人も、最初から嫌われようとして
義理親にイヤミを言っているわけではないでしょう。
確かにひどい一言だけど、障害がある分、反対があるのは仕方のないこと。
それを無視するか、話し合って解決するかは個人の選択によるけど、
理解してもらえるようにちゃんと旦那側は話をしたのかと
疑問に思えたのです。
明らかに「反対されるだろう」とわかるケースなので、
ふつうよりも説得が大変なのはわかりきっている話ですよね。
ここに書き込んでいる人のケースも、旦那側の認識の甘さや
努力不足が大きな要因になっていることが多いようなので。

それにイヤミを言って当たり前と書いている人はいませんよ。
ミスリードになる表現が多いので、もうちょっと穏当に
対応してもらえると、誤解を生まなくていいと思いますが…
924名無しさん@HOME:02/06/02 19:47
要は姑の立場ならその愚痴の100倍はあるんだろうなぁと。>年上子持ち妻
旦那はやはり、母に言いにくかったんだろうなァ。
母と息子のコミュニケーション不足は全部ヨメにくるんだ。
でもしょうがないと思う。そんないやみ嫌なら最初から年下に手出さなければ良いんだし。
925名無しさん@HOME:02/06/02 20:01
言われるの分かってても、実際言われるのは嫌だろ。
夫の愚痴がある人に、最初から結婚しなければいいのにっていうのと同じ。
926 :02/06/02 20:03
でもさー12歳年上で子連れなんて、条件悪すぎるよ.
デカイ顔されたくないから、最初に釘さしたんじゃないの?>姑
927名無しさん@HOME:02/06/02 21:35
いまダンナさんと幸せなら、10歳下だろうが20歳下だろうが外野は関係なし!
「条件悪い」とかのレスも散見するが、「それにあまりある愛情があったからよ。」と
にっこり笑い飛ばしてやって下さい。
928名無しさん@HOME:02/06/02 21:54
「そりゃ言われるよ、しょうがない」だの「年下に手を出したんだから」だの
みんなどうも、このイビられた嫁本人にはいつものように感情移入するのを拒んでる様子。
929名無しさん@HOME:02/06/02 22:11
やっぱ、年下夫で羨ましいとか
いい思いして、とかの深層心理の奥底での嫉妬とかあるのかな。
そだな。
娘しかいなかった頃、年上女房?結構じゃん!って思ってたが
息子が産まれてからは、、とーんでもねえよ! フザケンナばばあが!
と思うようになりました。
息子まだ2歳だが。
ひとんちなら構わないけど、うちはイヤ。 姑の気持ちわかる。
931名無しさん@HOME:02/06/02 22:14
>>930
なんでそんなにいや??
932名無しさん@HOME:02/06/02 22:19
つまり嫁に感情移入しきれず姑のほうへの感情移入が少しはいっちゃってんのか。
933名無しさん@HOME:02/06/02 22:22
やはり「たらしこまれた」「だまされた」「息子の若さが吸い取られる」
とか妄想するんじゃないかな、姑は・・・(嫁さんがどんな歳でもそう
思って女の人を憎悪するみたいですよ、私は夫の実家に初めて遊びに行った時
結婚は前提じゃなかったけど「あんたあたしの大事な息子のなんなのさ
悪い女だったら承知しないよ」系の目つきで見られましたよ)
934930:02/06/02 22:23
いやーもうこれは生理的にとしかいえない。
上下5歳以内ぐらいでまとめてホスイな。

あーでも相手によるかも。
やっぱ息子がしりにしかれるのはイヤー! でも年下だってしくカモな。
あーでもでもやっぱり10歳以上年上はやめてくれー!!
でもでも息子がシアワセならいいかも、、あーでも、、(以下略)
935名無しさん@HOME:02/06/02 22:30
嫁イジメする義両親って馬鹿としか思えない
大事な息子が人質に取られてるってこと、わかってないなんてw
936名無しさん@HOME:02/06/02 22:36
自分と一回りくらいしか年の違わないお嫁さんをかわいいと思えないのは、
確かに生理的なことだよ。理屈じゃないと思う。
937名無しさん@HOME:02/06/02 22:37
>>936
そうだね、わからないでもないな。
938名無しさん@HOME:02/06/02 22:38
>>936
かわいいと思えないのはしょうがないだろうと思う。
ってか、いくつの嫁だろうとかわいいと思ってる姑ってどれだけいるんだよと。
939名無しさん@HOME:02/06/02 22:43
年上だってことは嫁さんの非ってことにはならないんで
「それは言われてもちょっとしょうがないんでは?まあ気にしないことね」
ってのはホントどうスかね。
言われても気にするほうがおかしいってことはない。
言うほうがおかしい。

若けりゃ若いことを嫉妬するんだろうし、なんだかな。
940名無しさん@HOME:02/06/02 22:45
初めて書かせていただきます。結婚3年目、小梨です。
先日、ダンナの実家に遊びに行きました。
ダンナの実家はレストランをやっていて、ある程度稼いでいるほうです。
私の実家はといえば、両親とも年金暮らし。でも、それなりの生活はしています。
ダンナがタバコを買いに行ってるとき、あまりに間が持たないので
「好きなことをやれるっていいですねぇ。うちの両親はもう年金暮らしですよ〜」と言ったら、
姑が自慢げに一言。
「死に物狂いで働かなかった人には、絶対に出来ないことよ」。
まるで私の両親が怠けてたような言い方をされて(父親は自営業だったけど潰れました)
悔しくて泣きそうになったので
「まぁ、うちの両親はこちらほどお金にガツガツしてませんし」
とニッコリ微笑んでやりました(w
(本当にガツガツしてるんです)

初カキコなうえに長文スマソ(汗
941名無しさん@HOME:02/06/02 22:47
ウェルカムざんす。
頑張ったね。同じく3年目だけど、私は負けてばっかりだ。
見習わなきゃ。
942名無しさん@HOME:02/06/02 22:49
940気にすんな〜
それに姑も別に他人をさげずんでいったようには聞こえないよ
単にお金好きで自慢なんでしょう
943名無しさん@HOME:02/06/02 22:50
そう思ってはいても言ってはいけないことがある、っていう社会のルールが
守れない義親にあたった人は気の毒だね。息子が選んだ人を受け入れるって
気持ちに早くなってくれたらいいのにね。
944940:02/06/02 22:57
>>941
同じ3年目ですか〜。こういうのって、そのうち慣れるんでしょうか?(w
お互いに頑張りましょう!

>>942
自分の両親の話題を出した私も悪いんですけど、その直後に言われたのでつい(汗
彼ら、海外旅行も年に何度か行ってるんですけど、
「○○さん(私)のご両親は海外へ行ったことないの?人間、死ぬまでに一度は行かなきゃダメよ」
と言われたこともあります。
電車で2時間もかかる場所だし、我が家は共働きなので、
今後はそういうのを口実に行かないようにしようと思います。
945名無しさん@HOME:02/06/02 23:04
>○○さん(私)のご両親は海外へ行ったことないの?人間、死ぬまでに一度は行かなきゃダメよ」
これも海外好きがよく言う、無神経だけど悪気のない自慢。
悪気がないから余計悪いのだけど、
気にしなくていいとは思うよ。
なるべく会わない、でも気にしない。ストレスにするほどの価値もない。
つー感じでガンガレ〜
946940:02/06/02 23:12
このスレ見てて、私なんかまだまだ軽いほうだなーと実感。
皆さん、もっともっと闘っていらっしゃるんですよね。

>>945
勉強になりました(w
数年後には海外へ移住するらしいので、数年後とは言わず明日にでも行ってもらいたいです。
がんがりま〜す。
947名無しさん@HOME:02/06/02 23:18
ことあるごとに「あなたそれでも母親!?」と言われる。
たいそうご立派な姑なので、そのご子息であられるところの夫は
たいそう素晴らしい人間でございます。ケッ
ウチの姑なんか私の母親に
「私共の育て方が悪くて申し訳ございません」って
言わせたんだけど。姑が帰った後
「あれぐらい言っておけば満足しるでしょ」って言ってた。
949名無しさん@HOME:02/06/02 23:27
義父母様たちって、なんで嫁に余計なことばかり言ってくるの
かしら、将来面倒見て欲しいのなら、嫁のご機嫌とるのが
一番じゃないのかしら?
950名無しさん@HOME:02/06/02 23:29
>949
そこが矛盾したとこなり。
951名無しさん@HOME:02/06/02 23:39
嫁は、自分たちの孫(跡取り(W))を産み、(孫のことも含めて)自分たちの
意のままに動いてさえいればそれでいい。嫁が意思など持ってはいけない。人格など認めない。
自分たちや自分の息子の言うことを聞いておればよい。嫁の実の親?知るか!
一度ここに嫁いできたなら一生、自分たちの為にハタラケ!


と、思っている義父母が、まだまだ存在するというわけですねえ。
952名無しさん@HOME:02/06/02 23:40
化石
953名無しさん@HOME:02/06/03 00:05
ヨメに口出ししたくなる気持ちはわからんでもないが
ヨメの実家のことまで口出す気持ちは全くワカラン
954名無しさん@HOME :02/06/03 08:17
私に原因があり、不妊治療2年目突入です。
私には「無理しなくても時が来れば授かる」と言ってくれていた姑、
裏では「あなたのせいで○○ちゃん達が苦しんでる」と実母に電話してたことが判明。
実母は私のためにずっとこの事実を黙ってたの・・・。
夫は出張中であさって帰ってきます。言ったほうがいいですか?
955名無しさん@HOME:02/06/03 08:27
まもなくいどうだ!!
956名無しさん@HOME:02/06/03 08:29
>>954
当然、言ってください。
957名無しさん@HOME:02/06/03 08:31
954の姑って善人だか悪人だかわからんね。
958名無しさん@HOME:02/06/03 08:39
悪人ではないかも知れないが、
悪意は山ほどあるだろう。
うちの姑は、「余計なこと」「失礼なこと」言うだけ言って
ボケてきた!!!くっそ〜〜〜〜!!!!!
着替えも自分でできない!!!!
ずっと病院から出てくるなよ!!!!(w

皆様、私のようになる前にスカッとしてください。
960名無しさん@HOME:02/06/03 10:42
一言ではないのですが…
旦那の両親は、やたらとうちの祖母と仲がいいんですけど、何かあるとすぐに祖母に連絡したり
「美味しいので食べてください〜」といって祖母の方へ中元・歳暮のほかにも物を送ったり
「作ったんですよ〜」なんて手作りのショールやセーターなどを送っています。
一方わたしの親には中元・歳暮はするものの、その他は一切なし。
電話も中元・歳暮の時以外はまずありません。
これってやっぱり自分の実家を蔑ろにされているんでしょうか?
いや、懐柔してんじゃない?
962名無しさん@HOME:02/06/03 10:46
>960
単に960さんの祖母さんと、お友達気分なんじゃないのかな?
960さんの両親にも、お中元・お歳暮贈ってるなら
蔑ろにはしてないと思う。
963名無しさん@HOME:02/06/03 13:30
お聞きしたいんですが、旦那の親の兄弟の一周忌には
私たちは出席しないといけないんでしょうか??



964名無しさん@HOME:02/06/03 13:42
>963
963夫婦と旦那親の兄弟の付き合いの程度による。
直系じゃないし、付き合いもなければ行かなくてもいいのでは。
旦那親が一周忌に出て欲しいと言って来たら面倒だね。
965名無しさん@HOME:02/06/03 13:44
ダンナだけが行けば済むことでないの?
966名無しさん@HOME:02/06/03 13:57
義理のオジオバでしょ?
葉書等で案内が来てるなら行くべし。無ければほっとけ。
ただ、貴方が嫌なら旦那だけ行かせるって手でも良いと思う。
967960:02/06/03 14:00
>961-962
レスありがとうございます。
下手をすると実家の母親よりも祖母の方が、私の日常に詳しいような状態なので(汗)
どんなものなのかな〜と思いまして。
ただ、961さんの言うような事はあるかもしれません…
しばらく旦那実家に行かないと、祖母からお怒りの電話が来るもので(笑)

968名無しさん@HOME:02/06/03 14:02
>966
普通そうだよね>法事のお誘い

なんで義親が故人の家族に許しも無く「出席しなさい」と言うんでしょうね。
うちの姑がそういう人です。
「あなた達夫婦も行きなさい。人数が増えたって連絡しておくから」
いつもこんな感じです。もちろん断わってますが。
969963です。:02/06/03 14:14
早速のレスありがとうございます。
お葬式と四十九日は(私は病気で出席しませんでした。)出席
しました。今回は姑には連絡があったのですが、私たちには
ありませんでした。その事を言うと「連絡するっ」って言うのですが・・・
ダンナ母(ダンナ父は他界)と兄弟は色々あってほとんど会ってなくて、会う時は
ダンナの祖父母の法事位でした。(しかしだいたいダンナが行っていたみたいです。)
私たちもそんな訳で結婚式も招待していないしお付き合いもしていません。
なので出席となるとちょっと憂鬱なんです。。
(親戚はダンナには優しいのですが、私にはなんとなく冷たい・・・。)
ダンナが仕事で行けなかったら私が行かないとダメなのかなのかなぁ。ウチュ
ダラダラ書いてごめんなさい。




970963です。:02/06/03 14:20
親戚が私に冷たいのはお付き合いしない私が悪いのかもね。スマソ
971966:02/06/03 15:10
気が重いorすすまないのなら、
旦那が姑をかわしてくれれば問題なし。
972名無しさん@HOME:02/06/03 19:08

「自分の実家に来て何が悪いの?荷物置いて何が悪いの?」とほざいた義妹に
加勢して「そうよ、ここはあなたたちの家かもしれないけど、○子(義妹)
の実家でもあるのよ!そんなにカリカリしないでちょうだい!」と義母。
「そうだな、同居とは言っても何不自由なくさせてやってるんだから」と義父。
私がぶち切れて立ち上がろうとしたらそれより早くダンナが立ち上がり
「何不自由なくだ?ふざけんのもいいかげんにしろ!こっちは我慢して我慢して
同居゙してやって"たんだよ!○子、そんなに毎日実家に来てメシ食いたいなら、
お前が一緒に住めや?なぁ?毎日自転車で通う手間も省けるし、俺らは出て行く
から。オヤジもお袋もよかったなぁ?これで誰に気兼ねしないで、娘毎日呼んだら
いいわ!!」と怒鳴ってくれた!!!!!!
ジジババ慌てて「いきなりどうしたの?そんなに怒っちゃって?ねぇ?●さん?
(私)」と問い掛けて来たので「何言ってるの?私も■さん(ダンナ)と全く
同じ意見です!」
で、ふたりして「あ〜馬鹿くさっ!!出てこ、出てこ!!」とその半月後に
本当に出てきたよ!!
私はダンナの意思が変わらないうちに!!と今までの人生で初めてってくらい
全速力&フルパワーで引越しの準備をしました。
人間、やれば出来るって思った・・・。
今、考えたら義妹とジジババの失礼&非常識な一言が別居のきっかけを作って
くれた訳で、感謝したいくらいだ。。。
973五十嵐:02/06/03 19:10

ヽ(´▽`)ノ 快挙
すげーっ
かっこいい!!
スカッとしたよ。ありがとーーーっ!
975名無しさん@HOME:02/06/03 19:17
あんたは偉い!!!
976名無しさん@HOME:02/06/03 19:19
つーか、これくらい分かりやすいドキュソな両親(考え方がね)だったら
かえってやりやすかろうに・・・ってオモタ人も多いのでわ?
977名無しさん@HOME:02/06/03 19:23
972さんと旦那様に神の祝福を〜〜〜!

で、その後の義親と義妹はどうなったの?
978名無しさん@HOME:02/06/03 19:42
>>972
あんた素敵だーーーーー!!!
最高だーーーーーーーー!!!
旦那と一緒に輝いてるよ!!!

半月で出るなんてほんとすごいよ!
979972:02/06/03 19:42
引越し後、何度かババからダンナの携帯に電話があったんだけど、ダンナが
「話すことないから」とブチッと切ってるので、その後の事は何も知りません。
新居の住所も電話番号も教えてない(ダンナが教えるな!と言ってるので)
から、当分は平穏な生活が出来るでしょう。このまま絶縁へとフェードアウト
・・・が私の希望!
980名無しさん@HOME:02/06/03 19:44
>>976
大爆発するきっかけをホイッと渡してくれる姑って
考えようによっては無意識に思い遣り深いのかもしれんね。

小さいチマチマしたことの積み重ねって爆発しにくいもんなあ。
小爆発した時にそれらの出来事をあげていくと
「よくそんな小さなことを。あなたって粘着ね」
で片付けられたりするから。
981名無しさん@HOME:02/06/03 19:45
素敵なご夫婦!
末永く幸あれ〜!
>無意識に思い遣り深いのかもしれんね。

え?えええーーーっ!?(w
ここに集う人々のダンナがみな972の旦那みたいだったら
よいのに。。。
984名無しさん@HOME:02/06/03 19:46
とにかく無事済んでよかったよ。
しばらくは連絡先を悟られないように注意するべし。
985名無しさん@HOME:02/06/03 19:47
>>982
いや、真面目に言ってるわけじゃないよ(w
986名無しさん@HOME:02/06/03 19:48
まだ1000取りしちゃダメ??
987名無しさん:02/06/03 20:13
1です。4言目、1カ月もちませんでしたね。
5言目逝きます??
988名無しさん@HOME:02/06/03 20:14
>987
おながいします。
989名無しさん@HOME:02/06/03 20:20
>>972
その引っ越すまでの半月の間の、姑からの怪獣作戦、じゃなくて懐柔作戦も知りたい(w
990名無しさん@HOME:02/06/03 20:21
聞きたいっす。わくわく。
991名無しさん@HOME:02/06/03 20:23
それでも1000取りたいよう!!!
992名無しさん@HOME:02/06/03 20:23
>>972さんご夫婦、神々しい(惚)。カキコから後光が差している・・・

ありがたやありがたや〜
993名無しさん@HOME:02/06/03 20:24
知りたい知りたい。
994名無しさん@HOME:02/06/03 20:25
1000取りたいよう!!
995名無しさん@HOME:02/06/03 20:26
1000取れそうわくわく。
996名無しさん@HOME:02/06/03 20:26
996
997名無しさん@HOME:02/06/03 20:26
997
998名無しさん@HOME:02/06/03 20:27
1000
999名無しさん@HOME:02/06/03 20:27
狙ってよい?
1000名無しさん@HOME:02/06/03 20:27
998
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。